1 :吉田2000/05/29(月) 12:39
エーアイソフトの『Boon Editor』を使ってる人っています?
軽いしカスタマイズも簡単だし
なんつっても1行あたりの文字数の設定が
簡単なのが気にいりましたが、
全然新バージョンでないんですよね。
使ってる人ってあんまりいないんですか?
軽いしカスタマイズも簡単だし
なんつっても1行あたりの文字数の設定が
簡単なのが気にいりましたが、
全然新バージョンでないんですよね。
使ってる人ってあんまりいないんですか?
4 :BoonEditorは2000/05/29(月) 22:03
最初のバージョンをオマケのWin95版WX3目当てに買ったけど、
いまみっつな出来で秀丸に戻した記憶が・・・。
今のバージョンはマトモになったの?
いまみっつな出来で秀丸に戻した記憶が・・・。
今のバージョンはマトモになったの?
628 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2010/12/26(日) 18:08:58
>>4
WX3がオマケじゃなくて、Boonの方がオマケ。
WX3がオマケじゃなくて、Boonの方がオマケ。
9 :匿名H2000/05/30(火) 09:02
MDI形式が好きなのでEDTEX。シェアだけど元は取った感じ。
フリーのならMKEditorかな。もう少しカスタマイズ出切れば良い。
EmEditor Freeは軽くていい感じ。
フリーのならMKEditorかな。もう少しカスタマイズ出切れば良い。
EmEditor Freeは軽くていい感じ。
13 :名無しさん2000/05/30(火) 11:01
xyzzy
フリーです
mule 使えって聞こえてきそうですが・・・好きなんで。
フリーです
mule 使えって聞こえてきそうですが・・・好きなんで。
15 :名無しさん2000/05/30(火) 22:48
>13
今時mule使えとは言わない。meadowでしょう。
個人的には未だにVZにVFATパッチあてて使ってるけど。
今時mule使えとは言わない。meadowでしょう。
個人的には未だにVZにVFATパッチあてて使ってるけど。
16 :もみ2000/05/31(水) 00:01
WZ EDITOR 4.0使ってます。カスタマイズしなくても、機能が
豊富なのがよいです。
以前使っていた秀丸は、非常に洗練されていて、すばらしいエ
ディタけど、逆に、好みの状態までカスタマイズするのが大変。
あと、GREP機能は、秀丸の方が優れていると思う。
豊富なのがよいです。
以前使っていた秀丸は、非常に洗練されていて、すばらしいエ
ディタけど、逆に、好みの状態までカスタマイズするのが大変。
あと、GREP機能は、秀丸の方が優れていると思う。
18 :名無し君2000/05/31(水) 03:11
わしもWZ。でも4.0になって、なんか動作がトロくなった気がする。
19 :152000/05/31(水) 11:24
>13
う〜ん、xyzzy使ってみました。イイっすね、コレ。
気に入りました。ありがとう(^^;
う〜ん、xyzzy使ってみました。イイっすね、コレ。
気に入りました。ありがとう(^^;
23 :名無しさん2000/06/01(木) 19:55
機能的には
1:meadow
2:xyzzy
3:kaaedit
の順番になるのかな。
世の中の全てのエディタを知っているわけでもないけど
パッと考えてこんなもん。
エディタごときでユーザー登録するのもちょっとね・・・
1:meadow
2:xyzzy
3:kaaedit
の順番になるのかな。
世の中の全てのエディタを知っているわけでもないけど
パッと考えてこんなもん。
エディタごときでユーザー登録するのもちょっとね・・・
24 :名無しさん2000/06/01(木) 21:14
meadow に乗りかえる努力を惜しんでいまだに ViVi。
ってゆーか emacs 系使えないのはまずいかなぁと。
ってゆーか emacs 系使えないのはまずいかなぁと。
25 :あはは2000/06/01(木) 22:23
MET’Sが出していた PLASMA EDITOR
カスタマイズするとメモ帳の様なシンプルな画面のまま
エディタとして要求される機能はほとんど持ち合わせてます。
ショートカットキーもWindowsの標準とコンパチなのも良いです。
透明にして、下にある原稿を透かしながら編集ってなこともできるしね。
でも、もう売らないみたい。
カスタマイズするとメモ帳の様なシンプルな画面のまま
エディタとして要求される機能はほとんど持ち合わせてます。
ショートカットキーもWindowsの標準とコンパチなのも良いです。
透明にして、下にある原稿を透かしながら編集ってなこともできるしね。
でも、もう売らないみたい。
26 :名無しさん2000/06/02(金) 00:16
viviだね。
viの便利さと、windows系のコマンドを同時に使えるのがいい。
viの便利さと、windows系のコマンドを同時に使えるのがいい。
27 :名無しさん2000/06/02(金) 03:39
VZが気に入っていたので、そのままWZユーザになりました。
Grepが強力なのが気に入ってます。
でもマクロが難し過ぎて全然使えない!
プログラムの経験がない者にも使いこなせそうなマクロがあるのって何があります?
Grepが強力なのが気に入ってます。
でもマクロが難し過ぎて全然使えない!
プログラムの経験がない者にも使いこなせそうなマクロがあるのって何があります?
28 :名無しさん2000/06/02(金) 21:02
>11、12同様秀丸が良いと思う
マクロも充実してるし、
仕事上、20メガバイトぐらいのファイルを編集するのに
軽いものが必要ですので
マクロも充実してるし、
仕事上、20メガバイトぐらいのファイルを編集するのに
軽いものが必要ですので
29 :名無しさん2000/06/02(金) 23:47
ぼくのともだちに江出田くん、と言う人がいます。
話術も最高だし、彼に聞くのが一番です。
話術も最高だし、彼に聞くのが一番です。
31 :名無しさん2000/06/03(土) 02:50
viviですね・
印刷機能にもうちょう工夫があれば・・
WZeditorはver 4.0になって腐った・・
(と私は思う)
vtagsと組み合わせると便利です。
印刷機能にもうちょう工夫があれば・・
WZeditorはver 4.0になって腐った・・
(と私は思う)
vtagsと組み合わせると便利です。
33 :Stellax2000/06/03(土) 04:13
初心者でも玄人でも使えるX Emacsが一番いいと思う。
もちろん、Muleも古いけどスクリプト機能が内蔵されている点で
他のエディタなんかよりはるかにすごい。
どちらもWin32版があるからお勧めですぞ。
もちろん、Muleも古いけどスクリプト機能が内蔵されている点で
他のエディタなんかよりはるかにすごい。
どちらもWin32版があるからお勧めですぞ。
34 :名無しさん2000/06/05(月) 06:55
>30
ASPEN(泣)。
Vzに慣れ親しんだ私の前に現れた、
完全ラインエディタなアナタ(泣)。
本番のJOBが投入されると、開発環境に居られる
アナタも遅くおなりあそばしたことも、
今では懐かしい思い出です(半分は本当)
もう、カラムを合わせて、COBOLを
打ち込まなくていいかと思うと、残念です。
ああ、あのころの俺の生産性を返してくれ(泣)
ASPEN(泣)。
Vzに慣れ親しんだ私の前に現れた、
完全ラインエディタなアナタ(泣)。
本番のJOBが投入されると、開発環境に居られる
アナタも遅くおなりあそばしたことも、
今では懐かしい思い出です(半分は本当)
もう、カラムを合わせて、COBOLを
打ち込まなくていいかと思うと、残念です。
ああ、あのころの俺の生産性を返してくれ(泣)
35 :名無しさん2000/06/05(月) 13:25
>30
作業領域取りすぎて管理者に怒鳴り込まれたことがあります。^^;
作業領域取りすぎて管理者に怒鳴り込まれたことがあります。^^;
38 :名無しさん2000/06/08(木) 03:39
Windows2000 にしてから Wz Ver.3 がマトモに動作しなくなった
ので泣く泣く Ver.4 にした。
前から Wz のリリース直後は安定しない印象を持ってたんだけど、
さすがに Ver.4 は出てから暫く経ってるしちゃんと使えるのかと
おもったら甘かった。
バグバグじゃん!どうでもいいような新機能がダメなのは勿論のこ
と、エディタ本体もファイラーもバグバグで使えない機能が中途半
端にてんこもり。
糞、もう騙されるもんか。
ので泣く泣く Ver.4 にした。
前から Wz のリリース直後は安定しない印象を持ってたんだけど、
さすがに Ver.4 は出てから暫く経ってるしちゃんと使えるのかと
おもったら甘かった。
バグバグじゃん!どうでもいいような新機能がダメなのは勿論のこ
と、エディタ本体もファイラーもバグバグで使えない機能が中途半
端にてんこもり。
糞、もう騙されるもんか。
40 :名無しさん2000/06/09(金) 03:11
Wz はなぁ、特に Ver.1.0 は酷かったもんなぁ。
取り敢えず出しちゃって後から直せるところは少しづつ直すって
スタイルは作者の性格だから仕方ないのかも。
機能追加は取り敢えずいいから安定バージョン一つ作ってくれればねぇ、
いいのだけど。
もう捨てたからどうでもいいや。
取り敢えず出しちゃって後から直せるところは少しづつ直すって
スタイルは作者の性格だから仕方ないのかも。
機能追加は取り敢えずいいから安定バージョン一つ作ってくれればねぇ、
いいのだけど。
もう捨てたからどうでもいいや。
41 :402000/06/09(金) 03:15
あぁ、ちがうわ。Ver.1.00 だ、酷かったの。
その後、Ver.1.01 が出て、取り敢えずは動く様になってから
すぐまた安定しない ver.2.00 になったんだよな、確か。
で、メジャーバージョン更新の度に \5000 づつ取られると。
その後、Ver.1.01 が出て、取り敢えずは動く様になってから
すぐまた安定しない ver.2.00 になったんだよな、確か。
で、メジャーバージョン更新の度に \5000 づつ取られると。
42 :名無しさん2000/06/09(金) 14:21
xyzzyって言おうとしたらもう既に出てたか。
でもこれまともに使える人なかなかいないだろうなぁ。
でもこれまともに使える人なかなかいないだろうなぁ。
44 :>13.422000/06/10(土) 08:51
46 :>442000/06/11(日) 20:12
とりあえず、プログラミングが趣味なんで、ソースを見るときに
色分けできるxyzzyは助かります。軽いし。
C++のソース書くときはVC付属のエディタを使ってるけど、
他の言語で書くときはxyzzyは重宝しますね。
Emacsに慣れている人にしかお勧めできませんが。
色分けできるxyzzyは助かります。軽いし。
C++のソース書くときはVC付属のエディタを使ってるけど、
他の言語で書くときはxyzzyは重宝しますね。
Emacsに慣れている人にしかお勧めできませんが。
47 :名無しさん2000/06/15(木) 20:40
vi風なエディタがいいです。
一行まとめて消すのにesc後ddで済むんですよ。
カーソル移動も矢印キー使わなくてもいいし。
ソース書くならvi系が一番作業効率が良いと思う。
Viviはかなりいいと思うけど、
テラタームでUNIXのホストに接続した状態で出来る
マウスで選択した単語を自動的にバッファにコピーって
出来ないのが残念…
その機能さえ入れてくれば最強だと思います。
一行まとめて消すのにesc後ddで済むんですよ。
カーソル移動も矢印キー使わなくてもいいし。
ソース書くならvi系が一番作業効率が良いと思う。
Viviはかなりいいと思うけど、
テラタームでUNIXのホストに接続した状態で出来る
マウスで選択した単語を自動的にバッファにコピーって
出来ないのが残念…
その機能さえ入れてくれば最強だと思います。
48 :>472000/06/16(金) 08:09
>一行まとめて消すのにesc後ddで済むんですよ。
windows系のエディタなら[shift+↓]後[Delete]で済む。
xyzzyもしかり。
>カーソル移動も矢印キー使わなくてもいいし。
Emacs系でもそう。
結局どちらも効率の面では余り変わらない。
windows系のエディタなら[shift+↓]後[Delete]で済む。
xyzzyもしかり。
>カーソル移動も矢印キー使わなくてもいいし。
Emacs系でもそう。
結局どちらも効率の面では余り変わらない。
50 :名無しさん2000/06/16(金) 11:18
やはり日本一のEditerは秀丸ですね。
強力で豊富なマクロは、他の追随を許しません。
私はTeXを使っているのですが
そのMacroでTexMacというのがあります。
これはもう手放せません。
強力で豊富なマクロは、他の追随を許しません。
私はTeXを使っているのですが
そのMacroでTexMacというのがあります。
これはもう手放せません。
51 :名無しさん2000/06/16(金) 12:32
秀丸つかってっけど、たいていの動作がキーカスタマイズして自分で一番便利な方法に設定でるのが最高によいね。
でも、複数ストロークのキー操作になれた人って、CtrlやAltなんかを押しながらってすごい抵抗あるみたいね。
でも、複数ストロークのキー操作になれた人って、CtrlやAltなんかを押しながらってすごい抵抗あるみたいね。
52 :>472000/06/16(金) 16:06
日本語版jvim。WinならViviよりこっちのほうが軽いし本来のviに
近いんじゃない?漢字コード変換や改行コード変換もしてくれるし。
Microsoft Unix SupportTool 2.0の中のviは日本語まったく通らず。
Cygnus GNUwin32付属のviは2バイト文字の削除で2回xを押す必要が
あるが、表示・入力は問題なし。ただ行がラップアラウンドしてくんない。
近いんじゃない?漢字コード変換や改行コード変換もしてくれるし。
Microsoft Unix SupportTool 2.0の中のviは日本語まったく通らず。
Cygnus GNUwin32付属のviは2バイト文字の削除で2回xを押す必要が
あるが、表示・入力は問題なし。ただ行がラップアラウンドしてくんない。
53 :>512000/06/16(金) 22:30
>秀丸つかってっけど、たいていの動作がキーカスタマイズして
>自分で一番便利な方法に設定でるのが最高によいね。
どのパソコンでも、誰でも同じように使えるように、カスタマイズ禁止!
なんて方針の仕事だと悲惨。
たくさんある機能を「敢えて」特定のキーにバインドしてない
秀丸使ってるのが裏目にでるとわ・・。
>自分で一番便利な方法に設定でるのが最高によいね。
どのパソコンでも、誰でも同じように使えるように、カスタマイズ禁止!
なんて方針の仕事だと悲惨。
たくさんある機能を「敢えて」特定のキーにバインドしてない
秀丸使ってるのが裏目にでるとわ・・。
54 :>482000/06/16(金) 22:33
Emacs系でも一行まとめて削除すると
バッファにその行入るのですか?
私はviのdd後pの貼り付けがお気に入りです。
dd前に数字入れとけば行数指定も出来ますしね。
>52
jvimって特定の部分をコピーしたい時、
マウスで選択し右クリック後コピー選択、
で右クリック後yank選択でしたっけ?
何か別なソフトと間違えてます?
バッファにその行入るのですか?
私はviのdd後pの貼り付けがお気に入りです。
dd前に数字入れとけば行数指定も出来ますしね。
>52
jvimって特定の部分をコピーしたい時、
マウスで選択し右クリック後コピー選択、
で右クリック後yank選択でしたっけ?
何か別なソフトと間違えてます?
55 :ddね2000/06/17(土) 00:25
viもいいけど、最近はウィンドウ上でマウス併用しないとやっとれんね。
ログだの何だのすぐ巨大化しちゃって、純正unixはスクロールが遅くて
かなわん。
WZ4、私は好きです。CPUかっとびでメモリ512MB以上積んでて、かつ
同時編集80ファイルくらいまでなら快適(藁
P3−600 256Mでもちょっと常駐増えると遅い遅い。
ログだの何だのすぐ巨大化しちゃって、純正unixはスクロールが遅くて
かなわん。
WZ4、私は好きです。CPUかっとびでメモリ512MB以上積んでて、かつ
同時編集80ファイルくらいまでなら快適(藁
P3−600 256Mでもちょっと常駐増えると遅い遅い。
56 :名無しさん2000/06/17(土) 22:40
複数ストロークのキー操作は秀丸でも出来たと思う。
Windowsユーザーの私には合わないので、使ってませんが。
Windowsユーザーの私には合わないので、使ってませんが。
57 :名無しさん2000/06/17(土) 23:16
Muleの良いところはこれの中で閉じてしまえることだが、
Windowsの良いところは逆に、テキストが打てるところが
全てエディタであること。カット&ペーストや文字選択、
カーソル移動などは標準でテキストコントロールならできる。
よって、Windowsのエディタならこの標準に合わせたのが
良いエディタだと思う。他のキーバインドに慣れているのなら
できるだけ自分の方を直したほうが良いのでは?
Windowsの良いところは逆に、テキストが打てるところが
全てエディタであること。カット&ペーストや文字選択、
カーソル移動などは標準でテキストコントロールならできる。
よって、Windowsのエディタならこの標準に合わせたのが
良いエディタだと思う。他のキーバインドに慣れているのなら
できるだけ自分の方を直したほうが良いのでは?
58 :>502000/06/18(日) 10:05
>やはり日本一のEditerは秀丸ですね。
>強力で豊富なマクロは、他の追随を許しません。
QXの方が凄いと思います。
また、Emacs系のマクロ(Elisp)はむちゃくちゃ強力で、
秀丸など足元にも及びません。
>強力で豊富なマクロは、他の追随を許しません。
QXの方が凄いと思います。
また、Emacs系のマクロ(Elisp)はむちゃくちゃ強力で、
秀丸など足元にも及びません。
59 :>542000/06/19(月) 13:34
> Emacs系でも一行まとめて削除すると
> バッファにその行入るのですか?
入ります。
> 何か別なソフトと間違えてます?
多分間違えてます。
jvim あ vim っていう vi クローンの日本語対応版だから、
ほとんど vi そのままです。
> バッファにその行入るのですか?
入ります。
> 何か別なソフトと間違えてます?
多分間違えてます。
jvim あ vim っていう vi クローンの日本語対応版だから、
ほとんど vi そのままです。
60 :♪♪♪2000/06/20(火) 01:06
「テキストエディタ」と言う名前のテキストエディタ。
高機能でEmEditorから浮気しました。
でもVZが一番いい!
高機能でEmEditorから浮気しました。
でもVZが一番いい!
61 :>602000/06/20(火) 15:19
>「テキストエディタ」と言う名前のテキストエディタ。
sakura.exeですよね。いいです。コレ。
メインは秀丸だけど(マクロが手放せない)、
EUCのテキスト開くときとかはこれですね。
あとはxyzzyかなぁ。なんとなくemacsしたくなったとき(^^)
sakura.exeですよね。いいです。コレ。
メインは秀丸だけど(マクロが手放せない)、
EUCのテキスト開くときとかはこれですね。
あとはxyzzyかなぁ。なんとなくemacsしたくなったとき(^^)
62 :名無しさん2000/06/20(火) 21:45
テキストエディタって軽そうな名前だけど、
以外に重いのね。
でもフリーなのはうれしいな。と
以外に重いのね。
でもフリーなのはうれしいな。と
63 :>592000/06/20(火) 22:12
Emacsもjvimもそれなら良いかも〜
しばらくそれらも使ってみようと思います。
しばらくそれらも使ってみようと思います。
64 :ほげ〜2000/06/21(水) 20:46
win9xで使うvi互換のおすすめフリーないっすか?
できれば完全互換でなくっても、準完全互換くらいで。
できれば完全互換でなくっても、準完全互換くらいで。
65 :ほげ〜2000/06/21(水) 20:49
win9xで使うvi互換のおすすめフリーってありません?
(準)完全互換くらいで。
(準)完全互換くらいで。
67 :名無しさん2000/06/22(木) 01:42
VZが一番だったと思っているWZ3ユーザです。
Emacs系とかなんとかだとなんだか敷居が高く感じられて、
58を読んでQXを落としてみました。
んー、なんかよさそうじゃないですか。
今までは縦書き表示しかできないんだと思って目もくれて
いませんでした。
このスレでも話題になってないですね、人気ないのかな?
Emacs系とかなんとかだとなんだか敷居が高く感じられて、
58を読んでQXを落としてみました。
んー、なんかよさそうじゃないですか。
今までは縦書き表示しかできないんだと思って目もくれて
いませんでした。
このスレでも話題になってないですね、人気ないのかな?
68 :名無しさん2000/06/22(木) 02:41
> 64
やっぱgVim日本語版じゃないですか?
http://ixeris.bios.ics.saitama-u.ac.jp/~koron/
Emacs系はLispが… 覚える気がしないんですね。
あの個性的な括弧だらけの文が…
C言語とかBasic風の構文ならなぁ。
Meadowは重すぎて、常用に耐えないし。
そんな私はQXユーザーです。
> 67
> このスレでも話題になってないですね、人気ないのかな?
やっぱインストール直後の見てくれの悪さと
機能が多すぎて、嫌になっちゃうんじゃないんですかねえ。
ヘルプファイルだけでもFD一枚分あるし。
でもQXのカスタマイズ性とマクロは本当に強力です。
噛めば噛むほど味が出るというか。奥の深いエディタです。
作者のキャラクターにも、好感がもてます。
やっぱgVim日本語版じゃないですか?
http://ixeris.bios.ics.saitama-u.ac.jp/~koron/
Emacs系はLispが… 覚える気がしないんですね。
あの個性的な括弧だらけの文が…
C言語とかBasic風の構文ならなぁ。
Meadowは重すぎて、常用に耐えないし。
そんな私はQXユーザーです。
> 67
> このスレでも話題になってないですね、人気ないのかな?
やっぱインストール直後の見てくれの悪さと
機能が多すぎて、嫌になっちゃうんじゃないんですかねえ。
ヘルプファイルだけでもFD一枚分あるし。
でもQXのカスタマイズ性とマクロは本当に強力です。
噛めば噛むほど味が出るというか。奥の深いエディタです。
作者のキャラクターにも、好感がもてます。
70 :名無しさん2000/06/22(木) 08:59
xyzzyの正規表現は強力ですか?
秀丸のタグ付き正規表現のようなことはできますか?
秀丸のタグ付き正規表現のようなことはできますか?
73 :>722000/06/26(月) 08:04
使えますよ。タグ付きもOK。GREPも(QGREPという外部プログラム)OK。
秀丸もレジストしたけど、結局QXに移行しました。
秀丸(当時Ver2)は、キーワードのカラー表示が出来なかったし、
マクロの機能が貧弱すぎでした。
QXは作者の対応が速いし、ユーザーMLの雰囲気も落ち着いてて
非常に良いですね。
秀丸もレジストしたけど、結局QXに移行しました。
秀丸(当時Ver2)は、キーワードのカラー表示が出来なかったし、
マクロの機能が貧弱すぎでした。
QXは作者の対応が速いし、ユーザーMLの雰囲気も落ち着いてて
非常に良いですね。
74 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2000/06/26(月) 08:47
秀丸はVe2の頃はカラー化で出遅れてたな。
遅れた分、Ver3のカラー対応はとても良い出来だ。
HTMLタグやコメントのカラー表示と正規表現が使える
キーワードの強調カラー表示は便利だ。
遅れた分、Ver3のカラー対応はとても良い出来だ。
HTMLタグやコメントのカラー表示と正規表現が使える
キーワードの強調カラー表示は便利だ。
76 :>752000/06/26(月) 09:42
対応していない。
個人的に、これからはエディタのUNICODE対応は必須に近いと思うのだが
QXは対応する予定はあるのだろうか?
