1 :12011/06/03(金) 15:46:28.78 ID:sVbys187
ノベルゲーム製作ツール吉里吉里/KAGのユーザーが雑談・質問をするスレです。
自作ゲームの進行状況や製作ツールについての話、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。
※スレで質問をするときは※
KAG/TJS/吉里吉里ドキュメント、スレの過去ログ、公式掲示板のログ、
FAQ、Google等で調べてからにしましょう。
努力の形跡が見られないとスルーされがちです。初心者?でも頑張れ!
吉里吉里スレ過去ログ倉庫
ttp://bbs.bokunatu.com/krkr/
吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/
吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/
ダウンロードしたアーカイブに含まれる「KAG System リファレンス」は
初心者にとって最も頼もしい教科書です。何度も繰り返し読みましょう。
■タグリファレンス … KAGの機能が網羅的、辞書的に載っています。
大よその機能(KAGでどんなことが出来るか)は把握しておきましょう。
■Tips/その他 … 陥り易いミスやより高度な使い方への足掛かりになる
数々のTipsが記載されています。
■TJSをもっと使うために
ゲームのインターフェイスをカスタマイズしたい、また
KAGの命令に無いことをしたくなったらまずここを読んでみよう。
必要に応じて>>3-5の公式掲示板や講座等を併用してください。
(併用に、紙媒体の参考本が欲しい人は、ダウンロードページにリストがあります)
前スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1296706327/
自作ゲームの進行状況や製作ツールについての話、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。
※スレで質問をするときは※
KAG/TJS/吉里吉里ドキュメント、スレの過去ログ、公式掲示板のログ、
FAQ、Google等で調べてからにしましょう。
努力の形跡が見られないとスルーされがちです。初心者?でも頑張れ!
吉里吉里スレ過去ログ倉庫
ttp://bbs.bokunatu.com/krkr/
吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/
吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/
ダウンロードしたアーカイブに含まれる「KAG System リファレンス」は
初心者にとって最も頼もしい教科書です。何度も繰り返し読みましょう。
■タグリファレンス … KAGの機能が網羅的、辞書的に載っています。
大よその機能(KAGでどんなことが出来るか)は把握しておきましょう。
■Tips/その他 … 陥り易いミスやより高度な使い方への足掛かりになる
数々のTipsが記載されています。
■TJSをもっと使うために
ゲームのインターフェイスをカスタマイズしたい、また
KAGの命令に無いことをしたくなったらまずここを読んでみよう。
必要に応じて>>3-5の公式掲示板や講座等を併用してください。
(併用に、紙媒体の参考本が欲しい人は、ダウンロードページにリストがあります)
前スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1296706327/
9 :名前は開発中のものです。2011/06/03(金) 20:22:07.96 ID:J3rf2ThJ
>>1
スレ立てまじおつおつ
スレ立てまじおつおつ
12 :名前は開発中のものです。2011/06/04(土) 11:19:25.80 ID:njScTAL7
>>1
スレ立て乙です
初歩的な質問失礼します
吉里吉里のラベルは
*00
みたいな半角数字のみでも大丈夫でしょうか?
試してみて今のところエラー出てないですが、
後々問題があったりすのでしょうか?
スレ立て乙です
初歩的な質問失礼します
吉里吉里のラベルは
*00
みたいな半角数字のみでも大丈夫でしょうか?
試してみて今のところエラー出てないですが、
後々問題があったりすのでしょうか?
13 :名前は開発中のものです。2011/06/04(土) 14:15:17.74 ID:S65StjLR
>>12
大丈夫だよ。
確かリファレンスにラベル名は半角英数が無難でいいって書いてあったと思う。
ラベル名が数字の人は多いと思う。
大丈夫だよ。
確かリファレンスにラベル名は半角英数が無難でいいって書いてあったと思う。
ラベル名が数字の人は多いと思う。
14 :名前は開発中のものです。2011/06/04(土) 15:49:27.42 ID:ickm1pz0
>>12
大丈夫、やった実績あるよ。
>>991
試してみようと思ったら、ごった煮さんところのファイルが
今日の日付で更新されてたw 見てるのか誰か知らせたのか。
プラグインを新しいのにすれば大丈夫。
でも、直接知らせてあげた方がいいと思う。
大丈夫、やった実績あるよ。
>>991
試してみようと思ったら、ごった煮さんところのファイルが
今日の日付で更新されてたw 見てるのか誰か知らせたのか。
プラグインを新しいのにすれば大丈夫。
でも、直接知らせてあげた方がいいと思う。
15 :122011/06/04(土) 23:01:29.52 ID:njScTAL7
>>13>>14
回答どうもありがとうございます
とても助かりました
回答どうもありがとうございます
とても助かりました
16 :名前は開発中のものです。2011/06/05(日) 01:18:22.85 ID:levcjFHo
>>14
今確認してみたら、確かに更新されていて、
[wqsp]は無事使えるようになってました!
他の動作しない部分はまだ試していないので分からないのですが、
明日また色々やってみて駄目だったら、メールしてみようと思います。
ありがとうございました!
今確認してみたら、確かに更新されていて、
[wqsp]は無事使えるようになってました!
他の動作しない部分はまだ試していないので分からないのですが、
明日また色々やってみて駄目だったら、メールしてみようと思います。
ありがとうございました!
38 :名前は開発中のものです。2011/06/10(金) 17:27:45.45 ID:kPBEkDhT
ちょっと>>12のことなんだけど、ラベルって縦棒つけなくても問題ないの?
*prorougu「|」←これ
もしこれ大丈夫だったら今までずっとコピペして持ってきてた俺がバカみたいだ
*prorougu「|」←これ
もしこれ大丈夫だったら今までずっとコピペして持ってきてた俺がバカみたいだ
39 :名前は開発中のものです。2011/06/10(金) 17:35:03.40 ID:4KaM5Pdl
>>38
縦棒ありのラベルは、セーブポイントになる
縦棒がないラベルは、セーブポイントにならない
縦棒ありのラベルは、セーブポイントになる
縦棒がないラベルは、セーブポイントにならない
2 :12011/06/03(金) 15:47:14.78 ID:sVbys187
過去スレ
23 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1296706327/
22 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1285897465/
21 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1274510516/
20 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1264933876/
19 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1254711054/
18 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1244218314/
17 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1234356309/
16 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1227735828/
15 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1216865800/
14 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1204006714/
13 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1195603475/
12 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1186395177/
11 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1175480292/
10 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1166252149/
9 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1160427850/
8 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1147590108/
7 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1138099311/
6 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1116774771/
5 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1095183786/
4(タイトルは3) http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1081199649/
3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1067436686/
2(再利用) http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1044256119/
1 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1021890648/
23 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1296706327/
22 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1285897465/
21 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1274510516/
20 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1264933876/
19 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1254711054/
18 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1244218314/
17 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1234356309/
16 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1227735828/
15 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1216865800/
14 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1204006714/
13 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1195603475/
12 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1186395177/
11 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1175480292/
10 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1166252149/
9 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1160427850/
8 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1147590108/
7 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1138099311/
6 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1116774771/
5 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1095183786/
4(タイトルは3) http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1081199649/
3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1067436686/
2(再利用) http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1044256119/
1 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1021890648/
405 :名前は開発中のものです。2011/08/20(土) 13:25:51.05 ID:riT7uIFz
>>403
ここの過去ログ(>>2 2 772番から)それらしい話題が出てたよ。
MessageLayer.tjs のhighlightLayerのタイプをltMultiplicative(乗算合成)に変えるやりかた。
試してないのでわからないけど、
乗算合成なので、何色でも好きな色に変えるというわけにはいかなそう。
あと、当時と違って、メッセージレイヤのタイプのデフォルト値(Config.tjs)が現在、ltAddAlphaになっていたと思うので
もしかしたら、そこは注意しないといけないかもしれない。
ここの過去ログ(>>2 2 772番から)それらしい話題が出てたよ。
MessageLayer.tjs のhighlightLayerのタイプをltMultiplicative(乗算合成)に変えるやりかた。
試してないのでわからないけど、
乗算合成なので、何色でも好きな色に変えるというわけにはいかなそう。
あと、当時と違って、メッセージレイヤのタイプのデフォルト値(Config.tjs)が現在、ltAddAlphaになっていたと思うので
もしかしたら、そこは注意しないといけないかもしれない。
3 :12011/06/03(金) 15:47:40.18 ID:sVbys187
【公式】
kikyou.info
ttp://kikyou.info/
吉里吉里/KAG 掲示板
ttp://kikyou.info/tvp/bbs/
公式掲示板過去ログ検索
ttp://www.kirikiri.info/bbslog/
吉里吉里開発サイト
ttps://sv.kikyou.info/trac/kirikiri/
【ドキュメント】(最新版のオンラインマニュアル)
KAG System リファレンス
ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kag3doc/contents/
吉里吉里2 リファレンス
ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kr2doc/contents/
TJS2 リファレンス
ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/tjs2doc/contents/
【FAQ】
逆引きマニュアル
ttp://homepage1.nifty.com/gutchie/kirikiri_kag2/faq.html
【網羅的リンク集】
OUTFOCUS Wiki ブックマーク
ttp://hpcgi1.nifty.com/gutchie/wifky/wifky.pl?p=%A5%D6%A5%C3%A5%AF%A5%DE%A1%BC%A5%AF
kikyou.info
ttp://kikyou.info/
吉里吉里/KAG 掲示板
ttp://kikyou.info/tvp/bbs/
公式掲示板過去ログ検索
ttp://www.kirikiri.info/bbslog/
吉里吉里開発サイト
ttps://sv.kikyou.info/trac/kirikiri/
【ドキュメント】(最新版のオンラインマニュアル)
KAG System リファレンス
ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kag3doc/contents/
吉里吉里2 リファレンス
ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kr2doc/contents/
TJS2 リファレンス
ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/tjs2doc/contents/
【FAQ】
逆引きマニュアル
ttp://homepage1.nifty.com/gutchie/kirikiri_kag2/faq.html
【網羅的リンク集】
OUTFOCUS Wiki ブックマーク
ttp://hpcgi1.nifty.com/gutchie/wifky/wifky.pl?p=%A5%D6%A5%C3%A5%AF%A5%DE%A1%BC%A5%AF
10 :名前は開発中のものです。2011/06/03(金) 21:13:17.52 ID:HIEEQLaw
>>3
乙
乙
4 :12011/06/03(金) 15:47:59.01 ID:sVbys187
【講座】
吉里吉里2/KAG3によるノベルゲーム開発
ttp://homepage1.nifty.com/gutchie/kirikiri_kag3/game_dev.html
Studioついんくる - 吉里吉里2/KAG3講座
ttp://contest2004.thinkquest.jp/tqj2004/70619/subindex.html
RUTA'S GAME - 初心者のための吉里吉里講座
ttp://www.manitoux.net/ruta/game/kiri/
TJSに挑戦!
ttp://www.geocities.co.jp/tjschallenger/
【過去の講座】
KAGと心中 ※※一部の仕様が現在と違うので注意※※
ttp://yokohama.cool.ne.jp/pia/
【解説】
Inside KAG3
ttp://hpcgi1.nifty.com/gutchie/wifky/wifky.pl?p=Inside+KAG3
TJS入門
ttp://homepage1.nifty.com/gutchie/kirikiri_kag/tjs_primer.html
吉里吉里2/KAG3によるノベルゲーム開発
ttp://homepage1.nifty.com/gutchie/kirikiri_kag3/game_dev.html
Studioついんくる - 吉里吉里2/KAG3講座
ttp://contest2004.thinkquest.jp/tqj2004/70619/subindex.html
RUTA'S GAME - 初心者のための吉里吉里講座
ttp://www.manitoux.net/ruta/game/kiri/
TJSに挑戦!
ttp://www.geocities.co.jp/tjschallenger/
【過去の講座】
KAGと心中 ※※一部の仕様が現在と違うので注意※※
ttp://yokohama.cool.ne.jp/pia/
【解説】
Inside KAG3
ttp://hpcgi1.nifty.com/gutchie/wifky/wifky.pl?p=Inside+KAG3
TJS入門
ttp://homepage1.nifty.com/gutchie/kirikiri_kag/tjs_primer.html
5 :12011/06/03(金) 15:48:14.14 ID:sVbys187
【KAGEX】
KAGEX
ttp://ruriko.denpa.org/2006_ca.html#W_%E5%90%89%E9%87%8C%E5%90%89%E9%87%8C
KAGEXのダウンロードの仕方(Subversionリポジトリへのアクセスの仕方)
ttp://kikyou.info/diary/?200610#i4_3
↑の解説の「リポジトリのURL」は↓に変更されています
ttps://sv.kikyou.info/svn/kirikiri2/branches/kag3ex2
※注意
KAGEXを含め、公式以外のプラグインやコードを使用する場合は
それらが作者の好意によって公開されているいうことを理解し、
バグや、吉里吉里のバージョンアップに伴う不都合に対して、
泣いたり怒ったりしないようにしましょう。
また、スレで話題にする時は、プラグイン名や出所を明記しましょう。
使っている人とそうでない人とで、話が噛み合わない場合があります。
KAGEX
ttp://ruriko.denpa.org/2006_ca.html#W_%E5%90%89%E9%87%8C%E5%90%89%E9%87%8C
KAGEXのダウンロードの仕方(Subversionリポジトリへのアクセスの仕方)
ttp://kikyou.info/diary/?200610#i4_3
↑の解説の「リポジトリのURL」は↓に変更されています
ttps://sv.kikyou.info/svn/kirikiri2/branches/kag3ex2
※注意
KAGEXを含め、公式以外のプラグインやコードを使用する場合は
それらが作者の好意によって公開されているいうことを理解し、
バグや、吉里吉里のバージョンアップに伴う不都合に対して、
泣いたり怒ったりしないようにしましょう。
また、スレで話題にする時は、プラグイン名や出所を明記しましょう。
使っている人とそうでない人とで、話が噛み合わない場合があります。
7 :名前は開発中のものです。2011/06/03(金) 16:30:32.86 ID:Obn3qwU7
!,-/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ,
i''./:::::::::::::::::::::://::::::l:l'i::::::ヽ:::::::ヽ:::::::::::::::l丶
〉!:::::::::::::::l:::::://l:::::/ll .lヽ:::l !ヽ::::l:ヽ::::::::i::l::l
ヽ::::::::::::::l:l::::/:l .l:::/ l l,ヽ:l-l-l:::lヽ:ヽ::::::l:l.ll
l::l.l:::::::ll.l:::l''l~~∨' ' ' _,-'i-∨ l::::l::::l:l,,l_
i''./:::::::::::::::::::::://::::::l:l'i::::::ヽ:::::::ヽ:::::::::::::::l丶
〉!:::::::::::::::l:::::://l:::::/ll .lヽ:::l !ヽ::::l:ヽ::::::::i::l::l
ヽ::::::::::::::l:l::::/:l .l:::/ l l,ヽ:l-l-l:::lヽ:ヽ::::::l:l.ll
l::l.l:::::::ll.l:::l''l~~∨' ' ' _,-'i-∨ l::::l::::l:l,,l_
11 :名前は開発中のものです。2011/06/03(金) 21:33:26.22 ID:8FRL6Gpl
例の文句で検索したら↓がひっかかった……ついにこのテンプレもかすれたか>>7
http://twitter.com/#!/AsladaGSX/status/68321657680433152
@AsladaGSX Aslada GSX
某スレッドの、「お尻の穴に指をいれて匂いを嗅ぐと新スレですよ」まほろさん、まだテンプレなんだろかw
自分の過去の悪行がいつまでも残ってるのは気恥ずかしいんですがwww
5月11日 Tweenから
http://twitter.com/#!/AsladaGSX/status/68321657680433152
@AsladaGSX Aslada GSX
某スレッドの、「お尻の穴に指をいれて匂いを嗅ぐと新スレですよ」まほろさん、まだテンプレなんだろかw
自分の過去の悪行がいつまでも残ってるのは気恥ずかしいんですがwww
5月11日 Tweenから
17 :名前は開発中のものです。2011/06/05(日) 18:24:38.68 ID:grqr1hzo
この式の書き方、どこかおかしいですか?
f.npc1[6][9]とf.npc1[6][7]がかぶってたら*loop4に行って選びなおさせるようにしたいんだけど、ループしないみたいだ
tf.baをf.npc1[6][9]に入れ替えたりしてみたけど意味がなかった
[if exp="f.npc1[6][7] == '読書' && tf.ba == 1"][jump target=*loop4][endif]
[if exp="f.npc1[6][7] == '散歩' && tf.ba == 2"][jump target=*loop4][endif]
[if exp="f.npc1[6][7] == '勉強' && tf.ba == 3"][jump target=*loop4][endif]
[if exp="f.npc1[6][7] == '絵描き' && tf.ba == 4"][jump target=*loop4][endif]
[if exp="f.npc1[6][7] == '執筆' && tf.ba == 5"][jump target=*loop4][endif]
[if exp="f.npc1[6][7] == '音楽鑑賞' && tf.ba == 6"][jump target=*loop4][endif]
[if exp="f.npc1[6][7] =='特にない' && tf.ba == 7"][jump target=*loop4][endif]
[if exp="f.npc1[6][7] =='トレーニング' && tf.ba == 8"][jump target=*loop4][endif]
[if exp="f.npc1[6][7] == '人間観察' && tf.ba == 9"][jump target=*loop4][endif]
[if exp="f.npc1[6][7] == '討論' && tf.ba == 10"][jump target=*loop4][endif]
[if exp="f.npc1[6][7] == '酒' && tf.ba == 11"][jump target=*loop4][endif]
[if exp="f.npc1[6][7] == 'ギャンブル' && tf.ba == 12"][jump target=*loop4][endif]
[if exp="f.npc1[6][7] == '楽器演奏' && tf.ba == 13"][jump target=*loop4][endif]
[if exp="f.npc1[6][7] == '釣り' && tf.ba == 14"][jump target=*loop4][endif]
[if exp="f.npc1[6][7] == '武道' && tf.ba == 15"][jump target=*loop4][endif]
[if exp="f.npc1[6][7] == '乗馬' && tf.ba == 16"][jump target=*loop4][endif]
[if exp="f.npc1[6][7] == 'ジョギング' && tf.ba == 17"][jump target=*loop4][endif]
[if exp="f.npc1[6][7] == '登山' && tf.ba == 18"][jump target=*loop4][endif]
[if exp="f.npc1[6][7] == '料理' && tf.ba == 19"][jump target=*loop4][endif]
[return]
f.npc1[6][9]とf.npc1[6][7]がかぶってたら*loop4に行って選びなおさせるようにしたいんだけど、ループしないみたいだ
tf.baをf.npc1[6][9]に入れ替えたりしてみたけど意味がなかった
[if exp="f.npc1[6][7] == '読書' && tf.ba == 1"][jump target=*loop4][endif]
[if exp="f.npc1[6][7] == '散歩' && tf.ba == 2"][jump target=*loop4][endif]
[if exp="f.npc1[6][7] == '勉強' && tf.ba == 3"][jump target=*loop4][endif]
[if exp="f.npc1[6][7] == '絵描き' && tf.ba == 4"][jump target=*loop4][endif]
[if exp="f.npc1[6][7] == '執筆' && tf.ba == 5"][jump target=*loop4][endif]
[if exp="f.npc1[6][7] == '音楽鑑賞' && tf.ba == 6"][jump target=*loop4][endif]
[if exp="f.npc1[6][7] =='特にない' && tf.ba == 7"][jump target=*loop4][endif]
[if exp="f.npc1[6][7] =='トレーニング' && tf.ba == 8"][jump target=*loop4][endif]
[if exp="f.npc1[6][7] == '人間観察' && tf.ba == 9"][jump target=*loop4][endif]
[if exp="f.npc1[6][7] == '討論' && tf.ba == 10"][jump target=*loop4][endif]
[if exp="f.npc1[6][7] == '酒' && tf.ba == 11"][jump target=*loop4][endif]
[if exp="f.npc1[6][7] == 'ギャンブル' && tf.ba == 12"][jump target=*loop4][endif]
[if exp="f.npc1[6][7] == '楽器演奏' && tf.ba == 13"][jump target=*loop4][endif]
[if exp="f.npc1[6][7] == '釣り' && tf.ba == 14"][jump target=*loop4][endif]
[if exp="f.npc1[6][7] == '武道' && tf.ba == 15"][jump target=*loop4][endif]
[if exp="f.npc1[6][7] == '乗馬' && tf.ba == 16"][jump target=*loop4][endif]
[if exp="f.npc1[6][7] == 'ジョギング' && tf.ba == 17"][jump target=*loop4][endif]
[if exp="f.npc1[6][7] == '登山' && tf.ba == 18"][jump target=*loop4][endif]
[if exp="f.npc1[6][7] == '料理' && tf.ba == 19"][jump target=*loop4][endif]
[return]
19 :名前は開発中のものです。2011/06/05(日) 19:04:31.27 ID:grqr1hzo
>>17解決しました…その部分の前の乱数が駄目だったみたいでした
他に色々不具合も出ているみたいだし、ゲームを作るって難しいな
他に色々不具合も出ているみたいだし、ゲームを作るって難しいな
18 :名前は開発中のものです。2011/06/05(日) 19:02:57.90 ID:gcRaOaJv
>> 970
ごった煮さんところでhierarchicalLabelerというのが公開
されたとのこと。どこでもセーブとは独立して、既読ラベルを
階層化するもの、だそうで…。
ttp://www.geocities.jp/keep_creating/krkrplugins/hierarchicalLabeler/hierarchicalLabeler.txt
ごった煮さんところでhierarchicalLabelerというのが公開
されたとのこと。どこでもセーブとは独立して、既読ラベルを
階層化するもの、だそうで…。
ttp://www.geocities.jp/keep_creating/krkrplugins/hierarchicalLabeler/hierarchicalLabeler.txt
20 :名前は開発中のものです。2011/06/06(月) 21:43:10.69 ID:TgaDImS8
TJS初心者です。どなたか教えてください。
TJSに挑戦!から選択用レイヤを借りて選択ボタン作ったのですが、
画面で選択ボタンが表示中に右クリックサブルーチンを出して消すと、
選択ボタンまで一緒に消えてしまいます。
原因はButtonLinkPlugin.kSのabsoluteでしょうか。
TJSに挑戦!から選択用レイヤを借りて選択ボタン作ったのですが、
画面で選択ボタンが表示中に右クリックサブルーチンを出して消すと、
選択ボタンまで一緒に消えてしまいます。
原因はButtonLinkPlugin.kSのabsoluteでしょうか。
21 :名前は開発中のものです。2011/06/07(火) 00:39:40.30 ID:kWk4gvIS
20です
すいません自己解決しました。
TJSに挑戦!の掲示板に管理人さんが解決策書いてました。
すいません自己解決しました。
TJSに挑戦!の掲示板に管理人さんが解決策書いてました。
22 :名前は開発中のものです。2011/06/07(火) 21:00:16.22 ID:EwhGXajG
既読スキップをしたいのに最初の選択肢後、文章が未読になってスキップができません。
これはどのような原因が考えられるでしょうか。
最初の選択肢前までの文章はスキップできるんですが…
選択肢は普通にlinkで囲ってるだけですし、原因が分かりません。
どうぞよろしくお願いします。
これはどのような原因が考えられるでしょうか。
最初の選択肢前までの文章はスキップできるんですが…
選択肢は普通にlinkで囲ってるだけですし、原因が分かりません。
どうぞよろしくお願いします。
23 :名前は開発中のものです。2011/06/07(火) 21:34:52.28 ID:E+AwEdW2
>> 22
多分、選択肢後にラベルをこまめに入れてないんではない
だろうか。
既読スキップはラベル単位で実装されていて、シナリオ上
あるラベルを通過した時に、初めて「一つ前のラベルから
そのラベル」までが既読とマークされる。ので、一ページ
ごとに既読判定したければ、一ページごとにラベルを挿入する
必要があるよ。
多分、選択肢後にラベルをこまめに入れてないんではない
だろうか。
既読スキップはラベル単位で実装されていて、シナリオ上
あるラベルを通過した時に、初めて「一つ前のラベルから
そのラベル」までが既読とマークされる。ので、一ページ
ごとに既読判定したければ、一ページごとにラベルを挿入する
必要があるよ。
24 :222011/06/07(火) 23:18:45.15 ID:EwhGXajG
>>23
返答ありがとうございました。
再度ラベルを見直すきっかけになり、原因が分かりました。
(ラベル名にハイフンを使ってました…)
初歩的なミスでしたが、長期間悩んでいたのでスッキリしました!
本当ににありがとうございました!
返答ありがとうございました。
再度ラベルを見直すきっかけになり、原因が分かりました。
(ラベル名にハイフンを使ってました…)
初歩的なミスでしたが、長期間悩んでいたのでスッキリしました!
本当ににありがとうございました!
26 :名前は開発中のものです。2011/06/08(水) 08:07:46.10 ID:FI4Gjt8S
>>24
先頭にハイフン、だよね?ラベル先頭のハイフンは
ローカルラベルなので、記録されないんだよね。
先頭に_だとエラーになるはず。
先頭にハイフン、だよね?ラベル先頭のハイフンは
ローカルラベルなので、記録されないんだよね。
先頭に_だとエラーになるはず。
25 :名前は開発中のものです。2011/06/08(水) 04:47:19.77 ID:DDKpe1ck
ハイフンのかわりに_(アンダーバー)使う癖つけとくほうがいいと思う。
28 :名前は開発中のものです。2011/06/08(水) 09:06:15.13 ID:B41kXR7r
セーブ用ラベルって、[l]の度に入れるものって認識であってる?
(決まった地点でしかセーブできないゲームは除く)
(決まった地点でしかセーブできないゲームは除く)
30 :名前は開発中のものです。2011/06/08(水) 19:34:45.79 ID:WMCxMfD3
>>28
ページまくりの度でもいいんじゃ
ページまくりの度でもいいんじゃ
31 :名前は開発中のものです。2011/06/08(水) 20:56:28.20 ID:FI4Gjt8S
>>28
30の言うように、普通は多くても[p]の度に入れるよ。
ロード時にメッセージ画面をクリアしないとダメなことを
考えると、[l]の度だとあんまよろしくないしね。
『このようなラベルの後には必ず [cm] を書きます。』
ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kag3doc/contents/SaveLoad.html
30の言うように、普通は多くても[p]の度に入れるよ。
ロード時にメッセージ画面をクリアしないとダメなことを
考えると、[l]の度だとあんまよろしくないしね。
『このようなラベルの後には必ず [cm] を書きます。』
ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kag3doc/contents/SaveLoad.html
29 :名前は開発中のものです。2011/06/08(水) 18:39:46.38 ID:N/eprl1u
マニュアルは読んだのですが最終確認させてください。
本編の途中で動画を流そうと思うのですが、
mpegが一番問題の少ないファイル形式でしょうか??
本編の途中で動画を流そうと思うのですが、
mpegが一番問題の少ないファイル形式でしょうか??
32 :名前は開発中のものです。2011/06/09(木) 15:43:13.07 ID:tPr09Dal
>>29
Oggにしてプラグインロードで利用。
Oggにしてプラグインロードで利用。
33 :名前は開発中のものです。2011/06/09(木) 20:57:18.39 ID:V4Snu7CU
playvideo するとメッセージレイヤが消えてしまうんですが、ビデオはどこの階層で動いてるんですか?
オーバーレイモードだと、ビデオしか映んなくなっちゃうのかな・・・
オーバーレイモードだと、ビデオしか映んなくなっちゃうのかな・・・
35 :332011/06/10(金) 13:30:19.77 ID:L9TavonL
ありがとうございます
まだ触りたてで、リファレンスみてもよくわかんなくてすいません
やりたいのは、
1.動画のループを流す
2.シナリオを進める
3.あるところまできたらループ動画の切り替え
ってことなのですが、レイヤ描画モードでならできるでしょうか?
常時、動画をループさせたいのですが、クリックすると止まってしまったりして、どうしたらいいでしょうか
まだ触りたてで、リファレンスみてもよくわかんなくてすいません
やりたいのは、
1.動画のループを流す
2.シナリオを進める
3.あるところまできたらループ動画の切り替え
ってことなのですが、レイヤ描画モードでならできるでしょうか?
常時、動画をループさせたいのですが、クリックすると止まってしまったりして、どうしたらいいでしょうか
42 :名前は開発中のものです。2011/06/11(土) 10:23:29.80 ID:935zwc33
>>35
そういう形式なら吉里吉里以外のほうが容易くね?Flashとか
そういう形式なら吉里吉里以外のほうが容易くね?Flashとか
43 :名前は開発中のものです。2011/06/12(日) 04:48:28.86 ID:CDcQyodQ
>>35
レイヤ描写モードでloopをtrueに。それで希望の動作できるよ。やったことある。
[videolayer channel=1 layer=1 page=back]
[videolayer channel=2 layer=1 page=fore]
[video visible=true mode="layer" loop=true]
[openvideo storage="hanabi.mpg"]
[preparevideo][wp for=prepare]
[playvideo]
[layopt layer=1 page=back visible=true]
[layopt layer=1 page=fore visible=false]
[trans method=crossfade time=1500][wt]
中略
[backlay]
[layopt layer=1 page=back visible=false]
[trans method=crossfade time=1500][wt]
[stopvideo]
[clearvideolayer channel=1]
[clearvideolayer channel=2]
レイヤ描写モードでloopをtrueに。それで希望の動作できるよ。やったことある。
[videolayer channel=1 layer=1 page=back]
[videolayer channel=2 layer=1 page=fore]
[video visible=true mode="layer" loop=true]
[openvideo storage="hanabi.mpg"]
[preparevideo][wp for=prepare]
[playvideo]
[layopt layer=1 page=back visible=true]
[layopt layer=1 page=fore visible=false]
[trans method=crossfade time=1500][wt]
中略
[backlay]
[layopt layer=1 page=back visible=false]
[trans method=crossfade time=1500][wt]
[stopvideo]
[clearvideolayer channel=1]
[clearvideolayer channel=2]
58 :352011/06/13(月) 20:52:55.88 ID:FF/lTZsB
>>43
ありがとうございます。
ちょっとわからないところがあったのですが、videolayerのchannelってどういう意味なんでしょうか。
動画自体はslotがあるので、これで足りる気がするのですが、ヘルプみてもわかりませんでした・・。
あと、>>43の例では動画の切り替えはどのタイミングで次の動画を読み込むべきでしょうか?
[videolayer channel=1 layer=1 page=back]
[videolayer channel=2 layer=1 page=fore]
[video visible=true mode="layer" loop=true]
[openvideo storage="hanabi.mpg"]
[preparevideo][wp for=prepare]
[playvideo]
[layopt layer=1 page=back visible=true]
[layopt layer=1 page=fore visible=false]
[trans method=crossfade time=1500][wt]
つぎのビデオ[p][cm]
[openvideo storage="hanabi2.mpg"]
[preparevideo][wp for=prepare]
[playvideo]
[layopt layer=1 page=back visible=true]
[layopt layer=1 page=fore visible=false]
[trans method=crossfade time=1500][wt]
って感じで平気でしょうか?
ありがとうございます。
ちょっとわからないところがあったのですが、videolayerのchannelってどういう意味なんでしょうか。
動画自体はslotがあるので、これで足りる気がするのですが、ヘルプみてもわかりませんでした・・。
あと、>>43の例では動画の切り替えはどのタイミングで次の動画を読み込むべきでしょうか?
[videolayer channel=1 layer=1 page=back]
[videolayer channel=2 layer=1 page=fore]
[video visible=true mode="layer" loop=true]
[openvideo storage="hanabi.mpg"]
[preparevideo][wp for=prepare]
[playvideo]
[layopt layer=1 page=back visible=true]
[layopt layer=1 page=fore visible=false]
[trans method=crossfade time=1500][wt]
つぎのビデオ[p][cm]
[openvideo storage="hanabi2.mpg"]
[preparevideo][wp for=prepare]
[playvideo]
[layopt layer=1 page=back visible=true]
[layopt layer=1 page=fore visible=false]
[trans method=crossfade time=1500][wt]
って感じで平気でしょうか?
36 :名前は開発中のものです。2011/06/10(金) 14:14:13.33 ID:C2mxjnNO
吉里吉里でソーシャルゲームを作りたいのですが
参考になる作品ありますか
参考になる作品ありますか
37 :名前は開発中のものです。2011/06/10(金) 14:36:44.51 ID:BKT+Ur8A
とりあえず「ソーシャルゲーム」という言葉の意味を理解してますか?
定義的にブラウザごと実装するようなものでないかぎり吉里吉里では作れず、
そうすると吉里吉里を使うメリットはぶっちゃけゼロなわけですが
定義的にブラウザごと実装するようなものでないかぎり吉里吉里では作れず、
そうすると吉里吉里を使うメリットはぶっちゃけゼロなわけですが
40 :名前は開発中のものです。2011/06/10(金) 17:35:51.40 ID:OB0/FpoW
コピペして、って?
キーボードから入力できないとか?
キーボードから入力できないとか?
41 :名前は開発中のものです。2011/06/10(金) 17:54:31.02 ID:kPBEkDhT
>>39
レスサンクス
そういうことなのね
>>40
昔どうやって入力するかわからないころずっとコピペしてたんだ
まぁ、ググッたら普通にでてきたがな
レスサンクス
そういうことなのね
>>40
昔どうやって入力するかわからないころずっとコピペしてたんだ
まぁ、ググッたら普通にでてきたがな
44 :名前は開発中のものです。2011/06/12(日) 20:44:44.86 ID:ZSpGJ+EJ
くだ質っぽいけど、オブジェクトメンバのイテレーションってTJS2できます?
具体的にはglobalのメンバ列挙してdeleteして掃除したいんだ
JavaScript脳になりすぎていて見た目似てるのが逆につらい・・・
具体的にはglobalのメンバ列挙してdeleteして掃除したいんだ
JavaScript脳になりすぎていて見た目似てるのが逆につらい・・・
45 :442011/06/12(日) 21:00:03.13 ID:ZSpGJ+EJ
過去ログ検索してたら自己解決しましたさーせん
Array.assign(dic) でキー含めて配列化できるのね
globalにも適用できました
Array.assign(dic) でキー含めて配列化できるのね
globalにも適用できました
46 :名前は開発中のものです。2011/06/12(日) 21:39:16.28 ID:bOKfE8mw
吉里吉里上のJavascript実装あるで
47 :442011/06/12(日) 23:03:51.03 ID:ZSpGJ+EJ
>>46
v8使ったjsプラグインのことですかね?
KAGがTJS2だから混ぜると噛み合わせ悪いんじゃないかなとか、
KAG内部弄る際にはいやでもTJS2だからしょうがないかなとかで
食わず嫌い気味でした。
後戻りのリスク・コスト考えるとなかなか・・・w
実績どんなものなんでしょうね
v8使ったjsプラグインのことですかね?
KAGがTJS2だから混ぜると噛み合わせ悪いんじゃないかなとか、
KAG内部弄る際にはいやでもTJS2だからしょうがないかなとかで
食わず嫌い気味でした。
後戻りのリスク・コスト考えるとなかなか・・・w
実績どんなものなんでしょうね
48 :名前は開発中のものです。2011/06/12(日) 23:13:48.34 ID:y5ZAwboM
実際に使ってるのは見たことない
tjsからjavascriptに変えるメリットなさそうだし
tjsからjavascriptに変えるメリットなさそうだし
49 :名前は開発中のものです。2011/06/13(月) 00:02:24.98 ID:t/pSVW/q
実績は知らないw
どうせなら KAGをまるごと移植、ぐらいしないといまいちダメかもね
どうせなら KAGをまるごと移植、ぐらいしないといまいちダメかもね
52 :442011/06/13(月) 01:07:55.75 ID:d8ArHbzi
やっぱそうですよねぇw>実績
速度的にもv8のjsの方が遥かに速かったりして魅力的なんで、
今回KAG3/TJS2弄くり回して理解したら、次は移植も考えてみようかな
速度的にもv8のjsの方が遥かに速かったりして魅力的なんで、
今回KAG3/TJS2弄くり回して理解したら、次は移植も考えてみようかな
53 :名前は開発中のものです。2011/06/13(月) 19:40:00.74 ID:wzJyrNPX
大変困っています……
超初心者で申し訳ない中、教えていただきたいのですが……
例えば
[wait time=200]
[image storage="画像1.bmp" layer=base page=fore]
[backlay]
[layopt layer=message0 page=back visible=false]
[trans time=1000 method=crossfade]
[wt]
[image storage="画像2.bmp" layer=base page=back]
[trans time=1000 method=crossfade]
[wt]
[ct]
[layopt layer=message0 page=back visible=true]
[trans time=1000 method=crossfade]
[wt]
という風に画像をフェードで切り替えさせながら進めていっているのですが、最後に
[jump storage=first.ks target=*start_menu]
でタイトルに戻ると、タイトル画面のメッセージレイヤが全て非表示になってしまっています
(タイトル画面の文字にリンクをつけて、各パートに飛ばせるようにしています)
何をしてもタイトル画像だけが表示される状態が続いていまして、本当に困っています
分かりにくいヘルプで申し訳ありませんが、どなたか解決方法をご存じないでしょうか?
超初心者で申し訳ない中、教えていただきたいのですが……
例えば
[wait time=200]
[image storage="画像1.bmp" layer=base page=fore]
[backlay]
[layopt layer=message0 page=back visible=false]
[trans time=1000 method=crossfade]
[wt]
[image storage="画像2.bmp" layer=base page=back]
[trans time=1000 method=crossfade]
[wt]
[ct]
[layopt layer=message0 page=back visible=true]
[trans time=1000 method=crossfade]
[wt]
という風に画像をフェードで切り替えさせながら進めていっているのですが、最後に
[jump storage=first.ks target=*start_menu]
でタイトルに戻ると、タイトル画面のメッセージレイヤが全て非表示になってしまっています
(タイトル画面の文字にリンクをつけて、各パートに飛ばせるようにしています)
何をしてもタイトル画像だけが表示される状態が続いていまして、本当に困っています
分かりにくいヘルプで申し訳ありませんが、どなたか解決方法をご存じないでしょうか?
54 :名前は開発中のものです。2011/06/13(月) 20:07:17.65 ID:aOLxtiQF
そのタイトル画面でメッセージレイヤ表示するように
明確に記述しとけばいいじゃん
明確に記述しとけばいいじゃん
55 :名前は開発中のものです。2011/06/13(月) 20:12:58.55 ID:wzJyrNPX
>>54
回答ありがとうございますm(_ _)m
先日はじめたばかりで分からないことが多すぎてかなりテンパっております……
例えばどういうタグでしょうか?
お手数おかけしてまことに申し訳ありませんが、お教えいただけると大変助かります
回答ありがとうございますm(_ _)m
先日はじめたばかりで分からないことが多すぎてかなりテンパっております……
例えばどういうタグでしょうか?
お手数おかけしてまことに申し訳ありませんが、お教えいただけると大変助かります
56 :名前は開発中のものです。2011/06/13(月) 20:15:37.54 ID:FF/lTZsB
サブルーチンとマクロについてなんですが、
マクロには属性指定できるとありますが、サブルーチンには属性を付けることはできないんでしょうか?
マクロには属性指定できるとありますが、サブルーチンには属性を付けることはできないんでしょうか?
57 :名前は開発中のものです。2011/06/13(月) 20:24:26.14 ID:yqjcnGGX
>>55
多分メッセージレイヤが非表示になってるんじゃなくて
ctでメッセージレイヤをリセットしてるからリンクが消える。
ct消すかjumpした後でリンクを再設置すればいい。
そしてリファレンスを熟読しろ。
>>56
無理、サブルーチンに入る前に変数作ってサブルーチン中に読み出すとかなら何とか
多分メッセージレイヤが非表示になってるんじゃなくて
ctでメッセージレイヤをリセットしてるからリンクが消える。
ct消すかjumpした後でリンクを再設置すればいい。
そしてリファレンスを熟読しろ。
>>56
無理、サブルーチンに入る前に変数作ってサブルーチン中に読み出すとかなら何とか
59 :名前は開発中のものです。2011/06/14(火) 03:06:18.04 ID:HLp140za
横から悪いがV8へのKAGの移植なら俺も考えたことあるんだけどV8って仕様古いから移植したところでmozillaの現行仕様と比べてできないことが多いんだよね。
そうなるとjs脳は活かせないよ。
そうなるとjs脳は活かせないよ。
60 :名前は開発中のものです。2011/06/14(火) 03:13:26.61 ID:3AanauEL
話題性だけあればそれで十分なんじゃね?
なんかこの業界そういう技術的な話題がないし衰退してきてるように思う
なんかこの業界そういう技術的な話題がないし衰退してきてるように思う
61 :名前は開発中のものです。2011/06/14(火) 19:19:12.27 ID:Jwc9nkzf
V8が古いとか嘘だろバリバリの最先端だぞ
mozillaがどうこうってそりゃDOMの実装とかは含まないに決まってるだろ
JavaScript処理系とブラウザ組み込み時のAPIをごっちゃにするでない
mozillaがどうこうってそりゃDOMの実装とかは含まないに決まってるだろ
JavaScript処理系とブラウザ組み込み時のAPIをごっちゃにするでない
62 :名前は開発中のものです。2011/06/14(火) 21:09:48.85 ID:laU3I48O
いや、V8は実装こそ新しいけど、仕様は古いよ。 Ecmascript3 準拠で Javascript1.7 から一部機能が足りてない状態で yield とか使えない。
Firefox の SpiderMonkey は今 Javascript 1.8.5 で、 Ecmascript も5に準拠
Firefox の SpiderMonkey は今 Javascript 1.8.5 で、 Ecmascript も5に準拠
63 :名前は開発中のものです。2011/06/14(火) 21:25:40.34 ID:Jwc9nkzf
あー前衛的なもの使おうとするとそうなんだね
俺は実際のweb開発じゃ1.5ベース、使っても1.6程度のjs脳でしたわ
KAG程度に規模のでかいもの書こうとするとstrictモードとかは欲しいかもね
俺は実際のweb開発じゃ1.5ベース、使っても1.6程度のjs脳でしたわ
KAG程度に規模のでかいもの書こうとするとstrictモードとかは欲しいかもね
64 :名前は開発中のものです。2011/06/14(火) 21:30:40.79 ID:laU3I48O
webだとさらに他の実装もあるからねぇ
Ecmascript5 準拠をうたってるのはあとは IE9 ぐらいだっけ?
ゲーム用途だと yield は無いとけっこうしょんぼりだと思う
Ecmascript5 準拠をうたってるのはあとは IE9 ぐらいだっけ?
ゲーム用途だと yield は無いとけっこうしょんぼりだと思う
66 :名前は開発中のものです。2011/06/14(火) 23:37:33.89 ID:yqRNy9pg
>>63
js1.7/1.8の機能は全く前衛的ではないよ。今のスクリプトにはあって当然の機能をjsが持ってなかったから他言語から輸入しただけ。
最近の言語はやたらPythonの影響受けてるからね。
糞実装が氾濫してるwebだと仕方ないけどそれでもyieldとジェネレータのある言語で並列処理自分で書くの時間の無駄だとは思わない?
実装に丸投げすれば並列のコードはほぼワンライナーだからロジックに集中できるし視認性高いし直感的になるよ。
ある程度の規模になるとそういうの無いといずれ破堤するのは見えてるからね。ビジュアルなデバッガもほしいけど。
>>64
たしかに見た感じChakraくらい。
js1.7/1.8の機能は全く前衛的ではないよ。今のスクリプトにはあって当然の機能をjsが持ってなかったから他言語から輸入しただけ。
最近の言語はやたらPythonの影響受けてるからね。
糞実装が氾濫してるwebだと仕方ないけどそれでもyieldとジェネレータのある言語で並列処理自分で書くの時間の無駄だとは思わない?
実装に丸投げすれば並列のコードはほぼワンライナーだからロジックに集中できるし視認性高いし直感的になるよ。
ある程度の規模になるとそういうの無いといずれ破堤するのは見えてるからね。ビジュアルなデバッガもほしいけど。
>>64
たしかに見た感じChakraくらい。
65 :名前は開発中のものです。2011/06/14(火) 21:35:13.61 ID:GFODK989
で、それを使って具体的にどんなゲームができるんですか
スクリプト初心者の俺には想像もつかないです
スクリプト初心者の俺には想像もつかないです
67 :名前は開発中のものです。2011/06/16(木) 12:34:23.92 ID:XlysmCDM
ごった煮さんの所の、
キャラレイヤ管理プラグインでキャラクター表示させつつ、
時間エフェクト追加スクリプト使う方法が分からないー
誰か分かる人いたら教えてくだせえ
と聞きつつ、
もうちょっと自分でも頑張ってみる
キャラレイヤ管理プラグインでキャラクター表示させつつ、
時間エフェクト追加スクリプト使う方法が分からないー
誰か分かる人いたら教えてくだせえ
と聞きつつ、
もうちょっと自分でも頑張ってみる
68 :名前は開発中のものです。2011/06/16(木) 12:54:37.70 ID:FiS2KTf8
>>67
サンプルのやつじゃダメなの?
サンプルのやつじゃダメなの?
87 :名前は開発中のものです。2011/06/19(日) 09:34:44.95 ID:QMx7QaC1
>>68
ありがとう!
規制されてたもんでご報告が遅れました。
色々やってみたけどキャラレイヤ管理プラグインで使ってるレイヤ番号指定しても変わらなかったので、
差し替え画像用意して変える事にしました。
キャラレイヤ管理プラグインだと差し替え簡単だし。
というわけでありがとー。
ありがとう!
規制されてたもんでご報告が遅れました。
色々やってみたけどキャラレイヤ管理プラグインで使ってるレイヤ番号指定しても変わらなかったので、
差し替え画像用意して変える事にしました。
キャラレイヤ管理プラグインだと差し替え簡単だし。
というわけでありがとー。
69 :名前は開発中のものです。2011/06/16(木) 17:39:17.37 ID:ez4pdcpC
最近おもったけど、ユキチカとエキチカを混同してる人がやたら多い。
70 :名前は開発中のものです。2011/06/16(木) 19:30:31.29 ID:NNNE7XVT
吉里吉里でスマホのゲーム作れますか?
72 :名前は開発中のものです。2011/06/16(木) 21:42:35.69 ID:czGsACpr
73 :名前は開発中のものです。2011/06/16(木) 23:32:04.22 ID:Kty0rFcy
吉里吉里/TJSノベルゲーム開発ガイドに
Brainf*ckが収録されてることに今ごろ気付いた
これで何をしろとwww
Brainf*ckが収録されてることに今ごろ気付いた
これで何をしろとwww
82 :名前は開発中のものです。2011/06/18(土) 02:47:39.09 ID:CACiywGY
>>73
そりゃあ決まってるだろ。
+++++++++[>++++++++>+++++++++++>+++++<<<-]>.>++.+++++++..+++.>-.------------.<++++++++.--------.+++.------.--------.>+.
