1 :不明なデバイスさん2010/06/02(水) 15:14:12 ID:pd99O7Ty
前に比べて大分普及してきていい感じ
これからも容量と速度UPに注目
前スレ
【次世代HDD】SSD 1台目【マダー?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1174435253/l50
【次世代HDD】SSD 2台目【キター?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1220125954/l50
【次世代HDD】SSD 3台目【ヤスクナッテキタ?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1240273944/l50
これからも容量と速度UPに注目
前スレ
【次世代HDD】SSD 1台目【マダー?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1174435253/l50
【次世代HDD】SSD 2台目【キター?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1220125954/l50
【次世代HDD】SSD 3台目【ヤスクナッテキタ?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1240273944/l50
5 :不明なデバイスさん2010/06/03(木) 00:31:13 ID:ZF47J5U5
んー、こんな感じ?
モバイル機器:かなり普及
ノートPC:高級機ではラインナップ有
自作:ハイエンドには浸透。ミドルレンジにも徐々に浸透中
BTO系:ハイエンド構成向けに存在
メーカー系:マダー?
鯖:やや実験的ながら運用中
モバイル機器:かなり普及
ノートPC:高級機ではラインナップ有
自作:ハイエンドには浸透。ミドルレンジにも徐々に浸透中
BTO系:ハイエンド構成向けに存在
メーカー系:マダー?
鯖:やや実験的ながら運用中
6 :不明なデバイスさん2010/06/03(木) 00:54:49 ID:6LdEVNXx
いや、コンシューマに普及する前に鯖用途はあったんだが。
速度を要求されるハイスペックサーバではSLC SSDは普通。
速度を要求されるハイスペックサーバではSLC SSDは普通。
7 :不明なデバイスさん2010/06/03(木) 02:23:26 ID:ZF47J5U5
ホントだ。ちょっとググってみただけで二、三年前の記事がざくざく……
そもそも、まさにディスクの高速性能でガチバトルやる分野じゃん。orz
>>6
ご指摘ありがとうございました。 m(_ _゛)m
そもそも、まさにディスクの高速性能でガチバトルやる分野じゃん。orz
>>6
ご指摘ありがとうございました。 m(_ _゛)m
9 :不明なデバイスさん2010/06/03(木) 07:53:37 ID:qcHDApGP
SSDってデフラグしなくていいの?というか、遅くなったりしないの?
Win7はSSD検知するとデフラグ機能が自動で無効化されるそうだから
MSの判断としてはしなくいいって事なんだろうけど
Win7はSSD検知するとデフラグ機能が自動で無効化されるそうだから
MSの判断としてはしなくいいって事なんだろうけど
10 :不明なデバイスさん2010/06/03(木) 07:57:04 ID:Ik28EY/o
>>9
遅くなったりはするがHDD用のデフラグでは何の意味もなく、むしろ寿命を縮めるだけ。
デメリットでしかないから無効にすべし。
遅くなったりはするがHDD用のデフラグでは何の意味もなく、むしろ寿命を縮めるだけ。
デメリットでしかないから無効にすべし。
11 :不明なデバイスさん2010/06/03(木) 07:57:59 ID:Yl2P0j6u
>>9
・SSDはHDDと違ってヘッドを動かさないので、アクセスタイムが極小(0.1ms以下)
・そもそもSSDの内部はウェアレベリング等で、LBAと実際のブロックが一致していない
(連続してデータを配置したつもりでも内部はバラバラ)
なので不要というか無意味。
・SSDはHDDと違ってヘッドを動かさないので、アクセスタイムが極小(0.1ms以下)
・そもそもSSDの内部はウェアレベリング等で、LBAと実際のブロックが一致していない
(連続してデータを配置したつもりでも内部はバラバラ)
なので不要というか無意味。
12 :不明なデバイスさん2010/06/03(木) 08:06:00 ID:K4jx2oKu
SSDは「遅くなってきたな」って明確に感じられる様になる頃には
それは既に買い替え時って事だから全く気にする必要はない
一時期、何をトチ狂ったのか
極一部のキチガイが「SSDもデフラグすべし」とか吠えてたが
あれからどうなったんだろうその一派
それは既に買い替え時って事だから全く気にする必要はない
一時期、何をトチ狂ったのか
極一部のキチガイが「SSDもデフラグすべし」とか吠えてたが
あれからどうなったんだろうその一派
14 :不明なデバイスさん2010/06/03(木) 10:34:22 ID:6COie6sB
遅くなってきたから空き容量デフラグしたらスコアが元に戻ったって話し無かったか?
15 :不明なデバイスさん2010/06/03(木) 17:22:14 ID:dehbYnkU
それはデフラグ(断片化解消)の効果じゃなくて、
もう一度書込みし直すことによってSSDの内部的に再配置されて速度が改善されるだけ。
Trimが使えるようになった今となっては不要な作業。
もう一度書込みし直すことによってSSDの内部的に再配置されて速度が改善されるだけ。
Trimが使えるようになった今となっては不要な作業。
17 :不明なデバイスさん2010/06/03(木) 19:28:28 ID:6COie6sB
てか、windows7ならtrim標準実装だからデフラグなんて無意味、
そうでない環境なら空き容量デフラグくらいしとけばOKって感じかな?
そうでない環境なら空き容量デフラグくらいしとけばOKって感じかな?
18 :不明なデバイスさん2010/06/03(木) 19:31:17 ID:By3s4rCB
古いSSDなら空き領域のデフラグは効果あり(普通のはイマイチ)
最近のSSDは逆効果だから禁止
Trimは関係なし
最近のSSDは逆効果だから禁止
Trimは関係なし
22 :不明なデバイスさん2010/06/04(金) 00:02:46 ID:YSxrYz1V
trimに未対応で遅くなってきた場合って何すればよいの?
24 :不明なデバイスさん2010/06/04(金) 11:07:38 ID:t1RPO5zY
>>22
バックアップ→SecureErase→復元
バックアップ→SecureErase→復元
25 :不明なデバイスさん2010/06/04(金) 20:46:25 ID:HY+N2I+V
HDDを増設したら起動時間が遅れるのですが何故でしょうか?
SSDにXP入れて、マシンの起動時間(スイッチ入れてから、デスクトップ画面が表示されるまで)を計測したら28秒でした。
OSのアップデートと、ドライバ関係と、アンチウイルスソフトだけを入れた状態での計測です。
で、このマシンに、HDD(WDの1TB)を増設して、再度計測したらいきなり38秒と10秒も遅れました。
これはなぜでしょう
ちなみにHDDのほうには別にwindowsが入っているのですが、HDDを起動ディスクにしているわけではないので関係ないですよね?
HDD増設したら遅れるものなのでしょうか?
SSDにXP入れて、マシンの起動時間(スイッチ入れてから、デスクトップ画面が表示されるまで)を計測したら28秒でした。
OSのアップデートと、ドライバ関係と、アンチウイルスソフトだけを入れた状態での計測です。
で、このマシンに、HDD(WDの1TB)を増設して、再度計測したらいきなり38秒と10秒も遅れました。
これはなぜでしょう
ちなみにHDDのほうには別にwindowsが入っているのですが、HDDを起動ディスクにしているわけではないので関係ないですよね?
HDD増設したら遅れるものなのでしょうか?
28 :不明なデバイスさん2010/06/04(金) 21:56:25 ID:dGfVb/3C
まあ一応答えておくと、そういう事も珍しくは無い。
OSが起動時にイニシャライズするハードウェアが増えたわけだから、理屈の上でも間違ってはいないはず。
OSが起動時にイニシャライズするハードウェアが増えたわけだから、理屈の上でも間違ってはいないはず。
29 :不明なデバイスさん2010/06/04(金) 22:38:36 ID:gQuFmavx
>>25
> HDDを増設したら起動時間が遅れるのですが何故でしょうか?
HDDを増設したからです。
> HDDを増設したら起動時間が遅れるのですが何故でしょうか?
HDDを増設したからです。
30 :252010/06/04(金) 23:45:33 ID:HY+N2I+V
れすありがとうございます。
つまりHDD増設したら、遅れるのは当然ということですか。
しかし、意外なのは皆さんはSSDとHDDを同時に使用とかはしてないのですね。
システムファイルはSSD、保存用にHDDと使い分けようと思ってたのですが、皆さんそういう使い方では
ないのですね。
つまりHDD増設したら、遅れるのは当然ということですか。
しかし、意外なのは皆さんはSSDとHDDを同時に使用とかはしてないのですね。
システムファイルはSSD、保存用にHDDと使い分けようと思ってたのですが、皆さんそういう使い方では
ないのですね。
31 :不明なデバイスさん2010/06/04(金) 23:50:47 ID:dGfVb/3C
どうしてそういう結論に至ったのか激しく疑問なんだが?>SSDと使い分けてない
32 :不明なデバイスさん2010/06/05(土) 00:08:25 ID:DzQtCOlc
>>24
らじゃったのだ。
初代Type Pで買いかえとか無理だし。
SSD搭載のメーカーPCは罠だな
らじゃったのだ。
初代Type Pで買いかえとか無理だし。
SSD搭載のメーカーPCは罠だな
33 :不明なデバイスさん2010/06/05(土) 00:25:58 ID:rOM9mpC+
>>30
正確に言えばWindowsはブート時(Vistaまででいうピロピロ画面、7でいうロゴが光って完成したり消えたりする画面)に全てのハードウェアデバイスおよびデバイスドライバを読み込む。
そのためHDDを増設したら認識すべきハードウェアが一つ増え、ピロピロ画面で時間が掛かるようになる。
> しかし、意外なのは皆さんはSSDとHDDを同時に使用とかはしてないのですね。
している人間がほとんど。
正確に言えばWindowsはブート時(Vistaまででいうピロピロ画面、7でいうロゴが光って完成したり消えたりする画面)に全てのハードウェアデバイスおよびデバイスドライバを読み込む。
そのためHDDを増設したら認識すべきハードウェアが一つ増え、ピロピロ画面で時間が掛かるようになる。
> しかし、意外なのは皆さんはSSDとHDDを同時に使用とかはしてないのですね。
している人間がほとんど。
35 :不明なデバイスさん2010/06/05(土) 18:46:29 ID:opbjlvE8
一台目にIntel SSDの、80GBか160GBを載せようと思うんですけど、
5MBくらいのフォトショップPSDファイルだと、作業するにはHDDの方が速いですか?
5MBくらいのフォトショップPSDファイルだと、作業するにはHDDの方が速いですか?
37 :不明なデバイスさん2010/06/06(日) 21:45:37 ID:YlWX4J2X
SSDってデータ入れると重量重くなるの?
38 :不明なデバイスさん2010/06/06(日) 22:06:27 ID:aVYVkpxz
>>37
なる。
データが入るとその分電子が増えるから、電子分の質量が増える。
なる。
データが入るとその分電子が増えるから、電子分の質量が増える。
40 :不明なデバイスさん2010/06/06(日) 23:08:47 ID:jw6idh0t
そして電子が増えるとマイナスに電気が帯びて静電気発生→SSD初期化となる。
41 :不明なデバイスさん2010/06/10(木) 03:03:45 ID:+WL5pXgw
なんというか発想が素晴らしいな
俺には無理だ
俺には無理だ
42 :不明なデバイスさん2010/06/10(木) 09:00:58 ID:PCXa2Uz+
>>41
そこは、ほれ、37の人気に嫉妬
そこは、ほれ、37の人気に嫉妬
46 :不明なデバイスさん2010/06/11(金) 21:13:33 ID:AwDCn9IU
ケースの御蔭で落ちないかわりに、裏表を元に戻すと電子の位置が変っちゃうからデータが破損するんじゃない?
47 :不明なデバイスさん2010/06/12(土) 02:34:51 ID:jq6GpJtr
破損はしねえだろ
文字やら画像やらが全部逆さになるけどな
文字やら画像やらが全部逆さになるけどな
51 :不明なデバイスさん2010/06/28(月) 23:47:07 ID:LMyW3jU4
何年後くらいかな?
HDDはモーターとか入れなきゃならんから、
どこかで優位には立ちそうだけど。
HDDはモーターとか入れなきゃならんから、
どこかで優位には立ちそうだけど。
52 :不明なデバイスさん2010/06/29(火) 20:32:16 ID:js9qqWCz
その頃次世代HDDかSSDがでてるんじゃね
53 :不明なデバイスさん2010/06/29(火) 21:33:58 ID:kFzdZMTX
>>52
その頃には…
「昔のSSDは使ってるうちにデータ書き込めなくなったり消えてたんだってさhahahaha」
とか言ってるんだろうなぁ
その頃には…
「昔のSSDは使ってるうちにデータ書き込めなくなったり消えてたんだってさhahahaha」
とか言ってるんだろうなぁ
54 :不明なデバイスさん2010/07/01(木) 10:44:41 ID:19rRVHMS
>>53
コントローラーの突然死とか不良は絶対消えないから同じだろう
コントローラーの突然死とか不良は絶対消えないから同じだろう
55 :不明なデバイスさん2010/07/07(水) 18:20:06 ID:uIzCXbBB
PC買い替えようと思って
ドスパラでSSDの存在を知ったんだけど
データ破損しやすいの?
色々サイト調べてたら明らかにSSDが速くてよさげかと思ったんだけど。
コストかかるならあんま意味なさそうね。
ドスパラでSSDの存在を知ったんだけど
データ破損しやすいの?
色々サイト調べてたら明らかにSSDが速くてよさげかと思ったんだけど。
コストかかるならあんま意味なさそうね。
57 :不明なデバイスさん2010/07/07(水) 20:42:29 ID:uIzCXbBB
今SSDの流れに乗る価値はあるのかって意味でね。
10年ぐらい前のPC【Pen4 2.4GHz】【DDR1(笑)メモリ1GB】【GeForce6200】使ってる私からすれば
どれに買い替えても劇的びふぉーあふたーなわけなんですが。
SSDを体感してみないとなんとも言えないんですけどね。
しっかし80GBで1〜2万かかるのは正直いかがなものかと。
そんなの気にならないぐらい変わるっていうなら話は別ですが。
まぁ色々サイトまわって検討してきます。
10年ぐらい前のPC【Pen4 2.4GHz】【DDR1(笑)メモリ1GB】【GeForce6200】使ってる私からすれば
どれに買い替えても劇的びふぉーあふたーなわけなんですが。
SSDを体感してみないとなんとも言えないんですけどね。
しっかし80GBで1〜2万かかるのは正直いかがなものかと。
そんなの気にならないぐらい変わるっていうなら話は別ですが。
まぁ色々サイトまわって検討してきます。
58 :不明なデバイスさん2010/07/07(水) 23:51:32 ID:vz676lU4
何メインなのか知らないが、メモリ4GでRAMの方が安上がりかもね
59 :不明なデバイスさん2010/07/08(木) 14:07:36 ID:d8OPkIIT
SSD 64GB \12k
HDD 2TB \9k
この二つ積んでおけばあと20年戦えるよ
HDD 2TB \9k
この二つ積んでおけばあと20年戦えるよ
60 :不明なデバイスさん2010/07/08(木) 14:19:16 ID:IBW4XP3z
SSDは完全にOSブート&キャッシュデバイスと割り切った方が良いよ
HDDに対して寿命が短いのはどうしようもないし、読み込み速度が優れてるのが強みなんだから
HDDに対して寿命が短いのはどうしようもないし、読み込み速度が優れてるのが強みなんだから
61 :不明なデバイスさん2010/07/08(木) 14:21:28 ID:qUGMFoCl
>>59
20年前、俺のX68000 ACE-HDは20MBのHDD容量だったな
20年前、俺のX68000 ACE-HDは20MBのHDD容量だったな
62 :不明なデバイスさん2010/07/08(木) 18:50:32 ID:0rgTz48m
本当に寿命が短いのかな?
SSDが寿命で死んだなんて話は聞いたことがないのだが。
SSDが寿命で死んだなんて話は聞いたことがないのだが。
63 :不明なデバイスさん2010/07/08(木) 18:52:06 ID:1Qh+A91i
製品寿命はむしろ長いと思う
機械的故障がないし
機械的故障がないし
65 :不明なデバイスさん2010/07/09(金) 14:01:40 ID:jlogzpSA
>>63
またでたよ
その話は散々語り尽くされてお腹いっぱい
実験でも低寿命でFA出ているからググるなりなんなり調べて書き込めよ
またでたよ
その話は散々語り尽くされてお腹いっぱい
実験でも低寿命でFA出ているからググるなりなんなり調べて書き込めよ
66 :不明なデバイスさん2010/07/09(金) 14:11:17 ID:alhSjZDb
>>65
SSDもHDDも両方作ってる東芝はSSDの方が信頼性高いって言ってたね。
確かに明確な答えが出ている。
SSDもHDDも両方作ってる東芝はSSDの方が信頼性高いって言ってたね。
確かに明確な答えが出ている。
68 :不明なデバイスさん2010/07/09(金) 14:54:56 ID:b28/TyT3
Googleもサーバーは全てSSDに移行してるし、>>65は何を調べたんだろう?
70 :不明なデバイスさん2010/07/09(金) 16:34:29 ID:It5UxfG1
流れ読まずに書くと、速度とかではなく、全てSの面でどちらかが
完全に優れているわけではないので、何をどう比較するかの項目によって
SSD、HDDどちらに軍配が上がるかが替わるわな
完全に優れているわけではないので、何をどう比較するかの項目によって
SSD、HDDどちらに軍配が上がるかが替わるわな
73 :不明なデバイスさん2010/07/09(金) 19:50:34 ID:Lujo/FLh
>>68
MLCの耐久テストやってたサイトでも見たんじゃね?
しかも旧型でプチフリのTRIM/ガーベージコレクション無しだった時代のを見て、今の現役機種がどうなのか見てないとかw
MLCの耐久テストやってたサイトでも見たんじゃね?
しかも旧型でプチフリのTRIM/ガーベージコレクション無しだった時代のを見て、今の現役機種がどうなのか見てないとかw
74 :不明なデバイスさん2010/07/09(金) 19:55:03 ID:up4JAd2H
容量が倍になると価格も跳ね上がるのがSSDの泣き所だから
そこも解消出来ればもっと良いんだけど、今のHDDが2TBで8000円程度ってのは逆に異常な状態だから
両方共大体どれ位が適正価格になるんだろ
そこも解消出来ればもっと良いんだけど、今のHDDが2TBで8000円程度ってのは逆に異常な状態だから
両方共大体どれ位が適正価格になるんだろ
75 :名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/10(土) 07:32:58 ID:3fccWoOY
何を以て異常というのか。
適正価格とは何か。
しっかりしてくれよ。
適正価格とは何か。
しっかりしてくれよ。
76 :名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/10(土) 13:39:36 ID:qJ4jXxX/
まぁ確かにEARSだけ突飛して安いわな。先週数量限定だけど8500円
だったので下手な1.5TBと1000円もかわんない。
店側もEARSの最安値競争に嫌気らしいし、去年のDDR2メモリみたいな
感じかな
だったので下手な1.5TBと1000円もかわんない。
店側もEARSの最安値競争に嫌気らしいし、去年のDDR2メモリみたいな
感じかな
77 :名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/10(土) 16:50:45 ID:d1ffeyhG
同じ容量なら大容量単品が安くなるHDDに対して、SSDの大容量単品は信じられない価格になる。
78 :名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/10(土) 17:38:03 ID:OScY1doc
>>77
それでも連結する作戦をとれば、現状の製品と技術でも
ソコソコの価格でソコソコの働きはさせられるよな
騒音も冷却もHDDに比べれば有利だから、5連のRAID筺でも
作って噛ませりゃ10万くらいで性能も価格も実用ベースに
なりそうじゃん
3-5万でHDD買ってたのも、そう古い話じゃないから
性能と信頼性と耐久性に強さが見えてくれば需用は大きい
SSD全盛もすぐそこ
それでも連結する作戦をとれば、現状の製品と技術でも
ソコソコの価格でソコソコの働きはさせられるよな
騒音も冷却もHDDに比べれば有利だから、5連のRAID筺でも
作って噛ませりゃ10万くらいで性能も価格も実用ベースに
なりそうじゃん
3-5万でHDD買ってたのも、そう古い話じゃないから
性能と信頼性と耐久性に強さが見えてくれば需用は大きい
SSD全盛もすぐそこ
79 :名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/10(土) 19:30:35 ID:ss/NuGsM
>>78
またまたご冗談を
またまたご冗談を
80 :名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/10(土) 20:08:06 ID:zWiDGgdi
SSDってすごく熱くなるよ。
触ってみ。
これはいつか熱で壊れる。
触ってみ。
これはいつか熱で壊れる。
83 :名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/11(日) 01:12:13 ID:m1JYVqDQ
>>80
HDDも50度超えるよ。
どっちの方が熱くなるのかね?
HDDも50度超えるよ。
どっちの方が熱くなるのかね?
84 :名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/11(日) 01:16:23 ID:6NOUErVE
>>83
さすがにもっとまともな冷却しろよ。
さすがにもっとまともな冷却しろよ。
86 :名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/11(日) 01:49:59 ID:unGfRt8e
熱は触れて熱いならまだ大丈夫だろ
それは放熱をやってるって事だから
それは放熱をやってるって事だから
87 :名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/11(日) 02:08:10 ID:B+38bcsS
>>86
またまたご冗談を
またまたご冗談を
88 :名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/11(日) 02:11:52 ID:6NOUErVE
仮に放熱していても、放熱量より発熱量が上回れば温度が上がるのは言うまでもない。
89 :名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/11(日) 03:56:00 ID:A8f0pKgZ
普通は50度超えると機器の寿命が縮まるから冷却した方がいいって言われるかな。
70〜80度あたりからが本格的に心配する領域だけど。
70〜80度あたりからが本格的に心配する領域だけど。
90 :名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/11(日) 04:53:11 ID:cd8fb5zG
HDDは、グーグルによると50℃を超えると故障率が急増するんだっけ?
フラッシュメモリの閾値はどれくらいなのかな?
フラッシュメモリの閾値はどれくらいなのかな?
93 :不明なデバイスさん2010/07/12(月) 18:22:29 ID:5sQvSjWo
どうしてまずいと思うのかをkwsk
94 :不明なデバイスさん2010/07/12(月) 20:21:40 ID:QtQRapp2
>>93
2週間で-2%
このままいくと、一ヶ月で-4%
二ヶ月で、-8%
二年ほどすると0%にナチャウヨ〜
2週間で-2%
このままいくと、一ヶ月で-4%
二ヶ月で、-8%
二年ほどすると0%にナチャウヨ〜
97 :不明なデバイスさん2010/07/13(火) 20:39:13 ID:s0g5lt+d
C300って一番高いやつじゃないと速度が微妙になっちゃって買う価値が無くなるよ。困る。
98 :不明なデバイスさん2010/07/13(火) 21:59:01 ID:vMQ7morK
Intelの160GBのSSDを入れたパソコンが届いたんですけど、
なにかソフトを起動したりするたびに、ジリジリ、HDDのシーク音みたいな音がします。
(別に、SSDと偽ってHDDを入れている、というわけではない)
特にiTunesとXアプリ(ウォークマンのiTunesみたいなもの)がひどくて、
ソフトを使っている間ずっとキーキリキリキリキーキリキリキリと耳障りな音が立って、
MP3の音楽かけてもその音が聞こえてくるぐらいです。
Intel SSD ToolboxをかけるとテストはPassするのですが、テスト中キリキリ音が。
今、販売店に問い合わせているところです。
なにかソフトを起動したりするたびに、ジリジリ、HDDのシーク音みたいな音がします。
(別に、SSDと偽ってHDDを入れている、というわけではない)
特にiTunesとXアプリ(ウォークマンのiTunesみたいなもの)がひどくて、
ソフトを使っている間ずっとキーキリキリキリキーキリキリキリと耳障りな音が立って、
MP3の音楽かけてもその音が聞こえてくるぐらいです。
Intel SSD ToolboxをかけるとテストはPassするのですが、テスト中キリキリ音が。
今、販売店に問い合わせているところです。
100 :不明なデバイスさん2010/07/13(火) 23:24:58 ID:LsJFxC2Y
>>98
電源かもな。
電源が弱ってくると、負荷のかかる動きをした時に
ノイズが出るんだよ。
電源かもな。
電源が弱ってくると、負荷のかかる動きをした時に
ノイズが出るんだよ。
101 :不明なデバイスさん2010/07/13(火) 23:29:35 ID:0dT3b1YW
>>98
個体の不良かお前の環境が悪い。
個体の不良かお前の環境が悪い。
103 :不明なデバイスさん2010/07/14(水) 03:05:41 ID:Qjup2kec
2011年3月頃までには200GBで7600円程度に価格を抑えられる
目処が付いてるってどっかで前見たが、今のペースだととてもそうは思えんな
256GBで未だに5〜8万、ハイエンドだとまだ10万以上してるのに
本当に10分の1程度にまで出来るのだろうか
目処が付いてるってどっかで前見たが、今のペースだととてもそうは思えんな
256GBで未だに5〜8万、ハイエンドだとまだ10万以上してるのに
本当に10分の1程度にまで出来るのだろうか
104 :不明なデバイスさん2010/07/14(水) 05:33:53 ID:jT6xIgX8
>>103
工場出荷価格じゃね?
>>256GBで未だに5〜8万、ハイエンドだとまだ10万以上してるのに
>>本当に10分の1程度にまで出来るのだろうか
小売なら2.5-5万ぐらいと勝手に予想すると半額くらいだな
工場出荷価格じゃね?
>>256GBで未だに5〜8万、ハイエンドだとまだ10万以上してるのに
>>本当に10分の1程度にまで出来るのだろうか
小売なら2.5-5万ぐらいと勝手に予想すると半額くらいだな
106 :不明なデバイスさん2010/07/15(木) 20:21:26 ID:OAw9WPIh
107 :不明なデバイスさん2010/07/16(金) 07:38:26 ID:Mw0Xc/Gn
>>106
買っておけ
どうせ下がっても1000円とかだろ
新しいのが欲しくなったら中古に出せ
買っておけ
どうせ下がっても1000円とかだろ
新しいのが欲しくなったら中古に出せ
108 :不明なデバイスさん2010/07/16(金) 12:38:23 ID:4BUzZzmM
>>107
レスありがとう
背中を押してもらえました
プラス4000円で128GBになるから↓をポチりました
ttp://www.flashmemory.jp/shopdetail/013013000038/order/
SSDの激速体験できるといいな
レスありがとう
背中を押してもらえました
プラス4000円で128GBになるから↓をポチりました
ttp://www.flashmemory.jp/shopdetail/013013000038/order/
SSDの激速体験できるといいな
109 :不明なデバイスさん2010/07/16(金) 14:06:32 ID:b+BHWA5M
>>108
なwぜwそwれwをwかwうwwwwwwwwww
なwぜwそwれwをwかwうwwwwwwwwww
110 :不明なデバイスさん2010/07/16(金) 14:45:56 ID:hOVx5dyx
>>109
ネタだってw
ネタだってw
111 :不明なデバイスさん2010/07/16(金) 15:57:47 ID:EXsKZeE0
>>109
駄目な商品なの?
駄目な商品なの?
113 :不明なデバイスさん2010/07/16(金) 20:10:43 ID:rkRzzmqw
>>109
あらら…
>>110
ネタじゃなくマジです…
価格.comの書き込みによると、評価が高かったので…
まぁ、母艦じゃなくてサブマシンのネットブックに使用するので、
何か問題があっても気にしないことにします。
あらら…
>>110
ネタじゃなくマジです…
価格.comの書き込みによると、評価が高かったので…
まぁ、母艦じゃなくてサブマシンのネットブックに使用するので、
何か問題があっても気にしないことにします。
114 :不明なデバイスさん2010/07/16(金) 20:29:41 ID:xNYalkeg
最初にintelの80GB出して次のレスで128GBでおおっと思わせてずっこけさせるとか勘弁してw
115 :不明なデバイスさん2010/07/16(金) 20:36:56 ID:kMESXdXp
スパタレはSSDではそんなにマイナーじゃない。
だけどたった2件しか無い評価で……まあ悪い物じゃなさそうだけど、評価が少ない時点でちょっと考えてしまう。
去年発売で既に販売終息品のようだし。
ベンチスコアだけ見たら微妙だけど、こっちの方がいい気がするんだよなあ。
ttp://kakaku.com/item/K0000099359/
プチフリで散々言われたJMの新型コントローラJMF612搭載機。
WJ2の方が以前処分価格で安かったから買ってみたが、弱点が無く無難に使えてる。
ただここの口コミにも書かれているが、あえてこれを選ぶくらいなら他の方がいいんじゃね?というw
現状まだまだIntelか東芝選んどくのがベターだしなあ。
だけどたった2件しか無い評価で……まあ悪い物じゃなさそうだけど、評価が少ない時点でちょっと考えてしまう。
去年発売で既に販売終息品のようだし。
ベンチスコアだけ見たら微妙だけど、こっちの方がいい気がするんだよなあ。
ttp://kakaku.com/item/K0000099359/
プチフリで散々言われたJMの新型コントローラJMF612搭載機。
WJ2の方が以前処分価格で安かったから買ってみたが、弱点が無く無難に使えてる。
ただここの口コミにも書かれているが、あえてこれを選ぶくらいなら他の方がいいんじゃね?というw
現状まだまだIntelか東芝選んどくのがベターだしなあ。
116 :不明なデバイスさん2010/07/16(金) 20:42:42 ID:rkRzzmqw
>>115
そっちも同じぐらいの価格だったので、
どっちにするか一瞬迷ったのですが…
ポチってしまったものは仕方がないので、
初期不良がないことを祈りながら届くのを
待つことにします。
とにかく、これでこのスレの仲間に入れます。
皆様、よろしくお願いいたします。
そっちも同じぐらいの価格だったので、
どっちにするか一瞬迷ったのですが…
ポチってしまったものは仕方がないので、
初期不良がないことを祈りながら届くのを
待つことにします。
とにかく、これでこのスレの仲間に入れます。
皆様、よろしくお願いいたします。
117 :不明なデバイスさん2010/07/16(金) 21:14:46 ID:YY01sWLz
発送前なら取り替えてくれるんじゃない?
ダメもとで間違ってポチったて弁解してみたら
ダメもとで間違ってポチったて弁解してみたら
118 :不明なデバイスさん2010/07/16(金) 22:19:34 ID:rkRzzmqw
>>117
アドバイスありがとうございます。
まぁ、とりあえず人柱として使ってみます。
不具合等ありましたらレポしますね。
アドバイスありがとうございます。
まぁ、とりあえず人柱として使ってみます。
不具合等ありましたらレポしますね。
119 :不明なデバイスさん2010/07/17(土) 01:33:46 ID:pcKd7hFn
大丈夫、先に人柱になってます。
SUPER TALENT = MMCRE64GMXP をeeepc1008に
(ちょっと速度が遅いかも?)
のほか
型落ち激安品ばかりを使って遊んでますが
いまのところ特に問題ないみたいです。
SUPER TALENT = MMCRE64GMXP をeeepc1008に
(ちょっと速度が遅いかも?)
のほか
型落ち激安品ばかりを使って遊んでますが
いまのところ特に問題ないみたいです。
121 :不明なデバイスさん2010/07/17(土) 12:02:05 ID:mu/owFMv
サムスンのコントローラはIOPSが低いのか。
話題にならんわけだ。
話題にならんわけだ。
124 :不明なデバイスさん2010/07/17(土) 19:24:38 ID:losAK8HC
どのみちチップセットで速度の制約があるなら
お前さんの128GBのほうで正解かもしれんな
まぁ乙
お前さんの128GBのほうで正解かもしれんな
まぁ乙
125 :不明なデバイスさん2010/07/19(月) 12:26:12 ID:iSKHS5KR
RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1ってどうよ?
