1 :Now_loading...774KB2011/06/29(水) 21:17:07.66 ID:0r4aqu6L
AcitonScriptのことなら
初歩的な質問でもなんでもおk
見れない、保存したい、flashを作りたいはスレ違い
下記の関連スレ、超基本的な質問へ。
●質問する時は自分の環境を書く(AS2,AS3の別も)
●質問はものすごい勢いじゃなくて結構
●できるだけコードも示す
●まず自分がやりたいことを明確に書く。そのために試してみた処理を書く
前スレ
ActionScript 誰かが物凄い勢いで解答するスレ28
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/swf/1302831971/
関連スレ
Flashの超基本的な質問はここでしろ! part42
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/swf/1305783143/
※初心者は↑こちら推奨
ActionScript ライブラリ総合
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/swf/1308658905/
初歩的な質問でもなんでもおk
見れない、保存したい、flashを作りたいはスレ違い
下記の関連スレ、超基本的な質問へ。
●質問する時は自分の環境を書く(AS2,AS3の別も)
●質問はものすごい勢いじゃなくて結構
●できるだけコードも示す
●まず自分がやりたいことを明確に書く。そのために試してみた処理を書く
前スレ
ActionScript 誰かが物凄い勢いで解答するスレ28
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/swf/1302831971/
関連スレ
Flashの超基本的な質問はここでしろ! part42
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/swf/1305783143/
※初心者は↑こちら推奨
ActionScript ライブラリ総合
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/swf/1308658905/
4 :Now_loading...774KB2011/06/30(木) 05:47:44.55 ID:wAQr8OE0
>>1おつ
2 :Now_loading...774KB2011/06/30(木) 00:32:23.68 ID:TQ4wpGXz
昨日の画像読み込みたがってた者です
var Name = "homhom_bot";
var loader = new MovieClipLoader();
var load_obj = new Object();
load_obj.onLoadError = function() {
msg = "エラー";
loader.unloadClip();
};
loader.addListener(load_obj);
msg_txt.onKeyDown = function() {
if (Key.getCode() == Key.ENTER) {
loader.loadClip("http://api.twitter.com/1/users/profile_image/"+Name+".json", _root.mc);
_root.mc._width = 48;
_root.mc._height = 48;
}
};
これで画像読み込みは大成功したのですが、一回でも実在しないアカウントを入力したり
スペルミス等をすると、それ以降画像が読み込まれなくなります。なんでですかー
var Name = "homhom_bot";
var loader = new MovieClipLoader();
var load_obj = new Object();
load_obj.onLoadError = function() {
msg = "エラー";
loader.unloadClip();
};
loader.addListener(load_obj);
msg_txt.onKeyDown = function() {
if (Key.getCode() == Key.ENTER) {
loader.loadClip("http://api.twitter.com/1/users/profile_image/"+Name+".json", _root.mc);
_root.mc._width = 48;
_root.mc._height = 48;
}
};
これで画像読み込みは大成功したのですが、一回でも実在しないアカウントを入力したり
スペルミス等をすると、それ以降画像が読み込まれなくなります。なんでですかー
3 :Now_loading...774KB2011/06/30(木) 01:09:00.85 ID:WKrYT5hF
挙動からして原因はloader.unloadClip();意外にあるまい
ローダーのコンプリートイベントとloadClipの直後にでもtraceいれてそこ通ってるか見てみては?
ローダーのコンプリートイベントとloadClipの直後にでもtraceいれてそこ通ってるか見てみては?
8 :Now_loading...774KB2011/06/30(木) 12:19:01.70 ID:qbmoCtK6
>>3
load_obj.onLoadInit = function() で調べてみたら
一応読み込み完了でアクセスはできるらしい
load_obj.onLoadInit = function() で調べてみたら
一応読み込み完了でアクセスはできるらしい
9 :Now_loading...774KB2011/06/30(木) 13:16:33.05 ID:WKrYT5hF
>>8
ミスったあともinitイベントは拾えてるってこと?
ミスったあともinitイベントは拾えてるってこと?
5 :Now_loading...774KB2011/06/30(木) 07:43:10.34 ID:Zc3jYYS6
AS3で、関数もコンストラクタの中身もない変数宣言だけの空のクラスを作って、
全てのクラスをそのクラスから派生させるってやり方はやめたほうがいいですか?
グローバル変数みたいな感じで、変数や他のクラスのインスタンスへのアクセスが
容易になるのでとても便利に思えるのですが・・・
全てのクラスをそのクラスから派生させるってやり方はやめたほうがいいですか?
グローバル変数みたいな感じで、変数や他のクラスのインスタンスへのアクセスが
容易になるのでとても便利に思えるのですが・・・
6 :Now_loading...774KB2011/06/30(木) 07:44:10.40 ID:Zc3jYYS6
>全てのクラスをそのクラスから派生させる
すいません。そのクラスから継承させるの間違いです
すいません。そのクラスから継承させるの間違いです
7 :Now_loading...774KB2011/06/30(木) 09:29:44.32 ID:WKrYT5hF
プリミティブ値だと書き換えできないから期待の動作はしないと思う
A→O
B→O
Oにprotected var num:int=0;
A.numとB.numは別物
A→O
B→O
Oにprotected var num:int=0;
A.numとB.numは別物
12 :Now_loading...774KB2011/06/30(木) 19:42:40.37 ID:TQ4wpGXz
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1749003.fla.html
あとFLASH上でパブリッシュすると外部ファイルが読み込めないのは何故だ
あとFLASH上でパブリッシュすると外部ファイルが読み込めないのは何故だ
13 :Now_loading...774KB2011/06/30(木) 20:46:19.62 ID:tMaeai6i
>>12
外部ファイルをホイホイ読めちゃうとセキュリティ的にヤバイって仕様
外部ファイルをホイホイ読めちゃうとセキュリティ的にヤバイって仕様
14 :Now_loading...774KB2011/06/30(木) 23:15:47.46 ID:OwKR6bCH
AS3の質問です。
swf内でマウスオーバーなどに効果音を使っています。
使っている効果音は1種類なのですが、
外部編集ソフトで音を調整
↓
新しいmp3ファイルをライブラリに読み込み
↓
りんゲージでクラス名を指定
↓
スクリプトの方で生成するクラス名を書き換え
↓
パブリッシュ
で、パブリッシュするたびに.swfファイルがどんどん大きくなっていってしまいます。
入れ替えた音源ファイルのサイズは変わっていないはずなのに、です。
ライブラリにあるものは使っていなくても全て.swfに突っ込まれるのでしょうか?
swf内でマウスオーバーなどに効果音を使っています。
使っている効果音は1種類なのですが、
外部編集ソフトで音を調整
↓
新しいmp3ファイルをライブラリに読み込み
↓
りんゲージでクラス名を指定
↓
スクリプトの方で生成するクラス名を書き換え
↓
パブリッシュ
で、パブリッシュするたびに.swfファイルがどんどん大きくなっていってしまいます。
入れ替えた音源ファイルのサイズは変わっていないはずなのに、です。
ライブラリにあるものは使っていなくても全て.swfに突っ込まれるのでしょうか?
15 :Now_loading...774KB2011/07/01(金) 00:07:41.14 ID:XqLvZAs2
ライブラリから削除してみたらわかるだろう…
16 :Now_loading...774KB2011/07/01(金) 01:47:04.19 ID:fbVPqeN3
>>15
ありがとうございました。
ありがとうございました。
17 :Now_loading...774KB2011/07/01(金) 08:05:11.21 ID:84crWNLE
例えばゲームのセーブ・ロードなどファイルを総合的に管理するクラス(FileManager)など、
プログラム内でインスタンスが一つだけ存在すればいいクラスを作った場合、
インスタンスを作る必要ってあるのですか?
例えば、上記のクラスの場合、クラス内の関数や変数を全てstaticで宣言して
クラス関数としてFileManager.saveData()などを呼び出せば、
インスタンスを作る必要がないと思うのですが。
プログラム内でインスタンスが一つだけ存在すればいいクラスを作った場合、
インスタンスを作る必要ってあるのですか?
例えば、上記のクラスの場合、クラス内の関数や変数を全てstaticで宣言して
クラス関数としてFileManager.saveData()などを呼び出せば、
インスタンスを作る必要がないと思うのですが。
21 :Now_loading...774KB2011/07/01(金) 21:01:53.13 ID:+9l0/7bR
>>17
メモリ食うんじゃない?
メモリ食うんじゃない?
18 :Now_loading...774KB2011/07/01(金) 11:41:11.79 ID:KbKVqZl2
一体誰にインスタンス化を要求されたんだ?
思い込み?
思い込み?
19 :Now_loading...774KB2011/07/01(金) 13:24:12.52 ID:84crWNLE
WEBに公開されてたAS3のゲームのサンプルを見たら描写のクラスやセーブロードのクラスなど、
複数のインスタンスが必要ないクラスでもインスタンス化してから関数を呼んでいたので
それが作法か正しいやり方なのかと疑問に思いました。
複数のインスタンスが必要ないクラスでもインスタンス化してから関数を呼んでいたので
それが作法か正しいやり方なのかと疑問に思いました。
23 :Now_loading...774KB2011/07/01(金) 22:26:10.98 ID:KbKVqZl2
>>19
>複数のインスタンスが必要ないクラスでもインスタンス化してから関数を呼んでいたので
そのソースを見てないから断言はできんが、
インスタンス化する必要はないで良いと思う。
例えば、constとか。
MouseEvent.MOUSE_DOWNとかインスタンス化してるやつは居ないはず。
>複数のインスタンスが必要ないクラスでもインスタンス化してから関数を呼んでいたので
そのソースを見てないから断言はできんが、
インスタンス化する必要はないで良いと思う。
例えば、constとか。
MouseEvent.MOUSE_DOWNとかインスタンス化してるやつは居ないはず。
20 :Now_loading...774KB2011/07/01(金) 13:50:00.34 ID:EdAbbWkd
アイテムなんかのデータベースはどうやって取り扱ってるんだろうね
22 :Now_loading...774KB2011/07/01(金) 22:06:41.56 ID:AKruFvxm
flashlite1.1に最適なエディターってのがあったら教えて欲しいです
FlashDevelop使ってみたけど、あれLite1.1ってのないよね?
FlashDevelop使ってみたけど、あれLite1.1ってのないよね?
24 :Now_loading...774KB2011/07/01(金) 22:43:45.64 ID:WzBFbHS8
何で切れてんのw
ひとつしかないから全部静的でいいって人もいれば、
データ構造持つならシングルトンにするって人もいるんじゃないの?
好きにすればいい
ひとつしかないから全部静的でいいって人もいれば、
データ構造持つならシングルトンにするって人もいるんじゃないの?
好きにすればいい
25 :Now_loading...774KB2011/07/01(金) 22:46:24.13 ID:WzBFbHS8
そのへんOOP宗教戦争みたいなとこあるから、まあいろいろあるって事知っておけばいいよ。
絡まれるとうるさいから気を付けてねw
絡まれるとうるさいから気を付けてねw
26 :Now_loading...774KB2011/07/01(金) 22:57:09.73 ID:84crWNLE
なるほど・・単純にこういうルールだっていうのはないんですね。ありがとうございます。
27 :Now_loading...774KB2011/07/01(金) 23:08:24.23 ID:Go/3HqqK
Javaならコンパイラがワーニング出すから
インスタンスからの呼び出しはしないほうが良いってわかるけどなぁ。
インスタンスからの呼び出しはしないほうが良いってわかるけどなぁ。
28 :Now_loading...774KB2011/07/02(土) 11:17:17.36 ID:ON3mwvne
AS3で、表示リストの子に対してdispatchEventを使うとその親たちも同じイベントを受け取ることができますが
同じ階層にあるオブジェクトや親子関係にないものの場合はどうすれば同じイベントを受け取らせることができますか?
個別に参照してdispatchEventを使うのは効率が悪いので一度に全てのリスナーに受け取らせられると良いんですけど・・
同じ階層にあるオブジェクトや親子関係にないものの場合はどうすれば同じイベントを受け取らせることができますか?
個別に参照してdispatchEventを使うのは効率が悪いので一度に全てのリスナーに受け取らせられると良いんですけど・・
29 :Now_loading...774KB2011/07/02(土) 11:54:46.26 ID:Zsn3WLg/
無理でしょ
イベント投げられたら通知したいオブジェクト全部にイベント送りつけるっていうメソッドのあるオブジェクトを作ってそれに投げるか
共通のイベントレシーバ持たせてそれぞれそれを監視するか
イベント投げられたら通知したいオブジェクト全部にイベント送りつけるっていうメソッドのあるオブジェクトを作ってそれに投げるか
共通のイベントレシーバ持たせてそれぞれそれを監視するか
38 :Now_loading...774KB2011/07/03(日) 23:54:00.31 ID:8f4rTcAt
>>29
教えてくださりありがとうございました。
その方法でやってみることにします。
教えてくださりありがとうございました。
その方法でやってみることにします。
30 :Now_loading...774KB2011/07/03(日) 02:17:27.20 ID:2Mf+frbz
マジもう・・・先にデザインと仕様をFIXしてくれよマジで。。。
後から思いつきでやっぱこうがいいとかどんどん変更指示だしてきて、
ソースがどんどん汚く、そして分かりにくくなる。
作り方もなんか複雑になってきてるし。。。
プログラマに投げるときは、もう微修正しか出来ないと思って投げて来いバカヤロー!!
後から思いつきでやっぱこうがいいとかどんどん変更指示だしてきて、
ソースがどんどん汚く、そして分かりにくくなる。
作り方もなんか複雑になってきてるし。。。
プログラマに投げるときは、もう微修正しか出来ないと思って投げて来いバカヤロー!!
32 :Now_loading...774KB2011/07/03(日) 11:21:00.31 ID:0m0ZJhfa
>>30
それだと楽だがつまんないものしかできなくなるんだぜ
それだと楽だがつまんないものしかできなくなるんだぜ
36 :Now_loading...774KB2011/07/03(日) 15:16:38.23 ID:2Mf+frbz
>>32
いやぁそれは分かるんだけども、そういうレベルじゃないんだよ。
表現とかじゃなくて、根本から変えてくるんだよね。
しかもちょいちょいと。
そんなの最初にデザインカンプの時点でちゃんと見てれば分かる事じゃん、みたいな。
お前らちゃんと考えてたのかよ、と問い詰めたい。
いやぁそれは分かるんだけども、そういうレベルじゃないんだよ。
表現とかじゃなくて、根本から変えてくるんだよね。
しかもちょいちょいと。
そんなの最初にデザインカンプの時点でちゃんと見てれば分かる事じゃん、みたいな。
お前らちゃんと考えてたのかよ、と問い詰めたい。
33 :Now_loading...774KB2011/07/03(日) 13:23:14.79 ID:3faxKPbm
超くだらない質問かもしれないから
申し訳なさでいっぱいなんだが、
あるMCを作って、this.onPressを書いた。、
ところでそのMCを構成する部品として存在する別の小さいMCにも
this.onPressを書いた。そして部品MCをクリックした場合と、
全体MCをクリックした場合は別のfunctionを割り当てたいのだが、
どうしたことか、部品MCをクリックしても全体MCをクリックした
ことにしかならん。
なんとか部品MCをクリックしたら、全体MCのほうは黙っていて
欲しいんだが…教えてくれ、いや教えてくださいお願いします。
申し訳なさでいっぱいなんだが、
あるMCを作って、this.onPressを書いた。、
ところでそのMCを構成する部品として存在する別の小さいMCにも
this.onPressを書いた。そして部品MCをクリックした場合と、
全体MCをクリックした場合は別のfunctionを割り当てたいのだが、
どうしたことか、部品MCをクリックしても全体MCをクリックした
ことにしかならん。
なんとか部品MCをクリックしたら、全体MCのほうは黙っていて
欲しいんだが…教えてくれ、いや教えてくださいお願いします。
34 :Now_loading...774KB2011/07/03(日) 13:45:37.25 ID:i8EPCclT
>>33
AS2.0?
onイベントは排他的に受け取るから、その動作は仕様
MCのなかに、全体用のヒットエリアを作って、その上部に部品MCを配置するとか
クリックした位置によって、動作を変更するとかで対応する
AS2.0?
onイベントは排他的に受け取るから、その動作は仕様
MCのなかに、全体用のヒットエリアを作って、その上部に部品MCを配置するとか
クリックした位置によって、動作を変更するとかで対応する
35 :Now_loading...774KB2011/07/03(日) 14:10:46.77 ID:3faxKPbm
>>34
そう、AS2でやってる。そういう仕様だったのか…orz
じゃあ、がんばって位置で区別がつくように作りなおしてみる。
早めに見切りがついてよかった。本当にありがとうございました。
そう、AS2でやってる。そういう仕様だったのか…orz
じゃあ、がんばって位置で区別がつくように作りなおしてみる。
早めに見切りがついてよかった。本当にありがとうございました。
72 :Now_loading...774KB2011/07/08(金) 14:03:31.68 ID:P7emKjyj
>>34みたいにすればいいのさ
74 :352011/07/08(金) 17:50:09.84 ID:4nzN0bms
>>70さま>>72さま
エビさんがたくさんいたらifの中のOR文をいっぱい書くのがめんどいので
配列とevalで作ってみた。一応エビ三つで試したからエビが100匹いても大丈夫。
ただし、ebi0,ebi1,ebi2...と全部同じ動作をする。各エビが違う動作をするとなると
また考えなきゃないが…コードは下に
nameArray = new array();
nameArray[0] = "ebi0";
nameArray[1] = "ebi1";
nameArray[2] = "ebi2";
tarako.onPress = function (){
myX = _root._xmouse;
myY = _root._ymouse;
for (i =0; i<3; i++){
result = _root.tarako.eval(nameArray[i]).hitTest(myX, myY, true);
if (result == true){
break;
}
}
if(result == true){
trace("ebi desu!");
}else{
trace("tarako desu!");
}
index++;
};
エビさんがたくさんいたらifの中のOR文をいっぱい書くのがめんどいので
配列とevalで作ってみた。一応エビ三つで試したからエビが100匹いても大丈夫。
ただし、ebi0,ebi1,ebi2...と全部同じ動作をする。各エビが違う動作をするとなると
また考えなきゃないが…コードは下に
nameArray = new array();
nameArray[0] = "ebi0";
nameArray[1] = "ebi1";
nameArray[2] = "ebi2";
tarako.onPress = function (){
myX = _root._xmouse;
myY = _root._ymouse;
for (i =0; i<3; i++){
result = _root.tarako.eval(nameArray[i]).hitTest(myX, myY, true);
if (result == true){
break;
}
}
if(result == true){
trace("ebi desu!");
}else{
trace("tarako desu!");
}
index++;
};
37 :Now_loading...774KB2011/07/03(日) 15:48:27.68 ID:hvF7mQ5A
tween系のライブラリで追従するような動きは表現できますでしょうか
終点を指定すればそこまで移動はできますが、終点が動くような場合それにあわせて追従するようにしたいです。
細かく時間分割してtweenするしかないのでしょうか?
終点を指定すればそこまで移動はできますが、終点が動くような場合それにあわせて追従するようにしたいです。
細かく時間分割してtweenするしかないのでしょうか?
39 :Now_loading...774KB2011/07/04(月) 11:29:17.57 ID:RBtt+tGU
ASのライブラリでtweensyみたいに炎とか雷みたいなエフェクトを簡単に作成できる
ライブラリってありますか?別に炎とか雷でなくてもいいのですが。
ライブラリってありますか?別に炎とか雷でなくてもいいのですが。
40 :Now_loading...774KB2011/07/04(月) 12:04:19.73 ID:wduqaf4C
tween系ライブラリならいくつかあるけど
そこからエフェクトを簡単に作れるかどうかは知らん
そこからエフェクトを簡単に作れるかどうかは知らん
41 :Now_loading...774KB2011/07/04(月) 14:05:59.68 ID:RBtt+tGU
言葉足らずですみません。探してるのはゲームで使えそうなエフェクトが簡単に作れたりかけられたりする
ライブラリで、tween系でなくてもかまいません。そういったライブラリがないなら
tweensyを使うしかないのですが・・・
ライブラリで、tween系でなくてもかまいません。そういったライブラリがないなら
tweensyを使うしかないのですが・・・
42 :Now_loading...774KB2011/07/04(月) 21:01:01.46 ID:4oFK1EGi
AS3.0、FlashPlayer10で表示オブジェクトのzプロパティに値を代入すると
中のベクタ画像がラスタ画像のように表示されてしまうのはなぜですか?
中のベクタ画像がラスタ画像のように表示されてしまうのはなぜですか?
45 :Now_loading...774KB2011/07/04(月) 22:54:56.46 ID:cIdoOPh7
>>42
ためしに線だけ設定してSprite.graphicsにdrawCircle()してみた
zを設定すると拡大したら確かに荒れるね
ビットマップ化されてるっぽい
http://blog.livedoor.jp/denpika/archives/cat_10237.html
2009年02月12日
仕様なんじゃないかな
ためしに線だけ設定してSprite.graphicsにdrawCircle()してみた
zを設定すると拡大したら確かに荒れるね
ビットマップ化されてるっぽい
http://blog.livedoor.jp/denpika/archives/cat_10237.html
2009年02月12日
仕様なんじゃないかな
51 :Now_loading...774KB2011/07/05(火) 20:47:24.65 ID:o6jZnFlE
>>45
ありがとうございます。使用だったなら仕方ないですね。
ビットマップ化するならせめてジャギが出ないようにしてほしかったです・・。
続けてすみません、もう一つ気になったことがあったので質問させてください。
メインタイムラインに矩形を描いてから↓のコードを記述して、
その矩形をクリックしてもトレースが起こらないのはなぜですか?
root.addEventListener(MouseEvent.MOUSE_DOWN, Hoge);
function Hoge(e:Event):void{
trace("clicked");
}
ありがとうございます。使用だったなら仕方ないですね。
ビットマップ化するならせめてジャギが出ないようにしてほしかったです・・。
続けてすみません、もう一つ気になったことがあったので質問させてください。
メインタイムラインに矩形を描いてから↓のコードを記述して、
その矩形をクリックしてもトレースが起こらないのはなぜですか?
root.addEventListener(MouseEvent.MOUSE_DOWN, Hoge);
function Hoge(e:Event):void{
trace("clicked");
}
55 :Now_loading...774KB2011/07/05(火) 22:28:58.69 ID:9xEFsCdA
>>51
タイムラインのgraphicsに書いたの?
graphicsがマウスイベント受け取らないからなんだろうけど、じゃあなんでSpriteに書いたらSpriteは受け取るの?ってことになるよねえ
タイムラインのgraphicsに書いたの?
graphicsがマウスイベント受け取らないからなんだろうけど、じゃあなんでSpriteに書いたらSpriteは受け取るの?ってことになるよねえ
57 :Now_loading...774KB2011/07/05(火) 23:58:46.69 ID:o6jZnFlE
>>55
いいえ、このコードはタイムラインに直接書きました。
addEventListenerをrootではなくstageに実行すると上手くいくのですが・・
理由がよくわかりません。
いいえ、このコードはタイムラインに直接書きました。
addEventListenerをrootではなくstageに実行すると上手くいくのですが・・
理由がよくわかりません。
59 :Now_loading...774KB2011/07/06(水) 00:03:00.98 ID:jAU65gI1
>>57
いや、矩形をgraphicsに描いたのかってこと
rootでもthisでもだめだったけどstageでは受け取るんだよね
いや、矩形をgraphicsに描いたのかってこと
rootでもthisでもだめだったけどstageでは受け取るんだよね
43 :Now_loading...774KB2011/07/04(月) 22:14:51.75 ID:8wSbBz83
●が並んだブロックが右から順次流れていく
フラッシュをCS4にて作成中です。
表示レイヤーには「block00」から「block27」まで24個のダイナミックテキスト
オブジェクトが配置してあります。00〜07,10〜17,20〜27と3列に並んでいます。
先にblockArray[set][x][y]にnセット分のブロックが格納されています。
for (k=0; k<20; k++) {
//表示を初期化
for (i=0; i<3; i++) {
for (j=0; j<8; j++) {
this["block"+i+j] = "";
}
}
for (i=0; i<3; i++) {
for (ay=0; ay<8; ay++) {
for (ax=0; ax<blockFace[k+i]; ax++) {
this["block"+i+ay] = this["block"+i+ay]+blockArray[k+i][ax][ay];
}
}
this["answer"+i] = blockPiece[k+i];
}
}
先に用意したブロックを最後に表示させるとき、
変数kで順送りするつもりなのですが、バラバラにしか表示されません。
右のブロックが左に流れるつもりで書いたのですが・・・。
どうしたらよいのでしょうか?
フラッシュをCS4にて作成中です。
表示レイヤーには「block00」から「block27」まで24個のダイナミックテキスト
オブジェクトが配置してあります。00〜07,10〜17,20〜27と3列に並んでいます。
先にblockArray[set][x][y]にnセット分のブロックが格納されています。
for (k=0; k<20; k++) {
//表示を初期化
for (i=0; i<3; i++) {
for (j=0; j<8; j++) {
this["block"+i+j] = "";
}
}
for (i=0; i<3; i++) {
for (ay=0; ay<8; ay++) {
for (ax=0; ax<blockFace[k+i]; ax++) {
this["block"+i+ay] = this["block"+i+ay]+blockArray[k+i][ax][ay];
}
}
this["answer"+i] = blockPiece[k+i];
}
}
先に用意したブロックを最後に表示させるとき、
変数kで順送りするつもりなのですが、バラバラにしか表示されません。
右のブロックが左に流れるつもりで書いたのですが・・・。
どうしたらよいのでしょうか?
44 :Now_loading...774KB2011/07/04(月) 22:28:09.94 ID:cIdoOPh7
>>41
stardustがぴったりかと
>>43
まず
this["block"+i+j] = "";はblock00〜block27を指さない
何故なら例えばi=1,j=2の時this["block"+i+j]はblock3になる
this["block"+i+ay] = this["block"+i+ay]+blockArray[k+i][ax][ay];
block00〜block27がダイナミックテキストを指す変数ならこの足し算はおかしい。
なにをやりたいの?
あとは他の変数についてもくわしく
stardustがぴったりかと
>>43
まず
this["block"+i+j] = "";はblock00〜block27を指さない
何故なら例えばi=1,j=2の時this["block"+i+j]はblock3になる
this["block"+i+ay] = this["block"+i+ay]+blockArray[k+i][ax][ay];
block00〜block27がダイナミックテキストを指す変数ならこの足し算はおかしい。
なにをやりたいの?
あとは他の変数についてもくわしく
46 :Now_loading...774KB2011/07/04(月) 23:45:43.43 ID:RLLgNRFf
>>44
stardustいいですね、サンプルもたくさんあるし。使わせてもらいます。
stardustいいですね、サンプルもたくさんあるし。使わせてもらいます。
48 :Now_loading...774KB2011/07/05(火) 10:16:22.75 ID:z5NPnZyo
>>44
ありがとうございます。
アクションがすべて実行されたあとに、ダイナミックテキストへ変数が反映される
ことを知らなかったので躓いていました。きっと見えない間に終わっていたのでしょうね(笑)。
>this["block"+i+j] = "";はblock00〜block27を指さない
>何故なら例えばi=1,j=2の時this["block"+i+j]はblock3になる
に関しては、左辺が文字型の為に+演算子が文字結合として働いて
block00〜27を指してくれます(検証済み)。
ランダムに●を並べたブロックを表示させて●の個数を答える
ゲーム(トレーニング?)を作ろうと思っています。
フレームで分けたほうがいいのか、検討中です。
ありがとうございます。
アクションがすべて実行されたあとに、ダイナミックテキストへ変数が反映される
ことを知らなかったので躓いていました。きっと見えない間に終わっていたのでしょうね(笑)。
>this["block"+i+j] = "";はblock00〜block27を指さない
>何故なら例えばi=1,j=2の時this["block"+i+j]はblock3になる
に関しては、左辺が文字型の為に+演算子が文字結合として働いて
block00〜27を指してくれます(検証済み)。
ランダムに●を並べたブロックを表示させて●の個数を答える
ゲーム(トレーニング?)を作ろうと思っています。
フレームで分けたほうがいいのか、検討中です。
49 :Now_loading...774KB2011/07/05(火) 11:01:16.33 ID:7AfRqpeR
>>48
失礼。確認したら大丈夫だった。逆に勘違いしてたぽい。
開始画面とゲーム画面とクリア画面はフレームに分けるとすごい楽だよね
失礼。確認したら大丈夫だった。逆に勘違いしてたぽい。
開始画面とゲーム画面とクリア画面はフレームに分けるとすごい楽だよね
47 :Now_loading...774KB2011/07/05(火) 09:21:33.18 ID:NvDQ/iZ2
外部エディタ使用している方とかフォント何使ってます?
見やすいのとかおすすめのあったらおしえてください。
いまFlashDevelopでデフォのcourier newです
見やすいのとかおすすめのあったらおしえてください。
いまFlashDevelopでデフォのcourier newです
50 :Now_loading...774KB2011/07/05(火) 13:34:41.91 ID:uI8Qe6xQ
>>47
Migu使ってる
検索すれば分かるが、MSが作ったプログラム用フォントみたいなのもあるみたい
フリーだし、紹介も結構されてるし、検索して試してみてはどうか
Migu使ってる
検索すれば分かるが、MSが作ったプログラム用フォントみたいなのもあるみたい
フリーだし、紹介も結構されてるし、検索して試してみてはどうか
52 :Now_loading...774KB2011/07/05(火) 21:26:00.12 ID:NvDQ/iZ2
>>50
ありがとうございます。Miguとか色々試して見ます。
ありがとうございます。Miguとか色々試して見ます。
53 :Now_loading...774KB2011/07/05(火) 21:47:01.94 ID:NvDQ/iZ2
ちょっと試す前にお尋ねしたいのですが、例えば円や頂点の数の多いシェイプなど多用してすごい重い100フレームぐらいアニメするMCがあった時、
そのMCの全てのアニメフレームをビットマップデータに一時的に描画して、ビットマープデータとして連続してアニメ表示させるという方法は、
効果的だと思いますか?またそうすることはAS3で可能ですか?
そのMCの全てのアニメフレームをビットマップデータに一時的に描画して、ビットマープデータとして連続してアニメ表示させるという方法は、
効果的だと思いますか?またそうすることはAS3で可能ですか?
54 :Now_loading...774KB2011/07/05(火) 22:11:30.10 ID:I8QoO8Yn
>>53
可能だと思うけどとてつもなくメモリを消費するから現実的ではないかもね
可能だと思うけどとてつもなくメモリを消費するから現実的ではないかもね
56 :Now_loading...774KB2011/07/05(火) 23:57:06.25 ID:Sz/hlQ2A
AS2なんだけど、関数で引数を省略したときは1をデフォルトにしたいときはどうしたらいいですか
function f(x){
ここ何て書く
return x;
}
f(0); //0を返す
f(); //1を返す
function f(x){
ここ何て書く
return x;
}
f(0); //0を返す
f(); //1を返す
58 :Now_loading...774KB2011/07/06(水) 00:00:46.27 ID:H3AGXQwy
>>56
function f(x){
if(x == undefined) x=1;
return x;
}
引数が省略されている=未定義なのでこれでどうでしょうか?
function f(x){
if(x == undefined) x=1;
return x;
}
引数が省略されている=未定義なのでこれでどうでしょうか?
60 :Now_loading...774KB2011/07/06(水) 00:23:22.19 ID:4AYaQHaH
>>58 tx
61 :Now_loading...774KB2011/07/06(水) 10:46:52.77 ID:YPgHppkL
変数に値変数のポインタを代入するのってできないんですか?
p=&i; みたいな
p=&i; みたいな
64 :Now_loading...774KB2011/07/06(水) 18:15:09.29 ID:kHrV0SNh
ローダで既にSWFがロードしてある際に、SWFのloadBytesを行った場合は、
必ず内容が表示されないタイミングがあるのでしょうか。
例えば、
1: 前もってSWFを別のURLLoaderでロードしておき、
ボタンクリックでLoaderにURLLoaderで読んでいたSWFのデータをloadBytes。
2: ボタンクリックでURLLoaderにSWFをロード、Event.COMPLETEでSWFのデータをloadBytes。
1の場合、一瞬で画面が切り替わり、まずLoaderの中身がなくなることはありませんが、
2の場合、Loaderの中身切り替わりの際にコンマ何秒か表示が消え、ステージの背景が視認出来てしまいます。
どちらもloadByte時にデータは揃ってるし、Loaderにunloadなど何もしていません。
表示切り替わりに差があるのはどの辺の問題なのでしょうか。
必ず内容が表示されないタイミングがあるのでしょうか。
例えば、
1: 前もってSWFを別のURLLoaderでロードしておき、
ボタンクリックでLoaderにURLLoaderで読んでいたSWFのデータをloadBytes。
2: ボタンクリックでURLLoaderにSWFをロード、Event.COMPLETEでSWFのデータをloadBytes。
1の場合、一瞬で画面が切り替わり、まずLoaderの中身がなくなることはありませんが、
2の場合、Loaderの中身切り替わりの際にコンマ何秒か表示が消え、ステージの背景が視認出来てしまいます。
どちらもloadByte時にデータは揃ってるし、Loaderにunloadなど何もしていません。
表示切り替わりに差があるのはどの辺の問題なのでしょうか。
65 :Now_loading...774KB2011/07/06(水) 18:18:45.46 ID:kHrV0SNh
>2: ボタンクリックでURLLoaderにSWFをロード、Event.COMPLETEでSWFのデータをloadBytes。
↓
2: ボタンクリックで、別のURLloaderでSWFロード開始、URLLoaderのEvent.COMPLETEを受け取ったら、
実表示用のLoaderでURLLoader.dataのSWFをloadBytes。
↓
2: ボタンクリックで、別のURLloaderでSWFロード開始、URLLoaderのEvent.COMPLETEを受け取ったら、
実表示用のLoaderでURLLoader.dataのSWFをloadBytes。
66 :Now_loading...774KB2011/07/07(木) 07:38:53.61 ID:D/aNLu8Z
flexのswfdump.exeで上手く逆アセンブルが出来ないときはどうすればいいですか?
68 :Now_loading...774KB2011/07/07(木) 11:02:27.80 ID:PjCfwnRX
if (stage)
init();
else
addEventListener(Event.ADDED_TO_STAGE, init);
ドキュメントクラスの最初に書いてあるこれってやっぱ必要?
init();
else
addEventListener(Event.ADDED_TO_STAGE, init);
ドキュメントクラスの最初に書いてあるこれってやっぱ必要?
73 :Now_loading...774KB2011/07/08(金) 16:09:49.93 ID:3iFX3QOX
>>68
作成したswfが別のswfから呼ばれた時のことを考えるとあった方がいいんじゃないかな
メインswfのロードの仕様だっていつ変更されるかわからんし
作成したswfが別のswfから呼ばれた時のことを考えるとあった方がいいんじゃないかな
メインswfのロードの仕様だっていつ変更されるかわからんし
69 :352011/07/08(金) 12:35:22.45 ID:4nzN0bms
上で質問した者で、超亀作業なんだが、
部品MCを入れ子にした全体MCを作って、onPressするとクリックする場所が部品MC上か
その周りの全体MCかで反応が分かれるコードを書いてみた。マウスの座標と部品MCで
hitTestを使ったらうまくいった。
いつもここでお世話になっているので、たまに誰かの役に立てばいいなと思ってUPする。
tarako・・・全体MC(のインスタンス名)
ebi・・・tarakoMC中の部品MC(のインスタンス名)
tarako.onPress = function (){
myX = _root._xmouse;
myY = _root._ymouse;
//部品MCでヒットテスト。外れたら全体MCで処理
result = tarako.ebi.hitTest(myX, myY, false);
if(result == true){
trace("ebi desu!");
}else{
trace("tarako desu!");
}
};
部品MCを入れ子にした全体MCを作って、onPressするとクリックする場所が部品MC上か
その周りの全体MCかで反応が分かれるコードを書いてみた。マウスの座標と部品MCで
hitTestを使ったらうまくいった。
いつもここでお世話になっているので、たまに誰かの役に立てばいいなと思ってUPする。
tarako・・・全体MC(のインスタンス名)
ebi・・・tarakoMC中の部品MC(のインスタンス名)
tarako.onPress = function (){
myX = _root._xmouse;
myY = _root._ymouse;
//部品MCでヒットテスト。外れたら全体MCで処理
result = tarako.ebi.hitTest(myX, myY, false);
if(result == true){
trace("ebi desu!");
}else{
trace("tarako desu!");
}
};
70 :Now_loading...774KB2011/07/08(金) 12:40:59.71 ID:TdoF8X50
エビちゃんが二匹いたらどうするんだい?
71 :352011/07/08(金) 13:16:15.30 ID:4nzN0bms
>>70さま
エビが二匹の場合はエビのインスタンス名をそれぞれ変えて、if文に二匹目も
ORで入れればなんとかなるかと
エビが二匹の場合はエビのインスタンス名をそれぞれ変えて、if文に二匹目も
ORで入れればなんとかなるかと
76 :Now_loading...774KB2011/07/08(金) 20:54:06.04 ID:dV0X781S
環境) FlashProCS4,AS3,WinXP
FlashProのようなオーサリングソフトでのタイムライン動作をASで再現したいです。
今、試しにチャレンジしているのが、Sprite内のオブジェクトをドラッグ移動→停止(マウスUp)
する度に円形オブジェクトの位置が映画のフィルムのように記録されて行くものです。
つまりは、最初は
[ ● ] [ ] [ ] [ ] [ ] [ ] [ ] [ ] [ ] [ ]
ですが、コマが蓄積され
[ ● ] [ ● ] [ ● ] [ ● ] [ ● ] [ ● ] [ ● ] [ ● ] [ ● ]
となって、任意の位置(例えば3コマ目)から
|→→
[ ● ] [ ● ] [ ● ] [ ● ] [ ● ] [ ● ] [ ● ] [ ● ] [ ● ]
のように再生したいです(mc.gotoAndPlay(3)みたいな感じ)
ttp://flash-scope.com/scene_change_with_function_call.htmlを見ると、
class Scene extends Sprite とあって、var scene:Scene = new Scene(引数);
とあるので、同じ様にsceneにSpriteを代入しようとしたが型の不一致エラーで駄目でした。
※参考サイトのSceneはSprite型なんですが・・・
サイトの方法には拘りませんが、ASで記録&再生したいです。どうすれば良いでしょうか?
FlashProのようなオーサリングソフトでのタイムライン動作をASで再現したいです。
今、試しにチャレンジしているのが、Sprite内のオブジェクトをドラッグ移動→停止(マウスUp)
する度に円形オブジェクトの位置が映画のフィルムのように記録されて行くものです。
つまりは、最初は
[ ● ] [ ] [ ] [ ] [ ] [ ] [ ] [ ] [ ] [ ]
ですが、コマが蓄積され
[ ● ] [ ● ] [ ● ] [ ● ] [ ● ] [ ● ] [ ● ] [ ● ] [ ● ]
となって、任意の位置(例えば3コマ目)から
|→→
[ ● ] [ ● ] [ ● ] [ ● ] [ ● ] [ ● ] [ ● ] [ ● ] [ ● ]
のように再生したいです(mc.gotoAndPlay(3)みたいな感じ)
ttp://flash-scope.com/scene_change_with_function_call.htmlを見ると、
class Scene extends Sprite とあって、var scene:Scene = new Scene(引数);
とあるので、同じ様にsceneにSpriteを代入しようとしたが型の不一致エラーで駄目でした。
※参考サイトのSceneはSprite型なんですが・・・
サイトの方法には拘りませんが、ASで記録&再生したいです。どうすれば良いでしょうか?
77 :Now_loading...774KB2011/07/08(金) 21:16:05.82 ID:Kakovcd5
オブジェクトの位置情報を配列に入れとけばいいんじゃない?
78 :Now_loading...774KB2011/07/08(金) 22:12:41.01 ID:bNMFKjK6
3Dオブジェクトだけどおなじようなことをやったことがある
>>77のように記録用のクラスextends Objectを作って座標と回転を記録してBetweenAS3で動かしたよ
>>77のように記録用のクラスextends Objectを作って座標と回転を記録してBetweenAS3で動かしたよ
80 :762011/07/09(土) 00:04:18.13 ID:9HM2gm5R
>>77-79
どうも。
う〜ん、スクリーンショットみたいな感じで(Sceneとして)記録してパラパラ漫画風に
再生したかったのですが・・・
やっぱ、パラメーターを元に再現するのが常道っぽいですね。
ここでの質問ではオブジェクトの位置のみですが、実際はコレ自体のグラデーションやら、
背景の色やら多くの情報があるので(それを元に再現するとなると大変なので)
要は楽したかったのです。
どうも。
う〜ん、スクリーンショットみたいな感じで(Sceneとして)記録してパラパラ漫画風に
再生したかったのですが・・・
やっぱ、パラメーターを元に再現するのが常道っぽいですね。
ここでの質問ではオブジェクトの位置のみですが、実際はコレ自体のグラデーションやら、
背景の色やら多くの情報があるので(それを元に再現するとなると大変なので)
要は楽したかったのです。
79 :Now_loading...774KB2011/07/08(金) 23:23:26.59 ID:Ro2WLl/U
操作自体(上だと、マウスの動き)か、操作の結果(スプライトの動き)を記録して、
再生させるしか無いんじゃないかなぁ
再生させるしか無いんじゃないかなぁ
83 :Now_loading...774KB2011/07/09(土) 01:27:08.42 ID:jQTtMD5K
以前も少し質問させてもらったんだけども、解決しなかったのでもう一度質問させてください。
AS3でURLLoaderを使って1MBくらいのデータをダウンロードしています。
で、ダウンロード中はFLASHの動作が重く、その他のムービークリップの動きが止まったり、
MOUSE_UPのイベントが全然発生しません。
たとえば、ダウンロード中にクリックを10回連打したら、
ダウンロード後にMOUSE_UPイベントが10回通知されるような動作になります。
addEventListenerではMOUSE_UPイベントの優先度を高く設定していますが、
やはりダウンロードのほうが優先されて処理されています。
これめっちゃ不便なのですが、なにかいい解決法はないでしょうか?
AS3でURLLoaderを使って1MBくらいのデータをダウンロードしています。
で、ダウンロード中はFLASHの動作が重く、その他のムービークリップの動きが止まったり、
MOUSE_UPのイベントが全然発生しません。
たとえば、ダウンロード中にクリックを10回連打したら、
ダウンロード後にMOUSE_UPイベントが10回通知されるような動作になります。
addEventListenerではMOUSE_UPイベントの優先度を高く設定していますが、
やはりダウンロードのほうが優先されて処理されています。
これめっちゃ不便なのですが、なにかいい解決法はないでしょうか?
84 :Now_loading...774KB2011/07/09(土) 11:31:35.51 ID:/i7qHg8t
なんでビット演算の優先度低いの?
a*2+bの時に
(a<<1)+bってめんどくせーよ
直感的じゃないじゃん
a*2+bの時に
(a<<1)+bってめんどくせーよ
直感的じゃないじゃん
85 :Now_loading...774KB2011/07/09(土) 11:44:20.02 ID:Pp1cWjw5
ロード中はあまり他の処理をさせない方がいいんだって せいぜいアニメMCを流すくらいだ
フラグ設定してロード完了するまで他の処理(マウスイベント等)を止めた方が吉
>MOUSE_UPのイベントが全然発生しません。
しょうがないんだって
フラグ設定してロード完了するまで他の処理(マウスイベント等)を止めた方が吉
>MOUSE_UPのイベントが全然発生しません。
しょうがないんだって
87 :Now_loading...774KB2011/07/10(日) 01:03:07.30 ID:5gdunzdj
>>85
なるほど・・・ありがとうございます。でもそれだとちょっと問題が起こるんです。
とあるボタンがあって、それを押すたびにランダムで画像を読み込んで表示させるのですが、
ユーザがそのボタンを連打した時の対処が上手くいかないんです。
フラグ設定してロード完了するまで他の処理を止める方法もやってみたのですが、
ロードが完了するまでMOUSE_UPイベントが処理されないので、
全く意味がないのです。
マウス連打
↓
画像DL開始(ロード中フラグ立てる)
↓
画像DL終了(ロード中フラグ折る)
↓
2回目のMOUSE_UPイベントが処理される(ロード中フラグが立っていないので普通に画像DLを開始)
↓
画像DL開始(ロード中フラグ立てる)
↓
画像DL終了(ロード中フラグ折る)
↓
3回目のMOUSE_UPイベントが処理される(ロード中フラグが立っていないので普通に画像DLを開始)
↓
続く...
