1 :login:Penguin2011/08/30(火) 23:38:30.97 ID:jJkcibce
CentOSはRed Hat Enterprise Linuxより同社の商標を削除して再コンパイルしたRHEL Cloneです。
Red Hatと無関係なコミュニティが無償配布しておりRed Hatのブランドとサポートはありません。
Fedora Core 6≒RHEL 5≒CentOS 5です。
Fedora 13≒RHEL 6≒CentOS 6です。
FC やRHEL用のノウハウや野良RPM、レポジトリはCentOSでほぼ通用します。
前スレ
CentOS Part 32【RHEL Clone】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1311081494/
CentOS (The Community ENTerprise Operating System)
http://www.centos.org/
CentOS 配布ミラーサーバ
http://www.centos.org/modules/tinycontent/index.php?id=13
Wikipedia CentOS
http://ja.wikipedia.org/wiki/CentOS
Red Hatと無関係なコミュニティが無償配布しておりRed Hatのブランドとサポートはありません。
Fedora Core 6≒RHEL 5≒CentOS 5です。
Fedora 13≒RHEL 6≒CentOS 6です。
FC やRHEL用のノウハウや野良RPM、レポジトリはCentOSでほぼ通用します。
前スレ
CentOS Part 32【RHEL Clone】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1311081494/
CentOS (The Community ENTerprise Operating System)
http://www.centos.org/
CentOS 配布ミラーサーバ
http://www.centos.org/modules/tinycontent/index.php?id=13
Wikipedia CentOS
http://ja.wikipedia.org/wiki/CentOS
8 :login:Penguin2011/08/31(水) 01:04:44.99 ID:lBoZFC2F
>>1
アイススラッガーうんぬん
アイススラッガーうんぬん
9 :login:Penguin2011/08/31(水) 02:31:11.49 ID:y+/Xt2kk
CentOS5.6のバックアップデータを、
そのまま、CentOS6にコピーして使用できますか?
デフォルトのファイルシステムが、ext3からext4になったことで、
うまくいかないかなと思っています。
そのまま、CentOS6にコピーして使用できますか?
デフォルトのファイルシステムが、ext3からext4になったことで、
うまくいかないかなと思っています。
10 :login:Penguin2011/08/31(水) 07:16:21.64 ID:BF50ys4z
>>9
そう思うならやらなければいい
そう思うならやらなければいい
11 :login:Penguin2011/08/31(水) 07:28:16.64 ID:ZDKfDyN+
>>9
何のバックアップ?
DB?dump?ファイル?
何のバックアップ?
DB?dump?ファイル?
13 :login:Penguin2011/08/31(水) 12:06:30.73 ID:2DrwKuMY
最後の最後でインストールにこける
なんでだ・・・
「これはバグです」ってw
なんでだ・・・
「これはバグです」ってw
17 :login:Penguin2011/08/31(水) 15:17:03.14 ID:fC1E3sob
タダで使うならFedoraで人柱しろって事なのかな
27 :login:Penguin2011/08/31(水) 22:46:17.37 ID:3YoRr1vn
>>17
gnome3の糞っぷりに憤慨するからやめるべき
gnome3の糞っぷりに憤慨するからやめるべき
18 :login:Penguin2011/08/31(水) 15:21:02.63 ID:X8YhaLCd
引き抜きとか昔からあることなのに別に驚くようなことでもないでしょ
表に出ない話題の方が多いのにね
表に出ない話題の方が多いのにね
20 :login:Penguin2011/08/31(水) 18:47:13.37 ID:uXHI2VjE
debianは昨日来てたな
21 :login:Penguin2011/08/31(水) 18:56:01.97 ID:iEfxmpTj
>>20
ただ、何かバグが早速あがったとか聞いた。
CentOSもパッチは出ると思うけど、テストケースが動かなかったんだよなあ。
CentOSとかScientificだと。SELinuxとExec-Shieldのおかげなのか。
ただ、何かバグが早速あがったとか聞いた。
CentOSもパッチは出ると思うけど、テストケースが動かなかったんだよなあ。
CentOSとかScientificだと。SELinuxとExec-Shieldのおかげなのか。
22 :login:Penguin2011/08/31(水) 21:29:36.82 ID:9h8+wtYF
mondo楽すぎ。
サーバー壊れてくれないかなー
HDD交換してCD起動してほっときゃ復旧
バックアップからファイル戻して完了
楽すぎ
サーバー壊れてくれないかなー
HDD交換してCD起動してほっときゃ復旧
バックアップからファイル戻して完了
楽すぎ
23 :login:Penguin2011/08/31(水) 21:34:23.31 ID:9h8+wtYF
SLやらはCent(クローン)の勢いを分断させるだけの
Redhatのスパイ活動だと思う。
さんざんかき回して、エンジニアを回収したコミュニティを破壊したから
明らかにシェアを復旧したいRedhatの知能犯。
アンチウイルス会社が定期的にウイルス放流するようなもの。
ローマから伝わる今も有効な絶対法則「分断して統治せよ」
↑属州を分割して内部分裂させて反乱が大勢力にならないように御すテクニック
Redhatのスパイ活動だと思う。
さんざんかき回して、エンジニアを回収したコミュニティを破壊したから
明らかにシェアを復旧したいRedhatの知能犯。
アンチウイルス会社が定期的にウイルス放流するようなもの。
ローマから伝わる今も有効な絶対法則「分断して統治せよ」
↑属州を分割して内部分裂させて反乱が大勢力にならないように御すテクニック
24 :login:Penguin2011/08/31(水) 21:36:01.85 ID:LDfXY1cF
RedHatが対策しても、一番の標的であるOracleにはあまり効いてなくね?
25 :login:Penguin2011/08/31(水) 21:43:19.98 ID:vSxao6dy
Oracle自体がオワコンな気がする。
いろいろ買収したけど、MySQLとかJAVAとかOOoとかは買収されたせいで逆に存在意義が劣化した。
いろいろ買収したけど、MySQLとかJAVAとかOOoとかは買収されたせいで逆に存在意義が劣化した。
28 :login:Penguin2011/08/31(水) 22:55:29.85 ID:LDfXY1cF
GNOME3ってそんなに糞なのか?
俺はまだ使ったこと無いが、Linusも糞って言ってたよな
俺はまだ使ったこと無いが、Linusも糞って言ってたよな
29 :login:Penguin2011/08/31(水) 23:02:41.88 ID:X8YhaLCd
GNOME3
あれはあれでよく考えて作ってあるよ
慣れれば、特にストレスになるようなことはない感じ
あれはあれでよく考えて作ってあるよ
慣れれば、特にストレスになるようなことはない感じ
30 :login:Penguin2011/08/31(水) 23:12:51.79 ID:RFJDnxCd
>>29
WindowsでリボンUI糞って言ってるような連中がGNOME3糞って言ってるのか
WindowsでリボンUI糞って言ってるような連中がGNOME3糞って言ってるのか
31 :login:Penguin2011/08/31(水) 23:17:44.48 ID:X8YhaLCd
リボンUIも使ったことあるけど、よく出来てるなと思ったよ
使う気になれば、使えるんじゃないの
逆に、家電品の使いこなしに弱いんだよね、俺
使う気になれば、使えるんじゃないの
逆に、家電品の使いこなしに弱いんだよね、俺
32 :login:Penguin2011/08/31(水) 23:27:29.02 ID:uo+Yk/xK
CentOS6から ls -al するとパーミッションのところに
-rw-r--r--.
.がつくようになったんだけどコレって何?
-rw-r--r--.
.がつくようになったんだけどコレって何?
33 :login:Penguin2011/09/01(木) 00:02:43.74 ID:UG7qbW9k
>>32
ACL
ACL
34 :login:Penguin2011/09/01(木) 00:08:48.84 ID:8MZSldeY
な〜る
そいえば昔Solarisを勉強した時にそんなもんが
あったなぁみたいな。
でも結局めんどくて使わなかった覚えが...
そいえば昔Solarisを勉強した時にそんなもんが
あったなぁみたいな。
でも結局めんどくて使わなかった覚えが...
38 :login:Penguin2011/09/01(木) 08:42:31.04 ID:+Fz4Si3V
White Box Enterprise Linuxってどうなったん?
41 :login:Penguin2011/09/01(木) 10:25:21.41 ID:hq1Qteko
>>38
スレ違い。
【RHEL】WhiteBoxEnterpriseLinux-Part 2-【Clone】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1104336600/
スレ違い。
【RHEL】WhiteBoxEnterpriseLinux-Part 2-【Clone】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1104336600/
39 :login:Penguin2011/09/01(木) 09:21:28.77 ID:Z3QPl/Hj
KVMはGUIからもコマンドからも再起動やシャットダウンが使え
ないけど、これは既知のバグなの?強制電源オフしかできなくて
気持ち悪いんだけど。開くを押してもデスクトップ表示されないし。
ないけど、これは既知のバグなの?強制電源オフしかできなくて
気持ち悪いんだけど。開くを押してもデスクトップ表示されないし。
40 :login:Penguin2011/09/01(木) 09:51:04.16 ID:rNf4hgm9
> KVMはGUIからもコマンドからも再起動やシャットダウンが使えない
仮想マシンにACPIサポートを付けてないと思われ。
>>開くを押してもデスクトップ表示されないし。
よくわからんが、仮想ディスプレイ(VNC)の設定が悪いと思われ。
仮想マシンにACPIサポートを付けてないと思われ。
>>開くを押してもデスクトップ表示されないし。
よくわからんが、仮想ディスプレイ(VNC)の設定が悪いと思われ。
42 :login:Penguin2011/09/01(木) 10:31:23.90 ID:Z3QPl/Hj
>>40
そうだったんだ。ありがとうございます。
yum install acpidでいけそうですね。やってみます。
デスクトップの方は、表示されるんだけど、起動時って下部にプログレスバー
が出ますよね?濃い青と、水色と、白のバーが重なり合って表示されるやつ。
あれが全部白くなった段階から次に進まないんですよね。内部的には
起動してるんですが、それ以降開と真っ黒な画面の下部に白いバーがある状態。
そうだったんだ。ありがとうございます。
yum install acpidでいけそうですね。やってみます。
デスクトップの方は、表示されるんだけど、起動時って下部にプログレスバー
が出ますよね?濃い青と、水色と、白のバーが重なり合って表示されるやつ。
あれが全部白くなった段階から次に進まないんですよね。内部的には
起動してるんですが、それ以降開と真っ黒な画面の下部に白いバーがある状態。
43 :login:Penguin2011/09/01(木) 10:58:52.05 ID:+Fz4Si3V
1 :login:Penguin:04/12/30 01:10:00 ID:AMHrdUa2
WhiteBoxEnterpriseLinuxは、RedHatEnterpriseLinuxからRedHatの商標のみを取り除いたRHELクローンです。
Web上に多々あるRHELの情報がそのまま適応出来る事が多く、
安価にサーバ運用するには最適なディストリビューションです。
340 :login:Penguin:2008/08/27(水) 08:03:21 ID:wPozd8ne
>>339
美人女医に指突っ込んでもらったらすぐ治るよ
かわいいナースでも治るよ
341 :login:Penguin:2008/12/28(日) 10:56:18 ID:6e48syCI
こやつめw
342 :login:Penguin:2010/03/03(水) 21:16:29 ID:Ekqt/uZY
てすと
すごいなw
WhiteBoxEnterpriseLinuxは、RedHatEnterpriseLinuxからRedHatの商標のみを取り除いたRHELクローンです。
Web上に多々あるRHELの情報がそのまま適応出来る事が多く、
安価にサーバ運用するには最適なディストリビューションです。
340 :login:Penguin:2008/08/27(水) 08:03:21 ID:wPozd8ne
>>339
美人女医に指突っ込んでもらったらすぐ治るよ
かわいいナースでも治るよ
341 :login:Penguin:2008/12/28(日) 10:56:18 ID:6e48syCI
こやつめw
342 :login:Penguin:2010/03/03(水) 21:16:29 ID:Ekqt/uZY
てすと
すごいなw
45 :login:Penguin2011/09/01(木) 11:41:40.91 ID:nyesgzsO
リボンは基本的にエントリーユーザー向けのuiだから、パワーユーザーの多いlinuxだとかのプラットフォームで採用されたら不評だと思う。
ま、xってそれ以前の問題だと思うし
個人的にはlinuxでguiを使う事はまったくないんでどうでもいいけど。
ま、xってそれ以前の問題だと思うし
個人的にはlinuxでguiを使う事はまったくないんでどうでもいいけど。
46 :login:Penguin2011/09/01(木) 12:11:27.93 ID:dPPDQLZb
夏休みはもう終わりましたよ?
47 :login:Penguin2011/09/01(木) 12:17:55.72 ID:QQHcfQy3
>>46の夏休みは、8/31までなんだろうがな
48 :login:Penguin2011/09/01(木) 12:37:00.34 ID:IKdYjNr1
まさか大学生以上がこんな糞レスしないだろうという皮肉が理解できない>>47
52 :login:Penguin2011/09/02(金) 09:58:37.83 ID:NTS8YE/A
apache のアップデートは
- CentOS-4→正式にリリース
- CentOS-5→CR のリポジトリ
- CentOS-6→音沙汰なし
ってところかな
とりあえず2,3台アップデートしてみたが問題なさそう。
- CentOS-4→正式にリリース
- CentOS-5→CR のリポジトリ
- CentOS-6→音沙汰なし
ってところかな
とりあえず2,3台アップデートしてみたが問題なさそう。
53 :login:Penguin2011/09/02(金) 19:55:56.74 ID:4HjD/Yqy
killapache.plじゃなくても・・・・・
ab -n 1000 -c 100 http://**** で、アウトしる漏れのapachonは大丈夫ニカ?
ab -n 1000 -c 100 http://**** で、アウトしる漏れのapachonは大丈夫ニカ?
57 :login:Penguin2011/09/03(土) 11:17:36.54 ID:9FhNEpbs
>>53
んなの1つのIPからの接続を制限すれば防げる攻撃だろ
しかし31日にapacheのパッチが赤帽からでたというのに、未だにでないな
どうなってるんだ。つか、7月以降パッチ全く供給されていない。夏休みか?
んなの1つのIPからの接続を制限すれば防げる攻撃だろ
しかし31日にapacheのパッチが赤帽からでたというのに、未だにでないな
どうなってるんだ。つか、7月以降パッチ全く供給されていない。夏休みか?
54 :login:Penguin2011/09/02(金) 20:16:21.74 ID:AS06Ou3n
5.6でCRのrepo入れてる?
すぐ5.7来ると思って入れずに待機してたらこのざまだよ
すぐ5.7来ると思って入れずに待機してたらこのざまだよ
58 :login:Penguin2011/09/03(土) 12:48:25.28 ID:4LVNTQ3F
レンジ攻撃を落とすだけで対応できるんだから別に大したことではない
59 :login:Penguin2011/09/03(土) 13:57:27.76 ID:LVZVou9V
CentOS5をコンソールで動かしていて、mdadm使ってRAID5のNASを組んでます。
HDDは1.5TBを4台+起動用HDD だったのですが、RAID5で使ってるHDDが1台壊れました。
さすがRAID5:データにはアクセスできたので、全部バックアップしました。
ちなみに、1.5TB のうち、p1:250GB を4台でRAID0、p2:残りの1.25T でRAID5をしてました。
どちらもfdisk で切ったパーテションなのですが、
交換用HDDとしてWD20EARSを使おうと思ったところ、fdiskでp1に1.25Tを切ったら、p2が切れなくなってしまいました。
フリーエリアがありません とかいうメッセージが出ます。
fdiskにはバグがある という情報を見つけたので、そのせいかと思い、cfdiskを試そうとしたら、これはインストールされてなく、
sfdiskはインストールされていました。 ただ、GPTは扱えない みたいなメッセージが出てます。
※続く
HDDは1.5TBを4台+起動用HDD だったのですが、RAID5で使ってるHDDが1台壊れました。
さすがRAID5:データにはアクセスできたので、全部バックアップしました。
ちなみに、1.5TB のうち、p1:250GB を4台でRAID0、p2:残りの1.25T でRAID5をしてました。
どちらもfdisk で切ったパーテションなのですが、
交換用HDDとしてWD20EARSを使おうと思ったところ、fdiskでp1に1.25Tを切ったら、p2が切れなくなってしまいました。
フリーエリアがありません とかいうメッセージが出ます。
fdiskにはバグがある という情報を見つけたので、そのせいかと思い、cfdiskを試そうとしたら、これはインストールされてなく、
sfdiskはインストールされていました。 ただ、GPTは扱えない みたいなメッセージが出てます。
※続く
60 :592011/09/03(土) 13:58:28.53 ID:LVZVou9V
ここで幾つか質問と相談なのですが、
1.GPTをMBRとかに変更してsfdisk で切る方法
2.parted で切る方法
3.LVMで切る方法
があると思いますが、fdiskを使ったパーテションとpartedを使ったパーテションは別物扱いですか?
また、LVMについて頭がこんがらがってるのですが、
LVM+RAID の使い方として、
a.LVMでパーテションを切って それをmdadmでRAIDにする
b.mdadmでRAIDした領域をLVMで区切って使う
そもそもbなんて選択肢はあるんでしょうか?
1.GPTをMBRとかに変更してsfdisk で切る方法
2.parted で切る方法
3.LVMで切る方法
があると思いますが、fdiskを使ったパーテションとpartedを使ったパーテションは別物扱いですか?
また、LVMについて頭がこんがらがってるのですが、
LVM+RAID の使い方として、
a.LVMでパーテションを切って それをmdadmでRAIDにする
b.mdadmでRAIDした領域をLVMで区切って使う
そもそもbなんて選択肢はあるんでしょうか?
70 :login:Penguin2011/09/03(土) 20:18:35.54 ID:Q/y/puXp
>>60
MBR に戻しなたいなら
parted /dev/sdX
mklabel msdos
で、GPT にしたいなら mklabel gpt で。
3. でLVM で切るって意味が良くわからんな。
fdisk や parted で切って FS タイプに LVM を設定するもの。
LVM だとどのディスクにデータが配置されるか保障されないから a はない。
b. はやったこと無いけどできると思う。 pvcreate /dev/mdX とかでできるかと。
MBR に戻しなたいなら
parted /dev/sdX
mklabel msdos
で、GPT にしたいなら mklabel gpt で。
3. でLVM で切るって意味が良くわからんな。
fdisk や parted で切って FS タイプに LVM を設定するもの。
LVM だとどのディスクにデータが配置されるか保障されないから a はない。
b. はやったこと無いけどできると思う。 pvcreate /dev/mdX とかでできるかと。
61 :login:Penguin2011/09/03(土) 14:29:50.89 ID:uK16+z24
ただの個々のソフトの問題なのに、自分で対処できないやつがこうも
多いとは驚いた。
OSに泣きつく問題じゃないわな。
多いとは驚いた。
OSに泣きつく問題じゃないわな。
62 :login:Penguin2011/09/03(土) 15:38:48.48 ID:6g0M5lja
このスレでの質問大丈夫でしょうか?
CentOS6へMuninをインストールしようとしたのですが
http://weblog.matrix.jp/archives/2006/09/munin.html
この方とまったく同じ状況になり動作しません。
インストールは
yum -y install munin munin-node
で行ったので関連ソフトも同時にインストールされました
conf関連の設定も各サイトを見ながら行ったのですがcronを実行すると
Can't locate RRDs.pm in @INC (@INC contains: /usr/local/lib/perl5 /usr/local/share/perl5 /usr/lib/perl5/vendor_perl
/usr/share/perl5/vendor_perl /usr/lib/perl5 /usr/share/perl5 .) at /usr/share/perl5/vendor_perl/Munin/Master/Utils.pm line 22. 〜
というエラーが発生してうまく動きません
インストールはこちらの手順をまねて行いました
http://www.server-world.info/query?os=CentOS_6&p=munin
よろしくお願いします
CentOS6へMuninをインストールしようとしたのですが
http://weblog.matrix.jp/archives/2006/09/munin.html
この方とまったく同じ状況になり動作しません。
インストールは
yum -y install munin munin-node
で行ったので関連ソフトも同時にインストールされました
conf関連の設定も各サイトを見ながら行ったのですがcronを実行すると
Can't locate RRDs.pm in @INC (@INC contains: /usr/local/lib/perl5 /usr/local/share/perl5 /usr/lib/perl5/vendor_perl
/usr/share/perl5/vendor_perl /usr/lib/perl5 /usr/share/perl5 .) at /usr/share/perl5/vendor_perl/Munin/Master/Utils.pm line 22. 〜
というエラーが発生してうまく動きません
インストールはこちらの手順をまねて行いました
http://www.server-world.info/query?os=CentOS_6&p=munin
よろしくお願いします
63 :login:Penguin2011/09/03(土) 15:44:01.05 ID:FEtTZL+V
確か℃のキャラクタの問題か何かじゃなかったっけ?
ググれば解決方法が出てくるような
ググれば解決方法が出てくるような
64 :login:Penguin2011/09/03(土) 15:50:18.65 ID:FEtTZL+V
全然違った
rrdtoolのバージョンか何かの問題っぽい?
スマン
rrdtoolのバージョンか何かの問題っぽい?
スマン
66 :login:Penguin2011/09/03(土) 16:20:11.86 ID:6g0M5lja
>>64
レスありがとうございます
バージョンはすべて最新の物をつかっているのですがこれが原因でしょうか?
munin-1.4.6-3.el6.noarch
munin-node-1.4.6-3.el6.noarch
rrdtool-1.4.4-1.el5.rf.i386
perl-rrdtool-1.4.4-1.el5.rf.i386
です
レスありがとうございます
バージョンはすべて最新の物をつかっているのですがこれが原因でしょうか?
munin-1.4.6-3.el6.noarch
munin-node-1.4.6-3.el6.noarch
rrdtool-1.4.4-1.el5.rf.i386
perl-rrdtool-1.4.4-1.el5.rf.i386
です
68 :login:Penguin2011/09/03(土) 18:18:01.19 ID:VfjYewe0
>>66
epelとrpmforgeの混在かよ...
epelとrpmforgeの混在かよ...
69 :login:Penguin2011/09/03(土) 18:38:54.06 ID:9FhNEpbs
>>57
いや、パッチが8月〜今までまっく出ていないという事が問題なんだけど?
>>66
rrdtool が新しすぎるんじゃないかな
munin-1.4.5-5.el5
munin-node-1.4.5-5.el5
rrdtool-1.2.27-4.el5.remi
rrdtool-perl-1.2.27-4.el5.remi
うちに入ってるバージョンは上の通り
以前同じような問題にぶち当たった事があったんだけど、rrdtool のバージョン
だったきがするが、忘れちゃったw
いや、パッチが8月〜今までまっく出ていないという事が問題なんだけど?
>>66
rrdtool が新しすぎるんじゃないかな
munin-1.4.5-5.el5
munin-node-1.4.5-5.el5
rrdtool-1.2.27-4.el5.remi
rrdtool-perl-1.2.27-4.el5.remi
うちに入ってるバージョンは上の通り
以前同じような問題にぶち当たった事があったんだけど、rrdtool のバージョン
だったきがするが、忘れちゃったw
73 :login:Penguin2011/09/04(日) 09:30:55.65 ID:oUIsm7jS
>>69
centos4系も5系もapachekillerの対応rpmてでるよ。
パッチはまだかな…。
5系のその他更新rpmも出てるし。
updatesじゃなくてcrにまとめられてますよっと。
centos4系も5系もapachekillerの対応rpmてでるよ。
パッチはまだかな…。
5系のその他更新rpmも出てるし。
updatesじゃなくてcrにまとめられてますよっと。
77 :login:Penguin2011/09/05(月) 13:12:27.75 ID:XdIzp4tv
>>73
なるほど、5.7になってからのupdateはCRで更新するってことね。
で、5.7が出たらCRは消えると
なるほど、5.7になってからのupdateはCRで更新するってことね。
で、5.7が出たらCRは消えると
65 :login:Penguin2011/09/03(土) 16:11:37.34 ID:yQmF8NyB
素直にまずはRRDs.pmを探してみてはどうか
67 :login:Penguin2011/09/03(土) 16:25:25.21 ID:6g0M5lja
連投すいません
>>65
RRDs.pmを検索すると
/usr/share/perl5/vendor_perl/Log/Log4perl/Appender/RRDs.pm
/usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.8/i386-linux-thread-multi/RRDs.pm
にあったので
@INC contain〜のすべてのディレクトリにコピーしてサービスを再起動してもう一度cronを実行すると
ブログの方と同じようにCan't locate loadable object for module RRDs in @INC〜にエラーが変わります
>>65
RRDs.pmを検索すると
/usr/share/perl5/vendor_perl/Log/Log4perl/Appender/RRDs.pm
/usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.8/i386-linux-thread-multi/RRDs.pm
にあったので
@INC contain〜のすべてのディレクトリにコピーしてサービスを再起動してもう一度cronを実行すると
ブログの方と同じようにCan't locate loadable object for module RRDs in @INC〜にエラーが変わります
78 :login:Penguin2011/09/05(月) 17:04:31.91 ID:pA7QIRZj
CentOS6.0をMinimalでインストールし、その後アップデートをしたところ、起動まですごく時間がかかるようになったのですが、同じ経験をした方はいませんか?
ログを見てみたところカーネルがどーのこーのでエラーを起こしているようですが…。
ログを見てみたところカーネルがどーのこーのでエラーを起こしているようですが…。
81 :login:Penguin2011/09/05(月) 19:32:16.99 ID:pA7QIRZj
78です。
入れ直してアップデートかけてみたところ問題なく動作…あれ…?
入れ直してしまったのでログをなくしてしまいました。すいません…。
起動時の問題を確認したのは3日でした。
入れ直してアップデートかけてみたところ問題なく動作…あれ…?
入れ直してしまったのでログをなくしてしまいました。すいません…。
起動時の問題を確認したのは3日でした。
82 :login:Penguin2011/09/05(月) 20:36:24.66 ID:SdXpU/1p
rpmforgeからmemcachedが無くなってる!?
yum -y --enablerepo=rpmforge install memcachedすると
No package memcached available.って言われるorz
perl-Net-SSLeayの依存関係おかしかったがついに・・・
yum -y --enablerepo=rpmforge install memcachedすると
No package memcached available.って言われるorz
perl-Net-SSLeayの依存関係おかしかったがついに・・・
83 :login:Penguin2011/09/05(月) 23:34:12.13 ID:LsxROy3q
>>82
--enablerepo=rpmforge-extras ではどうかな
--enablerepo=rpmforge-extras ではどうかな
108 :login:Penguin2011/09/07(水) 18:54:13.92 ID:7C57i9QZ
>>83
ありがとうございました!
extrasに移動したんですね
ありがとうございました!
extrasに移動したんですね
84 :login:Penguin2011/09/05(月) 23:35:19.55 ID:mlkIWmLP
すみません、64bit版のcentOSは
インストールメディア用に、CentOS-6.0-x86_64-bin-DVD1.iso と 2.isoと2つに分かれていますが、
1つのファイルになっているものはないでしょうか?
インストールメディア用に、CentOS-6.0-x86_64-bin-DVD1.iso と 2.isoと2つに分かれていますが、
1つのファイルになっているものはないでしょうか?
85 :login:Penguin2011/09/05(月) 23:38:36.17 ID:tSZ1pj8k
>>84
OpenOfficeをいれなければ、DVD1.isoだけで充分だけど
何かふたつに分かれていて不満?
OpenOfficeをいれなければ、DVD1.isoだけで充分だけど
何かふたつに分かれていて不満?
86 :login:Penguin2011/09/05(月) 23:46:15.68 ID:mlkIWmLP
>>85
VMWareで、ゲストOSを入れる際に、サーバー側にアップロードした.isoから入れようと思ったのですが、
2つに分かれていた場合には多分最後までインストール出来ないんじゃないかと思いまして
MinimalDesktopで入れるので、OpenOfficeは要りません
その場合DVD2は入れる必要はないのですか?
自分は64bit版インストールに何度も失敗して入れられず、32bit版しか入れたことがなかったもので
VMWareで、ゲストOSを入れる際に、サーバー側にアップロードした.isoから入れようと思ったのですが、
2つに分かれていた場合には多分最後までインストール出来ないんじゃないかと思いまして
MinimalDesktopで入れるので、OpenOfficeは要りません
その場合DVD2は入れる必要はないのですか?
自分は64bit版インストールに何度も失敗して入れられず、32bit版しか入れたことがなかったもので
87 :login:Penguin2011/09/05(月) 23:56:32.19 ID:01HoIRqU
>>86
> 自分は64bit版インストールに何度も失敗して入れられず、32bit版しか入れたことがなかったもので
intel vtは?
> 自分は64bit版インストールに何度も失敗して入れられず、32bit版しか入れたことがなかったもので
intel vtは?
88 :login:Penguin2011/09/05(月) 23:57:52.07 ID:tSZ1pj8k
>>86
必要ないです。
必要ないです。
89 :login:Penguin2011/09/06(火) 00:01:34.15 ID:noiCC59/
>>86
ちなみに2枚目に切り替えるには、
1.「2枚目のディスクを挿入してください」と画面に表示されたら
2.1枚目のディスクをVMwareのドライブからアンマウント
3.DVD2.isoを選択
4.2枚目のディスクをVMwareのドライブからマウント
で入れ換え可能です。VMware以外でもだいたい同じです。
ちなみに2枚目に切り替えるには、
1.「2枚目のディスクを挿入してください」と画面に表示されたら
2.1枚目のディスクをVMwareのドライブからアンマウント
3.DVD2.isoを選択
4.2枚目のディスクをVMwareのドライブからマウント
で入れ換え可能です。VMware以外でもだいたい同じです。
90 :login:Penguin2011/09/06(火) 00:26:21.06 ID:7oXU4+3T
>>87
ごめんなさい、「intel vtは?」とはどういう意味でしょうか?
CPUが対応しているか、又はBIOSで設定したか、という意味でしょうか?
VMWareインストール時に警告が出て、BIOS設定をしました
知識がなく申し訳ないです
>>88
ありがとうございます
>>89
ありがとうございます
ごめんなさい、「intel vtは?」とはどういう意味でしょうか?
CPUが対応しているか、又はBIOSで設定したか、という意味でしょうか?