でもどこに出力されるんだ。
そりゃあ決まってるだろ。
+++++++++[>++++++++>+++++++++++>+++++<<<-]>.>++.+++++++..+++.>-.------------.<++++++++.--------.+++.------.--------.>+.
でもどこに出力されるんだ。
74 :名前は開発中のものです。2011/06/17(金) 17:18:11.59 ID:noRdqgv3
初歩的な質問ですいません
メニュー画面でBGMを流し、「スタート」「再開」を押すとフェードアウトするようにしたいんですが
[fadeoutbgm time=5000]をメニュー画面部分の最後に使うと開始から5秒でフェードアウトしてしまいます
何が間違ってるんでしょうか
質問2
2周目はヒロインの立ち絵を全部変更するようにしたいんですが
立ち絵指定を訂正したシナリオをもう1個作る以外にスマートなやり方ってありますか?
メニュー画面でBGMを流し、「スタート」「再開」を押すとフェードアウトするようにしたいんですが
[fadeoutbgm time=5000]をメニュー画面部分の最後に使うと開始から5秒でフェードアウトしてしまいます
何が間違ってるんでしょうか
質問2
2周目はヒロインの立ち絵を全部変更するようにしたいんですが
立ち絵指定を訂正したシナリオをもう1個作る以外にスマートなやり方ってありますか?
75 :名前は開発中のものです。2011/06/17(金) 17:53:25.13 ID:48iGcuPP
質問1
押したjump先にフェードアウトのタグを置く
質問2
storageの指定を変数にして
ゲーム開始時に1週目か2週目か判定して変数にファイル名を入れる
押したjump先にフェードアウトのタグを置く
質問2
storageの指定を変数にして
ゲーム開始時に1週目か2週目か判定して変数にファイル名を入れる
76 :名前は開発中のものです。2011/06/17(金) 18:21:39.84 ID:0udM0JeF
質問2が楽しそうw
こういう時は>>75の考え方でマクロ使うよね。
[macro name=tachie]
;一周目がhoge001a.png、二周目がhoge001b.pngと仮定
;何周目かはsf.syuukaiに格納されているとする
[eval exp="tf.storage = mp.storage+((sf.syuukai>0)?'b':'a')"]
[img * storage=&tf.storage]
[endmacro]
動作確認してないけど、まぁこんなかんじ?
こういう時は>>75の考え方でマクロ使うよね。
[macro name=tachie]
;一周目がhoge001a.png、二周目がhoge001b.pngと仮定
;何周目かはsf.syuukaiに格納されているとする
[eval exp="tf.storage = mp.storage+((sf.syuukai>0)?'b':'a')"]
[img * storage=&tf.storage]
[endmacro]
動作確認してないけど、まぁこんなかんじ?
80 :名前は開発中のものです。2011/06/17(金) 21:26:31.21 ID:ItyGCYiI
>>75-76
ありがとうございます。やってみます。例も感謝
変更って言っても同キャラがメガネオフして私服になる程度ですけどねw
ありがとうございます。やってみます。例も感謝
変更って言っても同キャラがメガネオフして私服になる程度ですけどねw
77 :名前は開発中のものです。2011/06/17(金) 18:29:45.07 ID:0udM0JeF
ところであと数年は使う予定のレンタル鯖の容量が余ってるんだけどこのスレ用のアップローダを提供したら皆嬉しい?
エスパーするのに疲れたんじゃゴルァとりあえずエラーログうpしろやーとか、プラグイン作ったけどサイト作ってまで面倒見る気は無いんだぜーとか
主にそういう用途で使うアップローダ。
エスパーするのに疲れたんじゃゴルァとりあえずエラーログうpしろやーとか、プラグイン作ったけどサイト作ってまで面倒見る気は無いんだぜーとか
主にそういう用途で使うアップローダ。
84 :名前は開発中のものです。2011/06/19(日) 08:22:22.83 ID:GVjJMHWJ
>>77
期待!
そして質問です。
画面上には表示したくないけどメッセージ履歴には表示したい(例えば[p]の後に、--------- ←こういう区切りを入れるとか)
文字があるときが結構でてきてしまったので、指定した文字がメッセージ履歴にだけ表示されるマクロを作ろうかと思ってるんだけど、メッセージ履歴にどうアクセスすればいいのか全然分からない。
currentタグで選択出来るわけないよな……
どうやってマクロを作ればいいのか教えてほしいです。
期待!
そして質問です。
画面上には表示したくないけどメッセージ履歴には表示したい(例えば[p]の後に、--------- ←こういう区切りを入れるとか)
文字があるときが結構でてきてしまったので、指定した文字がメッセージ履歴にだけ表示されるマクロを作ろうかと思ってるんだけど、メッセージ履歴にどうアクセスすればいいのか全然分からない。
currentタグで選択出来るわけないよな……
どうやってマクロを作ればいいのか教えてほしいです。
85 :名前は開発中のものです。2011/06/19(日) 09:04:55.39 ID:Oa46cPcV
>>84
kagだけで対処するなら、こんなやり方はどうだ?
一時的に別のメッセージレイヤーに切り替えて、
透明の文字を、ウエイト無しで表示し
その後もとのメッセージレイヤーに戻して、[locate x=0 y=0]の位置から
通常の文字を表示する
kagだけで対処するなら、こんなやり方はどうだ?
一時的に別のメッセージレイヤーに切り替えて、
透明の文字を、ウエイト無しで表示し
その後もとのメッセージレイヤーに戻して、[locate x=0 y=0]の位置から
通常の文字を表示する
79 :名前は開発中のものです。2011/06/17(金) 19:10:07.83 ID:aGqrbyQI
凄く嬉しい
プラグインうpする人がいるとスレが活性化しそうだし
プラグインうpする人がいるとスレが活性化しそうだし
81 :名前は開発中のものです。2011/06/17(金) 23:30:08.37 ID:0udM0JeF
否定的意見はなさそうですな。おk。
でも、うpしたURLのドメインがtype-moonやdenpa.orgで胸熱って流れはこれからも時々発生して欲しいけどw
でも、うpしたURLのドメインがtype-moonやdenpa.orgで胸熱って流れはこれからも時々発生して欲しいけどw
88 :名前は開発中のものです。2011/06/19(日) 10:09:17.66 ID:wogwunuj
>84
前にここで教えてもらった拡張タグ
kag.tagHandlers.htext = function(elm) {
if(historyWriteEnabled) historyLayer.store(elm.text);
return 0;
} incontextof kag;
で、以下のタグで使用
@htext text="-------------------"
前にここで教えてもらった拡張タグ
kag.tagHandlers.htext = function(elm) {
if(historyWriteEnabled) historyLayer.store(elm.text);
return 0;
} incontextof kag;
で、以下のタグで使用
@htext text="-------------------"
89 :名前は開発中のものです。2011/06/19(日) 10:28:39.09 ID:GVjJMHWJ
84です。
あとから読んだら>>84が、何を言ってるかわかりにくいな。
>>85
そのやり方は簡単そうだから俺でも簡単にマクロ作れそう。
やってみる。ありがとう。
>>88
もっと過去ログを読まないとダメだな……
拡張タグは便利だね。
とりあえず2つとも試してみます。
あとから読んだら>>84が、何を言ってるかわかりにくいな。
>>85
そのやり方は簡単そうだから俺でも簡単にマクロ作れそう。
やってみる。ありがとう。
>>88
もっと過去ログを読まないとダメだな……
拡張タグは便利だね。
とりあえず2つとも試してみます。
90 :名前は開発中のものです。2011/06/19(日) 20:43:43.98 ID:3wDtT5Kr
ごめん、メッセージ履歴関係でもう一つ。
[mappfont]で割り当てたレンダリングフォントをメッセージ履歴で使いたい。
first.ksで[font face="ほげほげ"]
[mappfont storage="hogehoge.tft"]
って割り当ててあるとして、Config.tjsで、
// メッセージ履歴の設定です
// ◆ フォント名
;fontName = "ほげほげ";
って設定してるんだけど、どうもうまくいかない(たぶんMPゴシック?で表示される)
どうすればメッセージ履歴にレンダリングフォントを使えるんだろう。
教えてください。
[mappfont]で割り当てたレンダリングフォントをメッセージ履歴で使いたい。
first.ksで[font face="ほげほげ"]
[mappfont storage="hogehoge.tft"]
って割り当ててあるとして、Config.tjsで、
// メッセージ履歴の設定です
// ◆ フォント名
;fontName = "ほげほげ";
って設定してるんだけど、どうもうまくいかない(たぶんMPゴシック?で表示される)
どうすればメッセージ履歴にレンダリングフォントを使えるんだろう。
教えてください。
91 :名前は開発中のものです。2011/06/21(火) 06:41:48.00 ID:vd1cwpBk
>>90
Config.tjsとfirst.ksが参照される順番というのもあるだろうし
履歴レイヤは別物なのでmappfontじたいが対応していないのでは
あと大きなお世話だと思うけど、
レンダリング元フォントのライセンスはクリアーしてるかい
Config.tjsとfirst.ksが参照される順番というのもあるだろうし
履歴レイヤは別物なのでmappfontじたいが対応していないのでは
あと大きなお世話だと思うけど、
レンダリング元フォントのライセンスはクリアーしてるかい
92 :名前は開発中のものです。2011/06/21(火) 07:30:34.80 ID:vd1cwpBk
kag.historyLayer.font.mapPrerenderedFont('hogehoge.tft')
を実行したら変わったけど、何か正しくない気がするので
(俺みたいに)スキルが充分で無いのを鑑み、見た目に拘らない姿勢も重要かと
を実行したら変わったけど、何か正しくない気がするので
(俺みたいに)スキルが充分で無いのを鑑み、見た目に拘らない姿勢も重要かと
97 :902011/06/21(火) 19:30:05.85 ID:e2hjvMz3
>>91-92
サンクス。
とりあえず>>92でやってみて今のところ特に問題はなさそうなので使ってみる。
でも、確かに背伸びしすぎないことも必要なのかもね。
そういう細部はもっと上達してからにします。
あ、レンダリング元フォントは要連絡で再配布可のもので、連絡済だから大丈夫だと思う。
サンクス。
とりあえず>>92でやってみて今のところ特に問題はなさそうなので使ってみる。
でも、確かに背伸びしすぎないことも必要なのかもね。
そういう細部はもっと上達してからにします。
あ、レンダリング元フォントは要連絡で再配布可のもので、連絡済だから大丈夫だと思う。
98 :名前は開発中のものです。2011/06/21(火) 21:05:46.47 ID:2kbyx4hE
>>97
横から悪いがフォントのラスタ化と再配布は別物だけど配布元には伝わってるの?
ふつうラスタ化はPDFのみとか用途限定だけど。
横から悪いがフォントのラスタ化と再配布は別物だけど配布元には伝わってるの?
ふつうラスタ化はPDFのみとか用途限定だけど。
93 :名前は開発中のものです。2011/06/21(火) 11:24:23.33 ID:mTC3b5J0
KAGの別ディレクトリに同じファイル名があるとまずいのでしょうか?
例えば
image\a.png
fgimage\a.png
とある場合、a.pngを読み込むとどうなるんだろう
例えば
image\a.png
fgimage\a.png
とある場合、a.pngを読み込むとどうなるんだろう
94 :名前は開発中のものです。2011/06/21(火) 11:39:29.04 ID:KpMkGaar
ディレクトリサービス以外の文脈でディレクトリって言葉が使われるのを見るのは久しぶりだw
吉里吉里リファレンスの"Storages"クラスに"addAutoPath"という関数がある。
そこには、
「 自動検索パスは、後に指定したものがより優先されて検索されます。」
という説明がある。
そしてKAGでは、
Storages.addAutoPath(System.exePath + "video/"); // exePath 以下の video/
Storages.addAutoPath("video/"); // video フォルダ
Storages.addAutoPath("others/"); // その他
Storages.addAutoPath("rule/"); // ルール画像フォルダ
Storages.addAutoPath("sound/"); // 効果音フォルダ
Storages.addAutoPath("bgm/"); // BGM フォルダ
Storages.addAutoPath("fgimage/"); // 前景画像フォルダ
Storages.addAutoPath("bgimage/"); // 背景画像フォルダ
Storages.addAutoPath("scenario/"); // シナリオフォルダ
Storages.addAutoPath("image/"); // そのほかの画像フォルダ
Storages.addAutoPath("system/"); // システムフォルダ
という順番で実行されている。あとは分かるな?
吉里吉里リファレンスの"Storages"クラスに"addAutoPath"という関数がある。
そこには、
「 自動検索パスは、後に指定したものがより優先されて検索されます。」
という説明がある。
そしてKAGでは、
Storages.addAutoPath(System.exePath + "video/"); // exePath 以下の video/
Storages.addAutoPath("video/"); // video フォルダ
Storages.addAutoPath("others/"); // その他
Storages.addAutoPath("rule/"); // ルール画像フォルダ
Storages.addAutoPath("sound/"); // 効果音フォルダ
Storages.addAutoPath("bgm/"); // BGM フォルダ
Storages.addAutoPath("fgimage/"); // 前景画像フォルダ
Storages.addAutoPath("bgimage/"); // 背景画像フォルダ
Storages.addAutoPath("scenario/"); // シナリオフォルダ
Storages.addAutoPath("image/"); // そのほかの画像フォルダ
Storages.addAutoPath("system/"); // システムフォルダ
という順番で実行されている。あとは分かるな?
95 :名前は開発中のものです。2011/06/21(火) 12:51:01.05 ID:mTC3b5J0
つまり同じファイル名はNG
ってことですね
大事なことだと思うんだけど、どこかに書いてあったかな
ってことですね
大事なことだと思うんだけど、どこかに書いてあったかな
96 :名前は開発中のものです。2011/06/21(火) 12:55:56.30 ID:3bwxMQPD
明示的にパス指定すればよめるからNGではない。パッチとかで困ることになるから同じファイル名は使わないのが無難ではある。
99 :名前は開発中のものです。2011/06/22(水) 00:05:37.77 ID:FT51G9ga
インライン画像をアニメーションさせる事ってできますか?
伏字部分がウネウネ動いている感じにしたいのだが・・・
試しにLineBreak.asdをコピペリネームして自前の画像に差し替えたところ、画像が静止したままでした。
初歩的な質問かもしれないですが教えてもらえると助かります。
伏字部分がウネウネ動いている感じにしたいのだが・・・
試しにLineBreak.asdをコピペリネームして自前の画像に差し替えたところ、画像が静止したままでした。
初歩的な質問かもしれないですが教えてもらえると助かります。
100 :名前は開発中のものです。2011/06/22(水) 22:15:12.95 ID:bUUQk/jj
素朴な疑問なんですが
吉里吉里ロゴの
「吉里吉里エンジンを使用したソフトウェア作品に含む場合、
あるいは非商用で利用する場合のみ、自由に加工、表示をしてくださって構いません。」
って書いてあるけど、
商用で利用する場合はロゴ表示しちゃ駄目って事?
それとも商用の場合はロゴ加工が駄目って事?
吉里吉里ロゴの
「吉里吉里エンジンを使用したソフトウェア作品に含む場合、
あるいは非商用で利用する場合のみ、自由に加工、表示をしてくださって構いません。」
って書いてあるけど、
商用で利用する場合はロゴ表示しちゃ駄目って事?
それとも商用の場合はロゴ加工が駄目って事?
101 :名前は開発中のものです。2011/06/22(水) 22:47:56.90 ID:IBYllaXH
二段目の「非商用」は吉里吉里エンジンを使用したソフトウェア作品じゃなくて、
ロゴ自体を非商用で利用するということじゃないの?
ロゴ自体を非商用で利用するということじゃないの?
103 :名前は開発中のものです。2011/06/23(木) 00:04:40.81 ID:bfASx3Ed
>>101
吉里吉里エンジンを使用してなくても、
非商用ならロゴ加工しても可能ですよー…ってことだったのか。
商用で吉里吉里エンジン使用してて、
その上でロゴを加工して表示OKならそれでいいんだ…。
ありがとー。
吉里吉里エンジンを使用してなくても、
非商用ならロゴ加工しても可能ですよー…ってことだったのか。
商用で吉里吉里エンジン使用してて、
その上でロゴを加工して表示OKならそれでいいんだ…。
ありがとー。
107 :名前は開発中のものです。2011/06/23(木) 04:31:38.75 ID:+jvH2o3t
>>103
ライセンス関係はこういう曖昧な事が多い
法律もそうだけど、柔軟性を持たせるため必ず違った解釈や抜け道が出来るようになってるから
>104の言うとおりこういうのは本人に聞かないと明確な回答は得られないよ
ライセンス関係はこういう曖昧な事が多い
法律もそうだけど、柔軟性を持たせるため必ず違った解釈や抜け道が出来るようになってるから
>104の言うとおりこういうのは本人に聞かないと明確な回答は得られないよ
112 :名前は開発中のものです。2011/06/23(木) 09:02:41.52 ID:m4Phk9r8
>>107
曖昧って……唯一>>101が言ってる通りの解釈しか存在しないでしょ。
例題は3つの文に分けられる。
1.吉里吉里エンジンを使用したソフトウェア作品に含む場合(、あるいは)
2.非商用で利用する場合(のみ)
3.自由に加工、表示をしてくださって構いません
"あるいは" というのは "or" だから、1or2ということになる。
したがって
1+3=吉里吉里エンジンを使用したソフトウェア作品に含む場合、自由に加工、表示をしてくださって構いません
2+3=非商用で利用する場合、自由に加工、表示をしてくださって構いません
という2つの条件があり、"のみ" というのはそれ以外はないわけだから、
上記2つ以外の条件による、自由な加工、表示は認めないことを意味する。
これ以外の解釈は存在しないと思う。
曖昧って……唯一>>101が言ってる通りの解釈しか存在しないでしょ。
例題は3つの文に分けられる。
1.吉里吉里エンジンを使用したソフトウェア作品に含む場合(、あるいは)
2.非商用で利用する場合(のみ)
3.自由に加工、表示をしてくださって構いません
"あるいは" というのは "or" だから、1or2ということになる。
したがって
1+3=吉里吉里エンジンを使用したソフトウェア作品に含む場合、自由に加工、表示をしてくださって構いません
2+3=非商用で利用する場合、自由に加工、表示をしてくださって構いません
という2つの条件があり、"のみ" というのはそれ以外はないわけだから、
上記2つ以外の条件による、自由な加工、表示は認めないことを意味する。
これ以外の解釈は存在しないと思う。
102 :名前は開発中のものです。2011/06/22(水) 23:01:58.95 ID:td6PgHmt
tjsで背景画像を表示したいのですが、どうすればいいのでしょうか?
105 :名前は開発中のものです。2011/06/23(木) 01:28:11.49 ID:SJVM/Fbb
>>99
[graph]で表示する画像をアニメーションする方法は無いなぁ…
メッセージレイヤ上の部品は場所が動いたりラインレイヤ→
メッセージレイヤへのコピーも発生するから、拡張も結構
難しいね。
>>102
Layerに対してloadImages()を使う。
ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kr2doc/contents/f_Layer_loadImages.html
kag.* 使っていいならもっと他にも色々方法あるけれど。
このくらいは自分で調べようよ。
[graph]で表示する画像をアニメーションする方法は無いなぁ…
メッセージレイヤ上の部品は場所が動いたりラインレイヤ→
メッセージレイヤへのコピーも発生するから、拡張も結構
難しいね。
>>102
Layerに対してloadImages()を使う。
ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kr2doc/contents/f_Layer_loadImages.html
kag.* 使っていいならもっと他にも色々方法あるけれど。
このくらいは自分で調べようよ。
104 :名前は開発中のものです。2011/06/23(木) 01:02:25.46 ID:Sj5EJ9T/
2chで聞いてないでロゴ作った奴に聞けよ
複数の意味に取れるライセンス文なんて本人にしか分からんだろ。
複数の意味に取れるライセンス文なんて本人にしか分からんだろ。
106 :名前は開発中のものです。2011/06/23(木) 02:41:47.67 ID:pcEtP7jT
数値を棒グラフ化しようとしたのですが
グラフが下に伸びてしまいます
どうやっても改善できず・・・
グラフはTJSで作っています
改善点をお教え頂けないでしょうか
パスはsageです
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1729539.zip.html
グラフが下に伸びてしまいます
どうやっても改善できず・・・
グラフはTJSで作っています
改善点をお教え頂けないでしょうか
パスはsageです
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1729539.zip.html
108 :名前は開発中のものです。2011/06/23(木) 06:43:50.77 ID:g8l8KYAU
>>106
なにを改善したいの??
なにを改善したいの??
109 :名前は開発中のものです。2011/06/23(木) 07:38:30.63 ID:pcEtP7jT
>>108
グラフが上に伸びず困っています・・・
グラフが上に伸びず困っています・・・
110 :名前は開発中のものです。2011/06/23(木) 07:53:10.10 ID:g8l8KYAU
>>109
LayerPlugin.ks
20行目:
setPos(20, 600);
→ setPos(20, 600-chHeight);
43行目:
foreLay.copyRect(0, nobiryou+1, imgLay, 0, nobiryou+1,chWidth,nobiryou +1);
→ foreLay.copyRect(0, chHeight-(nobiryou+1), imgLay, 0, chHeight-(nobiryou+1), chWidth, nobiryou+1);
LayerPlugin.ks
20行目:
setPos(20, 600);
→ setPos(20, 600-chHeight);
43行目:
foreLay.copyRect(0, nobiryou+1, imgLay, 0, nobiryou+1,chWidth,nobiryou +1);
→ foreLay.copyRect(0, chHeight-(nobiryou+1), imgLay, 0, chHeight-(nobiryou+1), chWidth, nobiryou+1);
111 :名前は開発中のものです。2011/06/23(木) 08:29:09.80 ID:pcEtP7jT
>>110
nobiryou-1で上にあげようとはしたのですが
setPosが間違っていたとは・・・
ありがとうございますm(__)m
nobiryou-1で上にあげようとはしたのですが
setPosが間違っていたとは・・・
ありがとうございますm(__)m
113 :1002011/06/23(木) 12:18:37.98 ID:bfASx3Ed
あるいはって単語自体が自分の中であやふやだったんだよなー
日本語難しいぜ
ちゃんと考えられる人が羨ましい
というわけでありがとう
日本語難しいぜ
ちゃんと考えられる人が羨ましい
というわけでありがとう
114 :名前は開発中のものです。2011/06/23(木) 16:09:57.55 ID:OlidjMWE
変な質問ですが、画面上のハイパーリンク選択肢に
北へ行く
南へ行く
と表示させ、北を選択した後のメッセージ履歴には
北海道へ行くことにした
と表示させることはできますか?
上手く説明できませんが選択肢の文章を置き換えたいです(できれば空白も含めて)
北へ行く
南へ行く
と表示させ、北を選択した後のメッセージ履歴には
北海道へ行くことにした
と表示させることはできますか?
上手く説明できませんが選択肢の文章を置き換えたいです(できれば空白も含めて)
115 :名前は開発中のものです。2011/06/23(木) 16:17:33.25 ID:8L25LEnC
>>114
[nowait]
ノーウェイトで表示してすぐ消す[er]
[endnowait]
[nowait]
ノーウェイトで表示してすぐ消す[er]
[endnowait]
116 :名前は開発中のものです。2011/06/23(木) 16:23:27.63 ID:E0zeb/7i
>>114
選択肢の表示部分は履歴に残さないよう[history]タグで指定してやる
あとは選択肢の飛び先で
[eval exp="kag.historyLayer.store('履歴に残したいテキスト')"]とやればOK
選択肢の表示部分は履歴に残さないよう[history]タグで指定してやる
あとは選択肢の飛び先で
[eval exp="kag.historyLayer.store('履歴に残したいテキスト')"]とやればOK
117 :名前は開発中のものです。2011/06/23(木) 16:33:29.15 ID:v+8i6BiP
Android版吉里吉里が出るのはいつ?
120 :名前は開発中のものです。2011/06/23(木) 23:25:05.94 ID:Sj5EJ9T/
>>117
KAGEXのサブセットならすでにある。
でもまあAndroidでやるなら一から開発になるだろう。
吉里吉里に拘る必要はない。
KAGEXのサブセットならすでにある。
でもまあAndroidでやるなら一から開発になるだろう。
吉里吉里に拘る必要はない。
119 :名前は開発中のものです。2011/06/23(木) 21:41:20.16 ID:WJs3X4ZN
流れを切ってすみません。
TJSで作成したレイヤをシステムボタンから呼び出すようにしているのですが、
レイヤ表示中にマウスホイールでシナリオが進んでしまいます。
作成したメニュー画面には、.setMode();を指定していますが、
メッセージレイヤも子レイヤ扱いになってしまうのでしょうか?
マウスへの出力停止もやってみましたが、うまくいきません。
何が問題なのでしょうか?
TJSで作成したレイヤをシステムボタンから呼び出すようにしているのですが、
レイヤ表示中にマウスホイールでシナリオが進んでしまいます。
作成したメニュー画面には、.setMode();を指定していますが、
メッセージレイヤも子レイヤ扱いになってしまうのでしょうか?
マウスへの出力停止もやってみましたが、うまくいきません。
何が問題なのでしょうか?
121 :名前は開発中のものです。2011/06/24(金) 02:22:07.49 ID:kRygkhht
拘るとかじゃなくて
今までのスクリプトをそのままAndroidで出したいんじゃないの?
今までのスクリプトをそのままAndroidで出したいんじゃないの?
124 :名前は開発中のものです。2011/06/24(金) 12:23:45.09 ID:4x09A9FS
>>121,122
エンジンと開発ツールをjavaで作ってclassファイル吐けばあとはdexに任せるしか無いから
簡単にできるけどそこまでしてKAGのシナリオファイルのフォーマットやタグをわざわざ全く別の環境で使おうとは思わんな。
KAGは容易に修得できるかも知れんが設計が古かったり歴史由来の仕様が残ってたり色々スマートじゃない。
一番の問題はKAGのソースそのものだと思う。作る側からすれば新しい環境であれを引き継ぎたくはない。すぐに破堤するよ。
windowsにおいて実績があってレガシーだということこそがとても価値有ることだと思うよ。
新エンジン開発でjsもどきとHTMLもどきを使うより本物のがいいしね。それこそ大多数の人が学習なしに使える。
エンジンと開発ツールをjavaで作ってclassファイル吐けばあとはdexに任せるしか無いから
簡単にできるけどそこまでしてKAGのシナリオファイルのフォーマットやタグをわざわざ全く別の環境で使おうとは思わんな。
KAGは容易に修得できるかも知れんが設計が古かったり歴史由来の仕様が残ってたり色々スマートじゃない。
一番の問題はKAGのソースそのものだと思う。作る側からすれば新しい環境であれを引き継ぎたくはない。すぐに破堤するよ。
windowsにおいて実績があってレガシーだということこそがとても価値有ることだと思うよ。
新エンジン開発でjsもどきとHTMLもどきを使うより本物のがいいしね。それこそ大多数の人が学習なしに使える。
122 :名前は開発中のものです。2011/06/24(金) 10:05:18.74 ID:YiDL5h8A
EXE形式みたいに、Android実行アプリを吐き出せるとかなり嬉しいけど。
123 :名前は開発中のものです。2011/06/24(金) 10:11:31.90 ID:7bZmxuif
描画位置の座標とか素材画像ファイルのサイズとか音声ファイルの変換諸々全自動で
やっても結局手作業で変換しなおして座標指定し直しじゃないと実用に耐えない、ってなりそう。
やっても結局手作業で変換しなおして座標指定し直しじゃないと実用に耐えない、ってなりそう。
125 :名前は開発中のものです。2011/06/24(金) 12:57:17.62 ID:Wo5NDXjk
AndroidってC++も使えるようになってるんでしょ?
126 :名前は開発中のものです。2011/06/24(金) 13:52:27.14 ID:7bZmxuif
>>125
コアAPIはC++で書いてるけどアプリはJavaのみじゃなかったっけ。
C++のライブラリ直接使えるんかな。
コアAPIはC++で書いてるけどアプリはJavaのみじゃなかったっけ。
C++のライブラリ直接使えるんかな。
128 :名前は開発中のものです。2011/06/27(月) 10:44:27.84 ID:vjqyr0Wu
皆さん、詳しいですね−!
Android版吉里吉里に期待age
スマフォでお手軽にノベル見られたら嬉しいわ。
Android版吉里吉里に期待age
スマフォでお手軽にノベル見られたら嬉しいわ。
130 :名前は開発中のものです。2011/06/27(月) 14:34:47.08 ID:LBcFK+CH
iPhone のが移植楽そうだね
既に XNovel とか手軽なものがあるから、あえて吉里吉里みたいな
大がかりなものを移植する物好きはいないだろうが……
既に XNovel とか手軽なものがあるから、あえて吉里吉里みたいな
大がかりなものを移植する物好きはいないだろうが……
131 :名前は開発中のものです。2011/06/27(月) 14:39:35.47 ID:kt1wA00W
新たに作るならなんでもいいんだけど
これまで吉里吉里で作ったものを、画面リサイズだけでほぼそのまま動かせる
ようなものができたら、需要ありそう
これまで吉里吉里で作ったものを、画面リサイズだけでほぼそのまま動かせる
ようなものができたら、需要ありそう
133 :名前は開発中のものです。2011/06/27(月) 19:01:31.92 ID:PPq+WmKL
ファイル形式は一括コンバート出来るだろうから、
そんな大した手間でもあるまい。
そんな大した手間でもあるまい。
134 :名前は開発中のものです。2011/06/27(月) 21:00:08.76 ID:oUmhcOju
iPhoneってArtemisの独壇場じゃん。KAGライクだしおなじKAGライクをわざわざmac用意してApple Developer Program契約とかなんの面白みもない。
135 :名前は開発中のものです。2011/06/27(月) 21:20:32.97 ID:LBcFK+CH
大きな声じゃ言えんがアルテミスの出来いまいちだからなー
もっと既存リソース流用できる仕組みがあればなあとは思う
もっと既存リソース流用できる仕組みがあればなあとは思う
136 :名前は開発中のものです。2011/06/28(火) 06:32:07.34 ID:6xOtGNjs
メッセージレイヤ内の文字はどのKAG変数(kag.○○)に記憶されているのでしょうか?
137 :名前は開発中のものです。2011/06/28(火) 06:52:41.00 ID:qN2ZeI8g
どこにも記録されてません。自分で仕組みを作る必要があります。
138 :名前は開発中のものです。2011/06/28(火) 21:58:06.55 ID:Bql3wRwY
>>137
そうですか…、解答ありがとうございました。
そうですか…、解答ありがとうございました。
139 :名前は開発中のものです。2011/06/30(木) 00:21:29.83 ID:+FhkXm2f
どなたか、KAGParserのstore/restoreの方法を教えて下さい。
tf.a = new KAGParser(); // tf.a を新しく KAGParser インスタンスに
tf.b = tf.a.store(); // tf.b に状態をセーブ
tf.a.restore(tf.b); // tf.b からリストア
と実行すると、三行目で「ハードウェア例外が発生しました」に
なります。
Exception : Access Violation(read access to 0x00000000)
ただセーブ・ロードしたいだけなのに…
tf.a = new KAGParser(); // tf.a を新しく KAGParser インスタンスに
tf.b = tf.a.store(); // tf.b に状態をセーブ
tf.a.restore(tf.b); // tf.b からリストア
と実行すると、三行目で「ハードウェア例外が発生しました」に
なります。
Exception : Access Violation(read access to 0x00000000)
ただセーブ・ロードしたいだけなのに…
141 :名前は開発中のものです。2011/06/30(木) 01:41:44.57 ID:+FhkXm2f
tf.aもtf.bもnull/voidじゃないし、ちゃんとそれらしい値が入って
いることは確認済です。
いることは確認済です。
142 :名前は開発中のものです。2011/06/30(木) 22:19:05.83 ID:69op+sDC
tf.b.storageName が "" だとこのようになることがわかりました。
実在するシナリオファイルを適当に入れれば O.K. だけど、
言えば吉里吉里のバグじゃん。酷いや。
if (tf.b.storageName == "")
tf.b.storageNamae = "title.ks";
tf.a.restore(tf.b);
もしくは
if (tf.b.storageName == "")
tf.a = new KAGParser();
else
tf.a.restore(tf.b);
で回避可能。
実在するシナリオファイルを適当に入れれば O.K. だけど、
言えば吉里吉里のバグじゃん。酷いや。
if (tf.b.storageName == "")
tf.b.storageNamae = "title.ks";
tf.a.restore(tf.b);
もしくは
if (tf.b.storageName == "")
tf.a = new KAGParser();
else
tf.a.restore(tf.b);
で回避可能。
143 :名前は開発中のものです。2011/07/01(金) 01:53:26.06 ID:a8RqqLT3
シナリオを一度も読み込んでないからstorageNameがtvtVoidになってるだけ
tjs側でKAGParser.loadScenario(name)するかKAGParser.curStorage="hoge.ks"
KAGが走ったら真っ先にfirst.ks読みに行くから何も処理してないKAGParserインスタンスをストアすることはないからそういうのは想定してないんじゃないの?
実際に
>tf.a = new KAGParser(); // tf.a を新しく KAGParser インスタンスに
>tf.b = tf.a.store(); // tf.b に状態をセーブ
>tf.a.restore(tf.b); // tf.b からリストア
なんて使い方はしないから。
AssertionError投げといたほうがいいがバグではない。単に使い方間違ってるだけ。
tjs側でKAGParser.loadScenario(name)するかKAGParser.curStorage="hoge.ks"
KAGが走ったら真っ先にfirst.ks読みに行くから何も処理してないKAGParserインスタンスをストアすることはないからそういうのは想定してないんじゃないの?
実際に
>tf.a = new KAGParser(); // tf.a を新しく KAGParser インスタンスに
>tf.b = tf.a.store(); // tf.b に状態をセーブ
>tf.a.restore(tf.b); // tf.b からリストア
なんて使い方はしないから。
AssertionError投げといたほうがいいがバグではない。単に使い方間違ってるだけ。
144 :名前は開発中のものです。2011/07/01(金) 02:17:01.42 ID:FRNWEyHf
使い方を間違ってる、と断言はできない。マニュアルにそうしちゃ
ダメとも書いてないし、試してみたら、assign() は普通に動いたし。
「バグと断言もできないが、まぁ回避策で我慢して使うしかないね」
というのが正しい。
普通やってこない入力もちゃんと考えてエラートラップするのが
「システム」だと思うけどね。いくらゲームとはいえ。
ダメとも書いてないし、試してみたら、assign() は普通に動いたし。
「バグと断言もできないが、まぁ回避策で我慢して使うしかないね」
というのが正しい。
普通やってこない入力もちゃんと考えてエラートラップするのが
「システム」だと思うけどね。いくらゲームとはいえ。
148 :名前は開発中のものです。2011/07/01(金) 17:12:30.26 ID:7iLtVQpZ
>>144
や、どうみてもバグだろう。いわゆるぬるぽ。
でもって、正しく エラートラップされてるからこそ Exception : Access Violation(read access to 0x00000000) なんだろうて。
該当部と思われる部分はなおしといたので、次のバイナリ更新でなおると思われ。
や、どうみてもバグだろう。いわゆるぬるぽ。
でもって、正しく エラートラップされてるからこそ Exception : Access Violation(read access to 0x00000000) なんだろうて。
該当部と思われる部分はなおしといたので、次のバイナリ更新でなおると思われ。
146 :名前は開発中のものです。2011/07/01(金) 10:35:53.38 ID:a8RqqLT3
エラートラップとかいつの時代だ。例外処理があるだろ。
assignはメンバのコピーをやってんだから動くだろ。
store/restoreは永続化してるんだからやってることが違う。
マニュアルに書いてないも何も、もともと非公開だしKAGParserは直に触るもんじゃない。
バグだと思うなら報告してこい。
assignはメンバのコピーをやってんだから動くだろ。
store/restoreは永続化してるんだからやってることが違う。
マニュアルに書いてないも何も、もともと非公開だしKAGParserは直に触るもんじゃない。
バグだと思うなら報告してこい。
147 :名前は開発中のものです。2011/07/01(金) 12:20:08.01 ID:kR4PhOLt
ま、待ってくれ……直に触るものではないのになぜマニュアルに載ってるんだ……
もともと非公開で触ってほしくないなら非公開のままにしておけばいいんだ……
おかしい、絶対おかしい……
あ、おかしいのはW.Dee氏ではなく>>146の頭な。わかってると思うけど念のため
もともと非公開で触ってほしくないなら非公開のままにしておけばいいんだ……
おかしい、絶対おかしい……
あ、おかしいのはW.Dee氏ではなく>>146の頭な。わかってると思うけど念のため
150 :名前は開発中のものです。2011/07/01(金) 19:28:41.47 ID:E4T+G0cB
@if exp="kag.lastMouseDownX==void"
@eval exp="tf.rclickHidari = 300"
@elsif exp="kag.lastMouseDownX >= 600"
@eval exp="tf.rclickHidari = 600"
@else
@eval exp="tf.rclickHidari = kag.lastMouseDownX"
@endif
@if exp="kag.lastMouseDownY==void"
@eval exp="tf.rclickUe = 300"
@elsif exp="kag.lastMouseDownY >= 600"
@eval exp="tf.rclickUe = 600"
@else
@eval exp="tf.rclickUe = kag.lastMouseDownY"
@endif
@position left="&tf.rclickHidari" top="&tf.rclickUe" layer=message0
吉里吉里2.32r2を使用しています。条件voidはマウス不使用の時用。
ウィンドウ時はメニュー用レイヤをポインター付近に出せるんですが
フルスクリーン時はかなり位置がずれます。
位置ずれを解消するにはどうしたらいいんでしょう?
@eval exp="tf.rclickHidari = 300"
@elsif exp="kag.lastMouseDownX >= 600"
@eval exp="tf.rclickHidari = 600"
@else
@eval exp="tf.rclickHidari = kag.lastMouseDownX"
@endif
@if exp="kag.lastMouseDownY==void"
@eval exp="tf.rclickUe = 300"
@elsif exp="kag.lastMouseDownY >= 600"
@eval exp="tf.rclickUe = 600"
@else
@eval exp="tf.rclickUe = kag.lastMouseDownY"
@endif
@position left="&tf.rclickHidari" top="&tf.rclickUe" layer=message0
吉里吉里2.32r2を使用しています。条件voidはマウス不使用の時用。
ウィンドウ時はメニュー用レイヤをポインター付近に出せるんですが
フルスクリーン時はかなり位置がずれます。
位置ずれを解消するにはどうしたらいいんでしょう?
152 :名前は開発中のものです。2011/07/02(土) 12:59:00.90 ID:y9Amy5A2
>>150
フルスクリーン時は座標が変わってるので、マウス座標は、
X座標はkag.width/kag.scWidth倍
Y座標はkag.height/kag.scHeight倍
しないと位置がずれる。ウィンドウ表示の時は
kag.width = kag.scWidth だからずれないのよ。
フルスクリーン時は座標が変わってるので、マウス座標は、
X座標はkag.width/kag.scWidth倍
Y座標はkag.height/kag.scHeight倍
しないと位置がずれる。ウィンドウ表示の時は
kag.width = kag.scWidth だからずれないのよ。
154 :名前は開発中のものです。2011/07/03(日) 23:48:07.64 ID:+aNM5sms
>>152
@eval exp="tf.rclickHidari = kag.lastMouseDownX"
を、
@eval exp="tf.rclickHidari = kag.lastMouseDownX*kag.scWidth/kag.width"
加えて
@eval exp="tf.rclickUe = kag.lastMouseDownY"
を
@eval exp="tf.rclickUe = kag.lastMouseDownY*kag.scHeight/kag.height"
ではダメ?
@eval exp="tf.rclickHidari = kag.lastMouseDownX"
を、
@eval exp="tf.rclickHidari = kag.lastMouseDownX*kag.scWidth/kag.width"
加えて
@eval exp="tf.rclickUe = kag.lastMouseDownY"
を
@eval exp="tf.rclickUe = kag.lastMouseDownY*kag.scHeight/kag.height"
ではダメ?
503 :名前は開発中のものです。2011/09/03(土) 23:58:31.36 ID:eBSY5+mJ
自分>>150ですが、
1)マウス検知した数字を変数にする
2)1の変数を使ってメニュー位置を計算
3)2の数値に例の剰余算をする
という手順のために画面外へメニューが出てしまったようです。
なので…
1)マウス検知した数字を変数にする
2)1の変数に例の剰余算をする
3)2の数値を使ってメニュー位置を計算
で解決しました。
報告が遅くなってすみません。
1)マウス検知した数字を変数にする
2)1の変数を使ってメニュー位置を計算
3)2の数値に例の剰余算をする
という手順のために画面外へメニューが出てしまったようです。
なので…
1)マウス検知した数字を変数にする
2)1の変数に例の剰余算をする
3)2の数値を使ってメニュー位置を計算
で解決しました。
報告が遅くなってすみません。
153 :1502011/07/03(日) 21:56:55.60 ID:JqgyooM7
レスありがとうございます。
ヒントを頼りにいろいろ試していますが
なかなか位置のずれが解消できません。
画面外にレイヤが出て行ってしまうのか
可視画面にメニューが現れないことも
あって、うまくいきません。
一応ワイド画面PCのことも考慮して
やってはいるんですが…
もう少し粘ってみます。
ヒントを頼りにいろいろ試していますが
なかなか位置のずれが解消できません。
画面外にレイヤが出て行ってしまうのか
可視画面にメニューが現れないことも
あって、うまくいきません。
一応ワイド画面PCのことも考慮して
やってはいるんですが…
もう少し粘ってみます。
155 :名前は開発中のものです。2011/07/05(火) 14:05:41.32 ID:oFS/oLZW
クリッカブルマップの事で質問させてくだせえ
「クリッカブル2」って名前の画像で、
クリッカブル_p.pngとクリッカブル.ma使いたい時はどうすりゃいいのー?
「クリッカブル2」って名前の画像で、
クリッカブル_p.pngとクリッカブル.ma使いたい時はどうすりゃいいのー?
156 :名前は開発中のものです。2011/07/05(火) 15:00:56.72 ID:AdFPB6q5
>>155
image タグの mapimage 属性、mapaction 属性
image タグの mapimage 属性、mapaction 属性
157 :名前は開発中のものです。2011/07/05(火) 15:25:15.83 ID:oFS/oLZW
>>156
ありがとう〜
ありがとう〜
158 :1502011/07/05(火) 20:52:15.79 ID:JVQ3vRok
レスありがとうございます。
このスレのおかげでマウスポインター付近に
メニュー用レイヤが出るようになりました。
本当に助かりました。
今、まだつまずいている箇所がありますが
もう少しがんばってみてダメだったら
また質問にきます。
本当にありがとうございました。
このスレのおかげでマウスポインター付近に
メニュー用レイヤが出るようになりました。
本当に助かりました。
今、まだつまずいている箇所がありますが
もう少しがんばってみてダメだったら
また質問にきます。
本当にありがとうございました。
159 :名前は開発中のものです。2011/07/06(水) 02:32:55.21 ID:czl9lG5p
>>158
結局どうやって解決したか書いてくれると、後で同じ問題に
引っかかった人が助かるので、是非具体的な解決策を書いて欲しい
結局どうやって解決したか書いてくれると、後で同じ問題に
引っかかった人が助かるので、是非具体的な解決策を書いて欲しい
160 :名前は開発中のものです。2011/07/07(木) 11:04:09.86 ID:LQHgyNLx
ウインドウに
キャラの名前
セリフセリフセリフセリフセリフセリフセリフ
セリフセリフセリフセリフ
のように出したいんですが、名前とセリフの間の行間が何故か調整できません。
font sizeやlinesize、style linespacingの指定を挟んでみましたが、行間が変わりません。
タグで書くと
キャラの名前[r]
[font size=小さいサイズ]
[r]
[font size=元のサイズ]
セリフセリフ
のような感じですが、どうすればうまくいくでしょうか
キャラの名前
セリフセリフセリフセリフセリフセリフセリフ
セリフセリフセリフセリフ
のように出したいんですが、名前とセリフの間の行間が何故か調整できません。
font sizeやlinesize、style linespacingの指定を挟んでみましたが、行間が変わりません。
タグで書くと
キャラの名前[r]
[font size=小さいサイズ]
[r]
[font size=元のサイズ]
セリフセリフ
のような感じですが、どうすればうまくいくでしょうか
161 :名前は開発中のものです。2011/07/07(木) 11:27:19.08 ID:5bNCAoJy
>>160
行間はフォントサイズ変えても変わらないから
改行じゃなくてlocateタグ使えば?
[locate y=0]キャラの名前
[locate y=20]セリフセリフ
行間はフォントサイズ変えても変わらないから
改行じゃなくてlocateタグ使えば?
[locate y=0]キャラの名前
[locate y=20]セリフセリフ
162 :名前は開発中のものです。2011/07/07(木) 17:25:30.95 ID:LQHgyNLx
>>161
解決しました。
?クス
解決しました。
?クス
163 :名前は開発中のものです。2011/07/08(金) 23:58:12.94 ID:9zwvRYkb
クリック待ちグリフの質問です。24×24ピクセルの画像8個を並べて
1,2,3,4,5,6,7,8,1,2,3,4,5,6,7,8……という順に表示したいのですが
1,2,3,4,5,6,7,8,8,7,6,5,4,3,2,1……となってしまいます。
LineBreak.asd と PageBreak.asd は以下の通りです。
@loadcell
@loop
;
@macro name=copyone
@copy dx=0 dy=0 sx=%x sy=0 sw=24 sh=24
@wait time=200
@endmacro
;
*start
@copyone x=0
@copyone x=24
@copyone x=48
@copyone x=72
@copyone x=96
@copyone x=120
@copyone x=144
@copyone x=168
;
@jump target=*start
どのように直したら良いのでしょうか?
1,2,3,4,5,6,7,8,1,2,3,4,5,6,7,8……という順に表示したいのですが
1,2,3,4,5,6,7,8,8,7,6,5,4,3,2,1……となってしまいます。
LineBreak.asd と PageBreak.asd は以下の通りです。
@loadcell
@loop
;
@macro name=copyone
@copy dx=0 dy=0 sx=%x sy=0 sw=24 sh=24
@wait time=200
@endmacro
;
*start
@copyone x=0
@copyone x=24
@copyone x=48
@copyone x=72
@copyone x=96
@copyone x=120
@copyone x=144
@copyone x=168
;
@jump target=*start
どのように直したら良いのでしょうか?
