1 :デフォルトの名無しさん2010/12/24(金) 23:33:49
クラス名、変数名のつけ方に悩んだら書き込むスレです。

命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止。

前スレ
クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part18
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1277016982/
2 :デフォルトの名無しさん2010/12/24(金) 23:34:39
Google code search
http://www.google.com/codesearch

250の辞書を一度に検索 Webdio
http://www.weblio.jp/

外国語広場: 英語: オンラインで使える英英辞典 英和・和英辞典
http://www.gaikoku.info/english/dictionary.htm

訳GO YAKUGO.COM
http://www.yakugo.com/WebHint/Quick.aspx

専門語、類語辞書。(英語) Thesaurus - Yahoo! Reference
http://education.yahoo.com/reference/thesaurus/

英文校正サイト [NativeChecker]
http://native-checker.com/

すうがく探検隊・数式と図形の英語
http://i.lekton.co.jp/ara/tanken/english/

リスコレ No.24 図形の名前を英語で……
http://homepage1.nifty.com/tadahiko/LISTCOLE/024-FIGURE.HTML

2010.07.28 英語の接尾語(辞)をまとめてみた
http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-391.html

2010.08.08 英語の接頭語(辞)もまとめてみた
http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-401.html
3 :デフォルトの名無しさん2010/12/24(金) 23:38:33
704 :デフォルトの名無しさん:2008/12/12(金) 16:04:28
スクリプト言語で、最初のほうで

定数A = 今の完全時刻(年月日から秒まで)
定数B = 定数Aから日付部分を取り出したもの、文字列にすると 2008-12-12
定数C = 定数Aから時間部分を取り出したもの、文字列にすると 16:04:34

としたときの、定数ABC。
Aを NOW という定数名で使うことが多いんだけど、Bは TODAY で、じゃあCは何? みたいな

705 :デフォルトの名無しさん:2008/12/12(金) 16:28:43
TODAYをやめて
DATEとTIMEにしたら?

706 :デフォルトの名無しさん:2008/12/12(金) 17:06:45
TODAYはセンス無いなw

707 :デフォルトの名無しさん:2008/12/12(金) 17:26:11
NOWから取り出した値だってのがわかるような名前がいいと思う。
NOW_DATEとNOW_TIMEでいんじゃね?

708 :デフォルトの名無しさん:2008/12/12(金) 17:31:25
TIMEって日付情報含んでそうだ

709 :デフォルトの名無しさん:2008/12/12(金) 17:48:04
>>708
そりゃお前の誤解だ

710 :デフォルトの名無しさん:2008/12/12(金) 19:31:20
俺はTodayは悪くないと思う。
それでいけばCはTimeOfNowってとこか。
7 :デフォルトの名無しさん2010/12/26(日) 13:50:44
>>3
コピペして相手を嘲笑すれば自分の方が正しくなる、と思い込める精神構造は
ネトウヨ君とよく似てるな。
っていうか、言い負かされた悔しさを2年も忘れれらないなら最初から議論なんかしなきゃいいのに。
いろんな意味で哀れ。
8 :デフォルトの名無しさん2010/12/26(日) 14:06:03
>>7
> 精神構造
> ネトウヨ君
> 哀れ

病院行け
12 :デフォルトの名無しさん2010/12/27(月) 03:39:39
>>7
まだ居たのか
15 :デフォルトの名無しさん2010/12/28(火) 00:32:21
>>7
お前が言い負かしたと思ってるならスルーで良いじゃん
ただのコピペに何でそんな顔真っ赤にレスしてんの?
ていうかただコピペされただけで何で嘲笑とか言う言葉が出てくるの?
>>7のレスはまるっきり>>7の精神構造をあらわしてるよね
4 :デフォルトの名無しさん2010/12/25(土) 23:49:26
TONはもう二年も前の出来事なのか。
月日経つのはやいわあ
9 :デフォルトの名無しさん2010/12/26(日) 22:18:35
class Hoge { /* ry */; } ;
class Fuga : public Hoge { /* ry */; } ;

{
my_ptr<Hoge> p(new Fuga);
my_ptr<Hoge> q = p; // 中でFugaのクローンが生成される
my_ptr<Hoge> r;
r = q; // 中でFugaのクローンが生成される
}
// 両方共~Fugaで開放される

といった感じでもとの型を保持して自動で適切にコピーや代入してくれるスマートポインタを作ったんですが
何かクールな名前は有りますか?
13 :デフォルトの名無しさん2010/12/27(月) 17:40:53
TONちゃんはそんな的外れなこと言わないんじゃないの。いちいち憶えてないけど。
名前通り英語のセンスはあんまりないけど。
14 :デフォルトの名無しさん2010/12/27(月) 23:45:03
質問です。
dataをコンストラクタの引数にとるFooクラスがあります。
dataのイテレータを引数にとり、順次Fooクラスのインスタンスを生成するイテレータを返す
Fooクラスのクラスメソッドの名称は何がいいでしょうか?

(Pythonで以下のような関数のことです)
@classmethod
def Foo(cls, iterator):
  for data in iterator:
    yield cls(data) # 実装はジェネレータになります

#気づいたら前スレが落ちてて990以降が見れん
16 :デフォルトの名無しさん2010/12/28(火) 00:44:28
>>14
そんなメソッド作ってもいたずらに複雑になるだけで少しも嬉しくない気がする。
Fooのコンストラクタ呼び出しの一行が減るだけじゃん。
18 :デフォルトの名無しさん2010/12/28(火) 08:13:58
>>14
FooIteratorAdapter
19 :デフォルトの名無しさん2010/12/28(火) 17:29:23
>>14
as foos とか

20 :デフォルトの名無しさん2011/01/05(水) 16:02:07
AS3 で表示オブジェクトにドラッグ機能を付与するクラスを作成したんですけどメソッドやプロパティの名前に悩んでます。
1. ドラッグ範囲を限定するメソッド(現在 limit)
2. 1のドラッグ範囲限定の判定に使うドラッグ対象表示オブジェクトの境界を取得する対象を示すプロパティ(現在 boundsTarget)
3. 2の境界を取得する際の座標の基準となる表示オブジェクトコンテナを示すプロパティ(現在 coordinateSpace)
2と3が激しく分かりづらいですけどよろしくお願いします。
21 :デフォルトの名無しさん2011/01/05(水) 16:59:51
なんか意味不明なような....
ドラッグっていうのはドラッグ&ドロップの事を言ってるのか?
22 :デフォルトの名無しさん2011/01/05(水) 17:22:25
>>21
そうです。やっぱり意味分かりづらいですよね。
23 :デフォルトの名無しさん2011/01/07(金) 00:11:15
hoge(num, upper, lower) で
num が upper 以上なら upper を、
lower 以下なら lower を、
どちらでもなければそのまま num を返す簡単なメソッドなんですがいい名前ありませんか。
25 :デフォルトの名無しさん2011/01/07(金) 00:33:52
>>23
なんか動詞 + within というのはすぐ思いついたが適切な動詞
が出てこない
trim? round? put?

28 :デフォルトの名無しさん2011/01/07(金) 00:51:25
>>23
前スレに同じのがあった。
結論から言えばclampでいいんじゃない?
電子科卒の俺的にはclipとかの方がしっくりくるが....
29 :デフォルトの名無しさん2011/01/07(金) 02:17:12
>>23です。
レスどうもです。候補にさせてもらいますです。
ところで clamp てのは聞き慣れない単語で調べてみると固定するとか留め具とかを表す単語みたいですけど、
>>23 のように値を範囲内に収める場合もこういう表現を使うことがあるんですか?
30 :デフォルトの名無しさん2011/01/07(金) 02:57:30
>>23
確か今は無きDelphiにそれと同じことをするEnsureRangeっていう関数があったような
個人的にはclipだな
32 :デフォルトの名無しさん2011/01/07(金) 09:48:34
>>29
clamp (動詞) っていうのは万力で挟み込むこと
上下から挟み込めば上限、下限の間に値が納まるわけだ。
67 :デフォルトの名無しさん2011/01/16(日) 11:36:58
>>23
Limit(限定する)
TrimNumber(数値を整頓する)
NumberWithin〜(〜の範囲の数値)
とかどう?
31 :デフォルトの名無しさん2011/01/07(金) 06:41:46
Correct なんてどうだろう?

範囲内に収めるという内部処理を表すんじゃなく、あくまで「間違いがあれば修正する」という使用目的に合わせた名前のつもり。
一応、クリッピング以外の処理を追加したり変更したりしても問題ない命名のはず。
34 :デフォルトの名無しさん2011/01/08(土) 01:09:07
スクロールバー作ってるんですが、ボタンやキーボードのキーを一回押したときのスクロール量を示す変数は何がいいでしょうか。
38 :デフォルトの名無しさん2011/01/08(土) 20:15:57
インスタンスの動作に必要なプロパティで設定されていないものを返すメソッドの名前は何がいいでしょうか?
簡潔な意味としては「不足している設定を文字列(または配列にするかも)で取得する」って感じなんですが、英語強い方お願いします。
40 :デフォルトの名無しさん2011/01/08(土) 21:00:05
実行時に不足してる設定が分かったところでフツーは意味がないと思うけど....
44 :デフォルトの名無しさん2011/01/12(水) 02:56:16
外部に公開するインターフェース型IFooがあります。が、その実装において
内部で使用するIFooを継承して必要なメソッドを追加したインターフェース型
を定義したいのですが、名前は何がよいでしょうか。
47 :デフォルトの名無しさん2011/01/12(水) 12:14:13
>>44です。ありがとう、ございます。追加するメソッドは汎用的なものです。
>>IInternalFoo IFooEx
そんな感じで以降と思います。
45 :デフォルトの名無しさん2011/01/12(水) 06:22:53
追加したメソッド次第。
汎用的なサフィックスを付けたいというなら、なんだろうなあ?
48 :デフォルトの名無しさん2011/01/13(木) 14:15:23
文字列を囲っている括弧(記号)を取り除いた文字列を返すメソッド名は
どんな感じがよいでしょうか?
例:
「ほげほげ」→ ほげほげ
"ふがふが" → ふがふが
'ぴよぴよ' → ぴよぴよ
49 :デフォルトの名無しさん2011/01/13(木) 14:19:45
unquote
unparenthesize
51 :デフォルトの名無しさん2011/01/13(木) 14:44:38
>>49
なるほど、unparenthesizeにしてみます
検索してみるとチラホラ同じように使っている人がいるようですね
ありがとうございます
53 :デフォルトの名無しさん2011/01/13(木) 18:15:24
指定した範囲内で座標値を変更する比率を示す変数はなにがいいでしょう?
positionRatioX, cordinateRatioX, xRatio など考えたのですがいいのありますか。
54 :デフォルトの名無しさん2011/01/13(木) 18:33:03
指定範囲がどこにかかるのか、座標の変更比率が何なのかも分からないんだが
56 :デフォルトの名無しさん2011/01/13(木) 19:31:45
>>54
言葉足らずでした。
xの指定範囲が 0〜100 なら比率が0.3のとき x = 30。
この比率を表す変数の名前です。
55 :デフォルトの名無しさん2011/01/13(木) 19:08:21
○○の××を現す△△ですが…って系は、
まず○○の××を現すクラスにしちゃえば、××ってメソッド(変数)を用意するだけでいいと思うの。
57 :デフォルトの名無しさん2011/01/13(木) 19:38:50
指定範囲というのは変数名に含めなくても良さそうな。
>53の時点で挙げられてるけど、自分ならxRatioかratioXにしそう。
58 :デフォルトの名無しさん2011/01/15(土) 16:02:05
色々な関数が集まったcppファイルはなんと言う名前にしたらよろしいですか?
71 :デフォルトの名無しさん2011/01/17(月) 03:21:06
>>58
FUNC0001.CPP
60 :デフォルトの名無しさん2011/01/15(土) 16:07:53
ありがとうございます。
日本語だとソースを見せることはありませんが逆に外人からクールといわれそうですね。
66 :デフォルトの名無しさん2011/01/15(土) 20:57:39
かっけーかな?junkって使い古しのイメーヅだけど
68 :デフォルトの名無しさん2011/01/16(日) 12:25:52
>>58
どこにもカテゴライズできない(その他)という意味なら、>62もしくはmiscかなあ。
汎用/共通の関数群というところで、comonとかgeneralもアリだとは思うけど。

>>66
一度作ってみたけれど、それきりで今のところ次に使う予定が無いもの、場合によっては結局使われなかったもの……というイメージがあるな。
70 :デフォルトの名無しさん2011/01/16(日) 13:25:52
>58
<58の名前>.cpp
とか
Tools.cpp
とか
Utils.cpp
とか
72 :デフォルトの名無しさん2011/01/20(木) 08:04:23
「アイテムの数」と「アイテム番号」を用意し、
前者を「ItemNum」、後者を「ItemNo」と名付けようとしていますが、
「Num」も「No」も結局は「ナンバー」ですよね?
やはりおかしいでしょうか?

