1 :Be名無しさん2001/05/28(月) 17:54
古いノートパソコンを2台手にいれました。
せっかくなんで有効利用しようと思います。
PC9821 la10
Pentium 100Mhz HDD 540MB メモリ40MB
FD,CDD両方無し。外部とのつながりはLANのみ
ちなみに今はWIN98が入ってます。
FMV 4100NL
am486DX4 100Mhz HDD 340MB メモリ 24MB
フロッピードライブあり。
・エディタ
・ICQ
・MP3再生ソフト
の3つが使えれば大満足であります。
あとここが見れるぐらいのブラウザもできれば。
ちうわけでおすすめのOS教えてたもう。
せっかくなんで有効利用しようと思います。
PC9821 la10
Pentium 100Mhz HDD 540MB メモリ40MB
FD,CDD両方無し。外部とのつながりはLANのみ
ちなみに今はWIN98が入ってます。
FMV 4100NL
am486DX4 100Mhz HDD 340MB メモリ 24MB
フロッピードライブあり。
・エディタ
・ICQ
・MP3再生ソフト
の3つが使えれば大満足であります。
あとここが見れるぐらいのブラウザもできれば。
ちうわけでおすすめのOS教えてたもう。
3 :Be名無しさん2001/05/28(月) 23:55
>>1
FreeBSDあたりどう?
いずれにせよマシンスペック的にMP3はきついかも。
FreeBSDあたりどう?
いずれにせよマシンスペック的にMP3はきついかも。
4 :Be名無しさん2001/05/29(火) 00:44
MP3は何とかいける.
486DX4 100Mhz で win95 で winplay3 で mp3 聞いていた.
音質を半分にして、常にプレイヤをアクティヴにして再生すれば、問題はないと思われ.
winamp等の重いソフトを使ってしまうと、再生すらままならなくなるけどね...
486DX4 100Mhz で win95 で winplay3 で mp3 聞いていた.
音質を半分にして、常にプレイヤをアクティヴにして再生すれば、問題はないと思われ.
winamp等の重いソフトを使ってしまうと、再生すらままならなくなるけどね...
7 :音速の名無しさん2001/05/29(火) 16:48
>PC9821 la10
PC98はディスプレイドライバが公開されてませんので注意。
PC98はディスプレイドライバが公開されてませんので注意。
9 :Be名無しさん2001/05/29(火) 18:40
Powerbook5300cs
100Mhz
HDD 700Mb
Memory 64Mb
だったらどうでしょう?
100Mhz
HDD 700Mb
Memory 64Mb
だったらどうでしょう?
10 :Be名無しさん2001/05/29(火) 21:12
486DX2(50MHz)マシンにFreeBSD-2.2.8R+XFree86-3.3.3入れて、
muleで物書き+メールクライアントに使っています。
メモリ24Mb、ハードディスク340Mb。いまだに現役マシン。
こんな私って、何?
muleで物書き+メールクライアントに使っています。
メモリ24Mb、ハードディスク340Mb。いまだに現役マシン。
こんな私って、何?
11 :Name_Not_Found2001/05/29(火) 21:49
>>10
ウィンドウマネージャなに使ってます?
ウィンドウマネージャなに使ってます?
13 :sage2001/05/30(水) 09:29
>>11
X使ってないって話じゃないの?
X使ってないって話じゃないの?
15 :Be名無しさん2001/05/30(水) 09:42
>>13
おまえ日本語読める?
>>10 のひと
>XFree86-3.3.3入れて
って書いてるやん。
おまえ日本語読める?
>>10 のひと
>XFree86-3.3.3入れて
って書いてるやん。
16 :超画期的!!!!!2001/05/30(水) 11:19
フレーム機能を使って厳選した95個の
宣伝力抜群の共有掲示板に一気に宣伝。
あなたのHPのアクセスアップに是非
ご利用ください。
http://www7.freeweb.ne.jp/sports/ken10262/
宣伝力抜群の共有掲示板に一気に宣伝。
あなたのHPのアクセスアップに是非
ご利用ください。
http://www7.freeweb.ne.jp/sports/ken10262/
17 :ITRON名無しさん2001/05/30(水) 11:21
>>13 は、文章が読めないらしい。
>>15 は、日本語が読めるらしいが、意味はつかめていないらしい。
厨房の相手はこれくらいにして…
>>11
"ウインドウマネージャ無しでEmacsを全画面に広げる"これが漢というもの。(嘘)
>>15 は、日本語が読めるらしいが、意味はつかめていないらしい。
厨房の相手はこれくらいにして…
>>11
"ウインドウマネージャ無しでEmacsを全画面に広げる"これが漢というもの。(嘘)
18 :icewm2001/05/30(水) 18:12
10です。 >>11 のこたえ。icewm。
19 :FreeDOS教徒2001/06/02(土) 15:57
DOSを入れましょう(あえてFreeDOSとは言わない
DOS ICQもMP3プレイヤーもWebboyもあるでよ。
うっ、DOS ICQって日本語使えない・・・(--;
DOS ICQもMP3プレイヤーもWebboyもあるでよ。
うっ、DOS ICQって日本語使えない・・・(--;
20 :キャンビー名無しさんβ2001/06/04(月) 22:30
9821→98以下 このハンドルの由来となったマシン(んなことはどおでもよか)
>>9 Powerbook5300cs Mac OS7.7.5 あたりかな
>>9 Powerbook5300cs Mac OS7.7.5 あたりかな
21 :Name_Not_Found2001/06/05(火) 01:10
98に入れる場合、PlampLinuxとFreeBSDどっちがいいんやろ?
速さとか・・・
あとめちゃくちゃサイズ小さくてGUI使えるOSて、なんか無い?
QNXってのが日本語いけるらしいけど・・・
速さとか・・・
あとめちゃくちゃサイズ小さくてGUI使えるOSて、なんか無い?
QNXってのが日本語いけるらしいけど・・・
22 :Be名無しさん2001/06/05(火) 01:56
Debian.......
23 :_2001/06/05(火) 03:18
>>22
Debianってインストールの段階でかなり細かいところまで設定でるんですよね?
設定次第ではPlamoとかより軽くできます?
Debianってインストールの段階でかなり細かいところまで設定でるんですよね?
設定次第ではPlamoとかより軽くできます?
24 :intent名無しさん2001/06/05(火) 04:04
Junkのモデムをいれて、1回線をPPPダイヤルイン,FAX,留守電,
DTMF操作,ポケベル,routerにします。余裕があれば,screenを
いれます。OSはDebian/GNUでも、SlackWareでも、FreeBSDでも
ええのでは。(ええ。)
また2台あるとの事なので、片方にAX25で無線操作ができるように
するか、CVSを立てるか、それともRC54とかUD Agentとかありあり。
# 例のIntel Philanthropic P2P Programという名のDNA-Cracking
# Team2chって、いっちばん!!なんだっけ??
DTMF操作,ポケベル,routerにします。余裕があれば,screenを
いれます。OSはDebian/GNUでも、SlackWareでも、FreeBSDでも
ええのでは。(ええ。)
また2台あるとの事なので、片方にAX25で無線操作ができるように
するか、CVSを立てるか、それともRC54とかUD Agentとかありあり。
# 例のIntel Philanthropic P2P Programという名のDNA-Cracking
# Team2chって、いっちばん!!なんだっけ??
26 :Be名無しさん2001/06/11(月) 07:35
超漢字じゃICQもMP3も無理。
ソフトが無い。
ソフトが無い。
27 :Be名無しさん2001/06/11(月) 17:03
28 :Be名無しさん2001/06/12(火) 20:56
>>9
100Mhzなら 8.1いけるんじゃないかな?
Palmの母艦とか WEB MAIL とか
USBを何とかできれば プリンタサーバーとか
いろいろ使えると思うよ
100Mhzなら 8.1いけるんじゃないかな?
Palmの母艦とか WEB MAIL とか
USBを何とかできれば プリンタサーバーとか
いろいろ使えると思うよ
29 :Be名無しさん2001/06/12(火) 22:12
>>20
OS7.7.5なんてあったのか。KT6時代から使用しているけど
知らなかった。詳細教えてくれ。頼む
OS7.7.5なんてあったのか。KT6時代から使用しているけど
知らなかった。詳細教えてくれ。頼む
31 :初心者です2001/06/22(金) 20:45
便乗質問で申し訳ございません。
富士通社製品のFMVのノートブックばかり3台程(型落ちに因り廃棄処分同然の品との話です)
知人から譲り受けました。
1: Celeron 450Mhz HD 12GB メモリ64MB CD-ROM FD 赤外線ポート
2: Celeron 450Mhz 10GB 64MB Ethernetの口が壊れています 赤外線ポート
3: Pentium2? 333Mhz 6GB 64MB CD-ROM FD ...WinNTらしき物が入っています
折角これだけありますので様々なオペレーティングシステムを試したいと思います。
BeOSに興味があるのですが、こんなスペックで動きますでしょうか?
他にもお勧めのOSなどございましたらお教え下さい。
当方不肖にもマカですのでお恥ずかしながらWindows及びPC/AT互換機等の知識はありませんが、
これを機会に一念発起し勉強しますので、何卒宜しくお願い申し上げます。
富士通社製品のFMVのノートブックばかり3台程(型落ちに因り廃棄処分同然の品との話です)
知人から譲り受けました。
1: Celeron 450Mhz HD 12GB メモリ64MB CD-ROM FD 赤外線ポート
2: Celeron 450Mhz 10GB 64MB Ethernetの口が壊れています 赤外線ポート
3: Pentium2? 333Mhz 6GB 64MB CD-ROM FD ...WinNTらしき物が入っています
折角これだけありますので様々なオペレーティングシステムを試したいと思います。
BeOSに興味があるのですが、こんなスペックで動きますでしょうか?
他にもお勧めのOSなどございましたらお教え下さい。
当方不肖にもマカですのでお恥ずかしながらWindows及びPC/AT互換機等の知識はありませんが、
これを機会に一念発起し勉強しますので、何卒宜しくお願い申し上げます。
33 :Be名無しさん2001/06/22(金) 21:18
>>31
ビデオカードが動くかどうかとChipsetが対応しているか
どうかが肝で、その上に、Soundcardやモデムが動くかとか
検討しないといけないけど、入れてみる価値あると思うよ。BeOS。
GUIもMacに近いし、フリーですんで、頑張ってやってみてください。
ビデオカードが動くかどうかとChipsetが対応しているか
どうかが肝で、その上に、Soundcardやモデムが動くかとか
検討しないといけないけど、入れてみる価値あると思うよ。BeOS。
GUIもMacに近いし、フリーですんで、頑張ってやってみてください。
34 :sage2001/06/22(金) 22:55
>>31
どれも普通に使えそう。
WIN98がストレスなく使えるんじゃないかなあ。
もちろんBeもつかえるYO!
CD-ROMもついてるし、ひとつ頂戴よ。
どれも普通に使えそう。
WIN98がストレスなく使えるんじゃないかなあ。
もちろんBeもつかえるYO!
CD-ROMもついてるし、ひとつ頂戴よ。
37 :_2001/06/23(土) 02:58
>>31
>型落ちに因り廃棄処分同然の品との話
どういう業種の会社なのか気になる・・・
>型落ちに因り廃棄処分同然の品との話
どういう業種の会社なのか気になる・・・
38 :Be名無しさん2001/06/23(土) 11:17
マカーなら、BasiriskとかSoftMac2000でも入れてみたら。
(FusionやvMacでも可)
そのスペックならとりあえず動くんじゃないかな。
Windowsの知識いらんし。
少しだけDOS知識が必要だが。
(FusionやvMacでも可)
そのスペックならとりあえず動くんじゃないかな。
Windowsの知識いらんし。
少しだけDOS知識が必要だが。
40 :31です2001/06/25(月) 23:38
>>31で質問をした者です。
どうやら私のノートパソコンはそれほど古い遅い物ではなかったようですね。
場違いな質問をしてしまい申し訳ありませんでした。
Mac板でいつもWindowsユーザーの方が「ノートは1Ghzの時代」とおっしゃっているので…。
お答えを下さった方々に御礼申し上げます。
BeOSについては、機種との相性などもいろいろ調べ始めました。
この板の他のスレッドも参考にさせていただきます。
>>37
詳しくは言えませんが、いわゆる横流しの品です。
>>38
一つにはWindows98の上にBasiliskIIを入れてみました。
実機よりも速く動作するのに感動しました。
いろいろ試行錯誤しているうちに勉強の必要性も痛感しました。
私には分不相応と言われぬ様、努力したいと思います。有難うございました。
どうやら私のノートパソコンはそれほど古い遅い物ではなかったようですね。
場違いな質問をしてしまい申し訳ありませんでした。
Mac板でいつもWindowsユーザーの方が「ノートは1Ghzの時代」とおっしゃっているので…。
お答えを下さった方々に御礼申し上げます。
BeOSについては、機種との相性などもいろいろ調べ始めました。
この板の他のスレッドも参考にさせていただきます。
>>37
詳しくは言えませんが、いわゆる横流しの品です。
>>38
一つにはWindows98の上にBasiliskIIを入れてみました。
実機よりも速く動作するのに感動しました。
いろいろ試行錯誤しているうちに勉強の必要性も痛感しました。
私には分不相応と言われぬ様、努力したいと思います。有難うございました。
41 :名無しさん2001/07/05(木) 01:28
ルータにすればよかんべ。
ノートは静かでUPS(バッテリ)付きだからもってこいだ。
ノートは静かでUPS(バッテリ)付きだからもってこいだ。
42 :Be名無しさん2001/07/05(木) 01:45
>>31の知人=富士通社員に100カノッサ
てか漏れも1台欲しい。富士通でもロハだったら。
てか漏れも1台欲しい。富士通でもロハだったら。
43 :Be名無しさん01/12/07 21:05
>>41
このあたりのクラスだとCardBusに対応してないと思うけど、
スループットはどのくらい出るのかな?
このあたりのクラスだとCardBusに対応してないと思うけど、
スループットはどのくらい出るのかな?
44 :Be名無しさん01/12/07 22:19
>>43
16ビットPCカードでも最大20Mバイト/秒だからCardBusでもあんまり関係ないべな。
16ビットPCカードでも最大20Mバイト/秒だからCardBusでもあんまり関係ないべな。
46 :Be名無しさん01/12/08 22:43
ISAバスとは違うのだよ。ISAバスとは!
47 :4502/09/03 17:19
>>46
今までちょっと16ビットPCカードを見くびっていたよ。
なかなかやるもんだね。
今までちょっと16ビットPCカードを見くびっていたよ。
なかなかやるもんだね。
48 :Be名無しさん02/09/03 18:54
CバスってISAと同一視される事あるけどアレって全然別物だよな
50 :Be名無しさん02/12/14 17:39
古いノートを有効利用するのはいいけど
時間と金を無駄に使うことになるおそれがあるよ。
時間と金を無駄に使うことになるおそれがあるよ。
52 :3803/02/16 16:07
>>50
古ノートをいじること自体を楽しむってのもありじゃないか。
古ノートをいじること自体を楽しむってのもありじゃないか。
53 :Be名無しさん03/03/15 22:43
>>1
そのスペックでその用途ならWin95にしときなよ
FreeBSDとかのPC-UNIXはその用途にはオーバースペックなOSだよ
そのスペックでその用途ならWin95にしときなよ
FreeBSDとかのPC-UNIXはその用途にはオーバースペックなOSだよ
55 :Be名無しさん03/04/18 19:09
うちでは、DynaBook EZ425(486SX-25MHz 8MB HD340MB)に無印Win95とIE2.0入れて使ってます。ストレス軽減のためディスクキャッシュ小さくして、スワップファイルサイズは64MB固定、固定ピッチフォント使用、視覚効果オフなどとしてます。主用途はプリンタサーバーですがね・・・
56 :Be名無しさん03/04/18 20:03
DynaBook 486DX-33MHz MEM4MB HDD340MBにLinuxとw3m入れてウェブブラウジングしてまつ。
あとはおあそびのぷろぐらみんぐ。
あとはおあそびのぷろぐらみんぐ。
57 :Be名無しさん03/04/18 20:17
ついでに俺も体験談書いておくか。
386 16MHz 6MB ノート
Win95
動いた。ただし、ことあるごとに死ぬほど待たされる。
フリーズしてるのかと思うほど。テキストうちくらいなら使えるかも知れんが
打てないことはないという程度で実用にはほど遠い。
486 16MHz 10MB〜20MB ノート
Win95
すべてにおいて重い。まるで水中でもがきながら歩くような感じ。
気長な人なら使えないこともないかも。(昔のWinCE1.0みたいなトロさ)
486 75MHz 40MB ノート
Win95
IE4くらいまでならまあまあ使える。(本当はネスケ3が快適)
Win2000
インストールに半日かかった。でも動いたのはすごい。起動してるだけで
物理メモリ全部使い切ってしまう。重すぎて実用的じゃない。
Linux MLD 4 (KDE) バージョン覚えてない
重すぎて問題外。動くには動く。
Pentium 100MHz〜120MHz 72MB ノート
Win95、98で、IE4までなら快適。IE5以上は実用に耐えるけど快適といえない。
WebブラウズしながらWinampで曲を鳴らすと途切れることがある。
上手に使えばまだまだ実用スペックだと思う。実はメインPCが故障中なので
Pentium120ノート使って書いています。
(実際のところ、大きなHDD容量や、IE6以上を要求されるケースが多いので
メインとしては難しいと思う)
386 16MHz 6MB ノート
Win95
動いた。ただし、ことあるごとに死ぬほど待たされる。
フリーズしてるのかと思うほど。テキストうちくらいなら使えるかも知れんが
打てないことはないという程度で実用にはほど遠い。
486 16MHz 10MB〜20MB ノート
Win95
すべてにおいて重い。まるで水中でもがきながら歩くような感じ。
気長な人なら使えないこともないかも。(昔のWinCE1.0みたいなトロさ)
486 75MHz 40MB ノート
Win95
IE4くらいまでならまあまあ使える。(本当はネスケ3が快適)
Win2000
インストールに半日かかった。でも動いたのはすごい。起動してるだけで
物理メモリ全部使い切ってしまう。重すぎて実用的じゃない。
Linux MLD 4 (KDE) バージョン覚えてない
重すぎて問題外。動くには動く。
Pentium 100MHz〜120MHz 72MB ノート
Win95、98で、IE4までなら快適。IE5以上は実用に耐えるけど快適といえない。
WebブラウズしながらWinampで曲を鳴らすと途切れることがある。
上手に使えばまだまだ実用スペックだと思う。実はメインPCが故障中なので
Pentium120ノート使って書いています。
(実際のところ、大きなHDD容量や、IE6以上を要求されるケースが多いので
メインとしては難しいと思う)
58 :Be名無しさん03/04/19 06:18
FMV-575/NUにWindows95 + IE 5.5 + OpenWatcom入れてある。
メモリーはフル40MB, HDD:1.3GBってとこだ。
あとは、NSアウトライナー[http://www.nsd.co.jp/]あたりを入れてある。
(本当なら、Kacis Writer Free[http://www.kacis.net/]入れたいのだが重そうだ。
おまけに公開終了しているからなぁ...手持ちはあるけど)
ドライバの入手には少々苦労したが、あまりマイナーなものではないので
さほど苦労しなかった。
(DOSのPCMCIAドライバはライセンスがあれなのでFMV-NoteBookのを使う予定)
これからActivePerlとDCOMを入れてPerlをお勉強しようかなというところ。
ちなみに母艦とのデータ交換にはCFを使っている。リーダー・ライターは
1、2〜千円で買える。PCMCIA / USBのモノと購入しても安価。
メディア購入しても3〜5千円程度かな。これは、CDの無いPCには「お勧め」
HDD母艦接続・フロッピーは清的虐待に等しいので勧めない。
---
げっ・・・キーボードに何故か酢(爆)をこぼしてしまって挙動不良;-;
また、分解するのか…。補修部品あるから良いけど筐体の部品取り用のやつ
探さないとな。
メモリーはフル40MB, HDD:1.3GBってとこだ。
あとは、NSアウトライナー[http://www.nsd.co.jp/]あたりを入れてある。
(本当なら、Kacis Writer Free[http://www.kacis.net/]入れたいのだが重そうだ。
おまけに公開終了しているからなぁ...手持ちはあるけど)
ドライバの入手には少々苦労したが、あまりマイナーなものではないので
さほど苦労しなかった。
(DOSのPCMCIAドライバはライセンスがあれなのでFMV-NoteBookのを使う予定)
これからActivePerlとDCOMを入れてPerlをお勉強しようかなというところ。
ちなみに母艦とのデータ交換にはCFを使っている。リーダー・ライターは
1、2〜千円で買える。PCMCIA / USBのモノと購入しても安価。
メディア購入しても3〜5千円程度かな。これは、CDの無いPCには「お勧め」
HDD母艦接続・フロッピーは清的虐待に等しいので勧めない。
---
げっ・・・キーボードに何故か酢(爆)をこぼしてしまって挙動不良;-;
また、分解するのか…。補修部品あるから良いけど筐体の部品取り用のやつ
探さないとな。
59 :Be名無しさん03/04/19 12:08
>>58
>げっ・・・キーボードに何故か酢(爆)をこぼしてしまって
詳細きぼーん(爆
>げっ・・・キーボードに何故か酢(爆)をこぼしてしまって
詳細きぼーん(爆
60 :Be名無しさん03/04/19 13:19
>>59
…甘酸っぱい青春の思い出<年齢違うだろ!
恥ずかしいので、あまり言いたくはないです。
何故か酢を飲もうとしたという類似行為の果てに…でしょうか?
ご想像にお任せします…。
そういえば、どこかのライターが「飲み物はノートPCの周辺機器」
だとか言っていたなあ・・・。
---
キーボードのほうは、NumLockをかけないと正常に動作しない。
ということは回路が酢によって侵食・短絡しているだけだと思われるので
やはり交換が必要かと…分解、面倒だな。
…甘酸っぱい青春の思い出<年齢違うだろ!
恥ずかしいので、あまり言いたくはないです。
何故か酢を飲もうとしたという類似行為の果てに…でしょうか?
ご想像にお任せします…。
そういえば、どこかのライターが「飲み物はノートPCの周辺機器」
だとか言っていたなあ・・・。
---
キーボードのほうは、NumLockをかけないと正常に動作しない。
ということは回路が酢によって侵食・短絡しているだけだと思われるので
やはり交換が必要かと…分解、面倒だな。
61 :5903/04/19 15:14
>>60
いえ、無理にとは言いません。
ただ、何で「酢」なのかが不思議だったんで。
まぁ、リンゴ酢みたいなのもあるし。
でも酢って体にはいいだろうけど部品とかには良くないですよね。
一応「酸」なわけだし。
いえ、無理にとは言いません。
ただ、何で「酢」なのかが不思議だったんで。
まぁ、リンゴ酢みたいなのもあるし。
でも酢って体にはいいだろうけど部品とかには良くないですよね。
一応「酸」なわけだし。
63 :Be名無しさん03/04/20 21:20
>> 61
普段はペットボトル入りの飲物ですが。
たまたま、手元に酢があったので魔が差した犯行としか言いようが無いです。
ところで、みなさんのノートPCには「どのような飲物が常備で?」
そうそう。CodeWarrior for Motorora HC08なんてのが無償で入手できます。
作成できるオブジェクトは4KBまでですが、色々ついているので
遊ぶには十分かと。飽きたらコードエディタに使えば良い。
少々大きいのがタマに傷。
入手先)
http://www.mot.co.jp/SPS/
→MCUからどうぞ。
または、metrowerks.comの
http://www.metrowerks.com/MW/Develop/Embedded/HC08/Default.htm
→HC08 Special Editionです。
普段はペットボトル入りの飲物ですが。
たまたま、手元に酢があったので魔が差した犯行としか言いようが無いです。
ところで、みなさんのノートPCには「どのような飲物が常備で?」
そうそう。CodeWarrior for Motorora HC08なんてのが無償で入手できます。
作成できるオブジェクトは4KBまでですが、色々ついているので
遊ぶには十分かと。飽きたらコードエディタに使えば良い。
少々大きいのがタマに傷。
入手先)
http://www.mot.co.jp/SPS/
→MCUからどうぞ。
または、metrowerks.comの
http://www.metrowerks.com/MW/Develop/Embedded/HC08/Default.htm
→HC08 Special Editionです。
65 :Be名無しさん03/04/28 01:54
誰か危篤中田MXでWebboyをお願いにゃんこ!
70 :Be名無しさん03/05/14 10:48
>>65
ぼく古いノートでWebboyを使っているけど、
危篤中田MXって何ですか?
ぼく古いノートでWebboyを使っているけど、
危篤中田MXって何ですか?
72 :Be名無しさん03/05/18 16:05
>>70
奇特な方
寝たに混じれ酢スマソ
奇特な方
寝たに混じれ酢スマソ
73 :Be名無しさん03/05/18 16:09
76 :富士通美風呂大好きファソ03/07/22 20:44
レスにある「古いノート」は、半分以上が私の現有ノートより凄いジャンか。
私のは
1)FMVBIBLODC13NU=Pentium133Mhz/80MB/4.3GB/Windows2000sp4.
2)FMVBIBLONU13=MMXPentium133Mhz/160MB/1.26GB/Windows98.
いずれも当初のOSではなく、ヤフオクで落札したDC13NUは、HDD交換で新OS搭載。メモリー最大
80MB搭載で、二千がとてもサクサク活動している。動作環境としてはメモリーが少ないが、EDOタイプ
はこれが限界。
七年前に購入した13NUはメモリー最大160MBで、OSを95から98にアップグレードした。メモリーが効いて
98はロックもせずに元気にやってくれている。
両方に無線LANカード挿して自在に使っている。
最新のノートも綺麗で良いが、処理速度を配慮してあげれば、そんなに驚く能力の差はないはずである。
ソフトが闊達に作動出来る環境さへ用意すれば、何年でも頑張ってくれそう。昔のは壊れない。
私のは
1)FMVBIBLODC13NU=Pentium133Mhz/80MB/4.3GB/Windows2000sp4.
2)FMVBIBLONU13=MMXPentium133Mhz/160MB/1.26GB/Windows98.
いずれも当初のOSではなく、ヤフオクで落札したDC13NUは、HDD交換で新OS搭載。メモリー最大
80MB搭載で、二千がとてもサクサク活動している。動作環境としてはメモリーが少ないが、EDOタイプ
はこれが限界。
七年前に購入した13NUはメモリー最大160MBで、OSを95から98にアップグレードした。メモリーが効いて
98はロックもせずに元気にやってくれている。
両方に無線LANカード挿して自在に使っている。
最新のノートも綺麗で良いが、処理速度を配慮してあげれば、そんなに驚く能力の差はないはずである。
ソフトが闊達に作動出来る環境さへ用意すれば、何年でも頑張ってくれそう。昔のは壊れない。
77 :Be名無しさん03/07/22 21:57
FMV BIBLO 575 nu/w
Pentium 75Mhz
メモリ 24MB
HD 512MB
OS Windows98SE
普段使う分には問題無いんだが、これじゃNWSOSすら動かないw
Pentium 75Mhz
メモリ 24MB
HD 512MB
OS Windows98SE
普段使う分には問題無いんだが、これじゃNWSOSすら動かないw
79 :Be名無しさん03/07/29 18:37
うちは
PC-9821La10/S8D
Pentium 100MHz
メモリ 40MB
HD 810MB
OS Windows95B
思ったより重さは感じずに使えてる、描画切り替えは流石に遅いけど
(ま、VRAM1MBだし)何とか実用って感じw
PC-9821La10/S8D
Pentium 100MHz
メモリ 40MB
HD 810MB
OS Windows95B
思ったより重さは感じずに使えてる、描画切り替えは流石に遅いけど
(ま、VRAM1MBだし)何とか実用って感じw
82 :Be名無しさん03/09/09 05:34
最近のLinuxディストリビューションってでかくてHDDに入らなかったりしそうなんだけど
古いノーパソ(HDDが800MBくらい)に入れられるようなコンパクトなのってどこから調達するの?
古いバージョンでもセキュリティアップデートとかされてるの?
古いノーパソ(HDDが800MBくらい)に入れられるようなコンパクトなのってどこから調達するの?
古いバージョンでもセキュリティアップデートとかされてるの?
83 :Be名無しさん03/09/10 01:13
>>82
Plamoかあとは他のディストリで要らん部分削ってインスコするかでないの?多分
Plamoかあとは他のディストリで要らん部分削ってインスコするかでないの?多分
84 :河豚 ◆8VRySYATiY 03/10/02 20:50
昨日、レッドはっと入れようとしたら、メモリーが160目が未満なのであぼーんです
と言われた。
マイクロソフトの糞OSよりも傲慢なOSを始めてみた。
と言われた。
マイクロソフトの糞OSよりも傲慢なOSを始めてみた。
86 :Be名無しさん03/10/03 20:15
>>13
>>15
>>17
漏前ら、 mule は X のライブラリ使うって知らないだろ?
だから答えは kon で Emacs だっつーの。
>>15
>>17
漏前ら、 mule は X のライブラリ使うって知らないだろ?
だから答えは kon で Emacs だっつーの。
87 :Be名無しさん03/10/06 15:43
昨夜オヤジにもらったパソコンIBM ThinkPad340CSEなんですが使えるのならネットには使わず
住所録やパスワードなどの書庫代わりに使ってみたいのですがなにをインストールしたら使えるか
ご存知の方是非教えて下さい。
住所録やパスワードなどの書庫代わりに使ってみたいのですがなにをインストールしたら使えるか
ご存知の方是非教えて下さい。
88 :Be名無しさん03/10/06 16:03
>>87
超漢字。
低スペックでも軽快に動くのはもちろん、
起動が早い(10数秒)のでメモ代わりには最適。
実身/仮身のファイルシステムもデータベース向き。
CDドライブが無くても、他のマシン使って
借腹インストール出来る。
超漢字。
低スペックでも軽快に動くのはもちろん、
起動が早い(10数秒)のでメモ代わりには最適。
実身/仮身のファイルシステムもデータベース向き。
CDドライブが無くても、他のマシン使って
借腹インストール出来る。
89 :8703/10/06 16:32
>>88
レスありがとうございます
現在OSはインストールしていない状態なんですが「超漢字」入れる前にOSはやはり必要なんですか?
レスありがとうございます
現在OSはインストールしていない状態なんですが「超漢字」入れる前にOSはやはり必要なんですか?
90 :Be名無しさん03/10/06 16:39
<;`ш´> 超だけはやめておけ
91 :8703/10/06 16:51
>>90
なら別のOSを教えて下さいYo
なら別のOSを教えて下さいYo
92 :Be名無しさん03/10/06 17:11
>>86
なんちゅう遅レスだ。
なんちゅう遅レスだ。
93 :Be名無しさん03/10/06 17:20
>>87
340CSEのスペックだと超漢字でもきついかも知れない。
CPUはともかくRAMが最大12MBだっけ?
一応は動くと思うけど、かなり重いハズ。
GUIが希望なら1B/V3を薦める。
超漢字の先祖で、軽さはこちらの方が上。
入手に付いてはPMCに聞いてくれ。
それ以外なら素直にDOS使った方がいいかも。
340CSEのスペックだと超漢字でもきついかも知れない。
CPUはともかくRAMが最大12MBだっけ?
一応は動くと思うけど、かなり重いハズ。
GUIが希望なら1B/V3を薦める。
超漢字の先祖で、軽さはこちらの方が上。
入手に付いてはPMCに聞いてくれ。
それ以外なら素直にDOS使った方がいいかも。
95 :8703/10/06 18:35
>>93-94
やっぱりそんな感じになるんですかね!?
FDISKしか実装してないパソコンにOSをインストールしたことないんですがPC-DOS、Win3.1の
DISKを入れたら勝手にインストールはじまるんですか?この話題はスレ違いかな
やっぱりそんな感じになるんですかね!?
FDISKしか実装してないパソコンにOSをインストールしたことないんですがPC-DOS、Win3.1の
DISKを入れたら勝手にインストールはじまるんですか?この話題はスレ違いかな
96 :Be名無しさん03/10/06 19:52
>>95
OS入れるだけなら色々とあるだろうけど、データベース作りたいならその辺が妥当だろう。
Win3.1の場合はそれ用のアプリが必要になるけど、もし持ってないなら入手は難しいだろうね。
1Bなら実身/仮身だけでもデータ管理できるよ。俺がBTRON薦めた理由はそこにある。
ところでFDISKってのはFDドライブの事かな?
FDISKって言うと普通はHDDの区画を切り分けるDOSコマンドを指すから
きちんと区別した方がいい。
で、ドライブにFD突っ込んでも自動的にはインストールしてくれないよ、もちろん。
DOSの場合はインストールコマンド打ち込まなきゃ始まらない。
それが済んだら次はWin3.1のインストールだ(笑
1Bの場合はFDで起動してGUIのメニューからハードディスク登録の項目を選択すればいい。
手軽さで行けばBTRONだろうな、やっぱ。
OS入れるだけなら色々とあるだろうけど、データベース作りたいならその辺が妥当だろう。
Win3.1の場合はそれ用のアプリが必要になるけど、もし持ってないなら入手は難しいだろうね。
1Bなら実身/仮身だけでもデータ管理できるよ。俺がBTRON薦めた理由はそこにある。
ところでFDISKってのはFDドライブの事かな?
FDISKって言うと普通はHDDの区画を切り分けるDOSコマンドを指すから
きちんと区別した方がいい。
で、ドライブにFD突っ込んでも自動的にはインストールしてくれないよ、もちろん。
DOSの場合はインストールコマンド打ち込まなきゃ始まらない。
それが済んだら次はWin3.1のインストールだ(笑
1Bの場合はFDで起動してGUIのメニューからハードディスク登録の項目を選択すればいい。
手軽さで行けばBTRONだろうな、やっぱ。
97 :8703/10/06 21:19
>>96
詳しくありがとうございました だいぶわかってきました
詳しくありがとうございました だいぶわかってきました
98 :8703/10/07 01:33
>>96
1B/V3の体験版を探してハードディスクにインストールすることができました。
なんか未知との遭遇って感じで面白いです。製品版は結構いい値段してるのでネットオークション
で安いのが見つかればいずれ購入しようかと思っています。ありがとうございました。
1B/V3の体験版を探してハードディスクにインストールすることができました。
なんか未知との遭遇って感じで面白いです。製品版は結構いい値段してるのでネットオークション
で安いのが見つかればいずれ購入しようかと思っています。ありがとうございました。
99 :Be名無しさん03/10/17 15:39
>>86
おもいっきりicewm使ってると書いてるじゃねーか
おもいっきりicewm使ってると書いてるじゃねーか
100 :Be名無しさん03/10/17 22:29
>>98はそろそろ飽きた頃だろうな。
101 :河豚 ◆8VRySYATiY 03/10/25 18:28
ただいま、ダイナブックのV486AV4250WNを、
メール専用機にするため調教虫。
メール専用機にするため調教虫。
102 :Be名無しさん03/10/25 23:04
SANYO Winkeys900
MMX200Mhz
80MB
3.2GB
Win98 + 98lite
メールとかネットサーフィンなら問題ない。起動もはやい。
>>76
そのDC13NUでWin2000って本当にサクサクですか?
