1 :login:Penguin2011/10/12(水) 21:58:51.28 ID:OqWblWdF
前スレ
初心者スレ】Ubuntu Linux 69
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1316094278/
関連スレ
【deb系】Ubuntu Linux 50【ディストリ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1311834674/
【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
■ Ubuntu 11.04 リリースノート (既知の問題に関する記載あり)
https://wiki.ubuntu.com/NattyNarwhal/ReleaseNotes/ja
■ Ubuntu 11.04 技術概要 (変更点、新機能について)
https://wiki.ubuntulinux.jp/Develop/Natty/TechnicalOverview
【ダウンロード】
■ ダウンロード(日本語 Remix版、VMware用、VirtualBox用もあり)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
■ ダウンロード(公式版)
http://www.ubuntu.com/getubuntu/download
【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
https://forums.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu 初心者専用スレ @ まとめwiki
http://www26.atwiki.jp/ubuntu_beginner/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ (派生版・ローカライズ版の説明もあり)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
初心者スレ】Ubuntu Linux 69
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1316094278/
関連スレ
【deb系】Ubuntu Linux 50【ディストリ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1311834674/
【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
■ Ubuntu 11.04 リリースノート (既知の問題に関する記載あり)
https://wiki.ubuntu.com/NattyNarwhal/ReleaseNotes/ja
■ Ubuntu 11.04 技術概要 (変更点、新機能について)
https://wiki.ubuntulinux.jp/Develop/Natty/TechnicalOverview
【ダウンロード】
■ ダウンロード(日本語 Remix版、VMware用、VirtualBox用もあり)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
■ ダウンロード(公式版)
http://www.ubuntu.com/getubuntu/download
【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
https://forums.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu 初心者専用スレ @ まとめwiki
http://www26.atwiki.jp/ubuntu_beginner/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ (派生版・ローカライズ版の説明もあり)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
2 :login:Penguin2011/10/12(水) 21:59:19.17 ID:OqWblWdF
■ Wiki(英語)
https://wiki.ubuntu.com/
■ フォーラム(英語)
http://ubuntuforums.org/
■ ドキュメント(英語)
https://help.ubuntu.com/
■ メーリングリスト(英語)
http://www.ubuntu.com/support/community/mailinglists
■ 日本語フォーラム
https://forums.ubuntulinux.jp/
■ 日本語メーリングリスト
https://lists.ubuntu.com/mailman/listinfo/ubuntu-jp
■ 派生版・ローカライズ版の一覧
http://www.ubuntu.com/products/whatisubuntu/derivatives
https://wiki.ubuntu.com/
■ フォーラム(英語)
http://ubuntuforums.org/
■ ドキュメント(英語)
https://help.ubuntu.com/
■ メーリングリスト(英語)
http://www.ubuntu.com/support/community/mailinglists
■ 日本語フォーラム
https://forums.ubuntulinux.jp/
■ 日本語メーリングリスト
https://lists.ubuntu.com/mailman/listinfo/ubuntu-jp
■ 派生版・ローカライズ版の一覧
http://www.ubuntu.com/products/whatisubuntu/derivatives
4 :login:Penguin2011/10/12(水) 23:35:54.26 ID:/zLatqP8
Flashが不安定なんですが、なんとかなりませんか?
5 :login:Penguin2011/10/13(木) 00:54:36.04 ID:T5Ueck+M
>>4
俺は/etc/adobe/mms.cfgで動画再生支援を有効にする裏技を使うまでは
Flashの再生が大変だった
俺は/etc/adobe/mms.cfgで動画再生支援を有効にする裏技を使うまでは
Flashの再生が大変だった
6 :login:Penguin2011/10/13(木) 01:28:15.31 ID:XZdUjAyC
英文キーボードなので
USAに指定した
日本語FEPはcntlとspacekey で変換出きるように設定した。
USAに指定した
日本語FEPはcntlとspacekey で変換出きるように設定した。
11 :login:Penguin2011/10/13(木) 09:09:58.87 ID:XZdUjAyC
ウインドウズメディアプレーヤで動画って言うのがつらい。
flash playerでも対応OKにしてほしいね。
flash playerでも対応OKにしてほしいね。
12 :login:Penguin2011/10/13(木) 09:18:58.11 ID:XZdUjAyC
500MBのメモリーでも快適に走るのでありがたい。
ずいぶん進歩しているね。
大昔といっても、10年前REDHAT買ったがATOK(一太郎のかな入力)が付いていた
webブラウザーはネットケイプナビゲーターだった
いまはもうWINDOWSと遜色ないよね。
ずいぶん進歩しているね。
大昔といっても、10年前REDHAT買ったがATOK(一太郎のかな入力)が付いていた
webブラウザーはネットケイプナビゲーターだった
いまはもうWINDOWSと遜色ないよね。
14 :login:Penguin2011/10/13(木) 09:25:42.89 ID:Ykv7eo1s
>>12
11.10ではログイン後のメモリ使用量が(11.04の)200MBから300MBに上がってます
11.10ではログイン後のメモリ使用量が(11.04の)200MBから300MBに上がってます
15 :login:Penguin2011/10/13(木) 11:31:09.54 ID:ArVU09Dl
>>14
マジかよw
マジかよw
52 :login:Penguin2011/10/13(木) 20:16:14.06 ID:AvnEW5qD
>>14
どうでもいいだろうけどLXDEのlubuntu11.10だと150MBぐらいでした。
どうでもいいだろうけどLXDEのlubuntu11.10だと150MBぐらいでした。
16 :login:Penguin2011/10/13(木) 12:30:39.04 ID:O9UCYa9O
明日 11.10 なわけだが
おまえらもうトレントの用意は出来てるの?
おまえらもうトレントの用意は出来てるの?
17 :login:Penguin2011/10/13(木) 12:35:35.89 ID:ArVU09Dl
>>16
毎日24時間稼働中なのでいつでもおk
毎日24時間稼働中なのでいつでもおk
18 :login:Penguin2011/10/13(木) 13:29:26.23 ID:XP/7LpfT
トレントって・・・
今のバージョンの個人設定とかを継承したままアップバージョン出来ないの?
そんな事無いよねぇ?
アップバージョンするにはトレントでiso落としてこなきゃ出来ないの?
今のバージョンの個人設定とかを継承したままアップバージョン出来ないの?
そんな事無いよねぇ?
アップバージョンするにはトレントでiso落としてこなきゃ出来ないの?
19 :login:Penguin2011/10/13(木) 13:53:01.11 ID:Ykv7eo1s
たくさんの人がisoをダウンロードして負荷が少数のサーバーに集中しちゃう(帯域幅が狭くなる)から、
Torrentで分散しましょうってことじゃないの。
あと個人設定は update-manager -d を端末で実行してアップグレードすれば引き継げるよ。
でもその前にやることがあるようだから、リリースノートを読んでおくべし。
そのうち日本語のUbuntu Wikiでも翻訳版が公開されるんじゃないかなぁ。
ttps://wiki.ubuntu.com/OneiricOcelot/TechnicalOverview/
Torrentで分散しましょうってことじゃないの。
あと個人設定は update-manager -d を端末で実行してアップグレードすれば引き継げるよ。
でもその前にやることがあるようだから、リリースノートを読んでおくべし。
そのうち日本語のUbuntu Wikiでも翻訳版が公開されるんじゃないかなぁ。
ttps://wiki.ubuntu.com/OneiricOcelot/TechnicalOverview/
20 :login:Penguin2011/10/13(木) 14:11:39.93 ID:jSiBANfe
>>19
ISO なくてもいいんでは、って話じゃないの。
ISO なくてもいいんでは、って話じゃないの。
33 :login:Penguin2011/10/13(木) 18:31:57.17 ID:7FfnekN4
>>20
アップグレードインストールより、isoからインストールした方がトラブル少ないし速いから今回もそうするって話だろ?
アップグレードの方が速そうで意外と速くない
アップグレードインストールより、isoからインストールした方がトラブル少ないし速いから今回もそうするって話だろ?
アップグレードの方が速そうで意外と速くない
21 :login:Penguin2011/10/13(木) 14:43:42.21 ID:xM1TiSpi
11.10 はJDで2chが書き込めるようなVerが入っているのかね?
そうでないとまた同じ質問が溢れてしまう
そうでないとまた同じ質問が溢れてしまう
28 :login:Penguin2011/10/13(木) 16:26:26.07 ID:gEzgVUSQ
>>21
大丈夫だよ
大丈夫だよ
23 :login:Penguin2011/10/13(木) 16:00:50.25 ID:QPbWchGf
質問です。
USBメモリからubuntu10.04を起動しようとしたらこんな画面が表示されました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2134600.jpg_Z8SpWw5wuPtn2meE9VIY/www.dotup.org2134600.jpg
どの項目を選んだらよいのかわかりません。
USBメモリからubuntu10.04を起動しようとしたらこんな画面が表示されました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2134600.jpg_Z8SpWw5wuPtn2meE9VIY/www.dotup.org2134600.jpg
どの項目を選んだらよいのかわかりません。
24 :login:Penguin2011/10/13(木) 16:14:25.66 ID:HF/WjFBP
>>23
インストールの前にお試し使用をしたいなら上から三番目
っつかそんな簡単な英文も解らないとヤバいぞ?
インストールの前にお試し使用をしたいなら上から三番目
っつかそんな簡単な英文も解らないとヤバいぞ?
25 :login:Penguin2011/10/13(木) 16:18:09.43 ID:HF/WjFBP
その前に>>23の画面が出るUnetbootinってのが初見なんだけど
26 :login:Penguin2011/10/13(木) 16:20:56.61 ID:ArVU09Dl
>>25
なぜぐぐろうとしない?
なぜぐぐろうとしない?
27 :login:Penguin2011/10/13(木) 16:23:37.73 ID:HF/WjFBP
>>26
インスコ完了してて必要ないからw
インスコ完了してて必要ないからw
29 :login:Penguin2011/10/13(木) 16:31:10.39 ID:J2VWjBGE
>>26
そうやってググらせて使い方の解説を引き出そうって事なんだね
なかなかズル賢いねw
そうやってググらせて使い方の解説を引き出そうって事なんだね
なかなかズル賢いねw
32 :login:Penguin2011/10/13(木) 17:57:34.61 ID:LTSTHYps
sandy bridge対応Linuxを探してたら11.10にたどり着きました。
目的はライブCDブートで手軽にゲストでDirect3Dを動かせる仮想環境の入手なんですが。
内臓GPUによる各種サポートがLinux kernel 3.0 で対応していて、
kernel 2.6.40 = 3.0 となり、Ubuntu11.10に採用されたとか。
今日からダウンロードが出来るようになる予定ということですが、・・・まだ11.04が最新版だと表示されていました。
待ち遠しい。
目的はライブCDブートで手軽にゲストでDirect3Dを動かせる仮想環境の入手なんですが。
内臓GPUによる各種サポートがLinux kernel 3.0 で対応していて、
kernel 2.6.40 = 3.0 となり、Ubuntu11.10に採用されたとか。
今日からダウンロードが出来るようになる予定ということですが、・・・まだ11.04が最新版だと表示されていました。
待ち遠しい。
34 :login:Penguin2011/10/13(木) 18:37:59.62 ID:GrklhR9M
失敗したときにめんどいし、複数台に入れるから自分はisoの方が便利だな
あと個人設定はユーザディレクトリtarで固めて移動って、最近は非推奨かなぁ…
あと個人設定はユーザディレクトリtarで固めて移動って、最近は非推奨かなぁ…
35 :login:Penguin2011/10/13(木) 18:43:50.19 ID:7FfnekN4
>>34
11.04もそうだったけど、今時はそんなことしなくても、設定は引き継げる
11.04もそうだったけど、今時はそんなことしなくても、設定は引き継げる
36 :login:Penguin2011/10/13(木) 18:50:41.85 ID:GrklhR9M
>>35
なるほどな。uidが違ってたりしたら厄介だしな
fedora移民だからまだ勝手がわからんわw
なるほどな。uidが違ってたりしたら厄介だしな
fedora移民だからまだ勝手がわからんわw
40 :login:Penguin2011/10/13(木) 19:27:52.69 ID:3LUaUHoi
>>36
ピンとこないんだが、ISOからのインストールでも設定を
引き継げるってどういう手順のこと???
ピンとこないんだが、ISOからのインストールでも設定を
引き継げるってどういう手順のこと???
41 :login:Penguin2011/10/13(木) 19:30:14.02 ID:3LUaUHoi
>>36
失礼。
>>36 ×
>>35 ○
失礼。
>>36 ×
>>35 ○
42 :login:Penguin2011/10/13(木) 19:32:36.72 ID:baN2FSYv
>>40
11.04からインストールメニューにアップグレードインストールが出来た。
11.04からインストールメニューにアップグレードインストールが出来た。
43 :login:Penguin2011/10/13(木) 19:37:38.75 ID:3LUaUHoi
>>42
あーそういうことか。
こちとら、UbuntuOneやローカルネットストレージ、USBメモリなどへの設定
バックアップと新規インストール時のリストアと適用が同時にできるのかと思っちまった。
てか可能だな、これ。実装されてないっけか。
あーそういうことか。
こちとら、UbuntuOneやローカルネットストレージ、USBメモリなどへの設定
バックアップと新規インストール時のリストアと適用が同時にできるのかと思っちまった。
てか可能だな、これ。実装されてないっけか。
37 :login:Penguin2011/10/13(木) 18:52:11.72 ID:rBG2V1hd
isoの方がどうとかって言ってるのってアップデートはした事あっても
まだバージョンアップはした事無いヤツなんじゃね?
それか本チャンのインストール自体まだ未経験とか
まだバージョンアップはした事無いヤツなんじゃね?
それか本チャンのインストール自体まだ未経験とか
39 :login:Penguin2011/10/13(木) 19:18:12.83 ID:ArVU09Dl
>>37
ubuntuをアップグレードしたことがある奴は、バージョンアップなんて言わないと思う
ubuntuをアップグレードしたことがある奴は、バージョンアップなんて言わないと思う
45 :login:Penguin2011/10/13(木) 19:46:53.79 ID:7FfnekN4
>>37
両方経験した上で言ってるんだよ
両方経験した上で言ってるんだよ
46 :login:Penguin2011/10/13(木) 19:47:22.20 ID:jSiBANfe
>>37
そう思った理由は何?
そう思った理由は何?
49 :login:Penguin2011/10/13(木) 20:06:10.95 ID:3LUaUHoi
>>46
まーいいじゃん。初心者スレだし。
アップグレードに関しちゃ、毎回フォーラムを賑わせるネタにもなってるわけだしさ。
今回もアップグレードの完成度に関する評価も書き込まれるだろうし、アップグレードの失敗例やバグも山のように書き込まれるだろう。
古くさいけど、設定のバックアップとまっさらな新規インストールが一番速いだろうね。
どうせクライアント利用なんだし、ぬかみそみたいにいつまでも大事に大事にっていうものでもないだろう。
まーいいじゃん。初心者スレだし。
アップグレードに関しちゃ、毎回フォーラムを賑わせるネタにもなってるわけだしさ。
今回もアップグレードの完成度に関する評価も書き込まれるだろうし、アップグレードの失敗例やバグも山のように書き込まれるだろう。
古くさいけど、設定のバックアップとまっさらな新規インストールが一番速いだろうね。
どうせクライアント利用なんだし、ぬかみそみたいにいつまでも大事に大事にっていうものでもないだろう。
50 :login:Penguin2011/10/13(木) 20:08:52.88 ID:jSiBANfe
>>49
いや、意図がよくわからんのでただ質問しただけなんだが。
いや、意図がよくわからんのでただ質問しただけなんだが。
38 :login:Penguin2011/10/13(木) 19:15:41.72 ID:kUJpZ5se
11.04を使用しているのですが、マウスホイールの速度調整はできないのでしょうか??
ポインタの速度調整はできるのですが。。
ポインタの速度とホイールの速度に差がありすぎて、耳がキーンとなりそうです。
ポインタの速度調整はできるのですが。。
ポインタの速度とホイールの速度に差がありすぎて、耳がキーンとなりそうです。
44 :login:Penguin2011/10/13(木) 19:39:30.39 ID:HUGpUlGX
え、もう11.10って公開されているんじゃないの
47 :login:Penguin2011/10/13(木) 19:55:22.62 ID:LTSTHYps
55 :login:Penguin2011/10/13(木) 21:00:58.99 ID:P5odmh68
>>47
そうなんだ thx
俺もトレントつけておくか
そうなんだ thx
俺もトレントつけておくか
48 :login:Penguin2011/10/13(木) 20:03:35.49 ID:AdoxVTMZ
日本語RimixではJDが最新になっててほしいなw
65 :login:Penguin2011/10/13(木) 23:19:55.71 ID:ehjAReli
57 :login:Penguin2011/10/13(木) 21:08:41.31 ID:ddbplzcR
LubuntuとXubuntuではどっちが軽いの?
59 :login:Penguin2011/10/13(木) 21:12:57.50 ID:7mKH3F8d
>>57
そりゃLubuntu
そりゃLubuntu
70 :login:Penguin2011/10/14(金) 00:46:35.65 ID:Djgc+7DY
>>59
サンクス
リリース直後でメインに入れるのは怖いから試しにサブのネットブックにLubuntuの11.10を入れてみる
サンクス
リリース直後でメインに入れるのは怖いから試しにサブのネットブックにLubuntuの11.10を入れてみる
60 :login:Penguin2011/10/13(木) 22:25:05.46 ID:Tj1Xnqd2
61 :login:Penguin2011/10/13(木) 22:42:22.22 ID:stjAW9Wv
さて今回のバージョンはどんなんだろうね。
ちょっと楽しみ。11.04とあまりかわりばえしないかな。
ちょっと楽しみ。11.04とあまりかわりばえしないかな。
63 :login:Penguin2011/10/13(木) 22:55:42.75 ID:eYpCVGiz
12.04LTSのアルファかベーターのつもりで、あまり期待し過ぎないほうが良いと思います。
64 :login:Penguin2011/10/13(木) 22:58:49.70 ID:dz1jzcv5
updateしないか?とお誘いがきた。
66 :login:Penguin2011/10/13(木) 23:26:43.26 ID:stjAW9Wv
>>64
ウホッ
ウホッ
67 :login:Penguin2011/10/13(木) 23:33:34.85 ID:dz1jzcv5
サーバー版からゲームとか徹底的に省いてインストールしたのに
インストール項目にソリティアあるのが謎だなぁ・・・
インストール項目にソリティアあるのが謎だなぁ・・・
68 :login:Penguin2011/10/13(木) 23:41:30.72 ID:LTSTHYps
Ubuntu 11.10をVMwareゲストにインストールしてさらにVirtualBoxをダウンロード・インストールしたんですが、
どこにもVirtualBoxのアイコンが見当たりません。
ソフトウェアセンターのInstalledにVirtualBoxは出てきますが、アンインストールのボタンくらいしかありませんよね。
ファイル自体はlib配下にファイルがあったのでコピーされていると思うんですが、
Dash homeにも見当たりません。
どうやったらインストールしたVirtualBoxを起動できるんでしょうか?
ちなみに他のLinuxを使ってVMwareの中にVirtualBoxの仮想PCを動かすことは出来ていました。
どこにもVirtualBoxのアイコンが見当たりません。
ソフトウェアセンターのInstalledにVirtualBoxは出てきますが、アンインストールのボタンくらいしかありませんよね。
ファイル自体はlib配下にファイルがあったのでコピーされていると思うんですが、
Dash homeにも見当たりません。
どうやったらインストールしたVirtualBoxを起動できるんでしょうか?
ちなみに他のLinuxを使ってVMwareの中にVirtualBoxの仮想PCを動かすことは出来ていました。
69 :login:Penguin2011/10/14(金) 00:26:54.26 ID:aIoa8nPd
今現在11.04(32bit, pae)なんですが、11.10から64bitにしようと思っています
私の場合、本家から適したものをDLして、USBに入れてインストールするのが良いのでしょうか?
それだと真っ新な状態でインストールになるので、設定やデータを保存しないといけないですよね?
宜しくお願いします。
私の場合、本家から適したものをDLして、USBに入れてインストールするのが良いのでしょうか?
それだと真っ新な状態でインストールになるので、設定やデータを保存しないといけないですよね?
宜しくお願いします。
71 :login:Penguin2011/10/14(金) 01:00:21.45 ID:e2r63Gvb
USB起動で10.10を使っています。訳も分からず弄くって遊んでいるのですが
例えば、DVDやデーター用USBをdesktop上に開いたまま、シャットダウンして
次に起動させるとubuntuそれ自体は起動するのですが、開いたデーター用USBや
DVDはマウントに失敗します。desktop上の各アイコンをクリックすると開くのですが、これは仕様でしょうか?つまり、シャットダウンする前の状態が復元されないということなのです。
例えば、DVDやデーター用USBをdesktop上に開いたまま、シャットダウンして
次に起動させるとubuntuそれ自体は起動するのですが、開いたデーター用USBや
DVDはマウントに失敗します。desktop上の各アイコンをクリックすると開くのですが、これは仕様でしょうか?つまり、シャットダウンする前の状態が復元されないということなのです。
72 :712011/10/14(金) 01:56:10.78 ID:e2r63Gvb
DVD内の動画にリンクを張りdeskutop上に置いておいて、シャットダウン、起動を
させてみると、desktop上のリンクのアイコンには×がついてリンク切れを起こしているようです。で、それをクリックすると回復します。
させてみると、desktop上のリンクのアイコンには×がついてリンク切れを起こしているようです。で、それをクリックすると回復します。
73 :login:Penguin2011/10/14(金) 02:16:09.71 ID:67V6RAiD
やっとアップデート終わった。
ソフトウェアセンター使いづらくなりすぎだろ・・・
ソフトウェアセンター使いづらくなりすぎだろ・・・
74 :login:Penguin2011/10/14(金) 03:40:28.62 ID:9FTH8V+I
ubuntu 11.10インストールしたんだけど、unityのドック?の領域を自動で畳むか、アプリが回避してくれるオプションないの?
たとえば、FireFoxが、全窓で起動してドックの裏(下)から出せないから、ウインドウ表示に切り替えることができない。
ターミナルも、どこから呼び出したらいいのかわからん。
ドックのubuntuソフトウエアセンターにあるんだけど、削除のインストールだけで「起動」できない。
そもそも、インストールのときに、インターネット接続できないと、Retrieving file ・・・から進まないのは、なんで?
インストール時に「× ネットワーク」になってるのに。
たとえば、FireFoxが、全窓で起動してドックの裏(下)から出せないから、ウインドウ表示に切り替えることができない。
ターミナルも、どこから呼び出したらいいのかわからん。
ドックのubuntuソフトウエアセンターにあるんだけど、削除のインストールだけで「起動」できない。
そもそも、インストールのときに、インターネット接続できないと、Retrieving file ・・・から進まないのは、なんで?
インストール時に「× ネットワーク」になってるのに。
78 :login:Penguin2011/10/14(金) 05:32:28.71 ID:67V6RAiD
>>74
ターミナル自体はキーで出したほうが楽だよctrl+alt+t
マウスでなら左のバーから起動できる
ドック自体を自動で畳むのはcompize設定からできたはずだけど
compize設定自体が設定からいけないからなぁ・・・
ターミナル自体はキーで出したほうが楽だよctrl+alt+t
マウスでなら左のバーから起動できる
ドック自体を自動で畳むのはcompize設定からできたはずだけど
compize設定自体が設定からいけないからなぁ・・・
80 :login:Penguin2011/10/14(金) 06:30:22.96 ID:67V6RAiD
>>74
Ubuntuに戻ってこれたので続きを書く。
CompizConfg設定マネージャを使って設定するのが一番楽
デスクトップカテゴリのUbuntu Unity Pluginの中に
Hide Launcherという設定項目があるのでこれで設定する
Dodge Windowsあたりがおすすめ
Ubuntuに戻ってこれたので続きを書く。
CompizConfg設定マネージャを使って設定するのが一番楽
デスクトップカテゴリのUbuntu Unity Pluginの中に
Hide Launcherという設定項目があるのでこれで設定する
Dodge Windowsあたりがおすすめ
112 :742011/10/14(金) 17:14:18.31 ID:9FTH8V+I
>>78
ctrl+alt+tなんて、ショートカットがあったのね。
>>80
Ubuntuソフトウエアセンタから、検索窓でCompizConfig設定をインストール…
相変わらず、インストールしたアプリがどこやねん!状態
なんで、ソフトウエアセンターから起動できないん?目の前に見えてるのに!
って、CompizConfg設定マネージャ…おまえ、自分自身はランチャの上に表示するのかよ!
>Hide Launcherという設定項目があるのでこれで設定する
>Dodge Windowsあたりがおすすめ
どこにあるかわからないけど、CompizConfg設定マネージを起動したら「常に全面」表示が勝手にOFFになった!?
アプリが全画面の時は、ちゃんと隠れるしどうなってんだ?とりあえず気にしないことにした。
しかし、デスクトップのアイコンが、右上からの並びにならないの?MacOS風味で、ランチャと重なって邪魔。
ctrl+alt+tなんて、ショートカットがあったのね。
>>80
Ubuntuソフトウエアセンタから、検索窓でCompizConfig設定をインストール…
相変わらず、インストールしたアプリがどこやねん!状態
なんで、ソフトウエアセンターから起動できないん?目の前に見えてるのに!
って、CompizConfg設定マネージャ…おまえ、自分自身はランチャの上に表示するのかよ!
>Hide Launcherという設定項目があるのでこれで設定する
>Dodge Windowsあたりがおすすめ
どこにあるかわからないけど、CompizConfg設定マネージを起動したら「常に全面」表示が勝手にOFFになった!?
アプリが全画面の時は、ちゃんと隠れるしどうなってんだ?とりあえず気にしないことにした。
しかし、デスクトップのアイコンが、右上からの並びにならないの?MacOS風味で、ランチャと重なって邪魔。
76 :login:Penguin2011/10/14(金) 04:36:30.97 ID:SlvJZpfI
isoが2分で落ちる時代か…
ftpでダウンロードしてた頃が懐かしい
ftpでダウンロードしてた頃が懐かしい
77 :login:Penguin2011/10/14(金) 05:08:19.28 ID:ALsAfBQK
トレントでも10分くらいで落ちたな
desktop-amd64のピアが21:00くらいには100無かった気がしたが
今2102なっててワロタw 拡散!(キリッ
desktop-amd64のピアが21:00くらいには100無かった気がしたが
今2102なっててワロタw 拡散!(キリッ
79 :login:Penguin2011/10/14(金) 06:17:31.46 ID:mCnXnHYk
ワコム グラフィックスタブレットってのが出来てるね。
前からあった?
前からあった?
82 :login:Penguin2011/10/14(金) 07:33:58.89 ID:sHcorQat
新しいバージョンの Ubuntu が利用可能です。アップグレードしますか?
Welcome to Ubuntu 11.10 'Oneiric Ocelot'
Welcome to Ubuntu 11.10 'Oneiric Ocelot'
83 :login:Penguin2011/10/14(金) 08:22:02.15 ID:Egwjst1P
11.10試しにVirtualBOXで新規インストールしてみたけどなんか問題ありそうだな…
取り敢えずLAMP環境作ろうとしたら今までと同じ手法でwwwのルートが変更出来なかった。
Chromeのdebも内部エラーとなりインストール不可。
なおるのかねーこれ。
Unity自体は11.04から大幅に高速化されてると思うけど相変わらずどこに何があるのか分かりにくい…
取り敢えずLAMP環境作ろうとしたら今までと同じ手法でwwwのルートが変更出来なかった。
Chromeのdebも内部エラーとなりインストール不可。
なおるのかねーこれ。
Unity自体は11.04から大幅に高速化されてると思うけど相変わらずどこに何があるのか分かりにくい…
133 :login:Penguin2011/10/14(金) 19:37:33.82 ID:Qk1QteKr
>>83
>Unity自体は11.04から大幅に高速化
2Dと3Dの区別がつかない。11.04で使えていたCCSMも効かない。
>Unity自体は11.04から大幅に高速化
2Dと3Dの区別がつかない。11.04で使えていたCCSMも効かない。
135 :login:Penguin2011/10/14(金) 19:45:05.46 ID:Wyhr+a1y
>>133
うちはアップグレードしたらCCSM(Compiz-Config)効かなくなったけど、
ISOからインストールしたら動くようになったよ。
うちはアップグレードしたらCCSM(Compiz-Config)効かなくなったけど、
ISOからインストールしたら動くようになったよ。
137 :login:Penguin2011/10/14(金) 19:47:24.34 ID:Qk1QteKr
>>135
もちろん新規インストールで動いていません。
もちろん新規インストールで動いていません。
138 :login:Penguin2011/10/14(金) 19:48:58.64 ID:Wyhr+a1y
>>137
設定変えたあと、ログインしなおしたりしてる?
設定変えたあと、ログインしなおしたりしてる?
84 :login:Penguin2011/10/14(金) 08:25:55.21 ID:aGEcX8k2
みんな、俺の為に人柱先行ご苦労ご苦労w
時間はまだまだタップリ有るから俺の安全の為にガッチリ人柱ってくれ給え
時間はまだまだタップリ有るから俺の安全の為にガッチリ人柱ってくれ給え
85 :login:Penguin2011/10/14(金) 08:30:24.88 ID:Bufx16Q3
ログインするときにUnityが選択されていたら3Dのハードウェア支援が使える環境と思っていいですか?
VMwareゲストにインストールはしたけどTools入れてないので、Ubuntu自身がVMwareのドライバ持ってるのかなって。
VMwareゲストにインストールはしたけどTools入れてないので、Ubuntu自身がVMwareのドライバ持ってるのかなって。
86 :login:Penguin2011/10/14(金) 08:30:46.42 ID:Egwjst1P
VirtualBOXに入れてるから人柱のつもりはないがw
自分が使ってる物は問題なく使えるかは最低限確認してからでないとな。
自分が使ってる物は問題なく使えるかは最低限確認してからでないとな。
87 :login:Penguin2011/10/14(金) 08:44:26.73 ID:Uceunbcp
>>86
> 確認してから
ニワトリと卵じゃね。
> 確認してから
ニワトリと卵じゃね。
89 :login:Penguin2011/10/14(金) 09:29:11.30 ID:0Gl70V7N
ぬほw
11.10にいましてみたんだけどw
なにこの変わりようw
なにこれw
タッチパネル仕様?w
11.10にいましてみたんだけどw
なにこの変わりようw
なにこれw
タッチパネル仕様?w
93 :login:Penguin2011/10/14(金) 11:12:43.25 ID:D3PfYJzv
>>89
初心者ですが、うちのCRTを指で触ってみましたがさっぽり反応しませんw
これでは使えませんね。
初心者ですが、うちのCRTを指で触ってみましたがさっぽり反応しませんw
これでは使えませんね。
95 :login:Penguin2011/10/14(金) 11:38:26.19 ID:MKGLGsvB
>>93
そのタッチパネルのCRTの型番を教えてくれ
そのタッチパネルのCRTの型番を教えてくれ
90 :login:Penguin2011/10/14(金) 10:43:10.43 ID:TINHRrGW
11.10でARM対応ってことは俺のT-01Aにもインスコできるんだろうか?
91 :login:Penguin2011/10/14(金) 10:59:07.20 ID:Bufx16Q3
virtualbox 起動できた!!
Dash home の検索窓に「vir」とタイプしたらアイコン出てきたよ。
いくら探しても見つからなかったのに、いったいどこに隠れていたのやら。
あと、画面上にあるバーはなんなんだよと思ったらアクティブウィンドウのメニューバーになってたんだね。
これならメニューがたくさんある窓を小さくしても一発でアクセスできるから
小さい窓が実用的になる。
最大化したあとどうやって窓に戻すかよく分からなかったが、あのバーがアプリのメニューだと分かったら理解できたよ。
うれしいのであげ
Dash home の検索窓に「vir」とタイプしたらアイコン出てきたよ。
いくら探しても見つからなかったのに、いったいどこに隠れていたのやら。
あと、画面上にあるバーはなんなんだよと思ったらアクティブウィンドウのメニューバーになってたんだね。
これならメニューがたくさんある窓を小さくしても一発でアクセスできるから
小さい窓が実用的になる。
最大化したあとどうやって窓に戻すかよく分からなかったが、あのバーがアプリのメニューだと分かったら理解できたよ。
うれしいのであげ
94 :login:Penguin2011/10/14(金) 11:29:29.97 ID:Ycy9lfDT
11.10ノーチラス落ちまくりpcmanfm入れたわ アップデートで治るのかなー
96 :login:Penguin2011/10/14(金) 11:44:06.22 ID:QRHJXXnH
日本語版出るまで待ちます。
ISOはインストール条件同じなのかな、気になる
ISOはインストール条件同じなのかな、気になる
97 :login:Penguin2011/10/14(金) 12:18:32.10 ID:D3PfYJzv
今回JD関係どうなっているのかな。
そろそろ回答用意しとくかw
そろそろ回答用意しとくかw
98 :login:Penguin2011/10/14(金) 12:27:16.00 ID:yk3shfpo
UnityはXXpadとかなら向いてるだろうけど、大画面のデスクトップだとウィンドウが複数開けなくてめんどくさくない?
107 :login:Penguin2011/10/14(金) 13:56:04.89 ID:7sBEXG3N
>>98,100
中クリック
中クリック
99 :login:Penguin2011/10/14(金) 12:41:22.78 ID:GaBrgxJW
11.10にしたらVMwarePlayerがカーネルモジュールのアップデートが必要と出てきて、アップデートしようとしたら下記のメッセージが出てくるけど意味が分かりません。。
Unable to build kernel module.