79 :デフォルトの名無しさん2011/01/20(木) 19:51:12
>>72
〜の数は〜count、0または1から始まる通し番号はindex
これは一種のお約束みたいなもの。

countは時々使いにくいというか、意味的にしっくりしない場合があるから、
そういう場合はnumBytesToRead(number of bytes to read)とかする。
80 :デフォルトの名無しさん2011/01/21(金) 00:11:55
>>79
ダサスギワロタ
76 :デフォルトの名無しさん2011/01/20(木) 18:08:44
自分の場合は、〜の数をnumber、〜の番号をindexにするようにしている。
あとはうまく説明できないけど、countは実際に何かカウントするという動作そのものが重要なとき。

なので、僕が同じような状況なら
●アイテムの数…… nItems numItems NUM_OF_ITEMS など
●アイテムの番号… idxItem itemIndex INDEX_OF_ITEM など
にすると思う。〜の数は複数形で。
77 :デフォルトの名無しさん2011/01/20(木) 18:29:09
辞書引けば分かると思うけど
countの第一義はtotalだよ。
なのでtotalの意味で使わないと外人に通じにくい。
81 :デフォルトの名無しさん2011/01/21(金) 00:13:12
なら対案書いてみろ馬鹿が
82 :デフォルトの名無しさん2011/01/21(金) 00:29:19
>>81
BytesToReadでいいんだよ
病的に余計なもんつけるな
83 :デフォルトの名無しさん2011/01/21(金) 00:38:46
それじゃ「読まれるbytes」で意味不明。

それだけならいいが、これが"number of bytes read"をbytesReadなどとしてしまうと、
こっちは得てしてポインタ渡しだから単に意味不明なだけでなく、
コードを読む人間をミスリードしかねない。
87 :デフォルトの名無しさん2011/01/21(金) 01:45:45
全くだな>>83はアホなプログラマ
86 :デフォルトの名無しさん2011/01/21(金) 01:04:58
アホなプログラマは、コードの書き手の立場で意味が分かる名前なら満足する。
非アホなプログラマは、コードの読み手の立場で意味が通じる名前でないと満足しない。

コードを書くときには、いろんな前提が頭に入ってる状態でコード書くわけだから、
そういう立場から見て意味が明瞭でもそんなことに意味がないことがわかんないみたいだな
ダメグラマって。
88 :デフォルトの名無しさん2011/01/21(金) 06:12:40
>>83>>86は普段心の中で俺 IS GODとか叫んでそう
91 :デフォルトの名無しさん2011/01/22(土) 07:20:45
>>86
そこまでストレートに俺はアホじゃないと言えるあたり、相当のアホだよ
92 :デフォルトの名無しさん2011/01/22(土) 23:57:54
78と80は二人とも英語不自由そうだな
bytesToReadとかそもそも中学生英語すらわかってねーじゃんw
93 :デフォルトの名無しさん2011/01/23(日) 00:15:46
>>92
いや普通にbookToReadとか言うだろアホ
94 :デフォルトの名無しさん2011/01/23(日) 01:39:17
>>92
自分は英語はサッパリだけど、中学英語レベルの文法で考えるなら、
クラスのメンバー変数とか、文意(動詞)が分かってるなら変数名としてはセーフじゃない?
95 :デフォルトの名無しさん2011/01/23(日) 02:26:48
100 :デフォルトの名無しさん2011/01/23(日) 05:51:35
>>92は早くMS本社に乗り込んでお前ら中学英語すら分ってねぇと喚いて来いよ
96 :デフォルトの名無しさん2011/01/23(日) 04:53:43
blacklistの否定ってなんだろう。
ちょっと長いけどotherThanBlacklistとか、予約語と被らないように工夫する必要があるけどpublicUserとかで通じる?
97 :デフォルトの名無しさん2011/01/23(日) 04:59:00
notBlackList
99 :デフォルトの名無しさん2011/01/23(日) 05:23:12
blacklist/whitelist/unlisted
101 :デフォルトの名無しさん2011/01/23(日) 06:29:04
>>97>>99
ありがとう。
notBlacklistとunlistedは、英語を母語としない我々にも分かりやすくていいですね!
106 :デフォルトの名無しさん2011/01/23(日) 13:02:35
>>104
> ブラックリストの否定って意味不明

意味は「ブラックリストに入ってないやつ」と明快だと思うけど。
そういう意味だと、俺なら notInBlacklist かな。
ホワイトリストを併用するなら >>99 案がいいと思う。
102 :デフォルトの名無しさん2011/01/23(日) 09:34:44
whitelistは明示的にOKとするものだから
blacklistに載ってない、というのとはちょっと違うかもね。
103 :デフォルトの名無しさん2011/01/23(日) 10:12:27
中学生英語しか知らん奴が実用英語にケチをつけるの図
105 :デフォルトの名無しさん2011/01/23(日) 12:44:58
>>103
実用英語てw
単に(多くの日本人がそうであるように)世の中には英語が不自由なプログラマもいるってことだと思うけど。
単純な話、「リンゴの数」とか「人数」を表すのにapplesとかmenとかいう変数名使う奴がいたらそいつはアホだろう。
110 :デフォルトの名無しさん2011/01/23(日) 15:54:55
>>105
このアホまだいたのか
111 :デフォルトの名無しさん2011/01/23(日) 18:03:09
>>105
失せろ中学英語君
112 :デフォルトの名無しさん2011/01/23(日) 18:50:36
もしもこのスレが西部開拓時代のアメリカだったら、
>>105は高く吊るされてるな。
104 :デフォルトの名無しさん2011/01/23(日) 12:41:21
冷静に考えるとブラックリストの否定って意味不明だな....
それがホワイトリストと違うものだと仮定すればだけど。
109 :デフォルトの名無しさん2011/01/23(日) 13:46:46
>>106
もちろんそういう意味では意味不明ではないけど、
俺が言いたいのはプログラム上そういう概念が本当に必要かなと。

まあ、列挙する場合にGetNotBlaskList()みたいなメソッドが必用になる場合もあるのかなと
>>104を書いてから思った。
113 :デフォルトの名無しさん2011/01/23(日) 23:54:56
Javaでlang.Mathにあるような関数をベースに拡張したメソッドをクラスにまとめようかと思ってる
中身はサインカーブとか平均値とか中央値とか
どういう名前付ける?
115 :1132011/01/24(月) 00:12:30
自分も真っ先にMathExって名前をいったんつけた
ただ継承してないしする必要も無いクラスにExって付けるのに違和感を覚える
Exって付いてると、そのクラスの継承クラスって感じがするんだよね
118 :1132011/01/24(月) 00:43:40
忘れてた。そういえばパッケージ違えばそれでよかったんだな。
javaだとextendsが予約語になってるし、
Exって単語からextendsが結びついてもおかしくないんで、あえて使わないつもり
120 :デフォルトの名無しさん2011/01/24(月) 01:02:23
java知らんけど、まさか名前空間付きのフルネームをいちいち書いたりしないだろうから
OrganizationName.Mathとかやっても別名が必要になるんじゃないの?
124 :デフォルトの名無しさん2011/01/24(月) 17:29:09
じゃあ俺はExitで!


extraならex、extendならextにすることが多いかな、自分。
あんまり統一感はない。
125 :デフォルトの名無しさん2011/01/24(月) 20:39:12
ライブラリの名前をhmsにしていると、
hmsexでホモセックスになっちゃうよな。
129 :デフォルトの名無しさん2011/01/27(木) 23:52:40
慣れてれば略称の方が扱い易い
TimeOfNowなんて長々打つよりはTONの方が良い
130 :デフォルトの名無しさん2011/01/28(金) 00:00:46
まあ、ダメな奴ってそう考えるみたいね

そういう奴のコードを見ると、舌足らずで書いた奴しか(書いた本人ですら)意味を汲み取れない
名前の羅列になってる。
131 :デフォルトの名無しさん2011/01/28(金) 00:05:46
今はインテリセンス全盛だけど昔から今と変わらず長ったらしい名前を使ってたMSは偉いと思う
134 :デフォルトの名無しさん2011/01/28(金) 04:03:58
そういうのはガキンチョ共の前でガキンチョ共に対して言ってくれ
135 :デフォルトの名無しさん2011/01/28(金) 07:53:14
長い名前は、慣れてきて一気に打鍵すると脳汁がどばどば出て興奮する。
138 :デフォルトの名無しさん2011/01/28(金) 23:56:56
未だに全部手打ちしてるような非生産的で甘え腐った軟弱者は銃に撃たれて来い
139 :デフォルトの名無しさん2011/01/29(土) 00:04:34
map<int,map<string,int>>こういう型の命名規則ありますか?
よくないんだろうけど
140 :デフォルトの名無しさん2011/01/29(土) 00:10:32
考え方がおかしい
形式じゃなくて、そのコレクションは何を入れるためにあるのか考えて、それを名前にする
141 :デフォルトの名無しさん2011/01/29(土) 01:38:57
>>140
お前が未熟なだけ
143 :デフォルトの名無しさん2011/01/29(土) 15:53:17
>>140
つチーム開発
146 :デフォルトの名無しさん2011/01/29(土) 20:16:15
正しいかどうかは別にして、>>140を否定したらこのスレがある意味が無いだろw
144 :デフォルトの名無しさん2011/01/29(土) 18:31:12
チーム開発でも意味を考えた名前にすると思うけどな。
システムハンガリアンとアプリケーションハンガリアンの違いみたいなもの。
147 :デフォルトの名無しさん2011/02/08(火) 17:29:07
関数名について質問です。
「〜という名前を使ってキャッシュする/キャプチャする」という関数を作成しようとしているのですが、
名前をどうすべきかわからず困ってます。
今のところ、3つ考えてます。
(A) cache(name, body) / capture(name, body)
(B) cache_with(name, body) / capture_with(name, body)
(C) cache_as(name, body) / capture_as(name, body)
このうち、(A)は既存のものがあるので利用できず、(B)か(C)になると思います。
ただ、「〜という名前を使って」というときに、withなのかasなのか、どちらが
いいのかわかりません。もしかしたらbyかもしれません。
だれか英語の得意な人、教えてください。
150 :デフォルトの名無しさん2011/02/08(火) 19:40:19
>>147
149案も悪くないと思うけど、普通にGetCacheとかCreateCacheでもいいんじゃないの?
148 :デフォルトの名無しさん2011/02/08(火) 17:44:44
名前ってのはハッシュか何かか?
149 :デフォルトの名無しさん2011/02/08(火) 18:12:00
ファイルメニューの「名前を付けて保存」が「Save As」だし、asに一票
151 :デフォルトの名無しさん2011/02/08(火) 19:41:04
>>148
KVSでのキー名です。

>>149
なるほど。たしかに。
152 :デフォルトの名無しさん2011/02/09(水) 08:35:58
keyとvalueって引数にしてれば普通分かるから、一々名前変えんなくていい。
Javaでも.Netでもkvを提供するようなメソッドで、○○Asとか見たことない。
153 :デフォルトの名無しさん2011/02/09(水) 09:14:24
>>152
すでに書いてますが、cache()とcapture()はすでに既存のものがあるので、
それと重ならない名前にする必要があるのです。
156 :デフォルトの名無しさん2011/02/09(水) 10:45:42
RailsのActionView に cache と capture というメソッドがあるが、これかな。
フレームワークに自分のメソッドを追加するんなら(Rubyはオープンクラスなの
で、出来る)命名で回避も仕方がないか。
157 :デフォルトの名無しさん2011/02/09(水) 16:07:29
ceche_kv capture_kvでええやん
158 :デフォルトの名無しさん2011/02/09(水) 19:33:39
>>156
まさにその通りです。お見それしました。

>>157
そんな、実装方法がもろに出た名前よりも、もっと抽象化されたいい名前があると思いますよ。
165 :デフォルトの名無しさん2011/02/10(木) 00:17:03
>>158
お前さんが問題にしているレイヤは実装を重視すべきレイヤと知れ
159 :デフォルトの名無しさん2011/02/09(水) 19:39:05
いや実装方法は出てないと思うけど....
Rubyってメソッドオーバーロードできんのかしかし
166 :デフォルトの名無しさん2011/02/10(木) 09:51:37
>>159
>Rubyってメソッドオーバーロードできんのかしかし
メソッドオーバーライドの間違いでしょ
Rubyでメソッドオーバーロードできたら大事件ですよ
160 :デフォルトの名無しさん2011/02/09(水) 20:01:14
とりあえず、Railsでの話らしいので、alias_method_chainで
自分の処理と既存の処理の折り合いをつけるというスレ違いの
解法もあるとだけ。
161 :デフォルトの名無しさん2011/02/09(水) 22:25:00
妻が身ごもりました。
まだ子どもの性別はわからないのですが、
なにか良い名前を考えてください。
164 :デフォルトの名無しさん2011/02/09(水) 23:58:03
つかさ
つばさ
はるか
かなた
しずか
しずき

この辺りは性別関係なく付けられるから便利だ

テンポラリな変数名にも問題なく使える
167 :デフォルトの名無しさん2011/02/12(土) 14:50:24
オブジェクトの位置を整列させるクラスの名前に迷ってます。
具体的にはオブジェクトを指定して左付けや右付け、中央配置などを行う関数をまとめたものです。
Layout
CordinateUtil
など考えたのですが、何か良い案はありますでしょうか。
168 :デフォルトの名無しさん2011/02/12(土) 15:10:59
>>167
よくわからんけど「オブジェクトの位置を整列させるクラス」なんていらないのでは?

アライメントとはコンテナの中の相対位置のこと。
つまり、オブジェクトが配置される土台となるコンテナが存在するはずだから、
そのコンテナのインスタンスメソッドで良いのでは?
170 :デフォルトの名無しさん2011/02/12(土) 16:42:26
>>168
> よくわからんけど「オブジェクトの位置を整列させるクラス」なんていらないのでは?