MMX200Mhz
80MB
3.2GB
Win98 + 98lite
メールとかネットサーフィンなら問題ない。起動もはやい。
>>76
そのDC13NUでWin2000って本当にサクサクですか?
103 :ばいぶら〜03/10/26 04:09
>>102
>>76ではないが同じBIBLERなので代理で回答。
現在Pen133+96MBRAM+4GBHDD。
メモリとHDDはたっぷり無いと辛い。できれば最大限搭載したいところ。
軽くなるようアプリの選択やサービスの設定、不要ファイルの削除する事。
単純に比較すればWin9xの方がはるかにサクサク。
しかしトータルで考えればWin2000にする意味も大きい。
富士通ノートは業務用の中古が大量で価格も安く作りが一般的なのが良い。
小さい仕様の違いで品種が多くそれを把握するのが非常に大変だが。
>>76ではないが同じBIBLERなので代理で回答。
現在Pen133+96MBRAM+4GBHDD。
メモリとHDDはたっぷり無いと辛い。できれば最大限搭載したいところ。
軽くなるようアプリの選択やサービスの設定、不要ファイルの削除する事。
単純に比較すればWin9xの方がはるかにサクサク。
しかしトータルで考えればWin2000にする意味も大きい。
富士通ノートは業務用の中古が大量で価格も安く作りが一般的なのが良い。
小さい仕様の違いで品種が多くそれを把握するのが非常に大変だが。
104 :Be名無しさん03/10/26 04:17
133Mhz、32Mem、1G
Debianなんか良いんだけど、もうあのインストール画面は見たくないっす
誰か簡易インストーラ作ってよ
Debianなんか良いんだけど、もうあのインストール画面は見たくないっす
誰か簡易インストーラ作ってよ
105 :河豚 ◆8VRySYATiY 03/10/27 00:21
ダメだった。
調教失敗だ。遅すぎる。
こうなったら、こいつはメンヘル専用機にしてやる。
調教失敗だ。遅すぎる。
こうなったら、こいつはメンヘル専用機にしてやる。
106 :Be名無しさん03/10/29 20:26
誰もOSASKを薦める香具師いないのか?
あれはフロッピー動作のくせにGUIだぞ。
ただソフトは全然だが…
あれはフロッピー動作のくせにGUIだぞ。
ただソフトは全然だが…
107 :Be名無しさん03/11/01 09:52
結局その古いノートを売ってた時期の
最新のOS使えばいいんだよ。
最新のOS使えばいいんだよ。
108 :河豚 ◆8VRySYATiY 03/11/01 21:34
>>106
ロータス互換の表計算アプリが登場したら、常用を検討します。
ロータス互換の表計算アプリが登場したら、常用を検討します。
109 :Be名無しさん03/11/03 04:22
>>107
まぁ、それが一番当り障りないわな。
面白くもないけど。
まぁ、それが一番当り障りないわな。
面白くもないけど。
110 :河豚 ◆8VRySYATiY 03/11/06 20:00
むかしのPCってことで、この間買ってきたジャンクのFMV−5133NA/X
ってノートマシンを、メール専用機にしようと、今朝からごちゃごちゃいじっていたわけですよ。
ちなみにお値段は¥100円で、モニターのTFTは見事に抜き取られています。
メモリーは32メガよ。
ま、それはさておき。
いままでネット用に使用していたマシンは、こいつの上位機種のFMV−5150NA/X
っちゅうマシンなわけですよ。メモリーは80メガよ。
で、いろいろと実験をしているんですけどね、早いんですよ。133のヤシの方が。
それも、圧倒的に。2ちゃんの記事読み込むのも、書き込みするのも、圧倒的に
早いのですよ。
ネット接続環境も、OSも、全く同じモノだというのに。
HDDだけは、133のやつの方がいいモノだけれど。
どうしてこんなことが起こるんでしょうか?
ってか、5150の立場は?
スパイウエアでも紛れ込んでいたの?
なんか、5150が気持ち悪くなって、さわるのが嫌になってきたんだけど。。。
ってか、こっちをネット専用マシンにした方が、遙かに快適。。。
まとめ買いしたから、あと4台動くやつあるし。。。
ってノートマシンを、メール専用機にしようと、今朝からごちゃごちゃいじっていたわけですよ。
ちなみにお値段は¥100円で、モニターのTFTは見事に抜き取られています。
メモリーは32メガよ。
ま、それはさておき。
いままでネット用に使用していたマシンは、こいつの上位機種のFMV−5150NA/X
っちゅうマシンなわけですよ。メモリーは80メガよ。
で、いろいろと実験をしているんですけどね、早いんですよ。133のヤシの方が。
それも、圧倒的に。2ちゃんの記事読み込むのも、書き込みするのも、圧倒的に
早いのですよ。
ネット接続環境も、OSも、全く同じモノだというのに。
HDDだけは、133のやつの方がいいモノだけれど。
どうしてこんなことが起こるんでしょうか?
ってか、5150の立場は?
スパイウエアでも紛れ込んでいたの?
なんか、5150が気持ち悪くなって、さわるのが嫌になってきたんだけど。。。
ってか、こっちをネット専用マシンにした方が、遙かに快適。。。
まとめ買いしたから、あと4台動くやつあるし。。。
111 :Be名無しさん03/11/06 21:44
まあ、使っていりゃ設定変わるし、ソフトも増えるし、断片かもするし遅くなるよ
インストールし直せば速くなるでしょ
インストールし直せば速くなるでしょ
112 :河豚 ◆8VRySYATiY 03/11/07 00:02
さっき、フォーマットして、ファイル入れ直しをやったら、少しましになったけど、
でもかなわない。。。
LANに繋いでいるのがわるいんかなぁ。。。
でもかなわない。。。
LANに繋いでいるのがわるいんかなぁ。。。
113 :Be名無しさん03/11/07 00:59
>>110
メモリをフル増設するとキャッシュが効かなくて泣きたいくらい遅くなる。
48MBか64MBにしよう。
メモリをフル増設するとキャッシュが効かなくて泣きたいくらい遅くなる。
48MBか64MBにしよう。
114 :Be名無しさん03/11/07 01:52
>>112
あとね、非力なくせに液晶が広い(XGA)から描画にもパワーを食われてる。
外部クロックの差も僅かながらあるだろうし。
それ以前にNA/Xはメモリアクセスが激遅なのがつらい。
でも気に入っていて2台使ってるw
あとね、非力なくせに液晶が広い(XGA)から描画にもパワーを食われてる。
外部クロックの差も僅かながらあるだろうし。
それ以前にNA/Xはメモリアクセスが激遅なのがつらい。
でも気に入っていて2台使ってるw
117 :Be名無しさん03/11/07 21:39
だれか簡単なWeb鯖とか立てない?
119 :Be名無しさん03/11/07 21:48
>>117
自分でやればあ?
自分でやればあ?
120 :河豚 ◆8VRySYATiY 03/11/07 23:07
は。速い。速いです。
先生。
32MB分減らしたら、スピードが速くなりました。
……
ああ。何のために高いかねだして32MBのカード
買ったんだろう……
先生。
32MB分減らしたら、スピードが速くなりました。
……
ああ。何のために高いかねだして32MBのカード
買ったんだろう……
121 :Be名無しさん03/11/07 23:19
>>120
同じ経験をして余った32MBのためにもう1台
16MBメモリー2枚といっしょに買った人間がここにいるw
同じ経験をして余った32MBのためにもう1台
16MBメモリー2枚といっしょに買った人間がここにいるw
122 :Be名無しさん03/11/08 06:16
富士通は似た構成で多品種出してくるので
その内訳が判らないうちは中古に手を出すな。
BIBLOならNUのCDROM無しが一番安い。
しかも作りが普通で問題が少ない。
しつこい?
あそ。
その内訳が判らないうちは中古に手を出すな。
BIBLOならNUのCDROM無しが一番安い。
しかも作りが普通で問題が少ない。
しつこい?
あそ。
123 :河豚 ◆8VRySYATiY 03/11/09 19:45
俺がこの5150に出会ったの、2年以上前だからナァ。
ボディーが破損してて、HDDは抜かれてたけど、
CDがついたまんまだったし、液晶も活きてそうだったから、
冒険したよ。
¥3980だったかな?
従兄弟マシンのHDDとアダプターで蘇生させて、以後愛用。
ボディーが破損してて、HDDは抜かれてたけど、
CDがついたまんまだったし、液晶も活きてそうだったから、
冒険したよ。
¥3980だったかな?
従兄弟マシンのHDDとアダプターで蘇生させて、以後愛用。
129 :sos03/11/16 19:10
助けてください。SOS
オカルト板で、バサバサ削除する削除人が
登場しています。こわいです。おそろしいです。SOS
http://qb2.2ch.net/test/read.cgi/sakud/1021962883/l50
オカルト板で、バサバサ削除する削除人が
登場しています。こわいです。おそろしいです。SOS
http://qb2.2ch.net/test/read.cgi/sakud/1021962883/l50
130 :Be名無しさん03/11/17 00:20
君みたいな馬鹿が立てたスレはガンガン削除して欲しいね。
ついでにそのレスも >>129
ついでにそのレスも >>129
131 :Be名無しさん03/11/18 22:53
>>102
亀レスで申し訳ないが。
MMXPentium133MHzのNU13とPentium133MHzであるDC13NU、それにメモリー
がNU13はSDRAM、DC13NUはEDOSODIMMなので、これらの差だけでも確かに
視覚ですら速度差は歴然としています。また何よりも入手が難しいEDOタイプのメ
モリーのため、実装16MB+増設64MB=80MBの限界で、サックサックとした動き
ではあります。
無論、現在型の高速CPUとは比較する事すら可哀相ですが、のんびりと使う分に
は大きな支障はありません。業務用でもありませんし。
速度差は確実にメモリーの設置量の差と思い、諦めて使っていますが、今の機種
の「ヒュンヒュン」とは違い「サックサック」と言った感じですね。
「ふーむ。これがEDOメモリーなんだなー。」と言う風で、面白く使っていますよ。
因みに、NU13はメモリー160MB実装で、全くストレスなく動きます。無用なソフトは
一切捨ててますね、それでも。
あ、その後NU13も、HDD換装時にOSをW2Kに取り替えちゃいましたが。
んで、もう一台、オクでNU13買っちゃいましたね。これもHDD換装、OS交換済み。
その後モバイルセレロン1.8Ghzのノートも買って、ワイワイやっています。
亀レスで申し訳ないが。
MMXPentium133MHzのNU13とPentium133MHzであるDC13NU、それにメモリー
がNU13はSDRAM、DC13NUはEDOSODIMMなので、これらの差だけでも確かに
視覚ですら速度差は歴然としています。また何よりも入手が難しいEDOタイプのメ
モリーのため、実装16MB+増設64MB=80MBの限界で、サックサックとした動き
ではあります。
無論、現在型の高速CPUとは比較する事すら可哀相ですが、のんびりと使う分に
は大きな支障はありません。業務用でもありませんし。
速度差は確実にメモリーの設置量の差と思い、諦めて使っていますが、今の機種
の「ヒュンヒュン」とは違い「サックサック」と言った感じですね。
「ふーむ。これがEDOメモリーなんだなー。」と言う風で、面白く使っていますよ。
因みに、NU13はメモリー160MB実装で、全くストレスなく動きます。無用なソフトは
一切捨ててますね、それでも。
あ、その後NU13も、HDD換装時にOSをW2Kに取り替えちゃいましたが。
んで、もう一台、オクでNU13買っちゃいましたね。これもHDD換装、OS交換済み。
その後モバイルセレロン1.8Ghzのノートも買って、ワイワイやっています。
132 :富士通美風呂大好きファソ ◆OBG0th3eBM 03/11/19 07:29
?FMVBIBLONU132/MMXPentium133Mhz/160MB/5GB/11.3TFT/W2KSP4.
?FMVBIBLONU133/MMXPentium133Mhz/160MB/2GB/11.3TFT/W2KSP4.
?FMVBIBLODC13NU/Pentium133Mhz/80MB/4.3GB/11.3TFT/W2KSP4.
と、古風な揃えに
?FMVLIFEBOOK718NU4/B. Mobile-Celeron1.8Ghz/384MB/20GB/14.1TFT/XP.
?DESKPOWERCE8-1107LT/Athlon1.1Ghz/384MB/60GB/17inchCRT/XP.
の今年ラインナップした新品をバックアップにして、いつ古い機種が逝っちゃっても大丈夫な風に
しています。勿論大事に使っているけどね。つーか、慣れもあって、使用頻度は圧倒的にNU13
に偏っているね。キータッチはとても最新式では叶わない渋さを持っているし。この辺は昔の機械
に軍配が上がりそう。
仕事に使っているのは?だけで、後は遊び用です。
七月二十二日にカキコしてから随分弄ったからね。もう止めているけど。
?FMVBIBLONU133/MMXPentium133Mhz/160MB/2GB/11.3TFT/W2KSP4.
?FMVBIBLODC13NU/Pentium133Mhz/80MB/4.3GB/11.3TFT/W2KSP4.
と、古風な揃えに
?FMVLIFEBOOK718NU4/B. Mobile-Celeron1.8Ghz/384MB/20GB/14.1TFT/XP.
?DESKPOWERCE8-1107LT/Athlon1.1Ghz/384MB/60GB/17inchCRT/XP.
の今年ラインナップした新品をバックアップにして、いつ古い機種が逝っちゃっても大丈夫な風に
しています。勿論大事に使っているけどね。つーか、慣れもあって、使用頻度は圧倒的にNU13
に偏っているね。キータッチはとても最新式では叶わない渋さを持っているし。この辺は昔の機械
に軍配が上がりそう。
仕事に使っているのは?だけで、後は遊び用です。
七月二十二日にカキコしてから随分弄ったからね。もう止めているけど。
133 :Be名無しさん03/11/20 10:53
>>113
今更ですが、メモリフル増設でキャッシュが効かなくなるというのは、
富士通製品以外でも同じことが言えるのでしょうか?
今更ですが、メモリフル増設でキャッシュが効かなくなるというのは、
富士通製品以外でも同じことが言えるのでしょうか?
134 :Be名無しさん03/11/20 10:54
135 :Be名無しさん03/11/21 00:20
>>133
この世代のPCではあり得ることですが機種ごとに違うと思いますから
一概には言い切れません。カタログの注記に記載してあればそうだと
思います。キャッシュ量が少ないことから発生する問題らしいです。
>>113の書き込みはFMV-5150NA/Xに関してで
この機種は当時のシリーズハイエンド機でカタログスペックは
良いものの実際には実験機的な所が多いようで性能は良くないです。
メモリ周りもFMV-5100NU/W等旧機種ローエンド機よりも遅いので
一般的なPCでここまで遅くなるかどうかはわかりません。
参考までに
FMV-5166NA/7相当の機種では気になるほどの速度低下は感じていません。
この世代のPCではあり得ることですが機種ごとに違うと思いますから
一概には言い切れません。カタログの注記に記載してあればそうだと
思います。キャッシュ量が少ないことから発生する問題らしいです。
>>113の書き込みはFMV-5150NA/Xに関してで
この機種は当時のシリーズハイエンド機でカタログスペックは
良いものの実際には実験機的な所が多いようで性能は良くないです。
メモリ周りもFMV-5100NU/W等旧機種ローエンド機よりも遅いので
一般的なPCでここまで遅くなるかどうかはわかりません。
参考までに
FMV-5166NA/7相当の機種では気になるほどの速度低下は感じていません。
136 :Be名無しさん03/11/22 00:42
オークションで↓をみつけたのですが、
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b44808885
CDDが無い場合は、どうやってOSをインストールすれば良いのでしょうか?
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b44808885
CDDが無い場合は、どうやってOSをインストールすれば良いのでしょうか?
137 :Be名無しさん03/11/22 02:11
>>136
FDD付いてるじゃん。あとは何通りかあると思うが。
FDD付いてるじゃん。あとは何通りかあると思うが。
138 :Be名無しさん03/11/22 02:59
手元に東芝PORTEGE650CTがあるんでOSインストールしようと思うんですが、win98とか98SEってまだ手に入るんですか?厨な質問ですみません。
139 :Be名無しさん03/11/22 07:46
>>136
全く知識がないなら
FD版Win95をインストールして
SCSIのPCカードを入れて
SCSI接続のCD-ROMドライブから
Win98SEなりWin2Kを入れれば
何も考えなくてもインストール出来る
終了
全く知識がないなら
FD版Win95をインストールして
SCSIのPCカードを入れて
SCSI接続のCD-ROMドライブから
Win98SEなりWin2Kを入れれば
何も考えなくてもインストール出来る
終了
140 :Be名無しさん03/11/22 07:51
>>136
液晶がTFTじゃ無いしバッテリーも無いね
液晶がTFTじゃ無いしバッテリーも無いね
141 :Be名無しさん03/11/23 19:49
>>134
軽く読んでみましたが、お勉強になる感じですね。
時間のある時にもう一度読ませていただきます。
>>135
レス有り難うございました。
今度自分の機種でも検証して、確かめてみることにします
軽く読んでみましたが、お勉強になる感じですね。
時間のある時にもう一度読ませていただきます。
>>135
レス有り難うございました。
今度自分の機種でも検証して、確かめてみることにします
143 :Be名無しさん03/11/23 20:34
このスレに出ていた1BなるOSがヤフオクに出品されています。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/62562261
1B/V3エントリーですが、現在価格100円です。ご入用な方はどうぞ。
ちなみに私は、1B/V3プロフェッショナル相当の出品に対して20000円で入札して、さきほど玉砕しました。
あーあ、絶対いけると思ったのに・・・・・
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/62562261
1B/V3エントリーですが、現在価格100円です。ご入用な方はどうぞ。
ちなみに私は、1B/V3プロフェッショナル相当の出品に対して20000円で入札して、さきほど玉砕しました。
あーあ、絶対いけると思ったのに・・・・・
144 :確かに当時は\50000だったが・・・03/11/23 21:08
>>143
20000円でも落とせなかったってのは異常だな。
いくらプロフェッショナルだとしても。
だれかディスクイメージ作ってnyに放流汁。
143その他の挑戦者たちが幸せになれるぞ。
20000円でも落とせなかったってのは異常だな。
いくらプロフェッショナルだとしても。
だれかディスクイメージ作ってnyに放流汁。
143その他の挑戦者たちが幸せになれるぞ。
145 :Be名無しさん03/11/23 21:30
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e32876856
恐ろしいことに、最終的には、28500円で落札されていました。
無念。次回の出品に期待することにします。
恐ろしいことに、最終的には、28500円で落札されていました。
無念。次回の出品に期待することにします。
146 :Be名無しさん03/11/24 12:04
1B/V3って、あれでしょ?超漢字の前の。アレが28500ですか?
うちの部屋に転がってますが。
うちの部屋に転がってますが。
147 :Be名無しさん03/11/24 17:44
>>146
エントリー?マスターズ?プロフェッショナル?
マスターズ以上ならぜひ欲しい!!
当方、以前ヤフオクで落札したエントリーをThinkPad230Csに入れて快適使用中。
しかし、やっぱり表計算等ができればなぁ…ということで、未だヤフオクのチェックを続けています。
エントリー?マスターズ?プロフェッショナル?
マスターズ以上ならぜひ欲しい!!
当方、以前ヤフオクで落札したエントリーをThinkPad230Csに入れて快適使用中。
しかし、やっぱり表計算等ができればなぁ…ということで、未だヤフオクのチェックを続けています。
148 :14703/11/24 23:16
>>146 って、もしかして、これですか?写真を見る限りではエントリーっぽいけど。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e33053885
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e33053885
149 :Be名無しさん03/11/25 19:06
>>145
プロフェッショナルは確かプロハンが付いてたと思うが、
あれだけで2万円だっけ?
古本でも入手困難だろうから3万出したのも無理ない・・・か?
落札したやつには是非アプリを開発して公開してほしいもんだ。
そこまで金かける情熱があるなら。
プロフェッショナルは確かプロハンが付いてたと思うが、
あれだけで2万円だっけ?
古本でも入手困難だろうから3万出したのも無理ない・・・か?
落札したやつには是非アプリを開発して公開してほしいもんだ。
そこまで金かける情熱があるなら。
150 :Be名無しさん03/11/25 19:19
ウチのEPSONノートが死にかけてるんでDOS環境
保全のために98ノートを買おうかと思ってるんだが、
日電機にEPSONのDOSってインスコできたっけ?
だれかやったことある人いない?
保全のために98ノートを買おうかと思ってるんだが、
日電機にEPSONのDOSってインスコできたっけ?
だれかやったことある人いない?
151 :Be名無しさん03/11/25 19:39
PC98x1にEPSON-DOSを入れるとチェックに引っかかるんだったよな。
で、それを外すためにSIPってプログラムが付属してたわけだが。
逆はどうだろうな。
NECのハードがEPSON製のプログラムをチェックしてるかどうか。
で、それを外すためにSIPってプログラムが付属してたわけだが。
逆はどうだろうな。
NECのハードがEPSON製のプログラムをチェックしてるかどうか。
152 :Be名無しさん03/11/25 22:46
なに寝ぼけたこと書いてんだ、俺は(汗
EPSONチェックに引っかかるのはEPSON機にNECのを入れた時じゃねぇか。
まてよ、SIPがいるのはNEC-BASICだけだったか?
もう忘れちまったよ。
逝ってきまつ。
EPSONチェックに引っかかるのはEPSON機にNECのを入れた時じゃねぇか。
まてよ、SIPがいるのはNEC-BASICだけだったか?
もう忘れちまったよ。
逝ってきまつ。
154 :Be名無しさん03/11/27 13:35
97年の秋に買った富士通ビブロNU13Aを改造。
?HDD(1.26GB)を富士通の2.1GBに換装。ついでにOSも95から2000に。
?メモリ32MBから最大値160MBに増設。
?増設用バッテリーFMVNBT-11Aを併用。
?PCMCIAカードスロットにコレガPCCL-11を付ける。
?USBポートアダプターIODATACBUSB-2を設置する。(USBポート二個)
?ジャパニストを読み込ませてIMEを排他的に左遷させておく。
?USB親指シフトボードを接続し使用可能にする。
で、これを打っている。実に快適だ。此処まで改造上屋建てが効くとは正直思っては
いなかったが、理論上は可能であったものだ。そして出来ている、さすがだ。
昔の機械は丈夫で長持ちする。
?HDD(1.26GB)を富士通の2.1GBに換装。ついでにOSも95から2000に。
?メモリ32MBから最大値160MBに増設。
?増設用バッテリーFMVNBT-11Aを併用。
?PCMCIAカードスロットにコレガPCCL-11を付ける。
?USBポートアダプターIODATACBUSB-2を設置する。(USBポート二個)
?ジャパニストを読み込ませてIMEを排他的に左遷させておく。
?USB親指シフトボードを接続し使用可能にする。
で、これを打っている。実に快適だ。此処まで改造上屋建てが効くとは正直思っては
いなかったが、理論上は可能であったものだ。そして出来ている、さすがだ。
昔の機械は丈夫で長持ちする。
155 :Be名無しさん03/11/30 03:20
>>154
その改造にあてた費用を考えると、中古でいいスペックのマシンが買えそうな悪寒
その改造にあてた費用を考えると、中古でいいスペックのマシンが買えそうな悪寒
156 :Be名無しさん03/11/30 09:39
>>155
だよねー。概算だが、
?\5,000-?\4,600-?\2,600-?\4,500-?\4,500-?\4,500-?\8,500-
??以外はヤフオク、全部諸経費別。これだけで\34,200-。
だけど、元々のノートが当時価格で\350,000-(周辺機器含む)したのから
思えば安いものだ。それに、このノートのキータッチは流石に今では手に
入らない。
だよねー。概算だが、
?\5,000-?\4,600-?\2,600-?\4,500-?\4,500-?\4,500-?\8,500-
??以外はヤフオク、全部諸経費別。これだけで\34,200-。
だけど、元々のノートが当時価格で\350,000-(周辺機器含む)したのから
思えば安いものだ。それに、このノートのキータッチは流石に今では手に
入らない。
157 :Be名無しさん03/11/30 15:11
まぁ、そこそこのノートを買っても最新のに比べたら見劣りするわけで
それを埋めるためにまた金をかけてしまうと・・・
最大限つぎ込んでおけばこれ以上はないからそれもありかもしれん。
それを埋めるためにまた金をかけてしまうと・・・
最大限つぎ込んでおけばこれ以上はないからそれもありかもしれん。
158 :Be名無しさん03/12/02 03:25
俺の産廃ノートパソコンも昔はそこそこだったわけで・・・
159 :河豚 ◆8VRySYATiY 03/12/06 19:22
>>158
案ずるな。
5年後には、今の新型もボロクソに言われるような
糞マシンに化けている。
案ずるな。
5年後には、今の新型もボロクソに言われるような
糞マシンに化けている。
160 :Be名無しさん03/12/07 19:36
>>159
そうそう。みんなピカピカのパソコンはそこそこな香具師を買って楽しく使っているんだよね。
どうして、糞マシンになっちゃうんだろう?何も手を加えても居ないのに、誰のせいだろう?
北斗星?
そうそう。みんなピカピカのパソコンはそこそこな香具師を買って楽しく使っているんだよね。
どうして、糞マシンになっちゃうんだろう?何も手を加えても居ないのに、誰のせいだろう?
北斗星?
161 :Be名無しさん03/12/07 21:52
オークションで古いモバイルノート(VersaProVA20C/BS)ってのを手に
入れた。(MMX−Pen200MHzメモリ32MB)手元に来てみると、標準装備のFD無し
CDベースももちろん無し。2.1GBのHDにはWinMeがインストールされていた。
これは動作する。USBも認識してるな、よしよし(^^)ノLANカードも繋がる。
1年前に踏み潰した友人のノートパソコンから外した16GBのHDが使える!
と喜んで交換する。最大容量の増設RAM64MBも手に入れた。16GBは別パソコン
でフォーマットした。
WinXPなどをインストールするよりは、LINUXをインストールしてブラウザ
専用マシンにするのなら、このスペックでも充分だろう!と雑誌の赤帽子
(ちょっと前の8)をインストールすることにした。
USBが付いてるから大丈夫だと、USB-CD接続しLINUXインストールしようと
するもブートしない。・・・・ヤブァイ、今の接続だとブートできるのはHDD
だけだ!このマシンは専用FDか、CD-ベースのCD-ROM装置、内臓HDDでしか
ブートできない!
入れた。(MMX−Pen200MHzメモリ32MB)手元に来てみると、標準装備のFD無し
CDベースももちろん無し。2.1GBのHDにはWinMeがインストールされていた。
これは動作する。USBも認識してるな、よしよし(^^)ノLANカードも繋がる。
1年前に踏み潰した友人のノートパソコンから外した16GBのHDが使える!
と喜んで交換する。最大容量の増設RAM64MBも手に入れた。16GBは別パソコン
でフォーマットした。
WinXPなどをインストールするよりは、LINUXをインストールしてブラウザ
専用マシンにするのなら、このスペックでも充分だろう!と雑誌の赤帽子
(ちょっと前の8)をインストールすることにした。
USBが付いてるから大丈夫だと、USB-CD接続しLINUXインストールしようと
するもブートしない。・・・・ヤブァイ、今の接続だとブートできるのはHDD
だけだ!このマシンは専用FDか、CD-ベースのCD-ROM装置、内臓HDDでしか
ブートできない!
162 :Be名無しさん03/12/07 21:54
今、あるのは明日論マシンしかないが、このマシンのマスターディスク
として接続し、Redhut8をインストールしてみた。立ち上げるとなんか画面は
出てくるが、エラーみたいだし、入力するとリセットがかかって、再度同じ
ものが立ち上がってくる。ダメか?ダメなのか?
ブラウザ用に赤帽子の(あるいはFedoraの)パーソナルデスクトップだけ
入れてブラウザマシンとして使うことは出来ないのか?僕のようなLINUX勉強
しようとしない人間には無理なのか?
ノートンゴーストなどで、2GBにあるWinMeを明日論マシンで16GBに写せば
LANカードやUSB−CDが認識されるので、LINUXインストール可能なのか?
皆様のお知恵を拝借したいです。
として接続し、Redhut8をインストールしてみた。立ち上げるとなんか画面は
出てくるが、エラーみたいだし、入力するとリセットがかかって、再度同じ
ものが立ち上がってくる。ダメか?ダメなのか?
ブラウザ用に赤帽子の(あるいはFedoraの)パーソナルデスクトップだけ
入れてブラウザマシンとして使うことは出来ないのか?僕のようなLINUX勉強
しようとしない人間には無理なのか?
ノートンゴーストなどで、2GBにあるWinMeを明日論マシンで16GBに写せば
LANカードやUSB−CDが認識されるので、LINUXインストール可能なのか?
皆様のお知恵を拝借したいです。
163 :Be名無しさん03/12/08 01:31
>>162
何がいいたいのかサパーリ
もちっと読みやすい文章を書いてくれ。
なんとなくMeのDOSブート(できるか知らんが)してみれば?
とだけ答えておくよ。Meは良く知らんのでな
何がいいたいのかサパーリ
もちっと読みやすい文章を書いてくれ。
なんとなくMeのDOSブート(できるか知らんが)してみれば?
とだけ答えておくよ。Meは良く知らんのでな
164 :Be名無しさん03/12/08 04:49
>>162
ん?つまり、FDやCDでブートできないマシンをHD付け替えて立ち上げる
ためには、どうしたらいいのか? って事か?
ん?つまり、FDやCDでブートできないマシンをHD付け替えて立ち上げる
ためには、どうしたらいいのか? って事か?
165 :Be名無しさん03/12/08 05:58
Linuxもいろいろ試してみたけど、ブラウザだけと割り切っても使いにくいよ
Windowマネージャをfluxboxにしたら多少は快適にはなったけど
Mozillaは重いしさ、落ちるし
ディストリはRedhatはもう重すぎだし、マシだったのはDebianぐらいだね
それでもWin98の方が断然使えるよ
Cpu 200MhzでMem 96Mなら、WinMeでも良いけどカスタマイズした方が良いでしょうね
Windowマネージャをfluxboxにしたら多少は快適にはなったけど
Mozillaは重いしさ、落ちるし
ディストリはRedhatはもう重すぎだし、マシだったのはDebianぐらいだね
それでもWin98の方が断然使えるよ
Cpu 200MhzでMem 96Mなら、WinMeでも良いけどカスタマイズした方が良いでしょうね
166 :Be名無しさん03/12/08 09:09
>>162
自分で解決策、書いてるジャン。16GBのHDDに2GHの中身をGhostで移行すれば
立ち上がるようになる。そうなれば後は何でも出来るだろ?
>>165氏が言ってる様にLINUX入れるよりちゃんと動くと思われる。
但し、Meにはいっぱいセキュリティパッチがあるので全て当てるように。
あとIeにもね。
ブラウザマシン(窓1枚なら)なら、サクサク動く・・・かな?
自分で解決策、書いてるジャン。16GBのHDDに2GHの中身をGhostで移行すれば
立ち上がるようになる。そうなれば後は何でも出来るだろ?
>>165氏が言ってる様にLINUX入れるよりちゃんと動くと思われる。
但し、Meにはいっぱいセキュリティパッチがあるので全て当てるように。
あとIeにもね。
ブラウザマシン(窓1枚なら)なら、サクサク動く・・・かな?
167 :河豚 ◆8VRySYATiY 03/12/21 10:12
最初は¥100で、液晶が抜かれているけど、
メモリー16MB増設してあって、それなりにお買い得だった5133。
いまじゃ素の状態で¥200。がめつい商売してるナァ。
メモリー16MB増設してあって、それなりにお買い得だった5133。
いまじゃ素の状態で¥200。がめつい商売してるナァ。
168 :Be名無しさん03/12/21 10:23
>>167
どっちが・・・
どっちが・・・
169 : 03/12/21 13:49
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/friend/1068986672/l50
神降臨
このスレの「キリトさん」は神です。
からかってやってください。反応が面白いです。
http://members.msn.com/?mpp=2260~5AAgAAAAAGn46MBdKpMWJxh20wpQrUFASGo*u75Jd4c7C7hM81VwAxCQ$$~5AAhAAAAAGFohMDiVA7GMuS8KUaU0F85NXpCdqZz6Ya5Q$&mid=2260
神降臨
このスレの「キリトさん」は神です。
からかってやってください。反応が面白いです。
http://members.msn.com/?mpp=2260~5AAgAAAAAGn46MBdKpMWJxh20wpQrUFASGo*u75Jd4c7C7hM81VwAxCQ$$~5AAhAAAAAGFohMDiVA7GMuS8KUaU0F85NXpCdqZz6Ya5Q$&mid=2260
170 :Be名無しさん03/12/21 14:13
俺は、Canonのノートパソコンで、
Pentium 150MHz
メモリ 32MB
HDD 1.44GB
OS Windows95
どうすれば、早くなるんだ(特にWord2000)?
Pentium 150MHz
メモリ 32MB
HDD 1.44GB
OS Windows95
どうすれば、早くなるんだ(特にWord2000)?
171 :Be名無しさん03/12/21 15:21
>>170
INNOVAか懐かすぃな
とりあえづHDDとメモリうpグレ-ドしてみ。
INNOVAか懐かすぃな
とりあえづHDDとメモリうpグレ-ドしてみ。
172 :Be名無しさん03/12/21 22:45
メモリ48MBとかカタログに書いてあるけど、
128MBとかにしても平気か?
128MBとかにしても平気か?
173 :Be名無しさん03/12/21 23:12
>>172
増設は無意味だ。
増設は無意味だ。
175 :Be名無しさん03/12/22 05:05
>173,174
TNGっすか。
(DVD-BOX買ったが、まだ1シーズンも終わってないや)
って、スレちがいすまそ
TNGっすか。
(DVD-BOX買ったが、まだ1シーズンも終わってないや)
って、スレちがいすまそ
177 :河豚 ◆8VRySYATiY 03/12/24 23:33
>>170
2000を使おうとする時点で間違いだー。
エディター、もしくは一太郎ライトでも使え〜。
2000を使おうとする時点で間違いだー。
エディター、もしくは一太郎ライトでも使え〜。
178 :Be名無しさん03/12/25 08:27
>>170
いつまでも古物商の真似なんてしてないで、サッサと買い換えるんだよヴォケが。
いつまでも古物商の真似なんてしてないで、サッサと買い換えるんだよヴォケが。
179 :Be名無しさん03/12/25 12:17
>>178
スレタイ嫁。
スレタイ嫁。
180 :170だけんども。03/12/25 23:12
>>179
ごめんネ。スレ忘れて頭に血が登っちゃた。スマソスマソ。
ごめんネ。スレ忘れて頭に血が登っちゃた。スマソスマソ。
181 :Be名無しさん03/12/30 01:18
うちに遺品のNEC9801NA120/Cというのがあるのですが、
現代社会においてはどのようにしたら活用できるんでしょうか?