インテルのより安くて速そうだから買ってみようと思うだが。
インテルのより安くて速そうだから買ってみようと思うだが。
128 :不明なデバイスさん2010/07/19(月) 15:41:19 ID:5ovGGH+3
C300は今のところ悪い話も聞かないから、いい選択肢だとは思う。
特にSATA3の環境があって、高速性にうっとりしたいなら最適だろう。
が、自分で色々調べて、環境も調整出来るような人でないなら、東芝が一番の鉄板。
次点はIntel。
東芝は絶対性能は目立たないが、安定度が群を抜いている。
動作実績の無いSSDは、現状どれも人柱だから。
もう半年もすればC300の評価も固まると思う。
特にSATA3の環境があって、高速性にうっとりしたいなら最適だろう。
が、自分で色々調べて、環境も調整出来るような人でないなら、東芝が一番の鉄板。
次点はIntel。
東芝は絶対性能は目立たないが、安定度が群を抜いている。
動作実績の無いSSDは、現状どれも人柱だから。
もう半年もすればC300の評価も固まると思う。
129 :不明なデバイスさん2010/07/19(月) 16:22:33 ID:iSKHS5KR
>>125-128
ありがとう。
買いに行ったけど、入荷してなかったorz
ありがとう。
買いに行ったけど、入荷してなかったorz
130 :不明なデバイスさん2010/07/19(月) 17:14:54 ID:IUFPJEkA
SSDで書き換えの寿命きて死んだっていうやついるの?
まだ見たこと無いんだけど。
まだ見たこと無いんだけど。
131 :不明なデバイスさん2010/07/19(月) 17:19:17 ID:5ovGGH+3
耐久テストやってるサイトが探せばある。
そこに、初期のSSDでの死亡例がある。
無論、テストのためにとんでもない量の書き換えを行ったからだが。
そこに、初期のSSDでの死亡例がある。
無論、テストのためにとんでもない量の書き換えを行ったからだが。
132 :不明なデバイスさん2010/07/20(火) 22:58:19 ID:gGkEa8Ai
そんなことより値下げまだー?
8月に大幅ダウン期待してんだけど甘いかね
8月に大幅ダウン期待してんだけど甘いかね
133 :不明なデバイスさん2010/07/20(火) 23:13:13 ID:CiuMWpgT
俺の尿なみに甘い
134 :不明なデバイスさん2010/07/21(水) 00:19:14 ID:NTG2J7/q
>>133
早く俺に御くれよ
早く俺に御くれよ
136 :不明なデバイスさん2010/07/25(日) 08:19:46 ID:KU/3kSv3
JMF602B搭載機の話か?
プチフリ機なんか今更誰も買わんからだろ。
プチフリ機なんか今更誰も買わんからだろ。
137 :不明なデバイスさん2010/07/26(月) 08:13:59 ID:bhIqRU76
SuperTarentってどうなん?
139 :不明なデバイスさん2010/07/26(月) 19:46:01 ID:6uou/JnV
>>137
ベンダよりコントローラとNANDチップのメーカーで判断するのがSSD。
ベンダよりコントローラとNANDチップのメーカーで判断するのがSSD。
141 :不明なデバイスさん2010/08/01(日) 07:15:20 ID:aaY9pY1i
seq write重視で今人に薦めれるならRealSSDのC300かな
142 :不明なデバイスさん2010/08/02(月) 17:35:28 ID:tFil+ao2
>>137
ファームアップは必須だし、新しいファーム入れるごとに
中のデータもすべて消えるからそれでもいいならドゾ
逆に考えると、鉄板ファームが出た頃に
安く買えるのであればそれはお勧め
ファームアップは必須だし、新しいファーム入れるごとに
中のデータもすべて消えるからそれでもいいならドゾ
逆に考えると、鉄板ファームが出た頃に
安く買えるのであればそれはお勧め
143 :不明なデバイスさん2010/08/03(火) 19:31:02 ID:c6c6VABB
>>141
シーケンシャルだとやっぱりrealSSDですか。
とにかくスピードが欲しいのでraidで組もうと思ってるんですが、60GB版がwrite遅くて涙目…。
シーケンシャルだとやっぱりrealSSDですか。
とにかくスピードが欲しいのでraidで組もうと思ってるんですが、60GB版がwrite遅くて涙目…。
144 :不明なデバイスさん2010/08/03(火) 23:28:00 ID:1qmra3Y7
Sand Foce製コントローラのSSDはWrite早いってイメージがあるのだがそうでもないのか?
145 :不明なデバイスさん2010/08/04(水) 07:04:42 ID:6OId3LA9
独自の圧縮アルゴリズムで圧縮しながらデータ転送してるから、データによって速度差がかなり大きい。>SandForce
それが嫌いな人は嫌いなんじゃないかな。
それが嫌いな人は嫌いなんじゃないかな。
146 :不明なデバイスさん2010/08/07(土) 08:29:51 ID:I+ol1pVi
INTELやAMD以外のCPUを使うようなもんだな>HDD
まー裏でデータ置き場にはしてるけど
まー裏でデータ置き場にはしてるけど
147 :不明なデバイスさん2010/08/07(土) 16:39:43 ID:ackRVzBD
やっぱまだデスクトップPCなら導入しなくてもいいかな?
基本ずっと電源入れっぱなしだから起動速くなっても意味ないし
基本ずっと電源入れっぱなしだから起動速くなっても意味ないし
148 :不明なデバイスさん2010/08/07(土) 16:46:45 ID:UcUNbXA4
SSDは起動が速くなることだけがメリットじゃないぞ
だいたい今時デスクトップでもノートでもスリープが標準だから、
起動がちょっと速くなった所で大したメリットはないし
だいたい今時デスクトップでもノートでもスリープが標準だから、
起動がちょっと速くなった所で大したメリットはないし
151 :不明なデバイスさん2010/08/07(土) 19:17:26 ID:xvC0RVPY
なる。
ただし容量次第だが、小容量のSSDだとあっさり容量不足になるかもしれん。
メモリ喰う使い方してる人だと、多少の空きではテンポラリの容量不足にもなりかねん。
ただでさえAdobe製品はインストール容量結構喰うし、セット系で買っている人なら64GのSSDでは厳しいと思う。
80Gでもちょい不足気味(これはうちの環境)。
プレミアで動画編集とかするなら、せめて128Gだろうな。
ただし容量次第だが、小容量のSSDだとあっさり容量不足になるかもしれん。
メモリ喰う使い方してる人だと、多少の空きではテンポラリの容量不足にもなりかねん。
ただでさえAdobe製品はインストール容量結構喰うし、セット系で買っている人なら64GのSSDでは厳しいと思う。
80Gでもちょい不足気味(これはうちの環境)。
プレミアで動画編集とかするなら、せめて128Gだろうな。
152 :不明なデバイスさん2010/08/07(土) 19:49:56 ID:ni8k+uKX
アドビ製品は作業フォルダをRAMディスクに置いたほうがいいね
SSDでもいいけどなんかもったいない
SSDでもいいけどなんかもったいない
153 :不明なデバイスさん2010/08/07(土) 20:10:59 ID:xvC0RVPY
1GのRAMDISKをテンポラリ先として設定して、フォトショップCS4で作業してたら頻繁に容量警告出たけどなw
そこんとこ変える人は容量に余裕のあるドライブを2番目以降にきちんと設定しないとまずい。
そこんとこ変える人は容量に余裕のあるドライブを2番目以降にきちんと設定しないとまずい。
154 :不明なデバイスさん2010/08/07(土) 20:11:12 ID:/plEaBbM
256GBが2〜3万位になってくれれば良いのに
今年に入ってから価格の下落が鈍化してきてる
今年に入ってから価格の下落が鈍化してきてる
157 :不明なデバイスさん2010/08/18(水) 23:10:55 ID:bVXiq7aY
値段全然下がらんね〜
こんなことならもっと前に買っとけばよかった
こんなことならもっと前に買っとけばよかった
159 :不明なデバイスさん2010/08/22(日) 10:09:57 ID:siXapYDc
DELLとかHPとかの、メーカー系BTOでデスクトップにSSD選べる所ってあるかな?
ノートじゃSSD導入しているのに、デスクトップで選べないってどういうことよ・・・
ノートじゃSSD導入しているのに、デスクトップで選べないってどういうことよ・・・
160 :不明なデバイスさん2010/08/22(日) 11:51:48 ID:POFLkvZC
>>159
HP は法人(従業員500名以下のクラスは個人も買える)のビジネス機でハードディスクの代わりに SSD 選べるよ
まだ小容量モノだけど
コンシューマ機は低価格優先で SSD は入れてないみたいだ 個人ユーザに SSD はまだ需要ないという判断だろう
構成がシンプルなほうがいいので、ビジネス機を選んで買ってる
HP は法人(従業員500名以下のクラスは個人も買える)のビジネス機でハードディスクの代わりに SSD 選べるよ
まだ小容量モノだけど
コンシューマ機は低価格優先で SSD は入れてないみたいだ 個人ユーザに SSD はまだ需要ないという判断だろう
構成がシンプルなほうがいいので、ビジネス機を選んで買ってる
161 :不明なデバイスさん2010/08/22(日) 12:00:51 ID:siXapYDc
>>160
情報サンクス。HP個人しか見ていなかったわ。
会社でPC購入するのになんで個人向け見ていたんだ俺・・・
情報サンクス。HP個人しか見ていなかったわ。
会社でPC購入するのになんで個人向け見ていたんだ俺・・・
163 :工作員(嘘)2010/08/22(日) 19:00:53 ID:1SoDQC7C
>>161
DELLのOptiplexも中・上位機種ならSSD選べるよ。
カスタマイズでHDDをSSD 128GB品に変えると+48,300円(高!!)、
(前は64GB品があって今の128GB×1より64GB×2の方が安かった。RAID組めるし)
増設側をHDDにしたら、2.5型のHDDに基板剥き出しのSSDが張り付いてきました。
個人的にはINTELとかC300の方が安くて性能も良いと思うんだが。
その辺は選べないからねぇ。
DELLのOptiplexも中・上位機種ならSSD選べるよ。
カスタマイズでHDDをSSD 128GB品に変えると+48,300円(高!!)、
(前は64GB品があって今の128GB×1より64GB×2の方が安かった。RAID組めるし)
増設側をHDDにしたら、2.5型のHDDに基板剥き出しのSSDが張り付いてきました。
個人的にはINTELとかC300の方が安くて性能も良いと思うんだが。
その辺は選べないからねぇ。
165 :不明なデバイスさん2010/08/27(金) 09:19:03 ID:RkpN+hGk
XPでメモリ1G
コミットチャージ2.4G中最大値が1.7Gの環境で
SSDを導入したら寿命は速いですか?
XPだからページングファイルを外部に持って行けなくて
7のようにreadyブーストもないから、このスワップだけが怖いのです。
メモリ2Gもまだ高いし・・・
システムドライブを、ROMとして使えればなぁ・・・
updateとかデータ保存の時だけ書き込み許可するようになってればいいのに
コミットチャージ2.4G中最大値が1.7Gの環境で
SSDを導入したら寿命は速いですか?
XPだからページングファイルを外部に持って行けなくて
7のようにreadyブーストもないから、このスワップだけが怖いのです。
メモリ2Gもまだ高いし・・・
システムドライブを、ROMとして使えればなぁ・・・
updateとかデータ保存の時だけ書き込み許可するようになってればいいのに
167 :不明なデバイスさん2010/08/27(金) 21:38:57 ID:uOKOQuG/
そもそも機種で信頼性とかまるで違うし、容量も寿命に影響するってえのに、全くそこらを考慮に入れずにひとくくりで考えてるのが終わってる。
168 :不明なデバイスさん2010/08/28(土) 03:06:52 ID:4/25GKIL
SSDの普及にはあと3年はかかる
コスト下げないとパンピーは見向きもしないだろう
コスト下げないとパンピーは見向きもしないだろう
171 :不明なデバイスさん2010/08/30(月) 11:33:23 ID:3iOQTF8p
SSDでさんざんこき使った奴を
trueイメージで新しいSSDに書き換えたとき
いわゆる不良情報もそっくりコピーしてしまって
ものは新しいのにいきなり不良認識されてパフォーマンスが悪くなるってのはありえない?
trueイメージで新しいSSDに書き換えたとき
いわゆる不良情報もそっくりコピーしてしまって
ものは新しいのにいきなり不良認識されてパフォーマンスが悪くなるってのはありえない?
173 :不明なデバイスさん2010/08/30(月) 18:42:35 ID:l6xw4J5Y
不良情報って何だよw
175 :不明なデバイスさん2010/08/30(月) 20:53:48 ID:HZhypBnW
>>173
ここには10万回書き込みされたから、ここに書き込むのやめーって奴
ここには10万回書き込みされたから、ここに書き込むのやめーって奴
177 :不明なデバイスさん2010/08/30(月) 21:17:27 ID:l6xw4J5Y
>>175
Windowsのどこにそんな情報が格納されてるのかと
Windowsのどこにそんな情報が格納されてるのかと
180 :不明なデバイスさん2010/08/30(月) 23:16:13 ID:NA3mdJTC
不良情報=イカタコウイルスのことだな、きっと。
換えて正解だけど、PCが古いんでSSDよりも先に逝きそうw。
換えて正解だけど、PCが古いんでSSDよりも先に逝きそうw。
181 :不明なデバイスさん2010/08/31(火) 09:48:17 ID:FUPc4W87
>>177
ソフトでやってないだろjk
SSD側だ
ソフトでやってないだろjk
SSD側だ
182 :不明なデバイスさん2010/08/31(火) 09:52:51 ID:v9WkiR92
>>181
アンカー間違ってるな
アンカー間違ってるな
183 :不明なデバイスさん2010/08/31(火) 10:14:20 ID:FUPc4W87
むしろソフトでやってるwin7の場合
その情報はSSDの一般記憶領域を使ってるわけだから
それをそっくり次のSSDにイメージコピーしたら、下手したらそっくり引き継ぐわけだ
MSがそんなにバカではないだろうが
その情報はSSDの一般記憶領域を使ってるわけだから
それをそっくり次のSSDにイメージコピーしたら、下手したらそっくり引き継ぐわけだ
MSがそんなにバカではないだろうが
185 :不明なデバイスさん2010/08/31(火) 10:24:47 ID:FUPc4W87
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20090519_168669.html
やはりMSは馬鹿だな
SSD判定をリードタイムで決めてるとはな
こんな有様では情報管理もハードウエアID見て区分けしてるだろうとは思えないな・・・
やはりMSは馬鹿だな
SSD判定をリードタイムで決めてるとはな
こんな有様では情報管理もハードウエアID見て区分けしてるだろうとは思えないな・・・
187 :不明なデバイスさん2010/08/31(火) 10:42:51 ID:GUMeSDlz
バカなんだからwin使うのもSSDでコピーするのもやめればいい
本当はSSD使わないのが一番よさそうだが
本当はSSD使わないのが一番よさそうだが
188 :不明なデバイスさん2010/09/02(木) 23:31:25 ID:H06pKRwY
>>185
判定方法の一つに使っているだけじゃないの?
> 前々回取り上げたATA8-ACS準拠のコマンドによる方法(メディアが非回転であるデバイス)に加え、
> 内部的にデバイスのランダムリード性能を計測する方法がインプリメントされているという。
「〜に加え」って書いてあるやん
判定方法の一つに使っているだけじゃないの?
> 前々回取り上げたATA8-ACS準拠のコマンドによる方法(メディアが非回転であるデバイス)に加え、
> 内部的にデバイスのランダムリード性能を計測する方法がインプリメントされているという。
「〜に加え」って書いてあるやん
193 :不明なデバイスさん2010/09/21(火) 05:55:28 ID:n1+3LOX0
HMSM064G-10ってどうなのかなぁ・・・。
1万以下で手に入りそうなんだが、プチフリってどうなんだろう・・・。
価格コムでもレビュー2件しかないし・・・・。
1万以下で手に入りそうなんだが、プチフリってどうなんだろう・・・。
価格コムでもレビュー2件しかないし・・・・。
196 :不明なデバイスさん2010/09/25(土) 11:26:03 ID:z1/G11qE
業務・個人用途問わず、SSDをRaid1や5で冗長化している人って居ます?
IBMのあの言葉が一人歩きしているけど、信頼性持たせるにはそれなりに冗長化する必要あると思うんだが。
IBMのあの言葉が一人歩きしているけど、信頼性持たせるにはそれなりに冗長化する必要あると思うんだが。
197 :不明なデバイスさん2010/09/25(土) 18:08:10 ID:5JP7+JHr
いるかどうかで言ったらいるとしか言えない
だからどうした
だからどうした
198 :不明なデバイスさん2010/09/28(火) 13:14:57 ID:Mfjo5tG4
■6Gbps対応のハズなのに3Gbpsのintelチプセットに惨敗する非力なAMDチプセット
・AMD SB850 (MSI 890GXM-G65)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100904/image/iam12.html
・Intel ICH10R (GA-X58A-UD5)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100904/image/iga12.html
なんと計測誤差のような差にしかならず、
体感上最も重要な4KBランダムでICH10Rに負ける無様なSB850
世界に恥を晒すAMDプラットホームwwwwwwwwwwwwww
AMDマジ産廃
201 :不明なデバイスさん2010/10/01(金) 09:52:18 ID:8N1w7nDy
PhotoFast G-Monster-V3が突然死。
1年半くらいの寿命ってどんだけー
HDD併用で正解だった。
IntelのSSDSA2MH080G2R5を注文したけど、こいつは大丈夫だろうな。。。
1年半くらいの寿命ってどんだけー
HDD併用で正解だった。
IntelのSSDSA2MH080G2R5を注文したけど、こいつは大丈夫だろうな。。。
203 :不明なデバイスさん2010/10/01(金) 14:23:22 ID:oHfSOmpx
>202
ないね。
Crucialからエンタープライズ向けがあったと思うが、売っているところはしらんし、もう出てたかも覚えてない。
ないね。
Crucialからエンタープライズ向けがあったと思うが、売っているところはしらんし、もう出てたかも覚えてない。
205 :不明なデバイスさん2010/10/01(金) 18:51:10 ID:MG/JGUGg
>>201
突然死って具体的にはどうなったの?
どうして死んだとわかりました?
突然死って具体的にはどうなったの?
どうして死んだとわかりました?
206 :不明なデバイスさん2010/10/01(金) 19:09:29 ID:8N1w7nDy
>205
Windows7が起動しなくなった。
回復ツール使用も修復不可。
chkdsk /B /X を複数回実施。
実行するごとに不良セクタが変わっていく。
MBRを書き直してもまったく現象変わらず。
いまからSSD交換して7を入れ直すところ。
ついでだから64bitにしてみようかなっと。
Windows7が起動しなくなった。
回復ツール使用も修復不可。
chkdsk /B /X を複数回実施。
実行するごとに不良セクタが変わっていく。
MBRを書き直してもまったく現象変わらず。
いまからSSD交換して7を入れ直すところ。
ついでだから64bitにしてみようかなっと。
207 :不明なデバイスさん2010/10/01(金) 21:59:32 ID:mfn5S68o
ノートPCのHDDが壊れてしまったのでSSD(RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1)
に交換しました。
びっくりするほど速いのはいいのですが、動画の処理はやっぱりしない方がいいでしょうか?
普段は外付けに保存していますが、編集する時などは速度的な問題で一度内蔵にコピーしてから
編集作業をしています。
に交換しました。
びっくりするほど速いのはいいのですが、動画の処理はやっぱりしない方がいいでしょうか?
普段は外付けに保存していますが、編集する時などは速度的な問題で一度内蔵にコピーしてから
編集作業をしています。
208 :不明なデバイスさん2010/10/01(金) 22:12:12 ID:ZEK4Xy3U
>>207
これって、128GB?
動画だったら、めいっぱい書き込みそうだから、心配だね
これって、128GB?
動画だったら、めいっぱい書き込みそうだから、心配だね
209 :不明なデバイスさん2010/10/02(土) 00:36:55 ID:TqO5cWMp
>>201
G-Monster V3っていうとIndilinxか。
たぶんファームウェアが欠陥バージョンだったんだろうな。
1年半持ったのは上出来だw
G-Monster V3っていうとIndilinxか。
たぶんファームウェアが欠陥バージョンだったんだろうな。
1年半持ったのは上出来だw
210 :不明なデバイスさん2010/10/02(土) 00:37:40 ID:TqO5cWMp
>>207
毎日ウン百GBも書き込むのでなければ、SSDで作業しておk
毎日ウン百GBも書き込むのでなければ、SSDで作業しておk
211 :不明なデバイスさん2010/10/02(土) 00:49:24 ID:AtMz+fVp
>209 よーやっと復旧したよー。
今度はintel製なので寿命に期待。
今度はintel製なので寿命に期待。
212 :不明なデバイスさん2010/10/02(土) 06:49:04 ID:e1qcLuGY
>>208
はい、128GBです。
256GBが良かったんですが、値段がジャンプアップしすぎで…。
>>210
ありがとうございます。
せいぜい1回の編集で10GB程度で、主に週末だけですね。
気にしないでSSDで作業しようと思います。
はい、128GBです。
256GBが良かったんですが、値段がジャンプアップしすぎで…。
>>210
ありがとうございます。
せいぜい1回の編集で10GB程度で、主に週末だけですね。
気にしないでSSDで作業しようと思います。
213 :不明なデバイスさん2010/10/03(日) 08:58:29 ID:kO9/K92O
SSDを半年くらいノートPCのCドライブとして使用していました。
今回PCを買い換えることになったので、使っていたSSDを移植しようと思っていますが
やはりSSDをフォーマットするのは良くないのでしょうか?
今回PCを買い換えることになったので、使っていたSSDを移植しようと思っていますが
やはりSSDをフォーマットするのは良くないのでしょうか?
214 :不明なデバイスさん2010/10/03(日) 10:01:12 ID:O/N+THQr
何の問題も無いよ
215 :不明なデバイスさん2010/10/03(日) 11:15:16 ID:U7Pa13Pl
「やはり」「良くない」ってどうして思ったんだろうね。
216 :不明なデバイスさん2010/10/03(日) 16:26:19 ID:kO9/K92O
>>214
ありがとうございます。
移植して使おうと思います。
その時にあらかじめフォーマットしなくても、OSインストール時に
クイックでフォーマットしてくれるのに任せてもいいでしょうか?
>>215
フォーマットっていっても要は何も無いものを書き込む行為だから
SSDの寿命をかなり縮める行為なのかな、とおもったんです。
ありがとうございます。
移植して使おうと思います。
その時にあらかじめフォーマットしなくても、OSインストール時に
クイックでフォーマットしてくれるのに任せてもいいでしょうか?
>>215
フォーマットっていっても要は何も無いものを書き込む行為だから
SSDの寿命をかなり縮める行為なのかな、とおもったんです。
217 :不明なデバイスさん2010/10/03(日) 16:29:27 ID:3bYUY4za
一度書いたら消すの厳禁だよ
218 :不明なデバイスさん2010/10/03(日) 16:37:16 ID:U7Pa13Pl
もう少しSSDの動作を勉強した方がいいな。
フォーマットのタイプについても。
フォーマットのタイプについても。
219 :不明なデバイスさん2010/10/03(日) 17:34:07 ID:kO9/K92O
>>217
消してはいけないのですか?
>>218
はい…勉強不足ですね…。
自分なりに勉強しているつもりなんですが、どうにも理解不足で…。
よかったら私のような場合に一番いい方法教えてもらっていいでしょうか?
消してはいけないのですか?
>>218
はい…勉強不足ですね…。
自分なりに勉強しているつもりなんですが、どうにも理解不足で…。
よかったら私のような場合に一番いい方法教えてもらっていいでしょうか?
221 :不明なデバイスさん2010/10/03(日) 20:09:58 ID:34KB+o8G
え?
買ったらまずはじめに物理フォーマットするんじゃなかったっけ?
買ったらまずはじめに物理フォーマットするんじゃなかったっけ?
222 :不明なデバイスさん2010/10/03(日) 20:20:58 ID:vyUNm6pE
ってかもう、SSDなんか使わないで全部頭に記憶させればよくね?
224 :不明なデバイスさん2010/10/03(日) 20:26:22 ID:OpljMmAY
>>222
全部記憶しているんだけど、計算するために仕方なくSSD使っているw
全部記憶しているんだけど、計算するために仕方なくSSD使っているw
225 :不明なデバイスさん2010/10/07(木) 21:18:58 ID:l4S5xjcL
>>222
頭の容量が足りないからHDDつなげさせてください
頭の容量が足りないからHDDつなげさせてください
226 :不明なデバイスさん2010/10/08(金) 08:48:49 ID:8Cnx4OzF
SSDかってきたよ!intelのやつ。
で、これなに?
で、これなに?
229 :不明なデバイスさん2010/10/15(金) 04:40:22 ID:Z4OIRZyG
HANAのSSDが一年と一ヶ月経とうかというところでいきなり死亡。
BIOSレベルでは認識できてるけどYATAPDONGになっちまったよ。
一応ASKに電話してみよう・・・orz
BIOSレベルでは認識できてるけどYATAPDONGになっちまったよ。
一応ASKに電話してみよう・・・orz
231 :不明なデバイスさん2010/10/15(金) 12:50:08 ID:VhtSs5rJ
>>229
あかんで、それHANA規制の巻き添えや
あかんで、それHANA規制の巻き添えや
233 :不明なデバイスさん2010/10/23(土) 08:58:21 ID:bJeYahz5
【Flash】SSD Part114【SLC/MLC】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1287567040/205
205 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/10/23(土) 00:28:41 ID:jj/zXbG4
最近のSSDってあのテストを見てもわかる通りに
書き換え回数に関してはきにしなくていいレベルだけど、
半年間使いまくってから、バックアップとして半年放置したら、
だいぶデータが化けてたな。メーカー名は伏せるけど。
常に電源入れといて書き換えやウェアレベリングなどが発生するように
しておかないと思ったほど持たないのかもね。
やっぱ信用ならねえ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1287567040/205
205 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/10/23(土) 00:28:41 ID:jj/zXbG4
最近のSSDってあのテストを見てもわかる通りに
書き換え回数に関してはきにしなくていいレベルだけど、
半年間使いまくってから、バックアップとして半年放置したら、
だいぶデータが化けてたな。メーカー名は伏せるけど。
常に電源入れといて書き換えやウェアレベリングなどが発生するように
しておかないと思ったほど持たないのかもね。
やっぱ信用ならねえ
235 :不明なデバイスさん2010/10/23(土) 11:36:05 ID:/ekyPV/9
ソースも無しの単発の書き込みが
信用に足るというその考え方が信用ならねえ
信用に足るというその考え方が信用ならねえ
238 :不明なデバイスさん2010/10/24(日) 19:49:54 ID:zlOabM6Y
CFDのCSSD-SM128WJ3って妙に安いけどどうなんだろ?
あんまり話題にも出てこないけど
あんまり話題にも出てこないけど
239 :不明なデバイスさん2010/10/24(日) 20:20:42 ID:gt47z8KK
JMF612コントローラ搭載機。
プチフリ無しで性能はランダムが低いが、とりたてて悪い性能じゃない。
HDD→SSD換装の恩恵は十分に得られる。
プチフリのJM602コントローラの悪評が酷すぎてJMは普通に評価されにくいし、IOPSが振るわない事から、値段が安い以外に積極的に選ぶ理由のない機種。
更に改良されたJMF616コントローラの機種も出てるから、本当に今選ぶのは微妙な機種だね。
悪くはないよ?
プチフリ無しで性能はランダムが低いが、とりたてて悪い性能じゃない。
HDD→SSD換装の恩恵は十分に得られる。
プチフリのJM602コントローラの悪評が酷すぎてJMは普通に評価されにくいし、IOPSが振るわない事から、値段が安い以外に積極的に選ぶ理由のない機種。
更に改良されたJMF616コントローラの機種も出てるから、本当に今選ぶのは微妙な機種だね。
悪くはないよ?
240 :不明なデバイスさん2010/10/24(日) 22:29:06 ID:1iROfkNT
241 :不明なデバイスさん2010/10/24(日) 22:43:45 ID:gt47z8KK
ライトプロテクトスイッチ有りの、デフォルトフォーマットがNTFSってだけのUSBメモリじゃん。
244 :不明なデバイスさん2010/10/26(火) 17:20:05 ID:YXxpLTIc
ちょっと聞きたいんだが、SSD1台とHDD2台の場合
SSDをシステムにして、HDD2台をRAIDにすることってできるのか?
245 :不明なデバイスさん2010/10/26(火) 17:21:57 ID:47n7ZzR5
ん?
コントローラによるんじゃね?
俺のは出来るが
コントローラによるんじゃね?
俺のは出来るが
246 :不明なデバイスさん2010/10/26(火) 17:24:30 ID:YXxpLTIc
>>245
そうか
その場合、SSDはRAIDを構成してないってことだろ?
そうか
その場合、SSDはRAIDを構成してないってことだろ?
248 :不明なデバイスさん2010/10/26(火) 20:22:34 ID:WpL8tYlf
OCZのSSD一年半で壊れた・・・
もう一台のも怪しい動き
インテル二年前くらいのは快調
もう一台のも怪しい動き
インテル二年前くらいのは快調
249 :不明なデバイスさん2010/10/26(火) 20:47:05 ID:eC4xtCxN
indilinxコントローラの機種は微妙に信用出来んと思ってる。
個人的な意見ではあるけど。
個人的な意見ではあるけど。
250 :不明なデバイスさん2010/10/28(木) 00:06:50 ID:YogMLnQ+
うーん
OCZのもう一台、FromHDDtoSSDで故障って出たんだけど
フォーマットしたら劣化に変わった・・・
どうしたら
OCZのもう一台、FromHDDtoSSDで故障って出たんだけど
フォーマットしたら劣化に変わった・・・
どうしたら
251 :不明なデバイスさん2010/10/28(木) 11:41:53 ID:vEih0VQK
すいません、質問があります。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_topics/share.php?contents=ssd
OS用にインテル160GBモデルか、80GBx2でRAIDを組むか悩んでます。
上記のURL参考だと80Gまでの比較表しかないのですが、
160GBと80GB RAIDでは速度RAIDのほうがちょい上で、寿命は160GBのほうが長いと考えていいでしょうか?
5年ぐらいは使えたらいいなと思っています。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_topics/share.php?contents=ssd
OS用にインテル160GBモデルか、80GBx2でRAIDを組むか悩んでます。
上記のURL参考だと80Gまでの比較表しかないのですが、
160GBと80GB RAIDでは速度RAIDのほうがちょい上で、寿命は160GBのほうが長いと考えていいでしょうか?
5年ぐらいは使えたらいいなと思っています。
253 :不明なデバイスさん2010/10/28(木) 12:04:06 ID:+27NX516
>>251
レスを読む気も無いが、そんな質問するくらいならRAIDはやめとけ。
レスを読む気も無いが、そんな質問するくらいならRAIDはやめとけ。
254 :不明なデバイスさん2010/10/28(木) 12:30:27 ID:t/BfAOlQ
HDDのRAID0はともかくSSDのRAID0はむしろ寿命を長くする
分散アクセスするためだ
分散アクセスするためだ
258 :不明なデバイスさん2010/10/28(木) 14:08:42 ID:ImcYNr3D
>>5年ぐらいは使えたらいいなと思っています。
っていうような人間は、大して使わないから
寿命は気にしなくていいよ
253も言ってるがおまえ、RAIDはやめとけ
っていうような人間は、大して使わないから
寿命は気にしなくていいよ
253も言ってるがおまえ、RAIDはやめとけ
259 :不明なデバイスさん2010/10/28(木) 23:38:21 ID:dt9NzcLH
そんな事よりRAIDするとBIOSのPOSTに時間がかかって
OSの起動が遅くなると言う致命的なデメリットがあるから
RAIDなんてアホな事はやめとけ。
せっかく高速起動のSSDなのに本末転倒。
OSの起動が遅くなると言う致命的なデメリットがあるから
RAIDなんてアホな事はやめとけ。
せっかく高速起動のSSDなのに本末転倒。
260 :不明なデバイスさん2010/10/29(金) 00:16:26 ID:Oe6w6Cdd
>>259 セキュリティパッチやらアンチウイルスソフトの更新でもない限り
別にスタンバイ・休止・スリープで運用すれば良くないか?
