1 :どす02/01/10 14:26
Win2KだろうがXpだろうが98だろうが
クリーンインストールには必要だよな。
第一、ハードディスクフォーマットしようとしたら
Winじゃできねーだろ。
Dosの自爆フォーマットがいいんだよ。
みんなどうよ??
クリーンインストールには必要だよな。
第一、ハードディスクフォーマットしようとしたら
Winじゃできねーだろ。
Dosの自爆フォーマットがいいんだよ。
みんなどうよ??
3 :Be名無しさん02/01/10 14:53
6 :Be名無しさん02/01/10 18:32
こんなもの使う奴はマゾヒストだね、
だからこれはMS−DOSじゃなくて、SM−DOSってんだ!
だからこれはMS−DOSじゃなくて、SM−DOSってんだ!
7 :Be名無しさん02/01/10 20:17
>>6 ウ゛ァカですか?
8 :Be名無しさん02/01/10 22:17
>>1
NT系入れるのに何でMS-DOSが要るんだ?
もしかしてブータブルCDって知らない?
NT系入れるのに何でMS-DOSが要るんだ?
もしかしてブータブルCDって知らない?
10 :Be名無しさん02/01/11 01:49
>>1
クリーンインストールにDOSなんて使ってんの?
何で?
CDで起動してパーティション分割もフォーマットもできるじゃん。
クリーンインストールにDOSなんて使ってんの?
何で?
CDで起動してパーティション分割もフォーマットもできるじゃん。
13 :Be名無しさん02/01/12 09:34
>>8
BIOS書き換えるのに必要
# XPはDOSのbootディスク作れるけど、NT/2000は別途必要
BIOS書き換えるのに必要
# XPはDOSのbootディスク作れるけど、NT/2000は別途必要
16 :Be名無しさん02/01/12 21:48
そのうちセルフブートの書き換えプログラムが増えてくるから大丈夫
17 :Be名無しさん02/01/12 22:21
>>16
本当?リソース希望
# でも「そのうち」では「大丈夫」の理由にはならないよ
本当?リソース希望
# でも「そのうち」では「大丈夫」の理由にはならないよ
18 :Be名無しさん02/01/12 23:12
19 :Be名無しさん02/01/12 23:45
>>16
BIOS書き換えくらいなら、OS要らないしね。
BIOS書き換えくらいなら、OS要らないしね。
20 :1302/01/12 23:57
>>18
ん〜。一応知っていたけど、これってMSは明確な
サポートの表明をしているわけでもないので、あ
えて外していた。でも、見方を変えると、「2000
でも大丈夫」になるんだよなぁ。
ということで、訂正します。「2000でも大丈夫で
す」(Thanx>18)。
# NT4は、ちょっと手元にないので確認取れず(スマソ)。
ん〜。一応知っていたけど、これってMSは明確な
サポートの表明をしているわけでもないので、あ
えて外していた。でも、見方を変えると、「2000
でも大丈夫」になるんだよなぁ。
ということで、訂正します。「2000でも大丈夫で
す」(Thanx>18)。
# NT4は、ちょっと手元にないので確認取れず(スマソ)。
21 :1302/01/12 23:58
じつは>17でもあるわけだけど、マジに質問(最近の
PC環境に疎いもので)。
>16の内容が本当なら、どの様な方法でブートするの
かちょっと気になる。BIOSがモニタ(ROMモニタのこ
とね)を提供して、認識した任意のデバイスから動作
できるようにしてくれるのか、それとも単にFD(か
CD-ROM)から専用のプログラムをブートするのか。少
なくとも>16の書き方では、BIOS側が書き換えプログ
ラムを持っているとも思えず、Phoenixで検索したり
もしたが、結局見つけられず。
また、結構DOSって、メーカーのサービスプログラム
を提供するときに使われたりしているのは周知の事実
と思うけど、そんな手頃な方法を捨ててまでセルフ
ブートのプログラムを開発するのか(それがPC業界の
標準として認識されているのか)にものすごく疑問を
持つわけ。フリーのDOS(正確にはDOS互換のOS)もある
わけだし。
# ちなみにセルフブートのプログラムが作れたとして
も、そのプログラムが置かれた場所を認識できなけれ
ば意味がないわけで(いつまでもATバスにFDCが付いて
いるという保証はできないと思われ。その先にFDDが標
準で付いていない物は既に多数ある)。
>19が言うようにOS要らないのは事実。ただ、少し利
便性を考えると、「本当に草加」と思えるわけ。
房な意見かもしれないけど、「DOSはすぐにはなくな
らない」と思っている。
本筋からそれているように思えるので逝ってきます。
PC環境に疎いもので)。
>16の内容が本当なら、どの様な方法でブートするの
かちょっと気になる。BIOSがモニタ(ROMモニタのこ
とね)を提供して、認識した任意のデバイスから動作
できるようにしてくれるのか、それとも単にFD(か
CD-ROM)から専用のプログラムをブートするのか。少
なくとも>16の書き方では、BIOS側が書き換えプログ
ラムを持っているとも思えず、Phoenixで検索したり
もしたが、結局見つけられず。
また、結構DOSって、メーカーのサービスプログラム
を提供するときに使われたりしているのは周知の事実
と思うけど、そんな手頃な方法を捨ててまでセルフ
ブートのプログラムを開発するのか(それがPC業界の
標準として認識されているのか)にものすごく疑問を
持つわけ。フリーのDOS(正確にはDOS互換のOS)もある
わけだし。
# ちなみにセルフブートのプログラムが作れたとして
も、そのプログラムが置かれた場所を認識できなけれ
ば意味がないわけで(いつまでもATバスにFDCが付いて
いるという保証はできないと思われ。その先にFDDが標
準で付いていない物は既に多数ある)。
>19が言うようにOS要らないのは事実。ただ、少し利
便性を考えると、「本当に草加」と思えるわけ。
房な意見かもしれないけど、「DOSはすぐにはなくな
らない」と思っている。
本筋からそれているように思えるので逝ってきます。
24 :Be名無しさん02/01/24 14:00
未だ現役(3.30)ですが、何カ?
金のない零細企業なんてこんなモンよ?
金のない零細企業なんてこんなモンよ?
25 :Be名無しさん02/01/24 15:09
>>13
XPでブードディスク作った場合は
config.sys autoexec.bat とか何もかかれていなかったような気がする。
BIOSの書き変えをする場合は自分で編集しなきゃだめでしょ?
XPでブードディスク作った場合は
config.sys autoexec.bat とか何もかかれていなかったような気がする。
BIOSの書き変えをする場合は自分で編集しなきゃだめでしょ?
26 :Be名無しさん02/01/24 18:35
>>25
自分の頭の中を書き換えたほうがよろし。
#このスレ、なんか変。>1の言ってることも理解に苦しむ
自分の頭の中を書き換えたほうがよろし。
#このスレ、なんか変。>1の言ってることも理解に苦しむ
29 :Be名無しさん02/01/26 13:15
MS-DOSはまだまだ現役!!
format以外にもこんなにできることが…例:一部のコンパイラ・Win3.1他
format以外にもこんなにできることが…例:一部のコンパイラ・Win3.1他
30 :Be名無しさん02/01/26 22:14
>>29
> 例:一部のコンパイラ・Win3.1他
そんなの例じゃねーよ。
っていうか、お前DOS使ったこと無いだろ?
> 例:一部のコンパイラ・Win3.1他
そんなの例じゃねーよ。
っていうか、お前DOS使ったこと無いだろ?
31 :Be名無しさん02/01/27 00:52
ところで、DOSって何?初歩的でスマソ
32 :Be名無しさん02/01/27 01:56
>>31
DOSアタックで検索してみな。
DOSアタックで検索してみな。
34 :Be名無しさん02/01/27 13:27
>>31
TK の大ゴケユニットです。
TK の大ゴケユニットです。
35 : 02/01/27 18:51
MS-dosで文字と背景の色を変える方法を知ってる??
誰か教えて?
誰か教えて?
36 :Be名無しさん02/01/27 19:58
>>35
ttp://www.okweb.ne.jp/qa/question_22215.html
や
ttp://www.nifty.ne.jp/forum/fpcu/dosvcmd/ansi.htm
を見て勉強して呉。
ttp://www.okweb.ne.jp/qa/question_22215.html
や
ttp://www.nifty.ne.jp/forum/fpcu/dosvcmd/ansi.htm
を見て勉強して呉。
37 :Be名無しさん02/01/28 11:27
零細企業版の新入社員の特徴。
「一○郎、使えますよ」といったので、端末でお願いすると、
プロンプト画面で若者がフリーズしている。
って、最近のあっち系の学校でDosって習わない物なの?
MS−DOSの良い所ねぇ・・・
・電源強制切断が可能?
・フロッピー一枚で立ち上がるから、緊急時には大活躍?
・シリアルナンバーあって無いような物だから、「コ○ー」もとい「バックアップ」が沢山つくれる?
・M$製唯一のまともな品?
あ、最後は良いところでもないか?(藁
「一○郎、使えますよ」といったので、端末でお願いすると、
プロンプト画面で若者がフリーズしている。
って、最近のあっち系の学校でDosって習わない物なの?
MS−DOSの良い所ねぇ・・・
・電源強制切断が可能?
・フロッピー一枚で立ち上がるから、緊急時には大活躍?
・シリアルナンバーあって無いような物だから、「コ○ー」もとい「バックアップ」が沢山つくれる?
・M$製唯一のまともな品?
あ、最後は良いところでもないか?(藁
38 :Be名無しさん02/01/28 17:52
>>30よ、DOSのソース全部作ったことはないだろ(藁
MS-DOS3.0,5.0A(PC-98),6.2とか持ってるし1年前までMS-DOS6.2/V動いてたし…
今は自作のDOSを作成中…
>>35よ、promptで変えられたような…あとConfig.sysをイジるか
カラープログラムを作るならここへ…http://guriponn.tripod.co.jp/dos/saura.lzh
MS-DOS3.0,5.0A(PC-98),6.2とか持ってるし1年前までMS-DOS6.2/V動いてたし…
今は自作のDOSを作成中…
>>35よ、promptで変えられたような…あとConfig.sysをイジるか
カラープログラムを作るならここへ…http://guriponn.tripod.co.jp/dos/saura.lzh
39 :Be名無しさん02/01/28 19:11
腹減った
MS-DOSといえばWinXPのWinDir\sytem32\cmd.exeとか?
_default.pifがあるってWin3.1みたい
MS-DOSといえばWinXPのWinDir\sytem32\cmd.exeとか?
_default.pifがあるってWin3.1みたい
40 :Be名無しさん02/01/28 22:55
>39
WinCEにもありますが何か?
(ちなみにcmd.exeは...Win32プログラムです。)
WinCEにもありますが何か?
(ちなみにcmd.exeは...Win32プログラムです。)
41 :3002/01/29 00:24
>>38
ごめんね、Win3.1とか書いてるから
どこまでわかってるんだろう、と思ったんで。
> DOSのソース全部作ったことはないだろ
これ意味わかんないっす。
自作DOSできたら、ぜひとも使わせてください。
それか今から一枚かませてください。
ごめんね、Win3.1とか書いてるから
どこまでわかってるんだろう、と思ったんで。
> DOSのソース全部作ったことはないだろ
これ意味わかんないっす。
自作DOSできたら、ぜひとも使わせてください。
それか今から一枚かませてください。
42 :Be名無しさん02/01/29 10:14
>>39
cmd.exeはMS-DOSのCOMMAND.COMに似せたシェルであってMS-DOSではない
NT系のWindowsはMS-DOSとはすでにおさらばしてる
9x系のWindowsはMS-DOS上にWindowsが乗っかってる形なので、MS-DOS単体で起動することもできるし、COMMAND.COMもある。
cmd.exeはMS-DOSのCOMMAND.COMに似せたシェルであってMS-DOSではない
NT系のWindowsはMS-DOSとはすでにおさらばしてる
9x系のWindowsはMS-DOS上にWindowsが乗っかってる形なので、MS-DOS単体で起動することもできるし、COMMAND.COMもある。
44 :Be名無しさん02/01/30 00:23
正直、DOSってどうやったら作れるの?
っていうかどんな構造なの?
FreeDOSのソースちょこちょこっと改変して
「オリジナリ〜」とかほざいてんじゃねいよね?
っていうかどんな構造なの?
FreeDOSのソースちょこちょこっと改変して
「オリジナリ〜」とかほざいてんじゃねいよね?
45 :3002/01/30 14:24
>>42
> 9x系のWindowsはMS-DOS上にWindowsが乗っかってる形なので、MS-DOS単体で起動することもできるし、COMMAND.COMもある。
Windows9xって起動時にMS-DOSを使うだけだったと思う。
だから乗っかってるてのは変じゃない?
それにWin9xのDOSはMS-DOSというより
Win9xの状態(モード)の一部って聞いたような気がする。
> 9x系のWindowsはMS-DOS上にWindowsが乗っかってる形なので、MS-DOS単体で起動することもできるし、COMMAND.COMもある。
Windows9xって起動時にMS-DOSを使うだけだったと思う。
だから乗っかってるてのは変じゃない?
それにWin9xのDOSはMS-DOSというより
Win9xの状態(モード)の一部って聞いたような気がする。
46 :名無しさん@準初心者02/01/30 18:25
>>42さんは"cmd.exe"を"シェル"という言葉で片付けていますがそれは違います。
なぜなら
1.DOSでいう"シェル"は、"command.com"(もしくは同等のプログラム=DOS)を利用するから
2.そもそも"cmd.exe"は、"MS-DOSプログラムを動かすための互換環境"に過ぎないから
3.MS-DOSはWindows9x,Meからはエミュレーションとしてしか使えなかったが、
現在の"cmd.exe"はエミュレータでもないから
ということがあげられます。
もしシェルやエミュレータだとするなら"command.com"などのMS-DOS本体が必要なので
XPでは何らかのDOSを入れない限り動きません。(イメージがあれば可能ですが)
また、"cmd.exe"が単体でMS-DOSのアプリケーション動作環境を備えていたり、CUI環境を
提供していたりということを考えると"cmd.exe"にはDOSとしての機能が組み込まれているので
擬似ではありますが>>39さんのいうようにMS-DOSだと言っても過言ではないような気がします。
(WindowsXPでは互換性モードなるものも用意しているので"MS-DOSプログラム互換"である"cmd.exe"は、
その一部であるということも否定できないと思います)
>>45さんのいうのはエミュレータとしてのMS-DOSということです。
またWindows9xでしているので乗っかっているということはありません。
乗っかっているということはMS-DOSが単体で動く必要があります。
しかしレジストリで管理(Win.comを自動的にロードしたりその他多数)されているので
それは無理です(手動で消してしまえば話は別ですが)。
まあ私以下の初心者には難しい話ですが(藁
なぜなら
1.DOSでいう"シェル"は、"command.com"(もしくは同等のプログラム=DOS)を利用するから
2.そもそも"cmd.exe"は、"MS-DOSプログラムを動かすための互換環境"に過ぎないから
3.MS-DOSはWindows9x,Meからはエミュレーションとしてしか使えなかったが、
現在の"cmd.exe"はエミュレータでもないから
ということがあげられます。
もしシェルやエミュレータだとするなら"command.com"などのMS-DOS本体が必要なので
XPでは何らかのDOSを入れない限り動きません。(イメージがあれば可能ですが)
また、"cmd.exe"が単体でMS-DOSのアプリケーション動作環境を備えていたり、CUI環境を
提供していたりということを考えると"cmd.exe"にはDOSとしての機能が組み込まれているので
擬似ではありますが>>39さんのいうようにMS-DOSだと言っても過言ではないような気がします。
(WindowsXPでは互換性モードなるものも用意しているので"MS-DOSプログラム互換"である"cmd.exe"は、
その一部であるということも否定できないと思います)
>>45さんのいうのはエミュレータとしてのMS-DOSということです。
またWindows9xでしているので乗っかっているということはありません。
乗っかっているということはMS-DOSが単体で動く必要があります。
しかしレジストリで管理(Win.comを自動的にロードしたりその他多数)されているので
それは無理です(手動で消してしまえば話は別ですが)。
まあ私以下の初心者には難しい話ですが(藁
47 :Be名無しさん02/01/30 19:24
>>46
> 1.DOSでいう"シェル"は、"command.com"(もしくは同等のプログラム=DOS)を利用するから
MS-DOSで提供されている標準シェルが"command.com"なだけ。取り替えることはできる。
シェルって、一般的にOSとユーザーの間を取り持つプログラムの総称なの。
# MS-DOSの世界では、「コマンドインタプリタ」という呼び方がされていたような記憶もあるが
> 2.そもそも"cmd.exe"は、"MS-DOSプログラムを動かすための互換環境"に過ぎないから
うそ。"cmd.exe"はWin32コンソールプログラムであり、シェルプログラム。DOSプログラムは
WinNT(/2000/XP)のサブシステムの一つが担当する。
> 3.MS-DOSはWindows9x,Meからはエミュレーションとしてしか使えなかったが、
x86のアーキテクチャを勉強すべき。必要ならVxDのことも(個人的には勧めんが)。
# この辺りをどこまで考慮に入れるかによって解釈の違いは出るかもしれないが
> 現在の"cmd.exe"はエミュレータでもないから
エミュレータであることを望む対象ではないの。
> XPでは何らかのDOSを入れない限り動きません。(イメージがあれば可能ですが)
何度も書くけど、XP自体にサブシステム(誤解があるかもしれない書き方をあえてすると
「エミュレーション環境」)があるの。(互換性の問題はあるが)動作させるための環境は標準搭載。
ちなみに標準で"command.com"も入っている(互換性のため?理由は知らん)。
# 「エミュレーション環境」という用法は、一般に利用されていたりするのでいいとしても、
# 少なくともcommand.com/cmd.exeはDOSの「エミュレーション環境」を提供するものではない
> まあ私以下の初心者には難しい話ですが(藁
まずは君が勉強してくれ。
# 威張ったりしたいわけではなく、嘘をもっともらしく言って人をさげすむ態度が許せないだけ
> 1.DOSでいう"シェル"は、"command.com"(もしくは同等のプログラム=DOS)を利用するから
MS-DOSで提供されている標準シェルが"command.com"なだけ。取り替えることはできる。
シェルって、一般的にOSとユーザーの間を取り持つプログラムの総称なの。
# MS-DOSの世界では、「コマンドインタプリタ」という呼び方がされていたような記憶もあるが
> 2.そもそも"cmd.exe"は、"MS-DOSプログラムを動かすための互換環境"に過ぎないから
うそ。"cmd.exe"はWin32コンソールプログラムであり、シェルプログラム。DOSプログラムは
WinNT(/2000/XP)のサブシステムの一つが担当する。
> 3.MS-DOSはWindows9x,Meからはエミュレーションとしてしか使えなかったが、
x86のアーキテクチャを勉強すべき。必要ならVxDのことも(個人的には勧めんが)。
# この辺りをどこまで考慮に入れるかによって解釈の違いは出るかもしれないが
> 現在の"cmd.exe"はエミュレータでもないから
エミュレータであることを望む対象ではないの。
> XPでは何らかのDOSを入れない限り動きません。(イメージがあれば可能ですが)
何度も書くけど、XP自体にサブシステム(誤解があるかもしれない書き方をあえてすると
「エミュレーション環境」)があるの。(互換性の問題はあるが)動作させるための環境は標準搭載。
ちなみに標準で"command.com"も入っている(互換性のため?理由は知らん)。
# 「エミュレーション環境」という用法は、一般に利用されていたりするのでいいとしても、
# 少なくともcommand.com/cmd.exeはDOSの「エミュレーション環境」を提供するものではない
> まあ私以下の初心者には難しい話ですが(藁
まずは君が勉強してくれ。
# 威張ったりしたいわけではなく、嘘をもっともらしく言って人をさげすむ態度が許せないだけ
48 :Be名無しさん02/01/31 17:10
教えて君でごめんなさい。最新の使えるDOSって何ですか?教えてください。
49 :Be名無しさん02/01/31 17:17
>>48の質問に、矛盾を感じる漏れがおかしいのかなぁ・・・
と、言ってみるテスト。
と、言ってみるテスト。
51 :Be名無しさん02/01/31 18:16
ネットカフェに来てから間もなく2時間…
金がないからそろそろ帰るか。
金がないからそろそろ帰るか。
52 :FreeDOS教徒02/01/31 21:09
>>48
FreeDOSはお勧めしないよ。宣伝はするけど(w
使えるDOSといや、MS-DOS 7.02でしょう…悔しいけど
FreeDOSはお勧めしないよ。宣伝はするけど(w
使えるDOSといや、MS-DOS 7.02でしょう…悔しいけど
53 :3002/02/01 00:16
>>52
なんそこでPC-DOS2000をださないんですか!!
ぷんすか。
なんそこでPC-DOS2000をださないんですか!!
ぷんすか。
54 :Be名無しさん02/02/02 15:11
>>53
元スレの題にあわせただけかと
元スレの題にあわせただけかと
55 :FreeDOS教徒02/02/02 19:11
>>53
ワシPC-DOS2000使ったことないんだYO!!
ぷりぷり。
ワシPC-DOS2000使ったことないんだYO!!
ぷりぷり。
56 :Be名無しさん02/02/04 17:21
そんな事より>>1よ、ちょっと聞いてくれよ。スレとだいぶ関係あるんだけどさ。
こないだ、このスレ来たんです。このスレ。
それでロースペックマシンで全部見ようとしたらなんか重くてフリーズしたんです。
で、よく見たらなんか知ったか君>>46がCMD.EXEがシェルだのどーだのと語ってるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、CMD.EXE如きで普段来てないこのスレに来てんじゃねーよ、ボケが。
CMD.EXEだよ、CMD.EXE。
なんかまともに答えてる知ったか君>>47もいるし。知ったか君に自慢か。おめでてーな。
2chはマジネタは少ねーんだよ、ボケが。
# 威張ったりしたいわけではなく、嘘をもっともらしく言って人をさげすむ態度が許せないだけ
とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、CMD.EXEのソースやるから二度と来るなと。
このスレってのはな、もっとヲタとプロがマターリとしてるべきなんだよ。
ヲタの下で語った奴とといつoff会が始まってもおかしくない、
始めるか始められるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。知ったか君と相手してるバカは、すっこんでろ。
で、やっと見れたと思ったら、>>44が、FreeDOSのソースちょこちょこっと改変して
「オリジナリ〜」とかほざいてんじゃねいよね?とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、FreeDOSのソースちょこちょこっと改変して
「オリジナリ〜」とかほざくのなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、FreeDOSのソースちょこちょこっと改変して
「オリジナリ〜」とかほざいてんじゃねいよね?、だ。
お前は本当に【FreeDOSのソースちょこちょこっと改変して
「オリジナリ〜」とかほざいてんじゃねいよね?
と言いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、FreeDOSのソースちょこちょこっと改変して
「オリジナリ〜」とかほざいてんじゃねいよね?
って言いたいだけちゃうんかと。
DOS通の俺から言わせてもらえば今、DOS通の間での最新流行はやっぱり、
PTS-DOS、これだね。
PTS-DOS 100License。これが通の頼み方。
PTS-DOSってのはロシア軍で唯一認められてるOS。そん代わり日本語ダメ。これ。
で、100ライセンス買うとただのバカだと思われる。これ最強。
しかしこれを頼むと次からロシア軍にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前ら知ったか君と相手してる知ったか君は、WinMeの起動ディスクのDOSでもブートしなさいってこった。
(重い…ごめん。鬱だ)
こないだ、このスレ来たんです。このスレ。
それでロースペックマシンで全部見ようとしたらなんか重くてフリーズしたんです。
で、よく見たらなんか知ったか君>>46がCMD.EXEがシェルだのどーだのと語ってるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、CMD.EXE如きで普段来てないこのスレに来てんじゃねーよ、ボケが。
CMD.EXEだよ、CMD.EXE。
なんかまともに答えてる知ったか君>>47もいるし。知ったか君に自慢か。おめでてーな。
2chはマジネタは少ねーんだよ、ボケが。
# 威張ったりしたいわけではなく、嘘をもっともらしく言って人をさげすむ態度が許せないだけ
とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、CMD.EXEのソースやるから二度と来るなと。
このスレってのはな、もっとヲタとプロがマターリとしてるべきなんだよ。
ヲタの下で語った奴とといつoff会が始まってもおかしくない、
始めるか始められるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。知ったか君と相手してるバカは、すっこんでろ。
で、やっと見れたと思ったら、>>44が、FreeDOSのソースちょこちょこっと改変して
「オリジナリ〜」とかほざいてんじゃねいよね?とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、FreeDOSのソースちょこちょこっと改変して
「オリジナリ〜」とかほざくのなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、FreeDOSのソースちょこちょこっと改変して
「オリジナリ〜」とかほざいてんじゃねいよね?、だ。
お前は本当に【FreeDOSのソースちょこちょこっと改変して
「オリジナリ〜」とかほざいてんじゃねいよね?