VMWareインストール時に警告が出て、BIOS設定をしました
知識がなく申し訳ないです
>>88
ありがとうございます
>>89
ありがとうございます
91 :login:Penguin2011/09/06(火) 00:42:59.76 ID:noiCC59/
>>90
Intel VT-xについて
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/085intelvt/intelvt.html
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/tutor/intelvtx/intelvtx_01.html
仮想化の上に64bitのOSをインストールする場合、Intel VT-x(Intel CPUの場合)
またはAMD-V(AMD CPUの場合)などの仮想化支援のサポートされるCPUが必要。
CPUが仮想化支援対応でも、BIOSでオフになっていることがあり、この状態では
ゲストOSとして64ビットOSはインストールできないってことです。
Intel VT-xについて
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/085intelvt/intelvt.html
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/tutor/intelvtx/intelvtx_01.html
仮想化の上に64bitのOSをインストールする場合、Intel VT-x(Intel CPUの場合)
またはAMD-V(AMD CPUの場合)などの仮想化支援のサポートされるCPUが必要。
CPUが仮想化支援対応でも、BIOSでオフになっていることがあり、この状態では
ゲストOSとして64ビットOSはインストールできないってことです。
92 :login:Penguin2011/09/06(火) 01:02:56.72 ID:7oXU4+3T
>>91
分かりました
それならばCPUはVT対応、BIOSも上記の通りEnabledに設定しました
最初は警告が出てサッパリ分かりませんでしたが、ネットで教えてくれる方がいて無事に出来ました
分かりました
それならばCPUはVT対応、BIOSも上記の通りEnabledに設定しました
最初は警告が出てサッパリ分かりませんでしたが、ネットで教えてくれる方がいて無事に出来ました
93 :login:Penguin2011/09/06(火) 17:11:19.09 ID:wnQXQOWj
94 :login:Penguin2011/09/06(火) 21:09:08.17 ID:cZYe0MWZ
>>93
さくらかぁ。
悪くないけど業務利用はちょっと心配。
さくらかぁ。
悪くないけど業務利用はちょっと心配。
95 :login:Penguin2011/09/07(水) 00:04:13.96 ID:7C57i9QZ
>>94
VPSの故障率が半端なさすぎて・・・
VPSの故障率が半端なさすぎて・・・
96 :login:Penguin2011/09/07(水) 05:11:33.01 ID:C89rMl8l
質問お願いします
CentOS6にSnortインストールしたんですがサービス開始しようとすると[失敗]と出てスタートできません
service snortd statusで確認するとsnortは停止していますがサブシステムがロックされていますと出ます
/var/lock/subsys/lのsnortディレクトリを削除してstatusを見るとsnortは停止していますに変わるのですが
service snortd startすると失敗し、再びstatusがsnortは停止していますがサブシステムがロックされていますに変わります
解決法ご教授くださいお願いします
CentOS6にSnortインストールしたんですがサービス開始しようとすると[失敗]と出てスタートできません
service snortd statusで確認するとsnortは停止していますがサブシステムがロックされていますと出ます
/var/lock/subsys/lのsnortディレクトリを削除してstatusを見るとsnortは停止していますに変わるのですが
service snortd startすると失敗し、再びstatusがsnortは停止していますがサブシステムがロックされていますに変わります
解決法ご教授くださいお願いします
97 :login:Penguin2011/09/07(水) 05:49:37.89 ID:C89rMl8l
ログファイルのmessageをみると
FATAL ERROR: /etc/snort/snort.conf(445) Unknown preprocessor: "sip".
となっておりました。
なにが原因か不明です。。よろしくお願いします
FATAL ERROR: /etc/snort/snort.conf(445) Unknown preprocessor: "sip".
となっておりました。
なにが原因か不明です。。よろしくお願いします
100 :login:Penguin2011/09/07(水) 10:34:15.01 ID:+RbWT+8D
っで、6.1は、いつ出るの?
103 :login:Penguin2011/09/07(水) 11:37:54.26 ID:/ZVonJ+b
>>100
まだですー
まだですー
101 :login:Penguin2011/09/07(水) 10:54:56.95 ID:H4BW/s0f
今ゆでてます!
107 :login:Penguin2011/09/07(水) 18:24:36.35 ID:lGq8X7uJ
>>101
アルデンテで頼む
アルデンテで頼む
104 :login:Penguin2011/09/07(水) 13:11:19.73 ID:+RbWT+8D
皆、情報乙です。
6.0のうpデートも、確かゼロでなかった?
過去レスで、6.0は中身がほぼ6.1だからって理由を説明してた人いたが、どうなんだろ?
6.0のうpデートも、確かゼロでなかった?
過去レスで、6.0は中身がほぼ6.1だからって理由を説明してた人いたが、どうなんだろ?
105 :login:Penguin2011/09/07(水) 16:43:54.17 ID:mb7RwAcM
もうSLベースから科学関連のパッケージ削除したのをCentOSとして出せばいいのに
109 :login:Penguin2011/09/07(水) 22:51:03.41 ID:KGEB6hMD
CentOS 5.6 CRレポが出来たように
おそらくCentOS 6.0 CRレポが出来るのではないかと思う。
そこからCent OS 6.1にあがる感じになるかと。
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/CentOS/6.0/cr/
おそらくCentOS 6.0 CRレポが出来るのではないかと思う。
そこからCent OS 6.1にあがる感じになるかと。
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/CentOS/6.0/cr/
111 :login:Penguin2011/09/08(木) 13:08:40.99 ID:EXdE+kVv
またリリース予定日を過ぎても出てないCentOSを眺める日々が始まるお
115 :login:Penguin2011/09/08(木) 15:38:12.23 ID:PrVnV/jp
CentOS6で、cron.hourlyとかの実行時間てどこに書いてあるの?
/etc/crontabは何も書いてないんだが・・・
/etc/crontabは何も書いてないんだが・・・
117 :login:Penguin2011/09/08(木) 16:23:18.62 ID:ZboEc41K
>>115
hourlyは/etc/cron.d/0hourlyとか。
ほかは分からない。
hourlyは/etc/cron.d/0hourlyとか。
ほかは分からない。
118 :login:Penguin2011/09/08(木) 18:05:10.74 ID:2fX2HaT5
ほんとだ。daily以降はanacron起動に変わってるね。デフォルト
インスコの仮想サーバがいっせいに動き出しちゃうのを避けたい
という要請から来ているのではなかろうか。
インスコの仮想サーバがいっせいに動き出しちゃうのを避けたい
という要請から来ているのではなかろうか。
120 :login:Penguin2011/09/08(木) 23:00:04.44 ID:o+F1hSem
windows7から別PCのCentOS6 64bitのHTTPにアクセスできません。
Apache(2.2.15)は起動しています。
pingは通ります。
sshログイン可能です。
selinux off
suexec off(ファイル名の変更)
/etc/hosts.deny
ALL:ALL
/etc/hosts.allow
ALL:ALL
iptables
-A INPUT -p tcp --dport 80 -j ACCEPT
access_logはサイズ0
error_logは
[Thu Sep 08 22:15:56 2011] [notice] Apache/2.2.15 (Unix) configured -- resuming normal operations
原因がわかりません。
教えていただけないでしょうか?
Apache(2.2.15)は起動しています。
pingは通ります。
sshログイン可能です。
selinux off
suexec off(ファイル名の変更)
/etc/hosts.deny
ALL:ALL
/etc/hosts.allow
ALL:ALL
iptables
-A INPUT -p tcp --dport 80 -j ACCEPT
access_logはサイズ0
error_logは
[Thu Sep 08 22:15:56 2011] [notice] Apache/2.2.15 (Unix) configured -- resuming normal operations
原因がわかりません。
教えていただけないでしょうか?
121 :login:Penguin2011/09/08(木) 23:25:44.68 ID:JJ6g3Bb5
>>120
> windows7から別PCのCentOS6 64bitのHTTPにアクセスできません。
どうやって確認したのか書けよ。この糞野郎
> windows7から別PCのCentOS6 64bitのHTTPにアクセスできません。
どうやって確認したのか書けよ。この糞野郎
125 :login:Penguin2011/09/09(金) 00:12:09.85 ID:mWN/w0gc
>>121
ブラウザでindex.htmlを表示できません。
「エラー 101 (net::ERR_CONNECTION_RESET): 接続がリセットされました。」
となります。
sshでwget http://127.0.0.1/
とすると正しく取得できます。
netstat -an | grep :80
とすると
tcp 0 0 :::80 :::* LISTEN
となります。
ブラウザでindex.htmlを表示できません。
「エラー 101 (net::ERR_CONNECTION_RESET): 接続がリセットされました。」
となります。
sshでwget http://127.0.0.1/
とすると正しく取得できます。
netstat -an | grep :80
とすると
tcp 0 0 :::80 :::* LISTEN
となります。
132 :login:Penguin2011/09/09(金) 01:16:47.84 ID:uu2MuRmd
>>125
iptablesやファイアウォールを無効にして外部から観られるかまず確認。
ここら辺も怪しそう。
/etc/hosts.deny
ALL:ALL
/etc/hosts.allow
ALL:ALL
iptablesやファイアウォールを無効にして外部から観られるかまず確認。
ここら辺も怪しそう。
/etc/hosts.deny
ALL:ALL
/etc/hosts.allow
ALL:ALL
133 :login:Penguin2011/09/09(金) 01:27:57.16 ID:3/6TvdXX
>>125
telnetで80/tcpに接続してindex.htmlをget出来るか確認しましょうこのヤロー
telnetで80/tcpに接続してindex.htmlをget出来るか確認しましょうこのヤロー
135 :login:Penguin2011/09/09(金) 06:40:32.36 ID:X27M3Qhj
>>125
そのエラーでググるとChromeの問題かもしれんな。そんなエラーに遭遇したことないが。
そのエラーでググるとChromeの問題かもしれんな。そんなエラーに遭遇したことないが。
136 :login:Penguin2011/09/09(金) 07:25:09.24 ID:mWN/w0gc
>>132
ありがとうござます。仕事から帰ってやってみます。
>>133
win7からport 80でtelnetで接続すると応答待ちになっているのか無反応がしばらくつづいてデータが取得できずにtelentが終了します。
>>135
メッセージは違いますがFF,IE9でも同様です。
ありがとうござます。仕事から帰ってやってみます。
>>133
win7からport 80でtelnetで接続すると応答待ちになっているのか無反応がしばらくつづいてデータが取得できずにtelentが終了します。
>>135
メッセージは違いますがFF,IE9でも同様です。
138 :login:Penguin2011/09/09(金) 08:36:02.61 ID:e/Q2GNrK
>>132
hosts.deny/allow(tcpd)はapacheつかってねー
>>125
まずiptables 止めて接続確認、それで接続できれば、iptablesのルールの問題
それでダメなら次にbindアドレス確認、netstat -an とかで
tcp 0 0 127.0.0.1:80 .... とかlocalhostしかbindしてなければ、外部から
アクセスはできない。httpd.conf の設定見直し
hosts.deny/allow(tcpd)はapacheつかってねー
>>125
まずiptables 止めて接続確認、それで接続できれば、iptablesのルールの問題
それでダメなら次にbindアドレス確認、netstat -an とかで
tcp 0 0 127.0.0.1:80 .... とかlocalhostしかbindしてなければ、外部から
アクセスはできない。httpd.conf の設定見直し
139 :login:Penguin2011/09/09(金) 09:19:22.43 ID:P4xUqGRj
>>136
>win7からport 80でtelnetで接続すると応答待ちになっているのか無反応がしばらくつづいてデータが取得できずにtelentが終了します。
ホントに?
接続した後、ちゃんとGETメソッドでindex.htmlを取得したのか?HTTP理解してんのかこのヤロー
>win7からport 80でtelnetで接続すると応答待ちになっているのか無反応がしばらくつづいてデータが取得できずにtelentが終了します。
ホントに?
接続した後、ちゃんとGETメソッドでindex.htmlを取得したのか?HTTP理解してんのかこのヤロー
126 :login:Penguin2011/09/09(金) 00:23:02.00 ID:41/u9Is0
ちょっとスレ違いになるかもしれませんが教えてください
自宅サーバー運営なんかでホームページスペースのレンタルをやってる方などがいますが
ああいうのでFTPユーザーを作成しているのってLinuxのユーザーもわざわざ増やしていってるんですか?
登録ユーザーが500人いるとしたらそのサーバーのLinuxユーザーも500人登録されているという形になるんでしょうか?
よろしくお願いします
自宅サーバー運営なんかでホームページスペースのレンタルをやってる方などがいますが
ああいうのでFTPユーザーを作成しているのってLinuxのユーザーもわざわざ増やしていってるんですか?
登録ユーザーが500人いるとしたらそのサーバーのLinuxユーザーも500人登録されているという形になるんでしょうか?
よろしくお願いします
129 :login:Penguin2011/09/09(金) 00:40:01.20 ID:VFapx1/z
>>126
そんなことを他人に聞かなきゃ分からないレベルなら、そういうサービスの提供はやめておいてね
そんなことを他人に聞かなきゃ分からないレベルなら、そういうサービスの提供はやめておいてね
130 :login:Penguin2011/09/09(金) 00:40:16.88 ID:UmS/Q9s2
>>126
LinuxユーザとFTPのユーザを分ける方法は幾らでもある。
LDAP使ってもいいし、俺の鯖はそこまですると面倒だからpure-ftpd+mysqlだわ。
LinuxユーザとFTPのユーザを分ける方法は幾らでもある。
LDAP使ってもいいし、俺の鯖はそこまですると面倒だからpure-ftpd+mysqlだわ。
134 :login:Penguin2011/09/09(金) 04:32:28.71 ID:41/u9Is0
>>129
Linux初心者です。
全然そういったことは考えてないので。
ただFTPサーバーをインストールして疑問に思っただけです。
>>130
なるほど
ありがとうございます
vsftpdを使っているのですがこれもmysqlで認証取れるみたいですね
Linux初心者です。
全然そういったことは考えてないので。
ただFTPサーバーをインストールして疑問に思っただけです。
>>130
なるほど
ありがとうございます
vsftpdを使っているのですがこれもmysqlで認証取れるみたいですね
141 :login:Penguin2011/09/09(金) 10:54:55.34 ID:Qp2GfrgN
超高速HTTPDサーバーNginxのCentOS用リポでてます
http://wiki.nginx.org/Install
[nginx]
name=nginx repo
baseurl=http://nginx.org/packages/centos/$releasever/$basearch/
gpgcheck=0
enabled=1
今、インスコできるバージョンはnginx-1.0.6-1.el6.ngx.x86_64
yumでうpデート出来るようになったので、Apacheから乗り換えをお勧めします
http://wiki.nginx.org/Install
[nginx]
name=nginx repo
baseurl=http://nginx.org/packages/centos/$releasever/$basearch/
gpgcheck=0
enabled=1
今、インスコできるバージョンはnginx-1.0.6-1.el6.ngx.x86_64
yumでうpデート出来るようになったので、Apacheから乗り換えをお勧めします
149 :login:Penguin2011/09/10(土) 01:02:46.24 ID:AZ9QP8Kt
>>141
しょうがなくepelの0.8使ってて来週自分でrpm作ろうかと思ってたところに
耳寄りな情報thx!
しょうがなくepelの0.8使ってて来週自分でrpm作ろうかと思ってたところに
耳寄りな情報thx!
152 :login:Penguin2011/09/10(土) 09:14:17.17 ID:abnN9qQk
>>149
epelのNginxは古いやつで、proxy cacheで使えないディレクティブがあった
因みに、#nginx -Vして確認したモジュール関連オプションは以下
--with-http_ssl_module
--with-http_realip_module
--with-http_addition_module
--with-http_sub_module
--with-http_dav_module
--with-http_flv_module
--with-http_gzip_static_module
--with-http_random_index_module
--with-http_secure_link_module
--with-http_stub_status_module
--with-mail
--with-mail_ssl_module
--with-file-aio
--with-ipv6
epelのNginxは古いやつで、proxy cacheで使えないディレクティブがあった
因みに、#nginx -Vして確認したモジュール関連オプションは以下
--with-http_ssl_module
--with-http_realip_module
--with-http_addition_module
--with-http_sub_module
--with-http_dav_module
--with-http_flv_module
--with-http_gzip_static_module
--with-http_random_index_module
--with-http_secure_link_module
--with-http_stub_status_module
--with-mail
--with-mail_ssl_module
--with-file-aio
--with-ipv6
145 :login:Penguin2011/09/09(金) 23:47:42.74 ID:T3KJq1j3
みんなどこにメリット感じて6にしてるの?
簡潔におしえて!
簡潔におしえて!
146 :login:Penguin2011/09/10(土) 00:08:16.09 ID:fsVokcIE
>>145
起動、再起動が速い。
ext4はext3より速く、CentOS 6ではext4が標準だから。
起動、再起動が速い。
ext4はext3より速く、CentOS 6ではext4が標準だから。
148 :login:Penguin2011/09/10(土) 00:37:25.52 ID:L2XlRj08
今CentOSで鯖を作ろうとしているのですが
どういうわけかブートしようとすると
<IRQ>
<IRQ>
<IRQ>
・・・
という画面が表示されたまま固まってしまいます
解決法はないでしょうか?
ハードの問題を疑い、
自作板でも聞いてみましたが解決しませんでした
どういうわけかブートしようとすると
<IRQ>
<IRQ>
<IRQ>
・・・
という画面が表示されたまま固まってしまいます
解決法はないでしょうか?
ハードの問題を疑い、
自作板でも聞いてみましたが解決しませんでした
150 :login:Penguin2011/09/10(土) 08:28:21.40 ID:jtkj/j5Z
>>148
エスパーして答える。
最新のハードに未対応ってこと。
エスパーして答える。
最新のハードに未対応ってこと。
151 :login:Penguin2011/09/10(土) 08:42:34.62 ID:Z88dgNmv
単純にBIOSいじれ
154 :login:Penguin2011/09/10(土) 13:10:25.49 ID:L2XlRj08
>>150
Core i5-2400
GA-P67A-UD3R-B3
の環境では問題なく動作したのですが・・・
ちなみに鯖で使う予定の環境は
Core i3-2100
GA-Q67M-D2H-B3
です
>>151
初心者レスすみません
BIOSをどういじったらLinuxが動くのかよくわからないのです
ちなみにCentOSだけでなくDebianやCentOSのLiveCDでも起動を試してみましたが駄目でした
Core i5-2400
GA-P67A-UD3R-B3
の環境では問題なく動作したのですが・・・
ちなみに鯖で使う予定の環境は
Core i3-2100
GA-Q67M-D2H-B3
です
>>151
初心者レスすみません
BIOSをどういじったらLinuxが動くのかよくわからないのです
ちなみにCentOSだけでなくDebianやCentOSのLiveCDでも起動を試してみましたが駄目でした
156 :login:Penguin2011/09/10(土) 13:24:52.33 ID:fsVokcIE
>>154
CentOS 6.1では動くかも。
試しに、以下をダウンロードして起動できるか確認してみれば?
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/scientific/6.1/i386/iso/SL-61-i386-2011-07-27-LiveCD.iso
CentOS 6.1では動くかも。
試しに、以下をダウンロードして起動できるか確認してみれば?
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/scientific/6.1/i386/iso/SL-61-i386-2011-07-27-LiveCD.iso
153 :login:Penguin2011/09/10(土) 09:17:31.30 ID:abnN9qQk
addition_moduleでXREAのタダ鯖みたいに上下にアマゾンのバナーは強制表示できるんで
自宅貧乏ホスティング希望者にも、Nginxはお勧めですよ(笑)
自宅貧乏ホスティング希望者にも、Nginxはお勧めですよ(笑)
158 :login:Penguin2011/09/10(土) 15:25:04.94 ID:1LJUQj4c
あっ、よく見たらgnutls-develじゃなくてgnutls-utilsじゃん。俺アホす。
お騒がせしました。
お騒がせしました。
159 :login:Penguin2011/09/10(土) 15:26:55.53 ID:3JujvbIa
gnutls-devel は gnutls-utils じゃないから解決になってないじゃん。
gnutls-utils も入れれば良いかと。
もしくは yum install libvirt-client で依存も全部一気に入れちゃう。
gnutls-utils も入れれば良いかと。
もしくは yum install libvirt-client で依存も全部一気に入れちゃう。
161 :login:Penguin2011/09/10(土) 15:48:53.76 ID:h8upoD0Y
起動時もしくはログイン時にNamLockオンにしたいけどいい方法ない?
163 :login:Penguin2011/09/10(土) 16:27:14.93 ID:fsVokcIE
>>161
BIOSで制御できなかったっけ?
BIOSで制御できなかったっけ?
164 :login:Penguin2011/09/10(土) 17:51:05.25 ID:GrnXZ7YW
>>161
setleds +num
setleds +num
165 :login:Penguin2011/09/10(土) 20:23:04.93 ID:UmDGlFaG
もの凄く基本的なこと質問させてくれ
CentOS 6.0 をインストールしたんだが、
そのインストール作業画面でホスト名を x.y.z にしたんだ
(本当は違う名前だが、それでも個人の LAN 内のサーバーだから適当)
で、インストールが終わって、いざ root でログインしてみると
[root@localhost ~]# _
と表示される(root@x と表示されるのを期待してた)
当然 hostname コマンドを打っても localhost と返される(x ではない)
インストール画面でのホスト名の入力は反映されないのが普通なの?
CentOS 6.0 をインストールしたんだが、
そのインストール作業画面でホスト名を x.y.z にしたんだ
(本当は違う名前だが、それでも個人の LAN 内のサーバーだから適当)
で、インストールが終わって、いざ root でログインしてみると
[root@localhost ~]# _
と表示される(root@x と表示されるのを期待してた)
当然 hostname コマンドを打っても localhost と返される(x ではない)
インストール画面でのホスト名の入力は反映されないのが普通なの?
166 :login:Penguin2011/09/10(土) 20:37:11.46 ID:fsVokcIE
167 :login:Penguin2011/09/10(土) 20:41:51.97 ID:UmDGlFaG
>>166
すいません、書き換える方法は分かっているのですが、
インストール時の設定が実際には反映されない事も普通にあるのでしょうか
私の環境では、今たまたま何故かホスト名が反映されないのですが、
もしこういうことが普通に起こりえるのなら、
他の設定(例えばパッケージやネットワーク設定、パーティションなど)も
インストール時は問題なく設定できているのに実際には反映されない事も
考えられますよね
すいません、書き換える方法は分かっているのですが、
インストール時の設定が実際には反映されない事も普通にあるのでしょうか
私の環境では、今たまたま何故かホスト名が反映されないのですが、
もしこういうことが普通に起こりえるのなら、
他の設定(例えばパッケージやネットワーク設定、パーティションなど)も
インストール時は問題なく設定できているのに実際には反映されない事も
考えられますよね
168 :login:Penguin2011/09/10(土) 20:45:02.53 ID:fsVokcIE
>>167
単純にインストーラのバグでしょう。
単純にインストーラのバグでしょう。
170 :login:Penguin2011/09/10(土) 21:07:02.26 ID:UmDGlFaG
>>168
そうなんですか
6.0 のインストール解説サイトでもホスト名を記入するように書かれていますが、
反映されないという話はされないので、きっとうちの環境と合わさったバグなんでしょうね
気にしないでおくことにします
どうもありがとうございました
ちなみに、とりあえず vmware player にインストールしています
そうなんですか
6.0 のインストール解説サイトでもホスト名を記入するように書かれていますが、
反映されないという話はされないので、きっとうちの環境と合わさったバグなんでしょうね
気にしないでおくことにします
どうもありがとうございました
ちなみに、とりあえず vmware player にインストールしています
169 :login:Penguin2011/09/10(土) 21:00:16.21 ID:1LJUQj4c
またまたすいません。どっかにCentOS5用の、比較的新しいlibvirtのパッケージ転がってないですか?
標準のリポジトリに登録されてるのが0.8.2なので、0.8.8か0.9.0あたりだと嬉しいんですけど。
ソースからコンパイルに挑戦してみたらしくじって、ものの見事に環境ぶっ壊した・・・
標準のリポジトリに登録されてるのが0.8.2なので、0.8.8か0.9.0あたりだと嬉しいんですけど。
ソースからコンパイルに挑戦してみたらしくじって、ものの見事に環境ぶっ壊した・・・
171 :login:Penguin2011/09/10(土) 21:14:53.88 ID:fsVokcIE
172 :login:Penguin2011/09/11(日) 10:54:10.30 ID:nbzGyh3T
CentOS6のデスクトップ環境にて、
X起動時の文字が、いつの間にか日本語→英語の表示に変わってしまいました。
> LANG=ja_JP.UTF-8 startx
と打って起動すれば、日本語表示で起動できるのですが、全ユーザーがstartxのみで日本語表示できる設定に戻したいです。
どのように設定すれば良いか教えていただけないでしょうか?
X起動時の文字が、いつの間にか日本語→英語の表示に変わってしまいました。
> LANG=ja_JP.UTF-8 startx
と打って起動すれば、日本語表示で起動できるのですが、全ユーザーがstartxのみで日本語表示できる設定に戻したいです。
どのように設定すれば良いか教えていただけないでしょうか?
181 :login:Penguin2011/09/11(日) 15:57:55.45 ID:VDupG28Z
>>172
あ、それ仕様だよ。
コンソールにログインしてからstartxしてるんだよね。
/etc/profile.d/lang.sh で、端末がコンソールの場合は
LANGを強制的に en_US.UTF-8 に設定してる。
これはコンソールでの文字化けを防ぐため、
なので、この仕様を無視するためには、
自分で $HOME/.bash_profile あたりで LANG 設定するしかない。
あるいは、全ユーザーが、ということなら、
/etc/profile.d/lang.sh で LANG=en_US.UTF-8 にしてるところをコメントアウト。
あ、それ仕様だよ。
コンソールにログインしてからstartxしてるんだよね。
/etc/profile.d/lang.sh で、端末がコンソールの場合は
LANGを強制的に en_US.UTF-8 に設定してる。
これはコンソールでの文字化けを防ぐため、
なので、この仕様を無視するためには、
自分で $HOME/.bash_profile あたりで LANG 設定するしかない。
あるいは、全ユーザーが、ということなら、
/etc/profile.d/lang.sh で LANG=en_US.UTF-8 にしてるところをコメントアウト。
182 :login:Penguin2011/09/11(日) 16:22:58.50 ID:nbzGyh3T
いろいろご返信ありがとうございます。
>>181 さんのご指摘の箇所を確認してみます。
インスコ直後は日本語表示されてたことが気がかりではありますが・・・いつのまに設定が変わったのやら・・・
>>181 さんのご指摘の箇所を確認してみます。
インスコ直後は日本語表示されてたことが気がかりではありますが・・・いつのまに設定が変わったのやら・・・
194 :login:Penguin2011/09/12(月) 03:09:38.15 ID:QhbC4add
>>182
grubのブートオプションも確認してみてください。
日本語でインストールしたんですが後でen_US.UTF-8に変えようとしても
他の方々が仰っている方法ではダメでgrubのブートオプションのLANGを書き換えました。
grubのブートオプションも確認してみてください。
日本語でインストールしたんですが後でen_US.UTF-8に変えようとしても
他の方々が仰っている方法ではダメでgrubのブートオプションのLANGを書き換えました。
173 :login:Penguin2011/09/11(日) 10:58:04.74 ID:1Egjl1SI
システム全体でいいなら、/etc/sysconfig/i18n
178 :login:Penguin2011/09/11(日) 14:38:36.23 ID:nbzGyh3T
>>173
>システム全体でいいなら、/etc/sysconfig/i18n
そこには設定済み(インスコ時に自動的に)なんですけど、Xが日本語にならないんです
インスコ直後は日本語表示されてたんですけどね・・・
う〜〜〜ん
>システム全体でいいなら、/etc/sysconfig/i18n
そこには設定済み(インスコ時に自動的に)なんですけど、Xが日本語にならないんです
インスコ直後は日本語表示されてたんですけどね・・・
う〜〜〜ん
180 :login:Penguin2011/09/11(日) 15:43:14.46 ID:VDupG28Z
>>178
/etc/sysconfig/i18n の設定が無視されるということなら、
$HOME/.i18n に余計な設定がされてる可能性。
とりあえず rm $HOME/.i18n
/etc/sysconfig/i18n の設定が無視されるということなら、
$HOME/.i18n に余計な設定がされてる可能性。
とりあえず rm $HOME/.i18n
174 :login:Penguin2011/09/11(日) 11:55:40.29 ID:lBOo1mBc
CentOS ユーザっていつから、こんなにレベルが低くなったんだ???
175 :login:Penguin2011/09/11(日) 12:29:11.58 ID:8QUEjKjC
元々じゃないの?
CentOSは数あるディストリの中でも常に最下層だろ。
そういうニーズに応えてると言っても過言ではない。
CentOSは数あるディストリの中でも常に最下層だろ。
そういうニーズに応えてると言っても過言ではない。
176 :login:Penguin2011/09/11(日) 12:48:09.56 ID:iWqb0ujY
スマホでLinuxに興味をもったやつらが最近増えてるんだよ。
まあ、Linuxの将来的にはいいことではあるんだがw
まあ、Linuxの将来的にはいいことではあるんだがw
179 :login:Penguin2011/09/11(日) 15:18:59.26 ID:8QUEjKjC
xterm とか起動して環境変数一覧を見てみたら?
ロケールが未設定か C なんかになってるのかもしれない。
最低でも LC_MESSAGES と LC_CTYPE は ja_JP.UTF-8 に
なってないとマトモに日本語は表示されないかと。
あとは LANG なんてのもあるね。
設定場所はケースバイケースだから知らんけども、
xinitrc とか xsession とか profile とか調査してみて。
ロケールが未設定か C なんかになってるのかもしれない。
最低でも LC_MESSAGES と LC_CTYPE は ja_JP.UTF-8 に
なってないとマトモに日本語は表示されないかと。
あとは LANG なんてのもあるね。
設定場所はケースバイケースだから知らんけども、
xinitrc とか xsession とか profile とか調査してみて。
184 :login:Penguin2011/09/11(日) 16:35:50.07 ID:CFHkDoUZ
Web鯖
このスレにはメインのデスクトップマシンとして使ってる人もいるのか?
このスレにはメインのデスクトップマシンとして使ってる人もいるのか?
186 :login:Penguin2011/09/11(日) 17:17:13.20 ID:oZ7dhpnQ
やっぱし、基本鯖系なんだろね
ノートPCで使ってるなんて漢は、いるのだろうか?
ノートPCで使ってるなんて漢は、いるのだろうか?
188 :login:Penguin2011/09/11(日) 17:41:49.52 ID:h5wOP5yd
>>186
ノートPCに8GBメモリ積んでKVMでWindows入れてradiko録音したりとかFreeBSD入れて遊んでる。
ノートPCに8GBメモリ積んでKVMでWindows入れてradiko録音したりとかFreeBSD入れて遊んでる。
189 :login:Penguin2011/09/11(日) 18:45:47.67 ID:wjHFVHjm
クライアントで使うにはパッケージが古すぎるからな。俺は手元のノートでFedora、鯖にCent
192 :login:Penguin2011/09/11(日) 19:55:06.44 ID:IhYZhpED
PT2の録画サーバ、ファイルサーバ、ispのメールをfetchmailしてimapなローカルサーバ
195 :login:Penguin2011/09/12(月) 03:19:00.41 ID:wGVV90yq
Apache
MySQL
PHP(php-mysql)
phpMyAdmin
sqlite3
Ruby1.9
rails3.1
gem-mysql2
これらが干渉せずに問題なく動くよう
CentOS5.6に入れたいと思います。
しかし何度試しても必ずどこかで引っかかります(特にphpMyAdminの部分)
初期状態のCentOS5.6をお持ちの方で上の条件をクリア出来る方いたら
手順を書いていただけませんか?