See log file /tmp/vmware-root/setup-4695.log for details.
gksudo nautilusで設定ファイルを見ると、、
10月 14 12:18:28.521: app-3078436544| Trying to find a suitable PBM set for kernel 3.0.0-12-generic.
10月 14 12:18:28.521: app-3078436544| Building module vmmon.
10月 14 12:18:28.522: app-3078436544| Extracting the sources of the vmmon module.
10月 14 12:18:28.547: app-3078436544| Building module with command: /usr/bin/make -C
/tmp/vmware-root/modules/vmmon-only auto-build SUPPORT_SMP=1 HEADER_DIR=/lib/modules/3.0.0-12-generic/build/include
CC=/usr/bin/gcc GREP=/usr/bin/make IS_GCC_3=no VMCCVER=4.6.1
10月 14 12:18:30.483: app-3078436544| Failed to compile module vmmon!
Unable to build kernel module.
See log file /tmp/vmware-root/setup-4695.log for details.
gksudo nautilusで設定ファイルを見ると、、
10月 14 12:18:28.521: app-3078436544| Trying to find a suitable PBM set for kernel 3.0.0-12-generic.
10月 14 12:18:28.521: app-3078436544| Building module vmmon.
10月 14 12:18:28.522: app-3078436544| Extracting the sources of the vmmon module.
10月 14 12:18:28.547: app-3078436544| Building module with command: /usr/bin/make -C
/tmp/vmware-root/modules/vmmon-only auto-build SUPPORT_SMP=1 HEADER_DIR=/lib/modules/3.0.0-12-generic/build/include
CC=/usr/bin/gcc GREP=/usr/bin/make IS_GCC_3=no VMCCVER=4.6.1
10月 14 12:18:30.483: app-3078436544| Failed to compile module vmmon!
116 :742011/10/14(金) 17:22:44.24 ID:9FTH8V+I
>>99
Player4.0だけど、普段の手順でインストールできてるよ。
しかし、ホストwin7ee x64/4GBでvmに1GB割り当ててると、ホストのChromeで窓を8つぐらいでメモリ警告が…orz
あいかわらず、インターネットに接続できない環境だと、インストールの途中で止まる。
(永遠に待ってる?)
Flashって2つ表示されるけど、どっちが正解なの???
sunのjavaじゃなくてもいいの?
アプリの「戻る」ボタンの位置がてんでバラバラとかUnityってキレイな統一操作できるGUIになると期待してたんだけど、これは…
ちょっと、もう一度初心者解説サイトをまわってくる。
Player4.0だけど、普段の手順でインストールできてるよ。
しかし、ホストwin7ee x64/4GBでvmに1GB割り当ててると、ホストのChromeで窓を8つぐらいでメモリ警告が…orz
あいかわらず、インターネットに接続できない環境だと、インストールの途中で止まる。
(永遠に待ってる?)
Flashって2つ表示されるけど、どっちが正解なの???
sunのjavaじゃなくてもいいの?
アプリの「戻る」ボタンの位置がてんでバラバラとかUnityってキレイな統一操作できるGUIになると期待してたんだけど、これは…
ちょっと、もう一度初心者解説サイトをまわってくる。
100 :login:Penguin2011/10/14(金) 12:42:15.34 ID:Egwjst1P
面倒臭いよ。
だから不評。
と言いつつ実はWin7もタスクバーのフォルダアイコンからはウインドウ一つしか開けないと言うことに気がついた。
あれー、じゃ基本的に同じなのになんでUnityの方はこんなやり辛いと感じるんだろう…
だから不評。
と言いつつ実はWin7もタスクバーのフォルダアイコンからはウインドウ一つしか開けないと言うことに気がついた。
あれー、じゃ基本的に同じなのになんでUnityの方はこんなやり辛いと感じるんだろう…
106 :login:Penguin2011/10/14(金) 13:04:51.11 ID:4qvUz5CG
>>100
ランチャーのアイコンをホイールクリック or Super+Shift+n でアプリケーションを新しく起動できる。
ほとんどのアプリケーションではこれで新しいウインドウが開く。
ランチャーのアイコンをホイールクリック or Super+Shift+n でアプリケーションを新しく起動できる。
ほとんどのアプリケーションではこれで新しいウインドウが開く。
101 :992011/10/14(金) 12:42:27.83 ID:GaBrgxJW
こんな感じで良く分からず、端末から/usr/bin/make -C /tmp/vmware-root/modules/vmmon-only
auto-build SUPPORT_SMP=1 HEADER_DIR=/lib/modules/3.0.0-12-generic/build/include CC=/usr/bin/gcc GREP=/usr/bin/make
IS_GCC_3=no VMCCVER=4.6.1
を叩いて見ても
/usr/bin/make -C /tmp/vmware-root/modules/vmmon-only auto-build SUPPORT_SMP=1
HEADER_DIR=/lib/modules/3.0.0-12-generic/build/include CC=/usr/bin/gcc GREP=/usr/bin/make IS_GCC_3=no VMCCVER=4.6.1
11.10じゃまだVMwarePlayerは使えないですか?
auto-build SUPPORT_SMP=1 HEADER_DIR=/lib/modules/3.0.0-12-generic/build/include CC=/usr/bin/gcc GREP=/usr/bin/make
IS_GCC_3=no VMCCVER=4.6.1
を叩いて見ても
/usr/bin/make -C /tmp/vmware-root/modules/vmmon-only auto-build SUPPORT_SMP=1
HEADER_DIR=/lib/modules/3.0.0-12-generic/build/include CC=/usr/bin/gcc GREP=/usr/bin/make IS_GCC_3=no VMCCVER=4.6.1
11.10じゃまだVMwarePlayerは使えないですか?
103 :login:Penguin2011/10/14(金) 12:47:37.99 ID:67V6RAiD
>>101
そういったエラーなく使えたけどな・・・
そういったエラーなく使えたけどな・・・
153 :login:Penguin2011/10/14(金) 21:09:07.15 ID:wHvy0lrl
>>101
本家からvmware player 4.0ダウンロードしてインストールしたら使えるようになったよ
本家からvmware player 4.0ダウンロードしてインストールしたら使えるようになったよ
102 :login:Penguin2011/10/14(金) 12:44:15.30 ID:eepDN2Wz
Unityはグローバルメニューを廃止してメニューバーの位置にランチャーを移動して欲しい。
104 :login:Penguin2011/10/14(金) 12:49:01.07 ID:uRzgLRi/
ゲームパッドをさしてないのに検出されるのですが、Ubuntuではどうやってパッドの設定を行うのでしょうか?
239 :login:Penguin2011/10/15(土) 16:54:37.70 ID:6c5/+5Hf
>>104です。
自己解決しました。ありがとうございました。
自己解決しました。ありがとうございました。
105 :login:Penguin2011/10/14(金) 13:03:14.79 ID:ALsAfBQK
Ubuntu 11.10(Oneiric Ocelot)向けリリースノート
ttps://wiki.ubuntu.com/OneiricOcelot/ReleaseNotes/ja
VirtualBoxも一緒に新しくしたんだけど
いつの間にかICH9の設定とか出来てたw
メモリ512Mでインスコしたら激重だったから
1G割り当てた
ttps://wiki.ubuntu.com/OneiricOcelot/ReleaseNotes/ja
VirtualBoxも一緒に新しくしたんだけど
いつの間にかICH9の設定とか出来てたw
メモリ512Mでインスコしたら激重だったから
1G割り当てた
109 :login:Penguin2011/10/14(金) 14:24:12.53 ID:icvouypL
Windows上で作成したVDIイメージをLinux上のVirtualBox環境へそのまま持ってこれますか?
110 :login:Penguin2011/10/14(金) 14:30:03.74 ID:D3PfYJzv
usbメモリとかネットのアップローダー経由すればできるんじゃねーの?
111 :login:Penguin2011/10/14(金) 17:07:00.02 ID:PTytHfxC
sshでレンタルサーバに鍵置いて認証なしで入れるように設定しました。
ターミナルから
>ssh hoge@sXXX.rentalserver.jp
と入力するのが面倒なので、
> ssh hoge_rs
とかでいけるようにしたいのですが、設定できますでしょうか?
ターミナルから
>ssh hoge@sXXX.rentalserver.jp
と入力するのが面倒なので、
> ssh hoge_rs
とかでいけるようにしたいのですが、設定できますでしょうか?
115 :login:Penguin2011/10/14(金) 17:20:06.16 ID:vN5BCAje
>>111
ユーザ名を省くには ~/.ssh/config にこんなん、かな。
Host sXXX.rentalserver.jp
User hoge
ユーザ名を省くには ~/.ssh/config にこんなん、かな。
Host sXXX.rentalserver.jp
User hoge
113 :login:Penguin2011/10/14(金) 17:15:58.12 ID:SlvJZpfI
.bashrcに登録するとか↓
alias ssh_hoge='ssh hoge@sXXX.rentalserver.jp'
関係ないけど秘密鍵はパスフレーズで保護しといたほうがええよ。
alias ssh_hoge='ssh hoge@sXXX.rentalserver.jp'
関係ないけど秘密鍵はパスフレーズで保護しといたほうがええよ。
114 :ななし2011/10/14(金) 17:18:54.06 ID:dp8GhxxM
>>114
~/.ssh/configに
Host hoge_rs
User hoge
Hostname sXXX.rentalserver.jp
を追加
詳しくは$ man ssh_config参照
~/.ssh/configに
Host hoge_rs
User hoge
Hostname sXXX.rentalserver.jp
を追加
詳しくは$ man ssh_config参照
117 :1112011/10/14(金) 17:26:25.61 ID:PTytHfxC
20分でこんなにたくさん回答いただけるとはw
Ubuntuずっと使っていきますww
ありがとうございました!
Ubuntuずっと使っていきますww
ありがとうございました!
118 :login:Penguin2011/10/14(金) 17:55:12.08 ID:ALsAfBQK
11.04はランチャーのアイコンを
並び替えれたと思うんだけど
出来なくなった?
並び替えれたと思うんだけど
出来なくなった?
119 :login:Penguin2011/10/14(金) 18:02:21.21 ID:67V6RAiD
>>118
長くクリックしておくと単体で動かせる
長くクリックしておくと単体で動かせる
122 :login:Penguin2011/10/14(金) 18:15:35.86 ID:ALsAfBQK
>>119 ほんとだありがとう・・・意味わからんな
136 :login:Penguin2011/10/14(金) 19:46:21.89 ID:Qk1QteKr
>>118
出来なくなった(現時点ではできない)
出来なくなった(現時点ではできない)
160 :login:Penguin2011/10/14(金) 22:23:08.44 ID:ALsAfBQK
>>136 >>119
120 :login:Penguin2011/10/14(金) 18:06:29.64 ID:+1YZlRUV
11.10でGnome-shell入れて、テーマをAdwaitaにしたんだけど
EyeOfGnomeとTotemのUIだけ色がAdwaitaじゃなくて黒っぽくなっている
どこをいじればいいの?それともバグ?
EyeOfGnomeとTotemのUIだけ色がAdwaitaじゃなくて黒っぽくなっている
どこをいじればいいの?それともバグ?
121 :login:Penguin2011/10/14(金) 18:09:08.11 ID:9nqxKUaE
すみません
今日11.10にアップデートしたのですが、下段にあったパネルが全部なくなってしまって困っています
起動していたプログラムを最小化したらどこかに隠れて見えなくなってしまいました
昔のように下段にパネルを追加してウィンドウの最小化の物を表示させたいのですがどうすればよいのでしょうか?
今日11.10にアップデートしたのですが、下段にあったパネルが全部なくなってしまって困っています
起動していたプログラムを最小化したらどこかに隠れて見えなくなってしまいました
昔のように下段にパネルを追加してウィンドウの最小化の物を表示させたいのですがどうすればよいのでしょうか?
123 :login:Penguin2011/10/14(金) 18:17:27.53 ID:7/GF7ZuV
>>121
左横にランチャー無いか?
そこのアイコンクリックで表示されないか。
左横にランチャー無いか?
そこのアイコンクリックで表示されないか。
124 :login:Penguin2011/10/14(金) 18:24:32.82 ID:9nqxKUaE
あーパネルがなくなった理由がわかりました
ランチャーの一番下にそれの代わりのものが新しく追加されてました
これは不便すぎる
ランチャーの一番下にそれの代わりのものが新しく追加されてました
これは不便すぎる
126 :login:Penguin2011/10/14(金) 18:28:17.29 ID:7/GF7ZuV
>>124
普段よく使うならランチャーに登録しとけ、よく使うソフト起動した状態で右クリックで登録出来る。
アイコンをクリックした状態で並べ替え出来る。
リリースノートぐらい読んどけ
普段よく使うならランチャーに登録しとけ、よく使うソフト起動した状態で右クリックで登録出来る。
アイコンをクリックした状態で並べ替え出来る。
リリースノートぐらい読んどけ
125 :login:Penguin2011/10/14(金) 18:27:19.24 ID:Bdiqpyfw
11.10でAlt+graveのFlip割り当てを無効にするにはどうしたらいいのでしょうか?
127 :login:Penguin2011/10/14(金) 18:40:04.73 ID:T5nYtaHb
リリースノートくらい じゃなくてリリースノートはちゃんと読んどけ
128 :login:Penguin2011/10/14(金) 18:52:08.36 ID:9nqxKUaE
すみませんubuntu本スレでclassicが使えるとのことを聞きました
classic使えるとのことだったので本スレの>>571を参考にしてやってみたら
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
E: パッケージ genome-panel が見つかりません
とエラーが出てしまいました
一体どうすればclassicを使えるのでしょうか?
classic使えるとのことだったので本スレの>>571を参考にしてやってみたら
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
E: パッケージ genome-panel が見つかりません
とエラーが出てしまいました
一体どうすればclassicを使えるのでしょうか?
130 :login:Penguin2011/10/14(金) 18:59:41.40 ID:FGI+WJJl
なにか読めっていう意見には賛成なんだけど、リリースノートは使い方の変更点はほとんど解説してないよ
ここ読めっていうところは無いものかな
ヘルプ読めばいいかと思ってF1押したらF1でヘルプが表示されないように変更されてた
ここ読めっていうところは無いものかな
ヘルプ読めばいいかと思ってF1押したらF1でヘルプが表示されないように変更されてた
131 :login:Penguin2011/10/14(金) 19:17:12.55 ID:9nqxKUaE
すみません自己解決しました
出来たけど使い勝手が悪いので前バージョンに戻します
出来たけど使い勝手が悪いので前バージョンに戻します
132 :login:Penguin2011/10/14(金) 19:22:26.38 ID:Bdiqpyfw
質問し直し。
Alt+graveで日本語切り替えしたいんだけど、11.10にしたら変な動きする!
て時はどうやれば狙いどおりの動作になるの?
設定>キーボード>ショートカットの中にはAlt+graveてないから無理?
11.04に戻すしかない?
Alt+graveで日本語切り替えしたいんだけど、11.10にしたら変な動きする!
て時はどうやれば狙いどおりの動作になるの?
設定>キーボード>ショートカットの中にはAlt+graveてないから無理?
11.04に戻すしかない?
139 :login:Penguin2011/10/14(金) 20:02:39.86 ID:Qk1QteKr
勿論しています。
Unity 3D でログインしてるはずなんだけど、どうも動きを見ていると
2D ぽい。Unity Switcher があるのがとても紛らわしい。
OS X でいうところの、Super+W の Expose とか、Super+S の
Spaces が効きません。
Switcher 内のアイコン移動も、Switcher 内のアイコンサイズ、
パネルの透過率設定など、11.04 で動いていたもの(一部CCSM使用)
全部ダメです。
Unity 3D でログインしてるはずなんだけど、どうも動きを見ていると
2D ぽい。Unity Switcher があるのがとても紛らわしい。
OS X でいうところの、Super+W の Expose とか、Super+S の
Spaces が効きません。
Switcher 内のアイコン移動も、Switcher 内のアイコンサイズ、
パネルの透過率設定など、11.04 で動いていたもの(一部CCSM使用)
全部ダメです。
140 :login:Penguin2011/10/14(金) 20:06:09.98 ID:Wyhr+a1y
>>139
んー、じゃあわかんないや。とりあえずもうちょっと安定
するまで11.04に戻したら?
んー、じゃあわかんないや。とりあえずもうちょっと安定
するまで11.04に戻したら?
143 :login:Penguin2011/10/14(金) 20:24:29.84 ID:Qk1QteKr
>>140
もちろんテスト環境なので11.04で使い続けます。
ただし
11.10からCJKアジア言語が初期インストール時から
サポートされているのは良いね。
入力には個別のIM入れる必要があるけれど、例えば
zip中の日本語ファイル名なんかがエラー無しに
ハンドリング〜展開されるようになった。
もちろんテスト環境なので11.04で使い続けます。
ただし
11.10からCJKアジア言語が初期インストール時から
サポートされているのは良いね。
入力には個別のIM入れる必要があるけれど、例えば
zip中の日本語ファイル名なんかがエラー無しに
ハンドリング〜展開されるようになった。
141 :login:Penguin2011/10/14(金) 20:13:39.17 ID:ytaJ6WF3
重いからcompizの効果を一つづつオフにしてたらメニューもダッシュも死んで何も出来なくなった\(^o^)/
自動ログインにしてたら駄目だね
どうにか自動ログインをオフって出来ますか?
自動ログインにしてたら駄目だね
どうにか自動ログインをオフって出来ますか?
142 :login:Penguin2011/10/14(金) 20:17:36.04 ID:Uceunbcp
>>141
> 死んで何も出来なくなった
ウケ狙いか (# ゚Д゚)
> 死んで何も出来なくなった
ウケ狙いか (# ゚Д゚)
144 :login:Penguin2011/10/14(金) 20:33:46.88 ID:FGI+WJJl
>>141
Alt+F2かターミナルの起動が可能なら
unity --reset
を試してみては?
http://askubuntu.com/questions/17610/how-do-i-reset-my-unity-configuration
Alt+F2かターミナルの起動が可能なら
unity --reset
を試してみては?
http://askubuntu.com/questions/17610/how-do-i-reset-my-unity-configuration
146 :login:Penguin2011/10/14(金) 20:45:34.09 ID:dJGcWoJQ
>>141
home/ユーザー名/.config/compiz1
を削除して再ログインすれば復活するでしょ?
compizconfigにバグがあるよね。
home/ユーザー名/.config/compiz1
を削除して再ログインすれば復活するでしょ?
compizconfigにバグがあるよね。
161 :login:Penguin2011/10/14(金) 22:36:56.70 ID:ytaJ6WF3
>>144,146
アドバイスありがとうです
ググりながら試して見ます
アドバイスありがとうです
ググりながら試して見ます
145 :login:Penguin2011/10/14(金) 20:37:03.22 ID:7sBEXG3N
結局,端末上での変数をタブ補完すると $ の前に
エスケープ文字が入る問題は直ってないのかよ!
エスケープ文字が入る問題は直ってないのかよ!
147 :login:Penguin2011/10/14(金) 20:52:21.40 ID:Qk1QteKr
左端のローンチャーのアイコン位置は ctrl+ドラッグで移動できた。
150 :login:Penguin2011/10/14(金) 21:00:10.28 ID:dJGcWoJQ
>>147
アイコンはドラッグだけで動かせるデソ??
アイコンはドラッグだけで動かせるデソ??
152 :login:Penguin2011/10/14(金) 21:07:54.70 ID:FGI+WJJl
>>147
Ctrlでうまく動いたっていうのは気のせいのはず
アイコンをいったんランチャーの枠の外に出すような感じで右のほうにドラッグしたら
そのあとは好きな場所に移動できるようになります
Ctrlでうまく動いたっていうのは気のせいのはず
アイコンをいったんランチャーの枠の外に出すような感じで右のほうにドラッグしたら
そのあとは好きな場所に移動できるようになります
154 :login:Penguin2011/10/14(金) 21:17:44.64 ID:67V6RAiD
>>152
右に動かすとか関係無しにちょっとマウスの左クリックを長押しで動くようになるよ
右に動かすとか関係無しにちょっとマウスの左クリックを長押しで動くようになるよ
157 :login:Penguin2011/10/14(金) 21:46:57.65 ID:Qk1QteKr
>>152,154
Unityを使うのは初めてじゃないので知ってますよ。
11.10でそれが出来なかったから、ctrl 押しながらやったら
できたという報告です。気のせいとかw
Unityを使うのは初めてじゃないので知ってますよ。
11.10でそれが出来なかったから、ctrl 押しながらやったら
できたという報告です。気のせいとかw
159 :login:Penguin2011/10/14(金) 21:57:55.86 ID:FGI+WJJl
>>157
いままで正常な動作をしてなかったのがCtrlキーを押すことで治ったと
ちょっと奇妙な症例の報告だったわけだ。失礼
いままで正常な動作をしてなかったのがCtrlキーを押すことで治ったと
ちょっと奇妙な症例の報告だったわけだ。失礼
149 :login:Penguin2011/10/14(金) 20:58:54.67 ID:dJGcWoJQ
11.10-64bit版+Unity
Nautilus-gksuをインストールしても動作しない。
メニューに「管理者として・・・」が出てこない。
Nautilus-gksuをインストールしても動作しない。
メニューに「管理者として・・・」が出てこない。
151 :login:Penguin2011/10/14(金) 21:02:08.11 ID:0mJIWhNG
Ubuntu 11.04 でWineインストールして、JaneStyleを実行しようとしましたが、
ExecutableBit の表示が出て実行できません。
実行方法をどなたか御教授おねがいします。
ExecutableBit の表示が出て実行できません。
実行方法をどなたか御教授おねがいします。
162 :login:Penguin2011/10/14(金) 22:48:52.24 ID:/a5mJ1Ha
>>151
確か
JaneStyle.exeのプロパティで
アクセス権
プログラムとして実行にチェックだったはず
インストール時に文字化けするので下記など参考に
http://mypace75.blog92.fc2.com/blog-entry-137.html
確か
JaneStyle.exeのプロパティで
アクセス権
プログラムとして実行にチェックだったはず
インストール時に文字化けするので下記など参考に
http://mypace75.blog92.fc2.com/blog-entry-137.html
164 :login:Penguin2011/10/14(金) 23:06:14.45 ID:/a5mJ1Ha
>>151
WineでWindows用アプリケーションを動かそう - Ubuntu Japanese Wiki
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Application/Wine
も参考に
WineでWindows用アプリケーションを動かそう - Ubuntu Japanese Wiki
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Application/Wine
も参考に
172 :login:Penguin2011/10/15(土) 00:17:29.28 ID:XMQqWDeI
>>151
Lubuntu11.10でwineだとExecutableBitのエラーがでないからNTFS領域のプログラムも実行できちゃうんだな!
って解決になってないな、すまん。
Lubuntu11.10でwineだとExecutableBitのエラーがでないからNTFS領域のプログラムも実行できちゃうんだな!
って解決になってないな、すまん。
155 : 忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 84.7 %】 2011/10/14(金) 21:29:14.84 ID:+u2gz+F3
おっ、JDでは一発でかけた。
こんなの初めてなんだけど。
navi2chの書き込み方が下手なのか。
こんなの初めてなんだけど。
navi2chの書き込み方が下手なのか。
158 :login:Penguin2011/10/14(金) 21:55:25.64 ID:cP6mGgZD
3Ddesktopが好きなので10.10を使い続けたいのだけれど、セキュリティーが甘くなるとか
不具合があるんでしょうか?いくらバージョンをあげても自分にはあまり恩恵はなさそう。
3Ddesktopにした時に、開いたファイルやソフトが浮き出して見えるような効果は
どうしたら出来るのでしょう?もう3Dは必要ないの?
不具合があるんでしょうか?いくらバージョンをあげても自分にはあまり恩恵はなさそう。
3Ddesktopにした時に、開いたファイルやソフトが浮き出して見えるような効果は
どうしたら出来るのでしょう?もう3Dは必要ないの?
190 :login:Penguin2011/10/15(土) 06:41:03.41 ID:w+JCrFoC
>>158
10.10 のサポートは 2012年4月までだから….
それ以降はリポジトリが消滅するので,
アップデートもソフトウェアインストールでもできなくなります.
Compiz = 3D desktop なわけだが….
言いたいのはキューブができないってこと?
10.10 のサポートは 2012年4月までだから….
それ以降はリポジトリが消滅するので,
アップデートもソフトウェアインストールでもできなくなります.
Compiz = 3D desktop なわけだが….
言いたいのはキューブができないってこと?
194 :login:Penguin2011/10/15(土) 09:46:34.64 ID:xdg5vzzM
>>190
どうも、どうしてそんなに早くバージョンをあげなければならない?
どうも、どうしてそんなに早くバージョンをあげなければならない?
163 :login:Penguin2011/10/14(金) 22:57:08.85 ID:VmG5RSE4
kubuntu 11.10にibus-mozc入れてibus-setupでmozcを使うように変更したらmozcは使えるようになったんだけど、
変換候補が縦にずらっと表示されません。
あと画面の右下にキーボードのアイコンがあって半角/全角キーを押すとmozcのアイコンに変化したような気がするのですがそもそもキーボードのアイコンがありません
以前のバージョン10.10だと両方共表示されていました。
だれか助けて
変換候補が縦にずらっと表示されません。
あと画面の右下にキーボードのアイコンがあって半角/全角キーを押すとmozcのアイコンに変化したような気がするのですがそもそもキーボードのアイコンがありません
以前のバージョン10.10だと両方共表示されていました。
だれか助けて
165 :login:Penguin2011/10/14(金) 23:11:42.64 ID:yxejqhiu
11.04→11.10にアップグレードしてみた。
YaTeXが動かん。パスは通ってるみたいなんだけど、フックしてくれないし、読み込めない。
YaTeXが動かん。パスは通ってるみたいなんだけど、フックしてくれないし、読み込めない。
166 :login:Penguin2011/10/14(金) 23:19:24.01 ID:+u2gz+F3
>>165
> YaTeXが動かん。パスは通ってるみたいなんだけど、フックしてくれないし、読み込めない。
履歴書を書かなきゃいけないんだけど、YaTexは11.04は普通に使えるの?
多少いじる感じ?
よくいろんなディストリスレでTeXが動かないってよく聞くよね。
> YaTeXが動かん。パスは通ってるみたいなんだけど、フックしてくれないし、読み込めない。
履歴書を書かなきゃいけないんだけど、YaTexは11.04は普通に使えるの?
多少いじる感じ?
よくいろんなディストリスレでTeXが動かないってよく聞くよね。
167 :1652011/10/14(金) 23:29:28.18 ID:yxejqhiu
>>166
コマンドラインでは、>> platex hoge.tex として問題なくdviファイルができるんです。
問題は、emacsで.texファイルを読み込んだときに、YaTeXモードになりません。
latexモードになります(emacsのデフォルトですよね)
.emacs.elには、
(add-hook 'yatex-mode-hook'(lambda ()(setq auto-fill-function nil)))
と記述してあって、アップデート前はちゃんと動いていました。
また、手動でyatex-modeを読み込もうとしても、反応がありません。
途方に暮れてます。
pathはちゃんと通ってるようだしなぁ。
コマンドラインでは、>> platex hoge.tex として問題なくdviファイルができるんです。
問題は、emacsで.texファイルを読み込んだときに、YaTeXモードになりません。
latexモードになります(emacsのデフォルトですよね)
.emacs.elには、
(add-hook 'yatex-mode-hook'(lambda ()(setq auto-fill-function nil)))
と記述してあって、アップデート前はちゃんと動いていました。
また、手動でyatex-modeを読み込もうとしても、反応がありません。
途方に暮れてます。
pathはちゃんと通ってるようだしなぁ。
169 :1652011/10/14(金) 23:33:04.56 ID:yxejqhiu
>>166
言い忘れ。
11.04では普通に使えていました。
ただし、platexが受け付ける文字コードがeuc-jpのみなので、ubuntuデフォルトの
UTF-8で文章を作成するとハネられます。
そこだけ注意。
言い忘れ。
11.04では普通に使えていました。
ただし、platexが受け付ける文字コードがeuc-jpのみなので、ubuntuデフォルトの
UTF-8で文章を作成するとハネられます。
そこだけ注意。
170 :login:Penguin2011/10/14(金) 23:36:43.58 ID:+u2gz+F3
>>167 >>169
11.04で勉強してみます。わざわざありがとう。
11.04で勉強してみます。わざわざありがとう。
184 :login:Penguin2011/10/15(土) 02:18:57.30 ID:ZPJ8sqm6
>>167
11.04から11.10にアップグレードしたら、こちらもtexファイルで
yatexが読み込まれなくなりました。でも、M-x yatex-modeで
ちゃんと使える。
11.04から11.10にアップグレードしたら、こちらもtexファイルで
yatexが読み込まれなくなりました。でも、M-x yatex-modeで
ちゃんと使える。
185 :login:Penguin2011/10/15(土) 02:43:40.97 ID:JarlY78A
>>167 >>169
誘導のおかけで英語、ひらがな表示できました。
フォントまわり、emacsまわりはこれからですが、
自分がレスするのはスレ違いだと思うのでtexネタ終了。
というか、10年ぶりにTeX触る。10年前は秀丸とTeX for Windowsだった。
誘導のおかけで英語、ひらがな表示できました。
フォントまわり、emacsまわりはこれからですが、
自分がレスするのはスレ違いだと思うのでtexネタ終了。
というか、10年ぶりにTeX触る。10年前は秀丸とTeX for Windowsだった。
200 :1652011/10/15(土) 10:51:02.00 ID:DHvlkhLB
>>184, 166
自己解決しました。
考えてみれば単純な話で、以前のように、ちゃんと.emacs.elに記述してやれば
いいだけのことでした。
(setq auto-mode-alist
(cons (cons "\\.tex$" 'yatex-mode) auto-mode-alist))
(autoload 'yatex-mode "yatex" "Yet Another LaTeX mode" t)
ってやつです。
11.04までは.emacs.elに書かなくても、インストールしただけでロードして
くれてましたが、また明示するように戻ったのでしょう。
ともあれ、お騒がせしました。
自己解決しました。
考えてみれば単純な話で、以前のように、ちゃんと.emacs.elに記述してやれば
いいだけのことでした。
(setq auto-mode-alist
(cons (cons "\\.tex$" 'yatex-mode) auto-mode-alist))
(autoload 'yatex-mode "yatex" "Yet Another LaTeX mode" t)
ってやつです。
11.04までは.emacs.elに書かなくても、インストールしただけでロードして
くれてましたが、また明示するように戻ったのでしょう。
ともあれ、お騒がせしました。
168 :login:Penguin2011/10/14(金) 23:32:14.29 ID:s4LOSkwy
jocky-gtkに出てくる追加ドライバ。
プロプラドライバAMD FGLRX "リリースアップデート後"
ってのがあるけど、リリースアップデート後では無いものと何が違うのでしょうか?
プロプラドライバAMD FGLRX "リリースアップデート後"
ってのがあるけど、リリースアップデート後では無いものと何が違うのでしょうか?
171 :login:Penguin2011/10/15(土) 00:03:11.70 ID:5CK+CNfW
161です
端末からccsmとCompizConfigを起動してUnityをチェックし直して戻せました
端末からccsmとCompizConfigを起動してUnityをチェックし直して戻せました
173 :login:Penguin2011/10/15(土) 00:31:06.12 ID:GVLVstDJ
ubuntu使い始めて1ヶ月の初心者です。
11.10でoperaを使いたいんですが
インストールできません。
まだ対応してないのですか?
それとも何か方法があるのですか?
11.10でoperaを使いたいんですが
インストールできません。
まだ対応してないのですか?
それとも何か方法があるのですか?
174 :login:Penguin2011/10/15(土) 00:37:57.34 ID:OAEh4411
ネットブックに軽そうなLubuntu11.10を入れてみました
ある程度快適に使えるようにはなったけどいくつか出来ないことがあるので教えてください
1.管理者権限でシステムフォルダが開けない
ubuntuでは設定で右クリックから開けるようにできますがLubuntuではどの様にすればいいかわかりません
端末からでもいいので教えてください
2.タッチパッドのタップを無効に出来ない
gpointing-device-settingsを入れてタッピングの部分を無効にしてもOFFになりません
ここを見てひと通り試してもダメでした
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1457053
3.オートログイン出来ない
インストール時には選択できたのですがあとから変更するつもりで自動にはしませんでした
変更しようとしてもメニューには無く、以下の方法を試してもダメでした
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1472113
自分は全くの素人なので、もっと簡単な方法を見逃してるのかと思い質問しました
一つでも分かるものがあればよろしくお願いします
ある程度快適に使えるようにはなったけどいくつか出来ないことがあるので教えてください
1.管理者権限でシステムフォルダが開けない
ubuntuでは設定で右クリックから開けるようにできますがLubuntuではどの様にすればいいかわかりません
端末からでもいいので教えてください
2.タッチパッドのタップを無効に出来ない
gpointing-device-settingsを入れてタッピングの部分を無効にしてもOFFになりません
ここを見てひと通り試してもダメでした
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1457053
3.オートログイン出来ない
インストール時には選択できたのですがあとから変更するつもりで自動にはしませんでした
変更しようとしてもメニューには無く、以下の方法を試してもダメでした
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1472113
自分は全くの素人なので、もっと簡単な方法を見逃してるのかと思い質問しました
一つでも分かるものがあればよろしくお願いします
175 :login:Penguin2011/10/15(土) 00:45:36.03 ID:S1PY2rSG
unitiy使いづらい
だれかunitiyの便利な使い方のってるサイトあったら教えて
だれかunitiyの便利な使い方のってるサイトあったら教えて
177 :login:Penguin2011/10/15(土) 01:19:23.86 ID:2ZGpN4pt
何で良く使うファイルとか表示させなきゃいけないんだ?