と言いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、FreeDOSのソースちょこちょこっと改変して
「オリジナリ〜」とかほざいてんじゃねいよね?
って言いたいだけちゃうんかと。
DOS通の俺から言わせてもらえば今、DOS通の間での最新流行はやっぱり、
PTS-DOS、これだね。
PTS-DOS 100License。これが通の頼み方。
PTS-DOSってのはロシア軍で唯一認められてるOS。そん代わり日本語ダメ。これ。
で、100ライセンス買うとただのバカだと思われる。これ最強。
しかしこれを頼むと次からロシア軍にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前ら知ったか君と相手してる知ったか君は、WinMeの起動ディスクのDOSでもブートしなさいってこった。
(重い…ごめん。鬱だ)
57 :4702/02/04 19:19
>>56
わかった。ありがと。もうこのスレには来ないよ。そのかわり、
cmd.exeのソース呉。
> PTS-DOS、これだね。
Multi-DOSのほうがネタ的にオモシロいと思うぞ。
# DOSネタでないのでsage
わかった。ありがと。もうこのスレには来ないよ。そのかわり、
cmd.exeのソース呉。
> PTS-DOS、これだね。
Multi-DOSのほうがネタ的にオモシロいと思うぞ。
# DOSネタでないのでsage
58 :3002/02/04 21:48
>>57
debug.exeでも使ってください。>cmd.exeのソース
debug.exeでも使ってください。>cmd.exeのソース
59 :5602/02/06 18:40
まじで〜?きっとあるよ。たぶん。ところで46は??
WindowsCE3.0のソースコード集
1.MS-Passport必要版
http://www.microsoft.com/JAPAN/windows/embedded/ce/tools/source/default.asp
2.きっと要らない版
http://premium.microsoft.com/download/windowsce/tools/source/setup.exe
2でイケたらカキコして呉&潰れそうだから>>47はまた来て呉。>>46は逝って呉。
WindowsCE3.0のソースコード集
1.MS-Passport必要版
http://www.microsoft.com/JAPAN/windows/embedded/ce/tools/source/default.asp
2.きっと要らない版
http://premium.microsoft.com/download/windowsce/tools/source/setup.exe
2でイケたらカキコして呉&潰れそうだから>>47はまた来て呉。>>46は逝って呉。
60 :5602/02/06 18:45
で、付け加えとくと
http://premium.microsoft.com/download/windowsce/tools/source/setup.exe
は非常に安全。でもセットアップ中に時々止まること有。英語読めないから何逝ってんだか。
まあ適当にインストールしてくれ。入ってるかどうか知らんが。←無責任
http://premium.microsoft.com/download/windowsce/tools/source/setup.exe
は非常に安全。でもセットアップ中に時々止まること有。英語読めないから何逝ってんだか。
まあ適当にインストールしてくれ。入ってるかどうか知らんが。←無責任
61 :5602/02/06 18:49
65 : 02/02/09 21:23
これを使うメリットは何ですか?
あの黒い画面、すごく刺激的なんで
これから使ってみたいんです。
あの黒い画面、すごく刺激的なんで
これから使ってみたいんです。
66 :Be名無しさん02/02/09 21:53
入門書に載ってるアプリはちゃんと動くのに
自分で選んだアプリはフリーズするのはなぜ?
自分で選んだアプリはフリーズするのはなぜ?
67 :Be名無しさん02/02/10 13:23
きょう気が付いて心底びっくりしたんだけど
「噂の真相」の裏表紙がVZじゃなくなってる!
「噂の真相」の裏表紙がVZじゃなくなってる!
69 :3902/02/14 14:52
久々に来たらこんなことになってたの??
>>40,>>42ごめん説明不足だった...
MS-DOSそのものの話じゃなくてMS-DOSとしての機能を言っただけだよ。
Win32APIアプリってことはWinXP出る前から聞いてたし...
ということで一応誤解を解いとくつもりです。
>>40,>>42ごめん説明不足だった...
MS-DOSそのものの話じゃなくてMS-DOSとしての機能を言っただけだよ。
Win32APIアプリってことはWinXP出る前から聞いてたし...
ということで一応誤解を解いとくつもりです。
70 :Be名無しさん02/02/14 17:53
2kやXPのcmd.exeって、command.comの機能は全部使えるの?
71 :3902/02/21 17:21
>>70
Command.comの機能が全て使えるんじゃなくてMS-DOSとしての機能を言いたいの。
Command.comの機能使いたかったらMS-DOSディスクを作ればいいの。
Command.comの機能が全て使えるんじゃなくてMS-DOSとしての機能を言いたいの。
Command.comの機能使いたかったらMS-DOSディスクを作ればいいの。
72 :Be名無しさん02/02/21 23:12
現役で動いてるMS-DOSアプリでしかもPC-9801用なんて多々有ります。
CADとかFAの現場では、まだ過去のシステムが生き残っていますし。
ちゃんとTCP/IPで通信もできます。
が、
ただ、黒い画面が刺激的・・・・でしたら、Linuxでテキストログイン
する事をお勧めしますが
CADとかFAの現場では、まだ過去のシステムが生き残っていますし。
ちゃんとTCP/IPで通信もできます。
が、
ただ、黒い画面が刺激的・・・・でしたら、Linuxでテキストログイン
する事をお勧めしますが
73 :7302/02/21 23:21
DOS/VにMS-DOS6.2を入れたインだけど、
どなたかヤサスィく教えてけれ。
FDで6枚あります。
どなたかヤサスィく教えてけれ。
FDで6枚あります。
74 :Be名無しさん02/02/21 23:49
そのマシンに今OSはいってんの
パーティションはFAT16になってるか?
パーティションはFAT16になってるか?
75 :7302/02/21 23:52
>>74
スッカラカンの状態です。
スッカラカンの状態です。
76 :Be名無しさん02/02/22 00:55
で、ハードディスクに
FAT16で、フォーマット済みの領域があるなら
(容量2GB以下ならたぶんそう)
ディスク1から起動してsetup実行できないか?
FAT16で、フォーマット済みの領域があるなら
(容量2GB以下ならたぶんそう)
ディスク1から起動してsetup実行できないか?
77 :7302/02/22 00:59
>>76
setup実行中です。
ありがとうございました。
setup実行中です。
ありがとうございました。
78 :3002/02/22 09:26
>>73
> DOS/VにMS-DOS6.2を入れたインだけど、
これにはつっこまなくていいんだろうか。
俺が考えすぎなのか?
> DOS/VにMS-DOS6.2を入れたインだけど、
これにはつっこまなくていいんだろうか。
俺が考えすぎなのか?
80 :Be名無しさん02/02/22 20:57
慣れてしまえば、Windows 2000、Windows XPともに、エクスプローラ使うより、CMD.EXEで
操作したほうが、便利だと思うのだが、どうよ?
操作したほうが、便利だと思うのだが、どうよ?
81 :Be名無しさん02/02/22 22:09
>>80
全部が全部、CMD.EXEで出来るわけではないんでなんとも。
NT系はGUI無しが選択できればいいのにね。
全部が全部、CMD.EXEで出来るわけではないんでなんとも。
NT系はGUI無しが選択できればいいのにね。
83 :Sandy02/02/23 18:13
88 :Be名無しさん02/02/25 23:59
PCDOS2000のいいところ
Undelete、アンチウイルス、PCカードサービスが標準で付属
メモリ最適化のコマンドRamboostは使いにくいな。
まぁWebBoyでネット見るならこれ以外の選択肢はないね。
Undelete、アンチウイルス、PCカードサービスが標準で付属
メモリ最適化のコマンドRamboostは使いにくいな。
まぁWebBoyでネット見るならこれ以外の選択肢はないね。
89 :Be名無しさん02/02/26 18:16
まじで?
昨日ショップに売れ残りみたいに隅っこに1つだけあったから急いで買ってくる。
でMS-DOSは一体…
昨日ショップに売れ残りみたいに隅っこに1つだけあったから急いで買ってくる。
でMS-DOSは一体…
90 :age02/02/28 18:02
上げ揚げあげ挙げ安芸アゲ
下げ提げさげサゲ
下げ提げさげサゲ
92 :Be名無しさん02/03/02 00:00
でっ、MS-DOSって、どうやって使うのよ。
教えてお兄ちゃんたち!!
教えてお兄ちゃんたち!!
93 :ななし/202/03/02 00:16
>>92
どうやって使うって・・・。
そりゃOSなんだから入れた後には何かアプリケーション
入れて好きなように使えばよかろう?
言っておくけどMSDOS(PCDOSでもいい)単体だと何もできんよ?
そりゃディレクトリー操作や最低限のコマンドは使えるけどさ。
どうやって使うって・・・。
そりゃOSなんだから入れた後には何かアプリケーション
入れて好きなように使えばよかろう?
言っておくけどMSDOS(PCDOSでもいい)単体だと何もできんよ?
そりゃディレクトリー操作や最低限のコマンドは使えるけどさ。
94 :Be名無しさん02/03/02 02:08
MSDOSで初心者が、わかりやすいソフトな〜に?
95 :Be名無しさん02/03/02 05:24
>>94
何に使うソフトなんだよ
わからないからcommand.comとFDをあげとく
何に使うソフトなんだよ
わからないからcommand.comとFDをあげとく
96 :Be名無しさん02/03/02 09:01
>>95
ネット、メール、ゲーム。
ネット、メール、ゲーム。
97 :応えてみる?02/03/02 11:09
>>96
ネット(たぶんWWWを見たいのか?)
WebBoy(ただし、PCDOSでなければ日本語入力に難があると思う。IME
が使えると聞いたが、確かVGAでなければいけないと聞いた)
Lynks等テキストブラウザを使うつもりなら、DOS PPPか、Ether PPP
が必要。
#ネットワークを組みたいのであれば、LANManagerか、
Network Client for DOS
メール
WebBoy(上記の同様の注意)
d-MAILE
ゲーム
98時代は宝庫だった。
だが、同じDOSでもDOS/V用は極端に少ない(日本での話)・・・と思う。
ネット(たぶんWWWを見たいのか?)
WebBoy(ただし、PCDOSでなければ日本語入力に難があると思う。IME
が使えると聞いたが、確かVGAでなければいけないと聞いた)
Lynks等テキストブラウザを使うつもりなら、DOS PPPか、Ether PPP
が必要。
#ネットワークを組みたいのであれば、LANManagerか、
Network Client for DOS
メール
WebBoy(上記の同様の注意)
d-MAILE
ゲーム
98時代は宝庫だった。
だが、同じDOSでもDOS/V用は極端に少ない(日本での話)・・・と思う。
98 :Be名無しさん02/03/02 11:49
>>96
DOSといっているので、
ゲームはDOS汎用のrogueやnethack。
なつかしい。
DOSといっているので、
ゲームはDOS汎用のrogueやnethack。
なつかしい。
99 :Be名無しさん02/03/02 12:54
NES,SNES(FC,SFC),GBエミュで数千のゲームが遊べるよ。
今GBCのシレン2プレイ中。
今GBCのシレン2プレイ中。
102 :Be名無しさん02/03/04 17:28
>>94何をやるかにもよるよね。
Macで初心者が、わかりやすいソフトな〜に?
Winで初心者が、わかりやすいソフトな〜に?
Linuxで初心者が、わかりやすいソフトな〜に?
OSASKで初心者が、わかりやすいソフトな〜に?
i-modeで初心者が、わかりやすいソフトな〜に?
Macで初心者が、わかりやすいソフトな〜に?
Winで初心者が、わかりやすいソフトな〜に?
Linuxで初心者が、わかりやすいソフトな〜に?
OSASKで初心者が、わかりやすいソフトな〜に?
i-modeで初心者が、わかりやすいソフトな〜に?
103 :OS/202/03/04 18:46
>>102
私も仲間に入れてくださいませんか。
私も仲間に入れてくださいませんか。
104 :BeOS02/03/05 11:22
>>102
私も仲間に入れてくださいませんか。
私も仲間に入れてくださいませんか。
105 :*BSD02/03/05 15:40
>>102
私も仲間に入れてくださいませんか。
私も仲間に入れてくださいませんか。
106 :10202/03/05 17:20
*OS,OS*,*で初心者が、わかりやすいソフトな〜に?
107 :Be名無しさん02/03/05 18:12
>>106
OSama Bin Ladinで初心者が、わかりやすいソフトな〜に?
Usamaだったかも、、、
OSama Bin Ladinで初心者が、わかりやすいソフトな〜に?
Usamaだったかも、、、
108 :Be名無しさん02/03/08 01:13
どうやったらソフト起動できる〜の?
110 :元祖名無しさん02/03/09 08:56
MS-DOSの開発言語はBASICなのか?
111 :Be名無しさん02/03/09 10:57
>>110
アセンブラだったはず。
アセンブラだったはず。
112 :名無しさん革命02/03/11 14:13
>>110
っていうかブートではアセンブラで作ったヤツしか読めなかったような…
Cもブートシーケンス(だっけ?)の後にしか読めないって書いてあったよ。
どっかのページに…
っていうかブートではアセンブラで作ったヤツしか読めなかったような…
Cもブートシーケンス(だっけ?)の後にしか読めないって書いてあったよ。
どっかのページに…
115 : 02/03/13 22:06
dosって結局何なの?OSは判るけど
今使ってメリットがあるなら、勉強したいです。
今使ってメリットがあるなら、勉強したいです。
116 :Be名無しさん02/03/13 22:37
>>115
メリットは人による。
メリットは人による。
117 :Be名無しさん02/03/14 10:38
>>115
DOSのメリット
1.中古で3000円くらいのPC(i486-33Mhzあたり)でも動く
2.フリーウェアでワープロ、メールもOK
3.OSもフリー (DR-DOSなど)
4.Webboyで2chもOK
5.暇つぶしになる
6.BIOSのUpdateに必要なときもある
7.ハードディスクのローレベルファーマットに必要なときもある
などの理由により、貧乏ジャンク漁りには必須アイテム
DOSのメリット
1.中古で3000円くらいのPC(i486-33Mhzあたり)でも動く
2.フリーウェアでワープロ、メールもOK
3.OSもフリー (DR-DOSなど)
4.Webboyで2chもOK
5.暇つぶしになる
6.BIOSのUpdateに必要なときもある
7.ハードディスクのローレベルファーマットに必要なときもある
などの理由により、貧乏ジャンク漁りには必須アイテム
118 :Be名無しさん02/03/15 08:31
>117さんの意見のほかにも
- 開発資料やツールが無償
- かなり枯れていて使いやすい。
(フリーだとATOKのようなフツー仮名漢字IME無いけどemacs使いならSKKはある。)
- アプリのサイズが小さい、壊れても復旧しやすい。
ってとこかな。(Widows SDkは巨大なので嫌いだし持ち運べない。^^;)
- 開発資料やツールが無償
- かなり枯れていて使いやすい。
(フリーだとATOKのようなフツー仮名漢字IME無いけどemacs使いならSKKはある。)
- アプリのサイズが小さい、壊れても復旧しやすい。
ってとこかな。(Widows SDkは巨大なので嫌いだし持ち運べない。^^;)
119 :Be名無しさん02/03/23 09:51
DOSでOSの勉強しようと思うんですけど、
何か良い本無いですか?
何か良い本無いですか?
120 :Be名無しさん02/03/23 11:34
( ´┏┓`)ノ< 正直、OSの「勉強」の為なら、Unixへ行く事を勧める。
DOSは勉強より、運用の世界。
DOSは勉強より、運用の世界。
121 :11902/03/23 13:46
UNIX系OSはインストールすら出来ません。
途中で放り出しそうだし。
取り敢えず、DOSでCUIやコマンド入力に慣れようかと思って。
途中で放り出しそうだし。
取り敢えず、DOSでCUIやコマンド入力に慣れようかと思って。
122 :Be名無しさん02/03/23 13:48
>>120
禿げしく同意。DOSで勉強するにしても本がない。
そもそもDOSで学べることは数が知れている。
禿げしく同意。DOSで勉強するにしても本がない。
そもそもDOSで学べることは数が知れている。
123 :名無しさん@Emacs02/03/23 15:25
>>121
> UNIX系OSはインストールすら出来ません。
????
できない事をできるようになるのが勉強では?
> UNIX系OSはインストールすら出来ません。
????
できない事をできるようになるのが勉強では?
124 :11902/03/23 15:42
>123
その通りなんですけどね・・・・・。
以前、インストールに失敗して痛い目見たんで
暫くUNIXに触れたくない。
UNIXよりもDOSの方がシンプルで、OSの勉強するには
良いと思ったんですけど、やっぱりUNIXの方が良いですか?
その通りなんですけどね・・・・・。
以前、インストールに失敗して痛い目見たんで
暫くUNIXに触れたくない。
UNIXよりもDOSの方がシンプルで、OSの勉強するには
良いと思ったんですけど、やっぱりUNIXの方が良いですか?
125 :Be名無しさん02/03/23 17:09
WindowsがNT系一本になってしまったのでもはやMS-DOSは過去のものになってしまった
MS-DOSに未来はない
それを承知の上で勉強するならMS-DOSを勉強してみるのも悪くはない
MS-DOSに未来はない
それを承知の上で勉強するならMS-DOSを勉強してみるのも悪くはない
128 :11902/03/23 20:35
>125
まだ9×系が現役だし、しばらくは残りそうな気もするんですが。
DR-DOSとかFreeDOSとかもあるみたいだし。
>127
ですかね。
マルチブートだと大変みたいだし。
今年中には新しいPCが買えると思うんで、
古いPCでUNIXに再チャレンジしてみようかな。
色々と下らない事聞いてすみませんでした。
まだ9×系が現役だし、しばらくは残りそうな気もするんですが。
DR-DOSとかFreeDOSとかもあるみたいだし。
>127
ですかね。
マルチブートだと大変みたいだし。
今年中には新しいPCが買えると思うんで、
古いPCでUNIXに再チャレンジしてみようかな。
色々と下らない事聞いてすみませんでした。
130 :FreeDOS教徒02/03/24 00:54
FreeDOSなら歓迎しまっせ〜 >>119
まあ、でもLinuxのほうが勉強になりますね。
かくいう私はLinuxの入るマシンが無いw
まあ、でもLinuxのほうが勉強になりますね。
かくいう私はLinuxの入るマシンが無いw
131 :Be名無しさん02/03/25 00:21
>>119
DR-DOSの本なら3年くらい前に出版されたものがある.
俺も持っているのだが,DR-DOSの日本語化には非常に役たった.
ただ今となってはWEB上でもほとんど同じ情報が得られるけどね.
DR-DOSの本なら3年くらい前に出版されたものがある.
俺も持っているのだが,DR-DOSの日本語化には非常に役たった.
ただ今となってはWEB上でもほとんど同じ情報が得られるけどね.
132 :Be名無しさん02/03/28 22:44
DR-DOS,又はFREEDOSを使用している人います?
インプレキボンヌ
インプレキボンヌ
133 :Be名無しさん02/03/30 00:15
>>132
DR−DOS上でWEBBOYを使用している.
特にマルチタスクを活用しているわけではないが...
DR−DOS上でWEBBOYを使用している.
特にマルチタスクを活用しているわけではないが...
134 :Be名無しさん02/03/30 00:32
DR-DOS使ってみた。
微妙にCPU負荷が高い気がする。
微妙にCPU負荷が高い気がする。
135 :Be名無しさん02/03/30 00:53
>>134
何と比べて?
何と比べて?
136 :Be名無しさん02/03/30 01:00
>>135
PCDOS 6.3
MP3ソフト使ってる時のCPU負荷からなんとなくそう思っただけ。
PCDOS 6.3
MP3ソフト使ってる時のCPU負荷からなんとなくそう思っただけ。
137 :Be名無しさん02/03/30 01:11
DR-DOS,日本語化できたとしてFEPはどうする?
今はフリーなFEPで入手可能なものといえば鳳系しかないような気がするが.
SKKはDOSでも使用できるものがあったと思うが,あればEMACS用なんだよね?
今はフリーなFEPで入手可能なものといえば鳳系しかないような気がするが.
SKKはDOSでも使用できるものがあったと思うが,あればEMACS用なんだよね?
138 :Be名無しさん02/03/30 03:10
eseskk ってあったけど98用だけ?
あとWXPをむりやりDOS/vで使うソフトってあったような。
あとWXPをむりやりDOS/vで使うソフトってあったような。
139 :Be名無しさん02/03/30 08:12
>>138
WXPはもう配布やめたんじゃないか?
WXPはもう配布やめたんじゃないか?
140 :雑食者02/03/30 14:58
DR-DOS昔の日本語版にはNovell製のFEP付いてたすよね
WPIMEってヤツ。
あれってなんなんすか?完全にオリジナルなんでしょか。
変換結果とかからは独自っぽいのですが。
フリーじゃなくていいなら、ATOKとかVJEとか動くんじゃないすかね?
ATOKのインストールの仕方がDR-DOS日本語版の説明書に書いてあった気がするです。
WPIMEってヤツ。
あれってなんなんすか?完全にオリジナルなんでしょか。
変換結果とかからは独自っぽいのですが。
フリーじゃなくていいなら、ATOKとかVJEとか動くんじゃないすかね?
ATOKのインストールの仕方がDR-DOS日本語版の説明書に書いてあった気がするです。
141 :give me02/03/30 15:28
ドスを入れたいと思ってインストールしようと思ったけど
Incorrect DOS versionってなってインストールできないよ〜。
win95起動デスクしかもってないけどインストールできますか?
Incorrect DOS versionってなってインストールできないよ〜。
win95起動デスクしかもってないけどインストールできますか?
142 :Be名無しさん02/03/30 17:07
>>141
分かりづらい日本語を使うな。
分かりづらい日本語を使うな。
143 :14102/03/31 01:40
>>141
少々ごめんm(_)m
win95起動デスクでは、やっぱりMS-DOSはインストール出来ないのか。
あーっ、どこかに起動用FDイメージないかなぁ〜。
少々ごめんm(_)m
win95起動デスクでは、やっぱりMS-DOSはインストール出来ないのか。
あーっ、どこかに起動用FDイメージないかなぁ〜。
144 :Be名無しさん02/03/31 01:45
>>143
えーっと,WIN95インストール済のPCを持っていてそれを消して
DOSをインストールしたいってこと?
それともWIN95からDOS7を引っ張り出したいってこと?
前者なら単純にFORMATしてからインストールしちゃえば?
えーっと,WIN95インストール済のPCを持っていてそれを消して
DOSをインストールしたいってこと?
それともWIN95からDOS7を引っ張り出したいってこと?
前者なら単純にFORMATしてからインストールしちゃえば?
145 :Be名無しさん02/03/31 01:48
MS−DOSってさ、どういうことにつかうOSなの?
146 :Be名無しさん02/03/31 07:23
>>145
ネタだよね.まさか本気で聞いてないよね?
ネタだよね.まさか本気で聞いてないよね?
147 :Be名無しさん02/03/31 12:52
>>146
Windows95以降の世代の厨はこれが基本だよ。
Windows95以降の世代の厨はこれが基本だよ。
148 :14602/03/31 13:14
>>147
えっ!本当? にわかには信じられない....
もう一度145にお出まし願って本当のところを聞きたい.
えっ!本当? にわかには信じられない....
もう一度145にお出まし願って本当のところを聞きたい.