こちらでも試してみて、それらが問題なく動くようであればpaypal経由で少ないかもしれませんが3000円を差し上げます。
お時間ある方で試してもいいよ!という方いましたら
よろしくお願いします。
MySQL
PHP(php-mysql)
phpMyAdmin
sqlite3
Ruby1.9
rails3.1
gem-mysql2
これらが干渉せずに問題なく動くよう
CentOS5.6に入れたいと思います。
しかし何度試しても必ずどこかで引っかかります(特にphpMyAdminの部分)
初期状態のCentOS5.6をお持ちの方で上の条件をクリア出来る方いたら
手順を書いていただけませんか?
こちらでも試してみて、それらが問題なく動くようであればpaypal経由で少ないかもしれませんが3000円を差し上げます。
お時間ある方で試してもいいよ!という方いましたら
よろしくお願いします。
196 :login:Penguin2011/09/12(月) 08:11:04.20 ID:C9FuaXJ2
>>195
エラーをよく見ましょう。
引っかかる理由はそこにすべて書いてあります。
エラーをよく見ましょう。
引っかかる理由はそこにすべて書いてあります。
198 :login:Penguin2011/09/12(月) 09:57:17.93 ID:sYH4kz6u
214 :login:Penguin2011/09/12(月) 22:35:00.24 ID:0FUL0h2W
>>195
マルチでもいいけど解決したらポストした全スレで結果を報告してね。
\3000 なんてはした金では人は動かんよ。反感買うだけかもね。
技術系の時給で 1〜3時間くらい?
両方 yum でインストールしたら動くけどね。
php 5.1.6 + phpMyAdmin 2.11.11.3
phpMyAdmin が動かないってことは php53 ?
phpMyAdmin は公式サイトから最新版をダウンロードしてインストールで良いのでは?
マルチでもいいけど解決したらポストした全スレで結果を報告してね。
\3000 なんてはした金では人は動かんよ。反感買うだけかもね。
技術系の時給で 1〜3時間くらい?
両方 yum でインストールしたら動くけどね。
php 5.1.6 + phpMyAdmin 2.11.11.3
phpMyAdmin が動かないってことは php53 ?
phpMyAdmin は公式サイトから最新版をダウンロードしてインストールで良いのでは?
216 :login:Penguin2011/09/13(火) 08:47:13.26 ID:cD5iGkp+
>>214
引っ掛かるポイントは
phpmyadminをwgetでソースから入れて立ち上げると
mysql拡張がロード出来ません!ってエラーが出ます。
調べるとphp-mcryptがはいっていないとのことでyum install php-mcrypt
してもうまく入りませんね。
それともう一つの引っ掛かりポイントは
mysql-server
mysql-client
mysql-shared
mysql-devel
をwgetでソースから入れて
ruby1.9を入れた後
gem install mysql2をしてもうまく入れません
調べてみるとusr/include内にmysql.hが出来てないからと出ます。
yum install mysql*のほうから入れると
ちゃんとmysql.hは出来ているようなのですが
そちらから入れるとconflictが起きるのでwgetでmysql系は入れました。
引っ掛かるポイントは
phpmyadminをwgetでソースから入れて立ち上げると
mysql拡張がロード出来ません!ってエラーが出ます。
調べるとphp-mcryptがはいっていないとのことでyum install php-mcrypt
してもうまく入りませんね。
それともう一つの引っ掛かりポイントは
mysql-server
mysql-client
mysql-shared
mysql-devel
をwgetでソースから入れて
ruby1.9を入れた後
gem install mysql2をしてもうまく入れません
調べてみるとusr/include内にmysql.hが出来てないからと出ます。
yum install mysql*のほうから入れると
ちゃんとmysql.hは出来ているようなのですが
そちらから入れるとconflictが起きるのでwgetでmysql系は入れました。
218 :login:Penguin2011/09/13(火) 08:59:33.46 ID:N9z4V3+p
>>216
訳さなくていいから出力ログをありのまま貼れよ。
あと、マルチはダメ。 別々のスレで対応し始められたら収集つかないから
どれかひとつに絞って残りはクローズ(〜スレでやりますってのと URL
貼って誘導)しろよ。
> mysql-server
> mysql-client
> mysql-shared
> mysql-devel
> をwgetでソースから入れて
ソースで入れてって沸けわからん。 SRPM を rpmbuild したの?
configure ; make したの?
どうせ RPM ダウンロードして rpm コマンドからインストールしたんだろ?
そういうのはソースでいれるって言わんと思うんだが。
大半の住人は make したんじゃないかと勘違いする。
訳さなくていいから出力ログをありのまま貼れよ。
あと、マルチはダメ。 別々のスレで対応し始められたら収集つかないから
どれかひとつに絞って残りはクローズ(〜スレでやりますってのと URL
貼って誘導)しろよ。
> mysql-server
> mysql-client
> mysql-shared
> mysql-devel
> をwgetでソースから入れて
ソースで入れてって沸けわからん。 SRPM を rpmbuild したの?
configure ; make したの?
どうせ RPM ダウンロードして rpm コマンドからインストールしたんだろ?
そういうのはソースでいれるって言わんと思うんだが。
大半の住人は make したんじゃないかと勘違いする。
219 :login:Penguin2011/09/13(火) 09:07:08.18 ID:9TQnWq2V
>>216
php-mcryptはepel
php-mcryptはepel
221 :login:Penguin2011/09/13(火) 12:43:44.98 ID:cD5iGkp+
>>218
./configure
make
しました
./configure
make
しました
222 :login:Penguin2011/09/13(火) 12:45:34.31 ID:cD5iGkp+
>>219
どういう意味ですか?
そもそもwgetでmysqlを入れた場合はmysql.hが自動生成されないのに、
yumから入れると自動生成されないのは何故でしょうか?
どういう意味ですか?
そもそもwgetでmysqlを入れた場合はmysql.hが自動生成されないのに、
yumから入れると自動生成されないのは何故でしょうか?
241 :login:Penguin2011/09/13(火) 21:03:10.69 ID:0f3V++hb
>>195
できないならおとなしくバイナリパッケージを使ってろって言う事かな。
どれがソースからのビルドでどれがバイナリパッケージかもはっきりしないし。
レスした俺がアホだった。
できないならおとなしくバイナリパッケージを使ってろって言う事かな。
どれがソースからのビルドでどれがバイナリパッケージかもはっきりしないし。
レスした俺がアホだった。
274 :login:Penguin2011/09/14(水) 01:15:09.42 ID:9dA/D7BI
>>272
今日初めて謝罪したんだよ。
謝罪は一回で十分だと俺も思うけど、本当に反省してるなら>>262のような質問は有り得ないと思う。
>>218の人の話を完全無視だもん。
今日初めて謝罪したんだよ。
謝罪は一回で十分だと俺も思うけど、本当に反省してるなら>>262のような質問は有り得ないと思う。
>>218の人の話を完全無視だもん。
275 :login:Penguin2011/09/14(水) 01:17:19.89 ID:yU+5ejoa
>>274
何でそんなに怒ってるの?
気にくわないなら無視してれば良いじゃん
何でそんなに怒ってるの?
気にくわないなら無視してれば良いじゃん
277 :login:Penguin2011/09/14(水) 01:21:34.64 ID:IC7WGfaV
>>274
個人的に何か嫌なことでもあったか?
個人的に何か嫌なことでもあったか?
283 :login:Penguin2011/09/14(水) 01:39:51.80 ID:zm+76jgd
>>275
不快には思ってるだろうけど、別に感情的なレスには見えないよ
不当な批判に対する反論じゃないの?
お前こそ何を煽ってるんだか
不快には思ってるだろうけど、別に感情的なレスには見えないよ
不当な批判に対する反論じゃないの?
お前こそ何を煽ってるんだか
197 :login:Penguin2011/09/12(月) 09:49:25.40 ID:4FWltgng
質問させてください
centOS6(gnome端末)にてssh-agent bashを実行する前に
echo $SSH_AUTH_SOCKを実行すると、空ではなく/tmp/keyring-SRhbGU/socket.sshのような値が返ってきます
これは、centOS6はログイン時にssh-agentを起動させているということなのでしょうか?
また、ssh-agentにて秘密鍵の生存時間を1時間とかに変更したいのですがどのファイルを編集したり、どのコマンドを使えばいいのでしょうか?
centOS6(gnome端末)にてssh-agent bashを実行する前に
echo $SSH_AUTH_SOCKを実行すると、空ではなく/tmp/keyring-SRhbGU/socket.sshのような値が返ってきます
これは、centOS6はログイン時にssh-agentを起動させているということなのでしょうか?
また、ssh-agentにて秘密鍵の生存時間を1時間とかに変更したいのですがどのファイルを編集したり、どのコマンドを使えばいいのでしょうか?
199 :login:Penguin2011/09/12(月) 10:00:28.84 ID:sYH4kz6u
>>197
> これは、centOS6はログイン時にssh-agentを起動させているということなのでしょうか?
ps で見てみたら?
> また、ssh-agentにて秘密鍵の生存時間を1時間とかに変更したいのですがどのファイルを編集したり、どのコマンドを使えばいいのでしょうか?
ssh-add の -t かな。
> これは、centOS6はログイン時にssh-agentを起動させているということなのでしょうか?
ps で見てみたら?
> また、ssh-agentにて秘密鍵の生存時間を1時間とかに変更したいのですがどのファイルを編集したり、どのコマンドを使えばいいのでしょうか?
ssh-add の -t かな。
200 :login:Penguin2011/09/12(月) 10:09:33.13 ID:htcN5bWg
>>195
カネやるから面倒なところ全部エスパーして完璧な手順くれってこと?
phpMyAdminで引っかかるならphpMyAdminだけソースから入れればいいだけな気はするが。
ここに限らず質問するなら詳細な環境とエラーメッセージの出力を晒しましょう。
この場合 ruby 周りや phpMyAdmin 、sqlite3(OS添付か?) あたりがどのレポ/サイトから
引っ張ってきたかぐらいは書かないと。
>>197
グラフィカルなログイン画面もしくは startx する瞬間に起動だね。
暇なときにどういう仕組みで /etc/X11/xinit/xinitrc-common がキックされるか研究してみると
いいかも。
> また、ssh-agentにて秘密鍵の生存時間を1時間とかに変更したいのですが
こっちはわからん。 man ssh_config で RekeyLimit の項目を見ると、 ssh 通信時に
指定したデータ量通信すると鍵を換えるってのはあったが、時限タイプはないのかも。
# そもそも秘密(セッション)鍵は ssh が準備・交換するもので、ssh-agent は認証の
# お手伝いをするだけだと思う。
カネやるから面倒なところ全部エスパーして完璧な手順くれってこと?
phpMyAdminで引っかかるならphpMyAdminだけソースから入れればいいだけな気はするが。
ここに限らず質問するなら詳細な環境とエラーメッセージの出力を晒しましょう。
この場合 ruby 周りや phpMyAdmin 、sqlite3(OS添付か?) あたりがどのレポ/サイトから
引っ張ってきたかぐらいは書かないと。
>>197
グラフィカルなログイン画面もしくは startx する瞬間に起動だね。
暇なときにどういう仕組みで /etc/X11/xinit/xinitrc-common がキックされるか研究してみると
いいかも。
> また、ssh-agentにて秘密鍵の生存時間を1時間とかに変更したいのですが
こっちはわからん。 man ssh_config で RekeyLimit の項目を見ると、 ssh 通信時に
指定したデータ量通信すると鍵を換えるってのはあったが、時限タイプはないのかも。
# そもそも秘密(セッション)鍵は ssh が準備・交換するもので、ssh-agent は認証の
# お手伝いをするだけだと思う。
201 :login:Penguin2011/09/12(月) 14:04:02.74 ID:hEAPBkYz
つうか、5.6のphpMyAdminはyumインスコすると、すげー古い2系になっちゃうよ
まんまwegしてインスコするのが、常識でしょ
まんまwegしてインスコするのが、常識でしょ
202 :login:Penguin2011/09/12(月) 14:17:04.58 ID:LDJ9gu1e
phpMyAdminって何に使うんだ?
普通にSQL叩くのはダメなのか?
普通にSQL叩くのはダメなのか?
203 :login:Penguin2011/09/12(月) 14:43:20.82 ID:em6i5BlD
>>202
GUIがいいかCUIがいいかじゃね?
GUIがいいかCUIがいいかじゃね?
205 :login:Penguin2011/09/12(月) 15:47:15.94 ID:0FUL0h2W
>>202
phpMyAdmin 3.4 は
・PHP 5.2 以上
・MySQL 5.x
じゃないとダメっぽい
phpMyAdmin 3.4 は
・PHP 5.2 以上
・MySQL 5.x
じゃないとダメっぽい
204 :login:Penguin2011/09/12(月) 14:49:17.70 ID:hEAPBkYz
>195のは、WEBアプリの開発環境作ろうってことじゃないの?
ま、phpMyAdminは単にmyaqlってのがめんどいので楽しようってことと、思われ
ま、phpMyAdminは単にmyaqlってのがめんどいので楽しようってことと、思われ
207 :login:Penguin2011/09/12(月) 17:53:26.44 ID:rOXiShtf
phpMyAdminのユーザーIDとパスワードが誤っていて、
うまく動いていないような気がする
うまく動いていないような気がする
208 :login:Penguin2011/09/12(月) 20:24:10.95 ID:R91nWUoG
phpmyadminのいいところは簡単にレコードが見えるところじゃないか?
209 :login:Penguin2011/09/12(月) 20:28:18.33 ID:ZGPFGsMV
phpMyAdmin入れるのは良いのだが、外に無防備に晒さないように気を付けなされよ。
しょっちゅう探りのアクセスがあるからの。
しょっちゅう探りのアクセスがあるからの。
215 :login:Penguin2011/09/13(火) 08:31:38.45 ID:cD5iGkp+
>>209
hoge.com/phpmyadminじゃなく
hoge.com/sukinageinoujinみたくディレクトリ名変えとけば安心じゃない?
それより問題は
http://hoge.com:10000指定のwebmin
変えようがない
hoge.com/phpmyadminじゃなく
hoge.com/sukinageinoujinみたくディレクトリ名変えとけば安心じゃない?
それより問題は
http://hoge.com:10000指定のwebmin
変えようがない
217 :login:Penguin2011/09/13(火) 08:51:05.91 ID:N9z4V3+p
>>215
名前変えるのはあくまでも気休めなんだから先にアクセス制限に言及しろよ...
apache なら .htaccess 等の Allow from で制限、Webmin は GUI で設定できる。
Webmin はポート番号違うから iptables やネットワーク機器で制限できるでしょ。
phpmyadmin も別ポートの VirtualHost 作ってそこでのみ alias 貼っておけば
同様に iptables とかで制限できるね。
名前変えるのはあくまでも気休めなんだから先にアクセス制限に言及しろよ...
apache なら .htaccess 等の Allow from で制限、Webmin は GUI で設定できる。
Webmin はポート番号違うから iptables やネットワーク機器で制限できるでしょ。
phpmyadmin も別ポートの VirtualHost 作ってそこでのみ alias 貼っておけば
同様に iptables とかで制限できるね。
223 :login:Penguin2011/09/13(火) 12:47:14.72 ID:cD5iGkp+
>>217
phpmyadminも.htaccessで特定ipアドレス以外からのアクセス禁止でどうですか?
しかし、この場合は出先でスマホからも見られなくなりますね
phpmyadminも.htaccessで特定ipアドレス以外からのアクセス禁止でどうですか?
しかし、この場合は出先でスマホからも見られなくなりますね
228 :login:Penguin2011/09/13(火) 17:34:59.65 ID:CZV6eI/O
>>217
phpmyadminを外出先から見れるってのはかなりセキュリティー的に問題ない?
アドレスを変えるってのもいいけど、それに加えて
SetEnvIf Referer "https://*/" check
SetEnvIf Referer "https://*/" move
Order deny,allow
Deny from all
Allow from env=check
Allow from env=check
こんな感じでRefererチェックってのどう?
phpmyadminを外出先から見れるってのはかなりセキュリティー的に問題ない?
アドレスを変えるってのもいいけど、それに加えて
SetEnvIf Referer "https://*/" check
SetEnvIf Referer "https://*/" move
Order deny,allow
Deny from all
Allow from env=check
Allow from env=check
こんな感じでRefererチェックってのどう?
237 :login:Penguin2011/09/13(火) 19:56:04.70 ID:eU8lAnKe
>>215
webminのポート番号なら変更できるけど?
そういうことじゃなくて?
webminのポート番号なら変更できるけど?
そういうことじゃなくて?
210 :login:Penguin2011/09/12(月) 20:32:28.94 ID:R91nWUoG
そういえばパケット偽装すればリモートホストって偽装できるもんなの?
211 :login:Penguin2011/09/12(月) 21:54:42.34 ID:JdTjfvPI
>>210
できるけど、パケット偽装したら自分のところに帰って来ないがな…
やるならDNSの逆引きに嘘を書くのがてっとり早い。
自分で逆引き設定できるIPアドレスもまだあるしな。それを契約すればイイw
できるけど、パケット偽装したら自分のところに帰って来ないがな…
やるならDNSの逆引きに嘘を書くのがてっとり早い。
自分で逆引き設定できるIPアドレスもまだあるしな。それを契約すればイイw
213 :login:Penguin2011/09/12(月) 22:27:25.85 ID:ddsy+KEy
>>210
UDP ならできそうだけど、
ISP 側でそういうパケットが出ていかないようフィルタされてたりするかも。
UDP ならできそうだけど、
ISP 側でそういうパケットが出ていかないようフィルタされてたりするかも。
220 :login:Penguin2011/09/13(火) 09:24:58.60 ID:1KJXwn09
マルチ厨の相手をまだしてたの?
謝罪も無いようだし放置すればいいのに
謝罪も無いようだし放置すればいいのに
224 :login:Penguin2011/09/13(火) 13:53:03.21 ID:W/WpZcdc
>>ID:cD5iGkp+
そもそもmakeが何だか、yumが何だか、wgetが何だか分かってるの?
レスを読んでるとただの無知がその辺のブログに載ってることを真似してる様にしか感じられないのだが?
まずは自分でもっと勉強したら。
そもそもmakeが何だか、yumが何だか、wgetが何だか分かってるの?
レスを読んでるとただの無知がその辺のブログに載ってることを真似してる様にしか感じられないのだが?
まずは自分でもっと勉強したら。
231 :login:Penguin2011/09/13(火) 19:31:05.60 ID:Xf/JykDv
>>224
?wget→ソースをダウンロード
?./configure→windowsでいうセットアップ事項のステップ(ここでオプション指定
?make(上記configureで設定した形でコンパイル。エラーが出るかもここで確認)
?make install→上記まで確認した上でシステムへインストール
?yum→?〜?を一括して行ってくれる。プラス パッケージ化されてるのでremoveで一括削除できる。
こんな認識です
?wget→ソースをダウンロード
?./configure→windowsでいうセットアップ事項のステップ(ここでオプション指定
?make(上記configureで設定した形でコンパイル。エラーが出るかもここで確認)
?make install→上記まで確認した上でシステムへインストール
?yum→?〜?を一括して行ってくれる。プラス パッケージ化されてるのでremoveで一括削除できる。
こんな認識です
234 :login:Penguin2011/09/13(火) 19:33:50.23 ID:W/WpZcdc
>>231
5が全くちがうから出直してこい。
5が全くちがうから出直してこい。
239 :login:Penguin2011/09/13(火) 20:17:14.23 ID:vjuPqaqB
>>231
別に wget でダウンロードする必要ないってのはわかってる?
Firefox でもOKだし、Windows で IE でダウンロードして USB メモリとかで Linux に
持ってきても良いんだぜ?
yum/rpm でインストールしたときに
rpm -ql mysql-devel
ってやってみろ。 通常なら /usr/include/mysql/mysql.h にインストールされているはずだ。
別に wget でダウンロードする必要ないってのはわかってる?
Firefox でもOKだし、Windows で IE でダウンロードして USB メモリとかで Linux に
持ってきても良いんだぜ?
yum/rpm でインストールしたときに
rpm -ql mysql-devel
ってやってみろ。 通常なら /usr/include/mysql/mysql.h にインストールされているはずだ。
225 :login:Penguin2011/09/13(火) 15:54:46.90 ID:aansTwEW
まあmakeが何をやるか知ってるならwgetでmysqlを入れるなんて言わないわな…
つかepel,remiですんなり行けそうな予感
つかepel,remiですんなり行けそうな予感
232 :login:Penguin2011/09/13(火) 19:32:12.04 ID:Xf/JykDv
>>225
remiレポジトリ追加すると
なぜかphpが入れられなくなります。
remiレポジトリ追加すると
なぜかphpが入れられなくなります。
235 :login:Penguin2011/09/13(火) 19:42:42.85 ID:W/WpZcdc
>>234の追記だが、どうせ質問されて慌てて調べたんだろ。分かってたのなら>>225の言うようにあんな変な日本語は使わん。
それにコンパイルの意味もわかってんのか?、「Windowsでいう」とか書いてるが、窓の場合すでにCPU向けのバイトコードになってんの。
それにコンパイルの意味もわかってんのか?、「Windowsでいう」とか書いてるが、窓の場合すでにCPU向けのバイトコードになってんの。
227 :login:Penguin2011/09/13(火) 17:26:25.33 ID:/XlhzW9E
個人的にはIUSリポジトリが使いやすくて使っているがお仲間は居る?
ttp://iuscommunity.org/
ttp://iuscommunity.org/
243 :login:Penguin2011/09/13(火) 21:18:21.53 ID:j2oK+fij
>>227 いねーよ!
230 :login:Penguin2011/09/13(火) 18:04:52.49 ID:83+pOq7f
システムの重要度によるが、接続元制限の設定は
自分のプロバイダーのドメインから許可の様に、ざっくりとした設定でもかなり安全にあるけどもな。
さらには、 .jp からなら許可とかw
完璧を求めるなら、やっちゃいけません。
自分のプロバイダーのドメインから許可の様に、ざっくりとした設定でもかなり安全にあるけどもな。
さらには、 .jp からなら許可とかw
完璧を求めるなら、やっちゃいけません。
236 :login:Penguin2011/09/13(火) 19:43:07.18 ID:qJfHiQjI
なんかぜんぜんダメダメだな。
サーバ立てるのはあきらめた方がよさそう。
サーバ立てるのはあきらめた方がよさそう。
238 :login:Penguin2011/09/13(火) 20:07:41.76 ID:OdLvSNCM
ポートスキャンされたらすぐに見つかるから駄目なんじゃね?
240 :login:Penguin2011/09/13(火) 20:45:37.38 ID:iAMPnFr5
rikenに5.7来てるな
248 :login:Penguin2011/09/13(火) 22:53:40.43 ID:zpOOHMlL
>>240
naraにも来たね
naraにも来たね
242 :login:Penguin2011/09/13(火) 21:16:12.39 ID:j2oK+fij
phpmyadminに問題アリランは、2系の古い一部のバージョン
3系の最新を使えば、特に誰に曝しても問題ないよ
httpdのlogに大量に毎日残ってるのは、穴あきphpmyadminを探ってるからで
それほど、気にする事はないのにね
3系の最新を使えば、特に誰に曝しても問題ないよ
httpdのlogに大量に毎日残ってるのは、穴あきphpmyadminを探ってるからで
それほど、気にする事はないのにね
244 :login:Penguin2011/09/13(火) 21:48:03.51 ID:+VT9WWtp
>>242
phpmyadminの昔のバージョンってそんなにヤバい?
phpmyadminの昔のバージョンってそんなにヤバい?
245 :login:Penguin2011/09/13(火) 21:50:55.76 ID:83+pOq7f
>>242
今、セキュリティホールが見つかっているソフトウェアも、
それが見付かるまでは、セキュリティホールが無い安全なものとされていたんだよ。
伝わっただろうか
今、セキュリティホールが見つかっているソフトウェアも、
それが見付かるまでは、セキュリティホールが無い安全なものとされていたんだよ。
伝わっただろうか
302 :login:Penguin2011/09/14(水) 10:02:49.10 ID:xJroVUha
>>244 確認汁
★setup.phpの脆弱性を突くサイバー攻撃
【攻撃対象】phpMyAdmin 2.11.x 系列 の 2.11.9.5以前と、phpMyAdmin 3.x 系列 の 3.1.3.1以前。
【条件】
1.phpMyAdmin 配下に「scripts/setup.php」が存在し不特定IPからアクセス可能。
2.phpMyAdmin 配下に「configディレクトリ」が存在し不特定IPからアクセス可能。
(「scripts/setup.php」経由で設定ファイルを作成するディレクトリ。phpMyAdmin セットアップ時に
「setup.php」経由で設定を行った後に「configディレクトリ」を削除していない場合など。)
3.phpMyAdmin 配下の「config/config.inc.php」に不特定IPからアクセス可能。
【攻撃方法】
「setup.php」を探して見つかればアクセスして、任意のコマンドを実行できるようにする
インジェクションコードを埋め込んだ設定ファイル(「config.inc.php」)を作成し、
それを介して攻撃する。
【原因(セキュリティホール)】
対象バージョンの「setup.php」経由での「config.inc.php」作成時に、サニタイズが行われていないために
任意のコードを実行できるインジェクションコードの埋め込みを許してしまう部分があります。
★setup.phpの脆弱性を突くサイバー攻撃
【攻撃対象】phpMyAdmin 2.11.x 系列 の 2.11.9.5以前と、phpMyAdmin 3.x 系列 の 3.1.3.1以前。
【条件】
1.phpMyAdmin 配下に「scripts/setup.php」が存在し不特定IPからアクセス可能。
2.phpMyAdmin 配下に「configディレクトリ」が存在し不特定IPからアクセス可能。
(「scripts/setup.php」経由で設定ファイルを作成するディレクトリ。phpMyAdmin セットアップ時に
「setup.php」経由で設定を行った後に「configディレクトリ」を削除していない場合など。)
3.phpMyAdmin 配下の「config/config.inc.php」に不特定IPからアクセス可能。
【攻撃方法】
「setup.php」を探して見つかればアクセスして、任意のコマンドを実行できるようにする
インジェクションコードを埋め込んだ設定ファイル(「config.inc.php」)を作成し、
それを介して攻撃する。
【原因(セキュリティホール)】
対象バージョンの「setup.php」経由での「config.inc.php」作成時に、サニタイズが行われていないために
任意のコードを実行できるインジェクションコードの埋め込みを許してしまう部分があります。
249 :login:Penguin2011/09/13(火) 23:23:59.62 ID:ibmwZYTZ
>それが見付かるまでは、セキュリティホールが無い安全なものとされていたんだよ
そんなことだれも言わないわなw
そんなことだれも言わないわなw
250 :login:Penguin2011/09/14(水) 00:14:26.34 ID:KyT7HM0X
yum install php-mcrypt
Loaded plugins: fastestmirror
Loading mirror speeds from cached hostfile
* addons: ftp.nara.wide.ad.jp
* base: ftp.nara.wide.ad.jp
* epel: ftp.kddilabs.jp
* extras: ftp.nara.wide.ad.jp
* updates: ftp.nara.wide.ad.jp
addons | 951 B 00:00
base | 2.1 kB 00:00
epel | 3.7 kB 00:00
extras | 2.1 kB 00:00
updates | 1.9 kB 00:00
Setting up Install Process
Package matching php-mcrypt-5.1.6-15.el5.centos.1.x86_64 already installed. Checking for update.
Nothing to do
と出ました。phpのバージョンが5.3.8なので、そちらに合わせるため
ひとまずこの古いバージョンのphp-mcryptを消そうと思い
yum remove php-mcrypt-5.1.6-15.el5.centos.1.x86_64
としましたが下記のようになります
Loaded plugins: fastestmirror
Setting up Remove Process
No Match for argument: php-mcrypt-5.1.6-15.el5.centos.1.x86_64
Loaded plugins: fastestmirror
Loading mirror speeds from cached hostfile
* addons: ftp.nara.wide.ad.jp
* base: ftp.nara.wide.ad.jp
* epel: ftp.kddilabs.jp
* extras: ftp.nara.wide.ad.jp
* updates: ftp.nara.wide.ad.jp
addons | 951 B 00:00
base | 2.1 kB 00:00
epel | 3.7 kB 00:00
extras | 2.1 kB 00:00
updates | 1.9 kB 00:00
Setting up Install Process
Package matching php-mcrypt-5.1.6-15.el5.centos.1.x86_64 already installed. Checking for update.
Nothing to do
と出ました。phpのバージョンが5.3.8なので、そちらに合わせるため
ひとまずこの古いバージョンのphp-mcryptを消そうと思い
yum remove php-mcrypt-5.1.6-15.el5.centos.1.x86_64
としましたが下記のようになります
Loaded plugins: fastestmirror
Setting up Remove Process
No Match for argument: php-mcrypt-5.1.6-15.el5.centos.1.x86_64
253 :login:Penguin2011/09/14(水) 00:28:55.93 ID:9dA/D7BI
マルチポストの謝罪もしない馬鹿はいい加減構うなよ
257 :login:Penguin2011/09/14(水) 00:35:46.70 ID:lpq/XL9V
>>250
きつい言い方で無視したいのもわからないこともありませんが >>253 の言うとおり
一応マナーですのでくだ質などのスレ含めてマルチポストの件の処置
(マナー違反を謝罪し、継続しないところはクローズ)をしていただけませんか?
パッケージを消したいなら
rpm -q php-mcrypt
で選択可能な名前一覧を確認してから
rpm -e php-mcrypt... (か 単に rpm -e php-mcrypt)
とか
yum remove php-mycrypt
あたりで。
きつい言い方で無視したいのもわからないこともありませんが >>253 の言うとおり
一応マナーですのでくだ質などのスレ含めてマルチポストの件の処置
(マナー違反を謝罪し、継続しないところはクローズ)をしていただけませんか?
パッケージを消したいなら
rpm -q php-mcrypt
で選択可能な名前一覧を確認してから
rpm -e php-mcrypt... (か 単に rpm -e php-mcrypt)
とか
yum remove php-mycrypt
あたりで。
258 :login:Penguin2011/09/14(水) 00:44:42.29 ID:KyT7HM0X
上記にも述べましたがマルチポストの件はすみません。
くだ質スレでもこの後で謝罪を述べてきます。
>>257
入れようとすると既に入っている!といわれますが、
どちらの削除コマンドを実施しても
No Packages marked for removal
と言われ
やはり消えませんね・・・
くだ質スレでもこの後で謝罪を述べてきます。
>>257
入れようとすると既に入っている!といわれますが、
どちらの削除コマンドを実施しても
No Packages marked for removal
と言われ
やはり消えませんね・・・
259 :login:Penguin2011/09/14(水) 00:45:52.91 ID:lpq/XL9V
>>253
初心者にはお手を柔らかにね。
250 にしてみれば CentOS スレに行ったらくだ質に誘導されて、
その後いきなりマルチ乙では何のことかは分らんでしょうに。
厳しく言うのなら、まず自分を見て。
このスレの先頭のテンプレでマルチポスト禁止について明文化していない以上
我々も大きな事は言えないんじゃないかな。
もし適切なテンプレが有れば提案してくれると助かる。
初心者にはお手を柔らかにね。
250 にしてみれば CentOS スレに行ったらくだ質に誘導されて、
その後いきなりマルチ乙では何のことかは分らんでしょうに。
厳しく言うのなら、まず自分を見て。
このスレの先頭のテンプレでマルチポスト禁止について明文化していない以上
我々も大きな事は言えないんじゃないかな。
もし適切なテンプレが有れば提案してくれると助かる。
261 :login:Penguin2011/09/14(水) 00:52:13.54 ID:9dA/D7BI
>>259
何度も指摘してるのに無視してれば、お手柔らかで済まないでしょ。
おまけにマルチポストはスレじゃなくて2ちゃん的に禁止されてる話だから的外れだよ。
他人に説教するのはどうかと思うぞ。
で、ちゃんと一方を閉じたのかよ?マルチポスト厨は。
何度も指摘してるのに無視してれば、お手柔らかで済まないでしょ。
おまけにマルチポストはスレじゃなくて2ちゃん的に禁止されてる話だから的外れだよ。
他人に説教するのはどうかと思うぞ。
で、ちゃんと一方を閉じたのかよ?マルチポスト厨は。
262 :login:Penguin2011/09/14(水) 00:56:42.43 ID:KyT7HM0X
>>261
すみません。
閉じるとは謝罪のことではなくですか?