>1 すら読めないやつはお引き取りください。

>> 命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止。

>>167
そのまま ObjectAlign でいいんじゃね。
171 :デフォルトの名無しさん2011/02/12(土) 16:53:35
>>170
もうそういう盲目的馬鹿の意見は聞き飽きた。

車輪付のトランクを重い重いと抱えてる奴がいたら愚行以外の何でもないはずなんだが、
馬鹿は「抱えて持つ」ことそのものを自己目的化しているから、それの何が愚かか分からないんだな。
172 :デフォルトの名無しさん2011/02/12(土) 17:32:33
>>171
そういう馬鹿に対してここでは名前をアドバイスして、
残りの「設計」はもっと適切なスレへやさしく誘導してあげる、
というのがここのスレですべきことではないかと
174 :デフォルトの名無しさん2011/02/12(土) 17:48:47
>>172
そういうのを盲目的だといっている。日本人は大概そうだけどね。
目的で正当化されない法やルールなんて糞ほどの意味もないのに、それが理解できない。

何故、何の目的のためにそんなことをする必要がある。そんなルールで誰か嬉しい奴がいるのか。
荒れる?そんな理由で荒れたことなど一度もないし、そもそも荒れて何が問題か。

むしろ、こういうくだらないルールは、>>170みたいな馬鹿に無駄口を利く理由を与えるだけの機能しか果たしてない。
175 :デフォルトの名無しさん2011/02/12(土) 17:59:37
議論するのは「基本的に」禁止なんだから
ツッコミはスレチじゃないだろと

それに質問者-回答者のやりとりぐらいはあってもいいだろ
>>170みたいな奴こそお引き取りください
176 :デフォルトの名無しさん2011/02/12(土) 18:00:12
>>168
よくわからんのなら黙ってなさいよ・・・
169 :デフォルトの名無しさん2011/02/12(土) 15:17:10
よく使う関数なのでグローバル関数のようにまとめておきたいんです。
Class.alignTop(target, container)
みたいな感じです。
173 :デフォルトの名無しさん2011/02/12(土) 17:42:12
こういうところにしか突っ込めなかったんでしょ。
指摘されて逆切れするやつは、矯正の見込みないからスルーするに限るよ。
177 :デフォルトの名無しさん2011/02/12(土) 18:02:27
第一級TON警報発令中
第一級TON警報発令中
178 :デフォルトの名無しさん2011/02/12(土) 18:04:00
>>171
爆発物や細菌兵器とか輸送したかったけど、たまたま車輪付きのトランクしかなかったのかもしれん

>>177
TON-1と命名してやろう
179 :デフォルトの名無しさん2011/02/12(土) 18:06:13
最近のTONは命名案すら出さないから困る
昔のTONは少なくとも名前を出した上でスレ違い発言して暴れてた
181 :デフォルトの名無しさん2011/02/12(土) 18:12:22
と、思ったけど、ほんとにそれだけなのかな
アライメントだけだったらさすがに関数の数が少なすぎるし、レイアウトやポジション関係の関数をどれくらいまで含めるかにもよるな
183 :デフォルトの名無しさん2011/02/12(土) 20:03:36
白熱しているところ恐縮ですが、質問させてください。
ある条件にもとづいてHogeの情報を取り出すクラス全般はどんな名前をつけるべきでしょうか?
このクラスは情報の取り出し方を隠蔽する役割をもっています。
いつもHogeInfoManagerやHogeInfoContainerにしているのですが、
より適切な名前などありましたら教えてください。
184 :デフォルトの名無しさん2011/02/12(土) 20:12:28
>>183
HogeInfo では不満なのかな

Manager や Container を名前に付ける理由はなにかある?
186 :デフォルトの名無しさん2011/02/12(土) 20:29:01
>>183
HogeGetInformation
187 :デフォルトの名無しさん2011/02/12(土) 20:37:08
>>183
そんな妙な機能のクラスが必要になるとしたらそれなりの背景があるはずだけど、
その背景が分からずに名前なんか付けられないでしょ。
189 :デフォルトの名無しさん2011/02/12(土) 21:09:37
>>186
いくらなんでもこれはないだろw
動詞主体だと関数っぽくみえるじゃん
敢えてそうしてるんだったらともかく

Containerが付いてるとデータ構造として使うように見える。
Managerは大抵の場合は大げさすぎる。そこまで大したことやってないんじゃない?
大したことやってる場合はもっと適切な名前が付けられるはず。
190 :デフォルトの名無しさん2011/02/12(土) 21:25:38
>>189
>動詞主体だと関数っぽくみえるじゃん

そもそもお題が「Hogeの情報を取り出すクラス」なんだが...
193 :デフォルトの名無しさん2011/02/12(土) 21:53:05
だから、HogeInfo だけで十分だと思うんだが

>>183 の口ぶりからして、情報を「入れる」ことはそれほど重要では無さそうだ
であれば、そのシステムにおいて情報を「得る」ことが重要なのは明白

Hoge の情報を扱う事 = Hoge の情報を得る事 と考えて差し支えないのなら、
敢えて「得る」を名前に入れる必要は無い(分りきってるから)

深読みしすぎか
194 :デフォルトの名無しさん2011/02/12(土) 22:04:00
>>193
>>183 の口ぶりからみて「Hoge の情報を格納するクラス」を作りそうだと思うのは、
俺だけか?
195 :デフォルトの名無しさん2011/02/12(土) 22:11:16
>>194
それなら、Hoge の情報を持つクラスは他にないんだから、
尚更 Manager や Container、getter なんて要らん
HogeInfo で十分だと思う
196 :デフォルトの名無しさん2011/02/12(土) 22:14:31
>>195
いや「Hoge の情報を取り出すクラス」と「Hoge の情報を格納するクラス」を
別々に作りそうと言う話なんだが...。
205 :デフォルトの名無しさん2011/02/13(日) 11:57:11
>>183
Accessor・・・はまずいか。
もうちょっと具体例を出して相談したほうがいいかもね。
188 :1832011/02/12(土) 20:53:46
プログラミング初心者なので特に深い意味もなくManagerやContainerをつけていました。
たしかにManagerやContainerをつけなくても、適切な名前がつけられますね。とても参考になりました。
設計もまだ未熟なので、該当スレにいって聞いてこようと思います。
ありがとうございました。
191 :デフォルトの名無しさん2011/02/12(土) 21:26:44
get は動詞だけど、 getter は動詞じゃないよね?
192 :デフォルトの名無しさん2011/02/12(土) 21:31:18
>>191
うん、だから〇〇getterならまだ許容範囲
ただ今回はHogeInfoGetterはいくらなんでも冗長すぎるのでないと思う
200 :デフォルトの名無しさん2011/02/12(土) 23:57:50
変数名日本語っていいなあと思ってきた。
微妙なニュアンスつかいわけれるし
202 :デフォルトの名無しさん2011/02/13(日) 01:44:04
クラスが何とかManagerだらけになって困る。
206 :デフォルトの名無しさん2011/02/13(日) 12:18:20
>>202
仮にクラスが何とか Manager だらけになった場合、一体何が困るの?
209 :デフォルトの名無しさん2011/02/13(日) 14:27:15
>>206
managerは名前が機能を表してない。
211 :デフォルトの名無しさん2011/02/13(日) 14:35:21
>>209
管理じゃないの?幅広いけど
212 :デフォルトの名無しさん2011/02/13(日) 14:37:09
>>209
機能していないと分っているのに、
なんで何とか Manager だらけになるの?
機能してないのなら省けば良いじゃん
213 :デフォルトの名無しさん2011/02/13(日) 14:39:58
>>212
知らんよ。
209は"何とかManager"という命名の問題点を指摘しただけだから
203 :デフォルトの名無しさん2011/02/13(日) 04:55:46
日本語変数名でインテリセンスにmigemo組み込んだら最強になった
204 :デフォルトの名無しさん2011/02/13(日) 06:23:27
俺の会社も何とかManagerだらけになって困る。
残業代よこせ糞が。
207 :デフォルトの名無しさん2011/02/13(日) 12:22:52
何とかManager以外の全クラスに、NotManagerと付ければ
Managerの部分は削除出来るんじゃないか?
218 :デフォルトの名無しさん2011/02/13(日) 17:19:47
何とかManagerのインスタンス名が、何とかManだったりするのが
一番有害。
220 :デフォルトの名無しさん2011/02/13(日) 17:48:49
何とか Manager のインスタンス名が何とか Man な例を見たことがない
何とか Mgr とか、mgr 何とかならあるが
221 :デフォルトの名無しさん2011/02/13(日) 20:33:11
>>220
MGR?! (マジれ?!)
222 :デフォルトの名無しさん2011/02/13(日) 20:41:43
>>220
お前の経験が少なすぎるだけ
黙ってろ
224 :デフォルトの名無しさん2011/02/14(月) 19:14:26
童貞のセックス講座みたいな状態になってしまうが、よろしいか?
225 :デフォルトの名無しさん2011/02/14(月) 19:20:12
そりゃだめだ。
だが、僕の考えた最高にして誰もやってない自慰方法とかなら
聞いてやらんこともない。
226 :デフォルトの名無しさん2011/02/14(月) 19:31:45
「童貞の考え出すオナニー法」と掛けまして、
「世界最速のジェットコースター」と解きます。

その心は、すごいGだ!
228 :デフォルトの名無しさん2011/02/16(水) 21:04:20
ActionScript3.0です。
「アクティブな状態にする」と「非アクティブな状態にする」という役割を持つ
メソッドに名前をつけたいのですが、どうもしっくりきません。
現状では、active()とinactive()という名前にしているのですが、
こういった場合、一般的にはどのような単語を用いるのでしょうか?

以下、いまのところ考えている候補です。
active ←→ inactive
active ←→ passive
select ←→ ???
??? ←→ wait
229 :デフォルトの名無しさん2011/02/16(水) 21:10:30
activate / deactivate
241 :2402011/02/17(木) 07:42:07
>>235
set+形容詞だからという訳じゃない

setActive だと、真か偽かのフラグを設定するという
プログラミング言語の事情がクラスの外に見え隠れしてるような、
そんな気がする

setActivity の方が、活動する度合いを決めるというような感じで、
クラスの役割の方に注目した名前になっているような気がする

set*** 自体に、もうそういう何か真偽値を決定するにおいを感じるんだけど、
それなら setActivity の方がまだましな感じがする

そういう意味では >>229 が最適解だと思う

あくまで俺が個人的に気がするというだけ
しかも、それほど明確にこれだという理由が説明できないから、
あまり気にしないでくれ
230 :デフォルトの名無しさん2011/02/16(水) 21:45:45
なんか、普通に辞書引けば解決する質問すぎるね。

ちなみにHW用語だとAssert/Negateなんてのもある
238 :2282011/02/16(水) 23:16:16
>>229-237
たくさんお答えいただいてありがとうございます!

>>234
「アクティブにする」ということについて
現在、ブラウザ上で複数の図形を使って遊べるアプリ(?)を作っており、
その図形はユーザの操作で移動、拡大縮小、回転、色の変更をすることを可能としています。
そこで、
カーソルで操作中の図形を指して「アクティブな状態」、
それ以外の、画面上に置かれているだけの図形を「非アクティブな状態」と表現しました。

>>231
あー、setとか動詞をつけた方が良さそうですね



active/inactiveだと、文字列検索などの際にかなり不便なので、できたら
>>230のAssert/Negateのような単語が良いかと考えています。

下手に独特な単語を使ってそれに慣れてしまうより、
業界で一般的に使われているような単語に親しみたくて、書き込みをしました。

243 :デフォルトの名無しさん2011/02/17(木) 09:04:51
>>238
focusでどうか
231 :デフォルトの名無しさん2011/02/16(水) 21:51:11
set を前置して set active / set inactive はありかもしれないね。
Java だと setActive(true or false) にするのかな。

passive は攻めに対する受けみたいな感じになるのでちょっと inactive とは違う。
232 :デフォルトの名無しさん2011/02/16(水) 22:07:48
>>231
> set を前置して set active / set inactive はありかもしれないね。
> Java だと setActive(true or false) にするのかな。

違和感ある

それなら setActivity (true or false) の方がいい
235 :デフォルトの名無しさん2011/02/16(水) 22:30:39
>>232
SwingのsetOpaqueとかsetVisibleも同じ伝(set+形容詞)だが、当然違和感あるんだよな?
236 :デフォルトの名無しさん2011/02/16(水) 22:33:24
>>232
C#でいうプロパティなんだから、名詞の方が余計違和感あると思うけど....
240 :デフォルトの名無しさん2011/02/17(木) 07:32:29
>>235
違和感ある
234 :デフォルトの名無しさん2011/02/16(水) 22:23:31
ところでアクティブにするってどういう意味?
ボタンとかだとよくenableやfocusを使うけど。
Stateパターンっぽく、setState(active)みたいなのもありかも。
244 :デフォルトの名無しさん2011/02/17(木) 11:09:03
いくら説明を加えたって無駄
全く取り繕えてない
245 :2402011/02/17(木) 12:38:01
>>244
だから気にするなと言っている

なぜ気にする?
247 :デフォルトの名無しさん2011/02/17(木) 15:27:00
>>245
いいから失せろ
246 :デフォルトの名無しさん2011/02/17(木) 14:26:40
Set+形容詞は、(文脈上明らかな)名詞等が省略されているだけと考えるかな。自分なら。
248 :デフォルトの名無しさん2011/02/17(木) 19:32:39
>>245
喧嘩腰の馬鹿には与しないけど、あんたも人にケチつける割には説明が足りないんだよ。

>>246
そういうことじゃなくて、少なくとも今の話の流れでは少なくともセッター。
252 :デフォルトの名無しさん2011/02/19(土) 19:27:52
よく連想配列の変数名を付けるときに迷う時がある
とりあえず関係する名前どうしにWithとか挟んでいるけど微妙なんだよね
例えば列名と列序数の連想配列とかはどんな感じがいいかな?
254 :2402011/02/19(土) 20:17:47.27
>>252
その「微妙な感じ」をはっきりさせないことには、何が問題なのか分かんないよ

