1 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/25(日) 23:38:54.18 ID:zHmhv9/N0
本家 http://www.vmware.com/
日本 http://www.vmware.com/jp/
動画 http://www.google.com/search?q=VMware&tbm=vid&tbs=sbd:1
Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい。
【前スレ】
VMware総合スレ Part28
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1309322570/
日本 http://www.vmware.com/jp/
動画 http://www.google.com/search?q=VMware&tbm=vid&tbs=sbd:1
Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい。
【前スレ】
VMware総合スレ Part28
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1309322570/
5 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 01:21:52.48 ID:vD8/m3NU0
>>1乙
3 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/25(日) 23:41:01.91 ID:zHmhv9/N0
【関連スレなど】
VMware Part10
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1247465219/
VM Wareってどうですか?
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/974387725/
VMWare Fusion for Mac Part18
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1304483527/
VMware Player build.0004
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/os/1265896705/
【仮想化】VMware Server Part.1【リモート】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/os/1253717586/
フリーソフトでVMware(エミュレーションソフト)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/os/996282515/
【VMWare・Virtual Server・Xen】仮想化@自宅鯖
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1224247164/
VMwareESX/ESXi専用スレPart6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1309289552/
【仮想化】VMware/VBox/KVM/Xen【徹底比較】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1289732733/
VMware Communities
http://communities.vmware.com/index.jspa
仮想な背中:インフォシークの「iswebライト」サービス終了に伴い2010/10/31で閉鎖
#Internet Archiveによる2007/12/29付のキャッシュ
http://web.archive.org/web/20071229091728/http://chitchat.at.infoseek.co.jp/vmware/indexj.html
FrontPage - VMware まとめ Wiki
http://wiki.mm2d.net/vmware/
VMware Part10
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1247465219/
VM Wareってどうですか?
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/974387725/
VMWare Fusion for Mac Part18
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1304483527/
VMware Player build.0004
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/os/1265896705/
【仮想化】VMware Server Part.1【リモート】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/os/1253717586/
フリーソフトでVMware(エミュレーションソフト)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/os/996282515/
【VMWare・Virtual Server・Xen】仮想化@自宅鯖
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1224247164/
VMwareESX/ESXi専用スレPart6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1309289552/
【仮想化】VMware/VBox/KVM/Xen【徹底比較】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1289732733/
VMware Communities
http://communities.vmware.com/index.jspa
仮想な背中:インフォシークの「iswebライト」サービス終了に伴い2010/10/31で閉鎖
#Internet Archiveによる2007/12/29付のキャッシュ
http://web.archive.org/web/20071229091728/http://chitchat.at.infoseek.co.jp/vmware/indexj.html
FrontPage - VMware まとめ Wiki
http://wiki.mm2d.net/vmware/
4 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/25(日) 23:41:55.61 ID:zHmhv9/N0
【無償の製品群】
容易に実現できる無償の仮想化ソリューション(ESXi)
http://www.vmware.com/jp/products/datacenter-virtualization/vsphere-hypervisor/
サーバ仮想化を安全に実現(Server)
http://www.vmware.com/jp/products/datacenter-virtualization/server/
仮想マシンを最も容易に実行する手段(Player)
http://www.vmware.com/jp/products/desktop_virtualization/player/
物理マシンから仮想マシンへの変換ツールを無償で提供(Converter)
http://www.vmware.com/jp/products/datacenter-virtualization/converter/
容易に実現できる無償の仮想化ソリューション(ESXi)
http://www.vmware.com/jp/products/datacenter-virtualization/vsphere-hypervisor/
サーバ仮想化を安全に実現(Server)
http://www.vmware.com/jp/products/datacenter-virtualization/server/
仮想マシンを最も容易に実行する手段(Player)
http://www.vmware.com/jp/products/desktop_virtualization/player/
物理マシンから仮想マシンへの変換ツールを無償で提供(Converter)
http://www.vmware.com/jp/products/datacenter-virtualization/converter/
6 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 02:35:05.75 ID:2aCNrm/T0
間違ってPlayerの3.14入れたままWorkstation8評価版入れてしまったんだがPlayer3.14アンインスコしてからWorkstation8入れた方がよかったのかな?
7 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 08:04:05.00 ID:KC+t6+qu0
あのあの Workstation8 の話題で盛り上がっているところすみませんが、
Player 3.1.4 に Windows 3.1 入れた場合、音が出ないということで間違いありませんか?
Player 3.1.4 に Windows 3.1 入れた場合、音が出ないということで間違いありませんか?
8 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 09:58:38.23 ID:qHSGGvmb0
>>7
______
,.-'" ̄ "''‐- 、
_,,. -─/ \
/ / ヽ、
/ / ,i ヽ,
/ ,l / / .| /l ヽ l
l .| l | / | ,/ | , | | .!ヘ 、 |
l | //i.l.|ム--レ/_ |l _|L--、 | l/
./ | L V |l _,,.-.、 ` "_.、-、 | |
/ / ト./ 'l | "i、,j ,) (_,,j ) .l |
レ/ |::| `| | " '" '" |. |
/ l /::::l. | |: (二) _ 、 "゛゛ |. |
. / /レ'| /::::::::ヽ┤ |:: |. |
/ ./ /:::::::`::::::::::::::::::|. |::: l | 初心者が来るところじゃないっすよ!?
| /| |:::::::i:::::::::::::::::::::::|. ll:::: -── ノl |
V | |:::::::|:::::::::::::::::::::::::|. ||::il`'┐._ " _.-''゛ |. |
.| |::::/|:::::::|:::::::::::::::::| |'|:ト|!┴-ニ'─--┬‐''" l.|
ヽ |/ ヽ|:::l|;:::::::::::::::::|.| |l___  ̄─、ト 、__
i.| ヾ. |:/:::::::::;~‖___  ̄''‐-.__ ~`''-ニヽ
ル-|:::::|/ __゛''‐- 、 '~‐ 、 .|、
|::;ノ'/ ~'''-、. `ヽ、 ~''‐-"ヾヽ、
______
,.-'" ̄ "''‐- 、
_,,. -─/ \
/ / ヽ、
/ / ,i ヽ,
/ ,l / / .| /l ヽ l
l .| l | / | ,/ | , | | .!ヘ 、 |
l | //i.l.|ム--レ/_ |l _|L--、 | l/
./ | L V |l _,,.-.、 ` "_.、-、 | |
/ / ト./ 'l | "i、,j ,) (_,,j ) .l |
レ/ |::| `| | " '" '" |. |
/ l /::::l. | |: (二) _ 、 "゛゛ |. |
. / /レ'| /::::::::ヽ┤ |:: |. |
/ ./ /:::::::`::::::::::::::::::|. |::: l | 初心者が来るところじゃないっすよ!?
| /| |:::::::i:::::::::::::::::::::::|. ll:::: -── ノl |
V | |:::::::|:::::::::::::::::::::::::|. ||::il`'┐._ " _.-''゛ |. |
.| |::::/|:::::::|:::::::::::::::::| |'|:ト|!┴-ニ'─--┬‐''" l.|
ヽ |/ ヽ|:::l|;:::::::::::::::::|.| |l___  ̄─、ト 、__
i.| ヾ. |:/:::::::::;~‖___  ̄''‐-.__ ~`''-ニヽ
ル-|:::::|/ __゛''‐- 、 '~‐ 、 .|、
|::;ノ'/ ~'''-、. `ヽ、 ~''‐-"ヾヽ、
25 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 15:17:42.87 ID:fGAwOj0U0
>>7
http://support.creative.com/ からdosのドライバ sbbasic.exe を落としてHDDにでも展開
FDでブートしてINSTALLするだけ。dosでもwin3.1でも音が出るよ
vmxを sound.virtualDev = "sb16" にしてね
http://support.creative.com/ からdosのドライバ sbbasic.exe を落としてHDDにでも展開
FDでブートしてINSTALLするだけ。dosでもwin3.1でも音が出るよ
vmxを sound.virtualDev = "sb16" にしてね
40 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 17:13:12.42 ID:korMREX10
>>8のレスをほしがってる人が大勢いるみたいだね。
それならもっといいスレがあるのに。
それならもっといいスレがあるのに。
76 :72011/09/27(火) 03:06:54.26 ID:ERkVrhRm0
>>25
助かりました。ありがとうございます!
コンベンショナルメモリ空けて chev us するとインストールできました。
感謝感謝です m(_ _)m
>>8
検索すると Windows3.1では音が出ないというブログやWebページが
複数あったものですから…検索力が足りませんでした。すみません。
助かりました。ありがとうございます!
コンベンショナルメモリ空けて chev us するとインストールできました。
感謝感謝です m(_ _)m
>>8
検索すると Windows3.1では音が出ないというブログやWebページが
複数あったものですから…検索力が足りませんでした。すみません。
9 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 10:00:45.85 ID:cwxUDORh0
929 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/09/25(日) 19:28:12.12 ID:ZDEBiY8l0 [2/2]
不具合あるなら使用環境を詳しく出せっ!とか言ってるのはおそらくメーカーの人間。
こんなとこからでも情報を収集しようってんだから、厚かましいというか浅ましいというかもうね。。。
意図して不完全なものを売っておいて、ユーザーに使わせ、文句を言わせてその情報で修正する。
この方式はマイ糞ソフトがセキュリティ糞甘なWindowsで使っていた手だが、
最近はソフト業界全体に蔓延し常套手段になりつつある。
お前ら暇人の時間や労力はタダで使えるからな。人件費がかからんで万々歳ってこったわw
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
931 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/09/25(日) 19:40:23.39 ID:yqsT6pi40
>>929
だったらガセ情報流す。
みなさん!VMware Workstation 8 は今までになく、最高の品質と安定を誇る製品に仕上がっています。
購入した人全員が大満足し、「この製品こそが長年求めていた究極の仮想プラットフォームである」と絶賛しています!!
Y大の理工科に在籍する川本さんは、「今までよくあんな不具合だらけのバージョン7を使っていたものだ」
と過去を振り返り、特に512MB以上のVRAMを搭載した環境でのVMware Workstation 8のすさまじい性能ぶりを力説してくれました。
不具合あるなら使用環境を詳しく出せっ!とか言ってるのはおそらくメーカーの人間。
こんなとこからでも情報を収集しようってんだから、厚かましいというか浅ましいというかもうね。。。
意図して不完全なものを売っておいて、ユーザーに使わせ、文句を言わせてその情報で修正する。
この方式はマイ糞ソフトがセキュリティ糞甘なWindowsで使っていた手だが、
最近はソフト業界全体に蔓延し常套手段になりつつある。
お前ら暇人の時間や労力はタダで使えるからな。人件費がかからんで万々歳ってこったわw
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
931 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/09/25(日) 19:40:23.39 ID:yqsT6pi40
>>929
だったらガセ情報流す。
みなさん!VMware Workstation 8 は今までになく、最高の品質と安定を誇る製品に仕上がっています。
購入した人全員が大満足し、「この製品こそが長年求めていた究極の仮想プラットフォームである」と絶賛しています!!
Y大の理工科に在籍する川本さんは、「今までよくあんな不具合だらけのバージョン7を使っていたものだ」
と過去を振り返り、特に512MB以上のVRAMを搭載した環境でのVMware Workstation 8のすさまじい性能ぶりを力説してくれました。
13 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 10:33:00.86 ID:HjxxIG0I0
すいません、VMware Playerのことで前スレで質問した初心者
ですが、教えてください。
ホストはWin7 Pro 64bitでゲストは実マシンを仮想化したWinXP
Pro 32bitですが、ホストマシンも含めてワークグループ内の他
のPCが見えません。
自分のマシンだけです。
前スレで教えてもらったVMware Toolsは入れました。
それとも元々、他のPCは見えないものでしょうか?
他のPCにネットアクセスしたく、アドバイス、よろしくお願いします。
ですが、教えてください。
ホストはWin7 Pro 64bitでゲストは実マシンを仮想化したWinXP
Pro 32bitですが、ホストマシンも含めてワークグループ内の他
のPCが見えません。
自分のマシンだけです。
前スレで教えてもらったVMware Toolsは入れました。
それとも元々、他のPCは見えないものでしょうか?
他のPCにネットアクセスしたく、アドバイス、よろしくお願いします。
14 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 10:40:11.78 ID:cwxUDORh0
>>13
「すいません」せんではなく「すみません」だろ?
ゆとり教育の弊害大杉。
初心者を装えば誰かが同情して教えてくれるとでも?
ブリッジって分かる?
まずはそこからだな。
「すいません」せんではなく「すみません」だろ?
ゆとり教育の弊害大杉。
初心者を装えば誰かが同情して教えてくれるとでも?
ブリッジって分かる?
まずはそこからだな。
15 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 10:45:40.21 ID:mok0v8Br0
>>14
大杉ってなに?
もしかして多すぎってこと?
大杉ってなに?
もしかして多すぎってこと?
18 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 13:02:48.54 ID:mN4tpKS80
>>13
サブネットアドレスって分かる?
もしかして自機のIPの確認法すら分からない?
サブネットアドレスって分かる?
もしかして自機のIPの確認法すら分からない?
19 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 14:04:33.55 ID:H8hrnY4Q0
>>18
何気に一番バカにしてるなw
何気に一番バカにしてるなw
20 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 14:22:30.55 ID:SnjXzlpK0
>>13
インターネットってわかります?
コンピューターネットワークではありませんよ
インターネットってわかります?
コンピューターネットワークではありませんよ
53 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 21:00:12.86 ID:HjxxIG0I0
>>14,18,20
自分の発言が皆さんのご気分を害したようでしたら、お詫びします。
これから、すいませんではなく、すみませんと発言するようにします。
ほんとうに申し訳ありません。
IPアドレスを調べましたが、ホスト側は192.168.1.5、ゲスト側は192.168.1.9、
サブネットマスクは255.255.255.0で、インターネットへのアクセスは
問題ありません。
お互いにpingは通りますし、ホストからはサブネット(WORKGROUP)内
の他のPCは見えますが、ゲストの仮想PCは見えず、ゲスト側からは
ホストも含めて他のPCは見えません。
本来、ゲストPCがサブネット内のPCが見える(アクセスもできる)はずで
あれば、どのようにしたら良いでしょうか?
アドバイス、よろしくお願いします。
自分の発言が皆さんのご気分を害したようでしたら、お詫びします。
これから、すいませんではなく、すみませんと発言するようにします。
ほんとうに申し訳ありません。
IPアドレスを調べましたが、ホスト側は192.168.1.5、ゲスト側は192.168.1.9、
サブネットマスクは255.255.255.0で、インターネットへのアクセスは
問題ありません。
お互いにpingは通りますし、ホストからはサブネット(WORKGROUP)内
の他のPCは見えますが、ゲストの仮想PCは見えず、ゲスト側からは
ホストも含めて他のPCは見えません。
本来、ゲストPCがサブネット内のPCが見える(アクセスもできる)はずで
あれば、どのようにしたら良いでしょうか?
アドバイス、よろしくお願いします。
55 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 21:29:28.26 ID:fvtnoPi40
>>53
vmxファイルをどこかのアップローダーにアップしてごらん。ネットワーク設定を見てあげるよ。
vmxファイルをどこかのアップローダーにアップしてごらん。ネットワーク設定を見てあげるよ。
56 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 21:45:50.86 ID:HVX1V8dp0
>>53
ホスト7環境での固有問題とかだと自分は知らないが
インターネットには繋がるがネットワーク上のPCが見えないトラブルで一番多いのは
VMwareのネットワーク接続方法がNAT接続になっている場合
仮想マシンの設定>ハードウェア」タブ>ネットワークアダプタを見て
「NAT接続」になっていたら「ブリッジ接続」に変更してゲストを起動すると見えるようになる
それでも直らない時はvmnetcfg.exeを起動して弄る方法があるけどその辺は自分で検索してみて
あと、変なのが暴れてる時は質問しないほうがいい
ホスト7環境での固有問題とかだと自分は知らないが
インターネットには繋がるがネットワーク上のPCが見えないトラブルで一番多いのは
VMwareのネットワーク接続方法がNAT接続になっている場合
仮想マシンの設定>ハードウェア」タブ>ネットワークアダプタを見て
「NAT接続」になっていたら「ブリッジ接続」に変更してゲストを起動すると見えるようになる
それでも直らない時はvmnetcfg.exeを起動して弄る方法があるけどその辺は自分で検索してみて
あと、変なのが暴れてる時は質問しないほうがいい
57 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 21:57:04.93 ID:o23yBFCl0
>>53
多分 VMware 上でどうこうという以前の問題。
Windowsネットワークの仕様変更のせいだと思われ。
「XP LLTD」、「XP Vista Windowsネットワーク」でググる。
多分 VMware 上でどうこうという以前の問題。
Windowsネットワークの仕様変更のせいだと思われ。
「XP LLTD」、「XP Vista Windowsネットワーク」でググる。
58 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 22:29:42.57 ID:HjxxIG0I0
>>55
ありがとうございます。
以下のアップローダーにアップしましたが、いかがでしょうか?
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/278308
KEY:2ch_vmware
24時間で消えますが、アドバイス、よろしくお願いします。
ありがとうございます。
以下のアップローダーにアップしましたが、いかがでしょうか?
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/278308
KEY:2ch_vmware
24時間で消えますが、アドバイス、よろしくお願いします。
59 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 22:46:28.65 ID:HjxxIG0I0
>>57
レス、ありがとうございます。
早速、ググって、それらしき修正プログラムをMSのサイトから落として
きましたが、実行すると新しいサービスパックが(ゲストPC)入っている
ので、アップデートの必要はないと中断してしまいます。
WindowsXP-KB922120-v5-x86-JPN.exe
たしかに自分のゲストPCのOSはWindows XP Pro SP3(最新のSP)でした。
先に、SP3だということを書いておけばよかったですね。
情報不足、申し訳ありません。
他に対処法などがあれば、よろしくお願いします。
レス、ありがとうございます。
早速、ググって、それらしき修正プログラムをMSのサイトから落として
きましたが、実行すると新しいサービスパックが(ゲストPC)入っている
ので、アップデートの必要はないと中断してしまいます。
WindowsXP-KB922120-v5-x86-JPN.exe
たしかに自分のゲストPCのOSはWindows XP Pro SP3(最新のSP)でした。
先に、SP3だということを書いておけばよかったですね。
情報不足、申し訳ありません。
他に対処法などがあれば、よろしくお願いします。
60 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 22:53:42.72 ID:HjxxIG0I0
>>56
暖かいアドバイス、ありがとうございます。
今確認したところ、ネットワーク接続は「ブリッジ接続」(物理ネットワーク接続
の状態を複製はチェックなし)になっていました。
vmnetcfg.exeは、これからやってみたいと思います。
今後とも、よろしくお願いします。
暖かいアドバイス、ありがとうございます。
今確認したところ、ネットワーク接続は「ブリッジ接続」(物理ネットワーク接続
の状態を複製はチェックなし)になっていました。
vmnetcfg.exeは、これからやってみたいと思います。
今後とも、よろしくお願いします。
63 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 23:17:45.92 ID:fvtnoPi40
>>60
頑張れよ、四日市市の三田信吾君w
頑張れよ、四日市市の三田信吾君w
64 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 23:40:01.08 ID:mNePwbh70
>>63
やりすぎだろ…
やりすぎだろ…
65 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 23:48:27.71 ID:fvtnoPi40
>>64
少し反省。。。
少し反省。。。
72 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/27(火) 02:23:16.47 ID:BTQ//3bc0
>>65
「人の嫌がることでもすすんでやります」ってお前のことだな
「人の嫌がることでもすすんでやります」ってお前のことだな
102 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/28(水) 00:31:55.36 ID:rRObd5Gl0
>>13は何かを激しく勘違いしてる
17 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 11:52:43.13 ID:7j7UjDzJ0
大杉 漣tって俳優のことじゃねぇ〜?
さすがピンク映画からロマンポルノ、AVから表の世界に
賭け上がった演技力は、伊達じゃねぇってことさ
さすがピンク映画からロマンポルノ、AVから表の世界に
賭け上がった演技力は、伊達じゃねぇってことさ
21 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 14:39:33.82 ID:vwYM2DP/0
私、パソコンをやっているものです(少々自信があります)
たとえば >>1 のどの部分をURLバーに入力すればダウンロードされるのですか?
よろしくお願いします
当方の環境PC
FMV
テレビ
キーボード
マウス
たとえば >>1 のどの部分をURLバーに入力すればダウンロードされるのですか?
よろしくお願いします
当方の環境PC
FMV
テレビ
キーボード
マウス
23 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 15:02:57.90 ID:SnjXzlpK0
すみませんが教えてください
本日ヤマダ電機でパソコン本体を買ったものです
パソコンの電源ケーブルをコンセントに差しマウスとキーボードを四角い穴に差し込めたので差し
ボタンみたいなものを押したらなんかピコという音が聞こえたので電源は通ったと思います
ですがパソコンとはどうやって扱うものでしょうか
キーボードとマウスだけで何をするのですか?
すみません常識的なことかもしれませんがパソコンというものに無知でして是非教えてください
本日ヤマダ電機でパソコン本体を買ったものです
パソコンの電源ケーブルをコンセントに差しマウスとキーボードを四角い穴に差し込めたので差し
ボタンみたいなものを押したらなんかピコという音が聞こえたので電源は通ったと思います
ですがパソコンとはどうやって扱うものでしょうか
キーボードとマウスだけで何をするのですか?