すみません。
閉じるとは謝罪のことではなくですか?
268 :login:Penguin2011/09/14(水) 01:06:21.35 ID:lpq/XL9V
>>258
rpm -e php-mcrypt が何も返さない = アンインストール成功なんで、
以下をもう一度実行してみなされ。
rpm がインストールされていません、を返すようならアンインストール済み。
rpm -q php-mcrypt
rpm -e php-mcrypt
yum remove php-mcrypt
あと閉じる=クローズは >>218 に一度書いたんで読み直して。
>>261
何度も指摘して無視している点については擁護しないよ。
ただ、くだ質に誘導しておいてマルチ乙って新人ハメてるだけ。
それフォローしないのもおかしいでしょ。
rpm -e php-mcrypt が何も返さない = アンインストール成功なんで、
以下をもう一度実行してみなされ。
rpm がインストールされていません、を返すようならアンインストール済み。
rpm -q php-mcrypt
rpm -e php-mcrypt
yum remove php-mcrypt
あと閉じる=クローズは >>218 に一度書いたんで読み直して。
>>261
何度も指摘して無視している点については擁護しないよ。
ただ、くだ質に誘導しておいてマルチ乙って新人ハメてるだけ。
それフォローしないのもおかしいでしょ。
270 :login:Penguin2011/09/14(水) 01:08:48.80 ID:9dA/D7BI
>>262
>>218や>>257の言い方で分からないかな?
それとも都合の悪いレスは興味無いの?
どこか一本のスレに絞って、あとのところは質問を終了して続きはこちらって絞ったスレに誘導しろってこと。
厳しい言い方に聞こえるかも知れないけど、相当ひどいマナー違反、常識外れをやってることを自覚してくれ。
初心者だから知らないは通用しないし、初心者なら指摘された時点でもっと迅速に素直に対応すべきだった。
スルーとかおこがましいにも程がある。
>>218や>>257の言い方で分からないかな?
それとも都合の悪いレスは興味無いの?
どこか一本のスレに絞って、あとのところは質問を終了して続きはこちらって絞ったスレに誘導しろってこと。
厳しい言い方に聞こえるかも知れないけど、相当ひどいマナー違反、常識外れをやってることを自覚してくれ。
初心者だから知らないは通用しないし、初心者なら指摘された時点でもっと迅速に素直に対応すべきだった。
スルーとかおこがましいにも程がある。
272 :login:Penguin2011/09/14(水) 01:11:44.58 ID:IC7WGfaV
>>270
そのくらいにしといてやれよ
ちょっと可哀想だ
何度も謝罪してるし
そのくらいにしといてやれよ
ちょっと可哀想だ
何度も謝罪してるし
276 :login:Penguin2011/09/14(水) 01:20:40.32 ID:KyT7HM0X
>>268
ありがとうございます。下記のようになります。
[root@hoge]# rpm -e php-mcrypt
error: package php-mcrypt is not installed
[root@hoge]# rpm -q php-mcrypt
package php-mcrypt is not installed
[root@hoge]# rpm -e php-mcrypt
error: package php-mcrypt is not installed
[root@hoge]# yum remove php-mcrypt
Loaded plugins: fastestmirror
Setting up Remove Process
No Match for argument: php-mcrypt
Loading mirror speeds from cached hostfile
* addons: ftp.nara.wide.ad.jp
* base: ftp.nara.wide.ad.jp
* epel: ftp.kddilabs.jp
* extras: ftp.nara.wide.ad.jp
* updates: ftp.nara.wide.ad.jp
addons | 951 B 00:00
base | 2.1 kB 00:00
epel | 3.7 kB 00:00
extras | 2.1 kB 00:00
updates | 1.9 kB 00:00
Package(s) php-mcrypt available, but not installed.
No Packages marked for removal
ありがとうございます。下記のようになります。
[root@hoge]# rpm -e php-mcrypt
error: package php-mcrypt is not installed
[root@hoge]# rpm -q php-mcrypt
package php-mcrypt is not installed
[root@hoge]# rpm -e php-mcrypt
error: package php-mcrypt is not installed
[root@hoge]# yum remove php-mcrypt
Loaded plugins: fastestmirror
Setting up Remove Process
No Match for argument: php-mcrypt
Loading mirror speeds from cached hostfile
* addons: ftp.nara.wide.ad.jp
* base: ftp.nara.wide.ad.jp
* epel: ftp.kddilabs.jp
* extras: ftp.nara.wide.ad.jp
* updates: ftp.nara.wide.ad.jp
addons | 951 B 00:00
base | 2.1 kB 00:00
epel | 3.7 kB 00:00
extras | 2.1 kB 00:00
updates | 1.9 kB 00:00
Package(s) php-mcrypt available, but not installed.
No Packages marked for removal
296 :login:Penguin2011/09/14(水) 04:07:45.11 ID:YeJKcmS/
>>270
しつけえな、お前。なにが相当ひどいマナー違反だ、気持ちわりい。首でもつってろよアホンダラ。
しつけえな、お前。なにが相当ひどいマナー違反だ、気持ちわりい。首でもつってろよアホンダラ。
436 :login:Penguin2011/09/20(火) 21:07:09.64 ID:+5JCk1HU
>>261
マルチポスト禁止は単なる2ちゃんのローカルルールじゃないよ。
もっと世界的にネットワークのマナー(常識)。
マルチポスト禁止は単なる2ちゃんのローカルルールじゃないよ。
もっと世界的にネットワークのマナー(常識)。
439 :login:Penguin2011/09/20(火) 21:21:31.51 ID:vpysiypQ
>>436
まじめか!
まじめか!
254 :login:Penguin2011/09/14(水) 00:32:03.73 ID:KyT7HM0X
やはり依存関係なんでしょうか?php5.3.8を基準に各種php-mysql php-mcrypt php-mbstringを入れたいだけなんですが・・・
yum -y install php-mysql php-mcrypt php-mbstring
Loaded plugins: fastestmirror
Loading mirror speeds from cached hostfile
* addons: ftp.nara.wide.ad.jp
* base: ftp.nara.wide.ad.jp
* epel: ftp.kddilabs.jp
* extras: ftp.nara.wide.ad.jp
* updates: ftp.nara.wide.ad.jp
Setting up Install Process
Package matching php-mbstring-5.1.6-27.el5_5.3.x86_64 already installed. Checking for update.
Resolving Dependencies
--> Running transaction check
---> Package php-mcrypt.x86_64 0:5.1.6-15.el5.centos.1 set to be updated
--> Processing Dependency: php-api = 20041225 for package: php-mcrypt
--> Processing Dependency: php >= 5.1.6 for package: php-mcrypt
---> Package php-mysql.x86_64 0:5.1.6-27.el5_5.3 set to be updated
--> Processing Dependency: php-common = 5.1.6-27.el5_5.3 for package: php-mysql
--> Processing Dependency: libmysqlclient.so.15(libmysqlclient_15)(64bit) for package: php-mysql
--> Processing Dependency: libmysqlclient.so.15()(64bit) for package: php-mysql
--> Running transaction check
---> Package mysql.x86_64 0:5.0.77-4.el5_6.6 set to be updated
---> Package php.x86_64 0:5.1.6-27.el5_5.3 set to be updated
--> Processing Dependency: php-common = 5.1.6-27.el5_5.3 for package: php
--> Processing Dependency: php-cli = 5.1.6-27.el5_5.3 for package: php
---> Package php-mcrypt.x86_64 0:5.1.6-15.el5.centos.1 set to be updated
--> Processing Dependency: php-api = 20041225 for package: php-mcrypt
---> Package php-mysql.x86_64 0:5.1.6-27.el5_5.3 set to be updated
yum -y install php-mysql php-mcrypt php-mbstring
Loaded plugins: fastestmirror
Loading mirror speeds from cached hostfile
* addons: ftp.nara.wide.ad.jp
* base: ftp.nara.wide.ad.jp
* epel: ftp.kddilabs.jp
* extras: ftp.nara.wide.ad.jp
* updates: ftp.nara.wide.ad.jp
Setting up Install Process
Package matching php-mbstring-5.1.6-27.el5_5.3.x86_64 already installed. Checking for update.
Resolving Dependencies
--> Running transaction check
---> Package php-mcrypt.x86_64 0:5.1.6-15.el5.centos.1 set to be updated
--> Processing Dependency: php-api = 20041225 for package: php-mcrypt
--> Processing Dependency: php >= 5.1.6 for package: php-mcrypt
---> Package php-mysql.x86_64 0:5.1.6-27.el5_5.3 set to be updated
--> Processing Dependency: php-common = 5.1.6-27.el5_5.3 for package: php-mysql
--> Processing Dependency: libmysqlclient.so.15(libmysqlclient_15)(64bit) for package: php-mysql
--> Processing Dependency: libmysqlclient.so.15()(64bit) for package: php-mysql
--> Running transaction check
---> Package mysql.x86_64 0:5.0.77-4.el5_6.6 set to be updated
---> Package php.x86_64 0:5.1.6-27.el5_5.3 set to be updated
--> Processing Dependency: php-common = 5.1.6-27.el5_5.3 for package: php
--> Processing Dependency: php-cli = 5.1.6-27.el5_5.3 for package: php
---> Package php-mcrypt.x86_64 0:5.1.6-15.el5.centos.1 set to be updated
--> Processing Dependency: php-api = 20041225 for package: php-mcrypt
---> Package php-mysql.x86_64 0:5.1.6-27.el5_5.3 set to be updated
260 :login:Penguin2011/09/14(水) 00:51:34.30 ID:KyT7HM0X
1から実行した手順を書いてもいいでしょうか?
20ステップほどあります。
20ステップほどあります。
264 :login:Penguin2011/09/14(水) 01:01:05.57 ID:IC7WGfaV
>>260
いいよ。載せなよ。
いいよ。載せなよ。
263 :login:Penguin2011/09/14(水) 00:59:07.79 ID:TSQ6y+a0
リポジトリがごっちゃにならない様に、使わないリポジトリをdisableに
265 :login:Penguin2011/09/14(水) 01:02:45.17 ID:KyT7HM0X
下記のステップで実施していきましたが最後にphpmyadminの読み込みエラーになります。 その1
?yumのアップデート
yum -y update
?必要なライブラリのインストール
$ yum -y install rpm-build gccyum kernel-devel zlib-devel openssl-devel readline-devel ncurses-devel gcc-c++ curl-devel sqlite-devel pcre pcre-devel
?Apache導入
$ yum -y install httpd*
$ /etc/rc.d/init.d/httpd start
$ chkconfig httpd on
?checkinstallを利用する
$ wget http://www.asic-linux.com.mx/~izto/checkinstall/files/source/checkinstall-1.6.2.tar.gz
$ tar zxvf checkinstall-1.6.2.tar.gz
$ cd checkinstall-1.6.2
$ make
$ make install
$ /usr/local/sbin/checkinstall
$ rpm -i /usr/src/redhat/RPMS/x86_64/checkinstall-1.6.2-1.x86_64.rpm
?MySQLをインストール(Client Utilities、Development Libraries、MySQL Server、Shared components)←yum install mysql 系のコマンドだと何故かmysql.hが出来なかったため。
$ wget http://dev.mysql.com/get/Downloads/MySQL-5.1/MySQL-client-community-5.1.58-1.rhel5.x86_64.rpm/from/http://ftp.iij.ad.jp/pub/db/mysql/
$ wget http://dev.mysql.com/get/Downloads/MySQL-5.1/MySQL-devel-community-5.1.58-1.rhel5.x86_64.rpm/from/http://ftp.iij.ad.jp/pub/db/mysql/
$ wget http://dev.mysql.com/get/Downloads/MySQL-5.1/MySQL-server-community-5.1.58-1.rhel5.x86_64.rpm/from/http://ftp.iij.ad.jp/pub/db/mysql/
$ wget http://dev.mysql.com/get/Downloads/MySQL-5.1/MySQL-shared-community-5.1.58-1.rhel5.x86_64.rpm/from/http://ftp.iij.ad.jp/pub/db/mysql/
$ rpm -i ./*.rpm
?yumのアップデート
yum -y update
?必要なライブラリのインストール
$ yum -y install rpm-build gccyum kernel-devel zlib-devel openssl-devel readline-devel ncurses-devel gcc-c++ curl-devel sqlite-devel pcre pcre-devel
?Apache導入
$ yum -y install httpd*
$ /etc/rc.d/init.d/httpd start
$ chkconfig httpd on
?checkinstallを利用する
$ wget http://www.asic-linux.com.mx/~izto/checkinstall/files/source/checkinstall-1.6.2.tar.gz
$ tar zxvf checkinstall-1.6.2.tar.gz
$ cd checkinstall-1.6.2
$ make
$ make install
$ /usr/local/sbin/checkinstall
$ rpm -i /usr/src/redhat/RPMS/x86_64/checkinstall-1.6.2-1.x86_64.rpm
?MySQLをインストール(Client Utilities、Development Libraries、MySQL Server、Shared components)←yum install mysql 系のコマンドだと何故かmysql.hが出来なかったため。
$ wget http://dev.mysql.com/get/Downloads/MySQL-5.1/MySQL-client-community-5.1.58-1.rhel5.x86_64.rpm/from/http://ftp.iij.ad.jp/pub/db/mysql/
$ wget http://dev.mysql.com/get/Downloads/MySQL-5.1/MySQL-devel-community-5.1.58-1.rhel5.x86_64.rpm/from/http://ftp.iij.ad.jp/pub/db/mysql/
$ wget http://dev.mysql.com/get/Downloads/MySQL-5.1/MySQL-server-community-5.1.58-1.rhel5.x86_64.rpm/from/http://ftp.iij.ad.jp/pub/db/mysql/
$ wget http://dev.mysql.com/get/Downloads/MySQL-5.1/MySQL-shared-community-5.1.58-1.rhel5.x86_64.rpm/from/http://ftp.iij.ad.jp/pub/db/mysql/
$ rpm -i ./*.rpm
266 :login:Penguin2011/09/14(水) 01:04:09.10 ID:KyT7HM0X
その2
?Rubyのセットアップ
$ wget ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/1.9/ruby-1.9.2-p180.tar.gz
$ tar zxvf ruby-1.9.2-p180.tar.gz
$ cd ruby-1.9.2-p180
$ ./configure
$ make
$ checkinstall --fstrans=no
$ rpm -ivh /usr/src/redhat/RPMS/x86_64/ruby-1.9.2-p180-1.x86_64.rpm
?gemのアップデートとrailsのインストール
$ gem update --system
$ gem install rails
?SqliteとMySQLのライブラリをインストール
$ wget http://www.sqlite.org/sqlite-autoconf-3070500.tar.gz
$ tar zxf sqlite-autoconf-3070500.tar.gz
$ cd sqlite-autoconf-3070500/
$ ./configure
$ make
$ checkinstall
$ rpm -ivh /usr/src/redhat/RPMS/x86_64/sqlite-autoconf-3070500-1.x86_64.rpm
$ gem install sqlite3-ruby
$ gem install mysql2
?PHPインストール(←※ただし古いバージョン5.1.6が入る!?)
yum install php
?webminの導入
$ wget http://prdownloads.sourceforge.net/webadmin/webmin-1.530-1.noarch.rpm
$ sudo rpm -U webmin-1.530-1.noarch.rpm
?Rubyのセットアップ
$ wget ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/1.9/ruby-1.9.2-p180.tar.gz
$ tar zxvf ruby-1.9.2-p180.tar.gz
$ cd ruby-1.9.2-p180
$ ./configure
$ make
$ checkinstall --fstrans=no
$ rpm -ivh /usr/src/redhat/RPMS/x86_64/ruby-1.9.2-p180-1.x86_64.rpm
?gemのアップデートとrailsのインストール
$ gem update --system
$ gem install rails
?SqliteとMySQLのライブラリをインストール
$ wget http://www.sqlite.org/sqlite-autoconf-3070500.tar.gz
$ tar zxf sqlite-autoconf-3070500.tar.gz
$ cd sqlite-autoconf-3070500/
$ ./configure
$ make
$ checkinstall
$ rpm -ivh /usr/src/redhat/RPMS/x86_64/sqlite-autoconf-3070500-1.x86_64.rpm
$ gem install sqlite3-ruby
$ gem install mysql2
?PHPインストール(←※ただし古いバージョン5.1.6が入る!?)
yum install php
?webminの導入
$ wget http://prdownloads.sourceforge.net/webadmin/webmin-1.530-1.noarch.rpm
$ sudo rpm -U webmin-1.530-1.noarch.rpm
269 :login:Penguin2011/09/14(水) 01:06:57.94 ID:KyT7HM0X
?my.cnfをコピーして作成
$ cp /usr/share/mysql/my-medium.cnf /etc/my.cnf
?my.cnfをwebminメニューのothers→FileManagerから/etc/my.cnfを開き 下記を該当箇所に追加して上書き
[mysql]
default_character_set=utf8
[mysqld]
character_set-server=utf8
innodb_buffer_pool_size=384M
innodb_log_file_size=128M
sudo /etc/init.d/mysql restartでMySQLを再起動
※MySQLが起動しない場合は!一旦webminからMySQLを停止して下記のファイルを削除した後でMySQLを再起動
rm /var/lib/mysql/ib_logfile0
rm /var/lib/mysql/ib_logfile1
$ cp /usr/share/mysql/my-medium.cnf /etc/my.cnf
?my.cnfをwebminメニューのothers→FileManagerから/etc/my.cnfを開き 下記を該当箇所に追加して上書き
[mysql]
default_character_set=utf8
[mysqld]
character_set-server=utf8
innodb_buffer_pool_size=384M
innodb_log_file_size=128M
sudo /etc/init.d/mysql restartでMySQLを再起動
※MySQLが起動しない場合は!一旦webminからMySQLを停止して下記のファイルを削除した後でMySQLを再起動
rm /var/lib/mysql/ib_logfile0
rm /var/lib/mysql/ib_logfile1
271 :login:Penguin2011/09/14(水) 01:09:27.78 ID:KyT7HM0X
?httpd設定ファイルの編集
webminのFileManagerで /etc/httpd/conf/httpd.conf を開き下記のように修正(Replace Allボタンで全置換)
ServerTokens OS→ServerTokens Prod
#ServerName www.example.com:80→ServerName hoge.com:80
Options Indexes FollowSymLinks→Options Includes ExecCGI FollowSymLinks
AllowOverride None→AllowOverride All
ServerSignature On→ServerSignature Off
Options Indexes MultiViews→Options MultiViews
?php.ini設定ファイルの編集
webminのFileManagerで /etc/php.iniを開き下記のように修正
default_charset = none
output_buffering = Off
output_handler = none
mbstring.detect_order = UTF-8,EUC-JP,SJIS,JIS,ASCII
mbstring.encoding_translation = Off
mbstring.func_overload = 0
mbstring.language = Japanese
?Apacheをリブートして設定反映
/etc/rc.d/init.d/httpd restart
webminのFileManagerで /etc/httpd/conf/httpd.conf を開き下記のように修正(Replace Allボタンで全置換)
ServerTokens OS→ServerTokens Prod
#ServerName www.example.com:80→ServerName hoge.com:80
Options Indexes FollowSymLinks→Options Includes ExecCGI FollowSymLinks
AllowOverride None→AllowOverride All
ServerSignature On→ServerSignature Off
Options Indexes MultiViews→Options MultiViews
?php.ini設定ファイルの編集
webminのFileManagerで /etc/php.iniを開き下記のように修正
default_charset = none
output_buffering = Off
output_handler = none
mbstring.detect_order = UTF-8,EUC-JP,SJIS,JIS,ASCII
mbstring.encoding_translation = Off
mbstring.func_overload = 0
mbstring.language = Japanese
?Apacheをリブートして設定反映
/etc/rc.d/init.d/httpd restart
273 :login:Penguin2011/09/14(水) 01:12:42.76 ID:KyT7HM0X
?phpMyAdminをインストール
$ svn checkout https://phpmyadmin.svn.sourceforge.net/svnroot/phpmyadmin/tags/STABLE/phpMyAdmin phpmyadmin
$ mv phpmyadmin/ /var/www/
$ cp /var/www/phpmyadmin/config.sample.inc.php /var/www/phpmyadmin/config.inc.php
$ chmod 660 /var/www/phpmyadmin/config.inc.php
$ yum -y install expect
$ mkpasswd -l 46
ここで出てきたハッシュをコピペして/var/www/phpmyadmin/config.inc.php の$cfg['blowfish_secret'] = の中へコピペ
同じように$cfg['Lang']='ja-utf-82'; (この行は新たに追加)
$ chown -R root.apache /var/www/phpmyadmin/
$ vi /etc/httpd/conf.d/phpmyadmin.conf
上記コマンドで新たにconfファイルを作成。そして下記の1行をコピペして書き足して保存
Alias /phpmyadmin /var/www/phpmyadmin
最後にApacheをリブートして設定反映
/etc/rc.d/init.d/httpd restart
☆☆☆ ↑この最後の段階で http://hoge.com/phpmyadmin にアクセスしても
phpMyAdmin - エラー
mysql 拡張をロードできません。PHP の設定を確認してください - ドキュメント
となってしまい phpmyadmin が開けません!
長々と大変失礼しました。
$ svn checkout https://phpmyadmin.svn.sourceforge.net/svnroot/phpmyadmin/tags/STABLE/phpMyAdmin phpmyadmin
$ mv phpmyadmin/ /var/www/
$ cp /var/www/phpmyadmin/config.sample.inc.php /var/www/phpmyadmin/config.inc.php
$ chmod 660 /var/www/phpmyadmin/config.inc.php
$ yum -y install expect
$ mkpasswd -l 46
ここで出てきたハッシュをコピペして/var/www/phpmyadmin/config.inc.php の$cfg['blowfish_secret'] = の中へコピペ
同じように$cfg['Lang']='ja-utf-82'; (この行は新たに追加)
$ chown -R root.apache /var/www/phpmyadmin/
$ vi /etc/httpd/conf.d/phpmyadmin.conf
上記コマンドで新たにconfファイルを作成。そして下記の1行をコピペして書き足して保存
Alias /phpmyadmin /var/www/phpmyadmin
最後にApacheをリブートして設定反映
/etc/rc.d/init.d/httpd restart
☆☆☆ ↑この最後の段階で http://hoge.com/phpmyadmin にアクセスしても
phpMyAdmin - エラー
mysql 拡張をロードできません。PHP の設定を確認してください - ドキュメント
となってしまい phpmyadmin が開けません!
長々と大変失礼しました。
278 :login:Penguin2011/09/14(水) 01:22:13.52 ID:lpq/XL9V
>>273
yum install php-mysql
でどうよ。
php53 シリーズじれてるなら yum install php53-mysql で。
yum install php-mysql
でどうよ。
php53 シリーズじれてるなら yum install php53-mysql で。
279 :installしようとすると2011/09/14(水) 01:22:26.19 ID:KyT7HM0X
[root@hoge]# yum install php-mcrypt
Loaded plugins: fastestmirror
Loading mirror speeds from cached hostfile
* addons: ftp.nara.wide.ad.jp
* base: ftp.nara.wide.ad.jp
* epel: ftp.kddilabs.jp
* extras: ftp.nara.wide.ad.jp
* updates: ftp.nara.wide.ad.jp
Setting up Install Process
Resolving Dependencies
--> Running transaction check
---> Package php-mcrypt.x86_64 0:5.1.6-15.el5.centos.1 set to be updated
--> Processing Dependency: php-api = 20041225 for package: php-mcrypt
--> Processing Dependency: php >= 5.1.6 for package: php-mcrypt
--> Running transaction check
---> Package php.x86_64 0:5.1.6-27.el5_5.3 set to be updated
--> Processing Dependency: php-common = 5.1.6-27.el5_5.3 for package: php
--> Processing Dependency: php-cli = 5.1.6-27.el5_5.3 for package: php
---> Package php-mcrypt.x86_64 0:5.1.6-15.el5.centos.1 set to be updated
--> Processing Dependency: php-api = 20041225 for package: php-mcrypt
--> Finished Dependency Resolution
Loaded plugins: fastestmirror
Loading mirror speeds from cached hostfile
* addons: ftp.nara.wide.ad.jp
* base: ftp.nara.wide.ad.jp
* epel: ftp.kddilabs.jp
* extras: ftp.nara.wide.ad.jp
* updates: ftp.nara.wide.ad.jp
Setting up Install Process
Resolving Dependencies
--> Running transaction check
---> Package php-mcrypt.x86_64 0:5.1.6-15.el5.centos.1 set to be updated
--> Processing Dependency: php-api = 20041225 for package: php-mcrypt
--> Processing Dependency: php >= 5.1.6 for package: php-mcrypt
--> Running transaction check
---> Package php.x86_64 0:5.1.6-27.el5_5.3 set to be updated
--> Processing Dependency: php-common = 5.1.6-27.el5_5.3 for package: php
--> Processing Dependency: php-cli = 5.1.6-27.el5_5.3 for package: php
---> Package php-mcrypt.x86_64 0:5.1.6-15.el5.centos.1 set to be updated
--> Processing Dependency: php-api = 20041225 for package: php-mcrypt
--> Finished Dependency Resolution
281 :yum install php53-mysqlしようとすると2011/09/14(水) 01:24:33.84 ID:KyT7HM0X
[root@hoge]# yum install php53-mysql
Loaded plugins: fastestmirror
Loading mirror speeds from cached hostfile
* addons: ftp.nara.wide.ad.jp
* base: ftp.nara.wide.ad.jp
* epel: ftp.kddilabs.jp
* extras: ftp.nara.wide.ad.jp
* updates: ftp.nara.wide.ad.jp
Setting up Install Process
Resolving Dependencies
--> Running transaction check
---> Package php53-mysql.x86_64 0:5.3.3-1.el5_6.1 set to be updated
--> Processing Dependency: php53-common = 5.3.3-1.el5_6.1 for package: php53-mysql
--> Processing Dependency: php53-pdo for package: php53-mysql
--> Processing Dependency: libmysqlclient.so.15(libmysqlclient_15)(64bit) for package: php53-mysql
--> Processing Dependency: libmysqlclient.so.15()(64bit) for package: php53-mysql
--> Running transaction check
Loaded plugins: fastestmirror
Loading mirror speeds from cached hostfile
* addons: ftp.nara.wide.ad.jp
* base: ftp.nara.wide.ad.jp
* epel: ftp.kddilabs.jp
* extras: ftp.nara.wide.ad.jp
* updates: ftp.nara.wide.ad.jp
Setting up Install Process
Resolving Dependencies
--> Running transaction check
---> Package php53-mysql.x86_64 0:5.3.3-1.el5_6.1 set to be updated
--> Processing Dependency: php53-common = 5.3.3-1.el5_6.1 for package: php53-mysql
--> Processing Dependency: php53-pdo for package: php53-mysql
--> Processing Dependency: libmysqlclient.so.15(libmysqlclient_15)(64bit) for package: php53-mysql
--> Processing Dependency: libmysqlclient.so.15()(64bit) for package: php53-mysql
--> Running transaction check
299 :login:Penguin2011/09/14(水) 06:39:30.03 ID:psqY03C3
>>265
> ?MySQLをインストール(Client Utilities、Development Libraries、MySQL Server、Shared components)←yum install mysql 系のコマンドだと何故かmysql.hが出来なかったため。
mysql.h は mysql-devel に入ってる
ここを解決しないで別の方法を取るからおかしなことになっていく
もしくは MySQL-shared-community の代わりに MySQL-shared-compat を使う
そしたら >>281 は解決するはず
> ?MySQLをインストール(Client Utilities、Development Libraries、MySQL Server、Shared components)←yum install mysql 系のコマンドだと何故かmysql.hが出来なかったため。
mysql.h は mysql-devel に入ってる
ここを解決しないで別の方法を取るからおかしなことになっていく
もしくは MySQL-shared-community の代わりに MySQL-shared-compat を使う
そしたら >>281 は解決するはず
282 :login:Penguin2011/09/14(水) 01:30:21.95 ID:lpq/XL9V
php53 シリーズ使いたいなら
yum install php53-mcrypt
じゃね?
yum install php53-mcrypt
じゃね?
284 :>>2812011/09/14(水) 01:44:46.80 ID:5+VLztQ7
連続投稿規制がかかってしまいました。
訂正です
>>265の?の方法でMySQLを入れると何故かmysql.hが生成されません。
yumのほうから入れるとちゃんと入ります。
>>282
そのコマンドでphp53-mysqlは入りました。
が、しかしまだmysql拡張をロード出来ませんというエラーが出るのでyum install php53-mcryptで入れようとしたら
Package php53-mcrypt-5.3.3-1.el5.x86_64 already installed and latest version.
Nothing to do のエラーが出ます。
yum list php53*をすると
Installed packageに
php53-mcrypt.x86_64は入っていますが
Available packageのほうに、その他大多数は入っています。
訂正です
>>265の?の方法でMySQLを入れると何故かmysql.hが生成されません。
yumのほうから入れるとちゃんと入ります。
>>282
そのコマンドでphp53-mysqlは入りました。
が、しかしまだmysql拡張をロード出来ませんというエラーが出るのでyum install php53-mcryptで入れようとしたら
Package php53-mcrypt-5.3.3-1.el5.x86_64 already installed and latest version.
Nothing to do のエラーが出ます。
yum list php53*をすると
Installed packageに
php53-mcrypt.x86_64は入っていますが
Available packageのほうに、その他大多数は入っています。
395 :login:Penguin2011/09/18(日) 16:50:06.80 ID:J44Zk9GS
>>284
遅レスだけどmysql communityから入れた場合はshared compat入れないと
ライブラリにリンク出来なくて「mysql拡張をロード出来ません」が出るよ。
遅レスだけどmysql communityから入れた場合はshared compat入れないと
ライブラリにリンク出来なくて「mysql拡張をロード出来ません」が出るよ。
285 :login:Penguin2011/09/14(水) 01:47:36.76 ID:xrP60LB7
なんでみんで踏み台作成に協力してんの?
288 :login:Penguin2011/09/14(水) 01:56:04.13 ID:lpq/XL9V
>>284
apache 再起動した?