丸見えすぎてもうねw
丸見えすぎてもうねw
179 :login:Penguin2011/10/15(土) 01:27:05.80 ID:4JCUNAEB
>>177
エロなのが多いから大変なのか?(w
sudo apt-get remove unity でもやっとけって(w
エロなのが多いから大変なのか?(w
sudo apt-get remove unity でもやっとけって(w
242 :login:Penguin2011/10/15(土) 17:18:23.44 ID:9vT3tf5H
LTSで完全版のつもりなのかな?
シャットダウンでログオフになったり、無線デバイスファームが用意されていないとか雑過ぎる。
見た目がそんなに変わっているわけではない。
2週間待ちましょう。
>>177
ゼルダに丸見えラッキータイムとか言うのがあったな。
シャットダウンでログオフになったり、無線デバイスファームが用意されていないとか雑過ぎる。
見た目がそんなに変わっているわけではない。
2週間待ちましょう。
>>177
ゼルダに丸見えラッキータイムとか言うのがあったな。
178 :login:Penguin2011/10/15(土) 01:22:04.49 ID:FL9sjEzj
sudo apt-get remove unity-lens-files
180 :login:Penguin2011/10/15(土) 01:27:24.79 ID:2ZGpN4pt
>>178
表向き表示させない様にしても、内部では使用履歴取られまくりなんでしょ?
表向き表示させない様にしても、内部では使用履歴取られまくりなんでしょ?
183 :login:Penguin2011/10/15(土) 02:03:36.52 ID:DkL5uDza
借り物のroot権限なしのサーバにC++でコンパイルしたプログラムを実行させてみたのですが
./test: libstdc++.so.6: version 'GLIBCXX_3.4.14' not found (required by ./test)
というエラーが出ます。
ネットで探した、libreofficeのアーカイブから最新版を拾ってくるという方法も試しましたが
更新されたのかアーカイブの中に含まれておらず・・・。
ほかに解決策があれば教えてください!
./test: libstdc++.so.6: version 'GLIBCXX_3.4.14' not found (required by ./test)
というエラーが出ます。
ネットで探した、libreofficeのアーカイブから最新版を拾ってくるという方法も試しましたが
更新されたのかアーカイブの中に含まれておらず・・・。
ほかに解決策があれば教えてください!
189 :login:Penguin2011/10/15(土) 05:55:24.38 ID:I+D7Zfsr
>>183
実行させたいプログラムはそのサーバーでコンパイルした物では無いんだよね?
コンパイルした環境とサーバーのglibcのバージョンが違うのかも
スタティックリンクすれば大丈夫だと思うよ
実行させたいプログラムはそのサーバーでコンパイルした物では無いんだよね?
コンパイルした環境とサーバーのglibcのバージョンが違うのかも
スタティックリンクすれば大丈夫だと思うよ
186 :login:Penguin2011/10/15(土) 03:14:39.05 ID:XExPP68F
バージョンを11.10にしてからデスクトップのアイコンを選択した時の色を変更できなくなってしまいました。
壁紙が青なので選択色を水色にしていたのですが、オレンジ色になってしまいました。
このアイコンを選択した時の色をカスタマイズしたいのですが、どの部分をいじれば変更できますでしょうか?
壁紙が青なので選択色を水色にしていたのですが、オレンジ色になってしまいました。
このアイコンを選択した時の色をカスタマイズしたいのですが、どの部分をいじれば変更できますでしょうか?
188 :login:Penguin2011/10/15(土) 04:28:41.54 ID:xkafkqy3
Compiz Config設定マネージャーをいじってパネルやランチャーが消えるバグは
何かのきっかけでUnityがオフになるみたい
Ctrl+Alt+tで端末が起動するなら、ccsmを実行してUnityのチェックを入れなおせば直るはず
何かのきっかけでUnityがオフになるみたい
Ctrl+Alt+tで端末が起動するなら、ccsmを実行してUnityのチェックを入れなおせば直るはず
191 :login:Penguin2011/10/15(土) 08:53:16.32 ID:VVPUycGF
Ubuntuがアップデートされるというので実行してみた
その際残り時間が5時間とかだったんで放置して寝たんだが
起きてみたら電源は入っているっぽいんだが画面は消えていてどのキーを押しても何の反応もなし
仕方が無いので電源ボタン長押しで電源切って、もう一度立ち上げてみたら↓この画面から動かなくなってしまった
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0447971-1318635990.png
使ってる本体は2006年製のNEC VersaPro VJ12F/CH-X
光学ドライブが無いためDaemonTool使ってインストールして、現状はXPとUbuntuのデュアルブート
Checking battery stateから動かないってことはやっぱりバッテリーの壊れてる本体じゃ起動できないってことかな
何か解決策があったら教えて下さい
その際残り時間が5時間とかだったんで放置して寝たんだが
起きてみたら電源は入っているっぽいんだが画面は消えていてどのキーを押しても何の反応もなし
仕方が無いので電源ボタン長押しで電源切って、もう一度立ち上げてみたら↓この画面から動かなくなってしまった
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0447971-1318635990.png
使ってる本体は2006年製のNEC VersaPro VJ12F/CH-X
光学ドライブが無いためDaemonTool使ってインストールして、現状はXPとUbuntuのデュアルブート
Checking battery stateから動かないってことはやっぱりバッテリーの壊れてる本体じゃ起動できないってことかな
何か解決策があったら教えて下さい
196 :login:Penguin2011/10/15(土) 09:53:43.18 ID:8AQjo7bF
>>191
俺もこれなったことある
解決策が見つからなくて再インスコした
俺もこれなったことある
解決策が見つからなくて再インスコした
197 :login:Penguin2011/10/15(土) 10:19:12.86 ID:QjO18+me
>>191
アップデート中に、「○○はどうしますか」という質問が何回もあったから、
放置して寝たなら、そこで止まって、そのままサスペンドして復帰できなくなったのでは?
スクリーンセイバーや節電などの設定がある状態で、アップグレード中に放置したら、
問題が発生するリスクが高いと思うよ。
「○○はどうしますか」系の質問は、入れているアプリによるので、
人によっては全くないかも知れないけど。
アップデート中に、「○○はどうしますか」という質問が何回もあったから、
放置して寝たなら、そこで止まって、そのままサスペンドして復帰できなくなったのでは?
スクリーンセイバーや節電などの設定がある状態で、アップグレード中に放置したら、
問題が発生するリスクが高いと思うよ。
「○○はどうしますか」系の質問は、入れているアプリによるので、
人によっては全くないかも知れないけど。
199 :login:Penguin2011/10/15(土) 10:27:58.83 ID:VVPUycGF
>>196-197
どうやら再インスコの方が確実そうだな
PLoP Boot ManagerとUbuntuの関連もよくわからんし
Windows側から見るとアプリケーション扱いみたいだから一旦消して入れなおすわ
サンクス
どうやら再インスコの方が確実そうだな
PLoP Boot ManagerとUbuntuの関連もよくわからんし
Windows側から見るとアプリケーション扱いみたいだから一旦消して入れなおすわ
サンクス
203 :login:Penguin2011/10/15(土) 11:21:35.54 ID:JarlY78A
>>191
アップデート前のバックアップはとってあるの?
アップデート前のバックアップはとってあるの?
207 :login:Penguin2011/10/15(土) 11:30:20.95 ID:VVPUycGF
>>203-204
何を言ってるのかよく分からんけど
Windows側で一旦アンインストールして
11.10ダウンロードしてインストールして今普通に使えてるんだが
何を言ってるのかよく分からんけど
Windows側で一旦アンインストールして
11.10ダウンロードしてインストールして今普通に使えてるんだが
208 :login:Penguin2011/10/15(土) 11:43:28.84 ID:XExPP68F
>>191
ああこれバッテリーの問題じゃなくてubuntu自体が壊れてるよ
ああこれバッテリーの問題じゃなくてubuntu自体が壊れてるよ
210 :login:Penguin2011/10/15(土) 11:46:20.36 ID:JarlY78A
>>207
wubiってヤツか。cygwinの派生ubuntuなのかなと思って、wubiについて調べて
いなかったわ。でも、ちょっと制限あるのね。
wubiってヤツか。cygwinの派生ubuntuなのかなと思って、wubiについて調べて
いなかったわ。でも、ちょっと制限あるのね。
192 :login:Penguin2011/10/15(土) 09:23:54.42 ID:GsZjD5ZZ
ぼくならバッテリーはずして再起動してみたりするかも
193 :login:Penguin2011/10/15(土) 09:28:44.53 ID:TmhaGb/p
>>191
バッテリーの項目はOKって出てるだろ。
バッテリーが死んだようなPCは知ってるが、起動に十分な電気があればだいたいOKだよ。
Linuxの一部が動いているのでHDDも回転している。
・・BIOS画面じゃないよね?
うちでは仮想マシンにインストールしたUbuntu11.10では問題なかったが、
USBにインストールしたUbuntu11.10は画面が紫になるだけで先に進んでくれなかった。
だから PLoP Boot Manager っていうブートセレクタをCDに焼いてUSBからブートしたよ。
USBを選択してもデバイスが無いといわれてびっくりしたが、内臓HDDとして表示されていた。
BIOSもブートセレクタあるんだけど、BIOSからはブートできなかった。
だから、もしかしたら、最新のUbuntuはブートが怪しいかも。
PLoP Boot Manager は、USBブートに対応してないVMwareでUSBブートするために使ってるんですよ。
USBへのインストールはVMware上で行い、PLoP Boot Manager でUSBから仮想マシンのブートを確認後、
実機でのブートに挑戦という流れなのでかなり時間短縮になります。
セットアップ中もWindowsが使えるし手順を確認しながら作業できるしお奨め。
PLoP Boot Manager をUSBにセットアップしてみるといいかも。
できるかどうかわからないけど。
>>192
完全に死んでたならそれしかないかもしれないが、起動時はかなり電気食うのでわずかでもバッテリーがないと
起動しない可能性が高いよ。
USBは・・古い規格のを使ってるからかもしれないがかなり遅くて実用的じゃない。
CDブートの方がさくさくでいいよね。
バッテリーの項目はOKって出てるだろ。
バッテリーが死んだようなPCは知ってるが、起動に十分な電気があればだいたいOKだよ。
Linuxの一部が動いているのでHDDも回転している。
・・BIOS画面じゃないよね?
うちでは仮想マシンにインストールしたUbuntu11.10では問題なかったが、
USBにインストールしたUbuntu11.10は画面が紫になるだけで先に進んでくれなかった。
だから PLoP Boot Manager っていうブートセレクタをCDに焼いてUSBからブートしたよ。
USBを選択してもデバイスが無いといわれてびっくりしたが、内臓HDDとして表示されていた。
BIOSもブートセレクタあるんだけど、BIOSからはブートできなかった。
だから、もしかしたら、最新のUbuntuはブートが怪しいかも。
PLoP Boot Manager は、USBブートに対応してないVMwareでUSBブートするために使ってるんですよ。
USBへのインストールはVMware上で行い、PLoP Boot Manager でUSBから仮想マシンのブートを確認後、
実機でのブートに挑戦という流れなのでかなり時間短縮になります。
セットアップ中もWindowsが使えるし手順を確認しながら作業できるしお奨め。
PLoP Boot Manager をUSBにセットアップしてみるといいかも。
できるかどうかわからないけど。
>>192
完全に死んでたならそれしかないかもしれないが、起動時はかなり電気食うのでわずかでもバッテリーがないと
起動しない可能性が高いよ。
USBは・・古い規格のを使ってるからかもしれないがかなり遅くて実用的じゃない。
CDブートの方がさくさくでいいよね。
195 :login:Penguin2011/10/15(土) 09:47:58.43 ID:VVPUycGF
>>193
BIOS画面ではないよ
電源入れてOS選んだあとの起動画面
PLoP Boot Managerっていうのはぐぐってみたけどイマイチよくわからんな…
もうちょっと調べてみるか
BIOS画面ではないよ
電源入れてOS選んだあとの起動画面
PLoP Boot Managerっていうのはぐぐってみたけどイマイチよくわからんな…
もうちょっと調べてみるか
201 :login:Penguin2011/10/15(土) 11:15:40.99 ID:VVPUycGF
11.10ってWindowsとのデュアルブート前提なら普通にダウソ・インスコ出来るんじゃん
またDaemonToolとか用意しなきゃいかんかと思ったが意外と簡単だった
またDaemonToolとか用意しなきゃいかんかと思ったが意外と簡単だった
206 :login:Penguin2011/10/15(土) 11:28:47.56 ID:JarlY78A
>>201
> 11.10ってWindowsとのデュアルブート前提なら普通にダウソ・インスコ出来るんじゃん
> またDaemonToolとか用意しなきゃいかんかと思ったが意外と簡単だった
ntfsにubuntu入れるって話?
>200
おつおつ
> 11.10ってWindowsとのデュアルブート前提なら普通にダウソ・インスコ出来るんじゃん
> またDaemonToolとか用意しなきゃいかんかと思ったが意外と簡単だった
ntfsにubuntu入れるって話?
>200
おつおつ
202 :login:Penguin2011/10/15(土) 11:16:30.43 ID:2aW1meBe
やっと新しい11.10に慣れてきますた
複数のウインドウを開く場合、
ワークステーションの切り替えすればよろし
この動作になれたら
早いかも
早いかもというか
慣れの問題w
複数のウインドウを開く場合、
ワークステーションの切り替えすればよろし
この動作になれたら
早いかも
早いかもというか
慣れの問題w
205 :login:Penguin2011/10/15(土) 11:27:17.13 ID:TmhaGb/p
>>202
"ワークスペースの切り替え"ですよね
"ワークスペースの切り替え"ですよね
204 :login:Penguin2011/10/15(土) 11:26:15.31 ID:JarlY78A
あとパーティションの何GB、何GB、何GBで区切ってあるの?
あと光学ドライブがないというけど、再インストールするときに
XPとUbuntu入れるときってどうやるの?
DaemonTool on XPでインストールってどうやるの?
XP上でext3とかって認識したつけ?
あと光学ドライブがないというけど、再インストールするときに
XPとUbuntu入れるときってどうやるの?
DaemonTool on XPでインストールってどうやるの?
XP上でext3とかって認識したつけ?
209 :login:Penguin2011/10/15(土) 11:43:48.69 ID:8XpYs2h+
11.10はチャンコロのまわしものかチャンコロが作ったのか?
フォントがチャンコロフォントになってるな
フォントがチャンコロフォントになってるな
211 :login:Penguin2011/10/15(土) 11:49:15.48 ID:XExPP68F
つーかunityがあまりにクソすぎるからlxdeにしてみたら軽すぎてワロタ
unityは精神上合わないからlxde使うわ
11.10クソすぎ
unityは精神上合わないからlxde使うわ
11.10クソすぎ
212 :login:Penguin2011/10/15(土) 11:53:29.54 ID:VVPUycGF
まあサブPCでお遊び程度に使うんだからなんだっていいんだけどね
Ubuntu選んだのだってUIが気に入ったからだし
Ubuntu選んだのだってUIが気に入ったからだし
215 :login:Penguin2011/10/15(土) 11:58:05.32 ID:XExPP68F
>>212
UIって言っても昔のUIな
unityがずっこけてから人気下がりっぱなしだろうがw
UIって言っても昔のUIな
unityがずっこけてから人気下がりっぱなしだろうがw
217 :login:Penguin2011/10/15(土) 12:26:25.74 ID:VVPUycGF
>>215
知らんがな
知らんがな
214 :login:Penguin2011/10/15(土) 11:57:59.81 ID:XMQqWDeI
unity出来たのはキーボードから指を離すなっていうおぼしめしなんじゃないのw
winキーやTABキーを使うと使いやすいとおもう
winキーやTABキーを使うと使いやすいとおもう
216 :login:Penguin2011/10/15(土) 12:15:23.33 ID:TmhaGb/p
日本語化できた。
左のバーにある設定から、Languageサポート開いてInstallでJapaneseを選択。
すると上のリストの一番下に日本語が追加される。
で、なんと、ドラッグ&ドロップでリストの一番上に持っていく。
もうね、あほかと。
いや移動がもっとスムーズならいいんだけど、そうじゃなかったんだな。
そしてシステム全体に適用するボタンをクリックして再起動。
日本語ディレクトリ使ったZIPのファイルを解凍できなかったので、
ドキュメントとかのフォルダ名は元のままに。
左のバーにある設定から、Languageサポート開いてInstallでJapaneseを選択。
すると上のリストの一番下に日本語が追加される。
で、なんと、ドラッグ&ドロップでリストの一番上に持っていく。
もうね、あほかと。
いや移動がもっとスムーズならいいんだけど、そうじゃなかったんだな。
そしてシステム全体に適用するボタンをクリックして再起動。
日本語ディレクトリ使ったZIPのファイルを解凍できなかったので、
ドキュメントとかのフォルダ名は元のままに。
218 :login:Penguin2011/10/15(土) 12:42:25.44 ID:YdRzpn26
>>216
Remixかと思った炉あほ
Remixかと思った炉あほ
219 :login:Penguin2011/10/15(土) 12:57:56.02 ID:8XpYs2h+
Remixはhitoとかjunがアホやから大した仕事してない
入れても日本語化となんにも関係ない
入れても日本語化となんにも関係ない
221 :login:Penguin2011/10/15(土) 13:01:44.93 ID:4JCUNAEB
>>219
まぁ、そういうおまえは、
あんさんが馬鹿にしている人たちよりも
何もしていないのは明白だがな(w
まぁ、そういうおまえは、
あんさんが馬鹿にしている人たちよりも
何もしていないのは明白だがな(w
226 :login:Penguin2011/10/15(土) 13:47:10.94 ID:Adx/VGjj
>>219
お前すぐ特定したww
お前すぐ特定したww
220 :login:Penguin2011/10/15(土) 13:00:25.20 ID:uqXF8eEZ
GL性能が変に低いのは直ったんかな?
どこのGPU使っててもどのドライバ使っても11まで全滅だったけど
どこのGPU使っててもどのドライバ使っても11まで全滅だったけど
222 :login:Penguin2011/10/15(土) 13:25:46.52 ID:TmhaGb/p
そうそう
今Sandy Bridge内臓のHD2000ドライバが入ってるか分からなくて探してるんだけど、どうなの?
カーネルがSandy Bridgeに対応してるというからこれ入れてみたんだけど、
「プロプライエタリなドライバは入っていません」っていう空っぽの画面しか出てこない。
VMwareゲストに入れたときにToolsをインストールしようとしたけど、Installをクリックしただけじゃ動かなかったんですよね。
だけど、ちょっとスレチだけど、さらにVirtualBox入れてそのゲストのWindowsではDirect3Dが動いたんですよ。
エミュレーションなのか共通ドライバがあるのか分からないけど・・
Intelが提供してるドライバを入れたらもっと快適になるんでしょうか?
Intelのドライバはソースコードで配布してるらしくて、
僕に出来るかどうかもわからないし、めんどくさそうでいやなんですが。
設定の画面のところは省電力の設定だけだし
ディスプレイは解像度とモニタの種類だけだし、
なんでこんな分類してるんだと。
今Sandy Bridge内臓のHD2000ドライバが入ってるか分からなくて探してるんだけど、どうなの?
カーネルがSandy Bridgeに対応してるというからこれ入れてみたんだけど、
「プロプライエタリなドライバは入っていません」っていう空っぽの画面しか出てこない。
VMwareゲストに入れたときにToolsをインストールしようとしたけど、Installをクリックしただけじゃ動かなかったんですよね。
だけど、ちょっとスレチだけど、さらにVirtualBox入れてそのゲストのWindowsではDirect3Dが動いたんですよ。
エミュレーションなのか共通ドライバがあるのか分からないけど・・
Intelが提供してるドライバを入れたらもっと快適になるんでしょうか?
Intelのドライバはソースコードで配布してるらしくて、
僕に出来るかどうかもわからないし、めんどくさそうでいやなんですが。
設定の画面のところは省電力の設定だけだし
ディスプレイは解像度とモニタの種類だけだし、
なんでこんな分類してるんだと。
224 :login:Penguin2011/10/15(土) 13:41:57.28 ID:Ha1nWezg
>>222
システム設定で > システム情報
でSandybridgeを認識しているかどうか確認できるよ。
俺のはこんな感じ。
Intel? Sandybridge Mobile
カーネル依存だからこうなるんじゃないの。
システム設定で > システム情報
でSandybridgeを認識しているかどうか確認できるよ。
俺のはこんな感じ。
Intel? Sandybridge Mobile
カーネル依存だからこうなるんじゃないの。
227 :login:Penguin2011/10/15(土) 13:59:49.27 ID:TmhaGb/p
>>224
マジスカ
うちのはCPUを Core i3 2310M って認識してるのに
グラフィックは「不明」って表示されてます。
インストールするときにVMwareからUSBメモリに入れて、さらに起動させちゃったから
失敗したかもとは思ってたけど、やっぱりもう駄目なのかな。
いろいろ試してるだけなので無駄にCD焼きたくないんですよね。
ISOをUSBメモリに入れてブートするってソフトはPuppy系で試したんですが、
マイナーOSだからか起動しなくて、それでもう使わないことにしたんです。
そういえばマルチブートにする方法がありましたっけ。
でもそれじゃあ・・・
目的が、HDDから起動しなくなったときにCDやUSBメモリからブートしてHDD上の仮想マシンを起動することなので。
一応Ubuntu+VirtualBoxのゲストのWindowsXPでDirectXの8と9の3Dは使えているんですが、
DirectX7でエラーが出るし、スペックもまだ不足気味なのでドライバを調べていたんです。
まあ、なかなかいい感じなので一枚くらいDVDに焼いてもいいかな。
直でインストールすればきっと入るだろうし。
マジスカ
うちのはCPUを Core i3 2310M って認識してるのに
グラフィックは「不明」って表示されてます。
インストールするときにVMwareからUSBメモリに入れて、さらに起動させちゃったから
失敗したかもとは思ってたけど、やっぱりもう駄目なのかな。
いろいろ試してるだけなので無駄にCD焼きたくないんですよね。
ISOをUSBメモリに入れてブートするってソフトはPuppy系で試したんですが、
マイナーOSだからか起動しなくて、それでもう使わないことにしたんです。
そういえばマルチブートにする方法がありましたっけ。
でもそれじゃあ・・・
目的が、HDDから起動しなくなったときにCDやUSBメモリからブートしてHDD上の仮想マシンを起動することなので。
一応Ubuntu+VirtualBoxのゲストのWindowsXPでDirectXの8と9の3Dは使えているんですが、
DirectX7でエラーが出るし、スペックもまだ不足気味なのでドライバを調べていたんです。
まあ、なかなかいい感じなので一枚くらいDVDに焼いてもいいかな。
直でインストールすればきっと入るだろうし。
229 :login:Penguin2011/10/15(土) 14:26:05.70 ID:Ha1nWezg
>>227
CD何枚も焼くよりUSBブート可能なPCなら
http://www.linuxliveusb.com/en/home
で起動USBメモリ作るほうがお手軽。
ISO入れ替えるごとにフォーマットすれば、まず失敗しない。
CD何枚も焼くよりUSBブート可能なPCなら
http://www.linuxliveusb.com/en/home
で起動USBメモリ作るほうがお手軽。
ISO入れ替えるごとにフォーマットすれば、まず失敗しない。
225 :login:Penguin2011/10/15(土) 13:43:15.65 ID:eSdW5gNH
ubuntu のデスクトップアイコンを整列させた時に
デフォルトでは左上から下へ並びますが、
右上から下への順で自動で並べる方法はありますか?
デフォルトでは左上から下へ並びますが、
右上から下への順で自動で並べる方法はありますか?
230 :login:Penguin2011/10/15(土) 14:28:59.27 ID:Ha1nWezg
スレチかもしれんがマルチブートは
携帯買い替えで余った2G microSDをバッファローのUSBリーダーにセットして
それにgrubをインストールしてる。これだとHDDが壊されることがない。
携帯買い替えで余った2G microSDをバッファローのUSBリーダーにセットして
それにgrubをインストールしてる。これだとHDDが壊されることがない。
231 :login:Penguin2011/10/15(土) 15:29:53.81 ID:XJ/4BVM9
Oneiric Ocelot が何か今来たけど、
初心者はこれは、待ちでいいのかな?
初心者はこれは、待ちでいいのかな?
232 :login:Penguin2011/10/15(土) 15:33:36.10 ID:j7fP8h4g
うちのは解像度の自動検出きかなくて、今までは
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Hardware/HowToChangeMonitorResolution
を参考にして /etc/gdm/Init/Default 内で
xrandr使って解像度追加する方法使ってたんだ。
ubuntu 11.10 では同じ方法使えないんだが、
どこで設定すりゃいいんかいのう?
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Hardware/HowToChangeMonitorResolution
を参考にして /etc/gdm/Init/Default 内で
xrandr使って解像度追加する方法使ってたんだ。
ubuntu 11.10 では同じ方法使えないんだが、
どこで設定すりゃいいんかいのう?
236 :login:Penguin2011/10/15(土) 16:19:35.87 ID:j7fP8h4g
>>232
解決した。
http://askubuntu.com/questions/63681/how-can-i-make-xrandr-customization-permanent
みたら、xorg.conf で設定しろと書いてあるので
xrandr --newmode を Modeline に置換して Monitor セクションにコピペと
Screen->Display->Modes に Modeline にコピペった "1920x1200_60.0" の列を
全部コピペで上手くいった。
解決した。
http://askubuntu.com/questions/63681/how-can-i-make-xrandr-customization-permanent
みたら、xorg.conf で設定しろと書いてあるので
xrandr --newmode を Modeline に置換して Monitor セクションにコピペと
Screen->Display->Modes に Modeline にコピペった "1920x1200_60.0" の列を
全部コピペで上手くいった。
237 :login:Penguin2011/10/15(土) 16:30:51.98 ID:MDGURENS
ここで言われてたからKubuntuのテーマ入れて試してみたらマジで使いやすくてワロタ
unity糞すぎるからkubuntuでいくわ
unity糞すぎるからkubuntuでいくわ
243 :login:Penguin2011/10/15(土) 17:26:04.58 ID:JQBgHMKR
>>237
選んだのはテーマじゃなくてデスクトップ環境じゃない?
選んだのはテーマじゃなくてデスクトップ環境じゃない?
238 :login:Penguin2011/10/15(土) 16:40:48.85 ID:XJ/4BVM9
とりあえず、アップGは様子をみてみよう。
ところで、今鼻毛にメモリ10GB積んで、
見た目のグラッフィク効果とか
全部OFFにしてますが、無駄にメモリ多すぎ
でしょうか? 多くても問題ないならこのまま
使おうと思っていますけれど。。。
ところで、今鼻毛にメモリ10GB積んで、
見た目のグラッフィク効果とか
全部OFFにしてますが、無駄にメモリ多すぎ
でしょうか? 多くても問題ないならこのまま
使おうと思っていますけれど。。。
240 :login:Penguin2011/10/15(土) 16:58:22.80 ID:gJvufIFY
>>238
アップグレードは何かとトラブルが多いから
入れるなら新規の方が良いと思う
アップグレードは何かとトラブルが多いから
入れるなら新規の方が良いと思う
241 :login:Penguin2011/10/15(土) 17:01:46.92 ID:JarlY78A
>>238
10GBって中途半端だな
デュアルチャネルメモリを買えなかった貧乏人?
とりあえず、仮想OSで何か飼えば?
あとHDDが2台あるならバックアップ(rsync)とって、gpartedでパーティションの数を増やして、
OS用のパーティションが4つぐらい作っておくと便利だよ。アップグレードせずにお試しって感じで
11.10を新規インストールできるしね。
10GBって中途半端だな
デュアルチャネルメモリを買えなかった貧乏人?
とりあえず、仮想OSで何か飼えば?
あとHDDが2台あるならバックアップ(rsync)とって、gpartedでパーティションの数を増やして、
OS用のパーティションが4つぐらい作っておくと便利だよ。アップグレードせずにお試しって感じで
11.10を新規インストールできるしね。
255 :login:Penguin2011/10/15(土) 19:51:44.30 ID:XMQqWDeI
>>238
ブラウザのキャッシュをメモリに置くとかすれば有効利用できると思う
ブラウザのキャッシュをメモリに置くとかすれば有効利用できると思う
324 :login:Penguin2011/10/16(日) 01:20:55.28 ID:7wOCur8h
>>240
インストールからのがいいんですね。
そうしましょう。
>>241
4X2 と 1x2 のヂュアルチャンです。
インストールからのがいいんですね。
そうしましょう。
>>241
4X2 と 1x2 のヂュアルチャンです。
245 :login:Penguin2011/10/15(土) 18:23:23.63 ID:IM4cymhj
Gnome Shell をGnome 2と同じような感じにしたいと思い、
gnome-shell-fripperyをダウンロード→解凍→.localにマージ→Gnome Shell再起動
したのに何も変わらない。
gnome-tweak-toolにも何も表示されない。
何か分かる方いましたら教えてください。
ちなみにここを参考にしました。
ttp://pc-usr.seesaa.net/article/208353004.html
Ubuntu 11.10 64bit版です。
gnome-shell-fripperyをダウンロード→解凍→.localにマージ→Gnome Shell再起動
したのに何も変わらない。
gnome-tweak-toolにも何も表示されない。
何か分かる方いましたら教えてください。
ちなみにここを参考にしました。
ttp://pc-usr.seesaa.net/article/208353004.html
Ubuntu 11.10 64bit版です。
246 :login:Penguin2011/10/15(土) 18:42:37.29 ID:JQBgHMKR
・~/.localの正しい位置においたのかその記述では分からない。
・Javascript consoleでErrorsを確認
・Javascript consoleでErrorsを確認
247 :login:Penguin2011/10/15(土) 18:49:52.65 ID:FqbId5mc
Ubuntuインストール直後にやること(設定&追加するソフト)(11.10 Oneiric Ocelot編)
http://www.k5.dion.ne.jp/~r-f/sicklylife/memo/ubuntu1110/setting_and_install.html
http://www.k5.dion.ne.jp/~r-f/sicklylife/memo/ubuntu1110/setting_and_install.html
397 :login:Penguin2011/10/16(日) 23:22:28.53 ID:Uri2nrHu
>>394
>CCSMのUnity Pluginにプルダウン式の項目が
サラっと書いてあるけど、CCSM=CompizConfig 設定マネージャをインターネットから、ダウンロード、インストールしなきゃいけないってのが
初心者的に「え!?」なんですよ。そういう「当たり前」って感覚に早くたどり着きたいです。
>>391
いま、>>247とかのサイト見ながら、あがいてますw
なんとなく「いろいろやって、なんとかなるもんなのかな?」っていう不安はありますが、スゴイ人が使っているんだからunityってスゴイんじゃね?てきな。
>CCSMのUnity Pluginにプルダウン式の項目が
サラっと書いてあるけど、CCSM=CompizConfig 設定マネージャをインターネットから、ダウンロード、インストールしなきゃいけないってのが
初心者的に「え!?」なんですよ。そういう「当たり前」って感覚に早くたどり着きたいです。
>>391
いま、>>247とかのサイト見ながら、あがいてますw
なんとなく「いろいろやって、なんとかなるもんなのかな?」っていう不安はありますが、スゴイ人が使っているんだからunityってスゴイんじゃね?てきな。
248 :login:Penguin2011/10/15(土) 19:05:46.65 ID:zoOHNUJg
CanonicalがGnome classic打ち切ったんだから、Unityで使ってりゃ良いじゃん。
それが嫌ならkubuntu Lbuntu xbuntu いろいろあるし。
それでも嫌ならDebianでも何でもあるじゃんか。選択肢は星の数ほど(ry
それが嫌ならkubuntu Lbuntu xbuntu いろいろあるし。
それでも嫌ならDebianでも何でもあるじゃんか。選択肢は星の数ほど(ry
257 :login:Penguin2011/10/15(土) 20:16:30.84 ID:JQBgHMKR
>>248
> CanonicalがGnome classic打ち切ったんだから、
打ち切ってない。
sudo apt-get install gnome-session-fallback
だけでインストール可能。
> Unityで使ってりゃ良いじゃん。
ubuntuはそういうものじゃない。デスクトップ環境は強制されない。
デフォルトのデスクトップ環境が変わっただけ。
> それが嫌ならkubuntu Lbuntu xbuntu いろいろあるし。
それは単なるインストーラの違い。
インストール厨でもないかぎり、
デスクトップの切り替えをインストーラでやるのは効率悪い。
> CanonicalがGnome classic打ち切ったんだから、
打ち切ってない。
sudo apt-get install gnome-session-fallback
だけでインストール可能。
> Unityで使ってりゃ良いじゃん。
ubuntuはそういうものじゃない。デスクトップ環境は強制されない。
デフォルトのデスクトップ環境が変わっただけ。
> それが嫌ならkubuntu Lbuntu xbuntu いろいろあるし。
それは単なるインストーラの違い。
インストール厨でもないかぎり、
デスクトップの切り替えをインストーラでやるのは効率悪い。
275 :login:Penguin2011/10/15(土) 21:00:04.52 ID:Cy4T9eTc
>>257
ubuntuインストールしてそこからxubuntuとかkubuntuのdesktopモジュールを
インストールするのとxubutuとかkubuntuをクリーンインストールするのとでは
操作性や内在するバグが異なるよ。
それはなぜかというと設定ファイルが共用されるファイルがあるのに、共用を
前提にアプリが作られていないから。
例えばubuntuにxubuntu環境を被せるとメニュー設定アプリのalacarteがxubuntu
で悪さをする。
ところがxubuntuだけ入れるとそういう事はトラブルは起きない。
あと、
gnome-session-fallbackをいれても11.04までのgnome2クラッシック環境には
全然戻れない。
ubuntuインストールしてそこからxubuntuとかkubuntuのdesktopモジュールを
インストールするのとxubutuとかkubuntuをクリーンインストールするのとでは
操作性や内在するバグが異なるよ。
それはなぜかというと設定ファイルが共用されるファイルがあるのに、共用を
前提にアプリが作られていないから。
例えばubuntuにxubuntu環境を被せるとメニュー設定アプリのalacarteがxubuntu
で悪さをする。
ところがxubuntuだけ入れるとそういう事はトラブルは起きない。
あと、
gnome-session-fallbackをいれても11.04までのgnome2クラッシック環境には
全然戻れない。
276 :login:Penguin2011/10/15(土) 21:02:54.52 ID:YBrEm+LJ
>>275
あーそれ俺もやったわ。
派生使うならクリーンインストールのほうがいい。
あーそれ俺もやったわ。
派生使うならクリーンインストールのほうがいい。
249 :login:Penguin2011/10/15(土) 19:24:03.36 ID:YBrEm+LJ
unity良いっていう人もいるけれどトータルな意見で見るとやぱりずっこけてると思う。
だめだろあれはw
GnomeユーザーとしてはGnome3もやっちまったからダブルパンチなんだよねw
だめだろあれはw
GnomeユーザーとしてはGnome3もやっちまったからダブルパンチなんだよねw
250 :login:Penguin2011/10/15(土) 19:32:58.65 ID:8+T8ABi7
>>249
良いとは言わんが、言うほど悪くない、て感じ。不満はあるけど、
ディストリ(デスクトップ)移行するほど、使いづらくもない。
良いとは言わんが、言うほど悪くない、て感じ。不満はあるけど、
ディストリ(デスクトップ)移行するほど、使いづらくもない。
264 :login:Penguin2011/10/15(土) 20:37:47.66 ID:MDGURENS
>>249
unityは本当に使いずらい
やっぱり昔のがシンプルイズベストで良かったわ
イライラしてたらxbuntuが書いてあったからxbuntu入れたら快適そのものでワロタw
unityは本当に使いずらい
やっぱり昔のがシンプルイズベストで良かったわ
イライラしてたらxbuntuが書いてあったからxbuntu入れたら快適そのものでワロタw
281 :login:Penguin2011/10/15(土) 21:11:53.10 ID:4yH9Vx4U
>>264
使いづらくはないけど、UIとしてはもしかすると史上最低かもな。
ある程度操作系が似てるMacOS、Androidを使う人間でもUnityはダメUI筆頭にするかもしれない。
使いづらさは個人差があるにしても、UIを動作させる要求性能の高さもダントツ。
メモリやCPU負荷ならWindowsVistaも7余裕で超える高負荷なUI。
こんなのはダメだろう。Ubuntu10.04LTS(10.10)あたりで様子見するのが良いかもしれない。
Unity自体の操作に慣れなければ!っていってもそう急ぐことでもないだろうし。
使いづらくはないけど、UIとしてはもしかすると史上最低かもな。
ある程度操作系が似てるMacOS、Androidを使う人間でもUnityはダメUI筆頭にするかもしれない。
使いづらさは個人差があるにしても、UIを動作させる要求性能の高さもダントツ。
メモリやCPU負荷ならWindowsVistaも7余裕で超える高負荷なUI。
こんなのはダメだろう。Ubuntu10.04LTS(10.10)あたりで様子見するのが良いかもしれない。
Unity自体の操作に慣れなければ!っていってもそう急ぐことでもないだろうし。
284 :login:Penguin2011/10/15(土) 21:25:07.98 ID:TmhaGb/p
>>281
Ubuntuの要求ハードがWindowsよりも高いのは昔からだろ。
Ubuntuの要求ハードがWindowsよりも高いのは昔からだろ。
285 :login:Penguin2011/10/15(土) 21:27:07.08 ID:5nloB4PM
>>284
えっ
えっ
251 :login:Penguin2011/10/15(土) 19:38:23.72 ID:zGvsZjtA
モニター一台で使ってる分には、それほどunityが使いにくい訳ではないとは思う。
でも、2台になるともうダメ。
せめてDockの位置を変えられるといいのだけど。
でも、2台になるともうダメ。
せめてDockの位置を変えられるといいのだけど。
252 :login:Penguin2011/10/15(土) 19:38:53.91 ID:DW+prTxo
ユニティ俺はだめだと思うけど チャレンジすることは大切だと思う
ただやり方が問題だ!!!