別にスタンバイ・休止・スリープで運用すれば良くないか?
261 :不明なデバイスさん2010/10/29(金) 06:03:48 ID:UYRlZBBl
RAIDするとTrimが効かないのが致命的
262 :不明なデバイスさん2010/10/29(金) 16:47:16 ID:YKCCkXUo
>>261
ちょっと古い話だが、環境次第
ttp://www.techpowerup.com/118152/New_Intel_Chipset_Drivers_Bring_TRIM_Support_for_RAID_Setups.html
ちょっと古い話だが、環境次第
ttp://www.techpowerup.com/118152/New_Intel_Chipset_Drivers_Bring_TRIM_Support_for_RAID_Setups.html
263 :不明なデバイスさん2010/10/29(金) 17:59:21 ID:wFMVnjtP
販売業者の予想では来年からチップセットのシュリンクが始まって
SSDが一気に価格下落するって話だけど…どうなんだろ、256GBで3万円位にならないかしら
SSDが一気に価格下落するって話だけど…どうなんだろ、256GBで3万円位にならないかしら
264 :不明なデバイスさん2010/10/30(土) 11:15:41 ID:jy5yJ3+a
>>262
それIntelの誤表記なんだよね。
IRSTのPDFのユーザーガイドに誤表記と書いてある。
場所は忘れた
それIntelの誤表記なんだよね。
IRSTのPDFのユーザーガイドに誤表記と書いてある。
場所は忘れた
267 :2402010/10/31(日) 21:00:54 ID:rWaZq6RN
結局小型SSD買ってきた
保存したプログラムへのショートカットもツールバーに作成できるから便利だわ
保存したプログラムへのショートカットもツールバーに作成できるから便利だわ
269 :不明なデバイスさん2010/11/03(水) 10:50:45 ID:T9NYKIcK
>>263
今のSSDに採用されているNANDは東芝43nm/32nm、Intel/Micron/IMFTは32nm、サムチョンも32nm
今度は東芝24nm、Intel/Micron/IMFTは25nm、サムチョンも20nm台になって
単純計算だとダイ面積は6割程度に縮小できる事になるが、単純にコストが4割削減出来るわけじゃない。
NANDはシュリンクすると信頼性が落ちるので予備領域を増やさなければならなくなる。
だから安くなったとしても、せいぜい今容量単価の7〜8割という所だろう。
>>267
一応固定ディスク扱いみたいだな。USBメモリ以外の何者でもないが。
今のSSDに採用されているNANDは東芝43nm/32nm、Intel/Micron/IMFTは32nm、サムチョンも32nm
今度は東芝24nm、Intel/Micron/IMFTは25nm、サムチョンも20nm台になって
単純計算だとダイ面積は6割程度に縮小できる事になるが、単純にコストが4割削減出来るわけじゃない。
NANDはシュリンクすると信頼性が落ちるので予備領域を増やさなければならなくなる。
だから安くなったとしても、せいぜい今容量単価の7〜8割という所だろう。
>>267
一応固定ディスク扱いみたいだな。USBメモリ以外の何者でもないが。
270 :不明なデバイスさん2010/11/03(水) 20:09:27 ID:Q6WmR89s
SSDをCドライブにしてる人に聞きたいんだけど、ゲームとか音楽はどこに入れてる?
俺、せっかくSSD導入したのに何か勿体なくて結局DドライブのHDDに入れてる・・・
俺、せっかくSSD導入したのに何か勿体なくて結局DドライブのHDDに入れてる・・・
271 :不明なデバイスさん2010/11/03(水) 20:19:10 ID:spg4augA
>>270
2ch専ブラとかよく使うゲームはSSDに入れてるよ
ゲームデータは10Gぐらいあるけど基本頻々と書き換えられるデータじゃないから
SSDの寿命が減るとかはあまり気にして無い
2ch専ブラとかよく使うゲームはSSDに入れてるよ
ゲームデータは10Gぐらいあるけど基本頻々と書き換えられるデータじゃないから
SSDの寿命が減るとかはあまり気にして無い
272 :不明なデバイスさん2010/11/03(水) 20:19:21 ID:W+eLDKYD
俺は容量的(32G)に言ってCドライブには、システムとよく使うプログラム
Dドライブ以降に、マイドキュメント・動画・音楽・ピクチャー・その他など
あぁゲームは無しね
Dドライブ以降に、マイドキュメント・動画・音楽・ピクチャー・その他など
あぁゲームは無しね
273 :不明なデバイスさん2010/11/03(水) 20:24:51 ID:zFBmsozR
最近の物なら、余程ものすごい書き換えする人でもなければ(1日に数十Gを連日とか)、全部SSDに入れてやっても、4〜5年は余裕だよ。
だからあれこれ考えるより、ぶち込んで使うのが吉。
だからあれこれ考えるより、ぶち込んで使うのが吉。
274 :不明なデバイスさん2010/11/03(水) 20:26:59 ID:Q6WmR89s
>>271-273
レスサンクス!
アプリはSSDに入れてるけど、やっぱ動作軽いね
レスサンクス!
アプリはSSDに入れてるけど、やっぱ動作軽いね
275 :不明なデバイスさん2010/11/03(水) 20:41:13 ID:1T3S2nly
アプリや読み込み長いゲームをSSDに置いてこそ意味があるんざ
276 :不明なデバイスさん2010/11/04(木) 01:05:12 ID:fC+8cNvI
微細化でフラッシュメモリの信頼性が下がり過ぎて開発が遅れまくり・・・だとか
277 :不明なデバイスさん2010/11/04(木) 14:25:38 ID:zhoKpvFe
http://kakaku.com/item/K0000093106/
↑買おうと思ってるんだけどさ、
300円ぐらいの差で保証1年と3年の違いあるんだなぁ。
300円ぐらいケチらないで3年保証の
店で買った方がいいかな?
↑買おうと思ってるんだけどさ、
300円ぐらいの差で保証1年と3年の違いあるんだなぁ。
300円ぐらいケチらないで3年保証の
店で買った方がいいかな?
279 :不明なデバイスさん2010/11/06(土) 23:48:06 ID:Ci/KdqJX
SSD買って早いとか云々の前に
書き込み限界数のこと気になって何か上手い事使えん・・・
せっかく早いのにゲームとか全部Dドライブに入れてるし
webの一時ファイルの書き込みも気になってサブの糞遅いノートでネット見てる始末
誰か助けて、病気だわ俺
書き込み限界数のこと気になって何か上手い事使えん・・・
せっかく早いのにゲームとか全部Dドライブに入れてるし
webの一時ファイルの書き込みも気になってサブの糞遅いノートでネット見てる始末
誰か助けて、病気だわ俺
280 :不明なデバイスさん2010/11/07(日) 00:01:04 ID:43vbHk8l
HDDにも書き込み限界数があるって知ってた?
281 :不明なデバイスさん2010/11/07(日) 00:03:35 ID:Oe5d5t8s
>>280
でもSSDよりは多いんだろう?
http://eroeromuramura.blog133.fc2.com/blog-entry-458.html
SSDは900TBで死ぬみたいだし、でも900TBってどのくらいなんだろ・・・
でもSSDよりは多いんだろう?
http://eroeromuramura.blog133.fc2.com/blog-entry-458.html
SSDは900TBで死ぬみたいだし、でも900TBってどのくらいなんだろ・・・
283 :不明なデバイスさん2010/11/07(日) 10:06:37 ID:rpShSe0n
ようつべとかニコ動画とか頻繁に見る人でも、1日数ギガ程度だろうね。
その程度のペースなら10年くらい余裕。
HDDなんかは概ね100万回と言われてるらしいな。
昔は30万回と言っていた時期があったと思うから、古いHDDは気をつけた方がいいかもしれん。
重要なのは、HDDは物理セクタの特定のアドレスに書き換えが頻発することがあるが、SSDはウェアレベリングの機能で、全体に平均して書き込む。
つまり普通に使っているならば、HDDよりむしろSSDの方が寿命が長くなる可能性も大きい。
その程度のペースなら10年くらい余裕。
HDDなんかは概ね100万回と言われてるらしいな。
昔は30万回と言っていた時期があったと思うから、古いHDDは気をつけた方がいいかもしれん。
重要なのは、HDDは物理セクタの特定のアドレスに書き換えが頻発することがあるが、SSDはウェアレベリングの機能で、全体に平均して書き込む。
つまり普通に使っているならば、HDDよりむしろSSDの方が寿命が長くなる可能性も大きい。
284 :不明なデバイスさん2010/11/07(日) 11:43:50 ID:4agTsZhN
つーか真に信頼性が必要な環境でこそSSDが使われてきた歴史があるわけで
SSDが壊れやすいとかHDDのデータ復旧業者の悪足掻きなんじゃね?
SSDが壊れやすいとかHDDのデータ復旧業者の悪足掻きなんじゃね?
285 :不明なデバイスさん2010/11/07(日) 13:40:25 ID:Oe5d5t8s
壊れやすいっていうか書き込み限界数が心配なんだ
普通にアプリ入れまくったり、一時ファイルフォルダあったり、容量余ってるならゲーム入れたりしていいものなのかな・・・と
普通にアプリ入れまくったり、一時ファイルフォルダあったり、容量余ってるならゲーム入れたりしていいものなのかな・・・と
286 :不明なデバイスさん2010/11/07(日) 14:04:37 ID:rpShSe0n
>>285
はっきり言おう。
心配は完璧に杞憂。
そこそこヘビーな使い方する人でさえ、書き換え限界回数に到達するのはまず無理。
はっきり言おう。
心配は完璧に杞憂。
そこそこヘビーな使い方する人でさえ、書き換え限界回数に到達するのはまず無理。
287 :不明なデバイスさん2010/11/07(日) 14:49:07 ID:4n7spymv
>>285
>せっかく早いのにゲームとか全部Dドライブに入れてるし
ゲームなんて一度インストールしたら、その後はめったに書き換えしないだろ?
キー配置や設定を変えたって10Kbyeにもならんだろ?
1000回変更したってSDD全体の容量から見れば微々たるもんだ
だから気にせずSDDに放り込め
>webの一時ファイルの書き込みも気になってサブの糞遅いノートでネット見てる始末
心配ならRAMDISK導入しろ、まさかISDNで64Kとかの環境じゃないだろ?
WEBのキャッシュなんて溜めこむ必要はないんだから(まったくなしにすると
サーバー管理者が悲鳴を上げるからキャッシュ無しはやめとけ)
それかキャッシュだけHDDに移せば済むがな
あとユーザー環境変数temp,tmpもHDDにしとけば安心だろ
lowフォルダも作っとけよ
>せっかく早いのにゲームとか全部Dドライブに入れてるし
ゲームなんて一度インストールしたら、その後はめったに書き換えしないだろ?
キー配置や設定を変えたって10Kbyeにもならんだろ?
1000回変更したってSDD全体の容量から見れば微々たるもんだ
だから気にせずSDDに放り込め
>webの一時ファイルの書き込みも気になってサブの糞遅いノートでネット見てる始末
心配ならRAMDISK導入しろ、まさかISDNで64Kとかの環境じゃないだろ?
WEBのキャッシュなんて溜めこむ必要はないんだから(まったくなしにすると
サーバー管理者が悲鳴を上げるからキャッシュ無しはやめとけ)
それかキャッシュだけHDDに移せば済むがな
あとユーザー環境変数temp,tmpもHDDにしとけば安心だろ
lowフォルダも作っとけよ
288 :不明なデバイスさん2010/11/07(日) 15:44:54 ID:rAhNUlx/
>>286 >>287
ありがとうございます
なんだか気が楽になりました
一時ファイルの保存先変えることも考えましたが、ややこしくなる気がしてやめました。
これからは壊れた時は壊れた時と思ってばんばん使いたいと思います。
大変ありがとうございました。
ありがとうございます
なんだか気が楽になりました
一時ファイルの保存先変えることも考えましたが、ややこしくなる気がしてやめました。
これからは壊れた時は壊れた時と思ってばんばん使いたいと思います。
大変ありがとうございました。
289 :不明なデバイスさん2010/11/07(日) 16:32:41 ID:k911HxU3
SDDとか書いてる人のいうこと信じていいのかな…
290 :不明なデバイスさん2010/11/07(日) 16:35:42 ID:4agTsZhN
SSDになって何が良いってSMARTのヘルスステータスが意味を持ってる事だわ
消耗が数値でわかるようになったのはでかい
>>285
3年保障のSSD買って3年以内に寿命で壊すつもりで使ってみ
絶対無理だから
消耗が数値でわかるようになったのはでかい
>>285
3年保障のSSD買って3年以内に寿命で壊すつもりで使ってみ
絶対無理だから
292 :不明なデバイスさん2010/11/07(日) 16:59:09 ID:rpShSe0n
テストで壊れるまでやった人って、ほぼ限界の転送量を維持し続けて、24時間毎日ぶん回し続けたわけだからなあ。
普通にハードな使い方してても、同じくらいの書き換え回数に到達するにはどんだけかかるやら……。
普通にハードな使い方してても、同じくらいの書き換え回数に到達するにはどんだけかかるやら……。
293 :不明なデバイスさん2010/11/07(日) 17:00:39 ID:iEROykoi
SSDは知らんが、HDDが特定の使用目的で壊れまくってたと言うのは見たことあるな。
DTM関係だが。
DTM関係だが。
294 :不明なデバイスさん2010/11/07(日) 17:01:44 ID:4n7spymv
>>289
いや、信じない方がいいぞ
なにせ、システムディスクに書き込まれるのはtmpやWEBのキャッシュだけじゃないからな
アンチウイルスソフト使えばログの書き込みは半端ないし、画像や動画が多ければ
サムネイルキャッシュ用のファイル書き換えは何かの冗談かと思うくらい多い
IME2010つかえばユーザー辞書の書き換えだけじゃなくて、誤変換を訂正するたびに
MSへ報告用のファイルが作られ、学習データ用のファイルも書き換えが起きる
そしてそのたびにNTFSの管理ファイルが書き換えられる・・・
ちょっとあげただけでもこれだけあるんだぜ、調べればユーザーの知らなところで起きている
システムディスクの書き込みなんてもっと出ててくるさ
どうだいSSDなんて怖くて使えないだろw
いや、信じない方がいいぞ
なにせ、システムディスクに書き込まれるのはtmpやWEBのキャッシュだけじゃないからな
アンチウイルスソフト使えばログの書き込みは半端ないし、画像や動画が多ければ
サムネイルキャッシュ用のファイル書き換えは何かの冗談かと思うくらい多い
IME2010つかえばユーザー辞書の書き換えだけじゃなくて、誤変換を訂正するたびに
MSへ報告用のファイルが作られ、学習データ用のファイルも書き換えが起きる
そしてそのたびにNTFSの管理ファイルが書き換えられる・・・
ちょっとあげただけでもこれだけあるんだぜ、調べればユーザーの知らなところで起きている
システムディスクの書き込みなんてもっと出ててくるさ
どうだいSSDなんて怖くて使えないだろw
295 :不明なデバイスさん2010/11/07(日) 17:04:36 ID:WviakWuG
どうせ壊れそうな頃には新しい大容量低価格SSD買うんだろ?
296 :不明なデバイスさん2010/11/07(日) 17:08:44 ID:rpShSe0n
>>294
ランダムアクセスの多いテンポラリをSSDに置かずして何の意味があるんだ。
ずらずら並べ立てていても、それら全部合わせても大したデータ量じゃないし。
>>295
多分寿命の半分もいかないうちに買い換えになるだろうね。
OSの商業的寿命の方が早いよ。
ランダムアクセスの多いテンポラリをSSDに置かずして何の意味があるんだ。
ずらずら並べ立てていても、それら全部合わせても大したデータ量じゃないし。
>>295
多分寿命の半分もいかないうちに買い換えになるだろうね。
OSの商業的寿命の方が早いよ。
297 :不明なデバイスさん2010/11/07(日) 18:13:23 ID:eDDnPUAR
SSDの種類が多すぎて訳が分かりません。
1万〜1万5千円くらいで60ギガ程度の物なら、どれが一番おすすめ?
ざっと見たところA-DATA S599 AS599S-64GM-Cってやつが早そうな印象なんですが。
1万〜1万5千円くらいで60ギガ程度の物なら、どれが一番おすすめ?
ざっと見たところA-DATA S599 AS599S-64GM-Cってやつが早そうな印象なんですが。
301 :不明なデバイスさん2010/11/07(日) 21:09:48 ID:eDDnPUAR
サンクス。
SATA3ですか。
うちは2なのでググってみましたが、
どうもSSD性能を生かせそうもなさそうですね。
SSD時代はHDとは別物なのか…。
マザーの交換も検討してみます。
SATA3ですか。
うちは2なのでググってみましたが、
どうもSSD性能を生かせそうもなさそうですね。
SSD時代はHDとは別物なのか…。
マザーの交換も検討してみます。
302 :不明なデバイスさん2010/11/08(月) 01:34:59 ID:ydD9A634
SSDの大きなメリットはランダム性能なので、SATA2でも全く問題ない
SATA3にしてもシーケンシャルがちょっと速くなるだけ
ただしC300はToolboxが無いので、Trim使えるWin7じゃないと駄目
IntelならToolboxが有るからXPやVistaでも大丈夫
SATA3にしてもシーケンシャルがちょっと速くなるだけ
ただしC300はToolboxが無いので、Trim使えるWin7じゃないと駄目
IntelならToolboxが有るからXPやVistaでも大丈夫
304 :不明なデバイスさん2010/11/08(月) 03:20:00 ID:9RiR1zvb
今はRealSSD一強状態
価格パフォーマンス耐久3年保証とあらゆる面で総合的に優れている
まぁ大した調査能力も無い間抜けは素直に価格コムの売れ筋5位以内に二つ以上ランクインしてるシリーズを買っとけ
どうせ間違った答えにしか辿り着かないからスペックやレビューを見る必要も無い
価格パフォーマンス耐久3年保証とあらゆる面で総合的に優れている
まぁ大した調査能力も無い間抜けは素直に価格コムの売れ筋5位以内に二つ以上ランクインしてるシリーズを買っとけ
どうせ間違った答えにしか辿り着かないからスペックやレビューを見る必要も無い
305 :不明なデバイスさん2010/11/08(月) 03:23:05 ID:jNBOGh0K
C300はパーティションアラインメント合わせないと速度落ちるのもあるからWin7専用だな。
307 :不明なデバイスさん2010/11/08(月) 16:15:06 ID:zSROTDxJ
SSDが不安って言ってる奴らの想定しているハード構成が気になるわ
まさかと思うけど、SSDでデータを保存することを考えてるならどう考えてもナンセンス
コストパフォーマンスがまず合わないし、そもそもバックアップとかコピーとか頭に浮かばないのかね
まさかと思うけど、SSDでデータを保存することを考えてるならどう考えてもナンセンス
コストパフォーマンスがまず合わないし、そもそもバックアップとかコピーとか頭に浮かばないのかね
308 :不明なデバイスさん2010/11/08(月) 16:17:31 ID:S3VKA6LR
>>307
上でアプリとかゲームって言ってるじゃん
上でアプリとかゲームって言ってるじゃん
309 :不明なデバイスさん2010/11/08(月) 16:26:54 ID:R0tX2/Ba
ナンセンスとは思わないけどな
自分は貧乏だからやらないけど悪い考えではない
自分は貧乏だからやらないけど悪い考えではない
310 :不明なデバイスさん2010/11/08(月) 17:46:50 ID:Mwe4bqSB
キングのV+、芝OEMの注文した。
明後日には届くだろうけど、楽しみだわー。
明後日には届くだろうけど、楽しみだわー。
311 :不明なデバイスさん2010/11/08(月) 20:38:40 ID:onO0Wm9e
ReadもWriteもHDDより優れてるのは明白なんだから
金さえあればそりゃ誰だってブートドライブ以外も全部SSDにしたいと思うのが当然
金さえあればそりゃ誰だってブートドライブ以外も全部SSDにしたいと思うのが当然
314 :不明なデバイスさん2010/11/09(火) 12:25:00 ID:/DbVXuM5
そうなの?
スケジューラーはどうしてるの?
デフォの週に一回は流石に多すぎでしょ
スケジューラーはどうしてるの?
デフォの週に一回は流石に多すぎでしょ
315 :不明なデバイスさん2010/11/09(火) 12:50:16 ID:d3KsxtZn
断片化がx%以上の時にデフラグするって設定できるデフラグソフトを使えばいい。
316 :不明なデバイスさん2010/11/09(火) 13:14:41 ID:q9OWWaXF
ランダムライトが遅い古いタイプのSSDならデフラグは有効だろうけど、
今どきのIntelや芝のSSDでも問題出るのかな。
ググると1割程度しか変わらないみたいだけど。
今どきのIntelや芝のSSDでも問題出るのかな。
ググると1割程度しか変わらないみたいだけど。
317 :不明なデバイスさん2010/11/09(火) 13:20:30 ID:FxiijvmJ
Vistaだけど週一のデフラグはOFFにしてる
それ以外の機能は何も切ってなくて快適
ファイルの断片化も2%〜4%くらいで勝手に増えたり減ったりしてあまり増えないから
デフラグしなくても全然問題ないな
極端に断片化が進んでるならファイルの断片化のみ解消で良いんじゃないだろうか
それ以外の機能は何も切ってなくて快適
ファイルの断片化も2%〜4%くらいで勝手に増えたり減ったりしてあまり増えないから
デフラグしなくても全然問題ないな
極端に断片化が進んでるならファイルの断片化のみ解消で良いんじゃないだろうか
318 :不明なデバイスさん2010/11/09(火) 13:28:17 ID:/DbVXuM5
319 :不明なデバイスさん2010/11/09(火) 13:39:38 ID:/DbVXuM5
FF14が初MMOです!><
みたいな人いるのやっぱ?
FF11の時は多かったと思うけど時代が違うからね
みたいな人いるのやっぱ?
FF11の時は多かったと思うけど時代が違うからね
321 :不明なデバイスさん2010/11/09(火) 17:38:25 ID:q/SRhFlw
>>318
タイムスリップ乙
タイムスリップ乙
322 :不明なデバイスさん2010/11/11(木) 21:33:07 ID:eOBSmY4x
\、,,)r゙''"''ー弋辷_,,..ィ
=、..,,,ニ;ヲ_ ヾ彡r''" /::::::::::::::::::::::::::::::`^'゙ヾ、,,,
``ミミ, i'⌒! ミミ=- ソ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.:.:.:.:.:.:::\
= -三t f●'l t三- /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
,シ彡、 lト l! ,:ミ... f ミ::::::::ミッ、、、、、i!i!!!ii,.,.,.シシミ:::::::::::::i
/ ^'''7 ├''ヾ! |____中_国_命_____|
/ l ト、. \ トl::::}ニニヽ、 '゙'゙ミ彡:::::イ
〃ミ ,r''f! l! ヽ. |l:::/ ィッ、‐-、'ー‐'ミニニ二、ミ:::::::::::}
ノ , ,イ,: l! , ,j! , ト、 |Y 、`゙゙'''t、` ニ=≡ミ ゙'ヾ::::シ)
/ ィ,/ :' ':. l ヽ. l 「`≦@ァ-、__ノ二___ ./》》 )) 反逆者は粛正だ!!!!
/ :: ,ll ゙': ゙i `|`‐-ニニノ`{冫≦@= }/ 〉//
/ /ll '゙ ─‐|、 /` ゝ、ー─' /::__ノ ̄` ‐- __
/' ヽ. リ :: ::lヽ / ヽ、__,--^ヽ .:: l:: :: :: :: :: :: :: :: :: `ヽ
/ ヽ / :: :: '、 /^\、____ 〉 ィ':: :: :: \:: :: :: :: :: :: :: :::\
/ r'゙i! .,_, / :: :: :: ヽ, `ー` 二''´ヽ //:: :: :: :: :::/:: :: :: :: :: :: :: :: /:}
/. l! イ :: :: :: :: ::`-,,__,, ィ´ |:: :: :: :: :: /:: :: :: :: :: :: :: :: /:::}
=、..,,,ニ;ヲ_ ヾ彡r''" /::::::::::::::::::::::::::::::`^'゙ヾ、,,,
``ミミ, i'⌒! ミミ=- ソ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.:.:.:.:.:.:::\
= -三t f●'l t三- /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
,シ彡、 lト l! ,:ミ... f ミ::::::::ミッ、、、、、i!i!!!ii,.,.,.シシミ:::::::::::::i
/ ^'''7 ├''ヾ! |____中_国_命_____|
/ l ト、. \ トl::::}ニニヽ、 '゙'゙ミ彡:::::イ
〃ミ ,r''f! l! ヽ. |l:::/ ィッ、‐-、'ー‐'ミニニ二、ミ:::::::::::}
ノ , ,イ,: l! , ,j! , ト、 |Y 、`゙゙'''t、` ニ=≡ミ ゙'ヾ::::シ)
/ ィ,/ :' ':. l ヽ. l 「`≦@ァ-、__ノ二___ ./》》 )) 反逆者は粛正だ!!!!
/ :: ,ll ゙': ゙i `|`‐-ニニノ`{冫≦@= }/ 〉//
/ /ll '゙ ─‐|、 /` ゝ、ー─' /::__ノ ̄` ‐- __
/' ヽ. リ :: ::lヽ / ヽ、__,--^ヽ .:: l:: :: :: :: :: :: :: :: :: `ヽ
/ ヽ / :: :: '、 /^\、____ 〉 ィ':: :: :: \:: :: :: :: :: :: :: :::\
/ r'゙i! .,_, / :: :: :: ヽ, `ー` 二''´ヽ //:: :: :: :: :::/:: :: :: :: :: :: :: :: /:}
/. l! イ :: :: :: :: ::`-,,__,, ィ´ |:: :: :: :: :: /:: :: :: :: :: :: :: :: /:::}
325 :不明なデバイスさん2010/11/16(火) 16:32:56 ID:AxV75D3h
民主党・仙石官房長官
中国と密約を交わしていた事が発覚
中国と密約を交わしていた事が発覚
326 :不明なデバイスさん2010/11/16(火) 16:53:24 ID:9eRvnjbA
ついにSSDに変えたぜ!
ウワーイはやーいw
快適すぎる−!w
…と思ったのもつかの間、
スタンバイ復帰時にハードディスクを読みこない事例が多発。
予約録画失敗しまくりだぜ…。orz
電源かなーと思って注文。
直るといいのだが。
ウワーイはやーいw
快適すぎる−!w
…と思ったのもつかの間、
スタンバイ復帰時にハードディスクを読みこない事例が多発。
予約録画失敗しまくりだぜ…。orz
電源かなーと思って注文。
直るといいのだが。
330 :不明なデバイスさん2010/11/16(火) 19:14:31 ID:9eRvnjbA
うォォン。
ありがとサンクス大感謝。
さっそく試してみる。
あ、でもそうなると新しい電源は無駄になったということか。
12000円が…。orz
ありがとサンクス大感謝。
さっそく試してみる。
あ、でもそうなると新しい電源は無駄になったということか。
12000円が…。orz
331 :不明なデバイスさん2010/11/16(火) 19:55:28 ID:p8BPCJv3
いい電源に変える機会を得たと考えるんだ。
グラボとか強化しても余裕になったぜ! とかな。
80+認証の電源なら、効率アップでちょっぴり気分良くなれるし。
グラボとか強化しても余裕になったぜ! とかな。
80+認証の電源なら、効率アップでちょっぴり気分良くなれるし。
332 :不明なデバイスさん2010/11/16(火) 20:04:20 ID:9eRvnjbA
そうだな。
80銀に変えたから電気代もよくなるかもしれないしなー。
サンクス。
80銀に変えたから電気代もよくなるかもしれないしなー。
サンクス。
333 :不明なデバイスさん2010/11/17(水) 15:56:21 ID:pTuYS75p
ssdに変えるとバッテリー長持ちしますか?
336 :不明なデバイスさん2010/11/18(木) 23:51:22 ID:QVWSE5pU
>>333
長持ちするかな〜、長持ちしているのかな〜
という程度、プラシーボっぽいような気がする程度です。
バッテリーの持ち時間がメインで考えるとSSDにしない方が良いと思うよ。
長持ちするかな〜、長持ちしているのかな〜
という程度、プラシーボっぽいような気がする程度です。
バッテリーの持ち時間がメインで考えるとSSDにしない方が良いと思うよ。
337 :不明なデバイスさん2010/11/19(金) 01:53:32 ID:Zpo9WgkJ
>>333
ネットブックのHDDをSSDに変えたけど2〜3分は長持ちするようになったよ
バッテリーの持ちを考えるなら全く意味無いレベル
ネットブックのHDDをSSDに変えたけど2〜3分は長持ちするようになったよ
バッテリーの持ちを考えるなら全く意味無いレベル
338 :不明なデバイスさん2010/11/19(金) 06:20:10 ID:qbyOUIky
2.5インチはHDDでも省エネだし、SSDもアクセス時は結構電力食うからね
今のSSDは性能重視なのが多いから仕方がないが
4chくらいに抑えれば消費電力も下がる
今のSSDは性能重視なのが多いから仕方がないが
4chくらいに抑えれば消費電力も下がる
340 :不明なデバイスさん2010/11/19(金) 21:57:12 ID:4Ozrxd9q
みなさんにちと質問
・CSSD-SM128WJ3
・2.5 SATA-HDDケース
ノートPCのUSB端子につなぎましたがエクスプローラでドライ
ブ認識しません。
デバイスマネージャではUSB大容量デバイスと認識されてます
。
なぜドライブ認識しないかわかりますでしょうか?
・CSSD-SM128WJ3
・2.5 SATA-HDDケース
ノートPCのUSB端子につなぎましたがエクスプローラでドライ
ブ認識しません。
デバイスマネージャではUSB大容量デバイスと認識されてます
。
なぜドライブ認識しないかわかりますでしょうか?
341 :不明なデバイスさん2010/11/19(金) 21:59:53 ID:fRUDKuYg
>>340
ディスクの初期化
ディスクの初期化
342 :不明なデバイスさん2010/11/19(金) 21:59:56 ID:BuzZBeeJ
>>340
管理ツールでディスクの管理見ろ。
マイコンピュータアイコンで右クリメニューから出せる。
管理ツールでディスクの管理見ろ。
マイコンピュータアイコンで右クリメニューから出せる。
343 :不明なデバイスさん2010/11/19(金) 22:25:19 ID:4Ozrxd9q
>>341、342
認識した
ありがとう
認識した
ありがとう
345 :不明なデバイスさん2010/11/19(金) 23:15:47 ID:BuzZBeeJ
容量確保してないベアドライブだと、認識しないって慌てる初心者が非常に多い。
346 :不明なデバイスさん2010/11/21(日) 21:43:50 ID:85nWMgky
tmpフォルダとか特別な設定を何もせずにCドラとして使ってもOKだよね?
349 :不明なデバイスさん2010/11/28(日) 03:29:25 ID:4C6Ef+9R
SSDってさぁ
OSの起動が速くなる以外になんか利点ってあるの?
寿命あるしいいことなくね?
OSの起動が速くなる以外になんか利点ってあるの?
寿命あるしいいことなくね?
351 :不明なデバイスさん2010/11/28(日) 04:54:38 ID:w2GZsdaq
なぜOSだけ起動が早くなると思うんだろ?
脳みそないのかな?
脳みそないのかな?