すみません常識的なことかもしれませんがパソコンというものに無知でして是非教えてください
26 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 15:28:14.94 ID:gl7et0Xw0
仕事中に席を離れると、何者かが来て必ずモニタを消していきます。
パソコンに触ればすぐ元に戻るのですが、ずっと私を見張っているらしく、
かならずモニタを消していきます。
パソコンに触ればすぐ元に戻るのですが、ずっと私を見張っているらしく、
かならずモニタを消していきます。
30 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 16:14:53.81 ID:H8hrnY4Q0
PSP-N1000PB が昨日の ID:vpL7jLDM0だということがバレてしまったなw
しかしうまい事あぶりだしたな。2chでは高等技術だろうにw
しかしうまい事あぶりだしたな。2chでは高等技術だろうにw
31 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 16:29:59.22 ID:d7RT9p4I0
どなたか
4.0が正常起動したpcのspec(os込)でも教えていただきたいのですが
よろしくお願い致します。
4.0が正常起動したpcのspec(os込)でも教えていただきたいのですが
よろしくお願い致します。
32 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 16:31:56.09 ID:GTV86W660
なんでプレイステーションポータブルの話が出てくるんだ?
分かるように解説してくれ
分かるように解説してくれ
33 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 16:36:51.09 ID:H8hrnY4Q0
>>32
一応、 ID:GTV86W660が何か言ってくることを期待して関係ない事を書いてみた。
これで確定してしまったね。チャンスはあったのにwww
一応、 ID:GTV86W660が何か言ってくることを期待して関係ない事を書いてみた。
これで確定してしまったね。チャンスはあったのにwww
34 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 16:40:44.19 ID:GTV86W660
別に何も隠そうなんて思ってないしw
単に遊んで欲しいんだろw
単に遊んで欲しいんだろw
36 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 16:43:06.18 ID:GTV86W660
つか誤魔化そうと思うならもう
一つの接続から書き込むまでだからwwww
一つの接続から書き込むまでだからwwww
37 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 16:44:23.31 ID:aOPM26Zk0
なぁ、ここはいつからGPUZのスレになったんだい?まあソフト板だからハズレてはいないんだが。
41 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 18:00:50.55 ID:HVX1V8dp0
スレ跨いでまで発狂し続けてるのかw
前スレで笑われたのがよっぽど悔しかったんだな
前スレで笑われたのがよっぽど悔しかったんだな
42 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 18:13:51.87 ID:fvtnoPi40
玄人志向と言われただけなのになにファビョっちまったのかねぇw
何か変なハードつかまされてサポートに問い合わせたら冷たくあしらわれたとか
なにか嫌な思い出でもあるんだろうか?
何か変なハードつかまされてサポートに問い合わせたら冷たくあしらわれたとか
なにか嫌な思い出でもあるんだろうか?
48 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 20:02:39.29 ID:CFsoCCi20
アクチスレとゲハ板の厨房だらけになってしまったな
このスレからは何も有益な情報を得られなくなってしまった・・・
このスレからは何も有益な情報を得られなくなってしまった・・・
51 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 20:25:37.90 ID:T3Yi8ZN+0
こういうバカがいるせいで、まとめてアク禁食らってしまう。
バカがdionじゃないことを祈るぜ。
バカがdionじゃないことを祈るぜ。
52 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 20:26:37.07 ID:99UvJhkT0
初心者です。
AdriPSX(BIOSは使っていません)なのですが、cdとかに移すとデータが消えちゃうんですけど
グーグルで「エミュー」で検索しても鳥やオーストラリアばっかりで、
何もほしいヒントがえられませんでした!!
PCはなんか東芝の薄いやつでVAIOです。
あと、答える気が無い人はいちいちレスしないでください。。
AdriPSX(BIOSは使っていません)なのですが、cdとかに移すとデータが消えちゃうんですけど
グーグルで「エミュー」で検索しても鳥やオーストラリアばっかりで、
何もほしいヒントがえられませんでした!!
PCはなんか東芝の薄いやつでVAIOです。
あと、答える気が無い人はいちいちレスしないでください。。
61 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 22:57:06.34 ID:/jgohYYr0
>今後とも、よろしくお願いします。
頼むからマジやめてくれ!
頼むからマジやめてくれ!
62 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 23:17:02.10 ID:JEZ1/jr20
まさかとは思うが、XP側がWORKGROUPになってない
又は、ファイルやプリンタの共有のウィザードを済ませてなく、Windowsファイヤウォールによりポートが閉じてる
又は、ファイルやプリンタの共有のウィザードを済ませてなく、Windowsファイヤウォールによりポートが閉じてる
66 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/27(火) 00:28:34.07 ID:jcVBFCrM0
J-GLOBAL - ウサギの肝マイクロソームのCYP活性 【文献】
jglobal.jst.go.jp/public/20090422/200902216691917414 - jglobal.jst.go.jp の結果をすべてブロック
北野崇 (東京農工大)、三田真吾 (東京農工大)、下田実 (東京農工大)、小久江栄一 (東京農工大) ... 三田真吾 所属:東京農工大 機関を検索 ・ 下田実 所属:東京農工大 機関を検索 ・ 小久江栄一 所属:東京農工大 機関を検索. 発表資料(1件) ...
jglobal.jst.go.jp/public/20090422/200902216691917414 - jglobal.jst.go.jp の結果をすべてブロック
北野崇 (東京農工大)、三田真吾 (東京農工大)、下田実 (東京農工大)、小久江栄一 (東京農工大) ... 三田真吾 所属:東京農工大 機関を検索 ・ 下田実 所属:東京農工大 機関を検索 ・ 小久江栄一 所属:東京農工大 機関を検索. 発表資料(1件) ...
68 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/27(火) 01:43:00.67 ID:8fjJkR8B0
つかマジ何それ、やりすぎだろ・・・
流石の俺様もドン引きだよ・・・
玄人志向とかGPU君とか言われるくらいなら良いけど
真面目に質問して人の実名晒しちゃうとか・・・
いくら悪ふざけでもやって良い事と悪い事の分別もつかないんだ・・・
流石の俺様もドン引きだよ・・・
玄人志向とかGPU君とか言われるくらいなら良いけど
真面目に質問して人の実名晒しちゃうとか・・・
いくら悪ふざけでもやって良い事と悪い事の分別もつかないんだ・・・
71 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/27(火) 02:22:15.64 ID:M+ox1BBC0
directXを使うゲームで、キーボードエミュレーションがちゃんと働かないんだけど
何でですかね
何でですかね
73 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/27(火) 02:29:37.78 ID:SfwJKzsJ0
Workstation8にWin8x64入れてディスプレイドライバも入れると画面真っ黒になるな
75 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/27(火) 02:45:36.88 ID:SfwJKzsJ0
ネット上で情報みたら同じ症状の人もいるが、大丈夫な人もいるみたいだな
とりあえず入れずに使うが
とりあえず入れずに使うが
77 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/27(火) 07:53:14.22 ID:Uwcpwmmk0
Playerの最新版だけど、
Virtual PCで作成した仮想環境読み込んだら、システムが固まったんだけど・・・
Alt+Tabだけが効く状態。
でもソフト切り替えてもウインドウは表示されず・・・
Alt+Shift+Del or ESCも効かないし
時計も止まってるし
VMwareって結構ヤバめなソフトなの?
だれかぼすけてorz
Virtual PCで作成した仮想環境読み込んだら、システムが固まったんだけど・・・
Alt+Tabだけが効く状態。
でもソフト切り替えてもウインドウは表示されず・・・
Alt+Shift+Del or ESCも効かないし
時計も止まってるし
VMwareって結構ヤバめなソフトなの?
だれかぼすけてorz
78 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/27(火) 08:50:03.82 ID:sricRiMd0
>>77
最新版って4?
3.14なら安定しているはずだけど、環境によってはバグる。
危険と言えば危険。
仮想環境で特権命令を使うんだからね。
最新版って4?
3.14なら安定しているはずだけど、環境によってはバグる。
危険と言えば危険。
仮想環境で特権命令を使うんだからね。
85 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/27(火) 15:50:14.24 ID:Uwcpwmmk0
>>78
すいません。
XP SP3上で3.1.4です。
変換でもしてるのかなと思って今まで放置してましたが、
状況は変わっていないので、システムを強制再起動させました。
今度はVMwareで、一から環境を作成してみようと思います。
どもでした。
すいません。
XP SP3上で3.1.4です。
変換でもしてるのかなと思って今まで放置してましたが、
状況は変わっていないので、システムを強制再起動させました。
今度はVMwareで、一から環境を作成してみようと思います。
どもでした。
86 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/27(火) 16:08:55.11 ID:sricRiMd0
>>85
ホストのデバイスやドライバに問題があると、VMwareはフリーズしますよ。
僕も今日、何度かVMware Player3.14がフリーズしたんです。
CPU100%食っちゃって。
なんか異常に発熱するようになったので壊れて来ているのかもしれないですが、
もう一つ思い当たるところが。
画面が出なくなったのでBIOSを初期化したんですが、
そのときにVMwareをフリーズさせたデバイスが復活したんです。
ドライバは入れなかったけどそのデバイスが見える状態にあるから影響したのかも。
オンボードの蟹のLANカードです。
CPU、メモリ、VGA、HDD、LANは、仮想環境でも絶対に必要で影響も大きいものなので、
VMwareで問題がない製品なのかどうかは調べるべきでしょう。
次点でオーディオ、CDなどですね。
不明ならとりあえずドライバを安定版の最新にするべき。
ホストのデバイスやドライバに問題があると、VMwareはフリーズしますよ。
僕も今日、何度かVMware Player3.14がフリーズしたんです。
CPU100%食っちゃって。
なんか異常に発熱するようになったので壊れて来ているのかもしれないですが、
もう一つ思い当たるところが。
画面が出なくなったのでBIOSを初期化したんですが、
そのときにVMwareをフリーズさせたデバイスが復活したんです。
ドライバは入れなかったけどそのデバイスが見える状態にあるから影響したのかも。
オンボードの蟹のLANカードです。
CPU、メモリ、VGA、HDD、LANは、仮想環境でも絶対に必要で影響も大きいものなので、
VMwareで問題がない製品なのかどうかは調べるべきでしょう。
次点でオーディオ、CDなどですね。
不明ならとりあえずドライバを安定版の最新にするべき。
90 :852011/09/27(火) 17:54:37.85 ID:VzTVBc7A0
>>86
そうでしたか・・・。
自分は今日インストールしたばかりなので助かります。
とりあえず時間が出来たらVMwareのみで環境構築試してみますね。
そうでしたか・・・。
自分は今日インストールしたばかりなので助かります。
とりあえず時間が出来たらVMwareのみで環境構築試してみますね。
79 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/27(火) 09:53:05.64 ID:7CHv/kzI0
バージョンやビルドを正確に書かずに最新版ですって書いてるやつは無視でOK
80 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/27(火) 14:05:43.57 ID:Gq3UPUvh0
>>79
お前の書き込みは答えられない玄人気取りの素人の典型的な例だな
お前の書き込みは答えられない玄人気取りの素人の典型的な例だな
88 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/27(火) 17:04:48.75 ID:AR5pieSZ0
Workstation8の共有だとネットワークブリッジ繋がらねえ
共有にするとデバイス英語になるのも気になるが
共有にするとデバイス英語になるのも気になるが
91 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/27(火) 19:21:43.89 ID:ERkVrhRm0
Windows 3.1で遊んでます。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2074181.png
MMX Pentium 133MHz の 64倍です><
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2074181.png
MMX Pentium 133MHz の 64倍です><
92 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/27(火) 20:08:49.06 ID:5olT9vQK0
>>91
何が64倍だか分かってるのか?
何が64倍だか分かってるのか?
93 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/27(火) 20:10:53.04 ID:6i2FSqky0
>>91
いいな
やりたいけどEMM86.exeがハングしちゃうからDOS組み込むのめんどくさいんだよね
いいな
やりたいけどEMM86.exeがハングしちゃうからDOS組み込むのめんどくさいんだよね
98 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/27(火) 21:51:55.72 ID:e+ffFnCa0
>>91
すげえ懐かしい壁紙だwww
DOS6とWin3.1もってるから、やってみようかな〜
すげえ懐かしい壁紙だwww
DOS6とWin3.1もってるから、やってみようかな〜
95 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/27(火) 21:41:14.09 ID:4wEhGtvS0
初心者です。お手柔らかにお願いします。
今日、VMWare Playerをインストールし、Vistaを入れて起動させたんですが、
VM側も本体側も重くて大変です。
これって、メモリ不足のせいでしょうか?
何がネックになっているか、知る術を教えていただけたら幸いです。
以上、よろしくお願いします。
今日、VMWare Playerをインストールし、Vistaを入れて起動させたんですが、
VM側も本体側も重くて大変です。
これって、メモリ不足のせいでしょうか?
何がネックになっているか、知る術を教えていただけたら幸いです。
以上、よろしくお願いします。
96 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/27(火) 21:47:30.94 ID:WcHF2nQy0
PCの構成や使用用途も書いてないし答えようが無いかと。
エスパーすると糞スペックのPCが悪いと思うけど。ってかそんなのわからないレベルの人が何に使うのよw
エスパーすると糞スペックのPCが悪いと思うけど。ってかそんなのわからないレベルの人が何に使うのよw
97 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/27(火) 21:50:38.98 ID:jcVBFCrM0
初心者です。
PSエミュとFF9でbinファイルを起動しましたが、真っ暗なまま起動しません。
いろいろやってもダメだったので教えてください。
メーカーは富士通でメモリ512メガバイトです。
ちなみに実機は持ってませんし買うお金もありません。
PSエミュとFF9でbinファイルを起動しましたが、真っ暗なまま起動しません。
いろいろやってもダメだったので教えてください。
メーカーは富士通でメモリ512メガバイトです。
ちなみに実機は持ってませんし買うお金もありません。
99 :132011/09/27(火) 22:22:53.17 ID:ffDXLY7R0
アドバイスをくださった皆さん、>13でWindowsネットワーク上のホストマシンから
ゲストマシンや他の実PCが見えなくなっていた件ですが、いろいろやった結果、
たまたまWindowsネットワークにつないでいたノートPCがブラウズマスターに
なっていたのが、原因だったようです。
このノートPC、ゲストマシンや他の実PCのレジストリーのMaintainServerList=No、
ホストマシンのIsDomainMaster=Trueとすることで、強制的にマスターとクライアント
を設定することで、マシン同士で相互アクセスができるようになりました。
以上、ご報告します。お騒がせして申し訳ありませんでした。
ゲストマシンや他の実PCが見えなくなっていた件ですが、いろいろやった結果、
たまたまWindowsネットワークにつないでいたノートPCがブラウズマスターに
なっていたのが、原因だったようです。
このノートPC、ゲストマシンや他の実PCのレジストリーのMaintainServerList=No、
ホストマシンのIsDomainMaster=Trueとすることで、強制的にマスターとクライアント
を設定することで、マシン同士で相互アクセスができるようになりました。
以上、ご報告します。お騒がせして申し訳ありませんでした。
101 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/27(火) 23:25:41.21 ID:5olT9vQK0
ブラウズができないとコンピュータにアクセスできないってどんだけ初心者なのよ?
今時小学生でもコンピュータを検索して共有にアクセスするくらいの技を持っているというのに
それでもって仮想とかもうね。
今時小学生でもコンピュータを検索して共有にアクセスするくらいの技を持っているというのに
それでもって仮想とかもうね。
108 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/28(水) 18:45:26.69 ID:CdzB+VkZ0
>>101
初心者は悪いのか?どんだけの初心者だと駄目なんだよ?
お前の書き込みからは不快感しか得るものがないんだよ。
無駄な書き込みでスレ汚しすんなたこ。(俺もだが)
偉そうに、何様?図に乗るなよ。このばかが
初心者は悪いのか?どんだけの初心者だと駄目なんだよ?
お前の書き込みからは不快感しか得るものがないんだよ。
無駄な書き込みでスレ汚しすんなたこ。(俺もだが)
偉そうに、何様?図に乗るなよ。このばかが
109 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/28(水) 19:08:18.29 ID:rDx8l+DM0
>>108
ほとぼりが冷めたころに逆ギレすんなと言いたい。
ほとぼりが冷めたころに逆ギレすんなと言いたい。
110 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/28(水) 19:12:51.94 ID:n2wcOGn50
>>108
うんちやな?(※うんちでした)
うんちやな?(※うんちでした)
112 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/28(水) 19:14:18.20 ID:dYbA4kys0
>>108
自演乙
自演乙
119 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/28(水) 20:57:00.09 ID:JBcQgXNHO
>>108
初心者は死ぬべき。
初心者は死ぬべき。
127 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/29(木) 09:10:06.89 ID:t6fRBBzLP
>>108
初心者は謙虚であるべき。
逆切れみっともないよ。
初心者は謙虚であるべき。
逆切れみっともないよ。
132 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/29(木) 11:09:37.98 ID:eFcZiMyl0
>>109、110、111、119、127
お前らは >>101 を擁護する側か?
頭の悪いレスしてないで質問に答えろ
お前らは >>101 を擁護する側か?
頭の悪いレスしてないで質問に答えろ
103 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/28(水) 00:41:18.12 ID:yvQD52yn0
ブラウズマスターってなんやねん!
マスターブラウザじゃないのか
マスターブラウザじゃないのか
105 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/28(水) 02:26:57.13 ID:OgwgOHPl0
まず、服を脱いでたたんで窓を開けてゼットと叫び通報されて捕まります
111 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/28(水) 19:14:01.65 ID:rDx8l+DM0
初心者は免罪符にはならんことを学習すべし。
初心者は恥ではないが無知は恥。
初心者は恥ではないが無知は恥。
118 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/28(水) 20:38:23.33 ID:V7aRxPMx0
workstation 8 なら Windows 8 がインストール出来ると知って購入してみた。
パッケージで買うよりダウンロード&クーポンだとずいぶん安いんだね。
パッケージで買うよりダウンロード&クーポンだとずいぶん安いんだね。
120 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/28(水) 21:19:42.13 ID:pJjTn1Lu0
ゲストでWindowsのDirect3Dを動かす目的でホストLinuxにVMware Player3.14をインストールしようとしてるんですよ。
すでにDirect3Dが使えるWindowsゲストはあるのでLinux板で聞くのが筋だと思ったんだけど
どーもLinux初心者には厳しくてこっちに書き込みますよ。
以前にもやろうとして動かなかったんですが、
今回Install画面が出て成功って出たんで気をよくしてその先に朝鮮しているんですが、
その後にソースのコンパイルとかが走るんですよ。
vmmonを確認する画面が出てきているので多分コンパイルは通ったんじゃないかと思うんですが・・・
vmmonなどのdaemonが動いてないらしいんだけど、環境がまるでできてないっぽいログが流れます。
なんか定義がないみたいな。
ttp://murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=51278
インストール実行後の設定辺りがさっぱり分からない。
とりあえずテンポラリファイルの場所がまずいらしいというところ。
インストール先がsdc1なのがまずいらしい。
そういえばデフォルト設定のsca1にはWindowsが入っててパーティションもNTFSなんですが、
VMwareはNTFSでは動かないとか。そのせいかな?
ほかにもLinux、特にPuppyにインストールしてる人がいたら具体的な手順を教えてください。
セットアップに成功したら、VMwareをsfs化してコンパクトにしたいので。
すでにDirect3Dが使えるWindowsゲストはあるのでLinux板で聞くのが筋だと思ったんだけど
どーもLinux初心者には厳しくてこっちに書き込みますよ。
以前にもやろうとして動かなかったんですが、
今回Install画面が出て成功って出たんで気をよくしてその先に朝鮮しているんですが、
その後にソースのコンパイルとかが走るんですよ。
vmmonを確認する画面が出てきているので多分コンパイルは通ったんじゃないかと思うんですが・・・
vmmonなどのdaemonが動いてないらしいんだけど、環境がまるでできてないっぽいログが流れます。
なんか定義がないみたいな。
ttp://murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=51278
インストール実行後の設定辺りがさっぱり分からない。
とりあえずテンポラリファイルの場所がまずいらしいというところ。
インストール先がsdc1なのがまずいらしい。
そういえばデフォルト設定のsca1にはWindowsが入っててパーティションもNTFSなんですが、
VMwareはNTFSでは動かないとか。そのせいかな?
ほかにもLinux、特にPuppyにインストールしてる人がいたら具体的な手順を教えてください。
セットアップに成功したら、VMwareをsfs化してコンパクトにしたいので。
123 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/29(木) 00:09:57.16 ID:69HvQVH50
>>120
言っていることが抽象的すぎてアドバイスもできん。
が
せめてPuppyをちゃんと別パーティション区切ってからインストールしたら?
環境が特殊すぎ。
言っていることが抽象的すぎてアドバイスもできん。
が
せめてPuppyをちゃんと別パーティション区切ってからインストールしたら?