そもそも、連想配列の「仕組み」(キーと値を関係づける)じゃなくて、
その(たまたま)連想配列を使って実現する「役割」で名前を考えたらいかんの?
255 :デフォルトの名無しさん2011/02/19(土) 20:19:04.72
>>254
失せろゴミ
257 :デフォルトの名無しさん2011/02/19(土) 20:21:35.25
すまん、レス番 240 はもう要らんかった

俺も「気がする」だけて説明してたから人のこと言えないな

>>255
ごめん、消える
259 :デフォルトの名無しさん2011/02/20(日) 17:40:10.50
スライドショー作ってるんですが、写真の番号を指定してそれを表示する関数の名前に迷ってます。
写真番号を引数に渡して実行すると現在の写真から指定した写真に表示を切り替える関数です。
hoge(index);
何かいい名前よろしくお願いします。
261 :デフォルトの名無しさん2011/02/20(日) 19:17:05.54
スライドショーなら表示する順に写真のリストを作ってenumerateする作りがいいなぁ。
262 :デフォルトの名無しさん2011/02/20(日) 20:15:38.29
C言語です
コンソールで指定行の指定列に任意の一文字を表示する関数を作っています
何かいい関数名お願いします
(なるべく動詞+名詞で)
263 :デフォルトの名無しさん2011/02/20(日) 20:19:47.74
putChar(row, column, character)
264 :デフォルトの名無しさん2011/02/20(日) 20:21:52.00
>>263
最初それ思いついたけどputchar(int)と混同しそうで嫌なんだよ
266 :デフォルトの名無しさん2011/02/20(日) 20:26:51.55
>>264
outChar(x, y, c)
drawChar(x, y, c)
printChar(x, y, c)
276 :デフォルトの名無しさん2011/02/20(日) 23:34:51.12
ポインタ本の前橋さんが書いてるけど、
だから>>265みたいにモジュール名かその略号をプリフィクスして
擬似的に名前空間として使うのが簡単で合理的だと思うよ。

>>266式にベタに名前だけで解決しようと思っても、結局似たような関数名が他にあると、
どう違うのか後でわからなくて混乱するだけ。

もちろん小さなプログラムならどうでもいいんだけど。
265 :デフォルトの名無しさん2011/02/20(日) 20:24:46.13
BOOL SCR_PutCharAt(ScrPos pos, char c)
268 :デフォルトの名無しさん2011/02/20(日) 21:25:54.76
すみません、マルチバイト変数ってどう思いますか?
個人的にはすごく嫌なのです。(変換がめんどくさかったり)
269 :デフォルトの名無しさん2011/02/20(日) 21:39:33.31
>>268
変数以外も全てマルチバイトが使えたら、使うの?
270 :デフォルトの名無しさん2011/02/20(日) 22:53:19.41
>>268
使い方次第。
場合によっては全体の見通しが良くなるのでOK。
(例えば×××に関わるグローバル変数はマルチバイト変数にするとか)
何のルールも無く、適当に使われるとむかつく。
271 :デフォルトの名無しさん2011/02/20(日) 23:11:19.40
混同するとかオーバーロードがわかってないただのカスじゃん
272 :デフォルトの名無しさん2011/02/20(日) 23:15:10.21
>>271
CとC++を混同しているからカスなんですね
わかります。
273 :デフォルトの名無しさん2011/02/20(日) 23:16:21.42
CでもC++でもputCharとputcharを区別するとか
putcharをオーバーロードするとかカスすぎるだろw
280 :デフォルトの名無しさん2011/02/22(火) 12:35:59.66
何のじゃねーよくず
とりあえずお前等は編成でいいの考えるだけでいいんだゴミのくせに
282 :デフォルトの名無しさん2011/02/22(火) 14:27:56.14
Translatorで調べた結果

翻訳
channeler
辞書
channel ━【名詞】
1. 水路 .
2. (陸地と島との間などの広い) 海峡
3. (水を流す)水管, 導管.
4. (ラジオ・テレビなどの) チャンネル ; (割り当てられた)周波数帯.
5. [複数形で] (報道・貿易などの) 経路 , ルート
6. (思想・行動などの)方向, 方針; (活動の)分野
7. 流床, 河床, 川底.


却下
283 :デフォルトの名無しさん2011/02/22(火) 14:52:54.01
和英辞書で出てくる単語の何が気にくわないかを書いてもらわないとですね
290 :デフォルトの名無しさん2011/02/22(火) 17:39:16.76
いや辞書引いたんだけどなかなかいいのがなくてな
それで不本意だが貴様等に課題を与えたわけだ
わかったらさっさと考えろ家畜共
291 :デフォルトの名無しさん2011/02/22(火) 17:48:13.74
なぜいいと思わなかったかを単語とともに書いてくれよご主人様
293 :デフォルトの名無しさん2011/02/22(火) 18:03:45.47
「編成」のままでいいだろ
奇をてらって英語にする必要は無い
302 :デフォルトの名無しさん2011/02/22(火) 21:09:40.65
外注が漢字混ぜた変数と関数でコーディングしてくれたぜ
publicモジュールの中にpublic変数とpublic関数詰め込んで
クラス? 何それ、旨いの?
303 :デフォルトの名無しさん2011/02/22(火) 21:36:52.54
>>302
日本語でOK
306 :デフォルトの名無しさん2011/02/23(水) 02:41:53.46
>>303
日本語だおk
305 :デフォルトの名無しさん2011/02/23(水) 00:38:05.66
だな、

> 外注が漢字混ぜた変数と関数でコーディングしてくれたぜ

普通コーディング規約ぐらい指定するわな
307 :デフォルトの名無しさん2011/02/23(水) 22:12:34.89
x回に一度何かする、っていうときのxってどういうのある?
一定期間中に何度何かするか、はfrequencyでよさそうだけど。
309 :デフォルトの名無しさん2011/02/23(水) 22:38:56.27
>>307
decimation, prescaler, divisor
どれもHW寄りの言葉だなあ....

時間的な間隔と誤解される恐れがないならintervalがいいかなあ。
308 :デフォルトの名無しさん2011/02/23(水) 22:26:13.48
interval
315 :デフォルトの名無しさん2011/02/24(木) 10:14:36.31
>>308-314
ありがとうございます!
短くてそれっぽいのでinterval にしました。
沢山案出していただいてどうもありがとうございます。

お礼に変数名置いていきます。

duration
持続させる期間、生存期間とかに。
310 :デフォルトの名無しさん2011/02/23(水) 22:49:01.07
period? なんか連続してそうで微妙か。
313 :デフォルトの名無しさん2011/02/24(木) 00:28:09.70
>>310
x時間の間、ずっとやり続けるようなイメージがあるな
316 :デフォルトの名無しさん2011/02/24(木) 15:00:48.23
「お礼にリンゴは英語で何というか教えてあげます」って言われた様でイラッときた
317 :デフォルトの名無しさん2011/02/24(木) 15:17:21.60
とか言いつつ、処理が続いている間の時間を表す変数は何がいいですか?と言うと、
◯◯Timeとか返って来そうなのがこのスレ。
320 :デフォルトの名無しさん2011/02/24(木) 15:39:20.59
>>317
お前がバカなだけよ
>処理が続いている間の時間を表す変数
ならelapsedTimeだわな
durationは全然違う
319 :デフォルトの名無しさん2011/02/24(木) 15:38:24.74
プログラムの構成部分としてのstatementと同じ意味の他の単語を教えていただきたく
324 :デフォルトの名無しさん2011/02/24(木) 17:30:32.14
>>319
プログラムの構成部分としてのstatementってどういうこと?
statement関連で考えられるのは下記とかだけど…違う?
complex
command
block
330 :デフォルトの名無しさん2011/02/25(金) 07:02:01.24
>>319
statement?
326 :デフォルトの名無しさん2011/02/24(木) 21:35:52.72
区別される向きもあるが、もうちっと抽象化してexpressionとか。
327 :デフォルトの名無しさん2011/02/24(木) 22:29:18.92
>>319
sentence?

>>326
expression ってプログラムの関連の文脈だと普通「式」のことだと思うが。
328 :デフォルトの名無しさん2011/02/25(金) 01:05:37.98
>>327
MS的には逆だったりする
332 :デフォルトの名無しさん2011/02/25(金) 09:15:06.48
>>327
sentenceかっこいいですね!ありがとうございました
329 :デフォルトの名無しさん2011/02/25(金) 03:31:55.86
どこのMS?
よかったらソースを貼ってください
331 :デフォルトの名無しさん2011/02/25(金) 07:16:36.10
>>329
CodeDOM
333 :デフォルトの名無しさん2011/02/25(金) 22:32:17.63
超基本的な質問で悪いんだがプログラム的に、右上、右下、左上、左下てなんて言うのか教えてくれ
矩形を描画する時の頂点を想定してる
google翻訳に聞いたのとは何か違う気がするんだ
339 :デフォルトの名無しさん2011/02/26(土) 02:04:35.24
>>333
辺がx軸とy軸に平行なら矩形なら、左上や右下という点を示す必要も無いけどな。
まあ、そういうわけにもいかないか
334 :デフォルトの名無しさん2011/02/25(金) 22:39:09.43
top right, bottom right, top left, bottom left
言っちゃ悪いけど、GUIが普及して20年近いこのご時勢にこの表現を知らない
プログラマの方が珍しい気がするよ。
335 :デフォルトの名無しさん2011/02/25(金) 22:41:53.89
ちょっと変わったのだとeast,west,south,northの組み合わせを使うのもあるな
336 :デフォルトの名無しさん2011/02/25(金) 22:42:23.19
337 :デフォルトの名無しさん2011/02/25(金) 22:43:22.87
こんな基本的な質問に答えてくれてありがとう
まだ新米なんだ
338 :3362011/02/25(金) 22:44:43.12
みんなと書いたが、Rectangleの例は1つめがupper leftで
2つ目がtop leftだな。同じドキュメント内なのに。
341 :デフォルトの名無しさん2011/02/26(土) 03:01:24.56
矩形は普通左上から右下に引くものでは無かろうか
むしろ、x軸とy軸に平行でない矩形は左上とか使わないのでは無かろうか
342 :デフォルトの名無しさん2011/02/26(土) 15:12:09.88
>>341
やってることは全く同じだけど、引数だけの話なら
左上x 左上y 右下x 右下y じゃなくて 左x 上y 右x 下y でもいいよね?と。

もちろん、点クラス等を用意するなら別の話。
343 :デフォルトの名無しさん2011/02/26(土) 19:10:41.17
>>342
うん。それでいいよ。データ量減るしね
388 :デフォルトの名無しさん2011/02/28(月) 22:50:04.01
>>342
それは、点ではなく、辺ではなかろうか?と蒸し返してみる
394 :デフォルトの名無しさん2011/03/01(火) 00:43:01.17
>>388
矩形を回転させないなら、確かにどっちでも同じだしな
395 :デフォルトの名無しさん2011/03/01(火) 01:12:53.78
>>394
そう、どっちともとれる。
各点が一要素しかない点×四要素で、矩形を表すなら、
垂直線×二要素+水平線×二要素で矩形を表したい
396 :デフォルトの名無しさん2011/03/01(火) 14:37:01.81
>>395
というか、安価先がそういう話だろ?
344 :デフォルトの名無しさん2011/02/26(土) 19:18:42.59
左上、右下でもつやりかたのほかに、
x, y, w, hでもつやりかたもある。
348 :デフォルトの名無しさん2011/02/26(土) 20:53:25.60
頻繁に座標を動かすときはxywhの方が便利でしょ。
349 :デフォルトの名無しさん2011/02/26(土) 22:59:08.10
>>348
そういうのはそれぞれ一長一短があるから、
片方から片方へ簡単に変換できるようなインターフェースを作っとけと、
SICP で習ったような気がする
350 :デフォルトの名無しさん2011/02/26(土) 23:23:30.65
こんな感じ?

typedef struct { float x; float y } _point_t;
typedef struct { float w; float h } _size_t;
typedef struct { _point_t point; _size_t size } rect1;
typedef struct { _point_t from; _point_t to } rect2;

void rect1ToRect2 ( rect1 *r1, rect2 *r2 ) {
  r2->from.x = r1->point.x;
  r2->from.y = r1->point.y;
  r2->to.x = r1->point.x + r1->size.w;
  r2->to.y = r1->point.y + r1->size.h; // 座標系依存
}

void rect2ToRect1 ( rect2 *r2, rect1 *r1 ) {
  r1->point.x = r2->from.x;
  r1->point.y = r2->from.y;
  r1->size.w = r2->to.x - r2->from.x;
  r1->size.h = r2->to.y - r2->from.y; // 座標系依存
}
365 :デフォルトの名無しさん2011/02/27(日) 12:17:38.49
>>364
すまん、>>350 はスルーしてた。
368 :デフォルトの名無しさん2011/02/27(日) 12:29:14.62
>>364
>じゃあrect1とかrect2とかは何なのか。

>>350 よく見たら rect1 とか rect2 って型の定義で、
単に変換ルーチン書いてるだけだろ。

まあ、このスレ的にもっとまともな名前にしろよという
指摘ならわかるが。
351 :デフォルトの名無しさん2011/02/26(土) 23:27:08.64
point よりも coord とかの方がよかったな・・・
353 :デフォルトの名無しさん2011/02/26(土) 23:40:09.08
>>351
sizeとかcolorだって座標じゃん
357 :デフォルトの名無しさん2011/02/27(日) 09:35:35.93
>>354-356
そもそも誰も「本質的に同一のものを複数の型で表現」なんてしてないし、
「一つの型に様々なゲッター/セッター(C#だとプロパティ)を持たせる」
って言うのは >>349 ですでに言われてる。

要するに >>351 は、スルーで OK と言うことかと。
361 :デフォルトの名無しさん2011/02/27(日) 11:58:40.54
>>357
言っちゃ悪いけど頭悪いなお宅。
362 :デフォルトの名無しさん2011/02/27(日) 12:05:46.80
>>358
互いに型も知らずにどう連携するのかわからんけど、嫌なら違う方法で
設計すればいいんじゃね。

>>359
考え方次第。
4点全て (0,0) の時に、(0,0) に1点のみ存在すると考えるのもありだし、
>>360 みたいに右下の座標は矩形の右下ではなく右下の次の点と考えるのも
ありと思う。

ちなみに俺も >>360 みたいにすることが多い。

>>361
はいはい、反論したいけど具体的には指摘できないと言うことですね。
363 :デフォルトの名無しさん2011/02/27(日) 12:09:27.05
>>361
そういうこと言うなw 粘着しだすだろw
370 :デフォルトの名無しさん2011/02/27(日) 12:33:49.09
>>368
だから、rect1とrect2は、結局意味的に同じでしょ?
だから相互に変換可能になるのでは?

