1 :login:Penguin2011/09/15(木) 22:44:38.07 ID:ly1pj4Tz
前スレ
【初心者スレ】Ubuntu Linux 68
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1313746715/
関連スレ
【deb系】Ubuntu Linux 50【ディストリ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1311834674/
【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
■ Ubuntu 11.04 リリースノート (既知の問題に関する記載あり)
https://wiki.ubuntu.com/NattyNarwhal/ReleaseNotes/ja
■ Ubuntu 11.04 技術概要 (変更点、新機能について)
https://wiki.ubuntulinux.jp/Develop/Natty/TechnicalOverview
【ダウンロード】
■ ダウンロード(日本語 Remix版、VMware用、VirtualBox用もあり)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
■ ダウンロード(公式版)
http://www.ubuntu.com/getubuntu/download
【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
https://forums.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu 初心者専用スレ @ まとめwiki
http://www26.atwiki.jp/ubuntu_beginner/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ (派生版・ローカライズ版の説明もあり)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
【初心者スレ】Ubuntu Linux 68
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1313746715/
関連スレ
【deb系】Ubuntu Linux 50【ディストリ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1311834674/
【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
■ Ubuntu 11.04 リリースノート (既知の問題に関する記載あり)
https://wiki.ubuntu.com/NattyNarwhal/ReleaseNotes/ja
■ Ubuntu 11.04 技術概要 (変更点、新機能について)
https://wiki.ubuntulinux.jp/Develop/Natty/TechnicalOverview
【ダウンロード】
■ ダウンロード(日本語 Remix版、VMware用、VirtualBox用もあり)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
■ ダウンロード(公式版)
http://www.ubuntu.com/getubuntu/download
【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
https://forums.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu 初心者専用スレ @ まとめwiki
http://www26.atwiki.jp/ubuntu_beginner/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ (派生版・ローカライズ版の説明もあり)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
2 :login:Penguin2011/09/15(木) 22:46:00.18 ID:ly1pj4Tz
■ Wiki(英語)
https://wiki.ubuntu.com/
■ フォーラム(英語)
http://ubuntuforums.org/
■ ドキュメント(英語)
https://help.ubuntu.com/
■ メーリングリスト(英語)
http://www.ubuntu.com/support/community/mailinglists
■ 日本語フォーラム
https://forums.ubuntulinux.jp/
■ 日本語メーリングリスト
https://lists.ubuntu.com/mailman/listinfo/ubuntu-jp
■ 派生版・ローカライズ版の一覧
http://www.ubuntu.com/products/whatisubuntu/derivatives
https://wiki.ubuntu.com/
■ フォーラム(英語)
http://ubuntuforums.org/
■ ドキュメント(英語)
https://help.ubuntu.com/
■ メーリングリスト(英語)
http://www.ubuntu.com/support/community/mailinglists
■ 日本語フォーラム
https://forums.ubuntulinux.jp/
■ 日本語メーリングリスト
https://lists.ubuntu.com/mailman/listinfo/ubuntu-jp
■ 派生版・ローカライズ版の一覧
http://www.ubuntu.com/products/whatisubuntu/derivatives
4 :login:Penguin2011/09/16(金) 08:05:31.84 ID:stkdEo5g
Ubuntuでネット銀行や証券会社にログインできる
なら喜んで使うが
なら喜んで使うが
6 :login:Penguin2011/09/16(金) 08:52:54.13 ID:K0Y2YG79
>>4
はぁ?
はぁ?
7 :login:Penguin2011/09/16(金) 12:02:04.77 ID:cKuVcl59
>6
世の中にはIE専用って宣うサイトが未だにあるって言いたいんだと思われる。
世の中にはIE専用って宣うサイトが未だにあるって言いたいんだと思われる。
8 :login:Penguin2011/09/17(土) 05:45:47.92 ID:2BahqUVh
昨日シャットダウンするまで音がなってたのに今朝ブートしてみると音がならない!
てなわけでWikiを参考にチェックしてみたがドライバレベルやALSAでは正常に認識されているらしい
これはフォーラムになげるか再インストールしかないと思って諦めかけたが
スピーカー(LogicoolのLS11)の電源を入れ直したらあっさり音がでた
こんなこともあるんだなぁということで
てなわけでWikiを参考にチェックしてみたがドライバレベルやALSAでは正常に認識されているらしい
これはフォーラムになげるか再インストールしかないと思って諦めかけたが
スピーカー(LogicoolのLS11)の電源を入れ直したらあっさり音がでた
こんなこともあるんだなぁということで
9 :login:Penguin2011/09/17(土) 08:08:11.81 ID:7aC1414E
windows8評価版入れようとしてたのに
気がついたらubuntuが入れてた
使いやすいね これ
気がついたらubuntuが入れてた
使いやすいね これ
10 :login:Penguin2011/09/17(土) 09:12:07.07 ID:AI7JKUsj
SSD でサーバーを組んでみたいのですが、
ext4 で discard オプションをつけてマウントするとか、
ジャーナル機能を無効にするとかよくわかりません。
インストール時に指定出来るのでしょうか?
ストレージはSSD1つだけの予定です。
ext4 で discard オプションをつけてマウントするとか、
ジャーナル機能を無効にするとかよくわかりません。
インストール時に指定出来るのでしょうか?
ストレージはSSD1つだけの予定です。
12 :login:Penguin2011/09/17(土) 12:49:18.25 ID:AI7JKUsj
自動、手動って、もしかして、インストーラーではできないってことですか?
13 :login:Penguin2011/09/17(土) 13:31:32.03 ID:AI7JKUsj
インストーラーにそって、
ディスクのパーティショニングで手動を選んだら、
ある程度選べるみたいですが、
マウントオプションで、noatime とかは選べるのですが、
discard がないみたいです。
ここから指定するのではないのでしょうか。
Ubuntu 11.04 server 64bit です。
ディスクのパーティショニングで手動を選んだら、
ある程度選べるみたいですが、
マウントオプションで、noatime とかは選べるのですが、
discard がないみたいです。
ここから指定するのではないのでしょうか。
Ubuntu 11.04 server 64bit です。
14 :login:Penguin2011/09/17(土) 13:44:39.33 ID:QzkgD1PI
>>13
後から指定で問題なし
後から指定で問題なし
15 :login:Penguin2011/09/18(日) 02:15:04.74 ID:HuYTP+/G
10.04を使ってる者なんだけど、
あの悪名高きevolutionはどこのフォルダに入ってるか知りたい。
だれか教えてください。
あの悪名高きevolutionはどこのフォルダに入ってるか知りたい。
だれか教えてください。
16 :login:Penguin2011/09/18(日) 06:14:17.29 ID:vv44jNMp
>>15
「あの悪名高きevolution」なんてパッケージねえよ
「あの悪名高きevolution」なんてパッケージねえよ
17 :login:Penguin2011/09/18(日) 15:36:36.25 ID:TDrCCXix
ThinkpadX40を購入しUbuntuLinux11.04をインストールしたのですが、2点問題がありご質問させていただきます。
まずウルトラベースに接続した状態で起動させ、途中でウルトラベースを外すとモニタの上部2cm程(60ピクセルほど)が真っ黒になります。ディスプレイの表示が下にずれるという感じです。
もう一度ウルトラベースに接続しても戻らず、再起動をすると正しく表示されます。最初からウルトラベースに接続しないで起動してもズレはしません。
また、ArchLinuxをインストールしてみたのですが同様の症状はおこりませんでした。
次にHDDのアクセス速度が読み込みで8MB/s以下しか出ません。
あまりにも遅いように感じるのですが、なにか設定はありますでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。
まずウルトラベースに接続した状態で起動させ、途中でウルトラベースを外すとモニタの上部2cm程(60ピクセルほど)が真っ黒になります。ディスプレイの表示が下にずれるという感じです。
もう一度ウルトラベースに接続しても戻らず、再起動をすると正しく表示されます。最初からウルトラベースに接続しないで起動してもズレはしません。
また、ArchLinuxをインストールしてみたのですが同様の症状はおこりませんでした。
次にHDDのアクセス速度が読み込みで8MB/s以下しか出ません。
あまりにも遅いように感じるのですが、なにか設定はありますでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。
24 :login:Penguin2011/09/19(月) 10:17:05.23 ID:UuqcZ/Ao
>>17
> HDD
hdparmでHDDのチューニングすれば良い。
Ubuntuのデフォルト設定は異常な程安全指向になってて環境次第では速度出ない。
ただし、hdparmを使う時は注意に注意を重ねてやらないとHDDを簡単に壊すので
注意w
> HDD
hdparmでHDDのチューニングすれば良い。
Ubuntuのデフォルト設定は異常な程安全指向になってて環境次第では速度出ない。
ただし、hdparmを使う時は注意に注意を重ねてやらないとHDDを簡単に壊すので
注意w
25 : 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 2011/09/19(月) 10:47:08.33 ID:/3cF6Gmp
>>17 >>24
それってLPIC level2を勉強すると超定番の課題っぽい
試験問題特有の意地悪特殊マニアックシチュエーションだと思ったが、
実際に困ってる奴は初めて見た
それってLPIC level2を勉強すると超定番の課題っぽい
試験問題特有の意地悪特殊マニアックシチュエーションだと思ったが、
実際に困ってる奴は初めて見た
18 :login:Penguin2011/09/18(日) 22:29:39.40 ID:B9YcWnlZ
すいません、以下の問題の解決方法ご教授下さい。
Intel Atom D510MO
SATA3 HDD 2TB
の構成のマシンに、Unetbootinで日本語版Ubuntu11.04のISOをFAT32形式で
フォーマットしたUSBメモリ(8GB)に入れ、それを元にインストールを行って
います。
インストールは無事完了し、再起動を促されるのでそれに従って再起動すると
No bootable device
というメッセージが出てきてしまい、Ubuntuが起動できません。
(ちなみに、この時のFirst boot deviceはハードディスクを指定しています。)
Intel Atom D510MO
SATA3 HDD 2TB
の構成のマシンに、Unetbootinで日本語版Ubuntu11.04のISOをFAT32形式で
フォーマットしたUSBメモリ(8GB)に入れ、それを元にインストールを行って
います。
インストールは無事完了し、再起動を促されるのでそれに従って再起動すると
No bootable device
というメッセージが出てきてしまい、Ubuntuが起動できません。
(ちなみに、この時のFirst boot deviceはハードディスクを指定しています。)
19 :login:Penguin2011/09/18(日) 23:00:57.34 ID:TRCUZjSC
>>18
やっちゃった? USBじゃなくてHDDに書いちゃった?
USBの中身はどうなってる?
起動の時にBIOSでUSBを指定するとどうなる?
やっちゃった? USBじゃなくてHDDに書いちゃった?
USBの中身はどうなってる?
起動の時にBIOSでUSBを指定するとどうなる?
26 :login:Penguin2011/09/19(月) 11:23:15.08 ID:g9QA1mKd
>>19
USBを指定すると、起動メニューのような青い画面が出てきます。
メニューの内容は、Ubuntuをインストールするとか、インストールせずに
Ubuntuを試すとか、そういうのが列挙されてる状態です。
USBを指定すると、起動メニューのような青い画面が出てきます。
メニューの内容は、Ubuntuをインストールするとか、インストールせずに
Ubuntuを試すとか、そういうのが列挙されてる状態です。
20 :login:Penguin2011/09/19(月) 01:29:31.22 ID:T/Os7K+N
前スレにアップデートマネージャが壊れたと書き込んだものです。
ついにOSが起動しなくなりました。
GoogleChromeのブックマークだけエクスポートしてOSをUSBに再インストールしようと思うのですが
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Others/RepairMbrWithGrub
を参考にすれば回収できるのでしょうか
ついにOSが起動しなくなりました。
GoogleChromeのブックマークだけエクスポートしてOSをUSBに再インストールしようと思うのですが
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Others/RepairMbrWithGrub
を参考にすれば回収できるのでしょうか
21 :login:Penguin2011/09/19(月) 01:50:54.60 ID:OFObTpKS
>>20
どういう使い方をすればそうなるんだw
>参考にすれば回収できるのでしょうか
USB,CD,DVD,なんでもいいからUbuntuをインストールした時と同じように
Liveブートして .config/chorme をバックアップでok
どういう使い方をすればそうなるんだw
>参考にすれば回収できるのでしょうか
USB,CD,DVD,なんでもいいからUbuntuをインストールした時と同じように
Liveブートして .config/chorme をバックアップでok
22 :login:Penguin2011/09/19(月) 02:00:35.17 ID:T/Os7K+N
>>21 FAT32のファイルは覗けるので、USB自体に異常はないはずなのですが…
真っ黒な画面に白抜き文字がズララララはよく起きました。この頃に手を打っておけば…
真っ黒な画面に白抜き文字がズララララはよく起きました。この頃に手を打っておけば…
23 :login:Penguin2011/09/19(月) 09:46:39.31 ID:B5CD3qh4
「ファイルとフォルダ」で履歴を見やすくするのは良いが、エッチな動画や画像まで出すのはやめてくれ
簡単に履歴を削除するか非表示にするような機能早く導入しろ
毎回毎回無駄にtxtとかjpg踏んで消すのはだるい
簡単に履歴を削除するか非表示にするような機能早く導入しろ
毎回毎回無駄にtxtとかjpg踏んで消すのはだるい
27 :login:Penguin2011/09/19(月) 12:42:02.09 ID:ILmNhNuu
んー、、HDDにインスコするんでしょ?
何回でもチャレンジできるでしょ
何回でもチャレンジできるでしょ
28 :login:Penguin2011/09/19(月) 15:05:13.76 ID:quZ4mgtU
前スレからこっち着ました。よろしくお願いします。
zfs目当てでUbuntu使い始めてみたのですが、
マウントしたzfsプールが見えなくなりました。
ファイルブラウザで/home/user/NAS/を見ても、
/tankを見ても、空き容量が反映されてないですし、
/tank/dataにいたっては存在自体どこにいったやら。
分かる方、ヒントだけでもお願いします。
user@HPPM:~$ sudo zfs list
tank/data
すると
NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT
tank 187K 5.34T 41.9K /tank
tank/data 41.9K 5.34T 41.9K /home/user/NAS/
と出るのに、
user@HPPM:~$ umount tank
umount: tank マウントされていません (mtab によると)
user@HPPM:~$ umount tank/data
umount: tank/data マウントされていません (mtab によると)
zfs目当てでUbuntu使い始めてみたのですが、
マウントしたzfsプールが見えなくなりました。
ファイルブラウザで/home/user/NAS/を見ても、
/tankを見ても、空き容量が反映されてないですし、
/tank/dataにいたっては存在自体どこにいったやら。
分かる方、ヒントだけでもお願いします。
user@HPPM:~$ sudo zfs list
tank/data
すると
NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT
tank 187K 5.34T 41.9K /tank
tank/data 41.9K 5.34T 41.9K /home/user/NAS/
と出るのに、
user@HPPM:~$ umount tank
umount: tank マウントされていません (mtab によると)
user@HPPM:~$ umount tank/data
umount: tank/data マウントされていません (mtab によると)
29 :login:Penguin2011/09/19(月) 15:18:09.03 ID:7UABUXoA
>>28
見た感じ正しく使えてそうだけど
その空き容量が反映されてないことはどうやって調べたの?
zfsってmounコマンドじゃなくて zfs set mountpoint=とかでやるから
/etc/mtabにマウント情報を入れずに独自に管理してるんじゃないかな。
だからumount tankとかじゃumountできないのは普通に思える。
試しに/home/user/NASに10MBのデータつくってzfs listのUSEDが増えるかどうか試してみたら?
見た感じ正しく使えてそうだけど
その空き容量が反映されてないことはどうやって調べたの?
zfsってmounコマンドじゃなくて zfs set mountpoint=とかでやるから
/etc/mtabにマウント情報を入れずに独自に管理してるんじゃないかな。
だからumount tankとかじゃumountできないのは普通に思える。
試しに/home/user/NASに10MBのデータつくってzfs listのUSEDが増えるかどうか試してみたら?
30 :login:Penguin2011/09/19(月) 15:40:48.47 ID:quZ4mgtU
>>29
ありがとうございます。
空き容量は、ファイルブラウザで「3GB空き」と表示されていたのを見て。
試しに/tankにいくつかファイルを置いてみましたが、USEDの値が変わりませんでした。
5.34TBのAVAILがあるはずの/tank/dataってどこに行ったんでしょうか。
ありがとうございます。
空き容量は、ファイルブラウザで「3GB空き」と表示されていたのを見て。
試しに/tankにいくつかファイルを置いてみましたが、USEDの値が変わりませんでした。
5.34TBのAVAILがあるはずの/tank/dataってどこに行ったんでしょうか。
32 :login:Penguin2011/09/19(月) 16:01:38.35 ID:7UABUXoA
>>30
試しに
$ zfs set mountpoint=legacy tank
$ mount -F zfs tank /tank
したなどうなる。
俺linuxのzfsつかったことないから良く分からないや。
zfs使いたいならSolarisとかFreeBSDとかFreeNAS使うのが素直な気がする
試しに
$ zfs set mountpoint=legacy tank
$ mount -F zfs tank /tank
したなどうなる。
俺linuxのzfsつかったことないから良く分からないや。
zfs使いたいならSolarisとかFreeBSDとかFreeNAS使うのが素直な気がする
34 :login:Penguin2011/09/19(月) 16:13:17.62 ID:34pxq/j+
>>28
>NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT
>tank 187K 5.34T 41.9K /tank
>tank/data 41.9K 5.34T 41.9K /home/user/NAS/
MOUNTPOINTをumountで指定するんじゃ?
よくわからんけどdfとか使えないの?
>NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT
>tank 187K 5.34T 41.9K /tank
>tank/data 41.9K 5.34T 41.9K /home/user/NAS/
MOUNTPOINTをumountで指定するんじゃ?
よくわからんけどdfとか使えないの?
35 :login:Penguin2011/09/19(月) 16:30:54.30 ID:quZ4mgtU
>>32
仰る通りですが、ファイルサーバ以外にも使おうと欲張ってしまいまして。
# zfs set mountpoint=legacy tank
で、
NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT
tank 198K 5.34T 41.9K legacy
となりましたが、
# mount -F zfs tank /tank
では
invalid option 'F'
とのこと。
-Fを外してみたものの、
---
too many arguments
usage:
mount
mount [-vO] [-o opts] <-a | filesystem>
For the property list, run: zfs set|get
For the delegated permission list, run: zfs allow|unallow
---
という結果に。
仰る通りですが、ファイルサーバ以外にも使おうと欲張ってしまいまして。
# zfs set mountpoint=legacy tank
で、
NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT
tank 198K 5.34T 41.9K legacy
となりましたが、
# mount -F zfs tank /tank
では
invalid option 'F'
とのこと。
-Fを外してみたものの、
---
too many arguments
usage:
mount
mount [-vO] [-o opts] <-a | filesystem>
For the property list, run: zfs set|get
For the delegated permission list, run: zfs allow|unallow
---
という結果に。
39 :login:Penguin2011/09/19(月) 16:41:52.96 ID:quZ4mgtU
>>34
ご指摘ありがとうございます。
しかし、マウントポイントを指定すると
dataset does not existと言われてしまいます。
ご指摘ありがとうございます。
しかし、マウントポイントを指定すると
dataset does not existと言われてしまいます。
31 :login:Penguin2011/09/19(月) 15:47:58.91 ID:quZ4mgtU
29のヒントを得て
zfs umount tank
としてみたら、
cannot unmount 'tank': not currently mounted
だそうです。
zfs umount tank
としてみたら、
cannot unmount 'tank': not currently mounted
だそうです。
33 :login:Penguin2011/09/19(月) 16:10:10.94 ID:7UABUXoA
>>31
あと
$ zfs mount tank
と
$ zfs get mounted tank
の結果もお願い
あと
$ zfs mount tank
と
$ zfs get mounted tank
の結果もお願い
37 :login:Penguin2011/09/19(月) 16:39:46.02 ID:quZ4mgtU
>>33
# zfs mount tank
cannot mount 'tank': legacy mountpoint
use mount(1M) to mount this filesystem
# zfs get mounted tank
NAME PROPERTY VALUE SOURCE
tank mounted no -
# zfs list
NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT
tank 198K 5.34T 41.9K legacy
tank/data 41.9K 5.34T 41.9K legacy
# zfs mount tank
cannot mount 'tank': legacy mountpoint
use mount(1M) to mount this filesystem
# zfs get mounted tank
NAME PROPERTY VALUE SOURCE
tank mounted no -
# zfs list
NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT
tank 198K 5.34T 41.9K legacy
tank/data 41.9K 5.34T 41.9K legacy
38 :login:Penguin2011/09/19(月) 16:41:03.00 ID:7UABUXoA
>>37
>>35
$ zfs set mountpoint=/tank tank
で元に戻してから>>33
>>35
$ zfs set mountpoint=/tank tank
で元に戻してから>>33
40 :login:Penguin2011/09/19(月) 16:49:15.83 ID:quZ4mgtU
>>36
ありがとうございます。これから見てみます。
>>38
zfs set mountpoint=/tank tank
# zfs get mounted tank
NAME PROPERTY VALUE SOURCE
tank mounted yes -
いつのまにか/tankの容量が3GBから5.3TBに戻ってました。
これを再度/home以下にマウントしなおせばいいのかな。
ありがとうございます。これから見てみます。
>>38
zfs set mountpoint=/tank tank
# zfs get mounted tank
NAME PROPERTY VALUE SOURCE
tank mounted yes -
いつのまにか/tankの容量が3GBから5.3TBに戻ってました。
これを再度/home以下にマウントしなおせばいいのかな。
36 :login:Penguin2011/09/19(月) 16:36:37.63 ID:/HQgr/zd
https://launchpad.net/~zfs-native/+archive/stable/
PPAいれてみたら
確かubuntuのZFS対応てライセンスの関係でソラリスの様には使えないはず。
PPAいれてみたら
確かubuntuのZFS対応てライセンスの関係でソラリスの様には使えないはず。
41 :login:Penguin2011/09/19(月) 17:15:04.57 ID:EOLBAayk
Nihongo in put ga dekinaku narimashita.
ibus, anthy wo Re-install simasitaga,
"In-put Methode wo off ni" de kotei sare masu.
dousureba Nihongo Input dekimasuka?
ibus, anthy wo Re-install simasitaga,
"In-put Methode wo off ni" de kotei sare masu.
dousureba Nihongo Input dekimasuka?
42 :login:Penguin2011/09/19(月) 17:18:57.17 ID:GNUoHwXq
>>41
At first, you would restart input method.
But I think that you cannot.
thank you.
At first, you would restart input method.
But I think that you cannot.
thank you.
46 :login:Penguin2011/09/19(月) 17:38:51.99 ID:EOLBAayk
>>42
The situation has changed.
Input Methode has changed Anthy for "SCIM"
after i had tried to repeat install and re-install input methodes.
Now i use SCIM, but i cant use Japanese,
nor found Anthy on the Soft ware center.
What happens on my pc?
The situation has changed.
Input Methode has changed Anthy for "SCIM"
after i had tried to repeat install and re-install input methodes.
Now i use SCIM, but i cant use Japanese,
nor found Anthy on the Soft ware center.
What happens on my pc?
53 :login:Penguin2011/09/19(月) 22:15:57.73 ID:5P7/YEzF
>>46
I do not Know.
I do not Know.
54 :login:Penguin2011/09/19(月) 22:36:30.18 ID:0+3MeUl8
>>46
ライブCDとかで起動して、日本語で書いてくれい
ライブCDとかで起動して、日本語で書いてくれい
58 :login:Penguin2011/09/20(火) 12:47:32.61 ID:AdeGsdXX
>>46
ATOK X3 for Linux is strongly recommended to solve your strange situation.
ATOK X3 for Linux is strongly recommended to solve your strange situation.
59 :login:Penguin2011/09/20(火) 17:17:27.01 ID:3lEZyinl
>>58
それ、solutionじゃなくてworkaroundだから
それ、solutionじゃなくてworkaroundだから
60 :login:Penguin2011/09/20(火) 17:37:27.60 ID:rR6wy4X2
>>46の質問は
What happens on my pc?
俺のパソコンに何が起こるの?
って質問だろ。
その回答にATOK使えは無いよな。
未来のことを尋ねてるので難しい質問だが俺なら「何が起こるの」に対して「再インストールを行う」かな。
What happens on my pc?
俺のパソコンに何が起こるの?
って質問だろ。
その回答にATOK使えは無いよな。
未来のことを尋ねてるので難しい質問だが俺なら「何が起こるの」に対して「再インストールを行う」かな。
212 :412011/09/24(土) 01:13:17.88 ID:29ltdora
>>41です。
なんかAnthyの入力がダメになりまして
ibus anthy input metode とかをソフトウエア
センターからゴニョゴニョしていたら
偶然 Mozc というのが入ってやっと日本語
入力できるようになりましたが、Anthyはどこに
いったでしょうか? とりあえずモズク?ってのが
使いかってがよければとりあえずはこれ使って
みてもいいのですが、、、
ubuntu 10.10
カーネル Linux 2.6.35-30-generic
GNOME 2.32.0
です。
なんかAnthyの入力がダメになりまして
ibus anthy input metode とかをソフトウエア
センターからゴニョゴニョしていたら
偶然 Mozc というのが入ってやっと日本語
入力できるようになりましたが、Anthyはどこに
いったでしょうか? とりあえずモズク?ってのが
使いかってがよければとりあえずはこれ使って
みてもいいのですが、、、
ubuntu 10.10
カーネル Linux 2.6.35-30-generic
GNOME 2.32.0
です。
220 :login:Penguin2011/09/24(土) 07:32:29.72 ID:ioIAAfxs
>>212
右上のキーボードアイコンを左クリックして設定
もしくは
システムメニューから設定、キーボード・インプットメソッド
するとIBusの設定画面が出るはずです
そのインプットメソッドタブを開くとインプットメソッド欄には何が表示されていますか?
右上のキーボードアイコンを左クリックして設定
もしくは
システムメニューから設定、キーボード・インプットメソッド
するとIBusの設定画面が出るはずです
そのインプットメソッドタブを開くとインプットメソッド欄には何が表示されていますか?
43 :login:Penguin2011/09/19(月) 17:23:19.65 ID:quZ4mgtU
再起動すると再び
zfs get mounted tank
NAME PROPERTY VALUE SOURCE
tank mounted no -
になってしまい
再度mountpointをlegacyに移して戻す手続きをしたら、
# zfs get mounted tank
NAME PROPERTY VALUE SOURCE
tank mounted yes -
自動マウントしないということなのかしら。
なんにしろ、概ね解決しました。
ありがとうございました。
zfs get mounted tank
NAME PROPERTY VALUE SOURCE
tank mounted no -
になってしまい
再度mountpointをlegacyに移して戻す手続きをしたら、
# zfs get mounted tank
NAME PROPERTY VALUE SOURCE
tank mounted yes -
自動マウントしないということなのかしら。
なんにしろ、概ね解決しました。
ありがとうございました。
44 :login:Penguin2011/09/19(月) 17:28:35.73 ID:7UABUXoA
>>43
多分一旦legacyにしなくても
$ zfs mount tank
でmountedをyesにできると思われ。
多分一旦legacyにしなくても
$ zfs mount tank
でmountedをyesにできると思われ。
45 :login:Penguin2011/09/19(月) 17:35:42.71 ID:7UABUXoA
>>43
ググったらこんなの見つけたので参考までに
ttp://zfsonlinux.org/faq.html#HowDoIAutomaticallyMountZFSFilesystemsDuringStartup
ググったらこんなの見つけたので参考までに
ttp://zfsonlinux.org/faq.html#HowDoIAutomaticallyMountZFSFilesystemsDuringStartup
47 :login:Penguin2011/09/19(月) 17:45:00.81 ID:quZ4mgtU
>>45
おおー、ありがとうございます。
まだ検証はしてませんが、設定してみました。
おおー、ありがとうございます。
まだ検証はしてませんが、設定してみました。
48 :login:Penguin2011/09/19(月) 20:35:50.87 ID:SOP6vDUz
Ubuntu 10.10 desktop
GPTのHDDが一個だけ
PC起動するとgrub rescueに
grub rescue> set prefix=(hd0,1)/boot/grub
grub rescue> insmod (hd0,1)/boot/grub/normal.mod
grub rescue> normal
これでどうにかUbuntuは立ち上がるんだけど
$ sudo grub-install /dev/sda1
これは通らないみたいで
再起動するとまたgrub rescueに
うまいことboot部分を修復する方法は無いものでしょうか
GPTのHDDが一個だけ
PC起動するとgrub rescueに
grub rescue> set prefix=(hd0,1)/boot/grub
grub rescue> insmod (hd0,1)/boot/grub/normal.mod
grub rescue> normal
これでどうにかUbuntuは立ち上がるんだけど
$ sudo grub-install /dev/sda1
これは通らないみたいで
再起動するとまたgrub rescueに
うまいことboot部分を修復する方法は無いものでしょうか
49 :login:Penguin2011/09/19(月) 20:44:22.43 ID:WbLg6er9
>>48
$ sudo grub-install /dev/sda
$ sudo grub-install /dev/sda
50 :login:Penguin2011/09/19(月) 20:47:06.76 ID:SOP6vDUz
>>49
ありがとうございます
> $ sudo grub-install /dev/sda
通らないようです
状況変わらずです
ありがとうございます
> $ sudo grub-install /dev/sda
通らないようです
状況変わらずです
51 :login:Penguin2011/09/19(月) 20:58:58.54 ID:WbLg6er9
>>50
では
/boot/grub/grub.cfg を確認。
/etc/default/grub とか /etc/grub.d/ を確認して
$ sudo update-grub
して /boot/grub/grub.cfg を再生成。
エラーメッセージとかないかねえ。
では
/boot/grub/grub.cfg を確認。
/etc/default/grub とか /etc/grub.d/ を確認して
$ sudo update-grub
して /boot/grub/grub.cfg を再生成。
エラーメッセージとかないかねえ。
52 :login:Penguin2011/09/19(月) 21:04:59.18 ID:SOP6vDUz
>>51
ありがとうございます
今ちょっと実機触れないので
後で確認してみます
ありがとうございます
今ちょっと実機触れないので
後で確認してみます
55 :login:Penguin2011/09/19(月) 23:03:35.31 ID:vU5JuRAl
Macbuntu 11.04 使ってます。
sudo を使おうとすると、20秒程待たされます。これを解消したいのです。
例えば、sudo apt-get update を端末から叩くと、20秒程してから、パスワードを求められます。apt-get の動作には何の問題もありません。
続いて sudo apt-get upgrade を打つと 20秒待たされてから、処理が始まります。
vi も、sudo で指定すると、20秒待たされます。
処理が始まりさえすれば、スムースに動作するので、処理能力の問題ではないようです。待たされる時間はいつも同じ位です。
原因は何でどうすれば直るのでしょうか?
sudo を使おうとすると、20秒程待たされます。これを解消したいのです。
例えば、sudo apt-get update を端末から叩くと、20秒程してから、パスワードを求められます。apt-get の動作には何の問題もありません。
続いて sudo apt-get upgrade を打つと 20秒待たされてから、処理が始まります。
vi も、sudo で指定すると、20秒待たされます。
処理が始まりさえすれば、スムースに動作するので、処理能力の問題ではないようです。待たされる時間はいつも同じ位です。
原因は何でどうすれば直るのでしょうか?