環境が特殊すぎ。
155 :softbank221067235184.bbtec.net 忍法帖【Lv=9,xxxP】 2011/09/29(木) 20:49:52.93 ID:BYSuqPkH0
とりあえず報告。
女子アナの皆藤愛子が「韓国でタクシー乗った時、行先とは違う 暗い方へ連れてかれそうになって怖くて途中で降りた」 って生放送でいっちゃったら在日社員にビンタされてたってさ!!
ttp://hanausagi2.iza.ne.jp/images/user/20110928/1568630.jpg
Linux上のゲストで書き込もうと思った文章あったんだけど、Lv1の文字数制限で分割しないといけなかったので捨てた。
>>126の続きだったんだが・・・
LinuxにVMware関連をインストールするにはカーネルのソースコードが必要でコンパイルが走るんだけど、
VMware PlayerだけじゃなくてnVidiaドライバもソースのコンパイルで導入したのでホストドライバ周りはきっちり動いているだろうてなことを書いてた。
結果としてぜんぜん動かなくて使えなかったけど、ゲストでToolsを導入するのも同じ手順なので、
これからはゲストで軽量Linuxをきびきび使えるようになるぜ。
LinuxディストリはGPLな実用ソフトが充実してるから貧乏人の俺にはありがたい。
今まではTools入れるのめんどくさいし>>120みたいな感じで動かなかったりのために
おっそいGUI画面とデータのやり取りができない不便とで使っていなかったけど、これからは積極的に使っていくよ。(多分)
Samba経由でファイルのやり取りなら出来てはいたけど、ファイアーウォールの穴を緩めないといけないからいやだったんだよ。
女子アナの皆藤愛子が「韓国でタクシー乗った時、行先とは違う 暗い方へ連れてかれそうになって怖くて途中で降りた」 って生放送でいっちゃったら在日社員にビンタされてたってさ!!
ttp://hanausagi2.iza.ne.jp/images/user/20110928/1568630.jpg
Linux上のゲストで書き込もうと思った文章あったんだけど、Lv1の文字数制限で分割しないといけなかったので捨てた。
>>126の続きだったんだが・・・
LinuxにVMware関連をインストールするにはカーネルのソースコードが必要でコンパイルが走るんだけど、
VMware PlayerだけじゃなくてnVidiaドライバもソースのコンパイルで導入したのでホストドライバ周りはきっちり動いているだろうてなことを書いてた。
結果としてぜんぜん動かなくて使えなかったけど、ゲストでToolsを導入するのも同じ手順なので、
これからはゲストで軽量Linuxをきびきび使えるようになるぜ。
LinuxディストリはGPLな実用ソフトが充実してるから貧乏人の俺にはありがたい。
今まではTools入れるのめんどくさいし>>120みたいな感じで動かなかったりのために
おっそいGUI画面とデータのやり取りができない不便とで使っていなかったけど、これからは積極的に使っていくよ。(多分)
Samba経由でファイルのやり取りなら出来てはいたけど、ファイアーウォールの穴を緩めないといけないからいやだったんだよ。
158 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/29(木) 21:04:23.77 ID:YB3Og2P50
>>155
どうでもいいけど、女子アナの件はマジなの?
どうでもいいけど、女子アナの件はマジなの?
159 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/29(木) 21:24:19.76 ID:BYSuqPkH0
>>158
動画もUPされてるし事実だろ。
俺自身もそういう体験しまくりだよ。やつらは正体を絶対に明かさないけど、社員同士なら在日ってことを知っててもおかしくない。
動画もUPされてるし事実だろ。
俺自身もそういう体験しまくりだよ。やつらは正体を絶対に明かさないけど、社員同士なら在日ってことを知っててもおかしくない。
161 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/30(金) 09:00:55.85 ID:sH34uL0F0
>>155
日本のタクシー相手に似たようなこといってた声優がいたなw
日本のタクシー相手に似たようなこといってた声優がいたなw
162 :1602011/09/30(金) 09:47:32.02 ID:i/Dln33Q0
パーミッションが適切じゃないだとか
vmware-install.pl から vmware-uninstall.pl にリンクが張られてるとか書いてあったし
確かに書庫にはそういうデータがあったから、解凍先がfat32ではいけないのかなと
/tmp の下に解凍してみたら・・・あと、devxとsrcをくっつけてみたらなんか実行できちゃった。
ただ、みょーに長いことCPU 100%食っててディスクアクセスがほとんどない。
どっかでループしてコンパイル出来てない可能性があるが、とりあえず一歩前進。
Linuxが使える人はこんなので躓かないんだろうけどね。
>>161
若い女なら誰でも経験することだからね。
ただ、まともな人間ならそういうことは恥ずかしいのと恐ろしいので口が裂けても言わない。
言わないだけ。
vmware-install.pl から vmware-uninstall.pl にリンクが張られてるとか書いてあったし
確かに書庫にはそういうデータがあったから、解凍先がfat32ではいけないのかなと
/tmp の下に解凍してみたら・・・あと、devxとsrcをくっつけてみたらなんか実行できちゃった。
ただ、みょーに長いことCPU 100%食っててディスクアクセスがほとんどない。
どっかでループしてコンパイル出来てない可能性があるが、とりあえず一歩前進。
Linuxが使える人はこんなので躓かないんだろうけどね。
>>161
若い女なら誰でも経験することだからね。
ただ、まともな人間ならそういうことは恥ずかしいのと恐ろしいので口が裂けても言わない。
言わないだけ。
165 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/30(金) 10:16:57.20 ID:ln3wWIef0
>>162
>Linuxが使える人はこんなので躓かないんだろうけどね。
PuppyじゃなかったらVMに限らず大抵のことはすごーく簡単なんだな、
それに、FrugalインストじゃなきゃPuppyの魅力半減と個人的には思う。
まあ、こんなに早くそこまで行けるとは思わなんだ。おめ!
>Linuxが使える人はこんなので躓かないんだろうけどね。
PuppyじゃなかったらVMに限らず大抵のことはすごーく簡単なんだな、
それに、FrugalインストじゃなきゃPuppyの魅力半減と個人的には思う。
まあ、こんなに早くそこまで行けるとは思わなんだ。おめ!
169 :1602011/09/30(金) 19:50:48.46 ID:i/Dln33Q0
>>165
ISOブートした環境にTools入れてるんですけどね。
設定ファイルがでかくなるのが問題なので、SFS化して完成です。
SFS化できないとしても、PET化してデータファイルを切り替えて仮想環境と実環境で使い分けですね。
ttp://akip2.web.fc2.com/puppy1.html
ここの21を飛ばしてみたけど、シームレスマウスの導入はできました。
画面解像度も上がったから多分成功。youtubeの動画の大きい画面でもちゃんと再生されたし。
だけど、クリップボードは共有できてないし、ファイル共有も出来てない。
インストール中に躓いたのが原因かわからない。
1回目は再起動するとkernel panic になっちゃったし。
ISOブートした環境にTools入れてるんですけどね。
設定ファイルがでかくなるのが問題なので、SFS化して完成です。
SFS化できないとしても、PET化してデータファイルを切り替えて仮想環境と実環境で使い分けですね。
ttp://akip2.web.fc2.com/puppy1.html
ここの21を飛ばしてみたけど、シームレスマウスの導入はできました。
画面解像度も上がったから多分成功。youtubeの動画の大きい画面でもちゃんと再生されたし。
だけど、クリップボードは共有できてないし、ファイル共有も出来てない。
インストール中に躓いたのが原因かわからない。
1回目は再起動するとkernel panic になっちゃったし。
171 :1602011/10/01(土) 00:22:28.86 ID:X0xeSSyc0
さっぱり分からん。
>>169のようにやって放置してたらクラッシュして再起動かかった。
紹介されてたのが古いバージョンだったし、自動インストールで新しいファイルがコピーされてたから
手動コピーを省いてやったらちゃんと動いてて再起動後も安定してる。
共有フォルダも使えた。
インストール後にxサーバーの再起動をしたら反映される。
しかし、リブート後は共有フォルダが使えなくなった。
前回は場所分からなくて見てなかったが、多分一時的にはできてたんだろう。
設定ファイル (/etc/fstab、 /etc/rc.local )も見たけど、
手動マウントが出来ないので、どうやら共有フォルダサービスが動いてないっぽい。
いや、ファイアーウォールの設定もしたので、もしかするとファイアーウォールで蹴られているのかも。
仕方がないのでとりあえずftpサーバーを設定してftpポートを開放してflvファイルをもってきて、
ローカルでの動画再生がどんなもんか見てみようと思ったら真っ黒。
コーデックダウンロードしないとだめか。
リブート前にインストールに使った解凍ファイルを消したんだけど、それがまずかったのか、
それとも単にスタートアップの設定ができてないだけなのか・・・
もうPuppy+VMwareだけで3日もかけてるのに結果がでらん。
仮にうまくいってもToolsだけで400MB食ってるしなあ。
Puppy本体が100MBなのに、ぜんぜんバランスが取れてない。
>>169のようにやって放置してたらクラッシュして再起動かかった。
紹介されてたのが古いバージョンだったし、自動インストールで新しいファイルがコピーされてたから
手動コピーを省いてやったらちゃんと動いてて再起動後も安定してる。
共有フォルダも使えた。
インストール後にxサーバーの再起動をしたら反映される。
しかし、リブート後は共有フォルダが使えなくなった。
前回は場所分からなくて見てなかったが、多分一時的にはできてたんだろう。
設定ファイル (/etc/fstab、 /etc/rc.local )も見たけど、
手動マウントが出来ないので、どうやら共有フォルダサービスが動いてないっぽい。
いや、ファイアーウォールの設定もしたので、もしかするとファイアーウォールで蹴られているのかも。
仕方がないのでとりあえずftpサーバーを設定してftpポートを開放してflvファイルをもってきて、
ローカルでの動画再生がどんなもんか見てみようと思ったら真っ黒。
コーデックダウンロードしないとだめか。
リブート前にインストールに使った解凍ファイルを消したんだけど、それがまずかったのか、
それとも単にスタートアップの設定ができてないだけなのか・・・
もうPuppy+VMwareだけで3日もかけてるのに結果がでらん。
仮にうまくいってもToolsだけで400MB食ってるしなあ。
Puppy本体が100MBなのに、ぜんぜんバランスが取れてない。
178 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/01(土) 10:58:06.26 ID:OtHydlfE0
>>161
あれは運転手がカーナビをつけなかったから騒いだんじゃなかったっけかw
なんでつけないのか聞いたら故障中だといわれてパニックになったとか理解不能だったけど
それはともかく、海外に行くときはもっと気をつけるべきだな、国内と同じ感覚で動くと危ない
あれは運転手がカーナビをつけなかったから騒いだんじゃなかったっけかw
なんでつけないのか聞いたら故障中だといわれてパニックになったとか理解不能だったけど
それはともかく、海外に行くときはもっと気をつけるべきだな、国内と同じ感覚で動くと危ない
125 :1202011/09/29(木) 03:34:16.57 ID:BYSuqPkH0
とりあえず報告。
日本語版でやったら起動した。
ディレクトリの作成場所がなんかサイトによって違うところが紹介されてたので両方にしてみたけど
それ以外は特になにも変わったことはしてない。
っていうか、英語版のほうはdevxのファイルが3まであったから全部くっつけたけど、それが余計だったりしたのか、
それとも3だけが最新で必要なものだったのか、いまいちよく分からない。
それにしても、VMwareゲスト(バイナリ)の中でVMwareが起動するんだねえ。
一応仮想マシンの作成まではできたよ。そこで固まったけど。
あとはホストで起動して仮想マシンの移植をして動くかどうか・・・
英語版はドライバのセットアップファイルも充実してるけど、日本語版はカーネルバージョン違うから使えないんだよね。
そこが肝心なのに。
どうせカーネルソース組み込んでるからドライバもソースでゲットするかな。
日本語版でやったら起動した。
ディレクトリの作成場所がなんかサイトによって違うところが紹介されてたので両方にしてみたけど
それ以外は特になにも変わったことはしてない。
っていうか、英語版のほうはdevxのファイルが3まであったから全部くっつけたけど、それが余計だったりしたのか、
それとも3だけが最新で必要なものだったのか、いまいちよく分からない。
それにしても、VMwareゲスト(バイナリ)の中でVMwareが起動するんだねえ。
一応仮想マシンの作成まではできたよ。そこで固まったけど。
あとはホストで起動して仮想マシンの移植をして動くかどうか・・・
英語版はドライバのセットアップファイルも充実してるけど、日本語版はカーネルバージョン違うから使えないんだよね。
そこが肝心なのに。
どうせカーネルソース組み込んでるからドライバもソースでゲットするかな。
126 :120 忍法帖【Lv=1,xxxP】 2011/09/29(木) 06:37:27.67 ID:BYSuqPkH0
とりあえず報告。
やっぱりホストLinuxでゲストDirect3Dは無理っぽい。
一応たいした問題もなくWindowsが起動してdxdiagでDirect2D、3Dのテストができるし、Direct2Dは普通だった。
でも、Direct3Dはポツ、ポツ、ポツ、という感じでコマ送りなので、さいころが回転するどころか視点が少し動いただけで終了。
まあ、僕はLinux素人でXサーバーはVESA設定もできなくてXorgの簡単選択しただけだし、
Direct3Dテスト中にエラーと出るのでもしかするとどっかでまずいことをやらかした可能性はあるけど、
この貧弱なマシンでホスト、ゲスト同時にyoutube動画が再生できてる。
Janeは別のWindowsゲストに入ってるので…
やっぱりホストLinuxでゲストDirect3Dは無理っぽい。
一応たいした問題もなくWindowsが起動してdxdiagでDirect2D、3Dのテストができるし、Direct2Dは普通だった。
でも、Direct3Dはポツ、ポツ、ポツ、という感じでコマ送りなので、さいころが回転するどころか視点が少し動いただけで終了。
まあ、僕はLinux素人でXサーバーはVESA設定もできなくてXorgの簡単選択しただけだし、
Direct3Dテスト中にエラーと出るのでもしかするとどっかでまずいことをやらかした可能性はあるけど、
この貧弱なマシンでホスト、ゲスト同時にyoutube動画が再生できてる。
Janeは別のWindowsゲストに入ってるので…
129 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/29(木) 10:47:21.23 ID:KtBrrpaA0
分かる方が居たら教えて下さい。
仮想マシンを起動しようとすると、空きメモリがあるにもかかわらず
メモリが足りないと言われて仮想マシンが起動できません。
その時表示されるメッセージもよくわからないのですが、
「省略〜全仮想マシンに割り当てる物理メモリを1722MBまで増やすか〜省略」
と言われるんですが、環境設定の予約メモリは「4560」(初期値のまま)になっています。
なにが原因として考えられるでしょうか?
ホスト
Windows7 64bit メモリ6GB 空きメモリ3GB
仮想マシン
要求メモリ512MB
よろしくお願いします。
仮想マシンを起動しようとすると、空きメモリがあるにもかかわらず
メモリが足りないと言われて仮想マシンが起動できません。
その時表示されるメッセージもよくわからないのですが、
「省略〜全仮想マシンに割り当てる物理メモリを1722MBまで増やすか〜省略」
と言われるんですが、環境設定の予約メモリは「4560」(初期値のまま)になっています。
なにが原因として考えられるでしょうか?
ホスト
Windows7 64bit メモリ6GB 空きメモリ3GB
仮想マシン
要求メモリ512MB
よろしくお願いします。
133 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/29(木) 11:13:30.85 ID:XPVs/S680
>>129
ゲスト側のメモリはホストのメモリを使用するようにしているの?
それともデフォのホスト側に作られる.vmemファイルを使用するようになってるの?
ゲスト側のメモリはホストのメモリを使用するようにしているの?
それともデフォのホスト側に作られる.vmemファイルを使用するようになってるの?
134 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/29(木) 11:41:56.56 ID:KtBrrpaA0
>>133
useNamedFileの事で良いでしょうか?
true、falseどちらも試しましたがダメでした。
useNamedFileの事で良いでしょうか?
true、falseどちらも試しましたがダメでした。
135 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/29(木) 11:51:16.25 ID:bU639Ro70
>>134
そこまで調べていてそんなトラブルに遭遇すると思えんね。
またいつものようにオチを先に考えてから質問してるんでしょ?
一通り変な回答が出終った後、自己解決の内容を提示して悦に入る。
もう答えがわかってるならわざとらしく質問しないでね。
そこまで調べていてそんなトラブルに遭遇すると思えんね。
またいつものようにオチを先に考えてから質問してるんでしょ?
一通り変な回答が出終った後、自己解決の内容を提示して悦に入る。
もう答えがわかってるならわざとらしく質問しないでね。
136 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/29(木) 11:52:11.61 ID:bmB2deMf0
>>135
ああ、ブラウズマスター君かw
ああ、ブラウズマスター君かw
138 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/29(木) 11:57:06.08 ID:KtBrrpaA0
>>135
丸二日一人で調べてたんですが解決出来なかったので一人では無理だと判断し、
ここへ質問させてもらいました。
丸二日一人で調べてたんですが解決出来なかったので一人では無理だと判断し、
ここへ質問させてもらいました。
153 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/29(木) 20:30:46.83 ID:BYSuqPkH0
>>129-130
僕も以前ここでそれに関して書き込んだけど、結局誰もわからなかった。
だけど、今はいつでも複数起動できる。
同じ状況にあると言う人はほとんどいなかったが、ESXiスレで見かけた。
多分だけど、複数起動してるよね?僕のときはそうだった。
で、二つ目が起動しない。
とりあえずの回避方法は、Windowsを起動したらすぐに、必要な数の仮想マシンを起動することだった。
デスクトップ ヒープが不足しているんじゃないかとヒントをくれた人がいたけど、
増量しても変化はなかったし、使用状況を調べてもまったく使っていなかった。
僕が最初にPlayer3を使ったときは、オンボードのRealtek のEthernetのバグのために
VMwareがクラッシュしまくってたのでドライバを更新したんですが、複数起動ではメモリ不足と出ていたと思う。
今もそのときのPCを使っていますが・・・Ethernetカードは1000円の安いのをつけ、オンボードはBIOSでDISABLEDにしています。
ほかに考えられそうなことと言えば、データ実行防止で全てのプログラムでDEPを有効に設定しているとか。
ウィルス対策は変なのを入れるより、マイクロソフトのMSEにするべきです。
グラフィックドライバも、Windowsアップデートに頼らず、メーカーサイトから最新の安定版をダウンロードするべきです。
また、ドライバの言語も、日本語版がなければ英語版(US)を使うべきで、それ以外の言語は潜在的なバグを引き起こします。
そうそう。今はパラレルIDEしか接続してませんが、当時はもしかするとシリアルATAのEARSを接続していたかも。
シリアルATAのオンボ側がバグって使えなくなったんですが、それが影響していた可能性も。
仮想マシンはそのEARSに入れていたので。
僕も以前ここでそれに関して書き込んだけど、結局誰もわからなかった。
だけど、今はいつでも複数起動できる。
同じ状況にあると言う人はほとんどいなかったが、ESXiスレで見かけた。
多分だけど、複数起動してるよね?僕のときはそうだった。
で、二つ目が起動しない。
とりあえずの回避方法は、Windowsを起動したらすぐに、必要な数の仮想マシンを起動することだった。
デスクトップ ヒープが不足しているんじゃないかとヒントをくれた人がいたけど、
増量しても変化はなかったし、使用状況を調べてもまったく使っていなかった。
僕が最初にPlayer3を使ったときは、オンボードのRealtek のEthernetのバグのために
VMwareがクラッシュしまくってたのでドライバを更新したんですが、複数起動ではメモリ不足と出ていたと思う。
今もそのときのPCを使っていますが・・・Ethernetカードは1000円の安いのをつけ、オンボードはBIOSでDISABLEDにしています。
ほかに考えられそうなことと言えば、データ実行防止で全てのプログラムでDEPを有効に設定しているとか。
ウィルス対策は変なのを入れるより、マイクロソフトのMSEにするべきです。
グラフィックドライバも、Windowsアップデートに頼らず、メーカーサイトから最新の安定版をダウンロードするべきです。
また、ドライバの言語も、日本語版がなければ英語版(US)を使うべきで、それ以外の言語は潜在的なバグを引き起こします。
そうそう。今はパラレルIDEしか接続してませんが、当時はもしかするとシリアルATAのEARSを接続していたかも。
シリアルATAのオンボ側がバグって使えなくなったんですが、それが影響していた可能性も。
仮想マシンはそのEARSに入れていたので。
154 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/29(木) 20:33:09.15 ID:fQ9D+VCd0
>>153
とりあえず報告でつか?wwwww
とりあえず報告でつか?wwwww
130 :1292011/09/29(木) 11:04:46.93 ID:KtBrrpaA0
すみません。VMwareのバージョンを書いていませんでした。
VMware Workstation 8.0
または
VMware Player 4.0
です。
VMware Workstation 8.0
または
VMware Player 4.0
です。
131 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/29(木) 11:08:19.71 ID:XPVs/S680
>>130
今回はちゃんと「すみません」って言えたね。偉いぞ僕!w
今回はちゃんと「すみません」って言えたね。偉いぞ僕!w
137 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/29(木) 11:56:24.42 ID:dSkpr0xr0
いろんなのがいるねwwww
GPUZ君
「玄人志向になられてもねぇ」の一言に逆ギレして、延々と狂ったように惰レスを繰り返した荒し。
ブラウズマスター君
先に答えがわかっている質問を投げかけ、2chで解決できないとみると自己解決。自分の答えにしばし陶酔。
GPUZ君
「玄人志向になられてもねぇ」の一言に逆ギレして、延々と狂ったように惰レスを繰り返した荒し。
ブラウズマスター君
先に答えがわかっている質問を投げかけ、2chで解決できないとみると自己解決。自分の答えにしばし陶酔。
141 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/29(木) 12:00:50.68 ID:y5dbytHf0
いくつか可能性が考えられるけど、ブラウズマスターの時みたいに、後で馬鹿にされたくないから黙っとくわ。
143 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/29(木) 12:49:33.62 ID:KtBrrpaA0
ブラウズマスターとやらでは、ありません。
ヒントで構いません。
情報の提供をお願いします。
ヒントで構いません。
情報の提供をお願いします。
144 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/29(木) 14:58:10.41 ID:mM9jZ7nN0
>>143
何をいう・・・・・ゲストメモリー君
何をいう・・・・・ゲストメモリー君
146 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/29(木) 15:07:14.10 ID:kEwEmH8C0
まさに悪の作法が善の作法に転化した瞬間だな。
アンダーグランドと革命的進化は紙一重。
今まさに悪と善の作法!転化転生!に成就した!