個人的に、これからはエディタのUNICODE対応は必須に近いと思うのだが
QXは対応する予定はあるのだろうか?
77 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2000/06/27(火) 00:16
Emacs系以外ではやっぱり秀丸が最強ではなかろうか。
なんか悔しいが。
なんか悔しいが。
79 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2000/06/27(火) 01:21
秀丸のマクロは確かに使っていうくうちに不満は出てくるが
平均点以上はあるだろうし貧弱では無いと思うがな。
本当に貧弱ならあんなにマクロが出回らないだろうな。
EmacsのLisp系と比べれば貧弱だろうが。
平均点以上はあるだろうし貧弱では無いと思うがな。
本当に貧弱ならあんなにマクロが出回らないだろうな。
EmacsのLisp系と比べれば貧弱だろうが。
80 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2000/06/27(火) 01:30
しかし、あのマクロがCライクというのは誰が言い出したんだ?
Basicにしか見えないのだが。
Basicにしか見えないのだが。
81 :>802000/06/27(火) 03:45
どこが?
Basicとは共通点がほとんど無いだろう。
逆に制御文や関数にCの影を強く感じる。
Basicとは共通点がほとんど無いだろう。
逆に制御文や関数にCの影を強く感じる。
83 :名無しさん@1周年2000/06/27(火) 11:32
WZ4.0使ってますが通常は特に不満はないですね。
ただ、100MB超のファイルをさわった時なんかは重過ぎ&不安定なのが辛い。
巨大はファイルを扱うのが得意なエディタってあります?
ただ、100MB超のファイルをさわった時なんかは重過ぎ&不安定なのが辛い。
巨大はファイルを扱うのが得意なエディタってあります?
86 :名無しさん2000/06/29(木) 01:04
ココ読んでQXを使い始めた67です。
消えちゃった板にいろいろ感想書いたんですけど、いいですね〜。
私はプログラムじゃなくて日本語書きにエディタを使うんですが、
・行間の調整ができる
・キーワード登録ができる(ちょうど今これが便利な作業中)
・そのほかだいたいなんでもできる
このアタリが気に入ってます。印刷機能も充実しているんでワー
プロソフトがホントに要らなくなっちゃう。気に入らないのは、
・花見.BMPにDOS風味の色使いというビックリ初期画面
・ちょっと重い
でも3000円の価値は絶対あるなあと思ったら学生無料だって。
消えちゃった板にいろいろ感想書いたんですけど、いいですね〜。
私はプログラムじゃなくて日本語書きにエディタを使うんですが、
・行間の調整ができる
・キーワード登録ができる(ちょうど今これが便利な作業中)
・そのほかだいたいなんでもできる
このアタリが気に入ってます。印刷機能も充実しているんでワー
プロソフトがホントに要らなくなっちゃう。気に入らないのは、
・花見.BMPにDOS風味の色使いというビックリ初期画面
・ちょっと重い
でも3000円の価値は絶対あるなあと思ったら学生無料だって。
92 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2000/06/30(金) 20:18
>83さん
100mb超えるってどんなファイル???
100mb超えるってどんなファイル???
93 :83じゃないよん2000/06/30(金) 20:39
>84さん
Mifesって、100MB以上のバイナリファイルをオープンできて、
かつ快適に使えますか?
Mifesって、100MB以上のバイナリファイルをオープンできて、
かつ快適に使えますか?
95 :名無しさん@1周年2000/07/01(土) 05:06
今のパソコンてCPUもHD容量もスゴイから、
日本語書きなら、ワープロでも全然OKでしょ。
日本語書きなら、ワープロでも全然OKでしょ。
96 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2000/07/01(土) 15:51
C言語とかバイナリエディタとして使うんじゃないの?
俺ワープロでHTMLも書きたくないなあ。
俺ワープロでHTMLも書きたくないなあ。
98 :83>922000/07/07(金) 18:07
データベースのCSVファイルとか編集するときがあるので。
600MBのテキストをWZに食わせたら死にました(涙)
600MBのテキストをWZに食わせたら死にました(涙)
100 :名無しさん2000/07/12(水) 09:59
フリーのEmEditor使ってるんですが、フリーじゃないEmEditorってどうですか?
83の言うようなでかいファイルを開いた時や、それへの文字列置換では
フリーのEmEditorより、秀丸の方が圧倒的に速いようですが。
83の言うようなでかいファイルを開いた時や、それへの文字列置換では
フリーのEmEditorより、秀丸の方が圧倒的に速いようですが。
102 :名無しさん@1周年2000/07/13(木) 17:50
秀丸どす。
はじめてしぇあ登録したソフトどす。
からーで目がちかちかします。
text,html,perl,cでカラー化していますが、
htmlはタグの閉じ忘れとかも一発で分かります。
マクロはほとんど使いませんけどねぇ。
はじめてしぇあ登録したソフトどす。
からーで目がちかちかします。
text,html,perl,cでカラー化していますが、
htmlはタグの閉じ忘れとかも一発で分かります。
マクロはほとんど使いませんけどねぇ。
104 :犬2000/07/13(木) 20:05
Boon Editor、開発終了したという話を伺いました。
勿体ない話ですな。
勿体ない話ですな。
107 :亀2000/07/14(金) 08:00
109 :吉田2000/07/16(日) 15:57
犬さんへ
BoonEditorは開発終了ですか・・・・・・
ひじょうに残念です
1行ごとに文字数を設定できる機能を
重宝してるんですが、他のエディターでもサポート
してるのかなぁ
BoonEditorは開発終了ですか・・・・・・
ひじょうに残念です
1行ごとに文字数を設定できる機能を
重宝してるんですが、他のエディターでもサポート
してるのかなぁ
112 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2000/07/17(月) 23:24
秀丸でTabを押した時のタブ文字の長さを変えるにはどうしたらいいんですか?
113 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2000/07/18(火) 03:55
>112
[その他][ファイルタイプ別]「全般」TABで、
タブの文字数を2,4,8のどれかに変えれる
[その他][ファイルタイプ別]「全般」TABで、
タブの文字数を2,4,8のどれかに変えれる
114 :名無しさん2000/07/18(火) 04:10
>93
2週間以上経ってますが(私は84さんじゃないです)
Mifes for Windows5.0の公称編集可能限界容量は200MB。
128MBメモリのマシンで、30MBのファイルは安定して見られました。
2週間以上経ってますが(私は84さんじゃないです)
Mifes for Windows5.0の公称編集可能限界容量は200MB。
128MBメモリのマシンで、30MBのファイルは安定して見られました。
118 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2000/07/23(日) 09:30
横レスで申し訳ありませんが、
MS−Pゴシックが使え、
半角、全角スペースを表示でき、
フリーウエアである
以上の条件を満たすテキストエディタを探していますが、見つかりません。
ヴェクターでこれかな?と思ってもMSPゴシックが使えないのです。
どなたかご存知ではないでしょうか?
MS−Pゴシックが使え、
半角、全角スペースを表示でき、
フリーウエアである
以上の条件を満たすテキストエディタを探していますが、見つかりません。
ヴェクターでこれかな?と思ってもMSPゴシックが使えないのです。
どなたかご存知ではないでしょうか?
164 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2000/10/27(金) 12:22
>>118
4000円の秀丸がお薦め。
4000円の秀丸がお薦め。
295 :2872001/02/10(土) 10:04
っていうか、>>118-130で同じ質問と回答が出ていたのね。恥ずかしい。
「最新レス100」だけ見て過去ログを丹念に読まなかった私の失態。
逝ってきます。
「最新レス100」だけ見て過去ログを丹念に読まなかった私の失態。
逝ってきます。
119 :名無しさん@1周年2000/07/23(日) 10:52
エディタでプロポーショナルフォント使うか?
ワープロ使えや。
ワープロ使えや。
120 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2000/07/23(日) 15:46
何のためにエディタを使おうとしてるのはわかんねーな。
ワードパッドじゃだめなのか?
ワードパッドじゃだめなのか?
121 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2000/07/24(月) 02:06
>119
>エディタでプロポーショナルフォント使うか?
使います。
>120
>ワードパッドじゃだめなのか?
ダメでしょう。
それともネタですか?初心者さんでは無いですよね?
>エディタでプロポーショナルフォント使うか?
使います。
>120
>ワードパッドじゃだめなのか?
ダメでしょう。
それともネタですか?初心者さんでは無いですよね?
122 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2000/07/24(月) 02:09
>119さん、>120さん
レスありがとうございます。
実は、アスキーアート用のパレット代わりになるエディタを探しているのです。
ウインドウを何枚も開いたり、ブラウザで確認取ったり、カキコしたりするので
軽いのを探しているのですが。
MKEditorでMSPが使えれば文句無いところですけど。
レスありがとうございます。
実は、アスキーアート用のパレット代わりになるエディタを探しているのです。
ウインドウを何枚も開いたり、ブラウザで確認取ったり、カキコしたりするので
軽いのを探しているのですが。
MKEditorでMSPが使えれば文句無いところですけど。
123 :1202000/07/24(月) 03:06
オレの使ってるDanaはフォント設定は自在だが。
(システムの環境設定でフォントを指定する)
こういうのでいいのか?シェアウェアだけど、レジスト無しでも一応使える。
窓の杜にも置いてある。
でも、アスキーアート用なら、こんなのがちゃんとあるぞ。
www.forest.impress.co.jp/library/textpaint.html
>121
お前わけわからん。
(システムの環境設定でフォントを指定する)
こういうのでいいのか?シェアウェアだけど、レジスト無しでも一応使える。
窓の杜にも置いてある。
でも、アスキーアート用なら、こんなのがちゃんとあるぞ。
www.forest.impress.co.jp/library/textpaint.html
>121
お前わけわからん。
124 :名無しさん2000/07/24(月) 13:05
アスキーアート作ってる奴は、大体秀丸でやってるみたいだよ。
125 :>1212000/07/25(火) 02:33
あのね、エディターの最大の用途はプログラミング。
プログラミングには、桁数(=文字数)を考えなければいけない場合が多いので、
一目で桁数がわかる固定幅フォントを使うのが常識。
119や120は確実にそのことがわかってる。初心者はお前のほうだ。
プログラミングには、桁数(=文字数)を考えなければいけない場合が多いので、
一目で桁数がわかる固定幅フォントを使うのが常識。
119や120は確実にそのことがわかってる。初心者はお前のほうだ。
127 :>1252000/07/25(火) 12:08
暗黙の了解として、エディタには固定幅フォントっていうのは同感。
でも、121が何故こういう発言しているのか分からないから、
121=初心者という決め付けには、疑問あり。
でも、121が何故こういう発言しているのか分からないから、
121=初心者という決め付けには、疑問あり。
128 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2000/07/25(火) 15:11
>121が何故こういう発言しているのか分からないから、
エディタで日本語を書いてプリンタで印刷する事を考えた発言では?
(保存しちゃったらフォント指定とかの設定は消えちゃうしねぇ)
エディタで日本語を書いてプリンタで印刷する事を考えた発言では?
(保存しちゃったらフォント指定とかの設定は消えちゃうしねぇ)
130 :1292000/07/26(水) 15:22
131 :名無しさん@1周年2000/07/31(月) 12:07
エクセルかワードで良いじゃん。
置き換えも検索もマクロ機能もあるよ。
置き換えも検索もマクロ機能もあるよ。
132 :>1312000/08/02(水) 05:11
エクセルかワードでテキスト作るなんて資源を無駄に
してるようで申し訳ないと思いませんか?
あれはほとんど、印刷を前提としたレイアウトソフトだよ。
文字情報だけならエディタの方が直感的だし、
ファイル管理もやりやすい。タグジャンプで参照もできる
してるようで申し訳ないと思いませんか?
あれはほとんど、印刷を前提としたレイアウトソフトだよ。
文字情報だけならエディタの方が直感的だし、
ファイル管理もやりやすい。タグジャンプで参照もできる
133 :名無しさん@1周年2000/08/02(水) 05:48
MIFESはいったいどこへ消えてしまったんでしょうか?
OS/2付属のE.EXEもまともに使えます。
OS/2付属のE.EXEもまともに使えます。
134 :名無しさん@1周年2000/08/02(水) 05:55
あるじゃんWIN版もあるよ
あとWINについてるEDITってMIFESじゃなかったっけ
あとWINについてるEDITってMIFESじゃなかったっけ
136 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2000/08/02(水) 12:23
MIFES、確かにまだ売っていました。
ATOK12が付いて28,000円。
どこの物好きが買うんでしょう?こんな値段で。
ATOK12が欲しかったら一太郎10を2万円で買った方が最新のATOK13なのでよほどいい。
NECの9801全盛時代に定番だったソフトで生き残っているのって一太郎だけでは?
もっともその一太郎もワープロではトップでは無くなっていますけど。
ATOK12が付いて28,000円。
どこの物好きが買うんでしょう?こんな値段で。
ATOK12が欲しかったら一太郎10を2万円で買った方が最新のATOK13なのでよほどいい。
NECの9801全盛時代に定番だったソフトで生き残っているのって一太郎だけでは?
もっともその一太郎もワープロではトップでは無くなっていますけど。
141 :名無しさん2000/08/05(土) 17:55
>>136
すまん、俺は物好きだ。でも、バイナリエディットと一体化してるとか、
手慣れたやり方で箱型処理ができるとか、昔のカスタマイズファイルが
引き継げるとか、そうした点がメリットなんよ。
価格についてだが、メガソフトから体験版落として、製品版へのアップグレード
ライセンスだけ、クレジットカードで買えば10500円だ。他製品やフリーソフトと
比べると、まだだいぶ高い感じはするけどね。
すまん、俺は物好きだ。でも、バイナリエディットと一体化してるとか、
手慣れたやり方で箱型処理ができるとか、昔のカスタマイズファイルが
引き継げるとか、そうした点がメリットなんよ。
価格についてだが、メガソフトから体験版落として、製品版へのアップグレード
ライセンスだけ、クレジットカードで買えば10500円だ。他製品やフリーソフトと
比べると、まだだいぶ高い感じはするけどね。
137 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2000/08/03(木) 19:05
秀丸ver.2.29で、文字列を選択した後、半角の英数字等を上書きしようとすると、
警告音が鳴って、入力できないんですけど、どうすれば良いのでしょう?
ATOK経由だと、入力できるのですが。
警告音が鳴って、入力できないんですけど、どうすれば良いのでしょう?
ATOK経由だと、入力できるのですが。
139 :ヤバイのかなぁ?2000/08/04(金) 04:08
メールの管理やちょっとした文書作成に智子の情報Proを使おうと
思ってるんだけど、テグレット(http://www.teglet.co.jp/Jpn/)
のサイト、去年の9月から更新が滞ってるのよ。
W2Kの対応状況も書いてないしさ。潰れんじゃないかと心配で買えない‥‥。
思ってるんだけど、テグレット(http://www.teglet.co.jp/Jpn/)
のサイト、去年の9月から更新が滞ってるのよ。
W2Kの対応状況も書いてないしさ。潰れんじゃないかと心配で買えない‥‥。
142 :名無しさん@1周年2000/08/07(月) 04:55
Dana -> xyzzy -> Meadow
と変遷してきた。
xyzzyは今でも利用中。
Meadow+JDEは捨てられない。
ついでにアウトラインエディタは
Nami2000.
と変遷してきた。
xyzzyは今でも利用中。
Meadow+JDEは捨てられない。
ついでにアウトラインエディタは
Nami2000.
143 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2000/08/09(水) 03:06
>134
MIFES の省機能版な SEDIT は、確か PC-98版 MS-DOS 6.2 の付属ですよん。
Windows には SEDIT ついてなかった気がします。
MIFES の省機能版な SEDIT は、確か PC-98版 MS-DOS 6.2 の付属ですよん。
Windows には SEDIT ついてなかった気がします。
144 :名無しさん@1周年2000/08/15(火) 13:14
EmEditorバージョン3がでたけど、
どうだろう? 3000円はちと高い気がするが。
どうだろう? 3000円はちと高い気がするが。
145 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2000/08/17(木) 09:50
EmEditorはPC1台につき1ライセンス必要なのでPC2台以上で
使いたい場合高くつく
使いたい場合高くつく
146 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2000/08/17(木) 10:37
>今までフリーのEmEditor使ってたけど
>今は、K2 Editor使ってます、私にはコレで十分
>
>http://web.kyoto-inet.or.jp/people/koyabu/
使ってみたが、これで充分だった。
一日中プログラムや生html書いてる人には機能が足りないかもしれないが。
>今は、K2 Editor使ってます、私にはコレで十分
>
>http://web.kyoto-inet.or.jp/people/koyabu/
使ってみたが、これで充分だった。
一日中プログラムや生html書いてる人には機能が足りないかもしれないが。
147 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2000/08/17(木) 17:23
Linux では emcws パッチを当ててコンパイルした GNU Emacs 20.7 ですが、
Meadow は init ファイルの置き場所・書き方が分からなくてやめちゃった...
Meadow は init ファイルの置き場所・書き方が分からなくてやめちゃった...
149 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2000/08/17(木) 20:17
【よくある間違い】
『秀丸』→『しゅうまる』。
【正解】
『秀丸』→『ひでまる』。
結構知らない人多いみたい・・・。
『秀丸』→『しゅうまる』。
【正解】
『秀丸』→『ひでまる』。
結構知らない人多いみたい・・・。
150 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2000/08/18(金) 00:36
>149
実行ファイル名が hidemaru.exe だから
ほとんどの人は知っていると思うんだが。
実行ファイル名が hidemaru.exe だから
ほとんどの人は知っていると思うんだが。
154 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2000/08/19(土) 12:51
MMエディタというものを使っています。
高機能な割に動作も軽いので気に入っています。
イマイチ知名度がないみたいですけど・・・。
高機能な割に動作も軽いので気に入っています。
イマイチ知名度がないみたいですけど・・・。
155 :名無しさん@1周年2000/08/20(日) 01:57
>154
おいらもそれです
マクロがほぼCなんで
エディタの中だけでしか使えない変な言語を
覚えなくて良いのが楽っす、
人のマクロ見ても何やてるかわかるし
チョットしたサンプル書いて動作確認できるし
でもWZもひかれる
おいらもそれです
マクロがほぼCなんで
エディタの中だけでしか使えない変な言語を
覚えなくて良いのが楽っす、
人のマクロ見ても何やてるかわかるし
チョットしたサンプル書いて動作確認できるし
でもWZもひかれる
157 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2000/08/22(火) 14:36
MMエディタって、設定の所が訳わかんなくないですか?
いつまでたっても覚えられない…
いつまでたっても覚えられない…
158 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2000/08/22(火) 18:31
あ、私もMMです。軽いよね。
設定のところもぱっと見でできて簡単だと思ったんだけど、
157さんは難しいコトしようとしてる?
設定のところもぱっと見でできて簡単だと思ったんだけど、
157さんは難しいコトしようとしてる?
160 :名無しさん@そうだ選挙にいこう 2000/10/22(日) 02:54
秀丸エディタのパスワード登録していたのに、
再インストール後忘れてしまいました。
だれか教えてください。
再インストール後忘れてしまいました。
だれか教えてください。
166 :名無しさん@1周年2000/11/07(火) 16:27
テキスト整形ではSpace Editorに勝る物なし。
秀丸の100倍使える。
秀丸の100倍使える。
176 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2000/11/23(木) 03:42
秀丸って使えないとか言う人はマクロを入れてもそう断言してるのかなぁ
と思う今日この頃。みなさんどうお過ごしですか?。
と思う今日この頃。みなさんどうお過ごしですか?。
177 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2000/11/23(木) 04:19
Wzのマクロと比べても秀丸のマクロは強力と言えるものなのかな?
どちらも使っている人の意見を聞きたい。
どちらも使っている人の意見を聞きたい。
178 :名無しさん.hilight2000/11/23(木) 13:03
一番大事な安定性の面ではどうなのかな?
私は秀丸だが、アプリケーション立ち上げまくって極端なリソース
不足環境に陥らない限り、落ちることはなくなった。
私は秀丸だが、アプリケーション立ち上げまくって極端なリソース
不足環境に陥らない限り、落ちることはなくなった。
180 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2000/11/26(日) 06:10
秀丸、EmEditer、Dana、EdMaxと使ってみたけど
私は、Danaが気に入っている。
しかしEmEditerも捨てがたい。それはこのソフトのGrep機能。
検索結果の一覧が表示されて、クリックすると検索文字列のある行に
カ−ソルをあてた状態で開く。
この機能は、他のエディタ−にはないからね。
大量のテキストファイルやHTMLファイルから、簡単に
目的のものが開ける。
私は、Danaが気に入っている。
しかしEmEditerも捨てがたい。それはこのソフトのGrep機能。
検索結果の一覧が表示されて、クリックすると検索文字列のある行に
カ−ソルをあてた状態で開く。
この機能は、他のエディタ−にはないからね。
大量のテキストファイルやHTMLファイルから、簡単に
目的のものが開ける。
181 :名無しさん@1周年2000/11/26(日) 09:24
>180
グレップ行をクリックして、そのファイルを開く機能なら
秀丸やsakuraだってあると思うんだけど。
sakuraは検索文字列のある行にもカーソル行くし。
俺EmEditerレジストしてるけど、ここのスレッド読んで知って
最近はsakuraばっかり使っている。
グレップ行をクリックして、そのファイルを開く機能なら
秀丸やsakuraだってあると思うんだけど。
sakuraは検索文字列のある行にもカーソル行くし。
俺EmEditerレジストしてるけど、ここのスレッド読んで知って
最近はsakuraばっかり使っている。
186 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2000/11/28(火) 12:45
LhEditorが密かにお気に入り
保存時に圧縮してくれるから、長いテキストとかメールの元ネタも
HDDの容量食わないし。
ファイル単位でしか保存されないことを除けば、FDでの情報持ち歩きも手軽だしね
保存時に圧縮してくれるから、長いテキストとかメールの元ネタも
HDDの容量食わないし。
ファイル単位でしか保存されないことを除けば、FDでの情報持ち歩きも手軽だしね
189 :名無しさん@縦書きするなら2000/12/20(水) 23:27
>179
これもよし。(シェアだけど、千円だし)
→ O's Editor
これもよし。(シェアだけど、千円だし)
→ O's Editor
190 :名無しさん@1周年2000/12/21(木) 04:44
193 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2000/12/21(木) 21:32
o'sは縦書きの上に用紙をいろいろ選べて面白い。
青空文庫形式にも対応してるし、ルビも打てる。ワープロいらんわ。
小説書いてる奴とか、シナリオ起こす奴とかにお勧めだー。
青空文庫形式にも対応してるし、ルビも打てる。ワープロいらんわ。
小説書いてる奴とか、シナリオ起こす奴とかにお勧めだー。
197 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/01/05(金) 19:17
MMエディターはアウトラインプロセッサの機能がついてるのですごく便利。
この機能って、他のソフトにもあるの?