/etc/init.d/httpd restart
>>285,286
スレを荒らすのは控えて。
apache 再起動した?
/etc/init.d/httpd restart
>>285,286
スレを荒らすのは控えて。
290 :login:Penguin2011/09/14(水) 02:08:41.90 ID:qUqR7g2x
>>288
再起動したら、なぜか
webサイトによってこのページの表示を拒否されました
になりました。
再起動したら、なぜか
webサイトによってこのページの表示を拒否されました
になりました。
295 :login:Penguin2011/09/14(水) 03:20:11.24 ID:xrP60LB7
>>288
そんなことをアドバイスしなければならん奴にサーバー立てさせちゃいかんだろ。
荒らしでもなんでもなく。
そんなことをアドバイスしなければならん奴にサーバー立てさせちゃいかんだろ。
荒らしでもなんでもなく。
298 :login:Penguin2011/09/14(水) 04:22:04.47 ID:2Gfl+e/B
>>293
1. php と php53 関連を一旦全部アンインストール
2. epel のリポジトリを追加 -> php53-mcrypt のため
3. php53 関連を再インストール
4. Apache 再起動
で良いのでは?
なんでみんながあえて提供されているパッケージを利用しているのか考えてみた?
>>295
誰にでも最初はあるし。
会社で先輩に教わるような事をこのスレで聞いているだけだと思う。
周りにスキルのある人がいないんでしょ。
チベットみたいに。
まぁセキュリティー管理ができずにスパムとかにやられて迷惑をかけるかも。
ソースからインストールしたりしているので迅速に対策が出きるかどうか疑問。
1. php と php53 関連を一旦全部アンインストール
2. epel のリポジトリを追加 -> php53-mcrypt のため
3. php53 関連を再インストール
4. Apache 再起動
で良いのでは?
なんでみんながあえて提供されているパッケージを利用しているのか考えてみた?
>>295
誰にでも最初はあるし。
会社で先輩に教わるような事をこのスレで聞いているだけだと思う。
周りにスキルのある人がいないんでしょ。
チベットみたいに。
まぁセキュリティー管理ができずにスパムとかにやられて迷惑をかけるかも。
ソースからインストールしたりしているので迅速に対策が出きるかどうか疑問。
287 :login:Penguin2011/09/14(水) 01:55:39.52 ID:C0UpFZky
うわ〜wこのおバカさんまだ頑張ってるんだw
正直、yumでrpmぶっこむのと野良ビルドの区別も出来ないようじゃ無理だと思うよ。
configureスクリプトとmakeの仕組みも分かってないようだし。
ちなみにヘッダなら○○-develってパッケージ入れれば入るぞ。
正直、yumでrpmぶっこむのと野良ビルドの区別も出来ないようじゃ無理だと思うよ。
configureスクリプトとmakeの仕組みも分かってないようだし。
ちなみにヘッダなら○○-develってパッケージ入れれば入るぞ。
289 :login:Penguin2011/09/14(水) 01:57:44.38 ID:gqHZWCFp
切り分けのためepelのphpmyadminで試してみてよ。
rpm -ivh http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/epel/5/x86_64/epel-release-5-4.noarch.rpm
yum --enablerepo=epel install phpmyadmin
http://sa-ba-のIP/phpmyadmin/にアクセス
うちのは
CentOS 5.6
MySQL community 5.5系
PHP baseの5.1系
epelのphpmyadmin 2.11
で問題なく動いてる。
rpm -ivh http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/epel/5/x86_64/epel-release-5-4.noarch.rpm
yum --enablerepo=epel install phpmyadmin
http://sa-ba-のIP/phpmyadmin/にアクセス
うちのは
CentOS 5.6
MySQL community 5.5系
PHP baseの5.1系
epelのphpmyadmin 2.11
で問題なく動いてる。
291 :login:Penguin2011/09/14(水) 02:16:20.35 ID:lpq/XL9V
apache が拒否してるんだと思う。
流石に俺もう寝るから /var/log/httpd/ 以下のログファイルを見てググってくれ。
流石に俺もう寝るから /var/log/httpd/ 以下のログファイルを見てググってくれ。
293 :login:Penguin2011/09/14(水) 02:39:16.26 ID:qUqR7g2x
>>291
ありがとうございました。
なんとかhttpd.confなどをいじっていたら
hoge.com/phpmyadmin
に接続時
index.phpの表示がされるところまでは来ました。
ただしphpは動作しません。
おやすみなさい。
ありがとうございました。
なんとかhttpd.confなどをいじっていたら
hoge.com/phpmyadmin
に接続時
index.phpの表示がされるところまでは来ました。
ただしphpは動作しません。
おやすみなさい。
292 :login:Penguin2011/09/14(水) 02:26:31.32 ID:CwBbFzH5
やばい
cent歴かなりになるのに初めてepel repoを知った
突然某パッケージ提供されなくなったりと
散々dag repoに苦しんできたんだが。
epel使ってる人感触キボンヌ
cent歴かなりになるのに初めてepel repoを知った
突然某パッケージ提供されなくなったりと
散々dag repoに苦しんできたんだが。
epel使ってる人感触キボンヌ
297 :login:Penguin2011/09/14(水) 04:19:24.91 ID:zg/PE/QZ
make install で入れる話も含めたらキリがないので、
どこかよしょでおねがい。
どこかよしょでおねがい。
300 :login:Penguin2011/09/14(水) 08:50:06.56 ID:o3C72gue
うっとうしいやつは無視しておけばいいだけだろ。
自分が参加できないからって、いつまでもぐちぐち言うなって。
こいつ消えたら、○○まだ〜? SLがいいぞ! しかないんだし。w
自分が参加できないからって、いつまでもぐちぐち言うなって。
こいつ消えたら、○○まだ〜? SLがいいぞ! しかないんだし。w
303 :login:Penguin2011/09/14(水) 12:09:09.11 ID:9peHGMiM
謝罪だの賠償だのを求め続けるニダーがいるのはここでつか?
いるよねー
日本にも200人に1人くらいの確率で。
いるよねー
日本にも200人に1人くらいの確率で。
307 :login:Penguin2011/09/14(水) 18:27:25.07 ID:pW7nbP7/
しばらく使ってなかった、centOS5.6を久し振りに、アップデートかけたら
「正常に終了しました」って出たのに、起動しなくなった。笑ったwww
まあ普段使ってないからいいんだけどね。
「正常に終了しました」って出たのに、起動しなくなった。笑ったwww
まあ普段使ってないからいいんだけどね。
308 :login:Penguin2011/09/14(水) 18:34:47.59 ID:NO6gvf8U
>>307
いいのかよ!
いいのかよ!
309 :login:Penguin2011/09/14(水) 19:20:14.71 ID:BZeFD/Gz
(´・ω・`)CRレポって5.7出たら消えるんじゃないの?
次はどこ見ればいいの
次はどこ見ればいいの
310 :login:Penguin2011/09/14(水) 20:04:36.25 ID:lpq/XL9V
>>309
5.7 でるまでの繋ぎである CR はもう見なくていいよ。
心配なら FTP サイトの 5.6 の cr と 5.7 の os と update 配下の RPM を見比べれ
ばいい。 5.6 の CR に入っていたものはすべてそれぞれに振り分けられて入って
いるから。
5.7 でるまでの繋ぎである CR はもう見なくていいよ。
心配なら FTP サイトの 5.6 の cr と 5.7 の os と update 配下の RPM を見比べれ
ばいい。 5.6 の CR に入っていたものはすべてそれぞれに振り分けられて入って
いるから。
311 :login:Penguin2011/09/14(水) 20:26:42.26 ID:nK1lhF00
ありゃ?今久々にteratarmからyamしたら大量に引っかかってるから何かあった?
と思ったら5.7来てたんか
と思ったら5.7来てたんか
312 :login:Penguin2011/09/14(水) 20:46:42.02 ID:8cgnu6Og
この板でいいのか分かりませんが教えてください
Apache2.2.20を64bit版としてtar->./configureにてインストールしたいのですが、
何かconfigureオプションが必要なのでしょうか?
特にネット上で出てくる--with-expat系のエラーも出ませんし
./configure --helpでも特に何も書かれていないようですが
centOS6です
Apache2.2.20を64bit版としてtar->./configureにてインストールしたいのですが、
何かconfigureオプションが必要なのでしょうか?
特にネット上で出てくる--with-expat系のエラーも出ませんし
./configure --helpでも特に何も書かれていないようですが
centOS6です
313 :login:Penguin2011/09/14(水) 20:52:43.07 ID:I1fWW0FQ
>>312
わからない時は公式マニュアルを見る!
http://httpd.apache.org/docs/2.2/ja/install.html
以下も参考になる
http://bitwalker.dtiblog.com/blog-entry-190.html
http://blog.goo.ne.jp/puri69/e/49cc607b78c2075551b47bb120803139
わからない時は公式マニュアルを見る!
http://httpd.apache.org/docs/2.2/ja/install.html
以下も参考になる
http://bitwalker.dtiblog.com/blog-entry-190.html
http://blog.goo.ne.jp/puri69/e/49cc607b78c2075551b47bb120803139
314 :login:Penguin2011/09/14(水) 21:22:35.24 ID:8cgnu6Og
>>313
リンクありがとうございます
64bit版のオプションが自分には分かりませんでした
多分64bitとしてインストールされていると勝手に思っているのですが、確認なで出来るのでしょうか?
検索しても出てきませんでした
リンクありがとうございます
64bit版のオプションが自分には分かりませんでした
多分64bitとしてインストールされていると勝手に思っているのですが、確認なで出来るのでしょうか?
検索しても出てきませんでした
316 :login:Penguin2011/09/14(水) 21:48:09.81 ID:lpq/XL9V
>>314
64bitOS 上で 64bit バイナリをコンパイルする場合は何も考えなくてOK。
心配なら make が終わった段階でどこかにできている httpd ファイルを
file コマンドで確認してみると良いだろうね。
OS 添付の apache がどういうオプションで configure したいか参考にすると
良いよ。 FTP サイトの SRPM ディレクトリから src.rpm をとってきて、
rpm2cpio < ファイル名 | cpio -dim
で展開して中身の httpd.spec ファイルを読んでみて。
結構込み入っているけど実際に configure 実行する部分はなんとなく
分るんじゃないかと思う。
64bitOS 上で 64bit バイナリをコンパイルする場合は何も考えなくてOK。
心配なら make が終わった段階でどこかにできている httpd ファイルを
file コマンドで確認してみると良いだろうね。
OS 添付の apache がどういうオプションで configure したいか参考にすると
良いよ。 FTP サイトの SRPM ディレクトリから src.rpm をとってきて、
rpm2cpio < ファイル名 | cpio -dim
で展開して中身の httpd.spec ファイルを読んでみて。
結構込み入っているけど実際に configure 実行する部分はなんとなく
分るんじゃないかと思う。
317 :login:Penguin2011/09/14(水) 21:52:27.84 ID:I1fWW0FQ
>>314
コンパイルしてインストールしたあとであれば、
httpd -Vで確認できる(例はCentOS標準のもの)
[root@ns2 ~]# httpd -V
Server version: Apache/2.2.3
(略)
Architecture: 64-bit
:
configureオプションのページは以下です。
http://httpd.apache.org/docs/2.2/ja/programs/configure.html
コンパイルしてインストールしたあとであれば、
httpd -Vで確認できる(例はCentOS標準のもの)
[root@ns2 ~]# httpd -V
Server version: Apache/2.2.3
(略)
Architecture: 64-bit
:
configureオプションのページは以下です。
http://httpd.apache.org/docs/2.2/ja/programs/configure.html
315 :login:Penguin2011/09/14(水) 21:41:21.58 ID:3IrsZKeW
てかそもそもossについて、ソースコードとコンパイルについて判ってないんじゃないか?
318 :login:Penguin2011/09/14(水) 21:59:02.11 ID:8cgnu6Og
>>315-317
皆さん、本当に有難うございました
httpd -vはしていたのですが、大文字のVは知りませんでした
64bitと表示されておりました
お手数お掛けしてすみませんでした
皆さん、本当に有難うございました
httpd -vはしていたのですが、大文字のVは知りませんでした
64bitと表示されておりました
お手数お掛けしてすみませんでした
319 :login:Penguin2011/09/15(木) 12:37:11.08 ID:0ZUnhuMN
CentOS6大丈夫かな?apachekillerでさえいまだ対応されていないのに、
使い続けて良いのか心配になってきたわ
使い続けて良いのか心配になってきたわ
321 :login:Penguin2011/09/15(木) 15:10:11.25 ID:QLzwnF+L
>>319
CentOS6+nginx-1.0.6+php-fpm-5.3.8+mysql-5.5.15だけど、大丈夫だよ
CentOS6+nginx-1.0.6+php-fpm-5.3.8+mysql-5.5.15だけど、大丈夫だよ
322 :login:Penguin2011/09/15(木) 15:12:40.04 ID:XxG7oSVp
>>321
Apache どこだw
Apache どこだw
328 :login:Penguin2011/09/15(木) 17:07:31.53 ID:7FxpWrXh
>>321
それらの組み合わせの導入方法を詳しく!
それらの組み合わせの導入方法を詳しく!
330 :login:Penguin2011/09/15(木) 18:04:35.47 ID:QLzwnF+L
>>328 Nginxでググれば、今なら日本語の情報が沢山手に入るよ、解説本も出たしね
Nginx自体でCentos用のリポまで、用意されてるからね、PHP関連、MysqlはRemiリポからいれてね
CentOS6.0なら、無問題でyumのみのインスコから設定までいけるようになったよ
取りあえず、インスコからApache置き換えまでの代表的な情報元として、
ttp://wiki.nginx.org/NginxJa ←日本語本家Wiki
ttp://wiki.nginx.org/Install ←専用リポはここで
ttp://sakura.off-soft.net/centos/apache-nginx-1-nginx-install.html
ttp://blog.av-jyo.com/2011-07/first-steps-for-switching-from-apache-to-nginx.html
ttp://techblog.heartrails.com/2011/01/rails-nginx.html←Rails アプリを nginx の拡張モジュールで置き換え
Nginx自体でCentos用のリポまで、用意されてるからね、PHP関連、MysqlはRemiリポからいれてね
CentOS6.0なら、無問題でyumのみのインスコから設定までいけるようになったよ
取りあえず、インスコからApache置き換えまでの代表的な情報元として、
ttp://wiki.nginx.org/NginxJa ←日本語本家Wiki
ttp://wiki.nginx.org/Install ←専用リポはここで
ttp://sakura.off-soft.net/centos/apache-nginx-1-nginx-install.html
ttp://blog.av-jyo.com/2011-07/first-steps-for-switching-from-apache-to-nginx.html
ttp://techblog.heartrails.com/2011/01/rails-nginx.html←Rails アプリを nginx の拡張モジュールで置き換え
323 :login:Penguin2011/09/15(木) 15:15:38.43 ID:QLzwnF+L
今時、スレッドだらけのメモリ喰い虫のApacheなんか、止めときなさい
326 :login:Penguin2011/09/15(木) 16:35:35.27 ID:RNONDwAA
Apacheの問題であって、OS関係ないわな。
やり方でてんだから、自分でやれよw
やり方でてんだから、自分でやれよw
327 :login:Penguin2011/09/15(木) 16:58:19.98 ID:XxG7oSVp
OS の一部として Apache のパッケージを配ってるんだから
OS 関係ないってことはないよ。
OS 関係ないってことはないよ。
331 :login:Penguin2011/09/15(木) 19:50:42.20 ID:JsknBYFH
MinimalDesktopでインストールしたcentOS6を使っていてディスプレイの見え方が横伸びして見えにくいので変更したいのですがどうすればいいのでしょうか?
centOS5.5の時は/etc/X11/xorg.confと言うのがあり、それを見れたのですが、centos6では存在しません
パネル->システム->設定->ディスプレイで確認しても解像度が1280×1024までしかありません
自分のディスプレイはDiamondCrrysta RDT202WLMというワイド型(1600×900)なのですが、端末の文字は小さい、全体的に横伸びしている等かなり不快なレベルです
どのようにすればモニターの解像度を変更できるのでしょうか?
また、centOS6からはxgammaも作動してくれないようです
ちなみに、自分の当PCの環境はオフラインです
centOS5.5の時は/etc/X11/xorg.confと言うのがあり、それを見れたのですが、centos6では存在しません
パネル->システム->設定->ディスプレイで確認しても解像度が1280×1024までしかありません
自分のディスプレイはDiamondCrrysta RDT202WLMというワイド型(1600×900)なのですが、端末の文字は小さい、全体的に横伸びしている等かなり不快なレベルです
どのようにすればモニターの解像度を変更できるのでしょうか?
また、centOS6からはxgammaも作動してくれないようです
ちなみに、自分の当PCの環境はオフラインです
334 :login:Penguin2011/09/15(木) 20:34:13.81 ID:0fn9Ghn1
>>331
init 3 で X 落として CLI ログインから root で入りなおす。
X -configure を実行する。
mv /root/xorg.conf.new /etc/X11/xorg.conf
SELinux On なら restorecon -v /etc/X11/xorg.conf も実行
xorg.conf で、
Section "Monitor" に
HorizSync 24-80
VertRefresh 40-110
値はディスプレイにあわせて設定だが、適当な大きな値でも多分OK。
SubSection "Display" の Depth 24 の次の行あたりに
Modes "1600x900" "1024x768"
を追記。
init 5 で動作確認してみる。
init 3 で X 落として CLI ログインから root で入りなおす。
X -configure を実行する。
mv /root/xorg.conf.new /etc/X11/xorg.conf
SELinux On なら restorecon -v /etc/X11/xorg.conf も実行
xorg.conf で、
Section "Monitor" に
HorizSync 24-80
VertRefresh 40-110
値はディスプレイにあわせて設定だが、適当な大きな値でも多分OK。
SubSection "Display" の Depth 24 の次の行あたりに
Modes "1600x900" "1024x768"
を追記。
init 5 で動作確認してみる。
492 :login:Penguin2011/09/24(土) 20:57:20.82 ID:mxMhVKWn
>>487
前に回答 (>>334) してやっただろうが。
読んでから質問しろよ。
前に回答 (>>334) してやっただろうが。
読んでから質問しろよ。
333 :login:Penguin2011/09/15(木) 20:31:02.25 ID:WOLQieJh
nginxがapacheに勝ってる点ってなに?
335 :login:Penguin2011/09/15(木) 20:41:07.43 ID:QLzwnF+L
>>333
以下のサイトの説明が、一番端的で解りやすいと思う
ttp://sakuratan.biz/archives/4582
Nginxを知ったら、Apacheは二度と使わないと思う
ビジネスレベルで考えたら、尚のことと思う
リソースイーターのApacheは、使えない
以下のサイトの説明が、一番端的で解りやすいと思う
ttp://sakuratan.biz/archives/4582
Nginxを知ったら、Apacheは二度と使わないと思う
ビジネスレベルで考えたら、尚のことと思う
リソースイーターのApacheは、使えない
337 :login:Penguin2011/09/15(木) 20:53:50.37 ID:QLzwnF+L
>>333
Killapache.plで自サイトテストしなくても、ab -n 10000 -c 100でApacheは動かなくなる
Nginxは、多少表示にもたつくが、ちゃんと処理できる、この差が、一番じゃないかと
Nginxと言えば、ProxyCacheの高速性が最大の魅力みたいに言われてるが
多量のリクエストでも、落ちないのが最大の魅力でこれが業務鯖には一番だし、自家鯖にもね
Killapache.plで自サイトテストしなくても、ab -n 10000 -c 100でApacheは動かなくなる
Nginxは、多少表示にもたつくが、ちゃんと処理できる、この差が、一番じゃないかと
Nginxと言えば、ProxyCacheの高速性が最大の魅力みたいに言われてるが
多量のリクエストでも、落ちないのが最大の魅力でこれが業務鯖には一番だし、自家鯖にもね
336 :login:Penguin2011/09/15(木) 20:50:58.61 ID:HyZPzA9g
PHPとか使うならApatchの方が楽なんじゃ無いの?
一つの鯖でApatchとNgnixの両方を起動して、画像とかにだけNnixを使うのもありなのかな?
一つの鯖でApatchとNgnixの両方を起動して、画像とかにだけNnixを使うのもありなのかな?
338 :login:Penguin2011/09/15(木) 21:20:11.54 ID:IHDNZgT7
膨大な検証作業がいらない新規案件だけではないことも少しは思い出してあげて
339 :login:Penguin2011/09/15(木) 21:22:03.37 ID:OesTd1to
apacheモジュールに依存することは頻繁にあるし、一概に業務用にとは言えないな。
パラメータ調整なりモジュールを絞るなりすればapacheも優秀だ。適材適所
パラメータ調整なりモジュールを絞るなりすればapacheも優秀だ。適材適所
340 :login:Penguin2011/09/15(木) 22:39:04.37 ID:a0VhJh0y
nginxはロシア製なんでしょ、そんなもん怖くて使えない。
341 :login:Penguin2011/09/15(木) 22:51:51.98 ID:roABrf63
>>340
おれは
SELinux(Security-Enhanced Linux : エスイーリナックス)は、
アメリカ国家安全保障局がGPL下で提供しているLinuxのカーネルに
強制アクセス制御 (MAC)機能を付加するモジュールの名称
こっちのほうが断然に怖い
おれは
SELinux(Security-Enhanced Linux : エスイーリナックス)は、
アメリカ国家安全保障局がGPL下で提供しているLinuxのカーネルに
強制アクセス制御 (MAC)機能を付加するモジュールの名称
こっちのほうが断然に怖い
344 :login:Penguin2011/09/15(木) 23:27:07.16 ID:A3pSjKxC
nginxを利用しています。
railsのデータベースをphpmyadminで管理したくなりました。
nginx+passenger+fastcgiってアリですか?
railsのデータベースをphpmyadminで管理したくなりました。
nginx+passenger+fastcgiってアリですか?
346 :login:Penguin2011/09/16(金) 01:47:13.99 ID:pE61+7g2
RHEL 5.7リリースから約2ヶ月、RHEL互換Linuxディストリビューション「CentOS 5.7」が登場 - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/11/09/15/048248
Scientific LinuxよりもCentOSの方が先にリリースされているぞ
この末岡ってライター何か勘違いしてるな
http://sourceforge.jp/magazine/11/09/15/048248
Scientific LinuxよりもCentOSの方が先にリリースされているぞ
この末岡ってライター何か勘違いしてるな
347 :login:Penguin2011/09/16(金) 02:03:30.58 ID:i405dc5e
>>346
その記事、9/15に書いたのであればウソではないな。
SL 5.7は2011/9/14にリリースされているし。
http://www.scientificlinux.org/news/release-57
CentOSは9/13でしたっけ?リリースしたの。
トップページが更新されていないので記憶が定かでない
その記事、9/15に書いたのであればウソではないな。
SL 5.7は2011/9/14にリリースされているし。
http://www.scientificlinux.org/news/release-57
CentOSは9/13でしたっけ?リリースしたの。
トップページが更新されていないので記憶が定かでない
348 :login:Penguin2011/09/16(金) 02:42:01.61 ID:vF2gnNPY
誤って下記を実行して環境変数に追加してしまいました。
追加された下記を削除して元の状態に戻すにはどうすればいいでしょうか?
$ export APXS2=/usr/local/apache2/bin/apxs
$ export PATH=/usr/local/apache2/bin:$PATH
追加された下記を削除して元の状態に戻すにはどうすればいいでしょうか?
$ export APXS2=/usr/local/apache2/bin/apxs
$ export PATH=/usr/local/apache2/bin:$PATH
349 :login:Penguin2011/09/16(金) 02:48:34.17 ID:Coz5aoEc
unset
350 :login:Penguin2011/09/16(金) 02:49:50.40 ID:vF2gnNPY
>>349
unset
と打つだけでしょうか??
unset
と打つだけでしょうか??
351 :login:Penguin2011/09/16(金) 03:02:17.80 ID:Coz5aoEc
>>350
それくらい調べろやカス
それにスレ違い
それくらい調べろやカス
それにスレ違い
353 :login:Penguin2011/09/16(金) 03:09:47.20 ID:FfIk7lz3
>>348
export ってそのシェルとそこから実行したコマンドにしか有効じゃないから、
ぶっちゃけログアウト(exit)・再ログインが速いだろうね。
元に戻す、の解としては間違っているけどね。
厳密解は答えられない。
APXS2 に以前何がセットされたかが分らないから。
何もセットされていなければ unset が正解だが、
何かセットされていたら unset は不正解。
> unset
> と打つだけでしょうか??
既に >>351 が回答しているが、もらった回答は自力で裏を取れよ。
man もネット検索もすぐ手の届くところに情報は有るだろう?
2ch なんて信用しないことだ。
# 質問に rm -fr / とか答えるテロリストだっているって意味でね。
export ってそのシェルとそこから実行したコマンドにしか有効じゃないから、
ぶっちゃけログアウト(exit)・再ログインが速いだろうね。
元に戻す、の解としては間違っているけどね。
厳密解は答えられない。
APXS2 に以前何がセットされたかが分らないから。
何もセットされていなければ unset が正解だが、
何かセットされていたら unset は不正解。
> unset
> と打つだけでしょうか??
既に >>351 が回答しているが、もらった回答は自力で裏を取れよ。
man もネット検索もすぐ手の届くところに情報は有るだろう?
2ch なんて信用しないことだ。
# 質問に rm -fr / とか答えるテロリストだっているって意味でね。
352 :login:Penguin2011/09/16(金) 03:06:34.00 ID:NGwbD/3J
yum install apacheで入れた場合
どこに配置されてる?
どこに配置されてる?
354 :login:Penguin2011/09/16(金) 03:19:03.31 ID:FfIk7lz3
>>352
yum install httpd
でなくて? rpm -ql httpd がほしい解かな。
yum install apache
では
No package apache available.
と出るね。
yum install httpd
でなくて? rpm -ql httpd がほしい解かな。
yum install apache
では
No package apache available.
と出るね。
356 :login:Penguin2011/09/16(金) 09:30:11.04 ID:SBSIGHmq
>>352 基礎勉強汁!
# whereis httpd
httpd: /usr/sbin/httpd /usr/sbin/httpd.worker /usr/sbin/httpd.event /etc/httpd /
usr/lib64/httpd /usr/include/httpd /usr/share/man/man8/httpd.8.gz
# whereis httpd
httpd: /usr/sbin/httpd /usr/sbin/httpd.worker /usr/sbin/httpd.event /etc/httpd /
usr/lib64/httpd /usr/include/httpd /usr/share/man/man8/httpd.8.gz
357 :login:Penguin2011/09/16(金) 10:27:52.32 ID:Op72WOO6
そもそもデバッグは、プログラミングに比べ二倍
難しい。それゆえ、自分の知恵を振り絞って
書いたコードのデバッグをするほどには、
あなたの賢さは本質的に十分ではないのだ。
ブライアン・W・カーニハン
難しい。それゆえ、自分の知恵を振り絞って
書いたコードのデバッグをするほどには、
あなたの賢さは本質的に十分ではないのだ。
ブライアン・W・カーニハン
366 :login:Penguin2011/09/16(金) 18:33:54.18 ID:lLEvfrwU
>>357
そうか、なかなかバグが減らない理由がよくわかった。
そうか、なかなかバグが減らない理由がよくわかった。
358 :login:Penguin2011/09/16(金) 13:19:27.77 ID:5n/oby19
5.7 入れてみた。
apache は killer 対策バージョンになってるみたい。
httpd-2.2.3-53.el5.centos.1
apache は killer 対策バージョンになってるみたい。
httpd-2.2.3-53.el5.centos.1
369 :login:Penguin2011/09/16(金) 21:16:21.67 ID:i405dc5e
>>358
CentOS 5.7は対策版Apacheリリース済み
CentOS 4.9は対策版Apacheリリース済み
CentOS 6.0は未リリース
CentOS 5.7は対策版Apacheリリース済み
CentOS 4.9は対策版Apacheリリース済み
CentOS 6.0は未リリース
380 :login:Penguin2011/09/16(金) 23:23:47.42 ID:5GVPfW5s
>>358
2.2.21相当のも入ってる?
2.2.21相当のも入ってる?
381 :login:Penguin2011/09/16(金) 23:39:14.26 ID:i405dc5e
>>380
それはまだだったはず。
それはまだだったはず。
362 :login:Penguin2011/09/16(金) 16:05:03.81 ID:z7kejt4z
はい 再起動しました。
何が変わったんだろw
全然問題ないです。
何が変わったんだろw
全然問題ないです。
363 :login:Penguin2011/09/16(金) 16:52:03.29 ID:5n/oby19
5.6 → 5.7 で kernel が変わってるからね。
本番サーバの Linux を再起動するのは kernel を入れ替えるときくらいだ。
Windows はほぼ毎月再起動してるけどw
本番サーバの Linux を再起動するのは kernel を入れ替えるときくらいだ。
Windows はほぼ毎月再起動してるけどw
364 :login:Penguin2011/09/16(金) 17:15:05.43 ID:SBSIGHmq
apache使ってないからどうでもいいけど、6.0は、放置ってことでおk?
365 :login:Penguin2011/09/16(金) 17:32:03.80 ID:5n/oby19
6.0 の apache は httpd-2.2.15-5 だね。
httpd-2.2.15-9 が対策 Ver みたいだが、update は来てない模様…
httpd-2.2.15-9 が対策 Ver みたいだが、update は来てない模様…
371 :login:Penguin2011/09/16(金) 21:24:34.14 ID:i405dc5e
>>365
CRレポで対応予定だったはずです。
CRレポで対応予定だったはずです。
367 :login:Penguin2011/09/16(金) 20:35:52.16 ID:5jDZa7h1
CentOSをインストしようと思うのですが、5.7 と 6.0 はどう違うのですか?
どちらが良いのでしょうか?
どちらが良いのでしょうか?
368 :login:Penguin2011/09/16(金) 20:53:10.92 ID:DKQ18Ikd
>>367
5.7: 総じてソフトが古い。 今から勉強して使うには古いかと思う。
6.0: 5.x に対してソフトやカーネルが新しいが、動作実績が 5.x と比べると
まだまだ。 とは言えど商用ソフトも 6.x 対応は大分そろいつつある。
特にこだわりが無いなら、今から始める人は 6.0 がいいかな。
ただ、勉強用には Web の情報が少ないかもしれない。
5.7: 総じてソフトが古い。 今から勉強して使うには古いかと思う。
6.0: 5.x に対してソフトやカーネルが新しいが、動作実績が 5.x と比べると
まだまだ。 とは言えど商用ソフトも 6.x 対応は大分そろいつつある。
特にこだわりが無いなら、今から始める人は 6.0 がいいかな。
ただ、勉強用には Web の情報が少ないかもしれない。
370 :login:Penguin2011/09/16(金) 21:20:31.66 ID:i405dc5e
>>368
6.0はNICが有効化されないので注意。
インストール時にIPをいれているのにも関わらず、設定が反映されないという。
6.1ではこの問題は修正される予定です。注意です。
http://tsuzuki-kun.com/joomla/index.php?option=com_content&view=article&id=328&Itemid=345
http://192168111.blog71.fc2.com/blog-entry-66.html
6.0はNICが有効化されないので注意。
インストール時にIPをいれているのにも関わらず、設定が反映されないという。
6.1ではこの問題は修正される予定です。注意です。
http://tsuzuki-kun.com/joomla/index.php?option=com_content&view=article&id=328&Itemid=345
http://192168111.blog71.fc2.com/blog-entry-66.html
372 :login:Penguin2011/09/16(金) 21:44:14.36 ID:DKQ18Ikd
>>370
> 6.0はNICが有効化されないので注意。
俺じゃなくて >>367 に言ってやってくれよ。
インストール時 IP を入力するときに左上の自動接続のチェックボックス
を ON にすれば有効にならないか?