フラグが立っている間のイベントは無視するという狙いが完全にスベってます。
で、画像も結構重いので、しばらくの間何も操作が出来ない状態が生まれてしまいます。
クリック連打するなといいたいのですが、そんなのユーザは知ったこっちゃないですしね。
暫定的に今、ボタンをクリックすると、画像をDLする前にremoveEventListenerで
MOUSE_UPイベントを削除して、画像をDL完了した後にまたaddEventListenerでMOUSE_UPイベントを登録しています。
これでボタンクリック連打すると、上のように何度も画像がDLされることはなくなるのですが、
画像がDLされた後、1度だけまた画像をDLし始めます。
何か他にいい方法があれば教えてください。
なるほど・・・ありがとうございます。でもそれだとちょっと問題が起こるんです。
とあるボタンがあって、それを押すたびにランダムで画像を読み込んで表示させるのですが、
ユーザがそのボタンを連打した時の対処が上手くいかないんです。
フラグ設定してロード完了するまで他の処理を止める方法もやってみたのですが、
ロードが完了するまでMOUSE_UPイベントが処理されないので、
全く意味がないのです。
マウス連打
↓
画像DL開始(ロード中フラグ立てる)
↓
画像DL終了(ロード中フラグ折る)
↓
2回目のMOUSE_UPイベントが処理される(ロード中フラグが立っていないので普通に画像DLを開始)
↓
画像DL開始(ロード中フラグ立てる)
↓
画像DL終了(ロード中フラグ折る)
↓
3回目のMOUSE_UPイベントが処理される(ロード中フラグが立っていないので普通に画像DLを開始)
↓
続く...
フラグが立っている間のイベントは無視するという狙いが完全にスベってます。
で、画像も結構重いので、しばらくの間何も操作が出来ない状態が生まれてしまいます。
クリック連打するなといいたいのですが、そんなのユーザは知ったこっちゃないですしね。
暫定的に今、ボタンをクリックすると、画像をDLする前にremoveEventListenerで
MOUSE_UPイベントを削除して、画像をDL完了した後にまたaddEventListenerでMOUSE_UPイベントを登録しています。
これでボタンクリック連打すると、上のように何度も画像がDLされることはなくなるのですが、
画像がDLされた後、1度だけまた画像をDLし始めます。
何か他にいい方法があれば教えてください。
86 :Now_loading...774KB2011/07/09(土) 20:03:50.52 ID:mcte6UbI
なんでビット演算なんか使うの?
直感的じゃないじゃん
直感的じゃないじゃん
88 :Now_loading...774KB2011/07/10(日) 01:08:16.58 ID:6CqeUV3U
わざわざremoveしなくても、mouseEnabled = falseでいいんじゃね?
その現象が起きなくなるかは分からんけど
その現象が起きなくなるかは分からんけど
89 :Now_loading...774KB2011/07/10(日) 01:28:51.21 ID:lFZEoHaD
ロード中はボタンを
ここまで書いて>>88と同じこと言おうとしてることに気付いた
ここまで書いて>>88と同じこと言おうとしてることに気付いた
90 :Now_loading...774KB2011/07/10(日) 11:22:18.22 ID:r9jWTqud
そのボタンのイベントハンドラ内のコードだけうpしてみてお
フラグが立ってる間はキャンセルすりゃいいんだお
function mouse_On( e:MouseEvent ):void{
if ( loadingFlg ) return;//ロード中ならキャンセル loadingFlgはメンバ変数
//以下 ロード開始処理
}
フラグが立ってる間はキャンセルすりゃいいんだお
function mouse_On( e:MouseEvent ):void{
if ( loadingFlg ) return;//ロード中ならキャンセル loadingFlgはメンバ変数
//以下 ロード開始処理
}
91 :Now_loading...774KB2011/07/10(日) 11:37:24.45 ID:SXHJAW+Z
>>90
ロード完了後にまとめてマウスイベントが来るって言うんだから
前にクリックした分が10回ぶん列に並んで待ってるてことじゃない?
ロード中にクリックしたif(loadFlg)を処理するのはロード完了後だからまた勝手に読み込み始めちゃうんじゃ?
ロード完了後にまとめてマウスイベントが来るって言うんだから
前にクリックした分が10回ぶん列に並んで待ってるてことじゃない?
ロード中にクリックしたif(loadFlg)を処理するのはロード完了後だからまた勝手に読み込み始めちゃうんじゃ?
92 :Now_loading...774KB2011/07/10(日) 13:25:58.31 ID:tpshOzX9
普通に考えてロード完了したらボタンのイベントつけりゃ済む話じゃねーのそれ
93 :Now_loading...774KB2011/07/10(日) 15:55:39.35 ID:SXHJAW+Z
Loader.loadで指定されたURLが存在しない場合ってどうやって拾ったらいいかな
誰かイベント投げてくれるっけ?
誰かイベント投げてくれるっけ?
96 :Now_loading...774KB2011/07/10(日) 16:05:38.78 ID:6CqeUV3U
loaderオブジェクトに付けてるんじゃなくて?
loaderのloaderInfoに付けないとだが
loaderのloaderInfoに付けないとだが
98 :Now_loading...774KB2011/07/10(日) 16:15:25.32 ID:SXHJAW+Z
>>96
contentLoaderInfoに付けて
loaderInfoに付けるとnullにさわんなって言われた
contentLoaderInfoに付けて
loaderInfoに付けるとnullにさわんなって言われた
99 :Now_loading...774KB2011/07/10(日) 16:18:02.14 ID:SXHJAW+Z
あ、URLカラにしたら拾った
拾う間違いと拾わない間違いがあるのかな
拾う間違いと拾わない間違いがあるのかな
100 :Now_loading...774KB2011/07/10(日) 17:39:31.82 ID:SXHJAW+Z
しかしload中にアニメーションさせると一瞬止まるのね
バックグラウンドでloadしながらなんかするのは無理なのか
バックグラウンドでloadしながらなんかするのは無理なのか
102 :Now_loading...774KB2011/07/11(月) 23:50:52.20 ID:6IXeJr2n
なにがおもろいのかわからんがBox2Dでググると幸せになれるかもな
104 :Now_loading...774KB2011/07/14(木) 13:39:02.46 ID:gkzTEyv0
環境:XP-Pro,AS3,CS4
最初ブラー(blurX)フィルタがかかったMC(my_mc)をBetweenAS3で徐々にブラー
解除するようなコードを書いていますが、エラーが出て困っています。
(参考サイト)
ttp://corleonis.net/blog/?p=89
ttp://log.xingxx.com/2009/08/-betweenas3.html
ブラーフィルタ設定は下記から始まり
var filter:BlurFilter = new BlurFilter();
filter.blurX = 10;
my_mc.filters = [filter];
ボタンを押したアクションとして下の様にしました。
function clickHandler(e:MouseEvent):void {
var _testTween:IObjectTween = BetweenAS3.tween(my_mc,
{filter: {blurX: 0}}, null, 5.0, Bounce.easeOut);// IObjectTween を作る
// 1046: 型が見つからないか、コンパイル時定数ではありません : Vector。
// と出る。 ITweenでも不可
_testTween.play();// tween 開始
}
これだとコメントにあるように、「コンパイル時定数ではありません」という警告が出て、
CS4でエラー箇所を参照するとBetweenAS3自体のクラス(ClassRegistry.as)が対象
となっています。
どう修正すれば良いでしょうか?
最初ブラー(blurX)フィルタがかかったMC(my_mc)をBetweenAS3で徐々にブラー
解除するようなコードを書いていますが、エラーが出て困っています。
(参考サイト)
ttp://corleonis.net/blog/?p=89
ttp://log.xingxx.com/2009/08/-betweenas3.html
ブラーフィルタ設定は下記から始まり
var filter:BlurFilter = new BlurFilter();
filter.blurX = 10;
my_mc.filters = [filter];
ボタンを押したアクションとして下の様にしました。
function clickHandler(e:MouseEvent):void {
var _testTween:IObjectTween = BetweenAS3.tween(my_mc,
{filter: {blurX: 0}}, null, 5.0, Bounce.easeOut);// IObjectTween を作る
// 1046: 型が見つからないか、コンパイル時定数ではありません : Vector。
// と出る。 ITweenでも不可
_testTween.play();// tween 開始
}
これだとコメントにあるように、「コンパイル時定数ではありません」という警告が出て、
CS4でエラー箇所を参照するとBetweenAS3自体のクラス(ClassRegistry.as)が対象
となっています。
どう修正すれば良いでしょうか?
105 :Now_loading...774KB2011/07/14(木) 14:06:30.51 ID:oab2ebi9
Flash10用の設定になってないとか。
107 :1042011/07/14(木) 14:46:26.55 ID:gkzTEyv0
>>105-106
さんきゅうです。やっぱり、Playerのバージョンが原因でした。
コンパイルはOKになったのですが、肝心のBetweenAS3動作でエラーになります。
※BetweenAS3自体のクラスで、「null のオブジェクト参照のプロパティまたはメソッドに
アクセスすることはできません。」が出ます。
この部分は
var _testTween:IObjectTween = BetweenAS3.tween(my_mc, {filter: {blurX: 0}}, null, 5.0, Bounce.easeOut);
なのですが、ドコに問題があるか分かりません。
試験的にブラーフィルタではなく、MCを現在位置から単純にX=100に移動するように
var _testTween:IObjectTween = BetweenAS3.tween(my_mc, {x: 100}, null, 5.0, Bounce.easeOut);
したところOKでした。
BetweenAS3動作は有効のようですが、フィルタに作用できません。
どうすべきでしょうか?
さんきゅうです。やっぱり、Playerのバージョンが原因でした。
コンパイルはOKになったのですが、肝心のBetweenAS3動作でエラーになります。
※BetweenAS3自体のクラスで、「null のオブジェクト参照のプロパティまたはメソッドに
アクセスすることはできません。」が出ます。
この部分は
var _testTween:IObjectTween = BetweenAS3.tween(my_mc, {filter: {blurX: 0}}, null, 5.0, Bounce.easeOut);
なのですが、ドコに問題があるか分かりません。
試験的にブラーフィルタではなく、MCを現在位置から単純にX=100に移動するように
var _testTween:IObjectTween = BetweenAS3.tween(my_mc, {x: 100}, null, 5.0, Bounce.easeOut);
したところOKでした。
BetweenAS3動作は有効のようですが、フィルタに作用できません。
どうすべきでしょうか?
108 :Now_loading...774KB2011/07/14(木) 14:51:29.60 ID:2Jy22IUv
>>107
エラーの通り、参照先がnullになってるんだから
参照時点でfilter: {blurX: 0}が存在してないとかじゃないの?
エラーの通り、参照先がnullになってるんだから
参照時点でfilter: {blurX: 0}が存在してないとかじゃないの?
109 :Now_loading...774KB2011/07/14(木) 15:19:42.74 ID:frZXCTn7
>>107
そのエラーはだいたいnewし忘れが原因のことが多いかと
そのエラーはだいたいnewし忘れが原因のことが多いかと
110 :1042011/07/14(木) 16:06:57.10 ID:gkzTEyv0
>>108-109
分かりました。
BetweenAS3のスペシャルプロパティDisplayObjectのフィルタのトゥイーンを使えばOKでした。
var _testTween:IObjectTween = BetweenAS3.tween(my_mc, {_blurFilter:{blurX: 0}}, null, 5.0, Cubic.easeOut);
// _blurFilterを適用
// トランジッションはCubic.easeOutにしました。
一応、ブラー幅は減少されるものの、ゼロになっても本来のシャープな画像にはならないようです。
ご指導、有難うございました。
分かりました。
BetweenAS3のスペシャルプロパティDisplayObjectのフィルタのトゥイーンを使えばOKでした。
var _testTween:IObjectTween = BetweenAS3.tween(my_mc, {_blurFilter:{blurX: 0}}, null, 5.0, Cubic.easeOut);
// _blurFilterを適用
// トランジッションはCubic.easeOutにしました。
一応、ブラー幅は減少されるものの、ゼロになっても本来のシャープな画像にはならないようです。
ご指導、有難うございました。
111 :Now_loading...774KB2011/07/14(木) 16:18:57.83 ID:frZXCTn7
>>110
まあ0になったらfunctionでブラーやめるとか。
まあ0になったらfunctionでブラーやめるとか。
112 :104&107&1102011/07/14(木) 16:53:29.85 ID:gkzTEyv0
>>111
度々すいません。こんな感じで出来ました。
my_btn.addEventListener(MouseEvent.CLICK, clickHandler);
function clickHandler(evt:MouseEvent):void {
var _testTween:IObjectTween = BetweenAS3.tween(my_mc, {_blurFilter:{blurX: 0}}, null, 5.0, Cubic.easeOut);
_testTween.addEventListener(TweenEvent.COMPLETE, onComplete);
_testTween.play();
}
function onComplete(evt:TweenEvent):void{
my_mc.filters = null;
}
度々すいません。こんな感じで出来ました。
my_btn.addEventListener(MouseEvent.CLICK, clickHandler);
function clickHandler(evt:MouseEvent):void {
var _testTween:IObjectTween = BetweenAS3.tween(my_mc, {_blurFilter:{blurX: 0}}, null, 5.0, Cubic.easeOut);
_testTween.addEventListener(TweenEvent.COMPLETE, onComplete);
_testTween.play();
}
function onComplete(evt:TweenEvent):void{
my_mc.filters = null;
}
113 :Now_loading...774KB2011/07/14(木) 17:11:31.84 ID:frZXCTn7
>>112
ああ。completeでもいいね。
functionならtweenの途中で引数つきメソッドを実行できるんだよ
ああ。completeでもいいね。
functionならtweenの途中で引数つきメソッドを実行できるんだよ
106 :Now_loading...774KB2011/07/14(木) 14:16:15.02 ID:frZXCTn7
Vectorが使えないとなるとそうだろうね
ファイル→パブリッシュ設定→Flash→Player
を確認
ファイル→パブリッシュ設定→Flash→Player
を確認
114 :Now_loading...774KB2011/07/14(木) 21:25:40.67 ID:oq2V8Jn7
tween系ライブラリたくさんありすぎてどれ使ったらいいのか考えるだけで面倒
115 :Now_loading...774KB2011/07/14(木) 21:35:26.00 ID:frZXCTn7
BetweenAS3いったく
116 :Now_loading...774KB2011/07/14(木) 22:37:29.99 ID:HycxgA6f
>>115
BetweenAS3の戻り型にはIObjectTweenとITweenとがあるけど、使い分けがイマイチわかんない。
(ITweenGroupはその名の通りグループだし)
これらはググると ttp://www40.atwiki.jp/spellbound/pages/74.html では
tween()の戻り値はIObjectTweenというインタフェースです。このIObjectTweenはITweenを継承しています。
ということなんで、とりあえずIObjectTweenを使っとけばOK?
他の解説としては ttp://oshige.com/flash/as3study/betweenas3/ がありますがお薦めのサイトありますか?
BetweenAS3の戻り型にはIObjectTweenとITweenとがあるけど、使い分けがイマイチわかんない。
(ITweenGroupはその名の通りグループだし)
これらはググると ttp://www40.atwiki.jp/spellbound/pages/74.html では
tween()の戻り値はIObjectTweenというインタフェースです。このIObjectTweenはITweenを継承しています。
ということなんで、とりあえずIObjectTweenを使っとけばOK?
他の解説としては ttp://oshige.com/flash/as3study/betweenas3/ がありますがお薦めのサイトありますか?
117 :Now_loading...774KB2011/07/14(木) 22:44:28.63 ID:4mByocTp
>>116
IObjectTween.asを見ればわかると思うけど、IObjectTweenはITweenにtargetのgetterがついただけ
targetを使わないならITweenで受け取っていいと思う
なんかいろんなサンプルもみんなITweenだし
// target の各プロパティに対する値のセッター、特殊プロパティの処理の提供などが主な役割。
// 各プロパティといっても、全てのプロパティに対して責任を持つ必要は無く、特殊化したいものだけ処理すればよい。
// たとえば DisplayObject に対するものであれば、主要な x, y, rotation といったプロパティのみに対する処理だけでも良い。
// それ以外のプロパティに関しては、全てのプロパティを扱うことができる汎用的な ObjectTweenTarget が責任を持って処理をするので
// 意識する必要は無い。
IObjectTween.asを見ればわかると思うけど、IObjectTweenはITweenにtargetのgetterがついただけ
targetを使わないならITweenで受け取っていいと思う
なんかいろんなサンプルもみんなITweenだし
// target の各プロパティに対する値のセッター、特殊プロパティの処理の提供などが主な役割。
// 各プロパティといっても、全てのプロパティに対して責任を持つ必要は無く、特殊化したいものだけ処理すればよい。
// たとえば DisplayObject に対するものであれば、主要な x, y, rotation といったプロパティのみに対する処理だけでも良い。
// それ以外のプロパティに関しては、全てのプロパティを扱うことができる汎用的な ObjectTweenTarget が責任を持って処理をするので
// 意識する必要は無い。
118 :Now_loading...774KB2011/07/14(木) 22:50:45.16 ID:YSEr+wwc
>>116
とりあえずIObjectTween使っとけば良いじゃんと思って、初めやったけれど
戻り値がITweenのメソッドが使えないからそうでもないと思う
とりあえずIObjectTween使っとけば良いじゃんと思って、初めやったけれど
戻り値がITweenのメソッドが使えないからそうでもないと思う
120 :Now_loading...774KB2011/07/14(木) 22:58:36.08 ID:4mByocTp
>>116
んー??
IObjectTweenってITween継承してるから
ITweenで定義されたメソッドはIObjectTween実装したクラスなら使えるんじゃない?
自信ないけど
んー??
IObjectTweenってITween継承してるから
ITweenで定義されたメソッドはIObjectTween実装したクラスなら使えるんじゃない?
自信ないけど
123 :Now_loading...774KB2011/07/15(金) 10:33:26.72 ID:ZOiM6wfM
>>120
その認識であってる。
その認識であってる。
119 :Now_loading...774KB2011/07/14(木) 22:52:38.23 ID:4mByocTp
解説は
betweenas3 イージング
でググるとチュートリアル的なページがいくつか見つかるかも
betweenas3 イージング
でググるとチュートリアル的なページがいくつか見つかるかも
121 :Now_loading...774KB2011/07/15(金) 05:51:56.24 ID:KYrOdPhT
既存のshapeにフィルターなどのエフェクトをつけたいのですが
shapeをmovieclipにAS3を使って変換ってできますか?
movieclipを作ってそこにshapeを描写するとかでなく、
文面どおりshapeをmovieclipに変換できるやり方があったら教えてください。
shapeをmovieclipにAS3を使って変換ってできますか?
movieclipを作ってそこにshapeを描写するとかでなく、
文面どおりshapeをmovieclipに変換できるやり方があったら教えてください。
124 :Now_loading...774KB2011/07/15(金) 13:51:21.46 ID:NEIbh8oJ
>>121ですが何とか解決しました。レスどうもです。
125 :Now_loading...774KB2011/07/15(金) 18:27:29.26 ID:GkceFhpF
>>124
どうやったんだよ
どうやったんだよ
126 :Now_loading...774KB2011/07/15(金) 23:12:33.24 ID:NEIbh8oJ
>>125
activeden.netというサイトで自分の作ろうとしてたものが見つかったので購入しました。
activeden.netというサイトで自分の作ろうとしてたものが見つかったので購入しました。
127 :Now_loading...774KB2011/07/17(日) 11:57:58.41 ID:5TIH4Fix
uint型の値が和算や乗算でオーバーフローしたときの挙動は、どうなっていますか?
どこかに仕様はありますか?
できれば、Number型や他の数値型についても、同様にオーバーフローの挙動を知りたいです。
どこかに仕様はありますか?
できれば、Number型や他の数値型についても、同様にオーバーフローの挙動を知りたいです。
128 :Now_loading...774KB2011/07/17(日) 12:05:47.57 ID:DDPxXsVK
uintは単純に最大から最小とかその逆とかループしたと思う
intも確かそうだった
intも確かそうだった
134 :Now_loading...774KB2011/07/18(月) 16:03:47.15 ID:krtOKqPa
>>128
int型同士の乗算結果は机上のビット演算と同様になるはずだけど、
結果を即座にint型変数に代入せずにそのまま計算式を続けると
勝手にNumber型に変換されて上位ビットが保持され下位ビットが失われる
ことがあるから注意が必要だよ
C++で難読化したリソースがAC3での展開時に壊れてハマったことがある
int型同士の乗算結果は机上のビット演算と同様になるはずだけど、
結果を即座にint型変数に代入せずにそのまま計算式を続けると
勝手にNumber型に変換されて上位ビットが保持され下位ビットが失われる
ことがあるから注意が必要だよ
C++で難読化したリソースがAC3での展開時に壊れてハマったことがある
129 :Now_loading...774KB2011/07/17(日) 13:22:27.68 ID:6kggsGu5
Numberがfloatのときもdoubleのときもある変態とかいう話をどっかで読んだんだが
130 :Now_loading...774KB2011/07/17(日) 21:30:00.60 ID:26VmyoSy
as3.0でflvを再生しようとしてるんですが、youtubeとかみたいにまだバッファが読み込まれていない部分でも
クリックするとすぐにその位置から読み込み直して再生するにはどうしたらいいですか?
クリックするとすぐにその位置から読み込み直して再生するにはどうしたらいいですか?
132 :Now_loading...774KB2011/07/18(月) 08:03:56.73 ID:5F+pOO+x
>>130
ストリーミング配信できるサーバー買え
ストリーミング配信できるサーバー買え
133 :Now_loading...774KB2011/07/18(月) 14:34:08.92 ID:+39pNx2M
新規作成した空のフラッシュのコンパイルが無茶苦茶遅かったので調べてみたら
なんかflaファイルのおいてあるサブフォルダを全て読み込みにいっるような感じなんだけど
どういうこと?
なんかflaファイルのおいてあるサブフォルダを全て読み込みにいっるような感じなんだけど
どういうこと?
135 :Now_loading...774KB2011/07/18(月) 16:44:16.68 ID:HUEIMFxI
ユーザーが落書きしたり、画像に文字をつけたりして投稿するサイトを作りたいのですが、
参考になる本やサイトを教えて下さい。
オブジェクトなどの理解はありますが、それを駆使して作れないレベルです。
参考になる本やサイトを教えて下さい。
オブジェクトなどの理解はありますが、それを駆使して作れないレベルです。
136 :Now_loading...774KB2011/07/18(月) 20:11:18.03 ID:VEOqFATk
>>135
どの部分がわからない?
どの部分がわからない?
139 :Now_loading...774KB2011/07/18(月) 22:24:36.48 ID:tTTJzQ4r
>>136
ユーザーがマウスを使って線を書いたり、文字を入力する表示の部分が
特に知りたいです。ライブラリとかでありますか?
ユーザーがマウスを使って線を書いたり、文字を入力する表示の部分が
特に知りたいです。ライブラリとかでありますか?
140 :Now_loading...774KB2011/07/18(月) 22:34:19.78 ID:fkjqd78P
>>139
とりあえず入門wikiの該当しそうな箇所読めば一通りのことはできるようになる
けど文字入力の表示?ができないレベルだと最初から読んだほうがいいかも
とりあえず入門wikiの該当しそうな箇所読めば一通りのことはできるようになる
けど文字入力の表示?ができないレベルだと最初から読んだほうがいいかも
138 :Now_loading...774KB2011/07/18(月) 20:31:20.27 ID:8ERpekyt
var _hogeFunc:Function;
function get hoge():Number{
return _hogeFunc();
}
って定義しておいて、どこかで
_hogeFunc = function():Number{
return _hoge;
}
てやるしかないんじゃないかなぁ
function get hoge():Number{
return _hogeFunc();
}
って定義しておいて、どこかで
_hogeFunc = function():Number{
return _hoge;
}
てやるしかないんじゃないかなぁ
141 :Now_loading...774KB2011/07/19(火) 11:35:35.44 ID:HrBbyZz+
>>138
やってみます。
ありがとうございました。
やってみます。
ありがとうございました。
144 :Now_loading...774KB2011/07/20(水) 19:52:13.84 ID:DIPG3igY
一番簡単なのは、addEventListener Event.ENTER_FRAMEで
条件判断してEventDispatcherクラスのdispatchEventを呼ぶ方法かな。
条件判断してEventDispatcherクラスのdispatchEventを呼ぶ方法かな。
147 :1422011/07/21(木) 13:17:38.92 ID:fxudowbK
>>144-145
レスありがとうございます。
そうですね、小難しいことをせずにmouseMoveを使えば良いですね。
レスありがとうございます。
そうですね、小難しいことをせずにmouseMoveを使えば良いですね。
145 :Now_loading...774KB2011/07/20(水) 19:58:42.42 ID:geJkw8us
ドラッグ中にmouseMoveそのまま使えばいいじゃんとしか思わないけど
mouseMoveの中で好きなだけカスタムイベントdispatchすりゃいいんjじゃね?
mouseMoveの中で好きなだけカスタムイベントdispatchすりゃいいんjじゃね?
146 :Now_loading...774KB2011/07/21(木) 03:07:41.69 ID:g/3eOb5j
質問させてください
テキストについてです
あいうえおれらの文字を
1文字ずつ あ 次に い その次に う
と右から画面中方にだして 止めるのはどんなASを書けばいいか教えてください
テキストについてです
あいうえおれらの文字を
1文字ずつ あ 次に い その次に う
と右から画面中方にだして 止めるのはどんなASを書けばいいか教えてください
148 :Now_loading...774KB2011/07/22(金) 04:00:58.23 ID:lLEp/32V
>>146
自分で調べないで丸投げするような質問に答える人はいないよ
一応レスしてあげる
自分で調べないで丸投げするような質問に答える人はいないよ
一応レスしてあげる
149 :Now_loading...774KB2011/07/22(金) 18:01:27.89 ID:REmXMU+4
Vista Flash CS4 As3.0です。
ボタンAを押すことで
addchild(hoge_mc)を使い、ステージに表示させる事までは出来ました。
次に表示させたhoge_mcを
別のfunctionから動かそうとすると
1120 未定義のプロパティhoge_mcへのアクセスです。
とエラーが出てきてしまいます。
ネットや本で調べてみましたが、生成したfunction以外のfunctionからのアクセス方法がわかりません。
よろしくお願いいたします。
ボタンAを押すことで
addchild(hoge_mc)を使い、ステージに表示させる事までは出来ました。
次に表示させたhoge_mcを
別のfunctionから動かそうとすると
1120 未定義のプロパティhoge_mcへのアクセスです。
とエラーが出てきてしまいます。
ネットや本で調べてみましたが、生成したfunction以外のfunctionからのアクセス方法がわかりません。
よろしくお願いいたします。
150 :Now_loading...774KB2011/07/22(金) 18:09:47.69 ID:vLukB6EO
>>149
> 生成したfunction以外のfunctionからのアクセス方法
意味がよくわからんのだが、要するにエラーの通り、hege_mcがない
もしくは参照が間違ってるんでしょ
hoge_mcは、いつ、どこで定義されてるの?
funtionとやらも、いつ、どこで定義されてるの?
それがわからない第三者に、アクセスの仕方を訊かれても答えようがないと思うぞ
> 生成したfunction以外のfunctionからのアクセス方法
意味がよくわからんのだが、要するにエラーの通り、hege_mcがない
もしくは参照が間違ってるんでしょ
hoge_mcは、いつ、どこで定義されてるの?
funtionとやらも、いつ、どこで定義されてるの?
それがわからない第三者に、アクセスの仕方を訊かれても答えようがないと思うぞ
151 :Now_loading...774KB2011/07/22(金) 18:25:59.96 ID:REmXMU+4
hoge_mcは、ボタンAを押した時に生成、表示した後にマウスに重なるように。
SetBtn.addEventListener(MouseEvent.CLICK,SetOn);
function SetOn(e:MouseEvent):void {
var mc = new Carsol();
stage.addChild(mc);
addEventListener(Event.ENTER_FRAME,onMove);
}
function onMove(e:Event):void {
mc.x=stage.mouseX;
mc.y=stage.mouseY;
}
としています。ボタンを押すことでhoge_mcの表示。まではできているのですが、次のマウスの位置にあわせる。というところで詰まっています
SetBtn.addEventListener(MouseEvent.CLICK,SetOn);
function SetOn(e:MouseEvent):void {
var mc = new Carsol();
stage.addChild(mc);
addEventListener(Event.ENTER_FRAME,onMove);
}
function onMove(e:Event):void {
mc.x=stage.mouseX;
mc.y=stage.mouseY;
}
としています。ボタンを押すことでhoge_mcの表示。まではできているのですが、次のマウスの位置にあわせる。というところで詰まっています
152 :Now_loading...774KB2011/07/22(金) 18:35:00.70 ID:CVJ7jMEh
>>151
var mcをクラスで
var mcをクラスで
153 :Now_loading...774KB2011/07/22(金) 18:51:56.20 ID:REmXMU+4
var mc:Carsol=new Carsol としてみました。
function onMove 内の
mc.x=stage.mouseX;
mc.y=stage.mouseY;
はどうすればいいのでしょうか?。ここが解ればremoveも同じようにうまくできると思いますので
よろしくお願い致します。
function onMove 内の
mc.x=stage.mouseX;
mc.y=stage.mouseY;
はどうすればいいのでしょうか?。ここが解ればremoveも同じようにうまくできると思いますので
よろしくお願い致します。
154 :Now_loading...774KB2011/07/22(金) 19:06:11.53 ID:vLukB6EO
>>153
ドキュメントクラス(と仮定するが)で、mcを定義していたら後は変更する必要は無いはず
まずvar mc:Sprite;とでも、mcを定義しておいて、その中身は
function setOn()内で、newすればいい
function setOn()内で、var mcとしてもローカル変数になるだけ
おそらく、今の書き方はごっちゃになっている
ドキュメントクラス(と仮定するが)で、mcを定義していたら後は変更する必要は無いはず
まずvar mc:Sprite;とでも、mcを定義しておいて、その中身は
function setOn()内で、newすればいい
function setOn()内で、var mcとしてもローカル変数になるだけ
おそらく、今の書き方はごっちゃになっている
156 :Now_loading...774KB2011/07/22(金) 20:14:46.94 ID:pRyJabnR
>>153
functionの外に private var mc:Carsol; みたいに定義しないと
他のfunctionから参照できないんじゃない?
functionの外に private var mc:Carsol; みたいに定義しないと
他のfunctionから参照できないんじゃない?
160 :Now_loading...774KB2011/07/23(土) 22:04:19.54 ID:SiW5uF0z
AS3,XP-Pro,CS4(CS5)です。
BetweenAS3で関数をトゥイーンとして利用するにはどうしたら良いでしょうか?
※一応作りましたがエラーが出ます。
元々はオブジェクト(wrap)がEvent.ENTER_FRAMEで0.1度づつ回転するに伴い、フレーム毎に
rotFuncを呼び出してwrap内の子に対して処理をしていましたが、ボタンを押すことで
・現在の回転角度より → 徐々に遅くなるイージング処理を伴い1秒後に+36度回転
・この+36度回転の最中にwrapの子(10個)は常にrotFuncの処理で深度が入れ替わる
としたいです。
つまり、rotFunc→rotFunc→rotFunc→rotFunc→(回転が遅くなる)→rotFunc→ストップ
という感じで限定された時間内でトゥイーンとして動作させたいです。
ttp://oshige.com/flash/as3study/betweenas3/ を参考に下の様にしました。
function _testTween(rotFunc:Function):ITween;//定義
_testTween = BetweenAS3.tween(wrap, null, { $rotationX : 36 },1.0, Sine.easeOut);// +36度回転
_testTween.play();
これだとコンパイル時に「1126: 関数にボディを含めることはできません。」というエラーが
出ます。
どうしら良いでしょうか?
BetweenAS3で関数をトゥイーンとして利用するにはどうしたら良いでしょうか?
※一応作りましたがエラーが出ます。
元々はオブジェクト(wrap)がEvent.ENTER_FRAMEで0.1度づつ回転するに伴い、フレーム毎に
rotFuncを呼び出してwrap内の子に対して処理をしていましたが、ボタンを押すことで
・現在の回転角度より → 徐々に遅くなるイージング処理を伴い1秒後に+36度回転
・この+36度回転の最中にwrapの子(10個)は常にrotFuncの処理で深度が入れ替わる
としたいです。
つまり、rotFunc→rotFunc→rotFunc→rotFunc→(回転が遅くなる)→rotFunc→ストップ
という感じで限定された時間内でトゥイーンとして動作させたいです。
ttp://oshige.com/flash/as3study/betweenas3/ を参考に下の様にしました。
function _testTween(rotFunc:Function):ITween;//定義
_testTween = BetweenAS3.tween(wrap, null, { $rotationX : 36 },1.0, Sine.easeOut);// +36度回転
_testTween.play();
これだとコンパイル時に「1126: 関数にボディを含めることはできません。」というエラーが
出ます。
どうしら良いでしょうか?
161 :Now_loading...774KB2011/07/23(土) 22:11:39.76 ID:z43HNJhl
>function _testTween(rotFunc:Function):ITween;//定義
これは・・・
var _testTween:ITween;
こうじゃないか?
これは・・・
var _testTween:ITween;
こうじゃないか?
162 :1602011/07/23(土) 22:34:53.39 ID:SiW5uF0z
>>161
あ〜 本当だ・・・
あ〜 本当だ・・・
163 :Now_loading...774KB2011/07/23(土) 22:41:40.60 ID:m130oc+P
CS4(CS5)とはいかに
164 :160&1622011/07/23(土) 22:50:34.42 ID:SiW5uF0z
再訂正:
ごめんなさい。var _testTween:ITween; では一見動くように見えますが、
wrapの子を処理するrotFuncが実行されていないので結局、回転変化がありません。
>>163
時々CS5も使うという意味です。
CS4の方がフォントの指定とかで楽なんで。
ごめんなさい。var _testTween:ITween; では一見動くように見えますが、
wrapの子を処理するrotFuncが実行されていないので結局、回転変化がありません。
>>163
時々CS5も使うという意味です。
CS4の方がフォントの指定とかで楽なんで。
165 :Now_loading...774KB2011/07/23(土) 22:55:26.47 ID:m130oc+P
そりゃrotFuncがどこにも書いてないからな
166 :160&1622011/07/23(土) 23:05:15.01 ID:SiW5uF0z
>>165
正直、このBetweenAS3でのrotFuncの使い方が分かりません。
SWFをUpしました。
http://swfup.info/view.php/0923.swf
一見回転しているように見えますが、数字が元のままです。
どうしたら良いでしょうか?
正直、このBetweenAS3でのrotFuncの使い方が分かりません。
SWFをUpしました。
http://swfup.info/view.php/0923.swf
一見回転しているように見えますが、数字が元のままです。
どうしたら良いでしょうか?
167 :Now_loading...774KB2011/07/23(土) 23:09:53.91 ID:m130oc+P
具体的になにがやりたいのかさっぱりわからん
>>166を見てボタンとかイージングとかはなんとなく分かった
rotFuncはいつ行いたいの?
>>166を見てボタンとかイージングとかはなんとなく分かった
rotFuncはいつ行いたいの?
168 :Now_loading...774KB2011/07/23(土) 23:10:53.69 ID:z43HNJhl
BetweenAS3使ったこと無いけど、UPDATEイベント発行してくれるみたいだから
_testTweenにリスナー付けてその中で深度変更、とかでいいんじゃないの
_testTweenにリスナー付けてその中で深度変更、とかでいいんじゃないの
169 :160&1622011/07/24(日) 00:05:41.40 ID:nelAHRmY
>>167
rotFuncは_testTween.play()による開始から終了までです。
Event.ENTER_FRAMEで単純にクルクルと回すだけでしたらOKだったのですが、
時間限定で動かしてなおかつイージングが出来ません。
>>168
_testTween.addEventListener(TweenEvent.UPDATE, _onUpdate); で
public function rotFunc (e:TweenEvent){処理}
で実行するとエラーは出ませんが、相変わらず回転と番号が一致しません。
------
FlaファイルとドキュメントクラスのASとSWFをZipでUpしました。
http://cgi.geocities.jp/p77org/upup/upload.cgi?mode=dl&file=1318
※DLキーは 1 です。(800KB)
rotFuncはドキュメントクラスの下の方にあります。
度々すいません。よろしくお願い致します。
rotFuncは_testTween.play()による開始から終了までです。
Event.ENTER_FRAMEで単純にクルクルと回すだけでしたらOKだったのですが、
時間限定で動かしてなおかつイージングが出来ません。
>>168
_testTween.addEventListener(TweenEvent.UPDATE, _onUpdate); で
public function rotFunc (e:TweenEvent){処理}
で実行するとエラーは出ませんが、相変わらず回転と番号が一致しません。
------
FlaファイルとドキュメントクラスのASとSWFをZipでUpしました。
http://cgi.geocities.jp/p77org/upup/upload.cgi?mode=dl&file=1318
※DLキーは 1 です。(800KB)
rotFuncはドキュメントクラスの下の方にあります。
度々すいません。よろしくお願い致します。
171 :Now_loading...774KB2011/07/24(日) 00:14:18.72 ID:QHcJKq97
トゥイーン中はエンターフレームでやらせたいってこと?
回転と番号のとこ詳しく
どうなるのが理想なの?
回転と番号のとこ詳しく
どうなるのが理想なの?
172 :160&1622011/07/24(日) 00:34:07.44 ID:nelAHRmY
>>171
http://swfup.info/view.php/0923.swf では1回押す毎に上方向に(8→9→10方向に)
全体が回転していますが、最初8が正面にあるので1回押すと正面が7になるようにしたいです。
http://swfup.info/view.php/0923.swf では1回押す毎に上方向に(8→9→10方向に)
全体が回転していますが、最初8が正面にあるので1回押すと正面が7になるようにしたいです。
173 :Now_loading...774KB2011/07/24(日) 00:35:02.67 ID:Bq5E9K+f
ファイル見たけど、tweenのfromで渡した$rotationXが一定だから
毎回同じ位置から回転が始まってるんじゃないかと
毎回tweenを作り直して、$rotationXをその都度変えて渡すとかすれば
やりたい(であろう)動作になるんじゃないかな
毎回同じ位置から回転が始まってるんじゃないかと
毎回tweenを作り直して、$rotationXをその都度変えて渡すとかすれば
やりたい(であろう)動作になるんじゃないかな
174 :160&1622011/07/24(日) 01:15:59.00 ID:nelAHRmY
>>173
Zipファイルを見て頂き有難うございます。
どうやら、ストリング($)を使った回転の相対値によるトゥイーンだと駄目なようなので、
回転の目標値を wrapRotTo = wrap.rotationX + 360/panelKazu; で指定して
_testTween = BetweenAS3.tween(wrap, { rotationX :wrapRotTo }, null, 1.0, Back.easeOut)
またこの間の監視として
_testTween.addEventListener(TweenEvent.UPDATE, rotFunc);
とすればOKでした。
当初のコードよりはスマートな状態ではありませんが、これで良しとします。
Upしました:http://swfup.info/view.php/0923.swf
あれ・・・ Web上では番号と板回転が一致しない。
スタンドアローンではOKなんですが・・・ まあなんとかなりますw
Zipファイルを見て頂き有難うございます。
どうやら、ストリング($)を使った回転の相対値によるトゥイーンだと駄目なようなので、
回転の目標値を wrapRotTo = wrap.rotationX + 360/panelKazu; で指定して
_testTween = BetweenAS3.tween(wrap, { rotationX :wrapRotTo }, null, 1.0, Back.easeOut)
またこの間の監視として
_testTween.addEventListener(TweenEvent.UPDATE, rotFunc);
とすればOKでした。
当初のコードよりはスマートな状態ではありませんが、これで良しとします。
Upしました:http://swfup.info/view.php/0923.swf
あれ・・・ Web上では番号と板回転が一致しない。
スタンドアローンではOKなんですが・・・ まあなんとかなりますw
175 :160&162&1722011/07/24(日) 02:34:00.06 ID:nelAHRmY
176 :Now_loading...774KB2011/07/24(日) 19:05:53.17 ID:kYDl/NUC
ActionScriptの質問というか、設計についての質問です。
開発環境:Flex Builder4
今、お絵描き掲示板を作ってるですが、FlashからPOSTで画像データを送ると
モバイルノートPCなんかの低速回線だと時間がかかって
送信がタイムアウトしてしまう事があるみたいです(bmpをpngにエンコードしたものを送信してます)
こういう場合、どういう設計にするのが良いでしょうか。
POSTじゃなくてコネクション張って送信、みたいな形にすれば良いのかなぁと思うんですが
Red5みたいなストリーミングサーバを使えばできるものでしょうか??
開発環境:Flex Builder4
今、お絵描き掲示板を作ってるですが、FlashからPOSTで画像データを送ると
モバイルノートPCなんかの低速回線だと時間がかかって
送信がタイムアウトしてしまう事があるみたいです(bmpをpngにエンコードしたものを送信してます)
こういう場合、どういう設計にするのが良いでしょうか。
POSTじゃなくてコネクション張って送信、みたいな形にすれば良いのかなぁと思うんですが
Red5みたいなストリーミングサーバを使えばできるものでしょうか??
177 :Now_loading...774KB2011/07/24(日) 20:36:20.68 ID:+uW9OlT6
package {
import flash.display.MovieClip;
import mx.collections.XMLListCollection;
import mx.controls.MenuBar;
public class Main extends MovieClip {
private var MyMenuBar:MenuBar = new MenuBar();
private var menuBarCollection:XMLListCollection;
private var menubarXML:XMLList =
<>
<menuitem label="Menu1" data="top">
<menuitem label="MenuItem 1-A" data="1A"/>
</menuitem>
</>;
public function Main() {
menuBarCollection = new XMLListCollection(menubarXML);
MyMenuBar.dataProvider = menuBarCollection;
addChild(MyMenuBar);
}
}
}
MenuBarクラスを使って画面の上部にメニューバーを表示したいのですが、
FlashProfessionalCS5、AIR2、FlashPlayer10で新規ドキュメントのメインタイムラインで
このコードを実行してもメニューバーが表示されません。どうしてですか?
ライブラリへのパスは通してあるのでmxで始まるパッケージが読み込めていないということはないはずです。
このコードはアドビの公式リファレンスガイドに載っていたmxmlファイルに記述するはずのコードを
asファイルに記述できるように必要な部分だけ抜き出したものなのですが、そこで何かを間違えたのでしょうか。
そもそも、mxで始まるパッケージをFlashProfessionalで使用することはできるのでしょうか?
import flash.display.MovieClip;
import mx.collections.XMLListCollection;
import mx.controls.MenuBar;
public class Main extends MovieClip {
private var MyMenuBar:MenuBar = new MenuBar();
private var menuBarCollection:XMLListCollection;
private var menubarXML:XMLList =
<>
<menuitem label="Menu1" data="top">
<menuitem label="MenuItem 1-A" data="1A"/>
</menuitem>
</>;
public function Main() {
menuBarCollection = new XMLListCollection(menubarXML);
MyMenuBar.dataProvider = menuBarCollection;
addChild(MyMenuBar);
}
}
}
MenuBarクラスを使って画面の上部にメニューバーを表示したいのですが、
FlashProfessionalCS5、AIR2、FlashPlayer10で新規ドキュメントのメインタイムラインで
このコードを実行してもメニューバーが表示されません。どうしてですか?
ライブラリへのパスは通してあるのでmxで始まるパッケージが読み込めていないということはないはずです。
このコードはアドビの公式リファレンスガイドに載っていたmxmlファイルに記述するはずのコードを
asファイルに記述できるように必要な部分だけ抜き出したものなのですが、そこで何かを間違えたのでしょうか。
そもそも、mxで始まるパッケージをFlashProfessionalで使用することはできるのでしょうか?
179 :Now_loading...774KB2011/07/24(日) 21:55:42.15 ID:QHcJKq97
>>177
FlexSDKから抽出できたはず
FlexSDKから抽出できたはず
180 :Now_loading...774KB2011/07/25(月) 09:28:47.30 ID:Ko4OKd7d
詳しく調べていると使えるという情報と使えないという情報が両方あって余計にわからなくなってきました。
>>178
MenuBarクラスから生成したMyMenuBarをトレースするとちゃんと表示されるのですが、これでもFlashでは使えないのでしょうか。
>>179
よく意味がわからなかったので調べて見たのですが抽出というのは↓のページに書かれているようなことですよね。
時間があるときに試してみます。ありがとうございました。
ttp://sazzzzz.blog15.fc2.com/blog-entry-258.html
>>178
MenuBarクラスから生成したMyMenuBarをトレースするとちゃんと表示されるのですが、これでもFlashでは使えないのでしょうか。
>>179
よく意味がわからなかったので調べて見たのですが抽出というのは↓のページに書かれているようなことですよね。
時間があるときに試してみます。ありがとうございました。
ttp://sazzzzz.blog15.fc2.com/blog-entry-258.html
181 :Now_loading...774KB2011/07/25(月) 12:32:21.25 ID:O8mgxxMD
>>180
そんなかんじ。SDKからもってくるだけだけど
そもそもMenuBarクラスつかえてるんでしょ?
なんにもせずにmxパッケージが使えるのはそれはそれで変な気がするんだが
そんなかんじ。SDKからもってくるだけだけど
そもそもMenuBarクラスつかえてるんでしょ?
なんにもせずにmxパッケージが使えるのはそれはそれで変な気がするんだが
182 :Now_loading...774KB2011/07/25(月) 19:58:56.92 ID:Ko4OKd7d
>>181
上のページの方法を試したところ確かにmxパッケージは読み込めているようなのですが、それでもメニューバーは表示されません。
MenuBar以外にも、
import mx.controls.Alert;
Alert.show("テスト", "テスト", Alert.YES | Alert.NO);
を実行しても何も起こりません。
読み込めているのに動作しないということはまだどこかが間違っているのでしょうか?