違いますか?>>352, >>357
371 :デフォルトの名無しさん2011/02/27(日) 12:45:45.00
>>370
ああ、

> 本質的に同一のものを複数の型で表現するのは、
> 普通はどうかと思うけどね。

に固執してるわけね。

プログラム内の基本的なスタンスとしては同意。

ただ、意味的には一緒でも外部から入力する時とか
外部に出力する時には変換が必要なケースがあるの
で、そういうインターフェース作っとけと言う話だ
と思うんだが。
374 :デフォルトの名無しさん2011/02/27(日) 14:20:20.72
>>357
さんざんスルー出来てない奴がよく言うわw



というか、元の質問から脱線し過ぎでいい加減スレ違いだと思うw
375 :デフォルトの名無しさん2011/02/27(日) 14:33:50.17
>>357は>>351じゃなくてほんとはどこをスルー推奨しようとしてたの?
352 :デフォルトの名無しさん2011/02/26(土) 23:33:14.47
本質的に同一のものを複数の型で表現するのは、普通はどうかと思うけどね。
そうではなく、一つの型に様々なゲッター/セッター(C#だとプロパティ)を
持たせる方が考え方としてまとも。

というか、元の質問から脱線し過ぎでいい加減スレ違いだと思う。
356 :デフォルトの名無しさん2011/02/27(日) 05:31:58.98
>>352
完全に命名と無関係な一番のスレ違い発言アザッス
364 :デフォルトの名無しさん2011/02/27(日) 12:12:04.03
>>362
じゃあrect1とかrect2とかは何なのか。
馬鹿過ぎる。

しかし、いつも
----------------------
>>1
>命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止。
----------------------
とか小煩い馬鹿がこういう時だけ湧かないのは、なんとも語るに落ちてるな。

俺(>>352)はいつもこの馬鹿と反対の事を言ってるが、さすがに質問者の抱えている問題とも、
スレの趣旨とも何の関係もないレスまで許容する気にはなれないよ。
それが普通の人間の感覚だと思うんだが、このスレにはなんかズレている奴がいるよな。
376 :デフォルトの名無しさん2011/02/27(日) 14:53:09.69
>>374
>さんざんスルー出来てない奴がよく言うわw

お約束だが、「オマエモナ〜」(w


>>375
訂正しなくてもわかると思ったが、>>352 のタイポ。
377 :デフォルトの名無しさん2011/02/27(日) 14:57:32.71
>>376
いや訂正しないと分からなかったよ...
そういう事か。スマソ。

という事でいつもの話題に戻りませんか。
379 :デフォルトの名無しさん2011/02/28(月) 15:47:06.38
>>364
致命的な脱線が始まった1時間以内にスレ違い失せろって言われてんだろw
馬鹿は君だけだ
354 :デフォルトの名無しさん2011/02/26(土) 23:40:16.74
自分は言う事言っておいてスレ違いとは
まともってそういう事か・・・
358 :デフォルトの名無しさん2011/02/27(日) 09:40:12.58
えっ?

> 片方から片方へ簡単に変換できるようなインターフェースを作っとけと、

互いに型を知り合うような癒着した設計は嫌です。
372 :デフォルトの名無しさん2011/02/27(日) 12:48:56.41
>>358
ここで言うインターフェースは、
オブジェクト指向的な狭い意味でのインターフェースではないと思うよ

それに、何と何の間にあるインターフェースかは言っていないのに、
君は型と型の間の(しかも直接的な)インターフェースと勝手に解釈してる

SICP を引き合いに出してるのだから、きっと「抽象の壁」とか
「抽象データの多重表現」を語ってるあたりの事だろう
359 :デフォルトの名無しさん2011/02/27(日) 09:41:02.19
4点がすべて(0,0)である場合、widthは1ではないの?
4点を座標で表現する場合に幅が0であるような矩形はどうやって表現するの?
367 :デフォルトの名無しさん2011/02/27(日) 12:27:12.66
>>366
いや、これは(x, y)が数学的な点(幅も高さも持たない)を表していると考えるのか、
ピクセル(物理的な大きさを持ってる)を表していると考えるのかの差。

ピクセルを表していると考えると>>359になる。
Win32APIのGDIはこういう考え方だった気がした。

俺も脱線しすぎだな....
373 :3592011/02/27(日) 14:19:09.88
回答ありがとうございました。
意図していたところは>>367さんのとおりでした。
360 :デフォルトの名無しさん2011/02/27(日) 09:59:22.82
(0,0)
  (1,1)

これで高さ1、幅1にすりゃいい
366 :デフォルトの名無しさん2011/02/27(日) 12:17:49.51
そもそも

> 4点がすべて(0,0)である場合、widthは1ではないの?

これの意味が分からんのは俺だけか?w
その時widthもheightも0だろう?
369 :デフォルトの名無しさん2011/02/27(日) 12:30:43.10
(0,0)-(0,0)
は面積0の点を表す?
違うよねrightとbottomは開区間だから。
ちなみにMakeEmpty()が設定する値だよね
380 :デフォルトの名無しさん2011/02/28(月) 16:30:59.49
いいや俺も馬鹿だ
はい論破
381 :デフォルトの名無しさん2011/02/28(月) 17:38:41.80
>>364=>>380
はいひとり
382 :デフォルトの名無しさん2011/02/28(月) 17:55:04.73
(俺!=>>380 && 俺 == 馬鹿)だ。
はい論破。
385 :デフォルトの名無しさん2011/02/28(月) 19:03:42.95
TONは相変わらず自分の信じたい様に入力を捻じ曲げてばっかだな
387 :3372011/02/28(月) 22:41:08.77
俺の質問で盛り上がってて吹いた
矩形一つでこんなに議論できるなんてすごいな
結構スレ違いになっているし、もう終わりにしようぜ
389 :デフォルトの名無しさん2011/02/28(月) 23:13:09.55
>>387
部外者が突然何言ってんだ?失せろ
390 :3372011/02/28(月) 23:17:07.35
>>389
いやいや、本人だよ
とは言っても証明する術がないからな
部外者だと思うんならそう思っとけばいい
392 :デフォルトの名無しさん2011/02/28(月) 23:20:27.52
>>390
はぁ?
偽者なんて言ってないだろ
部外者だっつってんだよ
397 :デフォルトの名無しさん2011/03/01(火) 14:56:38.73
あまり具体的にならないように言うが、
おまえら? え? マジで? 馬鹿すぎなのかネタなのか?
402 :デフォルトの名無しさん2011/03/02(水) 00:22:31.05
AndroidアプリでいうActivityに
もっと適切な名前を付けるとしたら何ですか
403 :デフォルトの名無しさん2011/03/02(水) 00:38:39.45
UI
window
form
view
screen
console
404 :デフォルトの名無しさん2011/03/02(水) 00:46:43.18
>>403
どれもこれも誤解を招きそうで微妙ですね
405 :デフォルトの名無しさん2011/03/02(水) 00:57:17.20
>>404
そうだけど、説明的な名前が嫌なら一種の用語を定義する感覚で
使うしかないんじゃない?

もともと現実世界にないものを強引に何かに見立てるわけだから、
どうしてもピッタリというわけにはいかないよ。
407 :デフォルトの名無しさん2011/03/02(水) 07:43:38.17
そのフレームワーク内で Activity が担ってる役割に注目するとか、
Activity 独特の性質、Activity にはあって他のものには無いものに注目するとか

たとえば、Activity にはあるが .NET Framework の Form には無い機能や性質
Activity にはあるが iアプリの Canvas には無い機能や性質など

そういう特徴から名前を考えてみてはどうでしょうか

私は Androidアプリの Activity を知らないので、
的外れなことを言っているようでしたらごめんなさい
409 :デフォルトの名無しさん2011/03/04(金) 21:59:47.95
ActionScriptで外部のメディアを取得する際の読み込み率の上昇値を指定サイズに制限するクラスを作ったんですが、名前は何がいいでしょうか?
具体的にはローディングが一瞬の場合でも毎フレームの上昇制限値が例えば3なら3%づつしか上昇しないというものです。
ASのデフォのクラスになぞってProgressなんとかが良いかなと思ってるんですが、いいアイデアあったらお願いします。
412 :デフォルトの名無しさん2011/03/05(土) 01:02:03.22
>>409
逓増する進捗度 ⇒ StepUpProgress とか?

(表示される)進捗度: StepUpProgress.Progress
上昇制限値: StepUpProgress.Step
Step分Progressを増やす: StepUp
414 :デフォルトの名無しさん2011/03/05(土) 01:13:55.90
>>410
わかります。

>>411
わかりますけどそんな皮肉言わないで・・

>>412
StepUp って感じでもないんですよ。
そんなカクカクした感じじゃないですし。
Limit とかどちらかというと押さえるとか制限って感じなんですが。
415 :デフォルトの名無しさん2011/03/05(土) 01:21:06.25
>>414
フレームあたりの増分を制限するってことだよね?
それはつまり漸増(Step up)するってことだと思うけど。

それが表示として「カクカク」見えるかどうかは別問題(フレームレートの問題)
だと思うけど。
416 :デフォルトの名無しさん2011/03/05(土) 01:28:01.76
>>414
stress
417 :デフォルトの名無しさん2011/03/05(土) 02:19:21.69
>>414
PseudoProgressSpeed
419 :デフォルトの名無しさん2011/03/05(土) 02:43:26.62
>>414
その腐りきった要求をしてきた奴のフルネームでもつけとけば
410 :デフォルトの名無しさん2011/03/04(金) 23:46:29.12
読み込みとっくに終わってんのにローディング画面をこれでもかと見せ付けてくる糞Flashは死滅しろ
411 :デフォルトの名無しさん2011/03/04(金) 23:52:30.75
Irritation
420 :デフォルトの名無しさん2011/03/05(土) 03:02:23.02
TaroYamada.Irritate();
421 :デフォルトの名無しさん2011/03/05(土) 04:07:34.00
>>415
そうですか、なるほど。その線でいってみます。
アドバイスどうもです。

>>419
>>420
良いですね。
同僚とクスクスできそうなんですが、検閲が入るので今回はやめときます。
423 :デフォルトの名無しさん2011/03/05(土) 14:54:18.74
>>421
GUI部品の名前とかなら、見た目に注目して例えばDamperProgressBarとかすると思うんだけどね。
お題は「進捗度」っていう値を制御するクラスのようだったから。
424 :デフォルトの名無しさん2011/03/05(土) 15:24:28.91
>>423
damper progress って振動解析でもしてるんか? (w
425 :デフォルトの名無しさん2011/03/05(土) 15:36:11.34
>>423
お前は少し自分を疑う事を知った方が良いな
426 :デフォルトの名無しさん2011/03/05(土) 15:39:13.69
ダンパーって何か知ってて言ってるのかな。
例えば車のグローブボックスが徐々に開くのはダンパーが付いてるから。
振動とか関係ないよ。
429 :デフォルトの名無しさん2011/03/05(土) 15:58:29.21
>>426
ダンパーって言ってもいろいろだよ。

恥ずかしい書き込みする前に「ダンパー 振動」あたりで
ググッて見たほうがいいぞ。
432 :デフォルトの名無しさん2011/03/05(土) 16:26:41.29
訳が分からん。

そもそも「ダンパーって言ってもいろいろ」だから、ダンパーと振動を直結して
連想するのは間違ってると言っている人間(>>426)に向かって「ダンパーって言ってもいろいろ」
ってどういう意味なんだ?

