1 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/13(土) 12:39:27 ID:a2w187j4
<前スレ>
USBオーディオインターフェース Part27
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1283570417/
-------------------------
質問テンプレ for メーカーPC
使用PC: Toshiba Dynabook G30
チップセット: モバイルIntelR 945PM Expressチップセット
使用 I/F: YAMAHA UW500
症状: ボリューム上げるとノイズが出る。
-------------------------
質問テンプレ for 自作PC
使用MB: MSI K8N NEO4 Platinum
チップセット: nVidia nForce4 Ultra
使用I/F: Roland UA-25EXCW
症状: ファンタム電源のスイッチを入れると本体からノイズが出る。
-------------------------
USBオーディオインターフェース Part27
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1283570417/
-------------------------
質問テンプレ for メーカーPC
使用PC: Toshiba Dynabook G30
チップセット: モバイルIntelR 945PM Expressチップセット
使用 I/F: YAMAHA UW500
症状: ボリューム上げるとノイズが出る。
-------------------------
質問テンプレ for 自作PC
使用MB: MSI K8N NEO4 Platinum
チップセット: nVidia nForce4 Ultra
使用I/F: Roland UA-25EXCW
症状: ファンタム電源のスイッチを入れると本体からノイズが出る。
-------------------------
3 :前スレの992です2010/11/13(土) 15:29:01 ID:8xf/5K7L
>>1乙
一応CPUのクロック数は上げて試してあります
やっぱ最終的には相性問題って事になるんですかね?
皆さんレスありがと、とりあえずしばらく使ってみます
一応CPUのクロック数は上げて試してあります
やっぱ最終的には相性問題って事になるんですかね?
皆さんレスありがと、とりあえずしばらく使ってみます
5 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/13(土) 20:27:21 ID:DdtIHE7X
http://www.yamahasynth.com/jp/support/document/20101112_j.html
YAMAHA AUDIOGRAMシリーズ・MWシリーズのMac OS X 10.6.5環境での問題について対応策来てるね。
まだ試してないから何ともいえないけど。
YAMAHA AUDIOGRAMシリーズ・MWシリーズのMac OS X 10.6.5環境での問題について対応策来てるね。
まだ試してないから何ともいえないけど。
7 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/14(日) 02:34:22 ID:Rp/aFdDy
USB3.0端子に接続して使えるという意味なら今でもより取り見取り
96kHz程度ならUSB1.1でも十分可能なんだからUSB3.0は過剰じゃね?
入力数に期待しているならFireWireのほうが安定しているし
96kHz程度ならUSB1.1でも十分可能なんだからUSB3.0は過剰じゃね?
入力数に期待しているならFireWireのほうが安定しているし
9 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/14(日) 10:11:55 ID:hbRR5oLH
だからレイテンシはドライバ次第であってUSB1.1でも関係ないと何度(ry
10 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/14(日) 21:02:51 ID:ugNDgGla
レイテンシ気にするなら、
OS自体に予めDAW環境が内包されているMACで
FireWire経由にするのが一番。
OS自体に予めDAW環境が内包されているMACで
FireWire経由にするのが一番。
11 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/14(日) 21:57:53 ID:3THEQ4I8
レイテンシ、CPU負荷で最強はPCI/PCIeだろ。
FIREWIREやUSBは裏バッファがあって設定よりも5msぐらい余分に遅れるから
FIREWIREやUSBは裏バッファがあって設定よりも5msぐらい余分に遅れるから
13 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/15(月) 06:16:30 ID:5dvM48B2
裏バッファ知らないやつはこの辺参考にしてcentranceでググれ
http://forum.cockos.com/showthread.php?t=36165
http://forum.cockos.com/showthread.php?t=36165
14 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/15(月) 07:13:48 ID:SXLM5gRZ
そもそもWindows使う時点で…
リアルタイムOSであるUbuntu Studio Linuxで、人柱erに成るのだ。
リアルタイムOSであるUbuntu Studio Linuxで、人柱erに成るのだ。
15 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/15(月) 14:32:06 ID:owhlhgKu
>>11>>13
なにいまさら幼稚なこと言い出してんだよw 「裏バッファ」とか超笑えるわ。ハードの入出力遅延とFirewireバッファのことな。
Total latency = Input latency + Firewire Buffer Size + ASIO Buffer Size + Output latency
トータル遅れ = ハード入力遅れ + Firewireバッファ + ASIOバッファ + ハード出力遅れ
たとえば Focurite Saffire で ASIO=2.0ms設定の場合
実測値: 10.77ms@44.1k = 475samples@44.1k、9.63ms@96.k = 924samples@96k
計算値: 3.6 + 1.0 + 2.0 + 5.5 = 12.1ms ≒ 534samples @44.1k, 1162samples @96k
(※ ハード入力 3.6ms, Firewire 1.0ms, ハード出力 5.5ms (報告値), ASIO 2.0ms (設定値))
ということで若干の誤差はあるものの、ASIOバッファサイズをどう変更しようと
ハード遅れ+Firewireバッファ分の遅れ 約10msは大きくは変わらないということになる。
実測値と計算値が1ms以上ズレている原因は、計算の基となる値(※)の誤差だけでなく
Latency Test Utilityの測定方法や内部遅れ補正の問題も絡んでいる可能性がある。
なにいまさら幼稚なこと言い出してんだよw 「裏バッファ」とか超笑えるわ。ハードの入出力遅延とFirewireバッファのことな。
Total latency = Input latency + Firewire Buffer Size + ASIO Buffer Size + Output latency
トータル遅れ = ハード入力遅れ + Firewireバッファ + ASIOバッファ + ハード出力遅れ
たとえば Focurite Saffire で ASIO=2.0ms設定の場合
実測値: 10.77ms@44.1k = 475samples@44.1k、9.63ms@96.k = 924samples@96k
計算値: 3.6 + 1.0 + 2.0 + 5.5 = 12.1ms ≒ 534samples @44.1k, 1162samples @96k
(※ ハード入力 3.6ms, Firewire 1.0ms, ハード出力 5.5ms (報告値), ASIO 2.0ms (設定値))
ということで若干の誤差はあるものの、ASIOバッファサイズをどう変更しようと
ハード遅れ+Firewireバッファ分の遅れ 約10msは大きくは変わらないということになる。
実測値と計算値が1ms以上ズレている原因は、計算の基となる値(※)の誤差だけでなく
Latency Test Utilityの測定方法や内部遅れ補正の問題も絡んでいる可能性がある。
16 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/15(月) 18:26:25 ID:OUv0lehg
Focurite Saffire で ハード遅れ+Firewireバッファ分の遅れ=約7.6〜8.8ms (実測値 - 2ms) だね、正しくは。
17 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/15(月) 18:38:16 ID:5dvM48B2
ほら裏バッファあるだろ。上のリンクの結果みると、PCIだとどの機種も
DACとADCのバッファ分だけ(あわせて1msぐらい)上乗せされるぐらいだが
USBとFIREWIREはひでーもんだ。例外はRMEぐらいか?
もともとシビアなタイミングにむかねー規格なんだろうね。
DACとADCのバッファ分だけ(あわせて1msぐらい)上乗せされるぐらいだが
USBとFIREWIREはひでーもんだ。例外はRMEぐらいか?
もともとシビアなタイミングにむかねー規格なんだろうね。
18 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/15(月) 19:08:04 ID:MrTV4s6Y
裏バッファとかなんか中二臭い造語だな。
19 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/15(月) 19:21:38 ID:3g06EDRN
ぼくちゃんが大きくなって自分で機材揃えられるようになる頃には
みんなethersoundとかで繋がるようになってるだろうから浦バッハとかあんま気にするなよ
みんなethersoundとかで繋がるようになってるだろうから浦バッハとかあんま気にするなよ
21 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/15(月) 19:36:13 ID:MrTV4s6Y
あたかも自分が発見した気になって得意げに造語までして書き込んだのに、
実際は誰もが知ってる常識で恥かいてしまいましたの巻。
実際は誰もが知ってる常識で恥かいてしまいましたの巻。
22 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/15(月) 20:12:52 ID:/9FLheUC
ZOOMのS2tってラインステレオ入力にも真空管掛かるのん?
23 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/16(火) 00:39:04 ID:iLSfJk3n
>もともとシビアなタイミングにむかねー規格なんだろうね。
×規格
○OS
USBは確かにその通りなんだが、IEEE1394はマトモなOS使えば
もっとマシなリアルタイム性が出せる。
×規格
○OS
USBは確かにその通りなんだが、IEEE1394はマトモなOS使えば
もっとマシなリアルタイム性が出せる。
24 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/16(火) 00:57:48 ID:zR4AgIdI
>>22
そもそもあれ飾りだろ真空管
そもそもあれ飾りだろ真空管
26 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/16(火) 08:35:34 ID:9owg1Fl1
>>18
裏設定とか裏ボスとか、まあそんな言葉に憧れる年頃なんだろうな
まさに厨二w
裏設定とか裏ボスとか、まあそんな言葉に憧れる年頃なんだろうな
まさに厨二w
27 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/17(水) 02:02:24 ID:Rg+sGzTZ
ギターを録音しようと思ってUS−144MK2を買ったんですがまったく録音できません
既定のデバイスはしっかりUS-144MK2になっているんですがDAWでもその他の録音のソフトでもほぼ無反応
なぜなんでしょうか
既定のデバイスはしっかりUS-144MK2になっているんですがDAWでもその他の録音のソフトでもほぼ無反応
なぜなんでしょうか
28 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/17(水) 03:08:21 ID:Qq9RSzas
再生デバイスのほうで選んじゃってるとかじゃね
録音デバイスのほうを144にしないとだめだよ
あと規定のデバイスってのはあくまで普段使う用って設定だからDAWのソフト側でインプットに144設定してやらんと
もちろん録音はできない
録音デバイスのほうを144にしないとだめだよ
あと規定のデバイスってのはあくまで普段使う用って設定だからDAWのソフト側でインプットに144設定してやらんと
もちろん録音はできない
29 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/17(水) 08:54:16 ID:7LR/pxsd
31 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/18(木) 13:44:30 ID:iUS/igi/
mw8はかなり割り切って買わないとアレだと思う。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1149002752/
[宅録]YAMAHA MW10/MW12[お手ごろ]
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1149002752/
[宅録]YAMAHA MW10/MW12[お手ごろ]
32 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/18(木) 16:01:30 ID:JDchkOPK
なんか急にYAMAHAのAudiogram3がサウンドデバイスに認識されなくなったorz
MACのOS X 10.6.5使ってるんだけど。。
MACのOS X 10.6.5使ってるんだけど。。
33 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/18(木) 16:33:28 ID:9cmBp3Qh
>>32
それオレもなったわ
>>5やれば使えるようになるはず
それオレもなったわ
>>5やれば使えるようになるはず
34 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/19(金) 12:03:49 ID:nPW0Cgkh
使用PC: HP Pavilion e9380jp
チップセット: Intel H57
使用 I/F: ROLAND UA-25EX
症状: 再生、録音時に音切れが発生する
Win7で64bit、対応のドライバをインストールしています
ログなど読み漁った結果 USB1.1でもあまり影響はない とのことで
実際レイテンシなどは気になりません
しかしスペックは充分であるにもかかわらず
音楽再生時や録音時に音がプツッと切れてしまいます
バッファサイズは大きくしたり小さくしたり試しましたが
最大に大きくした状態でも変わらず音切れがありました
また前のPCでも同じ症状がありました
これはUSB1.1であることが原因ではなくI/F自体に問題があるということでしょうか
お願いします
チップセット: Intel H57
使用 I/F: ROLAND UA-25EX
症状: 再生、録音時に音切れが発生する
Win7で64bit、対応のドライバをインストールしています
ログなど読み漁った結果 USB1.1でもあまり影響はない とのことで
実際レイテンシなどは気になりません
しかしスペックは充分であるにもかかわらず
音楽再生時や録音時に音がプツッと切れてしまいます
バッファサイズは大きくしたり小さくしたり試しましたが
最大に大きくした状態でも変わらず音切れがありました
また前のPCでも同じ症状がありました
これはUSB1.1であることが原因ではなくI/F自体に問題があるということでしょうか
お願いします
35 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/19(金) 12:48:36 ID:Vami8pnl
馬鹿の一つ覚えみたいで申し訳ないが、一応転載しとくので参考にしてね。
■割り込み処理の遅延について
PCスペックの割にレイテンシが詰められない・ドロップアウトが頻発する場合、
割り込み処理の遅延が大きすぎる事が原因の可能性がある。
■DPC Latency Checker
http://www.thesycon.de/deu/latency_check.shtml
http://www.thesycon.de/dpclat/dpclat.pdf
■DPC Spike Checker Tool
http://forum.tcelectronic.com/viewtopic.php?pid=3470
http://www.tcelectronic.com/files/forumdownloads/DPC_Spike_Checker_Tool_103.zip
500μs以下でなるべく低い方が好ましい。
グラフの色が黄色〜赤になると音飛びの危険が高い。
最新のCore2系マザーボードでは、システム情報を収集するソフトが動作していると値が異常に上昇する場合有り。
計測はアイドル時および普段の作業環境下で行うのを推奨。
■低レイテンシ時の動作を安定させるためには
・CPUの省電力機能をBIOSでオフに(intel SpeedStep C1E / AMD Cool'n'Quiet)
・マザーボードメーカーの省電力ユーティリティをインストールしない(ASUS 6-Engine / GIGABYTE DES)
・不要なオンボードデバイスをBIOSから停止(レガシーIDEチップやオンボードオーディオが原因の場合有り)
・無線LANをオフにする どうしても使用する場合は有線LAN+イーサネットコンバータを使用。
■割り込み処理の遅延について
PCスペックの割にレイテンシが詰められない・ドロップアウトが頻発する場合、
割り込み処理の遅延が大きすぎる事が原因の可能性がある。
■DPC Latency Checker
http://www.thesycon.de/deu/latency_check.shtml
http://www.thesycon.de/dpclat/dpclat.pdf
■DPC Spike Checker Tool
http://forum.tcelectronic.com/viewtopic.php?pid=3470
http://www.tcelectronic.com/files/forumdownloads/DPC_Spike_Checker_Tool_103.zip
500μs以下でなるべく低い方が好ましい。
グラフの色が黄色〜赤になると音飛びの危険が高い。
最新のCore2系マザーボードでは、システム情報を収集するソフトが動作していると値が異常に上昇する場合有り。
計測はアイドル時および普段の作業環境下で行うのを推奨。
■低レイテンシ時の動作を安定させるためには
・CPUの省電力機能をBIOSでオフに(intel SpeedStep C1E / AMD Cool'n'Quiet)
・マザーボードメーカーの省電力ユーティリティをインストールしない(ASUS 6-Engine / GIGABYTE DES)
・不要なオンボードデバイスをBIOSから停止(レガシーIDEチップやオンボードオーディオが原因の場合有り)
・無線LANをオフにする どうしても使用する場合は有線LAN+イーサネットコンバータを使用。
37 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/20(土) 09:36:23 ID:aEDKTHyG
モバイルに適した小型インターフェースでおすすめのものってありますか?
38 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/20(土) 09:38:29 ID:aEDKTHyG
あ、規制解除されててかけてしまった;;
Roland UA-1G
MOTU MicroBook
このあたり考えてるんですが…
OS Windows Vista
DAW FL Studio です。
Roland UA-1G
MOTU MicroBook
このあたり考えてるんですが…
OS Windows Vista
DAW FL Studio です。
39 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/20(土) 16:20:49 ID:mBShsrQ6
半年前からDTMはじめて、最近cubase5を購入
それまではSonarLeでポチポチしてたので、全然気にしてなかったんですが、
MIDIキーボード導入でレイテンシーが気になるのでI/F購入を検討
最初だし安いのでいいかな、とも思っているんですが、
iO2 EXPRESSとcl1どっちがいいですか。
とりあえず録音はしばらく検討していなくて、
レイテンシーさえ直れば問題ないかな、と思っています。
それまではSonarLeでポチポチしてたので、全然気にしてなかったんですが、
MIDIキーボード導入でレイテンシーが気になるのでI/F購入を検討
最初だし安いのでいいかな、とも思っているんですが、
iO2 EXPRESSとcl1どっちがいいですか。
とりあえず録音はしばらく検討していなくて、
レイテンシーさえ直れば問題ないかな、と思っています。
40 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/20(土) 16:40:27 ID:gg9vf7Er
レイテンシーはASIO4ALL入れるだけで大幅に改善することが多いけどもうやってみた?
41 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/20(土) 17:16:00 ID:mBShsrQ6
>>40
まさかこんなソフトがあったなんて・・・結構調べたつもりだったんですが。
レイテンシーが300から13まで下がりました。
感謝感謝です。
まさかこんなソフトがあったなんて・・・結構調べたつもりだったんですが。
レイテンシーが300から13まで下がりました。
感謝感謝です。
42 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/22(月) 22:50:05 ID:KsIBbJ8l
44 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/22(月) 23:28:10 ID:KsIBbJ8l
試用しただけでPCがメチャクチャになりました
お金を払うしか対応方法は無いんでしょうか?
こりゃウィルスより恐ろしいな
お金を払うしか対応方法は無いんでしょうか?
こりゃウィルスより恐ろしいな
45 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/22(月) 23:48:06 ID:kEYpvfZG
ふつードライバ動かないことはあっても滅茶苦茶にはならないと思うな。
なんか手元のUSBサウンドとよく似た型番のをサポートしてたから入れたけど動かなかったことならある。
ドライバー入れて支障があったら、Windows safeモードで起動してドライバ削除すればいいだけじゃね?
コンパネ→コンピュータ管理→ドライバかなんかでドライバのファイル名確認の上で削除して
C:\Windows の下のフォルダに入ってるドライバ・ファイル (本体とキャッシュの2箇所)を、ファイル名変更しとくのがデフォ。
なんか手元のUSBサウンドとよく似た型番のをサポートしてたから入れたけど動かなかったことならある。
ドライバー入れて支障があったら、Windows safeモードで起動してドライバ削除すればいいだけじゃね?
コンパネ→コンピュータ管理→ドライバかなんかでドライバのファイル名確認の上で削除して
C:\Windows の下のフォルダに入ってるドライバ・ファイル (本体とキャッシュの2箇所)を、ファイル名変更しとくのがデフォ。
46 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/22(月) 23:50:04 ID:KsIBbJ8l
手に負えないんで金払おうと思います
ここで入力すればいいのかな?
https://www.usb-audio.com/get-the-driver.asp
ASIO4ALLが通じなかったんでイントールしたけど恐ろしい目にあった
ここで入力すればいいのかな?
https://www.usb-audio.com/get-the-driver.asp
ASIO4ALLが通じなかったんでイントールしたけど恐ろしい目にあった
47 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/23(火) 00:15:04 ID:QBCIsNkp
システムの復元とかやってみればいいのでは。手に負えないから金払うとか、
なんか違う気がするが。
なんか違う気がするが。
49 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/23(火) 00:44:53 ID:cSJ5Md+R
金払ったらASIOでUSB−DDCが使えるようになりました
クレカの番号教えた事とか釈然としませんでしたが、音はちょっと良くなったようちょっと安心しました
ただ上記のソフトはくれぐれもデモでインストールはしないようにして下さい
お騒がせしてすいませんでした
クレカの番号教えた事とか釈然としませんでしたが、音はちょっと良くなったようちょっと安心しました
ただ上記のソフトはくれぐれもデモでインストールはしないようにして下さい
お騒がせしてすいませんでした
51 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/23(火) 12:56:29 ID:W6hQPWHI
>>42-49
良い人そうだが今後他の振り込め詐欺的な物に引っ掛かってしまわないか心配w
「支払い通知が止まないから〜」
「払えってウィンドウが閉じても閉じても勝手に開くから〜」
「父が飲酒運転で事故って直ちに示談金が必要って相手方の代理人の弁護士を名乗る人から電話がきたから〜」
良い人そうだが今後他の振り込め詐欺的な物に引っ掛かってしまわないか心配w
「支払い通知が止まないから〜」
「払えってウィンドウが閉じても閉じても勝手に開くから〜」
「父が飲酒運転で事故って直ちに示談金が必要って相手方の代理人の弁護士を名乗る人から電話がきたから〜」
52 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/23(火) 13:10:18 ID:k747A2b0
騙されたらいいじゃん
人間痛い思いをして成長していくもんだ
人間痛い思いをして成長していくもんだ
57 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/24(水) 16:04:26 ID:LgXlOpsL
TASCAMのUS-144mk2欲しいんですけど付属のCubaseLEってDTMに使えるレベルですか?
VSTiプラグイン使って打ち込み、ギター録音して曲を作ろうと思うのですが・・・
あと144本体自体の音質とかはどうなんでしょうか?
VSTiプラグイン使って打ち込み、ギター録音して曲を作ろうと思うのですが・・・
あと144本体自体の音質とかはどうなんでしょうか?
58 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/24(水) 17:47:14 ID:yu51OszF
どちらも、初心者には充分過ぎるくらいのスペックだよ。
実際にやってみないと自分が追求すべきシステムが明確に見えてこないから、
最初は手頃なオーディオインターフェイスとバンドルソフトで始めるのが吉。
実際にやってみないと自分が追求すべきシステムが明確に見えてこないから、
最初は手頃なオーディオインターフェイスとバンドルソフトで始めるのが吉。
59 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/24(水) 22:42:10 ID:r3lXC7E9
LEは色々と制限あるから他のソフトとの併用も考えた方がよさそう
60 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/25(木) 01:00:09 ID:BXzD2GiG
他のソフト云々は、とりあえずオマケソフトを使ってみてからでいいよ。
61 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/25(木) 01:45:56 ID:Gm57DCEJ
TASCAMはどうも新規ユーザーを増やしてる気がするな。
ニコ生?とかの影響か。何にしても人口が増えるのはいいことだが初心者ばっかりってのも困る
ニコ生?とかの影響か。何にしても人口が増えるのはいいことだが初心者ばっかりってのも困る
63 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/26(金) 18:50:27 ID:Ci90q60A
サウンドカードって入れた方がいいのかな、友人に勧められたんだけど
オーディオI/Fあるのに…どうなんだろう
オーディオI/Fあるのに…どうなんだろう
70 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/27(土) 22:05:40 ID:TmoSNZT2
USBがダメなんじゃなくて、
Windouwsで貧乏臭くDTMするからダメなんだよ。
悪いことは言わないからMacにしときなさい。
Windouwsで貧乏臭くDTMするからダメなんだよ。
悪いことは言わないからMacにしときなさい。
71 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/27(土) 22:50:22 ID:jOQe+Wvl
え?Macのほうが音楽用にPC組み上げるなら安いっていうか、
選択肢が少ないから結果的に安上がりで妥協することになるんじゃない?
TDM環境組むとかなら話は変わってくるが。
選択肢が少ないから結果的に安上がりで妥協することになるんじゃない?
TDM環境組むとかなら話は変わってくるが。
75 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/28(日) 00:30:34 ID:7RCeGk7z
日本の貧困も深刻だなぁ。いまどき10万もあればとりあえず買えるMacすら追加で買えない
リアル貧困層がDTM板に出入りするとは・・・
楽器板でレスポール+マーシャル揃える標準的ギタリストが見たら、呆れ返るだろうな
リアル貧困層がDTM板に出入りするとは・・・
楽器板でレスポール+マーシャル揃える標準的ギタリストが見たら、呆れ返るだろうな
76 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/28(日) 00:41:47 ID:YL9gQMav
Macなんかいらんだろ。“Macは非対応”というソフトがいかに多いか。
77 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/28(日) 00:45:20 ID:iDUnfUPb
Macは良いんだけど同類に見られたくないから買いたくない
78 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/28(日) 01:01:00 ID:3R1iSOkN
マックでもウィンでもどちらでもいいが、OSを頻繁に変更するのは止めてくれ。
80 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/28(日) 02:08:17 ID:7RCeGk7z
数年前に流行ったエレクトロニカなんて、Macbook Proが標準機状態だったけどね。
DellとかNetbookまがいの黒い小さなノート使ってるのって、明らかにヲタ臭くて曲もダサい。
別にMacがベストじゃなくても、ファッションでMac買って情報交換して
うまく使いこなせるならそれで十分なわけだけどね。
もし相性や不具合が気になったなら、中古で売って別の機材買い直せばいいわけで。
そこらへんの柔軟性がなくて、ひたすら2chにこもってあちこちのスレで「マカーが」「マカーが」言い出す奴って
明らかに精神病を病んでる気配がする。
DellとかNetbookまがいの黒い小さなノート使ってるのって、明らかにヲタ臭くて曲もダサい。
別にMacがベストじゃなくても、ファッションでMac買って情報交換して
うまく使いこなせるならそれで十分なわけだけどね。
もし相性や不具合が気になったなら、中古で売って別の機材買い直せばいいわけで。
そこらへんの柔軟性がなくて、ひたすら2chにこもってあちこちのスレで「マカーが」「マカーが」言い出す奴って
明らかに精神病を病んでる気配がする。
81 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/28(日) 02:12:13 ID:73gnZt3s
Cubaseとか使ってるとMac使うメリットが無いわけで・・・
ついでに他の作業もしたいんでMacは無いわ
ついでに他の作業もしたいんでMacは無いわ
82 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/28(日) 02:26:36 ID:B0czJX/q
元々電子回路設計とかやってるんでMACなんて論外だったんだよな。
なわけで、DTMだけMACなんて発想はないわけですよ。まだLinuxの方が...
なわけで、DTMだけMACなんて発想はないわけですよ。まだLinuxの方が...