現代社会においてはどのようにしたら活用できるんでしょうか?
183 :Be名無しさん03/12/30 09:57
>>181
お金支払って廃棄して再資源化
お金支払って廃棄して再資源化
184 :18103/12/31 00:53
>182,183
ありがとうございます。
とりあえず子供のキーボード練習機として遊ばせておきます。
ありがとうございます。
とりあえず子供のキーボード練習機として遊ばせておきます。
185 :Be名無しさん04/01/01 21:14
>>181
WIN3.1+一太郎6.3
これ最強
WIN3.1+一太郎6.3
これ最強
186 :Be名無しさん04/01/01 22:13
vaio pcg-713/32
cpu mmx 150mhz
mem 32mb
hdd 2gb
素のままだとwin95だけど、今はnt4.0入れてます。
win95よりnt4.0の方が軽くてサクサク動いてます。
元のwin95リカバリcdが紛失したのでnt4.0入れた
のですけど怪我の功名ってのですね〜(~_~)
cpu mmx 150mhz
mem 32mb
hdd 2gb
素のままだとwin95だけど、今はnt4.0入れてます。
win95よりnt4.0の方が軽くてサクサク動いてます。
元のwin95リカバリcdが紛失したのでnt4.0入れた
のですけど怪我の功名ってのですね〜(~_~)
187 :Be名無しさん04/01/04 01:08
え〜、なんでNTが軽くなるの?
どーいう原理?
どーいう原理?
188 :Be名無しさん04/01/04 01:13
>>187
95がアクティブデスクトップになってたのではないかと。
でも起動してしまえばNTの方がアプリがサクサク動くのは事実。
絵が張り付きまくってるようなのをWordで編集していると全然違う。
っていうかそんなのを95で編集したらすぐ落ちて話にならない。
95がアクティブデスクトップになってたのではないかと。
でも起動してしまえばNTの方がアプリがサクサク動くのは事実。
絵が張り付きまくってるようなのをWordで編集していると全然違う。
っていうかそんなのを95で編集したらすぐ落ちて話にならない。
189 :Be名無しさん04/01/04 01:15
>>187
毎日使用している間、軽い軽い、ああ軽い、すごく軽いと、唱えてみて下さい
毎日使用している間、軽い軽い、ああ軽い、すごく軽いと、唱えてみて下さい
190 :Be名無しさん04/01/04 08:25
>>189
気持ちが重くなります。
気持ちが重くなります。
191 :18604/01/05 06:35
95はアクチブデスクトップとか処理重いのは全部外しても重かったっす。
NT4だと起動は遅いけど一旦立ち上がってアプリ動かすとサクサクですにゃ。
193 :名無しさん04/01/05 08:44
>>191
MEM 32MBでよく動いたな〜
MEM 32MBでよく動いたな〜
194 :Be名無しさん04/01/05 21:02
>>191
NTならメモリ32MBでも何とかなるし、HD512MBでも何とかなる。
NTならメモリ32MBでも何とかなるし、HD512MBでも何とかなる。
195 :18604/01/06 21:36
ふむふむ。
ネットやる位なら194位のスペックでも大丈夫かと。
ネットの他にオフィス2000をぶち込んでエクセルとかワードもサクサクしてます。
ネットやる位なら194位のスペックでも大丈夫かと。
ネットの他にオフィス2000をぶち込んでエクセルとかワードもサクサクしてます。
196 :Be名無しさん04/01/08 03:54
FMV-BIBLO MFIX26の中古を買ったんですけど、取り説も何もありません。
電源ONにしたら
Inualid system disk
Replace the disc,and then pressanykey
の画面からEnterキーを押しても同じ文字列が出るだけです。
どうしたらいいのでしょうか?
電源ONにしたら
Inualid system disk
Replace the disc,and then pressanykey
の画面からEnterキーを押しても同じ文字列が出るだけです。
どうしたらいいのでしょうか?
197 :Be名無しさん04/01/08 05:48
>>196
買った中古屋さんに持っていく
買った中古屋さんに持っていく
198 :Be名無しさん04/01/08 09:44
その程度の事もわからん香具師が取説なしの中古に手出すなや
199 :Be名無しさん04/01/08 16:30
>>198
大体、中古は取説なんて付いていないのがふつーだよ。
んなこと言ったら、誰も中古買えなくなっちまうだろーが。
大体、中古は取説なんて付いていないのがふつーだよ。
んなこと言ったら、誰も中古買えなくなっちまうだろーが。
201 :Be名無しさん04/01/08 18:32
>>196
よく分かんないけど、OS入ってないんじゃない?
中古の8割が入ってないっていうし。
とりあえず、壊しちゃえば?
何それ? ジャンク品?
よく分かんないけど、OS入ってないんじゃない?
中古の8割が入ってないっていうし。
とりあえず、壊しちゃえば?
何それ? ジャンク品?
202 :19604/01/08 19:20
>>201
OSが入っていないんです。
メーカーサイトからDLするように説明が入ってましたが
DLするにも
Inualid system disk
Replace the disc,and then pressanykey
から動きません。
ドライブも何もありません。
OSが入っていないんです。
メーカーサイトからDLするように説明が入ってましたが
DLするにも
Inualid system disk
Replace the disc,and then pressanykey
から動きません。
ドライブも何もありません。
203 :20104/01/08 20:44
ドライブも何もありません。
(。_°)? ドライブも何もない? CDドライブとか、FDドライブも
ないの? とりあえず、BIOSいじって、OS入れればいいんじゃないの?
(。_°)? ドライブも何もない? CDドライブとか、FDドライブも
ないの? とりあえず、BIOSいじって、OS入れればいいんじゃないの?
204 :Be名無しさん04/01/08 23:16
ドッキングステーションもFDもCDもない機種を買ったのだろうね。
ttp://www.fmworld.net/product/former/bi9901/spec1.html
HDを取り出してデスクトップにつないでインストールに必要な作業を
して元に戻すか。2.5-3.5アダプタが必要。
ブート可能な外付けUSB FDを買ってそこからインストールするか。
ttp://www.fmworld.net/product/former/bi9901/spec1.html
HDを取り出してデスクトップにつないでインストールに必要な作業を
して元に戻すか。2.5-3.5アダプタが必要。
ブート可能な外付けUSB FDを買ってそこからインストールするか。
206 :19604/01/09 01:17
どもお騒がせしました。
業者に言って交換をたのみました。
業者に言って交換をたのみました。
208 :Be名無しさん04/01/09 13:36
どう考えても購入した君の責任だから、業者に迷惑をかけないように気をつけてね。
210 :Be名無しさん04/01/09 19:23
私なんてOS空っぽだったりしたら、嬉しくなってウキウキしちゃうなー。
どうやったらOSをうまくインストールさせられるかで、ご飯二杯は食べられそう。
光学ドライブもないなんてゾクゾクしちゃいそう。ん?流行りの印振る円座かな?
どうやったらOSをうまくインストールさせられるかで、ご飯二杯は食べられそう。
光学ドライブもないなんてゾクゾクしちゃいそう。ん?流行りの印振る円座かな?
211 :Be名無しさん04/01/09 23:36
>>196
こちらの商品にOSは付属しません。
起動に必要なOSは、お客様にてご用意下さい。
※明記されている以外の付属品はございません。
※商品内容を良くご確認の上お買い求め下さい。
って書いてあるのにな。
交換ってできたのか。
ジャンクじゃないからアリなのか?
こちらの商品にOSは付属しません。
起動に必要なOSは、お客様にてご用意下さい。
※明記されている以外の付属品はございません。
※商品内容を良くご確認の上お買い求め下さい。
って書いてあるのにな。
交換ってできたのか。
ジャンクじゃないからアリなのか?
212 :19604/01/10 04:56
FUJISTU FMV-BIBLO NUVI23
OSインストール済!
【UsedノートPC】
■CPU : MMX 233Mhz
■メモリ : 64MB
■HDD : 3.2GB
■ドライブ : CD-ROM
■画面 : 12型TFT
■OS : Windows98 SE
期間限定特価
27,800円
に買い換えました。
OSインストール済!
【UsedノートPC】
■CPU : MMX 233Mhz
■メモリ : 64MB
■HDD : 3.2GB
■ドライブ : CD-ROM
■画面 : 12型TFT
■OS : Windows98 SE
期間限定特価
27,800円
に買い換えました。
213 :Be名無しさん04/01/10 06:39
上等じゃないの?ちょと価格がナンだけど。速攻メモリ増設が必要だね、簡単だし。
んで二千辺りにOS換えれば全然使えるでしょ。問題はバッテリーと液晶の輝度かな。
んで二千辺りにOS換えれば全然使えるでしょ。問題はバッテリーと液晶の輝度かな。
214 :19604/01/10 16:53
買い替えする前の方が薄くて軽くてよかった・・・
今後の為に教えていただけませんか?
>>203-204-205
>とりあえず、BIOSいじって、OS入れればいいんじゃないの?
始めの画面からF2を押したら
Inualid system disk
Replace the disc,and then pressanykey
になります。
どういじればいいのですか?
>HDを取り出してデスクトップにつないでインストールに必要な作業を
>して元に戻すか。2.5-3.5アダプタが必要。
これはむずかしそうです。
>ブート可能な外付けUSB FDを買ってそこからインストールするか。
>それかブート可能な外付けCD-ROMを買うか。
Win98を持ってるんですが、再インストするのにFDとCDを使わなければならないのですが。
そのソフトを使うには、両方外付けを買わなければならないんでしょうね?
今後の為に教えていただけませんか?
>>203-204-205
>とりあえず、BIOSいじって、OS入れればいいんじゃないの?
始めの画面からF2を押したら
Inualid system disk
Replace the disc,and then pressanykey
になります。
どういじればいいのですか?
>HDを取り出してデスクトップにつないでインストールに必要な作業を
>して元に戻すか。2.5-3.5アダプタが必要。
これはむずかしそうです。
>ブート可能な外付けUSB FDを買ってそこからインストールするか。
>それかブート可能な外付けCD-ROMを買うか。
Win98を持ってるんですが、再インストするのにFDとCDを使わなければならないのですが。
そのソフトを使うには、両方外付けを買わなければならないんでしょうね?
215 :Be名無しさん04/01/10 17:03
Invalid system disk
ttp://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/faq/boot_hdd/trouble.html#err_msg5
ttp://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/faq/boot_hdd/trouble.html#err_msg5
217 :19604/01/10 18:18
>>215
ども。
初心者なので解らないんですが、「sys」と打ち込んでEnterで復活できるってことですか?
Invalid system disk
このメッセージは、「NTLDR is missing」の、DOS-IPL版といえるものだ。
DOS-IPLがIO.SYSなどを見つけることができない場合に出力する。
こちらもやはり意図しない領域がMBRからロードされている場合が殆どだと考えられる。
もしロード領域は正しく、本当にIO.SYSなどがないなら、sysコマンドで復活されることができる。
ども。
初心者なので解らないんですが、「sys」と打ち込んでEnterで復活できるってことですか?
Invalid system disk
このメッセージは、「NTLDR is missing」の、DOS-IPL版といえるものだ。
DOS-IPLがIO.SYSなどを見つけることができない場合に出力する。
こちらもやはり意図しない領域がMBRからロードされている場合が殆どだと考えられる。
もしロード領域は正しく、本当にIO.SYSなどがないなら、sysコマンドで復活されることができる。
218 :Be名無しさん04/01/10 21:12
> Win98を持ってるんですが、再インストするのにFDとCDを
>使わなければならないのですが。
>そのソフトを使うには、両方外付けを買わなければならないんで
>しょうね?
Win98ならそうですね。
>使わなければならないのですが。
>そのソフトを使うには、両方外付けを買わなければならないんで
>しょうね?
Win98ならそうですね。
219 :Be名無しさん04/01/10 21:44
220 :Be名無しさん04/01/11 08:54
>>217
まず、いまあなたが使った「復活」という言葉の意味を、よーく考えましょう。
あなたは、何をしたいのですか? 「初期化」ですか?
何もシステムの入ってないところに何らかのシステム(Windowsなど)を導入することを「復活」とは、普通はいいませんよね。
まず、いまあなたが使った「復活」という言葉の意味を、よーく考えましょう。
あなたは、何をしたいのですか? 「初期化」ですか?
何もシステムの入ってないところに何らかのシステム(Windowsなど)を導入することを「復活」とは、普通はいいませんよね。
221 :Be名無しさん04/01/11 10:20
皆優しいなぁ。
ちゃんと教えてくれてる皆様方に続いて教えちゃうぞー。
>>196
これより親切な所もなかなか無いよ。
すみからすみまで読んでから質問するんだよ。
分かったよね?
http://www.gentoo.org/doc/ja/gentoo-x86-install.xml
ちゃんと教えてくれてる皆様方に続いて教えちゃうぞー。
>>196
これより親切な所もなかなか無いよ。
すみからすみまで読んでから質問するんだよ。
分かったよね?
http://www.gentoo.org/doc/ja/gentoo-x86-install.xml
222 :20104/01/11 11:53
マジレスすると、196はバカ。
初心者とか言って言い訳してるヤシ
漏れもネット歴は1年数えない。
KNOPPIXのDISTRIBUTIONCD作るのも、BIOSいじるのも、
質問しないで、ネットの解説サイト見ながら悪戦苦闘しながらやった。
質問したいなら、PC初心者板に質問専用スレくらいいくらでもある。
アホな質問して他人を巻き込むな、ここは、おまえだけの為のスレでもBBSでも
ないんだぞ。という思いを二文字でまとめると「市ね」ということになる。
初心者とか言って言い訳してるヤシ
漏れもネット歴は1年数えない。
KNOPPIXのDISTRIBUTIONCD作るのも、BIOSいじるのも、
質問しないで、ネットの解説サイト見ながら悪戦苦闘しながらやった。
質問したいなら、PC初心者板に質問専用スレくらいいくらでもある。
アホな質問して他人を巻き込むな、ここは、おまえだけの為のスレでもBBSでも
ないんだぞ。という思いを二文字でまとめると「市ね」ということになる。
223 :Be名無しさん04/01/11 12:18
>>222 まあまあ落ち着いて。本人にはその自覚がないんだから下手に刺激すると荒れる元だ。
で、たぶん220その他の説明では196はわからないと思うので勝手に補足w
215のいいたいことは、217で引用された部分ではなく、その行間に表示されている図を見ればわかる、ということ。
で、以下、その図を前提に話を進める。
例の図は、基本領域1と基本領域2との2つのパーティションに分割されたHDDだ。
で、基本領域1のほうにwindows98が導入されていて、基本領域2にOSはない。
しかし、手違いで、OSがない基本領域2から起動するよう誤った情報がMBRに書かれることがあり、
その際、OSがないために表示される警告が「Invalid system disk」だ、ということが、このページに書かれている内容だ。
おそらく215の意図もそういうことだろう。
もともとOSがないということは、全領域が「基本領域2」のような状態なのだから、
「Invalid system disk」という表示が出るのは正常な反応であり、なんら異常ではない。
で、次に、
> もしロード領域は正しく、本当にIO.SYSなどがないなら、sysコマンドで復活されることができる。
の意味だが、これはつまり、
「もしMBRのロード情報が正しく、きちんと基本領域1が指定してあるのにもかかわらす、
そこに導入されているwindows98のシステムに本来あるべきIO.SYSなどの基本ファイルが
誤って削除されるなどで消失したことにより「Invalid system disk」と出たのであれば、
その場合は緊急起動フロッピーディスクを使ってレスキュー用のシステムを起動した上で、
sysコマンドを施せば、もとの正常に起動するwindows98が復活されることができる」
という意味だ。
以上を前提に220のレスを読めば、その意図するところがわかると思う。
つまり、本来OSがあるべきところに誤って、OSがない、と表示が出て起動しない場合には、
sysコマンドを使えば、もとのOSが「復活」することもあるけれど、
もともとOSがないところにsysコマンドを使っても、「復活」するべきものは何もないのではないか、
ということだろう。
で、たぶん220その他の説明では196はわからないと思うので勝手に補足w
215のいいたいことは、217で引用された部分ではなく、その行間に表示されている図を見ればわかる、ということ。
で、以下、その図を前提に話を進める。
例の図は、基本領域1と基本領域2との2つのパーティションに分割されたHDDだ。
で、基本領域1のほうにwindows98が導入されていて、基本領域2にOSはない。
しかし、手違いで、OSがない基本領域2から起動するよう誤った情報がMBRに書かれることがあり、
その際、OSがないために表示される警告が「Invalid system disk」だ、ということが、このページに書かれている内容だ。
おそらく215の意図もそういうことだろう。
もともとOSがないということは、全領域が「基本領域2」のような状態なのだから、
「Invalid system disk」という表示が出るのは正常な反応であり、なんら異常ではない。
で、次に、
> もしロード領域は正しく、本当にIO.SYSなどがないなら、sysコマンドで復活されることができる。
の意味だが、これはつまり、
「もしMBRのロード情報が正しく、きちんと基本領域1が指定してあるのにもかかわらす、
そこに導入されているwindows98のシステムに本来あるべきIO.SYSなどの基本ファイルが
誤って削除されるなどで消失したことにより「Invalid system disk」と出たのであれば、
その場合は緊急起動フロッピーディスクを使ってレスキュー用のシステムを起動した上で、
sysコマンドを施せば、もとの正常に起動するwindows98が復活されることができる」
という意味だ。
以上を前提に220のレスを読めば、その意図するところがわかると思う。
つまり、本来OSがあるべきところに誤って、OSがない、と表示が出て起動しない場合には、
sysコマンドを使えば、もとのOSが「復活」することもあるけれど、
もともとOSがないところにsysコマンドを使っても、「復活」するべきものは何もないのではないか、
ということだろう。
225 :Be名無しさん04/01/11 19:47
>>223
> で、たぶん220その他の説明では196はわからないと思うので勝手に補足w
196といえどもそこまでの馬鹿ではないと思う。OS板に来て質問しているということは、少なくとも、OSがないのが原因だということまでは分かった上で聞いているはず。
それよりむしろ、FDDもCDドライブもない機種でどうやってOSを入れればいいのかを196は聞きたかったのだと思う。もしかしたら、そういう機種ではどっかに隠しスイッチがあって、それを押せば仮想FDか何かが使えるのではないかと196は期待したのかもしれない。
ところが実際に買って、電源ONにしたら「Inualid system disk」としか出ないので、これではOSを入れられない、困った、ということで、どうすればいいのかを質問しているのではなかろうか。
そしてその答えは、218が既に書いている。
> で、たぶん220その他の説明では196はわからないと思うので勝手に補足w
196といえどもそこまでの馬鹿ではないと思う。OS板に来て質問しているということは、少なくとも、OSがないのが原因だということまでは分かった上で聞いているはず。
それよりむしろ、FDDもCDドライブもない機種でどうやってOSを入れればいいのかを196は聞きたかったのだと思う。もしかしたら、そういう機種ではどっかに隠しスイッチがあって、それを押せば仮想FDか何かが使えるのではないかと196は期待したのかもしれない。
ところが実際に買って、電源ONにしたら「Inualid system disk」としか出ないので、これではOSを入れられない、困った、ということで、どうすればいいのかを質問しているのではなかろうか。
そしてその答えは、218が既に書いている。
227 :19604/01/12 06:42
どもども。
多少解ってきました。
FDDもCDドライブもない機種を売ってるなんて思わなかったので買ってしまったんです。
>もしかしたら、そういう機種ではどっかに隠しスイッチがあって、それを押せば仮想FDか何かが使えるのではないかと196は期待したのかもしれない。
これに近いことを考えてました。
別のPCから、USBとかピンの多い接続を使ってコピーできるのかな?って思いました。
もしくは、説明の紙に書いてあった「メーカーサイトからDLしてください」を見て
モデムだけはどこかにあるのか?と思ったんです。
それを呼びだすキーワードがsysかな?って。
多少解ってきました。
FDDもCDドライブもない機種を売ってるなんて思わなかったので買ってしまったんです。
>もしかしたら、そういう機種ではどっかに隠しスイッチがあって、それを押せば仮想FDか何かが使えるのではないかと196は期待したのかもしれない。
これに近いことを考えてました。
別のPCから、USBとかピンの多い接続を使ってコピーできるのかな?って思いました。
もしくは、説明の紙に書いてあった「メーカーサイトからDLしてください」を見て
モデムだけはどこかにあるのか?と思ったんです。
それを呼びだすキーワードがsysかな?って。
228 :Be名無しさん04/01/12 07:12
>USBとかピンの多い接続
>それを呼びだすキーワードがsysかな?
???
>>225
漏れは分かっていないと思う。
>それを呼びだすキーワードがsysかな?
???
>>225
漏れは分かっていないと思う。
229 :Be名無しさん04/01/12 08:26
別のPCから、USBとかピンの多い接続を使ってコピーできるのかな?って思いました。
↑
(・3・)シネヨ
↑
(・3・)シネヨ
230 :Be名無しさん04/01/12 20:30
>>227
ますます分からなくなってきた。一体、何を期待していたのか・・・・
USBとかピンの多い接続(シリアルのこと?)とかモデムとかがあってもOSがなければ操作できないから全く無意味。なぜそんなものを期待してたのか・・・・
第一、別のPCからWindowsをコピーするのって犯罪じゃなかったっけ?
その「説明の紙」とやらをぜひ見てみたい。
「メーカーサイトからDLしてください」って、ふつうは、OSを導入した後に、その機種特有のディスプレイやら音源やらを正しく動作させるためのドライバーソフトをDLしてくださいってことだけど、
その「説明の紙」には、メーカーソフトでOS自体までをもDLできるように書いてあったのだろうか。
もしそうなら、誰も高い金出してWindows買ったり、苦労してLinuxやUnixなんかを勉強して導入する必要もなくなるのだが・・・・
ますます分からなくなってきた。一体、何を期待していたのか・・・・
USBとかピンの多い接続(シリアルのこと?)とかモデムとかがあってもOSがなければ操作できないから全く無意味。なぜそんなものを期待してたのか・・・・
第一、別のPCからWindowsをコピーするのって犯罪じゃなかったっけ?
その「説明の紙」とやらをぜひ見てみたい。
「メーカーサイトからDLしてください」って、ふつうは、OSを導入した後に、その機種特有のディスプレイやら音源やらを正しく動作させるためのドライバーソフトをDLしてくださいってことだけど、
その「説明の紙」には、メーカーソフトでOS自体までをもDLできるように書いてあったのだろうか。
もしそうなら、誰も高い金出してWindows買ったり、苦労してLinuxやUnixなんかを勉強して導入する必要もなくなるのだが・・・・
233 :Be名無しさん04/01/13 09:57
「別のPCからWindowsをコピーすることが出来る」と思っている時点で初心者なのでは?
そんなことが容易に出来るとしたらマイクロソフトはとっくに潰れています。
230の言う通り「メーカーサイト云々」は、普通ドライバーに関してであって、機械のOSが稼働していて
初めて使える機能だし、OSのない機械でオンラインのOSを持ってくることすら出来ないだろ。
そんな、鴨がネギ背負って歩いてくるような「美味い」話はないのだよ。
正直、HDD搭載のみのノートで、OS入れるのって結構玄人好みの状況なんだぜ。
そんなことが容易に出来るとしたらマイクロソフトはとっくに潰れています。
230の言う通り「メーカーサイト云々」は、普通ドライバーに関してであって、機械のOSが稼働していて
初めて使える機能だし、OSのない機械でオンラインのOSを持ってくることすら出来ないだろ。
そんな、鴨がネギ背負って歩いてくるような「美味い」話はないのだよ。
正直、HDD搭載のみのノートで、OS入れるのって結構玄人好みの状況なんだぜ。
234 :Be名無しさん04/01/13 18:17
>>233
> そんなことが容易に出来るとしたらマイクロソフトはとっくに潰れています。
CDの内容をコピーするのは簡単だし状況は似ている。とっくに潰れてるなんて意味不明。
> 正直、HDD搭載のみのノートで、OS入れるのって結構玄人好みの状況なんだぜ。
なんすかこれは。CDの内容が読めればいいだけの事。かなりかっこ悪いと思う。
> そんなことが容易に出来るとしたらマイクロソフトはとっくに潰れています。
CDの内容をコピーするのは簡単だし状況は似ている。とっくに潰れてるなんて意味不明。
> 正直、HDD搭載のみのノートで、OS入れるのって結構玄人好みの状況なんだぜ。
なんすかこれは。CDの内容が読めればいいだけの事。かなりかっこ悪いと思う。
235 :Be名無しさん04/01/13 19:28
まぁそういうおまいもどんぐりのナントヤラだがな(プゲラ
236 :Be名無しさん04/01/13 21:52
>>234
今までの話の流れを見ればわかると思うけど、HDD搭載のみ、ということは、CDを読めない、ということですよ。もちろんフロッピーディスクも使えません。
今までの話の流れを見ればわかると思うけど、HDD搭載のみ、ということは、CDを読めない、ということですよ。もちろんフロッピーディスクも使えません。
237 :Be名無しさん04/01/13 23:56
>>234
もし196ならコテでやってくれ。
>CDの内容をコピーするのは簡単だし状況は似ている。とっくに潰れてるなんて意味不明。
MSはアクティベーションとか色々やってるよね。
なんでだろー。
まあ流石に潰れたりはしないと思うが。
>なんすかこれは。CDの内容が読めればいいだけの事。かなりかっこ悪いと思う。
CDブートできればな。
196(に?)は出来ないって言ってるし。
どう言う状況がかっこ良いのか説明してくれるとありがたいのだが。(藁
他の人が解説してくれてるから流れ的には分かると思うが。
もし196ならコテでやってくれ。
>CDの内容をコピーするのは簡単だし状況は似ている。とっくに潰れてるなんて意味不明。
MSはアクティベーションとか色々やってるよね。
なんでだろー。
まあ流石に潰れたりはしないと思うが。
>なんすかこれは。CDの内容が読めればいいだけの事。かなりかっこ悪いと思う。
CDブートできればな。
196(に?)は出来ないって言ってるし。
どう言う状況がかっこ良いのか説明してくれるとありがたいのだが。(藁
他の人が解説してくれてるから流れ的には分かると思うが。
238 :Be名無しさん04/01/14 08:42
>>234
アンタは全然状況が判らずに、前スレにだけ脊髄反射でレスしてるだけだよ。
HDD搭載機でFDもCDも付いていないのに、CDの内容をどうやって読むの?
かっこ悪いのってアンタなんじゃないの?前後をちょっとだけでも嫁!
アンタは全然状況が判らずに、前スレにだけ脊髄反射でレスしてるだけだよ。
HDD搭載機でFDもCDも付いていないのに、CDの内容をどうやって読むの?
かっこ悪いのってアンタなんじゃないの?前後をちょっとだけでも嫁!
239 :Be名無しさん04/01/15 01:47
なんかいっぱい必死こいて反論してんな。
ばかばかすぃ。
ばかばかすぃ。
240 :Be名無しさん04/01/15 01:53
たしかに過去ログみてねぇがざっと眺めてみたところ
お米良たんに196を馬鹿にしまくってるだけじゃねぇか。
やっぱりハズいね。プっ。
お米良たんに196を馬鹿にしまくってるだけじゃねぇか。
やっぱりハズいね。プっ。
241 :Be名無しさん04/01/15 03:38
中卒程度の知識で論争しているイタイ香具師ら、喜べ。
九十八と二千の使用可能期間が何となく延長しそうな情報があるぞ。
MS社が利用者の強い要望でサポート期間の延長を発表したらしい。
NFTS仕様の理解できないアンタ達には朗報だなぁ。
九十八と二千の使用可能期間が何となく延長しそうな情報があるぞ。
MS社が利用者の強い要望でサポート期間の延長を発表したらしい。
NFTS仕様の理解できないアンタ達には朗報だなぁ。
242 :Be名無しさん04/01/15 10:28
>>241
スレ違い。スレタイ嫁。
もっとも、98や2000程度の中古ノート「しか」もってない香具師に何言ってもわからぬとは思うが。
スレ違い。スレタイ嫁。
もっとも、98や2000程度の中古ノート「しか」もってない香具師に何言ってもわからぬとは思うが。
243 :19604/01/17 03:08
もう交換したからいいよ。
しかし、何で3万程で売ってるノートがこんなに綺麗なんだろう?
全然使ってないように見える。
交換前のも綺麗だったけど。
しかし、何で3万程で売ってるノートがこんなに綺麗なんだろう?
全然使ってないように見える。
交換前のも綺麗だったけど。
245 :Be名無しさん04/01/17 13:44
それってNTFSぢゃねーのか?ニューテクノロジーファイルシステムだわな。
マイクロソフト社の。
マイクロソフト社の。
249 :Be名無しさん04/01/18 18:44
古いノートとスレにはあるが、54ではまだジジイは早いだろ。人間国宝の方だって新しい嫁さんに
種下ろししているし。あの方70近かったぜよ。やれるものなんだねえ、相手が若いと。
ってスレ違いだな。
種下ろししているし。あの方70近かったぜよ。やれるものなんだねえ、相手が若いと。
ってスレ違いだな。
250 :Be名無しさん04/01/18 19:17
それはハイテクたわしのおかげだな。
メラミンスポンジ。
あと机にあるけどPC使えなかった社員役人などのおかげ。
昔はよくコーヒーカップの跡がついてたよね。
どけられてコーヒーカップ載せになってた証拠だね。
メラミンスポンジ。
あと机にあるけどPC使えなかった社員役人などのおかげ。
昔はよくコーヒーカップの跡がついてたよね。
どけられてコーヒーカップ載せになってた証拠だね。
251 :ちょいとあげるよ04/01/18 20:52
てめーら質問厨なんて言わねーで教えてください
今回母におふるのノートPCをあげようと思ってます
Win98SE,Celeron433MHz,64MB,6GB
詳細はhttp://download.techsupport.co.jp/HARDWARE/SPECSHEET/eaglex433ctx.htm
おまけでUSB1.1接続のCD-RWドライブとLANカード
使用用途はメール、ネット、CD焼き
で、これを快調に動くようにしたいのですよ
当然まず考えてるのは64MBのメモリ増設(計128MB)
これで十分な気もするんですがもしワンランク上を目指そうとする時、
HDDを20GBぐらいのやつに換装するのと
メモリ増設を128MB(計196MB)にするのはどっちがいいでしょうか?
メモリに余裕をもたせた方が安定するのか
HDDに余裕をもたせた方が安定するのかって質問なので
両方って答は無しの方向で
今回母におふるのノートPCをあげようと思ってます
Win98SE,Celeron433MHz,64MB,6GB
詳細はhttp://download.techsupport.co.jp/HARDWARE/SPECSHEET/eaglex433ctx.htm
おまけでUSB1.1接続のCD-RWドライブとLANカード
使用用途はメール、ネット、CD焼き
で、これを快調に動くようにしたいのですよ
当然まず考えてるのは64MBのメモリ増設(計128MB)
これで十分な気もするんですがもしワンランク上を目指そうとする時、
HDDを20GBぐらいのやつに換装するのと
メモリ増設を128MB(計196MB)にするのはどっちがいいでしょうか?
メモリに余裕をもたせた方が安定するのか
HDDに余裕をもたせた方が安定するのかって質問なので
両方って答は無しの方向で
252 :Be名無しさん04/01/18 21:02
前者
253 :Be名無しさん04/01/18 21:11
つーか、婆ああにやるPCなら、そのままでいいだろ。
254 :Be名無しさん04/01/18 21:29
メモリもだがOS代えたら?
255 :ちょいとあげるよ04/01/18 21:57
>>252
やっぱそうかな
>>253
そんな気もするんだが何か火がついた
>>254
来ると思った!
それは俺も考えたんだけど予算的にアウトと判断
あとサポートサイトに当該機種の情報がなく不安
運が悪ければドライバ探しでひーひー言いそう
一応後学のために知りたいんだけど
ぷらす64MBだけWin2000proは快適に動きますかね?
HDDもかなり窮屈になっちゃうのかな?
やっぱそうかな
>>253
そんな気もするんだが何か火がついた
>>254
来ると思った!
それは俺も考えたんだけど予算的にアウトと判断
あとサポートサイトに当該機種の情報がなく不安
運が悪ければドライバ探しでひーひー言いそう
一応後学のために知りたいんだけど
ぷらす64MBだけWin2000proは快適に動きますかね?
HDDもかなり窮屈になっちゃうのかな?
256 :19604/01/18 23:23
キーがまっさらなんだからコーヒーカップ載せでしょうね?
俺のPCでもAのキーが消えかかってるんだから。
(2Chで日本語ばかり打ってるからかな?)
俺のPCでもAのキーが消えかかってるんだから。
(2Chで日本語ばかり打ってるからかな?)
257 :Be名無しさん04/01/19 00:02
HDDなんて、6GBあれば余程特殊な使用方法でない限り全然支障ない。
W2Kだが、合計128MBでは流石にキツイと思う。98ならともかく。
列記されている使途ならば、メモリ最大値増設で充分だが、安定化のためにも
NTFSにするW2Kを進めるね。ドライバーについては心配の種であるが、大方の
メーカーにはあるしなぁ。
W2Kだが、合計128MBでは流石にキツイと思う。98ならともかく。
列記されている使途ならば、メモリ最大値増設で充分だが、安定化のためにも
NTFSにするW2Kを進めるね。ドライバーについては心配の種であるが、大方の
メーカーにはあるしなぁ。
259 :ちょいとあげるよ04/01/19 02:23
>>257
うーん、なんか楽しそう
ちなみに仕様をみると限りなく双子に近かった下のマシンの場合
http://download.eservice.co.jp/HARDWARE/SPECSHEET/eaglex400ctxp.htm
こいつだと2kアップグレードの評価結果は
http://sotec.eservice.co.jp/laboratory/upgradecheck/w2k/23_winbookeaglex400ctxplus.html
となってる
ドライバは気にすることなく(つーかW2K対応がないw)動くようだ
LANカード、CDRWは大手メーカーなので大丈夫
奮発してメモリ64+128でW2K導入考えてもいいかも
フリーズしないってのはド素人の母にはポイント高いよな
うーん、なんか楽しそう
ちなみに仕様をみると限りなく双子に近かった下のマシンの場合
http://download.eservice.co.jp/HARDWARE/SPECSHEET/eaglex400ctxp.htm
こいつだと2kアップグレードの評価結果は
http://sotec.eservice.co.jp/laboratory/upgradecheck/w2k/23_winbookeaglex400ctxplus.html
となってる
ドライバは気にすることなく(つーかW2K対応がないw)動くようだ
LANカード、CDRWは大手メーカーなので大丈夫
奮発してメモリ64+128でW2K導入考えてもいいかも
フリーズしないってのはド素人の母にはポイント高いよな
260 :Be名無しさん04/01/19 04:21
ちょいとあげるよさん
それぐらいのPCでその程度の機能を求めるならドライバの心配は無いと思う。
固有のドライバなんて無いのがほとんど。
それに双子といって挙げてるPCは
見た限り本当に双子の可能性が高いのもポイントアップ。
問題があるとすればポインティングデバイスとかだ。
結論として、俺ならば
セレ433、メモリ192、HDD6Gで2000pro導入はGO!