57 :login:Penguin2011/09/19(月) 23:14:00.05 ID:0+3MeUl8
>>55
それはMacbuntuが関わっているのか?
Macbuntu無しではどうなのか?
それくらい切り分けてから質問しなさいね
それはMacbuntuが関わっているのか?
Macbuntu無しではどうなのか?
それくらい切り分けてから質問しなさいね
68 :552011/09/20(火) 21:36:21.93 ID:WpcT0nTP
>>57
切り分けはできませんでしたが、自己解決しました。
hostname は変更していないのですが、
127.0.1.1 hoge-host
を /etc/hosts に追加すると、待たされなくなりました。
切り分けはできませんでしたが、自己解決しました。
hostname は変更していないのですが、
127.0.1.1 hoge-host
を /etc/hosts に追加すると、待たされなくなりました。
56 :482011/09/19(月) 23:08:25.65 ID:+Vd0qYxe
> $ sudo update-grub
状況は変化なしです
ひとまずSuper GRUB2 DiskのイメージをCD-Rに焼いて
ブートするときはCDを入れることにしました
今後は時間が取れる時にでも11.04をクリーンインストールしようかと思います
いろいろありがとうございました
状況は変化なしです
ひとまずSuper GRUB2 DiskのイメージをCD-Rに焼いて
ブートするときはCDを入れることにしました
今後は時間が取れる時にでも11.04をクリーンインストールしようかと思います
いろいろありがとうございました
62 :login:Penguin2011/09/20(火) 19:21:01.17 ID:Li2sDdmd
そういう時、どういう英語が正しいんだろう?
日:
なにが、いま自分のPCで起きているの?
英:
What is happening on my pc?
What is happended on my pc?
日:
なにが、いま自分のPCで起きているの?
英:
What is happening on my pc?
What is happended on my pc?
63 :login:Penguin2011/09/20(火) 19:40:51.90 ID:5YCptfhL
>>62
激しくスレチ
激しくスレチ
65 :login:Penguin2011/09/20(火) 20:59:23.23 ID:WkwwYIaX
>>62
What on earth happened on my pc?
What on earth happened on my pc?
66 :login:Penguin2011/09/20(火) 21:20:21.94 ID:eK6aL3W6
>>62
I'm fucking my PC.
I'm fucking my PC.
92 :login:Penguin2011/09/21(水) 12:43:33.50 ID:dkNn8eqN
>>62
"What is happening on my pc" 約 51,700 件 (0.18 秒)
"What is happened on my pc" 2 件 (0.16 秒)
"What is happening on my pc" 約 51,700 件 (0.18 秒)
"What is happened on my pc" 2 件 (0.16 秒)
69 :login:Penguin2011/09/21(水) 01:47:33.75 ID:tqCyYvXD
thinkpadのX41を買って、ubuntuの11.04をインストールしたんですけど、起動に時間がかかり、
動作も重い感じがします。
もし、10.04とか10.10とかをインストールしてたら、もっと軽くなってたんでしょうか?
動作も重い感じがします。
もし、10.04とか10.10とかをインストールしてたら、もっと軽くなってたんでしょうか?
70 :login:Penguin2011/09/21(水) 02:07:11.84 ID:lRpt87ZO
>>69
メモリは? 512Mだときついなあ
軽いWMにすれば使えるだろうけど。
メモリは? 512Mだときついなあ
軽いWMにすれば使えるだろうけど。
71 :yumetodo2011/09/21(水) 02:29:35.89 ID:KSE80kyD
>>70
WMってなんの略?
WMってなんの略?
72 :login:Penguin2011/09/21(水) 02:30:13.52 ID:lRpt87ZO
>>71
ウィンドウマネージャー
ウィンドウマネージャー
73 :login:Penguin2011/09/21(水) 02:32:59.31 ID:tqCyYvXD
>>70
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd13.nsf/jtechinfo/SYP0-0318520
512Mです。 このまま我慢するしかないみたいですねw
動画とかを見ると、ほんと重くなるので、動画は見れないです・・・
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd13.nsf/jtechinfo/SYP0-0318520
512Mです。 このまま我慢するしかないみたいですねw
動画とかを見ると、ほんと重くなるので、動画は見れないです・・・
74 :login:Penguin2011/09/21(水) 02:36:26.07 ID:lRpt87ZO
>>73
icewm 軽くてオススメ。
icewm 軽くてオススメ。
75 :login:Penguin2011/09/21(水) 03:10:14.44 ID:MqdQlBi+
>>69
LXDE おすすめ
LXDE おすすめ
77 :login:Penguin2011/09/21(水) 07:03:50.54 ID:3+Qejfnk
>>69
GNOMEなら
$ gconftool -s '/apps/metacity/general/reduced_resources' --type bool true
でウィンドウの切替くらいはマシになるカモ
GNOMEなら
$ gconftool -s '/apps/metacity/general/reduced_resources' --type bool true
でウィンドウの切替くらいはマシになるカモ
79 :login:Penguin2011/09/21(水) 07:44:34.52 ID:ZVLwXsL/
連投ゴメン
tty 削ったり、HDDでもnoatime指定したり、ecoLinux みたいなの選んだりすれば、普通の操作は改善すると思う。動画は無理かも知れないが。メモリ増やせ無かったっけ?x41
tty 削ったり、HDDでもnoatime指定したり、ecoLinux みたいなの選んだりすれば、普通の操作は改善すると思う。動画は無理かも知れないが。メモリ増やせ無かったっけ?x41
80 :login:Penguin2011/09/21(水) 07:45:21.27 ID:Jd/BzwNH
それくらいのスペックだとテーマをデフォから軽いものにするだけでも
かなり体感変ってくると思う
かなり体感変ってくると思う
81 :login:Penguin2011/09/21(水) 08:26:07.52 ID:c8i40jm1
ずっとswapパーティションの場所を見違えて使っていたが何の痛痒もなかった。
今でもこの場所は必要なのかね。
今でもこの場所は必要なのかね。
82 :login:Penguin2011/09/21(水) 09:48:22.78 ID:YqIYNXWf
俺メモリ4Gしかないけどスワップおきまくりんぐ
83 :login:Penguin2011/09/21(水) 09:51:46.80 ID:cF7fJvMK
>>82
swapなんて作るからスワップするんだよ
無きゃ無いで無いなりに無い
swapなんて作るからスワップするんだよ
無きゃ無いで無いなりに無い
86 :login:Penguin2011/09/21(水) 11:27:20.37 ID:Oanf+QG4
>>82
Ubuntuは確かメモリの使用量が40%越えたらスワップする仕組みだから
これを80%を超えないとスワップしないように設定し直せば良い
Ubuntuは確かメモリの使用量が40%越えたらスワップする仕組みだから
これを80%を超えないとスワップしないように設定し直せば良い
85 :login:Penguin2011/09/21(水) 11:25:55.32 ID:vIEU5lSv
ubuntu11.04を使っています
ブラウザにOperaを使っているのですが、日本語入力に関するバグを回避するために
起動毎に端末から $opera -noargb & と入力して起動しているのですが
アイコンから起動するときにも-noargbを食わせて起動することってできますか?
Operaのプロパティを覗いてもそのような設定項目が見当たらなかったので…
ブラウザにOperaを使っているのですが、日本語入力に関するバグを回避するために
起動毎に端末から $opera -noargb & と入力して起動しているのですが
アイコンから起動するときにも-noargbを食わせて起動することってできますか?
Operaのプロパティを覗いてもそのような設定項目が見当たらなかったので…
87 :login:Penguin2011/09/21(水) 11:55:09.80 ID:BLxlibcN
>>85
クラシック画面だと
Operaのアイコンを右クリックしてプロパティを左クリック
ランチャのプロパティでコマンド(A)に-noargb &を追加したら出来ないかな?
クラシック画面だと
Operaのアイコンを右クリックしてプロパティを左クリック
ランチャのプロパティでコマンド(A)に-noargb &を追加したら出来ないかな?
90 :login:Penguin2011/09/21(水) 12:17:10.49 ID:vIEU5lSv
>>87
ありがとうございます!
クラシックモードとか初めて知りました!!
ここで設定した項目ってクラシックモード以外でログインしたときにも適用されるんでしょうか?
ありがとうございます!
クラシックモードとか初めて知りました!!
ここで設定した項目ってクラシックモード以外でログインしたときにも適用されるんでしょうか?
88 :login:Penguin2011/09/21(水) 12:08:03.15 ID:YqIYNXWf
そんなしみったれた量のスワップじゃないぽ
おきまくりんぐだからカクついてるぽ
おきまくりんぐだからカクついてるぽ
89 :login:Penguin2011/09/21(水) 12:15:44.88 ID:DJiM1rD2
>>88
すみません、初心者でよく分からないのですが、最後に付いている「ぽ」は
何を表しているのですか?
すみません、初心者でよく分からないのですが、最後に付いている「ぽ」は
何を表しているのですか?
93 :login:Penguin2011/09/21(水) 13:07:05.63 ID:nrXezGdr
>>89
語尾に”にゃん”とか付ける人いるだろ それの一種
語尾に”にゃん”とか付ける人いるだろ それの一種
94 :login:Penguin2011/09/21(水) 13:29:21.36 ID:1GrQ+siZ
>>89
「っぽい」じゃない?
「っぽい」じゃない?
99 :login:Penguin2011/09/21(水) 17:33:40.53 ID:s9b11Xs2
>>93
語尾といえば「りゅん♪」だろ!(帰れ>自分
語尾といえば「りゅん♪」だろ!(帰れ>自分
101 :login:Penguin2011/09/21(水) 18:15:45.24 ID:nrXezGdr
>>99
りゅん はやめろwwwwwwwwwww
りゅん はやめろwwwwwwwwwww
102 :login:Penguin2011/09/21(水) 18:29:40.02 ID:+JoJmJtZ
>>99
にゅっ だ
にゅっ だ
103 :login:Penguin2011/09/21(水) 18:47:14.62 ID:k6B8q9fJ
>>102
お嬢様、こんな所で何しているんですか
帰りますよ
お嬢様、こんな所で何しているんですか
帰りますよ
91 :login:Penguin2011/09/21(水) 12:43:28.63 ID:BLxlibcN
ゴメンね
今は10.04のGnomeしか使ってないので判りません
やってみてください
今は10.04のGnomeしか使ってないので判りません
やってみてください
96 :login:Penguin2011/09/21(水) 15:14:01.80 ID:SI3ozF1I
なんで神戸はまだ暴風警報出たままなんだろう
風なんてないぞ
風なんてないぞ
98 :login:Penguin2011/09/21(水) 16:30:18.85 ID:bf/QSvd3
Intelの80GBのSSDを利用してUbuntuを新規にインストールしようと思います
データ保存用に別途2TBのHDDを使う予定ですがSSDのパーテーションの切り方のアドバイスをお願いします
メモリを16GB積むのでswapは使わない予定です
よろしくお願いします
データ保存用に別途2TBのHDDを使う予定ですがSSDのパーテーションの切り方のアドバイスをお願いします
メモリを16GB積むのでswapは使わない予定です
よろしくお願いします
100 :login:Penguin2011/09/21(水) 17:36:20.68 ID:lRpt87ZO
>>98
今どきのSSDなら特になにも気にせずインストールでOK
メモリ16GBならswapは切らなくても特に問題なし。ハイバネするなら必要。
/tmp を tmpfs にするといい。
/home を HDDにするしないは好みで。
今どきのSSDなら特になにも気にせずインストールでOK
メモリ16GBならswapは切らなくても特に問題なし。ハイバネするなら必要。
/tmp を tmpfs にするといい。
/home を HDDにするしないは好みで。
106 :login:Penguin2011/09/22(木) 00:52:28.34 ID:yZfHV6GQ
>>98
10.04での状況、東芝64GBでの運用
/に20GBで8GB使用中
/homeに40GBで6.75GB使用中
別に全部/でもいいと思う。
homeはよく使うisoも入れてるから、インストール直後は、
普通はもっと使用量は少ないとおもう。
/tmpをtmpfsに指定。
tmpfsがあふれたら、swapに逃げるから、swapは別HDDに確保。
(メモリーの倍)
intel様はtrim効かせてなんぼだから、fstabにdiscardオプションつけるのを忘れずにね。
これだけで、プチフリ対策OK。
homeも使用状況が許せば、SSDにした方がいい。
JDやらメールデータやらがパカパカ開いて気持ちいい。
あれもこれもHDDに逃してたら、何のためのSSDがわからないしね。
10.04での状況、東芝64GBでの運用
/に20GBで8GB使用中
/homeに40GBで6.75GB使用中
別に全部/でもいいと思う。
homeはよく使うisoも入れてるから、インストール直後は、
普通はもっと使用量は少ないとおもう。
/tmpをtmpfsに指定。
tmpfsがあふれたら、swapに逃げるから、swapは別HDDに確保。
(メモリーの倍)
intel様はtrim効かせてなんぼだから、fstabにdiscardオプションつけるのを忘れずにね。
これだけで、プチフリ対策OK。
homeも使用状況が許せば、SSDにした方がいい。
JDやらメールデータやらがパカパカ開いて気持ちいい。
あれもこれもHDDに逃してたら、何のためのSSDがわからないしね。
115 :982011/09/22(木) 06:40:24.44 ID:WqONKrOT
>>100
>>106
アドバイス感謝です
これでインストールいけます、助かりました
>>106
アドバイス感謝です
これでインストールいけます、助かりました
107 :login:Penguin2011/09/22(木) 01:34:19.77 ID:3rh61NWe
以下のリンク先のアンチウイスルのプログラムを
インストールしようとすると以下の警告がでます。
インストールしてもいいのでしょうか?
ubuntu 11 です。
ttp://files.avast.com/files/linux/i586-pc-linux-gnu/libavastengine-4.7.6-i586.deb
品質を満たしていない壊れたパッケージのインストールは許可されていません。コンピュータに深刻な問題を発生させる可能性があるからです。詳細については、このパッケージを作成した人物か組織に連絡してください。
インストールしようとすると以下の警告がでます。
インストールしてもいいのでしょうか?
ubuntu 11 です。
ttp://files.avast.com/files/linux/i586-pc-linux-gnu/libavastengine-4.7.6-i586.deb
品質を満たしていない壊れたパッケージのインストールは許可されていません。コンピュータに深刻な問題を発生させる可能性があるからです。詳細については、このパッケージを作成した人物か組織に連絡してください。
108 :login:Penguin2011/09/22(木) 01:43:13.29 ID:0i3bKKoR
SSDの読み書き速度はハードディスクよりかなり速い?
109 :login:Penguin2011/09/22(木) 01:52:04.72 ID:m9bnXgpH
>>108
ランダムアクセスが比較にならないほど速い。
そしてlinuxは小さいファイルを多数読み書きするOS
ランダムアクセスが比較にならないほど速い。
そしてlinuxは小さいファイルを多数読み書きするOS
112 :login:Penguin2011/09/22(木) 02:39:07.21 ID:yZfHV6GQ
SSDに変更してHDDの頃の方が良かったとか文句行ってる奴にもあったことがない。
こら、そもそも他人にここ数年会ってないんだろとか言うなよ。
こら、そもそも他人にここ数年会ってないんだろとか言うなよ。
117 :login:Penguin2011/09/22(木) 07:40:18.54 ID:5LlA+yzH
>>112
それは多分、速度面の差異としては最悪HDDの頃と同じが最低なんで
得られた結果が予想を下回っても心中で相殺出来るから文句が出ないだけだと思うよ
結局大して早くならなかったとしても、ちゃんと動いてる限りは
不都合にはならないんだし、金掛けちゃってるから文句言うと負けた気がする
まあ、俺の場合はSSDだのHDDだの以前にUSBメモリ起動なんで
速いの遅いのの次元は超越しちゃってるんだけどねw
そもそもの出発点がWindowsをリカバリする為の補助ツールとして
使いだした口なんで
それは多分、速度面の差異としては最悪HDDの頃と同じが最低なんで
得られた結果が予想を下回っても心中で相殺出来るから文句が出ないだけだと思うよ
結局大して早くならなかったとしても、ちゃんと動いてる限りは
不都合にはならないんだし、金掛けちゃってるから文句言うと負けた気がする
まあ、俺の場合はSSDだのHDDだの以前にUSBメモリ起動なんで
速いの遅いのの次元は超越しちゃってるんだけどねw
そもそもの出発点がWindowsをリカバリする為の補助ツールとして
使いだした口なんで
113 :login:Penguin2011/09/22(木) 03:39:03.60 ID:0i3bKKoR
データベースへのアクセスがいつもタイムアウトでエラーになっているので、SSDに替えてみようかな。
114 :login:Penguin2011/09/22(木) 04:38:49.25 ID:EM8Io/g/
金持ちの考えることはよく分からんな
元が取れる確信がない出費なんてできんw
元が取れる確信がない出費なんてできんw
116 :login:Penguin2011/09/22(木) 07:09:37.76 ID:tRCeOMGU
ノートでHDDからSSDに交換して文句言っている奴はいるな
やっぱり容量の少なさがネック
やっぱり容量の少なさがネック
118 :login:Penguin2011/09/22(木) 07:43:45.09 ID:tRCeOMGU
その用途ならUSB3.0を強くすすめる
かなり速いぞ
かなり速いぞ
119 :login:Penguin2011/09/22(木) 07:49:01.85 ID:5LlA+yzH
>>118
まだまだこれからのものなんで奨めて貰わなくても結構です、間に合ってますからw
まだまだこれからのものなんで奨めて貰わなくても結構です、間に合ってますからw
120 :login:Penguin2011/09/22(木) 08:18:13.87 ID:tRCeOMGU
>>119
そういうレスは不要なんだけどな
そういうレスは不要なんだけどな
125 :login:Penguin2011/09/22(木) 08:48:26.87 ID:ii+rXruX
>>120
そういうレスも不要なんだけどな
承認願望って大変だなと思う
そういうレスも不要なんだけどな
承認願望って大変だなと思う
122 :login:Penguin2011/09/22(木) 08:20:40.90 ID:EM8Io/g/
マザー買い換えろよ貧乏人と言ってるようなもんだし当然の反応だろ
127 :login:Penguin2011/09/22(木) 08:57:05.22 ID:tRCeOMGU
無駄とは思わないし俺に言わせればUSBメモリに入れるほうが無駄だわ
HDDのパテ切ったほうが安上がり 臨時だったらCDで十分だわ
HDDのパテ切ったほうが安上がり 臨時だったらCDで十分だわ
129 :login:Penguin2011/09/22(木) 09:16:25.20 ID:ii+rXruX
>>127
環境ごと持ち出す機会すら無いヒッキはそうだろうね
誰のPC使っても履歴の片鱗も残さないのって便利極まりないんだぜ
環境ごと持ち出す機会すら無いヒッキはそうだろうね
誰のPC使っても履歴の片鱗も残さないのって便利極まりないんだぜ
130 :login:Penguin2011/09/22(木) 09:20:48.61 ID:u7pAl1XU
>>127
>HDDのパテ切ったほうが安上がり
フリーで安全にそれが出来るのってあんの?
既存のWindowsに影響を与えない様にさ
>HDDのパテ切ったほうが安上がり
フリーで安全にそれが出来るのってあんの?
既存のWindowsに影響を与えない様にさ
131 :login:Penguin2011/09/22(木) 09:28:58.77 ID:tRCeOMGU
>>129
だったらそれこそ自宅だったらUSB3.0使うわ
そんなのいらねー とか言われる筋合いはないわ
>>130
言っていることがよくわからんが普通にパーティション切ればいいだけじゃね
だったらそれこそ自宅だったらUSB3.0使うわ
そんなのいらねー とか言われる筋合いはないわ
>>130
言っていることがよくわからんが普通にパーティション切ればいいだけじゃね
132 :login:Penguin2011/09/22(木) 09:45:03.61 ID:+ME1H/Q+
>>131
>そんなのいらねー とか言われる筋合いはないわ
いらねーって言われたんじゃなくて「間に合ってる」って言われたんじゃん
それでも押し付けるとか傲慢だと思うよ?
「こう言うのがあって便利だよ」程度の提案なんでしょ?
押し付けるのって君みたいな人が一番嫌う行為だよね?
それとも自分がする分には別格なのかな?
それを傲慢って言うんだけどさw
>そんなのいらねー とか言われる筋合いはないわ
いらねーって言われたんじゃなくて「間に合ってる」って言われたんじゃん
それでも押し付けるとか傲慢だと思うよ?
「こう言うのがあって便利だよ」程度の提案なんでしょ?
押し付けるのって君みたいな人が一番嫌う行為だよね?
それとも自分がする分には別格なのかな?
それを傲慢って言うんだけどさw
128 :login:Penguin2011/09/22(木) 09:13:53.11 ID:R5hNHP+I
リカバリーだから遅くても充分と割り切ってるんでしょ
135 :login:Penguin2011/09/22(木) 10:04:04.00 ID:EsNAskG1
OSの要求にスペックを合わせるってのはそもそも
WinやMacの商業的手法であって、本来は
組まれてるスペックにOSが合わせるってのがPCにとって理想的
Linuxってのは既存環境をハックする事から成り立つ様に作られてるんで
その挙動が気に入らないならWinなりMacなりを使ってれば良いと思う
それらじゃ到底出来っこない環境を作れる魅力があるのがLinuxな訳で
USBメモリ起動なんかもその一つ
早い遅いは実用範囲内なら別にどーでも良い話
WinやMacの商業的手法であって、本来は
組まれてるスペックにOSが合わせるってのがPCにとって理想的
Linuxってのは既存環境をハックする事から成り立つ様に作られてるんで
その挙動が気に入らないならWinなりMacなりを使ってれば良いと思う
それらじゃ到底出来っこない環境を作れる魅力があるのがLinuxな訳で
USBメモリ起動なんかもその一つ
早い遅いは実用範囲内なら別にどーでも良い話
137 :login:Penguin2011/09/22(木) 17:17:01.31 ID:EM8Io/g/
11.04でpulseaudioをアンインストールせず、経由しないで音を鳴らすにはどうすればいいの?
138 :login:Penguin2011/09/22(木) 17:20:06.10 ID:m9bnXgpH
>>137
mplayer -ao alsa とかかな
mplayer -ao alsa とかかな
145 :login:Penguin2011/09/22(木) 20:51:50.09 ID:EM8Io/g/
ようはLiveCDじゃなくてLiveUSBを作りたいということでしょ?
"Ubuntu LiveUSB"で検索すればそれなりに出てくると思う
UNetBootinなら何回か使ったこともある
そんなことより>>137に回答よろしく
"Ubuntu LiveUSB"で検索すればそれなりに出てくると思う
UNetBootinなら何回か使ったこともある
そんなことより>>137に回答よろしく
147 : 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 2011/09/22(木) 22:14:57.77 ID:eGfIaPtD
>>145
アプリ単位で出力モジュール変えるとかではダメなの?
アプリ単位で出力モジュール変えるとかではダメなの?
148 :login:Penguin2011/09/22(木) 22:18:40.78 ID:Mq2GWlHr
156 :login:Penguin2011/09/23(金) 05:59:23.58 ID:/3F67NV0
>>147
何言ってるのか分かりません
もっと具体的にお願いします
せめてコマンドで例を挙げるくらいしないと日本語の解釈すら一意になりません
>>148
まず11.04です
すぐ分かるかと思いますがアンインストール同然のファイル操作をしてるだけなので却下です
引き続き>>137の回答をお待ちします
何言ってるのか分かりません
もっと具体的にお願いします
せめてコマンドで例を挙げるくらいしないと日本語の解釈すら一意になりません
>>148
まず11.04です
すぐ分かるかと思いますがアンインストール同然のファイル操作をしてるだけなので却下です
引き続き>>137の回答をお待ちします
173 :login:Penguin2011/09/23(金) 14:15:12.02 ID:/3F67NV0
>>137に回答お願いします
174 :login:Penguin2011/09/23(金) 14:47:14.45 ID:vKgog6QO
>>137 = >>156 = >>173
スルー推奨
スルー推奨
176 :login:Penguin2011/09/23(金) 15:09:56.37 ID:/3F67NV0
>>174
いい加減にしてください。何か私に個人的な恨みでもあるんですか?
いい加減にしてください。何か私に個人的な恨みでもあるんですか?
177 :login:Penguin2011/09/23(金) 15:41:51.45 ID:6z5SYAF4
>>137
pulse経由では何かダメなの?わざわざなんでそんなことしなきゃならないかわからない。
質問に質問で返さないで下さいとか言われそうだけど質問してみました。
pulse経由では何かダメなの?わざわざなんでそんなことしなきゃならないかわからない。
質問に質問で返さないで下さいとか言われそうだけど質問してみました。
178 :login:Penguin2011/09/23(金) 15:51:45.19 ID:/3F67NV0
>>177
>>137に対する妥当な回答を頂けたらご説明します
今のところは私がそれを知りたいからとお考えください
>>137に対する妥当な回答を頂けたらご説明します
今のところは私がそれを知りたいからとお考えください
197 :login:Penguin2011/09/23(金) 18:13:24.53 ID:bYologb7
>>148の冒頭に11.04でも大丈夫って書いてあるのに読んでないんだもん
他の人の質問はそんなこと扱いでググれとか言っちゃうし
他の人の質問はそんなこと扱いでググれとか言っちゃうし
139 :login:Penguin2011/09/22(木) 17:45:25.66 ID:EM8Io/g/
Ubuntuのalsaって勝手にpulseaudioを経由しない?
aplay -v xxx.wav
とかすると
ALSA <-> PulseAudio PCM I/O Plugin
とか出るので勝手にそう思ってたんだけど
aplay -v xxx.wav
とかすると
ALSA <-> PulseAudio PCM I/O Plugin
とか出るので勝手にそう思ってたんだけど
140 :login:Penguin2011/09/22(木) 19:53:23.77 ID:O7oqlpiv
USBにLinuxをぶち込むのではなく
USBにデータをぶっこんで、Linuxを起動させるにはどうすればいいんでしょ?
ISOファイルの中身をUSBに丸コピして、USBブートって感じですかね?
USBにデータをぶっこんで、Linuxを起動させるにはどうすればいいんでしょ?
ISOファイルの中身をUSBに丸コピして、USBブートって感じですかね?