メインはGNOMAにしてログインで選べる選択肢としてユニティがあっても良かった
それで2−5回様子をみて 評判がよければしなやかに移行する
不満の声があれば対応するという姿勢が見れれば不満を言う人も着いて行ったかもしれない
だかいまはいきなり移行して 不満を言う人はこういうサイトでも叩いて追い出す
そういう姿勢がUBUNTUのみならず LINUX全般の発展を阻害してる最大の要因だと認識していないのが
残念を通り越して 不憫だ
ただやり方が問題だ!!!
メインはGNOMAにしてログインで選べる選択肢としてユニティがあっても良かった
それで2−5回様子をみて 評判がよければしなやかに移行する
不満の声があれば対応するという姿勢が見れれば不満を言う人も着いて行ったかもしれない
だかいまはいきなり移行して 不満を言う人はこういうサイトでも叩いて追い出す
そういう姿勢がUBUNTUのみならず LINUX全般の発展を阻害してる最大の要因だと認識していないのが
残念を通り越して 不憫だ
254 :login:Penguin2011/10/15(土) 19:50:08.84 ID:w7/gaBBu
>>251
GLX-Dock使うと幸せになれるぞ
デフォルトのランチャー非表示にする必要あるけど
>>252
”選択肢として”だとunity使わせたいのに使いたく無くて選ばない奴が多い
って事が考えられるから選択肢として無くしたんじゃないの?多分
というかWindowsとかだってMSの勝手なUI変更あったってついてくるではないか
結局は慣れだけの問題だろ
GLX-Dock使うと幸せになれるぞ
デフォルトのランチャー非表示にする必要あるけど
>>252
”選択肢として”だとunity使わせたいのに使いたく無くて選ばない奴が多い
って事が考えられるから選択肢として無くしたんじゃないの?多分
というかWindowsとかだってMSの勝手なUI変更あったってついてくるではないか
結局は慣れだけの問題だろ
260 :login:Penguin2011/10/15(土) 20:25:29.55 ID:DW+prTxo
>>254
今UBUNTUをインストするPCとして想定されるPCがなにか?
統計やデータは無いけど
デスクトップとノートパソ>>>超えれない壁>>>タブレット
であるのは疑いようも無い現実だと思う
その現実を見れていて最善の対応だったと言えるのかといえば
デスクトップやノートのユーザーを切り捨てたと言われても仕方ない
タブレットがいずれこの一画に食い込んでくるかもしれないが
それは今じゃない
2−5VERUP以降だ
だとしたらユニティを今使わそうとするのエゴ独裁自分勝手以外の何物でもない
今UBUNTUをインストするPCとして想定されるPCがなにか?
統計やデータは無いけど
デスクトップとノートパソ>>>超えれない壁>>>タブレット
であるのは疑いようも無い現実だと思う
その現実を見れていて最善の対応だったと言えるのかといえば
デスクトップやノートのユーザーを切り捨てたと言われても仕方ない
タブレットがいずれこの一画に食い込んでくるかもしれないが
それは今じゃない
2−5VERUP以降だ
だとしたらユニティを今使わそうとするのエゴ独裁自分勝手以外の何物でもない
261 :login:Penguin2011/10/15(土) 20:26:18.28 ID:61MByh7M
>>254
Win8はヤバいぞDP版試せば分かるが
UI以外はそんなに問題ないんだがねえ…
Unityに関しては前よりは良くなってる気がするんで今後に期待
でもこれ画面広いのにはそんなに向かなさそうな気もする
今書き込んでるのはネットブックだからまあ大丈夫だけど
Win8はヤバいぞDP版試せば分かるが
UI以外はそんなに問題ないんだがねえ…
Unityに関しては前よりは良くなってる気がするんで今後に期待
でもこれ画面広いのにはそんなに向かなさそうな気もする
今書き込んでるのはネットブックだからまあ大丈夫だけど
262 :login:Penguin2011/10/15(土) 20:33:18.93 ID:JQBgHMKR
>>260
デフォルトのデスクトップ環境ってそれほど重大なものじゃないから。
デフォルトのデスクトップ環境ってそれほど重大なものじゃないから。
268 :login:Penguin2011/10/15(土) 20:47:26.42 ID:MDGURENS
>>254
> ”選択肢として”だとunity使わせたいのに使いたく無くて選ばない奴が多い
> って事が考えられるから選択肢として無くしたんじゃないの?多分
だからユーザーは欲してないんだよそんなもの
> ”選択肢として”だとunity使わせたいのに使いたく無くて選ばない奴が多い
> って事が考えられるから選択肢として無くしたんじゃないの?多分
だからユーザーは欲してないんだよそんなもの
277 :login:Penguin2011/10/15(土) 21:04:58.85 ID:5nloB4PM
>>261
だってあれタッチパネル用だもん とんだ糞OSだ
だってあれタッチパネル用だもん とんだ糞OSだ
259 :login:Penguin2011/10/15(土) 20:23:48.86 ID:mYx543Tb
ディストリとして軸がぶれている
ただ言ってみたかっただけです
ただ言ってみたかっただけです
263 :login:Penguin2011/10/15(土) 20:35:14.48 ID:ibyOoUX2
Windowsも結局クラシックでしか使ったことない
インスコしてすぐそういう設定しちゃうよね
エアロとかこんぴずとかそういうのは全部無駄で邪魔なだけなのですぐ外しちゃう
そういう目新しいものよりユーザーが欲してるのは全然別の部分だというのが
わっかんねぇんだろうなぁ
インスコしてすぐそういう設定しちゃうよね
エアロとかこんぴずとかそういうのは全部無駄で邪魔なだけなのですぐ外しちゃう
そういう目新しいものよりユーザーが欲してるのは全然別の部分だというのが
わっかんねぇんだろうなぁ
265 :login:Penguin2011/10/15(土) 20:44:15.30 ID:AHxmtZ6v
Unityを良いと言う人は良い点を言えるが、悪いと思う人はダメで終わりな気が。
結局は過去のインターフェースに依存してるってことなんじゃないの。
結局は過去のインターフェースに依存してるってことなんじゃないの。
266 :2272011/10/15(土) 20:45:10.07 ID:TmhaGb/p
CDブートでUSBにインストール → セットアップ前に消去してなかったので意味なし。ブートするようにはなった。
wubi → エラー
結局Ubuntuお奨めUSBインストーラーでインストールしたら入ったけど・・・
初回リブートでUSBドライブが消えたので電源OFFが必要になった。
システムのグラフィックを見ても不明のまま。
なぜだこん畜生。
システム情報のグラフィックでCPU内臓のHD2000が出てくるようにするにはどうしたらいいですか?分かりません。
ソフトウェア検索でインテルのi8xx、i9xxドライバとかがあったけどインストール済みになってる。
HDなんたらとかは見当たらない。
分からない。
wubi → エラー
結局Ubuntuお奨めUSBインストーラーでインストールしたら入ったけど・・・
初回リブートでUSBドライブが消えたので電源OFFが必要になった。
システムのグラフィックを見ても不明のまま。
なぜだこん畜生。
システム情報のグラフィックでCPU内臓のHD2000が出てくるようにするにはどうしたらいいですか?分かりません。
ソフトウェア検索でインテルのi8xx、i9xxドライバとかがあったけどインストール済みになってる。
HDなんたらとかは見当たらない。
分からない。
267 :login:Penguin2011/10/15(土) 20:46:50.98 ID:qs2DNNO6
Unityだって、慣れればそこまで悪くないんだけど、
ランチャとしては機能足りなすぎ・・・
ランチャとしては機能足りなすぎ・・・
269 :login:Penguin2011/10/15(土) 20:50:06.93 ID:XMQqWDeI
Unityでいいけどなんかファンがぶん回るのが嫌、Lubuntuだと静かそのものなのに
270 :login:Penguin2011/10/15(土) 20:50:09.65 ID:MDGURENS
もうあれだ
10.04LTS入れちゃおうかな
なんかVISTAからXPにダウングレードした時に似てるわ
10.04LTS入れちゃおうかな
なんかVISTAからXPにダウングレードした時に似てるわ
273 :login:Penguin2011/10/15(土) 20:57:27.86 ID:YBrEm+LJ
>>270
俺は10.04をメインに使ってるけどなかなかいいよ。
その後の新しいバージョンが出るたびに別パーテションに入れて戯れるけどあくまでも使うのは10.04。
カーネルなんぞ多少古くても全然問題ない。
俺は10.04をメインに使ってるけどなかなかいいよ。
その後の新しいバージョンが出るたびに別パーテションに入れて戯れるけどあくまでも使うのは10.04。
カーネルなんぞ多少古くても全然問題ない。
317 :login:Penguin2011/10/16(日) 00:41:22.26 ID:eJZGWWBW
>>273
サポ終わったらセキュリティとか怖くないの?
サポ終わったらセキュリティとか怖くないの?
272 :login:Penguin2011/10/15(土) 20:52:15.22 ID:YBrEm+LJ
unityこれから大成長して便利になるならいいんだけどね。
どうも今の状態に落ち着きそう。
どうも今の状態に落ち着きそう。
274 :login:Penguin2011/10/15(土) 20:57:30.60 ID:ibyOoUX2
今から10.04入れると色々とppaに頼らなきゃいけなくなって結構面倒だったりする
雷鳥、Banshee、libreoffice、Mozcやらモロモロ
雷鳥、Banshee、libreoffice、Mozcやらモロモロ
279 :login:Penguin2011/10/15(土) 21:07:23.52 ID:AHxmtZ6v
×タッチパネル用 ○タッチパネル対応
あとOSじゃなくてデスクトップ環境。
あとOSじゃなくてデスクトップ環境。
280 :login:Penguin2011/10/15(土) 21:10:12.08 ID:5nloB4PM
>>279
使っていってるのかそれ?
対応自体は7からしてるよ
それにWindowsはほとんどデスクトップ環境変えられないからOSと言っても差し支えないレベル
使っていってるのかそれ?
対応自体は7からしてるよ
それにWindowsはほとんどデスクトップ環境変えられないからOSと言っても差し支えないレベル
282 :login:Penguin2011/10/15(土) 21:12:22.27 ID:ibyOoUX2
やっとiso落とし終えた
今からじゃドツボにはまるとアレだから明日インスコしてみよう
今からじゃドツボにはまるとアレだから明日インスコしてみよう
286 :login:Penguin2011/10/15(土) 21:32:32.54 ID:1PzX3i7Y
11.10にUPしたら、バーチャルボックスにインストールした、XPが動かなくなってしまいました。
kernel driver not installedってエラが出ます。
ご存知のかたアドバイスをお願いします。
kernel driver not installedってエラが出ます。
ご存知のかたアドバイスをお願いします。
287 :login:Penguin2011/10/15(土) 21:39:03.73 ID:TmhaGb/p
>>286
VMがらみとLinuxのバージョンの不一致じゃね?VirtualBOXはちゃんと入れなおした?
VMがらみとLinuxのバージョンの不一致じゃね?VirtualBOXはちゃんと入れなおした?
288 :992011/10/15(土) 21:39:26.44 ID:f7XIYKoa
今までもずーっとUbuntuを使ってきたけど知識とか全然なくてPen4マシンからCore2Duo1.6GHzマシンに変更。メモリは1.5GB。x86-32とx86-64のどちらが良いんだろ。
主な用途は写真整理にGIMP&Inkscape、動画編集ぐらいです。あ、あとLibreOfficeも。Ubuntuしか環境がないので結局、なんでもそれでやるんだけど。。
主な用途は写真整理にGIMP&Inkscape、動画編集ぐらいです。あ、あとLibreOfficeも。Ubuntuしか環境がないので結局、なんでもそれでやるんだけど。。
292 :login:Penguin2011/10/15(土) 21:51:39.48 ID:TmhaGb/p
>>288
32bitじゃないとまともに動かないんじゃないかな。
Core2 は64ビットの性能が低いらしいよ。64ビットはメモリも食うし。
32bitじゃないとまともに動かないんじゃないかな。
Core2 は64ビットの性能が低いらしいよ。64ビットはメモリも食うし。
293 :login:Penguin2011/10/15(土) 21:54:32.32 ID:f7XIYKoa
>>292
なるほどありがとう。
32ビット版で頑張ってもらうことにするよ。11.10がそこそこ動いてくれればいいなぁ
なるほどありがとう。
32ビット版で頑張ってもらうことにするよ。11.10がそこそこ動いてくれればいいなぁ
291 :login:Penguin2011/10/15(土) 21:50:14.60 ID:Cy4T9eTc
11.10の64bit版にしたら今まで頻繁にフリーズしていたV2C+iBus-Mozcがフリーズしなくなった。
294 :login:Penguin2011/10/15(土) 21:55:43.50 ID:f7XIYKoa
>>291
なんと
なんと
295 :login:Penguin2011/10/15(土) 21:59:46.34 ID:6zOl8bph
Ubuntuって、GUIの外見をコロコロと変えられないの?
LINUXカーネルとGUIソフトって結合していないはずだから、もっともっと改造度が高いと思っていたのに。
以外とこのGUIを使いなさいっていう製作者の思い込みが強いのね。
LINUXカーネルとGUIソフトって結合していないはずだから、もっともっと改造度が高いと思っていたのに。
以外とこのGUIを使いなさいっていう製作者の思い込みが強いのね。
296 :login:Penguin2011/10/15(土) 22:02:58.22 ID:F5IAGGsy
>>295
Gnomeにはウィンドウマネージャを切り替える機能が普通に付いてると思うけど
…って今はUnityなんだっけ。10.04ぐらいでUbuntu卒業したから分かんないや。
Gnomeにはウィンドウマネージャを切り替える機能が普通に付いてると思うけど
…って今はUnityなんだっけ。10.04ぐらいでUbuntu卒業したから分かんないや。
298 :login:Penguin2011/10/15(土) 22:05:02.96 ID:TmhaGb/p
>>295
GUIを含めたパッケージにしたときに互換性がなくなってしまうってだけだよ。
GUIはデータ構造とも密接に関係しているしね。
GUIを含めたパッケージにしたときに互換性がなくなってしまうってだけだよ。
GUIはデータ構造とも密接に関係しているしね。
297 :login:Penguin2011/10/15(土) 22:03:39.15 ID:Qu3roLhn
なんでもできる = 初心者には難解
って歴史を繰り返してきたからね。
こういうバランスって結構難しい
って歴史を繰り返してきたからね。
こういうバランスって結構難しい
301 :login:Penguin2011/10/15(土) 22:21:46.80 ID:4JCUNAEB
>>297
> なんでもできる = 初心者には難解
大丈夫、Windows であっても、
「なんでもできる=永遠に初心者には難解」
なのは、変わりないから。
> なんでもできる = 初心者には難解
大丈夫、Windows であっても、
「なんでもできる=永遠に初心者には難解」
なのは、変わりないから。
300 :login:Penguin2011/10/15(土) 22:19:42.23 ID:Cy4T9eTc
今のところ64bit版で以下のアプリにトラブルはない。
Thunderbird
Choromium
Chrome
Firefox
VLC
SMplayer
V2C
iBus+Mozc-sever+dict
軽く動作しているので32bit版には戻らずにすむかも。
Thunderbird
Choromium
Chrome
Firefox
VLC
SMplayer
V2C
iBus+Mozc-sever+dict
軽く動作しているので32bit版には戻らずにすむかも。
309 :login:Penguin2011/10/16(日) 00:17:39.94 ID:il6nvneC
>>300 ChromiumにFlashが入ってなかった
V-boxで入れた時はニコニコ再生して文字入力
まで確認したのに謎なんだが
V-boxで入れた時はニコニコ再生して文字入力
まで確認したのに謎なんだが
302 :login:Penguin2011/10/15(土) 22:26:40.17 ID:yZcIYulj
Unity使っててイラッとくる人はgnome shell使ったほうがいいかも
gnome shellの方が取っ付きやすい気がする、特にマウスをよく使う人は
gnome shellの方が取っ付きやすい気がする、特にマウスをよく使う人は
303 :login:Penguin2011/10/15(土) 23:15:20.55 ID:ru48hkbr
xubuntu11.10をクリーンインストールしたところ
前はGigoloで、smb://マシン名/か、smb://IPアドレス/で
Windows共有のPCにアクセス出来たような覚えがあるんだが
あれ?出来ない。
何か別にインストールしないと駄目なのか
うぇぇぇ
前はGigoloで、smb://マシン名/か、smb://IPアドレス/で
Windows共有のPCにアクセス出来たような覚えがあるんだが
あれ?出来ない。
何か別にインストールしないと駄目なのか
うぇぇぇ
304 :login:Penguin2011/10/15(土) 23:18:14.74 ID:4yH9Vx4U
>>303
smbclientはいってる?
smbclientはいってる?
307 :login:Penguin2011/10/15(土) 23:38:54.05 ID:ru48hkbr
>>304
smbclientは最初っから入ってる様です。
smbclientは最初っから入ってる様です。
314 :login:Penguin2011/10/16(日) 00:36:23.32 ID:n5YGo/dl
>>303
自己レス
結局Nautilusをインストールすると、GigoloからもWindows共有に接続できました。
何か負けたような気がするが (゚ε゚)キニシナイ!!
自己レス
結局Nautilusをインストールすると、GigoloからもWindows共有に接続できました。
何か負けたような気がするが (゚ε゚)キニシナイ!!
306 :Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 2011/10/15(土) 23:33:04.78 ID:b9nOPKzZ
Ubuntu11.10だと無線のGW-UsmicroNが認識されません
10.04だと認識されます
11.10のやり方教えてください
10.04だと認識されます
11.10のやり方教えてください
308 :login:Penguin2011/10/16(日) 00:17:33.77 ID:yvyK9+UA
>>306
oh...
同情するよ、俺は10.04で動いてたAtheros AR5005Gが11.04で動かなくなって11.10でやっと直ったんだ。
で、GW-UsmicroNの直し方だが、、、知らない。。。
oh...
同情するよ、俺は10.04で動いてたAtheros AR5005Gが11.04で動かなくなって11.10でやっと直ったんだ。
で、GW-UsmicroNの直し方だが、、、知らない。。。
311 :login:Penguin2011/10/16(日) 00:19:29.07 ID:xvyX89dV
>>306
今度また変なことしたらネットワーク板に帰れよ?
今度また変なことしたらネットワーク板に帰れよ?
315 :login:Penguin2011/10/16(日) 00:38:52.75 ID:yvyK9+UA
>>306
根本的な解決じゃないけど、とりあえずndiswrapperを試してみたらどうでしょう。自分はAtheros AR5005Gが動かなかった時それで回避しました。
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0023?page=2
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=3962
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=84551#p84551
根本的な解決じゃないけど、とりあえずndiswrapperを試してみたらどうでしょう。自分はAtheros AR5005Gが動かなかった時それで回避しました。
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0023?page=2
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=3962
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=84551#p84551
316 :Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 2011/10/16(日) 00:40:29.51 ID:8iOMzPNA
>>308
逆パターン・・・
>>311
しませんよ
教えてください
本当に困ってます
Ubuntuフォーラムで質問しようとしたら偽者が湧き出して困ってたところです
逆パターン・・・
>>311
しませんよ
教えてください
本当に困ってます
Ubuntuフォーラムで質問しようとしたら偽者が湧き出して困ってたところです
318 :login:Penguin2011/10/16(日) 00:47:09.46 ID:yvyK9+UA
>>316
ndiswrapperはここから落とせるdebを1→2→3の順にインストールすれば導入できるはずです。
(1)ndiswrapper-common
(2)ndiswrapper-utils-1.9
(3)ndisgtk
https://launchpad.net/ubuntu/oneiric/+package/ndisgtk
https://launchpad.net/ubuntu/oneiric/+package/ndiswrapper-common
https://launchpad.net/ubuntu/oneiric/+package/ndiswrapper-utils-1.9
ndiswrapperはここから落とせるdebを1→2→3の順にインストールすれば導入できるはずです。
(1)ndiswrapper-common
(2)ndiswrapper-utils-1.9
(3)ndisgtk
https://launchpad.net/ubuntu/oneiric/+package/ndisgtk
https://launchpad.net/ubuntu/oneiric/+package/ndiswrapper-common
https://launchpad.net/ubuntu/oneiric/+package/ndiswrapper-utils-1.9
334 :Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 2011/10/16(日) 08:43:53.50 ID:8iOMzPNA
それでやってみます
>>318
>>318
312 :login:Penguin2011/10/16(日) 00:23:14.76 ID:VRigiZyq
盛り上がってる所失礼しますが
今録画サーバーとして10.04LTSが頑張ってます
現在、特に不満もないのですが、無理に、というか
あえてバージョンアップをしなくていいですよね?
もしくはやった方がいい理由ってなんかありますか?
今録画サーバーとして10.04LTSが頑張ってます
現在、特に不満もないのですが、無理に、というか
あえてバージョンアップをしなくていいですよね?
もしくはやった方がいい理由ってなんかありますか?
323 :login:Penguin2011/10/16(日) 01:16:37.73 ID:9bVCAJYf
>>312
バージョンアップをやらない理由はやまほど思いつくけど
やった方がいい理由はちょっと思いつかない
バージョンアップをやらない理由はやまほど思いつくけど
やった方がいい理由はちょっと思いつかない
327 :login:Penguin2011/10/16(日) 01:58:49.74 ID:VRigiZyq
>>323
レスありがとうございます
先週、初めてLinuxでの録画環境が
なんとか出来た所でのアップデートでしたから
ちょっと不安になり質問させていただきました
レスありがとうございます
先週、初めてLinuxでの録画環境が
なんとか出来た所でのアップデートでしたから
ちょっと不安になり質問させていただきました
354 :login:Penguin2011/10/16(日) 16:35:59.32 ID:ju7IWDha
>>327
だから新しいバージョンに挑戦したければ上手く行ってる環境を捨てずに
別パーティションに入れてとりあえずあそんでみるのがいいと思うよ。
泥沼化する可能性も高いから。
だから新しいバージョンに挑戦したければ上手く行ってる環境を捨てずに
別パーティションに入れてとりあえずあそんでみるのがいいと思うよ。
泥沼化する可能性も高いから。
355 :login:Penguin2011/10/16(日) 16:36:51.52 ID:4qF4w5OX
>>354
「アップグレードできます」とか出てると、ついぽちって押して
しまいたくなるんだよおorz
「アップグレードできます」とか出てると、ついぽちって押して
しまいたくなるんだよおorz
356 :login:Penguin2011/10/16(日) 16:43:14.65 ID:hEoWpsPO
>>355
しばらく「長期版のみ(LTS)」とかにしておけばいいのでは?
しばらく「長期版のみ(LTS)」とかにしておけばいいのでは?
357 :login:Penguin2011/10/16(日) 16:44:14.32 ID:qJPtfZsp
>>355
それは迂闊としか言いようがない
それは迂闊としか言いようがない
367 :login:Penguin2011/10/16(日) 17:41:27.50 ID:83hFgjB2
>>355
それは罠です
それは罠です
444 :login:Penguin2011/10/17(月) 14:20:38.58 ID:hxfluVtm
>>357
かんかつ? なにそれ?
かんかつ? なにそれ?
313 :login:Penguin2011/10/16(日) 00:28:59.39 ID:mgU5FZwR
本家にあるのとミラーサイトにある語尾に+macが付いてるのって何処が違うの?
319 :login:Penguin2011/10/16(日) 00:56:22.10 ID:Uri2nrHu
ubuntu 11.10だけど、
システムフォントを変更したり、デスクトップのアイコンサイズやファイル名を変更するのって、どこからするの?
GUIじゃできなくなったの?
システムフォントを変更したり、デスクトップのアイコンサイズやファイル名を変更するのって、どこからするの?
GUIじゃできなくなったの?
320 :login:Penguin2011/10/16(日) 01:08:45.30 ID:eJZGWWBW
>>319
アドオン入れないと無理
アドオン入れないと無理
321 :login:Penguin2011/10/16(日) 01:09:57.37 ID:mLIhrcKZ
Gnome3の仕様でデフォルトでは出来なくなってます。
GnomeTweakTools入れれば出来る。
GnomeTweakTools入れれば出来る。
322 :login:Penguin2011/10/16(日) 01:11:46.75 ID:mLIhrcKZ
GnomeTweakToolsを入れると依存関係でGnomeShellがもれなくついてくるので
容量とか気にする人は注意が必要。
容量とか気にする人は注意が必要。
325 :login:Penguin2011/10/16(日) 01:42:10.17 ID:M2yLGNcv
perl忍者は必要な時以外はキチだから相手にしない方が良い
326 :login:Penguin2011/10/16(日) 01:48:46.67 ID:UEjrSmtT
gnome-terminal上でemacsのnavi2chを使っていると勝手に(再現性なく)日本語入力状態(設定変更はかな入力のみ)になるんだけど、
11.10でなんか変わったの?
あとemacs標準キーバインドの<F11>でメニューを出せて、よく使っていたんだけど、Unity or terminalとバッティングするのか、フルスクリーンになりやがる。
emacs標準キーバインドとバッティングするのは、かなり問題なんじゃないの。
rxvt-unicode-lite上だとshift + <F11>でメニュー出るみたいだね。terminalの問題なのか。
11.10でなんか変わったの?
あとemacs標準キーバインドの<F11>でメニューを出せて、よく使っていたんだけど、Unity or terminalとバッティングするのか、フルスクリーンになりやがる。
emacs標準キーバインドとバッティングするのは、かなり問題なんじゃないの。
rxvt-unicode-lite上だとshift + <F11>でメニュー出るみたいだね。terminalの問題なのか。
328 :login:Penguin2011/10/16(日) 02:04:23.56 ID:sXQD7PVY
11.10 アップデートしているが
ダウンロード1200モジュール30分、更新2時間以上
ダウンロード1200モジュール30分、更新2時間以上
329 :login:Penguin2011/10/16(日) 03:16:45.73 ID:NvMrQ7aD
GNOME3を使いたいのですが、
パソコンのスペックはどれくらい必要でしょうか?
E-350のマザーでも使えますか?
パソコンのスペックはどれくらい必要でしょうか?
E-350のマザーでも使えますか?
342 :login:Penguin2011/10/16(日) 09:36:32.28 ID:RcmlDsj8
>>329
ubuntu11.10なら、使えますよ。
グラボドライバは入れられるけど、動いていない感じがする。
ubuntu11.10なら、使えますよ。
グラボドライバは入れられるけど、動いていない感じがする。
330 :login:Penguin2011/10/16(日) 04:33:38.82 ID:TnjdVRvo
昨日から始めたんだがなんにも分からず弄ってたらいろいろおかしくなって、もう何度目のインストールだろう
331 :login:Penguin2011/10/16(日) 07:29:07.81 ID:HLJL68zd
Ubuntu11.10 フォルダーが勝手に閉じたり、作成したファイルが消えたり
なんぞこれw
なんぞこれw
349 :login:Penguin2011/10/16(日) 11:31:10.52 ID:qJPtfZsp
>>331
「フォルダーが勝手に閉じたり」ってのが、nautilusがよく落ちるって意味なら
ちょくちょくそういう報告あるね
「フォルダーが勝手に閉じたり」ってのが、nautilusがよく落ちるって意味なら
ちょくちょくそういう報告あるね
426 :login:Penguin2011/10/17(月) 08:33:44.95 ID:HlSoWQ9d
ちょっとディレクトリ開いたり移動するだけでnautilusが落ちまくってひどい。
たぶん>>331と同じ状況
たぶん>>331と同じ状況
335 :Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 2011/10/16(日) 09:07:55.44 ID:8iOMzPNA
時間の無駄だから
10.04インストールしてバージョンアップしたほうが早いことに気がつきました
そっちやります
ありがとうございました
10.04インストールしてバージョンアップしたほうが早いことに気がつきました
そっちやります
ありがとうございました
336 :login:Penguin2011/10/16(日) 09:09:16.82 ID:Z4JWjDgg
XP SP3 に ubuntu 10.04 をインスコしました。
無線LAN親機/子機で通信しているのですが
firefoxでインターネットに繋がりません。
オフラインのチェックは外してあります。
どうしたら繋がりますか?
11.04をインスコしたらインターネットに繋がるのですが
これはメモリー食いすぎなので
10.04が使いたいです。
無線LAN親機/子機で通信しているのですが
firefoxでインターネットに繋がりません。
オフラインのチェックは外してあります。
どうしたら繋がりますか?
