1 :sage2011/02/26(土) 03:09:21.68 ID:JMBoQlon
4 :名無しサンプリング@48kHz2011/02/26(土) 11:36:34.81 ID:uEkzSptS
>>1乙
前スレ>>996
なるほどありがとー。
話変わるけども曲かいて稚拙でもアレンジ組み録音するじゃない。
で、PAN振り、音量調整、EQ、コンプ(詳しくわからないんでプリセットの)でミックスしてるんだけど、ヘッドホンで聞くと良いけどスピーカーで聞くと迫力のない音源になるんだよね。
どうすればいいんだろう?
ミックススレとかだとレベル高い会話飛び交ってるし…。
前スレ>>996
なるほどありがとー。
話変わるけども曲かいて稚拙でもアレンジ組み録音するじゃない。
で、PAN振り、音量調整、EQ、コンプ(詳しくわからないんでプリセットの)でミックスしてるんだけど、ヘッドホンで聞くと良いけどスピーカーで聞くと迫力のない音源になるんだよね。
どうすればいいんだろう?
ミックススレとかだとレベル高い会話飛び交ってるし…。
5 :名無しサンプリング@48kHz2011/02/26(土) 12:01:48.78 ID:L+iBvC80
>>4
それはスピーカーがショボイか、ヘッドフォンが良いんだと思うよ。
音を癖なく発生させるスピーカーやヘッドフォンを買って、その音を信用することと、
自分が作った曲が、どの環境で流れることが多いかを想定して、その環境でテストするのが一番。
古い人間なので、今はしらないけど、10年くらい前ではSONYのMDR-CD900STというヘッドフォンが推奨されていた。
たしか1万円くらいだったかな?自分も使ってます。
それはスピーカーがショボイか、ヘッドフォンが良いんだと思うよ。
音を癖なく発生させるスピーカーやヘッドフォンを買って、その音を信用することと、
自分が作った曲が、どの環境で流れることが多いかを想定して、その環境でテストするのが一番。
古い人間なので、今はしらないけど、10年くらい前ではSONYのMDR-CD900STというヘッドフォンが推奨されていた。
たしか1万円くらいだったかな?自分も使ってます。
6 :52011/02/26(土) 12:16:19.32 ID:L+iBvC80
おっと、価格コムで値段しらべたら\15,000するね。
でも買って損はないと思います。
最近コードの付け根が接触不良ぎみなので、また同じものを買う予定。
でも買って損はないと思います。
最近コードの付け根が接触不良ぎみなので、また同じものを買う予定。
7 :名無しサンプリング@48kHz2011/02/26(土) 12:25:58.24 ID:vUtKdqnd
音像やレベルバランスはスピーカの方がやりやすい。
高い周波数の鳴りや和声感、音の無駄なぶつかりとかはヘッドフォンの方がわかりやすい。
それぞれ向き不向きあるよね。
高い周波数の鳴りや和声感、音の無駄なぶつかりとかはヘッドフォンの方がわかりやすい。
それぞれ向き不向きあるよね。
8 :名無しサンプリング@48kHz2011/02/27(日) 03:01:34.00 ID:bLm6lD3A
>>5 ありがとうです
自分はヘッドホンはテクニカのATH-M30を使用してます。スピーカーは3千円位の。
音源焼いてみてCDラジカセで確認してみたらあまりにもしょぼくて愕然したのです。
>>7 なるほどです。ありがとう。知らずにヘッドホンを優先しちゃってるかも。
いちおう音楽仲間に聞かせるつもりの歌+軽い伴奏デモなんだけど、どっちを想定しとくか悩みどこです。
自分はヘッドホンはテクニカのATH-M30を使用してます。スピーカーは3千円位の。
音源焼いてみてCDラジカセで確認してみたらあまりにもしょぼくて愕然したのです。
>>7 なるほどです。ありがとう。知らずにヘッドホンを優先しちゃってるかも。
いちおう音楽仲間に聞かせるつもりの歌+軽い伴奏デモなんだけど、どっちを想定しとくか悩みどこです。
14 :名無しサンプリング@48kHz2011/02/27(日) 13:14:33.14 ID:eRajZ6Xf
>>8
市販曲だってしょぼスピーカーで聞けばしょぼくなるよ
でもイメージまで崩れてないってことだよな
まあヘッドフォンで聞こえすぎる低音や高温
スピーカーで聞こえすぎる中音の扱いのせいだろうな
機器の性能というより
あんまり他の曲聴いてなくて、どう聞こえてたらよいかがわかってないんじゃないかと思う
市販曲だってしょぼスピーカーで聞けばしょぼくなるよ
でもイメージまで崩れてないってことだよな
まあヘッドフォンで聞こえすぎる低音や高温
スピーカーで聞こえすぎる中音の扱いのせいだろうな
機器の性能というより
あんまり他の曲聴いてなくて、どう聞こえてたらよいかがわかってないんじゃないかと思う
15 :名無しサンプリング@48kHz2011/02/27(日) 13:55:14.52 ID:bLm6lD3A
>>10 ありがとう。確かにそれは絶対ありえます。
>>14 ありがとう。市販曲も変わるけどそこまでしょぼくならない。
歌と低音の辺りはあまり崩れない気がする。
目標にするような曲をいろんな環境で聞き比べてみてってことなのかな。
>>14 ありがとう。市販曲も変わるけどそこまでしょぼくならない。
歌と低音の辺りはあまり崩れない気がする。
目標にするような曲をいろんな環境で聞き比べてみてってことなのかな。
9 :名無しサンプリング@48kHz2011/02/27(日) 05:50:26.98 ID:meDX5Awi
900STは録音モニターだ、あれでMIXは絶対やめとけwww
11 :名無しサンプリング@48kHz2011/02/27(日) 07:03:28.84 ID:BOUG0IBs
>>9
900STの専用スレがあったんだね
そこ読んでいたら批判的な意見が結構あるんでびっくりしたよ
結局のところ録音用とMIX用を使い分けろって話みたいなんだけど
MIXはダメって知らなかったなあ。
10年くらい前にサンレコとかでHP特集やると、2万円以下のHPでは
いつも一押しだったし、原音にちかい癖のないHPであるということがアピールされていて
MIX時はダメみたいな記事を読んだことなかったからね。
まあ自分は別に不満ないし、値段以上の価値はあると思っています。
ただ昔、電車の中で900STをイヤホン代わりにつかってる女の人みたときは
さすがにひいたな。
ちなみにMIX時は何のHPがオススメなの?
900STの専用スレがあったんだね
そこ読んでいたら批判的な意見が結構あるんでびっくりしたよ
結局のところ録音用とMIX用を使い分けろって話みたいなんだけど
MIXはダメって知らなかったなあ。
10年くらい前にサンレコとかでHP特集やると、2万円以下のHPでは
いつも一押しだったし、原音にちかい癖のないHPであるということがアピールされていて
MIX時はダメみたいな記事を読んだことなかったからね。
まあ自分は別に不満ないし、値段以上の価値はあると思っています。
ただ昔、電車の中で900STをイヤホン代わりにつかってる女の人みたときは
さすがにひいたな。
ちなみにMIX時は何のHPがオススメなの?
12 :名無しサンプリング@48kHz2011/02/27(日) 07:37:52.13 ID:meDX5Awi
>>11
本当はMIX用にパッシブスピーカーでも用意するのがいいんだが
環境的に無理でヘッドフォンが良いって言うならK702とかの辺りがまだ無難
本当はMIX用にパッシブスピーカーでも用意するのがいいんだが
環境的に無理でヘッドフォンが良いって言うならK702とかの辺りがまだ無難
13 :名無しサンプリング@48kHz2011/02/27(日) 08:57:06.98 ID:BOUG0IBs
>>12
レス、サンクス
そういやオープンエアのHPと言えば、ATH-AD10ってのを持ってる。
世間の評価がどうだったか知らないけど、オープンエア設計のHPは音がタイトにならず
自然な音質がとても聴き心地いいんだよね。
ただ自分の場合、良く聞こえすぎてしまうことが逆に嫌やで
後から900STを買ったんだよなあ。判断ミスってたのかな。
おっと、これ以上はスレ違いですね
レス、サンクス
そういやオープンエアのHPと言えば、ATH-AD10ってのを持ってる。
世間の評価がどうだったか知らないけど、オープンエア設計のHPは音がタイトにならず
自然な音質がとても聴き心地いいんだよね。
ただ自分の場合、良く聞こえすぎてしまうことが逆に嫌やで
後から900STを買ったんだよなあ。判断ミスってたのかな。
おっと、これ以上はスレ違いですね
10 :名無しサンプリング@48kHz2011/02/27(日) 05:55:23.41 ID:VSdoBMg9
単に軽い伴奏の音源しょぼいんじゃないの?
たとえばバンド生演奏のミックスがおかしいのと
音源自体がしょぼいのは分けて考えるべきだろう
シンセオンリーとかならしょぼくて不思議ないし
たとえばバンド生演奏のミックスがおかしいのと
音源自体がしょぼいのは分けて考えるべきだろう
シンセオンリーとかならしょぼくて不思議ないし
16 :名無しサンプリング@48kHz2011/02/28(月) 12:30:06.72 ID:oOnGn87q
音楽理論の本を何冊も読んで、いろいろ努力をしてるはずなのに
いつまでたっても理論初心者なのはなんでだろうか。
学校の成績なんかも相当良くて、そんなに頭は悪くないはずなんだけど
音楽理論となるとからっきしダメなんだよな。
やっぱり、頭の柔らかい小学〜高校ぐらいでやらなかったからか。
いつまでたっても理論初心者なのはなんでだろうか。
学校の成績なんかも相当良くて、そんなに頭は悪くないはずなんだけど
音楽理論となるとからっきしダメなんだよな。
やっぱり、頭の柔らかい小学〜高校ぐらいでやらなかったからか。
17 :名無しサンプリング@48kHz2011/02/28(月) 12:55:37.46 ID:Yi2p0AWd
>>16
曲を聞かせてくれれば何が駄目なのかを教えてしんぜよう
それとも単に曲を作る覇気がないのでは?
曲を聞かせてくれれば何が駄目なのかを教えてしんぜよう
それとも単に曲を作る覇気がないのでは?
18 :名無しサンプリング@48kHz2011/02/28(月) 14:24:31.70 ID:9k/Wi/4e
>>16
ただ理論ばっかり勉強してもあんま意味ないよ。
自分はそう思ったから、ここに来なくなった。
ただ理論ばっかり勉強してもあんま意味ないよ。
自分はそう思ったから、ここに来なくなった。
25 :名無しサンプリング@48kHz2011/03/03(木) 12:53:52.21 ID:QbQaQ9WY
>>16
YouTubeで作曲講座見てみるとか。本よりはわかりやすいかも。
YouTubeで作曲講座見てみるとか。本よりはわかりやすいかも。
19 :名無しサンプリング@48kHz2011/02/28(月) 23:47:56.08 ID:7MP4S5lV
どんな曲作っても同じ様な曲ばかりになってしまう、どうやらネタ切れのようだ
こんな時はどうしたらいい?
こんな時はどうしたらいい?
20 :名無しサンプリング@48kHz2011/02/28(月) 23:49:37.53 ID:UZSnOx3O
>>19
全く別のジャンルに手出そうぜ
俺は全く効果が感じられなかった
全く別のジャンルに手出そうぜ
俺は全く効果が感じられなかった
21 :名無しサンプリング@48kHz2011/03/01(火) 01:35:56.30 ID:DHySwV5b
効果無かったのかよw
普段使わないスケールとかコードを使ってみたら良いんじゃね?
普段どういうのを作ってるのか分からんが、演歌かユーロビートでも作ってみたら?
普段使わないスケールとかコードを使ってみたら良いんじゃね?
普段どういうのを作ってるのか分からんが、演歌かユーロビートでも作ってみたら?
22 :名無しサンプリング@48kHz2011/03/03(木) 01:03:38.69 ID:2XrFJYC2
スレ違だったらすみません
まず楽器は弾けません
バンドを組んでる訳でも組みたい訳でもないですがバンド曲作りたいです
どういった練習方法があるでしょうか?
まず楽器は弾けません
バンドを組んでる訳でも組みたい訳でもないですがバンド曲作りたいです
どういった練習方法があるでしょうか?
24 :名無しサンプリング@48kHz2011/03/03(木) 08:56:35.20 ID:fgNMLvqc
思いつきの鼻歌を携帯にでも録音すればいいんじゃないか?
そしてバンドアレンジは人に任せる
これで作曲だけは自分でしたことになる
そしてバンドアレンジは人に任せる
これで作曲だけは自分でしたことになる
26 :名無しサンプリング@48kHz2011/03/05(土) 07:43:25.82 ID:fuv+MHt2
>>24
そんな相方いたら苦労しないのでわ。
自分はループサンプル組みまくり。
コードとか全くわからなないけど、普通の友達に聴かせてヘンとは言われなかったんでまあいーやと。
そんな相方いたら苦労しないのでわ。
自分はループサンプル組みまくり。
コードとか全くわからなないけど、普通の友達に聴かせてヘンとは言われなかったんでまあいーやと。
30 :名無しサンプリング@48kHz2011/03/15(火) 03:14:35.88 ID:YjjTgeZ0
皆様お元気でしょうか。
駄目な奴は何をやっても駄目だと悟った今日この頃です。
駄目な奴は何をやっても駄目だと悟った今日この頃です。
32 :名無しサンプリング@48kHz2011/03/17(木) 06:12:20.39 ID:HEWjCZZz
生活リズム崩れすぎて狂いそう。作曲も進まないし、マスタリング辛い。
33 :名無しサンプリング@48kHz2011/03/18(金) 01:43:29.85 ID:FhWOPJgE
あんまり病んでるやつは
↓お好きなほうへどうぞw
精神科に通っているDTMer 1人目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1286548270/
DTMerって孤独だよな
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1267629059/
↓お好きなほうへどうぞw
精神科に通っているDTMer 1人目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1286548270/
DTMerって孤独だよな
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1267629059/
37 :名無しサンプリング@48kHz2011/03/19(土) 02:31:21.89 ID:D2X4Ynrf
コード進行は芸大和声の1巻を勉強するとだいぶ作りやすくなるよ
課題もしっかりやってね
課題もしっかりやってね
38 :名無しサンプリング@48kHz2011/03/24(木) 17:27:17.59 ID:xkUZSFUT
リズムパターンとベースラインまで打ち込んで
これスゲーイイ!とか思って何度も聴いているうちに、飽きる
これスゲーイイ!とか思って何度も聴いているうちに、飽きる
41 :名無しサンプリング@48kHz2011/03/28(月) 02:10:55.13 ID:yJaFk8bM
>>38
繰り返しすぎなんだろw
お気に入りでもまともに鳴らせるのは、
ほんのちょこっとだけだぞ
繰り返しすぎなんだろw
お気に入りでもまともに鳴らせるのは、
ほんのちょこっとだけだぞ
39 :名無しサンプリング@48kHz2011/03/24(木) 19:51:55.21 ID:rmjT2//o
作り続ければそのうちもっと早い段階で良し悪しの判断ができるようになるよ
40 :名無しサンプリング@48kHz2011/03/26(土) 12:01:17.41 ID:yakIlumK
作ってる途中で何度も何度も聴いちゃうと(酔いしれるのはわかるけど
耳が麻痺して正常な判断が出来ないよ。
完成するまではガマン
耳が麻痺して正常な判断が出来ないよ。
完成するまではガマン
43 :名無しサンプリング@48kHz2011/04/02(土) 05:20:50.61 ID:yr0zV1L5
1つの曲を作るのに何日もかけてたら誰だって飽きるよ
そのためにも作業時間を短縮する努力が必要
楽器が弾ける人とそうでない人の差が大きくでる部分
そのためにも作業時間を短縮する努力が必要
楽器が弾ける人とそうでない人の差が大きくでる部分
44 :名無しサンプリング@48kHz2011/04/02(土) 12:04:25.30 ID:YwLTxM8X
作ってるうちに飽きるような曲なんてろくでもないでしょ。しかも数日て
45 :名無しサンプリング@48kHz2011/04/02(土) 14:16:44.04 ID:rCvFivd6
西洋以外の作曲法を知りたい
コード(ハーモニー)を基本とした理論だけど、たとえば日本は和声の要素がないよね
昔はどうやって作曲してたの???
コード(ハーモニー)を基本とした理論だけど、たとえば日本は和声の要素がないよね
昔はどうやって作曲してたの???
47 :名無しサンプリング@48kHz2011/04/03(日) 22:35:49.61 ID:74ycW1ho
>>45
日本の歌物で伴奏があるのは西洋音楽影響下の童謡以降だし
古くからある土着の歌はメロだけ
あってもチンドンシャンピーヒャラーみたいなリズムが主だな
大昔は盲人がやる検校とか勾当とか特殊な役職の人が作曲家だったが
職人芸の継承みたいに引き継がれて
汎用の理論とかはおそらく構築されてない
琴とかは三味線はなんとか流とかあるけど
作曲技術ではないよな
日本の歌物で伴奏があるのは西洋音楽影響下の童謡以降だし
古くからある土着の歌はメロだけ
あってもチンドンシャンピーヒャラーみたいなリズムが主だな
大昔は盲人がやる検校とか勾当とか特殊な役職の人が作曲家だったが
職人芸の継承みたいに引き継がれて
汎用の理論とかはおそらく構築されてない
琴とかは三味線はなんとか流とかあるけど
作曲技術ではないよな
46 :名無しサンプリング@48kHz2011/04/02(土) 15:59:34.00 ID:T+1npx42
即興を記録してちょこちょこ直してまた吹いて
ヒヤイロト ヒヤイロト ヒイヤラトロト
ヒヤイロト ヒヤイロト ヒイヤラトロト
48 :名無しサンプリング@48kHz2011/04/10(日) 16:59:12.51 ID:/ceJ9kHY
初心者で使い易いのはフリーソフトのサクラ
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se125250.html
singersongwriter7LEの体験10日版を後はインストール
後はAudioI/Fとダイナミックマイク等でいいんじゃないか?
鼻歌入力モードにしてテスト表示で、マイク入力が音階モニタに出る
そのままそれを、サクラへ入力するだけだ
サクラではハモリ機能があるから1オクターブ上でハモらせたり出来る
DAWソフト音源使用したい場合には、MIDI出力もサクラから可能
テンプレに入れてもいいくらいだと思う
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se125250.html
singersongwriter7LEの体験10日版を後はインストール
後はAudioI/Fとダイナミックマイク等でいいんじゃないか?
鼻歌入力モードにしてテスト表示で、マイク入力が音階モニタに出る
そのままそれを、サクラへ入力するだけだ
サクラではハモリ機能があるから1オクターブ上でハモらせたり出来る
DAWソフト音源使用したい場合には、MIDI出力もサクラから可能
テンプレに入れてもいいくらいだと思う
49 :名無しサンプリング@48kHz2011/04/24(日) 23:38:52.96 ID:gYbAIFQX
皆様お元気でしょうか。
私はもう駄目です。
私はもう駄目です。
50 :名無しサンプリング@48kHz2011/04/25(月) 17:22:03.31 ID:LeApG943
>>49
( ゚д゚ )クワッ!!
( ゚д゚ )クワッ!!
54 :名無しサンプリング@48kHz2011/05/01(日) 19:12:23.57 ID:bGhyB3L3
自分はコードつけだなあ。
歌メロは悩まないしそれにあったループを引っ張ってきてそれっぽくはできるけど。
なんかコードついてないとなんかモノクロのさみしいかんじでどうしようという。
コード進行だけ先に引っ張ってメロ作りとかもできないし、ラップもちょっと。
歌メロは悩まないしそれにあったループを引っ張ってきてそれっぽくはできるけど。
なんかコードついてないとなんかモノクロのさみしいかんじでどうしようという。
コード進行だけ先に引っ張ってメロ作りとかもできないし、ラップもちょっと。
58 :名無しサンプリング@48kHz2011/05/03(火) 18:40:04.12 ID:vvjkDWcK
簡単に作曲っていうのがむずかしいな
とりあえず覚えることたくさんあるしまずはこれ覚えろっていうのをあげていったほうがいいのかな
とりあえず覚えることたくさんあるしまずはこれ覚えろっていうのをあげていったほうがいいのかな
59 :名無しサンプリング@48kHz2011/05/03(火) 18:46:06.51 ID:vvjkDWcK
楽作版だけど
作曲初心者のための質問スレ part2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1297079986/
こっちとかもあるしなー
究極初心者でも簡単に DTMで 作曲できる方法教えてくれ
って事なんだろうか
作曲初心者のための質問スレ part2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1297079986/
こっちとかもあるしなー
究極初心者でも簡単に DTMで 作曲できる方法教えてくれ
って事なんだろうか
61 :名無しサンプリング@48kHz2011/05/04(水) 09:11:26.13 ID:RKlvdbSj
簡単なツクリの良い曲作ってよ
一見手が届きそうで実は、みたいなの
一見手が届きそうで実は、みたいなの
62 :名無しサンプリング@48kHz2011/05/04(水) 12:17:36.95 ID:xk4IggOL
ここで作ってもらわなくてもオアシスとかでも聴けばいんじゃ
63 :名無しサンプリング@48kHz2011/05/05(木) 01:30:43.26 ID:Ygbu4i7P
↓のスレだってまだあるんだからまだまだ落ちないね
【バンド】究極初心者修練道場【アレンジ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1281176322/
いい歳こいて作曲するスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1267361697/
【バンド】究極初心者修練道場【アレンジ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1281176322/
いい歳こいて作曲するスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1267361697/
64 :名無しサンプリング@48kHz2011/05/05(木) 13:05:57.70 ID:8eFu4Cs7
ほら、作曲自体は誰にもできるっていうよね?
例えば『音楽づくりのヒント 作曲なんてへっちゃらだー!』を図書館で借りてきて、一回見てみるとか。
ttp://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?Code=321440
例えば『音楽づくりのヒント 作曲なんてへっちゃらだー!』を図書館で借りてきて、一回見てみるとか。
ttp://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?Code=321440
65 :名無しサンプリング@48kHz2011/05/07(土) 21:58:22.85 ID:YDMmORfC
楽器さわってればそのうち弾けるようになるし、弾いてればそのうち自然に曲ができるようになる
73 :名無しサンプリング@48kHz2011/05/21(土) 13:43:54.25 ID:e3W6cOjU
メロを編み出すのにかなり苦労する
弾けない鍵盤を適当に叩きまくってるだけだし良いメロが浮かぶかは運次第って感じだ
弾けない鍵盤を適当に叩きまくってるだけだし良いメロが浮かぶかは運次第って感じだ
74 :名無しサンプリング@48kHz2011/05/21(土) 14:14:35.65 ID:QKyRjdtD
メロは口ずさんでると
(質はさておき)いくらでも勝手にできるんだけど、
それに合わせたコードを探すっていうのが意味不明だ
伴奏とかも全然分からん
(質はさておき)いくらでも勝手にできるんだけど、
それに合わせたコードを探すっていうのが意味不明だ
伴奏とかも全然分からん
78 :名無しサンプリング@48kHz2011/05/22(日) 01:00:52.12 ID:EjrQ9M6G
>>74
最初は 3コードで付けて一部 取り替えたり、ピアノ伴奏なら 3コードのままでも
展開系にすれば それらしくなるよ。
ハ長調なら とりあえず C、F、G の3コードで、一部を C→Am、F→Dm に変更で OK。
小節の一拍目が ド なら C、レ なら Dm、ファ なら F、ソ なら G、ラ なら Am でも 大体 大丈夫。
一拍目が休符なら 最初に鳴る音と被らない コードに。
難しい理論は分からないけど こんな感じで決めてる。
最初は 3コードで付けて一部 取り替えたり、ピアノ伴奏なら 3コードのままでも
展開系にすれば それらしくなるよ。
ハ長調なら とりあえず C、F、G の3コードで、一部を C→Am、F→Dm に変更で OK。
小節の一拍目が ド なら C、レ なら Dm、ファ なら F、ソ なら G、ラ なら Am でも 大体 大丈夫。
一拍目が休符なら 最初に鳴る音と被らない コードに。
難しい理論は分からないけど こんな感じで決めてる。
75 :9622011/05/21(土) 15:28:58.48 ID:KUqyscrv
そうだね。コードを探すのは意外と大変。
コード進行決めといてから、その上で
鼻歌がもっとも楽ではある。
コード進行決めといてから、その上で
鼻歌がもっとも楽ではある。
80 :9622011/05/24(火) 17:21:21.70 ID:V1Fk2vmJ
旋法といえば、ルネッサンスの対位法やるといいかな。
ジョスカン・デ・プレとか。ジャズならニョゴニョゴ
ジョスカン・デ・プレとか。ジャズならニョゴニョゴ
81 :名無しサンプリング@48kHz2011/05/24(火) 17:51:15.30 ID:4zs9FfJN
コードってコード進行だけ聞いても何となくメロディが分かるようにつけるんですか?(既にメロディがついてるとして)
コードにメロディつけてもメロディにコードつけてもコード進行とメロディが別物になってしまいます。
これにドラムベースなんかが入ってきたら頭がパンクしてしまします。たすけて
コードにメロディつけてもメロディにコードつけてもコード進行とメロディが別物になってしまいます。
これにドラムベースなんかが入ってきたら頭がパンクしてしまします。たすけて
83 :9622011/05/24(火) 20:12:26.12 ID:V1Fk2vmJ
>>81
コード進行があるとして、それを歌える?
歌って合う、おかしく感じるかどうか。そのへんを
再確認したほうがいい。
ドラムパターンは先に作っておく。それから
コード、コードにあうベース、オケの状態にして最後にメロをつける。
この順番をはじめは守ったほうがわかりやすい。
無論、この順序は馴れてくれば行ったり来たり自然とできるけどね。
コード進行があるとして、それを歌える?
歌って合う、おかしく感じるかどうか。そのへんを
再確認したほうがいい。
ドラムパターンは先に作っておく。それから
コード、コードにあうベース、オケの状態にして最後にメロをつける。
この順番をはじめは守ったほうがわかりやすい。
無論、この順序は馴れてくれば行ったり来たり自然とできるけどね。
84 :812011/05/25(水) 22:49:21.11 ID:JEJTIwHW
>>83
http://up.cool-sound.net/src/cool22605.mp3.html
これの後半を先に作って後からメロディ当てはめていくやり方ですか?
8小節とか短いやついっぱい作って練習しますねありがとう。
http://up.cool-sound.net/src/cool22605.mp3.html
これの後半を先に作って後からメロディ当てはめていくやり方ですか?
8小節とか短いやついっぱい作って練習しますねありがとう。
82 :名無しサンプリング@48kHz2011/05/24(火) 18:55:38.43 ID:fmiQib4g
メロディがコーヒーならコードはケーキなんだようん
別物だけどいっしょになれば美味しいんだようん
別物だけどいっしょになれば美味しいんだようん
85 :名無しサンプリング@48kHz2011/05/27(金) 12:10:14.41 ID:MaMVagiS
C (ドミソ) 周波数比は4:5:6
C/E (ミソド) 周波数比は5:6:8
C/G (ソドミ) 周波数比は3:4:5
Cメジャーコードは周波数比が単純なC/Gが一番安定しているのでしょうか?
C/E (ミソド) 周波数比は5:6:8
C/G (ソドミ) 周波数比は3:4:5
Cメジャーコードは周波数比が単純なC/Gが一番安定しているのでしょうか?
86 :名無しサンプリング@48kHz2011/05/27(金) 13:07:11.62 ID:Fq6oSAFD
>>85
面白いね。
面白いね。
87 :名無しサンプリング@48kHz2011/05/27(金) 18:07:30.83 ID:nAmwMtOG
http://up.cool-sound.net/src/cool22642.mp3.html
半年ほど前からDTMをやってます。作曲も同時に。楽器経験はあまりないので
説得力はないかもです。ミックスはしてません。最初によく使うテンプレトラックを
使ってます。
ただ単純に音を足したものですが、1フレーズだけやってみました。
20分ほどあればここまでは出来ます。逆に1フレーズだけでなく、全体の
構成、どうしようかなど、2〜3分の曲なら2時間かけてください。
下書きはそれで終わります。最初にベロシティ・エクスプレッションをかけるかは
ともかく。(同じメロディならベロシティは確実にコピペの方が早いです。大体で。)
cubase6で音源はHSSEのGMってやつです。
最初は声に出して音を認識することが大事だと思いました。いくらDAWで
聞けるといっても、打ち込むまでのラグがあるから、速攻でハミングした方が
最初はいいです。音の重ねは雰囲気。明るい、明るくて複雑、暗くて複雑、暗い。
半年ほど前からDTMをやってます。作曲も同時に。楽器経験はあまりないので
説得力はないかもです。ミックスはしてません。最初によく使うテンプレトラックを
使ってます。
ただ単純に音を足したものですが、1フレーズだけやってみました。
20分ほどあればここまでは出来ます。逆に1フレーズだけでなく、全体の
構成、どうしようかなど、2〜3分の曲なら2時間かけてください。
下書きはそれで終わります。最初にベロシティ・エクスプレッションをかけるかは
ともかく。(同じメロディならベロシティは確実にコピペの方が早いです。大体で。)
cubase6で音源はHSSEのGMってやつです。
最初は声に出して音を認識することが大事だと思いました。いくらDAWで
聞けるといっても、打ち込むまでのラグがあるから、速攻でハミングした方が
最初はいいです。音の重ねは雰囲気。明るい、明るくて複雑、暗くて複雑、暗い。
88 :872011/05/27(金) 18:08:53.77 ID:nAmwMtOG
ストリングス→ホルン→ピッコロ→チェロ→コントラバス→ビオラ→トランペット
→シンバル・ティンパニ→空白を埋める→ベロシティ・エクスプレッションをいじる
この順番で流れます。上は動いているから、下は手堅く。楽器の特性と、役割が振ってあると
それっぽいです。でも奏法などはまだわからないので話半分で。
後音の重ねをド→ミ→ソの順番で作る必要はないです。ソ→ド→ミ、でも
ソ→ミ→ドでも作れればなんでもいいです。
三連だと跳ねます。これは三連です。舞踏会、貴族、ジャス的なものは大体
三連で思いつきます。このメロディなら、何度か登場しそうだなぁ、とか
こういう足し引きをして以降につなげようとかも、ありだと思います。
まだまだ未熟ですが、初心者でもそれっぽい、は作れるようになれたかな、とは
思います。
→シンバル・ティンパニ→空白を埋める→ベロシティ・エクスプレッションをいじる
この順番で流れます。上は動いているから、下は手堅く。楽器の特性と、役割が振ってあると
それっぽいです。でも奏法などはまだわからないので話半分で。
後音の重ねをド→ミ→ソの順番で作る必要はないです。ソ→ド→ミ、でも
ソ→ミ→ドでも作れればなんでもいいです。
三連だと跳ねます。これは三連です。舞踏会、貴族、ジャス的なものは大体
三連で思いつきます。このメロディなら、何度か登場しそうだなぁ、とか
こういう足し引きをして以降につなげようとかも、ありだと思います。
まだまだ未熟ですが、初心者でもそれっぽい、は作れるようになれたかな、とは
思います。
89 :名無しサンプリング@48kHz2011/05/28(土) 14:31:40.51 ID:8Dw8SKvl
良い悪いはともかく独学の塊だな・・・w
アドバイスもクソもないが。
これは楽器を重ねる練習なのか?
いくらやろうが1フレーズだけだから少しも完成しないよな?
それに全体では楽器が出たり入ったりするんだから
ずっと1フレーズうんうんやってってもまったく意味ないだろ
アドバイスもクソもないが。
これは楽器を重ねる練習なのか?
いくらやろうが1フレーズだけだから少しも完成しないよな?