この機能って、他のソフトにもあるの?
199 :名無しさんひゃっはっ2001/01/06(土) 13:43
O'sEditorですね。
フォントのアンチエイリアシング処理と縦書き表示に、
救われてます。コレ、マジホントゥススョゥ。
何とか書きためていた小説を仕上げられそうです。マンセー!
フォントのアンチエイリアシング処理と縦書き表示に、
救われてます。コレ、マジホントゥススョゥ。
何とか書きためていた小説を仕上げられそうです。マンセー!
200 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/01/07(日) 09:33
みみかきエディットいいですね.
Perl,HTMLなどの色分け表示もいいですが
何より原稿用紙表示があるというのが素晴らしい.
(個人的には)
フリーというのもうれしい
Perl,HTMLなどの色分け表示もいいですが
何より原稿用紙表示があるというのが素晴らしい.
(個人的には)
フリーというのもうれしい
201 :名無しさん@冬マダム2001/01/07(日) 18:09
Emはフリーの割にいいな。
でかいファイル開いても、そこそこ早い。
あと、マイナー系ではK2Editorってのは、
重いけど色分けが簡単で、いろんな言語を使う人で
カスタマイズに手間掛けたくない人はいいかも。
SpaceEditorは優良だけど、1500円で安いし、ただでつかってても
いやみなメッセージ出さないのが良し。で、そこそこ多機能。
特に印刷関係。
といいつつ、Emacsかなあ。最近Linuxと並行作業多くなったから、
操作変えなくていいし。まあ、GNUですし。
でかいファイル開いても、そこそこ早い。
あと、マイナー系ではK2Editorってのは、
重いけど色分けが簡単で、いろんな言語を使う人で
カスタマイズに手間掛けたくない人はいいかも。
SpaceEditorは優良だけど、1500円で安いし、ただでつかってても
いやみなメッセージ出さないのが良し。で、そこそこ多機能。
特に印刷関係。
といいつつ、Emacsかなあ。最近Linuxと並行作業多くなったから、
操作変えなくていいし。まあ、GNUですし。
202 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/01/08(月) 12:48
207 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/01/16(火) 03:18
>>202
パソコンが腐りそうなエディターだね。
パソコンが腐りそうなエディターだね。
211 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/01/19(金) 08:15
>>202
こんな、すごい、シェアウェアの、説明を、はじめて、みました。
マニュアルも、この、文体で、書かれて、いたら、とても、イライラ、
しそうです。
こんな、すごい、シェアウェアの、説明を、はじめて、みました。
マニュアルも、この、文体で、書かれて、いたら、とても、イライラ、
しそうです。
212 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/01/19(金) 11:47
>>203他
「何て酷い人達なんだ、やっぱ2chだなあ」と思って、
>>202を見に行って来ました。
納得。
皆さんが正しいです。
あんまりすぎ。
「何て酷い人達なんだ、やっぱ2chだなあ」と思って、
>>202を見に行って来ました。
納得。
皆さんが正しいです。
あんまりすぎ。
213 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/01/19(金) 12:14
>>202-212
Single Text Editor の、人は、
きっと、外人か、カタワ、なんだよ。
いじめたら、サヨクや、朝日新聞に、目を、つけられ、るよ。
Single Text Editor の、人は、
きっと、外人か、カタワ、なんだよ。
いじめたら、サヨクや、朝日新聞に、目を、つけられ、るよ。
215 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/01/19(金) 12:23
>>211
いっこく堂に、読んで、もらうと、よさそうだね。
…あれ? 声が、遅れて、聞こえるよ…
いっこく堂に、読んで、もらうと、よさそうだね。
…あれ? 声が、遅れて、聞こえるよ…
216 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/01/20(土) 16:14
>>202 は明らかにネタですよ。
ヽ(´ー`)ノ がそれを物語っている。
どこかにスレがあったんだけど。
そこではkubota(?)とかも挙がってた。
ヽ(´ー`)ノ がそれを物語っている。
どこかにスレがあったんだけど。
そこではkubota(?)とかも挙がってた。
217 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/01/21(日) 02:39
>>216
Single、Text、Editor、は、
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bsoft&key=974072008
「糞、ソフト、決定戦、スレッド、」で、王者、と、なりまし、た。
Single、Text、Editor、は、
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bsoft&key=974072008
「糞、ソフト、決定戦、スレッド、」で、王者、と、なりまし、た。
203 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/01/08(月) 18:16
ああ、おまえ本人なんだろね。
寒いエディタだな。
DL時間無駄だったよ。
つか、ウィルスか何か混じっているんじゃねえ?
寒いエディタだな。
DL時間無駄だったよ。
つか、ウィルスか何か混じっているんじゃねえ?
204 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/01/10(水) 12:55
MM使ってみたけど良いねえ。
秀丸から乗り換える予定。
タブ式というのは慣れてしまうと離れられん。
タブブラウザ使ってる人には断然お勧めだ。
秀丸から乗り換える予定。
タブ式というのは慣れてしまうと離れられん。
タブブラウザ使ってる人には断然お勧めだ。
205 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/01/10(水) 19:18
クールミントエディター。
タブ型だし読み込み早い。
多少問題があってもタブ型はやめられないわ。
タブ型だし読み込み早い。
多少問題があってもタブ型はやめられないわ。
208 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/01/16(火) 05:57
202に書いてあるページの説明文読んだだけで使う気なくすな。
210 :名無しさん@1周年2001/01/19(金) 01:17
Windows95/98でmeadowを使っていたときは、濃いぃフォントで
丁度よかったのに、Windows2000じゃフォントが無いのか、
カッコ悪いフォントになっちゃった。
窓もでっかくなっちゃったし。。。
win2000でmeadow使ってる人、やっぱり同じかなぁ。
丁度よかったのに、Windows2000じゃフォントが無いのか、
カッコ悪いフォントになっちゃった。
窓もでっかくなっちゃったし。。。
win2000でmeadow使ってる人、やっぱり同じかなぁ。
218 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/01/22(月) 09:52
エコロジー(EC.EXE)。
DOS時代あんたのおかげで何度もDB救われました。
ってEDITORじゃなかったけ?
PC98以外で動くDOSのMIFESってないの?
DOS時代あんたのおかげで何度もDB救われました。
ってEDITORじゃなかったけ?
PC98以外で動くDOSのMIFESってないの?
219 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/01/22(月) 14:11
>>218
バイナリエディタ機能はあったよね>EC.EXE
バイナリエディタ機能はあったよね>EC.EXE
220 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/01/22(月) 18:40
MMって良いエディタだけど、なんで話題にのぼらんのだろうな?
222 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/01/22(月) 19:18
ほんとに、カタワ、だったんだ。
じゃ、叩いちゃ、悪いね。
じゃ、叩いちゃ、悪いね。
223 :HG名無しさん2001/01/23(火) 00:19
だからといって、ソフトの出来が悪くてもいい、というものでは無いよね。
ちゃんとやってる人に失礼だと思うですよ。
ちゃんとやってる人に失礼だと思うですよ。
224 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/01/23(火) 17:41
IBM ISPF/PDF
編集可能レコード長が256バイトなのが気に食わんが、
それ以外はとっても重宝している。
編集可能レコード長が256バイトなのが気に食わんが、
それ以外はとっても重宝している。
225 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/01/24(水) 03:48
MMエディタを使っています。
私もいいエディタだと思います。
(ただ、画面分割ができないのがちょっと不満ですけど・・・。)
Editor'sDeskというソフトをファイル管理に使っています。
意外と便利でした。
私もいいエディタだと思います。
(ただ、画面分割ができないのがちょっと不満ですけど・・・。)
Editor'sDeskというソフトをファイル管理に使っています。
意外と便利でした。
228 :2242001/01/24(水) 18:26
恐竜だが10年以上も慣れ親しんでいる。
最近はPC上で動くのでマクロにも対応しているし、
ある程度のマウス作業にも対応している。
画面移動が古いがな。
最近はPC上で動くのでマクロにも対応しているし、
ある程度のマウス作業にも対応している。
画面移動が古いがな。
229 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/01/26(金) 02:11
オレMMいいと思ったけど、
こういうタブのエディタって他にある?
こういうタブのエディタって他にある?
231 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/01/26(金) 04:47
>>229
腐るほどあります
腐るほどあります
235 :名も無きマテリアルさん2001/01/27(土) 18:28
>>230、>>231
QXとかも、タブ型でいいの?
MDIだけど、各ドキュメントインターフェイスが、小ウィンドウに小分けできなくて、
タブで切り換えするものが、タブ型っていうと思ってたんだけど、間違ってる?
あ、でもタブもあるから、タブ型って言っていいのかな。
QXとかも、タブ型でいいの?
MDIだけど、各ドキュメントインターフェイスが、小ウィンドウに小分けできなくて、
タブで切り換えするものが、タブ型っていうと思ってたんだけど、間違ってる?
あ、でもタブもあるから、タブ型って言っていいのかな。
230 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/01/26(金) 03:32
QXエディターもタブですね。
フリーだとMKエディターがありますね。
どちらもMMエディターには無いツリービューウィンドウがあって
MMを使っている私はちょっと心惹かれるものがあります。
フリーだとMKエディターがありますね。
どちらもMMエディターには無いツリービューウィンドウがあって
MMを使っている私はちょっと心惹かれるものがあります。
232 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/01/26(金) 20:22
TTTEditorは?
基本的にはHTMLエディタで、起動がやや重いけど、
ツリービューありタブありで普通のエディターとしても重宝。
基本的にはHTMLエディタで、起動がやや重いけど、
ツリービューありタブありで普通のエディターとしても重宝。
233 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/01/27(土) 09:59
半年くらい前からxyzzy使用中。
主な使い道は、文章の下書き、HTMLファイルやCGIの編集、
あとはファイラ機能やtelnetとしてもなにげによく使う。
多分、機能の1割程度しか使いこなせていないんだろうけど、
軽いし、大きなファイルでもストレスないし、基本的な機能は
まず問題ないし、十分に満足。
慣れればカスタマイズも楽しい。
Lisp覚えようかな、なんて思ってみたりもする。
主な使い道は、文章の下書き、HTMLファイルやCGIの編集、
あとはファイラ機能やtelnetとしてもなにげによく使う。
多分、機能の1割程度しか使いこなせていないんだろうけど、
軽いし、大きなファイルでもストレスないし、基本的な機能は
まず問題ないし、十分に満足。
慣れればカスタマイズも楽しい。
Lisp覚えようかな、なんて思ってみたりもする。
234 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/01/27(土) 16:53
xyzzyってタブ型っぽくない?
243 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/01/31(水) 09:41
>>234
うん、ツールバー表示でバッファ表示させれば
各バッファがタブ型で表示できる
できれば、タブバーでのコンテキストメニューが
早く実現しないかなあなどと思っている、個人的には
うん、ツールバー表示でバッファ表示させれば
各バッファがタブ型で表示できる
できれば、タブバーでのコンテキストメニューが
早く実現しないかなあなどと思っている、個人的には
236 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/01/27(土) 23:04
普段使い=エムエディイター【タダ】
HTMLやジャバスクリプトなど=テラパッド【タダ】
(カラフル! 行番号がつく。
Tクリップハイパーとセットだとなおよい)
文章を書く=O'sエディター(一太郎とかワードより使いやすい)
【1000円・シェアウェア】
HTMLやジャバスクリプトなど=テラパッド【タダ】
(カラフル! 行番号がつく。
Tクリップハイパーとセットだとなおよい)
文章を書く=O'sエディター(一太郎とかワードより使いやすい)
【1000円・シェアウェア】
238 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/01/29(月) 04:55
Danaは作者がもう機能追加のバージョンアップはしないと言ってるからなー
B2が落ち着いたら、ユニコード対応とこれまでの要望をふまえて
Dana2作ってくれんかな。
B2が落ち着いたら、ユニコード対応とこれまでの要望をふまえて
Dana2作ってくれんかな。
240 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/01/30(火) 10:40
がいしゅつすぎるが、WindowsならWZ。ずっとVZユーザだったから。
unixではviなんだけど、emacs も使えないと困るよなあ
ということで今更ながら練習中。でもemacsは生理的にだめだなぁ
unixではviなんだけど、emacs も使えないと困るよなあ
ということで今更ながら練習中。でもemacsは生理的にだめだなぁ
241 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/01/30(火) 12:47
qxでファイルの読み直しってどうすればできます?
245 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/02/01(木) 01:38
>>241
私は一旦閉じてから常駐リストから開いてるよ。
ファイルの読み直しってのもなんか方法あると思いつつ。
私は一旦閉じてから常駐リストから開いてるよ。
ファイルの読み直しってのもなんか方法あると思いつつ。
242 :Name_Not_Found2001/01/30(火) 21:35
MMエディタの不満な点
・ctl+A が効かない
・ペーストした後カーソルが先頭部分に残ったまま
これカスタマイズできます? 慣れの問題?
・ctl+A が効かない
・ペーストした後カーソルが先頭部分に残ったまま
これカスタマイズできます? 慣れの問題?
244 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/01/31(水) 23:57
秀丸を秀macsでemacs化して使ってました。最高だったけど、Samba経由で
CGIを書いてたら、やつ、勝手にパーミッション変えやがるの。
なんでかなーって思っていたら、秀丸はファイルを保存するときに、一度削除して
から新しく作るらしい。なんとかならないかなー。なんとかなるなら秀丸に
戻りたい。今は、zyzzyっす。まあ気に入ってきているけど。
CGIを書いてたら、やつ、勝手にパーミッション変えやがるの。
なんでかなーって思っていたら、秀丸はファイルを保存するときに、一度削除して
から新しく作るらしい。なんとかならないかなー。なんとかなるなら秀丸に
戻りたい。今は、zyzzyっす。まあ気に入ってきているけど。
246 :寺パッドイチオシ2001/02/01(木) 09:27
IEのソースを表示で開くエディターを
「メモ帳トラッパー」を使ってファイルをTeraPad.exeに指定したら
使いやすいのなんのって。
感動した。オススメだよ〜。
「メモ帳トラッパー」を使ってファイルをTeraPad.exeに指定したら
使いやすいのなんのって。
感動した。オススメだよ〜。
247 :食いだおれさん2001/02/01(木) 11:01
>246
それはトラッパーへの賛美なの?
それともトラッパー+TPでなにかいいことでも?
それはトラッパーへの賛美なの?
それともトラッパー+TPでなにかいいことでも?
248 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/02/01(木) 11:15
>>247
単にとらっぱー知らなかった厨房は明らかだろ
単にとらっぱー知らなかった厨房は明らかだろ
250 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/02/01(木) 16:30
>>247-249
んー、今までは違うエディター(軽いけど機能は少ない)を
メモ帳トラッパ〜で開くようにしてたけど
寺パッドだと、ソース(HTML)が、
行番号付きの色分けありになるから、見やすくて
「うわ〜、これはいい。なんでもっと早くこうしなかったんだろう」と
感動して嬉しくて書き込んでみたのね。
>レジストリ書き換えればできるじゃん
レジストリいじりは、まだ手を出してないの。ごめんね。
>トラッパーへの賛美なの?
どっちかというと寺パッドの賛美。
トラッパーといえば、トラッパーの作者、
ピアノのコンテンツをやめちゃってさみしいな。
めざせ裏BTTBはどうした〜〜〜???
んー、今までは違うエディター(軽いけど機能は少ない)を
メモ帳トラッパ〜で開くようにしてたけど
寺パッドだと、ソース(HTML)が、
行番号付きの色分けありになるから、見やすくて
「うわ〜、これはいい。なんでもっと早くこうしなかったんだろう」と
感動して嬉しくて書き込んでみたのね。
>レジストリ書き換えればできるじゃん
レジストリいじりは、まだ手を出してないの。ごめんね。
>トラッパーへの賛美なの?
どっちかというと寺パッドの賛美。
トラッパーといえば、トラッパーの作者、
ピアノのコンテンツをやめちゃってさみしいな。
めざせ裏BTTBはどうした〜〜〜???
249 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/02/01(木) 14:12
わざわざトラッパー使わなくても、
レジストリ書き換えればできるじゃん
レジストリ書き換えればできるじゃん
251 :Be名無しさん2001/02/01(木) 17:13
つーかHTMLのソースってそんな見るか?
大体想像つくだろ。
大体想像つくだろ。
252 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/02/01(木) 17:26
>>251 初心者をいじめて悦になるなよ・・・
254 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/02/01(木) 19:41
>>251
しょっちゅう見るけどな。
うわ、ヘタレサイト…と思ったら大抵ビルダーだったり(藁。
つーか見ないでHTMLが想像つくなんて251はエスパーか(藁
しょっちゅう見るけどな。
うわ、ヘタレサイト…と思ったら大抵ビルダーだったり(藁。
つーか見ないでHTMLが想像つくなんて251はエスパーか(藁
256 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/02/01(木) 22:09
>>251
よく見るよ。勉強中だし。
他人の技術は参考になるよ。
あんまりHTML書かないの?
よく見るよ。勉強中だし。
他人の技術は参考になるよ。
あんまりHTML書かないの?
258 :2512001/02/02(金) 00:33
>>252
そだね。反省。
>>256
HTML書いてれば大体のことはソース見なくても
分かるようになるって話。
似たようなページって結構多いっしょ?
そだね。反省。
>>256
HTML書いてれば大体のことはソース見なくても
分かるようになるって話。
似たようなページって結構多いっしょ?
260 :名無しは無慈悲な夜の女王2001/02/02(金) 04:46
>>258
昔検索エンジンで仕事をしていたとき、エロサイトの隠しキーワードを探すのに使用してたよ。
今はそーゆーヴァカの検索結果順位下げる処理してる筈なんだけど、昔は(っつーか、たぶん今でもある程度は)手で探して削除するしかなかったんだよねー。
一昨年位なんか「広末良子」で検索しちゃ、エディタでソース見てたよ・・・辛かった。
昔検索エンジンで仕事をしていたとき、エロサイトの隠しキーワードを探すのに使用してたよ。
今はそーゆーヴァカの検索結果順位下げる処理してる筈なんだけど、昔は(っつーか、たぶん今でもある程度は)手で探して削除するしかなかったんだよねー。
一昨年位なんか「広末良子」で検索しちゃ、エディタでソース見てたよ・・・辛かった。
253 :2472001/02/01(木) 18:30
>250
了解。
しかし、行番号付き色分けありというのは、現在のエディタが
当たり前のように装備している機能なのではないかなあ。
>251
よく見るよ。トラッパー+秀丸で。
了解。
しかし、行番号付き色分けありというのは、現在のエディタが
当たり前のように装備している機能なのではないかなあ。
>251
よく見るよ。トラッパー+秀丸で。
255 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/02/01(木) 21:00
秀○って使いやすいですか?
一応、これを入力すれば永久的に秀○を使える尻有番号は
知ってるけど、お金払わないで尻有入れて使うのは犯罪なので
まだ使ってないんですよね。
でも正規に使うと4000円だ! 高い。
一応、これを入力すれば永久的に秀○を使える尻有番号は
知ってるけど、お金払わないで尻有入れて使うのは犯罪なので
まだ使ってないんですよね。
でも正規に使うと4000円だ! 高い。
257 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/02/01(木) 22:18
おれもHTMLソースはよく見るかも
一応、商用のページ扱ってるから
他社のページの作りは気になるし
まだまだ修行不足なので、
見ただけで想像がつく、
という域には達していないや
一応、商用のページ扱ってるから
他社のページの作りは気になるし
まだまだ修行不足なので、
見ただけで想像がつく、
という域には達していないや
259 :2472001/02/02(金) 01:01
>258
いかにもhtml通な顔をしたサイトでhtmlお作法違反とか
をさがすのが好きです。こういうのは見た目では判別できない。
いかにもhtml通な顔をしたサイトでhtmlお作法違反とか
をさがすのが好きです。こういうのは見た目では判別できない。
261 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/02/02(金) 08:38
>>259
>htmlお作法違反
すみけん&ばけら信者ですか?
「レイアウトにテーブルタグを多用しているッ!
のけぞる! 0点! スタイルシートを使え!
論理構造が…【謎】」
>htmlお作法違反
すみけん&ばけら信者ですか?
「レイアウトにテーブルタグを多用しているッ!
のけぞる! 0点! スタイルシートを使え!
論理構造が…【謎】」
262 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/02/02(金) 13:12
秀丸はサイコ〜!!