141 :login:Penguin2011/09/22(木) 19:54:06.46 ID:O7oqlpiv
×Linuxを起動
○LinuxをHDDにインストール
○LinuxをHDDにインストール
142 :login:Penguin2011/09/22(木) 20:28:24.91 ID:eGfIaPtD
>>141
1)CDROMが無い環境なのか?
2)今現在Ubuntuを使っているか?
この2つに答えるとすぐに解答がもらえるかもよ
1)CDROMが無い環境なのか?
2)今現在Ubuntuを使っているか?
この2つに答えるとすぐに解答がもらえるかもよ
143 :login:Penguin2011/09/22(木) 20:40:35.98 ID:O7oqlpiv
>>142
1)CDROMが無い(外付けも買わない)ノートPCを購入予定。週末にでも購入しようかと
Ubuntuのハードウェアチェックはそれなりに情報収集済み
2)Ubuntuは一度も触ったことがない。Linux自体あまり触ったことは無い
KnoppixのCD-ROM起動は昔何度か利用した(CDに焼きこんでブート用として)
1)CDROMが無い(外付けも買わない)ノートPCを購入予定。週末にでも購入しようかと
Ubuntuのハードウェアチェックはそれなりに情報収集済み
2)Ubuntuは一度も触ったことがない。Linux自体あまり触ったことは無い
KnoppixのCD-ROM起動は昔何度か利用した(CDに焼きこんでブート用として)
144 :login:Penguin2011/09/22(木) 20:48:08.74 ID:4WmeVdBc
149 :login:Penguin2011/09/22(木) 23:49:54.93 ID:O7oqlpiv
wubiってのがあったからインストールしたけど
linuxってマジ使い辛いな!
アクセス権回りとディレクトリ構造がよーわからん
いや、分かってはいるんだが全部コマンドラインからやらんとダメのか?
ただ動作は軽い(気がする)
わざわざlinuxを入れている人って何が目的なの?
linuxってマジ使い辛いな!
アクセス権回りとディレクトリ構造がよーわからん
いや、分かってはいるんだが全部コマンドラインからやらんとダメのか?
ただ動作は軽い(気がする)
わざわざlinuxを入れている人って何が目的なの?
150 :login:Penguin2011/09/22(木) 23:59:14.24 ID:aONJ8dPq
>>149
wubi なんて使うからそうなる。
wubi なんて使うからそうなる。
151 :login:Penguin2011/09/23(金) 00:00:24.28 ID:yK5jXRXn
>>149
自由だから
プログラミングの環境を簡単に構築できるから
軽いから
cuiの方がはやいから
やりたいことはほとんど出来るから
自由だから
プログラミングの環境を簡単に構築できるから
軽いから
cuiの方がはやいから
やりたいことはほとんど出来るから
204 :login:Penguin2011/09/23(金) 19:25:55.08 ID:N2tD912o
>>23
おそらく,Unity Dash のことだろ?
これで解決するからやって味噌.
ttp://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1309196313
俺は下の方法で解決しとる.
>>149
自分の無能を棚上げw.
普通にファイルやディレクトリを右クリックすれば
権限は変更できるはず.
おそらく,Unity Dash のことだろ?
これで解決するからやって味噌.
ttp://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1309196313
俺は下の方法で解決しとる.
>>149
自分の無能を棚上げw.
普通にファイルやディレクトリを右クリックすれば
権限は変更できるはず.
152 :login:Penguin2011/09/23(金) 00:04:10.53 ID:wGjm5LY1
Pen4 552(3.46GHz)+852GME、メモリ2GB、SSDなノートで、
H.264な1280x720とかそのぐらいの動画を、
VLCとかSMPlayerで動画再生すると、CPU100%でコマ落ちしまくりです。
(CoreAVC使っても遅延しまくってどんどん絵と音がズレていきます。)
何か良い設定とか軽いプレイヤーとか無いでしょうか。
XP+GOMとかMPC-HCだとCPU40%ぐらいで十分ヌルヌル再生できるので、
同程度になるとうれしいのですが・・・
H.264な1280x720とかそのぐらいの動画を、
VLCとかSMPlayerで動画再生すると、CPU100%でコマ落ちしまくりです。
(CoreAVC使っても遅延しまくってどんどん絵と音がズレていきます。)
何か良い設定とか軽いプレイヤーとか無いでしょうか。
XP+GOMとかMPC-HCだとCPU40%ぐらいで十分ヌルヌル再生できるので、
同程度になるとうれしいのですが・・・
162 :login:Penguin2011/09/23(金) 07:42:08.66 ID:73UCZhlT
>>152
gxine または dragonplayer
マシンスペックが低いのでCPU使用率は100%に
なるかもしれないがコマ落ちは少なくなると思う。
別の方法で HandBrake を使用し軽い動画に編集するとか
gxine または dragonplayer
マシンスペックが低いのでCPU使用率は100%に
なるかもしれないがコマ落ちは少なくなると思う。
別の方法で HandBrake を使用し軽い動画に編集するとか
207 :login:Penguin2011/09/23(金) 19:34:36.26 ID:wGjm5LY1
>>162
おお、ありがとう。
その両者とも、SMPlayerに比べて目に見えてコマ落ち感は減少しますね。
多少ギクシャクするものの、なんとか見られるレベルにはなりました。
それでも、ご想像通り、CPUは常時100%ですがw
まだXPに比べると負荷が3倍ぐらい高いのと、
ウインドウサイズを大きくするとさらにぐっと負荷が上がるのは(XPは一定)、
とりあえずどうしようもないんですかね。
おお、ありがとう。
その両者とも、SMPlayerに比べて目に見えてコマ落ち感は減少しますね。
多少ギクシャクするものの、なんとか見られるレベルにはなりました。
それでも、ご想像通り、CPUは常時100%ですがw
まだXPに比べると負荷が3倍ぐらい高いのと、
ウインドウサイズを大きくするとさらにぐっと負荷が上がるのは(XPは一定)、
とりあえずどうしようもないんですかね。
214 :login:Penguin2011/09/24(土) 02:16:42.59 ID:rLNNjXV4
>>207
基本的に動画の扱いはwindowsの方が軽い。
ハートウェアスペックが上がってるので、
あんまり気づかない人もいるけどね。
core2duo以降でないとしんどい。
HDなものとなると、GPU支援の方が手っ取り早い。
と言っても、core2duoだって、5年前のCPUだけどw。
基本的に動画の扱いはwindowsの方が軽い。
ハートウェアスペックが上がってるので、
あんまり気づかない人もいるけどね。
core2duo以降でないとしんどい。
HDなものとなると、GPU支援の方が手っ取り早い。
と言っても、core2duoだって、5年前のCPUだけどw。
153 :login:Penguin2011/09/23(金) 00:08:18.14 ID:lgcjTY95
aptって便利だな
これって早い話、WindowsUpdateの強化版みたいなもんだな
デフォルトのaptlistはubuntuの開発者が選定しているの?
wubiで駄目出しされた直後だけど、ぬるいツールを知れば知るほど使いやすくなっていくなw
当たり前だけど
手動インストールぐらい覚えておかないとダメなんだろうけど・・・
JDで詰まったらまた相談させていただくかも
これって早い話、WindowsUpdateの強化版みたいなもんだな
デフォルトのaptlistはubuntuの開発者が選定しているの?
wubiで駄目出しされた直後だけど、ぬるいツールを知れば知るほど使いやすくなっていくなw
当たり前だけど
手動インストールぐらい覚えておかないとダメなんだろうけど・・・
JDで詰まったらまた相談させていただくかも
154 :login:Penguin2011/09/23(金) 00:14:15.71 ID:fmyglVag
>>153
一応言っておくとGUIなソフトウェアセンターやsynapticってのがあるからな。
一応言っておくとGUIなソフトウェアセンターやsynapticってのがあるからな。
157 :login:Penguin2011/09/23(金) 06:34:12.65 ID:O1sH5VbH
いつもの人確定 スルー推奨
160 :login:Penguin2011/09/23(金) 06:53:58.38 ID:/3F67NV0
>>157-158
いつもの人とか何言ってるのか分かりませんが、あなた方のほうがよほど荒らしっぽいです
いつもの人とか何言ってるのか分かりませんが、あなた方のほうがよほど荒らしっぽいです
158 :login:Penguin2011/09/23(金) 06:48:47.00 ID:4LcEbYPE
「却下です」「引き続き」の下りでピンと来た
こいつは相手にすると本当にろくな事がない
下手な荒らしより有害性が高い
スルー推奨
こいつは相手にすると本当にろくな事がない
下手な荒らしより有害性が高い
スルー推奨
159 :login:Penguin2011/09/23(金) 06:53:41.12 ID:VTqj5IyU
おまいらubuntuでダイエットや体調管理に役立つソフト教えろや
161 :login:Penguin2011/09/23(金) 07:16:48.18 ID:XEVmW6/P
>>159
それ用のExcelマクロがOooで動くんじゃないか?
それ用のExcelマクロがOooで動くんじゃないか?
163 :login:Penguin2011/09/23(金) 08:25:24.76 ID:VTqj5IyU
>>161
つまんねつまんねそれじゃつまんねマクロも動くかわからんし
つまんねつまんねそれじゃつまんねマクロも動くかわからんし
164 :login:Penguin2011/09/23(金) 10:42:54.50 ID:dAQU9zL8
最近はMac使ってる人も多いけど、MacでなくLinux(ここではUbuntu)使ってるのは、どんな理由ですか?
165 :login:Penguin2011/09/23(金) 10:54:07.17 ID:ithW8NQ/
>>164
どういう目的でそういう質問するの?
どういう目的でそういう質問するの?
166 :login:Penguin2011/09/23(金) 11:05:37.74 ID:knkfClO/
>>164
MACはハード込みで高いだろ?
こっちはただだからな。それ以外に理由なんてないよ
MACはハード込みで高いだろ?
こっちはただだからな。それ以外に理由なんてないよ
170 :login:Penguin2011/09/23(金) 13:16:22.41 ID:O1sH5VbH
>>164
MacはまずAppleが嫌い
Windowsも持ってはいるけど複数台持っている身としては全部にライセンス入れるのは面倒
なので無料のこれを使いこなせるように頑張っている
あとWindowsが動かなくなった時とかに便利だし
MacはまずAppleが嫌い
Windowsも持ってはいるけど複数台持っている身としては全部にライセンス入れるのは面倒
なので無料のこれを使いこなせるように頑張っている
あとWindowsが動かなくなった時とかに便利だし
171 :login:Penguin2011/09/23(金) 13:16:24.50 ID:XUXgNOOI
>>164
Cubeじゃ動画再生が辛くなってきて、新しいPCを買おうと
思ったら自作するのが一番安かったから。この自作PCで
OSXがきちんと使えるならあと¥15,000出してもいいけど、
Appleが許してくれない。
Cubeじゃ動画再生が辛くなってきて、新しいPCを買おうと
思ったら自作するのが一番安かったから。この自作PCで
OSXがきちんと使えるならあと¥15,000出してもいいけど、
Appleが許してくれない。
172 :login:Penguin2011/09/23(金) 13:45:35.53 ID:s52s0nnr
>>171 つ Hackintosh
208 :login:Penguin2011/09/23(金) 21:57:06.73 ID:VTqj5IyU
>>164
個人的興味だけ、普段はwindows使ってる。basketnotepadが気に入ったので時々使用。
個人的興味だけ、普段はwindows使ってる。basketnotepadが気に入ったので時々使用。
167 :login:Penguin2011/09/23(金) 11:11:38.00 ID:o1DE0D2p
11.10beta2のデフォルトのid/passをご存知の方いらっしゃいますか?
ubuntu/ubuntuとかguest/guestとかではログインできませんです
ubuntu/ubuntuとかguest/guestとかではログインできませんです
168 :login:Penguin2011/09/23(金) 11:45:09.91 ID:qOiZKfov
>>167
ユーザー名はubuntu パスワードは未入力でおk
ユーザー名はubuntu パスワードは未入力でおk
169 :login:Penguin2011/09/23(金) 12:09:52.90 ID:o1DE0D2p
>>168
はいれました
どうもありがとう
はいれました
どうもありがとう
175 :login:Penguin2011/09/23(金) 14:54:19.38 ID:LIsYGODu
sdaにwindowsがインストールされています。
sdbにubuntuをインストールしたいのですが、
インストール時にgrubをsdbに指定すればsda側のブートローダーは変更されないのですよね。
sdbにubuntuをインストールしたいのですが、
インストール時にgrubをsdbに指定すればsda側のブートローダーは変更されないのですよね。
209 :1752011/09/23(金) 22:10:25.71 ID:6K5qEx3M
忙しいようですが>>175もお願いします。
210 :login:Penguin2011/09/23(金) 22:47:28.77 ID:/3F67NV0
>>209
/dev/sdaはブートセクタを含め変更されないはずです
/dev/sdaはブートセクタを含め変更されないはずです
180 :login:Penguin2011/09/23(金) 16:05:20.65 ID:/3F67NV0
なぜそんなことを言われなければならないのかまるで分かりません
本当にいい加減にしてください
本当にいい加減にしてください
182 :login:Penguin2011/09/23(金) 16:08:43.61 ID:i90pnuQ1
人には向き不向きがある。
ネット向きでなくても何か向くものがあると思う。
ネット向きでなくても何か向くものがあると思う。
183 :login:Penguin2011/09/23(金) 16:12:26.79 ID:/3F67NV0
お願いですからわざわざバカにしたような書き込みするのやめてもらえますか?
そんなことをされるために質問しているわけではありません
他に回答を待っている方もいるはずです
無駄な書き込みはご遠慮願います
そんなことをされるために質問しているわけではありません
他に回答を待っている方もいるはずです
無駄な書き込みはご遠慮願います
189 :login:Penguin2011/09/23(金) 17:05:42.68 ID:O1sH5VbH
>>172
それは許されてないwwwww
>>175
ブートローダは基本的に一つ
sdaには入ってない多分 先頭のブート領域に入ってる
ブートローダってブートするOSとか選択するためにあるから心配している意味が分からない
>>183
心配しなくても大丈夫
お前以外の質問には回答できる範囲でみんなしてるから
それは許されてないwwwww
>>175
ブートローダは基本的に一つ
sdaには入ってない多分 先頭のブート領域に入ってる
ブートローダってブートするOSとか選択するためにあるから心配している意味が分からない
>>183
心配しなくても大丈夫
お前以外の質問には回答できる範囲でみんなしてるから
191 :login:Penguin2011/09/23(金) 17:13:41.54 ID:01JlSply
>>175
そのとおり
sdbにgrubを入れればWindowsにはなんの影響もない
sdaとsdbが別HDDという前提があるが
この場合、BIOSでHDDの優先順位を変更して起動するOSを切り替えることになる
>>189みたいなLinux馬鹿にはわからなかったようだが
そのとおり
sdbにgrubを入れればWindowsにはなんの影響もない
sdaとsdbが別HDDという前提があるが
この場合、BIOSでHDDの優先順位を変更して起動するOSを切り替えることになる
>>189みたいなLinux馬鹿にはわからなかったようだが
192 :login:Penguin2011/09/23(金) 17:16:18.89 ID:O1sH5VbH
>>191
俺は別にリナックスバカというわけでもない
お前のはHDDが複数っていう前提をだしてるわけだが
その人はHDDが複数あるとかそういうことは書いていないよな
俺は別にリナックスバカというわけでもない
お前のはHDDが複数っていう前提をだしてるわけだが
その人はHDDが複数あるとかそういうことは書いていないよな
198 :login:Penguin2011/09/23(金) 18:13:59.08 ID:6z5SYAF4
>>192
191じゃないけど、sdaとsdbって書いてあれば少なくとも2台はあるんじゃない?
191じゃないけど、sdaとsdbって書いてあれば少なくとも2台はあるんじゃない?
205 :login:Penguin2011/09/23(金) 19:26:10.85 ID:O1sH5VbH
>>198
パテ切った時って別HDD扱いにならなかったっけ?
俺の環境はなっていた気がする
パテ切った時って別HDD扱いにならなかったっけ?
俺の環境はなっていた気がする
213 :login:Penguin2011/09/24(土) 01:49:49.11 ID:ty9kB3S6
>>205
パテ切ったら sda1 sda2 .....sda(x)
別HDDなら sda sdb .......sd(x)
パテ切ったら sda1 sda2 .....sda(x)
別HDDなら sda sdb .......sd(x)
186 :login:Penguin2011/09/23(金) 16:36:58.13 ID:Lj6IeF95
つか、よく知らないけど、自動起動止めればいいんじゃね?
187 :login:Penguin2011/09/23(金) 16:57:09.94 ID:uYRajIBr
>>186
よく知らないのなら書き込まないで下さい
私が待っているのはよくわかっている人の回答なのです
て言われるぞ
よく知らないのなら書き込まないで下さい
私が待っているのはよくわかっている人の回答なのです
て言われるぞ
190 :login:Penguin2011/09/23(金) 17:12:32.57 ID:/3F67NV0
>>186
自動起動ってpulseaudioですよね?
直接関係あるのか分かりませんが、どうなるのかは知りたくてトライしてはいます。
が、どういう仕組みなのかもまだよく分かってなくて、それも実現出来ていません
pulseaudioデーモンをkillしてもGNOMEセッション中はgconf-helperとやらが
再起動してしまいます
テキストログインした状態でgdmを停止し、pulseaudioデーモンをkillすると
再起動はしませんがaplayを使うと自動的に起動するようでした
自動起動ってpulseaudioですよね?
直接関係あるのか分かりませんが、どうなるのかは知りたくてトライしてはいます。
が、どういう仕組みなのかもまだよく分かってなくて、それも実現出来ていません
pulseaudioデーモンをkillしてもGNOMEセッション中はgconf-helperとやらが
再起動してしまいます
テキストログインした状態でgdmを停止し、pulseaudioデーモンをkillすると
再起動はしませんがaplayを使うと自動的に起動するようでした
193 :login:Penguin2011/09/23(金) 17:18:43.44 ID:h/dIoXU5
>>190
どうしてもaplayを使わないとダメなの?
mplayerでは-aoオプションでドライバを切り替えられるみたいだけど
それじゃダメ?
どうしてもaplayを使わないとダメなの?
mplayerでは-aoオプションでドライバを切り替えられるみたいだけど
それじゃダメ?
196 :login:Penguin2011/09/23(金) 17:56:57.93 ID:/3F67NV0
>>193
aplayは最も単純なALSAドライバ専用のプレイヤーです(恐らくテスト用のツール)
mplayerは動画を始め、何でも再生可能な多機能メディアプレイヤーです
mplayer -ao alsa指定してもaplayで再生するのと変わらないと思います
実際pulseaudioを使っているかどうかも分からないですし
aplayは最も単純なALSAドライバ専用のプレイヤーです(恐らくテスト用のツール)
mplayerは動画を始め、何でも再生可能な多機能メディアプレイヤーです
mplayer -ao alsa指定してもaplayで再生するのと変わらないと思います
実際pulseaudioを使っているかどうかも分からないですし
202 :login:Penguin2011/09/23(金) 18:58:42.14 ID:Lj6IeF95
>>190
いや、killなんてしなくても、システム→設定→自動起動するアプリケーションを開いて、チェックをはずすのは駄目なのか?という意味ですが。
いや、killなんてしなくても、システム→設定→自動起動するアプリケーションを開いて、チェックをはずすのは駄目なのか?という意味ですが。
206 :login:Penguin2011/09/23(金) 19:27:22.84 ID:/3F67NV0
>>202
それは気づかなかった
試してみたけどチェック外してログインし直してもデーモンは動いてるみたいだね
それは気づかなかった
試してみたけどチェック外してログインし直してもデーモンは動いてるみたいだね
199 :login:Penguin2011/09/23(金) 18:21:29.30 ID:XknRq8lM
$ man aplay
200 :login:Penguin2011/09/23(金) 18:27:12.62 ID:/3F67NV0
>>197
タイトル見て11.04入ってないでしょと思った
その下のupdateで11.04でもいいよというのは読み飛ばしてた
でも内容は軽く読んでいて>>156に書いたとおりアンインストール同然の
ファイル操作をしてるのでちょっと論外です
>>199
manはもちろん見てますが、方法は見つかりませんでした
何か方法があるのでしょうか?
教えてください
タイトル見て11.04入ってないでしょと思った
その下のupdateで11.04でもいいよというのは読み飛ばしてた
でも内容は軽く読んでいて>>156に書いたとおりアンインストール同然の
ファイル操作をしてるのでちょっと論外です
>>199
manはもちろん見てますが、方法は見つかりませんでした
何か方法があるのでしょうか?
教えてください
201 :login:Penguin2011/09/23(金) 18:47:11.40 ID:XknRq8lM
>>200
-L, -D
-L, -D
203 :login:Penguin2011/09/23(金) 19:17:46.76 ID:/3F67NV0
>>201
aplay -D hwとかしてたのですが、チャネル数が使用不可能と出て行き詰まってました
これ見てpulseaudioに何か占有されて取得できなかったのだろうと踏んでいたのですが
今しがた試せる環境がある場所に戻れたのでいろいろ試してみたところ
まず、リモートからログインしてaplayだとpulseaudioデーモンなしで音を鳴らすことに成功しました
このとき-v指定して何が指定されているのか見てみたところPlug PCMと出ていました
どうやらhwじゃなくてplughwじゃないといけなかったようです
つまり、うちの環境では(恐らく他の多くの普通の環境でも)
aplay -D plughw 〜
でpulseaudioを経由せずに音を鳴らせるようです
で、なぜこれを知りたかったかですが、なぜか音が鳴らないUbuntu環境があったのですが
LiveCDで起動したら音が鳴り、いろいろ比較したところLiveCDにpulseがなかったからです
aplay -D hwとかしてたのですが、チャネル数が使用不可能と出て行き詰まってました
これ見てpulseaudioに何か占有されて取得できなかったのだろうと踏んでいたのですが
今しがた試せる環境がある場所に戻れたのでいろいろ試してみたところ
まず、リモートからログインしてaplayだとpulseaudioデーモンなしで音を鳴らすことに成功しました
このとき-v指定して何が指定されているのか見てみたところPlug PCMと出ていました
どうやらhwじゃなくてplughwじゃないといけなかったようです
つまり、うちの環境では(恐らく他の多くの普通の環境でも)
aplay -D plughw 〜
でpulseaudioを経由せずに音を鳴らせるようです
で、なぜこれを知りたかったかですが、なぜか音が鳴らないUbuntu環境があったのですが
LiveCDで起動したら音が鳴り、いろいろ比較したところLiveCDにpulseがなかったからです
211 :1752011/09/23(金) 23:03:39.67 ID:6K5qEx3M
ありがとうございます。
293 :login:Penguin2011/09/25(日) 00:36:03.30 ID:7Il/1rpf
>>277
何がしたいのか最初から意味不明で誰も助けてあげれない
正式にUbuntuをインストールしたらブートローダーをどこにインストールするか聞かれる
選択肢はMBR パーティションのはじめ インストールしない の3つ
どれを選んだのか?
再インストールしてブートローダをMBRに入れれば解決するが
本人>>211,277がどうしたいのかわからん
他のブートローダ使いたいのが本題なら現在で解決
ここで聞かずにググッて試せばいんじゃねー
1回MBRなりWindows壊せば経験 それをしたくないのかしたいのか
何がしたいのか最初から意味不明で誰も助けてあげれない
正式にUbuntuをインストールしたらブートローダーをどこにインストールするか聞かれる
選択肢はMBR パーティションのはじめ インストールしない の3つ
どれを選んだのか?
再インストールしてブートローダをMBRに入れれば解決するが
本人>>211,277がどうしたいのかわからん
他のブートローダ使いたいのが本題なら現在で解決
ここで聞かずにググッて試せばいんじゃねー
1回MBRなりWindows壊せば経験 それをしたくないのかしたいのか
294 :login:Penguin2011/09/25(日) 05:29:23.27 ID:Vq6Z0UZI
>>293
> 何がしたいのか
したいのはwinとlinuxの共存。
共存といってもいろいろあるから思ったより大変。
共存方法でひとつスレが立つだろうね。
> 何がしたいのか
したいのはwinとlinuxの共存。
共存といってもいろいろあるから思ったより大変。
共存方法でひとつスレが立つだろうね。
295 :login:Penguin2011/09/25(日) 06:12:05.08 ID:y8DojfHQ
本人でもなく掻き回すだけで間違いだらけのやつは喋るな
>>277は普通に読めばgrub4dosを使う、自力でやる、だろ
>>293は助け舟のつもりだと思う
>>277は普通に読めばgrub4dosを使う、自力でやる、だろ
>>293は助け舟のつもりだと思う
297 :login:Penguin2011/09/25(日) 08:49:28.51 ID:dxC74NHY
>>294
>共存方法でひとつスレが立つだろうね
勝手に立ててそっちでやったら?
シッシッ
>共存方法でひとつスレが立つだろうね
勝手に立ててそっちでやったら?
シッシッ
326 :login:Penguin2011/09/25(日) 15:41:28.33 ID:O8v9wEZa
>>294
素直にUSBメモリにubuntuを完全インストールすれば
ブートローダなんやらの悩みは無くなるぞ
HDDへインストールするのより全然単純で解りやすい
最悪困った事が起きても初期化して入れ直しすれば良いだけだし後腐れが殆ど無い
Windowsにも影響は無い
方法は
ググれば良くあるubuntu LiveCDをUnetbootinでUSBメモリに焼きこむ方法と
同じくLiveCDをCDR等に焼きこんでからの方法がある
前者はインストールUSBメモリとして、後者はインストールCDとして機能する
前者はUSBメモリが結局都合二個は必要になる
後者はCDが焼ける環境が必須
好きな方を選べ
あとは出来たそれらインストール用ubuntuを起動してデスクトップにある「ubuntuをインストールする」から
本チャンとしてインストールするUSBメモリへ本番のインストールを行えばおk
USBメモリの容量は最低4GB必要でこれだとインスコ完了時に既にギッチギチなので
最低推奨としては8GB以上、おススメは16か32GBあると御の字で使える
これだとデュアルブートどころかトリプル・マルチブートも差し替えるだけなんで便利だよ
USBのOSがトラぶってもWindowsには全然影響しないしね
心おきなくWindows以外のOSを堪能できる
素直にUSBメモリにubuntuを完全インストールすれば
ブートローダなんやらの悩みは無くなるぞ
HDDへインストールするのより全然単純で解りやすい
最悪困った事が起きても初期化して入れ直しすれば良いだけだし後腐れが殆ど無い
Windowsにも影響は無い
方法は
ググれば良くあるubuntu LiveCDをUnetbootinでUSBメモリに焼きこむ方法と
同じくLiveCDをCDR等に焼きこんでからの方法がある
前者はインストールUSBメモリとして、後者はインストールCDとして機能する
前者はUSBメモリが結局都合二個は必要になる
後者はCDが焼ける環境が必須
好きな方を選べ
あとは出来たそれらインストール用ubuntuを起動してデスクトップにある「ubuntuをインストールする」から
本チャンとしてインストールするUSBメモリへ本番のインストールを行えばおk
USBメモリの容量は最低4GB必要でこれだとインスコ完了時に既にギッチギチなので
最低推奨としては8GB以上、おススメは16か32GBあると御の字で使える
これだとデュアルブートどころかトリプル・マルチブートも差し替えるだけなんで便利だよ
USBのOSがトラぶってもWindowsには全然影響しないしね
心おきなくWindows以外のOSを堪能できる
330 :login:Penguin2011/09/25(日) 16:01:19.23 ID:O8v9wEZa
>>326に追記
インストールUSBメモリに使う容量は1GBもあれば良い
16GBとかの8GB以上必要な方は本チャンの方だけなので誤解無き様追記しとく
インストールUSBメモリに使う容量は1GBもあれば良い
16GBとかの8GB以上必要な方は本チャンの方だけなので誤解無き様追記しとく
331 :login:Penguin2011/09/25(日) 16:02:34.68 ID:y8DojfHQ
>>326
初心者向けじゃないけどNative USBが使えるVMがあればCD-ROMや2個目のUSBメモリは不要
初心者向けじゃないけどNative USBが使えるVMがあればCD-ROMや2個目のUSBメモリは不要
332 :login:Penguin2011/09/25(日) 16:05:40.13 ID:O8v9wEZa
>>331
何かそれだとブートローダが初期に抱えてた矛盾と同じ話が盛り上がるんだけどw
VMに入れるOSは何にする?
メーカー製のPCなんでWindowsのCDは持ってませんって人対象で
何かそれだとブートローダが初期に抱えてた矛盾と同じ話が盛り上がるんだけどw
VMに入れるOSは何にする?