169 :名前は開発中のものです。2011/07/10(日) 13:29:43.73 ID:iF0S6P9T
>>163
標準のクリック待ちグリフ画像ファイルをぶちこんで
ちゃんと動くなら、画像がおかしい?アルファチャンネルとか
標準のクリック待ちグリフ画像ファイルをぶちこんで
ちゃんと動くなら、画像がおかしい?アルファチャンネルとか
170 :名前は開発中のものです。2011/07/10(日) 15:35:07.77 ID:HyNCOaan
>>163
そちらのLineBreak.asdをコピペして動かしてみたら、
ちゃんと想定どおりに動くので、どこか別のディレクトリに
別のLineBreak.asdが残ってるんじゃないかな。
そちらのLineBreak.asdをコピペして動かしてみたら、
ちゃんと想定どおりに動くので、どこか別のディレクトリに
別のLineBreak.asdが残ってるんじゃないかな。
171 :1632011/07/10(日) 19:56:36.58 ID:/Ps4k8ge
>>169 >>170
教えて頂いた通りにやってみました。
標準のクリック待ちグリフ画像ファイルでは問題なかったので
新しく画像を作り直し(作り方は前回と同じですが)、
別のLineBreak.asdは存在しないようでしたが
念のためプロジェクトフォルダ全体を新しくして
やり直したら上手く動きました。
どうもありがとうございました。
教えて頂いた通りにやってみました。
標準のクリック待ちグリフ画像ファイルでは問題なかったので
新しく画像を作り直し(作り方は前回と同じですが)、
別のLineBreak.asdは存在しないようでしたが
念のためプロジェクトフォルダ全体を新しくして
やり直したら上手く動きました。
どうもありがとうございました。
164 :名前は開発中のものです。2011/07/09(土) 14:33:02.37 ID:0MLeOqjE
最近数年前に戻りたいなんて考えちゃうぜ。
消えてるサイトからいっぱいDLしておけばよかった…orz
消えてるサイトからいっぱいDLしておけばよかった…orz
166 :名前は開発中のものです。2011/07/09(土) 22:21:38.76 ID:cg2ez3YG
フゥーーーッハハハハ!
>>164!今日からお前はラボメンナンバー164だ!
この狂気のマッドサイエンティスト、鳳凰院狂真の実験台になってもらうぞ!
>>164!今日からお前はラボメンナンバー164だ!
この狂気のマッドサイエンティスト、鳳凰院狂真の実験台になってもらうぞ!
175 :名前は開発中のものです。2011/07/13(水) 01:51:19.83 ID:v8tCFrnA
言い出してからすっかりわすれてましたが(ぉ
アップローダーを作りましたので良かったら利用してください
http://upload.bokunatu.com/krkr/
画像サムネイルはアップ時とは別のタイミングで生成してますのですぐには反映されません。
詳細にはvew.cgi表示時にサムネイル生成し、その後何か新しいファイルがうpされた時にindex.htmlなどに反映させています。
害は無いので気が向いた時にでも手を入れたいと思います。
画面下のNoの所に「krkr」keyに「dee」と入れてdelを押すと管理モードに移行します、
スレ住人皆で管理する事とさせてください。
無いとは思いますがやばい動画とかうpされたときはご協力をお願いします。
また、説明文で書いておくべき事があれば指摘お願いします。
その他、何かあったらスレに書いて頂ければ対応します。
アップローダーを作りましたので良かったら利用してください
http://upload.bokunatu.com/krkr/
画像サムネイルはアップ時とは別のタイミングで生成してますのですぐには反映されません。
詳細にはvew.cgi表示時にサムネイル生成し、その後何か新しいファイルがうpされた時にindex.htmlなどに反映させています。
害は無いので気が向いた時にでも手を入れたいと思います。
画面下のNoの所に「krkr」keyに「dee」と入れてdelを押すと管理モードに移行します、
スレ住人皆で管理する事とさせてください。
無いとは思いますがやばい動画とかうpされたときはご協力をお願いします。
また、説明文で書いておくべき事があれば指摘お願いします。
その他、何かあったらスレに書いて頂ければ対応します。
178 :名前は開発中のものです。2011/07/13(水) 07:33:33.64 ID:b+2ux9o0
>>175
超乙
超乙
177 :名前は開発中のものです。2011/07/13(水) 05:55:51.91 ID:YPVOm+Oa
乙
主に管理押しつけるのは悪いなと内心思ってた
適当でokok
主に管理押しつけるのは悪いなと内心思ってた
適当でokok
180 :名前は開発中のものです。2011/07/13(水) 23:11:01.84 ID:zHd/Y+oA
最近、本を買って勉強し始めた者なんですが、質問があります。
簡単なビジュアルノベル、もしくはアドベンチャーゲームをつくろうと思っているのですが、
選択肢を入れるタグ[link]の項に至る前に、様々な関数がでてきました。
やはりテキスト通り先に関数を勉強するべきでしょうか?
こんな質問をしたのも、関数の項をパッと見ただけなんですがくじけてしまいそうで・・・
関数を勉強しておかないと選択肢のタグを使えなかったりするのでしょうか?
拙い文章で申し訳ありません。ご回答よろしくおねがいします。
簡単なビジュアルノベル、もしくはアドベンチャーゲームをつくろうと思っているのですが、
選択肢を入れるタグ[link]の項に至る前に、様々な関数がでてきました。
やはりテキスト通り先に関数を勉強するべきでしょうか?
こんな質問をしたのも、関数の項をパッと見ただけなんですがくじけてしまいそうで・・・
関数を勉強しておかないと選択肢のタグを使えなかったりするのでしょうか?
拙い文章で申し訳ありません。ご回答よろしくおねがいします。
181 :名前は開発中のものです。2011/07/13(水) 23:24:38.94 ID:l+Dh/coQ
>>180
んなこたぁない
tjsを使えなくても吉里吉里でゲーム作ってる奴はいっぱいいるよ
何の本を読んでるのか関数って勘違いして使ってないか気になるが
せいぜい数の比較演算子(>や>=とか)と同定演算子(== とか !=)で
変数による条件分岐くらいできないとアドベンチャーゲームはきついと思う
分岐なしのビジュアルノベルならラベルに飛ぶだけだから大丈夫かな
とりあえずノベルでも吉里吉里で作ってみれば
少しずつ分かってくるようになるかもよ
んなこたぁない
tjsを使えなくても吉里吉里でゲーム作ってる奴はいっぱいいるよ
何の本を読んでるのか関数って勘違いして使ってないか気になるが
せいぜい数の比較演算子(>や>=とか)と同定演算子(== とか !=)で
変数による条件分岐くらいできないとアドベンチャーゲームはきついと思う
分岐なしのビジュアルノベルならラベルに飛ぶだけだから大丈夫かな
とりあえずノベルでも吉里吉里で作ってみれば
少しずつ分かってくるようになるかもよ
182 :名前は開発中のものです。2011/07/13(水) 23:49:08.64 ID:ijfo4/Wg
というか最初はKAGだけでもいいから「一本ちゃんと最後まで作る」に専念したほうがいいと思う
184 :名前は開発中のものです。2011/07/14(木) 00:13:14.79 ID:wYsEe0N+
>>181
>>182
ご回答ありがとうございます!
複雑なことはなるべく避けて、まずは可能な限りの知識で一本創り上げてみようと思います!
>>182
ご回答ありがとうございます!
複雑なことはなるべく避けて、まずは可能な限りの知識で一本創り上げてみようと思います!
183 :名前は開発中のものです。2011/07/13(水) 23:56:42.30 ID:ijfo4/Wg
ところで_w_deeって本当に本人のアカウントなのか
想像していた人物像と少しイメージ違うんだけど……
想像していた人物像と少しイメージ違うんだけど……
185 :名前は開発中のものです。2011/07/14(木) 02:40:38.36 ID:ywAsmNRM
>>183
会うと解りますが、あーいう人です。
会うと解りますが、あーいう人です。
187 :名前は開発中のものです。2011/07/14(木) 08:27:58.18 ID:ETRoZh3F
>>185
マジか……
マジか……
189 :名前は開発中のものです。2011/07/14(木) 11:46:19.83 ID:RP8a922G
吉里吉里3はWxWidgets使っているらしいけど
俺はWxWidgetsよりQtの方が好きだ!
俺はWxWidgetsよりQtの方が好きだ!
191 :名前は開発中のものです。2011/07/14(木) 12:28:26.64 ID:zFO8MYHS
ソース開示するなら使ってもいいんじゃない?
それで商売になるならね
ソース開示したくないなら金だな
吉里吉里みたいなソフトでGPL汚染するのはあまりよくないかもね
それで商売になるならね
ソース開示したくないなら金だな
吉里吉里みたいなソフトでGPL汚染するのはあまりよくないかもね
193 :名前は開発中のものです。2011/07/14(木) 15:24:06.41 ID:90emYU4j
ていうか吉里吉里3ってもう嘘の話だよね
199 :名前は開発中のものです。2011/07/15(金) 07:26:58.03 ID:Fldp7ewE
>>193
本田の移籍話くらいの信憑性はあるよ
本田の移籍話くらいの信憑性はあるよ
196 :名前は開発中のものです。2011/07/14(木) 23:22:30.74 ID:FVKTXRZW
LGPL版だとリバースエンジニアリング禁止出来ないからライセンス的に解析し放題だろ。商用だと懸念材料。
あとオリジナルがLGPLのQtだと独自ビルドするときに商用版Qtに移行できん。
自分とこのプロジェクトでライセンス選んで使う分にはいいがすでに決め打ちされてると使いにくい。
あとオリジナルがLGPLのQtだと独自ビルドするときに商用版Qtに移行できん。
自分とこのプロジェクトでライセンス選んで使う分にはいいがすでに決め打ちされてると使いにくい。
197 :名前は開発中のものです。2011/07/14(木) 23:30:13.55 ID:RP8a922G
http://www.sra.co.jp/qt/licence/index.html
・Qt LGPL 版を使用して作成したアプリケーションのライセンスに、リバースエンジニアリングを禁止する条項を入れてはなりません。
・同一プロジェクト内で、Qt 商用版を使用する開発者がいる場合に、他の開発者が Qt LGPL/GPL 版のみを使用することはできません。
Qt を使用して作成されたソースコードに共通部分がある場合に、同一プロジェクトとみなされます。
・Qt LGPL 版で開発をした後に、Qt 商用版に移ることはできません。
・Qt LGPL 版を使用して作成したアプリケーションのライセンスに、リバースエンジニアリングを禁止する条項を入れてはなりません。
・同一プロジェクト内で、Qt 商用版を使用する開発者がいる場合に、他の開発者が Qt LGPL/GPL 版のみを使用することはできません。
Qt を使用して作成されたソースコードに共通部分がある場合に、同一プロジェクトとみなされます。
・Qt LGPL 版で開発をした後に、Qt 商用版に移ることはできません。
198 :名前は開発中のものです。2011/07/15(金) 03:12:10.41 ID:QuuenCj0
うざいよねえ
やむを得ない場合に限り仕方なくならという感じだ
やむを得ない場合に限り仕方なくならという感じだ
200 :名前は開発中のものです。2011/07/15(金) 08:11:16.15 ID:7/Ry8K0E
どうせ法的に刑事でリバースエンジニアリングは保護されるから無駄だよ
あなたが藁に縋るのは自由だけど
あなたが藁に縋るのは自由だけど
204 :名前は開発中のものです。2011/07/15(金) 17:58:39.76 ID:eHFjmHt+
リバースエンジニアリングがおkの場合はクローン作るときとかにおいてリバースエンジニアリングしか
手段がない場合でかつクリーンルームのような権利を侵害しない方法をとった場合のみだよ。
訴えるかどうかは別として。
手段がない場合でかつクリーンルームのような権利を侵害しない方法をとった場合のみだよ。
訴えるかどうかは別として。
207 :名前は開発中のものです。2011/07/16(土) 00:51:32.68 ID:ZjEuPZWQ
時間かけすぎたせいで、世の中の流れに取り残されてるよな
Linuxあたりとのクロスプラットフォームができます!
みたいな感じだったと思うけど、今や
Linux? なにそれ? そんなことよりiOS版とAndroid版マダー?
という状況
Linuxあたりとのクロスプラットフォームができます!
みたいな感じだったと思うけど、今や
Linux? なにそれ? そんなことよりiOS版とAndroid版マダー?
という状況
210 :名前は開発中のものです。2011/07/16(土) 04:46:36.08 ID:zUFcA/i1
GPU描画はなんか取り組まれていたような気もする
>>207
if-engineってのが最近発表あったよね
吉里吉里・NScripter互換っていってるが、吉里吉里に関しては
多分KAGエミュレータが載ってるだけでTJS処理系まで実装してはいないかな
>>207
if-engineってのが最近発表あったよね
吉里吉里・NScripter互換っていってるが、吉里吉里に関しては
多分KAGエミュレータが載ってるだけでTJS処理系まで実装してはいないかな
211 :名前は開発中のものです。2011/07/16(土) 12:34:55.73 ID:ZjEuPZWQ
>>210
そんなのがあるのかー
でも全部tjsで組んでる俺にとってはまったくの無価値(泣
あと2年もすれば
「プラットフォームの性能が低いのでKAGのエミュレーション程度で十分だと思いました」
なんて言い訳は通用しないぐらいまで性能が上がりそうよね
そんなのがあるのかー
でも全部tjsで組んでる俺にとってはまったくの無価値(泣
あと2年もすれば
「プラットフォームの性能が低いのでKAGのエミュレーション程度で十分だと思いました」
なんて言い訳は通用しないぐらいまで性能が上がりそうよね
208 :名前は開発中のものです。2011/07/16(土) 01:56:56.01 ID:iokj3uE5
というかLinuxでWindowsのソフト動かせるようになるやつあるんだろ?
Linuxの人はもともとそういうの使ってるんじゃないかと
何かメリットあるのかなあ
Linuxの人はもともとそういうの使ってるんじゃないかと
何かメリットあるのかなあ
212 :名前は開発中のものです。2011/07/16(土) 14:56:31.74 ID:QPxC8SBc
描画がHTML5でよくあそこまでやったと思う。ただ、技術デモ止まりじゃないか?
215 :名前は開発中のものです。2011/07/16(土) 18:07:48.90 ID:zUFcA/i1
>>212
描画はcanvas2dもあるしWebGLもあるしゲームエンジン作るには十分だよ
足りないのは音周りかな。PC向けはなんとかなるがモバイル用はきっつい
TJSはかっちりした仕様書ないのがつらいが、大してデカい言語仕様じゃないから
少し詳しい人がいればjsへのトランスレータが作れると思う
描画はcanvas2dもあるしWebGLもあるしゲームエンジン作るには十分だよ
足りないのは音周りかな。PC向けはなんとかなるがモバイル用はきっつい
TJSはかっちりした仕様書ないのがつらいが、大してデカい言語仕様じゃないから
少し詳しい人がいればjsへのトランスレータが作れると思う
216 :名前は開発中のものです。2011/07/16(土) 21:40:10.38 ID:QPxC8SBc
>>215
素のwebGLは拷問だぜ。それにcanvasはIEが・・・。
Unityみたいにmonoベースにするとクロスプラットフォームかつ複数言語で実装できるんだけどなぁ。
このご時世に使用人口の少ない俺言語を再実装する利点がはたしてあるのか。
よくiPhoneだのAndroidと言われるがUnityはすでに動作実績があるから同じmonoベースなら新たな苦労は少ないような。
ライセンスもMITが選べたはずだからmonoは良いと思うんだけどなぁ。
素のwebGLは拷問だぜ。それにcanvasはIEが・・・。
Unityみたいにmonoベースにするとクロスプラットフォームかつ複数言語で実装できるんだけどなぁ。
このご時世に使用人口の少ない俺言語を再実装する利点がはたしてあるのか。
よくiPhoneだのAndroidと言われるがUnityはすでに動作実績があるから同じmonoベースなら新たな苦労は少ないような。
ライセンスもMITが選べたはずだからmonoは良いと思うんだけどなぁ。
213 :名前は開発中のものです。2011/07/16(土) 15:22:26.68 ID:sWzIkmmP
最近になって吉里吉里を使い始めました
セーブ関連の呼び出しで躓いて検索してみたところ
「初心者はおさかな定食さんのプラグインを使いうといいよ」という回答が多くありました
ただ、おさかなさんは休止中なうえ、急ぎじゃないので請求するのもためらわれます
同じような右クリック直接呼び出し等のプラグインを配布されているサイトはあるのでしょうか
セーブ関連の呼び出しで躓いて検索してみたところ
「初心者はおさかな定食さんのプラグインを使いうといいよ」という回答が多くありました
ただ、おさかなさんは休止中なうえ、急ぎじゃないので請求するのもためらわれます
同じような右クリック直接呼び出し等のプラグインを配布されているサイトはあるのでしょうか
214 :名前は開発中のものです。2011/07/16(土) 16:49:38.89 ID:6FhyCC3A
>>213
知っているかもしれないけど、吉里吉里に付属しているのもあるよ。
kag3\kag3plugin\sample\rclick_tjs.ks
知っているかもしれないけど、吉里吉里に付属しているのもあるよ。
kag3\kag3plugin\sample\rclick_tjs.ks
222 :名前は開発中のものです。2011/07/17(日) 05:33:14.06 ID:46M7Ukfy
>>213
おさかなじゃない所で拾って使ってるよー
今時間無いので帰ったらまた
おさかなじゃない所で拾って使ってるよー
今時間無いので帰ったらまた
223 :名前は開発中のものです。2011/07/17(日) 12:12:27.82 ID:5L4O4Hm0
>>214
デフォのものより扱いやすい(そして見た目がかっこいい?)と聞いたので気になって
丁寧にありがとうございます
>>222
よろしくお願いします
デフォのものより扱いやすい(そして見た目がかっこいい?)と聞いたので気になって
丁寧にありがとうございます
>>222
よろしくお願いします
217 :名前は開発中のものです。2011/07/16(土) 21:57:07.05 ID:LR01j6dc
monoのソースを見ると、巨大すぎて心がくじけるぞw
最小構成をどうやってくんだらいいのかさっぱりわからない
Unity が偉大なのはそれをやりきったところにある。かなりの人数の技術者投入してるんじゃないかなぁ
最小構成をどうやってくんだらいいのかさっぱりわからない
Unity が偉大なのはそれをやりきったところにある。かなりの人数の技術者投入してるんじゃないかなぁ
218 :名前は開発中のものです。2011/07/16(土) 23:04:05.08 ID:QPxC8SBc
javaでいいならRhinoがあるよ。
Androidでも動くヨ。
配布物にAnt一発な最小構成があるYO。
ぶっちゃけAndroidオンリーならRhinoでも悪くないヨ。
趣味開発ならw
>monoのソースを見ると、巨大すぎて心がくじけるぞw
NN5の根本的に間違ってるソースが人生の中で一番衝撃だったわ。
やっとコンパイラ通ったと思ったらソース捨てますとか宣言されてどれだけの人間が発狂したものか。
UnityのmonoはJITとっぱらってAOTコンパイラに差し替えた最小構成でだいぶ小さくなってんじゃなかったっけ?
iPhoneやコンシューマ機がJIT載せられないための戦略だったとおもう。
イマドキだとマルチプラットフォームというとスマートフォンも対応するのがトレンドだしすでに実績のある物使っていかないとやってらんねえ。
Androidでも動くヨ。
配布物にAnt一発な最小構成があるYO。
ぶっちゃけAndroidオンリーならRhinoでも悪くないヨ。
趣味開発ならw
>monoのソースを見ると、巨大すぎて心がくじけるぞw
NN5の根本的に間違ってるソースが人生の中で一番衝撃だったわ。
やっとコンパイラ通ったと思ったらソース捨てますとか宣言されてどれだけの人間が発狂したものか。
UnityのmonoはJITとっぱらってAOTコンパイラに差し替えた最小構成でだいぶ小さくなってんじゃなかったっけ?
iPhoneやコンシューマ機がJIT載せられないための戦略だったとおもう。
イマドキだとマルチプラットフォームというとスマートフォンも対応するのがトレンドだしすでに実績のある物使っていかないとやってらんねえ。
219 :名前は開発中のものです。2011/07/17(日) 02:48:49.93 ID:dQPw8IcJ
流れを切ってしまうようで申し訳ありません。
[macro name=naku]
[image storage="&tf.chara" layer=0 page=back visible=true pos="&tf.pos"]
[trans time=500 method=crossfade]
[wt]
[endmacro]
中略
[eval exp="tf.chara='泣',tf.pos='center'"]
[naku]
テキストに載ってたエンティティっていうものを使ってマクロを呼び出す前に
変数の中身を変えて表示するキャラと表情を変えたいと思い、
上記のようなものを打ち込んで試したら、吉里吉里が強制終了してしまいます
(エラーメッセージすらでません…)
なにか重大な問題がありますでしょうか?
[macro name=naku]
[image storage="&tf.chara" layer=0 page=back visible=true pos="&tf.pos"]
[trans time=500 method=crossfade]
[wt]
[endmacro]
中略
[eval exp="tf.chara='泣',tf.pos='center'"]
[naku]
テキストに載ってたエンティティっていうものを使ってマクロを呼び出す前に
変数の中身を変えて表示するキャラと表情を変えたいと思い、
上記のようなものを打ち込んで試したら、吉里吉里が強制終了してしまいます
(エラーメッセージすらでません…)
なにか重大な問題がありますでしょうか?
220 :名前は開発中のものです。2011/07/17(日) 03:00:59.78 ID:f/K2cbr5
>>219
問題なく動いた
別の所でエラー出てると思う
問題なく動いた
別の所でエラー出てると思う
221 :名前は開発中のものです。2011/07/17(日) 03:18:51.26 ID:dQPw8IcJ
>>220
確認ありがとうございます!
一から見なおしてみます
確認ありがとうございます!
一から見なおしてみます
246 :名前は開発中のものです。2011/07/20(水) 02:42:36.12 ID:q01ObXJ0
>>219の質問をしたものですが、
02:37:49 first.ks : [backlay]
02:37:49 first.ks : [eval exp="tf.chara='泣2',tf.pos='center'"]
02:37:49 first.ks : [naku]
02:37:49 泣 の読み込みに 0ms かかりました
02:37:49 first.ks : [l]
02:37:50 first.ks :
02:37:50 first.ks : [eval exp="tf.chara='照2',tf.pos='center'"]
02:37:50 first.ks : [tereru]
02:37:50 照 の読み込みに 11ms かかりました
02:37:51 first.ks : [l]
tf.charaに指定したファイル名と違うものを読み込んでしまうんです…
強制終了はしなくなったものの、何か問題があるのでしょうか?
02:37:49 first.ks : [backlay]
02:37:49 first.ks : [eval exp="tf.chara='泣2',tf.pos='center'"]
02:37:49 first.ks : [naku]
02:37:49 泣 の読み込みに 0ms かかりました
02:37:49 first.ks : [l]
02:37:50 first.ks :
02:37:50 first.ks : [eval exp="tf.chara='照2',tf.pos='center'"]
02:37:50 first.ks : [tereru]
02:37:50 照 の読み込みに 11ms かかりました
02:37:51 first.ks : [l]
tf.charaに指定したファイル名と違うものを読み込んでしまうんです…
強制終了はしなくなったものの、何か問題があるのでしょうか?
250 :名前は開発中のものです。2011/07/20(水) 11:52:14.74 ID:+tWdJy0i
>>246
変数やマクロばかり目が向いている様だけど
実はトランジションが期待通り動いてないとかなー
>>219
trans消して、imageだけでforeページに画像を読み込んで
お望みどおりの絵が出るか試してみー
あと余談。マクロの属性を、変数を介さず
[naku storage="xxx" pos="yyy"]みたいに直接組めばいいんでない
ありがちな変数名はいずれどこかで被るぞ
変数やマクロばかり目が向いている様だけど
実はトランジションが期待通り動いてないとかなー
>>219
trans消して、imageだけでforeページに画像を読み込んで
お望みどおりの絵が出るか試してみー
あと余談。マクロの属性を、変数を介さず
[naku storage="xxx" pos="yyy"]みたいに直接組めばいいんでない
ありがちな変数名はいずれどこかで被るぞ
251 :名前は開発中のものです。2011/07/20(水) 12:41:59.71 ID:q01ObXJ0
>>250
trans消してリトライしたところ正常に絵が表示されました
トランジションが何か間違っていたということですか?
余談についてなんですが、
最初は変数とか勉強したことの確認の意味であんなやり方を考えてたのですが
実際作るとなると変数を介さない方が遥かに良いですね…
その場合、マクロの定義のimageの部分は
[image layer=0 page=back visible=true]
で
呼び出すときには
[naku storage="泣" pos="right"]
これで大丈夫ですか?
trans消してリトライしたところ正常に絵が表示されました
トランジションが何か間違っていたということですか?
余談についてなんですが、
最初は変数とか勉強したことの確認の意味であんなやり方を考えてたのですが
実際作るとなると変数を介さない方が遥かに良いですね…
その場合、マクロの定義のimageの部分は
[image layer=0 page=back visible=true]
で
呼び出すときには
[naku storage="泣" pos="right"]
これで大丈夫ですか?
252 :名前は開発中のものです。2011/07/20(水) 14:02:24.46 ID:+tWdJy0i
>>251
やっぱりね。さて>>219のtransタグでは
layer属性値を省略しているが、それがシステムにどう解釈されるか
タグリファレンスを読み直そう
それでダメなら
多分layer0のback画面の設定がおかしいと思われる
位置、サイズ、可視・不可視など
注意点はtransの項目を良く見れば書いてある
「レイヤ(表裏)の状態と、トランジションの関係」は
今のうちに把握しておいたほうが後々ムキーってならない
ではがんばれ
やっぱりね。さて>>219のtransタグでは
layer属性値を省略しているが、それがシステムにどう解釈されるか
タグリファレンスを読み直そう
それでダメなら
多分layer0のback画面の設定がおかしいと思われる
位置、サイズ、可視・不可視など
注意点はtransの項目を良く見れば書いてある
「レイヤ(表裏)の状態と、トランジションの関係」は
今のうちに把握しておいたほうが後々ムキーってならない
ではがんばれ
253 :名前は開発中のものです。2011/07/20(水) 14:34:54.35 ID:q01ObXJ0
>>252
ゴチャゴチャしてきたので一からリファレンス、サンプルを見ながら書きなおしてみたら出来ました
ですがそのサンプルにもまだ自分が理解出来ない構文が多いので
変数を使って色々試すのはまだ実用的でないと判断しました;
詰まなくてよかったです、ありがとうございます!
ゴチャゴチャしてきたので一からリファレンス、サンプルを見ながら書きなおしてみたら出来ました
ですがそのサンプルにもまだ自分が理解出来ない構文が多いので
変数を使って色々試すのはまだ実用的でないと判断しました;
詰まなくてよかったです、ありがとうございます!
254 :名前は開発中のものです。2011/07/20(水) 15:09:35.28 ID:BqPGTR0L
>>251
横から失礼します
そのやり方を前に試したんだけど、
正しい拡張子のファイルが見つからないってエラーが出ます
今は一々トランスの文コピペする作業
そのやり方で成功します?
横から失礼します
そのやり方を前に試したんだけど、
正しい拡張子のファイルが見つからないってエラーが出ます
今は一々トランスの文コピペする作業
そのやり方で成功します?
256 :名前は開発中のものです。2011/07/20(水) 16:21:55.03 ID:9nQl5OCS
>>251
締めたところ悪いが
>その場合、マクロの定義のimageの部分は
>[image layer=0 page=back visible=true]
ではなく
[image * layer=0 page=back visible=true]
または
[image layer=0 page=back visible=true storage=%storage|泣 pos=%pos|center]
みたいにデフォルト値を入れておくと楽だぞ(あとはstorageは%stoに略すとか)
これではじめて
>[naku storage="泣" pos="right"]
で呼び出せる
>>254
エラーはマクロ定義の時にimageタグのstorageが抜けてるから
定義してないのに後から[macro1 storage=hoge]とかやっても
画像hogeは読み込まれない
締めたところ悪いが
>その場合、マクロの定義のimageの部分は
>[image layer=0 page=back visible=true]
ではなく
[image * layer=0 page=back visible=true]
または
[image layer=0 page=back visible=true storage=%storage|泣 pos=%pos|center]
みたいにデフォルト値を入れておくと楽だぞ(あとはstorageは%stoに略すとか)
これではじめて
>[naku storage="泣" pos="right"]
で呼び出せる
>>254
エラーはマクロ定義の時にimageタグのstorageが抜けてるから
定義してないのに後から[macro1 storage=hoge]とかやっても
画像hogeは読み込まれない
257 :名前は開発中のものです。2011/07/20(水) 17:28:40.64 ID:q01ObXJ0
>>256
マクロの属性っててっきりリファレンスに載ってるiroみたいに使えるのが決まってるのかと思ってました…
デフォルト値を決めておいた場合にだけ[naku]だけで泣かせるトランジションが使えるってことですよね
レイヤーを分けてキャラをたくさん登場させる場合は
[image layer=%layer|0 page=back visible=true storage=%storage|泣 pos=%pos|center]
ってことですよね(教えていただいたのにこれで間違ってたらごめんなさい)
マクロを何行も何個もコピーして改変する必要無くなりました!
やっぱり素人が自分だけで考えたんじゃ効率がいい事はできないですね
ありがとうございます!
マクロの属性っててっきりリファレンスに載ってるiroみたいに使えるのが決まってるのかと思ってました…
デフォルト値を決めておいた場合にだけ[naku]だけで泣かせるトランジションが使えるってことですよね
レイヤーを分けてキャラをたくさん登場させる場合は
[image layer=%layer|0 page=back visible=true storage=%storage|泣 pos=%pos|center]
ってことですよね(教えていただいたのにこれで間違ってたらごめんなさい)
マクロを何行も何個もコピーして改変する必要無くなりました!
やっぱり素人が自分だけで考えたんじゃ効率がいい事はできないですね
ありがとうございます!
224 :名前は開発中のものです。2011/07/17(日) 15:40:15.74 ID:1kEDH+ig
240 :名前は開発中のものです。2011/07/19(火) 10:29:19.54 ID:ypm6WlAw
>>224
レスが遅くなってすみません
助かりました。ありがとうございました
レスが遅くなってすみません
助かりました。ありがとうございました
225 :名前は開発中のものです。2011/07/17(日) 18:17:30.74 ID:5GXZwn+i
ここで聞いていいのか分からんけども、トランジションの画像計算ってどういう計算式なのか分かる人居ないだろうか。
226 :名前は開発中のものです。2011/07/17(日) 18:32:43.75 ID:n6Py3ed6
ヒント:吉里吉里はソースが公開されてます
227 :名前は開発中のものです。2011/07/17(日) 18:55:59.14 ID:5GXZwn+i
>>226
リポジトリ落として中身見てるんだけど、該当部分見つからなくて……
リポジトリ落として中身見てるんだけど、該当部分見つからなくて……
228 :名前は開発中のものです。2011/07/17(日) 19:03:31.07 ID:n6Py3ed6
>>227
ユニバーサルトランジションのことなら、
Cで書かれたソースなら core/visual/tvpgl.c に集約されてる。 UnivTran で検索しる
アセンブリ言語版は core/visual/IA32/univtrans.nas
ただ、ループ展開した比較的冗長なコードになってる、たばねればかなり単純な式になるがそのくらいは自分でがんばれ
ユニバーサルトランジションのことなら、
Cで書かれたソースなら core/visual/tvpgl.c に集約されてる。 UnivTran で検索しる
アセンブリ言語版は core/visual/IA32/univtrans.nas
ただ、ループ展開した比較的冗長なコードになってる、たばねればかなり単純な式になるがそのくらいは自分でがんばれ
229 :名前は開発中のものです。2011/07/17(日) 19:09:01.17 ID:5GXZwn+i
>>228
おお、ありがとう! 助かった。
ざっと見たところ処理追うの結構大変そうだけど頑張ってみる。
おお、ありがとう! 助かった。
ざっと見たところ処理追うの結構大変そうだけど頑張ってみる。
664 :名前は開発中のものです。2011/09/29(木) 13:59:05.26 ID:nrea/WPM
>>228
とりあえず気軽に実践するならここらへんじゃない?
http://reon532.blog40.fc2.com/blog-entry-4.html
あとはポーマニで適当に30秒ドローイングするのもいいと思う
適当にっていってもうまくなろうと思わなくちゃ意味ないけどね・・・
とりあえず気軽に実践するならここらへんじゃない?
http://reon532.blog40.fc2.com/blog-entry-4.html
あとはポーマニで適当に30秒ドローイングするのもいいと思う
適当にっていってもうまくなろうと思わなくちゃ意味ないけどね・・・
230 :名前は開発中のものです。2011/07/17(日) 19:27:56.26 ID:mAJwSehq
吉里吉里で外部プログラムを起動する命令ってありますか?
例えばだけど吉里吉里からメモ帳起動したり
例えばだけど吉里吉里からメモ帳起動したり
231 :名前は開発中のものです。2011/07/17(日) 20:20:04.57 ID:25MfOaYy
>230
System.shellExecute
System.shellExecute
232 :名前は開発中のものです。2011/07/17(日) 20:26:04.41 ID:mAJwSehq
>>231
ありがとう!!助かったよ!!
ありがとう!!助かったよ!!
233 :名前は開発中のものです。2011/07/17(日) 22:39:41.55 ID:1kEDH+ig
ループ展開したアセンブリ・・・。
いまだとメニーコア意識したコード書いたほうが速そうだな。
いまだとメニーコア意識したコード書いたほうが速そうだな。
234 :名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 14:40:00.41 ID:GW+8DLhk
画像そのものをメッセージレイヤにする方法はありますか?
出来る場合、その方法を教えて頂けると助かります
出来る場合、その方法を教えて頂けると助かります
235 :名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 14:51:16.84 ID:qnTNwPFR
>>234
質問があいまいだけど、positionタグのframe属性のことかな
質問があいまいだけど、positionタグのframe属性のことかな
236 :名前は開発中のものです。2011/07/19(火) 01:57:50.77 ID:JK6wkrqi
すいません、質問です。
KAGのmoveタグについてですが、変数で指定した座標に画像を動かすことは可能でしょうか?
具体的には、
[eval exp="f.turn_my_arrive=100"]
[eval exp="f.turn_my_arrivepoint='(&f.turn_my_arrive,100,255)'"]
[move layer=0 time="1000" path="&f.turn_my_arrivepoint"]
でレイヤー0を(100,100)に動かしたいのですが、この記述だと(0,100)にレイヤーが移動してしまい、
&f.turn_my_arriveを""や''で囲むと文法エラーが発生してしまいます。
何か解決方法はあるでしょうか。
KAGのmoveタグについてですが、変数で指定した座標に画像を動かすことは可能でしょうか?
具体的には、
[eval exp="f.turn_my_arrive=100"]
[eval exp="f.turn_my_arrivepoint='(&f.turn_my_arrive,100,255)'"]
[move layer=0 time="1000" path="&f.turn_my_arrivepoint"]
でレイヤー0を(100,100)に動かしたいのですが、この記述だと(0,100)にレイヤーが移動してしまい、
&f.turn_my_arriveを""や''で囲むと文法エラーが発生してしまいます。
何か解決方法はあるでしょうか。
237 :名前は開発中のものです。2011/07/19(火) 02:52:24.91 ID:PSuaUE5Y
>>236
eval expで&を使ってるから文法エラーに
なるんだと思う
&を使うのは属性に変数を使うときだけ
eval expで&を使ってるから文法エラーに
なるんだと思う
&を使うのは属性に変数を使うときだけ
241 :名前は開発中のものです。2011/07/19(火) 21:26:35.04 ID:WXlNtSIF
>>236
&の使い方を根本的に間違えてる
&はKAG(KAGParser)の機能で、「属性値の先頭に&をおくと後ろの文字列を eval したものを結果として使う」
なので、記述の途中で使うことはできないし、もちろんTJSでもその機能として使うことはできない
この場合だと、2つ目の式が間違いで eval は普通にTJSの式を書けば良いのだから
[eval exp="f.turn_my_arrivepoint='('+f.turn_my_arrive+',100,255)'"]
これが正解。
余談だが、" と ' のどちらを外に使うかは好みだけど通常の式では文字列は "" でくくってる
ことが多いだろうから、KAG用のくくりでは ' を外にしたほうがわかりやすいとは思う
ちなみにTJSには「@つき文字列即値」という超便利機能があるので
ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/tjs2doc/contents/token.html#id370
[eval exp="f.turn_my_arrivepoint=@''(${f.turn_my_arrive},100,255)'"]
こうすればすっきり書ける
&の使い方を根本的に間違えてる
&はKAG(KAGParser)の機能で、「属性値の先頭に&をおくと後ろの文字列を eval したものを結果として使う」
なので、記述の途中で使うことはできないし、もちろんTJSでもその機能として使うことはできない
この場合だと、2つ目の式が間違いで eval は普通にTJSの式を書けば良いのだから
[eval exp="f.turn_my_arrivepoint='('+f.turn_my_arrive+',100,255)'"]
これが正解。
余談だが、" と ' のどちらを外に使うかは好みだけど通常の式では文字列は "" でくくってる
ことが多いだろうから、KAG用のくくりでは ' を外にしたほうがわかりやすいとは思う
ちなみにTJSには「@つき文字列即値」という超便利機能があるので
ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/tjs2doc/contents/token.html#id370
[eval exp="f.turn_my_arrivepoint=@''(${f.turn_my_arrive},100,255)'"]
こうすればすっきり書ける
238 :名前は開発中のものです。2011/07/19(火) 07:07:59.24 ID:nsTuxIep
editタグで入力された文字列が漢字かひらがなかカタカナのどれなのか
判断するのって、正規表現を使えばいいの?
[if exp="/['亜-腕弌-熙'].test(f.主人公)"]
[jump target="*ruby"]
[endif]
これをしようとしたら、
if ( ← エラーの発生した前後のタグを示している場合もあります )
文字列定数/正規表現/オクテット即値が終わらないままスクリプトの終端に達しました
っていうエラーログが出るんだけど、('ぁ-ん'とかでも同じエラーが出る)
吉里吉里の正規表現は日本語使えないのかな。
とんちんかんなこと言ってたらスマソ
判断するのって、正規表現を使えばいいの?
[if exp="/['亜-腕弌-熙'].test(f.主人公)"]
[jump target="*ruby"]
[endif]
これをしようとしたら、
if ( ← エラーの発生した前後のタグを示している場合もあります )
文字列定数/正規表現/オクテット即値が終わらないままスクリプトの終端に達しました
っていうエラーログが出るんだけど、('ぁ-ん'とかでも同じエラーが出る)
吉里吉里の正規表現は日本語使えないのかな。
とんちんかんなこと言ってたらスマソ
258 :名前は開発中のものです。2011/07/20(水) 20:53:28.98 ID:0easrYc4
今更>>238が解決(?)したので一応書いておく。
>>239ありがとう!
そもそも>>238は文法自体が間違ってた(´・ω・`)
とりあえず漢字の正規表現は
[if exp="/[一-熙]/.test(f.主人公)"]
で判定できた。
ただ全部の漢字は判定していないような気もするので
他に何か良い書き方があったら教えてほしい
>>239ありがとう!
そもそも>>238は文法自体が間違ってた(´・ω・`)
とりあえず漢字の正規表現は
[if exp="/[一-熙]/.test(f.主人公)"]
で判定できた。
ただ全部の漢字は判定していないような気もするので
他に何か良い書き方があったら教えてほしい
239 :名前は開発中のものです。2011/07/19(火) 08:11:14.94 ID:O+wYMM8g
>238
これでカタカナ判定いけるけど。
[if exp="/[^ァ-ヶー]/.test(f.主人公)"]
正規表現間違ってるだけだと思う。
これでカタカナ判定いけるけど。
[if exp="/[^ァ-ヶー]/.test(f.主人公)"]
正規表現間違ってるだけだと思う。
249 :名前は開発中のものです。2011/07/20(水) 07:09:54.91 ID:0easrYc4
>>239
本当だ……
カタカナ判定はできたけど相変わらず漢字はエラーが出る。
いろいろ試してみるしかないのかな。
本当だ……
カタカナ判定はできたけど相変わらず漢字はエラーが出る。
いろいろ試してみるしかないのかな。
242 :名前は開発中のものです。2011/07/19(火) 21:30:17.00 ID:WXlNtSIF
あ、ごめん。この場合は @の直後は ' だね。 @"書式付き文字列" @'書式付き文字列' のいずれでも使える
243 :名前は開発中のものです。2011/07/19(火) 21:41:39.54 ID:WXlNtSIF
連投すまぬ
それを言い出したらそもそも&と@の合わせ技でいいんだった。これでいけるはず
[move layer=0 time="1000" path='&@''(${f.turn_my_arrive},100,255)"']
それを言い出したらそもそも&と@の合わせ技でいいんだった。これでいけるはず
[move layer=0 time="1000" path='&@''(${f.turn_my_arrive},100,255)"']
244 :名前は開発中のものです。2011/07/19(火) 22:03:11.22 ID:8JmdDBGK
根本的に間違えてる(キリッ
と言った後に2つもレスを消費する男の人
と言った後に2つもレスを消費する男の人
247 :名前は開発中のものです。2011/07/20(水) 05:55:53.74 ID:JjRQjr+K
吉里吉里3プロジェクトは風呂敷を広げすぎてデスマになっちゃったんですか?
259 :名前は開発中のものです。2011/07/21(木) 17:25:15.31 ID:mDXQowtU
shift-jisならこれ
http://crocro.com/pc/write/hide/chimarl09_03.html
unicodeの場合はまた違う判定にしなきゃいけない
UTF8だと [一-龠] これらしいが
http://crocro.com/pc/write/hide/chimarl09_03.html
unicodeの場合はまた違う判定にしなきゃいけない
UTF8だと [一-龠] これらしいが
260 :名前は開発中のものです。2011/07/22(金) 00:09:52.42 ID:KrMDwUEg
マクロ内にセーブポイント *|←これ仕込ませたいと思っているんですが
どうにか実装する方法ないでしょうか
どうにか実装する方法ないでしょうか
265 :名前は開発中のものです。2011/07/22(金) 22:24:05.16 ID:9WqpUCsf
>>260
こんな実装方法があるよ。色々制限あるけど。
saveanywhere.ks:
[macro name=label]
[call storage="saveanywhere.ks" target="*saveanywhere"]
[endmacro]
[return]
*saveanywhere|
[return]
「どこでもセーブプラグイン」ってこれを使ってるんだよね。
ttp://www.geocities.jp/keep_creating/krkrplugins/
こんな実装方法があるよ。色々制限あるけど。
saveanywhere.ks:
[macro name=label]
[call storage="saveanywhere.ks" target="*saveanywhere"]
[endmacro]
[return]
*saveanywhere|
[return]
「どこでもセーブプラグイン」ってこれを使ってるんだよね。
ttp://www.geocities.jp/keep_creating/krkrplugins/
269 :名前は開発中のものです。2011/07/24(日) 00:41:35.15 ID:umS2HJHI
>>265
ジャンプはできないけどcallはできるんですねなるほど・・・ saveanyware使ってみようと思います。
ありがとう!
ジャンプはできないけどcallはできるんですねなるほど・・・ saveanyware使ってみようと思います。
ありがとう!
261 :名前は開発中のものです。2011/07/22(金) 00:52:52.97 ID:UuDpRSj5
原理的に無理
262 :名前は開発中のものです。2011/07/22(金) 00:59:57.23 ID:KrMDwUEg
>>261
わかりました。ご解答ありがとうございます
わかりました。ご解答ありがとうございます
263 :名前は開発中のものです。2011/07/22(金) 02:07:29.04 ID:sFEQvohF
どこでもセーブってこの手のゲームのツールだと標準装備でもおかしくないと思う。
むしろなぜそこは自分でやってくださいなのか不思議なくらい一般的な機能だよね。
むしろなぜそこは自分でやってくださいなのか不思議なくらい一般的な機能だよね。
266 :名前は開発中のものです。2011/07/23(土) 04:36:39.55 ID:vyVZqTOW
すごい初歩的な質問で申し訳ないんですが、
KAGはTJS2で作られてる、吉里吉里でノベルゲームを作り易くするスクリプトで、
そのKAGがシナリオファイルのテキストとタグを理解して吉里吉里で出力しているって考え方で大丈夫ですか?
それと、吉里吉里自体は何の言語で作られてるんですか?
なんか講座のサイト見てたらふと気になってしまいました。
KAGはTJS2で作られてる、吉里吉里でノベルゲームを作り易くするスクリプトで、
そのKAGがシナリオファイルのテキストとタグを理解して吉里吉里で出力しているって考え方で大丈夫ですか?
それと、吉里吉里自体は何の言語で作られてるんですか?
なんか講座のサイト見てたらふと気になってしまいました。
267 :名前は開発中のものです。2011/07/23(土) 04:46:23.40 ID:IWTxqLs/
Android用のKAG互換エンジンが軒並みスクリプト持ってないんで自分の互換エンジンに
javascript積んでみたが使う場面がないなwどうりでスクリプト持ってないはずだわw
>>266
前半は合ってる。それで間違いない。
吉里吉里はC++とアセンブリで書かれてる。
javascript積んでみたが使う場面がないなwどうりでスクリプト持ってないはずだわw
>>266
前半は合ってる。それで間違いない。
吉里吉里はC++とアセンブリで書かれてる。
268 :名前は開発中のものです。2011/07/23(土) 04:58:37.21 ID:vyVZqTOW
>>267
勉強になります、ありがとうございます!
もう少し講座サイトを読み進めて勉強してみます
勉強になります、ありがとうございます!
もう少し講座サイトを読み進めて勉強してみます
270 :名前は開発中のものです。2011/07/24(日) 00:42:48.05 ID:umS2HJHI
whereだったorz
うーんひとつ解決するとまたひとつ問題が・・・
うーんひとつ解決するとまたひとつ問題が・・・
271 :名前は開発中のものです。2011/07/24(日) 14:51:47.06 ID:ogUpggD5
tjs初心者レベルの者ですが、どなたかアドバイスしてください
現在立ち絵の表示処理をKAGのマクロで作っていて、それを運用していますが、
これを使うと文章の表示が止まってしまいテンポが悪いんです
既存立ち絵の移動や新立ち絵の表示など、処理が複数段階あるため、
末尾のwtやwmを削ればいいという状態でもないので、
1000行近いマクロを全部tjsで作り直すしかないのかと悩んでます
やはりtjsで作り直すしかないでしょうか?
その場合、どのような設計にすると労力が少なくてすむでしょうか?
どなたかご教授お願いします
現在立ち絵の表示処理をKAGのマクロで作っていて、それを運用していますが、
これを使うと文章の表示が止まってしまいテンポが悪いんです
既存立ち絵の移動や新立ち絵の表示など、処理が複数段階あるため、
末尾のwtやwmを削ればいいという状態でもないので、
1000行近いマクロを全部tjsで作り直すしかないのかと悩んでます
やはりtjsで作り直すしかないでしょうか?
その場合、どのような設計にすると労力が少なくてすむでしょうか?