352 :不明なデバイスさん2010/11/28(日) 05:07:45 ID:RGMEpd6Y
OSが起動したらそれで満足して後は電源を切るだけの使い方なんだろ
353 :不明なデバイスさん2010/11/28(日) 06:50:12 ID:qG0DxRcz
ベンチマーク動かすためにハイエンドビデオカード買うのと似たようなものか
354 :不明なデバイスさん2010/11/28(日) 08:59:10 ID:EcqINc1E
全然違うだろ
起動が云々言うのは体感的に誰でもわかりやすい例えなだけで
普段から地味に恩恵はある
起動が云々言うのは体感的に誰でもわかりやすい例えなだけで
普段から地味に恩恵はある
355 :不明なデバイスさん2010/11/28(日) 10:20:51 ID:oXur2Cwn
起動速度狂信者はXPのピロピロと一緒に葬るべき
SSDの利点はあらゆるタイミングにある
HDDがカリカリなってるのを待つアレが無くなるんだからね
SSDの利点はあらゆるタイミングにある
HDDがカリカリなってるのを待つアレが無くなるんだからね
356 :不明なデバイスさん2010/11/28(日) 10:42:54 ID:Ei9+Mw2j
回転部品が無いから、衝撃での故障もまず無いし、
寿命あるのはHDDも同じで、普通の使い方ならSSDの方が長く使える可能性が高い。
寿命あるのはHDDも同じで、普通の使い方ならSSDの方が長く使える可能性が高い。
358 :不明なデバイスさん2010/11/28(日) 14:31:23 ID:mwgLMxtJ
衝撃にはかなり強いからね。起動の早さもノートだと特に愛称がいい。
360 :不明なデバイスさん2010/11/28(日) 14:58:47 ID:4C6Ef+9R
そうなの?
SSDって容量を増やそうとすると、
記憶素子のサイズが小さくなるから、
寿命が極端に短くなるって聞いたけど。
だから大容量化できないって。
これって根本的な欠陥なんじゃない?
SSDって容量を増やそうとすると、
記憶素子のサイズが小さくなるから、
寿命が極端に短くなるって聞いたけど。
だから大容量化できないって。
これって根本的な欠陥なんじゃない?
361 :不明なデバイスさん2010/11/28(日) 15:16:00 ID:iQ8xUaas
>>360
すごいなあ、さすがだなあ。
確かにSSD根本的な欠陥あるわ。
聡明な>>360は使うべきではないな。
ここも覗くだけ貴重な時間の浪費だから見に来ないでね。
すごいなあ、さすがだなあ。
確かにSSD根本的な欠陥あるわ。
聡明な>>360は使うべきではないな。
ここも覗くだけ貴重な時間の浪費だから見に来ないでね。
362 :不明なデバイスさん2010/11/28(日) 15:21:20 ID:Ei9+Mw2j
断片的な情報を悪い方にだけ組み合わせて、それでSSDは駄目だと考えるとか、流石だなwwww
363 :不明なデバイスさん2010/11/28(日) 17:42:03 ID:aAZz9QJq
>>360
具体的にどのくらい短くなる?実用上問題になるのか?
HDDにも似たような問題あるけど、そっちは気にならないの?
同じような問題を抱えているとしたら、回転磁気円盤よりは
シリコンデバイスの方が未来がありそうだが、どうかね。
具体的にどのくらい短くなる?実用上問題になるのか?
HDDにも似たような問題あるけど、そっちは気にならないの?
同じような問題を抱えているとしたら、回転磁気円盤よりは
シリコンデバイスの方が未来がありそうだが、どうかね。
365 :不明なデバイスさん2010/11/29(月) 05:58:45 ID:6qd9/Emd
SSDって、基本的な H/W はメモリと同じだと思ってたんだけど、
メモリも1枚単位の容量が増える道を歩んできてるんだから、
SSD の容量は技術的な問題だって思ってたな
メモリも1枚単位の容量が増える道を歩んできてるんだから、
SSD の容量は技術的な問題だって思ってたな
369 :不明なデバイスさん2010/12/01(水) 12:40:15 ID:kLueRlh8
アンチウィルスソフトって、圧縮されたファイルは一旦解凍してチェックするから、
SSDの耐久テストだよな。
SSDの耐久テストだよな。
371 :不明なデバイスさん2010/12/01(水) 20:59:04 ID:37QPhftC
毎日24時間フル稼働でウィルスチェックでもするつもりじゃね?
373 :不明なデバイスさん2010/12/02(木) 14:32:36 ID:glmK2Kuk
リードが主体のOS・アプリの書き込まれた部分と
一時ファイルで頻繁にリード・ライトされる部分が出来てしまうな。
書き込みの度に “古いデータの消去 + 新しいデータの書き込み” のような
二つ以上の処理を必要とするため速度が低下する
事も考えればそれなりにデフラグした方がいいよな。
一時ファイルで頻繁にリード・ライトされる部分が出来てしまうな。
書き込みの度に “古いデータの消去 + 新しいデータの書き込み” のような
二つ以上の処理を必要とするため速度が低下する
事も考えればそれなりにデフラグした方がいいよな。
374 :不明なデバイスさん2010/12/02(木) 18:47:28 ID:Zj+tknJY
ウェアレベリングって言葉の意味を調べて出直そうな。
375 :不明なデバイスさん2010/12/02(木) 18:57:57 ID:vXYhqNEy
その言葉とこの話はあんまり関係なくね?
それとも最近のウェアレベリングはファイルの移動までするのか
それとも最近のウェアレベリングはファイルの移動までするのか
376 :不明なデバイスさん2010/12/02(木) 19:10:47 ID:vNEtG23s
そもそも>>373が何を言いたいのかよく分からん
378 :不明なデバイスさん2010/12/02(木) 19:20:10 ID:Zj+tknJY
>>375
昔から、するんだよ。
昔から、するんだよ。
379 :不明なデバイスさん2010/12/02(木) 19:50:06 ID:EvlL3YGV
>>378
>>374をよく読もうなw
>>374をよく読もうなw
381 :不明なデバイスさん2010/12/03(金) 01:43:14 ID:ykVBTXzj
基本的にでかいキャッシュが付いてるだけでHDDだから
断片化激しい使い方+容量制限せずに全量使ってるならデフラグした方がいい
ただしデフラグしたらキャッシュの内容が非実用的なものになるので
デフラグ直後は遅くなる
断片化激しい使い方+容量制限せずに全量使ってるならデフラグした方がいい
ただしデフラグしたらキャッシュの内容が非実用的なものになるので
デフラグ直後は遅くなる
382 :不明なデバイスさん2010/12/03(金) 02:40:40 ID:u52KuaIJ
でかいキャッシュがついただけwwwwww
ランダムアクセスの速さはキャッシュのおかげだと思ってんのかよw
新しすぎる
ランダムアクセスの速さはキャッシュのおかげだと思ってんのかよw
新しすぎる
383 :不明なデバイスさん2010/12/03(金) 03:22:57 ID:ykVBTXzj
キャッシュ内のデータへのアクセスは速いだろうけど
それ以外のデータの読み書き速度は単なる7,200rpmのHDDのそれと同じ
それ以外のデータの読み書き速度は単なる7,200rpmのHDDのそれと同じ
384 :不明なデバイスさん2010/12/03(金) 03:33:55 ID:u52KuaIJ
>>383が意味不明すぎる
ひょっとしてハイブリッドHDDの事を言ってるの?
ひょっとしてハイブリッドHDDの事を言ってるの?
386 :不明なデバイスさん2010/12/03(金) 07:09:17 ID:aJ3X9fO5
すげえな。
SSDの事を分かってない人は多いが、ここまで見当はずれな知識を大いばりで語るやつは初めてだ。
SSDの事を分かってない人は多いが、ここまで見当はずれな知識を大いばりで語るやつは初めてだ。
387 :不明なデバイスさん2010/12/03(金) 09:11:17 ID:OpcwE6tN
キャッシュの内とか外とかってどこのことだろう?
この人の頭の中のSSDがどんなのか興味あるけど完全にスレ違いだな…
この人の頭の中のSSDがどんなのか興味あるけど完全にスレ違いだな…
389 :不明なデバイスさん2010/12/03(金) 12:51:40 ID:EMmSniaM
>>381
いや、SSDとして認知してるデフラグソフト有るの?
いや、SSDとして認知してるデフラグソフト有るの?
392 :不明なデバイスさん2010/12/03(金) 18:35:17 ID:r5FlrlVR
そう言えば、O&O Defrag14でSSDをデフラグしようとすると
「そいつはSSDだバカ」って怒られるな
「そいつはSSDだバカ」って怒られるな
393 :不明なデバイスさん2010/12/03(金) 22:35:25 ID:JCRq4beh
>>389
Diskeeper with HyperFast
うちでは自動デフラグは無効化してるが、メーカーはSSDでもONにしとけって言ってるな
Diskeeper with HyperFast
うちでは自動デフラグは無効化してるが、メーカーはSSDでもONにしとけって言ってるな
394 :不明なデバイスさん2010/12/04(土) 00:48:40 ID:P/b+Bib8
OSから見えているファイル配置とSSD内部のファイル配置は異なっているから
理解が難しくなる。
理解が難しくなる。
395 :不明なデバイスさん2010/12/04(土) 11:02:02 ID:ByMAqcWS
てことはOSのデフラグ機能使っても実際にはデフラグされてないの?
397 :不明なデバイスさん2010/12/04(土) 11:37:09 ID:3mhw23XN
OSや従来のデフラグソフトはハードディスクの物理構造を前提にしてるからね
SSDの物理構造はハードディスクと違うから、ハードディスク用のデフラグ
使ってもあまり効果はない
デフラグによる再配置がたまたまSSD上の物理配置と合って効果が出ることは
あるけれども
だんだん、SSDにも配慮したデフラグソフトが出てくるんじゃないの
SSDの物理構造はハードディスクと違うから、ハードディスク用のデフラグ
使ってもあまり効果はない
デフラグによる再配置がたまたまSSD上の物理配置と合って効果が出ることは
あるけれども
だんだん、SSDにも配慮したデフラグソフトが出てくるんじゃないの
399 :不明なデバイスさん2010/12/04(土) 13:17:44 ID:+acSOXTF
SSDでもデフラグしてるとGarbage Collectionの兼ね合いか速度低下が回復したりとかよくある
400 :不明なデバイスさん2010/12/04(土) 14:14:26 ID:XivVYZf5
Win7をインストールしてあるSSDに同OSをクリーンインスコしたいんだけど
前もってやっておくことってある?
(データーの移動とかではなく、SSD的な作法みたいなやつ)
あったらアドバイスお願いします
前もってやっておくことってある?
(データーの移動とかではなく、SSD的な作法みたいなやつ)
あったらアドバイスお願いします
406 :不明なデバイスさん2010/12/08(水) 17:49:50 ID:g8BtK1Kt
東芝のコントローラは古くなったデータとか自動で書き直してくれるのかね?
411 :不明なデバイスさん2010/12/09(木) 03:44:07 ID:kiDMjU5H
90nmのSLC型ではデータ保持時間が10年弱程度だったものが
MLC型(2bit/cell)の50nm世代では5年前後に、
MLC型40nm世代では2年前後、
MLC型30nm世代では1年程になるらしいぞっと…
MLC型(2bit/cell)の50nm世代では5年前後に、
MLC型40nm世代では2年前後、
MLC型30nm世代では1年程になるらしいぞっと…
413 :不明なデバイスさん2010/12/09(木) 03:55:58 ID:kiDMjU5H
90nmのSLC型では書き換え可能回数は10万回程度だったものが
MLC型(2bit/cell)の50nm世代では2万回以下に、
MLC型40nm世代や30nm世代では1万回以下(3,000回という予測もある)にまでなるらしいぞっと…
MLC型(2bit/cell)の50nm世代では2万回以下に、
MLC型40nm世代や30nm世代では1万回以下(3,000回という予測もある)にまでなるらしいぞっと…
417 :不明なデバイスさん2010/12/09(木) 07:13:32 ID:SDYiliP9
マジレスしとくと、セルの書き換え限界回数は少なくなるが、それ=SSDの寿命じゃない。
その対策にウェアレベリングで分散書き換えを行い、特定のセルだけ書き換えが増えるのを防ぐことで、寿命を延ばしている。
これはSSD自体の最大容量を上げることで、セルの耐性を上げなくても、SSD全体の寿命を伸ばせるという事でもある。
全体で1万回の書き換えが可能であれば、64Gもあれば普通の人は10年かかっても壊せない。
SLCは現状ではオーバースペックだと言われるレベル。
微細化が進むことで何故書き換え限界が減るのか分からんって言う程度の頭じゃ理解出来んかもしれんがな。
その対策にウェアレベリングで分散書き換えを行い、特定のセルだけ書き換えが増えるのを防ぐことで、寿命を延ばしている。
これはSSD自体の最大容量を上げることで、セルの耐性を上げなくても、SSD全体の寿命を伸ばせるという事でもある。
全体で1万回の書き換えが可能であれば、64Gもあれば普通の人は10年かかっても壊せない。
SLCは現状ではオーバースペックだと言われるレベル。
微細化が進むことで何故書き換え限界が減るのか分からんって言う程度の頭じゃ理解出来んかもしれんがな。
419 :不明なデバイスさん2010/12/09(木) 19:03:32 ID:kiDMjU5H
データ保持時間はどうやっても長くできないだろw
420 :不明なデバイスさん2010/12/09(木) 19:16:03 ID:U2/DNt9f
>>411
世代に関係なく書き換え回数10%で10年、書き換え回数100%で1年
>>413
SLCは5xnmで100,000回、3xnmで70,000回、2xnmで50,000回
MLCは5xnmで10,000回、3xnmで5,000回、2xnmで3,000回
TLCで5xnmで1,000回、3xnmで500回、2xnmで300回
世代に関係なく書き換え回数10%で10年、書き換え回数100%で1年
>>413
SLCは5xnmで100,000回、3xnmで70,000回、2xnmで50,000回
MLCは5xnmで10,000回、3xnmで5,000回、2xnmで3,000回
TLCで5xnmで1,000回、3xnmで500回、2xnmで300回
421 :不明なデバイスさん2010/12/09(木) 19:25:29 ID:SDYiliP9
>>419
揮発するほど放置するような使い方なら、どんなメディアでも異常が出ておかしくないわ。
揮発するほど放置するような使い方なら、どんなメディアでも異常が出ておかしくないわ。
424 :不明なデバイスさん2010/12/10(金) 00:35:47 ID:eScFbs51
データの保存に打って付けとかいうキャッチフレーズは成り立たないジャマイカ
425 :不明なデバイスさん2010/12/10(金) 00:47:04 ID:7t8YeH5P
安全にデータを保存できる限界というものがあって、それを超えると長期保存には適さない
IntelのSSDはかなりの量書き込めているがメディア消耗指数は既に1になっていて、
メディア消耗指数が1になったのは約5000回ほど書き込んだ段階。IntelのSSDは32nmなので>>420と合致する。
東芝のSSDは43nmなのでIntelより寿命が長く、約15000回程度でリードオンリーになった。これが限界。
IntelのSSDはかなりの量書き込めているがメディア消耗指数は既に1になっていて、
メディア消耗指数が1になったのは約5000回ほど書き込んだ段階。IntelのSSDは32nmなので>>420と合致する。
東芝のSSDは43nmなのでIntelより寿命が長く、約15000回程度でリードオンリーになった。これが限界。
427 :不明なデバイスさん2010/12/10(金) 01:52:42 ID:Sfg9PvNT
今のフラッシュメモリは書き換え回数を確保するとデータ保持期間は短くならざるを得ない
428 :不明なデバイスさん2010/12/10(金) 03:38:05 ID:ii1eeyI5
>>425
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_x25v.htm#end
Intelは既に19500回を超えてるんだけど。
「利用可能な予備領域」はまだ98なんだけど。
ちなみに東芝SSDがリードオンリーモードに入る条件は予備領域を使い切った時、
つまりIntelSSDで言う「利用可能な予備領域」が0になった状態。
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_x25v.htm#end
Intelは既に19500回を超えてるんだけど。
「利用可能な予備領域」はまだ98なんだけど。
ちなみに東芝SSDがリードオンリーモードに入る条件は予備領域を使い切った時、
つまりIntelSSDで言う「利用可能な予備領域」が0になった状態。
429 :不明なデバイスさん2010/12/10(金) 11:46:49 ID:kCBEYZuO
SSDの耐久テストしてるサイトとか見ると
1日にTBクラスの書き込みしても1年以上壊れないみたいだから
俺やお前ら程度の使い方なら
50年はもつよ。
日本人は神経質すぎw
1日にTBクラスの書き込みしても1年以上壊れないみたいだから
俺やお前ら程度の使い方なら
50年はもつよ。
日本人は神経質すぎw
430 :不明なデバイスさん2010/12/10(金) 12:32:56 ID:Q26Q2h+E
>>429
> 日本人は神経質すぎw
2chのごくごく一部だけどね
> 日本人は神経質すぎw
2chのごくごく一部だけどね
431 :不明なデバイスさん2010/12/10(金) 16:37:42 ID:vSmBL54Z
とりあえず、ウェアレベリングが必要な程度には、SSDの信頼性は低い。
と、覚えておけばよろしい。
と、覚えておけばよろしい。
432 :不明なデバイスさん2010/12/10(金) 16:40:01 ID:7t8YeH5P
メディアが消耗しきっていつデータが化けるかわからん状態でも一見異常が無いかのように見えるSSDとかあるからね。
433 :不明なデバイスさん2010/12/10(金) 16:45:37 ID:ii1eeyI5
>>432
お前の脳内にはあるんだろうな
お前の脳内にはあるんだろうな
434 :不明なデバイスさん2010/12/10(金) 19:50:30 ID:qGFE/M0X
何が何でもSSDを貶めたいヤツが居るようだな。
買えないからって僻んでるのかねえ。
買えないからって僻んでるのかねえ。
435 :不明なデバイスさん2010/12/10(金) 22:22:41 ID:9AGDyhNI
貶めたい奴が言ってるSSDって、コンシューマ向けのMLCが主なんじゃのかな・・・
エンタープライズ向けのSLCなんて扱う機会少ないだろうし
高いけど
エンタープライズ向けのSLCなんて扱う機会少ないだろうし
高いけど
436 :不明なデバイスさん2010/12/10(金) 22:29:28 ID:qGFE/M0X
コンシューマMLCは確かに、駄目なのといいので差が激しいが。
JMF602→Indilinx初期→サンドフォースとか、駄目駄目コンボで買い続けてアンチになったとかw
JMF602→Indilinx初期→サンドフォースとか、駄目駄目コンボで買い続けてアンチになったとかw
437 :不明なデバイスさん2010/12/10(金) 22:57:29 ID:ii1eeyI5
>>436
ID:7t8YeH5Pみたいなのは、そういう具体例すら挙げられずにイメージだけで語ってる気がする
ID:7t8YeH5Pみたいなのは、そういう具体例すら挙げられずにイメージだけで語ってる気がする
439 :不明なデバイスさん2010/12/11(土) 01:18:02 ID:jfUkQGKh
Vistaは実際酷かったが今回SSDはどこも酷くない点が酷い
440 :不明なデバイスさん2010/12/11(土) 01:33:09 ID:kqWvGp8w
東芝買っておけば何も悩まなくて済む。
他だとセルが消耗していつデータが化けるかわからん状態でも一見正常であるかのように見えるのが怖いね。
他だとセルが消耗していつデータが化けるかわからん状態でも一見正常であるかのように見えるのが怖いね。
443 :不明なデバイスさん2010/12/11(土) 02:46:13 ID:3QKZsgHF
>>439
どちらも初期物は場合によっては酷かったが今は何の問題も無い
どちらも初期物は場合によっては酷かったが今は何の問題も無い
444 :不明なデバイスさん2010/12/11(土) 04:24:18 ID:bXrQDdYv
いよいよSSDデビューするかな。
Win7 64bitなんだがスレ読む限り128GB程度ならC300 CTFDDAC128MAG-1G1が良さそうだね。
うちのP7P55DのマザボだとSATA3.0対応してないけど、買い換えるだけのメリットがあるかどうかだけ悩んでるわ
Win7 64bitなんだがスレ読む限り128GB程度ならC300 CTFDDAC128MAG-1G1が良さそうだね。
うちのP7P55DのマザボだとSATA3.0対応してないけど、買い換えるだけのメリットがあるかどうかだけ悩んでるわ
446 :不明なデバイスさん2010/12/11(土) 15:15:30 ID:aM3/03qH
Win7ならTrimが使えるのでC300一択
Vista以前ならIntelか東芝
SATA3.0は気にしなくていい
SSDのメリットはランダム性能だから
Vista以前ならIntelか東芝
SATA3.0は気にしなくていい
SSDのメリットはランダム性能だから
447 :不明なデバイスさん2010/12/11(土) 21:40:59 ID:L41+o3yR
鉄板ではない当たりで、アルファデータの7000円くらいのを使うと
具体的に鉄板SSDとどう違ってくるのかしらん。
具体的に鉄板SSDとどう違ってくるのかしらん。
448 :不明なデバイスさん2010/12/12(日) 01:10:03 ID:Mr9RltoD
例えば下のスレで、今まさに散々住民を凹ませてる問題など。
【SSD】A-DATA S592【MLC】2枚目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1260506416/
特定機種での、症状としては他の機種で見ないタイプの問題のようだがね。
あとはTrimがあっても速度がイマイチ回復しないとか、
ウェアレベリングがあまりまっとうに動作せず、特定セルへの書き込みが頻発して速攻で死ぬ等。
【SSD】A-DATA S592【MLC】2枚目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1260506416/
特定機種での、症状としては他の機種で見ないタイプの問題のようだがね。
あとはTrimがあっても速度がイマイチ回復しないとか、
ウェアレベリングがあまりまっとうに動作せず、特定セルへの書き込みが頻発して速攻で死ぬ等。
449 :不明なデバイスさん2010/12/12(日) 09:51:55 ID:mWKZ0Ztb
問題があるのはS592とS599のようだ
S596は問題ないのかな?
S592は地雷というより時限爆弾
S596は問題ないのかな?
S592は地雷というより時限爆弾
451 :不明なデバイスさん2010/12/12(日) 11:43:06 ID:Mr9RltoD
S596は一部に、低温病とはまた違う不具合があったっぽい。
少数しか出荷されてないようだから、被害者は少ないみたいだけど。
若干中身が変わった596TBは大丈夫らしい。
少数しか出荷されてないようだから、被害者は少ないみたいだけど。
若干中身が変わった596TBは大丈夫らしい。
452 :不明なデバイスさん2010/12/12(日) 11:48:05 ID:YyUyyFbQ
パターン設計の悪さと、パスコンのケチりらしいな。
ファームとかの出来もあるにせよ、ハードウェアがタコだとどうしようもない。
ファームとかの出来もあるにせよ、ハードウェアがタコだとどうしようもない。
453 :不明なデバイスさん2010/12/12(日) 12:07:34 ID:mWKZ0Ztb
S596TBを発注予定だったんだよ
問題ないならおいらのクビも大丈夫だな
問題ないならおいらのクビも大丈夫だな
454 :不明なデバイスさん2010/12/12(日) 12:56:37 ID:Mr9RltoD
>>453
S596TB 128GをDellのノートにぶち込んで使ってるが、今のところ問題なく動いてる。
JMF612コントローラの機種も使っていたことがあるが、それも問題はなかった。
612→616でいい感じに性能も上がってるんで、そう悪い選択肢じゃないと思う。
S596TB 128GをDellのノートにぶち込んで使ってるが、今のところ問題なく動いてる。
JMF612コントローラの機種も使っていたことがあるが、それも問題はなかった。
612→616でいい感じに性能も上がってるんで、そう悪い選択肢じゃないと思う。
455 :不明なデバイスさん2010/12/12(日) 13:11:10 ID:mWKZ0Ztb
>>454
いい情報ありがと!
ホント感謝!!
いい情報ありがと!
ホント感謝!!
456 :不明なデバイスさん2010/12/12(日) 18:16:39 ID:81LpfQnz
微細化が進むと共に一度での書き換えに伴うブロックサイズも大きくなっているので
そうそう期待できないし。
そうそう期待できないし。
457 :不明なデバイスさん2010/12/12(日) 19:23:49 ID:OQ+M98Zx
SSDを買ったらこれだけはやっとけって設定ある?
とりあえず自動デフラグの停止と一時ファイルの保存先はHDDにするのはわかったんだけど
とりあえず自動デフラグの停止と一時ファイルの保存先はHDDにするのはわかったんだけど
459 :不明なデバイスさん2010/12/12(日) 21:23:35 ID:c/mluT3c
まるで馬鹿丸出しw
122 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2010/12/12(日) 21:13:24 ID:A1IZ7eMs
これはX61に使えるかな?
零度というところにちょっとだけ心動かされた
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w57701025
122 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2010/12/12(日) 21:13:24 ID:A1IZ7eMs
これはX61に使えるかな?
零度というところにちょっとだけ心動かされた
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w57701025
460 :不明なデバイスさん2010/12/12(日) 21:59:09 ID:NYxfVcIz
>>457
一時ファイルの保存先をSSDに設定するのだけはやっておけよ
一時ファイルの保存先をSSDに設定するのだけはやっておけよ
461 :不明なデバイスさん2010/12/12(日) 22:42:05 ID:kgKiIv/h
>>457
>自動デフラグの停止
これでOSはXP確定か
>自動デフラグの停止
これでOSはXP確定か
462 :不明なデバイスさん2010/12/12(日) 22:51:19 ID:Mr9RltoD
>>457
テンポラリをSSDから外すとか、SSD化の恩恵を一つ捨てるようなもんだ。
>>461
Vistaの方だろうw
テンポラリをSSDから外すとか、SSD化の恩恵を一つ捨てるようなもんだ。
>>461
Vistaの方だろうw
463 :不明なデバイスさん2010/12/13(月) 01:32:26 ID:n1q8mpju
え、なんもしなくていいの?
OSはwin7入れようとしてるんだけど
最近のは優秀なんだなー
OSはwin7入れようとしてるんだけど
最近のは優秀なんだなー
464 :不明なデバイスさん2010/12/13(月) 01:45:31 ID:aalRpxjv
何もしないでいい。
注意点があるとしたら、パーティションは割らない方が無難ってことくらい。
注意点があるとしたら、パーティションは割らない方が無難ってことくらい。
465 :不明なデバイスさん2010/12/13(月) 06:18:23 ID:NrWgStUg
パーティションを分けるデメリットって何かあったか?
メリットもあまり無さそうではあるが。
メリットもあまり無さそうではあるが。
466 :不明なデバイスさん2010/12/13(月) 06:31:43 ID:5goG1DRi
trimあれば気にしなくていいのかもだけど、空き容量少ないと書き込み速度遅くなるから、
パーテーション切ったら書き込み遅くなるんじゃないかな。
パーテーション切ったら書き込み遅くなるんじゃないかな。
467 :不明なデバイスさん2010/12/13(月) 07:08:24 ID:aalRpxjv
大体64ブロック単位で管理してるから、その区切りが悪いと速度低下する事がある。
大丈夫な時もあるから、ケースバイケースだけどね。
大丈夫な時もあるから、ケースバイケースだけどね。
470 :不明なデバイスさん2010/12/13(月) 18:58:39 ID:SHoPPiKI
そうだよ
来年SSDHCって言う新しい規格が出るまで待った方がいい
来年SSDHCって言う新しい規格が出るまで待った方がいい
475 :不明なデバイスさん2010/12/13(月) 20:47:09 ID:kRevRkgC
すーぱーセキュアデジタルメモリーカード。
略してSSDカード
略してSSDカード
476 :不明なデバイスさん2010/12/14(火) 19:11:17 ID:Qazfe9Zz
>>457
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1289486648/
PC等 [自作PC] “WindowsXPで安心して使えるSSDを探すスレ”
75 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/12/13(月) 23:41:25 ID:qiOyXZfA
>> 74
>> 2はわりと古いめのSSDテンプレだからな
・デフラグ切って
・カーネルを常に物理メモリに配置する
ここから先は各種SSDにあった設定の方がよさげ
SSD本スレのwikiから転載だが
●Intel、Samsung、Indilinx(Vertexなど)用にシステムを入れるコツ
・Prefetchを切れ →別にどっちでもいいよ。切らなくてもいいよ。
・RAMを最大容量まで搭載しろ →メモリは多いほうがいいけどお好きで。
・SSDの容量が50%以上ならないようにしろ →気にする必要全然ないよ。
・ハイバネーションを切れ →切ったら不便だから切らなくていいよ。
・システムの復元を切れ →切ったら不便だから切らなくていいよ。
・「ディスクの書き込みキャッシュを有効にする」のチェックを外せ →切ったら明らかに遅くなるから切るなよ。切る奴JM病。
・8.3文字ファイル名の生成を切れ →どっちでもいいよ。切らなくてもいいよ。
・最終アクセス日時の更新を切れ →どっちでもいいよ。切らなくてもいいよ。
・インデックスサービスを無効にしろ →切ったら不便だから切らなくていいよ。
・NTFS Change Journalを切れ →切ったら不便だから切らなくていいよ。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1289486648/
PC等 [自作PC] “WindowsXPで安心して使えるSSDを探すスレ”
75 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/12/13(月) 23:41:25 ID:qiOyXZfA
>> 74
>> 2はわりと古いめのSSDテンプレだからな
・デフラグ切って
・カーネルを常に物理メモリに配置する
ここから先は各種SSDにあった設定の方がよさげ
SSD本スレのwikiから転載だが
●Intel、Samsung、Indilinx(Vertexなど)用にシステムを入れるコツ
・Prefetchを切れ →別にどっちでもいいよ。切らなくてもいいよ。
・RAMを最大容量まで搭載しろ →メモリは多いほうがいいけどお好きで。
・SSDの容量が50%以上ならないようにしろ →気にする必要全然ないよ。
・ハイバネーションを切れ →切ったら不便だから切らなくていいよ。
・システムの復元を切れ →切ったら不便だから切らなくていいよ。
・「ディスクの書き込みキャッシュを有効にする」のチェックを外せ →切ったら明らかに遅くなるから切るなよ。切る奴JM病。
・8.3文字ファイル名の生成を切れ →どっちでもいいよ。切らなくてもいいよ。
・最終アクセス日時の更新を切れ →どっちでもいいよ。切らなくてもいいよ。
・インデックスサービスを無効にしろ →切ったら不便だから切らなくていいよ。
・NTFS Change Journalを切れ →切ったら不便だから切らなくていいよ。
477 :不明なデバイスさん2010/12/14(火) 19:13:10 ID:Qazfe9Zz
2 名前:Socket774[] 投稿日:2010/11/11(木) 23:45:26 ID:WNlhXGG7
やっておきたいこと
XPインストール前
・パーティションアライメントの調整
パフォーマンスに影響します。
やり方はググって下さい。
インテルSSDでは対策済みなので効果が薄い(と言う噂)
XPインストール後
・ページングファイルの無効化
寿命、パフォーマンスに影響します。
メモリ2GB以上搭載の場合に限る
・TEMPフォルダ、ブラウザキャッシュの移動
長寿命化、RAMディスク移動でパフォーマンスの向上を期待できます。
HDDやRAMディスクに移動。
・マイドキュメントの移動
・.アクセス日時の非更新設定
・「ディスクの書込みキャッシュを有効にする」のチェックをはずす
・休止モードの無効化
・システムの復元の無効化
・カーネルを常に物理メモリに配置する(窓の手で設定)
やっておきたいこと
XPインストール前
・パーティションアライメントの調整
パフォーマンスに影響します。
やり方はググって下さい。
インテルSSDでは対策済みなので効果が薄い(と言う噂)
XPインストール後
・ページングファイルの無効化
寿命、パフォーマンスに影響します。
メモリ2GB以上搭載の場合に限る
・TEMPフォルダ、ブラウザキャッシュの移動
長寿命化、RAMディスク移動でパフォーマンスの向上を期待できます。
HDDやRAMディスクに移動。
・マイドキュメントの移動
・.アクセス日時の非更新設定
・「ディスクの書込みキャッシュを有効にする」のチェックをはずす
・休止モードの無効化
・システムの復元の無効化
・カーネルを常に物理メモリに配置する(窓の手で設定)
478 :不明なデバイスさん2010/12/14(火) 21:27:24 ID:x5EmShHG
C300 128GBが2万円切るのを待ってるけど
64GBが1万円切ったな。
そして思ったんだけど、もしかして単発で128GB入れるより、RAID0で64GB×2のほうが良かったりする?