それに全体では楽器が出たり入ったりするんだから
ずっと1フレーズうんうんやってってもまったく意味ないだろ
90 :名無しサンプリング@48kHz2011/05/28(土) 14:47:16.55 ID:S6xwlMjE
>>89
確かにそれはありますね。抜き、主役はまた別だし上記は主役がないんだよなぁ…。
http://up.cool-sound.net/src/cool22670.mp3.html
もうめんどいんでこんなんで。急ごしらえだからこれも短期決戦型。
全体を見ればそれはもう言えることなんて山のようにあるけど、
作ってない音楽に意味はないです。
確かにそれはありますね。抜き、主役はまた別だし上記は主役がないんだよなぁ…。
http://up.cool-sound.net/src/cool22670.mp3.html
もうめんどいんでこんなんで。急ごしらえだからこれも短期決戦型。
全体を見ればそれはもう言えることなんて山のようにあるけど、
作ってない音楽に意味はないです。
91 :名無しサンプリング@48kHz2011/05/28(土) 16:13:06.59 ID:vRXYu4IP
>>89
>ずっと1フレーズうんうんやってってもまったく意味ないだろ
誤解を受けやすい表現だね。音楽学校では器楽も作曲も1フレーズをビシビシやらされてたよ。
>>90
>作ってない音楽に意味はないです。
わかってるね。音楽に限らずクリエイターという者はそういう覚悟が必要だよね。
黒沢明の「夢」という映画に「鴉」というエピソードがあってね。
若き黒沢監督にゴッホが言うんだよ。
「なぜ絵を描か無い?君も絵描きなら絵を描きたまえ!」
キョトンとする監督を置き去りにして画材道具を抱えたゴッホが次のスケッチ場所を求めて
タッタカタッタカ歩いていっちゃうんだよ。
>ずっと1フレーズうんうんやってってもまったく意味ないだろ
誤解を受けやすい表現だね。音楽学校では器楽も作曲も1フレーズをビシビシやらされてたよ。
>>90
>作ってない音楽に意味はないです。
わかってるね。音楽に限らずクリエイターという者はそういう覚悟が必要だよね。
黒沢明の「夢」という映画に「鴉」というエピソードがあってね。
若き黒沢監督にゴッホが言うんだよ。
「なぜ絵を描か無い?君も絵描きなら絵を描きたまえ!」
キョトンとする監督を置き去りにして画材道具を抱えたゴッホが次のスケッチ場所を求めて
タッタカタッタカ歩いていっちゃうんだよ。
94 :名無しサンプリング@48kHz2011/05/28(土) 23:17:04.65 ID:S6xwlMjE
確かに自演くせぇwいや、まぁ違うけどね…。
独学ってのは認めますし意欲的ではないですね。少なくとも自分は絶対学ばない、
理論とかどうでもいいやっ、だけはないですけど。
>>91
絵は7年くらい描いてるからそのたとえはものすごくわかります。いろいろな意味で。
描いてない絵は空想だし、描かれてない紙はただのゴミ。描く気がないなら尚更。
これといった結果がないなら、過程なんて最初からないんですよね。
そんな自分の結果ですけど…。
http://up.cool-sound.net/src/cool22629.mp3.html
独学ってのは認めますし意欲的ではないですね。少なくとも自分は絶対学ばない、
理論とかどうでもいいやっ、だけはないですけど。
>>91
絵は7年くらい描いてるからそのたとえはものすごくわかります。いろいろな意味で。
描いてない絵は空想だし、描かれてない紙はただのゴミ。描く気がないなら尚更。
これといった結果がないなら、過程なんて最初からないんですよね。
そんな自分の結果ですけど…。
http://up.cool-sound.net/src/cool22629.mp3.html
95 :名無しサンプリング@48kHz2011/05/29(日) 00:11:39.66 ID:VcEtZWy5
>>91
編曲の段階と作曲の段階をごっちゃにするなクソが
俺に意見するとか100年早いから
編曲の段階と作曲の段階をごっちゃにするなクソが
俺に意見するとか100年早いから
92 :名無しサンプリング@48kHz2011/05/28(土) 22:21:50.48 ID:Qixl+mz5
>作ってない音楽に意味はないです。
至言。
至言。
96 :名無しサンプリング@48kHz2011/05/29(日) 00:15:40.24 ID:VcEtZWy5
だいたい音楽じゃなくて薀蓄に反応されてるのがどういうことかわかるか
97 :名無しサンプリング@48kHz2011/05/29(日) 00:19:16.10 ID:VcEtZWy5
>作ってない音楽に意味はないです。
だからなにをどうしたいのよ
作曲法として提案してるのか
僕の考えた作曲法なのかさっぱりわからんだろ
少なくとも曲として完成してないだろ
だからなにをどうしたいのよ
作曲法として提案してるのか
僕の考えた作曲法なのかさっぱりわからんだろ
少なくとも曲として完成してないだろ
98 :名無しサンプリング@48kHz2011/05/29(日) 00:28:25.18 ID:gyBTHLFn
>>97
…。なにを言いたいも、ここに書き込んでる時点でオナニーみたいなもんですよ。
ただそういうスレがあって書き込んだだけ。教えてもらう、じゃなくて教えてくれ
だったからそういう方向でしこっただけ。
暇つぶし、自己満足に他ならないです。単なる賢者タイム。
音楽じゃなくて薀蓄に反応されてるのはこの音楽は優れてないからですよ。
言葉で語ったってDTM板なのに意味ないですよ。ただ音楽作って
吐き出して良い曲ならそれで全てなのになんでそれをしないんですか。
上手かったら普通に上手いって言われるし説得力もあるのに、それを行動に
移さない時点で、ただの口先だけじゃないですか…。仮にこれは違うだの
理論やら云々語ったらそれこそただの薀蓄じゃないですか。
どうでもいいんですよそんなの。俺は作曲なんてサブでやってることだし
楽しめればそれで。
…。なにを言いたいも、ここに書き込んでる時点でオナニーみたいなもんですよ。
ただそういうスレがあって書き込んだだけ。教えてもらう、じゃなくて教えてくれ
だったからそういう方向でしこっただけ。
暇つぶし、自己満足に他ならないです。単なる賢者タイム。
音楽じゃなくて薀蓄に反応されてるのはこの音楽は優れてないからですよ。
言葉で語ったってDTM板なのに意味ないですよ。ただ音楽作って
吐き出して良い曲ならそれで全てなのになんでそれをしないんですか。
上手かったら普通に上手いって言われるし説得力もあるのに、それを行動に
移さない時点で、ただの口先だけじゃないですか…。仮にこれは違うだの
理論やら云々語ったらそれこそただの薀蓄じゃないですか。
どうでもいいんですよそんなの。俺は作曲なんてサブでやってることだし
楽しめればそれで。
99 :名無しサンプリング@48kHz2011/05/29(日) 08:06:17.46 ID:ObFK8iNL
声を出す
口笛吹く
手を叩く
足を踏み鳴らす
頬っぺた叩く
机叩く
割り箸で鍋叩く
PCのファンが回る
それはなんと見事な音楽だろうか
口笛吹く
手を叩く
足を踏み鳴らす
頬っぺた叩く
机叩く
割り箸で鍋叩く
PCのファンが回る
それはなんと見事な音楽だろうか
101 :名無しサンプリング@48kHz2011/05/29(日) 08:52:48.64 ID:pNwjtGEP
人類で初めて絵を描いた人間の話。
ほら穴の壁に石で動物の形を掘った。
そこへ悪魔が現れて「ほう!よく描けているね」
「しかし、これが芸術と言えるのかね?」
映画「ゴダールのリア王」より
ほら穴の壁に石で動物の形を掘った。
そこへ悪魔が現れて「ほう!よく描けているね」
「しかし、これが芸術と言えるのかね?」
映画「ゴダールのリア王」より
103 :名無しサンプリング@48kHz2011/05/30(月) 23:18:58.51 ID:LdRXs12O
midiでの打ち込みで、色々な効果音の表し方のテクニックを紹介しているサイトはありますか?
104 :名無しサンプリング@48kHz2011/05/30(月) 23:44:41.80 ID:ElmFZQOn
なんか最近メロディを作るのが億劫に成って来た・・。
ここらで(パクるつもりはないから)コピーしてみようかな。
他人の楽曲で好きな曲。
そこから見えてくるアレンジのアイディアとかは
必ず未来に繋がるはず。
ここらで(パクるつもりはないから)コピーしてみようかな。
他人の楽曲で好きな曲。
そこから見えてくるアレンジのアイディアとかは
必ず未来に繋がるはず。
105 :名無しサンプリング@48kHz2011/06/01(水) 12:13:43.32 ID:omYkT8ys
同じメロディーの焼き直しでも、アレンジ次第でいくらでも化けるよ
リズム変えたり、速さ替えたり、拍子替えたり、短調にしたり、音色替えたり、コード替えたり等
方法は無限大だよ
リズム変えたり、速さ替えたり、拍子替えたり、短調にしたり、音色替えたり、コード替えたり等
方法は無限大だよ
106 :名無しサンプリング@48kHz2011/06/03(金) 23:59:36.17 ID:8bMYGvPO
長調はピッチベンド使ってIIIを1%程度上げるとさらに明るくなり、
短調はピッチベンド使ってIIIを1%程度下げるとさらに暗くなります
試してみましょう
短調はピッチベンド使ってIIIを1%程度下げるとさらに暗くなります
試してみましょう
108 :名無しサンプリング@48kHz2011/06/05(日) 00:16:44.67 ID:qUKe/efY
IIIを長三度と短三度の真ん中の音程にしたらどんな曲になるんだろう
109 :名無しサンプリング@48kHz2011/06/05(日) 08:25:25.26 ID:bhGeyglI
>>108
周波数比で約6%離れてるからまだまだ遠いけど。
周波数比で約6%離れてるからまだまだ遠いけど。
115 :名無しサンプリング@48kHz2011/06/09(木) 00:31:17.63 ID:Me4dJURh
>>108
どっかの民族系音楽のスケールだと半音の1/2や1/4の位置の音を使え、みたいなのはあるけど。
どっかの民族系音楽のスケールだと半音の1/2や1/4の位置の音を使え、みたいなのはあるけど。
110 :名無しサンプリング@48kHz2011/06/06(月) 14:46:40.94 ID:GEvruxI9
ブルース?
112 :名無しサンプリング@48kHz2011/06/08(水) 10:36:13.70 ID:D3ZX6q3x
>>108>>110
厳密には違うけどジミヘンだね。7#9thだと長短3度がオクターブで同居していて
フレージングも長三度と短三度間のパーセンテージで臭さを追及
厳密には違うけどジミヘンだね。7#9thだと長短3度がオクターブで同居していて
フレージングも長三度と短三度間のパーセンテージで臭さを追及
111 :名無しサンプリング@48kHz2011/06/07(火) 22:57:57.77 ID:cMnltQvU
C−D♭−D−E♭−F−G♭−G−A♭−A−B♭−B−C
こんなスケールの短調もある
長調を決定着ける長三度だけを使わず他の11音全てを使い倒す
こんなスケールの短調もある
長調を決定着ける長三度だけを使わず他の11音全てを使い倒す
113 :名無しサンプリング@48kHz2011/06/08(水) 12:10:57.65 ID:qmcKF83d
伴奏がストリングスの場合どの様に動かせば良いのでしょうか
ギターみたいにジャンジャカやったり、ピアノみたいにポロロンとアルペジオやってもしっくりきません
ギターみたいにジャンジャカやったり、ピアノみたいにポロロンとアルペジオやってもしっくりきません
114 :名無しサンプリング@48kHz2011/06/08(水) 21:15:58.49 ID:D3SWNFwu
和声・対位法を学べばわかります。
キーボードの延長でやってもかっこよく決まらないので、専門の書籍を読んでからアレンジするが吉。
キーボードの延長でやってもかっこよく決まらないので、専門の書籍を読んでからアレンジするが吉。
116 :名無しサンプリング@48kHz2011/06/16(木) 12:26:41.89 ID:4w8f12DR
耳のいい人なら半音の何分の一の音程差くらいまで聞き分ける事が出来ますか?
117 :名無しサンプリング@48kHz2011/06/16(木) 14:28:07.86 ID:vYarEVvf
>>116
比較対象が何もなければ半音に対して10〜40%(sent)
比較対象が多少あれば半音に対して5〜20%
ピアノのユニゾン弦合わせるなら1〜10%
# 300〜3000Hzの範囲
比較対象が何もなければ半音に対して10〜40%(sent)
比較対象が多少あれば半音に対して5〜20%
ピアノのユニゾン弦合わせるなら1〜10%
# 300〜3000Hzの範囲
118 :名無しサンプリング@48kHz2011/06/16(木) 18:18:52.10 ID:2W5oI6Qd
>>117
なんだそのパーセントっつうのは、。
centってわざわざ書くなら(綴り間違いだが)全部centって書けよ。
それに、それは一概には言えないよ。同じ音色で2つ鳴ってたら0.1hz違ったって聞こえるよ。うねるもん。
なんだそのパーセントっつうのは、。
centってわざわざ書くなら(綴り間違いだが)全部centって書けよ。
それに、それは一概には言えないよ。同じ音色で2つ鳴ってたら0.1hz違ったって聞こえるよ。うねるもん。
120 :名無しサンプリング@48kHz2011/06/18(土) 10:04:40.11 ID:pgOKsw7i
まずaudio I/F内臓USBバスパワーコンデンサーマイクを買う
箸で茶碗叩く
「母ちゃん、飯まだ?」を録音
これをテンポ、ピッチ変化させたものを繰り返す
ドラムマシーンでリズム組み合わせる
かかかか母ちゃん、めめめめ飯まだ?だだだだまだ?的なものになって完成
例は
http://www.youtube.com/watch?v=EYV9xTCerjY&playnext=1&list=PL4EE9FB93C16ACA7C
箸で茶碗叩く
「母ちゃん、飯まだ?」を録音
これをテンポ、ピッチ変化させたものを繰り返す
ドラムマシーンでリズム組み合わせる
かかかか母ちゃん、めめめめ飯まだ?だだだだまだ?的なものになって完成
例は
http://www.youtube.com/watch?v=EYV9xTCerjY&playnext=1&list=PL4EE9FB93C16ACA7C
121 :名無しサンプリング@48kHz2011/06/18(土) 10:52:34.35 ID:qMKPhSw1
>>120
なんだお前が「母ちゃん、飯まだ?」って言ってる動画を期待したのに
なんだお前が「母ちゃん、飯まだ?」って言ってる動画を期待したのに
122 :名無しサンプリング@48kHz2011/06/19(日) 22:51:06.93 ID:jw9q77Sk
124 :名無しサンプリング@48kHz2011/06/20(月) 20:18:35.24 ID:tgTff35Z
>>122
合ってない
合ってない
123 :名無しサンプリング@48kHz2011/06/20(月) 06:53:46.77 ID:6pCgpTBM
超絶初心者とか自称してた奴ももはやベテランだな
125 :名無しサンプリング@48kHz2011/06/20(月) 20:41:41.35 ID:AgcqocQO
>>123
2ちゃんねるのベテランか
2ちゃんねるのベテランか
126 :名無しサンプリング@48kHz2011/06/22(水) 07:37:53.72 ID:zkifI78K
パクリのブレンドは作曲では無い
創作というのは、手持ちの札を並び替える事ではなく新たに作り出す事だ
創作というのは、手持ちの札を並び替える事ではなく新たに作り出す事だ
128 :名無しサンプリング@48kHz2011/06/22(水) 22:01:22.12 ID:0N9vNTfC
俺が初心者に教えてやるぜって
いう奴同士じゃ話も盛り上がらないと
いう奴同士じゃ話も盛り上がらないと
129 :名無しサンプリング@48kHz2011/06/23(木) 07:50:02.82 ID:vGwL0Zh/
どうやっても自動作曲で作った様な感じになってしまいますが、どうやったら上手くいきますか
130 :名無しサンプリング@48kHz2011/06/23(木) 08:30:38.69 ID:uZ0+mI+z
>>129
耳使ってないからだなそれは。ディスコードしてる音とか一切使ってないんじゃないの。
耳使ってないからだなそれは。ディスコードしてる音とか一切使ってないんじゃないの。
132 :名無しサンプリング@48kHz2011/06/24(金) 07:19:04.33 ID:Ts4uNJ0V
>>129ベロシティっていうのがあるから、全パートそれで強弱をつける。
リバーブいい具合にかける。
パンポット振る。
音の繋ぎ目は途切れないようにする。
GM音源だとしてもこれやっとけば大体マトモに聞こえる気が。
リバーブいい具合にかける。
パンポット振る。
音の繋ぎ目は途切れないようにする。
GM音源だとしてもこれやっとけば大体マトモに聞こえる気が。
133 :名無しサンプリング@48kHz2011/06/24(金) 08:32:06.36 ID:Adw+Ea8B
>>132
自動作曲からぬけて機材のデモソングくらいまではいくかなw
自動作曲からぬけて機材のデモソングくらいまではいくかなw
134 :名無しサンプリング@48kHz2011/06/24(金) 09:11:02.54 ID:q07iEH+o
スレタイから考えると、打ち込みテクというより作曲テクの話じゃないの?
138 :名無しサンプリング@48kHz2011/06/24(金) 15:25:48.26 ID:oIRrrSF6
>>134まぁスレタイにレスするなら「DAW買ってループ素材繋いで下さい」で終わりだけどね。
135 :名無しサンプリング@48kHz2011/06/24(金) 13:56:45.82 ID:CPTSP3Vq
自動作曲みたいってのは、ワンパターンというか盛り上がりに欠けるとかそういうことなんじゃないかね
136 :名無しサンプリング@48kHz2011/06/24(金) 15:11:42.37 ID:oIRrrSF6
だったらなおさらMIDI鍛えないとな
141 :名無しサンプリング@48kHz2011/06/24(金) 18:44:09.53 ID:q07iEH+o
>>136-137
それだと、どんな駄曲でもMIDIの打ち込み技術だけで名曲に変身できるってこと?
素人が作る「単調で和声が平行移動ばかりしてて根本からバラバラ」の曲は、MIDI打ち込みレベル以前の問題だと思うなあ
それだと、どんな駄曲でもMIDIの打ち込み技術だけで名曲に変身できるってこと?
素人が作る「単調で和声が平行移動ばかりしてて根本からバラバラ」の曲は、MIDI打ち込みレベル以前の問題だと思うなあ
142 :名無しサンプリング@48kHz2011/06/24(金) 19:51:15.27 ID:uF2/fADE
>>141
>「単調で和声が平行移動ばかりしてて根本からバラバラ」
ここもう少し詳しく
>「単調で和声が平行移動ばかりしてて根本からバラバラ」
ここもう少し詳しく
137 :名無しサンプリング@48kHz2011/06/24(金) 15:22:11.67 ID:oIRrrSF6
初心者とはいえマスタリングまで視野に入れないとな。
MIDIだけじゃショボいままだから、イコライザちっと触って自分の曲の変化に感動すればどんだけ大事かわかるんじゃないかな。
俺はそんな好奇心とチャレンジ精神で育ちますた。
MIDIだけじゃショボいままだから、イコライザちっと触って自分の曲の変化に感動すればどんだけ大事かわかるんじゃないかな。
俺はそんな好奇心とチャレンジ精神で育ちますた。
139 :名無しサンプリング@48kHz2011/06/24(金) 18:01:48.72 ID:uF2/fADE
自分で作る事に意味がある
Dominoとかで一からポチポチ打ち込むんだよ
自動伴奏とか自分が作った気がしない
Dominoとかで一からポチポチ打ち込むんだよ
自動伴奏とか自分が作った気がしない
140 :名無しサンプリング@48kHz2011/06/24(金) 18:41:33.05 ID:q07iEH+o
自動作曲の作品で心を揺るがすような名曲ってあるの?
きっとそういうことだと思う
きっとそういうことだと思う
143 :名無しサンプリング@48kHz2011/06/24(金) 20:21:01.22 ID:q07iEH+o
ジャンルによるけど、主旋律がある曲を前提に話すと
(1)メロディが単一のメジャースケールのみの音をよく使う(スケール外の音が利用されない)
(2)副旋律が無い、またはあっても旋律と呼べない
→和声が主旋律に対して平行移動しているだけ、っていうのを初心者投稿でよく見かける
(3)バラバラ、主旋律ですら、口ずさめないような奇怪なラインを辿る
音楽にあまり興味なく聴かずに育った人が、DTMに興味を持ってしまい、
マウス操作で簡単に魔法の箱から音が流れる、ってことに感動した人や、
音楽よりもむしろボーカロイドやアニメに興味があるって人は
「曲を知る」という根本の能力がまだ成長していないと思われる。
(1)メロディが単一のメジャースケールのみの音をよく使う(スケール外の音が利用されない)
(2)副旋律が無い、またはあっても旋律と呼べない
→和声が主旋律に対して平行移動しているだけ、っていうのを初心者投稿でよく見かける
(3)バラバラ、主旋律ですら、口ずさめないような奇怪なラインを辿る
音楽にあまり興味なく聴かずに育った人が、DTMに興味を持ってしまい、
マウス操作で簡単に魔法の箱から音が流れる、ってことに感動した人や、
音楽よりもむしろボーカロイドやアニメに興味があるって人は
「曲を知る」という根本の能力がまだ成長していないと思われる。
144 :名無しサンプリング@48kHz2011/06/24(金) 20:23:41.19 ID:DG/heL40
>>143
142じゃないが?
初心者にありがちなものを列挙してもらうのって
わかりやすくてためになる
142じゃないが?
初心者にありがちなものを列挙してもらうのって
わかりやすくてためになる
148 :名無しサンプリング@48kHz2011/06/25(土) 01:36:42.63 ID:e9JYcKLe
>>143
私は後半部分が興味深かった
25年前から同じだったな Macがいいのか?ATARIがいいのか?って
良く聞かれたよ
ただ当時はMIDI環境揃えるのに80万円以上(当時の金額で)必要だったから
どの世界でも同じだけど、やっぱり、やる奴は最後までやり通してたけどね。
ジジイが出て来て誠にすいまめん
私は後半部分が興味深かった
25年前から同じだったな Macがいいのか?ATARIがいいのか?って
良く聞かれたよ
ただ当時はMIDI環境揃えるのに80万円以上(当時の金額で)必要だったから
どの世界でも同じだけど、やっぱり、やる奴は最後までやり通してたけどね。
ジジイが出て来て誠にすいまめん
149 :名無しサンプリング@48kHz2011/06/25(土) 07:23:29.75 ID:7kDw+T0O
>>143
>和声が主旋律に対して平行移動
旋律に厚みを持たす手法だと思うけどダメなの?
>和声が主旋律に対して平行移動
旋律に厚みを持たす手法だと思うけどダメなの?
152 :名無しサンプリング@48kHz2011/06/25(土) 13:11:11.82 ID:e9JYcKLe
>>149
143じゃ無いけどシアリングとかジャズのソリとかメロコアとか
狙ってやる分には良いんだろ。
狙ってもいないのに、そうなるという音楽的無知さの話だと思うが
ただ俺自身は、音楽好きなら誰でも一定ラインの作曲が出来なきゃダメだ
とは全然思っていませんよ
「音楽を作りたい」という強烈な希求がある人が目の前に存在した時だけ
作曲について熱く語れはするが
143じゃ無いけどシアリングとかジャズのソリとかメロコアとか
狙ってやる分には良いんだろ。
狙ってもいないのに、そうなるという音楽的無知さの話だと思うが
ただ俺自身は、音楽好きなら誰でも一定ラインの作曲が出来なきゃダメだ
とは全然思っていませんよ
「音楽を作りたい」という強烈な希求がある人が目の前に存在した時だけ
作曲について熱く語れはするが
146 :名無しサンプリング@48kHz2011/06/24(金) 22:26:28.30 ID:4gR7Vymd
音楽理論は当然必要だがDTMの知識と両立させなきゃ現代音楽なんてやっていけない。スレタイ的にはまずDTMの方を先に知る必要がある気がする。
超簡単にオリ曲作るならループ素材のコード繋げばそれにメロ乗せるだけでいいと思う。
それが楽しくて向上心が湧いてきたらおのずと音楽理論に着手していくだろうよ
超簡単にオリ曲作るならループ素材のコード繋げばそれにメロ乗せるだけでいいと思う。
それが楽しくて向上心が湧いてきたらおのずと音楽理論に着手していくだろうよ
147 :名無しサンプリング@48kHz2011/06/25(土) 00:51:41.35 ID:XksTzloL
つーかスレ主はこれらを踏まえちゃんと勉強してるんだろうか。
150 : 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 2011/06/25(土) 07:26:13.91 ID:wC7MrFVE
初代1が今どうなってるのか気になるところだな
ついでに、ニートだけどプロ目指すって言ってた人も。
ついでに、ニートだけどプロ目指すって言ってた人も。
187 :名無しサンプリング@48kHz2011/08/24(水) 12:05:42.69 ID:umwYJqo5
>>150
呼ばれた気がする初代1だけどアレンジで詰まって最近弄ってなかったりする…
ギター初めてみようと思って色々スレ見てたら久々にこのスレを見つけた
呼ばれた気がする初代1だけどアレンジで詰まって最近弄ってなかったりする…
ギター初めてみようと思って色々スレ見てたら久々にこのスレを見つけた
188 : 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 【Dnews4vip1307354124349871】 2011/08/24(水) 15:20:21.09 ID:1yVC3Mr2
>>187
おっす。
アレンジは悩むよねぇ。
ミックスでもまた悩むんだぜ
おっす。
アレンジは悩むよねぇ。
ミックスでもまた悩むんだぜ
151 :名無しサンプリング@48kHz2011/06/25(土) 07:36:21.14 ID:J3DjHPXy
報告が無いならこのスレ捨てたんだろうな。今となっては俺たち自称プロ様()達の音楽理論を語ろうスレに化しちまったわけだ。
・・・なーんて思うと寂しいな
・・・なーんて思うと寂しいな
153 :名無しサンプリング@48kHz2011/07/03(日) 20:16:03.36 ID:DxxWRNFN
作曲中なんだけど無意識に人様のをパクっているかもしれないと不安です
皆さん作曲摺る時、どうやってパクりを回避しているんですか?
皆さん作曲摺る時、どうやってパクりを回避しているんですか?
154 :名無しサンプリング@48kHz2011/07/03(日) 20:21:49.03 ID:88vE+Lsn
プロの作品でも、パクリ!パクリ!って騒がれてるだろ?
そういうことだ。
そういうことだ。
155 :名無しサンプリング@48kHz2011/07/03(日) 20:27:50.49 ID:DxxWRNFN
>>154
つまり本当にパクったわけでなければ涼しい顔をしていろと
つまり本当にパクったわけでなければ涼しい顔をしていろと
156 :名無しサンプリング@48kHz2011/07/03(日) 21:14:19.47 ID:NODTFI5L
世の中には数え切れない数の曲があるんだよ
何にも似てない曲なんてそう出ないから気にするな
何にも似てない曲なんてそう出ないから気にするな
160 :名無しサンプリング@48kHz2011/07/04(月) 08:40:50.79 ID:9LUJDVxO
サザンとかB'zも洋楽からパクリまくり。
カバーと言っていいようなパクリって、ロックバンドにはよくあることだけど。
カバーと言っていいようなパクリって、ロックバンドにはよくあることだけど。
161 :名無しサンプリング@48kHz2011/07/04(月) 15:18:57.87 ID:ptlAAhc2
オンマージュだと言い張るしかない。中国万博の曲も新幹線もオマージュすれば自分の物なのさ。
162 :名無しサンプリング@48kHz2011/07/04(月) 19:03:23.06 ID:6baQrXND
パクリパクリって外野が騒いでるだけで、パクられた本人は何も怒ってない
それがすげえ滑稽だ
それがすげえ滑稽だ
166 :名無しサンプリング@48kHz2011/07/05(火) 11:24:54.27 ID:mpSviuIk
ニコニコで発表された曲をKAT TUNがパクったという騒動もあった。KAT TUN側(レコード会社?)が認めて和解したらしい。
歌詞だけど、松本零士と槇原敬之の件もあったね。これは槇原が名誉毀損で訴えて勝ったけど。
洋楽なんかは、単にパクられてることに気づいてないだけかもしれない。
まあ、ナントカ症候群で一度聞いた曲を完全再現できるような人でもないかぎり、意図的にパクろうとしなければ大丈夫なんじゃ
ないかと思うけどね。
歌詞だけど、松本零士と槇原敬之の件もあったね。これは槇原が名誉毀損で訴えて勝ったけど。
洋楽なんかは、単にパクられてることに気づいてないだけかもしれない。
まあ、ナントカ症候群で一度聞いた曲を完全再現できるような人でもないかぎり、意図的にパクろうとしなければ大丈夫なんじゃ
ないかと思うけどね。
168 :名無しサンプリング@48kHz2011/07/05(火) 23:08:48.09 ID:xBD9wIg9
ベースのアレンジはドラムのMIDIをコピペして編集すると楽だよ。
175 :名無しサンプリング@48kHz2011/07/11(月) 11:51:50.60 ID:rcI8h1de
>>168
よくわからない
よくわからない
169 :名無しサンプリング@48kHz2011/07/06(水) 06:34:07.54 ID:kskl+eef
MSGSで打ち込む時、ファミコンっぽい音色にするにはどんな音色を使えばいいでしょうか
170 :名無しサンプリング@48kHz2011/07/06(水) 07:15:29.88 ID:t8ExwpX+
1:0:81 Square
8:0:81 Sine Wave
1:0:82 Saw
0:0:8 Clav.
8:0:29 Funk Gt.
このあたりかな。
8:0:81 Sine Wave
1:0:82 Saw
0:0:8 Clav.
8:0:29 Funk Gt.
このあたりかな。
171 :名無しサンプリング@48kHz2011/07/06(水) 10:00:30.77 ID:kskl+eef
>>170
ありがとうございます
試してみます
ありがとうございます
試してみます
172 :名無しサンプリング@48kHz2011/07/11(月) 04:24:47.77 ID:Ahf90YGq
_,,..,,,,_ モッ
(( ./ ・ω・ヽ ))
(( l , ', ´l モッ
、、、、、、、`'ー---‐´jpgjpgjpgjpgjpgjpgjpgjpgjpgjpg
見てください、この生き物。かわいいですね。
この子はjpgを主食としていますが、
現在jpgの激減により絶滅の危機に追いやられています。
今、この子を助けるために
あなたの良質なjpgが必要とされているのです。
(( ./ ・ω・ヽ ))
(( l , ', ´l モッ
、、、、、、、`'ー---‐´jpgjpgjpgjpgjpgjpgjpgjpgjpgjpg
見てください、この生き物。かわいいですね。
この子はjpgを主食としていますが、
現在jpgの激減により絶滅の危機に追いやられています。
今、この子を助けるために
あなたの良質なjpgが必要とされているのです。
176 :名無しサンプリング@48kHz2011/07/11(月) 20:15:12.67 ID:G4JlprU0
>>172
どこの誤爆でこんなのが必要なのか教えて欲しいw
どこの誤爆でこんなのが必要なのか教えて欲しいw
179 :名無しサンプリング@48kHz2011/07/14(木) 00:03:10.68 ID:OAPKoxy2
>>176
ヒントは
もっ・・・もっ・・・
ヒントは
もっ・・・もっ・・・
180 :女子高生2011/08/11(木) 02:18:03.25 ID:b2zoYpBz
/(^o^)\ なつやすみー
182 :名無しサンプリング@48kHz2011/08/11(木) 07:19:36.82 ID:aaE6RVnA
>>180
帰れ。
帰れ。
181 :名無しサンプリング@48kHz2011/08/11(木) 03:07:36.94 ID:/iXpiQIc
皆様お元気でしょうか。
私は毎日夏休みです。
夢も希望も無い日々を送っております。
私は毎日夏休みです。
夢も希望も無い日々を送っております。
184 :女子高生2011/08/19(金) 13:46:24.59 ID:CFn+MamO
/(^o^)\ もういくつ寝るとお正月ぅー
185 :名無しサンプリング@48kHz2011/08/19(金) 15:53:01.23 ID:rPyfdnGC
>>184
帰れ
帰れ
186 :名無しサンプリング@48kHz2011/08/21(日) 19:29:47.56 ID:9bhfLCGB
1 ぐるーぶしてる感があるドラムのループをウェブで拾ってくる
2 適当に重低音で厚みのある、シンプルなシンセのベースラインを載せる。むしろ単純な方が良い。音の動きより音質の方が大事。
3 その上にディストーションかけまくったサンプリングでギターで
適当にメロディのようなもんを流す。時々ベースと協和音に落ち着かせること。
4 どっかで拾ったボイスのサンプリングを適当に散りばめる。
適宜タイミングをズラしたりするとなんか高度な事をやってるような錯覚も持てるし
ノリもよくなる
5 愛着を持つために、意味もなくちょこちょことエフェクトをかけたりする
ヒップホップ系ならこんな感じでなんか作った気になれるんでないかね
2 適当に重低音で厚みのある、シンプルなシンセのベースラインを載せる。むしろ単純な方が良い。音の動きより音質の方が大事。
3 その上にディストーションかけまくったサンプリングでギターで
適当にメロディのようなもんを流す。時々ベースと協和音に落ち着かせること。
4 どっかで拾ったボイスのサンプリングを適当に散りばめる。
適宜タイミングをズラしたりするとなんか高度な事をやってるような錯覚も持てるし
ノリもよくなる
5 愛着を持つために、意味もなくちょこちょことエフェクトをかけたりする
ヒップホップ系ならこんな感じでなんか作った気になれるんでないかね
193 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/02(金) 18:11:05.49 ID:XAfns6JR
お題下さい
199 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/03(土) 02:48:37.43 ID:uM0NvlFm
>>193
女子高生カエレのテーマ
女子高生カエレのテーマ
194 :女子高生2011/09/03(土) 01:00:19.22 ID:Caa0gokj
オッ・ブレネリッ!