上のページの方法を試したところ確かにmxパッケージは読み込めているようなのですが、それでもメニューバーは表示されません。
MenuBar以外にも、
import mx.controls.Alert;
Alert.show("テスト", "テスト", Alert.YES | Alert.NO);
を実行しても何も起こりません。
読み込めているのに動作しないということはまだどこかが間違っているのでしょうか?
178 :Now_loading...774KB2011/07/24(日) 20:39:21.98 ID:Bq5E9K+f
mx.〜はFlex用だからFlashじゃ使えない
183 :Now_loading...774KB2011/07/25(月) 20:32:48.33 ID:L+RjUK9o
mxのコンポーネントって初期化のプロセスとかあったりするから
flashでコンパイルしたswfじゃ無理だと思うんだけどなぁ
まぁそこまで追ってないから分からんけど
flashでコンパイルしたswfじゃ無理だと思うんだけどなぁ
まぁそこまで追ってないから分からんけど
184 :Now_loading...774KB2011/07/25(月) 22:33:36.59 ID:Q4+zHLSp
ああー
コンポーネントか
それは試したことないな
俺が使ったのはBase64とかだから
コンポーネントか
それは試したことないな
俺が使ったのはBase64とかだから
190 :1822011/07/26(火) 20:50:18.78 ID:jTsTClvw
>>183
>>184
そうですね。mxパッケージを使うのは無理そうなので諦めて他の方法を使うことにします。
そしてListコンポーネントを使った代用方法を考えていたのですが、また別の問題に当たってしまいました。
Listコンポーネントに表示する文字に書式を設定することはできないのでしょうか?
タイムラインにListのインスタンスlistを配置し、下のコードを実行してもフォント等が変更されません。
var tf:TextFormat = new TextFormat();
tf.font = "Arial";
tf.size = 16;
tf.bold = true;
list.setStyle("textFormat", tf);
しかしList以外のもの、例えばButtonクラスのインスタンスbuttonを配置して
button.setStyle("textFormat", tf);
を最後の行に加えるとbuttonのフォント等が正しく変更されます。
ListがtextFormatスタイルに対応していないのかと思い公式のリファレンスで調べてみると
ちゃんと継承されていますし、どうして上手くいかないのか全くわかりません。
>>184
そうですね。mxパッケージを使うのは無理そうなので諦めて他の方法を使うことにします。
そしてListコンポーネントを使った代用方法を考えていたのですが、また別の問題に当たってしまいました。
Listコンポーネントに表示する文字に書式を設定することはできないのでしょうか?
タイムラインにListのインスタンスlistを配置し、下のコードを実行してもフォント等が変更されません。
var tf:TextFormat = new TextFormat();
tf.font = "Arial";
tf.size = 16;
tf.bold = true;
list.setStyle("textFormat", tf);
しかしList以外のもの、例えばButtonクラスのインスタンスbuttonを配置して
button.setStyle("textFormat", tf);
を最後の行に加えるとbuttonのフォント等が正しく変更されます。
ListがtextFormatスタイルに対応していないのかと思い公式のリファレンスで調べてみると
ちゃんと継承されていますし、どうして上手くいかないのか全くわかりません。
185 :Now_loading...774KB2011/07/26(火) 16:16:41.14 ID:KENUIYgY
FileReferenceでローカルのflv動画とりだしてNetStreamに入れてVideoDisplayて再生しようとしているんだけど
再生、一時停止はできるんだけどseekができない 誰か知らない?
再生、一時停止はできるんだけどseekができない 誰か知らない?
187 :Now_loading...774KB2011/07/26(火) 18:04:16.40 ID:KENUIYgY
それはないと思うyoutubeから撮ってきたテスト用動画だし
いろいろ調べてみるとこの現象っぽい ここでは原因不明
http://kinsentansa.blogspot.com/2011/07/flexflashnot-in-air2011.html
通常(ネット上のパスからとってくる)
netStream.play(動画のURL);
今回のやつ(ローカルから取ってくる)
netStream.play(null);
netStream.appendBytesAction(NetStreamAppendBytesAction.RESET_BEGIN);
netStream.appendBytes(fileReference.data);
今回のやつのソースで netStream.seek(数値)が動作しない
いろいろ調べてみるとこの現象っぽい ここでは原因不明
http://kinsentansa.blogspot.com/2011/07/flexflashnot-in-air2011.html
通常(ネット上のパスからとってくる)
netStream.play(動画のURL);
今回のやつ(ローカルから取ってくる)
netStream.play(null);
netStream.appendBytesAction(NetStreamAppendBytesAction.RESET_BEGIN);
netStream.appendBytes(fileReference.data);
今回のやつのソースで netStream.seek(数値)が動作しない
203 :Now_loading...774KB2011/07/28(木) 19:17:06.60 ID:YiFvCS/8
だれか>>187わかんない?
やろうとしているのは裏でFileReferenceやURLStreamを使ってダウンロードしつつ
NetStreamにappendBytesで追加しながら再生って感じなんだけど
やろうとしているのは裏でFileReferenceやURLStreamを使ってダウンロードしつつ
NetStreamにappendBytesで追加しながら再生って感じなんだけど
188 :Now_loading...774KB2011/07/26(火) 18:13:07.41 ID:Qsmh/f+E
WinXPでCS4,AS3
CS4のライブラリのMCをStageにaddChildしようとしています。
この時、このMC内のフレームに定義した関数を使ってShapeのGraphicsで描画しようとすると
ShapeとGraphicsオブジェクトが null になってしまいます。
つまり、ライブラリのMCのフレームASを下のようにしました.
var sh:Shape = new Shape();
var gr:Graphics = sh.graphics;
addChild(sh);
trace("grとsh "+gr+", "+sh);// 出力 [object Graphics], [object Shape] ←※ OK
// addChildしたときに呼び出される塗り関数
function shadowing(num0:Number) {
trace("num0= "+num0+", "+gr+", "+sh);// grとshが null になる
gr.clear();
gr.beginFill(0xCCCCCC, 1-num0);//透明度を指定
gr.drawCircle(0, 0, width/2);//半径は土台の半分
gr.endFill();
}
星印のようにそのまま trace("grとsh "+gr+", "+sh); で呼び出せば問題無いのですが、
関数内で呼び出すと駄目のようです。
どうすべきでしょうか?
CS4のライブラリのMCをStageにaddChildしようとしています。
この時、このMC内のフレームに定義した関数を使ってShapeのGraphicsで描画しようとすると
ShapeとGraphicsオブジェクトが null になってしまいます。
つまり、ライブラリのMCのフレームASを下のようにしました.
var sh:Shape = new Shape();
var gr:Graphics = sh.graphics;
addChild(sh);
trace("grとsh "+gr+", "+sh);// 出力 [object Graphics], [object Shape] ←※ OK
// addChildしたときに呼び出される塗り関数
function shadowing(num0:Number) {
trace("num0= "+num0+", "+gr+", "+sh);// grとshが null になる
gr.clear();
gr.beginFill(0xCCCCCC, 1-num0);//透明度を指定
gr.drawCircle(0, 0, width/2);//半径は土台の半分
gr.endFill();
}
星印のようにそのまま trace("grとsh "+gr+", "+sh); で呼び出せば問題無いのですが、
関数内で呼び出すと駄目のようです。
どうすべきでしょうか?
189 :Now_loading...774KB2011/07/26(火) 19:09:58.74 ID:bIxHpzHR
この質問大杉
shadowingを実行するオブジェクトにgrの参照がないんだろ
伝えといてやれ
shadowingを実行するオブジェクトにgrの参照がないんだろ
伝えといてやれ
191 :Now_loading...774KB2011/07/26(火) 21:52:24.96 ID:hzD1lmmb
>>188
MCをstageにaddChild()して、さらにそのMCのフレームアクションでshをaddChild()してるのか?
何がいつどこから呼び出されるのかいまいち明確じゃないが、>>189のいうように
参照がとれていないのでないなら、フレームアクション使ってることが問題
フレームアクションは実行順序が遅めだから、MCをnewした時点で実行したいアクションは
MCのコンストラクタ内に書くべき
MCをstageにaddChild()して、さらにそのMCのフレームアクションでshをaddChild()してるのか?
何がいつどこから呼び出されるのかいまいち明確じゃないが、>>189のいうように
参照がとれていないのでないなら、フレームアクション使ってることが問題
フレームアクションは実行順序が遅めだから、MCをnewした時点で実行したいアクションは
MCのコンストラクタ内に書くべき
192 :Now_loading...774KB2011/07/27(水) 20:35:01.49 ID:3HVWfNwT
FLASHでの実現方法を教えていただけないでしょうか。
http://www.qjnavi.jp/pc/←こちらのサイトのトップ部分にある、
動的なマップをFLASHで制作したいです。
現在制作しているものでは、近いところまでは出来るのですが
全く同じアクションではありません。
【上記サイトのアクション】
・サイトを開いた時点では、マウスオーバーで各地方の表示が出る。
・その地方のボタンをクリックすると、都道府県ボタンが表示される。
・一度クリックすると、都道府県の表示が固定されて、他の地域をマウスオーバーしても動かない。
【実際制作しているFLASH】
上記と同様、各地方のボタンに「on (release, rollOver) {gotoAndPlay(2);}」というスクリプト挿入。
⇒これでは地方ボタンをクリックした後、別地方ボタンをマウスオーバーした際、その別地方の
都道府県が表示されてしまう。
↑これを回避して、地方ボタンを一度クリックしたら表示が固定され、別地方をマウスオーバーしても
動かないようにしたいです。
要するに上記サイトと全く同じ仕組みを、FLASHで作りたいです。
どのシンボルにどのようなスクリプトを挿入すれば良いか教えていただければ
大変有難いです。
宜しくお願いします。
【環境】
Windows Vista
Adobe FLASH CS4 (AS2.0)
http://www.qjnavi.jp/pc/←こちらのサイトのトップ部分にある、
動的なマップをFLASHで制作したいです。
現在制作しているものでは、近いところまでは出来るのですが
全く同じアクションではありません。
【上記サイトのアクション】
・サイトを開いた時点では、マウスオーバーで各地方の表示が出る。
・その地方のボタンをクリックすると、都道府県ボタンが表示される。
・一度クリックすると、都道府県の表示が固定されて、他の地域をマウスオーバーしても動かない。
【実際制作しているFLASH】
上記と同様、各地方のボタンに「on (release, rollOver) {gotoAndPlay(2);}」というスクリプト挿入。
⇒これでは地方ボタンをクリックした後、別地方ボタンをマウスオーバーした際、その別地方の
都道府県が表示されてしまう。
↑これを回避して、地方ボタンを一度クリックしたら表示が固定され、別地方をマウスオーバーしても
動かないようにしたいです。
要するに上記サイトと全く同じ仕組みを、FLASHで作りたいです。
どのシンボルにどのようなスクリプトを挿入すれば良いか教えていただければ
大変有難いです。
宜しくお願いします。
【環境】
Windows Vista
Adobe FLASH CS4 (AS2.0)
193 :Now_loading...774KB2011/07/27(水) 21:20:35.99 ID:yJUDLD3T
動的なマップじゃねーじゃん
と思ったけど動的なマップ生成のことじゃないのか
おまえさんがどう作ってあるのかぜんぜんわからん。
県ごとにMC作って個別にライトアップしてるのか
フレームごとに違う県がライトアップされてるのか
とりあえずフラグになる変数を作って一回目のクリックがあったかどうか保存させとけば?
と思ったけど動的なマップ生成のことじゃないのか
おまえさんがどう作ってあるのかぜんぜんわからん。
県ごとにMC作って個別にライトアップしてるのか
フレームごとに違う県がライトアップされてるのか
とりあえずフラグになる変数を作って一回目のクリックがあったかどうか保存させとけば?
194 :Now_loading...774KB2011/07/28(木) 02:00:23.96 ID:d3PTi+xk
asではないんですが、シンプルな画像をflashのシェイプに変換するツールみたいなものってありますか?
195 :Now_loading...774KB2011/07/28(木) 08:01:19.89 ID:Z5oLRwF3
Flashだったらビットマップの分解
Illustratorだったらライブトレース
Illustratorだったらライブトレース
197 :Now_loading...774KB2011/07/28(木) 12:42:53.17 ID:1Xq6Jkp4
>>195-196
ありがとうございます。flashに最初からついてるとは知りませんでした。
ただ、単純な画像でもかなり生成されるシェイプの頂点の数が多くなりますね。
ありがとうございます。flashに最初からついてるとは知りませんでした。
ただ、単純な画像でもかなり生成されるシェイプの頂点の数が多くなりますね。
200 :1882011/07/28(木) 15:16:08.61 ID:wM9Ue1hf
>>189
>>191
有難うございます。タイムラインでなくASファイルでの再現プランBで
検討していましたが、タイムラインでもOKでした。
newした時にmc.func0(abc)とかで呼び出すのではなく、タイムライン内で定義
しておいた func0(abc) を同じフレームで実行させるようにしてけばOKでした。
※実質、コンストラクタと同じ動作??
>>195-196
Flashのビットマップの分解でやると図形がガタガタになる場合があるから
俺はあまり使いたくない。
1週間位まえに白黒画像ならラスタ→ベクターの変換が出来るソフトの
ニュースがあった。 URLは失念
>>191
有難うございます。タイムラインでなくASファイルでの再現プランBで
検討していましたが、タイムラインでもOKでした。
newした時にmc.func0(abc)とかで呼び出すのではなく、タイムライン内で定義
しておいた func0(abc) を同じフレームで実行させるようにしてけばOKでした。
※実質、コンストラクタと同じ動作??
>>195-196
Flashのビットマップの分解でやると図形がガタガタになる場合があるから
俺はあまり使いたくない。
1週間位まえに白黒画像ならラスタ→ベクターの変換が出来るソフトの
ニュースがあった。 URLは失念
202 :Now_loading...774KB2011/07/28(木) 18:17:54.38 ID:2ekO3zdD
>>201
インスタンス自体をByteArrayに変換してそのまま保存するとか
>>200
そのソフトぜひとも知りたいな
インスタンス自体をByteArrayに変換してそのまま保存するとか
>>200
そのソフトぜひとも知りたいな
204 :Now_loading...774KB2011/07/28(木) 21:46:34.12 ID:5M7rejn7
(横レス)
>>202
あー、なんか面白そう!
早速、「インスタンス ByteArray 変換 保存 ActionScript OR AS3」でググったけど
参考になるサイトが見つからない。
なんかお薦めのサイトありますか?
>>202
あー、なんか面白そう!
早速、「インスタンス ByteArray 変換 保存 ActionScript OR AS3」でググったけど
参考になるサイトが見つからない。
なんかお薦めのサイトありますか?
206 :Now_loading...774KB2011/07/28(木) 22:32:28.83 ID:9iWmd+vH
>>204
writeObjectするだけだよ
そしてprivateは無理っぽい
writeObjectするだけだよ
そしてprivateは無理っぽい
207 :Now_loading...774KB2011/07/29(金) 00:13:46.41 ID:9JQOI9XB
196 :Now_loading...774KB2011/07/28(木) 09:37:04.66 ID:vAdJpGbT
Flashでビットマップをベクターの線に変換できたららくだよなあ
198 :Now_loading...774KB2011/07/28(木) 13:10:21.65 ID:1Xq6Jkp4
クラスインスタンスのメンバ変数をリストみたいにして取得することはできますか?
カスタムクラスのインスタンスのデータを全てsharedobjectに保存したいのですが、
一括して処理する方法がわかりません。
下のようにfor in関数でメンバ変数を一括取得したいのですが、できません(traceに何も出力されない)
public class Test {
public var a = 45;
public var b = "gtstee";
public var c = {};
public var d = [];
public function Test(){
}
public function show(){
trace("*" + this.a);
trace("*" + this.d);
for (var n in this){
trace(n);
}
}
}
カスタムクラスのインスタンスのデータを全てsharedobjectに保存したいのですが、
一括して処理する方法がわかりません。
下のようにfor in関数でメンバ変数を一括取得したいのですが、できません(traceに何も出力されない)
public class Test {
public var a = 45;
public var b = "gtstee";
public var c = {};
public var d = [];
public function Test(){
}
public function show(){
trace("*" + this.a);
trace("*" + this.d);
for (var n in this){
trace(n);
}
}
}
199 :Now_loading...774KB2011/07/28(木) 15:01:44.31 ID:filCyFwU
>>198
describeType()でXML形式で取得するという方法はある
describeType()でXML形式で取得するという方法はある
201 :Now_loading...774KB2011/07/28(木) 16:54:28.27 ID:1Xq6Jkp4
>>199
やりたいことはdescribeType()でやるのとほぼ同じなのですが、調べてみたら
describeType()ってちょっと不便そうですね。プライベート変数はリストしてくれないなどなど。。。
メンバ変数の数が多いので一つ一つ書き出していくのも面倒だし
保存するデータを別のオブジェクト上に作成するのも見づらくなるし、
何かスマートな解決方法はないでしょうか。
やりたいことはdescribeType()でやるのとほぼ同じなのですが、調べてみたら
describeType()ってちょっと不便そうですね。プライベート変数はリストしてくれないなどなど。。。
メンバ変数の数が多いので一つ一つ書き出していくのも面倒だし
保存するデータを別のオブジェクト上に作成するのも見づらくなるし、
何かスマートな解決方法はないでしょうか。
208 :2072011/07/29(金) 00:24:05.61 ID:9JQOI9XB
(追加)
上の関連リンク
ttp://potrace.sourceforge.net/
・・・ Using Potrace with other programming languages: の所にAS3の記述
as3potrace ttp://wahlers.com.br/claus/blog/as3-bitmap-tracer-vectorizer-as3potrace/
SparkProjectにもあったw ttp://www.libspark.org/wiki/nitoyon/PotrAs
上の関連リンク
ttp://potrace.sourceforge.net/
・・・ Using Potrace with other programming languages: の所にAS3の記述
as3potrace ttp://wahlers.com.br/claus/blog/as3-bitmap-tracer-vectorizer-as3potrace/
SparkProjectにもあったw ttp://www.libspark.org/wiki/nitoyon/PotrAs
211 :Now_loading...774KB2011/07/29(金) 17:55:30.99 ID:5jOO7+7Z
AS3,FlashCS4
配列の要素の組合わせでswitch〜case判別は可能でしょうか?
つまり(形としては)配列arrの中身が3要素(全部整数)で N,M,L とかであったとき、
switch (arr) {
case 0,1,2 :
trace("1番目!");
break;
case 7,7,4 :
trace("2番目!");
break;
default:
trace("-- 該当無し!");
}
という感じにしたいです。
if文を使うのもアリだと思いますが、switch〜caseの方がスマートな書き方が出来そうなので
質問することにしました。
if(arr[0]== 0 && arr[1]==1 && arr[2]== 2){
trace("1番目!");
} else if(arr[0]==7 && arr[1]==7 && arr[2]== 4){
trace("2番目!");
} else if ・・・
配列の要素の組合わせでswitch〜case判別は可能でしょうか?
つまり(形としては)配列arrの中身が3要素(全部整数)で N,M,L とかであったとき、
switch (arr) {
case 0,1,2 :
trace("1番目!");
break;
case 7,7,4 :
trace("2番目!");
break;
default:
trace("-- 該当無し!");
}
という感じにしたいです。
if文を使うのもアリだと思いますが、switch〜caseの方がスマートな書き方が出来そうなので
質問することにしました。
if(arr[0]== 0 && arr[1]==1 && arr[2]== 2){
trace("1番目!");
} else if(arr[0]==7 && arr[1]==7 && arr[2]== 4){
trace("2番目!");
} else if ・・・
212 :Now_loading...774KB2011/07/29(金) 18:41:25.13 ID:CtPHH5aw
>>211
配列の中身が一桁の自然数または0だという制限があるのなら、
arr[0]*100+arr[1]*10+arr[2]で1つの整数にするって手もあるよ
スマートかどうかは別として
配列の中身が一桁の自然数または0だという制限があるのなら、
arr[0]*100+arr[1]*10+arr[2]で1つの整数にするって手もあるよ
スマートかどうかは別として
217 :Now_loading...774KB2011/07/29(金) 20:39:37.60 ID:0B0jzgCe
>>214
リファレンス読む限りではできる
俺はやったこと無いけど
>>215
>>211の形にしたいなら、速度的にはアレだろうけどjoin()で文字列にしちゃうとか
リファレンス読む限りではできる
俺はやったこと無いけど
>>215
>>211の形にしたいなら、速度的にはアレだろうけどjoin()で文字列にしちゃうとか
218 :Now_loading...774KB2011/07/29(金) 21:06:07.23 ID:SanZYHgD
>>211
できない。
他の人が書いてるけど、
if文のほうが可読性が高くて良いと思うし、
AND条件で結合するかぎり、コスト的に問題ない。
>switch〜caseの方がスマートな書き方が出来そうなので
スマートとはおもわんが。
できない。
他の人が書いてるけど、
if文のほうが可読性が高くて良いと思うし、
AND条件で結合するかぎり、コスト的に問題ない。
>switch〜caseの方がスマートな書き方が出来そうなので
スマートとはおもわんが。
219 :Now_loading...774KB2011/07/29(金) 21:34:08.78 ID:aPBMPhcF
>>211
そういうのはRGBと同じ考え方で判定するのがいいよ。
//3パターンの値の入れ物(RGB値みたいなもん)
var abc:uint;
//3種類の値をセット
var a:uint = 0, b:uint = ,c:uint = 2;
//RGBみたいな感じで連結(足す)
var a:uint = 0;
var b:uint = 1;
var c:uint = 2;
//判定したい式を定数にしておくと楽
const ZERO_ONE_TWO:uint = 0x012;
const SVN_SVN_FOUR:uint = 0x774;
//判定
switch(abc){
case ZERO_ONE_TWO:
trace("012のパターン");
break;
case SVN_SVN_FOUR:
trace("774のパターン");
break;
}
//フラグ判定の場合 ex:aの値が10、bcの値は問わない場合
const A_GA_TEN:uint = 10<<8;
if(A_GA_TEN == (abc & A_GA_TEN)){
trace("aが10");
}else{
trace("aが10でない");
}
そういうのはRGBと同じ考え方で判定するのがいいよ。
//3パターンの値の入れ物(RGB値みたいなもん)
var abc:uint;
//3種類の値をセット
var a:uint = 0, b:uint = ,c:uint = 2;
//RGBみたいな感じで連結(足す)
var a:uint = 0;
var b:uint = 1;
var c:uint = 2;
//判定したい式を定数にしておくと楽
const ZERO_ONE_TWO:uint = 0x012;
const SVN_SVN_FOUR:uint = 0x774;
//判定
switch(abc){
case ZERO_ONE_TWO:
trace("012のパターン");
break;
case SVN_SVN_FOUR:
trace("774のパターン");
break;
}
//フラグ判定の場合 ex:aの値が10、bcの値は問わない場合
const A_GA_TEN:uint = 10<<8;
if(A_GA_TEN == (abc & A_GA_TEN)){
trace("aが10");
}else{
trace("aが10でない");
}
223 :2112011/07/29(金) 22:36:25.53 ID:tgOAr9Ae
>>218-222
どうも。
結局、各要素の数字を2桁の文字列にして合成し(例:011305とか030512)、
これをif文で判定する方法を採用しました。つまり、
if(str=="011305"){
//処理
} else if(str=="030512"){
//処理
}
という感じです。
どうも。
結局、各要素の数字を2桁の文字列にして合成し(例:011305とか030512)、
これをif文で判定する方法を採用しました。つまり、
if(str=="011305"){
//処理
} else if(str=="030512"){
//処理
}
という感じです。
213 :Now_loading...774KB2011/07/29(金) 19:39:17.52 ID:AUjgSFXa
2進数限定にしてそのまま足すとか
でもif文なら最初の条件文で大多数跳ねることができるから計算コストいいと思うの
でもif文なら最初の条件文で大多数跳ねることができるから計算コストいいと思うの
215 :2112011/07/29(金) 20:32:12.15 ID:dwUNbkoR
>>212
なるほど。でも各要素は0〜14なので。
>>213 2進数限定にしてそのまま足す
すいません。もう少し詳しく。
なるほど。でも各要素は0〜14なので。
>>213 2進数限定にしてそのまま足す
すいません。もう少し詳しく。
222 :Now_loading...774KB2011/07/29(金) 22:15:26.71 ID:bW6fyEq9
>>215
あーごめん
同じ数取りうるならダメだ。忘れて。
あーごめん
同じ数取りうるならダメだ。忘れて。
214 :Now_loading...774KB2011/07/29(金) 20:31:05.36 ID:fX6E9HXk
すごい初歩的であほくさい質問かもしれないけど…、
タイムラインエフェクトってアクションスクリプトで制御出来る?
例えばASで特定のオブジェクトにドロップシャドウかける、とかって可能?
タイムラインエフェクトってアクションスクリプトで制御出来る?
例えばASで特定のオブジェクトにドロップシャドウかける、とかって可能?
216 :Now_loading...774KB2011/07/29(金) 20:39:34.60 ID:tgOAr9Ae
>>214
出来るかどうか不明だけど、タイムラインをXML化して制御する
「Animator クラス(モーション XML)」というのが有る。
ttp://livedocs.adobe.com/flash/9.0_jp/ActionScriptLangRefV3/motionXSD.html
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080312/296010/?ST=webdesign&P=1
ttp://www.game-create.com/archives/1308
BetweenAS3ならタイムラインのフレームトゥイーンも可能らしい
ttp://memo.393.bz/archives/946
出来るかどうか不明だけど、タイムラインをXML化して制御する
「Animator クラス(モーション XML)」というのが有る。
ttp://livedocs.adobe.com/flash/9.0_jp/ActionScriptLangRefV3/motionXSD.html
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080312/296010/?ST=webdesign&P=1
ttp://www.game-create.com/archives/1308
BetweenAS3ならタイムラインのフレームトゥイーンも可能らしい
ttp://memo.393.bz/archives/946
221 :Now_loading...774KB2011/07/29(金) 21:36:57.09 ID:aPBMPhcF
ああ、あと肝心のの連結部分が無いな
a、b、cの値決めた後にこれ入れて
abc = a<<8 | b<<4 | c;
酒飲んでる度駄目だ。ごめんよ。
a、b、cの値決めた後にこれ入れて
abc = a<<8 | b<<4 | c;
酒飲んでる度駄目だ。ごめんよ。
224 :Now_loading...774KB2011/07/29(金) 22:59:51.99 ID:bW6fyEq9
2桁にする手間あるならカラーと同じ方式のほうがいいんじゃ
225 :352011/07/30(土) 03:42:22.78 ID:g1zzBQyi
AS2のswapDepthsで困っています。
1フレームと5フレームをボタンで行き来するようにして、1フレーム目にあるMCにswapDepths()をかけてMCを前に出した後、
5フレームに行ってまた1フレームに戻ると、先にかけたswapDepths()が無効になります(-16383と出てくる)。
それはいいのですが、これをfunctionにして5フレーム目から呼び出しても1フレーム目ではやはり無効になって引っ込んでしまいます。
具体的にはこんな感じです
1フレーム目(細部省略)
//深度を増やすfunction
function f_increase_depth (){
myMC.swapDepths(100);
Shindo = myMC.getDepth();
trace(Shindo);
}
f_increase_depth ();
myBtn1.onPress = function (){
_root.gotoAndStop(5);
};
5フレーム目
myBtn2.onPress = function(){
_root.gotoAndStop(1);
f_increase_depth ();//5フレームからfunctionを呼び出す
};
functionは呼び出されています。swapDepthsは一度かけると、同じMCにはもうかからないのでしょうか?どうすれば、前に出てくれるでしょう?
お願いします。
1フレームと5フレームをボタンで行き来するようにして、1フレーム目にあるMCにswapDepths()をかけてMCを前に出した後、
5フレームに行ってまた1フレームに戻ると、先にかけたswapDepths()が無効になります(-16383と出てくる)。
それはいいのですが、これをfunctionにして5フレーム目から呼び出しても1フレーム目ではやはり無効になって引っ込んでしまいます。
具体的にはこんな感じです
1フレーム目(細部省略)
//深度を増やすfunction
function f_increase_depth (){
myMC.swapDepths(100);
Shindo = myMC.getDepth();
trace(Shindo);
}
f_increase_depth ();
myBtn1.onPress = function (){
_root.gotoAndStop(5);
};
5フレーム目
myBtn2.onPress = function(){
_root.gotoAndStop(1);
f_increase_depth ();//5フレームからfunctionを呼び出す
};
functionは呼び出されています。swapDepthsは一度かけると、同じMCにはもうかからないのでしょうか?どうすれば、前に出てくれるでしょう?
お願いします。
226 :352011/07/30(土) 03:56:55.01 ID:g1zzBQyi
すみませんやや自己解決しました
5フレーム目の行を入れ替えて、1フレームに飛ぶ前にfunction()を呼び出せば
大丈夫なようです。失礼しました。
5フレーム目の行を入れ替えて、1フレームに飛ぶ前にfunction()を呼び出せば
大丈夫なようです。失礼しました。
227 :Now_loading...774KB2011/07/30(土) 17:18:14.33 ID:Qszz+YMb
AS3で関数Aの引数に関数Bを指定した渡した時に、
関数Bの名前を文字列に変換して取得することは可能ですか?
デバッグの時にtraceで関数Bの名前を表示させたいのですが。
下のようにするとtraceで B ではなく function Function() {} が帰ってきます。
A(B);
function A(func:Function){ trace(fucn);}
function B(){}
関数Bの名前を文字列に変換して取得することは可能ですか?
デバッグの時にtraceで関数Bの名前を表示させたいのですが。
下のようにするとtraceで B ではなく function Function() {} が帰ってきます。
A(B);
function A(func:Function){ trace(fucn);}
function B(){}
228 :Now_loading...774KB2011/07/30(土) 19:44:19.73 ID:h1btEDQm
無理なんじゃないの。別に識別子持たない関数もあるし。
なんでそんな事したいわけ?
なんでそんな事したいわけ?
229 :Now_loading...774KB2011/07/30(土) 19:54:32.80 ID:Go27n2Eb
テキストフィールドがあるMovieClipをaddChildで表示させ、
その時テキストフィールドに
rootにあるvar TextCont:String="ありがとう";
を読み込ませ、表示させたいと思っています。
ステージ上にあるテキストフィールドには
TextBox.text=MovieClip(root).TextCont で表示させることができるのですが
addChildしたMovieClipの場合だと
TypeError: Error #2007: パラメータ text は null 以外でなければなりません。
というメッセージが出て、変数をtraceしてもnullとなっています。
addChildしたMovieClipからrootの変数を参照する場合はどうしたらいいのでしょうか?
ぜひお教え下さい。よろしくお願い致します。
その時テキストフィールドに
rootにあるvar TextCont:String="ありがとう";
を読み込ませ、表示させたいと思っています。
ステージ上にあるテキストフィールドには
TextBox.text=MovieClip(root).TextCont で表示させることができるのですが
addChildしたMovieClipの場合だと
TypeError: Error #2007: パラメータ text は null 以外でなければなりません。
というメッセージが出て、変数をtraceしてもnullとなっています。
addChildしたMovieClipからrootの変数を参照する場合はどうしたらいいのでしょうか?
ぜひお教え下さい。よろしくお願い致します。
230 :Now_loading...774KB2011/07/30(土) 20:17:24.29 ID:ssJTcCyt
エラー見る限りでは、rootの変数を参照できてないんじゃなくて
MovieClip側のTextFieldをちゃんと指定できてないみたいだけど
MovieClip側のTextFieldをちゃんと指定できてないみたいだけど
231 :Now_loading...774KB2011/07/30(土) 20:47:38.97 ID:h1btEDQm
たぶんaddchildするmcの1フレーム目にでも書いてあるんじゃないの?
普通にaddchildしてからtext設定すれば済む話だと思うけど。
どうしてもmc側に書きたかったらroot使う場合にはADDED_TO_STAGEイベント使うのがいいと思うよ。
普通にaddchildしてからtext設定すれば済む話だと思うけど。
どうしてもmc側に書きたかったらroot使う場合にはADDED_TO_STAGEイベント使うのがいいと思うよ。
233 :Now_loading...774KB2011/07/31(日) 09:44:09.07 ID:bhR3NE3m
質問させて頂きます。
マイクとスピーカーがPCにそれぞれ2台づつ接続されているとして、
それぞれのデバイスを選択出来るようにしたい場合、AS3.0ではどのようにすれば実現可能でしょうか?
選択した側のスピーカーからのみ(左右のパンではなくデバイスの選択)音を出力するようにしたいと考えています。
マイクはMicrophoneクラスのgetMicrophone()で取得出来そうなのですが、
スピーカーはどのように制御出来ますでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
マイクとスピーカーがPCにそれぞれ2台づつ接続されているとして、
それぞれのデバイスを選択出来るようにしたい場合、AS3.0ではどのようにすれば実現可能でしょうか?
選択した側のスピーカーからのみ(左右のパンではなくデバイスの選択)音を出力するようにしたいと考えています。
マイクはMicrophoneクラスのgetMicrophone()で取得出来そうなのですが、
スピーカーはどのように制御出来ますでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
242 :Now_loading...774KB2011/08/01(月) 14:13:10.69 ID:uyIDnOn2
>>234
>>233です
使わない方のスピーカーを外すということは出来ないのですが、Flashでは制御不可能ということでしょうか?
スピーカーが2つ接続されている場合にどちらから音が出るかは分からないということでしょうか?
>>233です
使わない方のスピーカーを外すということは出来ないのですが、Flashでは制御不可能ということでしょうか?
スピーカーが2つ接続されている場合にどちらから音が出るかは分からないということでしょうか?
234 :Now_loading...774KB2011/07/31(日) 09:58:30.43 ID:iRk7tx8E
いらん方のプラグ抜け
235 :Now_loading...774KB2011/07/31(日) 12:55:17.19 ID:zp3GL9rM
Javaでいうstatic初期化ブロック
static{
}
に変わるものってありますか??
static{
}
に変わるものってありますか??
236 :2352011/07/31(日) 13:04:46.93 ID:zp3GL9rM
おっと、static{}なぞ付けずにメンバ定義部に直接記述したら出来ました。
238 :Now_loading...774KB2011/07/31(日) 16:46:45.51 ID:sj9IgLJ8
WinXP-Pro,CS4(AS3)
SWFを読み込むLoaderを持つMCを子としてルートにaddChildして、子(MC側)から
子自身をルートより削除したく思っています。 構造は下のようになっています
root[ MC[ Loader(SWF) ] ] // ルートから見てLoaderは孫
記述は
private function deleteB_onClick(e:MouseEvent) {//削除ボタンを押して実行
root.removeChild(this);
}
とすると「DisplayObject は呼び出し元の子でなければなりません」のエラーが出て困っています。
親子関係が正確でないと上記のエラーが出るとのことなので、
this.parent.removeChild(this);
としましたが同じでした。
また
if (root.contains(this)) root.removeChild(this);
でも同じでした。どうすべきでしょうか?
SWFを読み込むLoaderを持つMCを子としてルートにaddChildして、子(MC側)から
子自身をルートより削除したく思っています。 構造は下のようになっています
root[ MC[ Loader(SWF) ] ] // ルートから見てLoaderは孫
記述は
private function deleteB_onClick(e:MouseEvent) {//削除ボタンを押して実行
root.removeChild(this);
}
とすると「DisplayObject は呼び出し元の子でなければなりません」のエラーが出て困っています。
親子関係が正確でないと上記のエラーが出るとのことなので、
this.parent.removeChild(this);
としましたが同じでした。
また
if (root.contains(this)) root.removeChild(this);
でも同じでした。どうすべきでしょうか?
239 :Now_loading...774KB2011/07/31(日) 17:13:01.30 ID:VcKojKpa
よみこむmcのparentはloader
parent続けて階層ちゃんと確認してみ
parent続けて階層ちゃんと確認してみ
241 :2382011/07/31(日) 17:20:31.23 ID:sj9IgLJ8
>>239-240
すいません、自己解決しまいた。
ttp://wrelish.com/?p=217 と
ttp://www.flash-jp.com/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=7723&forum=20&post_id=38468
を参考にルートに置いたMC自身のremoveEventListenerをすればOKでした。
どうやら原因は2番目のリンクにある
「イベントハンドラを明示的に削除していなかったのでインスタンスへの参照が残っていた」
ぽいです。
すいません、自己解決しまいた。
ttp://wrelish.com/?p=217 と
ttp://www.flash-jp.com/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=7723&forum=20&post_id=38468
を参考にルートに置いたMC自身のremoveEventListenerをすればOKでした。
どうやら原因は2番目のリンクにある
「イベントハンドラを明示的に削除していなかったのでインスタンスへの参照が残っていた」
ぽいです。
240 :Now_loading...774KB2011/07/31(日) 17:13:54.34 ID:VcKojKpa
あと読み込むmcのrootは読み込むmcでのrootになるからその手の処理にゃ向いてないよ
普通にparentで辿ってけばいいんじゃね?
普通にparentで辿ってけばいいんじゃね?
244 :Now_loading...774KB2011/08/02(火) 01:52:03.93 ID:4WoTYgHc
AS3(CS4)でnewしたテキストフィールドの文字サイズを調整したいのですが
出来ません。
var myTxt:TextField = new TextField();
// myTxt.width = 400;とかでテキストフィールドの枠の大きさ等を指定
var tf0:TextFormat = new TextFormat();
tf0.size = 30;// 本来は12ptだが仮に30とした
myTxt.setTextFormat(tf0);
addChild(myTxt);
どこに問題があるのでしょうか?
出来ません。
var myTxt:TextField = new TextField();
// myTxt.width = 400;とかでテキストフィールドの枠の大きさ等を指定
var tf0:TextFormat = new TextFormat();
tf0.size = 30;// 本来は12ptだが仮に30とした
myTxt.setTextFormat(tf0);
addChild(myTxt);
どこに問題があるのでしょうか?
245 :Now_loading...774KB2011/08/02(火) 02:34:38.84 ID:HMCs2Kt5
>>244
そのままコピペしたけど、ちゃんとサイズ変わったよ(CS4じゃないけど
他に問題あるんじゃないかなぁ?
そのままコピペしたけど、ちゃんとサイズ変わったよ(CS4じゃないけど
他に問題あるんじゃないかなぁ?
246 :2442011/08/02(火) 03:21:04.08 ID:4WoTYgHc
>>245
すいません。原因が分かりません。
タイムラインに書いたASを丸ごとコピペします。
System.useCodePage = true;
var myTxt:TextField = new TextField();
myTxt.border = true;
myTxt.width = 400;
myTxt.height = 300;
myTxt.x = 250;
myTxt.y = 150;
myTxt.type = TextFieldType.INPUT;
myTxt.textColor = 0x000000;
myTxt.background = true;
myTxt.backgroundColor = 0xFFFFFF;
myTxt.multiline = true;
var tf0:TextFormat = new TextFormat();
tf0.size = 30;
myTxt.setTextFormat(tf0);
addChild(myTxt);
これでも手打ちしても字が小さいもままです。
すいません。原因が分かりません。
タイムラインに書いたASを丸ごとコピペします。
System.useCodePage = true;
var myTxt:TextField = new TextField();
myTxt.border = true;
myTxt.width = 400;
myTxt.height = 300;
myTxt.x = 250;
myTxt.y = 150;
myTxt.type = TextFieldType.INPUT;
myTxt.textColor = 0x000000;
myTxt.background = true;
myTxt.backgroundColor = 0xFFFFFF;
myTxt.multiline = true;
var tf0:TextFormat = new TextFormat();
tf0.size = 30;
myTxt.setTextFormat(tf0);
addChild(myTxt);
これでも手打ちしても字が小さいもままです。
247 :Now_loading...774KB2011/08/02(火) 03:35:25.24 ID:HMCs2Kt5
文字入れたあとにsetTextFormatしないとダメみたいだねぇ
248 :2442011/08/02(火) 03:39:50.95 ID:4WoTYgHc
>>247
できました。有難うございます。
できました。有難うございます。
249 :Now_loading...774KB2011/08/02(火) 06:55:07.16 ID:TM66Wn87
QuickBox2D AS3ですが
var j:QuickObject = sim.addJoint({ a:obj1.body ,b:obj2.body,frequencyHz:3})
このように書いた場合frequencyHzを変更する場合どのようにしたらいいでしょうか?
var j:QuickObject = sim.addJoint({ a:obj1.body ,b:obj2.body,frequencyHz:3})
このように書いた場合frequencyHzを変更する場合どのようにしたらいいでしょうか?
251 :Now_loading...774KB2011/08/02(火) 23:36:40.08 ID:MNYE1tXK
質問です。
複数のシンボルがあり、それぞれのシンボルにスクリプトを記述している場合、
どういう順序で処理が行われるんでしょうか?
例えば「シンボルA」「シンボルB」「シンボルC」があって、
それぞれに「trace("A")」「trace("B")」「trace("C")」って記述したとして、
どういう法則で順番が決定されるんでしょうか。
複数のシンボルがあり、それぞれのシンボルにスクリプトを記述している場合、
どういう順序で処理が行われるんでしょうか?
例えば「シンボルA」「シンボルB」「シンボルC」があって、
それぞれに「trace("A")」「trace("B")」「trace("C")」って記述したとして、
どういう法則で順番が決定されるんでしょうか。
252 :Now_loading...774KB2011/08/03(水) 00:55:46.03 ID:UGiO04H5
オーサリング段階で配置されてる場合にはレイヤー順だったかな
実際に自分の環境でどういう順番になるか試してみれば?
実際に自分の環境でどういう順番になるか試してみれば?
254 :Now_loading...774KB2011/08/03(水) 09:24:14.40 ID:+rtucCzU
配列について、ArrayとVectorのどちらを使用しようかと考えています。
配列の要素の型は自分で作ったクラスです。
型がそのクラス固定で、少しでも速度が速い方がいいので、Vectorの方がいいかと思いましたが、
なぜかas3.0のリファレンスに載っていませんでした。
なぜVectorクラスがリファレンスに記載されていないのでしょうか?
また上記の場合ArrayとVectorのどちらを使うのが好ましいでしょうか?
配列の要素の型は自分で作ったクラスです。
型がそのクラス固定で、少しでも速度が速い方がいいので、Vectorの方がいいかと思いましたが、
なぜかas3.0のリファレンスに載っていませんでした。
なぜVectorクラスがリファレンスに記載されていないのでしょうか?
また上記の場合ArrayとVectorのどちらを使うのが好ましいでしょうか?
255 :Now_loading...774KB2011/08/03(水) 09:33:09.24 ID:LiPw8puZ
http://pc-news.ldblog.jp/lite/archives/51740114.html
661
494らへんで話してるけどVectorのほうがいいかと
Array配列を引数に取るものがあるのでそこは注意だけど
661
494らへんで話してるけどVectorのほうがいいかと
Array配列を引数に取るものがあるのでそこは注意だけど
256 :Now_loading...774KB2011/08/03(水) 09:55:22.85 ID:+rtucCzU
>>255
回答頂いたURLでVectorクラスのリファレンス見つかりました。
また、ArrayじゃなくVectorクラスの方を使ってみようと思います。
どうもありがとうございました。
回答頂いたURLでVectorクラスのリファレンス見つかりました。
また、ArrayじゃなくVectorクラスの方を使ってみようと思います。
どうもありがとうございました。
257 :Now_loading...774KB2011/08/03(水) 23:03:54.38 ID:gJd4GDaB
エディタで変数関数の補完が使えるvector一択だな
arrayじゃ開発できる気がしないw
arrayじゃ開発できる気がしないw
260 :Now_loading...774KB2011/08/03(水) 23:22:51.42 ID:btER0dwW
Arrayも宣言で/*(型名)*/付けてやれば補完出るけどね
var array:/*int*/Array;みたいな感じで
FlashDevelopだけど
var array:/*int*/Array;みたいな感じで
FlashDevelopだけど
264 :Now_loading...774KB2011/08/04(木) 21:54:59.46 ID:4vqUBtRO
>>260
何それすごくありがたい
これでescキーいちいち押さなくてすむ罠
何それすごくありがたい
これでescキーいちいち押さなくてすむ罠
263 :Now_loading...774KB2011/08/04(木) 20:49:59.88 ID:mZYxAC4d
メインタイムラインでtrace(getBounds(stage));を実行すると
(x=6710886.4, y=6710886.4, w=0, h=0)ってトレースされるのはなんで?
(x=6710886.4, y=6710886.4, w=0, h=0)ってトレースされるのはなんで?
265 :Now_loading...774KB2011/08/05(金) 01:41:28.41 ID:r8h6VVu+
actionscript3.0からプログラム始めた超初心者です。
わかる方、助けてください。
ボタン押すとランダムで音が鳴るようにしたいんですが、
var SE_0:Sound=new SE_0();
var SE_1:Sound=new SE_1();
var SE_2:Sound=new SE_2();
var SE_3:Sound=new SE_3();
と、リンケージしたファイルを宣言して、
function btnClick(e:MouseEvent):void
{
var rand = Math.floor(Math.random() * 3);
var playSE = "SE_" + rand;
playSE.play();
}
とやってるんですが、プレビューすると
TypeError: Error #1006: value is not a function.