64GBが1万円切ったな。
そして思ったんだけど、もしかして単発で128GB入れるより、RAID0で64GB×2のほうが良かったりする?
479 :不明なデバイスさん2010/12/14(火) 22:01:39 ID:aCG2mZOG
そうでもない。
デメリットもあるし。
分かりやすいとこで、Trimが効かなくなったりする場合がほとんどで、スコア上がるのはシーケンシャルだけ(SSDにもよる)。
デメリットもあるし。
分かりやすいとこで、Trimが効かなくなったりする場合がほとんどで、スコア上がるのはシーケンシャルだけ(SSDにもよる)。
481 :不明なデバイスさん2010/12/15(水) 00:40:42 ID:n+8ZvUUs
むしろシステム・アプリ・データなどなど用途ごとに独立したドライブを用意するといい。
482 :不明なデバイスさん2010/12/15(水) 01:36:31 ID:h3CXTPRH
>>478
>64GBが1万円切ったな。
どこで?
絶対RAID0がおすすめ!
>64GBが1万円切ったな。
どこで?
絶対RAID0がおすすめ!
484 :不明なデバイスさん2010/12/15(水) 06:48:10 ID:T076XpfJ
>>482
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/market/20101214_413959.html
店名は書いてないけど1万円切ったと・・・
RAID0か素かはもうちょい悩んでみます。ありがとう。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/market/20101214_413959.html
店名は書いてないけど1万円切ったと・・・
RAID0か素かはもうちょい悩んでみます。ありがとう。
487 :不明なデバイスさん2010/12/15(水) 08:50:47 ID:ChfLd+2/
地雷はS592、時限爆弾はS599、トラップはS596
S596TBは改良型
S596TBは改良型
489 :不明なデバイスさん2010/12/16(木) 06:52:37 ID:kZ2KEhhh
>>487
Suicideシリーズって随分とラインナップが揃ってるんだね。
特にS596TBとかいうの、Tricky Bomberなんだって? さすがだな。
わかりにくく炸裂するなんて、糞ニー以上に手の込んでる
仕込みタイマーだしwww
Suicideシリーズって随分とラインナップが揃ってるんだね。
特にS596TBとかいうの、Tricky Bomberなんだって? さすがだな。
わかりにくく炸裂するなんて、糞ニー以上に手の込んでる
仕込みタイマーだしwww
491 :不明なデバイスさん2010/12/16(木) 09:20:57 ID:UNbLw/DF
>>476のとおりに設定済ませた
・デフラグ切って
・カーネルを常に物理メモリに配置する
これも気にしなくていいレベルかもしれん
・デフラグ切って
・カーネルを常に物理メモリに配置する
これも気にしなくていいレベルかもしれん
494 :不明なデバイスさん2010/12/16(木) 18:16:02 ID:g/Agpo1a
信頼性の高いものと信頼性の低いものを組み合わせれば、すなわち
それは信頼性の低いものになる事は自明なんだがな。
それは信頼性の低いものになる事は自明なんだがな。
495 :不明なデバイスさん2010/12/16(木) 20:52:57 ID:AY047uaw
>>491
Win7ならSSD検出した時点で自動デフラグの対象外になるし、実質何もする必要無かったりする。
Win7ならSSD検出した時点で自動デフラグの対象外になるし、実質何もする必要無かったりする。
497 :不明なデバイスさん2010/12/17(金) 21:29:06 ID:u8FIvPOz
crucialのREAL SSDの128GBモデルをシステムディスクで使い始めて3ヶ月ぐらいになるんですが、
最近順次読み/書き速度ががくんと落ちてきました。
CDMで計測するとどちらも約130MB/sぐらいです。
defragglerで空き領域のデフラグをかけても変わりません。
SSDが使い続けるうちに劣化していくものだとは承知していますが、いくらなんでも早いと思うのですが。
ちなみにOSはwin7Ultimateの64bitで、特にハードな使い方(P2Pとか)はしてません。
最近順次読み/書き速度ががくんと落ちてきました。
CDMで計測するとどちらも約130MB/sぐらいです。
defragglerで空き領域のデフラグをかけても変わりません。
SSDが使い続けるうちに劣化していくものだとは承知していますが、いくらなんでも早いと思うのですが。
ちなみにOSはwin7Ultimateの64bitで、特にハードな使い方(P2Pとか)はしてません。
499 :不明なデバイスさん2010/12/17(金) 22:31:48 ID:rYjszkCY
やっぱC300は慣れた人向けだよなぁ。
500 :不明なデバイスさん2010/12/18(土) 00:54:19 ID:u8Liej3u
>>499
というと、defragglerだけではお手入れ不足ってこと?
というと、defragglerだけではお手入れ不足ってこと?
501 :不明なデバイスさん2010/12/18(土) 00:56:20 ID:3MTsdyXn
SecureEraseすればどんなSSDでも新品時の速度に戻るが、
遅くなるのが嫌ならそもそも速度低下するSSDは買うべきではない
遅くなるのが嫌ならそもそも速度低下するSSDは買うべきではない
504 :不明なデバイスさん2010/12/22(水) 17:28:13 ID:vNmcA8UX
アーク情報システム、「SSD革命」の体験版を公開
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20101222_416445.html
HDDやSSDよりも高速にデータを読み書きできるメインメモリを活用することで、
処理を高速化することが可能なほか、できる限りSSDへの書き込み回数を
抑えることで書き込み回数に制限のあるSSDの寿命を延ばせるといったメリットもあるという。
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20101222_416445.html
HDDやSSDよりも高速にデータを読み書きできるメインメモリを活用することで、
処理を高速化することが可能なほか、できる限りSSDへの書き込み回数を
抑えることで書き込み回数に制限のあるSSDの寿命を延ばせるといったメリットもあるという。
505 :不明なデバイスさん2010/12/23(木) 17:05:38 ID:NGKtqFO6
これ駄目なんですか?256GB \3,6000 はいいと思うのだが
不具合報告も見当たらないし。
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B003DXCMLQ/ref=sr_1_2_olp?ie=UTF8&qid=1293091241&sr=8-2&condition=new
不具合報告も見当たらないし。
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B003DXCMLQ/ref=sr_1_2_olp?ie=UTF8&qid=1293091241&sr=8-2&condition=new
506 :不明なデバイスさん2010/12/23(木) 17:09:42 ID:NGKtqFO6
自分で買おうかとも思ったんですが
ノートの新調に予算を使っちゃたんで試せませんでした
ノートの新調に予算を使っちゃたんで試せませんでした
507 :不明なデバイスさん2010/12/23(木) 18:44:51 ID:UkbQxmL9
>>505
>>239
>>239
508 :不明なデバイスさん2010/12/23(木) 18:52:11 ID:k2Hc/HEZ
http://marosama.blogspot.com/2010/07/jmicronnand.html
>個人的な感想を言わせてもらうとWJ2/WJ3は、
>プチフリする可能性があるので購入しない方がよろしいかと思います。
という話もあるのであまり勧めたくはない気分
>個人的な感想を言わせてもらうとWJ2/WJ3は、
>プチフリする可能性があるので購入しない方がよろしいかと思います。
という話もあるのであまり勧めたくはない気分
509 :不明なデバイスさん2010/12/23(木) 19:13:31 ID:UkbQxmL9
>>508
612と618を同列に比較して語ってる時点で、よく分かってない人っぽい。
まあ612は今更過ぎるよ、実際。
IOPSスコアも上がってる616か618の機種を選ぶべき。
612と618を同列に比較して語ってる時点で、よく分かってない人っぽい。
まあ612は今更過ぎるよ、実際。
IOPSスコアも上がってる616か618の機種を選ぶべき。
510 :不明なデバイスさん2010/12/23(木) 19:17:11 ID:k2Hc/HEZ
同列に比較してもいいじゃん
改良品なんだし
改良品なんだし
511 :不明なデバイスさん2010/12/23(木) 19:29:07 ID:UkbQxmL9
>>510
WJ2・3は去年の機種なんだよ。
618搭載機が出たのはついこの前。
中身はメジャーバージョンアップ版(正確には616が。618は616のマイナーチェンジ版っぽい)で、同系列でもほとんど別物。
ちょっとした改良版みたいに語られるのは違和感強すぎる。
分析自体はさほどおかしくないと思うけど、そのサイトのWJ3は不良品である可能性も……
WJ2→WJ3はメモリチップのメーカーが変わっただけで、コントローラは同一。
ファームが変わってる可能性はあるが、あの結果は異常だ。
WJ2・3は去年の機種なんだよ。
618搭載機が出たのはついこの前。
中身はメジャーバージョンアップ版(正確には616が。618は616のマイナーチェンジ版っぽい)で、同系列でもほとんど別物。
ちょっとした改良版みたいに語られるのは違和感強すぎる。
分析自体はさほどおかしくないと思うけど、そのサイトのWJ3は不良品である可能性も……
WJ2→WJ3はメモリチップのメーカーが変わっただけで、コントローラは同一。
ファームが変わってる可能性はあるが、あの結果は異常だ。
513 :不明なデバイスさん2010/12/23(木) 20:03:09 ID:l4ArmDYF
うんちくとは、ある分野について蓄えた知識のこと、本来は学者などが長年の研究で
蓄えた知識のことを指す。
従って、長年に渡って殺人を研究した学者が殺人犯である必要がないのと同様に、
SSDのスペックについて蓄えた知識について滔々と語ることを「うんちくを傾ける」と
いう事は誤りではない。
知識の内容にではなく「うんちくを傾ける」ことにしか難点を見つけられないほどに
無知ならば、黙っているべきであろう。
蓄えた知識のことを指す。
従って、長年に渡って殺人を研究した学者が殺人犯である必要がないのと同様に、
SSDのスペックについて蓄えた知識について滔々と語ることを「うんちくを傾ける」と
いう事は誤りではない。
知識の内容にではなく「うんちくを傾ける」ことにしか難点を見つけられないほどに
無知ならば、黙っているべきであろう。
514 :不明なデバイスさん2010/12/23(木) 20:03:19 ID:UkbQxmL9
すげえエスパーだなwww
確かにWJ2とA-DATAの596TB(JMF616)しか買ってないよwwww
確かにWJ2とA-DATAの596TB(JMF616)しか買ってないよwwww
515 :不明なデバイスさん2010/12/24(金) 06:42:32 ID:+yjG0+tj
>>514
そんな容量のSSDがあるのかと思ってしまった自分は情弱 orz
そんな容量のSSDがあるのかと思ってしまった自分は情弱 orz
517 :不明なデバイスさん2010/12/26(日) 15:58:17 ID:4hQYGI+d
地域によってはすでに店頭からプチフリありのSSDは消えたのか
520 :不明なデバイスさん2010/12/30(木) 22:22:37 ID:HorEmhEA
xpですが、インテルのオプティマイザーツールは
入れたほうがいいの?
入れたほうがいいの?
521 :不明なデバイスさん2010/12/31(金) 05:13:58 ID:Dqo4yCz1
入れてみて速くなったらそのまま使い続ければいいし、
変わんないようだったらアンインスコすればいいじゃねぇか
無料なんだし、試すのなんてあっというまだろ
まぁしょうがねぇか「XP」使っててSSDスレくるような糞虫だしなw
変わんないようだったらアンインスコすればいいじゃねぇか
無料なんだし、試すのなんてあっというまだろ
まぁしょうがねぇか「XP」使っててSSDスレくるような糞虫だしなw
522 :不明なデバイスさん2010/12/31(金) 23:10:19 ID:5XXOaQNa
SATA2接続のしかないんですが
今後の256GB SSDって待つに値しますか?
適当なのさっさと買っちゃうべきでしょうか?
今後の256GB SSDって待つに値しますか?
適当なのさっさと買っちゃうべきでしょうか?
523 :不明なデバイスさん2011/01/01(土) 01:11:57 ID:qaFWYGe2
>>522
相性もあるみたいだが、Asus U3S6なんてどうだい?
俺が使ってるGA-EP45-DS3は駄目みたいだったが、ブート出来るみたい。
ちょいと待ってSandy Bridgeとともに新マシン組めば、もっと楽しめそうだけど、
とりあえず我慢できないので、HDDとSSD買って、XPからWin7に移行する。
相性もあるみたいだが、Asus U3S6なんてどうだい?
俺が使ってるGA-EP45-DS3は駄目みたいだったが、ブート出来るみたい。
ちょいと待ってSandy Bridgeとともに新マシン組めば、もっと楽しめそうだけど、
とりあえず我慢できないので、HDDとSSD買って、XPからWin7に移行する。
524 :不明なデバイスさん2011/01/01(土) 15:05:58 ID:aMlIBPuL
>>523
なるほど、考えてみます
なるほど、考えてみます
525 :不明なデバイスさん2011/01/07(金) 14:19:46 ID:2OMO6IX/
mSATAなんていつのまに規格化したんだ
端子はminiPCIeぽいのにSATAがでてるとかもしかして
ネットブックで採用してたSSDもどきがそのまま規格化されたのか?
端子はminiPCIeぽいのにSATAがでてるとかもしかして
ネットブックで採用してたSSDもどきがそのまま規格化されたのか?
526 :不明なデバイスさん2011/01/07(金) 18:47:52 ID:SbHH9YUI
>>525
結構前に策定されてた。
ただ当時からこれで出すメーカーあるのか?って雰囲気強かったけどなw
結構前に策定されてた。
ただ当時からこれで出すメーカーあるのか?って雰囲気強かったけどなw
527 :不明なデバイスさん2011/01/07(金) 21:59:06 ID:KXKqxyc6
ID変わってもた
>>526
そうなんだ
SATAの規格まとめてるところだと2009年にやってるんだなw
結局のところMac Book Airで採用したのでインテルも乗り気になったわけかw
>>526
そうなんだ
SATAの規格まとめてるところだと2009年にやってるんだなw
結局のところMac Book Airで採用したのでインテルも乗り気になったわけかw
528 :不明なデバイスさん2011/01/20(木) 23:03:13 ID:Ku7dbD3c
普通のノートのminiPCIeで使えるSSDってあるんか?
ネットブック用のPATAのやつが使えないなんて知らなくて
つい買ってしまったよ・・・
ネットブック用のPATAのやつが使えないなんて知らなくて
つい買ってしまったよ・・・
530 :不明なデバイスさん2011/01/21(金) 11:29:47 ID:0Bpfpips
sata2しかないからC300の性能引き出せないし、readはsata2の限界付近で、writeも速いS599買おうと思うんだがどうだろうか?ファームウェアアップデートが必要ってことはわかってる。今はC300かインテルって感じなのかな。
531 :不明なデバイスさん2011/01/21(金) 18:59:55 ID:lj1jCV8n
>>530
書き込み速度重視なら、MZ-5PA064HMCD-0Aがお勧めです
SF-1222は、連続書き込みが他社製品よりも相対的に遅い
書き込み速度重視なら、MZ-5PA064HMCD-0Aがお勧めです
SF-1222は、連続書き込みが他社製品よりも相対的に遅い
532 :不明なデバイスさん2011/01/21(金) 19:33:40 ID:b7obBBzd
サムスンはNANDフラッシュの品質が悪くてAppleが採用中止するくらいなのでやめとけ。
書き込み速度で言ったら東芝。
書き込み速度で言ったら東芝。
533 :不明なデバイスさん2011/01/21(金) 20:33:33 ID:DE0Ujfcu
534 :不明なデバイスさん2011/01/21(金) 21:04:40 ID:WND2JSvh
>>533
それ、メモリチップの話じゃない。
それ、メモリチップの話じゃない。
535 :不明なデバイスさん2011/01/22(土) 22:28:50 ID:AtwER0Zd
インテルのSSDって、全部3,5インチベイが付いてくるって本当なのですか?
537 :不明なデバイスさん2011/01/23(日) 21:23:12 ID:Vpg7hZq0
ノート用にSSD積みたいんだけど
何買ったら幸せになれる?
とりあえずインテルなのかい?
何買ったら幸せになれる?
とりあえずインテルなのかい?
538 :不明なデバイスさん2011/01/23(日) 21:35:23 ID:+nGYEBoX
IntelもRealSSDもファームウェアで何度も不具合やらかしてるし、信頼性でいったら東芝だろうね。
HDDとフラッシュメモリ関連の実績両方があるのは東芝くらいだ。
HDDとフラッシュメモリ関連の実績両方があるのは東芝くらいだ。
539 :不明なデバイスさん2011/01/23(日) 21:58:36 ID:Vpg7hZq0
マジか・・
インテルとcrucialしかみてなかった・・w
東芝のSSDおたかくね?
インテルとcrucialしかみてなかった・・w
東芝のSSDおたかくね?
540 :不明なデバイスさん2011/01/23(日) 22:01:43 ID:fC827wEC
Intelのファーム不具合ってたいしたものじゃないぞ。
そして何度もじゃなくて、1度しかやってない。
C300は2度やらかしたらしいが、今は安定したって言われてる。
東芝は高めだが、信頼性はかなりのもの。
ついでに速度劣化とか気にする必要なし。
ただし、やや遅め。
そして何度もじゃなくて、1度しかやってない。
C300は2度やらかしたらしいが、今は安定したって言われてる。
東芝は高めだが、信頼性はかなりのもの。
ついでに速度劣化とか気にする必要なし。
ただし、やや遅め。
541 :不明なデバイスさん2011/01/23(日) 22:05:18 ID:Vpg7hZq0
>>540
んー
悩むなぁ・・w
速度早いと一番幸せになれると思ってた
んー
悩むなぁ・・w
速度早いと一番幸せになれると思ってた
542 :不明なデバイスさん2011/01/23(日) 22:12:25 ID:+nGYEBoX
>>540
二度だな。
一度目はHDDパスワードを設定すると認識しなくなる不具合で製品回収。
二度目はTrim対応ファームウェアにアップデートすると認識しなくなる不具合。
C300はスタンバイからの復帰に失敗してフリーズしたりブルスクになる不具合で、
ファームウェアアップデートすると全データが消える。両方ともろくなもんじゃない。
>>541
なんの速度を見てるのかは知らんが、シーケンシャルが必要なのか?
通常使用ならブロックサイズやリード・ライトが混在した状態の速度を見ないと意味無いぞ。
二度だな。
一度目はHDDパスワードを設定すると認識しなくなる不具合で製品回収。
二度目はTrim対応ファームウェアにアップデートすると認識しなくなる不具合。
C300はスタンバイからの復帰に失敗してフリーズしたりブルスクになる不具合で、
ファームウェアアップデートすると全データが消える。両方ともろくなもんじゃない。
>>541
なんの速度を見てるのかは知らんが、シーケンシャルが必要なのか?
通常使用ならブロックサイズやリード・ライトが混在した状態の速度を見ないと意味無いぞ。
543 :不明なデバイスさん2011/01/23(日) 22:26:57 ID:Vpg7hZq0
>>542
ブロックサイズはよく分からんが
ランダムアクセスの速度のが大事ってこと?
ってくらいの初心者はSSDなんて導入しない方がいいのか・・?w
ブロックサイズはよく分からんが
ランダムアクセスの速度のが大事ってこと?
ってくらいの初心者はSSDなんて導入しない方がいいのか・・?w
544 :不明なデバイスさん2011/01/23(日) 22:45:10 ID:+nGYEBoX
>>543
シーケンシャルアクセスというのが順次読み出し/書き込みの事で、連続したアドレスを順次読み/書きするアクセス様式。
シーケンシャルアクセスは何百MBとかのファイルを別のPCとの間でコピーしたり移動を多用する環境でもない限り速くても全然意味は無いのだが、
でかい数字でわかりやすいので製品の宣伝に良く利用される。読み出しはC300の場合は355MB/s、Intelの場合は250MB/s、東芝の場合は220MB/s、
書き込みはC300の場合64GBモデルで75MB/s、128GBで140MB/s、256GBで215MB/s、
Intelは40GBモデルで35MB/s、80GBで70MB/s、120・160GBで100MB/s、とそれぞれ容量によって書き込み速度が違うが東芝は一律で180MB/s。
一方普段使用している中での体感速度に最も関係があるのがランダムアクセスで、あちこちのアドレスをランダムで読み/書きする速度。
HDDの場合はランダムアクセスが相当遅いのでIntel・Micron・東芝のSSDのどれを選んでも劇的に速くなる。
そこらのベンチマークでは一律4KB/512KBごと、しかも読み出しなら読みだけ、書き込みなら書きだけを計測するものが多くて全然実際使用したときの
体感速度を計測できないので意味が無い。現実には読み・書き混在、アクセスする単位も512byte/4KB/8KB/16KB/32KB/64KB…等が混在している。
そういう状態の速度を計測できる実使用系のベンチマークだと東芝はかなり優秀。Trim無しでも速度低下しないしね。
シーケンシャルアクセスというのが順次読み出し/書き込みの事で、連続したアドレスを順次読み/書きするアクセス様式。
シーケンシャルアクセスは何百MBとかのファイルを別のPCとの間でコピーしたり移動を多用する環境でもない限り速くても全然意味は無いのだが、
でかい数字でわかりやすいので製品の宣伝に良く利用される。読み出しはC300の場合は355MB/s、Intelの場合は250MB/s、東芝の場合は220MB/s、
書き込みはC300の場合64GBモデルで75MB/s、128GBで140MB/s、256GBで215MB/s、
Intelは40GBモデルで35MB/s、80GBで70MB/s、120・160GBで100MB/s、とそれぞれ容量によって書き込み速度が違うが東芝は一律で180MB/s。
一方普段使用している中での体感速度に最も関係があるのがランダムアクセスで、あちこちのアドレスをランダムで読み/書きする速度。
HDDの場合はランダムアクセスが相当遅いのでIntel・Micron・東芝のSSDのどれを選んでも劇的に速くなる。
そこらのベンチマークでは一律4KB/512KBごと、しかも読み出しなら読みだけ、書き込みなら書きだけを計測するものが多くて全然実際使用したときの
体感速度を計測できないので意味が無い。現実には読み・書き混在、アクセスする単位も512byte/4KB/8KB/16KB/32KB/64KB…等が混在している。
そういう状態の速度を計測できる実使用系のベンチマークだと東芝はかなり優秀。Trim無しでも速度低下しないしね。
545 :不明なデバイスさん2011/01/23(日) 22:57:40 ID:wXE7sPUo
チップなんかのハードは大差ないんだろうから
制御してるソフトウエアが優秀ということ?
制御してるソフトウエアが優秀ということ?
546 :不明なデバイスさん2011/01/23(日) 23:04:38 ID:Vpg7hZq0
俺もさっき調べてみたが
シーケンシャル速度しかみてなかった・・・
東芝の良さが分かった希ガス
とりあえずOSは7だからtrimはおkなはず
丁寧にトンクス!もうちょい調べて導入してみるよー
シーケンシャル速度しかみてなかった・・・
東芝の良さが分かった希ガス
とりあえずOSは7だからtrimはおkなはず
丁寧にトンクス!もうちょい調べて導入してみるよー
547 :不明なデバイスさん2011/01/23(日) 23:06:10 ID:fC827wEC
>>542
ファームアップでデータが消えるのは珍しい話じゃないぞ。
Indilinxとかそれがデフォだったし。
ファームアップでデータが消えるのは珍しい話じゃないぞ。
Indilinxとかそれがデフォだったし。
548 :不明なデバイスさん2011/01/23(日) 23:08:42 ID:+nGYEBoX
ハードウェアも差は結構あるしファームウェアにしても相当差がある。
SSDはHDDと違って相当複雑な構造してるからメーカーによる速度や信頼性の違いはHDD以上に大きい。
SSDはHDDと違って相当複雑な構造してるからメーカーによる速度や信頼性の違いはHDD以上に大きい。
549 :不明なデバイスさん2011/01/23(日) 23:25:30 ID:Vpg7hZq0
東芝製たけーww
一番買い時なのは64GB?
てかおまいらどこでSSD買うんだ?
一番買い時なのは64GB?
てかおまいらどこでSSD買うんだ?
550 :不明なデバイスさん2011/01/24(月) 00:20:45 ID:QBnKlzY9
>>545
構造も全然違う。
IntelはDRAMキャッシュは16/32MBと極少量でしかもユーザーデータは一切保存しない分速度が落ちるが停電に強く
NANDを10ch接続にして更にインターリーブしてシーケンシャルを稼ぎ、
NANDの最小管理単位をかなり小さくする事でランダムアクセス速度を上げてる。
一方東芝とMicronはハードウェアレベルではオードソックスな構成だが、各種ベンチを見ると全然性格が違うので
ファームウェアは全く別のアルゴリズム。俺のような素人には深いところまでは全く理解できない。
東芝のHG3シリーズは更にキャッシュヒット率がかなり向上していて、それは単純なベンチでは数字に全然現れない。
一方のC400はまだ製品が出ていないがDRAMキャッシュが512MBもあってどんな性能になるか全然わからない。
>>547
ファームを次々出さなくちゃいけないくらい設計力が無いって事なんだよな。
Indilinxは2006年?くらいに出来たベンチャーで実績無いから。
IntelもMicronもNANDは実績あるけどHDDは無いのがあの不具合に繋がってる。
>>549
年末はどこも処分で安かったんだけどね
東芝のはKingstonがOEM販売してる分はちょっとだけ安いよ
構造も全然違う。
IntelはDRAMキャッシュは16/32MBと極少量でしかもユーザーデータは一切保存しない分速度が落ちるが停電に強く
NANDを10ch接続にして更にインターリーブしてシーケンシャルを稼ぎ、
NANDの最小管理単位をかなり小さくする事でランダムアクセス速度を上げてる。
一方東芝とMicronはハードウェアレベルではオードソックスな構成だが、各種ベンチを見ると全然性格が違うので
ファームウェアは全く別のアルゴリズム。俺のような素人には深いところまでは全く理解できない。
東芝のHG3シリーズは更にキャッシュヒット率がかなり向上していて、それは単純なベンチでは数字に全然現れない。
一方のC400はまだ製品が出ていないがDRAMキャッシュが512MBもあってどんな性能になるか全然わからない。
>>547
ファームを次々出さなくちゃいけないくらい設計力が無いって事なんだよな。
Indilinxは2006年?くらいに出来たベンチャーで実績無いから。
IntelもMicronもNANDは実績あるけどHDDは無いのがあの不具合に繋がってる。
>>549
年末はどこも処分で安かったんだけどね
東芝のはKingstonがOEM販売してる分はちょっとだけ安いよ
551 :不明なデバイスさん2011/01/24(月) 00:24:05 ID:3nqdD0O8
>>547
その時点で論外なんだよ、SSDの信頼性の低さを物語ってる
ファームウェアのバグだってそう、海門がどれだけ騒がれたか
もしもHDDでファームアップでデータ消失なんてなったら大変なことになる
まあ俺はSSDはそういうものだと割り切って使ってるけど、
全体に普及させるのはまだ大変だなあって思う
その時点で論外なんだよ、SSDの信頼性の低さを物語ってる
ファームウェアのバグだってそう、海門がどれだけ騒がれたか
もしもHDDでファームアップでデータ消失なんてなったら大変なことになる
まあ俺はSSDはそういうものだと割り切って使ってるけど、
全体に普及させるのはまだ大変だなあって思う
552 :不明なデバイスさん2011/01/24(月) 12:33:25 ID:SXKiejYZ
>>549
お試しで買うのでしたら、こんなのは如何でしょうか?
IO DATA SSDN-ST30P (東芝SG2) 30GB \4,980
ttp://www.caravan-yu.com/shop/g/g4957180090559/
お試しで買うのでしたら、こんなのは如何でしょうか?