/(^o^)\
/(^o^)\
197 :女子高生2011/09/03(土) 01:59:36.58 ID:Caa0gokj
>>194
帰れ!
帰れ!
201 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/03(土) 12:15:06.53 ID:a7ctPhoz
ロラ子で。
202 :女子高生2011/09/03(土) 12:30:11.93 ID:Caa0gokj
>>201
こんにちわ。
ロラ山ロラ子です/(^o^)\
こんにちわ。
ロラ山ロラ子です/(^o^)\
203 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/03(土) 13:43:38.60 ID:VHoIhhJc
よくもまあ 泉ピン子顔の 48歳の体重87キロの主婦相手に
楽しく遊べるなw
おまいら
楽しく遊べるなw
おまいら
204 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/03(土) 14:15:24.32 ID:nP1rbj8b
>>203
コテだと誰でも同一人物とは限りません
コテだと誰でも同一人物とは限りません
206 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/04(日) 17:08:21.49 ID:ZKI6xVhb
DTMはじめようと思って機材注文完了して
届くまでの間勉強しようとここも覗いてる者だけど
女子高生カエレのテーマが沸いてきて脳内で完成するまでにいたったんだが
…というか機材も中旬〜下旬になるまで届かないし
初心者どころかまだ何もやったことないから時間かかりまくるんだろうけど
もうドラムどうやっていれようとかコーラスまでできちゃってて
…ってこの気持ちどうしたらいいですか?
届くまでの間勉強しようとここも覗いてる者だけど
女子高生カエレのテーマが沸いてきて脳内で完成するまでにいたったんだが
…というか機材も中旬〜下旬になるまで届かないし
初心者どころかまだ何もやったことないから時間かかりまくるんだろうけど
もうドラムどうやっていれようとかコーラスまでできちゃってて
…ってこの気持ちどうしたらいいですか?
207 :女子高生2011/09/04(日) 18:47:12.15 ID:6F7qxLJS
>>206
歌詞は任せろ/(^o^)\
颯爽登場 女子高生 コールの嵐が鳴り響く
カ・エ・レ カ・エ・レ カ〜エ〜レ〜〜〜
私は皆んなの ア・イ・ド・ル
カ・エ・レ カ・エ・レ カ〜エ〜レ〜〜〜
身長57メートル 体重550トン 巨体がうなるぞ空飛ぶぞ
カ・エ・レ カ・エ・レ 死んでしまえ〜〜〜
歌詞は任せろ/(^o^)\
颯爽登場 女子高生 コールの嵐が鳴り響く
カ・エ・レ カ・エ・レ カ〜エ〜レ〜〜〜
私は皆んなの ア・イ・ド・ル
カ・エ・レ カ・エ・レ カ〜エ〜レ〜〜〜
身長57メートル 体重550トン 巨体がうなるぞ空飛ぶぞ
カ・エ・レ カ・エ・レ 死んでしまえ〜〜〜
208 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/04(日) 19:30:24.36 ID:WHnJCwFU
>>206
このスレにメロディとか思いついてることすべて全部投下すべき
このスレにメロディとか思いついてることすべて全部投下すべき
209 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/04(日) 19:33:19.03 ID:WeIySwHz
>>206
フリーソフトでも音は出せるよ
機材って何買ったの
フリーソフトでも音は出せるよ
機材って何買ったの
211 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/04(日) 20:09:42.72 ID:IAw58pzy
>>206
DOMINOをインストールしてドラムの打ち込みを始めるがいい
DOMINOをインストールしてドラムの打ち込みを始めるがいい
212 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/05(月) 01:13:10.08 ID:/tcR+cu+
>>207 ごめん、仕事中に歌詞もできあがってしまったw
でも嬉しいからどこかさしかえれないかやってみる
>>208 とりあえず汚いダミ声で携帯のボイスメモにボイパまがいのことしてメモってはある
でも、文字でメロディを説明するとか初心者すぎてわけがわからないorz
>>209 オーディオインターフェースとヘッドホンとスピーカーとマイク
あと、初心者用のコードとか説明してる系の本3冊ほど(これがお取り寄せ状態になってる)
作曲ソフトは悩んでて機材届いたら色々体験版試してから決めようと思ってる
オーディオインターフェースにもバンドルされてるの使いつつ、じっくり選びたい。
>>211 ググッたら動作環境はOKだった!とりあえずコレでやってみる!
職場有線ずっと流れてるんだけど真似したいとことか出てきてwktkが止まらない
でも嬉しいからどこかさしかえれないかやってみる
>>208 とりあえず汚いダミ声で携帯のボイスメモにボイパまがいのことしてメモってはある
でも、文字でメロディを説明するとか初心者すぎてわけがわからないorz
>>209 オーディオインターフェースとヘッドホンとスピーカーとマイク
あと、初心者用のコードとか説明してる系の本3冊ほど(これがお取り寄せ状態になってる)
作曲ソフトは悩んでて機材届いたら色々体験版試してから決めようと思ってる
オーディオインターフェースにもバンドルされてるの使いつつ、じっくり選びたい。
>>211 ググッたら動作環境はOKだった!とりあえずコレでやってみる!
職場有線ずっと流れてるんだけど真似したいとことか出てきてwktkが止まらない
213 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/06(火) 01:03:40.35 ID:eit3Slwo
215 :女子高生2011/09/08(木) 16:33:52.40 ID:0OLLpwru
>>213
/(^o^)\ <Il offre sa confiance et son amour.
/(^o^)\ <Il offre sa confiance et son amour.
217 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/09(金) 00:31:55.10 ID:DQgBlwpI
>>213を歌おう
219 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/10(土) 02:22:31.58 ID:LmSgEx5h
220 :女子高生2011/09/10(土) 02:30:02.65 ID:B3xu3P96
>>219
余暇時間と趣味で何をやろうと自由だが、
創造性の欠片もないな/(^o^)\
余暇時間と趣味で何をやろうと自由だが、
創造性の欠片もないな/(^o^)\
221 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/10(土) 02:37:15.79 ID:LmSgEx5h
>>220
すまん
聞いてくれてありがと
すまん
聞いてくれてありがと
222 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/10(土) 05:49:28.89 ID:7HHuOPdi
>>220
死ね
死ね
223 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/10(土) 06:20:31.65 ID:2rqNnsAX
>>219
良かったよ
カ・エ・レの所を声変えるかオクターブ下げれば完璧
良かったよ
カ・エ・レの所を声変えるかオクターブ下げれば完璧
224 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/10(土) 07:07:18.71 ID:bBxJSZNQ
>>219
ワロタwww
ワロタwww
214 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/07(水) 20:04:43.93 ID:IGKYY/rk
案の定スレスト乙っちゃってんじゃん
惑わされたらあかんで
惑わされたらあかんで
225 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/10(土) 09:14:53.25 ID:M3vI0jBG
ジェンダーをいじって女子高生らしいキモ声にするべきだ
そしてカエレ!の方をかわいい声にする
そしてカエレ!の方をかわいい声にする
226 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/10(土) 14:04:13.75 ID:LmSgEx5h
おおおお
みんなレスありがとおおお
俺は根本的なことを間違えてたようだ
みんなレスありがとおおお
俺は根本的なことを間違えてたようだ
227 :女子高生2011/09/10(土) 18:59:28.93 ID:B3xu3P96
>>226
/(^o^)\<間違えている真っ最中なのでは?
/(^o^)\<間違えている真っ最中なのでは?
228 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/11(日) 20:21:41.26 ID:YsfPDsqq
こいつうp否定派だったからな
うんちくグダグダやってるのが好きだったんでね
うんちくグダグダやってるのが好きだったんでね
230 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/12(月) 08:23:49.29 ID:+VgwpXwp
マジで究極初心者の質問です
今はボサノバ楽譜集貰ってきて、コピーから始めています
まずはジャズトリオから勉強しようと思い、この場合
1-ドラム
2-ベース
3-ピアノ(右手)
4-ピアノ(左手)
の、4トラックで済むんですけど
たとえばJ-pop風の曲を作ろうとした時、普通何トラックくらい使うものなんでしょうか
今はボサノバ楽譜集貰ってきて、コピーから始めています
まずはジャズトリオから勉強しようと思い、この場合
1-ドラム
2-ベース
3-ピアノ(右手)
4-ピアノ(左手)
の、4トラックで済むんですけど
たとえばJ-pop風の曲を作ろうとした時、普通何トラックくらい使うものなんでしょうか
231 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/12(月) 08:36:38.73 ID:EBMmMRUV
AKBとか色々な楽器まざってるから10以上は確実使うよ
232 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/12(月) 09:02:46.57 ID:+VgwpXwp
>>231
こんな過疎スレで高速レスありがとうございます
昼過ぎまで返信ないと油断してましたw
そうですよね
ギターやストリングスなど基本的なものを初めとして
よく聴いてないと聞き逃すような音でも1トラック使いますもんね
こんな過疎スレで高速レスありがとうございます
昼過ぎまで返信ないと油断してましたw
そうですよね
ギターやストリングスなど基本的なものを初めとして
よく聴いてないと聞き逃すような音でも1トラック使いますもんね
233 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/12(月) 09:16:59.20 ID:rTlyO8Wx
>>231
10ww
10ww
234 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/12(月) 09:27:32.97 ID:O0lr3eU/
>>233
>10ww
笑うなよwwwwww
>10ww
笑うなよwwwwww
235 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/12(月) 11:35:24.06 ID:EBMmMRUV
>>231
WWWWWWWW
WWWWWWWW
236 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/12(月) 11:59:41.50 ID:NSGrL3eh
これは見事だ、>>231凄いよ!www
238 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/12(月) 18:05:23.20 ID:7FgXxi63
オーディオトラックだけで30トラックぐらい使うんじゃないの?
244 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/13(火) 12:23:03.63 ID:EdwHoa/o
>>238
30とかwww
オーケストラでもそんなに楽器ねえよwww
30とかwww
オーケストラでもそんなに楽器ねえよwww
245 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/13(火) 15:53:22.46 ID:Yeg8dr/+
>>244
なんだ反撃か?AKBが30トラックで収まってたら奇跡だと思うよ。
なんだ反撃か?AKBが30トラックで収まってたら奇跡だと思うよ。
239 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/12(月) 19:53:15.78 ID:gRIGYG7e
今日初めてメジャーとマイナーをおぼえた
こんなペースで国民的大ヒットはいつになるのかw
こんなペースで国民的大ヒットはいつになるのかw
241 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/12(月) 21:28:14.16 ID:t5O0ZZOe
>>239
大リーグの話か
大リーグの話か
242 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/12(月) 22:32:49.27 ID:fAuM+00o
>>239
10トラック打ち込めば大丈夫だよ!
10トラック打ち込めば大丈夫だよ!
246 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/13(火) 16:21:34.63 ID:+B6llw/Y
ボーカルだけで48
247 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/13(火) 20:47:32.56 ID:a1SwQNXE
>>246
なるほど
なるほど
248 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/13(火) 20:49:42.42 ID:rnfgAVDQ
普通の打ち込み系ボーカルの曲ならオーディオなんて数トラックで済むよ
FL9のデモとかリアルに市販品と同様のクオリティで驚いたけど、
効果音等のオーディオ全部合わせて数トラックだからな
ドラムとかも全部打ち込みだし
FL9のデモとかリアルに市販品と同様のクオリティで驚いたけど、
効果音等のオーディオ全部合わせて数トラックだからな
ドラムとかも全部打ち込みだし
251 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/13(火) 22:26:28.11 ID:Y00+tdXT
>>248
プロならプロジェクトファイルうpって教えてよ
スレタイにある通りここ「教えてくれ」スレなんで
プロならプロジェクトファイルうpって教えてよ
スレタイにある通りここ「教えてくれ」スレなんで
259 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/14(水) 18:53:28.58 ID:MrMHifDg
>>248
ドラムを各音色毎にバラ録するだけでも7〜8トラックは使うと思うけど。
ドラムを各音色毎にバラ録するだけでも7〜8トラックは使うと思うけど。
249 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/13(火) 21:23:21.37 ID:7IvWNSdv
w、素人だなあw
252 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/13(火) 22:27:08.66 ID:Y00+tdXT
間違えた>>249ね
253 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/13(火) 23:01:02.70 ID:/U3/K4q1
プロの大作曲家の>>249さん
あなたの素晴らしい曲をぜひ聴かせて下さい
あなたの素晴らしい曲をぜひ聴かせて下さい
254 :2492011/09/14(水) 00:14:24.10 ID:DODnqe5V
255 :女子高生2011/09/14(水) 08:42:56.31 ID:BcJdLLwn
>>254
/(^o^)\
ハイハットワークが主旋律と揃っていて斬新。
/(^o^)\
ハイハットワークが主旋律と揃っていて斬新。
257 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/14(水) 17:23:39.32 ID:nRue5395
>>254
じ、次元が違いすぎる……。
ハイハットワークが主旋律と揃っていて斬新すぎる……。
じ、次元が違いすぎる……。
ハイハットワークが主旋律と揃っていて斬新すぎる……。
260 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/14(水) 21:21:13.66 ID:OhseCgH+
スコアのCとかDとかは理解できるんだ
だけどCadd9とかEmとか一体どこを聞いて判断しているんだ?
俺はベースしているんだけどルートだけ表記すればいいじゃないかと思ってしまう
EmだってルートはEなんだからEだけ表記すればいいんじゃないの
だけどCadd9とかEmとか一体どこを聞いて判断しているんだ?
俺はベースしているんだけどルートだけ表記すればいいじゃないかと思ってしまう
EmだってルートはEなんだからEだけ表記すればいいんじゃないの
261 :女子高生2011/09/14(水) 22:07:39.25 ID:BcJdLLwn
>>260
/(^o^)\まったく以て、その通り。
キーが決まってれば、ベースだけで和音も音階も決定できるからね。
たとえばCmajorキーでベースがEなら、三和音はEm、音階はE phrygianに決まる。
/(^o^)\まったく以て、その通り。
キーが決まってれば、ベースだけで和音も音階も決定できるからね。
たとえばCmajorキーでベースがEなら、三和音はEm、音階はE phrygianに決まる。
263 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/14(水) 23:24:48.23 ID:2Q10oU+6
決まらねーよ
264 :女子高生2011/09/14(水) 23:46:55.21 ID:BcJdLLwn
>>263
初心者スレで何を言ってるんだねちみは/(^o^)\
初心者スレで何を言ってるんだねちみは/(^o^)\
265 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/15(木) 01:16:57.04 ID:+EW3tLyi
作った曲と似た様な曲を見つけてしまったら凹みますか
因みに漏れはかなり凹みます
因みに漏れはかなり凹みます
268 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/16(金) 07:50:53.06 ID:r81KsMlX
同じ音色、同じ音程の音を二つ重ね、一方をピッチベンドで256程度ずらす
270 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/16(金) 11:41:30.91 ID:r1G43PrT
ベースの味を壊さず、活かすようにして飾り付けして行くのが料理の基本
271 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/16(金) 20:10:44.22 ID:m4XQ37RE
ベースって、音を動かし過ぎるとやっぱりうるさくなりますかね?
ギターとベースのバランスが難しいっす><
ギターとベースのバランスが難しいっす><
274 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/17(土) 22:02:29.34 ID:PYSae7LF
初めてレコーディングをしようと考えている、素人に毛が生えた程度のバンドマンですW
MTRを買おうと思うのですがどこのメーカーがお勧めでしょうか?
初めは失敗しないよう中古でもいいので安い奴を探しています。
中古を扱う店は都内でありますか?初めはネットででなく店に行って買いたいなと思っているのですが。
MTRを買おうと思うのですがどこのメーカーがお勧めでしょうか?
初めは失敗しないよう中古でもいいので安い奴を探しています。
中古を扱う店は都内でありますか?初めはネットででなく店に行って買いたいなと思っているのですが。
275 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/17(土) 22:18:44.11 ID:G3O9zAYj
276 : 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 2011/09/18(日) 00:13:07.51 ID:iix9xtga
>>274
マルチ乙
マルチ乙
277 :黒いアルパカ ◆rgG2t.iTew 2011/09/18(日) 06:04:54.00 ID:xbg+/Jot
279 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/18(日) 11:21:03.39 ID:/GltdDrp
>>277
こういうのって簡単に作れるんだ?
ならヒットするようなメロディーもけっこう簡単に作れちゃうってこと?
こういうのって簡単に作れるんだ?
ならヒットするようなメロディーもけっこう簡単に作れちゃうってこと?
280 :黒いアルパカ ◆rgG2t.iTew 2011/09/18(日) 11:43:48.82 ID:oMAYAsWz
>>279メロディー?
単体で意識した事ないから判んないし、音楽をメロディー単体で評価したりはしない。それに・・・・
>ヒットするようなメロディーもけっこう簡単に作れちゃうってこと?
そんあの知らんがな(´・ω・`)
単体で意識した事ないから判んないし、音楽をメロディー単体で評価したりはしない。それに・・・・
>ヒットするようなメロディーもけっこう簡単に作れちゃうってこと?
そんあの知らんがな(´・ω・`)
283 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/18(日) 14:16:41.64 ID:/GltdDrp
>>280
どっちにしてもすごいなあ
俺とは次元が違う 俺のは… 悪音波というレベルだし
どっちにしてもすごいなあ
俺とは次元が違う 俺のは… 悪音波というレベルだし
278 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/18(日) 09:48:03.98 ID:t2ta7qi1
DTMマガジンで、J-POPの作り方(J-ROCKの作り方)っていう連載があるね。
AKB風とかラルク風とか毎月解説されてる。
初心者向けじゃなくて中級者向けという感じだけど。
曲は作れるようになったから市販曲みたいなクオリティを目指したいという人向け?
AKB風とかラルク風とか毎月解説されてる。
初心者向けじゃなくて中級者向けという感じだけど。
曲は作れるようになったから市販曲みたいなクオリティを目指したいという人向け?
282 :女子高生2011/09/18(日) 12:54:10.41 ID:xYZ0yhhG
あくまでアーチストの話ね? アーチスト。
俺は河内音頭ぃすとだから。関係ねーし
俺は河内音頭ぃすとだから。関係ねーし
284 :黒いアルパカ ◆rgG2t.iTew 2011/09/18(日) 14:34:24.37 ID:8DLxvi2d
下手でも才能なくても努力をすれば、10年ほど経てばこうなるよ。
タイトル:網焼き秋刀魚の季節♪→(仮)8♪→浦島報復戦記♪
※3曲連結 完成度10%未満の未完成でボツにするかも・・・
http://up.cool-sound.net/src/cool25486.mp3.html
因みに音源とか、ソフトとか、俺あんまり興味無いから。
タイトル:網焼き秋刀魚の季節♪→(仮)8♪→浦島報復戦記♪
※3曲連結 完成度10%未満の未完成でボツにするかも・・・
http://up.cool-sound.net/src/cool25486.mp3.html
因みに音源とか、ソフトとか、俺あんまり興味無いから。
285 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/18(日) 14:53:48.07 ID:/GltdDrp
>>284
すげえええええええよ
あんたゲームの作曲家になれるよ絶対
しかも俺の好きな感じの曲だし クロノクロス2とか 新桃太郎伝説2とか
に当ててて違和感無い 綺麗な曲から、ギャグっぽいコミカルなのもできるとか凄い
よし、俺も10年ぐらいはがんがる
すげえええええええよ
あんたゲームの作曲家になれるよ絶対
しかも俺の好きな感じの曲だし クロノクロス2とか 新桃太郎伝説2とか
に当ててて違和感無い 綺麗な曲から、ギャグっぽいコミカルなのもできるとか凄い
よし、俺も10年ぐらいはがんがる
286 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/18(日) 14:56:36.67 ID:/GltdDrp
>>284
あ、もしかしてプロですか?
失礼な事言ったかもです
あ、もしかしてプロですか?
失礼な事言ったかもです
291 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/18(日) 17:33:14.78 ID:d5NGElKY
>>284
これ本気で作った曲?ちょっとがっかりだわ。
これ本気で作った曲?ちょっとがっかりだわ。
287 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/18(日) 15:59:29.90 ID:JsRGRHvq
アルパカをけなしたいわけじゃないが
おまえ褒め殺しすぎだろ・・・
うpスレで他の人の曲も聞いてきなさい
おまえ褒め殺しすぎだろ・・・
うpスレで他の人の曲も聞いてきなさい
306 :黒いアルパカ ◆rgG2t.iTew 2011/09/19(月) 01:23:20.87 ID:Bn5fhc4u
>>290 眼科行け
>>293、>>295(ΦωΦ)フフフ…
音源=音質でもないし、ソフト=利便でもない。
いい音の違いなんてよ〜く解っているよ。
でも物欲を抑えて趣味で留まるから面白いんじゃないか。
何でも揃えてニヤニヤしても自己満足で終わり。
ここで音源にモノ言わして糞曲うpしている輩と、音源を上手く活かして糞曲うpしている人間の違いは一目瞭然だけど、他人のレスに皮肉+中傷する輩は皆、口先だけなのは見事に共通し、打ち込みすらできない人間もいた(・∀・)。
おまけに俺がうp/レスするとどのスレにもしゃしゃり出て、好き勝手言いたい放題!
気持ち悪。
そんな事言ってないでスキル上げれば良いじゃん。
センス・理論・良い音源・高機能ソフトがあっても「技術」がなければ作れないのだし、屁理屈こねて環境に責任転嫁しているうちは初心者からは絶対抜け出せない。
そもそも何処を目指してDTM始めたかで、環境の整え方も人それぞれちがうもんだろ?
その派生から音源マニアに至ったり、ウンチクさんになったりするわけだが・・・・ で、現在のスレの流れにに合わせて
俺の制作ペース。
?原型 約7時間
↓
?修正 5日
↓
?波形編集 2日
↓
完成
これを時間の空いてる日とかにやるから、実質2週間はかかる。
今までうpしているのは、全部?未満。
プロとか納期とか・・・・ 究極初心者スレで何いってんだい┐(゚〜゚)┌?
>>287が指導MIDIうpすれば良いのに、どのスレでもこの流れかよ。
>>293、>>295(ΦωΦ)フフフ…
音源=音質でもないし、ソフト=利便でもない。
いい音の違いなんてよ〜く解っているよ。
でも物欲を抑えて趣味で留まるから面白いんじゃないか。
何でも揃えてニヤニヤしても自己満足で終わり。
ここで音源にモノ言わして糞曲うpしている輩と、音源を上手く活かして糞曲うpしている人間の違いは一目瞭然だけど、他人のレスに皮肉+中傷する輩は皆、口先だけなのは見事に共通し、打ち込みすらできない人間もいた(・∀・)。
おまけに俺がうp/レスするとどのスレにもしゃしゃり出て、好き勝手言いたい放題!
気持ち悪。
そんな事言ってないでスキル上げれば良いじゃん。
センス・理論・良い音源・高機能ソフトがあっても「技術」がなければ作れないのだし、屁理屈こねて環境に責任転嫁しているうちは初心者からは絶対抜け出せない。
そもそも何処を目指してDTM始めたかで、環境の整え方も人それぞれちがうもんだろ?
その派生から音源マニアに至ったり、ウンチクさんになったりするわけだが・・・・ で、現在のスレの流れにに合わせて
俺の制作ペース。
?原型 約7時間
↓
?修正 5日
↓
?波形編集 2日
↓
完成
これを時間の空いてる日とかにやるから、実質2週間はかかる。
今までうpしているのは、全部?未満。
プロとか納期とか・・・・ 究極初心者スレで何いってんだい┐(゚〜゚)┌?
>>287が指導MIDIうpすれば良いのに、どのスレでもこの流れかよ。
288 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/18(日) 16:34:46.01 ID:/GltdDrp
そうなのか でも俺のレベルからすっと凄い 他の人も凄いってことか
290 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/18(日) 17:00:17.46 ID:r7pCZ70J
>>288
どんな曲作ってんの 聞かせてよ
どんな曲作ってんの 聞かせてよ
289 :女子高生2011/09/18(日) 16:38:56.06 ID:xYZ0yhhG
/(^o^)\ <俺は大したことないよ
296 : 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 2011/09/18(日) 19:31:13.96 ID:nromsmqX
>>289
知ってる
知ってる
297 :女子高生2011/09/18(日) 19:52:50.53 ID:xYZ0yhhG
>>296
俺の音色選択スキルを知らないから、そんなことが言える/(^o^)\
俺の音色選択スキルを知らないから、そんなことが言える/(^o^)\
298 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/18(日) 20:25:56.93 ID:oBmpE/NP
>>297
>俺の音色選択スキル
そりゃ ぜひ知りたいですね
>俺の音色選択スキル
そりゃ ぜひ知りたいですね
293 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/18(日) 19:07:48.68 ID:cJeyCKIi
音源に興味ない=音色などのセンスが無い
まったくその通りのレベルの音だな
DTM始めて半年くらいの感じか
まったくその通りのレベルの音だな
DTM始めて半年くらいの感じか
295 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/18(日) 19:20:11.63 ID:cJeyCKIi
音色も音楽自体も糞っていうのがアルパカみたいなやつねw
反面教師に
つか年齢50代なんじゃないか?
反面教師に
つか年齢50代なんじゃないか?
300 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/18(日) 20:58:02.27 ID:/GltdDrp
曲ってプロでも何ヶ月もかけて一作作るんだよね
素人なら一年で一曲しあげられたらいいほうかな それでレコード会社に拾われたら儲けもんだね
のんび〜り趣味感覚でやろっと
素人なら一年で一曲しあげられたらいいほうかな それでレコード会社に拾われたら儲けもんだね
のんび〜り趣味感覚でやろっと
301 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/18(日) 21:50:51.16 ID:oBmpE/NP
>>300
せめて 一ヶ月に一曲くらいで仕上げれ
そうすれば1年で 12曲 アルバム一枚分になる
何ヶ月に一曲なんてペースになると なあなあになって
曲作りが進まなくなるという
せめて 一ヶ月に一曲くらいで仕上げれ
そうすれば1年で 12曲 アルバム一枚分になる
何ヶ月に一曲なんてペースになると なあなあになって
曲作りが進まなくなるという
312 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/19(月) 11:42:37.14 ID:pjuSucTm
>>300
プロなら1日に南極も作るってプロが言ってた
プロなら1日に南極も作るってプロが言ってた
317 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/19(月) 21:35:31.10 ID:JUFqNH/5
>>301-302
う〜ん たしかに…
あんまり長いプランでやってるとなあなあになりそうだな
う〜ん たしかに…
あんまり長いプランでやってるとなあなあになりそうだな
302 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/18(日) 21:54:07.63 ID:dwjaaJWl
デモレベルのものを2日程度で仕上げる。
それをたたき台にしてもんでいるうちに気がつけば1ヶ月かかるのであって
最初っから1ヶ月のつもりでつくっていてはペースが遅すぎる。
それをたたき台にしてもんでいるうちに気がつけば1ヶ月かかるのであって
最初っから1ヶ月のつもりでつくっていてはペースが遅すぎる。
303 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/18(日) 22:07:33.38 ID:oBmpE/NP
>>302
せめて 一ヶ月に一曲だから
せめて 一ヶ月に一曲だから
304 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/18(日) 22:12:54.29 ID:d5NGElKY
プロは納期が決まってんだぞw
一ヶ月に2、3曲掛け持ちなんてザラだろ。
一ヶ月に2、3曲掛け持ちなんてザラだろ。
307 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/19(月) 01:38:13.25 ID:SqpNDcDs
おまえな、職業で作曲やらアレンジやら録りやらミックスやってる人間がこんなとこに音源アップロード出来るわけないだろ、誰だかバレるし他人の著作物かもしれないのに。
そういう事情でアップロードなんか一切出来ない人と、口だけド素人がおんなじ様に見えるところが面白いんだがね。
この板はそういう特殊性が有るところが 独特で居心地良いんだな。
そういう事情でアップロードなんか一切出来ない人と、口だけド素人がおんなじ様に見えるところが面白いんだがね。
この板はそういう特殊性が有るところが 独特で居心地良いんだな。
308 :黒いアルパカ ◆rgG2t.iTew 2011/09/19(月) 01:56:31.12 ID:Bn5fhc4u
>>307俺の場合、レスする度にキモイ輩に絡まれる(´・ω・`)。
>こんなとこに音源アップロード出来るわけないだろ、誰だかバレるし他人の著作物かもしれない
いや簡単にできるでしょ?暇なプロで未発表だったり作りかけだったたり。忙しい方々は2ちゃんにすら遊びに来ないと思うけど。
>この板はそういう特殊性が有るところが 独特で
いや、どの板も同じさ。アニメ、漫画、ゲーム、食文化、自称業界人っぽく装う輩で溢れているよ。
>こんなとこに音源アップロード出来るわけないだろ、誰だかバレるし他人の著作物かもしれない
いや簡単にできるでしょ?暇なプロで未発表だったり作りかけだったたり。忙しい方々は2ちゃんにすら遊びに来ないと思うけど。
>この板はそういう特殊性が有るところが 独特で
いや、どの板も同じさ。アニメ、漫画、ゲーム、食文化、自称業界人っぽく装う輩で溢れているよ。
309 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/19(月) 04:40:47.50 ID:166AP/ej
ゲーム音楽に限って言えば3分程度の曲が4〜5万程度みたいだぬ。
一か月に2,3曲程度じゃ食えなさそうだ。
一か月に2,3曲程度じゃ食えなさそうだ。
310 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/19(月) 07:26:20.00 ID:ukoUncC7
オールフリーって・・・何処の需要?
ゲーム音楽って・・・ もう、要らなくね?
つーか音屋専門会社の委託じゃね?
ゲーム音楽って・・・ もう、要らなくね?
つーか音屋専門会社の委託じゃね?