149 :Be名無しさん02/03/31 13:48
3.3bで挫折しましたが、何か? あのまま勉強しとけば善かった…
150 :Be名無しさん02/03/31 15:53
A:DIR /W
A:FORMAT /S
A:CD ..
A:TYPE HELP.TXT
これくらいしか覚えてない・・・
10年前??
バージョンが5.0くらいから、
?を入れるとヘルプ出るようになったんだよね!!
A:FORMAT /S
A:CD ..
A:TYPE HELP.TXT
これくらいしか覚えてない・・・
10年前??
バージョンが5.0くらいから、
?を入れるとヘルプ出るようになったんだよね!!
151 :give me02/03/31 16:57
教えて欲しいのは、正確に言うとMsdos6.2の入れ方です。
win95の起動デスクで起動してmsdos6.2セットアップしようとすると
Incorrect DOS versionってなって出来ないんですよ。
(DOSのバジョンが違いますってね、出てしまうんですよ)
win95はver7.0以上なので6.2セットアップでいないので
command.comサイズ53.3k、msdosサイズ37.2kの起動デスクがないと出来ないみたいです。
一応、win95でformat/sで起動デスク作ってmsdos6.2のセットアップデータ入れたけどだめでした。
win95では作れないみたいなので、win95以前の起動デスクでないとセットアップ出来ないみたいです。
win95の起動デスクで起動してmsdos6.2セットアップしようとすると
Incorrect DOS versionってなって出来ないんですよ。
(DOSのバジョンが違いますってね、出てしまうんですよ)
win95はver7.0以上なので6.2セットアップでいないので
command.comサイズ53.3k、msdosサイズ37.2kの起動デスクがないと出来ないみたいです。
一応、win95でformat/sで起動デスク作ってmsdos6.2のセットアップデータ入れたけどだめでした。
win95では作れないみたいなので、win95以前の起動デスクでないとセットアップ出来ないみたいです。
152 :15102/03/31 17:00
win95ではmsdos6.2インストール用起動デスク作れるんでしょうか?
Incorrect DOS versionって出ない方法ありますか?
Incorrect DOS versionって出ない方法ありますか?
153 :14702/03/31 17:19
>>148
本当だよ。
ちょっと前(Windows95時代)だけど、
大学の後輩に聞いたらDIRすら知らんかった。
それどころか、「DOSって何に使うのですか?」とか逆に聞かれた。
別の後輩がWindows95が起動しなくなって困っていたので、
DOSでデータをサルベージしなよといった時も、
使い方がわかりませんとかいわれた。
まあ、今の世代はこんなものでしょ。
本当だよ。
ちょっと前(Windows95時代)だけど、
大学の後輩に聞いたらDIRすら知らんかった。
それどころか、「DOSって何に使うのですか?」とか逆に聞かれた。
別の後輩がWindows95が起動しなくなって困っていたので、
DOSでデータをサルベージしなよといった時も、
使い方がわかりませんとかいわれた。
まあ、今の世代はこんなものでしょ。
154 :14602/03/31 17:49
>>151
WIN95の起動ディスクではなくて,MSDOS6.2の一枚目のディスクを
入れて起動するのでは?
WIN95の起動ディスクではなくて,MSDOS6.2の一枚目のディスクを
入れて起動するのでは?
156 :14502/03/31 22:10
まじです。本マジです。教えて下さい。
157 :Be名無しさん02/03/31 23:02
>>156
じゃ聞くけど、君が今使ってるOSは何?
そしてそのOSを何に使ってる?
じゃ聞くけど、君が今使ってるOSは何?
そしてそのOSを何に使ってる?
158 :Be名無しさん02/03/31 23:07
>>156
マジレスしちゃうけど,DOSは
CUIのシングルユーザ,シングルタスク(でないのもあるけど)OS.
マイクロソフトのはMSDOS,IBMのはPCDOS,旧デジタルリサーチのはDRDOS
とかいろいろある.
なんに使うかと言われても一口にはむずかしい.
クライアントユースならWINDOWSが出来ることは大体出来るんではないの?
(同じアプリが走るということでは無いけど)
マジレスしちゃうけど,DOSは
CUIのシングルユーザ,シングルタスク(でないのもあるけど)OS.
マイクロソフトのはMSDOS,IBMのはPCDOS,旧デジタルリサーチのはDRDOS
とかいろいろある.
なんに使うかと言われても一口にはむずかしい.
クライアントユースならWINDOWSが出来ることは大体出来るんではないの?
(同じアプリが走るということでは無いけど)
159 :Be名無しさん02/03/31 23:46
>>158
DOSを知らない世代には
シングルタスクという事がまず理解できないと思う
DOSを知らない世代には
シングルタスクという事がまず理解できないと思う
160 :Be名無しさん02/03/31 23:55
X68のHuman68kからMS-DOSに移行したら違和感バリバリだったな。
driveとか思わず打ってしまったり、moreをフィルタ通さずそのまま使ってしまったり(w
driveとか思わず打ってしまったり、moreをフィルタ通さずそのまま使ってしまったり(w
161 :Be名無しさん02/04/01 00:52
>>151
普通にDOSの起動FD(1枚目)からセットアップできるのに、
なぜWindows95の起動FDを使うのか、とにかく疑問だ。
もしかして、割れ物かい?
普通にDOSの起動FD(1枚目)からセットアップできるのに、
なぜWindows95の起動FDを使うのか、とにかく疑問だ。
もしかして、割れ物かい?
162 :Be名無しさん02/04/01 03:30
>>145
DirectXが登場するまで、ゲーム用のOSとして使われていました。
Windowsはハードを直接叩くことが出来ず、また描画機能は貧弱で、ゲームを作るのに向いているとはお世辞にも言えないものでした。
その為、ゲームではハードを直接叩けるDOSが使われていました。
Microsoftはゲームの開発者Windowsに移行させようとを色々やっていた様ですが(WinG……どうなったんだろう?)、最後にDirectXでそれに成功した……そうです。
シングルタスクっていうのは、例えば、時計を二つ並べて表示させたとき、
マルチタスクならアクティブになっていない時計も動くけど、
シングルタスクではそれが動かない、とか。
話によると、Alicesoftは自前のDOSを持っていたようです(当時は珍しくなかったの?)
DirectXが登場するまで、ゲーム用のOSとして使われていました。
Windowsはハードを直接叩くことが出来ず、また描画機能は貧弱で、ゲームを作るのに向いているとはお世辞にも言えないものでした。
その為、ゲームではハードを直接叩けるDOSが使われていました。
Microsoftはゲームの開発者Windowsに移行させようとを色々やっていた様ですが(WinG……どうなったんだろう?)、最後にDirectXでそれに成功した……そうです。
シングルタスクっていうのは、例えば、時計を二つ並べて表示させたとき、
マルチタスクならアクティブになっていない時計も動くけど、
シングルタスクではそれが動かない、とか。
話によると、Alicesoftは自前のDOSを持っていたようです(当時は珍しくなかったの?)
163 :Be名無しさん02/04/01 04:26
結構独自DOSのゲームあったと思うです。
フロッピー起動のゲームとか。
AliceDOSはプログラマーの趣味で変に機能豊富だったみたいですが。
フロッピー起動のゲームとか。
AliceDOSはプログラマーの趣味で変に機能豊富だったみたいですが。
164 :15102/04/01 22:06
>>161
あのmsdos6.2は、このスレの
>>3
さんの紹介のページでダウンロードしたやつなので
dosセットアップデスクからはブートできないんです。
あのmsdos6.2は、このスレの
>>3
さんの紹介のページでダウンロードしたやつなので
dosセットアップデスクからはブートできないんです。
165 :Be名無しさん02/04/01 22:40
>>164
割れもんじゃん!!
MSDOS6.2は既に売っていない(UP版は買えたかな?)とはいえ
マイクロソフトのれっきとした商品だよ!!!!!!!!!!!!!
手が後ろに回るぞ!!!!!!!!!!!!!
割れもんじゃん!!
MSDOS6.2は既に売っていない(UP版は買えたかな?)とはいえ
マイクロソフトのれっきとした商品だよ!!!!!!!!!!!!!
手が後ろに回るぞ!!!!!!!!!!!!!
166 :(・∀・)ヘラヘラ02/04/01 22:45
1 名前:Harry-Potter ◆HArry/x. 02/03/27 07:29 ID:F7hs7htj
われらの敵ACCSに立ち向かうときがキタ。
F5攻撃でダウソ板人民の力を見せ付けろ。
攻撃対象 http://www.accsjp.or.jp/ (210.143.97.106)
攻撃日時 2002/04/01 23:05
攻撃方法 F5キー連打による連続再読み込み(あくまで人力で)
もし、F5以外の方法で攻撃する場合は念のため串を駆使することをお勧めする。
http://www8.big.or.jp/~000/CyberSyndrome/
なお、F5連打は通常の再読み込みを連続で行うだけなのでタイーホの危険は無い。
ほかの方法は業務妨害等で告訴の危険もあるので推奨しない。
われらの敵ACCSに立ち向かうときがキタ。
F5攻撃でダウソ板人民の力を見せ付けろ。
攻撃対象 http://www.accsjp.or.jp/ (210.143.97.106)
攻撃日時 2002/04/01 23:05
攻撃方法 F5キー連打による連続再読み込み(あくまで人力で)
もし、F5以外の方法で攻撃する場合は念のため串を駆使することをお勧めする。
http://www8.big.or.jp/~000/CyberSyndrome/
なお、F5連打は通常の再読み込みを連続で行うだけなのでタイーホの危険は無い。
ほかの方法は業務妨害等で告訴の危険もあるので推奨しない。
167 :15102/04/01 23:25
>>165
なーんだそうなんだ。
堂々とダウンロード出来るようになってるから、フリーになったっと思ってた。
でも、もう売ってないなら別にいいんじゃないかな、古い物だし。
サポートも出来そうにないし…
知らなくってフリーかと思っていても、手が後ろにいちゃうのかな?
なーんだそうなんだ。
堂々とダウンロード出来るようになってるから、フリーになったっと思ってた。
でも、もう売ってないなら別にいいんじゃないかな、古い物だし。
サポートも出来そうにないし…
知らなくってフリーかと思っていても、手が後ろにいちゃうのかな?
168 :15102/04/01 23:29
なんとかDOSセットアップ出来ないかな〜。
そうしないとWin3.1がいれれない(T_T)
そうしないとWin3.1がいれれない(T_T)
169 :Be名無しさん02/04/02 01:02
>>151
俺も同じところで止まってるよ。
秋葉に行けば露店とかでMSのDOSうってるのかね?
あったら、買ってでもいいからほしいんだけどなー
俺も同じところで止まってるよ。
秋葉に行けば露店とかでMSのDOSうってるのかね?
あったら、買ってでもいいからほしいんだけどなー
170 :Be名無しさん02/04/02 01:52
>>167-169
PC-DOS2000ならまだ売ってるからそれにしたら?
PC-DOS2000ならまだ売ってるからそれにしたら?
171 :Be名無しさん02/04/02 08:04
>167-169
・ここで話題になっているダウンロードサイト上にあるDOSは
英語版だと思う(日本語版は6枚だったような気がする)
・170氏が言っている様にPC-DOS200を購入するのがてっ取りばやい.
PCカードサービスも付いてるし.
・どうしても「金が無い」というのならDR-DOSを使用する手もある.
これなら日本語化も可能.マルチタスクも出来るおまけ付き.
・WIN95持っているなら,そこからDOS7を取り出すという手もある.
・秋葉の露天でもたまにうってるけど,なんせFDだから媒体が
くさっている可能性もある.
・ここで話題になっているダウンロードサイト上にあるDOSは
英語版だと思う(日本語版は6枚だったような気がする)
・170氏が言っている様にPC-DOS200を購入するのがてっ取りばやい.
PCカードサービスも付いてるし.
・どうしても「金が無い」というのならDR-DOSを使用する手もある.
これなら日本語化も可能.マルチタスクも出来るおまけ付き.
・WIN95持っているなら,そこからDOS7を取り出すという手もある.
・秋葉の露天でもたまにうってるけど,なんせFDだから媒体が
くさっている可能性もある.
172 :Be名無しさん02/04/02 14:12
MS-DOSってハードウェア直接叩けるのが良かったな。
おかげで色々と勉強になったよ。今はWDM勉強しているけど、
「やりたいこと」よりも「やらなければいけないこと」が多すぎて鬱。
おかげで色々と勉強になったよ。今はWDM勉強しているけど、
「やりたいこと」よりも「やらなければいけないこと」が多すぎて鬱。
173 :16902/04/02 20:47
>>170-171
意見サンキュー。
早速、秋葉に行ってきたけど、MS-DOSなかった。
一つだけ見つけたけど、それもコピーっぽくてしかも5K円してたよ。。
MASMを本を見ながら勉強したかったからMSにしたかったんだけどね。
フリーのアセンブラで勉強しよっかな?
後は、オークションにでも入札してみますよ。
意見サンキュー。
早速、秋葉に行ってきたけど、MS-DOSなかった。
一つだけ見つけたけど、それもコピーっぽくてしかも5K円してたよ。。
MASMを本を見ながら勉強したかったからMSにしたかったんだけどね。
フリーのアセンブラで勉強しよっかな?
後は、オークションにでも入札してみますよ。
174 :17102/04/02 23:21
>>173
そうかアセンブラの勉強か.今時立派な姿勢だ.ぜひ頑張って欲しい.
8086のアセンブラなら別にMASMにこだわることも無いと思う.
ところで173氏のようにMSDOSを必要としている人もいる筈なので
ぜひMSDOSとWIN3.1はフリー化をお願いしたい > MS
そうかアセンブラの勉強か.今時立派な姿勢だ.ぜひ頑張って欲しい.
8086のアセンブラなら別にMASMにこだわることも無いと思う.
ところで173氏のようにMSDOSを必要としている人もいる筈なので
ぜひMSDOSとWIN3.1はフリー化をお願いしたい > MS
175 :Be名無しさん02/04/02 23:35
いったんDRDOSをDLして、DRDOSで作った起動FDから
MSDOSをインストールすれば多分エラーは出ないだろう。
DRDOSはWINDOWSからインストールできるし。
インストール先はHDの最初のFAT16パーティションだったかな。
MSDOSをインストールすれば多分エラーは出ないだろう。
DRDOSはWINDOWSからインストールできるし。
インストール先はHDの最初のFAT16パーティションだったかな。
176 :17002/04/02 23:50
>>174
> ぜひMSDOSとWIN3.1はフリー化をお願いしたい > MS
無理だろうね、MacOSと違ってDOSは最新のPCでも動作するから
フリーにしちゃうと新しいOSの売れ行きが云々と考えるだろうからね。>MS
>>175
一枚目にcommand.comとかが入ってんじゃないの?
DR-DOSの奴を使うってんなら別だけど。
> ぜひMSDOSとWIN3.1はフリー化をお願いしたい > MS
無理だろうね、MacOSと違ってDOSは最新のPCでも動作するから
フリーにしちゃうと新しいOSの売れ行きが云々と考えるだろうからね。>MS
>>175
一枚目にcommand.comとかが入ってんじゃないの?
DR-DOSの奴を使うってんなら別だけど。
177 :17402/04/03 00:00
DRDOSの起動FDで起動して、HDにコピーしてあるMSDOSを
セットアップするってこと。
151がWINの起動FDでやろうとしたことをDRDOSでやれば
エラー出ないんじゃないか、ってこと。
試すにはWAREZERにならんといけないから
上手くいくかは知らないがね。
セットアップするってこと。
151がWINの起動FDでやろうとしたことをDRDOSでやれば
エラー出ないんじゃないか、ってこと。
試すにはWAREZERにならんといけないから
上手くいくかは知らないがね。
178 :17002/04/03 00:15
>>177
>>3のリンク先にはFDの内容が全部あるわけじゃないんで
無理じゃないか、と言うことですよ。
>>3のリンク先にはFDの内容が全部あるわけじゃないんで
無理じゃないか、と言うことですよ。
179 :Be名無しさん02/04/03 00:22
全部あるわけじゃない?
ならファイル置いてないのと変わらないよう(藁
3のリンク先の人は何がしたいんだろ。
英語版MSDOSのファイルが全部あるんだと思ったのに。
ならファイル置いてないのと変わらないよう(藁
3のリンク先の人は何がしたいんだろ。
英語版MSDOSのファイルが全部あるんだと思ったのに。
180 :17002/04/03 00:34
>>179
今見てきたけど、全部あるかも。
前見たときは最初の一枚は金出せよー、
見たいな事が書いてあったような気がしたが、、、
とりあえずsysできりゃあセットアップできるんだろうけどね。
今見てきたけど、全部あるかも。
前見たときは最初の一枚は金出せよー、
見たいな事が書いてあったような気がしたが、、、
とりあえずsysできりゃあセットアップできるんだろうけどね。
181 :16902/04/03 02:38
老婆心ながらの意見ありがとうございます。
結果からいうとインストール実験?だめでした。
オークションにもMS-DOS出てるみたいなのでそちらから
あたってみます。
しかし、DR−DOSも手に入ったので収穫0ではなかったので
良かったですよ。
アセンブラの方は、初めてのMASM本を買ったので
同じ環境にしたかったのですが、違うアセンブラで勉強しますね!
どうもでした。。
182 :Be名無しさん02/04/03 13:54
Win2kCD-ROMの\VALUEADD\3RDPARTY\CA_ANTIV\MAKEDISK.BAT(以下略
こで作ったディスクでio.sys含めて全部消してdos1の内容を
書き込めば、、
disk2とdisk3はdisk1に合わせてボリュームラベル変更が必要
こで作ったディスクでio.sys含めて全部消してdos1の内容を
書き込めば、、
disk2とdisk3はdisk1に合わせてボリュームラベル変更が必要
183 :Be名無しさん02/04/04 12:57
FreeDOSのカーネルソースを読んでみた。
MK_FPなんてマクロ、久しぶりに見た。
読み進めるうちに、「やっぱりDOSって
過去のものなんだなぁ」と感じた。
MK_FPなんてマクロ、久しぶりに見た。
読み進めるうちに、「やっぱりDOSって
過去のものなんだなぁ」と感じた。
184 :ぱすかる02/04/06 16:48
DOSのINSTALLが出来ませんなんて、かなりヤバイよ!
>>181
MASMよりもNASMがお勧め!
>>181
MASMよりもNASMがお勧め!
185 :Be名無しさん02/04/06 17:22
,、_ __,....,_ _,...、
,} {`i;:r,;'ニ (;;;;、` , r'
. {i' i:.'ー<.・)}:ム ヾi,
キタ━━━━━━━ノ // -r /:::ミ ('ーヽ━━━━━━━━━??!!
i゙ i:/ /二./ /',=、__ノi/
ヽ ヽ! {:::} //::::''´`'7!/
ヽ、__ヽ!l::i:::::ii;;;;;;;|,ノ
`ヽ、`ー""ヽ
`'ー-'''"
186 :Be名無しさん02/04/07 22:25
>>176
せめてMSDOS6.2はフリーにしてもばちあたらんと思うのだが.
せめてMSDOS6.2はフリーにしてもばちあたらんと思うのだが.
188 :Be名無しさん02/04/08 00:37
>>185
ケモナー
ケモナー
190 :18102/04/08 01:27
>>182
おかげでインストールせいこうしたよ。サンキュー!
日本語版も製品を買うことができたので、
正式にインストールできます。早くとどかないかなー
>>184
早速、検索してみたよ。PC-UNIX用らしきものもあるんだね。
今日は秋葉で6000円のノートも買ってきたし、着々と
準備をすすめてます!使ってみるね。NASM。
おかげでインストールせいこうしたよ。サンキュー!
日本語版も製品を買うことができたので、
正式にインストールできます。早くとどかないかなー
>>184
早速、検索してみたよ。PC-UNIX用らしきものもあるんだね。
今日は秋葉で6000円のノートも買ってきたし、着々と
準備をすすめてます!使ってみるね。NASM。
191 :Be名無しさん02/04/15 23:48
FREEDOS,使ってる人いる? 最近情報収集してないんだけど,
日本語化は出来てるのかな?
日本語化は出来てるのかな?
192 :Asmer02/04/16 00:24
>>181
DOS上で汗使うなら、無難にTASMがよいと思われ
(まだ、フリーで公開してたよね?)
後は、EXDEB(フリーのSYMDEB強化バージョン)でも落としてくればいいじゃん
>>191
一寸だけ触ったけど、あれ日本語化する予定あるんか。
OSとしては、一寸怪しい動きをするときも有るけど
まあまあ普通に動くよ
DOS上で汗使うなら、無難にTASMがよいと思われ
(まだ、フリーで公開してたよね?)
後は、EXDEB(フリーのSYMDEB強化バージョン)でも落としてくればいいじゃん
>>191
一寸だけ触ったけど、あれ日本語化する予定あるんか。
OSとしては、一寸怪しい動きをするときも有るけど
まあまあ普通に動くよ
193 :Be名無しさん02/04/17 08:16
マクロアセンブラ...シンボリックデバッガ...懐かしいな。
MASMはバグが多い。俺もターボアセンブラが一番お勧め。
初めてDOS上でVRAMいじって、グラフィック表示ができたときちょっと感動したよ。
(べつに難しいことじゃないけど…)
PC98ユーザーならPC9801プログラマーズバイブルは必携。
MASMはバグが多い。俺もターボアセンブラが一番お勧め。
初めてDOS上でVRAMいじって、グラフィック表示ができたときちょっと感動したよ。
(べつに難しいことじゃないけど…)
PC98ユーザーならPC9801プログラマーズバイブルは必携。
194 :Be名無しさん02/04/17 17:56
>>193
98を98%使う本・・・だっけ
持ってるよぉー。
98を98%使う本・・・だっけ
持ってるよぉー。
196 :FreeDOS名無しさん02/04/29 15:16
>>191
古いノーパソに入れて使ってるけどまぁまぁ役に立つよ。
古いノーパソに入れて使ってるけどまぁまぁ役に立つよ。
197 :Be名無しさん02/04/29 16:54
>>196
インプレキボンヌ
インプレキボンヌ
198 :超遅レス02/04/29 18:58
>>6
SM-DOSってのは正しいけど,マゾヒストでなくサディストの使うモノ。
マシンをイタブローとするユーザーの。(ホメ言葉)
SM-DOSってのは正しいけど,マゾヒストでなくサディストの使うモノ。
マシンをイタブローとするユーザーの。(ホメ言葉)
199 : 02/04/29 19:09
何故WEBBOYが出てこないんだ!
軽さならlinuxより優れている。
軽さならlinuxより優れている。
201 :Be名無しさん02/04/29 20:01
>>199
WEBBOY,4からバージョンアップしないね.
WEBBOY,4からバージョンアップしないね.
202 :Be名無しさん02/04/30 13:39
バッチファイルユーテリティBu
を使っているのですが、XP黒窓で動きません。
どなたか、Buを生かせる方法ご存知無いでしょうか。
Win9Xで無事動いていましたので、今ごろ慌てております。
を使っているのですが、XP黒窓で動きません。
どなたか、Buを生かせる方法ご存知無いでしょうか。
Win9Xで無事動いていましたので、今ごろ慌てております。
203 :Be名無しさん02/04/30 16:12
>202
えっと、古い版は動きませんね・・・。(作者ページに掲載されている
Alpha版はわかりません。)
理由ですか?BUのドキュメントにあるように
「DOSの構造に依存(多分メモリ構造や非公開ファンクション)
しやすい」からです。もし、バリバリDOS依存でなければ
他言語への乗換えを推奨します。
以上、meshとかいうソフト組んでいたヤツの話(謎
名前は出さないで〜。
えっと、古い版は動きませんね・・・。(作者ページに掲載されている
Alpha版はわかりません。)
理由ですか?BUのドキュメントにあるように
「DOSの構造に依存(多分メモリ構造や非公開ファンクション)
しやすい」からです。もし、バリバリDOS依存でなければ
他言語への乗換えを推奨します。
以上、meshとかいうソフト組んでいたヤツの話(謎
名前は出さないで〜。
204 :XP買えない貧乏人02/04/30 19:58
ごていねいに、ありがとうございます。
作者の方のホームページ、行ってみます。
バリバリではないのですが、完全にDOS依存症です。
いつかは、こういう日がくると知りつつ避けて(逃げて)たんですね。
awkやgrep等が動くようなので、ちょっとほっとしています。
あたりまえか・・・
ごめんなさい。meshって知らないんです
それも調べてみます。
作者の方のホームページ、行ってみます。
バリバリではないのですが、完全にDOS依存症です。
いつかは、こういう日がくると知りつつ避けて(逃げて)たんですね。
awkやgrep等が動くようなので、ちょっとほっとしています。
あたりまえか・・・
ごめんなさい。meshって知らないんです
それも調べてみます。
205 :Be名無しさん02/04/30 23:37
>204さん
いえ、知らなくて当然です。マイナーすぎますから。(^^;
mesh(コマンドライン型ランチャ) :
ttp://kyoto.cool.ne.jp/kamiyui/foreverlostdays/index.html
のリンクからLZHなものを落としていただければ、それです。
使用する場合は、色々と用意するものがありますが、
もう開発終了しているので質問されても答えられないと思います。
ついでに。meshはFreeDOS(Jp)コミュニティでは作者にすら
軽くあしらわれています。<本人が言ってどうする。
どなたか拾って活用してください。
(C言語への移植は某氏に依頼したのですが中断中...)