どなたかご教授お願いします
272 :名前は開発中のものです。2011/07/24(日) 15:18:30.66 ID:Ooos6CDF
>既存立ち絵の移動や新立ち絵の表示など、処理が複数段階あるため
毎回立ち絵に関するマクロのタイミングで、
巨大なマクロの処理をするので遅くなっていると思われるので
tjsで組むのとは違うが、こんな対処方法はどうか?
ひとつのマクロに全部まとめないで、バラしてマクロを作り
[macro]〜[endmacro]の範囲内の容量を小さくまとめ
演出の用途に応じてマクロを使い分ける
毎回立ち絵に関するマクロのタイミングで、
巨大なマクロの処理をするので遅くなっていると思われるので
tjsで組むのとは違うが、こんな対処方法はどうか?
ひとつのマクロに全部まとめないで、バラしてマクロを作り
[macro]〜[endmacro]の範囲内の容量を小さくまとめ
演出の用途に応じてマクロを使い分ける
273 :名前は開発中のものです。2011/07/24(日) 15:39:07.22 ID:ogUpggD5
>>272
レスありがとうございます
すいません、言葉が足りませんでした
以下の処理Aと処理Bを同時に行いたいんです
(処理A)
既存立ち絵の消去または移動→空いた場所に新規立ち絵表示→既存立ち絵表情変化
(処理B)
“A子「なにやってるの?」”という文章をメッセージレイヤに表示
つまり、「待ち時間が長いので短縮したい」ではなく、
「処理の終了を待ちたくない」なんです
まぎらわしくてすいません
レスありがとうございます
すいません、言葉が足りませんでした
以下の処理Aと処理Bを同時に行いたいんです
(処理A)
既存立ち絵の消去または移動→空いた場所に新規立ち絵表示→既存立ち絵表情変化
(処理B)
“A子「なにやってるの?」”という文章をメッセージレイヤに表示
つまり、「待ち時間が長いので短縮したい」ではなく、
「処理の終了を待ちたくない」なんです
まぎらわしくてすいません
276 :名前は開発中のものです。2011/07/24(日) 16:27:20.83 ID:9IgN+knE
>>273
プログラミングじゃなくて演出論ですまなんだが…
それキャラボイス有りが前提の演出方法だと思うんだけど、声は出ますのかな?
プログラミングじゃなくて演出論ですまなんだが…
それキャラボイス有りが前提の演出方法だと思うんだけど、声は出ますのかな?
277 :名前は開発中のものです。2011/07/24(日) 16:37:52.72 ID:ogUpggD5
>>276
声は出ませんが、おっしゃることは分かります
画面の上と下で同時に変化を起こされても、見てるほうは追いつかないってことですよね?
その点も検討して、今までは立ち絵処理→文章表示と順番に処理していました
でもいずれは声入りの作品も考えたいし、
消去→表示→表情変化の流れの間、ずっと文章を表示せずに
空のメッセージウィンドウを表示したままというのが気になったので、
作り直しを考えたという感じです
声は出ませんが、おっしゃることは分かります
画面の上と下で同時に変化を起こされても、見てるほうは追いつかないってことですよね?
その点も検討して、今までは立ち絵処理→文章表示と順番に処理していました
でもいずれは声入りの作品も考えたいし、
消去→表示→表情変化の流れの間、ずっと文章を表示せずに
空のメッセージウィンドウを表示したままというのが気になったので、
作り直しを考えたという感じです
278 :名前は開発中のものです。2011/07/24(日) 16:54:07.59 ID:9IgN+knE
>>277
意図を汲んでくれてありがとう( ´∀`)
意図を汲んでくれてありがとう( ´∀`)
279 :名前は開発中のものです。2011/07/24(日) 17:00:51.37 ID:ogUpggD5
>>278
お礼言われた!
こちらこそ、ご意見本当にありがとうございます
身内以外からのそういったご意見は、とても参考になります
お礼言われた!
こちらこそ、ご意見本当にありがとうございます
身内以外からのそういったご意見は、とても参考になります
274 :名前は開発中のものです。2011/07/24(日) 15:57:12.45 ID:CV+Nl7ip
非同期トランジションをしたいって話か?
275 :名前は開発中のものです。2011/07/24(日) 16:20:40.19 ID:ogUpggD5
>>274
トランジション限定というより、
立ち絵処理まるまる一つをKAGのメイン制御から外れた形で
実行させたいんです
[tatiedel chara="B子"]
[tatie chara="A子"]
[tatieface chara="C子" face="驚き"]
A子「なにやってるの?」
↑この書き方で、1行目の実行と4行目のメッセージ表示が同時に行われ、
1行目の処理が終わると2行目、3行目が順次実行される、というのが理想です
トランジション限定というより、
立ち絵処理まるまる一つをKAGのメイン制御から外れた形で
実行させたいんです
[tatiedel chara="B子"]
[tatie chara="A子"]
[tatieface chara="C子" face="驚き"]
A子「なにやってるの?」
↑この書き方で、1行目の実行と4行目のメッセージ表示が同時に行われ、
1行目の処理が終わると2行目、3行目が順次実行される、というのが理想です
280 :名前は開発中のものです。2011/07/24(日) 18:14:00.70 ID:Ooos6CDF
>>275
こんなアルゴリズムで組んだらどうだろう
レイヤー第1グループのfore面に、更新する画像を opacity=255 で配置済
*|セーブポイント
レイヤー第2グループのfore面に、更新する画像を opacity=0 で配置
[move]で、レイヤー第1グループの画像をopacity=0になるように同座標に移動開始
[move]で、レイヤー第2グループの画像をopacity=255になるように同座標に移動開始
本文を表示開始
すべての[move]の動作終了まち
レイヤー第1グループ一式とレイヤー第2グループを入れ替える
クリック待ち
こんなアルゴリズムで組んだらどうだろう
レイヤー第1グループのfore面に、更新する画像を opacity=255 で配置済
*|セーブポイント
レイヤー第2グループのfore面に、更新する画像を opacity=0 で配置
[move]で、レイヤー第1グループの画像をopacity=0になるように同座標に移動開始
[move]で、レイヤー第2グループの画像をopacity=255になるように同座標に移動開始
本文を表示開始
すべての[move]の動作終了まち
レイヤー第1グループ一式とレイヤー第2グループを入れ替える
クリック待ち
281 :名前は開発中のものです。2011/07/24(日) 18:37:29.79 ID:ogUpggD5
>>280
こう書いて運用する方法ですね
[tatiedel chara="B子"]
A子「なにやってるの?」
[tatie chara="A子"]
[tatieface chara="C子" face="驚き"]
>[tatiedel chara="B子"]
だけならそれでいいと思うのですが、
>[tatie chara="A子"]
>[tatieface chara="C子" face="驚き"]
の部分が、メッセージ表示を待っての処理になってしまうので、
この2行もメッセージ表示とは無関係に処理したいんです
こう書いて運用する方法ですね
[tatiedel chara="B子"]
A子「なにやってるの?」
[tatie chara="A子"]
[tatieface chara="C子" face="驚き"]
>[tatiedel chara="B子"]
だけならそれでいいと思うのですが、
>[tatie chara="A子"]
>[tatieface chara="C子" face="驚き"]
の部分が、メッセージ表示を待っての処理になってしまうので、
この2行もメッセージ表示とは無関係に処理したいんです
282 :名前は開発中のものです。2011/07/24(日) 18:40:25.86 ID:ogUpggD5
>>280
ご意見いただいたのに申し訳ありません
でも、単発の演出を作る時には非常に有効な方法だと思いますので、
そういうものを作る際は大いに参考にさせていただ
ご意見いただいたのに申し訳ありません
でも、単発の演出を作る時には非常に有効な方法だと思いますので、
そういうものを作る際は大いに参考にさせていただ
283 :名前は開発中のものです。2011/07/24(日) 18:42:44.58 ID:ogUpggD5
失礼しました
そういうものを作る際は大いに参考にさせていただきます
そういうものを作る際は大いに参考にさせていただきます
284 :名前は開発中のものです。2011/07/24(日) 19:45:58.73 ID:ctS4QL9S
調べても情報がないので、質問させて下さい。
上部のメニューバーの栞を挟むをクリックすると、
ズラッとデータの一覧がでますが、
linkタグやグラフィカルボタンなどを押したときに、
同じような動作をさせるにはどうしたらいいのでしょうか。
kag.loadBookMarkFromFileWithAskだとダイアログボックス?が出てしまうし……
上部のメニューバーの栞を挟むをクリックすると、
ズラッとデータの一覧がでますが、
linkタグやグラフィカルボタンなどを押したときに、
同じような動作をさせるにはどうしたらいいのでしょうか。
kag.loadBookMarkFromFileWithAskだとダイアログボックス?が出てしまうし……
285 :名前は開発中のものです。2011/07/24(日) 21:25:05.11 ID:9IgN+knE
>>284
栞の一覧を画面上に表示してそこから栞を選ぶという機能であれば
KAGスクリプトでサブルーチンを作って実行すれば良いですよ
「セーブ・ロード画面をつくる」的な題名で
色んな人がサンプルを公開しているはずだけどな。今は無いの?
栞の一覧を画面上に表示してそこから栞を選ぶという機能であれば
KAGスクリプトでサブルーチンを作って実行すれば良いですよ
「セーブ・ロード画面をつくる」的な題名で
色んな人がサンプルを公開しているはずだけどな。今は無いの?
286 :名前は開発中のものです。2011/07/24(日) 21:49:52.63 ID:ctS4QL9S
>>285
栞に保存されたタイトルをテキストなどで一覧表示することは出来るのですが、
デフォルト状態で、メニューバー→栞をたどるをクリックしたときの動作を、
ボタンや選択肢に割り当てたいのです。
↓こんなふうに
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1825130.jpg
難しいでしょうか
栞に保存されたタイトルをテキストなどで一覧表示することは出来るのですが、
デフォルト状態で、メニューバー→栞をたどるをクリックしたときの動作を、
ボタンや選択肢に割り当てたいのです。
↓こんなふうに
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1825130.jpg
難しいでしょうか
287 :名前は開発中のものです。2011/07/24(日) 21:57:13.55 ID:dsd6PhdI
>>286
リファレンス眺めた感じやれそうな気がする
中途半端な実装だなーとは思うけどwちょっと試してみよう
リファレンス眺めた感じやれそうな気がする
中途半端な実装だなーとは思うけどwちょっと試してみよう
288 :名前は開発中のものです。2011/07/24(日) 23:35:45.45 ID:dsd6PhdI
調べてるうちにねちゃった。すまん。
kag.restoreMenu.popup(tpmReturnCmd,9,9)
座標をちゃんとした位置に調整する必要があるけど。
でも開くだけでそれ以降は正常動作しないわー。
ごめんわからん。
kag.restoreMenu.popup(tpmReturnCmd,9,9)
座標をちゃんとした位置に調整する必要があるけど。
でも開くだけでそれ以降は正常動作しないわー。
ごめんわからん。
289 :名前は開発中のものです。2011/07/24(日) 23:42:50.33 ID:ctS4QL9S
>>288
いいえ、わざわざありがとうございました。
自分でも必死こいて情報あさってみましたが、
[link exp="kag.onRestoreMenuClick()"]続きから[endlink]
↑2003年の情報だと、これで先程の画像のようにできたっぽいですが、
いまは反応しませんね。
TJSをちょろちょろと書き換えれば、カンタンにできそうなのですが……
もうちょっと粘ってみます。
いいえ、わざわざありがとうございました。
自分でも必死こいて情報あさってみましたが、
[link exp="kag.onRestoreMenuClick()"]続きから[endlink]
↑2003年の情報だと、これで先程の画像のようにできたっぽいですが、
いまは反応しませんね。
TJSをちょろちょろと書き換えれば、カンタンにできそうなのですが……
もうちょっと粘ってみます。
290 :名前は開発中のものです。2011/07/24(日) 23:46:54.36 ID:dsd6PhdI
kag.storeMenu.popup(tpmNoNotify,9,9)
でいけた。
でいけた。
291 :名前は開発中のものです。2011/07/24(日) 23:50:11.69 ID:ctS4QL9S
>>290
わああああああああありがとうございます!
できました。感謝!!
わああああああああありがとうございます!
できました。感謝!!
292 :名前は開発中のものです。2011/07/24(日) 23:51:55.75 ID:dsd6PhdI
いえいえ、俺も妙な技覚えて面白かったですw
記念にメモ
[nowait]
[link exp="kag.storeMenu.popup(tpmNoNotify,9,9)"]セーブ[endlink][r]
[link exp="kag.restoreMenu.popup(tpmNoNotify,9,9)"]続きから[endlink]
[endnowait]
※数字はメニューを出す位置
記念にメモ
[nowait]
[link exp="kag.storeMenu.popup(tpmNoNotify,9,9)"]セーブ[endlink][r]
[link exp="kag.restoreMenu.popup(tpmNoNotify,9,9)"]続きから[endlink]
[endnowait]
※数字はメニューを出す位置
293 :名前は開発中のものです。2011/07/25(月) 17:38:37.28 ID:i2pZxNRx
あ、でもこれ全画面化中にポップアップさせると、
ゲームのウィンドウが最小化してしまいますね……
うーん……
ゲームのウィンドウが最小化してしまいますね……
うーん……
294 :名前は開発中のものです。2011/07/25(月) 21:56:26.43 ID:aGqYA+Rn
>>293
[nowait]
[link exp="kag.storeMenu.popup(,9,9)"]セーブ[endlink][r]
[link exp="kag.restoreMenu.popup(,9,9)"]続きから[endlink]
[endnowait]
こうしたらどうなる?こっちではうまくいった。
[nowait]
[link exp="kag.storeMenu.popup(,9,9)"]セーブ[endlink][r]
[link exp="kag.restoreMenu.popup(,9,9)"]続きから[endlink]
[endnowait]
こうしたらどうなる?こっちではうまくいった。
295 :名前は開発中のものです。2011/07/26(火) 12:56:10.05 ID:43PLk4bB
>>294
何度もすいません。ありがとうございます。
これだと最小化しないですが、
全画面時にポップアップすると、サブメニューが画面外にいってしまいます。
それにあわせて()の数値を調整すると、
ウィンドウモードの時に妙な位置にいってしまうので、これも問題がありますね。
.Clickは効きませんし……。
参りました。
何度もすいません。ありがとうございます。
これだと最小化しないですが、
全画面時にポップアップすると、サブメニューが画面外にいってしまいます。
それにあわせて()の数値を調整すると、
ウィンドウモードの時に妙な位置にいってしまうので、これも問題がありますね。
.Clickは効きませんし……。
参りました。
296 :名前は開発中のものです。2011/07/26(火) 17:44:01.76 ID:1JSW8ZWw
今日は晩酌で酔いがまわる前にw
>>295
ポップアップの前にフルスクリーンかどうか調べる必要がありますね。
適切な座標を求めるヒントは確かこのスレか前スレにあった気がしますが、
厳密に計算しなくても条件分けでそれぞれ適当な数値をあたえてやれば用は足りますねw
ここまでくるとKAG上でやるより一旦外に出した方が良いと思います。
[iscript]
function hoge(){
if(kag.fullScreen)
{
kag.storeMenu.popup(,xx,yy)"
} else {
kag.storeMenu.popup(,xx,yy)"
}
}
function hoge2()
{
略。上と同様な流れ
}
[endscript]
[nowait]
[link exp="hoge()"]セーブ[endlink][r]
[link exp="hoge2()"]続きから[endlink]
[endnowait]
Clickが聞かない件については不明
>>295
ポップアップの前にフルスクリーンかどうか調べる必要がありますね。
適切な座標を求めるヒントは確かこのスレか前スレにあった気がしますが、
厳密に計算しなくても条件分けでそれぞれ適当な数値をあたえてやれば用は足りますねw
ここまでくるとKAG上でやるより一旦外に出した方が良いと思います。
[iscript]
function hoge(){
if(kag.fullScreen)
{
kag.storeMenu.popup(,xx,yy)"
} else {
kag.storeMenu.popup(,xx,yy)"
}
}
function hoge2()
{
略。上と同様な流れ
}
[endscript]
[nowait]
[link exp="hoge()"]セーブ[endlink][r]
[link exp="hoge2()"]続きから[endlink]
[endnowait]
Clickが聞かない件については不明
297 :名前は開発中のものです。2011/07/26(火) 19:00:27.65 ID:43PLk4bB
>>296
ありがとうございます、それでやってみようと思います!
ありがとうございます、それでやってみようと思います!
298 :名前は開発中のものです。2011/07/27(水) 18:30:06.41 ID:3aYQt8i/
質問です。
KAGWindow_config()のような、なんらかの関数内で
プロパティを定義することは不可能なのでしょうか?
たとえば、KAGWindow_config内で
this.func = function{};のようなノリでプロパティを登録したいのです。
失敗例
KAGWindow_config内に
property prop { getter { return 'hoge'; } }
とするとpropがみつかりませんのエラー
その後の箇所に this.prop1 = ∝ としても ('&prop'ね)
propがみつかりませんのエラーとなってしまいます
KAGWindow_config()のような、なんらかの関数内で
プロパティを定義することは不可能なのでしょうか?
たとえば、KAGWindow_config内で
this.func = function{};のようなノリでプロパティを登録したいのです。
失敗例
KAGWindow_config内に
property prop { getter { return 'hoge'; } }
とするとpropがみつかりませんのエラー
その後の箇所に this.prop1 = ∝ としても ('&prop'ね)
propがみつかりませんのエラーとなってしまいます
299 :名前は開発中のものです。2011/07/28(木) 00:39:17.10 ID:F//QRHFT
オートモード使用時:音声が終了するまで次の処理へ進みたくない。
スキップ時:音声など気にせず即スキップしたい。
共通:音声再生中に、次の音声を再生する場合。
1クリック目は音声を停止せず、音声の終了を待ち今の音声が終わったら自動的に音声を再生させたい。
さらにもう1度クリックがあった場合強制的に次の音声を再生する処理へいきたい
こんな感じの処理を求めてるのですが共通の部分がどうしてもうまくできません
どうやったら自動的に再生されたり、2回目のクリックで強制的に次の処理へいかせたりすることができるでしょうか?
スキップ時:音声など気にせず即スキップしたい。
共通:音声再生中に、次の音声を再生する場合。
1クリック目は音声を停止せず、音声の終了を待ち今の音声が終わったら自動的に音声を再生させたい。
さらにもう1度クリックがあった場合強制的に次の音声を再生する処理へいきたい
こんな感じの処理を求めてるのですが共通の部分がどうしてもうまくできません
どうやったら自動的に再生されたり、2回目のクリックで強制的に次の処理へいかせたりすることができるでしょうか?
300 :名前は開発中のものです。2011/07/29(金) 01:33:37.60 ID:dxOt0XTJ
>>299
検証せず適当に…
se.tjsのfunction onStatusChanged()をいじったり
kag.leftClickHookをいじったり?(cf.TJSをもっと使うために)
何回目とかそういうのは変数作って判定
とか?
なお音声がらみだけの質問なので
KAGシナリオの進行と絡める方法は別におねがい
蛇足。状態を画面に図示しないと
「共通」機能はユーザーにとって直感的にうつらないと思った
検証せず適当に…
se.tjsのfunction onStatusChanged()をいじったり
kag.leftClickHookをいじったり?(cf.TJSをもっと使うために)
何回目とかそういうのは変数作って判定
とか?
なお音声がらみだけの質問なので
KAGシナリオの進行と絡める方法は別におねがい
蛇足。状態を画面に図示しないと
「共通」機能はユーザーにとって直感的にうつらないと思った
302 :名前は開発中のものです。2011/07/29(金) 03:05:25.47 ID:OS/zJ28u
基本機能が貧弱すぎるな
吉里吉里3はとん挫したようだが吉里吉里4が企画されるようなことがあれば、
もっと生産性を考慮した設計にしてもらいたい
吉里吉里3はとん挫したようだが吉里吉里4が企画されるようなことがあれば、
もっと生産性を考慮した設計にしてもらいたい
303 :名前は開発中のものです。2011/07/29(金) 08:42:00.90 ID:vJY//hW4
別に吉里吉里2は貧弱だと思わないけどな。むしろ無駄に拡張性ある
TJS2もノベゲエンジン書く程度なら妥協できるレベルだ
だがKAG3、お前はダメだ
TJS2もノベゲエンジン書く程度なら妥協できるレベルだ
だがKAG3、お前はダメだ
307 :名前は開発中のものです。2011/07/29(金) 17:05:57.76 ID:uTpo5eez
プログラマーの視点とパートタイムなスクリプターの視点では乖離してるからなんともいえないなあ。
そこはプログラマーが妥協してあげるところではないかと個人的には思う。
もしやり取りにて定型的な面倒が起こっているならば、
その箇所は自作ツールにて自動/半自動で問題を解決できるかもしてない。
そこはプログラマーが妥協してあげるところではないかと個人的には思う。
もしやり取りにて定型的な面倒が起こっているならば、
その箇所は自作ツールにて自動/半自動で問題を解決できるかもしてない。
308 :名前は開発中のものです。2011/07/29(金) 17:50:06.22 ID:dJiw3XOS
まあ、設計は悪いよな。KAG3。
後から後から他人のコード付け足してスパゲッティ化が進んでるし。
吉里吉里自体はレイヤ周り以外いいと思う。
後から後から他人のコード付け足してスパゲッティ化が進んでるし。
吉里吉里自体はレイヤ周り以外いいと思う。
309 :名前は開発中のものです。2011/07/29(金) 18:04:07.50 ID:oMRWs5Re
KAGは基本設計は悪くないけど、システム機能とADV用機能がまぜこぜで
「何でもできてしまう」のが欠陥だね。バグの原因だし移植の壁にもなってる。
システムよりの命令は排除して別途専用のフレームワークを準備するのが妥当ではある
「何でもできてしまう」のが欠陥だね。バグの原因だし移植の壁にもなってる。
システムよりの命令は排除して別途専用のフレームワークを準備するのが妥当ではある
310 :名前は開発中のものです。2011/07/29(金) 18:36:38.94 ID:3FhvdEHd
吉里吉里もKAGもそんな詳しくないけですけど、
KAGってそんなに多機能だったんですか?
タグをポチポチ打ち込んでくだけでできちゃうから
もっとシンプルで物足りないくらいなのかと思ってました
KAGってそんなに多機能だったんですか?
タグをポチポチ打ち込んでくだけでできちゃうから
もっとシンプルで物足りないくらいなのかと思ってました
316 :名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 13:02:43.50 ID:FuzXe18p
>>310
多機能というか、ADV用の記述命令でシステム処理も書くようになっていて、そこで
競合する処理が簡単にかけてしまい、また人によってその記述の方法がばらばらに
なるので可搬性がむちゃくちゃ低いのです
わかりやすい例をあげると、コンフィグ画面とかをメッセージ窓をつかって作ってる人が多いと思いますが、
これにメッセージ窓1番を使ってある場合、自分が作るときは作中でメッセージ窓1番を使わないように
配慮すれば問題になりにくいですが、他の人がつくったシナリオデータを移植する場合に、
その中でメッセージ窓1が使われてると、そのままではもう動きません。全面的な書き直しが必要になります。
これは、システム系をTJSで書いたプラグインとその追加命令だけで実現、とかしない限りは避けられない問題で、
そこまでいくとそれはもう KAG ではない別のなにかです
多機能というか、ADV用の記述命令でシステム処理も書くようになっていて、そこで
競合する処理が簡単にかけてしまい、また人によってその記述の方法がばらばらに
なるので可搬性がむちゃくちゃ低いのです
わかりやすい例をあげると、コンフィグ画面とかをメッセージ窓をつかって作ってる人が多いと思いますが、
これにメッセージ窓1番を使ってある場合、自分が作るときは作中でメッセージ窓1番を使わないように
配慮すれば問題になりにくいですが、他の人がつくったシナリオデータを移植する場合に、
その中でメッセージ窓1が使われてると、そのままではもう動きません。全面的な書き直しが必要になります。
これは、システム系をTJSで書いたプラグインとその追加命令だけで実現、とかしない限りは避けられない問題で、
そこまでいくとそれはもう KAG ではない別のなにかです
312 :名前は開発中のものです。2011/07/29(金) 20:43:26.34 ID:OGgjKdIr
割と奥が深い
KAGの初心者向けの本とか結構分厚い
まぁそれだけで言いきるのもアレだけど
KAGの初心者向けの本とか結構分厚い
まぁそれだけで言いきるのもアレだけど
313 :名前は開発中のものです。2011/07/29(金) 21:29:13.02 ID:dJiw3XOS
システム周りはファイル操作含めてパーミッションあった方がよかったな。
実行中にエラー出させてコンソール開いて何でも出来すぎる。
実行中にエラー出させてコンソール開いて何でも出来すぎる。
314 :名前は開発中のものです。2011/07/29(金) 21:35:01.56 ID:vJY//hW4
コンソールとか潰して自前コンパイル、対応するexe以外拒否するような
ロジックをスクリプト側にも記述、くらいのことはさくっとできるだろ
そういうの気にするようなプロダクトなんてまずそうそうないと思うが
ロジックをスクリプト側にも記述、くらいのことはさくっとできるだろ
そういうの気にするようなプロダクトなんてまずそうそうないと思うが
315 :名前は開発中のものです。2011/07/29(金) 22:50:46.50 ID:99mHhk5X
UIを気軽に好き勝手作れるのは好きだな
ボタンで作れば使いまわしやすいし
ボタンで作れば使いまわしやすいし
317 :名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 21:32:51.76 ID:nx77e0Zn
それやるとプラグイン周りが複雑になりすぎてKAGに負えなくなるんだよね。
まあスクリプタが何も考えずにtjs書きまくるのが問題なんだけど。
誰が保守するんだ?どうやって使いまわすんだ?次使うときまた書きなおすのか?何のためにスクリプトで書いてんのか分かってんのかと・・・。
で、KAG使う必要性がなくなってくるというかKAGじゃ対処できない。
まあスクリプタが何も考えずにtjs書きまくるのが問題なんだけど。
誰が保守するんだ?どうやって使いまわすんだ?次使うときまた書きなおすのか?何のためにスクリプトで書いてんのか分かってんのかと・・・。
で、KAG使う必要性がなくなってくるというかKAGじゃ対処できない。
318 :名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 21:38:39.33 ID:JGSlSJBJ
KAGでシステム面をいじれすぎて使いまわしづらいんですね
TJSを勉強すると回避できたりするんですか?
そもそもTJSをしっかり勉強してたらKAGが必要なくなるとか…?
TJSを勉強すると回避できたりするんですか?
そもそもTJSをしっかり勉強してたらKAGが必要なくなるとか…?
319 :名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 22:30:11.77 ID:ig+V8SmI
>>318
システム周りをプラグインにしてしまえば使いまわし出来るよ
layer も自分で管理するようにすればレイヤー番号にも縛られなくて済むよ
システム周りをプラグインにしてしまえば使いまわし出来るよ
layer も自分で管理するようにすればレイヤー番号にも縛られなくて済むよ
320 :名前は開発中のものです。2011/07/31(日) 00:47:20.37 ID:GTtBE3pf
安易にいじりやすすぎる、というのは確かにあるな
他のADVエンジン触ってると仕様の縛りがけっこう強くて、筋違いなストレスを感じる
吉里吉里のフリーダムさに慣れすぎるのも考えものかもしれない……
他のADVエンジン触ってると仕様の縛りがけっこう強くて、筋違いなストレスを感じる
吉里吉里のフリーダムさに慣れすぎるのも考えものかもしれない……
321 :名前は開発中のものです。2011/07/31(日) 00:59:10.28 ID:ezRgbWfY
なるほど…
今まで簡単なゲームだけ作れればいいと思ってたけど、
使い回しとか、便利さとか考えて片手間にTJSもちょっと勉強してみようかなぁ
今まで簡単なゲームだけ作れればいいと思ってたけど、
使い回しとか、便利さとか考えて片手間にTJSもちょっと勉強してみようかなぁ
322 :名前は開発中のものです。2011/07/31(日) 02:07:50.40 ID:syqyICY2
KAG標準だけで良い層とTJSでゴリゴリ改造する層は吉里吉里で満足できるのな
問題は中途半端な層で、中途半端にヤイヤイ改造するからイライラの元になるのだろう
問題は中途半端な層で、中途半端にヤイヤイ改造するからイライラの元になるのだろう
323 :名前は開発中のものです。2011/07/31(日) 10:10:30.93 ID:OXlDTlWI
話の流れ理解できてるか?
tjsが何でも出来すぎてtjs(スクリプト)である必要が無いのと可搬性・再利用性に欠けるって話してんだよ。
可搬性がないのはスクリプトのくせに低レベルな構文や関数しか無いのも原因だfor-inすらないんだぞ。
tjsが何でも出来すぎてtjs(スクリプト)である必要が無いのと可搬性・再利用性に欠けるって話してんだよ。
可搬性がないのはスクリプトのくせに低レベルな構文や関数しか無いのも原因だfor-inすらないんだぞ。
324 :名前は開発中のものです。2011/07/31(日) 10:37:43.72 ID:cDfE0hfB
>>323
君が一番理解できてない。KAGの可搬性の無さは別にtjsだけが原因ではないし、tjs の構文は全く関係無い
君が一番理解できてない。KAGの可搬性の無さは別にtjsだけが原因ではないし、tjs の構文は全く関係無い
326 :名前は開発中のものです。2011/07/31(日) 13:46:22.30 ID:/N9LM3eb
>>323
顔真っ赤だぞ
なんちゃってプログラマー様(笑)
顔真っ赤だぞ
なんちゃってプログラマー様(笑)
327 :名前は開発中のものです。2011/07/31(日) 17:12:10.79 ID:sEoh1ehy
流れぶった切るけどゴメン。吉里吉里で自作ゲームを作ってみたいと思って
何か良い解説本はないか、過去スレとか解説系サイトをググってみたら
「吉里吉里/KAGノベルゲーム制作入門」がサンプル付きでわかりやすいと出てきた。
普段、テンプレを用いた自サイトのHTMLタグたちを少々改変する位しか
それっぽい行為をした事がないド初心者だけど、この本ってわかりやすい?
あと、他にも良いサンプル付き解説本があったら教えてほしいです。
何か良い解説本はないか、過去スレとか解説系サイトをググってみたら
「吉里吉里/KAGノベルゲーム制作入門」がサンプル付きでわかりやすいと出てきた。
普段、テンプレを用いた自サイトのHTMLタグたちを少々改変する位しか
それっぽい行為をした事がないド初心者だけど、この本ってわかりやすい?
あと、他にも良いサンプル付き解説本があったら教えてほしいです。
329 :名前は開発中のものです。2011/07/31(日) 19:00:07.46 ID:ezRgbWfY
>>327
自分もそれ買いましたけども、サンプル多めで内容もわかりやすいですよ
ただ、自分は本当に初心者だったので豊富なサンプルをどう活用すればいいのかちょっと戸惑いました
本を読んでから色々なサイトの解説も分かるようになったので導入編としていいかもしれないです
自分もそれ買いましたけども、サンプル多めで内容もわかりやすいですよ
ただ、自分は本当に初心者だったので豊富なサンプルをどう活用すればいいのかちょっと戸惑いました
本を読んでから色々なサイトの解説も分かるようになったので導入編としていいかもしれないです
330 :名前は開発中のものです。2011/08/01(月) 04:05:49.42 ID:zPGBeulV
>>327
吉里吉里・解説本の中で、その本が最も丁寧に書いてある。
その本から入るのが、たぶん一番分かりやすいと思う。
吉里吉里・解説本の中で、その本が最も丁寧に書いてある。
その本から入るのが、たぶん一番分かりやすいと思う。
331 :名前は開発中のものです。2011/08/01(月) 09:59:03.18 ID:oTnAsfey
ttp://kikyou.info/tvp/
ここから、最新版の
kr2_232r2.zip
translib2.lzh……なくてもいいが、どうせ必要になる
を落としてくる
kr2_232r2.zipを解凍し
kirikiri2フォルダの、krkr.eXe を、任意のフォルダにコピー
kag3フォルダの、templateフォルダを、krkr.eXeをコピーしたフォルダにコピー
template\system の、Config.~new を Config.tjs にリネーム
translib2.lzhを解凍し、中身を template\rule にコピー
template フォルダを data フォルダにリネーム
意気揚々と、krkr.eXe をダブルクリック
ゲームのシステムを「全部」作るのかよ……たいていの人はここで挫折する
本や、サイトを参考に、とりあえず妥協できるゲームのシステムにする
作り方のコツを、先人から聞く
改造してゆくうちにレベルアップしてゆき、ゲームを自由に作れる
ここから、最新版の
kr2_232r2.zip
translib2.lzh……なくてもいいが、どうせ必要になる
を落としてくる
kr2_232r2.zipを解凍し
kirikiri2フォルダの、krkr.eXe を、任意のフォルダにコピー
kag3フォルダの、templateフォルダを、krkr.eXeをコピーしたフォルダにコピー
template\system の、Config.~new を Config.tjs にリネーム
translib2.lzhを解凍し、中身を template\rule にコピー
template フォルダを data フォルダにリネーム
意気揚々と、krkr.eXe をダブルクリック
ゲームのシステムを「全部」作るのかよ……たいていの人はここで挫折する
本や、サイトを参考に、とりあえず妥協できるゲームのシステムにする
作り方のコツを、先人から聞く
改造してゆくうちにレベルアップしてゆき、ゲームを自由に作れる
332 :名前は開発中のものです。2011/08/01(月) 12:51:49.18 ID:r0AePObE
初歩的な質問で申し訳ないのですが、
リファレンスを見ても理解できなかったので質問させてください。
メニューのオートモードを押した際、「AUTO中」と画像を表示したいです。
tjsで、
「指定画像を任意の場所に表示する」という命令、
または、
「指定カグシナリオ(.ks)へ飛ばす」という命令は、どう書けばいいでしょうか。
kag.callExtraConductorだと、エラーが出て使えないらしいので、
他の案を探しています。
リファレンスを見ても理解できなかったので質問させてください。
メニューのオートモードを押した際、「AUTO中」と画像を表示したいです。
tjsで、
「指定画像を任意の場所に表示する」という命令、
または、
「指定カグシナリオ(.ks)へ飛ばす」という命令は、どう書けばいいでしょうか。
kag.callExtraConductorだと、エラーが出て使えないらしいので、
他の案を探しています。
333 :名前は開発中のものです。2011/08/01(月) 16:03:23.87 ID:l4MFiQIF
>>332
kag.レイヤ指定.loadImages()
kag.process()
KAG命令をTJSに置き換えたいなあと思い始めたら、テンプレの
Inside KAG3を見ると分かり易い
AUTO表示については、専用レイヤに予め画像を読み込んでおいて
kag.fore.layers[xxx].visible=true(false)で表示オンオフをしてみては
kag.レイヤ指定.loadImages()
kag.process()
KAG命令をTJSに置き換えたいなあと思い始めたら、テンプレの
Inside KAG3を見ると分かり易い
AUTO表示については、専用レイヤに予め画像を読み込んでおいて
kag.fore.layers[xxx].visible=true(false)で表示オンオフをしてみては
334 :名前は開発中のものです。2011/08/01(月) 18:07:45.45 ID:r0AePObE
>>333
ありがとうございます、参考にして組んでみます。
ありがとうございます、参考にして組んでみます。
335 :名前は開発中のものです。2011/08/01(月) 23:51:00.21 ID:r0AePObE
おかげ様で、オートモード中画像表示は実装できました。ありがとうございます。
もう一つ理解出来ない部分があるのですが……
メニューの「オートモード」と「タイトルへ戻る」を押せないようにしたい所で、
[eval exp="kag.autoModeMenuItem.enabled = false"]
[eval exp="kag.goToStartMenuItem.enabled = false"]と記述しているのですが、効きません。
何か解決法はありませんでしょうか。
もう一つ理解出来ない部分があるのですが……
メニューの「オートモード」と「タイトルへ戻る」を押せないようにしたい所で、
[eval exp="kag.autoModeMenuItem.enabled = false"]
[eval exp="kag.goToStartMenuItem.enabled = false"]と記述しているのですが、効きません。
何か解決法はありませんでしょうか。
336 :名前は開発中のものです。2011/08/02(火) 03:58:04.73 ID:BeNbqj41
ヒストリーレイヤーに
画像いれたり
線いれたり
ボイス再生機能つけたり
ロードしても一定数のヒストリーを表示させることって
できますかね
画像いれたり
線いれたり
ボイス再生機能つけたり
ロードしても一定数のヒストリーを表示させることって
できますかね
340 :名前は開発中のものです。2011/08/02(火) 09:07:14.37 ID:a9Cpc+7t
>>336
ちょっとURL忘れたけど履歴拡張のプラグイン公開してるサイトさんがあるからググってみて
ちょっとURL忘れたけど履歴拡張のプラグイン公開してるサイトさんがあるからググってみて
342 :名前は開発中のものです。2011/08/02(火) 21:22:57.72 ID:yzDVlxKr
343 :名前は開発中のものです。2011/08/04(木) 00:48:00.10 ID:Nem1Oei4
>>336 >>342 他
返事送れてすみません ありがとうございますこれです><ありがとうございます
返事送れてすみません ありがとうございますこれです><ありがとうございます
337 :名前は開発中のものです。2011/08/02(火) 07:49:15.13 ID:Ft9D0Pms
できるか?と言えば、できる
だが、そのためにどれだけの改造の労力がかかるかは
初心者は知らない
許してやろう、肝要な心で
この、一言で表している尋常じゃない仕様を
……ざわ
……ざわ
画像をいれたければ、画像を入れる方法を!しかもヒストリーを表示している時にっ
線を入れる?下線の事か?大方、リンクにオンマウスで下線を出したいのだろう
ボイス再生機能?タグリファレンスを見ろ答えがのっている
ヒストリーを表示させる?なぜ表示されないのか、理由があるからだ
無理を通すにはそれなりのリスクとチャレンジが必要
初心者はリファレンスが読めない
リファレンスは辞書だ、必要な時に、必要な箇所を調べ
知識を補充・確認するものだ
10万3千冊の魔導書を全て記憶するインなんとかさんじゃあるまいし
全部覚える必要などない
だが、そのためにどれだけの改造の労力がかかるかは
初心者は知らない
許してやろう、肝要な心で
この、一言で表している尋常じゃない仕様を
……ざわ
……ざわ
画像をいれたければ、画像を入れる方法を!しかもヒストリーを表示している時にっ
線を入れる?下線の事か?大方、リンクにオンマウスで下線を出したいのだろう
ボイス再生機能?タグリファレンスを見ろ答えがのっている
ヒストリーを表示させる?なぜ表示されないのか、理由があるからだ
無理を通すにはそれなりのリスクとチャレンジが必要
初心者はリファレンスが読めない
リファレンスは辞書だ、必要な時に、必要な箇所を調べ
知識を補充・確認するものだ
10万3千冊の魔導書を全て記憶するインなんとかさんじゃあるまいし
全部覚える必要などない
339 :名前は開発中のものです。2011/08/02(火) 09:02:21.24 ID:P3LUKzkT
言い忘れたけど>>337はよく見かける気持ち悪い人だからあまり気にせず勉強してね
338 :名前は開発中のものです。2011/08/02(火) 08:59:52.16 ID:P3LUKzkT
確かに考え付くのは簡単だけど
実際やるのはめんどくさい
慣れもあるんだろうけど、
一々サイトのサンプルとか解説とか
前に打ち込んだやつ見ながらじゃないと出来ない
実際やるのはめんどくさい
慣れもあるんだろうけど、
一々サイトのサンプルとか解説とか
前に打ち込んだやつ見ながらじゃないと出来ない
341 :名前は開発中のものです。2011/08/02(火) 15:29:26.13 ID:zCmEOydP
質問です
pimageをmoveさせる事は可能でしょうか?
セル方式アニメではなくミニスチル内からはみ出さず
キャラや背景をスライドさせたいです
可能ならば方法を教えて貰えると助かります
pimageをmoveさせる事は可能でしょうか?
セル方式アニメではなくミニスチル内からはみ出さず
キャラや背景をスライドさせたいです
可能ならば方法を教えて貰えると助かります
345 :名前は開発中のものです。2011/08/04(木) 04:10:42.50 ID:g37xaQvH
>>341
TJSでゴリゴリやるのには慣れてないってことでおk?
KAGの範囲内であるなら一言で言うと無理だけど、具体的にどういう動きをさせようとしてるのか
ちょっとわからないので絵コンテくさいものを描いて見せて欲しいかも。
それによっては何か別のアプローチがあるかもしれない。
TJSでゴリゴリやるのには慣れてないってことでおk?
KAGの範囲内であるなら一言で言うと無理だけど、具体的にどういう動きをさせようとしてるのか
ちょっとわからないので絵コンテくさいものを描いて見せて欲しいかも。
それによっては何か別のアプローチがあるかもしれない。
346 :3412011/08/04(木) 18:20:26.71 ID:Tt/eLqjt
>>345
ありがとうございます
TJSはMainWindow.tjsを読む程度は出来ますが
プラグイン作れたりする技量はないです
分かり辛くてすみません
絵コンテとはちょっと違うと思いますが図にするとこんな感じです
http://upload.bokunatu.com/krkr/miemie/bknt0010.jpg
ありがとうございます
TJSはMainWindow.tjsを読む程度は出来ますが
プラグイン作れたりする技量はないです
分かり辛くてすみません
絵コンテとはちょっと違うと思いますが図にするとこんな感じです
http://upload.bokunatu.com/krkr/miemie/bknt0010.jpg
347 :名前は開発中のものです。2011/08/04(木) 20:25:48.44 ID:i1mpV+eR
>>346
吉里吉里ではレイヤより大きな画像を読み込んで、レイヤからは
その一部分だけ見える、みたいなことができるので、
1. 窓レイヤを作る
2. 窓レイヤにキャラクタ画像を読み込む
3. 窓レイヤ内のキャラクタ画像表示位置をずらしながら
4. それに同期して窓レイヤを動かす
で実現できるよ。
1.,2.,4.はKAGでも十分可能。3.はセルアニメの.asd
ファイルをひねればできなくもない、くらい。
TJS使えるなら 3.はsetImagePos()使えば簡単なんだけど…。
吉里吉里ではレイヤより大きな画像を読み込んで、レイヤからは
その一部分だけ見える、みたいなことができるので、
1. 窓レイヤを作る
2. 窓レイヤにキャラクタ画像を読み込む
3. 窓レイヤ内のキャラクタ画像表示位置をずらしながら
4. それに同期して窓レイヤを動かす
で実現できるよ。
1.,2.,4.はKAGでも十分可能。3.はセルアニメの.asd
ファイルをひねればできなくもない、くらい。
TJS使えるなら 3.はsetImagePos()使えば簡単なんだけど…。
348 :名前は開発中のものです。2011/08/05(金) 00:42:37.14 ID:/BUCjP8B
>>346
セル方式を嫌うのは容量や手間の問題だと思うんだけど
こういうやり方だったらいかがでしょう?
http://upload.bokunatu.com/krkr/vew.cgi/bknt0011
セル方式を嫌うのは容量や手間の問題だと思うんだけど
こういうやり方だったらいかがでしょう?
http://upload.bokunatu.com/krkr/vew.cgi/bknt0011
349 :名前は開発中のものです。2011/08/05(金) 00:47:11.88 ID:/BUCjP8B
うpした後で気付いたけど、窓部分をくりぬいた背景画像で目隠しするだけでも
同じ見た目を実現できるね。なんてこったい……。
同じ見た目を実現できるね。なんてこったい……。
351 :3412011/08/05(金) 20:00:06.01 ID:q479Wepx
>>347-348
どうもありがとうございます!
調べてみたら自分は擬似スプライトというものをやりたいようでした
おかげでやりたいことが実現しそうです
>>347だと窓もmoveできるから背景くりぬきより柔軟な演出ができそうですね
因みに>>349のように
レイヤーn番にメッセージレイヤー以外の画面をコピーして
窓部分をくり抜こうと試みた事があるのですが
くりぬき方がわからず断念したことがあります
よければこちらもご教授賜りたいです
窓以外の上下左右で分割してcopyRect()も考えましたが
窓が複数ある場合を考えると面倒になりそうで…
どうもありがとうございます!
調べてみたら自分は擬似スプライトというものをやりたいようでした
おかげでやりたいことが実現しそうです
>>347だと窓もmoveできるから背景くりぬきより柔軟な演出ができそうですね
因みに>>349のように
レイヤーn番にメッセージレイヤー以外の画面をコピーして
窓部分をくり抜こうと試みた事があるのですが
くりぬき方がわからず断念したことがあります
よければこちらもご教授賜りたいです
窓以外の上下左右で分割してcopyRect()も考えましたが
窓が複数ある場合を考えると面倒になりそうで…
352 :名前は開発中のものです。2011/08/06(土) 01:37:22.13 ID:XnyVpOxc
>>351
348に触発されて、窓をスクロールさせるのを作ったのでupload。
素材やスクリプト等はそのまま使わせてもらいました。多謝。
http://upload.bokunatu.com/krkr/vew.cgi/bknt0012
もともとの346のイメージはこんなんかなぁと。
これはクリッピングアニメーションで実現してる。
実現方法には全く関係ないけど、.asdファイル内のマクロ
ではmp.が使えないから全部変数をtf.にしなくちゃいけなくて、
簡単にどこかで重複しちゃうだろうから汎用化が難しい!
というのを学んだ…。
348に触発されて、窓をスクロールさせるのを作ったのでupload。
素材やスクリプト等はそのまま使わせてもらいました。多謝。
http://upload.bokunatu.com/krkr/vew.cgi/bknt0012
もともとの346のイメージはこんなんかなぁと。
これはクリッピングアニメーションで実現してる。
実現方法には全く関係ないけど、.asdファイル内のマクロ
ではmp.が使えないから全部変数をtf.にしなくちゃいけなくて、
簡単にどこかで重複しちゃうだろうから汎用化が難しい!
というのを学んだ…。
355 :名前は開発中のものです。2011/08/06(土) 11:11:25.76 ID:1W10ivI5
>>352
レポジトリにあがってる最新の krkr.exe バイナリでは任意のコンダクタで独自に mp が使えるようになってるよ。試してみそ
従来は & による実体参照や、cond や if とかは全部グローバルコンテキストで動いてたんだけど
rev 4942 以降で、該当オブジェクトのコンテキストで動くように仕様変更されたので、
普通にメンバ変数が参照できるようになった。なお、mp は macroParams のエイリアスになってる
レポジトリにあがってる最新の krkr.exe バイナリでは任意のコンダクタで独自に mp が使えるようになってるよ。試してみそ
従来は & による実体参照や、cond や if とかは全部グローバルコンテキストで動いてたんだけど
rev 4942 以降で、該当オブジェクトのコンテキストで動くように仕様変更されたので、
普通にメンバ変数が参照できるようになった。なお、mp は macroParams のエイリアスになってる
356 :名前は開発中のものです。2011/08/06(土) 11:35:33.13 ID:XnyVpOxc
>>355
それはナイス情報、ありがとう!