慣れると非常に使いやすいよ。
マクロなんか非常に良い。
あれなら4000円払っても全然問題ないと思うよ。
慣れると非常に使いやすいよ。
マクロなんか非常に良い。
あれなら4000円払っても全然問題ないと思うよ。
263 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/02/02(金) 15:50
慣れれば、ということだったらemacs系の方が
使い勝手も機能も上じゃないかなあ、秀丸より
ただ、慣れるのに時間がかかるかも
xyzzy使ってるけど、秀丸から乗り換えて
馴染むのに2、3ヶ月くらいかかったかな
でも慣れたいまでは、他のエディタには戻れないな
とはいえ、使い道にもよるし
そういう意味じゃテラパッドとかEmも優れてると思う
使い勝手も機能も上じゃないかなあ、秀丸より
ただ、慣れるのに時間がかかるかも
xyzzy使ってるけど、秀丸から乗り換えて
馴染むのに2、3ヶ月くらいかかったかな
でも慣れたいまでは、他のエディタには戻れないな
とはいえ、使い道にもよるし
そういう意味じゃテラパッドとかEmも優れてると思う
264 :パソコン初心者さん2001/02/02(金) 16:46
●とりあえず今までためしたフリーのエディター●
メモ帳(ちょっとデータが多いと立ち上がらない。印刷ができない。へぼ)、
沼吉エディター(安藤が1回しかできん!)、
エムエディター(データが多くても立ち上がる。えらい)
ギコペ(これはエディターなのか?)、
HTMLプロジェクト(テーブル作成機能が良い)
K2エディター(便利なマクロが多いらしいのに使いこなせず)、
テラパッド(あまり難しいこと考えないでサクサク使えた)、
TTTエディター(画面が見やすい)、
結局使ってるのはエムとテラだけなんですが…。
秀丸を試しに入れてみました。
(秀丸は、気に入ったらちゃんと必ず正規の料金を払うということで…)
感想:マクロや豊富なカスタマイズ機能が…私には宝の持ち腐れだ…。
鬱だ氏脳。
メモ帳(ちょっとデータが多いと立ち上がらない。印刷ができない。へぼ)、
沼吉エディター(安藤が1回しかできん!)、
エムエディター(データが多くても立ち上がる。えらい)
ギコペ(これはエディターなのか?)、
HTMLプロジェクト(テーブル作成機能が良い)
K2エディター(便利なマクロが多いらしいのに使いこなせず)、
テラパッド(あまり難しいこと考えないでサクサク使えた)、
TTTエディター(画面が見やすい)、
結局使ってるのはエムとテラだけなんですが…。
秀丸を試しに入れてみました。
(秀丸は、気に入ったらちゃんと必ず正規の料金を払うということで…)
感想:マクロや豊富なカスタマイズ機能が…私には宝の持ち腐れだ…。
鬱だ氏脳。
269 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/02/03(土) 09:27
>>264-266
私もマクロがわ〜か〜ら〜ん〜。
高性能エディターが使いこなせない。
みなさん「こういう機能はこういうマクロを使えば・・・」と
考えを出してらっしゃいますが、マクロを自分で考えるには
どういう勉強をしたらいいんでしょうか。
何かヘタレ文系脳(私)でも学べる、マクロ用の本があればいいんだけどなぁ。
K2エディターはデフォルトの画面や文字の色あいとか
デザインがなんとなくセンスいいので、使いこなせてないのに
使わせていただいてます。これがフリーソフトだなんてねぇ…。
秀丸は、タブが下にあるのと
(タスクバーは上なのに!)関連づけしたテキストファイルが
秀マークになるのがイヤ、という理由で使ってない…。
あとカスタマイズするのがめんどくさい←殺。逝ってよし自分
私もマクロがわ〜か〜ら〜ん〜。
高性能エディターが使いこなせない。
みなさん「こういう機能はこういうマクロを使えば・・・」と
考えを出してらっしゃいますが、マクロを自分で考えるには
どういう勉強をしたらいいんでしょうか。
何かヘタレ文系脳(私)でも学べる、マクロ用の本があればいいんだけどなぁ。
K2エディターはデフォルトの画面や文字の色あいとか
デザインがなんとなくセンスいいので、使いこなせてないのに
使わせていただいてます。これがフリーソフトだなんてねぇ…。
秀丸は、タブが下にあるのと
(タスクバーは上なのに!)関連づけしたテキストファイルが
秀マークになるのがイヤ、という理由で使ってない…。
あとカスタマイズするのがめんどくさい←殺。逝ってよし自分
270 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/02/03(土) 10:00
秀丸にタブなんかありましたっけ・・・。ファンクションキー表示?
あと、タスクバーって、ツールバーのことですか? >>269
あと、タスクバーって、ツールバーのことですか? >>269
273 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/02/03(土) 18:07
>>269
必要にせまられて、っていうのが大きいと思う。
あと、「これもっと簡単にできないかな」と考えてマクロを研究する
余裕があることですね。
どのプログラミングでもこれ大事。
僕は perl などで必要なものをポンポン作るたちですが、エディタは
何もカスタマイズなしで使ってるヘタレです。
(だって perl などの方が流用きくんだもん〜)
必要にせまられて、っていうのが大きいと思う。
あと、「これもっと簡単にできないかな」と考えてマクロを研究する
余裕があることですね。
どのプログラミングでもこれ大事。
僕は perl などで必要なものをポンポン作るたちですが、エディタは
何もカスタマイズなしで使ってるヘタレです。
(だって perl などの方が流用きくんだもん〜)
280 :2792001/02/04(日) 04:58
↑当然、emacasじゃなくてemacsです・・・
>>269>>273
ぼくも必要に迫られて、という感じですね
これが出来れば楽なんだけどなあ、と思いいろいろ試してみる
というのがきっかけですね
最初は、他の人が書いた似たようなやつをいじったりしながら
コツコツ始めるのがいいんじゃないでしょうか?
とは言え、xyzzy使ってますが、オリジナルなマクロなんて、
まだ書けないっす・・・。
Lispだったら本はあるから勉強しようと思えばできるかもね
>>269>>273
ぼくも必要に迫られて、という感じですね
これが出来れば楽なんだけどなあ、と思いいろいろ試してみる
というのがきっかけですね
最初は、他の人が書いた似たようなやつをいじったりしながら
コツコツ始めるのがいいんじゃないでしょうか?
とは言え、xyzzy使ってますが、オリジナルなマクロなんて、
まだ書けないっす・・・。
Lispだったら本はあるから勉強しようと思えばできるかもね
266 :264でも265でもないが。2001/02/02(金) 20:32
xyzzyを試してみた。
マ〜ク〜ロ〜が〜わ〜か〜ら〜んっ。
で、結局今まで通りK2Editor使ってる。
なんか見た目が好き。
マ〜ク〜ロ〜が〜わ〜か〜ら〜んっ。
で、結局今まで通りK2Editor使ってる。
なんか見た目が好き。
267 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/02/02(金) 21:57
慣れたらすごくイイらしいけど、
とっつきにくいよね。< emacs系
関西人にとっての納豆みたいなもんか。
とっつきにくいよね。< emacs系
関西人にとっての納豆みたいなもんか。
268 :2592001/02/03(土) 01:14
>261
>すみけん&ばけら信者ですか?
すみけん知らない。
ぱけら知ってる。鳩丸のマニュアルでべんきょしている。
でも鳩丸の掲示板で【謎】とか【誰】とか見ると腹立つ。
気取っているみたいだから。んだから、信者ない。
ただ、another-HTML-lintで100点を取るのが好きだ俺。
>すみけん&ばけら信者ですか?
すみけん知らない。
ぱけら知ってる。鳩丸のマニュアルでべんきょしている。
でも鳩丸の掲示板で【謎】とか【誰】とか見ると腹立つ。
気取っているみたいだから。んだから、信者ない。
ただ、another-HTML-lintで100点を取るのが好きだ俺。
271 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/02/03(土) 11:53
最近窓の社で紹介されたpeggy、すばらしいよ。
プログラム書くならこれだね。
プログラム書くならこれだね。
272 :食いだおれさん2001/02/03(土) 14:40
>269
>秀丸は、タブが下にあるのと (タスクバーは上なのに!)
Winのタスクバーって、どの辺にも置けるんだよ。
>関連づけしたテキストファイルが
>秀マークになるのがイヤ、という理由で使ってない…。
K2エディタさんは関連付けしても以前のアイコンを
維持するのですか? それとも、秀アイコンのデザインが
嫌いなの?
>秀丸は、タブが下にあるのと (タスクバーは上なのに!)
Winのタスクバーって、どの辺にも置けるんだよ。
>関連づけしたテキストファイルが
>秀マークになるのがイヤ、という理由で使ってない…。
K2エディタさんは関連付けしても以前のアイコンを
維持するのですか? それとも、秀アイコンのデザインが
嫌いなの?
275 :パソコン初心者さん2001/02/03(土) 21:04
評判のいいK2エディターを立ち上げてみたら、ムチャクチャよさそうだった。
超初心者(今も)時代に「マクロがわからんから駄目〜」と
毛嫌いしたのがもったいなかった。
(ヘルプも今読んでみたら、すっごくわかりやすかった)
でもテラパッドのほうになじんでしまったからなぁ・・・。
テラパッドのヘルプって、会話調の文体で、阿呆(私)でも頭に入るような文章。
>>272
269さんじゃないけど、多分そうなんじゃないかな。>秀マーク
私もらるちーの機能は好きなのに、アイコンがギャルゲーみたいでイヤ〜ンと
思いながら使ってたことがあります。
超初心者(今も)時代に「マクロがわからんから駄目〜」と
毛嫌いしたのがもったいなかった。
(ヘルプも今読んでみたら、すっごくわかりやすかった)
でもテラパッドのほうになじんでしまったからなぁ・・・。
テラパッドのヘルプって、会話調の文体で、阿呆(私)でも頭に入るような文章。
>>272
269さんじゃないけど、多分そうなんじゃないかな。>秀マーク
私もらるちーの機能は好きなのに、アイコンがギャルゲーみたいでイヤ〜ンと
思いながら使ってたことがあります。
277 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/02/03(土) 23:53
>K2
画面端で折り返しできないのがツライ
画面端で折り返しできないのがツライ
282 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/02/04(日) 16:32
>>277
ファイルタイプ別の設定のとこに折り返し用の設定作っとけば?
で、折り返し表示させたいときはその設定を適用する。
整形の一時設定で出来そうだけど
良く分かんなくてあきらめた。
ファイルタイプ別の設定のとこに折り返し用の設定作っとけば?
で、折り返し表示させたいときはその設定を適用する。
整形の一時設定で出来そうだけど
良く分かんなくてあきらめた。
278 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/02/04(日) 03:34
すいません。大学のUNIXでMUleに鳴らされてしまったせいでWindowsにも
Meadowを積んだのですが、重くてよく死ぬ、日本語名フォルダのファイルを開
くのが大変(関連付けしてもダブルクリックとか送るで開けない)という欠点
があります。xyzzyというのはMeadowに似てるようですが、どういう存在なんで
すか?
Meadowを積んだのですが、重くてよく死ぬ、日本語名フォルダのファイルを開
くのが大変(関連付けしてもダブルクリックとか送るで開けない)という欠点
があります。xyzzyというのはMeadowに似てるようですが、どういう存在なんで
すか?
279 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/02/04(日) 04:45
>>278
emacasライクな、ということらしく基本的にはemacsとは別物
と考えていいんじゃないんでしょうか?
ぼくの場合ずっとWin環境で秀丸から乗り換えたので、何とも
言えませんがemacsとは微妙に違うみたいです
LispがCommon Lispっていうのが一番の違いなんでしょうかねえ
ただMewdowより数段軽いっす
詳しくは
http://www.jsdlab.co.jp/~kamei/ とか
http://www.jsdlab.co.jp/~kei/xyzzy/
見てみれば?
まあ、使ってみるのが一番でしょうが
emacasライクな、ということらしく基本的にはemacsとは別物
と考えていいんじゃないんでしょうか?
ぼくの場合ずっとWin環境で秀丸から乗り換えたので、何とも
言えませんがemacsとは微妙に違うみたいです
LispがCommon Lispっていうのが一番の違いなんでしょうかねえ
ただMewdowより数段軽いっす
詳しくは
http://www.jsdlab.co.jp/~kamei/ とか
http://www.jsdlab.co.jp/~kei/xyzzy/
見てみれば?
まあ、使ってみるのが一番でしょうが
283 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/02/04(日) 17:20
>>279
ありがとうございます。ちょっと研究してみます。
Meadowに関しては歩くマニュアルが近くにいるので便利なんですが…
カスタマイズがお手軽に出来れば、軽いのは良いですね。
うちのWindowsはあっという間に逝ってしまうことが多いので。
ありがとうございます。ちょっと研究してみます。
Meadowに関しては歩くマニュアルが近くにいるので便利なんですが…
カスタマイズがお手軽に出来れば、軽いのは良いですね。
うちのWindowsはあっという間に逝ってしまうことが多いので。
281 :2692001/02/04(日) 11:38
逝ってよしなくらい初心者な質問を書いたのに
回答してくださった皆さんありがとうございます。
パソコンはいっぱい覚えることがあって、頭が悪い自分にはキッツイけど楽しいです。
回答してくださった皆さんありがとうございます。
パソコンはいっぱい覚えることがあって、頭が悪い自分にはキッツイけど楽しいです。
284 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/02/04(日) 17:23
非公式テキストエディタ
http://members.tripod.co.jp/sakura_editor/
開発に参加できるしソース公開してるしね。
みんな開発に参加して最強のエディタ作って♪
※関係者じゃないです。
http://members.tripod.co.jp/sakura_editor/
開発に参加できるしソース公開してるしね。
みんな開発に参加して最強のエディタ作って♪
※関係者じゃないです。
286 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/02/05(月) 01:00
一般名詞をソフト名にするな。ややこしい。
おまえはまいくろそふとか。
おまえはまいくろそふとか。
288 :あるケミストさん2001/02/09(金) 12:45
>>286
そんなのあった?
ソフト名じゃなくて拡張子なら思い当たるんだけど...
そんなのあった?
ソフト名じゃなくて拡張子なら思い当たるんだけど...
289 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/02/09(金) 16:49
>>288
マイクロソフト「ワード」とか。
マイクロソフト「ワード」とか。
297 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/02/10(土) 15:43
>>289
「テキストエディタという名前のテキストエディタ」が問題なのなら、問題にすべきなのは「ワードという名前のワープロ」ではなくて、「ワープロという名前のワープロ」もしくは「ワードプロセッサという名前のワープロ」なんじゃないの?
「ワード」なら別に紛らわしくは無いと思うんだけど。
「ワード」がつくっていうなら、「ワードスター」とか「ワードパーフェクト」とかもあるわけだし。
既存の単語と同じってだけなら、「フリーランス」とか「インプローブ」もあるね。
メモ帳っていうのも、論旨からは微妙にずれてると思うんだけど...
それよりは、「.DOC」の罪の方が重いと思う。
「テキストエディタという名前のテキストエディタ」が問題なのなら、問題にすべきなのは「ワードという名前のワープロ」ではなくて、「ワープロという名前のワープロ」もしくは「ワードプロセッサという名前のワープロ」なんじゃないの?
「ワード」なら別に紛らわしくは無いと思うんだけど。
「ワード」がつくっていうなら、「ワードスター」とか「ワードパーフェクト」とかもあるわけだし。
既存の単語と同じってだけなら、「フリーランス」とか「インプローブ」もあるね。
メモ帳っていうのも、論旨からは微妙にずれてると思うんだけど...
それよりは、「.DOC」の罪の方が重いと思う。
287 :アスキーアートを作る為のエディタ2001/02/09(金) 10:04
普段テラパッドを愛用してる者ですが、テラパッドでは
MS-Pゴシックが出ません。
仕方なくメモ帳でアスキーアートを打ってるのですが
メモ帳だと、
半角空白を2つ以上入れてしまったかどうかがチェックできないのと
改行にマークがつかないのと、印刷が出来ないのが不便です。
ギコペや秀丸以外で、
AAを作るのにお勧めなエディタ
(軽くて、MSPゴシックを出せて、改行にマークがつくのならなんでもいいです)を
教えていただけないでしょうか?
MS-Pゴシックが出ません。
仕方なくメモ帳でアスキーアートを打ってるのですが
メモ帳だと、
半角空白を2つ以上入れてしまったかどうかがチェックできないのと
改行にマークがつかないのと、印刷が出来ないのが不便です。
ギコペや秀丸以外で、
AAを作るのにお勧めなエディタ
(軽くて、MSPゴシックを出せて、改行にマークがつくのならなんでもいいです)を
教えていただけないでしょうか?
292 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/02/10(土) 00:12
>>287
mintとiTextは使えるが。
mintとiTextは使えるが。
302 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/02/12(月) 17:48
290 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/02/09(金) 20:12
「メモ帳」とか。
291 :2872001/02/09(金) 22:14
すいません。
ギコペや秀丸やメモ帳以外で…です。
>>290
ギコペや秀丸やメモ帳以外で…です。
>>290
293 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/02/10(土) 02:04
WZ3.0。ファイラーを使い込んでいるので
ファイラーがヘボいらしい4.0にはバージョンアップできない。
マクロも書き直さないといけないらしいし。
ファイラーがヘボいらしい4.0にはバージョンアップできない。
マクロも書き直さないといけないらしいし。
294 :2872001/02/10(土) 09:55
クールミントダウンロードしてみました。
色々と文章を書きやすいように考えられたソフトなので
アスキーアートだけの為に使うのはすごくもったいないね。
シェアだけど1500円と良心的だし(フリーのバージョンもあるし)
金払って「メイン」として使ってもいいかもしんない、と考え中。
2ちゃんに来る前は、テキストエディターって
メモ帳と秀丸とワープロ(ワード、一太郎)しか知らなかったんだよ〜。
(ベクターや窓の社では、私の検索の仕方が悪かったため、
ヘタレたソフトをダウンロードしてしまい、激しく後悔!)
色々良くて安いのがあるんだねぇ。
色々と文章を書きやすいように考えられたソフトなので
アスキーアートだけの為に使うのはすごくもったいないね。
シェアだけど1500円と良心的だし(フリーのバージョンもあるし)
金払って「メイン」として使ってもいいかもしんない、と考え中。
2ちゃんに来る前は、テキストエディターって
メモ帳と秀丸とワープロ(ワード、一太郎)しか知らなかったんだよ〜。
(ベクターや窓の社では、私の検索の仕方が悪かったため、
ヘタレたソフトをダウンロードしてしまい、激しく後悔!)
色々良くて安いのがあるんだねぇ。
298 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/02/10(土) 23:47
EmEditorVer2結構いいよ。
Ver3なら3000円するけどVer2なら1200円だし。
(作者のホームページを見ると、Ver2の登録は安いからか
ちょっと嫌がっているようにも見えるが(笑))
置換を連続ですればちょっと遅いかな?
それ以外は大満足。
フリー版は選択範囲での置換ができないよ。
昔買った(株)メッツのPlazmaEditor2なんか3500円もしたのに
選択範囲での置換機能なかったなあ.....
おまけ;独断によるエディタ基本性能チェックリスト
1)選択範囲内での検索、置換が可能
2)行番号表示機能あり
3)複数回アンドウ可能。無限アンドウできればなお良し
4)予約語、キーワードによる特定文字列の強調表示ができる
5)表示フォントの大きさ設定可能
6)行間の広さ設定可能
7)grep検索機能あり
#シェアウェア等の場合は試用期間内に上の機能があるか
チェックしておこう
Ver3なら3000円するけどVer2なら1200円だし。
(作者のホームページを見ると、Ver2の登録は安いからか
ちょっと嫌がっているようにも見えるが(笑))
置換を連続ですればちょっと遅いかな?
それ以外は大満足。
フリー版は選択範囲での置換ができないよ。
昔買った(株)メッツのPlazmaEditor2なんか3500円もしたのに
選択範囲での置換機能なかったなあ.....
おまけ;独断によるエディタ基本性能チェックリスト
1)選択範囲内での検索、置換が可能
2)行番号表示機能あり
3)複数回アンドウ可能。無限アンドウできればなお良し
4)予約語、キーワードによる特定文字列の強調表示ができる
5)表示フォントの大きさ設定可能
6)行間の広さ設定可能
7)grep検索機能あり
#シェアウェア等の場合は試用期間内に上の機能があるか
チェックしておこう
301 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/02/12(月) 16:34
K2EditorとTeraPadは
フリーなのが不思議なくらい、機能がスゴイね。
K2のほうが玄人向けで、Teraのほうが初心者でもOKという感じがしたけど。
(あのヘルプのせいかな?)
フリーなのが不思議なくらい、機能がスゴイね。
K2のほうが玄人向けで、Teraのほうが初心者でもOKという感じがしたけど。
(あのヘルプのせいかな?)
303 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/02/12(月) 22:37
●K2エディター
右端折り返し機能がないのがいやん。
●TeraPad
文書整形機能(右寄せ左寄せセンタリングなど)があったらいいな。
デフォルトの色分けの色が見やすい。
●ミントグリーン
文書整形機能や、よく使う文章や言葉の登録が便利。
スクロールが遅い気がする。
●エムエディタ(シェア版)
文字コードを直す機能がついてるのが良いと思った。
色々な機能はプラグインを入れて使うタイプ。
私の持ってる尻有集が最新バージョンに対応してなかった鬱だ。
●秀丸
以前、秀○という名のサイテー男が知り合いにいたので
使う気がしない。ごめん。
右端折り返し機能がないのがいやん。
●TeraPad
文書整形機能(右寄せ左寄せセンタリングなど)があったらいいな。
デフォルトの色分けの色が見やすい。
●ミントグリーン
文書整形機能や、よく使う文章や言葉の登録が便利。
スクロールが遅い気がする。
●エムエディタ(シェア版)
文字コードを直す機能がついてるのが良いと思った。
色々な機能はプラグインを入れて使うタイプ。
私の持ってる尻有集が最新バージョンに対応してなかった鬱だ。
●秀丸
以前、秀○という名のサイテー男が知り合いにいたので
使う気がしない。ごめん。
304 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/02/13(火) 00:49
ついでにK2Editorは1000文字/行(だったかな?)
超えると表示されない。
折り返し出来ないのも含めてその辺ちょっと弱いかも。
他の部分が良いから愛用してるけど。
超えると表示されない。
折り返し出来ないのも含めてその辺ちょっと弱いかも。
他の部分が良いから愛用してるけど。
305 :3042001/02/13(火) 01:03
単なる貶しになっちゃっててアレなんで
K2Editorを愛用してる理由。
・マクロやdiffが分かり易い。便利。
・ステータスバーに選択範囲のバイト数が表示される。
・見た目が好き。(笑)
高機能な割に分かり易いっていうか
かなり丁寧な作りだと思う。
K2Editorを愛用してる理由。
・マクロやdiffが分かり易い。便利。
・ステータスバーに選択範囲のバイト数が表示される。
・見た目が好き。(笑)
高機能な割に分かり易いっていうか
かなり丁寧な作りだと思う。
306 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/02/13(火) 05:02
xyzzy、一応ホイールに対応しましたよ。ホイール使えんから
やめた、っていう人は是非。
ところでxyzzy使ってるって人は結構いるけど、Kamail on xyzzy
って人はいないの?
もしかして俺だけ(w
確かにWanderlustに比べれば劣るだろうけど、俺はこれで結構
楽しんで使ってます。
Meadowはまだ待つ。つーかXEmacs使いたいんだけど、日本語で
説明してるサイトが少ないので俺には無理です。
Linux使えっ、とかって言わないでね。
やめた、っていう人は是非。
ところでxyzzy使ってるって人は結構いるけど、Kamail on xyzzy
って人はいないの?
もしかして俺だけ(w
確かにWanderlustに比べれば劣るだろうけど、俺はこれで結構
楽しんで使ってます。
Meadowはまだ待つ。つーかXEmacs使いたいんだけど、日本語で
説明してるサイトが少ないので俺には無理です。
Linux使えっ、とかって言わないでね。
307 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/02/13(火) 12:09
>>306
Meadowが待ちなのは、なにゆえ?
Meadowが待ちなのは、なにゆえ?
308 :3062001/02/13(火) 16:58
>>307
今の自分の使い方だとxyzzyからMeadowに移りたいと思う理由が
あまりないから。
あと詳しくは知らないんだけど、Emacsが21系?になると画像表示とか
にも対応してXEmacsみたいになるんじゃないの?