83 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/28(日) 02:38:37 ID:tFh/K2a2
Macがファイヤーワイヤー搭載しなくなってきてるから
USB対応のI/Fが増えてきてるのはあるんだろうね。
各社がしのぎを削って低レイテンシーかつ高音質を底上げしてもらいたいものですね。
おれは気に入った音がでればMacでもPCでもどうでもいいよ。
操作性とかあまり変わらんし、所詮は道具
USB対応のI/Fが増えてきてるのはあるんだろうね。
各社がしのぎを削って低レイテンシーかつ高音質を底上げしてもらいたいものですね。
おれは気に入った音がでればMacでもPCでもどうでもいいよ。
操作性とかあまり変わらんし、所詮は道具
84 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/28(日) 02:40:36 ID:RsD74iZX
しかしなかなかUSBオーディオIFって進歩ないね
6in4out(デジタル2in2out)程度の入出力でそこそこの
音質確保できる決定版みたいなのが出て欲しい
6in4out(デジタル2in2out)程度の入出力でそこそこの
音質確保できる決定版みたいなのが出て欲しい
85 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/28(日) 02:47:56 ID:tFh/K2a2
規格で供給可能な電流が小さいから
うまく設計できないんじゃないのかね?
USB3.0だと倍増するから、それらが主流になってくれば
バスパワードで多チャンネル高機能ってもでてくるかもね。
いまはダメダメだめ。仕様は超えられない。
うまく設計できないんじゃないのかね?
USB3.0だと倍増するから、それらが主流になってくれば
バスパワードで多チャンネル高機能ってもでてくるかもね。
いまはダメダメだめ。仕様は超えられない。
87 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/28(日) 05:28:13 ID:y2QUH8Ek
音質がいいオーディオIF教えて。
友人に進められたのはこれ。
M-Audio Fast track proかUltra
YAMAHA GO48
Blackjackっていいの?
友人に進められたのはこれ。
M-Audio Fast track proかUltra
YAMAHA GO48
Blackjackっていいの?
90 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/28(日) 08:24:58 ID:DnvPaybA
同じく、Mac買うぐらいなら、Linuxに移行する。
>>85
正確には倍じゃないよ。0.5A->0.9Aに成るだけ。5Vなのでたった4.5W
IEEE1394みたく12V2A(約25W)も取れるのとは全然わけが違う。
25Wも有れば、10W+10WのD級アンプぐらい駆動できそうなのに。
しかもアナログ信号を扱う場合、5Vってそこから更に安定化するのが
面倒臭いのと、変換ロスで更に利用できる電力が限られる。基本的に
デジタルガジェットしか想定してないと思われ。
USB3.0は、どっちかと言うと従来のようなレガシー周辺機器の接続
ではなく、eSATAの置換えを狙ってると思う。内緒だけど、従来のUSB
とは互換性が微妙に無くなるし、速度は速くなるけど、遅延は悪化する
と思う。
ただ半導体の製造工程の関係上、より市場の大きいUSBに投資する
方向に有るし、DTMなんて糞マイナーな市場の為にIEEE1394の開発
にGoサインを出してくれる投資家は居ない。
#USB機器や規格でも、DTMのようなマイナー用途を無視することで
#進行してるんだけど。(遅延問題無視とか)
>>85
正確には倍じゃないよ。0.5A->0.9Aに成るだけ。5Vなのでたった4.5W
IEEE1394みたく12V2A(約25W)も取れるのとは全然わけが違う。
25Wも有れば、10W+10WのD級アンプぐらい駆動できそうなのに。
しかもアナログ信号を扱う場合、5Vってそこから更に安定化するのが
面倒臭いのと、変換ロスで更に利用できる電力が限られる。基本的に
デジタルガジェットしか想定してないと思われ。
USB3.0は、どっちかと言うと従来のようなレガシー周辺機器の接続
ではなく、eSATAの置換えを狙ってると思う。内緒だけど、従来のUSB
とは互換性が微妙に無くなるし、速度は速くなるけど、遅延は悪化する
と思う。
ただ半導体の製造工程の関係上、より市場の大きいUSBに投資する
方向に有るし、DTMなんて糞マイナーな市場の為にIEEE1394の開発
にGoサインを出してくれる投資家は居ない。
#USB機器や規格でも、DTMのようなマイナー用途を無視することで
#進行してるんだけど。(遅延問題無視とか)
91 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/28(日) 08:44:55 ID:aZU2rmeE
Macって情報家電だろ。PCじゃないじゃん。
MacがPCならPS3もPCって言わないとな。
MacがPCならPS3もPCって言わないとな。
92 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/28(日) 10:37:35 ID:RsD74iZX
いや電源問題とかセルフパワー必須にすればいい話で
据え置き前提IFならそこまで問題じゃないよ
据え置き前提IFならそこまで問題じゃないよ
93 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/28(日) 10:43:22 ID:xNQbCbr9
>>81-82
回路設計に使うPC(笑)以外に洒落でMac揃える小遣いもないんかよw やっぱ貧困層臭いな。
回路設計に使うPC(笑)以外に洒落でMac揃える小遣いもないんかよw やっぱ貧困層臭いな。
94 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/28(日) 13:27:01 ID:cp9klD0X
まぁ、ミュージシャン系プロの大半はMac+DPだけど、
べつに自己満足の素人DTMならWinでいいんじゃねw
べつに自己満足の素人DTMならWinでいいんじゃねw
95 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/28(日) 13:28:44 ID:6nmn42X2
必要ないものにお金使う方が貧乏くさい
というか何で必死にここで布教しようとしてるのかもわからない。
デザインとか絵とかでもそうだけど今時MACとか言ってるのって
ろくなの居ないんじゃない?
いや、居ないんだけどね
というか何で必死にここで布教しようとしてるのかもわからない。
デザインとか絵とかでもそうだけど今時MACとか言ってるのって
ろくなの居ないんじゃない?
いや、居ないんだけどね
96 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/28(日) 13:31:26 ID:6nmn42X2
>>94
あはwそそw
業界最先端とか標準()笑
とか言ってるのね、それだよ
なみにのってるんだよね?びっくうぇーぶ?
あはwそそw
業界最先端とか標準()笑
とか言ってるのね、それだよ
なみにのってるんだよね?びっくうぇーぶ?
97 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/28(日) 13:42:38 ID:cp9klD0X
だから、自己満足の素人DTMはWinでもいいんだよ。
べつに卑屈になる必要なんかないだろw
べつに卑屈になる必要なんかないだろw
98 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/28(日) 14:14:17 ID:xNQbCbr9
>>95
ゆとりを持って音楽できない貧困層って大変そうだね。
音楽やめて残業励めばいいのに。
ゆとりを持って音楽できない貧困層って大変そうだね。
音楽やめて残業励めばいいのに。
99 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/28(日) 14:42:36 ID:KjMUfFMc
ヤスタカはWIN自作機じゃなかったけ?
今の時代はPCもI/Fもモニターも何でもアリな気がする。
今の時代はPCもI/Fもモニターも何でもアリな気がする。
100 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/28(日) 15:31:17 ID:cp9klD0X
ヤスタカは自己満足素人DTMerの教祖的存在だからな。
彼はWinで始める俄DTMerの羨望を集める存在に違いない。
ただ、ミュージシャン系プロの大半はMac+DPだけどねw
彼はWinで始める俄DTMerの羨望を集める存在に違いない。
ただ、ミュージシャン系プロの大半はMac+DPだけどねw
101 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/28(日) 15:35:56 ID:s/l1yuIA
ミュージシャン「系」
であって
ミュージシャン
ではないのですね。
であって
ミュージシャン
ではないのですね。
104 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/28(日) 15:58:45 ID:cp9klD0X
だから、自己満足の素人DTMはWinでもいいんだよ。
べつにWinを否定しているわけでもないのに、
信者呼ばわりするほど過敏反応する方がよっぽどwww
そんなに卑屈になる必要なんかないだろw
べつにWinを否定しているわけでもないのに、
信者呼ばわりするほど過敏反応する方がよっぽどwww
そんなに卑屈になる必要なんかないだろw
105 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/28(日) 16:22:29 ID:p17ORrco
なにこいつ、痛すぎる。Macを貶めるなよ。
Macユーザがお前みたいなやつばかりだと思われるからやめてくれ。
Macユーザがお前みたいなやつばかりだと思われるからやめてくれ。
106 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/28(日) 17:43:33 ID:8ro3KvNN
MacでDTMのメリットを教えてくれ。煽り抜きで。
ProtoolsとかならMacだろうけど
ProtoolsとかならMacだろうけど
108 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/28(日) 19:01:19 ID:6nmn42X2
MACも7600や8600の時代は良かったね
正直憧れだったよ
でもそれだけだね
今の信者は異常
正直憧れだったよ
でもそれだけだね
今の信者は異常
109 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/28(日) 19:21:57 ID:mlvVFysy
お漏れもメインはiMac27だけど、DAWビギナーなんで特にメリットは感じないけどね。好き好きでいーんじゃyね?
スタジオでRECするときはVAIOノート持って行ってるし。
winがリアルタイムOSでないからって言われてるけどどういうことなんだろうね?
スタジオでRECするときはVAIOノート持って行ってるし。
winがリアルタイムOSでないからって言われてるけどどういうことなんだろうね?
111 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/28(日) 22:58:44 ID:84Mzelsw
いままでM-AUDIOのDelta Audiophile 2496をつかってギターとMIDIキーボードで
DTMやってたんですが、今度ボーカルを録ってみようってことになったので
マイク+ギターを同時に録音したいと考えてます。
あまり予算がないのでAudiophileにアナログミキサー買ってをつなぐか、入力端子の
多いUSBのオーディオインターフェイスを買うか悩んでます。
予算は2万ぐらいまででなんですが、できるだけ安く済ませたいです。
おすすめの商品とかあったら教えてください。
DTMやってたんですが、今度ボーカルを録ってみようってことになったので
マイク+ギターを同時に録音したいと考えてます。
あまり予算がないのでAudiophileにアナログミキサー買ってをつなぐか、入力端子の
多いUSBのオーディオインターフェイスを買うか悩んでます。
予算は2万ぐらいまででなんですが、できるだけ安く済ませたいです。
おすすめの商品とかあったら教えてください。
112 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/28(日) 23:37:06 ID:tFh/K2a2
>>11
初めてのギターとマイクならモノ・モノなのでM男2496でいけるんじゃない?
中古のマッキーの小型ミキサーとか買えば、二万で遊べると思うよ。
USBのインターフェイス買うのもありだとは思うけど、
二万でUSBだと選択肢は限られるからあえて商品名は挙げないとして
多分ね、ギターを録るならレイテンシーが気になるだろうから、USBだと選択肢各種よりPCIの2496のほうが有利だよ。
初めてのギターとマイクならモノ・モノなのでM男2496でいけるんじゃない?
中古のマッキーの小型ミキサーとか買えば、二万で遊べると思うよ。
USBのインターフェイス買うのもありだとは思うけど、
二万でUSBだと選択肢は限られるからあえて商品名は挙げないとして
多分ね、ギターを録るならレイテンシーが気になるだろうから、USBだと選択肢各種よりPCIの2496のほうが有利だよ。
113 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/28(日) 23:43:30 ID:jQ5VLSGi
まぁ、俺様クラスにもなると
WinノートでDTM板のドザを煽りながら、
Mac Proで快適DTMだけどな(笑
WinノートでDTM板のドザを煽りながら、
Mac Proで快適DTMだけどな(笑
114 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/28(日) 23:54:30 ID:84Mzelsw
>>112
アドバイスありがとうございます。
よく考えるとギターとマイクはモノ・モノだから2496だけでいけますね^^;
今後入力が増えるようだったら中古のミキサー探してみます。
アドバイスありがとうございます。
よく考えるとギターとマイクはモノ・モノだから2496だけでいけますね^^;
今後入力が増えるようだったら中古のミキサー探してみます。
115 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/29(月) 00:00:54 ID:s8VbgrJ3
アンチMacの人が作る人は心に響かない(ボカロとか)
Windowsだと思いついてもすぐ曲にできないしそもそも作業が多いのでテンプレ曲の没個性になる
Windowsだと思いついてもすぐ曲にできないしそもそも作業が多いのでテンプレ曲の没個性になる
116 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/29(月) 01:07:36 ID:xrW/NGKk
なにその偏見キモい
Macでボカロ曲作ってる人がいないとでも思ってるの?
Macでボカロ曲作ってる人がいないとでも思ってるの?
119 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/29(月) 01:43:14 ID:ZhgfNBmx
Mac信者とかWin信者とか、カビ臭い考え方ドヤ顔で振り回してる奴がガン
120 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/29(月) 03:09:23 ID:LhqNtzhl
Macでしか使えないソフトはDPみたいにプロ御用達があるけど、
Windowsでしか使えないソフトって実際糞しかないよなw
Windowsでしか使えないソフトって実際糞しかないよなw
121 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/29(月) 03:44:33 ID:m7EEI08w
今はギターとか色々買っちゃったからお金無いけど
来年には絶対MacBook買ってやるぜ
あ…その前にMOTUのUltraLite-mk3 Hybrid買いたいよおお
本当はRMEが良いけどあいつらちょっと高すぎるからなあ…
いやでもその前にモニター新調しないと…
いや、それよりもっと良いアンプが欲しいなあ、マーシャルのデカイ奴
そういえばもうすぐ冬の新作ゲームラッシュだなあ、何買おう
ぐわああああああああああ
来年には絶対MacBook買ってやるぜ
あ…その前にMOTUのUltraLite-mk3 Hybrid買いたいよおお
本当はRMEが良いけどあいつらちょっと高すぎるからなあ…
いやでもその前にモニター新調しないと…
いや、それよりもっと良いアンプが欲しいなあ、マーシャルのデカイ奴
そういえばもうすぐ冬の新作ゲームラッシュだなあ、何買おう
ぐわああああああああああ
122 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/29(月) 05:32:31 ID:XVBe/Z7H
色々ググったりしても分からなくて困ったので誰かご教授下さい
本日UA−4FXというものを購入してPCの方で音源を再生してインターフェース側に内蔵されているアンプシュミレーターを使って演奏配信をしたいと思い設定をしていたのですがPC側のフォンジャックから接続しているスピーカーから音が鳴らなくなってしまいました。
聞きたいことをまとめると
1PCのフォンジャックからpcで再生した音源とインターフェースにギターを入力して内蔵アンプシュミレーターでつくった音をpcのフォンジャックから接続したスピーカーで聞きながら演奏して生放送配信するにはどうしたらいいでしょうか?
2色々設定をいじっているうちにあらゆる音自体がpcからもならずフォンジャックから接続しているスピーカーからも鳴らなくなってしまいました。
osはvista32bitです。
本日UA−4FXというものを購入してPCの方で音源を再生してインターフェース側に内蔵されているアンプシュミレーターを使って演奏配信をしたいと思い設定をしていたのですがPC側のフォンジャックから接続しているスピーカーから音が鳴らなくなってしまいました。
聞きたいことをまとめると
1PCのフォンジャックからpcで再生した音源とインターフェースにギターを入力して内蔵アンプシュミレーターでつくった音をpcのフォンジャックから接続したスピーカーで聞きながら演奏して生放送配信するにはどうしたらいいでしょうか?
2色々設定をいじっているうちにあらゆる音自体がpcからもならずフォンジャックから接続しているスピーカーからも鳴らなくなってしまいました。
osはvista32bitです。
123 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/29(月) 06:11:24 ID:RKOptCCW
>>!22
1の件については基本的には楽器配信などするためにはステレオミキサーという機能が必要になります
ニコ生などでの使用者も多いことから勘違いされがちですが
UA-4FXにはステミキ機能はついていませんのでPCにステミキ機能がない場合あなたがやりたいことはUA-4FX単体ではできません
2は単純に再生デバイスの設定がおかしくなっただけかと
サウンドの設定から正常な物を選んでやればおkです
1の件については基本的には楽器配信などするためにはステレオミキサーという機能が必要になります
ニコ生などでの使用者も多いことから勘違いされがちですが
UA-4FXにはステミキ機能はついていませんのでPCにステミキ機能がない場合あなたがやりたいことはUA-4FX単体ではできません
2は単純に再生デバイスの設定がおかしくなっただけかと
サウンドの設定から正常な物を選んでやればおkです
124 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/29(月) 06:15:18 ID:RKOptCCW
追記として、PCとUA-4FXをUSB接続した上で
PCのフォンジャックからUA-4FXのアナログINに音声入力してUA-4FXのフォンジャックにスピーカー接続し
PCの再生デバイスをPCに最初からあるほうのデバイス、録音デバイスをUA-4FXにすれば擬似ステミキのような事は可能です
PCのフォンジャックからUA-4FXのアナログINに音声入力してUA-4FXのフォンジャックにスピーカー接続し
PCの再生デバイスをPCに最初からあるほうのデバイス、録音デバイスをUA-4FXにすれば擬似ステミキのような事は可能です
125 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/29(月) 07:23:08 ID:5kdTiOQF
そもそも電源の話はセルフパワーにすればいいだけで、バスパワーで遣うの辞めればいいだけだしなあ。
いまやマクも中身インテルなのに音がいいとか説得力無いw
マカが自らカタツムリの様に遅いなんてさんざん馬鹿にしてたインテルに鞍替えして日が浅いマクより、最初からぶれなく本道を進んで10年以上インテルでの動作ノウハウ貯まってるウィンドウズのほうが有為に極ってるし。
いまやマクも中身インテルなのに音がいいとか説得力無いw
マカが自らカタツムリの様に遅いなんてさんざん馬鹿にしてたインテルに鞍替えして日が浅いマクより、最初からぶれなく本道を進んで10年以上インテルでの動作ノウハウ貯まってるウィンドウズのほうが有為に極ってるし。
127 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/29(月) 08:54:57 ID:3u43nTl3
123
返答ありがとうございます。
記入し忘れてしまいましたがPCにはステレオミキサーがあります。
1番目の質問が書き違えいました
PCで再生した音源とインターフェースにギターを入力して内蔵アンプシュミレーターでつくった音をpcのフォンジャックから接続したスピーカーでミックスして聞きながら演奏して生放送配信するにはどうしたらいいでしょうか?
↑これが聞きたいことでした。
返答ありがとうございます。
記入し忘れてしまいましたがPCにはステレオミキサーがあります。
1番目の質問が書き違えいました
PCで再生した音源とインターフェースにギターを入力して内蔵アンプシュミレーターでつくった音をpcのフォンジャックから接続したスピーカーでミックスして聞きながら演奏して生放送配信するにはどうしたらいいでしょうか?
↑これが聞きたいことでした。
128 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/29(月) 10:16:39 ID:njVlD5Sw
大勢のニコ生奏者から全く同じ質問をされているが(FAQ)、
WindowsのOS内ミキサでは出来ない
…というのが結論。Ubuntu Studio Linux使うか、外部に
ハードウェアミキサ噛ませ。
WindowsのOS内ミキサでは出来ない
…というのが結論。Ubuntu Studio Linux使うか、外部に
ハードウェアミキサ噛ませ。
129 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/29(月) 10:25:50 ID:ZBx1PdF3
まあちょっとでも頭が働く人なら、オンボード併用してその場しのぎするだろうね。
http://vad.seesaa.net/article/136045666.html
http://vad.seesaa.net/article/136045666.html
130 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/29(月) 17:51:42 ID:4+5591GW
ちょっとでも頭が働く人ならそもそも配信しようと思ってるのにそんなカス機材は買わないし、
もっと頭が働く人はニコ生なんかで時間潰さない。
もっと頭が働く人はニコ生なんかで時間潰さない。
131 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/29(月) 18:34:15 ID:ZBx1PdF3
相変わらず馬鹿なのに負けん気だけは強いから話にんなんねぇな、このゴミクズ
133 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/29(月) 18:47:05 ID:E7luoU/t
>>127
pcにラインインのジャックがあるなら、IFのアウトプットをつないだら、ギターの音もPCで再生した
音源も放送でながせる。モニターはIFのヘッドフォンでいいんじゃないかい?
pcにラインインのジャックがあるなら、IFのアウトプットをつないだら、ギターの音もPCで再生した
音源も放送でながせる。モニターはIFのヘッドフォンでいいんじゃないかい?
134 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/29(月) 18:58:56 ID:5or/DtXz
>>133
ですねー。
もしくは>>129みたいに逆接続。
オンボには光出力が付いてることも多いので
光-同軸変換自分で組めばディジタル直結になる。
ですねー。
もしくは>>129みたいに逆接続。
オンボには光出力が付いてることも多いので
光-同軸変換自分で組めばディジタル直結になる。
135 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/29(月) 21:19:16 ID:s7l7QA77
俺ならちっこいミキサーと音源と追加しちゃうけどな。
136 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/29(月) 23:59:13 ID:dF/ZJ3qk
USBの帯域についてなんだが
WinAMPで普通に再生する使用帯域28%
WinAMPでASIO4ALLを使うと48%になんるだけどどういうこと?
Windows7 64bit + SE-U55SX2
WinAMPで普通に再生する使用帯域28%
WinAMPでASIO4ALLを使うと48%になんるだけどどういうこと?
Windows7 64bit + SE-U55SX2
138 :名無しサンプリング@48kHz2010/11/30(火) 22:03:41 ID:kq20xEjC
実は聴き専なのに分けも分からずレイテンシやたら短く設定しているんだろ
139 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/01(水) 10:35:36 ID:/ZNZ8JCQ
Alesis io2 買って来ました。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY47HxAgw.jpg
価格8980円。付属品・USBケーブル+Cubase 5 LE
音質:ふつう。低音上げすぎると割れる。
いい点:安いのにギターやマイクやMIDIを大量に接続出来る(一部同時接続不可があるらしい)
USBバスのみ。結構軽いし持ち運びに強いと思う。スタジオ録音したい時にノートとこれだけでもかなり幅が広くなる。
値段の割に機材っぽさがある。
悪い点:高音質ではない。使い方がよくわからない所がある。RCA出力があれば神だった。
メーカーが不明。
録音音質はまだ未確認だが、なかなかいいと思う。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY47HxAgw.jpg
価格8980円。付属品・USBケーブル+Cubase 5 LE
音質:ふつう。低音上げすぎると割れる。
いい点:安いのにギターやマイクやMIDIを大量に接続出来る(一部同時接続不可があるらしい)
USBバスのみ。結構軽いし持ち運びに強いと思う。スタジオ録音したい時にノートとこれだけでもかなり幅が広くなる。
値段の割に機材っぽさがある。
悪い点:高音質ではない。使い方がよくわからない所がある。RCA出力があれば神だった。
メーカーが不明。
録音音質はまだ未確認だが、なかなかいいと思う。
141 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/01(水) 15:34:12 ID:DXdA1BdG
>>139
PCのイコライザで低音あげてるとかいうオチじゃないだろうな?
PCのイコライザで低音あげてるとかいうオチじゃないだろうな?
143 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/01(水) 20:20:40 ID:m0bh7G5x
機材買えない脳内ピュアオタがネガティブ発言するけど、スルーな。
145 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/01(水) 20:57:44 ID:J/SLJ9bs
耄碌した梯の迷言だな。業界知識が80年代で止まってるおじいちゃんはさっさと消えなきゃw
146 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/01(水) 23:50:29 ID:L0cE6VcZ
アレシス知ってる厨uzeeee。
147 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/02(木) 09:23:46 ID:gHhdYVVA
In/Outは少なくていいので音質が良いUSBインターフェイスのおすすめってありませんか?
予算は5万までで考えています。
予算は5万までで考えています。
148 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/02(木) 10:09:49 ID:y7IkTkOQ
どの程度の音質が良いと思うのだろう。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1280701121/
スペックで考えるオーディオインターフェイス4
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1290625013/
最高のインターフェイスを語れ!
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1285211614/
美しいオーディオインターフェース
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1280701121/
スペックで考えるオーディオインターフェイス4
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1290625013/
最高のインターフェイスを語れ!
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1285211614/
美しいオーディオインターフェース
149 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/02(木) 11:25:47 ID:RLXLx3GG
あとサンプリング周波数を192kHzまで求めるか、96kHzまででよしとするか、によるよね。
150 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/02(木) 21:16:07 ID:QroSarpJ
>>147
とりあえずUS-144mkか0404USB買う。
ほいで来年babyface買う。
完璧。
・・・いや、やっぱあのデザインは無いわw 限定カラーで黒銀とか切望。
とりあえずUS-144mkか0404USB買う。
ほいで来年babyface買う。
完璧。
・・・いや、やっぱあのデザインは無いわw 限定カラーで黒銀とか切望。
153 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/02(木) 23:14:30 ID:LGkADwc1
>>146
AKAIのブランド名であったアレシスだが実はAKAI自体が昔あったAKAIが倒産したあとに
シンガポールだかどこかの家電メーカーがAKAIの名前だけを継承して商売してるだけで全く別会社
AKAIのブランド名であったアレシスだが実はAKAI自体が昔あったAKAIが倒産したあとに
シンガポールだかどこかの家電メーカーがAKAIの名前だけを継承して商売してるだけで全く別会社
154 :1472010/12/03(金) 10:50:44 ID:UsSLZwv0
たくさんのレスありがとうございます。
>>148,149
出音を1番優先したいと思っています。
どの程度の音質と言われると答えづらいですが
予算で買える範囲で出来るだけ高音質がいいです。
多少の予算オーバーは構わないので教えていただけないでしょうか?
>>150,151
Babyfaceは良さそうですね!初めて知りました、ありがとうございます。
0404USBは自分の中では有力候補だったのですが
よく否定的なレスをみるので、思いとどまってます。
しかしいまいちはっきりとした理由を見かけたことがないので
どなたかその理由を説明していただけないでしょうか?
重ね重ね質問ばかりで申し訳ありません。
長文失礼しました。
>>148,149
出音を1番優先したいと思っています。
どの程度の音質と言われると答えづらいですが
予算で買える範囲で出来るだけ高音質がいいです。
多少の予算オーバーは構わないので教えていただけないでしょうか?
>>150,151
Babyfaceは良さそうですね!初めて知りました、ありがとうございます。
0404USBは自分の中では有力候補だったのですが
よく否定的なレスをみるので、思いとどまってます。
しかしいまいちはっきりとした理由を見かけたことがないので
どなたかその理由を説明していただけないでしょうか?