311 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/19(月) 08:00:53.74 ID:JaDFHPpC
ちょっと横レスすまん
職業作家の場合業務委託契約と機密保持契約に
他のメディアで発表してはいかんと書いてあるがな
職業作家の場合業務委託契約と機密保持契約に
他のメディアで発表してはいかんと書いてあるがな
313 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/19(月) 14:19:01.07 ID:j2gwV97y
とにかくアルパカの曲は酷かった
あんなのアップする勇気は認めるけどね
そんで年齢は50代だよね
ハンドルネームのセンスが既に老齢期に...
あんなのアップする勇気は認めるけどね
そんで年齢は50代だよね
ハンドルネームのセンスが既に老齢期に...
314 :黒いアルパカ ◆rgG2t.iTew 2011/09/19(月) 14:42:05.54 ID:I3F8IDbn
>>313黙れカス!
そこまでまで言うならうpしてみろよ、今すぐに。
30分程度のお粗末なモンでも俺はかまわない!
というか、必死に俺の様な素人サウンドを否定したがる理由が理解に苦しむね。
どーして何ども似たレスを繰り返す?
馬鹿なの?
そんな事をしても得するのは俺だけだぜ(・∀・)?
そこまでまで言うならうpしてみろよ、今すぐに。
30分程度のお粗末なモンでも俺はかまわない!
というか、必死に俺の様な素人サウンドを否定したがる理由が理解に苦しむね。
どーして何ども似たレスを繰り返す?
馬鹿なの?
そんな事をしても得するのは俺だけだぜ(・∀・)?
315 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/19(月) 20:16:19.52 ID:rVoHW6Q2
別にけなしたいわけじゃないのよ
需要がないの。さすがに聞きたくない人に無理やり聞かせたくないだろ?
まあスレタイの究極初心者さんたちがアルパカの曲聞きたい!
って言うならしぶしぶ認めるけど、今まで死んでたスレだしなあ?
ってか面白いスレ見つけたって言ってたの、まさかここじゃないよな?
ここを好きに使ってくれていいけどあんま楽しくないと思う
ここはうpよりもうんちく雑談主体で、過疎ったスレだし
需要がないの。さすがに聞きたくない人に無理やり聞かせたくないだろ?
まあスレタイの究極初心者さんたちがアルパカの曲聞きたい!
って言うならしぶしぶ認めるけど、今まで死んでたスレだしなあ?
ってか面白いスレ見つけたって言ってたの、まさかここじゃないよな?
ここを好きに使ってくれていいけどあんま楽しくないと思う
ここはうpよりもうんちく雑談主体で、過疎ったスレだし
318 :黒いアルパカ ◆rgG2t.iTew 2011/09/20(火) 00:17:40.61 ID:6zqT6IsW
>>315ヾ(〃゚ω゚)ノタダィマ☆
オマエダレ?
現在地震板在住。
強震モニタ最高!
オマエダレ?
現在地震板在住。
強震モニタ最高!
316 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/19(月) 21:32:26.12 ID:JUFqNH/5
ケンカはやめようよ
アドレナリンを増幅しあって老化が早まるだけだよ
アドレナリンを増幅しあって老化が早まるだけだよ
319 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/20(火) 18:07:33.21 ID:HLgg3Acj
質問なんだけど
ダイアトニックスケールのm7とかM7とかm7(♭5)とか書いてあるけどこれなに?
キーがGだとしてGCDEって進行するとしたらどう関係するの
ダイアトニックスケールのm7とかM7とかm7(♭5)とか書いてあるけどこれなに?
キーがGだとしてGCDEって進行するとしたらどう関係するの
320 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/21(水) 06:47:31.23 ID:/PYgAnOJ
ダイアトニックにセブンスが付いたからといって、コードの持つ「進行機能」としては、3和音の時と原則変わりゃせん
m7とかM7っつうのは、7度の音が短か長かってこと
根音から7度の音符まで見て、ミ-ファ、シ-ドの半音でつながる所を
いくつまたいでいるかで区別すればわかりやすい
ひとつまたいでいれば、長7度(M7)
ふたつまたいでいれば、短7度(m7)
鍵盤よーく眺めてりゃ段々分かってくる
って、物の本に書いてあったw
m7とかM7っつうのは、7度の音が短か長かってこと
根音から7度の音符まで見て、ミ-ファ、シ-ドの半音でつながる所を
いくつまたいでいるかで区別すればわかりやすい
ひとつまたいでいれば、長7度(M7)
ふたつまたいでいれば、短7度(m7)
鍵盤よーく眺めてりゃ段々分かってくる
って、物の本に書いてあったw
321 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/21(水) 13:10:16.76 ID:/C2Bu8n4
ピアノでメロディ作ってみたんだけど
初心者サイト読んでたら和音って言うのがでてきたんだが
ウィキとかよみつつコード決めてみたものの
何で演奏させていいかわからない…
コードというからにはギターで演奏させるの?教えて先生方
初心者サイト読んでたら和音って言うのがでてきたんだが
ウィキとかよみつつコード決めてみたものの
何で演奏させていいかわからない…
コードというからにはギターで演奏させるの?教えて先生方
322 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/21(水) 14:56:56.60 ID:utRULKqL
>>321
べつにピアノでいいよ
ピアノやギターでコード鳴らしながら鼻歌で作曲とかよくあるパターン
ボイシングとかも追々覚えていけばOK
べつにピアノでいいよ
ピアノやギターでコード鳴らしながら鼻歌で作曲とかよくあるパターン
ボイシングとかも追々覚えていけばOK
323 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/21(水) 15:06:17.84 ID:/C2Bu8n4
>>322ありがとう!やってみる!
同じ楽器2つ使うのはおかしいのかって悩んでしまった
同じ楽器2つ使うのはおかしいのかって悩んでしまった
324 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/21(水) 15:20:22.80 ID:utRULKqL
べつにピアノを2台使う曲だってあるし、とらわれる必要はないと思う。
おかしいと思ったらメロディの方をサックスとかにしてみればいい。
あとは、自分の作りたい曲を参考にして同じような構成にするのが一番。
おかしいと思ったらメロディの方をサックスとかにしてみればいい。
あとは、自分の作りたい曲を参考にして同じような構成にするのが一番。
325 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/21(水) 15:39:32.52 ID:2tZNRj6r
ピアノって言っても音色はいろんなのがあるんだな
硬いのだけかと思ってたら
なんかファンシーな音もあるじゃん キラキラした宮殿っぽい音色のが
硬いのだけかと思ってたら
なんかファンシーな音もあるじゃん キラキラした宮殿っぽい音色のが
326 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/21(水) 16:34:01.50 ID:/C2Bu8n4
ありがとうありがとう!
明日休みだからひきこもってメロディの音かえてみたり遊んでみます!
勇気出して質問してよかった><
明日休みだからひきこもってメロディの音かえてみたり遊んでみます!
勇気出して質問してよかった><
327 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/21(水) 17:47:26.34 ID:1RUjmmby
ピアノでピッチ動かすとかやっぱ変?
それともDTMだから許される?
それともDTMだから許される?
328 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/21(水) 18:01:26.89 ID:L7uR7sZ8
>>327
おまえは天才かもしれない。
おまえは天才かもしれない。
329 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/21(水) 22:20:22.60 ID:Rd1CsxZc
>>327
日本のリスナーは概して保守的。
お前がやっても評価されることはまず無い。
でも有名な大御所がやるとなぜか評価される。
日本のリスナーは概して保守的。
お前がやっても評価されることはまず無い。
でも有名な大御所がやるとなぜか評価される。
333 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/22(木) 11:54:39.60 ID:7CLLUPs5
>>327
弦が張ってあるんだからやれるはずだよな、うん
弦が張ってあるんだからやれるはずだよな、うん
330 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/21(水) 23:52:30.73 ID:jTO5CTMv
初心者DTMerですが現代音楽に挑戦するのは無謀でしょうか?
331 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/22(木) 00:54:52.38 ID:Y3s6G1gR
ピアノのピッチ動かす曲でたのむ。出来たらここにうpすればいいよw
470 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/26(月) 07:51:33.60 ID:TWW6Xvj1
491 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/26(月) 20:24:01.08 ID:kjunY50/
>>470 なんだこれ、有り得ない程気持ち悪いw
332 :黒いアルパカ ◆rgG2t.iTew 2011/09/22(木) 05:28:36.39 ID:3B+hvu7l
ホ?ラ♪よ♭!
無理やり降ったヤツ→http://up.cool-sound.net/src/cool25774.mp3.html
ちょっと丁寧にいじったヤツ→http://up.cool-sound.net/src/cool25775.mp3.html
無理やり降ったヤツ→http://up.cool-sound.net/src/cool25774.mp3.html
ちょっと丁寧にいじったヤツ→http://up.cool-sound.net/src/cool25775.mp3.html
334 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/22(木) 21:41:51.71 ID:cC1Mafj6
打ちこみ初心者な上バンド未経験です
ドラムでドンタンドンタンとドンタンドドタンの2種類の使い分け方ってあるんでしょうか?
こういう場面ではこっち使った方が良い・・・とか
ドラムでドンタンドンタンとドンタンドドタンの2種類の使い分け方ってあるんでしょうか?
こういう場面ではこっち使った方が良い・・・とか
337 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/22(木) 22:44:09.49 ID:l9Kbjb7B
楽譜すら読めないレベルっすけど
まずはウィキぺディアとかで音楽理論を片っ端から学習すればいいですかね?
ウィキに載ってるので音楽理論って基本はマスターできます?
おしえてくらはい
まずはウィキぺディアとかで音楽理論を片っ端から学習すればいいですかね?
ウィキに載ってるので音楽理論って基本はマスターできます?
おしえてくらはい
338 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/22(木) 23:18:32.35 ID:VwsyK7KM
>>337
まずは自分の一番好きな曲をpc/Macで出来るだけ似てるように作ってみる。
次に、その曲とほとんど同じに聞こえるけど、ちょっと違う所も入ってる
って曲を作ってみる。
これを何回か繰り返したあとは
コードとスケールなんかを勉強する
サンプリングcdのデモ音源(ドラムやギター/ベース等のフレーズ)を
沢山聞く
Mac持ってるんならGarageBandのApple Loopを沢山聞きまくる
まずは自分の一番好きな曲をpc/Macで出来るだけ似てるように作ってみる。
次に、その曲とほとんど同じに聞こえるけど、ちょっと違う所も入ってる
って曲を作ってみる。
これを何回か繰り返したあとは
コードとスケールなんかを勉強する
サンプリングcdのデモ音源(ドラムやギター/ベース等のフレーズ)を
沢山聞く
Mac持ってるんならGarageBandのApple Loopを沢山聞きまくる
339 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/23(金) 00:10:46.71 ID:OzNynuMP
>>338
ありがたや〜
何からやればいいか 頭の中がすっきりしました
とりあえず好きな曲からやってみます! 確かにこれならモチベーションが続きそうだ
ありがたや〜
何からやればいいか 頭の中がすっきりしました
とりあえず好きな曲からやってみます! 確かにこれならモチベーションが続きそうだ
340 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/23(金) 01:23:17.17 ID:W4CmCPAL
でもそれはB級ミュージシャンへの道だというのを覚えて置いてね
342 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/23(金) 05:20:38.34 ID:APkeaRTx
>>340
ミュージシャンってスタジオに入る人達の事だよ(日本では)
知ってる?
ミュージシャンってスタジオに入る人達の事だよ(日本では)
知ってる?
343 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/23(金) 11:57:19.27 ID:tCy7rXDh
>>340
S級ミュージシャンになる方法を教えてください!!
S級ミュージシャンになる方法を教えてください!!
345 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/23(金) 13:22:02.70 ID:OzNynuMP
楽譜って読みにくいよな
フラットとかシャープとか だいたいタンチョウとか町長とか
なあ だいたいなんなんだよあの白い鍵盤の途中にある黒いのは
秘密のスイッチか?
フラットとかシャープとか だいたいタンチョウとか町長とか
なあ だいたいなんなんだよあの白い鍵盤の途中にある黒いのは
秘密のスイッチか?
347 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/23(金) 14:00:20.32 ID:h4VdhWpr
>>345
白い鍵盤(白鍵)
黒い鍵盤(黒鍵)
たとえば白い鍵盤のレの両脇の黒鍵
向かって左がフラット付きのレ
向かって右がシャープ付きのレ
長調とか短調が分からないレベルなら
まず音名と音階を覚えるとこからはじめてみたら?
子供向けの音楽教えてるサイトみれば
分かりやすくかいてるよ。
白い鍵盤(白鍵)
黒い鍵盤(黒鍵)
たとえば白い鍵盤のレの両脇の黒鍵
向かって左がフラット付きのレ
向かって右がシャープ付きのレ
長調とか短調が分からないレベルなら
まず音名と音階を覚えるとこからはじめてみたら?
子供向けの音楽教えてるサイトみれば
分かりやすくかいてるよ。
346 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/23(金) 13:49:48.47 ID:hV2CEoTu
あの黒いのが入ってるお陰で引き易いんだよ
鍵盤やり続けると段々bの多い曲ばかり作るようになるんだよ
鍵盤やり続けると段々bの多い曲ばかり作るようになるんだよ
348 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/23(金) 14:04:54.40 ID:OzNynuMP
>>346-347
興味深いレスありがとう 親切にどうもです
もうこうなったら子供向けに行くしかないやw
興味深いレスありがとう 親切にどうもです
もうこうなったら子供向けに行くしかないやw
349 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/23(金) 14:06:59.35 ID:OzNynuMP
あっ!? そういえば昔トモダチが黒い所つかって猫踏んじゃった
弾いてたなw 思い出したw
そうか 向かって右がシャープで左がフラットってそういう意味か 英語どおりの意味だったのか
弾いてたなw 思い出したw
そうか 向かって右がシャープで左がフラットってそういう意味か 英語どおりの意味だったのか
350 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/23(金) 14:27:29.01 ID:hV2CEoTu
>>349
>英語どおりの意味だったのか
何と言うか 君は新鮮だ!!!
>英語どおりの意味だったのか
何と言うか 君は新鮮だ!!!
351 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/23(金) 15:50:28.29 ID:mVF1gdo/
転調という理屈がわかってもあまり意味がわかりません
Aメロのベースの音がB♭からBメロのGに移ったのですがこれは転調ですか?
JpopはAメロBメロサビの区切りが毎回転調のタイミングなのでしょうか
ちなみにToloveる一期のOPです
Aメロのベースの音がB♭からBメロのGに移ったのですがこれは転調ですか?
JpopはAメロBメロサビの区切りが毎回転調のタイミングなのでしょうか
ちなみにToloveる一期のOPです
352 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/23(金) 16:11:54.67 ID:7c2V3eI1
B♭m から B♭への転調って解釈でいいと思う。けどAメロがブルースというかロックンロールというか
ファが半音上がったような(本来F#のところがGになってる)スケールだから B♭m て感じしないね。
このスケール名前あったらおせーてくだし。
ファが半音上がったような(本来F#のところがGになってる)スケールだから B♭m て感じしないね。
このスケール名前あったらおせーてくだし。
355 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/23(金) 17:05:24.14 ID:fjsEArBd
>>352
普通にFmと違うの?
普通にFmと違うの?
356 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/23(金) 17:39:50.49 ID:7c2V3eI1
質問を質問で返して申し訳ないんだけど Fm ならこのスケールはドリアンてことでいいんかな。
なんかさ、教会旋法の説明読んでもメジャーとかマイナーの区別がなくて、いまいち理解できないんだ。
なんかさ、教会旋法の説明読んでもメジャーとかマイナーの区別がなくて、いまいち理解できないんだ。
357 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/23(金) 18:08:09.18 ID:mVF1gdo/
キーがB♭になるってこと?
なんでなのか説明してほしいです
なんでなのか説明してほしいです
358 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/23(金) 18:20:14.90 ID:7c2V3eI1
キーについて語るとややこしいというか自分でも良く分からない感覚なんだ。
とりあえずこれのAメロみたいな変則的なスケールでは俺説明できないよ。B♭m でも
Fm でも、そうかな〜って感じだしな。
ドレミファソラシドが基本だろ。この中に半音が2箇所あるでしょ。ミファとシド。
基本的にはこれの場所が分かればキーが分かることになるんだけど。とにかくこの曲は
例として最悪w
マイナーキーだからその根音をラとみなしたときにB♭m てことになる。半音の場所から
判断すれば Fm になって、でもそうすると根音はレになっちゃうからドリアンかなみたいな。
何度も言うが例が悪い。間違いあったらやさしく指摘してくださいw
とりあえずこれのAメロみたいな変則的なスケールでは俺説明できないよ。B♭m でも
Fm でも、そうかな〜って感じだしな。
ドレミファソラシドが基本だろ。この中に半音が2箇所あるでしょ。ミファとシド。
基本的にはこれの場所が分かればキーが分かることになるんだけど。とにかくこの曲は
例として最悪w
マイナーキーだからその根音をラとみなしたときにB♭m てことになる。半音の場所から
判断すれば Fm になって、でもそうすると根音はレになっちゃうからドリアンかなみたいな。
何度も言うが例が悪い。間違いあったらやさしく指摘してくださいw
359 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/23(金) 18:48:06.02 ID:fjsEArBd
キーB♭mのG♭(F#)を半音上げてGにすれば、構成音はキーFmとA♭に等しくなる
364 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/23(金) 19:57:35.95 ID:mVF1gdo/
>>358
左のギターは5thと6thと7thの繰り返し、であってるかな・・・
B♭F B♭G B♭G♯の和音だと思う
聞いてみたらイントロとAメロギターバッキングこれだけだ
これB♭mじゃなくね
>>359
B♭mのG♭?
G♭の音入ってなくない
左のギターは5thと6thと7thの繰り返し、であってるかな・・・
B♭F B♭G B♭G♯の和音だと思う
聞いてみたらイントロとAメロギターバッキングこれだけだ
これB♭mじゃなくね
>>359
B♭mのG♭?
G♭の音入ってなくない
368 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/23(金) 20:39:20.97 ID:fjsEArBd
>>364
キーB♭mにはG♭がしっかり入ってる
キーB♭mにはG♭がしっかり入ってる
369 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/23(金) 20:49:28.30 ID:mVF1gdo/
>>368
わからない・・・
G♭の三度の音?
ギターで確認してもG♭入ってないような
kwsk
わからない・・・
G♭の三度の音?
ギターで確認してもG♭入ってないような
kwsk
370 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/23(金) 20:56:53.54 ID:fjsEArBd
>>369
B♭mはコードでは無くキーの事言ってるんだが
ちなみにキーB♭mにはG♭が入っているが、キーB♭にはG♭は入っていない
B♭mはコードでは無くキーの事言ってるんだが
ちなみにキーB♭mにはG♭が入っているが、キーB♭にはG♭は入っていない
372 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/23(金) 20:59:49.53 ID:PzpApqrn
>>369
イントロとAメロはアニソンでは珍しく。Bb7をトニックとして使ってる
同じBb7でもドミナントとして使うか、トニックとして使うかでは。その場の雰囲気が変わる
Bb7をずっと聴いてると、なんかブルーノートとか交えたメロディー歌いたくなるでしょ?
ジャズのスイッチが入っちゃうというか
一方、普通にFm7 -> Bb7 -> Ebとか聴くと、普通のセブンスって感じがするでしょ?
コードって雰囲気を表すためのとりあえずの和音だから。
和音だけで雰囲気を全部表せるとは限らなくて、同じコードに違う雰囲気が載る場合がある。
ここで言う雰囲気の感覚が、ジャズのモードに近い。
ジャズ理論読んで2ヶ月の俺の解釈。
イントロとAメロはアニソンでは珍しく。Bb7をトニックとして使ってる
同じBb7でもドミナントとして使うか、トニックとして使うかでは。その場の雰囲気が変わる
Bb7をずっと聴いてると、なんかブルーノートとか交えたメロディー歌いたくなるでしょ?
ジャズのスイッチが入っちゃうというか
一方、普通にFm7 -> Bb7 -> Ebとか聴くと、普通のセブンスって感じがするでしょ?
コードって雰囲気を表すためのとりあえずの和音だから。
和音だけで雰囲気を全部表せるとは限らなくて、同じコードに違う雰囲気が載る場合がある。
ここで言う雰囲気の感覚が、ジャズのモードに近い。
ジャズ理論読んで2ヶ月の俺の解釈。
374 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/23(金) 21:15:16.76 ID:mVF1gdo/
>>372
モードとかわからない
ドリアンとかアイオニアンとかみてわかるけど、で?ってなる
モードって一体なにさ?どう使うの?
あとあえてここで質問するけど転調ってなに?
よかったらこのOPで説明してください
モードとかわからない
ドリアンとかアイオニアンとかみてわかるけど、で?ってなる
モードって一体なにさ?どう使うの?
あとあえてここで質問するけど転調ってなに?
よかったらこのOPで説明してください
375 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/23(金) 21:39:14.70 ID:PzpApqrn
>>374
ジャズ理論2ヶ月の解釈だけど
ボイシングの設計図みたいなものだと思う。
例えば、Dドリアンだと
ベースがDで、上ではこれら(レミファソラシドレ)の音を使いますっていう
Cアイオニアンだと
ベースがCで、上ではこれら(ドレミファソラシド)の音を使いますっていう
でも、この二つの違いってベースだけじゃんって。
だから、さらに縛る必要があって。だいたいでいいから3度で積んで高低の関係を守りましょうっていう指針を作る
Dドリアンだと
レファラドミソシ
Cアイオニアンだと
ドミソシレファラド
こうやってみると、Dドリアンでまあまあ面白い音だったド(b7)が
Cアイオニアンだと糞みたいな音(1度)になっていたり、両者の違いが分かりやすくなってくる。
ジャズ理論2ヶ月の解釈だけど
ボイシングの設計図みたいなものだと思う。
例えば、Dドリアンだと
ベースがDで、上ではこれら(レミファソラシドレ)の音を使いますっていう
Cアイオニアンだと
ベースがCで、上ではこれら(ドレミファソラシド)の音を使いますっていう
でも、この二つの違いってベースだけじゃんって。
だから、さらに縛る必要があって。だいたいでいいから3度で積んで高低の関係を守りましょうっていう指針を作る
Dドリアンだと
レファラドミソシ
Cアイオニアンだと
ドミソシレファラド
こうやってみると、Dドリアンでまあまあ面白い音だったド(b7)が
Cアイオニアンだと糞みたいな音(1度)になっていたり、両者の違いが分かりやすくなってくる。
360 :女子高生2011/09/23(金) 19:11:35.02 ID:hyfz0zRm
/(^o^)\
最近のアニソンはベースがコード進行を表現していないことが多いよ。
ベース本来の役割をほっぽり出して、主旋律に絡みまくってるからね。
あとギターやキーボードのコードも感覚的につけられているから、細かいことを考えても無駄なことが多い。
いま流行りのスタイルは、音楽理論から一番遠ざかっていると言えよう。
最近のアニソンはベースがコード進行を表現していないことが多いよ。
ベース本来の役割をほっぽり出して、主旋律に絡みまくってるからね。
あとギターやキーボードのコードも感覚的につけられているから、細かいことを考えても無駄なことが多い。
いま流行りのスタイルは、音楽理論から一番遠ざかっていると言えよう。
402 :女子高生2011/09/25(日) 10:00:12.15 ID:wAFK6AGj
>>400
クラシックの手法を用いたら、ハイアートになるってわけじゃないだろw
アニソンやゲーム音楽は所詮使い捨て音楽。
アニソンマンセーとかいう話じゃなくて、その時々のアニソンやゲーム音楽から入った初心者は、
音楽はそういうものだ、そうやってつくられるものだと短絡してることが問題。
主旋律できたけど、あとどうしたらいいか分かりません。という質問に対して、
まずベースラインをつくって、それからコードを作り込んでいけっていうアドバイスよく見るだろ?
実際、最近のアニソンはそのようにつくられてる感じがするものが多い。
>>360はそれについての指摘だ。
インチキ対位法は理論を知らなくていちばん手っ取り早く曲をつくる方法だけど、
初心者がやると、和声的にはズタズタになる。
クラシックの手法を用いたら、ハイアートになるってわけじゃないだろw
アニソンやゲーム音楽は所詮使い捨て音楽。
アニソンマンセーとかいう話じゃなくて、その時々のアニソンやゲーム音楽から入った初心者は、
音楽はそういうものだ、そうやってつくられるものだと短絡してることが問題。
主旋律できたけど、あとどうしたらいいか分かりません。という質問に対して、
まずベースラインをつくって、それからコードを作り込んでいけっていうアドバイスよく見るだろ?
実際、最近のアニソンはそのようにつくられてる感じがするものが多い。
>>360はそれについての指摘だ。
インチキ対位法は理論を知らなくていちばん手っ取り早く曲をつくる方法だけど、
初心者がやると、和声的にはズタズタになる。
361 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/23(金) 19:28:55.37 ID:zH60hgjS
女子高生ってアニソンまでチェックしてるんだ…
しかも流行りとかまで押さえてるんだ…
しかも流行りとかまで押さえてるんだ…
362 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/23(金) 19:30:16.88 ID:7c2V3eI1
これは流行りもクソもなくて往年のロックンロールだけどねw
366 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/23(金) 20:04:51.63 ID:zH60hgjS
女子高生ってアニソンを真面目に批判する気なんだ…
ああいう分野ってお金に困ったプロたちが、数勝負で大量に作ってて
ちぎっては投げちぎっては投げしてて批判されてもフーンじゃないのか
ああいう分野ってお金に困ったプロたちが、数勝負で大量に作ってて
ちぎっては投げちぎっては投げしてて批判されてもフーンじゃないのか
367 :女子高生2011/09/23(金) 20:34:06.76 ID:hyfz0zRm
クラシックとジャズ以外は、すべて批判の対象だよな/(^o^)\
お金に困ったプロという構図は、
ビッグバンドが歌謡曲番組の伴奏とか、
フュージョンばりばりのスタジオミュージシャンがバックバンドとかだな。
アニソンは音楽的には未熟なアマチュアが見様見まねでつくってる感じ。
お金に困ったプロという構図は、
ビッグバンドが歌謡曲番組の伴奏とか、
フュージョンばりばりのスタジオミュージシャンがバックバンドとかだな。
アニソンは音楽的には未熟なアマチュアが見様見まねでつくってる感じ。
377 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/23(金) 22:52:14.83 ID:sO6I5uIR
>>367
ジャズだって最初はバカにされてただろw
ジャズだって最初はバカにされてただろw
379 :女子高生2011/09/24(土) 08:39:16.74 ID:oYhOEbA/
>>377
他のジャンルは馬鹿にされている真っ最中ですが、/(^o^)\何か?
ジャズは、というかビバップは生まれて3年くらいでハイアート化しましたが、/(^o^)\何か?
他のジャンルは馬鹿にされている真っ最中ですが、/(^o^)\何か?
ジャズは、というかビバップは生まれて3年くらいでハイアート化しましたが、/(^o^)\何か?
380 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/24(土) 08:47:21.06 ID:3i+lC+go
>>379
お前も馬鹿にされている真っ最中ですが、/(^o^)\何か?
お前も馬鹿にされている真っ最中ですが、/(^o^)\何か?
381 :女子高生2011/09/24(土) 09:30:33.16 ID:oYhOEbA/
>>380
知っていますが、/(^o^)\何か?
知っていますが、/(^o^)\何か?
403 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/25(日) 10:22:41.44 ID:d2HaD7DU
クラシックの手法を用いたらハイアートになるとか一言も言ってない
恋愛ゲームなんて、大きな売り要素である絵ですら
ピクシブ関連の同人から引っ張ってきてるんだぜ
音楽が素人レベルなのはむしろ当然というもの
目指す地点がそこなら、素人レベルを抜けなくても問題ないと思うけど
もうちょっとちゃんとしたもの作りたいならきちんと勉強しましょう、なんて
別に女子高生に言われなくてもわかることですよねーっていう
とりあえず大体の人らが引っかかってるのは>>360のレスではなく
>>367 >クラシックとジャズ以外は、すべて批判の対象だよな とか
>>379 >他のジャンルは馬鹿にされている真っ最中ですが、何か? だと思います
恋愛ゲームなんて、大きな売り要素である絵ですら
ピクシブ関連の同人から引っ張ってきてるんだぜ
音楽が素人レベルなのはむしろ当然というもの
目指す地点がそこなら、素人レベルを抜けなくても問題ないと思うけど
もうちょっとちゃんとしたもの作りたいならきちんと勉強しましょう、なんて
別に女子高生に言われなくてもわかることですよねーっていう
とりあえず大体の人らが引っかかってるのは>>360のレスではなく
>>367 >クラシックとジャズ以外は、すべて批判の対象だよな とか
>>379 >他のジャンルは馬鹿にされている真っ最中ですが、何か? だと思います
405 :女子高生2011/09/25(日) 10:56:48.49 ID:wAFK6AGj
>>403
あんたは「ハイアート」とか「カウンターカルチャー」とかの言葉を理解してないよ/(^o^)\
あんたは「ハイアート」とか「カウンターカルチャー」とかの言葉を理解してないよ/(^o^)\
407 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/25(日) 11:13:28.18 ID:d2HaD7DU
>>404
女子高生が挙げてきてるのは
有名アニメを手がけるような人ではないでしょ
>>405
それあんまり関係ないよね
要はここにきている人すべての到達点がまちまちなんだから
その批判精神は不要だよねって話なんだから
女子高生が挙げてきてるのは
有名アニメを手がけるような人ではないでしょ
>>405
それあんまり関係ないよね
要はここにきている人すべての到達点がまちまちなんだから
その批判精神は不要だよねって話なんだから
410 :女子高生2011/09/25(日) 11:19:02.47 ID:wAFK6AGj
>>407
いやいや。
あなたがそういうつもりで意見するのは勝手だが、
「ハイアート」という言葉を知らないで
>ハイアートレベルのものは、音大の作曲科受けた人に任せればいいんじゃね
と言われたら、取り合えず、あなたが正しい意味で言葉を使ってると考えてレスするこっちの身にもなってくれ。
反論するなら、ハイアートについて簡単に説明してみて/(^o^)\
いやいや。
あなたがそういうつもりで意見するのは勝手だが、
「ハイアート」という言葉を知らないで
>ハイアートレベルのものは、音大の作曲科受けた人に任せればいいんじゃね
と言われたら、取り合えず、あなたが正しい意味で言葉を使ってると考えてレスするこっちの身にもなってくれ。
反論するなら、ハイアートについて簡単に説明してみて/(^o^)\
422 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/25(日) 11:51:29.47 ID:luRgDX66
>>403
ピクシブの絵ですら、20年前のゲームから見たら神がかり的に上手いけどなw
ピクシブの絵ですら、20年前のゲームから見たら神がかり的に上手いけどなw
373 :女子高生2011/09/23(金) 21:11:57.65 ID:hyfz0zRm
雰囲気に関わることという考え方は正しい。
mode(旋法)とmood(雰囲気)が同語源であるよ。
参考までに言語学ではmoodが法と訳される。
でも和音もコードも英語にするとchord、フランス語にするとaccoad、ドイツ語だとakkoadなのねん
mode(旋法)とmood(雰囲気)が同語源であるよ。
参考までに言語学ではmoodが法と訳される。
でも和音もコードも英語にするとchord、フランス語にするとaccoad、ドイツ語だとakkoadなのねん
376 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/23(金) 21:46:09.75 ID:PzpApqrn
でも、3度に縛られる必要はなくて、4度で積んだり、5度で積んだり
あるいは、もっと変則的でいびつな積み方をしたり
それぞれに独特のモードがあるんだと思う。
例えば、C/Eってあるでしょ? ミソド
Cに似てるけどちょっと違う。
Eフリジアンで、1度とb3とb13を積んだものって解釈できる。
けど、3度で積んだ場合b13で一番上にあるはずの音を、下のほうに持ってきてるから。
3度で積んだ普通のEフリジアンともなんか違う。
これらの無数のモード ≒ ボイシングを覚えていかないとだめっぽい
あるいは、もっと変則的でいびつな積み方をしたり
それぞれに独特のモードがあるんだと思う。
例えば、C/Eってあるでしょ? ミソド
Cに似てるけどちょっと違う。
Eフリジアンで、1度とb3とb13を積んだものって解釈できる。
けど、3度で積んだ場合b13で一番上にあるはずの音を、下のほうに持ってきてるから。
3度で積んだ普通のEフリジアンともなんか違う。
これらの無数のモード ≒ ボイシングを覚えていかないとだめっぽい
378 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/24(土) 06:17:18.84 ID:Y00sUnpw
B♭と書いた場合、シ♭、ルートがシ♭のメジャーコード、変ロ長調の三通りの意味があり
文脈から判断しなければいけなく、誤解して話がかみ合わなくなる事がしばしば
文脈から判断しなければいけなく、誤解して話がかみ合わなくなる事がしばしば
382 :女子高生2011/09/24(土) 10:27:20.77 ID:oYhOEbA/
伝統的な感覚からして気持ち悪いアニソンの曲
無理矢理な転調を特徴にしようとしてるけど、まあ破綻してる。
http://www.youtube.com/watch?v=o2VLZyhlPPM&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=PJidGp6Dxkw
リズム的に変なことをしてる。このくらいだと「あれ?」と思わせるくらいなので、許容か/(^o^)\
http://www.youtube.com/watch?v=f7JmuM2x-94
無理矢理な転調を特徴にしようとしてるけど、まあ破綻してる。
http://www.youtube.com/watch?v=o2VLZyhlPPM&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=PJidGp6Dxkw
リズム的に変なことをしてる。このくらいだと「あれ?」と思わせるくらいなので、許容か/(^o^)\
http://www.youtube.com/watch?v=f7JmuM2x-94
384 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/24(土) 12:54:01.22 ID:51zIaZ9/
>>382の3曲目すごくすき…
初心者過ぎてどこが駄目なのかわからないkwsk
初心者過ぎてどこが駄目なのかわからないkwsk
388 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/24(土) 13:46:01.44 ID:DUynu7sc
>>382
3曲目耳が下へ落っこちそう
3曲目耳が下へ落っこちそう
392 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/24(土) 17:54:33.89 ID:TeRRo8S7
>>382
俺も別に変だと感じない。好き嫌いで言えば歌ヘタクソだし嫌いだが、破綻してるとは言わんよ
伝統的ってどこの伝統やねん
ってか自分のやってる音楽が売れないからって嫉妬すんなや
俺も別に変だと感じない。好き嫌いで言えば歌ヘタクソだし嫌いだが、破綻してるとは言わんよ
伝統的ってどこの伝統やねん
ってか自分のやってる音楽が売れないからって嫉妬すんなや
396 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/24(土) 23:32:40.44 ID:8E4WqzVn
>>382
3曲目がやばく好き
こんな曲書きたい
3曲目がやばく好き
こんな曲書きたい
420 :女子高生2011/09/25(日) 11:48:27.85 ID:wAFK6AGj
>>419
どっちも見るべきものがない
まったく耳に残らない点では、同じ。
まだ>>382の方が何じゃこりゃと思わせるぶん、価値があるよ/(^o^)\
どっちも見るべきものがない
まったく耳に残らない点では、同じ。
まだ>>382の方が何じゃこりゃと思わせるぶん、価値があるよ/(^o^)\
421 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/25(日) 11:49:56.20 ID:kBNtOAm4
>>420
話の流れぶったぎって悪いけど
いつも2ちゃんしながら他になにしてる?