反論するのなら、ダンパーと言ったら振動を緩和する目的だけで使用される機構であることを
証明してくれないと反論にも何にもならないはずだと思うが。

まあ、この手の人間を相手にしても時間の無駄だなたぶん。
434 :デフォルトの名無しさん2011/03/05(土) 16:54:04.56
>>432
>> 振動とか関係ないよ。

って言ってたのに、指摘されたら

> ダンパーと振動を直結して連想するのは間違ってる

ってさ (w

だから、ググッて見ろって言ってあげたのに、馬鹿には効果がなかったようだ。
427 :デフォルトの名無しさん2011/03/05(土) 15:41:37.77
しかし、なんかちょっと前からやたらと人に喧嘩を売ってるようにしか見えない
痛々しい奴にとりつかれてるなこのスレ。
431 :デフォルトの名無しさん2011/03/05(土) 16:20:36.77
逆ギレだってさ (w

アクティブサスペンションとかも知らないんだろうな。
433 :デフォルトの名無しさん2011/03/05(土) 16:31:13.63
文脈で意味が収束するって言ってるだけじゃねぇの?
お馬鹿さんの独り相撲は見てらんねぇ
437 :デフォルトの名無しさん2011/03/09(水) 00:35:49.69
プログラミング初心者です、簡単な1対1のチャットを作っているのですが
自分のIPアドレス→localIP
相手のIPアドレス→remoteIP
という変数名をつけています、このローカル・リモートの用法は正しいですか?
他に適切な変数名がありましたら教えてください
439 :デフォルトの名無しさん2011/03/09(水) 00:50:40.33
>>437
あんまりよろしかない。
一般的には、"Local"ってのは「限られた範囲で通用する」とかそういう意味だからね。
「(相手から見た)君の IP Adress」って意味にはあまりマッチしない。

1on1 だったらmyとyourでいいんじゃないっすかね?
445 :デフォルトの名無しさん2011/03/09(水) 04:38:14.17
>>439
でたらめすぎワロタ
448 :デフォルトの名無しさん2011/03/09(水) 09:03:30.45
IPアドレスの変数名をIPにするのは素人くさくて恥ずかしい
449 :デフォルトの名無しさん2011/03/09(水) 09:10:20.88
IPアドレスを表す変数にIPを含まない変数名使うなんて考えられない
450 :デフォルトの名無しさん2011/03/09(水) 09:27:39.86
>>449
えっ?
451 :デフォルトの名無しさん2011/03/09(水) 09:34:58.16
>>450
addrやaddressより短くて分かりやすさも遜色ないので
素人っぽいって理由だけでは採用しない理由にはならない
特に、構造体でhost名とかと合わせて使用する場合は、そのままIPを使う
453 :デフォルトの名無しさん2011/03/09(水) 10:46:56.55
>>451

それは「考えられない」というほど強い主張にはならないと思うんだ。
454 :デフォルトの名無しさん2011/03/09(水) 10:48:53.42
Internet Protocol (インターネットプロトコル)
455 :デフォルトの名無しさん2011/03/09(水) 10:54:43.10
>>453
個人的な主張だからね

>>454
それを言ったらAddress(住所)
IP Addressと揃って始めて正しい意味を表すのだから、
IPを省略してもAddressを省略しても五十歩百歩
456 :デフォルトの名無しさん2011/03/09(水) 11:01:13.37
人にIPアドレスを聞くときに「IPは?」って聞くことはあっても
「アドレスは?」って聞かないだろ?
どうせ、素人っぽいって理由もxxxIPって大文字が続いたり
大文字で終わってたりするのが気持ち悪いってだけだろ?
だからといって、xxxIpはありえないからAddr使ってるんだろ?
なら素直に変数名はxxxIPを使わないか?
458 :デフォルトの名無しさん2011/03/09(水) 11:14:39.88
もう一回だけ
メールアドレスの変数名ならmailにしない?
ネットワークアドレスの変数名ならnetworkにしない?
ゲートウェイアドレスの変数名ならgetewayにしない?
ならIPアドレスもIPにしないか?
460 :デフォルトの名無しさん2011/03/09(水) 11:24:16.33
IPでもaddressでも分かれば別にいい
iPとかadoressとかやってたら許さない
461 :デフォルトの名無しさん2011/03/09(水) 11:29:29.48
>>469
> iPとかadoressとかやってたら許さない
いたの?
462 :デフォルトの名無しさん2011/03/09(水) 11:44:13.94
アドレスついでにmac addressとhardware addressってどっち使ってる?
ちなみにオイラはmac address
463 :デフォルトの名無しさん2011/03/14(月) 14:36:01.02
例えば、リストビューにユーザーの一覧を表示する場合とかの、リストビューコントールの名前は
UsersListView?それとも
UserListView
464 :デフォルトの名無しさん2011/03/14(月) 16:28:16.78
前者か後者かで言えば後者。
前者はリスト1行が複数ユーザの情報を保持する印象を与える。
468 :デフォルトの名無しさん2011/03/16(水) 01:05:00.38
>>464
了解しました。
470 :デフォルトの名無しさん2011/03/22(火) 18:23:29.61
elapsed time
471 :デフォルトの名無しさん2011/03/22(火) 18:31:23.88
>>470
この場合それ一択だな。
472 :デフォルトの名無しさん2011/03/22(火) 18:59:20.81
>>470
経過時間では?
あ、同じか
473 :1832011/03/26(土) 01:50:43.59
ある問題の正答率を取得するメソッドの命名を考えているのですが、
getPercentageOfCorrectAnswersは冗長すぎますよね。どうすれば良いのでしょうか?
474 :デフォルトの名無しさん2011/03/26(土) 01:59:58.10
>>473
getAccuracyRate
getCorrect(Answer)Rate

これじゃ値がPercentageかどうか分からないのが不満なら、
数値じゃなくてAccuracyRate型やCorrectAnswerRate型の値を返すようにすればいい。
(百分率はそのオブジェクトから取得する)
475 :デフォルトの名無しさん2011/03/26(土) 02:02:21.13
>>474 迅速な回答ありがとうございます。
まさに期待通りの回答です。使わせていただきます。
476 :デフォルトの名無しさん2011/03/26(土) 02:03:01.34
>>474
それ意味が違うから。
477 :デフォルトの名無しさん2011/03/26(土) 02:05:01.67
>>476
辞書引いてから言えよヴォケ。
英語の単語は日本語と違って多義的なんだよ
479 :デフォルトの名無しさん2011/03/26(土) 02:42:21.51
>>473
getRightPercentage
480 :デフォルトの名無しさん2011/03/26(土) 03:12:13.02
>>479
それはrightがpercentageにかかっているようにしかみえないんだが
481 :デフォルトの名無しさん2011/03/26(土) 05:58:01.32
破壊的関数と非破壊的関数とで名前を分けたいのですが、いい接尾辞か何かありませんか。
484 :デフォルトの名無しさん2011/03/26(土) 11:08:31.72
>>481
RubyやSchemeなら ! を付けるところだが…他の言語だと何かねぇ。
499 :デフォルトの名無しさん2011/03/28(月) 22:08:14.32
>>484-489
遅レスだけどありがとう。処理が一旦止まるニュアンスが感じられるのでpromptが良さそうですかね。
いまはgetXXXなんだけど違和感あって、「これはなにか定形のメソッド名があるはず!」と思ったのだけど意外とないもんなんですね。
483 :デフォルトの名無しさん2011/03/26(土) 07:46:41.62
内部のスレッドからユーザに選択しろ、とか入力しろ、とか
問い合わせをしたいときのインターフェースのメソッド名は何になるでしょう?
そのメソッドを実行すると、コマンドプロンプトの入力待ちやGUIの入力ダイアログが出るイメージです。
485 :デフォルトの名無しさん2011/03/26(土) 11:11:31.81
>>483
ask とか query とか質問/問い合わせの動詞でいいんじゃない?
prompt そのものでもいいような気がするけど。

JavaだとJOptionPaneみたいな存在だろうか。
486 :デフォルトの名無しさん2011/03/26(土) 13:43:46.00
>>483
俺はGetXXXFromUserにすることが多い
489 :デフォルトの名無しさん2011/03/28(月) 17:44:51.13
>>483
promptあたりが適当かな
488 :デフォルトの名無しさん2011/03/26(土) 22:57:01.83
意図を伝えるのが主目的なんで、単語はなるべく辞書引いて第一義を使うのがいいと思う。
あえてマイナーな意味をもってきて短くするよりこれ重要。
490 :デフォルトの名無しさん2011/03/28(月) 19:32:16.28
テキストを一文字づつ表示するクラスを作成したのですが、
一行づつ行うか、複数行を一括で行うか設定するプロパティの名前で悩んでいます。
今は multiline としていますが、他とかぶりそうなので何か良い案ありませんでしょうか?
491 :デフォルトの名無しさん2011/03/28(月) 19:42:01.13
>>490
>テキストを一文字づつ表示するクラスを作成したのですが、
>一行づつ行うか、複数行を一括で行うか設定するプロパティの名前で悩んでいます。
意味分かんない。
一行の場合は、一文字ずつ表示されるとして、
複数行の場合は、複数行の先頭から、一変に一文字ずつ表示されるの?
492 :デフォルトの名無しさん2011/03/28(月) 21:37:55.82
言葉足らずでした。
一行ずつというのは
たとえば三行あるとしたら一行目から順に表示して一行目が終わったら二行目の表示を開始、同じように三行目へ。
複数行は全ての行の最初の文字から一斉に表示するというものです。
493 :デフォルトの名無しさん2011/03/28(月) 21:49:00.97
>>492
ってことは、テキストを一文字づつ表示するクラスではなく、
普通にテキストを表示するクラスで、表示方法が、一行毎か全行(複数行ではない)かってこと?
495 :デフォルトの名無しさん2011/03/28(月) 21:55:57.90
>>492
enum PrintMethod
{
  OneByOne,
  Immediate,
}

PrintMethod PrintMethod
{
  get{...}
  set{...}
}

Printが気に入らなかったらTextDisplayとか適当に変えて。

あとPrintModeでもいいかもしれんが、そうするとenumの個別の値が指しているものを
「〜モード」と呼びにくくなるから個人的には好きじゃない。
494 :デフォルトの名無しさん2011/03/28(月) 21:53:27.89
将来的に「画面全てを一括表示」とか他の表示方法が必要になるかもしれんから
プロパティ名:PrintMode
モード名
1行ずつ:SEQUENTIAL
複数行:WIPE
とかどう?
497 :デフォルトの名無しさん2011/03/28(月) 21:59:36.26
あ、一行ずつならOneByOneよりLineByLineの方がいいかな。
あとでCharByCharとかも欲しくなるかもしれないし
500 :デフォルトの名無しさん2011/03/28(月) 22:15:04.41
>> 493
いえ、一文字づつです。上から一文字づつ表示するか、横からざーっとそれぞれの行で並列して一文字づつ表示していくかということです。
日本語って難しいですね。
Flash なんかでよくある文字がランダムに変わって徐々に指定された文字列に変わって行くようなやつと同じ感じです。
プロパティ(あるいはメソッド)の真偽で一行づつがfalseでデフォ、true で複数行って考えてるんですが、
その場合は hoge.wipe = true; または hoge.wipe(true); なんてのでもおかしくないですか?
501 :デフォルトの名無しさん2011/03/28(月) 22:45:29.43
間隔を置きつつ、文字を表示していく
複数行の場合に、1行ずつ表示するモードと、複数行を同時に表示するモードがあるってことかなぁ。
502 :デフォルトの名無しさん2011/03/28(月) 22:46:32.16
であれば、シーケンシャルとパラレルみたいなんでよさそうにも。
505 :デフォルトの名無しさん2011/03/29(火) 09:14:35.33
>499 prompt って「入力する」んじゃなくて「入力を促す」って意味だけど。
「はやく、はやく」って催促するイメージ。
508 :デフォルトの名無しさん2011/03/29(火) 19:57:36.58
まあ普通にGetxxFromUserにした方が無難だとは思うね。
人の深読みを誘うような名前は可能なら避けるのが賢いプログラマ。
510 :デフォルトの名無しさん2011/03/30(水) 16:50:42.58
fpだとfloating pointを連想させるからpfとか?
見たことないな
pHogeCallbackみたいなサフィックスの方がわかりやすいと思う
513 :デフォルトの名無しさん2011/03/30(水) 19:15:14.34
関数ポインタになんでプリフィックスがいるの?
無くても特に困らないでしょ
514 :デフォルトの名無しさん2011/03/30(水) 19:19:11.53
強い型付けの言語でprefixとかを欲しがるのは既に腐ってる。
型付で変数を宣言してるもので十分。
そうでなければ既に散らかっている。
変数が多いか、生存期間が長いか、だ。

と、無責任に言い放ってみる。
516 :デフォルトの名無しさん2011/04/01(金) 00:07:19.14
C/C++のコーディング中に型を教えてくれるIDEの機能なんて
現在最高水準のVS2010でもまだまだだろ
プリフィックスいらないは同意だけど
517 :デフォルトの名無しさん2011/04/01(金) 17:27:16.58
フラグの真偽を管理、送出するクラスを作ったんですが、名前に迷ってます。
クラス名はSwitchとしてるんですが、フラグを切り替えるメソッド、
hoge.on()、hoge.off(); を作って、on なら off に、off なら on にするメソッドを hoge.switch() にしようとして予約語だと気付きました。
イメージとしては名前の通りスイッチを ON/OFF 切り替えるイメージなんですが、
何かいいアイデアお願いします。
519 :デフォルトの名無しさん2011/04/01(金) 17:40:06.34
>>517
toggle
523 :デフォルトの名無しさん2011/04/02(土) 19:41:17.87
>>519-522
toggleってメソッド名でも使うか?
527 :デフォルトの名無しさん2011/04/02(土) 21:41:33.09
>>523
思いっきり使うよ
518 :デフォルトの名無しさん2011/04/01(金) 17:33:13.81
そんなクラスで大丈夫か?というのはさておき、
ひっくり返す、の意味でflipとか。
524 :デフォルトの名無しさん2011/04/02(土) 19:55:32.20
辞書見りゃ分かると思うけど、とりあえず動詞の用法はある。

まああえて難癖をつければ、invertとかalternateの方がより明示的かもしれない。
toggleだと複数の選択肢の中からの選び換えのようにとれないこともない。

ところで「フラグの真偽を管理、送出する」ってどういうことなんだろ
526 :デフォルトの名無しさん2011/04/02(土) 20:15:19.03
>>517です。
遅くなりました。
toggle か flip にしてみようかと思います。
アイデア出してくれた人ありがとう。