さくさくとまでは行かずとも普通に使えて安定性の向上が見こめる。
それぐらいのPCでその程度の機能を求めるならドライバの心配は無いと思う。
固有のドライバなんて無いのがほとんど。
それに双子といって挙げてるPCは
見た限り本当に双子の可能性が高いのもポイントアップ。
問題があるとすればポインティングデバイスとかだ。
結論として、俺ならば
セレ433、メモリ192、HDD6Gで2000pro導入はGO!
さくさくとまでは行かずとも普通に使えて安定性の向上が見こめる。
261 :Be名無しさん04/01/19 10:03
セレ433、メモリ192、HDD6Gで2000pro導入かぁ。
このスレ的にはGO!でもやっぱHDDの容量の少なさは気になるかな。
しかしそれを言い出したらメモリもやっぱり256にしたい。
で、やっぱり同じ疑問にぶち当たるわけで
>>251
ここはWin98SEにプラス128MBでプレゼントだね。
保証付き買っても5000円しないぐらいだろ。
バルク扱いの中古64MBの数百円にくらべたら高いけど
それでもOS購入よりは安くつくしね。
このスレ的にはGO!でもやっぱHDDの容量の少なさは気になるかな。
しかしそれを言い出したらメモリもやっぱり256にしたい。
で、やっぱり同じ疑問にぶち当たるわけで
>>251
ここはWin98SEにプラス128MBでプレゼントだね。
保証付き買っても5000円しないぐらいだろ。
バルク扱いの中古64MBの数百円にくらべたら高いけど
それでもOS購入よりは安くつくしね。
263 :Be名無しさん04/01/19 21:16
>>251
mmxPen133 64MB 2GBのHDD古いノートで
2000Proわりと普通に動いてるよ。
CDドライブ無いからインストールめんどうだったけど。
別PCにHDDつないで・・・とかで。
mmxPen133 64MB 2GBのHDD古いノートで
2000Proわりと普通に動いてるよ。
CDドライブ無いからインストールめんどうだったけど。
別PCにHDDつないで・・・とかで。
264 :Be名無しさん04/01/19 23:27
>>261
セレ433、メモリ192、HDD6Gで2000pro導入は余裕でしょ。
HDD足りなくなったらその時考えればいい。
スペック的には問題無しと思うけど。
セレ433、メモリ192、HDD6Gで2000pro導入は余裕でしょ。
HDD足りなくなったらその時考えればいい。
スペック的には問題無しと思うけど。
265 :Be名無しさん04/01/20 18:25
なんか、近くのハードオフいくと、ジャンク品が
大量にある。
なかにはOFFICE2000つきで、15000円のジャンクとかあるし。。。
食指は動くんだが、なぜジャンク品なのかが分からない。
ちゃんと添付書類やら、ディスクやらつてるみたいなのに。
大量にある。
なかにはOFFICE2000つきで、15000円のジャンクとかあるし。。。
食指は動くんだが、なぜジャンク品なのかが分からない。
ちゃんと添付書類やら、ディスクやらつてるみたいなのに。
266 :Be名無しさん04/01/20 20:43
うちのそばのハートオブは
フロッピーディスクとか
ソフトのマニュアルを2000円
くらいで売ってたりするぞ。
誰も買うわけないからずっとある。
納得できるジャンクなんて見たことないわ。
フロッピーディスクとか
ソフトのマニュアルを2000円
くらいで売ってたりするぞ。
誰も買うわけないからずっとある。
納得できるジャンクなんて見たことないわ。
267 :ちょいとあげるよ04/01/21 02:08
あれっ、もしかしてW2K導入で話が進んでる?w
俺も腹決めました、インスコしてみます
セレ433、メモリ192、HDD6Gでいきまっせ
メモリは友達からバルク中古をゲットして認識済み
HDDは換装する予定だったのですがさっき居眠りで寝過ごして
ヤフオクで見つけたアルミケース(結構高い!)セットの
15GHDDを逃したのでおじゃんになりました・・・
再出品されてるけどドナドナの時期が来週と迫ってるので時間的に無理
W2Kはアカデミックパックを買うので最悪いけてなくても
98に戻せて新規版商品が手元に残るからいいかな、と
俺も腹決めました、インスコしてみます
セレ433、メモリ192、HDD6Gでいきまっせ
メモリは友達からバルク中古をゲットして認識済み
HDDは換装する予定だったのですがさっき居眠りで寝過ごして
ヤフオクで見つけたアルミケース(結構高い!)セットの
15GHDDを逃したのでおじゃんになりました・・・
再出品されてるけどドナドナの時期が来週と迫ってるので時間的に無理
W2Kはアカデミックパックを買うので最悪いけてなくても
98に戻せて新規版商品が手元に残るからいいかな、と
269 :Be名無しさん04/01/21 19:38
すぐ得ろ画像でいっぱいになる
272 :Be名無しさん04/01/22 00:31
>>265
かの店のジャンクは間違いなくジャンクという定説
かの店のジャンクは間違いなくジャンクという定説
273 :251の今後を予見する。04/01/22 08:30
?ちゃんかあに、レス通りに自分の使っていたノートを上げる。その際、
⇒メモリーを増設して使いやすくしておいた。
⇒OSを、自分が使っていた98SEからW2Kに取り替えて上げた。
?ちゃんかあが喜んで何やら使いだす。が、孝行息子は母親に手渡す前に初期不良
チェックで、初めてW2Kを使ってみた。なんせ、お古を母親に下げ渡すほどだから、親
からの支援で入手する新型はOSが当然の如くXP-HOMEかXP-PROだ。
全くW2Kに触ることなく次世代にジャンプしてしまったため、珍しそうにW2Kを使って
見た。軽い、速い、賢い。その上、新しいXPよりも遥かに使い慣れた98に感触が
似ている。でも全然フリーズもしないし、母親に上げるノートが、今までのご主人で
あった自分を忘れてしまったかの如く、軽快にW2Kを走らせている。
⇒ヲイヲイ、何なんだよ(と孝行息子は感じる。)。
?その後間もなくごく安価で中古ノートを自分で揃えると、いそいそと友人に頼んで
再びW2Kのインストールを始め、自分用のW2Kノートも誂えてしまう。
って、どうよ?
⇒メモリーを増設して使いやすくしておいた。
⇒OSを、自分が使っていた98SEからW2Kに取り替えて上げた。
?ちゃんかあが喜んで何やら使いだす。が、孝行息子は母親に手渡す前に初期不良
チェックで、初めてW2Kを使ってみた。なんせ、お古を母親に下げ渡すほどだから、親
からの支援で入手する新型はOSが当然の如くXP-HOMEかXP-PROだ。
全くW2Kに触ることなく次世代にジャンプしてしまったため、珍しそうにW2Kを使って
見た。軽い、速い、賢い。その上、新しいXPよりも遥かに使い慣れた98に感触が
似ている。でも全然フリーズもしないし、母親に上げるノートが、今までのご主人で
あった自分を忘れてしまったかの如く、軽快にW2Kを走らせている。
⇒ヲイヲイ、何なんだよ(と孝行息子は感じる。)。
?その後間もなくごく安価で中古ノートを自分で揃えると、いそいそと友人に頼んで
再びW2Kのインストールを始め、自分用のW2Kノートも誂えてしまう。
って、どうよ?
275 :Be名無しさん04/01/23 03:10
>>263
何ようにつこうてるんです?
だいたい同じ環境で、OSはMEで使ってるけど、遅くて遅くてもうだめぽ状態っすよ
何ようにつこうてるんです?
だいたい同じ環境で、OSはMEで使ってるけど、遅くて遅くてもうだめぽ状態っすよ
276 :Be名無しさん04/01/23 13:07
うちもほぼ同じだけど>>263はたぶんOSインストするのが趣味と思うが?
277 :Be名無しさん04/01/23 21:53
>>276
なるほど、動いてるだけってことですね
なるほど、動いてるだけってことですね
278 :26304/01/23 22:15
>>277
立派に母用PCです。ネットオンリー。
立派に母用PCです。ネットオンリー。
279 :Be名無しさん04/01/24 00:49
Pen133ちゃんと自分で使ってるぞ。毎日。
ネットオンリー(^o^)丿。
ネットオンリー(^o^)丿。
280 :Be名無しさん04/01/24 08:17
私もメインノートは1.8GHzceleronだけど、サブノートは三台とも133pen世代だよ。
メインとサブの間(つまりパソコン買わなかった期間)六年間。
メインとサブの間(つまりパソコン買わなかった期間)六年間。
281 :Be名無しさん04/01/24 13:10
此処まで速度が進展すると、ナントカの法則みたいに日進月歩でますます周波数があがって
いくこともそろそろ無くなるみたいなので、去年に買った新ノートで二千十年まで持たせて
みるかな。HDDの換装をしていれば、軽く持つ感じだね。
いくこともそろそろ無くなるみたいなので、去年に買った新ノートで二千十年まで持たせて
みるかな。HDDの換装をしていれば、軽く持つ感じだね。
282 :Be名無しさん04/01/24 13:34
>>281
ムーアの法則か?
intelはItanium2ではムーアの法則の2倍の速度で進歩するとか言ってるよ。
本当かどうかは知らんけどな。ハードが進歩すればソフトも重くなる・・・
ムーアの法則か?
intelはItanium2ではムーアの法則の2倍の速度で進歩するとか言ってるよ。
本当かどうかは知らんけどな。ハードが進歩すればソフトも重くなる・・・
283 :25104/02/01 04:57
いやぁ、報告遅くなりました
ちょっと前にのぞいた時カキコしようとしたら
恒例のぷららアク禁だったもので・・・
で、PCの方は128MB増設とW2Kで快適に変身!
重さは感じないし、
何より距離のせいだと思ってたADSLの息継ぎもなくなって
ネット利用もいい感じですわ
ドライバは何一つ用意せず、
っつーか何一つ存在せずW2K側のデフォでどうにかなりました
ただ起動時の一番最初の窓の画面だけが
OSインスコ時のあの640*480(?)サイズのまんま・・・
あと終了時に液晶がパッと光って消えるようになった
なんか物凄く液晶がやヴぁそうな感じ
ちょっと前にのぞいた時カキコしようとしたら
恒例のぷららアク禁だったもので・・・
で、PCの方は128MB増設とW2Kで快適に変身!
重さは感じないし、
何より距離のせいだと思ってたADSLの息継ぎもなくなって
ネット利用もいい感じですわ
ドライバは何一つ用意せず、
っつーか何一つ存在せずW2K側のデフォでどうにかなりました
ただ起動時の一番最初の窓の画面だけが
OSインスコ時のあの640*480(?)サイズのまんま・・・
あと終了時に液晶がパッと光って消えるようになった
なんか物凄く液晶がやヴぁそうな感じ
285 :河豚 ◆8VRySYATiY 04/02/24 07:28
>>265
サポート態勢に問題がある(アフターサービス無し)
故のジャンク扱いなんじゃろ。
……¥100で買ったDECpc425NC。
電源入んねぇ〜!!レアモノだけど、部品取りにしちゃる〜
サポート態勢に問題がある(アフターサービス無し)
故のジャンク扱いなんじゃろ。
……¥100で買ったDECpc425NC。
電源入んねぇ〜!!レアモノだけど、部品取りにしちゃる〜
287 :Be名無しさん04/03/04 09:23
1B/V1〜1B/V3、B-right/Vなら、FD起動は楽勝
FD起動のくせにGUI
TRONWARE VOL.28 1B/V1体験版フロッピーディスク付き
http://www.personal-media.co.jp/book/tw/tw_index/tw28.html
TRONWARE VOL.35 1B/V2体験版フロッピーディスク付き
http://www.personal-media.co.jp/book/tw/tw_index/tw35.html
TRONWARE VOL.45 1B/V3体験版フロッピーディスク付き
http://www.personal-media.co.jp/book/tw/tw_index/tw45.html
TRONWARE VOL.57 B-right/V体験版CD-ROM付き
http://www.personal-media.co.jp/book/tw/tw_index/tw57.html
FD起動のくせにGUI
TRONWARE VOL.28 1B/V1体験版フロッピーディスク付き
http://www.personal-media.co.jp/book/tw/tw_index/tw28.html
TRONWARE VOL.35 1B/V2体験版フロッピーディスク付き
http://www.personal-media.co.jp/book/tw/tw_index/tw35.html
TRONWARE VOL.45 1B/V3体験版フロッピーディスク付き
http://www.personal-media.co.jp/book/tw/tw_index/tw45.html
TRONWARE VOL.57 B-right/V体験版CD-ROM付き
http://www.personal-media.co.jp/book/tw/tw_index/tw57.html
288 :Be名無しさん04/03/06 23:28
>>282
ソフトメーカーとハードメーカーの陰謀くさい。
ソフトメーカーとハードメーカーの陰謀くさい。
289 :Be名無しさん04/03/07 10:42
考えれ!
panaCF-25(Pen133、24M?、2G、FDDあり、CDDなし、PCMCIA氏に)
今Win98入ってるんだがネットワークにつなげないんで飽きた。
なんか楽しいOSにしたいんだがお勧めは?
但し、インストロースはFDDか、シリアルクロス転送のみかのう
panaCF-25(Pen133、24M?、2G、FDDあり、CDDなし、PCMCIA氏に)
今Win98入ってるんだがネットワークにつなげないんで飽きた。
なんか楽しいOSにしたいんだがお勧めは?
但し、インストロースはFDDか、シリアルクロス転送のみかのう
290 :Be名無しさん04/03/07 11:50
>>289
シリアル使えるならモデム繋げられるんじゃないの?
今、漏れはAirH"カードをSlipperS使ってシリアルに接続して使ってるが。
シリアル使えるならモデム繋げられるんじゃないの?
今、漏れはAirH"カードをSlipperS使ってシリアルに接続して使ってるが。
291 :28904/03/07 12:26
できればロハで。。
292 :Be名無しさん04/03/07 12:54
>>291
Minixとかは。もしC言語に興味があるなら楽しめると思うが
Minixとかは。もしC言語に興味があるなら楽しめると思うが
294 :Be名無しさん04/03/07 20:14
1FD Linuxの開発につかう
295 :Be名無しさん04/03/08 00:27
>>294
使うことは出来るが、開発はきついだろ(w
使うことは出来るが、開発はきついだろ(w
296 :Be名無しさん04/03/08 11:01
ネットワークにつなげず、開発も厳しい、となると、Unix系入れてもつまらんと思う。
となると、ロハでできる範囲なら、FreeDOSか、GUIにこだわるならOsaskってとこかな。
ちょっと前だったら1B/V3体験版ってのもあったけど、今やダウンできなくなったし。
となると、ロハでできる範囲なら、FreeDOSか、GUIにこだわるならOsaskってとこかな。
ちょっと前だったら1B/V3体験版ってのもあったけど、今やダウンできなくなったし。
297 :Be名無しさん04/03/08 14:03
>>296
>ちょっと前だったら1B/V3体験版ってのもあったけど、今やダウンできなくなったし。
なんでやめたの。いいおもちゃだったから宣伝になるのに。
>ちょっと前だったら1B/V3体験版ってのもあったけど、今やダウンできなくなったし。
なんでやめたの。いいおもちゃだったから宣伝になるのに。
298 :Be名無しさん04/03/08 18:36
>>297
ここの板の某スレの人たちが、「1B/V3体験版のおかげで超漢字が不当に低く評価される」などと書きたてたのが原因だとか聞いたことあります。
で、代わりにCDで体験版が出版されたとか。
ここの板の某スレの人たちが、「1B/V3体験版のおかげで超漢字が不当に低く評価される」などと書きたてたのが原因だとか聞いたことあります。
で、代わりにCDで体験版が出版されたとか。
299 :Be名無しさん04/03/08 19:31
せめてネットが行ければ...
あとはもう部品取りくらいか?
あとはもう部品取りくらいか?
300 :Be名無しさん04/03/08 20:18
>>298
なんてこった!
むちゃくちゃマイナーなんだから贅沢言ってる立場じゃないでしょ。
ネットダウンロードで手軽に広げることが先決だと思うんだが。
なんてこった!
むちゃくちゃマイナーなんだから贅沢言ってる立場じゃないでしょ。
ネットダウンロードで手軽に広げることが先決だと思うんだが。
301 :28904/03/08 21:53
ずっとROMってました。
いろいろな意見サンクス
OSASKってのが面白そうなのでちょっとやってみます。
PCMCIAさえ動けばなあ。。。BIOSも開けないし。。。
いろいろな意見サンクス
OSASKってのが面白そうなのでちょっとやってみます。
PCMCIAさえ動けばなあ。。。BIOSも開けないし。。。
302 :Be名無しさん04/03/09 20:59
>>301
ま、がんがれや。
ま、がんがれや。
303 :Be名無しさん04/03/09 21:15
>>301
幸せになりたいなら、捨 て ろ
幸せになりたいなら、捨 て ろ
304 :河豚 ◆8VRySYATiY 04/03/10 05:28
>>301
現時点だと、OASAKは30分であきる。
日本語FEPとエディターとカルクソフト欲しいよ〜。
現時点だと、OASAKは30分であきる。
日本語FEPとエディターとカルクソフト欲しいよ〜。
305 :Be名無しさん04/03/11 18:27
新しいノート再利用したいんだが?
306 :Be名無しさん04/03/11 22:18
>>305
普通に利用すればいいやん
普通に利用すればいいやん
307 :Be名無しさん04/03/11 22:26
>>306
古くなるまで待ってからこのスレに書け。
古くなるまで待ってからこのスレに書け。
308 :30704/03/11 22:28
スマソ
×>>306
○>>305
×>>306
○>>305
311 :Be名無しさん04/04/03 19:46
>>296
ここでダウソ可
ftp://ftp.personal-media.co.jp/pub/1b/p971212.exe
ここでダウソ可
ftp://ftp.personal-media.co.jp/pub/1b/p971212.exe
313 :Be名無しさん04/04/03 20:28
まあ1B/V3体験版の使い方が分からない漏れには意味のない代物だが。
orz
orz
315 :Be名無しさん04/04/04 13:41
体験晩なんかでいちいちうるせーよ。
長官時のユーザサイトとか掲示板とか
オチした方がいい。あとネガチブ情報の
ない万歳サイトは駄目な。
長官時のユーザサイトとか掲示板とか
オチした方がいい。あとネガチブ情報の
ない万歳サイトは駄目な。
317 :飯泉政直@TBS・砂の器VTR編集04/04/05 19:45
>>1を見ずにカキコ
318 :Be名無しさん04/04/05 21:48
>>1なんかどうでもいいだろ。
本人不在だし。
本人不在だし。
319 :Be名無しさん04/04/08 14:39
求む 休眠ノートPC イラク支援NGOが呼びかけ
イラクへの支援活動を続けているNGO「日本緊急援助隊」はイラクの病院や
学校にパソコンを送ろうと、家庭で使わなくなったノートPCを募っている。
問い合わせ JET 03ー5780ー1111 まで
イラクへの支援活動を続けているNGO「日本緊急援助隊」はイラクの病院や
学校にパソコンを送ろうと、家庭で使わなくなったノートPCを募っている。
問い合わせ JET 03ー5780ー1111 まで
320 :Be名無しさん04/04/08 15:08
うちは日電LV20Cに4.3GBHD、メモリ96MBにして2k動かしてるが? 98入れたら重いから同じ重いならと2k。 ぞ〜んあら〜むと、の〜とん安置病原体2004入ってるけどなんとか動くよ。 赤帽9.0も入れたことあったけど全く動かなくはなかったけど重いの限度越えてた。
322 :Be名無しさん04/04/10 15:41
LV20Cなんて言われてもわからん
323 :Be名無しさん04/04/10 15:52
中古ノートに超漢字入れたいのですが、
Sound Blaster 16/Proがついてる機種にはなにがありますか。
Sound Blaster 16/Proがついてる機種にはなにがありますか。
324 :Be名無しさん04/04/11 05:18
てか中古ノートまだ持ってねぇのか?
ならパソナルメヂアの超感じの動作確認機種リスト見てから買え。
ちなみに大抵SB/Pro互換だよ。
ならパソナルメヂアの超感じの動作確認機種リスト見てから買え。
ちなみに大抵SB/Pro互換だよ。
325 :Be名無しさん04/04/11 10:51
>>324 は、目の前に並ぶ中古ノートのどれにインスコしようかと悩んでいるものと思う。
まず、それぞれのノートの型番をグーグルで検索することを薦める。
(例えばFujitsuのFMV-5120NU2/Wだったら、「fmv 5120 nu2 w」でググる)
たいてい、メーカーないしパワーユーザのサイトがヒットするから、その中から、当該ノートの仕様が掲載されているサイトを探せばいい。
もしこれから中古ノートを買おうと思っているのであれば、型番をメモって近所のネット喫茶に行き、同様にすればよい。
(PDA+AirH"があればその場でチェックすることも可能。漏れはいつもそうしてる。)
ちなみに上の例に挙げた機種は、漏れがいま現に超漢字4を入れている機種。ちゃんと音を再生してくれています。
まず、それぞれのノートの型番をグーグルで検索することを薦める。
(例えばFujitsuのFMV-5120NU2/Wだったら、「fmv 5120 nu2 w」でググる)
たいてい、メーカーないしパワーユーザのサイトがヒットするから、その中から、当該ノートの仕様が掲載されているサイトを探せばいい。
もしこれから中古ノートを買おうと思っているのであれば、型番をメモって近所のネット喫茶に行き、同様にすればよい。
(PDA+AirH"があればその場でチェックすることも可能。漏れはいつもそうしてる。)
ちなみに上の例に挙げた機種は、漏れがいま現に超漢字4を入れている機種。ちゃんと音を再生してくれています。
326 :32504/04/11 10:52
すまんミスった。
>>324 ではなく、>>323 ね。
>>324 ではなく、>>323 ね。
327 :Be名無しさん04/04/11 12:58
> 目の前に並ぶ中古ノートのどれにインスコしようかと悩んでいる
まじかよ? 羨ましいな。ちょっと躊躇しそうだが。
ホレ。
Support.Jp.Dell.Com URL:http://support.jp.dell.com/jp/jp/
Panasonic 製品情報 URL:http://panasonic.jp/pc/products/index2.html
I LOVE EPSON 製品スペックバックナンバー URL:http://www.i-love-epson.co.jp/products/back/pc.htm
OKI If Station リリースノート/補足説明書 URL:http://www.oki.com/jp/FSC/pc/product/renote/index.htm
FMWORLD.NET:FMV > いままでに発表した主な機種 URL:http://www.fmworld.net/biz/fmv/product/former/index_b.html
FMV機種一覧(index) URL:http://village.infoweb.ne.jp/~gump/fmvkisyu/index.htm
Hitachiビジネス向けPC FLORA:従来モデル URL:http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/flora/prod/oldmodel/old_note.html
NEC 121ware商品別サポート情報 URL:http://121ware.com/support/pc/R2/idx/hp/121_series.htm
CNET Japan Reviews メーカー別一覧 URL:http://review.japan.cnet.com/pub/dir/maker/
※リンクが古いし東芝、コンパック、HP、IBM、Gatewayなんかが抜けてるな…。
まじかよ? 羨ましいな。ちょっと躊躇しそうだが。
ホレ。
Support.Jp.Dell.Com URL:http://support.jp.dell.com/jp/jp/
Panasonic 製品情報 URL:http://panasonic.jp/pc/products/index2.html
I LOVE EPSON 製品スペックバックナンバー URL:http://www.i-love-epson.co.jp/products/back/pc.htm
OKI If Station リリースノート/補足説明書 URL:http://www.oki.com/jp/FSC/pc/product/renote/index.htm
FMWORLD.NET:FMV > いままでに発表した主な機種 URL:http://www.fmworld.net/biz/fmv/product/former/index_b.html
FMV機種一覧(index) URL:http://village.infoweb.ne.jp/~gump/fmvkisyu/index.htm
Hitachiビジネス向けPC FLORA:従来モデル URL:http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/flora/prod/oldmodel/old_note.html
NEC 121ware商品別サポート情報 URL:http://121ware.com/support/pc/R2/idx/hp/121_series.htm
CNET Japan Reviews メーカー別一覧 URL:http://review.japan.cnet.com/pub/dir/maker/
※リンクが古いし東芝、コンパック、HP、IBM、Gatewayなんかが抜けてるな…。
328 :32304/04/12 01:08
>>324-325
昔ベンチマーク厨でAMD厨だったのでノートは持ってません。
最近、ふと思ったんです。
超漢字の特性からして、携帯できることによる利便性と
ロースペックで動く軽さをいかして、一生使える
『俺だけコンピュータ』ができるんじゃないかと。
それで超漢字専用の中古ノートが欲しくなったんです。
>>325
>FujitsuのFMV-5120NU2/W
早速、第1候補にさせていただきました。
>>327
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
ちなみに僕貧乏です。
昔ベンチマーク厨でAMD厨だったのでノートは持ってません。
最近、ふと思ったんです。
超漢字の特性からして、携帯できることによる利便性と
ロースペックで動く軽さをいかして、一生使える
『俺だけコンピュータ』ができるんじゃないかと。
それで超漢字専用の中古ノートが欲しくなったんです。
>>325
>FujitsuのFMV-5120NU2/W
早速、第1候補にさせていただきました。
>>327
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
ちなみに僕貧乏です。
329 :貧乏なら誰にも負けない04/04/12 16:42
5120はやめとけ。問題が多いんじゃ。
BIBLOなら5133NU(NU13D)以上が絶対イイ。
BIOSの問題もないしメモリもSDRAMでMax160MBいける。
今なら1000〜3000円も出せば買えるぞ。
ノートPCの中古はCDROMなしだと馬鹿安くなる。
最近の中古はFujitsuが減りHitachiが増えている感じがするな。
BIBLOなら5133NU(NU13D)以上が絶対イイ。
BIOSの問題もないしメモリもSDRAMでMax160MBいける。
今なら1000〜3000円も出せば買えるぞ。
ノートPCの中古はCDROMなしだと馬鹿安くなる。
最近の中古はFujitsuが減りHitachiが増えている感じがするな。
330 :323<<<328貧乏度04/04/12 18:10
>>329
最大予算1万円で超漢字が動作するおすすめ機種はなんでしゅか。
一生使うつもりなのでできる限り頑丈で、できる限りハイスペックが良いです。
最大予算1万円で超漢字が動作するおすすめ機種はなんでしゅか。
一生使うつもりなのでできる限り頑丈で、できる限りハイスペックが良いです。
331 :Be名無しさん04/04/12 18:42
>>330
一生って3年未満?
一生って3年未満?
332 :Be名無しさん04/04/12 19:07
>>330
一万円以下のノートPCなんて、既に8〜10年選手なんだから一生使うなんて無理。
一万円以下のノートPCなんて、既に8〜10年選手なんだから一生使うなんて無理。
333 :貧乏なら誰にも負けない04/04/12 19:52
人の命は機械よりずっと短いんだよ…( ´Д⊂。
1万円て、超カンヂいくらで売ってる? そんなに安くないと思うぞ。
ハードだけで1万ならかなりいいのが買えるよ。キーボード文字
かすれとかヒンジひび割れとか電源オン時液晶暗い(赤い)とか
パームレスト塗装はげとかでジャンク扱いになってるヤツが狙い目。
あと、超漢字いわれるほど早くない。どんなソフトでも同じだけど
癖を覚えてそれなりの使い方をしたらいいと思う。
1万円て、超カンヂいくらで売ってる? そんなに安くないと思うぞ。
ハードだけで1万ならかなりいいのが買えるよ。キーボード文字
かすれとかヒンジひび割れとか電源オン時液晶暗い(赤い)とか
パームレスト塗装はげとかでジャンク扱いになってるヤツが狙い目。
あと、超漢字いわれるほど早くない。どんなソフトでも同じだけど
癖を覚えてそれなりの使い方をしたらいいと思う。
334 :Be名無しさん04/04/12 20:48
>>333
短期の使い捨てならともかく、ヒンジ割れと真っ赤っかはマズいだろ。
短期の使い捨てならともかく、ヒンジ割れと真っ赤っかはマズいだろ。
335 :323<<<328貧乏度04/04/12 23:04
>>331-334
無理っぽいですか。
なんとか探してみます。
無理っぽいですか。
なんとか探してみます。
336 :Be名無しさん04/04/12 23:55
つか、超漢字+1万なら、そこそこ新しいのが買えると思うか?
337 :貧乏なら誰にも負けない04/04/13 06:23
> 短期の使い捨てならともかく、ヒンジ割れと真っ赤っかはマズいだろ。
蛍光管は時間たては明るくなる。明るくなる時間がだんだん長くなってくるが
それでも3分くらいなら問題なく使える。古くなれば駄目になるのは新品も同じ。
ヒンジ割れは丁寧に扱えばおk。乱暴に扱えば新品もすぐ駄目になる。
貧乏でケチでしかも少々新しいPCがほしいなら、ばらしてヒンジの調整くらい
やらなきゃ駄目だ。いやならもう少し型の古いヤツにすればいい。
蛍光管は時間たては明るくなる。明るくなる時間がだんだん長くなってくるが
それでも3分くらいなら問題なく使える。古くなれば駄目になるのは新品も同じ。
ヒンジ割れは丁寧に扱えばおk。乱暴に扱えば新品もすぐ駄目になる。
貧乏でケチでしかも少々新しいPCがほしいなら、ばらしてヒンジの調整くらい
やらなきゃ駄目だ。いやならもう少し型の古いヤツにすればいい。
338 :Be名無しさん04/04/13 11:14
>>337
無茶な条件とはいえ
>一生使うつもりなので
を前提にすれば間違ったコメントと言える。
脊椎反射なのか読解力が無いのか、それとも・・・。
無茶な条件とはいえ
>一生使うつもりなので
を前提にすれば間違ったコメントと言える。
脊椎反射なのか読解力が無いのか、それとも・・・。
339 :Be名無しさん04/04/13 11:27
テレビや冷蔵庫だって20年前のものはもう使えない。
340 :Be名無しさん04/04/13 12:51
>>339
冷蔵庫は修理すれば使える。
冷蔵庫は修理すれば使える。
342 :Be名無しさん04/04/13 18:54
>>338
うるせーよ。何か文句あんのかオマイは。
誰かが安い中古PC買うのがなんか不都合でもあんのか?
それとも単にネットで論争したいだけか?
ならかかって来やがれオラこのボケ野郎。
液晶バックライトは消耗品。切れたら交換すればいい。
ヒンジは新品でも乱暴に扱えばそのうちへたる。
それに一生使ういうてもオマイの一生と
他の誰かの一生が同じとはかぎらんだろ。
こんなくだらん事長々書かれたくなかったら
人の書き込みにケチ付けてないでなんか情報入れろアホ。
うるせーよ。何か文句あんのかオマイは。
誰かが安い中古PC買うのがなんか不都合でもあんのか?
それとも単にネットで論争したいだけか?
ならかかって来やがれオラこのボケ野郎。
液晶バックライトは消耗品。切れたら交換すればいい。
ヒンジは新品でも乱暴に扱えばそのうちへたる。
それに一生使ういうてもオマイの一生と
他の誰かの一生が同じとはかぎらんだろ。
こんなくだらん事長々書かれたくなかったら
人の書き込みにケチ付けてないでなんか情報入れろアホ。
343 :Be名無しさん04/04/13 19:26
>>342
元レス読んでるのかよ・・・
元レス読んでるのかよ・・・
345 :Be名無しさん04/04/15 02:36
>>329
富士通はお買い得だなあ。
Pen100〜Pen133までのノーパソ3台もってるんだけど全部メモリが独自規格
で48Mまで。CDも無い・・・筐体の作りがかっちりしていてイイんでだましだまし使ってる。
富士通はお買い得だなあ。
Pen100〜Pen133までのノーパソ3台もってるんだけど全部メモリが独自規格
で48Mまで。CDも無い・・・筐体の作りがかっちりしていてイイんでだましだまし使ってる。
346 :Be名無しさん04/04/15 09:12
>>345
機種ごとに使う種類は違うけど、東芝のような独自規格のメモリの機種なんて無いはずだが?
機種ごとに使う種類は違うけど、東芝のような独自規格のメモリの機種なんて無いはずだが?
347 :Be名無しさん04/04/15 15:25
4月になってから中古、ジャンクかなりダメポになてますね。
特にノート。メモリも入手難だし馬鹿高くなってきてる。
今の時期は省スペースデスクトップがお手ごろかな?
いけね、すれ違ってきた。
特にノート。メモリも入手難だし馬鹿高くなってきてる。
今の時期は省スペースデスクトップがお手ごろかな?
いけね、すれ違ってきた。
348 :Be名無しさん04/04/16 02:25
>>346
言葉が足りなかったな。富士通以外のノートを3台持ってるんだけど
メモリが融通きかない。んで富士通はええなあ。という話だったんさ。
言葉が足りなかったな。富士通以外のノートを3台持ってるんだけど
メモリが融通きかない。んで富士通はええなあ。という話だったんさ。
349 :Be名無しさん04/04/16 09:09
フジツーノートの企業向けラインナップ(中古の殆どはコレ)は
比較的古い時期からSO-SDRAMを採用しているからな…。
各社共OEM元は殆ど同じ(Acer)だったりするが、これは癖が
なくて性能もいいね。Classic〜MMX Pentium辺りの機種。
銀パソとかが流行ったりして移行の機種は知らん…。
比較的古い時期からSO-SDRAMを採用しているからな…。
各社共OEM元は殆ど同じ(Acer)だったりするが、これは癖が
なくて性能もいいね。Classic〜MMX Pentium辺りの機種。
銀パソとかが流行ったりして移行の機種は知らん…。
350 :Be名無しさん04/04/16 09:11
>>345はthinkpadかToshibaと予想。
351 :Be名無しさん04/04/16 11:59
>>349
富士通の古いノートは自社製が多いんじゃないの?
特にFMV初期〜Classic〜MMX Pentium辺りの機種。
富士通の古いノートは自社製が多いんじゃないの?