そうだとすると当然Windows版も出るだろうからそっちに行こうかな、と。
厨房なのがばれてしまった(藁)
PC歴まだ8ヶ月くらいなんですよ。それでは。
今の自分の使い方だとxyzzyからMeadowに移りたいと思う理由が
あまりないから。
あと詳しくは知らないんだけど、Emacsが21系?になると画像表示とか
にも対応してXEmacsみたいになるんじゃないの?
そうだとすると当然Windows版も出るだろうからそっちに行こうかな、と。
厨房なのがばれてしまった(藁)
PC歴まだ8ヶ月くらいなんですよ。それでは。
311 :3062001/02/13(火) 21:37
xyzzyがバージョンアップしたんだけど、ホイールボタン(又は中ボタン)
押したときの自動スクロールに対応しましたよ。
>>307
すごい?う〜んすごいんでしょうか。自分では分かりませんが
Meadowは僕にはまだ敷居が高く感じられます。
フォントの設定しても全然綺麗にならないし(;o;)
その点xyzzyは良いっすね、やっぱり楽で。
作者さんが今後やりたい事を書いておられますが、もう待ちどうしい
位に機能満載です。勿論全部実現するわけではないでしょうけど。
xyzzy誉めまくってますけど、決して内部の人間ではないです(藁
押したときの自動スクロールに対応しましたよ。
>>307
すごい?う〜んすごいんでしょうか。自分では分かりませんが
Meadowは僕にはまだ敷居が高く感じられます。
フォントの設定しても全然綺麗にならないし(;o;)
その点xyzzyは良いっすね、やっぱり楽で。
作者さんが今後やりたい事を書いておられますが、もう待ちどうしい
位に機能満載です。勿論全部実現するわけではないでしょうけど。
xyzzy誉めまくってますけど、決して内部の人間ではないです(藁
309 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/02/13(火) 18:56
PC歴8ヶ月でxyzzyに辿り着くとは。
あんたすげーよ。
あんたすげーよ。
312 :3062001/02/13(火) 21:37
>>307じゃなくて>>309の間違いです。
逝ってきます・・・・・
逝ってきます・・・・・
310 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/02/13(火) 20:44
メインはUNIX上のxemacsとWin上の秀丸だけど、加えて
Win上でPeggy Proというエディタを使っている。
開発用にちょこちょこっと使うのに便利なエディタ。
CVSを使えるのが個人的に便利。
Win上でPeggy Proというエディタを使っている。
開発用にちょこちょこっと使うのに便利なエディタ。
CVSを使えるのが個人的に便利。
314 :秀丸って便利?4000円も取る価値あります?2001/02/22(木) 11:55
すいません、スレ違いなら恐縮なのですが、一定期間が経過したら秀丸って
秀丸を使いたくなくてもテキスト形式の文書を開こうとしたら勝手に起動し
くさって、あげくに送金しろってしつこく表示されますよね?あれがめっち
ゃうざいのでどうにかしたいのですが、どうすればいいでしょうか?
アンインストールしようとしたら、秀丸本体だけでなく、秀丸で作成された
ファイルも一緒に削除されますが、アンインストールしてもよろしいですか?
と確認されるので、もしかして取り返しのつかないことになるのではと思い
ためらっています。ヘルプや秀丸のホームページを見てみたのですが、どう
もそれについての対処法が見当たりません。
どなたかおわかりの方、おられましたら教えていただけませんでしょうか?
調べてる過程で学生ならアカデミックフリー(?)という形で在学中はフリ
ーで使えるとあったので登録しておいたのですが、登録確認の連絡に2週間
程かかるとのことでできれば今すぐにでもどうにかしたいです。以前はメモ
帳を使っていたのですが、そこかしこで秀丸はよいという評判を聞き、試し
に使ってみたのですが、マクロなどの機能の恩恵を受けるほど使わないので、
秀丸ごときのツールに、一々、金払えと言われる位なら使うのをやめたいと
思っています。
テキスト形式の文書を立ち上げるときの秀丸の関連付けを外せばいいのかも
と思って調べてみたのですが、どうもわかりません。
あと、尻有って二重登録しててもばれないのでしょうか?レジストに関して、
作者からの暗号の連絡を待てとかってあったので気になったのですが。
あと、過去ログも見てみたのですがレジストリをいじる云々の方法は、自分
自身、まだ初心者なのとこれ以上、OSが不安定になるのを避けたいのでで
きれば他の方法で対処したいと考えています。
秀丸を使いたくなくてもテキスト形式の文書を開こうとしたら勝手に起動し
くさって、あげくに送金しろってしつこく表示されますよね?あれがめっち
ゃうざいのでどうにかしたいのですが、どうすればいいでしょうか?
アンインストールしようとしたら、秀丸本体だけでなく、秀丸で作成された
ファイルも一緒に削除されますが、アンインストールしてもよろしいですか?
と確認されるので、もしかして取り返しのつかないことになるのではと思い
ためらっています。ヘルプや秀丸のホームページを見てみたのですが、どう
もそれについての対処法が見当たりません。
どなたかおわかりの方、おられましたら教えていただけませんでしょうか?
調べてる過程で学生ならアカデミックフリー(?)という形で在学中はフリ
ーで使えるとあったので登録しておいたのですが、登録確認の連絡に2週間
程かかるとのことでできれば今すぐにでもどうにかしたいです。以前はメモ
帳を使っていたのですが、そこかしこで秀丸はよいという評判を聞き、試し
に使ってみたのですが、マクロなどの機能の恩恵を受けるほど使わないので、
秀丸ごときのツールに、一々、金払えと言われる位なら使うのをやめたいと
思っています。
テキスト形式の文書を立ち上げるときの秀丸の関連付けを外せばいいのかも
と思って調べてみたのですが、どうもわかりません。
あと、尻有って二重登録しててもばれないのでしょうか?レジストに関して、
作者からの暗号の連絡を待てとかってあったので気になったのですが。
あと、過去ログも見てみたのですがレジストリをいじる云々の方法は、自分
自身、まだ初心者なのとこれ以上、OSが不安定になるのを避けたいのでで
きれば他の方法で対処したいと考えています。
317 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/02/22(木) 21:56
>>314-316
面白い手思いついたね。そんなに秀丸嫌い?
面白い手思いついたね。そんなに秀丸嫌い?
318 :名無しさん2001/02/23(金) 00:06
>>314-316
がんばったわりにはイマイチだね。
がんばったわりにはイマイチだね。
320 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/02/23(金) 00:48
秀丸ウザイ言う奴って、こんな馬鹿だったのか……。>>314
315 :ひでまるお2001/02/22(木) 12:01
秀丸アンインストしたら秀丸で作ったファイルは根こそぎ消えてしまうよ。
履歴取っていて、アンインストーラーが消しにかかるのだ。
だから素直に4000円払いな。
履歴取っていて、アンインストーラーが消しにかかるのだ。
だから素直に4000円払いな。
319 :秀丸って便利?以下略2001/02/23(金) 00:19
はあ?ネタでもなんでもないんだけど。314と316はオレだけど、315
は作者の名を勝手に誰かが騙って書き込んで善意ぶった忠告したつも
りなんだろうけど。
まさか、3つも自作自演のネタだと思ったとか?ぷぷぷ、馬鹿?いく
らなんでもそこまで暇じゃないし、秀丸のことにしても1ユーザーと
して単純にうざいと感じたことを記したまでの話で。商売敵でも何で
もないし。
は作者の名を勝手に誰かが騙って書き込んで善意ぶった忠告したつも
りなんだろうけど。
まさか、3つも自作自演のネタだと思ったとか?ぷぷぷ、馬鹿?いく
らなんでもそこまで暇じゃないし、秀丸のことにしても1ユーザーと
して単純にうざいと感じたことを記したまでの話で。商売敵でも何で
もないし。
323 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/02/23(金) 02:51
>>319
ネタっていうのは、好意的推測なんだよ。
ネタじゃなければ、本物の馬鹿だよ。おまえは。
ネタっていうのは、好意的推測なんだよ。
ネタじゃなければ、本物の馬鹿だよ。おまえは。
321 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/02/23(金) 00:48
>319
ともかく、俺はコスト以上の価値を見出している。
ずっと初期から使っているが、市販ソフトのように
バグ潰し半分な有料バージョンアップなんてのも
ないし。
ともかく、俺はコスト以上の価値を見出している。
ずっと初期から使っているが、市販ソフトのように
バグ潰し半分な有料バージョンアップなんてのも
ないし。
322 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/02/23(金) 01:16
金払えよー、いい仕事したやつに対価を払う。
常識だろ?
常識だろ?
324 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/02/23(金) 02:57
>秀丸本体だけでなく、秀丸で作成された
>ファイルも一緒に削除されますが、アンインストールしてもよろしいですか?
でも、この表現は初心者に対して不親切かも。
>ファイルも一緒に削除されますが、アンインストールしてもよろしいですか?
でも、この表現は初心者に対して不親切かも。
325 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/02/23(金) 07:30
秀丸は文字コード判別がうまく出来ないね。
秀丸が使っている、正規表現のjre.dllも最短一致がないから貧弱。
こういうのが重要な人もいるから、あんまり便利じゃないと
感じる人もいるよ。
秀丸が使っている、正規表現のjre.dllも最短一致がないから貧弱。
こういうのが重要な人もいるから、あんまり便利じゃないと
感じる人もいるよ。
326 :禿まるを2001/02/23(金) 22:56
その対価が見込めないから、あるいはほかのエディターって
ジャンルにこだわらず、フリーソフトなんかでもまじで作者
様様って感じで素直にリスペクトしたくなるのがいくらでも
あるのに秀丸ごときで4000円っていうのは金額そのもの
よりこれそのもので小金稼ぐつもりまんまんっていうことな
んだろうし、だから雑誌とかの付録CDなんかにもしょっち
ゅう収録されてて試用に関しては敷居を低くして試用期間が
過ぎれば執拗に毎回、催促のあらし。この秀まるおとかいう
作者、なんぼ傲慢やねん?って思っても不思議じゃないっし
ょ。じゃあ、使うなよって話なんだろうし、テキストデータ
の移行に区切りがついたらそうするつもり。んで、一旦、メ
モ帳に戻して、そのあと、ここのスレでお薦めとして紹介さ
れてた他のエディターを試してみようと思う。
>323
「本物の馬鹿」の意味がわからん。何を指して言ってるつも
り?
ジャンルにこだわらず、フリーソフトなんかでもまじで作者
様様って感じで素直にリスペクトしたくなるのがいくらでも
あるのに秀丸ごときで4000円っていうのは金額そのもの
よりこれそのもので小金稼ぐつもりまんまんっていうことな
んだろうし、だから雑誌とかの付録CDなんかにもしょっち
ゅう収録されてて試用に関しては敷居を低くして試用期間が
過ぎれば執拗に毎回、催促のあらし。この秀まるおとかいう
作者、なんぼ傲慢やねん?って思っても不思議じゃないっし
ょ。じゃあ、使うなよって話なんだろうし、テキストデータ
の移行に区切りがついたらそうするつもり。んで、一旦、メ
モ帳に戻して、そのあと、ここのスレでお薦めとして紹介さ
れてた他のエディターを試してみようと思う。
>323
「本物の馬鹿」の意味がわからん。何を指して言ってるつも
り?
327 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/02/24(土) 00:27
314=326か?なら
「マクロなどの機能の恩恵を受けるほど使わない」
というならEmEditorのフリー版でもつかっとけ。
秀丸は試用期間を過ぎているのでレジストしないなら
使っちゃダメよ。アンインストールしな。
テキストの関連付け変えるという手もあるがね。
もしネタなら、マジレスすまん。
「マクロなどの機能の恩恵を受けるほど使わない」
というならEmEditorのフリー版でもつかっとけ。
秀丸は試用期間を過ぎているのでレジストしないなら
使っちゃダメよ。アンインストールしな。
テキストの関連付け変えるという手もあるがね。
もしネタなら、マジレスすまん。
328 :丸正2001/02/24(土) 07:16
秀丸の作者は、ネットが普及する前にがっぽり儲けたから、もう儲け
ようとは思っていないんだろうな。今時払うやつなんていないよ。ま、
そういう人がいてくれるからソフトの更新が完全にストップすること
なく、それなりにマシになっていってくれてるんだろうから、個人的
には作者なんかよりもダウソ(not DL)なユーザーさん、これからも
頑張って支えてあげてくださいね(はぁと)って感じかな。
ようとは思っていないんだろうな。今時払うやつなんていないよ。ま、
そういう人がいてくれるからソフトの更新が完全にストップすること
なく、それなりにマシになっていってくれてるんだろうから、個人的
には作者なんかよりもダウソ(not DL)なユーザーさん、これからも
頑張って支えてあげてくださいね(はぁと)って感じかな。
329 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/02/24(土) 09:52
>326
>「本物の馬鹿」の意味がわからん。
以下のような考え方をする奴のことだ。
>試用に関しては敷居を低くして試用期間が 過ぎれば執拗に毎回、
>催促のあらし。この秀まるおとかいう作者、なんぼ傲慢やねん?
>って思っても不思議じゃないっしょ。
税金を滞納したらやってくる税務署は傲慢なのか?
>「本物の馬鹿」の意味がわからん。
以下のような考え方をする奴のことだ。
>試用に関しては敷居を低くして試用期間が 過ぎれば執拗に毎回、
>催促のあらし。この秀まるおとかいう作者、なんぼ傲慢やねん?
>って思っても不思議じゃないっしょ。
税金を滞納したらやってくる税務署は傲慢なのか?
330 :名無しさん@1周年2001/02/24(土) 11:10
一度試用してみたけどやめた。
なんであんなのがもてはやされるのかが分からないな。
少なくとも4000円分の機能があるとは思えないのだが。
なんであんなのがもてはやされるのかが分からないな。
少なくとも4000円分の機能があるとは思えないのだが。
331 :醤油2001/02/24(土) 12:46
>329
残念ながら譬え違いのアホ晒し。
税務署は別に直で来るだけじゃないし、郵便等を用いた形
による督促もやるだろうに。何が言いたいかといえば税務
署は税金の円滑な徴収、取立て自体が仕事の一貫なわけで
あって傲慢とかそういう次元の話ではない。わかる?
まあ、それはいいとして、現実問題として、個人対象の場
合、よほどの巨額か社会的地位などの点からスケープゴー
ト効果がないかぎりあげない。っていうか、いくら公務員
が国家の公僕とはいえ彼らもそれほどひまじゃないし。
このスレの本題であるエディターに限らず、ソフトウェア
のフリー、シェアについてはいろんな意見や好みとかもあ
るだろうから一概には何とも言えないけれど、結局はうざ
かったら使わなければいいだけの話で、シェアでもいいか
ら使いたいってやつは払えばいいし、金払ってまで使いた
くないっていうのであれば、同等の機能を持ち合わせたフ
リーの別のソフトを探せばいい。スキルがあれば自分で組
めばいいし。どうしてもこのソフトじゃなきゃいやだけど
金払いたくなければ、どうすればいいか考えて調べて実行
すればいい。
残念ながら譬え違いのアホ晒し。
税務署は別に直で来るだけじゃないし、郵便等を用いた形
による督促もやるだろうに。何が言いたいかといえば税務
署は税金の円滑な徴収、取立て自体が仕事の一貫なわけで
あって傲慢とかそういう次元の話ではない。わかる?
まあ、それはいいとして、現実問題として、個人対象の場
合、よほどの巨額か社会的地位などの点からスケープゴー
ト効果がないかぎりあげない。っていうか、いくら公務員
が国家の公僕とはいえ彼らもそれほどひまじゃないし。
このスレの本題であるエディターに限らず、ソフトウェア
のフリー、シェアについてはいろんな意見や好みとかもあ
るだろうから一概には何とも言えないけれど、結局はうざ
かったら使わなければいいだけの話で、シェアでもいいか
ら使いたいってやつは払えばいいし、金払ってまで使いた
くないっていうのであれば、同等の機能を持ち合わせたフ
リーの別のソフトを探せばいい。スキルがあれば自分で組
めばいいし。どうしてもこのソフトじゃなきゃいやだけど
金払いたくなければ、どうすればいいか考えて調べて実行
すればいい。
333 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/02/24(土) 18:09
>>331
頼むから、もっと読みやすい文章を書いてくれよ。
視覚的にも、論理的にも。
頼むから、もっと読みやすい文章を書いてくれよ。
視覚的にも、論理的にも。
335 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/02/24(土) 19:33
>>331
「譬え」なんて一番難しそうな漢字を選んでるけど、
「たとえ」の意味がわかってないんだね〜。
ところで君314?
「譬え」なんて一番難しそうな漢字を選んでるけど、
「たとえ」の意味がわかってないんだね〜。
ところで君314?
334 :3292001/02/24(土) 18:17
>331
ぎゃはは、なにを言いたいんだこいつ。
SWの作者=税務署だとは言ってないぞ。
SWへの送金も納税も同じことで、払わずにいて督促された
からといって切れるのは馬鹿だということ。
それはそうと331=326?
話は変わるが、HM作者は初期の登録者に遠慮してレジスト料金を
下げないだけなんじゃないだろうか。
ぎゃはは、なにを言いたいんだこいつ。
SWの作者=税務署だとは言ってないぞ。
SWへの送金も納税も同じことで、払わずにいて督促された
からといって切れるのは馬鹿だということ。
それはそうと331=326?
話は変わるが、HM作者は初期の登録者に遠慮してレジスト料金を
下げないだけなんじゃないだろうか。
336 :今でも\4000なんだね。2001/02/25(日) 11:35
その昔(DOS)はエディタといえばVZエディタが主流だった。
Windowsになってから秀丸エディタが\4000というお手ごろ価格で
使えるので大ブームになったんじゃなかったけ。
そのころのMifesはたかがエディタなのにべらぼうに高かったことも
原因として考えられると思うよ。
今はフリーのエディタがあるけど、所詮秀丸なんかのパクリみたいな
もんだからね。
Windowsになってから秀丸エディタが\4000というお手ごろ価格で
使えるので大ブームになったんじゃなかったけ。
そのころのMifesはたかがエディタなのにべらぼうに高かったことも
原因として考えられると思うよ。
今はフリーのエディタがあるけど、所詮秀丸なんかのパクリみたいな
もんだからね。
338 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/02/27(火) 00:35
みんなVZ使うのどうしてやめちゃったの?
VZは98とDOS/Vと同梱だったから今でも使えるんだよね。
やっぱりWindowsのDOSプロンプトのフォントが気に入らないせいかな?
VZは98とDOS/Vと同梱だったから今でも使えるんだよね。
やっぱりWindowsのDOSプロンプトのフォントが気に入らないせいかな?
371 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/03/30(金) 12:30
>>338
遅レスですが。
私の場合は、一番の理由はクリップボードの共有が出来なかったからでした。
後、正直言ってマクロの仕様がかなり特殊な感じがしてました。
良いエディタなんですけどね。かなり長い間お世話になってました。
今でも、実験装置につないだPCのメンテとかで使うことがありますね。
遅レスですが。
私の場合は、一番の理由はクリップボードの共有が出来なかったからでした。
後、正直言ってマクロの仕様がかなり特殊な感じがしてました。
良いエディタなんですけどね。かなり長い間お世話になってました。
今でも、実験装置につないだPCのメンテとかで使うことがありますね。
339 :VzEditor Ver1.56j2001/02/27(火) 01:20
>338
マウスオペレーションに慣れてしまったからかな?
カット&ペーストとかドラッグとかに対応していませんよね?
あとロングファイルネームの問題もあるよね?
マウスオペレーションに慣れてしまったからかな?
カット&ペーストとかドラッグとかに対応していませんよね?
あとロングファイルネームの問題もあるよね?
341 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/03/04(日) 02:18
こんなウワサ聞いたことあるんだけど.....
秀丸の作者って元富士通の社員で、今は会社辞めて秀丸の代金で生活している。
そもそも富士通辞めた理由が、秀丸の儲けが会社の給料より多くなってしまい
なんとなく居辛くなったから......ってホント?
秀丸の作者って元富士通の社員で、今は会社辞めて秀丸の代金で生活している。
そもそも富士通辞めた理由が、秀丸の儲けが会社の給料より多くなってしまい
なんとなく居辛くなったから......ってホント?
343 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/03/04(日) 10:42
>>341
そーだよ。>元社員
さらに秀丸は元は OS/2 用だったの。富士通 MS-OS/2 で開発してたん
だったかな。
Win の盛り上がりで移植して、うまくいった例だね。
そーだよ。>元社員
さらに秀丸は元は OS/2 用だったの。富士通 MS-OS/2 で開発してたん
だったかな。
Win の盛り上がりで移植して、うまくいった例だね。
342 :Be名無しさん2001/03/04(日) 07:54
秀丸サイコー!
もうちっと安くなって、もうちっとアイコンがかっこよくなって
もうちっとマクロの構文が統一されて、もうちっと安定して
もうちっと横スクロールバーがつくようになって、
もうちっと選択時の上下のスクロール速度が遅くなってくれれば
一生使いつづけるしほんとにお金も払うのにな〜
もうちっと安くなって、もうちっとアイコンがかっこよくなって
もうちっとマクロの構文が統一されて、もうちっと安定して
もうちっと横スクロールバーがつくようになって、
もうちっと選択時の上下のスクロール速度が遅くなってくれれば
一生使いつづけるしほんとにお金も払うのにな〜
344 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/03/08(木) 12:53
エディタ乗り換えようと思うんだけど、
\1 \2 ... \9 とかに置換できるのありますか?
\1 \2 ... \9 とかに置換できるのありますか?
345 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/03/08(木) 17:32
>>344
何を?
何を?
346 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/03/08(木) 19:13
>>345
正規表現知らないな。
正規表現知らないな。
347 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/03/08(木) 19:17
そういう問題じゃないだろ
正規表現知ってても >>344 の文章から置き換え元は
判断できないぞ
正規表現知ってても >>344 の文章から置き換え元は
判断できないぞ
348 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/03/08(木) 19:55
>>347
正規表現知らないな。
正規表現知らないな。
349 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/03/08(木) 20:09
>>347
本気で知らないな。
知ってたら置き換え元は判断できるんだよ。
本気で知らないな。
知ってたら置き換え元は判断できるんだよ。
355 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/03/11(日) 10:20
>>349
いわゆるタグ付き正規表現ってやつだね。半分は>>347も正解では?
タグ置換するカッコの中身までは分からんわけだから。
ちなみにQXもOK。
いわゆるタグ付き正規表現ってやつだね。半分は>>347も正解では?
タグ置換するカッコの中身までは分からんわけだから。
ちなみにQXもOK。
357 :3552001/03/12(月) 09:43
>>356
例えば、バイナリコードの正規表現検索だったらアプリ依存な部分が出てくるんでない?