>>524
言い方おかしいかもしれませんが、
共通のクラスで使うフラグの真偽をクラスからのイベント配信で管理するようにしてるんです。
自分でもなんとなく変なやり方かなぁとは思ってるんですけど。
528 :デフォルトの名無しさん2011/04/02(土) 21:52:29.28
辞書に頼る奴の英文は大抵とんでもないことになっている。
辞書だけじゃ語感までは分からないからな。
530 :デフォルトの名無しさん2011/04/02(土) 22:22:18.68
>>528
英文の話ではなく、ソースコード中の変数名の話だろ

ODE なんかの比較的有名な辞書(の第一義)に頼ってくれた方が、
ソースコードを読む側としては余計なニュアンスを考えなくて良くて有り難い

それに、その方がたいてい世界中で通用するよ

(技術書なんかでも、微妙なニュアンスを表現されると読みづらいし)
532 :デフォルトの名無しさん2011/04/02(土) 23:53:47.07
>>530
>ODE
についてkwsk
539 :デフォルトの名無しさん2011/04/03(日) 14:22:41.35
>>532
OEDだろ、と言いたいんだよね?
540 :デフォルトの名無しさん2011/04/03(日) 18:52:38.29
>>539
普通に分からんかったんだよ
言わせんな恥ずかしい
534 :デフォルトの名無しさん2011/04/03(日) 00:34:46.54
辞書で引いたそれっぽい単語をgoogle code searchで調べるのはたまにやるね。
手元にシソーラスを持ってると便利。
536 :デフォルトの名無しさん2011/04/03(日) 10:10:25.85
忍法帖まとめ

忍法帖は名前欄に
!ninja
とすれば出てくる。
って最近知った。どれどれ

●だか買うと最終書き込みから5分経過すればレベルが一つ上がるらしい。
そうじゃない人は24時間経過すればレベルが一つ上がるらしい。
あと、cookieの設定がうまくいってないとレベルが上がらないらしいから、
何日たってもレベル0,1の場合はHap cookieの設定をチェックだ。

レベル10以上になると
Lv=NN,xxxP『T』
ってなってスレ立てできるようになるらしい。
537 :デフォルトの名無しさん2011/04/03(日) 10:30:08.63
「The making of English」
辞書や参考書じゃねーけど屁理屈組み立てる場面で価値あり
538 :デフォルトの名無しさん2011/04/03(日) 11:28:38.07
屁理屈組み立てる場面というのがどういう場面なのか思いつかないのだが、何なの?
541 :デフォルトの名無しさん2011/04/08(金) 20:47:51.92
検索文字列、置換文字列を格納する変数名

そのまま訳すと結構長くなるし
普通はこういうのはどうしますか?
543 :デフォルトの名無しさん2011/04/08(金) 21:39:24.90
>>541
target/substitute
※ 「検索」の意味はクラス名に盛り込まれてるはず。
552 :デフォルトの名無しさん2011/04/08(金) 22:30:23.74
>>541
手元のRubyのリファレンスによると、
gsub(pattern, replace)とある。
同じく手元のJava1.4リファレンスによると、
replaceAll(String regex, String replacement)
とある。
554 :デフォルトの名無しさん2011/04/08(金) 22:32:43.06
>>552
うん、知ってる
パターンってのがちょっと違うんだよな、正規表現使うわけじゃないんでね
まあやっぱそれでいいや
556 :デフォルトの名無しさん2011/04/09(土) 00:03:54.81
>>552
お前って頭悪いってよく言われるだろ
もしくはよくものを見ないって
546 :デフォルトの名無しさん2011/04/08(金) 22:04:40.44
strSearch
strReplace

strS
strR
547 :デフォルトの名無しさん2011/04/08(金) 22:10:28.39
>>546
え?それって名詞じゃなくて動詞じゃないか

あと、文字列なんで複数形でよろ

じゃ、次
549 :デフォルトの名無しさん2011/04/08(金) 22:15:18.14
>>547
> え?それって名詞じゃなくて動詞じゃないか

strSearch や strR のどこをどう解釈したら、
これが「名詞」か「動詞」かを判定できるのか説明してくれ
548 :デフォルトの名無しさん2011/04/08(金) 22:10:59.96
意味が判るなら長くても問題ない
むしろはっきり意味がわかるくらい長いほうが良い
550 :デフォルトの名無しさん2011/04/08(金) 22:18:44.99
Searchは普通に動詞だろw

あと英語としてもおかしい
str Searchってw

次こそよろしく
553 :デフォルトの名無しさん2011/04/08(金) 22:31:10.84
そんなこと外人言わないしw

Looking For Search Stringsや
FindStringsのほうがまだ自然だな

StrSearchってw如何にも片言日本人が書きそうな感じだな
558 :デフォルトの名無しさん2011/04/11(月) 00:18:35.05
スタックの一番最初に割り込みさせるメソッドの名前。いいのないかな?
559 :デフォルトの名無しさん2011/04/11(月) 00:43:03.04
>>558
flying2first_stack
560 :デフォルトの名無しさん2011/04/11(月) 00:47:54.14
>>558
別に最初に限定せず、Insert(index)でいいんじゃないでしょうか。
まあ、「最初」とか「割り込み」の意味が俺の思ってる通りの意味なら。

質問と直接関係ないけど、こういうどうとでも取れる言葉はきちんとその意味するところを補足すべきだ。
563 :デフォルトの名無しさん2011/04/11(月) 01:21:05.62
push もfirstもアカンでしょ。
スタック操作のpushはバネ仕掛けのスタックのトップに押し込むイメージだからpush。

firstって言ってもスタックはLIFOって言われるぐらいで、最初にpushしたもののことか
最初にpopされるもののことなのか分からない。

topとかbottomって言わないと。
566 :5582011/04/11(月) 03:04:45.10
どうもありがとうございます。
スタックというのはプロセスのスタックです。邪道ではありますが、
元あるaddStackに便乗して、addInterruptProcessという名前にしました。

参考になりました。またよろしくお願いします。
568 :デフォルトの名無しさん2011/04/14(木) 08:23:05.37
>>566
StackFowardがいいと思う
569 :デフォルトの名無しさん2011/04/16(土) 19:09:42.70
引数の確率で真を返すブール型関数の関数名に一智恵ください・・・
570 :デフォルトの名無しさん2011/04/16(土) 19:24:34.47
>>569 bernoulli_distribution
572 :デフォルトの名無しさん2011/04/16(土) 20:53:27.79
>>569
TryTrueとか。
X以下の値、または指定範囲の値を返す関数があれば要らん気もするけど....
573 :デフォルトの名無しさん2011/04/16(土) 21:51:38.11
>>570
>>571
>>572
ありがとうございます参考になりました!
571 :デフォルトの名無しさん2011/04/16(土) 20:26:18.15
truthAtProbabilityOf
574 :デフォルトの名無しさん2011/04/17(日) 23:32:17.21
[0,1) の範囲の実数を引数にとり、それに応じて
ある集合の要素の中からひとつを返す関数の名前を考えています

この関数は、例えば引数の値が [0.0, 0.3) の範囲にあるなら要素1、
[0.3, 0.8) なら要素2、[0.8, 1.0) なら要素3というように、
引数の値が入る区分に対応付けられた要素を返します

どの区分とどの要素を対応付けているかは関数内で決めうちしてます
(正確には、その表を受け取って、今回の関数を返す関数を別に作る予定)

引数の型は実数だと決まっていますが、
戻り値の型としては色んな集合が考えられるので、
この型に依存した名前は付けられないです

weightedSelect という名前を考えましたが、
他に適した名前はあるでしょうか
575 :デフォルトの名無しさん2011/04/18(月) 00:17:59.73
>>574
数値の値の範囲のテーブルの逆引きと考えてreverseLookupNumericRangeTable

クラスが使えるなら、NumericRangeTableクラスのインスタンスメソッド
ReverseLookupとかIndexOf
580 :デフォルトの名無しさん2011/04/20(水) 22:34:38.72
>>575
ありがとうございます

せっかくですがすいません、さすがに少し長いです
あと、Haskell なので OOP の意味でのクラスは使えないです

もう少し自分で考えてみます
579 :デフォルトの名無しさん2011/04/18(月) 15:28:29.61
いいなと思った変数名とか見つけても
ばれちゃいそうで使えない
582 :デフォルトの名無しさん2011/04/20(水) 22:58:53.59
それを関数で考えると大変だなぁ。

items = [要素1, 要素2, 要素3]
ranges = [0.0 ... 0.3, 0.3 ... 0.8, 0.8 ... 1.0]
i = ranges.index {|range| range.include? value}

みたいにして、配列の中からインデックス、
それを使って要素配列へアクセス、
という二段構えにしたほうが素直にもみえる。
584 :デフォルトの名無しさん2011/04/20(水) 23:59:15.77
というか、実装を意識させる必要なんて必ずしもは無いし、
無くていいなら無いほうがいいんだから、
単に、Item valueAt(float f)でいいのかもしれない。
外から見たら、値に対して、要素を返すだけなのだから。
585 :デフォルトの名無しさん2011/04/21(木) 00:30:05.90
しかし、改めて質問読み直すと戻り値の型に依存した名前は付けたくないってどういう意味なんだろう??
ジェネリック的なもの?
やっぱりよくわからん。

MapValueToItemとかTransformToItemとかか。
587 :デフォルトの名無しさん2011/04/21(木) 01:02:32.59
いかにも暗号的なコード(笑)量産してるダメグラマが
吐きそうな台詞だなw

絶対に本人にその自覚はないと思うけど。
対案一つ提案できない馬鹿な自分が見えてないんかね。
600 :デフォルトの名無しさん2011/04/23(土) 06:36:19.08
>>587
半角のwを使うやつって救いようのない馬鹿が多いよね
590 :デフォルトの名無しさん2011/04/21(木) 13:30:52.25
職を開始した年って何がいいと思いますか?
職業に就いた年と現在の年の差分で「〜暦 X年」って表示するのに
データベースに職に就いた日を入れたいんだけどいい名前が思いつかない。
そもそも日本語でも単語にしたら何なのかピンと来ない。
就職日もなんか違うし、いいアイデアお願いします。
595 :デフォルトの名無しさん2011/04/21(木) 19:16:59.32
596 :デフォルトの名無しさん2011/04/21(木) 19:35:14.17
>>590です。
雇用というか、その道何年ということなんです。
例えばプログラマなら職場がいくつ変わっていようが5年前にはじめていればプログラマ歴5年という感じです。
>> 595
hire_year, employment_date でもそんな感じの意味になりますかね?
細かいニュアンスがわからなくて。
597 :デフォルトの名無しさん2011/04/21(木) 20:49:29.98
hireもemployも、「雇う」から勤続年数とかのほうの意味になる。
仕事自体ならcareerかな。
604 :デフォルトの名無しさん2011/04/24(日) 17:36:16.29
ネットワークから受信したデータの変数名に困っています。
dataという変数名は既に使っており、別の名前を探しているのですが。。。
608 :デフォルトの名無しさん2011/04/24(日) 18:52:58.43
>>604
だから、名前っていうのはそのデータの意味で付けなくてどうするのかと。
「ネットワークから」とか「受信した」とか、それってデータ意味なのかよ。
610 :デフォルトの名無しさん2011/04/24(日) 21:56:51.41
データの内容より「ネットワークから」とか「受信した」という
ソースの違いやデータをどうしたかの方が重要なケースもあるが

まぁ >>604 は十中八九、データの内容が重要なのに気づいていない方だろうな
611 :デフォルトの名無しさん2011/04/25(月) 00:08:35.80
>>604
rdata, rawdata, through_network, from_network
616 :デフォルトの名無しさん2011/04/27(水) 18:58:03.59
>>608
つーかネットワークから受信した直後のデータが何なのか分るわけねぇだろ
馬鹿はせめて黙ってろ
625 :デフォルトの名無しさん2011/04/27(水) 21:30:30.71
bufferってデータの内容や意味ではなく、
容れ物とか保持状態を表してるんだよね。

割と使われる名前だけど、そういう意味では
>>611と大差ないのかも?

よくchatmsg_bufferみたいな変数名つけてるけど、
状態である"buffer"が主体になるより、
内容である"chatmsg"が主体の方がいいのかも?
buffered_chatmsgみたいな感じで。どでしょ?
629 :デフォルトの名無しさん2011/04/28(木) 12:45:21.60
>>625
bufferされていることに意味があるんならいいんじゃね。
つまり、outやflushや類する処理があるのなら。

全然関係ないが、個人的には利用者がbufferかどうかを
一々気にする必要がある某Javaみたいなのは余り好きではない。
630 :デフォルトの名無しさん2011/04/28(木) 12:53:17.98
ソケット扱った事ないなら出しゃばらなくて良いのに、なんで態々自爆しに出てくるかな。
無難なのは>>605で、既に終わった話題に>>608がトンチンカンな言い掛かりつけた所から不毛な馬鹿争いに。
受信直後は不明なバイナリデータなんだから「ネットワークから」とか「受信した」でしか表しようが無いんだよ。
もっとも危険なデータに対して根拠のない決め付けや期待は持たない方が良いよ。
659 :デフォルトの名無しさん2011/04/29(金) 21:03:12.86
>>604 の話であと 50 レスは行けるな
ごーごー!
666 :デフォルトの名無しさん2011/04/29(金) 22:53:59.44
>>604 の質問に何故みんなそこまで盛り上がれるの?
605 :デフォルトの名無しさん2011/04/24(日) 17:46:58.35
recvData
614 :デフォルトの名無しさん2011/04/25(月) 23:02:24.04
一々クラスを確認しにいかないと意味分からないのは非効率じゃね江野
617 :デフォルトの名無しさん2011/04/27(水) 19:29:23.17
普通そんなものは変数に入れないんだけどね。
バッファーなら分かる。
だから普通そもそも名前なんか必用ない。
620 :デフォルトの名無しさん2011/04/27(水) 19:53:08.71
>>617
・変数に入れずに604の言うデータを処理するコードを記述せよ。
・変数を使わずにバッファーを扱うコードを記述せよ。
・名前をつけずに604の言うデータを扱うコードを記述せよ。
621 :デフォルトの名無しさん2011/04/27(水) 20:37:40.87
>>620

>>617 は、意味を持った変数なんか必要なく、
バッファのようなテンポラリ変数で十分
だから、その手の変数の名前を決めるのにエネルギーを注ぐ必要は無い
つまり適当に決めればいい

もっと深読みすれば、そのテンポラリ変数から
意味のあるデータを取捨選択して取り出して入れる変数
(たいていは構造体やクラスの変数になるんだろうな)の名前決めに
エネルギーを注げ

と言っているのでは?