メーカー製のPCなんでWindowsのCDは持ってませんって人対象で
335 :login:Penguin2011/09/25(日) 16:12:22.62 ID:oKGXRCsj
>>332
うぶんつの最新版とサーバー版
OSテスト版
うぶんつの最新版とサーバー版
OSテスト版
215 :login:Penguin2011/09/24(土) 03:04:28.37 ID:fs278UyN
vlcでDVDを見ようとするとカクカクで正常に見れません
どの当たりの設定を見直せばいいのかもよくわからない状態です
すみませんが、どなたかアドバイスいただけませんでしょうか
どの当たりの設定を見直せばいいのかもよくわからない状態です
すみませんが、どなたかアドバイスいただけませんでしょうか
216 :login:Penguin2011/09/24(土) 03:06:03.93 ID:CAT4jfZb
メモリはどのぐらい?
217 :2152011/09/24(土) 03:07:42.36 ID:fs278UyN
>>216
4Gあります、32bitなので4G全部は使えてないと思いますが・・・
4Gあります、32bitなので4G全部は使えてないと思いますが・・・
219 :login:Penguin2011/09/24(土) 06:45:20.78 ID:rLNNjXV4
コマ落ちしてるのか、ティアリングがひどいのかによって、対策は変わる。
4GB積んでるんだったら、そこそこのCPUだと思うんだけどね。
構成がわからんから何とも・・・。
4GB積んでるんだったら、そこそこのCPUだと思うんだけどね。
構成がわからんから何とも・・・。
250 :2152011/09/24(土) 19:07:25.14 ID:fs278UyN
すみません、返事貰ってたのにレス遅れてしまって・・・
>>219
映像自体は大丈夫なのですが音声がブツブツなのです。
いろいろ調べたりもしたのですがさっぱりで・・・
>>219
映像自体は大丈夫なのですが音声がブツブツなのです。
いろいろ調べたりもしたのですがさっぱりで・・・
221 :login:Penguin2011/09/24(土) 10:45:56.97 ID:GFWyRHzp
Windows7が入っているパソコンに
空のパーティションを用意してそこに
ubuntu11.04をインストールしてみたのですが、
起動すると、いつも通りWindows7が起動します。
てっきり起動する前にWindows7とubuntuのどちらを起動するか
選択する画面が出てくると思ったのですが、
ubuntuを選択できるようにするにはどうすればいいでしょうか。
空のパーティションを用意してそこに
ubuntu11.04をインストールしてみたのですが、
起動すると、いつも通りWindows7が起動します。
てっきり起動する前にWindows7とubuntuのどちらを起動するか
選択する画面が出てくると思ったのですが、
ubuntuを選択できるようにするにはどうすればいいでしょうか。
223 :login:Penguin2011/09/24(土) 10:51:46.90 ID:3nnFwwaF
>>221
Windows7をインストールする時にパーティション分けせずに
HDDフルインストールしてそこにUbuntuインストールすれば
Ubuntuインストール時に「起動時にWindows7とUbuntuを選択する」
を選べるけれどインストールし直すの面倒だよね
Windows7をインストールする時にパーティション分けせずに
HDDフルインストールしてそこにUbuntuインストールすれば
Ubuntuインストール時に「起動時にWindows7とUbuntuを選択する」
を選べるけれどインストールし直すの面倒だよね
225 :login:Penguin2011/09/24(土) 15:37:32.35 ID:smHSjU9S
>>221
同居させるなら、パーテイション切ってwubi --32bitでいいだろ
同居させるなら、パーテイション切ってwubi --32bitでいいだろ
232 :login:Penguin2011/09/24(土) 17:41:05.67 ID:ioIAAfxs
>>225
wubiを使用する場合、パーティションを切る必要はありません
wubiを使用する場合、パーティションを切る必要はありません
245 :login:Penguin2011/09/24(土) 18:26:30.06 ID:ioIAAfxs
wubiはWindowsからUbuntuをインストールするためのインストーラ
ただしインストールされたUbuntuは件の仮想ディスクを使うため、
ブートの方法などが普通のUbuntuとはやや異なる
>>225が完全な間違いなので指摘しただけ
ただしインストールされたUbuntuは件の仮想ディスクを使うため、
ブートの方法などが普通のUbuntuとはやや異なる
>>225が完全な間違いなので指摘しただけ
246 :login:Penguin2011/09/24(土) 18:33:32.86 ID:smHSjU9S
なんかもうgdgdのスレ違いですが
>>245
>ただしインストールされたUbuntuは件の仮想ディスクを使うため
それは同じパーテイションに入れた場合、だからあとでいろいろ困る
パーテイション管理が「同じパーテイションに入れた場合と別パーテイションに入れた場合」ツールから見て明らかに違う、てのも正確な表現じゃないかな
どこが完全な間違いなのかはツールスレで
>>245
>ただしインストールされたUbuntuは件の仮想ディスクを使うため
それは同じパーテイションに入れた場合、だからあとでいろいろ困る
パーテイション管理が「同じパーテイションに入れた場合と別パーテイションに入れた場合」ツールから見て明らかに違う、てのも正確な表現じゃないかな
どこが完全な間違いなのかはツールスレで
257 :login:Penguin2011/09/24(土) 19:49:05.42 ID:ioIAAfxs
何を勘違いしているのか知りませんが、>>225が間違いであることを説明しているだけです
259 :login:Penguin2011/09/24(土) 20:00:05.80 ID:ty9kB3S6
>>221 その後どうなった?
問題すり替えてる人>>225
自分が>>221にレスしたはずがあやふやで
今度は自分が教えてちゃんに早変わり>>255
>>221 がどうなったか気になるよ
ここは>>221のような初心者が質問して答えてもらうスレ
そこ解決してから違う話題に移ろうね(ノД`)シクシク
問題すり替えてる人>>225
自分が>>221にレスしたはずがあやふやで
今度は自分が教えてちゃんに早変わり>>255
>>221 がどうなったか気になるよ
ここは>>221のような初心者が質問して答えてもらうスレ
そこ解決してから違う話題に移ろうね(ノД`)シクシク
260 :login:Penguin2011/09/24(土) 20:01:28.56 ID:smHSjU9S
>>257
なんか盛り上がってまいりましたから
論旨がめちゃくちゃだけど、とりあえず「完全な間違い」ってのを肴にしてみるか
なんか盛り上がってまいりましたから
論旨がめちゃくちゃだけど、とりあえず「完全な間違い」ってのを肴にしてみるか
261 :login:Penguin2011/09/24(土) 20:05:10.69 ID:smHSjU9S
>>259
初心者がwinとデュアルブートしたいならまずwubi勧めると思うが(出来れば後々のこと考えてパーテイション切る
このスレじゃwubiは地雷なのかな
初心者がwinとデュアルブートしたいならまずwubi勧めると思うが(出来れば後々のこと考えてパーテイション切る
このスレじゃwubiは地雷なのかな
262 :login:Penguin2011/09/24(土) 20:12:28.41 ID:E6lQ4akc
>>261
linux板だから
linux板だから
266 :login:Penguin2011/09/24(土) 20:44:38.90 ID:ty9kB3S6
>>261
OSをインストールするなら専用パーティションを用意する
そしてそこにインストールする
これはほとんどのOSがそのようにしてインストールするものだから
それを違う方向に向けるWubiをすすめるのはどうなのかな
パーティションを切る方法
USBや別HDDを用意する方法
HDDそのものを交換するなどそういうところから勉強するんじゃ?
今のUbuntuはGRUB2なので初心者にすすめるにはちょいと問題もある
>>221はインストールできてるみたいだから
Wubiがどうとか関係ないんじゃないかな?
OSをインストールするなら専用パーティションを用意する
そしてそこにインストールする
これはほとんどのOSがそのようにしてインストールするものだから
それを違う方向に向けるWubiをすすめるのはどうなのかな
パーティションを切る方法
USBや別HDDを用意する方法
HDDそのものを交換するなどそういうところから勉強するんじゃ?
今のUbuntuはGRUB2なので初心者にすすめるにはちょいと問題もある
>>221はインストールできてるみたいだから
Wubiがどうとか関係ないんじゃないかな?
267 :login:Penguin2011/09/24(土) 20:47:08.72 ID:smHSjU9S
>>266
おいこらドタマ大丈夫か
パーテイション切ってインスコしただけじゃだめじゃん
おいこらドタマ大丈夫か
パーテイション切ってインスコしただけじゃだめじゃん
268 :login:Penguin2011/09/24(土) 20:58:24.31 ID:ty9kB3S6
>>267
ブートローダーの問題だってやっと気づいた?
そこを回答してあげないと>>221は解決しない
ブートローダーの問題だってやっと気づいた?
そこを回答してあげないと>>221は解決しない
271 :login:Penguin2011/09/24(土) 21:04:01.85 ID:smHSjU9S
>>268
だぁからwubi使えと
だぁからwubi使えと
224 : [―{}@{}@{}-] login:Penguin2011/09/24(土) 12:17:45.28 ID:HxSgcHiM
GRUBをインストールすればいいとおもう
273 :login:Penguin2011/09/24(土) 21:10:39.93 ID:cukm1dj8
>>224で終わってたと思ってたんだけど違うの?
226 :login:Penguin2011/09/24(土) 16:00:36.77 ID:einjM9zR
場所→ホームフォルダを開くと、
なぜか動画プレイヤーが開いて、「権限がありません」って出るんですけど、
なんでこんなことになってるのか、さっぱりわかりません・・・
どうやったら、正常に作動するようになりますか?
なぜか動画プレイヤーが開いて、「権限がありません」って出るんですけど、
なんでこんなことになってるのか、さっぱりわかりません・・・
どうやったら、正常に作動するようになりますか?
230 :login:Penguin2011/09/24(土) 17:00:33.05 ID:EnjpzyRJ
237 :login:Penguin2011/09/24(土) 17:49:56.42 ID:EGeFcNz6
>>230
tweekをインストールして、ファイルタイプマネージャーを開いてみると、
カテゴリーが音声、テキスト、画像、ビデオ、アプリケーション、すべて
と出てきて、全部目を通してみたんですけど、フォルダの関連付けってのが
見当たりません。あるとすれば、テキストのとこですよね?
tweekをインストールして、ファイルタイプマネージャーを開いてみると、
カテゴリーが音声、テキスト、画像、ビデオ、アプリケーション、すべて
と出てきて、全部目を通してみたんですけど、フォルダの関連付けってのが
見当たりません。あるとすれば、テキストのとこですよね?
241 :login:Penguin2011/09/24(土) 18:09:06.39 ID:ioIAAfxs
>>234
wubiはWindowsのファイルシステム上に大きなファイルを作成し
その中身を仮想ディスクとして使用します
>>237
再現できていませんが、ファイルマネージャ(nautilus)上でホームフォルダを
右クリックして、別のアプリで開くを選択してフォルダを開くを選択して
これを記憶する(この操作ができない)と戻るとかなんとか
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1603290
wubiはWindowsのファイルシステム上に大きなファイルを作成し
その中身を仮想ディスクとして使用します
>>237
再現できていませんが、ファイルマネージャ(nautilus)上でホームフォルダを
右クリックして、別のアプリで開くを選択してフォルダを開くを選択して
これを記憶する(この操作ができない)と戻るとかなんとか
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1603290
248 :login:Penguin2011/09/24(土) 18:54:07.88 ID:EnjpzyRJ
>>237
カテゴリーすべての所にフォルダってのがある。
カテゴリーすべての所にフォルダってのがある。
227 :login:Penguin2011/09/24(土) 16:42:21.02 ID:smHSjU9S
今の内にhomeをバックアップして再インストール
あー、home開けないんだっけ、緊急で別のファイルマネージャ使ってみれば?
あー、home開けないんだっけ、緊急で別のファイルマネージャ使ってみれば?
228 :login:Penguin2011/09/24(土) 16:52:55.42 ID:6oLdqHsY
>>227
3日前に再インストールしたばかりなんですよw
再インストール以外に直す方法はありませんか?
3日前に再インストールしたばかりなんですよw
再インストール以外に直す方法はありませんか?
229 :login:Penguin2011/09/24(土) 16:55:53.84 ID:rGaGW428
227 名前:login:Penguin [sage]: 2011/09/24(土) 16:42:21.02 ID:smHSjU9S (2)
今の内にhomeをバックアップして再インストール
あー、home開けないんだっけ、緊急で別のファイルマネージャ使ってみれば?
今の内にhomeをバックアップして再インストール
あー、home開けないんだっけ、緊急で別のファイルマネージャ使ってみれば?
231 :login:Penguin2011/09/24(土) 17:18:18.03 ID:smHSjU9S
>>229
顔なしさん
何か御用ですか?
顔なしさん
何か御用ですか?
233 :login:Penguin2011/09/24(土) 17:43:11.63 ID:smHSjU9S
切ったほうがwinが安定する、とおもうよ
あとでパーテイションいじれるし
あとでパーテイションいじれるし
234 :login:Penguin2011/09/24(土) 17:44:10.89 ID:6TVN+lXd
wubiの時
インストール先やubuntuからのハードディスク構成がどうなっているんですか?
C直下にwindows関連のファイルが山ほどあるけど
unbutuからみると、パーティションが区切られたようになっている
インストール先やubuntuからのハードディスク構成がどうなっているんですか?
C直下にwindows関連のファイルが山ほどあるけど
unbutuからみると、パーティションが区切られたようになっている
238 :login:Penguin2011/09/24(土) 17:51:25.29 ID:smHSjU9S
>>234
同じパーテイションにすると混乱するからパーテイション分けた
もともとwubiはツールであってlinuxの一部ではないから別問題
同じパーテイションにすると混乱するからパーテイション分けた
もともとwubiはツールであってlinuxの一部ではないから別問題
239 :login:Penguin2011/09/24(土) 18:05:51.28 ID:Yl12ZhN4
>>238
いや、分けたでなく
wubiで分けなくて同じパーティションにインストールした場合
どういうディレクトリ構造になるんですか?と質問したのですが・・・
いや、分けたでなく
wubiで分けなくて同じパーティションにインストールした場合
どういうディレクトリ構造になるんですか?と質問したのですが・・・
242 :login:Penguin2011/09/24(土) 18:12:05.27 ID:smHSjU9S
>>239
だからそれはwubiの事情でlinux関係ないから専門スレで訊けと
ubuiの内部情報なんて日本語サイトじゃほとんどないし、海外漁ってもたぶんない
これはwubiの事情だから、パーテイション別けたほうがなにかとスッキリするよ。といっている
だからそれはwubiの事情でlinux関係ないから専門スレで訊けと
ubuiの内部情報なんて日本語サイトじゃほとんどないし、海外漁ってもたぶんない
これはwubiの事情だから、パーテイション別けたほうがなにかとスッキリするよ。といっている
235 :login:Penguin2011/09/24(土) 17:46:18.31 ID:rGaGW428
ID:smHSjU9Sはいつまでデタラメのアドバイスを続けるのだろう?
236 :login:Penguin2011/09/24(土) 17:48:22.69 ID:smHSjU9S
>>235
記憶が曖昧でわるいけど、同じパーテイションにすると
どちらのツール使ってもパーテイションの再設定がうまく出来なかった気がする
記憶が曖昧でわるいけど、同じパーテイションにすると
どちらのツール使ってもパーテイションの再設定がうまく出来なかった気がする
243 :login:Penguin2011/09/24(土) 18:16:40.78 ID:E6lQ4akc
wubi なら専用スレがあるね。
Wubi - Ubuntu installer for Windows
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1181387720/
#私はwubi使った事ないのでアドバイスはできない。
Wubi - Ubuntu installer for Windows
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1181387720/
#私はwubi使った事ないのでアドバイスはできない。
244 :login:Penguin2011/09/24(土) 18:18:05.84 ID:smHSjU9S
wubiの研究したいなら気が済むまでやればいい
こんなものただのツールだから使いこなせばいいだけだと重んだけど
こんなものただのツールだから使いこなせばいいだけだと重んだけど
247 :login:Penguin2011/09/24(土) 18:50:47.25 ID:ioIAAfxs
わざわざ移動する必要があるような内容ではありません
wubiではWindowsのファイルシステム上に作った仮想ディスクに入れる以外の選択肢はありません
パーティションはディスクを細分して作るもので、ファイルシステムは普通そのパーティション上に構築されます
従って、同じパーティション(というのが適切なのか知りませんが)以外の選択肢はありません
wubiではWindowsのファイルシステム上に作った仮想ディスクに入れる以外の選択肢はありません
パーティションはディスクを細分して作るもので、ファイルシステムは普通そのパーティション上に構築されます
従って、同じパーティション(というのが適切なのか知りませんが)以外の選択肢はありません
249 :login:Penguin2011/09/24(土) 19:03:04.80 ID:smHSjU9S
>>247
>wubiではWindowsのファイルシステム上に作った仮想ディスクに入れる以外の選択肢はありません
へぇー
wubiはNTFS使ってるけど、別パーテイションでの「仮想ディスク」ってのはどうかねん
ファイルマネージメントも何もかもごっちゃだね
>wubiではWindowsのファイルシステム上に作った仮想ディスクに入れる以外の選択肢はありません
へぇー
wubiはNTFS使ってるけど、別パーテイションでの「仮想ディスク」ってのはどうかねん
ファイルマネージメントも何もかもごっちゃだね
251 :login:Penguin2011/09/24(土) 19:23:39.02 ID:smHSjU9S
スレ汚し御免ちゃ
wubiの機能は(情報少なくて推定だけど)
winとubuntuが共存するブートマネージャ
winと互換性のあるファイルシステム(winのパーテイションから立ち上げるため)
起動すればすべてに制御はもちろんubuntuに移る
同じパーテイションならwin下にパーテイション作る
外部にすでにパーテイションがあればその必要はないので通常インストール
って認識でOK?ってのも愚問だね、推定だもの
wubiの機能は(情報少なくて推定だけど)
winとubuntuが共存するブートマネージャ
winと互換性のあるファイルシステム(winのパーテイションから立ち上げるため)
起動すればすべてに制御はもちろんubuntuに移る
同じパーテイションならwin下にパーテイション作る
外部にすでにパーテイションがあればその必要はないので通常インストール
って認識でOK?ってのも愚問だね、推定だもの
252 :login:Penguin2011/09/24(土) 19:27:04.39 ID:ioIAAfxs
ものわかりが悪いですね
例えば/dev/sda1にNTFSが一つだけあるとしましょう
これがWindows上のファイルシステムで、WindowsではC:が割り当てられているとします
この中でC:\ubuntu\disks\root.diskやswap.diskが仮想ディスクとして使用されるファイルです
root.diskはループバックマウントされて/に割り当てられます
/dev/sda1自体も/hostにマウントされ、swap.diskもswaponされます
例えば/dev/sda1にNTFSが一つだけあるとしましょう
これがWindows上のファイルシステムで、WindowsではC:が割り当てられているとします
この中でC:\ubuntu\disks\root.diskやswap.diskが仮想ディスクとして使用されるファイルです
root.diskはループバックマウントされて/に割り当てられます
/dev/sda1自体も/hostにマウントされ、swap.diskもswaponされます
254 :login:Penguin2011/09/24(土) 19:35:36.08 ID:smHSjU9S
>>252
面白そうなのでもっと詳しく
面白そうなのでもっと詳しく
255 :login:Penguin2011/09/24(土) 19:38:19.70 ID:smHSjU9S
茶化しじゃなくてwubiの内部構造に詳しい人待ってたんだ
256 :login:Penguin2011/09/24(土) 19:48:58.17 ID:smHSjU9S
って遊びも程々にしましょうか
このあたりはOSとツールの境界だから
このあたりはOSとツールの境界だから
263 :login:Penguin2011/09/24(土) 20:15:23.04 ID:smHSjU9S
でも初心者はここから入るしかないよ
おらはいきなり袋叩きにされてあちこち回ったけど、情報すくなくて泣き笑い
おらはいきなり袋叩きにされてあちこち回ったけど、情報すくなくて泣き笑い
264 :login:Penguin2011/09/24(土) 20:26:51.40 ID:gYBGamTN
>>263
同居させるなら、パーテイション切ってwubi --32bitでおk
同居させるなら、パーテイション切ってwubi --32bitでおk
265 :login:Penguin2011/09/24(土) 20:33:52.52 ID:smHSjU9S
初心者にブートマネージャ使わせたり、再インストールとかで大抵の人が諦めちゃうもんな
「ubuntuは難しい」 いやいやそりゃツールの問題だから、っても手遅れ
その点wubiは良く出来てる
「ubuntuは難しい」 いやいやそりゃツールの問題だから、っても手遅れ
その点wubiは良く出来てる
270 :login:Penguin2011/09/24(土) 21:03:46.82 ID:9m/hn8hd
日常生活でLinux使ってないヤツなんていないよ
275 :login:Penguin2011/09/24(土) 21:18:17.55 ID:SSx4UJ9a
>>270
えっ
えっ
276 :login:Penguin2011/09/24(土) 21:20:16.10 ID:7z23+ts8
>>275
犬厨はubuntuを見捨てたのだよ
犬厨はubuntuを見捨てたのだよ
279 :login:Penguin2011/09/24(土) 21:24:08.21 ID:yj57dnoV
>>275
なんだただの情弱か
なんだただの情弱か
280 :login:Penguin2011/09/24(土) 21:24:15.16 ID:3IrttI0p
>>276
時代はPuppy
時代はPuppy
289 :login:Penguin2011/09/24(土) 22:22:04.80 ID:7z23+ts8
>>280
puppyはいいね
grub4dosだしサルベージも簡単
puppyはいいね
grub4dosだしサルベージも簡単
272 :login:Penguin2011/09/24(土) 21:09:09.42 ID:7z23+ts8
初心者ならUSBメモリに入れて
mbrを壊すことから始めるべき
mbrを壊すことから始めるべき
322 :login:Penguin2011/09/25(日) 14:20:13.58 ID:iDuCXitE
>>272
usbにいれて
普通にブートしたいのですが
mbrを壊すとは何ですか?
usbにいれて
普通にブートしたいのですが
mbrを壊すとは何ですか?
277 :2212011/09/24(土) 21:22:19.89 ID:GFWyRHzp
レスありがとうございます。
GRUBとwubiが候補に上がってましたが、
サイトを調べたら、
ubuntuそのものはインストール終了している状態で、
似たような症状の解決にgrub4dosを使用していたケースが
あったのでこちらでやってみることにしました。
まだ、作業は完了していないのですが、
アドバイスいただいた方、ありがとうございました。
GRUBとwubiが候補に上がってましたが、
サイトを調べたら、
ubuntuそのものはインストール終了している状態で、
似たような症状の解決にgrub4dosを使用していたケースが
あったのでこちらでやってみることにしました。
まだ、作業は完了していないのですが、
アドバイスいただいた方、ありがとうございました。
278 :login:Penguin2011/09/24(土) 21:24:00.48 ID:CreBrNQv
ID:smHSjU9Sみたいなwubi20連呼馬鹿。がいるかと思えば、grubの導入の仕方を答える人はいない
ここは初心者が初心者に答えるスレです! ( ^∀^)
ここは初心者が初心者に答えるスレです! ( ^∀^)
282 :login:Penguin2011/09/24(土) 21:34:03.59 ID:smHSjU9S
>>278-281
と後から小バエが湧いて来るのはご愛嬌
と後から小バエが湧いて来るのはご愛嬌
284 :login:Penguin2011/09/24(土) 21:43:00.63 ID:cukm1dj8
>>282
今後の参考のために別パーティションにあるWindowsとubuntuを
wubiで選択ブートする方法を教えてください
今後の参考のために別パーティションにあるWindowsとubuntuを
wubiで選択ブートする方法を教えてください
286 :login:Penguin2011/09/24(土) 21:47:08.33 ID:smHSjU9S
>>284
ふつうにそのまんま
パーテイションっても内部処理だからインストールの手続きは同じ
ふつうにそのまんま
パーテイションっても内部処理だからインストールの手続きは同じ
291 :login:Penguin2011/09/24(土) 22:26:55.35 ID:cukm1dj8
>>286
そうですかありがとうございます
まぁOSマルチブートなんてアホらしい事する予定ないですが
そうですかありがとうございます
まぁOSマルチブートなんてアホらしい事する予定ないですが
283 :login:Penguin2011/09/24(土) 21:42:41.28 ID:ioIAAfxs
自分は
a) grubがどこにも入っていないのか
b) grubが意図しない場所に入っているのか
c) grubが意図した場所に入っているのにうまく動かないのか
分からないので返事待ちの状況だと思ってた
a)やb)ならインストール時に自分でそういう操作をしてるはずで分かるから
c)なら構成を詳しく説明した方がいいかもね
LiveCDから起動して
$ sudo lshw -class disk -class storage | grep product
$ fdisk -l
の情報を貼るなどが有効かも
まあ遅かったみたいだけど
a) grubがどこにも入っていないのか
b) grubが意図しない場所に入っているのか
c) grubが意図した場所に入っているのにうまく動かないのか
分からないので返事待ちの状況だと思ってた
a)やb)ならインストール時に自分でそういう操作をしてるはずで分かるから
c)なら構成を詳しく説明した方がいいかもね
LiveCDから起動して
$ sudo lshw -class disk -class storage | grep product
$ fdisk -l
の情報を貼るなどが有効かも
まあ遅かったみたいだけど
292 :login:Penguin2011/09/24(土) 23:27:13.89 ID:ioIAAfxs
一応意図を汲んで(?)補足だけしておくよ
wubiでインストールされたubuntuはgrub4dosとgrub2をくっつけたような
ブートローダを使ってるのでNTLDRなどからgrub2を呼び出せる
grub2のメニューはgrub-updateコマンドでいつでも更新可能になっており
wubiでインストールされたubuntuはもちろん他のnative partition上のOSも
リストアップされる
だから、grub4dosをどうせ入れるなら、wubiでダミーのUbuntuを入れると
そこのブートローダから今起動しないUbuntuが起動可能かもしれない
最低でも5GBくらいディスクを余計に消費するあまり賢くない方法だけど
wubiでインストールされたubuntuはgrub4dosとgrub2をくっつけたような
ブートローダを使ってるのでNTLDRなどからgrub2を呼び出せる
grub2のメニューはgrub-updateコマンドでいつでも更新可能になっており
wubiでインストールされたubuntuはもちろん他のnative partition上のOSも
リストアップされる
だから、grub4dosをどうせ入れるなら、wubiでダミーのUbuntuを入れると
そこのブートローダから今起動しないUbuntuが起動可能かもしれない
最低でも5GBくらいディスクを余計に消費するあまり賢くない方法だけど
296 :login:Penguin2011/09/25(日) 07:48:10.25 ID:eZSd/gu+
大抵いきなりデュアルブートから入るから
インストールでつまずいてubuntu難しい、とかになっちゃう
まぁ好きにすればいい、ここでこけるくらいじゃ先が思いやられる
インストールでつまずいてubuntu難しい、とかになっちゃう
まぁ好きにすればいい、ここでこけるくらいじゃ先が思いやられる
298 :2602011/09/25(日) 09:42:23.50 ID:eZSd/gu+
まぁくだらない雑談で盛り上がってしまったが、お客が少ないので仕方ない
その内スマホでlinuxなんてことになるのかな
adobe flash plugin更新したら、マウスポインタが消えなくなった、他にもいろいろ入れたからそっちかも
その内スマホでlinuxなんてことになるのかな
adobe flash plugin更新したら、マウスポインタが消えなくなった、他にもいろいろ入れたからそっちかも
299 :login:Penguin2011/09/25(日) 09:49:50.80 ID:y8DojfHQ
盛り上がってない
迷惑してただけ
邪魔消えろ
迷惑してただけ
邪魔消えろ
300 :login:Penguin2011/09/25(日) 09:58:41.56 ID:eZSd/gu+
>>299
クダ巻いてねぇで少しは役に立つ情報提供しろうさぎ
クダ巻いてねぇで少しは役に立つ情報提供しろうさぎ
302 :login:Penguin2011/09/25(日) 10:04:42.77 ID:y8DojfHQ
>>300
お前の発言は量が多い上に全く役に立っておらず、しかも間違っている
お前の発言は量が多い上に全く役に立っておらず、しかも間違っている
301 :login:Penguin2011/09/25(日) 10:03:24.14 ID:uPZM96sK
LinuxベースはLinuxとは言わないの?
303 :login:Penguin2011/09/25(日) 10:10:13.30 ID:eZSd/gu+
>>301
Linuxでいい。 なぜか「Linuxベース」って言葉使うと叩かれる
もともとUNIXベースだからその派生のLinuxベースってのもおかしいのかもしれない
Linuxでいい。 なぜか「Linuxベース」って言葉使うと叩かれる
もともとUNIXベースだからその派生のLinuxベースってのもおかしいのかもしれない
304 :login:Penguin2011/09/25(日) 10:11:13.76 ID:5HEwKbzz
>>301
現状、作り手、プロジェクトの意思表示次第
リナザウなんかはlinuxベースのosで動かしてるし商品名にLinuxと入っている事から(ry
現状、作り手、プロジェクトの意思表示次第
リナザウなんかはlinuxベースのosで動かしてるし商品名にLinuxと入っている事から(ry
318 :login:Penguin2011/09/25(日) 12:01:26.54 ID:fphzP8M8
>>303
じゃー、Android をなぜ、Linux として数に入れないの? > OS シェア率
じゃー、Android をなぜ、Linux として数に入れないの? > OS シェア率
321 :login:Penguin2011/09/25(日) 13:45:11.73 ID:0bufBP8Y
>>303
ベースと互換は全く違うのでは?