11.04をインスコしたらインターネットに繋がるのですが
これはメモリー食いすぎなので
10.04が使いたいです。
343 :login:Penguin2011/10/16(日) 09:41:38.55 ID:+pc9rQAp
>>336
「XP SP3」はOS名と思いますが、OSにOSをインストールするのではなく、
OS「XP SP3」を削除してインストールするか、
新規作成パーティション又は空きパーティションへ追加インストールした方が良いと思います。
「XP SP3」はOS名と思いますが、OSにOSをインストールするのではなく、
OS「XP SP3」を削除してインストールするか、
新規作成パーティション又は空きパーティションへ追加インストールした方が良いと思います。
337 :login:Penguin2011/10/16(日) 09:10:06.13 ID:pdVWpmEb
11.10でアプリケーションメニューにランチャー追加したいんだけど
New Itemをクリックしても無反応で出来ない
New Itemをクリックしても無反応で出来ない
338 :login:Penguin2011/10/16(日) 09:13:18.42 ID:gEv5BMML
バージョンしたらwineがおかしくなったぞっ。
なんか色々わけわかんねーぞっ
なんか色々わけわかんねーぞっ
345 :2272011/10/16(日) 09:59:30.90 ID:4CzSYHJc
もしやSandyBridge対応カーネルはもはやGPU単体の扱いをしなくなったのか。
それでドライバが入らないのか。
じゃあすでにGPUを使っているのか。
そういえば追加VGAと内臓GPUは平行して使えるのが未来の姿だったな。
だからグラフィックの項目に入るのは後付けVGAということになるのか。
しかし、ハードウェアの機能を使っているという証拠が欲しいな。
確かにVirtualBox上のXPでグーグルアースとフライトシミュレーターがぐるぐる動いてはいるけど、
エミュレーションじゃないのかと疑いたくなる。
確認する方法か解説してるページないかな。
それでドライバが入らないのか。
じゃあすでにGPUを使っているのか。
そういえば追加VGAと内臓GPUは平行して使えるのが未来の姿だったな。
だからグラフィックの項目に入るのは後付けVGAということになるのか。
しかし、ハードウェアの機能を使っているという証拠が欲しいな。
確かにVirtualBox上のXPでグーグルアースとフライトシミュレーターがぐるぐる動いてはいるけど、
エミュレーションじゃないのかと疑いたくなる。
確認する方法か解説してるページないかな。
348 :login:Penguin2011/10/16(日) 11:06:46.85 ID:JfCeLpHZ
10.04デスクトップをモニタなしで起動し、別室のWindowsマシンからリモートデスクトップで使いたいのですが、
モニタを繋いでいないと自動検出できないので解像度設定が消失し、Xが起動できないようでリモートデスクトップ接続できません。
モニタを繋いで起動しれば接続できます。
その状態でモニタの設定を見ながらモニタを外すと解像度ボックスがグレーになります。
モニタ繋いでいようがいまいが固定解像度にできないでしょうか?
よろしくお願いします。
モニタを繋いでいないと自動検出できないので解像度設定が消失し、Xが起動できないようでリモートデスクトップ接続できません。
モニタを繋いで起動しれば接続できます。
その状態でモニタの設定を見ながらモニタを外すと解像度ボックスがグレーになります。
モニタ繋いでいようがいまいが固定解像度にできないでしょうか?
よろしくお願いします。
350 :login:Penguin2011/10/16(日) 13:38:47.06 ID:yvyK9+UA
sudo apt-get install gnome-session-fallbackしたけどフォントがでかくて1280×800のノートだと狭くなってしまう。
ネットブックだとUnityのほうが快適なんだけど。
あと、カメラ付きネットブックにインストールする最中にログオン用の顔写真取る画面が出たぞ、この写真を取るシステムってMacのパクリじゃないの?
ネットブックだとUnityのほうが快適なんだけど。
あと、カメラ付きネットブックにインストールする最中にログオン用の顔写真取る画面が出たぞ、この写真を取るシステムってMacのパクリじゃないの?
351 :login:Penguin2011/10/16(日) 14:04:01.66 ID:PsYVYos/
お前がどうこういう話じゃない。ダメならAppleが訴える。
無から有は生まれない。
無から有は生まれない。
352 :login:Penguin2011/10/16(日) 16:07:38.02 ID:8iOMzPNA
なんかUbuntuをつかってて
最初起動したとき
動くんですが パネルとかいじったり環境設定開いたり ブラウザ立ち上げたりすると
アプリケーションの反応がなくなって強制終了するんですが
なんなんですかこれ教えてください
原因不明
最初起動したとき
動くんですが パネルとかいじったり環境設定開いたり ブラウザ立ち上げたりすると
アプリケーションの反応がなくなって強制終了するんですが
なんなんですかこれ教えてください
原因不明
358 :login:Penguin2011/10/16(日) 16:47:26.66 ID:sJXRWKvB
起動してないHDDのuuidを書き換えてしまいました。
起動しているHDDであればupdate-grub(2)で起動後に有効になりますが、この状態だと
起動した場合、error no such devic;過去のUUID grub-rescue>と出てにっちもさっちもいきません。
一応手動で/boot/grub.cfgのuuidの書き換えを行いましたがダメでした。他に書き換えるべき箇所があるんでしょうが
見つかりません。
どうかよろしくお願いします。
起動しているHDDであればupdate-grub(2)で起動後に有効になりますが、この状態だと
起動した場合、error no such devic;過去のUUID grub-rescue>と出てにっちもさっちもいきません。
一応手動で/boot/grub.cfgのuuidの書き換えを行いましたがダメでした。他に書き換えるべき箇所があるんでしょうが
見つかりません。
どうかよろしくお願いします。
362 :login:Penguin2011/10/16(日) 17:29:24.61 ID:nvs5uhLk
メモリ256Mしかないんだけど、Ubuntuのインスコは無理?
HDDは20GB
HDDは20GB
363 :login:Penguin2011/10/16(日) 17:33:55.45 ID:xb8ydz7K
>>362
通常版のUbuntuだと正常に入れられるか微妙なラインだな。
実用的に使えるかはともかくAlternate CDならインストールはできるだろう。
通常版のUbuntuだと正常に入れられるか微妙なラインだな。
実用的に使えるかはともかくAlternate CDならインストールはできるだろう。
365 :login:Penguin2011/10/16(日) 17:35:45.97 ID:nvs5uhLk
>>363-364
thx
試しに入れてみるかな
thx
試しに入れてみるかな
368 :login:Penguin2011/10/16(日) 17:50:22.31 ID:Fx7TiM4h
>>362
本物の256MBならイケても、チップセット内蔵ビデオで数MB取られたらアウト。
本物の256MBならイケても、チップセット内蔵ビデオで数MB取られたらアウト。
369 :login:Penguin2011/10/16(日) 17:56:30.20 ID:/OGWcWmj
>>362
11.04でそれやったことあるけど無理
インスコには最低384MBは必要って書いてある
メモリが足らなくなって、スワップ領域があったらHDDがアクセスしっぱなし
インスコ後は256MBでも起動するけど
起動直後で200MBは使ってるので
起動するだけと思っていい
11.04でそれやったことあるけど無理
インスコには最低384MBは必要って書いてある
メモリが足らなくなって、スワップ領域があったらHDDがアクセスしっぱなし
インスコ後は256MBでも起動するけど
起動直後で200MBは使ってるので
起動するだけと思っていい
371 :login:Penguin2011/10/16(日) 18:16:13.38 ID:RqVV5ExZ
>>362
インスコできても使うのは無理。
インスコできても使うのは無理。
376 :login:Penguin2011/10/16(日) 20:01:21.66 ID:z5OIGFwT
>>368>>369>>371
kubuntuに変更してインスコできた
Linuxは久しぶりだ…
っていうか、早速ネットワーク設定がわからない…
管理者モード押してpass入れてもスルー
CUIでresolv.confとか設定するかな
kubuntuに変更してインスコできた
Linuxは久しぶりだ…
っていうか、早速ネットワーク設定がわからない…
管理者モード押してpass入れてもスルー
CUIでresolv.confとか設定するかな
372 :login:Penguin2011/10/16(日) 18:27:23.44 ID:8XPB/TWV
日本語Remix今回は早かったな
よし、入れ直すかw
よし、入れ直すかw
375 :login:Penguin2011/10/16(日) 19:52:23.05 ID:RqVV5ExZ
>>372
> よし、入れ直すか
日本語Remixのメリットがわからん。
> よし、入れ直すか
日本語Remixのメリットがわからん。
398 :login:Penguin2011/10/16(日) 23:23:39.25 ID:IlC4XK9R
>>372
あれ?もう出たのか
俺も入れ直すかw
あれ?もう出たのか
俺も入れ直すかw
374 :login:Penguin2011/10/16(日) 18:42:45.04 ID:sXQD7PVY
アップデートしたら途中でflash何とかで中止だった
でもかなり変わってしまった、元へは戻さないみたい。
でもかなり変わってしまった、元へは戻さないみたい。
377 :login:Penguin2011/10/16(日) 20:08:54.07 ID:RcmlDsj8
日本語ってPPA導入すれば同じだよね?
378 :login:Penguin2011/10/16(日) 20:12:57.50 ID:PC2VO+g9
>>377
言葉たらず
ちゃんと書こう
言葉たらず
ちゃんと書こう
379 :login:Penguin2011/10/16(日) 20:20:43.97 ID:RqVV5ExZ
>>377
同じだろ。
サイトにやり方書いてあるし。
同じだろ。
サイトにやり方書いてあるし。
380 :login:Penguin2011/10/16(日) 20:44:51.42 ID:qiaxG56A
ちょっと質問です。
11.10に上げたら、上部のバー(?)の右側に [Invalid UTF-8] という表示が出るよ
うになりました。
これ、どうにかならないのでしょうか?
11.10に上げたら、上部のバー(?)の右側に [Invalid UTF-8] という表示が出るよ
うになりました。
これ、どうにかならないのでしょうか?
381 :login:Penguin2011/10/16(日) 20:52:37.19 ID:NvMrQ7aD
すみません。GNOME3ってグラボがないと使えないみたいですが、
どれくらいのグラボがあれば使えるんですか?
おしえてください
どれくらいのグラボがあれば使えるんですか?
おしえてください
382 :login:Penguin2011/10/16(日) 21:09:55.15 ID:RqVV5ExZ
>>381
> グラボがあれば使えるんですか?
5千円以上。
> グラボがあれば使えるんですか?
5千円以上。
383 :login:Penguin2011/10/16(日) 21:46:45.19 ID:1wCTRjLV
>>381
他のスペックも書くといいよ
うちはオンボードで動いてるけど。 i5の初期型
他のスペックも書くといいよ
うちはオンボードで動いてるけど。 i5の初期型
410 :login:Penguin2011/10/17(月) 01:17:30.95 ID:2DfUfoek
>>383
サーバーですから省電力型のマザーがいいと思っています。
E-350くらすでは、Gnome3は動かないのでしょうか?
サーバーですから省電力型のマザーがいいと思っています。
E-350くらすでは、Gnome3は動かないのでしょうか?
415 :login:Penguin2011/10/17(月) 02:21:19.32 ID:SxM8lGvr
>>410
現在EeePC1215B(AMD E-350)だけど
Unityが動いているので恐らくGNOME3は動作するはず
メモリ4Gいけるし電池の持ちも素晴らしく良いので省電力には違いない
仮想でWindowsとか起動しない限りは全く問題ない
現在EeePC1215B(AMD E-350)だけど
Unityが動いているので恐らくGNOME3は動作するはず
メモリ4Gいけるし電池の持ちも素晴らしく良いので省電力には違いない
仮想でWindowsとか起動しない限りは全く問題ない
384 :login:Penguin2011/10/16(日) 21:51:32.53 ID:YO7WiCmF
アップグレードしたら使いづらくなった。
前のgnomeを使いたいです。
新しいのはアプリケーションのリストが左にたてに並んでいて、
最大化するとその部分がかぶって見えなくなる。
この状態に慣れるとは思えないので、
解決策を教えてください。
前のgnomeを使いたいです。
新しいのはアプリケーションのリストが左にたてに並んでいて、
最大化するとその部分がかぶって見えなくなる。
この状態に慣れるとは思えないので、
解決策を教えてください。
386 :login:Penguin2011/10/16(日) 22:33:58.69 ID:M2yLGNcv
>>384
左に出るランチャーを固定化するだけでも全然違うと思うよ
左に出るランチャーを固定化するだけでも全然違うと思うよ
389 :742011/10/16(日) 22:45:12.95 ID:Uri2nrHu
>>384
自分もその状態だったけど >>80さんのアドバイスにあった、CompizConfig設定をインストールしたら勝手に治った。
たぶん、インストーラがおかしいんだと勝手に思って放置してる。
というか、かなり ubuntuに興味がなくなってきてるw ちょっと前(1年ぐらい前?)に ubuntuっていいよね!っていう話は
一時的なもんだったんだな…って具合に。
MacOSXやWindows並に、GUIでぽちぽち設定して使えるようになるってモンじゃないんだったら、わざわざubuntuを選ぶ意味がない。
しばらく、我慢して使ってきたら、良くなってくるんだろうか?と悩んでる初心者です。
>>386
固定化って、どうやったらできるの??
自分もその状態だったけど >>80さんのアドバイスにあった、CompizConfig設定をインストールしたら勝手に治った。
たぶん、インストーラがおかしいんだと勝手に思って放置してる。
というか、かなり ubuntuに興味がなくなってきてるw ちょっと前(1年ぐらい前?)に ubuntuっていいよね!っていう話は
一時的なもんだったんだな…って具合に。
MacOSXやWindows並に、GUIでぽちぽち設定して使えるようになるってモンじゃないんだったら、わざわざubuntuを選ぶ意味がない。
しばらく、我慢して使ってきたら、良くなってくるんだろうか?と悩んでる初心者です。
>>386
固定化って、どうやったらできるの??
390 :login:Penguin2011/10/16(日) 22:45:52.97 ID:qiaxG56A
>>386
だから、どうすれば固定化できるんだ?
だから、どうすれば固定化できるんだ?
391 :login:Penguin2011/10/16(日) 22:53:02.05 ID:QXh+XmvV
>>389
無理に使わないのが一番。
使うのなんて、ちょっと時間使えばバカでも出来るけど、それでも時間の無駄。
無理に使わないのが一番。
使うのなんて、ちょっと時間使えばバカでも出来るけど、それでも時間の無駄。
399 :login:Penguin2011/10/16(日) 23:26:44.29 ID:4CzSYHJc
>>390
アイコン右クリして固定
アイコン右クリして固定
499 :login:Penguin2011/10/17(月) 21:52:47.71 ID:8JvIxhPZ
>>390
Unityの左サイドーバーランチャーの事?
compizconfig設定マネージャーをインストールしてUbuntu Unity Pluginで
Reveal ModeでLeftをなしにするればいいんでないの?
Unityの左サイドーバーランチャーの事?
compizconfig設定マネージャーをインストールしてUbuntu Unity Pluginで
Reveal ModeでLeftをなしにするればいいんでないの?
500 :login:Penguin2011/10/17(月) 21:54:21.59 ID:8JvIxhPZ
>>499
あっすまん。それだと消えるんだった。
Ubuntu Unity PluginのHide LauncherをNeverにするとランチャーが出っぱなし
の固定になる。
あっすまん。それだと消えるんだった。
Ubuntu Unity PluginのHide LauncherをNeverにするとランチャーが出っぱなし
の固定になる。
385 :login:Penguin2011/10/16(日) 22:03:46.68 ID:yISi3A3d
まず同じ質問が出てないか、このスレだけでも検索してみるといいよ。
387 :login:Penguin2011/10/16(日) 22:37:30.89 ID:VjokaGST
11.10を入れたんだけど、シャットダウンできないw
ログオンする前だと右上の電源シンボルをクリックすると、シャットダウンするんだが、
一旦、ログオンしてログオフ?の後、シャットダウン出来なくなる
ログオンする前だと右上の電源シンボルをクリックすると、シャットダウンするんだが、
一旦、ログオンしてログオフ?の後、シャットダウン出来なくなる
392 :login:Penguin2011/10/16(日) 23:05:19.39 ID:RcmlDsj8
>>387
俺もできなくなったんだけど、システム設定の電源をイジったら落ちるようになった。
俺もできなくなったんだけど、システム設定の電源をイジったら落ちるようになった。
388 :login:Penguin2011/10/16(日) 22:37:46.63 ID:ju7IWDha
うげっw
iso落としたはいいが光学ドライブ買ったまま放置してあった。
あー取り付けるのめんどくせ〜
でもこんな時じゃないとやる気にならないからなw
iso落としたはいいが光学ドライブ買ったまま放置してあった。
あー取り付けるのめんどくせ〜
でもこんな時じゃないとやる気にならないからなw
535 :login:Penguin2011/10/18(火) 13:57:14.22 ID:UO0GXI9K
>>388
ちと、遅かったかな。
unetbootin で生、ok。
ちと、遅かったかな。
unetbootin で生、ok。
393 :login:Penguin2011/10/16(日) 23:05:55.89 ID:L2IlCWH7
シャットダウン出来ないだの、ランチャー固定出来ないだの、
ここは池沼の吹き溜まりかよ。
ここは池沼の吹き溜まりかよ。
476 :3842011/10/17(月) 18:29:36.26 ID:dyUNtkxz
>>386
>>389
なぜか今日いじったら、ランチャ(というのか?)が引っ込む様になっていた。
最大化しても邪魔にならなくなったので、問題なく使える様になりました。
再起動をしたのがよかったみたいです。
>>393
すまん
>>389
なぜか今日いじったら、ランチャ(というのか?)が引っ込む様になっていた。
最大化しても邪魔にならなくなったので、問題なく使える様になりました。
再起動をしたのがよかったみたいです。
>>393
すまん
394 :login:Penguin2011/10/16(日) 23:09:32.40 ID:PsYVYos/
ランチャーの固定は、CCSMのUnity Pluginにプルダウン式の項目がいくつかあるから、そのどれかをNeverだかにすればできたはず。
シャットダウンを選択してもログアウトになってしまうのは、他にログインセッションがあると(他のユーザーがログイン状態だと)そうなる仕様になったから。
シャットダウンを選択してもログアウトになってしまうのは、他にログインセッションがあると(他のユーザーがログイン状態だと)そうなる仕様になったから。
395 :login:Penguin2011/10/16(日) 23:12:08.37 ID:M2yLGNcv
3D版限定での話しで
アップデートしたから残ってただけなのかもしれないけど
compizconfig-settings-managerを入れて
DashからCompizあたりで検索すると
CompizConfig設定マネージャが出てくるので起動
デスクトップ->Ubuntu Unity Plugin->Behaviourタブ->Hide Launcherの値をNeverにする
ついでにExperimentalタブのLauncher icon sizeを32あたりまで小さくしておくとなお良い
アップデートしたから残ってただけなのかもしれないけど
compizconfig-settings-managerを入れて
DashからCompizあたりで検索すると
CompizConfig設定マネージャが出てくるので起動
デスクトップ->Ubuntu Unity Plugin->Behaviourタブ->Hide Launcherの値をNeverにする
ついでにExperimentalタブのLauncher icon sizeを32あたりまで小さくしておくとなお良い
396 :login:Penguin2011/10/16(日) 23:18:15.65 ID:jpqUKK+G
Oneiricをクリーンインストールしたんだけど
Nattyで使えてたUbuntu Oneアカウントのログインが出来ない
Nattyで使えてたUbuntu Oneアカウントのログインが出来ない
400 :login:Penguin2011/10/16(日) 23:32:48.71 ID:5qGJob0r
日本語Remixは64ビット版もそろそろ用意した方が良いのでは・・・
401 :login:Penguin2011/10/17(月) 00:10:58.45 ID:ZeX1UZ/G
逆に左のランチャーを永久的に出現させない方法はないの?
邪魔でしょうがないよこのdashって奴
邪魔でしょうがないよこのdashって奴
407 :login:Penguin2011/10/17(月) 00:40:24.61 ID:PM5u0kv9
>>401
ちょっと上の方に書いてあるランチャー固定化の所で選択できる項目に
Autohideっていう選択肢もあるからそれにして
あとは同じタブの中にSuperでDash出すかどうかっていう設定があるから
それもオフにすればほぼ見ないよ
まぁ何かしらのランチャー入れないと不便になるだろうけど
ちょっと上の方に書いてあるランチャー固定化の所で選択できる項目に
Autohideっていう選択肢もあるからそれにして
あとは同じタブの中にSuperでDash出すかどうかっていう設定があるから
それもオフにすればほぼ見ないよ
まぁ何かしらのランチャー入れないと不便になるだろうけど
402 :login:Penguin2011/10/17(月) 00:13:38.57 ID:Po3M4sSg
現在vistaとubuntuのデュアルブートですが、HDDを新調してvistaだけ現在の環境を維持して
ubuntuは完全新規インストールにしてデュアルブートにしたいです。
デュアルブート環境のvistaのバックアップリストアに最適な方法を教えてください。
ubuntuは完全新規インストールにしてデュアルブートにしたいです。
デュアルブート環境のvistaのバックアップリストアに最適な方法を教えてください。
416 :login:Penguin2011/10/17(月) 04:31:25.03 ID:CmWRykC4
>>402
> vistaのバックアップリストア
WindowsのバックアップリストアはたぶんWindowsの中に○○ディスクの作成とかのユーティリティがあると思うよ。
俺のWin7はDVDで15枚必要だった。
> vistaのバックアップリストア
WindowsのバックアップリストアはたぶんWindowsの中に○○ディスクの作成とかのユーティリティがあると思うよ。
俺のWin7はDVDで15枚必要だった。
423 :login:Penguin2011/10/17(月) 07:49:50.81 ID:Po3M4sSg
>>416
ありがとうございます。結局、EaseUS Todo Backupを使ってdiskまるごと
バックアップしている所です。
vistaだけバックアップすればよかったのですが、ubuntuも含めて2Tバックアップすると8時間
以上かかるみたいで、まだバックアップ中です。効率はともかく、成功をいのってます。
ありがとうございます。結局、EaseUS Todo Backupを使ってdiskまるごと
バックアップしている所です。
vistaだけバックアップすればよかったのですが、ubuntuも含めて2Tバックアップすると8時間
以上かかるみたいで、まだバックアップ中です。効率はともかく、成功をいのってます。
405 :login:Penguin2011/10/17(月) 00:19:26.22 ID:uFxcoosX
あのー、ログインの時の選択肢で、ただの「Uubuntu」と「Uubuntu 2D」は何が違う
のでしょうか?
特に違いが感じられないのですが…?
のでしょうか?
特に違いが感じられないのですが…?
406 :login:Penguin2011/10/17(月) 00:26:38.62 ID:Tv1f/sY8
「Ubuntu」は3Dグラフィックスの機能とか使って装飾したメニューとかウインドウを持ってる
「Ubuntu2D」は低スペックマシンとかでも同じような操作感を再現してる(一部機能はまだ)
特に違いがわからないのなら「Ubuntu」使った方がいいかも
「Ubuntu2D」は低スペックマシンとかでも同じような操作感を再現してる(一部機能はまだ)
特に違いがわからないのなら「Ubuntu」使った方がいいかも
408 :login:Penguin2011/10/17(月) 00:44:38.35 ID:uFxcoosX
>>406
ありがとうございます。
了解しました。
あと、もう一つ質問させてください。
11.10に上げたら、上部のバー(?)の右側に [Invalid UTF-8] という表示が出るよ
うになりました。
これ、どうにかならないのでしょうか?
ありがとうございます。
了解しました。
あと、もう一つ質問させてください。
11.10に上げたら、上部のバー(?)の右側に [Invalid UTF-8] という表示が出るよ
うになりました。
これ、どうにかならないのでしょうか?
409 :login:Penguin2011/10/17(月) 00:45:20.27 ID:1j825A3m
無理して11:10のUnity使うよりも、
さっさと見切ってソフトウェアセンターからGNOME Shellインスコすればいいのに!
オイラはそれでGNOMEクラシックにしてます。
使いやすいのを使うのが1番だよね?
さっさと見切ってソフトウェアセンターからGNOME Shellインスコすればいいのに!
オイラはそれでGNOMEクラシックにしてます。
使いやすいのを使うのが1番だよね?
411 :login:Penguin2011/10/17(月) 01:18:24.43 ID:rnntznW8
IntelLinuxGraphicのリリースがまるでUbuntuに反映されないのは何故だろう。
動画再生支援が有効になればLinuxへの完全移行も現実味を帯びてくるのに。
というか何でIntelはubuntu用にdeb形式でドライバをリリースしないのかな?
動画再生支援が有効になればLinuxへの完全移行も現実味を帯びてくるのに。
というか何でIntelはubuntu用にdeb形式でドライバをリリースしないのかな?
412 :login:Penguin2011/10/17(月) 01:24:19.09 ID:Sx4BHaxf
>>411
んーいろいろツッコミたいけど、少しlinuxを勉強してきなさい
とだけ言っておく
んーいろいろツッコミたいけど、少しlinuxを勉強してきなさい
とだけ言っておく
413 :login:Penguin2011/10/17(月) 01:33:03.37 ID:rnntznW8
>>412
初心者スレでそれは言いっこナシよ。
でもドライバの構成とかも知りたいんで良い資料があったら教えて下さい。
初心者スレでそれは言いっこナシよ。
でもドライバの構成とかも知りたいんで良い資料があったら教えて下さい。
414 :login:Penguin2011/10/17(月) 02:00:44.79 ID:9qpLZd6X
>>413
確かにそうだよね
初心者相手に偉そうにしたいなら
なにをどう勉強しなきゃいけないのかまで
指摘するべきだよな
確かにそうだよね
初心者相手に偉そうにしたいなら
なにをどう勉強しなきゃいけないのかまで
指摘するべきだよな
417 :login:Penguin2011/10/17(月) 06:26:02.93 ID:UWr9/IFm
今までもう10回近くアップグレードしてるけど、
何の問題もなくできたのは2回くらいだなぁ。
しかも、毎回トラブルの内容が違うし……
そのうち何回かはどうしようもなくなってCDから入れ直してるし。
今回はguest以外でログインできない病だった。
しかも、login画面でシャットダウン・再起動無視とか。
掲示板に書いてあった通りCtrl+Alt+F1からホームの.Xauthority消したらいけた。
何の問題もなくできたのは2回くらいだなぁ。
しかも、毎回トラブルの内容が違うし……
そのうち何回かはどうしようもなくなってCDから入れ直してるし。
今回はguest以外でログインできない病だった。
しかも、login画面でシャットダウン・再起動無視とか。
掲示板に書いてあった通りCtrl+Alt+F1からホームの.Xauthority消したらいけた。
418 :login:Penguin2011/10/17(月) 06:26:29.96 ID:BYXix/4V
DVDにバックアップなんてよくやるよ。
外付けHDDかなんかで良いんじゃないの?
外付けHDDかなんかで良いんじゃないの?
419 :login:Penguin2011/10/17(月) 06:52:34.34 ID:uCuh2wfZ
画面で11.04から11.10にアップデートしたのですが、
初めキーボードが英語になっていたのを日本語にすると、
Anthyが常にカタカナ入力になってしまいます。
正しい設定を教えてください
初めキーボードが英語になっていたのを日本語にすると、
Anthyが常にカタカナ入力になってしまいます。
正しい設定を教えてください
420 :login:Penguin2011/10/17(月) 07:00:14.91 ID:uCuh2wfZ
再起動したら直りました。
すみません。
ターミナルのフォントが変わってたり、いろいろ微妙です。
すみません。
ターミナルのフォントが変わってたり、いろいろ微妙です。
421 :login:Penguin2011/10/17(月) 07:21:10.55 ID:CmWRykC4
Ubuntu11.10のメールソフトThunderbirdで設定した着信音(wav)が効かないのですが、どこで質問したらいいのですか?
422 :login:Penguin2011/10/17(月) 07:23:06.49 ID:kgpieOXi
>>421
システムメニューの「設定」の「サウンド」いじってみるか
右上のスピーカーマークでもいい。
質問はここでいいと思うよ。
システムメニューの「設定」の「サウンド」いじってみるか
右上のスピーカーマークでもいい。
質問はここでいいと思うよ。
424 :login:Penguin2011/10/17(月) 08:28:02.62 ID:4suqJszs
11.10にしたら右上のボタンから
再起動が消えたのですが、コマンドでしか再起動できないのですか?
シャットダウンとかはできるようです。
再起動が消えたのですが、コマンドでしか再起動できないのですか?
シャットダウンとかはできるようです。
425 :login:Penguin2011/10/17(月) 08:33:33.69 ID:fr4LAdsZ
>>424
シャットダウンのダイアログに再起動のボタンがある。
ついでに私も質問したいんだけど、Compiz-Configのタイトルバー
ダブルクリックでウィンドウシェイドする設定って有効になる?
シャットダウンのダイアログに再起動のボタンがある。
ついでに私も質問したいんだけど、Compiz-Configのタイトルバー
ダブルクリックでウィンドウシェイドする設定って有効になる?
433 :login:Penguin2011/10/17(月) 09:38:28.88 ID:4suqJszs
>>425
ありがとうございます。
ありがとうございます。
427 :login:Penguin2011/10/17(月) 09:13:36.83 ID:QSCo/LKr
nautilus-open-terminalを削除したら、nautilus落ちが安定した!
428 :login:Penguin2011/10/17(月) 09:16:25.90 ID:6KiBGkBY
>>427
ほう
ほう
429 :login:Penguin2011/10/17(月) 09:16:43.89 ID:d54k+VEi
11.10になって、64bit環境で32bitソフト動かすのにia32-libsパッケージいらんくなったってリリースノートに書いてあるけど、Adobe air入れるのにはいるのかね?
さっき入れようとしたらエラーではじかれた
さっき入れようとしたらエラーではじかれた
431 :login:Penguin2011/10/17(月) 09:24:56.97 ID:PM5u0kv9
>>429
なぜ32bit airを入れようとするの?
64bit airでも日本語入力できるようになってるよ
なぜ32bit airを入れようとするの?
64bit airでも日本語入力できるようになってるよ
435 :login:Penguin2011/10/17(月) 11:09:44.55 ID:6KiBGkBY
>>431
AcrobatReaderも64bitでOKになりましたか?
AcrobatReaderも64bitでOKになりましたか?
437 :login:Penguin2011/10/17(月) 11:18:57.59 ID:PM5u0kv9
>>435
しらん。そもそもAcrobatReaderを使おうとしないし。
GoogleChrome、Evinceで今の所事足りてる
しらん。そもそもAcrobatReaderを使おうとしないし。
GoogleChrome、Evinceで今の所事足りてる
440 :login:Penguin2011/10/17(月) 11:52:31.92 ID:bPex7II2
>>435
$ dpkg --print-avail adobereader-jpn |grep Architecture
Architecture: amd64
$ dpkg --print-avail adobereader-jpn |grep Architecture
Architecture: amd64
430 :login:Penguin2011/10/17(月) 09:18:43.84 ID:LvceUsHv
unityって まだ半年くらいだっけ? 一般ユーザー向けに使われるようになったのは
KDEなどの熟成っぷりをみてると一般向けに使われるようになって1年から1年半は
熟成に時間がかかると思うよ。KDE4の最初のバージョンなんて・・・ 綺麗だけど、
遅くてどれほど不安定だったか。もとWindowsユーザーでunityが苦手ならkubuntuを
入れてみてはどうかなぁ。と思うよ。あっちはWindows系の臭がするGUIだしな。
KDEなどの熟成っぷりをみてると一般向けに使われるようになって1年から1年半は
熟成に時間がかかると思うよ。KDE4の最初のバージョンなんて・・・ 綺麗だけど、
遅くてどれほど不安定だったか。もとWindowsユーザーでunityが苦手ならkubuntuを
入れてみてはどうかなぁ。と思うよ。あっちはWindows系の臭がするGUIだしな。
432 :login:Penguin2011/10/17(月) 09:29:34.34 ID:LvceUsHv
>>430
あ、書くところ間違ったな。本スレに書こうと思ったことだけど、
もうイイや。
あ、書くところ間違ったな。本スレに書こうと思ったことだけど、
もうイイや。
436 :login:Penguin2011/10/17(月) 11:13:56.54 ID:LvceUsHv
無線LANの不具合に出会ったけど、PERL忍者と同じだとはな。彼はプログラム板のHaskell
の所でキチガイ的な暴れをやってる人だから同じだってのはあまりよくないな。
find.2ch.netでhaskellを検索してどんなキチガイっぷりか確認してほしい。
迷惑な人だから、彼が繋がらないほうが幸せな人達のほうが多いからほっといたってほしい
ホント迷惑してんだよな。
lsusbでは認識できてるようだから、また別の問題かとは思ったが。ndiswrapperは暫定的な
解決にはいいけどな。
の所でキチガイ的な暴れをやってる人だから同じだってのはあまりよくないな。
find.2ch.netでhaskellを検索してどんなキチガイっぷりか確認してほしい。
迷惑な人だから、彼が繋がらないほうが幸せな人達のほうが多いからほっといたってほしい
ホント迷惑してんだよな。
lsusbでは認識できてるようだから、また別の問題かとは思ったが。ndiswrapperは暫定的な
解決にはいいけどな。
439 :login:Penguin2011/10/17(月) 11:30:02.10 ID:4suqJszs
>>436
PERL忍者懐かしい。
perlプログラマーだから、時々あのスレ見てた。
PERL忍者懐かしい。
perlプログラマーだから、時々あのスレ見てた。
441 :login:Penguin2011/10/17(月) 13:25:59.85 ID:LvceUsHv
>>439
まさかこんなスレで見かけるとは思わなかったよ。あれだけ質の悪い人間が
暴れだすと、そのウォッチャーまで引き連れてくるし、その後もウォッチャー
が釣ろうとし始めるし、正常化できてない。スレの破壊者がまともな顔をして
ここに来てるのを見た時「目が点」になったよ。
まさかこんなスレで見かけるとは思わなかったよ。あれだけ質の悪い人間が
暴れだすと、そのウォッチャーまで引き連れてくるし、その後もウォッチャー
が釣ろうとし始めるし、正常化できてない。スレの破壊者がまともな顔をして
ここに来てるのを見た時「目が点」になったよ。
443 :login:Penguin2011/10/17(月) 14:17:09.17 ID:d9HVcpcE
>>441
本家フォーラムにも垢を作ったらしいw
本家フォーラムにも垢を作ったらしいw
438 :login:Penguin2011/10/17(月) 11:22:34.15 ID:6KiBGkBY
> GoogleChrome、Evinceで今の所事足りてる
PDF文書はビジネスでも浸透していて公式文書に利用されまくってるが、PDFファイルへのフォントの埋め込みにAdobeReaderじゃないと読めないフォントを埋め込むPDFソフトが多くてね。
PDF文書はビジネスでも浸透していて公式文書に利用されまくってるが、PDFファイルへのフォントの埋め込みにAdobeReaderじゃないと読めないフォントを埋め込むPDFソフトが多くてね。
445 :login:Penguin2011/10/17(月) 14:23:20.22 ID:hxfluVtm
迂闊 うかつ って読むのか?