重ね重ね質問ばかりで申し訳ありません。
長文失礼しました。
155 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/03(金) 11:12:31 ID:ZK9jbDiN
>しかしいまいちはっきりとした理由を見かけたことがない
過去ログどうぞ
見れないという嘘は受け付けません
過去ログどうぞ
見れないという嘘は受け付けません
156 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/03(金) 23:49:00 ID:91WDc3k7
0404USBがいまいち売れなかったのはスペックはいいが音はパッとしなかったからだろ
157 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/03(金) 23:57:15 ID:Kc7okMeh
オーディオI/Fに太い音とか求めるならNGなんだろうね。
でも何でI/Fにそんなことを求めるのか理解できないんだよなぁ。
というわけで高S/Nという利点もあって0404USB使い続けてます。
でも何でI/Fにそんなことを求めるのか理解できないんだよなぁ。
というわけで高S/Nという利点もあって0404USB使い続けてます。
158 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/04(土) 00:30:27 ID:uGO2U0ZB
世の中では良い音イコール太い音..になってるなんていう妙な認識は
もう少し良い機材を使ってみれば変わると思うよ
でも0404USBやUS144の価格なりの役割があることは重要と認める
もう少し良い機材を使ってみれば変わると思うよ
でも0404USBやUS144の価格なりの役割があることは重要と認める
159 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/04(土) 12:56:51 ID:HN/laanI
ベースの宅録目的でいろいろ調べてYAMAHA AUDIOGRAM6とEDIROL 24-bit USB Audio Capture UA-25EXCWの二つに絞ったんですが、付属ソフトなども考慮してどちらの方がいいですか?
一度、外れを買ったので次は後悔したくないんです
一度、外れを買ったので次は後悔したくないんです
161 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/04(土) 13:46:00 ID:C7TMg7Jh
残念ながらPC環境によってどんな機種もハズレになり得る
164 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/04(土) 18:54:06 ID:qAaq1fmN
AUDIO KONTROL 1ってどう?なんかぜんぜん話題に上らないけど、ライブ用途にも使えそうだし、DJ以外にも応用効くと思うんだが。
165 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/05(日) 01:03:54 ID:d2qNeR2p
>>159
俺はUA25EX使ってる
何と言ってもラインで録った時の独特の丸みがギターと相性良くて気に入ってる
ただベースは分からないな、アタック感はYAMAHAの方が元気だった気がする
この先MIDIに手を出すかどうかも関わってくるけど、鍵盤使う?使わないでしょ
この二択の時点で定番好き、安さ基準だと思うし、GRAM6で良いんじゃないかな
それとその、外れ教えて下さい
>>164
音質が結構良いとは聞いたことある
あとあの見た目のかっこ良さには惹かれるもんがある、レポよろ
俺はUA25EX使ってる
何と言ってもラインで録った時の独特の丸みがギターと相性良くて気に入ってる
ただベースは分からないな、アタック感はYAMAHAの方が元気だった気がする
この先MIDIに手を出すかどうかも関わってくるけど、鍵盤使う?使わないでしょ
この二択の時点で定番好き、安さ基準だと思うし、GRAM6で良いんじゃないかな
それとその、外れ教えて下さい
>>164
音質が結構良いとは聞いたことある
あとあの見た目のかっこ良さには惹かれるもんがある、レポよろ
166 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/05(日) 11:52:54 ID:RENqh5dZ
UAの名前を出してくる人を見るたびに、またネタ師かと思って噴き出しそうになる
167 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/05(日) 12:05:17 ID:Iqh5xzUo
UA-25EXの購入を検討しています
用途はMIDI音源(SC8850)をつなぐ、ゲームの実況動画の音声を録音する、
スピーカー・ヘッドホンをつなぐことです
このうち、音声の録音なのですが、前面のinputの端子は通常のマイクのオス端子(イヤホン端子と似たような端子)
でも使えるのでしょうか?
用途はMIDI音源(SC8850)をつなぐ、ゲームの実況動画の音声を録音する、
スピーカー・ヘッドホンをつなぐことです
このうち、音声の録音なのですが、前面のinputの端子は通常のマイクのオス端子(イヤホン端子と似たような端子)
でも使えるのでしょうか?
169 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/05(日) 12:10:06 ID:RENqh5dZ
>>167
ほぼスレ違いなので、続きはPCハード板でどうぞ。
ほぼスレ違いなので、続きはPCハード板でどうぞ。
170 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/05(日) 12:19:23 ID:zzxMubQ/
>>167
SC8850はUSB接続で音が出るはず。
> inputの端子は通常のマイクのオス端子(イヤホン端子と似たような端子)でも使えるのでしょうか?
プラグインパワーで電源供給しなければならないマイクは無理。
まあ基本的に無理と考えるのが正解。
SC8850はUSB接続で音が出るはず。
> inputの端子は通常のマイクのオス端子(イヤホン端子と似たような端子)でも使えるのでしょうか?
プラグインパワーで電源供給しなければならないマイクは無理。
まあ基本的に無理と考えるのが正解。
172 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/05(日) 14:06:37 ID:i8ZFjg86
>>164
4年くらいライブのみで使ってるけどトラブル一度もなく使えてます。
音質はまぁまぁ。僕はあんま好みじゃないけど、信頼には変えられない。
壊れたらまた同じ物を買うと思う。
4年くらいライブのみで使ってるけどトラブル一度もなく使えてます。
音質はまぁまぁ。僕はあんま好みじゃないけど、信頼には変えられない。
壊れたらまた同じ物を買うと思う。
173 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/05(日) 22:51:27 ID:q2uiDINj
Win7 64bit+Blackjack+Cubase Studio5.5 なんだけど、録音&再生でノイズ出る
ASIOドライバーをGeneric Low するとノイズ出なくて
MackieASIOドライバー(ver.1.9で最新)にするとノイズ・・・バッファを1024にしてもダメ
どうなってんだよこれ
ASIOドライバーをGeneric Low するとノイズ出なくて
MackieASIOドライバー(ver.1.9で最新)にするとノイズ・・・バッファを1024にしてもダメ
どうなってんだよこれ
174 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/05(日) 23:10:15 ID:wr7penbj
PCスペックは?
176 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/05(日) 23:16:52 ID:q2uiDINj
>>174
Core i5 760 メモリ4GB ASRock P55 Pro/USB3
なんだろわけわからん
Core i5 760 メモリ4GB ASRock P55 Pro/USB3
なんだろわけわからん
177 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/05(日) 23:32:07 ID:wr7penbj
>>176
ノイズってのは常時?
それとも途切れ途切れになるとか?
スペックは問題なさそうだからドライバのバグかねえ
ノイズってのは常時?
それとも途切れ途切れになるとか?
スペックは問題なさそうだからドライバのバグかねえ
179 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/06(月) 01:16:08 ID:w9jybtyJ
TASCAMのUS-800持ってるんだけど
・Macでは接続したままではスリープ入れない。(スリープした直後に強制復帰)
・PC再起動するとこれも再起動必須。(AC入れなおして再起動しないと接続見失う)
こういうのは他のインターフェイスでも仕様としてよくあることなのかな。
・Macでは接続したままではスリープ入れない。(スリープした直後に強制復帰)
・PC再起動するとこれも再起動必須。(AC入れなおして再起動しないと接続見失う)
こういうのは他のインターフェイスでも仕様としてよくあることなのかな。
181 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/06(月) 03:51:13 ID:c6J0/15l
何つないでもトラブらないのが売りって聞いたんだけど、そうでも無いみたいだな
182 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/06(月) 12:52:44 ID:q6577pNB
Macが悪いんじゃなくてメーカーがMacドライバを適当に作ってることが原因
183 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/06(月) 13:59:41 ID:Z1NCPrUh
>>172
そういわれると自分もライブ用途で買いたくなりますね。いま安いし。インターフェイスひとつだとライブ後につなぎ直すのめんどくさいですよね。サンクスです。
そういわれると自分もライブ用途で買いたくなりますね。いま安いし。インターフェイスひとつだとライブ後につなぎ直すのめんどくさいですよね。サンクスです。
189 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/08(水) 18:29:58 ID:4UCWeX0V
ベリンガーの安いオーディオインターフェースはどうっすか?
197 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/11(土) 04:14:16 ID:Qidy6rTc
そもそもハイエンドの必要性が無い。
明らかに選択肢間違ってバッドエンドだし。
明らかに選択肢間違ってバッドエンドだし。
198 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/11(土) 06:21:47 ID:pnm4I4LY
上手いこと言ったと思って心の中でガッツポーズキメちゃった感じですか?
200 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/11(土) 10:55:34 ID:QWlFVkA3
Native Instrumentのそんな高くないやつでDJ用ではない、
DAW用のモノって音良いのかね?
DAW用のモノって音良いのかね?
203 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/11(土) 17:03:21 ID:6rt4DF8+
一人暮らしのワンルームだから部屋の中が雑然としすぎてて、
I/FとPC、ヘッドフォン、シンセの配線がこんがらがってやべぇ・・・。
I/F床においてるけど、寝床確保にI/Fとシンセ片さなきゃいけないし。
みんなはどうやってI/F設置してる?
やっぱDTM専用ラック作ってそっから配線とか?
I/FとPC、ヘッドフォン、シンセの配線がこんがらがってやべぇ・・・。
I/F床においてるけど、寝床確保にI/Fとシンセ片さなきゃいけないし。
みんなはどうやってI/F設置してる?
やっぱDTM専用ラック作ってそっから配線とか?
204 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/11(土) 20:08:47 ID:OI3ECX1y
机の上に適当
205 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/11(土) 23:08:32 ID:6rt4DF8+
>>204
レスサンクス。
そうか、やっぱりそんなもんか。
専用の部屋がないと難しいところだねぇ。
レスサンクス。
そうか、やっぱりそんなもんか。
専用の部屋がないと難しいところだねぇ。
206 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/11(土) 23:46:48 ID:1jCuNZP6
207 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/12(日) 00:00:57 ID:uHljnXdR
>>206
すごい糞スレだった・・・
すごい糞スレだった・・・
208 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/12(日) 00:06:09 ID:4+VC6GCK
>>206
うお!?
DTM専用空間作ってる人結構いるのね。
かっこええなぁ。
I/Fはモニタースピーカーに重ねてる人が多いかな?
同じ机にPCのキーボード、シンセ、PCモニターの設置いいなあw
うお!?
DTM専用空間作ってる人結構いるのね。
かっこええなぁ。
I/Fはモニタースピーカーに重ねてる人が多いかな?
同じ机にPCのキーボード、シンセ、PCモニターの設置いいなあw
209 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/13(月) 15:49:15 ID:alwLvRdm
相談させて。
RODEのNT4で自宅のグランドピアノを録音する環境を作りたいのですが、
オーディオインターフェイスを何を選べばいいか迷ってるのです。
予算は3マソぐらいです。
最近USBインターフェイスが付いたミキサーを存在をしったのですが、
選択肢は
Mackie ProFX8
ALESIS MultiMix8 USB 2.0
を考えてます。どちらも安売りで29800円でした。
NT4でXLRを2ch使うのと、PCで2ch(ステレオ)、iPodで2ch(ステレオ)
を使う予定です。
将来、キーボードを使う予定ですが、USBでつなぐと思うので、ミキサー経由しないんでしょうか?
だけど、それだとミキサーのフェーダーで音量調整できない?
キーボードを使う場合は、どうやってつなげばいいんでしょうか?
キーボードは、ピアノを録音したあとに、ベースやギターで伴奏をつけようと思ってます。
DAWはCubase Essential 5です。
それか、ミキサー付きじゃなくて、普通のオーディオインターフェイスを使ったほうがいいの?
RODEのNT4で自宅のグランドピアノを録音する環境を作りたいのですが、
オーディオインターフェイスを何を選べばいいか迷ってるのです。
予算は3マソぐらいです。
最近USBインターフェイスが付いたミキサーを存在をしったのですが、
選択肢は
Mackie ProFX8
ALESIS MultiMix8 USB 2.0
を考えてます。どちらも安売りで29800円でした。
NT4でXLRを2ch使うのと、PCで2ch(ステレオ)、iPodで2ch(ステレオ)
を使う予定です。
将来、キーボードを使う予定ですが、USBでつなぐと思うので、ミキサー経由しないんでしょうか?
だけど、それだとミキサーのフェーダーで音量調整できない?
キーボードを使う場合は、どうやってつなげばいいんでしょうか?
キーボードは、ピアノを録音したあとに、ベースやギターで伴奏をつけようと思ってます。
DAWはCubase Essential 5です。
それか、ミキサー付きじゃなくて、普通のオーディオインターフェイスを使ったほうがいいの?
210 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/13(月) 16:17:59 ID:o5Q+lti3
>>209
俺ならもう1万円出してOnyx820iを個人輸入する。昨今の円高で爆安だし。
ALESIS製品は所詮値段なり。その予算じゃグランドピアノやNT4が泣くよ。
俺ならもう1万円出してOnyx820iを個人輸入する。昨今の円高で爆安だし。
ALESIS製品は所詮値段なり。その予算じゃグランドピアノやNT4が泣くよ。
211 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/13(月) 18:16:45 ID:HUkkgMRb
質問!
daw(ボカロ+ソフト音源で伴奏)始めようとする人がいて、俺のあまっているSONARLEをあげようと思ったら
OSがvistaなためオンボードのサウンドデバイスが使えません。
UA-1Gが安いし、入力もそこそこだし、Eddierollだし、SONARLE付いてくるしでオススメしようかなって思います。
自分はUA-25を使っているんだけど、高いし、そこまで必要ないと思ってます。
他にオススメできるのがあったり、UA-1Gで注意するところがあったら是非教えてくだせい…!
daw(ボカロ+ソフト音源で伴奏)始めようとする人がいて、俺のあまっているSONARLEをあげようと思ったら
OSがvistaなためオンボードのサウンドデバイスが使えません。
UA-1Gが安いし、入力もそこそこだし、Eddierollだし、SONARLE付いてくるしでオススメしようかなって思います。
自分はUA-25を使っているんだけど、高いし、そこまで必要ないと思ってます。
他にオススメできるのがあったり、UA-1Gで注意するところがあったら是非教えてくだせい…!
212 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/13(月) 21:18:11 ID:CPLgYOGE
UA-25でいいだろ、糞安いし。
213 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/13(月) 22:16:13 ID:mtqcmGLs
>>209
マイクだけど、じっくりやっていくならNT5のほうが空間を自由に作れて良いよ
I/OもミキサーのじゃなくUS144mk2とかのほうが音のクオリティーが高い
ミキサーは用途が自分で解るようになってからでいいと思う
マイクだけど、じっくりやっていくならNT5のほうが空間を自由に作れて良いよ
I/OもミキサーのじゃなくUS144mk2とかのほうが音のクオリティーが高い
ミキサーは用途が自分で解るようになってからでいいと思う
214 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/13(月) 22:43:13 ID:z+CX7XV8
>>211
SONAR LEは付いてこないんじゃないか。
SONAR LEは付いてこないんじゃないか。
215 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/13(月) 23:48:35 ID:HUkkgMRb
>>212
一度本人と相談してみます。
>>214
うわ、ほんとだ。ありがとう〜
しかしUA-25とUA-1Gの差っていうと、UA-25は
・入力にリミッターがある
・手元で出力側の音量調節できる
・XLRが刺さる
・デジタルin/ontに光もある
・midi in/ontがある
他に、初心者にとって大きな違いってどう説明したものか。
一度本人と相談してみます。
>>214
うわ、ほんとだ。ありがとう〜
しかしUA-25とUA-1Gの差っていうと、UA-25は
・入力にリミッターがある
・手元で出力側の音量調節できる
・XLRが刺さる
・デジタルin/ontに光もある
・midi in/ontがある
他に、初心者にとって大きな違いってどう説明したものか。
216 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/14(火) 00:28:47 ID:4BGxlVzR
>>209
使う予定のキーボードとは、ソフトシンセを鳴らす為のMIDIキーボードなのか
それ自体で音の出るハードのシンセやデジピ等のどっち?
USBと言う事は前者のように思うのだが、
それならXLR2ch入力の普通のオーディオインターフェイスでよいのでは?
後者ならミキサータイプでいいと思う。
使う予定のキーボードとは、ソフトシンセを鳴らす為のMIDIキーボードなのか
それ自体で音の出るハードのシンセやデジピ等のどっち?
USBと言う事は前者のように思うのだが、
それならXLR2ch入力の普通のオーディオインターフェイスでよいのでは?
後者ならミキサータイプでいいと思う。
217 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/14(火) 01:14:49 ID:xwunZunr
>>210
Onyx820i個人輸入するとほんとに安いわ。
だけど、USBしか使えないのよ。
>>213
NT5なんて知らなかった。NT4より安いし小さいからこれの方が
いいけど、NT4買ったのよ。空間作れるのは、絶対いいな。
次回それ買う。
>>216
使う予定のキーボードはMIDIキーボード。
やっぱ、普通のオーディオインターフェイスの方がいいのかあ。
Onyx820i個人輸入するとほんとに安いわ。
だけど、USBしか使えないのよ。
>>213
NT5なんて知らなかった。NT4より安いし小さいからこれの方が
いいけど、NT4買ったのよ。空間作れるのは、絶対いいな。
次回それ買う。
>>216
使う予定のキーボードはMIDIキーボード。
やっぱ、普通のオーディオインターフェイスの方がいいのかあ。
218 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/14(火) 01:15:26 ID:S81beQHI
us-144mk2かua-25exで悩んでるんですが、初心者なら安定度的に後者のほうがいいんでしょか?
からっきし知識がなくてすみません
からっきし知識がなくてすみません
219 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/14(火) 03:00:37 ID:Km0g6K33
初心者はローランドが良いよ。他製品より割高だがその分サポートの質が違う
タスカムはUS800つこてるけど電話メールともあまりよろしくない
タスカムはUS800つこてるけど電話メールともあまりよろしくない
220 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/14(火) 06:43:07 ID:p7wFYf4F
っていうか、一般人が入手できるレベルの機材では
グランドピアノをマトモな音で録音できる気がしない
グランドピアノをマトモな音で録音できる気がしない
222 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/14(火) 10:15:56 ID:p7wFYf4F
いや、ホント
実際録音してみなって
特にマイキングが大変だから
実際録音してみなって
特にマイキングが大変だから
225 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/14(火) 18:33:17 ID:nrdbaZLZ
録音目的次第だけど、いっそハンディーレコーダーって手もある。
227 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/14(火) 20:12:20 ID:fg/K1LqP
USB音源で外部電源でバッテリー駆動でもいいじゃん。
めんどくさいけど。
めんどくさいけど。
228 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/14(火) 20:15:21 ID:Kid1vEBZ
>>227
結局PCにGND繋ぐじゃん
結局PCにGND繋ぐじゃん
229 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/14(火) 22:26:10 ID:sqXFunXS
>>218
I/Oのサポートなんて要らないっつうの。そんな複雑な道具じゃないんだから。
相性問題起きたら結局何の頼りにもならないよ、優しく慰めて欲しいなら別だけど。(慰め口調なのだけがR社の良いところ)
そのぐらい自分で判断できるスキルが無いとこれから先もPC録音はやって行けない。板のチップス読めば書いてあることなんだから少しぐらい覚えてくれ。
そんなことより、USB1.1しかサポートできないUA25と高速USB2.0のUS144では音質に関わる仕様がすごくちがう。
●UA25
USB1.1のみでDAWで必要な同時録再は48kHzまで、デジタルI/Oも不可、クロックはPCに頼るのでジッターが多い。音質は薄く、音場が狭い。
●US144
USB2.0対応で同時録再96kHz24bit、マイク+デジタル入力で4ch可能、水晶クロック内蔵で低ジッター。音質は44.1kで使っても厚みと奥行きのある音。
これは音が解ってきたときにワンステップ上がれるかどうか、拡張できるかどうかの大きな違いになる。USB1.1じゃ何もできないからね。
TASCAMは安価だけど性能が良くて庶民の味方です。
I/Oのサポートなんて要らないっつうの。そんな複雑な道具じゃないんだから。
相性問題起きたら結局何の頼りにもならないよ、優しく慰めて欲しいなら別だけど。(慰め口調なのだけがR社の良いところ)
そのぐらい自分で判断できるスキルが無いとこれから先もPC録音はやって行けない。板のチップス読めば書いてあることなんだから少しぐらい覚えてくれ。
そんなことより、USB1.1しかサポートできないUA25と高速USB2.0のUS144では音質に関わる仕様がすごくちがう。
●UA25
USB1.1のみでDAWで必要な同時録再は48kHzまで、デジタルI/Oも不可、クロックはPCに頼るのでジッターが多い。音質は薄く、音場が狭い。
●US144
USB2.0対応で同時録再96kHz24bit、マイク+デジタル入力で4ch可能、水晶クロック内蔵で低ジッター。音質は44.1kで使っても厚みと奥行きのある音。
これは音が解ってきたときにワンステップ上がれるかどうか、拡張できるかどうかの大きな違いになる。USB1.1じゃ何もできないからね。
TASCAMは安価だけど性能が良くて庶民の味方です。
232 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/15(水) 03:44:39 ID:d9xqBhK6
またスペック廚かw
usb2対応のケーブル遣えば音課よく成るとか信じてそうw
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1255829969/
タスカム MTR総合スレ2 TASCAM
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1268737781/
TASCAM DRシリーズ 2台目 [1 07 08 2d 100]
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1273715698/
TASCAMのオーディオI/F
友達も同じua-25買えば、いろいろ教えてやれると思うけどね。
ua-1g買わせて、ua-25だと出来るけどなんて逝ったらぶん殴られるぞw
リミッタ有るのはレベル合わせが分かってない入門者に優しいと思う。逆に気にしなくても取れちゃうからますます気を使わなく成るデメリットもあるけどw
usb2対応のケーブル遣えば音課よく成るとか信じてそうw
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1255829969/
タスカム MTR総合スレ2 TASCAM
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1268737781/
TASCAM DRシリーズ 2台目 [1 07 08 2d 100]
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1273715698/
TASCAMのオーディオI/F
友達も同じua-25買えば、いろいろ教えてやれると思うけどね。
ua-1g買わせて、ua-25だと出来るけどなんて逝ったらぶん殴られるぞw
リミッタ有るのはレベル合わせが分かってない入門者に優しいと思う。逆に気にしなくても取れちゃうからますます気を使わなく成るデメリットもあるけどw
233 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/15(水) 07:08:40 ID:GZIyie6x
ユーザーの数は情報量につながる。
そしてユーザー数は圧倒的にRoland(Cakewalk)の方が多い。
不安があるならUA-25にしておけば無難じゃね。
スペック上の不足が生じたら、UA-25を下取りに出して別のを買えばいい。
そしてユーザー数は圧倒的にRoland(Cakewalk)の方が多い。
不安があるならUA-25にしておけば無難じゃね。
スペック上の不足が生じたら、UA-25を下取りに出して別のを買えばいい。
235 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/15(水) 14:42:51 ID:XWNNcGEJ
なんで?
236 :ww2010/12/15(水) 15:12:37 ID:XTPP5i12
>>235
クロック固定できない
クロック固定できない
237 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/15(水) 17:05:39 ID:R380xgqb
むしろクロック周波数をソフトとハードで別々に設定して動かなくなるUAなんちゃらの方が糞に見えるけどw
まさかPC off ってうにゃららみたいな目的外使用?
まさかPC off ってうにゃららみたいな目的外使用?
238 :ww2010/12/15(水) 17:13:19 ID:lutMtpqz
>>237
ASIO出力で96kHzとかで出力した後ソフトを閉じてもクロックがそのままなので
DS出力の音(システム音等)が96kHzで再生されちゃう
ASIO出力で96kHzとかで出力した後ソフトを閉じてもクロックがそのままなので
DS出力の音(システム音等)が96kHzで再生されちゃう
241 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/15(水) 18:56:56 ID:aBvJyuHh
オーディオインタフェース2系統、3系統遣いはデフォだよね
システム音はオンボードか安定してる安物
iTunesはデフォしか選択できないからfoobarで古いオーディオインタフェース
DAWはもちろんメインのオーディオインタフェース
どうしてもスピーカ1組で済ませたいなら、小さなミキサーでまとめる
システム音はオンボードか安定してる安物
iTunesはデフォしか選択できないからfoobarで古いオーディオインタフェース
DAWはもちろんメインのオーディオインタフェース
どうしてもスピーカ1組で済ませたいなら、小さなミキサーでまとめる
242 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/15(水) 22:27:59 ID:lTKdz6uQ
>>241
例として出したまでで一度ASIO出力するとそのクロックにDS出力が依存する糞仕様
例として出したまでで一度ASIO出力するとそのクロックにDS出力が依存する糞仕様
244 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/15(水) 23:55:20 ID:d9xqBhK6
アイチューンなんて捨てればいいのにw
使ってるのはマカぐらい名もの。
使ってるのはマカぐらい名もの。
245 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/16(木) 00:26:43 ID:26e9OQ1l
iTunesなんてアプリが必須な時点でiPodなんて論外なんだけど、何で売れてるんだろ?
247 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/16(木) 01:15:02 ID:rLIpW/yQ
なんだかんだ言って、foobarはいろんな意味でこなれてないし
各社AAC専用アプリは日常遣いしたくないような完成度だし
WMPはゴテゴテして使いにくいしiTunesが一番手軽な最適解という気がする。
各社AAC専用アプリは日常遣いしたくないような完成度だし
WMPはゴテゴテして使いにくいしiTunesが一番手軽な最適解という気がする。
248 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/16(木) 01:16:17 ID:rLIpW/yQ
あとiPod/iPhoneはディスクモードで接続してMP3投げ込めばオッケでしょ。
249 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/16(木) 01:35:42 ID:SA3K+u5B
聴き専に帰れ。
250 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/16(木) 06:51:10 ID:YkwjYXSN
>>249
はぁ?オツム大丈夫?
そもそもDAW立ち上げ中に使う視聴環境の話してんだけどw
はぁ?オツム大丈夫?