ベースと互換は全く違うのでは?
327 :login:Penguin2011/09/25(日) 15:46:30.97 ID:O8v9wEZa
>>303
>もともとUNIXベースだからその派生のLinuxベースってのもおかしいのかもしれない
チッチッチッV
LinuxはUNIXベースじゃなくて「UNIXライク」
UNIXを手本にはしてるけどカーネルのソースを1から書上げてるから(UNIXの書き増しでも書き直しでもない)
で、その1から書上げたLinuxはコアのカーネルの事を指すので
コアにそのカーネルを使ったものが全てLinuxベースって事なのよ
>もともとUNIXベースだからその派生のLinuxベースってのもおかしいのかもしれない
チッチッチッV
LinuxはUNIXベースじゃなくて「UNIXライク」
UNIXを手本にはしてるけどカーネルのソースを1から書上げてるから(UNIXの書き増しでも書き直しでもない)
で、その1から書上げたLinuxはコアのカーネルの事を指すので
コアにそのカーネルを使ったものが全てLinuxベースって事なのよ
341 :login:Penguin2011/09/25(日) 17:01:34.43 ID:eZSd/gu+
>>327
コアが同じなら・・ベースでいいと思うんだけど、以前散々叩かれたっけ
あとUNIXは元よりOSは「規約」なので、コードを流用してるかどうかは無関係
ここで互換と言ってしまうとまた語弊があるのでめんどくさい
コアが同じなら・・ベースでいいと思うんだけど、以前散々叩かれたっけ
あとUNIXは元よりOSは「規約」なので、コードを流用してるかどうかは無関係
ここで互換と言ってしまうとまた語弊があるのでめんどくさい
343 :login:Penguin2011/09/25(日) 17:12:48.96 ID:O8v9wEZa
>>341
いや、だからUNIXとLinuxはコアが似てるだけで同じじゃないんだってばw
だからLinuxの事をUNIXライクとは言ってもUNIXベースとは言わないの
言い方を変えればUNIXの類似品がLinuxなのよ、それらに互換性は無いに等しい
コードの使用・不使用が関係無いんだったらLinuxは生まれなかったのよ
そのままUNIXの色々を部分的に引用して別のディストリを構築すれば良かったんだからね
いや、だからUNIXとLinuxはコアが似てるだけで同じじゃないんだってばw
だからLinuxの事をUNIXライクとは言ってもUNIXベースとは言わないの
言い方を変えればUNIXの類似品がLinuxなのよ、それらに互換性は無いに等しい
コードの使用・不使用が関係無いんだったらLinuxは生まれなかったのよ
そのままUNIXの色々を部分的に引用して別のディストリを構築すれば良かったんだからね
346 :login:Penguin2011/09/25(日) 17:26:33.87 ID:eZSd/gu+
>>343
繰り返すが、OSの本質は「規約」であって「実装(コーディング)」などどうでもいいのだよ
ただUNIX自体がが「本家」から分化と進化を繰り返してるから、出自を明らかにしろ、と言われてもなかなか難しい
繰り返すが、OSの本質は「規約」であって「実装(コーディング)」などどうでもいいのだよ
ただUNIX自体がが「本家」から分化と進化を繰り返してるから、出自を明らかにしろ、と言われてもなかなか難しい
347 :login:Penguin2011/09/25(日) 17:34:49.69 ID:en2MHW7e
>>346
>OSの本質は「規約」であって「実装(コーディング)」などどうでもいいのだよ
それはおかしいよ
OSも結局はソフトの集まりであり規約だのの概念だけで成り立ってる訳じゃない
もし考え方だけが重要で、実装なんてどうでも良いのが本当ならLAMEの説明が付かなくなる
実装に同じ記述を使わないからこそ、概念が同じでも別の道を作れる
物事をもっとオブジェクト指向で捉えてみたらどうだ?
>OSの本質は「規約」であって「実装(コーディング)」などどうでもいいのだよ
それはおかしいよ
OSも結局はソフトの集まりであり規約だのの概念だけで成り立ってる訳じゃない
もし考え方だけが重要で、実装なんてどうでも良いのが本当ならLAMEの説明が付かなくなる
実装に同じ記述を使わないからこそ、概念が同じでも別の道を作れる
物事をもっとオブジェクト指向で捉えてみたらどうだ?
353 :login:Penguin2011/09/25(日) 18:05:45.95 ID:DUTpHr7R
>>327
フルスクラッチってのは色々と意見があって、最初はminixソースを拝借してたけど、後で消したって話も聞いたことがある。
今は無いが、PC-98xx対応部はFreeBSDから拝借してたんじゃなかったかな
フルスクラッチってのは色々と意見があって、最初はminixソースを拝借してたけど、後で消したって話も聞いたことがある。
今は無いが、PC-98xx対応部はFreeBSDから拝借してたんじゃなかったかな
306 :login:Penguin2011/09/25(日) 10:13:14.60 ID:5HEwKbzz
一応、linuxベースのhogehogeOSと銘打ってる物に対して
「あれはlinuxだ」なんてわざわざ言うと面倒な奴だとしか思われない事があるので
空気読んでさらっとこだわらずにスルーするのがベストって事で
「あれはlinuxだ」なんてわざわざ言うと面倒な奴だとしか思われない事があるので
空気読んでさらっとこだわらずにスルーするのがベストって事で
310 :login:Penguin2011/09/25(日) 10:16:46.76 ID:eZSd/gu+
まぁ、鳥、デストリビューション名で済ますのが話が早くていいけど、べつにそれでいいだろ
311 :login:Penguin2011/09/25(日) 10:20:43.08 ID:5HEwKbzz
そもそも鳥と改変OSを一緒にしてる時点でおかしいからw
313 :login:Penguin2011/09/25(日) 10:25:59.44 ID:eZSd/gu+
>>311
OSの規約とコアと鳥、とメーカーオリジナル。 適当でいいや
OSの規約とコアと鳥、とメーカーオリジナル。 適当でいいや
316 :login:Penguin2011/09/25(日) 10:37:19.74 ID:mdXDZvzm
ubuntuphoneのサイトどっかで見たけどなあ、実現する気はないんかなあ。
317 :login:Penguin2011/09/25(日) 10:44:21.35 ID:y8DojfHQ
user@local: ~$ ssh -X user@remote
user@remote: ~$ nautilus
(nautilus:2258): Eel-WARNING **: GConf エラー:
設定サーバに接続できませんでした。もっとも良くあるのは、D-Bus セッション・バス・デーモンが無い、
あるいは設定に問題があるというものです。http://projects.gnome.org/gconf/ の情報をご覧ください
(詳細は: 1: セッションへの接続に失敗しました: 接続中にエラー: 接続を拒否されました)。
でnautilusが起動しない。どうすればこのユーザーでnautilusを起動させられますか?
user@remote: ~$ nautilus
(nautilus:2258): Eel-WARNING **: GConf エラー:
設定サーバに接続できませんでした。もっとも良くあるのは、D-Bus セッション・バス・デーモンが無い、
あるいは設定に問題があるというものです。http://projects.gnome.org/gconf/ の情報をご覧ください
(詳細は: 1: セッションへの接続に失敗しました: 接続中にエラー: 接続を拒否されました)。
でnautilusが起動しない。どうすればこのユーザーでnautilusを起動させられますか?
386 :login:Penguin2011/09/25(日) 23:07:35.69 ID:y8DojfHQ
>>317
自分で質問したんだが
dbus-launch --exit-with-session nautilus
とかで出来た
自分で質問したんだが
dbus-launch --exit-with-session nautilus
とかで出来た
320 :login:Penguin2011/09/25(日) 13:08:02.58 ID:xAd/JOlP
iOSをMac OS Xに含めないのと同じ
プラットフォームも考慮に入れた分類だから、Androidくんが必死にAndroidはLinuxじゃないとかいっても意味のないことだ
プラットフォームも考慮に入れた分類だから、Androidくんが必死にAndroidはLinuxじゃないとかいっても意味のないことだ
323 :login:Penguin2011/09/25(日) 14:59:29.87 ID:L+mopcXa
usbメモリーに入れるの流行ってるの?
お手軽そうだけど、速度は遅いし、すぐぶっ壊れるだろうし。
せめて、usbHDDの安いのでいいのではと…。
お手軽そうだけど、速度は遅いし、すぐぶっ壊れるだろうし。
せめて、usbHDDの安いのでいいのではと…。
325 :login:Penguin2011/09/25(日) 15:39:54.41 ID:oKGXRCsj
そういう事言うと俺みたいにフルボッコにされるぞ
今のハードに合わせるのがOSの仕事らしいからな
じゃあこれ以上ハードの進歩はいらないよな
現時点で日常業務には支障きたさないレベルだし
今のハードに合わせるのがOSの仕事らしいからな
じゃあこれ以上ハードの進歩はいらないよな
現時点で日常業務には支障きたさないレベルだし
328 :login:Penguin2011/09/25(日) 15:48:53.07 ID:Vq6Z0UZI
>>325
ハードは今後10年で CPUはコア100、100GHz、メモリ10TB、SSD100TBになる。
ハードは今後10年で CPUはコア100、100GHz、メモリ10TB、SSD100TBになる。
329 :login:Penguin2011/09/25(日) 15:50:44.98 ID:oKGXRCsj
>>328
そういう事言ってんじゃねえよ
そういう事言ってんじゃねえよ
388 :login:Penguin2011/09/26(月) 00:01:12.74 ID:oSUBi0TQ
>>328
なんに使うんだよ、一般人が使うには性能が余りすぎるじゃん
なんに使うんだよ、一般人が使うには性能が余りすぎるじゃん
395 :login:Penguin2011/09/26(月) 04:25:05.14 ID:k4OuguAT
>>388
たまたま、某アーチストのツイードみてたたら
ピアノの音擬似再現ソフトみたいの、
もちろんプロレベルの物なんでしょう、
それいれようとしているんらしいんだが、
そのソフトのHPみたらその
音源が何百ギガもあるんだってさ。
擬似物、バーチャル物ばっかになるんじゃなかろうか。
駅までの道のりは3Dくらいですぐにでてくるだろうし、
商店にタッチすれば、入店できて商品を触ると
2時間後には出前が来るみたいな。
たまたま、某アーチストのツイードみてたたら
ピアノの音擬似再現ソフトみたいの、
もちろんプロレベルの物なんでしょう、
それいれようとしているんらしいんだが、
そのソフトのHPみたらその
音源が何百ギガもあるんだってさ。
擬似物、バーチャル物ばっかになるんじゃなかろうか。
駅までの道のりは3Dくらいですぐにでてくるだろうし、
商店にタッチすれば、入店できて商品を触ると
2時間後には出前が来るみたいな。
333 :login:Penguin2011/09/25(日) 16:07:54.35 ID:O8v9wEZa
ああ、ubuntuを直にVMへインスコすれば良いのか、なるほど
トラブルさえ起きなきゃこれもアリだね
トラブルさえ起きなきゃこれもアリだね
334 :login:Penguin2011/09/25(日) 16:10:50.83 ID:y8DojfHQ
USBと仮想CD-ROMドライブしか持たないような構成で、CD-ROMドライブに
UbuntuのインストールCDを入れて、ホストのUSBポートにUSBメモリを指し
これとゲストのUSBを繋げて起動し、USBメモリにインストールするということ
UbuntuのインストールCDを入れて、ホストのUSBポートにUSBメモリを指し
これとゲストのUSBを繋げて起動し、USBメモリにインストールするということ
336 :login:Penguin2011/09/25(日) 16:13:36.27 ID:O8v9wEZa
閑話休題でブートローダって面白い構造してんだよねって話
難しい事は抜きにして平たく考えて見て欲しい
OSを起動する為には足がかりにする為のソフトが必要
しかしそのソフトを立ち上げる為には土台になるOSが必要
しかしそのOSを立ち上げる為には足がかりになるソフトが必要
しかしそのソフトを立ち上げる為には土台になるOSが必要
しかしそのOSを立ち上げる為にはあしが… w
ってやってるってみんな知ってた?
凄いよねって話でした
難しい事は抜きにして平たく考えて見て欲しい
OSを起動する為には足がかりにする為のソフトが必要
しかしそのソフトを立ち上げる為には土台になるOSが必要
しかしそのOSを立ち上げる為には足がかりになるソフトが必要
しかしそのソフトを立ち上げる為には土台になるOSが必要
しかしそのOSを立ち上げる為にはあしが… w
ってやってるってみんな知ってた?
凄いよねって話でした
338 :login:Penguin2011/09/25(日) 16:18:07.26 ID:Vq6Z0UZI
>>336
そこまで入れ子にはなってないよ。
そこまで入れ子にはなってないよ。
339 :login:Penguin2011/09/25(日) 16:21:42.83 ID:O8v9wEZa
>>338
Grubとかから入れて今は三段位だっけ?
それだって内部的には複数段を記述的に統合出来たから減ったとか何とか
Grubとかから入れて今は三段位だっけ?
それだって内部的には複数段を記述的に統合出来たから減ったとか何とか
337 :login:Penguin2011/09/25(日) 16:17:15.82 ID:O8v9wEZa
ぶーとろーだの不思議を現実に実現してる構造物がある
ビル建築のクレーンの解体
あれって最後は手でもって常設のエレベータで下がるんだってね
要するにブートローダも同じように(順序はクレーンと逆だけど)だんだん大きくして行くんだよね
これ考えたプログラマって凄いなと思った
ビル建築のクレーンの解体
あれって最後は手でもって常設のエレベータで下がるんだってね
要するにブートローダも同じように(順序はクレーンと逆だけど)だんだん大きくして行くんだよね
これ考えたプログラマって凄いなと思った
340 :login:Penguin2011/09/25(日) 16:38:25.63 ID:sWcR+nCf
音声を再生したとき、最初に「ブツッ」というノイズが入る
ttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/49.html#id_03120fed
Xubuntu11.04で上記のことだと思われる現象が起きているんですが、/etc/modprobe.d/alsa-base.confに該当の行がありません。
例えばJDの効果音とかaplay hoge.wavとかを鳴らすとなります。
上記以外に何か対処法をご存知でしたら教えてください。
ttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/49.html#id_03120fed
Xubuntu11.04で上記のことだと思われる現象が起きているんですが、/etc/modprobe.d/alsa-base.confに該当の行がありません。
例えばJDの効果音とかaplay hoge.wavとかを鳴らすとなります。
上記以外に何か対処法をご存知でしたら教えてください。
367 :login:Penguin2011/09/25(日) 18:38:06.34 ID:y8DojfHQ
スレ違いで嘘まみれの雑談で流されて未回答の質問な
>>317
>>340
>>317
>>340
385 :login:Penguin2011/09/25(日) 23:05:35.48 ID:y8DojfHQ
>>340
基本はこれ。これで何とかなるかどうかは不明だが。
https://help.ubuntu.com/community/HdaIntelSoundHowto
あとはチップの名前でググるくらいしかない。
基本はこれ。これで何とかなるかどうかは不明だが。
https://help.ubuntu.com/community/HdaIntelSoundHowto
あとはチップの名前でググるくらいしかない。
342 :login:Penguin2011/09/25(日) 17:06:32.58 ID:y8DojfHQ
いい加減嘘まみれの雑談やめてくれ
344 :login:Penguin2011/09/25(日) 17:14:41.99 ID:x2OXfcaK
>>342
訂正してやってよ。
訂正してやってよ。
348 :login:Penguin2011/09/25(日) 17:42:46.67 ID:eZSd/gu+
OSの本質が規約であるのは、未来永劫変わらない厳然たる真理
で、鳥や実装レベルでいろいろ出てくる訳ですよ
そいつらを何て呼んでいいのかはわからない、勝手に名前付けてください
で、鳥や実装レベルでいろいろ出てくる訳ですよ
そいつらを何て呼んでいいのかはわからない、勝手に名前付けてください
349 :login:Penguin2011/09/25(日) 17:47:09.18 ID:en2MHW7e
>>348
トップドメインしか見てないんだね
その理屈だとWindowsもUNIXベースって事になるよ
あれだってUNIXの概念をパクりまくって出来てるんだしね
トップドメインしか見てないんだね
その理屈だとWindowsもUNIXベースって事になるよ
あれだってUNIXの概念をパクりまくって出来てるんだしね
350 :login:Penguin2011/09/25(日) 17:50:50.58 ID:OO1J0TXB
UNIXは何ベースなんだ?
357 :login:Penguin2011/09/25(日) 18:10:28.53 ID:DUTpHr7R
>>350
MULTIX(スペル忘れた)じゃない?
MULTIX(スペル忘れた)じゃない?
375 :login:Penguin2011/09/25(日) 20:09:13.66 ID:OO1J0TXB
>>357
そんなんがあったのか thx
そんなんがあったのか thx
351 :login:Penguin2011/09/25(日) 17:55:40.43 ID:eZSd/gu+
何で「概念=規約」になっちゃうの、OSなんて概念パクリまくりだよ
UNIXで言えば標準的なファイルシステムじゃなくても受け入れるし
もうコア以外なら好き勝手してる、それがUNIXだから、野生児だから放っておいてやれ
UNIXで言えば標準的なファイルシステムじゃなくても受け入れるし
もうコア以外なら好き勝手してる、それがUNIXだから、野生児だから放っておいてやれ
352 :login:Penguin2011/09/25(日) 18:04:48.00 ID:Zmd7W2nJ
なんでみんな嘘ばっかりついてるの
ここはいつから嘘を見破るスレになったんだ
ここはいつから嘘を見破るスレになったんだ
354 :login:Penguin2011/09/25(日) 18:07:46.58 ID:eZSd/gu+
>>352
「嘘を嘘と見破れないやつはどうたらこうたら」
真実を語ってみろよ
「嘘を嘘と見破れないやつはどうたらこうたら」
真実を語ってみろよ
355 :login:Penguin2011/09/25(日) 18:09:40.33 ID:y8DojfHQ
真実はお前らの話は嘘まみれでスレ違いだということ
だから黙れ
だから黙れ
356 :login:Penguin2011/09/25(日) 18:10:10.83 ID:eZSd/gu+
あ、ごめん
ケータイで自演しようと思ったら、定額契約してなかったでござる、か
ケータイで自演しようと思ったら、定額契約してなかったでござる、か
358 :login:Penguin2011/09/25(日) 18:11:50.90 ID:CGPMAZOQ
さすがLinux板だな。
初心者スレの話題もレベルが高すぎて
初心者の俺はついていけん
初心者スレの話題もレベルが高すぎて
初心者の俺はついていけん
361 :login:Penguin2011/09/25(日) 18:15:03.24 ID:eZSd/gu+
>>358
あまり嫌味言ってるとちんこがもげるらしいよ
あまり嫌味言ってるとちんこがもげるらしいよ
363 :login:Penguin2011/09/25(日) 18:18:54.90 ID:CGPMAZOQ
>>361
あ、ごめんごめん
君等のスレ違い且つ無意味な言い争いに口挟むつもりないから
俺なんかにレスせず、思う存分やってください
あ、ごめんごめん
君等のスレ違い且つ無意味な言い争いに口挟むつもりないから
俺なんかにレスせず、思う存分やってください
359 :login:Penguin2011/09/25(日) 18:12:27.62 ID:eZSd/gu+
人の言ったことに反対したり、嘘だ、って言うのは簡単
何か一つでも真実を語れよ
何か一つでも真実を語れよ
362 :login:Penguin2011/09/25(日) 18:16:16.75 ID:Vq6Z0UZI
MS-DOSはビル・ゲイツが作ったんじゃないの?
364 :login:Penguin2011/09/25(日) 18:20:44.24 ID:eZSd/gu+
>>363
ネタを投下しろ、>>362みたいのは却下
ネタを投下しろ、>>362みたいのは却下
365 :login:Penguin2011/09/25(日) 18:22:13.36 ID:CGPMAZOQ
>>364
ネタってなに?
俺、OSの本質とか規約とか概念とかには興味ないけど、いい?
ネタってなに?
俺、OSの本質とか規約とか概念とかには興味ないけど、いい?
371 :login:Penguin2011/09/25(日) 18:59:32.55 ID:DUTpHr7R
>>362
QDOSをパクっただけだよ。
遡るとオリジナルはDR-DOSを作った会社のCP/M
QDOSをパクっただけだよ。
遡るとオリジナルはDR-DOSを作った会社のCP/M
366 :login:Penguin2011/09/25(日) 18:26:42.59 ID:eZSd/gu+
そろそろ雑談はやめて、無味乾燥ないつものubuntuスレに戻りましょ
369 :login:Penguin2011/09/25(日) 18:57:22.28 ID:wNdkHM/4
なぜLinuxは荒れやすいのか
379 :yumetodo2011/09/25(日) 20:52:24.21 ID:dlqZOQv3
>>369
愛新がいないだけまし。
愛新がいないだけまし。
372 :login:Penguin2011/09/25(日) 19:04:58.93 ID:NXgb7YoP
Ubutnu11.04インストール時にホームディレクトリを暗号化する設定しにしたのですが、
これを解除するにはどうしたらいいでしょうか?
これを解除するにはどうしたらいいでしょうか?
377 :login:Penguin2011/09/25(日) 20:20:19.39 ID:y8DojfHQ
スレ違いで嘘まみれの雑談で流されて未回答の質問な
>>317
>>340
>>372
>>317
>>340
>>372
380 :login:Penguin2011/09/25(日) 21:11:38.12 ID:D8Z6slqE
>>372
まあ、めんどくさいから調べないけど、
「何で暗号化を解除したいか」
ってのを書けば、代替案なり出るんじゃないか?
そもそもソース読めないなら使うなよ・・。
まあ、めんどくさいから調べないけど、
「何で暗号化を解除したいか」
ってのを書けば、代替案なり出るんじゃないか?
そもそもソース読めないなら使うなよ・・。
381 :3722011/09/25(日) 22:23:59.17 ID:NXgb7YoP
>>380
暗号化を解除したい理由は、
・インストールしたときは仕事で使っていたので、PCを紛失した際にデータを見られないようにと思い暗号化設定にしたのですが、仕事で使わないくなったので暗号化する必要がなくなった。
・暗号化しているとデータの出し入れの際に暗号化処理などのためにCPU処理が多少無駄になるので、使わない以上無効化したい。
というのが理由です。
インストーラのチェックボックス一つで暗号化設定ができるのですが、これを利用するのはソースを読む読まないというレベルの話なのでしょうか?
GUIでの設定が隠されていて、コマンドで特殊な設定をしないと行けないような設定ならまだしも、インストーラで簡単に設定できるような設定のためにソースを確認するというのは一般的だとは思えないのですが。
暗号化を解除したい理由は、
・インストールしたときは仕事で使っていたので、PCを紛失した際にデータを見られないようにと思い暗号化設定にしたのですが、仕事で使わないくなったので暗号化する必要がなくなった。
・暗号化しているとデータの出し入れの際に暗号化処理などのためにCPU処理が多少無駄になるので、使わない以上無効化したい。
というのが理由です。
インストーラのチェックボックス一つで暗号化設定ができるのですが、これを利用するのはソースを読む読まないというレベルの話なのでしょうか?
GUIでの設定が隠されていて、コマンドで特殊な設定をしないと行けないような設定ならまだしも、インストーラで簡単に設定できるような設定のためにソースを確認するというのは一般的だとは思えないのですが。
373 :login:Penguin2011/09/25(日) 19:10:38.92 ID:O4HXqkRm
ubuntuって何行ぐらい?
374 :login:Penguin2011/09/25(日) 19:27:21.08 ID:Vq6Z0UZI
>>373
ソースファイルが90MBだから、90000000文字。
1行に30文字として、300万行。
あってる?
ソースファイルが90MBだから、90000000文字。
1行に30文字として、300万行。
あってる?
376 :login:Penguin2011/09/25(日) 20:11:20.95 ID:eZSd/gu+
いやmulticsプロジェクトのカウンターとしてゼロから作られたのがUNIXだから
382 :login:Penguin2011/09/25(日) 22:40:11.41 ID:klkGqFnT
最後の4行がなければ助け舟が出たかもしれないのに残念
384 :login:Penguin2011/09/25(日) 22:59:59.85 ID:y8DojfHQ
.Privateの先が暗号化された中身の実体
.ecryptfsの先がそのユーザーの暗号化設定
が保存されてる
復号マウントされている状態で中身をバックアップしておき
マウントされてない状態でホームを空にし、.Private、.ecryptfsのリンク先を根こそぎ削除後
バックアップした中身を元に戻せばいい
元に戻したときに.Private、.ecryptfsを消しておけばログイン時に再度マウントしようとはしないはず
How do I disable the Home encryption offered during install?
http://askubuntu.com/questions/9922/how-do-i-disable-the-home-encryption-offered-during-install
EncryptedHomeFolder
https://wiki.ubuntu.com/EncryptedHomeFolder
.ecryptfsの先がそのユーザーの暗号化設定
が保存されてる
復号マウントされている状態で中身をバックアップしておき
マウントされてない状態でホームを空にし、.Private、.ecryptfsのリンク先を根こそぎ削除後
バックアップした中身を元に戻せばいい
元に戻したときに.Private、.ecryptfsを消しておけばログイン時に再度マウントしようとはしないはず
How do I disable the Home encryption offered during install?
http://askubuntu.com/questions/9922/how-do-i-disable-the-home-encryption-offered-during-install
EncryptedHomeFolder
https://wiki.ubuntu.com/EncryptedHomeFolder
387 :3722011/09/25(日) 23:16:46.51 ID:NXgb7YoP
>>382,383
私が>>380にイライラして書き込んだと思われているのでしょうか?
私は別にイライラしているわけではなく、単に>>380が本当にチェック一つを入れる設定を変えるだけでソースコードを読む覚悟で入れろと言っているのか疑問に思って質問しただけです。
暗号化の設定については、もっと自分で調べれば解決できるかも知れませんが、>>380の考えは本人に聞かなければ解決できないので、書き込みました。不快に思ったのであれば申し訳ないです。
親切に質問したら答えてくれるから、その親切心を利用しようとは思ったことはありません。
調べても分からないことは、このスレッドで聞けば解決できるかも知れないと思って書き込んだというだけです。
この書き込みも不快であれば申し訳ないです。
ただ、真意を書きこんで置かなければ誤解されたままかと思い書き込みました。
>>384
ありがとうございます。
確認してやってみます。
私が>>380にイライラして書き込んだと思われているのでしょうか?