まぁ明らかに不具合っていっていいぐらいの糞インターフェイスなのは間違いない。
> 6.0はNICが有効化されないので注意。
俺じゃなくて >>367 に言ってやってくれよ。
インストール時 IP を入力するときに左上の自動接続のチェックボックス
を ON にすれば有効にならないか?
まぁ明らかに不具合っていっていいぐらいの糞インターフェイスなのは間違いない。
374 :login:Penguin2011/09/16(金) 22:22:57.44 ID:i405dc5e
>>372
ごめん、アンカ間違えた
ごめん、アンカ間違えた
379 :login:Penguin2011/09/16(金) 23:21:22.22 ID:D0/e0t+Z
>>370
VirtualBoxでethデバイス認識しねーと思ったらそれが原因か
VirtualBoxでethデバイス認識しねーと思ったらそれが原因か
373 :login:Penguin2011/09/16(金) 22:10:44.97 ID:QBgKYYVF
http://isoredirect.centos.org/centos/5/isos/x86_64/
すみません、centOS6はisoイメージがDVD型で落とせますが、上記のようにcentOS5はDVD型がありません
できればCD用の8つに分割されたファイルではなく一つのファイルで落としたいのですが、centOS5にでは不可能なのでしょうか?
.torrentはP2Pで落とすのだと思うのですが、自分利用していません
すみません、centOS6はisoイメージがDVD型で落とせますが、上記のようにcentOS5はDVD型がありません
できればCD用の8つに分割されたファイルではなく一つのファイルで落としたいのですが、centOS5にでは不可能なのでしょうか?
.torrentはP2Pで落とすのだと思うのですが、自分利用していません
375 :login:Penguin2011/09/16(金) 22:25:36.26 ID:i405dc5e
>>373
ミラーサーバによって、DVDイメージがない場合がある(4GBもあるので、
ミラーサーバーによって負荷対策のため置かない)
http://ftp-srv2.kddilabs.jp/Linux/distributions/CentOS/6.0/isos/
ミラーサーバによって、DVDイメージがない場合がある(4GBもあるので、
ミラーサーバーによって負荷対策のため置かない)
http://ftp-srv2.kddilabs.jp/Linux/distributions/CentOS/6.0/isos/
376 :login:Penguin2011/09/16(金) 22:26:18.78 ID:i405dc5e
377 :login:Penguin2011/09/16(金) 22:40:47.93 ID:QBgKYYVF
>>376
ありがとうございます
ありがとうございます
384 :login:Penguin2011/09/17(土) 01:40:35.98 ID:K5TSGHq4
CentOS 6.0をsyslinux使ってusbインストールしたいのだけどisoが二つに分かれてるんだよなぁ
これ無理ぽかな?仮に統合したファイルがあったとしてもFAT32で扱える上限を悠に超えてしまうし
これ無理ぽかな?仮に統合したファイルがあったとしてもFAT32で扱える上限を悠に超えてしまうし
388 :login:Penguin2011/09/17(土) 08:33:59.90 ID:X3qtG8gq
>>384
CentOS-6.0-minimal.isoを使えば一枚ですむよ。
CentOS-6.0-minimal.isoを使えば一枚ですむよ。
390 :login:Penguin2011/09/17(土) 14:49:28.02 ID:K5TSGHq4
>>384-389
おまいらありがとう
二枚目のiso展開するとpackage関連ファイルしか入ってないっぽいな
おまいらありがとう
二枚目のiso展開するとpackage関連ファイルしか入ってないっぽいな
386 :login:Penguin2011/09/17(土) 08:19:44.38 ID:4+TBCOYx
openofficeを入れようとすると2枚目が必要になるって誰かが言ってた。
391 :login:Penguin2011/09/18(日) 09:31:25.98 ID:w+BIO5iS
なんでr8168のドライバーってカーネルに入ってないんだろ。
DAGのリポジトリからdkms-r8168が消えてるし・・・・
AtomのNIC対応がまじでめんどくさいわ
DAGのリポジトリからdkms-r8168が消えてるし・・・・
AtomのNIC対応がまじでめんどくさいわ
393 :login:Penguin2011/09/18(日) 11:31:58.20 ID:26x1Dfln
>>391
俺はいつもelrepoのパッケージでr8168を認識させてる
俺はいつもelrepoのパッケージでr8168を認識させてる
396 :login:Penguin2011/09/18(日) 22:14:31.28 ID:w8Tb/r49
CentOS5.xでkernel3.0xのmakeが完了した人いる?
ちょうどこんな感じでエラーになってる
ttp://www.linuxquestions.org/questions/linux-kernel-70/i-got-errors-while-compiling-kernel-897806/
6.0とかfedra14だと完了するのかな。
ちょうどこんな感じでエラーになってる
ttp://www.linuxquestions.org/questions/linux-kernel-70/i-got-errors-while-compiling-kernel-897806/
6.0とかfedra14だと完了するのかな。
397 :login:Penguin2011/09/18(日) 22:19:36.55 ID:XPBbDUTL
カーネルのバージョンまで変えるくらいならFedora使えよと思うのは俺だけ?
399 :login:Penguin2011/09/19(月) 07:42:38.58 ID:zIC4TOJq
>>397
同意。少なくともこのスレの話題ではない気がする。
同意。少なくともこのスレの話題ではない気がする。
398 :login:Penguin2011/09/18(日) 23:58:23.24 ID:UmQYS2V6
Centでは一回もカーネルメイクした事ないな。
全然問題感じないし。
全然問題感じないし。
400 :login:Penguin2011/09/19(月) 11:26:15.67 ID:Y4rhoaBn
>>398
dazuko のためにリビルトした俺が通りますよ
dazuko のためにリビルトした俺が通りますよ
401 :login:Penguin2011/09/19(月) 11:57:52.78 ID:cOTloOGJ
リビルドしなければ出来ないものがない私は
幸せでしょうか。
幸せでしょうか。
403 :login:Penguin2011/09/19(月) 14:36:34.44 ID:9w54mJW4
まったく同じバージョンのrpmがインスコ済みリストに複数出るんだけど何で?
rpm -qa | sort | uniq -c | sort -rn
これやると2個入ってるのがいっぱい出る。全部ではないんだけど。
CentOS 5.6 64bit です。
rpm -qa | sort | uniq -c | sort -rn
これやると2個入ってるのがいっぱい出る。全部ではないんだけど。
CentOS 5.6 64bit です。
405 :login:Penguin2011/09/19(月) 15:04:19.19 ID:9w54mJW4
あー やっぱりそうかぁ。zlibとかopensslも入ってたから・・・
ありがとう。スッキリしました♪
ありがとう。スッキリしました♪
407 :login:Penguin2011/09/19(月) 22:43:23.20 ID:k6chnInM
Apache, rails, phpMyAdmin(/usr/share/phpmyadmin内)を入れております
Apacheのhttpd.confのroot に
/var/www/html/app/public
と指定したら
hoge.con/phpmyadmin
にアクセスしたとき
うまく表示されません
どのように記述すれば両立させられますか?
Apacheのhttpd.confのroot に
/var/www/html/app/public
と指定したら
hoge.con/phpmyadmin
にアクセスしたとき
うまく表示されません
どのように記述すれば両立させられますか?
409 :login:Penguin2011/09/19(月) 23:05:37.79 ID:KNrOXqGE
>>407
Alias /phpmyadmin "/usr/share/phpmyadmin"
とでも適当なhttpd.confとか
設定ファイルconf.d/phpmyadmin.conf作ったりしたりして、書いてみればいいのでは
Alias /phpmyadmin "/usr/share/phpmyadmin"
とでも適当なhttpd.confとか
設定ファイルconf.d/phpmyadmin.conf作ったりしたりして、書いてみればいいのでは
410 :login:Penguin2011/09/19(月) 23:10:57.00 ID:5r/qgBVc
>>409さん
conf.d/phpMyAdmin.conf を用意して
下記を記述していますがhttpd.confのほうが優先されているようです
Alias /phpMyAdmin /usr/share/phpMyAdmin
Alias /phpmyadmin /usr/share/phpMyAdmin
<Directory /usr/share/phpMyAdmin/>
order deny,allow
Allow from all
allow from 127.0.0.1
allow from ::1
</Directory>
conf.d/phpMyAdmin.conf を用意して
下記を記述していますがhttpd.confのほうが優先されているようです
Alias /phpMyAdmin /usr/share/phpMyAdmin
Alias /phpmyadmin /usr/share/phpMyAdmin
<Directory /usr/share/phpMyAdmin/>
order deny,allow
Allow from all
allow from 127.0.0.1
allow from ::1
</Directory>
412 :login:Penguin2011/09/19(月) 23:19:13.26 ID:ax0ME7JO
>>410
/usr/share/phpmyadmin なの? /usr/share/phpMyAdmin なの?
どっちなのかはっきりしないな。
Windows と違って大文字小文字は別扱いですよ。
アクセスできなかったときの error.log とか、rails 用の conf.d/ 配下の設定
とかもうちょっと情報を小出しにせずにまとめて出してほしい。
/usr/share/phpmyadmin なの? /usr/share/phpMyAdmin なの?
どっちなのかはっきりしないな。
Windows と違って大文字小文字は別扱いですよ。
アクセスできなかったときの error.log とか、rails 用の conf.d/ 配下の設定
とかもうちょっと情報を小出しにせずにまとめて出してほしい。
408 :login:Penguin2011/09/19(月) 22:58:38.70 ID:9R6sw7ej
そんなフォルダしらね
って怒られて当然だわなw
そうやりたきゃaliasやれよ
って怒られて当然だわなw
そうやりたきゃaliasやれよ
411 :login:Penguin2011/09/19(月) 23:12:45.66 ID:5r/qgBVc
Railsを入れているからか
Railsのルーティングのほうが優先されてしまっているように見えますが
解決方法がわかりません。
Railsのルーティングのほうが優先されてしまっているように見えますが
解決方法がわかりません。
414 :login:Penguin2011/09/19(月) 23:33:53.29 ID:jZLqUS03
俺ならバーチャルホストで分離しちゃうかな。
415 :login:Penguin2011/09/19(月) 23:36:54.13 ID:5r/qgBVc
>>414
といいますと?
といいますと?
416 :login:Penguin2011/09/19(月) 23:41:55.79 ID:jZLqUS03
DNSを設定出来るなら、名前ベースの仮想ホストは簡単に設定できるだしょ。
1) www.hoge.com (Default)
DocumentRoot Railsのディレクトリ
2) phpmyadmin.hoge.com ← DNSに追加ね
DocumentRoot PhpMyAdminのディレクトリ
とすればいい
1) www.hoge.com (Default)
DocumentRoot Railsのディレクトリ
2) phpmyadmin.hoge.com ← DNSに追加ね
DocumentRoot PhpMyAdminのディレクトリ
とすればいい
417 :login:Penguin2011/09/19(月) 23:51:19.46 ID:5r/qgBVc
ありがとうございます。
今、DNSへ申請したので1時間くらいでOKになるとのことです。
今、DNSへ申請したので1時間くらいでOKになるとのことです。
418 :login:Penguin2011/09/19(月) 23:53:02.33 ID:5r/qgBVc
サブドメインを当てるにも サーバー側で設定を弄るだけでなく
レジストラのほうでDNSの新規申請の必要があるんですね
レジストラのほうでDNSの新規申請の必要があるんですね
419 :login:Penguin2011/09/19(月) 23:54:25.28 ID:jZLqUS03
忘れてたが、ポートベースの仮想ホストの方が簡単だったかも。スマソ
420 :login:Penguin2011/09/19(月) 23:58:35.30 ID:doszH1o/
>サブドメインを当てるにも サーバー側で設定を弄るだけでなく
>レジストラのほうでDNSの新規申請の必要があるんですね
ナイナイ
DNSに設定を書き込むだけのおしごと
>レジストラのほうでDNSの新規申請の必要があるんですね
ナイナイ
DNSに設定を書き込むだけのおしごと
421 :login:Penguin2011/09/20(火) 00:02:44.59 ID:/ea5gsok
>>420
お名前.comの レンタルDNSレコード設定→該当ドメインを選んで→ホスト名にphpmyadminを入れて
TYPEをCNAMEにして valueをドメイン名 にしてレコードを追加しました。
すると今時点で
phpmyadmin.hoge.comにつないでも
hoge.comにつないでも
phpmyadminが表示されるようになりました。
うまく切り替えが出来てないみたいですね。
お名前.comの レンタルDNSレコード設定→該当ドメインを選んで→ホスト名にphpmyadminを入れて
TYPEをCNAMEにして valueをドメイン名 にしてレコードを追加しました。
すると今時点で
phpmyadmin.hoge.comにつないでも
hoge.comにつないでも
phpmyadminが表示されるようになりました。
うまく切り替えが出来てないみたいですね。
422 :login:Penguin2011/09/20(火) 00:07:39.65 ID:/ea5gsok
サブドメインの登録を誤っていたようなので
TYPE Aで通常の www.hoge.comと同様にして wwwの部分だけをphpmyadminに置き換えて
再度、追加登録申請を行いました
TYPE Aで通常の www.hoge.comと同様にして wwwの部分だけをphpmyadminに置き換えて
再度、追加登録申請を行いました
423 :login:Penguin2011/09/20(火) 00:20:55.34 ID:FjbtXGWI
>>422
実在する他人様のドメインを例に使ってはいかんよ。
実在する他人様のドメインを例に使ってはいかんよ。
424 :login:Penguin2011/09/20(火) 00:24:39.15 ID:/ea5gsok
>>423
あ、hogeは例えで使わせていただいてます
あ、hogeは例えで使わせていただいてます
425 :login:Penguin2011/09/20(火) 00:25:08.03 ID:/ea5gsok
>>423
すみません、hogehogehogehoge.comとすべきでした
すみません、hogehogehogehoge.comとすべきでした
427 :login:Penguin2011/09/20(火) 00:31:13.22 ID:FjbtXGWI
>>425
そういうときのexample.com
そういうときのexample.com
426 :login:Penguin2011/09/20(火) 00:29:23.01 ID:/ea5gsok
うーん、やっぱり
hogehogehogehoge.comにアクセスしても phpmyadminのページが出ますね。
hogehogehogehoge.comにアクセスしても phpmyadminのページが出ますね。
429 :login:Penguin2011/09/20(火) 00:51:21.70 ID:/ea5gsok
色々とありがとうございました。
今日は諦めて寝ます。
今日は諦めて寝ます。
435 :login:Penguin2011/09/20(火) 19:52:33.10 ID:QYEpkFqB
hoge.com の中の人がこんなにアホなわけないと思ってたら冒用だったか。
犯罪者だな。
犯罪者だな。
441 :4402011/09/20(火) 23:33:38.22 ID:r5FV+5Ov
ちなみに amd64 と Scientific Linux 5.7 にはあったので単純に作業漏れ。
クリーンインストールがちょっと不安。
rhgb はなくても困らないけど、対処方法
# yum install gcc rpm-build vte-devel libxf86config-devel
# wget http://vault.centos.org/5.7/os/SRPMS/rhgb-0.16.4-8.el5.centos.3.src.rpm
# rpmbuild --rebuild rhgb-0.16.4-8.el5.centos.3.src.rpm
# rpm -ivh /usr/src/redhat/RPMS/i386/rhgb-0.16.4-8.3.i386.rpm
あと、/etc/grub.conf で kernel の行に rhgb quiet を指定
クリーンインストールがちょっと不安。
rhgb はなくても困らないけど、対処方法
# yum install gcc rpm-build vte-devel libxf86config-devel
# wget http://vault.centos.org/5.7/os/SRPMS/rhgb-0.16.4-8.el5.centos.3.src.rpm
# rpmbuild --rebuild rhgb-0.16.4-8.el5.centos.3.src.rpm
# rpm -ivh /usr/src/redhat/RPMS/i386/rhgb-0.16.4-8.3.i386.rpm
あと、/etc/grub.conf で kernel の行に rhgb quiet を指定
445 :login:Penguin2011/09/21(水) 19:54:46.72 ID:Oxt6BLew
>>441
実はi386版では入ってないのが正しい。つーかRHEL6でも入ってない。
実はi386版では入ってないのが正しい。つーかRHEL6でも入ってない。
442 :login:Penguin2011/09/21(水) 00:01:58.15 ID:lZ03Nt9l
mod_pagespeedがあまり役に立たないシロモノだということが今日わかった
443 :login:Penguin2011/09/21(水) 18:46:10.04 ID:S9yVIueZ
6.0をUEFIでブートしてGPTにインストールしたんだけど、インストールには
成功するものの、起動後にgrubまでしかいかない。
しかたないんでroot(hd0,1)とかやってgrubにHDDを認識させようとすると、
Error 18: Selected cylinder exceeds maximum supported by BIOS
って言われる。ええー?GPTなのに?
同じ目にあった方いますか?
成功するものの、起動後にgrubまでしかいかない。
しかたないんでroot(hd0,1)とかやってgrubにHDDを認識させようとすると、
Error 18: Selected cylinder exceeds maximum supported by BIOS
って言われる。ええー?GPTなのに?
同じ目にあった方いますか?
447 :login:Penguin2011/09/21(水) 20:00:50.44 ID:Oxt6BLew
あー、5.7の話だったのかorz
5.7のi386版に入ってないのはCentOS側の抜けだね
5.7のi386版に入ってないのはCentOS側の抜けだね
448 :login:Penguin2011/09/21(水) 21:18:16.98 ID:PUK5O5/B
CentOS5.7 i386で文字コードをUTF8からEUCに変更したのよ。
/etc/sysconfig/i18n
LANG="ja_JP.eucJP"
こんな感じで。
そしたらさ、、、rootの文字コードはEUCに変更されるのに
一般ユーザの文字コードはUTF8のまんまなのよ。
しかたないから/etc/bashrcに書いちゃった。
5.6までは一般ユーザの文字コードも変更されたのになぁ。
/etc/sysconfig/i18n
LANG="ja_JP.eucJP"
こんな感じで。
そしたらさ、、、rootの文字コードはEUCに変更されるのに
一般ユーザの文字コードはUTF8のまんまなのよ。
しかたないから/etc/bashrcに書いちゃった。
5.6までは一般ユーザの文字コードも変更されたのになぁ。
453 :login:Penguin2011/09/22(木) 14:08:13.00 ID:92mEqrew
>>448
普通さ、そこは変更しないでprofile周りに書かね?
なんでみんなそこ変えるんだろう?
普通さ、そこは変更しないでprofile周りに書かね?
なんでみんなそこ変えるんだろう?
449 :login:Penguin2011/09/21(水) 22:51:49.52 ID:rwLuIWWT
ポートマルチプライヤに対応させようと kernel 2.6.18 から 2.6.24 以上に
アップデートさせようと思ったんだけど、まだ kernel.org は復旧していな
いのか・・・。
アップデートさせようと思ったんだけど、まだ kernel.org は復旧していな
いのか・・・。
450 :デムパゆんゆん@9月 残暑はつづく。 【関電 69.8 %】 2011/09/21(水) 23:15:15.04 ID:yQQi5k/y
451 :login:Penguin2011/09/21(水) 23:50:16.01 ID:rwLuIWWT
>>450
あー github うんたらってこういう事だったんだ、さんきゅうう!!
あー github うんたらってこういう事だったんだ、さんきゅうう!!
455 :login:Penguin2011/09/22(木) 14:10:55.86 ID:92mEqrew
どうなんだろ? 俺はむしろそれが嫌なんだけどね。
syslogに日本語が混じってたりして萎えるw
syslogに日本語が混じってたりして萎えるw
457 :login:Penguin2011/09/22(木) 19:39:12.96 ID:x7OmFGXj
漏れには>CentOS5.7 i386で文字コードをUTF8からEUCに変更したのよ。
自体が理解不能。EUCに変えてメリットあるぬ?
自体が理解不能。EUCに変えてメリットあるぬ?
460 :login:Penguin2011/09/23(金) 02:28:33.58 ID:0z0WK/n3
なんかすごい数のアップデートが出てるな
昼からメールが止まらんぞ
昼からメールが止まらんぞ
461 :login:Penguin2011/09/23(金) 03:32:27.04 ID:CccUzh6+
えーそうなの。
後期の学生演習用のシステムを今日fixさせたのに。
後期の学生演習用のシステムを今日fixさせたのに。
463 :login:Penguin2011/09/23(金) 10:20:31.35 ID:r4LuT+BE
>>461
おまえの事情など、知らん。
おまえの事情など、知らん。
464 :login:Penguin2011/09/23(金) 10:23:46.05 ID:E1ifySw9
>>461
学生が可哀想だ。
ちゃんと仕事してね。
学生が可哀想だ。
ちゃんと仕事してね。
465 :login:Penguin2011/09/23(金) 10:28:04.04 ID:jkv92p1m
>>461
さっさとfix
さっさとfix
475 :login:Penguin2011/09/23(金) 23:14:42.90 ID:ApJCYsWJ
>>461
パッチが出たら当てる、を繰り返してったら、キリがなくなるだろう
パッチが出たら当てる、を繰り返してったら、キリがなくなるだろう
462 :login:Penguin2011/09/23(金) 10:01:31.55 ID:rqBrUDv6
そんなこと言われても。
530 :login:Penguin2011/09/25(日) 19:59:20.36 ID:o6hslBQz
ただのぼやきにレスが付いてしまった(^^;;
>>462-465
今回はもう動作確認などの時間が無いので半年間放置します。
後期/前期などの半年間の演習の途中で更新かけるて不具合が出たら
困るので、半年に一回しかやってません。
いいわけでしかありませんが、半年に一回の頻度ですら更新かけている
演習用のシステムは珍しいです。うちは学内でも頻度が高い方。
>>462-465
今回はもう動作確認などの時間が無いので半年間放置します。
後期/前期などの半年間の演習の途中で更新かけるて不具合が出たら
困るので、半年に一回しかやってません。
いいわけでしかありませんが、半年に一回の頻度ですら更新かけている
演習用のシステムは珍しいです。うちは学内でも頻度が高い方。
466 :login:Penguin2011/09/23(金) 14:28:26.12 ID:0z0WK/n3
なんかSpamかと思うくらいUpdateが来るんだが。
心配になってきたw
心配になってきたw
467 :login:Penguin2011/09/23(金) 14:30:04.54 ID:fVP4r252
>>466
一方、CentOS 6.0はアップデートなく、きわめて平和だった。
一方、CentOS 6.0はアップデートなく、きわめて平和だった。
468 :login:Penguin2011/09/23(金) 15:00:31.66 ID:Dvokj8Mr
>>466
どんな設定にしてんの?
どんな設定にしてんの?
469 :login:Penguin2011/09/23(金) 17:59:49.09 ID:Wi6zbtsE
5.7に気付いてなかっただけなオチとか
473 :login:Penguin2011/09/23(金) 20:04:04.81 ID:Og47ES6+
>>469
な〜るw
な〜るw
472 :login:Penguin2011/09/23(金) 18:53:26.97 ID:Wi6zbtsE
そういう人はちゃんとアップデートの必要性の有無を確認するから
こんなザマにはならないと思うの
こんなザマにはならないと思うの
474 :login:Penguin2011/09/23(金) 20:08:49.08 ID:6sjkobDu
アップデートしてredhat-release見て初めて5.7出てたと知った俺をそんなに責めないでくれ
476 :login:Penguin2011/09/24(土) 00:52:59.14 ID:IXpR6jLJ
>>474
わ〜い ば〜かば〜か
わ〜い ば〜かば〜か
477 :4662011/09/24(土) 01:31:20.75 ID:AITmPEw8
俺が見てるのは、OSのアップデート自体じゃなくて
CentOS-announceのメールの方だよ
けど、22時にとまったっぽいな、都合200通ぐらい来たよ
本家Redhatの21日に大量のアップデートがあったみたい?
https://rhn.redhat.com/errata/RHSA-2011-1327.html
大体、アップデートのメールが来てから、1,2日でyumでアップデートが
始まるんだけど、さてどうなるか
CentOS-announceのメールの方だよ
けど、22時にとまったっぽいな、都合200通ぐらい来たよ
本家Redhatの21日に大量のアップデートがあったみたい?
https://rhn.redhat.com/errata/RHSA-2011-1327.html
大体、アップデートのメールが来てから、1,2日でyumでアップデートが
始まるんだけど、さてどうなるか
478 :login:Penguin2011/09/24(土) 03:32:51.90 ID:xZ1++oHT
SSHについて教えてください。
認証鍵などを発行した後、
/etc/ssh/sshd_config
の記述も下記のようにしているのですが、公開鍵をPuttyに設定していなくても
PuttyでSSHログインする際にパスワードを普通に入れたら
今までのように問題なくログインできちゃいます。
SSHの再起動もしました。なぜでしょうか?
PubkeyAuthentication yes
AuthorizedKeysFile .ssh/authorized_keys
AllowUsers normaluser
PermitEmptyPasswords no
PasswordAuthentication no
認証鍵などを発行した後、
/etc/ssh/sshd_config
の記述も下記のようにしているのですが、公開鍵をPuttyに設定していなくても
PuttyでSSHログインする際にパスワードを普通に入れたら
今までのように問題なくログインできちゃいます。
SSHの再起動もしました。なぜでしょうか?
PubkeyAuthentication yes
AuthorizedKeysFile .ssh/authorized_keys
AllowUsers normaluser
PermitEmptyPasswords no
PasswordAuthentication no
482 :login:Penguin2011/09/24(土) 09:48:14.53 ID:uxAvTLoO
484 :login:Penguin2011/09/24(土) 16:01:44.86 ID:wg0R5C4R
>>478
ChallengeResponseAuthentication no
ChallengeResponseAuthentication no
479 :デムパゆんゆん@9月は独島守護天使 【関電 60.6 %】 2011/09/24(土) 03:44:37.16 ID:D4bgRBDp
普通は /home/user/.ssh以下を編集するもんじゃないのか?
ルートでログインしたら/etc/ssh/sshd_config読んで
/home/userでログインしたら/home/user/.ssh読むんじゃねの?
ルートでログインしたら/etc/ssh/sshd_config読んで
/home/userでログインしたら/home/user/.ssh読むんじゃねの?
480 :login:Penguin2011/09/24(土) 04:00:33.80 ID:xZ1++oHT
>>479
ありがとうございます。
鍵の場所指定を変えてもダメみたい>_<
TeraTermでうまく認証ログインできません
PubkeyAuthentication yes
AuthorizedKeysFile /home/normaluser/.ssh/authorized_keys
AllowUsers normaluser
PermitEmptyPasswords no
PasswordAuthentication no
ありがとうございます。
鍵の場所指定を変えてもダメみたい>_<
TeraTermでうまく認証ログインできません
PubkeyAuthentication yes
AuthorizedKeysFile /home/normaluser/.ssh/authorized_keys
AllowUsers normaluser
PermitEmptyPasswords no
PasswordAuthentication no
481 :デムパゆんゆん@9月は独島守護天使 【関電 60.6 %】 2011/09/24(土) 04:17:47.93 ID:D4bgRBDp
485 :login:Penguin2011/09/24(土) 19:35:54.25 ID:O/tnwxcW
x86_64のcentosを使っています
yumでinstallしようとすると、x84_64とi386の同名のパッケージを入れようとするのですが
i386の方は必要なのでしょうか?
yumでinstallしようとすると、x84_64とi386の同名のパッケージを入れようとするのですが
i386の方は必要なのでしょうか?
486 :login:Penguin2011/09/24(土) 19:46:56.89 ID:0fsn1BxK
>>485
一部のモジュールの動作にi386版パッケージが必要なことがあるため、
インストールされます。気にする必要はありません。
一部のモジュールの動作にi386版パッケージが必要なことがあるため、
インストールされます。気にする必要はありません。
488 :login:Penguin2011/09/24(土) 19:59:05.49 ID:O/tnwxcW
>>486
ありがとうございます
ありがとうございます
491 :login:Penguin2011/09/24(土) 20:53:57.84 ID:mxMhVKWn
>>485
パッケージ名に .x86_64 を付けてみて。
yum install パッケージ名.x86_64
でインストールしたときにインストールされる i386 のパッケージは本当に
依存関係で必要です。
パッケージ名に .x86_64 を付けてみて。
yum install パッケージ名.x86_64
でインストールしたときにインストールされる i386 のパッケージは本当に
依存関係で必要です。
487 :login:Penguin2011/09/24(土) 19:54:30.44 ID:EQ/yq9ez
失礼します
自分の2台のパソコンでcentOS6を使っているのですが、「ディスプレイの確認」を見ると、32bit版のノートパソコンはモニター名も認識して解像度が1600×900になっているのですが、もう一台の64bit版の自作デスクトップは未検出で1200あたりになっています
同じディスプレイを使っているのですが
この場合、64bit版のPCの問題点は何なのかと思いまして
問題がハード面(ドライバとか)かソフト面(設定ファイル)なのか分かりません
また、32bit版の設定ファイル(プロファイル?)を64bit版に移行して64bit版でも同じように認識させることは可能なのでしょうか?
その場合どのファイルを弄ればいいのでしょうか
xorg.confも無くなっているようですし
自分の2台のパソコンでcentOS6を使っているのですが、「ディスプレイの確認」を見ると、32bit版のノートパソコンはモニター名も認識して解像度が1600×900になっているのですが、もう一台の64bit版の自作デスクトップは未検出で1200あたりになっています
同じディスプレイを使っているのですが
この場合、64bit版のPCの問題点は何なのかと思いまして
問題がハード面(ドライバとか)かソフト面(設定ファイル)なのか分かりません
また、32bit版の設定ファイル(プロファイル?)を64bit版に移行して64bit版でも同じように認識させることは可能なのでしょうか?
その場合どのファイルを弄ればいいのでしょうか
xorg.confも無くなっているようですし
489 :デムパゆんゆん@9月は独島守護天使 【関電 60.6 %】 2011/09/24(土) 20:01:21.35 ID:D4bgRBDp
GPUで変わる
init 3で起動して
Xorg -configure
cp /root/Xorg.conf.new /etc/X11/xorg.conf
するとか
init 3で起動して
Xorg -configure
cp /root/Xorg.conf.new /etc/X11/xorg.conf
するとか
490 :login:Penguin2011/09/24(土) 20:43:08.15 ID:EQ/yq9ez
>>489
すみません、知識が浅いもので良く分からなかったのですが、
http://blog.livedoor.jp/rootan2007/archives/51743014.html
のページのようにすればいいと言うことなのでしょうか?