まあ、>>347がそこまで意図して訊いてるのかどうかまでは知らないけど、一方的に無知呼ばわりするほどでも無い気がする。
例えば、バイナリコードの正規表現検索だったらアプリ依存な部分が出てくるんでない?
まあ、>>347がそこまで意図して訊いてるのかどうかまでは知らないけど、一方的に無知呼ばわりするほどでも無い気がする。
350 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/03/08(木) 22:11
344は、説明不足だと思うぞ。
何となく分かるけど。
Emacsと秀丸はできる。
他はしらん。
何となく分かるけど。
Emacsと秀丸はできる。
他はしらん。
351 :NT4.02001/03/09(金) 00:12
viのWindows版ってないの?
できればフリーで、でもシェアウェアでも可
できればフリーで、でもシェアウェアでも可
352 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/03/09(金) 06:25
354 :3442001/03/09(金) 09:42
試してみたけど、秀丸って\f ... \fで挟むんですね。
これを知らなかったので、秀丸はできないと思っていました。
ありがとう >> 350
これを知らなかったので、秀丸はできないと思っていました。
ありがとう >> 350
356 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/03/11(日) 13:08
カッコの中身なんてわかんなくても質問には答えられるだろ。
ていうか345が正規表現知らないのに知ったかしてるのを晒してるだけ。
ていうか345が正規表現知らないのに知ったかしてるのを晒してるだけ。
359 :名無しさん@Emacs2001/03/19(月) 07:29
やはりemacs系が超最強エディタでしょう。
唯一とっつきにくさだけが弱点でしょうか。
自分はMeadow+Cygwinの環境がもう手放せません。
バイナリエディタにもなるし、
elispパッケージ入れればMUAにもなるし。
gnusでニュースも見れるし。
なぜかtetrisもできます。(M-x tetris)
今もMeadowで2ch閲覧&投稿してます。
ange-ftpも超便利。便利すぎて書ききれません。
使ったことない人はおためしあれ。
とっつきにくささえ乗り越えれば絶対
手放せなくなりますよ。
唯一とっつきにくさだけが弱点でしょうか。
自分はMeadow+Cygwinの環境がもう手放せません。
バイナリエディタにもなるし、
elispパッケージ入れればMUAにもなるし。
gnusでニュースも見れるし。
なぜかtetrisもできます。(M-x tetris)
今もMeadowで2ch閲覧&投稿してます。
ange-ftpも超便利。便利すぎて書ききれません。
使ったことない人はおためしあれ。
とっつきにくささえ乗り越えれば絶対
手放せなくなりますよ。
360 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/03/22(木) 21:54
>>359
しゃあねえ。そこまで言うのなら
emacs派になってやるよ。感謝しろよ。
で、まずは何から覚えりゃいいんだ?(w
しゃあねえ。そこまで言うのなら
emacs派になってやるよ。感謝しろよ。
で、まずは何から覚えりゃいいんだ?(w
373 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/04/01(日) 17:33
9年間Vz一筋でWin2kにしたらまともに動かなくなったので
WZ4.0にしてみたがGUI寄りで使いにくい&バグってるし、
しょうがないのでMeadowを今日インストールした。
で、朝から必死にキーバインドを覚えてるんだけどめちゃくちゃ辛いよぉ(涙)
超最強と言える>>359ぐらいになるにはどのくらいの修行が必要なんだろ・・・。
WZ4.0にしてみたがGUI寄りで使いにくい&バグってるし、
しょうがないのでMeadowを今日インストールした。
で、朝から必死にキーバインドを覚えてるんだけどめちゃくちゃ辛いよぉ(涙)
超最強と言える>>359ぐらいになるにはどのくらいの修行が必要なんだろ・・・。
375 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/04/17(火) 02:42
>>373
そんなにあれなら窓使いの憂鬱でも使うといいかも。
まあ、そりゃデフォルトのに慣れるほうがいいけどね。
そんなにあれなら窓使いの憂鬱でも使うといいかも。
まあ、そりゃデフォルトのに慣れるほうがいいけどね。
361 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/03/23(金) 02:07
emacs系マンセーの奴らは何故か信者呼ばわりされにくいな。
362 :仕様書無しさん2001/03/24(土) 00:03
>>361
エディタとして非の打ち所がないからな。
エディタとして非の打ち所がないからな。
363 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/03/24(土) 21:34
>>362
対象の出来がどうあれ、信者というのはうざいものだが。
対象の出来がどうあれ、信者というのはうざいものだが。
364 :仕様書無しさん2001/03/25(日) 00:22
本当にいいものを使っている人は、それ自身が「いいもの」とわざわざ言う必要性が無い。
また、使っている人が分別のつく大人と言う事であるとおもうう。
往々にして、信者などが発生するのはそれ自身に不安要素がある場合が多い
且つ、使っている人が分別のつかぬガキどもと言うことでは?
また、使っている人が分別のつく大人と言う事であるとおもうう。
往々にして、信者などが発生するのはそれ自身に不安要素がある場合が多い
且つ、使っている人が分別のつかぬガキどもと言うことでは?
365 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/03/26(月) 15:59
>>364
すまんが、日本語しゃべってくれ。
すまんが、日本語しゃべってくれ。
366 :364じゃないけど2001/03/26(月) 17:26
>>365
意訳
「emacsも偉いが、それを使っている俺様も偉い」
意訳
「emacsも偉いが、それを使っている俺様も偉い」
367 :3652001/03/27(火) 12:27
>>366
ありがとー(w
ありがとー(w
368 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/03/27(火) 13:30
>>367
俺の代わりにお礼を言ってくれてありがとう。
俺の代わりにお礼を言ってくれてありがとう。
369 :3672001/03/28(水) 01:34
>>368
いえいえ。お礼なんてとんでもない。
っていうか、他スレで似たような煽り書いてたので単なる勘違いです
いえいえ。お礼なんてとんでもない。
っていうか、他スレで似たような煽り書いてたので単なる勘違いです
370 :3682001/03/29(木) 19:53
>>369
勘違いドキュソは氏ね! 俺のハンドルを語るな!!
勘違いドキュソは氏ね! 俺のハンドルを語るな!!
372 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/03/30(金) 14:58
K2エディターって印刷機能がしょぼい。。。。
ほかのエディターではうまく印刷されるのに、k2だとうまくいかない
ほかのエディターではうまく印刷されるのに、k2だとうまくいかない
374 :名無しさん@ビジネス2001/04/02(月) 10:29
テラパッドがわたしには最高。軽いし、多機能だし、難しくないし。
ToClip http://www2s.biglobe.ne.jp/~t-susumu/toclip/
K2エディターは、右で行が折り返してくれないのが嫌い。それ以外は良いのに。
(作者に要望出してる人もいるけど、ダメみたいね)
秀丸は、実は、シリアルナンバーを知ってるからタダでも使おうと思えば使えるけど
たとえタダでも、使いたくないと思ってしまった。
(テラパッドやK2よりも、秀丸のほうが微妙に使いにくい…)
これで4000円は高い。1000円くらいなら良いと思うんだけど。
クールミントエディターは、オシャレで文章のレイアウトがしやすいけど、
スクロールがとても遅く重いのでダメ。
O'sエディターは、プログラムやHTML書くのには全然使えないけど
普通の日本語の文章を書く時は、「一太郎ライト」とかよりも断然使いやすいんじゃ
ないだろうか。エディターとしてじゃなくて、ワープロとしてオススメ。
ToClip http://www2s.biglobe.ne.jp/~t-susumu/toclip/
K2エディターは、右で行が折り返してくれないのが嫌い。それ以外は良いのに。
(作者に要望出してる人もいるけど、ダメみたいね)
秀丸は、実は、シリアルナンバーを知ってるからタダでも使おうと思えば使えるけど
たとえタダでも、使いたくないと思ってしまった。
(テラパッドやK2よりも、秀丸のほうが微妙に使いにくい…)
これで4000円は高い。1000円くらいなら良いと思うんだけど。
クールミントエディターは、オシャレで文章のレイアウトがしやすいけど、
スクロールがとても遅く重いのでダメ。
O'sエディターは、プログラムやHTML書くのには全然使えないけど
普通の日本語の文章を書く時は、「一太郎ライト」とかよりも断然使いやすいんじゃ
ないだろうか。エディターとしてじゃなくて、ワープロとしてオススメ。
376 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/04/25(水) 23:16
Terapadは、ツ−ルバーがアニメーションして
さらにかわいくなったのでage
さらにかわいくなったのでage
377 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/04/25(水) 23:16
Terapadは、ツールバーがアニメーション
して、さらにかわいくなったのでage
して、さらにかわいくなったのでage
378 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/04/28(土) 20:58
アイコンがかっこいいのはどれ?(フリーorシェアで)
ノーツ使わされるから、自分が使ってるエディタのアイコンが
そのまま相手に見えちゃうのよね。
秀○はその点恥ずかしい。
ノーツ使わされるから、自分が使ってるエディタのアイコンが
そのまま相手に見えちゃうのよね。
秀○はその点恥ずかしい。
381 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/05/06(日) 15:13
>>378
「メモ帳トラッパー」使うといいよ。これでアイコンはメモ帳のまま
で、秀○が起動できるよ。(関連付けはメモ帳に戻してね)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se041174.html
「メモ帳トラッパー」使うといいよ。これでアイコンはメモ帳のまま
で、秀○が起動できるよ。(関連付けはメモ帳に戻してね)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se041174.html
382 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/05/07(月) 04:41
>>381
なるほど、あのツールにはそーゆー利点もあるのね。
>>378
Win2kなら「メモ帳トラッパー」はセーフモードでインストールしてね。
なるほど、あのツールにはそーゆー利点もあるのね。
>>378
Win2kなら「メモ帳トラッパー」はセーフモードでインストールしてね。
379 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/04/29(日) 03:21
アイコンにこだわる人が理解できん
そんなに嫌なら使わないか、リソースエディタ使ってなんとかしろや
そんなに嫌なら使わないか、リソースエディタ使ってなんとかしろや
383 :えせ職人2001/05/23(水) 07:59
エディタにこだわりを持ちたいならxyzzyがおすすめ
http://www.jsdlab.co.jp/~kamei/
はっきりいって、何でも出来ます。全部出来ます。フリーソフト。
問題は、emacsを使ったことがない人は死ぬほど使いづらいです。(笑)
マイナーで高機能!オタク好みすること間違いなしだしね(笑)
http://www.jsdlab.co.jp/~kamei/
はっきりいって、何でも出来ます。全部出来ます。フリーソフト。
問題は、emacsを使ったことがない人は死ぬほど使いづらいです。(笑)
マイナーで高機能!オタク好みすること間違いなしだしね(笑)
384 :仕様書無くしさん2001/06/10(日) 05:03
>問題は、emacsを使ったことがない人
そんなあなたにはxyzzyのgatesモード、もしくはwinkeyモード。
そんなあなたにはxyzzyのgatesモード、もしくはwinkeyモード。
386 :名無しさん@お腹いっぱい。2001/06/15(金) 15:50
昔、DOS上でBRIEFってエディタを使ってた。
なかなか良いエディタだったが、Windows上では後継がなく、
一部言語製品の統合開発環境でエミュレートできるだけ。
DOS版で使ってた人は今、どうしているんだろうか?
なんか良い移行先あったら教えて欲しい・・・。
#ちなみに今はとりあえず秀丸を使ってます
なかなか良いエディタだったが、Windows上では後継がなく、
一部言語製品の統合開発環境でエミュレートできるだけ。
DOS版で使ってた人は今、どうしているんだろうか?
なんか良い移行先あったら教えて欲しい・・・。
#ちなみに今はとりあえず秀丸を使ってます
387 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/06/15(金) 19:18
しばらく学校でmuleを使わされていたら、Windowsでまともに
入力ができなくなった。ついついCtrl+Pとかやっちゃう。
慣れって怖い。
で、仕方ないからlispも何も分からないのにemacs系のを使う羽目になった。
最初はMeadowを入れてみたけど、バグが辛い、重い、emacsならではの
機能は自分には使いこなせない、で散々だった。
秀丸あたりでキーバインドをemacs化させるのも面倒に感じた。
今のところxyzzyで落ち着いている。ホイールが効かないのは
ちょっと面倒に思ったが、仕方がない。
世の中にはこういうヘタレemacsユーザーもいるのです。
入力ができなくなった。ついついCtrl+Pとかやっちゃう。
慣れって怖い。
で、仕方ないからlispも何も分からないのにemacs系のを使う羽目になった。
最初はMeadowを入れてみたけど、バグが辛い、重い、emacsならではの
機能は自分には使いこなせない、で散々だった。
秀丸あたりでキーバインドをemacs化させるのも面倒に感じた。
今のところxyzzyで落ち着いている。ホイールが効かないのは
ちょっと面倒に思ったが、仕方がない。
世の中にはこういうヘタレemacsユーザーもいるのです。
389 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/06/17(日) 21:18
ホイールのクリックは効くが、転がすのはNGだった。
環境が悪いのかもしれないが。
環境が悪いのかもしれないが。
390 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/06/17(日) 23:23
>>389
> ホイールのクリックは効くが、転がすのはNGだった。
> 環境が悪いのかもしれないが。
>
「ホイールマウスに反応する」は、当然チェックしてるよね?
> ホイールのクリックは効くが、転がすのはNGだった。
> 環境が悪いのかもしれないが。
>
「ホイールマウスに反応する」は、当然チェックしてるよね?
391 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/06/24(日) 00:13
秀丸。
なんだかんだ言って、これが一番バランス良い気が。
小説書くのには、QXも良いと思う。
MMは作者がケチなので使ったらあかん。
なんだかんだ言って、これが一番バランス良い気が。
小説書くのには、QXも良いと思う。
MMは作者がケチなので使ったらあかん。
393 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/06/24(日) 19:40
そうだな、秀丸の作者はあれだけのものをフリー同然に
していてくれるから、ケチだなんて絶対言えないよな!!
していてくれるから、ケチだなんて絶対言えないよな!!
394 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/06/24(日) 23:42
>>393
そうだよな!あのパスワードは、金要らんです、と言っているのと同じだよな!
QXの作者はもっと豪気だよな!!
そうだよな!あのパスワードは、金要らんです、と言っているのと同じだよな!
QXの作者はもっと豪気だよな!!
395 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/06/27(水) 01:44
でもさ、ちょっと修正しただけで金を払う必要があるMMを使えば
御大尽様気分を味わえるぜ!
御大尽様気分を味わえるぜ!
399 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/07/29(日) 22:28
めちゃくっちゃ便利なエディタを発見しました。
値段も秀丸よりちょびっと安くてお徳です!
ゴマキが好きな人も是非きてください
http://www.gomaki-love.com/audiencebrowser/mte.html
値段も秀丸よりちょびっと安くてお徳です!
ゴマキが好きな人も是非きてください
http://www.gomaki-love.com/audiencebrowser/mte.html
400 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/07/30(月) 01:19
おいこら、桂たんスレから出てくんじゃない。ここはまじめなスレなんだから。
402 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/08/10(金) 07:29
Emacs21のWin32のバイナリアップしてるところ無いかな?
makeでこけるんだよね。
makeでこけるんだよね。
403 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/08/13(月) 23:57
フリーで、改行込みの検索・置換ができるソフトないですか?
今はEMEditorをメインで、置換するときだけMKEditor使ってます。
一本化できたら良いのだけど、MKは起動が遅いのでファイル関連付けはしてません。
今はEMEditorをメインで、置換するときだけMKEditor使ってます。
一本化できたら良いのだけど、MKは起動が遅いのでファイル関連付けはしてません。
405 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/08/14(火) 00:41
>>403
K2Editor
正規表現のチェックを入れれば、"\n"が改行として扱える
K2Editor
正規表現のチェックを入れれば、"\n"が改行として扱える
406 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/08/15(水) 21:34
unicodeでの編集が可能なフリーのエディタはありませんか?
407 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/08/15(水) 23:09
>>406
ワードパッド。フリー、、か?
ときに、試しに秀丸使っているのだが、
1行の折り返し文字は最大1000字みたいだが無制限に出来ないの
でしょうか?誰か教えてください。
ワードパッド。フリー、、か?
ときに、試しに秀丸使っているのだが、
1行の折り返し文字は最大1000字みたいだが無制限に出来ないの
でしょうか?誰か教えてください。
408 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/08/15(水) 23:19
>>406
Unicodeってもしかして、すべてのUnicode3.0の文字の編集を
サポートした、という意味ならまだ世の中に存在していない思うが。
(フリー、シェア関係なく)
いわゆる0208,0212,0213をサポートという意味でなら
ワードパッドかな。
Unicodeってもしかして、すべてのUnicode3.0の文字の編集を
サポートした、という意味ならまだ世の中に存在していない思うが。
(フリー、シェア関係なく)
いわゆる0208,0212,0213をサポートという意味でなら
ワードパッドかな。
409 :♣2001/08/16(木) 00:01
>>407-408
Win95/98/Meのワードパッドでは無理のようですが
Win95/98/Meのワードパッドでは無理のようですが
412 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/08/17(金) 21:20
>>407
用途は?
用途は?
413 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/08/17(金) 21:46
416 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/08/25(土) 16:56
>>406が学生なら、やっぱ秀丸
417 :40601/08/29 19:24 ID:ENP3wLZQ
>>415
>文字コード判別ができないのでUnicodeでしか使えないかも
それはイタイ
>>416
余裕で社会人っす。学割は遠い昔・・・
WZ Editorが対応してくれたら買ってもいいんだけどな・・・
>文字コード判別ができないのでUnicodeでしか使えないかも
それはイタイ
>>416
余裕で社会人っす。学割は遠い昔・・・
WZ Editorが対応してくれたら買ってもいいんだけどな・・・
418 :名無しさん@そうだ選挙にいこう01/08/29 20:06 ID:D/G6zKsQ
>>417
WZ Editor 4.0はUNICODEに対応しているようですね。
http://www.villagecenter.co.jp/soft/wz40/description.html
ただし制限もあるようです。
http://www.villagecenter.co.jp/cgi-bin/faq.cgi?software=WZ4&mode=search&keyword=unicode
WZ Editor 4.0はUNICODEに対応しているようですね。
http://www.villagecenter.co.jp/soft/wz40/description.html
ただし制限もあるようです。
http://www.villagecenter.co.jp/cgi-bin/faq.cgi?software=WZ4&mode=search&keyword=unicode
410 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/08/17(金) 19:48
アウトライン機能が優れているエディタってありますか?
現在、秀丸とsolを使い分けてますが面倒なので。
現在、秀丸とsolを使い分けてますが面倒なので。
411 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/08/17(金) 21:03
>>410
ない(きっぱり)
太古の時代に ORGAI 1.6 Windows版ってのが存在したんだけど、
いかんせん16bit アプリのまま終わってしまった。
ない(きっぱり)
太古の時代に ORGAI 1.6 Windows版ってのが存在したんだけど、
いかんせん16bit アプリのまま終わってしまった。
414 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/08/24(金) 22:12
WZ Editor v3を今でも使ってます。
HTMLやTeXの他、C、Java、Perlのコードも全部これで書きます。
v4が出たときはスペルチェック目当てにバージョンアップしましたが、
使うと落ちるのでガッカリでした。それきりv4は封印しました。もう
直ったんでしょうかね。
v3は軽快ですし、検索ダイアログでAlt-NとAlt-Pで前方検索・後方
検索できるのが気に入っています。F3とShift+F3も使いますけどね。
それ以外では、補助的にVIMも使います。
コマンドプロンプトからさくっと起動するのが気に入ってます。
HTMLやTeXの他、C、Java、Perlのコードも全部これで書きます。
v4が出たときはスペルチェック目当てにバージョンアップしましたが、
使うと落ちるのでガッカリでした。それきりv4は封印しました。もう
直ったんでしょうかね。
v3は軽快ですし、検索ダイアログでAlt-NとAlt-Pで前方検索・後方
検索できるのが気に入っています。F3とShift+F3も使いますけどね。
それ以外では、補助的にVIMも使います。
コマンドプロンプトからさくっと起動するのが気に入ってます。
415 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2001/08/25(土) 16:46
Unicode使えるエディタだけど、海外産のmetapadが対応していたと思う。
実行ファイルめちゃくちゃ小さいが、文字コード判別ができないのでUnicode
でしか使えないかも。
実行ファイルめちゃくちゃ小さいが、文字コード判別ができないのでUnicode
でしか使えないかも。
419 :JIJI01/08/30 18:01 ID:B70xLVI2
WZがなんかの雑誌に広告載せてたけど、馳星周が写真でかでかと載ってて
「私はWZを使っている」
って言葉が・・・。
あの広告には笑った・・・。
良いエディターだとは思うけど、もっと安くて手頃なエディターがあるから
それほど需要を感じないと言ったら感じないかな・・・。
WZを使ってみたいとは思うんだけど・・・。
メーラー付属だし・・・。
WZのメーラーはスレッドのつなぎ直しできるのかな?
スレ違いなので下げときます〜。
「私はWZを使っている」
って言葉が・・・。
あの広告には笑った・・・。
良いエディターだとは思うけど、もっと安くて手頃なエディターがあるから
それほど需要を感じないと言ったら感じないかな・・・。
WZを使ってみたいとは思うんだけど・・・。
メーラー付属だし・・・。
WZのメーラーはスレッドのつなぎ直しできるのかな?
スレ違いなので下げときます〜。
420 :DX401/09/05 06:06 ID:UEwPzhtQ
みんなさーエディタにやけにこだわるけど
何につかってんの?
文章書きっていってもそんなみんなライターみたいな量こなすわけじゃないっしょ?
コード書くってんならわかるけどさ
何につかってんの?
文章書きっていってもそんなみんなライターみたいな量こなすわけじゃないっしょ?
コード書くってんならわかるけどさ
421 :++01/09/05 06:24 ID:VlAHPmS2
>>420
自分の環境に適したエディタじゃないと使いづらいから。
使い勝手は人それぞれで好みが違うから、それだけエディタも数多く有るでしょ。
俺は「秀丸」を使ってるよ、必要なマクロが有るから。
Win3.1のときライセンス契約してそのまま使いつづけている。
自分の環境に適したエディタじゃないと使いづらいから。
使い勝手は人それぞれで好みが違うから、それだけエディタも数多く有るでしょ。
俺は「秀丸」を使ってるよ、必要なマクロが有るから。
Win3.1のときライセンス契約してそのまま使いつづけている。
423 :++01/09/05 09:43 ID:VlAHPmS2
>422
普通に文章書くとき。
HTML見るとき。
マクロ書くとき。
掲示板の下書き。
普通に文章書くとき。
HTML見るとき。
マクロ書くとき。
掲示板の下書き。
424 :名無しさん@そうだ選挙にいこう01/09/05 11:19 ID:0KpB2qP6
下げで書くけどさ…
週間アスキーのエディタ特集で、WZが外されてるよね…。
最近ビレッジセンターって、雑誌とうまくいってないんじゃないの?