革命的進化と馬鹿は紙一重!
アンダーグランド!アンダーグランド!
アンダーグランドと革命的進化は紙一重。
今まさに悪と善の作法!転化転生!に成就した!
革命的進化と馬鹿は紙一重!
アンダーグランド!アンダーグランド!
147 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/29(木) 15:09:53.08 ID:kEwEmH8C0
何だアンダーグランドって(笑)
ビター一文の仲間かよw
アンダーグラ(ウ)ンド君で決定w
ビター一文の仲間かよw
アンダーグラ(ウ)ンド君で決定w
148 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/29(木) 15:11:23.51 ID:kEwEmH8C0
945 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/09/25(日) 20:43:48.23 ID:kK7ZrHnC0 [1/2]
>>944
まさに悪の作法が善の作法に転化した瞬間だな。
アンダーグランドと革命的進化は紙一重。
ゆとりにも秘められた可能性があるかもな。
↑
アンダーグランド!アンダーグランド!
>>944
まさに悪の作法が善の作法に転化した瞬間だな。
アンダーグランドと革命的進化は紙一重。
ゆとりにも秘められた可能性があるかもな。
↑
アンダーグランド!アンダーグランド!
149 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/29(木) 15:17:06.97 ID:/aNViARn0
確かにゆとりにも秘められた可能性あるかもな
ビター文!アンダーグランド!
ビター文!アンダーグランド!
150 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/29(木) 17:51:05.73 ID:3pP9uHrQ0
初心者盾にする奴の専門サポートセンターと化しているんやなw 悲劇やなw
156 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/29(木) 20:59:06.66 ID:q8avLzXt0
なんだよ、Player4.0.0のWDDM版ドライバー滅茶苦茶高速化されたな。
今までカクカクだったり、黒塗りだったりしたベンチマークが軒並み動くぞこれ。
3DMark06は22000程度まで出るし、ぶっちゃけ9800GTレベルww
スト4ベンチもバイオ5ベンチもS判定。
今までカクカクだったり、黒塗りだったりしたベンチマークが軒並み動くぞこれ。
3DMark06は22000程度まで出るし、ぶっちゃけ9800GTレベルww
スト4ベンチもバイオ5ベンチもS判定。
160 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/30(金) 06:09:33.19 ID:i/Dln33Q0
PuppyにToolsインストールしようとおもったけど入らん。
vmware-install.plのサイズが0。
解凍もPuppyのだと途中で失敗するからWindowsにもってって解凍したけど・・
Linux.isoが100MBって小さいかな。WS7.0のisoみたら92MBしかないんだけど。
なにかしたら再ダウンロードできるって見た覚えあるけどやり方忘れた。
サイズ0でもdevxくっつけたらインストール始まったりするのかなあ?
vmware-install.plのサイズが0。
解凍もPuppyのだと途中で失敗するからWindowsにもってって解凍したけど・・
Linux.isoが100MBって小さいかな。WS7.0のisoみたら92MBしかないんだけど。
なにかしたら再ダウンロードできるって見た覚えあるけどやり方忘れた。
サイズ0でもdevxくっつけたらインストール始まったりするのかなあ?
166 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/30(金) 16:37:22.11 ID:2divtP6t0
host: Win7 Pro SP1、guest: WinXP Pro SP3を
Player 2.5.xで数ヶ月使ってきたんだが、
今日いきなり「回復不可能なエラー」とかって出た。ログをみると
[msg.log.error.unrecoverable] VMware Player unrecoverable error: (vmx)
vmx| NOT_IMPLEMENTED d:/build/ob/bora-328052/bora/vmx/main/pollVMX.c:3651
だって。コアダンプをサポートに送れ、みたいなことが書いてあって
Playerだと何度やっても起動不能。ただWorkstation6.5.5だと起動した。
何を変えたかと考えると、ウィルスバスタークラウド2012を
hostに入れたと思い当たったのでとりあえずアンインストールしたら
Playerでも起動するようになった。
業務環境だったからめちゃくちゃあせった。
同じ経験をした人いる?
Player 2.5.xで数ヶ月使ってきたんだが、
今日いきなり「回復不可能なエラー」とかって出た。ログをみると
[msg.log.error.unrecoverable] VMware Player unrecoverable error: (vmx)
vmx| NOT_IMPLEMENTED d:/build/ob/bora-328052/bora/vmx/main/pollVMX.c:3651
だって。コアダンプをサポートに送れ、みたいなことが書いてあって
Playerだと何度やっても起動不能。ただWorkstation6.5.5だと起動した。
何を変えたかと考えると、ウィルスバスタークラウド2012を
hostに入れたと思い当たったのでとりあえずアンインストールしたら
Playerでも起動するようになった。
業務環境だったからめちゃくちゃあせった。
同じ経験をした人いる?
170 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/30(金) 22:02:07.60 ID:sbBiWGDC0
いつになったら VMware ESXi 5.0 Open Source って公開されるの?
ドライバをコンパイルしたいんだけど
ドライバをコンパイルしたいんだけど
172 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/01(土) 04:16:48.99 ID:bFFiG8SL0
善と化身と悪の化身が転化して仮面ライダーになるのはいつごろですか?
173 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/01(土) 04:22:02.86 ID:9clzpQpE0
XPサーバにVMwareServerをインストールし、
ゲストにUbuntu11をインストールし、
open-vmtoolsを導入しています。
手元のWinXP(VMwareServer導入済み)から、
VMware Server ConsoleでUbuntuにアクセスできません。
XPサーバのコンピュータ名とユーザー名とパスワードを入れると、以下のようになります。
There was a problem connecting:
501 Global command GLOBAL server to non-host agent targets not supported
ネットワークはもちろん繋がっており、
ファイヤーウォールも無効にしています。
ちなみにIISもXP2台ともいれてみましたがダメでした。
どなたかお助けください!
ゲストにUbuntu11をインストールし、
open-vmtoolsを導入しています。
手元のWinXP(VMwareServer導入済み)から、
VMware Server ConsoleでUbuntuにアクセスできません。
XPサーバのコンピュータ名とユーザー名とパスワードを入れると、以下のようになります。
There was a problem connecting:
501 Global command GLOBAL server to non-host agent targets not supported
ネットワークはもちろん繋がっており、
ファイヤーウォールも無効にしています。
ちなみにIISもXP2台ともいれてみましたがダメでした。
どなたかお助けください!
176 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/01(土) 08:02:32.23 ID:jOnRCIX30
>>173
VMware Infrastructure Clientを試してみたら?
ttp://www.najankai.com/wiki/index.php?title=VMWare%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB#VMware_Infrastructure_Client.E3.81.AE.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.B9.E3.83.88.E3.83.BC.E3.83.AB
完全にWeb UIが不要になるわけじゃなかったような記憶があるけど…
VMware Infrastructure Clientを試してみたら?
ttp://www.najankai.com/wiki/index.php?title=VMWare%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB#VMware_Infrastructure_Client.E3.81.AE.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.B9.E3.83.88.E3.83.BC.E3.83.AB
完全にWeb UIが不要になるわけじゃなかったような記憶があるけど…
174 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/01(土) 04:55:21.74 ID:X0xeSSyc0
> XPサーバのコンピュータ名とユーザー名とパスワードを
これはちょっと違うようですが似てるかなと。
バージョンは重要みたいなので、そこらへんも整理した方が。
関係ないとは思いますが、Windows Server 2003 ではなく、WindowsXPなんですか?
どちらにせよ、XP→Vistaでネットワーク変わって接続できなくなったりしているからネットワークのバージョンとかもよく確認した方が。
VMware Server 2の管理画面にログインする方法
ttp://postoro.blogspot.com/2010/03/vmware-server-2.html
VMware Server 1.0用のVMware Server Consoleで接続しようとすると、下記のエラーが出て接続できなかった。
There was a problem connecting:
501 Global command GLOBAL server-vmdb to non-host agent targets not supported
VMware Server 2.0でコンソール画面にログインできなくなった
ttp://d.hatena.ne.jp/sternheller/20090328/1238236566
仮想だからちょっと違うとは思うけど、XPをサーバーにする場合の基本
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060811/245694/
これはちょっと違うようですが似てるかなと。
バージョンは重要みたいなので、そこらへんも整理した方が。
関係ないとは思いますが、Windows Server 2003 ではなく、WindowsXPなんですか?
どちらにせよ、XP→Vistaでネットワーク変わって接続できなくなったりしているからネットワークのバージョンとかもよく確認した方が。
VMware Server 2の管理画面にログインする方法
ttp://postoro.blogspot.com/2010/03/vmware-server-2.html
VMware Server 1.0用のVMware Server Consoleで接続しようとすると、下記のエラーが出て接続できなかった。
There was a problem connecting:
501 Global command GLOBAL server-vmdb to non-host agent targets not supported
VMware Server 2.0でコンソール画面にログインできなくなった
ttp://d.hatena.ne.jp/sternheller/20090328/1238236566
仮想だからちょっと違うとは思うけど、XPをサーバーにする場合の基本
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060811/245694/
175 :1732011/10/01(土) 05:23:19.81 ID:9clzpQpE0
レスありがとうございます。
XPプロフェッショナルをサーバ機として使っております。
いろいろと試してみましたが、VMware Server Console Ver1.0.6では繋がりません。
これが本当はVer2でないとダメなのでしょうか?
ブラウザからのVMware Infrastructure Web Accessにはアクセスできるようです。
ただし、FireFoxではプラグインが認識されていないのか、
右ペインに何も表示されません。
また、IEではログイン画面で入力ボックスが表示されず、
なぜか代わりにスクロールバーが表示される状態で、
ログインが実行できません。。。
うーん。。。
XPプロフェッショナルをサーバ機として使っております。
いろいろと試してみましたが、VMware Server Console Ver1.0.6では繋がりません。
これが本当はVer2でないとダメなのでしょうか?
ブラウザからのVMware Infrastructure Web Accessにはアクセスできるようです。
ただし、FireFoxではプラグインが認識されていないのか、
右ペインに何も表示されません。
また、IEではログイン画面で入力ボックスが表示されず、
なぜか代わりにスクロールバーが表示される状態で、
ログインが実行できません。。。
うーん。。。
179 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/02(日) 08:57:14.70 ID:Gw4sKndP0
今まで使ってた実マシン(Win7 Pro 64bit)でVMware Payerlで動かしていた
仮想XPマシン(XP Pro SP3 32bit&Wmware Tools)を、別の実マシン(同左)
に移し替えたいと思ってます。
この場合、別マシンにVMware Playerをインストールし、vmdkファイルも移す
だけで動かすことはできるのでしょうか?
マザーボードは同じものです。
移し替えで、何か注意することはあるでしょうか?
よろしくお願いします。
仮想XPマシン(XP Pro SP3 32bit&Wmware Tools)を、別の実マシン(同左)
に移し替えたいと思ってます。
この場合、別マシンにVMware Playerをインストールし、vmdkファイルも移す
だけで動かすことはできるのでしょうか?
マザーボードは同じものです。
移し替えで、何か注意することはあるでしょうか?
よろしくお願いします。
180 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/02(日) 09:32:13.05 ID:ICsAh3Ca0
>>179
あんまりない。
コピーする場合はフォルダ丸ごと全部。
一部フルパスで指定したものは再設定が必要になるかも。既存ディスクを使ったり、ISOファイルを使ったり、共有フォルダを使った場合とか。
複製が出来ることになるので、同時起動すると固定IPやコンピュータ名がぶつかる。
MACアドレスもぶつかるけど初回起動時にコピーしたと返事すれば変更される。
ホストのハードをそのまま使っている場合はドライバが更新される。
最近のHDDはラージセクタになっているので、アライメントがずれてアクセス効率が落ちる。
ディスクキャッシュが効くので無視してもいいが
改善するには、ゲストXPのアライメントを調整する必要がある。
Linuxのパーティション移動ツールだとWindowsが起動しなくなるので、それに対応した専用ツールが必要になる。
まあ、めんどくさい割りに大して改善しないので、次回インストール時にWindows7でパテ切りすればそれでおk。
データ用vmdkは拡張パテ一つで切れば偶然に一致する。(IDEの場合。SCSIだと一致しないっぽい。)
あんまりない。
コピーする場合はフォルダ丸ごと全部。
一部フルパスで指定したものは再設定が必要になるかも。既存ディスクを使ったり、ISOファイルを使ったり、共有フォルダを使った場合とか。
複製が出来ることになるので、同時起動すると固定IPやコンピュータ名がぶつかる。
MACアドレスもぶつかるけど初回起動時にコピーしたと返事すれば変更される。
ホストのハードをそのまま使っている場合はドライバが更新される。
最近のHDDはラージセクタになっているので、アライメントがずれてアクセス効率が落ちる。
ディスクキャッシュが効くので無視してもいいが
改善するには、ゲストXPのアライメントを調整する必要がある。
Linuxのパーティション移動ツールだとWindowsが起動しなくなるので、それに対応した専用ツールが必要になる。
まあ、めんどくさい割りに大して改善しないので、次回インストール時にWindows7でパテ切りすればそれでおk。
データ用vmdkは拡張パテ一つで切れば偶然に一致する。(IDEの場合。SCSIだと一致しないっぽい。)
181 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/02(日) 10:07:02.42 ID:Gw4sKndP0
>>180
レス、ありがとうございます。
HDDの規格の違いや、各種アドレスや名前の衝突には気づきませんでした。
早速、やってみます。
まだ始めたばかりですが、これからも、よろしくお願いします。
レス、ありがとうございます。
HDDの規格の違いや、各種アドレスや名前の衝突には気づきませんでした。
早速、やってみます。
まだ始めたばかりですが、これからも、よろしくお願いします。
182 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/02(日) 11:29:13.97 ID:THT/ann80
w2kを入れようとしたらI/Oエラーで止まってしまいましたが、SATAだからとかありますでしょうか?
その場合なのですが回避策はありますでしょうか
その場合なのですが回避策はありますでしょうか
183 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/02(日) 11:40:55.78 ID:ICsAh3Ca0
>>182
W2kは120GB以下じゃないといけないし、
ブートパーティションが8GBまでの領域じゃないといけなかったんじゃないかな。
C:を8GB未満にしないといけない。
W2kは120GB以下じゃないといけないし、
ブートパーティションが8GBまでの領域じゃないといけなかったんじゃないかな。
C:を8GB未満にしないといけない。
184 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/02(日) 11:46:50.48 ID:THT/ann80
>>183
HDサイズの指定で4GBを指定しましたが同じです
たとえば8G以下のSDカードになんてことはどうでしょうか?
それで回避できるのならそれもありかと今思いました
HDサイズの指定で4GBを指定しましたが同じです
たとえば8G以下のSDカードになんてことはどうでしょうか?
それで回避できるのならそれもありかと今思いました
185 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/02(日) 12:13:29.17 ID:ICsAh3Ca0
>>184
実体がSATAでも、仮想ディスクファイルでデフォルトのIDEなら、
OSからみれば普通にIDEのHDDです。
ホストパーティションを割り当てとかしてなければまったく問題ありません。
SDカードにしても同じです。
8GBというのはドライブ先頭からのLBAセクタ数で決まるので、ドライブ全体の容量は120GB以下であれば同じです。
W2kには、HDDのキャッシュをフラッシュできないバグがありました。
当時のHDDのせいかもしれませんが。
対策は、再起動が自動でかかるまで放置です。およそ10秒くらい。
キャッシュから先に書き込まれなかったデータが飛んでしまってエラーになっている可能性もありえます。
HDD以外の原因も考えられますね。
ハードウェア構成をできるだけ少なくするのも手かも。
仮想プリンタやUSB、・・・USBか・・・。起動時にUSBを接続してて、対応してないものだとエラーの可能性も。
あと、CD/DVDも、ISOファイル化してファイルアクセスするとハードから切り離せます。
インストールするOSの種別はWindows2000に設定してますか?違うものだと問題が出るかも。
さらに、BIOSでシリアル/パラレルポートを削除することもできます。
.vmxファイルに次の行を追加して、起動時にF2を押すと、BIOSの設定が出来ます。
bios.bootDelay="3000"
まあ必要ないでしょうけど。
そういえば初期のW2kは、NTFSでバグが出るんですよ。
インストールして真っ先にSPを当てれば解決します。
マルチCPU(またはマルチコア)の時だけ起きるんだったかも。
あ、当時はマルチコアCPUなんてないので、マルチコアを割り当てるときはコア数は1で、CPU数を増やす必要があると思います。
実体がSATAでも、仮想ディスクファイルでデフォルトのIDEなら、
OSからみれば普通にIDEのHDDです。
ホストパーティションを割り当てとかしてなければまったく問題ありません。
SDカードにしても同じです。
8GBというのはドライブ先頭からのLBAセクタ数で決まるので、ドライブ全体の容量は120GB以下であれば同じです。
W2kには、HDDのキャッシュをフラッシュできないバグがありました。
当時のHDDのせいかもしれませんが。
対策は、再起動が自動でかかるまで放置です。およそ10秒くらい。
キャッシュから先に書き込まれなかったデータが飛んでしまってエラーになっている可能性もありえます。
HDD以外の原因も考えられますね。
ハードウェア構成をできるだけ少なくするのも手かも。
仮想プリンタやUSB、・・・USBか・・・。起動時にUSBを接続してて、対応してないものだとエラーの可能性も。
あと、CD/DVDも、ISOファイル化してファイルアクセスするとハードから切り離せます。
インストールするOSの種別はWindows2000に設定してますか?違うものだと問題が出るかも。
さらに、BIOSでシリアル/パラレルポートを削除することもできます。
.vmxファイルに次の行を追加して、起動時にF2を押すと、BIOSの設定が出来ます。
bios.bootDelay="3000"
まあ必要ないでしょうけど。
そういえば初期のW2kは、NTFSでバグが出るんですよ。
インストールして真っ先にSPを当てれば解決します。
マルチCPU(またはマルチコア)の時だけ起きるんだったかも。
あ、当時はマルチコアCPUなんてないので、マルチコアを割り当てるときはコア数は1で、CPU数を増やす必要があると思います。
186 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/02(日) 17:08:49.82 ID:THT/ann80
>>185
ノートなので構成から切り離しができないのです。
OS種もw2kです。まさかW2kSなのが問題でしょうか?
あと先程XPでやってる方のサイトにSCSI Disk Driversの話がありまして、これはw2kでもあり得るのかな?と
であれば試そうかと思っています
ノートなので構成から切り離しができないのです。
OS種もw2kです。まさかW2kSなのが問題でしょうか?
あと先程XPでやってる方のサイトにSCSI Disk Driversの話がありまして、これはw2kでもあり得るのかな?と
であれば試そうかと思っています
187 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/02(日) 19:42:05.19 ID:dia9i2xH0
windows版のvmware server2のネットワークについて質問です
VMnet1(Host-only)のネットワークアドレスを変更する方法を教えてください
PCの移行に伴いVMwareも新しいPCにインストールして、仮想マシンの移行も済んだのですが
VMnet1のネットワークアドレスが192.168.174.0から192.168.142.0に変わってしまいました。
各ゲストマシンのIPを手動で変更すれば済むだけの話ですが、面倒なのです。
VMnet1(Host-only)のネットワークアドレスを変更する方法を教えてください
PCの移行に伴いVMwareも新しいPCにインストールして、仮想マシンの移行も済んだのですが
VMnet1のネットワークアドレスが192.168.174.0から192.168.142.0に変わってしまいました。
各ゲストマシンのIPを手動で変更すれば済むだけの話ですが、面倒なのです。
189 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/02(日) 20:25:53.56 ID:dia9i2xH0
連投申し訳ない
virtual network editor を管理者として実行したら設定変更できました。
(ちなみに当方、OSはWin7です。)
virtual network editor を管理者として実行したら設定変更できました。
(ちなみに当方、OSはWin7です。)
190 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/03(月) 09:19:59.90 ID:mgMYse4A0
ESXi のスレで、VTがなくてもインストール時の警告を無視すればインストールできたとあったので
Workstation8をダウンロードしてみたが、警告ダイアログから先に進めなかった。
警告を無視できるような起動オプションでもあるのか、それともESXi だけがそうなのかは分からない。
Core i3パソコン注文したところなので試してみたいと思うけど、ESXi って4からは64ビットなんですよね。
VT-xのない64ビットっていう特殊な環境じゃないとそんなことはできないのかなと。
俺のPenMは32ビットなので、あんまり意味のない情報だったかも。
ESXi に食指を伸ばしたのは、せっかく買ったパソコンにごちゃごちゃ入れて重くしたくないなってのがあって、
USBからブートして仮想マシンファイルにだけアクセスしようかと考えたんですね。
USB LinuxにVMwareをインストールするのをまず考えたんだけど、64ビットじゃないと快適じゃない。
Puppyは古い環境用なので32ビットしかないはず。
ディストリどーしようかなと思ったところに、ESXi が思い浮かんだわけですね。
使いにくそうなイメージがあったけど、
ESXi の最新版の5は、仮想マシン構築ウィザードがついてくるらしくて実用性ありそうだなと。
ただ、ESXiってハイパーバイザ型だからバイナリエミュレーションってできないですよね。
でも、VT-dならともかく、VT-xだと重いですよね?