って出てしまって再生されません。
playSEをトレースするとちゃんとSE_0とかSE_1とかになってるんですが根本的に間違っているんでしょうか?
わかる方、助けてください。
ボタン押すとランダムで音が鳴るようにしたいんですが、
var SE_0:Sound=new SE_0();
var SE_1:Sound=new SE_1();
var SE_2:Sound=new SE_2();
var SE_3:Sound=new SE_3();
と、リンケージしたファイルを宣言して、
function btnClick(e:MouseEvent):void
{
var rand = Math.floor(Math.random() * 3);
var playSE = "SE_" + rand;
playSE.play();
}
とやってるんですが、プレビューすると
TypeError: Error #1006: value is not a function.
って出てしまって再生されません。
playSEをトレースするとちゃんとSE_0とかSE_1とかになってるんですが根本的に間違っているんでしょうか?
266 :Now_loading...774KB2011/08/05(金) 02:47:03.44 ID:Edf1kg9U
>>265
根本的に間違ってる。
var playSEはString型になるから、playSE.play()とやっても、play()メソッドが無い。
たしか、this[playSE].play()でできたような気がする。
根本的に間違ってる。
var playSEはString型になるから、playSE.play()とやっても、play()メソッドが無い。
たしか、this[playSE].play()でできたような気がする。
268 :Now_loading...774KB2011/08/05(金) 02:55:01.81 ID:r8h6VVu+
>>266
回答ありがとうございます!
var rand = Math.floor(Math.random() * 3);
var playSE = "SE_" + rand;
playSE.play();
を
var rand = Math.floor(Math.random() * 3);
this["SE_" + rand].play();
にしたらなりました。
[]で連結するんですね。
本当に助かりました。こんな時間にすぐ回答があって嬉しかったです。
ありがとうございました。
回答ありがとうございます!
var rand = Math.floor(Math.random() * 3);
var playSE = "SE_" + rand;
playSE.play();
を
var rand = Math.floor(Math.random() * 3);
this["SE_" + rand].play();
にしたらなりました。
[]で連結するんですね。
本当に助かりました。こんな時間にすぐ回答があって嬉しかったです。
ありがとうございました。
267 :Now_loading...774KB2011/08/05(金) 02:48:01.87 ID:dZMSlvZc
playSEはStringになっちゃってる
配列アクセス演算子で文字列からオブジェクトを取得できたと思うから
(this[playSE] as Sound).play();
でいけるかな?
だけど普通なら配列にいれる
配列アクセス演算子で文字列からオブジェクトを取得できたと思うから
(this[playSE] as Sound).play();
でいけるかな?
だけど普通なら配列にいれる
270 :Now_loading...774KB2011/08/05(金) 02:57:55.35 ID:r8h6VVu+
>>267
回答ありがとうございます。
まだ始めたばかりで何が普通で何が普通じゃ無いかがわからなくて困ってます。
かろうじてランダムでならす場合、if文やcase文でやってたら手間がかかるっていうことはわかってこの方法を試したました。
配列も本で見てみましたがまだ全然理解できていません。頑張ります!
回答ありがとうございます。
まだ始めたばかりで何が普通で何が普通じゃ無いかがわからなくて困ってます。
かろうじてランダムでならす場合、if文やcase文でやってたら手間がかかるっていうことはわかってこの方法を試したました。
配列も本で見てみましたがまだ全然理解できていません。頑張ります!
271 :Now_loading...774KB2011/08/05(金) 03:01:54.18 ID:dZMSlvZc
あー。ASが初プログラムって書いてあったな
めずらしい
配列まだなら仕方がない
次からは気軽に初心者スレにおいでなさい
めずらしい
配列まだなら仕方がない
次からは気軽に初心者スレにおいでなさい
272 :Now_loading...774KB2011/08/05(金) 03:06:36.76 ID:r8h6VVu+
>>271
ありがとうございます!
もともとFLASHでアニメとかを作っていてアクションスクリプトにはほとんど触れていなかったんですが、
最近になってゲームを作りたくなって本買って勉強始めました。
またとんちんかんな質問をすると思いますが、よろしくお願いします。
ありがとうございます!
もともとFLASHでアニメとかを作っていてアクションスクリプトにはほとんど触れていなかったんですが、
最近になってゲームを作りたくなって本買って勉強始めました。
またとんちんかんな質問をすると思いますが、よろしくお願いします。
273 :Now_loading...774KB2011/08/05(金) 20:28:14.62 ID:3egmXlMC
>>272
プログラミングは、簡単なサンプルコードが沢山載ってる本を買って
改造したり組み合わせたりして遊んでみるのが一番手っ取り早いし面白い。
プログラミングは、簡単なサンプルコードが沢山載ってる本を買って
改造したり組み合わせたりして遊んでみるのが一番手っ取り早いし面白い。
274 :Now_loading...774KB2011/08/05(金) 21:21:02.80 ID:XzsnAg2s
MovieCLip.removeMovieClip() を唱えると、
そのMovieClipとMovieClipの持ち物がすべて削除される、、、
そう思っていた時期が僕にもありました。
マジカ
そのMovieClipとMovieClipの持ち物がすべて削除される、、、
そう思っていた時期が僕にもありました。
マジカ
275 :Now_loading...774KB2011/08/05(金) 21:22:49.09 ID:XzsnAg2s
as3でクラスのインスタンスにnull突っ込んだ時も
そのインスタンスの変数って自動的にはGCの対象にならないの?
そのインスタンスの変数って自動的にはGCの対象にならないの?
276 :Now_loading...774KB2011/08/05(金) 21:28:17.49 ID:dZMSlvZc
>>274
子をすべてremoveChildってだけならその願い、もうすぐ叶うよん
>>275
参照されてなければなるよ
そもそもnullつっこむことが参照いっこ消すってことだし
子をすべてremoveChildってだけならその願い、もうすぐ叶うよん
>>275
参照されてなければなるよ
そもそもnullつっこむことが参照いっこ消すってことだし
277 :Now_loading...774KB2011/08/05(金) 22:16:46.50 ID:dZMSlvZc
>>276
あー。インスタンスが残ってる時にインスタンス変数にnull突っ込むのか
たぶんなると思う
結局インスタンス変数には参照が入ってるわけだし、その参照を書き換えるんだから元の参照先のオブジェクトは参照カウント減ると思う
あー。インスタンスが残ってる時にインスタンス変数にnull突っ込むのか
たぶんなると思う
結局インスタンス変数には参照が入ってるわけだし、その参照を書き換えるんだから元の参照先のオブジェクトは参照カウント減ると思う
278 :Now_loading...774KB2011/08/05(金) 23:14:46.05 ID:dPPk+iy+
AS2であったMovieClipの複製はAS3ではなくなったそうなので、
コンストラクタからクラスとって生成という方法があるそうですが、リンケージされたMCしか出来ないんでしょうか
座標とかはともかく複製さえできればいいんですが・・・
他に方法があればそれでもいいんですが、今更数千もあるSWF内のバーツを全てリンケージするのも辛いなぁ、と。
コンストラクタからクラスとって生成という方法があるそうですが、リンケージされたMCしか出来ないんでしょうか
座標とかはともかく複製さえできればいいんですが・・・
他に方法があればそれでもいいんですが、今更数千もあるSWF内のバーツを全てリンケージするのも辛いなぁ、と。
279 :Now_loading...774KB2011/08/05(金) 23:19:16.13 ID:VgGVpomC
できないもんはできない
リンケージの設定くらいだったらJSFL書いてマクロ流せば?
リンケージの設定くらいだったらJSFL書いてマクロ流せば?
280 :Now_loading...774KB2011/08/06(土) 01:45:33.40 ID:XUhNXjoq
AS2の時だってduplicateするにはリンケージしてたんだろ
クラス名に変えるだけだよ
hakuhinにそんなJSFLあったかもね
クラス名に変えるだけだよ
hakuhinにそんなJSFLあったかもね
282 :Now_loading...774KB2011/08/06(土) 15:14:01.63 ID:Fm8Fa1hO
負の遺産が一番金稼いでるんだけどな
現場にいない人にはわからんか
現場にいない人にはわからんか
284 :Now_loading...774KB2011/08/06(土) 19:16:11.89 ID:Fm8Fa1hO
ありがとう。AS2書ける奴がAS3書けないというわけもないので、せいぜい頑張ってちょうだい。
稼げるうちに稼がせてもらうだけだわ。
稼げるうちに稼がせてもらうだけだわ。
285 :Now_loading...774KB2011/08/07(日) 01:44:12.20 ID:JFC/iiOO
・・・「今話題の」AS3です。
int型表記のRGB色を16bitの6桁表記(お馴染みの0xFFFFFF表記)にする
際に桁数を6に整形するにはどうしたら良いでしょうか?
例えば、緑色はintで65280ですが、65280.toString(16) だと 0xFF00 になり、
実質4桁になってしまいます。
※青なら0xFFで2桁
文字列長を調べて頭に0を付ければ良いかも知れませんが、もっとスマートな
方法を探しています。
どなたかヒントを下さい。
int型表記のRGB色を16bitの6桁表記(お馴染みの0xFFFFFF表記)にする
際に桁数を6に整形するにはどうしたら良いでしょうか?
例えば、緑色はintで65280ですが、65280.toString(16) だと 0xFF00 になり、
実質4桁になってしまいます。
※青なら0xFFで2桁
文字列長を調べて頭に0を付ければ良いかも知れませんが、もっとスマートな
方法を探しています。
どなたかヒントを下さい。
286 :Now_loading...774KB2011/08/07(日) 08:43:05.51 ID:SAAKqc4R
× int型 ◯ uint型
× 16bit ◯ 24bit
(65280 | 0x1000000).toStrig(16).replace("x1","x");
一行だけどスマートじゃないか…
× 16bit ◯ 24bit
(65280 | 0x1000000).toStrig(16).replace("x1","x");
一行だけどスマートじゃないか…
303 :2852011/08/08(月) 04:35:40.72 ID:tKsF/93u
>>286
有難う。出来ました。
お礼にお薦めの写真を貼っておきます。
ttp://2ch.at/s/20mai00449806.jpg
ttp://2ch.at/s/20mai00449807.jpg
有難う。出来ました。
お礼にお薦めの写真を貼っておきます。
ttp://2ch.at/s/20mai00449806.jpg
ttp://2ch.at/s/20mai00449807.jpg
287 :Now_loading...774KB2011/08/07(日) 09:42:07.27 ID:qJgLeqzX
微妙に関係ないしスマートでもなんでもないけど
ちょうど先日書いたので投下
private function randomColor():int {
var red:int = 120 + Math.round(Math.random() * 100);
var green:int = 120 + Math.round(Math.random() * 150);
var blue:int = 120 + Math.round(Math.random() * 100);
var hex:int = red << 16 | green << 8 | blue;
return hex;
}
ちょうど先日書いたので投下
private function randomColor():int {
var red:int = 120 + Math.round(Math.random() * 100);
var green:int = 120 + Math.round(Math.random() * 150);
var blue:int = 120 + Math.round(Math.random() * 100);
var hex:int = red << 16 | green << 8 | blue;
return hex;
}
288 :Now_loading...774KB2011/08/07(日) 09:56:12.35 ID:SAAKqc4R
>>287
それなにがやりたいの…?
それなにがやりたいの…?
289 :Now_loading...774KB2011/08/07(日) 13:47:28.61 ID:EYFyB/5X
>>287
なんかしらんけどgがrの領域侵す可能性ない?
なんかしらんけどgがrの領域侵す可能性ない?
290 :Now_loading...774KB2011/08/07(日) 17:00:06.47 ID:qJgLeqzX
正直言うとweb探して見つけた方法だから、ビット演算とかよくわからないんだ。すまんかった
292 :Now_loading...774KB2011/08/07(日) 21:10:58.86 ID:f7yyR4Mb
いきなりだけど
ビルトインクラスを、無許可で書き換えるのは
コンプライアンス的にアリですか?
ビルトインクラスを、無許可で書き換えるのは
コンプライアンス的にアリですか?
294 :Now_loading...774KB2011/08/07(日) 21:20:40.62 ID:f7yyR4Mb
開発環境インストールしたとこの
クラスバスにあるtweenなどの
asファイルを直接書き換えます。
クラスバスにあるtweenなどの
asファイルを直接書き換えます。
295 :Now_loading...774KB2011/08/07(日) 21:40:38.10 ID:SAAKqc4R
>>294
よしパス教えてくれ
よしパス教えてくれ
296 :Now_loading...774KB2011/08/07(日) 21:49:39.16 ID:f7yyR4Mb
>>295
あれ?
検索するとtween.asとかでてきません?
あれ?
検索するとtween.asとかでてきません?
297 :Now_loading...774KB2011/08/07(日) 21:56:42.93 ID:SAAKqc4R
>>296
mxパッケージのやつ?
Adobe permits you to modify
ってあるからいいんじゃね?
mxパッケージのやつ?
Adobe permits you to modify
ってあるからいいんじゃね?
298 :Now_loading...774KB2011/08/07(日) 22:01:47.23 ID:f7yyR4Mb
ありがと。
一応改変を許可してるんですね。
今のプロジェクトで、いじくりまわした奴がいて
パブリッシュするのにビルトインクラスを
差し替えないといけないという
謎な状況でして…
一応改変を許可してるんですね。
今のプロジェクトで、いじくりまわした奴がいて
パブリッシュするのにビルトインクラスを
差し替えないといけないという
謎な状況でして…
299 :Now_loading...774KB2011/08/07(日) 22:04:05.21 ID:qWPBZa7r
それはビルトインクラス継承したクラス作っといた方がいいんでないの?
同名のクラス使いたいんだったら別パッケージで作っておくとか。
たぶんあとで困るぜ。
同名のクラス使いたいんだったら別パッケージで作っておくとか。
たぶんあとで困るぜ。
301 :Now_loading...774KB2011/08/07(日) 22:11:17.81 ID:f7yyR4Mb
>>299
激しく同意なんですけどね…
激しく同意なんですけどね…
302 :Now_loading...774KB2011/08/07(日) 22:14:53.09 ID:SAAKqc4R
いじくりまわすとかすげーな
でも
ビルトインA←ビルトインB
の時Aいじりてえーって時たまにあるわ
単純にA継承したの作ってもBが使えなくなっちゃう
でも
ビルトインA←ビルトインB
の時Aいじりてえーって時たまにあるわ
単純にA継承したの作ってもBが使えなくなっちゃう
304 :Now_loading...774KB2011/08/08(月) 07:18:00.38 ID:n9W/VGFc
フリーランスのas3とjavaのプログラマ雇うとして
月給の相場ってだいたいどれくらいですか?
月給の相場ってだいたいどれくらいですか?
321 :Now_loading...774KB2011/08/09(火) 05:13:23.85 ID:ZcSF/+6D
>>304
30万くらい?20でいいから俺雇ってくだしあ
30万くらい?20でいいから俺雇ってくだしあ
305 :Now_loading...774KB2011/08/08(月) 18:33:51.66 ID:8VdE5gby
CS4 AS3.0で質問です
下記のような鑑賞動画を切り替える構成で…
1フレーム目 FLVムービークリップその1
2フレーム目 FLVムービークリップその2
3フレーム目 FLVムービークリップその3
例えば1フレームから3フレームへgotoAndStopすると
2フレーム目のムービークリップのBGMが1回だけ再生されて聞こえています
3フレーム目ではその2のムービークリップは削除してあり違う動画が再生されています
逆に3フレーム目から2フレーム目へさかのぼっても1フレーム目の動画は聞こえません
各フレームstop();で止めていますが何を注意したらいいのでしょうか?よろしくおねがいします
下記のような鑑賞動画を切り替える構成で…
1フレーム目 FLVムービークリップその1
2フレーム目 FLVムービークリップその2
3フレーム目 FLVムービークリップその3
例えば1フレームから3フレームへgotoAndStopすると
2フレーム目のムービークリップのBGMが1回だけ再生されて聞こえています
3フレーム目ではその2のムービークリップは削除してあり違う動画が再生されています
逆に3フレーム目から2フレーム目へさかのぼっても1フレーム目の動画は聞こえません
各フレームstop();で止めていますが何を注意したらいいのでしょうか?よろしくおねがいします
306 :Now_loading...774KB2011/08/08(月) 19:21:41.48 ID:8VdE5gby
1F ループ動画+ジャンプリンク集1
2F リンク1用の動画A 再生が終わったらリンク集1へ戻る
3F リンク1用の動画B 再生が終わったらリンク集1へ戻る
4F ループ動画+ジャンプリンク集2
5F リンク2用の動画C 再生が終わったらリンク集2へ戻る
6F リンク2用の動画D 再生が終わったらリンク集2へ戻る
やっぱり例えばリンク集1からリンク集2(4フレーム目)へgotoAndStopすると
何故か一つ前の3フレーム目に置いた動画が聞こえたり
6フレームの目の動画を再生し終えて4フレーム目に戻らせると
3フレーム目の動画が聞こえます……orz
2F リンク1用の動画A 再生が終わったらリンク集1へ戻る
3F リンク1用の動画B 再生が終わったらリンク集1へ戻る
4F ループ動画+ジャンプリンク集2
5F リンク2用の動画C 再生が終わったらリンク集2へ戻る
6F リンク2用の動画D 再生が終わったらリンク集2へ戻る
やっぱり例えばリンク集1からリンク集2(4フレーム目)へgotoAndStopすると
何故か一つ前の3フレーム目に置いた動画が聞こえたり
6フレームの目の動画を再生し終えて4フレーム目に戻らせると
3フレーム目の動画が聞こえます……orz
307 :Now_loading...774KB2011/08/08(月) 19:51:18.25 ID:JmUnNsZZ
フレームに埋め込んだ動画の制御はやっかいなんだよな
ガチャガチャいじくってうまい具合の感じを見つけるしかないw
動画と動画の間には空白フレーム入れたり
親のフレーム移動の時は子のFLVはしっかり停止させたり…
イベント、ストリーミング再生の指定ってのはサウンドファイルだけだっけ
ガチャガチャいじくってうまい具合の感じを見つけるしかないw
動画と動画の間には空白フレーム入れたり
親のフレーム移動の時は子のFLVはしっかり停止させたり…
イベント、ストリーミング再生の指定ってのはサウンドファイルだけだっけ
313 :Now_loading...774KB2011/08/08(月) 21:01:09.11 ID:8VdE5gby
>>307
直前のフレーム素材が再生されてしまうならと
空白も挟んでみたんですけどやっぱり再生されるんですよね…
直前のフレーム素材が再生されてしまうならと
空白も挟んでみたんですけどやっぱり再生されるんですよね…
308 :Now_loading...774KB2011/08/08(月) 20:24:22.14 ID:RPySVm67
AS3のSWFLoaderで他のswfを呼び出しています。
その時SWFLoaderでloadForCompatibility=trueにしてswfをロードして
作成したカスタムイベントクラス(いろいろ値を渡したい)でイベントを通知したいのですが、
同じクラスファイルを使用して投げたものを受け取り側で受け取ろうとすると
強制変換エラーで受け取ることができません。
マルチバージョン前提なのでloadForCompatibility=falseにすることもできません。
なんとかなるものでしょうか。よろしくお願いします。
その時SWFLoaderでloadForCompatibility=trueにしてswfをロードして
作成したカスタムイベントクラス(いろいろ値を渡したい)でイベントを通知したいのですが、
同じクラスファイルを使用して投げたものを受け取り側で受け取ろうとすると
強制変換エラーで受け取ることができません。
マルチバージョン前提なのでloadForCompatibility=falseにすることもできません。
なんとかなるものでしょうか。よろしくお願いします。
309 :Now_loading...774KB2011/08/08(月) 20:36:36.16 ID:VvycXaRi
>>308
今作ってるそれは、loadForCompatibility=falseにすれば動くの?
今作ってるそれは、loadForCompatibility=falseにすれば動くの?
310 :Now_loading...774KB2011/08/08(月) 20:44:36.71 ID:RPySVm67
>>309
はい。普通に変換でエラーにならずイベントを受け取ることができるんです。
はい。普通に変換でエラーにならずイベントを受け取ることができるんです。
311 :Now_loading...774KB2011/08/08(月) 20:49:06.41 ID:VvycXaRi
>>310
じゃあどう見てもそこがネックなんで無理でしょ。
sharedObject経由で情報共有とかで逃げるしかないんじゃないかな。
イベント通知も多分無理だろうから、値の変化を監視する感じで。
じゃあどう見てもそこがネックなんで無理でしょ。
sharedObject経由で情報共有とかで逃げるしかないんじゃないかな。
イベント通知も多分無理だろうから、値の変化を監視する感じで。
312 :Now_loading...774KB2011/08/08(月) 20:49:16.28 ID:Ira1IF17
くわしくどんなエラーなの?
314 :Now_loading...774KB2011/08/08(月) 21:36:04.87 ID:RPySVm67
>>311
このパラメータをtrueにしたとき、他の方法とかあれば思ったのですが。
sharedObjectだと受け付けないって設定されちゃってると泣けそうです...
>>312
[Fault] exception, 情報=TypeError: Error #1034: 強制型変換に失敗しました。common::MyIDChangeEvent@793a471 を common.MyIDChangeEvent に変換できません。
こんな感じで型変換に失敗します。
呼出元のクラスと呼ばれるクラスが別管理になってしまってる?感じなんでしょうか...
このパラメータをtrueにしたとき、他の方法とかあれば思ったのですが。
sharedObjectだと受け付けないって設定されちゃってると泣けそうです...
>>312
[Fault] exception, 情報=TypeError: Error #1034: 強制型変換に失敗しました。common::MyIDChangeEvent@793a471 を common.MyIDChangeEvent に変換できません。
こんな感じで型変換に失敗します。
呼出元のクラスと呼ばれるクラスが別管理になってしまってる?感じなんでしょうか...
315 :Now_loading...774KB2011/08/08(月) 21:56:41.94 ID:Ira1IF17
>>314
カスタムイベント周りの型変換エラーっていうとまっさきにcloneをオーバーライドしてないやつが思い浮かんだけど、それとは違うみたいだねえ
カスタムイベント周りの型変換エラーっていうとまっさきにcloneをオーバーライドしてないやつが思い浮かんだけど、それとは違うみたいだねえ
316 :Now_loading...774KB2011/08/08(月) 22:05:04.86 ID:RPySVm67
>>315
cloneは書けってどっかに書いてあったので、言われるがままに書いてありますw
標準のイベントはなんでOKなのかか解決の糸口だったり?と思ったりするんですけど、どうやって調べればいいのやら...
cloneは書けってどっかに書いてあったので、言われるがままに書いてありますw
標準のイベントはなんでOKなのかか解決の糸口だったり?と思ったりするんですけど、どうやって調べればいいのやら...
317 :Now_loading...774KB2011/08/08(月) 22:22:10.96 ID:Zv+J4Wbp
>>316
別サンドボックスというか、別名前空間扱いになってるような感じじゃない?
それだったらイベントのリスナー関数は呼び出せてるのかな。
引数を*型で受け取って、取り出したいプロパティの値を配列アクセス演算子で取り出すとかできそうじゃない?
別サンドボックスというか、別名前空間扱いになってるような感じじゃない?
それだったらイベントのリスナー関数は呼び出せてるのかな。
引数を*型で受け取って、取り出したいプロパティの値を配列アクセス演算子で取り出すとかできそうじゃない?
318 :Now_loading...774KB2011/08/08(月) 22:24:09.36 ID:Zv+J4Wbp
function eventHandler(e:*):void{
trace(e["propertyName"]);
}
みたいな感じって事ね。
trace(e["propertyName"]);
}
みたいな感じって事ね。
319 :Now_loading...774KB2011/08/08(月) 23:03:54.59 ID:RPySVm67
>>318
ありがとうございます。
その方法がいいのか悪いのかがわからず、クラス定義があるのに、スマートに書けないかと思って質問させてもらいました。
新たな糸口(キレイに書ける方法)が見つかるまで、その方法で進める事にします。
みんなさん、ありがとうございました!
ありがとうございます。
その方法がいいのか悪いのかがわからず、クラス定義があるのに、スマートに書けないかと思って質問させてもらいました。
新たな糸口(キレイに書ける方法)が見つかるまで、その方法で進める事にします。
みんなさん、ありがとうございました!
320 :Now_loading...774KB2011/08/08(月) 23:16:53.90 ID:Zv+J4Wbp
そだね。ダイレクトなキャストが駄目なら、受け取った値を元に、そっち側で該当クラスのインスタンスを
再構築して扱うようにしとけばいいんじゃないかな。直列化と復元みたいな感じで。
再構築して扱うようにしとけばいいんじゃないかな。直列化と復元みたいな感じで。
322 :Now_loading...774KB2011/08/09(火) 18:14:38.48 ID:knC8GOmZ
AS3,CS4,WinXPです。
CS4のライブラリパネル(アセット?)にある部材の大きさを取得するには
どうしたら良いでしょうか?
例えば、ライブラリパネルに "Fig0" という画像(実質ビットマップ)があったとして、
これを参照する方法です。
宜しくお願います。
CS4のライブラリパネル(アセット?)にある部材の大きさを取得するには
どうしたら良いでしょうか?
例えば、ライブラリパネルに "Fig0" という画像(実質ビットマップ)があったとして、
これを参照する方法です。
宜しくお願います。
323 :Now_loading...774KB2011/08/09(火) 19:31:41.65 ID:fiBpWPGD
よくわかんないけどスクリプトでってこと?
newしてサイズ聞いてみたら?
newしてサイズ聞いてみたら?
324 :Now_loading...774KB2011/08/09(火) 23:13:28.55 ID:xJanOP7g
var ClassList=[ClassA,ClassB,ClassC]; // ClassA,B,Cとかは全部クラス
var test=new ClassA(); // ClassAのインスタンスを作成
if(test is in ClassList){trace("成功")}
みたいに成功を出したいんですが、 isとinを同時に使用できません。
どうしてもforループを使わずにinとか一行でやりたかったらどうしたらいいですか?
var test=new ClassA(); // ClassAのインスタンスを作成
if(test is in ClassList){trace("成功")}
みたいに成功を出したいんですが、 isとinを同時に使用できません。
どうしてもforループを使わずにinとか一行でやりたかったらどうしたらいいですか?
326 :Now_loading...774KB2011/08/10(水) 06:32:03.22 ID:n9EFtvJA
AS3でstageのscaleModeがNO_SCALE以外のモードのときにクライアントサイズを変えた場合、
クライアントの幅、または拡大倍率を調べること方法はありますか?
NO_SCALE以外の場合、サイズをかえてもstageWidthは変わらないし
またstage.scaleXも1.00のまま変わりません。
クライアントの幅、または拡大倍率を調べること方法はありますか?
NO_SCALE以外の場合、サイズをかえてもstageWidthは変わらないし
またstage.scaleXも1.00のまま変わりません。
329 :Now_loading...774KB2011/08/10(水) 09:25:33.25 ID:INcdEQJE
>>326
無いんじゃ?サイズ変更でポイント数(ピクセル数じゃないよ)変わったら配置ガタガタになるし。
変わってもらっちゃ困るでしょ。
無いんじゃ?サイズ変更でポイント数(ピクセル数じゃないよ)変わったら配置ガタガタになるし。
変わってもらっちゃ困るでしょ。
327 :Now_loading...774KB2011/08/10(水) 06:45:17.44 ID:LSXJBwEm
Win vista CS4
ステージに配置した矩形MC上の任意のポイントをクリックした時に、
そのクリックしたポイントをステージ中央に移動させたいと思っています。
box.addEventListener(MouseEvent.MOUSE_DOWN, boxMove);
function boxMove(event:MouseEvent):void {
Pox=box.mouseX;
Poy=box.mouseY;
img_box.addEventListener(Event.ENTER_FRAME,onEnterframe);
}
function onEnterflame(eventObj:Event):void {
img_box.x += ((clickX - img_box.x)/5);
img_box.y += ((clickY - img_box.y)/5);
//
if (Math.abs(img_box.x)<10) {
img_box.x = (0-clickX);
img_box.y = (0-clickY);
img_box.removeEventListener(Event.ENTER_FRAME,onEnterflame);
}
}
ここまでやってみたのですが、上手く動きません・・・
熱暴走しそうです・・・ぜひ解決法をおしえてくださいお願いします
ステージに配置した矩形MC上の任意のポイントをクリックした時に、
そのクリックしたポイントをステージ中央に移動させたいと思っています。
box.addEventListener(MouseEvent.MOUSE_DOWN, boxMove);
function boxMove(event:MouseEvent):void {
Pox=box.mouseX;
Poy=box.mouseY;
img_box.addEventListener(Event.ENTER_FRAME,onEnterframe);
}
function onEnterflame(eventObj:Event):void {
img_box.x += ((clickX - img_box.x)/5);
img_box.y += ((clickY - img_box.y)/5);
//
if (Math.abs(img_box.x)<10) {
img_box.x = (0-clickX);
img_box.y = (0-clickY);
img_box.removeEventListener(Event.ENTER_FRAME,onEnterflame);
}
}
ここまでやってみたのですが、上手く動きません・・・
熱暴走しそうです・・・ぜひ解決法をおしえてくださいお願いします
328 :Now_loading...774KB2011/08/10(水) 08:06:00.91 ID:FNdrmOdp
>>327
具体的にどう動かないの?
clickXってなに?
frameの綴りはあってるんだろうな?
具体的にどう動かないの?
clickXってなに?
frameの綴りはあってるんだろうな?
330 :Now_loading...774KB2011/08/10(水) 16:47:19.30 ID:COKW9jJr
FlashCS5(FlashIDE)上でコンパイラオプションを指定、
例えばinclude-librariesを指定したい場合どうしたらいいんでしょうか?
例えばinclude-librariesを指定したい場合どうしたらいいんでしょうか?
331 :Now_loading...774KB2011/08/11(木) 05:34:04.37 ID:CK3wec4N
CS4(AS3)でWinXP。
以前どっかのサイトで、MC(またはスプライト)をファイルとして書き出すライブラリを見たのだが
URLを失念してしまった。
誰か知らなイカ?
以前どっかのサイトで、MC(またはスプライト)をファイルとして書き出すライブラリを見たのだが
URLを失念してしまった。
誰か知らなイカ?
332 :Now_loading...774KB2011/08/11(木) 06:43:18.05 ID:YOjeiJiS
swcにしたら?
335 :3312011/08/11(木) 20:42:49.84 ID:3YUeXS1d
>>332
どうも。swcはASで読み込めないような・・・
通常のFlashからASで読み込みたいです。
どうも。swcはASで読み込めないような・・・
通常のFlashからASで読み込みたいです。
336 :Now_loading...774KB2011/08/11(木) 20:51:59.46 ID:YOjeiJiS
>>335
ランタイムで読み込むってこと?
そのライブラリについては知らないけど、無理じゃないかな
プロパティを全部読み取ってByteArrayにして保存→逆変換
ならできるだろうけど
ランタイムで読み込むってこと?
そのライブラリについては知らないけど、無理じゃないかな
プロパティを全部読み取ってByteArrayにして保存→逆変換
ならできるだろうけど
337 :331&3352011/08/11(木) 21:46:40.87 ID:3YUeXS1d
>>336
さんきゅうです。というか、俺が見たのは何だったのか・・・ 幻覚か??
最低限、変数や数値情報を別個保存できれば良いので、AMF(Action Message Format)
というのを使ってみます。
参考サイト:
ttp://hikipuro.blog105.fc2.com/blog-entry-426.html
ttp://blog.nipx.jp/2009/12/amf%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8/
さんきゅうです。というか、俺が見たのは何だったのか・・・ 幻覚か??
最低限、変数や数値情報を別個保存できれば良いので、AMF(Action Message Format)
というのを使ってみます。
参考サイト:
ttp://hikipuro.blog105.fc2.com/blog-entry-426.html
ttp://blog.nipx.jp/2009/12/amf%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8/
333 :Now_loading...774KB2011/08/11(木) 13:29:21.65 ID:eq0Hl6F2
一時的に作るビットマップデータのバッファって
参照が消えた時点でGCの対象になりますか?
それともdispose()を支持しなきゃいけないんでしょうか?
参照が消えた時点でGCの対象になりますか?
それともdispose()を支持しなきゃいけないんでしょうか?
338 :Now_loading...774KB2011/08/12(金) 16:30:49.60 ID:HdghjN7l
FlashCS4,AS3,WinXP
CS4でFlexのmxパッケージを使いたいのですが、テストに成功したもののAlertクラス
が使えず困っています。
参考にしたサイトは ttp://sazzzzz.blog15.fc2.com/blog-entry-258.html で、ここの
DateFormatterはOKだったのですが、Alertクラスを使うため下記の記述をしたところ
エラーと警告が沢山出ました。
//メインタイムラインに書きました
import mx.controls.*;
import mx.events.*;
var alert0:Alert = new Alert();
alert0.buttonWidth = 160;
alert0.yesLabel = "同意します";
alert0.noLabel = "同意しません";
alert0.show("選択してください。:", "確認", alert0.YES | alert0.NO, this);
//YES,NOを選択した時のイベント設定は未だです
addChild(alert0);
つまり、CS4のプレビューでアラートのパネルを出したいです。
どう変更したら良いでしょうか?
CS4でFlexのmxパッケージを使いたいのですが、テストに成功したもののAlertクラス
が使えず困っています。
参考にしたサイトは ttp://sazzzzz.blog15.fc2.com/blog-entry-258.html で、ここの
DateFormatterはOKだったのですが、Alertクラスを使うため下記の記述をしたところ
エラーと警告が沢山出ました。
//メインタイムラインに書きました
import mx.controls.*;
import mx.events.*;
var alert0:Alert = new Alert();
alert0.buttonWidth = 160;
alert0.yesLabel = "同意します";
alert0.noLabel = "同意しません";
alert0.show("選択してください。:", "確認", alert0.YES | alert0.NO, this);
//YES,NOを選択した時のイベント設定は未だです
addChild(alert0);
つまり、CS4のプレビューでアラートのパネルを出したいです。
どう変更したら良いでしょうか?
339 :Now_loading...774KB2011/08/12(金) 17:06:14.21 ID:zSIuL88d
めんどくせーからFlashBuilder買えよもう
レイアウトの要素がからんでくる物は無理だっての
レイアウトの要素がからんでくる物は無理だっての
357 :3382011/08/13(土) 13:38:07.51 ID:6PvYtQXR
>>339-340
素直にFBかFD使います。
素直にFBかFD使います。
340 :Now_loading...774KB2011/08/12(金) 20:14:37.77 ID:au9H4Oui
FlashDevelopで作れば?
スクリプトで何かやるのにわざわざCS使わなくてもと思ってしまう
スクリプトで何かやるのにわざわざCS使わなくてもと思ってしまう
341 :Now_loading...774KB2011/08/12(金) 20:35:18.25 ID:p+B3gdir
as3で面倒だからimport記述したくないんですが記述しない方法ってありますか?
342 :Now_loading...774KB2011/08/12(金) 20:38:47.91 ID:EXqJL68u
ねえな
同じパッケージならワイルドカード使えるけど
全パッケージimportしたファイルをincludeするとか?
まあFD使えってこった
同じパッケージならワイルドカード使えるけど
全パッケージimportしたファイルをincludeするとか?
まあFD使えってこった
344 :Now_loading...774KB2011/08/12(金) 21:44:11.94 ID:HVglvfa4
超初歩的な質問だけどお願いしていい?
AS2でシューティングゲーム作ってて、効果音実装し始めたところなんだ。
とりあえずショットしたときの音鳴らそうと思って shot_se.start(); 使ってみたんだけど、
実際起動してみるとショットしたタイミングと効果音が再生されるタイミングがズレてるんだ。効果音の方が若干遅れてる。
ショットした瞬間に効果音鳴らすにはどうすればいい?
AS2でシューティングゲーム作ってて、効果音実装し始めたところなんだ。
とりあえずショットしたときの音鳴らそうと思って shot_se.start(); 使ってみたんだけど、
実際起動してみるとショットしたタイミングと効果音が再生されるタイミングがズレてるんだ。効果音の方が若干遅れてる。
ショットした瞬間に効果音鳴らすにはどうすればいい?
345 :Now_loading...774KB2011/08/12(金) 22:02:33.43 ID:fawJybt1
どこでstart()させたのか分からない
AS2ってplay()じゃないんだな。はじめて知った
AS2ってplay()じゃないんだな。はじめて知った
346 :3442011/08/12(金) 22:11:36.94 ID:HVglvfa4
>>345
自機に直接AS書いてます。ショットに関係する部分抜き出すと以下のような感じ。
onClipEvent( load ) {
var shot_se = new Sound();
shot_se.attachSound( "shot_se" );
}
onClipEvent( mouseDown ){
//SEを再生
shot_se.start();
//ショットを出現
_root.attachMovie("shot_mc","autoshot"+shot_depth, shot_depth + 1001); //オブジェクトの読み込み、オブジェクト名の決定
}
自機に直接AS書いてます。ショットに関係する部分抜き出すと以下のような感じ。
onClipEvent( load ) {
var shot_se = new Sound();
shot_se.attachSound( "shot_se" );
}
onClipEvent( mouseDown ){
//SEを再生
shot_se.start();
//ショットを出現
_root.attachMovie("shot_mc","autoshot"+shot_depth, shot_depth + 1001); //オブジェクトの読み込み、オブジェクト名の決定
}
347 :Now_loading...774KB2011/08/12(金) 22:14:55.44 ID:EXqJL68u
ある程度は仕様
Flashはインタラクティブな音の再生には向かない
ある程度以上ってんなら音ファイルに無音部分があるとか
Flashはインタラクティブな音の再生には向かない
ある程度以上ってんなら音ファイルに無音部分があるとか
348 :3442011/08/12(金) 22:33:58.16 ID:HVglvfa4
wavの無音部分はちゃんと確認して削ったよ。
それ以上の音の遅れは仕様なのか…。
マテリアルスナイパーっていうゲームではクリックと射撃音同期してるように見えるんだけど
どんな裏技があるんだろう…。
http://nextframe.jp/flash/matsnp/matsnp.html
それ以上の音の遅れは仕様なのか…。
マテリアルスナイパーっていうゲームではクリックと射撃音同期してるように見えるんだけど
どんな裏技があるんだろう…。
http://nextframe.jp/flash/matsnp/matsnp.html
351 :Now_loading...774KB2011/08/12(金) 23:00:50.82 ID:jMR0msl2
>>348
予めバッファに溜め込んでいるとか
予めバッファに溜め込んでいるとか
349 :Now_loading...774KB2011/08/12(金) 22:38:27.54 ID:fawJybt1
ショットの出現方法を変えるか、音の再生方法を変える(どうすれば良いか想像できないが)しかないんじゃないかな
マウスクリックだけで効果音がどうなってるか確認した?
マウスクリックだけで効果音がどうなってるか確認した?
350 :Now_loading...774KB2011/08/12(金) 22:59:41.79 ID:au9H4Oui
一番手軽なのは容量小さくすること
音質下げたりステレオからモノラルにしたりとか
音質下げたりステレオからモノラルにしたりとか
352 :Now_loading...774KB2011/08/12(金) 23:12:32.62 ID:Gzhhz7YV
asで効果音扱ったことないんでわからんけど、効果音の後ろにでも無音部分作っといて、
ゲーム中常時無音部分ループ>マウスダウンで効果音頭に再生位置変更
とかだめ?頭から読み込むよりは早そうな気はするが
ゲーム中常時無音部分ループ>マウスダウンで効果音頭に再生位置変更
とかだめ?頭から読み込むよりは早そうな気はするが
353 :Now_loading...774KB2011/08/13(土) 06:08:36.28 ID:FdJ7pEgh
環境) WinXP-ProでFlashProCS4(AS3)
特にAS3に限った話では無いのですが、startDrag中のオブジェクトがマウスドラッグの
移動スピードに追い付けず、フォーカス(?)が外れた場合の対処法です。
例えば、マウスポインタを上矢印「↑」で表し、ドラッグ対象を ○ とした場合、
○ ・・・(ドラッグして)・・・ ○
↑ ↑
であればOKなんですが、追従できずに
○ ・・・(ドラッグして)・・・ ○
↑ ↑
となった時は、ポインタの位置とオブジェクトの位置が一致出来ずおかしな状態になります。
50fpsにして速い反応をしているつもりですが、この際にドラッグを解除したいです。
どうすれば良いでしょうか?
特にAS3に限った話では無いのですが、startDrag中のオブジェクトがマウスドラッグの
移動スピードに追い付けず、フォーカス(?)が外れた場合の対処法です。
例えば、マウスポインタを上矢印「↑」で表し、ドラッグ対象を ○ とした場合、
○ ・・・(ドラッグして)・・・ ○
↑ ↑
であればOKなんですが、追従できずに
○ ・・・(ドラッグして)・・・ ○
↑ ↑
となった時は、ポインタの位置とオブジェクトの位置が一致出来ずおかしな状態になります。
50fpsにして速い反応をしているつもりですが、この際にドラッグを解除したいです。
どうすれば良いでしょうか?
356 :Now_loading...774KB2011/08/13(土) 11:08:32.33 ID:XYQTXLxL
>>353
startDragってコマ落ちはしてもそんなズレたりしたっけ?
まぁ、ダウン>startDrag>アップ>stopDragでなく、
ダウンしたらマウスムーブかEnterFrameでも置いて、
追従するよう自分で座標+-計算でいいんじゃない?
startDragってコマ落ちはしてもそんなズレたりしたっけ?
まぁ、ダウン>startDrag>アップ>stopDragでなく、
ダウンしたらマウスムーブかEnterFrameでも置いて、
追従するよう自分で座標+-計算でいいんじゃない?
358 :Now_loading...774KB2011/08/13(土) 13:44:33.07 ID:ieMs9v1M
>>354
>>356
EnterFrameで監視する案を採用しました。
だいぶ改善しましたが、有る程度のマウスの速さになるとやっぱり追従から離れますが・・・
取り急ぎ、有難うございました。
>>356
EnterFrameで監視する案を採用しました。
だいぶ改善しましたが、有る程度のマウスの速さになるとやっぱり追従から離れますが・・・
取り急ぎ、有難うございました。
362 :Now_loading...774KB2011/08/14(日) 07:11:39.40 ID:r2Gg17Wr
>>358
EFでどういう計算してるかわからんけど、
マウスダウンポイントからマウスが動いたxy分、
インスタンスの初期xy値に足せばズレるはずがないと思うんだが・・・
EFでどういう計算してるかわからんけど、
マウスダウンポイントからマウスが動いたxy分、
インスタンスの初期xy値に足せばズレるはずがないと思うんだが・・・
354 :Now_loading...774KB2011/08/13(土) 08:39:37.13 ID:S1gX65qG
フレームごとにオブジェクトとマウス座標を比べて一定以上離れてたらドラッグ解除
そうでなければ追従処理すれば?
そうでなければ追従処理すれば?
355 :Now_loading...774KB2011/08/13(土) 08:57:10.54 ID:3DlA+e4N
これで独立できる
売るものはスマートフォンアプリ WEBサイト運営
サーバーはクラウド VPS
電話はスマートフォンSkype
オフィスは地方にプレハブ型の格安高性能オフィスを建て(300万〜500万)
レンタル自習室&シェアオフィスで収入を得ながらそこで開発する
http://tinyurl .com/43xmk7m
http://tinyurl .com/3mopkfy
売るものはスマートフォンアプリ WEBサイト運営
サーバーはクラウド VPS
電話はスマートフォンSkype
オフィスは地方にプレハブ型の格安高性能オフィスを建て(300万〜500万)
レンタル自習室&シェアオフィスで収入を得ながらそこで開発する
http://tinyurl .com/43xmk7m
http://tinyurl .com/3mopkfy
359 :Now_loading...774KB2011/08/13(土) 21:43:48.94 ID:KG4ydlQq
http://shimoigi.net/archives/129
みたいにグローバル変数を使いたいんだけど
このGlobal.っていうのいちいち書くの面倒くさいんですが
書かないでもできるようなグローバル変数って作れますか?
みたいにグローバル変数を使いたいんだけど
このGlobal.っていうのいちいち書くの面倒くさいんですが
書かないでもできるようなグローバル変数って作れますか?