実際その変更はいろんなところで助かる!
今回は最初、.asdのマクロ先頭で
tf.local_abc = kag.fore.layers[0].Anim_segments[0].macroParams
とかすれば、以降 tf.local_abc.* がローカル変数として使えるなー、
と思ったんだけど、layerやsegmentきめうちがカッコ悪いし表記も
面倒で諦めちゃってた…。
.asdの中から、自分が表示されてるレイヤオブジェクトがわかれば
もう少しスマートなんだけど、その方法は思いつかなかったし。
それはナイス情報、ありがとう!
実際その変更はいろんなところで助かる!
今回は最初、.asdのマクロ先頭で
tf.local_abc = kag.fore.layers[0].Anim_segments[0].macroParams
とかすれば、以降 tf.local_abc.* がローカル変数として使えるなー、
と思ったんだけど、layerやsegmentきめうちがカッコ悪いし表記も
面倒で諦めちゃってた…。
.asdの中から、自分が表示されてるレイヤオブジェクトがわかれば
もう少しスマートなんだけど、その方法は思いつかなかったし。
357 :名前は開発中のものです。2011/08/06(土) 12:23:28.68 ID:1W10ivI5
>>356
asd を実行してるのは AnimationConductor だから、メンバ変数の owner に元レイヤを持ってるので、
その最新の吉里吉里上なら、実体参照中で owner という名前で参照できるはずです。
もちろん書式つき文字列との組み合わせも可能
ついでに、Scripts.eval も実行コンテキストがとれるように拡張されてるので、
# 第二引数:ファイル名、第三引数:行番号、第四引数:コンテキスト 第三までは従来からあった隠しオプション
AnimationLayer 中の function eval(elm) の Scripts.eval 呼び出し部を
Scripts.eval(elm.exp, "layer:" + name, 0, this);
とか書き換えておくと、eval タグの実行コンテキストが対象レイヤになって便利かと
asd を実行してるのは AnimationConductor だから、メンバ変数の owner に元レイヤを持ってるので、
その最新の吉里吉里上なら、実体参照中で owner という名前で参照できるはずです。
もちろん書式つき文字列との組み合わせも可能
ついでに、Scripts.eval も実行コンテキストがとれるように拡張されてるので、
# 第二引数:ファイル名、第三引数:行番号、第四引数:コンテキスト 第三までは従来からあった隠しオプション
AnimationLayer 中の function eval(elm) の Scripts.eval 呼び出し部を
Scripts.eval(elm.exp, "layer:" + name, 0, this);
とか書き換えておくと、eval タグの実行コンテキストが対象レイヤになって便利かと
358 :名前は開発中のものです。2011/08/06(土) 15:31:24.78 ID:XnyVpOxc
>>357
情報ありがとう。
新しい吉里吉里を使えばownerで参照できるのはその
通りだよね。356の後半は「今の吉里吉里では」だった
ですよ。
吉里吉里やKAG本体は、後にVerUpする時のことも考えて
極力書き換えないようにしてるなぁ。ゲーム作ってる
最中にVerUpが必要になった時、単純に上書きできなく
なっちゃうから…。
情報ありがとう。
新しい吉里吉里を使えばownerで参照できるのはその
通りだよね。356の後半は「今の吉里吉里では」だった
ですよ。
吉里吉里やKAG本体は、後にVerUpする時のことも考えて
極力書き換えないようにしてるなぁ。ゲーム作ってる
最中にVerUpが必要になった時、単純に上書きできなく
なっちゃうから…。
364 :3412011/08/08(月) 16:52:23.23 ID:BAYYemPM
>>352
ありがとうございます!
サンプルとても助かります
.asdファイルについてとても勉強になりました
未熟丸出しでも思いきって質問してよかったです
>>346で抜けてしまいましたが
>>175
アップローダーの提供ありがとうございました!
それと>>351でレイヤーをくり抜けなかったと書きましたが
レイヤーにダミーで画像を読み込んだらcolorRect()ですんなり解決しました
何度も質問してすみませんでした
ありがとうございます!
サンプルとても助かります
.asdファイルについてとても勉強になりました
未熟丸出しでも思いきって質問してよかったです
>>346で抜けてしまいましたが
>>175
アップローダーの提供ありがとうございました!
それと>>351でレイヤーをくり抜けなかったと書きましたが
レイヤーにダミーで画像を読み込んだらcolorRect()ですんなり解決しました
何度も質問してすみませんでした
354 :名前は開発中のものです。2011/08/06(土) 03:09:12.50 ID:mpUJDIlO
参考になるなぁ
こういうこと考えて組み立てられるようになりたい
こういうこと考えて組み立てられるようになりたい
359 :名前は開発中のものです。2011/08/07(日) 18:28:26.61 ID:JyuW9LZG
KAGにはだいぶ慣れてきましたが、ちょっと背伸びをして、TJSを使おうとするととたんに厳しくなります・・・
今日も、マウスホイールの回転状態を検知させたくて、週末ずっとTJSの入門編をあさっていたんですが、全然たどりつきませんでした(;_;)
MainWindow.tjs の、
function onMouseWheel(shift, delta, x, y)
の中に、KAGで参照できるような仕掛けをつくればいいと思ったんですが
var tf.delta = delta;
ではエラーになってしまいます。KAGの変数と、TJSの変数では扱いが違うのでしょうか。
今日も、マウスホイールの回転状態を検知させたくて、週末ずっとTJSの入門編をあさっていたんですが、全然たどりつきませんでした(;_;)
MainWindow.tjs の、
function onMouseWheel(shift, delta, x, y)
の中に、KAGで参照できるような仕掛けをつくればいいと思ったんですが
var tf.delta = delta;
ではエラーになってしまいます。KAGの変数と、TJSの変数では扱いが違うのでしょうか。
360 :名前は開発中のものです。2011/08/07(日) 18:40:42.27 ID:S9T+T8vX
>>359
tf はすでにあるから var いらない
tf はすでにあるから var いらない
361 :3592011/08/07(日) 22:02:08.64 ID:JyuW9LZG
>>360
ありがとうございます!!
tfが付くとvarがいらないのですか??うーん、なんでだ、わからん・・・
こーゆー基本的なところがわからないから、ダメなんだなきっと onz
でも、うまくdeltaの値が取得できました(^−^)
ホイールマウスで画像をぐりぐりとスクロールさせたかったのです。
サンプル作ってみたので、よろしければ見てやってください。
http://ponyo.no-ip.org/uploader/src/10P0493.zip.html
PASS : wheel
右クリックサブルーチンで、ホイールマウスぐりぐりできます(=・ω・)ノ
ありがとうございます!!
tfが付くとvarがいらないのですか??うーん、なんでだ、わからん・・・
こーゆー基本的なところがわからないから、ダメなんだなきっと onz
でも、うまくdeltaの値が取得できました(^−^)
ホイールマウスで画像をぐりぐりとスクロールさせたかったのです。
サンプル作ってみたので、よろしければ見てやってください。
http://ponyo.no-ip.org/uploader/src/10P0493.zip.html
PASS : wheel
右クリックサブルーチンで、ホイールマウスぐりぐりできます(=・ω・)ノ
362 :3592011/08/07(日) 22:16:47.44 ID:JyuW9LZG
あっ専ロダがあったんだ・・・そちらに上げさせていただきました。
http://upload.bokunatu.com/krkr/vew.cgi/bknt0013
http://upload.bokunatu.com/krkr/vew.cgi/bknt0013
363 :名前は開発中のものです。2011/08/07(日) 22:44:47.82 ID:T1DnJlrX
>361
tfっていうのは、tfという名の辞書配列なの。
だから既に配列として宣言済ってことね。
辞書配列だから、tf.deltaはtf["delta"]とも書けるよ。
tfっていうのは、tfという名の辞書配列なの。
だから既に配列として宣言済ってことね。
辞書配列だから、tf.deltaはtf["delta"]とも書けるよ。
365 :3592011/08/08(月) 20:15:35.78 ID:Tt/8p/xN
>>363
解説ありがとうございます!
なるほど、そういう仕組みになってるんですね。
MainWindow.tjs に var tflags = %[];
initialize.tjs に var tf = kag.tflags;
って記述してある部分ですね。
辞書配列の解説してあるページを調べたら
どのページでもちゃんと解説してありました。
勉強不足で申し訳ありませんでした
解説ありがとうございます!
なるほど、そういう仕組みになってるんですね。
MainWindow.tjs に var tflags = %[];
initialize.tjs に var tf = kag.tflags;
って記述してある部分ですね。
辞書配列の解説してあるページを調べたら
どのページでもちゃんと解説してありました。
勉強不足で申し訳ありませんでした
366 :名前は開発中のものです。2011/08/10(水) 11:20:00.17 ID:XINp3e1v
超初心者からの質問です。
あるゲームでは、会話をしている時に
下の方にメッセージウィンドウが出ていますよね。
それと同じようにAさんが一言発した後、
メッセージをクリアしてBさんに言葉を発させたいのですが、
Aさんの時に設定したフォントやサイズが
[er]、[ct]、[cm]のどれを使っても全部デフォルトに戻ってしまうんです。
皆さん毎回Aさん、Bさんごとに設定しているのですか?
どう調べればいいか分からず、ここに質問させていただきました。
どなたか伝授していただけるとありがたいです…
あるゲームでは、会話をしている時に
下の方にメッセージウィンドウが出ていますよね。
それと同じようにAさんが一言発した後、
メッセージをクリアしてBさんに言葉を発させたいのですが、
Aさんの時に設定したフォントやサイズが
[er]、[ct]、[cm]のどれを使っても全部デフォルトに戻ってしまうんです。
皆さん毎回Aさん、Bさんごとに設定しているのですか?
どう調べればいいか分からず、ここに質問させていただきました。
どなたか伝授していただけるとありがたいです…
367 :名前は開発中のものです。2011/08/10(水) 11:39:14.13 ID:HtqjDzIJ
デフォルトに戻らないからどっかの設定が間違ってる
368 :名前は開発中のものです。2011/08/10(水) 20:32:43.50 ID:UA12hwgq
>>367
いや、[er][ct][cm] どれでも、フォントスタイルや属性はデフォルトに戻るでしょう?
私は、メッセージの前に毎回設定してますよ。
ただ、いちいち毎回フォントの内容を設定するのはめんどくさいので
最初にマクロで
;少女用フォントマクロ
[macro name="girlfont"]
[font color="0x00FFFF"]
[endmacro]
などとして、
[girlfont]「こんにちわー」[resetfont][l][r]
のようにしてます。
これだと、あとからフォント設定を変えたいときも
マクロの修正だけで、全て変更できるので便利です。
いや、[er][ct][cm] どれでも、フォントスタイルや属性はデフォルトに戻るでしょう?
私は、メッセージの前に毎回設定してますよ。
ただ、いちいち毎回フォントの内容を設定するのはめんどくさいので
最初にマクロで
;少女用フォントマクロ
[macro name="girlfont"]
[font color="0x00FFFF"]
[endmacro]
などとして、
[girlfont]「こんにちわー」[resetfont][l][r]
のようにしてます。
これだと、あとからフォント設定を変えたいときも
マクロの修正だけで、全て変更できるので便利です。
369 :名前は開発中のものです。2011/08/10(水) 22:12:55.75 ID:XINp3e1v
>>368
おぉぉぉぉ〜!こんなことができるのですね!!!
とっっっても勉強になりました。
また調べても分からない事があれば、ここで質問させていただきます。
本当にありがとうございました!!!
おぉぉぉぉ〜!こんなことができるのですね!!!
とっっっても勉強になりました。
また調べても分からない事があれば、ここで質問させていただきます。
本当にありがとうございました!!!
370 :名前は開発中のものです。2011/08/13(土) 20:53:59.98 ID:4aWspWr/
.ks文で一時的に特定のキー(VK_ENTERキー等)を使用不可にする方法ってありますかね?
372 :名前は開発中のものです。2011/08/14(日) 04:37:38.55 ID:yFjikN2M
デバッグモードがON時にゲームを起動させると自動的に監視式を表示してくれる方法って何かないかな。
コンソールやコントローラなら知ってるんだけど
コンソールやコントローラなら知ってるんだけど
373 :名前は開発中のものです。2011/08/14(日) 16:13:44.50 ID:ujuqbUVr
「あどばんすど吉里吉里/TJSノベルゲーム開発ガイド」の
サンプルをもとにプログラムを組んでいるんだが、
メニューボタンの読み込みサイズってどこで指定すればいいのかわからない。
てっきり「初期x位置」の値を変えればいいかと思ったんだけど
いじっても特に変化なしで、ボタンが途中で切れて表示されている。
ここでかれこれ6時間以上詰まっているのでどなたかよろしくお願いします。
サンプルをもとにプログラムを組んでいるんだが、
メニューボタンの読み込みサイズってどこで指定すればいいのかわからない。
てっきり「初期x位置」の値を変えればいいかと思ったんだけど
いじっても特に変化なしで、ボタンが途中で切れて表示されている。
ここでかれこれ6時間以上詰まっているのでどなたかよろしくお願いします。
374 :名前は開発中のものです。2011/08/14(日) 16:29:41.65 ID:oxtqmNfP
通常のボタンと同じ理屈じゃないのか?三分の一ずつ状態に割り当ててる。
375 :名前は開発中のものです。2011/08/14(日) 16:38:43.81 ID:AQeFdcCt
あどばんすど〜ってのggったがそれ本のサンプルか?
さすがにその本持ってないとわからんぜ、一部ソース貼ったりはできない?
エスパーすると、タイトルからしてtjsでの実装なのかな
普通にsetSizeなんちゃらとかじゃない?
これでボタン画像が横に連結されてないとかだったら笑う
サンプル使ってるなら大丈夫な気はするが
さすがにその本持ってないとわからんぜ、一部ソース貼ったりはできない?
エスパーすると、タイトルからしてtjsでの実装なのかな
普通にsetSizeなんちゃらとかじゃない?
これでボタン画像が横に連結されてないとかだったら笑う
サンプル使ってるなら大丈夫な気はするが
376 :名前は開発中のものです。2011/08/14(日) 16:38:48.30 ID:ujuqbUVr
なるほど、ボタンって3つ連結した状態にしないといけないんですね・・・。
私2つ連結した状態の画像にしていました。
ありがとうございます。
私2つ連結した状態の画像にしていました。
ありがとうございます。
377 :名前は開発中のものです。2011/08/14(日) 17:31:51.22 ID:ujuqbUVr
すみません、もう一点お願いします。
また上記の書籍に関してなのですが
メッセージレイヤー0を呼び出すと
自動的に画像つきのものが呼ばれるようになっておりますが
その設定はどこでされているのでしょうか?
フォルダ内の画像をすべて探したのですが
メッセージレイヤーで使用されている画像が見当たらず
手がかりがない状態です。
何度もすみません
また上記の書籍に関してなのですが
メッセージレイヤー0を呼び出すと
自動的に画像つきのものが呼ばれるようになっておりますが
その設定はどこでされているのでしょうか?
フォルダ内の画像をすべて探したのですが
メッセージレイヤーで使用されている画像が見当たらず
手がかりがない状態です。
何度もすみません
379 :名前は開発中のものです。2011/08/15(月) 05:43:15.29 ID:8yYM1/an
失礼します。どうしてもわからない部分がありましたので、書き込みをさせていただきました。
ttp://www.geocities.co.jp/Bookend/2352/krkrplugins/
このサイトにて、配布している。どこでもセーブプラグイン改を実装し、シナリオテキストの先頭に
[call storage="SaveAnywhere.ks"]\
[call storage="Macro_Text.ks"]\
以上の文字列を記入したのですが、なぜかその部分で改ページが起こってしまいます。
改ページになってしまうようなコマンドは入れていないと思うのですが、どうしてもわかりません。
もしよろしければ、アドバイスいただけないでしょうか。
ttp://www.geocities.co.jp/Bookend/2352/krkrplugins/
このサイトにて、配布している。どこでもセーブプラグイン改を実装し、シナリオテキストの先頭に
[call storage="SaveAnywhere.ks"]\
[call storage="Macro_Text.ks"]\
以上の文字列を記入したのですが、なぜかその部分で改ページが起こってしまいます。
改ページになってしまうようなコマンドは入れていないと思うのですが、どうしてもわかりません。
もしよろしければ、アドバイスいただけないでしょうか。
386 :名前は開発中のものです。2011/08/15(月) 18:25:48.80 ID:F578oNQq
>>379
system/Config.tjsでignoreCR=false;が指定されているからだと思う。
同ページの上の方にあるように、同ページのプラグインはignoreCR=true
を前提として書かれているので、ignoreCR=falseで使う人は
プラグインの中の空行やらに適宜 '\' を追記する必要がある。
ignoreCR=falseって一般的なのかなぁ。「無作為に抽出した
同人ゲーム20本のうちなんと7割がignoreCR=falseでした!」
みたいなデータがあれば、同ページの管理者の方に連絡して
かけあってもいいかも。
あと別件、KAGEXは便利機能満載でもっとユーザが増えてもいい
のに、配布状態がすぐ使える形でないのと、マニュアルの未整備
っぷりでものすごく損をしてると思う。高機能すぎて使うのに
癖があるから、先にKAGやっといた方が判りやすいのはそうだと
思うけれど。
system/Config.tjsでignoreCR=false;が指定されているからだと思う。
同ページの上の方にあるように、同ページのプラグインはignoreCR=true
を前提として書かれているので、ignoreCR=falseで使う人は
プラグインの中の空行やらに適宜 '\' を追記する必要がある。
ignoreCR=falseって一般的なのかなぁ。「無作為に抽出した
同人ゲーム20本のうちなんと7割がignoreCR=falseでした!」
みたいなデータがあれば、同ページの管理者の方に連絡して
かけあってもいいかも。
あと別件、KAGEXは便利機能満載でもっとユーザが増えてもいい
のに、配布状態がすぐ使える形でないのと、マニュアルの未整備
っぷりでものすごく損をしてると思う。高機能すぎて使うのに
癖があるから、先にKAGやっといた方が判りやすいのはそうだと
思うけれど。
394 :名前は開発中のものです。2011/08/16(火) 19:34:26.81 ID:PObPuKwJ
>>386
ありがとうございます、無事解決しました!コンフィグの設定のほうを見落としていました。
ありがとうございます、無事解決しました!コンフィグの設定のほうを見落としていました。
380 :名前は開発中のものです。2011/08/15(月) 08:37:49.85 ID:XMoFc+EH
KAGEXのスライダーでコンフィグ画面からメッセージウィンドウの透明度変更するのってどうやるんだろうか
どなたかヒントを教えて頂けないでしょうか
どなたかヒントを教えて頂けないでしょうか
381 :名前は開発中のものです。2011/08/15(月) 09:57:13.03 ID:XMoFc+EH
すみません、変数とか使用したら実装できました(一応似たような質問が今後出たときように載せておきます
KAGEXのコンフィグ画面でウィンドウ透明度(スライダー)変更
first.ks
//変数を初期化させる(初期化の方法とかは各自で指定してください
sf.messageopacity = 255;
コンフィグ画面.ks
//スライダーで
[slider width=208 height=20 opacity=0 tab="config_bar_on" min=0 max=255 value=sf.messageopacity nohilight]
//戻る際に実行
[layopt layer=0 opacity="&sf.messageopacity"]
KAGEXのコンフィグ画面でウィンドウ透明度(スライダー)変更
first.ks
//変数を初期化させる(初期化の方法とかは各自で指定してください
sf.messageopacity = 255;
コンフィグ画面.ks
//スライダーで
[slider width=208 height=20 opacity=0 tab="config_bar_on" min=0 max=255 value=sf.messageopacity nohilight]
//戻る際に実行
[layopt layer=0 opacity="&sf.messageopacity"]
382 :名前は開発中のものです。2011/08/15(月) 09:58:29.67 ID:XMoFc+EH
続き
macro.ks
//initscene内でテキストウィンドウを指定するところで
[image storage="透明化させる画像" layer=0 ]
[layopt layer=0 opacity="&sf.messageopacity" left=0 top=535 width=1280 height=165 visible=true autohide]
//その後透過させないメッセージレイヤーなど指定してください(既存のままでおk?
(そもそもこんなのに躓くのがうち以外にいるのか疑問ですが)
スレ汚しすみませんでした(なんで書きこむまで延々とわからなかったのに毎回書き込んでから自己解決するんかな……orz
macro.ks
//initscene内でテキストウィンドウを指定するところで
[image storage="透明化させる画像" layer=0 ]
[layopt layer=0 opacity="&sf.messageopacity" left=0 top=535 width=1280 height=165 visible=true autohide]
//その後透過させないメッセージレイヤーなど指定してください(既存のままでおk?
(そもそもこんなのに躓くのがうち以外にいるのか疑問ですが)
スレ汚しすみませんでした(なんで書きこむまで延々とわからなかったのに毎回書き込んでから自己解決するんかな……orz
383 :名前は開発中のものです。2011/08/15(月) 10:31:49.98 ID:WJDbyI6H
KAGEXなんて物があったんですね。調べてみたらレイヤ機能が拡張されてるらしいですね。
あまり初心者向けな解説サイトが無かったのですが、KAGを一通り勉強してから触れたほうが飲み込み早いですか?
拡張版って聞くと最初からそちらを勉強したほうがいいのかなって思ったんですが・・・
あまり初心者向けな解説サイトが無かったのですが、KAGを一通り勉強してから触れたほうが飲み込み早いですか?
拡張版って聞くと最初からそちらを勉強したほうがいいのかなって思ったんですが・・・
387 :名前は開発中のものです。2011/08/15(月) 18:44:11.75 ID:dramJ0Zy
数年前KAGEX使おうとしたら、改行関連で訳分からんバグがあったから捨てた
今は流石に直ってるとは思うけど、今から導入しようと思っても
ドキュメントも何もかも不足すぎて敷居超高い
今は流石に直ってるとは思うけど、今から導入しようと思っても
ドキュメントも何もかも不足すぎて敷居超高い
388 :名前は開発中のものです。2011/08/15(月) 21:28:36.05 ID:S90mp9r3
スタッフロールからタイトル画面(クリッカブルマップ・ボタン使用)に戻ろうとしてるんだけどさ、
スタッフロール終わってからだと、うんともすんとも言わないんだよ…。
メッセージレイヤが表示されてないっぽい感じになるんだが、
普通に起動したらちゃんと機能してるし、
問題はスタッフロール終わってタイトルにジャンプしたら起きるんだよ…
なんかぐだぐだ書いてしまったが、
アドバイス頼むー
スタッフロール終わってからだと、うんともすんとも言わないんだよ…。
メッセージレイヤが表示されてないっぽい感じになるんだが、
普通に起動したらちゃんと機能してるし、
問題はスタッフロール終わってタイトルにジャンプしたら起きるんだよ…
なんかぐだぐだ書いてしまったが、
アドバイス頼むー
389 :名前は開発中のものです。2011/08/15(月) 21:56:40.84 ID:uYXSv7Vl
戻る位置間違えて、メッセージレイヤが非表示のままになってるだけだと思うが。
gotostartで戻ってるなら特にやりがちなミス。
gotostartで戻ってるなら特にやりがちなミス。
390 :名前は開発中のものです。2011/08/15(月) 22:03:35.73 ID:S90mp9r3
jumpで戻ってるけど一緒か!
やっぱりメッセージレイヤが非表示になってるのかな……
そりゃそうだよなー
クリッカブルマップの画像読み込む直前にメッセージレイヤ表示って書いてる筈なんだが
見直してくるわ!ありがとう!!
やっぱりメッセージレイヤが非表示になってるのかな……
そりゃそうだよなー
クリッカブルマップの画像読み込む直前にメッセージレイヤ表示って書いてる筈なんだが
見直してくるわ!ありがとう!!
391 :名前は開発中のものです。2011/08/16(火) 02:54:20.77 ID:A3hQtYHr
改行関連のバグってあれか
既読スキップ時にLinemodeがvn,free,texだとシナリオ読み込むときに止まるってやつか?(未だに原因つかめないorz pageなら問題なく動作するのに
既読スキップ時にLinemodeがvn,free,texだとシナリオ読み込むときに止まるってやつか?(未だに原因つかめないorz pageなら問題なく動作するのに
392 :名前は開発中のものです。2011/08/16(火) 03:33:03.29 ID:maowjbgU
vnもfreeも使ってるけどそんなのなったことないな
393 :名前は開発中のものです。2011/08/16(火) 12:16:42.83 ID:A3hQtYHr
>>392
そうなのか。
んじゃoverrideかその辺で何かミスったかな。
そうなのか。
んじゃoverrideかその辺で何かミスったかな。
396 :名前は開発中のものです。2011/08/18(木) 10:04:46.65 ID:FEJxMCyG
吉里吉里KAGで作ったソフトを配布する時にインストーラー付けようと思うんだけど、
おすすめのある?
おすすめのある?
398 :名前は開発中のものです。2011/08/18(木) 11:43:46.43 ID:HuUF2dUW
>>396
自己解答式のLZHでいいんじゃね
自己解答式のLZHでいいんじゃね
397 :名前は開発中のものです。2011/08/18(木) 11:13:31.73 ID:hYE1pTQ+
KAGEXはKKDE落としたら付いてくる。
付いてくるKAGも前のバージョンで古いから心配だけど評価する分にはいいんじゃない?
http://doujingame-shien.net/course/krkr.htm
の13.を参考にOverride.tjsに
//メッセージ履歴表示時にメッセージを隠す
HistoryLayer.origClearBack = HistoryLayer.clearBack;
HistoryLayer.clearBack = function(n)
{
kag.fore.messages[0].visible = false;
return origClearBack(...);
};
HistoryLayer.orighide = HistoryLayer.hide;
HistoryLayer.hide = function()
{
kag.fore.messages[0].visible = true;
return orighide(...);
};
って書いて履歴表示時にメッセージを隠したのですが×ボタンや右クリックで閉じる
ときはメッセージが復活するんだけど、メニューのシステム>メッセージ履歴を表示
チェックを外して履歴を消した時にはメッセージ表示が復活しない。
この場合にもメッセージを戻すにはどうしたらいいんですか?
付いてくるKAGも前のバージョンで古いから心配だけど評価する分にはいいんじゃない?
http://doujingame-shien.net/course/krkr.htm
の13.を参考にOverride.tjsに
//メッセージ履歴表示時にメッセージを隠す
HistoryLayer.origClearBack = HistoryLayer.clearBack;
HistoryLayer.clearBack = function(n)
{
kag.fore.messages[0].visible = false;
return origClearBack(...);
};
HistoryLayer.orighide = HistoryLayer.hide;
HistoryLayer.hide = function()
{
kag.fore.messages[0].visible = true;
return orighide(...);
};
って書いて履歴表示時にメッセージを隠したのですが×ボタンや右クリックで閉じる
ときはメッセージが復活するんだけど、メニューのシステム>メッセージ履歴を表示
チェックを外して履歴を消した時にはメッセージ表示が復活しない。
この場合にもメッセージを戻すにはどうしたらいいんですか?
400 :名前は開発中のものです。2011/08/19(金) 02:48:21.83 ID:N9LGY1pn
>>397
ボタン・マウスクリックで履歴を抜けるときは、
kag.historyLayer.onMouseDown()等 → kag.historyLayer.hide() → kag.hideHistory() → kag.historyLayer.dispUninit()
だけど、メニューから履歴を抜ける時は、
kag.onShowHistoryMenuItemClick() → kag.hideHistory() → kag.historyLayer.dispUninit()
だから、後者はkag.historyLayer.hide()を通らないためそうなる。
clearBack()/hide()でメッセージレイヤを操作すると同じような
ことが起こるので、dispInit()とdispUnInit()で操作することを
オススメするよ。
また、メッセージレイヤの消去も、kag.fore.messages[0].visible
をつつくのではなくて、kag.hideMessageLayerByUser()と
kag.showMessageLayerByUser()を使った方がより汎用的で
よくないだろうか。メッセージレイヤは消えたけどシステム
ボタンは残っている、とか、他のメッセージレイヤが消えない、
ような問題を防ぐため。
…もういっそここのExtHistoryLayerを使った方がいいかも。
ttp://www.geocities.jp/keep_creating/krkrplugins/
チェックしてみたら、ここのは上で述べたように実装してた。
ボタン・マウスクリックで履歴を抜けるときは、
kag.historyLayer.onMouseDown()等 → kag.historyLayer.hide() → kag.hideHistory() → kag.historyLayer.dispUninit()
だけど、メニューから履歴を抜ける時は、
kag.onShowHistoryMenuItemClick() → kag.hideHistory() → kag.historyLayer.dispUninit()
だから、後者はkag.historyLayer.hide()を通らないためそうなる。
clearBack()/hide()でメッセージレイヤを操作すると同じような
ことが起こるので、dispInit()とdispUnInit()で操作することを
オススメするよ。
また、メッセージレイヤの消去も、kag.fore.messages[0].visible
をつつくのではなくて、kag.hideMessageLayerByUser()と
kag.showMessageLayerByUser()を使った方がより汎用的で
よくないだろうか。メッセージレイヤは消えたけどシステム
ボタンは残っている、とか、他のメッセージレイヤが消えない、
ような問題を防ぐため。
…もういっそここのExtHistoryLayerを使った方がいいかも。
ttp://www.geocities.jp/keep_creating/krkrplugins/
チェックしてみたら、ここのは上で述べたように実装してた。
401 :名前は開発中のものです。2011/08/19(金) 03:57:16.79 ID:YIAnwwQS
丁寧に解説ありがとうございます
後者の流れは自力では見つけられなかったと思います
メッセージレイヤは二つ使ってるので付け足して使ってました
例示では似た行の繰り返しになるので削って書きましたが
紹介されたやり方の方がスマートですね
紹介されたプラグインはとても高機能ですね
必要になったら導入させてもらいます
後者の流れは自力では見つけられなかったと思います
メッセージレイヤは二つ使ってるので付け足して使ってました
例示では似た行の繰り返しになるので削って書きましたが
紹介されたやり方の方がスマートですね
紹介されたプラグインはとても高機能ですね
必要になったら導入させてもらいます
402 :3972011/08/19(金) 04:17:35.31 ID:YIAnwwQS
試したらkag.hideMessageLayerByUser()だとメニューバーの「メッセージ履歴を表示」の
enabledがfalseになってメニューバーから履歴表示を解除できなくなりましたので
地道にvisibleを操作することにします
enabledがfalseになってメニューバーから履歴表示を解除できなくなりましたので
地道にvisibleを操作することにします
403 :名前は開発中のものです。2011/08/20(土) 07:36:29.11 ID:yc+39qh8
質問させていただきます。初心者です。
選択肢にマウス乗っけたらフォントの色が変わる、っていうのを
組み込みたいんですが、数時間ググってもズバリ的中なものは見つからず…
なんとか、
http://www.kirikiri.info/bbslog/log/005379
ここらへんの情報にたどり着いたのでonenterを使ってなんとかできないかと試行錯誤しましたが
どうにもわからず、軽く挫折してます。。。
プラグインも、サイトが閉鎖して入手できませんでした。
もしよろしければ、どこをどういじれば実現できるのか、
解説お願いします。
選択肢にマウス乗っけたらフォントの色が変わる、っていうのを
組み込みたいんですが、数時間ググってもズバリ的中なものは見つからず…
なんとか、
http://www.kirikiri.info/bbslog/log/005379
ここらへんの情報にたどり着いたのでonenterを使ってなんとかできないかと試行錯誤しましたが
どうにもわからず、軽く挫折してます。。。
プラグインも、サイトが閉鎖して入手できませんでした。
もしよろしければ、どこをどういじれば実現できるのか、
解説お願いします。
413 :名前は開発中のものです。2011/08/21(日) 13:12:38.59 ID:Y4hg3WsR
>>403
文字色が白の場合のみ上手くいくと思う。他の場合は値を工夫する
以下サンプル
;メッセージレイヤ0のハイライトを乗算にする
[eval exp="kag.fore.messages[0].highlightLayer.type=ltPsMultiplicative"]
[eval exp="kag.back.messages[0].highlightLayer.type=ltPsMultiplicative"]
;リンク(デフォルト値はcolor=0x0080ff opacity=64)
[link color=0xff0000 opacity=255]test[endlink]
[p][cm]
[link color=0x00ff00 opacity=255]一度消しても維持される[endlink]
[p][cm]
;元に戻す時は以下
[eval exp="kag.fore.messages[0].highlightLayer.type=kag.fore.messages[0].layerType"]
[eval exp="kag.back.messages[0].highlightLayer.type=kag.back.messages[0].layerType"]
;リンク
[link]test[endlink]
文字色が白の場合のみ上手くいくと思う。他の場合は値を工夫する
以下サンプル
;メッセージレイヤ0のハイライトを乗算にする
[eval exp="kag.fore.messages[0].highlightLayer.type=ltPsMultiplicative"]
[eval exp="kag.back.messages[0].highlightLayer.type=ltPsMultiplicative"]
;リンク(デフォルト値はcolor=0x0080ff opacity=64)
[link color=0xff0000 opacity=255]test[endlink]
[p][cm]
[link color=0x00ff00 opacity=255]一度消しても維持される[endlink]
[p][cm]
;元に戻す時は以下
[eval exp="kag.fore.messages[0].highlightLayer.type=kag.fore.messages[0].layerType"]
[eval exp="kag.back.messages[0].highlightLayer.type=kag.back.messages[0].layerType"]
;リンク
[link]test[endlink]
415 :4032011/08/22(月) 09:47:44.21 ID:BsCGoWnt
>>413
そのコードを使ったらあっさり解決してしまいました。。。
感謝です。
一つお伺いしたいのですが、乗算合成ということは
文字の部分だけ色が変わってる、っていう処理なんですか?
そのコードを使ったらあっさり解決してしまいました。。。
感謝です。
一つお伺いしたいのですが、乗算合成ということは
文字の部分だけ色が変わってる、っていう処理なんですか?
416 :名前は開発中のものです。2011/08/22(月) 18:23:59.91 ID:AqUyyz/2
>>415
色のかけ算なんで
たぶん、こんな感じ
RGBの各成分(16進)に対して
結果の成分={重ねる先の成分(文字色等)×重ねる成分(ハイライトの矩形)}÷FF
参考:http://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kr2doc/contents/GraphicSystem.html
(↑これは書き方が難しくて、自分にはよくわからない...)
メッセージレイヤの色はデフォルトでは黒(0)なので、何を乗算しても黒(0)になる。
一応、先回りしておくと、オリジナルのテキスト枠を使いたい場合は、
メッセージレイヤの不透明明度を0(Config.tjs, 或いはpositiontタグで指定)にして別途、テキスト枠表示用の前景レイヤを使用……
色のかけ算なんで
たぶん、こんな感じ
RGBの各成分(16進)に対して
結果の成分={重ねる先の成分(文字色等)×重ねる成分(ハイライトの矩形)}÷FF
参考:http://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kr2doc/contents/GraphicSystem.html
(↑これは書き方が難しくて、自分にはよくわからない...)
メッセージレイヤの色はデフォルトでは黒(0)なので、何を乗算しても黒(0)になる。
一応、先回りしておくと、オリジナルのテキスト枠を使いたい場合は、
メッセージレイヤの不透明明度を0(Config.tjs, 或いはpositiontタグで指定)にして別途、テキスト枠表示用の前景レイヤを使用……
417 :名前は開発中のものです。2011/08/22(月) 19:39:02.62 ID:HuU2vZHD
>>415
ちょっとはぐぐれカス
http://p-lux.net/?no=827
http://www.designwalker.com/2009/07/photoshop-blend-mode.html
ここらからリンクをたどればひととおり説明されてる。
メッセージレイヤは背景レイヤの子レイヤ。
そして、リンクタグの青い四角(highlightLayer)はメッセージレイヤの子レイヤ。背景レイヤからみたら孫。
子レイヤは親より手前にくる。
リンクにマウスカーソルが乗ったらhighlightLayerの該当の場所を指定した色と濃さで四角く塗り潰されリンクがハイライトされて見える。
マウスが離れたら透明に塗り直されてハイライトが消えた状態になる。
>>413はhighlightLayerのブレンドモードを乗算にして文字の色だけが変わったように見せている。
テキスト枠用にmessage0
ボタン用にmessage1
本文テキスト用にmessage2
といった割り当てに一票。前景レイヤを使うと表示順や立ち絵やらの割り当ての際に気を使う必要が出て煩わしいから。
ちょっとはぐぐれカス
http://p-lux.net/?no=827
http://www.designwalker.com/2009/07/photoshop-blend-mode.html
ここらからリンクをたどればひととおり説明されてる。
メッセージレイヤは背景レイヤの子レイヤ。
そして、リンクタグの青い四角(highlightLayer)はメッセージレイヤの子レイヤ。背景レイヤからみたら孫。
子レイヤは親より手前にくる。
リンクにマウスカーソルが乗ったらhighlightLayerの該当の場所を指定した色と濃さで四角く塗り潰されリンクがハイライトされて見える。
マウスが離れたら透明に塗り直されてハイライトが消えた状態になる。
>>413はhighlightLayerのブレンドモードを乗算にして文字の色だけが変わったように見せている。
テキスト枠用にmessage0
ボタン用にmessage1
本文テキスト用にmessage2
といった割り当てに一票。前景レイヤを使うと表示順や立ち絵やらの割り当ての際に気を使う必要が出て煩わしいから。
420 :4152011/08/23(火) 05:35:56.52 ID:cscE3gND
>>417
さすがにググりましたよ!
どこも書き方が難しいんですもの。
しかし、ありがとうございました。
ROMに戻ります。
さすがにググりましたよ!
どこも書き方が難しいんですもの。
しかし、ありがとうございました。
ROMに戻ります。
427 :名前は開発中のものです。2011/08/23(火) 22:25:40.97 ID:8PHDVtMs
>>417
リファレンス>値の範囲は 0.0 〜 1.0 とします。
提示されたリンク先でやっと意味に気づきました。?です。
前景レイヤだと、アニメーションの表示、ptextタグ(斜め文字)といったKAGの機能が、
テキスト枠を派手に演出したいときとかに使える可能性はあります。
管理の煩雑さでいうと、最初に前景レイヤの数を十分余裕をもって設定し、
マクロを上手に使えれば、あまり負担にならない気もします。なので、前景レイヤに1/3票ということで...by 416
リファレンス>値の範囲は 0.0 〜 1.0 とします。
提示されたリンク先でやっと意味に気づきました。?です。
前景レイヤだと、アニメーションの表示、ptextタグ(斜め文字)といったKAGの機能が、
テキスト枠を派手に演出したいときとかに使える可能性はあります。
管理の煩雑さでいうと、最初に前景レイヤの数を十分余裕をもって設定し、
マクロを上手に使えれば、あまり負担にならない気もします。なので、前景レイヤに1/3票ということで...by 416
404 :名前は開発中のものです。2011/08/20(土) 08:55:26.20 ID:NM9LrC6J
文字を描画しなおさないと無理なんじゃないかな?
onenterで選択肢の番号を変数に記録して、裏に表をコピーして文字を消去
再描画中に色を変えたい手前で変数の番号が合えばフォントの色を変える、過ぎれば元に戻す
裏を表にする
onenterで選択肢の番号を変数に記録して、裏に表をコピーして文字を消去
再描画中に色を変えたい手前で変数の番号が合えばフォントの色を変える、過ぎれば元に戻す
裏を表にする
406 :名前は開発中のものです。2011/08/20(土) 17:51:58.89 ID:MQvkEQ+Z
>>404-405
お返事ありがとうございます。
自分はなかなか、難しい事をやってるみたいですね。。。
矩形は出せるのにー。
アドバイスを参考にtjsまわりから、もっといじってみます。
お返事ありがとうございます。
自分はなかなか、難しい事をやってるみたいですね。。。
矩形は出せるのにー。
アドバイスを参考にtjsまわりから、もっといじってみます。
407 :名前は開発中のものです。2011/08/21(日) 03:18:23.51 ID:3mrUEeDo
変数の中に改行っていれられませんか?
[eval exp=tf.text="今日はいい天気です改行明日もいい天気になるといいな"]
[emb exp="tf.text"]
[eval exp=tf.text="今日はいい天気です改行明日もいい天気になるといいな"]
[emb exp="tf.text"]
408 :名前は開発中のものです。2011/08/21(日) 03:34:19.26 ID:HXMQlFKh
ダメだと思って一応\n挟んだら出来て驚いた
詳しい人に聞きたいが、\nと[r]て何か違いあるのか
[eval exp=tf.text="今日はいい天気です\n明日もいい天気になるといいな"]
でいけた、履歴も問題ないっぽい
詳しい人に聞きたいが、\nと[r]て何か違いあるのか
[eval exp=tf.text="今日はいい天気です\n明日もいい天気になるといいな"]
でいけた、履歴も問題ないっぽい
409 :名前は開発中のものです。2011/08/21(日) 07:52:22.18 ID:xMJNRkd5
\nはTJSで使う改行正規表現で、[r]はKAGで設定してる改行制御。
変数内にあるデータは文字列として扱われ、[r]はスクリプトとして取り扱われず改行されないが
\nはTJS上の正規表現であるため、TJS上で改行とされ改行が有効になる・・・とかっていう推測
変数内にあるデータは文字列として扱われ、[r]はスクリプトとして取り扱われず改行されないが
\nはTJS上の正規表現であるため、TJS上で改行とされ改行が有効になる・・・とかっていう推測
410 :名前は開発中のものです。2011/08/21(日) 07:59:26.94 ID:0SB7si20
TJS2リファレンスのトークンの文字列即値に載ってる特別な扱いをする文字と
KAGのタグの違い
embは変数を表示するタグ、ではなくTJS式を評価して置き換わるタグ、とKAGリファレンスに書いてある
「評価」という意味が分からないが・・・
詳しい人に聞きたいと書かれると答えにくいねw
KAGのタグの違い
embは変数を表示するタグ、ではなくTJS式を評価して置き換わるタグ、とKAGリファレンスに書いてある
「評価」という意味が分からないが・・・
詳しい人に聞きたいと書かれると答えにくいねw
411 :名前は開発中のものです。2011/08/21(日) 08:05:51.67 ID:0SB7si20
いや、この例ではevalタグの中で代入される時には
既に改行コードに置き換わってるだろうからembは関係ないのか?
既に改行コードに置き換わってるだろうからembは関係ないのか?
412 :名前は開発中のものです。2011/08/21(日) 09:31:10.22 ID:eaZCfkby
embはラインごとにバッファに入れて書いてる
\nは評価された時点で改行コードになるわけだからそこで文字列が分割されてるんじゃない?
\nは評価された時点で改行コードになるわけだからそこで文字列が分割されてるんじゃない?
414 :名前は開発中のものです。2011/08/21(日) 15:44:18.69 ID:f3D6GKu9
tjsがわかるならaddButtonとdrawStateあたり書き換えるなりなんなりで
テキストボタン使えるようにして色を指定するってのが楽なやり方かも
枠を消せばテキストリンクっぽい見た目になる
テキストボタン使えるようにして色を指定するってのが楽なやり方かも
枠を消せばテキストリンクっぽい見た目になる
421 :名前は開発中のものです。2011/08/23(火) 07:37:43.26 ID:M6rXiHif
シュタゲ8bitまさかの吉里吉里2/KAG
PAINTとLINEはLayerExと自前っぽい。あと展開対策してるな。
PAINTとLINEはLayerExと自前っぽい。あと展開対策してるな。
422 :名前は開発中のものです。2011/08/23(火) 09:54:29.34 ID:MFoq2Nsd
質問です
本編でおまけシナリオAのフラグを立てる
↓
メニュー画面にAへのリンクを追加
↓
A内でさらにおまけシナリオBのフラグを立てる
↓
メニュー画面でAへのリンクを削除、Bのリンクを追加
こういうことをやりたいと思ってますが
おまけの追加はできても削除の仕方がわかりません。
A・Bそれぞれへのリンク部分に変数を使って表示を分けるという考え方でいいんでしょうか。
本編でおまけシナリオAのフラグを立てる
↓
メニュー画面にAへのリンクを追加
↓
A内でさらにおまけシナリオBのフラグを立てる
↓
メニュー画面でAへのリンクを削除、Bのリンクを追加
こういうことをやりたいと思ってますが
おまけの追加はできても削除の仕方がわかりません。
A・Bそれぞれへのリンク部分に変数を使って表示を分けるという考え方でいいんでしょうか。
423 :名前は開発中のものです。2011/08/23(火) 12:38:36.94 ID:L0PA1IYw
>>422
Bのフラグをtrueにした時Aのフラグをfalseにすればいいんじゃないの?
表示はif使えばいいんだし
本編でsf.A=true
メニューでsf.Aがtrueか判定。trueなら表示
A内でsf.B=true及びsf.A=false
メニューでsf.A及びsf.B判定。各自trueなら表示 falseなら非表示
Bのフラグをtrueにした時Aのフラグをfalseにすればいいんじゃないの?
表示はif使えばいいんだし
本編でsf.A=true
メニューでsf.Aがtrueか判定。trueなら表示
A内でsf.B=true及びsf.A=false
メニューでsf.A及びsf.B判定。各自trueなら表示 falseなら非表示
425 :名前は開発中のものです。2011/08/23(火) 17:05:43.55 ID:4ANEt9VE
>>423
trueがあるのだから当然falseもあるということに全く気付いていませんでした…お恥ずかしい。
おかげさまで表示できました。ありがとうございます!
trueがあるのだから当然falseもあるということに全く気付いていませんでした…お恥ずかしい。
おかげさまで表示できました。ありがとうございます!
424 :名前は開発中のものです。2011/08/23(火) 17:01:30.10 ID:K10k2YIO
Aフラグは別の所でも使われてるかもしれないから
Aへのリンクの表示の判定をif(sf.B==false&&sf.A==true)とするほうが
間違いがなさそう
Aへのリンクの表示の判定をif(sf.B==false&&sf.A==true)とするほうが
間違いがなさそう
426 :名前は開発中のものです。2011/08/23(火) 17:08:50.02 ID:4ANEt9VE
>>424
入れ違いすみません。凄く参考になりました。ありがとうございました。
入れ違いすみません。凄く参考になりました。ありがとうございました。
429 :名前は開発中のものです。2011/08/25(木) 13:34:30.76 ID:zVIYjxlh
社会のルールを知らない坊やは2ちゃんねるに来ちゃいけませんよ?
430 :名前は開発中のものです。2011/08/25(木) 16:13:36.15 ID:nkuQdFsP
右クリックデフォルトのメッセージレイヤー消去を
メニュー画面でのみ動作しないようにするにはどうすればいいですか?
メニューにあるリンクは消えると不自然に感じるので…
メニュー画面でのみ動作しないようにするにはどうすればいいですか?