ちなみに自分のM/BはASRockのH67M-ITXでグラボ等は何も付けていません
すみません、知識が浅いもので良く分からなかったのですが、
http://blog.livedoor.jp/rootan2007/archives/51743014.html
のページのようにすればいいと言うことなのでしょうか?
ちなみに自分のM/BはASRockのH67M-ITXでグラボ等は何も付けていません
495 :デムパゆんゆん@9月は独島守護天使 【関電 60.6 %】 2011/09/24(土) 21:04:01.92 ID:D4bgRBDp
>>490
つーかうぶんちゅとかドライバやライブラリが新しい鳥使え
オンボのインテルHD3000ググった感じせんとすでは対応してなさそうだし
HD3000のドライバが入ったのが2.6.37あたり
せんとす6は2.6.32
ディスプレイ認識されないならビデオドライバが
多分バックポートされてないんだろう
あとはディスプレイ刺してるコネクタ変えてみるとか
つーかうぶんちゅとかドライバやライブラリが新しい鳥使え
オンボのインテルHD3000ググった感じせんとすでは対応してなさそうだし
HD3000のドライバが入ったのが2.6.37あたり
せんとす6は2.6.32
ディスプレイ認識されないならビデオドライバが
多分バックポートされてないんだろう
あとはディスプレイ刺してるコネクタ変えてみるとか
493 :login:Penguin2011/09/24(土) 20:58:12.20 ID:g+smqAXt
rootで運用するのはセキュリティ上いけないけど
rootの方が便利だからついrootを使ってしまう
rootじゃなくて別のアカウントを使ってる人ってどれくらいいるの?
rootの方が便利だからついrootを使ってしまう
rootじゃなくて別のアカウントを使ってる人ってどれくらいいるの?
509 :login:Penguin2011/09/25(日) 00:04:13.41 ID:jaqjJ/iA
>>493
rootでログインしてるのは世界でお前だけだよ。
rootでログインしてるのは世界でお前だけだよ。
494 :login:Penguin2011/09/24(土) 21:01:38.62 ID:ATP7UFkY
root直不可、成り上がり不可にしておけばいいだろれないようにしておけば
いいだろ
いいだろ
496 :login:Penguin2011/09/24(土) 21:38:50.40 ID:xZ1++oHT
CentOS5.5を使っています。Vsftpdの件で質問させてください。
vsftpd.conf ファイル内では
local_enable=YES
chroot_list_enable=YES
chroot_list_file=/etc/vsftpd/chroot_list
userlist_deny=NO
と設定しており、userlistファイル内は ftpアクセスを許可する唯一のユーザ
ftpuser だけを記述しています。
ftpuserは /var/www/html/ をホームディレクトリに予め設定してあり
それ以上の階層にはいけないようにしたいので
chroot_list ファイルを作成し、中身は空にしています(ここに記述したユーザーのみ上位階層にいけるはずなので)
ftpusers ファイルの中はデフォルトのまま
# Users that are not allowed to login via ftp
root
bin
...中略...
games
nobody としています。
これで、ftpuserのみがftpアクセスできるようになりましたが
/var/www/html/ 以上の階層に行けてしまいます。
なぜでしょうか?^^;
vsftpd.conf ファイル内では
local_enable=YES
chroot_list_enable=YES
chroot_list_file=/etc/vsftpd/chroot_list
userlist_deny=NO
と設定しており、userlistファイル内は ftpアクセスを許可する唯一のユーザ
ftpuser だけを記述しています。
ftpuserは /var/www/html/ をホームディレクトリに予め設定してあり
それ以上の階層にはいけないようにしたいので
chroot_list ファイルを作成し、中身は空にしています(ここに記述したユーザーのみ上位階層にいけるはずなので)
ftpusers ファイルの中はデフォルトのまま
# Users that are not allowed to login via ftp
root
bin
...中略...
games
nobody としています。
これで、ftpuserのみがftpアクセスできるようになりましたが
/var/www/html/ 以上の階層に行けてしまいます。
なぜでしょうか?^^;
497 :4962011/09/24(土) 21:45:08.59 ID:xZ1++oHT
ちなみにchroot_listファイルに
ftpuser のみを記述した状態で
ftpアクセスすると、いきなり root 位置で開いてしまい、
各種ディレクトリへ行こうとしても行けなくなっています。
おそらくはこの動きで間違いないのでしょうが
root位置ではなく ホームディレクトリの /var/www/html/ の位置で
開けばいいのですが・・・
ftpuser のみを記述した状態で
ftpアクセスすると、いきなり root 位置で開いてしまい、
各種ディレクトリへ行こうとしても行けなくなっています。
おそらくはこの動きで間違いないのでしょうが
root位置ではなく ホームディレクトリの /var/www/html/ の位置で
開けばいいのですが・・・
498 :login:Penguin2011/09/24(土) 21:49:34.89 ID:usX5ruvu
>>497
anon_chroot_enable=NO
はどう?
anon_chroot_enable=NO
はどう?
500 :4962011/09/24(土) 21:59:06.24 ID:xZ1++oHT
>>498
ありがとう。
それでも無理でした。
匿名アクセスは禁止にしています。
ありがとう。
それでも無理でした。
匿名アクセスは禁止にしています。
501 :login:Penguin2011/09/24(土) 22:11:27.79 ID:usX5ruvu
>>500
すまんすまん、勘違いしてた。
ftpuserってvsftpdのユーザじゃなくてFTPを使う一般ユーザのことか。
vsftpd.confのコメントアウトされた説明見るとリストは不許可のユーザらしいぞ。
すまんすまん、勘違いしてた。
ftpuserってvsftpdのユーザじゃなくてFTPを使う一般ユーザのことか。
vsftpd.confのコメントアウトされた説明見るとリストは不許可のユーザらしいぞ。
503 :login:Penguin2011/09/24(土) 22:50:31.61 ID:SrqRjttU
>>497
root 位置ってのが / に見えるってことだとしたらその動作で正しいと思う
試しに /var/www/html/ 以下に適当にファイル置いた後で FTP ソフトでアクセスしてみたらいい
root 位置ってのが / に見えるってことだとしたらその動作で正しいと思う
試しに /var/www/html/ 以下に適当にファイル置いた後で FTP ソフトでアクセスしてみたらいい
504 :login:Penguin2011/09/24(土) 22:58:46.69 ID:7DwdoHSO
>>497
>ここに記述したユーザーのみ上位階層にいけるはずなので
chroot_local_user をYESにしないと
chroot_list に書いたユーザー以外が上に行けちゃうんじゃなかったかな。
>ここに記述したユーザーのみ上位階層にいけるはずなので
chroot_local_user をYESにしないと
chroot_list に書いたユーザー以外が上に行けちゃうんじゃなかったかな。
507 :login:Penguin2011/09/24(土) 23:49:31.41 ID:xZ1++oHT
>>503
ありがとうございます。
/var/www/html/
の中にはフォルダーがいくつかあり
その中にファイルも入っています。
しかしFTPソフトでアクセスすると何故かデフォルトが / のroot位置になります。
>>504
YESになっていますが、行けちゃいますねー
ありがとうございます。
/var/www/html/
の中にはフォルダーがいくつかあり
その中にファイルも入っています。
しかしFTPソフトでアクセスすると何故かデフォルトが / のroot位置になります。
>>504
YESになっていますが、行けちゃいますねー
508 :4962011/09/24(土) 23:58:20.42 ID:xZ1++oHT
>>504
すいません訂正です
chroot_local_user をYESにすると
やはりFTPソフトでアクセスしたとき、ホームディレクトリではなく
いきなり / のroot位置が開いてしまい
そこからどこを開こうとしても身動きがとれなくなります
エラーは 550 Failed to change directory.
ですね
すいません訂正です
chroot_local_user をYESにすると
やはりFTPソフトでアクセスしたとき、ホームディレクトリではなく
いきなり / のroot位置が開いてしまい
そこからどこを開こうとしても身動きがとれなくなります
エラーは 550 Failed to change directory.
ですね
502 :4662011/09/24(土) 22:12:10.75 ID:AITmPEw8
>494
sudo出来たら一緒だと思うんだが、なんか違うもんなのか?
sudoがOKで、rootがだめな理由は?
sudo出来たら一緒だと思うんだが、なんか違うもんなのか?
sudoがOKで、rootがだめな理由は?
505 :login:Penguin2011/09/24(土) 23:22:04.70 ID:QwvRHBkD
>>502
rootだぞという意識が高いので極端な例だとrm -rf /とかミスタイプして実行しちゃうミスが減る
suでも最初からrootログインするよりはマシ
rootだぞという意識が高いので極端な例だとrm -rf /とかミスタイプして実行しちゃうミスが減る
suでも最初からrootログインするよりはマシ
506 :デムパゆんゆん@9月は独島守護天使 【関電 60.6 %】 2011/09/24(土) 23:27:08.66 ID:D4bgRBDp
>>505
>rm -rf /とかミスタイプして実行しちゃうミス
去年やったな
途中で間違えてエンター押した
10年分消えた
>rm -rf /とかミスタイプして実行しちゃうミス
去年やったな
途中で間違えてエンター押した
10年分消えた
510 :4962011/09/25(日) 00:04:43.01 ID:YHJf97wO
自己解決しました
ftpuserなんですが最初にホームディレクトリを作ったときに
automatic つまり /home/ftpuser/ みたいなかんじで各種ファイルが出来ていたところで
ホームディレクトリ変更を行い /var/www/html/ に設定しなおしていたんですが、
今新たにftpuser2 を作るときにデフォルトで /var/www/html/ を指定してやると
思っていたとおりに出来ました。
ただし /var/www/html/ 配下に.bash_logoutや.bash_profile、.bashrc、.sshディレクトリ
など余計なものまで出来てしまいました^^;
これって削除してもいいのでしょうか?
ftpuserなんですが最初にホームディレクトリを作ったときに
automatic つまり /home/ftpuser/ みたいなかんじで各種ファイルが出来ていたところで
ホームディレクトリ変更を行い /var/www/html/ に設定しなおしていたんですが、
今新たにftpuser2 を作るときにデフォルトで /var/www/html/ を指定してやると
思っていたとおりに出来ました。
ただし /var/www/html/ 配下に.bash_logoutや.bash_profile、.bashrc、.sshディレクトリ
など余計なものまで出来てしまいました^^;
これって削除してもいいのでしょうか?
511 :login:Penguin2011/09/25(日) 00:43:04.36 ID:g67z6bVa
/var/www/html/ をそのまま使うのがそもそもおかしい
512 :4962011/09/25(日) 00:43:27.37 ID:YHJf97wO
>>511
どういうことですか?
どういうことですか?
513 :4962011/09/25(日) 00:59:05.71 ID:YHJf97wO
聞いてばかりで申し訳ないです。
ftp関連は色々とうまくいったんですが
SSHログイン専用のユーザー(sshuser)でファイルを作成(作成時はsudoで実行)
↓
ftp接続専用ユーザー(ftpuser)でファイルの更新作業など管理
としたいのですが、sshuserが作成したファイルのオーナーはrootになるため
ftpuserでは削除できません。
どのようにするのが普通ですか?
ftp関連は色々とうまくいったんですが
SSHログイン専用のユーザー(sshuser)でファイルを作成(作成時はsudoで実行)
↓
ftp接続専用ユーザー(ftpuser)でファイルの更新作業など管理
としたいのですが、sshuserが作成したファイルのオーナーはrootになるため
ftpuserでは削除できません。
どのようにするのが普通ですか?
514 :login:Penguin2011/09/25(日) 01:09:58.77 ID:zW1owASm
>>513
ファイルのオーナーとパーミッション書きかえる
ファイルのオーナーとパーミッション書きかえる
515 :4962011/09/25(日) 01:13:47.60 ID:YHJf97wO
>>514
即ち ディレクトリ以下のファイル全て含めて オーナーのUserもGroupも
ftpuser にするということでしょうか?
確かパーミッションは755が普通でしたよね。
即ち ディレクトリ以下のファイル全て含めて オーナーのUserもGroupも
ftpuser にするということでしょうか?
確かパーミッションは755が普通でしたよね。
516 :4962011/09/25(日) 01:22:10.14 ID:YHJf97wO
ftpuserでFTPアクセスすると ファイルの削除どころか
フォルダの作成も出来ないですね。
rootでFTPアクセスするしかなさそうです。
フォルダの作成も出来ないですね。
rootでFTPアクセスするしかなさそうです。
518 :login:Penguin2011/09/25(日) 01:33:05.76 ID:/7gA8msC
sudo chown ftpuser. xxxxxx
で解決しないの?
で解決しないの?
519 :4962011/09/25(日) 01:38:42.19 ID:YHJf97wO
>>518
FTPソフト上で削除しようとしているディレクトリ以下の権限を全て775
ownershipを user,groupともに ftpuser に変えてから
FTPソフトでアクセスしてディレクトリごと削除しようとしても出来ません
ファイル単体なら削除できますが。
ちなみに、vsftpdのほうでもしっかりと
ls_recurse_enable=YES
にしていますので、ディレクトリごとの削除は可能なはずです。
なぜ所有者をftpアクセスユーザーと同じ ftpuserに設定しているのに
ディレクトリごと削除できないのでしょうか?
ちなみにFTPソフト上でフォルダの新規作成すらも出来ません^^;
FTPソフト上で削除しようとしているディレクトリ以下の権限を全て775
ownershipを user,groupともに ftpuser に変えてから
FTPソフトでアクセスしてディレクトリごと削除しようとしても出来ません
ファイル単体なら削除できますが。
ちなみに、vsftpdのほうでもしっかりと
ls_recurse_enable=YES
にしていますので、ディレクトリごとの削除は可能なはずです。
なぜ所有者をftpアクセスユーザーと同じ ftpuserに設定しているのに
ディレクトリごと削除できないのでしょうか?
ちなみにFTPソフト上でフォルダの新規作成すらも出来ません^^;
520 :4962011/09/25(日) 01:40:00.57 ID:YHJf97wO
>>518
もしかしたら /var 以下の所有者をすべて webuser にしないとダメだということでしょうか?
だから、その配下ディレクトリにwebuserでアクセスしたときに
フォルダ作成もディレクトリの削除も出来ないのでしょうか
もしかしたら /var 以下の所有者をすべて webuser にしないとダメだということでしょうか?
だから、その配下ディレクトリにwebuserでアクセスしたときに
フォルダ作成もディレクトリの削除も出来ないのでしょうか
526 :4932011/09/25(日) 06:03:50.39 ID:YHJf97wO
>>518
vsftpd.confに
force_dot_files=YES を追記することで
FFFTP上でも.から始まるファイルが表示され
それらとそれらの親フォルダまでは削除されるようになりましたが
肝心の一番上のフォルダ(削除指定しているフォルダ)は削除されません
ls_recurse_enable=YES
と記述しているにも関わらずなぜなんでしょうか
vsftpd.confに
force_dot_files=YES を追記することで
FFFTP上でも.から始まるファイルが表示され
それらとそれらの親フォルダまでは削除されるようになりましたが
肝心の一番上のフォルダ(削除指定しているフォルダ)は削除されません
ls_recurse_enable=YES
と記述しているにも関わらずなぜなんでしょうか
521 :login:Penguin2011/09/25(日) 01:55:14.03 ID:bagN1Yum
>505
sudo rm -rf /
でも一緒じゃね? パスワード聞かれるからマシ?
なんかそういうことじゃないと思うんだがなぁ
rootログイン不可なのと、rootになってはいけないって別じゃね?
sudo か root で作業するかは、コマンドの問題じゃないんじゃね?
sudo rm -rf /
でも一緒じゃね? パスワード聞かれるからマシ?
なんかそういうことじゃないと思うんだがなぁ
rootログイン不可なのと、rootになってはいけないって別じゃね?
sudo か root で作業するかは、コマンドの問題じゃないんじゃね?
531 :login:Penguin2011/09/25(日) 20:44:45.39 ID:GzlXkyKL
>>521
rootでログインするのと、
su - でrootになるのと、
sudo -i でroot権限のシェルログインを得るのは
たいして変わりないと思う。/etc/sudoersで管理できるのが利点?
rootでログインするのと、
su - でrootになるのと、
sudo -i でroot権限のシェルログインを得るのは
たいして変わりないと思う。/etc/sudoersで管理できるのが利点?
522 :4932011/09/25(日) 02:02:44.91 ID:YwEltjaT
やっぱいないのか
サーバーにしろデスクトップにしろrootでログインしているひと
サーバーにしろデスクトップにしろrootでログインしているひと
523 :login:Penguin2011/09/25(日) 02:10:36.79 ID:8DhsRFVM
フォルダ一つ作るのにsudoいちいち付けるの
メンドクサいのこの上ない
メンドクサいのこの上ない
524 :login:Penguin2011/09/25(日) 02:44:30.47 ID:Lhy6vaqS
SUSEなんかrootでログインすると壮絶な壁紙じゃなかったっけ?w
528 :login:Penguin2011/09/25(日) 08:04:08.02 ID:TQRjaXBl
BackTrackなんかは、rootでいろいろやるみたいだね。まぁ、目的が違うからね。
529 :login:Penguin2011/09/25(日) 11:08:26.03 ID:QrC6t93d
ls_recurse_enable がフォルダ削除になんの関係があるんだ?と思ったが
ググるとそういう記述してるサイトがちらほらあるんだな
ググるとそういう記述してるサイトがちらほらあるんだな
532 :login:Penguin2011/09/25(日) 22:07:31.57 ID:kjEq6WEt
肝心の
chown ftpuser /var/www/html
を忘れてるんじゃないのか?
ファイルやディレクトリの作成や削除はディレクトリエントリの操作だから、
作成や削除をするディレクトリの書き込み権限がないとできないぞ。
ここはUnix入門スレかよ。
chown ftpuser /var/www/html
を忘れてるんじゃないのか?
ファイルやディレクトリの作成や削除はディレクトリエントリの操作だから、
作成や削除をするディレクトリの書き込み権限がないとできないぞ。
ここはUnix入門スレかよ。
534 :login:Penguin2011/09/26(月) 00:22:45.94 ID:Xs6XG0y3
>>532
それで出来ましたれ
感謝感激神あられ
ありがとうございました。
それで出来ましたれ
感謝感激神あられ
ありがとうございました。
533 :login:Penguin2011/09/25(日) 23:16:40.97 ID:x2OXfcaK
レスいらないなら書き込まなきゃいいのに。
542 :login:Penguin2011/09/27(火) 07:32:54.00 ID:a82ZbriM
>>533
溜まってた何かを出力したかったんじゃまいか
溜まってた何かを出力したかったんじゃまいか
535 :login:Penguin2011/09/26(月) 00:33:51.51 ID:Bv9J1XWo
読めないと仕事にならないファイルが読めないとrootにメール書いたら
chmod -R og+rw /home された事があったな。もう何がなんだかわからないよ。
chmod -R og+rw /home された事があったな。もう何がなんだかわからないよ。
537 :login:Penguin2011/09/27(火) 01:05:16.96 ID:3PVFqVyq
centosとfedoraとRHELの
対応関係(どのバージョンがどのバージョンに相当しているか)の一覧があればおしえてください
対応関係(どのバージョンがどのバージョンに相当しているか)の一覧があればおしえてください
563 :login:Penguin2011/09/28(水) 22:49:24.58 ID:7rb/gN5p
>>537
前まではウィキペディアに対応一覧が書いてあった気がするけどなくなってるね。
気のせいかもしれないけど。
前まではウィキペディアに対応一覧が書いてあった気がするけどなくなってるね。
気のせいかもしれないけど。
576 :login:Penguin2011/09/29(木) 07:50:48.23 ID:XCVk6YPQ
>>563
履歴見ればいいんじゃね。
履歴見ればいいんじゃね。
539 :login:Penguin2011/09/27(火) 02:22:10.94 ID:w+IPaqsB
Fedoraのスレにいっても、やっぱりスレ違いということになるが。
540 :login:Penguin2011/09/27(火) 02:44:05.30 ID:Wk+zAjK8
一時期テンプレにあったと思うんだがな
Red Hat Linux 7.2≒RHEL 2.1≒CentOS 2.1
Red Hat Linux 9≒RHEL 3≒CentOS 3
Fedora Core 3≒RHEL 4≒CentOS 4
Fedora Core 6≒RHEL 5≒CentOS 5
Fedora 13≒RHEL 6≒CentOS 6
Red Hat Linux 7.2≒RHEL 2.1≒CentOS 2.1
Red Hat Linux 9≒RHEL 3≒CentOS 3
Fedora Core 3≒RHEL 4≒CentOS 4
Fedora Core 6≒RHEL 5≒CentOS 5
Fedora 13≒RHEL 6≒CentOS 6
544 :login:Penguin2011/09/27(火) 10:31:42.55 ID:3PVFqVyq
>>540
ありがとうございました
ありがとうございました
541 :login:Penguin2011/09/27(火) 07:08:06.52 ID:ZlDL+fUv
もう、皆は5.7にうpデートしたの?
yum updateで一発おk?
yum updateで一発おk?
543 :login:Penguin2011/09/27(火) 08:09:39.78 ID:K+TRknZg
>>541
# yum clean all
# yum update
# yum clean all
# yum update
558 :5412011/09/28(水) 10:40:40.42 ID:p+ADqx8u
>>543
レス、ありでした
無事にうpデートすませますた
レス、ありでした
無事にうpデートすませますた
545 :login:Penguin2011/09/27(火) 13:43:48.69 ID:YH0jf2Rg
6.0のCR来た
[CentOS-announce] CentOS-6.0 Continuous Release i386 and x86_64
ttp://lists.centos.org/pipermail/centos-announce/2011-September/018078.html
Apache Killerも対応してる
[CentOS-announce] CentOS-6.0 Continuous Release i386 and x86_64
ttp://lists.centos.org/pipermail/centos-announce/2011-September/018078.html
Apache Killerも対応してる
552 :login:Penguin2011/09/27(火) 23:13:47.16 ID:K+TRknZg
>>545
Firefoxは更新ないんだ。
Firefoxは更新ないんだ。
546 :login:Penguin2011/09/27(火) 21:15:46.36 ID:i9NHpCm/
CentOS 6.0に同一セグメントの別マシンからSSH接続してると応答がなくなったり、pingがlossしまくる現象で悩んでます。
CentOSマシンはiptables -nLでinput,output,forward全てacceptであることを確認済みで、pingは普段応答があるんだけど、あるタイミングを境にしばらく応答しない状態が続き、しばらくすると復活する、と言った具合です。
ping失敗時のエラーコードが1、CentOSマシン上でのtcpdumpに応答がないことから、CentOSマシンに通信が届いていないように見えます。
実機では未検証ながら、親機はVMware ESXi 4.1でもVirtualBox 4.1.2でも同様で、OSはScientific Linux 6.1でも同じ現象が発生します。
CentOS 5.xを含む他のLinuxでは問題ありません。
RHEL 6.x系でこうした現象の原因になりそうなポイントは、何かありますか?
CentOSマシンはiptables -nLでinput,output,forward全てacceptであることを確認済みで、pingは普段応答があるんだけど、あるタイミングを境にしばらく応答しない状態が続き、しばらくすると復活する、と言った具合です。
ping失敗時のエラーコードが1、CentOSマシン上でのtcpdumpに応答がないことから、CentOSマシンに通信が届いていないように見えます。
実機では未検証ながら、親機はVMware ESXi 4.1でもVirtualBox 4.1.2でも同様で、OSはScientific Linux 6.1でも同じ現象が発生します。
CentOS 5.xを含む他のLinuxでは問題ありません。
RHEL 6.x系でこうした現象の原因になりそうなポイントは、何かありますか?
550 :login:Penguin2011/09/27(火) 23:11:56.34 ID:K+TRknZg
>>546
ルータ、スイッチ側の問題とかもあるかも
ルータ、スイッチ側の問題とかもあるかも
549 :login:Penguin2011/09/27(火) 22:42:35.82 ID:/rC6Pq7f
さっきにた現象にあったがmacaddrssがおなじ仮想マシンがあった
551 :login:Penguin2011/09/27(火) 23:13:20.43 ID:K+TRknZg
>>549
昔、KVMの仮想マシンをいっぱい起ち上げると
MACアドレスがかぶることはあった。
今も同じ問題が起きるかはわからないけど。
昔、KVMの仮想マシンをいっぱい起ち上げると
MACアドレスがかぶることはあった。
今も同じ問題が起きるかはわからないけど。
553 :login:Penguin2011/09/27(火) 23:45:13.82 ID:VDG2vdEE
>>549
ESXiもホストコピーするとmacaddress被ったよーな
ESXiもホストコピーするとmacaddress被ったよーな
554 :login:Penguin2011/09/28(水) 00:17:03.65 ID:YMhMjKfe
546です。反応してくれた皆さん、ありがとうございます。
MACアドレスの重複はなしで、同じ仮想親機上で同じ仮想NICにぶら下がったCentOS 5.x等の通信に問題はないので、物理スイッチも大丈夫だと思います。
NICのドライバ腐乱説が有力に思えたので、ESXiで仮想マシンのアダプタータイプをVMXNET 3、E1000、Flexible等切り替えてみましたが、相変わらずでした(その都度lspciやethtool -iでドライバが変わっていることを確認)。
もうしばらく悩んでみます。
MACアドレスの重複はなしで、同じ仮想親機上で同じ仮想NICにぶら下がったCentOS 5.x等の通信に問題はないので、物理スイッチも大丈夫だと思います。
NICのドライバ腐乱説が有力に思えたので、ESXiで仮想マシンのアダプタータイプをVMXNET 3、E1000、Flexible等切り替えてみましたが、相変わらずでした(その都度lspciやethtool -iでドライバが変わっていることを確認)。
もうしばらく悩んでみます。
555 :login:Penguin2011/09/28(水) 03:56:38.95 ID:AdvJJ+/Y
物理スイッチのポートが死にかけてるかも
まぁまず同じ物理ネットワーク経路で違う端末だと大丈夫か確認して
原因がネットワークか端末か見極めるべきだろうな
まぁまず同じ物理ネットワーク経路で違う端末だと大丈夫か確認して
原因がネットワークか端末か見極めるべきだろうな
556 :login:Penguin2011/09/28(水) 07:49:08.86 ID:g+usm4co
現時点でApacheを最新版にアップデートしたら
Apacheキラー対策は施されてますか?
CentOS5.5です
Apacheキラー対策は施されてますか?
CentOS5.5です
557 :login:Penguin2011/09/28(水) 09:04:50.71 ID:6bfwzfdF
>>556
ずいぶん放置していたな。
yum updateするとCentOS 5.7になるのでApache killer対策済みになるよ。
ずいぶん放置していたな。
yum updateするとCentOS 5.7になるのでApache killer対策済みになるよ。
559 :login:Penguin2011/09/28(水) 12:04:03.90 ID:g+usm4co
>>557
ご親切にありがとんくす!
CentOS5.5で
Apache
MySQL
PHP
Ruby
を使ってるんだけど、yum updateするだけで5.7に上がると同時に
これらもアップデートしてくれるんかな?今は5.5上で快調に動いてるのが動かなくなるとかありますか?
ご親切にありがとんくす!
CentOS5.5で
Apache
MySQL
PHP
Ruby
を使ってるんだけど、yum updateするだけで5.7に上がると同時に
これらもアップデートしてくれるんかな?今は5.5上で快調に動いてるのが動かなくなるとかありますか?
560 :login:Penguin2011/09/28(水) 13:06:47.31 ID:0x0XTjTJ
>>559
yum update だけですべて上がります。
うまく動かなくなる可能性は環境次第なんで千差万別。
心配ならクローン作って検証するとか、バージョン調べて
ググって見るとか。
yum update だけですべて上がります。
うまく動かなくなる可能性は環境次第なんで千差万別。
心配ならクローン作って検証するとか、バージョン調べて
ググって見るとか。
562 :デムパゆんゆん@9月は独島守護天使 【関電 60.6 %】 2011/09/28(水) 22:26:13.70 ID:cVY2iaBy
PHP Ruby
どっちかに片寄せできないのか
リスク増えるだろ
ていうかライブラリ増えて管理面倒になるだろ
どっちかに片寄せできないのか
リスク増えるだろ
ていうかライブラリ増えて管理面倒になるだろ
564 :5592011/09/28(水) 22:50:45.48 ID:K7RZNE5G
yum update
とだけして、しばらく待ったあと再起動したら
無事5.7がインストールできました!
今のところすべて問題なく動いています。
これにアップデートしただけでApacheキラー対策できたのでしょうか?
Apache2.2.3
MySQL 5.5.15
php5.3.8
ruby1.9.2
です。
とだけして、しばらく待ったあと再起動したら
無事5.7がインストールできました!
今のところすべて問題なく動いています。
これにアップデートしただけでApacheキラー対策できたのでしょうか?
Apache2.2.3
MySQL 5.5.15
php5.3.8
ruby1.9.2
です。
568 :login:Penguin2011/09/28(水) 23:13:13.02 ID:6bfwzfdF
570 :login:Penguin2011/09/28(水) 23:36:40.74 ID:6jBhkvkz
>>564
> 今のところすべて問題なく動いています。
つーのが、笑える(w
> 今のところすべて問題なく動いています。
つーのが、笑える(w
571 :5592011/09/29(木) 02:11:53.38 ID:I3fB2DPY
>>570
どうして?
どうして?
575 :login:Penguin2011/09/29(木) 07:39:51.99 ID:2QBoYrgd
> >>571
> >>564
> > 今のところすべて問題なく動いています。
> つーのが、笑える(w
「「すべて」問題なく動いている」って、自負しているのに、
どうして
> >>564
> これにアップデートしただけでApacheキラー対策できたのでしょうか?
って、他人に聞いているの?
その中途半端な自信と不安の発言のギャップが
笑える(w
> >>564
> > 今のところすべて問題なく動いています。
> つーのが、笑える(w
「「すべて」問題なく動いている」って、自負しているのに、
どうして
> >>564
> これにアップデートしただけでApacheキラー対策できたのでしょうか?
って、他人に聞いているの?
その中途半端な自信と不安の発言のギャップが
笑える(w
565 :login:Penguin2011/09/28(水) 22:51:50.45 ID:6Tcovw2n
そういうレベルの人はサーバ運用するのやめた方が社会のためだと思うけど
566 :login:Penguin2011/09/28(水) 22:57:09.66 ID:sIPNUC5w
apachekiller、自分に打ってみればすぐわかるぞ
対策してなかったら本当に死にそうになるから
対策してなかったら本当に死にそうになるから
572 :login:Penguin2011/09/29(木) 06:33:46.77 ID:nKp5UcFe
apacheキラー対応は2.2.20からだよね
どうみても全然数字たりてません
どうみても全然数字たりてません
581 :login:Penguin2011/09/30(金) 09:57:43.57 ID:vZq+PVmF
>>572
恥ずかしいわぁ、バックポートとか知らないのね
恥ずかしいわぁ、バックポートとか知らないのね
584 :login:Penguin2011/09/30(金) 11:27:05.35 ID:WeJurnaU
>>581
そういうのあるんだ〜
てもバックポートするならバージョン変えたパッケージ作った方がよくない?
なんで作られないの
そういうのあるんだ〜
てもバックポートするならバージョン変えたパッケージ作った方がよくない?