特にFMV初期〜Classic〜MMX Pentium辺りの機種。
352 :Be名無しさん04/04/16 19:37
>>351
Acerです。
Acerです。
354 :34504/04/16 21:11
>>350
当たり!あとの一台はパッカードベルNECでやんす。
当たり!あとの一台はパッカードベルNECでやんす。
356 :Be名無しさん04/04/18 12:54
古いノート用に
DOS版ATOKをnyに放流したら
褒められるかな?
怒られるかな?
DOS版ATOKをnyに放流したら
褒められるかな?
怒られるかな?
357 :Be名無しさん04/04/19 10:47
>>356
ATOKはすでに弾かれてるから無駄
ATOKはすでに弾かれてるから無駄
358 :Be名無しさん04/04/19 15:35
>>322
ググれタコ。ってもしないだろうから調べてみた。
cpu Pentium MMX200MHz
hdd 2GB
mem 32MG
ググれタコ。ってもしないだろうから調べてみた。
cpu Pentium MMX200MHz
hdd 2GB
mem 32MG
359 :Be名無しさん04/04/19 17:37
>>358
ググれという前に質問者に書けと言うべき。
ググれという前に質問者に書けと言うべき。
361 :ageの方向で04/05/17 16:09
ウィンドウズ98のノートパソコンをCRTモニターに表示できますか?
液晶がかなりピンチなんです。
また、見るためには、何が必要でしょうか?
液晶がかなりピンチなんです。
また、見るためには、何が必要でしょうか?
362 :Be名無しさん04/05/17 16:11
VGAコネクタがある機種なら直接繋ぐ
変換アダプタが必要な機種ならアダプタを購入する
それらの端子がない機種はあきらめる
変換アダプタが必要な機種ならアダプタを購入する
それらの端子がない機種はあきらめる
363 :Be名無しさん04/05/17 17:54
CDドライブがないPCに簡単にOSをインストールする方法ありませんか?
365 :Be名無しさん04/05/17 22:00
>>362
ありがとうございます。
IBMのThink Padなので Fn+F7 で変更できるかと思います。
まだ、試していませんが。
aptiva についていたディスプレイなので つながると思います。
明日、やってみます。
ありがとうございます。
IBMのThink Padなので Fn+F7 で変更できるかと思います。
まだ、試していませんが。
aptiva についていたディスプレイなので つながると思います。
明日、やってみます。
366 :Be名無しさん04/05/17 22:05
>>363
簡単にはできないよ
簡単にはできないよ
367 :Be名無しさん04/05/17 23:31
>>363
OSによっては簡単にインストール可能。簡単な順に挙げるとこんなもんか。
1) DOSやMINIX、OSASK、1B/V3あたりは、そもそもインストールにCDの使用自体を予定してない。
2) LinuxやFreeBSDなどでは、CDの代わりにネットワークインストールが可能。
3) Windowsと超漢字については、CD内の特定フォルダをHDDにコピーできればインストール可能。
OSによっては簡単にインストール可能。簡単な順に挙げるとこんなもんか。
1) DOSやMINIX、OSASK、1B/V3あたりは、そもそもインストールにCDの使用自体を予定してない。
2) LinuxやFreeBSDなどでは、CDの代わりにネットワークインストールが可能。
3) Windowsと超漢字については、CD内の特定フォルダをHDDにコピーできればインストール可能。
368 :Be名無しさん04/05/19 00:32
>>367
それが簡単と言えるかどうか微妙だな。
話が変わるけど、MINIXって無料で手軽に手に入るの?
最近カーネルを少し勉強したくなったんで…
それが簡単と言えるかどうか微妙だな。
話が変わるけど、MINIXって無料で手軽に手に入るの?
最近カーネルを少し勉強したくなったんで…
369 :Be名無しさん04/05/19 07:55
371 :教えて下さい子04/05/21 21:41
かなり古いのですがノートを安く欲しいのです。
この内容どう思われますか?1万4千円位ま入札しようと思ってます。
win2000で動作確認済みだそうです。ADSL可能。
CPU:MMX-Pentium 233MHz
MEM:64MB
HDD:3.2GB
FDドライブ:内臓/着脱式
CDドライブ:内臓/着脱式
バッテリー:内臓/着脱式
液晶:13.3インチTFT液晶
USB&LAN:USB*2、LANポート内臓
PCカードスロット:2スロット内臓
OSなし、インストールしないといいけないのですが動作確認されている
win2000をインストールしようと思うのですがどうしたらいいのでしょうか?
色々アドバイス下さい。今win95なのですこしでもグレードがあがればいい程度なんです。
この内容どう思われますか?1万4千円位ま入札しようと思ってます。
win2000で動作確認済みだそうです。ADSL可能。
CPU:MMX-Pentium 233MHz
MEM:64MB
HDD:3.2GB
FDドライブ:内臓/着脱式
CDドライブ:内臓/着脱式
バッテリー:内臓/着脱式
液晶:13.3インチTFT液晶
USB&LAN:USB*2、LANポート内臓
PCカードスロット:2スロット内臓
OSなし、インストールしないといいけないのですが動作確認されている
win2000をインストールしようと思うのですがどうしたらいいのでしょうか?
色々アドバイス下さい。今win95なのですこしでもグレードがあがればいい程度なんです。
372 :Be名無しさん04/05/21 21:59
> ADSL可能。
やめとけ。誰が出してるかも判る。
画面に花かタレントの顔が映ってる写真だろ?
別の確実な店にした方がいいと思われ。
やめとけ。誰が出してるかも判る。
画面に花かタレントの顔が映ってる写真だろ?
別の確実な店にした方がいいと思われ。
373 :Be名無しさん04/05/22 13:00
>>371
自分で判断できないなら、やめろ。
他人に頼るなよ。
自分で判断できないなら、やめろ。
他人に頼るなよ。
374 :Be名無しさん04/05/22 13:12
スレタイを見てceleron533MHzのノートPCを引っ張り出してきました。
が、遅すぎ、、、古いにも限度があると実感しました(^^;
が、遅すぎ、、、古いにも限度があると実感しました(^^;
375 :Be名無しさん04/05/22 13:59
餌なしで釣りしてるヤシが居るぞ。
馬鹿じゃね?
ちゃんといい餌買って来い。
馬鹿じゃね?
ちゃんといい餌買って来い。
376 :Be名無しさん04/05/22 14:10
漏れもPen3-2GHzの古くて使えないノートを引っ張りだしてみた
すぐ熱暴走するんですが何か使い道ありますかね?
すぐ熱暴走するんですが何か使い道ありますかね?
379 :Be名無しさん04/05/23 21:05
>>363
超漢字ならカーネルパニックを起こさないから簡単だけど。
>>374
超漢字にマシンの古さの限界などない。
超漢字ならカーネルパニックを起こさないから簡単だけど。
>>374
超漢字にマシンの古さの限界などない。
382 :Be名無しさん04/05/24 00:50
メビウスノート pen133 メモリ 32M を
CPU交換K6-2の500をマザー上限400
メモリ+32 計64M
WIN2000をチューンして使ってます。
ブラウジングは問題ない。
ネット専用機だす。
CPU交換K6-2の500をマザー上限400
メモリ+32 計64M
WIN2000をチューンして使ってます。
ブラウジングは問題ない。
ネット専用機だす。
384 :Be名無しさん04/05/24 17:29
>>371
FDドライブとCDドライブがついててその値段ならまあまあ安いと思う
質問なんですけど、PCカードTYPE3ってCardBus非対応なんでしょうか?
FDドライブとCDドライブがついててその値段ならまあまあ安いと思う
質問なんですけど、PCカードTYPE3ってCardBus非対応なんでしょうか?
386 :Be名無しさん04/06/24 09:06
頂いた名機Thinkpad 535(2606-MF9)にどのOSを入れて使用するべきか
色々試してたのですが結局Windows95OSR2に落ち着きました。
FreeBSD-4.10R
まぁまぁ使える。Xもそこそこ。以前はXFree86-4がVESAじゃないと
うまく動いてくれなかったが、256色ながらTridentのドライバで
動いてくれた。ちなみにWMはhackedbox。
が、相変わらずMWAVEの為に音が鳴らない。
Windows95OSR2
これがBESTか。
IBMのドライバより新しいTridentドライバ
http://www.anime.net/~gigagon/trident/trident.htm
のw98-968x.exe
cyber9320をWindows上からクロックアップするソフト
http://www.pse.co.jp/KANDO/kentop.htm
TDMC…私は0xA7で使用
Windows98SE+98lite
使えないことも無い。オリジナルWindws98よりはるかに軽くなった。
しかしそれでもWindows95よりもっさりしている感じ。
OS/2 warp4
速度的には何の問題も無い。softwarechoiceというシステムが
最大かつ唯一のネックか。
色々試してたのですが結局Windows95OSR2に落ち着きました。
FreeBSD-4.10R
まぁまぁ使える。Xもそこそこ。以前はXFree86-4がVESAじゃないと
うまく動いてくれなかったが、256色ながらTridentのドライバで
動いてくれた。ちなみにWMはhackedbox。
が、相変わらずMWAVEの為に音が鳴らない。
Windows95OSR2
これがBESTか。
IBMのドライバより新しいTridentドライバ
http://www.anime.net/~gigagon/trident/trident.htm
のw98-968x.exe
cyber9320をWindows上からクロックアップするソフト
http://www.pse.co.jp/KANDO/kentop.htm
TDMC…私は0xA7で使用
Windows98SE+98lite
使えないことも無い。オリジナルWindws98よりはるかに軽くなった。
しかしそれでもWindows95よりもっさりしている感じ。
OS/2 warp4
速度的には何の問題も無い。softwarechoiceというシステムが
最大かつ唯一のネックか。
387 :Be名無しさん04/07/31 04:30
COMPAQ Contura 4/25 (AEROではないふつうの)で使えるメモリどこかに
ないかな。4Mbじゃな。Win3.1いれてるけどNN2.0もIE3.0も起動できない。
28.8kbs外付けモデムとLynksでdosでインターネットはできた。
外付けパラレルのZIPドライブとかも動いた。
白黒液晶だけど外部CRT付けるとちゃんとカラーで映るのね。
最初びっくりしますた。
ないかな。4Mbじゃな。Win3.1いれてるけどNN2.0もIE3.0も起動できない。
28.8kbs外付けモデムとLynksでdosでインターネットはできた。
外付けパラレルのZIPドライブとかも動いた。
白黒液晶だけど外部CRT付けるとちゃんとカラーで映るのね。
最初びっくりしますた。
391 :Be名無しさん04/09/23 03:30:42
>>1の時代から比べれば、最近は中古の価格帯も面白いもので、
ヘタをすればオクなんかで古ノートを売って、その金で
それなりのスペックのものが買えてしまうかも知れない。
そういう再利用方法はダメ?
ヘタをすればオクなんかで古ノートを売って、その金で
それなりのスペックのものが買えてしまうかも知れない。
そういう再利用方法はダメ?
394 :Be名無しさん04/11/27 21:27:35
このマシンはCPU=MMX−PENTIUM−233M、
MEM=128M、HD=8G、CD=?、FD=?です。
26k円で購入しMEM64M=1k円とHD=11k円で
都合37k円費やしています、OS=W2kで主にWebに
使っています、最初は98で使っていたのですが古いHDを
USBケース4k円に移したらUSBが動かないので切替えました。
ADSLのダウンロードは4M出ていて1CD=25分で取ってこれます、FFTと比べると遅いが取り合えず問題無しです。
忘れていました、時々画面が流れるのですが裏を叩くと直ります。
今だと16k円で1.5年で1万円は下がりました、
26k円だとCel−400で192Mbが買えそうです、
37k円だとP3−800ですね。
CD−RとかDVD−MULTI付はかなり高くなります、
CD交換も考えたのですが薄型は20k円以上と高いので
代わりにUSBのDVD−RWの8K円を買いました、
さすがDVDでCDを焼くとほとんどミスや互換の問題なく快適です。
MEM=128M、HD=8G、CD=?、FD=?です。
26k円で購入しMEM64M=1k円とHD=11k円で
都合37k円費やしています、OS=W2kで主にWebに
使っています、最初は98で使っていたのですが古いHDを
USBケース4k円に移したらUSBが動かないので切替えました。
ADSLのダウンロードは4M出ていて1CD=25分で取ってこれます、FFTと比べると遅いが取り合えず問題無しです。
忘れていました、時々画面が流れるのですが裏を叩くと直ります。
今だと16k円で1.5年で1万円は下がりました、
26k円だとCel−400で192Mbが買えそうです、
37k円だとP3−800ですね。
CD−RとかDVD−MULTI付はかなり高くなります、
CD交換も考えたのですが薄型は20k円以上と高いので
代わりにUSBのDVD−RWの8K円を買いました、
さすがDVDでCDを焼くとほとんどミスや互換の問題なく快適です。
396 :Be名無しさん04/11/27 21:49:17
画面乱れるのはフレキが汚れてるか、はがれてるだけなので
一度分解してフレキ外して接点掃除してさしなおせよ。
接点がピンコンタクトだと接点に穴があいている場合がある
(光にすかしてみれば判る)ので、そゆときはケーブルの先っちょに
定規をあててを0.5mm程カッターでカットする。
これで無問題。ついでにキーボードの隙間のフケやら毛ぼこりやら
をキレにとってやれ。しんぴんとかわらんよ。
一度分解してフレキ外して接点掃除してさしなおせよ。
接点がピンコンタクトだと接点に穴があいている場合がある
(光にすかしてみれば判る)ので、そゆときはケーブルの先っちょに
定規をあててを0.5mm程カッターでカットする。
これで無問題。ついでにキーボードの隙間のフケやら毛ぼこりやら
をキレにとってやれ。しんぴんとかわらんよ。
397 :Be名無しさん04/11/28 20:32:10
古いパソコンで何するのよ
動画は見れない、音楽聴いても音ファイル(mp3)だと音とびするし
ソフトはあまり動かない
出来るといえば
文書、インターネット(ぎりぎり)、ワード、エクセル
画像集め管理?(エロとか、写真?)
これぐらいやろ?
つまんねーな
ネット出来なかったら捨てたほうがマシだな
ネット言うても、ブラウザ、フォント(日本語使うと)ましなのはWindowsしかないだろ?
使うならWin98なんじゃないの? しかも、ウイルス処理も出来ない
つかえねーな
動画は見れない、音楽聴いても音ファイル(mp3)だと音とびするし
ソフトはあまり動かない
出来るといえば
文書、インターネット(ぎりぎり)、ワード、エクセル
画像集め管理?(エロとか、写真?)
これぐらいやろ?
つまんねーな
ネット出来なかったら捨てたほうがマシだな
ネット言うても、ブラウザ、フォント(日本語使うと)ましなのはWindowsしかないだろ?
使うならWin98なんじゃないの? しかも、ウイルス処理も出来ない
つかえねーな
399 :Be名無しさん04/11/29 17:01:21
>>397
超漢字がある。
ハイパー文書、ネット、しょぼいながらも表計算ソフト付き。
フォントも綺麗。
低スペックには超漢字。これ定番。
超漢字がある。
ハイパー文書、ネット、しょぼいながらも表計算ソフト付き。
フォントも綺麗。
低スペックには超漢字。これ定番。
401 :Be名無しさん04/11/29 19:43:51
超漢字なんて486DX+16MBもの高スペックを要求するんだからマタ゛マタ゛。
やはり真の低スペックマシン用は1Bでしょ。
ウルトラマソでも軽々と動く。
やはり真の低スペックマシン用は1Bでしょ。
ウルトラマソでも軽々と動く。
402 :Be名無しさん04/11/29 21:17:32
>>397
古くさいノートでもサーバ用途なら
“お前のような素人が使う最新マシン”
より満足なサービスを提供できる。
マシンが泣いてるぞ>>397
古くさいノートでもサーバ用途なら
“お前のような素人が使う最新マシン”
より満足なサービスを提供できる。
マシンが泣いてるぞ>>397
403 :Be名無しさん04/11/30 00:43:58
チップセットのドライバをインストールしようと思うのですが
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df/filter_results.asp?strOSs=All&strTypes=DRV%2CARC%2CUTL&ProductID=129&OSFullName=All+Operating+Systems&submit=Go%21
このページの1、と3、はどうちがうのでしょうか?
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df/filter_results.asp?strOSs=All&strTypes=DRV%2CARC%2CUTL&ProductID=129&OSFullName=All+Operating+Systems&submit=Go%21
このページの1、と3、はどうちがうのでしょうか?
404 :Be名無しさん04/11/30 00:44:48
スンマセン質問してもいいでしか?
クライアントPP、前提PP などの「PP」とはどういう意味でしょうか。。。
使用例としては、
「アプリケーションを動作させる為に必要な前提PPは何ですか?」
です。教えてくださーーい;;
クライアントPP、前提PP などの「PP」とはどういう意味でしょうか。。。
使用例としては、
「アプリケーションを動作させる為に必要な前提PPは何ですか?」
です。教えてくださーーい;;
405 :Be名無しさん04/12/02 19:19:59
>>404
ポールポジションの略です。
ポールポジションの略です。
406 :Be名無しさん04/12/05 21:27:19
今俺のチンコはPPだぜ
407 :Be名無しさん04/12/05 23:51:58
>>406
プリティーピンク?
プリティーピンク?
408 :Be名無しさん04/12/06 22:03:14
教えてください
CPU:Pentium133MHz
mem:16MB
HDD:1.2GB
でXWindowsが動かせるLinuxってありますか?
CPU:Pentium133MHz
mem:16MB
HDD:1.2GB
でXWindowsが動かせるLinuxってありますか?
409 :Be名無しさん04/12/06 23:11:18
>>408
Pen133のFMV-BIBLOにVine2.5入れたことがあるが、
TridentCyberで引っ掛かって色バケした。
先ずはドライバ関係を考えた方が良くないか?
それとX使うならメモリは増やした方がいいだろう。
CPUやHDDは何とかなると思うが。
Pen133のFMV-BIBLOにVine2.5入れたことがあるが、
TridentCyberで引っ掛かって色バケした。
先ずはドライバ関係を考えた方が良くないか?
それとX使うならメモリは増やした方がいいだろう。
CPUやHDDは何とかなると思うが。
410 :Be名無しさん04/12/06 23:17:38
>>408
slackware
slackware
411 :40804/12/07 00:17:46
>>409
やはりメモリは厳しいですか。
EDOなんで探すのが大変みたいだけど探してみます。
>>410
slackwareって軽いんですか
Ver9.0くらいなら何とかなりますかね?
やはりメモリは厳しいですか。
EDOなんで探すのが大変みたいだけど探してみます。
>>410
slackwareって軽いんですか
Ver9.0くらいなら何とかなりますかね?
412 :Be名無しさん04/12/07 22:11:12
windowsが動くlinuxってなんだ?
linux上でPC/AT互換機エミュレータでも動かすのか?
でも、スペックからしたらそんなことするとは全然思えないし。。。
linux上でPC/AT互換機エミュレータでも動かすのか?
でも、スペックからしたらそんなことするとは全然思えないし。。。
414 :Be名無しさん04/12/08 23:48:07
>>411
Plamoの2.4くらいのを、
486SX、MEM=8M、HDD=320MBなマシンにインストールしたことあり。
Xは動いたが、実用にはならんかった。
Plamoの2.4くらいのを、
486SX、MEM=8M、HDD=320MBなマシンにインストールしたことあり。
Xは動いたが、実用にはならんかった。
415 :Be名無しさん04/12/10 08:35:59
486SX/25-8MBにNetBSD1.3.2でXを入れたことがあるよ。
startxからtwmで起動に10分以上、使い物にならなかった。
スワップしっぱなしだからだが、ハイスピードCF使うかどうにかしてディスク読み書きを速くすればもう少しマシかもしれん。
startxからtwmで起動に10分以上、使い物にならなかった。
スワップしっぱなしだからだが、ハイスピードCF使うかどうにかしてディスク読み書きを速くすればもう少しマシかもしれん。
418 :Be名無しさん04/12/12 22:18:11
動くて、インストしてすこし試すだけならなんでも動くよ。
トロンなら動くっていうのは大抵そういうレベルの話にかなり近い。
トロンなら動くっていうのは大抵そういうレベルの話にかなり近い。
420 :Be名無しさん04/12/13 09:32:59
そのパソコンももう売ってないわけだが…。
ここはもう売ってないモノの話をする場所なんだよ。
ここはもう売ってないモノの話をする場所なんだよ。
421 :Be名無しさん04/12/14 19:34:04
まあ95や98ならオークションで安く手に入るわな。
つーかほんの1ヶ月前に98入れたばかりだったりする。
つーかほんの1ヶ月前に98入れたばかりだったりする。
422 :Be名無しさん04/12/15 00:06:09
友人たちが2Kに乗り換えた時、彼らから98や95をクズ値で買った。
リサイクルショップやPCショップで見つけた98や95も一応買った。
遊びで買ったサブ機達に使うには充分。
IE、OE使わないでフリーのアンチウイルス入れれば充分使えるし。
リサイクルショップやPCショップで見つけた98や95も一応買った。
遊びで買ったサブ機達に使うには充分。
IE、OE使わないでフリーのアンチウイルス入れれば充分使えるし。
423 :Be名無しさん2005/04/21(木) 22:27:37
オンボロノートでjavaの勉強
pen-120m memory32mのノートにjava2sdk1.4.2をインストールしたところ
windows95ではメモリが足りないとの表示がされインストールできない
ちなみに英語版の95ならインストール可能
windowsNT4.0sp6aの場合も普通にインストールするとメモリが足りずに不可
タスクマネージャからエクスプローラを終了させてインストールすると可
pen-120m memory32mのノートにjava2sdk1.4.2をインストールしたところ
windows95ではメモリが足りないとの表示がされインストールできない
ちなみに英語版の95ならインストール可能
windowsNT4.0sp6aの場合も普通にインストールするとメモリが足りずに不可
タスクマネージャからエクスプローラを終了させてインストールすると可
425 :Be名無しさん2005/04/23(土) 12:15:45
すごい古いB5ノートで
Pen3-M(933Mhz)
512MB
40GB
WinXP
1.2kg
が、あるんですけど使い道ありますか
Pen3-M(933Mhz)
512MB
40GB
WinXP
1.2kg
が、あるんですけど使い道ありますか
428 :Be名無しさん2005/04/23(土) 12:54:19
使い道なんてないない。だから俺にクレや。
つかこーいう釣りみると、ネタだと判ってても名栗頃したくなるな(藁
つかこーいう釣りみると、ネタだと判ってても名栗頃したくなるな(藁
434 :Be名無しさん2005/04/24(日) 11:04:32
>>425
使い道無いからいますぐ俺に譲れ
使い道無いからいますぐ俺に譲れ
437 :Be名無しさん2005/04/24(日) 16:39:35
釣りだと思いてぇなァ…
マジでALiを無名と言い切ってるんなら、今すぐ回線切って頚攣って志んでくれ。アフォ過ぎる。
マジでALiを無名と言い切ってるんなら、今すぐ回線切って頚攣って志んでくれ。アフォ過ぎる。
440 :Be名無しさん2005/05/01(日) 02:42:07
まぁディスクトップは、再利用しても電気喰うだけで意味無し。今すぐ捨てろ。
ノートは多機能ルータ+各種サーバを動かせるマシンにすればOK。
Xなんて起動しなきゃいいし、カーネル再構築してかなり小さくすれば
100MHz以下のマシンでも十分使えるでしょ。
ノートは多機能ルータ+各種サーバを動かせるマシンにすればOK。
Xなんて起動しなきゃいいし、カーネル再構築してかなり小さくすれば
100MHz以下のマシンでも十分使えるでしょ。
441 :Be名無しさん2005/05/01(日) 08:39:23
>>440
俺のノート、なぜかServerOS動かないよ
俺のノート、なぜかServerOS動かないよ
442 :Be名無しさん2005/05/01(日) 14:51:44
俺だったらslackwareかgentooにxfce使うな。その位じゃなきゃ使いもんにならないよ。
445 :Be名無しさん2005/05/12(木) 12:08:07
古いノートPC、余ったCF、CF-IDE変換を利用して、
「30MB以下の容量で、無線LAN接続とWeb閲覧環境を実現」したいと思っています。
FD-LinuxやCD-Linuxの類でベースとするのに向いているディストリビューション、
参考となるページのURLをご存知の方、紹介して頂けませんでしょうか?
詰め込みたいものは、ざっと以下のものです。
・容量30MB以下 [CFをIDE接続]
・PCMCIA 無線LAN [WLI-PCM-L11]
・frame buffer対応
・w3m (frame bufferでの画像表示対応で)
・コンソールでの日本語表示 (jfbterm か kon?)
・w3mでの日本語入力 (Canna & canuum?)
・(欲を言えば) mutt&fetchmailあたりでメール受信(送信は含めなくても可)
frame buffer対応コンソールと考えてLinuxかと思っていますが、
X11のVESAサーバー等が使えるのであれば、FreeBSD等でも一考に構いません。
「30MB以下の容量で、無線LAN接続とWeb閲覧環境を実現」したいと思っています。
FD-LinuxやCD-Linuxの類でベースとするのに向いているディストリビューション、
参考となるページのURLをご存知の方、紹介して頂けませんでしょうか?
詰め込みたいものは、ざっと以下のものです。
・容量30MB以下 [CFをIDE接続]
・PCMCIA 無線LAN [WLI-PCM-L11]
・frame buffer対応
・w3m (frame bufferでの画像表示対応で)
・コンソールでの日本語表示 (jfbterm か kon?)
・w3mでの日本語入力 (Canna & canuum?)
・(欲を言えば) mutt&fetchmailあたりでメール受信(送信は含めなくても可)
frame buffer対応コンソールと考えてLinuxかと思っていますが、
X11のVESAサーバー等が使えるのであれば、FreeBSD等でも一考に構いません。
446 :Be名無しさん2005/05/12(木) 20:48:03
>>445
PCMCIA 無線LAN対応は最近のカーネルが必要じゃないの?
最近のはそのままでは余裕で30MBは越えるからカスタマイズしたカーネルが必要。
多言語対応も太る元なので、日本語(と英語)以外は削る必要あり。
そうなると、てきとうなのはネットに転がってないかもね。見つけたら知らせて。
条件を満たすのは載ってないみたいだが、URLはこれ
ttp://home7.highway.ne.jp/iMac/Linux.html
PCMCIA 無線LAN対応は最近のカーネルが必要じゃないの?
最近のはそのままでは余裕で30MBは越えるからカスタマイズしたカーネルが必要。
多言語対応も太る元なので、日本語(と英語)以外は削る必要あり。
そうなると、てきとうなのはネットに転がってないかもね。見つけたら知らせて。
条件を満たすのは載ってないみたいだが、URLはこれ
ttp://home7.highway.ne.jp/iMac/Linux.html
447 :Be名無しさん2005/05/12(木) 23:22:51
おれだったらOPENSTEP4.2JかNEXTSTEP3.3J
でも今更手に入るOSじゃないのでGentooでも入れたら。emerge時間かかるけどね。
でも今更手に入るOSじゃないのでGentooでも入れたら。emerge時間かかるけどね。
448 :Be名無しさん2005/05/13(金) 15:15:48
MS、低スペックマシンでも利用可能なWindows XP“Eiger”を準備中
Pentium IIプロセッサ、128Mバイトメモリというロースペックで動作する
Windows XPをMicrosoftが計画中だ。サーバ利用が目的だが、IEはバンドル
されるという。(IDG)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0505/13/news029.html
Pentium IIプロセッサ、128Mバイトメモリというロースペックで動作する
Windows XPをMicrosoftが計画中だ。サーバ利用が目的だが、IEはバンドル
されるという。(IDG)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0505/13/news029.html
452 :sage2005/05/13(金) 19:23:19
448
PIIだと233〜450MHzくらいだったっけ?
233MHzで快適に使えて欲しいゾ
PIIだと233〜450MHzくらいだったっけ?
233MHzで快適に使えて欲しいゾ
453 :Be名無しさん2005/05/13(金) 21:43:16
>>452
P?266、メモリー128でXPとろいが、動いてる。
メールやインターネットくらいならOK牧場。
P?266、メモリー128でXPとろいが、動いてる。
メールやインターネットくらいならOK牧場。
454 :Be名無しさん2005/05/14(土) 17:37:06
>>448
ローカルで使えんのがIEとWMPだけじゃなあ…OFFICEくらい使わせろよ。
スレの趣旨から行けば古OSかLinux使ったほうがマシなんじゃないか?
ネットワーク構成上から見たって、ゲートウェイだけセキュアなOS積んだマシンが受けもちゃ良いだけじゃん。わざわざ乗り換えるほどのソリューションかよ。
ま、せいぜい「1パック5ライセンス且つ売価\5k以下」ってートコか。じゃなきゃ買う価値ないわな。
ローカルで使えんのがIEとWMPだけじゃなあ…OFFICEくらい使わせろよ。
スレの趣旨から行けば古OSかLinux使ったほうがマシなんじゃないか?
ネットワーク構成上から見たって、ゲートウェイだけセキュアなOS積んだマシンが受けもちゃ良いだけじゃん。わざわざ乗り換えるほどのソリューションかよ。
ま、せいぜい「1パック5ライセンス且つ売価\5k以下」ってートコか。じゃなきゃ買う価値ないわな。
455 :Be名無しさん2005/05/14(土) 19:05:29
サーバのOffice利用って汎用のGUI端末モードみたいのが載るって事なの?
それはそれで使えそうだな。
別にローカルで動かせないとは書いてないんだろ?
それはそれで使えそうだな。
別にローカルで動かせないとは書いてないんだろ?
456 :Be名無しさん2005/05/15(日) 10:59:42
>>455
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0504/21/news005.html
見てから言え。
大体MS Officeは実行ユーザーはあくまでも一人だぞ。
サーバーで動かしても意味無いじゃん。
WEBベースのインターフェイスをつけたAccessくらいしか使いモノにならんやんけ。
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0504/21/news005.html
見てから言え。
大体MS Officeは実行ユーザーはあくまでも一人だぞ。
サーバーで動かしても意味無いじゃん。
WEBベースのインターフェイスをつけたAccessくらいしか使いモノにならんやんけ。
457 :Be名無しさん2005/05/15(日) 14:07:04
>>456
リモアクしらねーでやんの
リモアクしらねーでやんの
458 :Be名無しさん2005/05/15(日) 14:23:57
リモートアクセス使ったってユーザー数の問題は回避出来ませんが、何か?
459 :Be名無しさん2005/05/15(日) 15:18:26
ていうかM$サーバのOffice製品=その辺にあるM$ Officeなのか?
ていうかサーバなのに一人しか使えんのじゃ意味無くないか?
サーバの自分用ストレージスペースにいちいち個別にインスコすんのかよ。
だせーな。俺知らんけど。
それじゃHDDあればローカルでも全然つかえるじゃん。
ていうかその再利用WINってセコハンのPEN3 1GHz + 256B +20GBHDDより
ずっと高いんだろ?
ていうかサーバなのに一人しか使えんのじゃ意味無くないか?
サーバの自分用ストレージスペースにいちいち個別にインスコすんのかよ。
だせーな。俺知らんけど。
それじゃHDDあればローカルでも全然つかえるじゃん。
ていうかその再利用WINってセコハンのPEN3 1GHz + 256B +20GBHDDより
ずっと高いんだろ?
465 :Be名無しさん2005/07/14(木) 22:39:34
俺はこれよか悪いスペックのPCで窓の手で少し改造してMeをいれましたけど・・
468 :Be名無しさん2005/08/05(金) 15:45:47
おまいら、Nスペで国産OS TRON の出番ですよ。
NHK総合 8/28(日)午後9:00〜
NHKスペシャル 日本の群像 再起への20年
「第4回 極小コンピューター 技術者たちの攻防」
1984年、誰もが簡単にコンピューターを使えるようにと
東京大学の坂村健氏が開発した基本ソフト「トロン」。
しかし、無料提供を目的にしたトロンは、
89年にアメリカから貿易障壁のリストに挙げられ、
普及中止に追い込まれる。
結局、90年代のパソコン市場は、
世界標準を握ったアメリカ製の基本ソフト
「ウィンドウズ」に支配されることになった。
……
http://www.nhk.or.jp/special/topics/top2_0503a.html
NHK総合 8/28(日)午後9:00〜
NHKスペシャル 日本の群像 再起への20年
「第4回 極小コンピューター 技術者たちの攻防」
1984年、誰もが簡単にコンピューターを使えるようにと
東京大学の坂村健氏が開発した基本ソフト「トロン」。
しかし、無料提供を目的にしたトロンは、
89年にアメリカから貿易障壁のリストに挙げられ、
普及中止に追い込まれる。
結局、90年代のパソコン市場は、
世界標準を握ったアメリカ製の基本ソフト
「ウィンドウズ」に支配されることになった。
……
http://www.nhk.or.jp/special/topics/top2_0503a.html
470 :Be名無しさん2005/08/06(土) 21:29:40
私も古いパソコンを持っているのですが、
今現在Windows98がインストールされてあります。このマシンのOSをWin2kProにしようと
思っているのですが、CDブートが不可能なので
まず、1、D:ドライブにWin2kの中身を全てコピー
2、ms-dosモードで再起動
3、A:\>等のプロンプトが表示されたら
A:\>D:
D:\>Winnt\Winnt16.exe
と実行するとインストーラが立ち上がりますでしょうか?
ココからインストール作業ができるかどうかを知りたいです。
よろしくお願いします。
今現在Windows98がインストールされてあります。このマシンのOSをWin2kProにしようと
思っているのですが、CDブートが不可能なので
まず、1、D:ドライブにWin2kの中身を全てコピー
2、ms-dosモードで再起動
3、A:\>等のプロンプトが表示されたら
A:\>D:
D:\>Winnt\Winnt16.exe
と実行するとインストーラが立ち上がりますでしょうか?
ココからインストール作業ができるかどうかを知りたいです。
よろしくお願いします。
471 :Be名無しさん2005/08/06(土) 23:02:56
たしか出来た。
でもsmartdriveかなんかを別途起動させるかなにかせんと
途中で激烈遅くなるんじゃなかったけか?
ありゃ?XPだったか?知ったかでスマソ。
98→2000ならデュアルブート可能だったよな気もするし…
ちゅうか、CDブートの出来る別pcでインストして移せばイインデナイノ?
でもsmartdriveかなんかを別途起動させるかなにかせんと
途中で激烈遅くなるんじゃなかったけか?
ありゃ?XPだったか?知ったかでスマソ。
98→2000ならデュアルブート可能だったよな気もするし…
ちゅうか、CDブートの出来る別pcでインストして移せばイインデナイノ?