私は別にイライラしているわけではなく、単に>>380が本当にチェック一つを入れる設定を変えるだけでソースコードを読む覚悟で入れろと言っているのか疑問に思って質問しただけです。
暗号化の設定については、もっと自分で調べれば解決できるかも知れませんが、>>380の考えは本人に聞かなければ解決できないので、書き込みました。不快に思ったのであれば申し訳ないです。
親切に質問したら答えてくれるから、その親切心を利用しようとは思ったことはありません。
調べても分からないことは、このスレッドで聞けば解決できるかも知れないと思って書き込んだというだけです。
この書き込みも不快であれば申し訳ないです。
ただ、真意を書きこんで置かなければ誤解されたままかと思い書き込みました。
>>384
ありがとうございます。
確認してやってみます。
389 :login:Penguin2011/09/26(月) 00:09:55.78 ID:+Pu8PFLa
>>387
ここは初心者が初心者に訳の解らん回答をするスレだから↓で聞いたほうがいいと思う。
【deb系】Ubuntu Linux 50【ディストリ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1311834674/
Ubuntu日本語フォーラム
https://forums.ubuntulinux.jp/
ここは初心者が初心者に訳の解らん回答をするスレだから↓で聞いたほうがいいと思う。
【deb系】Ubuntu Linux 50【ディストリ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1311834674/
Ubuntu日本語フォーラム
https://forums.ubuntulinux.jp/
391 :login:Penguin2011/09/26(月) 00:26:29.55 ID:ZP7QTyv8
>>389
まあWindowsやそのアプリ辺りがどんどん肥大化して
またそのスペックでも追いつかないくらいに重くなるんだろう
まあWindowsやそのアプリ辺りがどんどん肥大化して
またそのスペックでも追いつかないくらいに重くなるんだろう
390 :login:Penguin2011/09/26(月) 00:15:26.27 ID:w4/l1HIj
>385
$ cat /proc/asound/card0/codec* | grep Codec
Codec: C-Media CMI9880
と出たので、options snd-hda-intel model=CMI9880を追記したり、CMI9880 省電力機能をキーワードに検索してみましたが解決できませんでした。
その後ふと閃いたので、ダメで元々と思いoptions snd-hda-intel power_save=10 power_save_controller=Nを追記してみたら状況が変わりました。
そして最終的にpower_save=0にすると音が鳴る前後にブツッというノイズが入らなくなりました。
回答がなければ閃かずに解決を諦めたと思います。どうもありがとうございました。
$ cat /proc/asound/card0/codec* | grep Codec
Codec: C-Media CMI9880
と出たので、options snd-hda-intel model=CMI9880を追記したり、CMI9880 省電力機能をキーワードに検索してみましたが解決できませんでした。
その後ふと閃いたので、ダメで元々と思いoptions snd-hda-intel power_save=10 power_save_controller=Nを追記してみたら状況が変わりました。
そして最終的にpower_save=0にすると音が鳴る前後にブツッというノイズが入らなくなりました。
回答がなければ閃かずに解決を諦めたと思います。どうもありがとうございました。
392 :login:Penguin2011/09/26(月) 00:34:58.49 ID:LVNEp15z
>>390
usr/share/doc/alsa-base/driver/HD-Audio-Models.txt.gz
CMI9880
========
minimal
min_fp
full
full_dig
allout
auto
例)model=furu_dig など指定
その上の ALC861VD/660VD では model=lenovo など指定
usr/share/doc/alsa-base/driver/HD-Audio-Models.txt.gz
CMI9880
========
minimal
min_fp
full
full_dig
allout
auto
例)model=furu_dig など指定
その上の ALC861VD/660VD では model=lenovo など指定
406 :login:Penguin2011/09/26(月) 11:50:40.42 ID:Xx6Qi8EC
>>390
役には立たなかったようだけど、直って良かったね。
ubuntuでの設定は明示的に書かれていないからデフォルトの
power_save=0 power_save_controller=Y
になっているので、power_save_controller=Nが効いたみたい
/usr/share/doc/alsa-base/driver/powersave.txtをよく読むと
... power_save_controller. ... Setting this on may reduce a bit more power
consumption, but might result in longer wake-up time and click noise. ...
と書かれてたりした。
役には立たなかったようだけど、直って良かったね。
ubuntuでの設定は明示的に書かれていないからデフォルトの
power_save=0 power_save_controller=Y
になっているので、power_save_controller=Nが効いたみたい
/usr/share/doc/alsa-base/driver/powersave.txtをよく読むと
... power_save_controller. ... Setting this on may reduce a bit more power
consumption, but might result in longer wake-up time and click noise. ...
と書かれてたりした。
393 :login:Penguin2011/09/26(月) 01:26:31.10 ID:3K4W77Ov
ディスプレイがないので、代わりに家のテレビにHDMIケーブルで接続してディスプレイ代わりにしているのですが、
BIOS画面まではきちんと表示されるのに、インストールディスクを入れて、ubuntuのインストール画面までいくと
下半分の画面が映らなくなり、また上半分はノイズのような、ちかちかと光るようになってしまい、困っています。
よろしくお願いします。。
BIOS画面まではきちんと表示されるのに、インストールディスクを入れて、ubuntuのインストール画面までいくと
下半分の画面が映らなくなり、また上半分はノイズのような、ちかちかと光るようになってしまい、困っています。
よろしくお願いします。。
394 :login:Penguin2011/09/26(月) 01:54:29.60 ID:3K4W77Ov
393です。
bootメニューでnomodesetを与えることによって解決しました。
どうもありがとうございました。。
bootメニューでnomodesetを与えることによって解決しました。
どうもありがとうございました。。
396 :login:Penguin2011/09/26(月) 05:17:58.79 ID:jQL94IYf
スコットランドの毛織物がどうした>ツイード
397 :login:Penguin2011/09/26(月) 05:27:08.05 ID:k4OuguAT
>>396
tweed (pp)です。
tweed (pp)です。
398 :login:Penguin2011/09/26(月) 05:33:36.41 ID:k4OuguAT
>>397
had to correct the past participle for tweeted... orz
had to correct the past participle for tweeted... orz
399 :login:Penguin2011/09/26(月) 05:52:44.05 ID:apkbPgPI
ubuntuをDELLのノートにインストール出来るかね?
400 :login:Penguin2011/09/26(月) 06:07:40.10 ID:m6B5MKzK
>>399
出来る。
[ubuntuをDELLのノート]でググレ、いっぱいインストール例が出てくるよ。
一緒にDELLのubuntuノートも出てくる。
出来る。
[ubuntuをDELLのノート]でググレ、いっぱいインストール例が出てくるよ。
一緒にDELLのubuntuノートも出てくる。
401 :login:Penguin2011/09/26(月) 06:21:18.89 ID:yHahVB2N
DELLのUbuntuノートは廃盤らしいが何が受けなかったのだろうね。
やっぱOfficeがないからかね。
やっぱOfficeがないからかね。
402 :login:Penguin2011/09/26(月) 06:41:58.59 ID:fVg7PjJ6
Linuxプリインストマシンは、ハードウェア的に魅力がないものばっかでなぁ
もっと魅力的なマシンに、カスタマイズせずにUbuntuなりを入れてくれれば
そこそこ売れるとは思うのだけど。。。
もっと魅力的なマシンに、カスタマイズせずにUbuntuなりを入れてくれれば
そこそこ売れるとは思うのだけど。。。
404 :login:Penguin2011/09/26(月) 07:09:24.92 ID:m6B5MKzK
>>402
DELLのubuntuノートってATOMばかりだったような記憶しか無いな。
DELLのubuntuノートってATOMばかりだったような記憶しか無いな。
407 :login:Penguin2011/09/26(月) 15:06:59.91 ID:Zwit0t7U
>>402
USBでケータイの充電すらできない
これくらい標準ドライバ作れそうだけど、無いものはしかたない
USBでケータイの充電すらできない
これくらい標準ドライバ作れそうだけど、無いものはしかたない
408 :login:Penguin2011/09/26(月) 15:48:24.57 ID:9qikPf0v
>>407
> USBでケータイの充電すらできない
えっ
> USBでケータイの充電すらできない
えっ
410 :login:Penguin2011/09/26(月) 15:58:18.49 ID:KoR3rhvf
>>407
ドドドド、ドライバ!?
ドドドド、ドライバ!?
411 :login:Penguin2011/09/26(月) 16:20:15.15 ID:V+WoiNDf
>>407
マザーボード壊れてるのでは…
マザーボード壊れてるのでは…
412 :login:Penguin2011/09/26(月) 16:27:57.15 ID:eNWO39Ul
>>407
何いってんのこいつ
何いってんのこいつ
413 :login:Penguin2011/09/26(月) 16:41:19.39 ID:Zwit0t7U
>>407-410
ケータイのことはよく分からないけど、AUはPCから充電するにはPCにUSBドライバ入れろ、ってゆわれる
ケータイのことはよく分からないけど、AUはPCから充電するにはPCにUSBドライバ入れろ、ってゆわれる
403 :login:Penguin2011/09/26(月) 07:00:31.10 ID:yHahVB2N
これからはなんやクラウドっちゅーて自分のハードディスクはなくて営業報告や修理履歴を報告するのはブラウザとメーラだけ使えればいい人が増えるらしいから今後は売れるかもね。
405 :login:Penguin2011/09/26(月) 07:49:49.90 ID:B6NgjnHV
プリインストールさせるなら確実に動くことが保証されてるハードを使わないとならないからな
どうしても世代遅れの枯れた構成になるのは仕方ない
どうしても世代遅れの枯れた構成になるのは仕方ない
409 :login:Penguin2011/09/26(月) 15:51:10.16 ID:UNG/Von5
WindowsプリインストールマシンでLinuxOS使えないとか
独禁法に引っかかったりしないのかな?
独禁法に引っかかったりしないのかな?
414 :login:Penguin2011/09/26(月) 16:42:46.25 ID:I1qFagRH
>>409
>WindowsプリインストールマシンでLinuxOS使えないとか
Windowsの場合、OSの要求するスペックにメーカーが合わせて
PCの構成を組んでるので動いて当たり前になってる
つまりWindowsにPCが誂えられてあるって事
Ubuntu等の場合、上記の通りWindowsに合わせてあるPCで
ちゃんと動く様にWindowsの要求構成に似せて合わせてある
つまり、千差万別有る筈のPC構成をWindowsを見る事で見極めて
OSの振る舞いを真似てあるので動いて当たり前にしてある
初心者がインスコに失敗する多くはブートローダーの配置とかでしょ
インスコ以前で受け付けて貰えない場合の大抵はPCの仕様とOSの仕様を間違えて
ダウンロードして来てる事が多かったり(32bitPCなのに64bitOSを持って来てたり)
もっと間抜けなのは、起動順序を変えられなかったりCDへのISO焼きに失敗してたり
LinuxをWindowsPCで動く様にしてる連中は殆ど趣味なのに命掛けてるんで先ず動かない構成って無いはずだよ
>WindowsプリインストールマシンでLinuxOS使えないとか
Windowsの場合、OSの要求するスペックにメーカーが合わせて
PCの構成を組んでるので動いて当たり前になってる
つまりWindowsにPCが誂えられてあるって事
Ubuntu等の場合、上記の通りWindowsに合わせてあるPCで
ちゃんと動く様にWindowsの要求構成に似せて合わせてある
つまり、千差万別有る筈のPC構成をWindowsを見る事で見極めて
OSの振る舞いを真似てあるので動いて当たり前にしてある
初心者がインスコに失敗する多くはブートローダーの配置とかでしょ
インスコ以前で受け付けて貰えない場合の大抵はPCの仕様とOSの仕様を間違えて
ダウンロードして来てる事が多かったり(32bitPCなのに64bitOSを持って来てたり)
もっと間抜けなのは、起動順序を変えられなかったりCDへのISO焼きに失敗してたり
LinuxをWindowsPCで動く様にしてる連中は殆ど趣味なのに命掛けてるんで先ず動かない構成って無いはずだよ
428 :login:Penguin2011/09/26(月) 17:40:08.63 ID:UNG/Von5
>>414
そういうんじゃなくてWindows8プリインストールマシンで他OSがインストールできなくなるかもしれないっていうから
どうなのかな?と
そういうんじゃなくてWindows8プリインストールマシンで他OSがインストールできなくなるかもしれないっていうから
どうなのかな?と
418 :login:Penguin2011/09/26(月) 16:49:14.36 ID:I1qFagRH
どうしても今の自分のPCでubuntuを動かしてみたい奴は
改めてここで「動かしたい!」と言ってくれ
そしてどこで詰まったのか見たまんまの状態を可能な限り書いてみるといい
解る範囲で打開策を教えるよ
改めてここで「動かしたい!」と言ってくれ
そしてどこで詰まったのか見たまんまの状態を可能な限り書いてみるといい
解る範囲で打開策を教えるよ
419 :login:Penguin2011/09/26(月) 16:49:52.49 ID:Zwit0t7U
だぁってぇ
USBケーブルWIN/USBケーブルWIN02/USB充電ケーブル01をご利用いただくためには、接続するパソコンにあらかじめドライバのインストールが必要となります。
各端末専用のUSBドライバは、下記の各メーカーサイトよりダウンロードしてください。また、対応OSの詳細は各メーカーサイトでご確認ください。
ttp://www.au.kddi.com/seihin/ichiran/shuhenkiki/usb_cable_win/usb_driver.html
誰かできた人だけ意見くださいな
USBケーブルWIN/USBケーブルWIN02/USB充電ケーブル01をご利用いただくためには、接続するパソコンにあらかじめドライバのインストールが必要となります。
各端末専用のUSBドライバは、下記の各メーカーサイトよりダウンロードしてください。また、対応OSの詳細は各メーカーサイトでご確認ください。
ttp://www.au.kddi.com/seihin/ichiran/shuhenkiki/usb_cable_win/usb_driver.html
誰かできた人だけ意見くださいな
422 : [―{}@{}@{}-] login:Penguin2011/09/26(月) 16:52:16.11 ID:2q+7QSB+
436 :login:Penguin2011/09/26(月) 18:12:53.64 ID:V+WoiNDf
>>419
IS03普通にubuntuで充電出来ます。
カードリーダーモードでマイクロSD認識します。
IS03普通にubuntuで充電出来ます。
カードリーダーモードでマイクロSD認識します。
424 :login:Penguin2011/09/26(月) 17:10:08.73 ID:B6NgjnHV
本日のNGID:I1qFagRH
430 :login:Penguin2011/09/26(月) 17:42:45.56 ID:NPP+yOgd
>>424
嘘はダメだよ嘘はw
嘘はダメだよ嘘はw
425 :login:Penguin2011/09/26(月) 17:14:11.28 ID:Zwit0t7U
あら、今日は俺じゃなかったか
まぁ、ubuntu→auケータイの給電は今のところ無理ってことか
まぁ、ubuntu→auケータイの給電は今のところ無理ってことか
426 :login:Penguin2011/09/26(月) 17:23:09.18 ID:BWV8c1n7
auのウンコケーブル使わなきゃおk
427 :login:Penguin2011/09/26(月) 17:35:38.63 ID:Zwit0t7U
>>426
ソースよろしく
USBケーブル自体は同じだけどauはソフトで縛りかけてるんじゃないかな
デュアルブートのwinではうまくいったから
ソースよろしく
USBケーブル自体は同じだけどauはソフトで縛りかけてるんじゃないかな
デュアルブートのwinではうまくいったから
429 :login:Penguin2011/09/26(月) 17:40:25.57 ID:+bbf7uCT
その辺で買った USB 充電ケーブル使えてるけどな。
通信できないやつ。
通信できないやつ。
431 :login:Penguin2011/09/26(月) 17:43:05.26 ID:BWV8c1n7
申し訳ないがソースは残念ながらないんだ。しかし、手元で500円で買ったケーブルを使ってis01とis03を充電できてるからなあ。お前が情弱ってことじゃないかな。うん。
433 :login:Penguin2011/09/26(月) 17:55:24.53 ID:ht16bYbI
>>431
スマホの話しではないと思う
スマホの話しではないと思う
435 :login:Penguin2011/09/26(月) 18:05:57.34 ID:Xx6Qi8EC
機種とか書かないとダメなんじゃないの?
繋げばlsusbで何かしら見えてる気がするけど
うちのはauじゃないけど充電は通電してればいいのでBIOS画面でもできる
汎用ストレージ(USBメモリ)としてのインターフェースはLinuxからでも使える
Winではテザリング用のドライバもあるけどLinuxにはないのでテザリングはできない
繋げばlsusbで何かしら見えてる気がするけど
うちのはauじゃないけど充電は通電してればいいのでBIOS画面でもできる
汎用ストレージ(USBメモリ)としてのインターフェースはLinuxからでも使える
Winではテザリング用のドライバもあるけどLinuxにはないのでテザリングはできない
439 :login:Penguin2011/09/26(月) 18:55:02.81 ID:p6996mDU
めんどくさいので上の方
普通に充電できてるし、カードリーダーとして機能してる
特別なドライバが必要で出来ないのは、本体のメモリ読み取りのみ
普通に充電できてるし、カードリーダーとして機能してる
特別なドライバが必要で出来ないのは、本体のメモリ読み取りのみ
440 :login:Penguin2011/09/26(月) 19:57:00.26 ID:Xx6Qi8EC
Ubuntuで音が出なかったPCでようやく音が出た
原因は分かってないけど、ここで質問したりもしたので対策だけ報告しとく
現象:
Ubuntu 11.04 amd64 VIA VT2020(snd-hda-intel)で音が出ない
(正確に言うと、インストール直後は音が出るが、再起動後出なくなる)
ちなみに10.10では全然問題なく、11.04の同じドライバでも別のチップなら
同現象は発生しなかった
対策:
/var/lib/alsa/asound.stateがあれば消して
/etc/init/alsa-store.confのexec行をコメント
(リブートやシャットダウン時にalsa設定を保存しないようにし、
次回起動時にそれを読み込ませないようにした)
原因は分かってないけど、ここで質問したりもしたので対策だけ報告しとく
現象:
Ubuntu 11.04 amd64 VIA VT2020(snd-hda-intel)で音が出ない
(正確に言うと、インストール直後は音が出るが、再起動後出なくなる)
ちなみに10.10では全然問題なく、11.04の同じドライバでも別のチップなら
同現象は発生しなかった
対策:
/var/lib/alsa/asound.stateがあれば消して
/etc/init/alsa-store.confのexec行をコメント
(リブートやシャットダウン時にalsa設定を保存しないようにし、
次回起動時にそれを読み込ませないようにした)
441 :login:Penguin2011/09/26(月) 20:03:36.89 ID:RIUS1SXt
どうしても日本語コードを euc で使いたいのだけれども、
エディターをvi から vim に変えても、日本語文章の編集が腐る。
LANG を ja_JP.eucJP とか ja_JP.EUC-JP にしても
全角の文字をデリートするときに特に腐る。
そもそも、locale -a とやってみると, EUC のロケールが
入っていないことが分かる。日本語環境の構築については
素人なので何もようわからない。
エディターをvi から vim に変えても、日本語文章の編集が腐る。
LANG を ja_JP.eucJP とか ja_JP.EUC-JP にしても
全角の文字をデリートするときに特に腐る。
そもそも、locale -a とやってみると, EUC のロケールが
入っていないことが分かる。日本語環境の構築については
素人なので何もようわからない。
442 :login:Penguin2011/09/26(月) 20:08:14.67 ID:EGbha/wq
>>441
vimスレで聞け。
vimスレで聞け。
443 :login:Penguin2011/09/26(月) 20:35:15.06 ID:9qikPf0v
>>441
Emacsだと問題なくeuc-jpを使えるのに。
Emacsだと問題なくeuc-jpを使えるのに。
444 :login:Penguin2011/09/26(月) 20:53:06.86 ID:Xx6Qi8EC
ロケール追加はsudo locale-gen ja_JP.EUC-JP
例示してる問題はvimの設定不足なのでスレ違い
例示してる問題はvimの設定不足なのでスレ違い
446 :login:Penguin2011/09/26(月) 22:25:05.98 ID:xhvvXRt6
x-mswinurl というデコーダを探してるんですけど、どのPPAにあるかわかりません。
わかる方がいましたら、教えてください。
わかる方がいましたら、教えてください。
447 :login:Penguin2011/09/26(月) 22:47:37.81 ID:Xx6Qi8EC
デコーダーとは何をデコードするもの?
多分x-mswinurlという名前のデコーダーは存在しない
多分x-mswinurlという名前のデコーダーは存在しない
449 :login:Penguin2011/09/27(火) 07:15:30.14 ID:m9P9Bq/a
tmpfsでramdisk作って、
そこにmysqlのデータベースをコピーしたんだけど、
mysqldすら立ち上がらなくなりました・・・
ramdiskにmysqlのデータベースって置けないのでしょうか?
そこにmysqlのデータベースをコピーしたんだけど、
mysqldすら立ち上がらなくなりました・・・
ramdiskにmysqlのデータベースって置けないのでしょうか?
450 :login:Penguin2011/09/27(火) 07:25:19.95 ID:UrUPzHNU
452 :login:Penguin2011/09/27(火) 13:06:40.84 ID:8DXkVugM
JDをソフトウェアセンターからインストールしたままだと使えなかったのでv2cを使っていますが、
JDインストールしたあと何を設定すれば使えるようになるんでしょうか?
JDインストールしたあと何を設定すれば使えるようになるんでしょうか?
454 :login:Penguin2011/09/27(火) 13:38:35.68 ID:Z3zuNOG4
453 :login:Penguin2011/09/27(火) 13:34:40.86 ID:yq9P8h+2
非公式レポジトリを使うかソースからコンパイルすれば使えるようになります
この意味がわからないならそのままV2C使ってろ
この意味がわからないならそのままV2C使ってろ
457 :login:Penguin2011/09/27(火) 17:36:56.75 ID:U6mWaIUf
LinuxでJD使ってないやついるのか
459 :login:Penguin2011/09/27(火) 17:43:28.76 ID:m9I9poHl
>>457
windowsでJD使って、LinuxでJaneStyle使ってる。
子供の頃からへそ曲がりとよく言われます。
windowsでJD使って、LinuxでJaneStyle使ってる。
子供の頃からへそ曲がりとよく言われます。
460 :login:Penguin2011/09/27(火) 17:58:13.51 ID:/avvDxhd
>>457
おちゅーしゃとかかちゅーしゃに謝れ!
おちゅーしゃとかかちゅーしゃに謝れ!
464 :login:Penguin2011/09/27(火) 19:48:25.84 ID:+eVdK8u9
>>457
rep2使ってる
rep2使ってる
461 :login:Penguin2011/09/27(火) 18:37:13.85 ID:Kl4PW/Q9
LiveCDで起動しようとしたら
EDD:Error ff00 reading sector ◯◯◯◯
って出たのですが、これは何のエラーですか?
EDD:Error ff00 reading sector ◯◯◯◯
って出たのですが、これは何のエラーですか?
463 :login:Penguin2011/09/27(火) 18:54:00.69 ID:64gY7rYw
>>461
LiveCDが完全でないので、読み出しに失敗しているのでは?
ttp://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1608615
に書かれている対処方法は、
1. md5を確認
2. 書き込み速度を落としてCD-Rを焼き直す
LiveCDが完全でないので、読み出しに失敗しているのでは?
ttp://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1608615
に書かれている対処方法は、
1. md5を確認
2. 書き込み速度を落としてCD-Rを焼き直す
465 :login:Penguin2011/09/27(火) 20:27:50.82 ID:Kl4PW/Q9
>>463
ありがとうございます
ダウンロードし直し、焼き直したら
無事起動しました
ありがとうございます
ダウンロードし直し、焼き直したら
無事起動しました
462 :login:Penguin2011/09/27(火) 18:52:06.69 ID:tj3fVRo7
Ubuntuでwine経由JaneStyleを使ってる。
683 :login:Penguin2011/10/06(木) 18:25:16.18 ID:L79b4nwx
>>462
使えない機能とかあるの?
オートリロードとか・・・
使えない機能とかあるの?
オートリロードとか・・・
466 :login:Penguin2011/09/27(火) 20:31:03.13 ID:Kl4PW/Q9
無事ではなかった...
Compizが不意に終了しました
なんかウィンドウやバー?が消えたりします
Compizが不意に終了しました
なんかウィンドウやバー?が消えたりします
467 :login:Penguin2011/09/27(火) 23:00:57.98 ID:boeTxDEY
remastersysでhomeフォルダ以外のところにISOを作成させるのって可能?
可能ならぜひやり方を教えてください
可能ならぜひやり方を教えてください
472 :login:Penguin2011/09/28(水) 00:10:26.18 ID:LBuFSj5k
>>467
画像はググッて適当に出てきたやつを拝借
ttp://ubuntuguide.net/wp-content/uploads/2009/12/remastersys.png
もうしばらく使ってないから今はどうかしらんけど、Modifyから変えられたはず
画像はググッて適当に出てきたやつを拝借
ttp://ubuntuguide.net/wp-content/uploads/2009/12/remastersys.png
もうしばらく使ってないから今はどうかしらんけど、Modifyから変えられたはず
475 :4672011/09/28(水) 01:26:52.72 ID:Hv0bf8lB
>>472
それでググッてみたらやり方見つけられた、ありがとう
試してみる
それでググッてみたらやり方見つけられた、ありがとう
試してみる
468 :login:Penguin2011/09/27(火) 23:07:05.97 ID:LVDCy6vD
Winでなくてもメールネット動画再生と困ること無いからUbuntu使ってるけど
折角だからこれやってみろよ!ってこと教えてくだされ
折角だからこれやってみろよ!ってこと教えてくだされ
470 :login:Penguin2011/09/27(火) 23:24:07.15 ID:22cpgW0o
>>468
順当に行くなら端末の使い方と、シェルスクリプトかな
ファイル名に連番付ける、とかやれると日常でも使えるし
あと番外としては…ぁゃιぃサイトへのアクセス…とか?
ただしWindowsと全く関わりを持たない環境に限るぞw
順当に行くなら端末の使い方と、シェルスクリプトかな
ファイル名に連番付ける、とかやれると日常でも使えるし
あと番外としては…ぁゃιぃサイトへのアクセス…とか?
ただしWindowsと全く関わりを持たない環境に限るぞw
471 :login:Penguin2011/09/27(火) 23:51:31.67 ID:LVDCy6vD
>>469>>470
bash使いこなせてナンボですかね
bashだと地震通知ソフトのlogをtailで監視してメール飛ばすくらいしかできないけど
ファイル名加工とかやりたいこと思いつかないと上達も難しいですね
bash使いこなせてナンボですかね
bashだと地震通知ソフトのlogをtailで監視してメール飛ばすくらいしかできないけど
ファイル名加工とかやりたいこと思いつかないと上達も難しいですね
473 :login:Penguin2011/09/28(水) 00:26:42.05 ID:mrkikvZX
>>468
USBメモリーへのLiveCD(LiveUSB)では無いインストール
Windowsの標準起動ドライブC:を持って歩けるイメージで便利
勿論Liveモノでは無いので各種設定もインストールもメモリーの容量が許す限りおk
ブートローダもUSBメモリへ入れるのでHDDも当然汚さないから
Windowsを使いたい時はUSBメモリーを引っこ抜いとけば良い
USBメモリーへのLiveCD(LiveUSB)では無いインストール
Windowsの標準起動ドライブC:を持って歩けるイメージで便利
勿論Liveモノでは無いので各種設定もインストールもメモリーの容量が許す限りおk
ブートローダもUSBメモリへ入れるのでHDDも当然汚さないから
Windowsを使いたい時はUSBメモリーを引っこ抜いとけば良い
469 :login:Penguin2011/09/27(火) 23:22:27.78 ID:B502CrCB
Bash
474 :login:Penguin2011/09/28(水) 01:11:56.40 ID:tdubLBAm
初めて使ったが遅すぎる、通常もこんなもんなの?
476 :login:Penguin2011/09/28(水) 03:34:38.25 ID:mrkikvZX
>>474
何やるにしてもWindowsみたいにサクッサクッて感じじゃなく
フワッフワッしてる感じでしょ?
環境によってはモッサリしてると思う
それはGnomeの所為って話でね
LXDEをインスコしてログイン画面で切り替えるとある程度サクッとなるよ
何やるにしてもWindowsみたいにサクッサクッて感じじゃなく
フワッフワッしてる感じでしょ?
環境によってはモッサリしてると思う
それはGnomeの所為って話でね
LXDEをインスコしてログイン画面で切り替えるとある程度サクッとなるよ
477 :login:Penguin2011/09/28(水) 04:23:56.71 ID:+BjeR5Gr
>>474
パーティション切り直したり、HDD増設したりできる環境だったら、
耐久性、スピード共に劣るUSBに入れる必要はないよ。
CD以上、HDD以下さ。
まあ、XPと比べられても困るけどさ。
パーティション切り直したり、HDD増設したりできる環境だったら、
耐久性、スピード共に劣るUSBに入れる必要はないよ。
CD以上、HDD以下さ。
まあ、XPと比べられても困るけどさ。
478 :login:Penguin2011/09/28(水) 04:39:23.31 ID:dGshBf7e
ネットブック程度じゃ、動画再生とか悲惨すぎて使い物にならんかったな。
何でも認識するのは感心したが、
ドライバ満載のXPインストールDVDとかがあればそっちのほうがいいわ。
何でも認識するのは感心したが、
ドライバ満載のXPインストールDVDとかがあればそっちのほうがいいわ。
479 :login:Penguin2011/09/28(水) 07:21:40.72 ID:0rQEdHBi
cp -a と cp -p の違いって何ですか? あと
cp -r と cp -R
cp -r と cp -R
480 :login:Penguin2011/09/28(水) 07:49:07.99 ID:I7Ngg9b5
>>479
man cp
man cp
482 :login:Penguin2011/09/28(水) 07:56:31.11 ID:YuHzZjsl
FIrefox7がリリースされたわけだが
Ubuntuアップデートに反映れるのは
当日? 翌日? いつもはどっち?
Ubuntuアップデートに反映れるのは
当日? 翌日? いつもはどっち?
485 :login:Penguin2011/09/28(水) 10:32:24.53 ID:Q9mjHfl2
wubiで入れた仮想ディスクの容量を増やしたいだけど
どうやればいいの?
どうやればいいの?
487 :login:Penguin2011/09/28(水) 11:11:26.50 ID:Q9mjHfl2
英語・・・
489 :login:Penguin2011/09/28(水) 13:33:20.71 ID:aF5STh19
>>487
googleの翻訳を利用すればちゃんと書いてあることが判るよ。
googleの翻訳を利用すればちゃんと書いてあることが判るよ。
491 :login:Penguin2011/09/28(水) 18:49:27.61 ID:9GLlZrgs
FF 7.0はまだか
492 :login:Penguin2011/09/28(水) 19:06:40.61 ID:LBuFSj5k
FF7いきなりバグ発生か
493 :yumetodo2011/09/28(水) 19:25:57.01 ID:Lqx+MPQm
>>491
手動更新は、もう来てる
>>492
???