しかしまあ、よくこんなのをメンテしていたなあ。
さて、禅のテキストを落としてしまおうっと。
いえ、知らなくて当然です。マイナーすぎますから。(^^;
mesh(コマンドライン型ランチャ) :
ttp://kyoto.cool.ne.jp/kamiyui/foreverlostdays/index.html
のリンクからLZHなものを落としていただければ、それです。
使用する場合は、色々と用意するものがありますが、
もう開発終了しているので質問されても答えられないと思います。
ついでに。meshはFreeDOS(Jp)コミュニティでは作者にすら
軽くあしらわれています。<本人が言ってどうする。
どなたか拾って活用してください。
(C言語への移植は某氏に依頼したのですが中断中...)
しかしまあ、よくこんなのをメンテしていたなあ。
さて、禅のテキストを落としてしまおうっと。
206 :Be名無しさん02/04/30 23:57
で、1は?
自分が無知なアフォだということを示したかっただけですか?
自分が無知なアフォだということを示したかっただけですか?
207 :Be名無しさん02/05/02 05:24
<<193
A800, B000, B800
VRAMのアドレスに直接かくと、絵が書ける。
OUT で裏VRAMとも切り替えられる。
N88BASIC で違うプログラムに移るときに、
裏VRAM に書き込んで、データを引き渡した
りしてました。一番影響ない安全なとこだったので...
CPM からすると MS-DOS は感動した。
だって、違うPCのFDが読めるんだもの。
A800, B000, B800
VRAMのアドレスに直接かくと、絵が書ける。
OUT で裏VRAMとも切り替えられる。
N88BASIC で違うプログラムに移るときに、
裏VRAM に書き込んで、データを引き渡した
りしてました。一番影響ない安全なとこだったので...
CPM からすると MS-DOS は感動した。
だって、違うPCのFDが読めるんだもの。
208 :login:Penguin02/05/02 05:42
>>202
BUってcommand.comのチェックをしてなかったっけ?
オプションで無効に出来たけどcmd.exeはどーなんだろ。
BUってcommand.comのチェックをしてなかったっけ?
オプションで無効に出来たけどcmd.exeはどーなんだろ。
209 :(-。-)/Asmer(休養中02/05/03 00:35
うをををっをを!???
i!未だに、SYMDEBで開発している漏れは逝ってヨシですか!i
i!未だに、SYMDEBで開発している漏れは逝ってヨシですか!i
210 :Be名無しさん02/05/04 07:10
202です。
BU、Alpha版を入れてみたのですが、
cmd.exe上ではうごきませんでした。
command.comのチェックってわかりませんでした。
JGSLIM.EXE Ver13.1
Gnu Awk (jgawk) 2.15.2
は、動きましたが、sed.exeが動きませんでした。
BU、Alpha版を入れてみたのですが、
cmd.exe上ではうごきませんでした。
command.comのチェックってわかりませんでした。
JGSLIM.EXE Ver13.1
Gnu Awk (jgawk) 2.15.2
は、動きましたが、sed.exeが動きませんでした。
211 :FreeDOS教徒02/05/04 19:18
>>209
最近やっとこさSYMDEBを入手して大喜びしている
アフォがいますので、逝かなくてもいいと思いま〜す。
最近やっとこさSYMDEBを入手して大喜びしている
アフォがいますので、逝かなくてもいいと思いま〜す。
212 :Be名無しさん02/05/05 01:41
DUMPコマンドってアルト便利だった
Winじゃ探してこないと
Winじゃ探してこないと
218 :Be名無しさん02/05/11 20:11
pcdos5.0vはペンティアム150のノーパソに
インストできるでしょうか?
インストできるでしょうか?
219 :ななし/202/05/12 00:05
>>218
デキル。
と言うよりも5.0/Vを入れるよりも6.X/V以降を
入れた方が使い勝手がいいと思われ。
マルチコンフィグ出来るし。
デキル。
と言うよりも5.0/Vを入れるよりも6.X/V以降を
入れた方が使い勝手がいいと思われ。
マルチコンフィグ出来るし。
220 :Be名無しさん02/05/12 00:12
>219さん
有り難うございました。218
有り難うございました。218
221 :Be名無しさん02/05/14 19:50
シンクパッド365xにpcdos5.0vインストールしたのですが、
画面が液晶の中ほどに2/3位の小ささでしか表示されません。
画面一杯に表示させる事はできるのでしょうか?
画面が液晶の中ほどに2/3位の小ささでしか表示されません。
画面一杯に表示させる事はできるのでしょうか?
222 :Be名無しさん02/05/14 20:27
>>221
出来る筈だけど、640X480を800X600領域に表示させるから、
フォントがえらく汚くなると思う。
FnKey+F(幾つか知らん)Keyで出来るか、若しくはDOS/VExtension
使うか、BIOSで設定するか何れかだと思う。
因みにThinkPad235ではWindows(DOS)環境ではFn+F5だった。
出来る筈だけど、640X480を800X600領域に表示させるから、
フォントがえらく汚くなると思う。
FnKey+F(幾つか知らん)Keyで出来るか、若しくはDOS/VExtension
使うか、BIOSで設定するか何れかだと思う。
因みにThinkPad235ではWindows(DOS)環境ではFn+F5だった。
223 :Be名無しさん02/05/15 13:26
漏れも今DOSインストール中なんだけど入れ方忘れた。
ちなみにNTFSドライバforMSDOSを試すつもり
ちなみにNTFSドライバforMSDOSを試すつもり
224 :Be名無しさん02/05/16 09:28
>222さん、有り難うございます。FnKeyはだめだったので
バイオスも出し方をやっと探し出したのですが設定する所が
判りませんでした。教えて頂いたDOS/VExtension で検索して
フォントxにたどりつきました。説明書に書いてある事が難しいですが
なんとか読解してみようと思います。>219さんの6.X/V以降をとの
お勧めはこういう事だったのかと(マルチコンフィグの意味が
判りませんでした。)どうも有り難うございました。
バイオスも出し方をやっと探し出したのですが設定する所が
判りませんでした。教えて頂いたDOS/VExtension で検索して
フォントxにたどりつきました。説明書に書いてある事が難しいですが
なんとか読解してみようと思います。>219さんの6.X/V以降をとの
お勧めはこういう事だったのかと(マルチコンフィグの意味が
判りませんでした。)どうも有り難うございました。
226 :y2kbest@k9.dion.ne.jp02/05/31 21:43
「高性能ビデオスタビライザー」です↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA
店頭販売価格は、13900 円なんですが、
今回だけ、破格の 7100 円に設定して
おります。
購入希望の方は、名前の所にも書いて
ある、y2kbest@k9.dion.ne.jp 迄、
メールを下さい。
不安な方は、落札をして頂いても
構いません。
227 :Be名無しさん02/06/02 17:05
WIN950a にあるSETBER(DOS-7?)で、6.X/Vのファイルを読み込むことは可能なのだろうか?
6.X/Vとマシンは処分して手元にないため、確認不可能。 何か、気になるねー
6.X/Vとマシンは処分して手元にないため、確認不可能。 何か、気になるねー
229 :Be名無しさん02/06/17 18:46
Ms-dosっていうかDosプトンプトがうごかないんですがcommand.com以外
必要なファイルって何でしょうか?
ブートしてコマンドプロンプトは使えるんですが、立ち上がってwinから窓で開けません。
システムに装着されたデバイスは動作してませんって出るんです。すれ違いスマソ。
必要なファイルって何でしょうか?
ブートしてコマンドプロンプトは使えるんですが、立ち上がってwinから窓で開けません。
システムに装着されたデバイスは動作してませんって出るんです。すれ違いスマソ。
230 :Be名無しさん02/06/21 03:18
>>229を誰か翻訳してください
231 :Be名無しさん02/06/21 11:02
>ブートしてコマンドプロンプトは使えるんですが、立ち上がってwinから窓で開けません。
3.1か?
3.1か?
232 :22902/06/21 21:50
文章下手ですいません。
Win98でDosプロンプトが使えません。
多分ファイルの整理してて消してしまったんだと思います。
Command.comがDosプロンプトの正体だと思っていたんですが、他にも必要なようです。
再インストールしろっていわれればそれまでなんですが今の環境をくずしたくないもので。
おねがいいたします。
Win98でDosプロンプトが使えません。
多分ファイルの整理してて消してしまったんだと思います。
Command.comがDosプロンプトの正体だと思っていたんですが、他にも必要なようです。
再インストールしろっていわれればそれまでなんですが今の環境をくずしたくないもので。
おねがいいたします。
233 :22902/06/21 21:56
あ、ちなみにDOSでの起動はできます。
Windowsが立ち上がって、スタートメニューからのDOSプロンプトが動かないという
意味だったんですが、ほんと文章下手ですね。
Windowsが立ち上がって、スタートメニューからのDOSプロンプトが動かないという
意味だったんですが、ほんと文章下手ですね。
234 :Be名無しさん02/06/21 22:49
>>233
「DOSでの起動」とは?
「DOSでの起動」とは?
235 :Be名無しさん02/06/21 22:53
>>233
「DOSでの起動」とは Command Prompt Only のこと?
それは普通できるはず。
「DOSでの起動」とは Command Prompt Only のこと?
それは普通できるはず。
237 :Be名無しさん02/06/22 00:10
Command.comが実行できないってことだろ。まああれだ。
この問題は初心者では解決できんよ。俺も同じような経験ある。
俺の場合はDOSエミュ起動しようとしたらDOSプロンプトがうごかなかったんだが。
レジストリとかファイルを消しまくったんだろ。
DOSプロンプトでこのファイルがあれば動くっていう簡単な問題ではないと思うが。
この問題は初心者では解決できんよ。俺も同じような経験ある。
俺の場合はDOSエミュ起動しようとしたらDOSプロンプトがうごかなかったんだが。
レジストリとかファイルを消しまくったんだろ。
DOSプロンプトでこのファイルがあれば動くっていう簡単な問題ではないと思うが。
239 :Be名無しさん02/06/22 21:01
このボールは線を割ってません。
http://mappy.mobileboat.net/~seek/up/img-box/img20020622182031.jpg
結局このセンタリング後のスペインのゴールが無効になって、
前後半90分終了時点でのスペインの勝利が、結果的には無残にも揉み消されました。
http://mappy.mobileboat.net/~seek/up/img-box/img20020622182031.jpg
結局このセンタリング後のスペインのゴールが無効になって、
前後半90分終了時点でのスペインの勝利が、結果的には無残にも揉み消されました。
240 :Be名無しさん02/06/22 21:18
フリーキックからの混戦・疑惑のファウル(4.4MB)
http://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/5875/spain_goal1.mpg
このボールは線を割ってません。(5.8MB)
http://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/5875/spain_goal2.mpg
http://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/5875/spain_goal1.mpg
このボールは線を割ってません。(5.8MB)
http://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/5875/spain_goal2.mpg
242 :Be名無しさん02/06/23 13:55
>>229
>>232
>>233
文章下手とか言ってないで、日本語勉強して出直して来い!
>>232
>>233
文章下手とか言ってないで、日本語勉強して出直して来い!
243 :Be名無しさん02/06/26 18:41
Windous用のDOSエミュってありますか?
DOSゲー(3.1)を手に入れたけど、
バッチファイルかけないので、
エミュで動かそうと思ってます。
DOSゲー(3.1)を手に入れたけど、
バッチファイルかけないので、
エミュで動かそうと思ってます。
244 :Be名無しさん02/06/27 10:40
>>243
Windousって書くのヤメレ!
Windousって書くのヤメレ!
245 :24302/06/27 18:28
寝ぼけてたよ。
逝ってくる。
>243
AT-DOSエミュ希望。
(多分ないと思うけど)
逝ってくる。
>243
AT-DOSエミュ希望。
(多分ないと思うけど)
246 :Be名無しさん02/07/03 21:51
DOS欲しくなってしまったんだが、まだ売ってるかな・・・。
247 :Be名無しさん02/07/04 03:25
>246
DR DOSならタダ。241のリンクみれ。
DR DOSならタダ。241のリンクみれ。
249 :名無し02/07/05 03:18
板違いだったら御免なさい。
gikoというユーザーが、どのマシンを使っているか調べる際にnet view
を利用したスクリプトを作りたいのです。で、以下の内容で書いてみました。
------------------------
@echo off
setlocal
set username=%1
echo Username = %username%
net view | find i/ "%username%"
--------------------------
ですが、これだと失敗してしまいます。ですが手書きでDOSに
net view | find i/ "giko"
と書くと、ちゃんと表示されるのですが、どのように編集したら
きちんと上のスクリプトが実行できるのでしょうか。どうか、皆様の
お力をお貸しください。よろしくお願いします。ちなみに環境はW2Kです。
gikoというユーザーが、どのマシンを使っているか調べる際にnet view
を利用したスクリプトを作りたいのです。で、以下の内容で書いてみました。
------------------------
@echo off
setlocal
set username=%1
echo Username = %username%
net view | find i/ "%username%"
--------------------------
ですが、これだと失敗してしまいます。ですが手書きでDOSに
net view | find i/ "giko"
と書くと、ちゃんと表示されるのですが、どのように編集したら
きちんと上のスクリプトが実行できるのでしょうか。どうか、皆様の
お力をお貸しください。よろしくお願いします。ちなみに環境はW2Kです。
251 :Be名無しさん02/07/18 13:54
DOSにNICのドライバ組み込んでWinとファイル共有したいのですがどうしたらいいでしょうか?
FTPでもなんでもいいので教えて下さい。
FTPでもなんでもいいので教えて下さい。
253 :Be名無しさん02/07/18 17:20
>>251
NICのメーカーに聞け、バカ。
NICのメーカーに聞け、バカ。
256 :k松02/07/18 22:15
Workgroup ConnectionにPCカードのドライバが認識されないよ〜〜〜!
誰か分かる人、教えてください。
誰か分かる人、教えてください。
258 :Be名無しさん02/07/19 04:11
住民基本台帳法について教えてもらえるネットの専門家の方々には、どの板
でお会いできるのですか?
でお会いできるのですか?
261 :Be名無しさん02/07/21 22:53
DR−DOSってなんでこんなに流行んねーんだYO!
32ビットだしネットもできるし、リナクソよりも簡単なのにさ
32ビットだしネットもできるし、リナクソよりも簡単なのにさ
265 :Be名無しさん02/09/18 00:32
海外ゲームがやりたくなったんですが
DOSで音が出ません
SoundBlasterPCIをDOSで動作させる方法を教えてください
DOSで音が出ません
SoundBlasterPCIをDOSで動作させる方法を教えてください
267 :Be名無しさん02/09/18 05:34
SBPCIはいろいろめんどかったやうな記憶があるな。
むしろDOSならSBproかSB16ISAの方がお勧め。
むしろDOSならSBproかSB16ISAの方がお勧め。
268 :Be名無しさん02/09/19 00:45
>>265
OSはWIN9Xか?
生DOSでは無理でも、MSDOSプロンプト上なら鳴ったりしないか?
OSはWIN9Xか?
生DOSでは無理でも、MSDOSプロンプト上なら鳴ったりしないか?
269 :Be名無しさん02/09/23 02:57
>268 DOSプロンプトで失敗しました
>266 なんかうまくいきませんでした
OSはXPなんですけど、起動用に98(?)のDISK作ってます
>266 なんかうまくいきませんでした
OSはXPなんですけど、起動用に98(?)のDISK作ってます
270 :Be名無しさん02/09/23 03:21
SB系PCIを生DOS用ソフトで使うなら、でばどら必要だと思うぞ。
271 :Be名無しさん02/09/23 12:18
昔のDOSゲーてハードを直接叩いてなかった?
だったらDriver不要なハズ。
だったらDriver不要なハズ。
272 :26502/09/23 12:39
>270
そうなんですか。ゲームではSBPCIを認識してくれません
そのままXPのDOS窓で起動しても失敗します
そうなんですか。ゲームではSBPCIを認識してくれません
そのままXPのDOS窓で起動しても失敗します
273 :Be名無しさん02/09/23 14:27
>>271
昔のDOS用ソフトは、環境変数BLASTERを参照してハード直叩きなんだが、
デフォじゃソコに資源割り当たってねぇんだ。PCI版は確実に。
ISA版でもPnP関係が出始めた辺りからちょっとあやしいかもしれん。
SBPCIつーても、種類沢山あるからもう少し詳しく書いてくれんか?
協力できることがあるかもしれん。
昔のDOS用ソフトは、環境変数BLASTERを参照してハード直叩きなんだが、
デフォじゃソコに資源割り当たってねぇんだ。PCI版は確実に。
ISA版でもPnP関係が出始めた辺りからちょっとあやしいかもしれん。
SBPCIつーても、種類沢山あるからもう少し詳しく書いてくれんか?
協力できることがあるかもしれん。
275 :Be名無しさん02/09/30 20:35
NECのMS-DOS6.2を使いたいんですが、皆さんのお勧めのPC-98シリーズ
ってなんですか?
ってなんですか?
276 :Be名無しさん02/10/01 16:41
DOS用のUSBのドライバってありませんか?
やりたいのは、DOSからUSBメモリーキーにアクセスしたいのです。
やりたいのは、DOSからUSBメモリーキーにアクセスしたいのです。
277 :Be名無しさん02/10/02 19:59
>>275
もちろん用途によるが,ゲーム用の場合,ノートならPC-9821Nx/C7,デスクト
ップならPC-9821Ap3/C8Wあたり。
もちろん用途によるが,ゲーム用の場合,ノートならPC-9821Nx/C7,デスクト
ップならPC-9821Ap3/C8Wあたり。
279 :sage02/10/02 23:48
>>276
duse_4_2.zipでぐぐってみれ
duse_4_2.zipでぐぐってみれ
280 :ななし02/10/08 17:09
DOSは初期の時代から、FAT32になるまで、セクタサイズがかわってきました。
はるか昔のセクタサイズでフォーマットされたデータは、
現代のFAT32でよめるのでしょうか。
単に、1セクタに書き込めるデータ量が減るだけだから、データ自体はかわらないんですよね。
はるか昔のセクタサイズでフォーマットされたデータは、
現代のFAT32でよめるのでしょうか。
単に、1セクタに書き込めるデータ量が減るだけだから、データ自体はかわらないんですよね。
281 :Be名無しさん02/10/09 21:32
>>280
昔のデータでもフロッピーとかで移してくれば
今のパソコンでも問題なく読めます
昔のデータでもフロッピーとかで移してくれば
今のパソコンでも問題なく読めます
282 :Be名無しさん02/10/11 20:08
データを読むのはファイルシステムではなくオペレーティングシステムの仕事です。
283 :Be名無しさん02/10/12 19:42
セクタサイズは変わっとらんと思うがなあ
284 :Be名無しさん02/10/14 23:21
>>283
変わっとるよ。ただしPC-98の話。
まあ、>>280の文章だとPC-98の事だろう。
>>280
生DOSならいける。WinがサポートしていないからDOS窓は不可。
変わっとるよ。ただしPC-98の話。
まあ、>>280の文章だとPC-98の事だろう。
>>280
生DOSならいける。WinがサポートしていないからDOS窓は不可。
286 :Be名無しさん02/11/07 00:47
WIN3.1がサポートしていない256Bセクタが存在する。
現在のセクタは512B。クラスタはセクタの集合体。
Anex86やったから知っているだけだが。
現在のセクタは512B。クラスタはセクタの集合体。
Anex86やったから知っているだけだが。
287 :Be名無しさん02/11/17 17:19
NEC9821用のdosなんて何処にもうってないだろうな。
ショボン。
ショボン。
291 :Be名無しさん02/11/21 19:30
質問だす。
DOSでスクリプト書いているんですけど、
例えばC:\aho.txtというファイルの中身が
This is a pen
と書かれてあって、一番最初の"This"という文字(行の一番目の文字)
だけを抜き取って、それに変数の値を付けたいんだけど、
for /f "tokens=1" %%a in (aho.txt) do set PC=%%a
echo %%a
上のようにやるとエラーを起こしてしまいます。
どうやったら行の一文字目の文字をゲトーしてきて、そいつに
変数を与えることが出来るのでしょうか?
これが分かる方、一生神を拝めます。ほんと、まじめに・・・。m(_ _)m
DOSでスクリプト書いているんですけど、
例えばC:\aho.txtというファイルの中身が
This is a pen
と書かれてあって、一番最初の"This"という文字(行の一番目の文字)
だけを抜き取って、それに変数の値を付けたいんだけど、
for /f "tokens=1" %%a in (aho.txt) do set PC=%%a
echo %%a
上のようにやるとエラーを起こしてしまいます。
どうやったら行の一文字目の文字をゲトーしてきて、そいつに
変数を与えることが出来るのでしょうか?
これが分かる方、一生神を拝めます。ほんと、まじめに・・・。m(_ _)m
292 :Be名無しさん02/11/21 19:34
>>291
標準のDOSにそんな高い機能はない。
標準のDOSにそんな高い機能はない。
293 :Be名無しさん02/11/21 19:54
えー、本当なのですか?このtokensを使えば出来るって人から聞いたんですが・・・。
やっぱ出来ないのかな?ちなみに環境はWindows2000 Proです。
やっぱ出来ないのかな?ちなみに環境はWindows2000 Proです。
294 :Be名無しさん02/11/21 20:24
>>291
たぶんメモリが不足してるヨ
128MBくらい追加するとよろし
たぶんメモリが不足してるヨ
128MBくらい追加するとよろし
295 :健ちゃん02/11/21 21:03
こんな感じじゃなくてですか?
for /f "tokens=1" %%a in ('type D:\aho.txt') do set PC=%%a
echo %PC%
for /f "tokens=1" %%a in ('type D:\aho.txt') do set PC=%%a
echo %PC%
296 :29102/11/21 21:10
>>295 貴方は神です!出来ました!神降臨です!やったーーー!!一生拝んで逝きま
す!!!ありがとう!!
す!!!ありがとう!!
297 :Be名無しさん02/11/23 03:18
それはそうと、DOSでHDDのFAT16にアクセスするにはどうすればいいのだ???
299 :Be名無しさん02/11/23 03:32
Win2000の起動ディスクでDosを起動したんだが
FATにアクセスできんのよ。。。とほほ
FATにアクセスできんのよ。。。とほほ
302 :Be名無しさん02/11/23 10:22
( ´,_ゝ`)プッ…
304 :Be名無しさん02/11/23 23:33
っていうか、win2000で作った起動ディスクだと
HDDにはアクセスできませんよ。
HDDにはアクセスできませんよ。
306 :Be名無しさん02/11/24 00:57
>>304
え!?ほんとう!?
え!?ほんとう!?