話の流れぶったぎって悪いけど
いつも2ちゃんしながら他になにしてる?
424 :女子高生2011/09/25(日) 11:58:17.92 ID:wAFK6AGj
>>421
2chに集中してるよ。ドリンクは焼酎のお湯割り/(^o^)\
2chに集中してるよ。ドリンクは焼酎のお湯割り/(^o^)\
475 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/26(月) 15:24:06.87 ID:8B9h7Kra
で
>>382
が破綻してるってのは結局なんだったの?
破綻してないでいいわけね
女子高生が上げてるのは
DTMでやるのは邪道、低能扱いされるのばっかりなんだが・・・
DTMじゃねえじゃね
あと耳が落っこちそう
>>382
が破綻してるってのは結局なんだったの?
破綻してないでいいわけね
女子高生が上げてるのは
DTMでやるのは邪道、低能扱いされるのばっかりなんだが・・・
DTMじゃねえじゃね
あと耳が落っこちそう
477 :女子高生2011/09/26(月) 15:34:27.65 ID:2w4JPF1v
>>475
耳、押さえておいてあげようか?
30過ぎのオッサンだけど。
耳、押さえておいてあげようか?
30過ぎのオッサンだけど。
490 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/26(月) 19:22:18.19 ID:IuVFsNkt
>>477
> 30過ぎのオッサンだけど。
> 30過ぎのオッサンだけど。
> 30過ぎのオッサンだけど。
> 30過ぎのオッサンだけど。
> 30過ぎのオッサンだけど。
> 30過ぎのオッサンだけど。
> 30過ぎのオッサンだけど。
女子高生のくせに今さらこんな事言い出す意味がわからんw
だったらそんなコテやめりゃいいのに・・・
> 30過ぎのオッサンだけど。
> 30過ぎのオッサンだけど。
> 30過ぎのオッサンだけど。
> 30過ぎのオッサンだけど。
> 30過ぎのオッサンだけど。
> 30過ぎのオッサンだけど。
> 30過ぎのオッサンだけど。
女子高生のくせに今さらこんな事言い出す意味がわからんw
だったらそんなコテやめりゃいいのに・・・
383 :女子高生2011/09/24(土) 11:00:56.67 ID:oYhOEbA/
出だしのベースラインがおかしいな
http://www.youtube.com/watch?v=HruQ3esGrro&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=HruQ3esGrro&feature=related
399 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/25(日) 07:15:49.06 ID:n89aQe3y
>>382
一曲目移調されてることに気付けよ。軽い絶対音感さえ持ってないのは音感が未熟だぞ
>>383
確かにベースライン下手だな
一曲目移調されてることに気付けよ。軽い絶対音感さえ持ってないのは音感が未熟だぞ
>>383
確かにベースライン下手だな
401 :女子高生2011/09/25(日) 09:58:33.05 ID:wAFK6AGj
>>392
何も特殊な視点で話をしてるわけじゃないんだから、
この文脈では、西洋クラシック音楽の伝統に決まってる。
>>393だって、30過ぎたオッサンが女子高生とかいってるからキモいッてのは文脈で分かるでしょ。
>>399
>一曲目移調されてることに気付けよ。
何いってるのか分からない。ちなみに絶対音感は不要。もってないけど。
>>383の最悪の1音を指摘してごらん/(^o^)\
何も特殊な視点で話をしてるわけじゃないんだから、
この文脈では、西洋クラシック音楽の伝統に決まってる。
>>393だって、30過ぎたオッサンが女子高生とかいってるからキモいッてのは文脈で分かるでしょ。
>>399
>一曲目移調されてることに気付けよ。
何いってるのか分からない。ちなみに絶対音感は不要。もってないけど。
>>383の最悪の1音を指摘してごらん/(^o^)\
406 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/25(日) 11:04:42.55 ID:n89aQe3y
>>401
音楽が好きで毎日ちゃんと集中して聴いてれば、
イントロ聴く前にイントロ聴こえてくるでしょ。それも絶対キーで
こっちが正しい調
http://www.youtube.com/watch?v=r4j4PrfEZdU
ベースは 6 5 1とか 4 5 4とかがきもいと思った
音楽が好きで毎日ちゃんと集中して聴いてれば、
イントロ聴く前にイントロ聴こえてくるでしょ。それも絶対キーで
こっちが正しい調
http://www.youtube.com/watch?v=r4j4PrfEZdU
ベースは 6 5 1とか 4 5 4とかがきもいと思った
408 :女子高生2011/09/25(日) 11:13:49.06 ID:wAFK6AGj
>>406
ワロタ
こんな糞曲のオリジナルバージョンを知っとけと?
別にこのアニメを馬鹿にしたわけじゃないから。怒らないで/(^o^)\
>ベースは 6 5 1とか 4 5 4とかがきもいと思った
最悪の一音は? って聞いたでしょ
ワロタ
こんな糞曲のオリジナルバージョンを知っとけと?
別にこのアニメを馬鹿にしたわけじゃないから。怒らないで/(^o^)\
>ベースは 6 5 1とか 4 5 4とかがきもいと思った
最悪の一音は? って聞いたでしょ
409 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/25(日) 11:16:17.63 ID:n89aQe3y
>>408
じゃあ、454の後ろのほうの4(ド#)
じゃあ、454の後ろのほうの4(ド#)
411 :女子高生2011/09/25(日) 11:20:47.36 ID:wAFK6AGj
>>409
おい。ここはその糞アニメのよいところを力説しなきゃ
おい。ここはその糞アニメのよいところを力説しなきゃ
386 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/24(土) 13:30:39.37 ID:n2S8uxV5
いい曲ってメロディーが他にも同時に鳴ってるよね
それとベースも これが対位法って奴だね
それとベースも これが対位法って奴だね
391 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/24(土) 17:54:31.47 ID:cVqMnmvK
>>386メロと同時
それ今やったら恥ずかしい。
それ今やったら恥ずかしい。
395 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/24(土) 22:23:16.37 ID:n2S8uxV5
>>391
今理解した 確かにズレてないとダサいな ただの和音ならいいけど
今理解した 確かにズレてないとダサいな ただの和音ならいいけど
387 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/24(土) 13:38:46.87 ID:w8eCQpuV
分かってるんなら
対位法って奴を簡単に説明して欲しい
対位法って奴を簡単に説明して欲しい
389 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/24(土) 14:00:52.83 ID:n2S8uxV5
>>387
いや、俺は何もわかってない
対位法って言葉をはじめて知って恍惚の状態でカキコしただけ
いや、俺は何もわかってない
対位法って言葉をはじめて知って恍惚の状態でカキコしただけ
393 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/24(土) 17:59:25.39 ID:ZIY2j4jB
伝統的な感覚からして気持ち悪い女子高生の書き込み
398 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/24(土) 23:52:30.38 ID:8E4WqzVn
ここ歌手スレじゃなくて作曲スレww
相対性理論の人か、あんまり良い印象なかったんだけどな
和音取りたいと思ったけど3回聞いてなんか耳がおかしくなった耳が落っこちそうなにこれ
相対性理論の人か、あんまり良い印象なかったんだけどな
和音取りたいと思ったけど3回聞いてなんか耳がおかしくなった耳が落っこちそうなにこれ
444 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/25(日) 12:48:51.51 ID:VEVNqFHx
382が破綻してるのかって話は結局どうなったの
無駄に賛同する奴がいるから、俺は間違ってないんだって増長するんだろ
耳が落っこちそう>>388>>398ってのはなんなんだよ?
なんでこのスレなのか謎ってのは同意w
スレタイが読めないとか
無駄に賛同する奴がいるから、俺は間違ってないんだって増長するんだろ
耳が落っこちそう>>388>>398ってのはなんなんだよ?
なんでこのスレなのか謎ってのは同意w
スレタイが読めないとか
400 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/25(日) 08:32:13.81 ID:d2HaD7DU
恋愛ゲーム系とか有名でないアニメって、すごい制作費不足で
更に基本音楽は二の次の要素だから、ちゃんとした人材そろえられないんでしょ
ほとんどの人が、アニソンを手放しでマンセーしてるわけじゃないと思うよ
ハイアートレベルのものは、音大の作曲科受けた人に任せればいいんじゃね
更に基本音楽は二の次の要素だから、ちゃんとした人材そろえられないんでしょ
ほとんどの人が、アニソンを手放しでマンセーしてるわけじゃないと思うよ
ハイアートレベルのものは、音大の作曲科受けた人に任せればいいんじゃね
404 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/25(日) 10:48:48.15 ID:P7/oRBZG
アニソンだってそれなりの数は音大の作曲科卒が作ってるのに・・・
412 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/25(日) 11:20:48.27 ID:d2HaD7DU
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88
ここの説明にあることかと思ってレスしたけど
ここの説明にあることかと思ってレスしたけど
413 :女子高生2011/09/25(日) 11:22:30.09 ID:wAFK6AGj
415 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/25(日) 11:24:42.59 ID:uMi7IPoQ
>>413
このurl前々から用意してたんだろうなーw
このurl前々から用意してたんだろうなーw
416 :女子高生2011/09/25(日) 11:26:33.94 ID:wAFK6AGj
チゲーよ。
俺もググってみた。
1番目は映画のタイトル。
2番目がwiki←これが>>412
も少し下へ行くと>>413
俺もググってみた。
1番目は映画のタイトル。
2番目がwiki←これが>>412
も少し下へ行くと>>413
417 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/25(日) 11:31:14.87 ID:d2HaD7DU
女子高生が何に拘ってるかわからない
ハイアートとカウンターカルチャーは確かにちょろっと調べただけで、詳しく知らずにレスしたけど、
文脈からそれほど外れた文章で使ったわけでもあるまいし
まあ、ただ「クラシックとジャズ以外批判したい!」て気持ちが先立ってて
自分のレスには重箱の隅つつきたいだけなんだろうけど…
とりあえず各ジャンルに関する批判はスレ違いじゃね?
ハイアートとカウンターカルチャーは確かにちょろっと調べただけで、詳しく知らずにレスしたけど、
文脈からそれほど外れた文章で使ったわけでもあるまいし
まあ、ただ「クラシックとジャズ以外批判したい!」て気持ちが先立ってて
自分のレスには重箱の隅つつきたいだけなんだろうけど…
とりあえず各ジャンルに関する批判はスレ違いじゃね?
418 :女子高生2011/09/25(日) 11:37:38.74 ID:wAFK6AGj
もっと教養を身に付けろってことだ
ひとつの曲しか知らないヤツは、その曲について語れない。
アニソンしか知らないヤツは、アニソンについて語れない。
音楽しか知らないヤツは、音楽について語れない
芸術しか知らないヤツは、芸術について語れない
文化しか知らないヤツは、文化について語れない
ひとつの曲しか知らないヤツは、その曲について語れない。
アニソンしか知らないヤツは、アニソンについて語れない。
音楽しか知らないヤツは、音楽について語れない
芸術しか知らないヤツは、芸術について語れない
文化しか知らないヤツは、文化について語れない
419 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/25(日) 11:39:17.78 ID:n89aQe3y
音楽の話をしようぜ
アニソンでもこれとかはうまくないか?
http://www.youtube.com/watch?v=DUKs_mjyxyY
一方、こういうのはしょぼい
http://www.youtube.com/watch?v=M2Oi-IDrDaE
アニソンでもこれとかはうまくないか?
http://www.youtube.com/watch?v=DUKs_mjyxyY
一方、こういうのはしょぼい
http://www.youtube.com/watch?v=M2Oi-IDrDaE
426 :女子高生2011/09/25(日) 12:00:41.14 ID:wAFK6AGj
>>423
気持ちいい曲とかじゃなくて、気持ち悪くない曲か。
>>419は気持ち悪くないよ。どっちも。
なんでそんなことを知りたいか不思議だ/(^o^)\
気持ちいい曲とかじゃなくて、気持ち悪くない曲か。
>>419は気持ち悪くないよ。どっちも。
なんでそんなことを知りたいか不思議だ/(^o^)\
423 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/25(日) 11:57:35.98 ID:uMi7IPoQ
で、お前らが批判だけはお上手なのは分かったけど気持ち悪くない曲とか作曲家は挙げられないわけ?
その網羅した知識の中に数曲ぐらいはあるだろ
語りたいなら良い例も一緒に分かりやすく比較してよろしく
その網羅した知識の中に数曲ぐらいはあるだろ
語りたいなら良い例も一緒に分かりやすく比較してよろしく
425 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/25(日) 11:59:12.11 ID:luRgDX66
女子高生は30過ぎのアニオタか
だんだん素性がわかってきたな
だんだん素性がわかってきたな
428 :女子高生2011/09/25(日) 12:02:47.56 ID:wAFK6AGj
>>425
ストーカー怖い
ストーカー怖い
427 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/25(日) 12:01:51.07 ID:uMi7IPoQ
良い例も一緒につってんだろ早くしろ
429 :女子高生2011/09/25(日) 12:08:51.66 ID:wAFK6AGj
>>427
バロック・古典派・ロマン派・印象主義全般とビバップ・ハードバップ・新主流派全般。
現代音楽はその一部、ウエストコーストもその一部な。
いい曲・作曲家ばかり。
バロック・古典派・ロマン派・印象主義全般とビバップ・ハードバップ・新主流派全般。
現代音楽はその一部、ウエストコーストもその一部な。
いい曲・作曲家ばかり。
431 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/25(日) 12:14:11.57 ID:n89aQe3y
>>429
ジャンルなんでも良いから、最近の奴で良い奴youtubeで貼ってよ
ジャンルなんでも良いから、最近の奴で良い奴youtubeで貼ってよ
432 :女子高生2011/09/25(日) 12:19:06.52 ID:wAFK6AGj
>>430
アニソンなんて糞ジャンル、いい曲なんてないですよ。
学ぶところ、感動するところがないのに、そんなに時間は割けません。
>>431
クラシックとジャズはオワコン。最近のいいヤツは存在しない。
アニソンなんて糞ジャンル、いい曲なんてないですよ。
学ぶところ、感動するところがないのに、そんなに時間は割けません。
>>431
クラシックとジャズはオワコン。最近のいいヤツは存在しない。
434 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/25(日) 12:25:05.57 ID:n89aQe3y
>>432
そうなのか。最近じゃなくてもいいから好きなの貼ってよ。開拓したい
そうなのか。最近じゃなくてもいいから好きなの貼ってよ。開拓したい
439 :女子高生2011/09/25(日) 12:35:23.15 ID:wAFK6AGj
>>433
そうやって幾度となく立てられたスレの残骸が。。。
>>434
そんなのはジャズ板初心者スレ、クラシック板初心者スレへ行けば、いくらでも指南してくれる。
とにかく昔のジャズ・クラシックは名曲・名演奏・名作曲家の宝庫。
アニソンやゲーム音楽の妨害のない昔なら、ロックの壁さえ打ち破れば、普通に接することができた。
今の時代に生まれたことを呪え。
そうやって幾度となく立てられたスレの残骸が。。。
>>434
そんなのはジャズ板初心者スレ、クラシック板初心者スレへ行けば、いくらでも指南してくれる。
とにかく昔のジャズ・クラシックは名曲・名演奏・名作曲家の宝庫。
アニソンやゲーム音楽の妨害のない昔なら、ロックの壁さえ打ち破れば、普通に接することができた。
今の時代に生まれたことを呪え。
460 :女子高生2011/09/25(日) 20:42:29.28 ID:wAFK6AGj
>>434
http://www.youtube.com/watch?v=MWX81_ndD50&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=1ESLJebaWyU&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=MWX81_ndD50&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=1ESLJebaWyU&feature=related
469 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/26(月) 03:43:59.10 ID:EgiATNeG
>>460
ニュートリノの速さで耳が落っこちそうです
ニュートリノの速さで耳が落っこちそうです
472 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/26(月) 11:09:38.68 ID:/FYVn2Z4
>>460
いいな。ありがとう
いいな。ありがとう
430 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/25(日) 12:12:27.46 ID:uMi7IPoQ
今アニソンの話してんじゃねーのか
クラシックと比較されてもわからんわい
その膨大な知識でアニソンのいい曲・作曲家すくい上げろや
クラシックと比較されてもわからんわい
その膨大な知識でアニソンのいい曲・作曲家すくい上げろや
433 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/25(日) 12:24:42.36 ID:uMi7IPoQ
jkも結局その程度かよ使えねー
スレタイ読んでもご高説宣いたいならスレ立てたそっちでやれ
スレタイ読んでもご高説宣いたいならスレ立てたそっちでやれ
435 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/25(日) 12:26:29.33 ID:n1Gqrmt2
新主流派のジャズというとこの辺でしょうか?最近でもないけど。
Herbie Hancock - Maiden Voyage
http://www.youtube.com/watch?v=hwmRQ0PBtXU
Herbie Hancock - Maiden Voyage
http://www.youtube.com/watch?v=hwmRQ0PBtXU
445 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/25(日) 12:49:48.99 ID:VEVNqFHx
>>435
何これ耳が落っこちそう
何これ耳が落っこちそう
436 :女子高生2011/09/25(日) 12:26:41.52 ID:hVmKqiQJ
けいおんとゆるゆりがオススメです
440 :女子高生2011/09/25(日) 12:37:13.34 ID:wAFK6AGj
>>436-438
そこで上げる勇気がなぜ出ないのだ?
けいおん万歳。あずにゃんペロペロ
そこで上げる勇気がなぜ出ないのだ?
けいおん万歳。あずにゃんペロペロ
437 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/25(日) 12:28:05.19 ID:uMi7IPoQ
ん?けいおんとゆるゆりの曲がオススメなのか?
ちょっといつもの解説よろしく
ちょっといつもの解説よろしく
441 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/25(日) 12:39:25.56 ID:2s0cOeH3
むしろアニソンやゲームとかの方がフィルにあぶれた良質音大生の就職で
その辺の商業音楽より質がいいのだが?
その辺の商業音楽より質がいいのだが?
442 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/25(日) 12:39:57.65 ID:uMi7IPoQ
おめー結局人任せかよー
毒にも薬にもならないご高説撒き散らすだけで使えねーなー
毒にも薬にもならないご高説撒き散らすだけで使えねーなー
443 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/25(日) 12:47:51.99 ID:uMi7IPoQ
つーかここ作曲スレだろ
究極初心者の俺が簡単に売れる曲作れるようになるまで導けよ
jkのご高説だけじゃ作れねーぞー
知識だけ立派でもこのスレじゃ意味ねーぞー
究極初心者の俺が簡単に売れる曲作れるようになるまで導けよ
jkのご高説だけじゃ作れねーぞー
知識だけ立派でもこのスレじゃ意味ねーぞー
447 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/25(日) 12:51:42.78 ID:uMi7IPoQ
んじゃ俺ちょっと出かけてくるから
jkは返ってくるまでに究極初心者にも分かりやすく噛み砕いて説明できる能力身につけとけよー
jkは返ってくるまでに究極初心者にも分かりやすく噛み砕いて説明できる能力身につけとけよー
450 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/25(日) 12:59:10.59 ID:o0yroxfZ
まぁ、結論としてはサブカル的な音楽をやりたいなら女子高生の話はどうでもいいってことだな。
451 :女子高生2011/09/25(日) 13:00:11.38 ID:hVmKqiQJ
452 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/25(日) 13:36:45.23 ID:kavk8PIe
>>451寄をてらうって感じ?
世間にはこういうのもあっていいと思うけど
ここで出す意味わからない、誰得なんだよ
「自分は芸術家肌だからこれのよさがわかるんだ」とでもいいたいのかな?
スレタイ読めよ
世間にはこういうのもあっていいと思うけど
ここで出す意味わからない、誰得なんだよ
「自分は芸術家肌だからこれのよさがわかるんだ」とでもいいたいのかな?
スレタイ読めよ
453 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/25(日) 14:06:54.66 ID:urrazlWt
>>451
そこのpageに少年ナイフの動画リンクがあったので、懐かしくてそっちを見た。
詳しそうなので聞くが、なぜアメリカで少年ナイフが流行ったのか教えて。
音楽的な理由で。
そこのpageに少年ナイフの動画リンクがあったので、懐かしくてそっちを見た。
詳しそうなので聞くが、なぜアメリカで少年ナイフが流行ったのか教えて。
音楽的な理由で。
458 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/25(日) 19:57:42.74 ID:V3KlWQcK
>>451
先生、耳が落っこちそうです
先生、耳が落っこちそうです
454 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/25(日) 15:17:40.64 ID:Mw7iZ/yT
昔の歌手とかシンガーソングライターって
音楽の難しい知識とか十分でなくても 良曲作ってた印象あるんだけどなあ
音楽の難しい知識とか十分でなくても 良曲作ってた印象あるんだけどなあ
456 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/25(日) 19:41:58.20 ID:pW0q0G7r
ビートルズもディランも音楽理論の知識こそなくても、レコードオタとしての知識はすごいはず
457 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/25(日) 19:44:36.13 ID:2naGrFzI
key=G♯
?M7/?add9/?m7/?m7/?♭/?M7/?m7/?m7
という進行のサビがあるんですが、?♭と最後の?m7の使われ方に疑問を抱きました
ダイアトニックの?M7?m7?m7?M7?7・・・というのを覚えたのですが、最後の?でM7でなくなぜm7が使えるのですか?
あと進行に?♭のような半音音階を使う場合どういった配慮が必要なんでしょうか、それともスケールに限らず進行というものはどの音へ進行しても良いのでしょうか
?M7/?add9/?m7/?m7/?♭/?M7/?m7/?m7
という進行のサビがあるんですが、?♭と最後の?m7の使われ方に疑問を抱きました
ダイアトニックの?M7?m7?m7?M7?7・・・というのを覚えたのですが、最後の?でM7でなくなぜm7が使えるのですか?
あと進行に?♭のような半音音階を使う場合どういった配慮が必要なんでしょうか、それともスケールに限らず進行というものはどの音へ進行しても良いのでしょうか
459 :女子高生2011/09/25(日) 20:26:42.98 ID:wAFK6AGj
>>457
コード進行と言うのは、基本的に2つの観点で決まるんだよ。
ひとつは主旋律との兼ね合い。
もうひとつは前後のコードとの兼ね合い。
理論が扱うのは後者、そして理論は旋律について関知しない。
主旋律が絶対に譲れないなら、前後関係を無視したコードも選択肢のひとつ。
コード進行と言うのは、基本的に2つの観点で決まるんだよ。
ひとつは主旋律との兼ね合い。
もうひとつは前後のコードとの兼ね合い。
理論が扱うのは後者、そして理論は旋律について関知しない。
主旋律が絶対に譲れないなら、前後関係を無視したコードも選択肢のひとつ。
461 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/25(日) 20:47:56.75 ID:2naGrFzI
>>459
進行をメロディに従わせるということですか
こういうのもありなんですね
進行をメロディに従わせるということですか
こういうのもありなんですね
462 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/25(日) 21:18:54.65 ID:b4NCOBPl
ビートルズは曲作りの才能あるけど
ボブディランなんて中島みゆき並みに才能無いだろ
パクリの作詞でもってるだけ
ボブディランなんて中島みゆき並みに才能無いだろ
パクリの作詞でもってるだけ
463 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/25(日) 22:15:32.54 ID:gvlyLxp6
織田哲郎って凄いなって思って調べてたら
高校のときの音楽グループの補欠的ポジションに植松伸夫がいたw
高知県らしいけど、なんでこんな狭い環境で才能が2人も生まれるんだろうな
不思議だ その学校の校歌に作曲のヒントでもあったのだろうか
高校のときの音楽グループの補欠的ポジションに植松伸夫がいたw
高知県らしいけど、なんでこんな狭い環境で才能が2人も生まれるんだろうな
不思議だ その学校の校歌に作曲のヒントでもあったのだろうか
464 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/25(日) 22:46:41.20 ID:b4NCOBPl
織田哲郎がすごいの?なんで???
何もかも中途半端な才能だと思うけど
何もかも中途半端な才能だと思うけど
465 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/25(日) 22:51:51.07 ID:gvlyLxp6
俺よりは凄いよw 結果出してるもん
466 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/25(日) 23:06:42.60 ID:gixV9xzx
>>465
>結果出してるもん
大人だねぇ
>結果出してるもん
大人だねぇ
467 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/25(日) 23:31:55.02 ID:n1Gqrmt2
「究極初心者でも簡単に作曲できる方法教えてくれ」というスレッドタイトルをすごく意地悪く読むと
「簡単に作曲できるようになるまで10年でも20年でも知識と経験積めばできるようになる」
という回答もあり得るのかなあと思ったりします。
なのでちょっと別の意見を聞いてみたいです。
作曲・演奏経験のないひとが作曲出来るようになるために10時間与えられたら
どういうメニューを組むでしょうか?といった感じ。
「簡単に作曲できるようになるまで10年でも20年でも知識と経験積めばできるようになる」
という回答もあり得るのかなあと思ったりします。
なのでちょっと別の意見を聞いてみたいです。
作曲・演奏経験のないひとが作曲出来るようになるために10時間与えられたら
どういうメニューを組むでしょうか?といった感じ。
468 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/26(月) 03:25:14.91 ID:nsoQ9+vn
まず究極初心者がはじめから凄いの作るのは無理ということ教える。(天才や奇跡は除く)
短時間でいくならループ素材くみあわせるだけの作曲方法もあるけど
自力でいくならメロディのみでも作曲だし、まずはここから。
曲の構成と拍子をきめて
あとは中卒程度の知識あれば打ち込みは何とかなる、
忘れてても音符の長さとか休符等は適当にwiki読めば思い出すだろ。
それにメロディにあわせた伴奏つけて、
他に加えたい楽器があればループ素材を組み合わせる
不協和音とか変なとこはなおす、以上、作業の順番はやりやすいように。
ここまでくると出来はどうであれ曲っぽくなってるはず。
しばらく寝かせて聞いてみると気づくことあるかも
短時間でいくならループ素材くみあわせるだけの作曲方法もあるけど
自力でいくならメロディのみでも作曲だし、まずはここから。
曲の構成と拍子をきめて
あとは中卒程度の知識あれば打ち込みは何とかなる、
忘れてても音符の長さとか休符等は適当にwiki読めば思い出すだろ。
それにメロディにあわせた伴奏つけて、
他に加えたい楽器があればループ素材を組み合わせる
不協和音とか変なとこはなおす、以上、作業の順番はやりやすいように。
ここまでくると出来はどうであれ曲っぽくなってるはず。
しばらく寝かせて聞いてみると気づくことあるかも
471 :女子高生2011/09/26(月) 10:01:12.85 ID:2w4JPF1v
>>467
俺なら、30分で1曲つくらせることができるがな/(^o^)\
ただし>>468の
>あとは中卒程度の知識あれば打ち込みは何とかなる、
>忘れてても音符の長さとか休符等は適当にwiki読めば思い出すだろ。
がクリアできるなら。
俺なら、30分で1曲つくらせることができるがな/(^o^)\
ただし>>468の
>あとは中卒程度の知識あれば打ち込みは何とかなる、
>忘れてても音符の長さとか休符等は適当にwiki読めば思い出すだろ。
がクリアできるなら。
473 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/26(月) 13:51:46.89 ID:nsoQ9+vn
>>468で言ってるのはマンガでいえば
簡単な4コマ漫画のようなものを作る方法な
セリフなしの棒人間が主人公でも起承転結(構成)できてれば
とりあえず漫画になるだろ
理論なんてはじめからどうしても知っておかなきゃいけないことじゃない
漫画だってスピード感を出すには線いれるとか、間の取り方
重い太い線で描くと怖い感じになる、軽くかけばふわふわになるとか
いろいろ理論化されてる。
音楽も一緒。メジャーコード(C)使えば明るい曲になるとか
マイナーコード(Cm)悲しい曲になるとか、そういうの
基本から応用まで結構な量があるし
やってみようって初心者が理論から入ろうとすると
後から後からいろいろ出てきて出鼻くじかれると思うんだ
理論熟知して使いこなせるにこしたことはないが
作りたい音楽のジャンルだの好みで使わないものだってあるわけで
必要だと思うものを探して使えばいいんだよ
必要なものを探す為にも、まず作ってみるのが大事
自分で気づけないなら人に聞いてもらって意見してもらうといい
それで学んで飲み込むを繰り返してれば、いつの間にか必要なことは身についてるはず
簡単な4コマ漫画のようなものを作る方法な
セリフなしの棒人間が主人公でも起承転結(構成)できてれば
とりあえず漫画になるだろ
理論なんてはじめからどうしても知っておかなきゃいけないことじゃない
漫画だってスピード感を出すには線いれるとか、間の取り方
重い太い線で描くと怖い感じになる、軽くかけばふわふわになるとか
いろいろ理論化されてる。
音楽も一緒。メジャーコード(C)使えば明るい曲になるとか
マイナーコード(Cm)悲しい曲になるとか、そういうの
基本から応用まで結構な量があるし
やってみようって初心者が理論から入ろうとすると
後から後からいろいろ出てきて出鼻くじかれると思うんだ
理論熟知して使いこなせるにこしたことはないが
作りたい音楽のジャンルだの好みで使わないものだってあるわけで
必要だと思うものを探して使えばいいんだよ
必要なものを探す為にも、まず作ってみるのが大事
自分で気づけないなら人に聞いてもらって意見してもらうといい
それで学んで飲み込むを繰り返してれば、いつの間にか必要なことは身についてるはず
546 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/01(土) 10:26:43.87 ID:mSFlMVlf
>>471
教えるのが30分でそのあと教えられた当人が一曲作れるまでの時間はどれくらいと見積もってるでしょうか。
あと、できあがった曲のだいたいの大きさとかも聴きたいです。
教えるのが30分でそのあと教えられた当人が一曲作れるまでの時間はどれくらいと見積もってるでしょうか。
あと、できあがった曲のだいたいの大きさとかも聴きたいです。
474 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/26(月) 14:18:03.30 ID:/FYVn2Z4
音感のレベルによるよな
IV V IIIm VImとか教えて、ああ、あれね!