472 :Be名無しさん2005/08/06(土) 23:19:47
winnt32.exeとwinnt.exeはあるがwinnt16.exeは間違い
473 :Be名無しさん2005/08/07(日) 01:33:09
>>471
Smart Drive検索したのですが
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=Smart+drive&lr=lang_ja
イマイチよくわかりません。それはなんですか?
e-wordで検索もしたのですが、見つかりませんでしたし。
ハード分解等はシロウトなのでできませんです、はい。。
>>472
ご指摘ありがとうございます。
書いているとき迷ったのですが、やはり間違っていましたかorz。
winnt32.exeはGUI版インストーラ、winnt.exeはCUI版インストーラという感じですよね。
winnt16.exeなんて存在しないのにどうして出てきたんだろう・・・(汗。
"確かできた"との情報頂けましたので、それだけでこのスレに書き込みをした意味が
大いにありました。アドバイスお二人ともありがとうございました。
Smart Drive検索したのですが
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=Smart+drive&lr=lang_ja
イマイチよくわかりません。それはなんですか?
e-wordで検索もしたのですが、見つかりませんでしたし。
ハード分解等はシロウトなのでできませんです、はい。。
>>472
ご指摘ありがとうございます。
書いているとき迷ったのですが、やはり間違っていましたかorz。
winnt32.exeはGUI版インストーラ、winnt.exeはCUI版インストーラという感じですよね。
winnt16.exeなんて存在しないのにどうして出てきたんだろう・・・(汗。
"確かできた"との情報頂けましたので、それだけでこのスレに書き込みをした意味が
大いにありました。アドバイスお二人ともありがとうございました。
475 :Be名無しさん2005/08/07(日) 10:41:15
>>470
98seから起動すれば良い。
98seから起動すれば良い。
476 :Be名無しさん2005/08/07(日) 12:11:29
>>475
98SEではなく、98なのですが、98から直接起動するとクリーンインストールできませんよね?
つまり既存のデータが残った状態で上書きインストールみたいな感じになりますよね?
それだと不安定なのでいやなのです。HDDを全部フォーマットして
NTFSファイルシステムで綺麗にインストールしたいんです。
なので、あえてDOSからやろうと思っているのですが・・。どうなんでしょう?
98から直接起動してもクリーンインストール可能ですか?
98SEではなく、98なのですが、98から直接起動するとクリーンインストールできませんよね?
つまり既存のデータが残った状態で上書きインストールみたいな感じになりますよね?
それだと不安定なのでいやなのです。HDDを全部フォーマットして
NTFSファイルシステムで綺麗にインストールしたいんです。
なので、あえてDOSからやろうと思っているのですが・・。どうなんでしょう?
98から直接起動してもクリーンインストール可能ですか?
477 :Be名無しさん2005/08/07(日) 17:34:28
>>476
とりあえず98から2000に汁。
あとは2000でなんとか汁粉。
とりあえず98から2000に汁。
あとは2000でなんとか汁粉。
478 :Be名無しさん2005/08/07(日) 19:25:51
>>470
win2kの中身はi386フォルダだけでok。
smartdrv実行後(これを実行しないと劇遅のはず)
D:\i386>winnt +[enter]
俺はこの方法でthinkpadX21にwin2kを入れた。
がんばって。
win2kの中身はi386フォルダだけでok。
smartdrv実行後(これを実行しないと劇遅のはず)
D:\i386>winnt +[enter]
俺はこの方法でthinkpadX21にwin2kを入れた。
がんばって。
479 :Be名無しさん2005/08/08(月) 00:46:57
>>476
今の状況が分からないので違うか知れんが、
>HDDを全部フォーマットして
>NTFSファイルシステムで綺麗にインストールしたいんです。
なら、どうやってHDDにwin2kをコピーするのか分からん。
1] win2kをHDDへコピー→HDDをFORMAT ←意味不明(笑 これじゃなかろう
2] HDDをFORMAT→Win2KをHDDへコピー ←CDブートできないのに?
FORMAT後DOS起動して、CD-ROMが認識できる状態ならそのままインストすりゃいーじゃん。
結局>477の言うとおり、98→2000にするしかオイラにゃ思いつかん。
そもそもCDブートが不可能ってのはどういう状況なんだろう?
1.CDが付いてない
2.付いてるがブート不可能
1.ならSCSIカードとCD-ROMをジャンク屋ででも持ってた方がいいよ。んでDOS起動FDに
MSCDEXやらなんやらいれてあれこれしてみると吉。もうかれこれ10年近く前の知識なん
でいい加減なのはスマン。
2.ならBIOSいじったりで出来る機種もある。
インストだけなら
2000をHDDへ(ex.フォルダ名2000)→DOS起動&smartdrv実行→C:\2000\i386>winnt
でOK
smartdrvについては
http://www.big.or.jp/~mio/ga/dic/cdm_1.4/x29/cd14392.html
などを参考に。
今の状況が分からないので違うか知れんが、
>HDDを全部フォーマットして
>NTFSファイルシステムで綺麗にインストールしたいんです。
なら、どうやってHDDにwin2kをコピーするのか分からん。
1] win2kをHDDへコピー→HDDをFORMAT ←意味不明(笑 これじゃなかろう
2] HDDをFORMAT→Win2KをHDDへコピー ←CDブートできないのに?
FORMAT後DOS起動して、CD-ROMが認識できる状態ならそのままインストすりゃいーじゃん。
結局>477の言うとおり、98→2000にするしかオイラにゃ思いつかん。
そもそもCDブートが不可能ってのはどういう状況なんだろう?
1.CDが付いてない
2.付いてるがブート不可能
1.ならSCSIカードとCD-ROMをジャンク屋ででも持ってた方がいいよ。んでDOS起動FDに
MSCDEXやらなんやらいれてあれこれしてみると吉。もうかれこれ10年近く前の知識なん
でいい加減なのはスマン。
2.ならBIOSいじったりで出来る機種もある。
インストだけなら
2000をHDDへ(ex.フォルダ名2000)→DOS起動&smartdrv実行→C:\2000\i386>winnt
でOK
smartdrvについては
http://www.big.or.jp/~mio/ga/dic/cdm_1.4/x29/cd14392.html
などを参考に。
480 :4762005/08/08(月) 01:18:29
>>477
そのなんとかってのが苦しいのでクリーンインストールしたいんですが・・・。
>>478
フォルダ構造があいまいですみません。
A:\>なりのプロンプトが出てきたら、
A:\>C:
C:\>smartdrv
C:\>D:
D:\>cd i386
D:\i386>winnt [Enter]
ですね、わかりました!。
>>479
わかりにくくてすみません。
C:が10GB程度あり、D:が2GBくらいある状態で、Win98を起動した状態からまずExplorer
等でWin2kのディスクの中身を全てD:\にコピー(Xcopyでコピーしてもいいんですが。)。
コピーが終わるとWin98を再起動、このときms-dosモードで再起動にチェックを入れる。
ms-dosモードで起動したら、>>478さんへの返事で書いた通りに操作する。そしてインスト。
正確には、CDbootは可能なのですが、CDbootしてWin2kのインストーラ立ち上げて
diskpartでパーティション分割してインストールを実行すると、ドライブとCDの相性が非常に悪くて
途中でエラーをはいてインストールできないんです。なので、HDDからHDDへインストールという方式を
考えています。HDDにCDから一度コピーしてしまっていれば、今度はまともにインストールできるでしょうから。
このようにしてインストールした場合は、C:をNTFSでWin2kに、D:はFAT32のままWin2kのCDの中身がそのまま存在
という状態で終わりますよね。
# 上記のようにインストールするときに、パーティショニングするとき、一度全部削除して、
# C:\2GB D:\残り全部 とかに、D:の方の領域までフォーマットするようにしてしまうと、
# 当然インストールは成功しませんよね?
そのなんとかってのが苦しいのでクリーンインストールしたいんですが・・・。
>>478
フォルダ構造があいまいですみません。
A:\>なりのプロンプトが出てきたら、
A:\>C:
C:\>smartdrv
C:\>D:
D:\>cd i386
D:\i386>winnt [Enter]
ですね、わかりました!。
>>479
わかりにくくてすみません。
C:が10GB程度あり、D:が2GBくらいある状態で、Win98を起動した状態からまずExplorer
等でWin2kのディスクの中身を全てD:\にコピー(Xcopyでコピーしてもいいんですが。)。
コピーが終わるとWin98を再起動、このときms-dosモードで再起動にチェックを入れる。
ms-dosモードで起動したら、>>478さんへの返事で書いた通りに操作する。そしてインスト。
正確には、CDbootは可能なのですが、CDbootしてWin2kのインストーラ立ち上げて
diskpartでパーティション分割してインストールを実行すると、ドライブとCDの相性が非常に悪くて
途中でエラーをはいてインストールできないんです。なので、HDDからHDDへインストールという方式を
考えています。HDDにCDから一度コピーしてしまっていれば、今度はまともにインストールできるでしょうから。
このようにしてインストールした場合は、C:をNTFSでWin2kに、D:はFAT32のままWin2kのCDの中身がそのまま存在
という状態で終わりますよね。
# 上記のようにインストールするときに、パーティショニングするとき、一度全部削除して、
# C:\2GB D:\残り全部 とかに、D:の方の領域までフォーマットするようにしてしまうと、
# 当然インストールは成功しませんよね?
481 :4762005/08/08(月) 01:34:18
http://www9.plala.or.jp/sasakiss/pc/maker_pc/note_win2k.htm
ココとか見てみると、可能っぽいですね。
タダ、このサイトを見て疑問に思ったのが、
C:ドライブにWin2kのCDの中身をコピーした状態で、C:ドライブにWin2kをインストールできる
のか? ということです。
つまり、私はこのサイトを見るまでは、C:ドライブにWin2kをインストールしたければ
FDISKなりでD:を作成してそこにCDの中身をコピーして、そして
C:にインストールしなければいけないと思っていました。
インストール用のデータがおかれたパーティションとインストール先パーティションは
別々でないとダメだと思っていたのですが、同一パーティションからの
インストールも可能なのですかね?
ココとか見てみると、可能っぽいですね。
タダ、このサイトを見て疑問に思ったのが、
C:ドライブにWin2kのCDの中身をコピーした状態で、C:ドライブにWin2kをインストールできる
のか? ということです。
つまり、私はこのサイトを見るまでは、C:ドライブにWin2kをインストールしたければ
FDISKなりでD:を作成してそこにCDの中身をコピーして、そして
C:にインストールしなければいけないと思っていました。
インストール用のデータがおかれたパーティションとインストール先パーティションは
別々でないとダメだと思っていたのですが、同一パーティションからの
インストールも可能なのですかね?
482 :4792005/08/08(月) 01:59:15
>>476
同一パーティションからのインストールも勿論出来るよ。
>このようにしてインストールした場合は、C:をNTFSでWin2kに、D:はFAT32のままWin2kのCDの中身がそのまま存在
>という状態で終わりますよね。
終わりません(笑
この状況ならc:\はWin98時代と同じFAT32のままです。
というか、480のやり方でインストすると、c:\に98と2000がデュアルで入ってる伊予柑が…
>>478さんへの返事で書いてある内容にはc:\のformatは入ってないように見えるけど?
CDブートできて、かつなんらかの原因で2000がインストできないのであれば、
1. FDを二枚用意する。
2. 98で起動ディスク化
3. DOSよりsmatrdrv.exeをFDにコピー(ほしけりゃXcopyも)
4. HDDをFDISK&FORMAT
5. 作成した起動ディスクでDOS起動
6. HDDにCD-ROMから2000をコピー
7. インストールできたらconvertでFAT32からNTFSへ変換。
これで2000のクリーンインストールとNTFSフォーマットが出来る。
もし希望でパーティション分割したいなら4. の段階ですればいいし。
同一パーティションからのインストールも勿論出来るよ。
>このようにしてインストールした場合は、C:をNTFSでWin2kに、D:はFAT32のままWin2kのCDの中身がそのまま存在
>という状態で終わりますよね。
終わりません(笑
この状況ならc:\はWin98時代と同じFAT32のままです。
というか、480のやり方でインストすると、c:\に98と2000がデュアルで入ってる伊予柑が…
>>478さんへの返事で書いてある内容にはc:\のformatは入ってないように見えるけど?
CDブートできて、かつなんらかの原因で2000がインストできないのであれば、
1. FDを二枚用意する。
2. 98で起動ディスク化
3. DOSよりsmatrdrv.exeをFDにコピー(ほしけりゃXcopyも)
4. HDDをFDISK&FORMAT
5. 作成した起動ディスクでDOS起動
6. HDDにCD-ROMから2000をコピー
7. インストールできたらconvertでFAT32からNTFSへ変換。
これで2000のクリーンインストールとNTFSフォーマットが出来る。
もし希望でパーティション分割したいなら4. の段階ですればいいし。
483 :4762005/08/08(月) 03:43:30
>>482
>この状況ならc:\はWin98時代と同じFAT32のままです。
いやあ・・違うんです。diskpartってWin2kのインストーラに含まれているパーティショニング
ツールなんですが ( http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/multi_boot/w2k_setup_diskpart.gif )参照
ココで、D:にはインストールするのに必要なデータ(インストーラ等)があるので、触ることが
できませんが、C:に関しては一度削除して、もう一度領域確保して、
今度はNTFSでフォーマットを選択すれば、
>という状態で終わりますよね。
と言ったつもりでした。C:\format と実行しなくてもWin2kインストーラで出来ますから。
確かWin98のFDISKは制限がありませんでしたか?基本パーティションが1個しか作れないとか。
別に1個しか作れなくても私の用途の場合はいいんですけど。
> 6. HDDにCD-ROMから2000をコピー
Xcopyを使ってコピーするのですか?
> 7. インストールできたらconvertでFAT32からNTFSへ変換。
インストールが終わってからconvertすると、パフォーマンス落ちませんか?
後からファイルシステムを変更する方法はなんか抵抗があります。
>この状況ならc:\はWin98時代と同じFAT32のままです。
いやあ・・違うんです。diskpartってWin2kのインストーラに含まれているパーティショニング
ツールなんですが ( http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/multi_boot/w2k_setup_diskpart.gif )参照
ココで、D:にはインストールするのに必要なデータ(インストーラ等)があるので、触ることが
できませんが、C:に関しては一度削除して、もう一度領域確保して、
今度はNTFSでフォーマットを選択すれば、
>という状態で終わりますよね。
と言ったつもりでした。C:\format と実行しなくてもWin2kインストーラで出来ますから。
確かWin98のFDISKは制限がありませんでしたか?基本パーティションが1個しか作れないとか。
別に1個しか作れなくても私の用途の場合はいいんですけど。
> 6. HDDにCD-ROMから2000をコピー
Xcopyを使ってコピーするのですか?
> 7. インストールできたらconvertでFAT32からNTFSへ変換。
インストールが終わってからconvertすると、パフォーマンス落ちませんか?
後からファイルシステムを変更する方法はなんか抵抗があります。
484 :Be名無しさん2005/08/08(月) 03:49:41
残念
DOSから始めると出来ません
DOSから始めると出来ません
485 :Be名無しさん2005/08/08(月) 11:13:01
つ[Adaptec SlimSCSI APA-1460]
NT系OSの標準インストールフロッピーからそのまま認識可能なPCMCIA-SCSI。
ポイントイネーブラ要らず。これ最強。
その代わり中古でもチョイ高目。
NT系OSの標準インストールフロッピーからそのまま認識可能なPCMCIA-SCSI。
ポイントイネーブラ要らず。これ最強。
その代わり中古でもチョイ高目。
486 :Be名無しさん2005/08/08(月) 11:48:50
つか98から素直に2000にしろよ。
あとでNTFSに変換してWin98消せばいいだろ。
全然問題ないよ。アプリとか邪魔なら
最初にWin98クリンインソコ汁。
あとでNTFSに変換してWin98消せばいいだろ。
全然問題ないよ。アプリとか邪魔なら
最初にWin98クリンインソコ汁。
487 :4762005/08/08(月) 13:39:54
>>484
え、ms-dosモードからi386フォルダの中のWinnt.exeを実行しても
インストーラが立ち上がらないのですか?
>>485
ん〜お金で解決ってのは・・・w世の中お金が全てではな(ry
ハードウェアを買う予定はありません。
>>486
Win98はメーカー製ですので、具沢山です。この状態からアップグレードすると
非常にたくさんのゴミ(メーカーPC付属のありがたくもないアプリ類ですよ)が
残っている状態で不安定だし。
Win98のCDを持っているわけではなく、メーカー製のリカバリCDしかありませんから。
だから、diskpartあたりでOSを入れるパーティションをフォーマットかけたいと思っています。
ファイルシステムは当然NTFSで。
え、ms-dosモードからi386フォルダの中のWinnt.exeを実行しても
インストーラが立ち上がらないのですか?
>>485
ん〜お金で解決ってのは・・・w世の中お金が全てではな(ry
ハードウェアを買う予定はありません。
>>486
Win98はメーカー製ですので、具沢山です。この状態からアップグレードすると
非常にたくさんのゴミ(メーカーPC付属のありがたくもないアプリ類ですよ)が
残っている状態で不安定だし。
Win98のCDを持っているわけではなく、メーカー製のリカバリCDしかありませんから。
だから、diskpartあたりでOSを入れるパーティションをフォーマットかけたいと思っています。
ファイルシステムは当然NTFSで。
488 :4792005/08/08(月) 13:51:29
2000付属のインストーラーだったのね>diskpart
それならFORMATするときにNTFSにするか聞いてくるよなぁ。スマソ。
あと、FDISKはやっといたほうが精神安定上いいと思えるので書きますタ。
いかにもクリーンインスト!って感じで安心できるでしょ?出来ない?こりゃ失礼( ・ω・)
パーティションについては、あとでいかようにでも出来るから。
それとDOSと98のみで出来るように書いたつもり。
コピーは好きなように。出来てることが大切でどうするかは2の次でない?
パフォーマンスが堕ちるかどうかは他の要素もかなりあるので一概には言えない。
それこそ精神安定上いいと思えるので最初からNTFSでインストすればいいと思うよ。
ただ>484の通りNTFSはDOSで管理できなかった記憶があるのでそこんところ確認取りたいね。
その場合、やはりDOSでFAT32→NTFSのConvertカマス方法でやるか、あくまで2000仕様ということで
別途外付けCD-ROM買ってきてブートするか、付属CDROMの不具合を根性で修正するか…
それならFORMATするときにNTFSにするか聞いてくるよなぁ。スマソ。
あと、FDISKはやっといたほうが精神安定上いいと思えるので書きますタ。
いかにもクリーンインスト!って感じで安心できるでしょ?出来ない?こりゃ失礼( ・ω・)
パーティションについては、あとでいかようにでも出来るから。
それとDOSと98のみで出来るように書いたつもり。
コピーは好きなように。出来てることが大切でどうするかは2の次でない?
パフォーマンスが堕ちるかどうかは他の要素もかなりあるので一概には言えない。
それこそ精神安定上いいと思えるので最初からNTFSでインストすればいいと思うよ。
ただ>484の通りNTFSはDOSで管理できなかった記憶があるのでそこんところ確認取りたいね。
その場合、やはりDOSでFAT32→NTFSのConvertカマス方法でやるか、あくまで2000仕様ということで
別途外付けCD-ROM買ってきてブートするか、付属CDROMの不具合を根性で修正するか…
490 :4762005/08/08(月) 17:48:23
>>488
レスありがとうございます。
まぁ確かにFDISKやってるといかにもクリーンインストールしたという安心感はありますね、と共感してみるw。
>コピーは好きなように。
Xcopy以外でコピーする方法ってWin98からExplorer使ってコピーするくらい?それ以外思いつきません。
普通のコピーコマンド打鍵はきつそう。
>精神安定上いいと思えるので最初からNTFSでインストすればいい
ですよね。そうしたいです。
>ただ>484の通りNTFSはDOSで管理できなかった記憶があるのでそこんところ確認取りたいね。
DOSからNTFSは読み書きできませんが、Win2kのインストーラが立ち上がるまでは
DOSで作業して、
D:\i386\>Winnt.exe を実行してWin2kのインストーラさえ立ち上がってしまえば、後はもう
NTFSでフォーマットしてクリーンインストールして問題ないと思いました。
色々アドバイスありがとうございます。これで抜け目は無さそうです。多分・・・きっと・・。
レスありがとうございます。
まぁ確かにFDISKやってるといかにもクリーンインストールしたという安心感はありますね、と共感してみるw。
>コピーは好きなように。
Xcopy以外でコピーする方法ってWin98からExplorer使ってコピーするくらい?それ以外思いつきません。
普通のコピーコマンド打鍵はきつそう。
>精神安定上いいと思えるので最初からNTFSでインストすればいい
ですよね。そうしたいです。
>ただ>484の通りNTFSはDOSで管理できなかった記憶があるのでそこんところ確認取りたいね。
DOSからNTFSは読み書きできませんが、Win2kのインストーラが立ち上がるまでは
DOSで作業して、
D:\i386\>Winnt.exe を実行してWin2kのインストーラさえ立ち上がってしまえば、後はもう
NTFSでフォーマットしてクリーンインストールして問題ないと思いました。
色々アドバイスありがとうございます。これで抜け目は無さそうです。多分・・・きっと・・。
491 :Be名無しさん2005/08/08(月) 20:29:06
えーと、俺はDOSからHDD+FDDのみのノートPCにインスコした事有るよ。
でもどうやったかもう忘れちゃったよ。確かHDDにi386入れてDOSだか
起動ディスク(FD数枚?)からインスコしたと思う。FAT32で使ってたよ。
Pen133だし。今でもまだあるんだがサウンド回路がいかれてて歪むので
修理しようと思って分解して幾年月…。
とにかく何でもイイからさっさとWin2000にすりゃいいじゃん。
プリインスコのゴミなんか案インスコすりゃどうにでもなるだろ。
クリーンインスコしてもWinがクリーンでいられる訳無いんだし。
でもどうやったかもう忘れちゃったよ。確かHDDにi386入れてDOSだか
起動ディスク(FD数枚?)からインスコしたと思う。FAT32で使ってたよ。
Pen133だし。今でもまだあるんだがサウンド回路がいかれてて歪むので
修理しようと思って分解して幾年月…。
とにかく何でもイイからさっさとWin2000にすりゃいいじゃん。
プリインスコのゴミなんか案インスコすりゃどうにでもなるだろ。
クリーンインスコしてもWinがクリーンでいられる訳無いんだし。
492 :Be名無しさん2005/08/08(月) 20:43:20
あとBIOSにCD BOOT機能が無くてもATAPI CD付いていれば
FDとかHDから起動してCDブートするソフトとか有るんじゃないか?
ちと検索するとこんな感じ。
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&inlang=ja&newwindow=1&q=bootable+ATAPI+CD+loader+from+FD
http://www.911cd.net/forums/lofiversion/index.php/t2776.html
http://www.nu2.nu/bootdisk/cdrom/
http://btmgr.sourceforge.net/about.html
FDとかHDから起動してCDブートするソフトとか有るんじゃないか?
ちと検索するとこんな感じ。
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&inlang=ja&newwindow=1&q=bootable+ATAPI+CD+loader+from+FD
http://www.911cd.net/forums/lofiversion/index.php/t2776.html
http://www.nu2.nu/bootdisk/cdrom/
http://btmgr.sourceforge.net/about.html
493 :Be名無しさん2005/08/08(月) 21:32:28
Dドライブに98をインストールして其処に2KのCDをコピーした上で98上からCドライブにインストールじゃダメ?
ってかリカバリCDのみなん?ならCドライブ2GにしてDドライブ10Gに2K入れたらダメ?
ってかリカバリCDのみなん?ならCドライブ2GにしてDドライブ10Gに2K入れたらダメ?
494 :Be名無しさん2005/08/09(火) 00:08:58
外付けのUSBHDDにWin2000コピーしといてそっからインスコ
又はDOSネットワーク経由でインスコ
又はDOSネットワーク経由でインスコ
495 :4762005/08/09(火) 05:12:15
>>494
USBHDDもっていない
DOSネットワークは難しそうですね。必要なドライバとか探してこないといけない
みたいですし。
Work Group Connectionでしょ?またはそれ系の他のソフト。
まぁもうこの問題は解決しました。
皆様のアドバイスのおかげで、やるべきことはわかりました。
時間を見つけたらやりたいと思っています。
USBHDDもっていない
DOSネットワークは難しそうですね。必要なドライバとか探してこないといけない
みたいですし。
Work Group Connectionでしょ?またはそれ系の他のソフト。
まぁもうこの問題は解決しました。
皆様のアドバイスのおかげで、やるべきことはわかりました。
時間を見つけたらやりたいと思っています。
496 :Be名無しさん2005/08/09(火) 11:06:34
こいつ終ってんな
497 :Be名無しさん2005/08/10(水) 22:45:27
>>496
煽る事しかできないおまいの方が断然終わってる。
煽る事しかできないおまいの方が断然終わってる。
498 :Be名無しさん2005/08/11(木) 00:22:55
>>497
>>497
>>497
501 :Be名無しさん2005/08/16(火) 11:11:44
念写インストールってみんなやってる?
502 :Be名無しさん2005/08/18(木) 07:09:07
>>501
念写インストールってなんだよ。
念写インストールってなんだよ。
505 :Be名無しさん2005/08/22(月) 09:40:45
パソコンくれるようなブルジョアな友人が( ゚д゚)ホスィ…
506 :Be名無しさん2005/10/19(水) 01:39:45
IE5が入ってるPCから違うPCに移せますか?また、その方法とは?
IE4とIE5の違いと良さ悪さは何だか教えてください!
IE4とIE5の違いと良さ悪さは何だか教えてください!
509 :Be名無しさん2005/10/19(水) 21:08:47
今回NECのPC-98?を手に入れたのですが・・・
パソコンの画面を閉じた状態のところには
「98NOTE LIGHT」とかかれており
画面を開くと
右上の方に「PC-98 21 Lt2」とかかれてあります。
このパソコンにはWindows95が入っていますが
デスクトップの何もないところを右クリック>プロパティ
で画面のオプションから解像度が640x480だったので、800x600に変更して
「変更を適用するには再起動する必要があります。今すぐ再起動しますか?」
に「はい」と答えて再起動。
次に起動したときには、Windows95のロゴ画面は表示されるのですが
それ以降真っ暗な画面で以前のようなWindows95のデスクトップが起動しなくなったのですが
どうすれば良いのでしょうか・・・。Windows95は使ったことがないので
困っていますOTL。
とにかく復活させたい・・・。
パソコンの画面を閉じた状態のところには
「98NOTE LIGHT」とかかれており
画面を開くと
右上の方に「PC-98 21 Lt2」とかかれてあります。
このパソコンにはWindows95が入っていますが
デスクトップの何もないところを右クリック>プロパティ
で画面のオプションから解像度が640x480だったので、800x600に変更して
「変更を適用するには再起動する必要があります。今すぐ再起動しますか?」
に「はい」と答えて再起動。
次に起動したときには、Windows95のロゴ画面は表示されるのですが
それ以降真っ暗な画面で以前のようなWindows95のデスクトップが起動しなくなったのですが
どうすれば良いのでしょうか・・・。Windows95は使ったことがないので
困っていますOTL。
とにかく復活させたい・・・。
510 :Be名無しさん2005/10/19(水) 22:58:36
Lt2はVGA256色しか出せないわけだが。
そもそもi486DX2-50MHzのマシンで何やるつもりだ?
とりあえずセーフモードで起動しろや。
起動時F8連打。セーフモードで起動を選べ。以上。
そもそもi486DX2-50MHzのマシンで何やるつもりだ?
とりあえずセーフモードで起動しろや。
起動時F8連打。セーフモードで起動を選べ。以上。
511 :Be名無しさん2005/10/19(水) 23:33:06
今、少し前のパソコン使ってて、windows98なのね。
それをxpにしたいんですが、どうすれば・・・???
ホント初心者ですみません。
それをxpにしたいんですが、どうすれば・・・???
ホント初心者ですみません。
513 :Be名無しさん2005/10/19(水) 23:38:18
今のマシンは窓から投げ捨ててXPプリインスコのマシン買え。
514 :Be名無しさん2005/10/20(木) 00:03:37
506>PCにインスコされてるIE5のブラウザそのものを他のPCに移したいんですが…具体的な方法がわかりません。また、IE5のインストールディスク等はありません。引っ越し方法を教えてください!
516 :Be名無しさん2005/10/20(木) 02:20:47
>>510
ありがとうございました。無事解決しました。
このマシンですと、今考えているのは
顧客管理ですね。
えっと、顧客ナンバーを入力すれば、その顧客の情報が画面に表示されるだけの
単純なシステムでいいのですが、そういうのを実現するソフトってありますでしょうか?
それが実現できて、しばらく運用した後は、
もう少し応用で、支出、収入を表にしてやっていくのもいいですね。
ありがとうございました。無事解決しました。
このマシンですと、今考えているのは
顧客管理ですね。
えっと、顧客ナンバーを入力すれば、その顧客の情報が画面に表示されるだけの
単純なシステムでいいのですが、そういうのを実現するソフトってありますでしょうか?
それが実現できて、しばらく運用した後は、
もう少し応用で、支出、収入を表にしてやっていくのもいいですね。
517 :Be名無しさん2005/10/20(木) 09:35:37
>>514
何だかさっぱり分からんが、OSがWindowsだったらその「他のPC」にもIEはバンドルされてるだろう?
あとセキュリティーの問題もあるからおとなしくIE6にするか他のブラウザ使った方がいいと思うが。
何だかさっぱり分からんが、OSがWindowsだったらその「他のPC」にもIEはバンドルされてるだろう?
あとセキュリティーの問題もあるからおとなしくIE6にするか他のブラウザ使った方がいいと思うが。
518 :Mona広告係 ALT ◆MSWCikzeps 2005/10/21(金) 21:08:25 BE:88935252-
HITACHIの元Windows98(現2000)を起動しようとしたら、システムディスクを求められた。
FDDが壊れているんですけどどうすればいいんだろう。
P.S.
MonaOSをよろしく!!
FDDが壊れているんですけどどうすればいいんだろう。
P.S.
MonaOSをよろしく!!
521 :Be名無しさん2005/10/22(土) 23:13:55
ノートPCPanasonicのAL−N1を友人から譲り受けたんですけど(Win98SE,32MB,1.2GB,Pentium?)
何ですけどこのPC用の周辺機器ってありますか?
何ですけどこのPC用の周辺機器ってありますか?
523 :Be名無しさん2005/10/24(月) 23:03:30
HITACHIの220FX(PC7NP7)を手に入れました。
BIOSをアップしたいのですが、FDDがありません。(CDDは内臓)
ブートフロッピーしか提供されていませんが、これをCDからブートする
ようにできますかねぇ。
BIOSをアップしたいのですが、FDDがありません。(CDDは内臓)
ブートフロッピーしか提供されていませんが、これをCDからブートする
ようにできますかねぇ。
525 :Be名無しさん2005/10/25(火) 23:44:19
FMV-645 MF7C/W
celeron450Mhz メモリ256MB ハードディスク6G
CD,FDドライブ無し
これにWindows2000をハードディスクからインストールする方法教えていただけませんか?
もう一台ノート(CD,FDあり)と、USBハードディスクケースがあります。
ハードディスクにコピーしたりしたのですが、みつかりませんとか出ました
詳しい方法が書かれたホームページなどあれば教えてもらえませんか?
celeron450Mhz メモリ256MB ハードディスク6G
CD,FDドライブ無し
これにWindows2000をハードディスクからインストールする方法教えていただけませんか?
もう一台ノート(CD,FDあり)と、USBハードディスクケースがあります。
ハードディスクにコピーしたりしたのですが、みつかりませんとか出ました
詳しい方法が書かれたホームページなどあれば教えてもらえませんか?
526 :Be名無しさん2005/10/26(水) 00:29:53
527 :Be名無しさん2005/11/03(木) 00:52:03
NEC PC-9821lt2 という機種に
Windows95をインストールしている状態ですが
メモ帳や、Terapad、とにかくテキスト入力が出来るソフトを立ち上げると
チカチカとカーソルが出てきますよね?
んで、そのカーソルの色は皆さん真っ黒だと思うのですが、
なぜかうちのそのノートは機種が古くて液晶がイカれているのか(・・それはないとおもうんだけどなぁ。
正常に映っているし・・・。)
わかりませんが、灰色なんですよ。それもかなり白に近い灰色なので
ハッキリ行ってカーソルがどこにいったのか分からなくなる時が多々あります。
非常に使いづらいのですが、Windowsの設定でカーソルの濃さを調節するような
箇所ってありましたっけ?多分無いと思うのですが、もし設定で
カーソルの色を濃くできるのなら、古いノートをより便利に再利用できるのですが・・・。
もし方法がありましたら、ご教授宜しくお願い致します。
Windows95をインストールしている状態ですが
メモ帳や、Terapad、とにかくテキスト入力が出来るソフトを立ち上げると
チカチカとカーソルが出てきますよね?
んで、そのカーソルの色は皆さん真っ黒だと思うのですが、
なぜかうちのそのノートは機種が古くて液晶がイカれているのか(・・それはないとおもうんだけどなぁ。
正常に映っているし・・・。)
わかりませんが、灰色なんですよ。それもかなり白に近い灰色なので
ハッキリ行ってカーソルがどこにいったのか分からなくなる時が多々あります。
非常に使いづらいのですが、Windowsの設定でカーソルの濃さを調節するような
箇所ってありましたっけ?多分無いと思うのですが、もし設定で
カーソルの色を濃くできるのなら、古いノートをより便利に再利用できるのですが・・・。
もし方法がありましたら、ご教授宜しくお願い致します。
528 :Be名無しさん2005/11/03(木) 17:20:42
windowsをやめて他のOSを利用している者ばかりが住んでるこの板で、そういうwindowsの知識を求めるとは、なんと無謀な・・・
531 :Be名無しさん2005/11/03(木) 19:50:12
>>527
機種が違うのでなんとも言えないけど、うちのWin95機には
そのような設定項目は無さそうだね。
もしかしたら、Windowsのファイルの一部が壊れてるのかも知れないから
リカバリCD-ROMがあるのなら、OSから再インストールするのが一番いいんじゃない?
機種が違うのでなんとも言えないけど、うちのWin95機には
そのような設定項目は無さそうだね。
もしかしたら、Windowsのファイルの一部が壊れてるのかも知れないから
リカバリCD-ROMがあるのなら、OSから再インストールするのが一番いいんじゃない?
532 :PCおたく2005/11/03(木) 20:28:10
>>1
エディタやMp3プレーヤーはフリーソフトを
使うといいと思われ。
ICQは使わんので知らん。
がんばれ!
エディタやMp3プレーヤーはフリーソフトを
使うといいと思われ。
ICQは使わんので知らん。
がんばれ!