そもそもDAW立ち上げ中に使う視聴環境の話してんだけどw
252 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/16(木) 16:03:46 ID:FtMDwxS0
0404USB
確かに妙にマシンパワー食うのを確認した。
まぁ困ってはないけどさ
確かに妙にマシンパワー食うのを確認した。
まぁ困ってはないけどさ
253 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/16(木) 17:18:49 ID:456Q83x/
デムパ受信しちゃったのかねw
【レス抽出】
対象スレ:USBオーディオインターフェース Part28
キーワード:専用PC
検索方法:マルチワード(OR)
251 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2010/12/16(木) 08:29:26 ID:5atPJiYK [2/2]
まあ専用PCの人はUSBなんて使わんだろうしな
抽出レス数:1
【レス抽出】
対象スレ:USBオーディオインターフェース Part28
キーワード:専用PC
検索方法:マルチワード(OR)
251 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2010/12/16(木) 08:29:26 ID:5atPJiYK [2/2]
まあ専用PCの人はUSBなんて使わんだろうしな
抽出レス数:1
256 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/16(木) 19:05:37 ID:5atPJiYK
いやプロとかセミプロの人はFirewire使うんじゃない?って思ったんだが・・・
257 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/16(木) 19:15:16 ID:456Q83x/
どこからその話題が涌いてきたんだよw
USBスレにノコノコ出てきて煽って楽しいんか?カタワもの
USBスレにノコノコ出てきて煽って楽しいんか?カタワもの
259 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/16(木) 19:17:52 ID:456Q83x/
オツムの弱い子がやらかしちゃったみたいね。
唐突に何言い出すんかと思ったら、やっぱりシャドーボクシングだったというオチ
唐突に何言い出すんかと思ったら、やっぱりシャドーボクシングだったというオチ
260 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/16(木) 19:21:27 ID:ZgyhZ5BJ
どっちがキチガイかは言わないが、
「キチガイの相手をしてると、周囲からはどちらもキチガイに見える」
って自覚しろ。
「キチガイの相手をしてると、周囲からはどちらもキチガイに見える」
って自覚しろ。
263 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/16(木) 21:08:05 ID:po+HhSFe
FireFace UFX の登場でくだらん喧嘩も減る筈
264 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/16(木) 21:12:04 ID:1Xr+pvTK
BabyfaceのS/NがUFXより高いな
265 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/16(木) 21:16:56 ID:+ECUtQaH
Babyfaceもっとマトモな形のIFとして出してくれよ
誰が得すんだあれ?
誰が得すんだあれ?
268 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/16(木) 21:27:15 ID:po+HhSFe
>>264
Fireface UFX SN比: 112 dB RMS unweighted, 115 dBA
Babyface:最大115dBAのSN比を誇ります。
う〜ん、まぁ同じ位って事じゃね? どっちにしてもSN比だけはE-MUに敵わないでしょ。
でもSN比高けりゃ良いかっつーとそうでもないし、必要十分なスペックだと思う。
それよりFireface UFXがFF800と比べてどんな音か気になる。 良い意見と悪い意見がある。
>>252
でしょ? 結構な難点だと思う。 ユーザー多そうなのにそこはスルーされる不思議。
Fireface UFX SN比: 112 dB RMS unweighted, 115 dBA
Babyface:最大115dBAのSN比を誇ります。
う〜ん、まぁ同じ位って事じゃね? どっちにしてもSN比だけはE-MUに敵わないでしょ。
でもSN比高けりゃ良いかっつーとそうでもないし、必要十分なスペックだと思う。
それよりFireface UFXがFF800と比べてどんな音か気になる。 良い意見と悪い意見がある。
>>252
でしょ? 結構な難点だと思う。 ユーザー多そうなのにそこはスルーされる不思議。
270 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/16(木) 22:35:48 ID:MaOeVbI9
>>268
でも優先度が高い分音飛びはしにくいような気がする
でも優先度が高い分音飛びはしにくいような気がする
271 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/16(木) 23:21:03 ID:+mm4o8UP
付属ソフトを3万円とみても、4万円のハードウェアには見えない。居間に置き忘れたら嫁が捨てるレベル。
中身一緒でいいから、イカみたいなブレイクアウトケーブルをやめてハーフラックに詰めて出せばいいのにな。
中身一緒でいいから、イカみたいなブレイクアウトケーブルをやめてハーフラックに詰めて出せばいいのにな。
272 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/16(木) 23:43:04 ID:po+HhSFe
ギターソフトケースのポケットに放り込んで運べる感じが良いんだよ
273 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/16(木) 23:54:17 ID:AB7/FQOJ
>>263
いきなりキレたID:456Q83x/は某T君みたいよ。
Fireface UFXをUSBで使っているという。
いきなりキレたID:456Q83x/は某T君みたいよ。
Fireface UFXをUSBで使っているという。
274 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/17(金) 00:00:15 ID:+mm4o8UP
UFXはもっと高くしても売れると思うけどな。馬鹿が買うでしょう。
ハードウェア的にはモツの10万クラスと同等ってのが泣ける
ハードウェア的にはモツの10万クラスと同等ってのが泣ける
275 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/17(金) 01:00:09 ID:KgNZn8Z8
>>273
すげぇこのひと、一日中仮想人格のこと考えてるのかぁw
こわいわw
すげぇこのひと、一日中仮想人格のこと考えてるのかぁw
こわいわw
276 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/17(金) 11:07:17 ID:lRRuJW6h
久しぶりに伸びてると思ったら荒れてるなw
最近は性能よりも相性などの使い勝手の方が重要だと思うんだ。
と言う訳でOnixのBlackJackを使ってる。
プロペラヘッド社のDAW(?)のレコード1.0を使う時に
録音はASIOで聴く時はDXでしか対応していないのが面倒くさいが、
その他は満足してる。
もうさ、確かに性能差はあるだろうけど、使えなきゃ無いのと同じ
なんだから初心者は ALESIS io2 EXPRESS を買っておけばいいん
じゃない?
ALESIS io2 EXPRESS がPCに繋げるの が一番楽だからさ
・・・って書き込むとまた荒れるのかな?
最近は性能よりも相性などの使い勝手の方が重要だと思うんだ。
と言う訳でOnixのBlackJackを使ってる。
プロペラヘッド社のDAW(?)のレコード1.0を使う時に
録音はASIOで聴く時はDXでしか対応していないのが面倒くさいが、
その他は満足してる。
もうさ、確かに性能差はあるだろうけど、使えなきゃ無いのと同じ
なんだから初心者は ALESIS io2 EXPRESS を買っておけばいいん
じゃない?
ALESIS io2 EXPRESS がPCに繋げるの が一番楽だからさ
・・・って書き込むとまた荒れるのかな?
277 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/17(金) 18:22:30 ID:57jxxBs6
> Onix
278 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/17(金) 19:26:01 ID:lRRuJW6h
>>277
ああ、間違えたね。ONYXだね。間違いを指摘してくれてありがとう。
常に繊細に音質のチェックをしてるここの住人は流石と言わせて頂きます。
改めて書き込みに間違いがあった事をお詫びします。ごめんなさい。
ああ、間違えたね。ONYXだね。間違いを指摘してくれてありがとう。
常に繊細に音質のチェックをしてるここの住人は流石と言わせて頂きます。
改めて書き込みに間違いがあった事をお詫びします。ごめんなさい。
280 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/17(金) 19:55:55 ID:oAnizlFT
ここまで律儀な人はそういないなw
281 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/17(金) 20:17:20 ID:TRgf4APy
>>280
嫌味で言ってんだよ。
嫌味で言ってんだよ。
282 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/17(金) 22:31:44 ID:Nv4HbHEm
>>280も嫌味だと捉えたが
285 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/17(金) 23:49:26 ID:Hhy9724D
2ちゃんねるとは対照的な感じの某所ではそのくらい丁寧で普通だったりする
それはそれで疲れるけど
それはそれで疲れるけど
286 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/18(土) 00:57:56 ID:cwsliyhc
ミクシィかな
あそこちゃねらが暴れ出してから見てないや
ネットマイミク元気かなぁ
食えるときに食っとけばよかった
あそこちゃねらが暴れ出してから見てないや
ネットマイミク元気かなぁ
食えるときに食っとけばよかった
287 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/19(日) 21:04:35 ID:xa84xt55
Mac Proでロジック9を使っています
エレキギター、ベース、電子ドラム、シンセを繋ぎたいのでノイズの少ないオーディオインターフェイスを教えてください
1/4インチ(ステレオ)です
エレキギター、ベース、電子ドラム、シンセを繋ぎたいのでノイズの少ないオーディオインターフェイスを教えてください
1/4インチ(ステレオ)です
288 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/19(日) 21:10:36 ID:aqee42zx
あげんな。
ノイズの少ないオーディオインターフェイスは0404USB。
それから普通1/4インチ(ステレオ)は入力側では使わない。
ノイズの少ないオーディオインターフェイスは0404USB。
それから普通1/4インチ(ステレオ)は入力側では使わない。
290 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/19(日) 21:44:57 ID:sqfE709N
Mac Pro使ってんなら最初っから付いてるデジタルIn/Out利用したら良いのに。
中古で売ってるCDRレコーダーとか繋げば簡単にA/Dとして使えるじゃん。
レテンシーも32サンプルで使えるし最高
中古で売ってるCDRレコーダーとか繋げば簡単にA/Dとして使えるじゃん。
レテンシーも32サンプルで使えるし最高
291 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/20(月) 00:13:15 ID:IHK7TJPG
iCON Digital CUBE G ユーザーの方、長所短所を教えてください
自分はギターとベースで使うつもりです
自分はギターとベースで使うつもりです
294 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/20(月) 11:38:24 ID:n2+ZM2yz
2in4out以上でファンタムとマイクプリ付きってスペックで
audio kontrolかfocusriteので悩んでる。
スレ的にどっちを推しますか?
audio kontrolかfocusriteので悩んでる。
スレ的にどっちを推しますか?
295 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/20(月) 19:07:47 ID:mOZXgP2L
E-mu0404をUsedで買ったは良いが
USBを使い過ぎなのか40-60分位で
落ちるような事が何回か続いた。
電源コードが純正じゃないからかな?
『 memory dump××× 』とか出るメッセージって
なに?
USBを使い過ぎなのか40-60分位で
落ちるような事が何回か続いた。
電源コードが純正じゃないからかな?
『 memory dump××× 』とか出るメッセージって
なに?
296 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/20(月) 21:03:48 ID:AvAc9lWk
え〜なにそれ、初めて聞いたわそんな症状。
うちでは無理やりバスパワーで駆動させたりしてるけど、特に問題無いから
電源コードは関係ないんじゃないかな。
×××とか書かれてもエスパーじゃない限り分からんだろw
うちでは無理やりバスパワーで駆動させたりしてるけど、特に問題無いから
電源コードは関係ないんじゃないかな。
×××とか書かれてもエスパーじゃない限り分からんだろw
297 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/20(月) 22:04:45 ID:mOZXgP2L
0404はバスパワーで動かないんじゃない?
0202は動くって書いて有ったけど。
なんかメモリーの問題なのか
英語が出た・・。その英文は覚えてない。
0202は動くって書いて有ったけど。
なんかメモリーの問題なのか
英語が出た・・。その英文は覚えてない。
298 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/20(月) 23:33:57 ID:t+YGZONW
USBのポートやケーブル変えてみるとか。
故障してるのつかまされてたら悲惨だな。
>>296
ファンタム使わなかったらバスパワーでもいけるとか?
故障してるのつかまされてたら悲惨だな。
>>296
ファンタム使わなかったらバスパワーでもいけるとか?
300 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/21(火) 00:24:02 ID:EU1nmFTO
また起きたらエラーメッセージを一字一句正確に。
OSはWindowsでいいの?
OSはWindowsでいいの?
301 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/21(火) 00:30:10 ID:tBO6L3fm
>>298
USBケーブルを途中で分岐→5V取り出して0404USBのDC INに刺してる。
純正アダプタは5V1Aで、USBは5V500mAだから半分しかないんだけど、動いてるw
もちろんPCに依存するだろうけど、自分のノートではファンタム2本使用しても問題ない。
USBケーブルを途中で分岐→5V取り出して0404USBのDC INに刺してる。
純正アダプタは5V1Aで、USBは5V500mAだから半分しかないんだけど、動いてるw
もちろんPCに依存するだろうけど、自分のノートではファンタム2本使用しても問題ない。
302 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/24(金) 16:26:15 ID:RfrqkeFi
質問させてください
今現在OIにUX−25EX、OSがwin7の64bit、DAWにSONAR8をつかっております
つないでるのはギターのみです。
ソナーのほうで操作しているとたまにソナーがフリーズしてしまい、強制終了を余儀なくされてしまいます。そこまではいいのですが、その後もう一回起動すると
「現在選ばれているOIは使えません、新しいOIを選んでください」との旨のエラーメッセージが出ます。
これはDAWの方がいけないのかOIの方が悪いのかがさっぱりわかりません。再起動すれば治るのですがいちいち再起動をするのもめんどくさいので・・・
どなたか同じ現象になった方いましたら対処方法をご教授していただけないでしょうか・・・?スレチだったらすみません。
今現在OIにUX−25EX、OSがwin7の64bit、DAWにSONAR8をつかっております
つないでるのはギターのみです。
ソナーのほうで操作しているとたまにソナーがフリーズしてしまい、強制終了を余儀なくされてしまいます。そこまではいいのですが、その後もう一回起動すると
「現在選ばれているOIは使えません、新しいOIを選んでください」との旨のエラーメッセージが出ます。
これはDAWの方がいけないのかOIの方が悪いのかがさっぱりわかりません。再起動すれば治るのですがいちいち再起動をするのもめんどくさいので・・・
どなたか同じ現象になった方いましたら対処方法をご教授していただけないでしょうか・・・?スレチだったらすみません。
303 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/24(金) 16:35:50 ID:n4oyxg8Q
OIってなに?
304 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/24(金) 16:37:48 ID:1wnLYlz/
>>303
OI=マルイだろjk
OI=マルイだろjk
306 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/24(金) 17:03:22 ID:hfLfrcwc
>>302
× ご教授
〇 ご教示
× ご教授
〇 ご教示
308 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/24(金) 17:40:30 ID:RfrqkeFi
あぁもう・・ごめんなさいIFでしたね・・・・醜態を晒してすみません
309 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/24(金) 20:58:04 ID:BHLkyWh/
>>306
そういうどちらでもよい表現を鬼の首でも取ったように指摘するのはもう流行り過ぎてるから
そういうどちらでもよい表現を鬼の首でも取ったように指摘するのはもう流行り過ぎてるから
310 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/24(金) 22:21:00 ID:jnwAI+Ln
最近、テレビやネットでもご教示よりご教授の方を多く聞いたり見たりするようになってきたわ。
たぶんそのうちご教授の方が正しくなるんじゃね。言葉は変化していくものだから。
たぶんそのうちご教授の方が正しくなるんじゃね。言葉は変化していくものだから。
313 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/25(土) 02:45:21 ID:CRYwyB5T
APOGEEのONEとDUETの音の差ってどんな感じ?
ついでにONE内蔵のマイクの性能の程度(あまり期待してないが)も教えてくれる人がいると嬉しい
ついでにONE内蔵のマイクの性能の程度(あまり期待してないが)も教えてくれる人がいると嬉しい
314 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/25(土) 03:22:50 ID:vKWtOUoc
>>313
DUETは持ってないですが、ONEを持っています。
出音もマイクも感動は無いですが、問題無く使っています。
使用法によりますがステレオ録音出来ないのが不便です。
DUETは持ってないですが、ONEを持っています。
出音もマイクも感動は無いですが、問題無く使っています。
使用法によりますがステレオ録音出来ないのが不便です。
316 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/27(月) 01:48:33 ID:acU4myUY
319 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/27(月) 01:53:08 ID:zuwPaMcM
>>316
板を選ぶ知識が付くまで半万年ROMってろ
板違い
板を選ぶ知識が付くまで半万年ROMってろ
板違い
321 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/27(月) 02:55:30 ID:jrzrq95I
>>314
なるほど、マイクは案外使えるんですね
ありがとうございます
あとは音の差がどうなのか…
やっぱり用途が用途だけに、両方持ってる人なんて居ないか
なるほど、マイクは案外使えるんですね
ありがとうございます
あとは音の差がどうなのか…
やっぱり用途が用途だけに、両方持ってる人なんて居ないか
323 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/27(月) 12:58:12 ID:aeVUfz42
デノン
333 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/28(火) 13:07:05 ID:IXmaq1yk
× しゅつおん
☆ しゅいん
△ でいん
△ でおと
✔ いずね
◎ でおん
☆ しゅいん
△ でいん
△ でおと
✔ いずね
◎ でおん
334 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/28(火) 13:08:15 ID:N4hRluEt
× しゅつおん
× いずおん
☆ しゅいん
△ でいん
△ でおと
✔ いずね
◎ でおん
× いずおん
☆ しゅいん
△ でいん
△ でおと
✔ いずね
◎ でおん
342 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/29(水) 10:00:54 ID:aFwScuBb
どうせ人前で使わないだろうから
イデオンでもデオデオでも好きな奴使っとけ
イデオンでもデオデオでも好きな奴使っとけ
344 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/29(水) 13:53:15 ID:NeMTOVGD
>>342
出来の悪い人間はいろいろ大変だなw
出来の悪い人間はいろいろ大変だなw
346 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/30(木) 03:12:44 ID:EVmVlo3Q
ALLEN&HEATHのZED10をねらってるんですが
音質は同社DJミキサーと同じで結構よいですか?
サンプリング周波数48khzなのに16bitというのが
なんか変な作りとは思うんですが。
(普通44khz24bitのほうがあるかと)
まあ、自分は16bitでよいのですが、愛用されている方
教えてください。
音質は同社DJミキサーと同じで結構よいですか?
サンプリング周波数48khzなのに16bitというのが
なんか変な作りとは思うんですが。
(普通44khz24bitのほうがあるかと)
まあ、自分は16bitでよいのですが、愛用されている方
教えてください。
347 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/30(木) 09:11:54 ID:0B66DEP8
CI1買ってみた。
端子が全部背面なのは本当に使いづらい…orz
端子が全部背面なのは本当に使いづらい…orz
348 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/30(木) 20:23:30 ID:Bhm3GYRP
質問なんですけど。
UA-101で、XLRでは無い標準プラグのマイクで録音可能ですかね?
UA-101で、XLRでは無い標準プラグのマイクで録音可能ですかね?
350 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/30(木) 21:07:35 ID:pjlVAdPQ
2万円前後の安いコンシューマ製品のUSBオーディオあるだろ?
これを20年前に持っていけたらなあ、とつくづく思うよ。
当然パソコンがないと駄目だが、これぐらいのクオリティなら50万円ぐらいで売買できるよ。
ジャイケル・マクソンとかの時代になるかな?
これを20年前に持っていけたらなあ、とつくづく思うよ。
当然パソコンがないと駄目だが、これぐらいのクオリティなら50万円ぐらいで売買できるよ。
ジャイケル・マクソンとかの時代になるかな?
351 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/30(木) 21:29:32 ID:b7d156GE
そしてISAバスにつなぐPCIブリッジとUSBアダプターを50億円くらいでIntelに売るわけですね
352 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/30(木) 21:57:37 ID:0AUFlXr/
おおおおれも売るうううううううううううううううううううううううう
353 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/30(木) 23:24:51 ID:Pst50nD3
20年前ってWindows3.1の発売直前くらいか
ドライバも開発しないとダメだな
ドライバも開発しないとダメだな
355 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/31(金) 01:57:52 ID:7Kb7kCuq
pcごと持って行けば。もはや魔法の箱にしか見えんだろうなw
356 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/31(金) 02:02:26 ID:2RNosk8U
それより2010現在の音楽を(ry
「みんなにはちょっと早すぎたかな。君達の子どもには流行るよ」
「みんなにはちょっと早すぎたかな。君達の子どもには流行るよ」
357 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/31(金) 02:06:10 ID:EaMJy98t
>>348
できません
標準ジャックはラインです
できません
標準ジャックはラインです
358 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/31(金) 04:52:57 ID:k+6susN3
入力がいらない人にはありかねえ
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rudd14/rudd14.html
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rudd14/rudd14.html
359 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/31(金) 06:10:51 ID:3puTO+99
>357
input1,2もラインなの?
input1,2もラインなの?
360 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/31(金) 10:15:36 ID:98g1iILp
現在UA-25EXを使っているんだけど、次はOCTA-CAPTUREにしようか検討している。
ここではOCTAの評判は悪いみたいだけど、25EXからOCTAに替えた人いたらどんな感じか教えてほしいな。
ここではOCTAの評判は悪いみたいだけど、25EXからOCTAに替えた人いたらどんな感じか教えてほしいな。
361 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/31(金) 11:37:38 ID:ya/wop+o
>>356
「音が大きい」
「音が大きい」
363 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/31(金) 12:42:22 ID:No2AOMwj
>>359
それ投稿したの俺じゃないけど商品スペックのページに
> インプット・ジャック1〜2(TRS標準タイプ)=−36〜+4dBu
って書いてあるからダイナミックマイクは全然ゲイン足りないと思う
それ投稿したの俺じゃないけど商品スペックのページに
> インプット・ジャック1〜2(TRS標準タイプ)=−36〜+4dBu
って書いてあるからダイナミックマイクは全然ゲイン足りないと思う
365 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/31(金) 15:30:15 ID:1bP5S7rx
>>360
そういや、OCTAの評判が聞こえて来ないな
ブログ検索しても、あんまりヒットしない
そういや、OCTAの評判が聞こえて来ないな
ブログ検索しても、あんまりヒットしない
366 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/31(金) 16:08:44 ID:rJ039Wci
>>365
ですよね。実際に使っている人はほとんどいないのかな。
ですよね。実際に使っている人はほとんどいないのかな。
368 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/31(金) 16:37:06 ID:lUhD8Cbk
その価格帯は売れないのかと
高価)RMEやモツ
廉価)UA-25やその他もろもろ
高価)RMEやモツ
廉価)UA-25やその他もろもろ
369 :名無しサンプリング@48kHz2010/12/31(金) 21:07:25 ID:EaMJy98t
そうじゃねえよ、ローランドはアナログ設計を馬鹿にしてんだよ、
企画だけで宣伝さえすれば物は売れると思ってるんだ。
あんな性能の出ない(出力ドライブのひ弱な)のなんて現場じゃ使えないし
プリアンプの音質は相変わらずだし。
やっぱ8入力クラスは真面目にマトモなの作らなきゃ使ってもらえないっちゅうの。
企画だけで宣伝さえすれば物は売れると思ってるんだ。
あんな性能の出ない(出力ドライブのひ弱な)のなんて現場じゃ使えないし
プリアンプの音質は相変わらずだし。
やっぱ8入力クラスは真面目にマトモなの作らなきゃ使ってもらえないっちゅうの。
371 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/01(土) 01:06:02 ID:khPl18Md
>>358
ありえねぇだろ…
音楽鑑賞用のドライバなんてDAWでちょっと負荷かけるとすぐブチる
DTM用途で音質良くデジタル出力したいならおとなしくRMEとかLynxとか使っとけ
ありえねぇだろ…
音楽鑑賞用のドライバなんてDAWでちょっと負荷かけるとすぐブチる
DTM用途で音質良くデジタル出力したいならおとなしくRMEとかLynxとか使っとけ
373 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/01(土) 10:14:39 ID:mDGjntPr
インターフェイスのセールしてるな
MOTUも安くなってた
最近までRMEと値段差があまりなかったのが
ウソみたいだ。
MOTUも安くなってた
最近までRMEと値段差があまりなかったのが
ウソみたいだ。
374 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/01(土) 11:02:21 ID:mlyOJqPb
USBオーディオインターフェースの起源は韓国
375 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/01(土) 14:55:25 ID:8Uy/kX2E
>>374
をいをい。そんなこと言ったらまた中国が怒り狂うぞ。
をいをい。そんなこと言ったらまた中国が怒り狂うぞ。
377 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/01(土) 16:52:12 ID:58gB/ygM
OCTA-CAPTUREの購入を検討していた者だけど、OCTAとUltraLite-mk3 Hybridだったら音質は後者の勝ちなのかな?
ボーカル録りメインで、SONARx1PE使用という環境。
ボーカル録りメインで、SONARx1PE使用という環境。
378 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/01(土) 18:03:29 ID:GB983m4m
音質以外にも
PCとの相性というものもあるからなぁ
CPU割り込みに悩んでグラボ変えたり・・
PCとの相性というものもあるからなぁ
CPU割り込みに悩んでグラボ変えたり・・
379 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/01(土) 18:48:42 ID:rak2Ewq/
>>377
OCTA-CAPTUREのほうが何かといいと思うよ。
OCTA-CAPTUREのほうが何かといいと思うよ。
380 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/01(土) 19:44:33 ID:JLWNqKp/
最近急にライン録音の必要あって急遽0202USBの中古をヤフオクで手に入れたんだが、グランドループ対策のグランドリフトスイッチが裏面についていて感動した。
安いのではUA-25あたりにしかついていないと思ってたので
安いのではUA-25あたりにしかついていないと思ってたので
381 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/01(土) 20:17:57 ID:3c18//O+
>>378
>>379
どうもありがとう。とりあえず今回はOCTAでいってみようと思う。
>>379
どうもありがとう。とりあえず今回はOCTAでいってみようと思う。
382 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/01(土) 22:58:06 ID:tLx0Sy88
>>379
根拠が知りたいです。
根拠が知りたいです。
383 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/01(土) 22:58:53 ID:C/i877zW
>>371
珍しくASIOドライバ付だから大丈夫かなと思ったんだけど
そんなもんですかね
珍しくASIOドライバ付だから大丈夫かなと思ったんだけど
そんなもんですかね
384 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/01(土) 23:11:43 ID:GB983m4m
RolandスレにDpcsの20秒に1回
CPU割り込み25%と書いたものです
ググって(Roland過去スレとUA-4FXスレ)
Windows、BIOS一通りやってみたのですが
hardware interrupts(15%)は無くなりました(USBのポートを変えて)が
DPCs(25%)はそのままです
サポートに聞いたら仕様と言われてしまいました
あとの打ち手はグラボかI/Fを交換するしかないのでしょうか
CPU割り込み25%と書いたものです
ググって(Roland過去スレとUA-4FXスレ)
Windows、BIOS一通りやってみたのですが
hardware interrupts(15%)は無くなりました(USBのポートを変えて)が
DPCs(25%)はそのままです
サポートに聞いたら仕様と言われてしまいました
あとの打ち手はグラボかI/Fを交換するしかないのでしょうか
385 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/01(土) 23:28:46 ID:D/9PrHIl
>>379
MOTUよりRolandが良いと? なぜ???