手動更新は、もう来てる
>>492
???
497 :login:Penguin2011/09/28(水) 20:25:11.05 ID:lBR4uuT5
自作をしなくなって何年か経った今、やっぱり工作とか好きだから手を加えらる
パソコンを買いました。Windows7を入れるつもりでいたけど試しにDVDから
Ubuntuを試してみたらびっくり、かなりいい感じじゃないですか。
自分だけだったらUbuntuだけでもいいけど母親も使うので慣れたWindows7
をやっぱり入れないとなぁ、なんて思っている状態です。
チラシの裏ですが最初は皆さんもこんな道を通ったのでしょうか。
いっそのこと自分だけのUbuntu機を作ろうかと。
パソコンを買いました。Windows7を入れるつもりでいたけど試しにDVDから
Ubuntuを試してみたらびっくり、かなりいい感じじゃないですか。
自分だけだったらUbuntuだけでもいいけど母親も使うので慣れたWindows7
をやっぱり入れないとなぁ、なんて思っている状態です。
チラシの裏ですが最初は皆さんもこんな道を通ったのでしょうか。
いっそのこと自分だけのUbuntu機を作ろうかと。
502 :login:Penguin2011/09/28(水) 20:40:36.43 ID:rBLKRCsV
GNOMEとかKDEとか使ってればsudoなくてもhaltできたような気がするけど。
505 :login:Penguin2011/09/28(水) 20:51:25.06 ID:Hv0bf8lB
そういやデスクトップ晒し板にこんなんあったな
889 :login:Penguin:2011/09/21(水) 17:21:14.04 ID:cSPpQxOc
参考までに昔作ったWindows7ライクUbuntuをあげとく
昔ここで晒した気もするけど
ベースは10.04
IE8っぽいのはアイコン変えてテーマ適用したFirefox
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0753.png
889 :login:Penguin:2011/09/21(水) 17:21:14.04 ID:cSPpQxOc
参考までに昔作ったWindows7ライクUbuntuをあげとく
昔ここで晒した気もするけど
ベースは10.04
IE8っぽいのはアイコン変えてテーマ適用したFirefox
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0753.png
596 :login:Penguin2011/10/02(日) 16:43:50.68 ID:d/gm2yrg
>>505
OSXライクなMacbuntuがあるならこんなWinbuntuもあれば良いね
OSXライクなMacbuntuがあるならこんなWinbuntuもあれば良いね
597 :jack2011/10/02(日) 16:48:00.38 ID:58jROj77
>>596
完成度高いですねwそういや、windowsっぽいLinuxといえばZorinOSというものを聞いたことあります。
完成度高いですねwそういや、windowsっぽいLinuxといえばZorinOSというものを聞いたことあります。
599 :login:Penguin2011/10/02(日) 19:51:09.00 ID:xdQNokK3
>>596
私はMacOSのグラファイトがシンプルだから好きなだけで、ランチャーの
位置とかどうでもいいから、unityでMac4Linのパーツを使って
「外観の設定」「テーマ」
で設定するしてるだけで満足。
私はMacOSのグラファイトがシンプルだから好きなだけで、ランチャーの
位置とかどうでもいいから、unityでMac4Linのパーツを使って
「外観の設定」「テーマ」
で設定するしてるだけで満足。
506 :login:Penguin2011/09/28(水) 21:33:27.49 ID:5A5pWu4K
ubuntuでshare使えますか?
514 :login:Penguin2011/09/28(水) 23:08:33.52 ID:w2uz57Xo
>>506
wine入れれば使えるんじゃないか?
wine入れれば使えるんじゃないか?
508 :login:Penguin2011/09/28(水) 21:50:02.20 ID:f/QREMqV
質問に答えてないが、shareはやめとけ。どうしてもやりたいなら仮想PCでやれ。
昔ならともかく、今はプロバイダと警察にマークされるよ。
昔ならともかく、今はプロバイダと警察にマークされるよ。
510 :login:Penguin2011/09/28(水) 22:30:18.11 ID:5A5pWu4K
マークされるだけならぶっちゃけ気にしないっす
うちADSLだからたいしたものうpできないし
省エネで常時起動してるからubuntuPCでやりたい
仮想PCはよくわからない
ってのが今の気持ちです
うちADSLだからたいしたものうpできないし
省エネで常時起動してるからubuntuPCでやりたい
仮想PCはよくわからない
ってのが今の気持ちです
511 :login:Penguin2011/09/28(水) 22:37:12.46 ID:oKawrDC0
ubuntuで良いバックアップソフト教えてけろ。
パーティションまるごとのやつ。
どれも、エラーが出て、動かない。
まず、Partition Imageでエラー
次に、Mondo Rescueでエラー
パーティションまるごとのやつ。
どれも、エラーが出て、動かない。
まず、Partition Imageでエラー
次に、Mondo Rescueでエラー
515 :login:Penguin2011/09/28(水) 23:16:31.34 ID:iKPK8hL0
>>511
エラーが出るのは悪いソフトだから、エラーが絶対出ない良いソフトを
教えて欲しいってこと?
エラーが出るのは悪いソフトだから、エラーが絶対出ない良いソフトを
教えて欲しいってこと?
519 :login:Penguin2011/09/28(水) 23:31:41.87 ID:oKawrDC0
>>515
違うよ。
エラーが出て、色々調べたけどよく分からないから、
オススメのバックアップ方法があったら、教えてけろって
事だよ。
違うよ。
エラーが出て、色々調べたけどよく分からないから、
オススメのバックアップ方法があったら、教えてけろって
事だよ。
522 :login:Penguin2011/09/29(木) 00:11:51.43 ID:8V4Heupx
>>511
dump/restore
dump/restore
512 :login:Penguin2011/09/28(水) 22:40:26.12 ID:rBLKRCsV
dd
513 :login:Penguin2011/09/28(水) 22:51:14.67 ID:oKawrDC0
>>512
ddって合一容量同士しか出来ないのかぇ?
家のは、SSD128Gなのだが、120GのHDDとでも可能かぇ?
ddって合一容量同士しか出来ないのかぇ?
家のは、SSD128Gなのだが、120GのHDDとでも可能かぇ?
516 :login:Penguin2011/09/28(水) 23:23:02.69 ID:gSNdzPol
>>513
128GBのパーティションなのかよ:(;゙゚'ω゚'):
128GBのパーティションなのかよ:(;゙゚'ω゚'):
517 :login:Penguin2011/09/28(水) 23:25:28.56 ID:AjWI8pSv
>>516
今時なら珍しくもないと思うが
/bootはわけろ
/homeはわけろ
swapは実メモリの二倍
15年前なら確かに意味あったけどなあ
今時なら珍しくもないと思うが
/bootはわけろ
/homeはわけろ
swapは実メモリの二倍
15年前なら確かに意味あったけどなあ
518 :login:Penguin2011/09/28(水) 23:30:44.52 ID:oKawrDC0
>>516
ちがうよ。ddはディスクコピーだからだろ?
ディスク容量128ってことだよ。
ちがうよ。ddはディスクコピーだからだろ?
ディスク容量128ってことだよ。
520 :login:Penguin2011/09/28(水) 23:35:10.40 ID:GstARLu0
>>518
ディスクユーティリティでも使ってろ
ディスクユーティリティでも使ってろ
524 :login:Penguin2011/09/29(木) 00:27:37.03 ID:YyglPS9X
Google
"Ubuntsu"
セーフサーチ: オフ ▼
検索オプション
検索
約 25,000 件 (0.14 秒)
もしかして: "Ubuntu"
あらやだ思ってたよりヒットするわ
"Ubuntsu"
セーフサーチ: オフ ▼
検索オプション
検索
約 25,000 件 (0.14 秒)
もしかして: "Ubuntu"
あらやだ思ってたよりヒットするわ
525 :login:Penguin2011/09/29(木) 00:48:28.40 ID:/KrK08e9
120GBのHDDなんて、大抵寿命間近の中古品だろ。
そんなものにバックアップとってもな…。
64GBのSSDを
2TBのHDDにddで、
ファイルにしてバックアップとってるよ。
そんなものにバックアップとってもな…。
64GBのSSDを
2TBのHDDにddで、
ファイルにしてバックアップとってるよ。
526 :login:Penguin2011/09/29(木) 02:32:33.75 ID:Szs8b3Sw
Tomboyメモが勝手に外部ストレージに同期してバックアップとったりとかするんでしょうか?
ツールタブの"メモの同期"をクリックすると"変更点をサーバにアップロードしました"と詳細に表示されて不安なのですが
ツールタブの"メモの同期"をクリックすると"変更点をサーバにアップロードしました"と詳細に表示されて不安なのですが
527 :login:Penguin2011/09/29(木) 02:34:50.57 ID:8V4Heupx
>>526
ubuntuoneを同期取ってくれるんじゃないっけか
使ってないから知らんけど
ubuntuoneを同期取ってくれるんじゃないっけか
使ってないから知らんけど
528 :login:Penguin2011/09/29(木) 02:54:10.45 ID:MaWmR3p2
0を1にするまでが大変だね
まずメニューのアプリケーション、システムが出てないっていう…
ただ、これは勉強になりますね
まずメニューのアプリケーション、システムが出てないっていう…
ただ、これは勉強になりますね
529 :login:Penguin2011/09/29(木) 06:30:47.24 ID:FrPwVKa2
Firefox7かなり軽くなったな
chaikaがNightly Tester入れないと使えないけど
chaikaがNightly Tester入れないと使えないけど
536 :login:Penguin2011/09/29(木) 08:32:41.14 ID:WUFaAm0U
>>529
インターフェイスの変更がなくてfx7カルクなったので満足してる
インターフェイスの変更がなくてfx7カルクなったので満足してる
530 :login:Penguin2011/09/29(木) 06:50:18.80 ID:syhFHMb/
Ubuntu上で動いているウィンドウの最大化・最小化とかのボタンが左にありますが、
これをWindows風に右に設置するにはどうしたらいいですか?
これをWindows風に右に設置するにはどうしたらいいですか?
535 :login:Penguin2011/09/29(木) 08:17:16.17 ID:YyglPS9X
>>530
端末から
ボタン位置を右上にしたい場合
$ gconftool-2 -s "/apps/metacity/general/button_layout" -t string "menu:minimize,maximize,close"
ボタン位置を左上にしたい場合
$ gconftool-2 -s "/apps/metacity/general/button_layout" -t string "close,minimize,maximize:"
と記入してEnterを押す。
GUIでいじりたかったらUbuntu-Tweak使ってみ
端末から
ボタン位置を右上にしたい場合
$ gconftool-2 -s "/apps/metacity/general/button_layout" -t string "menu:minimize,maximize,close"
ボタン位置を左上にしたい場合
$ gconftool-2 -s "/apps/metacity/general/button_layout" -t string "close,minimize,maximize:"
と記入してEnterを押す。
GUIでいじりたかったらUbuntu-Tweak使ってみ
537 :login:Penguin2011/09/29(木) 08:45:01.39 ID:diIx/gUg
>>530
アイコンが右にあるgnomeのテーマを~/.themeに入れる。
外観の設定で選択する。
アイコンが右にあるgnomeのテーマを~/.themeに入れる。
外観の設定で選択する。
539 :login:Penguin2011/09/29(木) 11:09:47.51 ID:OqB8NCkB
>>530
確かUbuntu Tweak(アプリ)でも変更できるよ。
但し俺は10.04なのでそれ以降では出来るか分かりませんが...
確かUbuntu Tweak(アプリ)でも変更できるよ。
但し俺は10.04なのでそれ以降では出来るか分かりませんが...
531 :login:Penguin2011/09/29(木) 07:50:09.14 ID:syhFHMb/
Ubuntuでパーティションを切り直すにはどうしたらいいん??
532 :login:Penguin2011/09/29(木) 07:52:19.79 ID:2QBoYrgd
>>531
ここでわざわざ聞いているくらいなので、
ふつーに、gparted でいいんじゃなかろうか?
ここでわざわざ聞いているくらいなので、
ふつーに、gparted でいいんじゃなかろうか?
533 :login:Penguin2011/09/29(木) 07:54:11.82 ID:syhFHMb/
534 :login:Penguin2011/09/29(木) 07:56:14.46 ID:2QBoYrgd
>>533
うむ。
それでもいいし、
Ubuntu の Live インストーラ自身にある
Gparted でもいいし、お好きなのでどうぞ。
うむ。
それでもいいし、
Ubuntu の Live インストーラ自身にある
Gparted でもいいし、お好きなのでどうぞ。
538 :login:Penguin2011/09/29(木) 10:39:22.60 ID:88cPrJ6g
fx7.0にしたら
http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php
見られなくなった。
ブラウザーが終了する。
アドバイスお願いします。
http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php
見られなくなった。
ブラウザーが終了する。
アドバイスお願いします。
541 :login:Penguin2011/09/29(木) 12:36:10.85 ID:dc+7ydBz
>>538
中継が見れない?ページが見れない?
とりあえずコッチは両方見れたけど…。
一回プロファイル削除して試してみれば?
これ以上はスレチなのでFxスレへどぞ^^
中継が見れない?ページが見れない?
とりあえずコッチは両方見れたけど…。
一回プロファイル削除して試してみれば?
これ以上はスレチなのでFxスレへどぞ^^
543 :login:Penguin2011/09/29(木) 15:04:00.60 ID:/V0ifoo7
>>538
私は何の問題もないよ
私は何の問題もないよ
545 :login:Penguin2011/09/29(木) 15:16:12.20 ID:88cPrJ6g
>>543
windows media player plug-in 10を無効にしたら
見られるようになりました。
お手数かけました。
windows media player plug-in 10を無効にしたら
見られるようになりました。
お手数かけました。
540 :login:Penguin2011/09/29(木) 11:27:55.15 ID:6P7XV4rR
Ubuntu Tweak 0.6 のBeta出てたから試してみたけど、ウインドウリサイズボタンの位置の設定あったよ。
542 :login:Penguin2011/09/29(木) 15:02:49.65 ID:Gc7ij3sZ
Fx であってfxでもFFでもFXでもないから
俺はとりあえず様子見 変わった直後は不具合が出ることが多いので
俺はとりあえず様子見 変わった直後は不具合が出ることが多いので
548 :login:Penguin2011/09/29(木) 22:27:20.35 ID:h3TtAC+g
問題が起きて、何から調べればいいか解らないので助けてくれー
DVDのエンコで、OGM Ripを使用してる
PS3用のプロファイルを使用していて、当初はエンコできていた
出力したファイルの解像度の問題で、一部機器で再生できなかったので、
プロファイルを弄って1920*1080から1280*800に変更した
いくつか変更したところ、エンコが終わってもエラーも何もなく、ファイル出力されなかった
いろいろ試している最中で、まだ自分でもあまり情報を持ってない
変更したプロファイルは、今は本家サイトから元のPS3プロファイルを引っ張って上書きして修正した
似た様なことあった人いるかな?
DVDのエンコで、OGM Ripを使用してる
PS3用のプロファイルを使用していて、当初はエンコできていた
出力したファイルの解像度の問題で、一部機器で再生できなかったので、
プロファイルを弄って1920*1080から1280*800に変更した
いくつか変更したところ、エンコが終わってもエラーも何もなく、ファイル出力されなかった
いろいろ試している最中で、まだ自分でもあまり情報を持ってない
変更したプロファイルは、今は本家サイトから元のPS3プロファイルを引っ張って上書きして修正した
似た様なことあった人いるかな?
549 :5482011/09/29(木) 22:47:22.08 ID:h3TtAC+g
振り出しに戻れたので自己レス
PS3のプロファイルを上書きしたところ、エンコ+書き出しには成功
後の解像度の問題はすこし考えてみる…orz
PS3のプロファイルを上書きしたところ、エンコ+書き出しには成功
後の解像度の問題はすこし考えてみる…orz
550 :login:Penguin2011/09/30(金) 01:25:17.59 ID:Mg99yd3c
ubuntu 11.04で
アバストをダウンロードして、ソフトウエアセンターから
インストールしようとすると下記の警告がでる
のですが、みなさんも同じでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
パッケージの品質が悪いです。
品質を満たしていない壊れたパッケージのインストールは許可されていません。コンピュータに深刻な問題を発生させる可能性があるからです。詳細については、このパッケージを作成した人物か組織に連絡してください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アバストをダウンロードして、ソフトウエアセンターから
インストールしようとすると下記の警告がでる
のですが、みなさんも同じでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
パッケージの品質が悪いです。
品質を満たしていない壊れたパッケージのインストールは許可されていません。コンピュータに深刻な問題を発生させる可能性があるからです。詳細については、このパッケージを作成した人物か組織に連絡してください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
552 :login:Penguin2011/09/30(金) 08:21:59.47 ID:ArARjLsa
>>550
そのメッセージの下の詳細(だっけ?)を開くと
何て書いてある?
そこに納得できる理由が書いてあるはず
そのメッセージの下の詳細(だっけ?)を開くと
何て書いてある?
そこに納得できる理由が書いてあるはず
560 :login:Penguin2011/09/30(金) 22:17:25.24 ID:Mg99yd3c
>>552
何が書いてあるかやってみて
コピペしてくれ。
何が書いてあるかやってみて
コピペしてくれ。
564 :login:Penguin2011/09/30(金) 23:45:30.87 ID:dNmFzGjR
>>560
何が書いてあるかやってみて
コピペしてくれ
何が書いてあるかやってみて
コピペしてくれ
551 :login:Penguin2011/09/30(金) 01:30:48.24 ID:nqH9Mz0y
Nevernoteもそんなのが出た気がする。無視して入れたけど。確かに品質は低かった。
553 :login:Penguin2011/09/30(金) 13:18:21.01 ID:M9mMEdi5
>>551
わろた
わろた
555 :login:Penguin2011/09/30(金) 20:48:15.32 ID:nCjzWkt+
11.10では新旧Core iシリーズの動画再生が有効になるかな?
鼻毛鯖にビデオカードを増設しなくても快適に動画を見れるようになってほしい。
鼻毛鯖にビデオカードを増設しなくても快適に動画を見れるようになってほしい。
556 :login:Penguin2011/09/30(金) 20:50:26.27 ID:nCjzWkt+
動画再生じゃなくて動画再生支援だった
558 :login:Penguin2011/09/30(金) 21:28:06.79 ID:4TrhYsu8
>>556
悪いがあんまり期待しない方が良い。nVidiaのPureVideoでさえ満足に効かないん
だからさ。
悪いがあんまり期待しない方が良い。nVidiaのPureVideoでさえ満足に効かないん
だからさ。
557 :login:Penguin2011/09/30(金) 21:17:08.65 ID:/23Ai26P
まず12.10以降に搭載されるWaylandを待たねば。
BtrfsとかuTouchとかも大体同時期に搭載されるので期待大。
とりあえずUnityがこれからどんな風に変わっていくのか楽しみ。
2015年以内に2億ユーザー達成できるのかな。
BtrfsとかuTouchとかも大体同時期に搭載されるので期待大。
とりあえずUnityがこれからどんな風に変わっていくのか楽しみ。
2015年以内に2億ユーザー達成できるのかな。
559 :login:Penguin2011/09/30(金) 21:41:27.20 ID:ipawnkLz
VirtualBoxで動かしてるけど、標準ではClassicがなくなるからね
でも、Gnome3環境でClassic使うと、いまいち使いづらい
かといってUnityは全然だめなので、Gnome Shell使う事にするよ
でも、Gnome3環境でClassic使うと、いまいち使いづらい
かといってUnityは全然だめなので、Gnome Shell使う事にするよ
565 :login:Penguin2011/10/01(土) 03:46:35.41 ID:dmF/CBO6
568 :login:Penguin2011/10/01(土) 06:43:57.78 ID:yCykLFbW
>>565
いやあ、Classic環境に出来ることは知ってるよ
ってか、Gnome3で使うと使いづらいって書いただろう
使った上で、前のClassicとはちょっと違うから、Shellの方がいいかなと思ったのだよ
ShellもどうせUnityと一緒だろって思うのならば、使ってみるがいい
似てるようで、違う
いやあ、Classic環境に出来ることは知ってるよ
ってか、Gnome3で使うと使いづらいって書いただろう
使った上で、前のClassicとはちょっと違うから、Shellの方がいいかなと思ったのだよ
ShellもどうせUnityと一緒だろって思うのならば、使ってみるがいい
似てるようで、違う
581 :login:Penguin2011/10/01(土) 16:09:45.81 ID:dmF/CBO6
>>568
Gnome2 も使えるらしいのだが….
ttp://ubuntuguide.net/ubuntu-11-10-oneiric-login-to-classic-gnome2-and-gnome3gnome-shell
Gnome2 も使えるらしいのだが….
ttp://ubuntuguide.net/ubuntu-11-10-oneiric-login-to-classic-gnome2-and-gnome3gnome-shell
582 :login:Penguin2011/10/01(土) 16:46:41.20 ID:vQqzfusQ
>>581
妄想、乙。
Gnome2 じゃなくて、Gnome 3 の fallback モードなだけ。
妄想、乙。
Gnome2 じゃなくて、Gnome 3 の fallback モードなだけ。
584 :login:Penguin2011/10/01(土) 20:48:27.99 ID:yCykLFbW
>>581
使ってみればわかるよ
11.04でclassic使うのと11.10で使うのと違うから
11.10でclassic使うならshellの方がマシだよって話
使ってみればわかるよ
11.04でclassic使うのと11.10で使うのと違うから
11.10でclassic使うならshellの方がマシだよって話
604 :login:Penguin2011/10/02(日) 21:09:13.77 ID:+gpT6iPu
>>582,584
そっか,fallback モードで,結局は Gnome3 なのか.
そっか,fallback モードで,結局は Gnome3 なのか.
561 :Perl忍者2011/09/30(金) 22:32:54.98 ID:nhiqwHbE
Ubuntu起動したら
メニューバーとか以外アプリケーション起動するとアプリケーションがフリーズします
ターミナる ファイヤーフォックス さまざまなアプリがフリーズします
何でしょうこれ
どうやったら重くなるのを直せますか
もうだめです助けてください
メニューバーとか以外アプリケーション起動するとアプリケーションがフリーズします
ターミナる ファイヤーフォックス さまざまなアプリがフリーズします
何でしょうこれ
どうやったら重くなるのを直せますか
もうだめです助けてください
562 :Perl忍者2011/09/30(金) 22:38:15.99 ID:nhiqwHbE
■注意■
ちなみに現在、ここのスレに書き込んでいるのは、Perl忍者が作り出した分身です。
母体の知能を分散させることによって分身を作るので、分身の知能指数が下がり変なことを言ってる場合があります。
この分身に回答すると、Perl忍者は喜びます。
ちなみに現在、ここのスレに書き込んでいるのは、Perl忍者が作り出した分身です。
母体の知能を分散させることによって分身を作るので、分身の知能指数が下がり変なことを言ってる場合があります。
この分身に回答すると、Perl忍者は喜びます。
563 :login:Penguin2011/09/30(金) 23:41:36.56 ID:UdsRAsc1
UIはどんどダサくなってきてるからもう変更しなくていいと思う
566 :login:Penguin2011/10/01(土) 05:01:22.77 ID:N3Y3N5Hq
こんにちは
Q1
ubuntu11.04 を1GX2枚=2Gで使用して
いました。今回4Gx2枚買ったところとりえず
4Gx1で起動してみところ、システムモニタ上
では2.7Gの表示にしかならないようなので
これは4Gx1枚だけの取り付けて使っておいた
方がいいのでしょうか?
Q2
4GX2枚=8G,や 4Gx2枚+1Gx2枚=10G
のような有効利用をしたいのですが、64bit版
の利用しかありませんか?
(過去ログにはUbuntuでは32bitでも8G認識
するような記載があったように記憶していたのですが。)
Q1
ubuntu11.04 を1GX2枚=2Gで使用して
いました。今回4Gx2枚買ったところとりえず
4Gx1で起動してみところ、システムモニタ上
では2.7Gの表示にしかならないようなので
これは4Gx1枚だけの取り付けて使っておいた
方がいいのでしょうか?
Q2
4GX2枚=8G,や 4Gx2枚+1Gx2枚=10G
のような有効利用をしたいのですが、64bit版
の利用しかありませんか?
(過去ログにはUbuntuでは32bitでも8G認識
するような記載があったように記憶していたのですが。)
567 :login:Penguin2011/10/01(土) 05:56:29.43 ID:SP11Lm/n
>>566
再インストール
32bit版ならPAEカーネルが
64bit版なら64bitのカーネルが
8GBのメモリを認識するので
今認識してないのは
PAEカーネルじゃないから。
再インストール
32bit版ならPAEカーネルが
64bit版なら64bitのカーネルが
8GBのメモリを認識するので
今認識してないのは
PAEカーネルじゃないから。
569 :login:Penguin2011/10/01(土) 08:46:07.66 ID:m7VqLJlb
>>567
再インストールせんでもPAE追加すればええやん
再インストールせんでもPAE追加すればええやん
570 :login:Penguin2011/10/01(土) 09:20:08.55 ID:SP11Lm/n
>>569
初心者にはその方が話が早いと思った。
初心者にはその方が話が早いと思った。
571 :login:Penguin2011/10/01(土) 10:25:11.62 ID:ZFzvusSH
Heigh memory support--->
( )off
(*)4GB
( )64GB
これで64GBを選択してカーネルコンパイルすればいいだけじゃね?
ちなみにこれ4GBの方が性能いい。
( )off
(*)4GB
( )64GB
これで64GBを選択してカーネルコンパイルすればいいだけじゃね?
ちなみにこれ4GBの方が性能いい。
572 :login:Penguin2011/10/01(土) 10:49:19.27 ID:ZFzvusSH
カーネルコンパイル手順
#gitとncursesをインストール
sudo apt-get install git libncurses5-dev
#カーネルソースをダウンロード(30分程度)
git clone git://github.com/torvalds/linux.git
(今のディレクトリー以下に /linux が作られてそこにダウンロードされる。
以降は最新パッチを得るには/linux ディレクトリー内で git pull とするだけでいい。これは差分ダウンロードだけなので数秒で終わる)
#カーネルコンフィグを設定する。
make menuconfig
(初めての起動時には、デフォルトで、現在のカーネル設定が読み込まれる。
processor type and features ---> Heigh memory support ---> 64GB を選択すればそうなる。最後にsaveして終了)
#カーネルをコンパイルする(30分程度)
make -j 4
#インストール
sudo make modules_install install
sudo update-grub
#再起動
#gitとncursesをインストール
sudo apt-get install git libncurses5-dev
#カーネルソースをダウンロード(30分程度)
git clone git://github.com/torvalds/linux.git
(今のディレクトリー以下に /linux が作られてそこにダウンロードされる。
以降は最新パッチを得るには/linux ディレクトリー内で git pull とするだけでいい。これは差分ダウンロードだけなので数秒で終わる)
#カーネルコンフィグを設定する。
make menuconfig
(初めての起動時には、デフォルトで、現在のカーネル設定が読み込まれる。
processor type and features ---> Heigh memory support ---> 64GB を選択すればそうなる。最後にsaveして終了)
#カーネルをコンパイルする(30分程度)
make -j 4
#インストール
sudo make modules_install install
sudo update-grub
#再起動
574 :login:Penguin2011/10/01(土) 13:16:31.12 ID:qnpAhW+I
>>572 は初心者だからしょうがない。
573 :login:Penguin2011/10/01(土) 11:01:02.42 ID:m8aXjKcG
そんな不必要にパッケージ管理から外れなくてもよくね?
https://help.ubuntu.com/community/EnablingPAE
https://help.ubuntu.com/community/EnablingPAE
575 :5662011/10/01(土) 14:01:17.55 ID:N3Y3N5Hq
どうもありがとうございます。
シナプチからpeaジェネレータをイン
するだけで反映されました。どうもでした。
ネットで9.5Gくらいなのですが、
超速なのかとおもったら、Firefoxも
JDも開くのに数秒かかるし、3〜4Gくらい
で十分なんのかもしれないように
思っている処です。
マーゲーじゃないし、オフィースとユーチュ
くらいなので電気代かかるようでしたらまた
2Gとか4Gとかに減額してみようかと思っています。
バンクの優勝かかった試合が始まるので
今からみます。どうもでした。
シナプチからpeaジェネレータをイン
するだけで反映されました。どうもでした。
ネットで9.5Gくらいなのですが、
超速なのかとおもったら、Firefoxも
JDも開くのに数秒かかるし、3〜4Gくらい
で十分なんのかもしれないように
思っている処です。
マーゲーじゃないし、オフィースとユーチュ
くらいなので電気代かかるようでしたらまた
2Gとか4Gとかに減額してみようかと思っています。
バンクの優勝かかった試合が始まるので
今からみます。どうもでした。
579 :login:Penguin2011/10/01(土) 14:43:14.46 ID:SP11Lm/n
>>575
ソフバン優勝記念にプライマリハードディスクをSSDに交換しなよ。
すごく速くて驚くよ。
ソフバン優勝記念にプライマリハードディスクをSSDに交換しなよ。
すごく速くて驚くよ。
583 :login:Penguin2011/10/01(土) 16:55:52.70 ID:jxim2n3f
>>575
すべてをtempfsに入れろ(ramdisk化しろ)
立ち上がり一瞬で反応いいぞ
すべてをtempfsに入れろ(ramdisk化しろ)
立ち上がり一瞬で反応いいぞ
585 :login:Penguin2011/10/01(土) 22:39:35.12 ID:/qbUtsxT
586 :login:Penguin2011/10/02(日) 01:24:28.65 ID:idznKe8K
サスペンド状態でパスワードを入力する時に
ibus-mozcがonになってるとPWが丸見えになってしまいます
これを防ぐ方法ってないですか?
ibus-mozcがonになってるとPWが丸見えになってしまいます
これを防ぐ方法ってないですか?