360 :Now_loading...774KB2011/08/13(土) 21:53:27.88 ID:S1gX65qG
3.0では無理
そもそもグローバル変数というものがOOPに則してない
しかもリンクの例だとObject型使ってダイナミックにメンバを追加してるからよろしくない
ダイナミックでなくていいなら同じようにパッケージ変数で
public const globalNum:Nymber;
ってすればできるかもね
ていうかGlobal.つけるくらいめんどくさがってたらなんもできないだろ
そもそもグローバル変数というものがOOPに則してない
しかもリンクの例だとObject型使ってダイナミックにメンバを追加してるからよろしくない
ダイナミックでなくていいなら同じようにパッケージ変数で
public const globalNum:Nymber;
ってすればできるかもね
ていうかGlobal.つけるくらいめんどくさがってたらなんもできないだろ
361 :Now_loading...774KB2011/08/14(日) 03:27:15.52 ID:IvimQbO3
なるほど、そんなものなのですか。
今まで変数の宣言もしなくていい言語を使ってたので
何でも面倒くさいです
今まで変数の宣言もしなくていい言語を使ってたので
何でも面倒くさいです
363 :Now_loading...774KB2011/08/14(日) 08:20:31.00 ID:pbhSgdYi
>>361
俺も2.0の頃はしてなかって3.0に移行した時にクソめんどかったけど、慣れればわかりやすいしいい感じ
俺も2.0の頃はしてなかって3.0に移行した時にクソめんどかったけど、慣れればわかりやすいしいい感じ
364 :Now_loading...774KB2011/08/15(月) 15:27:56.51 ID:N/IerK66
WIIN CS4 です
ドラッグ出来る親ムービークリップの中に
縦横10個ずつムービークリップをタイル上に番号を付け敷き詰めています。
ステージ中央の現在、何番目のムービークリップがあるのか判定する場合
どのような方法があるでしょうか?
自分だと、As2.0の時にはセンサーのようなMCを置き、そのMCでEnterFrameで
HitTestでやっていると思うのですが、他にもっと負荷の少ない方法や
精度の高い方法があればお教え頂きたいです
ドラッグ出来る親ムービークリップの中に
縦横10個ずつムービークリップをタイル上に番号を付け敷き詰めています。
ステージ中央の現在、何番目のムービークリップがあるのか判定する場合
どのような方法があるでしょうか?
自分だと、As2.0の時にはセンサーのようなMCを置き、そのMCでEnterFrameで
HitTestでやっていると思うのですが、他にもっと負荷の少ない方法や
精度の高い方法があればお教え頂きたいです
366 :Now_loading...774KB2011/08/15(月) 17:34:28.77 ID:M3BxDpnZ
>>364
よくわからんけど、ドラッグできるMCで現在画面の中心にある子MCはどれかってこと?
enterFrameで親MCの現在座標から現在ルートの中心は親のローカル座標でどこなのかわかるから、
あとは敷き詰める式から逆算して左から何番目、上から何番目のMCがそれにあたるかを計算すればいいよ
よくわからんけど、ドラッグできるMCで現在画面の中心にある子MCはどれかってこと?
enterFrameで親MCの現在座標から現在ルートの中心は親のローカル座標でどこなのかわかるから、
あとは敷き詰める式から逆算して左から何番目、上から何番目のMCがそれにあたるかを計算すればいいよ
367 :Now_loading...774KB2011/08/15(月) 19:59:30.22 ID:oWtX6kqr
>>364
ルートの中心座標を(xc,yc)とすると
親MCから親ローカルの(xc-親MC.x,yc-親MC.y)がルートの中心にいることがわかる
あとは配置方法次第だけど、だいたいは幅で割ると出てくる
ルートの中心座標を(xc,yc)とすると
親MCから親ローカルの(xc-親MC.x,yc-親MC.y)がルートの中心にいることがわかる
あとは配置方法次第だけど、だいたいは幅で割ると出てくる
365 :Now_loading...774KB2011/08/15(月) 16:57:19.36 ID:fEzLS5eN
AS3,FlashCS4です。 ※文章が長くなりすいません。
fl.motion.AdjustColorとflash.filters.ColorMatrixFilterを使った
MCのHSB(HSV)色変換をしたいのですが上手くいきません。
記述は、クラスHSBtoCMF_01に必要なクラスをインポートして
var colorFilter:AdjustColor = new AdjustColor ;
var mColorMatrix:ColorMatrixFilter;
var mMatrix:Array = [];
var targetMC:MovieClip = new MovieClip ;//対象のMC
のように変数を設定しました。
ここでH,S,Bの各値をhsbH,hsbS,hsbBで指定し、HSBtoCMF_01で
colorFilter.hue = Math.floor(hsbH);//整数化(-180〜180)
colorFilter.saturation = Math.floor(hsbS*200-100);// 整数の-100〜100
colorFilter.brightness = Math.floor(hsbB*200-100);// 整数の-100〜100
colorFilter.contrast = 0;
trace("Data= "+Math.floor(hsbH)+", "+Math.floor(hsbS*200-100)+", "+targetMC);//目的の値は出る
mMatrix = colorFilter.CalculateFinalFlatArray();
mColorMatrix = new ColorMatrixFilter(mMatrix);
targetMC.filters = [mColorMatrix];
としました。実際の利用では下のように書きました。
var cmf:MovieClip = new HSBtoCMF_01();
cmf.iroChange_byHSB();
対象のMCは最初緑色なのですが、colorFilter.hue,colorFilter.saturation,
colorFilter.brightnessで0,0,0を与えているので理想通りに動けば赤黒っぽい色
になる筈なのですが緑色のままです。
どうしたら良いでしょうか?
fl.motion.AdjustColorとflash.filters.ColorMatrixFilterを使った
MCのHSB(HSV)色変換をしたいのですが上手くいきません。
記述は、クラスHSBtoCMF_01に必要なクラスをインポートして
var colorFilter:AdjustColor = new AdjustColor ;
var mColorMatrix:ColorMatrixFilter;
var mMatrix:Array = [];
var targetMC:MovieClip = new MovieClip ;//対象のMC
のように変数を設定しました。
ここでH,S,Bの各値をhsbH,hsbS,hsbBで指定し、HSBtoCMF_01で
colorFilter.hue = Math.floor(hsbH);//整数化(-180〜180)
colorFilter.saturation = Math.floor(hsbS*200-100);// 整数の-100〜100
colorFilter.brightness = Math.floor(hsbB*200-100);// 整数の-100〜100
colorFilter.contrast = 0;
trace("Data= "+Math.floor(hsbH)+", "+Math.floor(hsbS*200-100)+", "+targetMC);//目的の値は出る
mMatrix = colorFilter.CalculateFinalFlatArray();
mColorMatrix = new ColorMatrixFilter(mMatrix);
targetMC.filters = [mColorMatrix];
としました。実際の利用では下のように書きました。
var cmf:MovieClip = new HSBtoCMF_01();
cmf.iroChange_byHSB();
対象のMCは最初緑色なのですが、colorFilter.hue,colorFilter.saturation,
colorFilter.brightnessで0,0,0を与えているので理想通りに動けば赤黒っぽい色
になる筈なのですが緑色のままです。
どうしたら良いでしょうか?
368 :Now_loading...774KB2011/08/16(火) 01:12:59.74 ID:jsq0g86G
フラッシュ初心者です
ボタンを押して特定のフレームへジャンプする方法はわかるのですが
ボタンを押さないで特定のフレームに移動する方法がわかりません。
例:24フレーム目にくると、自動で2フレーム目に移動(そして、stop又はplay等)
初心者すぐる質問ですいません。
早急な解答をまってます。
ボタンを押して特定のフレームへジャンプする方法はわかるのですが
ボタンを押さないで特定のフレームに移動する方法がわかりません。
例:24フレーム目にくると、自動で2フレーム目に移動(そして、stop又はplay等)
初心者すぐる質問ですいません。
早急な解答をまってます。
369 :Now_loading...774KB2011/08/16(火) 07:04:58.69 ID:suF4HbMw
>>368
フレームに書けばいいんじゃないかな?
フレームに書けばいいんじゃないかな?
371 :Now_loading...774KB2011/08/17(水) 20:00:44.04 ID:jCLRUYqZ
クラス毎に自前でデストラクタみたいなのを作っているのですが、
関数名はrelease()とkill()とどちらの方がいいですか?
今release()でやっていますが、何か問題ありますか?
関数名はrelease()とkill()とどちらの方がいいですか?
今release()でやっていますが、何か問題ありますか?
372 :3652011/08/18(木) 03:04:22.51 ID:FlDhQ4xt
(自己レス)
原因が分かりました。
fl.motion.AdjustColorとflash.filters.ColorMatrixFilterを使ったMCのHSB(HSV)
色変換というのは、実際には色の移動(シフト)であり、元の色が基準になります。
colorFilter.hue,colorFilter.saturation,colorFilter.brightnessに0,0,0を与えると、
なにも移動しないので(移動度がゼロなので)何も変化しません。
というか、フィルターなので、Graphicsのような着色では無いので当たり前ですが・・・
取り敢えず色の変更は出来ましたが、colorFilter.saturation,colorFilter.brightnessと
colorFilter.contrastを100にしてhueだけを変更しましたが、どうも正しい色相環の色を
再現出来ません。
なので、このASは今後の課題として保留します。
原因が分かりました。
fl.motion.AdjustColorとflash.filters.ColorMatrixFilterを使ったMCのHSB(HSV)
色変換というのは、実際には色の移動(シフト)であり、元の色が基準になります。
colorFilter.hue,colorFilter.saturation,colorFilter.brightnessに0,0,0を与えると、
なにも移動しないので(移動度がゼロなので)何も変化しません。
というか、フィルターなので、Graphicsのような着色では無いので当たり前ですが・・・
取り敢えず色の変更は出来ましたが、colorFilter.saturation,colorFilter.brightnessと
colorFilter.contrastを100にしてhueだけを変更しましたが、どうも正しい色相環の色を
再現出来ません。
なので、このASは今後の課題として保留します。
374 :3732011/08/18(木) 05:17:17.85 ID:dIphjZtv
(追記)
似たような記述(多分HPの元コード)を見つけました。これを元にしたASの
コンストラクタ内は下記になりましたが、これでも同じエラーが出ます。
var aSp:ScrollPane = new ScrollPane();
var box:MovieClip = new MovieClip();
drawBox(box,0xFF0000);//box内に赤い矩形を描く
aSp.source = box;//MCをソースとして利用
aSp.setSize(150, 200);
aSp.move(100, 100);
addChild(aSp);//Sprite内にScrollPaneを設置
function drawBox(box:MovieClip,color:uint):void {//矩形を描く関数
box.graphics.beginFill(color, 1);
box.graphics.drawRect(0, 0, 150, 300);
box.graphics.endFill();
}
原因が全く分かりません。
似たような記述(多分HPの元コード)を見つけました。これを元にしたASの
コンストラクタ内は下記になりましたが、これでも同じエラーが出ます。
var aSp:ScrollPane = new ScrollPane();
var box:MovieClip = new MovieClip();
drawBox(box,0xFF0000);//box内に赤い矩形を描く
aSp.source = box;//MCをソースとして利用
aSp.setSize(150, 200);
aSp.move(100, 100);
addChild(aSp);//Sprite内にScrollPaneを設置
function drawBox(box:MovieClip,color:uint):void {//矩形を描く関数
box.graphics.beginFill(color, 1);
box.graphics.drawRect(0, 0, 150, 300);
box.graphics.endFill();
}
原因が全く分かりません。
375 :Now_loading...774KB2011/08/18(木) 13:02:45.19 ID:Ean+uDzo
すごい初歩的な質問かもしれないけど…、AS2で、音の管理について質問。
例えば「A.wav」「B.wav」「C.wav」の3つのファイルがあったとして、
それぞれ別個に音量や再生の管理をしたい場合ってどうすればいいの?
音は1つのムービークリップに対して1つまでしか設定できないって読んだんだけど、
ムービークリップを3つ用意してそれぞれに対応する音を設定していくしかないの?
例えば「A.wav」「B.wav」「C.wav」の3つのファイルがあったとして、
それぞれ別個に音量や再生の管理をしたい場合ってどうすればいいの?
音は1つのムービークリップに対して1つまでしか設定できないって読んだんだけど、
ムービークリップを3つ用意してそれぞれに対応する音を設定していくしかないの?
376 :Now_loading...774KB2011/08/18(木) 13:24:03.21 ID:27VEXP3P
>>375
今どうやって鳴らしてるか知らないけど、wavならライブラリに読み込んでリンケージ名付けておく。
で、Soundクラスに読み込んでおいて鳴らしたい時にstartすればいいんじゃない?
//リンケージ名「SE1」の場合
var se1:Sound = new Sound();
se1.attachSound("SE1");
se1.start();
今どうやって鳴らしてるか知らないけど、wavならライブラリに読み込んでリンケージ名付けておく。
で、Soundクラスに読み込んでおいて鳴らしたい時にstartすればいいんじゃない?
//リンケージ名「SE1」の場合
var se1:Sound = new Sound();
se1.attachSound("SE1");
se1.start();
377 :3752011/08/18(木) 15:58:24.72 ID:Ean+uDzo
>>376
返事どうもです。
今は以下のように書いてるんですが、この場合se1のボリュームだけをいじってるつもりなのに、
se2のボリュームまで変わってしまうんです。
ちょっと質問が変わりますが、それぞれ個別にボリュームを設定するにはどうしたらいいんでしょう?
onClipEvent( load ){
var se1 = new Sound(this);
se1.attachSound( "se1" );
var se2 = new Sound(this);
se2.attachSound( "se2" );
se1.setVolume(50);
}
//↓それぞれ任意の場所で
se1.start();
se2.start();
それと、>>376のソースの1行目にある「:Sound」ってなんでしょうか?
返事どうもです。
今は以下のように書いてるんですが、この場合se1のボリュームだけをいじってるつもりなのに、
se2のボリュームまで変わってしまうんです。
ちょっと質問が変わりますが、それぞれ個別にボリュームを設定するにはどうしたらいいんでしょう?
onClipEvent( load ){
var se1 = new Sound(this);
se1.attachSound( "se1" );
var se2 = new Sound(this);
se2.attachSound( "se2" );
se1.setVolume(50);
}
//↓それぞれ任意の場所で
se1.start();
se2.start();
それと、>>376のソースの1行目にある「:Sound」ってなんでしょうか?
378 :Now_loading...774KB2011/08/18(木) 16:01:56.16 ID:IuyVo1CA
>>377
たしか、ボリュームはMCごとの管理だから
複数MC用意して、それぞれにサウンドオブジェクトを割り当てるしか
なかったと思う
うろ覚えなので、間違ってたらすまん
たしか、ボリュームはMCごとの管理だから
複数MC用意して、それぞれにサウンドオブジェクトを割り当てるしか
なかったと思う
うろ覚えなので、間違ってたらすまん
379 :Now_loading...774KB2011/08/18(木) 17:50:49.24 ID:27VEXP3P
>>377
>>378の言うとおり。こんな感じ。
//サウンド管理用MC2つ準備
var soundMC1:MovieClip = createEmptyMovieClip("soundMC1",this.getNextHighestDepth());
var soundMC2:MovieClip = createEmptyMovieClip("soundMC2",this.getNextHighestDepth());
//ひとつめの効果音
soundMC1.se = new Sound(soundMC1);
soundMC1.se.attachSound("SE1");
//ふたつめの効果音
soundMC2.se = new Sound(soundMC2);
soundMC2.se.attachSound("SE2");
soundMC2.se.setVolume(10);
あとはstartでいけんじゃない?
「:Sound」とかは型宣言。やっとくとコード入力する時に楽だから付けてる。使わないなら無くてもいいんじゃない?
>>378の言うとおり。こんな感じ。
//サウンド管理用MC2つ準備
var soundMC1:MovieClip = createEmptyMovieClip("soundMC1",this.getNextHighestDepth());
var soundMC2:MovieClip = createEmptyMovieClip("soundMC2",this.getNextHighestDepth());
//ひとつめの効果音
soundMC1.se = new Sound(soundMC1);
soundMC1.se.attachSound("SE1");
//ふたつめの効果音
soundMC2.se = new Sound(soundMC2);
soundMC2.se.attachSound("SE2");
soundMC2.se.setVolume(10);
あとはstartでいけんじゃない?
「:Sound」とかは型宣言。やっとくとコード入力する時に楽だから付けてる。使わないなら無くてもいいんじゃない?
380 :373&3742011/08/18(木) 18:53:59.70 ID:CWhZ5+0I
(追記)
更に検証したところ、どうやらScrollPaneをaddChildするときにエラーになっているようです。
しかし、addChild(aSp);の代わりの trace("aSp= "+aSp+", "+aSp.source); では正しく参照できます。
aSp.addEventListener(Event.COMPLETE, completeHandler);を使おうと思いましたが、外部ファイルを
読み込む訳でも無いので止めました。
どなたかアドバイス下さい。
更に検証したところ、どうやらScrollPaneをaddChildするときにエラーになっているようです。
しかし、addChild(aSp);の代わりの trace("aSp= "+aSp+", "+aSp.source); では正しく参照できます。
aSp.addEventListener(Event.COMPLETE, completeHandler);を使おうと思いましたが、外部ファイルを
読み込む訳でも無いので止めました。
どなたかアドバイス下さい。
381 :373&3742011/08/18(木) 19:12:51.49 ID:CWhZ5+0I
(自己解決しました)
CSシリーズでは、使用するコンポーネントを予めFlaのライブラリに
登録しておくことを忘れていました。
CSシリーズでは、使用するコンポーネントを予めFlaのライブラリに
登録しておくことを忘れていました。
382 :Now_loading...774KB2011/08/19(金) 03:41:08.13 ID:LghYlJzO
SharedObjectについてなんですけど、セーブ時にflush()を行っているのですが、
セーブ後にブラウザを閉じるとセーブされていない、ということがあるようなんです。
それまでのセーブは出来ていて、ブラウザを閉じる前の最後のセーブが出来ていない、
という感じです。
原因や対策方法など分かる方いらっしゃいますでしょうか?
AS3です。
セーブ後にブラウザを閉じるとセーブされていない、ということがあるようなんです。
それまでのセーブは出来ていて、ブラウザを閉じる前の最後のセーブが出来ていない、
という感じです。
原因や対策方法など分かる方いらっしゃいますでしょうか?
AS3です。
383 :Now_loading...774KB2011/08/19(金) 08:45:07.60 ID:ZkPCe8/e
最後のセーブの後に何かの処理が干渉してるっぽいな
ロードやセーブの度にSharedObjectをnullして参照を断てばおk
ロード、セーブボタンをクリック もしくは何かのタイミングで
↓
SharedObjectをnew ロードやセーブ処理行う
↓
実行後SharedObjectをnull セーブ処理をクラスにしてる場合は
「クラス内の全部のメンバ変数(リファレンス変数だけで可)をnullにするリムーブメソッドみたいなの」
を実行してから最後にインスタンス自体をnull
ロードやセーブの度にSharedObjectをnullして参照を断てばおk
ロード、セーブボタンをクリック もしくは何かのタイミングで
↓
SharedObjectをnew ロードやセーブ処理行う
↓
実行後SharedObjectをnull セーブ処理をクラスにしてる場合は
「クラス内の全部のメンバ変数(リファレンス変数だけで可)をnullにするリムーブメソッドみたいなの」
を実行してから最後にインスタンス自体をnull
384 :Now_loading...774KB2011/08/19(金) 11:48:40.04 ID:/i+O2oUp
>>383
ありがとうございます、やってみます。
ありがとうございます、やってみます。
386 :Now_loading...774KB2011/08/19(金) 16:57:14.46 ID:ZkPCe8/e
単純なint型数値の比較で
ifよりも switchが速い事を確認できるサンプルコードがありましたら教えて下さい
もしくは作ってもらえませんかw
ifよりも switchが速い事を確認できるサンプルコードがありましたら教えて下さい
もしくは作ってもらえませんかw
387 :Now_loading...774KB2011/08/19(金) 18:50:14.77 ID:ZkPCe8/e
時間ができたのでやってみました 自分で振っておいてすんません
60fpsにして10個の判定をforで3億5千万回処理 forの処理の前後のフレームでData().timeのミリ秒計測
処理無し 2102, 2779, 2084 2秒ちょっと
if文 else有り 61805, 61807, 61934 61秒後半
if文 else無し 62594, 62612, 62699 62.5秒ちょい
switch文 60742, 60754, 60800 60秒後半
やっぱswitchが速いですな もっと判定が多かったり非力なマシンだと差が顕著に出るのかも
60fpsにして10個の判定をforで3億5千万回処理 forの処理の前後のフレームでData().timeのミリ秒計測
処理無し 2102, 2779, 2084 2秒ちょっと
if文 else有り 61805, 61807, 61934 61秒後半
if文 else無し 62594, 62612, 62699 62.5秒ちょい
switch文 60742, 60754, 60800 60秒後半
やっぱswitchが速いですな もっと判定が多かったり非力なマシンだと差が顕著に出るのかも
388 :Now_loading...774KB2011/08/19(金) 21:11:11.51 ID:BEDCeipA
ふーん。
switchのほうがはやいなんて初めて聞いたわ
==しかないときはそっちのほうがいいってことかね
switchのほうがはやいなんて初めて聞いたわ
==しかないときはそっちのほうがいいってことかね
389 :Now_loading...774KB2011/08/19(金) 22:51:59.96 ID:4qhkJuGD
FLASHを一切触ったことがないプログラマーです。
Box2DFlashAS3ライブラリを利用して今回Android向けの
アプリケーションを作成することになりました。
開発環境についての質問なのですが、Adobeのどの製品を
買えばよいか教えてください。
下記2候補を考えてます。全ての機能を網羅している
開発環境はどちらなのでしょうか?
Adobe Flash Builder 4.5 Premium
Adobe Flash Professional CS5.5
Androidアプリの利用はAir形式で出力して利用予定です。
Box2DFlashAS3ライブラリを利用して今回Android向けの
アプリケーションを作成することになりました。
開発環境についての質問なのですが、Adobeのどの製品を
買えばよいか教えてください。
下記2候補を考えてます。全ての機能を網羅している
開発環境はどちらなのでしょうか?
Adobe Flash Builder 4.5 Premium
Adobe Flash Professional CS5.5
Androidアプリの利用はAir形式で出力して利用予定です。
390 :Now_loading...774KB2011/08/20(土) 05:28:25.77 ID:318lZkzV
外部の画像を読み込んで表示させるswfを作っています。
ここまでできましたが同じ階層に3つの画像の有無を
(優先順位aaa.png→ bbb.png→ccc.png)順番にチェックして
あるものを1つ表示させたいです。
loadMovie(aaa.png,_root);
loadMovie(bbb.png,_root);
loadMovie(ccc.png,_root);
これだと、aがあってもcが無いのでなにも表示されませんでした。
どうやって条件分岐したらよいのでしょうか・・
ここまでできましたが同じ階層に3つの画像の有無を
(優先順位aaa.png→ bbb.png→ccc.png)順番にチェックして
あるものを1つ表示させたいです。
loadMovie(aaa.png,_root);
loadMovie(bbb.png,_root);
loadMovie(ccc.png,_root);
これだと、aがあってもcが無いのでなにも表示されませんでした。
どうやって条件分岐したらよいのでしょうか・・
396 :Now_loading...774KB2011/08/20(土) 10:38:12.91 ID:x/+ixFdl
AndroidアプリはCS5.5だけで全然おk
>>390
チェックしたいなら入れ物用のMCを用意してその中に読み込まなきゃだめだ
空のMCを複数配置して全部にインスタンス名を付けておく で読み込んだ後そのインスタンス名でアクセスだ
mc1 〜 mc3まであるなら全部消してから任意のMCを表示
条件判定のif とか 表示非表示の_visible とかはハクヒンさんとこででも勉強してくれ
>>390
チェックしたいなら入れ物用のMCを用意してその中に読み込まなきゃだめだ
空のMCを複数配置して全部にインスタンス名を付けておく で読み込んだ後そのインスタンス名でアクセスだ
mc1 〜 mc3まであるなら全部消してから任意のMCを表示
条件判定のif とか 表示非表示の_visible とかはハクヒンさんとこででも勉強してくれ
428 :Now_loading...774KB2011/08/23(火) 08:26:42.14 ID:zPYjeyAR
>>396
からっぽの各MCの中へ画像をLoadMovieした後、
画像の有無をIF条件でチェックし結果で_visibleを変えました。
発想を求めていたのであとは検索して無事解決できました。
よいヒントありがとうございました。
からっぽの各MCの中へ画像をLoadMovieした後、
画像の有無をIF条件でチェックし結果で_visibleを変えました。
発想を求めていたのであとは検索して無事解決できました。
よいヒントありがとうございました。
391 :Now_loading...774KB2011/08/20(土) 08:13:35.03 ID:bQ2K9enm
_rootを見てやっと2.0の話だな、と思ってゆっくりスレを閉じます
392 :3892011/08/20(土) 08:25:30.90 ID:4p6xOqfz
公式に書いてたわ
BuilderとProfessional両方いるんだな。
次はFLEXを買う必要があるか検討してみる
Flash Builder、Flash ProfessionalおよびFlexの違いは何ですか?
Flash Builder:Flash Builderは、FlexおよびActionScriptアプリケーションデベロッパー用の
、Eclipseベースの生産性ツールです。Flash Builderを使用すると、デベロッパーは、
インテリジェントなコーディング、インタラクティブなステップスルーデバッグ、メモリおよび
パフォーマンスのプロファイリング、ユーザーインターフェイスレイアウトの視覚的な
デザインなどの機能を使用して、アプリケーションをよりすばやく構築、テストおよび
最適化することができます。
Flash Professional:Flash Professionalは、クリエイティブなプロフェッショナルがWeb
サイトにインタラクティビティを追加するために使用される、アニメーション化されたSWF
およびFLVコンテンツを作成するための、タイムラインベースの生産性ツールです。
Flash Professionalには、基本的なActionScript編集のためのActionScriptエディターが
含まれていますが、高度なActionScript編集を行う場合、大半のActionScriptデベロッパー
はFlash Builderを使用しています。カスタムFlexコンポーネントは、Flash Professionalを
使用して作成し、Flash Builderに読み込むことができます。
Flexフレームワーク:Flexは、アプリケーションを作成するために使用する、基礎になる
オープンソースのフレームワークです。Flexフレームワークは、モバイル、Web、
デスクトップ用の表現豊かなアプリケーションを迅速に開発するために必要な、
宣言型言語、アプリケーションサービス、コンポーネント、データ接続を提供します。
特定のニーズに合わせてFlexを拡張、改良したり、オープンソースFlex SDKプロジェクトを
通じてFlexの進化に貢献したりすることができます。Flexアプリケーションの作成には
Flexフレームワークしか使用することができませんが、ほとんどデベロッパーは、
アプリケーションの開発を迅速に進めるためにFlash Builderを使用しています。
BuilderとProfessional両方いるんだな。
次はFLEXを買う必要があるか検討してみる
Flash Builder、Flash ProfessionalおよびFlexの違いは何ですか?
Flash Builder:Flash Builderは、FlexおよびActionScriptアプリケーションデベロッパー用の
、Eclipseベースの生産性ツールです。Flash Builderを使用すると、デベロッパーは、
インテリジェントなコーディング、インタラクティブなステップスルーデバッグ、メモリおよび
パフォーマンスのプロファイリング、ユーザーインターフェイスレイアウトの視覚的な
デザインなどの機能を使用して、アプリケーションをよりすばやく構築、テストおよび
最適化することができます。
Flash Professional:Flash Professionalは、クリエイティブなプロフェッショナルがWeb
サイトにインタラクティビティを追加するために使用される、アニメーション化されたSWF
およびFLVコンテンツを作成するための、タイムラインベースの生産性ツールです。
Flash Professionalには、基本的なActionScript編集のためのActionScriptエディターが
含まれていますが、高度なActionScript編集を行う場合、大半のActionScriptデベロッパー
はFlash Builderを使用しています。カスタムFlexコンポーネントは、Flash Professionalを
使用して作成し、Flash Builderに読み込むことができます。
Flexフレームワーク:Flexは、アプリケーションを作成するために使用する、基礎になる
オープンソースのフレームワークです。Flexフレームワークは、モバイル、Web、
デスクトップ用の表現豊かなアプリケーションを迅速に開発するために必要な、
宣言型言語、アプリケーションサービス、コンポーネント、データ接続を提供します。
特定のニーズに合わせてFlexを拡張、改良したり、オープンソースFlex SDKプロジェクトを
通じてFlexの進化に貢献したりすることができます。Flexアプリケーションの作成には
Flexフレームワークしか使用することができませんが、ほとんどデベロッパーは、
アプリケーションの開発を迅速に進めるためにFlash Builderを使用しています。
393 :Now_loading...774KB2011/08/20(土) 08:35:33.43 ID:bQ2K9enm
始めてならFlex SDK(無理)とFlash Develope(無料)で十分できると思うよ。
Box2Dならビジュアル面は画像を読み込んで適用するだけだし
まあ仕事で買ってくれるんならどっちも買ってもらうか、PSとかAiのパックで両方入ってるのにすれば?
Box2Dならビジュアル面は画像を読み込んで適用するだけだし
まあ仕事で買ってくれるんならどっちも買ってもらうか、PSとかAiのパックで両方入ってるのにすれば?
394 :3892011/08/20(土) 09:03:21.44 ID:4p6xOqfz
PSとかAiとかプレミアムスイートとか、まったくよく判らない
造語で俺を惑わせようとするAdobe本当に大嫌いだわ
とりあえず両方入ってる中で一番安そうな
Adobe Creative Suite 5.5 Web Premium 買うことにした
造語で俺を惑わせようとするAdobe本当に大嫌いだわ
とりあえず両方入ってる中で一番安そうな
Adobe Creative Suite 5.5 Web Premium 買うことにした
395 :Now_loading...774KB2011/08/20(土) 09:49:42.19 ID:dFAL/USY
torrentでごにょごにょするとただで手に入る
ただしなんで英語版使ってるのかって聞かれた時の答えを考えとかなきゃいけない
ただしなんで英語版使ってるのかって聞かれた時の答えを考えとかなきゃいけない
397 :Now_loading...774KB2011/08/20(土) 14:55:04.26 ID:Mul6EP4U
>>395
消え失せろ
消え失せろ
398 :Now_loading...774KB2011/08/20(土) 23:17:11.62 ID:qowVSgjA
CS5 AS3
タイマークラスで、途中に間隔を変える方法を教えてください。
var time:Timer=new Timer(1000,12);
のとき、偶数回数のときは、間隔を1000から3000にしたいのです。
よろしくお願いします。
タイマークラスで、途中に間隔を変える方法を教えてください。
var time:Timer=new Timer(1000,12);
のとき、偶数回数のときは、間隔を1000から3000にしたいのです。
よろしくお願いします。
399 :Now_loading...774KB2011/08/20(土) 23:56:59.85 ID:F5+fUV3P
401 :Now_loading...774KB2011/08/21(日) 08:55:49.93 ID:OI8A74al
理解しろw ディレイタイムは途中で変更不可なんだろ stop()してnewし直すしかない
402 :Now_loading...774KB2011/08/21(日) 10:20:46.39 ID:2axCboSs
フラッシュのプログラミングってイベント地獄なんだけど、
他のwindowsのプルグラム言語もみんなこんな感じなの?
応用が利かないなら他のJavaScriptとかに移行しようかとかんがえてる。
他のwindowsのプルグラム言語もみんなこんな感じなの?
応用が利かないなら他のJavaScriptとかに移行しようかとかんがえてる。
403 :Now_loading...774KB2011/08/21(日) 11:54:08.69 ID:B1UVdH6f
まずASはWindowsのプログラミング言語ではないが…
イベント駆動が嫌なら、昔ながらのBASICとか?
まぁこっちはこっちでGOTO地獄が待ってるけど
イベント駆動が嫌なら、昔ながらのBASICとか?
まぁこっちはこっちでGOTO地獄が待ってるけど
405 :Now_loading...774KB2011/08/21(日) 15:33:49.11 ID:jtwqIZhb
超根本的な質問だけど、AS3.0の利点って何?
いまAS2.0でゲームを1つ完成させた所なんだけど、2作目を引き続き2.0で作ろうか3.0勉強しようか迷ってる。
まだAS2.0すら習得しきれてない状態だから、むしろ変なクセが付かないうちに3.0に行った方がいいのかなとか。
趣味で作ってるだけだから、3.0に移行しなくても全然問題ないんだけど。
例えば3.0だと断然こういう点が優れてるよ、3.0勉強する価値あるよとか、その辺教えてくれないか?
いまAS2.0でゲームを1つ完成させた所なんだけど、2作目を引き続き2.0で作ろうか3.0勉強しようか迷ってる。
まだAS2.0すら習得しきれてない状態だから、むしろ変なクセが付かないうちに3.0に行った方がいいのかなとか。
趣味で作ってるだけだから、3.0に移行しなくても全然問題ないんだけど。
例えば3.0だと断然こういう点が優れてるよ、3.0勉強する価値あるよとか、その辺教えてくれないか?
406 :Now_loading...774KB2011/08/21(日) 16:02:53.37 ID:VB/T3qHu
軽い。機能豊富。ライブラリ多い。
407 :Now_loading...774KB2011/08/21(日) 17:32:05.26 ID:N8JGEZnb
>>405
>>406の言うとおり
処理が速いうえに、3.0じゃないと使えないライブラリ、機能等があるから
3.0に移行したほうが断然いいよ
質問するにしても、2.0に詳しい人はどんどん減っていくだろう
参考になる書籍やソースも3.0、新機能も3.0ばかりになっていく
結果的として、3.0のほうが作業も速く、完成も早くなる
>>406の言うとおり
処理が速いうえに、3.0じゃないと使えないライブラリ、機能等があるから
3.0に移行したほうが断然いいよ
質問するにしても、2.0に詳しい人はどんどん減っていくだろう
参考になる書籍やソースも3.0、新機能も3.0ばかりになっていく
結果的として、3.0のほうが作業も速く、完成も早くなる
408 :Now_loading...774KB2011/08/21(日) 17:50:34.58 ID:OI8A74al
AS3だとAIR2.6のAIRアプリが作れる
AIRアプリが作れるとAndroidアプリやiPhone/iPad/iPod touchアプリも作れる
AIRアプリが作れるとAndroidアプリやiPhone/iPad/iPod touchアプリも作れる
409 :Now_loading...774KB2011/08/21(日) 22:49:13.42 ID:2axCboSs
今のプログラミングってみんなAS3みたいにイベント駆動なんですか?cとかも?
417 :Now_loading...774KB2011/08/22(月) 15:07:27.65 ID:w1dnXoER
>>409
UIがあるやつは、ほぼイベント駆動だとおもうが。
CとかJavaとか言語は関係ないぞ。
プログラミングの手法のひとつってだけ。
UIがあるやつは、ほぼイベント駆動だとおもうが。
CとかJavaとか言語は関係ないぞ。
プログラミングの手法のひとつってだけ。
410 :Now_loading...774KB2011/08/21(日) 23:22:15.99 ID:f6fKF+PS
操作に応じて処理切り替えたいなら、イベント駆動になるわなあ。どの言語だろうが。
411 :Now_loading...774KB2011/08/22(月) 10:18:25.03 ID:roXJ1hkg
イベントをリスナー登録してる全てのオブジェクトに一度に送出する機能が欲しい。
dispatchEventToAllみたいな。
dispatchEventToAllみたいな。
412 :Now_loading...774KB2011/08/22(月) 10:46:32.45 ID:rhvnFsmk
意味わかんね。
addEventListenerしときゃ登録したもの全部に届くだろうに。
それ根本的に使い方間違ってるのに文句言ってない?
addEventListenerしときゃ登録したもの全部に届くだろうに。
それ根本的に使い方間違ってるのに文句言ってない?
413 :Now_loading...774KB2011/08/22(月) 11:13:12.17 ID:roXJ1hkg
間違ってるのかな?
親子関係にないオブジェクトだと自分に直接addEventListenerを使った場合、
そいつに直接dispatchEventしないとリスナー関数が実行されないから、送出する対象がたくさんいる場合に面倒に感じるんだよね。
イベントごとにリスナーのリスト作ってループかければ済む話なんだけど。
それとも「自分に直接addEventListenerを使う」って所からして使い方間違ってるのか
親子関係にないオブジェクトだと自分に直接addEventListenerを使った場合、
そいつに直接dispatchEventしないとリスナー関数が実行されないから、送出する対象がたくさんいる場合に面倒に感じるんだよね。
イベントごとにリスナーのリスト作ってループかければ済む話なんだけど。
それとも「自分に直接addEventListenerを使う」って所からして使い方間違ってるのか
414 :Now_loading...774KB2011/08/22(月) 11:29:58.52 ID:rhvnFsmk
さっぱりわからん
自分自身でも関係無いし
イベントリスナーってそもそも「リスナーのリスト」を自動管理する仕組みだし
自分自身でも関係無いし
イベントリスナーってそもそも「リスナーのリスト」を自動管理する仕組みだし
415 :Now_loading...774KB2011/08/22(月) 11:39:48.05 ID:Jw3i0/0a
確かに意味わからんな
マウスイベントだと、クリックした部分ととその親の他にマウスイベント登録した全部のとこにいかせたいの?
確かにカスタムイベントをABCに登録して、AにdispatchしてもBCは受け取らないな
これをいっぺんにやりたいのかな?
マウスイベントだと、クリックした部分ととその親の他にマウスイベント登録した全部のとこにいかせたいの?
確かにカスタムイベントをABCに登録して、AにdispatchしてもBCは受け取らないな
これをいっぺんにやりたいのかな?
416 :Now_loading...774KB2011/08/22(月) 12:07:20.84 ID:rhvnFsmk
ますますよくわからん
カスタムだろうとなんだろうと、登録しておきゃdispatcで通知されるでしょ。
//とりあえず3つリスナー
function funcA(e:Event):void{trace("funcA",e.type)}
function funcB(e:Event):void{trace("funcB",e.type)}
function funcC(e:Event):void{trace("funcC",e.type)}
//hogeイベントに3つ登録
addEventListener("hoge",funcA);
addEventListener("hoge",funcB);
addEventListener("hoge",funcC);
//piyoイベントに2つ登録
addEventListener("piyo",funcA);
addEventListener("piyo",funcC);
//hogeイベントとpiyoイベント発生。それぞれ登録したもの全部が実行される
dispatchEvent(new Event("hoge"));
dispatchEvent(new Event("piyo"));
カスタムだろうとなんだろうと、登録しておきゃdispatcで通知されるでしょ。
//とりあえず3つリスナー
function funcA(e:Event):void{trace("funcA",e.type)}
function funcB(e:Event):void{trace("funcB",e.type)}
function funcC(e:Event):void{trace("funcC",e.type)}
//hogeイベントに3つ登録
addEventListener("hoge",funcA);
addEventListener("hoge",funcB);
addEventListener("hoge",funcC);
//piyoイベントに2つ登録
addEventListener("piyo",funcA);
addEventListener("piyo",funcC);
//hogeイベントとpiyoイベント発生。それぞれ登録したもの全部が実行される
dispatchEvent(new Event("hoge"));
dispatchEvent(new Event("piyo"));
421 :Now_loading...774KB2011/08/22(月) 17:56:57.62 ID:Jw3i0/0a
>>416
そういう意味じゃなく、ターゲットが3つってことだ
ABCとオブジェクトが3つあったとき、ABC全部にディスパッチしないとダメだろこれを一回でやりたいんじゃない?
そういう意味じゃなく、ターゲットが3つってことだ
ABCとオブジェクトが3つあったとき、ABC全部にディスパッチしないとダメだろこれを一回でやりたいんじゃない?
418 :Now_loading...774KB2011/08/22(月) 15:09:18.86 ID:Zqv7xyQV
CS4でAS3,WinXPですが、ASで定義した関数が参照できません。
public class Test01 extends MovieClip (Test01クラス)で、関数をdraw_graph(iro:int)
としました(引数は色)。
Test01クラスはnewされたときに名前を test.name = "test01"として、rootの配列objListに
root.objList.push({mc:test, name:test.name}); で格納しました。
このとき、draw_graphは正しく実行されています。
別のオブジェクトからインスタンスは格納先のroot.objList[i].mcで参照できたのですが、
この関数root.objList[i].mc.draw_graph(iro) は
Error #1069: Test01 にプロパティ draw_graph が見つからず、デフォルト値もありません。
となって参照できません。 Test01にはintA = 100という変数も入れていますが、これも
参照できません?
どうすべきでしょうか?
public class Test01 extends MovieClip (Test01クラス)で、関数をdraw_graph(iro:int)
としました(引数は色)。
Test01クラスはnewされたときに名前を test.name = "test01"として、rootの配列objListに
root.objList.push({mc:test, name:test.name}); で格納しました。
このとき、draw_graphは正しく実行されています。
別のオブジェクトからインスタンスは格納先のroot.objList[i].mcで参照できたのですが、
この関数root.objList[i].mc.draw_graph(iro) は
Error #1069: Test01 にプロパティ draw_graph が見つからず、デフォルト値もありません。
となって参照できません。 Test01にはintA = 100という変数も入れていますが、これも
参照できません?
どうすべきでしょうか?
419 :Now_loading...774KB2011/08/22(月) 15:19:17.69 ID:5NYCzo0P
>>418
draw_graphがprivate関数とかいうオチでは?
draw_graphがprivate関数とかいうオチでは?
420 :4182011/08/22(月) 15:26:27.23 ID:Zqv7xyQV
>>419
イエス
またやってもうた・・・
イエス
またやってもうた・・・
422 :Now_loading...774KB2011/08/22(月) 19:46:20.57 ID:rhvnFsmk
意味わかんないんだけどあんたらのいう「ディスパッチ」ってaddEventListenerの事?
423 :Now_loading...774KB2011/08/22(月) 19:47:10.89 ID:rhvnFsmk
だとしたらそんなもん全部登録してくれとしか言えないでしょ。
どうやって自動で判別すんの?
どうやって自動で判別すんの?
424 :Now_loading...774KB2011/08/22(月) 19:51:10.04 ID:rhvnFsmk
親子関係とかカスタムがどうのこうのとかいう話全然意味ないしまじで意味わからんよ。
お好きにどうぞ、って感じだわもう。
お好きにどうぞ、って感じだわもう。
425 :Now_loading...774KB2011/08/22(月) 22:19:14.99 ID:Jw3i0/0a
>>424
ディスパッチって聞いて分からんやつには意味わからんだろうな…
ディスパッチって聞いて分からんやつには意味わからんだろうな…
426 :Now_loading...774KB2011/08/22(月) 22:29:35.85 ID:Jw3i0/0a
と思ったら普通に使ってんじゃねえか
function funcA(e:Event):void{trace("funcA",e.type)}
a.addEventListener("hoge",funcA);
b.addEventListener("hoge",funcA);
c.addEventListener("hoge",funcA);
a.dispatchEvent(new Event("hoge"));
これだとaにしかいないから、同じ"hoge"イベントを登録してあるオブジェクト全部に一気にイベント送信したい
って意味じゃない?
function funcA(e:Event):void{trace("funcA",e.type)}
a.addEventListener("hoge",funcA);
b.addEventListener("hoge",funcA);
c.addEventListener("hoge",funcA);
a.dispatchEvent(new Event("hoge"));
これだとaにしかいないから、同じ"hoge"イベントを登録してあるオブジェクト全部に一気にイベント送信したい
って意味じゃない?
429 :4132011/08/23(火) 11:04:10.13 ID:OA1PATP/
自分がやりたかったことは>>421>>426みたいなことね。
この場合だったら、hogeっていうイベントをブロードキャストするfooってオブジェクトを作って、そのfooにa,b,cの3つがリスナー登録すれば
fooひとつにdispatchEventを使うだけでa,b,cに一斉送信されることに気付いたんだけど本来こういう使い方をするものだったんだよね?
この場合だったら、hogeっていうイベントをブロードキャストするfooってオブジェクトを作って、そのfooにa,b,cの3つがリスナー登録すれば
fooひとつにdispatchEventを使うだけでa,b,cに一斉送信されることに気付いたんだけど本来こういう使い方をするものだったんだよね?
427 :Now_loading...774KB2011/08/23(火) 07:38:36.21 ID:6WynXvrs
as3マスターできたらプログラマを名乗っても大丈夫ですか?
430 :Now_loading...774KB2011/08/23(火) 15:17:34.34 ID:ItX00WD+
質問です。
親親親親子というような構造で、子のムービークリップのフレームに
EnterFrameで例えば左右に動くスクリプトを書く場合と
親(root)のフレームに子を動かすスクリプトを書いて動かす場合では
CPU負荷的で差がでることってありますか?
低負荷に作りたいので、どこに書けば一番効率が良いのかわからないでいます
親親親親子というような構造で、子のムービークリップのフレームに
EnterFrameで例えば左右に動くスクリプトを書く場合と
親(root)のフレームに子を動かすスクリプトを書いて動かす場合では
CPU負荷的で差がでることってありますか?
低負荷に作りたいので、どこに書けば一番効率が良いのかわからないでいます
431 :Now_loading...774KB2011/08/23(火) 18:20:51.04 ID:8IiJHYoW
>>430
a.b.c.dで
dにaddEしてthis.x=
と
aにaddEしthis.b.c.d.x=
ってこと?
変わらないと思うけど、後者はパス辿るぶんの何かがありそうだな
ちなみにENTER_FRAMEはまとめたほうが明らかに速いらしいよ
たくさんある場合だろうけど
a.b.c.dで
dにaddEしてthis.x=
と
aにaddEしthis.b.c.d.x=
ってこと?