307 :Be名無しさん02/11/24 07:28
他板で教えてもらったのですが、DOSでFAT16にアクセスするためには
そのFAT16領域をHDの先頭から2G以内に収めないといけないと聞きました。
しかしうろ覚えだそうなので、DOSに精通した方に聞こうと思いここに
来ましたが、正確にはどうでしょうか?よろしくお願いします。
そのFAT16領域をHDの先頭から2G以内に収めないといけないと聞きました。
しかしうろ覚えだそうなので、DOSに精通した方に聞こうと思いここに
来ましたが、正確にはどうでしょうか?よろしくお願いします。
309 :Be名無しさん02/11/24 08:23
ではHDの先頭から20GをNTFSが占領、その後ろに1GのFAT16領域
があった場合、pureDOSからのアクセスは可能でしょうか?
ここで言うpureDOSというのはWin2000で↓のように作ったDOSを言います。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/ kidou.html
よろしくおねがいします。
があった場合、pureDOSからのアクセスは可能でしょうか?
ここで言うpureDOSというのはWin2000で↓のように作ったDOSを言います。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/ kidou.html
よろしくおねがいします。
310 :30902/11/24 08:25
311 :Be名無しさん02/11/24 11:45
CHS方式でしかアクセスしないから、8G以内だと思うのだが、わからんな。
313 :Be名無しさん02/12/15 13:48
MS-DOSでデスクトップにあるテキストファイル開くにはどうするの?
315 :Be名無しさん02/12/15 22:31
C:\Windows\デスクトップ\xxx.txt
C:\Documents and Settings\user\デスクトップ\xxx.txt
C:\Documents and Settings\user\デスクトップ\xxx.txt
316 :Be名無しさん02/12/23 02:06
久々にDOSを探して、来たが使える人まだいるんだなー。
小三のころSTAND使ってデータ書き換えてた時代が懐かしい。
っていうかそのころが全盛期。
WINDOWSばっか使ってたら駄目だな。
小三のころSTAND使ってデータ書き換えてた時代が懐かしい。
っていうかそのころが全盛期。
WINDOWSばっか使ってたら駄目だな。
320 :Be名無しさん03/01/21 18:30
>>315の
>C:\Windows\デスクトップ\xxx.txt
に凄い違和感を感じた。
MS-DOSどころかWindows9xすらもう記憶の彼方だ
>C:\Windows\デスクトップ\xxx.txt
に凄い違和感を感じた。
MS-DOSどころかWindows9xすらもう記憶の彼方だ
322 :Be名無しさん03/01/22 09:00
Linuxは偽者なのでデスクトップという概念がありません!
323 :Be名無しさん03/01/23 00:29
そのうち、誰かMACのデスクトップと同じようなI/Fにしてくれるよ。
べつに上下逆さまでもいいんじゃないかな。そしてMACさかさまの
I/Fを標準にしたアプリが蔓延する。
べつに上下逆さまでもいいんじゃないかな。そしてMACさかさまの
I/Fを標準にしたアプリが蔓延する。
324 :Be名無しさん03/01/23 04:55
>>322
キミの言いたいことがよくわからないんですが
キミの言いたいことがよくわからないんですが
325 :Be名無しさん03/01/25 16:27
Windows95でコマンドプロンプトのアイコンの名前が「MS-DOS」だった。
やがてWindows95で厨だった奴が成長して、
大学で新入りの厨に対して
「コマンドライン・インターフェイス=MS-DOS」
と教えている。
すると>>315みたいな奇妙なことを言うのが現れる。
それが発展すると、UNIXを教えているときに
Telnetを指差して「MS-DOS」と呼ぶようになる。
そこへ、何にも知らんマック厨の新人が、
横から訳わからんことをこと、デタラメを言いにちょっかい出す。
あほう。HP-UXでls, cat, pwdから勉強しているときに
MacOSカーネルがUNIXどうこうなんて、関係ねぇんだ、ばかやろう。
4月になると、また新人教育かぁ・・・。
ウツになる。
やがてWindows95で厨だった奴が成長して、
大学で新入りの厨に対して
「コマンドライン・インターフェイス=MS-DOS」
と教えている。
すると>>315みたいな奇妙なことを言うのが現れる。
それが発展すると、UNIXを教えているときに
Telnetを指差して「MS-DOS」と呼ぶようになる。
そこへ、何にも知らんマック厨の新人が、
横から訳わからんことをこと、デタラメを言いにちょっかい出す。
あほう。HP-UXでls, cat, pwdから勉強しているときに
MacOSカーネルがUNIXどうこうなんて、関係ねぇんだ、ばかやろう。
4月になると、また新人教育かぁ・・・。
ウツになる。
326 :32503/01/25 16:42
それはそうと>>315の正解は、
現在使用中のOSがWindows95以降、NT以降ならば
notepad "ファイル名"
でいける。コマンドラインから(PATHが通っていれば)
直接Windowsアプリケーションが起動できる。
ファイル名に空白文字が入っていれば、前後に"記号が必要になる。
Explorerでフォルダーツリーを表示しておいて、
フォルダの名前の部分をマウスで、クリック&ドラックして、
コマンドプロンプト・ウィンドウに落とす。すると、
そのフォルダ名が文字列になって現れる。
chコマンドなどでディレクトリを移動するときなんか便利。
やってみれ。
現在使用中のOSがWindows95以降、NT以降ならば
notepad "ファイル名"
でいける。コマンドラインから(PATHが通っていれば)
直接Windowsアプリケーションが起動できる。
ファイル名に空白文字が入っていれば、前後に"記号が必要になる。
Explorerでフォルダーツリーを表示しておいて、
フォルダの名前の部分をマウスで、クリック&ドラックして、
コマンドプロンプト・ウィンドウに落とす。すると、
そのフォルダ名が文字列になって現れる。
chコマンドなどでディレクトリを移動するときなんか便利。
やってみれ。
335 :Be名無しさん03/04/06 04:18
>>326
おまえはコマンドプロンプトとMS-DOSプロンプトの区別くらいせい。
おまえはコマンドプロンプトとMS-DOSプロンプトの区別くらいせい。
339 :Be名無しさん03/05/10 12:18
DOSといえばFDしかない罠。
日本発世界標準シェル。
日本発世界標準シェル。
342 :Be名無しさん03/05/17 20:55
MS−DOSでフォルダを丸ごとFDにコピーしたいのですが
容量オーバーの分がコピーできません。
500個以上のファイルがあるので
「xcopy」で一気にコピーしたいのですが
「フロッピーの差し替え」的なメッセージが出ずに
そのまま終わってしまいます。
OS(wxpとw98)によってコマンドの結果が違ったりするのでしょうか?
容量オーバーの分がコピーできません。
500個以上のファイルがあるので
「xcopy」で一気にコピーしたいのですが
「フロッピーの差し替え」的なメッセージが出ずに
そのまま終わってしまいます。
OS(wxpとw98)によってコマンドの結果が違ったりするのでしょうか?
343 :Be名無しさん03/05/18 02:44
w98ならそうなるが,NT系列はよく知らないので他の人に期待。
その目的ならアーカイブ属性を利用する手があると思うが……。
その目的ならアーカイブ属性を利用する手があると思うが……。
345 :Be名無しさん03/05/20 03:28
>342
xpだと続けてFD入れればできるんだけど・・・。
xpだと続けてFD入れればできるんだけど・・・。
346 :Be名無しさん03/05/20 04:41
>>342
XPにはMS-DOSなんかありませんが?
XPにはMS-DOSなんかありませんが?
347 :Be名無しさん03/05/20 11:28
>>346
ありますが何か?
ありますが何か?
349 :Be名無しさん03/05/21 10:27
>>347
どこにあんだばか答えれ
どこにあんだばか答えれ
350 :Be名無しさん03/05/21 22:05
よくできたエミュがついてるじゃん。それをMS-DOSといってもいいんじゃないか?
いいことにしないと、「XPにはDOSが〜」という部分から破綻してるもん。
いけないっていうなら、DOS以外にはDOSはない。以外の答えはない。
いいことにしないと、「XPにはDOSが〜」という部分から破綻してるもん。
いけないっていうなら、DOS以外にはDOSはない。以外の答えはない。
352 :Be名無しさん03/05/23 01:22
>>342
ってか俺も知りたい。どーやんの?
ってか俺も知りたい。どーやんの?
353 :Be名無しさん03/05/23 18:23
2000でやっちまった!スレにも書いたんですが
このスレを見つけたのでこちらにも書かせていただきます
CDROMドライブがイカれたのでATAPIドライバをFDから入れたいのですが
MS-DOSモードで起動した後、どのようなコマンドを入力すれば
FDからドライバを入れる事が出来るのでしょうか、、、?
http://h18007.www1.hp.com/support/files/armada/jp/download/8360.html
こちらのドライバを落としたのですが。
このスレを見つけたのでこちらにも書かせていただきます
CDROMドライブがイカれたのでATAPIドライバをFDから入れたいのですが
MS-DOSモードで起動した後、どのようなコマンドを入力すれば
FDからドライバを入れる事が出来るのでしょうか、、、?
http://h18007.www1.hp.com/support/files/armada/jp/download/8360.html
こちらのドライバを落としたのですが。
354 :Be名無しさん03/05/23 19:24
>>347
強引に言えば、フロッピィのフォーマットで、システムを組み込む
ようにすれば、DOSが組み込まれるな。
強引に言えば、フロッピィのフォーマットで、システムを組み込む
ようにすれば、DOSが組み込まれるな。
360 :Be名無しさん 03/08/14 20:51
MS−DOS・・・キャラクターユーザーインターフェース
Win,マック,etc・・・グラフィックユーザーインターフェース
Win,マック,etc・・・グラフィックユーザーインターフェース
364 :Be名無しさん03/09/02 03:08
com2txtってありますよね?
全く迂闊な事にこれ昨日まで全然知らなかった('・c_・` )。
で、素朴な疑問としてテキストエンコードされたファイルをDOSが
バイナリとして実行できる仕組みを誰か教えてもらえませんか?
全く迂闊な事にこれ昨日まで全然知らなかった('・c_・` )。
で、素朴な疑問としてテキストエンコードされたファイルをDOSが
バイナリとして実行できる仕組みを誰か教えてもらえませんか?
365 :Be名無しさん03/11/06 16:51
MS-DOS6.2基本機能セットの新品の相場っていくらぐらいですか?
367 :Be名無しさん03/11/09 22:24
>>364
テキストファイルとして認められないコードをよけるように、
マシンコードを一つ一つ判断して置換してんじゃねーの。
だから、テキストファイルとして表示できるけど、
バイナリファイルであることには変わりない…。
テキストファイルとして認められないコードをよけるように、
マシンコードを一つ一つ判断して置換してんじゃねーの。
だから、テキストファイルとして表示できるけど、
バイナリファイルであることには変わりない…。
368 :Be名無しさん03/12/04 16:44
今更で申し訳無いのですが、98用のMS-DOSで、5.0Aと5.0A-Hの違いって
何でしょうか?タイムスタンプがほぼ一年違うのですが、良く相違点が
分からないのです。そこら辺の解説が書いてあるサイトがありましたら
ご紹介ください。お願いします。
何でしょうか?タイムスタンプがほぼ一年違うのですが、良く相違点が
分からないのです。そこら辺の解説が書いてあるサイトがありましたら
ご紹介ください。お願いします。
370 :Be名無しさん04/01/03 22:03
IBM-PC系のMS-DOSやPC-DOSの時に
バックログを見る方法ってありますか?
当方、PC-98のときはXSCRIPT、X68000のときはCONDRVを使ってましたが、
IBM-PC系はそのようなソフトが見つからず、困っております。
バックログを見る方法ってありますか?
当方、PC-98のときはXSCRIPT、X68000のときはCONDRVを使ってましたが、
IBM-PC系はそのようなソフトが見つからず、困っております。
371 :Be名無しさん04/01/12 12:41
漏れはVZを使っていた。
98のDOS環境では長らくXscriptとKI-Shellだったけど、
ATに移行してからVZに一本化した。
98のDOS環境では長らくXscriptとKI-Shellだったけど、
ATに移行してからVZに一本化した。
372 :37004/01/12 15:51
>371
情報ありがとう。
調べてみたら、確かにVZはバックログできるようですね。
VZは結構高かったので、当時全く眼中になかったのが間違いでしたね。
今でもまだ扱っているようなので、購入を検討したいと思う。
情報ありがとう。
調べてみたら、確かにVZはバックログできるようですね。
VZは結構高かったので、当時全く眼中になかったのが間違いでしたね。
今でもまだ扱っているようなので、購入を検討したいと思う。
373 :Be名無しさん04/01/16 13:16
いや、VZは市販エディタとしては破格の低価格だっただろ…
374 :Be名無しさん04/01/16 22:27
VBAKとかいうのあったろ?
Xscriptもどき。
Xscriptもどき。
375 :Be名無しさん04/01/16 23:02
>>374
どこにあるの?昔存在していても今手に入らなければ、意味がないと思うけど。
どこにあるの?昔存在していても今手に入らなければ、意味がないと思うけど。
377 :Be名無しさん04/01/20 23:54
そういや、VMM486のDOS/V版があるって聞いた事があるんだけど、どっかにないかな?
googleであたってみたが、とある掲示板に昔そこにあったとまでしかわからなかった。
神が降り立つことを祈る・・・
googleであたってみたが、とある掲示板に昔そこにあったとまでしかわからなかった。
神が降り立つことを祈る・・・
379 :Be名無しさん04/02/08 20:40
亀レススマソ。
>>367
> テキストファイルとして認められないコードをよけるように、
> マシンコードを一つ一つ判断して置換してんじゃねーの。
それじゃ実行ファイル内にデータが埋め込まれている場合に破綻しちゃいますよ。
>>367
> テキストファイルとして認められないコードをよけるように、
> マシンコードを一つ一つ判断して置換してんじゃねーの。
それじゃ実行ファイル内にデータが埋め込まれている場合に破綻しちゃいますよ。
380 :Be名無しさん04/02/21 00:29
WIN98でMS−DOSモードで起動ができなくなりました。 左上にアンダーバーが
表示されたまま点滅もすることがなくストール状態です。
なんとか起動させたいのですが、、、、。
表示されたまま点滅もすることがなくストール状態です。
なんとか起動させたいのですが、、、、。
381 :Be名無しさん04/02/21 00:42
>>380
起動したMSDOSプロンプトのショートカットのプロパティをざっとチェックしてみ。
なんかのメモリの確保量の値がとんでもない数値になってないか?
もし怪しい数値があって「自動」が選択できるならそうすればいい。
どの項目かは今ちと判らん。すまん脳。
起動したMSDOSプロンプトのショートカットのプロパティをざっとチェックしてみ。
なんかのメモリの確保量の値がとんでもない数値になってないか?
もし怪しい数値があって「自動」が選択できるならそうすればいい。
どの項目かは今ちと判らん。すまん脳。
382 :38004/02/21 01:10
c:¥windowsの[MS−DOSモード]のプロパティを見ればいいんですか?
というかMS−DOSモードはここにしかないのですが。
というかMS−DOSモードはここにしかないのですが。
383 :38004/02/21 02:36
半分だけ自己解決しました。 c:¥windowsの[MS−DOSモード]というpifファイルをダブルクリックして実行
させたら再起動がかかり英語モードのDOSが起動しました。
日本語モードではないのが残念ですが後はなんとか調べてみまつ。
させたら再起動がかかり英語モードのDOSが起動しました。
日本語モードではないのが残念ですが後はなんとか調べてみまつ。
384 :おまいら04/02/21 07:54
最近のPCじゃDOSは動かんぞ!
Microsoft Virtual PC 2004上で動かすのが吉、発売はまだだが
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/virtualpc/
Microsoft Virtual PC 2004上で動かすのが吉、発売はまだだが
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/virtualpc/
386 :Be名無しさん04/02/21 10:38
>>384
動きますが何か?
PC-DOSもDR-DOSもばっちり動きますが何か?
FreeDOSもMS-DOSも動きましたし、RX-DOSまでびっちり動いていますが何か?
動きますが何か?
PC-DOSもDR-DOSもばっちり動きますが何か?
FreeDOSもMS-DOSも動きましたし、RX-DOSまでびっちり動いていますが何か?
387 :おまいら04/02/21 10:45
PCは何使ってる?
388 :Be名無しさん04/02/21 12:58
>>387
Mebius Note 最新機種 (Athlon 1800)
Mebius Note 最新機種 (Athlon 1800)
392 :おまいら04/02/21 19:02
>>388
EMS386は動いているか?
EMS386は動いているか?
395 :Be名無しさん04/02/24 00:24
>>384
>最近のPCじゃDOSは動かんぞ!
PCメーカーがサポートしていないだけじゃん。DOSが動かないPC/ATは今の所ないよ。
情報不足、ではないな、勘違いしてるよ。
>最近のPCじゃDOSは動かんぞ!
PCメーカーがサポートしていないだけじゃん。DOSが動かないPC/ATは今の所ないよ。
情報不足、ではないな、勘違いしてるよ。
396 :Be名無しさん04/02/24 00:36
VirtualPC上にPC-DOSを入れました。
ただ、がんばってみてもどうしても、binding.... と出たまま止まります。
なぜか、EMM386をはずすと、下の方のネットワークカードのランプが
ぴかぴか光っているので通信はしてるみたいですが、NAT接続をし
ていてDHCPを有効にしているのに、つながりません。
WebboyやArchneを使いたいんです。どのような手順とconfig.sysを書
けばつながるんでしょうか?>
ただ、がんばってみてもどうしても、binding.... と出たまま止まります。
なぜか、EMM386をはずすと、下の方のネットワークカードのランプが
ぴかぴか光っているので通信はしてるみたいですが、NAT接続をし
ていてDHCPを有効にしているのに、つながりません。
WebboyやArchneを使いたいんです。どのような手順とconfig.sysを書
けばつながるんでしょうか?>
397 :Be名無しさん04/02/24 20:46
398 :Be名無しさん04/02/28 21:09
最近のマシンは VGA BIOS が大きすぎて、
UMB の確保が出来ず、
EMS を使うアプリが動かない。
DOS は「起動」するけども、
EMS 等を使うソフトは動かないことがある。
UMB の確保が出来ず、
EMS を使うアプリが動かない。
DOS は「起動」するけども、
EMS 等を使うソフトは動かないことがある。
399 :Be名無しさん04/02/28 21:37
>>398
確保できます。そのためのソフトもすでにあります。
確保できます。そのためのソフトもすでにあります。
401 :Be名無しさん04/02/28 23:32
先日2000マシンがSAFEモードですら起動できなくなったんだけど、
SAFE+DOSプロならなんとか動いた。
そこから頑張って復旧させたんだけど、
DOSの知識が無かったらリカバリかけてただろうなぁ。
SAFE+DOSプロならなんとか動いた。
そこから頑張って復旧させたんだけど、
DOSの知識が無かったらリカバリかけてただろうなぁ。
402 :Be名無しさん04/02/29 01:26
>>399
アプリ名希望。
アプリ名希望。
403 :Be名無しさん04/02/29 01:42
>>402
http://www.uwe-sieber.de/umbpci_e.html
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/dos/hardware/mem/index.html
http://www.uwe-sieber.de/umbpci_e.html
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/dos/hardware/mem/index.html
404 :Be名無しさん04/02/29 13:03
>>403
Thanks!
ありゃ、UMBPCIは使ってた。テンプレートのCONFIG.SYSそのままだったから、
訳はわかってなかったけど。
Thanks!
ありゃ、UMBPCIは使ってた。テンプレートのCONFIG.SYSそのままだったから、
訳はわかってなかったけど。
405 :Be名無しさん04/03/05 22:03
>>399
でもUMBは実質使えないに等しいんだよね
おかげでコンパンチョマルメモリが圧迫されるされる
悲しいけどこれ現実なのよね
でもUMBは実質使えないに等しいんだよね
おかげでコンパンチョマルメモリが圧迫されるされる
悲しいけどこれ現実なのよね
406 :Be名無しさん04/03/06 14:22
ところでアプリは何?ってきいているのにまだ応えてねぇやん。
407 :Be名無しさん04/03/06 17:49
>>406
>>403
>>403
408 :Be名無しさん04/03/07 15:45
>>398
BIOSのシャドウで圧迫されちゃうって事?
シャドウってBIOS設定で切れないんだっけ?
BIOSのシャドウで圧迫されちゃうって事?
シャドウってBIOS設定で切れないんだっけ?
409 :Be名無しさん04/03/09 09:20
日本じゃDOSって言えばMS-DOSだよなぁ
ちなみにPC-DOSてのはまだ正式に売ってるらしいぞ(PC-DOS2000だったかな)
ちなみにPC-DOSてのはまだ正式に売ってるらしいぞ(PC-DOS2000だったかな)
410 :Be名無しさん04/03/13 17:16
>日本じゃDOSって言えばMS-DOSだよなぁ
小室プロデュースの売れないグループ
小室プロデュースの売れないグループ
411 :Be名無しさん04/05/11 20:25
FreeDOS(98)って終了してるんだ、勿体無い
DLしとけばよかった
これFreeDOS(98)使って普通に動いてるね
ttp://black.sakura.ne.jp/%7Esakai/metajo/mtj_seimon.htm
DLしとけばよかった
これFreeDOS(98)使って普通に動いてるね
ttp://black.sakura.ne.jp/%7Esakai/metajo/mtj_seimon.htm
413 :Be名無しさん04/06/28 05:42
Win9xの起動diskをHDDから立ち上げたいのですが
どうしたらいいですか?
(MBM使ってFDDレスでDOSで立ち上げられるようにしたい)
どうしたらいいですか?
(MBM使ってFDDレスでDOSで立ち上げられるようにしたい)
414 :Be名無しさん04/06/28 05:56
Win95またはWin95のDOSから Format /S
あとSETUPまで立ち上げ焚きゃFDのファイル全部コピー
あとSETUPまで立ち上げ焚きゃFDのファイル全部コピー
418 :Be名無しさん04/07/29 17:15
dosってカバちゃんが在籍してたんだよな…
あと、小室と結婚離婚して財産を半分以上奪い取ったダンサーの女と
狂悪なオーラを秘めたボーカルの女の3人のグループで、TVで見ると
ちびりそうなぐらい恐かった、まじで。
あと、小室と結婚離婚して財産を半分以上奪い取ったダンサーの女と
狂悪なオーラを秘めたボーカルの女の3人のグループで、TVで見ると
ちびりそうなぐらい恐かった、まじで。
420 :Be名無しさん04/08/07 22:08
あの、フロッピーディスクを使用するゲームを
買ったんですが、立ち上げが全然できずにいたんですよ。
で説明書には、何も入ってないフロッピーをフォーマットして、
DOS起動用ディスクを作成して、そのフロッピーをパソコンを立ち上げる際に
入れておけば、DOSモードになってそこでMENUと入れれば、ゲームが出来る。
と書かれていたのですが、そのDOSモードっていうのは、ゲームが終われば勝手に終了する
ものなのでしょうか?
それともコマンド入れなければ、元に戻らないのでしょうか?
あと、DOSモードを終了するにはどうすればよろしいのでしょうか。
以上、初心者質問で申し訳ないのですが、
長文失礼しました。
買ったんですが、立ち上げが全然できずにいたんですよ。
で説明書には、何も入ってないフロッピーをフォーマットして、
DOS起動用ディスクを作成して、そのフロッピーをパソコンを立ち上げる際に
入れておけば、DOSモードになってそこでMENUと入れれば、ゲームが出来る。
と書かれていたのですが、そのDOSモードっていうのは、ゲームが終われば勝手に終了する
ものなのでしょうか?
それともコマンド入れなければ、元に戻らないのでしょうか?