あいにく買う予定なのはCore i3 で、VT-xしかついてないんですよね。
だから普通にPlayer4で動かすしかないかなと思い直して入手しようと思ったんだけど
Player4単体でダウンロードできないなってんでWorkstation8をダウンロードしてみたけど
Player.msiを取り出そうにもPenMだとセットアップが動かない。
ああ、せっかくの新品パソコンにゴミを突っ込まないといけないなんてなんて不幸なんだ俺。
でも待てよ?
USBブートのESXi ゲストにWindowsとWorkstation8を入れてPlayer.msi を取り出して、
それからPlayer4をインストールすればゴミは混入せずに済むよな。
ということで、まず用意するのはUSBブートのパーティション変更+バックアップツールだな。
Workstation8をダウンロードしてみたが、警告ダイアログから先に進めなかった。
警告を無視できるような起動オプションでもあるのか、それともESXi だけがそうなのかは分からない。
Core i3パソコン注文したところなので試してみたいと思うけど、ESXi って4からは64ビットなんですよね。
VT-xのない64ビットっていう特殊な環境じゃないとそんなことはできないのかなと。
俺のPenMは32ビットなので、あんまり意味のない情報だったかも。
ESXi に食指を伸ばしたのは、せっかく買ったパソコンにごちゃごちゃ入れて重くしたくないなってのがあって、
USBからブートして仮想マシンファイルにだけアクセスしようかと考えたんですね。
USB LinuxにVMwareをインストールするのをまず考えたんだけど、64ビットじゃないと快適じゃない。
Puppyは古い環境用なので32ビットしかないはず。
ディストリどーしようかなと思ったところに、ESXi が思い浮かんだわけですね。
使いにくそうなイメージがあったけど、
ESXi の最新版の5は、仮想マシン構築ウィザードがついてくるらしくて実用性ありそうだなと。
ただ、ESXiってハイパーバイザ型だからバイナリエミュレーションってできないですよね。
でも、VT-dならともかく、VT-xだと重いですよね?
あいにく買う予定なのはCore i3 で、VT-xしかついてないんですよね。
だから普通にPlayer4で動かすしかないかなと思い直して入手しようと思ったんだけど
Player4単体でダウンロードできないなってんでWorkstation8をダウンロードしてみたけど
Player.msiを取り出そうにもPenMだとセットアップが動かない。
ああ、せっかくの新品パソコンにゴミを突っ込まないといけないなんてなんて不幸なんだ俺。
でも待てよ?
USBブートのESXi ゲストにWindowsとWorkstation8を入れてPlayer.msi を取り出して、
それからPlayer4をインストールすればゴミは混入せずに済むよな。
ということで、まず用意するのはUSBブートのパーティション変更+バックアップツールだな。
191 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/03(月) 11:43:15.80 ID:j9OCNkEnP
VMWare Workstaion7を購入して使ってたんだけど、
8って新たにライセンス購入しなきゃダメですか?
8って新たにライセンス購入しなきゃダメですか?
192 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/03(月) 13:52:20.02 ID:IJm0oY0b0
カローラを購入して乗ってたんだけど
クラウンに乗るには新たに購入しなきゃダメですか?
クラウンに乗るには新たに購入しなきゃダメですか?
231 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/05(水) 17:35:54.56 ID:L/1mScHP0
>>192
っ タクシー
っ タクシー
194 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/03(月) 15:12:49.44 ID:EP+2hiKc0
つか、みんなどこでライセンス買ってるんすか?
日本のはなんか、電話とか資料請求せなあかんっぽいので
クレカでhttp://store.vmware.com/から$199.00で買うのが一番安いのかな
円で買うと21,050 円 みたいだし
日本のはなんか、電話とか資料請求せなあかんっぽいので
クレカでhttp://store.vmware.com/から$199.00で買うのが一番安いのかな
円で買うと21,050 円 みたいだし
196 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/03(月) 16:12:01.38 ID:KbvK3D6b0
>>194
アメリカのサイトで買いました。クーポン使って12630円でした。
アメリカのサイトで買いました。クーポン使って12630円でした。
198 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/03(月) 19:23:36.94 ID:HUX7EcgK0
>>196
なんか高くないか?
こないだ書き込みから飛んだ先のクーポンなら11000切ってたよ
なんか高くないか?
こないだ書き込みから飛んだ先のクーポンなら11000切ってたよ
201 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/03(月) 19:36:03.10 ID:pm46xbMF0
>>198
色んな値段があるんだね。
色んな値段があるんだね。
203 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/03(月) 19:50:58.89 ID:jI1sZ7E30
>>194
前スレの神様をお教えしよう
>>730 名前:名無しさん ◆LAr2dQXkfk [sage] 投稿日:2011/09/22(木) 20:00:18.27 ID:0N/FkmVm0
>>いつもお世話になっているので、$89.55で買う方法をお知らせします。
>>http://www.ucouponcode.com/vmware-workstation-8-coupon-codes/
>>から$45OFFのボタンを押して、vmwareのサイトに飛びます。この時点で$149.25になっていると思います。ここでクーポンコードとしてworkstationって入れると$89.55で買えます。偶然発見したので自己責任でよろしく。
>>一度買うと使えなくなりましたが、ブラウザ変えるとできたので、cookie見てるのかも、面倒なのでその先は検証してません。
>>取得したコードはちゃんと使えました。
前スレの神様をお教えしよう
>>730 名前:名無しさん ◆LAr2dQXkfk [sage] 投稿日:2011/09/22(木) 20:00:18.27 ID:0N/FkmVm0
>>いつもお世話になっているので、$89.55で買う方法をお知らせします。
>>http://www.ucouponcode.com/vmware-workstation-8-coupon-codes/
>>から$45OFFのボタンを押して、vmwareのサイトに飛びます。この時点で$149.25になっていると思います。ここでクーポンコードとしてworkstationって入れると$89.55で買えます。偶然発見したので自己責任でよろしく。
>>一度買うと使えなくなりましたが、ブラウザ変えるとできたので、cookie見てるのかも、面倒なのでその先は検証してません。
>>取得したコードはちゃんと使えました。
204 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/03(月) 20:07:20.99 ID:1Nn33CR10
>>203
$89.55にならなかった
乗り遅れたか・・・
$89.55にならなかった
乗り遅れたか・・・
195 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/03(月) 15:26:24.69 ID:aJLidxZ20
あれ? vmware player4でお前らvmnetcfgってどうしてる?
動かなくなっちゃった
動かなくなっちゃった
254 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/06(木) 13:33:28.94 ID:wD5TuEu00
>>195
VMware-player-4.0.0-471780.exe /e .\extract
network.cab を展開して 出来たものを Vmplayer の
フォルダにこぴぺ。
VMPlayer と VirtualBox を共存させてるもんで、どっちかが
アップデートする度に火を噴いてる。。。
VMware-player-4.0.0-471780.exe /e .\extract
network.cab を展開して 出来たものを Vmplayer の
フォルダにこぴぺ。
VMPlayer と VirtualBox を共存させてるもんで、どっちかが
アップデートする度に火を噴いてる。。。
197 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/03(月) 19:22:54.07 ID:f29gI8EZ0
前スレで格安で買えるアフィリエイトサイトが紹介されてたぞ。
199 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/03(月) 19:27:57.85 ID:dRKnxXjm0
俺6000円台だったぞ。なんかの間違いか?
200 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/03(月) 19:33:53.98 ID:HUX7EcgK0
>>199
それは安いな
それは安いな
202 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/03(月) 19:36:28.84 ID:pm46xbMF0
>>199
それは更新じゃないの?
それは更新じゃないの?
205 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/03(月) 20:31:46.09 ID:jI1sZ7E30
そりは残念。
おいらはそれで買えたんで、だいぶ安くすんだ
おいらはそれで買えたんで、だいぶ安くすんだ
206 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/03(月) 20:39:42.34 ID:pm46xbMF0
>>205
ラッキーだったなw
俺はorz
ラッキーだったなw
俺はorz
207 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/03(月) 23:06:18.18 ID:iq5WqvQx0
それってアップグレードでも効いたのかな
ちょっと試してみて駄目みたいだったので、$89.55で8を買ってみた。
おかげで7と8のライセンスが1本ずつに
ちょっと試してみて駄目みたいだったので、$89.55で8を買ってみた。
おかげで7と8のライセンスが1本ずつに
208 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/03(月) 23:11:51.16 ID:2nQeWi1g0
8月末に7買ったら、8のライセンスも恵んでやるよってシリアル送られてきたよ
213 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/04(火) 08:00:18.51 ID:ZsVsLYSr0
>>208
ラッキーだったな。
ラッキーだったな。
210 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/04(火) 00:14:42.75 ID:quO3Z02+0
前回のベータテスタ向け優待は25%OFFなのに、
今回は20%OFFだった。(アップグレード版も可)
今回は20%OFFだった。(アップグレード版も可)
211 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/04(火) 07:16:23.58 ID:9Xp1HtgE0
VMDKのマウントって
ファイル→仮想ディスクをマップ
以外にコマンドラインからできないかな?
ファイル→仮想ディスクをマップ
以外にコマンドラインからできないかな?
214 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/04(火) 17:49:31.11 ID:t3yNB6Vd0
皆の8は何の問題も無く動いてる?
CD読め無かったり、終了時にフリーズしたりする。
仕方ないから7に戻したよ。
CD読め無かったり、終了時にフリーズしたりする。
仕方ないから7に戻したよ。
216 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/04(火) 18:52:42.77 ID:yn+p5cVU0
まだPeview版だからね・・
とりあえず、スナップショットも使ってだましだまし使っている感じ
とりあえず、スナップショットも使ってだましだまし使っている感じ
217 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/04(火) 19:06:55.88 ID:3fdb+3cW0
Win8入れてみたけど、Win8自体の使い方が分からない。
シャットダウンのやりかたすら分からなかったwww
スタートボタンを押したら変な画面が一面に広がるし。
シャットダウンのやりかたすら分からなかったwww
スタートボタンを押したら変な画面が一面に広がるし。
218 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/04(火) 19:12:43.22 ID:RiZqyPfx0
>>217
俺もシャットダウンのやり方わからんかったわ
ユーザー選択画面ではシャットダウンが出来るから
毎回ログオフしてたわw
俺もシャットダウンのやり方わからんかったわ
ユーザー選択画面ではシャットダウンが出来るから
毎回ログオフしてたわw
219 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/04(火) 19:16:21.21 ID:0fuTMVUR0
>>217-218
その辺のやり取りは前スレで散々繰り返されましたので読んでみて。
その辺のやり取りは前スレで散々繰り返されましたので読んでみて。
220 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/04(火) 20:35:57.44 ID:3fdb+3cW0
>>218
だよね。
なんだよコレって思った。
>>219
見てみます。
だよね。
なんだよコレって思った。
>>219
見てみます。
221 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/05(水) 12:40:11.33 ID:4C8f33840
VMware Workstation 8をインストールしたのですが
ゲストOSの方の音割れが酷いです。音も小さいです。
どなたか改善する方法を教えていただけないでしょうか?
ホストOS XP 32bit home
ゲストOS XP 32bit pro
ゲストOSの方の音割れが酷いです。音も小さいです。
どなたか改善する方法を教えていただけないでしょうか?
ホストOS XP 32bit home
ゲストOS XP 32bit pro
222 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/05(水) 15:19:04.32 ID:WNhPKZ440
Workstation 7.1.5/Player 3.1.5 アップデート
・ゲストOSとしてUbuntu11.04をサポート
・顧客から報告をうけたUSBの不具合解消
・Linuxゲストでの仮想プリンタの改善
・ACE Management Serverのパフォーマンスおよびセキュリティに関するアップデート
・Workstation7でWorkstation8のライセンスキーが使えるようになった
8の不具合で7にダウングレードしたいっていう顧客がたくさんいたんだろうな…
・ゲストOSとしてUbuntu11.04をサポート
・顧客から報告をうけたUSBの不具合解消
・Linuxゲストでの仮想プリンタの改善
・ACE Management Serverのパフォーマンスおよびセキュリティに関するアップデート
・Workstation7でWorkstation8のライセンスキーが使えるようになった
8の不具合で7にダウングレードしたいっていう顧客がたくさんいたんだろうな…
223 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/05(水) 15:27:22.42 ID:QA3SGfOl0
>>222
最後のが笑える
知らぬ間にPlayer 4.0のダウンロードリンクも出来てるな
最後のが笑える
知らぬ間にPlayer 4.0のダウンロードリンクも出来てるな
232 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/05(水) 18:44:29.34 ID:lUC43lXR0
>>222
情報サンクス。
7に戻したよ。
情報サンクス。
7に戻したよ。
240 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/05(水) 20:43:52.76 ID:mfSgW7Bk0
>>222
んー、Windows 系のゲストは 8 で全然問題ないんだけど、
Linux 系がちょっと怪しいかな。マウスカーソルが出入りでやたら引っかかる。
まあ、7 でもライセンスが使えるのは幅が広がってありがたいな。
しかし 7 とか 8 とか Windows とバージョンがかぶっててややこしいな。
んー、Windows 系のゲストは 8 で全然問題ないんだけど、
Linux 系がちょっと怪しいかな。マウスカーソルが出入りでやたら引っかかる。
まあ、7 でもライセンスが使えるのは幅が広がってありがたいな。
しかし 7 とか 8 とか Windows とバージョンがかぶっててややこしいな。
224 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/05(水) 15:29:19.73 ID:4UzkDy4c0
割と寛大なダウングレード権。
ってかそうせざるをえないぐらい8のお客から凹られたのか
ってかそうせざるをえないぐらい8のお客から凹られたのか
225 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/05(水) 15:38:59.69 ID:Ig9UjqC70
8の出来は関係ねーよ。
前バージョンでも同じ事してる。
だが8のバグはさっさと直しやがれ!
前バージョンでも同じ事してる。
だが8のバグはさっさと直しやがれ!
227 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/05(水) 16:23:44.18 ID:QA3SGfOl0
これなんか、コンソールビューに切り替えたりサムネールを表示すると戻る
なんて冗談みたいな話になってるな
Bad video performance in VMware 8
http://communities.vmware.com/message/1828550#1828550
なんて冗談みたいな話になってるな
Bad video performance in VMware 8
http://communities.vmware.com/message/1828550#1828550
228 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/05(水) 16:43:21.58 ID:Ig9UjqC70
>>227
それうちの環境だと、起動後>上記操作後>>>>>レジューム直後、といった具合で
かなりマシになるものの、まだ差が感じられるんだよね。
実用上問題ない程度にはなるし、そのまま使っても良かったんだが、俺は7にもどした。
他の人はどうなんだろうね。
それうちの環境だと、起動後>上記操作後>>>>>レジューム直後、といった具合で
かなりマシになるものの、まだ差が感じられるんだよね。
実用上問題ない程度にはなるし、そのまま使っても良かったんだが、俺は7にもどした。
他の人はどうなんだろうね。
233 :2212011/10/05(水) 19:06:36.89 ID:ODooqlaR0
度々すみません。
デバイスマネージャーからサウンド・ドライバーの更新をしたところ
直ったのですが、ゲストOSを再起動かけたら元(音割れ)に戻ってしまいました。
原因の分かる方、よろしくお願い致します。
デバイスマネージャーからサウンド・ドライバーの更新をしたところ
直ったのですが、ゲストOSを再起動かけたら元(音割れ)に戻ってしまいました。
原因の分かる方、よろしくお願い致します。
237 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/05(水) 19:21:03.83 ID:lUC43lXR0
>>233
8のバグだと思うよ。7に戻すべし。俺は戻したw
8のバグだと思うよ。7に戻すべし。俺は戻したw
239 :2212011/10/05(水) 20:03:56.77 ID:ODooqlaR0
>>237
レスありがとうございます。
7に戻します。
レスありがとうございます。
7に戻します。
235 :2212011/10/05(水) 19:16:24.94 ID:IY+en41M0
自己解決しました
スレ汚し失礼しました
スレ汚し失礼しました
236 :2212011/10/05(水) 19:19:21.81 ID:ODooqlaR0
>>235
満足ですか?
満足ですか?
238 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/05(水) 19:25:01.88 ID:4UzkDy4c0
>>236
やめれ
やめれ
243 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/06(木) 00:15:55.78 ID:ajQr27Xw0
Ubuntu11.04の32bit上で、vmplayerにてWin7の64bitを動かしています。
フルスクリーンモードにすると、vmplayerの画面が真っ暗になってしまいます。
このとき、キーボードやマウスなどからの入力はできます。
フルスクリーンの解像度より低くすれば、また画面が復活します。
ちなみにフルスクリーンの解像度は1920x1200です。
vmplayerをフルスクリーンで使うにはどうしたらいいのですか?
vmware toolsはインストール済みです。
フルスクリーンモードにすると、vmplayerの画面が真っ暗になってしまいます。
このとき、キーボードやマウスなどからの入力はできます。
フルスクリーンの解像度より低くすれば、また画面が復活します。
ちなみにフルスクリーンの解像度は1920x1200です。
vmplayerをフルスクリーンで使うにはどうしたらいいのですか?
vmware toolsはインストール済みです。
244 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/06(木) 00:57:59.79 ID:RMhvVxeH0
VMWare workstationって、1つのシリアル番号でインストール出来るのは1回だけ?
VMWareのサイトを見ていたら、
ttp://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?language=en_US&cmd=displayKC&externalId=1005522
A license key can be registered only once. If you try to register an already registered license key, you see the error:
Unsuccessful Registration, The following key(s) cannot be registered. 4E38H-xxxxx-xxxxx-xxxxx-1E234 Serial Number/License Activation Code has already been registered toabc@xyz.com
って書かれているのを見つけた。
既にライセンスアクティベーションしてるシリアル番号は使えない、と書かれているっぽいんだけど。
その下に
To re-register a license key you must contact VMware Support.
って書かれているんで、再インストールするときはシリアル番号を再発行してもらう必要がある?
VMWareのサイトを見ていたら、
ttp://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?language=en_US&cmd=displayKC&externalId=1005522
A license key can be registered only once. If you try to register an already registered license key, you see the error:
Unsuccessful Registration, The following key(s) cannot be registered. 4E38H-xxxxx-xxxxx-xxxxx-1E234 Serial Number/License Activation Code has already been registered toabc@xyz.com
って書かれているのを見つけた。
既にライセンスアクティベーションしてるシリアル番号は使えない、と書かれているっぽいんだけど。
その下に
To re-register a license key you must contact VMware Support.
って書かれているんで、再インストールするときはシリアル番号を再発行してもらう必要がある?
245 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/06(木) 01:30:50.02 ID:E81cNpU30
Webへの登録が1回だけ(登録は任意だがメジャーバージョンアップ時にライセンスを選択しなきゃならないのでアップグレードで買えない)ということでインストールとは何ら関係ない
246 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/06(木) 01:44:27.80 ID:RMhvVxeH0
>>245
なるほど
ありがと。
なるほど
ありがと。
247 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/06(木) 04:35:51.82 ID:6lbudJZc0
Windows7/64bitのPCになってから初めてインストールしようとしてるんだけど
MSI「」エラーが出て出来ない。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1258778502
を参考にmsiを実行しようとしたが今度は「directory manager not initialized」が出て全く進みそうにない。
どうすればいいんだor2
MSI「」エラーが出て出来ない。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1258778502
を参考にmsiを実行しようとしたが今度は「directory manager not initialized」が出て全く進みそうにない。
どうすればいいんだor2
251 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/06(木) 11:40:45.05 ID:u/j2jh8R0
>>249
>VMWare程のソフトでも
イメージ的にはそうなんだろうけど、実際過去に問題起こってるからね。
それで思いついて書いてみた。
>>247がそれに当てはまるか分からないけど、俺もこういう情報は半角英数を推奨するよ。
>VMWare程のソフトでも
イメージ的にはそうなんだろうけど、実際過去に問題起こってるからね。
それで思いついて書いてみた。
>>247がそれに当てはまるか分からないけど、俺もこういう情報は半角英数を推奨するよ。
265 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/07(金) 21:04:29.56 ID:yMynOwjJ0
>>247 のようにWindows7/64bitにインストールしようとしてるんだけど
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1258778502
を参考にmsiを実行しようとしたが
「Error 2732. Directory Manager not initialized」」が出て全く進みそうにない。
たすけてください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1258778502
を参考にmsiを実行しようとしたが
「Error 2732. Directory Manager not initialized」」が出て全く進みそうにない。
たすけてください。
248 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/06(木) 10:30:55.24 ID:u/j2jh8R0
すんごい適当言うけど、ユーザー名に全角使っているせいで、
テンポラリフォルダ名に全角が含まれてしまってるとか。
テンポラリフォルダ名に全角が含まれてしまってるとか。
249 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/06(木) 11:18:32.70 ID:1ovnH6Sk0
VMWare程のソフトでもユーザーアカウント名が全角文字使ってたらインストールできないとかあるのかねー
俺はインストールできないソフトが出てくるのも、自分の名前をアカウント名にするのも嫌で英数しか使わないから確かめてないが
俺はインストールできないソフトが出てくるのも、自分の名前をアカウント名にするのも嫌で英数しか使わないから確かめてないが
250 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/06(木) 11:28:59.33 ID:0Yiqdv+r0
すんごい適当言うけど、biosのIntel Virtualization tech(asusの場合)がenableになって
無いとか?