メニューにあるリンクは消えると不自然に感じるので…
432 :4302011/08/25(木) 16:48:35.49 ID:nkuQdFsP
おおーありがとうございます
「右クリック 消去」でググってたけど「右クリック 使用不可」にすればよかったのかあ
「右クリック 消去」でググってたけど「右クリック 使用不可」にすればよかったのかあ
433 :名前は開発中のものです。2011/08/25(木) 20:04:29.06 ID:/d0Dabpe
吉里吉里でFlASHムービーを使っていて、前にkrkr.exeで起動させたときまでは、
なんの不具合もなく再生できていたのですが、
今日、起動させたらムービーが再生できなくなっていました。
タグを弄ったわけでもなく、
ファイルを弄ったわけでもないのですが、原因は何が考えられるのでしょうか?
調べたのですが、みつからなくて・・。
なんの不具合もなく再生できていたのですが、
今日、起動させたらムービーが再生できなくなっていました。
タグを弄ったわけでもなく、
ファイルを弄ったわけでもないのですが、原因は何が考えられるのでしょうか?
調べたのですが、みつからなくて・・。
434 :名前は開発中のものです。2011/08/25(木) 20:12:52.02 ID:AJJ0LMpq
>>433
プラグイン忘れとみた
プラグイン忘れとみた
435 :名前は開発中のものです。2011/08/25(木) 21:14:44.50 ID:ZQNnoveJ
あとブラウザ関連でflashplayerがうまく関連づけられてないか
436 :名前は開発中のものです。2011/08/25(木) 21:54:03.99 ID:/d0Dabpe
ありがとうございます。
>>434
吉里吉里のフォルダ自体は弄ってないので、
プラグインはそのままあります。
>>435
そういえばFlashの更新をしたので、
それが原因な気もしてきました・・。
ブラウザでは問題なく.swfファイルは見られるんですが・・。
>>434
吉里吉里のフォルダ自体は弄ってないので、
プラグインはそのままあります。
>>435
そういえばFlashの更新をしたので、
それが原因な気もしてきました・・。
ブラウザでは問題なく.swfファイルは見られるんですが・・。
437 :名前は開発中のものです。2011/08/25(木) 22:05:29.16 ID:SIOV6f+k
KAGEXのサンプルにあるやつでメッセージウィンドウに表情窓だすとエラーになるんだがやったことある人いる?
もしいたらエラー吐くか吐かないか教えて。(吐かなければこっちのミスだろうし
もしいたらエラー吐くか吐かないか教えて。(吐かなければこっちのミスだろうし
440 :名前は開発中のものです。2011/08/26(金) 11:31:15.90 ID:GGRUDdOT
>>437
どうやってるのか書いてくれないと検証できないよ
サンプル使って試したことはないけど表情窓自体は普通に使えてる
どうやってるのか書いてくれないと検証できないよ
サンプル使って試したことはないけど表情窓自体は普通に使えてる
441 :名前は開発中のものです。2011/08/26(金) 17:57:56.82 ID:vx8Fivdi
>>440
たしかにやり方描いてないと検証できないわなw
基本的にはサンプルを使用で下記を変更しています
macro,ks
[position layer=message0 frame="messagewindow" opacity=255 faceLeft=10 faceTop=20 faceWidth=165 faceHeight=165 width=1280 height=165 left=0 top=535 marginL=200 marginT=50 marginR=200 marginB=20 nameLeft(一部中略) visible=true]
(表情窓の表示指定追加)
envinit.tjs
faceLevelName : "f",
(表情窓レベル指定)
これでdisknameタグ(【】)使うと
dispname ( ← エラーの発生した前後のタグを示している場合もあります )
(void) から Object へ型を変換できません。Object 型が要求される文脈で Object 型以外の値が渡されるとこのエラーが発生します
ってなるのよね。
なにか方法間違ってるのかな。
たしかにやり方描いてないと検証できないわなw
基本的にはサンプルを使用で下記を変更しています
macro,ks
[position layer=message0 frame="messagewindow" opacity=255 faceLeft=10 faceTop=20 faceWidth=165 faceHeight=165 width=1280 height=165 left=0 top=535 marginL=200 marginT=50 marginR=200 marginB=20 nameLeft(一部中略) visible=true]
(表情窓の表示指定追加)
envinit.tjs
faceLevelName : "f",
(表情窓レベル指定)
これでdisknameタグ(【】)使うと
dispname ( ← エラーの発生した前後のタグを示している場合もあります )
(void) から Object へ型を変換できません。Object 型が要求される文脈で Object 型以外の値が渡されるとこのエラーが発生します
ってなるのよね。
なにか方法間違ってるのかな。
442 :名前は開発中のものです。2011/08/26(金) 19:14:15.03 ID:GGRUDdOT
>>441
macro.ks の[initscene]マクロの一番最後に[backlay]つけると直る。
これはtjs読めないと詰まっちゃうんだろうな。
トランジションするために『裏ページの』メッセージレイヤの表情窓に画像読み込もうとしてエラーでてる。
表ページだけで裏ページの表情窓は指定されてないのでアウト。
対策として[backlay]で表ページのメッセージレイヤをコピーすればおk。
macro.ks の[initscene]マクロの一番最後に[backlay]つけると直る。
これはtjs読めないと詰まっちゃうんだろうな。
トランジションするために『裏ページの』メッセージレイヤの表情窓に画像読み込もうとしてエラーでてる。
表ページだけで裏ページの表情窓は指定されてないのでアウト。
対策として[backlay]で表ページのメッセージレイヤをコピーすればおk。
443 :名前は開発中のものです。2011/08/26(金) 19:16:17.52 ID:GGRUDdOT
>>442の続き
教訓として[position]とかでメッセージレイヤの設定変更したら常に[backlay]しておくといいよ。
本当は[syncmsg]でもいいはずだけど今みたらバグってた……。
ワールド拡張では内部的にレイヤをトランジションとかコピーとかしまくってます。
ワールド拡張独自のキャラクタとか舞台とかは上手いことやってくれてる。
けれどもKAGの機構をそのまま使ってるメッセージレイヤは不整合おこしたりするので
手動で表裏の設定あわせておくと安全。
教訓として[position]とかでメッセージレイヤの設定変更したら常に[backlay]しておくといいよ。
本当は[syncmsg]でもいいはずだけど今みたらバグってた……。
ワールド拡張では内部的にレイヤをトランジションとかコピーとかしまくってます。
ワールド拡張独自のキャラクタとか舞台とかは上手いことやってくれてる。
けれどもKAGの機構をそのまま使ってるメッセージレイヤは不整合おこしたりするので
手動で表裏の設定あわせておくと安全。
444 :名前は開発中のものです。2011/08/26(金) 19:40:52.90 ID:vx8Fivdi
>>443
[backlay]か。そういえば今まで殆ど使ったことなかった。
わざわざありがとうです。
もう少しtjs読めるようになりたいorz
[backlay]か。そういえば今まで殆ど使ったことなかった。
わざわざありがとうです。
もう少しtjs読めるようになりたいorz
438 :名前は開発中のものです。2011/08/25(木) 23:44:20.16 ID:vERgNCKU
文章表示がカクツキます。
原因がわかりません
誰か助けて
原因がわかりません
誰か助けて
439 :名前は開発中のものです。2011/08/25(木) 23:52:19.36 ID:SIOV6f+k
>>438
文字のカクつきってスキップとかの?
それならたしか仕様だと思う。
一応どなたかが文字のフェード表示の仕方公開してた記憶があるからそれ使うとかいいんじゃない?
一緒に素早いスキップ方法とかも書いてあったと思うし
文字のカクつきってスキップとかの?
それならたしか仕様だと思う。
一応どなたかが文字のフェード表示の仕方公開してた記憶があるからそれ使うとかいいんじゃない?
一緒に素早いスキップ方法とかも書いてあったと思うし
445 :名前は開発中のものです。2011/08/26(金) 23:20:46.67 ID:qf71i7an
tjs読めないとソースがドキュメントになっちゃってるKAGEXは無理
446 :名前は開発中のものです。2011/08/26(金) 23:33:09.64 ID:98yRbHNt
KAGEX研究した作例とか作ろうと思ってたけど、予想以上に手癖が強いみたいね。
やっぱりKAGベースにしたほうが良さそうね。
ま、結局は立ち絵の実装のアプローチで足踏みして迷ってしまうんだけどw
自分の流儀押し付けるのも嫌らしいし、どうしたもんだろね。
目パチ、口パクまでフォローするとどうにもフクザツに見えるよねぇ……。
吉里吉里信者としては現状のニーズも手間次第でクリア可能って言える情報をWEBに置いておきたいのだけど。
やっぱりKAGベースにしたほうが良さそうね。
ま、結局は立ち絵の実装のアプローチで足踏みして迷ってしまうんだけどw
自分の流儀押し付けるのも嫌らしいし、どうしたもんだろね。
目パチ、口パクまでフォローするとどうにもフクザツに見えるよねぇ……。
吉里吉里信者としては現状のニーズも手間次第でクリア可能って言える情報をWEBに置いておきたいのだけど。
447 :名前は開発中のものです。2011/08/27(土) 00:57:00.09 ID:vrUe0OSp
>目パチ、口パクまでフォローするとどうにもフクザツに見えるよねぇ……。
もっと単純に考えて動きをもたせるならtjsで制御すればいい。
なんでもかんでもKAGにやらせるのが間違い。
それにKAGEXを使いこなせるまで把握してる奴ってどれくらい居るんだ?
もっと単純に考えて動きをもたせるならtjsで制御すればいい。
なんでもかんでもKAGにやらせるのが間違い。
それにKAGEXを使いこなせるまで把握してる奴ってどれくらい居るんだ?
449 :名前は開発中のものです。2011/08/27(土) 10:21:07.89 ID:zqO11EnB
TJSの敷居を下げる一番の方法は、TJS使ってるソースを公開する事じゃないかな。
プラグイン作ったなら、そのプラグインを使った完動状態のソースとか。
プラグイン作ったなら、そのプラグインを使った完動状態のソースとか。
454 :名前は開発中のものです。2011/08/28(日) 00:50:51.50 ID:ZHVpzk48
>>449
TJSに挑戦!は初心者向けだと思う。
TJSに挑戦!は初心者向けだと思う。
452 :名前は開発中のものです。2011/08/27(土) 15:17:36.59 ID:LJVUTznx
リファレンスくらい読もうぜ。
imageタグのopacityを変更すれば変わる
デフォルト(指定しない)が255で不透明、0にすると完全に透明で見えなくなる
半透明にしたいなら120くらいで試して、後は調整すればいいお
imageタグのopacityを変更すれば変わる
デフォルト(指定しない)が255で不透明、0にすると完全に透明で見えなくなる
半透明にしたいなら120くらいで試して、後は調整すればいいお
453 :名前は開発中のものです。2011/08/27(土) 17:02:46.48 ID:dkXJQKi4
>>452
ありがとうございます
一通り目を通したと思っていたんですが・・・
もうちょっとちゃんと確認できるようにがんばるお!
ありがとうございます
一通り目を通したと思っていたんですが・・・
もうちょっとちゃんと確認できるようにがんばるお!
455 :名前は開発中のものです。2011/08/28(日) 05:04:47.97 ID:FdeFqG2V
初心者的な質問で失礼します。
「シュタインズゲート」の8bitをやってみて面白かったので
コマンド入力式と、あと従来のコマンド選択式の
混合のゲームを作ってみたいと思ったのですが、
吉里吉里での制作は可能でしょうか? どのようにすればよいでしょう?
「シュタインズゲート」の8bitをやってみて面白かったので
コマンド入力式と、あと従来のコマンド選択式の
混合のゲームを作ってみたいと思ったのですが、
吉里吉里での制作は可能でしょうか? どのようにすればよいでしょう?
457 :名前は開発中のものです。2011/08/28(日) 05:41:22.87 ID:PUfOi44Z
>>455
できるはできるが漠然としすぎててなんとも答えられない
「どのようにすればいいのでしょう」といわれても、そもそも実装の仕様が分からんことにはな
できるはできるが漠然としすぎててなんとも答えられない
「どのようにすればいいのでしょう」といわれても、そもそも実装の仕様が分からんことにはな
456 :名前は開発中のものです。2011/08/28(日) 05:40:43.51 ID:y85HvlUq
コマンド入力式・・・editとかinputとか
コマンド選択式・・・超余裕
コマンド選択式・・・超余裕
459 :455です2011/08/28(日) 07:40:38.62 ID:FdeFqG2V
>>456-458
ありがとうございます。言葉足らずでスミマセン。
ごっちゃになってました。
ふだんは選択式で進めながら、入力式は、
いざというときにシュタゲみたいなtalkとかの動詞をボックスに入れさせたり
想定していない単語の時にはエラーメッセージを返したり、
昔のサウンドノベルみたいにクライマックスで犯人の名前を入力させたり
みたいな使い方ができればなぁと。
ありがとうございます。言葉足らずでスミマセン。
ごっちゃになってました。
ふだんは選択式で進めながら、入力式は、
いざというときにシュタゲみたいなtalkとかの動詞をボックスに入れさせたり
想定していない単語の時にはエラーメッセージを返したり、
昔のサウンドノベルみたいにクライマックスで犯人の名前を入力させたり
みたいな使い方ができればなぁと。
458 :名前は開発中のものです。2011/08/28(日) 05:41:23.36 ID:ZHVpzk48
8bitは吉里吉里だと言っとろーが。このマッドサイエンティストが!
460 :455です2011/08/28(日) 07:42:57.46 ID:FdeFqG2V
選択式はふつうにできるのは理解していますので、
知りたかったのは、まず第一に、そもそも
吉里吉里で作るひとつのゲームの中で入力式と選択式が混在できるのか
でした。
で、もしできるのであれば、どのレベル?というか、
吉里吉里いじり始めの初心者にも可能なのか
TJSとかをガリガリするレベルでないと難しいのか
を知りたかったのです。
[吉里吉里 コマンド入力]とかで検索しても、なかなか見つからなかたので・・・
知りたかったのは、まず第一に、そもそも
吉里吉里で作るひとつのゲームの中で入力式と選択式が混在できるのか
でした。
で、もしできるのであれば、どのレベル?というか、
吉里吉里いじり始めの初心者にも可能なのか
TJSとかをガリガリするレベルでないと難しいのか
を知りたかったのです。
[吉里吉里 コマンド入力]とかで検索しても、なかなか見つからなかたので・・・
461 :名前は開発中のものです。2011/08/28(日) 08:02:14.41 ID:PGviiXnr
リファレンスを読め
これはもう何年も前から言われてることだけど、KAGやTJSについて知りたいなら
リファレンスがいちばん詳しいし、結果的に知識を得るための近道にもなる
これはもう何年も前から言われてることだけど、KAGやTJSについて知りたいなら
リファレンスがいちばん詳しいし、結果的に知識を得るための近道にもなる
462 :455です2011/08/28(日) 08:14:39.30 ID:FdeFqG2V
>>461
ありがとうございます。
とりあえずリファレンスを読んでみます。
読めば当たり前?の質問をしてしまってスレ汚し申し訳ありませんでした。
ありがとうございます。
とりあえずリファレンスを読んでみます。
読めば当たり前?の質問をしてしまってスレ汚し申し訳ありませんでした。
463 :名前は開発中のものです。2011/08/28(日) 09:22:23.76 ID:6Np9ZGD1
というか、いくつか吉里吉里製のゲームをすれば、名前入力画面が
出るようなものにはすぐぶち当たると思うんだが。
それこそ初めて作りましたー、レベルの奴でも。
出るようなものにはすぐぶち当たると思うんだが。
それこそ初めて作りましたー、レベルの奴でも。
464 :名前は開発中のものです。2011/08/28(日) 09:55:17.91 ID:G8txW5LF
inputの文字列の入力なんだけどさ
ダイアログボックスじゃなくて、画面上でやるにはどうすりゃいいの?
いや、というか、ダイアログボックスを可愛く出来れば問題無いんだけどな
できるのか探してみつつ、
分かる人いたら教えてくれー
ダイアログボックスじゃなくて、画面上でやるにはどうすりゃいいの?
いや、というか、ダイアログボックスを可愛く出来れば問題無いんだけどな
できるのか探してみつつ、
分かる人いたら教えてくれー
465 :名前は開発中のものです。2011/08/28(日) 10:05:32.59 ID:QIp0gWQO
input じゃなくて edit をつかってみれば?
擬似的に、ダイアログの画像を、image や pimage で場に出して
ptext でメッセージを記述して
入力の箇所は edit を使用して配置する
擬似的に、ダイアログの画像を、image や pimage で場に出して
ptext でメッセージを記述して
入力の箇所は edit を使用して配置する
468 :名前は開発中のものです。2011/08/28(日) 13:13:09.87 ID:G8txW5LF
>>465
editなんてあったんだなー
ありがとう。やりたかった感じで出来たよー
editなんてあったんだなー
ありがとう。やりたかった感じで出来たよー
466 :名前は開発中のものです。2011/08/28(日) 10:06:24.85 ID:ZHVpzk48
8bitはexpat使ってるが立ち絵にSVGでも使ったのか
シーンごとのコマンドの外部化にでも使ったのかなんだろうなあれ。
シーンごとのコマンドの外部化にでも使ったのかなんだろうなあれ。
467 :名前は開発中のものです。2011/08/28(日) 11:25:17.48 ID:K5pqWDIf
吉里吉里3は頓挫だな
無理なら無理って言えよ
無理なら無理って言えよ
477 :名前は開発中のものです。2011/08/30(火) 02:45:01.12 ID:y6L5OOoe
478 :4722011/08/30(火) 02:59:48.25 ID:cnujg2Eu
>>477
なん……だと
でもそれもそうか。最新版って書いてあるんだからtrunkのほう探さないとダメか。
ずっとbranches内探してたよorz
ありがとうおかげでちゃんと望み通りの機能ができました。
次からはちゃんとtrunkの方も探そう
なん……だと
でもそれもそうか。最新版って書いてあるんだからtrunkのほう探さないとダメか。
ずっとbranches内探してたよorz
ありがとうおかげでちゃんと望み通りの機能ができました。
次からはちゃんとtrunkの方も探そう
469 :名前は開発中のものです。2011/08/29(月) 20:43:19.03 ID:fcUmS7PZ
吉里吉里で最小化時のアイコン変更ってできるんでしょうか。
もしできるのであればどなたかヒントを頂けないでしょうか
もしできるのであればどなたかヒントを頂けないでしょうか
470 :名前は開発中のものです。2011/08/29(月) 21:00:57.34 ID:VQNXOG1Y
releaserで変更するのではなくて?
471 :名前は開発中のものです。2011/08/29(月) 21:14:32.06 ID:OSOC02Fb
windowEx.dll使えばできる
472 :名前は開発中のものです。2011/08/29(月) 22:28:55.50 ID:fcUmS7PZ
>>470
releaserだと一時的にアイコンを変更するわけじゃないので……
>>471
KAGEXに付いてるやつですよね。
(しかもこれで検索したら過去ログでこれ使えばできる的なの出てきたorz)
あとはこれをどう使えばいいのかか。調べてこよう
releaserだと一時的にアイコンを変更するわけじゃないので……
>>471
KAGEXに付いてるやつですよね。
(しかもこれで検索したら過去ログでこれ使えばできる的なの出てきたorz)
あとはこれをどう使えばいいのかか。調べてこよう
475 :名前は開発中のものです。2011/08/30(火) 00:37:12.33 ID:y6L5OOoe
>>472
・windowEx.dllはレポジトリの最新版
・Override.tjsでwindowEx.dllをリンク
・AfterInit.tjsに下記コード:
var MinimizedIconFile = System.exePath + "hoge.ico";
kag.onHide = function { System.setApplicationIcon(MinimizedIconFile); } incontextof kag;
kag.onShow = function { System.setApplicationIcon(); } incontextof kag;
kag.registerExEvent();
・アイコンはxp3アーカイブに含められないので注意
・windowEx.dllはレポジトリの最新版
・Override.tjsでwindowEx.dllをリンク
・AfterInit.tjsに下記コード:
var MinimizedIconFile = System.exePath + "hoge.ico";
kag.onHide = function { System.setApplicationIcon(MinimizedIconFile); } incontextof kag;
kag.onShow = function { System.setApplicationIcon(); } incontextof kag;
kag.registerExEvent();
・アイコンはxp3アーカイブに含められないので注意
476 :4722011/08/30(火) 02:36:59.75 ID:cnujg2Eu
>>475
詳しいやり方ありがとうです。
windowEx.dllはkag3ex3内のやつですよね
外部例外でエラーになるんですがこれってPCの方の問題でしょうか
詳しいやり方ありがとうです。
windowEx.dllはkag3ex3内のやつですよね
外部例外でエラーになるんですがこれってPCの方の問題でしょうか
474 :名前は開発中のものです。2011/08/29(月) 23:54:37.03 ID:zLJ0ZAdJ
タイトル画面からcallタグで以下のファイル名「rclick_l.ks」内の*load_menuを呼び出して
セーブデータを呼び出す物を作ったのですが、本来なら右クリックしたら
タイトル画面にもどってくれると思っていたのですが、メッセージレイヤが消えたり付いたりしかしてくれません…
何処が間違えているのでしょうか?
「first.ks」
*load_go
[call storage="rclick_l.ks" target="*load_menu"]
[rclick enabled=false]
=======================
「rclick_l.ks」
*load_menu
[rclick storage="rclick_l.ks" jump="*load_return" enabled=true]
[tempsave place=1]
中略
*load_return
[tempload place=1]
[return]
セーブデータを呼び出す物を作ったのですが、本来なら右クリックしたら
タイトル画面にもどってくれると思っていたのですが、メッセージレイヤが消えたり付いたりしかしてくれません…
何処が間違えているのでしょうか?
「first.ks」
*load_go
[call storage="rclick_l.ks" target="*load_menu"]
[rclick enabled=false]
=======================
「rclick_l.ks」
*load_menu
[rclick storage="rclick_l.ks" jump="*load_return" enabled=true]
[tempsave place=1]
中略
*load_return
[tempload place=1]
[return]
484 :名前は開発中のものです。2011/08/30(火) 10:56:39.18 ID:6vngaZBO
>>474
rclick jump属性の使い方をまちごうておる。それとも投稿時の打ち間違い?
rclick jump属性の使い方をまちごうておる。それとも投稿時の打ち間違い?
479 :名前は開発中のものです。2011/08/30(火) 03:01:46.48 ID:8usLyg4f
吉里吉里はこういう細かい仕様をいじりだすと楽しくてたまらんよなあ
480 :名前は開発中のものです。2011/08/30(火) 03:13:16.97 ID:cnujg2Eu
>>479
おかげで本業(絵)が疎かになっていますけどねw(ペン持ちたくない
おかげで本業(絵)が疎かになっていますけどねw(ペン持ちたくない
481 :名前は開発中のものです。2011/08/30(火) 03:37:16.71 ID:kFUw+muz
>>480
お前は俺か
お前は俺か
482 :名前は開発中のものです。2011/08/30(火) 04:27:39.09 ID:rTYYnwjw
KAGEXって何でこんな分かりにくい開発体制なの?
導入どころかちょっと気になって詳細調べようとするのすら敷居高いんだけど
導入どころかちょっと気になって詳細調べようとするのすら敷居高いんだけど
483 :名前は開発中のものです。2011/08/30(火) 07:37:24.20 ID:23qXbHHS
まあソフトの開発ってそれだけ大変だってことだと思う
ゲームプレイする側にはわからなかったことが今ではわかる
ちょっと質問したいことができたので質問します
?
IEやfirefoxみたいに画面サイズを自由に変更したいんだけど無理かな?
四隅にカーソル合わせるとサイズ変更できるとか
?
初期のPSみたいに能力値をいくつか設定して
例)文系:80理系:100運動:20ストレス:40
そこから条件分岐を発生させたいんですが、
加算減算でつまずいてしまいうまくいきません
変数に変動値加えて画面に表示させるっていうのが
こんなにむずかしいとは・・・
ゲームプレイする側にはわからなかったことが今ではわかる
ちょっと質問したいことができたので質問します
?
IEやfirefoxみたいに画面サイズを自由に変更したいんだけど無理かな?
四隅にカーソル合わせるとサイズ変更できるとか
?
初期のPSみたいに能力値をいくつか設定して
例)文系:80理系:100運動:20ストレス:40
そこから条件分岐を発生させたいんですが、
加算減算でつまずいてしまいうまくいきません
変数に変動値加えて画面に表示させるっていうのが
こんなにむずかしいとは・・・
485 :名前は開発中のものです。2011/08/30(火) 16:34:57.98 ID:cnujg2Eu
>>483
?.KAGEXでデフォルト装備だからできないことはないけど詳しくはわからないorz(あてはその機能外しちゃったけど
?.初期のPSってのがよくわからないからあれなんだけど
;各種能力初期値設定
@eval exp="f.humanities=80"
@eval exp="f.science=100"
@eval exp="f.movement=20"
@eval exp="f.stress=40"
;理系が100なら分岐(この分岐は好感度として詳しく解説しているサイトがあるからそこ参照
[if exp="f.humanities>=100"]
[jump storage="hoge.ks"]
[endif]
;能力値を+1
[eval exp="f.hoge++"]
;能力値を+20
[eval exp="f.hoge+=20"]
;メッセージレイヤーに現在値を表示
[emb exp="f.hoge"]
?.KAGEXでデフォルト装備だからできないことはないけど詳しくはわからないorz(あてはその機能外しちゃったけど
?.初期のPSってのがよくわからないからあれなんだけど
;各種能力初期値設定
@eval exp="f.humanities=80"
@eval exp="f.science=100"
@eval exp="f.movement=20"
@eval exp="f.stress=40"
;理系が100なら分岐(この分岐は好感度として詳しく解説しているサイトがあるからそこ参照
[if exp="f.humanities>=100"]
[jump storage="hoge.ks"]
[endif]
;能力値を+1
[eval exp="f.hoge++"]
;能力値を+20
[eval exp="f.hoge+=20"]
;メッセージレイヤーに現在値を表示
[emb exp="f.hoge"]
486 :名前は開発中のものです。2011/08/30(火) 20:26:01.53 ID:23qXbHHS
>>485
ありがとうございます
?はKAGEXで少し調べてみます
あと?ですがときめきメモリアルとか悠久幻想曲とか
SSですがピアキャロットへようこそ2とか
あのあたりをイメージしています
わかりにくくてすみません
ありがとうございます
?はKAGEXで少し調べてみます
あと?ですがときめきメモリアルとか悠久幻想曲とか
SSですがピアキャロットへようこそ2とか
あのあたりをイメージしています
わかりにくくてすみません
488 :名前は開発中のものです。2011/08/31(水) 02:17:27.30 ID:ScjHA44W
>>483
画面サイズ変更するのは、ごった煮さんとこにWindowResizableと
いうプラグインがあるよ。
ttp://www.geocities.jp/keep_creating/krkrplugins/
しばらく使ってたけど、ここに書いてあるような不具合は
起こったことがないなぁ。なかなか便利。
画面サイズ変更するのは、ごった煮さんとこにWindowResizableと
いうプラグインがあるよ。
ttp://www.geocities.jp/keep_creating/krkrplugins/
しばらく使ってたけど、ここに書いてあるような不具合は
起こったことがないなぁ。なかなか便利。
489 :名前は開発中のものです。2011/08/31(水) 06:34:07.78 ID:yBgIagCd
>>488
ありがとうございます
こういう風に作ればよかったのか
ぜんぜん違うじゃん俺
ありがとうございます
こういう風に作ればよかったのか
ぜんぜん違うじゃん俺
487 :名前は開発中のものです。2011/08/31(水) 01:15:15.76 ID:srNDGDxm
こんばんは、初めて書き込みますん
KAGは何年もいじっているのですがTJSについてはさっぱりの初心者です
選択肢ひとつひとつにひとつのレイヤを使おうとしています
1.領域内にマウスカーソルが入った時にレイヤの背景画像変更&文字色変更ができる
2.moveタグで移動できる
3.トランジションがかけられる
の3点を行えるメッセージレイヤを作りたいのですが難しいでしょうか?
検索してTJSに挑戦!というサイトの「選択肢プラグイン」というのが近かったのですがmoveタグで操作できない&トランジションもかけられず
仕方なくメッセージレイヤ2枚にして片方にテキスト表示、片方をグラフィカルボタンにして重ねてみたものの、タグがすごく複雑でmoveの時に環境によってレイヤがズレたりしてしまいます
KAGは何年もいじっているのですがTJSについてはさっぱりの初心者です
選択肢ひとつひとつにひとつのレイヤを使おうとしています
1.領域内にマウスカーソルが入った時にレイヤの背景画像変更&文字色変更ができる
2.moveタグで移動できる
3.トランジションがかけられる
の3点を行えるメッセージレイヤを作りたいのですが難しいでしょうか?
検索してTJSに挑戦!というサイトの「選択肢プラグイン」というのが近かったのですがmoveタグで操作できない&トランジションもかけられず
仕方なくメッセージレイヤ2枚にして片方にテキスト表示、片方をグラフィカルボタンにして重ねてみたものの、タグがすごく複雑でmoveの時に環境によってレイヤがズレたりしてしまいます
490 :名前は開発中のものです。2011/08/31(水) 20:10:04.59 ID:jvF6dCRC
私はfirst.ksに全てのマクロ(フォントなど)を書いています。
ある地点でセーブ(first.ks内に書いてある)をし、
いったんゲームを終わらせてからロード(first.ks内に書いてある)をすると、
マクロが有効になりません。
ロードをせずにぶっ続けでやった時は、マクロが有効になります。
ちなみにストーリーなどはfirst.ks以外に書いてあるので、
(常にfirst.ksから呼び出しています。)
マクロは読み込まれているとは思うのですが…
説明が下手で、とても分かりづらくてすみません。。
どなたか分かる方いらっしゃいますでしょうか?
ある地点でセーブ(first.ks内に書いてある)をし、
いったんゲームを終わらせてからロード(first.ks内に書いてある)をすると、
マクロが有効になりません。
ロードをせずにぶっ続けでやった時は、マクロが有効になります。
ちなみにストーリーなどはfirst.ks以外に書いてあるので、
(常にfirst.ksから呼び出しています。)
マクロは読み込まれているとは思うのですが…
説明が下手で、とても分かりづらくてすみません。。
どなたか分かる方いらっしゃいますでしょうか?
491 :名前は開発中のものです。2011/08/31(水) 20:24:21.81 ID:8vC51RsJ
systemフォルダのConfig.tjsの「 栞にマクロの情報を保存するかどうか」の項目を
trueからfalseに変更する
trueからfalseに変更する
492 :名前は開発中のものです。2011/08/31(水) 22:45:20.45 ID:jvF6dCRC
>>491
上手く行きました!
falseにしてみたんですが、どうして上手くいったかよく分からないので
じっくり調べてみます。ありがとうございました!!
上手く行きました!
falseにしてみたんですが、どうして上手くいったかよく分からないので
じっくり調べてみます。ありがとうございました!!
493 :名前は開発中のものです。2011/09/02(金) 19:19:57.98 ID:e5osyukm
プロパティオブジェクトを、incontextof などで上書きする方法を教えてください
function MessageLayer_config_override を弄ってて、関数の場合は
this.finalize = function() { ... } incontextof this;
で上書き可能なのは分かるのですが、プロパティの場合に
this.prop = property { ... } incontextof this;
とするとエラーがでてしまいます。
FunctionとPropertyで違うようなのですが・・・分かる人いましたらお願いします
function MessageLayer_config_override を弄ってて、関数の場合は
this.finalize = function() { ... } incontextof this;
で上書き可能なのは分かるのですが、プロパティの場合に
this.prop = property { ... } incontextof this;
とするとエラーがでてしまいます。
FunctionとPropertyで違うようなのですが・・・分かる人いましたらお願いします
494 :名前は開発中のものです。2011/09/02(金) 19:56:35.42 ID:+x0IzV6S
>>493
おそらく結論は、式中関数はあるけど式中Propertyはない(リファを読む限り)。
>プロパティオブジェクトを、incontextof などで上書きする方法を教えてください
incontextofはコンテキストの入れ替えだと思うのでイミフ等。
以下、何をやっているのかちょっと分かりかねますが。
おそらく結論は、式中関数はあるけど式中Propertyはない(リファを読む限り)。
>プロパティオブジェクトを、incontextof などで上書きする方法を教えてください
incontextofはコンテキストの入れ替えだと思うのでイミフ等。
以下、何をやっているのかちょっと分かりかねますが。
495 :名前は開発中のものです。2011/09/02(金) 20:13:18.67 ID:ggcajNEr
式中プロパティはかけないけど、既存のプロパティのコンテキストを差し替えておきかえる場合は、&演算子を使って
&this.prop = &AnyClasss.anyProp incontextof this;
でOK
詳細は ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/tjs2doc/contents/property.html#id288
&this.prop = &AnyClasss.anyProp incontextof this;
でOK
詳細は ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/tjs2doc/contents/property.html#id288
496 :名前は開発中のものです。2011/09/03(土) 03:50:13.11 ID:Fn/EgjpK
これって吉里吉里自体のwindowを表示する前に
画像を数秒表示(windowの枠無しで)させてから
吉里吉里のwindowを表示させるってことは出来るんでしょうか
例えば恋と選挙とチョコレートの起動時みたいな感じなんですけど
画像を数秒表示(windowの枠無しで)させてから
吉里吉里のwindowを表示させるってことは出来るんでしょうか
例えば恋と選挙とチョコレートの起動時みたいな感じなんですけど
497 :名前は開発中のものです。2011/09/03(土) 07:04:03.54 ID:A1p2d9vv
>>496
スプラッシュスクリーンてやつねたぶん。
http://www.boleros.x0.com/
とか、
OUTFOCUSのライブラリのとか。
前者がいい動きしそうなんだけどとっつきにくくて試した事無い。
なんしか、気持ちよく動かすには結構頑張らないといけないみたい。
自己満足的なもんなら後者で。
スプラッシュスクリーンてやつねたぶん。
http://www.boleros.x0.com/
とか、
OUTFOCUSのライブラリのとか。
前者がいい動きしそうなんだけどとっつきにくくて試した事無い。
なんしか、気持ちよく動かすには結構頑張らないといけないみたい。
自己満足的なもんなら後者で。
498 :名前は開発中のものです。2011/09/03(土) 07:17:41.85 ID:Fn/EgjpK
>>497
おお、おっしゃるとおりスプラッシュスクリーンというやつです。
名前がわかると結構調べられますね。
とりあえず前者と後者両方見てみて実装できそうなのを試してみます。
ありがとうございました。
おお、おっしゃるとおりスプラッシュスクリーンというやつです。
名前がわかると結構調べられますね。
とりあえず前者と後者両方見てみて実装できそうなのを試してみます。
ありがとうございました。
500 :名前は開発中のものです。2011/09/03(土) 10:27:53.16 ID:Zh66a5Wp
>>497
このサイトの人、すごいあれこれいっぱい作ってるのに分かりにくい
勿体ない
このサイトの人、すごいあれこれいっぱい作ってるのに分かりにくい
勿体ない
499 :名前は開発中のものです。2011/09/03(土) 09:21:46.87 ID:ffAIggY8
本来、起動時間が遅いのごまかす為に出す画像なので
無いに越したこと無いのだが
あると恰好いいかもしれないか
無いに越したこと無いのだが
あると恰好いいかもしれないか
501 :名前は開発中のものです。2011/09/03(土) 10:51:44.78 ID:Fn/EgjpK
たしかにわかりにくかったですけど実装するのは特に難しくなかったです
(スプラッシュスクリーンしか試してませんが)
(スプラッシュスクリーンしか試してませんが)
502 :名前は開発中のものです。2011/09/03(土) 23:46:23.57 ID:RRWm33xE
DXスプライトの使用例作ってくれないかな。いまいちわからん
504 :名前は開発中のものです。2011/09/04(日) 08:14:41.32 ID:Ucsc3tGS
リストファイルなどで定義された項目を指定されたら
その内容を書きだすにはどうしたらいいでしょうか?
わかりにくいので例を挙げますと
単語の目次がありそれをクリックすると横にその内容が表示されるような感じです。
一応辞書機能を目標にしていますので
シナリオ内でフラグなどを使って項目を開放していきたいのですが…
その内容を書きだすにはどうしたらいいでしょうか?
わかりにくいので例を挙げますと
単語の目次がありそれをクリックすると横にその内容が表示されるような感じです。
一応辞書機能を目標にしていますので
シナリオ内でフラグなどを使って項目を開放していきたいのですが…
505 :名前は開発中のものです。2011/09/04(日) 10:34:05.23 ID:TGyTzglu
>504
簡単なのは、
リスト表示→クリック→サブルーチンで項目内容表示(この時にリストも再表示)
簡単なのは、
リスト表示→クリック→サブルーチンで項目内容表示(この時にリストも再表示)
506 :名前は開発中のものです。2011/09/04(日) 11:14:48.95 ID:Ucsc3tGS
>505
その方法を試したら辞書画面は一応機能したんですが、
目次に[link]を使用してサブルーチンの内容を表示させたのですが、
これってlinkで同ファイル内の
*hoge
@call storage="list.ks" tareget=*hoge
に飛ばすようにするんではなく、直接callさせる方法ってないのでしょうか。
目次が多ければ多いほどいちいち書いていくと量が途方も無いことになるのでどうにかしたいのですが
その方法を試したら辞書画面は一応機能したんですが、
目次に[link]を使用してサブルーチンの内容を表示させたのですが、
これってlinkで同ファイル内の
*hoge
@call storage="list.ks" tareget=*hoge
に飛ばすようにするんではなく、直接callさせる方法ってないのでしょうか。
目次が多ければ多いほどいちいち書いていくと量が途方も無いことになるのでどうにかしたいのですが
507 :5062011/09/04(日) 11:22:10.30 ID:Ucsc3tGS
あ、ごめんなさい。
linkでリストのラベルにジャンプさせても大丈夫だったんですね。
しかもcallの場合はエラーになるし。
linkでリストのラベルにジャンプさせても大丈夫だったんですね。
しかもcallの場合はエラーになるし。
508 :名前は開発中のものです。2011/09/04(日) 12:40:03.42 ID:TGyTzglu
>507
@link exp="kag.callExtraConductor('シナリオ.ks','*ラベル名')"
シナリオが同一ファイル内なら、シナリオ.ksは省略可
@link exp="kag.callExtraConductor('シナリオ.ks','*ラベル名')"
シナリオが同一ファイル内なら、シナリオ.ksは省略可
509 :名前は開発中のものです。2011/09/04(日) 12:50:53.82 ID:TGyTzglu
あと手入れは面倒くさいけど、吉里吉里初心者でも分かりやすく単純な構造なら、以下みたいに書けばいい。
もっと効率の良い書き方は、作っていくうちに分かるだろうから、とりあえず実装してみるレベル。
*start
;リスト表示部分
[link exp="f.no=1" taget=*start]項目1[endlink]
[link exp="f.no=2" taget=*start]項目2[endlink]
:
:
;本文部分
[if exp="f.no==1"]
項目1の内容
[elsif exp="f.no==2"]
項目2の内容
[elsif exp="f.no==3"]
:
:
もっと効率の良い書き方は、作っていくうちに分かるだろうから、とりあえず実装してみるレベル。
*start
;リスト表示部分
[link exp="f.no=1" taget=*start]項目1[endlink]
[link exp="f.no=2" taget=*start]項目2[endlink]
:
:
;本文部分
[if exp="f.no==1"]
項目1の内容
[elsif exp="f.no==2"]
項目2の内容
[elsif exp="f.no==3"]
:
:
510 :名前は開発中のものです。2011/09/05(月) 06:53:19.39 ID:tHSZstV3
マクロ内に[eval exp="mp.hoge=true"]を記述をし、
シナリオ内で[マクロネーム hoge=sf.hoge]をすると
[eval exp="sf.hoge=true"]という意味になると思っていたのですがtrueになりません。
もしかしてmp.hogeには変数を代入することはできないのでしょうか
シナリオ内で[マクロネーム hoge=sf.hoge]をすると
[eval exp="sf.hoge=true"]という意味になると思っていたのですがtrueになりません。
もしかしてmp.hogeには変数を代入することはできないのでしょうか
512 :名前は開発中のものです。2011/09/05(月) 08:33:32.62 ID:Z2vaUUZM
>>510
その eval 記述の意味は 「mp.hoge に値を代入」であって、
当然結果は mp.hoge の値が true になってるだけ。書いてる通りに動いてるよ。
目的をはたすにはこうする
[eval exp='Scripts.eval(@"${mp.hoge}=true")']
あるいはもう sf しか使わないのがわかってるのなら
[eval exp="sf[mp.hoge]=true"] として、引数は [マクロネーム hoge=hoge] とする
その eval 記述の意味は 「mp.hoge に値を代入」であって、
当然結果は mp.hoge の値が true になってるだけ。書いてる通りに動いてるよ。
目的をはたすにはこうする
[eval exp='Scripts.eval(@"${mp.hoge}=true")']
あるいはもう sf しか使わないのがわかってるのなら
[eval exp="sf[mp.hoge]=true"] として、引数は [マクロネーム hoge=hoge] とする
513 :名前は開発中のものです。2011/09/05(月) 08:58:15.68 ID:35aZZPqI
>>512
>>510が聞きたいのはマクロ定義で[eval exp="mp.hoge=true"]とするとマクロ中の属性でmp.hogeが参照できますかって意味だぞ。
んでマクロでhoge=sf.hogeとするとsf.hogeにmp.hogeの値が代入されると思ってる。
>>510が聞きたいのはマクロ定義で[eval exp="mp.hoge=true"]とするとマクロ中の属性でmp.hogeが参照できますかって意味だぞ。
んでマクロでhoge=sf.hogeとするとsf.hogeにmp.hogeの値が代入されると思ってる。
514 :名前は開発中のものです。2011/09/05(月) 08:59:00.80 ID:4P4J56yA
>>511
>>512
なるほど、一応sfのみの予定ですので後者を使用しようと思います。
ご回答いただけましてありがとうございます
>>512
なるほど、一応sfのみの予定ですので後者を使用しようと思います。
ご回答いただけましてありがとうございます
515 :名前は開発中のものです。2011/09/05(月) 09:07:18.74 ID:4P4J56yA
>>513
質問の仕方が適切ではなくすみません。
512さんが示してくれたようにmp.hogeをシナリオで別の変数を指定して、指定した変数をtrueにしたかったんです
質問の仕方が適切ではなくすみません。
512さんが示してくれたようにmp.hogeをシナリオで別の変数を指定して、指定した変数をtrueにしたかったんです
524 :名前は開発中のものです。2011/09/06(火) 10:15:40.58 ID:G6bA8hCa
>>522
>シナリオ内で[マクロネーム f="文字"]
[if exp="tf.hoge == mp.f"]
ついでに前回質問>>515
他にもやり方はあるが
[macro name=マクロネーム]
[eval exp="sf[mp.hoge] = true"]
[endmacro]
で
[マクロネーム hoge=huga]
でsf.hugaをtrueにできる
>シナリオ内で[マクロネーム f="文字"]
[if exp="tf.hoge == mp.f"]
ついでに前回質問>>515
他にもやり方はあるが
[macro name=マクロネーム]
[eval exp="sf[mp.hoge] = true"]
[endmacro]
で
[マクロネーム hoge=huga]
でsf.hugaをtrueにできる
511 :名前は開発中のものです。2011/09/05(月) 08:10:08.26 ID:35aZZPqI
仮引数に代入しても実引数には関係ない。
516 :名前は開発中のものです。2011/09/05(月) 20:23:40.18 ID:c1+J3iwe
TJS2でちょっと疑問です
リファレンスによると
* 演算子は、先に左側を評価し、次に右側を評価します。そのあと、左側を右側で掛けた値が演算子全体の値になります。値は実数として扱われます。
"値は実数として扱われます"って話だけど今の吉里吉里は整数同士だと整数を返すよね?
これって将来的には整数同士でも実数を返すように修正されるの?
あと、監視式で.a=-1,a>>>=1,aとしたら-1になったけどなんで?
ついでに==とかで行われてる型変換の詳細もお願いです
"00"==0が0なのが納得いかない
リファレンスによると
* 演算子は、先に左側を評価し、次に右側を評価します。そのあと、左側を右側で掛けた値が演算子全体の値になります。値は実数として扱われます。
"値は実数として扱われます"って話だけど今の吉里吉里は整数同士だと整数を返すよね?
これって将来的には整数同士でも実数を返すように修正されるの?
あと、監視式で.a=-1,a>>>=1,aとしたら-1になったけどなんで?
ついでに==とかで行われてる型変換の詳細もお願いです
"00"==0が0なのが納得いかない
517 :名前は開発中のものです。2011/09/05(月) 22:34:23.57 ID:W9zpB6yi
>>516
* 演算子と / 演算子のところは記述不足じゃないかなぁ。修正もされないんじゃね? ここで聞くより掲示板で dee たんに聞いたほうがいいと思われ
>>>= はバグっぽいね。a = a >>> 1 なら正常に動いてる
== は == 演算子の仕様のとこに左が先に評価とあるから、おそらくそちらに型をあわせるんじゃないかと
(string)0 は "0" だから "00" == "0" は偽。 明示的に型変換してから比較が妥当とおもわれ。
余談だけど頭0ではじまってる文字列は数値変換すると8進数になるから注意な
* 演算子と / 演算子のところは記述不足じゃないかなぁ。修正もされないんじゃね? ここで聞くより掲示板で dee たんに聞いたほうがいいと思われ
>>>= はバグっぽいね。a = a >>> 1 なら正常に動いてる
== は == 演算子の仕様のとこに左が先に評価とあるから、おそらくそちらに型をあわせるんじゃないかと
(string)0 は "0" だから "00" == "0" は偽。 明示的に型変換してから比較が妥当とおもわれ。
余談だけど頭0ではじまってる文字列は数値変換すると8進数になるから注意な
518 :名前は開発中のものです。2011/09/05(月) 23:41:50.43 ID:c1+J3iwe
>>517
ソース読めとか言われるかと思った、レスくれてありがと
0=="00"も0だけど?多分、数値と文字なら文字にしてからの比較かと
!"00"と値が違うのは何とかならないのかと思う
そこはいいとしても[]==0は0なのに[]>0ではrealに変換できないとか言い出すし意味が分からない
とりあえず掲示板とやらを探してみます
ソース読めとか言われるかと思った、レスくれてありがと
0=="00"も0だけど?多分、数値と文字なら文字にしてからの比較かと
!"00"と値が違うのは何とかならないのかと思う
そこはいいとしても[]==0は0なのに[]>0ではrealに変換できないとか言い出すし意味が分からない
とりあえず掲示板とやらを探してみます
520 :名前は開発中のものです。2011/09/06(火) 00:59:26.23 ID:EZnn5dDE
>>518
探すってかダウンロードしたサイトにあるっしょ>掲示板
なるほど > 文字にしてからの変換
でも型変換命令あるんだからそれで明示指定すれば困ることは無いんじゃないかと
!値 の場合は、真偽値があるからそれに変換してからの比較だよね。全体のルール自体は一貫性とれてると思われ。
というかなんでそんな変な比較しようとするのん?そこが不思議だ
探すってかダウンロードしたサイトにあるっしょ>掲示板
なるほど > 文字にしてからの変換
でも型変換命令あるんだからそれで明示指定すれば困ることは無いんじゃないかと
!値 の場合は、真偽値があるからそれに変換してからの比較だよね。全体のルール自体は一貫性とれてると思われ。
というかなんでそんな変な比較しようとするのん?そこが不思議だ
519 :名前は開発中のものです。2011/09/05(月) 23:59:15.65 ID:+svBgC8H
typeof(kag.saveAnywhere_object)とすれば宣言してない場合もエラーでないで通るかなーとおもったら
メンバがみつかりませんとエラーが出てしまった。
最初へ戻るをするとなぜかlabelマクロが定義されていない状態になるという状況をなぜか調べたいのだが・・・
誰か助けて!