あと、DOSモードを終了するにはどうすればよろしいのでしょうか。
以上、初心者質問で申し訳ないのですが、
長文失礼しました。
423 :Be名無しさん04/08/08 05:17
いや確か98以前のDOSベースなWindowsはDOS上から起動できたと思って
Meはシラネ
Meはシラネ
426 :Be名無しさん04/08/25 22:54
427 :Be名無しさん04/08/26 00:10
>>426
シャレの分かるやつだw
シャレの分かるやつだw
429 :Be名無しさん04/08/26 02:32
>>426
ルートなのに親ディレクトリがあるな
ルートなのに親ディレクトリがあるな
431 :自作自演04/12/01 23:38:01
426 :Be名無しさん :04/08/25 22:54
ついなんとなくURLに
ttp://command.com
を入力したら・・・
427 :Be名無しさん :04/08/26 00:10
>>426
シャレの分かるやつだw
428 :Be名無しさん :04/08/26 01:32
>>426
イイ
429 :Be名無しさん :04/08/26 02:32
>>426
ルートなのに親ディレクトリがあるな
ついなんとなくURLに
ttp://command.com
を入力したら・・・
427 :Be名無しさん :04/08/26 00:10
>>426
シャレの分かるやつだw
428 :Be名無しさん :04/08/26 01:32
>>426
イイ
429 :Be名無しさん :04/08/26 02:32
>>426
ルートなのに親ディレクトリがあるな
434 :Be名無しさん05/03/05 01:44:16
最近Xpユーザーの中でコマンドプロンプトを一度も使わないのが流行ってるらしい
それどころかスタート>プログラム>アクセサリーの欄から削除する輩までいるそうだ
それどころかスタート>プログラム>アクセサリーの欄から削除する輩までいるそうだ
436 :親不孝者2005/03/25(金) 15:00:23
ここの人たちなら詳しそうなので、お尋ねします。
実家で販売管理に使っているパソコンがあるのですが、最近動作が不安定だそうです。
それで、そのシステムを売った業者に聞いたら、直らないから新しいシステムを組んだほうが良いと言われ、
300万のシステムを勧められているそうです。
それはおかしいと思うし、両親とも年なので新しいシステムの操作を覚えるのが大変だと言っているので、
なんとかしてやりたいのですが、知識が無く困っています。
できれば、パソコンだけ新しいものに替えて、今のシステムをそのまま移植したいのですが方法は無いでしょうか?
パソコンは10年以上前の物でFMV-5133D6です。
OSはWINDOWSでは無さそうです。MS-DOS?だと思います。
電源を入れると、日付の入力を求められ、enterを押すと、販売管理のシステムが起動します。
なんとかならないでしょうか?または、どこか詳しいサイトや掲示板へ誘導して下さい。
よろしくお願いします。
実家で販売管理に使っているパソコンがあるのですが、最近動作が不安定だそうです。
それで、そのシステムを売った業者に聞いたら、直らないから新しいシステムを組んだほうが良いと言われ、
300万のシステムを勧められているそうです。
それはおかしいと思うし、両親とも年なので新しいシステムの操作を覚えるのが大変だと言っているので、
なんとかしてやりたいのですが、知識が無く困っています。
できれば、パソコンだけ新しいものに替えて、今のシステムをそのまま移植したいのですが方法は無いでしょうか?
パソコンは10年以上前の物でFMV-5133D6です。
OSはWINDOWSでは無さそうです。MS-DOS?だと思います。
電源を入れると、日付の入力を求められ、enterを押すと、販売管理のシステムが起動します。
なんとかならないでしょうか?または、どこか詳しいサイトや掲示板へ誘導して下さい。
よろしくお願いします。
437 :Be名無しさん2005/03/25(金) 16:16:50
画面がSVGA以上使ってる場合は新しいPCを買っても動かないと思う。
そうでなければFMVでもなんでも今の新しくて一番安いやつを買えば
ソフトは丸ごと爆速で動く。秋葉原にいけば同じPCを中古で買えるし。
そうでなければFMVでもなんでも今の新しくて一番安いやつを買えば
ソフトは丸ごと爆速で動く。秋葉原にいけば同じPCを中古で買えるし。
438 :Be名無しさん2005/03/25(金) 16:22:38
>>436
そのPCの
C:\CONFIG.SYS
C:\AUTOEXEC.BAT
を晒せ話しはそれからだ。
市販されてるものなら販売管理ソフトの名前も。
そのPCの
C:\CONFIG.SYS
C:\AUTOEXEC.BAT
を晒せ話しはそれからだ。
市販されてるものなら販売管理ソフトの名前も。
439 :Be名無しさん2005/03/25(金) 17:38:32
>>436
文面だけだと内蔵電池が終わっているっぽい。
ケースを開けてボタン型電池があったら新品に交換すると直るかもしれない。
なお保証の限りではないのでご理解ください。
文面だけだと内蔵電池が終わっているっぽい。
ケースを開けてボタン型電池があったら新品に交換すると直るかもしれない。
なお保証の限りではないのでご理解ください。
440 :Be名無しさん2005/03/25(金) 19:37:23
>>436
> パソコンは10年以上前の物でFMV-5133D6です。
> OSはWINDOWSでは無さそうです。MS-DOS?だと思います。
Pen133だろ? Win95機じゃん。Windowsじゃないのか?
Win95出たてだとそのソフトはWin3.1かもしれんが。
動作不安定ってのが余計怪しい。
> パソコンは10年以上前の物でFMV-5133D6です。
> OSはWINDOWSでは無さそうです。MS-DOS?だと思います。
Pen133だろ? Win95機じゃん。Windowsじゃないのか?
Win95出たてだとそのソフトはWin3.1かもしれんが。
動作不安定ってのが余計怪しい。
441 :Be名無しさん2005/03/25(金) 20:47:11
>>436
たいていは新しいパソコンでも動くはず。
動かなければエミュレータを使う。
たいていは新しいパソコンでも動くはず。
動かなければエミュレータを使う。
442 :4362005/03/25(金) 20:55:28
>>437
画面サイズも関係あるのですか?
>>438
離れて暮らしているのですぐにはわかりませんが、そのコマンドを打てば出てくるのですか?
販売管理ソフトはそこら辺で売ってるものではありません。当時200万位したそうです。
>>440
ググってみたら、win95モデルとwin3.1モデルがあるみたいなので、
osはwindowsなのかもしれません。
win98以降しか触った事がないので、よくわかりませんが、
起動時にwindowsらしき画面は出てきませんでした。
電源入れると「FUJITSU」と出てきて、後は黒画面で日付の入力を求められ、ソフトが起動します。
LANケーブルでつないで新しいマシンに丸ごとコピーとか出来ないでしょうか?
画面サイズも関係あるのですか?
>>438
離れて暮らしているのですぐにはわかりませんが、そのコマンドを打てば出てくるのですか?
販売管理ソフトはそこら辺で売ってるものではありません。当時200万位したそうです。
>>440
ググってみたら、win95モデルとwin3.1モデルがあるみたいなので、
osはwindowsなのかもしれません。
win98以降しか触った事がないので、よくわかりませんが、
起動時にwindowsらしき画面は出てきませんでした。
電源入れると「FUJITSU」と出てきて、後は黒画面で日付の入力を求められ、ソフトが起動します。
LANケーブルでつないで新しいマシンに丸ごとコピーとか出来ないでしょうか?
443 :4362005/03/25(金) 20:57:49
>>441
丸ごと移植出来れば動くとは思うのですが・・・。
どうやって、NEWマシンに持っていくかが問題なんです。
丸ごと移植出来れば動くとは思うのですが・・・。
どうやって、NEWマシンに持っていくかが問題なんです。
444 :は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I 2005/03/25(金) 22:41:28
>>436
AUTOEXEC.batとCONFIG.SYSを晒すには、
起動した後にFDDにフォーマット済みディスクを入れて、
「copy config.sys a:」を実行して、
そのあと「copy autoexec.bat a:」 を実行すればFDに両ファイルがコピーされるから、
それをメモ帳とかで開いてこのスレにコピペして下さい。
AUTOEXEC.batとCONFIG.SYSを晒すには、
起動した後にFDDにフォーマット済みディスクを入れて、
「copy config.sys a:」を実行して、
そのあと「copy autoexec.bat a:」 を実行すればFDに両ファイルがコピーされるから、
それをメモ帳とかで開いてこのスレにコピペして下さい。
446 :4362005/03/25(金) 23:48:40
>>444
わかりました。やってみます。それで何がわかるのですか?
でもよく考えたら、どうやったらコマンドを打ち込めるのでしょうか?
電源入れるといきなり「日付を入力して下さい」なので・・・。
まずは、winのコマンドプロンプトみたいな画面にしないといけないよね?
わかりました。やってみます。それで何がわかるのですか?
でもよく考えたら、どうやったらコマンドを打ち込めるのでしょうか?
電源入れるといきなり「日付を入力して下さい」なので・・・。
まずは、winのコマンドプロンプトみたいな画面にしないといけないよね?
447 :Be名無しさん2005/03/26(土) 00:43:19
そうすね
なんとかそのソフトの終了方法を見つけるとかブートディスクを用意するとかしてくだしい
コマンドプロンプトがでればAUTOEXEC.batとかCONFIG.SYSはぶっちゃけどうでもいいす
なんとかそのソフトの終了方法を見つけるとかブートディスクを用意するとかしてくだしい
コマンドプロンプトがでればAUTOEXEC.batとかCONFIG.SYSはぶっちゃけどうでもいいす
448 :Be名無しさん2005/03/26(土) 02:24:35
てか200万も払ったなら300万くらい払った方がいいんじゃないの?
450 :Be名無しさん2005/03/26(土) 03:32:53
>>446
日付を・・・のところで CTRL+C
日付を・・・のところで CTRL+C
451 :4362005/03/26(土) 12:31:18
みなさんありがとうございます。
次に行った時にいろいろやってみます。
また報告相談しに来ます。よろしくお願いします。
次に行った時にいろいろやってみます。
また報告相談しに来ます。よろしくお願いします。
452 :Be名無しさん2005/03/26(土) 13:31:39
インストールしなおせばそのまんま動くよ。
ゴミファイルが溜まっておかしくなってるんだろ。
あと、新調するならソフトは自分で作ってあげなよ。
親孝行+勉強にもなる。
バーコードリーダとか使ってるとしたらちと面倒だが。
ゴミファイルが溜まっておかしくなってるんだろ。
あと、新調するならソフトは自分で作ってあげなよ。
親孝行+勉強にもなる。
バーコードリーダとか使ってるとしたらちと面倒だが。
453 :Be名無しさん2005/04/17(日) 23:34:17
Windows95や98のconfig.sysで
SHELL=C:\DOS\COMMAND.COM /P /E:512
の環境変数の例がいくつもあるんですが(1024 2048 4096 32768)
どの程度が適切なんでしょうか。
自分はコンベンショナルメモリを最大にするために256にしたのですが。
SHELL=C:\DOS\COMMAND.COM /P /E:512
の環境変数の例がいくつもあるんですが(1024 2048 4096 32768)
どの程度が適切なんでしょうか。
自分はコンベンショナルメモリを最大にするために256にしたのですが。
455 :Be名無しさん2005/04/17(日) 23:56:32
全然環境変数使ってないからもっと小さくてもいいんじゃね?
SETコマンドとかで設定する環境変数用のメモリ領域だから使わないなら確保する必要なし
SETコマンドとかで設定する環境変数用のメモリ領域だから使わないなら確保する必要なし
456 :4532005/04/19(火) 11:41:21
どうも。256より小さくできないそうなので256でいいですね。
457 :Be名無しさん2005/04/19(火) 14:00:32
他の数値は大きい方がいいのかな。
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/tsgeninfojapanesekb.nsf/jdocid/20020725214515953?OpenDocument&dtype=corp
シマンテックは巨大な数値を推奨してるが「Buffersは極力減らせ」って人もいる。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/jsrc/pc-98/autoexec.html
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/tsgeninfojapanesekb.nsf/jdocid/20020725214515953?OpenDocument&dtype=corp
シマンテックは巨大な数値を推奨してるが「Buffersは極力減らせ」って人もいる。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/jsrc/pc-98/autoexec.html
458 :Be名無しさん2005/04/19(火) 19:58:58
書いて有るとおり、ファイルキャッシュが動いているなら、BUFFERS=1でも無問題。
462 :Be名無しさん2005/04/19(火) 22:00:16
環境変数はバッチとかスクリプトで使ったりするからな。
コンベンショナルメモリなんて常駐小物だけ入れとけばいい。
デカいソフトは大抵DOS Extenderだろ。
コンベンショナルメモリなんて常駐小物だけ入れとけばいい。
デカいソフトは大抵DOS Extenderだろ。
463 :Be名無しさん2005/04/22(金) 00:07:25
>>455
DOS〜Wds3.11位までは、その下で動くアプリが、起動したcommand.com毎に
環境変数使いまくることがあるから、できれば 8192 位は取っといたほうがいいよ。
特にタコなビジネスアプリは、処理停めてsetと打ち込んだ瞬間、moreが必要な
ことに気付くことすらある。
DOS〜Wds3.11位までは、その下で動くアプリが、起動したcommand.com毎に
環境変数使いまくることがあるから、できれば 8192 位は取っといたほうがいいよ。
特にタコなビジネスアプリは、処理停めてsetと打ち込んだ瞬間、moreが必要な
ことに気付くことすらある。
464 :Be名無しさん2005/04/24(日) 11:31:56
WIN Xpで動くMS-DOSエミュありませんかねぇ
新しい環境でもDOSアプリ動かしたいっす。
cmdじゃ全然動かないし。
新しい環境でもDOSアプリ動かしたいっす。
cmdじゃ全然動かないし。
467 :Be名無しさん2005/04/24(日) 19:45:15
VMWareで動くLinuxで動くMacOSエミュレータで動くX86エミュレータで動くWin95で動く
MSDOSエミュレータで動くCPMエミュレータで動くMSXDOSエミュレータって有る?
MSDOSエミュレータで動くCPMエミュレータで動くMSXDOSエミュレータって有る?
468 :Be名無しさん2005/04/24(日) 21:42:40
>>467
ようわからんが、
>CPMエミュレータで動くMSXDOSエミュレータって有る?
ってとこでこけると思う。
ようわからんが、
>CPMエミュレータで動くMSXDOSエミュレータって有る?
ってとこでこけると思う。
469 :Be名無しさん2005/04/26(火) 08:42:19 BE:116084579-#
>>464
PC-DOS2000買ってデュアルブート
PC-DOS2000買ってデュアルブート
470 :Be名無しさん2005/05/01(日) 17:20:55
DOSって、電源落とす時、いきなりブチッと切っていいもんなんですか?
472 :Be名無しさん2005/05/01(日) 17:59:25
>>470
STOPキー連打してから切れ
STOPキー連打してから切れ
473 :Be名無しさん2005/05/01(日) 20:20:13
>>472
こんなところで何やってんだよ!>とぉちゃん!
こんなところで何やってんだよ!>とぉちゃん!
474 :Be名無しさん2005/05/03(火) 08:39:04
>>470
ラジオ体操第1第2やった後深呼吸してから電源オフ。
ラジオ体操第1第2やった後深呼吸してから電源オフ。
475 :Be名無しさん2005/05/05(木) 20:34:53
>>470
smartdrv /nを使っていたらsmartdrv /cしてから。
smartdrv /nを使っていたらsmartdrv /cしてから。
476 :たかのぶ2005/05/09(月) 22:01:14
こんなん叩いたら↓
if not exist z: net use z: \\Server01\e$ PPPPP /user:XXXXXX
こんなもんがでたYO↓
z: は \\Server01\e$との接続を記憶しています。
記憶している接続に上書きしますか?(Y/N)
藻前ら分かる香具師はいますか
if not exist z: net use z: \\Server01\e$ PPPPP /user:XXXXXX
こんなもんがでたYO↓
z: は \\Server01\e$との接続を記憶しています。
記憶している接続に上書きしますか?(Y/N)
藻前ら分かる香具師はいますか
482 :Be名無しさん2005/05/15(日) 17:38:46
マルチウザい。
483 :Be名無しさん2005/05/15(日) 18:27:50
>>482
御前の方が邪魔だ。
これみて見ろ。
>「マルチウザいORマルチうざい」 の検索結果のうち 日本語のページ 約 99,000 件
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&inlang=ja&q=%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%A6%E3%82%B6%E3%81%84OR%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%81%86%E3%81%96%E3%81%84
二度と書くな。
御前の方が邪魔だ。
これみて見ろ。
>「マルチウザいORマルチうざい」 の検索結果のうち 日本語のページ 約 99,000 件
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&inlang=ja&q=%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%A6%E3%82%B6%E3%81%84OR%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%81%86%E3%81%96%E3%81%84
二度と書くな。
485 :Be名無しさん2005/05/16(月) 20:37:13
MSCDEX.EXE の使い方を教えてください。
487 :Be名無しさん2005/05/21(土) 20:20:29
MS-DOSって新型もビルスーツ?
488 :Be名無しさん2005/05/22(日) 08:46:51
>>487
いや、もう相当な旧型。
仕様が古くて、グラフィック武装もほとんど強化できないし、
オプションの強化パーツももはやわずかな在庫かジャンク屋か。
新しく出てくる武器や機能強化装備もまず非対応。
信頼性と操作性がベテランパイロットの間で確立しているので、
一部の単純作業用と保守用に生き残っているだけ。
現在最新型はMS-XBOX360。
その一つ前はMS-XBOX.とかMS-WindowsXPとか。
もっとも古いものではMSXとかがある。
いや、もう相当な旧型。
仕様が古くて、グラフィック武装もほとんど強化できないし、
オプションの強化パーツももはやわずかな在庫かジャンク屋か。
新しく出てくる武器や機能強化装備もまず非対応。
信頼性と操作性がベテランパイロットの間で確立しているので、
一部の単純作業用と保守用に生き残っているだけ。
現在最新型はMS-XBOX360。
その一つ前はMS-XBOX.とかMS-WindowsXPとか。
もっとも古いものではMSXとかがある。
489 :Be名無しさん2005/05/24(火) 08:20:30
最近のPCはDOSの知識なくても
リカバリできるから今はあんま必要ないね
でもDOSってWindowsより安定してるからイイ!
リカバリできるから今はあんま必要ないね
でもDOSってWindowsより安定してるからイイ!
493 :Be名無しさん2005/06/10(金) 13:46:31
そうか、DOSの時代か
で、ちょっと質問
リアルDOS(win98起動ディスク)で動作するSQLサーバとかってあるかな
もしくはSQLサーバとかにODBC接続できるようなものでも構わないので情報あったら
教えてください
よろしくお願いします
で、ちょっと質問
リアルDOS(win98起動ディスク)で動作するSQLサーバとかってあるかな
もしくはSQLサーバとかにODBC接続できるようなものでも構わないので情報あったら
教えてください
よろしくお願いします
495 :Be名無しさん2005/06/18(土) 19:49:39
DFI LP nF4 Ultra-D
64 3200+
PC3200 512MB バルク x2
Maxtor 6B160M0 x2 RAID0 をなぜか日立とミラーリングw
で
MS-DOS 6.2/V (himem.sysとemm386.exeはWinMeのやつに、
jfont.sysとjdisp.sysはやめて$fontx.sysとdispv.exeに)
と
PC DOS 2000 (himem.sysとemm386.exeはWinMeのやつに)
を動かしていますが思ったほど速くないですne!!
64 3200+
PC3200 512MB バルク x2
Maxtor 6B160M0 x2 RAID0 をなぜか日立とミラーリングw
で
MS-DOS 6.2/V (himem.sysとemm386.exeはWinMeのやつに、
jfont.sysとjdisp.sysはやめて$fontx.sysとdispv.exeに)
と
PC DOS 2000 (himem.sysとemm386.exeはWinMeのやつに)
を動かしていますが思ったほど速くないですne!!
496 :Be名無しさん2005/06/20(月) 17:29:37
UDMA使えなきゃそりゃ遅いだろーよ(ニガワラ
502 :Be名無しさん2005/06/22(水) 18:18:34
DOSに高速CPUや大容量HDDなんて必要なし
ファンレスマシンでCFブート
これ最強
ファンレスマシンでCFブート
これ最強
503 :Be名無しさん2005/07/01(金) 22:58:10
>>502
SDじゃ駄目なのかよ?
SDじゃ駄目なのかよ?
506 :Be名無しさん2005/07/02(土) 06:36:51
じゃぁカセットテープは?
507 :Be名無しさん2005/07/02(土) 06:42:50
CFならまだしもSDって、互換モードがないからブートドライブには使えないだろ
508 :Be名無しさん2005/07/02(土) 07:39:19
>>506
駆動部分があるから不許可。
駆動部分があるから不許可。
512 :Be名無しさん2005/07/02(土) 20:28:26
513 :Be名無しさん2005/07/03(日) 16:39:35
>>512
1G SDに2k入れてみた、途中でUNKNOWN_BOOT_DEVICEでストップエラー。対処法わからん。CFはOKなんだがな・・・
1G SDに2k入れてみた、途中でUNKNOWN_BOOT_DEVICEでストップエラー。対処法わからん。CFはOKなんだがな・・・
514 :Be名無しさん2005/07/04(月) 01:03:47
コンソール モードのセットアップが終了して再起動後の
UNKNOWN_BOOT_DEVICEだと思うけど、SCSIコントローラや
RAIDコントローラのカーネル ドライバ(F6押して入れる
やつ)がないとこうなるね。
この場合はCFがおkとのことなのでIDEコントローラには
問題がないはず→原因不明。
>512の製品情報に「相性問題」が出ているのでそれで
おしまいってなことになりそうな悪寒。
ただし、コンソール モードのセットアップでファイル
コピーが正常に行われているようであれば、BIOS経由では
正常に動作しているということなのでDOSは大丈夫と思われ。
UNKNOWN_BOOT_DEVICEだと思うけど、SCSIコントローラや
RAIDコントローラのカーネル ドライバ(F6押して入れる
やつ)がないとこうなるね。
この場合はCFがおkとのことなのでIDEコントローラには
問題がないはず→原因不明。
>512の製品情報に「相性問題」が出ているのでそれで
おしまいってなことになりそうな悪寒。
ただし、コンソール モードのセットアップでファイル
コピーが正常に行われているようであれば、BIOS経由では
正常に動作しているということなのでDOSは大丈夫と思われ。
515 :Be名無しさん2005/07/05(火) 21:15:03
DOS/Win98SEはOKなようだ。XPは容量不足でインスト不可だった・・・2Kもってねぇし。
518 :sage2005/11/02(水) 18:39:00
質問なんですが、DOS多分3.0を使ってる本体が壊れまして
使えなくなりました。データを新しいPCに移さなくてはいけないの
ですが、どうしたらいいでしょうか?
PC初心者です。外付けでフロッピーの付ければできますか?
今のPCはNEC VALUESTARです。 お願いします
使えなくなりました。データを新しいPCに移さなくてはいけないの
ですが、どうしたらいいでしょうか?
PC初心者です。外付けでフロッピーの付ければできますか?