変わらないと思うけど、後者はパス辿るぶんの何かがありそうだな
ちなみにENTER_FRAMEはまとめたほうが明らかに速いらしいよ
たくさんある場合だろうけど
432 :Now_loading...774KB2011/08/24(水) 22:53:38.21 ID:msuK+u8y
var vec:Vector.<String> = Vector.<String>([
["A", "B", "C"], ["D", "E", "F"], ["G", "H", "I"]
]);
trace(vec[1]);//D,E,F
trace(vec[1][1]);//E と出したいけどでない。
var vec:Vector.<Vector.<String>> = Vector.<Vector.<String>>([
["A", "B", "C"], ["D", "E", "F"], ["G", "H", "I"]
]);
trace(vec[1][1]);//多次元配列にしたらいけるやろーと思ったけど、出ない。
誰か教えてくれ ( >_< )
["A", "B", "C"], ["D", "E", "F"], ["G", "H", "I"]
]);
trace(vec[1]);//D,E,F
trace(vec[1][1]);//E と出したいけどでない。
var vec:Vector.<Vector.<String>> = Vector.<Vector.<String>>([
["A", "B", "C"], ["D", "E", "F"], ["G", "H", "I"]
]);
trace(vec[1][1]);//多次元配列にしたらいけるやろーと思ったけど、出ない。
誰か教えてくれ ( >_< )
433 :Now_loading...774KB2011/08/24(水) 23:03:42.67 ID:3tUOxtf7
var vec:Vector.<Array> = Vector.<Array>([
["A", "B", "C"], ["D", "E", "F"], ["G", "H", "I"]
]);
["A", "B", "C"], ["D", "E", "F"], ["G", "H", "I"]
]);
434 :Now_loading...774KB2011/08/25(木) 00:06:32.66 ID:qEOQDXNC
var vec:Vector.<Vector.<String>>でいいじゃん
同時に初期化?むり
var vec1:Vector.<String>=Vector.<String>(["A","B","C"]);
var vec2:Vector.<String>=Vector.<String>(["D","E","F"]);
var vec3:Vector.<String>=Vector.<String>(["G","H","I"]);
var vec:Vector.<Vector.<String>>=Vector.<Vector.<String>>([vec1,vec2,vec3]);
同時に初期化?むり
var vec1:Vector.<String>=Vector.<String>(["A","B","C"]);
var vec2:Vector.<String>=Vector.<String>(["D","E","F"]);
var vec3:Vector.<String>=Vector.<String>(["G","H","I"]);
var vec:Vector.<Vector.<String>>=Vector.<Vector.<String>>([vec1,vec2,vec3]);
445 :Now_loading...774KB2011/08/25(木) 16:56:38.89 ID:e2vy4B8y
>>433 >>434
ありがとうございます!
Vector.<Array> Arrayは思いつかんかった。
>>434さんの方法は知ってたけど、
仕込みの文字が多すぎるから別の方法を探してたんです。(´・ω・`)
Vectorの恩恵を十分に受けるにはそっちのがいいんだろうけど。
ありがとうございます!
Vector.<Array> Arrayは思いつかんかった。
>>434さんの方法は知ってたけど、
仕込みの文字が多すぎるから別の方法を探してたんです。(´・ω・`)
Vectorの恩恵を十分に受けるにはそっちのがいいんだろうけど。
447 :Now_loading...774KB2011/08/25(木) 18:25:25.01 ID:qEOQDXNC
>>445
恩恵も何もArrayでやったらまったくの無意味だろ
それなら二次元Arrayのほうがマシだわ
恩恵も何もArrayでやったらまったくの無意味だろ
それなら二次元Arrayのほうがマシだわ
435 :Now_loading...774KB2011/08/25(木) 02:40:46.26 ID:K3Ge8cwG
【環境】
flashlite1.1 CS3 Windows7 エミュレータ:Device CentralCS3
switch文を使用時にムービークリップ間の変数の受け渡しが
うまくいかないので詰まっています。
共にメインのタイムラインrootが親
-------------------------------
インスタンス名:eng_mc
D = FSCommand2("GetDateDay");
kinou = D -1;
../N_mc/:num = kinou;
-------------------------------
インスタンス名:N_mc
stop();
switch(num){
case "0":
gotoAndPlay(1);
break;
case "1":
gotoAndPlay(2);
break;
(省略)
}
N_mcに変数名:numでダイナミックテキストを配置したところ
eng_mcで取得した変数の値を正しく表示しました。
メインタイムライン上でならswich文もうまくいくのですが、
別ムービークリップになると、switch文だけ取得がうまくいっていないみたいな感じです。
一体何が問題なのか見当もつかず…ご教授お願いいたします。
flashlite1.1 CS3 Windows7 エミュレータ:Device CentralCS3
switch文を使用時にムービークリップ間の変数の受け渡しが
うまくいかないので詰まっています。
共にメインのタイムラインrootが親
-------------------------------
インスタンス名:eng_mc
D = FSCommand2("GetDateDay");
kinou = D -1;
../N_mc/:num = kinou;
-------------------------------
インスタンス名:N_mc
stop();
switch(num){
case "0":
gotoAndPlay(1);
break;
case "1":
gotoAndPlay(2);
break;
(省略)
}
N_mcに変数名:numでダイナミックテキストを配置したところ
eng_mcで取得した変数の値を正しく表示しました。
メインタイムライン上でならswich文もうまくいくのですが、
別ムービークリップになると、switch文だけ取得がうまくいっていないみたいな感じです。
一体何が問題なのか見当もつかず…ご教授お願いいたします。
436 :Now_loading...774KB2011/08/25(木) 03:22:32.45 ID:qEOQDXNC
switchが問題なの?
switch直前に値を読んで取れてないんだったらパスが違うとかじゃない?
取れてたらLite1.1のswitchがおかしいかと
kinouは-1してるからnumは数値だとおもうけど、switch分で文字列と比較してるように見えるのは関係ない?
switch直前に値を読んで取れてないんだったらパスが違うとかじゃない?
取れてたらLite1.1のswitchがおかしいかと
kinouは-1してるからnumは数値だとおもうけど、switch分で文字列と比較してるように見えるのは関係ない?
451 :4352011/08/25(木) 20:22:48.21 ID:K3Ge8cwG
>>436
遅レスになってしまってすいません。
無事に変数の受け渡しがうまくいきました!
ありがとうございます!
switch分で文字列と比較してる事が原因でした。
数値での比較にしたらあっさりと。
メインタイムライン上だと問題なく動いたので
てっきりパスかFlasilite特有の問題かと思っていて
盲点でした…
遅レスになってしまってすいません。
無事に変数の受け渡しがうまくいきました!
ありがとうございます!
switch分で文字列と比較してる事が原因でした。
数値での比較にしたらあっさりと。
メインタイムライン上だと問題なく動いたので
てっきりパスかFlasilite特有の問題かと思っていて
盲点でした…
437 :Now_loading...774KB2011/08/25(木) 10:54:18.26 ID:KctooOkQ
メソッドが1つも宣言されてないインターフェースIHogeがあったとして、
IHogeを実装してないクラスのインスタンスをIHogeに強制変換したいのですが、できません。
これを可能にする方法はありませんか?
なぜこんな方法を探しているのかというと、xとyの両プロパティを持つオブジェクト2つを引数に受けてその2点間の距離を返すメソッドが作りたいのですが、
xとyを持つクラスはDisplayObject、Point、Rectangle・・と色々あるので
各クラスを必要に応じてIHoge化する方法が必要なんです。(IHogeを実装するためだけにサブクラスを作るのも効率が悪いと思うので)
IHogeを実装してないクラスのインスタンスをIHogeに強制変換したいのですが、できません。
これを可能にする方法はありませんか?
なぜこんな方法を探しているのかというと、xとyの両プロパティを持つオブジェクト2つを引数に受けてその2点間の距離を返すメソッドが作りたいのですが、
xとyを持つクラスはDisplayObject、Point、Rectangle・・と色々あるので
各クラスを必要に応じてIHoge化する方法が必要なんです。(IHogeを実装するためだけにサブクラスを作るのも効率が悪いと思うので)
438 :Now_loading...774KB2011/08/25(木) 11:26:27.56 ID:nzqvgy6X
インターフェース型の変数に普通にキャストして代入すりゃできんじゃない?
でもそれインターフェースの意味まったく無いバカみたいな使い方だから全然意味ないけど。
IHogeがx、yプロパティ持ってること補償してるわけじゃないから結局どこかでチェック入れなきゃなんない。
でもそれインターフェースの意味まったく無いバカみたいな使い方だから全然意味ないけど。
IHogeがx、yプロパティ持ってること補償してるわけじゃないから結局どこかでチェック入れなきゃなんない。
439 :Now_loading...774KB2011/08/25(木) 11:41:47.37 ID:KctooOkQ
位置を表すxとyを持っているクラスにしかIHogeを実装も強制変換もしないと自分で決めていてもこの使い方はおかしいのでしょうか。
ではIHoge型を引数に指定しているメソッドではかわりにObject型を指定してxとyを持っているか判定を取るのがいいということですか?
ではIHoge型を引数に指定しているメソッドではかわりにObject型を指定してxとyを持っているか判定を取るのがいいということですか?
440 :Now_loading...774KB2011/08/25(木) 11:56:32.68 ID:nzqvgy6X
「自分で決めてるからOK」と決めてるならそもそもインターフェース使う意味無いじゃん。
なんかOOPがんばって使おうとしていろいろ基本的な考えがおかしくなってんじゃないの。
ASはオーバーロード基本的にできないし、判定式を関数の中にでも入れておくのがベターなんじゃないかな。
なんかOOPがんばって使おうとしていろいろ基本的な考えがおかしくなってんじゃないの。
ASはオーバーロード基本的にできないし、判定式を関数の中にでも入れておくのがベターなんじゃないかな。
441 :Now_loading...774KB2011/08/25(木) 11:57:25.85 ID:qEOQDXNC
素直に引数をDisplayObjectにして
カスタムクラスはDO継承したら?
カスタムクラスはDO継承したら?
442 :Now_loading...774KB2011/08/25(木) 12:37:08.60 ID:nzqvgy6X
>>441
DisplayObject以外も使いたいらしいよ。Pointとか。
すげーいいかげんなチェックだけどこんなイメージなんじゃない?
function getDistanceFromObj(a:*,b:*):Number{
var num:Number = NaN;
try{
var dx:Number = a.x-b.x;
var dy:Number = a.y-b.y;
num = Math.sqrt(dx*dx+dy*dy);
}
catch(err:Error){
trace("aかbのx,y無いです"); //,err);
}
return num;
}
trace(getDistanceFromObj(new Point(0,3),new Point(4,0)));
trace(getDistanceFromObj(new MovieClip(),{x:10,y:20}));
trace(getDistanceFromObj(new Sound(),new XML()));
なんの保証もしてないIHoge型とかいうの使ってもx,y無いのにアクセスしたら止まるから結局判定しなきゃならんし。
DisplayObject以外も使いたいらしいよ。Pointとか。
すげーいいかげんなチェックだけどこんなイメージなんじゃない?
function getDistanceFromObj(a:*,b:*):Number{
var num:Number = NaN;
try{
var dx:Number = a.x-b.x;
var dy:Number = a.y-b.y;
num = Math.sqrt(dx*dx+dy*dy);
}
catch(err:Error){
trace("aかbのx,y無いです"); //,err);
}
return num;
}
trace(getDistanceFromObj(new Point(0,3),new Point(4,0)));
trace(getDistanceFromObj(new MovieClip(),{x:10,y:20}));
trace(getDistanceFromObj(new Sound(),new XML()));
なんの保証もしてないIHoge型とかいうの使ってもx,y無いのにアクセスしたら止まるから結局判定しなきゃならんし。
443 :Now_loading...774KB2011/08/25(木) 14:18:51.67 ID:qfsmvIVO
Win7 FlashCS5 AS3.0
アクションフレームの1フレーム目に下記を記述しました
stage.addEventListener(KeyboardEvent.KEY_DOWN, key_down);
function key_down(event:KeyboardEvent):Void {
if (event.keyCode == Keyboard.RIGHT) {
nextFrame();
}
}
実行すると、以下のエラーが出ています
シーン=シーン 1, layer=イベントリスナー, frame=1、行 2 クラスまたはインターフェイス 'KeyboardEvent' をロードできませんでした。
何がいけないですかね?
アクションフレームの1フレーム目に下記を記述しました
stage.addEventListener(KeyboardEvent.KEY_DOWN, key_down);
function key_down(event:KeyboardEvent):Void {
if (event.keyCode == Keyboard.RIGHT) {
nextFrame();
}
}
実行すると、以下のエラーが出ています
シーン=シーン 1, layer=イベントリスナー, frame=1、行 2 クラスまたはインターフェイス 'KeyboardEvent' をロードできませんでした。
何がいけないですかね?
446 :Now_loading...774KB2011/08/25(木) 17:09:01.81 ID:NgzjVH2O
>>443
多分、パブリッシュ設定がAS2.0になっている
さらに、3.0にすると「Void」だとエラー出るんじゃね?
多分、パブリッシュ設定がAS2.0になっている
さらに、3.0にすると「Void」だとエラー出るんじゃね?
448 :Now_loading...774KB2011/08/25(木) 18:32:54.77 ID:qfsmvIVO
>>446
その通りでした
ありがとうございました
その通りでした
ありがとうございました
444 :Now_loading...774KB2011/08/25(木) 14:34:21.50 ID:nWDsXT/B
AS4.0っていつでんの? as2.0からの時みたいに色々変わるんだったら
javaとおんなじ仕様にでもする変更のほうがいいのに。
まあ、java覚えるのが面倒なだけだけどw
javaとおんなじ仕様にでもする変更のほうがいいのに。
まあ、java覚えるのが面倒なだけだけどw
449 :Now_loading...774KB2011/08/25(木) 19:44:08.10 ID:qEOQDXNC
そもそもPointクラスのxyとDisplayObjectのxyを比べようと思うのが間違いだと思うの
450 :Now_loading...774KB2011/08/25(木) 20:22:45.54 ID:1LLH7JOG
そだね。本来ならきちんとカスタムクラス作るのが楽だと思うよ。
あの関数実行時エラー待ちだしね。
あの関数実行時エラー待ちだしね。
452 :Now_loading...774KB2011/08/25(木) 20:26:18.85 ID:XAFbEbSz
引数はオブジェクトじゃなきゃいかんのか?
function getDistance(x1:Number, y1:Number, x2:Number, y2:Number):Number{}じゃダメなの?
function getDistance(x1:Number, y1:Number, x2:Number, y2:Number):Number{}じゃダメなの?
453 :Now_loading...774KB2011/08/25(木) 20:49:03.57 ID:KctooOkQ
>>440
そうですね。無理にオブジェクト指向的な考え方をしようとしておかしなやり方をしていました。
バカの私には向いていないことに気付きませんでした。
>>449
確かに、同じ名前のプロパティであっても同じ物を表しているとは限りませんよね。
インターフェースの使い方ともども根本的に間違えていました。
>>452
xとyを持ったオブジェクトごと引数に渡す方法しか考えていませんでした。
確かにその方法ならクラスに関係なく距離が測れますね。
ありがとうございました。
そうですね。無理にオブジェクト指向的な考え方をしようとしておかしなやり方をしていました。
バカの私には向いていないことに気付きませんでした。
>>449
確かに、同じ名前のプロパティであっても同じ物を表しているとは限りませんよね。
インターフェースの使い方ともども根本的に間違えていました。
>>452
xとyを持ったオブジェクトごと引数に渡す方法しか考えていませんでした。
確かにその方法ならクラスに関係なく距離が測れますね。
ありがとうございました。
454 :Now_loading...774KB2011/08/27(土) 11:53:21.98 ID:JanN5lB0
外部swfを読み込んで表示させるのってやっぱり普通にmovieclipをaddchildするより重いの?
ゲームとかでインタフェースとかゲームのキャラとかグラフィック関係を
全部外部swfにして作ろうと思ってるんだけど無謀ですか?
ゲームとかでインタフェースとかゲームのキャラとかグラフィック関係を
全部外部swfにして作ろうと思ってるんだけど無謀ですか?
457 :Now_loading...774KB2011/08/27(土) 14:42:09.81 ID:pZS2bDXZ
>>454
自分はそうしてるよ
ゲームや再生環境にも依るだろうし自分が鈍いのかもしれないけど、
いまのところゲームとして問題になるような動作の遅延は感じない
自分はそうしてるよ
ゲームや再生環境にも依るだろうし自分が鈍いのかもしれないけど、
いまのところゲームとして問題になるような動作の遅延は感じない
456 :Now_loading...774KB2011/08/27(土) 13:31:47.34 ID:Hk3OyT8e
ローダーの方が全然重いはず。
子くらいならまだしも、ローダー内でまたローダー作ってとかやって、
孫swf、ひ孫swfとかやるとくっそ重くなるよ
子くらいならまだしも、ローダー内でまたローダー作ってとかやって、
孫swf、ひ孫swfとかやるとくっそ重くなるよ
458 :Now_loading...774KB2011/08/27(土) 23:41:56.71 ID:tXq2Xf6W
a.swfからb.swfを呼び出しています。
a.swfの仕様は
b.swfを読み込む
a.swfのstageのonResizeでb.swfのサイズを変更する。
具体的にはb.swfの縦横比は崩さずにステージ全体にb.swfを表示します。
その際、b.swfの上下、左右は切れても(端っこが見れない)問題ありません。
つまり、b.swfがwidth:heightが4:3だった場合(この縦横比は絶対固定です)、
a.swfのstageWidth600、stageHeight200の時は
b.swfはwidth600、height450にリサイズされ、b.swfをa.swfの中心に配置、
つまりb.swfの上下125pxは見えない状況になります。
ここで、b.swf内に配置したムービークリップAを常にステージ下部に表示させたいのですが、
上のように125pxが見れない場合にどうしても見えなくなってしまいます。
今自分がどこまで表示されているのかを取得することって可能でしょうか?
a.swfはソースが見れないので、b.flaだけでどうにかする必要があります。
a.swfの仕様は
b.swfを読み込む
a.swfのstageのonResizeでb.swfのサイズを変更する。
具体的にはb.swfの縦横比は崩さずにステージ全体にb.swfを表示します。
その際、b.swfの上下、左右は切れても(端っこが見れない)問題ありません。
つまり、b.swfがwidth:heightが4:3だった場合(この縦横比は絶対固定です)、
a.swfのstageWidth600、stageHeight200の時は
b.swfはwidth600、height450にリサイズされ、b.swfをa.swfの中心に配置、
つまりb.swfの上下125pxは見えない状況になります。
ここで、b.swf内に配置したムービークリップAを常にステージ下部に表示させたいのですが、
上のように125pxが見れない場合にどうしても見えなくなってしまいます。
今自分がどこまで表示されているのかを取得することって可能でしょうか?
a.swfはソースが見れないので、b.flaだけでどうにかする必要があります。
461 :Now_loading...774KB2011/08/28(日) 03:37:23.38 ID:vu6rnhlA
>>458
Flaということは、CSシリーズか?
サイズ自体は
var loader:Loader = new Loader();
var info:LoaderInfo = loader.contentLoaderInfo;
のnfo.width;と info.height; で取得できるし、縮小したければ
event.target.content.scaleX = 0.8;
event.target.content.scaleY = 0.8;
で出来る。
それにしても読みにくいし分かり辛い文章だな・・・
「上下、左右は切れても(端っこが見れない)問題ありません」
と
「125pxが見れない場合にどうしても見えなくなってしまいます」
が矛盾してないか?
Flaということは、CSシリーズか?
サイズ自体は
var loader:Loader = new Loader();
var info:LoaderInfo = loader.contentLoaderInfo;
のnfo.width;と info.height; で取得できるし、縮小したければ
event.target.content.scaleX = 0.8;
event.target.content.scaleY = 0.8;
で出来る。
それにしても読みにくいし分かり辛い文章だな・・・
「上下、左右は切れても(端っこが見れない)問題ありません」
と
「125pxが見れない場合にどうしても見えなくなってしまいます」
が矛盾してないか?
462 :Now_loading...774KB2011/08/28(日) 17:47:31.17 ID:UDVmKQVg
>>458
parentでLoaderの外まで辿れなかったっけ?
parentでLoaderの外まで辿れなかったっけ?
459 :Now_loading...774KB2011/08/27(土) 23:45:57.99 ID:tXq2Xf6W
ちなみにb.swfの中で
// ↓は今ココで適当に書いたスクリプトです
stage.addEventListener(Event.RESIZE, resize);
function resize(e){
MC_a.y = stage.stageHeight - 30;
}
みたいな事を書いてみたのですが、a.swfの縦横比が横長になると、
MC_aは見えなくなってしまいます。
stage.stageHeightはどうやらb.swfのstageHeightを取ってきているっぽいです。
a.swfのスクリプトをいじらずに、a.swfのstageHeightをどうにか取得できませんでしょうか?
// ↓は今ココで適当に書いたスクリプトです
stage.addEventListener(Event.RESIZE, resize);
function resize(e){
MC_a.y = stage.stageHeight - 30;
}
みたいな事を書いてみたのですが、a.swfの縦横比が横長になると、
MC_aは見えなくなってしまいます。
stage.stageHeightはどうやらb.swfのstageHeightを取ってきているっぽいです。
a.swfのスクリプトをいじらずに、a.swfのstageHeightをどうにか取得できませんでしょうか?
460 :Now_loading...774KB2011/08/28(日) 03:25:52.74 ID:XfBw/HZZ
環境はFlashCS4,AS3,WinXPです。親子関係を持つMCでのマウスイベントの
ターゲット把握が上手く出来ません。
目標は 親[ [子] [子] [子] [子] [子] ] で子のみをマウスイベント(重なった時)の
対象にしたいです。
全ての子に下の2つを試しましたが、両者共に子を一旦クリックしないと実行されません。
addEventListener(MouseEvent.MOUSE_OVER, _onMouseOver, false, 0, true);
function _onMouseOver(evt:MouseEvent) {
evt.stopPropagation();//ターゲット段階(子)でのみ動作
}//?
addEventListener(MouseEvent.ROLL_OVER, _onRollOver, false, 0, true);
function _onRollOver(evt:MouseEvent) {
evt.stopPropagation();//ターゲット段階(子)でのみ動作
}//?
どう修正したら良いでしょうか?
ターゲット把握が上手く出来ません。
目標は 親[ [子] [子] [子] [子] [子] ] で子のみをマウスイベント(重なった時)の
対象にしたいです。
全ての子に下の2つを試しましたが、両者共に子を一旦クリックしないと実行されません。
addEventListener(MouseEvent.MOUSE_OVER, _onMouseOver, false, 0, true);
function _onMouseOver(evt:MouseEvent) {
evt.stopPropagation();//ターゲット段階(子)でのみ動作
}//?
addEventListener(MouseEvent.ROLL_OVER, _onRollOver, false, 0, true);
function _onRollOver(evt:MouseEvent) {
evt.stopPropagation();//ターゲット段階(子)でのみ動作
}//?
どう修正したら良いでしょうか?
475 :Now_loading...774KB2011/09/01(木) 10:52:35.57 ID:VqoCIfrp
どなたか、>>460(マウスイベントの親子関係)をお願いします。
476 :Now_loading...774KB2011/09/01(木) 11:06:03.62 ID:rzthF1ks
>>475
言いたいことよくわからんからもっと詳しくするかflaあがるかしてみてよ
言いたいことよくわからんからもっと詳しくするかflaあがるかしてみてよ
479 :Now_loading...774KB2011/09/01(木) 15:53:50.03 ID:/vo5PyXf
>>460
その子に対し、全部にmouseChildren=false書いてみたらどうだい
その子に対し、全部にmouseChildren=false書いてみたらどうだい
463 :Now_loading...774KB2011/08/29(月) 20:37:34.90 ID:5raEqgDS
ADDED_TO_STAGEだかいうイベントで自分がロードされたタイミングが分かるから、
そのタイミングでMovieClip(stage.getChildAt(0)).stage.stageWidth、MovieClip(stage.getChildAt(0)).stage.stageHeightで
一番親のステージサイズが取れるから、あとはbのサイズなんかからはみ出し量調べていくらでも計算してくれ
グローバル、ローカル座標使ってもいいけど
そのタイミングでMovieClip(stage.getChildAt(0)).stage.stageWidth、MovieClip(stage.getChildAt(0)).stage.stageHeightで
一番親のステージサイズが取れるから、あとはbのサイズなんかからはみ出し量調べていくらでも計算してくれ
グローバル、ローカル座標使ってもいいけど
464 :Now_loading...774KB2011/08/30(火) 18:21:08.18 ID:2ntVwwsp
CS4,AS3です。FLV再生で2点質問です。
Q1) 実際の再生前にメタデータを取得することは可能でしょうか?
var netStr:NetStreamを定義し、
netStr.client = new Object();
netStr.client.onMetaData = metaDataHandler;
として
function metaDataHandler(objInfo:Object):void {
for (var prop:String in objInfo){
trace(prop + ":" + objInfo[prop]);
}
}
であればPlay開始後に取得できますが、事前の取得が出来ません。
Q2) ループ再生の方法を教えて下さい。
調べたところ、ttp://web.donnatokimo.com/as3/493 とかで
netStr.addEventListener(Event.COMPLETE,replay);
function replay(evt:Event) {//event→evt:Eventとした
netStr.play();
}
がありますが、最後で止まったままです。
Q1) 実際の再生前にメタデータを取得することは可能でしょうか?
var netStr:NetStreamを定義し、
netStr.client = new Object();
netStr.client.onMetaData = metaDataHandler;
として
function metaDataHandler(objInfo:Object):void {
for (var prop:String in objInfo){
trace(prop + ":" + objInfo[prop]);
}
}
であればPlay開始後に取得できますが、事前の取得が出来ません。
Q2) ループ再生の方法を教えて下さい。
調べたところ、ttp://web.donnatokimo.com/as3/493 とかで
netStr.addEventListener(Event.COMPLETE,replay);
function replay(evt:Event) {//event→evt:Eventとした
netStr.play();
}
がありますが、最後で止まったままです。
465 :Now_loading...774KB2011/08/30(火) 19:08:18.78 ID:XFgnJG/V
onID3とかでいけたんじゃないかな。
あとflvはいろいろ形式があって、古い形式のflvや、サードパーティ製のよくわからん変換ツールで
作ったflvはcompleteイベントきちんと散れないときあったかな。
あとflvはいろいろ形式があって、古い形式のflvや、サードパーティ製のよくわからん変換ツールで
作ったflvはcompleteイベントきちんと散れないときあったかな。
466 :Now_loading...774KB2011/08/30(火) 19:11:39.37 ID:XFgnJG/V
ああ、ごめん。onID3じゃなくて、 onMetaDataか。
最近触ってないけど、そのあたりでいけないかな。
最近触ってないけど、そのあたりでいけないかな。
471 :4642011/08/31(水) 11:56:33.85 ID:pvz5OGa3
>>466
どうも。
なるほど、FLVファイルは各々クセがあるんですね。
メタデータの事前取得に関しては、再生対象の縦横サイズに合わせてVideoオブジェクトの
サイズ変更が目的だったのですが、手元の本:「ActionScript 3.0辞典」(伊藤のりゆき ほか)翔泳社
のp471でそのものズバリを見つけました。
ここではローカル再生ですが、どうやらNetStatusEventのinfo.codeで判別するのが肝のようです。
(余談ですが)Video()では普通にMPEG4が再生できるんですね。テスト用MPEG4素材は
NHKクリエイティブ・ライブラリー ttp://www.nhk.or.jp/creative/ を使いました。
※ループ再生はまだ模索中です。
どうも。
なるほど、FLVファイルは各々クセがあるんですね。
メタデータの事前取得に関しては、再生対象の縦横サイズに合わせてVideoオブジェクトの
サイズ変更が目的だったのですが、手元の本:「ActionScript 3.0辞典」(伊藤のりゆき ほか)翔泳社
のp471でそのものズバリを見つけました。
ここではローカル再生ですが、どうやらNetStatusEventのinfo.codeで判別するのが肝のようです。
(余談ですが)Video()では普通にMPEG4が再生できるんですね。テスト用MPEG4素材は
NHKクリエイティブ・ライブラリー ttp://www.nhk.or.jp/creative/ を使いました。
※ループ再生はまだ模索中です。
467 :Now_loading...774KB2011/08/30(火) 22:45:57.07 ID:xJl4Qin5
CS5のAS3で
質問なのですが、
ステージ上にaa_mcというmcを設置していて、それを非表示にしたいのですが、
var XX:String="aa_mc";
var YY:MovieClip=XX as MovieClip;
YY.visible=false;
にするとnullにはアクセスできません。と出ます。
何か間違ってるでしょうか。
質問なのですが、
ステージ上にaa_mcというmcを設置していて、それを非表示にしたいのですが、
var XX:String="aa_mc";
var YY:MovieClip=XX as MovieClip;
YY.visible=false;
にするとnullにはアクセスできません。と出ます。
何か間違ってるでしょうか。
468 :Now_loading...774KB2011/08/30(火) 22:56:37.70 ID:OrTmb7jh
>>467
StringをMovieClipとして扱おうとしてるから
var YY:MovieClip=this[XX] as MovieClip;
でどうだろ
StringをMovieClipとして扱おうとしてるから
var YY:MovieClip=this[XX] as MovieClip;
でどうだろ
469 :Now_loading...774KB2011/08/31(水) 00:22:05.16 ID:Qje0NSvf
>>468
できました! ありがとうございます。
as MovieClipは前のものならなんでもMCに変換みたいに書いていたのですが違うんですね。
あと、[]がArray系のみ意味しか知りませんでした。
っていうか、「速習AS3」って本来の定義が書いてねえ。
できました! ありがとうございます。
as MovieClipは前のものならなんでもMCに変換みたいに書いていたのですが違うんですね。
あと、[]がArray系のみ意味しか知りませんでした。
っていうか、「速習AS3」って本来の定義が書いてねえ。
470 :Now_loading...774KB2011/08/31(水) 00:43:26.47 ID:8k6nM7CB
>>469
中身がMCを継承してるクラスであるときだけasでMCにできる
[]については『配列アクセス演算子』でflash関連の情報を探すといいかも
中身がMCを継承してるクラスであるときだけasでMCにできる
[]については『配列アクセス演算子』でflash関連の情報を探すといいかも
472 :Now_loading...774KB2011/08/31(水) 13:11:09.77 ID:FyjcpWq8
ビデオもそうだけど、ローカル再生web上での読み込みと結果違う事あるよ。
本稼働もローカル再生ならそれでもいいけど、上げてテストしてみた方がいいよ。
本稼働もローカル再生ならそれでもいいけど、上げてテストしてみた方がいいよ。
473 :Now_loading...774KB2011/08/31(水) 14:27:01.24 ID:hUjA5r+j
質問させていただきます
開発環境はwindiws7のFlashBuilder4.5で、テストにwindowsXPのブラウザ(Chrome,FF)
JavaのサーバーはUbuntu10.04で動かしています
AS3.0でJavaとソケット通信を行っています
AS側
受信:readUTF 送信:writeUTF
Java(DataOutputStream)側
受信:readUTF 送信:wirteUTF
使って通信しています
ですが、WindowsXP(vista,7ubuntuでは正常に動きます)でFlashを動かしたときだけreadUTFでEOFErrorが発生して通信できません
しかも最初の通信の何回かは成功して、途中で止まる状態です(javaのプロセスクラスの出力を転送しています)
どなたか原因がわかるかたいらしたら教えてください m(_ _)m
開発環境はwindiws7のFlashBuilder4.5で、テストにwindowsXPのブラウザ(Chrome,FF)
JavaのサーバーはUbuntu10.04で動かしています
AS3.0でJavaとソケット通信を行っています
AS側
受信:readUTF 送信:writeUTF
Java(DataOutputStream)側
受信:readUTF 送信:wirteUTF
使って通信しています
ですが、WindowsXP(vista,7ubuntuでは正常に動きます)でFlashを動かしたときだけreadUTFでEOFErrorが発生して通信できません
しかも最初の通信の何回かは成功して、途中で止まる状態です(javaのプロセスクラスの出力を転送しています)
どなたか原因がわかるかたいらしたら教えてください m(_ _)m
474 :Now_loading...774KB2011/09/01(木) 02:15:00.36 ID:rEvQlbMi
AS3,CS4
ファイル選択ダイアログボックスでは、そのタイトルが「localhostでアップロードするファイルを
選択します」となっています。これを単に「ファイルを選択します」にすることは可能でしょうか?
現在のASを抜粋すると次のようになっています。
var fileReference:FileReference = new FileReference();
private function handleClick( evt:MouseEvent ):void {
// ファイル選択イベントのリスナ登録
fileReference.addEventListener(Event.SELECT, onSelectFile);
fileReference.browse();
}
private function onSelectFile( evt:Event ):void {
tf.text = fileReference.name; // 選択されたファイル名の表示
}
※上のASに拘りはありません。
宜しくお願い致します。
ファイル選択ダイアログボックスでは、そのタイトルが「localhostでアップロードするファイルを
選択します」となっています。これを単に「ファイルを選択します」にすることは可能でしょうか?
現在のASを抜粋すると次のようになっています。
var fileReference:FileReference = new FileReference();
private function handleClick( evt:MouseEvent ):void {
// ファイル選択イベントのリスナ登録
fileReference.addEventListener(Event.SELECT, onSelectFile);
fileReference.browse();
}
private function onSelectFile( evt:Event ):void {
tf.text = fileReference.name; // 選択されたファイル名の表示
}
※上のASに拘りはありません。
宜しくお願い致します。
477 :Now_loading...774KB2011/09/01(木) 11:35:20.87 ID:GDsDmN9I
>>474
確か変更できなかったと思う。
そこのメッセージは再生環境依存で、例えばブラウザ上からだと単に「開く」になるんじゃなかったかな。
確か変更できなかったと思う。
そこのメッセージは再生環境依存で、例えばブラウザ上からだと単に「開く」になるんじゃなかったかな。
478 :Now_loading...774KB2011/09/01(木) 11:39:22.51 ID:GDsDmN9I
ボタンクリックしたら実行されるんなら、ボタンクリックしなきゃ実行されない場所にコード書いてるんじゃないの、としかw
480 :Now_loading...774KB2011/09/01(木) 19:59:33.11 ID:rHQKU/5k
こんにちは
ActionScript経験が浅く調べても的確なページがみつかりませんでした
Dateオブジェクト生成すると、例えば自分はwindowsを普通に使っているのでタイムゾーンが日本になります
つまりtimezoneOffsetが -540 になります
自在にロケール変更したいんですが、read onlyなのでできないですよね
まさかそんな糞言語なわけないと思うのですが、どうやってロケールを設定するんでしょうか?
-1時間して中国時間に無理やり変えても、timezoneOffsetはそのままなので吐き気がします
481 :Now_loading...774KB2011/09/01(木) 20:06:27.29 ID:rHQKU/5k
ロケールというとおかしいですね
扱いたいのはタイムゾーンです
扱いたいのはタイムゾーンです
482 :Now_loading...774KB2011/09/01(木) 20:27:20.45 ID:jCJhdAV4
タイムゾーンの変更はできないかな。基本、ブラウザ上で動くもんだからOSの部分に触れないようになってるし。
getUTC系で世界標準時取ってきて、そこからオフセット値の設定や差分計算するクラス作るのがいいんじゃないかな。
探せばだれか作ってるかもね。
getUTC系で世界標準時取ってきて、そこからオフセット値の設定や差分計算するクラス作るのがいいんじゃないかな。
探せばだれか作ってるかもね。
483 :Now_loading...774KB2011/09/01(木) 21:29:14.56 ID:4k+/1hFT
タイムゾーン調節の便利メソッド作ったとしても、timezoneOffsetの値を変えられないため、
その便利メソッドを2回以上通過させると漏れなくバグるんですよね
サーバーからはUTCで時間が送られてきて、
Flashでは勝手にJSTになり、
でもアプリケーションではPSTやCSTで表示したい
ハゲそうです
その便利メソッドを2回以上通過させると漏れなくバグるんですよね
サーバーからはUTCで時間が送られてきて、
Flashでは勝手にJSTになり、
でもアプリケーションではPSTやCSTで表示したい
ハゲそうです
484 :Now_loading...774KB2011/09/01(木) 21:32:09.06 ID:jCJhdAV4
2回通過させるとかよくわからんけど、UTCで送られてくる値をそのままシリアル値計算すれば済む話じゃないの?
485 :Now_loading...774KB2011/09/01(木) 21:59:47.91 ID:4k+/1hFT
2回通過してはダメなので、
プログラム内で1回しか使わないことをプログラマに保障させる必要がでてきます
でもそれは規模の大きいコードだと難しいことです
サーバーから送られてくる値を、Flashは受け取った時点で自分のタイムゾーンに変換してしまいます
日本のユーザーはJSTになりますし、アメリカのユーザーはPSTになります
getTime()がUTCじゃないんですが、シリアル値で、どうにかできますか?
プログラム内で1回しか使わないことをプログラマに保障させる必要がでてきます
でもそれは規模の大きいコードだと難しいことです
サーバーから送られてくる値を、Flashは受け取った時点で自分のタイムゾーンに変換してしまいます
日本のユーザーはJSTになりますし、アメリカのユーザーはPSTになります
getTime()がUTCじゃないんですが、シリアル値で、どうにかできますか?
486 :Now_loading...774KB2011/09/01(木) 22:26:38.38 ID:C5wIgnRo
>サーバーから送られてくる値を、Flashは受け取った時点で自分のタイムゾーンに変換してしまいます
ここがよくわからん。どうやって送られてくる日付値引っ張ってるの。
サーバーで管理してるUTC時間基準でいきたかったら、そのまんまDATEに変換して、
計算はシリアル値でそのままやって、表示だけ専用のオフセット関数でも作ればいい話だと思うけど。
全般的に意味がよくわからないからいざとなったらこっちで相談してみて。
http://toki.2ch.net/hage/
ここがよくわからん。どうやって送られてくる日付値引っ張ってるの。
サーバーで管理してるUTC時間基準でいきたかったら、そのまんまDATEに変換して、
計算はシリアル値でそのままやって、表示だけ専用のオフセット関数でも作ればいい話だと思うけど。
全般的に意味がよくわからないからいざとなったらこっちで相談してみて。
http://toki.2ch.net/hage/
487 :Now_loading...774KB2011/09/01(木) 22:34:44.33 ID:4k+/1hFT
サーバーからはUTCのUNIX時間がミリ秒で送られてきます
Flashでnew Date(timestamp)すると、この時点で各環境毎に時間が書き換えられるため、
日本とアメリカとではgetTime()の値が異なるんです
Flashでnew Date(timestamp)すると、この時点で各環境毎に時間が書き換えられるため、
日本とアメリカとではgetTime()の値が異なるんです
488 :Now_loading...774KB2011/09/01(木) 22:49:20.17 ID:C5wIgnRo
なるほど。Date.UTC(サーバーから送られてくる値)だと駄目なのかいな。
489 :Now_loading...774KB2011/09/02(金) 10:18:35.24 ID:sKFG0WWM
もう自力では完全に詰んだので誰か助けてくださいorz
設定の警告
symantec.
権限の無いプログラムによって一部のシマンティック製品の設定が変わりました。
これは攻撃者またはウイルスが保護を無効にしようとしたことを示す可能性があります。
問題を避けるために、設定が復帰されて以前の設定に戻り、システムが再起動します。
続行するには[OK]をクリックします。
ここをクリックするとシマンティック社の Web サイトのテクニカルサポートのページが表示されます...
1004.1 @OKボタン
↑
の状態に陥ってしまい、
OKボタンを押しても再起動の後に同じ表示が出ます
×ボタンを押して消しても再起動が掛かってしまい同じ表示が出ます
何とかなりませんでしょうか
誰か助けてください orz
設定の警告
symantec.
権限の無いプログラムによって一部のシマンティック製品の設定が変わりました。
これは攻撃者またはウイルスが保護を無効にしようとしたことを示す可能性があります。
問題を避けるために、設定が復帰されて以前の設定に戻り、システムが再起動します。
続行するには[OK]をクリックします。
ここをクリックするとシマンティック社の Web サイトのテクニカルサポートのページが表示されます...
1004.1 @OKボタン
↑
の状態に陥ってしまい、
OKボタンを押しても再起動の後に同じ表示が出ます
×ボタンを押して消しても再起動が掛かってしまい同じ表示が出ます
何とかなりませんでしょうか
誰か助けてください orz
490 :Now_loading...774KB2011/09/02(金) 10:40:26.46 ID:ytB5sM57
なぜこのスレで助けを求めるんだw 作業データのバックアップはとってあるんだろ?
OS再インスコしかないのかな ここへのカキコは違うPC、ケータイから? もしくはセーフモードでかい
復元ポイントからの復帰
↓ダメ
C:(システム)ドライブのバックアップからの復帰
↓バックアップとってない
作業データのバックアップ後OS再インスコ
もしくはシステム関連の他スレで聞くことをお勧めする がんがれ
OS再インスコしかないのかな ここへのカキコは違うPC、ケータイから? もしくはセーフモードでかい
復元ポイントからの復帰
↓ダメ
C:(システム)ドライブのバックアップからの復帰
↓バックアップとってない
作業データのバックアップ後OS再インスコ
もしくはシステム関連の他スレで聞くことをお勧めする がんがれ
491 :Now_loading...774KB2011/09/02(金) 12:49:04.26 ID:J33s4f2x
ウイルススレ行くべきじゃね?
感染してるかもしれんし
感染してるかもしれんし
493 :4732011/09/03(土) 10:34:17.69 ID:XgA5FLZ+
473ですが、自己解決しました。
どうやらreadUTFメソッドを利用していたせいでした
どうやらreadUTFメソッドを利用していたせいでした
494 :Now_loading...774KB2011/09/04(日) 20:14:09.86 ID:oyDJ19b4
インスタンスの消去についてなんですが
インスタンスAからインスタンスAを消すことはできますか?
インスタンスAからみると自分自身を消すってことです
addChildで出しているのでインスタンス名はありません
つけると処理が大変になるのでつけてません
インスタンスAからインスタンスAを消すことはできますか?
インスタンスAからみると自分自身を消すってことです
addChildで出しているのでインスタンス名はありません
つけると処理が大変になるのでつけてません
495 :Now_loading...774KB2011/09/04(日) 21:23:43.62 ID:oyDJ19b4
>>494
AS3のCS5です
AS3のCS5です
497 :Now_loading...774KB2011/09/04(日) 22:06:20.60 ID:7dmo5RzP
>>494
消すの意味がわからん
addChildで出すの意味がわからん
つけると大変なので〜別に大変じゃないだろ
結論から言うとできる
消すの意味がわからん
addChildで出すの意味がわからん
つけると大変なので〜別に大変じゃないだろ
結論から言うとできる
498 :Now_loading...774KB2011/09/04(日) 22:16:55.42 ID:Xi0MBUPD
>>494
addChildできるなら、removeChildもできるだろ
消すってのが見た目だけなら、visible変えれば?
インスタンス名つける必要ないが、そもそもどこにも参照を持たせてないのか?
そのほうが処理が面倒な気がするが
addChildできるなら、removeChildもできるだろ
消すってのが見た目だけなら、visible変えれば?
インスタンス名つける必要ないが、そもそもどこにも参照を持たせてないのか?
そのほうが処理が面倒な気がするが
499 :Now_loading...774KB2011/09/04(日) 22:49:10.22 ID:oyDJ19b4
>>496
AIRにするとエラーが出力されます
>>497
removeChildしたいのですがAIRでエラーがでます
>>498
参照持たせるって意味がわからないですが上の階層からターゲットに出来なくて処理はめんどうです
AIRにするとエラーが出力されます
>>497
removeChildしたいのですがAIRでエラーがでます
>>498
参照持たせるって意味がわからないですが上の階層からターゲットに出来なくて処理はめんどうです
500 :Now_loading...774KB2011/09/04(日) 22:50:55.82 ID:7dmo5RzP
>>499
なんてエラー?
なんてエラー?
501 :4942011/09/05(月) 15:59:01.22 ID:eppdkEkS
>>500
遅れましたがエラー内容はこれです
ArgumentError: Error #2025: The supplied DisplayObject must be a child of the caller.
at flash.display::DisplayObjectContainer/removeChild()
at waza1/ch()[waza1::frame1:17]
at flash.utils::Timer/_timerDispatch()
at flash.utils::Timer/tick()
遅れましたがエラー内容はこれです
ArgumentError: Error #2025: The supplied DisplayObject must be a child of the caller.
at flash.display::DisplayObjectContainer/removeChild()
at waza1/ch()[waza1::frame1:17]
at flash.utils::Timer/_timerDispatch()
at flash.utils::Timer/tick()
496 :Now_loading...774KB2011/09/04(日) 22:05:12.95 ID:G3EZsGVM
表示リストに追加されてるんだったらparent.removeChild(this)で消えるはず
502 :Now_loading...774KB2011/09/05(月) 18:18:35.22 ID:3GcL54CY
タイマー生きててもう表示リストから消えてるのにもう一回消そうとしてんじゃないの。
イベント関係は消す前に全部止めといたほうがいいよ。
イベント関係は消す前に全部止めといたほうがいいよ。
503 :Now_loading...774KB2011/09/05(月) 18:35:36.03 ID:eppdkEkS
>>502
if文つかって
一度消したら変数の値を変えて2回以上ならないようにはしてます
if文つかって
一度消したら変数の値を変えて2回以上ならないようにはしてます
504 :Now_loading...774KB2011/09/05(月) 18:42:17.05 ID:3GcL54CY
できてないからそのエラーでてんじゃん。自分の思い込みだけでエラー無くなるなら世話無いわ。
511 :Now_loading...774KB2011/09/05(月) 21:59:05.67 ID:eppdkEkS
>>504
タイマーをストップさせたら出来ました
ご迷惑をおかけしました
タイマーをストップさせたら出来ました
ご迷惑をおかけしました
505 :Now_loading...774KB2011/09/05(月) 18:52:06.70 ID:0zmg5eRE
いいから、removeChildするタイミングでそいつに登録されてそうなイベントを「全て」リムーブしとけ
506 :Now_loading...774KB2011/09/05(月) 18:52:44.29 ID:a4jVtNT1
ネットゲー作りたいんだけどサーバー側のプログラムって何で動かすのが普通なの?