533 :Be名無しさん2005/11/08(火) 04:22:06
Windows2000をインストールして
Word Excelで事務処理をやろうと思っているのですが、
必要最小限のスペックを教えてください。
古い中古ノートを買ってやろうと思っていますので。
一応私の考えでは
CPU 433MHz(Celeronの場合)以上、Pentium2(300MHz)以上ぐらい?「最低限」
Memory 128MB SD-RAM (64MBだと実用性無さそう)
HDD 3GB(3GBもいらないか・・・)
VRAMは1MB程度でいいし・・・。
こんなところです。
それから、古い中古ノートパソコンって、Windows2000の「スタンバイ」や「ハイバネーション」
に対応できるのでしょうか?一応省電力機能はフル活用したいと思っています。
Word Excelで事務処理をやろうと思っているのですが、
必要最小限のスペックを教えてください。
古い中古ノートを買ってやろうと思っていますので。
一応私の考えでは
CPU 433MHz(Celeronの場合)以上、Pentium2(300MHz)以上ぐらい?「最低限」
Memory 128MB SD-RAM (64MBだと実用性無さそう)
HDD 3GB(3GBもいらないか・・・)
VRAMは1MB程度でいいし・・・。
こんなところです。
それから、古い中古ノートパソコンって、Windows2000の「スタンバイ」や「ハイバネーション」
に対応できるのでしょうか?一応省電力機能はフル活用したいと思っています。
534 :Be名無しさん2005/11/08(火) 04:50:55
>必要最小限のスペックを教えてください。
メモリとストレージさえ足りれば、Pentium75MHzとかでも動くだろ。
常識的に考えるなら、686以降(PentiumPro以降)でメモリ128MB、HDD2GB以上が最低ラインかな。
Celeron系なら533A以上、PenIIはKlamath以降、PenIIIは何でも行けるが、Coppermine以降がお勧め。
メモリは256MB以上あった方が良い。HDDも後の世代の方が速いし、省電力。
>それから、古い中古ノートパソコンって、Windows2000の「スタンバイ」や「ハイバネーション」
>に対応できるのでしょうか?一応省電力機能はフル活用したいと思っています。
ACPIに対応するのは440BXの中期以降だから、BX搭載でもあまり古いものはお勧めしない。
可能ならi810かi815系にしておく方が良い。
ACPI未対応でもAPMが使えるし、スタンバイやハイバネも問題ない場合が多いけどね。
まあ俺は動作保証なんかしないし、省電力機能をフル活用したいようだから、i8xx系以前は勧められないと言っておく。
それとHDDについては、東芝の製品はWindows2000と衝突して問題を起こすので、避けた方が良い。
メモリとストレージさえ足りれば、Pentium75MHzとかでも動くだろ。
常識的に考えるなら、686以降(PentiumPro以降)でメモリ128MB、HDD2GB以上が最低ラインかな。
Celeron系なら533A以上、PenIIはKlamath以降、PenIIIは何でも行けるが、Coppermine以降がお勧め。
メモリは256MB以上あった方が良い。HDDも後の世代の方が速いし、省電力。
>それから、古い中古ノートパソコンって、Windows2000の「スタンバイ」や「ハイバネーション」
>に対応できるのでしょうか?一応省電力機能はフル活用したいと思っています。
ACPIに対応するのは440BXの中期以降だから、BX搭載でもあまり古いものはお勧めしない。
可能ならi810かi815系にしておく方が良い。
ACPI未対応でもAPMが使えるし、スタンバイやハイバネも問題ない場合が多いけどね。
まあ俺は動作保証なんかしないし、省電力機能をフル活用したいようだから、i8xx系以前は勧められないと言っておく。
それとHDDについては、東芝の製品はWindows2000と衝突して問題を起こすので、避けた方が良い。
535 :5332005/11/08(火) 06:18:51
>>534
レスありがとうございます。
ですがさっぱり分かりませんOTL。
ハードには弱いもので・・・。
http://kakaku.com/usedpc/shop.asp?ID=794514&SHOP_CODE=12600
今狙っているのコレなんですけど、これは
>>534さんの言っている条件に当てはまりますか?(大丈夫ですかねぇ・・?)
>それとHDDについては、東芝の製品はWindows2000と衝突して問題を起こすので、避けた方が良い。
バリバリ東芝の製品なわけですが・・・ヤバイですか?
レスありがとうございます。
ですがさっぱり分かりませんOTL。
ハードには弱いもので・・・。
http://kakaku.com/usedpc/shop.asp?ID=794514&SHOP_CODE=12600
今狙っているのコレなんですけど、これは
>>534さんの言っている条件に当てはまりますか?(大丈夫ですかねぇ・・?)
>それとHDDについては、東芝の製品はWindows2000と衝突して問題を起こすので、避けた方が良い。
バリバリ東芝の製品なわけですが・・・ヤバイですか?
536 :Be名無しさん2005/11/08(火) 10:20:37
>今狙っているのコレなんですけど、これは
>>>534さんの言っている条件に当てはまりますか?(大丈夫ですかねぇ・・?)
メモリとCPUが最低ギリギリってところかねえ。動くけどキツイと思うよ。
価格は妥当だけど、2万以内でもっと良いマシンがあるだろうと。
>バリバリ東芝の製品なわけですが・・・ヤバイですか?
やばいと思うよ。
今は80Gが1万で買えるので、自分で換装するのが無難だと思うけどね。
>>>534さんの言っている条件に当てはまりますか?(大丈夫ですかねぇ・・?)
メモリとCPUが最低ギリギリってところかねえ。動くけどキツイと思うよ。
価格は妥当だけど、2万以内でもっと良いマシンがあるだろうと。
>バリバリ東芝の製品なわけですが・・・ヤバイですか?
やばいと思うよ。
今は80Gが1万で買えるので、自分で換装するのが無難だと思うけどね。
537 :Be名無しさん2005/11/08(火) 13:48:28
俺ならTHINKPADお勧め
ドライバもちゃんと揃えられるし
仕事に使いやすいしね
オクで安いの落としてみたら?
ドライバもちゃんと揃えられるし
仕事に使いやすいしね
オクで安いの落としてみたら?
538 :5332005/11/08(火) 21:40:17
>>536
まぁギリギリでしょうけど、必死にチューニングしますのでwそのままの状態で
Win2k使ったりはしませんよ。
2万いないといっても出来るだけ安いほうがいいですし・・・。
東芝製HDDとWindows2000が相性問題によって衝突するという事に関して
ググってみたのですが、ソースが得られません。
そういう情報はどこに載っています?その情報の出所はどこですか?
それが事実なら、東芝製ノートパソコンにはWindows2000がプリインストールされた
機種が存在しなかったという事なんですかね?
>今は80Gが1万で買えるので、自分で換装するのが無難だと思うけどね。
これは、中古ノートパソコンにおいても背面のネジをはずしてHDD交換という事が
可能なのですか?自作パソコンを作った経験もありませんし、HDD交換等したことが
ありませんので、ご教授宜しくお願い致します。
>>537
Think Padもよさそうですがねぇ・・・ちょいと値が張るw。本当にちょこっとなんだけどね。
オークションはやっていないので、落札不可能です。ネット通販で探しています。
まぁギリギリでしょうけど、必死にチューニングしますのでwそのままの状態で
Win2k使ったりはしませんよ。
2万いないといっても出来るだけ安いほうがいいですし・・・。
東芝製HDDとWindows2000が相性問題によって衝突するという事に関して
ググってみたのですが、ソースが得られません。
そういう情報はどこに載っています?その情報の出所はどこですか?
それが事実なら、東芝製ノートパソコンにはWindows2000がプリインストールされた
機種が存在しなかったという事なんですかね?
>今は80Gが1万で買えるので、自分で換装するのが無難だと思うけどね。
これは、中古ノートパソコンにおいても背面のネジをはずしてHDD交換という事が
可能なのですか?自作パソコンを作った経験もありませんし、HDD交換等したことが
ありませんので、ご教授宜しくお願い致します。
>>537
Think Padもよさそうですがねぇ・・・ちょいと値が張るw。本当にちょこっとなんだけどね。
オークションはやっていないので、落札不可能です。ネット通販で探しています。
539 :Be名無しさん2005/11/09(水) 04:07:34
もりたぽ
540 :5332005/11/09(水) 04:25:28
>>539
>>536さんもしくはその他の有意義な意見が投稿されたのか!?と
楽しみに読み込んだのに、意味が無いレスが1個。
ガクーン・・・OTL
>>536さんもしくはその他の有意義な意見が投稿されたのか!?と
楽しみに読み込んだのに、意味が無いレスが1個。
ガクーン・・・OTL
541 :Be名無しさん2005/11/09(水) 16:43:29
>まぁギリギリでしょうけど、必死にチューニングしますのでwそのままの状態で
>Win2k使ったりはしませんよ。
その必死でチューニングする時間や労力、要するに自分が拘束される時間が
数千円の価格差に見合うかどうかを、よく考えてみた方が良いのでは。
古ノートを弄り回して一通り動かすのが趣味だとか、
現金収入のないニートだから数千円のために1週間設定弄り続けるくらい屁でもないっス
とかいう奴でなければ、半端なもん買わないできちんと最初から不足のないものを買えと。
>東芝製HDDとWindows2000が相性問題によって衝突するという事に関して
>ググってみたのですが、ソースが得られません。
>そういう情報はどこに載っています?その情報の出所はどこですか?
「APMTunerForW2K」とか「東芝IDE 引っかかり」あたりでぐぐってみると良い。
ちなみにAPMTunerForW2Kを使っても改善しなかった例もある。
もっとも、2KにこだわらずにXPを使えば、東芝のHDDでもまったく問題ないよ。
>これは、中古ノートパソコンにおいても背面のネジをはずしてHDD交換という事が
>可能なのですか?
できるよ。
>自作パソコンを作った経験もありませんし、HDD交換等したことが
>ありませんので、ご教授宜しくお願い致します。
じゃあ(あんたには)無理。
どの機種をどうバラして、ケーブル(たいていフレキシブル(フィルム)ケーブルだな)がどう回っているか、
どう差し替えるか等の手順を自分で考えるか、自力で情報収集できない奴には無理。
自作マシンくらい鼻くそほじりながら片手間に組める奴でなければ、まあ無理だと思っておけば間違いない。
>Win2k使ったりはしませんよ。
その必死でチューニングする時間や労力、要するに自分が拘束される時間が
数千円の価格差に見合うかどうかを、よく考えてみた方が良いのでは。
古ノートを弄り回して一通り動かすのが趣味だとか、
現金収入のないニートだから数千円のために1週間設定弄り続けるくらい屁でもないっス
とかいう奴でなければ、半端なもん買わないできちんと最初から不足のないものを買えと。
>東芝製HDDとWindows2000が相性問題によって衝突するという事に関して
>ググってみたのですが、ソースが得られません。
>そういう情報はどこに載っています?その情報の出所はどこですか?
「APMTunerForW2K」とか「東芝IDE 引っかかり」あたりでぐぐってみると良い。
ちなみにAPMTunerForW2Kを使っても改善しなかった例もある。
もっとも、2KにこだわらずにXPを使えば、東芝のHDDでもまったく問題ないよ。
>これは、中古ノートパソコンにおいても背面のネジをはずしてHDD交換という事が
>可能なのですか?
できるよ。
>自作パソコンを作った経験もありませんし、HDD交換等したことが
>ありませんので、ご教授宜しくお願い致します。
じゃあ(あんたには)無理。
どの機種をどうバラして、ケーブル(たいていフレキシブル(フィルム)ケーブルだな)がどう回っているか、
どう差し替えるか等の手順を自分で考えるか、自力で情報収集できない奴には無理。
自作マシンくらい鼻くそほじりながら片手間に組める奴でなければ、まあ無理だと思っておけば間違いない。
542 :Be名無しさん2005/11/09(水) 18:01:00
↑
楽しそうだな。
楽しそうだな。
543 :Be名無しさん2005/11/09(水) 18:12:10
親身に相談に乗ってやっている奴を冷笑する空気ってどうよ?
544 :5332005/11/09(水) 23:03:27
>>541
>古ノートを弄り回して一通り動かすのが趣味だとか
古いノートをチューニングして快適に動作させる事に快感を覚えます(爆
>「APMTunerForW2K」とか「東芝IDE 引っかかり」あたりでぐぐってみると良い。
色々情報が出てきました。ちょっと怖くなりました。
「カリ、カリ」と音がして一瞬フリーズしたような状態になるんですねぇ・・・。
これが不良品扱いにならないとは・・・どうなってんだろ。
まぁでも
>もっとも、2KにこだわらずにXPを使えば、東芝のHDDでもまったく問題ないよ。
このスペックのマシンだとWindowsXPはさすがにつらいですからねぇ。
Windows2000でも大丈夫か?っていうレベルですから。
>じゃあ(あんたには)無理。
核心を突かれたように思います。確かに私には無理っぽい。換装はする予定は
全く無くて、単に知識として出来るのかどうかを知りたかっただけです。
>>542
真剣にレスして下さっているのですから、そういう言い方はやめてくださいよ。
>>543
ですよねぇ・・・。 相談に乗ってくださってありがとうございます>>>541さん
>古ノートを弄り回して一通り動かすのが趣味だとか
古いノートをチューニングして快適に動作させる事に快感を覚えます(爆
>「APMTunerForW2K」とか「東芝IDE 引っかかり」あたりでぐぐってみると良い。
色々情報が出てきました。ちょっと怖くなりました。
「カリ、カリ」と音がして一瞬フリーズしたような状態になるんですねぇ・・・。
これが不良品扱いにならないとは・・・どうなってんだろ。
まぁでも
>もっとも、2KにこだわらずにXPを使えば、東芝のHDDでもまったく問題ないよ。
このスペックのマシンだとWindowsXPはさすがにつらいですからねぇ。
Windows2000でも大丈夫か?っていうレベルですから。
>じゃあ(あんたには)無理。
核心を突かれたように思います。確かに私には無理っぽい。換装はする予定は
全く無くて、単に知識として出来るのかどうかを知りたかっただけです。
>>542
真剣にレスして下さっているのですから、そういう言い方はやめてくださいよ。
>>543
ですよねぇ・・・。 相談に乗ってくださってありがとうございます>>>541さん
546 :5332005/11/09(水) 23:21:46
私が今回購入したマシンについて東芝サイトでドライバを検索してみました。
http://asp.fresheye.com/pc/?func=pi&category=131020&keyword=%22Satellite+2590X%22+%22Windows%28R%292000%22&cpg=10&srt=IntB&order=d&session=20051109230620914&page=0
と出てきましたが
上から二番目のBIOSの更新
http://dynabook.com/assistpc/download/w2k/navigate/s2550.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131020%26keyword%3D%2522Satellite%2B2590X%2522%2B%2522Windows%2528R%25292000%2522%26cpg%3D10%26session%3D20051109230620914
これ、更新する事によってどういう不具合が解消されてとか何がどうなるという情報が
全く書かれてありません。これどうなると思いますか?
なんか何も書かれていないからアップグレードしないほうがいいのかなとか。
説明不足だぞゴルァ!!>東芝
http://asp.fresheye.com/pc/?func=pi&category=131020&keyword=%22Satellite+2590X%22+%22Windows%28R%292000%22&cpg=10&srt=IntB&order=d&session=20051109230620914&page=0
と出てきましたが
上から二番目のBIOSの更新
http://dynabook.com/assistpc/download/w2k/navigate/s2550.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131020%26keyword%3D%2522Satellite%2B2590X%2522%2B%2522Windows%2528R%25292000%2522%26cpg%3D10%26session%3D20051109230620914
これ、更新する事によってどういう不具合が解消されてとか何がどうなるという情報が
全く書かれてありません。これどうなると思いますか?
なんか何も書かれていないからアップグレードしないほうがいいのかなとか。
説明不足だぞゴルァ!!>東芝
547 :Be名無しさん2005/11/10(木) 09:13:46
セレ433、メモリ512で2k、XP動かしてるけど、通常使用なら
まったく問題ない(デスクトップだが)。
ていうか、メール、インターネット、オフィスくらいなら、最新マシン買ってももてあますだけ。
ペン3以下で十分なんだよ。
中古なら頭でかっちになる前に、トライアンドエラーでまずはじめにやってみろ。
まったく問題ない(デスクトップだが)。
ていうか、メール、インターネット、オフィスくらいなら、最新マシン買ってももてあますだけ。
ペン3以下で十分なんだよ。
中古なら頭でかっちになる前に、トライアンドエラーでまずはじめにやってみろ。
548 :Be名無しさん2005/11/10(木) 12:51:22
その用途でデスクトップに向かってカタカタやるのもなぁ。
スッペクはそれでいいから、ノートにしようぜ。
スッペクはそれでいいから、ノートにしようぜ。
549 :Be名無しさん2005/11/10(木) 12:53:04
ああ、ここノートスレだったか。
だからデスクトップって書いたのね。わり。
だからデスクトップって書いたのね。わり。
551 :Be名無しさん2005/11/10(木) 17:03:49
CPUはP6系で500MHzもあれば十分で、問題はメモリ(とHDD)の容量なんだな。
552 :5332005/11/10(木) 18:38:23
とりあえずメモリ128MBあればWin2kはそれなりに動作すると信じています
553 :Be名無しさん2005/11/10(木) 19:04:38
MMX Pen200MHzにメモリ160MBでフツーにWin2Kが動いてますよ。
チューンナップすれば充分実用的。
チューンナップすれば充分実用的。
554 :5332005/11/10(木) 21:45:36
>>553
ですよねぇ!後は私のチューニングの腕次第ってことですね。
とりあえずHDDの一番先頭の部分に1個パーティションを作成(500MB弱の小さな領域)し
そこにpagefile.sys(Swap File)【仮想メモリ】を作成して
バーチャルメモリの断片化を抑えるという事から入りますか。
で、OSの領域には2GBくらいかな?後残りを全部Date領域に。
別に物理フォーマットをかけるひつようはありませんよねぇ。時間かかりそうだし。
Win2kが起動した後はドライバ等がどれだけ標準で入ってくれるか・・・
ディスプレイドライバだけは最低限入って欲しいところ。VGA表示で作業するのは
ちょっとつらい。。。
っていうか</チラシの裏>ですた。
ですよねぇ!後は私のチューニングの腕次第ってことですね。
とりあえずHDDの一番先頭の部分に1個パーティションを作成(500MB弱の小さな領域)し
そこにpagefile.sys(Swap File)【仮想メモリ】を作成して
バーチャルメモリの断片化を抑えるという事から入りますか。
で、OSの領域には2GBくらいかな?後残りを全部Date領域に。
別に物理フォーマットをかけるひつようはありませんよねぇ。時間かかりそうだし。
Win2kが起動した後はドライバ等がどれだけ標準で入ってくれるか・・・
ディスプレイドライバだけは最低限入って欲しいところ。VGA表示で作業するのは
ちょっとつらい。。。
っていうか</チラシの裏>ですた。
555 :5532005/11/10(木) 22:57:11
559 :Be名無しさん2005/12/20(火) 23:30:23
うちもほぼ同じでRAM96MBだけど
バリバリに分解したまま放置だよ。
バリバリに分解したまま放置だよ。
560 :Be名無しさん2005/12/21(水) 05:04:39
P54C-133MHzだと、mp3の再生させただけで処理を半分持って行かれそうな勢いだな…
561 :Be名無しさん2005/12/21(水) 09:28:26
Winamp2.xなら問題ないよ。
うぇぶブラウズしながらちゃんと音楽聞ける。
動画もそこそこ見れるし。
それにCPU半分持ってかれても本望じゃん。
うぇぶブラウズしながらちゃんと音楽聞ける。
動画もそこそこ見れるし。
それにCPU半分持ってかれても本望じゃん。
562 :ken2005/12/26(月) 15:51:17
NEC(windowsMe)のノートパソコンをリカバリーしてるんですが、やり方がわかりません。
誰か教えてください。
誰か教えてください。
564 :Be名無しさん2005/12/27(火) 22:26:31
俺はp133-40mb-1.3gbでwin2k使ってるよ。
無印のころはそこそこ快適だったが、sp4にしてからはチョットきつい。
起動時のコミットチャージは55mbくらい。
無印のころはそこそこ快適だったが、sp4にしてからはチョットきつい。
起動時のコミットチャージは55mbくらい。
565 :Be名無しさん2005/12/28(水) 21:48:24
うちのノート、MMX200→K6-2 400換装、EDO128MB、HDD2Gだから
2k快適そうだけど、チプセトが糞で2kインスコできない。シャープのボケ。
仕方ないからNT4WSで我慢してやったよ。
しかもSP6aとSRP入れたらシャープの糞VGAドライバが何かとガッチンコ
しやがって16色VGAじゃねーか!
仕方ないからNT4が持ってるVGAドライバで我慢してやったよ。バカ。
そしたら何にも問題ないじゃねーか!糞ドライバ晒しとくなシャープのカス。
どのメーカーもよ、SPに対応できないようなサポートでふざけんなよ。
富士通もだよボケ。
2k快適そうだけど、チプセトが糞で2kインスコできない。シャープのボケ。
仕方ないからNT4WSで我慢してやったよ。
しかもSP6aとSRP入れたらシャープの糞VGAドライバが何かとガッチンコ
しやがって16色VGAじゃねーか!
仕方ないからNT4が持ってるVGAドライバで我慢してやったよ。バカ。
そしたら何にも問題ないじゃねーか!糞ドライバ晒しとくなシャープのカス。
どのメーカーもよ、SPに対応できないようなサポートでふざけんなよ。
富士通もだよボケ。
566 :Be名無しさん2005/12/28(水) 23:38:27
富士通はOKだろ?
ウェブサイト見比べて見ろよ。
ウェブサイト見比べて見ろよ。
567 :Be名無しさん2005/12/29(木) 10:24:16
SRPの方が糞なのはご存知無いらしい。
OSのがインスコ出来ない時は、普通OSの方が糞と見なされるモンだが。
なるほど、これがMS儲と言うものか。ワロスw
OSのがインスコ出来ない時は、普通OSの方が糞と見なされるモンだが。
なるほど、これがMS儲と言うものか。ワロスw
569 :Be名無しさん2005/12/29(木) 16:22:26
>>567
君はnGワードに引っ掛った。
君はnGワードに引っ掛った。
571 :Be名無しさん2005/12/31(土) 15:42:05
そういう古いパソコンを再利用するための軽いOSが欲しいね。
572 :Be名無しさん2005/12/31(土) 21:04:12
そういう軽いOSを動かせる古いパソコンが欲しいね。
573 :Be名無しさん2005/12/31(土) 21:22:52
>>571 Win95使え
>>572 10年待て
>>572 10年待て
575 :Be名無しさん2006/01/02(月) 00:41:48
>574
使える?win95と比べてどうか使用感を聞きたい。
使える?win95と比べてどうか使用感を聞きたい。
577 :Be名無しさん2006/01/02(月) 15:58:00
>>575
普通に文章書く用途なら不満はないし、メールや文字情報のページ開く分にも問題なさそう。
画像表示はDSTNでVGA256色しか出ない画面だから苦しいね。
普通にマウス動かしただけでもポインタの描画が追いつかないし。
やっぱTFTでSVGA6万色は欲しい。
それとMP3再生したんだけど再生しては途切れ再生しては途切れで無理だと判った。
GUI使わずにコンソールからやっても同じだった。
CPUかメモリ、あるいはその両方が足りないのかも。
元々がWin3.1用のマシンだから時代的にパワー不足なのはしょうがないけど、20秒程度で起動するしこれだけ使えりゃ上等かな?
Win95だと重くて使えないよ、多分。
昔使った初代Libretto20(DX4-75MHz, RAM=20MBでも死ぬほど重かった)と比べての感想だけどね。
普通に文章書く用途なら不満はないし、メールや文字情報のページ開く分にも問題なさそう。
画像表示はDSTNでVGA256色しか出ない画面だから苦しいね。
普通にマウス動かしただけでもポインタの描画が追いつかないし。
やっぱTFTでSVGA6万色は欲しい。
それとMP3再生したんだけど再生しては途切れ再生しては途切れで無理だと判った。
GUI使わずにコンソールからやっても同じだった。
CPUかメモリ、あるいはその両方が足りないのかも。
元々がWin3.1用のマシンだから時代的にパワー不足なのはしょうがないけど、20秒程度で起動するしこれだけ使えりゃ上等かな?
Win95だと重くて使えないよ、多分。
昔使った初代Libretto20(DX4-75MHz, RAM=20MBでも死ぬほど重かった)と比べての感想だけどね。
578 :5752006/01/03(火) 11:43:12
>577
サンクス。
何とか使えるといった程度かな?
95より軽いのは良いけど、超漢字は値段がねえ。
せめて一万ぐらいなら・・・。
サンクス。
何とか使えるといった程度かな?
95より軽いのは良いけど、超漢字は値段がねえ。
せめて一万ぐらいなら・・・。
579 :Be名無しさん2006/01/03(火) 19:52:55
>>578
このスペックだと1B入れた方が妥当だと思うよ。
実際486SX-33MHz(ThinkPad 230CsとかPC110とか)でも動作に不満は無いし。
386SL-16MHz(ThinkPad 220)だとちょっと動作がもたつく感じ。
低速モードのTiPOと同じくらいかな。
メモリが動作条件ギリギリの6MBしか無いせいかも知れないけど。
でも超漢字より入手困難か(汗)
ネット接続が不要なら3以前の超漢字か、多漢字も要らないならB-right/V 1.xxでもいいんじゃない?
ネット接続の問題は4.xx以降じゃないとLANカードのドライバが無いから。
ウチで動作確認したのは
Corega PCC-TXF
BUFFALO LPC4-TX
の2機種。
Corega PCC-TXD
も試したんだけどある程度古いマシンだと動作しなかった。
ThinkPad 380EDとかFMV-5133とか。
ThinkPad 390XとかLIFEBOOK 645あたりだと動作したんだけどね。
デバイスとしてはちゃんと認識してるからマシン側の問題と思うんだけど。
このスペックだと1B入れた方が妥当だと思うよ。
実際486SX-33MHz(ThinkPad 230CsとかPC110とか)でも動作に不満は無いし。
386SL-16MHz(ThinkPad 220)だとちょっと動作がもたつく感じ。
低速モードのTiPOと同じくらいかな。
メモリが動作条件ギリギリの6MBしか無いせいかも知れないけど。
でも超漢字より入手困難か(汗)
ネット接続が不要なら3以前の超漢字か、多漢字も要らないならB-right/V 1.xxでもいいんじゃない?
ネット接続の問題は4.xx以降じゃないとLANカードのドライバが無いから。
ウチで動作確認したのは
Corega PCC-TXF
BUFFALO LPC4-TX
の2機種。
Corega PCC-TXD
も試したんだけどある程度古いマシンだと動作しなかった。
ThinkPad 380EDとかFMV-5133とか。
ThinkPad 390XとかLIFEBOOK 645あたりだと動作したんだけどね。
デバイスとしてはちゃんと認識してるからマシン側の問題と思うんだけど。
580 :Be名無しさん2006/01/08(日) 23:01:38
>>566
富士通もダメ。
スレ違いだが俺のメインはFMV-ME5655。
サポートOSはMeと2kSP1。
2kSP4入れてオンボードAtiの富士通が晒してるVGAドライバ入れて、
IE6とWMP9にして、WMP9で何か再生中にIE6でファイルのダウンロードを
しようとするとダンプ吐く。ダンプの内容はAtiが糞だってなってる。
Atiにある最新物を裏技(というほどでもないけど)で入れたら問題解決。
富士通サポートに知らせてやったら、2kSP4、IE6、WMP9はサポート外だと。
アホか富士通は。NECを見習えってとこだね。
富士通もダメ。
スレ違いだが俺のメインはFMV-ME5655。
サポートOSはMeと2kSP1。
2kSP4入れてオンボードAtiの富士通が晒してるVGAドライバ入れて、
IE6とWMP9にして、WMP9で何か再生中にIE6でファイルのダウンロードを
しようとするとダンプ吐く。ダンプの内容はAtiが糞だってなってる。
Atiにある最新物を裏技(というほどでもないけど)で入れたら問題解決。
富士通サポートに知らせてやったら、2kSP4、IE6、WMP9はサポート外だと。
アホか富士通は。NECを見習えってとこだね。
581 :Be名無しさん2006/01/10(火) 04:39:42
それはATIが糞なんだろ?
富士通は情報検索が楽だしlinux関係の情報も少し有る。
チプセトが判れば自分でドライバ集められるだろ?
NECもまぁ悪くないが。
NECが糞なのは情報の検索アドレスを登録出来ない事だな。
裏技あったら教えてくれ。
あと日立も悪くないな。ただカスタム仕様が多すぎて
中古品の型番がヒットしない事が多い。
富士通は情報検索が楽だしlinux関係の情報も少し有る。
チプセトが判れば自分でドライバ集められるだろ?
NECもまぁ悪くないが。
NECが糞なのは情報の検索アドレスを登録出来ない事だな。
裏技あったら教えてくれ。
あと日立も悪くないな。ただカスタム仕様が多すぎて
中古品の型番がヒットしない事が多い。
583 :Be名無しさん2006/01/12(木) 21:08:54
>>581
バカか。ATIは不具合ないものを既に出してるんだよ。
悪いが、ATIから落としたドライバは、OEMにはすんなり入らないんだよ。
富士通が古い不具合ドライバ晒して平気でいるから富士通が糞なの。
わかった?
バカか。ATIは不具合ないものを既に出してるんだよ。
悪いが、ATIから落としたドライバは、OEMにはすんなり入らないんだよ。
富士通が古い不具合ドライバ晒して平気でいるから富士通が糞なの。
わかった?
585 :Be名無しさん2006/01/13(金) 10:53:08
>>583
糞ならさっさと捨てろ。
ゴミ虫やろう。
糞ならさっさと捨てろ。
ゴミ虫やろう。
586 :Be名無しさん2006/01/13(金) 18:09:47
単純に、2GのPCに98なり95なり入れたら、速いんだろうなぁと思うんだけど、
如何せん、もう、それらのOSが手に入らないから、試したくても試しようがないんだな。
PCは進化し続けるが、同じようにOSも進化するから、何時までたってもPCのスピードは変わらない。
家庭で使う機能といえば、せいぜいインターネット・メール・ワープロ・CDコピー・住所録くらいだ。
これらの機能を使うのには今のスペックで十分だと思う。
だから、PCにはもう進化しないで欲しい。
「シンプル&高速安定」
これ以上は何も望みません。
よろしくお願いします。
如何せん、もう、それらのOSが手に入らないから、試したくても試しようがないんだな。
PCは進化し続けるが、同じようにOSも進化するから、何時までたってもPCのスピードは変わらない。
家庭で使う機能といえば、せいぜいインターネット・メール・ワープロ・CDコピー・住所録くらいだ。
これらの機能を使うのには今のスペックで十分だと思う。
だから、PCにはもう進化しないで欲しい。
「シンプル&高速安定」
これ以上は何も望みません。
よろしくお願いします。
587 :Be名無しさん2006/01/13(金) 19:34:03
同じ様にOSが進化して、古いものを使わせないのが
MicrosoftとかAppleとかだわな。
別に、LinuxとかFreeBSDならば、負担になるような
新しい機能とかを自由に切り捨てられるし
なによりも、1995年頃に流行ったfvwmによるGUIを
現在でも使うことができる。とうぜん超軽い。
そして、その上で、最新のFirefox 1.5とかが問題なく動く。
OSの重さとGUIの重さとアプリケーションの重さを
それぞれ選べる。それがFreedomなOSってものだ。
まぁ、古いノートPCだと、導入で厄介なことは多い。
500MHz,128MB,6.4GBくらいだと、普通に導入できて
そこから軽量化できることが多いかな…
MicrosoftとかAppleとかだわな。
別に、LinuxとかFreeBSDならば、負担になるような
新しい機能とかを自由に切り捨てられるし
なによりも、1995年頃に流行ったfvwmによるGUIを
現在でも使うことができる。とうぜん超軽い。
そして、その上で、最新のFirefox 1.5とかが問題なく動く。
OSの重さとGUIの重さとアプリケーションの重さを
それぞれ選べる。それがFreedomなOSってものだ。
まぁ、古いノートPCだと、導入で厄介なことは多い。
500MHz,128MB,6.4GBくらいだと、普通に導入できて
そこから軽量化できることが多いかな…
588 :Be名無しさん2006/01/13(金) 23:43:43
>>586
言いたい内容自体はよくわかるし気持ち的には同意なんだが、
今は個人でも「ビデオの編集→DVDに焼く」くらいやるからなあ。
知ってると思うけど映像の編集って最新のPCでもまだまだ遅い。
またPCがよくなればTVなどを高画質な映像で配信しだすだろうし、
それらを複数同時に処理したりするとさらにハイスペックを要求される。
それが可能になると今度は映画のようにバーチャルリアリティっぽいものが
出てきて、とはっきり言って終点がないんだよな。
ちなみに俺はDVDの編集などはやらないので、
今のPCで出来ることから考えると>>586の挙げたもので十分だから、
そういう一時的な視野で見れば「シンプルで高速安定」は魅力的だけどね。
だからといって5年後にどうなってるかはわからないし、
そのためだけに「シンプルで高速安定」するOSやPCを買う気にはなれないな。
言いたい内容自体はよくわかるし気持ち的には同意なんだが、
今は個人でも「ビデオの編集→DVDに焼く」くらいやるからなあ。
知ってると思うけど映像の編集って最新のPCでもまだまだ遅い。
またPCがよくなればTVなどを高画質な映像で配信しだすだろうし、
それらを複数同時に処理したりするとさらにハイスペックを要求される。
それが可能になると今度は映画のようにバーチャルリアリティっぽいものが
出てきて、とはっきり言って終点がないんだよな。
ちなみに俺はDVDの編集などはやらないので、
今のPCで出来ることから考えると>>586の挙げたもので十分だから、
そういう一時的な視野で見れば「シンプルで高速安定」は魅力的だけどね。
だからといって5年後にどうなってるかはわからないし、
そのためだけに「シンプルで高速安定」するOSやPCを買う気にはなれないな。
589 :Be名無しさん2006/01/13(金) 23:48:31
>>588
別に1台のPCであれもこれもやる必要はないだろ。
厨房じゃあるまいし。
別に1台のPCであれもこれもやる必要はないだろ。
厨房じゃあるまいし。
590 :Be名無しさん2006/01/14(土) 01:55:31
>別に、LinuxとかFreeBSDならば、負担になるような
>新しい機能とかを自由に切り捨てられるし
カーネルだけ較べても、10年前と今では実行時のメモリ占有量って裕に数倍は違うけど?
WindowsやMacが極端に肥大したのは確かでも、Linuxも肥大してるんだよね。
実行されるアプリだってでかくなってるし。
昔は、でかくて重いものといえばemacsあたりが相場だった。
今はemacsなんて軽量アプリの域だ。
>新しい機能とかを自由に切り捨てられるし
カーネルだけ較べても、10年前と今では実行時のメモリ占有量って裕に数倍は違うけど?
WindowsやMacが極端に肥大したのは確かでも、Linuxも肥大してるんだよね。
実行されるアプリだってでかくなってるし。
昔は、でかくて重いものといえばemacsあたりが相場だった。
今はemacsなんて軽量アプリの域だ。
593 :Be名無しさん2006/01/14(土) 10:33:26
ウィンドウマネージャ、っつーか統合デスクトップ環境の話なんだろけど。
KDEもGNOMEも最近のバージョンの方が動作軽くない?