メンバがみつかりませんとエラーが出てしまった。
最初へ戻るをするとなぜかlabelマクロが定義されていない状態になるという状況をなぜか調べたいのだが・・・
誰か助けて!
521 :名前は開発中のものです。2011/09/06(火) 02:38:38.70 ID:/XSZOuBU
[]==0が真偽値同士の比較に変換。[]>0が数値の比較なんでrealに変換できないで問題ないんじゃ?
TJSは真偽値型がないから型変換して!trueがぜんぶfalseになるんだから真偽値同士の比較は可能。
[]はrealに変換できないから型エラーであってると思うけど。
TJSは真偽値型がないから型変換して!trueがぜんぶfalseになるんだから真偽値同士の比較は可能。
[]はrealに変換できないから型エラーであってると思うけど。
525 :5182011/09/06(火) 11:08:49.12 ID:bKdHP6pg
>>520
> というかなんでそんな変な比較しようとするのん?そこが不思議だ
仰るとおり型変換すれば問題ないですね
頭に+付けるだけのことを何言ってんの?って思われても仕方ないとは思う
もともとは"/"付きで呼び出すファイルを修正するためにkag.onConductorJumpを改造したんだけど
空文字以外の文字列は真だと思ってた所為で!elm.storage&&...とやっちゃったのが始まり
elm.storage!=0&&...に変えたら期待通り動くようになって良かったんだけど
でも!=がやってる型変換がリファレンスみても"適切に変換されてから比較されます"とか
いい加減な説明しかなくて気持ち悪かったから聞いてみました
オブジェクトと数値を比較する予定はまったくないです
>>521
> []==0が真偽値同士の比較に変換
オブジェクトの真偽値って存在してたら真でしたっけ?どっかに書いてあった気もするけど見つからない
やらないけどif(typeof.オブジェクト=="undefined")をif(!.オブジェクト)に変えても良かったりします?
> []>0が数値の比較なんでrealに変換できないで問題ないんじゃ?
でも0は整数だよ?intに変換できないなら解るけどなんでreal?
整数同士でも中では実数にしてから比較してたら嫌じゃない?
とココまで書いてたら解ったかも、intより範囲の広いrealを優先する変換なのかな
割と普通な感じがしてきた
そこそこスッキリしたから掲示板はまた今度にします^^
> というかなんでそんな変な比較しようとするのん?そこが不思議だ
仰るとおり型変換すれば問題ないですね
頭に+付けるだけのことを何言ってんの?って思われても仕方ないとは思う
もともとは"/"付きで呼び出すファイルを修正するためにkag.onConductorJumpを改造したんだけど
空文字以外の文字列は真だと思ってた所為で!elm.storage&&...とやっちゃったのが始まり
elm.storage!=0&&...に変えたら期待通り動くようになって良かったんだけど
でも!=がやってる型変換がリファレンスみても"適切に変換されてから比較されます"とか
いい加減な説明しかなくて気持ち悪かったから聞いてみました
オブジェクトと数値を比較する予定はまったくないです
>>521
> []==0が真偽値同士の比較に変換
オブジェクトの真偽値って存在してたら真でしたっけ?どっかに書いてあった気もするけど見つからない
やらないけどif(typeof.オブジェクト=="undefined")をif(!.オブジェクト)に変えても良かったりします?
> []>0が数値の比較なんでrealに変換できないで問題ないんじゃ?
でも0は整数だよ?intに変換できないなら解るけどなんでreal?
整数同士でも中では実数にしてから比較してたら嫌じゃない?
とココまで書いてたら解ったかも、intより範囲の広いrealを優先する変換なのかな
割と普通な感じがしてきた
そこそこスッキリしたから掲示板はまた今度にします^^
522 :名前は開発中のものです。2011/09/06(火) 04:25:26.11 ID:zoTfBm4w
先日mp.hogeについて質問したものなんですが、
マクロ内で[if exp="%f"]と書いて
シナリオ内で[マクロネーム f="tf.hoge=='文字'"]
と記述しているのですがこれを
マクロ内で[if exp="tf.hoge==[%f]"]
シナリオ内で[マクロネーム f="文字"]
などにするにはどうすればいいのでしょうか。
マクロ内で[if exp="%f"]と書いて
シナリオ内で[マクロネーム f="tf.hoge=='文字'"]
と記述しているのですがこれを
マクロ内で[if exp="tf.hoge==[%f]"]
シナリオ内で[マクロネーム f="文字"]
などにするにはどうすればいいのでしょうか。
523 :名前は開発中のものです。2011/09/06(火) 06:45:36.22 ID:5O5vW0mK
[%f]って何?
[マクロネーム f="文字"]で、f.文字がtrueなら真を返すみたいなんだったら別の書き方だろうし
[マクロネーム f="文字"]で、f.文字がtrueなら真を返すみたいなんだったら別の書き方だろうし
526 :名前は開発中のものです。2011/09/06(火) 12:24:35.97 ID:bKdHP6pg
ごめんなさい訂正です
× !elm.storage&&...
○ elm.storage&&...
空文字以外の文字列は真だと思ってたからココで空文字とvoidを省いてるつもりだった
今気づいたけどelm.storage!=0でも消えるのはvoidだけで空文字は残るんだね
次にindexOfがあってそこで弾かれてるはずだけど
× !elm.storage&&...
○ elm.storage&&...
空文字以外の文字列は真だと思ってたからココで空文字とvoidを省いてるつもりだった
今気づいたけどelm.storage!=0でも消えるのはvoidだけで空文字は残るんだね
次にindexOfがあってそこで弾かれてるはずだけど
528 :名前は開発中のものです。2011/09/06(火) 13:21:25.94 ID:EZnn5dDE
>>526
空文字/void除去判定は void が文字列にすると "" だから elm.storage != "" が一番すっきりすると思われ
空文字/void除去判定は void が文字列にすると "" だから elm.storage != "" が一番すっきりすると思われ
530 :名前は開発中のものです。2011/09/06(火) 17:28:19.49 ID:bKdHP6pg
>>528
結局、今回は文字だけ残すのが良いと思ってtypeofにしちゃいました
ただ確かにすっきりしますね、ありがとうございます
せっかくだし本来の問題も聞いてみる
[jump storage="a/b.ks"]として呼び出すb.ksにパッチを当てる方法ってどんなのがありますか?
結局、今回は文字だけ残すのが良いと思ってtypeofにしちゃいました
ただ確かにすっきりしますね、ありがとうございます
せっかくだし本来の問題も聞いてみる
[jump storage="a/b.ks"]として呼び出すb.ksにパッチを当てる方法ってどんなのがありますか?
535 :名前は開発中のものです。2011/09/06(火) 22:41:01.73 ID:jvJ6TJat
>>530
自動検索パスの追加は追加されたパスしか見ないからディレクトリ掘るなら自分で追加する必要がある。
必要なディレクトリ階層は事前に分かるんだからKAG側の自動検索パスの追加を増やしとけば手っ取り早いよ。
事前に階層がわからないならXP3デコーダ書いてパス追加するところでディレクトリ構造見に行けばいい。
自動検索パスの追加は追加されたパスしか見ないからディレクトリ掘るなら自分で追加する必要がある。
必要なディレクトリ階層は事前に分かるんだからKAG側の自動検索パスの追加を増やしとけば手っ取り早いよ。
事前に階層がわからないならXP3デコーダ書いてパス追加するところでディレクトリ構造見に行けばいい。
527 :名前は開発中のものです。2011/09/06(火) 12:34:35.40 ID:HTNX1QYp
質問です
セーブしたときに表示される今日の日付の西暦を
11/09/06のように下二桁のみにすることは出来るんでしょうか
可能であれば教えてほしいです
セーブしたときに表示される今日の日付の西暦を
11/09/06のように下二桁のみにすることは出来るんでしょうか
可能であれば教えてほしいです
529 :名前は開発中のものです。2011/09/06(火) 16:33:45.84 ID:ZV+kbdBV
>>527
substringで頭の2文字を削って表示しちゃうとかは?
substringで頭の2文字を削って表示しちゃうとかは?
531 :名前は開発中のものです。2011/09/06(火) 18:23:37.47 ID:apYHEDZW
>530
patch.xp3 の中に a/b.ks を置くだけでは?
単純に検索される名前と同名で先に合致するものをおけばいいはず。
まあ、ややこしくなるから「ファイル指定でフォルダ指定はしない」ってルールでの運用をするのが一番楽
patch.xp3 の中に a/b.ks を置くだけでは?
単純に検索される名前と同名で先に合致するものをおけばいいはず。
まあ、ややこしくなるから「ファイル指定でフォルダ指定はしない」ってルールでの運用をするのが一番楽
532 :名前は開発中のものです。2011/09/06(火) 18:48:26.47 ID:bKdHP6pg
>>531
patch.xp3のプロジェクトフォルダの中にaフォルダ作ってその中にb.ksを入れてみろって事ですよね?
ほにゃほにゃでpatch.xp3をみたら確かにa/b.ksは入ってるけど
でも、それじゃ読めないですよ
[call storage=a/b.ks]とStorages.isExistentStorage('a/b.ks')で確かめました
> ファイル指定でフォルダ指定はしない
まあそうですよね、、
patch.xp3のプロジェクトフォルダの中にaフォルダ作ってその中にb.ksを入れてみろって事ですよね?
ほにゃほにゃでpatch.xp3をみたら確かにa/b.ksは入ってるけど
でも、それじゃ読めないですよ
[call storage=a/b.ks]とStorages.isExistentStorage('a/b.ks')で確かめました
> ファイル指定でフォルダ指定はしない
まあそうですよね、、
534 :名前は開発中のものです。2011/09/06(火) 20:56:05.54 ID:apYHEDZW
>>532
すまん。ためしたら確かに駄目だった。これで良かったような気がしたのは気のせいだったか
自動パス指定はファイル名指定(1階層) しか有効では無い模様。
あと、仮にそれが有効だったとしても、プロジェクトフォルダちょっかは探索の前に
最優先アクセスされるから、パス入ってるとそれが最優先で見つかってアウトだね
結論としては KAGの中ではパス指定は使わずユニークなファイル名にしろ、でFAかな
もうだしちゃったものだと、うーん、シナリオファイルまるごとそうとっかえして起動する
ファイルから変えてしまうしか無い気がする
すまん。ためしたら確かに駄目だった。これで良かったような気がしたのは気のせいだったか
自動パス指定はファイル名指定(1階層) しか有効では無い模様。
あと、仮にそれが有効だったとしても、プロジェクトフォルダちょっかは探索の前に
最優先アクセスされるから、パス入ってるとそれが最優先で見つかってアウトだね
結論としては KAGの中ではパス指定は使わずユニークなファイル名にしろ、でFAかな
もうだしちゃったものだと、うーん、シナリオファイルまるごとそうとっかえして起動する
ファイルから変えてしまうしか無い気がする
533 :名前は開発中のものです。2011/09/06(火) 18:56:49.28 ID:bKdHP6pg
説明不足でした
> [call storage=a/b.ks]とStorages.isExistentStorage('a/b.ks')で確かめました
修正前を読まれるとややこしいからa/b.ksはpatch内にしか存在しないパスです
> [call storage=a/b.ks]とStorages.isExistentStorage('a/b.ks')で確かめました
修正前を読まれるとややこしいからa/b.ksはpatch内にしか存在しないパスです
536 :名前は開発中のものです。2011/09/07(水) 01:13:17.34 ID:41CTJrLv
ちゃんと試してないけど、パッチ内でのパスが分かってるなら
元々のAfterInit.tjsの最初か最後あたりに
Storages.addAutoPath(Storages.extractStoragePath(Storages.getPlacedPath("AfterInit.tjs")) + "a/");
みたいなのを追加したAfterInit.tjsをpatchに入れるのはどうだろ
元々のAfterInit.tjsの最初か最後あたりに
Storages.addAutoPath(Storages.extractStoragePath(Storages.getPlacedPath("AfterInit.tjs")) + "a/");
みたいなのを追加したAfterInit.tjsをpatchに入れるのはどうだろ
537 :名前は開発中のものです。2011/09/07(水) 09:56:35.28 ID:7owSpbvb
吉里吉里ユーザーではありませんが教えてください。
システム関係の素材を頼まれることが多いんですが、
システムボタンで横に3つ連結した画像と4つ連結した画像の使い方の違いって何ですか?
人によってバラバラだけど吉里吉里公式では3つがデフォ?みたいで気になります。
たとえば素材サイトにおいてあったとしたら、どちらが使いやすいんでしょうか。
システム関係の素材を頼まれることが多いんですが、
システムボタンで横に3つ連結した画像と4つ連結した画像の使い方の違いって何ですか?
人によってバラバラだけど吉里吉里公式では3つがデフォ?みたいで気になります。
たとえば素材サイトにおいてあったとしたら、どちらが使いやすいんでしょうか。
538 :名前は開発中のものです。2011/09/07(水) 10:23:01.80 ID:YHe6bXcB
>>537
自分そんなに詳しい方じゃないから間違ってたらすまん
4つ連結のボタンはkagじゃなくtjsで組んだやつに多くて
おさかな定食とか有名所で配布してるのは
通常+押した+オンマウス+フォーカス
って感じに並んでる
フォーカス差分があるのはボタンを押した時
次のボタンにフォーカスが移動してしまうから
3つだとフォーカス差分はオンマウス差分が使われるが
今押したはずのボタンの隣が変化してはユーザーが混乱するので
4つ目は通常時と変化を付けないか地味目な差分を用意する
また、フォーカスじゃなくてボタン使用不可時に4つ目の差分を使う所もある
素材として配布するなら3つでいいと思う
そしてできれば連結などの加工自由にしてくれれば
素材配布者が4つ目について気を配ることはないと思う
自分そんなに詳しい方じゃないから間違ってたらすまん
4つ連結のボタンはkagじゃなくtjsで組んだやつに多くて
おさかな定食とか有名所で配布してるのは
通常+押した+オンマウス+フォーカス
って感じに並んでる
フォーカス差分があるのはボタンを押した時
次のボタンにフォーカスが移動してしまうから
3つだとフォーカス差分はオンマウス差分が使われるが
今押したはずのボタンの隣が変化してはユーザーが混乱するので
4つ目は通常時と変化を付けないか地味目な差分を用意する
また、フォーカスじゃなくてボタン使用不可時に4つ目の差分を使う所もある
素材として配布するなら3つでいいと思う
そしてできれば連結などの加工自由にしてくれれば
素材配布者が4つ目について気を配ることはないと思う
539 :5372011/09/07(水) 13:50:05.62 ID:2G3wX6nt
>>538
丁寧な解説ありがとうございます。
バージョン違い?など見当外れのことを考えていたので勉強になりました。
システム的に複雑なことができる人は画像処理で躓くこともないと思うので、
アドバイスの通り3つ連結で加工可にしたいと思います。
丁寧な解説ありがとうございます。
バージョン違い?など見当外れのことを考えていたので勉強になりました。
システム的に複雑なことができる人は画像処理で躓くこともないと思うので、
アドバイスの通り3つ連結で加工可にしたいと思います。
540 :名前は開発中のものです。2011/09/08(木) 05:04:36.22 ID:6mFp8r1I
そういえば
[eval exp="sf.hoge=mp.hoge"] ○
って
これ自体はきちんと機能するのに
linkタグで式を評価すると機能しないんだよな。
[link exp="sf.hoge=mp.hoge"] ×
これってバグなのか?
[eval exp="sf.hoge=mp.hoge"] ○
って
これ自体はきちんと機能するのに
linkタグで式を評価すると機能しないんだよな。
[link exp="sf.hoge=mp.hoge"] ×
これってバグなのか?
541 :名前は開発中のものです。2011/09/08(木) 06:04:08.83 ID:+DoW/5so
mpはmacro抜ける時になくなるものだから、linkを実行するときには残ってないんじゃないか
542 :名前は開発中のものです。2011/09/08(木) 06:52:03.86 ID:hWaHHIFI
よくわからんが
[link exp="&'sf.hoge=' + mp.hoge"]
みたいなのをやりたいのかな
[link exp="&'sf.hoge=' + mp.hoge"]
みたいなのをやりたいのかな
543 :名前は開発中のものです。2011/09/08(木) 08:58:53.16 ID:6mFp8r1I
>>541
そっかそういえばマクロ内のみの変数だっけか。忘れてたわ
>>542
そうだね。そんな感じに動作してほしいね。
代替策として普通の変数使ってたけどそういう方法もあるのか。
こっちのほうが簡潔でいいなぁ
そっかそういえばマクロ内のみの変数だっけか。忘れてたわ
>>542
そうだね。そんな感じに動作してほしいね。
代替策として普通の変数使ってたけどそういう方法もあるのか。
こっちのほうが簡潔でいいなぁ
544 :名前は開発中のものです。2011/09/08(木) 09:40:14.49 ID:6mFp8r1I
特定のメッセージレイヤーのみcm方法ってないのかな。
リファレンスざっと見てみたけど見つからなかったのだが。
今はcm使って消えた他のメッセージレイヤーを再読み込みさせてるけど効率が悪いorz
もしリファレンスとかにあったならごめん、見逃していたと思う
リファレンスざっと見てみたけど見つからなかったのだが。
今はcm使って消えた他のメッセージレイヤーを再読み込みさせてるけど効率が悪いorz
もしリファレンスとかにあったならごめん、見逃していたと思う
545 :名前は開発中のものです。2011/09/08(木) 10:00:15.13 ID:+7LzJwkq
[er]じゃダメなの?
546 :名前は開発中のものです。2011/09/08(木) 10:57:56.42 ID:6mFp8r1I
>>545
そういえばこれも現在のメッセージレイヤーだから
一応特定のメッセージレイヤーのクリアだよな。
と思って以前試してみたんだけどなぜか全てクリアされるという不可解な現象が起こって……
オレが何かミスってるのかな。
そういえばこれも現在のメッセージレイヤーだから
一応特定のメッセージレイヤーのクリアだよな。
と思って以前試してみたんだけどなぜか全てクリアされるという不可解な現象が起こって……
オレが何かミスってるのかな。
547 :名前は開発中のものです。2011/09/08(木) 11:15:45.81 ID:RUB79fFL
特定のメッセージレイヤーにbuttonはっつけて
ずっとそれ使いたいけど、どっかでcmとか使ったらそのbuttonも消えちゃうから
結局レイヤー使用する直前で毎回貼り付けないといけなくなる
ずっとそれ使いたいけど、どっかでcmとか使ったらそのbuttonも消えちゃうから
結局レイヤー使用する直前で毎回貼り付けないといけなくなる
548 :名前は開発中のものです。2011/09/09(金) 00:15:26.95 ID:CXIEoM4b
カレントレイヤー 移動させて erすればいいだけじゃないの?
549 :名前は開発中のものです。2011/09/09(金) 00:20:12.62 ID:CXIEoM4b
>と思って以前試してみたんだけどなぜか全てクリアされるという不可解な現象が起こって……
可能性?
意図してないところ【プラグイン】でcm ctが使われている
可能性?
カレントレイヤーの指定が間違っている【故に指定したと思ってるところとは違うところが消え、全て消えたと錯覚した】
可能性?
私の知らない何か
可能性?
意図してないところ【プラグイン】でcm ctが使われている
可能性?
カレントレイヤーの指定が間違っている【故に指定したと思ってるところとは違うところが消え、全て消えたと錯覚した】
可能性?
私の知らない何か
550 :名前は開発中のものです。2011/09/09(金) 09:17:11.84 ID:RO9feNDP
[er]もう一度試したらきちんと機能したわ……
一体何が原因だったんだorz
一体何が原因だったんだorz
551 :名前は開発中のものです。2011/09/09(金) 11:11:46.37 ID:RO9feNDP
ちょい質問。
非同期でメッセージレイヤーを連続移動させたいんだけど
[move]を連続で書くと前のmoveは無視され
[wm]を書くとクリック待ちが発生して同期になってしまう。
理想的には右から左に移動した後にまた右に戻ってほしいのよ非同期で
KAGEXでもできないのかね。
(以前似たようなことやった記憶あるけどやり方忘れてしまったorz)
非同期でメッセージレイヤーを連続移動させたいんだけど
[move]を連続で書くと前のmoveは無視され
[wm]を書くとクリック待ちが発生して同期になってしまう。
理想的には右から左に移動した後にまた右に戻ってほしいのよ非同期で
KAGEXでもできないのかね。
(以前似たようなことやった記憶あるけどやり方忘れてしまったorz)
552 :名前は開発中のものです。2011/09/09(金) 12:06:48.55 ID:V4DsRO5C
kagex ならアクション機能の連続アクションを使えばできると思われ
553 :名前は開発中のものです。2011/09/09(金) 12:33:04.56 ID:RO9feNDP
>>552
やっぱりメッセージレイヤーとかにもアクション使えるのか。
どのタグにアクション指定すればいいんだろうか
やっぱりメッセージレイヤーとかにもアクション使えるのか。
どのタグにアクション指定すればいいんだろうか
554 :名前は開発中のものです。2011/09/09(金) 14:51:53.62 ID:Tl2f+yqQ
@action layer=message0 action=... とかでうごかない?
555 :名前は開発中のものです。2011/09/09(金) 15:25:45.63 ID:RO9feNDP
>>554
アクションってそういう記述方法もあるのか。
すべてenvinitに記述して[タグ アクション名]っていう方法しかないのだと思ってたorz
しかもリファレンス確認したらactionタグ載ってたしorz
にしてもこれ連続アクションってどうやるんだ。
一つしか動作しなかったり文法エラーと怒られたり……
アクションってそういう記述方法もあるのか。
すべてenvinitに記述して[タグ アクション名]っていう方法しかないのだと思ってたorz
しかもリファレンス確認したらactionタグ載ってたしorz
にしてもこれ連続アクションってどうやるんだ。
一つしか動作しなかったり文法エラーと怒られたり……
559 :名前は開発中のものです。2011/09/09(金) 18:11:24.29 ID:Tl2f+yqQ
>>555
envinit に書くやつは world拡張用のものだから、それの範疇外のメッセージ窓で使うときはKAG側の tag 使えってことやね
envinit に書くやつは world拡張用のものだから、それの範疇外のメッセージ窓で使うときはKAG側の tag 使えってことやね
556 :名前は開発中のものです。2011/09/09(金) 15:29:41.16 ID:RO9feNDP
……あ、本当に文法エラーだ。
なんだよ連続アクションの最初に%付いてるとか。
結果。
目的の動作できましたm(_ _)m(なぜかvalueをマイナス値にしても右に移動してくれないがw)
なんだよ連続アクションの最初に%付いてるとか。
結果。
目的の動作できましたm(_ _)m(なぜかvalueをマイナス値にしても右に移動してくれないがw)
557 :名前は開発中のものです。2011/09/09(金) 16:16:19.39 ID:HGRv9x5P
「ぽけっとの中のいたち」というサイトで公開されている
「半調ユニバーサルトランジション」のマクロなんですが
[macro name=base_uni_pail_density]
[eval exp="tf.transtime=mp.trtime"]
[clickskip enabled=false cond="kag.skipMode<=1"]
[backlay layer=base]
[pimage dx=0 dy=0 layer=base page=back storage=%img opacity=128]
[trans time=&tf.transtime\2 method=universal rule=%rule vague=1]
[wt]
[image storage=%img layer=base page=back opacity=256]
[trans time=&tf.transtime\2 method=universal rule=%rule vague=1]
[wt]
[clickskip enabled=true]
[endmacro]
このスクリプトのlayerの部分を、baseのままだと初めから正しく動くのですが
ここを「layer=3」みたいに前景レイヤーを指定すると、最初の一回だけ
半調が効かずにトランジションされて、二回目以降からbaseの時のように
正しく半調トランジションされます。
この、最初の一回だけ正しく半調トランスされないのは、何が原因なんでしょうか?
「半調ユニバーサルトランジション」のマクロなんですが
[macro name=base_uni_pail_density]
[eval exp="tf.transtime=mp.trtime"]
[clickskip enabled=false cond="kag.skipMode<=1"]
[backlay layer=base]
[pimage dx=0 dy=0 layer=base page=back storage=%img opacity=128]
[trans time=&tf.transtime\2 method=universal rule=%rule vague=1]
[wt]
[image storage=%img layer=base page=back opacity=256]
[trans time=&tf.transtime\2 method=universal rule=%rule vague=1]
[wt]
[clickskip enabled=true]
[endmacro]
このスクリプトのlayerの部分を、baseのままだと初めから正しく動くのですが
ここを「layer=3」みたいに前景レイヤーを指定すると、最初の一回だけ
半調が効かずにトランジションされて、二回目以降からbaseの時のように
正しく半調トランジションされます。
この、最初の一回だけ正しく半調トランスされないのは、何が原因なんでしょうか?
558 :名前は開発中のものです。2011/09/09(金) 16:50:44.51 ID:RO9feNDP
すまない、もう一つ質問が
非同期アクションの終了時に変数を評価するのってどうすればいいんだろうか
普通にアクションタグの下にevalを書いても即時評価されてしまうし
waitで終了時までの時間をカウントすると同期になってしまうし……
あとさっきのやつ絶対座標だったんだな。envinitでは相対で書いてたから混乱してた
非同期アクションの終了時に変数を評価するのってどうすればいいんだろうか
普通にアクションタグの下にevalを書いても即時評価されてしまうし
waitで終了時までの時間をカウントすると同期になってしまうし……
あとさっきのやつ絶対座標だったんだな。envinitでは相対で書いてたから混乱してた
560 :名前は開発中のものです。2011/09/10(土) 10:27:00.69 ID:0Gqw0ikF
>>558
onActionCompletedあたりで拾えばいいんじゃねーの
tjs使えないなら知らね
onActionCompletedあたりで拾えばいいんじゃねーの
tjs使えないなら知らね
561 :名前は開発中のものです。2011/09/11(日) 10:56:05.71 ID:xXheoxhT
>>560
onActionCompletedか。
TJSあまり触ってないからなぁ。
ちょっと試してみるわ
onActionCompletedか。
TJSあまり触ってないからなぁ。
ちょっと試してみるわ
562 :名前は開発中のものです。2011/09/11(日) 14:11:23.49 ID:yOOC0e/n
力を貸してください
ガシャポンに3回挑戦できる
↓
景品の種類は10種類
↓
1回引くごとに出てきた景品にまつわるシナリオが入る
↓
これを3回繰り返す
どれが出るかは当然ランダム
でもシナリオの都合上ダブりは絶対出ない
こういうことをやりたいです。
シナリオランダムジャンプは逆引きマニュアルの
@jump target="&['*A', '*B', '*C'][intrandom(0,2)]"
を参考にしましたが
ダブりを出さないようにするにはどうすればいいんでしょうか?
ガシャポンに3回挑戦できる
↓
景品の種類は10種類
↓
1回引くごとに出てきた景品にまつわるシナリオが入る
↓
これを3回繰り返す
どれが出るかは当然ランダム
でもシナリオの都合上ダブりは絶対出ない
こういうことをやりたいです。
シナリオランダムジャンプは逆引きマニュアルの
@jump target="&['*A', '*B', '*C'][intrandom(0,2)]"
を参考にしましたが
ダブりを出さないようにするにはどうすればいいんでしょうか?
568 :名前は開発中のものです。2011/09/11(日) 16:25:35.93 ID:BYsMpPMt
>>562
[iscript]
f.label=[];
f.label=["*a","*b","*c","*d","*e","*f","*g","*h","*i","*j"];
[endscript]
[macro name= ivent]
[eval exp="f.atari=intrandom(0,tf.i)"]
[eval exp="mp.label = f.label[f.atari]"]
[eval exp="tf.残り回数=tf.残り回数-1"]
[eval exp="tf.i=tf.i-1"]
[jump target="&mp.label"]
[endmacro]
*test
[eval exp="tf.i=9"]
[eval exp="tf.残り回数=2"]
*roop
[if exp="tf.残り回数<0"]
[jump target="*終わり"]
[endif]
[ivent]
[s]
*a
Aのivent[l]
[eval exp="f.label.erase(f.atari)"]
[jump target="*roop"]
;(以下ラベル記述)
*終わり
こういうかんじで配列に入れて使ったのはeraseで削除したらどうだろう
なんか勘違いしてたらごめん
[iscript]
f.label=[];
f.label=["*a","*b","*c","*d","*e","*f","*g","*h","*i","*j"];
[endscript]
[macro name= ivent]
[eval exp="f.atari=intrandom(0,tf.i)"]
[eval exp="mp.label = f.label[f.atari]"]
[eval exp="tf.残り回数=tf.残り回数-1"]
[eval exp="tf.i=tf.i-1"]
[jump target="&mp.label"]
[endmacro]
*test
[eval exp="tf.i=9"]
[eval exp="tf.残り回数=2"]
*roop
[if exp="tf.残り回数<0"]
[jump target="*終わり"]
[endif]
[ivent]
[s]
*a
Aのivent[l]
[eval exp="f.label.erase(f.atari)"]
[jump target="*roop"]
;(以下ラベル記述)
*終わり
こういうかんじで配列に入れて使ったのはeraseで削除したらどうだろう
なんか勘違いしてたらごめん
569 :名前は開発中のものです。2011/09/12(月) 09:04:46.97 ID:J8KW5oab
>>568
レスが遅くなってすみません。
まさにイメージ通りのガシャポンになりました!
本当にありがとうございました!
レスが遅くなってすみません。
まさにイメージ通りのガシャポンになりました!
本当にありがとうございました!
570 :名前は開発中のものです。2011/09/12(月) 20:11:08.92 ID:uFx97mE3
>>569
×roop○loopだった…
ちなみに台によって景品を変える場合2次元配列を使って
[iscript]
f.景品=[]; //[0][1][2]というガシャポンにそれぞれ景品を入れます
for(var i = 0; i < 3; i++) f.景品[i] = [];
f.景品[0]=["a","b","c"];
f.景品[1]=["d","e","f"];
f.景品[2]=["g","h","i","j"];
[endscript]
[macro name= gasyapon]
[if exp="f.景品[mp.台].count>0"]
[eval exp="tf.景品種類=f.景品[mp.台].count-1"]
[eval exp="f.atari=intrandom(0,tf.景品種類)"]
[eval exp="mp.label='*'+f.景品[mp.台][f.atari]"]
[link target="&mp.label" exp="&'f.景品['+mp.台+'].'+'erase('+f.atari+')'"]
;↑変な書き方だけどこうしないとちゃんと動作しない
ガシャポン台[emb exp="mp.台"]
[endlink]
[else]
品切れ
[endif]
[endmacro]
×roop○loopだった…
ちなみに台によって景品を変える場合2次元配列を使って
[iscript]
f.景品=[]; //[0][1][2]というガシャポンにそれぞれ景品を入れます
for(var i = 0; i < 3; i++) f.景品[i] = [];
f.景品[0]=["a","b","c"];
f.景品[1]=["d","e","f"];
f.景品[2]=["g","h","i","j"];
[endscript]
[macro name= gasyapon]
[if exp="f.景品[mp.台].count>0"]
[eval exp="tf.景品種類=f.景品[mp.台].count-1"]
[eval exp="f.atari=intrandom(0,tf.景品種類)"]
[eval exp="mp.label='*'+f.景品[mp.台][f.atari]"]
[link target="&mp.label" exp="&'f.景品['+mp.台+'].'+'erase('+f.atari+')'"]
;↑変な書き方だけどこうしないとちゃんと動作しない
ガシャポン台[emb exp="mp.台"]
[endlink]
[else]
品切れ
[endif]
[endmacro]
605 :名前は開発中のものです。2011/09/15(木) 15:25:41.62 ID:NoCDfqqC
>>570-571
凄く参考になりました!丁寧な解説までありがとうございます。
教えて頂いたリファレンスをよく読んで、自分でもカスタマイズできるよう頑張ってみます!
凄く参考になりました!丁寧な解説までありがとうございます。
教えて頂いたリファレンスをよく読んで、自分でもカスタマイズできるよう頑張ってみます!
563 :名前は開発中のものです。2011/09/11(日) 14:44:17.88 ID:6V5ZiSgE
linkタグを使うにあたってタグリファレンスを読んでいたのですが、
>exp 属性を指定すれば、リンクをクリックされたときに変数に値を代入するというような動作も行わせることができます。
上のような文を見て、この方法を使おうと思ったのですが例がなかなか見つかりません
exp属性を使うときにどう記述すればいいのでしょうか?
試しに
[link target=*label1 exp="tf.hoge = 1"]1[endlink]
[s]
と記述したのですが、その後変数を表示させても何も入ってません・・・
>exp 属性を指定すれば、リンクをクリックされたときに変数に値を代入するというような動作も行わせることができます。
上のような文を見て、この方法を使おうと思ったのですが例がなかなか見つかりません
exp属性を使うときにどう記述すればいいのでしょうか?
試しに
[link target=*label1 exp="tf.hoge = 1"]1[endlink]
[s]
と記述したのですが、その後変数を表示させても何も入ってません・・・
565 :名前は開発中のものです。2011/09/11(日) 15:30:57.64 ID:6V5ZiSgE
=についてのリファレンスを読んだのですが
[eval exp="f.flag1 = 1000"]
代入については上記の式で合ってますよね・・・?
linkタグで選択肢をクリックしたと同時に変数に値を代入させたいのですが・・・
ジャンプ先で代入するしか方法がないのでしょうか?
[eval exp="f.flag1 = 1000"]
代入については上記の式で合ってますよね・・・?
linkタグで選択肢をクリックしたと同時に変数に値を代入させたいのですが・・・
ジャンプ先で代入するしか方法がないのでしょうか?
566 :名前は開発中のものです。2011/09/11(日) 15:39:22.32 ID:xXheoxhT
>>565
linkでのexpの書き方はあってるよ。
監視式で変数が変わってるのも確認した。
だから変数が変わらないのは違う場所が原因なんじゃないかな
linkでのexpの書き方はあってるよ。
監視式で変数が変わってるのも確認した。
だから変数が変わらないのは違う場所が原因なんじゃないかな
567 :名前は開発中のものです。2011/09/11(日) 15:56:06.00 ID:6V5ZiSgE
>>566
リファレンスを確認したところ変数の表示の仕方が間違っていました・・・
無事成功しました。ありがとうございました
リファレンスを確認したところ変数の表示の仕方が間違っていました・・・
無事成功しました。ありがとうございました
571 :名前は開発中のものです。2011/09/12(月) 20:11:50.90 ID:uFx97mE3
*loop
[cm]
[nowait]
[gasyapon 台=0][r]
[gasyapon 台=1][r]
[gasyapon 台=2][r]
[link target="*終わり"]やめる[endlink]
[endnowait]
[s]
*終わり
おしまい[l]
[s]
*a
[cm]
aがでた[l]
[jump target="*loop"]
;以降同じように記述
景品の数や試行回数に制限つけないならmacroのifとlinkのexpを省く
KAGリファレンスの「TJSをもっと使うために」のmpと配列
TJSリファレンスのArrayクラスのとこを読むと色々工夫できると思う
[cm]
[nowait]
[gasyapon 台=0][r]
[gasyapon 台=1][r]
[gasyapon 台=2][r]
[link target="*終わり"]やめる[endlink]
[endnowait]
[s]
*終わり
おしまい[l]
[s]
*a
[cm]
aがでた[l]
[jump target="*loop"]
;以降同じように記述
景品の数や試行回数に制限つけないならmacroのifとlinkのexpを省く
KAGリファレンスの「TJSをもっと使うために」のmpと配列
TJSリファレンスのArrayクラスのとこを読むと色々工夫できると思う
572 :名前は開発中のものです。2011/09/13(火) 00:47:34.30 ID:DlVoBQkm
素人まるだしの質問で申し訳ありませんが、爆発シーンなどで
画面が発光するエフェクトのサンプルなどがあるサイトを知ってる方が
いましたら教えて頂けますか
画面が発光するエフェクトのサンプルなどがあるサイトを知ってる方が
いましたら教えて頂けますか
575 :名前は開発中のものです。2011/09/13(火) 11:44:21.97 ID:IniE9KZu
>>573
こういう日本語読解力のないバカは放っておいて……
>>572
サイトを知っている人を尋ねるより、サイトそのものを尋ねた方が早いと思うよ
ちなみに俺はそういうサイトを知っている人は知らない
こういう日本語読解力のないバカは放っておいて……
>>572
サイトを知っている人を尋ねるより、サイトそのものを尋ねた方が早いと思うよ
ちなみに俺はそういうサイトを知っている人は知らない
576 :名前は開発中のものです。2011/09/13(火) 12:30:42.50 ID:0BK1TShe
サンプルなどがあるサイトを知ってる方がいましたら(サイトを)教えて頂けますか
っていう意味だろう。>>575は日本語読解力ないけど親切な人。
っていう意味だろう。>>575は日本語読解力ないけど親切な人。
577 :名前は開発中のものです。2011/09/13(火) 12:48:45.65 ID:NCktsaSF
>>575は面白いやつだな
>>572
素人丸出し以前に何故ここで聞くんだ?としか
確認してないけどぽけっとの中のいたちあたりにあるんじゃね?
>>572
素人丸出し以前に何故ここで聞くんだ?としか
確認してないけどぽけっとの中のいたちあたりにあるんじゃね?
578 :名前は開発中のものです。2011/09/13(火) 12:59:05.60 ID:IniE9KZu
>>577
ありがとう
日本語記述力のない人間と、日本語読解力のない人間を、両方同時に遊んであげた次第です
ありがとう
日本語記述力のない人間と、日本語読解力のない人間を、両方同時に遊んであげた次第です
573 :名前は開発中のものです。2011/09/13(火) 02:32:51.34 ID:6hw+5sf2
知ってる方はいますよ
579 :名前は開発中のものです。2011/09/13(火) 15:15:26.42 ID:Jgt6YxVD
Flashが再生できなくなったんだけど吉里吉里のバグなのかな?
OSはXP Home SP3
影響したと思われる操作は、一度FlashPlayerをアンインストールしてから
最新版10.3をインストールしたことくらい
OSはXP Home SP3
影響したと思われる操作は、一度FlashPlayerをアンインストールしてから
最新版10.3をインストールしたことくらい
580 :名前は開発中のものです。2011/09/13(火) 16:41:44.38 ID:IniE9KZu
違うと思うが……逆になぜそれで吉里吉里のバグだと思ったのか聞いてみたい。
君の言ってることは、今まで動いてたガソリン車に軽油を給油して車が動かなくなって、
「ガソリン車に軽油を入れたら車が動かなくなったんだけど、前に入れてたガソリンの不具合なのかな?」
と問うぐらい不可解。なぜ軽油を疑わないの?
君の言ってることは、今まで動いてたガソリン車に軽油を給油して車が動かなくなって、
「ガソリン車に軽油を入れたら車が動かなくなったんだけど、前に入れてたガソリンの不具合なのかな?」
と問うぐらい不可解。なぜ軽油を疑わないの?
599 :名前は開発中のものです。2011/09/14(水) 10:01:40.12 ID:YtH7qk5a
「吉里吉里のシナリオにツクールのスクリプト加えたら動きませんでした」
って内容にガソリン車と軽油で答えるなら納得出来るけど>>580はズレてる
FlashPlayerをインストールしたからといって
ガソリン車に軽油を入れた時のようなトラブルが必ず発生するわけではないから
って内容にガソリン車と軽油で答えるなら納得出来るけど>>580はズレてる
FlashPlayerをインストールしたからといって
ガソリン車に軽油を入れた時のようなトラブルが必ず発生するわけではないから
581 :名前は開発中のものです。2011/09/13(火) 17:31:58.60 ID:fyA9BGs6
なんだ日本語力のない中学生だったのか
その質問にガソリン車と軽油で答えるのは全くの見当外れ
例えが下手だと頭悪いのばれるからやめといたほうがいいよ!
その質問にガソリン車と軽油で答えるのは全くの見当外れ
例えが下手だと頭悪いのばれるからやめといたほうがいいよ!
583 :名前は開発中のものです。2011/09/13(火) 19:50:52.90 ID:0Kz/mCet
>>581
回答すらできない無能には言われたくねーw
もう一回言っておくか。
『無能』には言われたくねーw
回答すらできない無能には言われたくねーw
もう一回言っておくか。
『無能』には言われたくねーw
585 :名前は開発中のものです。2011/09/13(火) 20:42:48.30 ID:ulZ15vW/
比喩をわざわざ出す必要は無いと思うが、
ガソリン車と軽油の比喩がなぜ的外れか聞きたい。
ガソリン車と軽油の比喩がなぜ的外れか聞きたい。
587 :名前は開発中のものです。2011/09/13(火) 21:51:46.14 ID:Jgt6YxVD
>>580
ブラウザや他のFlash利用するアプリケーションでは問題が発生してないから
FlashPlayerの問題ではなさそうだと思っただけ
検索しても同様の例が見つからなかったからここで聞いてみたんだ
>>585
FlashPlayerがガソリンなら軽油なんて話に出てきてないからじゃないかな?
よくわからないけど
ブラウザや他のFlash利用するアプリケーションでは問題が発生してないから
FlashPlayerの問題ではなさそうだと思っただけ
検索しても同様の例が見つからなかったからここで聞いてみたんだ
>>585
FlashPlayerがガソリンなら軽油なんて話に出てきてないからじゃないかな?
よくわからないけど
589 :名前は開発中のものです。2011/09/13(火) 22:22:47.04 ID:NCktsaSF
>>587
プラグインも最新のものに差し替えた?
プラグインも最新のものに差し替えた?
598 :名前は開発中のものです。2011/09/14(水) 08:59:24.16 ID:30Yjtpnh
>>587
FlashPlayerが軽油だろ?
FlashPlayerをインストールしたことで再生できなくなったんだから
その程度の読解力しかないなら不可解って言われるんだよ
スレ違いどころか板違いですわ
FlashPlayerが軽油だろ?
FlashPlayerをインストールしたことで再生できなくなったんだから
その程度の読解力しかないなら不可解って言われるんだよ
スレ違いどころか板違いですわ
586 :5722011/09/13(火) 20:48:07.07 ID:DlVoBQkm
変に荒れてしまってすみません。
短い間隔でトラジションを繰り返すなどやって見たのですが、
良くゲームで見るような感じにはならず、何かサンプルが有ればと思ったまでです。
昨日、サイトも調べてみたのですが、思った様なサンプルが見つからず、何か良いサンプルか
機能があればと思い、こちらに書き込んだしだいです。
短い間隔でトラジションを繰り返すなどやって見たのですが、
良くゲームで見るような感じにはならず、何かサンプルが有ればと思ったまでです。
昨日、サイトも調べてみたのですが、思った様なサンプルが見つからず、何か良いサンプルか
機能があればと思い、こちらに書き込んだしだいです。
590 :名前は開発中のものです。2011/09/13(火) 22:25:53.35 ID:vLKCN3mO
質問してもよろしいでしょうか?
TJSでメニュー画面を表示するプラグインを作成しており、
現在、メニューを表示し、終了ボタンで閉じるところまで完成しました。
今後、閉じるボタン以外にも、右クリックすることで
メニュー画面を閉じる命令を作成したいと思っています。
レイヤクラスのonMouse系イベントで指定できると思ったのですが、
表示レイヤ内に指定しても反応しません。
フォーカスは指定しているつもりなのですが、どこがおかしいのでしょうか?
下にTJSを表示しています。
close処理については、ボタンの設定・呼び出し部分は省略しています。
よろしくお願いします。
TJSでメニュー画面を表示するプラグインを作成しており、
現在、メニューを表示し、終了ボタンで閉じるところまで完成しました。
今後、閉じるボタン以外にも、右クリックすることで
メニュー画面を閉じる命令を作成したいと思っています。
レイヤクラスのonMouse系イベントで指定できると思ったのですが、
表示レイヤ内に指定しても反応しません。
フォーカスは指定しているつもりなのですが、どこがおかしいのでしょうか?
下にTJSを表示しています。
close処理については、ボタンの設定・呼び出し部分は省略しています。
よろしくお願いします。
593 :名前は開発中のものです。2011/09/13(火) 22:41:02.71 ID:1ituVygu
取りあえず、関係しそうな
hitThreshold ( 当たり判定の敷居値 )
hitType ( 当たり判定のタイプ )
とかLayerのプロパティは一通り確認済んでる?
hitThreshold ( 当たり判定の敷居値 )
hitType ( 当たり判定のタイプ )
とかLayerのプロパティは一通り確認済んでる?
594 :名前は開発中のものです。2011/09/13(火) 22:54:29.42 ID:1ituVygu
あとMenuLayをLayerからnewしてるけど
function onMouseUpって、どのオブジェクトのクラスの記述?
function onMouseUpって、どのオブジェクトのクラスの記述?
595 :名前は開発中のものです。2011/09/13(火) 23:12:04.86 ID:vLKCN3mO
hitType=htProvince; と指定したら、マウスポインタの形が変わりましたが、
クリックは反応しませんでした。
プロパティを確認したところ、focus,focusableはtrue,
focusedはfalseになっていました。
MenuLayは、スーパークラスの onMouseUpのつもりです。
function onMouse〜は自動で呼び出しされると思っていたのですが、
違うのでしょうか?
クリックは反応しませんでした。
プロパティを確認したところ、focus,focusableはtrue,
focusedはfalseになっていました。
MenuLayは、スーパークラスの onMouseUpのつもりです。
function onMouse〜は自動で呼び出しされると思っていたのですが、
違うのでしょうか?