Javaとか?
AS3理解してれば簡単に書けるものなの?AS3理解してないけどw
Javaとか?
AS3理解してれば簡単に書けるものなの?AS3理解してないけどw
508 :Now_loading...774KB2011/09/05(月) 19:37:59.50 ID:NcJ82Ea8
ネットゲーじゃないけど、ネットランキング機能作った時はPerlでやったな、俺は
512 :Now_loading...774KB2011/09/06(火) 06:32:04.16 ID:3dwvE2j0
初歩的な質問ですいません
WinVista CS4 As3.0です。
外部テキストに msg1=メッセージその1&msg2=メッセージ2&msg3...と
5つほどメッセージを書き、フラッシュに用意した変数list1〜list5に
格納しようと思っています。
単純に外部テキストに書いた文章を表示させるところまでは出来たのですが
外部テキストに書いた変数をflashに渡すところでつまづいています。
//
System.useCodePage = true;
var url : URLRequest = new URLRequest("外部テキストUrl");
//
var url_loader : URLLoader = new URLLoader();
//
var list01:String="";
・・・・・
var list05:String="";
// ボタンが押されたときに読み込みを開始
button.addEventListener(MouseEvent.CLICK,doTxtLoader);
function doTxtLoader(e:MouseEvent):void{
url_loader.load(url);
}
url_loader.addEventListener (Event.COMPLETE,URLLoaderCompleteFunc);
function URLLoaderCompleteFunc (event : Event) {
text_field.htmlText = url_loader.data;
list01= url_loader.data.list01;←デバック時にここでエラー表示
}
よろしくお願いします
WinVista CS4 As3.0です。
外部テキストに msg1=メッセージその1&msg2=メッセージ2&msg3...と
5つほどメッセージを書き、フラッシュに用意した変数list1〜list5に
格納しようと思っています。
単純に外部テキストに書いた文章を表示させるところまでは出来たのですが
外部テキストに書いた変数をflashに渡すところでつまづいています。
//
System.useCodePage = true;
var url : URLRequest = new URLRequest("外部テキストUrl");
//
var url_loader : URLLoader = new URLLoader();
//
var list01:String="";
・・・・・
var list05:String="";
// ボタンが押されたときに読み込みを開始
button.addEventListener(MouseEvent.CLICK,doTxtLoader);
function doTxtLoader(e:MouseEvent):void{
url_loader.load(url);
}
url_loader.addEventListener (Event.COMPLETE,URLLoaderCompleteFunc);
function URLLoaderCompleteFunc (event : Event) {
text_field.htmlText = url_loader.data;
list01= url_loader.data.list01;←デバック時にここでエラー表示
}
よろしくお願いします
514 :Now_loading...774KB2011/09/06(火) 09:14:02.38 ID:eSbft2E3
>>512
URLエンコード形式のものを読み込む場合には、
url_loader.dataFormat = URLLoaderDataFormat.VARIABLES;
が必要かな。
で、そのときは、
System.useCodePage = true;
にしないで、テキストファイルの方の形式をUTF-8にしといた方が楽かな。
テキストエディタとかで保存するときに形式を指定できると思うよ。
URLエンコード形式のものを読み込む場合には、
url_loader.dataFormat = URLLoaderDataFormat.VARIABLES;
が必要かな。
で、そのときは、
System.useCodePage = true;
にしないで、テキストファイルの方の形式をUTF-8にしといた方が楽かな。
テキストエディタとかで保存するときに形式を指定できると思うよ。
519 :Now_loading...774KB2011/09/06(火) 16:44:34.99 ID:3dwvE2j0
>>514
おかげさまで
url_loader.dataFormat = URLLoaderDataFormat.VARIABLES;
を使用して変数を読み込むまでは出来ました。
ところが、読み込みたい変数は日本語の文章なのですが、文字化けしてしまってます。
System.useCodePage = true; を使わなければ、記号ばかり
System.useCodePage = true; を使わなければ、ムツカシイ漢字ばかりになってしまいます
UTF-8で保存してみましたが、文字化けは相変わらずです・・
おかげさまで
url_loader.dataFormat = URLLoaderDataFormat.VARIABLES;
を使用して変数を読み込むまでは出来ました。
ところが、読み込みたい変数は日本語の文章なのですが、文字化けしてしまってます。
System.useCodePage = true; を使わなければ、記号ばかり
System.useCodePage = true; を使わなければ、ムツカシイ漢字ばかりになってしまいます
UTF-8で保存してみましたが、文字化けは相変わらずです・・
520 :Now_loading...774KB2011/09/06(火) 16:46:47.73 ID:3dwvE2j0
>>514
テキストをUTF-8、System.useCodePage = true; を使わない。
で、無事きちんと日本語表示できました!!
ありがとうございました
テキストをUTF-8、System.useCodePage = true; を使わない。
で、無事きちんと日本語表示できました!!
ありがとうございました
513 :Now_loading...774KB2011/09/06(火) 07:32:20.28 ID:cKrWc+/r
PHPとJAVAでサーバーのスクリプト書く時の利点とかの違い教えて
どっちの言語にしても学ぶ気力だけはある(キリ
どっちの言語にしても学ぶ気力だけはある(キリ
515 :Now_loading...774KB2011/09/06(火) 09:47:14.26 ID:iMKepYb3
>>513
>どっちの言語にしても学ぶ気力だけはある(キリ
ならググッて調べる気力もあるはずだ
>どっちの言語にしても学ぶ気力だけはある(キリ
ならググッて調べる気力もあるはずだ
516 :Now_loading...774KB2011/09/06(火) 10:30:40.26 ID:FUMVqVAC
エラーが出る人はエラーの名前も書こうぜ…
重要な情報なんだよこれ
重要な情報なんだよこれ
517 :Now_loading...774KB2011/09/06(火) 11:33:48.24 ID:NhclT2n9
これで独立できる
売るものはスマートフォンアプリ WEBサイト運営
サーバーはクラウド VPS
電話はスマートフォンSkype
オフィスは地方にプレハブ型の格安高性能オフィスを建て(300万〜500万)
レンタル自習室&シェアオフィスで収入を得ながらそこで開発する
http://tinyurl.com/43xmk7m
http://tinyurl.com/3mopkfy
売るものはスマートフォンアプリ WEBサイト運営
サーバーはクラウド VPS
電話はスマートフォンSkype
オフィスは地方にプレハブ型の格安高性能オフィスを建て(300万〜500万)
レンタル自習室&シェアオフィスで収入を得ながらそこで開発する
http://tinyurl.com/43xmk7m
http://tinyurl.com/3mopkfy
518 :Now_loading...774KB2011/09/06(火) 11:40:23.78 ID:pE2oJFnC
Flexを介さない場合のPHPとJavaの比較だと、
出力先がウェブブラウザ(HTML)となるなら、その目的に作られたPHPの方が簡単。
JavaにもJSPという似たようなスクリプトがあるけど、
利用するためにはアプリケーションサーバが必要になる。
このアプリケーションサーバを準備することがほとんどの場合ネックになる。
(最近はVPSサービスが安いから話は変わってきてるけど)
そういった環境面での取っつきやすさでもPHPが上。
ただ、今回はサーバサイドな訳だから、
その利点がほとんど生きない。
取っつきやすさ&試しやすさぐらいしか無いかな?
まぁActionScript3を勉強するんだったら、
AS3作成に当たっての参考元言語であるJavaのほうが理解しやすいと思うが。
俺の場合は、サーバサイドをJavaで書くから、
ちょっとした宣言の違いがこんがらがって、
イライラする場合が多い。
phpはDB周りのフレームワークを使うと簡単だけど重いから嫌い。
Javaはメモリが無いとつらいからサーバと相談と言う事になる。
出力先がウェブブラウザ(HTML)となるなら、その目的に作られたPHPの方が簡単。
JavaにもJSPという似たようなスクリプトがあるけど、
利用するためにはアプリケーションサーバが必要になる。
このアプリケーションサーバを準備することがほとんどの場合ネックになる。
(最近はVPSサービスが安いから話は変わってきてるけど)
そういった環境面での取っつきやすさでもPHPが上。
ただ、今回はサーバサイドな訳だから、
その利点がほとんど生きない。
取っつきやすさ&試しやすさぐらいしか無いかな?
まぁActionScript3を勉強するんだったら、
AS3作成に当たっての参考元言語であるJavaのほうが理解しやすいと思うが。
俺の場合は、サーバサイドをJavaで書くから、
ちょっとした宣言の違いがこんがらがって、
イライラする場合が多い。
phpはDB周りのフレームワークを使うと簡単だけど重いから嫌い。
Javaはメモリが無いとつらいからサーバと相談と言う事になる。
521 :Now_loading...774KB2011/09/06(火) 20:28:57.33 ID:NooosCQt
CS3時代の作品(Flash Player9)をCS5.5(Flash Player10.2)で動かそうとしたらワケのわかんないエラーが出て困ってます
TypeError: Error #1009: null のオブジェクト参照のプロパティまたはメソッドにアクセスすることはできません。
at 作品名_fla::MainTimeline()
nullと言われてもオブジェクトはnewしたインスタンスのみです デバッガでは「この場所にはソースコードを表示できません。」と出て
ブレイクポイント入れて追っていったらnewしたインスタンス内のENTER_FRAMEイベントの1回目のメソッドの処理が終わった直後に
上記のエラーが出ます
もーまったくワケわからん 何が原因なんでしょう?
TypeError: Error #1009: null のオブジェクト参照のプロパティまたはメソッドにアクセスすることはできません。
at 作品名_fla::MainTimeline()
nullと言われてもオブジェクトはnewしたインスタンスのみです デバッガでは「この場所にはソースコードを表示できません。」と出て
ブレイクポイント入れて追っていったらnewしたインスタンス内のENTER_FRAMEイベントの1回目のメソッドの処理が終わった直後に
上記のエラーが出ます
もーまったくワケわからん 何が原因なんでしょう?
522 :Now_loading...774KB2011/09/06(火) 22:26:58.81 ID:iKyuFrXi
>>521
CS3はAS3.0だっけ?
メッセージから察するに、CS3時代の古いコンポーネントがライブラリに残ってるとかかな?
たぶん現物見てみないとわからんかも。
CS3はAS3.0だっけ?
メッセージから察するに、CS3時代の古いコンポーネントがライブラリに残ってるとかかな?
たぶん現物見てみないとわからんかも。
523 :5212011/09/07(水) 15:20:21.06 ID:+Yv2/xu6
自己解決しました……
原因はconstに定数じゃなく変数を代入してた事です
単純なコードで検証したらエラーは出ず中身がnullになっただけだったんですが
実際の作品では 代入した変数というのは外部から読み込んだモノだったのです
(読み込まれる前に代入されたというわけではありません varだとうまくいきます)
こんなバカなミスをする人なんか想定してなくてエラーメッセージを用意してなかったというオチのかorz
原因はconstに定数じゃなく変数を代入してた事です
単純なコードで検証したらエラーは出ず中身がnullになっただけだったんですが
実際の作品では 代入した変数というのは外部から読み込んだモノだったのです
(読み込まれる前に代入されたというわけではありません varだとうまくいきます)
こんなバカなミスをする人なんか想定してなくてエラーメッセージを用意してなかったというオチのかorz
524 :Now_loading...774KB2011/09/07(水) 22:34:50.02 ID:VVjgFsfY
CS4のAS3です。
この環境でMinimalComps(com.bit101.components)を使おうと
ttp://code.google.com/p/minimalcomps/downloads/detail?name=MinimalComps_0_9_10.zip&can=2&q=
よりライブラリZipをDLし、解凍後パスを設定したのですが下記のエラーが出ます。
トランスコーディングパラメータ 'embedAsCFF' は flex2.compiler.media.FontTranscoder ではサポートされていません
MinimalCompsはAdobeの開発環境では使えないのでしょうか?
この環境でMinimalComps(com.bit101.components)を使おうと
ttp://code.google.com/p/minimalcomps/downloads/detail?name=MinimalComps_0_9_10.zip&can=2&q=
よりライブラリZipをDLし、解凍後パスを設定したのですが下記のエラーが出ます。
トランスコーディングパラメータ 'embedAsCFF' は flex2.compiler.media.FontTranscoder ではサポートされていません
MinimalCompsはAdobeの開発環境では使えないのでしょうか?
529 :Now_loading...774KB2011/09/08(木) 08:25:54.40 ID:opEIIgDl
>>524
CFFって事は、テキスト表示するのにTLF使ってるんじゃないかな。
そうだとしたら、TLFはCS5からの機能だからCS4のコンパイラでは、コンパイルできないと思うよ。
CFFって事は、テキスト表示するのにTLF使ってるんじゃないかな。
そうだとしたら、TLFはCS5からの機能だからCS4のコンパイラでは、コンパイルできないと思うよ。
525 :Now_loading...774KB2011/09/08(木) 00:22:33.81 ID:4CchZ3ei
flex sdkを入れてないとか?
526 :5242011/09/08(木) 02:22:55.24 ID:oxEKVzXc
>>525
CS4上でflex sdkを動かすということ?
CS4上でflex sdkを動かすということ?
527 :Now_loading...774KB2011/09/08(木) 02:38:54.73 ID:4CchZ3ei
いや、使ってるコンポーネントがflex2で始まってるから、flexsdkは必須なはず。
俺はFlexBuilder使いだから、CS4での設定はわからんが、
flex.swcをパスに指定するような設定がいるんじゃないかい?
俺はFlexBuilder使いだから、CS4での設定はわからんが、
flex.swcをパスに指定するような設定がいるんじゃないかい?
528 :Now_loading...774KB2011/09/08(木) 05:13:13.33 ID:d9w2RlLd
入れ子の状態のFLVでのContextMenu(コンテキストメニュー)で質問です。
(CS4,AS3.0,WinXP)
MC(mcA)内に var vidObj:Video = new Video(); による再生用オブジェクトvidObjをaddChildして
contItem.addEventListener(ContextMenuEvent.MENU_ITEM_SELECT, contMenu_onSelected);
mcA.contextMenu = contMenu;
によりmcAにコンテキストメニューを設定しました。つまり、vidObjの親mcAを右クリックすると
メニューが現れます。
ここまでは出来たのですが、いざメニュー選択してもコードが実行されません。
function contMenu_onSelected(evt:ContextMenuEvent):void {
trace("contexM_evt= "+evt.mouseTarget.width);// これが出ない
}
単純にマウスイベントを受け付けないだけかと思いましたが、mcAではクリックイベントの
MouseEvent.CLICKが実行されます。
何かアドバイス願います。
(CS4,AS3.0,WinXP)
MC(mcA)内に var vidObj:Video = new Video(); による再生用オブジェクトvidObjをaddChildして
contItem.addEventListener(ContextMenuEvent.MENU_ITEM_SELECT, contMenu_onSelected);
mcA.contextMenu = contMenu;
によりmcAにコンテキストメニューを設定しました。つまり、vidObjの親mcAを右クリックすると
メニューが現れます。
ここまでは出来たのですが、いざメニュー選択してもコードが実行されません。
function contMenu_onSelected(evt:ContextMenuEvent):void {
trace("contexM_evt= "+evt.mouseTarget.width);// これが出ない
}
単純にマウスイベントを受け付けないだけかと思いましたが、mcAではクリックイベントの
MouseEvent.CLICKが実行されます。
何かアドバイス願います。
530 :Now_loading...774KB2011/09/08(木) 13:14:29.04 ID:0v5wH3nz
SWFで自身が置かれたパス(ディレクトリ)を把握するコマンド(関数?)は何でしたっけ?
AS2の時使った記憶がありますが思い出せません。
AS2の時使った記憶がありますが思い出せません。
531 :Now_loading...774KB2011/09/08(木) 13:44:45.59 ID:opEIIgDl
>>530
AS3.0なら、 this.loaderInfo.ur lとかかな。
AS3.0なら、 this.loaderInfo.ur lとかかな。
532 :5302011/09/08(木) 14:11:36.33 ID:0v5wH3nz
>>531
早速てんきゅう
早速てんきゅう
533 :Now_loading...774KB2011/09/08(木) 14:32:11.16 ID:PUSHhn8q
addChildでムービークリップをだしてmc.nameでインスタンス名?をつけたんですが
このムービークリップ内に上の階層から変数を宣言することはできますか?
var mc.var:int = 1;とやっても1084?エラーのセミコロンをつけてくださいとでました
このムービークリップ内に上の階層から変数を宣言することはできますか?
var mc.var:int = 1;とやっても1084?エラーのセミコロンをつけてくださいとでました
534 :Now_loading...774KB2011/09/08(木) 14:32:49.68 ID:PUSHhn8q
>>533
AS3,CS5です
AS3,CS5です
535 :Now_loading...774KB2011/09/08(木) 14:40:46.06 ID:5raK1xzH
>>533
>var mc.var:int
あたりまえだ。こんな書き方しない
少しは文法を学ぼう
>var mc.var:int
あたりまえだ。こんな書き方しない
少しは文法を学ぼう
536 :Now_loading...774KB2011/09/08(木) 14:48:41.58 ID:PUSHhn8q
>>535
じゃあどうしたらいいですか?
じゃあどうしたらいいですか?
537 :Now_loading...774KB2011/09/08(木) 14:57:08.22 ID:uwKGCmQX
上の階層の意味がわからんが、addChild元のこと?
なら上からmcにアクセスして.hoge=でいけるんじゃん?
MCはダイナミッククラスだから
なら上からmcにアクセスして.hoge=でいけるんじゃん?
MCはダイナミッククラスだから
538 :5332011/09/08(木) 18:32:45.90 ID:PUSHhn8q
>>537
こんな感じです
import flash.display.MovieClip;
var make:MovieClip = new aa();
make.x = 240;
make.y = 400;
addChild(make);
make.name = "mc1";
var mc:MovieClip = MovieClip(getChildByName("mc1"));
var mc.xx:int = 5;
こんな感じです
import flash.display.MovieClip;
var make:MovieClip = new aa();
make.x = 240;
make.y = 400;
addChild(make);
make.name = "mc1";
var mc:MovieClip = MovieClip(getChildByName("mc1"));
var mc.xx:int = 5;
540 :Now_loading...774KB2011/09/08(木) 19:44:43.87 ID:5raK1xzH
>>538
makeって宣言してるんだから、mc1なんてnameをつける必要はないよ
makeでアクセスすればいい
getChildByName("mc1")なんてのも不要では?
それから、前のレスにあるようにMovieClipはダイナミクスクラスだから
makeにxxを勝手に定義できるが、makeのプロパティにする必要があるの?
var xx:int = 5;
でいいじゃない
どうしてもmakeのプロパティにしたいなら、aaのクラス定義で宣言しといたら?
とりあえず基本がテキトーすぎだから、基本を勉強しろって
makeって宣言してるんだから、mc1なんてnameをつける必要はないよ
makeでアクセスすればいい
getChildByName("mc1")なんてのも不要では?
それから、前のレスにあるようにMovieClipはダイナミクスクラスだから
makeにxxを勝手に定義できるが、makeのプロパティにする必要があるの?
var xx:int = 5;
でいいじゃない
どうしてもmakeのプロパティにしたいなら、aaのクラス定義で宣言しといたら?
とりあえず基本がテキトーすぎだから、基本を勉強しろって
541 :Now_loading...774KB2011/09/08(木) 20:29:54.45 ID:PUSHhn8q
>>540
作ったmcは消去するので中に作りたかったんです
作ったmcは消去するので中に作りたかったんです
542 :Now_loading...774KB2011/09/08(木) 21:15:44.63 ID:uwKGCmQX
>>541
よくわからんけど、やりたいことは単純にこれでできるよ
import flash.display.MovieClip;
var make:MovieClip = new aa();
make.x = 240;
make.y = 400;
addChild(make);
//make.name = "mc1";
//var mc:MovieClip = MovieClip(getChildByName("mc1"));
//var mc.xx:int = 5;
make.xx = 5;//型指定はできない
よくわからんけど、やりたいことは単純にこれでできるよ
import flash.display.MovieClip;
var make:MovieClip = new aa();
make.x = 240;
make.y = 400;
addChild(make);
//make.name = "mc1";
//var mc:MovieClip = MovieClip(getChildByName("mc1"));
//var mc.xx:int = 5;
make.xx = 5;//型指定はできない
543 :Now_loading...774KB2011/09/08(木) 23:04:28.94 ID:PUSHhn8q
>>542
子インスタンスになるmcにはじめからxxを定義しといて変数を変更するってことですか?
子インスタンスになるmcにはじめからxxを定義しといて変数を変更するってことですか?
544 :Now_loading...774KB2011/09/09(金) 02:41:47.03 ID:2K6kh7QD
>>543
はじめからじゃない
MovieClipはダイナミッククラスって上で何度もいってるだろ
だから、勝手にプロパティやメソッドを追加できる
詳しくはヘルプとかで、ダイナミッククラスについて読むとかして
はじめからじゃない
MovieClipはダイナミッククラスって上で何度もいってるだろ
だから、勝手にプロパティやメソッドを追加できる
詳しくはヘルプとかで、ダイナミッククラスについて読むとかして
539 :Now_loading...774KB2011/09/08(木) 18:46:22.97 ID:w2c/ZEtS
外部swf(フレームごとに画像が並んでる)をloadmovieでmcに読み込み表示しているのですが
画像が追加されたため、さらに別のswf(追加画像が並んでいる)を読み込む必要が生じました
データとしては連続なので、本来これらを一つのmcに並べたいのですが
loadmovieでは1つのswfを1つのmcに読み込むことしかできないため
表示する画像によって追加画像のmcを表示・非表示させるなど面倒なことになっています
今後もデータが追加される可能性があるため、どうしようかと悩んでいます
どなたかご教示いただけないでしょうか?
画像が追加されたため、さらに別のswf(追加画像が並んでいる)を読み込む必要が生じました
データとしては連続なので、本来これらを一つのmcに並べたいのですが
loadmovieでは1つのswfを1つのmcに読み込むことしかできないため
表示する画像によって追加画像のmcを表示・非表示させるなど面倒なことになっています
今後もデータが追加される可能性があるため、どうしようかと悩んでいます
どなたかご教示いただけないでしょうか?
546 :Now_loading...774KB2011/09/09(金) 13:33:01.34 ID:8ZWoSCP0
暗号化ライブラリの as3crypt について質問です。
暗号化処理をしようと思っているのですがちんぷんかんぷんです。
IVを自分で指定したいのですが、decryptがうまく行きません。
ライブラリの中のIVModeというクラスの中に
/**
* Optional function to force the IV value.
* Normally, an IV gets generated randomly at every encrypt() call.
* Also, use this to set the IV before calling decrypt()
* (if not set before decrypt(), the IV is read from the beginning of the stream.)
*/
とあるので、
現状ではIVはライブラリに勝手に生成されるらしいのですが、
同クラスの function set IV() に代入してもうまく行きません。
どなたか詳しいかたご教示お願いします。
暗号化処理をしようと思っているのですがちんぷんかんぷんです。
IVを自分で指定したいのですが、decryptがうまく行きません。
ライブラリの中のIVModeというクラスの中に
/**
* Optional function to force the IV value.
* Normally, an IV gets generated randomly at every encrypt() call.
* Also, use this to set the IV before calling decrypt()
* (if not set before decrypt(), the IV is read from the beginning of the stream.)
*/
とあるので、
現状ではIVはライブラリに勝手に生成されるらしいのですが、
同クラスの function set IV() に代入してもうまく行きません。
どなたか詳しいかたご教示お願いします。
549 :Now_loading...774KB2011/09/10(土) 09:30:39.43 ID:suWwdMWn
CS5.5 にてアンドロイドアプリを作り始めています。
現在、画像をタップして、画像を動かす場合に
startDragにて動かす方法と、
タッチしているポイントにENTER_FRAMAで追従する方法。どちらにするか迷っています。
比較的重いMCを動かしたいと思っているのですが、処理的に軽いのはどちらなのでしょうか。
お教え頂ければ幸いです。
現在、画像をタップして、画像を動かす場合に
startDragにて動かす方法と、
タッチしているポイントにENTER_FRAMAで追従する方法。どちらにするか迷っています。
比較的重いMCを動かしたいと思っているのですが、処理的に軽いのはどちらなのでしょうか。
お教え頂ければ幸いです。
550 :Now_loading...774KB2011/09/10(土) 12:06:27.83 ID:nReYafdh
ウチでもそのいわゆる「フリックスクロール」に挑戦してるよ
今のところドラッグとエンターフレーム両方使わないとだめっぽい
通常のクリック&ドラッグで「通常移動」
すばやく移動して指を放した場合「距離に応じた時間、その方向にスクロール」
PC上だとまあまあの出来なんだけどスマフォ側だとカクカクして不自然な感じでむずかしいっす!
今のところドラッグとエンターフレーム両方使わないとだめっぽい
通常のクリック&ドラッグで「通常移動」
すばやく移動して指を放した場合「距離に応じた時間、その方向にスクロール」
PC上だとまあまあの出来なんだけどスマフォ側だとカクカクして不自然な感じでむずかしいっす!
551 :Now_loading...774KB2011/09/10(土) 13:48:31.82 ID:suWwdMWn
>>550
スマホだとTweenクラスとか使ってもカクカクしちゃいますもんねぇ・・
できるだけ小数点計算とかをしないようにチマチマやってるんだけど・・
スマホだとTweenクラスとか使ってもカクカクしちゃいますもんねぇ・・
できるだけ小数点計算とかをしないようにチマチマやってるんだけど・・
552 :Now_loading...774KB2011/09/10(土) 15:04:35.41 ID:nReYafdh
そのフリック部をクラスファイルにしてるならどっかに.asファイルうpってみてよ
うpってくれたらこっちもうpるよw
うpってくれたらこっちもうpるよw
553 :Now_loading...774KB2011/09/10(土) 16:49:42.50 ID:suWwdMWn
>>552
技術評論社の「flashではじめるAndroidアプリ開発入門」という本に
スマホっぽい動かし方が出来るクラスが載ってる。
でも、それを実装するまでいってないんだよね〜俺wwww
技術評論社のサイトからサンプルをDLできて、その中にクラスファイルがはいってる。
ただし、DLにはユーザー名とパスが必要。
技術評論社の「flashではじめるAndroidアプリ開発入門」という本に
スマホっぽい動かし方が出来るクラスが載ってる。
でも、それを実装するまでいってないんだよね〜俺wwww
技術評論社のサイトからサンプルをDLできて、その中にクラスファイルがはいってる。
ただし、DLにはユーザー名とパスが必要。
554 :Now_loading...774KB2011/09/10(土) 17:48:55.42 ID:Rb5IcReQ
SharedObject(共有オブジェクト)でlocalhost内に作成したフォルダーを削除する
方法って分かりますか? (AS3,FlashCS4)
var sObject:SharedObject; で、
sObject = SharedObject.getLocal(フォルダー名+"/"+適当なSolファイル名, "/");
sObject.data.dataStr = 適当なデータ;
sObject.flush();
これでフォルダーが出来ますが、逆に削除する方法が分かりません。
方法って分かりますか? (AS3,FlashCS4)
var sObject:SharedObject; で、
sObject = SharedObject.getLocal(フォルダー名+"/"+適当なSolファイル名, "/");
sObject.data.dataStr = 適当なデータ;
sObject.flush();
これでフォルダーが出来ますが、逆に削除する方法が分かりません。
555 :Now_loading...774KB2011/09/10(土) 17:53:34.42 ID:suWwdMWn
>>554
フォルダーごと削除?それとも、フォルダは残して書き込んだデーターの削除?
フォルダーごと削除?それとも、フォルダは残して書き込んだデーターの削除?
556 :5542011/09/10(土) 17:55:49.35 ID:xEnxFVkR
>>555
フォルダーごとです。
フォルダーごとです。
557 :Now_loading...774KB2011/09/10(土) 21:56:34.41 ID:suWwdMWn
MCのフレームに、var MN:MovieClip = HogeMc;と変数を宣言しています。
カスタムクラスを作り、変数を受け取りたいのですが
パブリッシュすると
1046: 型が見つからないか、コンパイル時定数ではありません : MouseEvent。
というメッセージが出てきてしまいます。
クラス外にある変数を利用する時はどうしたらいいでしょうか?
カスタムクラスを作り、変数を受け取りたいのですが
パブリッシュすると
1046: 型が見つからないか、コンパイル時定数ではありません : MouseEvent。
というメッセージが出てきてしまいます。
クラス外にある変数を利用する時はどうしたらいいでしょうか?
559 :Now_loading...774KB2011/09/11(日) 10:17:15.64 ID:38aQvKBF
>>557
エラーが出てくれてる時はそれでググればいいんだよ
まんまググってなかったらエラー番号で
で意味を考えれば自ずとわかる
どういう理由でこのエラーがでてると思う?
エラーが出てくれてる時はそれでググればいいんだよ
まんまググってなかったらエラー番号で
で意味を考えれば自ずとわかる
どういう理由でこのエラーがでてると思う?
560 :Now_loading...774KB2011/09/11(日) 20:13:33.86 ID:AVBX17Se
>>557
ActionScript3.0エラー辞典みたいの買ってみたらどうだろうか
まぁ検索すれば大抵は出てくるけど
ActionScript3.0エラー辞典みたいの買ってみたらどうだろうか
まぁ検索すれば大抵は出てくるけど
558 :ラインハルト2011/09/10(土) 22:24:11.48 ID:s34JxkKP
なんかとりあえず簡単な文法書を1冊やったほうがいいような気がする。
かくいう俺もJavaとかC#はわかるけど、ASは初めてなんだけど、割と素直に書ける感じ。
かくいう俺もJavaとかC#はわかるけど、ASは初めてなんだけど、割と素直に書ける感じ。
561 :Now_loading...774KB2011/09/11(日) 20:49:59.79 ID:WrHV0vvd
AS2です。
JPEG画像ファイルを読み込んだあと、
画像ファイルの縦横のサイズを知りたいのですが
方法はないのでしょうか?
またMCにloadMovieやloadClipでロードするのですが
この際受け皿となるMCをファイルの縦横に合わせて
自動的に伸縮させるような設定はないのでしょうか?
ほとんどの教科書では受け皿となるMCとファイルサイズを
あらかじめあわせるようにと書いてありますが、
そんな手作業はできません。
よろしくお願いします。
JPEG画像ファイルを読み込んだあと、
画像ファイルの縦横のサイズを知りたいのですが
方法はないのでしょうか?
またMCにloadMovieやloadClipでロードするのですが
この際受け皿となるMCをファイルの縦横に合わせて
自動的に伸縮させるような設定はないのでしょうか?
ほとんどの教科書では受け皿となるMCとファイルサイズを
あらかじめあわせるようにと書いてありますが、
そんな手作業はできません。
よろしくお願いします。
562 :5612011/09/12(月) 01:06:20.91 ID:U5GN8Wk0
自己解決しました。
受け皿のMCフレームに
onClipEvent(Data){
ルートへのパス.function名XX();
}
と書いて、データのロードが完了したことをルートの方に送ります。
ルートのほうで
function XX (){
受け皿MC._width;
受け皿MC._height;
}
と書くとなぜか画像のサイズが表示されました。
受け皿のMCフレームに
onClipEvent(Data){
ルートへのパス.function名XX();
}
と書いて、データのロードが完了したことをルートの方に送ります。
ルートのほうで
function XX (){
受け皿MC._width;
受け皿MC._height;
}
と書くとなぜか画像のサイズが表示されました。
563 :Now_loading...774KB2011/09/12(月) 08:27:55.22 ID:mZnM9HY8
strictとwarningをアンチェックしてコンパイルしてますが何か問題ありますか?
stcictをチェックするとコンパイルできません。
stcictをチェックするとコンパイルできません。
564 :Now_loading...774KB2011/09/12(月) 09:42:20.29 ID:kUME3ILB
>>563
そりゃコードが間違ってるからだろ
該当箇所を直せよ
そりゃコードが間違ってるからだろ
該当箇所を直せよ
565 :Now_loading...774KB2011/09/12(月) 21:03:32.93 ID:bmu4iU2F
キーコードの値からそのキーの文字を求める方法はありませんか?
566 :Now_loading...774KB2011/09/12(月) 21:53:47.69 ID:Z9zsvsF1
ByteArray型オブジェクトのオブジェクトに16bit単位のバイナリデータが格納されていて、それからBitmapData型に変換したいのですが、
その場合自分でPNGやGIFのフォーマットのヘッダーを付加してして、その後にバイナリデータの値を置いて、それを読み込ませるような手間のかかる事をしなければいけないのでしょうか?
ByteArray型のオブジェクトは単純に二次元配列の値が入っています。
その場合自分でPNGやGIFのフォーマットのヘッダーを付加してして、その後にバイナリデータの値を置いて、それを読み込ませるような手間のかかる事をしなければいけないのでしょうか?
ByteArray型のオブジェクトは単純に二次元配列の値が入っています。
568 :Now_loading...774KB2011/09/12(月) 22:00:22.52 ID:kUME3ILB
>>566
最初からmx.graphics.codec.PNGEncoderを使えば?
最初からmx.graphics.codec.PNGEncoderを使えば?
569 :Now_loading...774KB2011/09/12(月) 22:12:41.05 ID:Z9zsvsF1
>>568 レスありがとうございます。
完全に自分が所望していた情報です。
ヘッダーから手書きするところでした。助かりました。
完全に自分が所望していた情報です。
ヘッダーから手書きするところでした。助かりました。
570 :Now_loading...774KB2011/09/13(火) 11:45:45.61 ID:0zshwae5
XMLに記述されたアドレスから画像を読み込み、コンテンツ内で使用するという事をやっています
「読み込む画像の数」と、「読み込み終わった数」をカウントし、
全てのファイルを読み込み終わったと確認したら、実際にコンテンツがスタートする、という構造にしているのですが、ココで問題が出てきました
FlashCS3上で「ムービープレビュー(ctrl+Enter)」した場合と、HTMLに埋め込んで動作させた時には正常に動作するのですが、
CS3の「ムービーのデバッグ」と、.swfファイルを単体で開いた場合には、読み込みが途中で止まってしまい、コンテンツ始まりません
「読み込む画像の数」と、「読み込み終わった数」をtraceしてみると、
どうやら「全く同じファイル」を複数回読み込ませる場合には、初めの一度しか読み込みが終わったと認識されないようです
(LoaderInfoのEvent.completeが起こらない)
これを解決するにはどうすればいいでしょうか?
WinXP FlashCS3 AS3で製作しています
「読み込む画像の数」と、「読み込み終わった数」をカウントし、
全てのファイルを読み込み終わったと確認したら、実際にコンテンツがスタートする、という構造にしているのですが、ココで問題が出てきました
FlashCS3上で「ムービープレビュー(ctrl+Enter)」した場合と、HTMLに埋め込んで動作させた時には正常に動作するのですが、
CS3の「ムービーのデバッグ」と、.swfファイルを単体で開いた場合には、読み込みが途中で止まってしまい、コンテンツ始まりません
「読み込む画像の数」と、「読み込み終わった数」をtraceしてみると、
どうやら「全く同じファイル」を複数回読み込ませる場合には、初めの一度しか読み込みが終わったと認識されないようです
(LoaderInfoのEvent.completeが起こらない)
これを解決するにはどうすればいいでしょうか?
WinXP FlashCS3 AS3で製作しています
571 :Now_loading...774KB2011/09/13(火) 18:31:21.78 ID:w9q8WZU8
「全く同じファイル」を数えて重複分を「読み込む画像の数」から予め引いておく、じゃダメかね?
572 :Now_loading...774KB2011/09/13(火) 19:01:31.50 ID:0zshwae5
>>571
レスありがとうございます
ちょうど今現在、そういった方法の実装も考え、「全てのデータを精査しながら読み込み、その後に画像を必要とするMovieClipに振り分ける」という様に作り変えています
ところで、元々は↓を参考に、一斉にファイルの読み込みを行っていたんですが、
http://www40.atwiki.jp/spellbound/pages/310.html
上記の方法(XMLに記述した順番に読み込む)にしたら、問題自体は解決してしまいました
どうやら「同時に全く同じパスのファイルを読み込むと、先に読み終わった方しか”Event.COMPLETE”を行わない」ようですね
レスありがとうございます
ちょうど今現在、そういった方法の実装も考え、「全てのデータを精査しながら読み込み、その後に画像を必要とするMovieClipに振り分ける」という様に作り変えています
ところで、元々は↓を参考に、一斉にファイルの読み込みを行っていたんですが、
http://www40.atwiki.jp/spellbound/pages/310.html
上記の方法(XMLに記述した順番に読み込む)にしたら、問題自体は解決してしまいました
どうやら「同時に全く同じパスのファイルを読み込むと、先に読み終わった方しか”Event.COMPLETE”を行わない」ようですね
575 :5742011/09/14(水) 16:01:10.42 ID:3zKvd5Up
あ、すみません。もっと妥当なスレありましたので移動します。。
576 :5542011/09/14(水) 21:53:58.52 ID:x5qX6PH+
【再記】
SharedObject(共有オブジェクト)によってlocalhost内に作成したフォルダーを
削除する方法って分かりますか?
SWFのSharedObjectで作ったフォルダを丸ごと消したいです。
SharedObject(共有オブジェクト)によってlocalhost内に作成したフォルダーを
削除する方法って分かりますか?
SWFのSharedObjectで作ったフォルダを丸ごと消したいです。
577 :Now_loading...774KB2011/09/15(木) 00:18:45.14 ID:8Wc7Q5+J
ドラクエのような2DRPGを作っています。
マップの描写する際についてなんですが
今は1マス1マスをスプライト継承クラス化して全部addchildしてるんですが
このやり方は処理的に重いのでしょうか
でっかいbitmap1枚に切り貼りしていった方がやっぱり最適なのでしょうか
もし参考になるサイト等あればぜひ教えてください
マップの描写する際についてなんですが
今は1マス1マスをスプライト継承クラス化して全部addchildしてるんですが
このやり方は処理的に重いのでしょうか
でっかいbitmap1枚に切り貼りしていった方がやっぱり最適なのでしょうか
もし参考になるサイト等あればぜひ教えてください
578 :Now_loading...774KB2011/09/15(木) 03:19:51.49 ID:b3XprF3b
>>577
BitmapDataを使うのが速い。
元素材の加工が必要になるかもしれんが。
ここを読んでわからんならあきらめたほうがいいぐらい、よくまとまってる。
http://sipo.jp/blog/2009/12/flashbitmapdata.html
BitmapDataを使うのが速い。
元素材の加工が必要になるかもしれんが。
ここを読んでわからんならあきらめたほうがいいぐらい、よくまとまってる。
http://sipo.jp/blog/2009/12/flashbitmapdata.html
579 :Now_loading...774KB2011/09/15(木) 12:48:51.05 ID:cE4e0IWF
そこのサイトのサンプルの動きすげえな! ちょっとびっくりした
おれもシューティングや単純な絵のアクションゲームではBitmapDataを活用する事に決めたw
おれもシューティングや単純な絵のアクションゲームではBitmapDataを活用する事に決めたw
586 :Now_loading...774KB2011/09/16(金) 14:46:59.84 ID:oOklgogk
初歩的な質問ですいません。
Win Vista FlashCS5.5
親Mcの中で変数を定義して、親Mcの中に入れ子で子McをaddChildした場合に
親Mcで定義した変数を取りにいくのってどうすればいいのでしょうか?
Win Vista FlashCS5.5
親Mcの中で変数を定義して、親Mcの中に入れ子で子McをaddChildした場合に
親Mcで定義した変数を取りにいくのってどうすればいいのでしょうか?
587 :Now_loading...774KB2011/09/16(金) 15:41:10.85 ID:SNR3WZk0
>>586
親がMovieClipだとしたら、parentで辿って変数名でアクセスする。
こんな感じ。
var mc:MovieClip = MovieClip(this.parent);
trace(mc.hoge);
こんなでもいい。
trace(MovieClip(parent).hoge);
trace((parent as MovieClip).hoge);
親がMovieClipだとしたら、parentで辿って変数名でアクセスする。
こんな感じ。
var mc:MovieClip = MovieClip(this.parent);
trace(mc.hoge);
こんなでもいい。
trace(MovieClip(parent).hoge);
trace((parent as MovieClip).hoge);
588 :Now_loading...774KB2011/09/16(金) 18:21:46.43 ID:rcvgjAWz
階層が崩れると使えなくなっちゃうから
子を作る時に親の参照を渡すのがいいと思うけどな
子を作る時に親の参照を渡すのがいいと思うけどな
589 :Now_loading...774KB2011/09/18(日) 05:27:47.24 ID:l8mi4khQ
主要な場所の参照突っ込むオブジェクト作って色んなとこで共有してるな
590 :Now_loading...774KB2011/09/18(日) 10:42:00.13 ID:fNf/M/1E
>>589
もうそれ静的にしたら?
もうそれ静的にしたら?
591 :5282011/09/19(月) 16:18:03.46 ID:QczsILXG
すいません、上記のFLVでのContextMenu(コンテキストメニュー)の質問です。
だれか分かりますか?
だれか分かりますか?
592 :Now_loading...774KB2011/09/19(月) 17:06:11.76 ID:gO4b5JU9
「これが出ない」の意味がちょっと曖昧なんだが…
リスナー関数自体が実行されないのなら、どこかでスペルミス等の問題がある
evt.mouseTarget.widthが期待している値と異なるのなら、Video辺りの問題か、実際は仕様通りの動作であるか
はたまたそれ以外の原因がある
この程度の情報からではこれくらいしか言えないんじゃないかな
リスナー関数自体が実行されないのなら、どこかでスペルミス等の問題がある
evt.mouseTarget.widthが期待している値と異なるのなら、Video辺りの問題か、実際は仕様通りの動作であるか
はたまたそれ以外の原因がある
この程度の情報からではこれくらいしか言えないんじゃないかな
593 :528&5912011/09/19(月) 17:52:16.89 ID:QczsILXG
>>592
レスどうも。
詳しい検証は再度行いますが、「これが出ない」というのはtrace出力パネルで
contexM_evt= 〜 という文字列そのものが出ないという意味です。
つまりは単なる動作確認で、trace出力自体は trace("2ちゃん") でも構いません。
取り急ぎお返事します。
レスどうも。
詳しい検証は再度行いますが、「これが出ない」というのはtrace出力パネルで
contexM_evt= 〜 という文字列そのものが出ないという意味です。
つまりは単なる動作確認で、trace出力自体は trace("2ちゃん") でも構いません。
取り急ぎお返事します。
594 :Now_loading...774KB2011/09/19(月) 17:54:50.49 ID:gO4b5JU9
試してみたけど、動画を置いたMCにコンテキストメニュー設定して
動画上でカスタムメニュー選んでも確かにリスナーは実行されないな
ビルトインのメニューは動作するから仕様かな?
とりあえず、透明に塗ったSpriteを動画の上に重ねることで解決はできた
ただ、ContextMenuEventのmouseTargetは当然Spriteになるけど
動画上でカスタムメニュー選んでも確かにリスナーは実行されないな
ビルトインのメニューは動作するから仕様かな?
とりあえず、透明に塗ったSpriteを動画の上に重ねることで解決はできた
ただ、ContextMenuEventのmouseTargetは当然Spriteになるけど
595 :528&591&5932011/09/19(月) 20:23:02.32 ID:LRP2ggxP
>>594
さっそくの検証有難う。
さっそくの検証有難う。
596 :528&591&5932011/09/19(月) 22:42:08.66 ID:LRP2ggxP
>>594
検証頂いた透明Spriteの方法でOKでした。
重ねて御礼申し上げまちゅ。
検証頂いた透明Spriteの方法でOKでした。
重ねて御礼申し上げまちゅ。
597 :Now_loading...774KB2011/09/20(火) 02:07:46.01 ID:JYXlu2EK
ActionScriptってバグが多いってのは事実上なんだろうか?
ちゃんと書いても予期せぬエラーとかありません?
ちゃんと書いても予期せぬエラーとかありません?