無いとか?
252 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/06(木) 12:44:01.69 ID:6lbudJZc0
>>248
ありがとう
でも日本語は使ってない
ユーザー名は半角1文字だし、msi置いてる場所もインストール先も半角のみ
TEMPも半角のみなんだ
>>250
InterlじゃなくてAMD Phenom2だからか見当たらないようだ
もしかしてAMDじゃVMware使えなかったりする・・・??
ありがとう
でも日本語は使ってない
ユーザー名は半角1文字だし、msi置いてる場所もインストール先も半角のみ
TEMPも半角のみなんだ
>>250
InterlじゃなくてAMD Phenom2だからか見当たらないようだ
もしかしてAMDじゃVMware使えなかったりする・・・??
253 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/06(木) 12:48:08.09 ID:XbFB0C5o0
>>252
>InterlじゃなくてAMD Phenom2だからか見当たらないようだ
>もしかしてAMDじゃVMware使えなかったりする・・・??
そんなことないよ。
Phenom ?はおkなはず。
BIOSのCPU項目に Secure Virtual Mode とかそんな感じの名前の設定が無い?
>InterlじゃなくてAMD Phenom2だからか見当たらないようだ
>もしかしてAMDじゃVMware使えなかったりする・・・??
そんなことないよ。
Phenom ?はおkなはず。
BIOSのCPU項目に Secure Virtual Mode とかそんな感じの名前の設定が無い?
255 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/06(木) 13:36:47.38 ID:6lbudJZc0
>>253
ありがとう!
msiはやっぱダメだったけどexeのままだと無事インストール出来ました!
あとは試行錯誤してやってみます
ありがとう!
msiはやっぱダメだったけどexeのままだと無事インストール出来ました!
あとは試行錯誤してやってみます
259 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/06(木) 17:01:03.64 ID:E81cNpU30
>>255
すごく意味不明なことが書かれている
すごく意味不明なことが書かれている
256 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/06(木) 13:47:05.94 ID:U7F2ZpIv0
VMwareをインストールするときの.msiは2つあって、
一つは共通のテンポラリフォルダに展開され、
その後で個人のテンポラリフォルダに展開される。
個人のテンポラリフォルダに展開された.msiからはインストールできないが、
共通のテンポラリフォルダに展開された.msiからはインストールできたんだったと思う。
一つは共通のテンポラリフォルダに展開され、
その後で個人のテンポラリフォルダに展開される。
個人のテンポラリフォルダに展開された.msiからはインストールできないが、
共通のテンポラリフォルダに展開された.msiからはインストールできたんだったと思う。
257 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/06(木) 14:17:37.72 ID:S9FHfBX90
なら管理者として実行すれば、共通のテンポラリフォルダに展開されるだろうから問題ないじゃないか
258 :2212011/10/06(木) 14:58:16.09 ID:clPyUwc40
音割れ、7に戻したら直りました。
それと、ゲストOSの画面が10秒ほど真っ黒になる現象もあったんですが、
7に戻したら直りました。
7の方が完成度高いですね
それと、ゲストOSの画面が10秒ほど真っ黒になる現象もあったんですが、
7に戻したら直りました。
7の方が完成度高いですね
260 :992011/10/06(木) 21:27:42.94 ID:4iBGcQ8r0
以前、Windowsネットワークのことではお世話になりました。
その後、PC(Win7 Pro SP1 64bit)を弄っていたら、いつの
まにかブラウズマスターにならなくなりました。
いろいろと試しているうちに、vmnetcfg.exeでVMnet1とVMnet8、
つまりゲスト(WinXP Pro SP3 32bit)マシンのネットワーク接続
の「NAT」と「ホストオンリー」に対応する項目について「ホスト
仮想アダプタろこのネットワークに接続する」のチェックを外す
とブラウズマスターになることが分かりました。
これって正常なんでしょうか?
それとも、皆さんのマシンではチェックを外さなくてもブラウズ
マスターになってますでしょうか?
Windowsネットワーク内では、このマシンだけレジストリの
IsDomainMaster=Yes、MaintainServerList=Yesにして、他の
マシンではNoにしてあります。
その後、PC(Win7 Pro SP1 64bit)を弄っていたら、いつの
まにかブラウズマスターにならなくなりました。
いろいろと試しているうちに、vmnetcfg.exeでVMnet1とVMnet8、
つまりゲスト(WinXP Pro SP3 32bit)マシンのネットワーク接続
の「NAT」と「ホストオンリー」に対応する項目について「ホスト
仮想アダプタろこのネットワークに接続する」のチェックを外す
とブラウズマスターになることが分かりました。
これって正常なんでしょうか?
それとも、皆さんのマシンではチェックを外さなくてもブラウズ
マスターになってますでしょうか?
Windowsネットワーク内では、このマシンだけレジストリの
IsDomainMaster=Yes、MaintainServerList=Yesにして、他の
マシンではNoにしてあります。
264 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/07(金) 03:52:43.81 ID:ebJpwGu40
VMWareServerを使っています。
root権限のパスワード変更方法を教えてください。
root権限のパスワード変更方法を教えてください。
266 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/07(金) 22:41:54.05 ID:FUa3UCQc0
ユニティはV3でもできるしPlayerのバージョンをV4に上げるメリットってあるのかな?
スナップショット取れるようになってたら、
迷わずバージョンアップするんだけどなあ
スナップショット取れるようになってたら、
迷わずバージョンアップするんだけどなあ
268 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/08(土) 11:24:33.11 ID:QKrI4aFu0
VMwarePlayer3.xとNHMで疑似SnapShot運用をしています。
親(大本)のVMDKは5/10GBなのですが、末端のVMでは9/10GBとなっていて、容量不足になりつつあります。
VMDKを追加すると、子供が作れなくなるので、何とか現在使用中のVMDKを拡張したいのですが、
親(大本)以外でVMDKを拡張することは出来ず、親のVMDKを拡張すると、親以外が起動しなくなります。
なんとか現在使用中のVMDKを拡張する方法はないでしょうか。
親(大本)のVMDKは5/10GBなのですが、末端のVMでは9/10GBとなっていて、容量不足になりつつあります。
VMDKを追加すると、子供が作れなくなるので、何とか現在使用中のVMDKを拡張したいのですが、
親(大本)以外でVMDKを拡張することは出来ず、親のVMDKを拡張すると、親以外が起動しなくなります。
なんとか現在使用中のVMDKを拡張する方法はないでしょうか。
269 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/08(土) 11:35:09.77 ID:J/4LrkWF0
>>268
vmdkを追加
vmdkを追加
273 :2682011/10/08(土) 12:13:30.04 ID:QKrI4aFu0
>>269-270
そうすると、OSの共通部分の節約が出来なくなってしまいます。
SSDで容量を節約したいので、何か手があればよろしくお願いします。
そうすると、OSの共通部分の節約が出来なくなってしまいます。
SSDで容量を節約したいので、何か手があればよろしくお願いします。
274 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/08(土) 12:22:40.86 ID:5RSnOpFe0
>>273
いっていることがよくわからん。
>>269-270 この方法で容量足りなくなっているvmdkのクローンを作って、
その後に元のvmdk削除すればいいじゃん。
いっていることがよくわからん。
>>269-270 この方法で容量足りなくなっているvmdkのクローンを作って、
その後に元のvmdk削除すればいいじゃん。
271 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/08(土) 12:02:45.30 ID:+tzcr99w0
今有効なクーポンで一番安いのは "Academic" の$119.40みたいだけど、
これって何か制限とかある?
MSのアカデミックみたいに新版が出てもアップグレード出来ないとか?
これって何か制限とかある?
MSのアカデミックみたいに新版が出てもアップグレード出来ないとか?
272 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/08(土) 12:06:19.44 ID:pFBzomvu0
>>271
それって学生じゃなくても買えるの?
MSは学生証無いと買えなかったと思ったけど
それって学生じゃなくても買えるの?
MSは学生証無いと買えなかったと思ったけど
275 :2682011/10/08(土) 12:35:03.65 ID:QKrI4aFu0
親(5GB)━子(1GB)━末端1(3GB)
┗━末端2(1GB)
みたいな感じになっているので、まるまるクローンを作ると、
・末端1(9GB)
・親(5GB)━子(1GB)━末端2(1GB)
となり、親+子の6GB分SSD容量を無駄に消費することになります。
┗━末端2(1GB)
みたいな感じになっているので、まるまるクローンを作ると、
・末端1(9GB)
・親(5GB)━子(1GB)━末端2(1GB)
となり、親+子の6GB分SSD容量を無駄に消費することになります。
276 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/08(土) 12:51:11.98 ID:99zpCdu+0
>>275
VMware側での対応を示したつもりなんだが
> 親(大本)以外でVMDKを拡張することは出来ず、親のVMDKを拡張すると、親以外が起動しなくなります。
これはNHMの仕様なんだよね?ここで聞くだけ無駄だと思うよ
VMware側での対応を示したつもりなんだが
> 親(大本)以外でVMDKを拡張することは出来ず、親のVMDKを拡張すると、親以外が起動しなくなります。
これはNHMの仕様なんだよね?ここで聞くだけ無駄だと思うよ
277 :2682011/10/08(土) 12:58:13.50 ID:QKrI4aFu0
VMware側というのはGuestOSでクローンを作ると言うことでしょうか?
そうすると、やはり>>275のようになってしまうと思うのですが…
そうすると、やはり>>275のようになってしまうと思うのですが…
278 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/08(土) 13:06:02.20 ID:QaZ6HE3F0
Player3と4は共存できますか?
280 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/08(土) 14:37:52.58 ID:UkTuh9eA0
>>278
出来ません
出来ません
283 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/08(土) 20:54:11.36 ID:GvgHIJPp0
>>278
Player3とWorkstation8なら何故か同時にインスコ出来るw
Player3とWorkstation8なら何故か同時にインスコ出来るw
279 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/08(土) 13:31:11.48 ID:5RSnOpFe0
VMware側でもプロテクトがかかり、268の問題としているようなことはできなくなってる。
親、端末1、2各々でバックアップをとって、差分のファイル構成を解析して(なんかソフトあるだろ)、
その差分を再度個々のスナップショットに埋め込みだな。
その後に、元のvmdkは削除。
想像したらスゲ-めんどくさくなってきた。。。
親、端末1、2各々でバックアップをとって、差分のファイル構成を解析して(なんかソフトあるだろ)、
その差分を再度個々のスナップショットに埋め込みだな。
その後に、元のvmdkは削除。
想像したらスゲ-めんどくさくなってきた。。。
281 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/08(土) 17:17:50.83 ID:XGoGRkAQ0
Player 3で使っていた仮想マシン環境をバージョンアップ後の4環境で利用して、
やっぱりPlayerを3にダウンロードして仮想マシンを読み込み直すのはおk?
やっぱりPlayerを3にダウンロードして仮想マシンを読み込み直すのはおk?
282 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/08(土) 18:28:42.36 ID:BI31/IvA0
VMware4だけどWin8入れたらVMToolがインストールできない
ネットとかサウンドとか使えないんだけど入れる方法ないの?
ネットとかサウンドとか使えないんだけど入れる方法ないの?
284 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/08(土) 21:46:42.66 ID:vsZb8hd60
>>282
ゲストOSをWindows 7にしてないんじゃね
ゲストOSをWindows 7にしてないんじゃね
290 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/09(日) 05:50:51.57 ID:C8x/8u+l0
>>284
なるほど
でもWin7で入れようとするとこうなっちゃって再起動繰り返してインストールできないんだけど
http://brunhild.sakura.ne.jp/up/src/up518726.jpg
なるほど
でもWin7で入れようとするとこうなっちゃって再起動繰り返してインストールできないんだけど
http://brunhild.sakura.ne.jp/up/src/up518726.jpg
285 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/08(土) 21:47:29.41 ID:KhOVcXKP0
革命的進化と馬鹿は紙一重!
アンダーグランド!アンダーグランド!
アンダーグランド!アンダーグランド!
286 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/08(土) 22:15:35.20 ID:3H/N5z9p0
しばらく離れてて情報に疎くなってるんだけど、
いまPlayerよりもWorkstationを使うメリットって、
どんなのがあるの?
いまPlayerよりもWorkstationを使うメリットって、
どんなのがあるの?
289 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/09(日) 04:41:24.81 ID:fofHOuzr0
ESXiとESXじゃね?
それはともかく、Workstationのスナップショット機能を一度味わうと
便利すぎて生きてるのが辛くなるほど
それはともかく、Workstationのスナップショット機能を一度味わうと
便利すぎて生きてるのが辛くなるほど
293 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/09(日) 09:03:34.57 ID:kPlH9Hu+0
>>289
スナップショット機能のためだけに有償版には手を出せない
それなら商用でも無償でスナップショットが使えるVirtualBox4にするわ
スナップショット機能のためだけに有償版には手を出せない
それなら商用でも無償でスナップショットが使えるVirtualBox4にするわ
291 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/09(日) 05:56:28.23 ID:0Bqfjtjo0
開発者や環境をしょっちゅう変える人ならスナップショット必須だけど
一度動作する環境を整えたらあとはほとんど手をつけない一般ユーザーなら
プレイヤーの方が軽くていい
一度動作する環境を整えたらあとはほとんど手をつけない一般ユーザーなら
プレイヤーの方が軽くていい
292 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/09(日) 05:56:34.24 ID:C8x/8u+l0
あーぐぐったら解決しましたわ
フロッピーの接続を切ったらいいらしい
んで切断したらうまくいった
ありがと
フロッピーの接続を切ったらいいらしい
んで切断したらうまくいった
ありがと
294 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/09(日) 09:49:51.34 ID:6Ebox4740
ギャルゲーをゲストOSで遊ぶ場合はスナップショットは必須だ。
スナップショット取って、好感度が下がる事をやって(乳クリック)一通り堪能したら
スナップショットに戻ってまっとうな選択肢を選ぶ。
それだけの理由でWS8を買ったぜ。
スナップショット取って、好感度が下がる事をやって(乳クリック)一通り堪能したら
スナップショットに戻ってまっとうな選択肢を選ぶ。
それだけの理由でWS8を買ったぜ。
295 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/09(日) 09:53:12.33 ID:59FDmBDm0
それってセーブ&ロードでいんじゃないの・・・?
296 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/09(日) 09:54:42.73 ID:7DpmnZ640
俺はそんなにヘビーに使ってないしvmdkコピーしとくだけだな
297 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/09(日) 09:56:01.56 ID:r5Uzi/dK0
乳クリックすると高感度が上がるゲームやりゃいーじゃんって思うでしょ?
でも駄目なんだななんかそういうのは。すぐ飽きちゃうんだよ
でも駄目なんだななんかそういうのは。すぐ飽きちゃうんだよ
301 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/09(日) 15:16:23.70 ID:6Ebox4740
>>295
セーブポイントから目的のシーンまでが遠いんだな。
サクラ大戦なんだけどねwww
マリアとスミレの乳を凝視して、たいがい叱られたらスナップショットの出番さ。
>>297
よく分かってるじゃないかwww
セーブポイントから目的のシーンまでが遠いんだな。
サクラ大戦なんだけどねwww
マリアとスミレの乳を凝視して、たいがい叱られたらスナップショットの出番さ。
>>297
よく分かってるじゃないかwww
298 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/09(日) 11:44:02.11 ID:82mqeRH50
べつにスナップショットは無償の範囲で使えるじゃん。
面倒だし、今は何万もするわけじゃないから買ったけど。
面倒だし、今は何万もするわけじゃないから買ったけど。
299 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/09(日) 12:27:03.52 ID:h/CuKakKO
俺は暗号化してるのでworkstation使ってる
体験版で暗号化してplayerだとちょっとだるい
体験版で暗号化してplayerだとちょっとだるい
300 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/09(日) 14:45:42.69 ID:oIGnzlFG0
青枠見たくないし、全画面暗転で「〜しています」も気分悪いから金払った
VirtualBoxはゲストWindowsで使う気は無いしVirtual PCは論外
VirtualBoxはゲストWindowsで使う気は無いしVirtual PCは論外
302 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/09(日) 16:51:19.05 ID:fofHOuzr0
Virtual PCってそんなに論外かな?
UIがアレだから気分はWebゲーだけど、動作自体はまんざらでもないと思う
UIがアレだから気分はWebゲーだけど、動作自体はまんざらでもないと思う
303 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/09(日) 18:11:29.74 ID:cKy05RPG0
>>302
VPCは頑張ってもDX8相当のグラしか使えない。
DX9以上のアプリだと描画すらされない。
当然Vista以降のグラもクラシックになってしまう。
VPCだと、ゲストPCを一時停止(サスペンドじゃなくて)できるので、少しの間止まってて欲しいときは便利だね。
VPCは頑張ってもDX8相当のグラしか使えない。
DX9以上のアプリだと描画すらされない。
当然Vista以降のグラもクラシックになってしまう。
VPCだと、ゲストPCを一時停止(サスペンドじゃなくて)できるので、少しの間止まってて欲しいときは便利だね。
304 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/09(日) 19:01:21.11 ID:/csIJp1+0
Win7ProのXPモードをVMwareにインポートしてワークグループでファイルの共有をしようと思い、ネットワークセットアップウィザードをやってみました。
しかしマイネットワークのところにホストが表示されません。どうしたらいいのでしょうか
しかしマイネットワークのところにホストが表示されません。どうしたらいいのでしょうか
305 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/09(日) 19:19:26.06 ID:U/Eohkim0
>>304
マイネットワークに頼るな。
マイネットワークに頼るな。
306 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/09(日) 19:27:07.34 ID:/csIJp1+0
>>305
一応VMware toolsもインストールしています
>マイネットワークに頼るな
どのようにしたらいいでしょうか
一応VMware toolsもインストールしています
>マイネットワークに頼るな
どのようにしたらいいでしょうか
307 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/09(日) 19:49:49.24 ID:JGhzAJ/t0
>>304
エクスプローラのアドレス欄に
\\ホスト名\共有フォルダ名
でアクセスしてみ
ホスト名でダメならIPアドレス
エクスプローラのアドレス欄に
\\ホスト名\共有フォルダ名
でアクセスしてみ
ホスト名でダメならIPアドレス
314 :3042011/10/10(月) 01:33:04.00 ID:qO3YJpCU0
316 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/10(月) 11:57:42.72 ID:CMIS0oIE0
>>314
ユーザーにパスワードを設定してないんじゃない?
いずれにせよ、VMware側の問題じゃない
そのエラーメッセージでぐぐればすぐ答えは見つかるよ
ユーザーにパスワードを設定してないんじゃない?
いずれにせよ、VMware側の問題じゃない
そのエラーメッセージでぐぐればすぐ答えは見つかるよ
317 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/10(月) 12:32:22.94 ID:oVjCGcL20
>>314
ホスト側、ゲスト側とも↓のようにコマンドプロンプトでnbtstat -n
を実行すると、どうなりますか?
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20060818/245918/
マスターブラウザがホストになっていないと他のマシンが見えない
ことが多いみたいです。
↓がマスターブラウザを特定のマシンに固定する方法です。
ttp://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/lan-395b.html
ただし、この設定がネットワーク全体に波及するまでは時間が
かかるようです。(最大36分らしい?)
また、↓こういう事例もあるようなので、一応、確認するといいかも
知れません。
> いろいろと試しているうちに、vmnetcfg.exeでVMnet1とVMnet8、
> つまりゲスト(WinXP Pro SP3 32bit)マシンのネットワーク接続
> の「NAT」と「ホストオンリー」に対応する項目について「ホスト
> 仮想アダプタろこのネットワークに接続する」のチェックを外す
> とブラウズマスターになることが分かりました。
ホスト側、ゲスト側とも↓のようにコマンドプロンプトでnbtstat -n
を実行すると、どうなりますか?
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20060818/245918/
マスターブラウザがホストになっていないと他のマシンが見えない
ことが多いみたいです。
↓がマスターブラウザを特定のマシンに固定する方法です。
ttp://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/lan-395b.html
ただし、この設定がネットワーク全体に波及するまでは時間が
かかるようです。(最大36分らしい?)