589 :login:Penguin2011/10/02(日) 07:26:43.48 ID:4S27O7Uh
今、Ubuntu 10.04を使っています。
HDD(320GB)を80GBくらい分割して
ウィンドウズを入れたいのですが、
分割の仕方をおしてください。
実際に使うのはGpartedというのらしいのですが
開いてみて、ドライブを選択したり、設定
したりがどうやればいいのかわかりません。
パーテション ファイルシステム マウントポイント 容量
/dev/sada1 鍵マーク □←藍色 ext4 / 320G
/dev/sada2 鍵マーク □←水色 extended 3G
dev/sada5 鍵マーク□←赤茶 linux-swap 3G
となってます。
HDD(320GB)を80GBくらい分割して
ウィンドウズを入れたいのですが、
分割の仕方をおしてください。
実際に使うのはGpartedというのらしいのですが
開いてみて、ドライブを選択したり、設定
したりがどうやればいいのかわかりません。
パーテション ファイルシステム マウントポイント 容量
/dev/sada1 鍵マーク □←藍色 ext4 / 320G
/dev/sada2 鍵マーク □←水色 extended 3G
dev/sada5 鍵マーク□←赤茶 linux-swap 3G
となってます。
606 :login:Penguin2011/10/02(日) 21:30:16.24 ID:zEk1f4eH
>>589
大雑把な丸投げ質問すんな
LiveCD(インストールCDでUbuntuを試す)からやれ
サイズを変更して空いたところにWindowsを入れろ
最後にgrubを入れなおせ
なるほどと思わなかったら諦めろ
大雑把な丸投げ質問すんな
LiveCD(インストールCDでUbuntuを試す)からやれ
サイズを変更して空いたところにWindowsを入れろ
最後にgrubを入れなおせ
なるほどと思わなかったら諦めろ
590 :login:Penguin2011/10/02(日) 10:29:45.91 ID:v0AC9msD
isoファイルをマウントする方法を教えてください
594 :login:Penguin2011/10/02(日) 12:56:06.15 ID:t72ytNTq
>>590
sudo mount -t iso9660 -o loop ~/hoge.iso /path/to/mount
じゃないかな。たぶん。
sudo mount -t iso9660 -o loop ~/hoge.iso /path/to/mount
じゃないかな。たぶん。
601 :login:Penguin2011/10/02(日) 20:07:31.39 ID:4S27O7Uh
ロンチャーじゃね? ランチャーなの?
605 :login:Penguin2011/10/02(日) 21:29:26.12 ID:nI7oK+0T
>>601
こだわりたかったら発音記号でどうぞ
こだわりたかったら発音記号でどうぞ
607 :login:Penguin2011/10/03(月) 01:51:41.56 ID:l3t/R5rI
grubだけのサイインストールはどうすれば良いのかな?
608 :login:Penguin2011/10/03(月) 01:59:43.61 ID:lGQPWUfg
>>607
LiveCDからsudo grub-install デバイス
リブートしてhddのubuntu起動してsudo update-grub
LiveCDからsudo grub-install デバイス
リブートしてhddのubuntu起動してsudo update-grub
610 :login:Penguin2011/10/03(月) 02:10:42.05 ID:lGQPWUfg
あー、再度言うけど丸投げすんなよ
調べてどうしても分からない部分だけ自分の言葉で長々と説明した上で
ピンポイントで聞け
調べてどうしても分からない部分だけ自分の言葉で長々と説明した上で
ピンポイントで聞け
611 :login:Penguin2011/10/03(月) 08:21:35.02 ID:/MD9vvOf
らじる聞いてるとfirefox、chromiumともcpu100%状態になってしまう。
前はそんなことなかったけどなんでだろうか?
前はそんなことなかったけどなんでだろうか?
613 :login:Penguin2011/10/03(月) 10:15:01.01 ID:9XwI1gdl
>>611
その「前」とやらに、戻せばよいではないか?
その「前」とやらに、戻せばよいではないか?
617 :login:Penguin2011/10/03(月) 14:05:31.12 ID:PL5qUghN
633 :login:Penguin2011/10/04(火) 05:14:11.65 ID:1ne2xtfz
>>611
【速報】NHK直った
お知らせ
10月3日(月)
PC版「音声プレーヤー」を起動すると、ブラウザーの動きが遅くなるなどの現象が起こることがありましたが、修正いたしました。ただし、一部のブラウザーでは番組情報の自動更新が取得できないことがあります。
【速報】NHK直った
お知らせ
10月3日(月)
PC版「音声プレーヤー」を起動すると、ブラウザーの動きが遅くなるなどの現象が起こることがありましたが、修正いたしました。ただし、一部のブラウザーでは番組情報の自動更新が取得できないことがあります。
618 :login:Penguin2011/10/03(月) 16:01:35.32 ID:nhXooukS
債券なんかが発行されるときは
ローンチなんだから、ロンチャーだろ?
ローンチなんだから、ロンチャーだろ?
621 :login:Penguin2011/10/03(月) 16:34:59.50 ID:WGeisLmh
>>618
理系くさい
理系くさい
628 :login:Penguin2011/10/03(月) 21:17:31.00 ID:sDtFU6+0
>>618
おめだけ「ロケットロンチャー」って言っとけ
おめだけ「ロケットロンチャー」って言っとけ
630 :login:Penguin2011/10/03(月) 23:46:26.96 ID:3SFaPaWZ
>>621
理系ならそれくらい議論せずとも理解してる.
論文読んでると表記のゆれなんてよくあること.
こういうので議論するのは文系か DQN だろ?
理系ならそれくらい議論せずとも理解してる.
論文読んでると表記のゆれなんてよくあること.
こういうので議論するのは文系か DQN だろ?
632 :login:Penguin2011/10/04(火) 04:19:57.58 ID:fTucJH6x
>>630
たぶんあなたが正解だと思う
理系の作文技術書には、表記は行の見た目の黒さに応じて、あえて揺らせとあり、
文系の作文技術書には、表記はできうる限り統一せよとあるw
たぶんあなたが正解だと思う
理系の作文技術書には、表記は行の見た目の黒さに応じて、あえて揺らせとあり、
文系の作文技術書には、表記はできうる限り統一せよとあるw
634 :login:Penguin2011/10/04(火) 05:41:10.32 ID:dqdQ0m9X
>>630
>>632
そうやってどっちでもいいようなことにこだわるのは理系っぽい
>>632
そうやってどっちでもいいようなことにこだわるのは理系っぽい
643 :login:Penguin2011/10/04(火) 19:34:55.21 ID:jEafIY8h
>>632
> 理系の作文技術書には、表記は行の見た目の黒さに応じて、あえて揺らせとあり、
見た目の「黒さ」って何だ。
プランクの公式とかの話か?
> 理系の作文技術書には、表記は行の見た目の黒さに応じて、あえて揺らせとあり、
見た目の「黒さ」って何だ。
プランクの公式とかの話か?
644 :login:Penguin2011/10/04(火) 20:00:41.72 ID:z26P22Kg
>>643
文字の密度とかの話だろ 多分
「驫」だの「鸞」だのみたいな画数の多い文字が一行の中にに密集してると全体的に黒く感じる
ひらがなやカタカナみたいな画数少ない文字が多いと白く感じる
ということだろ
文字の密度とかの話だろ 多分
「驫」だの「鸞」だのみたいな画数の多い文字が一行の中にに密集してると全体的に黒く感じる
ひらがなやカタカナみたいな画数少ない文字が多いと白く感じる
ということだろ
623 :login:Penguin2011/10/03(月) 17:05:19.12 ID:lGQPWUfg
他人にモノを尋ねるなら、自分で解決した場合でも回答を自分できちんとまとめとけ
そもそも質問もなってなかったけどな
そもそも質問もなってなかったけどな
624 :login:Penguin2011/10/03(月) 17:07:31.40 ID:8ftDcAI7
ここで発音の話とかスレチ
どうでもいいことでムキになんな
どうでもいいことでムキになんな
635 :login:Penguin2011/10/04(火) 05:57:52.94 ID:yfeXVMCG
理系でも文系でもバカみたいな表記の揺れに噛み付くドアホはいるだろ
理系を自称するんなら表記の揺れを議論する理系文系のバカの割合を数字、統計にしてから語るものだ
理系を自称するんなら表記の揺れを議論する理系文系のバカの割合を数字、統計にしてから語るものだ
636 :login:Penguin2011/10/04(火) 06:46:36.46 ID:4JZv7XoQ
うにてぃ嫌いなのは、「『ランチャーに常に表示』って誤った
表記のメニューが出るから」とかいう理由だとか?
表記のメニューが出るから」とかいう理由だとか?
638 :login:Penguin2011/10/04(火) 11:08:00.23 ID:ty/50ktZ
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYweTtBAw.jpg
この本↑に付いてるCDをPCに入れてしばらく待ってたら↓の画面になりましたどういう意味でしょうか
理由と解決方法を教えてください
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY4L3tBAw.jpg
この本↑に付いてるCDをPCに入れてしばらく待ってたら↓の画面になりましたどういう意味でしょうか
理由と解決方法を教えてください
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY4L3tBAw.jpg
639 :login:Penguin2011/10/04(火) 11:20:53.28 ID:T5KexnJx
640 :login:Penguin2011/10/04(火) 11:28:41.83 ID:ty/50ktZ
>>639
本当に困ってるんです
助けてください
本当に困ってるんです
助けてください
641 :login:Penguin2011/10/04(火) 11:30:36.06 ID:T5KexnJx
>>640
同じネタを二カ所で同時進行するな。
向こうでやれ。
同じネタを二カ所で同時進行するな。
向こうでやれ。
646 :login:Penguin2011/10/04(火) 21:45:12.94 ID:c2jW1HcY
んなことどうだっていい。
誰か早く別のネタ持ってこい!
誰か早く別のネタ持ってこい!
647 :login:Penguin2011/10/04(火) 21:47:38.36 ID:4rL2WxHo
>>646
もう、Ubuntu は、
うぶんちゅ☆ミ
でいいんじゃね?
もう、Ubuntu は、
うぶんちゅ☆ミ
でいいんじゃね?
648 :login:Penguin2011/10/04(火) 22:05:03.92 ID:OmdEazkS
652 :login:Penguin2011/10/05(水) 09:42:07.30 ID:dbrBgkVl
今度は完全にXと決別?
653 :login:Penguin2011/10/05(水) 13:07:28.57 ID:ylGs3jsU
>>652
出来るわけない。開発が超ペースダウン。> Wayland
出来るわけない。開発が超ペースダウン。> Wayland
673 :login:Penguin2011/10/06(木) 00:43:12.71 ID:anNDNc13
>>653
なんとw
そんなことになってたのか。
なんとw
そんなことになってたのか。
654 :login:Penguin2011/10/05(水) 13:24:19.34 ID:imcbCRs4
涼しくなったし、寒くなる前に
保温ランチャー買うかな。 ランチジャーっていうのか?
保温ランチャー買うかな。 ランチジャーっていうのか?
657 :login:Penguin2011/10/05(水) 16:31:11.81 ID:m71h2Cmr
plexってやつをインストールしようと思って、
>>It's so easy! Add this to your /etc/apt/sources.list file:
>>deb http://www.plexapp.com/repo lucid main
ってあるんだけど。/etc/apt/sources.list.dってディレクトリがあるだけで、該当のファイルはない。
この場合sources.listってファイルを新たに作成していじればいいの?
でもなんか1年ぐらい前にsources.listをいじってたらaptによる関連付けがぶっ壊れたのかアップデートした時に起動すらしなくなった経験があるから弄るの怖い。
ppaとか弄るコマンドならなんとなく安心して出来るんだけど、それと同じじゃないんか。
とりあえずどうすればいいのか教えてくれい。
それとsources.list.dというものについては最近といっても3年ぐらい前?にできた事情なんだよね?
その辺のことを書いてあるところがあったら読みますんで教えてつかあさい。
確か1年ぐらい前に起動すらしなくなったのはsources.listってないじゃん。sources.list.dの下のファイルに似たようなのがあるからそれをイジレバいいんか?って思って色々やってたら爆死したトラウマのようなものがある。
マジでこのへん怖いんで優しく教えてください。
>>It's so easy! Add this to your /etc/apt/sources.list file:
>>deb http://www.plexapp.com/repo lucid main
ってあるんだけど。/etc/apt/sources.list.dってディレクトリがあるだけで、該当のファイルはない。
この場合sources.listってファイルを新たに作成していじればいいの?
でもなんか1年ぐらい前にsources.listをいじってたらaptによる関連付けがぶっ壊れたのかアップデートした時に起動すらしなくなった経験があるから弄るの怖い。
ppaとか弄るコマンドならなんとなく安心して出来るんだけど、それと同じじゃないんか。
とりあえずどうすればいいのか教えてくれい。
それとsources.list.dというものについては最近といっても3年ぐらい前?にできた事情なんだよね?
その辺のことを書いてあるところがあったら読みますんで教えてつかあさい。
確か1年ぐらい前に起動すらしなくなったのはsources.listってないじゃん。sources.list.dの下のファイルに似たようなのがあるからそれをイジレバいいんか?って思って色々やってたら爆死したトラウマのようなものがある。
マジでこのへん怖いんで優しく教えてください。
658 :login:Penguin2011/10/05(水) 16:44:23.06 ID:iSjiC7fP
>>657
そのディレクトリのしたにahoというファイルを作って、apt-line書けばいいだけ
そのディレクトリのしたにahoというファイルを作って、apt-line書けばいいだけ
659 :login:Penguin2011/10/05(水) 16:48:46.64 ID:m71h2Cmr
>>658
要するに
sudo echo "deb http://www.plexapp.com/repo lucid main" > /etc/apt/sources.list.d/aho
でいいんかい?
aho.listじゃなくていい?これで合ってる?
要するに
sudo echo "deb http://www.plexapp.com/repo lucid main" > /etc/apt/sources.list.d/aho
でいいんかい?
aho.listじゃなくていい?これで合ってる?
661 :login:Penguin2011/10/05(水) 18:18:38.95 ID:ylGs3jsU
>>657
software-manager使いなよ。
software-manager使いなよ。
662 :login:Penguin2011/10/05(水) 18:29:11.50 ID:lB7uvcSm
>>657
少しは頭を使ったらどうだ?
plex.listってのでも作って、そいつに
deb http://www.plexapp.com/repo lucid main
を書き込み、/etc/apt/sources.list.dに放りこめばいいだろう
そうすれば、sources.listを書き換えなくても済むし、要らなくなったらplex.listを消すだけ
少しは頭を使ったらどうだ?
plex.listってのでも作って、そいつに
deb http://www.plexapp.com/repo lucid main
を書き込み、/etc/apt/sources.list.dに放りこめばいいだろう
そうすれば、sources.listを書き換えなくても済むし、要らなくなったらplex.listを消すだけ
660 :login:Penguin2011/10/05(水) 17:51:44.82 ID:RUssloM1
man sources.list
664 :login:Penguin2011/10/05(水) 18:50:46.35 ID:m71h2Cmr
>>660-662
サンクスコ。とりあえず何故かさっきはなかったと思われるsources.listが出来てたのでそこに書き込んだ。
サンクスコ。とりあえず何故かさっきはなかったと思われるsources.listが出来てたのでそこに書き込んだ。
665 :login:Penguin2011/10/05(水) 19:03:28.01 ID:xNSyAtgE
端末で、何か打ち込むとき
sens@ubuntu:~$ # *********
sens@ubuntu:~$ # *********
sens@ubuntu:~$ #
こんな具合で何もメッセージ出ない場合は
どんな意味合い、処理がされてるんでしょうか?
sens@ubuntu:~$ # *********
sens@ubuntu:~$ # *********
sens@ubuntu:~$ #
こんな具合で何もメッセージ出ない場合は
どんな意味合い、処理がされてるんでしょうか?
666 :login:Penguin2011/10/05(水) 19:04:54.97 ID:si5BImz7
>>665
****とか出るとパスワード長がわかってしまうからエコーはしないのが仕様。
****とか出るとパスワード長がわかってしまうからエコーはしないのが仕様。
667 :login:Penguin2011/10/05(水) 19:29:17.04 ID:RUssloM1
例えば、
root@ubuntu:~# mount -o loop root.fs /mnt
root@ubuntu:~#
のような場合何も出力されない。
その意味するところや、行っている処理は実行したコマンド次第(上の例ではmount)。
何をするコマンドかは「man コマンド名」で確認できる。出力されるメッセージについては
記載がないケースが多いが(人間が読めるメッセージなので)、正常終了したかどうかを
確認するための返り値については記載される。直前に実行したコマンドの返り値は以下で
確認できる(bash)。
root@ubuntu:~# echo $?
0
root@ubuntu:~#
直前に実行したコマンドがmountならman mountによると「成功した」ということになる。
root@ubuntu:~# mount -o loop root.fs /mnt
root@ubuntu:~#
のような場合何も出力されない。
その意味するところや、行っている処理は実行したコマンド次第(上の例ではmount)。
何をするコマンドかは「man コマンド名」で確認できる。出力されるメッセージについては
記載がないケースが多いが(人間が読めるメッセージなので)、正常終了したかどうかを
確認するための返り値については記載される。直前に実行したコマンドの返り値は以下で
確認できる(bash)。
root@ubuntu:~# echo $?
0
root@ubuntu:~#
直前に実行したコマンドがmountならman mountによると「成功した」ということになる。
668 :login:Penguin2011/10/05(水) 21:41:47.18 ID:xNSyAtgE
>>667
やさしいひと、ありがとう
やさしいひと、ありがとう
669 :login:Penguin2011/10/05(水) 22:13:30.15 ID:imcbCRs4
ログインするときには、スクリーンキーボードが
出るようにしているのですが
ログイン後も例えばこの入力するときにも
スクリーンキーボードを出したり
出さなかったりするようにしたいのですが
どうしますか?
出るようにしているのですが
ログイン後も例えばこの入力するときにも
スクリーンキーボードを出したり
出さなかったりするようにしたいのですが
どうしますか?
674 :login:Penguin2011/10/06(木) 01:40:48.30 ID:dkH8eNLt
Waylandの搭載はLTSの前だから大きな変更は避けようってことで12.10以降になったらしいけどね(当然完成度の問題もあるけど)。
それと Wayland搭載=Xとの決別 というわけではなく、互換性のためにXは残されるみたい。
ttp://builder.japan.zdnet.com/blog/10048681/2010/11/16/entry_27043190/
それと Wayland搭載=Xとの決別 というわけではなく、互換性のためにXは残されるみたい。
ttp://builder.japan.zdnet.com/blog/10048681/2010/11/16/entry_27043190/
676 :login:Penguin2011/10/06(木) 15:29:20.07 ID:kko1M71c
現在サポートしているチップもたった数種類だし、12.10でも無理でしょ。
677 :login:Penguin2011/10/06(木) 16:13:12.34 ID:QTx90H0F
手元に 10.10 のマシンがあって、11.10 がでたら 11.10 にしようと思うんだけど、
一気にアップグレードできるのでしょうか?
それとも、11.10 がリリースされた状態で 10.10 を起動して、
「アップグレード」→ まず 11.04 になる
↓
再起動
↓
しばらくほっとくと、アップデートマネージャが立ち上がる
↓
「11.10 にアップグレード可能です」
↓
「アップグレード」を実行すると 11.10 になる
こんな感じ?
一気にアップグレードできるのでしょうか?
それとも、11.10 がリリースされた状態で 10.10 を起動して、
「アップグレード」→ まず 11.04 になる
↓
再起動
↓
しばらくほっとくと、アップデートマネージャが立ち上がる
↓
「11.10 にアップグレード可能です」
↓
「アップグレード」を実行すると 11.10 になる
こんな感じ?
678 :login:Penguin2011/10/06(木) 16:18:00.74 ID:otftxfyH
>>677
そうなると思う。
もし10.10のisoファイル持ってたら、zsync使って差分をダウンロードした方が速い。
無論再インストールすることになるが。
そうなると思う。
もし10.10のisoファイル持ってたら、zsync使って差分をダウンロードした方が速い。
無論再インストールすることになるが。
679 :login:Penguin2011/10/06(木) 16:38:38.95 ID:QTx90H0F
>>678
どうもありがとう。
結構いじってしまっているので、再インストールではなく
アップデートで行きたいと思います。
どうもありがとう。
結構いじってしまっているので、再インストールではなく
アップデートで行きたいと思います。
680 :login:Penguin2011/10/06(木) 17:31:58.02 ID:kko1M71c
>>677
10.10ならいきなり11.10になるよ。
> しばらくほっとくと、アップデートマネージャが立ち上がる
待たなくてもupdate-manager -dと起動すればいい。
10.10ならいきなり11.10になるよ。
> しばらくほっとくと、アップデートマネージャが立ち上がる
待たなくてもupdate-manager -dと起動すればいい。
681 :login:Penguin2011/10/06(木) 18:16:10.60 ID:kphZHGxb
>>680
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/upgrading
ここ見る限り、10.10からいきなり11.10にはアップグレード出来ないようなんだけど。
10.04 LTSから12.04LTSは間のアップグレード飛ばしてできるけど
10.10からは順番に11.04へアップグレードしてから11.10へアップグレードしかできないて
なってたはずです。
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/upgrading
ここ見る限り、10.10からいきなり11.10にはアップグレード出来ないようなんだけど。
10.04 LTSから12.04LTSは間のアップグレード飛ばしてできるけど
10.10からは順番に11.04へアップグレードしてから11.10へアップグレードしかできないて
なってたはずです。
682 :login:Penguin2011/10/06(木) 18:23:41.02 ID:L79b4nwx
ubuntuってJane Style使えるの?
障害はないの?
障害はないの?
685 :login:Penguin2011/10/06(木) 19:22:08.47 ID:y/9Xg3RC
>>682
Wineならおkじゃね?
ただWineからブラウザで開くはシラネーw
UbuntuではJDを使ってるから
Wineならおkじゃね?
ただWineからブラウザで開くはシラネーw
UbuntuではJDを使ってるから
688 :login:Penguin2011/10/06(木) 20:07:47.98 ID:ph04A8VY
>>682
ubuntu+wineで使ってるけどあまり不便なことはない
環境にもよると思うけど
俺の場合は打った文字を変換したら消えたりすることがたまにある
ポータブル版より、予めwinでエクスプローラ版をインスコしたやつ
の方がやっぱり安定してると思う
ubuntu+wineで使ってるけどあまり不便なことはない
環境にもよると思うけど
俺の場合は打った文字を変換したら消えたりすることがたまにある
ポータブル版より、予めwinでエクスプローラ版をインスコしたやつ
の方がやっぱり安定してると思う
689 :login:Penguin2011/10/06(木) 20:15:51.31 ID:ZJUTFAmN
>>688
HP電卓エミュレータとかも普通に動くしな。
意図的に純正品でしか動かないように作っている製品以外は、Wineで普通に動くんじゃない?
エロゲーはプロテクトの問題で×
MS、Adobe製品はアクティベーションでハードウェア情報を見るから×
という調子で。
HP電卓エミュレータとかも普通に動くしな。
意図的に純正品でしか動かないように作っている製品以外は、Wineで普通に動くんじゃない?
エロゲーはプロテクトの問題で×
MS、Adobe製品はアクティベーションでハードウェア情報を見るから×
という調子で。
690 :login:Penguin2011/10/06(木) 20:19:24.67 ID:X/KQv/b5
>>689
PRN電卓ならdc使え。
PRN電卓ならdc使え。
696 :login:Penguin2011/10/06(木) 22:04:48.33 ID:L79b4nwx
>>688
そのwinでエクスプローラ版って言うのはubuntuにIE9をwineかなんかで
インスコするってこと?
それともubuntuのエクスプローラ版があるってこと?
そのwinでエクスプローラ版って言うのはubuntuにIE9をwineかなんかで
インスコするってこと?
それともubuntuのエクスプローラ版があるってこと?
697 :login:Penguin2011/10/06(木) 22:29:26.14 ID:Wn0r+GJe
>>696
まずJD使おうよ あ・・・またあれの問題か
まずJD使おうよ あ・・・またあれの問題か
686 :login:Penguin2011/10/06(木) 19:53:01.98 ID:4jD+w1w/
10.04から11.04にはならなかったね。
グラボを買い換えたらうまく動かなかったんだけど、11.04では動いたという
報告があったみたいだったから試したんだけど。
グラボを買い換えたらうまく動かなかったんだけど、11.04では動いたという
報告があったみたいだったから試したんだけど。
687 :login:Penguin2011/10/06(木) 20:05:25.78 ID:J0VDP7Pf
最近ubuntu11.04を使い始めました。usbメモリにインストールするというのをやってみたくて、
スタートアップディスクの作成でライブusbをつくり、家では通常どおり使用することができました。
しかしこれを学校の自分のPCで起動すると、ネットに接続できません。
学校のPCは管理者に物理アドレスを登録してもらってつながるようになっているみたいです。
もともと登録してあったWin7とubuntuじゃ物理アドレスが違うのかと思いましたが、同じでした。
管理者の方にOSを変えたらつながらないのかと聞いてみましたが、そのような設定はしていないとのことでした。
ubuntuでの設定が悪いのだと思いますが、どの様な項目をチェックするとよいでしょうか?
スタートアップディスクの作成でライブusbをつくり、家では通常どおり使用することができました。
しかしこれを学校の自分のPCで起動すると、ネットに接続できません。
学校のPCは管理者に物理アドレスを登録してもらってつながるようになっているみたいです。
もともと登録してあったWin7とubuntuじゃ物理アドレスが違うのかと思いましたが、同じでした。
管理者の方にOSを変えたらつながらないのかと聞いてみましたが、そのような設定はしていないとのことでした。
ubuntuでの設定が悪いのだと思いますが、どの様な項目をチェックするとよいでしょうか?
694 :login:Penguin2011/10/06(木) 22:02:42.53 ID:Wn0r+GJe
>>687
そのWindowsの設定をちゃんと見て同じ設定をすれば良いだけ
プロキシ proxy あたりか
そのWindowsの設定をちゃんと見て同じ設定をすれば良いだけ
プロキシ proxy あたりか
691 :login:Penguin2011/10/06(木) 20:35:34.64 ID:bqVjAqJj
Wineはそれほど万能ではない
動くものは動くが、動かないものは動かないし、動いても完全には動作しない場合もある
LiveUSBでネットワーク不調なのであれば、俺ならまずはNICドライバ周りを疑うな
動くものは動くが、動かないものは動かないし、動いても完全には動作しない場合もある
LiveUSBでネットワーク不調なのであれば、俺ならまずはNICドライバ周りを疑うな
692 :login:Penguin2011/10/06(木) 20:40:05.88 ID:LlS6/oOC
RC版と正規版どっちもたいしてかわらんかね
RC入れちゃおうかな
RC入れちゃおうかな
693 :login:Penguin2011/10/06(木) 21:23:21.14 ID:vS0NS6am
ubuntuでlpicの勉強ってできる?
695 :login:Penguin2011/10/06(木) 22:02:49.15 ID:z3BPsQm7
>>693
出来るよ。
出来るよ。
699 :login:Penguin2011/10/06(木) 22:53:51.55 ID:ux2etATx
そういえば毎度毎度質問ウザいからJD関係のテンプレ作るという話はどうなったんだろう。
700 :login:Penguin2011/10/06(木) 22:55:18.67 ID:uzXG/Cfe
最強との呼び名も高いV2Cならあの問題も関係ないのに
まあ、俺もJD使ってるけど
まあ、俺もJD使ってるけど
http://goo.gl/hC73m