迂闊だった。
ところで、4G4枚さしてますが、
スイッチングで4Gだけ、8Gだけ
12Gだけで稼働するような方法が
ありますか?
物理的に回路から外したり、
ソフト的に造作したり、硬軟どちらでも
かまいません。
迂闊だった。
ところで、4G4枚さしてますが、
スイッチングで4Gだけ、8Gだけ
12Gだけで稼働するような方法が
ありますか?
物理的に回路から外したり、
ソフト的に造作したり、硬軟どちらでも
かまいません。
447 :login:Penguin2011/10/17(月) 14:36:24.99 ID:oAbuNKVc
>>445
物理的に引っこ抜けばいいだろ
物理的に引っこ抜けばいいだろ
452 :login:Penguin2011/10/17(月) 14:43:07.16 ID:hxfluVtm
>>447
だからそれをスイッチングするんですよ。
いちいち起動する前にフタあけて抜くんじゃ
なくて、ワンタッチで。
だからそれをスイッチングするんですよ。
いちいち起動する前にフタあけて抜くんじゃ
なくて、ワンタッチで。
453 :login:Penguin2011/10/17(月) 14:53:06.14 ID:N73CwdRK
>>452
ブートパラメータで指定するぐらいしかないだろ
ブートパラメータで指定するぐらいしかないだろ
474 :login:Penguin2011/10/17(月) 17:54:55.50 ID:hxfluVtm
>>453
それもめんどくさいですね。
メモリソケット群だけケースの
外にあって、なんらかの物理的な
スイッチングで起動するときに
何気筒か選べるようにすれば
電気代が気にならなくて済む
んですけどねぇ。
今朝は軽い事務作業だったから4GB、
今はヴィデオゲイムだから16GBとか。
エコロジコンピューティングってのを
そろそろ考えるころだろうなぁ。
世界中の人がやると東京ドーム何倍
分のビールが省エネできるんだろう。
いいことはやらないとなぁ。
それもめんどくさいですね。
メモリソケット群だけケースの
外にあって、なんらかの物理的な
スイッチングで起動するときに
何気筒か選べるようにすれば
電気代が気にならなくて済む
んですけどねぇ。
今朝は軽い事務作業だったから4GB、
今はヴィデオゲイムだから16GBとか。
エコロジコンピューティングってのを
そろそろ考えるころだろうなぁ。
世界中の人がやると東京ドーム何倍
分のビールが省エネできるんだろう。
いいことはやらないとなぁ。
478 :login:Penguin2011/10/17(月) 18:45:32.93 ID:oAbuNKVc
>>474
へんにいじって壊して買い換えたらそれだけで買い換えた金額分の資源を無駄に使ってるよ
へんにいじって壊して買い換えたらそれだけで買い換えた金額分の資源を無駄に使ってるよ
480 :login:Penguin2011/10/17(月) 19:34:13.83 ID:hxfluVtm
>>478
だからそうのはありませんか?
と聞いているのですよ。
だからそうのはありませんか?
と聞いているのですよ。
481 :login:Penguin2011/10/17(月) 19:45:00.35 ID:c/NGUPk9
>>480
無いよ。
自分でマザーボード改造しろ
無いよ。
自分でマザーボード改造しろ
485 :login:Penguin2011/10/17(月) 20:01:05.47 ID:hxfluVtm
>>481
無いですか? それは残念。
需要はあると思うのでメーカーの方
みてらっしゃったら開発とかどうでしょう?
世界中の人がやったら発電所数機分は
節約になるはずなんだけどなぁ
無いですか? それは残念。
需要はあると思うのでメーカーの方
みてらっしゃったら開発とかどうでしょう?
世界中の人がやったら発電所数機分は
節約になるはずなんだけどなぁ
488 :login:Penguin2011/10/17(月) 20:50:13.91 ID:oAbuNKVc
>>485
HDDとかのモーターを使う奴なら切り替えスイッチあるよ。メモリみたいに大して電気食わないようなもので
マザーボードの回路と直結してるようなものにスイッチをつけられるわけ無いだろ。
どういう脳みそしてるんですか?
HDDとかのモーターを使う奴なら切り替えスイッチあるよ。メモリみたいに大して電気食わないようなもので
マザーボードの回路と直結してるようなものにスイッチをつけられるわけ無いだろ。
どういう脳みそしてるんですか?
492 :login:Penguin2011/10/17(月) 21:02:29.98 ID:SgY+rHJG
>>485
そういう発想は俺も好きです。
昔起動前にスイッチでOS切り替えられるノートはあったはず。
インストールされてたのはwinとlinuxのミドリだったかな?
まあ今回のメモリの件とは次元の違う話ですが。
そういう発想は俺も好きです。
昔起動前にスイッチでOS切り替えられるノートはあったはず。
インストールされてたのはwinとlinuxのミドリだったかな?
まあ今回のメモリの件とは次元の違う話ですが。
498 :login:Penguin2011/10/17(月) 21:48:04.68 ID:PM5u0kv9
>>485
そういう発想を実現してくれるとしたらクロシコさんぐらいだぞ
提案してこいよ
そういう発想を実現してくれるとしたらクロシコさんぐらいだぞ
提案してこいよ
503 :login:Penguin2011/10/17(月) 22:00:25.74 ID:hxfluVtm
>>492
そういタイプの造作のものがありましたか?
やはり研究余地のある分野ですね。
そういタイプの造作のものがありましたか?
やはり研究余地のある分野ですね。
534 :login:Penguin2011/10/18(火) 13:51:30.66 ID:NRzyPCmD
>>445
普通にできるでしょ。大昔はよくやったし。
ようするに、どこからどこまでのアドレスを利用するかをカーネルソースに書き込んで再構築すればOKっしょ。
それを4G用、8G用、全部っていうものを作成してGRUBに登録すれば完成。
ただ単に、やるかやらないかだけだよ。手間も時間も今ならたいしたことないだろう。
普通にできるでしょ。大昔はよくやったし。
ようするに、どこからどこまでのアドレスを利用するかをカーネルソースに書き込んで再構築すればOKっしょ。
それを4G用、8G用、全部っていうものを作成してGRUBに登録すれば完成。
ただ単に、やるかやらないかだけだよ。手間も時間も今ならたいしたことないだろう。
446 :login:Penguin2011/10/17(月) 14:31:25.49 ID:z5iGxroV
日本語Remixって、どこで配布されてますか?
11.04までしかリストされていないんです。
あと、仮想PCを使うため(PCに4GB以上のメモリを搭載)には、64bit版から始めるのが良いのですか?
11.04までしかリストされていないんです。
あと、仮想PCを使うため(PCに4GB以上のメモリを搭載)には、64bit版から始めるのが良いのですか?
450 :login:Penguin2011/10/17(月) 14:40:47.26 ID:P+Wp32/9
>>446
ちょっと落ち着け な?
・11.04までしかないのなら出るまで待つか自分で日本語化すればいい
・どれもキャパ以上の要求をしなければ変わらないよ
メモリは多ければ多いほど快適になるだけ
ちょっと落ち着け な?
・11.04までしかないのなら出るまで待つか自分で日本語化すればいい
・どれもキャパ以上の要求をしなければ変わらないよ
メモリは多ければ多いほど快適になるだけ
454 :4462011/10/17(月) 14:53:18.67 ID:z5iGxroV
>>448
google で ubuntu grub 起動時間 編集 あたりで検索して、
http://viva-ubuntu.com/viva-ubuntu/%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%80%8Cgrub2%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%8C%E3%80%81.html
GRUB_TIMEOUT=
の項目の編集あたりじゃないでしょうか?
みなさん、どもです。
>>451
???
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
Ubuntuの入手
から、辿れるんですか? これは「まだ、手を出しちゃダメよ」って意志なんでしょうか?
>>450
仮想PCが使いたいのですが、32bit(Remix)と64bitの本家と、どっちがいいんですかね???
Windowsの制限みたいに、32bitだと、4GB以上のメモリが扱えない(仮想PCに割り当てるメモリが足りなくなる)コトはないって意味でしょうか?
だったら、日本語Remixで初めてみます。
「落ち着け」って言われても、サポート期限短くするから、どんどん新しくしなきゃダメよって脅されてる気がします。
google で ubuntu grub 起動時間 編集 あたりで検索して、
http://viva-ubuntu.com/viva-ubuntu/%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%80%8Cgrub2%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%8C%E3%80%81.html
GRUB_TIMEOUT=
の項目の編集あたりじゃないでしょうか?
みなさん、どもです。
>>451
???
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
Ubuntuの入手
から、辿れるんですか? これは「まだ、手を出しちゃダメよ」って意志なんでしょうか?
>>450
仮想PCが使いたいのですが、32bit(Remix)と64bitの本家と、どっちがいいんですかね???
Windowsの制限みたいに、32bitだと、4GB以上のメモリが扱えない(仮想PCに割り当てるメモリが足りなくなる)コトはないって意味でしょうか?
だったら、日本語Remixで初めてみます。
「落ち着け」って言われても、サポート期限短くするから、どんどん新しくしなきゃダメよって脅されてる気がします。
456 :login:Penguin2011/10/17(月) 15:39:00.36 ID:oAbuNKVc
>>454
仮想PCで4GB超のメモリを使うのなら64ビットに限る。
日本語Rimixじゃなくても日本語化はできるんだから問題ないだろ。
そういえば、日本語化してもZIP中の日本語フォルダが扱えなかったっけ。
でも、仮想マシンがメインなら気にしなくてもいいんじゃないかな。
仮想PCで4GB超のメモリを使うのなら64ビットに限る。
日本語Rimixじゃなくても日本語化はできるんだから問題ないだろ。
そういえば、日本語化してもZIP中の日本語フォルダが扱えなかったっけ。
でも、仮想マシンがメインなら気にしなくてもいいんじゃないかな。
462 :4462011/10/17(月) 16:42:09.75 ID:z5iGxroV
>>456
>仮想PCで4GB超のメモリを使うのなら64ビットに限る。
そのへんの事情はWindowsの制限を同じだと思っていいのでしょうか?
8GBしか搭載していないので、仮想PCに4GB超のメモリを割り当てることはないと思います。
ubuntuでどうしようもなくなったときに、仮想PCのWindowsに「ちょっと頼りたい」って感じなので…。
もしかしたら、ホストで怖い作業を仮想PC上で「練習」するかもしれませんが。
具体的な日本語フォーラムの発言が思い出せないのですが「なんで日本語Remixは32bitしか提供されていないのですか?」の回答で
64bitには、まだまだ互換性に問題があり、32bit版で何も問題ないはずです。
てきな回答があったので、ちょっと怖いです。(ドライバの問題はおいといて)WoWみたいな仕組みないのかな?
>日本語ファイル名・パスワード対応unzipの収録
>日本語のファイル名およびパスワード(Shift_JIS・EUC-JP・UTF-8)に対応したunzipを含んでいます。
windowsの人とのデータのやり取りは、どうしても切れないので、気にはなります。
とりあえず、本家版の、32/64bit版をダウンロードして試してみます。
>仮想PCで4GB超のメモリを使うのなら64ビットに限る。
そのへんの事情はWindowsの制限を同じだと思っていいのでしょうか?
8GBしか搭載していないので、仮想PCに4GB超のメモリを割り当てることはないと思います。
ubuntuでどうしようもなくなったときに、仮想PCのWindowsに「ちょっと頼りたい」って感じなので…。
もしかしたら、ホストで怖い作業を仮想PC上で「練習」するかもしれませんが。
具体的な日本語フォーラムの発言が思い出せないのですが「なんで日本語Remixは32bitしか提供されていないのですか?」の回答で
64bitには、まだまだ互換性に問題があり、32bit版で何も問題ないはずです。
てきな回答があったので、ちょっと怖いです。(ドライバの問題はおいといて)WoWみたいな仕組みないのかな?
>日本語ファイル名・パスワード対応unzipの収録
>日本語のファイル名およびパスワード(Shift_JIS・EUC-JP・UTF-8)に対応したunzipを含んでいます。
windowsの人とのデータのやり取りは、どうしても切れないので、気にはなります。
とりあえず、本家版の、32/64bit版をダウンロードして試してみます。
471 :login:Penguin2011/10/17(月) 17:24:40.57 ID:oAbuNKVc
>>462
安心環境がよければ32ビット版使えばいいと思うよ。
「仮想PCで4GB超の」は書き方が悪かった。
「仮想マシンを使い、メモリ4GB越を使うなら」に訂正。
32ビットで4GB超のメモリにアクセスする方法(PAE)はあるけど、
ハードウェア/ソフトウェアが対応していないといけない。
だけど、PAEを使うのはサーバー用とかの特別なソフトだけだろ。
だったら素直に64ビットを使った方がいい。
しかし、64ビットUbuntu11.10でVirtualBoxにXP入れても、DirectX7の3Dが動かないんだよね。
これを32ビットにすれば動くのかどうか・・・
安心環境がよければ32ビット版使えばいいと思うよ。
「仮想PCで4GB超の」は書き方が悪かった。
「仮想マシンを使い、メモリ4GB越を使うなら」に訂正。
32ビットで4GB超のメモリにアクセスする方法(PAE)はあるけど、
ハードウェア/ソフトウェアが対応していないといけない。
だけど、PAEを使うのはサーバー用とかの特別なソフトだけだろ。
だったら素直に64ビットを使った方がいい。
しかし、64ビットUbuntu11.10でVirtualBoxにXP入れても、DirectX7の3Dが動かないんだよね。
これを32ビットにすれば動くのかどうか・・・
504 :login:Penguin2011/10/17(月) 22:02:10.50 ID:8JvIxhPZ
>>462
64bit版でもUbuntu Japanese Teamのwebに記載されてるようにレポジトリを
加えれば、ubuntu-defaults-jaというパッケージが入れることができますよ。
あと俺のCorei5+Sandybridgeな環境だと64bitの方がフリーズしないです。
32bitだとV2Cなんか頻繁にフリーズしてたけど64bitではほとんどフリーズが無
いです。
64bit版でもUbuntu Japanese Teamのwebに記載されてるようにレポジトリを
加えれば、ubuntu-defaults-jaというパッケージが入れることができますよ。
あと俺のCorei5+Sandybridgeな環境だと64bitの方がフリーズしないです。
32bitだとV2Cなんか頻繁にフリーズしてたけど64bitではほとんどフリーズが無
いです。
448 :login:Penguin2011/10/17(月) 14:38:27.63 ID:yImBgPqZ
11.10にしましたが起動に時間がかかります
waiting for up to 60 more seconds
と表示されているようです。助けてください。
waiting for up to 60 more seconds
と表示されているようです。助けてください。
451 :login:Penguin2011/10/17(月) 14:41:35.86 ID:P+Wp32/9
Ubuntu 11.10 Desktop 日本語 Remix CD リリース | Ubuntu Japanese Team http://www.ubuntulinux.jp/News/ubuntu1110-desktop-ja-remix
つーか普通にあるじゃん
つーか普通にあるじゃん
455 :login:Penguin2011/10/17(月) 15:12:20.37 ID:6Ju31+Gr
>>451
気づかなかった、オリゴ糖w
早速ダウンロードしてインストールしよ。
気づかなかった、オリゴ糖w
早速ダウンロードしてインストールしよ。
460 :4462011/10/17(月) 16:33:26.57 ID:z5iGxroV
自己レスですが、今、みたら、11.10が記述されていました。よかったよかった。
http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized/download
あれ?日本語セットアップヘルパって、11以降は除外されてるハズじゃ???
https://wiki.ubuntu.com/OneiricOcelot/ReleaseNotes/ja
>日本語セットアップヘルパについて
>Ubuntu 10.10までのJapanese Remix環境で提供してきた「日本語環境セットアップヘルパ」は、Ubuntu 11.04以降では提供を行っていません。ソフトウェアセンターから必要なソフトウェアの導入を行ってください。
japanise teamの中の人も大変なんだろうかしら?
>>451
???
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
Ubuntuの入手
から、辿れるんですか? これは「まだ、手を出しちゃダメよ」って意志なんでしょうか?
http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized/download
あれ?日本語セットアップヘルパって、11以降は除外されてるハズじゃ???
https://wiki.ubuntu.com/OneiricOcelot/ReleaseNotes/ja
>日本語セットアップヘルパについて
>Ubuntu 10.10までのJapanese Remix環境で提供してきた「日本語環境セットアップヘルパ」は、Ubuntu 11.04以降では提供を行っていません。ソフトウェアセンターから必要なソフトウェアの導入を行ってください。
japanise teamの中の人も大変なんだろうかしら?
>>451
???
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
Ubuntuの入手
から、辿れるんですか? これは「まだ、手を出しちゃダメよ」って意志なんでしょうか?
457 :login:Penguin2011/10/17(月) 15:44:48.44 ID:LvceUsHv
ubuntuについて言えば、1Gもあれば普通は十分じゃよ。
余裕見て2Gかな。4Gつけてるけど、フルに使い込んだことはないかも。
gimpで処理させたり、数値計算させたりしてるけど。
余裕見て2Gかな。4Gつけてるけど、フルに使い込んだことはないかも。
gimpで処理させたり、数値計算させたりしてるけど。
458 :login:Penguin2011/10/17(月) 15:47:41.59 ID:AM3biFzO
>「落ち着け」って言われても、サポート期限短くするから、どんどん新しくしなきゃダメよって脅されてる気がします。
LTSを思い出せ
LTSを思い出せ
463 :4552011/10/17(月) 16:49:54.58 ID:6Ju31+Gr
日本語RemixCDから、DELLのInspiron1545にインストールしようとしたら、
プロプライエタリな BroadcomSTA無線ドライバのインストールに失敗した・・・
インストールは止めろ! ですかそうですか。
プロプライエタリな BroadcomSTA無線ドライバのインストールに失敗した・・・
インストールは止めろ! ですかそうですか。
464 :login:Penguin2011/10/17(月) 16:50:41.74 ID:q2AnxqeG
32bitでもインストールすればPAEカーネルが自動でインストールされてメモリ4GB以上使えるよ
465 :login:Penguin2011/10/17(月) 16:56:16.96 ID:erQPRmUM
↓これ見てから、ubuntu10.10にkernel3.0.6入れてみたら体感できるほど早くなった!
http://www.howopensource.com/2011/08/how-to-install-linux-kernel-3-0-1-in-ubuntu-11-04-10-10-and-10-04/
http://www.howopensource.com/2011/08/how-to-install-linux-kernel-3-0-1-in-ubuntu-11-04-10-10-and-10-04/
469 :login:Penguin2011/10/17(月) 17:19:28.82 ID:SOiOQEGi
>>465 初心者スレでそんなこと書いたら
誰の環境でも早くなりそうに思われそう・・・
誰の環境でも早くなりそうに思われそう・・・
472 :login:Penguin2011/10/17(月) 17:35:35.27 ID:erQPRmUM
>>469
環境はこれaspire-3103wlmi、10.10新規インストール後にアップデートしてからカーネル入れた。
グラフィックが早くなったのとメモリの使用量が少し下がった!
http://icecat.biz/ja/p/acer/lxabk0j137/aspire-3103wlmi-553336.html
環境はこれaspire-3103wlmi、10.10新規インストール後にアップデートしてからカーネル入れた。
グラフィックが早くなったのとメモリの使用量が少し下がった!
http://icecat.biz/ja/p/acer/lxabk0j137/aspire-3103wlmi-553336.html
493 :login:Penguin2011/10/17(月) 21:13:01.20 ID:dq80/3dB
>>465
ubuntu10.10の私もやってみたが本当に早くなった!
情報ありがとう
ubuntu10.10の私もやってみたが本当に早くなった!
情報ありがとう
466 :login:Penguin2011/10/17(月) 16:57:45.48 ID:oqHifRE8
unzip問題は、p7zip-fullが入ってると駄目な問題解決してないだろう
これは、unzipを改変してもp7zip-fullがFile Rollerからのunzipの機能を乗っ取ってしまうため
入れなければ問題ないが、依存関係で入れないといけない場合もある
File Rollerの方にも手を入れてるsawaさんのppaも追加した方がいい
これにより、p7zip-fullがインストールされてても、zip書庫内の日本語ファイル名が化けなくなる
結局、Japanese Teamのリポジトリは大して機能追加してないので、remixをわざわざダウンロードしなくても64bit/32bit共にリポジトリの追加で、同じになる
http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized
これは、unzipを改変してもp7zip-fullがFile Rollerからのunzipの機能を乗っ取ってしまうため
入れなければ問題ないが、依存関係で入れないといけない場合もある
File Rollerの方にも手を入れてるsawaさんのppaも追加した方がいい
これにより、p7zip-fullがインストールされてても、zip書庫内の日本語ファイル名が化けなくなる
結局、Japanese Teamのリポジトリは大して機能追加してないので、remixをわざわざダウンロードしなくても64bit/32bit共にリポジトリの追加で、同じになる
http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized
467 :login:Penguin2011/10/17(月) 17:04:45.82 ID:PWUfaME/
>>466
入れてっから直すんじゃなくてある程度直ってるものをLiveとしたいから需要が有るんだと思うよ
インストールしてる人でもLive版はもしもの起動ディスクみたいな存在だし
SuperGRUB有っても無いより有った方が良いし
入れてっから直すんじゃなくてある程度直ってるものをLiveとしたいから需要が有るんだと思うよ
インストールしてる人でもLive版はもしもの起動ディスクみたいな存在だし
SuperGRUB有っても無いより有った方が良いし
470 :login:Penguin2011/10/17(月) 17:20:30.31 ID:oqHifRE8
>>467
もしもの起動ディスクはスタートアップディスクの作成で足りる
インストールにも使えるし不自由はしない
64bitで使ってるから元々remixなんてないし、これで十分
もしもの起動ディスクはスタートアップディスクの作成で足りる
インストールにも使えるし不自由はしない
64bitで使ってるから元々remixなんてないし、これで十分
468 :login:Penguin2011/10/17(月) 17:19:18.10 ID:+5IpeP0H
Ubuntu 11.10の左にあるランチャーのアイコンサイズが
Compiz設定マネージャで32までしか下げられないのですが
これを32以下に下げる方法は有りませんか?
Compiz設定マネージャで32までしか下げられないのですが
これを32以下に下げる方法は有りませんか?
473 :login:Penguin2011/10/17(月) 17:47:28.13 ID:1EWA/8gV
OSなしの新品パソコン買って
ubuntu入れました
いやあ 快適すぎる
ubuntu入れました
いやあ 快適すぎる
477 :login:Penguin2011/10/17(月) 18:37:14.50 ID:v2lbjgtc
すみません。11.10はwubi出来ますでしょうか?
落としたisoの中にwubi.exeないんですが
落としたisoの中にwubi.exeないんですが
479 :login:Penguin2011/10/17(月) 19:33:57.51 ID:hxfluVtm
>>477
だからそうのはありませんか?
と聞いているのですよ。
だからそうのはありませんか?
と聞いているのですよ。
483 :login:Penguin2011/10/17(月) 19:46:40.87 ID:CgekzLrC
むしろメモリ量多い方がディスクアクセス減って
電気代の節約になる気がする。
電気代の節約になる気がする。
484 :login:Penguin2011/10/17(月) 19:56:31.16 ID:q2AnxqeG
通常、メモリ量が多いと通電するのに必要な電気量が増える。
スワップしないだけのメモリがあれば十分。
あとSSDならディスクがないから、待機の際にディスク回転の為の電気を使うことがない。
スワップしないだけのメモリがあれば十分。
あとSSDならディスクがないから、待機の際にディスク回転の為の電気を使うことがない。
486 :login:Penguin2011/10/17(月) 20:19:08.67 ID:UfF7DrNA
>>484
メモリ量でなく、メモリ枚数で変わるが
Ubuntuスレで愚図愚図いってる奴はただの荒しだとおもう
メモリ量でなく、メモリ枚数で変わるが
Ubuntuスレで愚図愚図いってる奴はただの荒しだとおもう
487 :login:Penguin2011/10/17(月) 20:40:16.10 ID:6D6fcogt
10.04LTS64bitを使っています。
aptitude install squidで入るsquidはenable sslが効いているんでしょうか?
また、どんなオプションでインストールされているか確認するにはどうすればいいのでしょうか?
aptitude install squidで入るsquidはenable sslが効いているんでしょうか?
また、どんなオプションでインストールされているか確認するにはどうすればいいのでしょうか?
489 :login:Penguin2011/10/17(月) 20:56:50.23 ID:0jjxBDHi
HDDのアクセスとかメモリアクセスよりも
ディスプレイの消費電力の方が圧倒的にでかい気がする。
ディスプレイの消費電力の方が圧倒的にでかい気がする。
502 :login:Penguin2011/10/17(月) 21:59:40.85 ID:hxfluVtm
>>489
そうなんですか? なるほどモニタの消費電力に
スポットを当てるとは、これは森を見て木を
見てなかった。
ということは、モニタ電源のONとOFFをある程度
の速度でスイッチングしてあげると、人間の目にある
残像の補完能力や錯視作用などによってモニタ画像
は正像を得ることができるでしょうし、一方、消費電力は
50%以下になるということになりそうですね。
そうなんですか? なるほどモニタの消費電力に
スポットを当てるとは、これは森を見て木を
見てなかった。
ということは、モニタ電源のONとOFFをある程度
の速度でスイッチングしてあげると、人間の目にある
残像の補完能力や錯視作用などによってモニタ画像
は正像を得ることができるでしょうし、一方、消費電力は
50%以下になるということになりそうですね。
505 :login:Penguin2011/10/17(月) 22:03:46.19 ID:8JvIxhPZ
>>502
40インチ以上の大画面テレビって昔のブラウン管テレビよりも消費電力が大きい
ですね。
40インチ以上の大画面テレビって昔のブラウン管テレビよりも消費電力が大きい
ですね。
506 :login:Penguin2011/10/17(月) 22:09:26.49 ID:h+c+f25w
>>505
同サイズならブラウン管のほうが消費電力は大きいだろ
妄想だけで具体的な対策は何もしてないっぽいな
同サイズならブラウン管のほうが消費電力は大きいだろ
妄想だけで具体的な対策は何もしてないっぽいな
510 :login:Penguin2011/10/17(月) 22:28:43.37 ID:hxfluVtm
>>506
いや、そうでもないですよ。少し前タイプの
液晶だったらブラウン管の方が消費電力低いですよ。
超最近の液晶モニタはLDEやらで消費電力を
抑えているようですけど。
いや、そうでもないですよ。少し前タイプの
液晶だったらブラウン管の方が消費電力低いですよ。
超最近の液晶モニタはLDEやらで消費電力を
抑えているようですけど。
513 :login:Penguin2011/10/17(月) 22:51:46.09 ID:oAbuNKVc
>>506
最近のデジタルテレビは、演算回路で結構電気使ってるからね。
ごく最近のは回路も小さくなって省電力だけど
結構古い奴になるとやけどするほど熱くなる。それくらいに電気を使っている。
それに引き替え、アナログテレビの回路なんて電子ビームにしか使ってないだろ。
>>502
> ある程度の速度でスイッチングしてあげると、
いや、スイッチすると電気食うから。単純に暗くしなさい。
モニタの設定で周波数が70Hzとか80Hzとかなら電気食ってるから、60Hzに落としなさい。
そうすると画面の描画回数が80回から60回に減るので電気食わなくなる。
まったく。
こういうキチガイが原発を太陽光発電に置き換えろとか言うんだろうな。
最近のデジタルテレビは、演算回路で結構電気使ってるからね。
ごく最近のは回路も小さくなって省電力だけど
結構古い奴になるとやけどするほど熱くなる。それくらいに電気を使っている。
それに引き替え、アナログテレビの回路なんて電子ビームにしか使ってないだろ。
>>502
> ある程度の速度でスイッチングしてあげると、
いや、スイッチすると電気食うから。単純に暗くしなさい。
モニタの設定で周波数が70Hzとか80Hzとかなら電気食ってるから、60Hzに落としなさい。
そうすると画面の描画回数が80回から60回に減るので電気食わなくなる。
まったく。
こういうキチガイが原発を太陽光発電に置き換えろとか言うんだろうな。
516 :login:Penguin2011/10/18(火) 00:23:03.33 ID:AuCiOV0d
>>513
ハゲの悪口はそこら辺にしといてあげな
ハゲの悪口はそこら辺にしといてあげな
490 :login:Penguin2011/10/17(月) 21:00:09.65 ID:8osAB/sG
AdobeReaderって、リポジトリの9.4.2のままなのか…
同じLinuxのAndroidは最新の11なのに。
同じLinuxのAndroidは最新の11なのに。
491 :login:Penguin2011/10/17(月) 21:01:14.02 ID:LvceUsHv
swapの頻度を変えたければ、vm.swappiness
を調べろ。最近のPCの搭載メモリにしてはデフォルトの値は大きめだと思うから。
を調べろ。最近のPCの搭載メモリにしてはデフォルトの値は大きめだと思うから。
494 :login:Penguin2011/10/17(月) 21:13:21.30 ID:1j825A3m
11.04から11.10にうpしたらスクリーンセーバーが無くなってた!
変な所イジったかな?って思って、Win7の仮想PCに11.10インスコしてみた。
やっぱりスクリーンセーバー無かった(><)
あとUIテーマも選べるのが少なかった。
みなさん、スクリーンセーバーとかどうしてますの?
変な所イジったかな?って思って、Win7の仮想PCに11.10インスコしてみた。
やっぱりスクリーンセーバー無かった(><)
あとUIテーマも選べるのが少なかった。
みなさん、スクリーンセーバーとかどうしてますの?
496 :login:Penguin2011/10/17(月) 21:32:50.70 ID:fo43SNai
>>494
sudo apt-get remove gnome-screensaver
sudo apt-get install xscreensaver xscreensaver-gl-extra xscreensaver-data-extra
http://www.webupd8.org/2011/10/things-to-tweak-after-installing-ubuntu.html
sudo apt-get remove gnome-screensaver
sudo apt-get install xscreensaver xscreensaver-gl-extra xscreensaver-data-extra
http://www.webupd8.org/2011/10/things-to-tweak-after-installing-ubuntu.html
507 :login:Penguin2011/10/17(月) 22:13:32.69 ID:1j825A3m
>>496
ありがとう。欲しい人は後から入れる仕様になってたんですね。
それにしてもここのサイトのNEWSいつも読んでますの?賢いんですね。
ともかく、ありがとさんでしたm(__)m
ありがとう。欲しい人は後から入れる仕様になってたんですね。
それにしてもここのサイトのNEWSいつも読んでますの?賢いんですね。
ともかく、ありがとさんでしたm(__)m
495 :login:Penguin2011/10/17(月) 21:13:30.38 ID:p2snx060
GNOME Shell いきなり[Alt]+[F2] でコマンド入力のダイアログが
Bugで出ないとか
GNOME使いたかったら他のディストリに移れってことなのかなあ(´・ω・`)
Bugで出ないとか
GNOME使いたかったら他のディストリに移れってことなのかなあ(´・ω・`)
501 :login:Penguin2011/10/17(月) 21:55:39.08 ID:8JvIxhPZ
>>495
今普通に出るけど。ん??
今普通に出るけど。ん??
497 :login:Penguin2011/10/17(月) 21:36:34.26 ID:tBlfa4UC
液晶がほとんどの昨今、スクリーンセーバーに意味は無いんだけどな
508 :login:Penguin2011/10/17(月) 22:14:59.33 ID:dSKH4y/F
unetdbootinでインストール用のUSBに設定保存出来るように1G確保したけど全然変更保存されないっす
509 :login:Penguin2011/10/17(月) 22:27:37.61 ID:z5iGxroV
ubuntu 11.04と11.10です。ともに32bitです。
デスクトップやフォルダで右クリックしたとき、新しいドキュメントの作成→空のドキュメント しかなくて、
テンプレートがインストールされていません になっています。LibreOfficeはインストールされているので、
追加したいのですが、項目を追加(編集)したいのですが、どうしたらいいですか?