598 :Now_loading...774KB2011/09/20(火) 02:52:18.37 ID:y88jESuw
>>597
たしかにFlash Playerが抱えているバグも多いが
ちゃんと書いても動かないということはない
よってお前が悪い
たしかにFlash Playerが抱えているバグも多いが
ちゃんと書いても動かないということはない
よってお前が悪い
600 :Now_loading...774KB2011/09/20(火) 09:54:46.64 ID:3J/fw+Xp
バグじゃねえの?みたいな変な仕様はときどきあるけど、書いた通りには動いてるな
まぁそんな複雑なこともしてないけど
まぁそんな複雑なこともしてないけど
601 :Now_loading...774KB2011/09/20(火) 15:36:06.97 ID:lHvg2WS3
多分書き方の問題だと思いますけど、同じコードで機能する時としない時があるんですよね。
すごく遅くなる時とかも。
割り込み処理が上手く出来てないんでしょうね
すごく遅くなる時とかも。
割り込み処理が上手く出来てないんでしょうね
602 :Now_loading...774KB2011/09/20(火) 20:46:37.45 ID:QIaHqz1c
遅くなるのはともかく、機能しない時があるってのは十中八九作ったプログラム側の問題だと思う
603 :Now_loading...774KB2011/09/21(水) 00:15:25.90 ID:GYM90OJa
FlashProCS4のAS3でTextArea(インスタンス:txtArea)にCSVから読み込んだカンマ
区切りの文字列を表示しています。
こんな感じ:
麻生君,安倍君,福田君,田中君
70,80,50,65
表示自体は狙い通り行ったのですが、この行数の把握を txtArea.textField.numLines で
するとおかしくなってしまいます。 ※10行のデータを23行と返す。
この現象は普通のテキストファイルをTextAreaに表示した時も同じで、30行のTextを112行と
返します。 ※複数行なので txtArea.textField.multiline = true; としています。
考えられる原因は何でしょうか?
区切りの文字列を表示しています。
こんな感じ:
麻生君,安倍君,福田君,田中君
70,80,50,65
表示自体は狙い通り行ったのですが、この行数の把握を txtArea.textField.numLines で
するとおかしくなってしまいます。 ※10行のデータを23行と返す。
この現象は普通のテキストファイルをTextAreaに表示した時も同じで、30行のTextを112行と
返します。 ※複数行なので txtArea.textField.multiline = true; としています。
考えられる原因は何でしょうか?
608 :6032011/09/21(水) 16:05:05.05 ID:s+IutUfa
>>606-607
さんきゅう。
CSでテキストフィールド(txtFd)を作ってそこに>>603の本文(14行)を入れて、
trace("行数:"+txtFd.numLines); で参照したところ、15と表示されました。
※1行多いw
私の文法自体は間違って無いようですが、やっぱりTextAreaだとおかしくなるのかも・・・
とは言っても、txtArea.textFieldでちゃんとテキストフィールドへの参照が取れているので
問題は無いと思いますが・・・ (泣
引き続きアドバイス願います。
さんきゅう。
CSでテキストフィールド(txtFd)を作ってそこに>>603の本文(14行)を入れて、
trace("行数:"+txtFd.numLines); で参照したところ、15と表示されました。
※1行多いw
私の文法自体は間違って無いようですが、やっぱりTextAreaだとおかしくなるのかも・・・
とは言っても、txtArea.textFieldでちゃんとテキストフィールドへの参照が取れているので
問題は無いと思いますが・・・ (泣
引き続きアドバイス願います。
609 :6062011/09/22(木) 01:33:44.09 ID:4C7dqqAw
>>608
最後の行の改行まで入れていれば、
きっちり15行になるんじゃないかと思ったり。
諦めて文字列内の改行コードをカウントするってのも手か。
最後の行の改行まで入れていれば、
きっちり15行になるんじゃないかと思ったり。
諦めて文字列内の改行コードをカウントするってのも手か。
610 :Now_loading...774KB2011/09/23(金) 14:34:28.75 ID:ZCNozzV9
あとは最終的に>>603がどうしたいかだな
原因をつきとめるという意味ではもう終了してると思うけど
純粋な行数をとりたいだけなら、改行コードチェックでもいいよね
原因をつきとめるという意味ではもう終了してると思うけど
純粋な行数をとりたいだけなら、改行コードチェックでもいいよね
604 :Now_loading...774KB2011/09/21(水) 01:49:26.94 ID:q48iVV84
numLinesって純粋なテキストデータの行数じゃなくて
TextFieldに表示できてる行数(幅が狭ければその分値も増す)だけど
その理解はおk?
TextFieldに表示できてる行数(幅が狭ければその分値も増す)だけど
その理解はおk?
605 :6032011/09/21(水) 01:55:55.57 ID:RjOAVZ9q
>>604
どうも。
「幅が狭ければその分値も増す」コレ自体はそうだなあと理解しますが、
txtArea.horizontalScrollPolicy = ScrollPolicy.ON; ということで水平スクロールを
可能にしているので表示幅との関係と整合できません。
どうも。
「幅が狭ければその分値も増す」コレ自体はそうだなあと理解しますが、
txtArea.horizontalScrollPolicy = ScrollPolicy.ON; ということで水平スクロールを
可能にしているので表示幅との関係と整合できません。
606 :Now_loading...774KB2011/09/21(水) 02:32:38.06 ID:wTAJvckR
>>605
適当なので違ってたらスマン。
スクロールしようがしまいが、見えている一行の文字数を
ベースにして、その数で割った行数を返してくれてるとか?
適当なので違ってたらスマン。
スクロールしようがしまいが、見えている一行の文字数を
ベースにして、その数で割った行数を返してくれてるとか?
607 :Now_loading...774KB2011/09/21(水) 06:19:55.84 ID:q48iVV84
検証してないけど、その可能性が高いと思う。
TextAreaじゃなくてTextFieldだけ作って試してみれば?
TextAreaじゃなくてTextFieldだけ作って試してみれば?
611 :Now_loading...774KB2011/09/24(土) 14:37:15.50 ID:hw9gAfaO
すいません、質問があります。
embedでmp3を取り込もうとしているのですが、
col: 3: Error: unsupported sampling rate (32000Hz)
と表示されてしまい、取り込めません。
周波数は固定でしっかりと44100に変換しています。
変換はituneで行いました。
環境はFDK3.3.2、Windows7、iTune10.4.1.14
もちろん、他に色んな周波数で試しましたが、32000が48000になったりするだけです。
どなたかお願いします。
embedでmp3を取り込もうとしているのですが、
col: 3: Error: unsupported sampling rate (32000Hz)
と表示されてしまい、取り込めません。
周波数は固定でしっかりと44100に変換しています。
変換はituneで行いました。
環境はFDK3.3.2、Windows7、iTune10.4.1.14
もちろん、他に色んな周波数で試しましたが、32000が48000になったりするだけです。
どなたかお願いします。
613 :Now_loading...774KB2011/09/25(日) 13:53:47.06 ID:4zOz/rnz
actionscriptを使って四角形にグローフィルタをかけたいのですがうまくいきません
box.applyFilter(box, box.rect, new Point(), new GlowFilter(0xFFFFFF));
また円の場合、↑の書き方でフィルタをかけることが出来ました
box.applyFilter(box, box.rect, new Point(), new GlowFilter(0xFFFFFF));
また円の場合、↑の書き方でフィルタをかけることが出来ました
629 :Now_loading...774KB2011/09/28(水) 22:38:18.40 ID:9FND67/j
>>613だろ
くだらんことで根に持たないでくれ
くだらんことで根に持たないでくれ
614 :Now_loading...774KB2011/09/25(日) 17:49:03.47 ID:ZfkizXda
言語も書けない奴には無理
658 :Now_loading...774KB2011/09/30(金) 19:19:27.36 ID:Oq0ZByGE
>>614
すいません、AS3 FlashDevelopです…
ttp://www40.atwiki.jp/spellbound/pages/618.html
ここを参考にグローフィルタをかけた四角形を作ろうとしたのですが四角形に変化がありません
四角形と円でapplyFilterの書き方は変わるんでしょうか?
すいません、AS3 FlashDevelopです…
ttp://www40.atwiki.jp/spellbound/pages/618.html
ここを参考にグローフィルタをかけた四角形を作ろうとしたのですが四角形に変化がありません
四角形と円でapplyFilterの書き方は変わるんでしょうか?
659 :Now_loading...774KB2011/09/30(金) 20:47:42.00 ID:3RFYdq/V
>>658
それ、フィルターはかかったけど効果の部分がbitmapDataの矩形外だから出てきてないだけじゃね?
フィルターかかった画像以上の大きさのbitmapDataにapplyFilterで描けば出てくると思う
それ、フィルターはかかったけど効果の部分がbitmapDataの矩形外だから出てきてないだけじゃね?
フィルターかかった画像以上の大きさのbitmapDataにapplyFilterで描けば出てくると思う
662 :Now_loading...774KB2011/10/01(土) 08:15:35.72 ID:TU5uEra6
>>659
出来ました
ありがとうございます
出来ました
ありがとうございます
615 :Now_loading...774KB2011/09/27(火) 21:08:25.18 ID:7fErkBbq
AS3,CS4でWinXPです。ContextMenu(コンテキストメニュー)のアイテム(ContextMenuItem)を配列で管理
しようとしていますが狙い通りにいきません。
管理用の配列を var conexItemArr:Array = new Array(); として、
conexItemArr[0] = new ContextMenuItem("名無しさん0");
conexItemArr[0].addEventListener(ContextMenuEvent.MENU_ITEM_SELECT, item_onSelected0);
conexItemArr[1] = new ContextMenuItem(" 名無しさん1");
conexItemArr[1].addEventListener(ContextMenuEvent.MENU_ITEM_SELECT, item_onSelected1);
conexItemArr[2] = new ContextMenuItem(" 名無しさん2");
conexItemArr[2].addEventListener(ContextMenuEvent.MENU_ITEM_SELECT, item_onSelected2);
と定義して、
var newMenu:ContextMenu = new ContextMenu();
newMenu.hideBuiltInItems();//既存のメニューを消したいけど無効?
メニューを追加します。
for (var idx:int=0; idx<conexItemArr.length; idx++) {
newMenu.customItems.push(conexItemArr[idx]);// 要は push(〜, 〜, 〜); と冗長に書きたくない
}
MC.contextMenu = newMenu;//対象MCへの割り当て
この場合メニューは出ますが、「名無しさん0」のみで他が出ません。
また、newMenu.hideBuiltInItems();も無効になってます。
どうしたら良いでしょうか?
しようとしていますが狙い通りにいきません。
管理用の配列を var conexItemArr:Array = new Array(); として、
conexItemArr[0] = new ContextMenuItem("名無しさん0");
conexItemArr[0].addEventListener(ContextMenuEvent.MENU_ITEM_SELECT, item_onSelected0);
conexItemArr[1] = new ContextMenuItem(" 名無しさん1");
conexItemArr[1].addEventListener(ContextMenuEvent.MENU_ITEM_SELECT, item_onSelected1);
conexItemArr[2] = new ContextMenuItem(" 名無しさん2");
conexItemArr[2].addEventListener(ContextMenuEvent.MENU_ITEM_SELECT, item_onSelected2);
と定義して、
var newMenu:ContextMenu = new ContextMenu();
newMenu.hideBuiltInItems();//既存のメニューを消したいけど無効?
メニューを追加します。
for (var idx:int=0; idx<conexItemArr.length; idx++) {
newMenu.customItems.push(conexItemArr[idx]);// 要は push(〜, 〜, 〜); と冗長に書きたくない
}
MC.contextMenu = newMenu;//対象MCへの割り当て
この場合メニューは出ますが、「名無しさん0」のみで他が出ません。
また、newMenu.hideBuiltInItems();も無効になってます。
どうしたら良いでしょうか?
617 :Now_loading...774KB2011/09/27(火) 22:40:04.95 ID:nIlN8XGs
>>615
コピペしてみたけどちゃんと出てたよ?
MCをrootドキュメントクラスのthisにしたけど
コピペしてみたけどちゃんと出てたよ?
MCをrootドキュメントクラスのthisにしたけど
619 :6152011/09/28(水) 03:24:36.63 ID:bx0t0ruu
>>617
どうも。対象MCはマウスに追従して動くものです。
上記をMC自体のフレームアクションとして記述しましたが駄目でした。
また、正直に
var conexItem0:ContextMenuItem = new ContextMenuItem("名無しさん0");
var conexItem1:ContextMenuItem = new ContextMenuItem("名無しさん1");
var conexItem2:ContextMenuItem = new ContextMenuItem("名無しさん2");
として、
newMenu.customItems.push(conexItem0,conexItem1,conexItem2);
でも駄目でした。
一応、1個だけは出るのでこれで引き続きやってみます。
どうも。対象MCはマウスに追従して動くものです。
上記をMC自体のフレームアクションとして記述しましたが駄目でした。
また、正直に
var conexItem0:ContextMenuItem = new ContextMenuItem("名無しさん0");
var conexItem1:ContextMenuItem = new ContextMenuItem("名無しさん1");
var conexItem2:ContextMenuItem = new ContextMenuItem("名無しさん2");
として、
newMenu.customItems.push(conexItem0,conexItem1,conexItem2);
でも駄目でした。
一応、1個だけは出るのでこれで引き続きやってみます。
620 :sage2011/09/28(水) 07:40:02.62 ID:7UwmpZpH
すみません。初心者ですが助けてくださいまし>< cs3,as3,win7です。
関数名に配列アクセス演算子を使用したいのですが、上手くいきません。
とりあえず、
var num_array:Array = new Array(num);
example.addEventListener(MouseEvent.CLICK,num_array[0]);
でイベントリスナーの登録はできるのですが、いざ関数を定義しようして、
function num(event:MouseEvent){
処理
}
では正常に動作するのですが、関数名をnum_array[0]とし、
function num_array[0](event:MouseEvent){
処理
}
とするとエラーが起きてしまいます。
どうしたらいいのでしょうか。。。
関数名に配列アクセス演算子を使用したいのですが、上手くいきません。
とりあえず、
var num_array:Array = new Array(num);
example.addEventListener(MouseEvent.CLICK,num_array[0]);
でイベントリスナーの登録はできるのですが、いざ関数を定義しようして、
function num(event:MouseEvent){
処理
}
では正常に動作するのですが、関数名をnum_array[0]とし、
function num_array[0](event:MouseEvent){
処理
}
とするとエラーが起きてしまいます。
どうしたらいいのでしょうか。。。
625 :Now_loading...774KB2011/09/28(水) 18:38:15.13 ID:3mtDOkHp
>>620
それじゃ動かないのはどうしようもない。
やりたいことがあるのなら(管理の方方とか)、
そのやりたいことを書かないことには助言のしようもない
それじゃ動かないのはどうしようもない。
やりたいことがあるのなら(管理の方方とか)、
そのやりたいことを書かないことには助言のしようもない
657 :Now_loading...774KB2011/09/30(金) 18:51:24.71 ID:PU134PWF
>>620
そもそも[]は変数名には使えないはず
そもそも[]は変数名には使えないはず
622 :Now_loading...774KB2011/09/28(水) 09:06:31.02 ID:OUO+bd2w
なんでそれでいけると思えるのかが不思議だわ。
この人自分で自分だけの言語作らないと無理だと思う。
この人自分で自分だけの言語作らないと無理だと思う。
624 :Now_loading...774KB2011/09/28(水) 17:52:24.32 ID:l88fzMUz
すみません、質問させて下さい。
CS5、
AS2、
windows7です。
FLVPlaybackコンポーネントを使用してflv動画を配信したいのですが、
プレーヤーの初期設定をミュート(消音)状態にするには
どのようなスクリプトを記述すれば良いでしょうか?
プロパティの設定だけでは不可能で、スクリプトを記述しないといけない、
という所までは分かったのですが、具体的な記述方法が全く分からない状態です。
よろしくお願いいたします。
CS5、
AS2、
windows7です。
FLVPlaybackコンポーネントを使用してflv動画を配信したいのですが、
プレーヤーの初期設定をミュート(消音)状態にするには
どのようなスクリプトを記述すれば良いでしょうか?
プロパティの設定だけでは不可能で、スクリプトを記述しないといけない、
という所までは分かったのですが、具体的な記述方法が全く分からない状態です。
よろしくお願いいたします。
631 :Now_loading...774KB2011/09/29(木) 00:10:58.44 ID:janZcQlF
FLASHって右クリック判別できたっけ?
ASを噛ませて、AS側からイベントを送れる?
ASを噛ませて、AS側からイベントを送れる?
633 :Now_loading...774KB2011/09/29(木) 00:38:06.93 ID:eWc9fYH4
正確に言うと右クリックは判別できるけどブラウザとユーザーの設定次第で安定運用できませーん。やめといた方が良い。
634 :Now_loading...774KB2011/09/29(木) 00:59:02.41 ID:MsipDFGU
テキストフィールドに外部XMLからテキストを呼び出そうと思っています。
traceの結果、XMLからはテキストの文章は呼び出せているようなのですが
文章をテキストフィールドに入れ込む段階で上手くいきません。
var Cmt001:String=XML.Date;
TextField.text = Cmt001;
このままだと、エラーになりますし、
TextField.text = "Cmt001";
だと、XMLの文章ではなく、Cmt001 とだけ表示されてしまいます。
XMLの文章をTextに入れ込む方法を教えてください。
traceの結果、XMLからはテキストの文章は呼び出せているようなのですが
文章をテキストフィールドに入れ込む段階で上手くいきません。
var Cmt001:String=XML.Date;
TextField.text = Cmt001;
このままだと、エラーになりますし、
TextField.text = "Cmt001";
だと、XMLの文章ではなく、Cmt001 とだけ表示されてしまいます。
XMLの文章をTextに入れ込む方法を教えてください。
635 :Now_loading...774KB2011/09/29(木) 02:33:06.21 ID:UsIW6Eq4
>>634
TextFieldがインスタンスであるという前提のもとで
>var Cmt001:String=XML.Date;
>TextField.text = Cmt001;
一行目ができてたら二行目にエラーがでるわけがない
一行目の時点でちがうんだろ
TextFieldがインスタンスであるという前提のもとで
>var Cmt001:String=XML.Date;
>TextField.text = Cmt001;
一行目ができてたら二行目にエラーがでるわけがない
一行目の時点でちがうんだろ
636 :Now_loading...774KB2011/09/29(木) 03:16:08.14 ID:s4sHn9HZ
>>634
エラーが出るなら、エラーメッセージを書くべき
>>635の言う通り、本来ならエラーなんか出ないのだから、何かが間違っている
そして、何が間違いかは、エラーメッセージに書かれてるはず
エラーが出るなら、エラーメッセージを書くべき
>>635の言う通り、本来ならエラーなんか出ないのだから、何かが間違っている
そして、何が間違いかは、エラーメッセージに書かれてるはず
638 :6432011/09/29(木) 12:24:20.50 ID:MsipDFGU
説明不足でした
エラーではなく、外部XMLに日本語で書かれた文章をflashに読み込み、、
traceすると日本語で出力されるのですが、
それをTextFieldに渡すと表示がされない。という状況です。
たぶん、XMLの内容を「変数:String="XML内容";」に代入すると思うのですが
その方法がわからないでいます。
エラーではなく、外部XMLに日本語で書かれた文章をflashに読み込み、、
traceすると日本語で出力されるのですが、
それをTextFieldに渡すと表示がされない。という状況です。
たぶん、XMLの内容を「変数:String="XML内容";」に代入すると思うのですが
その方法がわからないでいます。
639 :Now_loading...774KB2011/09/29(木) 13:37:50.52 ID:s4sHn9HZ
>>638
XMLの読み込みが完了した時点で、値をわたしているのか?
TextFieldやXMLの参照は正しいのか?
XMLではなく、ただのテキストデータなら表示されるのか?
など、問題を切り分けて原因を追及する
traceすると、というが、いったいどの段階でtraceしているのか?
たとえば、
var Cmt001:String=XML.Date;
の直後にtrace(Cmt001)をしたら
ちゃんと値が入っているということ?
XMLの読み込みが完了した時点で、値をわたしているのか?
TextFieldやXMLの参照は正しいのか?
XMLではなく、ただのテキストデータなら表示されるのか?
など、問題を切り分けて原因を追及する
traceすると、というが、いったいどの段階でtraceしているのか?
たとえば、
var Cmt001:String=XML.Date;
の直後にtrace(Cmt001)をしたら
ちゃんと値が入っているということ?
640 :6432011/09/29(木) 15:10:24.53 ID:MsipDFGU
>>639
です。
XMLを読み込む関数内でtraceしたり、テキストフィールドに代入したりすると
きちんと表示されるのですが、
読み込み関数外で宣言した変数に代入して使おうとすると上手くいきません。
var 文章:String;
function XML読み込み関数{
文章=XML内文章;
}
です。
XMLを読み込む関数内でtraceしたり、テキストフィールドに代入したりすると
きちんと表示されるのですが、
読み込み関数外で宣言した変数に代入して使おうとすると上手くいきません。
var 文章:String;
function XML読み込み関数{
文章=XML内文章;
}
641 :Now_loading...774KB2011/09/29(木) 15:30:46.75 ID:m/oTokG5
読み込んだ後なら表示されるなら、読み込む前に表示しようとしてんじゃね?
その関数の中で「文章」とやらに普通の文字列代入したらその値は表示されんのかい。
その関数の中で「文章」とやらに普通の文字列代入したらその値は表示されんのかい。
642 :6432011/09/29(木) 15:53:12.48 ID:MsipDFGU
>>641
いろいろとやってみたところ、XML読み込み関数内では
XMLの内容をrootに配置したテキストフィールドに代入したり、
traceも正常に動いています。
問題はローカルの変数をグローバル変数に移し替えるところが
上手くいってないっぽいです。
var hoge変数:string="あいうえお";
function XML読み込み{
hoge変数=かきくけこ
}
trace(hoge変数);
結果 あいうえお
いろいろとやってみたところ、XML読み込み関数内では
XMLの内容をrootに配置したテキストフィールドに代入したり、
traceも正常に動いています。
問題はローカルの変数をグローバル変数に移し替えるところが
上手くいってないっぽいです。
var hoge変数:string="あいうえお";
function XML読み込み{
hoge変数=かきくけこ
}
trace(hoge変数);
結果 あいうえお
645 :Now_loading...774KB2011/09/29(木) 17:09:12.12 ID:s4sHn9HZ
>>642
何度も言われてるが、確実に「読み込み完了」後に代入してる?
実行順序が後だから読み込み終わってるはず、なんて誤解してないか?
それと、グローバル変数に移し替えるとか、オリジナルな用語つくらないように
参照がとれないなら、値が入ってないか、参照が間違ってるか、アクセスできないか
そのあたりだと思う
何度も言われてるが、確実に「読み込み完了」後に代入してる?
実行順序が後だから読み込み終わってるはず、なんて誤解してないか?
それと、グローバル変数に移し替えるとか、オリジナルな用語つくらないように
参照がとれないなら、値が入ってないか、参照が間違ってるか、アクセスできないか
そのあたりだと思う
643 :Now_loading...774KB2011/09/29(木) 16:00:49.37 ID:UsIW6Eq4
XML以前の話じゃねーか…
3.0にグローバル変数なんてもんはないよ
クラスベースでやってるならインスタンス変数にすればおk
3.0にグローバル変数なんてもんはないよ
クラスベースでやってるならインスタンス変数にすればおk
644 :Now_loading...774KB2011/09/29(木) 16:12:33.03 ID:m/oTokG5
それ関数実行してないだけとかじゃなく?
XML関係ないねマジでw
XML関係ないねマジでw
646 :6432011/09/29(木) 17:15:34.53 ID:MsipDFGU
XMLは読み込めてるんですよね
function内では、traceしてもXML内の文章が出てくるし、
それをfunction内からテキストフィールドに代入してもちゃんと表示できています。
ただ、そのデーターをfunctionの外で使おうとすると、nullに
なってしまいます。
function内で変数をtraceするとちゃんとXML内の文章がtraceされるのですが
function外でtraceすると「null」になってしまっています
function内では、traceしてもXML内の文章が出てくるし、
それをfunction内からテキストフィールドに代入してもちゃんと表示できています。
ただ、そのデーターをfunctionの外で使おうとすると、nullに
なってしまいます。
function内で変数をtraceするとちゃんとXML内の文章がtraceされるのですが
function外でtraceすると「null」になってしまっています
648 :Now_loading...774KB2011/09/29(木) 17:27:43.97 ID:s4sHn9HZ
>>646
話が噛み合ってないような気がするな
XMLが読み込めることはわかっているが、
XMLへの参照が「読み込み完了後」に実行されていると確信できる情報がない
もしも、本当に以下の通りに実行しているなら、trace()の段階で
XMLは読み込まれていない可能性もあるということです
> var hoge変数:string="あいうえお";
> function XML読み込み{
> hoge変数=かきくけこ
> }
> trace(hoge変数);
情報を小出しにするより、具体的なASを晒した方がはやいと思います
話が噛み合ってないような気がするな
XMLが読み込めることはわかっているが、
XMLへの参照が「読み込み完了後」に実行されていると確信できる情報がない
もしも、本当に以下の通りに実行しているなら、trace()の段階で
XMLは読み込まれていない可能性もあるということです
> var hoge変数:string="あいうえお";
> function XML読み込み{
> hoge変数=かきくけこ
> }
> trace(hoge変数);
情報を小出しにするより、具体的なASを晒した方がはやいと思います
651 :Now_loading...774KB2011/09/29(木) 19:16:26.14 ID:UsIW6Eq4
回答者たち : あれこれ推測してあたりをつけてアドバイス
質問者 : 話を聞かず勝手にナナメの方法で解決
回答者たち : 「」
あるあるwwwwww
質問者 : 話を聞かず勝手にナナメの方法で解決
回答者たち : 「」
あるあるwwwwww
653 :Now_loading...774KB2011/09/29(木) 21:20:03.66 ID:UsIW6Eq4
まあこれに懲りずにまた質問してくれ
理解度と内容によってこっちと使い分けすればおk
Flashの超基本的な質問はここでしろ! part42
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/swf/1305783143/
理解度と内容によってこっちと使い分けすればおk
Flashの超基本的な質問はここでしろ! part42
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/swf/1305783143/
654 :Now_loading...774KB2011/09/29(木) 22:40:20.53 ID:RNeysCJz
DataGridの特定の行の文字色・背景色を変えたいんだけどどうしたらいいんでしょう?
Flash8・AS2ではCellRendererとか使らんといけんかったが
Flash8・AS2ではCellRendererとか使らんといけんかったが
656 :Now_loading...774KB2011/09/29(木) 23:25:49.20 ID:2OA4B90a
as3、flashbuilder4.5でaway3dliteとflash10のポリゴン機能を試してるんですが、テクスチャをはるとuv座標が1pxほどはみ出ます
具体的にはUV値に0〜1以外の値が入ってしまい、反対側のテクスチャがリピートしているような現象が起きます
どうしたら綺麗にテクスチャを貼れるでしょうか?
具体的にはUV値に0〜1以外の値が入ってしまい、反対側のテクスチャがリピートしているような現象が起きます
どうしたら綺麗にテクスチャを貼れるでしょうか?
660 :Now_loading...774KB2011/09/30(金) 22:43:20.53 ID:N+C4Ts6F
AIRで画像ビューアを作ろうと思ってます
VBの「コントロール配列」みたいな機能ってあります?
VBの「コントロール配列」みたいな機能ってあります?
663 :Now_loading...774KB2011/10/01(土) 09:38:23.86 ID:msncz/xC
>>660
コントロール配列は無いけど、表示リストを使って一括してイベント管理する事ならできる。
コントロール配列は無いけど、表示リストを使って一括してイベント管理する事ならできる。
661 :Now_loading...774KB2011/10/01(土) 01:47:26.46 ID:PUjvfDBw
環境(AS3,CS4,XP)ですが、lineToで点を結んで出来た線(パス)が勝手に閉じて
しまい困ってます。
簡単な例として、コ の字に点A-B-C-Dが並んだとき、これは開いた図形の筈ですが、
beginGradientFill()とendFill()を使うとAとDが自動的に(?)繋がりA-B-C-D-Aの閉じた
図形になって内部が塗られてしまいます。
※ コ → ■ になってしまう
一番良いのは「塗らないこと」ですが閉じ具合で塗りを制御する方法はありますでしょうか?
しまい困ってます。
簡単な例として、コ の字に点A-B-C-Dが並んだとき、これは開いた図形の筈ですが、
beginGradientFill()とendFill()を使うとAとDが自動的に(?)繋がりA-B-C-D-Aの閉じた
図形になって内部が塗られてしまいます。
※ コ → ■ になってしまう
一番良いのは「塗らないこと」ですが閉じ具合で塗りを制御する方法はありますでしょうか?
664 :Now_loading...774KB2011/10/01(土) 17:23:05.35 ID:F28zs2rO
package hoge
{
public function test():void { trace("HOGE"); }
}
みたいにパッケージに公開関数を入れるってのはあんまり使っちゃ駄目?
{
public function test():void { trace("HOGE"); }
}
みたいにパッケージに公開関数を入れるってのはあんまり使っちゃ駄目?
666 :Now_loading...774KB2011/10/04(火) 14:27:00.96 ID:004okITp
AS2,CS4を使用しています。
質問させてください。
画面上を、自分の色を1色だけ持ったMCが100種類ほど入り乱れています。
その状況で特定の座標の、深度が一番上の色を取得することは可能なのでしょうか。
質問させてください。
画面上を、自分の色を1色だけ持ったMCが100種類ほど入り乱れています。
その状況で特定の座標の、深度が一番上の色を取得することは可能なのでしょうか。
667 :Now_loading...774KB2011/10/04(火) 15:04:55.93 ID:Ro8J1giK
>>666
MCで管理しちゃってるなら、色を管理するプロパティみたいなの用意しといて、onPressでなんとかなるんじゃない?
function createMC(){
//MC作る
var n = this.getNextHighestDepth();
var mc = this.createEmptyMovieClip("mc"+n,n);
var color = Math.random()*0xFFFFFF;
mc.beginFill(color);mc.lineTo(50,50);mc.lineTo(50,0);mc.lineTo(0,0);
mc._x = Math.random()*500;mc._y = Math.random()*450;
//色を管理するプロパティを用意しておく
mc.color = color;
//クリック用イベントハンドラセット
mc.onPress = checkColor;
}
function checkColor(){
trace("深度:"+this.getDepth()+" 色:"+this.color.toString(16));
}
for(var i=0;i<100;i++)createMC();
MCで管理しちゃってるなら、色を管理するプロパティみたいなの用意しといて、onPressでなんとかなるんじゃない?
function createMC(){
//MC作る
var n = this.getNextHighestDepth();
var mc = this.createEmptyMovieClip("mc"+n,n);
var color = Math.random()*0xFFFFFF;
mc.beginFill(color);mc.lineTo(50,50);mc.lineTo(50,0);mc.lineTo(0,0);
mc._x = Math.random()*500;mc._y = Math.random()*450;
//色を管理するプロパティを用意しておく
mc.color = color;
//クリック用イベントハンドラセット
mc.onPress = checkColor;
}
function checkColor(){
trace("深度:"+this.getDepth()+" 色:"+this.color.toString(16));
}
for(var i=0;i<100;i++)createMC();
673 :2542011/10/05(水) 02:00:50.93 ID:ixHpDwGu
>>667
丁寧な回答ありがとうございます! やってみます!!
丁寧な回答ありがとうございます! やってみます!!
668 :Now_loading...774KB2011/10/04(火) 18:01:05.71 ID:yaPdeM9W
as3(Adobe Air) FlashDevelop4を使用しています
flash.html.HTMLLoaderを使っていているけど、表示されるWebページのフォントが汚い
そこで、表示フォントを埋込みフォントに変更するか、アンチエイリアスをかけたいんだけど何か方法ってある?
flash.html.HTMLLoaderを使っていているけど、表示されるWebページのフォントが汚い
そこで、表示フォントを埋込みフォントに変更するか、アンチエイリアスをかけたいんだけど何か方法ってある?
669 :Now_loading...774KB2011/10/04(火) 19:24:48.35 ID:CbhcewKj
一旦Flashで、使うフォントを埋めんこんだswf作って使う。
670 :Now_loading...774KB2011/10/04(火) 20:51:30.49 ID:HnIAOF3M
>>669
すみません、もうちょっと具体的にお願いします
フォントを埋め込むところまではわかるけど、HTMLLoaderにフォントを指定する方法がわからない
すみません、もうちょっと具体的にお願いします
フォントを埋め込むところまではわかるけど、HTMLLoaderにフォントを指定する方法がわからない
671 :Now_loading...774KB2011/10/04(火) 21:11:38.33 ID:4n/TeAlK
embedでfontName付けて埋め込んで、htmlLoaderのwindow.document.styleSheets配列を介して適用とか?
それっぽい用語でググった結果見て考えただけなんで、実際出来るかは分からんが
それっぽい用語でググった結果見て考えただけなんで、実際出来るかは分からんが
675 :Now_loading...774KB2011/10/05(水) 08:06:08.82 ID:EGpgUime
>>671
やってみたけど、できなかった。
情報も色々探してみたけど、無理みたいだなあ
やってみたけど、できなかった。
情報も色々探してみたけど、無理みたいだなあ
672 :Now_loading...774KB2011/10/04(火) 21:49:14.00 ID:aa4x92nM
質問です
ムービークリップAとBが重なっていてAは動くとします
AがBと重ならなくなったときにイベントを発生させることはできますか?
ムービークリップAとBが重なっていてAは動くとします
AがBと重ならなくなったときにイベントを発生させることはできますか?
674 :Now_loading...774KB2011/10/05(水) 03:00:51.09 ID:3zRYKvSX
>>672
むり
ENTER_FRAMEで監視
むり
ENTER_FRAMEで監視
676 :Now_loading...774KB2011/10/05(水) 11:41:45.33 ID:oOGPZYlC
WOFFとかつかって@font-faceでどうにかなるんじゃって思ったんだけど、
http://stackoverflow.com/questions/6619655/adobe-air-2-5-font-face-and-the-htmlloader
>After upgrading the @font-face started working,
>but I still didn't like it cause the fonts had no anti-alias smoothing,
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>the fonts render like they would in a browser using web safe fonts.
だって。
http://stackoverflow.com/questions/6619655/adobe-air-2-5-font-face-and-the-htmlloader
>After upgrading the @font-face started working,
>but I still didn't like it cause the fonts had no anti-alias smoothing,
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>the fonts render like they would in a browser using web safe fonts.
だって。
677 :Now_loading...774KB2011/10/06(木) 20:14:20.73 ID:d43NG5g5
わかる人いたら教えてください
ttp://hakuhin.jp/as/bitmap_data.html#BITMAP_DATA_03
このサイトの「ムービークリップの絵をキャプチャする」の項目で
静止画としてコピーするのではなく、ムービークリップの動きをそっくりそのままキャプチャするにはどうしたらいいでしょうか?
Event.ENTER_FRAMEで常にコピーすると残像が残ってしまいました
ttp://hakuhin.jp/as/bitmap_data.html#BITMAP_DATA_03
このサイトの「ムービークリップの絵をキャプチャする」の項目で
静止画としてコピーするのではなく、ムービークリップの動きをそっくりそのままキャプチャするにはどうしたらいいでしょうか?
Event.ENTER_FRAMEで常にコピーすると残像が残ってしまいました
679 :Now_loading...774KB2011/10/06(木) 22:29:03.91 ID:iKNXuP2G
残像って意味がようわからんが、10フレーム分コピーしたいなら10枚BitmapData用意すればOKって事じゃないのそれ。
680 :Now_loading...774KB2011/10/06(木) 23:43:52.14 ID:lqOpCymP
エラーの対処法を教えてください
TypeError: Error #2007: パラメーター listener は null 以外でなければなりません。
at flash.events::EventDispatcher/addEventListener()
at flash.display::Stage/addEventListener()
at _fla::MainTimeline/frame1()
▼コード
import flash.display.Sprite;
import flash.events.MouseEvent;
import flash.events.Event;
stage.addEventListener(Event.ENTER_FRAME,test("l","r"));
function test(a,b){
trace(a + "and" + b);
}
TypeError: Error #2007: パラメーター listener は null 以外でなければなりません。
at flash.events::EventDispatcher/addEventListener()
at flash.display::Stage/addEventListener()
at _fla::MainTimeline/frame1()
▼コード
import flash.display.Sprite;
import flash.events.MouseEvent;
import flash.events.Event;
stage.addEventListener(Event.ENTER_FRAME,test("l","r"));
function test(a,b){
trace(a + "and" + b);
}
682 :Now_loading...774KB2011/10/07(金) 08:19:19.22 ID:V46r7yi7
>>680
公式リファレンス読もう
リスナー関数に引数渡したいだけなら、test()内で無名関数返せばいい
公式リファレンス読もう
リスナー関数に引数渡したいだけなら、test()内で無名関数返せばいい
683 :Now_loading...774KB2011/10/07(金) 13:06:39.11 ID:7fBdSC/g
CS5 AS3
1つのfunction関数が定義されているレイヤー3があり、
Scene 1, レイヤー 'レイヤー3', フレーム 1 1084: シンタックスエラー : rightbrace が end of program の前に必要です。
というエラーが起こったので調べてみたんですが、原因と考えられる括弧の抜けもなく、
function a(){
}
と中身を削ってプレビューしても同じエラーが発生します。
さらにレイヤーのアクションスクリプトを全部消すと、
今度はその上にあるレイヤーに対して同じエラーが発生します。
これは原因はなんでしょうか。わけがわからないです。
1つのfunction関数が定義されているレイヤー3があり、
Scene 1, レイヤー 'レイヤー3', フレーム 1 1084: シンタックスエラー : rightbrace が end of program の前に必要です。
というエラーが起こったので調べてみたんですが、原因と考えられる括弧の抜けもなく、
function a(){
}
と中身を削ってプレビューしても同じエラーが発生します。
さらにレイヤーのアクションスクリプトを全部消すと、
今度はその上にあるレイヤーに対して同じエラーが発生します。
これは原因はなんでしょうか。わけがわからないです。
684 :Now_loading...774KB2011/10/07(金) 13:15:46.65 ID:tMKeE7I7
もうfla作り直せば?
見ないとさすがにわからん
includeしてるとか全角スペースとかくらいしか思いつかない
見ないとさすがにわからん
includeしてるとか全角スペースとかくらいしか思いつかない
685 :Now_loading...774KB2011/10/07(金) 15:14:18.30 ID:VkeAXglm
>原因と考えられる括弧の抜けもなく
} が足りないとそういうエラーが出る どっかにあるはずw
もしくはどっかに全角スペースが隠れている
全部NoEditor(フリーのテキストエディタ)にコピペすると見つけやすい
} が足りないとそういうエラーが出る どっかにあるはずw
もしくはどっかに全角スペースが隠れている
全部NoEditor(フリーのテキストエディタ)にコピペすると見つけやすい
686 :Now_loading...774KB2011/10/07(金) 21:27:16.37 ID:NcouEUU+
解決しました。
全然違うレイヤーの関数内で括弧が閉じてませんでした。
んなわかるかー
全然違うレイヤーの関数内で括弧が閉じてませんでした。
んなわかるかー
687 :Now_loading...774KB2011/10/08(土) 05:06:32.26 ID:MblZZyiY
AS3のソースコード中見慣れないモノを見かけたので下記が何か教えていただきたいです
[Property(toString="true",clonable="true")]//←このメタデータタグ
用途は想像できないでもないのですが、
リファレンス類を見ても見つけられなかったもので
因みにソースは
http://www.farmcode.org/page/Farm-Open-Source-AS3.aspx
から落としました。Google Codeのリポジトリは機能していない?ようです
具体的にはorg.farmode.bezier.Pathの27行目などに書いてあります(ほか多数)
[Property(toString="true",clonable="true")]//←このメタデータタグ
用途は想像できないでもないのですが、
リファレンス類を見ても見つけられなかったもので
因みにソースは
http://www.farmcode.org/page/Farm-Open-Source-AS3.aspx
から落としました。Google Codeのリポジトリは機能していない?ようです
具体的にはorg.farmode.bezier.Pathの27行目などに書いてあります(ほか多数)
688 :Now_loading...774KB2011/10/08(土) 13:37:09.49 ID:LptSfEwH
誰かアドバイスをくださいな。
今までAS2でゲーム作ってて、今更ながらAS3に移行しようと思ったんだけど、
文法やら何やら全然違ってわけがわからない。何から手をつけていいかさっぱりだ…。
AS3をどうやって学習したらいい? オススメの本とかサイトとかありませんか。
今までAS2でゲーム作ってて、今更ながらAS3に移行しようと思ったんだけど、
文法やら何やら全然違ってわけがわからない。何から手をつけていいかさっぱりだ…。
AS3をどうやって学習したらいい? オススメの本とかサイトとかありませんか。
689 :Now_loading...774KB2011/10/08(土) 15:27:49.04 ID:Nv1AD4d4
692 :Now_loading...774KB2011/10/08(土) 17:31:14.57 ID:LptSfEwH
>>689-691 ありがとう!
>>689のサイト見てみたけど、解説が少なくて今の自分にはちんぷんかんぷんだった。
ぶっちゃけAS2もほとんど理解してないようなもんなんで、最初から学ぶつもりで基礎の本探すことにするよ。
「ゲーム制作向けの基礎のAS3の本」でいいのなんかないかな?
>>689のサイト見てみたけど、解説が少なくて今の自分にはちんぷんかんぷんだった。
ぶっちゃけAS2もほとんど理解してないようなもんなんで、最初から学ぶつもりで基礎の本探すことにするよ。
「ゲーム制作向けの基礎のAS3の本」でいいのなんかないかな?
690 :Now_loading...774KB2011/10/08(土) 15:28:17.94 ID:Tvc0ijLU
AS2をクラスベースでやってきたかどうかによるな
それならイベント周り以外は大体一緒かと
それならイベント周り以外は大体一緒かと
691 :Now_loading...774KB2011/10/08(土) 15:57:16.53 ID:++D+9TCd
基礎周りの本一冊買って読め。tips系のサイト探し回ってるより結局は早い。
693 :Now_loading...774KB2011/10/08(土) 17:32:58.04 ID:pKc+9T9b
ゲームっつっても結局基礎は一通り必要になるから、
黙ってAS3の基礎を学ぶのが吉
黙ってAS3の基礎を学ぶのが吉
694 :Now_loading...774KB2011/10/10(月) 21:34:09.76 ID:Phb1FK/s
AS3の中に埋め込まれたSWFから
どんなイベントが飛んで来ているか
知る方法はありますか?
よろしくお願いします。
696 :Now_loading...774KB2011/10/11(火) 16:57:59.31 ID:Y9ep7y/e
>>694
「埋め込まれたSWF」ってのが意味わかんないけど、
イベント名わかってれば普通にaddEventListenerでハンドルできるんじゃない?
とにかくイベント発生させてるかどうか知りたいってなら無理だと思うけど。
「埋め込まれたSWF」ってのが意味わかんないけど、
イベント名わかってれば普通にaddEventListenerでハンドルできるんじゃない?
とにかくイベント発生させてるかどうか知りたいってなら無理だと思うけど。
697 :Now_loading...774KB2011/10/12(水) 19:12:22.04 ID:eFXBf7/8
PrintJobクラスを使ってプリンタからPDFを印刷したいと思っています。
HTMLLoaderで所定の場所からPDFを読み込んだものを
PrintJobクラスに渡して印刷すると
紙に真っ黒に印刷されます。
PDFを印刷しようとした場合、
どのような手順を踏んでいけばよろしいのでしょうか?
よろしくお願いします。
ソースの一部抜粋になりますが、こんな感じで作っています。
・PDFの読み込み。
htmlLoader = new HTMLLoader();
htmlLoader.load(new URLRequest("file:///"+"hoge.pdf"));
・PrintJobに渡す
printJob = new PrintJob();
if(printJob.start2(null,false)){
printJob.addPage(htmlLoader);
printJob.send();
}
HTMLLoaderで所定の場所からPDFを読み込んだものを
PrintJobクラスに渡して印刷すると
紙に真っ黒に印刷されます。
PDFを印刷しようとした場合、
どのような手順を踏んでいけばよろしいのでしょうか?
よろしくお願いします。
ソースの一部抜粋になりますが、こんな感じで作っています。
・PDFの読み込み。
htmlLoader = new HTMLLoader();
htmlLoader.load(new URLRequest("file:///"+"hoge.pdf"));
・PrintJobに渡す
printJob = new PrintJob();
if(printJob.start2(null,false)){
printJob.addPage(htmlLoader);
printJob.send();
}
698 :Now_loading...774KB2011/10/13(木) 01:08:40.84 ID:KT93W5wC
プレビューは真っ黒だったん?
699 :6972011/10/13(木) 15:23:02.42 ID:Qnrw8hpa
>>698
プレビューでは真っ黒ではなく、きちんとPDFが閲覧できました。
何がダメなんでしょうか。。。
プレビューでは真っ黒ではなく、きちんとPDFが閲覧できました。
何がダメなんでしょうか。。。
thing I often do! I take pleasure in studying a submit that can make folks think.
Additionally, thanks for permitting me to comment!