って思う人じゃないと教える甲斐が無い
俺はあたりまえだと思ってるんだけど、
何か新しい曲聴いたら次の日には脳の中で原曲キーで再生できるっていう能力
を持ってない人がもし居たら音楽やるのさぞかし大変だろうなって思う
(まあ、しばらく聴いてないと忘れちゃうんだけど)
IV V IIIm VImとか教えて、ああ、あれね!
って思う人じゃないと教える甲斐が無い
俺はあたりまえだと思ってるんだけど、
何か新しい曲聴いたら次の日には脳の中で原曲キーで再生できるっていう能力
を持ってない人がもし居たら音楽やるのさぞかし大変だろうなって思う
(まあ、しばらく聴いてないと忘れちゃうんだけど)
476 :女子高生2011/09/26(月) 15:32:22.80 ID:2w4JPF1v
IV△-V7-IIIm-VImは、IIm-V7-IIIm-VIm(いわゆる逆循)の「僅かな」変種。
これをわざわざ区別している時点で、その音感はうさん臭い。
ある曲を絶対音感的に記憶できないからと言って、何の問題があろうか
まして数日後には忘れてしまうのに、翌日まで記憶していても五十歩百歩ではないか/(^o^)\
これをわざわざ区別している時点で、その音感はうさん臭い。
ある曲を絶対音感的に記憶できないからと言って、何の問題があろうか
まして数日後には忘れてしまうのに、翌日まで記憶していても五十歩百歩ではないか/(^o^)\
479 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/26(月) 16:41:03.13 ID:FUX13RyE
>>476
俺はIV△とIImは場面場面で確実に使い分けるんだけど・・・
俺はIV△とIImは場面場面で確実に使い分けるんだけど・・・
478 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/26(月) 16:07:27.09 ID:Jh4z2xa/
マッキーのどんなときもみたいな
前向きになれて何回聴いても飽きない曲作りたい超絶童貞究極初心者です
前向きになれて何回聴いても飽きない曲作りたい超絶童貞究極初心者です
480 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/26(月) 16:45:17.82 ID:Jh4z2xa/
作曲家って凄いけど
流行曲のほとんどはすぐに飽きてしまう
どうしてだろう 俺が飽きっぽいのもあるが
流行曲のほとんどはすぐに飽きてしまう
どうしてだろう 俺が飽きっぽいのもあるが
481 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/26(月) 17:09:45.69 ID:FUX13RyE
飽きる理由は人それぞれだから、なんとも言えないけど、
ヒット曲を好んで聴く層っていうのは、初聴で理解できないような
「難解で複雑な曲」を好む玄人層(へそ曲がりを含む)ではないよね。
音楽にちょっとだけ興味のあるライト層がメインだし、そういった人たちが好むのは
簡単明解な曲構成と流行の音、歌手、などが使われたものになる。
曲が簡単なら、聴き手の耳が慣れるのも早い、すなわち飽きるのが早い。
そして玄人は年老いて死に、素人が成長して音楽を聴くようになる、の繰り返し。
ヒット曲を好んで聴く層っていうのは、初聴で理解できないような
「難解で複雑な曲」を好む玄人層(へそ曲がりを含む)ではないよね。
音楽にちょっとだけ興味のあるライト層がメインだし、そういった人たちが好むのは
簡単明解な曲構成と流行の音、歌手、などが使われたものになる。
曲が簡単なら、聴き手の耳が慣れるのも早い、すなわち飽きるのが早い。
そして玄人は年老いて死に、素人が成長して音楽を聴くようになる、の繰り返し。
487 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/26(月) 17:52:31.36 ID:FUX13RyE
>>484
レスするのも気が引けるほど低レベルな突っ込みすると
>>480,>>483と>>481は別人なのに
>/(^o^)\おまえら
なぜ俺(>>481)にまで飛び火しているのかが理解できん。
レスするのも気が引けるほど低レベルな突っ込みすると
>>480,>>483と>>481は別人なのに
>/(^o^)\おまえら
なぜ俺(>>481)にまで飛び火しているのかが理解できん。
482 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/26(月) 17:18:16.54 ID:FUX13RyE
ただ、ライト層のほうが音楽を聴くとき変な思考(雑念)が入らないので
純粋に雰囲気で音楽を楽しめていると思う。
下手に知識を詰め込むと、曲を雰囲気で聴けず、頭で論理的に解釈しがちになる。
これを耳が肥えたと勘違いしている自称玄人気取りってのは、よくいる。
この手の人たちは頭デッカチで純粋に音楽を聴く能力を失っているので、ある意味かわいそう。
まあ、当然これが全てではなけどね。
純粋に雰囲気で音楽を楽しめていると思う。
下手に知識を詰め込むと、曲を雰囲気で聴けず、頭で論理的に解釈しがちになる。
これを耳が肥えたと勘違いしている自称玄人気取りってのは、よくいる。
この手の人たちは頭デッカチで純粋に音楽を聴く能力を失っているので、ある意味かわいそう。
まあ、当然これが全てではなけどね。
483 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/26(月) 17:20:21.43 ID:Jh4z2xa/
そうなんだよね ヒット曲ってすぐに覚えられる
メロディーがわかりやすいし
でもサビ以外が思い出せなかったりもするんだよね
飽きない曲ってベースが秀逸なのが多い気がする
あとは、曲の厚みっていうのかな 楽器をあんまりつかってないピアノや生ギターだけみたいなのも飽きるし
前奏がやたら長いのとか 盛り上がるのが早すぎる曲とかもうんざりするな
逆に楽器使いすぎててボーカルの声が埋もれてるようなのも飽きるな
メロディーがわかりやすいし
でもサビ以外が思い出せなかったりもするんだよね
飽きない曲ってベースが秀逸なのが多い気がする
あとは、曲の厚みっていうのかな 楽器をあんまりつかってないピアノや生ギターだけみたいなのも飽きるし
前奏がやたら長いのとか 盛り上がるのが早すぎる曲とかもうんざりするな
逆に楽器使いすぎててボーカルの声が埋もれてるようなのも飽きるな
484 :女子高生2011/09/26(月) 17:41:07.33 ID:2w4JPF1v
>>480
流行曲は飽きられやすい
>>481
流行曲を聴くのは、ライト層。
>>481
ライト層は音楽の表面しか聞いていない
>>483
ライト層に受けるヒット曲はサビ以外印象に残らない
結論:玄人好みの曲はベースが秀逸
/(^o^)\おまえら論理的な思考力が無いのか
流行曲は飽きられやすい
>>481
流行曲を聴くのは、ライト層。
>>481
ライト層は音楽の表面しか聞いていない
>>483
ライト層に受けるヒット曲はサビ以外印象に残らない
結論:玄人好みの曲はベースが秀逸
/(^o^)\おまえら論理的な思考力が無いのか
485 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/26(月) 17:49:33.95 ID:FUX13RyE
>>483
>飽きない曲ってベースが秀逸なのが多い気がする〜
これらは君の好みであったり、時代によって変化するトレンド感の問題だと思うよ。
自分がコレが好きと思ったら、そのタイプの音楽を作り続ければ、自分なりの答えを見つけることができると思う。
ちなみにベースが単純だけど昔に流行った曲の例(ふるいのばっかりだけどね)
The Police - Every Breath You Take
ttp://www.youtube.com/watch?v=OMOGaugKpzs&feature=related
U2 - Beautiful Day
ttp://www.youtube.com/watch?v=XW9qnzOld2E&feature=related
YMO - Behind the mask
ttp://www.youtube.com/watch?v=7DSue36BpH8
>飽きない曲ってベースが秀逸なのが多い気がする〜
これらは君の好みであったり、時代によって変化するトレンド感の問題だと思うよ。
自分がコレが好きと思ったら、そのタイプの音楽を作り続ければ、自分なりの答えを見つけることができると思う。
ちなみにベースが単純だけど昔に流行った曲の例(ふるいのばっかりだけどね)
The Police - Every Breath You Take
ttp://www.youtube.com/watch?v=OMOGaugKpzs&feature=related
U2 - Beautiful Day
ttp://www.youtube.com/watch?v=XW9qnzOld2E&feature=related
YMO - Behind the mask
ttp://www.youtube.com/watch?v=7DSue36BpH8
486 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/26(月) 17:51:36.39 ID:Jh4z2xa/
>>485
おお ありがとう まだ超絶初心者だから、ちょっとROMるわ
おお ありがとう まだ超絶初心者だから、ちょっとROMるわ
488 :女子高生2011/09/26(月) 18:00:07.68 ID:2w4JPF1v
複数人だからおまえら。
ひとりならおまえ。
相手の発言がおかしいのに、それを指摘しないでレスを続けたら、
おかしい発言に同意していると思われても仕方がないんじゃないの?
ひとりならおまえ。
相手の発言がおかしいのに、それを指摘しないでレスを続けたら、
おかしい発言に同意していると思われても仕方がないんじゃないの?
489 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/26(月) 19:08:13.76 ID:FUX13RyE
>>488
ごめん、わかったから絡んでこないで。
ごめん、わかったから絡んでこないで。
493 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/26(月) 20:39:05.53 ID:Jh4z2xa/
この前教えてくれた人感謝します
好きな歌を再現してみるってのは音符とかへの理解が早いみたいです
好きな歌を再現してみるってのは音符とかへの理解が早いみたいです
494 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/26(月) 20:46:28.77 ID:/MMbzhPU
jpopのAメロBメロのパターンについてですが、平行調転調以外の転調ってなにがありますか
495 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/26(月) 22:16:31.96 ID:Jh4z2xa/
ミュージッククリエイターっていうサイトで無料で作曲したけど
素人なりにけっこう満足行くのが出来た てか、綺麗な音源があって選ぶのだけでも楽しいw
素人なりにけっこう満足行くのが出来た てか、綺麗な音源があって選ぶのだけでも楽しいw
497 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/26(月) 22:57:49.67 ID:nPHURkwC
まずは>>495とかバンブラやればいいと思うよ
知識よりどういう音楽やりたいかというイメージのが大事
知識よりどういう音楽やりたいかというイメージのが大事
498 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/26(月) 23:01:57.57 ID:Jh4z2xa/
>>497
バンブラか いいね
とにかく おもすれえええ ファミコン音にしたりしてもおもしろいw
で、今けっこう大事な事に気づいた
キーっていうのが良く分からんけど、低い音域では音符1個飛ばしでも違和感あるけど
高い音域(サビとかの最高の音符)では1個飛ばしで音符上げたり、1個飛ばしで音符
下げても違和感がない まあ何が言いたいのか察してくれw ボキャブラが無さ過ぎるw
バンブラか いいね
とにかく おもすれえええ ファミコン音にしたりしてもおもしろいw
で、今けっこう大事な事に気づいた
キーっていうのが良く分からんけど、低い音域では音符1個飛ばしでも違和感あるけど
高い音域(サビとかの最高の音符)では1個飛ばしで音符上げたり、1個飛ばしで音符
下げても違和感がない まあ何が言いたいのか察してくれw ボキャブラが無さ過ぎるw
500 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/27(火) 09:41:01.36 ID:UGVjCl4R
>>495
ミュージッククリエイターっていうサイト? ソフトじゃなくて?
ミュージッククリエイターっていうサイト? ソフトじゃなくて?
503 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/27(火) 12:38:51.23 ID:Ghm7pKsM
>>500
うん そう…
作曲って難しいわ 舐めてたわ正直
うん そう…
作曲って難しいわ 舐めてたわ正直
496 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/26(月) 22:35:49.27 ID:BvrekSl2
いや 女子高生なんてキモい名前つけるくらいだから
若さへの異常なあこがれがあるんだろ
58才くらいとみた
若さへの異常なあこがれがあるんだろ
58才くらいとみた
501 :女子高生2011/09/27(火) 10:51:15.31 ID:YZ4fSSln
>>496
82歳でございます。
ああ憧れの女学生ぃ〜
82歳でございます。
ああ憧れの女学生ぃ〜
504 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/27(火) 12:51:50.63 ID:Ghm7pKsM
黒い鍵盤で弾いたら悲しい感じになるって
どっかのサイトで見たけど
プリプリのダイアモンドとか黒いところ使いまくってるのに
曲調は物凄く明るいじゃないか 歌い方の問題じゃないのかなあ
猫踏んじゃったなんて全部黒だし
それか、音階が上がっていくのがメインのは明るく感じて
ひっくい音域でウダウダやってたり、音階が下がっていくのが多いと暗く感じるんじゃマイカ?
どっかのサイトで見たけど
プリプリのダイアモンドとか黒いところ使いまくってるのに
曲調は物凄く明るいじゃないか 歌い方の問題じゃないのかなあ
猫踏んじゃったなんて全部黒だし
それか、音階が上がっていくのがメインのは明るく感じて
ひっくい音域でウダウダやってたり、音階が下がっていくのが多いと暗く感じるんじゃマイカ?
505 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/27(火) 15:08:37.54 ID:5UEREL58
キーが長調だと明るくなり短調だと暗くなる
絶対ではないが
絶対ではないが
507 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/27(火) 16:38:31.07 ID:Ghm7pKsM
本買ってきた 「音楽の基礎 あくたがわやすし著」
とりあえずこれを読むことにした もうネットの無料サイトだけじゃあチンプン(ryなんで
とりあえずこれを読むことにした もうネットの無料サイトだけじゃあチンプン(ryなんで
517 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/28(水) 00:56:49.41 ID:AeGLxM9x
>>507
硬派杉ワロタ岩波新書?図とか載ってるの?
ブルーバックス文庫とかなら結構図解多いけどw
硬派杉ワロタ岩波新書?図とか載ってるの?
ブルーバックス文庫とかなら結構図解多いけどw
519 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/28(水) 09:03:45.81 ID:CRjqpC5G
>>517
図? 載ってるよ 大昔のからw
昨日は32ページ辺りまで読んだけど、俺が知りたいドレミファソとかは
まだ出てこない そのまえにフェルマータだのアレグロだのテヌートだの
ず〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っと解説してあって「これは本題に入る前の
初心者を蹴落とすための試練だな」と思いながらなんとか耐えつつ読んでる
図? 載ってるよ 大昔のからw
昨日は32ページ辺りまで読んだけど、俺が知りたいドレミファソとかは
まだ出てこない そのまえにフェルマータだのアレグロだのテヌートだの
ず〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っと解説してあって「これは本題に入る前の
初心者を蹴落とすための試練だな」と思いながらなんとか耐えつつ読んでる
508 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/27(火) 16:49:16.41 ID:fScx6Wjb
黒白がどうのこうのって・・・
たとえばD♭がルートの長調だったらどうすんだよ
たとえばD♭がルートの長調だったらどうすんだよ
509 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/27(火) 17:31:34.89 ID:21KNEpd4
俺の年代だとバンプの天体観測がDの半音下げでD♭
D(歌うたいのバラッドとか?)に比べるとこもったような、エキゾチックな感じがあると思う。歌うたいのバラッドは響き自体は華やかな感じ。これがシャープ系とフラット系の違いかと
でもメロディや音色のほうが雰囲気への関わりは深いと思う。
D(歌うたいのバラッドとか?)に比べるとこもったような、エキゾチックな感じがあると思う。歌うたいのバラッドは響き自体は華やかな感じ。これがシャープ系とフラット系の違いかと
でもメロディや音色のほうが雰囲気への関わりは深いと思う。
510 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/27(火) 17:51:25.34 ID:W+QUrdAI
純正律なら調によってカラーが異なるって話。
平均律ならどの調でも変わらない、はず。
「いいや、平均律でも俺には違いが分かる」という主張を否定はしないけど2chでは検証不能だわな。
平均律ならどの調でも変わらない、はず。
「いいや、平均律でも俺には違いが分かる」という主張を否定はしないけど2chでは検証不能だわな。
512 :女子高生2011/09/27(火) 19:20:24.99 ID:YZ4fSSln
>>510
知ったか乙/(^o^)\
知ったか乙/(^o^)\
511 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/27(火) 19:13:41.88 ID:5UEREL58
ピアノで弾けない任意の周波数を主音にした調を作り出す事も可能
CとD♭の中間の調とか
CとD♭の中間の調とか
513 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/27(火) 20:02:34.59 ID:VnfsRnAO
頭デッカチが多いな
頭の中に浮かんだものをアウトプットするだけなのにな
その手段として声や楽器がある
録音はdaw
初心者はアウトプットで浮かんだのを
正確に出せないんだから
楽器練習したり、既存の曲分析したりすればいい
浮かばないならなにやっても無駄
初心者じゃなくてもね
頭の中に浮かんだものをアウトプットするだけなのにな
その手段として声や楽器がある
録音はdaw
初心者はアウトプットで浮かんだのを
正確に出せないんだから
楽器練習したり、既存の曲分析したりすればいい
浮かばないならなにやっても無駄
初心者じゃなくてもね
514 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/27(火) 20:24:26.69 ID:VnfsRnAO
そしてインスピレーションを得る最高の材料は女の子だ
若いなら尻追いかけたほうが曲できるだろう
若いなら尻追いかけたほうが曲できるだろう
515 : 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 2011/09/27(火) 21:56:29.77 ID:iwPd9OLS
>>514
尻を出せ!
尻を出せ!
516 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/27(火) 22:41:52.82 ID:/IaM2hzj
DAWに触った事も無いやつみたいな書き込みが多いな ババアの臭いがプソプソ
518 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/28(水) 02:36:46.19 ID:Wl8pcmti
初心者向けサイト見てちんぷんかんぷんな究極初心者なら
ドラえもんの音楽シリーズおすすめするけどなw
ドラえもんの音楽シリーズおすすめするけどなw
520 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/28(水) 11:16:43.84 ID:+K1Q+t/Q
女に触った事も無いやつみたいな書き込みが多いな 童貞の臭いがプソプソ
521 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/28(水) 18:06:23.92 ID:kX1z8mEs
そういうお前はなんで55才のばあさんのくせにここにいるんだ?
男で音楽やってたら誰でもいいのか?
男で音楽やってたら誰でもいいのか?
522 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/28(水) 20:52:01.77 ID:FYjSeG0j
この板って何人キチガイいるんだろうな
全員集めてバトらせたいw
全員集めてバトらせたいw
526 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/29(木) 09:33:32.73 ID:obE1Ucn5
基礎本読んでたら頭から湯気が出てきたわ
皆こんなの覚えてるとか凄いね
だいたいドレミファソっていうので最初覚えてるから
いまさらABCで音階勉強するのはきついわ ファルティティシモって
もはやピアノをチョップで割る勢いだし
皆こんなの覚えてるとか凄いね
だいたいドレミファソっていうので最初覚えてるから
いまさらABCで音階勉強するのはきついわ ファルティティシモって
もはやピアノをチョップで割る勢いだし
528 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/29(木) 11:19:49.06 ID:+WD+TZmn
連想
C→`C→と→ど
D→♭→レ
E→|ミ→ミ
F→ファ
G→δ→そ
A→ア→ラ
B→8→θ→シ
C→`C→と→ど
D→♭→レ
E→|ミ→ミ
F→ファ
G→δ→そ
A→ア→ラ
B→8→θ→シ
529 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/29(木) 12:12:18.38 ID:obE1Ucn5
>>528
役にタタw でももうドレミって忘れるべきだよな
使わないよね 脳を洗浄してABCで覚えるわ
ドレミなんてそもそもこの世になかった ペギー葉山さんも存在しなかったと
役にタタw でももうドレミって忘れるべきだよな
使わないよね 脳を洗浄してABCで覚えるわ
ドレミなんてそもそもこの世になかった ペギー葉山さんも存在しなかったと
530 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/29(木) 15:14:17.34 ID:g48JcALi
Aから始まってないからあれだけど、単純にABC順だからな
音楽ってようは新しい言葉を覚えるようなもんだよな
理論(=文法)を知らなくてもどうにかなる
音楽ってようは新しい言葉を覚えるようなもんだよな
理論(=文法)を知らなくてもどうにかなる
534 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/29(木) 18:50:45.98 ID:xgcfDJfv
昔pgmusicから直接買ったBIABにピアノ学習ソフトついてたが
最初にひく音の位置が「3つ並んだ黒鍵に挟まれる白鍵のうち右側」つまりAでかなり驚いたな
最初にひく音の位置が「3つ並んだ黒鍵に挟まれる白鍵のうち右側」つまりAでかなり驚いたな
538 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/30(金) 15:51:51.76 ID:B14LwSn5
音楽基礎本の本読みに飽きた…
ちょっと選んだ本が硬派すぎたかなwwwwwwwwwwwwwwww
そら芝も増えるわ…
でもでもでも! メロディー作りのけっこう大事そうなヒントが
ピンと来た ずばり「間に挟まってる音は意外と無視してもいい」
ってことだな アメイジンググレイスってあるじゃん?
あ〜 あ め〜〜〜い じ い ん ぐれ〜〜〜〜いす
の 「い」の音は無くても成立するんだよね うん そんな気がする
ちょっと選んだ本が硬派すぎたかなwwwwwwwwwwwwwwww
そら芝も増えるわ…
でもでもでも! メロディー作りのけっこう大事そうなヒントが
ピンと来た ずばり「間に挟まってる音は意外と無視してもいい」
ってことだな アメイジンググレイスってあるじゃん?
あ〜 あ め〜〜〜い じ い ん ぐれ〜〜〜〜いす
の 「い」の音は無くても成立するんだよね うん そんな気がする
539 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/30(金) 15:53:16.31 ID:B14LwSn5
しもうた 「い」の音って 「じ」と「ん」の間の「い」ね
よく見たら「い」が3つもあった・・・
よく見たら「い」が3つもあった・・・
540 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/30(金) 17:17:48.18 ID:SqrRX3jo
まずはコード本から読んだらいいよ、子供向けのやつね
定番のコード循環覚えたら、曲「らしきもの」がすぐにできて自分に感動するよ
定番のコード循環覚えたら、曲「らしきもの」がすぐにできて自分に感動するよ
541 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/30(金) 17:25:51.56 ID:B14LwSn5
>>540
ありがとう ちょっとググってみる
ありがとう ちょっとググってみる
542 :名無しサンプリング@48kHz2011/09/30(金) 23:58:14.15 ID:IfFZnZbY
コードというか
言語感覚が??だぞ
イが必要ない」って???
それはジの音が「イ段」の音だから当然じゃないか
音楽の話というより国語のお勉強
言語感覚が??だぞ
イが必要ない」って???
それはジの音が「イ段」の音だから当然じゃないか
音楽の話というより国語のお勉強
544 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/01(土) 08:05:56.44 ID:mSFlMVlf
「音楽の基礎」は私も読みましたけど、私は難しいところとばして「読み物」として読みました。
87ページから書いてある「旋律を持たない音楽や和声を持たない音楽は容易に考えうるのに対して、
リズムを持たない音楽は考えられないと言う事実(中略)リズムは音楽の基礎であり、音楽の生命であり、
音楽を超えた存在である」なんて話とか。
あと、197ページからの「遠い過去の社会では、作曲者は同時に演奏者であり(中略)創造的な営みこそ
あらゆる意味で音楽の基礎である」とか。今はこの辺読めただけで満足。
最初からしっかり読んで覚えようなんてのは英単語帳をaから覚えようとしてaしか暗記できないみたいな
感じになると思ったので、辞書的に使おうかなと思っています。
87ページから書いてある「旋律を持たない音楽や和声を持たない音楽は容易に考えうるのに対して、
リズムを持たない音楽は考えられないと言う事実(中略)リズムは音楽の基礎であり、音楽の生命であり、
音楽を超えた存在である」なんて話とか。
あと、197ページからの「遠い過去の社会では、作曲者は同時に演奏者であり(中略)創造的な営みこそ
あらゆる意味で音楽の基礎である」とか。今はこの辺読めただけで満足。
最初からしっかり読んで覚えようなんてのは英単語帳をaから覚えようとしてaしか暗記できないみたいな
感じになると思ったので、辞書的に使おうかなと思っています。
545 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/01(土) 09:51:57.42 ID:8VWUN2hj
音の高さの規定が時代によって違うってのが
俺は勉強になったな まだ50ページまでしか読んでないけどw
つまりA=〜ヘルツっていうのが時代のニーズで変わってくるって事だなあ
ならば絶対音感なんてもんは無いんじゃないかって思う
あくまでピアノという高さを認識しやすい発音体にのみ絶対音感に近い能力は
持ちうるけど、本に描いてあるように鐘の音のような音には難しいらしい
俺は勉強になったな まだ50ページまでしか読んでないけどw
つまりA=〜ヘルツっていうのが時代のニーズで変わってくるって事だなあ
ならば絶対音感なんてもんは無いんじゃないかって思う
あくまでピアノという高さを認識しやすい発音体にのみ絶対音感に近い能力は
持ちうるけど、本に描いてあるように鐘の音のような音には難しいらしい
547 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/01(土) 13:39:59.58 ID:q35vkdBa
「パッヘルベル税」来月にも審議入り
自・公両党は二日、国会内で幹事長・国対委員長会談を開き、
来月にも衆院で審議入りする新税案の年内成立に向け、緊密に連携していくことを確認した。
成立すれば、CGAmEmFCFG7に帰しうる展開(いわゆるパッヘルベルのカノン)を含む曲に対して、
作曲者の印税から最大18%を徴収することに。
岡本真夜「Tomorrow」ハイロウズ「青春」浜崎あゆみ「Voyage」をはじめ
「瀬戸の花嫁」「翼をください」「心の旅」「てんとう虫のサンバ」「木綿のハンカチーフ」
「時代」「守ってあげたい」「パラダイス銀河」「少年時代」「真夏の果実」
「Wow War Tonight」「大切なもの」「佐賀県」
などのヒット曲から莫大な税収が見こまれる。
岡村孝子、徳永英明、ZARD、河村隆一、ELTなどこのコードを多用する歌手は多く、
九〇年代の「ヴィジュアル系」や現在のいわゆる「パンク」のシングル曲も
三割弱(JASRAC調べ)が課税されると見られるため、業界の反撥は強い。
その一方で「チェリー」「さくら(独唱)」「桜坂」と国花に縁の深い曲も多く、
国益に相応しい税案として保守派の前評判は上々だ。
文科省著作権審議会の答申には〈「愛は勝つ」はAメロ・Bメロ・サビのすべてがパッヘルベル。
175R「空に唄えば」は「瀬戸の花嫁」+「なごり雪」だし、
福山雅治「Squall」は詞も曲も「恋におちて」。
どこまでを作者の著作物とするか、見直しを迫る時期では〉(大意)とある。
経済産業相も〈作曲家は垂流しのように 課税対象曲をリリースしてほしい。
消費者も耳を塞いで買いまくれ。
このコード進行なら濫作毎月一枚の新作発売も可能〉と自信満々。
政府与党は国民の理解を求めるため、カノン自体を引用した山下達郎
「クリスマス・イヴ」をイメージソングに指定し、大々的にキャンペーンを開始する。
作詞家の「あの日の僕ら」「翼を広げ」「この思い」「夜を超えて」「自分らしく」「ほんとうの私」
などの使用に課する「NGワード税」も同時に審議されると見られる。
http://gothedistance.tumblr.com/post/24219702
自・公両党は二日、国会内で幹事長・国対委員長会談を開き、
来月にも衆院で審議入りする新税案の年内成立に向け、緊密に連携していくことを確認した。
成立すれば、CGAmEmFCFG7に帰しうる展開(いわゆるパッヘルベルのカノン)を含む曲に対して、
作曲者の印税から最大18%を徴収することに。
岡本真夜「Tomorrow」ハイロウズ「青春」浜崎あゆみ「Voyage」をはじめ
「瀬戸の花嫁」「翼をください」「心の旅」「てんとう虫のサンバ」「木綿のハンカチーフ」
「時代」「守ってあげたい」「パラダイス銀河」「少年時代」「真夏の果実」
「Wow War Tonight」「大切なもの」「佐賀県」
などのヒット曲から莫大な税収が見こまれる。
岡村孝子、徳永英明、ZARD、河村隆一、ELTなどこのコードを多用する歌手は多く、
九〇年代の「ヴィジュアル系」や現在のいわゆる「パンク」のシングル曲も
三割弱(JASRAC調べ)が課税されると見られるため、業界の反撥は強い。
その一方で「チェリー」「さくら(独唱)」「桜坂」と国花に縁の深い曲も多く、
国益に相応しい税案として保守派の前評判は上々だ。
文科省著作権審議会の答申には〈「愛は勝つ」はAメロ・Bメロ・サビのすべてがパッヘルベル。
175R「空に唄えば」は「瀬戸の花嫁」+「なごり雪」だし、
福山雅治「Squall」は詞も曲も「恋におちて」。
どこまでを作者の著作物とするか、見直しを迫る時期では〉(大意)とある。
経済産業相も〈作曲家は垂流しのように 課税対象曲をリリースしてほしい。
消費者も耳を塞いで買いまくれ。
このコード進行なら濫作毎月一枚の新作発売も可能〉と自信満々。
政府与党は国民の理解を求めるため、カノン自体を引用した山下達郎
「クリスマス・イヴ」をイメージソングに指定し、大々的にキャンペーンを開始する。
作詞家の「あの日の僕ら」「翼を広げ」「この思い」「夜を超えて」「自分らしく」「ほんとうの私」
などの使用に課する「NGワード税」も同時に審議されると見られる。
http://gothedistance.tumblr.com/post/24219702
549 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/01(土) 20:54:05.26 ID:aW/qX63I
548 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/01(土) 14:11:31.41 ID:kD0e5wxH
ニコ生でアコミクのレコーディング放送をやってたけど、プロの凄さを改めて実感したな
最初にデモをさらっと聞いて、コードしか書いてないスコアみながらチョロっと練習して本番。
センスがあるとかないとかあのレベルに達して初めて言えるんだろな。
最初にデモをさらっと聞いて、コードしか書いてないスコアみながらチョロっと練習して本番。
センスがあるとかないとかあのレベルに達して初めて言えるんだろな。
550 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/01(土) 21:01:27.76 ID:tsCOj0+z
>>548
自分も見てた
プロはあーやってるのかーと凄い参考になったな
複数人でやる時はやっぱ楽譜読めないとねー
自分も見てた
プロはあーやってるのかーと凄い参考になったな
複数人でやる時はやっぱ楽譜読めないとねー
551 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/01(土) 21:13:54.21 ID:FZFBIZeF
でもウタダのautomaticを編曲した人は、何も楽器とか弾けない人だって聞いたことあるな
まあ演奏者は楽譜読めんじゃ商売にはならないだろうけどね
まあ演奏者は楽譜読めんじゃ商売にはならないだろうけどね
554 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/01(土) 22:50:20.57 ID:OZp3qs3w
>>551
Automatic(編曲:西平彰 Rhythm track Arrangement:Taka & Speedy Additional Arrangement:河野圭)
西平彰 → 作編曲家、キーボード奏者
河野圭 → 作編曲家、キーボード奏者
Taka & Speedy → 日本人R&Bプロデューサーと黒人マニピュレーターのコンビ
楽器弾けないとしたらリズムトラックアレンジのTaka & Speedyだな。
DTMソフトを楽器として自在に操れるなら何も問題はないだろう。
それにしても編曲にこんだけ人を付けてるのはすごいな。
Automatic(編曲:西平彰 Rhythm track Arrangement:Taka & Speedy Additional Arrangement:河野圭)
西平彰 → 作編曲家、キーボード奏者
河野圭 → 作編曲家、キーボード奏者
Taka & Speedy → 日本人R&Bプロデューサーと黒人マニピュレーターのコンビ
楽器弾けないとしたらリズムトラックアレンジのTaka & Speedyだな。
DTMソフトを楽器として自在に操れるなら何も問題はないだろう。
それにしても編曲にこんだけ人を付けてるのはすごいな。
556 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/01(土) 22:54:16.98 ID:FZFBIZeF
>>554
パソコン画面を見入ってた映像を見た覚えがあるからその人かもしれんな
パソコン画面を見入ってた映像を見た覚えがあるからその人かもしれんな
552 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/01(土) 22:15:28.56 ID:PyOANNKl
でも実際には踏めん読めない名プレイヤーって案外いるんだよ
553 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/01(土) 22:43:39.20 ID:FZFBIZeF
「わしゃ3コードしか弾けん!!」っつう有名プレイヤーとかいるらしいね
555 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/01(土) 22:51:02.21 ID:OZp3qs3w
>>553
んなわけねえだろw
んなわけねえだろw
558 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/02(日) 15:54:34.47 ID:2lc7JkO1
>>555
コードつってもジャカジャカストロークのみとは限らないし
コード名とかフォーム名はいちいち知らんってタイプだろうな
コードつってもジャカジャカストロークのみとは限らないし
コード名とかフォーム名はいちいち知らんってタイプだろうな
557 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/02(日) 15:01:47.83 ID:msokf3zj
サンレコとかには村山晋一郎ばかりしゃしゃり出てた記憶がある
あの小田和正みたいな歌謡曲の編曲者なのに
Moving on without you だっけか
「わたしが あの700万枚売ったうただひかるのアレンジャーでございます」みたいなかんじでw
いえいえ君は何にも貢献してないからw
あの小田和正みたいな歌謡曲の編曲者なのに
Moving on without you だっけか
「わたしが あの700万枚売ったうただひかるのアレンジャーでございます」みたいなかんじでw
いえいえ君は何にも貢献してないからw
559 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/02(日) 16:01:19.53 ID:2lc7JkO1
ホーンとストリングスが別とかよくあるけど
Additional Arrangementはなにやるんだろうな
Additional Arrangementはなにやるんだろうな
560 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/02(日) 19:01:46.61 ID:msokf3zj
それ以外全部じゃないかな
たとえばサビ直前の ♬っていうのがあるよね
錆び直前はメジャーキーだけどあの ♬一瞬で転調してる
そういうアイデアだしてるんじゃない?