IO DATA SSDN-ST30P (東芝SG2) 30GB \4,980
ttp://www.caravan-yu.com/shop/g/g4957180090559/
554 :不明なデバイスさん2011/01/24(月) 19:34:24 ID:OEbEj24l
Kingstonは国内代理店が丸投げ販売で名ばかりテクニカルサポートしか居ないからw
555 :不明なデバイスさん2011/01/24(月) 21:04:41 ID:u8g4qNl9
>>552
お試す気はあんまりないんです、ごめんねw
553のいうように64gbないと厳しいと思うし
てかどこのメーカー買えばいいかいまいちきまんねw
まだどこが鉄板ってのはないのな
お試す気はあんまりないんです、ごめんねw
553のいうように64gbないと厳しいと思うし
てかどこのメーカー買えばいいかいまいちきまんねw
まだどこが鉄板ってのはないのな
556 :不明なデバイスさん2011/01/24(月) 21:24:08 ID:OLubOFWL
ファームアップの問題は終わってるから、東芝かIntelでいいと思うし、C300でも現状は大きな問題は無いっぽい。
CFDのC300 OEM機試してるが、初期の物よりベンチのスコアがいいみたい。
CFDのC300 OEM機試してるが、初期の物よりベンチのスコアがいいみたい。
558 :不明なデバイスさん2011/01/25(火) 09:53:29 ID:LThAo9ix
>>555
前出の東芝HG2・HG3、IntelのX25-MのG2・MicronのRealSSD C300(初期ファームは不具合だらけだが最新ファームならなんとか…)
の三社だね。それ以外は絶対やめとけ。
IntelもMicronもそろそろ新型出すけど初物は絶対やめとけ。
前出の東芝HG2・HG3、IntelのX25-MのG2・MicronのRealSSD C300(初期ファームは不具合だらけだが最新ファームならなんとか…)
の三社だね。それ以外は絶対やめとけ。
IntelもMicronもそろそろ新型出すけど初物は絶対やめとけ。
559 :不明なデバイスさん2011/01/25(火) 09:56:06 ID:LThAo9ix
東芝製はIOデータとKingstonがOEM販売していてKingstonの方が安い上保証も長い
Intelは自社パッケージとOEM両方流通してるがIntel純正の方が安いのでOEM分は気にしないでよし
Micronのは絶対Crucialパッケージにしとけ。CFDとBuffaloがOEM販売してるが保証が短い
Intelは自社パッケージとOEM両方流通してるがIntel純正の方が安いのでOEM分は気にしないでよし
Micronのは絶対Crucialパッケージにしとけ。CFDとBuffaloがOEM販売してるが保証が短い
560 :不明なデバイスさん2011/01/25(火) 11:11:15 ID:G0gQZaB7
>>558
俺はあえてPLEXTOR(Lite-On)買ったぜ
俺はあえてPLEXTOR(Lite-On)買ったぜ
561 :不明なデバイスさん2011/01/25(火) 11:15:24 ID:Te9/xnI4
HDDもメモリもハードウエア性能が決定的にパフォーマンス決めるけど
SSDはソフトウエアの重要性が大きいということなんだな
ファームが進歩すればまだまだ劇的に性能向上するんだろうな
SSDはソフトウエアの重要性が大きいということなんだな
ファームが進歩すればまだまだ劇的に性能向上するんだろうな
563 :不明なデバイスさん2011/01/25(火) 16:14:36 ID:LThAo9ix
コントローラーチップは東芝・Intel・SandForceを除くと、
Marvell・Indilinx・Jmicron(JMF612以降)・Samsung等はARMベースだし、
そのほかもXilinxのFPGAベースだったりする。
だからファームウェアへの依存度が高いというのはあながち間違いではないが、
NANDチップのメーカーによって速度や信頼性はかなり違うから
ハードウェアによっても結構左右される。
Marvell・Indilinx・Jmicron(JMF612以降)・Samsung等はARMベースだし、
そのほかもXilinxのFPGAベースだったりする。
だからファームウェアへの依存度が高いというのはあながち間違いではないが、
NANDチップのメーカーによって速度や信頼性はかなり違うから
ハードウェアによっても結構左右される。
566 :不明なデバイスさん2011/01/26(水) 00:05:02 ID:Tx5feQco
>>537だが
俺もよーわからんくなってきたwww
とりあえず
キングストンが今んとこよさげだとおもってんだけど
俺もよーわからんくなってきたwww
とりあえず
キングストンが今んとこよさげだとおもってんだけど
567 :不明なデバイスさん2011/01/26(水) 00:10:31 ID:vt1zJwuw
良くわからなくなったらこの世のSSDを全部調べつくすといいよ
最終的にたどり着くのは東芝だが
最終的にたどり着くのは東芝だが
568 :不明なデバイスさん2011/01/26(水) 11:52:59 ID:ZgN1xGfj
例のテストを見ると、定番のIntelがいいかなという気はしてくる
569 :不明なデバイスさん2011/01/26(水) 12:01:06 ID:vt1zJwuw
東芝のは確実に5年以上データを保存できるセルの消耗度の時点でリードオンリーになってデータを保護するが、
それ以外のメーカーのはNANDが消耗しきった状態でも書き込めちゃうから、そういう状態で放置するとデータ化けするよ。
例のテストでもずっと前にメディア消耗指数がカンストしてるでしょ
それ以外のメーカーのはNANDが消耗しきった状態でも書き込めちゃうから、そういう状態で放置するとデータ化けするよ。
例のテストでもずっと前にメディア消耗指数がカンストしてるでしょ
570 :不明なデバイスさん2011/01/26(水) 13:37:34 ID:dmAacnPD
>>569
なんという妄想
酷過ぎる
>東芝のは確実に5年以上データを保存できるセルの消耗度の時点でリードオンリーになってデータを保護する
3年(1年の可能性もあり)以上データを保存できる消耗度は3000〜5000回だが、
例の東芝SSDのセルは最低でも15000回書き込まれてるから、それは100%ありえない。
WAを考慮すると30000回を超えててもおかしくない。
東芝がリードオンリーモードに移行するのは予備領域を使い果たした時だが、
これはIntelではE8「利用可能な予備領域」が0になったときにあたる。
メディア消耗指標ではない。
なんという妄想
酷過ぎる
>東芝のは確実に5年以上データを保存できるセルの消耗度の時点でリードオンリーになってデータを保護する
3年(1年の可能性もあり)以上データを保存できる消耗度は3000〜5000回だが、
例の東芝SSDのセルは最低でも15000回書き込まれてるから、それは100%ありえない。
WAを考慮すると30000回を超えててもおかしくない。
東芝がリードオンリーモードに移行するのは予備領域を使い果たした時だが、
これはIntelではE8「利用可能な予備領域」が0になったときにあたる。
メディア消耗指標ではない。
571 :不明なデバイスさん2011/01/26(水) 13:50:46 ID:hlWbySqS
SSDでも消費電力の差はあるから、ノートだとか省電力に拘るなら、
idle時の消費電力が低いSSDを選ぶといいんじゃないか
http://techreport.com/articles.x/20255/9
idle時の消費電力が低いSSDを選ぶといいんじゃないか
http://techreport.com/articles.x/20255/9
573 :不明なデバイスさん2011/01/26(水) 15:36:18 ID:MH6AnaOu
574 :不明なデバイスさん2011/01/26(水) 17:07:14 ID:xCJZn4o0
amazonでCFD販売の120GBが安かったので買ってみた。(中身はA-DATAの599)
A-DATAのファームウェア当てて、さっきWin7のインストールおわったとこ。
120GBで16000円くらいと安かったので飛びついたが、intelでも2万円くらいだったんだね。
A-DATAのファームウェア当てて、さっきWin7のインストールおわったとこ。
120GBで16000円くらいと安かったので飛びついたが、intelでも2万円くらいだったんだね。
575 :不明なデバイスさん2011/01/26(水) 19:26:35 ID:sO/Wec91
>>570
なんという妄想
酷過ぎる
> 43nmプロセスのMLC NANDフラッシュが値を保持できる期間についても尋ねたが「40℃の高温下で、多数の書き換えを行なって劣化したセルでも5年以上。
>書き換え回数が少ないフレッシュなセルなら数十年、おそらく100年以上ではないか。劣化したセルでも常温なら10年以上は確実に値を失わない。
>5年以上の値保持を確実に保証することを前提に開発している」(西川氏)と、問題ないことを強調する。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0225/mobile444.htm
それに君は何か勘違いしているようだが、
> 「我々も43nmであることは公開していますが、プロセスの細かなスペックや使用している材料は公開していません。他社も同じです。
>言い換えれば、そこに差別化要因があります。DRAMと同じく設備産業で不安定な事業と言われますが、DRAMよりも差別化できる要素は多く、
>また技術を持っている会社も少ないため、DRAMよりはずっとビジネスとして安定しています」(西川氏)。
とあるように同じプロセスルールでもメーカーが違えば全然別物だし、メーカーが同じでもMLCやeMLCという区分があるようにグレードや製造時期によっても
違う。同じプロセスルールならどのメーカーでも全く同じ性質という訳じゃないんだよ。
IntelのX25-Vの耐久テストを見ればわかるように190TBを書き込んだ時点でメディア消耗指数はとっくに1まで低下し、
その後書き込み速度もかなり低下している。(新品でも東芝より遅いが)
このこのような状態では長期間データを保持するにはかなり厳しい状態だな。
>>573
それはJMicronだね。SSDNow V+シリーズは東芝、SSDNow Vシリーズは30GB以外はJMicronだよ。
なんという妄想
酷過ぎる
> 43nmプロセスのMLC NANDフラッシュが値を保持できる期間についても尋ねたが「40℃の高温下で、多数の書き換えを行なって劣化したセルでも5年以上。
>書き換え回数が少ないフレッシュなセルなら数十年、おそらく100年以上ではないか。劣化したセルでも常温なら10年以上は確実に値を失わない。
>5年以上の値保持を確実に保証することを前提に開発している」(西川氏)と、問題ないことを強調する。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0225/mobile444.htm
それに君は何か勘違いしているようだが、
> 「我々も43nmであることは公開していますが、プロセスの細かなスペックや使用している材料は公開していません。他社も同じです。
>言い換えれば、そこに差別化要因があります。DRAMと同じく設備産業で不安定な事業と言われますが、DRAMよりも差別化できる要素は多く、
>また技術を持っている会社も少ないため、DRAMよりはずっとビジネスとして安定しています」(西川氏)。
とあるように同じプロセスルールでもメーカーが違えば全然別物だし、メーカーが同じでもMLCやeMLCという区分があるようにグレードや製造時期によっても
違う。同じプロセスルールならどのメーカーでも全く同じ性質という訳じゃないんだよ。
IntelのX25-Vの耐久テストを見ればわかるように190TBを書き込んだ時点でメディア消耗指数はとっくに1まで低下し、
その後書き込み速度もかなり低下している。(新品でも東芝より遅いが)
このこのような状態では長期間データを保持するにはかなり厳しい状態だな。
>>573
それはJMicronだね。SSDNow V+シリーズは東芝、SSDNow Vシリーズは30GB以外はJMicronだよ。
576 :不明なデバイスさん2011/01/26(水) 19:51:24 ID:8yOYk1Ub
>>575
東芝43nmは5年保証だったんか。それは知らなかったな。
そこだけは訂正しよう。
それ以外の部分については全て訂正しない。
以下東芝の技術者、しかも現場の人のインタビュー記事より引用
http://www.dosv.jp/other/0910/10.htm
>安全のために弊社のSSDは、あらかじめ準備された予備エリアがなくなり、
>実際に書き込める容量がドライブ公表値を下回る寸前になった場合には、
>リードオンリーモードに移行するようになっています
したがって、「確実に5年以上データを保存できるセルの消耗度の時点でリードオンリーになって
データを保護する>>569」というのは100%間違っている。
東芝がリードオンリーモードに移行するのは予備領域を使い果たした時だが、
これはIntelではE8「利用可能な予備領域」が0になったときにあたる。
メディア消耗指標ではない。
また、君は書き込み速度が遅くなることが信頼性を損なっている証拠だと独自理論を述べてるが、
それは果たして本当なのだろうか?それを示す証拠は果たしてあるんだろうか?
>また、データの保持期間を短くしてよいという条件なら、NAND型フラッシュメモリ単体の
>リード/ライト速度を上げることもできます」(菅野氏)という話も興味深い。
>「データを確実に保持するという意味での精度を上げようとすると、リード/ライト速度は遅くなります」
以上から、君の想像は妄想と呼ぶにふさわしいくらい根本から完璧に間違っていることが示された。
好き嫌いに捉われず、ちゃんと現実を見つめられるよう努力してくれ。
東芝43nmは5年保証だったんか。それは知らなかったな。
そこだけは訂正しよう。
それ以外の部分については全て訂正しない。
以下東芝の技術者、しかも現場の人のインタビュー記事より引用
http://www.dosv.jp/other/0910/10.htm
>安全のために弊社のSSDは、あらかじめ準備された予備エリアがなくなり、
>実際に書き込める容量がドライブ公表値を下回る寸前になった場合には、
>リードオンリーモードに移行するようになっています
したがって、「確実に5年以上データを保存できるセルの消耗度の時点でリードオンリーになって
データを保護する>>569」というのは100%間違っている。
東芝がリードオンリーモードに移行するのは予備領域を使い果たした時だが、
これはIntelではE8「利用可能な予備領域」が0になったときにあたる。
メディア消耗指標ではない。
また、君は書き込み速度が遅くなることが信頼性を損なっている証拠だと独自理論を述べてるが、
それは果たして本当なのだろうか?それを示す証拠は果たしてあるんだろうか?
>また、データの保持期間を短くしてよいという条件なら、NAND型フラッシュメモリ単体の
>リード/ライト速度を上げることもできます」(菅野氏)という話も興味深い。
>「データを確実に保持するという意味での精度を上げようとすると、リード/ライト速度は遅くなります」
以上から、君の想像は妄想と呼ぶにふさわしいくらい根本から完璧に間違っていることが示された。
好き嫌いに捉われず、ちゃんと現実を見つめられるよう努力してくれ。
578 :不明なデバイスさん2011/01/26(水) 20:10:13 ID:sO/Wec91
>>576
なんという妄想
酷過ぎる
>5年以上の値保持を確実に保証することを前提に開発している
これは「NANDフラッシュメモリ」ではなく「SSD」についてのインタビューにおいてのコメントだよ。意味わかるかな?
ちなみにIntelによるとX25-Vの寿命は35TB。以下のP6参照。
http://www.axico.hu/partnernap2010/prezentaciok/intel.pdf
Intelが保証するのは35TBまで。そしてそれを大きく超える約190TBまではメディア消耗指数が1まで低下しなかった。素晴らしい。
しかしその後は元々遅い書き込み速度が更に低下している。この状態が健康で長期間データを保持できると言ってるのかな?
なんという妄想
酷過ぎる
そもそもセルを代替する基準やタイミングなんてものはファームウェアでいくらでも変えられるし、
メーカーの内規や方針によるってことは知ってるかな?
もしかして「セルが代替されない=セルの耐久性が高い」なんて酷すぎる妄想してない?
なんという妄想
酷過ぎる
>5年以上の値保持を確実に保証することを前提に開発している
これは「NANDフラッシュメモリ」ではなく「SSD」についてのインタビューにおいてのコメントだよ。意味わかるかな?
ちなみにIntelによるとX25-Vの寿命は35TB。以下のP6参照。
http://www.axico.hu/partnernap2010/prezentaciok/intel.pdf
Intelが保証するのは35TBまで。そしてそれを大きく超える約190TBまではメディア消耗指数が1まで低下しなかった。素晴らしい。
しかしその後は元々遅い書き込み速度が更に低下している。この状態が健康で長期間データを保持できると言ってるのかな?
なんという妄想
酷過ぎる
そもそもセルを代替する基準やタイミングなんてものはファームウェアでいくらでも変えられるし、
メーカーの内規や方針によるってことは知ってるかな?
もしかして「セルが代替されない=セルの耐久性が高い」なんて酷すぎる妄想してない?
579 :不明なデバイスさん2011/01/26(水) 20:38:35 ID:8yOYk1Ub
>>578
君は、「NANDフラッシュメモリ」ではなく「SSD」が5年以上の値保持を確実に
保証することを前提に開発している、と述べたが、これは本当だろうか?
さて、君が引用した記事の当該部分を見てみよう。
>43nmプロセスのMLC NANDフラッシュが値を保持できる期間についても尋ねたが
>「40℃の高温下で、多数の書き換えを行なって劣化したセルでも5年以上。
>書き換え回数が少ないフレッシュなセルなら数十年、おそらく100年以上ではないか。
>劣化したセルでも常温なら10年以上は確実に値を失わない。
>5年以上の値保持を確実に保証することを前提に開発している」(西川氏)と、問題ないことを強調する。
記者は「43nmプロセスのMLC NANDフラッシュ」について尋ね、西川氏はこれに対して答えている。
したがってこの節はNANDフラッシュそのものの耐久性について述べているのであり、
NANDフラッシュを一つの材料として作られたSSDという製品についてではないことは明らかである。
君は自分で引用した記事をちゃんと読んだのか?
それとも日本語が読めないほど頭が悪いのか?
>ちなみにIntelによるとX25-Vの寿命は35TB
それすげー適当な数字だから。
容量が2倍/4倍の80GB/160GBモデルでも寿命が同じ数字になってることに違和感は無かった?
(まあ違和感を持てる能力が無いのだろうけど。)
>しかしその後は元々遅い書き込み速度が更に低下している。
>この状態が健康で長期間データを保持できると言ってるのかな?
健康でないと判断する根拠が一切ない。逆の根拠はすでに提示した。
この件については君はただの「感想」しか述べていない。
そんなものに誰も興味はないので、事実を述べてくれ。
しかし35TBについては英語の記事がいくらでも転がってるのに、
なんでわざわざワケワカラン言語の記事を持ってくるかねw
こういったタイプの考えることは分からない。合理性が全く無い。
君は、「NANDフラッシュメモリ」ではなく「SSD」が5年以上の値保持を確実に
保証することを前提に開発している、と述べたが、これは本当だろうか?
さて、君が引用した記事の当該部分を見てみよう。
>43nmプロセスのMLC NANDフラッシュが値を保持できる期間についても尋ねたが
>「40℃の高温下で、多数の書き換えを行なって劣化したセルでも5年以上。
>書き換え回数が少ないフレッシュなセルなら数十年、おそらく100年以上ではないか。
>劣化したセルでも常温なら10年以上は確実に値を失わない。
>5年以上の値保持を確実に保証することを前提に開発している」(西川氏)と、問題ないことを強調する。
記者は「43nmプロセスのMLC NANDフラッシュ」について尋ね、西川氏はこれに対して答えている。
したがってこの節はNANDフラッシュそのものの耐久性について述べているのであり、
NANDフラッシュを一つの材料として作られたSSDという製品についてではないことは明らかである。
君は自分で引用した記事をちゃんと読んだのか?
それとも日本語が読めないほど頭が悪いのか?
>ちなみにIntelによるとX25-Vの寿命は35TB
それすげー適当な数字だから。
容量が2倍/4倍の80GB/160GBモデルでも寿命が同じ数字になってることに違和感は無かった?
(まあ違和感を持てる能力が無いのだろうけど。)
>しかしその後は元々遅い書き込み速度が更に低下している。
>この状態が健康で長期間データを保持できると言ってるのかな?
健康でないと判断する根拠が一切ない。逆の根拠はすでに提示した。
この件については君はただの「感想」しか述べていない。
そんなものに誰も興味はないので、事実を述べてくれ。
しかし35TBについては英語の記事がいくらでも転がってるのに、
なんでわざわざワケワカラン言語の記事を持ってくるかねw
こういったタイプの考えることは分からない。合理性が全く無い。
580 :不明なデバイスさん2011/01/26(水) 20:40:51 ID:1NOoelx+
>>575
Jマイクロンはうんこ?
Jマイクロンはうんこ?
581 :不明なデバイスさん2011/01/26(水) 20:45:35 ID:sO/Wec91
>>580
KingstonのSSDNow Vシリーズのは、JMicronはJMicronでもファームウェアが違っていて、
例えばCFDのWJ2とかよりは全然マシなんだが、やっぱり東芝純正と比べちゃうと全然違うからね。
やめといた方がいいよ。
KingstonのSSDNow Vシリーズのは、JMicronはJMicronでもファームウェアが違っていて、
例えばCFDのWJ2とかよりは全然マシなんだが、やっぱり東芝純正と比べちゃうと全然違うからね。
やめといた方がいいよ。
582 :不明なデバイスさん2011/01/26(水) 20:46:22 ID:8yOYk1Ub
一個忘れてた
>>578
>そもそもセルを代替する基準やタイミングなんてものはファームウェアでいくらでも変えられるし、
>メーカーの内規や方針によるってことは知ってるかな?
>もしかして「セルが代替されない=セルの耐久性が高い」なんて酷すぎる妄想してない?
そんなことは知ってるし、そんな妄想もしていないが。
そもそもそれが今の話にどう関係してくるんだ?
東芝の信頼性がIntelより優れているという君の持論の補強には全くなっていない。
正直、ID:sO/Wec91には論理的思考能力が無いと判断せざるを得ない。
>>578
>そもそもセルを代替する基準やタイミングなんてものはファームウェアでいくらでも変えられるし、
>メーカーの内規や方針によるってことは知ってるかな?
>もしかして「セルが代替されない=セルの耐久性が高い」なんて酷すぎる妄想してない?
そんなことは知ってるし、そんな妄想もしていないが。
そもそもそれが今の話にどう関係してくるんだ?
東芝の信頼性がIntelより優れているという君の持論の補強には全くなっていない。
正直、ID:sO/Wec91には論理的思考能力が無いと判断せざるを得ない。
584 :不明なデバイスさん2011/01/26(水) 21:53:33 ID:8yOYk1Ub
確かに妄想というより信仰って言ったほうがいいなw
こんだけ木端微塵に自爆しても、絶対>>569の考えは変えてないぞw
こんだけ木端微塵に自爆しても、絶対>>569の考えは変えてないぞw
589 :不明なデバイスさん2011/01/27(木) 00:34:21 ID:DoMHR0i7
必死に東芝のネガキャンをするのはどういう理由なんだろう
595 :不明なデバイスさん2011/01/27(木) 01:25:28 ID:EnWz+2Qp
まぁさすがに、東芝の社員の2chでの工作は、やりすぎだと思う。
俺も、東芝の家電レコでは、ヒドい目に遭った。
東芝のは、もう二度と買わんよ。
モノ売るなら、とりあえず壊れないモノを作れよ >東芝社員
俺も、東芝の家電レコでは、ヒドい目に遭った。
東芝のは、もう二度と買わんよ。
モノ売るなら、とりあえず壊れないモノを作れよ >東芝社員
597 :不明なデバイスさん2011/01/27(木) 06:32:23 ID:jw6f08+b
社員かどうかは知らないけど少なくとも有能な人はこんなとこで書き込んでないw
598 :不明なデバイスさん2011/01/27(木) 11:08:57 ID:GKLJiqHg
結局寿命ってどれくらいもつの?
調べると3ヶ月しかもたないとかいう記事もあれば
180年持つとかいう記事もあったり。
それとも容量によって寿命が違う??
まだ入ってから4-5年たつ人がいないからよくわからん。ってのがあってるのかな
調べると3ヶ月しかもたないとかいう記事もあれば
180年持つとかいう記事もあったり。
それとも容量によって寿命が違う??
まだ入ってから4-5年たつ人がいないからよくわからん。ってのがあってるのかな
599 :不明なデバイスさん2011/01/27(木) 11:30:38 ID:5X+0AqU4
>>598
例えばX25-Vを例にとると、このSSDは700TB書き込んでも壊れない。
例えばX25-Vを例にとると、このSSDは700TB書き込んでも壊れない。
600 :不明なデバイスさん2011/01/27(木) 13:20:29 ID:GKLJiqHg
>>599
40G のSSD?かな?
いまいち700TB書き込んでも。っていわれてもよくわからないのだけど。
40GBのSSDにフルに書き込んで消すってのを
1万回以上やっても壊れない。ってことか?
40G のSSD?かな?
いまいち700TB書き込んでも。っていわれてもよくわからないのだけど。
40GBのSSDにフルに書き込んで消すってのを
1万回以上やっても壊れない。ってことか?
601 :不明なデバイスさん2011/01/27(木) 13:50:10 ID:UTY06UMO
一日20GB書き込むとして年に7.3TB書き込むことになるが、
(Intelスレの報告見る限りこれほど書き込みが多い例はほぼ無い)
そのペースで100年近く書き込み続けても壊れないってこと。
東芝64GBの場合は110年以上書き込み続けてやっと壊れた。
しかしデータはリードオンリーモードで保護される。
つまりSSDの寿命を気にするより、自分の寿命を気にするべきだってことw
(Intelスレの報告見る限りこれほど書き込みが多い例はほぼ無い)
そのペースで100年近く書き込み続けても壊れないってこと。
東芝64GBの場合は110年以上書き込み続けてやっと壊れた。
しかしデータはリードオンリーモードで保護される。
つまりSSDの寿命を気にするより、自分の寿命を気にするべきだってことw
602 :不明なデバイスさん2011/01/27(木) 13:51:29 ID:GKLJiqHg
なるほど。
そうなるとそこまで寿命は気にしなくていい。ってことか
そうなるとそこまで寿命は気にしなくていい。ってことか
603 :不明なデバイスさん2011/01/27(木) 14:27:53 ID:orccvDEP
納戸よりコントローラチップが死ぬケースのほうが多いだろうな
実際の故障率はHDDと大差ないんじゃね?
実際の故障率はHDDと大差ないんじゃね?
604 :不明なデバイスさん2011/01/27(木) 18:24:29 ID:W3Kf3M6K
>実際の故障率はHDDと大差ないんじゃね?
↑印象操作の具体例w
↑印象操作の具体例w
605 :不明なデバイスさん2011/01/27(木) 18:48:18 ID:rkYuGxWf
SSDの故障率なんて、まだわからんよ。
一体どれだけの期間、どれだけの数のHDDが運用されて来たと思ってるんだ?
SSDなんぞ、今の所、信頼性に関してはカスのような存在だ。
お前ら人柱の頑張りに期待する。
一体どれだけの期間、どれだけの数のHDDが運用されて来たと思ってるんだ?
SSDなんぞ、今の所、信頼性に関してはカスのような存在だ。
お前ら人柱の頑張りに期待する。
606 :不明なデバイスさん2011/01/28(金) 05:50:09 ID:LnIPnPaf
>>598
寿命はSSD(のコントローラー、NAND、容量)や書き込み量によって決まるので、時間で言うのは難しいね。
コントローラーがタコだと不必要にNANDを消耗させちゃうし、
NANDはNANDでメーカーやグレードによって品質に差がある。(SLC>eMLC>MLC>TLC)
他の条件が同じならNANDの搭載量が多ければ多いほどその分寿命は延びる。
また、NANDが消耗してるとセルが欠損しなくともデータ保持エラーでデータ化けしちゃう。
↓書き込み量が増えるにつれて、データ保持エラーが増加している様子
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20101219
これは東芝43nmとIMFTの34nmの比較で、IMFTの34nmの方がエラーが10倍ほど多いが、
いずれにせよ書き込みが増えるにつれ同じような曲線を描いてデータ保持エラーが増えている。
故障報告はJMicronやIndilinxのコントローラー積んだ製品なら結構あって、もう書き込んだ端からデータが化けるので
OSの起動もインストールも出来なくなる。早い人は一年くらいで壊れてる。
その前のSSD黎明期のSamsungのSLCは突然死してたり、温度が低くなると認識しなくなるMtronとかADATAのS596とか、
SecureEraseするとSMARTステータスがエラーになって起動ドライブとして使えなくなるSandForceとかNANDの寿命以前の製品もあるね。
安心して使いたいならまともなSSDコントローラー、まともなNANDを兼ね備えていてNANDやHDDの実績があるマトモな企業の製品を買うことだね。
寿命はSSD(のコントローラー、NAND、容量)や書き込み量によって決まるので、時間で言うのは難しいね。
コントローラーがタコだと不必要にNANDを消耗させちゃうし、
NANDはNANDでメーカーやグレードによって品質に差がある。(SLC>eMLC>MLC>TLC)
他の条件が同じならNANDの搭載量が多ければ多いほどその分寿命は延びる。
また、NANDが消耗してるとセルが欠損しなくともデータ保持エラーでデータ化けしちゃう。
↓書き込み量が増えるにつれて、データ保持エラーが増加している様子
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20101219
これは東芝43nmとIMFTの34nmの比較で、IMFTの34nmの方がエラーが10倍ほど多いが、
いずれにせよ書き込みが増えるにつれ同じような曲線を描いてデータ保持エラーが増えている。
故障報告はJMicronやIndilinxのコントローラー積んだ製品なら結構あって、もう書き込んだ端からデータが化けるので
OSの起動もインストールも出来なくなる。早い人は一年くらいで壊れてる。
その前のSSD黎明期のSamsungのSLCは突然死してたり、温度が低くなると認識しなくなるMtronとかADATAのS596とか、
SecureEraseするとSMARTステータスがエラーになって起動ドライブとして使えなくなるSandForceとかNANDの寿命以前の製品もあるね。
安心して使いたいならまともなSSDコントローラー、まともなNANDを兼ね備えていてNANDやHDDの実績があるマトモな企業の製品を買うことだね。
607 :不明なデバイスさん2011/01/28(金) 10:31:38 ID:wjaXcoWl
まあ、一万年と二千年前たてば
HDDとSSDのどちらも故障してそうだから
故障率はさほど変わらんだろう
HDDとSSDのどちらも故障してそうだから
故障率はさほど変わらんだろう
608 :不明なデバイスさん2011/01/28(金) 13:55:37 ID:xvP/qFhn
そういや2chの鯖に使って数日でぶっ壊れたSSDはどこ製だったの?