596 :名前は開発中のものです。2011/09/13(火) 23:38:11.70 ID:1ituVygu
>>595
えっと、そのスーパークラスっていうのがLayerクラスのつもりなら
まず、Layerのクラスのオーバーライドは安易にしちゃだめ。
MenuLay.onMouseUp_bk = MenuLay.onMouseUp; //元の関数の待避
MenuLay.onMouseUp = function(x, y, button, shift){ //関数のオーバーライド
System.inform("レイヤがクリックされました。");
if(button == mbRight) close();
onMouseUp_bk(...);
};
とかやってMenuLayオブジェクトのメンバー関数をオーバーライドするか、
MenuLayをLayerを継承したクラス記述してそこからオブジェクトを作る。
tjsのクラスとかの基本的なところが怪しそうな予感が……
もしそうなら、ここらへんで、基本の確認をお薦め
TJSに挑戦!
ttp://www.geocities.co.jp/tjschallenger/
TJS入門
ttp://homepage1.nifty.com/gutchie/kirikiri_kag/tjs_primer.html
もしこちらがなにか勘違いしてたらごめん。
えっと、そのスーパークラスっていうのがLayerクラスのつもりなら
まず、Layerのクラスのオーバーライドは安易にしちゃだめ。
MenuLay.onMouseUp_bk = MenuLay.onMouseUp; //元の関数の待避
MenuLay.onMouseUp = function(x, y, button, shift){ //関数のオーバーライド
System.inform("レイヤがクリックされました。");
if(button == mbRight) close();
onMouseUp_bk(...);
};
とかやってMenuLayオブジェクトのメンバー関数をオーバーライドするか、
MenuLayをLayerを継承したクラス記述してそこからオブジェクトを作る。
tjsのクラスとかの基本的なところが怪しそうな予感が……
もしそうなら、ここらへんで、基本の確認をお薦め
TJSに挑戦!
ttp://www.geocities.co.jp/tjschallenger/
TJS入門
ttp://homepage1.nifty.com/gutchie/kirikiri_kag/tjs_primer.html
もしこちらがなにか勘違いしてたらごめん。
602 :5902011/09/14(水) 22:49:55.00 ID:kRM7SIod
>>596
回答くださってありがとうございます。初心者質問すみません。
レイヤクラスのイベントを呼び出し、処理を実行したいと思い、こちらを参考にしていました。
ttp://www.geocities.co.jp/tjschallenger/TJS0307.html
安易にオーバーライドしてはいけないということはなんとなくわかりましたが、
きちんと動作をするイベントの作成の仕方がわかりませんでした。
イベントは、レイヤを作成するためのクラスにあらかじめ記述しておき、
それを利用したレイヤを作成することでしか動かないのでしょうか?
どうやらイベントの使い方や記述について根本的にわかっていないようです。
もう少し勉強したいと思っていますが、このような理解で大丈夫でしょうか?
回答くださってありがとうございます。初心者質問すみません。
レイヤクラスのイベントを呼び出し、処理を実行したいと思い、こちらを参考にしていました。
ttp://www.geocities.co.jp/tjschallenger/TJS0307.html
安易にオーバーライドしてはいけないということはなんとなくわかりましたが、
きちんと動作をするイベントの作成の仕方がわかりませんでした。
イベントは、レイヤを作成するためのクラスにあらかじめ記述しておき、
それを利用したレイヤを作成することでしか動かないのでしょうか?
どうやらイベントの使い方や記述について根本的にわかっていないようです。
もう少し勉強したいと思っていますが、このような理解で大丈夫でしょうか?
603 :名前は開発中のものです。2011/09/15(木) 00:00:13.90 ID:p5fujx+v
>>602
>レイヤクラスのイベントを呼び出し、処理を実行したいと思い、こちらを参考にしていました。
>ttp://www.geocities.co.jp/tjschallenger/TJS0307.html
Section 3.7で「レイヤがクリックされました」というメッセージを表示するところまで理解して出来るようになったということでしょうか?
なら、そこでfunction onMouseDownの記述を追加して「レイヤが右クリックされました」というメッセージを表示させる
応用は出来ますね?
こちらの書き方も悪く、言葉が錯綜してきているのかもしれません。
上の講座を0章から5章まで、順序だてて体系的に学ぶと良いと思います。
>3の吉里吉里2 リファレンスとTJS2 リファレンスを片手に。
プログラミングの経験がないと相当な時間と労力が掛かると思うので、難易度が高いと感じるのであれば、
今回は自前の右クリックメニューにこだわらず、DLしたアーカイブに含まれるkag3\kag3plugin\sample\rclick_tjs.ks
の利用の検討も。(kag3pluginフォルダの中にはプラグイン製作他、参考になるものもが色々と含まれています)
>レイヤクラスのイベントを呼び出し、処理を実行したいと思い、こちらを参考にしていました。
>ttp://www.geocities.co.jp/tjschallenger/TJS0307.html
Section 3.7で「レイヤがクリックされました」というメッセージを表示するところまで理解して出来るようになったということでしょうか?
なら、そこでfunction onMouseDownの記述を追加して「レイヤが右クリックされました」というメッセージを表示させる
応用は出来ますね?
こちらの書き方も悪く、言葉が錯綜してきているのかもしれません。
上の講座を0章から5章まで、順序だてて体系的に学ぶと良いと思います。
>3の吉里吉里2 リファレンスとTJS2 リファレンスを片手に。
プログラミングの経験がないと相当な時間と労力が掛かると思うので、難易度が高いと感じるのであれば、
今回は自前の右クリックメニューにこだわらず、DLしたアーカイブに含まれるkag3\kag3plugin\sample\rclick_tjs.ks
の利用の検討も。(kag3pluginフォルダの中にはプラグイン製作他、参考になるものもが色々と含まれています)
608 :5902011/09/15(木) 21:51:44.39 ID:wCOhdba6
>>603
ご丁寧にありがとうございます。
無事にメッセージを表示できました。
教えていただいた講座は、きちんと順を追って勉強して行きたいと思います。
プラグインの使用も考えてみたいと思います。
色々とご親切にありがとうございました。
ご丁寧にありがとうございます。
無事にメッセージを表示できました。
教えていただいた講座は、きちんと順を追って勉強して行きたいと思います。
プラグインの使用も考えてみたいと思います。
色々とご親切にありがとうございました。
609 :名前は開発中のものです。2011/09/15(木) 23:15:11.25 ID:a+0DHaHd
>>608
いいってことよ
いいってことよ
597 :名前は開発中のものです。2011/09/14(水) 01:11:37.83 ID:w2xYz0hm
吉里吉里で作ったゲームをブラウザで動作させる事って出来ませんか?
600 :名前は開発中のものです。2011/09/14(水) 13:04:13.60 ID:NLjyAptu
まず確認するべきは、
・FlashPlayer (ActiveX) を古いバージョンに戻してみる (10.0 とか 9とか)
だな。古い Flash Player は Adobe のサイトで開発者むけに配布されてる。
ただ、1度新しいバージョンをいれてしまうと、レジストリにそのバージョン番号が記録されて
チェックされるので、別途配布されてるアンインストーラを使って完全クリアしてからでないといれられないので注意。
詳細はぐぐれ
あとは、具体的に動かなくなったスクリプト記述をあげた上で、
このスレでFlash を吉里吉里で使ってる人で、同じく 10.3 にあげた人がいないか聞いて、
確認してもらうのが妥当だろう。10.3 にするとおかしくなったという報告が同様にあるなら、
Flash Player の仕様がなにかしら変わってそれに吉里吉里が追従できてない=吉里吉里がおかしい、ってことになる
セキュリティ関係の仕様とかが変わって必要なAPI呼び出しが増えたりして
動かなくなるってのはありえなくはない。ブラウザとかはどんどん更新されるからなかなか
気付かなかったり、あるいは FlashPlayer 側がブラウザを認識して回避してくれたりするけど、
Flash は吉里吉里のことは知らないからそういう配慮はしてくれないからね
おそらくバージョン差に起因する問題だからガソリンと軽油の例えは根本的におかしい。
ガソリンをバージョンアップしたら軽油になったりはしない
・FlashPlayer (ActiveX) を古いバージョンに戻してみる (10.0 とか 9とか)
だな。古い Flash Player は Adobe のサイトで開発者むけに配布されてる。
ただ、1度新しいバージョンをいれてしまうと、レジストリにそのバージョン番号が記録されて
チェックされるので、別途配布されてるアンインストーラを使って完全クリアしてからでないといれられないので注意。
詳細はぐぐれ
あとは、具体的に動かなくなったスクリプト記述をあげた上で、
このスレでFlash を吉里吉里で使ってる人で、同じく 10.3 にあげた人がいないか聞いて、
確認してもらうのが妥当だろう。10.3 にするとおかしくなったという報告が同様にあるなら、
Flash Player の仕様がなにかしら変わってそれに吉里吉里が追従できてない=吉里吉里がおかしい、ってことになる
セキュリティ関係の仕様とかが変わって必要なAPI呼び出しが増えたりして
動かなくなるってのはありえなくはない。ブラウザとかはどんどん更新されるからなかなか
気付かなかったり、あるいは FlashPlayer 側がブラウザを認識して回避してくれたりするけど、
Flash は吉里吉里のことは知らないからそういう配慮はしてくれないからね
おそらくバージョン差に起因する問題だからガソリンと軽油の例えは根本的におかしい。
ガソリンをバージョンアップしたら軽油になったりはしない
601 :名前は開発中のものです。2011/09/14(水) 18:38:07.73 ID:aXtDGWEQ
確か232r2に吉里吉里が上がった時、添付されてるdllがおかしかったらしくてFlash再生できなかったけど、吉里吉里のバージョン上げてさらに古いファイル使ってるってことはない?
606 :名前は開発中のものです。2011/09/15(木) 18:28:02.58 ID:UOeCB1Eh
おまけ用にリバーシのプラグイン作ったらうけるんじゃね?って思ってざっと調べたんだけどもね。
公開されてるいい感じの思考ルーチンってGPLライセンスになってるみたいで、
これを移植させてもらうとしたら「俺の作ったプラグインが商用で採用されちゃったぜ、俺TUEEE!」ってニヨニヨできなくなるってことだよね?
作りもせんうちからそんな心配して、特定されたら死ぬほど恥ずかしいんだけどさw
公開されてるいい感じの思考ルーチンってGPLライセンスになってるみたいで、
これを移植させてもらうとしたら「俺の作ったプラグインが商用で採用されちゃったぜ、俺TUEEE!」ってニヨニヨできなくなるってことだよね?
作りもせんうちからそんな心配して、特定されたら死ぬほど恥ずかしいんだけどさw
607 :名前は開発中のものです。2011/09/15(木) 18:42:14.06 ID:DNpm4U1h
思考ゲームで思考ルーチンを他から持ってきたら作ったのガワだけやんw
GPLだとソースコード全開示でOK。俺TUEEEE!は、してもライセンス違反ではない。
GPLだとソースコード全開示でOK。俺TUEEEE!は、してもライセンス違反ではない。
610 :名前は開発中のものです。2011/09/16(金) 00:00:37.74 ID:SJ3r8SYz
>>607
そうだよガワだよw楽してうけたいんだよ
GPLで書かれたプラグインを刺したら本体までGPLに縛られてそっちのソースも開示しなきゃならんくなるって解釈したんだけど……勘違い?
どこもかしこもソースおっぴろげとか、そんな世界を想像したら胸が熱くなった
そうだよガワだよw楽してうけたいんだよ
GPLで書かれたプラグインを刺したら本体までGPLに縛られてそっちのソースも開示しなきゃならんくなるって解釈したんだけど……勘違い?
どこもかしこもソースおっぴろげとか、そんな世界を想像したら胸が熱くなった
612 :名前は開発中のものです。2011/09/16(金) 04:41:13.58 ID:7DtAhi43
>>610
クラスパス例外がついてないならそうなるな。
クラスパス例外がついてないならそうなるな。
611 :名前は開発中のものです。2011/09/16(金) 00:07:40.47 ID:gJ75tI2n
楽してうけたいはいいんだけどそれで俺TUEEEE!は出来ないだろ
自分が楽してる事を自分で知ってるんだから
それとも催眠術的な儀式なの?
自分が楽してる事を自分で知ってるんだから
それとも催眠術的な儀式なの?
616 :名前は開発中のものです。2011/09/17(土) 02:00:03.96 ID:8I0HYou7
メトロUIに必ず対応させなければならないということはない
618 :名前は開発中のものです。2011/09/17(土) 07:52:50.83 ID:9L7dDkgp
選択肢を出すメッセージレイヤーにスクロールバーをつけたいんですが、可能ですか?
619 :名前は開発中のものです。2011/09/20(火) 19:30:11.18 ID:gX78mCY1
そろそろkagexとは別の非同期アクション可能なオープンソースなシステムが出てくるといいな・・・
620 :名前は開発中のものです。2011/09/20(火) 20:41:32.73 ID:beeErUeE
公開しても誰も使わないことがKAGEXで証明されたからな
621 :名前は開発中のものです。2011/09/20(火) 20:56:22.49 ID:achzIdDo
>>620
まあそれがすべてやね
まあそれがすべてやね
622 :名前は開発中のものです。2011/09/21(水) 03:28:34.64 ID:1AtnTKlZ
そもそもKAGEX自体が「公開されてて誰でも使える」レベルから遠いし
623 :名前は開発中のものです。2011/09/21(水) 08:27:03.46 ID:2vrf+Mnh
そもそも、誰でも使える有用なものだったらタダで公開しようなんて考えないしな
本当に誰もが(数十万人規模)で使ってくれるなら金にもなるけど
数百人しか使わないレベルなんだからタダで公開しても一銭の得にもならん
本当に誰もが(数十万人規模)で使ってくれるなら金にもなるけど
数百人しか使わないレベルなんだからタダで公開しても一銭の得にもならん
624 :名前は開発中のものです。2011/09/21(水) 08:34:48.06 ID:ySSYltgm
>>623
吉里吉里スレでそれを言うのかw
吉里吉里スレでそれを言うのかw
625 :名前は開発中のものです。2011/09/21(水) 08:51:15.73 ID:2vrf+Mnh
え、言っちゃまずかったか?
誰かに夢見させる方針だったとか……?
だとしたら空気読めなかった、すまん。
誰かに夢見させる方針だったとか……?
だとしたら空気読めなかった、すまん。
627 :名前は開発中のものです。2011/09/21(水) 13:12:07.20 ID:scJt1z7A
>>625
べつにまずかないが、吉里吉里使ってる人がそんなこと言うと自己矛盾に陥らないか?
べつにまずかないが、吉里吉里使ってる人がそんなこと言うと自己矛盾に陥らないか?
628 :名前は開発中のものです。2011/09/21(水) 16:43:59.57 ID:sqpZDh+t
>>627
何を言いたいのかよく分からん……
吉里吉里使ってる人が、作ったものをタダで公開した場合も同じ結果になる(金にはならない)
だから自分に跳ね返ってくるようなことを言うなと言いたいのかな?
俺は吉里吉里使って作ったものはタダで公開したりせず、ちゃんと金を取るよ
だから一銭の得にならないフレームワークを無料で公開する行為を事実のままに述べたとしても
俺には跳ね返ってこないよ
※一銭の得にもならないというのは言い過ぎで、真に有用で吉里吉里本体と同じぐらい
利用されるようになれば、参考書を一冊書いて小銭を得ることはできるかもしれないね
そこは一応訂正しとく
何を言いたいのかよく分からん……
吉里吉里使ってる人が、作ったものをタダで公開した場合も同じ結果になる(金にはならない)
だから自分に跳ね返ってくるようなことを言うなと言いたいのかな?
俺は吉里吉里使って作ったものはタダで公開したりせず、ちゃんと金を取るよ
だから一銭の得にならないフレームワークを無料で公開する行為を事実のままに述べたとしても
俺には跳ね返ってこないよ
※一銭の得にもならないというのは言い過ぎで、真に有用で吉里吉里本体と同じぐらい
利用されるようになれば、参考書を一冊書いて小銭を得ることはできるかもしれないね
そこは一応訂正しとく
629 :名前は開発中のものです。2011/09/21(水) 17:09:34.82 ID:scJt1z7A
>>628
dee さんがその価値観の人だったなら、吉里吉里はいまこの世に存在してないよってこと
もちろん価値観はひとそれぞれだけど、正反対の価値観をもって生まれてるもののスレで
まったく反対の価値観を正面からだしてくるってのが不思議だなというかすごいなというか……
dee さんがその価値観の人だったなら、吉里吉里はいまこの世に存在してないよってこと
もちろん価値観はひとそれぞれだけど、正反対の価値観をもって生まれてるもののスレで
まったく反対の価値観を正面からだしてくるってのが不思議だなというかすごいなというか……
630 :名前は開発中のものです。2011/09/21(水) 17:33:24.98 ID:qepeRf2+
何いってんだこいつ
Nスクとかみたいにシェアウェアとして存在してただけだろ
それだけの価値があるんだから
Nスクとかみたいにシェアウェアとして存在してただけだろ
それだけの価値があるんだから
632 :名前は開発中のものです。2011/09/21(水) 17:43:51.34 ID:Lxmpt6jZ
>>630
>>629は多分、「現在ある吉里吉里が持つ精神」みたいなものについて言ってるんだと思う
吉里吉里がなぜ吉里吉里足りえるのかという哲学的な話ではあるけど……
シェアウェアとして吉里吉里が存在していたらシェアが小さいまま推移して
俺の目に触れることもなかっただろうし、万一触れたとしても有料ゆえに使わなかったと思う
そういう意味では>>630が言う吉里吉里は、仮に作者と内容が同じだとしても
今の吉里吉里とは別物だと思う
>>629は多分、「現在ある吉里吉里が持つ精神」みたいなものについて言ってるんだと思う
吉里吉里がなぜ吉里吉里足りえるのかという哲学的な話ではあるけど……
シェアウェアとして吉里吉里が存在していたらシェアが小さいまま推移して
俺の目に触れることもなかっただろうし、万一触れたとしても有料ゆえに使わなかったと思う
そういう意味では>>630が言う吉里吉里は、仮に作者と内容が同じだとしても
今の吉里吉里とは別物だと思う
631 :名前は開発中のものです。2011/09/21(水) 17:34:30.59 ID:Lxmpt6jZ
自己矛盾というから俺が矛盾するという意味かと思ったよ。そうじゃなかったんだな
言いたいことは理解できた。ありがとう
言いたいことは理解できた。ありがとう
633 :名前は開発中のものです。2011/09/22(木) 08:09:54.55 ID:U2kau7Xq
kagexの有料版がワムのシステムだけどな
お金があるところはサポートを受けながらそれを使えばいいと思う
それ以外の選択肢(自分で作れはおいといて)があればいいな、と
お金があるところはサポートを受けながらそれを使えばいいと思う
それ以外の選択肢(自分で作れはおいといて)があればいいな、と
635 :名前は開発中のものです。2011/09/22(木) 17:20:45.04 ID:GLw3eTin
KAGEXがカスタマイズサンプルってあるけど
TJSいじれるくらいの奴に自作KAGって作れる?
興味はあるけどそういう勉強したことなかったんで
覚えておいたほうがいい言語とかあったら教えて下さい
TJSいじれるくらいの奴に自作KAGって作れる?
興味はあるけどそういう勉強したことなかったんで
覚えておいたほうがいい言語とかあったら教えて下さい
637 :名前は開発中のものです。2011/09/23(金) 11:10:15.83 ID:xSFQe9KS
>>635
俺は最初から自作KAG(というか逐次実行型tjs)だよ
KAGは一度も触ったことがない
似非プログラマだからタグの書式がどうにも気持ち悪くてな
Windowsプログラミングするだけのスキルがないけど
自由度のないスクリプトを使う気にもなれない人間には
吉里吉里+tjsは最適だと思う
俺は最初から自作KAG(というか逐次実行型tjs)だよ
KAGは一度も触ったことがない
似非プログラマだからタグの書式がどうにも気持ち悪くてな
Windowsプログラミングするだけのスキルがないけど
自由度のないスクリプトを使う気にもなれない人間には
吉里吉里+tjsは最適だと思う
636 :名前は開発中のものです。2011/09/22(木) 20:23:32.48 ID:M/JeckQ9
そういうことをしたいのならC++
666 :6352011/09/29(木) 23:37:32.46 ID:2RQMhlua
亀だけど
>>636-637
ありがとうございます
やっぱ最低限プログラミングの知識は持ってないとダメっぽいな
C++を勉強してみます
他の色んなレスでも参考になりました
このスレに感謝
>>636-637
ありがとうございます
やっぱ最低限プログラミングの知識は持ってないとダメっぽいな
C++を勉強してみます
他の色んなレスでも参考になりました
このスレに感謝
638 :名前は開発中のものです。2011/09/23(金) 16:43:38.50 ID:ow+WdpGU
KAG触った事も無いって言う人たまにいるけど
テキスト表示すら自分で一から構築してる訳?
テキスト表示すら自分で一から構築してる訳?
639 :名前は開発中のものです。2011/09/23(金) 17:29:51.25 ID:jKOT5/y2
そりゃそうだ
・タイマーを回して1文字ずつ表示する
・その間キーボードやマウスからスキップ入力があれば一瞬で全部表示する
・ルビ表示の構文が来たらサイズを変えて行間部分に表示する
・クリック待ちに入ったらクリック待ちアイコンを表示する
メッセージスキップがオンなら、スキップタイプが「既読のみ」か「すべて」かチェックし
「すべて」なら問答無用、「既読のみ」なら現在行が既読行かチェックして既読行の場合は
クリック待ち処理を行わず次の処理に進む
こういうのを全部作る……
これを見た人間の反応は二種類だ
「すげえええええ!」
「なんで車輪を再発明するの? 暇なの?」
・タイマーを回して1文字ずつ表示する
・その間キーボードやマウスからスキップ入力があれば一瞬で全部表示する
・ルビ表示の構文が来たらサイズを変えて行間部分に表示する
・クリック待ちに入ったらクリック待ちアイコンを表示する
メッセージスキップがオンなら、スキップタイプが「既読のみ」か「すべて」かチェックし
「すべて」なら問答無用、「既読のみ」なら現在行が既読行かチェックして既読行の場合は
クリック待ち処理を行わず次の処理に進む
こういうのを全部作る……
これを見た人間の反応は二種類だ
「すげえええええ!」
「なんで車輪を再発明するの? 暇なの?」
640 :名前は開発中のものです。2011/09/23(金) 17:39:00.55 ID:jKOT5/y2
まあ、暇ということでいいんだと思う
でも分かってほしい……
画面にテキストを表示するにあたって
吉里吉里は、TJSというスクリプト言語を使っていろいろな事をするためのソフトウェアです。[l][r]
こういう余計な文字がすべての行の行末に存在する無駄が我慢ならない人間がいることを
吉里吉里は、TJSというスクリプト言語を使っていろいろな事をするためのソフトウェアです。
これでいいじゃないと思う人間がいることを
でも分かってほしい……
画面にテキストを表示するにあたって
吉里吉里は、TJSというスクリプト言語を使っていろいろな事をするためのソフトウェアです。[l][r]
こういう余計な文字がすべての行の行末に存在する無駄が我慢ならない人間がいることを
吉里吉里は、TJSというスクリプト言語を使っていろいろな事をするためのソフトウェアです。
これでいいじゃないと思う人間がいることを
643 :名前は開発中のものです。2011/09/24(土) 00:21:01.98 ID:T8QoQth+
ルビタグを読んでから行間を広くする処理が耐えられない人間もいるだろう
645 :名前は開発中のものです。2011/09/24(土) 01:28:38.00 ID:QiFJPZUG
できます
651 :名前は開発中のものです。2011/09/24(土) 10:23:44.58 ID:cgIrwb2z
>>645-648
おお、すごい!ありがとうございます!
吉里吉里ってほんとなんでも出来るんですね
(TJSもっと覚えないと…)
おお、すごい!ありがとうございます!
吉里吉里ってほんとなんでも出来るんですね
(TJSもっと覚えないと…)
646 :名前は開発中のものです。2011/09/24(土) 01:38:39.36 ID:HpvptlI2
>> 644
KAGデフォルトではできないので、ちょっと作りこまねば
ならないよ。探せばインプリ例がどこかにあったはず…
KAGデフォルトではできないので、ちょっと作りこまねば
ならないよ。探せばインプリ例がどこかにあったはず…
647 :名前は開発中のものです。2011/09/24(土) 02:40:56.22 ID:yUlZF2XB
chタグハンドラで
chWaitCount++;
して、 showLineBreak() と showPageBreak() でオートモードのときに
var waittime = chWaitCount * 0.2 + 2;
chWaitCount= 0;
return waittime;
でいけるはず。TJSを最低限理解してれば多分できます
応用すればひらがなと漢字でウェイト時間の加算を分けることも。。。
chWaitCount++;
して、 showLineBreak() と showPageBreak() でオートモードのときに
var waittime = chWaitCount * 0.2 + 2;
chWaitCount= 0;
return waittime;
でいけるはず。TJSを最低限理解してれば多分できます
応用すればひらがなと漢字でウェイト時間の加算を分けることも。。。
648 :名前は開発中のものです。2011/09/24(土) 04:45:05.87 ID:HpvptlI2
>> 644
話ししたら、KAICHOさん(ごった煮の中の人)がさくさく
作ってくれた。カッケー!
ttp://www.geocities.jp/keep_creating/krkrplugins/
のWaitPerCharNum。
話ししたら、KAICHOさん(ごった煮の中の人)がさくさく
作ってくれた。カッケー!
ttp://www.geocities.jp/keep_creating/krkrplugins/
のWaitPerCharNum。
649 :名前は開発中のものです。2011/09/24(土) 04:54:17.08 ID:Lr2UatPu
時代に合わせてばーっジョンアップしてこなかったので今ではKAGが貧弱すぎるな
650 :名前は開発中のものです。2011/09/24(土) 09:18:46.23 ID:HpvptlI2
>> 649
前に全く同じことを誰ぞに言ったら、「プラグインやアドオンで
なんとかなるなら、文句言う前に手を動かせ」と怒られたw
それはできる人の論理だと思うけど、確かに、なんともならない
機能って少ないよな、とも思った。
逆に、どんな機能が必要なのかリストアップしてみたら?
前に全く同じことを誰ぞに言ったら、「プラグインやアドオンで
なんとかなるなら、文句言う前に手を動かせ」と怒られたw
それはできる人の論理だと思うけど、確かに、なんともならない
機能って少ないよな、とも思った。
逆に、どんな機能が必要なのかリストアップしてみたら?
652 :名前は開発中のものです。2011/09/25(日) 23:19:08.11 ID:OqDJc5ii
栞をロードした後、データを再開するまでの間に
任意の処理を挟み込む事って出来ませんか?
変数操作したりムービー再生したりみたいな
任意の処理を挟み込む事って出来ませんか?
変数操作したりムービー再生したりみたいな
653 :名前は開発中のものです。2011/09/25(日) 23:53:17.88 ID:tGaymK0N
>>652
デフォルトではできないけれど、ここにRunOnLoad.ksという
のがあって、似た様なことはできる。
ttp://www.geocities.jp/keep_creating/krkrplugins/
# またごった煮さん…
ただ、このプラグインではロード後のmainConductorを
一時停止したりはしていないので、複雑なことをさせようと
するならちょっとつつく必要がある。
ところで。「できないか?」と聞くのはそろそろやめて
ほしい。「できる。以上!」みたいな不親切な回答を呼び
かねないし、質問者に適当な回答をエスパーしなきゃなら
なくて回答者も辛いから。
質問者は、欲しい情報を得るための質問力も磨いてくれ!
デフォルトではできないけれど、ここにRunOnLoad.ksという
のがあって、似た様なことはできる。
ttp://www.geocities.jp/keep_creating/krkrplugins/
# またごった煮さん…
ただ、このプラグインではロード後のmainConductorを
一時停止したりはしていないので、複雑なことをさせようと
するならちょっとつつく必要がある。
ところで。「できないか?」と聞くのはそろそろやめて
ほしい。「できる。以上!」みたいな不親切な回答を呼び
かねないし、質問者に適当な回答をエスパーしなきゃなら
なくて回答者も辛いから。
質問者は、欲しい情報を得るための質問力も磨いてくれ!
655 :名前は開発中のものです。2011/09/26(月) 16:27:12.51 ID:KcybxNWa
実のある回答を確実にゲットしたけりゃ質問文を練ってね、ってことでしょ
ガキっぽいレスをする事も、スルーする事も自由な場所なんだし
「出来ますか」→「出来ます」みたいなやりとりになるのは
質問内容を絞り込めていない場合が殆どだねー
>>652は最後の行でセーフ、って感じ
ガキっぽいレスをする事も、スルーする事も自由な場所なんだし
「出来ますか」→「出来ます」みたいなやりとりになるのは
質問内容を絞り込めていない場合が殆どだねー
>>652は最後の行でセーフ、って感じ
654 :名前は開発中のものです。2011/09/26(月) 15:36:09.88 ID:SlxF4o6Y
652のような質問内容だったら普通はエスパーする必要なんてない
「出来ませんか?」って言われたら、どうすれば出来るのか答えるのが普通の感覚
「できる。以上!」みたいな回答するタイプはガキ
「出来ませんか?」って言われたら、どうすれば出来るのか答えるのが普通の感覚
「できる。以上!」みたいな回答するタイプはガキ
656 :名前は開発中のものです。2011/09/26(月) 18:21:33.52 ID:6j3LTxt3
過去レスを読んで560あたりに
KAGEXでのonactioncompletedeでaction終了時に処理を挟む的なことが書いてあったのですが、
どなたかこれに関するリファレンスなどが書いてあるサイトをご存じの方いないでしょうか?
私も同様にアクション終了時に評価式を挟みたいのですがよくわからず…
KAGEXでのonactioncompletedeでaction終了時に処理を挟む的なことが書いてあったのですが、
どなたかこれに関するリファレンスなどが書いてあるサイトをご存じの方いないでしょうか?
私も同様にアクション終了時に評価式を挟みたいのですがよくわからず…
657 :名前は開発中のものです。2011/09/26(月) 19:31:50.63 ID:lPE4+nIA
>>656
リファンレスなんかないです
わからないならあきらめましょう
めっちゃ簡単な例をあげると↓みたいな感じ
↓のは個別のアクション終了拾ってるけど他にもMainWindowのonActionCompletedとかactioCompleteHandlerとか
プラグイン書いてonAllActionCompletedかonStopActionあたりで何とかできるかもしれない
何がしたいか分からんので具体的には知らん
@layer name=てすと file=hoge show
@layer name=てすと xpos=500:-500 time=100000
@iscript
var org = kag.allActions[world_object.env.layers['てすと'].targetLayer].onActionCompleted;
kag.allActions[world_object.env.layers['てすと'].targetLayer].onActionCompleted = function() {
org(...);
Debug.message("アクション終了");
};
@endscript
@p
@s
リファンレスなんかないです
わからないならあきらめましょう
めっちゃ簡単な例をあげると↓みたいな感じ
↓のは個別のアクション終了拾ってるけど他にもMainWindowのonActionCompletedとかactioCompleteHandlerとか
プラグイン書いてonAllActionCompletedかonStopActionあたりで何とかできるかもしれない
何がしたいか分からんので具体的には知らん
@layer name=てすと file=hoge show
@layer name=てすと xpos=500:-500 time=100000
@iscript
var org = kag.allActions[world_object.env.layers['てすと'].targetLayer].onActionCompleted;
kag.allActions[world_object.env.layers['てすと'].targetLayer].onActionCompleted = function() {
org(...);
Debug.message("アクション終了");
};
@endscript
@p
@s
658 :名前は開発中のものです。2011/09/27(火) 23:42:26.88 ID:pKcbKxdW
どこでもセーブプラグイン(autoInsertLabel)を使うと、
デバッグモードの再読み込みしてもksの最初から開始できない・・・
現在の行から再開されるだけだからデバッグやりづらくて仕方がないよ
デバッグモードの再読み込みしてもksの最初から開始できない・・・
現在の行から再開されるだけだからデバッグやりづらくて仕方がないよ
659 :名前は開発中のものです。2011/09/28(水) 00:28:56.06 ID:aU+d9Mha
ksに最初に通常のセーブラベル付けて
あとデバッグ終わるまでコメントアウトしとけばいいじゃん。
あとデバッグ終わるまでコメントアウトしとけばいいじゃん。
660 :名前は開発中のものです。2011/09/28(水) 10:08:49.34 ID:cN2I6KtK
豚切り&既出でしたらすみません。
検索してみましたが、それらしいものが見つからなかったので…
editタグで作ったエディットボックス内に、ユーザーに入力させる時
最初から全角文字を入力できるようにしたいのですが、どうすればよいでしょうか。
(ウィンドウズのデフォルト状態だと半角英数からいちいち切り替えねばなりません)
何か対処法をご存知の方、教えて頂けると幸いです。
検索してみましたが、それらしいものが見つからなかったので…
editタグで作ったエディットボックス内に、ユーザーに入力させる時
最初から全角文字を入力できるようにしたいのですが、どうすればよいでしょうか。
(ウィンドウズのデフォルト状態だと半角英数からいちいち切り替えねばなりません)
何か対処法をご存知の方、教えて頂けると幸いです。
661 :名前は開発中のものです。2011/09/28(水) 15:18:20.13 ID:v/+f93w+
>>660
@edit
@eval exp="kag.fore.messages[0].links[0].object.imeMode=imHira"
@s
messagesとlinksの番号は適当に変更する必要あり
@edit
@eval exp="kag.fore.messages[0].links[0].object.imeMode=imHira"
@s
messagesとlinksの番号は適当に変更する必要あり
663 :名前は開発中のものです。2011/09/29(木) 09:43:40.96 ID:Alkik8Tg
グラフィカルボタンに任意の文字列を表示させるには
http://homepage1.nifty.com/gutchie/kirikiri_kag2/faq_label001.html
これを試したらボタン上だけフォントがゴシックになりまいます。
なぜフォント指定をしていないのに変更になるんでしょうか?
また、フォント、アンチエイリアス・縁どりを設定する方法があれば教えてください。
http://homepage1.nifty.com/gutchie/kirikiri_kag2/faq_label001.html
これを試したらボタン上だけフォントがゴシックになりまいます。
なぜフォント指定をしていないのに変更になるんでしょうか?
また、フォント、アンチエイリアス・縁どりを設定する方法があれば教えてください。
667 :名前は開発中のものです。2011/09/30(金) 02:05:38.20 ID:Wta6+R60
>>663
drawText()の前に、以下のように実行してみては如何。
ごめん試してないけど。
@eval exp="kag.current.links[1].object.font.face = 'MS 明朝'"
以下参照。
ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kr2doc/contents/f_Layer_font.html
drawText()の前に、以下のように実行してみては如何。
ごめん試してないけど。
@eval exp="kag.current.links[1].object.font.face = 'MS 明朝'"
以下参照。
ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kr2doc/contents/f_Layer_font.html
668 :名前は開発中のものです。2011/10/01(土) 17:17:45.25 ID:zPdP8GcZ
前景レイヤーのindexはどうやって参照したらいいのでしょう
監視式に kag.fore.layers[1].index と入れても見つからないといわれます
監視式に kag.fore.layers[1].index と入れても見つからないといわれます
669 :名前は開発中のものです。2011/10/01(土) 17:24:38.51 ID:VCqsEdH2
indexじゃなくてabsolute
670 :名前は開発中のものです。2011/10/01(土) 17:30:53.18 ID:zPdP8GcZ
>>669
解決できました。ありがとうございます
タグの属性名にすればいいというわけじゃないんですね
解決できました。ありがとうございます
タグの属性名にすればいいというわけじゃないんですね
671 :名前は開発中のものです。2011/10/03(月) 16:08:42.37 ID:NxebKmbF
初心者ですみません。いきなりですが、
あるエロゲー(吉里吉里ベース)の字幕windowを透明にしたいので、
素材も用意しました。しかしpatch.xp3の生成のやりかたが分かりません。
なんか素材と一緒にpatch.xp3にパックしてフォルダに入れたらokみたいですけど、
具体的なやりかたを教えてくださいませんか?
いろいろと調べたし、ググりましたが全部だめでしたーー;
あるエロゲー(吉里吉里ベース)の字幕windowを透明にしたいので、
素材も用意しました。しかしpatch.xp3の生成のやりかたが分かりません。
なんか素材と一緒にpatch.xp3にパックしてフォルダに入れたらokみたいですけど、
具体的なやりかたを教えてくださいませんか?
いろいろと調べたし、ググりましたが全部だめでしたーー;
672 :名前は開発中のものです。2011/10/03(月) 16:44:43.69 ID:FAr1T8p3
>>671
exe に全部詰め込んでるタイプなら無理
exe に全部詰め込んでるタイプなら無理
673 :名前は開発中のものです。2011/10/03(月) 16:59:12.98 ID:NxebKmbF
その例のゲームはdata.xp3にデータが入っているので、大丈夫だと思います。
何人か改造できたけど、なんか5分しかかからないと言ってました。
何人か改造できたけど、なんか5分しかかからないと言ってました。
675 :名前は開発中のものです。2011/10/03(月) 18:46:14.71 ID:NxebKmbF
やはり難しいですか?別板の情報ですけど、
何か吉里吉里の改造はここで聞けって言われたので、
このならプロの方がたくさんいるし、、、
何か吉里吉里の改造はここで聞けって言われたので、
このならプロの方がたくさんいるし、、、
676 :名前は開発中のものです。2011/10/03(月) 19:28:58.30 ID:j/DL3EJg
いいからまずリファレンス読め
「◆ チュートリアル」→「配布しよう」→「◆ パッチ配布」だ
「◆ チュートリアル」→「配布しよう」→「◆ パッチ配布」だ
677 :名前は開発中のものです。2011/10/03(月) 20:24:23.65 ID:pdZY85Zx
ここの住人はID:NxebKmbFみたいのまで相手にするんだ?
自分のゲーム改造歓迎なのか?
自分のゲーム改造歓迎なのか?
678 :名前は開発中のものです。2011/10/03(月) 20:28:16.28 ID:j/DL3EJg
>>677
ID追ってなかった
死にたい……
ID追ってなかった
死にたい……
679 :名前は開発中のものです。2011/10/03(月) 22:06:11.28 ID:Gv5Sx+eJ
>>677
なんか変な誤解を与えてしまったみたいですけど。
自分はど素人なので、ただ好奇心があって好きなゲームのごく一部だけ
変更したかった。あくまでも自分で楽しむ目的です。悪用しようとか
暗黙の了解とかはまったく知りませんでした。
なんか変な誤解を与えてしまったみたいですけど。
自分はど素人なので、ただ好奇心があって好きなゲームのごく一部だけ
変更したかった。あくまでも自分で楽しむ目的です。悪用しようとか
暗黙の了解とかはまったく知りませんでした。
680 :名前は開発中のものです。2011/10/03(月) 22:50:39.40 ID:KrA27l/e
今日ウジテレビのニュースで信号無視で爆走する自転車集団を報道してたけど、
そこで捕まえた若者のインタビュー内容が
「自分は赤信号の時は"できるだけ"止まるようにしてるんですけど、何ていうんですか、
暗黙の了解みたいなものがあって……(つまり止まりません)」
みたいな感じだったな。
暗黙の了解って何だ? 犯罪行為を黙認しないことが暗黙の了解?
それは別に暗黙の了解じゃなくて普通のことだよな。逆なら暗黙の了解かもしれんが。
そこで捕まえた若者のインタビュー内容が
「自分は赤信号の時は"できるだけ"止まるようにしてるんですけど、何ていうんですか、
暗黙の了解みたいなものがあって……(つまり止まりません)」
みたいな感じだったな。
暗黙の了解って何だ? 犯罪行為を黙認しないことが暗黙の了解?
それは別に暗黙の了解じゃなくて普通のことだよな。逆なら暗黙の了解かもしれんが。
681 :名前は開発中のものです。2011/10/04(火) 00:58:32.93 ID:llbpaImq
自分としてはできるだけ止まるようにしてるけど
「みんなで走ってる時は赤信号でも止まらない」みたいな空気ができてて ←これが暗黙の了解
結局止まらないんですよね(笑)
って事なんじゃないか?
人としては間違ってるけど日本語としては間違ってないんじゃないか
「みんなで走ってる時は赤信号でも止まらない」みたいな空気ができてて ←これが暗黙の了解
結局止まらないんですよね(笑)
って事なんじゃないか?
人としては間違ってるけど日本語としては間違ってないんじゃないか
683 :6802011/10/04(火) 06:27:44.81 ID:E2bpbs/z
>>681
報道された奴は、人としては間違ってるけど日本語としては間違ってない
このスレに現れた奴は、人として間違ってる上に日本語としても間違ってる
と言いたかった
このスレには犯罪行為を見咎めることが暗黙の了解になるような後ろ向きな文化は存在しない、と
報道された奴は、人としては間違ってるけど日本語としては間違ってない
このスレに現れた奴は、人として間違ってる上に日本語としても間違ってる
と言いたかった
このスレには犯罪行為を見咎めることが暗黙の了解になるような後ろ向きな文化は存在しない、と
682 :名前は開発中のものです。2011/10/04(火) 06:10:01.30 ID:qcWIYpbe
やましい事が全く無くて、そのゲームが本当に好きなら
ゲームの開発元にゲームの感想を伝えたうえで
パッチの作成をお願いすることやね
ゲームの開発元にゲームの感想を伝えたうえで
パッチの作成をお願いすることやね
684 :名前は開発中のものです。2011/10/04(火) 09:40:22.58 ID:fl2LvIuj
>>679
変な誤解も何も、ゲームを展開するのはマナー違反だと覚えておいてほしい。
音楽を作ってる人に「あなたの曲の一部を勝手に改変したいから方法教えて」って言ったら失礼になるのは解るよね?
悪用はしないと宣言したところで同じこと。制作者のスレで方法を訊くなんて論外だよ。
>>682の言うように感想を伝えたうえで制作者にお願いしてみるといいと思う。
変な誤解も何も、ゲームを展開するのはマナー違反だと覚えておいてほしい。
音楽を作ってる人に「あなたの曲の一部を勝手に改変したいから方法教えて」って言ったら失礼になるのは解るよね?
悪用はしないと宣言したところで同じこと。制作者のスレで方法を訊くなんて論外だよ。
>>682の言うように感想を伝えたうえで制作者にお願いしてみるといいと思う。
685 :名前は開発中のものです。2011/10/04(火) 21:22:08.32 ID:FPajs5r9
CGモードの製作で行き詰ってます
CG閲覧中に、左クリックで次の差分CG表示、右クリックでキャンセルというようにしたいのですが
解説サイトに載っていたwaitclickを使って左クリックを待つ方法だと、右クリックが利かなくなってしまいます
なにか良い方法は無いでしょうか
CG閲覧中に、左クリックで次の差分CG表示、右クリックでキャンセルというようにしたいのですが
解説サイトに載っていたwaitclickを使って左クリックを待つ方法だと、右クリックが利かなくなってしまいます
なにか良い方法は無いでしょうか
686 :名前は開発中のものです。2011/10/04(火) 21:32:59.49 ID:LMNvq8KD
[p]
687 :8852011/10/04(火) 21:53:31.22 ID:FPajs5r9
>>686
的確なアドバイスありがとうございます
いつのまにかpタグはテキスト待ち専用みたいに思い込んでました
もっと柔軟に考えないとだめですね
的確なアドバイスありがとうございます
いつのまにかpタグはテキスト待ち専用みたいに思い込んでました
もっと柔軟に考えないとだめですね
688 :名前は開発中のものです。2011/10/10(月) 13:25:55.15 ID:9z+Vh1y4
吉里吉里って中クリック(ホイールクリック)には対応してないんですかね?
689 :名前は開発中のものです。2011/10/10(月) 14:40:40.17 ID:XxPaGcpY
>>688
レイヤーイベントは中クリック受け取れるよ。
ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kr2doc/contents/f_Layer_onMouseDown.html
これで対応と言っておk?
レイヤーイベントは中クリック受け取れるよ。
ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kr2doc/contents/f_Layer_onMouseDown.html
これで対応と言っておk?
692 :名前は開発中のものです。2011/10/10(月) 22:59:42.84 ID:VrunISih
>>689-691
レスどうもです
tjsファイルを書き換えたら使えるって事ですか
レスどうもです
tjsファイルを書き換えたら使えるって事ですか
693 :名前は開発中のものです。2011/10/10(月) 23:26:25.59 ID:XN/BJD0N
サウンドノベルゲーム作るのって大変ですか?
僕がシナリオ、妹がイラストと音楽なんですが、プログラムできる人がいません
プログラミングにまったく興味がなかった人間でもできる様になりますか?
僕がシナリオ、妹がイラストと音楽なんですが、プログラムできる人がいません
プログラミングにまったく興味がなかった人間でもできる様になりますか?
694 :名前は開発中のものです。2011/10/10(月) 23:39:23.21 ID:o7bQtPto
htmlのタグを書くくらいの難易度だよ
まあ、何もわからない状態から、複雑な分岐をするようなのはかなり大変だけど
キャラクターごとにシナリオを分岐するくらいなら
作りながら勉強して数ヶ月もあればひと通りのことは出来るようになる
まあ、何もわからない状態から、複雑な分岐をするようなのはかなり大変だけど
キャラクターごとにシナリオを分岐するくらいなら
作りながら勉強して数ヶ月もあればひと通りのことは出来るようになる
695 :名前は開発中のものです。2011/10/11(火) 00:16:23.24 ID:cDGXT5gA
>>694
ありがとうございます
ありがとうございます
696 :名前は開発中のものです。2011/10/12(水) 20:24:56.18 ID:2xbB9vkv
ちょっと行き詰ったので質問させてください
画像を表示するマクロを作ったのですが
storage=hogeで画像を呼び出した時、変数に応じて
hoge_Aかhoge_Bの画像を呼び出すようにしたい時はどうしたらいいでしょう?
ちょっとうまく説明できないのですが教えてください
画像を表示するマクロを作ったのですが
storage=hogeで画像を呼び出した時、変数に応じて
hoge_Aかhoge_Bの画像を呼び出すようにしたい時はどうしたらいいでしょう?
ちょっとうまく説明できないのですが教えてください
697 :名前は開発中のものです。2011/10/12(水) 20:33:16.76 ID:+fvSbWpq
>>696
ヒント:「エンティティ」でKAGリファレンスを検索
ヒント:「エンティティ」でKAGリファレンスを検索
698 :名前は開発中のものです。2011/10/12(水) 20:57:16.63 ID:2xbB9vkv
>>697
エンティティですね
リファレンス調べたつもりで見落としてました
ありがとうございます
エンティティですね
リファレンス調べたつもりで見落としてました
ありがとうございます
699 :名前は開発中のものです。2011/10/12(水) 21:09:38.60 ID:wv2EX7PF
そのへん使いこなせるようになるとスクリプト組むのが楽しくなってくるよねー
700 :名前は開発中のものです。2011/10/13(木) 00:53:11.61 ID:6tW9Jrvd
自分もそうなんだけどなんで適当な変数っていうと「hoge」「fuga」が思い浮かぶんだろう
どこで覚えたのかよくわからん
どこで覚えたのかよくわからん