、ああ基本のアレンンジャーがやってるとは思うけど
調整してあげるっていうか
過剰な部分を減らし歌を立たせて
足りない部分を補い 歌の稚拙さがバレないようにする
そういう細かいやくわり プロデューサーが楽器できない人間だと
こういう役割の人が必要になるかも
たとえばサビ直前の ♬っていうのがあるよね
錆び直前はメジャーキーだけどあの ♬一瞬で転調してる
そういうアイデアだしてるんじゃない?
、ああ基本のアレンンジャーがやってるとは思うけど
調整してあげるっていうか
過剰な部分を減らし歌を立たせて
足りない部分を補い 歌の稚拙さがバレないようにする
そういう細かいやくわり プロデューサーが楽器できない人間だと
こういう役割の人が必要になるかも
561 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/03(月) 22:25:10.44 ID:/W5HnZP2
ウタダは楽器を演奏するアレンジャーの前で鼻歌を歌ってみせて、あとはアレンジャーが曲にするとか聞いたな
ほんとかどうか知らんけど
狩野英孝はほんとにそうやって曲作ってるのをテレビでやってた
ほんとかどうか知らんけど
狩野英孝はほんとにそうやって曲作ってるのをテレビでやってた
562 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/03(月) 22:33:10.24 ID:/JZO6xVk
ハ長調の中でD7やA7を鳴らすと明るく響くのに、
なぜE7は暗い(切ない)響きになるのでしょうか?
なぜE7は暗い(切ない)響きになるのでしょうか?
565 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/04(火) 07:43:43.57 ID:3pda6Nyu
E7→Amと続くから
部分的に短調の流れだな
D7の場合は
D7→Gだから長調の流れ
要するにコードそのものより後に続くコードによって決まるんじゃね
E7→Aって流れはハ長調じゃ使わないからね
部分的に短調の流れだな
D7の場合は
D7→Gだから長調の流れ
要するにコードそのものより後に続くコードによって決まるんじゃね
E7→Aって流れはハ長調じゃ使わないからね
566 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/04(火) 08:24:29.99 ID:tgL5DtXB
そうか、なるほど
でもA7の後はDmでニ短調の流れの様な気が
でもA7の後はDmでニ短調の流れの様な気が
568 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/04(火) 10:56:00.05 ID:3pda6Nyu
>>566
E7使うときはたいていメロにG♯があって部分転調してるからじゃね
あとD7やA7って本来使わなくてもいいコードだからかな
本来マイナーコードのところをD7かまして明るくしてるって使い方じゃなかったっけ
E7使うときはたいていメロにG♯があって部分転調してるからじゃね
あとD7やA7って本来使わなくてもいいコードだからかな
本来マイナーコードのところをD7かまして明るくしてるって使い方じゃなかったっけ
567 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/04(火) 10:28:00.07 ID:mhq1K/bs
もう歌詞を乗せられるようなメロディーは
出尽くしてるんジャマイカ心配
出尽くしてるんジャマイカ心配
569 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/04(火) 13:29:45.85 ID:pqy057NG
ドミナントコード(E7)が出現する前に、何の音階を使っていたかによって
聴き手が次に何を期待するかが異なってくるんだよ
白鍵盤メインの曲中にE7がきた場合、普通なら構成音が全て白鍵盤のAmが期待される。
C-F-G7-C-E7-[Am]
仮に最後のコードを[Am]ではなく[A]にした場合、
スケール外のC#って音が含まれるため、Cスケールに耳が馴染んだ聴き手に「裏切り感」を与えることになる。
この裏切り感を、曲のアクセントとして使うこともできる。
たとえば、何回も繰り返すサビがあって、最後のループだけAmではなくAで終わらせると
暗さの中に「明るさアリ」って雰囲気を作りだせる
聴き手が次に何を期待するかが異なってくるんだよ
白鍵盤メインの曲中にE7がきた場合、普通なら構成音が全て白鍵盤のAmが期待される。
C-F-G7-C-E7-[Am]
仮に最後のコードを[Am]ではなく[A]にした場合、
スケール外のC#って音が含まれるため、Cスケールに耳が馴染んだ聴き手に「裏切り感」を与えることになる。
この裏切り感を、曲のアクセントとして使うこともできる。
たとえば、何回も繰り返すサビがあって、最後のループだけAmではなくAで終わらせると
暗さの中に「明るさアリ」って雰囲気を作りだせる
572 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/04(火) 21:24:49.07 ID:4G+AJqoX
切な計ポップで悪くないんだけど
Aメロの最後の処理が変なのと
Bメロのほうがリズムの畳み掛ける細かさコードの「泣き」具合でサビより目立ってしまってるから
せめてサビに4小節に一回くらいそれまで使ってない最高音を使うとか
4小節目の尻をオクターブくらい跳躍して派手で解き放つイメージのメロを取り入れると
サビがもっと立つよ
名曲で言えば 美里のマイレボリューションのサビの最後my fear my dream (だっけ?)
まあ大きな跳躍じゃないけど 過去に一度も使ってない最高音をサビでは使うといい
常套手段だけど
いまのままじゃ サビの盛り上がりがイマイチ
こういう曲は数年に一回はヒットするね
ポリスみたいなギターのアルペジオと軽くて抜けのいいスネアの組み合わせで
Aメロの最後の処理が変なのと
Bメロのほうがリズムの畳み掛ける細かさコードの「泣き」具合でサビより目立ってしまってるから
せめてサビに4小節に一回くらいそれまで使ってない最高音を使うとか
4小節目の尻をオクターブくらい跳躍して派手で解き放つイメージのメロを取り入れると
サビがもっと立つよ
名曲で言えば 美里のマイレボリューションのサビの最後my fear my dream (だっけ?)
まあ大きな跳躍じゃないけど 過去に一度も使ってない最高音をサビでは使うといい
常套手段だけど
いまのままじゃ サビの盛り上がりがイマイチ
こういう曲は数年に一回はヒットするね
ポリスみたいなギターのアルペジオと軽くて抜けのいいスネアの組み合わせで
574 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/04(火) 22:42:48.88 ID:0YwhpPK+
>>572
とても細かい
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
サビのインパクトですね
それは結構言われた事あります
挑戦してみます
とても細かい
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
サビのインパクトですね
それは結構言われた事あります
挑戦してみます
575 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/05(水) 02:17:14.75 ID:dsycDJ/9
サビがいまいち盛り上がらない場合、サビの部分のみトランスポーズで上げて転調させる
576 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/05(水) 06:45:02.38 ID:nYoAMbr5
転調の仕組みが今一よくわからないんですが例えば何音くらい上げたらいいんでしょう?
577 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/05(水) 08:26:34.63 ID:dsycDJ/9
美しくやるなら短三度上げて間にその調のIIm7−V7を挟む
戻りたいなら元の調のIIm7−V7を挟む
思い切ってオクターブ上げるのもあり
戻りたいなら元の調のIIm7−V7を挟む
思い切ってオクターブ上げるのもあり
578 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/05(水) 09:44:41.99 ID:4ZlyEJZy
半音でも4度でもいいし、お好み次第
気に入るまで試行錯誤、自由にやればいいさ
気に入るまで試行錯誤、自由にやればいいさ
579 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/05(水) 11:21:43.26 ID:pmvrGlVo
てかサビがかなり低くない?
女性のキーなんでいまいちわからんけど1オクターブくらい上じゃね?
女性のキーなんでいまいちわからんけど1オクターブくらい上じゃね?
580 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/05(水) 13:16:30.38 ID:+A+PjTYw
サビそんなに弱いですか?自分的にはとても気にいってます
オクターブ上げるとちょっと歌えないので厳しいです
ボーカロイドは仮歌でっ最終的にはボーカルを入れたいです
自分は男です
転調難しいですね
なかなかイメージに合いませんでした
オクターブ上げるとちょっと歌えないので厳しいです
ボーカロイドは仮歌でっ最終的にはボーカルを入れたいです
自分は男です
転調難しいですね
なかなかイメージに合いませんでした
581 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/05(水) 17:15:33.28 ID:lXQaDbPo
無理して転調しなくてもいいと思いますよ 私>>572ですが なんでサビが盛り上がりに欠けるかは
Bメロでこの曲の最高音を細かい♫でがんがんうっってしあってるじゃないですか しかもBメロが普通の2倍サイズもある 自分でも哀愁感が心地よくて
つい繰り返してしまったんだと思いますが 最高音であれだけリフレインした後で
サビ頭はBメロより全音分も低い音で始まってしまう訳です
だから相対的にBメロが目立ってしまいサビにいっておちついてしまうんですよ きっと
Bメロに気合いはいりすぎかも
だってBメロは最高音つかってるだけじゃなく ハッとの刻みも細かくなって盛り上げようとしてる感じがすごくある そのあがった テンションで通常の
2倍繰りけしたらもう次はそうとうなことをやらないと サビで「更に」もりあがった感じにしにくいと思います
サビではEの音も使ってみたらいかがですか?
わざと Bメロを地味に簡潔にする練習っていうのもやる人いますよ
地味でいかに短くできるかBはあくまで引き立て役 つなぎであってくれないと主役が引き立ちませんからね
コード展開もBのほうがおいしいクリシェが含まれてて どうしてもサビが負けてしまってるんですよ
Bのサイズ半分にまとめて サビには下からでいいのでハモつけて(追っかけコーラスとかで隙間埋めると
更にサビっぽくなります)
2番になったらAメロも今の半分サイズにするのがふつうです(例外はあります歌詞をじっくり聴かせたいときなど) Bはもちろん半分サイズ
聴く人の心理として 一回サビを聴いてしまうと早くサビにたどりつきたいという心理が働くので
2番のAやBメロが長いとまだるっこしいというか「待てない」かんじになるんです
だから2コーラス目以降は早くサビに到達するようにしてあげます
でもいちばーーーーーーーーーーん最後のサビは直前にブレイクとか一瞬入れて
「待ちきれなかったんだろ?」「これが欲しかったんだろ?」
と一瞬じらして転調で上げたサビとかを差し出すと
もう それは前にも増して おいしいサビに聞こえる訳です
でもこれも1つの解釈に過ぎませんからやりかたはいくらでも広がりますよ
いい感じなので気合いいれて名曲に仕上げてみればどうでしょう?
Bメロでこの曲の最高音を細かい♫でがんがんうっってしあってるじゃないですか しかもBメロが普通の2倍サイズもある 自分でも哀愁感が心地よくて
つい繰り返してしまったんだと思いますが 最高音であれだけリフレインした後で
サビ頭はBメロより全音分も低い音で始まってしまう訳です
だから相対的にBメロが目立ってしまいサビにいっておちついてしまうんですよ きっと
Bメロに気合いはいりすぎかも
だってBメロは最高音つかってるだけじゃなく ハッとの刻みも細かくなって盛り上げようとしてる感じがすごくある そのあがった テンションで通常の
2倍繰りけしたらもう次はそうとうなことをやらないと サビで「更に」もりあがった感じにしにくいと思います
サビではEの音も使ってみたらいかがですか?
わざと Bメロを地味に簡潔にする練習っていうのもやる人いますよ
地味でいかに短くできるかBはあくまで引き立て役 つなぎであってくれないと主役が引き立ちませんからね
コード展開もBのほうがおいしいクリシェが含まれてて どうしてもサビが負けてしまってるんですよ
Bのサイズ半分にまとめて サビには下からでいいのでハモつけて(追っかけコーラスとかで隙間埋めると
更にサビっぽくなります)
2番になったらAメロも今の半分サイズにするのがふつうです(例外はあります歌詞をじっくり聴かせたいときなど) Bはもちろん半分サイズ
聴く人の心理として 一回サビを聴いてしまうと早くサビにたどりつきたいという心理が働くので
2番のAやBメロが長いとまだるっこしいというか「待てない」かんじになるんです
だから2コーラス目以降は早くサビに到達するようにしてあげます
でもいちばーーーーーーーーーーん最後のサビは直前にブレイクとか一瞬入れて
「待ちきれなかったんだろ?」「これが欲しかったんだろ?」
と一瞬じらして転調で上げたサビとかを差し出すと
もう それは前にも増して おいしいサビに聞こえる訳です
でもこれも1つの解釈に過ぎませんからやりかたはいくらでも広がりますよ
いい感じなので気合いいれて名曲に仕上げてみればどうでしょう?
582 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/05(水) 23:06:58.98 ID:+A+PjTYw
>>581
とても細かく感想貰ってとても嬉しいです。確かにBメロ長いですよね、気にいって長くしちゃいましたw
僕はサビのメロディーの方がBメロより好きです。でも他の人にはBメロのがいいように言われます。
Eの音考えてみますね。
最後のサビだけ音を上げるのも転調なんですね。それは他の曲でやってます。
この曲です。
http://m.youtube.com/?rdm=4o3xzskzw&reload=3#/watch?v=T3RGQ-j7_AQ
ところでギターの音は気にならないですか?
何か前にきたないって言われて><
とても細かく感想貰ってとても嬉しいです。確かにBメロ長いですよね、気にいって長くしちゃいましたw
僕はサビのメロディーの方がBメロより好きです。でも他の人にはBメロのがいいように言われます。
Eの音考えてみますね。
最後のサビだけ音を上げるのも転調なんですね。それは他の曲でやってます。
この曲です。
http://m.youtube.com/?rdm=4o3xzskzw&reload=3#/watch?v=T3RGQ-j7_AQ
ところでギターの音は気にならないですか?
何か前にきたないって言われて><
583 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/06(木) 01:41:02.93 ID:GkP6Zzue
残念ですがいくつかある動画
すべて聴く事ができません
なぜでしょうね
またの機会に!
すべて聴く事ができません
なぜでしょうね
またの機会に!
586 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/07(金) 17:45:18.79 ID:4ipyUVho
12音技法ってどうやるの?
wiki見ながらやってもグチャグチャな旋律にしかならない
wiki見ながらやってもグチャグチャな旋律にしかならない
594 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/08(土) 23:37:43.54 ID:h06ZYbgu
>>586
12音技法をぐぐってみたけどグチャグチャな旋律にしか聞こえない
12音技法をぐぐってみたけどグチャグチャな旋律にしか聞こえない
587 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/07(金) 19:15:05.54 ID:MKpgpwxR
初心者が気軽に手出すもんじゃないからw
少なくとも代表曲くらい聞いてからにしてね
少なくとも代表曲くらい聞いてからにしてね
588 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/07(金) 21:19:25.28 ID:fMIMPZN6
ここは天才作曲家の>>587さんが12音技法のお手本を聴かせて下さる場面ですね
589 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/08(土) 18:24:50.13 ID:Xlc0g/vm
http://uproda.2ch-library.com/437927MWz/lib437927.mp3
究極初心者です。
知り合いから、4分間くらいのBGMを作るように命じられて、頑張って
作曲を勉強しています。
ソフトはTiMidity++と、あとSONAR 6 LEがありますが、SONARは
ソフトシンセとドラムの設定が難しくてあまり使いこなせていません。
とりあえず上のような感じで短い曲を作ってみました。
変なところ、次に勉強するべきこと、などを教えて頂ければ幸いです。
究極初心者です。
知り合いから、4分間くらいのBGMを作るように命じられて、頑張って
作曲を勉強しています。
ソフトはTiMidity++と、あとSONAR 6 LEがありますが、SONARは
ソフトシンセとドラムの設定が難しくてあまり使いこなせていません。
とりあえず上のような感じで短い曲を作ってみました。
変なところ、次に勉強するべきこと、などを教えて頂ければ幸いです。
590 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/08(土) 18:32:31.09 ID:tdOmpLMn
>>589
変なところはないです
次はコードを学ぶのがいいのですが、いきなりやるとあれなので
このメロディを流しながらドレミファソラシドを使って
ベースを弾いて合奏にしてみてください
フレーズじゃなくて小節ごとにブブブブブと変えて
ほらベースが変わっていくだけでメロディの色が変わります
変なところはないです
次はコードを学ぶのがいいのですが、いきなりやるとあれなので
このメロディを流しながらドレミファソラシドを使って
ベースを弾いて合奏にしてみてください
フレーズじゃなくて小節ごとにブブブブブと変えて
ほらベースが変わっていくだけでメロディの色が変わります
591 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/08(土) 18:45:57.69 ID:Xlc0g/vm
>>590
素早いレス、ありがとうございます。
>このメロディを流しながらドレミファソラシドを使って
>ベースを弾いて合奏にしてみてください
合奏!なるほど、目からうろこです。
幸いMIDIキーボードがあるので、それを使ってベース音を
色々弾いて試してみます!
素早いレス、ありがとうございます。
>このメロディを流しながらドレミファソラシドを使って
>ベースを弾いて合奏にしてみてください
合奏!なるほど、目からうろこです。
幸いMIDIキーボードがあるので、それを使ってベース音を
色々弾いて試してみます!
593 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/08(土) 23:20:12.85 ID:h06ZYbgu
>>589
亀田のあられを食いたくなった
亀田のあられを食いたくなった
599 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/14(金) 01:19:44.67 ID:CZmeCc5n
>>589
私もSONAR6 LEを使ってます!私も中々使いこなせていないですが、お互い頑張りましょう。
スレがオリジナル曲をupしてる流れになっているので、自分も便乗して
http://www.youtube.com/watch?v=8xcMBxwpveI
私もSONAR6 LEを使ってます!私も中々使いこなせていないですが、お互い頑張りましょう。
スレがオリジナル曲をupしてる流れになっているので、自分も便乗して
http://www.youtube.com/watch?v=8xcMBxwpveI
592 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/08(土) 18:53:24.97 ID:F74HcaE7
テクノ系っていうかあっち系聞くと音楽理論とか除外しても曲作れるからね
そっちを目指せばいいんじゃない?
リズムと低音とメロ。
あとは飽きさせない曲の構図
これだけでもいける
そっちを目指せばいいんじゃない?
リズムと低音とメロ。
あとは飽きさせない曲の構図
これだけでもいける
597 :5892011/10/13(木) 21:09:49.29 ID:tsLZ/JHl
http://uproda.2ch-library.com/439933fFH/lib439933.mp3
究極初心者の589です。
前回の曲にコードを組み入れようとして、四苦八苦しています。
とりあえずオードソックスなI-III-IV-I I-IV-V-I と、カノン進行を入れてみました。
試考錯誤の方向が間違っていないか、御教授頂ければ幸いです。
究極初心者の589です。
前回の曲にコードを組み入れようとして、四苦八苦しています。
とりあえずオードソックスなI-III-IV-I I-IV-V-I と、カノン進行を入れてみました。
試考錯誤の方向が間違っていないか、御教授頂ければ幸いです。
602 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/14(金) 19:40:15.77 ID:DCUGL3GT
603 :6022011/10/14(金) 20:00:30.14 ID:DCUGL3GT
604 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/14(金) 20:11:10.24 ID:DkvYfDkr
>>603
便利なものありがとう
使わせてもらいます
便利なものありがとう
使わせてもらいます
607 :6022011/10/15(土) 23:10:08.29 ID:/smrKQM9
【タイトル】 回る
【URL】 http://up.cool-sound.net/src/cool26260.mid.html
http://up.cool-sound.net/src/cool26259.mp3
【ジャンル】 吟遊詩人的な感じ
【曲長】 00:20
【ファイルサイズ】 321KB
【使用音源】 TiMidity++
【使用ソフト】 MSP
【コメント】 短すぎて困っています
どうしたら曲が長くなるか分かりません><; 教えてください!
【URL】 http://up.cool-sound.net/src/cool26260.mid.html
http://up.cool-sound.net/src/cool26259.mp3
【ジャンル】 吟遊詩人的な感じ
【曲長】 00:20
【ファイルサイズ】 321KB
【使用音源】 TiMidity++
【使用ソフト】 MSP
【コメント】 短すぎて困っています
どうしたら曲が長くなるか分かりません><; 教えてください!
609 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/16(日) 15:00:44.57 ID:Me4kpIIb
>>607
602の様なツール作れる人が何故短い曲しか作れない?
602の様なツール作れる人が何故短い曲しか作れない?
610 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/16(日) 19:10:34.07 ID:UuyOmKD5
>>607
コードから作る事をお勧めします
(1)C、Dm、Em、F、G、Amにそれぞれ1〜6を割り当てる
(2)サイコロを6回振り、でた数字順に6個のコードを並べる
(3)並べたコードの先頭にC、最後にGを追加したものをAとし、
先頭にC、最後にCを追加したものをA'とする
(4)AとA'を順に並べこれをAメロとする
(5)(2)を再度行いコードの先頭にF、最後にGを追加したものをBメロとする
(6)(2)〜(4)を再度行いできたものをサビとする
(7)Aメロ→Bメロ→サビの順にくっつける
(8)コードを慣らしながら歌い、合うようなメロディーを並べて完成
コードから作る事をお勧めします
(1)C、Dm、Em、F、G、Amにそれぞれ1〜6を割り当てる
(2)サイコロを6回振り、でた数字順に6個のコードを並べる
(3)並べたコードの先頭にC、最後にGを追加したものをAとし、
先頭にC、最後にCを追加したものをA'とする
(4)AとA'を順に並べこれをAメロとする
(5)(2)を再度行いコードの先頭にF、最後にGを追加したものをBメロとする
(6)(2)〜(4)を再度行いできたものをサビとする
(7)Aメロ→Bメロ→サビの順にくっつける
(8)コードを慣らしながら歌い、合うようなメロディーを並べて完成
611 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/16(日) 20:01:09.04 ID:O6Svblmj
>>609
なぜでしょう……わかりません。
>>610
やってみます。
なぜでしょう……わかりません。
>>610
やってみます。
626 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/17(月) 12:53:44.96 ID:og+bi9cZ
>>609
俺にはその疑問のほうが理解できないw
俺にはその疑問のほうが理解できないw
637 :99 ◆OQtIwjC5mk 2011/10/17(月) 23:25:11.40 ID:LAbnQtrF
>>607
コードから曲を作る方法に慣れてしまうと、いつまでたってもそれに頼って曲を作るようになってしまうので、あまり勧めないです。
今のうちに頭の中に浮かんだ和声を形にする練習をしましょう。
始めのうちは1〜3音ぐらいをピアノロールで音を探して打ち込む感じが良いと思います。
浮かんだメロディーが単音で打ち込めるなら徐々に出来るようになるはずです。
それと同時進行か、少し後回しでも良いから音楽理論を修得しましょう。
コードから曲を作る方法に慣れてしまうと、いつまでたってもそれに頼って曲を作るようになってしまうので、あまり勧めないです。
今のうちに頭の中に浮かんだ和声を形にする練習をしましょう。
始めのうちは1〜3音ぐらいをピアノロールで音を探して打ち込む感じが良いと思います。
浮かんだメロディーが単音で打ち込めるなら徐々に出来るようになるはずです。
それと同時進行か、少し後回しでも良いから音楽理論を修得しましょう。
642 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/18(火) 00:53:33.62 ID:JslxgL3D
>>632
なんか間違ってないか?
難しい転調なんてひとつもないし、なめらかな進行だし
>>637
同意だな。いくら理論やって音感つけても
最終的にピアノロールに向かったときに使うのはこの能力
なんか間違ってないか?
難しい転調なんてひとつもないし、なめらかな進行だし
>>637
同意だな。いくら理論やって音感つけても
最終的にピアノロールに向かったときに使うのはこの能力
652 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/18(火) 23:03:41.65 ID:VcbMVTaN
>>610
http://tfpr.org/up/src/up2235.mid
http://tfpr.org/up/src/up2234.mp3
Aメロ C Dm Em C G F Em G
C Dm G Am F Dm F C
Bメロ F Em Em G Dm Em F G
サビ C Em C F Dm C Dm G
C G Em F Em C Em C
乱数に偏りをつけて、CFGが出やすくしてあります。
平凡な曲ですが、前よりは曲らしくなっているかも。
http://tfpr.org/up/src/up2235.mid
http://tfpr.org/up/src/up2234.mp3
Aメロ C Dm Em C G F Em G
C Dm G Am F Dm F C
Bメロ F Em Em G Dm Em F G
サビ C Em C F Dm C Dm G
C G Em F Em C Em C
乱数に偏りをつけて、CFGが出やすくしてあります。
平凡な曲ですが、前よりは曲らしくなっているかも。
653 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/19(水) 00:48:11.85 ID:Fp64IvNE
>>610
コード進行やノンダイアトニックコードも考慮に入れるべき
サイコロを2つ振った合計は2〜12があるが
2=F→Fm
3=A7→Dm
4=Em
5=Am
6=F
7=C
8=G
9=Dm
10=E7→Am
11=D7→G
12=A♭→B♭
並べた後、次に来るコードが4度上ならば7thを足す(例:Dmの後がGならばDm7に変える)
こうやれば7に近いコードが頻繁に出る
少しは曲らしくなるかも
コード進行やノンダイアトニックコードも考慮に入れるべき
サイコロを2つ振った合計は2〜12があるが
2=F→Fm
3=A7→Dm
4=Em
5=Am
6=F
7=C
8=G
9=Dm
10=E7→Am
11=D7→G
12=A♭→B♭
並べた後、次に来るコードが4度上ならば7thを足す(例:Dmの後がGならばDm7に変える)
こうやれば7に近いコードが頻繁に出る
少しは曲らしくなるかも
655 :99 ◆OQtIwjC5mk 2011/10/19(水) 02:00:48.66 ID:E+3vTrMN
>>638
>個人的には、>>621みたいな力技のやり方は初心者に勧めるような方法じゃないと思うな。
よく読んだら、
>>610みたいな力技のやり方は初心者に勧めるような方法じゃないと思うな
でしたね。
>個人的には、>>621みたいな力技のやり方は初心者に勧めるような方法じゃないと思うな。
よく読んだら、
>>610みたいな力技のやり方は初心者に勧めるような方法じゃないと思うな
でしたね。
612 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/16(日) 21:41:32.55 ID:750wlMuT
Em→GとかAm→Cとかなったら嫌だな。
613 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/16(日) 21:43:55.95 ID:C6uSK0Vq
>>612
さいころ六回振って全部一になってワンコードでいくのも難易度高そうです。
さいころ六回振って全部一になってワンコードでいくのも難易度高そうです。
614 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/17(月) 05:34:32.04 ID:uv9JgHEE
六回振ったら
em.am.dm.c.em.am
とな。
em.am.dm.c.em.am
とな。
616 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/17(月) 07:05:56.06 ID:Bmp2DXHj
Aメロ
C C F Em Dm Am G G
C Em C F Am F Am C
Bメロ
F Dm C C C F Em G
F F G G G F Am G
サビ
C Am C Am Am Em G G
C C F Am F F C C
こうなりました。がんばってメロディーを作ってみます。
C C F Em Dm Am G G
C Em C F Am F Am C
Bメロ
F Dm C C C F Em G
F F G G G F Am G
サビ
C Am C Am Am Em G G
C C F Am F F C C
こうなりました。がんばってメロディーを作ってみます。
617 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/17(月) 07:52:14.72 ID:iy/La7tg
>>616
AメロとサビはそれでいいけどBメロは8つだけだよ
AメロとサビはそれでいいけどBメロは8つだけだよ
644 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/18(火) 07:50:58.22 ID:IrWBelPy
618 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/17(月) 07:56:44.95 ID:E5I0qmMH
同じコードが続くところは振り直してみたらどうか。なんとなく。
619 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/17(月) 08:06:06.45 ID:iy/La7tg
同じコードが出たら振り直しで各コードが1回ずつ出る様にするとか
コードは6個でサイコロの目も6個だから丁度いい気がする
コードは6個でサイコロの目も6個だから丁度いい気がする
620 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/17(月) 08:31:44.80 ID:T7O2xSEm
遊ぶのは勝手だけど、あんまり意味ないよ。
定番コード進行メロ付きをいくつか覚えればいいじゃん
そのほうが確実
定番コード進行メロ付きをいくつか覚えればいいじゃん
そのほうが確実
621 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/17(月) 09:50:29.82 ID:Bmp2DXHj
638 :99 ◆OQtIwjC5mk 2011/10/17(月) 23:29:38.65 ID:LAbnQtrF
>>621
個人的には、>>621みたいな力技のやり方は初心者に勧めるような方法じゃないと思うな。
そもそもが思いついた曲がCmajかAminとは限らないし。
やっぱり自分が思いついた旋律や和声を探して譜面に書くなりピアノロールに打ち込むなりする練習をした方が近い希ガス
個人的には、>>621みたいな力技のやり方は初心者に勧めるような方法じゃないと思うな。
そもそもが思いついた曲がCmajかAminとは限らないし。
やっぱり自分が思いついた旋律や和声を探して譜面に書くなりピアノロールに打ち込むなりする練習をした方が近い希ガス
622 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/17(月) 10:12:32.15 ID:NLaHWrf8
ハ長調のダイアトニックのみなら
C F Em Am
F G Em Am
Em Am Dm G
Dm G C
F G C
Dm Em F G
C Am Dm G
Dm G C F
ここらへん組み合わせてみれば?