今のPCはNEC VALUESTARです。 お願いします
520 :Be名無しさん2005/11/02(水) 19:10:55
ひどいなこりゃ
壊れたPCのOSしか分からん。
HDDがIDEならそのまま新しいPCのIDEにつなげれば良し。
SCSIとかSASIなら別のメディアに移すしかないねえ。
FDならフォーマットに注意してな。今のパソコンは1.44MBフォーマットだから。
壊れたのがPC98なら1.2MBフォーマットが多いから、フォーマットしなおし。
壊れたPCのOSしか分からん。
HDDがIDEならそのまま新しいPCのIDEにつなげれば良し。
SCSIとかSASIなら別のメディアに移すしかないねえ。
FDならフォーマットに注意してな。今のパソコンは1.44MBフォーマットだから。
壊れたのがPC98なら1.2MBフォーマットが多いから、フォーマットしなおし。
521 :Be名無しさん2005/11/02(水) 22:34:49
>>518です。
何もわからず書き込みしてすいません。
新しいPCはXPです。データ入力くらいしかいつも使わない初心者です。
親の会社のPCなんですが、今日、煙をふきました。
どうしても必要みたいなので努力してみます。
壊れたのは記憶が正しければIDEです。
実家帰って調べて挑戦してきます。
>>520サン
ありがとうございました。
何もわからず書き込みしてすいません。
新しいPCはXPです。データ入力くらいしかいつも使わない初心者です。
親の会社のPCなんですが、今日、煙をふきました。
どうしても必要みたいなので努力してみます。
壊れたのは記憶が正しければIDEです。
実家帰って調べて挑戦してきます。
>>520サン
ありがとうございました。
522 :Be名無しさん2005/11/02(水) 22:42:50
USB HDDケースとかIDE-USBブリッジケーブルにでも繋げばよろし。
523 :Be名無しさん2005/11/02(水) 22:57:28
>>522
ありがとうございます。
助かりました。
ありがとうございます。
助かりました。
525 :Be名無しさん2005/11/03(木) 01:46:00
DOS3.xは別に時代じゃないしDOS3.xの頃(DOSV以前のSCSI/ST506主流時代)にIDEは重なるよ。
526 :Be名無しさん2005/11/03(木) 21:46:35
>>518-523
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA013937/98hdd/index.html
このサイトが参考になるかも。もっと下調べをしてから試した方が
良いと思うが使える時間があまりないのかな。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA013937/98hdd/index.html
このサイトが参考になるかも。もっと下調べをしてから試した方が
良いと思うが使える時間があまりないのかな。
527 :Be名無しさん2005/11/06(日) 17:24:38
気になったこと
(1)OSについて
VALUESTARと銘打ってあるPC-9821にMS-DOS3っていうのが怪しい気がする。
おそらくDOS5かDOS6の勘違いだろう。ごく小容量を除いて、HD自体が使えない。
(2)本体の種類について
PC-9821であると仮定した場合、522の手順は問題外だろう。526が紹介しているように、
特殊な方法を使わなければ、98のHDなんてAT互換機からは読めない。
PC-98NX以降の場合は、MS-DOS/Vを難なくインストールして正常動作させられるのは、
かなりの達人。ここで質問はしないと思うが、この場合は522の手順でOK。
(1)OSについて
VALUESTARと銘打ってあるPC-9821にMS-DOS3っていうのが怪しい気がする。
おそらくDOS5かDOS6の勘違いだろう。ごく小容量を除いて、HD自体が使えない。
(2)本体の種類について
PC-9821であると仮定した場合、522の手順は問題外だろう。526が紹介しているように、
特殊な方法を使わなければ、98のHDなんてAT互換機からは読めない。
PC-98NX以降の場合は、MS-DOS/Vを難なくインストールして正常動作させられるのは、
かなりの達人。ここで質問はしないと思うが、この場合は522の手順でOK。
528 :Be名無しさん2005/11/18(金) 10:27:09
DOS窓でipconfigしてもエラーが出ます。
考えられる原因ってなんですかね?
ちなみにネットには正常につながります。
考えられる原因ってなんですかね?
ちなみにネットには正常につながります。
529 :Be名無しさん2005/11/18(金) 14:24:32
NEC98でRAMディスクの領域確保のやり方、解る人教えてください。
531 :Be名無しさん2005/11/19(土) 02:04:46
partition savingやGhost5.1のイメージファイルを
Windowsでアクセスできるツールありますか?
ていうかWindowsでイメージ作ったりファイルシステムに
マウントれれば最強なんだが。
Windowsでアクセスできるツールありますか?
ていうかWindowsでイメージ作ったりファイルシステムに
マウントれれば最強なんだが。
532 :Be名無しさん2005/11/19(土) 22:54:25
>>528
どんなエラーかも書いてないんだから判る訳ないでしょう。
極端な話 ipconfig.exe があるところに path が通ってないってのも考えられるわけだし。
533 :ぷーや2005/12/07(水) 00:41:06
MS-DOS 6.2/V を入手したいのですが
知ってますか?
知ってますか?
535 :Be名無しさん2005/12/11(日) 01:24:03
>79 :Be名無しさん :02/02/22 09:26
> >>72
> > Linuxでテキストログイン
> ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ
> >>72
> > Linuxでテキストログイン
> ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ
536 :Be名無しさん2005/12/11(日) 01:26:43
3年も前の書き込みに煽りレス…頭大丈夫か?>>535
537 :Be名無しさん2005/12/11(日) 01:55:55
本を読んでいて、Petersonのアルゴリズムと言うのが出てきたのですが、
相互排除をどのように実現しているか分かりません。
誰か分かる方、教えてくれませんか?
なかなかネットで調べても意味が分からなかったので・・・
相互排除をどのように実現しているか分かりません。
誰か分かる方、教えてくれませんか?
なかなかネットで調べても意味が分からなかったので・・・
538 :Be名無しさん2005/12/11(日) 02:00:42
>>537
こんな所で質問しているお前には教えても分からんと思うよ。
こんな所で質問しているお前には教えても分からんと思うよ。
539 :Be名無しさん2005/12/11(日) 02:07:51
そんなこと言わずに教えてあげたら?
どこで聞けばいいか分かんなかったとかじゃねえの?
どこで聞けばいいか分かんなかったとかじゃねえの?
540 :Be名無しさん2005/12/11(日) 09:12:54
計算機学科みたいな授業の宿題なんだろ?
MSDOSスレに迷い込んでくるようじゃ無理だな。
MSDOSスレに迷い込んでくるようじゃ無理だな。
542 :Be名無しさん2005/12/11(日) 10:39:14
KnoppixとかでUSB接続の固定ディスクのフォーマットやパーティション管理が
できたらいいのに。
できたらいいのに。
543 :Be名無しさん2005/12/11(日) 10:52:14
毎回ageてる辺り、自演臭が漂うわけだが(笑
544 :Be名無しさん2005/12/11(日) 10:56:44
>>537
誤爆なんだろーか?
いや,>>543がいうように,自演っていうか,わざとか?
(目的は知らんが)
誤爆なんだろーか?
いや,>>543がいうように,自演っていうか,わざとか?
(目的は知らんが)
545 :Be名無しさん2006/02/05(日) 18:46:59
あのさ、DOS7.10にさWin1.0中国サイトから落としたやつをインスコしたんだが(MSDOS7.1も同じサイト)起動時に青い画面出るじゃないですか。「MICROSOFTWINDOWS」あそこで文字化けするんだが・・・そしてMSDOSEx・・・ってやつ・・・・
どうすりゃ起動できる?
どうすりゃ起動できる?
546 :Be名無しさん2006/02/05(日) 19:19:10
マルチしたらスレ住民全員から嫌われるよ。割れ物屋ならなおさらだよ。
547 :Be名無しさん2006/02/19(日) 19:48:57
NECのMS-DOS3.1用のソフトを使いたいんですが、エミュレータを使わず
動作できるWindowsも内蔵されていたNECのPCって何がありました?
動作できるWindowsも内蔵されていたNECのPCって何がありました?
549 :Be名無しさん2006/02/19(日) 19:52:49
NEC版のMS-DOSも動かせたPCってあったと思うのですが、Win1.03のモデルも
あったのでしょうか?
あったのでしょうか?
550 :Be名無しさん2006/02/19(日) 20:18:00
そんなのあったっけ?
東芝なら太郎ROM搭載機出してたけどな。
東芝なら太郎ROM搭載機出してたけどな。
552 :Be名無しさん2006/02/19(日) 20:24:53
Win1.03って使えたようなもんじゃない。
あれはただのジョークソフト。
あれはただのジョークソフト。
553 :マルチダ2006/02/20(月) 23:26:31
MS-DOSを基幹に起動しているWindowsはWindows1〜9x系と言われていますが、
95と98では既にMS-DOSシステムが進化して
事実上のDOS(Disk Operation System)システムはver6までです。
実際DOS ver7はWindows98の一部と化しMS-DOSのベース上で稼動していますが
DOS単体での起動というよりもWindows起動時内のCommandウィンドウとしての利用をメインとされていたはz。
ちなみにWindows3.1をよりスムーズに稼動させる上でよいDOSが従来のDOSという判断でよいかと思うので
IBM PC-DOS 2000 + Windows3.1
MS-DOS J6.2V + Windows 3.1
という環境で旧OSを楽しまれてはいかがでしょう?
95と98では既にMS-DOSシステムが進化して
事実上のDOS(Disk Operation System)システムはver6までです。
実際DOS ver7はWindows98の一部と化しMS-DOSのベース上で稼動していますが
DOS単体での起動というよりもWindows起動時内のCommandウィンドウとしての利用をメインとされていたはz。
ちなみにWindows3.1をよりスムーズに稼動させる上でよいDOSが従来のDOSという判断でよいかと思うので
IBM PC-DOS 2000 + Windows3.1
MS-DOS J6.2V + Windows 3.1
という環境で旧OSを楽しまれてはいかがでしょう?
555 :Be名無しさん2006/02/21(火) 08:30:07
>>553
何が言いたいのかさっぱり判らんがDOSがWIN化したというより
CPUが変わったのが大きい。8086ではemm386使えないだろ?
何が言いたいのかさっぱり判らんがDOSがWIN化したというより
CPUが変わったのが大きい。8086ではemm386使えないだろ?
557 :Be名無しさん2006/02/21(火) 09:58:49
>>555
>>553のみならず、お前さんの言いたい事も判らん。
>>553のみならず、お前さんの言いたい事も判らん。
561 :Be名無しさん2006/02/21(火) 23:55:11
Win98からDOSの存在意義が消えたってこと?
エンハンスでしか管理できないWindows9xはDOS互換なのでは・・・
エンハンスでしか管理できないWindows9xはDOS互換なのでは・・・
563 :Be名無しさん2006/02/22(水) 11:40:52
アホか?
CPUの上で動くソフトの実体は全てCPUと言っているようなもの。
CPUの上で動くソフトの実体は全てCPUと言っているようなもの。
564 :Be名無しさん2006/02/22(水) 11:45:47
バカだこいつ
シェルについて10行程度で書いてごらん。
シェルについて10行程度で書いてごらん。
565 :Be名無しさん2006/02/22(水) 14:52:42
MS-DOSはしたいことがほとんどできた。
今はなんかな〜
今はなんかな〜
566 :Be名無しさん2006/02/22(水) 15:05:11
Windows3.xをOSと評価するか単なるシェルと評価するか
という論争と一緒だね
きりがない
という論争と一緒だね
きりがない
567 :Be名無しさん2006/02/22(水) 15:42:41
俺の記憶が正しければ、Windowsは独自にプロセスの処理をしてたような・・・
569 :Be名無しさん2006/02/22(水) 19:14:04
>>565
したい事とは?
したい事とは?
570 :Be名無しさん2006/02/22(水) 19:15:37
>>564
10行もいらんがな。1文字でOK。
殻。
10行もいらんがな。1文字でOK。
殻。
572 :Be名無しさん2006/02/22(水) 22:25:47
あーだこうだと意味のない論する前に
マシン語でパソコン使えば。
OS当てにしすぎ
マシン語でパソコン使えば。
OS当てにしすぎ
573 :Be名無しさん2006/02/22(水) 23:14:08
マシン語以外で動くパソコンあるのか?
574 :Be名無しさん2006/02/22(水) 23:21:42
パソコンはソースプログラムで動くと
思ってんじゃないの
思ってんじゃないの
575 :Be名無しさん2006/02/22(水) 23:53:15
ちょいと教えて欲しいんですが、
DOS6.2でSEDIT使ってBATファイル編集しているんだけど、
ECHOで文字を表示は出来るんだけど、
改行もしくは1列の空白行表示ってどうすれば出来るのでしょうか?
DOS6.2でSEDIT使ってBATファイル編集しているんだけど、
ECHOで文字を表示は出来るんだけど、
改行もしくは1列の空白行表示ってどうすれば出来るのでしょうか?
578 :Be名無しさん2006/02/23(木) 07:27:29
>>573-574
OSにはシステムコールライブラリやライブラリと言うものがあり・・・
カーネルはハードウェアを抽象化し・・・
ってことで、純粋なマシン語ではないよ。
OSにはシステムコールライブラリやライブラリと言うものがあり・・・
カーネルはハードウェアを抽象化し・・・
ってことで、純粋なマシン語ではないよ。
581 :Be名無しさん2006/02/24(金) 00:32:45
>>578 はよくわかっていない。
583 :Be名無しさん2006/02/24(金) 01:25:41
マシン語
CPUが直接理解し実行できる言語であり2値の電気信号の集まり
近藤ましんご臣
べーしっ君の同級生でありライバル
CPUが直接理解し実行できる言語であり2値の電気信号の集まり
近藤ましんご臣
べーしっ君の同級生でありライバル
584 :Be名無しさん2006/02/24(金) 01:29:52
それじゃあ直接CPUを叩かなくてもプログラムが動くのは何で?
(たとえばWinXPで作ったプログラムが、i486のWin95で動いたり)
(たとえばWinXPで作ったプログラムが、i486のWin95で動いたり)
585 :Be名無しさん2006/02/24(金) 01:35:19
たぶん、BIOSに互換性あるから
586 :Be名無しさん2006/02/24(金) 02:00:18
>>585 はよくわかっていない。
587 :Be名無しさん2006/02/24(金) 02:11:27
578=584は馬鹿か?
588 :Be名無しさん2006/02/24(金) 02:12:51
>>584
半田付けがしっかりしてるから
半田付けがしっかりしてるから
589 :Be名無しさん2006/02/24(金) 08:31:37
>>587はよくわかってない
590 :Be名無しさん2006/02/24(金) 13:31:40
バッチファイルの中で
> が付いた命令文をバッチファイルに書き込むにはどうすればいいの?
例えば
copy a:\*.* b:\ > nul
をバッチファイルに書き込もうとして
echo copy a:\*.* b:\ > nul > hoge.bat
としてもうまくいかないのです。
> が付いた命令文をバッチファイルに書き込むにはどうすればいいの?
例えば
copy a:\*.* b:\ > nul
をバッチファイルに書き込もうとして
echo copy a:\*.* b:\ > nul > hoge.bat
としてもうまくいかないのです。
592 :Be名無しさん2006/02/24(金) 23:05:06
echo off
echo f 100 17f 1a > tmp1.txt
echo ea 100 "echo hello,world! > c.txt",0d,0a >> tmp1.txt
echo n tmp2.txt >> tmp1.txt
echo r bx 0 >> tmp1.txt
echo r cx 7f >> tmp1.txt
echo w >> tmp1.txt
echo q >> tmp1.txt
symdeb < tmp1.txt > nul
type tmp2.txt > b.bat
echo type c.txt >> b.bat
del tmp1.txt
del tmp2.txt
command /c b.bat
echo f 100 17f 1a > tmp1.txt
echo ea 100 "echo hello,world! > c.txt",0d,0a >> tmp1.txt
echo n tmp2.txt >> tmp1.txt
echo r bx 0 >> tmp1.txt
echo r cx 7f >> tmp1.txt
echo w >> tmp1.txt
echo q >> tmp1.txt
symdeb < tmp1.txt > nul
type tmp2.txt > b.bat
echo type c.txt >> b.bat
del tmp1.txt
del tmp2.txt
command /c b.bat
593 :Be名無しさん2006/02/25(土) 00:01:15
@REM Win 2000/XP版
@echo off
echo echo hello,world! ^> c.txt >b.cmd
echo type c.txt >> b.cmd
call b
@echo off
echo echo hello,world! ^> c.txt >b.cmd
echo type c.txt >> b.cmd
call b
596 :Be名無しさん2006/02/25(土) 00:23:42
MS-DOSにはシェルと言う考え方がないんだろう
ユーザーアプリはシングルタスクでしか動かんもんな。
ユーザーアプリはシングルタスクでしか動かんもんな。
597 :Be名無しさん2006/02/25(土) 01:03:27
command.com以外のコマンドインタプリタも使えん事はないが、一般的ではない。
それからシェルの概念とマルチタスクかどうかは関係ない。
それからシェルの概念とマルチタスクかどうかは関係ない。
599 :5902006/02/25(土) 13:28:21
>>593
ありがとうございます。
残念ながらDOS5です。
プロンプトテキストなら $g で > がでるのですが
やっぱりDOSはダメなのかなぁ
ありがとうございます。
残念ながらDOS5です。
プロンプトテキストなら $g で > がでるのですが
やっぱりDOSはダメなのかなぁ
600 :Be名無しさん2006/02/25(土) 15:07:29
>>599
Copy con xxx.bat
copy a:\*.* b:\ > nul > hoge.bat
^Z
Copy con xxx.bat
copy a:\*.* b:\ > nul > hoge.bat
^Z
601 :Be名無しさん2006/02/25(土) 17:22:18
hoge.batの中身は
xx個のファイルをコピーしました。
なのだが。
xx個のファイルをコピーしました。
なのだが。
602 :Be名無しさん2006/02/25(土) 18:07:59
>>599
symdebはなくともedlinくらいなら使えるだろ
echo off
echo "copy a:\*.* b:\ > nul" > hoge.bat
echo 1,2r"> tmp.txt
echo e>> tmp.txt
edlin hoge.bat < tmp.txt > nul
del tmp.txt
symdebはなくともedlinくらいなら使えるだろ
echo off
echo "copy a:\*.* b:\ > nul" > hoge.bat
echo 1,2r"> tmp.txt
echo e>> tmp.txt
edlin hoge.bat < tmp.txt > nul
del tmp.txt
603 :Be名無しさん2006/02/25(土) 19:59:39
この文法はwindowsに継承されてるの?
604 :Be名無しさん2006/02/25(土) 20:50:01
>>603
orz
もうレベルがどうとかの問題でなく、ひとつの時代が過ぎ去ったような・・・
orz
もうレベルがどうとかの問題でなく、ひとつの時代が過ぎ去ったような・・・
605 :Be名無しさん2006/02/25(土) 21:02:51
>>601
C:>Copy con xxx.bat
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
copy a:\*.* b:\ > nul > hoge.bat
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
^Z
~~~
1 個のファイルをコピーしました。
C:>type xxx.bat
~~~~~~~~~~~~~~~
copy a:\*.* b:\ > nul > hoge.bat
C:>
C:>Copy con xxx.bat
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
copy a:\*.* b:\ > nul > hoge.bat
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
^Z
~~~
1 個のファイルをコピーしました。
C:>type xxx.bat
~~~~~~~~~~~~~~~
copy a:\*.* b:\ > nul > hoge.bat
C:>
606 :Be名無しさん2006/02/25(土) 21:14:35
>>605
C:>xxx
~~~
C:>copy a:\*.* b:\ > nul > hoge.bat
C:>type hoge.bat
~~~~~~~~~~~~~
xx個のファイルをコピーしました。
C:>
C:>xxx
~~~
C:>copy a:\*.* b:\ > nul > hoge.bat
C:>type hoge.bat
~~~~~~~~~~~~~
xx個のファイルをコピーしました。
C:>
608 :Be名無しさん2006/02/25(土) 21:46:16
>>602
外部コマンドが必須なら
> nul
部分は諦めまて外します。
echo copy a:\*.* b:\ > hoge.bat
ならちゃんと出来ますので。
>>605-606
その後
C:>xxx.bat
C:>type hoge.bat
copy a:\*.* b:\ > nul
C:>
にしたいだけなのですが。
外部コマンドが必須なら
> nul
部分は諦めまて外します。
echo copy a:\*.* b:\ > hoge.bat
ならちゃんと出来ますので。
>>605-606
その後
C:>xxx.bat
C:>type hoge.bat
copy a:\*.* b:\ > nul
C:>
にしたいだけなのですが。
609 :Be名無しさん2006/02/25(土) 21:48:47
続き
>>590に書いてるように
copy a:\*.* b:\ > nul
という内容のファイルをバッチファイル1本で作りたいだけなのです。
>>590に書いてるように
copy a:\*.* b:\ > nul
という内容のファイルをバッチファイル1本で作りたいだけなのです。
610 :Be名無しさん2006/02/25(土) 21:53:37
>>1
いいんじゃないっすか?
いいんじゃないっすか?
611 :Be名無しさん2006/02/26(日) 02:08:41
>>609
C::> copy con junk.txt
copy a:\*.* b:\ > nul
^Z
C:>copy con nanodesu.bat
@Echo off
copy junk.txt hoge.bat
^Z
C:>nanodesu
1個のファイルをコピーしました
C:>type hoge.bat
copy a:\*.* b:\ > nul
C::> copy con junk.txt
copy a:\*.* b:\ > nul
^Z
C:>copy con nanodesu.bat
@Echo off
copy junk.txt hoge.bat
^Z
C:>nanodesu
1個のファイルをコピーしました
C:>type hoge.bat
copy a:\*.* b:\ > nul
612 :Be名無しさん2006/02/26(日) 04:17:37
>>611
610で書いたように
バッチファイル1本で作りたいのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
junk.txtを必要とするのでバッチファイル1本とは言えません。
610で書いたように
バッチファイル1本で作りたいのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
junk.txtを必要とするのでバッチファイル1本とは言えません。
613 :Be名無しさん2006/02/26(日) 09:38:54
617 :Be名無しさん2006/05/21(日) 13:26:45
XPでMS-DOSアプリケーションを動かす為にファイル名から実行の別メモリ領域で実行してるのですが、動きません。
どこか間違えてるのでしょうか?
どこか間違えてるのでしょうか?
620 :Be名無しさん2006/05/21(日) 15:43:48
>618>619
なるほど、フリーのが見つからない場合、それを購入することにします。
ありがとうございました。
なるほど、フリーのが見つからない場合、それを購入することにします。
ありがとうございました。
621 :Be名無しさん2006/05/21(日) 17:53:42
>>620
XPのコマンドプロンプトは、DOSそのものではない。
あくまでもNTカーネルのためのコマンドラインshellに過ぎない。
function call のみを使っている簡単なDOSプログラムくらいしか
動かないよ。
AT互換機で動作していたプログラムなら、VMWare上のDOSで
動かすのも手だよ。フリーの VMPlayerもあるし。
XPのコマンドプロンプトは、DOSそのものではない。
あくまでもNTカーネルのためのコマンドラインshellに過ぎない。
function call のみを使っている簡単なDOSプログラムくらいしか
動かないよ。
AT互換機で動作していたプログラムなら、VMWare上のDOSで
動かすのも手だよ。フリーの VMPlayerもあるし。
622 :Be名無しさん2006/05/21(日) 20:12:51
>621
なるほど。
とりあえずフリーのVMPlayerでも落として試してみます。
なるほど。
とりあえずフリーのVMPlayerでも落として試してみます。
626 :Be名無しさん2006/05/21(日) 21:45:25
C:\DOCUME~1\OWNER\デスク~1>ver
Microsoft MS-DOS バージョン 5.00
実際NTは数々の面において、WinMeまでの資産を「捨てて」きた。
そしてMS-DOS 6.2以前の亡霊的なものを引き継いでしまった面もある。
たとえばScriptなんてフォントは9xの時代に捨て去ったフォントなのに、XPでは復活してる。
Microsoft MS-DOS バージョン 5.00
実際NTは数々の面において、WinMeまでの資産を「捨てて」きた。
そしてMS-DOS 6.2以前の亡霊的なものを引き継いでしまった面もある。
たとえばScriptなんてフォントは9xの時代に捨て去ったフォントなのに、XPでは復活してる。
627 :Be名無しさん2006/05/21(日) 21:53:15
つかNTが構想された時代にはまだMS-DOS 5.0だったし、DOSなんてサブシステムとしておまけでつけときゃよかったもの。
ブートディスクだってMe時代のディスクイメージの流用だろ?
手抜くところは本当に適当なつくりになってるから、いろいろ実験してみると面白いかも。
ちなみにぐり氏の偽シェルでも同じ現象が起きるな。
ブートディスクだってMe時代のディスクイメージの流用だろ?
手抜くところは本当に適当なつくりになってるから、いろいろ実験してみると面白いかも。
ちなみにぐり氏の偽シェルでも同じ現象が起きるな。
628 :Be名無しさん2006/07/30(日) 04:34:40
さげ
629 :Be名無しさん2006/07/30(日) 17:35:22
>>628
何か、意図でもあるの?
ただの保守・・・・にしては妙?
何か、意図でもあるの?
ただの保守・・・・にしては妙?
630 :Be名無しさん2006/08/01(火) 18:31:59
まあ、別にsageでもとにかくレスさえあれば保守にはなるわな。
631 :Be名無しさん2006/08/02(水) 19:46:04
某DOSスレで、このスレへの誘導を見かけたが、誘導されたにしては、時期が合わないし、質問もないな?
やはり、>>630がいうように、ただの保守かや?
やはり、>>630がいうように、ただの保守かや?
632 :6282006/08/03(木) 00:16:10
>>631
ただの保守です。
sageても、書き込みあれば、保守になるでしょ?
ただの保守です。
sageても、書き込みあれば、保守になるでしょ?
633 :Be名無しさん2006/08/06(日) 08:38:20
WinXP しか知らないリア厨です。
MS-DOS用ソフトってどこでさがしてくればいいんでしょう?