また、↓こういう事例もあるようなので、一応、確認するといいかも
知れません。
> いろいろと試しているうちに、vmnetcfg.exeでVMnet1とVMnet8、
> つまりゲスト(WinXP Pro SP3 32bit)マシンのネットワーク接続
> の「NAT」と「ホストオンリー」に対応する項目について「ホスト
> 仮想アダプタろこのネットワークに接続する」のチェックを外す
> とブラウズマスターになることが分かりました。
318 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/10(月) 12:33:36.31 ID:57SxYCEN0
>>304
ネットワークの設定がブリッジになってないと駄目だったはず
ネットワークの設定がブリッジになってないと駄目だったはず
320 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/10(月) 13:18:09.36 ID:uwej4W6V0
>>316
確かにXPだとadministrator以外でデフォルトで存在する
guestユーザは初期パスワード空だけど、
ネットワーク経由だとパスワード空のユーザではログインできなくて、
パスワード設定のあるユーザでログインする必要があった気がするね
確かにXPだとadministrator以外でデフォルトで存在する
guestユーザは初期パスワード空だけど、
ネットワーク経由だとパスワード空のユーザではログインできなくて、
パスワード設定のあるユーザでログインする必要があった気がするね
321 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/10(月) 13:51:45.94 ID:RaOdC5dO0
>>314
Windowsのシステムログを見るといい。
Windowsのシステムログを見るといい。
308 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/09(日) 20:13:29.01 ID:9MfUugNq0
毎日、自動でvmdkの夜中にバックアップを取ってるんですが、バックアップ
中に仮想マシンが立ち上がってると(多分、復元できても実行できない)マズイ
ですよね?
そこで、バックアップソフトの事前コマンド実行機能を使って、コマンドライン
でバックアップ前に強制シャットダウンができないかと思うんですが、これは
VMware Playe(VMware Tools?)rじゃ、できないでしょうか?
あるいは、XPのアプリで設定時刻になると自動シャットダウンするソフトが
あればいいんでしょうか?
ホストはWin7 Pro 64bit SP1で、ゲストはWinXP Pro 32bit SP3です。
中に仮想マシンが立ち上がってると(多分、復元できても実行できない)マズイ
ですよね?
そこで、バックアップソフトの事前コマンド実行機能を使って、コマンドライン
でバックアップ前に強制シャットダウンができないかと思うんですが、これは
VMware Playe(VMware Tools?)rじゃ、できないでしょうか?
あるいは、XPのアプリで設定時刻になると自動シャットダウンするソフトが
あればいいんでしょうか?
ホストはWin7 Pro 64bit SP1で、ゲストはWinXP Pro 32bit SP3です。
309 :3082011/10/09(日) 21:08:48.64 ID:9MfUugNq0
↓ここに書いてあるshutdown.exeコマンドとタスクを使って、ゲストマシン上
からですが、一応、自動シャットダウンができました。
ttp://sonic64.com/2005-09-01.html
もし、ホスト側からできるもっとスマート方法があれば、是非、教えてください。
からですが、一応、自動シャットダウンができました。
ttp://sonic64.com/2005-09-01.html
もし、ホスト側からできるもっとスマート方法があれば、是非、教えてください。
310 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/09(日) 23:23:13.86 ID:aTfzdyqt0
vmrun.exeで出来るんじゃないかな。
Playerのみのインストールで入るかどうか知らないけど、
インストールフォルダを覗いて存在したら、コマンドプロンプトから
vmrun.exeとやればコマンドの説明が出てくる。
Playerのみのインストールで入るかどうか知らないけど、
インストールフォルダを覗いて存在したら、コマンドプロンプトから
vmrun.exeとやればコマンドの説明が出てくる。
312 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/10(月) 00:29:50.70 ID:oVjCGcL20
>>310
ありがとうございます。
VMware Playerのインストールフォルダを探しましたが、該当する
プログラムはありませんでした。
↓ぐぐってみると、Workstation(以上?)だとあるみたいですね。
http://syo.cocolog-nifty.com/freely/2010/06/vmrunexe-e84d.html
アップグレードのお金もないので、あきらめます。
これからも、よろしくお願いします。
ありがとうございます。
VMware Playerのインストールフォルダを探しましたが、該当する
プログラムはありませんでした。
↓ぐぐってみると、Workstation(以上?)だとあるみたいですね。
http://syo.cocolog-nifty.com/freely/2010/06/vmrunexe-e84d.html
アップグレードのお金もないので、あきらめます。
これからも、よろしくお願いします。
313 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/10(月) 01:07:05.11 ID:Fm78rGsZ0
315 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/10(月) 07:50:51.65 ID:oVjCGcL20
>>313
ありがとうございます。
ひとつ教えてほしんですが、サスペンドの情報はゲスト側(vmdkファイル内?)
に入ってるんでしょうか?
それともゲスト側(レジストリやVMwareのインストディレクトリ下のファイル?)
に持っているんでしょうか?
というのも、もし後者なら、過去のvmdkファイルに戻した場合、そのvmdkファイル
とホスト側のサスペンド情報に食い違いがでるんじゃないかと心配で、サスペンド
状態のvmdkファイルを自動バックアップするのを躊躇していました。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
ありがとうございます。
ひとつ教えてほしんですが、サスペンドの情報はゲスト側(vmdkファイル内?)
に入ってるんでしょうか?
それともゲスト側(レジストリやVMwareのインストディレクトリ下のファイル?)
に持っているんでしょうか?
というのも、もし後者なら、過去のvmdkファイルに戻した場合、そのvmdkファイル
とホスト側のサスペンド情報に食い違いがでるんじゃないかと心配で、サスペンド
状態のvmdkファイルを自動バックアップするのを躊躇していました。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
323 :3122011/10/10(月) 15:51:05.79 ID:oVjCGcL20
>>313
アドバイスのおかげで、ホスト側からゲストを強制シャットダウンすることが、
できました。
その後、VMware VIXのページ内のマニュアルを読んでるうちに、suspend以外
にもstopっていうコマンド(他にも多数)があることが分かり、これを使ってバッチ
ファイルを作り、無事シャットダウンに成功しました。
それにしても、WMwareって奥が深いですね。
これからも、よろしくお願いします。
ところで、今回知ったゲスト側の情報が入ってるvmxファイルですが、これを
vmdkファイルと一緒にバックアップしてれば、任意のバックアップ時点での
サスペンド状態まで戻せますかね?
アドバイスのおかげで、ホスト側からゲストを強制シャットダウンすることが、
できました。
その後、VMware VIXのページ内のマニュアルを読んでるうちに、suspend以外
にもstopっていうコマンド(他にも多数)があることが分かり、これを使ってバッチ
ファイルを作り、無事シャットダウンに成功しました。
それにしても、WMwareって奥が深いですね。
これからも、よろしくお願いします。
ところで、今回知ったゲスト側の情報が入ってるvmxファイルですが、これを
vmdkファイルと一緒にバックアップしてれば、任意のバックアップ時点での
サスペンド状態まで戻せますかね?
319 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/10(月) 13:01:38.89 ID:QW+WasgG0
Player 4.0 windows で ubuntu 11.04を使っています。
ディスプレイで3DグラフィックのアクセラレーションのチェックボタンはONになっているんですが、
Unityは使えないってコトなんでしょうか?
VMをwin7で作ってみたりしたんですが、ダメでした。
というか、あのゲストOS/バージョンの設定って、vmfのひな形とVMware toolsのインストールスクリプト以外に
何か違いがあるんでしょうか?
あと、BEEP音量って、変更する方法ありませんか?
ディスプレイで3DグラフィックのアクセラレーションのチェックボタンはONになっているんですが、
Unityは使えないってコトなんでしょうか?
VMをwin7で作ってみたりしたんですが、ダメでした。
というか、あのゲストOS/バージョンの設定って、vmfのひな形とVMware toolsのインストールスクリプト以外に
何か違いがあるんでしょうか?
あと、BEEP音量って、変更する方法ありませんか?
322 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/10(月) 15:48:26.71 ID:UtQ6X9cX0
>>319
VMwareはLinuxの3Dをサポートしていない
Ubuntu UnityやGnome Shellを使いたいなら VirtualBoxを奨める
但し、VMwareでもUnity 2Dをインストールすれば Ubuntu Unityを使用可能
なお、Ubuntu 11.10からは標準でUnity 2Dが用意されるので別途インストールの必要は無い
BEEP?すまんが何言ってるのか判らない
VMwareはLinuxの3Dをサポートしていない
Ubuntu UnityやGnome Shellを使いたいなら VirtualBoxを奨める
但し、VMwareでもUnity 2Dをインストールすれば Ubuntu Unityを使用可能
なお、Ubuntu 11.10からは標準でUnity 2Dが用意されるので別途インストールの必要は無い
BEEP?すまんが何言ってるのか判らない
324 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/10(月) 16:00:25.40 ID:qO3YJpCU0
みなさん返信有難う御座います
やっぱりゲスト側からアクセスことができないのでVMwareの共有機能を使いました
全然勉強が足りないみたいです、いろいろすみませんでした
やっぱりゲスト側からアクセスことができないのでVMwareの共有機能を使いました
全然勉強が足りないみたいです、いろいろすみませんでした
361 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/11(火) 22:16:30.19 ID:dCFFn3D/0
>>324
単にフォルダに対するアクセス制限が無いだけなんじゃね?
ホスト側のエクスプローラの設定で「簡易ファイルの共有を使用する」のチェックを外して、フォルダのプロパティを開いたら「セキュリティ」という項目が出てくる。
ここでアクセス許可が与えられているか確認してみたら?
単にフォルダに対するアクセス制限が無いだけなんじゃね?
ホスト側のエクスプローラの設定で「簡易ファイルの共有を使用する」のチェックを外して、フォルダのプロパティを開いたら「セキュリティ」という項目が出てくる。
ここでアクセス許可が与えられているか確認してみたら?
325 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/10(月) 18:26:50.06 ID:mSRcQ90Q0
ひとつ教えて下さい。
FullHDのモニタでVGAサイズのゲーム等をすると画面サイズが小さいのでプレイしにくいです。
640x480、800x600の時にピクセルサイズを4倍表示させるような方法はないものですかね?
FullHDのモニタでVGAサイズのゲーム等をすると画面サイズが小さいのでプレイしにくいです。
640x480、800x600の時にピクセルサイズを4倍表示させるような方法はないものですかね?
329 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/10(月) 20:19:57.84 ID:BvcVBmyW0
>>325
Playerなら無理
Playerなら無理
330 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/10(月) 20:23:14.66 ID:oVjCGcL20
>>325
そのときだけ、ホスト側のモニタ解像度を下げるっていうのは、
ダメなんですか?
そのときだけ、ホスト側のモニタ解像度を下げるっていうのは、
ダメなんですか?
332 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/10(月) 21:31:33.59 ID:2GU1I+bN0
>>325
双眼鏡を装着してプレイすればいい
双眼鏡を装着してプレイすればいい
333 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/10(月) 21:52:01.69 ID:O7ZRbp8m0
>>325
ホストでプレイした場合に全画面に拡大してくれてるのは、通常ホストOSの機能じゃなく
モニターのスケーリング機能によるもの。ということは、VMwareの設定でどうこうなるものじゃないと思うが?
つまり、モニターにとって入力信号がVGAかどうかで、全画面に拡大するかしないか判断しているから。
ホストでプレイした場合に全画面に拡大してくれてるのは、通常ホストOSの機能じゃなく
モニターのスケーリング機能によるもの。ということは、VMwareの設定でどうこうなるものじゃないと思うが?
つまり、モニターにとって入力信号がVGAかどうかで、全画面に拡大するかしないか判断しているから。
334 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/10(月) 21:59:31.25 ID:CMIS0oIE0
>>325
ゲームによるだろうけど、こういったソフトを使えばうまくいくかもね
ttp://homepage3.nifty.com/otomiya/wndmode/
これはVMwareまったく関係ないけどねw
ゲームによるだろうけど、こういったソフトを使えばうまくいくかもね
ttp://homepage3.nifty.com/otomiya/wndmode/
これはVMwareまったく関係ないけどねw
335 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/10(月) 22:01:40.62 ID:qP2/d5iRP
Workstationの7.xまではCtrl+Alt+Spaceかなんかで>>325の拡大できたよな。8が不便でたまらん
336 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/11(火) 00:54:39.82 ID:ge29+42G0
4倍と言ってる時点で求めてるのはフルスクリーンじゃなかろう
出来るだけ綺麗に拡大して、ウインドウ状態でながら遊びをしたいんだと思うんだが
そうなると>>334が現実的じゃないかな
出来るだけ綺麗に拡大して、ウインドウ状態でながら遊びをしたいんだと思うんだが
そうなると>>334が現実的じゃないかな
338 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/11(火) 01:27:47.82 ID:aQhT+I3O0
>>335
キーボードショットカット間違ってる時点でVer8で試してないのがバレバレ
キーボードショットカット間違ってる時点でVer8で試してないのがバレバレ
362 :3252011/10/11(火) 23:51:20.05 ID:N9+JHj240
みなさん色々レスをいただきありがとうございます
自分がやりたかったことは>>336氏の言われた通りそのままですw
フルスクリーンにはしたくなくウィンドウで大きくして遊びたかったのです
>>334氏が紹介していただいたソフトを試してみます
ありがとうございました
自分がやりたかったことは>>336氏の言われた通りそのままですw
フルスクリーンにはしたくなくウィンドウで大きくして遊びたかったのです
>>334氏が紹介していただいたソフトを試してみます
ありがとうございました
326 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/10(月) 18:28:09.63 ID:a1odFTAp0
俺用メモ
LinuxホストだとWindowsゲストのAro Glassは使えない
Windows7ホストでゲスト起動→サスペンドしてLinuxで復元するとブラックアウトしてやっぱりダメ
LinuxホストだとWindowsゲストのAro Glassは使えない
Windows7ホストでゲスト起動→サスペンドしてLinuxで復元するとブラックアウトしてやっぱりダメ
331 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/10(月) 21:07:13.59 ID:XJzAJU410
Workstation8のアップグレードライセンス購入したはいいけど全然届かん・・・
337 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/11(火) 01:13:56.12 ID:lu5PIKtJ0
なんか過去のレス見てるとWorkstationは9まで待ったほうがいいのかな…。
Playerを便利に使わせてもらってるのでWorkstationにしようかと思ったんだけど
Playerを便利に使わせてもらってるのでWorkstationにしようかと思ったんだけど
339 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/11(火) 13:29:44.68 ID:1Eh57YHn0
うちの会社でもVMware Workstation 8 を導入した顧客、すべて 7 へダウングレードの業務通達来た。
今週中にすべての作業を完了せよとの事。丸の内の某化粧品会社でクレームの嵐。女は容赦ないね。
今週中にすべての作業を完了せよとの事。丸の内の某化粧品会社でクレームの嵐。女は容赦ないね。
340 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/11(火) 14:21:43.07 ID:rxFTZNJp0
出たばっかの物を客先へ入れる方がどうかしてる
341 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/11(火) 14:32:21.27 ID:1Eh57YHn0
>>340
俺もそう思う。うちの上の管理職は無能だから仕方ない。
俺も給料日に給料もらえてボーナスもそこそこ出るのであえて意見はしない。
犠牲者は顧客だが、こいつらも金いっぱい持ってるので無問題。
何かやってれば仕事になるわけだから、ダウングレード頑張ってきますわw
俺もそう思う。うちの上の管理職は無能だから仕方ない。
俺も給料日に給料もらえてボーナスもそこそこ出るのであえて意見はしない。
犠牲者は顧客だが、こいつらも金いっぱい持ってるので無問題。
何かやってれば仕事になるわけだから、ダウングレード頑張ってきますわw
342 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/11(火) 14:32:59.61 ID:ff2anTN80
いつものパターンだと最初のアップデートは3〜5ヶ月後なんだが、
今回はどうなるかな。
今回はどうなるかな。
343 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/11(火) 14:39:49.16 ID:1Eh57YHn0
>>342
アップデート様様だからね。それでまた作業工数が発生して金になる。
難しい事は何もなく、ちんたら作業をして時間が潰れればそれで給料イタダキw
本音を言うと今回のVMware Workstation 8 の不具合満載リリースは
IT業界に多大な経済効果を齎したとも言えますね。
まあIT業界自体の本質が使えない物の導入、修正作業、撤去で成り立ってる物だからね。
どんな状況でも絶対に損しないようにリーガル部門が詐欺まがいの契約作ってるし
アクの強い営業が必ずこっち有利になるように話をつけてきて金をしっかり取ってくるし
いろんなもんに守られて俺ら技術者の仕事が成り立ってるという事を忘れてはならないと思うよ。
アップデート様様だからね。それでまた作業工数が発生して金になる。
難しい事は何もなく、ちんたら作業をして時間が潰れればそれで給料イタダキw
本音を言うと今回のVMware Workstation 8 の不具合満載リリースは
IT業界に多大な経済効果を齎したとも言えますね。
まあIT業界自体の本質が使えない物の導入、修正作業、撤去で成り立ってる物だからね。
どんな状況でも絶対に損しないようにリーガル部門が詐欺まがいの契約作ってるし
アクの強い営業が必ずこっち有利になるように話をつけてきて金をしっかり取ってくるし
いろんなもんに守られて俺ら技術者の仕事が成り立ってるという事を忘れてはならないと思うよ。
345 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/11(火) 14:55:42.62 ID:9IQ6exfb0
>>343
逆だな。ほとんどのエンジニアが自分の技術で会社が成り立ってると信じてるよ。
しかし、コンプライアンスを考慮した上で客から金をせしめ取るというのも一つの技術だろう。
もしそれを詐欺というなら、ジョブスは今世紀最大の詐欺師だろうな。
あれほど俺に夢を与えて平然と裏切って来た人間は他にいない。
逆だな。ほとんどのエンジニアが自分の技術で会社が成り立ってると信じてるよ。
しかし、コンプライアンスを考慮した上で客から金をせしめ取るというのも一つの技術だろう。
もしそれを詐欺というなら、ジョブスは今世紀最大の詐欺師だろうな。
あれほど俺に夢を与えて平然と裏切って来た人間は他にいない。
346 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/11(火) 14:57:32.12 ID:fpuykZhy0
>>343
それが日本の正しいIT技術者の姿なんだよ
いまだに、作業量、人月管理だけやん
それが日本の正しいIT技術者の姿なんだよ
いまだに、作業量、人月管理だけやん
347 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/11(火) 15:07:22.21 ID:9IQ6exfb0
>それが日本の正しいIT技術者の姿なんだよ
正しいかどうか知らんが、それが今の日本のIT技術者の偽らざる姿であることは違いなかろう。
しかし不合理こそが人を必要とし、人に職を与えるのだから、未完成な新バージョン製品のリリースが
IT産業に大きく貢献して来た事もまた偽らざる事実であろうな。
正しいかどうか知らんが、それが今の日本のIT技術者の偽らざる姿であることは違いなかろう。
しかし不合理こそが人を必要とし、人に職を与えるのだから、未完成な新バージョン製品のリリースが
IT産業に大きく貢献して来た事もまた偽らざる事実であろうな。
348 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/11(火) 15:11:01.82 ID:0gLto76X0
何言ってんのあんたらw
頭大丈夫?
だから土方っていわれるんだよw
頭大丈夫?
だから土方っていわれるんだよw
350 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/11(火) 15:18:41.09 ID:0gLto76X0
レベルが低すぎ。
356 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/11(火) 18:28:52.71 ID:fpuykZhy0
>>350
このソフトウェア業界は技術力で売っているというのは、イメージなんだよね
たいがい、技術力を指向しているところは、長続きしない!!!
だって、儲からないんだもん。(だから技術者は育てない!)
そもそも、イノベーションは全て輸入もの。
国内で成功したり発明して、それが全世界に広がった日本製って何がある?
それは継続的に売れてるモノなのか?と考えれば、IT日本=技術力なんて、とても言えない。
そして、ITを導入しているお客さん企業から見れば、企業の年間IT予算の中で、
実は、ライセンスの更新料やら保守・運用に、全体の4分の3以上なんて事が統計で出ている
そうなると、技術者の新しい技術を習得してスキルアップどうのこうのが活きる、
設計開発なんて面倒臭い分野は、誰かに押し付けた方がはやいし、儲かる。
で、めでたく長らく続いている処は、人斡旋企業に落ち着いていくのですよ。
このソフトウェア業界は技術力で売っているというのは、イメージなんだよね
たいがい、技術力を指向しているところは、長続きしない!!!
だって、儲からないんだもん。(だから技術者は育てない!)
そもそも、イノベーションは全て輸入もの。
国内で成功したり発明して、それが全世界に広がった日本製って何がある?