どっからそんな判断になるの
MOTUよりRolandが良いと? なぜ???
どっからそんな判断になるの
386 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/01(土) 23:33:15 ID:TVEtbylb
観点を品質じゃなく相性とサポート時の手間においただけじゃない?
387 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/02(日) 02:18:01 ID:Q6RHz6Ul
ここはローランド工作員の巣窟だからな
シンセとエフェクタ以外のレコーディング機器を買うときは
ローランドは避けたほうが無難だよ。過去の実績調べればわかる。
シンセとエフェクタ以外のレコーディング機器を買うときは
ローランドは避けたほうが無難だよ。過去の実績調べればわかる。
388 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/02(日) 10:56:54 ID:x7+5BVFm
工作員がいるかは知らんけどGS音源時代の栄光が忘れられない
ローランド信者のおっさんはかなりいると思われる。
ローランド信者のおっさんはかなりいると思われる。
389 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/02(日) 15:16:14 ID:VBDeaOKU
まさに自分
って言うほどでもないけどトラぶった時調べるのが楽だからロランド選んでるな
どうせそんなに良いもの創れるわけでもないし
って言うほどでもないけどトラぶった時調べるのが楽だからロランド選んでるな
どうせそんなに良いもの創れるわけでもないし
390 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/02(日) 15:34:57 ID:ZAol/xea
ヤマハが嫌いだから、減点法で残ったのがローランドだった。
それだけ。
それだけ。
391 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/02(日) 18:35:04 ID:AuP8aedm
UA25EXとAudio Kontrol1迷ってますがアコギとボーカル録音の時の音質の差ってありますか?
392 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/02(日) 20:14:36 ID:5NZGFsn/
コンプ付きUA25EXか、クリアな音質AC1か
君の演奏レベルが一定以上ならAC1でも聞けるだろうが、コンプは中々便利だぞ
中級者以下の自覚があるならUA25EXにしとくと良いんじゃないか?と思う
おっと気を付けろ、AC1のマイク入力は1つしか無いぞ
同時録音がしたいならUA25EXだな
またUA25EXで録るライン入力音はギタリストには最高に楽しい音になる
エレキギタリストならこちらを選ぶべきだろう
バンドルソフトを取るなら断然AC1だな、UA25EXの同梱ソフトは全く使い物にならない
いや、俺は使っているんだがな
まあ見た目で好きな方選べば良いさ、モチベーションの方が重要だぞ
君の演奏レベルが一定以上ならAC1でも聞けるだろうが、コンプは中々便利だぞ
中級者以下の自覚があるならUA25EXにしとくと良いんじゃないか?と思う
おっと気を付けろ、AC1のマイク入力は1つしか無いぞ
同時録音がしたいならUA25EXだな
またUA25EXで録るライン入力音はギタリストには最高に楽しい音になる
エレキギタリストならこちらを選ぶべきだろう
バンドルソフトを取るなら断然AC1だな、UA25EXの同梱ソフトは全く使い物にならない
いや、俺は使っているんだがな
まあ見た目で好きな方選べば良いさ、モチベーションの方が重要だぞ
393 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/02(日) 20:35:15 ID:5NZGFsn/
おっと間違えた、AK1と略すつもりだったんだがな
良くある話だが、ギターをアンプ通してマイク録音した時
ヘッドホンでモニターしている時の音と録音の音があまりにも違う
解決方法も良く分からず困っていた
ある時ドラムの録音をしていて気づいた
実はドラムの音はうるさすぎてヘッドホン内にも届いていたのだ
ギターの時もそうだったんだな…なんてアホな
結局モニターの音をちょっと大きくするだけで良かったのに
そんな簡単なことにも気付かずマイクを動かしまくっていたのだ
まあ、その後俺が難聴になったのは言うまでも無い
良くある話だが、ギターをアンプ通してマイク録音した時
ヘッドホンでモニターしている時の音と録音の音があまりにも違う
解決方法も良く分からず困っていた
ある時ドラムの録音をしていて気づいた
実はドラムの音はうるさすぎてヘッドホン内にも届いていたのだ
ギターの時もそうだったんだな…なんてアホな
結局モニターの音をちょっと大きくするだけで良かったのに
そんな簡単なことにも気付かずマイクを動かしまくっていたのだ
まあ、その後俺が難聴になったのは言うまでも無い
394 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/02(日) 21:31:16 ID:AuP8aedm
>>392,393
ありがとうございます!音質を重視したいのでそうするとAK1の方ですね。
同時録音はしないです
UA25EXは音質が悪いみたいなことよくきくのですがやはり結構差はあるもんなんですかね?
ありがとうございましたー
ありがとうございます!音質を重視したいのでそうするとAK1の方ですね。
同時録音はしないです
UA25EXは音質が悪いみたいなことよくきくのですがやはり結構差はあるもんなんですかね?
ありがとうございましたー
395 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/02(日) 22:19:36 ID:UJmaaVev
>>388
ローランド信者はお布施をどんどん払うべきだ
そうすれば幸せになれる
他のものは聴くな
ローランド信者はお布施をどんどん払うべきだ
そうすれば幸せになれる
他のものは聴くな
396 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/02(日) 23:36:55 ID:wutJ6f+G
用途としては
家で録音するだけなんだけど
安価でいいのある?
家で録音するだけなんだけど
安価でいいのある?
399 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/03(月) 15:00:14 ID:XEOb2dfL
>>396
Steinberg CI1 8,980円
http://www.amazon.co.jp/Steinberg-Media-Technologies-Japan-CI1/dp/B003WI3LNU
さすがにCubase AI5 が入ってないけどCubaseのバンドルは制限きつすぎるからバンドルで遊びたい人は
別途A-500Sを買ってCakewalk Production Plus Packで遊ぶのがたぶん正解。
Cubaseを使わないならばAI Knob がなくても全く構わないだろうし。
この値段なのでMIDI I/F は欲しい人だけが別途買えばいい。
スペックは結構まともだぞ。
ファンタム供給も出来るしダイレクトモニタリングもINPUTとDAWのバランス調整だけど出来るし。
MIC 1/L, 2/R(XLR)は定格入力レベル-60dBu〜-16dBuだからダイナミックマイク繋いでも
某Audio I/Fみたいにゲイン低すぎて使えないなんてことはないし。
マスターボリュームとヘッドフォンボリュームが独立しているのもなかなかポイント高いぞ。
ただしASIOドライバがYamaha Steinberg USB Driverという奴なので安定性含めて人柱レポよろ。
Steinberg CI1 8,980円
http://www.amazon.co.jp/Steinberg-Media-Technologies-Japan-CI1/dp/B003WI3LNU
さすがにCubase AI5 が入ってないけどCubaseのバンドルは制限きつすぎるからバンドルで遊びたい人は
別途A-500Sを買ってCakewalk Production Plus Packで遊ぶのがたぶん正解。
Cubaseを使わないならばAI Knob がなくても全く構わないだろうし。
この値段なのでMIDI I/F は欲しい人だけが別途買えばいい。
スペックは結構まともだぞ。
ファンタム供給も出来るしダイレクトモニタリングもINPUTとDAWのバランス調整だけど出来るし。
MIC 1/L, 2/R(XLR)は定格入力レベル-60dBu〜-16dBuだからダイナミックマイク繋いでも
某Audio I/Fみたいにゲイン低すぎて使えないなんてことはないし。
マスターボリュームとヘッドフォンボリュームが独立しているのもなかなかポイント高いぞ。
ただしASIOドライバがYamaha Steinberg USB Driverという奴なので安定性含めて人柱レポよろ。
401 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/03(月) 18:26:44 ID:PLQQhbe0
ハードを増やす予定で
ミキサー型のオーディオインターフェースに買い換えるか
ミキサーを買うかで迷ってるんですけど、
やっぱり後者のほうが一般的ですかね?
マルチチャンネルで録音出来た方が便利かなぁと
思って前者を検討し始めたわけなんですけど。
ミキサー型のオーディオインターフェースに買い換えるか
ミキサーを買うかで迷ってるんですけど、
やっぱり後者のほうが一般的ですかね?
マルチチャンネルで録音出来た方が便利かなぁと
思って前者を検討し始めたわけなんですけど。
403 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/03(月) 18:44:33 ID:PLQQhbe0
そっか〜。
ミキサー型I/Fのが楽かなぁとか思ったんですけどね。
接続少ない方が音良さそうだし。
つか8chとかマルチチャンネル対応の奴ってほとんどないんですね。
ミキサー型I/Fのが楽かなぁとか思ったんですけどね。
接続少ない方が音良さそうだし。
つか8chとかマルチチャンネル対応の奴ってほとんどないんですね。
404 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/03(月) 19:02:32 ID:f2qXkCMO
というかみんな意外とミキサー持ってないのね。
機材付け変えたりレベル調整面倒だろうに。
機材付け変えたりレベル調整面倒だろうに。
406 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/03(月) 23:28:54 ID:35Mq2V8T
ミキサーってそんな良い物なのか・・・でも今お金ない・・・
407 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/04(火) 00:01:24 ID:Lhk1Utnc
ミキサーは無くてはならないものだよ
嫁には友達から借りたことにしておこう・・・
嫁には友達から借りたことにしておこう・・・
412 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/04(火) 13:08:42 ID:YkhbqE5I
ミキサーあるとがっつり「やってますよ」って感じになるからな。
色々配線するから見た目もごちゃごちゃするし。
ただ便利さによる漲り具合は異常。
色々配線するから見た目もごちゃごちゃするし。
ただ便利さによる漲り具合は異常。
413 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/04(火) 13:12:13 ID:LrtHbdCB
もしかしておまえら、元服したときに親からミキサー贈ってもらえなかったのか?
まったくお里が知れるね。
まったくお里が知れるね。
417 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/04(火) 23:33:39 ID:cMas0e7W
一年間cakewalkの UA-1Gを使ってきたんだけど、3万程度のA/IFに買い換えても大差無いかな?
こうゆうのって試せれないのが辛い・・・。
こうゆうのって試せれないのが辛い・・・。
418 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/04(火) 23:50:50 ID:jOniJUgw
>>417
UA-1Gの何がご不満で?
レイテンシ?音質?音切れ?機能?
UA-1Gの何がご不満で?
レイテンシ?音質?音切れ?機能?
419 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/04(火) 23:59:14 ID:OXP3fSPh
全てが不満
っていうかお前が一番不満
ウザイからこの世から消えて無くなれ!
っていうかお前が一番不満
ウザイからこの世から消えて無くなれ!
420 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/05(水) 00:34:29 ID:Q8Gxl/a/
CI2やらCI2+とやらが気になるが今のところあまり売れてないのかな
421 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/05(水) 01:32:36 ID:9SiurdG6
声とギター録音のために
UA-4FXかUA−1Gかで迷ってるんだが
この2つの差ってエフェクトだけ?
それと録音した後にエフェクトって使うことある?
UA-4FXかUA−1Gかで迷ってるんだが
この2つの差ってエフェクトだけ?
それと録音した後にエフェクトって使うことある?
422 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/05(水) 04:12:08 ID:jybx+ukP
クリーントーンで録音してDAW側でエフェクトかけるほうが融通効くでしょ。
423 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/05(水) 04:13:43 ID:xasmith8
>>421
XLR ファンタム電源
XLR ファンタム電源
424 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/05(水) 12:56:43 ID:Cgr10G9x
4FXは
XLR+ファンタムで一応ちゃんとしたマイクがつなげる。
(ちゃんとしたマイクつなぐほどの価値が4FXに有るかどうかは別として)
ハードがある人ならMIDI端子がときどき便利。
エフェクトはまぁ一応付いてる。
音質面は比較してないからわからん。
オレは4FX持ってるけど、個人的にはコンパクトな1Gも欲しいな。
年末にOCTAも買ったから買うことないと思うけどー。
XLR+ファンタムで一応ちゃんとしたマイクがつなげる。
(ちゃんとしたマイクつなぐほどの価値が4FXに有るかどうかは別として)
ハードがある人ならMIDI端子がときどき便利。
エフェクトはまぁ一応付いてる。
音質面は比較してないからわからん。
オレは4FX持ってるけど、個人的にはコンパクトな1Gも欲しいな。
年末にOCTAも買ったから買うことないと思うけどー。
425 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/05(水) 14:47:46 ID:HlkR/ENc
mackieのprofx12を買った方まだいますか?
僕もus-144から買い換えようと思うんですが・・・音質とかどうですか?
録音からライブのミキサーまで使えるので、この製品に行き着いたのですが・・
レビューをくださるとありがたいです
僕もus-144から買い換えようと思うんですが・・・音質とかどうですか?
録音からライブのミキサーまで使えるので、この製品に行き着いたのですが・・
レビューをくださるとありがたいです
426 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/05(水) 14:51:34 ID:krtmqmcc
>>418
UA-1Gの使い方が悪いんでしょうか。
アンシュミ→ヘッドホンアウトの音と
ギター→アンシュミ→UA-1Gでモニタすると音がイマイチに聞こえる。
入力レベルとかその辺の問題だろうか。。。
レイテンシはずっと気になってるから、ずっとかけ録り。
UA-1Gの使い方が悪いんでしょうか。
アンシュミ→ヘッドホンアウトの音と
ギター→アンシュミ→UA-1Gでモニタすると音がイマイチに聞こえる。
入力レベルとかその辺の問題だろうか。。。
レイテンシはずっと気になってるから、ずっとかけ録り。
427 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/05(水) 14:58:08 ID:rnLO/DFu
>>425
僕はUS-144mkIIも持ってるけど、別室のスタジオで使うために
ProFX8買った。
音質はどっちがいいか僕はわかんねけど、ProFX8買って便利便利。
楽器弾けるやつは、便利。
僕はUS-144mkIIも持ってるけど、別室のスタジオで使うために
ProFX8買った。
音質はどっちがいいか僕はわかんねけど、ProFX8買って便利便利。
楽器弾けるやつは、便利。
430 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/05(水) 20:10:36 ID:SXdB/zSs
えっと>>399のSteinberg CI1ってすごく安くて魅力に思うけど実際はどうなのでしょうか?
# Amazon発送の奴のリンクが変わってた..
http://www.amazon.co.jp/Steinberg-Media-Technologies-Japan-CI1/dp/B003WI3LNU/ref=sr_1_1?ie=UTF8&m=A2Q8FSBIVVW4A2&s=generic&qid=1294225667&sr=1-1
# Amazon発送の奴のリンクが変わってた..
http://www.amazon.co.jp/Steinberg-Media-Technologies-Japan-CI1/dp/B003WI3LNU/ref=sr_1_1?ie=UTF8&m=A2Q8FSBIVVW4A2&s=generic&qid=1294225667&sr=1-1
433 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/06(木) 04:48:51 ID:L2rfpxBN
DTM的なことではない質問ですが、お願いします。
DELLのデスクPCのオンボードで音を聞いてます。
ベリンガーの3500円ほどのオーディオインターフェイスを使い、
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^UCA202
I/Fからスピーカに出力し、音質向上を狙っております。
ノイズなどの点でかなり有利になるかと思ったんですが、
同価格で安いPCIサウンドカードを買ったほうが良いでしょうか?
DELLのデスクPCのオンボードで音を聞いてます。
ベリンガーの3500円ほどのオーディオインターフェイスを使い、
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^UCA202
I/Fからスピーカに出力し、音質向上を狙っております。
ノイズなどの点でかなり有利になるかと思ったんですが、
同価格で安いPCIサウンドカードを買ったほうが良いでしょうか?
434 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/06(木) 07:21:44 ID:XbksSsHS
>DTM的なことではない質問ですが
ピュア板逝けや
ピュア板逝けや
435 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/06(木) 09:48:44 ID:+nz225gP
>>433
サウンドカードよりはマシと思われるが、いずれにせよスレ違いだから、
こっち行くと良いよ。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1290005703/l50
サウンドカードよりはマシと思われるが、いずれにせよスレ違いだから、
こっち行くと良いよ。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1290005703/l50
436 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/06(木) 11:12:24 ID:YQZSaA7i
>>433
板違いだがマジレスでお金を貯めてとりあえず
ペア3万円以上のスピーカーを一番最初に買ってみな。
パワードスピーカーで聴き専にもたぶん奨められそうだと思っているのが
KRKのRP-5 G2 あたり
http://storetool.jp/3702209817/ITMP/krk-rp5-g2.html
板違いだがマジレスでお金を貯めてとりあえず
ペア3万円以上のスピーカーを一番最初に買ってみな。
パワードスピーカーで聴き専にもたぶん奨められそうだと思っているのが
KRKのRP-5 G2 あたり
http://storetool.jp/3702209817/ITMP/krk-rp5-g2.html
437 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/06(木) 15:04:00 ID:GdkBLWVd
MacからWindowsに乗り換えたんですがどのUSBオーディオインターフェースを買えばいいのかわかりません。
やりたいことはiTunesで曲を流しつつモニタリングの出来る音楽編集ソフトからUSBオーディオインターフェース
に繋いだエレキギター(マルチエフェクターから繋いでました)の音を出してギターの練習をしたいんです。
最初からついてるマイク端子にも繋いでみたんですが(そのときはソフトはReaperを使いました)、レイテンシっていうんですか、それがあって具合が悪かったのです。
音質にはそこまでこだわらないのでこれができる安価なUSBオーディオインターフェースがあったら教えてください。よろしくおねがいします。
やりたいことはiTunesで曲を流しつつモニタリングの出来る音楽編集ソフトからUSBオーディオインターフェース
に繋いだエレキギター(マルチエフェクターから繋いでました)の音を出してギターの練習をしたいんです。
最初からついてるマイク端子にも繋いでみたんですが(そのときはソフトはReaperを使いました)、レイテンシっていうんですか、それがあって具合が悪かったのです。
音質にはそこまでこだわらないのでこれができる安価なUSBオーディオインターフェースがあったら教えてください。よろしくおねがいします。
439 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/06(木) 15:26:34 ID:o5K23aDP
>>437
asio対応でマルチクライアントで使えるインターフェイスじゃないとその条件は満たせない。
もう一個別な安いインターフェイスを買って、片方asioもう片方をシステムサウンド用にすれば?
asio対応でマルチクライアントで使えるインターフェイスじゃないとその条件は満たせない。
もう一個別な安いインターフェイスを買って、片方asioもう片方をシステムサウンド用にすれば?
443 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/06(木) 16:02:23 ID:3o/UpDJk
これからDTM機材を揃えようとしています。
ディストーション・ギターを引きながらヴォーカルを録音したいのですが、
レイテンシが気になるので、
1)ギターの出力を単純な分配プラグで二分して
2)片方にマルチエフェクトをかけてモニターしながら演奏して
3)エフェクト音・ナマ音・ヴォーカルの3chを独立に録音して
4)ミックスはナマ音を後でシミュレータソフトで加工したものを使う
といいのかな?と考えています。
オーディオインターフェースは最低3ch入力のものが必要と考えています。
(エフェクト音の録音が本当に必要かどうかわかりませんが、
念の為に選択肢としてあったほうがいいかなと。)
こんな考えでおkでしょうか。
似たようなことをしている人はいますか?
ディストーション・ギターを引きながらヴォーカルを録音したいのですが、
レイテンシが気になるので、
1)ギターの出力を単純な分配プラグで二分して
2)片方にマルチエフェクトをかけてモニターしながら演奏して
3)エフェクト音・ナマ音・ヴォーカルの3chを独立に録音して
4)ミックスはナマ音を後でシミュレータソフトで加工したものを使う
といいのかな?と考えています。
オーディオインターフェースは最低3ch入力のものが必要と考えています。
(エフェクト音の録音が本当に必要かどうかわかりませんが、
念の為に選択肢としてあったほうがいいかなと。)
こんな考えでおkでしょうか。
似たようなことをしている人はいますか?
444 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/06(木) 16:50:29 ID:mxQ3Atez
言いたい事はよく分かる。 でも普通ヴォーカルは別録りするよ。
そうすれば2inで済むから選択肢広がるし。
でも、エフェクト音・ナマ音を同時に入力しながらナマ音はモニターしたくないよね?
となると、これまた選択肢が狭くなっちゃうんだよね。 困ったものだ。 444ゲト
そうすれば2inで済むから選択肢広がるし。
でも、エフェクト音・ナマ音を同時に入力しながらナマ音はモニターしたくないよね?
となると、これまた選択肢が狭くなっちゃうんだよね。 困ったものだ。 444ゲト
445 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/06(木) 17:06:41 ID:3o/UpDJk
ありがとうございます。
それがギターとヴォーカル同時に演奏しないといけないタイプの音楽なんです
(要するに拍子が一定でない)。
そうナマ音をモニターしないようにする工夫がいりますね。
ダイレクトモニターする音を選択する機種などはあるのでしょうか。
具体的な選択肢は何でしょう。
もしくは、マルチエフェクトからオーディオインターフェース入力と
ヘッドフォン出力を分岐せて、ギター音のみヘッドフォンでモニタするという
手もありますが、ヴォーカルをモニタしないと演奏し辛いでしょうか。
それがギターとヴォーカル同時に演奏しないといけないタイプの音楽なんです
(要するに拍子が一定でない)。
そうナマ音をモニターしないようにする工夫がいりますね。
ダイレクトモニターする音を選択する機種などはあるのでしょうか。
具体的な選択肢は何でしょう。
もしくは、マルチエフェクトからオーディオインターフェース入力と
ヘッドフォン出力を分岐せて、ギター音のみヘッドフォンでモニタするという
手もありますが、ヴォーカルをモニタしないと演奏し辛いでしょうか。
446 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/06(木) 17:16:25 ID:3o/UpDJk
最後の選択肢は分かりづらかったかもしれませんが、
DAWからの音(リズム音)などは同時にモニターできなくてもいいんです。
DAWからの音(リズム音)などは同時にモニターできなくてもいいんです。
447 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/06(木) 18:34:24 ID:YQZSaA7i
>>443
エフェクト音は録音する必要あるの?
ナマ音はモニタする必要あるの?
アナログ同時入力3ch以上となるとfireWireのほうが選択肢多いと思うよ。
エフェクト音は録音する必要あるの?
ナマ音はモニタする必要あるの?
アナログ同時入力3ch以上となるとfireWireのほうが選択肢多いと思うよ。
448 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/06(木) 18:37:25 ID:YQZSaA7i
>>437
そのUSBオーディオインターフェイスにASIOドライバは付いてないの?
レイテンシだけが問題ならフリーのASIO4ALLを使ってみては?
そのUSBオーディオインターフェイスにASIOドライバは付いてないの?
レイテンシだけが問題ならフリーのASIO4ALLを使ってみては?
449 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/06(木) 19:32:13 ID:3o/UpDJk
>>447
エフェクト音を録音する必要はない可能性が高いです。
実際に聴き比べてないので、まだよく分からないという感じです。
いずれにせよ実際に録音してみて、以後はどちらかに決めればいいだけ
かもしれません。そうすると2chの製品もありですね。
ナマ音をモニタする必要はありません。
3ch以上だとFirewireも考えた方がいいんですね。
ありがとうございます。
エフェクト音を録音する必要はない可能性が高いです。
実際に聴き比べてないので、まだよく分からないという感じです。
いずれにせよ実際に録音してみて、以後はどちらかに決めればいいだけ
かもしれません。そうすると2chの製品もありですね。
ナマ音をモニタする必要はありません。
3ch以上だとFirewireも考えた方がいいんですね。
ありがとうございます。
450 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/06(木) 20:04:42 ID:KY/Y4v7r
> 1)ギターの出力を単純な分配プラグで二分して
> 2)片方にマルチエフェクトをかけてモニターしながら演奏して
この時点で厳密にはギターの音がおかしくなる
それぞれにバッファ付きのスプリッタで分けないと
> 2)片方にマルチエフェクトをかけてモニターしながら演奏して
この時点で厳密にはギターの音がおかしくなる
それぞれにバッファ付きのスプリッタで分けないと
452 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/06(木) 20:38:08 ID:4j+72NOl
> (要するに拍子が一定でない)。
これから
> ギターとヴォーカル同時に演奏しないといけないタイプの音楽
これは導かれないと思うが。
弾いてみた歌ってみた動画でも作るのか?
これから
> ギターとヴォーカル同時に演奏しないといけないタイプの音楽
これは導かれないと思うが。
弾いてみた歌ってみた動画でも作るのか?