窓の杜 とか Vector とかには、Windows 用のソフトしか無い orz...
あと、DOS 用の 2chブラウザは、なにがおすすめ?
MS-DOS用ソフトってどこでさがしてくればいいんでしょう?
窓の杜 とか Vector とかには、Windows 用のソフトしか無い orz...
あと、DOS 用の 2chブラウザは、なにがおすすめ?
634 :Be名無しさん2006/08/06(日) 10:29:31
>>633
MS-DOS用のソフトはね、京都にあるんだよ。MS-DOS屋ってのが京都にあるんです。
その店に行ったら、語尾に、「〜どす」って言葉を使って出迎えてくれるよ。
ところで、MS-DOSにも、いくつか種類があって、日本では、特に、NEC PC-9800シリーズ用のMS-DOSと、IBM系マシン用のMS-DOS(MS-DOS/V)があるから、ちゃんと確認して買うんだよ。
MS-DOS用のソフトはね、京都にあるんだよ。MS-DOS屋ってのが京都にあるんです。
その店に行ったら、語尾に、「〜どす」って言葉を使って出迎えてくれるよ。
ところで、MS-DOSにも、いくつか種類があって、日本では、特に、NEC PC-9800シリーズ用のMS-DOSと、IBM系マシン用のMS-DOS(MS-DOS/V)があるから、ちゃんと確認して買うんだよ。
635 :Be名無しさん2006/08/06(日) 10:38:34
>>633
冗談はさておき、MS-DOS用のソフトのことなんだが、今ではあまり市販されていない。
一部には、販売しているものもあるようではあるが。
ところで、>>633さんは、MS-DOSの設定の仕方とかはわかるのかな。autoexec.batや、config.sysのファイルの書き方とか。
わからなければ、書店にいって、『DOSプロンプト』について書かれた本を買ったり、図書館に行って調べたり、ネットでも調べられるけど、一冊は何か本があった方が便利だろうね。
よけーな事はともかく、
ベクターサイトのMS-DOS(IBM系マシン用のものと、NEC PC-9800シリーズ用の物があるから注意してください。それぞれ互換性は基本的に無い)のソフトを探してくださいな。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/dos/
あと、海外の英語版のものならば、simtel ms-dos でぐぐると、出てくるでしょう。
また、主に英語版だけど、未だにフリーウェアとして開発が続けられているものもいくつかあります。それはご自分で探してみてください。
冗談はさておき、MS-DOS用のソフトのことなんだが、今ではあまり市販されていない。
一部には、販売しているものもあるようではあるが。
ところで、>>633さんは、MS-DOSの設定の仕方とかはわかるのかな。autoexec.batや、config.sysのファイルの書き方とか。
わからなければ、書店にいって、『DOSプロンプト』について書かれた本を買ったり、図書館に行って調べたり、ネットでも調べられるけど、一冊は何か本があった方が便利だろうね。
よけーな事はともかく、
ベクターサイトのMS-DOS(IBM系マシン用のものと、NEC PC-9800シリーズ用の物があるから注意してください。それぞれ互換性は基本的に無い)のソフトを探してくださいな。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/dos/
あと、海外の英語版のものならば、simtel ms-dos でぐぐると、出てくるでしょう。
また、主に英語版だけど、未だにフリーウェアとして開発が続けられているものもいくつかあります。それはご自分で探してみてください。
636 :Be名無しさん2006/10/06(金) 08:05:43
637 :Be名無しさん2006/10/09(月) 09:35:54
Dosのcommandは、3つくらいしか覚えてない初心者です
PC-9821 La13を使用中ですが、バックアップ用に、
同型を一台オクで入手しました
そこで、ハードディスクごとコピーしたいのですが、
よくわかりません
初心者でも可能な方法はありますか?
PC-9821 La13を使用中ですが、バックアップ用に、
同型を一台オクで入手しました
そこで、ハードディスクごとコピーしたいのですが、
よくわかりません
初心者でも可能な方法はありますか?
639 :Be名無しさん2006/10/09(月) 11:50:36
>>637
そうやってインターネットを利用できる環境があるんだから、自分で検索したりするだけでも
ある程度は分かるだろ。それでもダメなら古本屋などで関連書籍を捜し回ってでも買いあされ。
それくらいできなきゃ、そんな古い機種を使いこなすのは無理。
とりあえず、あんたの場合はRS-232Cクロスケーブルも買い足しておくほうが良さそうだけどな。
ちなみに俺がPC-486note(エプソン98互換機)から現行のWindowsXPにデータを移し替えた当時は
note用SCSI(スカジー)インターフェイス(別売り)経由でMO(光磁気ディスク)ユニットを使っていて、
さらにWindowsマシン側にも専用SCSIインターフェイスを買い足していたから、
1台のMOユニットをnoteとWindowsマシンの両方で使い回してデータを移し替えた。
そうやってインターネットを利用できる環境があるんだから、自分で検索したりするだけでも
ある程度は分かるだろ。それでもダメなら古本屋などで関連書籍を捜し回ってでも買いあされ。
それくらいできなきゃ、そんな古い機種を使いこなすのは無理。
とりあえず、あんたの場合はRS-232Cクロスケーブルも買い足しておくほうが良さそうだけどな。
ちなみに俺がPC-486note(エプソン98互換機)から現行のWindowsXPにデータを移し替えた当時は
note用SCSI(スカジー)インターフェイス(別売り)経由でMO(光磁気ディスク)ユニットを使っていて、
さらにWindowsマシン側にも専用SCSIインターフェイスを買い足していたから、
1台のMOユニットをnoteとWindowsマシンの両方で使い回してデータを移し替えた。
640 :Be名無しさん2006/10/09(月) 14:01:34
>>637
ええと、どこから話したものか分からないのですが.
両方とも、MS-DOSで動かしているのでしょうか?
なら、「DOSでネットワーク」スレを参照してください.
Windows95を使ってらっしゃるのなら、Windows95同士でLANでつなぐのが楽です。
しかし、今さらPC-9800用LANボードは手に入れにくいでしょう。
HDDごとというのが、システムも丸ごとって意味ならちょっとむつかしいかな。
>>639さんが書いてらっしゃるように、RS-232Cをつかっての「データ」転送も出来ます。
DOS同士でも出来ますが、極めて転送速度が遅い。
>>639さんが続けて書いていらっしゃるのは、一旦データを外部記憶装置(MO)にコピーして、
別のマシンにつなぎ直してデータをその別のマシンにコピーするというものです。
ええと、どこから話したものか分からないのですが.
両方とも、MS-DOSで動かしているのでしょうか?
なら、「DOSでネットワーク」スレを参照してください.
Windows95を使ってらっしゃるのなら、Windows95同士でLANでつなぐのが楽です。
しかし、今さらPC-9800用LANボードは手に入れにくいでしょう。
HDDごとというのが、システムも丸ごとって意味ならちょっとむつかしいかな。
>>639さんが書いてらっしゃるように、RS-232Cをつかっての「データ」転送も出来ます。
DOS同士でも出来ますが、極めて転送速度が遅い。
>>639さんが続けて書いていらっしゃるのは、一旦データを外部記憶装置(MO)にコピーして、
別のマシンにつなぎ直してデータをその別のマシンにコピーするというものです。
641 :Be名無しさん2006/10/09(月) 22:44:53
>640
フォローありがとさん。
ただPC-9821La13はノート型で、LANボードかSCSIボードのどちらかを買い足すにしても
PCカードスロット(TYPEIIまたはTYPEIII)に差し込むタイプを中古屋で捜す必要がある。
それより、この機種では赤外線通信(IrDA規格準拠、転送速度4Mbps)を標準で使えるらしいから
それを利用するほうが楽かも。(俺自身は使った事が無いから詳しく知らんが)
ついでに言うと、同じRS-232C(シリアル)ケーブルでもパソコンとモデムの接続に使う
ストレートケーブルはパソコン同士の接続には使えないから注意。
これは機種に関係なく基本事項の一つ。
フォローありがとさん。
ただPC-9821La13はノート型で、LANボードかSCSIボードのどちらかを買い足すにしても
PCカードスロット(TYPEIIまたはTYPEIII)に差し込むタイプを中古屋で捜す必要がある。
それより、この機種では赤外線通信(IrDA規格準拠、転送速度4Mbps)を標準で使えるらしいから
それを利用するほうが楽かも。(俺自身は使った事が無いから詳しく知らんが)
ついでに言うと、同じRS-232C(シリアル)ケーブルでもパソコンとモデムの接続に使う
ストレートケーブルはパソコン同士の接続には使えないから注意。
これは機種に関係なく基本事項の一つ。
643 :6402006/10/10(火) 11:56:16
知っている人は知っているのですが、RS-232Cのクロスケーブルの結線には、何種類かあります。
(ストレートケーブルの場合は関係ないけど。あ、でも全線結線かどうかは気にする必要がある場合もありますが、今回はクロスケーブルの話題)
クロスケーブルによって、通信を行なう場合、その通信ソフトのマニュアルを参照して、どういう結線のクロスケーブルが必要なのかを確認しておく必要があります。
マニュアルに書いてない場合は、万が一の場合は、結線によっては動かないこともあるので、何種類か用意してみることになるかも知れません。
ちゃんと、マニュアルにそこまで書いてある通信ソフトを使えばいいのですが。
また、PC-9800シリーズ用MS-DOS 6.2には、MAXLINK-liteというRS-232C クロスケーブル を使う通信ソフトも標準でついています。
ただし、ものすごく遅い(本当に信じられないくらい遅い)ので、ご注意ください。
忘れないうちに書いておきますが、NEC版 MS-DOS 6.2 をお使いの場合、NECのサイトに行って、アップデートしておいてください。
場合によっては、不具合があります。
LANボードを使っての通信を行なったことがあります。
その時、元のMS-DOS6.2にバグがあり、アップデートしないと、通信が出来なかった覚えがあります。
(ストレートケーブルの場合は関係ないけど。あ、でも全線結線かどうかは気にする必要がある場合もありますが、今回はクロスケーブルの話題)
クロスケーブルによって、通信を行なう場合、その通信ソフトのマニュアルを参照して、どういう結線のクロスケーブルが必要なのかを確認しておく必要があります。
マニュアルに書いてない場合は、万が一の場合は、結線によっては動かないこともあるので、何種類か用意してみることになるかも知れません。
ちゃんと、マニュアルにそこまで書いてある通信ソフトを使えばいいのですが。
また、PC-9800シリーズ用MS-DOS 6.2には、MAXLINK-liteというRS-232C クロスケーブル を使う通信ソフトも標準でついています。
ただし、ものすごく遅い(本当に信じられないくらい遅い)ので、ご注意ください。
忘れないうちに書いておきますが、NEC版 MS-DOS 6.2 をお使いの場合、NECのサイトに行って、アップデートしておいてください。
場合によっては、不具合があります。
LANボードを使っての通信を行なったことがあります。
その時、元のMS-DOS6.2にバグがあり、アップデートしないと、通信が出来なかった覚えがあります。
644 :Be名無しさん2006/10/30(月) 20:03:04
まだみてるかどうかわからんけど、
DOSのMaxLink-Lite使うくらいならフリーソフトのRDISKの方がおすすめ
ttp://www.thinkpad-lover.org/old/rdisk.html
ttp://kso.jp/contents/rdisk/rdisk.htm
ttp://www.d1.dion.ne.jp/~deramusi/page1.htm
辺りを参照汁
DOSのMaxLink-Lite使うくらいならフリーソフトのRDISKの方がおすすめ
ttp://www.thinkpad-lover.org/old/rdisk.html
ttp://kso.jp/contents/rdisk/rdisk.htm
ttp://www.d1.dion.ne.jp/~deramusi/page1.htm
辺りを参照汁
645 :Be名無しさん2006/11/06(月) 15:48:05
すいません、MS-DOSコマンドを使って、ディレクトリ内の昨日までのデータを削除したいんですが
こういう逆引きの出来る書籍ってありますか
こういう逆引きの出来る書籍ってありますか
646 :Be名無しさん2006/11/06(月) 19:21:14
>>645
それは、一発でそれを行ないたいということかな?
DOSコマンドの書籍を買ってきてバッチ文で行なえるかもしれない。
(本当に出来るかどうか自信は無いけど)
手間をかけてやるのなら、ファイラーを使うのがいいだろうね。
それは、一発でそれを行ないたいということかな?
DOSコマンドの書籍を買ってきてバッチ文で行なえるかもしれない。
(本当に出来るかどうか自信は無いけど)
手間をかけてやるのなら、ファイラーを使うのがいいだろうね。
647 :Be名無しさん2006/11/08(水) 11:07:20
横から失礼。ファイラーって何ですか?
648 :Be名無しさん2006/11/08(水) 13:58:54
>>647
ファイラーっていうのは、ファイル管理ソフト。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/dos/util/file/filer/
にあるようなソフトのこと。
ファイラーっていうのは、ファイル管理ソフト。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/dos/util/file/filer/
にあるようなソフトのこと。
650 :42006/11/16(木) 21:03:40
どうしても消せないファイルがありましてDOSコマンドにて
(del)にて削除しようとしているのですが、
その中にファイルが存在するために消せません。
なんというオプションを付ければディレクトリごと削除する
事が出来るでしょうか?
(del)にて削除しようとしているのですが、
その中にファイルが存在するために消せません。
なんというオプションを付ければディレクトリごと削除する
事が出来るでしょうか?
651 :Be名無しさん2006/11/16(木) 21:31:15
>>650
読み取り専用になってるとか。
attrib -r で属性変更してみたら?
読み取り専用になってるとか。
attrib -r で属性変更してみたら?
652 :42006/11/16(木) 23:36:10
>>651
右クリック⇒プロパティにて確認をしたところ【読み取り専用】には
なっていませんでした。
attrib -r
コマンドは知りませんでしたのでぐぐって試してみます。
653 :42006/11/16(木) 23:40:11
attrib -r ファイル名
として事項してみたところ下記の様なエラーが出てしまいました。
一体なぜでしょうか?私しかマシンは使っておらず【読み取り専用】
でもありません。
プロセスはファイルにアクセスできません。別のプロセスが使用中です。
として事項してみたところ下記の様なエラーが出てしまいました。
一体なぜでしょうか?私しかマシンは使っておらず【読み取り専用】
でもありません。
プロセスはファイルにアクセスできません。別のプロセスが使用中です。
654 :Be名無しさん2006/11/16(木) 23:49:58
割り込み失礼!
それって、純粋のDOSじゃなくて、Windows上のコマンドプロンプトね。
(一応、ここはスレ違い・板違いなんだけど)
それだと、削除は出来ませんよ。
>>653自身で書いてあるように、他のプロセスが使用しています。
そのファイルは、Windowsで、他のプログラムが使っています。
>4さん自身が使った覚えはなくとも、Windows上で、他のプログラムが使っているのです。
先に書いたように、スレ違い・板違いなので、以降は、
初心者〜管理者まで必読!コマンドライン(DOS Pt.5)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1152544955/l50
の方で、お願いします。
それって、純粋のDOSじゃなくて、Windows上のコマンドプロンプトね。
(一応、ここはスレ違い・板違いなんだけど)
それだと、削除は出来ませんよ。
>>653自身で書いてあるように、他のプロセスが使用しています。
そのファイルは、Windowsで、他のプログラムが使っています。
>4さん自身が使った覚えはなくとも、Windows上で、他のプログラムが使っているのです。
先に書いたように、スレ違い・板違いなので、以降は、
初心者〜管理者まで必読!コマンドライン(DOS Pt.5)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1152544955/l50
の方で、お願いします。
655 :Be名無しさん2006/11/17(金) 00:04:08
>>654
thx
>>650見ただけじゃ純粋なDOSだと思ったよ。
まさかDOS窓だったとは…
てことで誘導された方に移住してちょ。
thx
>>650見ただけじゃ純粋なDOSだと思ったよ。
まさかDOS窓だったとは…
てことで誘導された方に移住してちょ。
656 :42006/11/17(金) 00:05:00
657 :Be名無しさん2006/11/17(金) 00:22:44
先日、PC98版のLOGINのツクールシリーズをこっちのPC(WinXP)で実行させたら、
「ROM BASICはサポートされません。命令を無視して続行しますか?」
なんてメッセージが出てきた。
意外に細かいところまで考慮されて作られてるんだね。>>cmd
「ROM BASICはサポートされません。命令を無視して続行しますか?」
なんてメッセージが出てきた。
意外に細かいところまで考慮されて作られてるんだね。>>cmd
658 :Be名無しさん2006/11/17(金) 19:19:50
cmdというかNTVDM(NT系のWin16エミュレーションレイヤー)とかその上で動いてるDOSとかが
そういうのをちゃんと検出してるんだけどね。
そういうのをちゃんと検出してるんだけどね。
659 :Be名無しさん2007/01/26(金) 10:41:29
665 :Be名無しさん2007/02/13(火) 00:41:33
メモリとHDDがフルに使えてファイル名が8.3形式じゃなくて安定してるDOSならいいな
666 :Be名無しさん2007/02/14(水) 16:06:18
VISTAで MS-DOS cpmpatible command promptは使えるのかって聞いてんだよ。
ついでに DOS の version number (major, minor)も教えろ。
ついでに DOS の version number (major, minor)も教えろ。
669 :Be名無しさん2007/07/01(日) 10:47:02
きつねうどんって詐欺だよな?
こりゃ珍しいきつねが食えるのかなんて喜んで注文したら
あげが乗ったうどん・・・頭に来てあげうどん大将にぶっ掛けて店を出たよ
腹の虫が収まらないから訴えようと思ってるんだ
こりゃ珍しいきつねが食えるのかなんて喜んで注文したら
あげが乗ったうどん・・・頭に来てあげうどん大将にぶっ掛けて店を出たよ
腹の虫が収まらないから訴えようと思ってるんだ
671 :Be名無しさん2007/09/24(月) 00:36:22
ウグイスパンにウグイスが入ってないことぐらい
バカボンのパパでも気づいてる。
バカボンのパパでも気づいてる。
672 :Be名無しさん2007/09/24(月) 01:10:00
メロンパンにはメロン入ってるし、ウグイスパンにもウグイスは入ってるはずだぜ
猫飯には猫入ってるし
猫飯には猫入ってるし
673 :Be名無しさん2007/09/24(月) 09:23:57
まさかウグイスパンにウグイスは入ってないだろw
あれは餡にウグイスの糞が混ぜてあるんだよ
あれは餡にウグイスの糞が混ぜてあるんだよ
674 :Be名無しさん2007/09/24(月) 16:32:40
>>673
業界の秘密をバラさないでくださいまし(笑
業界の秘密をバラさないでくださいまし(笑
675 :Be名無しさん2007/09/24(月) 19:00:11
ウグイスの糞はシミ抜きに使う貴重な物質だぞ。
食用にするなんて勿体ないじゃないか(笑)
食用にするなんて勿体ないじゃないか(笑)
679 :Be名無しさん2007/10/26(金) 21:55:25
それよか聞いてくれよ。狸そばって、狐が狸に化けたんだって。
それでおばけともいうらしい。
それでおばけともいうらしい。
681 :Be名無しさん2007/11/13(火) 00:12:10
WZスレでVZって何時から背景画面が黒から青デフォルトに変ったんだっけ?という質問が
覚えてる人いる?1.6では標準で青なんだけど
覚えてる人いる?1.6では標準で青なんだけど
683 :Be名無しさん2007/11/14(水) 01:15:07
1.5も青。
でもまー、VZユーザはカスタマイズしまくりだからな。
深緑にして使ってました。
でもまー、VZユーザはカスタマイズしまくりだからな。
深緑にして使ってました。
685 :Be名無しさん2007/11/14(水) 09:09:59
SE3 はワインレッドというか深赤というか...でしたね
あれはカスタマイズできなかった
あれはカスタマイズできなかった
686 :Be名無しさん2007/11/14(水) 22:49:09
PC98全盛期にはMEG-DOSってあったよなー。
当時、ゲームのFDを「FD」で覗いて独自DOS乗っかってるのを
よく発見してた。
確かKOEIのDOSもあった。
当時、ゲームのFDを「FD」で覗いて独自DOS乗っかってるのを
よく発見してた。
確かKOEIのDOSもあった。
687 :Be名無しさん2007/11/14(水) 23:34:29
SPS の SPS-DOS に、同人の VAL-DOS とかね。
アリスの System はかなり OS っぽいものだと聞いたことが
あるんだけどどうなんだろ。
あと、IO.SYS という名前で仕込んでおくと、そのディスクから
起動した場合に README テキストのビュアになるテキストビュア、
ってあったなぁ。
MSDOS.SYS という名前のファイルもダミーとして(NEC製IPLの仕様で)
用意しとく必要があるんだけど...
アリスの System はかなり OS っぽいものだと聞いたことが
あるんだけどどうなんだろ。
あと、IO.SYS という名前で仕込んでおくと、そのディスクから
起動した場合に README テキストのビュアになるテキストビュア、
ってあったなぁ。
MSDOS.SYS という名前のファイルもダミーとして(NEC製IPLの仕様で)
用意しとく必要があるんだけど...
688 :Be名無しさん2007/11/15(木) 21:22:20
>>687
system 3 は同じゲームデータを 98 TOWNS win3.1 で動かす面白いシステムだったね。
それとは別に alice dos ってのがあったよ。
どのゲームのだったかは忘れたがWAO氏の.docによれば他の開発を全て一時停止して作ったとか。
system 3 は同じゲームデータを 98 TOWNS win3.1 で動かす面白いシステムだったね。
それとは別に alice dos ってのがあったよ。
どのゲームのだったかは忘れたがWAO氏の.docによれば他の開発を全て一時停止して作ったとか。
689 :Be名無しさん2007/12/09(日) 12:41:20
MS-DOS(6.2)とXPのデュアルブート
って可能でつか?エロい人おせーて
ノートPCを機器付属品として使いた
いのですがFD入れるのマンドクセ
って可能でつか?エロい人おせーて
ノートPCを機器付属品として使いた
いのですがFD入れるのマンドクセ
690 :Be名無しさん2007/12/09(日) 12:56:53
大容量ハードディスクへの対応があやしげだから
業務でやってて、問題なく動いてるならやめとけ
DOS からパーティションを切ってやれば
できるとは思うが
業務でやってて、問題なく動いてるならやめとけ
DOS からパーティションを切ってやれば
できるとは思うが
691 :Be名無しさん2007/12/09(日) 13:54:41
ノートPCを機器付属品として使うっつーのがよくワカランが
XPが動く環境だったら
仮想マシン上でDOS動かせばいいじゃん
そっちの方が速くて安全
XPが動く環境だったら
仮想マシン上でDOS動かせばいいじゃん
そっちの方が速くて安全
692 :Be名無しさん2007/12/10(月) 22:54:43
>689
C:2GiB FAT16B 基本パーティション
MS-DOS 6.2/V or PC DOS J7.0/V
D:16GiB NTFS 拡張パーティション内の論理ドライブ
XP Professional
ってのなら実績あるよ。
ntldrなんかはC:に置かれる。
両方とも基本パーティションにしてBootMagic相当を使って
切り替えるって手もあるね。
でもVM推奨。
C:2GiB FAT16B 基本パーティション
MS-DOS 6.2/V or PC DOS J7.0/V
D:16GiB NTFS 拡張パーティション内の論理ドライブ
XP Professional
ってのなら実績あるよ。
ntldrなんかはC:に置かれる。
両方とも基本パーティションにしてBootMagic相当を使って
切り替えるって手もあるね。
でもVM推奨。
693 :Be名無しさん2007/12/11(火) 21:27:38
>>689です
サンクスでした
ではチャレンジしてみます
サンクスでした
ではチャレンジしてみます
694 :Be名無しさん2007/12/11(火) 21:36:26
この流れからいくと>>692の案でいくのかな?
俺だったら、危険な道はあえて避けるが
うまくいくといいな
俺だったら、危険な道はあえて避けるが
うまくいくといいな
698 :Be名無しさん2008/01/11(金) 19:02:36
26:名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/23(火) 00:43:28 ID:fUXkZQ9B [sage]
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○