なんで作られないの
586 :login:Penguin2011/09/30(金) 11:30:22.29 ID:rtApsSqF
>>584
変更点を最小限にするため。
変更点を最小限にするため。
587 :login:Penguin2011/09/30(金) 16:30:09.70 ID:65t7prm1
>>584
backward compatibility testを誰がするんだ?
backward compatibility testを誰がするんだ?
573 :login:Penguin2011/09/29(木) 06:39:01.07 ID:nKp5UcFe
でもhttpd.confで攻撃に使われるヘッダ落とすだけで一応の対応はできたはず
574 :login:Penguin2011/09/29(木) 07:06:38.81 ID:zG56OE6P
リポジトリ弄ってなければyum updateで大丈夫でしょ
CentOSのhttpdでApache Killer対応済みなのは2.2.3-53から
5.5のisoでインストールされるのが2.2.3-43
httpd.confでヘッダ縛るのは停止時間の要求が厳しい場合ぐらいじゃね
あとは面倒臭いとか
CentOSのhttpdでApache Killer対応済みなのは2.2.3-53から
5.5のisoでインストールされるのが2.2.3-43
httpd.confでヘッダ縛るのは停止時間の要求が厳しい場合ぐらいじゃね
あとは面倒臭いとか
577 :login:Penguin2011/09/29(木) 16:53:07.90 ID:sA2CsOEt
centos 6.1キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
580 :login:Penguin2011/09/29(木) 21:53:57.02 ID:zlNvCDtO
>>577
不覚にも、釣られてしまった…
不覚にも、釣られてしまった…
582 :login:Penguin2011/09/30(金) 10:57:56.88 ID:kpzHmJXq
apacheキラー!apacheキラー!apacheキラー!って、騒いでんじゃねーぞ、このタコども!
いいかげんに、Nginx使えよ!
いいかげんに、Nginx使えよ!
585 :login:Penguin2011/09/30(金) 11:29:22.02 ID:CKq2UKBU
安定運用優先のため
常に最新版を使いたい人は Fedora を使えばいいと思うよ
常に最新版を使いたい人は Fedora を使えばいいと思うよ
588 :login:Penguin2011/10/01(土) 09:21:15.69 ID:lFfK+UWT
6.0のネットワークインスコが、グラフィカルインターフェースモード対応に変わってるね
6.0が出た直後にインスコした時は、勝手にテキストインスコモードで
HDDも勝手に/homeにディスクの2/3を割り当てるわ、bootに500MBとか強引
後から理論パーティーションを設定しなおさな、あきまへんでしたし
パッケージも全く選択できなかったが、今インスコしたらバッチリ選択可になっとる
ベーシックにlogwatchが抜けてたのでチェック入れてワイヤレスとワード辞書はチェック外して
スムーズにインスコ完了!
これ、何時変わったんじゃろ?でも、ネットワークインスコ、お勧めだよね
6.0が出た直後にインスコした時は、勝手にテキストインスコモードで
HDDも勝手に/homeにディスクの2/3を割り当てるわ、bootに500MBとか強引
後から理論パーティーションを設定しなおさな、あきまへんでしたし
パッケージも全く選択できなかったが、今インスコしたらバッチリ選択可になっとる
ベーシックにlogwatchが抜けてたのでチェック入れてワイヤレスとワード辞書はチェック外して
スムーズにインスコ完了!
これ、何時変わったんじゃろ?でも、ネットワークインスコ、お勧めだよね
589 :login:Penguin2011/10/01(土) 14:06:54.09 ID:G8GO+jgb
>>588
メモリ512MB以下だと自動的にテキストインストールによる
最小インストールが走る、768MB以上だとGUIインストール
になると言う話ではなく?
メモリ512MB以下だと自動的にテキストインストールによる
最小インストールが走る、768MB以上だとGUIインストール
になると言う話ではなく?
591 :login:Penguin2011/10/01(土) 15:47:49.14 ID:aFAM1lck
質問です
5では出来たのに、6で別セグメントからsshでアクセス出来なくなったんですけど、
iptables、selinux、sshdのhosts.allow&deny以外にアクセス制限かかる要因って何が考えられますか?
5では出来たのに、6で別セグメントからsshでアクセス出来なくなったんですけど、
iptables、selinux、sshdのhosts.allow&deny以外にアクセス制限かかる要因って何が考えられますか?
592 :login:Penguin2011/10/01(土) 16:18:08.00 ID:vUcCKQIB
>>591
tcpdump 等でパケットが到達しているかの確認はした?
routing の設定じゃないのかな。
tcpdump 等でパケットが到達しているかの確認はした?
routing の設定じゃないのかな。
593 :login:Penguin2011/10/01(土) 16:32:08.32 ID:UR3bjDQQ
>>592
返答ありがとうございます
pingもtracerouteも応答がなかったので、薄々そうじゃないかとは思ったんですけど、
やっぱり5→6特有の問題ではないのですね
イマイチ確信が持てなかったんですが、これで遠慮無くルータとにらめっこ出来ます
ありがとうございました
返答ありがとうございます
pingもtracerouteも応答がなかったので、薄々そうじゃないかとは思ったんですけど、
やっぱり5→6特有の問題ではないのですね
イマイチ確信が持てなかったんですが、これで遠慮無くルータとにらめっこ出来ます
ありがとうございました
594 :login:Penguin2011/10/01(土) 17:00:38.19 ID:a7xmJFP8
>>593
ちゃんとレイヤ低いとこから切り分けた方が良いよ
ちゃんとレイヤ低いとこから切り分けた方が良いよ
595 :login:Penguin2011/10/01(土) 18:11:25.49 ID:ohLkNWDI
5から6にするメリットってなに
596 :login:Penguin2011/10/01(土) 19:22:27.45 ID:G8GO+jgb
>>595
ディスクの読み書きが速い
(5より)新しいパッケージを使える
ディスクの読み書きが速い
(5より)新しいパッケージを使える
597 :login:Penguin2011/10/02(日) 05:04:03.71 ID:10COFd1N
>>595
一般的なバージョンアップによるメリットで説明すれば
・より新しいバージョンの方が更新終了までの期限が長い
4系:2012-02-29
5系:2014-03-31
6系:2017-11-30
・新しいハードウェアへの対応
分かりやすい例で言えば新CPU。5.x系でもバックポートで対応されることもあるが、
それは最低限動作しますよでありCPUメーカが組み込んだ新命令や新機構は使ってなくて、
性能がでなかったり省電力機構を活用できず低負荷時でも電力を馬鹿食いしてたりする場合もある。
また周辺機器においても、いちいちドライバを組み込まなきゃいけなかったのが、
カーネルに組込み済みで接続しただけで認識、利用可になったり、
ドライバの更新がカーネル更新時に一緒に行われたりする。
・カーネルやrpmで管理している各種ソフトのバージョンが新しくなる
・bug fix
・安定性向上
・全体的なパフォーマンス向上、若しくは特定領域でのパフォーマンス劣化の改善
・スケーラビリティ向上
・新機能追加で出来なかったことが出来るようになる
・新規に設けられたオプション類によるより柔軟な動作設定
などが期待できる
一般的なバージョンアップによるメリットで説明すれば
・より新しいバージョンの方が更新終了までの期限が長い
4系:2012-02-29
5系:2014-03-31
6系:2017-11-30
・新しいハードウェアへの対応
分かりやすい例で言えば新CPU。5.x系でもバックポートで対応されることもあるが、
それは最低限動作しますよでありCPUメーカが組み込んだ新命令や新機構は使ってなくて、
性能がでなかったり省電力機構を活用できず低負荷時でも電力を馬鹿食いしてたりする場合もある。
また周辺機器においても、いちいちドライバを組み込まなきゃいけなかったのが、
カーネルに組込み済みで接続しただけで認識、利用可になったり、
ドライバの更新がカーネル更新時に一緒に行われたりする。
・カーネルやrpmで管理している各種ソフトのバージョンが新しくなる
・bug fix
・安定性向上
・全体的なパフォーマンス向上、若しくは特定領域でのパフォーマンス劣化の改善
・スケーラビリティ向上
・新機能追加で出来なかったことが出来るようになる
・新規に設けられたオプション類によるより柔軟な動作設定
などが期待できる
598 :login:Penguin2011/10/02(日) 05:06:05.72 ID:10COFd1N
>>597の続き (改行多すぎって怒られたショボー(´・ω・`)ーン)
6の5に対する変更点というものであればRedHatが
6を発表した時やリリース時に書かれた各種記事があるからそちらを
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/virtual/20101129_409089.html
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1008/05/news001.html
http://sourceforge.jp/magazine/10/11/11/0253223
http://ascii.jp/elem/000/000/583/583375/
6の5に対する変更点というものであればRedHatが
6を発表した時やリリース時に書かれた各種記事があるからそちらを
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/virtual/20101129_409089.html
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1008/05/news001.html
http://sourceforge.jp/magazine/10/11/11/0253223
http://ascii.jp/elem/000/000/583/583375/
600 :login:Penguin2011/10/02(日) 14:50:37.77 ID:msrlXGom
5.6から5.7へアップデートしたいです。
外に繋がっていないので、DVDを用意
したのですが、手順を探しています。
yumでDVDを使うようにするにあたり
何処か参考になるサイトを教えて下さい。
外に繋がっていないので、DVDを用意
したのですが、手順を探しています。
yumでDVDを使うようにするにあたり
何処か参考になるサイトを教えて下さい。
601 :login:Penguin2011/10/02(日) 15:00:12.86 ID:kdKYzKHz
>>600
DVDからブートして、アップデートじゃだめなん?
DVDからブートして、アップデートじゃだめなん?
602 :login:Penguin2011/10/02(日) 16:13:44.18 ID:TmQXjAuQ
>>600
/etc/yum.repo.d/CentOS-Media.repo にやり方書いてあるみたいよ。
yum --disablerepo=\* --enablerepo=c5-media update
/etc/yum.repo.d/CentOS-Media.repo にやり方書いてあるみたいよ。
yum --disablerepo=\* --enablerepo=c5-media update
603 :login:Penguin2011/10/02(日) 16:44:28.07 ID:TG2SeiCl
>>600
Scientific Linux 5.6から5.7でアップグレードする方法
http://d.hatena.ne.jp/ytooyama/20110914/1315929169
これと同じ方法でできる。
Scientific Linux 5.6から5.7でアップグレードする方法
http://d.hatena.ne.jp/ytooyama/20110914/1315929169
これと同じ方法でできる。
604 :6002011/10/02(日) 19:17:32.56 ID:+ypdfnAP
>>601-603
DVDブートでもyumでも出来るのですね。やってみます。
ありがとうございました。
DVDブートでもyumでも出来るのですね。やってみます。
ありがとうございました。
606 :login:Penguin2011/10/03(月) 07:50:01.15 ID:iCSOB0my
まさかのうpだて
システムの脆弱性でも見つかったのかな
システムの脆弱性でも見つかったのかな
607 :login:Penguin2011/10/03(月) 14:42:11.53 ID:r5J90vfN
6.0でiptablesがなんか変で、
OS起動直後と手動サービス再起動とで
service iptables status の内容が違う。
OS起動直後だと、FORWARDテーブルに勝手に
2 REJECT all -- 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0 reject-with icmp-port-unreachable
こんなのが足されてたりする。
iptables をrestartすると消える。
原因わかりますか・・・?
OS起動直後と手動サービス再起動とで
service iptables status の内容が違う。
OS起動直後だと、FORWARDテーブルに勝手に
2 REJECT all -- 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0 reject-with icmp-port-unreachable
こんなのが足されてたりする。
iptables をrestartすると消える。
原因わかりますか・・・?
631 :login:Penguin2011/10/06(木) 00:19:30.93 ID:G0NGIr8i
すいません、>>607 誰か分かりませんか?
とにかくiptablesをリスタートしさえすれば直るので、
結局/etc/rc.localに以下1行を書いて解決はしたんですが…
/etc/init.d/iptables restart
とにかくiptablesをリスタートしさえすれば直るので、
結局/etc/rc.localに以下1行を書いて解決はしたんですが…
/etc/init.d/iptables restart
634 :login:Penguin2011/10/06(木) 04:03:53.24 ID:3H3Gpd7W
>>631
気にしなくていいんじゃないかな?
network サービスが開始する前だからそうなるんでは?
気にしなくていいんじゃないかな?
network サービスが開始する前だからそうなるんでは?
608 :login:Penguin2011/10/03(月) 19:59:48.45 ID:CAXz5jmp
centOS6ってさ、更新どうなってんの?
俺、2ヶ月かな?位使ってるんだけど、カーネルはまだしも、どのソフトウェアも最初にupdateした以来、no updateってなってんだけど
やる気が感じられない
別のOSに変えることも検討しないといけないんだろうか・・・
俺、2ヶ月かな?位使ってるんだけど、カーネルはまだしも、どのソフトウェアも最初にupdateした以来、no updateってなってんだけど
やる気が感じられない
別のOSに変えることも検討しないといけないんだろうか・・・
609 :login:Penguin2011/10/03(月) 20:11:49.22 ID:1HscxCBO
>>608
このスレをよく読み返すことをお勧めするわ。
このスレをよく読み返すことをお勧めするわ。
610 :login:Penguin2011/10/03(月) 21:26:51.55 ID:HNSWlKwr
いやぁ、この間まで5.6でファイルサーバ立てていたのを、6.0にしたんだけどシンボリックリンクの扱い変わってるのね。
いくらアクセスしても弾かれるから、アクセス権やiptablesを疑ってたよ。
smb.confのglobal セクションに
unix extensions = no
wide links = yes
を追加しないとダメとか。
お陰で1週間無駄にしたわ。。。
いくらアクセスしても弾かれるから、アクセス権やiptablesを疑ってたよ。
smb.confのglobal セクションに
unix extensions = no
wide links = yes
を追加しないとダメとか。
お陰で1週間無駄にしたわ。。。
611 :login:Penguin2011/10/03(月) 21:31:30.74 ID:d9z/e3z/
>>610
それはSamba 3.4.6でデフォルト値が変わったんだった、はず。
それはSamba 3.4.6でデフォルト値が変わったんだった、はず。
612 :login:Penguin2011/10/03(月) 21:59:04.31 ID:kLuc3DYG
>>610
Fedoraとかでとっくに話題になって解決方法も周知済みのことに今ごろ気づいてるんだw
情報収集のためにもFedoraの最新も追いかけておいた方がいいよ。
Fedoraとかでとっくに話題になって解決方法も周知済みのことに今ごろ気づいてるんだw
情報収集のためにもFedoraの最新も追いかけておいた方がいいよ。
613 :login:Penguin2011/10/03(月) 23:46:57.43 ID:RTpztZKw
>>610-611
知らんかった。Thx.
知らんかった。Thx.
614 :login:Penguin2011/10/04(火) 06:42:18.39 ID:XMHNP7/M
>611
みたいですね。
5.6だと、3.0.33
6.0だと、3.5.4
だったんで、普通に気が付かなかったんですよ。
>612
Fedoraも追いかける時間が持てるなら、むしろFedoraで組んでますって。
>613
お役に立てたのなら、よかったです。
みたいですね。
5.6だと、3.0.33
6.0だと、3.5.4
だったんで、普通に気が付かなかったんですよ。
>612
Fedoraも追いかける時間が持てるなら、むしろFedoraで組んでますって。
>613
お役に立てたのなら、よかったです。
615 :login:Penguin2011/10/04(火) 07:14:52.98 ID:NN1O0p3m
ソフトのバグ情報はほとんど共通なんだから、何の苦でもないだろ。
ちゃんと警告ランク付いてメール来るんだし。
ちゃんと警告ランク付いてメール来るんだし。
616 :login:Penguin2011/10/04(火) 13:50:58.50 ID:rWO6wfm0
CentOSというフリーソフトがあるらしいのですが、
Windowsでも使えるバージョンはありますか?
Windowsでも使えるバージョンはありますか?
618 :login:Penguin2011/10/04(火) 14:26:28.90 ID:J7ADCHwD
>>616
最近のバラエティ番組並みにつまらんな。
最近のバラエティ番組並みにつまらんな。
622 :login:Penguin2011/10/05(水) 18:28:50.72 ID:l3EFACSE
CentOS6でインテルのオンボートチップだとできるけどnVIDIAのビデオカードだと標準ではデスクトップ効果使えないんだね。
それとCentOS6ではxorg.confってどこに行った?
それとCentOS6ではxorg.confってどこに行った?
624 :login:Penguin2011/10/05(水) 19:27:28.75 ID:umtT6cUD
>>622
xorg.conf ってこのスレだけで何度目だよ。 ちゃんと読め。
xorg.conf ってこのスレだけで何度目だよ。 ちゃんと読め。
625 :login:Penguin2011/10/05(水) 20:59:43.51 ID:IZ58SxMR
そもそもxorg.confをなくしたのはどういう経緯だったか知ってるひといる?
630 :login:Penguin2011/10/05(水) 23:39:30.75 ID:IE+nBeTv
>>625
っていうかLinuxは近々X Window Systemを捨てる
っていうかLinuxは近々X Window Systemを捨てる
635 :login:Penguin2011/10/06(木) 05:01:54.21 ID:JNCCyPMu
627 :login:Penguin2011/10/05(水) 22:55:55.45 ID:S/MLHj6R
. . 。
(ノ'A`)ノ
( )
, , , , / >
(ノ'A`)ノ
( )
, , , , / >
636 :login:Penguin2011/10/06(木) 07:31:23.33 ID:u16eHU74
>>627
www
www
628 :login:Penguin2011/10/05(水) 22:57:32.62 ID:XPNYRYQ0
CentOS5.7について質問です。
PT1サーバーとして使い始めたんですが
特に録画してなくてもHDDアクセスが止まりません。
3秒毎にアクセスランプが点灯する状態です。
fstabのcommit=600とかも noatimeとかも効果なしです。
常時運用ONをめざしているので
なんとかHDDを温存したいのですがどうすれば止まるのかわかりません。
このへんがあやしいとおもうんですが・・・
[to@Monkey ~]$ dmesg | grep kjour
kjournald starting. Commit interval 5 seconds
kjournald starting. Commit interval 5 seconds
kjournald starting. Commit interval 5 seconds
PT1サーバーとして使い始めたんですが
特に録画してなくてもHDDアクセスが止まりません。
3秒毎にアクセスランプが点灯する状態です。
fstabのcommit=600とかも noatimeとかも効果なしです。
常時運用ONをめざしているので
なんとかHDDを温存したいのですがどうすれば止まるのかわかりません。
このへんがあやしいとおもうんですが・・・
[to@Monkey ~]$ dmesg | grep kjour
kjournald starting. Commit interval 5 seconds
kjournald starting. Commit interval 5 seconds
kjournald starting. Commit interval 5 seconds
637 :login:Penguin2011/10/06(木) 09:47:09.28 ID:UAZ3BF0W
>>628
書き換え制限があるわけでもなく
HDDにアクセスがあるとなんか問題があるの?
書き換え制限があるわけでもなく
HDDにアクセスがあるとなんか問題があるの?
632 :login:Penguin2011/10/06(木) 02:03:48.12 ID:RuqwbPDv
httpdの2.2.15-5.el6.centos
はアパッチキラー対応ですか?
というか、アパッチキラー対応か非対応かって
どう判断すればいいのでしょうか?
はアパッチキラー対応ですか?
というか、アパッチキラー対応か非対応かって
どう判断すればいいのでしょうか?
633 :login:Penguin2011/10/06(木) 02:09:16.68 ID:xbGcr5oP
>>632
少しはWeb検索しましょう。
対応しているのはhttpd-2.2.15-9.el6_1.2です。
https://rhn.redhat.com/errata/RHSA-2011-1245.html
少しはWeb検索しましょう。
対応しているのはhttpd-2.2.15-9.el6_1.2です。
https://rhn.redhat.com/errata/RHSA-2011-1245.html
638 :login:Penguin2011/10/06(木) 10:17:45.62 ID:7c59FcYQ
>>632
rpm -q --changelog httpd
rpm -q --changelog httpd
639 :login:Penguin2011/10/06(木) 11:11:15.38 ID:ivBuMfAF
6.0の先日のうpデート後あたりから、うちのchkrootkitが
Searching for Suckit rootkit... Warning: /sbin/init INFECTEDと囁くのです
rpm -qi `rpm -qf /sbin/init`こいたら
Name : upstart Relocations: (not relocatable)
Version : 0.6.5 Vendor: CentOS
Release : 6.1.el6_0.1 Build Date: 2011年06月25日 09時50分55秒
Install Date: 2011年10月03日 18時30分26秒 Build Host: c6b6.bsys.dev.centos.org
こいつ、なんだべや?
Searching for Suckit rootkit... Warning: /sbin/init INFECTEDと囁くのです
rpm -qi `rpm -qf /sbin/init`こいたら
Name : upstart Relocations: (not relocatable)
Version : 0.6.5 Vendor: CentOS
Release : 6.1.el6_0.1 Build Date: 2011年06月25日 09時50分55秒
Install Date: 2011年10月03日 18時30分26秒 Build Host: c6b6.bsys.dev.centos.org
こいつ、なんだべや?
640 :login:Penguin2011/10/06(木) 11:20:40.55 ID:7c59FcYQ
>>639
chkrootkit は誤検知多いよ。
シェルスクリプトだから読んでみ。
chkrootkit は誤検知多いよ。
シェルスクリプトだから読んでみ。
642 :login:Penguin2011/10/06(木) 11:23:25.13 ID:7c59FcYQ
643 :login:Penguin2011/10/06(木) 11:39:49.59 ID:ivBuMfAF
>>642
早速、サンクスだす
早速、サンクスだす
641 :login:Penguin2011/10/06(木) 11:22:30.02 ID:ivBuMfAF
そなんだよね、これも誤検知だとは、思うけど
読んで見ることに、するべ
読んで見ることに、するべ
644 :login:Penguin2011/10/07(金) 02:41:32.95 ID:JgnlXWt2
CentOS6でCompiz使えないんだけどどうすりゃいいの?
KNOPPIXだとデフォで使えてるんだけど。
KNOPPIXだとデフォで使えてるんだけど。
646 :login:Penguin2011/10/11(火) 15:26:26.15 ID:D3/o428U
652 :login:Penguin2011/10/11(火) 16:51:40.83 ID:aFrpZivi
>>646
アララ。
アララ。
648 :login:Penguin2011/10/11(火) 16:32:34.67 ID:D3/o428U
マイコミはCentOSが嫌いなの?
650 :login:Penguin2011/10/11(火) 16:43:02.70 ID:XiHCh7zj
>>648
みんなRHEL互換が好ましいのであって
CentOSが好ましいわけではない。
別に Scientific Linux でも問題ない。
みんなRHEL互換が好ましいのであって
CentOSが好ましいわけではない。
別に Scientific Linux でも問題ない。
653 :login:Penguin2011/10/11(火) 16:52:04.84 ID:aC5AegYb
6.1もまだ出してないんだから6.2のリリーススケジュールについてなんか、何も書けないだろ。
655 :login:Penguin2011/10/11(火) 21:40:38.59 ID:/D6ZB06V
centOS6.1っていつになったら出るんかな?
何にもアップデートが無いような気がするんだけど・・・
centOS6がこんなんなら、今の時代サーバ機はどんなOSがいいんですかね?
何にもアップデートが無いような気がするんだけど・・・
centOS6がこんなんなら、今の時代サーバ機はどんなOSがいいんですかね?
658 :login:Penguin2011/10/11(火) 22:51:04.61 ID:FM5GJiSI
>>655
とりあえずさくらはSLに完全移行した
とりあえずさくらはSLに完全移行した
659 :login:Penguin2011/10/11(火) 22:52:32.68 ID:6FxSEsiF
>>655
HP-UXですかね
HP-UXですかね
661 :login:Penguin2011/10/12(水) 01:13:06.65 ID:JHKnNu2K
>>658
だからさくらはダメなんだよ… 技術者不在
だからさくらはダメなんだよ… 技術者不在
663 :login:Penguin2011/10/12(水) 07:29:46.24 ID:QJx6Hen1
>>655
debian系じゃね?
と釣られてみる
debian系じゃね?
と釣られてみる
674 :login:Penguin2011/10/13(木) 10:53:37.15 ID:iH+U4Jx1
>>658
SLに変える必要性って、なんだろ?
単にうpデートやうpグレードが将来来ないって、不安?
SLに変える必要性って、なんだろ?
単にうpデートやうpグレードが将来来ないって、不安?
662 :login:Penguin2011/10/12(水) 01:46:27.39 ID:OND73Ask
さくらってネトゲ参入失敗して社長変わってからぱっとしないな
664 :login:Penguin2011/10/12(水) 11:39:32.19 ID:nHS84Y9z
へぇー。昔は技術者集団のさくらというイメージがあったけどね。
665 :login:Penguin2011/10/12(水) 13:00:26.89 ID:x59HGX1t
>>664
聞いたこと無いぞw
逆の話はいくらでも聞いたことあるけどね
昔から安いレンタルサーバのイメージしかない
聞いたこと無いぞw
逆の話はいくらでも聞いたことあるけどね
昔から安いレンタルサーバのイメージしかない
666 :login:Penguin2011/10/12(水) 13:53:06.09 ID:5dDafykH
上場してる今でさえ、クラウドの開発は基本的に一人の技術者が担当w
中小鯖屋の感覚は相変わらず
中小鯖屋の感覚は相変わらず
668 :login:Penguin2011/10/12(水) 15:14:15.77 ID:s/E1NIu9
>>666
「クラウドの開発は基本的に一人の技術者が担当」ってどっかででてるんだっけ?
「クラウドの開発は基本的に一人の技術者が担当」ってどっかででてるんだっけ?
669 :login:Penguin2011/10/12(水) 15:26:22.93 ID:q40m83e/
>>668
会社のメイン業務なのに属人性が高く、キーマンが辞めた途端に破綻。
なんだ、ウチとそっくりじゃないか。
会社のメイン業務なのに属人性が高く、キーマンが辞めた途端に破綻。
なんだ、ウチとそっくりじゃないか。
670 :login:Penguin2011/10/12(水) 19:12:39.22 ID:X3EIehdH
centos5.x => 6.0 にSSH RSA鍵認証接続出来ないんだけどなんでだろ
6.0 => 5.x は接続できるんだけど
6.0 => 5.x は接続できるんだけど
671 :6702011/10/12(水) 19:24:17.75 ID:X3EIehdH
Selinux切ったら出来ました すみません。。
672 :login:Penguin2011/10/12(水) 21:35:43.89 ID:XyAEME2C
>>671
SELinux 切っちゃったのならもう確認できないと思うけど、多分 authorized_keys の
セキュリティコンテキストが ssh_home_t になっていなかったんだと思う。
# ファイルを一旦別のところで作った/コピーしてきたとかが原因。
restorecon ${HOME}/.ssh/authrorized_keys で戻せる。
普通は restorecon -R ${HOME}/.ssh でディレクトリ丸ごとが手っ取り早いかと。
コンテキストは ls -Z とかで確認可能(SELinux が enforce/permissive のとき)。
SELinux 切っちゃったのならもう確認できないと思うけど、多分 authorized_keys の
セキュリティコンテキストが ssh_home_t になっていなかったんだと思う。
# ファイルを一旦別のところで作った/コピーしてきたとかが原因。
restorecon ${HOME}/.ssh/authrorized_keys で戻せる。
普通は restorecon -R ${HOME}/.ssh でディレクトリ丸ごとが手っ取り早いかと。
コンテキストは ls -Z とかで確認可能(SELinux が enforce/permissive のとき)。
675 :login:Penguin2011/10/13(木) 10:59:21.94 ID:MC0WSMm+
さくらとしてはお金を落としてくれそうな初心者を釣るためだろ
676 :login:Penguin2011/10/13(木) 14:28:20.28 ID:tdyWaR+i
次リリースが出るまで、パッケージアップデートが出ないCentOSより、
アップデートが出るSLって言うことじゃないの。
RH的にはリリースが6なのに、6.1のアップデートを入れることは動作確認が取れていないのでやらないでください
って言うスタンスらしいけど。
アップデートが出るSLって言うことじゃないの。
RH的にはリリースが6なのに、6.1のアップデートを入れることは動作確認が取れていないのでやらないでください
って言うスタンスらしいけど。
680 :login:Penguin2011/10/13(木) 21:53:29.18 ID:SVPxpPrx
>>676
そのためのCR
そのためのCR
677 :login:Penguin2011/10/13(木) 18:26:44.80 ID:LxG15MML
初歩的な質問で申し訳ないです
i386のCentOSは3TBのHDDを扱うことはできるのでしょうか?
i386のCentOSは3TBのHDDを扱うことはできるのでしょうか?
678 :login:Penguin2011/10/13(木) 18:29:15.54 ID:T2BePxy1
問題無い
679 :login:Penguin2011/10/13(木) 18:57:49.41 ID:LxG15MML
>>678
ありがとうございます
安心しました
ありがとうございます
安心しました
685 :login:Penguin2011/10/15(土) 02:06:27.91 ID:z2PLwNrw
cetos6だけどtar玉作ろうとしても完成間近になるとtar玉が消える。
意味が分からんw 他のPCでは問題ないからハードのせいかもしれん・・
意味が分からんw 他のPCでは問題ないからハードのせいかもしれん・・
687 :login:Penguin2011/10/15(土) 09:50:45.01 ID:UKFALNW9
>>685
どんなコマンドオプションか書いて下さいな
どんなコマンドオプションか書いて下さいな
690 :login:Penguin2011/10/16(日) 19:06:26.55 ID:YkiVIFE9
firefox7 のインストールはどうするのがいいのでしょうか。
/usr/bin/firefox を強引に置き換えると
終了時にエラーが起きます・・・・
/usr/bin/firefox を強引に置き換えると
終了時にエラーが起きます・・・・
692 :login:Penguin2011/10/17(月) 01:00:36.59 ID:JXn7sHu7
AMDのブルドーザーCPUでCentOSが動きますかね?
693 :login:Penguin2011/10/17(月) 06:05:52.17 ID:RURWFRaW
Fedora 総合スレッド Part 50
494 :login:Penguin :2011/10/17(月) 01:03:18.67 ID:JXn7sHu7
AMDのブルドーザはFedora64ビット版を動かせますか?
青ガキが
494 :login:Penguin :2011/10/17(月) 01:03:18.67 ID:JXn7sHu7
AMDのブルドーザはFedora64ビット版を動かせますか?
青ガキが
697 :login:Penguin2011/10/18(火) 01:05:43.24 ID:A9lFZgtt
初めてRHEL向けのWSをOS抜きで買ったんだけど、ほんと快適だ。
今まで変なPCに入れて、どこかしらか変な点を無視しながら使ってたんだけど、嘘のように完璧に動く。
でも良く考えたら、こんなことしないで、Mac買えばよかった気もする・・・・
今まで変なPCに入れて、どこかしらか変な点を無視しながら使ってたんだけど、嘘のように完璧に動く。
でも良く考えたら、こんなことしないで、Mac買えばよかった気もする・・・・
698 :login:Penguin2011/10/18(火) 04:11:01.72 ID:UZQ08Si1
3〜4日前に6.0のCRに結構な数のアップデートが来たみたいだね。