フォントを追加する場合、~/.fontsじゃなくて、/usr/local/share/fontsにインストールしたいのですが、
IPAモナーフォントをコピーすると、1byteの英数以外が トーフになってしまいます。
インジケータなどの日本語の感じが変…なんていうか?安物のDVDプレイヤーの日本語表示の変な感じ明朝体なんですが、
どうしたら治りますか?
11.04の時は、日本語を最優先にしてアップデートにしたら勝手に治ったんですが。11.10では、アップデートするものがないのでどうしようもないです。
デスクトップやフォルダで右クリックしたとき、新しいドキュメントの作成→空のドキュメント しかなくて、
テンプレートがインストールされていません になっています。LibreOfficeはインストールされているので、
追加したいのですが、項目を追加(編集)したいのですが、どうしたらいいですか?
フォントを追加する場合、~/.fontsじゃなくて、/usr/local/share/fontsにインストールしたいのですが、
IPAモナーフォントをコピーすると、1byteの英数以外が トーフになってしまいます。
インジケータなどの日本語の感じが変…なんていうか?安物のDVDプレイヤーの日本語表示の変な感じ明朝体なんですが、
どうしたら治りますか?
11.04の時は、日本語を最優先にしてアップデートにしたら勝手に治ったんですが。11.10では、アップデートするものがないのでどうしようもないです。
514 :login:Penguin2011/10/17(月) 23:04:14.39 ID:dQn1IGCd
>>509
明朝っぽいフォントについては
システム設定→言語サポートでEnglishあたりを一度最優先にしてログアウト
再ログイン後に日本語最優先にしてログアウト→再ログインでいけたはず
再ログイン時に「フォルダの名前を変えますか」的なことを聞かれるけど
それは変更しないでおk
明朝っぽいフォントについては
システム設定→言語サポートでEnglishあたりを一度最優先にしてログアウト
再ログイン後に日本語最優先にしてログアウト→再ログインでいけたはず
再ログイン時に「フォルダの名前を変えますか」的なことを聞かれるけど
それは変更しないでおk
515 :login:Penguin2011/10/17(月) 23:51:15.11 ID:lRt+i/n9
以前gnomeでワークスペースを3*3で使用していたのですが、
11.10のunityでは1*9になってしまいました。
変更するにはどうすればよいのでしょうか
11.10のunityでは1*9になってしまいました。
変更するにはどうすればよいのでしょうか
518 :login:Penguin2011/10/18(火) 00:33:56.54 ID:bwFy7F8f
ちょいと明朝ことばにだまされ
泣いたユーザの涙も知れずに
いっそこのまま不埒なフォントで
直し方知らずわからず
泣いたユーザの涙も知れずに
いっそこのまま不埒なフォントで
直し方知らずわからず
519 :login:Penguin2011/10/18(火) 00:38:02.36 ID:GqrJu1Hs
520 :login:Penguin2011/10/18(火) 00:55:29.32 ID:60A3Js1U
>>519
なんかめんどくさいな
なんかめんどくさいな
521 :login:Penguin2011/10/18(火) 01:09:50.36 ID:GqrJu1Hs
一回、言語サポートの言語の設定をEnglishにして「システム全体に適用」するだけよ。
523 :login:Penguin2011/10/18(火) 03:48:55.26 ID:iVP4SR/0
WD20EARXにubuntu11.10 32bit 日本語をHDD内のデータを全て消して
物理ボリューム全体に、クリーンインストールしたのですが、
ディスクユーティリティで以下の警告がでます。どうすれば警告が
出なくなりますか?
WARNING:The partitions misaligned by 3072 bytes. This may result in very poor performance. Repartitioning is suggested.
MB TA690G memory6Gbyte CPU Athlonx2 3800+
インストールメディアはubuntu.comからダウンロードしたものです。
物理ボリューム全体に、クリーンインストールしたのですが、
ディスクユーティリティで以下の警告がでます。どうすれば警告が
出なくなりますか?
WARNING:The partitions misaligned by 3072 bytes. This may result in very poor performance. Repartitioning is suggested.
MB TA690G memory6Gbyte CPU Athlonx2 3800+
インストールメディアはubuntu.comからダウンロードしたものです。
525 :login:Penguin2011/10/18(火) 05:56:22.61 ID:dRBmYSCf
>>523
>Repartitioning is suggested
>Repartitioning is suggested
526 :login:Penguin2011/10/18(火) 06:09:19.30 ID:OdvFNrbZ
最大化、最小化のボタンやタイトルバーが消えちまったよ。
どうしたらよいのか、さっぱりわからんわ
どうしたらよいのか、さっぱりわからんわ
527 :login:Penguin2011/10/18(火) 07:30:06.52 ID:dmqBBws2
>>526
$unity --reset
で治るような気がしないでもない。
$unity --reset
で治るような気がしないでもない。
528 :login:Penguin2011/10/18(火) 08:14:08.98 ID:g7DQ8ZdE
>>526
3D版のUnityなら多分Unity Pluginを使用しないって事にしてしまったんだろう。
CompizConfig設定マネージャから使用するにチェック入れれば良い。
3D版のUnityなら多分Unity Pluginを使用しないって事にしてしまったんだろう。
CompizConfig設定マネージャから使用するにチェック入れれば良い。
530 :login:Penguin2011/10/18(火) 10:30:20.22 ID:CMZQslkP
>>526
治った?
俺はホームのディレクトリの
.config
にあるcompiz-1を消してログインしなおして復帰した様な気がする。
治った?
俺はホームのディレクトリの
.config
にあるcompiz-1を消してログインしなおして復帰した様な気がする。
567 :5262011/10/18(火) 19:41:52.81 ID:8zPUuBx/
>>527,528,530
ありがとう。なんとか治った。
だけど魑魅魍魎だわ。
ありがとう。なんとか治った。
だけど魑魅魍魎だわ。
529 :login:Penguin2011/10/18(火) 09:23:31.17 ID:g0gP4O2F
混ぜるな危険ってよく聞くんだけど
同じUbuntuベースでも混ぜると危険なんですか?
自分でそこんとこ判断するにはどこを見れば良いですか?
同じUbuntuベースでも混ぜると危険なんですか?
自分でそこんとこ判断するにはどこを見れば良いですか?
532 :login:Penguin2011/10/18(火) 13:01:23.59 ID:mMaLxDMX
>>529
俺も良くわからんけど、Debianのパッケージを使いたい時なんかは
ソースからビルドさせてる。念のため
俺も良くわからんけど、Debianのパッケージを使いたい時なんかは
ソースからビルドさせてる。念のため
531 :login:Penguin2011/10/18(火) 11:13:38.52 ID:sx1dBoLX
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/DedicatedServer/ApacheVirtualHost
11.04まではapacheのDocumentRootを上記の方法で変更できてたんだけど
11.10で新規インストールした場合変更できなくなってしまいました。
設定してあった11.04から11.10にアップグレードした場合は問題ないですが。
正確にはどこがルートになっているのか不明な状態になります。
元の「/var/www」でもないし指定したフォルダでもない。
色々試しましたが解決できません。
何か分かる方いらっしゃいましたらご教授お願いします。
11.04まではapacheのDocumentRootを上記の方法で変更できてたんだけど
11.10で新規インストールした場合変更できなくなってしまいました。
設定してあった11.04から11.10にアップグレードした場合は問題ないですが。
正確にはどこがルートになっているのか不明な状態になります。
元の「/var/www」でもないし指定したフォルダでもない。
色々試しましたが解決できません。
何か分かる方いらっしゃいましたらご教授お願いします。
533 :login:Penguin2011/10/18(火) 13:11:51.36 ID:WuUaoTKJ
11.10にアップグレードすると、無線LAN関係が10.04や11.04よりも酷くなります
Planex GW-USMicroNが使えなくなったのでLogitec WN11U2DSを替りに差すと
速度が半分以下に...
MacBookではLiveCDで内蔵wifi BroadCom STA認識せず
しかし、全体の動きは前よりサクサクな気がします
Wifi関係が修正されますように願っています
Planex GW-USMicroNが使えなくなったのでLogitec WN11U2DSを替りに差すと
速度が半分以下に...
MacBookではLiveCDで内蔵wifi BroadCom STA認識せず
しかし、全体の動きは前よりサクサクな気がします
Wifi関係が修正されますように願っています
543 :login:Penguin2011/10/18(火) 15:38:25.12 ID:IPMo2Duu
>>533
俺もアップグレードしたら無線LANの速度が半分以下になった\(^o^)/
俺もアップグレードしたら無線LANの速度が半分以下になった\(^o^)/
669 :login:Penguin2011/10/20(木) 05:21:20.18 ID:8SAJZorG
>>543
俺も無線LANがダメポ状態だったんで11.04に戻した
俺も無線LANがダメポ状態だったんで11.04に戻した
670 :login:Penguin2011/10/20(木) 06:17:17.99 ID:DVNpfqR9
>>669
自分は11.10からWLI-UC-GNMが自動認識されて嬉しいw
自分は11.10からWLI-UC-GNMが自動認識されて嬉しいw
536 :login:Penguin2011/10/18(火) 14:05:00.74 ID:G2fgj3R8
ubuntu 11.10をVirtualPCに入れてみました
apache2入れて、windowsから http://xxx.xxx.xxx.xxx/index.htmlでみてみると問題なく表示されます
次にtest.php (<?php phpinfo(); ?>) を /var/wwwにおいてみて、windowsからhttp://xxx.xxx.xxx.xxx/test.phpをみようとすると
ファイルtest.phpをダウンロードしてしまいます
だれか助けてTT
apache2入れて、windowsから http://xxx.xxx.xxx.xxx/index.htmlでみてみると問題なく表示されます
次にtest.php (<?php phpinfo(); ?>) を /var/wwwにおいてみて、windowsからhttp://xxx.xxx.xxx.xxx/test.phpをみようとすると
ファイルtest.phpをダウンロードしてしまいます
だれか助けてTT
537 :login:Penguin2011/10/18(火) 14:08:24.13 ID:ek9UT7JL BE:2071334988-PLT(19361)
前のUbuntu(Unity以前)の画面に戻したい人へ優しい解説
1.「Ubuntuソフトウェアセンター」を開く
2.右上の検索窓で「gnome shell」と入力
3.検索結果に出てきた「Gnome Shell」をインスコ
4.インスコが終わったら検索窓で「gnome session fallback」と入力
5.検索結果に出てきた「GNOME Session Manager - GNOME fallback session」がインスコされてることを確認
(インスコされていない場合はインスコ)
6.インスコが終わったら「Ubuntuソフトウェアセンター」を閉じてログアウト
7.ログイン画面のパスワード入力窓のユーザー名の右にある*ボタンをクリック
8.「GNOME Classic」または「GNOME Classic(No effect)」を選択
※「GNOME Classic(No effect)」はアニメーションなどの演出効果がない軽量高速バージョン←オヌヌメ!
9.パスワードを入力してログイン
10.すると10.10以前の画面が復活\(^o^)/
1.「Ubuntuソフトウェアセンター」を開く
2.右上の検索窓で「gnome shell」と入力
3.検索結果に出てきた「Gnome Shell」をインスコ
4.インスコが終わったら検索窓で「gnome session fallback」と入力
5.検索結果に出てきた「GNOME Session Manager - GNOME fallback session」がインスコされてることを確認
(インスコされていない場合はインスコ)
6.インスコが終わったら「Ubuntuソフトウェアセンター」を閉じてログアウト
7.ログイン画面のパスワード入力窓のユーザー名の右にある*ボタンをクリック
8.「GNOME Classic」または「GNOME Classic(No effect)」を選択
※「GNOME Classic(No effect)」はアニメーションなどの演出効果がない軽量高速バージョン←オヌヌメ!
9.パスワードを入力してログイン
10.すると10.10以前の画面が復活\(^o^)/
542 :login:Penguin2011/10/18(火) 15:37:38.06 ID:CMZQslkP
>>537
それ、見た目も11.04までのGnome2クラッシックとは全くことなる出来損ないだよ。
それ、見た目も11.04までのGnome2クラッシックとは全くことなる出来損ないだよ。
544 :login:Penguin2011/10/18(火) 15:43:01.22 ID:JR/JNSss
>>542
そもそもパネルがメチャクチャだ
そもそもパネルがメチャクチャだ
546 :login:Penguin2011/10/18(火) 15:51:03.62 ID:IPMo2Duu
>>542
Unityが糞すぎるからGnomeに戻したらこっちも糞だった
もういや…アップグレードしなきゃよかった
Unityが糞すぎるからGnomeに戻したらこっちも糞だった
もういや…アップグレードしなきゃよかった
539 :login:Penguin2011/10/18(火) 14:12:15.07 ID:el4a875r
11.10だけど、home以下のデフォルトのフォルダ名が英語じゃない(英語にしたい)件ですが、
LANG=C; xdg-user-dirs-gtk-update
が効かない。本家/日本語Remix共に32bit版。
言語サポートのEnglishを最上位、日本語の優先順位を最下位にしてもダメ。
仕方ないので、~/.config/user-dirs.dirs を削除して再起動してやっといつものメニューが。
素人操作だけど、これでいいのかな?
ついでなんですが、English各種と、韓国語、中国語って、アンインストールできないの?
英語、やたら増えた。
しかし「古い名前〜」って表現、いつまで使うんだろう?「現在の名前を維持」だろ!
って、こんなツッコミは、どこに報告すればいいの?こういう、一瞬悩む日本語ってスッゴい気になる。
アップデータも、届き始めたけど、Windows/MacOSXみたいに、GUIで設定して
「それなりに使いやすくなっゾ」って思えるようになるのかな?
LANG=C; xdg-user-dirs-gtk-update
が効かない。本家/日本語Remix共に32bit版。
言語サポートのEnglishを最上位、日本語の優先順位を最下位にしてもダメ。
仕方ないので、~/.config/user-dirs.dirs を削除して再起動してやっといつものメニューが。
素人操作だけど、これでいいのかな?
ついでなんですが、English各種と、韓国語、中国語って、アンインストールできないの?
英語、やたら増えた。
しかし「古い名前〜」って表現、いつまで使うんだろう?「現在の名前を維持」だろ!
って、こんなツッコミは、どこに報告すればいいの?こういう、一瞬悩む日本語ってスッゴい気になる。
アップデータも、届き始めたけど、Windows/MacOSXみたいに、GUIで設定して
「それなりに使いやすくなっゾ」って思えるようになるのかな?
617 :login:Penguin2011/10/19(水) 09:24:03.58 ID:PtLNJ9wz
>>539
フォルダ内で Ctrl + B なりを押して
ブックマークの編集画面を出して
手動で書き換えてみてはどう?
フォルダ内で Ctrl + B なりを押して
ブックマークの編集画面を出して
手動で書き換えてみてはどう?
541 :login:Penguin2011/10/18(火) 15:37:08.60 ID:YbErQtyu
11.10に上げてからnautilusが起動すらしなくて他のファイルマネージャー使ってたけど
nautilus-open-terminal 削除したら治ったみたい
なんでだろう
nautilus-open-terminal 削除したら治ったみたい
なんでだろう
584 :login:Penguin2011/10/18(火) 21:46:37.67 ID:I8WRuqVq
>>541
本当だ治った。ナイス情報
本当だ治った。ナイス情報
545 :login:Penguin2011/10/18(火) 15:44:48.47 ID:JR/JNSss
日本語リミックスが出てたから入れて見てるけど
フォントが違うだけで安心しちゃう
あとは Unity かぁ…
フォントが違うだけで安心しちゃう
あとは Unity かぁ…
550 :4632011/10/18(火) 16:31:26.70 ID:S4+xY5e+
>>545
自分は日本語Remixでインストールしようとしたら、
プロプライエタリな BroadcomSTA無線ドライバのインストールに失敗したので、
さっきオリジナル版からインストールした。
Advance SettingでFONTをTakaoゴシックにしたけど、なんか違うようなw
日本語Remixからインストールすると、どうなっているんだろう?
自分は日本語Remixでインストールしようとしたら、
プロプライエタリな BroadcomSTA無線ドライバのインストールに失敗したので、
さっきオリジナル版からインストールした。
Advance SettingでFONTをTakaoゴシックにしたけど、なんか違うようなw
日本語Remixからインストールすると、どうなっているんだろう?
547 :login:Penguin2011/10/18(火) 16:03:26.83 ID:kKTPWVtz
unityの糞っぷりに隠れてるけどGnome3もなかなかいい勝負してるぞw
548 :login:Penguin2011/10/18(火) 16:27:48.45 ID:8NiGst4y
Windowsとデュアルブートで今だに8.10なんだがバージョン上げると良いことある?
やっぱ安定してるなら上げないほうがいいのかな
やっぱ安定してるなら上げないほうがいいのかな
552 :login:Penguin2011/10/18(火) 16:49:24.41 ID:kkGG2Ifs
>>548
マニュアル通りの回答をすればセキュリティフィックスのアップデートが提供されないので
11.10または10.04にバージョンアップしましょう
いろいろいいことはあったように思うけれどmozcが入って日本語入力が快適になったのが大きいかな
ただ、11.10は出たばっかりであと数週間はバグだらけだと思う
マニュアル通りの回答をすればセキュリティフィックスのアップデートが提供されないので
11.10または10.04にバージョンアップしましょう
いろいろいいことはあったように思うけれどmozcが入って日本語入力が快適になったのが大きいかな
ただ、11.10は出たばっかりであと数週間はバグだらけだと思う
549 :login:Penguin2011/10/18(火) 16:30:40.48 ID:xRdfq/YA
ubuntu10.10の64bit版をDLしたいんだけど公式には11.10と10.04しかないんだけど。
10.04の64bit版をDLしてupgradeするしか方法はないの?
10.04の64bit版をDLしてupgradeするしか方法はないの?
551 :login:Penguin2011/10/18(火) 16:42:50.70 ID:Z80j7bmu
>>549
10.10もある
10.10もある
553 :login:Penguin2011/10/18(火) 16:55:07.73 ID:xRdfq/YA
>>551
え?無いんだけど公式にあるの?
え?無いんだけど公式にあるの?
554 :login:Penguin2011/10/18(火) 17:00:23.39 ID:Z80j7bmu
555 :login:Penguin2011/10/18(火) 17:06:06.09 ID:xRdfq/YA
>>554
ありがとう。
後こんなくだらないことに付き合わせてごめん。
ありがとう。
後こんなくだらないことに付き合わせてごめん。
556 :login:Penguin2011/10/18(火) 17:56:44.67 ID:8NiGst4y
確かに変換は他がひどいからmozcいいな
無線LANが無事設定出来ればいいんたけど8.10ではNetworkManagerが駄目で苦戦したからどうなのか
一回試しに上げてみるか
無線LANが無事設定出来ればいいんたけど8.10ではNetworkManagerが駄目で苦戦したからどうなのか
一回試しに上げてみるか
557 :login:Penguin2011/10/18(火) 18:07:54.26 ID:LB5YPO+S
dashのアイコンが大きくてダサい。もっと小さくできればいいのに。
あとブラウザとかメーラーとかあのレベルでいらない。というか、
そのあたりをちゃんとカスタマイズできるようにしないといかんと
思うんだが。
あとブラウザとかメーラーとかあのレベルでいらない。というか、
そのあたりをちゃんとカスタマイズできるようにしないといかんと
思うんだが。
558 :login:Penguin2011/10/18(火) 18:13:16.92 ID:oyj4p+OJ
>>557
アイコンは ccsm で変更可能.
アイコンは ccsm で変更可能.
559 :login:Penguin2011/10/18(火) 18:19:59.30 ID:LB5YPO+S
>>558
いや、あのランチャーの一番上の"Dash ホーム"を選ぶと
出てくる画面のアイコンなんだが。
いや、あのランチャーの一番上の"Dash ホーム"を選ぶと
出てくる画面のアイコンなんだが。
560 :login:Penguin2011/10/18(火) 18:22:34.56 ID:LB5YPO+S
>>558
でもありがとう。おかげでアプリ起動時にウインドウが勝手に
最大化しちゃうのが治ったよ。ちなみにAutomaximize value
を100%にした。
でもありがとう。おかげでアプリ起動時にウインドウが勝手に
最大化しちゃうのが治ったよ。ちなみにAutomaximize value
を100%にした。
563 :login:Penguin2011/10/18(火) 19:03:34.83 ID:Aeu6jCnL
Unityダッシュ(に限らんけど)の反応が悪いんだがこんなもんなのか…
クリックしてから2〜3秒後に描画される感じで、初回だけなら
まだ許せるんだけど2回目以降も大して早くならない。
2004年のPCだから低スペはまあそうなんだけど、メモリは800MB載ってるし…
クリックしてから2〜3秒後に描画される感じで、初回だけなら
まだ許せるんだけど2回目以降も大して早くならない。
2004年のPCだから低スペはまあそうなんだけど、メモリは800MB載ってるし…
565 :login:Penguin2011/10/18(火) 19:36:55.59 ID:kkGG2Ifs
>>563
うちのPCは秒もかからずにダッシュが出てくるんですが、psでメモリの状況を見るとこんな感じ
X.orgとcompiz、Unity、zeitgeistだけを抜き出してみます
VSZ RSS TIME COMMAND
156748 117980 5:15 /usr/bin/X :0
208472 104532 4:23 compiz
2040 504 0:00 /bin/sh -c /usr/bin/compiz-decorator
22412 9620 0:01 /usr/bin/unity-window-decorator
88196 15784 0:28 /usr/lib/unity/unity-panel-service
51412 7960 0:00 /usr/lib/unity-lens-applications/unity-applications-daemon
52212 3900 0:00 /usr/lib/unity-lens-music/unity-music-daemon
52088 4740 0:00 /usr/lib/unity-lens-files/unity-files-daemon
50696 2556 0:00 /usr/lib/unity-lens-music/unity-musicstore-daemon
154968 136132 0:12 /usr/bin/python /usr/bin/zeitgeist-daemon
52680 6404 0:00 zeitgeist-datahub
Xとcompizとzeitgeistの3つだけでRSSを360MBも使っているから、
Unityの細かいプロセスと使いたいアプリケーションを合わせたら800MBは意外と簡単に
達してしまうんじゃないかなと想像します。スワップしていないか確認してみてください
うちのPCはメモリ2GBなんですが、特に遅くは感じていません
うちのPCは秒もかからずにダッシュが出てくるんですが、psでメモリの状況を見るとこんな感じ
X.orgとcompiz、Unity、zeitgeistだけを抜き出してみます
VSZ RSS TIME COMMAND
156748 117980 5:15 /usr/bin/X :0
208472 104532 4:23 compiz
2040 504 0:00 /bin/sh -c /usr/bin/compiz-decorator
22412 9620 0:01 /usr/bin/unity-window-decorator
88196 15784 0:28 /usr/lib/unity/unity-panel-service
51412 7960 0:00 /usr/lib/unity-lens-applications/unity-applications-daemon
52212 3900 0:00 /usr/lib/unity-lens-music/unity-music-daemon
52088 4740 0:00 /usr/lib/unity-lens-files/unity-files-daemon
50696 2556 0:00 /usr/lib/unity-lens-music/unity-musicstore-daemon
154968 136132 0:12 /usr/bin/python /usr/bin/zeitgeist-daemon
52680 6404 0:00 zeitgeist-datahub
Xとcompizとzeitgeistの3つだけでRSSを360MBも使っているから、
Unityの細かいプロセスと使いたいアプリケーションを合わせたら800MBは意外と簡単に
達してしまうんじゃないかなと想像します。スワップしていないか確認してみてください
うちのPCはメモリ2GBなんですが、特に遅くは感じていません
570 :login:Penguin2011/10/18(火) 19:59:44.53 ID:Aeu6jCnL
>>565 freeとtop(Mem降順)してみた
total used free shared buffers cached
Mem: 734672 556744 177928 0 42452 239908
-/+ buffers/cache: 274384 460288
Swap: 1048572 0 1048572
20 0 169m 43m 27m S 0.0 6.1 0:03.16 unity-2d-places
20 0 235m 40m 24m S 0.0 5.6 0:04.50 unity-2d-launch
20 0 83836 38m 8252 S 5.6 5.4 0:19.22 Xorg
20 0 76372 30m 9.8m S 0.3 4.2 0:06.76 ubuntuone-syncd
20 0 105m 25m 18m S 0.0 3.5 0:01.63 unity-2d-panel
20 0 94784 22m 15m S 0.0 3.1 0:04.27 nautilus
20 0 83588 21m 12m S 0.0 3.0 0:01.57 python
20 0 55560 17m 9048 S 0.0 2.4 0:01.20 python
一応スワップはされてないけど、やっぱUnity2Dのほうは、遅れは覚悟かなぁ…
total used free shared buffers cached
Mem: 734672 556744 177928 0 42452 239908
-/+ buffers/cache: 274384 460288
Swap: 1048572 0 1048572
20 0 169m 43m 27m S 0.0 6.1 0:03.16 unity-2d-places
20 0 235m 40m 24m S 0.0 5.6 0:04.50 unity-2d-launch
20 0 83836 38m 8252 S 5.6 5.4 0:19.22 Xorg
20 0 76372 30m 9.8m S 0.3 4.2 0:06.76 ubuntuone-syncd
20 0 105m 25m 18m S 0.0 3.5 0:01.63 unity-2d-panel
20 0 94784 22m 15m S 0.0 3.1 0:04.27 nautilus
20 0 83588 21m 12m S 0.0 3.0 0:01.57 python
20 0 55560 17m 9048 S 0.0 2.4 0:01.20 python
一応スワップはされてないけど、やっぱUnity2Dのほうは、遅れは覚悟かなぁ…
571 :login:Penguin2011/10/18(火) 20:06:18.96 ID:Aeu6jCnL
>>570
なんだこれは見にくいなぁ…(驚愕)
一応、topのフィールドは↓です。
PR NI VIRT RES SHR S %CPU %MEM TIME+ COMMAND
なんだこれは見にくいなぁ…(驚愕)
一応、topのフィールドは↓です。
PR NI VIRT RES SHR S %CPU %MEM TIME+ COMMAND
573 :login:Penguin2011/10/18(火) 20:25:12.88 ID:kkGG2Ifs
>>570
Unity2Dだとメモリ消費はかなり穏やかなんですね
無印Unity>>565で納得行かないくらいメモリ食ってるのはzeitgeistだけど何とか小さくできないかな
Unity2Dだとメモリ消費はかなり穏やかなんですね
無印Unity>>565で納得行かないくらいメモリ食ってるのはzeitgeistだけど何とか小さくできないかな
575 :login:Penguin2011/10/18(火) 20:38:32.68 ID:Aeu6jCnL
>>573
むしろこんなに少ないとちゃんとやるべきキャッシュをやってるのか気になる
Zeitgeistって何かと思ったらユーザ履歴を記録するプロセスなのか。
履歴ごときにそのメモリ消費はきっついな。
ウチもアイドル時なんかには働いてるかも…
むしろこんなに少ないとちゃんとやるべきキャッシュをやってるのか気になる
Zeitgeistって何かと思ったらユーザ履歴を記録するプロセスなのか。
履歴ごときにそのメモリ消費はきっついな。
ウチもアイドル時なんかには働いてるかも…
576 :login:Penguin2011/10/18(火) 20:49:08.17 ID:kkGG2Ifs
>>575
Unity無印と2Dを切り替えてzeitgeistのメモリ消費を比べてみたところ
無印でも2Dでもログイン直後は13MBなんだけど、ダッシュを何度か使ううちに100MBオーバーになっちゃったよ
無印、2D関係ないね
ちなみにデータベースファイル$HOME/.local/share/zeitgeist/activity.sqliteの大きさは47MB
でかすぎるのかな
Unity無印と2Dを切り替えてzeitgeistのメモリ消費を比べてみたところ
無印でも2Dでもログイン直後は13MBなんだけど、ダッシュを何度か使ううちに100MBオーバーになっちゃったよ
無印、2D関係ないね
ちなみにデータベースファイル$HOME/.local/share/zeitgeist/activity.sqliteの大きさは47MB
でかすぎるのかな
578 :login:Penguin2011/10/18(火) 21:19:05.00 ID:Aeu6jCnL
>>576
履歴のサムネイル画像とか全部データベースに突っ込んでる感じかなw
うちのactivity.sqliteは53KB。インストールしてそれなりに時間がたつのに…
Dashの描画遅れは半透明処理に時間食ってるのかなという気がしてきた。
評判悪そうだけどGnome Shellも試してみようかな
履歴のサムネイル画像とか全部データベースに突っ込んでる感じかなw
うちのactivity.sqliteは53KB。インストールしてそれなりに時間がたつのに…
Dashの描画遅れは半透明処理に時間食ってるのかなという気がしてきた。
評判悪そうだけどGnome Shellも試してみようかな
652 :login:Penguin2011/10/19(水) 22:55:36.31 ID:42Msdu67
>>563
UnityとかGnome3でイライラしてる人達、
昨日誰かが紹介してくれたClassic Menu IndicatorとScreenlets入れると
少しは幸せになれるかもよ。
UnityとかGnome3でイライラしてる人達、
昨日誰かが紹介してくれたClassic Menu IndicatorとScreenlets入れると
少しは幸せになれるかもよ。
564 :login:Penguin2011/10/18(火) 19:16:41.38 ID:VZo+cygD
音がでなくなった
566 :login:Penguin2011/10/18(火) 19:41:25.04 ID:zrPR8fjd
>>564
私もなぜか起動音だけがでません。
you tubeや他のplayerは正常なのに・・
私もなぜか起動音だけがでません。
you tubeや他のplayerは正常なのに・・
568 :login:Penguin2011/10/18(火) 19:46:11.28 ID:kkGG2Ifs
>>564
今日alsaのアップデートを見かけたけれどその後?それ以前から?
今日alsaのアップデートを見かけたけれどその後?それ以前から?
577 :login:Penguin2011/10/18(火) 21:01:10.36 ID:VZo+cygD
>>568
今朝までは音が出た
家に帰って起動させたら音が出ない。
わけがわからない。11.04を返せ!!
今朝までは音が出た
家に帰って起動させたら音が出ない。
わけがわからない。11.04を返せ!!
581 :login:Penguin2011/10/18(火) 21:41:43.54 ID:kkGG2Ifs
>>577
ちなみに関係しそうな今日のアップデートは次の2つ
http://www.ubuntuupdates.org/packages/show/370751 レジューム後音が出ない
http://www.ubuntuupdates.org/packages/show/370751 ALSAユーティリティのライブラリリンク切れ
ちなみに関係しそうな今日のアップデートは次の2つ
http://www.ubuntuupdates.org/packages/show/370751 レジューム後音が出ない
http://www.ubuntuupdates.org/packages/show/370751 ALSAユーティリティのライブラリリンク切れ
583 :login:Penguin2011/10/18(火) 21:45:40.61 ID:kkGG2Ifs
569 :login:Penguin2011/10/18(火) 19:53:59.49 ID:nUWDLfPF
古いPCでUbuntu11.10をCD起動してみたところ
P4+i865+FX5200 正常起動
P4+G41オンボード 正常起動
P4+VIA P4M800+FX5200 CD起動後デスクトップ、ランチャーが白ベタとなり表示不良
P4+i915+FX7300 CD起動後CUIのログイン画面が表示され不良
11.04のときは上記の環境ではUnityの動作が遅くてまともに動かなかったが11.10ではスムースに動くようになった。
あと、今までGnome環境で使っていたユーザはまずUnity環境の操作に戸惑うから、初回起動時にUnity環境の
チュートリアルが動くようになってるといいな。一応ヘルプがあるけどランチャーやデスクトップに登録されてないから
すぐにアクセス出来る状態ではないし、日本語化もされてない。まあggrばいいんだろうけどw
P4+i865+FX5200 正常起動
P4+G41オンボード 正常起動
P4+VIA P4M800+FX5200 CD起動後デスクトップ、ランチャーが白ベタとなり表示不良
P4+i915+FX7300 CD起動後CUIのログイン画面が表示され不良
11.04のときは上記の環境ではUnityの動作が遅くてまともに動かなかったが11.10ではスムースに動くようになった。
あと、今までGnome環境で使っていたユーザはまずUnity環境の操作に戸惑うから、初回起動時にUnity環境の
チュートリアルが動くようになってるといいな。一応ヘルプがあるけどランチャーやデスクトップに登録されてないから
すぐにアクセス出来る状態ではないし、日本語化もされてない。まあggrばいいんだろうけどw
572 :login:Penguin2011/10/18(火) 20:19:18.99 ID:ZjfHC7VW
ウイルススキャナ
ClamTKでアンチウイルスエンジンとGUIバージョンをアップするにはどうすればいいですか?
ClamTKでアンチウイルスエンジンとGUIバージョンをアップするにはどうすればいいですか?