453 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/06(木) 21:06:19 ID:3o/UpDJk
>>450
なるほど、安易に分配すると良くないんですね。
>>452
想像におまかせします。w
なるほど、安易に分配すると良くないんですね。
>>452
想像におまかせします。w
454 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/06(木) 21:29:41 ID:JMTfnVrQ
>>449
言いたい事は良く分かった。
↓3ch以上同時録音出来てモニターも融通が利くIFたち(ミキサータイプ除く)。
MOTU / MicroBook
M-AUDIO / Fast Track Ultra
LEXICON / I onix U42S
M-AUDIO / Fast Track Ultra 8R
ROLAND / OCTA-CAPTURE
LEXICON / I onix U82S
CAKEWALK / V-STUDIO 100
RME / Babyface
MOTU / UltraLite mk3 Hybrid
RME / Fireface UC
RME / Fireface UFX
けっこうあるじゃんw Firewireは変な相性問題あるから俺はお勧めしない。
まぁどっちにしてもRME買っときゃとりあえず間違いないよ。
言いたい事は良く分かった。
↓3ch以上同時録音出来てモニターも融通が利くIFたち(ミキサータイプ除く)。
MOTU / MicroBook
M-AUDIO / Fast Track Ultra
LEXICON / I onix U42S
M-AUDIO / Fast Track Ultra 8R
ROLAND / OCTA-CAPTURE
LEXICON / I onix U82S
CAKEWALK / V-STUDIO 100
RME / Babyface
MOTU / UltraLite mk3 Hybrid
RME / Fireface UC
RME / Fireface UFX
けっこうあるじゃんw Firewireは変な相性問題あるから俺はお勧めしない。
まぁどっちにしてもRME買っときゃとりあえず間違いないよ。
456 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/06(木) 21:46:49 ID:JMTfnVrQ
あぁごめん、RME / Babyface はadatでinを増設する必要ありだわ。 ada8000みたい奴ね。
457 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/06(木) 22:02:25 ID:3o/UpDJk
WEBページ見たら、RME / Babyface は付属の「ブレイクアウトケーブル」で
8chぐらい分岐するようですけど。
8chぐらい分岐するようですけど。
462 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/07(金) 15:30:31 ID:+BIHFjIO
俺は異端とかいってるやつはひきこもってないで外でたほうがいいよ
世の中にはいろんな人がいるからさ
世の中にはいろんな人がいるからさ
464 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/07(金) 17:08:45 ID:P8+iIDAu
思うにUSBのIFはやたらとCPU食う気がす。
ソフト・サンプラー何本もは使えなくなってくる…。
ソフト・サンプラー何本もは使えなくなってくる…。
465 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/07(金) 17:24:54 ID:e3d4n2jB
Core2以降ならなんら問題はないレベル
それ以下の化石PCは知らない
それ以下の化石PCは知らない
466 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/07(金) 17:52:23 ID:rbdmLXdm
1万前後でオヌヌメ教えてちょ
468 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/07(金) 21:28:02 ID:rbdmLXdm
サンクス
ファストトラックも気になったけどどうだろう
ファストトラックも気になったけどどうだろう
469 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/08(土) 00:25:51 ID:iwCk7ZSG
NETDUETTOってやつやりたいんですけど、オススメとかないですか?
一応予算が2万まで
RCA出力
ギター・ベース入力
マイク入力はほしいです。
それともここじゃ板違いになりますかね?
一応予算が2万まで
RCA出力
ギター・ベース入力
マイク入力はほしいです。
それともここじゃ板違いになりますかね?
470 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/08(土) 00:48:07 ID:yaAJYc+R
無線キーボードやマウスやらすでに5つほどUSB差しまくってる俺にUSBIFは無理かもな…
471 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/08(土) 00:51:07 ID:aLS3KgVC
それみんなさしてるだろ
キーボードとマウス並べて何を求めてんだ
キーボードとマウス並べて何を求めてんだ
472 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/08(土) 01:10:04 ID:/I67YX/z
という事は、たとえばMIDIキーボードのusb接続止めて
MIDIケーブルで入力した方が負荷は少なくなってソフトシンセの数も
増やせるってことかあ?
MIDIケーブルで入力した方が負荷は少なくなってソフトシンセの数も
増やせるってことかあ?
476 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/08(土) 05:02:14 ID:CB7E/ypy
>>472
大差ない
結局MIDIデータはUSB流れる訳だから、経路が変わるだけでデータ量は変わらないから
ドライバの関係で相性が悪いとか問題があるなら変えてみてもいいけど、負荷考えて変えても
あんまり意味無いよ
大差ない
結局MIDIデータはUSB流れる訳だから、経路が変わるだけでデータ量は変わらないから
ドライバの関係で相性が悪いとか問題があるなら変えてみてもいいけど、負荷考えて変えても
あんまり意味無いよ
477 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/08(土) 14:57:59 ID:1+dujiDA
apogee symphony usb接続どうかなあ?
良いスペックのIO、クロック、addaコンバーター別で買いそろえるなら
お買い得(個人輸入)かなとも。
まだUSBのアナウンスないんだよなあ。
良いスペックのIO、クロック、addaコンバーター別で買いそろえるなら
お買い得(個人輸入)かなとも。
まだUSBのアナウンスないんだよなあ。
478 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/08(土) 15:29:29 ID:Gh6MLak4
>>476
アイソクロナス転送デバイスの数が減らせれば負荷は減りそう。
キーボードがUSB1.1だったりすると、それも大きいんじゃないか。
体感できるほど効果があるかどうかはわからんが。
アイソクロナス転送デバイスの数が減らせれば負荷は減りそう。
キーボードがUSB1.1だったりすると、それも大きいんじゃないか。
体感できるほど効果があるかどうかはわからんが。
479 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/09(日) 00:02:57 ID:NXBVHuSg
>>478
> キーボードがUSB1.1だったりすると、それも大きいんじゃないか。
キーボード自体はアイソクロナス転送デバイスではないけど。
ってか同時に使用するアイソクロナス転送デバイスは一つだけが基本かと。
もしそれが原因でUSBの帯域不足が生じるならデバイスが動かないのが一般的。
USBカメラなんてうっかり繋ぎっぱになりがちかも。
> キーボードがUSB1.1だったりすると、それも大きいんじゃないか。
キーボード自体はアイソクロナス転送デバイスではないけど。
ってか同時に使用するアイソクロナス転送デバイスは一つだけが基本かと。
もしそれが原因でUSBの帯域不足が生じるならデバイスが動かないのが一般的。
USBカメラなんてうっかり繋ぎっぱになりがちかも。
480 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/09(日) 03:46:27 ID:eLypn3iz
>>478
MIDIは途中のデータ落とすと破綻するから、アイソクロナスなんて使わない
I/F内蔵のMIDIポートも、音声とは別のパイプでインタラプト転送してる
だから、MIDIはどっち使っても一緒
MIDIは途中のデータ落とすと破綻するから、アイソクロナスなんて使わない
I/F内蔵のMIDIポートも、音声とは別のパイプでインタラプト転送してる
だから、MIDIはどっち使っても一緒
481 :4782011/01/09(日) 06:52:30 ID:vNTMRnV+
USB MIDI I/Fはアイソクロナス転送じゃないのか。
ありがとう、勉強になった。
ありがとう、勉強になった。
482 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/09(日) 18:06:38 ID:/W5u+gov
UA-25EXを使っています
ファンタム電源をつかってDIにつなぐとノイズが結構気になるんですが改善策はありますか?
ファンタム電源をつかってDIにつなぐとノイズが結構気になるんですが改善策はありますか?
483 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/09(日) 18:51:21 ID:bFSpstLC
DIなんて不要やん。 繋いでるのはギターとかシンセ?
UAに直接挿したら良いと思うんだけど、それじゃダメなのかい?
UAに直接挿したら良いと思うんだけど、それじゃダメなのかい?
484 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/09(日) 18:58:41 ID:/W5u+gov
>>483
ベースです
つかってるDIはサンズアンプベースドライバーというプリアンプも兼ねた物です
これで音を加工するので自然にこのセッティングになりました
ベースです
つかってるDIはサンズアンプベースドライバーというプリアンプも兼ねた物です
これで音を加工するので自然にこのセッティングになりました
485 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/09(日) 19:15:46 ID:xi6e4ePs
サンズがノイズ乗せてるんだからどうしようもないが、ノイズゲート使ったりしたら?
486 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/09(日) 19:16:49 ID:/zJcJcaH
プリアンプ通すならファンタム要らないんじゃない?
よく分からないけど。
よく分からないけど。
487 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/09(日) 19:37:22 ID:/W5u+gov
>>485
自分もそう思いましたが9Vアダプタでサンズに電源供給するとノイズがかなり少ないんでUAに原因があるんじゃないかなって思ってます
「じゃあアダプタでつなげよ」って話かもしれませんが、コンパクトに済ませたいので
自分もそう思いましたが9Vアダプタでサンズに電源供給するとノイズがかなり少ないんでUAに原因があるんじゃないかなって思ってます
「じゃあアダプタでつなげよ」って話かもしれませんが、コンパクトに済ませたいので
488 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/09(日) 21:33:32 ID:X2XiASjm
ノイズの種類は何だい?
ジーとかサーとか
ベースを弾く向きを変えて変化はないのかい?
ジーとかサーとか
ベースを弾く向きを変えて変化はないのかい?
489 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/09(日) 21:45:24 ID:sDiwaB9q
>>487
>アダプタでサンズに電源供給するとノイズがかなり少ない
そうか、じゃあファンタムが原因っぽいね。 まぁサンズのDI機能もいい加減なんだがw
俺もベースにサンズ使うけど、録音時はやっぱり電池が一番だよ。
んで普通にシールドで繋いでる。 普段は勿体無いからアダプターw
あ〜でもUA-25だったらXLRの方が良いかもね。 PADスルーできるから。
>アダプタでサンズに電源供給するとノイズがかなり少ない
そうか、じゃあファンタムが原因っぽいね。 まぁサンズのDI機能もいい加減なんだがw
俺もベースにサンズ使うけど、録音時はやっぱり電池が一番だよ。
んで普通にシールドで繋いでる。 普段は勿体無いからアダプターw
あ〜でもUA-25だったらXLRの方が良いかもね。 PADスルーできるから。
490 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/09(日) 21:50:39 ID:/W5u+gov
>>488
サーって感じですね
詳しくかくと、サー、ズサー、ズササー、ズサー、ズズズと不規則な感じです
楽器の音をかき消すほどのノイズではないです、演奏している間はあまり気になりません
向きは特に関係ないようです
サーって感じですね
詳しくかくと、サー、ズサー、ズササー、ズサー、ズズズと不規則な感じです
楽器の音をかき消すほどのノイズではないです、演奏している間はあまり気になりません
向きは特に関係ないようです
491 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/09(日) 21:53:19 ID:/W5u+gov
>>489
そうですねー乾電池が一番ですかねぇ
PADスルーとはなんですか?
そうですねー乾電池が一番ですかねぇ
PADスルーとはなんですか?
492 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/09(日) 22:13:15 ID:UfUsIIek
エフェクタ関係はマトモなDCサプライ使うだけで全然ノイズ違うよ
493 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/09(日) 22:26:23 ID:sDiwaB9q
>>491
UA-25はシールドで挿すと-20db位感度を下げるPADがかかる仕組みなのよ。
クリップ防止の為なんだけど、ちょっと落としすぎなんだよね。
ほいでSENSをかなり上げる事になって結果s/nが悪くなっちゃうんだ。
↓こういうのあると便利よ。CA305 XLR(M)/PHONE(F) 変換コネクター
ttp://item.rakuten.co.jp/sakuragk/575833/
UA-25はシールドで挿すと-20db位感度を下げるPADがかかる仕組みなのよ。
クリップ防止の為なんだけど、ちょっと落としすぎなんだよね。
ほいでSENSをかなり上げる事になって結果s/nが悪くなっちゃうんだ。
↓こういうのあると便利よ。CA305 XLR(M)/PHONE(F) 変換コネクター
ttp://item.rakuten.co.jp/sakuragk/575833/
494 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/10(月) 01:20:43 ID:yWZwfJAS
ギターを弾きながらマイクも使いたいんですけど、何かいい製品ないですか?
マイクはフォンタイプのものしか持ち合わせていません。
UA-4FXを買おうと思ったんですけどギター刺すとマイクは同時に使えないと聞いたので上記を満たすものを探してます。
マイクはフォンタイプのものしか持ち合わせていません。
UA-4FXを買おうと思ったんですけどギター刺すとマイクは同時に使えないと聞いたので上記を満たすものを探してます。
496 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/10(月) 02:19:25 ID:yWZwfJAS
すいません、1つ書き忘れました。ダイレクトモニタリングがオフに出来るものがほしいです。
また、仕様のどの項目を見ればそれが分かるのかも曖昧なので、なかなか条件を満たす製品を探せずにいます。
また、仕様のどの項目を見ればそれが分かるのかも曖昧なので、なかなか条件を満たす製品を探せずにいます。
497 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/10(月) 02:47:14 ID:iYt3zHCE
何もUA-4FXを薦める訳じゃないんだが、先にXLRでつなげられるマイク買えよ
ってか、マイクはXLRで出てて、単にケーブルがXLR-フォンなんだったらXLR-XLRのケーブル買えば済むし
直接フォンが生えてるような糞マイクなんだったら、とりあえずCM5でも買ってろ。980円だww
ケーブル別売りだけどな
ってか、マイクはXLRで出てて、単にケーブルがXLR-フォンなんだったらXLR-XLRのケーブル買えば済むし
直接フォンが生えてるような糞マイクなんだったら、とりあえずCM5でも買ってろ。980円だww
ケーブル別売りだけどな
499 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/10(月) 15:26:30 ID:yWZwfJAS
Steinberg CI1ポチりました。利用者が少ないみたいですけど、人柱とか好きなので問題ないです。
ついでに、UA-4FXに比べてだいぶ予算に余裕が出来たので音屋のやっすいマイクも買いました。
アドバイスあざーしたー
ついでに、UA-4FXに比べてだいぶ予算に余裕が出来たので音屋のやっすいマイクも買いました。
アドバイスあざーしたー
500 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/10(月) 15:40:27 ID:R2FwetZd
「フォン→XLR変換」って、極数が違うと思うんだけど、同じように使えるの?
それともキャノンケーブルの利点はないってことでおk?
Wikipedia読んだけど、よく分からんかった。
それともキャノンケーブルの利点はないってことでおk?
Wikipedia読んだけど、よく分からんかった。
501 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/10(月) 15:58:11 ID:OVf/c11N
TSフォンとXLRの場合、ホットとシールドだけ結線してコールドは結線しないから
バランス接続にはならんね
バランス接続にはならんね
502 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/10(月) 16:11:56 ID:U+pojxyw
そそ。 ほんで3pフォン(TRS)ならちゃんとバランス接続できると。
それから「キャノンケーブル」って言い方は本当はおかしいよw
米キャノン社(Cannon社)が開発したのがXLR型コネクターで、
それを「キャノン」って呼んじゃってる訳。
ケーブルは「バランスケーブル」って言ったほうが無難かな。
それから「キャノンケーブル」って言い方は本当はおかしいよw
米キャノン社(Cannon社)が開発したのがXLR型コネクターで、
それを「キャノン」って呼んじゃってる訳。
ケーブルは「バランスケーブル」って言ったほうが無難かな。
503 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/10(月) 16:17:28 ID:OVf/c11N
ちなみに同じフォンでもTRSフォン-XLRなら
きちんとホット、コールド、シールドを結線するからバランス接続になるよ
きちんとホット、コールド、シールドを結線するからバランス接続になるよ
505 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/10(月) 20:35:02 ID:myQyzDrK
どうもありがとう。とても勉強になりました。
ついでにバランス接続がノイズをキャンセルする原理についても
知りました。これ考えた人賢いですねー。
http://www.mu-s.com/Edu/balance.html
ついでにバランス接続がノイズをキャンセルする原理についても
知りました。これ考えた人賢いですねー。
http://www.mu-s.com/Edu/balance.html
506 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/11(火) 23:04:12 ID:xf+wrFF0
blackjackを使い続けて早2ヶ月…
いい加減ドライバーのアップデートだせや!!使い物にならんがな!!
いい加減ドライバーのアップデートだせや!!使い物にならんがな!!
509 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/12(水) 08:38:08 ID:YQtldzC4
ドライバーで不具合の話題はアンチが湧くよ、利害直結だから
英国の歴史あるハードメーカーの製品やリバーブの先駆者の
インターフェイスもドライバーに不具合が出ることもあるらしい
これ売る販売店は頭抱えてるだろうな
不思議な事に尖閣で有名な国で作られてる場合が多い。
英国の歴史あるハードメーカーの製品やリバーブの先駆者の
インターフェイスもドライバーに不具合が出ることもあるらしい
これ売る販売店は頭抱えてるだろうな
不思議な事に尖閣で有名な国で作られてる場合が多い。
510 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/12(水) 13:51:34 ID:a4FwcWMp
>>509
4行目までは同意だけど最後の一行書く必要あった?
ちなみにblackjackのドライバはアメリカ本社フォーラムでも叩かれまくっとる…
4行目までは同意だけど最後の一行書く必要あった?
ちなみにblackjackのドライバはアメリカ本社フォーラムでも叩かれまくっとる…
511 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/12(水) 14:25:42 ID:dvJ0Suzt
当たり前だがハードの製造が中国だろうと関係なく
ドライバを他所に丸投げしてるところはフットワーク重い
いくら他の機器で評判良くてもIFの開発ノウハウも無く
自社に部門抱える余裕の無いところだと仕方ない
ドライバを他所に丸投げしてるところはフットワーク重い
いくら他の機器で評判良くてもIFの開発ノウハウも無く
自社に部門抱える余裕の無いところだと仕方ない
512 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/12(水) 22:13:06 ID:oi0EHEiD
俺のUS-800はブルーバックにならないで動く日が来るのだろうか
513 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/12(水) 22:44:05 ID:01b22REX
>>512
原因はつかめているのかい?
原因はつかめているのかい?
514 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/13(木) 00:17:11 ID:PmhhabCN
Blackjackポチった。
1週間くらいで届くぽいけど、レポとかもう出尽くしてるかな?
1週間くらいで届くぽいけど、レポとかもう出尽くしてるかな?
515 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/13(木) 01:39:48 ID:Bs6P6pom
>512
同じだ。。原因も不明ならタスカムも放置なのでこのまま終わコンかもな。
同じだ。。原因も不明ならタスカムも放置なのでこのまま終わコンかもな。
517 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/13(木) 02:44:06 ID:z1VrUYgI
丸投げで儲ける為には、人件費の安い
中国になるだろう
PCや音楽機器などはマレーシアとかインドネシアで製造してる
場合があるよね。
中国になるだろう
PCや音楽機器などはマレーシアとかインドネシアで製造してる
場合があるよね。
519 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/13(木) 03:51:45 ID:vHn85GU6
>>517
マレーシアとかインドネシアはTIとかの半導体工場があるから、半導体使用機器の製造はかなり昔からやってる
YAMAHAもやってるけど、あれは丸投げじゃなくて自前工場だし
ってか、東南アジアあたりは、だいたい大手が自前で工場作ってて、現地がOEMで作ってるというのは
あんまり無いから、中国製よりむしろ安心感はある
マレーシアとかインドネシアはTIとかの半導体工場があるから、半導体使用機器の製造はかなり昔からやってる
YAMAHAもやってるけど、あれは丸投げじゃなくて自前工場だし
ってか、東南アジアあたりは、だいたい大手が自前で工場作ってて、現地がOEMで作ってるというのは
あんまり無いから、中国製よりむしろ安心感はある
520 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/13(木) 09:09:55 ID:vet6ZptJ
タスカムのは出てから1年以上待って買った方がいい。
不具合の報告がまとまったところでアップデートするからな
そういった意味ではほぼ初代から中身変わってないUS-1xxシリーズは安定してる
不具合の報告がまとまったところでアップデートするからな
そういった意味ではほぼ初代から中身変わってないUS-1xxシリーズは安定してる
521 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/13(木) 09:26:17 ID:uP6sn54G
不具合の原因は多くの場合ドライバでしょ?
ハード製造がどこだろうと関係ないんだが
ハード製造がどこだろうと関係ないんだが
523 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/13(木) 12:14:40 ID:bGScOfuy
「ドライバ不具合」にはハードウェア設計ミスをフォローしきれなかったケースも隠れてるんじゃないかな。
ハードウェアのミスといっても明々白々な誤りだけでなく、特定OS上のドライバ実装に難があるとか
ソフト開発が外注でハードウェアの非標準的挙動の解釈に齟齬があるとか、いろいろなケースがありそう。
ハードウェアのミスといっても明々白々な誤りだけでなく、特定OS上のドライバ実装に難があるとか
ソフト開発が外注でハードウェアの非標準的挙動の解釈に齟齬があるとか、いろいろなケースがありそう。
524 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/13(木) 12:18:11 ID:E6BcuRp2
まぁハード設計も製造国とは関係ないよね
意味なく中国叩いてるバカいるが
意味なく中国叩いてるバカいるが
525 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/13(木) 12:27:12 ID:wuWflQKq
日本はソフトウェアが弱いからね。
アンドロイドガラケーみてもわかる。
ガンダム世代の限界か。
アンドロイドガラケーみてもわかる。
ガンダム世代の限界か。
528 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/13(木) 17:13:23 ID:b1QLfEiT
blackjackはXPではドライバがちゃんと入らない。
サウンドハウスのレビューどおりにやると解決する。
Macだとドライバ不要ですんなり使えるよ。
サウンドハウスのレビューどおりにやると解決する。
Macだとドライバ不要ですんなり使えるよ。
529 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/13(木) 17:49:34 ID:znZWNhsu
>>528
インストールに関してはそのとおり。
問題はバッファ最大にしてもプチノイズが入ったりサンプルレートが勝手に変わったりする
インストールに関してはそのとおり。
問題はバッファ最大にしてもプチノイズが入ったりサンプルレートが勝手に変わったりする
531 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/13(木) 21:25:21 ID:gdWzj6ET
Babyfaceほっすいーーーーーー
レベル調整つまみの剛性だけ気になる
レベル調整つまみの剛性だけ気になる
532 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/14(金) 00:20:54 ID:ymqv6F1T
>>531
babyfaceはAV Watchのレビューみてる限り良さそうだな
オーディオI/F選ぶのにオススメの雑誌って無い?
babyfaceはAV Watchのレビューみてる限り良さそうだな
オーディオI/F選ぶのにオススメの雑誌って無い?
536 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/14(金) 15:20:52 ID:4A5UT0aA
CI1届いた。MIC/Line入力が1,2あるけど、Skypeじゃ1からしか入力受け付けないから、ギター弾きながらスカイプとか出来ないや。
540 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/14(金) 17:49:39 ID:Dse4Wrsl
カッコよさで言えば、こいつに密かに期待している。値段が気になるな
http://www.akaipro.com/eie
http://www.akaipro.com/eie
541 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/14(金) 17:51:42 ID:dVg881Mq
「>>540って男のコだよな」
542 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/14(金) 17:55:30 ID:rH6g0eYJ
>>540
それがかっこいいという感性がわからない
白衣着て鰐口クリップをカチカチ言わせながら被験者ににじり寄っていく系だろこれ
それがかっこいいという感性がわからない
白衣着て鰐口クリップをカチカチ言わせながら被験者ににじり寄っていく系だろこれ
543 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/14(金) 17:59:51 ID:RT3Fz5xO
機材をいじってる感が味わえそうだから
そういう点ではテンションあがっていいかもなw
そういう点ではテンションあがっていいかもなw
544 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/14(金) 18:26:04 ID:Dse4Wrsl
まぁ人それぞれだろう。俺はこういうデザインに男心擽られる。VUメーターとか付いてる機器最近少ないしな
545 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/14(金) 18:40:13 ID:ylQLrv74
それまあまあか。例えばmotuのデザインで
ハーフでeieみたいな2U分だったら相当かっこいいと思うが。
ハーフでeieみたいな2U分だったら相当かっこいいと思うが。
548 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/15(土) 01:00:40 ID:ZcuTZEdS
FocusriteのSaffire 6 USBとかどうなんすか
マイクプリはいいようだし使い勝手もよさそうなんだけど
ドライバとかヘッドホンアウトの音質とかどうなんかな
使用レポが少ない事もあって二の足を踏んでる
マイクプリはいいようだし使い勝手もよさそうなんだけど
ドライバとかヘッドホンアウトの音質とかどうなんかな
使用レポが少ない事もあって二の足を踏んでる
549 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/15(土) 02:43:47 ID:rCcu1o6i
>>548
他のものとしっかり比較したことはないが…
特に問題なく使えてるし、音もこの価格だったら十分だと思うから良いのでは
ただもう少し入力があればなぁ、と思うことはある
他のものとしっかり比較したことはないが…
特に問題なく使えてるし、音もこの価格だったら十分だと思うから良いのでは
ただもう少し入力があればなぁ、と思うことはある
551 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/15(土) 14:56:30 ID:HK5gWISl
SuffireUSBの音、ローランドのUA25EXより透明感があるっていうか。
知り合いのUAと聴き比べての話でモニター環境とかも違うし一概には
いえないんだが。自分はアナログミキサーとMTR付属のI/Fで十分になったんで売ってしまった。ドライバーも安定してたけどね、WinXPとOSX10.6。
知り合いのUAと聴き比べての話でモニター環境とかも違うし一概には
いえないんだが。自分はアナログミキサーとMTR付属のI/Fで十分になったんで売ってしまった。ドライバーも安定してたけどね、WinXPとOSX10.6。
552 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/15(土) 18:03:50 ID:SDv/Rm/V
そうか。もうBlackjack売ってsaffire 6に乗り換えようかな…
不安定ドライバと戦いながらいつになるかわからないアップデートを待つのはもう疲れたよパトラッシュ…
不安定ドライバと戦いながらいつになるかわからないアップデートを待つのはもう疲れたよパトラッシュ…
553 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/16(日) 00:47:35 ID:GCV2+QPN
AudioIFに拘ったって仕方無いんじゃねーかと
拘るならDSPの方だろ、PTとかSSLのやつみたいなさ
AIFなんて綺麗に入力出来てそこそこ綺麗に聴こえるならなんだって良いよ
どうせ入力重視の確認用デバイスなんだし、それ以上でもそれ以下でもない
単なる中間機器の一つで楽器の範疇にすら入らない代用の利くシロモノ
拘るならDSPの方だろ、PTとかSSLのやつみたいなさ
AIFなんて綺麗に入力出来てそこそこ綺麗に聴こえるならなんだって良いよ
どうせ入力重視の確認用デバイスなんだし、それ以上でもそれ以下でもない
単なる中間機器の一つで楽器の範疇にすら入らない代用の利くシロモノ
554 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/16(日) 01:27:00 ID:CorAqNzC
> 確認用デバイス
そーだね。モニターもヘッドフォンもクラプロで十分だよね!