とりあえず弾いて見て。"ああ、これね"って思えるやつだけを使ってね。
耳で知ってれば使いどころがわかると思うので
あと大事なのは、鍵盤でベースをちゃんと低いところ(C2-C3くらい)で鳴らしながら確認すること。
上だけでやってると、脳の中で一番自然なベースっていうのを勝手に下で鳴らしちゃうから
ベースの流れの悪さに気付かなかったりする。
C F Em Am
F G Em Am
Em Am Dm G
Dm G C
F G C
Dm Em F G
C Am Dm G
Dm G C F
ここらへん組み合わせてみれば?
とりあえず弾いて見て。"ああ、これね"って思えるやつだけを使ってね。
耳で知ってれば使いどころがわかると思うので
あと大事なのは、鍵盤でベースをちゃんと低いところ(C2-C3くらい)で鳴らしながら確認すること。
上だけでやってると、脳の中で一番自然なベースっていうのを勝手に下で鳴らしちゃうから
ベースの流れの悪さに気付かなかったりする。
627 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/17(月) 13:50:54.10 ID:uv9JgHEE
>>614がわりと当たりみたいだったので
>>622も参考に作ってみたいなと思います
コードが決まったとして、そのコードってどの楽器に弾かせるものなのですか?
>>622も参考に作ってみたいなと思います
コードが決まったとして、そのコードってどの楽器に弾かせるものなのですか?
623 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/17(月) 12:11:44.51 ID:Bmp2DXHj
採譜ソフトとか色々なツールを使ってみたけど、
俺の音感と技術じゃメロディの音程すら拾えない……orz
↓こういう感じの曲?歌?を作りたいんだが……
http://tfpr.org/up/src/up2230.mp3
俺の音感と技術じゃメロディの音程すら拾えない……orz
↓こういう感じの曲?歌?を作りたいんだが……
http://tfpr.org/up/src/up2230.mp3
625 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/17(月) 12:30:04.24 ID:i6+yQD6K
>>623
むさ苦しい男の鼻歌を2分完走できたし、たぶんいい声だよw
低いところはきついけど、上の方はピッチわりと安定してるからツール使えばいい精度で
音符に直せるんじゃないの?だめだったんか?
あとピアノロールでずるずるっと音符移動して、「あ、この音」みたいには出来ないの?
むさ苦しい男の鼻歌を2分完走できたし、たぶんいい声だよw
低いところはきついけど、上の方はピッチわりと安定してるからツール使えばいい精度で
音符に直せるんじゃないの?だめだったんか?
あとピアノロールでずるずるっと音符移動して、「あ、この音」みたいには出来ないの?
628 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/17(月) 14:09:51.26 ID:NLaHWrf8
>>623
なんでコード感が薄いメロディーに挑戦するwww
素人が即興で歌作れっていわれてできるメロディーみたい
別にこれが悪いってわけじゃないんだけど、コードにあわせずらい、他人がまねして歌いづらい
作曲してると、理解のしやすさ、歌いやすさっていうのがかなり重要ってことに気付いてくる。
普通の量産J-popとかは、もろコード感だしまくりで歌いやすい。
そういうのから作れるようになっていったほうが楽だと思う
http://www.youtube.com/watch?v=-tjJtgUuR1I
Aメロコピーしてみてよ。もしくは歌ってうpしてみてよ
適度に面白くて綺麗なメロディーだから
あと、ベースが聴き取りやすいし。内声は勝手に入れなくていいからね
なんでコード感が薄いメロディーに挑戦するwww
素人が即興で歌作れっていわれてできるメロディーみたい
別にこれが悪いってわけじゃないんだけど、コードにあわせずらい、他人がまねして歌いづらい
作曲してると、理解のしやすさ、歌いやすさっていうのがかなり重要ってことに気付いてくる。
普通の量産J-popとかは、もろコード感だしまくりで歌いやすい。
そういうのから作れるようになっていったほうが楽だと思う
http://www.youtube.com/watch?v=-tjJtgUuR1I
Aメロコピーしてみてよ。もしくは歌ってうpしてみてよ
適度に面白くて綺麗なメロディーだから
あと、ベースが聴き取りやすいし。内声は勝手に入れなくていいからね
629 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/17(月) 15:17:47.82 ID:Bmp2DXHj
>>628
Aメロ コピー中……しばらくお待ちください
Aメロ コピー中……しばらくお待ちください
632 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/17(月) 18:52:28.82 ID:T7O2xSEm
>>628
F#M7 - G#7 - E#m7 - A#m7 - F#m - B7 - C#sus4 -C#
(C#key)? - V7 - ?m - ?m - (転Ekey) ?m-?7 - (転F#key) ?sus4 - ?
最初の部分だけ。
C#キーの嬰ハは、アニメのイメージからしておそらく変二長調だと思うが、もうめんどくさい
なんだってこんなに転調するんだ・・・
F#M7 - G#7 - E#m7 - A#m7 - F#m - B7 - C#sus4 -C#
(C#key)? - V7 - ?m - ?m - (転Ekey) ?m-?7 - (転F#key) ?sus4 - ?
最初の部分だけ。
C#キーの嬰ハは、アニメのイメージからしておそらく変二長調だと思うが、もうめんどくさい
なんだってこんなに転調するんだ・・・
639 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/18(火) 00:03:06.56 ID:MyWWMlSZ
640 :99 ◆OQtIwjC5mk 2011/10/18(火) 00:43:36.64 ID:tk7jUUE0
>>639
やっぱりコード進行は
G#m(VIm)始まりしかないよね
G#m→C#7(VIm→II7)か・・・
ベース音が転回してるのが雰囲気良いな
自分はこんな感じだと解釈した
なんのアレンジも無くてピアノトラック一本だが・・
http://up.cool-sound.net/src/cool26328.mp3
やっぱりコード進行は
G#m(VIm)始まりしかないよね
G#m→C#7(VIm→II7)か・・・
ベース音が転回してるのが雰囲気良いな
自分はこんな感じだと解釈した
なんのアレンジも無くてピアノトラック一本だが・・
http://up.cool-sound.net/src/cool26328.mp3
641 :99 ◆OQtIwjC5mk 2011/10/18(火) 00:47:24.92 ID:tk7jUUE0
>>623
すまん連レスになるけど、キーBでF(移動ドでファ#)が出てきてII7をパッと当てはめられる、コード感あるメロセンスがなんか好み
すまん連レスになるけど、キーBでF(移動ドでファ#)が出てきてII7をパッと当てはめられる、コード感あるメロセンスがなんか好み
643 :6392011/10/18(火) 01:37:22.23 ID:MyWWMlSZ
>>640
>やっぱりコード進行は
>G#m(VIm)始まりしかないよね
>G#m→C#7(VIm→II7)か・・・
>ベース音が転回してるのが雰囲気良いな
G#mはわかるんですけど(VIm)とかの表記がわからん・・・
書き起こして進行を分析できるってすごいと思います。
牧歌的な雰囲気のエレクトーン曲を思い出したんでこうなりました。
うpされたVer.は哀愁を感じますね!
さっと展開できるようになりたいなあ・・・
>やっぱりコード進行は
>G#m(VIm)始まりしかないよね
>G#m→C#7(VIm→II7)か・・・
>ベース音が転回してるのが雰囲気良いな
G#mはわかるんですけど(VIm)とかの表記がわからん・・・
書き起こして進行を分析できるってすごいと思います。
牧歌的な雰囲気のエレクトーン曲を思い出したんでこうなりました。
うpされたVer.は哀愁を感じますね!
さっと展開できるようになりたいなあ・・・
656 :99 ◆OQtIwjC5mk 2011/10/19(水) 02:57:27.02 ID:E+3vTrMN
>>643
>G#mはわかるんですけど(VIm)とかの表記がわからん・・・
コード進行はローマ数字で表記できるようになった方が良いと思います。
なので、頭の中で鳴るコードも、ローマ数字で認識できるように練習した方がいいですね。
まず、「トニック(ローマ数字=I)」「サブドミナント(IV)」「ドミナント(V)」のいずれかを曲を聴いたときに把握できると良いです。
だいたい、曲の頭が「トニック」と言って一番安定しているなあという感じがする和音です。
次に、「ドミナント」と言って、大雑把に言うと、これがきたら絶対次は「トニック」に行くだろうな〜という感覚がする和音ですね。
こういった和音の機能って、知識で頭に無理矢理詰め込んでもあんまり意味が無いんです。
この感覚、雰囲気が「ドミナント」なんだ、とか、「サブドミナント」なのか〜、と耳で覚えた方がいいですね。フィーリングです。
最初は難しいけど、そのうち作曲中に「ここで自分は今IImからドミナントに進行したな〜」とか頭の中で分かるようになってくるよ!
>G#mはわかるんですけど(VIm)とかの表記がわからん・・・
コード進行はローマ数字で表記できるようになった方が良いと思います。
なので、頭の中で鳴るコードも、ローマ数字で認識できるように練習した方がいいですね。
まず、「トニック(ローマ数字=I)」「サブドミナント(IV)」「ドミナント(V)」のいずれかを曲を聴いたときに把握できると良いです。
だいたい、曲の頭が「トニック」と言って一番安定しているなあという感じがする和音です。
次に、「ドミナント」と言って、大雑把に言うと、これがきたら絶対次は「トニック」に行くだろうな〜という感覚がする和音ですね。
こういった和音の機能って、知識で頭に無理矢理詰め込んでもあんまり意味が無いんです。
この感覚、雰囲気が「ドミナント」なんだ、とか、「サブドミナント」なのか〜、と耳で覚えた方がいいですね。フィーリングです。
最初は難しいけど、そのうち作曲中に「ここで自分は今IImからドミナントに進行したな〜」とか頭の中で分かるようになってくるよ!
630 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/17(月) 16:55:56.64 ID:Bmp2DXHj
>>828
http://tfpr.org/up/src/up2231.mid
Aメロ コピーしてみました。
シンプルでいい曲ですね(それでもコピーにこんなに時間かかってるけど)
疲れたので今日はここまで……。
http://tfpr.org/up/src/up2231.mid
Aメロ コピーしてみました。
シンプルでいい曲ですね(それでもコピーにこんなに時間かかってるけど)
疲れたので今日はここまで……。
631 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/17(月) 17:58:10.11 ID:NLaHWrf8
>>630
メロディー拾えてるけどリズムが変だったぞ
普通耳コピって一曲に20時間以上かける
http://up.cool-sound.net/src/cool26313.mid
Aメロ全パートコピーしてみれば?一回やると自信になる
ずっと聴いてるうちに音感もついてくるし
メロディー拾えてるけどリズムが変だったぞ
普通耳コピって一曲に20時間以上かける
http://up.cool-sound.net/src/cool26313.mid
Aメロ全パートコピーしてみれば?一回やると自信になる
ずっと聴いてるうちに音感もついてくるし
633 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/17(月) 21:07:38.58 ID:7cQY5hdh
王道パターン「?♭-?♭-?m」がを挟んで連結されているだけじゃん
こんなのはただキーをずらしているだけで、テクニックでも何でもないし、目新しくもない。
しかもsus4-トニックというお決まり着地だ
(key=A#m)
?♭M7-?♭6-?m7-?m
(key=C#)
?♭-?♭-?sus4-I
聴き手が違和感を感じる転調部分はA#m-Aのコード進行で
A#mの構成音であるB♭とFが半音下がることで生まれている
あとは同じパターンなので、一瞬の違和感を構成のバランスでねじ込んでいるだけだ
こんなのはただキーをずらしているだけで、テクニックでも何でもないし、目新しくもない。
しかもsus4-トニックというお決まり着地だ
(key=A#m)
?♭M7-?♭6-?m7-?m
(key=C#)
?♭-?♭-?sus4-I
聴き手が違和感を感じる転調部分はA#m-Aのコード進行で
A#mの構成音であるB♭とFが半音下がることで生まれている
あとは同じパターンなので、一瞬の違和感を構成のバランスでねじ込んでいるだけだ
636 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/17(月) 23:10:40.81 ID:T7O2xSEm
>>633
なるほど・・・
うおーこれは厄介だなw
ちゃんとベースとメロ採らないとこういうの間違えるな
?- ?/? と ? -?6 (この6はよくわからん)
?m-?と ?-?
A#mkey - C#keyのb?-b?-?ってやるほうがスマートといえばスマートだ・・・
これは悩むぞ
なるほど・・・
うおーこれは厄介だなw
ちゃんとベースとメロ採らないとこういうの間違えるな
?- ?/? と ? -?6 (この6はよくわからん)
?m-?と ?-?
A#mkey - C#keyのb?-b?-?ってやるほうがスマートといえばスマートだ・・・
これは悩むぞ
634 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/17(月) 21:08:57.03 ID:7cQY5hdh
1行目に誤記
王道パターン「?♭-?♭-?m」が転調を挟んで連結されているだけじゃん
王道パターン「?♭-?♭-?m」が転調を挟んで連結されているだけじゃん
635 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/17(月) 23:10:04.28 ID:PDoSiDG2
上級者の皆さんは、♯9とか♭13なんてのがガンガン入ってるジャズだのボサノバだのを
耳コピできるんでしょうか
究極初心者の僕には何が何やらわからんとです
耳コピできるんでしょうか
究極初心者の僕には何が何やらわからんとです
645 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/18(火) 17:50:05.97 ID:d0c959Rh
ハ長調のコード進行でG→Fは禁止されていると聞きましたが、他にどんな進行が禁止されていますか?
651 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/18(火) 21:49:44.31 ID:YqR4m8gB
タモリ倶楽部のクラシック裏道ガイドでやってた面白い曲
交響曲第60番 (ハイドン)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E7%AC%AC60%E7%95%AA_%28%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%B3%29
抒情的で静かな音楽の途中で、ふざけた、茶化すような曲想が乱入してきたり(第2楽章および第5楽章)、和声法の
反則が冒されたり(第4楽章)、バルカン半島やハンガリーの民俗音楽の粗野な一面が誇張されたり(第3楽章および第4楽章)と、
堅苦しくない性格が何かと打ち出されている。
終楽章では、演奏中にヴァイオリン奏者の調弦が間違っていることに気付いて調弦をやり直すという場面も挿入されている
交響曲第60番 (ハイドン)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E7%AC%AC60%E7%95%AA_%28%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%B3%29
抒情的で静かな音楽の途中で、ふざけた、茶化すような曲想が乱入してきたり(第2楽章および第5楽章)、和声法の
反則が冒されたり(第4楽章)、バルカン半島やハンガリーの民俗音楽の粗野な一面が誇張されたり(第3楽章および第4楽章)と、
堅苦しくない性格が何かと打ち出されている。
終楽章では、演奏中にヴァイオリン奏者の調弦が間違っていることに気付いて調弦をやり直すという場面も挿入されている
654 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/19(水) 01:12:02.53 ID:+lYBklv7
さいころとか無駄だから。毎日ここでコード進行くれって言ったら書くよ
今日のコード進行
C C7 F Fm Em7 Am7 Dm7 G7(b9)
今日のコード進行
C C7 F Fm Em7 Am7 Dm7 G7(b9)
658 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/19(水) 22:23:50.58 ID:DLuTWV89
>>654に挑戦してみました
http://up.cool-sound.net/src/cool26355.mid
http://up.cool-sound.net/src/cool26355.mid
659 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/20(木) 03:23:25.91 ID:yaT2rGW7
>>656
ディグリーで把握できる方が便利でしょうね。
曲のコードそのものでパターンを把握することに慣れてしまって、
ディグリー表記での説明ができんとす・・・頑張ります。
>>658
G7(b9) の響きがやはりアクセントになるんだなあと思いました。
自分はコードから作るのは難しいので参考になります。
ディグリーで把握できる方が便利でしょうね。
曲のコードそのものでパターンを把握することに慣れてしまって、
ディグリー表記での説明ができんとす・・・頑張ります。
>>658
G7(b9) の響きがやはりアクセントになるんだなあと思いました。
自分はコードから作るのは難しいので参考になります。
662 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/20(木) 11:16:38.25 ID:JDGBihew
>>658
ちゃんと文脈のあるメロディーにしないとだめだよ。あと、ベースは最初のうちはルートだけでいい。
ベースを動かすのって凄い音感が必要だし理論も必要なので
あと、ギター要らないし、対旋律も要らない
とりあえずメロディーだけで勝負してみてよ
同じコードでABサビ作ってみた。最後だけは違うの使ってる。途中で拍抜いてるから気をつけてね
http://up.cool-sound.net/src/cool26369.mid
今日のコード進行key=C
| F | C | Bm7b5 E7 | Am Gm C7 |
サビのつもりで作ってみてね
ちゃんと文脈のあるメロディーにしないとだめだよ。あと、ベースは最初のうちはルートだけでいい。
ベースを動かすのって凄い音感が必要だし理論も必要なので
あと、ギター要らないし、対旋律も要らない
とりあえずメロディーだけで勝負してみてよ
同じコードでABサビ作ってみた。最後だけは違うの使ってる。途中で拍抜いてるから気をつけてね
http://up.cool-sound.net/src/cool26369.mid
今日のコード進行key=C
| F | C | Bm7b5 E7 | Am Gm C7 |
サビのつもりで作ってみてね
663 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/20(木) 12:26:40.31 ID:yaaWGQVE
>>662
文脈のあるメロディーって何ですか?
文脈のあるメロディーって何ですか?
664 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/20(木) 21:16:42.31 ID:yaT2rGW7
>>660
(ドミナント:G)+(サブドミナントマイナー:Fm)=G7(♭9)
これで合ってますか?(Key=C)うーん・・・
>>662
同じコードでも人によっていろんな曲になりますね。
最後の方は複雑でわからん・・・途中のドラムかっこいいなあ。
今日のコード進行key=C
| F | C | Bm7b5 E7 | Am Gm C7 |
先生どうですか!後半はコードが変わってしまいました・・・
http://up.cool-sound.net/src/cool26376.mid
(ドミナント:G)+(サブドミナントマイナー:Fm)=G7(♭9)
これで合ってますか?(Key=C)うーん・・・
>>662
同じコードでも人によっていろんな曲になりますね。
最後の方は複雑でわからん・・・途中のドラムかっこいいなあ。
今日のコード進行key=C
| F | C | Bm7b5 E7 | Am Gm C7 |
先生どうですか!後半はコードが変わってしまいました・・・
http://up.cool-sound.net/src/cool26376.mid
665 :6622011/10/21(金) 18:06:43.43 ID:og5JQ6ju
>>664
>>662でも言ってるけど、ベースはルートだけでいいよ
文脈のあるメロディーは>>662に例を上げているから、何回も聴いて今後の作曲に生かしてほしい
>>662でも言ってるけど、ベースはルートだけでいいよ
文脈のあるメロディーは>>662に例を上げているから、何回も聴いて今後の作曲に生かしてほしい
674 :6732011/10/21(金) 21:19:07.03 ID:NzdzGoPB
>>652は>>662に訂正
675 :6642011/10/21(金) 21:31:44.74 ID:a6mjS3Y4
>>665
まずは文脈のあるメロディか・・・難しい!
ドラムから作って先に鼻歌ベースが入る(=メロディが後になる)
ので、どうしても散漫な印象になりますね(自己満足ゆえに気づかない)。
こうしてコメントをもらえるのはとてもありがたいです。
まずは文脈のあるメロディか・・・難しい!
ドラムから作って先に鼻歌ベースが入る(=メロディが後になる)
ので、どうしても散漫な印象になりますね(自己満足ゆえに気づかない)。
こうしてコメントをもらえるのはとてもありがたいです。
657 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/19(水) 13:56:56.32 ID:qrB0dZi6
カノンコードをニコニコ大百科で見てみたらすげーいっぱい派生があったw
660 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/20(木) 08:42:39.68 ID:O2HRbuXX
G7(♭9)ってのは要はドミナントとサブドミナントマイナーの混ぜ合わせなんだな
661 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/20(木) 09:41:44.54 ID:QwLeWKMl
ディミニッシュかと思ってた。
そういう考え方もあるか。
そういう考え方もあるか。
668 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/21(金) 18:55:55.74 ID:DPF5KlVX
ベースはコードの構成音内で色々動かしてみればいいみたいに聞いたけど、ダメなの?
まあ自分が聴いて心地よければ何でもありなんだろうけど…
まあ自分が聴いて心地よければ何でもありなんだろうけど…
670 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/21(金) 19:25:59.12 ID:rrEnR3cO
>>668
小説の頭だけルート鳴らしてあとは動かせばいいんじゃない?
小説の頭だけルート鳴らしてあとは動かせばいいんじゃない?
671 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/21(金) 19:49:30.03 ID:CSFZcr5g
672 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/21(金) 20:09:35.49 ID:45x0WZDM
673 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/21(金) 21:18:17.67 ID:NzdzGoPB
>>658
分析結果 抑揚がなくてなんかつまんなそうな感じ・・・。
総合評価 評価得点は -6 点。
わざとマイナス点のデータを作った!? (゚o゚;)
>>652
あまり抑揚を感じないねぇ。
総合評価 評価得点は 4 点。
もう少し高得点を目指そうね。
>>664
あまり抑揚を感じないねぇ。
このデータは完成版じゃないよね?
総合評価 評価得点は 6 点。
ミスはないけどもうちょっと手を入れてもいいかもね。
>>672
分析結果 あまり抑揚を感じないねぇ。
総合評価 評価得点は -1 点。
わざとマイナス点のデータを作った!? (゚o゚;)
分析結果 抑揚がなくてなんかつまんなそうな感じ・・・。
総合評価 評価得点は -6 点。
わざとマイナス点のデータを作った!? (゚o゚;)
>>652
あまり抑揚を感じないねぇ。
総合評価 評価得点は 4 点。
もう少し高得点を目指そうね。
>>664
あまり抑揚を感じないねぇ。
このデータは完成版じゃないよね?
総合評価 評価得点は 6 点。
ミスはないけどもうちょっと手を入れてもいいかもね。
>>672
分析結果 あまり抑揚を感じないねぇ。
総合評価 評価得点は -1 点。
わざとマイナス点のデータを作った!? (゚o゚;)
676 :99 ◆OQtIwjC5mk 2011/10/22(土) 05:39:30.93 ID:lWLDbI5x
コード進行
IV I V #Vdim VIm IV V I
キーCなら
F C G G#dim Am F G C
キーを変えてやってみましょう
トニックがI サブドミナントがIV ドミナントがV
IV I V #Vdim VIm IV V I
キーCなら
F C G G#dim Am F G C
キーを変えてやってみましょう
トニックがI サブドミナントがIV ドミナントがV
683 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/22(土) 21:10:18.37 ID:KrtH6x+x
685 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/22(土) 23:39:49.49 ID:zRqLzjaL
>>676
(Key=A) D A E Fdim F#m D E 後半は変わりました。
-18点が出てしまいました・・・よっぽどひどいんだろうか!? (゚o゚;)
http://up.cool-sound.net/src/cool26431.mid
>>683
あの辛口採点で12点とはすごい!ドラムとメロディが調和していますね。
(Key=A) D A E Fdim F#m D E 後半は変わりました。
-18点が出てしまいました・・・よっぽどひどいんだろうか!? (゚o゚;)
http://up.cool-sound.net/src/cool26431.mid
>>683
あの辛口採点で12点とはすごい!ドラムとメロディが調和していますね。
677 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/22(土) 07:50:47.98 ID:0TAVYw71
4分のπ拍子みたいな無理数拍子の曲ってありますか?
678 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/22(土) 10:21:34.50 ID:dA/8PKrm
>>677
やってみれば分かるけど、15/16よりも細かい拍子になると、近いところに聞こえ始めちゃって無理数なんか到底認識出来ないよ。例えば31/32でやってみ、不思議な突っ込み方をする4拍子に聞こえるから。
仮に3.14159265、、、拍子だとしたら、3拍と約14パーセントじゃん、3拍目が14パーセント伸びたところでそういうグルーブの3拍子として認識して終わりってこと。
やってみれば分かるけど、15/16よりも細かい拍子になると、近いところに聞こえ始めちゃって無理数なんか到底認識出来ないよ。例えば31/32でやってみ、不思議な突っ込み方をする4拍子に聞こえるから。
仮に3.14159265、、、拍子だとしたら、3拍と約14パーセントじゃん、3拍目が14パーセント伸びたところでそういうグルーブの3拍子として認識して終わりってこと。
679 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/22(土) 10:46:13.34 ID:+aNWW4Cs
YMOがなんかそんなこと実験してる映像を見た覚えがある
微妙にズラすと沖縄民謡だとか西洋音楽に入らない音楽を再現できるとかなんとか
微妙にズラすと沖縄民謡だとか西洋音楽に入らない音楽を再現できるとかなんとか
680 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/22(土) 14:06:59.32 ID:kRBtibzk
無理数拍と言ってもちょっと無理がありかもしれないが。
俺バロック、古典派出身なんだけど
単純に見えるアッポジャトゥーラ程、意外に難しい物だったりする。
バッハの曲の装飾音を譜面を見ながら聞いてみると面白いよ。
装飾音といっても作曲された一つのフレーズだからね、中々興味深い発見がある。
特に奏者の違う同じ曲を聞くと勉強になるよ。
もちろんポップスの作曲において勉強になるという意味ね。
同じ曲をレオンハルト版とピノック版で聞き比べしてみなよ。
俺バロック、古典派出身なんだけど
単純に見えるアッポジャトゥーラ程、意外に難しい物だったりする。
バッハの曲の装飾音を譜面を見ながら聞いてみると面白いよ。
装飾音といっても作曲された一つのフレーズだからね、中々興味深い発見がある。
特に奏者の違う同じ曲を聞くと勉強になるよ。
もちろんポップスの作曲において勉強になるという意味ね。
同じ曲をレオンハルト版とピノック版で聞き比べしてみなよ。
686 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/23(日) 15:16:26.76 ID:bXssztuh
和声的短音階って7度の音が半音上がるんでしょ
ダイアトニックコードのVしか半音あげてないのと
IIIやVIIもあげてる解説があるけどどっちなの
もうわかんね
ダイアトニックコードのVしか半音あげてないのと
IIIやVIIもあげてる解説があるけどどっちなの
もうわかんね
687 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/23(日) 16:42:54.02 ID:4F3OZ8NV
>>686
なぜ7度の音が半音上がるかの理由が分かっていれば理解できます。
Em7→Amなら解決感や終止感が薄いけど7度の音を半音上げてE7→Amにすれば、不協和のDとG#が協和のAとCになります
終止感が不要な箇所は7度の音は半音上げなくて構いません
Am→Dm→Em7→AmとAm→Dm→E7→Amで、どちらが終わった感が強いか鳴らして比べてみましょう
なぜ7度の音が半音上がるかの理由が分かっていれば理解できます。
Em7→Amなら解決感や終止感が薄いけど7度の音を半音上げてE7→Amにすれば、不協和のDとG#が協和のAとCになります
終止感が不要な箇所は7度の音は半音上げなくて構いません
Am→Dm→Em7→AmとAm→Dm→E7→Amで、どちらが終わった感が強いか鳴らして比べてみましょう
688 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/23(日) 17:03:02.98 ID:bXssztuh
>>687
スッキリしました。終始感が不要だから上げてないのか
どうもありがとう。生きる希望がわいてきました
スッキリしました。終始感が不要だから上げてないのか
どうもありがとう。生きる希望がわいてきました
689 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/24(月) 00:22:47.41 ID:Iv/VlqMI
MIDIでボーカルやるって可能?
上手く音重ねて声っぽくするというか…
上手く音重ねて声っぽくするというか…
693 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/24(月) 12:10:18.46 ID:k4IgM0+3
>>689
何のために?
何のために?
696 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/24(月) 12:55:16.57 ID:nFgtLJjH
>>693
ボカロ買う金ケチるため
ボカロ買う金ケチるため
690 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/24(月) 00:29:57.62 ID:ligYPjPu
ニコニコ動画に声をFFT解析して、GM音源で再合成しているのがあった。
ビックリした。
ビックリした。
691 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/24(月) 02:03:20.09 ID:xuGnNo1p
セカンダリードミナントのツーファイブのこと教えてください。
Dmで考えると Em7-A7-Dm7 らしいんですけど、
DじゃなくてDmに対してだから
ハーモニックで考えたら Em(b5)7-A7-Dm じゃないの?
マイナーコードに対して何でメジャースケールを当てはめるんだろう
Dmで考えると Em7-A7-Dm7 らしいんですけど、
DじゃなくてDmに対してだから
ハーモニックで考えたら Em(b5)7-A7-Dm じゃないの?
マイナーコードに対して何でメジャースケールを当てはめるんだろう
695 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/24(月) 12:16:58.49 ID:sSedLrSG
>>694は、>>691宛てです
訂正 いづれかのダイアトニックコードに
訂正 いづれかのダイアトニックコードに
692 :メガネくん ◆pQeRWefmZY 2011/10/24(月) 09:12:31.62 ID:y9Q4Zs2d
?-7というとメジャースケールから発生したコードだと思ってしまいがちなのですが
これはメロディックマイナースケールで組み立てたE-7と推測するのが素直でしょう。
つまり原則としてはメジャースケールではないのでE Dorian b2 Scaleという訳です。
ただし、ここでのF音は障音なので、半音上げたF#音が使えるE Dorianが有力です。
すると結果的にメジャーキーからの借用コードと捉えることができる訳です。
これはメロディックマイナースケールで組み立てたE-7と推測するのが素直でしょう。
つまり原則としてはメジャースケールではないのでE Dorian b2 Scaleという訳です。
ただし、ここでのF音は障音なので、半音上げたF#音が使えるE Dorianが有力です。
すると結果的にメジャーキーからの借用コードと捉えることができる訳です。
694 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/24(月) 12:13:37.69 ID:sSedLrSG
セカンダリードミナントとは、キー上のいづれかのダイアトニックに4度上行で到達する他調セブンスのことである。
厳密には、1つb系方向に傾いたセブンスとあとは全部#系方向に傾いたセブンスである。
大雑把にいうと、メジャーと同じ位置から始まるマイナースケール3種をメジャーキーにぶちこんで利用することができます。
あなたが知りたいのはこの辺の事だと察します。
厳密には、1つb系方向に傾いたセブンスとあとは全部#系方向に傾いたセブンスである。
大雑把にいうと、メジャーと同じ位置から始まるマイナースケール3種をメジャーキーにぶちこんで利用することができます。
あなたが知りたいのはこの辺の事だと察します。
698 :名無しサンプリング@48kHz2011/10/24(月) 13:02:24.90 ID:B7oGaFhc
>>692
すっごくよく解りました。
メロディックから持ってきてるんですねえ。
モヤモヤがとれて夢が広がりんぐです。
ドリアンってのも覚えたし。感謝、感謝。
>>694
理屈が解ったのであとはその大雑把な考え方で利用します。
多分、質問のしかたも下手なところを察してくださってありがとう。
感謝、感謝。
すっごくよく解りました。
メロディックから持ってきてるんですねえ。
モヤモヤがとれて夢が広がりんぐです。
ドリアンってのも覚えたし。感謝、感謝。
>>694
理屈が解ったのであとはその大雑把な考え方で利用します。
多分、質問のしかたも下手なところを察してくださってありがとう。
感謝、感謝。