610 :不明なデバイスさん2011/01/28(金) 17:20:50 ID:z6N2uXm0
>>606
なるほど。
>>マトモな企業の製品
ってのがよくわからなかったから、俺が知ってるやつ
SLC,MLCについては 今はMLCが一般向け。と考えていいかな。
?インテル 80GB
?バッファロー 64GB
?IODATA 64GB
この条件で色でもつけてもいいし主観でもいいから
最短寿命と 主観平均寿命をお願いします。
なるほど。
>>マトモな企業の製品
ってのがよくわからなかったから、俺が知ってるやつ
SLC,MLCについては 今はMLCが一般向け。と考えていいかな。
?インテル 80GB
?バッファロー 64GB
?IODATA 64GB
この条件で色でもつけてもいいし主観でもいいから
最短寿命と 主観平均寿命をお願いします。
611 :不明なデバイスさん2011/01/28(金) 17:48:24 ID:ss7NuqCS
>>606
1世代微細化が進むとこんなにエラーが増えちゃうのか…
1世代微細化が進むとこんなにエラーが増えちゃうのか…
613 :不明なデバイスさん2011/01/28(金) 19:10:49 ID:LnIPnPaf
>>601
SLCはシングルレベルセル、つまり1セルにつき1bitのみ記録できる二値NAND。
これはもう個人使用では一生どころか二生三生しても使い切れないのでオーバースペックで今は殆どサーバー用SSDにしか乗ってない。
MLCはマルチレベルセル、つまり1セルにつき2bit以上記録できる多値NANDだが、今MLCと言ったら大体2bitMLC、つまり三値NANDを指す場合が殆ど。
2bitMLCならマトモなSSDコントローラーと組み合わせれば個人使用なら5年以上は問題ないレベルなので今は2bitMLCが主流。
eMLCは2bitMLCの中でも高信頼性のグレードの事だが、これも個人向けとしてはオーバースペックなのでSLC同様サーバー向け製品だけに乗る予定。
3bitMLCは特にTLC=トリプルレベルセル=四値NANDとも呼ばれるが、ここまでくると寿命や速度が下がりすぎるので現状採用しているSSDはほぼゼロ。
メモリカードとかには使われてたりもする。
マトモな企業というのは、SSDを製造してる企業やチップの製造元の事だね。Intelは自社設計/製造/販売してるけど
BuffaloとIO-DATAは自社設計の製品もあるけどSSDに関してはOEM供給受けてる(他社から買って転売してる)
だけだから製造元や使用部品を見ないと。
IO-DATAが今扱ってる64GBは中身は東芝のHG2、東芝は自社設計/製造だが個人向けとして直売はしてない。
Buffaloのは製造元はわからないけどどれもコントローラーチップはJMicron搭載品みたいだね。
JMicronはコントローラーチップだけ製造してる企業でSSD自体は作ってないから、
JMicronとSSD組み立て業者とBuffaloの最低三者が関わっている事になる。
他にOCZとか自社設計・自社製造だけどもコントローラーチップやNANDは他社製のという場合もある。
つまりまとめるとこうなって、ここまで来て初めて寿命を計算出来るようになる。
?Intel=Intel製造、コントローラーチップ:Intel製、NAND:IMFT 34nm
?Buffalo=製造元不明、コントローラーチップ:SHD-N系=JMF602、HD-NSUH、HD-NH系はJMF612/616/618あたりだろう。搭載NANDは不明
?IO-DATA=東芝製造、コントローラーチップ:東芝製、NAND:東芝43nm
SLCはシングルレベルセル、つまり1セルにつき1bitのみ記録できる二値NAND。
これはもう個人使用では一生どころか二生三生しても使い切れないのでオーバースペックで今は殆どサーバー用SSDにしか乗ってない。
MLCはマルチレベルセル、つまり1セルにつき2bit以上記録できる多値NANDだが、今MLCと言ったら大体2bitMLC、つまり三値NANDを指す場合が殆ど。
2bitMLCならマトモなSSDコントローラーと組み合わせれば個人使用なら5年以上は問題ないレベルなので今は2bitMLCが主流。
eMLCは2bitMLCの中でも高信頼性のグレードの事だが、これも個人向けとしてはオーバースペックなのでSLC同様サーバー向け製品だけに乗る予定。
3bitMLCは特にTLC=トリプルレベルセル=四値NANDとも呼ばれるが、ここまでくると寿命や速度が下がりすぎるので現状採用しているSSDはほぼゼロ。
メモリカードとかには使われてたりもする。
マトモな企業というのは、SSDを製造してる企業やチップの製造元の事だね。Intelは自社設計/製造/販売してるけど
BuffaloとIO-DATAは自社設計の製品もあるけどSSDに関してはOEM供給受けてる(他社から買って転売してる)
だけだから製造元や使用部品を見ないと。
IO-DATAが今扱ってる64GBは中身は東芝のHG2、東芝は自社設計/製造だが個人向けとして直売はしてない。
Buffaloのは製造元はわからないけどどれもコントローラーチップはJMicron搭載品みたいだね。
JMicronはコントローラーチップだけ製造してる企業でSSD自体は作ってないから、
JMicronとSSD組み立て業者とBuffaloの最低三者が関わっている事になる。
他にOCZとか自社設計・自社製造だけどもコントローラーチップやNANDは他社製のという場合もある。
つまりまとめるとこうなって、ここまで来て初めて寿命を計算出来るようになる。
?Intel=Intel製造、コントローラーチップ:Intel製、NAND:IMFT 34nm
?Buffalo=製造元不明、コントローラーチップ:SHD-N系=JMF602、HD-NSUH、HD-NH系はJMF612/616/618あたりだろう。搭載NANDは不明
?IO-DATA=東芝製造、コントローラーチップ:東芝製、NAND:東芝43nm
614 :不明なデバイスさん2011/01/28(金) 19:30:09 ID:LnIPnPaf
>>610
そして寿命だが、?のIntelは公称寿命が35TB。最大書き込み速度が70MB/sなので、最短で6日弱で公称寿命を迎える。
また某所の耐久テストを基準にすると40GB版の780TB書き込んでもまだ動いてるので、80GBだから倍の1560TBを基準にすると
1560TB書き込むには約8ヶ月半掛かる。もちろんここまでNANDが消耗した状態でデータを安全に保持できるかはわからないが。
Intelはリードオンリーモードが実装されているという情報は無いので、どの時点を寿命とするかが難しい。
但し、普通に使用していて24時間365日休み無く最大速度で書き込み続ける事はまずあり得ないので、これはミニマム値。
一日の書き込み量が1GBだけだったとすると、35TBに達するまで約96年、1560TBに達するのは約4300年後という事になる。
他に、Intelの場合Trimが有効でないと速度低下するので、Trimを有効にしたりツールをインストールしたりと多少のメンテナンスは必要になる。
数日前に新しいのがまた出たが、ファームウェアも時々更新する必要がある。
次に?のBuffaloだが、まずJMF602搭載のSHD-N系の場合。JMF602はNANDの管理が下手で、
Intelと同じNANDを搭載していた場合、寿命は最悪Intelの1/160。(この数字はあちこちからかき集めたものを総合しただけの適当な数字だが)
つまり一日1GBしか書き込まなくても一年未満でぶっ壊れる可能性があるし、実際そういう報告もある。
それ以前にプチフリするので快適でない。HDDの方がマシ。
HD-NSUH、HD-NH系は不明だがJMF612/616/618あたりだと仮定すると、JMF602よりはマシだろうが到底Intelのレベルには達していないだろうから
一日1GB書き込む環境で数年〜5年程度かなぁ、くらい。
これらのJMicron搭載SSDを使うとなるといつ寿命を迎えるか戦々恐々としたり、各種ツールをインストールしたりOSの軽量化をしたりしなくてはいけないので
到底快適にはならない。
最後の?はIO-DATAは東芝HG2で、某所の耐久テストでは880TB書き込んだ時点でリードオンリーモードになった。
最大書き込み速度が180MB/sなので休み無く書き込み続けると二ヶ月弱で寿命を迎える。
書き込みが一日1GBだけだとすると約2400年持つ。
東芝製はそもそもファームの更新もなければ専用ツールも無いし、逆に言うと速度低下しないのでメンテナンスも不要でお手軽と言える。
そして寿命だが、?のIntelは公称寿命が35TB。最大書き込み速度が70MB/sなので、最短で6日弱で公称寿命を迎える。
また某所の耐久テストを基準にすると40GB版の780TB書き込んでもまだ動いてるので、80GBだから倍の1560TBを基準にすると
1560TB書き込むには約8ヶ月半掛かる。もちろんここまでNANDが消耗した状態でデータを安全に保持できるかはわからないが。
Intelはリードオンリーモードが実装されているという情報は無いので、どの時点を寿命とするかが難しい。
但し、普通に使用していて24時間365日休み無く最大速度で書き込み続ける事はまずあり得ないので、これはミニマム値。
一日の書き込み量が1GBだけだったとすると、35TBに達するまで約96年、1560TBに達するのは約4300年後という事になる。
他に、Intelの場合Trimが有効でないと速度低下するので、Trimを有効にしたりツールをインストールしたりと多少のメンテナンスは必要になる。
数日前に新しいのがまた出たが、ファームウェアも時々更新する必要がある。
次に?のBuffaloだが、まずJMF602搭載のSHD-N系の場合。JMF602はNANDの管理が下手で、
Intelと同じNANDを搭載していた場合、寿命は最悪Intelの1/160。(この数字はあちこちからかき集めたものを総合しただけの適当な数字だが)
つまり一日1GBしか書き込まなくても一年未満でぶっ壊れる可能性があるし、実際そういう報告もある。
それ以前にプチフリするので快適でない。HDDの方がマシ。
HD-NSUH、HD-NH系は不明だがJMF612/616/618あたりだと仮定すると、JMF602よりはマシだろうが到底Intelのレベルには達していないだろうから
一日1GB書き込む環境で数年〜5年程度かなぁ、くらい。
これらのJMicron搭載SSDを使うとなるといつ寿命を迎えるか戦々恐々としたり、各種ツールをインストールしたりOSの軽量化をしたりしなくてはいけないので
到底快適にはならない。
最後の?はIO-DATAは東芝HG2で、某所の耐久テストでは880TB書き込んだ時点でリードオンリーモードになった。
最大書き込み速度が180MB/sなので休み無く書き込み続けると二ヶ月弱で寿命を迎える。
書き込みが一日1GBだけだとすると約2400年持つ。
東芝製はそもそもファームの更新もなければ専用ツールも無いし、逆に言うと速度低下しないのでメンテナンスも不要でお手軽と言える。
615 :不明なデバイスさん2011/01/28(金) 20:11:00 ID:JbvPRYb0
長々と書いてるが、ほとんど参考にならん話だね。
もともと平均寿命どのくらい?って質問自体がばかげてるのは、ここまでの流れで分かりそうなものだが……。
ノーメンテで使い続けたいなら東芝がベストで、次点Intel。
それでも不安だとか、無闇に気にするくせに自分で調べたりしない上に、ここまでの話で納得出来ない奴はSSD買うべきじゃない。
もともと平均寿命どのくらい?って質問自体がばかげてるのは、ここまでの流れで分かりそうなものだが……。
ノーメンテで使い続けたいなら東芝がベストで、次点Intel。
それでも不安だとか、無闇に気にするくせに自分で調べたりしない上に、ここまでの話で納得出来ない奴はSSD買うべきじゃない。
616 :不明なデバイスさん2011/01/28(金) 20:12:48 ID:LnIPnPaf
>>611
NANDのメーカーが違うから製造プロセスによる違いかどうかはわからないよ。
IMFTの50nmと34nmの比較じゃないからね。
NANDのメーカーが違うから製造プロセスによる違いかどうかはわからないよ。
IMFTの50nmと34nmの比較じゃないからね。
617 :不明なデバイスさん2011/01/28(金) 21:14:26 ID:z6N2uXm0
>>614
あり。 悪いのにあたっても1年程度はもちそうだな。
>>615
メーカー評価もきけたし
寿命の参考にもなったから意味のある質問でした。
あり。 悪いのにあたっても1年程度はもちそうだな。
>>615
メーカー評価もきけたし
寿命の参考にもなったから意味のある質問でした。
619 :不明なデバイスさん2011/01/28(金) 21:31:03 ID:JbvPRYb0
>>617
その長文、必ずしも正しいことが書かれているわけじゃないからな。
突っ込みどころ多すぎで面倒なんで何も言わんが。
その長文、必ずしも正しいことが書かれているわけじゃないからな。
突っ込みどころ多すぎで面倒なんで何も言わんが。
621 :不明なデバイスさん2011/01/28(金) 23:01:10 ID:x0Vwxlec
NAND製造プロセスの世代交代で寿命が縮むという話
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0225/mobile444.htm
>43nmプロセスのMLC NANDフラッシュが値を保持できる期間についても尋ねたが
>「40℃の高温下で、多数の書き換えを行なって劣化したセルでも5年以上。
>書き換え回数が少ないフレッシュなセルなら数十年、おそらく100年以上ではないか。
>劣化したセルでも常温なら10年以上は確実に値を失わない。
>5年以上の値保持を確実に保証することを前提に開発している」(西川氏)と、問題ないことを強調する。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20100917/1027542/?P=3
>ただ、書き換えによる劣化が経年変化による耐用年数にも影響を与えることに注意したい。
>SLCで10年程度、MLCで5年程度というデータ保持期間はあくまでも新品の場合の数値である。
>書き換え可能回数が3000回のフラッシュメモリーで「3000回近く書き換えていれば、
>データ保持期間は1年程度が目安と考えてほしい」(東芝)とメーカーは言う。
※東芝32nm品の話
43nmと32nmでかなり違うようだ
どっちかが大げさな事言ってるだけのような気もするが
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0225/mobile444.htm
>43nmプロセスのMLC NANDフラッシュが値を保持できる期間についても尋ねたが
>「40℃の高温下で、多数の書き換えを行なって劣化したセルでも5年以上。
>書き換え回数が少ないフレッシュなセルなら数十年、おそらく100年以上ではないか。
>劣化したセルでも常温なら10年以上は確実に値を失わない。
>5年以上の値保持を確実に保証することを前提に開発している」(西川氏)と、問題ないことを強調する。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20100917/1027542/?P=3
>ただ、書き換えによる劣化が経年変化による耐用年数にも影響を与えることに注意したい。
>SLCで10年程度、MLCで5年程度というデータ保持期間はあくまでも新品の場合の数値である。
>書き換え可能回数が3000回のフラッシュメモリーで「3000回近く書き換えていれば、
>データ保持期間は1年程度が目安と考えてほしい」(東芝)とメーカーは言う。
※東芝32nm品の話
43nmと32nmでかなり違うようだ
どっちかが大げさな事言ってるだけのような気もするが
622 :不明なデバイスさん2011/01/28(金) 23:16:06 ID:B2FXONAq
実際のとこSSDは今は買うなまだ早いなのか?
もう使ってないのは情弱レベルな状況なのか?
もう使ってないのは情弱レベルな状況なのか?
623 :不明なデバイスさん2011/01/28(金) 23:19:18 ID:JbvPRYb0
シリコンチップのプロセス微細化で寿命が縮むのは、半ば常識みたいなもんだからね。
乱暴な理屈だと、家の廊下をどんどん狭くして、扉も壁もどんどん薄くしてるようなもの。
正直、耐久性を犠牲にするメモリチップの微細化はもうやめてくれって思う。
乱暴な理屈だと、家の廊下をどんどん狭くして、扉も壁もどんどん薄くしてるようなもの。
正直、耐久性を犠牲にするメモリチップの微細化はもうやめてくれって思う。
624 :不明なデバイスさん2011/01/28(金) 23:23:56 ID:JbvPRYb0
>>622
どっちでもない。
買って損することはない(ただしメーカーによる)が、安パイで行くならまだ使わないのも正しい。
選び方の指針も、何がいいのか判断する材料もまだまだ十分とは言えないと思う。
どっちでもない。
買って損することはない(ただしメーカーによる)が、安パイで行くならまだ使わないのも正しい。
選び方の指針も、何がいいのか判断する材料もまだまだ十分とは言えないと思う。
625 :不明なデバイスさん2011/01/28(金) 23:24:29 ID:z6N2uXm0
もう1つ聞きたいんだが
SSDのデフラグについて
寿命が短くなるからデフラグはしないほうがいいとか
SSDはデフラグが意味ないとかあるけど
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20090211/1234373179
これみると意味はあるっぽい。
デフラグしたほうがいいの?
1 意味はあるが寿命が減ったりデメリットがある
2 全く意味がない
3 意味もあるしデフラグしないやつは頭おかしい
SSDのデフラグについて
寿命が短くなるからデフラグはしないほうがいいとか
SSDはデフラグが意味ないとかあるけど
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20090211/1234373179
これみると意味はあるっぽい。
デフラグしたほうがいいの?
1 意味はあるが寿命が減ったりデメリットがある
2 全く意味がない
3 意味もあるしデフラグしないやつは頭おかしい
626 :不明なデバイスさん2011/01/28(金) 23:35:18 ID:EvVL92Og
4 そのブログの記事をきちんと読めば分かるの事なのにここで質問するやつは頭おかしい
627 :不明なデバイスさん2011/01/28(金) 23:38:11 ID:JbvPRYb0
>>625
エントリーが古くて、やはり古くてプチフリが問題になったSSDでのみ検証してることから、それがあてにならないことくらい理解しろ。
エントリーが古くて、やはり古くてプチフリが問題になったSSDでのみ検証してることから、それがあてにならないことくらい理解しろ。
628 :不明なデバイスさん2011/01/28(金) 23:40:33 ID:x0Vwxlec
>>625
まず本文読め。
(普通の)デフラグしたほうがいいとは全く書いてない。
そのあとLansen氏(ブログの管理者)の2009/02/14 22:23付のコメントも読め
まず本文読め。
(普通の)デフラグしたほうがいいとは全く書いてない。
そのあとLansen氏(ブログの管理者)の2009/02/14 22:23付のコメントも読め
631 :不明なデバイスさん2011/01/29(土) 00:38:19 ID:9Nk80B8G
あながち>>625が言ってることも間違ってるわけじゃない
しかし
>>627,>>628
せめて質問くらいは軽く答えてやれよw
SSDスレできくってことは、約2年前のブログではなく最近の情報が知りたくて書いたんだろ
>>625
俺の知ってる情報だと
SSDは使ってると早すぎる感覚がでかすぎて
少し遅くなっても気づかないし、どうでもいい。って思ってる奴が多い気がするw
しかし
>>627,>>628
せめて質問くらいは軽く答えてやれよw
SSDスレできくってことは、約2年前のブログではなく最近の情報が知りたくて書いたんだろ
>>625
俺の知ってる情報だと
SSDは使ってると早すぎる感覚がでかすぎて
少し遅くなっても気づかないし、どうでもいい。って思ってる奴が多い気がするw
632 :不明なデバイスさん2011/01/29(土) 00:43:11 ID:amiGSd8v
「空き領域のデフラグ」の記事なのに「デフラグしたほうがいいの?」とか聞くようなアホだからなあ
633 :不明なデバイスさん2011/01/29(土) 02:09:54 ID:zq92TDyh
>>622
淘汰が進んでそれなりのメーカーしか残ってないHDD業界と違って
「SSD」って言ってもピンキリで石玉混合の状態だからねぇ。
マトモなSSDがどれか判断できる奴はさっさと買った方がいいし、
判断できない奴は地雷掴む位なら何も買わない方がいい。
>>625
それはコントローラーチップやファームウェアによる。
ガベージコレクションやTrimに対応してない古いコントローラーチップ搭載のSSDなら1で、
空き領域のデフラグや空き領域のゼロフィルをすると速度低下が回復したりする。
もちろんその分寿命は縮む(どのぐらい縮むかもSSDによる)ので、
放置するか空き領域のデフラグをするかはユーザー次第。
そのくらい古いSSDならそれ以外にも色々設定しないとマトモに使えなかったりもする。
最近のGCやTrim対応SSDならそんなことしなくとも殆ど速度低下しないので1か2。
IntelのG2(+Trim)やC300(+Trim)や東芝HG2なら2。
淘汰が進んでそれなりのメーカーしか残ってないHDD業界と違って
「SSD」って言ってもピンキリで石玉混合の状態だからねぇ。
マトモなSSDがどれか判断できる奴はさっさと買った方がいいし、
判断できない奴は地雷掴む位なら何も買わない方がいい。
>>625
それはコントローラーチップやファームウェアによる。
ガベージコレクションやTrimに対応してない古いコントローラーチップ搭載のSSDなら1で、
空き領域のデフラグや空き領域のゼロフィルをすると速度低下が回復したりする。
もちろんその分寿命は縮む(どのぐらい縮むかもSSDによる)ので、
放置するか空き領域のデフラグをするかはユーザー次第。
そのくらい古いSSDならそれ以外にも色々設定しないとマトモに使えなかったりもする。
最近のGCやTrim対応SSDならそんなことしなくとも殆ど速度低下しないので1か2。
IntelのG2(+Trim)やC300(+Trim)や東芝HG2なら2。
634 :不明なデバイスさん2011/01/29(土) 02:37:51 ID:zq92TDyh
>>623
それはNANDの話で半導体全般の話じゃないね。
NANDにしても日々材料や製造工程が改良されているので必ず縮むと断定も出来ない。
それはNANDの話で半導体全般の話じゃないね。
NANDにしても日々材料や製造工程が改良されているので必ず縮むと断定も出来ない。
635 :不明なデバイスさん2011/01/29(土) 02:45:17 ID:zq92TDyh
>>621
その日経の記事はちょっとオカシイね。
メーカーがスペックとして公開しているのは"書き換え可能回数"ではなく"保障書き換え回数"で、
3000回なら3000回書き換えた瞬間全部のセルがぶっ壊れる訳じゃなく極低い確率でセルが欠損し始める回数。
だからメーカー公称の保障書き換え回数は相当なマージンを織り込んだ上でのミニマム値であって
大抵のセルはその回数の何倍も持つ。そんな与太記事を書く方も間に受ける方もどうかと。
後、同時期に同じメーカーが生産した40nmと30nmのNANDでは間違いなく後者の方が保障書き換え回数は少ないが、
一年前の40nmと現在の30nmでは後者の方が保障書き換え回数が少ないとは限らない。
その日経の記事はちょっとオカシイね。
メーカーがスペックとして公開しているのは"書き換え可能回数"ではなく"保障書き換え回数"で、
3000回なら3000回書き換えた瞬間全部のセルがぶっ壊れる訳じゃなく極低い確率でセルが欠損し始める回数。
だからメーカー公称の保障書き換え回数は相当なマージンを織り込んだ上でのミニマム値であって
大抵のセルはその回数の何倍も持つ。そんな与太記事を書く方も間に受ける方もどうかと。
後、同時期に同じメーカーが生産した40nmと30nmのNANDでは間違いなく後者の方が保障書き換え回数は少ないが、
一年前の40nmと現在の30nmでは後者の方が保障書き換え回数が少ないとは限らない。
636 :不明なデバイスさん2011/01/29(土) 02:51:13 ID:amiGSd8v
>>635
与太記事と言われても、東芝自身のコメントなんだけどな。
与太記事と言われても、東芝自身のコメントなんだけどな。
637 :不明なデバイスさん2011/01/29(土) 05:21:24 ID:URx8fyKl
要するに、思い込みの激しい人たちが好き放題言っているのが現状で
ネット上の情報が当てになるほど評価が定まっていないと
まだまだ人柱になる覚悟が必要ということですね
ネット上の情報が当てになるほど評価が定まっていないと
まだまだ人柱になる覚悟が必要ということですね
639 :不明なデバイスさん2011/01/29(土) 10:38:38 ID:bqnO1uDa
>>637
結局そういうこと。
だから不安なら買うなと言う。
その中でなんとかマシなの選ぼうと思った場合の、定評があるのが東芝とIntelってこと。人柱多くて優良評価が多い。
コントローラで見るなら、
IndilinxやSandforceはお勧め出来ない。印は安定性や耐久に不安が、砂は性能に不安がある。
JMicronは真性ヒトバシラー向け。当たり引けば大丈夫だ、問題ない。だが素人にはお勧め出来ない。
C300は初期ファームで色々あったらしいが、現状は安定しているらしい。だが耐久性などは未知数。
ベンダとして避けたほうがいいのがA-DATA。メモリカード時代から地雷で有名。
CFDは最近評価が安定してきたのを採用してるような。昔はもっと初期からバンバン出してた気がするが。
kingstoneは東芝機を選ぶなら、安くて保障が長いってことで選ぶ人が多いが、他のは話を聞かない。
結局そういうこと。
だから不安なら買うなと言う。
その中でなんとかマシなの選ぼうと思った場合の、定評があるのが東芝とIntelってこと。人柱多くて優良評価が多い。
コントローラで見るなら、
IndilinxやSandforceはお勧め出来ない。印は安定性や耐久に不安が、砂は性能に不安がある。
JMicronは真性ヒトバシラー向け。当たり引けば大丈夫だ、問題ない。だが素人にはお勧め出来ない。
C300は初期ファームで色々あったらしいが、現状は安定しているらしい。だが耐久性などは未知数。
ベンダとして避けたほうがいいのがA-DATA。メモリカード時代から地雷で有名。
CFDは最近評価が安定してきたのを採用してるような。昔はもっと初期からバンバン出してた気がするが。
kingstoneは東芝機を選ぶなら、安くて保障が長いってことで選ぶ人が多いが、他のは話を聞かない。
641 :不明なデバイスさん2011/01/29(土) 17:14:41 ID:8ayxVlhs
お前らが使ってるSSDの寿命がくる頃にはM-RAMやF-RAMがフラッシュに取って代わるだろう。
そんな夢を見ました。
そんな夢を見ました。
642 :不明なデバイスさん2011/01/29(土) 20:37:06 ID:SfrLJSal
>>621
下の記事、直前にメモリーカードの話が書いてあるね。
SLCかMLCか、MLCなら何bitMLCの話なのかもわからんし2bitMLC搭載のSSDの話だと勝手に断定は出来ないな。
メモリーカード用の3bitMLCなら2bitMLCより大幅に寿命もデータ保持期間も下がるからな
下の記事、直前にメモリーカードの話が書いてあるね。
SLCかMLCか、MLCなら何bitMLCの話なのかもわからんし2bitMLC搭載のSSDの話だと勝手に断定は出来ないな。
メモリーカード用の3bitMLCなら2bitMLCより大幅に寿命もデータ保持期間も下がるからな
643 :不明なデバイスさん2011/01/30(日) 00:15:16 ID:g5eJds4A
>>637
未だに「SSDはプチフリが〜」とか「SSDは寿命が〜」とか言ってる奴も多いしな
SSDっつーのはHDDと違って機種によって全然特性が違うから、"SSD"でひと括りには出来ないんだよ。
機種も書かずに「SSDは〜何々」という話は一切相手にしない方がいいよ。
選べばかなりの速度と寿命があるSSDは手に入るし、性能面ではもうとっくに買い時。
まぁ価格はHDDに比べりゃ高いから、後は価格面だけの問題だね
未だに「SSDはプチフリが〜」とか「SSDは寿命が〜」とか言ってる奴も多いしな
SSDっつーのはHDDと違って機種によって全然特性が違うから、"SSD"でひと括りには出来ないんだよ。
機種も書かずに「SSDは〜何々」という話は一切相手にしない方がいいよ。
選べばかなりの速度と寿命があるSSDは手に入るし、性能面ではもうとっくに買い時。
まぁ価格はHDDに比べりゃ高いから、後は価格面だけの問題だね
644 :不明なデバイスさん2011/01/30(日) 00:44:45 ID:N1N/AX8W
>>643
> SSDっつーのはHDDと違って機種によって全然特性が違うから、"SSD"でひと括りには出来ないんだよ。
お前さん結局何もわかってないな。
正に現時点で「SSDは機種によって全然特性が違う」という事自体が、"SSD"は未熟で
俺らはまだまだ人柱だという自覚を持つべきなんだよ。
HDDだって機種・メーカーによって全然特性が違う「時期」だってあったし、現時点で
それが完全に解消されてる訳でもないが、むしろ個性としてユーザーが選択できる
状況にまで「熟成」されたんだ。
SSD自体のコンセプト(機械駆動部分がないとかね)は素晴らしいのだから、SSDは
買い!とかガキが大声で喚くような内容ではなく、現時点なら「このSSD」が買いだ
と、よりピンポイントで薦めるべきだろう。
> SSDっつーのはHDDと違って機種によって全然特性が違うから、"SSD"でひと括りには出来ないんだよ。
お前さん結局何もわかってないな。
正に現時点で「SSDは機種によって全然特性が違う」という事自体が、"SSD"は未熟で
俺らはまだまだ人柱だという自覚を持つべきなんだよ。
HDDだって機種・メーカーによって全然特性が違う「時期」だってあったし、現時点で
それが完全に解消されてる訳でもないが、むしろ個性としてユーザーが選択できる
状況にまで「熟成」されたんだ。
SSD自体のコンセプト(機械駆動部分がないとかね)は素晴らしいのだから、SSDは
買い!とかガキが大声で喚くような内容ではなく、現時点なら「このSSD」が買いだ
と、よりピンポイントで薦めるべきだろう。
645 :不明なデバイスさん2011/01/30(日) 01:08:59 ID:JByBN333
気分的にはSSDに挑んでみたいけど、
現実的には2TのHDD買っちゃう
へたれでスマン
もう少しだけ安くなればうれしいんだけどな
現実的には2TのHDD買っちゃう
へたれでスマン
もう少しだけ安くなればうれしいんだけどな
646 :不明なデバイスさん2011/01/30(日) 01:40:04 ID:riAiFUtI
買いなSSDと言ったら東芝しか無いな。
東芝はHG2、HG3、SG2が今出回ってて速さはHG3>HG2>>>SG2。値段はHG2>HG3>SG2くらい。
IOデータがSSDN-STxxxという型番でHG2の各容量とSG2の30GBを扱ってる。
KingstonはSSDNOW V+シリーズがHG2、V+100シリーズがHG3、V+180シリーズがHG3の1.8インチ版、SSDNOW Vシリーズの30GBが東芝SG2。
他にヤフオクでApple純正部品のHG2やSG2の62/128GBが出てる事もある。
搭載ノートは東芝の他、NEC・富士通・Apple・レノボ・パナソニックが採用しているのは確認した。
よく名前が出てくるSSDとして他にIntel、Micronがあるが未だにファームアップだなんだと
ゴチャゴチャやってるし癖があるのであんまり詳しくない人にはお勧めしない。
もし買うならIntelならX25-MのG2。これはHPのノートに採用例がある。
今度SSD510という新機種が出るがこれはIntel自社製かどうか怪しいしランダムが遅いのでお勧めできない。
同じく今度出るX25-M、X25-EのG3は期待は出来るが初物は不具合抱えてる可能性があるので当分様子見。
MicronならまぁC300だが個人輸入すればより高信頼性のP300というのもある。今度出るC400・C400Vはやはり初物は様子見した方がいい。
他にPLEXTORブランドのM2S、SamsungのSSD470シリーズはスペック上は上の機種達と遜色は無いのだが、
SamsungはNANDの品質が良くなくてスマートフォン市場から追い出されてるし、
M2Sはファームウェアの完成度が気になるところなので当分様子見した方がいいだろう。
東芝はHG2、HG3、SG2が今出回ってて速さはHG3>HG2>>>SG2。値段はHG2>HG3>SG2くらい。
IOデータがSSDN-STxxxという型番でHG2の各容量とSG2の30GBを扱ってる。
KingstonはSSDNOW V+シリーズがHG2、V+100シリーズがHG3、V+180シリーズがHG3の1.8インチ版、SSDNOW Vシリーズの30GBが東芝SG2。
他にヤフオクでApple純正部品のHG2やSG2の62/128GBが出てる事もある。
搭載ノートは東芝の他、NEC・富士通・Apple・レノボ・パナソニックが採用しているのは確認した。
よく名前が出てくるSSDとして他にIntel、Micronがあるが未だにファームアップだなんだと
ゴチャゴチャやってるし癖があるのであんまり詳しくない人にはお勧めしない。
もし買うならIntelならX25-MのG2。これはHPのノートに採用例がある。
今度SSD510という新機種が出るがこれはIntel自社製かどうか怪しいしランダムが遅いのでお勧めできない。
同じく今度出るX25-M、X25-EのG3は期待は出来るが初物は不具合抱えてる可能性があるので当分様子見。
MicronならまぁC300だが個人輸入すればより高信頼性のP300というのもある。今度出るC400・C400Vはやはり初物は様子見した方がいい。
他にPLEXTORブランドのM2S、SamsungのSSD470シリーズはスペック上は上の機種達と遜色は無いのだが、
SamsungはNANDの品質が良くなくてスマートフォン市場から追い出されてるし、
M2Sはファームウェアの完成度が気になるところなので当分様子見した方がいいだろう。
647 :不明なデバイスさん2011/01/30(日) 01:52:52 ID:VRLWsjCM
Intelもファームアップほとんど無いわ。
C300はMicronなのはNANDの話で、コントローラはMarvell。
Micron自体はSSDを販売してない(子会社が出してる)から、Micronがファームとか冗談のレベル。
東芝がいい物なのは分かるが、変に他を貶める必要なんざ無い。
ケツの穴小せえ奴だな。
C300はMicronなのはNANDの話で、コントローラはMarvell。
Micron自体はSSDを販売してない(子会社が出してる)から、Micronがファームとか冗談のレベル。
東芝がいい物なのは分かるが、変に他を貶める必要なんざ無い。
ケツの穴小せえ奴だな。
648 :不明なデバイスさん2011/01/30(日) 01:55:57 ID:riAiFUtI
>>647
Intelはここ数日で新ファームが出たんだが知らないのか?
C300はMicronが開発・製造でコントローラーチップはMarvellだがファームウェアはMicron独自設計。
CrucialはMicronの子会社で売ってるだけだ。
お前さ、何も知らないなら何も書かない方がいい。
恥かくだけだから。
Intelはここ数日で新ファームが出たんだが知らないのか?
C300はMicronが開発・製造でコントローラーチップはMarvellだがファームウェアはMicron独自設計。
CrucialはMicronの子会社で売ってるだけだ。
お前さ、何も知らないなら何も書かない方がいい。
恥かくだけだから。
650 :不明なデバイスさん2011/01/30(日) 02:11:20 ID:riAiFUtI
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20100831_390504.html
>そのコントローラはMarvellとMicronの共同開発だとも言われているが、このMarvell製コントローラに、
>Micronのみが使用可能といった縛りはないという(外販可能)。
>ただし、ファームウェアはMicronが独自に開発したものであり、他社に供給する予定はないとのこと。
http://downloadcenter.intel.com/detail_desc.aspx?agr=y&dwnldid=18363&lang=jpn
>Intel® SATA Solid-State Drive Firmware Update Tool
>日付:2011/01/26
>- Intel® X25-M/X18-M SATA SSD on 34nm (silver case) - updates to FW version 02M3
>- Intel® X25-V Value SATA SSD on 34nm (silver case) - updates to FW version 02M3
>そのコントローラはMarvellとMicronの共同開発だとも言われているが、このMarvell製コントローラに、
>Micronのみが使用可能といった縛りはないという(外販可能)。
>ただし、ファームウェアはMicronが独自に開発したものであり、他社に供給する予定はないとのこと。
http://downloadcenter.intel.com/detail_desc.aspx?agr=y&dwnldid=18363&lang=jpn
>Intel® SATA Solid-State Drive Firmware Update Tool
>日付:2011/01/26
>- Intel® X25-M/X18-M SATA SSD on 34nm (silver case) - updates to FW version 02M3
>- Intel® X25-V Value SATA SSD on 34nm (silver case) - updates to FW version 02M3
651 :不明なデバイスさん2011/01/30(日) 02:11:47 ID:VRLWsjCM
Micronが出していたって事は不明を詫びよう。
だけど、Intelのファームは”未だに”とか文句言うほど頻繁なものか?前回は2009年11月だ。
しかも致命的な不具合があってと言う訳じゃなく、一部相性のあった環境に対してのFixが主だ。
当時まだ無かったSATA6Gb/sに対する対応とかな。
これを不安材料とか言うのは明らかに異常。
だけど、Intelのファームは”未だに”とか文句言うほど頻繁なものか?前回は2009年11月だ。
しかも致命的な不具合があってと言う訳じゃなく、一部相性のあった環境に対してのFixが主だ。
当時まだ無かったSATA6Gb/sに対する対応とかな。
これを不安材料とか言うのは明らかに異常。
652 :不明なデバイスさん2011/01/30(日) 02:17:25 ID:VRLWsjCM
あと東芝だって一部環境との相性が悪い(可能性がある)ことを無視するなよ?
653 :不明なデバイスさん2011/01/30(日) 02:25:12 ID:riAiFUtI
その程度の知識で他人にケチを付けられる自信だけは素晴らしいな。
IntelのG2は最初に販売されたのが2009年夏。一年半も
>fixes possible drive hangs when reading S.M.A.R.T. self-test log.
というバグが放置されてんのは致命的ではないとおっしゃいますか。そうですか。
Intel純正ツールのSSD TOOL BOXにはSMARTステータス取得機能が付いてるんだから言い逃れようが無いわな。
過去散々やらかした実績があってこんなバグが放置されてるとなれば信頼性はそこらのバルクHDD以下。
もしこれがHDDなら袋叩きだな。万人には薦められるようなもんでもなければ必死に擁護しなきゃならんほどの物でもなかろう。
IntelのG2は最初に販売されたのが2009年夏。一年半も
>fixes possible drive hangs when reading S.M.A.R.T. self-test log.