そーだね。モニターもヘッドフォンもクラプロで十分だよね!
555 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/16(日) 02:18:11 ID:BWs0WZox
俺は553じゃないけど、曲作るだけならそれで十分なんじゃね。
556 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/16(日) 12:04:12 ID:RicrcflO
横から失礼します
iCON Digital CUBE Gの最新ドライバ、どこにあるか知ってる人居たら教えてください。
今日、秋淀で買ったんですけどドライバが古くって…
フックアップのHPにもないし、手詰まりです
iCON Digital CUBE Gの最新ドライバ、どこにあるか知ってる人居たら教えてください。
今日、秋淀で買ったんですけどドライバが古くって…
フックアップのHPにもないし、手詰まりです
558 :5482011/01/16(日) 13:53:23 ID:P8LLjxir
>>549,551
ありがとう。アウトの方も問題なさげだし買うかな
ドライバもそれなりに更新されてるみたいだし
ttp://www.focusrite.com/support/saffire/saffire_6_usb
>>552
Mackieのアナログミキサー結構好きなんで、Onyx Blackjack
買おうと最初は思ってたんだけどこのスレとか見て止めましたw
さすがにドライバが糞だとちょっと...
ありがとう。アウトの方も問題なさげだし買うかな
ドライバもそれなりに更新されてるみたいだし
ttp://www.focusrite.com/support/saffire/saffire_6_usb
>>552
Mackieのアナログミキサー結構好きなんで、Onyx Blackjack
買おうと最初は思ってたんだけどこのスレとか見て止めましたw
さすがにドライバが糞だとちょっと...
559 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/16(日) 17:00:59 ID:1EHO3h+T
あの〜・・・うちのONIX BlackJackはUSB1.1 Audio I/Fとして
きちんと動いているのですが異常なのでしょうか?
なんか不安になってきました・・・
DAWはFL-studioとsamplitudeですが、ゲームとかyoutubeとかも
きちんと聴こえます。
ちなみにPCはwinXP自作機です。
きちんと動いているのですが異常なのでしょうか?
なんか不安になってきました・・・
DAWはFL-studioとsamplitudeですが、ゲームとかyoutubeとかも
きちんと聴こえます。
ちなみにPCはwinXP自作機です。
560 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/16(日) 17:17:00 ID:N/EGRLUm
I/Fの動作具合なんてホント環境によるとしか言いようが無いよ
ド安定と言われるI/Fだって一部では不具合起こりまくりな場合もあるし
ド安定と言われるI/Fだって一部では不具合起こりまくりな場合もあるし
561 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/16(日) 21:13:15 ID:6NvSJsmI
そうそう。掲示板でトラブルあった人の声が
大きくなるのはしょうがない。
大きくなるのはしょうがない。
562 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/16(日) 23:06:39 ID:ut1ZvvuM
>>559
マッキーのAudio I/F買ってドライバがきちんと動いているなら
異常ではなくマッキーラッキーです。
マッキーのAudio I/F買ってドライバがきちんと動いているなら
異常ではなくマッキーラッキーです。
563 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/17(月) 22:05:32 ID:su7a1Oe6
>>559
うらやましい。おらのブラックジャックはもうダメだ
さすがモグリは素直じゃねえ
うらやましい。おらのブラックジャックはもうダメだ
さすがモグリは素直じゃねえ
565 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/18(火) 14:20:54 ID:oCP0M+sE
まともに使えない使えてるって話の場合は環境を詳しく書いて頂けると私が嬉し泣きします
566 :5142011/01/18(火) 21:24:48 ID:WHA24eoY
>>514だけどBlackjackのレポします。
環境はWinVista32bit、Cubase5.5、PCはValuester。
まず、ドライバ関係は出尽くしているけど手動でないと無理だった。
自動で2時間くらい粘ってからサポセンに問い合わせて手動でやらされました。
マイクプリは、素晴らしいの一言。
今まで使ったことのあるマイクプリは
US-122、UA-4FX、UA-25EX、FocusriteVoiceMasterの4点だけど、
Blackjackは低域は引き締まった感じで、高域はテープコンプでもかかってるのかと思うくらい、
なだらかな雰囲気を醸し出す。
周波数では出てこないような中身のある音って感じ。
リミッターみたいなのも入ってたのかな?音量調整適当でも過入力はありませんでした。
次にASIOドライバ、ありえないくらいひどい。
小さくブツブツ言うのは気が散るしノイズを拾ったのかと勘違いもする。
もちろんバッファ値は最大。VST入れすぎて重いからでもないです。
しばらく、ブツブツを我慢して触っていると更にブツブツが強くなってきて、
奇怪なブツブツ音でどうしようもなくなる。パチンコ店にでも入店したのかと。
結果、ドライバ周りは相性悪い。音はとてもいい。
個人差あるだろうけど私は
Blackjack>>>Voicemaster>US-122>>>UA-25EX、UA-4FXって印象でした。
環境はWinVista32bit、Cubase5.5、PCはValuester。
まず、ドライバ関係は出尽くしているけど手動でないと無理だった。
自動で2時間くらい粘ってからサポセンに問い合わせて手動でやらされました。
マイクプリは、素晴らしいの一言。
今まで使ったことのあるマイクプリは
US-122、UA-4FX、UA-25EX、FocusriteVoiceMasterの4点だけど、
Blackjackは低域は引き締まった感じで、高域はテープコンプでもかかってるのかと思うくらい、
なだらかな雰囲気を醸し出す。
周波数では出てこないような中身のある音って感じ。
リミッターみたいなのも入ってたのかな?音量調整適当でも過入力はありませんでした。
次にASIOドライバ、ありえないくらいひどい。
小さくブツブツ言うのは気が散るしノイズを拾ったのかと勘違いもする。
もちろんバッファ値は最大。VST入れすぎて重いからでもないです。
しばらく、ブツブツを我慢して触っていると更にブツブツが強くなってきて、
奇怪なブツブツ音でどうしようもなくなる。パチンコ店にでも入店したのかと。
結果、ドライバ周りは相性悪い。音はとてもいい。
個人差あるだろうけど私は
Blackjack>>>Voicemaster>US-122>>>UA-25EX、UA-4FXって印象でした。
567 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/18(火) 23:01:29 ID:hweqIcNs
「PCはValuester」の部分
型番もしくはチップセット等もう少し詳しくお願いできますか?
型番もしくはチップセット等もう少し詳しくお願いできますか?
571 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/19(水) 02:00:56 ID:WBrbzzaC
メーカーPCなら型番書いてくれるといいね
572 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/19(水) 06:35:44 ID:pKCE6HiW
トリムがついたI/Fで定番のってどんなものがありますか?
私の知ってる低価格帯にはついてないので気になりまして
私の知ってる低価格帯にはついてないので気になりまして
573 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/19(水) 15:43:13 ID:fkC88puj
>>572
それはマイクプリではなく、ライン入力用トリムって事だよね?
Fireface UCには付いてるね。 安めだとMicroBookかな。
それはマイクプリではなく、ライン入力用トリムって事だよね?
Fireface UCには付いてるね。 安めだとMicroBookかな。
575 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/19(水) 22:11:28 ID:/XUFiYL0
USBI/Fってヘッドホンの音量って小さいのが普通なんでしょうか?
USB経由の音はちいさい?
M-AUdioのFast track proを使ってるんですがPC側であらゆる設定を最大の音量にしても
まだ小さいんですが。
よろしくお願いします。
USB経由の音はちいさい?
M-AUdioのFast track proを使ってるんですがPC側であらゆる設定を最大の音量にしても
まだ小さいんですが。
よろしくお願いします。
576 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/19(水) 22:13:11 ID:2w8KEuNQ
具体的にヘッドフォンのモデルは?
578 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/19(水) 22:25:40 ID:qlj2PV1m
BlackjackってUSB1.1なのね・・
579 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/19(水) 22:42:00 ID:YuwyvdKH
>>575
いや、USBが悪いわけじゃなくて、それはFast Track Pro の仕様に拠るもの。
確かにヘッドホンアウトは音が小さめ。
しかもダイレクトモニターとソフトウェアリターンの音量を相対的に調整する駄目仕様。
オケを聞きながらアコギをマイク録音とか、正直ツライw
まぁPC側で最大にしてバランス(Mixってツマミ)をPB側に振り切って(そこそこ大きくなる筈)
それでもまだ小さいってならヘッドフォンアンプかミキサー咬ますしかないね。
いや、USBが悪いわけじゃなくて、それはFast Track Pro の仕様に拠るもの。
確かにヘッドホンアウトは音が小さめ。
しかもダイレクトモニターとソフトウェアリターンの音量を相対的に調整する駄目仕様。
オケを聞きながらアコギをマイク録音とか、正直ツライw
まぁPC側で最大にしてバランス(Mixってツマミ)をPB側に振り切って(そこそこ大きくなる筈)
それでもまだ小さいってならヘッドフォンアンプかミキサー咬ますしかないね。
580 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/20(木) 02:39:34 ID:Gg2V3K6a
babyfaceもそんな仕様じゃなかったっけ?INとOUTをスイッチで切り替えてみたいな
581 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/20(木) 06:34:52 ID:RuepvuYQ
>>579
そうですかー。Fast track proの仕様でしたか。
なにかいろいろ使いづらいので買い替えを検討したいと思います。
ありがとうございました。
>>576
AKGHSD171というやつです。
そうですかー。Fast track proの仕様でしたか。
なにかいろいろ使いづらいので買い替えを検討したいと思います。
ありがとうございました。
>>576
AKGHSD171というやつです。
582 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/20(木) 14:32:50 ID:E0BzFKFe
>>578
いまの安いIFはみんなそれだろ
blackjackだけじゃない
いまの安いIFはみんなそれだろ
blackjackだけじゃない
583 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/20(木) 17:01:47 ID:logD2nTM
>>566
ASIO使わない場合(WDM?)の場合音が途切れることはないってこと?
モニタリングはリアルタイムで欲しくてもリアルタイム入力は必要じゃない場合
はASIO必要なかったりするから教えて欲しい。
ASIO使わない場合(WDM?)の場合音が途切れることはないってこと?
モニタリングはリアルタイムで欲しくてもリアルタイム入力は必要じゃない場合
はASIO必要なかったりするから教えて欲しい。
584 :5662011/01/20(木) 18:27:50 ID:jYBNUufK
>>571
VW500/Lって一体型PCです///
自作PCに変えたいけども、その辺勉強中なので知ってる方いたら教えて欲しいです。
Blackjackが安定するPCが欲しいよヽ(´д`)ノ
>>583
試してなかったので、Generic Low ASIO Driver(WASAPI?)で試してみた。
Vistaに搭載されたASIO4ALLみたいなもの?MACのcoreaudio的なの?
そっちでリスニングしてみたけどBlackjackのASIOドライバを経由しないからか、ブツブツはない。と思う。
試した時間が起動してから20分ほどなので、もし何かあれば報告します。
何かこっちで試せそうなものなら他にも言ってくれたらやってみる。
VW500/Lって一体型PCです///
自作PCに変えたいけども、その辺勉強中なので知ってる方いたら教えて欲しいです。
Blackjackが安定するPCが欲しいよヽ(´д`)ノ
>>583
試してなかったので、Generic Low ASIO Driver(WASAPI?)で試してみた。
Vistaに搭載されたASIO4ALLみたいなもの?MACのcoreaudio的なの?
そっちでリスニングしてみたけどBlackjackのASIOドライバを経由しないからか、ブツブツはない。と思う。
試した時間が起動してから20分ほどなので、もし何かあれば報告します。
何かこっちで試せそうなものなら他にも言ってくれたらやってみる。
585 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/20(木) 20:21:01 ID:logD2nTM
>>584
レポサンクス。
暫く使っても問題無いようならBJ買うかな。
持ち歩き出来るサイズで割と高音質なのってなかなか無いものだから。
レポサンクス。
暫く使っても問題無いようならBJ買うかな。
持ち歩き出来るサイズで割と高音質なのってなかなか無いものだから。
586 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/20(木) 22:18:51 ID:jYBNUufK
WASAPIでブツブツ無いって言ったけど、試しにピアノ打ち込んで
それに合わして声を適当にだして録音してみた。
それで、録音した声とピアノ両方を流してみたらブツブツ言い出した。
あたりまえだけど最終段にリミッター入れても意味なし。
ブツブツを消す方法は無し!
買ってはいけない!
ついでに言うと、サポセンの対応も最悪だよ!
3件も回された挙句、担当は休暇で居ませんで終わったよ。
優れたハードウェア、最低のドライバ、腐った接客。
それに合わして声を適当にだして録音してみた。
それで、録音した声とピアノ両方を流してみたらブツブツ言い出した。
あたりまえだけど最終段にリミッター入れても意味なし。
ブツブツを消す方法は無し!
買ってはいけない!
ついでに言うと、サポセンの対応も最悪だよ!
3件も回された挙句、担当は休暇で居ませんで終わったよ。
優れたハードウェア、最低のドライバ、腐った接客。
587 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/20(木) 22:30:25 ID:xh4QOghF
なんでそんなにBJが話題なるの?w
そこまで高音質なんだか
そこまで高音質なんだか
588 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/20(木) 22:39:35 ID:logD2nTM
>>586
ドライバのアップデートがあるまでは待つことにしよう…。
>>587
A/D、D/A性能はともかくOnyxプリアンプの優秀さは知れ渡ってるからじゃね?
ドライバのアップデートがあるまでは待つことにしよう…。
>>587
A/D、D/A性能はともかくOnyxプリアンプの優秀さは知れ渡ってるからじゃね?
589 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/20(木) 23:16:23 ID:X7sPHHKI
マッキーの小型ミキサーのヘッドアンプ使って
マッキー以外の普通に安定してるI/F使うのがいいんじゃないの
マッキー以外の普通に安定してるI/F使うのがいいんじゃないの
590 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/21(金) 00:55:18 ID:RZi8WnT9
>>581
Fast Track Pro使ってるけど、びっくりするぐらい音が小さいってことはないな。
使いやすいインターフェイスだと思うんだけど。
Fast Track Pro使ってるけど、びっくりするぐらい音が小さいってことはないな。
使いやすいインターフェイスだと思うんだけど。
591 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/21(金) 01:06:25 ID:U54ZGLNp
自分もFTPで特に音量とれなくて困るって事はないな
再生音とダイレクト音のバランスって考え方は使いにくいが
再生音とダイレクト音のバランスって考え方は使いにくいが
592 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/21(金) 12:49:33 ID:7KocVswz
>>586
サポセンって音響特機のこと?
だとすると俺の場合は丁寧に話を聞いてくれたし最後まで色々やってくれたぞ。
お前の態度が悪かったんじゃね?
サポセンって音響特機のこと?
だとすると俺の場合は丁寧に話を聞いてくれたし最後まで色々やってくれたぞ。
お前の態度が悪かったんじゃね?
593 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/21(金) 13:16:25 ID:zHrc20sZ
>>591
FTPは紛らわしいな。
FTPは紛らわしいな。
594 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/21(金) 15:24:47 ID:HIdkpqoU
>>586
典型的なPCハード/ソフト側レイテンシー問題だろ。
・ OSクリーンインストールして
・ ウィルスチェッカーや無線LAN、ブルートゥースの類は全部切って
DAWとオーディオIFドライバだけインストールしてテストして
ブツブツいうようなら、それは「PCのハードウェア設計が悪い」からハード変えろ
というだけの話。
事前に自分の使ってるPCとの相性問題や実績を調べずに
安易に周辺機器を買うからそういうハマり方する人が多い。
もしハードを変えたくないなら
・ マイクロソフトBootvis
でプロファイルを取得して、大きな遅延を生じさせるドライバやプログラムを検出して
それを外すか、相性のいいバージョン(最新とは限らない)を探したりしてチューンナップする。
ちょっと難しいかな、キミには
典型的なPCハード/ソフト側レイテンシー問題だろ。
・ OSクリーンインストールして
・ ウィルスチェッカーや無線LAN、ブルートゥースの類は全部切って
DAWとオーディオIFドライバだけインストールしてテストして
ブツブツいうようなら、それは「PCのハードウェア設計が悪い」からハード変えろ
というだけの話。
事前に自分の使ってるPCとの相性問題や実績を調べずに
安易に周辺機器を買うからそういうハマり方する人が多い。
もしハードを変えたくないなら
・ マイクロソフトBootvis
でプロファイルを取得して、大きな遅延を生じさせるドライバやプログラムを検出して
それを外すか、相性のいいバージョン(最新とは限らない)を探したりしてチューンナップする。
ちょっと難しいかな、キミには
595 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/21(金) 15:34:33 ID:0oyYJNHO
電源オプションを高パフォーマンスにするだけじゃ駄目なん?
596 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/21(金) 18:53:43 ID:9m5sQ5+K
業者が沸いてるな
598 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/21(金) 19:10:04 ID:TxM3O0Qr
>>594
それ、Bootvisじゃなくて
Microsoft RTAA v3 (XP以前)
Microsoft Windows Performance Tool Kit (Vista以降)
だとオモタ
>>596
へぇーどこに業者が来たの?きみの脳内の話は他の人にはわからないからチラ裏でどうぞ。
それ、Bootvisじゃなくて
Microsoft RTAA v3 (XP以前)
Microsoft Windows Performance Tool Kit (Vista以降)
だとオモタ
>>596
へぇーどこに業者が来たの?きみの脳内の話は他の人にはわからないからチラ裏でどうぞ。
599 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/21(金) 19:27:21 ID:U54ZGLNp
インターネット上級者になるとネット越しに相手の正体を
見破る超能力が身につくんだよ
見破る超能力が身につくんだよ
601 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/21(金) 23:15:30 ID:W04ERhf5
>>589
それなら402VLZ3ミキサーと122mk2あたりの組み合わせでよさそうだ。かさばるけど。
それなら402VLZ3ミキサーと122mk2あたりの組み合わせでよさそうだ。かさばるけど。
602 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/21(金) 23:28:02 ID:ILi894UR
402-VLZ3が発売された時indigo i/oと組み合わせてみたけど、
マイクプリは大して良くなかったよw
マイクプリは大して良くなかったよw
603 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/22(土) 11:08:46 ID:ogLiSFeX
右も左もわからない初心者なんだけど、教えてください。
UA-4FXとUS-144MK2って1台のPCで使っても問題ない?
もちろん同時にじゃなくて、別々にだけど。
win7 pro 32bitのノートです。UA-4FX使ってるPCに追加する形になる。
UA-4FXとUS-144MK2って1台のPCで使っても問題ない?
もちろん同時にじゃなくて、別々にだけど。
win7 pro 32bitのノートです。UA-4FX使ってるPCに追加する形になる。
604 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/22(土) 11:19:01 ID:OQqY3/PK
うん、普通は問題ないよ。 俺ASIO6個ぐらい使い分けてるしw
自分が試した中で唯一ダメだったのが Fast Track Pro と 0404USB。
Fast Track Pro のコントロールパネルが操作不能になった。
自分が試した中で唯一ダメだったのが Fast Track Pro と 0404USB。
Fast Track Pro のコントロールパネルが操作不能になった。
605 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/22(土) 12:46:59 ID:eUUdYj3C
使い分けってうまくいくのか
UA-4FXとSonicCellだけど、出力先が勝手に切り替わってウザイ
バスパワーとセルフパワーの違いか?
UA-4FXとSonicCellだけど、出力先が勝手に切り替わってウザイ
バスパワーとセルフパワーの違いか?
606 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/22(土) 13:44:11 ID:8n4wp2B4
>>605
SonicCell音はかっこいいがオーディオインターフェースとしては残念だよな
ならDAWはSonar?
Sonar6はオーディオインターフェース周りでバグがあったからそれかな?
今はわからんが
SonicCell音はかっこいいがオーディオインターフェースとしては残念だよな
ならDAWはSonar?
Sonar6はオーディオインターフェース周りでバグがあったからそれかな?
今はわからんが
608 :5862011/01/22(土) 19:36:39 ID:sCUxdgea
>>592
運がよかっただけじゃないですか?
2回電話してたらい回しにされて、6人くらい話しましたけど、
最後の対応してくれた人以外は微妙でした。
こちらも教えてもらう身なので態度が悪いなんてことはないですし、
仮に態度が悪かったからって、客に対しての対応が適当になるのはおかしいですよ。
>>594
初期化して、CubaseとBlackjackだけインストールして
はじめから入っている無駄なソフトはすべて消してやってみました。
結果変わらずでした。それに他のIFではサクサク動くので。PCのせいにするのはどうかと。
ちなみにBootvisはXP専用だったので、前にも書いたとおり私のOSはVistaなので、
Microsoft Windows Performance Tool Kitでやりました.。
運がよかっただけじゃないですか?
2回電話してたらい回しにされて、6人くらい話しましたけど、
最後の対応してくれた人以外は微妙でした。
こちらも教えてもらう身なので態度が悪いなんてことはないですし、
仮に態度が悪かったからって、客に対しての対応が適当になるのはおかしいですよ。
>>594
初期化して、CubaseとBlackjackだけインストールして
はじめから入っている無駄なソフトはすべて消してやってみました。
結果変わらずでした。それに他のIFではサクサク動くので。PCのせいにするのはどうかと。
ちなみにBootvisはXP専用だったので、前にも書いたとおり私のOSはVistaなので、
Microsoft Windows Performance Tool Kitでやりました.。
609 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/22(土) 19:46:24 ID:363NF1Op
PCのせいは業者の得意技だからな
610 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/22(土) 20:00:51 ID:vqBGKo1J
Blackjack音は良いみたいだから、使おうと思ってるけど、そんなんじゃなぁ・・。
Macで使おうと思ってるんだけど、Macなら多少安定するだろうか?
Macで使おうと思ってるんだけど、Macなら多少安定するだろうか?
611 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/22(土) 21:19:55 ID:ez8ahGzQ
>>608
ご愁傷様
オレも昔、サンレコの広告にブサイクなIFが掲載されてひとしきり笑った後で
楽器フェアで同じIFが思いのほかいい音で鳴ってたんで衝動買いしたら
見事に嵌った事あるぜ。
値段10万くらいで国内代理店もハイエンドのところ店も顔見知りだから
大丈夫だと思ってたら、やっぱ人柱になっちまった。
当時は機材やソフト毎月10万くらい買ってたからあんま気にしなかったけど
お金が大切なら他の人の報告見て、メーカや店にも相談して不具合あったら返す算段してから
買えばいいでしょ。もっとも2万や3万のIFだと嫌がられるかもしんないけどね。
DAW用Audio IFはニッチだからそんなもんだ
>>609
業者関係ないよ つかお前病気だろ
ご愁傷様
オレも昔、サンレコの広告にブサイクなIFが掲載されてひとしきり笑った後で
楽器フェアで同じIFが思いのほかいい音で鳴ってたんで衝動買いしたら
見事に嵌った事あるぜ。
値段10万くらいで国内代理店もハイエンドのところ店も顔見知りだから
大丈夫だと思ってたら、やっぱ人柱になっちまった。
当時は機材やソフト毎月10万くらい買ってたからあんま気にしなかったけど
お金が大切なら他の人の報告見て、メーカや店にも相談して不具合あったら返す算段してから
買えばいいでしょ。もっとも2万や3万のIFだと嫌がられるかもしんないけどね。
DAW用Audio IFはニッチだからそんなもんだ
>>609
業者関係ないよ つかお前病気だろ
614 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/22(土) 21:45:44 ID:ogLiSFeX
>>604
ありがとうございます。
これで心置きなく乗り換えられる!
ありがとうございます。
これで心置きなく乗り換えられる!
615 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/23(日) 01:11:20 ID:Vd0tI2wY
>>608がやたら喧嘩腰なのが気に食わん
617 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/23(日) 11:55:38 ID:wIdeadfL
>>615
そんなに電話越しの608は喧嘩腰だったのか?www
そんなに電話越しの608は喧嘩腰だったのか?www
618 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/23(日) 14:23:17 ID:KktWbI3h
>>608
代理店でPCかかわる製品だと、社員がいっぱい居ても、その製品にずばり回答を詳細に出せる人物は
一人しかいなかったりする。
なので、その人がたまたま運良くつかまらなかったらあきらめるしかないのが現状。
実際俺がそういう中の人をやっていたのでw 映像製品だったけど。
展示会で喧嘩腰に不満と質問事項をぶつけてくる客が多数だったが、きちんとお話しすると皆
満足して納得して帰っていただけてよかったが、展示会場に足を運ばないと
担当者からサポートを受けられないと言うのはいかがなものかと結構苦言を言われたw
代理店でPCかかわる製品だと、社員がいっぱい居ても、その製品にずばり回答を詳細に出せる人物は
一人しかいなかったりする。
なので、その人がたまたま運良くつかまらなかったらあきらめるしかないのが現状。
実際俺がそういう中の人をやっていたのでw 映像製品だったけど。
展示会で喧嘩腰に不満と質問事項をぶつけてくる客が多数だったが、きちんとお話しすると皆
満足して納得して帰っていただけてよかったが、展示会場に足を運ばないと
担当者からサポートを受けられないと言うのはいかがなものかと結構苦言を言われたw
619 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/23(日) 15:08:09 ID:6EdTH69C
M-AUDIO USB DUOいまだに使ってるけど
放置プレーの純正ASIOドライバ(開発元はNemesis?)は「VERY LOW」でも12msだし
ASIO4ALLだと64サンプルまで追い込めるけど16ビットに対応してないしどうしたもんかなー
放置プレーの純正ASIOドライバ(開発元はNemesis?)は「VERY LOW」でも12msだし
ASIO4ALLだと64サンプルまで追い込めるけど16ビットに対応してないしどうしたもんかなー
620 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/24(月) 06:48:29 ID:lmzRzjtX
インターフェイスなんてそう頻繁に買い換えるもんでもないよな。
621 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/24(月) 11:04:08 ID:OVVp933j
頻繁に買い増ししてますが何か?