メモリ占有量って意味では重くなってるのかも知れんが。
KDEもGNOMEも最近のバージョンの方が動作軽くない?
メモリ占有量って意味では重くなってるのかも知れんが。
594 :Be名無しさん2006/01/14(土) 17:50:51
まぁ、OS/2の2.11より3.0にあたるWARPのほうが
(WARPするかのごとく?)速いってことはあった。
そういうことは、MOZILLAからFirefoxの例もある。
KDEやGNOMEも常に高速化も模索していているだろう。
(MacOSXも高速化を忘れていないし、XPは…どうだっけ?)
フリーのUNIX系OSがWindowsやMacintoshに遅れをとらんがために
強力なGUI環境としてKDEやGNOMEを実現したのは正しい。
ただ、それが必須では無いことを忘れて
KNOPPIXみたいな鈍重な1CDシステムを生んだことは不幸だと思っている。
Xのウィンドウマネージャーを軽いものにして、いろいろ削ったDSLなら
KNOPPIXの1/5くらいの時間で起動するし、もちろん要求資源も少ない。
KNOPPIX-RWの取組みは、条件が揃えれば大きな意味を持つだろう。
それだけでなく、WindowsXPやMacOSXでは削りがたい部分も多いけど
LinuxやFreeBSDならば、肥大化したKernelの不要部分を無効にして
Kernel自体を再構築することもできる。
Windowsでは、軽くするために古くすることが考えられるけど
PC-UNIXでは、軽くするために古いバージョンを使うことは普通考えない。
(WARPするかのごとく?)速いってことはあった。
そういうことは、MOZILLAからFirefoxの例もある。
KDEやGNOMEも常に高速化も模索していているだろう。
(MacOSXも高速化を忘れていないし、XPは…どうだっけ?)
フリーのUNIX系OSがWindowsやMacintoshに遅れをとらんがために
強力なGUI環境としてKDEやGNOMEを実現したのは正しい。
ただ、それが必須では無いことを忘れて
KNOPPIXみたいな鈍重な1CDシステムを生んだことは不幸だと思っている。
Xのウィンドウマネージャーを軽いものにして、いろいろ削ったDSLなら
KNOPPIXの1/5くらいの時間で起動するし、もちろん要求資源も少ない。
KNOPPIX-RWの取組みは、条件が揃えれば大きな意味を持つだろう。
それだけでなく、WindowsXPやMacOSXでは削りがたい部分も多いけど
LinuxやFreeBSDならば、肥大化したKernelの不要部分を無効にして
Kernel自体を再構築することもできる。
Windowsでは、軽くするために古くすることが考えられるけど
PC-UNIXでは、軽くするために古いバージョンを使うことは普通考えない。
597 :Be名無しさん2006/01/15(日) 11:17:59
後、最近だとSound_DriverがALSAの事が多いんで、旧式ノートにデフォルト設定のままインスコすると音が出ねえ。
ESxx88のドライバが標準でロードされなくなってる。
ESxx88のドライバが標準でロードされなくなってる。
598 :Be名無しさん2006/01/17(火) 02:36:20
>>589
1人で2台も3台も持ってる方が稀だと思われ
このスレにいる奴の平均が一般的だと思わないほうが良い
1人で2台も3台も持ってる方が稀だと思われ
このスレにいる奴の平均が一般的だと思わないほうが良い
599 :Be名無しさん2006/01/17(火) 12:52:03
>>589
古いノートPC1台で色々やろうってのは無理があるだろ。
>>586位の割きりが必要だと思うよ。>>588の視点だと新規でも買うのに躊躇するしな。
古いノートPC1台で色々やろうってのは無理があるだろ。
>>586位の割きりが必要だと思うよ。>>588の視点だと新規でも買うのに躊躇するしな。
600 :Be名無しさん2006/01/17(火) 13:44:16
>>1
> 古いノートパソコンを2台手にいれました。
> せっかくなんで有効利用しようと思います。
> PC9821 la10
> Pentium 100Mhz HDD 540MB メモリ40MB
> FD,CDD両方無し。外部とのつながりはLANのみ
> ちなみに今はWIN98が入ってます。
> FMV 4100NL
> am486DX4 100Mhz HDD 340MB メモリ 24MB
> フロッピードライブあり。
> ・エディタ
> ・ICQ
> ・MP3再生ソフト
> の3つが使えれば大満足であります。
> あとここが見れるぐらいのブラウザもできれば。
> ちうわけでおすすめのOS教えてたもう。
今時そんなん買う方が間違ってる。
> 古いノートパソコンを2台手にいれました。
> せっかくなんで有効利用しようと思います。
> PC9821 la10
> Pentium 100Mhz HDD 540MB メモリ40MB
> FD,CDD両方無し。外部とのつながりはLANのみ
> ちなみに今はWIN98が入ってます。
> FMV 4100NL
> am486DX4 100Mhz HDD 340MB メモリ 24MB
> フロッピードライブあり。
> ・エディタ
> ・ICQ
> ・MP3再生ソフト
> の3つが使えれば大満足であります。
> あとここが見れるぐらいのブラウザもできれば。
> ちうわけでおすすめのOS教えてたもう。
今時そんなん買う方が間違ってる。
601 :Be名無しさん2006/01/17(火) 13:56:16
2001年の書込みに「今時」とか書いたレス付けるお前が間違っとるわw
602 :Be名無しさん2006/01/17(火) 14:24:23
linux zaurus SL-C1000やW-ZERO3程度の機能をデスクトップパソコンで
実現する、軽くてシンプルで容量を食わないOSが欲しい
実現する、軽くてシンプルで容量を食わないOSが欲しい
603 :Be名無しさん2006/01/17(火) 21:12:22
>>598
古いパソコンでテレビを見るくらいならテレビを、古いパソコンで録画するならビデオデッキ買えよってことだろ
古いパソコンでテレビを見るくらいならテレビを、古いパソコンで録画するならビデオデッキ買えよってことだろ
607 :は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I 2006/01/20(金) 11:55:29 BE:226962959-
さすが過疎板4年と7ヶ月ももっている。
やっぱりこのスレが模索しているのは省資源でいかに快適に動かすかですよね。
やっぱりこのスレが模索しているのは省資源でいかに快適に動かすかですよね。
608 :Be名無しさん2006/01/21(土) 18:11:19
まだ>>1がいたら笑えるな
609 :Be名無しさん2006/01/26(木) 01:21:19
で、けっきょく使い道はテキスト打ちとプログラムしかないってこと?
鯖はむりだよなぁ
鯖はむりだよなぁ
610 :Be名無しさん2006/01/26(木) 10:29:57
611 :Be名無しさん2006/01/26(木) 16:33:52
>>610
そのスレにPDAの方がCPU性能いいという書き込みがあったので年末に知り合いにもらったまま
ほったらかしのPocketPcのスペック見てみた。Intel ARM 206MHz Σ(゚д゚lll)オモチャダトオモッテバカニシテタ・・・
そのスレにPDAの方がCPU性能いいという書き込みがあったので年末に知り合いにもらったまま
ほったらかしのPocketPcのスペック見てみた。Intel ARM 206MHz Σ(゚д゚lll)オモチャダトオモッテバカニシテタ・・・
613 :Be名無しさん2006/01/26(木) 18:14:24
PCの世界は日進月歩なのだよワトソン君
でも俺はPen100のノートを使い続けるゾー
でも俺はPen100のノートを使い続けるゾー
614 :6092006/01/26(木) 19:57:52
お、>610サンスコ
これでうちにあまってるPC9821も使い道見つかるかなぁ(イヂでもみつけたい)
これでうちにあまってるPC9821も使い道見つかるかなぁ(イヂでもみつけたい)
615 :Be名無しさん2006/01/26(木) 21:27:31
>>609
鯖やってるよ〜
鯖やってるよ〜
617 :河豚 ◆8VRySYATiY 2006/02/01(水) 17:31:33
おそろしい。
まだあったのか、このスレ。。。
なつかしス〜。
そんでもって、
今ごろ、無印ペンチのノート引っ張り出してきて
ネットやってる自分も恐ろしい。
まだあったのか、このスレ。。。
なつかしス〜。
そんでもって、
今ごろ、無印ペンチのノート引っ張り出してきて
ネットやってる自分も恐ろしい。
618 :Be名無しさん2006/02/04(土) 11:07:15
>617
俺的には普通の使いかただな。
web/串鯖(常時電源ON、HDD無し、CF128M、消費電力10W以下)
FTP/SQL鯖(HDD外付、バックアップ用、ほとんど滅多に使わない)
ネット(枕元)専用
ワード/エクセル専用
プログラム開発・テスト専用
糞ゲー専用
など千円以下の安物ノートをLANで結んでシングルタスク的運用したほうが
電熱器なみの電力を消費する高価なマシンにいくつも仕事をされるよりストレス感じなくてすむね。
俺的には普通の使いかただな。
web/串鯖(常時電源ON、HDD無し、CF128M、消費電力10W以下)
FTP/SQL鯖(HDD外付、バックアップ用、ほとんど滅多に使わない)
ネット(枕元)専用
ワード/エクセル専用
プログラム開発・テスト専用
糞ゲー専用
など千円以下の安物ノートをLANで結んでシングルタスク的運用したほうが
電熱器なみの電力を消費する高価なマシンにいくつも仕事をされるよりストレス感じなくてすむね。
619 :6182006/02/04(土) 11:16:45
LANカードも@\50で買った安物なんで、あたりがLANケーブルだらけになるのがちょっと鬱なんでつorz
620 :は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I 2006/02/23(木) 23:01:49 BE:80698728-
>>618
豪勢だなぁと思ってしまった自分がいる。
豪勢だなぁと思ってしまった自分がいる。
622 :Be名無しさん2006/02/26(日) 01:03:47
ひらめいたよ。FLASH板に行って
ブレードサーバーのCFのパロディとして
ノートPCをたくさんつきさしたサーバーラックのCFを…
ブレードサーバーのCFのパロディとして
ノートPCをたくさんつきさしたサーバーラックのCFを…
623 :Be名無しさん2006/03/01(水) 14:57:40
486/33MHz メモリ4M HDD40M のノートを使って自宅のPPPサーバ(NetBSD/pc98のPPPD 38400bpsで接続)経由してBOBCAT-JでWWW閲覧。
100レスずつぐらいならストレスなく2ちゃん見れるよ。
、
100レスずつぐらいならストレスなく2ちゃん見れるよ。
、
624 :初心者2006/03/03(金) 23:43:13
ノートパソコンをもらったのですが、CDドライブもFDドライブも無いのですがどのように
OS(WIN2000SP4)をインストールしたら良いのでしょうか?
OS(WIN2000SP4)をインストールしたら良いのでしょうか?
629 :Be名無しさん2006/03/04(土) 01:19:46
ここでも読んでみたら…
まちがっても質問なんかしないでね。
CD−ROM無しノートのリカバリ方法
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1014986362/
まちがっても質問なんかしないでね。
CD−ROM無しノートのリカバリ方法
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1014986362/
633 :Be名無しさん2006/03/05(日) 19:01:40
富士通FMV-BIBLO 5166NA7/W
をもらったんですがOSが入ってません。
セットアップ起動ディスクとWIN95のOS CD-ROMはあります。
マニュアルによるとSETUPと入力するとの事。ですがSETUP.EXEが無いようなんですがどうしたらインストール出来るでしょうか?
をもらったんですがOSが入ってません。
セットアップ起動ディスクとWIN95のOS CD-ROMはあります。
マニュアルによるとSETUPと入力するとの事。ですがSETUP.EXEが無いようなんですがどうしたらインストール出来るでしょうか?
636 :Be名無しさん2006/03/05(日) 19:55:00
companiondiscが付いてる場合は、別にリカバリディスク見たいのがついてるだろ
637 :Be名無しさん2006/03/05(日) 20:52:10
>>633
起動ディスクが付属品に間違いが無ければ
リカバリメニューが表示されるはず。
無ければお前さんにゃお手上げだな。
起動ディスクが付属品に間違いが無ければ
リカバリメニューが表示されるはず。
無ければお前さんにゃお手上げだな。
638 :Be名無しさん2006/03/05(日) 21:01:32
ありがとうございます。お手上ですよ。新しくOSを手に入れるしかないですかねぇ。
PCの知識がほとんどないのでどのOSが入れられるのか・・・
PCの知識がほとんどないのでどのOSが入れられるのか・・・
639 :Be名無しさん2006/03/05(日) 21:01:42
チェックポイント
?Win95のCDを見る
□そこにcompanionと書いてある →諦める
?CDを覗いてみる
□そこにsetup.exeがない →諦める
?起動ディスクで起動する
□CDドライブが読み込まれていない (dドライブかeドライブ) →諦める
?dドライブがCDなら、d:\setup.exeをする
□起動しない →それはない
?Win95のCDを見る
□そこにcompanionと書いてある →諦める
?CDを覗いてみる
□そこにsetup.exeがない →諦める
?起動ディスクで起動する
□CDドライブが読み込まれていない (dドライブかeドライブ) →諦める
?dドライブがCDなら、d:\setup.exeをする
□起動しない →それはない
640 :Be名無しさん2006/03/05(日) 21:08:09
5166をなにに使うつもりなのかな?
現実問題Windows95でWebを見ようとしても
難しいものがある。
Windows98SEが手に入ればベストかもしれないけど
ライセンス上クリアで入手するのはけっこう手間。
Linuxとかを入れるとしても
それ自体が目的でなければ、辿り着けない可能性が高い。
現実問題Windows95でWebを見ようとしても
難しいものがある。
Windows98SEが手に入ればベストかもしれないけど
ライセンス上クリアで入手するのはけっこう手間。
Linuxとかを入れるとしても
それ自体が目的でなければ、辿り着けない可能性が高い。
641 :Be名無しさん2006/03/05(日) 21:23:31
>>640ありがとうございます>>633です
インターネットと音楽CDの作成(ソフトは持ってます)です。
インターネットと音楽CDの作成(ソフトは持ってます)です。
643 :Be名無しさん2006/03/05(日) 21:42:23
吉野家 牛丼
って牛丼売ってへんやんけ!
あれって法的に問題ないのか?
いや、事情は充分分かるが。
って牛丼売ってへんやんけ!
あれって法的に問題ないのか?
いや、事情は充分分かるが。
644 :Be名無しさん2006/03/06(月) 04:24:43
>>640
5133NU6Win2Kでちゃんと使えてるが何か文句あんのか?
5166NA7つーと増設メモリスロットが二つあるヤツ?
安くて入手が楽な64MBSO-DIMM2枚増設できるから羨ましいな。
5133NU6Win2Kでちゃんと使えてるが何か文句あんのか?
5166NA7つーと増設メモリスロットが二つあるヤツ?
安くて入手が楽な64MBSO-DIMM2枚増設できるから羨ましいな。
645 :Be名無しさん2006/03/06(月) 19:13:09
5166NA7/W か。CDがついてるから何とでも出来てええやん。俺の4100NLなんて
HDD取り出してCABコピーしかないけどほとんど全バラシしなくちゃいかん・・・
HDD取り出してCABコピーしかないけどほとんど全バラシしなくちゃいかん・・・
646 :Be名無しさん2006/03/06(月) 22:14:37
>>645
禿同、俺のは5100NL。
CFを何枚も用意してそれぞれ違うOSを入れて使い分けしてるが、
全バラシはいただけない。
それとは別にapricot-ELを一台もってるが、こいつは換装が非常に楽だわ。
禿同、俺のは5100NL。
CFを何枚も用意してそれぞれ違うOSを入れて使い分けしてるが、
全バラシはいただけない。
それとは別にapricot-ELを一台もってるが、こいつは換装が非常に楽だわ。
647 :Be名無しさん2006/03/07(火) 13:50:59
5166って、直感判断してたのを、あらためて調べたけど
166MHzでWindows95系で、CD-Rとか普通に使えてた?
ヲレその世代でCD-Rとか使ったことが無い。
あと、現在の構成で、CD-ROMドライブだけで
CD-R,CD-RWドライブは無いと思っている。
マルチベイってのが想像通りだったら
光学ドライブの交換は、そう難しくは無いと思うけどね。
166MHzでWindows95系で、CD-Rとか普通に使えてた?
ヲレその世代でCD-Rとか使ったことが無い。
あと、現在の構成で、CD-ROMドライブだけで
CD-R,CD-RWドライブは無いと思っている。
マルチベイってのが想像通りだったら
光学ドライブの交換は、そう難しくは無いと思うけどね。
648 :Be名無しさん2006/03/08(水) 01:39:35
NUはFDDかCDDか。
NAは大抵両方ついてる。
組み合わせ多いんでそうとは限らんが。
NAは大抵両方ついてる。
組み合わせ多いんでそうとは限らんが。
649 :Be名無しさん2006/03/08(水) 18:28:12
5166の件で質問をした者です。
添付のOSと起動ディスクなのになぜSETUP.EXEが無いんだろorz
添付のじゃないのかな?
添付のOSと起動ディスクなのになぜSETUP.EXEが無いんだろorz
添付のじゃないのかな?
651 :Be名無しさん2006/03/09(木) 16:34:54
もしかして、この世代のFMVってSETUP.EXEじゃないんじゃね?
5133系の記事でrecoveryコマンドが登場している。
ttp://www.nanzan-u.ac.jp/JINBUN/Shinriningen/essay/kamiya_op.htm
5133系の記事でrecoveryコマンドが登場している。
ttp://www.nanzan-u.ac.jp/JINBUN/Shinriningen/essay/kamiya_op.htm
653 :Be名無しさん2006/03/09(木) 16:37:14
>>651
俺の頃なんて、survivalコマンドだった。
忘れもしないA:\UTY\SURVIVAL.BAT・・・
俺の頃なんて、survivalコマンドだった。
忘れもしないA:\UTY\SURVIVAL.BAT・・・
655 :Be名無しさん2006/03/09(木) 19:31:44
とりあえずココ行って適当に検索キーワード変更したりしてさぐってからまた報告してくれ。
FMWORLD.NET(個人) - 製品ページ検索: 富士通: <仕様一覧 FMV-BIBLO 5166NA7/W>
http://www.fmworld.net/cgi-bin/search/search.cgi?whence=0&submit=%B8%A1%BA%F7&sort=score&max=100&query=%BB%C5%CD%CD%B0%EC%CD%F7+FMV-BIBLO%205166NA7/W
FMWORLD.NET(個人) - 製品ページ検索: 富士通: <仕様一覧 FMV-BIBLO 5166NA7/W>
http://www.fmworld.net/cgi-bin/search/search.cgi?whence=0&submit=%B8%A1%BA%F7&sort=score&max=100&query=%BB%C5%CD%CD%B0%EC%CD%F7+FMV-BIBLO%205166NA7/W
656 :Be名無しさん2006/03/09(木) 22:26:39
レスして下さってありがとうございます(ToT)
調べてみたんですがそれらしいものが無い・・・5166同じ機種持ってらっしゃる方はいますか?
調べてみたんですがそれらしいものが無い・・・5166同じ機種持ってらっしゃる方はいますか?
657 :6372006/03/10(金) 18:34:01
>>656
持ってるけどあまりにもスペック低すぎて使ってない。
リカバリ起動ディスクが無ければお手上げだってレス覚えてないかね。
Win98SEとメモリ探してきたほうがいいよ。
持ってるけどあまりにもスペック低すぎて使ってない。
リカバリ起動ディスクが無ければお手上げだってレス覚えてないかね。
Win98SEとメモリ探してきたほうがいいよ。
658 :Be名無しさん2006/03/10(金) 22:09:46
FMVのデスクトップ機でcompanion版の95ディスクとリカバリCDがついてるの見たことあるけど起動用FDはリカバリ専用だったな。
5166も同じかも知れん。
もしそうならOSのみのクリーンインストールは無理だろう。
マシンにOSがインストールされてりゃそっから起動ディスク作れるんだがHDDはマッサラなのか?
5166も同じかも知れん。
もしそうならOSのみのクリーンインストールは無理だろう。
マシンにOSがインストールされてりゃそっから起動ディスク作れるんだがHDDはマッサラなのか?
659 :Be名無しさん2006/03/11(土) 00:54:10
USB付いてるからWin95はやめたほうがいいよ。
メモリも64MB×2増設で160MBまでなら安く出来るし
Win2000ならぜんぜん問題ない。
起動はやや遅くてもIEとかはWin9xよりもちゃんと動作する。
5133を96MBでちゃんと使えてるから間違いない。
メモリも64MB×2増設で160MBまでなら安く出来るし
Win2000ならぜんぜん問題ない。
起動はやや遅くてもIEとかはWin9xよりもちゃんと動作する。
5133を96MBでちゃんと使えてるから間違いない。
660 :Be名無しさん2006/03/11(土) 10:25:40
5133のUSBは2000できちんと動作するんだろうか?
漏れの5200は2000で動かしてるんだけど、USB Mass Strage Deviceを停止させてもう一度つないだ後に再度停止させると必ずシステムが固まるんだが…
漏れの5200は2000で動かしてるんだけど、USB Mass Strage Deviceを停止させてもう一度つないだ後に再度停止させると必ずシステムが固まるんだが…
661 :Be名無しさん2006/03/11(土) 20:59:24
5133でUSBっていうとNA?
NUは端子出てない。基板に2ポート分のコネクタパターンあるけど。
〜って5200か? ちとわからん。
NUは端子出てない。基板に2ポート分のコネクタパターンあるけど。
〜って5200か? ちとわからん。
662 :51662006/03/11(土) 22:54:23
>>657
メモリ増設と98入れるかPC自体新しいの買った方が良いみたいですね。
CD焼き出来れば充分なんで
メモリ増設と98入れるかPC自体新しいの買った方が良いみたいですね。
CD焼き出来れば充分なんで
663 :Be名無しさん2006/03/11(土) 23:53:13
>>662
断言する。5166ではCD-Rはまともに焼けない。
断言する。5166ではCD-Rはまともに焼けない。
664 :Be名無しさん2006/03/12(日) 00:56:29
別に問題ないでしょ。遅いだけで。
USB使うよりドライブベイのCDをCD-R焼きドライブに替えた方がいいね。
USB使うよりドライブベイのCDをCD-R焼きドライブに替えた方がいいね。
666 :Be名無しさん2006/03/12(日) 04:27:39
PC本体が遅いと、はじめてCD-Rドライブを導入するにあたって
機種選択が難しいかも知れんよね。
まぁ、いまどきの新品買えば大丈夫かもしれんけど
昔のCD-Rドライブは、CPUがおっつかないと焼き損じるものだったから。
あと、USB1.1だから、USB接続の光学ドライブもHDDも避けたほうが良い。
機種選択が難しいかも知れんよね。
まぁ、いまどきの新品買えば大丈夫かもしれんけど
昔のCD-Rドライブは、CPUがおっつかないと焼き損じるものだったから。
あと、USB1.1だから、USB接続の光学ドライブもHDDも避けたほうが良い。
668 :Be名無しさん2006/03/15(水) 06:17:24
USB1.1でもOKという意味だとしたら
せっかく内蔵スロットで、ATAPI接続できるのに
つまりATA33程度で繋がるのに
USB1.1のドライブを使ったら…
書き込み失敗しにくい今どきの
(ほとんど必然的に)高速なドライブが
実力を、より発揮できないと思った。
ATA33接続でも、CPU性能的に
ドライブ性能をフルに使えないかもしれないけど。
せっかく内蔵スロットで、ATAPI接続できるのに
つまりATA33程度で繋がるのに
USB1.1のドライブを使ったら…
書き込み失敗しにくい今どきの
(ほとんど必然的に)高速なドライブが
実力を、より発揮できないと思った。
ATA33接続でも、CPU性能的に
ドライブ性能をフルに使えないかもしれないけど。
669 :Be名無しさん2006/03/15(水) 09:24:16
実力は他のPCに繋いだ時発揮すればいいじゃん。
遅いPCの時はそれなりに動けばいいんだよ。
遅いPCの時はそれなりに動けばいいんだよ。
670 :Be名無しさん2006/03/15(水) 22:14:23
そうすると、バルクの光学ドライブの安さと
USB2.0接続光学ドライブの、複数機への使いまわしやすさを
今後を想定して選ぶってことになるかな。
すぐに、ちょっと高性能な奴に移るとしたら流用しやすいほうがいいし
次は、大幅に高性能な奴を選ぶなら、CD-Rドライブくらい装備してるかも。
個人的には、外付けHDDが普通だった9801全盛期から
廉価な内蔵ドライブが普通のPC/ATに移ったときの経験から
内蔵ドライブのほうが使いまわしも有利だと感じている。
ただし、パソコンばらすことが、まったく苦でないからでもある。
原付とかも、二個一にしてたような人種だし。
USB2.0接続光学ドライブの、複数機への使いまわしやすさを
今後を想定して選ぶってことになるかな。
すぐに、ちょっと高性能な奴に移るとしたら流用しやすいほうがいいし
次は、大幅に高性能な奴を選ぶなら、CD-Rドライブくらい装備してるかも。
個人的には、外付けHDDが普通だった9801全盛期から
廉価な内蔵ドライブが普通のPC/ATに移ったときの経験から
内蔵ドライブのほうが使いまわしも有利だと感じている。
ただし、パソコンばらすことが、まったく苦でないからでもある。
原付とかも、二個一にしてたような人種だし。
671 :Be名無しさん2006/03/16(木) 04:17:55
俺ばらすのはまだなんとかなるけど
組み立てるのはもう駄目だ。
面倒くさいというか気力がなくなる。
組み立てるのはもう駄目だ。
面倒くさいというか気力がなくなる。
672 :Be名無しさん2006/03/16(木) 04:21:35
たまにハマるのが、ノートの場合光学ドライブのコネクタの位置が変なとこにあって、バルクの
買ってきたらケーブルつけられねぇよ!みたいなオチだったりね。
もう最近のノートじゃコネクタの位置なんか同じになってるんだろうけど(その前なんだな、漏れの
買ってきたらケーブルつけられねぇよ!みたいなオチだったりね。
もう最近のノートじゃコネクタの位置なんか同じになってるんだろうけど(その前なんだな、漏れの
673 :Be名無しさん2006/03/17(金) 00:00:18
すくなくとも、完全にだめなのは、ノート用が
いまいち薄くなっていなかった頃の奴くらいしか見たこと無い。
あと、iMacスロットローディングのやつはダメ臭い。
というかノート用の薄型でスロットローディングって珍しいよね。
ほかは、基本的にはベアドライブでは外寸もコネクタも共通。
三つあるねじ穴の一つか二つのねじ穴を使って
変換基板を固定して、変換基板からM/Bへと持ってく仕組み。
つまり、変換基板ごと交換すれば済むことが多い。
逆に、この基板とケーブルが入手できないと
ジャンクノートとか再生しようとしても困難。
たしか、iMacスロットローディングのはコネクタの向きが逆だったと思う。
いまいち薄くなっていなかった頃の奴くらいしか見たこと無い。
あと、iMacスロットローディングのやつはダメ臭い。
というかノート用の薄型でスロットローディングって珍しいよね。
ほかは、基本的にはベアドライブでは外寸もコネクタも共通。
三つあるねじ穴の一つか二つのねじ穴を使って
変換基板を固定して、変換基板からM/Bへと持ってく仕組み。
つまり、変換基板ごと交換すれば済むことが多い。
逆に、この基板とケーブルが入手できないと
ジャンクノートとか再生しようとしても困難。
たしか、iMacスロットローディングのはコネクタの向きが逆だったと思う。
674 :Be名無しさん2006/03/17(金) 00:23:53
ウチのは見事にその薄くなってなかった頃のやつで(笑)
補修部品探すのも一苦労だったすよ。
補修部品探すのも一苦労だったすよ。
675 :Be名無しさん2006/04/02(日) 21:57:57
CF4GB(120倍速とか書いてある)が2万円代になったので、
CFへWindows2000をいれて使おうと思ってます
IDE HDDと比べてどんだけもっさりになるんでしょうか?
CFへWindows2000をいれて使おうと思ってます
IDE HDDと比べてどんだけもっさりになるんでしょうか?
676 :Be名無しさん2006/04/02(日) 22:36:45
そんなことよりCFの書き換え寿命は10万回位しかないって聞いたことあるお。
使い方にもよるけど、メモリ2G位積んどかないと寿命がすぐくるお。
使い方にもよるけど、メモリ2G位積んどかないと寿命がすぐくるお。
677 :Be名無しさん2006/04/04(火) 00:10:13
ありがとうございます。
フラッシュメモリの寿命の話を聞いて、
MDを思い出しました。
かかくcom見たら、6GMDが2万以下で買えるみたいなので、
MDにします。
フラッシュメモリの寿命の話を聞いて、
MDを思い出しました。
かかくcom見たら、6GMDが2万以下で買えるみたいなので、
MDにします。
678 :Be名無しさん2006/04/04(火) 22:19:07
確かに書き換え寿命はあるのだろう
しかし、その寿命が来るころには、その容量のCFはゴミ同然の価値しかなくなる
気にせず使え
俺がWindows95を入れるために約2万円出して買った64MBのCFはまだ生きてる
しかし、その寿命が来るころには、その容量のCFはゴミ同然の価値しかなくなる
気にせず使え
俺がWindows95を入れるために約2万円出して買った64MBのCFはまだ生きてる
679 :Be名無しさん2006/04/05(水) 01:47:52
>>678
64MのCFということは仮想メモリを使ってないということだね。
仮想メモリを使うととメモリスワップが発生してCFのアクセスが多くなって寿命が短くなるのでは?
たぶん>>676はメモリスワップが発生しないようにメモリをたくさん積めばCFもアリだと言っているのではないかな。
64MのCFということは仮想メモリを使ってないということだね。
仮想メモリを使うととメモリスワップが発生してCFのアクセスが多くなって寿命が短くなるのでは?
たぶん>>676はメモリスワップが発生しないようにメモリをたくさん積めばCFもアリだと言っているのではないかな。
680 :6792006/04/05(水) 01:54:45
ちなみに俺も32MBのゴミCFにWindows95を入れてます。
もちろん仮想メモリはOFFにしてます。
もちろん仮想メモリはOFFにしてます。
681 :Be名無しさん2006/04/08(土) 11:14:57
CFにwin95入れてる人はやっぱりこのアダプター使ってるの?
ttp://www.ircube.jp/main/product/icf/
ttp://www.ircube.jp/main/product/icf/
682 :Be名無しさん2006/04/08(土) 15:15:00
>>681
ウルトラマンユーザ以外はほぼそうだろうな。
ウルトラマンユーザ以外はほぼそうだろうな。
683 :Be名無しさん2006/04/16(日) 21:48:22
俺の持ってる中古PCノート
DynaBook 110CT ペンタ100、HDD1G、メモリ24 Win95 ゲーム用
NEC PC-9821NB10/S10F ペンタ100、メモリ48、HDD 2G
IBM ThinkPad560E MMXペンタ166→200 メモリ48、HDD2G
NEC LavieC 34DA1 セレロン500 メモリ64、HDD10G ただしキーボードに動かないキーあるかも?
さて、下の3台はOS入れてない。
では、、、OSは何入れて楽しもうかなー、、、、?リなっクスも入れてみたいのだが、、、、。やったことないので、、、、?
DynaBook 110CT ペンタ100、HDD1G、メモリ24 Win95 ゲーム用
NEC PC-9821NB10/S10F ペンタ100、メモリ48、HDD 2G
IBM ThinkPad560E MMXペンタ166→200 メモリ48、HDD2G
NEC LavieC 34DA1 セレロン500 メモリ64、HDD10G ただしキーボードに動かないキーあるかも?
さて、下の3台はOS入れてない。
では、、、OSは何入れて楽しもうかなー、、、、?リなっクスも入れてみたいのだが、、、、。やったことないので、、、、?
686 :Be名無しさん2006/04/17(月) 06:28:22
俺のノート(486-25Mhz mem4MB)の使い道も考えてください><
687 :Be名無しさん2006/04/17(月) 12:23:33
>>686
枕とか、書類が風で飛ばないための重石とか。
枕とか、書類が風で飛ばないための重石とか。
688 :Be名無しさん2006/04/17(月) 13:03:03
さて、すきるが無いから、こんばんはPC止めて彼女のあそこに子種でもインストールしようかな、、、フフフ
689 :Be名無しさん2006/04/17(月) 13:06:02
>>686
Win3.1入れればいいじゃないか。
DOSとジャストウィンドウでワープロにするのも手
いずれにしてもメモリはヤフオクあたりで探して増設した方がいいがな
Win3.1入れればいいじゃないか。
DOSとジャストウィンドウでワープロにするのも手
いずれにしてもメモリはヤフオクあたりで探して増設した方がいいがな
690 :Be名無しさん2006/04/17(月) 13:08:58
いえね、うふふ、彼女はnekoのメスのピチャ子、オス貰ってきたので、仲良くさせようと思ってね、、、今夜当たりどうかなw
オスのほうは、名前はまだ無い、、、速攻インストールとでもつけようかな、、、w
オスのほうは、名前はまだ無い、、、速攻インストールとでもつけようかな、、、w
691 :Be名無しさん2006/04/17(月) 13:11:26
>>689
俺の部屋の押入れに一太郎5 For WIN31があるけど、、、。
FDがもう駄目かも知らんな、、、
俺の部屋の押入れに一太郎5 For WIN31があるけど、、、。
FDがもう駄目かも知らんな、、、
692 :Be名無しさん2006/04/17(月) 15:36:48
>>691
正規ユーザーならジャストシステムに泣き付けばなんとかならんか?
無料という訳にはいかないかもしれんが
…ヤフオクで探す方が早いか
正規ユーザーならジャストシステムに泣き付けばなんとかならんか?
無料という訳にはいかないかもしれんが
…ヤフオクで探す方が早いか
694 :Be名無しさん2006/04/17(月) 21:43:04
>>686
ガイシュツかもしれないが、Open GEM 試してみそ
ガイシュツかもしれないが、Open GEM 試してみそ
697 :Be名無しさん2006/05/18(木) 14:35:36
メモリ128のノートだとxpより2kいれた方がいいっすよね?
699 :Be名無しさん2006/07/07(金) 13:56:59
現時点での実用上の最低ライン
OS: windows2000
CPU: PEN2
MEM: 128M
HDD: 2G
OS: windows2000
CPU: PEN2
MEM: 128M
HDD: 2G
700 :Be名無しさん2006/07/19(水) 23:15:54
>>699
OS: windowsMe
CPU: Pentium133mhz
MEM: 128M
HDD: 2G
だけど何とか実用に耐えるよ
OS: windowsMe
CPU: Pentium133mhz
MEM: 128M
HDD: 2G
だけど何とか実用に耐えるよ