携帯電話のメモリ編集ソフトでも、比較記事でビレッジは全然取り上げられない。
なんか事情あんのかな。
週間アスキーのエディタ特集で、WZが外されてるよね…。
最近ビレッジセンターって、雑誌とうまくいってないんじゃないの?
携帯電話のメモリ編集ソフトでも、比較記事でビレッジは全然取り上げられない。
なんか事情あんのかな。
426 :名無しさん@そうだ選挙にいこう01/09/05 17:44 ID:9hkJHRbE
>425
自分のサイト持ってる人は書く
プログラマはreadmeその他を書く
論文をTeXで書く人もまだまだいる(かなりWordに侵食されてるけど)
あと長いメール書いたりとか
これを「普通に」と言うかどうかは知らんけど
自分のサイト持ってる人は書く
プログラマはreadmeその他を書く
論文をTeXで書く人もまだまだいる(かなりWordに侵食されてるけど)
あと長いメール書いたりとか
これを「普通に」と言うかどうかは知らんけど
427 :名無しさん@そうだ選挙にいこう01/09/06 01:22 ID:kGX9qkGQ
>>426
>プログラマはreadmeその他を書く
あんたプログラマ???
仕事でちょっとしたメモを取る時とか、
議事録とか出す前のまとめでも使うじゃん。
readmeって・・・プログラマ=フリーソフト作家と思ってないよね。
>プログラマはreadmeその他を書く
あんたプログラマ???
仕事でちょっとしたメモを取る時とか、
議事録とか出す前のまとめでも使うじゃん。
readmeって・・・プログラマ=フリーソフト作家と思ってないよね。
428 :名無しさん@そうだ選挙にいこう01/09/06 15:49 ID:8CGZsx3.
>>427
自分の場合はメモは紙に書く
議事録はWordかExcel(!)で書かされる、メールのときもあるけど
自分は使わないっていうだけで、そういう使い方を否定するようなことは
全然書いてないよ、妙なことを言わないでくれ
>readmeって・・・プログラマ=フリーソフト作家と思ってないよね。
例えばだよ、その他って書いたろ
それにreadme=フリーソフトってのもおかしくないか?
別にこのスレでそんな話をしたい訳じゃないんだが
自分の場合はメモは紙に書く
議事録はWordかExcel(!)で書かされる、メールのときもあるけど
自分は使わないっていうだけで、そういう使い方を否定するようなことは
全然書いてないよ、妙なことを言わないでくれ
>readmeって・・・プログラマ=フリーソフト作家と思ってないよね。
例えばだよ、その他って書いたろ
それにreadme=フリーソフトってのもおかしくないか?
別にこのスレでそんな話をしたい訳じゃないんだが
429 :名無しさん@そうだ選挙にいこう01/09/06 20:04 ID:cqVZifo2
>>427
プロのプログラマなら仕様書という名前の
readme (but trust me not) を書くと思われ
プロのプログラマなら仕様書という名前の
readme (but trust me not) を書くと思われ
430 :名無しさん@そうだ選挙にいこう01/09/09 21:01
>426
へー、最近論文もWordが人気なのか……
漏れは文系だけど、TeXのが便利だなー。
へー、最近論文もWordが人気なのか……
漏れは文系だけど、TeXのが便利だなー。
431 :JIJI01/09/10 23:27
>>430
おいら化学科の学生だけど、べき数書く時に、べき数は親の数より半身上に出るのが
良いらしい。一太郎だと親の数よりべき数が半身上に出てくれないから使われないらしいよ。
ようは見てくれのためらしい。WORDとATOKってのがうちの大学では多いらしい。
おいら化学科の学生だけど、べき数書く時に、べき数は親の数より半身上に出るのが
良いらしい。一太郎だと親の数よりべき数が半身上に出てくれないから使われないらしいよ。
ようは見てくれのためらしい。WORDとATOKってのがうちの大学では多いらしい。
433 :名無しさん@そうだ選挙にいこう 01/09/24 01:24
オレ、高校3年生なんですが、論文ってワードじゃなじゃダメなの?
ま、そんなことより、受験勉強しなきゃ。
受からなきゃ、しょうがないもんね。
父親から、今年は年賀状をパソコンでどうにかしろと言われて、今、調べてます。
ビジネス板にも情報なさそうですね。
時期じゃないから?
ま、そんなことより、受験勉強しなきゃ。
受からなきゃ、しょうがないもんね。
父親から、今年は年賀状をパソコンでどうにかしろと言われて、今、調べてます。
ビジネス板にも情報なさそうですね。
時期じゃないから?
434 :名無しさん@そうだ選挙にいこう01/09/24 02:57
>>433
おいおい、大丈夫か?
そんなんじゃ何処の大学にも受かりそうにないぞ。
言っとくが煽りじゃないぞ。
もうちょっと何事も考えてから行動すべきだと感じる。
おいおい、大丈夫か?
そんなんじゃ何処の大学にも受かりそうにないぞ。
言っとくが煽りじゃないぞ。
もうちょっと何事も考えてから行動すべきだと感じる。
436 :さげさげさげ01/09/24 20:53
>>434
30代以上の受験戦争体験者の方ですか?
今はFランク大学があるから大丈夫だYO!
30代以上の受験戦争体験者の方ですか?
今はFランク大学があるから大丈夫だYO!
437 :名無しさん@そうだ選挙にいこう01/09/25 21:55
>>433
PDFかPSでというのが多いかな。
そうなるとワープロソフトはどうでも構わないからTeX+エディタで良し。
ただ、フォントはTimes Romanでとかの指定があることがある。
TeX for Windows使ってた頃は、フォントをTimes Romanにすると数式がうまく
出力できなくてすごく困った。他のTeX環境だと問題無いのかな。そのへんは
知らない。
当然こんなのはWord使ってれば問題無し。
必ずTeXでという場合もある。多数派か少数派か知らないけど。
ある国際会議ではWord形式でというガイドだった。
その頃はWord使ってなかったから、困って問い合わせたらRTFでもOKという
返事だった。適当なワープロソフトで書いてRTFで吐かせたが、あれはWord
でちゃんと読めたかどうか。
受験がんばってな。
PDFかPSでというのが多いかな。
そうなるとワープロソフトはどうでも構わないからTeX+エディタで良し。
ただ、フォントはTimes Romanでとかの指定があることがある。
TeX for Windows使ってた頃は、フォントをTimes Romanにすると数式がうまく
出力できなくてすごく困った。他のTeX環境だと問題無いのかな。そのへんは
知らない。
当然こんなのはWord使ってれば問題無し。
必ずTeXでという場合もある。多数派か少数派か知らないけど。
ある国際会議ではWord形式でというガイドだった。
その頃はWord使ってなかったから、困って問い合わせたらRTFでもOKという
返事だった。適当なワープロソフトで書いてRTFで吐かせたが、あれはWord
でちゃんと読めたかどうか。
受験がんばってな。
441 :名無しさん@そうだ選挙にいこう01/10/23 13:50
>>437
TeXで書くための良いediteをご存じないですか?
TeXで書くための良いediteをご存じないですか?
443 :名無しさん@そうだ選挙にいこう01/10/23 15:27
>>441
一般的には emacs 系なんだろうけれど、同様?の入力支援環境のある
秀丸やら xyzzy やらもいいんじゃないでしょうか。
一般的には emacs 系なんだろうけれど、同様?の入力支援環境のある
秀丸やら xyzzy やらもいいんじゃないでしょうか。
444 :名無しさん@そうだ選挙にいこう01/10/23 16:32
>>441
TeXって、LaTeXだよね?それともTeXを生で書く??(笑
TeXって、LaTeXだよね?それともTeXを生で書く??(笑
445 :名無しさん@そうだ選挙にいこう01/10/23 17:27
>>444
> TeXって、LaTeXだよね?それともTeXを生で書く??(笑
まぁ、スタイルファイルを書くときは LaTeX というよりも TeX
よりなんで、というか、どーでもいいことなんじゃ。
ちなみに Emacs の AUC TeX モードは LaTeX でも TeX でも便利
です。書くのに。
> TeXって、LaTeXだよね?それともTeXを生で書く??(笑
まぁ、スタイルファイルを書くときは LaTeX というよりも TeX
よりなんで、というか、どーでもいいことなんじゃ。
ちなみに Emacs の AUC TeX モードは LaTeX でも TeX でも便利
です。書くのに。
438 :名無しさん@そうだ選挙にいこう01/10/10 05:49
K2Editor ?
439 :名無しさん@そうだ選挙にいこう01/10/10 10:55
>>438
検索の重さが許容範囲内ならば、それもよいかと。
検索の重さが許容範囲内ならば、それもよいかと。
442 :名無しさん@そうだ選挙にいこう01/10/23 14:57
>440
却下。
標準のメモ帳をありがたがって使うやつは
厨房とPC初心者。
社内や顧客の、カスタマイズ禁止のPCで
仕方なくメモ帳を使うのは、NOT初心者でNOT厨房だが。
却下。
標準のメモ帳をありがたがって使うやつは
厨房とPC初心者。
社内や顧客の、カスタマイズ禁止のPCで
仕方なくメモ帳を使うのは、NOT初心者でNOT厨房だが。
446 :名無しさん@そうだ選挙にいこう01/10/23 22:21
僕はDANAだな。
447 :名無しさん@そうだ選挙にいこう01/10/23 23:48
>>446
ワラタ
ワラタ
451 :名無しさん@そうだ選挙にいこう01/11/13 05:02
[ソフトウェア板] 秀丸はクソ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1002267003/
[UNIX板] EmacsとViはどっちが★腐れたエディタ★か
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/987839931/
[UNIX板] 秀丸をUNIXに移植してください。emacs,viはゴミ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001468938/
[ソフトウェア板] アウトラインプロセッサ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/989600028/
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1002267003/
[UNIX板] EmacsとViはどっちが★腐れたエディタ★か
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/987839931/
[UNIX板] 秀丸をUNIXに移植してください。emacs,viはゴミ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001468938/
[ソフトウェア板] アウトラインプロセッサ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/989600028/
454 :名無しさん@そうだ選挙にいこう02/01/07 17:20
みんな他スレに移動した?
455 :名無しさん@そうだ選挙にいこう02/01/07 17:42
>>454
すくなくとも漏れとあんたのふたりはいるようだよ。
すくなくとも漏れとあんたのふたりはいるようだよ。
456 :名無しさん@そうだ選挙にいこう02/01/13 01:11
緊急公募!!このスレ見てる人いるの?
いたら名乗りでてちょうだい。
いたら名乗りでてちょうだい。
459 :45602/01/13 12:39
おぉ、まだ居たのか…同士よ…
このスレは役目を果たして死にゆく運命みたいだね。
そっとしておきますか。
このスレは役目を果たして死にゆく運命みたいだね。
そっとしておきますか。
460 :450=45102/01/13 13:50
450=451 なんだけど、やめといたほうがよかったかな。
ごめんなさい。
ごめんなさい。
461 :45602/01/13 13:53
>>460
全然OKだと思うよ。
全然OKだと思うよ。
463 :名無しさん@そうだ選挙にいこう02/02/19 19:57
MEGASOFTのMIFES for Windows 6.0 体験版(インストール後30日使用可)を、
30年先の日付にしてインストールし、半永久的に使えるようにして、
現在使っています。これで買う必要なし!
MEGASOFTさん、もう少し考えた体験版つくりましょう!
30年先の日付にしてインストールし、半永久的に使えるようにして、
現在使っています。これで買う必要なし!
MEGASOFTさん、もう少し考えた体験版つくりましょう!
465 :名無しさん@そうだ選挙にいこう02/02/27 03:41
>>463
試用期限が切れるまで使って神になってくれ
試用期限が切れるまで使って神になってくれ
464 :名無しさん@そうだ選挙にいこう02/02/19 22:11
MIFES試しに入れてみた。すごい配色だ(w
昔はパッケージ版のエディタの意味が大きかったが、
今はフリー/シェアの優秀なエディタが多数登場しているから
エディタ「だけ」では難しいのかもしれない。
未だ28,000円で本当に売れるのか?
昔はパッケージ版のエディタの意味が大きかったが、
今はフリー/シェアの優秀なエディタが多数登場しているから
エディタ「だけ」では難しいのかもしれない。
未だ28,000円で本当に売れるのか?
469 :名無しさん@そうだ選挙にいこう02/03/04 18:39
フリーウェアで、けっこう使えるエディタがある今の時代、
MIFES の価格設定には、大疑問です。
あの値段で新規に買おうという人は、ほとんどいないんじゃないかな。
大昔から MIFES を使っている人が、バージョンアップするくらいなのでは。
でも、バージョンアップも金かかるし、バージョンアップする人も減ってるんだろな。
やっぱり、MIFES の価格設定は高過ぎ。
MIFES の価格設定には、大疑問です。
あの値段で新規に買おうという人は、ほとんどいないんじゃないかな。
大昔から MIFES を使っている人が、バージョンアップするくらいなのでは。
でも、バージョンアップも金かかるし、バージョンアップする人も減ってるんだろな。
やっぱり、MIFES の価格設定は高過ぎ。
478 :名無しさん@そうだ選挙にいこう02/05/15 02:08
>>469
フリーでおすすめのエディタを紹介して。
ただいま秀丸使用中。
フリーでおすすめのエディタを紹介して。
ただいま秀丸使用中。
470 :名無しさん@そうだ選挙にいこう02/03/04 19:49
469 でおじゃります。
昔々、MS-DOS の時代があってな、
そのころは、一太郎が 5万円、Multiplan が 6万円
という値段だったのじゃよ。
なのでのぅ、 MIFES が 4万円(かなり怪しい)しても、
そんなに高いとは感じんじゃったのじゃよ。
今の時代なら、MIFES は、高くても 9,800円が
ほどよい値頃感じゃと思うのじゃが。
皆の衆、どうお思いじゃ?
昔々、MS-DOS の時代があってな、
そのころは、一太郎が 5万円、Multiplan が 6万円
という値段だったのじゃよ。
なのでのぅ、 MIFES が 4万円(かなり怪しい)しても、
そんなに高いとは感じんじゃったのじゃよ。
今の時代なら、MIFES は、高くても 9,800円が
ほどよい値頃感じゃと思うのじゃが。
皆の衆、どうお思いじゃ?
471 :名無しさん@そうだ選挙にいこう02/03/14 23:31
>>470
高い。
高い。
473 :関東人02/03/15 22:40
>>470
激しく同意!アカデミック版の料金で十分。
もっとも、メガソフトはあのエディタを法人以外に売る気はあまりないのでは?
(法人だと、シェアウェアじゃ困るというところも多いから。特に大手企業。)
激しく同意!アカデミック版の料金で十分。
もっとも、メガソフトはあのエディタを法人以外に売る気はあまりないのでは?
(法人だと、シェアウェアじゃ困るというところも多いから。特に大手企業。)
474 :名無しさん@そうだ選挙にいこう02/03/15 22:49
今のは知りませんが、以前のWindows版MIFESってキーバインドから、ファイルを開く
ダイアログまで、かなりDOS版を踏襲していました。そのため、DOSのころからの根
強いファンがいるようです。キーバインドはともかく、ファイルを開くダイアログ
もDOSのファイラーっぽいものを搭載する必要があるのか、個人的にははなはだ疑問
です。
ダイアログまで、かなりDOS版を踏襲していました。そのため、DOSのころからの根
強いファンがいるようです。キーバインドはともかく、ファイルを開くダイアログ
もDOSのファイラーっぽいものを搭載する必要があるのか、個人的にははなはだ疑問
です。
475 :名無しさん@そうだ選挙にいこう02/03/19 14:00
EdTex使ってる人、いませんか?
使い心地など聞きたいのですが。
使い心地など聞きたいのですが。
479 :名無しさん@そうだ選挙にいこう02/05/16 08:04
VZエディタ(定価9800円だっけ?)が発売されたときには俺も含めて
まわりの奴が一斉に買ったなあ。
「これでやっとMIFESの不正規ユーザーやめられる♪」って。
まわりの奴が一斉に買ったなあ。
「これでやっとMIFESの不正規ユーザーやめられる♪」って。
483 :名無しさん@そうだ選挙にいこう02/08/10 17:14
印刷時に、たとえばA4で何ページになるとか
分かるテキストエディタ、ありませんか?
現在秀丸使用中です。
分かるテキストエディタ、ありませんか?
現在秀丸使用中です。
485 :名無しさん@そうだ選挙にいこう02/08/10 18:30
>>483
そう言う機能が無いエディタって悲しいね(ワラ
そう言う機能が無いエディタって悲しいね(ワラ
486 :名無しさん@そうだ選挙にいこう02/08/10 19:33
>>483
秀丸パブリッシャーはそういう機能はない?
俺はそんなことはPeggyProでやってるから知らないけど。
秀丸パブリッシャーはそういう機能はない?
俺はそんなことはPeggyProでやってるから知らないけど。
487 :名無しさん@そうだ選挙にいこう02/08/17 12:22
>>483
Qx
Qx
490 :名無しさん@そうだ選挙にいこう02/08/17 19:16
TextMaid っちゅうのもあるよ
491 :名無しさん@そうだ選挙にいこう02/08/17 20:25
>>490
許せないことに、これを扱っているページ、www.maid.orgを取得していやがる……
絶対に許せない……
許せないことに、これを扱っているページ、www.maid.orgを取得していやがる……
絶対に許せない……
498 :名無しさん@そうだ選挙にいこう02/08/17 22:05
すぐに現金収入が欲しいならこれ!
★掲示板の書きこみとメールだけで月20万円★
http://kamita.fc2web.com/tsj/index.htm
★こんなにおいしい秘密の仕事があったなんて★
http://isweb44.infoseek.co.jp/business/kamita1/
★掲示板の書きこみとメールだけで月20万円★
http://kamita.fc2web.com/tsj/index.htm
★こんなにおいしい秘密の仕事があったなんて★
http://isweb44.infoseek.co.jp/business/kamita1/
499 :名無しさん@そうだ選挙にいこう02/08/18 01:07
秀丸のマクロって、WindowsXPで使えるんでしょうか?
501 :名無しさん@そうだ選挙にいこう02/08/18 05:41
>>499
いろんなところで聞いてますよね。
おまけに、各地で回答もらっているし
っていうか、騙りか?
いろんなところで聞いてますよね。
おまけに、各地で回答もらっているし
っていうか、騙りか?
508 :Kakkon02/08/24 17:14
こんなエディタ探してます。
・「K2」のように、画面上で禁則処理が出来て、
「サクラ」のように、クリップボードへコピーする際に
行末に改行コードを挿入するオプションのあるエディタ。
よろしくお願いします。<(_ _)>
・「K2」のように、画面上で禁則処理が出来て、
「サクラ」のように、クリップボードへコピーする際に
行末に改行コードを挿入するオプションのあるエディタ。
よろしくお願いします。<(_ _)>
510 :名無しさん@そうだ選挙にいこう02/08/30 22:26
>103 にもあるが、なんで秀丸なんて名前にしたのか?
名前で損してるよ。
そんなオレは『パソコンをどう使うか』(諏訪邦夫著)を読んで
なんとなくWZ2.0を買ってしまって今に至っているんだがな(w
VZ,WZ,XZと来て、YZが出るのはいつの日か?
名前で損してるよ。
そんなオレは『パソコンをどう使うか』(諏訪邦夫著)を読んで
なんとなくWZ2.0を買ってしまって今に至っているんだがな(w
VZ,WZ,XZと来て、YZが出るのはいつの日か?
511 :名無しさん@そうだ選挙にいこう02/08/30 22:50
秀丸という良くも悪くも覚えやすい名前だったから
ひでまるおは大金持ちになったんだよ。
損してない。
ひでまるおは大金持ちになったんだよ。
損してない。
513 :名無しさん@そうだ選挙にいこう02/08/31 03:31
マジレスするのも何だが、本当にXPだからちらつくのか?
他に原因があるんじゃなかろうか。
他に原因があるんじゃなかろうか。
516 :気になる気02/09/15 02:48
EmEditorは、フリーのヤシに限る。
それとやっぱEmacsかな。(向上心無いんで今でもMuleだけど。)
で、ASPEN2も好きだ。(w
それとやっぱEmacsかな。(向上心無いんで今でもMuleだけど。)
で、ASPEN2も好きだ。(w
525 :山崎渉03/05/22 02:04
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
530 :名無しさん@そうだ選挙にいこう03/06/24 18:13
なんだかんだで、やっぱり
COPY CON Ctrl-z
俺は、ね。
COPY CON Ctrl-z
俺は、ね。
533 :名無しさん03/07/16 19:24
>>530
なつかしいな〜。最初のほうの行に間違いみつけて、全部打ち直し。
あれに比べれば、エディタなんぞなんでもイイヨ。
なつかしいな〜。最初のほうの行に間違いみつけて、全部打ち直し。
あれに比べれば、エディタなんぞなんでもイイヨ。
537 :名無しさん@そうだ選挙にいこう03/08/11 04:22
>>530
打ち間違うと最初から打ち直し?
あーでも懐かしいな…。
copy con | prn
だったかな。
打ち間違うと最初から打ち直し?
あーでも懐かしいな…。
copy con | prn
だったかな。
532 :sage03/07/15 13:54
www.yahoo.com の notepad だろ。
出先だろうが何だろうが、ネットに繋がったPCさえあればいい。
出先だろうが何だろうが、ネットに繋がったPCさえあればいい。
535 :名無しさん@そうだ選挙にいこう03/07/27 22:27
やっぱりnotepadでしょう。
どのマシンにもついてるし。
path切ってあるからnotepadで起動するし。
どのマシンにもついてるし。
path切ってあるからnotepadで起動するし。
539 :名無しさん@そうだ選挙にいこう03/08/21 17:49
秀丸を使ってます。
使い方での質問。
自動的に改行マーク「タテの矢印(↓)」を一括して消す方法って
ありますか?
Webページを「すべてを選択→コピー→貼付け」で
秀丸に貼り付けると、Webページによってはやたらと
改行してあるため非常に読みにくい状態になっています。
で、コピーしたテキストを読むときに改行を無くして
詰めた状態で読むと読みやすいので・・・。
スレ違いならスマソ。
使い方での質問。
自動的に改行マーク「タテの矢印(↓)」を一括して消す方法って
ありますか?
Webページを「すべてを選択→コピー→貼付け」で
秀丸に貼り付けると、Webページによってはやたらと
改行してあるため非常に読みにくい状態になっています。
で、コピーしたテキストを読むときに改行を無くして
詰めた状態で読むと読みやすいので・・・。
スレ違いならスマソ。
540 :名無しさん@そうだ選挙にいこう03/08/25 01:20
>>539
秀丸?