622 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/24(月) 19:33:02 ID:rUU0pHPz
>>621
なんのために?
なんのために?
623 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/24(月) 21:41:33 ID:AVD6hlMY
運に見放されててドライバが糞なものばかり買っちゃってるんだろう。
626 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/24(月) 21:54:02 ID:kn6T9NCD
64bit版Win7で調子よく動いてる機種があったら教えてほしい
627 :6212011/01/24(月) 22:00:54 ID:GOOdC3Js
>>622,623
あ〜いやいや、どれも問題無く使えてますよw
それぞれ長所、短所があるので状況に合わせてIFを選ぶのが楽しくてね。
メインで使うのはdigiface、1616m、indigo io・・・気が付いたらどれもpci系だわw
USBだと0404USBとUA-25EXをたまに使う。 便利だし、発熱少ないのも良い。
たぶんbabyfaceも買っちゃうw
あ〜いやいや、どれも問題無く使えてますよw
それぞれ長所、短所があるので状況に合わせてIFを選ぶのが楽しくてね。
メインで使うのはdigiface、1616m、indigo io・・・気が付いたらどれもpci系だわw
USBだと0404USBとUA-25EXをたまに使う。 便利だし、発熱少ないのも良い。
たぶんbabyfaceも買っちゃうw
628 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/24(月) 22:01:52 ID:8WfMo6Ee
>>626
そりゃUFXだろう。
そりゃUFXだろう。
629 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/24(月) 22:23:26 ID:1taiCBVt
>>628
もう売ってるのかい?
もう売ってるのかい?
630 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/24(月) 23:09:22 ID:bCZFa4jp
初心者です、今までギターのアンシミュをオーディオインターフェース代わりにしていたんですけど、不便さを感じて新しくオーディオインターフェースを買おうと思っています
US-144MKIIとUA-4FXとUA-25EXのどれを買うか迷っているんですけど、この3つの違いを教えて下さい
DAWはSonar、OSはWindows vistaです
US-144MKIIとUA-4FXとUA-25EXのどれを買うか迷っているんですけど、この3つの違いを教えて下さい
DAWはSonar、OSはWindows vistaです
631 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/24(月) 23:17:15 ID:1taiCBVt
>>630
何が不便だったの?
何が不便だったの?
632 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/24(月) 23:23:03 ID:bCZFa4jp
>>631
性能そのものが不便というよりは、ちょくちょくアンシミュを持ち歩くので、据え置きのオーディオインターフェースがほしい、という感じです
性能そのものが不便というよりは、ちょくちょくアンシミュを持ち歩くので、据え置きのオーディオインターフェースがほしい、という感じです
633 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/24(月) 23:33:14 ID:lmzRzjtX
UA-4FXは入力が1系統しかない。
あとのふたつは一緒。見た目が好きなほうを買えば良い。
あとのふたつは一緒。見た目が好きなほうを買えば良い。
634 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/25(火) 01:11:04 ID:fMqiuMlT
>>633
ありがとうございます、US-144MKIIにしようと思います!
ありがとうございます、US-144MKIIにしようと思います!
635 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/25(火) 08:32:24 ID:tX9495g4
UA-25EX買ったんだけど、ホワイトノイズが結構あった
いろいろ調べてみるとUSB電源からのノイズの影響が大きいみたいだ。
ノートからデスクトップに変えたらノイズがかなり低減した。
電源の安定性に定評のあるハブとかない?
いろいろ調べてみるとUSB電源からのノイズの影響が大きいみたいだ。
ノートからデスクトップに変えたらノイズがかなり低減した。
電源の安定性に定評のあるハブとかない?
638 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/25(火) 12:12:45 ID:GNFIxEt1
そこらへんのデジカメ用ケーブルとかからフェライトコアが外せればお試しできるよ
STEINBERGのCI2なんかも自分で付けるようになってる
STEINBERGのCI2なんかも自分で付けるようになってる
639 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/25(火) 15:22:36 ID:3v8c6e2V
入力が2つあってプラグインマイク使えて
モニターフォン+レベル調整があるコスパがいい代物ってないですか?
モニターとOUTPUT共通だけど妥協して
UA-4FXぐらいしかないのでしょうか?
モニターフォン+レベル調整があるコスパがいい代物ってないですか?
モニターとOUTPUT共通だけど妥協して
UA-4FXぐらいしかないのでしょうか?
640 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/25(火) 15:42:13 ID:2Pru3QgR
>635 電源部だけ3端子レギュレーターで作った方がよくね?
641 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/25(火) 15:56:57 ID:OqfVz3q6
>>639
ProFX8.ソロミュージシャンならこれ以上のものはない。3万でおつりくる。
ProFX8.ソロミュージシャンならこれ以上のものはない。3万でおつりくる。
642 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/25(火) 16:39:51 ID:3v8c6e2V
>>641
これいいなって思ったらMIDI INないんですね・・・。
でもさすがに高いだけあってそれ以外不満なさそうですが
MIDI入力必須っていうの書き忘れてましたすみません
しっかりしたミキサーもついた感じのがいいんですかねぇ
これいいなって思ったらMIDI INないんですね・・・。
でもさすがに高いだけあってそれ以外不満なさそうですが
MIDI入力必須っていうの書き忘れてましたすみません
しっかりしたミキサーもついた感じのがいいんですかねぇ
643 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/25(火) 16:50:09 ID:tX9495g4
>>640
すまん電子工作は全く知識ないんだ
すまん電子工作は全く知識ないんだ
644 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/25(火) 17:08:30 ID:2Ndu8qHA
>>639
プラグインマイクって何?
プラグインマイクって何?
645 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/25(火) 17:09:59 ID:jPAr2+pN
>>639
制作用だとプラグインマイクの端子があるものはほとんどない。
制作用だとプラグインマイクの端子があるものはほとんどない。
646 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/25(火) 17:32:10 ID:OqfVz3q6
USB Midi って楽天とかヤフオク検索したら980円のケーブル出てこない?
穴と違って、MIDIケーブル書いたさなくていいから、
IFのMIDIより安上がりだよ
ドライバーもいらないし、
穴と違って、MIDIケーブル書いたさなくていいから、
IFのMIDIより安上がりだよ
ドライバーもいらないし、
647 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/25(火) 17:48:11 ID:8u+X5IGF
>>639
用途は何かな?
書いてる内容からしてDTM用途ではないと思うが。
用途は何かな?
書いてる内容からしてDTM用途ではないと思うが。
648 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/25(火) 18:24:49 ID:OqfVz3q6
Alesis IO2のエクスプレスじゃないのが
たまに9800で落ちてるけど、
俺ならUstやスカイプも視野に入れて作られてるProMXにするな
インターネットラジオとか、ライブ中継とか、にも使える
音質は、まあ並ですね。
オニキスには届かないな、EQが違いすぎる
たまに9800で落ちてるけど、
俺ならUstやスカイプも視野に入れて作られてるProMXにするな
インターネットラジオとか、ライブ中継とか、にも使える
音質は、まあ並ですね。
オニキスには届かないな、EQが違いすぎる
649 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/25(火) 22:10:35 ID:R32QH0KG
>>648
ProFX8初めて買ったばかりなんだけど、そんなにオニキスいいの?
どこらへんががいいの?
ProFX8初めて買ったばかりなんだけど、そんなにオニキスいいの?
どこらへんががいいの?
650 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/25(火) 22:12:32 ID:Mg3SRJAP
ProFX8ってミキサーにおまけとしてごく低機能なUSBIF付いてるだけじゃん
651 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/25(火) 22:38:44 ID:OqfVz3q6
>>649
全部の楽器を、パラで取り込めて、音質が、もうちょっと熱っぽい感じに、ドライじゃないんです。
製作なら、ONYXがいいかもしれないけど。
Skypeで音楽流すなら、WDM特化のProFXいいと思う。
ちなみに、レイテンシつめるには、CPU性能あげないとだめだね。ProFX。
WindowsXPなんて、ASIO4ALLだからね。
ひょっとして、Mackie Universal Driver使えるんですかね?試してないけど。
全部の楽器を、パラで取り込めて、音質が、もうちょっと熱っぽい感じに、ドライじゃないんです。
製作なら、ONYXがいいかもしれないけど。
Skypeで音楽流すなら、WDM特化のProFXいいと思う。
ちなみに、レイテンシつめるには、CPU性能あげないとだめだね。ProFX。
WindowsXPなんて、ASIO4ALLだからね。
ひょっとして、Mackie Universal Driver使えるんですかね?試してないけど。
652 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/25(火) 23:07:12 ID:OqfVz3q6
>>649
ProFXだと、250を+1 / 2Kを+1 / 4Kを+1/2 すると、ONYXっぽい。。
こういう調整ができるのを、ONYXとかのちょっと高級な路線でも、展開してほしいな・・
あ、そうそう、元に質問者の質問に答えると、MOTU microBOOKなんてのも、ありまする。
ProFXだと、250を+1 / 2Kを+1 / 4Kを+1/2 すると、ONYXっぽい。。
こういう調整ができるのを、ONYXとかのちょっと高級な路線でも、展開してほしいな・・
あ、そうそう、元に質問者の質問に答えると、MOTU microBOOKなんてのも、ありまする。
653 : [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz2011/01/25(火) 23:40:31 ID:GNFIxEt1
プラグインマイクはエレクトレットコンデンサーマイク用の3Vが必要
ファンタム電源はコンデンサーマイク用の48Vもしくは24Vを供給するから全く別物なんだよなー
ファンタム電源はコンデンサーマイク用の48Vもしくは24Vを供給するから全く別物なんだよなー
654 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/26(水) 00:09:23 ID:H6XL9Zl3
オススメしているものにプラグインパワー対応製品が無いのにワロタ
655 :6492011/01/26(水) 00:44:04 ID:OiNIwueE
ProFX8って、今見たらレイテンシーが40msだった。
どおりで、タイミングが遅いと思った。。。microMINIキーボード使ってて、
キーボードが悪いのかと思ってた。。。
skypeじゃなくて制作に使ってる。
ミキサーは気に入ってるんだけど(今までベリンガー使っててノイズだらけだったから)、
いいIFを買って、main outからIFをつなげて、使うことできるの?
どおりで、タイミングが遅いと思った。。。microMINIキーボード使ってて、
キーボードが悪いのかと思ってた。。。
skypeじゃなくて制作に使ってる。
ミキサーは気に入ってるんだけど(今までベリンガー使っててノイズだらけだったから)、
いいIFを買って、main outからIFをつなげて、使うことできるの?
656 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/26(水) 03:48:49 ID:s1S9m8vj
>>655
> ミキサーは気に入ってるんだけど(今までベリンガー使っててノイズだらけだったから)、
マイク何使ってるの?
> ミキサーは気に入ってるんだけど(今までベリンガー使っててノイズだらけだったから)、
マイク何使ってるの?
657 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/26(水) 06:11:04 ID:sQbEgEIk
それ1.5V電池かます程度の、小学生でも簡単に解決できる初心者質問
答: http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1273715698/228 (関連 216-229)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1273715698/373 (関連 358-377)
これでもう二度とプラグインパワー・マイクの愚痴聴かなくて済むはずだよね。
答: http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1273715698/228 (関連 216-229)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1273715698/373 (関連 358-377)
これでもう二度とプラグインパワー・マイクの愚痴聴かなくて済むはずだよね。
658 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/26(水) 07:01:22 ID:E4gQps8A
>>655
Tape in / Tape out につなげるのが普通みたいです。
Tape in / Tape out につなげるのが普通みたいです。
659 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/26(水) 09:25:43 ID:kn/7t2O9
ギター、ボーカル、ベースを1台でできる安いIFってありませんか?
US-144MK2が値段的にも丁度良さそうだったけどベースは無理みたいorz
US-144MK2が値段的にも丁度良さそうだったけどベースは無理みたいorz
660 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/26(水) 09:34:39 ID:E4gQps8A
Line6 POD
661 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/26(水) 11:26:54 ID:yjnNGDoU
M/Bのチップセットの相性でI/Fがうまく機能しないってあるよね?
662 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/26(水) 12:07:08 ID:E4gQps8A
>>655
ASIO4ALLで、16.5msで使っていますよ。
Core2Duoですが。i5とかなら、かなり詰まるかもね
Allen&Heath
Alesis
Mackie
これらが、Asio4All使えって
時代なんですね。
ASIO4ALLで、16.5msで使っていますよ。
Core2Duoですが。i5とかなら、かなり詰まるかもね
Allen&Heath
Alesis
Mackie
これらが、Asio4All使えって
時代なんですね。
663 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/26(水) 12:11:32 ID:Nnmyy+8q
>>639
プラグインパワーを供給できる製品なんてゴミみたいな製品が
希にある程度だからどうしてもプラグインパワーを供給したいなら
それが供給できるミキサー(M-10MXやAT-PMX5P)を別途買うべし。
個人的にはプラグインパワー駆動ではないコンデンサマイクの購入を勧めるが。
プラグインパワーを供給できる製品なんてゴミみたいな製品が
希にある程度だからどうしてもプラグインパワーを供給したいなら
それが供給できるミキサー(M-10MXやAT-PMX5P)を別途買うべし。
個人的にはプラグインパワー駆動ではないコンデンサマイクの購入を勧めるが。
664 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/26(水) 12:46:12 ID:sBa/PeEl
>>659
なんで無理なん?
それの一個前のシリーズのUS-122Lでギターもベースもボーカルも録ってたよ。
確かに、インターフェイス(US-122L。今のはよくわからんけど多分同じだよね)にギターinってあるけど、
それはただ単にハイインピーダンスでもいけますよ、ってだけだから、ベースだってもちろん録れる。
ただ、エフェクター通したら大概はローインピになるから、その時はラインにスイッチを合わせてね。
なんで無理なん?
それの一個前のシリーズのUS-122Lでギターもベースもボーカルも録ってたよ。
確かに、インターフェイス(US-122L。今のはよくわからんけど多分同じだよね)にギターinってあるけど、
それはただ単にハイインピーダンスでもいけますよ、ってだけだから、ベースだってもちろん録れる。
ただ、エフェクター通したら大概はローインピになるから、その時はラインにスイッチを合わせてね。
665 :6592011/01/26(水) 14:45:18 ID:kn/7t2O9
>>660
レスありがとうございます。
2万円程度で探していたのですがかなり欲しくなりました・・・
ちょっとお金貯めようと思います。
>>664
レスどうもです。TASCAMスレで144MK2を評判を探ってたんですが
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1273715698/49
からの流れで困難なのかと思っていました。
レスありがとうございます。
2万円程度で探していたのですがかなり欲しくなりました・・・
ちょっとお金貯めようと思います。
>>664
レスどうもです。TASCAMスレで144MK2を評判を探ってたんですが
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1273715698/49
からの流れで困難なのかと思っていました。
666 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/26(水) 16:45:04 ID:hMANCplZ
>>665
144MK2を使ってるわけじゃないが、ベースを録音してヘッドホンMDR7506で聞くとクリーンなのに、スピーカーで聞くと若干歪みんでることがあったよ。
IFのADコンバーターがクソなのかスピーカーが良く分からんけど。
144MK2を使ってるわけじゃないが、ベースを録音してヘッドホンMDR7506で聞くとクリーンなのに、スピーカーで聞くと若干歪みんでることがあったよ。
IFのADコンバーターがクソなのかスピーカーが良く分からんけど。
668 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/26(水) 18:53:30 ID:Qqgaxw9J
>>635なんだが、ノイズ消えなかった・・・
PCで録音するとノイズが入るんだけれども
ダイレクトモニタだと全くノイズ入ってないことに気がついた。
A/Dでノイズ入ってるんだろうか
PCで録音するとノイズが入るんだけれども
ダイレクトモニタだと全くノイズ入ってないことに気がついた。
A/Dでノイズ入ってるんだろうか
669 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/26(水) 19:00:49 ID:adHeQLvk
>>668
まさかAudacityですとか言わないよね?
俺の知り合いはUA-4FXでSound itが微妙だったから
Audacityでやろうとして、ノイズが出てた。
最終Sonar買ったらしいけど。
一応使ってるDTM、PC等書いた方が原因探しやすいのでは。
エスパー求めてるなら別だけども。
まさかAudacityですとか言わないよね?
俺の知り合いはUA-4FXでSound itが微妙だったから
Audacityでやろうとして、ノイズが出てた。
最終Sonar買ったらしいけど。
一応使ってるDTM、PC等書いた方が原因探しやすいのでは。
エスパー求めてるなら別だけども。
670 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/26(水) 22:23:15 ID:zywRNKD+
>>669
DAWが原因で録り音にノイズ乗るとか無いだろw
>>668
ほいでデスクトップとノートではやっぱりノイズの量とか乗り方変わるのかい?
考えられる原因としてはUSBからの給電ぐらいだから、USBケーブル変えてみては。
DAWが原因で録り音にノイズ乗るとか無いだろw
>>668
ほいでデスクトップとノートではやっぱりノイズの量とか乗り方変わるのかい?
考えられる原因としてはUSBからの給電ぐらいだから、USBケーブル変えてみては。
671 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/26(水) 22:36:24 ID:adHeQLvk
そう思うならAudacityで適当に声出して書き出してみ。
声が無い部分までもノイズあるから。
まぁ668のケースは違うかもだけどね。
声が無い部分までもノイズあるから。
まぁ668のケースは違うかもだけどね。
672 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/26(水) 22:38:00 ID:nGpxrdv3
669はソフトの設定を668はハードの設定を
間違ってるとしか思えない
間違ってるとしか思えない
673 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/27(木) 02:07:03 ID:HU1W9+4g
>>658, >>662
ありがとう!
ASIO4ALLをインストールすればいいのか。知らなかった。
ありがとう!
ASIO4ALLをインストールすればいいのか。知らなかった。
674 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/27(木) 04:06:26 ID:/VgnOvI5
>>648
io2欲しいんだけど9800っての詳しく教えて
io2欲しいんだけど9800っての詳しく教えて
675 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/27(木) 08:21:58 ID:94FpKbbg
>>674
毎日、ショッピングサイトを徘徊するしかないかとw
毎日、ショッピングサイトを徘徊するしかないかとw
676 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/29(土) 05:01:54 ID:S8kKLkrI
うちのインターフェース
正確に秒単位でピッピッってノイズが入る
音量最大でよ〜く聞いてみたらなんかラジオのような声が聞こえてくるのだが
呪われてるのか・・・
周辺に電波塔らしきものは無いんだけどな
正確に秒単位でピッピッってノイズが入る
音量最大でよ〜く聞いてみたらなんかラジオのような声が聞こえてくるのだが
呪われてるのか・・・
周辺に電波塔らしきものは無いんだけどな
680 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/29(土) 09:10:57 ID:BY3HgQez
言っておくけど俺はマジレスだからなwwwww
そういうのは大体電源に乗ってくるから、壁コン換えるのが一番手っ取り早い。
そういうのは大体電源に乗ってくるから、壁コン換えるのが一番手っ取り早い。
681 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/29(土) 14:43:34 ID:S8kKLkrI
壁コン替えるってどうすんの?
家建てるときアース付きにしてもらったがグランドしてるのかどうか怪しい
いやむしろ家全体でアンテナになってたりするのか?
つ〜かPC側が怪しいのだがPC内のノイズかなりUSBにのってくる
PCが電波拾うってあるの?
家建てるときアース付きにしてもらったがグランドしてるのかどうか怪しい
いやむしろ家全体でアンテナになってたりするのか?
つ〜かPC側が怪しいのだがPC内のノイズかなりUSBにのってくる
PCが電波拾うってあるの?
683 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/29(土) 14:55:01 ID:S8kKLkrI
タップは全て3Pの雷ガード、ノイズフィルター付ってやつに一応してある。
家電量販店のやつだけど
この手のノイズに限ってはサウンドブラスタ使ってる時は考えなくて良かったんだけどな
やっぱFURMANとかになるわけ?
家電量販店のやつだけど
この手のノイズに限ってはサウンドブラスタ使ってる時は考えなくて良かったんだけどな
やっぱFURMANとかになるわけ?
684 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/29(土) 15:20:43 ID:wcSAeeah
壁コン換えようが粗悪な機器がまわりにあったり
そもそものIFのACアダプタが粗悪だったら無駄
USB経由のノイズでも5Vラインだけセパレートして
まともな電源で供給してやればいいだけ
そもそものIFのACアダプタが粗悪だったら無駄
USB経由のノイズでも5Vラインだけセパレートして
まともな電源で供給してやればいいだけ
685 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/29(土) 21:33:00 ID:J4yDC9fM
壁コン替えたって解決するわけねーだろ
アホレスに振り回されんな
アホレスに振り回されんな
686 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/29(土) 21:36:09 ID:BY3HgQez
本当なんだけどなあ。
実際、俺はノイズ対策されたシャーシの壁コンにしたら違法電波ならなくなったからね。
換えてない方から電源取ると今でも乗るし。
実際、俺はノイズ対策されたシャーシの壁コンにしたら違法電波ならなくなったからね。
換えてない方から電源取ると今でも乗るし。
687 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/29(土) 22:24:30 ID:F3jMgzK6
15000円でオーディオインターフェースとミキサー買うとしたら何がいいかな
マイクはダイナミックマイク使ってる
マイクはダイナミックマイク使ってる
690 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/29(土) 23:48:55 ID:y/jW8jgv
>>656
忘れてた。
マイクはRODE NT4
忘れてた。
マイクはRODE NT4
691 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/30(日) 00:49:52 ID:Mx7gMkQV
経路間のVVF変えるならともかくコンセントとかね
ホスピグレードは単純に耐久性と抜けにくくなってるだけだし・・・
そもそも送電線通ってきてる時点で良質な電源とはいえないし、トランスからの出力もそこまで良いとは言えない。
よって気のせい。完全バッテリー駆動にでもしない限り無意味
ホスピグレードは単純に耐久性と抜けにくくなってるだけだし・・・
そもそも送電線通ってきてる時点で良質な電源とはいえないし、トランスからの出力もそこまで良いとは言えない。
よって気のせい。完全バッテリー駆動にでもしない限り無意味
692 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/30(日) 00:52:42 ID:pXyROVRt
いや俺も電源で音変わるなんて言ってないんだけどw
違法電波が乗るようなら、俺はコンセント換えたら乗らなくなったって言ってるだけなんだけど
実体験の話してるだけなのにw
理屈は知らんけど
違法電波が乗るようなら、俺はコンセント換えたら乗らなくなったって言ってるだけなんだけど
実体験の話してるだけなのにw
理屈は知らんけど
693 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/30(日) 01:00:26 ID:34iAw6bM
因果関係も定かでない話をされてもな
「風が吹いたから桶屋が儲かったんだよ!」と
必死にご高説たまわっても他の人にはサッパリ…
「風が吹いたから桶屋が儲かったんだよ!」と
必死にご高説たまわっても他の人にはサッパリ…
695 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/30(日) 01:13:22 ID:VelpKytv
トラック運ちゃんの違法出力アマチュア無線はスタジオのアンプから聞こえたりするよなww
壁コンセントにフィルター付けてたりしたらコモンモードノイズは激減しそう
壁コンセントにフィルター付けてたりしたらコモンモードノイズは激減しそう
696 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/30(日) 01:37:06 ID:DoN80Y7x
頭が悪すぎな流れにもうウンザリなんでマジレスすると
ラジオの混信は、ラジオ局の電波の強度がある程度高い場所なら
高インピーダンス、高増幅率の回路と
機器接続上の小さな問題(コネクタ接触不良とかグラウンドの浮きとか)
で簡単に発生することがあるよ。
いきなり電源の話してるひとは、きっとデムパの強い地域に住んでて
アタマに直接デムパが混信してるんだろうね。お医者さんに行って強いお薬だしてもらってこい
ラジオの混信は、ラジオ局の電波の強度がある程度高い場所なら
高インピーダンス、高増幅率の回路と
機器接続上の小さな問題(コネクタ接触不良とかグラウンドの浮きとか)
で簡単に発生することがあるよ。
いきなり電源の話してるひとは、きっとデムパの強い地域に住んでて
アタマに直接デムパが混信してるんだろうね。お医者さんに行って強いお薬だしてもらってこい
697 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/30(日) 01:52:04 ID:6o1JqMYp
>>696
では解決方法をご教示ください
では解決方法をご教示ください
698 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/30(日) 03:17:19 ID:FLEj8ZLo
>>697
オーディオ用コンセントに変えるのは効果的だぞ
オーディオ用コンセントに変えるのは効果的だぞ
699 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/30(日) 04:05:03 ID:FLEj8ZLo
あとはケーブルの周りを銅テープで巻いてみるとかアースを取るとかだな
俺は水道管でやってる
俺は水道管でやってる
700 :名無しサンプリング@48kHz2011/01/30(日) 04:08:37 ID:pXyROVRt
>>696
残念だけどラジオじゃねーからw
めんどくさいんでもうやめとくわ
俺には換えたコンセント使ってノイズは消えて、
今でも換えてないコンセント使うと拾うって事実しかないからね
俺の例もどこで拾ってんだか知らんけど、壁コン換えたら消えたから、
悩んでるんならそういうところも疑ってみたら?って言ってるだけだよ
まあ俺がどういう状況で電波乗ってるかはクソ田舎の奴には想像もつかんと思うよ
残念だけどラジオじゃねーからw
めんどくさいんでもうやめとくわ
俺には換えたコンセント使ってノイズは消えて、
今でも換えてないコンセント使うと拾うって事実しかないからね
俺の例もどこで拾ってんだか知らんけど、壁コン換えたら消えたから、
悩んでるんならそういうところも疑ってみたら?って言ってるだけだよ
まあ俺がどういう状況で電波乗ってるかはクソ田舎の奴には想像もつかんと思うよ