というバグが放置されてんのは致命的ではないとおっしゃいますか。そうですか。
Intel純正ツールのSSD TOOL BOXにはSMARTステータス取得機能が付いてるんだから言い逃れようが無いわな。
過去散々やらかした実績があってこんなバグが放置されてるとなれば信頼性はそこらのバルクHDD以下。
もしこれがHDDなら袋叩きだな。万人には薦められるようなもんでもなければ必死に擁護しなきゃならんほどの物でもなかろう。
654 :不明なデバイスさん2011/01/30(日) 09:15:08 ID:VRLWsjCM
>S.M.A.R.T.のセルフテストログを読み込む際にハングする可能性がある問題を修正
再現性が低かったから原因調べるのに苦労したんだろうな。
IntelSSDスレでも、一瞬信者が隠してんのか?って思うくらいこの話ぜんぜん無いし。
再現性が低かったから原因調べるのに苦労したんだろうな。
IntelSSDスレでも、一瞬信者が隠してんのか?って思うくらいこの話ぜんぜん無いし。
655 :不明なデバイスさん2011/01/30(日) 11:31:50 ID:tz6LRdBx
Win Xpですが、3回に1回ぐらい立ち上がりに時間が掛かることがあります。
アイコンが無い画面まではすぐ立ち上がるのですが、アイコンが出てくるのが遅いのです。
速いときはすぐ立ち上がるのですが、遅い時は、1分ぐらいかかります。
同様の方いますか
アイコンが無い画面まではすぐ立ち上がるのですが、アイコンが出てくるのが遅いのです。
速いときはすぐ立ち上がるのですが、遅い時は、1分ぐらいかかります。
同様の方いますか
656 :不明なデバイスさん2011/01/30(日) 11:37:29 ID:d5ocaYmA
この手の中途半端に再現性がない症状は
コントローラの挙動と信号処理の電気的なレベルから
解析入れないとダメだから恐ろしく厄介
多くのPC関連メーカーが相性問題を片付けるのに消極的なのはこの辺が理由
だいたいのメーカーは解決策ではなく回避策を練る
コントローラの挙動と信号処理の電気的なレベルから
解析入れないとダメだから恐ろしく厄介
多くのPC関連メーカーが相性問題を片付けるのに消極的なのはこの辺が理由
だいたいのメーカーは解決策ではなく回避策を練る
658 :不明なデバイスさん2011/01/30(日) 17:54:18 ID:HazQLKpb
東芝はIntelやC300に比べて速度が遅いから1ランク格下でしょ?
わざわざ選択する必要はない。
659 :不明なデバイスさん2011/01/30(日) 18:21:53 ID:zpftDKBa
>> 655
自分もXP SP3 32bit+Intel SSDで全く同じ事象で自分も困っています・・・
なんなんだろう、これ。
自分もXP SP3 32bit+Intel SSDで全く同じ事象で自分も困っています・・・
なんなんだろう、これ。
661 :不明なデバイスさん2011/01/30(日) 20:32:23 ID:riAiFUtI
SSDNow V+100(東芝HG3シリーズ)はトップクラスの速度のようだが。
http://images.anandtech.com/graphs/graph4010/33960.png
http://images.anandtech.com/graphs/graph4010/33961.png
http://images.anandtech.com/graphs/graph4010/33962.png
http://images.anandtech.com/graphs/graph4010/33963.png
http://images.anandtech.com/graphs/graph4010/33964.png
http://images.anandtech.com/graphs/graph4010/33965.png
http://images.anandtech.com/graphs/graph4010/33966.png
http://images.anandtech.com/graphs/graph4010/33967.png
http://images.anandtech.com/graphs/graph4010/33968.png
http://images.anandtech.com/graphs/graph4010/33969.png
http://images.anandtech.com/graphs/graph4010/33970.png
http://images.anandtech.com/graphs/graph4010/33971.png
http://images.anandtech.com/graphs/graph4010/33972.png
http://images.anandtech.com/graphs/graph4010/33978.png
http://images.anandtech.com/graphs/graph4010/33979.png
http://images.anandtech.com/graphs/graph4010/33980.png
http://images.anandtech.com/graphs/graph4010/33960.png
http://images.anandtech.com/graphs/graph4010/33961.png
http://images.anandtech.com/graphs/graph4010/33962.png
http://images.anandtech.com/graphs/graph4010/33963.png
http://images.anandtech.com/graphs/graph4010/33964.png
http://images.anandtech.com/graphs/graph4010/33965.png
http://images.anandtech.com/graphs/graph4010/33966.png
http://images.anandtech.com/graphs/graph4010/33967.png
http://images.anandtech.com/graphs/graph4010/33968.png
http://images.anandtech.com/graphs/graph4010/33969.png
http://images.anandtech.com/graphs/graph4010/33970.png
http://images.anandtech.com/graphs/graph4010/33971.png
http://images.anandtech.com/graphs/graph4010/33972.png
http://images.anandtech.com/graphs/graph4010/33978.png
http://images.anandtech.com/graphs/graph4010/33979.png
http://images.anandtech.com/graphs/graph4010/33980.png
663 :不明なデバイスさん2011/01/30(日) 21:37:50 ID:vb1buiMA
東芝はランダム4kが遅くて、実際OSの起動速度対決とかしてもIntelやCrucialに負けるのに
信者は一言もその部分には言及しないよな?
CDMで1000MBで計測すると遅すぎるから
わざわざコソコソと100MBで計測した結果を張り付けてアピールしてる信者がいるのは
東芝じゃなかったけ?
信者は一言もその部分には言及しないよな?
CDMで1000MBで計測すると遅すぎるから
わざわざコソコソと100MBで計測した結果を張り付けてアピールしてる信者がいるのは
東芝じゃなかったけ?
664 :不明なデバイスさん2011/01/30(日) 21:49:18 ID:l3/GN1cV
>>663
ソースも貼らずにどうしたの?
君は初心者のようだから教えてあげるけど、単純なベンチマークソフトでありがちなランダムリード・ライト4KBとかって
実使用時の快適さとは一切無関係なんだよ。実使用時はブロックサイズもリード・ライトも混在した状態で、
馬鹿みたいに4KB毎に読み込みし続けたり書き込みし続けるシチュエーションなんて無い訳。
特にCDMのような馬鹿ベンチは最大でも4GBの範囲しか計測しないので全域にシーケンシャルで書き込むと
途中からガクッと速度が落ちるJMicronのようなゴミSSDでも高性能に見えちゃうし、
http://2.bp.blogspot.com/_APsO7M6Db3Q/TC-jn-QpacI/AAAAAAAAAGs/23thNJ63Ht4/s1600/WJ3_seq.png
サーバー用ソフトウェアでもなければ使用されないNCQ有効時の速度も表示されちゃうので、
君みたいに浅い知識しかない奴はベンチに最適化されたSSDにコロッと騙される。
実使用時の快適さを知るには>>661のようなブロックサイズや読み書きをランダムに混在させたベンチを見ないと駄目だよ。
ソースも貼らずにどうしたの?
君は初心者のようだから教えてあげるけど、単純なベンチマークソフトでありがちなランダムリード・ライト4KBとかって
実使用時の快適さとは一切無関係なんだよ。実使用時はブロックサイズもリード・ライトも混在した状態で、
馬鹿みたいに4KB毎に読み込みし続けたり書き込みし続けるシチュエーションなんて無い訳。
特にCDMのような馬鹿ベンチは最大でも4GBの範囲しか計測しないので全域にシーケンシャルで書き込むと
途中からガクッと速度が落ちるJMicronのようなゴミSSDでも高性能に見えちゃうし、
http://2.bp.blogspot.com/_APsO7M6Db3Q/TC-jn-QpacI/AAAAAAAAAGs/23thNJ63Ht4/s1600/WJ3_seq.png
サーバー用ソフトウェアでもなければ使用されないNCQ有効時の速度も表示されちゃうので、
君みたいに浅い知識しかない奴はベンチに最適化されたSSDにコロッと騙される。
実使用時の快適さを知るには>>661のようなブロックサイズや読み書きをランダムに混在させたベンチを見ないと駄目だよ。
665 :不明なデバイスさん2011/01/30(日) 22:08:09 ID:tz6LRdBx
>>659
自己解決しました。
自分の場合は、ウイルスバスター2009が悪さしてました。
一個すつサービスやスタートアップを切っていって、やっと見つけました。
アプリかも知れませんよ?
それか、SSDのエラーが発生していたら、SSDが悪くなったのかも知れません。
エラーログにエラーがなければ、サービスやアプリを疑ったほうが良いかも
知れません。
自己解決しました。
自分の場合は、ウイルスバスター2009が悪さしてました。
一個すつサービスやスタートアップを切っていって、やっと見つけました。
アプリかも知れませんよ?
それか、SSDのエラーが発生していたら、SSDが悪くなったのかも知れません。
エラーログにエラーがなければ、サービスやアプリを疑ったほうが良いかも
知れません。
668 :不明なデバイスさん2011/01/30(日) 22:31:45 ID:IfsZ69lG
669 :不明なデバイスさん2011/01/30(日) 22:35:03 ID:l3/GN1cV
マトモに会話も出来ないからその程度の知識なんだね。哀れだな。
誤字脱字だらけの雑誌なんか読んでるからそんなんなっちゃうんだぞ。
誤字脱字だらけの雑誌なんか読んでるからそんなんなっちゃうんだぞ。
670 :不明なデバイスさん2011/01/30(日) 22:42:28 ID:9bhXtOj3
>>661
やはりHG2(SSDNow V+)は遅いが、それに比べて全体的に伸びてるな。
でもHG3って市販してたか?
やはりHG2(SSDNow V+)は遅いが、それに比べて全体的に伸びてるな。
でもHG3って市販してたか?
671 :不明なデバイスさん2011/01/30(日) 22:46:54 ID:iOfY4UTy
このスレ見てると定期的に東芝信者と言う名の何か(笑)が湧いてくるな。
そんなに在庫が売れ残ってるのかねw
今の割高な価格じゃ誰も買わないでしょw
そんなに在庫が売れ残ってるのかねw
今の割高な価格じゃ誰も買わないでしょw
672 :不明なデバイスさん2011/01/30(日) 22:52:37 ID:l3/GN1cV
DOS/V POWER REPORTといえば笑わせてもらったのがこれ。
http://www.dosv.jp/other/1005/img/page06/map_09.jpg
東芝のコントローラーが"T9UG4XBG"になっているが、本当は"T6UG1XBG"で明らかな誤字。
しかも枝番が"-0001"か"-0002"かで全然違うのにそこまで書いていない。全くお話にならない。
他にもSandForceには"SF-1500"という型番のチップは存在しない。
SF-1564TA3-SBH、SF-1565TA3-SBH、SF-1565TA3-SBI、SF-1575TA3-SBHの四種を纏めて
SF-1500シリーズと呼んでいるだけ。
"Marvell 88S9174"にしても枝番が"BKK2"か"BJP2"で全然違うのにそこまで書いてない。
"Indilinx Barefoot"もコードネームに過ぎず、IDX22A4BI0-A0ER・IDX110M00-FC・IDX110M00-LCを纏めてそう呼んでるだけ。
型番とコードネームが混在していてしかも枝番まで書いてなかったり誤字があったり。
しかも性能に多大な影響を与えるファームウェアバージョンが書いてない。
こんな物書きとして問題外の表書いちゃうような馬鹿が書いたもんを読んでると本気で馬鹿になるぞ。
そもそも雑誌というのは広告料貰って成り立ってるんだから広告料払ってくれる企業の製品は決して悪く書かない。
社会の仕組みもメディアリテラシーも知らない奴が未だに居るとは驚きだな。
http://www.dosv.jp/other/1005/img/page06/map_09.jpg
東芝のコントローラーが"T9UG4XBG"になっているが、本当は"T6UG1XBG"で明らかな誤字。
しかも枝番が"-0001"か"-0002"かで全然違うのにそこまで書いていない。全くお話にならない。
他にもSandForceには"SF-1500"という型番のチップは存在しない。
SF-1564TA3-SBH、SF-1565TA3-SBH、SF-1565TA3-SBI、SF-1575TA3-SBHの四種を纏めて
SF-1500シリーズと呼んでいるだけ。
"Marvell 88S9174"にしても枝番が"BKK2"か"BJP2"で全然違うのにそこまで書いてない。
"Indilinx Barefoot"もコードネームに過ぎず、IDX22A4BI0-A0ER・IDX110M00-FC・IDX110M00-LCを纏めてそう呼んでるだけ。
型番とコードネームが混在していてしかも枝番まで書いてなかったり誤字があったり。
しかも性能に多大な影響を与えるファームウェアバージョンが書いてない。
こんな物書きとして問題外の表書いちゃうような馬鹿が書いたもんを読んでると本気で馬鹿になるぞ。
そもそも雑誌というのは広告料貰って成り立ってるんだから広告料払ってくれる企業の製品は決して悪く書かない。
社会の仕組みもメディアリテラシーも知らない奴が未だに居るとは驚きだな。
673 :不明なデバイスさん2011/01/30(日) 22:54:07 ID:yJYhgcM3
東芝信者はあることないこと吹き倒した挙げ句間違いを指摘されると逃亡
ID変わったらまた登場の繰り返しなんだよな
存在自体が不毛だよ
ID変わったらまた登場の繰り返しなんだよな
存在自体が不毛だよ
674 :不明なデバイスさん2011/01/30(日) 22:57:22 ID:l3/GN1cV
>>670
HG2は速度は並くらいだな。メンテフリーで安定してる分アドバンテージはあるが。
HG3は既にレッツノートJ9とかAPPLEのノートに搭載されてるしSSDNOW V+100シリーズは既に売ってるよ。
HG2は速度は並くらいだな。メンテフリーで安定してる分アドバンテージはあるが。
HG3は既にレッツノートJ9とかAPPLEのノートに搭載されてるしSSDNOW V+100シリーズは既に売ってるよ。
675 :不明なデバイスさん2011/01/30(日) 22:57:48 ID:Yi94NRXy
>>670
今はトップクラスだけどC400とかIntelの新型が出てくると
また周回遅れになっちゃうんだろうけどね
とにかく東芝は出す時期が遅すぎる
ライバルの新型が出て3〜4か月以内には出さないと
市場からはスルーされてしまう
今はトップクラスだけどC400とかIntelの新型が出てくると
また周回遅れになっちゃうんだろうけどね
とにかく東芝は出す時期が遅すぎる
ライバルの新型が出て3〜4か月以内には出さないと
市場からはスルーされてしまう
676 :不明なデバイスさん2011/01/30(日) 23:07:37 ID:vCL19LjY
性能考えるとHG3ってC300やX-25Mの対抗馬だよな
出すの遅すぎる
IntelもCrucialもそろそろ新型が出ますよっ
出すの遅すぎる
IntelもCrucialもそろそろ新型が出ますよっ
677 :不明なデバイスさん2011/01/30(日) 23:09:03 ID:9bhXtOj3
>>664みたいな事を言う奴は多いけど、ブロックサイズや読み書きを”どのようなパターンで”
混在させたベンチを見るべきか、については全く何も言わないんだよな。
そこについての議論がないと、あるベンチを信頼できるものとする理由が
合理的な理由なのか宗教上の理由なのか判別できないから困る。
>>674
やっぱりHG2のように市販されてないわけね。
まずスタートラインに立たないとどうにもならんな。
混在させたベンチを見るべきか、については全く何も言わないんだよな。
そこについての議論がないと、あるベンチを信頼できるものとする理由が
合理的な理由なのか宗教上の理由なのか判別できないから困る。
>>674
やっぱりHG2のように市販されてないわけね。
まずスタートラインに立たないとどうにもならんな。
678 :不明なデバイスさん2011/01/30(日) 23:11:00 ID:l3/GN1cV
「東芝は遅い!」
↓
東芝が速い証拠が出てくる
↓
「次出るIntelG3やC400の方が速い!と妄想」 ←今ここ
>>676
"X-25M"なんてSSDは存在しないよ。"X25-M"ならあるが。
にわかさんはよくハイフン付ける位置を間違えるからすぐにわかる。
↓
東芝が速い証拠が出てくる
↓
「次出るIntelG3やC400の方が速い!と妄想」 ←今ここ
>>676
"X-25M"なんてSSDは存在しないよ。"X25-M"ならあるが。
にわかさんはよくハイフン付ける位置を間違えるからすぐにわかる。
679 :不明なデバイスさん2011/01/30(日) 23:24:03 ID:l3/GN1cV
>>677
パターンなんか作ったらベンチ対策されちゃうからランダムでやるのが望ましいね。
ブロックサイズやリード・ライトの割合なんかは環境によって違うのだから多数のサンプリングが必要だろう。
C300、X25-M、HG2で体感速度の大きな差は無いし、
CDMのようなアホ御用達ベンチでは体感速度の参考にならん事は確かだな。
作者自身が>決して普遍的な結果が得られるわけではないのでご注意ください。
とコメントしているしね。
それとメーカー自らリテール販売しなきゃならないという事はそれだけ"売れてない"って事なんだよ。
PCメーカーに採用されまくってればわざわざ自社で売る必要は無い。
品質・バグの少なさ・性能、ありとあらゆる面で優れてないと採用されないからね。
スタートラインに立ててないのはメーカーPCへの採用例が少ないSSD達なんだよね。
パターンなんか作ったらベンチ対策されちゃうからランダムでやるのが望ましいね。
ブロックサイズやリード・ライトの割合なんかは環境によって違うのだから多数のサンプリングが必要だろう。
C300、X25-M、HG2で体感速度の大きな差は無いし、
CDMのようなアホ御用達ベンチでは体感速度の参考にならん事は確かだな。
作者自身が>決して普遍的な結果が得られるわけではないのでご注意ください。
とコメントしているしね。
それとメーカー自らリテール販売しなきゃならないという事はそれだけ"売れてない"って事なんだよ。
PCメーカーに採用されまくってればわざわざ自社で売る必要は無い。
品質・バグの少なさ・性能、ありとあらゆる面で優れてないと採用されないからね。
スタートラインに立ててないのはメーカーPCへの採用例が少ないSSD達なんだよね。
681 :不明なデバイスさん2011/01/30(日) 23:33:18 ID:i8Jmj/55
ファームアップでデータが消えるとか、バグって動かなくなる製品なんてメーカーで採用できるわけがない
いくら性能が良くても動かなかったりデータが消えたら意味がない
電源の入らない高性能PCなんて誰も使わん
いくら性能が良くても動かなかったりデータが消えたら意味がない
電源の入らない高性能PCなんて誰も使わん
682 :不明なデバイスさん2011/01/30(日) 23:51:05 ID:9bhXtOj3
>>679
AnandTechあたりがやってるようなベンチは、複数のアクセスパターンを
それぞれ割合を決めてランダムで混合させてる。
そしてパターンの内容や割合を変更することで「Typical Workload」みたいな
想定環境を複数作り出し、それぞれ比較している。
性能を客観的に議論するためにはこういったことが絶対的に必要。
パターンなんか作ったらベンチ対策されちゃうからランダムとかいうのはありえないw
まあ平等な視点とか、客観的な議論とかに興味がないなら問題はないけど。
その製品が売れてるかどうかは俺にとってはどうでもいいな。
自分が購入する場合のコストとパフォーマンスだけ。
(なので市販されてないものは興味がない)
そのためには客観的なデータがどうしても欲しい。
逆にその製品を信仰してるような人にとっては、売れてるかどうかは非常に大事なのだろう。
東芝信者にとっては、”売れてない”HG2から”売れてる”HG3に世代交代したのは間違いなく良い事だなw
AnandTechあたりがやってるようなベンチは、複数のアクセスパターンを
それぞれ割合を決めてランダムで混合させてる。
そしてパターンの内容や割合を変更することで「Typical Workload」みたいな
想定環境を複数作り出し、それぞれ比較している。
性能を客観的に議論するためにはこういったことが絶対的に必要。
パターンなんか作ったらベンチ対策されちゃうからランダムとかいうのはありえないw
まあ平等な視点とか、客観的な議論とかに興味がないなら問題はないけど。
その製品が売れてるかどうかは俺にとってはどうでもいいな。
自分が購入する場合のコストとパフォーマンスだけ。
(なので市販されてないものは興味がない)
そのためには客観的なデータがどうしても欲しい。
逆にその製品を信仰してるような人にとっては、売れてるかどうかは非常に大事なのだろう。
東芝信者にとっては、”売れてない”HG2から”売れてる”HG3に世代交代したのは間違いなく良い事だなw
683 :不明なデバイスさん2011/01/30(日) 23:53:24 ID:mjxd9SOp
東芝信者ってすごいな・・・
キチガイって呼ばれてる理由が解った気がする。
キチガイって呼ばれてる理由が解った気がする。
684 :不明なデバイスさん2011/01/30(日) 23:59:10 ID:l3/GN1cV
>>682
ライトユーザーやヘビーユーザー、使うアプリなどで使用状況が変わってくるのだから
それぞれの環境で参考になるように複数のベンチを行うのは有意義だし、
そもそもAnandTechのベンチに不満が無いのなら>>677のようなアホな事を書く必要は一切無いわな。
他人にケチを付けたい一心で訳のわからない事を書いてないか?
後、君は論点をよく理解してないみたいだけど、PCメーカーに採用されるって事は
君のような素人のぬるいチェックではなくPCメーカーの担当者の厳しいチェックに耐えてるって事なんだよ。
バグあったりいきなりフリーズしたりするようなゴミは採用されない訳。だから仕方なく小売する。
まぁ色々とスタートラインに立ててない訳だよね
それにHG2も3もKingstonが大口で仕入れて小売してるのだから市販もされているよ。
君が低品質な安物が好きなのは君の勝手だけども。
ライトユーザーやヘビーユーザー、使うアプリなどで使用状況が変わってくるのだから
それぞれの環境で参考になるように複数のベンチを行うのは有意義だし、
そもそもAnandTechのベンチに不満が無いのなら>>677のようなアホな事を書く必要は一切無いわな。
他人にケチを付けたい一心で訳のわからない事を書いてないか?
後、君は論点をよく理解してないみたいだけど、PCメーカーに採用されるって事は
君のような素人のぬるいチェックではなくPCメーカーの担当者の厳しいチェックに耐えてるって事なんだよ。
バグあったりいきなりフリーズしたりするようなゴミは採用されない訳。だから仕方なく小売する。
まぁ色々とスタートラインに立ててない訳だよね
それにHG2も3もKingstonが大口で仕入れて小売してるのだから市販もされているよ。
君が低品質な安物が好きなのは君の勝手だけども。
685 :不明なデバイスさん2011/01/31(月) 00:15:16 ID:ClJeNQCA
>>684
AnandTechに不満というか不信は無いけど、それと>>677には何の矛盾も無いだろう。
宗教家はAnandTechの手法を評価してるのではなく、(たまたま宗教に都合が良くなった)
結果だけを評価してるんだろうと言ってる。
そしてそれは>>679で証明されている。
HG3小売されてるの?どこで?
つーか小売することは”売れてない”ことなのに東芝は小売されてて”売れてる”とか
完璧に矛盾してるんだけど。
こういうことに自分で気づかないの?
AnandTechに不満というか不信は無いけど、それと>>677には何の矛盾も無いだろう。
宗教家はAnandTechの手法を評価してるのではなく、(たまたま宗教に都合が良くなった)
結果だけを評価してるんだろうと言ってる。
そしてそれは>>679で証明されている。
HG3小売されてるの?どこで?
つーか小売することは”売れてない”ことなのに東芝は小売されてて”売れてる”とか
完璧に矛盾してるんだけど。
こういうことに自分で気づかないの?
686 :不明なデバイスさん2011/01/31(月) 00:20:01 ID:/XejeCAt
で
SSD使ってるヤツのレスはどれ?
おれは東芝製のノートを使ってる
バックアップ取ってるからクラッシュしてもリスクヘッジできてる
Windows 7の起動は20秒
AdobeとかOfficeとかクソ重いアプリも10秒ほどで起動
今が快適で万が一も備えてるから最高だね
SSD使ってるヤツのレスはどれ?
おれは東芝製のノートを使ってる
バックアップ取ってるからクラッシュしてもリスクヘッジできてる
Windows 7の起動は20秒
AdobeとかOfficeとかクソ重いアプリも10秒ほどで起動
今が快適で万が一も備えてるから最高だね
687 :不明なデバイスさん2011/01/31(月) 00:20:43 ID:/XejeCAt
>>686
> おれは東芝製のノートを使ってる
東芝製のSSDでPanaのノートね
> おれは東芝製のノートを使ってる
東芝製のSSDでPanaのノートね
688 :不明なデバイスさん2011/01/31(月) 00:21:44 ID:z+XfK5ZG
>>685
もうオマエ、完全に自分が何を言ってるか理解してないでしょ。
レッテル張りってのは完全な詭弁。論理的に勝てない相手をとにかく言い負かしたくて必死な奴が持ち出す技法なのよね。
>それとメーカー自らリテール販売しなきゃならないという事はそれだけ"売れてない"って事なんだよ。
と
>Kingstonが大口で仕入れて小売してるのだから市販もされているよ。
はなんら矛盾して居ないが?どこでって言われても日本の通販サイトで普通に売ってるけど?
まぁオマエの頭の出来はもうどうしようもないから、自分のキャパを超えるような無理はするなよ。
もうオマエ、完全に自分が何を言ってるか理解してないでしょ。
レッテル張りってのは完全な詭弁。論理的に勝てない相手をとにかく言い負かしたくて必死な奴が持ち出す技法なのよね。
>それとメーカー自らリテール販売しなきゃならないという事はそれだけ"売れてない"って事なんだよ。
と
>Kingstonが大口で仕入れて小売してるのだから市販もされているよ。
はなんら矛盾して居ないが?どこでって言われても日本の通販サイトで普通に売ってるけど?
まぁオマエの頭の出来はもうどうしようもないから、自分のキャパを超えるような無理はするなよ。
689 :不明なデバイスさん2011/01/31(月) 00:24:58 ID:MFnbsnpi
Officeが10秒はかかりすぎじゃ…
691 :不明なデバイスさん2011/01/31(月) 00:40:21 ID:ClJeNQCA
>>688
お前がAnandTechの手法ではなく結果を評価してるのはレッテルではなく事実だ。
手法を全く気に留めていない>>679がその証拠。気に留めてれば>>679は絶対に書けない。
んでそういう思考法の人間を宗教家と揶揄するのは普通のことだろう。
レッテル張りの詭弁というのは反論のしようがない、具体的内容が全く無いもの。
>もうオマエ、完全に自分が何を言ってるか理解してないでしょ。
>レッテル張りってのは完全な詭弁。論理的に勝てない相手をとにかく
>言い負かしたくて必死な奴が持ち出す技法なのよね。
こんな風にね。
東芝は自社でわざわざリテール販売したかったけど
経路を持たないからkingstonやらIOやらに卸してるわけで。
おまけに東芝以上にPCメーカーに採用されまくってるサムスンもわざわざ自社で売ってるわけで。
つまり東芝もサムスンも売れてないけど売れてるわけで。
>日本の通販サイトで普通に売ってるけど?
どこの通販サイトか書けよ。そもそもそれを>>674に書けよ。
無駄が多い奴だな。
>>686
以上東芝製ノートで東芝製SSD使ってる俺のレスでした♥
お前がAnandTechの手法ではなく結果を評価してるのはレッテルではなく事実だ。
手法を全く気に留めていない>>679がその証拠。気に留めてれば>>679は絶対に書けない。
んでそういう思考法の人間を宗教家と揶揄するのは普通のことだろう。
レッテル張りの詭弁というのは反論のしようがない、具体的内容が全く無いもの。
>もうオマエ、完全に自分が何を言ってるか理解してないでしょ。
>レッテル張りってのは完全な詭弁。論理的に勝てない相手をとにかく
>言い負かしたくて必死な奴が持ち出す技法なのよね。
こんな風にね。
東芝は自社でわざわざリテール販売したかったけど
経路を持たないからkingstonやらIOやらに卸してるわけで。
おまけに東芝以上にPCメーカーに採用されまくってるサムスンもわざわざ自社で売ってるわけで。
つまり東芝もサムスンも売れてないけど売れてるわけで。
>日本の通販サイトで普通に売ってるけど?
どこの通販サイトか書けよ。そもそもそれを>>674に書けよ。
無駄が多い奴だな。
>>686
以上東芝製ノートで東芝製SSD使ってる俺のレスでした♥
692 :不明なデバイスさん2011/01/31(月) 00:52:50 ID:J0F6gkOP
>>691
それって単にオマエが>>677で聞いたから答えたんじゃね?
自分で聞いといて何を言ってるの?レッテル張り厨君。
HG3は普通にここで売ってるけど?
http://nttxstore.jp/_II_KS13521444
それと
>東芝以上にPCメーカーに採用されまくってるサムスン
のソースは?Samsungは2010年10〜12月の半導体部門の営業益47%減なんだけど?
Samsungは今は売れてないみたいだけど?まさか君の妄想じゃないよね?
やっぱり大口顧客のアップルがSSDやNANDをSamsungから東芝に乗り換えたのがでかいね。
アップルから切り捨てられた後、SamsungはMMCDEをMZ5PAに型番変えて470シリーズとして
リテール販売するようになったよね。まぁあれも初期はファームにバグが多いシリーズだったな。
それって単にオマエが>>677で聞いたから答えたんじゃね?
自分で聞いといて何を言ってるの?レッテル張り厨君。
HG3は普通にここで売ってるけど?
http://nttxstore.jp/_II_KS13521444
それと
>東芝以上にPCメーカーに採用されまくってるサムスン
のソースは?Samsungは2010年10〜12月の半導体部門の営業益47%減なんだけど?
Samsungは今は売れてないみたいだけど?まさか君の妄想じゃないよね?
やっぱり大口顧客のアップルがSSDやNANDをSamsungから東芝に乗り換えたのがでかいね。
アップルから切り捨てられた後、SamsungはMMCDEをMZ5PAに型番変えて470シリーズとして
リテール販売するようになったよね。まぁあれも初期はファームにバグが多いシリーズだったな。
695 :不明なデバイスさん2011/01/31(月) 01:07:30 ID:ClJeNQCA
>>692
>HG3
>>674の最後にSSDNOW V+100シリーズについて書いてあったんだな。
100が見えてなくてただのV+かと思ってた、すまんかった。
DELLやらHPやらのノートのSSDはほとんどサムスンだったが(今は知らん)、
サムスンは昔からSSDを小売に卸してた。
営業減益はお前の言う様にNAND需要の顧客に逃げられたのが原因だろう。
SSDの需要なんてカスみたいなもんなのに、そんな所に原因求めるとか意味わからん。
んで東芝が売れてるけど売れてないのはどうした?
矛盾はまだ少しも解決されてないぞ。
>HG3
>>674の最後にSSDNOW V+100シリーズについて書いてあったんだな。
100が見えてなくてただのV+かと思ってた、すまんかった。
DELLやらHPやらのノートのSSDはほとんどサムスンだったが(今は知らん)、
サムスンは昔からSSDを小売に卸してた。
営業減益はお前の言う様にNAND需要の顧客に逃げられたのが原因だろう。
SSDの需要なんてカスみたいなもんなのに、そんな所に原因求めるとか意味わからん。
んで東芝が売れてるけど売れてないのはどうした?
矛盾はまだ少しも解決されてないぞ。
696 :不明なデバイスさん2011/01/31(月) 01:10:10 ID:9W9TFKB4
697 :不明なデバイスさん2011/01/31(月) 01:12:24 ID:J0F6gkOP
Samsungって470シリーズ以前もリテール販売してたの?そりゃ初耳だなぁ。
ソースは?バルクなら極少量は流通してたが。
ソースは?バルクなら極少量は流通してたが。
698 :不明なデバイスさん2011/01/31(月) 01:13:59 ID:J0F6gkOP
>>696
それKingstonって書いてあるけど?東芝はどこで小売してるの?
それKingstonって書いてあるけど?東芝はどこで小売してるの?
699 :不明なデバイスさん2011/01/31(月) 01:16:42 ID:/XejeCAt
>>689
そうだね
3秒くらいだった…
そうだね
3秒くらいだった…
700 :不明なデバイスさん2011/01/31(月) 01:19:28 ID:z+XfK5ZG
結局東芝嫌いなキチガイが妄想に妄想を重ねて喚いてただけか。
ID:ClJeNQCAはコテ付けろよ。NGにすっから。
ID:ClJeNQCAはコテ付けろよ。NGにすっから。