まず置換を開くよね、
すると「正規表現」ってのがあるからそれにチェックを入れる。
そうすると
\n が 改行
\t が タブ
を表現するようになる。
てことは?
\n を見つけたら、何にもナシ にするように置換指定すればいい。
検索:(s)[\n ]
置換:(E)[ ]
[メ]正規表現(R)
ってなかんじサ
詳しくは
「キャラクタクラス」「正規表現」「エスケープシーケンス」などをキーワードとして
ヘルプを見るべし
秀丸?
まず置換を開くよね、
すると「正規表現」ってのがあるからそれにチェックを入れる。
そうすると
\n が 改行
\t が タブ
を表現するようになる。
てことは?
\n を見つけたら、何にもナシ にするように置換指定すればいい。
検索:(s)[\n ]
置換:(E)[ ]
[メ]正規表現(R)
ってなかんじサ
詳しくは
「キャラクタクラス」「正規表現」「エスケープシーケンス」などをキーワードとして
ヘルプを見るべし
542 :53903/08/26 23:37
>>540
>検索:(s)[\n ]
>置換:(E)[ ]
>[メ]正規表現(R)
>
>ってなかんじサ
・・・うまく出来ました!
これって便利ですね。
知らなかったので、約3000行(A4で70ページぐらい?)のテキストを
2時間ぐらいかけて改行マークの「↓」を一つ一つ手作業で
消していました、トホホ。
助かりました。
ヘルプで見た「キャラクタクラス」「正規表現」「エスケープシーケンス」は
一読しただけではよくわからなかったので、勉強します。
遅レス、スマソでした。
有り難うございました。
>検索:(s)[\n ]
>置換:(E)[ ]
>[メ]正規表現(R)
>
>ってなかんじサ
・・・うまく出来ました!
これって便利ですね。
知らなかったので、約3000行(A4で70ページぐらい?)のテキストを
2時間ぐらいかけて改行マークの「↓」を一つ一つ手作業で
消していました、トホホ。
助かりました。
ヘルプで見た「キャラクタクラス」「正規表現」「エスケープシーケンス」は
一読しただけではよくわからなかったので、勉強します。
遅レス、スマソでした。
有り難うございました。
544 :ふう03/09/06 17:32
WZ5っどうなのかな?
WZ4のマクロが情けないので、捨てましたが……
WZ4のマクロが情けないので、捨てましたが……
547 :53903/09/19 01:59
\nを教えてもらってから、色々と編集作業が快適になりまスタ。
>540さん、改めてサンキュ。
>540さん、改めてサンキュ。
548 :53903/09/19 01:59
\nを教えてもらってから、色々と編集作業が快適になりまスタ。
>540さん、改めてサンキュ。
>540さん、改めてサンキュ。
558 :名無しさん@そうだ選挙にいこう04/09/10 16:05:22
今、アウトライン見出しが可能なエディタは何がある?
559 :名無しさん@そうだ選挙にいこう04/09/10 23:18:51
>>558
WZ5.0は?
WZ5.0は?
560 :名無しさん@そうだ選挙にいこう04/09/11 16:12:18
>559
558です、WZ5.0は同僚が使っていてなかなかよさそうです。
負けじと他にいいものあるだろうと思ったのですが、ここは素直に
身近な人が使っているものの方がやはりなにかと楽かもしれない。
558です、WZ5.0は同僚が使っていてなかなかよさそうです。
負けじと他にいいものあるだろうと思ったのですが、ここは素直に
身近な人が使っているものの方がやはりなにかと楽かもしれない。
562 :名無しさん@そうだ選挙にいこう04/10/24 18:44:52
文系の学生です。
テキスト閲覧や、2000字〜程度のレポートにはMK Editorを。
4000字越える場合にはWZ4.0を使っています。
テキスト閲覧や、2000字〜程度のレポートにはMK Editorを。
4000字越える場合にはWZ4.0を使っています。
563 :名無しさん@そうだ選挙にいこう04/10/24 19:54:17
WZはアウトライン機能が強力だからいいが、MKは何がええの?
565 :名無しさん@そうだ選挙にいこう04/10/24 23:49:43
>>563
MKは
・タブで複数のテキストを扱える
・「ファイルのプロパティ」表示で文字数チェックができる
・印刷機能が結構充実しているので、印刷して校正するのに便利
なので使ってます。1番目と2番目の理由が結構大きいです。
MKのキモ? プロジェクトマネージャは使ったことないです。
文字数カウントが正確なフリーのエディターがあれば乗り換えてもいいんですが、誰か知ってらっしゃいます?
半角2文字を1文字にカウントしてくれると嬉しいのですがMKでは出来ず。
MKは
・タブで複数のテキストを扱える
・「ファイルのプロパティ」表示で文字数チェックができる
・印刷機能が結構充実しているので、印刷して校正するのに便利
なので使ってます。1番目と2番目の理由が結構大きいです。
MKのキモ? プロジェクトマネージャは使ったことないです。
文字数カウントが正確なフリーのエディターがあれば乗り換えてもいいんですが、誰か知ってらっしゃいます?
半角2文字を1文字にカウントしてくれると嬉しいのですがMKでは出来ず。
566 :名無しさん@そうだ選挙にいこう04/10/25 02:56:14
>>565
>半角2文字を1文字にカウント
ってどういうこと?
>半角2文字を1文字にカウント
ってどういうこと?
567 :名無しさん@そうだ選挙にいこう04/10/25 11:50:01
>>566
原稿用紙のマス目の感覚じゃない?
文字数が指定されてるときは、半角文字は1マス2つとみなされるから。
原稿用紙のマス目の感覚じゃない?
文字数が指定されてるときは、半角文字は1マス2つとみなされるから。
568 :名無しさん@そうだ選挙にいこう04/10/25 11:51:10
>>567
> 文字数が指定されてるときは、半角文字は1マス2つとみなされるから。
s/文字数が/文系では論文の文字数が/
> 文字数が指定されてるときは、半角文字は1マス2つとみなされるから。
s/文字数が/文系では論文の文字数が/
569 :名無しさん@そうだ選挙にいこう04/10/25 14:05:01
>>565
vi emacs wz
vi emacs wz
564 :名無しさん@そうだ選挙にいこう04/10/24 23:36:42
MIFES7.0ベータがよさげ。
MIFESのスレはありますか?
MIFESのスレはありますか?
570 :名無しさん@そうだ選挙にいこう04/10/26 02:57:10
562です。遅くなってスマソです。
>>569
どうも。viってviviでいいのでしょうか。少し試用してみました。もうしばらく使ってみます。
UNIX使いじゃないのでemacsは……。Meadowも操作感に戸惑いが。
WZはマクロ入れれば文字数カウント出来るんですけど、自分が日常使うエディターとしては大げさな気もしちゃって。
長いレポートの時にアウトライン機能はホント便利なんですが……まだまだ使いこなせてないんだろうな。
当面、viviとWZの両刀でもう少し頑張ってみます。WZもせっかく買ったのだし、もっと使いこんでみます。
>>566
>>567,568が言われてる通りです。説明不足ですみません。
>>564
PC等 の中ではLinux板にありました。他は知らないっす。高いエディターですね。
>>569
どうも。viってviviでいいのでしょうか。少し試用してみました。もうしばらく使ってみます。
UNIX使いじゃないのでemacsは……。Meadowも操作感に戸惑いが。
WZはマクロ入れれば文字数カウント出来るんですけど、自分が日常使うエディターとしては大げさな気もしちゃって。
長いレポートの時にアウトライン機能はホント便利なんですが……まだまだ使いこなせてないんだろうな。
当面、viviとWZの両刀でもう少し頑張ってみます。WZもせっかく買ったのだし、もっと使いこんでみます。
>>566
>>567,568が言われてる通りです。説明不足ですみません。
>>564
PC等 の中ではLinux板にありました。他は知らないっす。高いエディターですね。
571 :名無しさん@そうだ選挙にいこう04/10/26 09:29:24
>>564
>>570
MIFES 7 はソフトウェアの WZ EDITOR スレでちょっと話題になりました。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1087046115/552n-
>>570
MIFES 7 はソフトウェアの WZ EDITOR スレでちょっと話題になりました。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1087046115/552n-
572 :名無しさん@そうだ選挙にいこう04/12/12 11:17:14
Sakura 秀丸 xyzzy EmEditor WzEditor SpaceEditor Vivi K2Editor Dana
エディタの比較 Part 2
ttp://homepage2.nifty.com/orangepekoe/editor/editor2.htm
エディタの比較 Part 2
ttp://homepage2.nifty.com/orangepekoe/editor/editor2.htm
573 :名無しさん@そうだ選挙にいこう04/12/13 10:23:28
>>572
最後まで読むと日付が古すぎて
あまり参考にならないことが分かる。
最後まで読むと日付が古すぎて
あまり参考にならないことが分かる。
575 :名無しさん@そうだ選挙にいこう04/12/18 02:05:50
ファイル共有で拾ったエロ動画が開けないときに極窓でも不明といわれたら
バイナリエディタで開くしかないんですが先頭の部分だけ必要なのに
わざわざ4G(最近はDVDISOと称してやたらファイルの巨大化傾向)の
デカファイルを全部開きたくはないのですが、先頭部分のみとかページ
で開いてくれるものってないでしょうか。ビジネスで使ってる方も
夜残業で一人のときはエロ動画のお世話になってるとおもうので
ぜひ教えてください。
バイナリエディタで開くしかないんですが先頭の部分だけ必要なのに
わざわざ4G(最近はDVDISOと称してやたらファイルの巨大化傾向)の
デカファイルを全部開きたくはないのですが、先頭部分のみとかページ
で開いてくれるものってないでしょうか。ビジネスで使ってる方も
夜残業で一人のときはエロ動画のお世話になってるとおもうので
ぜひ教えてください。
576 :名無しさん@そうだ選挙にいこう04/12/18 05:23:38
>>575
通報しておきますね
通報しておきますね
577 :名無しさん@そうだ選挙にいこう04/12/18 18:10:11
>>575
確かQXは先頭のみ読み込んでくれたはず
確かQXは先頭のみ読み込んでくれたはず
578 :名無しさん@そうだ選挙にいこう04/12/18 19:09:51
>>575
バイナリエディタスレいけよwww
バイナリエディタスレいけよwww
580 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2005/04/10(日) 19:36:01
【kenichi_z2004】
http://openuser6.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/kenichi_z2004?
【daisy_siete_jp】
http://openuser4.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/daisy_siete_jp?
同一人物。daisy_siete_jpでアプリを落札したり出品したりしながら
kenichi_z2004でピーコ出品。
よく見るとdaisy_siete_jpの方もオンライン版などピーコ出品もあり。
以前のID【we_love_pna】【ym_opera_oh】など(現在は利用制限中)
ちなみに去年別板で実名・住所晒されてる。
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/2995/1073660639/r623
http://openuser6.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/kenichi_z2004?
【daisy_siete_jp】
http://openuser4.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/daisy_siete_jp?
同一人物。daisy_siete_jpでアプリを落札したり出品したりしながら
kenichi_z2004でピーコ出品。
よく見るとdaisy_siete_jpの方もオンライン版などピーコ出品もあり。
以前のID【we_love_pna】【ym_opera_oh】など(現在は利用制限中)
ちなみに去年別板で実名・住所晒されてる。
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/2995/1073660639/r623
581 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2005/08/15(月) 23:46:21
保守
WZ5.0使用者レポート希望
WZ5.0使用者レポート希望
582 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2005/08/16(火) 07:04:50
>>581
ソフトウェア板に専用スレある
現行スレ
WZ EDITOR 7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1102066703/
人多杉なので専用ブラウザ必要
ソフトウェア板に専用スレある
現行スレ
WZ EDITOR 7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1102066703/
人多杉なので専用ブラウザ必要
583 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2005/08/16(火) 23:16:38
>>582
さんきゅ
さんきゅ
584 :葉猫 ◆Jz.SaKuRaM 2005/08/21(日) 10:41:26
mifes人気ないな。。。。。
会社の金で買うんだから値段なんてどうでもいいのに。。。
会社の金で買うんだから値段なんてどうでもいいのに。。。
586 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2005/08/21(日) 22:02:17
>>584
まだ生きてたんですね^^;
まだ生きてたんですね^^;
587 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2005/08/22(月) 02:11:11
>>584
買ったよー、個人のお金で。
買ったよー、個人のお金で。
588 :葉猫 ◆Jz.SaKuRaM 2005/08/26(金) 22:26:32
ノシ 今までアク禁の巻き添え喰ってまちた。。。
>>587
漏れも株でひとやまあてたら買ってみたいでつ。
>>587
漏れも株でひとやまあてたら買ってみたいでつ。
585 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2005/08/21(日) 10:55:35
今はたまに使うくらいの僕は、秀丸からTerapadに乗り換えた。
アイコンがウィンドウズと似ているので(というか同じなので)
操作性がいいよ。
アイコンがウィンドウズと似ているので(というか同じなので)
操作性がいいよ。
591 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2006/01/27(金) 14:09:30
mifesって数万だよな?
デートしたらそれくらい飛ぶんだし安いと思われ
デートしたらそれくらい飛ぶんだし安いと思われ
592 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2006/01/27(金) 22:14:49
>>591
Word単体より1000円高い
Word単体より1000円高い
593 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2006/01/31(火) 19:45:25
>>591
アカデミックで買えば1万しない。
アカデミックで買えば1万しない。
594 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2006/01/31(火) 21:57:43
>>591
ある国だと1万もってれば
大金持ちですよ
ある国だと1万もってれば
大金持ちですよ
596 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2006/06/03(土) 16:41:11
Windows上で動く.batファイルや
Unix上で動く.shファイルのソースを記述したいのですが
便利なソフトってありますか?
自分は秀丸に、UNIXシェル用ハイカラーやバッチ用ハイカラーを適用し
色だけは見やすくしてます。
バッチ用のIDEはないので、便利なエディタで効率を挙げてミスを減らしたいのです
Unix上で動く.shファイルのソースを記述したいのですが
便利なソフトってありますか?
自分は秀丸に、UNIXシェル用ハイカラーやバッチ用ハイカラーを適用し
色だけは見やすくしてます。
バッチ用のIDEはないので、便利なエディタで効率を挙げてミスを減らしたいのです
598 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2006/06/03(土) 19:12:26
>>596
> Windows上で動く.batファイルや
> 自分は秀丸に、 〜 ハイカラーを適用し
色だけは見やすくしてます
秀丸使ってるならマクロで処理するとか。
マクロライブラリから"入力補完"で検索すれば結構あるみたい。
対応する辞書ファイルが無ければ
辞書ファイルを自作するとか。
> Windows上で動く.batファイルや
> 自分は秀丸に、 〜 ハイカラーを適用し
色だけは見やすくしてます
秀丸使ってるならマクロで処理するとか。
マクロライブラリから"入力補完"で検索すれば結構あるみたい。
対応する辞書ファイルが無ければ
辞書ファイルを自作するとか。
602 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2007/07/18(水) 23:21:03
EmEditorが最強でしょ。
秀丸は名前とアイコンが好きになれない。
秀丸は名前とアイコンが好きになれない。
606 :browse vert diffsplit2007/09/21(金) 03:47:49
やっぱgvim7でしょ。
香り屋、最近やる気なさそうだけど。
でも最近UTF-8/16を多用するんで、
その場合は秀丸。秀丸のエンコードはすげえよまじで
香り屋、最近やる気なさそうだけど。
でも最近UTF-8/16を多用するんで、
その場合は秀丸。秀丸のエンコードはすげえよまじで
609 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2009/10/15(木) 09:40:26
http://www.2ch.net/accuse2.html より
6 荒しの定義
何を以って荒しと認定するかについての問い合わせには基本的にお答えしません。
(中略)
保守荒らしも無駄にサーバリソースを消費する行為なので、禁止します。
6 荒しの定義
何を以って荒しと認定するかについての問い合わせには基本的にお答えしません。
(中略)
保守荒らしも無駄にサーバリソースを消費する行為なので、禁止します。
612 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2010/01/27(水) 16:18:48
http://www.2ch.net/accuse2.html より
6 荒しの定義
何を以って荒しと認定するかについての問い合わせには基本的にお答えしません。
(中略)
保守荒らしも無駄にサーバリソースを消費する行為なので、禁止します。
6 荒しの定義
何を以って荒しと認定するかについての問い合わせには基本的にお答えしません。
(中略)
保守荒らしも無駄にサーバリソースを消費する行為なので、禁止します。
613 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2010/02/20(土) 19:36:56
29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/20(土) 19:31:25.18 ID:C9YTUJgV0
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/959571565/
こことかな
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/959571565/
こことかな
614 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2010/02/20(土) 19:44:43
>>613
それ俺じゃねーか。
別に荒らす気はないんだぞ。
それ俺じゃねーか。
別に荒らす気はないんだぞ。
625 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2010/11/25(木) 20:28:20
すまんけど、サクラエディタを使わずにTeraPadを使うのって、どういうメリットがある?
俺が見たところサクラエディタは、TeraPadの機能を全て備え且つその他いろいろ
機能が充実してるように見える。早い話が完全な上位互換にしか見えないんだけど、
サクラエディタよりTeraPadが優ってるとこはなに?TeraPadも使いやすいとは思うけど。
俺が見たところサクラエディタは、TeraPadの機能を全て備え且つその他いろいろ
機能が充実してるように見える。早い話が完全な上位互換にしか見えないんだけど、
サクラエディタよりTeraPadが優ってるとこはなに?TeraPadも使いやすいとは思うけど。
637 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2011/02/26(土) 19:17:09.98
てか何だよこの板w 11年も前から名無しが選挙モードのまま放ったらかしかよwww
647 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2011/05/12(木) 07:35:52.60
沢口が好きな奴へ。
そういえばツタヤに沢口靖子が表紙のチラシが有ったから拾ってきなさい。
そういえばツタヤに沢口靖子が表紙のチラシが有ったから拾ってきなさい。
648 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2011/05/15(日) 13:06:27.62
>>647
誤爆だろうけど、もらってこようっと。
誤爆だろうけど、もらってこようっと。
649 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2011/05/15(日) 14:31:47.51
画像は?
650 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2011/05/15(日) 22:45:42.22
>>649
ggrks
ggrks
669 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2011/08/22(月) 22:28:38.09
ない
670 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2011/08/23(火) 03:57:43.46
>>669
お前、メモ帳でも使ってんのか?
お前、メモ帳でも使ってんのか?
671 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2011/08/24(水) 21:47:44.86
>>670
悪いか?
悪いか?
672 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2011/08/25(木) 01:20:42.11
>>671
もっと便利なの、いくらでもあると思うけどなあ…。
もっと便利なの、いくらでもあると思うけどなあ…。
675 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2011/09/08(木) 16:15:19.66
>>671
こちらが、参考になりますね。
テキストエディタをまた〜り語ろう ver.31
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1303249708/
こちらが、参考になりますね。
テキストエディタをまた〜り語ろう ver.31
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1303249708/
682 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2011/09/10(土) 12:34:22.74
>>680
フリーソフトはソフトウェア板に行けばいいんじゃね?(>>675のスレ参照)
フリーソフトはソフトウェア板に行けばいいんじゃね?(>>675のスレ参照)
677 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2011/09/09(金) 19:50:45.22
マックのおすすめエディタ
678 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2011/09/09(金) 20:14:40.13
>>677
mi
mi
679 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2011/09/09(金) 20:50:49.81
>>678
ありがとうございます!
ありがとうございます!
680 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2011/09/10(土) 00:17:59.34
フリーソフトではテキストエディタのお勧め何かないでしょうか?
681 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2011/09/10(土) 01:10:20.87
>>680
用途とどういう機能を求めているかによってお勧めは変わる
用途とどういう機能を求めているかによってお勧めは変わる
683 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2011/09/11(日) 16:35:40.29
>>680
Emacs, Vim以外はゴミ
Emacs, Vim以外はゴミ
693 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2011/09/11(日) 18:09:56.00
最古スレに書き込んだだけで水遁される↓
2ch最古スレ突撃 水遁専用2
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/sato/1315611699/
通常、住人の要請で荒らしている人を水遁する役目のはずが
この人に限ってみると水遁を乱用しているように思うのだが
2ch最古スレ突撃 水遁専用2
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/sato/1315611699/
通常、住人の要請で荒らしている人を水遁する役目のはずが
この人に限ってみると水遁を乱用しているように思うのだが
694 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2011/09/11(日) 18:14:59.22
695 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2011/09/11(日) 19:26:09.59
そもそも最古スレ突撃に対する議論は前からされていて
そういった貴重な意見の数々をこの人は知らないんでしょう
一度古スレに対する議論に参加してある程度住民や突撃者と意見をすり合わせてから
水遁したらどうだろうか?
一人の勝手な思いだけで水遁したら周りから反感買うの当然だと思うよ
そういった貴重な意見の数々をこの人は知らないんでしょう
一度古スレに対する議論に参加してある程度住民や突撃者と意見をすり合わせてから
水遁したらどうだろうか?
一人の勝手な思いだけで水遁したら周りから反感買うの当然だと思うよ
696 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2011/09/11(日) 20:08:48.14
水遁を乱発する人のデータ
http://merge.geo.jp/iga/?jRe/Cv0syjUL
9/7からってことは最古スレの埋め厨を水遁したいがために忍者になったってことか…
書き込みした人たちを次々水遁することが自分の存在意義みたいになってるのかな?
そりゃ始末が悪いな、こまったものだ…
http://merge.geo.jp/iga/?jRe/Cv0syjUL
9/7からってことは最古スレの埋め厨を水遁したいがために忍者になったってことか…
書き込みした人たちを次々水遁することが自分の存在意義みたいになってるのかな?
そりゃ始末が悪いな、こまったものだ…
697 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2011/09/11(日) 20:14:43.42
だからといって荒らしていいとか突撃していいってのは曲解意見でしょ
698 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2011/09/11(日) 20:26:22.49
>>697
ん?なんか誤解してる?自分は突撃していないし埋め立てもしていない
はたで見ていて水遁の乱用がおかしくないのかな?って提起しただけ
ただ上で書いたように前に突撃について議論したスレには参加していくつか意見を書いたことはあるけどね
ん?なんか誤解してる?自分は突撃していないし埋め立てもしていない
はたで見ていて水遁の乱用がおかしくないのかな?って提起しただけ
ただ上で書いたように前に突撃について議論したスレには参加していくつか意見を書いたことはあるけどね
700 :名無しさん@そうだ選挙にいこう2011/09/11(日) 20:35:09.26
別に忍者じゃないしw忍者の里板のスレじゃないよ
最古スレ埋めは昨日今日始まったことことじゃなく前から繰り返し議論されてるでしょ
それこそ忍法帖導入より前からね
最古スレ埋めは昨日今日始まったことことじゃなく前から繰り返し議論されてるでしょ
それこそ忍法帖導入より前からね