580 :login:Penguin2011/10/18(火) 21:40:31.65 ID:P3ylMMTU
サスペンドから復帰させたら音が鳴らなくなっていて
あれこれチェックしても全て正常で
再インストールを覚悟してふとスピーカーの電源を一度落として入れなおしたら
アッサリ音が出たことがありましてね
あれこれチェックしても全て正常で
再インストールを覚悟してふとスピーカーの電源を一度落として入れなおしたら
アッサリ音が出たことがありましてね
582 :login:Penguin2011/10/18(火) 21:45:27.99 ID:55CoieuS
そもそも、
32bit 版のメリットが理解できない。
もう 64 bit 版だけでいい気がする。
32bit 版のメリットが理解できない。
もう 64 bit 版だけでいい気がする。
585 :login:Penguin2011/10/18(火) 21:48:11.31 ID:qfzMDWO3
>>582
> 32bit 版のメリットが理解できない
正常。
> 32bit 版のメリットが理解できない
正常。
586 :login:Penguin2011/10/18(火) 21:53:06.54 ID:bH5k+xpy
低スペ機だと64bitでは余計にメモリ使ったりしないの?
winとかだと64bit版の方が要求メモリ多かったりするけど
winとかだと64bit版の方が要求メモリ多かったりするけど
590 :login:Penguin2011/10/18(火) 22:21:43.99 ID:iQBDRVX5
>>586
ちょっと何を言っているかわからないです
ちょっと何を言っているかわからないです
595 :login:Penguin2011/10/18(火) 23:10:21.55 ID:bH5k+xpy
>>590
64bitOSの方がメモリ食うんじゃないの?
余ったパーツで組んだ様なサブ機にubuntuを入れてる人も多いだろうし
古いメモリ(DDRとか)だと高くつくからわざわざ買い足さないと思うんだけど…
64bitOSの方がメモリ食うんじゃないの?
余ったパーツで組んだ様なサブ機にubuntuを入れてる人も多いだろうし
古いメモリ(DDRとか)だと高くつくからわざわざ買い足さないと思うんだけど…
597 :login:Penguin2011/10/18(火) 23:38:01.45 ID:Z80j7bmu
>>595
そう、64bitの方が消費メモリ多い。
そう、64bitの方が消費メモリ多い。
598 :login:Penguin2011/10/18(火) 23:40:13.71 ID:iQBDRVX5
>>595
メモリ食うのは当然だろ
それを余計というのは違う
メモリ食うのは当然だろ
それを余計というのは違う
587 :login:Penguin2011/10/18(火) 22:00:07.94 ID:jO8dhlwe
確かにメモリは食うかもしれんけど、8G4000円ぐらいで投げ売りされてるのを見るとメモリ容量気にするのが馬鹿らしくなってくる
まあ、32bitは古いのに入れるのにいるのかね
まあ、32bitは古いのに入れるのにいるのかね
588 :login:Penguin2011/10/18(火) 22:01:26.73 ID:qfzMDWO3
>>587
> 32bitは古いのに入れるのにいるのかね
正常。
> 32bitは古いのに入れるのにいるのかね
正常。
589 :login:Penguin2011/10/18(火) 22:08:37.69 ID:dNUdRtAC
coreやpentiumDなんかのスペックが余ってるけど32bitのハードに入れるためでしょ
592 :login:Penguin2011/10/18(火) 22:38:32.81 ID:mnFo5yCZ
11.10クリーンインストールしたらWin+D効かなくった
Ctrl+Alt+D 片手で使ってる人いますか?
Ctrl+Alt+D 片手で使ってる人いますか?
594 :login:Penguin2011/10/18(火) 23:03:01.17 ID:U7dIysAN
こんな症状は俺だけなのか?
11.10にアップグレードしたら、上部バーの右横のユーザの部分に [Invalid UTF-8]
という表示が出てしまったが、いったい何故だ?
11.10にアップグレードしたら、上部バーの右横のユーザの部分に [Invalid UTF-8]
という表示が出てしまったが、いったい何故だ?
604 :login:Penguin2011/10/19(水) 01:51:35.51 ID:mm4+cNe4
>>594
VirtualBoxの11.04を捨てる前に、興味本位でupgradeしたときには、そんな表示はでてなかったと思うよ。
ubuntu使い始めたばかりで、綺麗な環境なので、参考にならないかもしれないけど。
ubuntu11.10だけど、新規フォルダの名前が・・・なんだこれ?
無題のフォルダー 2?フォルダー (無効なエンコーディング)
VirtualBoxの11.04を捨てる前に、興味本位でupgradeしたときには、そんな表示はでてなかったと思うよ。
ubuntu使い始めたばかりで、綺麗な環境なので、参考にならないかもしれないけど。
ubuntu11.10だけど、新規フォルダの名前が・・・なんだこれ?
無題のフォルダー 2?フォルダー (無効なエンコーディング)
618 :login:Penguin2011/10/19(水) 09:48:58.54 ID:wIx2vbF3
>>380
>>408
>>594
同じ人?よく判んないけどユーザ名が日本語とか?
>>408
>>594
同じ人?よく判んないけどユーザ名が日本語とか?
619 :login:Penguin2011/10/19(水) 09:51:08.98 ID:gcxZDZlQ
>>618
これはいいエスパー……かもしれない
これはいいエスパー……かもしれない
596 :login:Penguin2011/10/18(火) 23:14:20.53 ID:/ea+kXHQ
デスクトップ用CPUで考えても仕方ないのかも。いまやメインターゲットじゃないでしょきっと。
599 :login:Penguin2011/10/18(火) 23:40:48.46 ID:jO8dhlwe
>>596
確かにそうだな。Unityなんかもろノート向けだしそっちの方向目指してるってことなのかね
確かにそうだな。Unityなんかもろノート向けだしそっちの方向目指してるってことなのかね
600 :login:Penguin2011/10/19(水) 00:10:26.66 ID:UtJXT+Tf
古いCore2とかは命令高速化機能が32bitのOSでしか有効にならないんじゃなかった?
64bitモードだと機能が使えなくて遅いとかマ板で見た気がする
64bitモードだと機能が使えなくて遅いとかマ板で見た気がする
601 :login:Penguin2011/10/19(水) 01:01:40.24 ID:1swOAyYq
うちの64bitだと起動した時点で1G近くメモリ食ってて最低条件の128MBで動くなんて信じられない
602 :login:Penguin2011/10/19(水) 01:16:07.13 ID:S1A08gVW
>>601
ps -eo rss,cmd --sort rss | tail の結果を貼ってみ
ps -eo rss,cmd --sort rss | tail の結果を貼ってみ
605 :login:Penguin2011/10/19(水) 01:58:35.22 ID:g93hG+8I
Traceback (most recent call last):
File "/usr/lib/python2.7/dist-packages/aptdaemon/worker.py", line 968, in simulate
trans.unauthenticated = self._simulate_helper(trans)
File "/usr/lib/python2.7/dist-packages/aptdaemon/worker.py", line 1092, in _simulate_helper
return depends, self._cache.required_download, \
File "/usr/lib/python2.7/dist-packages/apt/cache.py", line 235, in required_download
pm.get_archives(fetcher, self._list, self._records)
SystemError: E:I wasn't able to locate a file for the mplayer package. This might mean you need to manually fix this package.
インストールしたばっかなのになんぞこれ……
File "/usr/lib/python2.7/dist-packages/aptdaemon/worker.py", line 968, in simulate
trans.unauthenticated = self._simulate_helper(trans)
File "/usr/lib/python2.7/dist-packages/aptdaemon/worker.py", line 1092, in _simulate_helper
return depends, self._cache.required_download, \
File "/usr/lib/python2.7/dist-packages/apt/cache.py", line 235, in required_download
pm.get_archives(fetcher, self._list, self._records)
SystemError: E:I wasn't able to locate a file for the mplayer package. This might mean you need to manually fix this package.
インストールしたばっかなのになんぞこれ……
607 :login:Penguin2011/10/19(水) 02:05:06.11 ID:eqKo58Kn
>>605
ついさっきupdate-notifier、update-notifier-commonのアップデートがあったけど
関係あるかもしれないからチェックしてみたら
ついさっきupdate-notifier、update-notifier-commonのアップデートがあったけど
関係あるかもしれないからチェックしてみたら
606 :login:Penguin2011/10/19(水) 02:03:41.88 ID:g93hG+8I
端末とかどこにあるんだろ
うぶんつマークがないからイラッとする
うぶんつマークがないからイラッとする
608 :login:Penguin2011/10/19(水) 02:31:50.31 ID:QRQaSgm4
ubuntuをインストールしていたら「システムをインストールしています」
のところで動作が止まり、さらに画面が暗くなった。
電源ボタンはついているので、シャットダウンしたわけではないようだ。
しばらくしても何の反応もないので、仕方なく再起動してみると
やっぱりインストール失敗したようだ。いったい何が起きているんだろうか?
のところで動作が止まり、さらに画面が暗くなった。
電源ボタンはついているので、シャットダウンしたわけではないようだ。
しばらくしても何の反応もないので、仕方なく再起動してみると
やっぱりインストール失敗したようだ。いったい何が起きているんだろうか?
613 :login:Penguin2011/10/19(水) 06:52:34.36 ID:bUdkptuU
>>608
スクリーンオフが10分になってるからそれがかかっただけだと思う
スクリーンオフが10分になってるからそれがかかっただけだと思う
610 :login:Penguin2011/10/19(水) 03:42:56.07 ID:3oU+von4
wubiの10.04からのアップグレードやめて11.10新規に入れたら新規の方が不安定なんだが
ファイルアクセスかネットアクセスのたびにブラウザが固まったりOSごとしばらく固まったり11.04ではブラウザ使いながらアプリのインストールとかしてたんだが11.04ではダメだな
なんだこれ
ファイルアクセスかネットアクセスのたびにブラウザが固まったりOSごとしばらく固まったり11.04ではブラウザ使いながらアプリのインストールとかしてたんだが11.04ではダメだな
なんだこれ
612 :login:Penguin2011/10/19(水) 06:42:52.28 ID:jIcmnHVk
11.10 virtualboxで3D有効にならない気がするけどうちだけ?
gnome-shellが使えない
gnome-shellが使えない
614 :login:Penguin2011/10/19(水) 07:35:15.41 ID:jIcmnHVk
自己解決
vboxのguestedditonじゃなくて追加のドライバーから入れればよかっただけだった
vboxのguestedditonじゃなくて追加のドライバーから入れればよかっただけだった
615 :login:Penguin2011/10/19(水) 08:38:04.33 ID:X4KNgzSP
日本語Remixに wubiが無いってコトで、本家版64bitをwubiインストールしてました。
wubiインストール中にWindowsがネットワークに繋がっているとエラーでwubiインストールが完了しなかった・・・3時間が無駄に・・・orz
最後の最後で、このエラー
AttributeError: 'WindowsBackend' object has no attribute 'iso_path'
空きメモリ容量って、システムモニタのメモリの確認でいいのかな?
300MiB(13%)/2.3GiB→600MiB(16%)/3.6GiB (32bit→64bit)
しかし、wubiは、何をダウンロードしてたんだろう?
wubiインストール中にWindowsがネットワークに繋がっているとエラーでwubiインストールが完了しなかった・・・3時間が無駄に・・・orz
最後の最後で、このエラー
AttributeError: 'WindowsBackend' object has no attribute 'iso_path'
空きメモリ容量って、システムモニタのメモリの確認でいいのかな?
300MiB(13%)/2.3GiB→600MiB(16%)/3.6GiB (32bit→64bit)
しかし、wubiは、何をダウンロードしてたんだろう?
616 :login:Penguin2011/10/19(水) 08:41:40.47 ID:Nl+0oiiu
64bitでGoogleEarthの日本語がトーフなのだが、32bitなら正常に表示するのかね。
621 :login:Penguin2011/10/19(水) 12:39:57.47 ID:g93hG+8I
>>616
Windowsでも豆腐だったとか効いた
よくわからんが
Windowsでも豆腐だったとか効いた
よくわからんが
623 :login:Penguin 2011/10/19(水) 16:43:34.64 ID:ziXL64a9
>>616,621
Google Earth 5.1.3533.1731
UBUNTU 11.10 32bit
OK
Google Earth 5.1.3533.1731
UBUNTU 11.10 32bit
OK
624 :login:Penguin2011/10/19(水) 16:59:59.68 ID:poP9rSzm
>>623
ストリートビューが、かったるいよね
ストリートビューが、かったるいよね
620 :login:Penguin2011/10/19(水) 10:49:10.36 ID:IpBatsQY
11.10にChromeやOperaがインストール出来無い問題って
有志による解決方法は既にネットにあるけど
公式のフォーラムには全く上がってないな…
GoogleEarthとかも同様にエラーではいらないんだけど
これって仕様なのか不具合なのかどっちなん?
有志による解決方法は既にネットにあるけど
公式のフォーラムには全く上がってないな…
GoogleEarthとかも同様にエラーではいらないんだけど
これって仕様なのか不具合なのかどっちなん?
625 :login:Penguin2011/10/19(水) 17:29:51.08 ID:g93hG+8I
Gnome-Unity から乗り換えるとしたらどれがおすすめ?
使いにくくてやってられんわ
使いにくくてやってられんわ
627 :login:Penguin2011/10/19(水) 17:46:19.04 ID:OB5OPMxo
>>625
無難なのはXfce
無難なのはXfce
628 :login:Penguin2011/10/19(水) 18:43:14.17 ID:5aXrCZTP
>>625
ubuntu10.04 LTS
ubuntu10.04 LTS
630 :login:Penguin2011/10/19(水) 18:52:03.90 ID:xDUAFYxU
>>625
Kubuntuを押す
Kubuntuを押す
631 :login:Penguin2011/10/19(水) 18:52:25.33 ID:g93hG+8I
>>627
thx 試してみる
>>628
デスクトップはそれずっと使ってるが次のLTS来たら乗り換えるつもりだし
thx 試してみる
>>628
デスクトップはそれずっと使ってるが次のLTS来たら乗り換えるつもりだし
626 :login:Penguin2011/10/19(水) 17:41:26.77 ID:/jfJgo5Y
ネット銀行取引はあぶないので
ubuntuだけでやろうとおもう。ウイルス違うだろうから
ubuntuだけでやろうとおもう。ウイルス違うだろうから
637 :login:Penguin2011/10/19(水) 21:09:38.54 ID:2Un/AEa4
>>626
zeitgeisutデフォルトのシステムなんか使って大丈夫なの?
zeitgeisutデフォルトのシステムなんか使って大丈夫なの?
640 :login:Penguin2011/10/19(水) 21:27:00.56 ID:07qA161l
>>626
ウイルスだけじゃないんだけどね.
ウイルスだけじゃないんだけどね.
629 :login:Penguin2011/10/19(水) 18:48:25.96 ID:NjGayrGh
32ビットosでpaeというのを取り付けて
12gbで使っていますが、どういうことがおこっていますか?
余分な分はラムディスク化してたりするのでしょうか?
12gbで使っていますが、どういうことがおこっていますか?
余分な分はラムディスク化してたりするのでしょうか?
632 :login:Penguin2011/10/19(水) 19:54:20.40 ID:UtJXT+Tf
>>629
1プロセスあたりが使えるメモリは32bitの制約を受ける
32bitの限界を超えたメモリを無理矢理使うのでオーバーヘッドが生じてパフォーマンスが落ちる
メモリが空いていれば積極的にキャッシュに使うので余計な事をしない方が安定してパフォーマンスが出る
1プロセスあたりが使えるメモリは32bitの制約を受ける
32bitの限界を超えたメモリを無理矢理使うのでオーバーヘッドが生じてパフォーマンスが落ちる
メモリが空いていれば積極的にキャッシュに使うので余計な事をしない方が安定してパフォーマンスが出る
634 :login:Penguin2011/10/19(水) 20:26:56.43 ID:zZBObfiP
ubuntu使ってたらgnome3のこと聞いたりしてもいいのかな
何か肩身が狭いなあ
何か肩身が狭いなあ
650 :login:Penguin2011/10/19(水) 22:35:14.20 ID:TfSxSu71
>>634
ubuntu上で使ってるならいいんじゃね?
ubuntu上で使ってるならいいんじゃね?
635 :login:Penguin2011/10/19(水) 20:29:33.30 ID:NjGayrGh
てことは、64ビットにしたほうがいいわけですね。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
641 :login:Penguin2011/10/19(水) 21:38:21.46 ID:UtJXT+Tf
>>635
それだけ大量に積んでるなら64bit一択だと思う
PAEはソフトウェアで不具合が出る可能性も0では無いし、大容量のデータを扱うなら特に
i5以降とかならマクロフュージョンも64bitで動作してると思うよ
互換性や32bitしか考慮されていない物を使うなら32bitで良いと思うよ
それだけ大量に積んでるなら64bit一択だと思う
PAEはソフトウェアで不具合が出る可能性も0では無いし、大容量のデータを扱うなら特に
i5以降とかならマクロフュージョンも64bitで動作してると思うよ
互換性や32bitしか考慮されていない物を使うなら32bitで良いと思うよ
636 :login:Penguin2011/10/19(水) 20:48:30.67 ID:5aXrCZTP
Introducing Ubuntu 11.10 Without Unity
http://news.softpedia.com/news/Introducing-Ubuntu-11-10-Without-Unity-228425.shtml
UnitiyじゃないUbuntu11.10つーのが紹介されている。Ubuntu GNOME Shell Remixというらしい。
64bit 32bitがあってPPAとかソフトウェアーセンターが使えるがいくつか既知のバグがあるらしい。GNOME3.2を使っているらしい。
どっかで時間が開いたら入れてみるが おまえら人柱頼むわ
http://news.softpedia.com/news/Introducing-Ubuntu-11-10-Without-Unity-228425.shtml
UnitiyじゃないUbuntu11.10つーのが紹介されている。Ubuntu GNOME Shell Remixというらしい。
64bit 32bitがあってPPAとかソフトウェアーセンターが使えるがいくつか既知のバグがあるらしい。GNOME3.2を使っているらしい。
どっかで時間が開いたら入れてみるが おまえら人柱頼むわ
638 :login:Penguin2011/10/19(水) 21:15:47.15 ID:JpToemy0
仮名入力が出来ないのは私だけ?
言語サポートは入れてあるのに、設定しようにも画面右下に何も出てこない。
Ctrl+SpaceでAnthyは立ち上がるけどローマ字しか使えない。
言語サポートは入れてあるのに、設定しようにも画面右下に何も出てこない。
Ctrl+SpaceでAnthyは立ち上がるけどローマ字しか使えない。
639 :login:Penguin2011/10/19(水) 21:21:07.86 ID:G6xg2zPk
11.10入れてみました。
ランチャのアイコンのサイズ小さくしたくて、compizを入れたらランチャがごっそり消えた。
イラっと来て、ファイルシステムから検索して、compizという名前のものを一式消したら直ったわw
同じ不具合の人、結構いたみたいですね。
なんかもう、余計なことしたくない…。
ランチャのアイコンのサイズ小さくしたくて、compizを入れたらランチャがごっそり消えた。
イラっと来て、ファイルシステムから検索して、compizという名前のものを一式消したら直ったわw
同じ不具合の人、結構いたみたいですね。
なんかもう、余計なことしたくない…。
642 :login:Penguin2011/10/19(水) 21:43:27.26 ID:nhOcbd2q
日本語Rimixでやってることって、フォント・リポジトリ・一部アプリの設定変更くらい?
もっと大胆に変更してもいいといいと思うけど
もっと大胆に変更してもいいといいと思うけど
647 :login:Penguin2011/10/19(水) 22:17:14.03 ID:rpKwXpoF
>>642
それをやるとubuntuを名乗れなくなるそうです。
現状、特別に許可をもらってubuntu日本語Rimixを名乗ってるそうです。
それをやるとubuntuを名乗れなくなるそうです。
現状、特別に許可をもらってubuntu日本語Rimixを名乗ってるそうです。
651 :login:Penguin2011/10/19(水) 22:43:15.40 ID:nhOcbd2q
>>647
そうなんだ。
DVDにしてもまずいのかな? 日本限定ならCDに納める必要ないよね
そうなんだ。
DVDにしてもまずいのかな? 日本限定ならCDに納める必要ないよね
643 :login:Penguin2011/10/19(水) 21:46:36.77 ID:nhOcbd2q
↑「いいといいと」は強調しただけだよ。入力ミスなんかじゃないんだからね。
646 :login:Penguin2011/10/19(水) 22:14:01.06 ID:9d3G0Mt3
Chrome入らないのはうちだけじゃ無かったのか
656 :login:Penguin2011/10/20(木) 00:06:43.07 ID:ZAC1jeBE
>>646
Chromeって
sudo dpkg -i google-chrome.deb
だとかやったら(debファイル名は適当)
〜が足りないみたいなのがメッセージ出てくるから
それインスコすれば普通にいけたけどな(32bit)
Chromeって
sudo dpkg -i google-chrome.deb
だとかやったら(debファイル名は適当)
〜が足りないみたいなのがメッセージ出てくるから
それインスコすれば普通にいけたけどな(32bit)
657 :login:Penguin2011/10/20(木) 00:07:39.53 ID:oTbw92rN
>>646
> Chrome入らない
?
> Chrome入らない
?
649 :login:Penguin2011/10/19(水) 22:34:50.12 ID:IAEMe4d1
日本語チームが作ってるのはUbuntuじゃなくてUbuntu日本語Remix
個人的には名前なんて必要なくPPAで十分という代物だと思う
個人的には名前なんて必要なくPPAで十分という代物だと思う
653 :login:Penguin2011/10/19(水) 23:02:52.54 ID:g93hG+8I
一発でメニューの場所がわからないからUnityはダメ
初心者でもわかりやすいんじゃなかったのかよ わかりやすいんだったら初見でどこに何があるかだいたいわかんなきゃ
初心者でもわかりやすいんじゃなかったのかよ わかりやすいんだったら初見でどこに何があるかだいたいわかんなきゃ
654 :login:Penguin2011/10/19(水) 23:21:47.00 ID:BS7WpMx4
>>653
同意だな。Windowsにまた差をつけられてしまった。
同意だな。Windowsにまた差をつけられてしまった。
655 :login:Penguin2011/10/19(水) 23:34:36.28 ID:g93hG+8I
>>654
8は微妙だがな 今のまま出すつもりなら
7ならUnityよりは優れているわ
8は微妙だがな 今のまま出すつもりなら
7ならUnityよりは優れているわ
659 :login:Penguin2011/10/20(木) 00:24:18.04 ID:yfKEpbIR
Ubuntu11.10にアップデートしたらQtアプリのフォントが別のフォントに変わりました。
qt4-configで変更しても変わりません。
qt4-configで変更しても変わりません。
661 :login:Penguin2011/10/20(木) 00:29:32.10 ID:Sw1xRSEh
>>659
もう遅いけどQtは11.10にするの待った方が…
11.10だとSDKインストーラも動かなかった
もう遅いけどQtは11.10にするの待った方が…
11.10だとSDKインストーラも動かなかった
663 :login:Penguin2011/10/20(木) 00:45:01.52 ID:yfKEpbIR
>>661
そんなにひどい状態なのか
そんなにひどい状態なのか
662 :login:Penguin2011/10/20(木) 00:42:49.72 ID:dkdSbamX
11.10は11.04よりさらに動画再生のパフォーマンスが良くなってるな
664 : 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 2011/10/20(木) 02:58:07.53 ID:yfKEpbIR
qt4-configでGUIスタイルをGtk+以外に設定したらフォントが設定できるようになった。
665 :login:Penguin2011/10/20(木) 03:40:02.28 ID:TL3b5QNi
モニタなし起動で別室からリモートデスクトップ接続GUI運用したいのですがどうすればいいのでしょうか。
9.04までは何の苦もなくできたのですが、9.10以降ではモニタがないとX起動できなくなっています。
xoorg.confにモニタ周りの設定入れても騙されてはくれないようです。
9.04入れ直そうとしたのですがもうサポート終了していて日本語環境がダウンロードできません。。。
お助けください。
9.04までは何の苦もなくできたのですが、9.10以降ではモニタがないとX起動できなくなっています。
xoorg.confにモニタ周りの設定入れても騙されてはくれないようです。
9.04入れ直そうとしたのですがもうサポート終了していて日本語環境がダウンロードできません。。。
お助けください。
666 :login:Penguin2011/10/20(木) 03:53:48.35 ID:0KKr6gyQ
>>665
鳥は違うが、LMDEだとモニタ無しでも起動する
鳥は違うが、LMDEだとモニタ無しでも起動する
668 :login:Penguin2011/10/20(木) 04:25:18.92 ID:TL3b5QNi
>>666
やっぱmintとかcentに逃げるしかないですか。。。
とりあえずdebian入れようとしたらrealtek8111のドライバがないと蹴られ
ぐぐるととんでもなくややこしそうなので断念しました。。。
やっぱmintとかcentに逃げるしかないですか。。。
とりあえずdebian入れようとしたらrealtek8111のドライバがないと蹴られ
ぐぐるととんでもなくややこしそうなので断念しました。。。
673 :login:Penguin2011/10/20(木) 09:58:06.12 ID:G4XTF/Mf
674 :login:Penguin2011/10/20(木) 10:43:51.44 ID:ZnjlXNhW
>>668
Debianのnon-freeにfirmware-realtekがあるけど、これでは駄目なのかな。
Debianのnon-freeにfirmware-realtekがあるけど、これでは駄目なのかな。
676 :login:Penguin2011/10/20(木) 12:03:51.91 ID:v+dewHtb
>>674
r8111なのにr8169のドライバが入るバグのせいなんじゃね?
ubuntu11.10でダメなのがDebianで治ってるとは思えない。
r8111なのにr8169のドライバが入るバグのせいなんじゃね?
ubuntu11.10でダメなのがDebianで治ってるとは思えない。
677 :login:Penguin2011/10/20(木) 12:33:26.62 ID:ZnjlXNhW
>>676
Debianのパッケージの説明だと
Ethernet adapters with the RTL8111D/RTL8168D chips supported by the r8169 driver;
となっているから、それで正常なのかもしれない。
実際には動かないのならバグだけれど。
Debianのパッケージの説明だと
Ethernet adapters with the RTL8111D/RTL8168D chips supported by the r8169 driver;
となっているから、それで正常なのかもしれない。
実際には動かないのならバグだけれど。
682 :login:Penguin2011/10/20(木) 13:55:05.96 ID:v+dewHtb
>>677
あー、そうなんだ?とりあえず動くからいいって判断なのかな。
うちはr8168だけど、11.04のあたりから繋がりにくくなった
(起動後、繋がるまでに時間がかかる)んで、R8168ドライバを
realtekから落として使ってる。DKMSとかがめんどくさい。
あー、そうなんだ?とりあえず動くからいいって判断なのかな。
うちはr8168だけど、11.04のあたりから繋がりにくくなった
(起動後、繋がるまでに時間がかかる)んで、R8168ドライバを
realtekから落として使ってる。DKMSとかがめんどくさい。
691 :login:Penguin2011/10/20(木) 16:00:25.41 ID:TL3b5QNi
>>673
すまそん。
remixには64bit環境ないんで。。。
すまそん。
remixには64bit環境ないんで。。。
667 :login:Penguin2011/10/20(木) 03:57:53.85 ID:bl4Kqmbo
11.10でChromeなんだけど、URLをデスクトップにドラッグ&ドロップすると、
URLショートカットじゃなくて、そのページのhtmlがデスクトップに作成される。
これはこれで便利なんだけど、FireFoxみたいにするには、どうしたらいいの?
あと、デスクトップにマウスを持っていったときに、ランチャーが白黒表示になるまで
待たないと操作できないのは、調整できないの?
URLショートカットじゃなくて、そのページのhtmlがデスクトップに作成される。
これはこれで便利なんだけど、FireFoxみたいにするには、どうしたらいいの?
あと、デスクトップにマウスを持っていったときに、ランチャーが白黒表示になるまで
待たないと操作できないのは、調整できないの?
671 :login:Penguin2011/10/20(木) 09:09:08.47 ID:lrD9CPUb
別にUbuntuに限らないけどLinuxにおける無線LANのユーザビリティはは一向に進歩しないな。
675 :login:Penguin2011/10/20(木) 10:49:14.85 ID:juz2N4QD
>>672
少なくとも>>671はついていると思うが?
少なくとも>>671はついていると思うが?
679 :login:Penguin2011/10/20(木) 13:33:57.63 ID:hy1oXBLN
>>671
OS側で全部のハードウェアメーカーのドライバーを作ること自体に無理が
あるように思う。インテルみたいに標準ドライバーを提供してくれれば、OS
側の負担は軽減されるけどね。
OS側で全部のハードウェアメーカーのドライバーを作ること自体に無理が
あるように思う。インテルみたいに標準ドライバーを提供してくれれば、OS
側の負担は軽減されるけどね。
672 :login:Penguin2011/10/20(木) 09:52:19.44 ID:rn8oaTwD
LinuxとUbuntuの区別がつかない人ですか。
680 :login:Penguin2011/10/20(木) 13:40:18.73 ID:ZLbquTay
零細パーツメーカーにwin以外のドライバも配布しろったって金も人もないからなあ。
ドライバ不足が解決されることはなかろうよ。
ドライバ不足が解決されることはなかろうよ。
681 :login:Penguin2011/10/20(木) 13:42:21.98 ID:fbahKq+b
gnome shell の gnome には電源オフボタンがない?!!
なんでや〜?…と思ってたけど、
Alt キー押したらサスペンドの位置に電源オフが現れたw
なんでや〜?…と思ってたけど、
Alt キー押したらサスペンドの位置に電源オフが現れたw
683 :login:Penguin2011/10/20(木) 14:08:01.84 ID:HzHTcDwa
Gnome3をGnome2みたいにしたかったらgnome classicより
この記事を参考にして
http://www.webupd8.org/2011/05/new-gnome-shell-extensions-that-provide.html
extentionを入れていったほうがいいと思う。
この記事を参考にして
http://www.webupd8.org/2011/05/new-gnome-shell-extensions-that-provide.html
extentionを入れていったほうがいいと思う。
684 :login:Penguin2011/10/20(木) 14:20:57.77 ID:QYhyDqsu
intelはlinuxの開発に関わってるメーカーだしね
intel以外使わないほうが良いよ
atom機がちゃんと動くのもintelで統一されてるからだし
intel以外使わないほうが良いよ
atom機がちゃんと動くのもintelで統一されてるからだし
685 :login:Penguin2011/10/20(木) 15:12:03.30 ID:8HQRLH92
>>684
それで何が釣れるんだ?
それで何が釣れるんだ?
687 :login:Penguin2011/10/20(木) 15:33:13.25 ID:MNesNi6L
11.10のUnityの「検索」で外付けHDDの中身も検索できるようにしたいんだけどできますか?
688 :login:Penguin2011/10/20(木) 15:39:55.73 ID:XSprl8uB
今DL中なんだが、このスレ読んでるとなんか使いたくなくなってくる
689 :login:Penguin2011/10/20(木) 15:43:50.56 ID:j0J7iR3n
どのディストリも、どのOSも、どのブラウザも、どのソフトウェアも、どのハードも2chじゃ醜い言い争いばっかりだよ
690 :login:Penguin2011/10/20(木) 15:56:13.42 ID:dgS1hiuq
BlenderとUnityのショートカットが被りまくりで作業にならないので
unityのショートカット全部無効にしたいんだけど
どうしたらいいのかな?
unityのショートカット全部無効にしたいんだけど
どうしたらいいのかな?
700 :login:Penguin2011/10/20(木) 19:07:09.95 ID:M5CoyIVt
>>690
自分で試したわけじゃないけれど、
ccsmを使ってこつこつとキー割り当てを変更してゆくことになるんじゃないのかな
そこら辺を書いたドキュメントって見当たらないよね
自分で試したわけじゃないけれど、
ccsmを使ってこつこつとキー割り当てを変更してゆくことになるんじゃないのかな
そこら辺を書いたドキュメントって見当たらないよね
693 :login:Penguin2011/10/20(木) 17:49:19.57 ID:ffWdMv6G
そうだそうだいまのRemixは昔のRemixほど大きな役割を担ってないのに
694 :login:Penguin2011/10/20(木) 18:06:14.26 ID:jA7M6NAE
Kubuntu11.10でemacsがテキストファイルを白紙で読み込むんだけど・・・
保存にも失敗する。パスが日本語ってわけでもないし誰か助けてくれ・・・
保存にも失敗する。パスが日本語ってわけでもないし誰か助けてくれ・・・
696 :login:Penguin2011/10/20(木) 18:30:15.96 ID:jA7M6NAE
>>694
自己解決
どうもemacs.dフォルダが壊れてたっぽい。削除したら動いた。
お騒がせしました
自己解決
どうもemacs.dフォルダが壊れてたっぽい。削除したら動いた。
お騒がせしました
695 :login:Penguin2011/10/20(木) 18:06:45.29 ID:mGUuvS5P
上の方に書いてありましたが、
バンクはウインドウズ7よりも
Ubuntuの方が安全ですか?
バンクはウインドウズ7よりも
Ubuntuの方が安全ですか?
698 :login:Penguin2011/10/20(木) 18:51:35.06 ID:M5CoyIVt
>>695
素直に銀行の推奨環境から使ったほうがいいんじゃないかと思うよ
いま自分の銀行を確認してみたらIE9未対応なんだな。こりゃきつい
OS変える手間をかけるくらいなら攻撃手法について勉強したほうがいいはず
素直に銀行の推奨環境から使ったほうがいいんじゃないかと思うよ
いま自分の銀行を確認してみたらIE9未対応なんだな。こりゃきつい
OS変える手間をかけるくらいなら攻撃手法について勉強したほうがいいはず
699 :login:Penguin2011/10/20(木) 18:57:03.03 ID:vHKNgauo
>>695
セキュリティソフト入れない人ならそうじゃないの?
セキュリティソフト入れない人ならそうじゃないの?
http://goo.gl/4Y8xR