そう言っているようには読めないが、俺はそう言っているように感じた
618 :デフォルトの名無しさん2011/04/27(水) 19:48:39.01
馬鹿は黙ってろ
619 :デフォルトの名無しさん2011/04/27(水) 19:51:12.75
まあ馬鹿な>>618に何言っても無駄そうだ
622 :デフォルトの名無しさん2011/04/27(水) 21:07:50.31
ネットワーク経由の場合、データの分割や遅延があるからテンポラリ変数じゃ扱いきれないんだけどな
626 :デフォルトの名無しさん2011/04/27(水) 21:42:11.81
ちゃんとしたスコープ、
ちゃんとしたアクセス修飾子のもとで管理されてたら、
そんなにしっかりとした名前を必要とせずにすむかもしれない。
632 :デフォルトの名無しさん2011/04/28(木) 18:54:29.50
質問文には「受信直後の不明なバイナリデータ」なのかどうかは書かれてないな

マシン2台だけのローカルネットワークで、
どのようなデータが受信されるのか予め分かっているのかどうかも書かれていない
もし分かっているのなら、受信直後でも「意味のあるデータが来る」という事を前提にできる
その場合は、データの意味を表した変数名の方がより適切かも知れない

もっとも危険なデータに対してだけでなく、曖昧な質問文に対しても
根拠のない決め付けや期待は持たない方が良いよ
636 :デフォルトの名無しさん2011/04/28(木) 22:48:38.68
>>632
いい加減黙れよ馬鹿
ブーメランすぎて哀れ
637 :デフォルトの名無しさん2011/04/28(木) 23:10:33.18
>>636
反論できないなら黙ってれば?
640 :デフォルトの名無しさん2011/04/28(木) 23:52:21.92
>>632
質問者がもっと具体的な状況を説明するまで
曖昧な質問には答えなくて良いでしょ

もうこの話は放置で良いんだよ
641 :デフォルトの名無しさん2011/04/29(金) 00:19:51.35
>>632
おまえさぁ、そうやって深読みするならdataって名前を使いたがってた事実も勘案しろよ
マシン2台だけのローカル(ryなんてバカみたいな例を挙げざるを得なくなってる時点でおまえの完敗だよ
643 :デフォルトの名無しさん2011/04/29(金) 05:27:40.94
>>641
惜しいなぁ。
2台だけのローカルなネットワークだからといって、意味のあるパケットしか来ないことを想定した記述をする時点で負けなんだわ
649 :デフォルトの名無しさん2011/04/29(金) 13:02:53.10
>>643
自己批判に終始してることに>>632は気付けるんだろうかw
633 :デフォルトの名無しさん2011/04/28(木) 20:15:48.63
まあどうしてもって言うなら俺ならRxDataだね。recvは見たことない。
受信はRX、送信はTXで略すのは常識だと思うから素直に従った方がいいと思う。

でも普通はそんな変数は一時的にですら出番がないはず。
バッファから切り出した未解析のバイト列だって、パケットなりメッセージなりコマンドなりチャンクなり、
ただの「受信したデータ」以上の何らかの意味付けがあるでしょ。
642 :デフォルトの名無しさん2011/04/29(金) 03:52:52.71
>>633
>パケットなりメッセージなりコマンドなりチャンクなり
これはデータの形であって意味付けではないわな
普通に考えれば何処から何処まで切り出せば良いかすらも分らない未解析のバイト列に対して
そのデータの意味をもって名付けるべきとか何寝ぼけた事言ってんだ早く死ねと思うよ
645 :デフォルトの名無しさん2011/04/29(金) 11:30:18.11
>>642
例えば、その時点までの受信したままの生のデータも、そこから何らかの方法で
切り出(retrieve)したパケットも、そのパケットから取り出したメッセージやコマンドも、
全てデータの形式としてはただのバイト列に過ぎない。

それらを区別するものは意味の差異。
646 :デフォルトの名無しさん2011/04/29(金) 11:55:17.89
>>645
???
で、君は受信したままの生のデータにつける名前はなんだと言いたいの??
解析前と後のデータに意味に差異があるなんて極一部のドバカ以外皆分ってるよ。
656 :デフォルトの名無しさん2011/04/29(金) 20:13:12.66
>>633でrecvを知らないなんて臆面も無く言えるあたり、そういう事なんだろう
はいはいゆとりゆとり
644 :デフォルトの名無しさん2011/04/29(金) 08:57:16.64
おまえら、俺が仲裁してやるから、俺の顔を立てて、
もうその話題はやめにしないか。な?
647 :デフォルトの名無しさん2011/04/29(金) 12:24:45.03
ルーピー(loopy)なお方。
受信したままの生のデータは、普通はバッファに入っていると何度書いただろうか。

だからRxBufferはありえても、RxDataなんてものは、余程間抜けな人間が書いたコード以外では
ありえないんだよ。
655 :デフォルトの名無しさん2011/04/29(金) 19:57:23.36
>>647は通信にどんな方法を使う前提でしゃべってるわけ?
663 :デフォルトの名無しさん2011/04/29(金) 22:11:59.70
>>647
覚えたての言葉を使って煽ってみたら自分が一番ルーピー(loopy)だったでござるの巻
664 :デフォルトの名無しさん2011/04/29(金) 22:26:09.60
recvっていう「関数」があるならなおさら「変数名」には同じ綴りは
使いたくないって考えるのが普通のセンスだと思うけど....

なんにしても受信は(もし略すなら)Rxとするのが慣例化してるのにわざわざrecvXXXなんて
名前を採用する理由があるのか。

どうでもいいけど、なんでloopyって言葉を>>647で使ったのか、>>663には意味が通じてないみたいだなw
668 :デフォルトの名無しさん2011/04/29(金) 23:16:11.25
>>664
「recvは見たことない。」と言っちゃった時点で無知未熟者確定。どうしようもなく詰んでるんだからもう黙りなさい。
慣例化()とか言えば言うほど恥をかくだけ。
669 :デフォルトの名無しさん2011/04/29(金) 23:51:51.43
>>668
根拠がないなら黙ってろよ馬鹿
671 :デフォルトの名無しさん2011/04/30(土) 00:00:28.39
>>669
知識も経験もない奴は黙ってろ
672 :デフォルトの名無しさん2011/04/30(土) 00:15:45.51
>>669
「recvは見たことない。」と言っちゃった事が根拠に決まってる。一体どういう頭をしているのか。
ほんともういいから馬鹿は黙りなさい。
648 :デフォルトの名無しさん2011/04/29(金) 12:30:46.09
じゃあRxBufferって名前をつけるが回答じゃないの?
>普通はそんな変数は一時的にですら出番がない
とか言っちゃうのはアホの子だよね

で、受信データが長時間にわたって分割して送られて来たらどこに保管して連結するつもりなの?
651 :デフォルトの名無しさん2011/04/29(金) 19:21:39.79
>>647
>>648に答えてね
650 :デフォルトの名無しさん2011/04/29(金) 13:32:52.20
どこぞのライブラリ使って、どこぞのサービスにクエリ投げるのがネットワークプログラミングだと思ってるゆとりある世代に何言っても無駄。
住む世界が違いすぎる。
652 :デフォルトの名無しさん2011/04/29(金) 19:37:33.15
それってマジで聞いてたのか。
そんな意味不明な質問(?)に回答なんか出来るか。
657 :デフォルトの名無しさん2011/04/29(金) 20:23:45.60
むしろrxという「標準語」があるのにrecvなんて恥ずかしげもなく使う方が....
まあ、この手の恥知らずは言っても無駄だろうな。
660 :デフォルトの名無しさん2011/04/29(金) 21:39:30.63
>>657
恥晒し
658 :デフォルトの名無しさん2011/04/29(金) 20:29:33.47
recvっていうメジャーな関数があるので、流れで使う人は多いよきっと。
661 :デフォルトの名無しさん2011/04/29(金) 21:41:36.47
ネットワークやっててrecvを知らないってどういうことw
socketを5分でも学べば出てくるじゃんw
662 :デフォルトの名無しさん2011/04/29(金) 22:05:23.03
どうせいつもの辞書なんか見ただけで熟練者気取りでしょぼい解説してるやつだろ
675 :デフォルトの名無しさん2011/04/30(土) 01:33:13.78
そんなの会社によって習慣的に同じの使ったりするんだから
見た事ない奴が居てもおかしくはない
677 :デフォルトの名無しさん2011/04/30(土) 01:48:54.16
通信系の話題が混んでいるようだけど、以下の関数の名前を決めてほしい

環境は C++ で、単語はできる限り略さない方向
参考として、メンバ変数 value を得るための関数の名前は GetValue、
設定するための関数の名前は SetValue

1. メンバ変数の const 参照を返す関数の名前
 候補: GetValue、GetValueRef、RefValue、ReferValue

2. メンバ変数の非 const 参照を返す関数の名前
 候補: GetValue、GetValueRef、RefValue、ReferValue

3. メンバ変数を指すポインタを返す関数の名前
 候補: GetValue、GetValuePointer、GetValuePtr

4. ポインタ型メンバ変数を返す関数の名前
 候補: GetValue、GetValuePointer、GetValuePtr

候補は自分で考えたものだけど、オススメがあれば教えてほしい
686 :デフォルトの名無しさん2011/04/30(土) 02:12:03.54
>>677
const を取得するなら GetConstant とか。
700 :デフォルトの名無しさん2011/04/30(土) 02:46:36.71
>>677だけど、俺はこのまま忘れ去られる定めなのか?

"rxbuffer" 約 257,000 件
"recvbuffer" 約 20,500 件
"rxdata" 約 177,000 件
"recvdata" 約 29,300 件

"receivedata" 約 1,890,000 件
"receivebuffer" 約 276,000 件
678 :デフォルトの名無しさん2011/04/30(土) 01:54:03.70
漠然とし過ぎじゃないのか....
命名というより、命名規約の話?
680 :デフォルトの名無しさん2011/04/30(土) 02:00:09.56
>環境は C++ で、単語はできる限り略さない方向
とあるのに略した候補があるのは?
681 :デフォルトの名無しさん2011/04/30(土) 02:03:06.78
>>680
できなかったんだろう
684 :デフォルトの名無しさん2011/04/30(土) 02:08:13.46
>>680
Ptr は結構使われているし、略さないと長いから
Ref は Reference の略だと短くなるから
information → info レベルで認知度が高ければ略語でもアリかなと
682 :デフォルトの名無しさん2011/04/30(土) 02:05:45.09
何ができないの?
略してない候補と並べてるじゃん
683 :デフォルトの名無しさん2011/04/30(土) 02:07:46.14
>>682
長さに耐えることが
685 :デフォルトの名無しさん2011/04/30(土) 02:09:02.08
>>680
>>682
は今後この話題に参加しないように
馬鹿すぎです
687 :デフォルトの名無しさん2011/04/30(土) 02:12:50.50
>>685
お前が馬鹿
688 :デフォルトの名無しさん2011/04/30(土) 02:16:30.02
recv関数の存在を今回はじめて知るような奴が標準だとか慣例だとかを語れる時代になったのか・・・
691 :デフォルトの名無しさん2011/04/30(土) 02:27:37.18
>>688
2chって何でこの手の「嘘でも100回言えば本当になる」的な馬鹿な粘着質が多いんだろう。

受信を表す略語として「recvなんて見たことない」が誇張かどうかは、
適当な言葉(例えばbuffer)にrxとrecvを付けて検索してみれば分かる。
693 :デフォルトの名無しさん2011/04/30(土) 02:37:14.92
>>691
そうやって嘘が本当になるまで続けるのかよ
690 :デフォルトの名無しさん2011/04/30(土) 02:27:23.50
ルーピー君がどんな手法でデータ通信する前提だったのか、ちょっと気になる。
それこそ、どこぞのライブラリ使ってウェブサービスからデータ引っ張るとか、そういうのだろうか。
TCP/IPのTの字も知らないようだから、まぁこの程度かな。
694 :デフォルトの名無しさん2011/04/30(土) 02:38:25.82
"rxbuffer"約 25,900 件
"recvbuffer"約 15,300 件
"rxdata"約 125,000 件 ※
"recvdata"約 19,600 件

※RxDataなんてものは、余程間抜けな人間が書いたコード以外ではありえないんだよ。
699 :デフォルトの名無しさん2011/04/30(土) 02:46:07.85
余程間抜けな人間が書いたコード以外ではありえないrxdataに勝るヒット数の変数名はまだか

マイクロソフト ワイヤレス ブルートラック マウス Arc Touch Mouse RVF-00006
マイクロソフト ワイヤレス ブルートラック マウス Arc Touch Mouse RVF-00006