それは継続的に売れてるモノなのか?と考えれば、IT日本=技術力なんて、とても言えない。
そして、ITを導入しているお客さん企業から見れば、企業の年間IT予算の中で、
実は、ライセンスの更新料やら保守・運用に、全体の4分の3以上なんて事が統計で出ている
そうなると、技術者の新しい技術を習得してスキルアップどうのこうのが活きる、
設計開発なんて面倒臭い分野は、誰かに押し付けた方がはやいし、儲かる。
で、めでたく長らく続いている処は、人斡旋企業に落ち着いていくのですよ。
360 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/11(火) 18:59:51.58 ID:9IQ6exfb0
>>356
>で、めでたく長らく続いている処は、人斡旋企業に落ち着いていくのですよ。
それ当たってる。おまいすごいぞwww
>で、めでたく長らく続いている処は、人斡旋企業に落ち着いていくのですよ。
それ当たってる。おまいすごいぞwww
351 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/11(火) 15:24:57.12 ID:tBi1Mbm90
客から金を抜き取りさえできりゃ手段は何でもいいんだよ
352 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/11(火) 15:43:11.80 ID:9IQ6exfb0
>>351
極論だがその通り。きれい事を言ってる奴は青二才。
俺が思うに決して実務に手を付けないITコンサルが頂点だと思うが
土方営業こそが底辺であり最も重要であることも知っている。
極論だがその通り。きれい事を言ってる奴は青二才。
俺が思うに決して実務に手を付けないITコンサルが頂点だと思うが
土方営業こそが底辺であり最も重要であることも知っている。
355 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/11(火) 18:23:18.71 ID:6j52R+qS0
Workstation8でネットワークドライブとして共有フォルダを作った状態で
ゲスト(XP x32)−ホスト(Win7 x64)間のバックアップのためにFastCopyを使って10GB近いデータをやりとりさせてたらエラーでコピー処理がストップしまくった
転送速度が早すぎるとダメなのかな?
一応SSD1にいれたSCSI の仮想HDDからSSD2へのコピーで数ファイル毎に止まって何度もコピー実行ボタンを押したら全部コピーできた
転送したファイルは数百KBのエクセルファイルから100MBのデータファイルまで色々だったんだけど
ゲスト(XP x32)−ホスト(Win7 x64)間のバックアップのためにFastCopyを使って10GB近いデータをやりとりさせてたらエラーでコピー処理がストップしまくった
転送速度が早すぎるとダメなのかな?
一応SSD1にいれたSCSI の仮想HDDからSSD2へのコピーで数ファイル毎に止まって何度もコピー実行ボタンを押したら全部コピーできた
転送したファイルは数百KBのエクセルファイルから100MBのデータファイルまで色々だったんだけど
363 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 00:10:22.07 ID:8QLjYPVI0
音有りでデスクトップ録画するとサウンドカード切断されるんだけど
解決方法ってありますか?
録画ソフト:AaRecCo
AMD 905E winXP => winXP VM7 問題なく使用
INTEL 2405s win7 => winXP VM7 録画時に音を含めるとサウンドカード落ちる
INTEL 2405s win7 => winXP VM8 録画時に音を含めるとサウンドカード落ちる
INTEL 2405s win7 => win7 VM7 特に問題ない。ゲームの音声が時々不安定
INTEL 2405s win7 => win7 VM8 特に問題ない。ゲームの音声が時々不安定
CPU的にはINTEの方が早くなってるはずなんだけどAMD905Eで使っていた時のほうが
サクサク動いて安定している感じ。
解決しないなら来年またAMDに戻るしかないなぁ。
あと、関係ないけどwin7で走らせると録音時にホストの音拾わないね。
当たり前な機能だけどAMDのXPの時は全部拾ってて笑った。
解決方法ってありますか?
録画ソフト:AaRecCo
AMD 905E winXP => winXP VM7 問題なく使用
INTEL 2405s win7 => winXP VM7 録画時に音を含めるとサウンドカード落ちる
INTEL 2405s win7 => winXP VM8 録画時に音を含めるとサウンドカード落ちる
INTEL 2405s win7 => win7 VM7 特に問題ない。ゲームの音声が時々不安定
INTEL 2405s win7 => win7 VM8 特に問題ない。ゲームの音声が時々不安定
CPU的にはINTEの方が早くなってるはずなんだけどAMD905Eで使っていた時のほうが
サクサク動いて安定している感じ。
解決しないなら来年またAMDに戻るしかないなぁ。
あと、関係ないけどwin7で走らせると録音時にホストの音拾わないね。
当たり前な機能だけどAMDのXPの時は全部拾ってて笑った。
365 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 09:36:33.40 ID:6qWPNf9Y0
>>363
解決方法:
V8→V7
解決方法:
V8→V7
366 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 09:56:53.01 ID:rXuo3rH20
VMware Workstation 8へ7からアップグレードしたらメタメタになったので情報取りに来たら
8から7に戻したというような除法ばかりで8でもこうすれば使えるというような建設的な情報が何一つないのは
やはり8は手の施しようがないほど酷いということなのだろうか?
実際、色々設定変えてみたりして樺ってみたが、結局何一つ改善せず7へ戻すことを検討している。
8から7に戻したというような除法ばかりで8でもこうすれば使えるというような建設的な情報が何一つないのは
やはり8は手の施しようがないほど酷いということなのだろうか?
実際、色々設定変えてみたりして樺ってみたが、結局何一つ改善せず7へ戻すことを検討している。
367 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 10:06:09.37 ID:sArFeOJI0
大体、オマエラ、割れ物使わせてもらってるんだから贅沢言うなよw
それより、一刻も早く人柱となってバグ報告をすることだけに専念せよ
それより、一刻も早く人柱となってバグ報告をすることだけに専念せよ
369 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 10:10:41.72 ID:rXuo3rH20
割れ物とか自分が使ってるからって人も同じだと思ってるバカがいますね
出てコイや!ゴルァ!
出てコイや!ゴルァ!
370 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 10:15:42.09 ID:mRLrOKZz0
> 割れ物使わせてもらってるんだから
フリーソフトと違法利用の区別のつかない奴を人間扱いする必要ないよね。
人柱発言があるけどリアルに人体実験とかやってそう。
フリーソフトと違法利用の区別のつかない奴を人間扱いする必要ないよね。
人柱発言があるけどリアルに人体実験とかやってそう。
371 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 11:57:47.92 ID:rXuo3rH20
しかしVMware 8の出来はあまりに酷過ぎる。これを製品と言って良いかは甚だ疑問。
従って割れ厨の力を借りてもバグFIXを早急にやるべしという意見には納得できるものがある。
このような未完成な製品を平然とリリースし客から金をせしめる詐欺的行為は犯罪とも言えなくない。
つまり、メーカーと割れ厨が協力し合う土台は出来ているといえよう。
従って割れ厨の力を借りてもバグFIXを早急にやるべしという意見には納得できるものがある。
このような未完成な製品を平然とリリースし客から金をせしめる詐欺的行為は犯罪とも言えなくない。
つまり、メーカーと割れ厨が協力し合う土台は出来ているといえよう。
372 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 12:03:35.32 ID:SYGkz2130
今回はいつものベータ版とかほとんど無しでさっさと出しちゃった感じだから、
バグの洗い出しとか殆どされないまま正式版になってるんじゃ。
バグの洗い出しとか殆どされないまま正式版になってるんじゃ。
373 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 12:21:05.66 ID:rXuo3rH20
>>372
今までのVMwareは新規リリースでいちかばちか突っ込んでもそれなりに実用レベルで動いていたもんだが
今回の8はベーター版にも劣る不安定さだからねぇ。
環境によっては使えるレベルで稼働するものもあるが、安定動作条件の範囲があまりに狭すぎる。
これだと従来7を使って無問題な人が8にアップグレードした瞬間、悪魔が乗り移ったかのような不安定を体験する。
逆にVMware Workstationを一度も使ったことが無く、8がはじめてという人であればこんなもんかで済まされると思ったのか?
いずれにせよ金を取るに値しないベーター版はおろかアルファ版の出来だが、メーカーが製品だと言っている以上
割れで使ったら犯罪であることは理解すべきだと思う。
今までのVMwareは新規リリースでいちかばちか突っ込んでもそれなりに実用レベルで動いていたもんだが
今回の8はベーター版にも劣る不安定さだからねぇ。
環境によっては使えるレベルで稼働するものもあるが、安定動作条件の範囲があまりに狭すぎる。
これだと従来7を使って無問題な人が8にアップグレードした瞬間、悪魔が乗り移ったかのような不安定を体験する。
逆にVMware Workstationを一度も使ったことが無く、8がはじめてという人であればこんなもんかで済まされると思ったのか?
いずれにせよ金を取るに値しないベーター版はおろかアルファ版の出来だが、メーカーが製品だと言っている以上
割れで使ったら犯罪であることは理解すべきだと思う。
374 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 12:22:24.96 ID:fnBWeKkY0
WS8作った奴は糞チョン
今すぐ死刑にしろ
今すぐ死刑にしろ
375 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 12:30:15.65 ID:Gjs5KSgN0
>>374
チョンでなくインドだと聞いたが?
デベロッパーチームが鞍替えになってインド流リファクタリングを敢行したというのを関連筋から聞いた。
インドが優秀なソフト開発国だというのは理解しているが、品質管理まで奴らにまかせるからこうなる。
チョンでなくインドだと聞いたが?
デベロッパーチームが鞍替えになってインド流リファクタリングを敢行したというのを関連筋から聞いた。
インドが優秀なソフト開発国だというのは理解しているが、品質管理まで奴らにまかせるからこうなる。
376 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 12:53:03.32 ID:sArFeOJI0
さっきから聞いてれば、いい気になりやがって、この割れ房どもがw
正規品使ってる奴は問題なく動いてるんだよ
不具合が多いのは割れ物使ってる証拠なんだよw
恥ずかしいからこれ以上レスするなw
正規品使ってる奴は問題なく動いてるんだよ
不具合が多いのは割れ物使ってる証拠なんだよw
恥ずかしいからこれ以上レスするなw
379 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 15:26:56.16 ID:1tpekdCi0
>>376
>正規品使ってる奴は問題なく動いてる
まあ、これを発言した時点でおわっとる。自ら馬鹿であることを自白するような真似をなぜするか疑問。
不正なシリアルキーを入力すると挙動がおかしくなるような仕掛けでもしたのかい?
そんなことしてるから誤動作して正規ライセンスを購入したユーザーにまで迷惑をかけてるんじゃないの?
他愛もないカキコのせいで今後色々な疑惑が湧いてくるだろうよ。
>正規品使ってる奴は問題なく動いてる
まあ、これを発言した時点でおわっとる。自ら馬鹿であることを自白するような真似をなぜするか疑問。
不正なシリアルキーを入力すると挙動がおかしくなるような仕掛けでもしたのかい?
そんなことしてるから誤動作して正規ライセンスを購入したユーザーにまで迷惑をかけてるんじゃないの?
他愛もないカキコのせいで今後色々な疑惑が湧いてくるだろうよ。
380 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 15:55:36.04 ID:epi2dN4i0
>>376
マジコンでしょうか
いいえ
マジキチ
マジコンでしょうか
いいえ
マジキチ
381 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 16:13:24.28 ID:1tpekdCi0
>>380
なぜ任天堂DS?
DSが仮想で動くとか?
ARMが仮想化できたらすごい事だが。
なぜ任天堂DS?
DSが仮想で動くとか?
ARMが仮想化できたらすごい事だが。
384 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 16:39:13.63 ID:epi2dN4i0
>>381
マジコンじゃあるまいし
っていう意味だったんだけど
わかりにくかったな。すまん。
マジコンじゃあるまいし
っていう意味だったんだけど
わかりにくかったな。すまん。
385 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 16:42:47.06 ID:1tpekdCi0
>>384
いいや、APの広告機構のCMの真似したかったんだろ?そこは理解してたよw
いいや、APの広告機構のCMの真似したかったんだろ?そこは理解してたよw
377 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 13:27:44.22 ID:AXXQQavH0
とりあえず8を使っている。早くバージョンアップして欲しいな。
378 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 15:10:09.47 ID:vfpZapsl0
>早く人柱となってバグ報告をする
>正規品使ってる奴は問題なく動いてる
低能に気の利いた煽りは無理www
>正規品使ってる奴は問題なく動いてる
低能に気の利いた煽りは無理www
382 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 16:17:31.07 ID:r3ZADN0p0
C2Q+P965、2モニター構成でゲストを3つ同時起動とか
3Dベンチ、3Dゲーを走らせても全く問題ないなー
枯れた環境も不具合が出にくいって意味で悪くないな
3Dベンチ、3Dゲーを走らせても全く問題ないなー
枯れた環境も不具合が出にくいって意味で悪くないな
383 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 16:22:11.56 ID:1tpekdCi0
ベンチとか3Dゲーとか動くから無問題化する奴はおそらくメーカー側の人間。
7と比較して明らかに劣化してるのはサルでもわかる事。
都合の良い性能比較で無問題化しても、少し動かせばなし崩しに崩れ去るのが恐怖の8。
これ以上ダウングレードの憂き目にあう人を減らすためにもコイツをどうにかしないとな。
7と比較して明らかに劣化してるのはサルでもわかる事。
都合の良い性能比較で無問題化しても、少し動かせばなし崩しに崩れ去るのが恐怖の8。
これ以上ダウングレードの憂き目にあう人を減らすためにもコイツをどうにかしないとな。
386 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 16:47:51.90 ID:x+AI/TJz0
WS8糞すぎワロえない
387 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 16:59:56.22 ID:wlD2CWYh0
>>386
Workstation 8 を 7+α と思ってる人が大半だと思いますが、実はどうも違うようです。
リファクタリングという話がありましたが、ソースコードをぼぼゼロから組み直しているようです。
ですので7までの安定性は完全に失われる反面、今迄の構造では実装できなかった新たな機能の追加が可能になるようです。
GHMの話しではMicrosoft SQL Serverが取り上げられ、ある時点でゼロから作り直すことで将来性が出てくる商品は多いとの事です。
そう考えると、ゼロから組みなおしたのだとしたら、Workstation 8の完成度は非常に高いと言えると思います。
リリースは早まったかも知れませんが、多くのユーザーに叩かれる事で急速に成長するのではないでしょうか?
そのためにも漫然と不満を言うのではなく、何がどう劣るのか、何が問題なのかを明晰し的確に提示をして頂きたいと思うのであります。
Workstation 8 を 7+α と思ってる人が大半だと思いますが、実はどうも違うようです。
リファクタリングという話がありましたが、ソースコードをぼぼゼロから組み直しているようです。
ですので7までの安定性は完全に失われる反面、今迄の構造では実装できなかった新たな機能の追加が可能になるようです。
GHMの話しではMicrosoft SQL Serverが取り上げられ、ある時点でゼロから作り直すことで将来性が出てくる商品は多いとの事です。
そう考えると、ゼロから組みなおしたのだとしたら、Workstation 8の完成度は非常に高いと言えると思います。
リリースは早まったかも知れませんが、多くのユーザーに叩かれる事で急速に成長するのではないでしょうか?
そのためにも漫然と不満を言うのではなく、何がどう劣るのか、何が問題なのかを明晰し的確に提示をして頂きたいと思うのであります。
388 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 17:22:14.70 ID:x+AI/TJz0
とりあえずホストのCDドライブがゲストから読めないからWS7に戻すわ。
ホストのアクセスが優先になってる感じがするがもういいや。
あと共有モードだとブリッジのネットワーク繋がらん。
NATだと大丈夫。
大丈夫なホストもあるが、違いはわからん。
OKホストはGateway DX4820-25 C2Q9400 Mem8GB Win7Pro x64。
NGホストはDell Optiplex 980 i5 650 Mem9GB Win7Pro x64。
ゲストOSはXP, Vista x86, Win7 x86で症状はゲスト毎に同じ。
共有モード目的でアップグレードしたんだが、
アップデート出たらまた試すわ。
ホストのアクセスが優先になってる感じがするがもういいや。
あと共有モードだとブリッジのネットワーク繋がらん。
NATだと大丈夫。
大丈夫なホストもあるが、違いはわからん。
OKホストはGateway DX4820-25 C2Q9400 Mem8GB Win7Pro x64。
NGホストはDell Optiplex 980 i5 650 Mem9GB Win7Pro x64。
ゲストOSはXP, Vista x86, Win7 x86で症状はゲスト毎に同じ。
共有モード目的でアップグレードしたんだが、
アップデート出たらまた試すわ。
389 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 17:48:22.37 ID:mRLrOKZz0
新しいパソコン買ったんでそっちにVMware Workstation8を入れてるんです。
7と同じ環境では比較してないからスペックは分からないけど、
とりあえず今のところ「動かない」なんて状況には出くわしてません。
普段はゲストXPなんですが、今日はちょっと変わったことを試したので報告。
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1317870459/31-32
VirtualBoxと組み合わせて3階建てで動作しました。
リンク先で書いているとおり、一番上のXPはとても遅いけど、
再起動かかってインターネットの設定をしているところです。
100MHzくらいの性能かな?
7と同じ環境では比較してないからスペックは分からないけど、
とりあえず今のところ「動かない」なんて状況には出くわしてません。
普段はゲストXPなんですが、今日はちょっと変わったことを試したので報告。
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1317870459/31-32
VirtualBoxと組み合わせて3階建てで動作しました。
リンク先で書いているとおり、一番上のXPはとても遅いけど、
再起動かかってインターネットの設定をしているところです。
100MHzくらいの性能かな?
390 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 17:59:57.52 ID:wlD2CWYh0
>>389
それに一体何の意味があるか問いたい。
3階建てできたから8は使えるとでも?
だとしたら終わってるぞ君。
それに一体何の意味があるか問いたい。
3階建てできたから8は使えるとでも?
だとしたら終わってるぞ君。
391 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 18:04:01.76 ID:SYGkz2130
Workstation 8の出来が酷いですって話題を変えようと頑張ってる人がいる。
何故にそんな長文で必死になれるのだ。
何故にそんな長文で必死になれるのだ。
396 :3892011/10/12(水) 18:46:42.18 ID:mRLrOKZz0
書き忘れてたけど、ライセンスないので実行はPlayer4のみです。
一応ESXiとかダウンロードするときに試用版ライセンス取得したりしてるけど
Playerの機能だけで十分だし
ESXiはインストーラーを起動したところでおなかいっぱい。
っていうか、インストーラーが途中で止まってたのは
仮想の中でインストーラーを動かしてたからみたいだっていうのが今分かった。
外はバイナリ、中はVTっていう環境が実用スペック出ると思ってたんだけど、動かしきらんかった。
外をVT、中をバイナリにしたら動いたけど死ぬほど遅い。
まあ、もしかしたらどっちでも動いていたのかもしれないけど、あまりにも反応がないので切った。
>>392
過去スレ辿ってみればわかると思うが、僕はWorkstation7が出たときにNXビットがなくて
うごかねーうごかねーって言ってたPenM君ですよ。
ニートで暇を持て余してるので、とにかく自分の環境を快適にするためにひたすら邁進しているだけです。
>>390
まあ僕の人生が詰んでるからそんなことはどうでもいいです。
プログラマやってたときは「人生のエラー あなたの人生にエラーがあります。」なんていう冗談メッセージ出したりしたもんだが。
>>391
記憶力が無いので半分メモ代わりです。いつも「お前の日記帳じゃねーんだぞ」って言われますが、無視してます。
そんで何かヒントになって誰かがまとめを書いてくれたらあとはぐぐるだけでしょ。
目新しいことは何も無いけど、キーワードをつないでいけば答えにたどり着きやすくなる。
関係ないけど、こんな長文を毎日のように書き込んでいるのに、
民主党が政権を取る半年前に民主党を批判する30文字ほどの一文を書き込んだだけで、
「この意味不明の文字のために2ちゃんねるのサーバーに多大な負担がかかっている」というふざけた理由で
2ちゃんねるとYahooBBの両方を規制されてSoftBankから契約解除の警告が来た。
字が汚いとか電話番号がないとかで3回も誓約書送らされた。しつこく書かせてもらう。
一応ESXiとかダウンロードするときに試用版ライセンス取得したりしてるけど
Playerの機能だけで十分だし
ESXiはインストーラーを起動したところでおなかいっぱい。
っていうか、インストーラーが途中で止まってたのは
仮想の中でインストーラーを動かしてたからみたいだっていうのが今分かった。
外はバイナリ、中はVTっていう環境が実用スペック出ると思ってたんだけど、動かしきらんかった。
外をVT、中をバイナリにしたら動いたけど死ぬほど遅い。
まあ、もしかしたらどっちでも動いていたのかもしれないけど、あまりにも反応がないので切った。
>>392
過去スレ辿ってみればわかると思うが、僕はWorkstation7が出たときにNXビットがなくて
うごかねーうごかねーって言ってたPenM君ですよ。
ニートで暇を持て余してるので、とにかく自分の環境を快適にするためにひたすら邁進しているだけです。
>>390
まあ僕の人生が詰んでるからそんなことはどうでもいいです。
プログラマやってたときは「人生のエラー あなたの人生にエラーがあります。」なんていう冗談メッセージ出したりしたもんだが。
>>391
記憶力が無いので半分メモ代わりです。いつも「お前の日記帳じゃねーんだぞ」って言われますが、無視してます。
そんで何かヒントになって誰かがまとめを書いてくれたらあとはぐぐるだけでしょ。
目新しいことは何も無いけど、キーワードをつないでいけば答えにたどり着きやすくなる。
関係ないけど、こんな長文を毎日のように書き込んでいるのに、
民主党が政権を取る半年前に民主党を批判する30文字ほどの一文を書き込んだだけで、
「この意味不明の文字のために2ちゃんねるのサーバーに多大な負担がかかっている」というふざけた理由で
2ちゃんねるとYahooBBの両方を規制されてSoftBankから契約解除の警告が来た。
字が汚いとか電話番号がないとかで3回も誓約書送らされた。しつこく書かせてもらう。
397 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 18:58:54.06 ID:CZNWY7m60
>>396
本当に一文だけだったら規制なんてされませんよ。
色んな場所にコピペしまくったんでしょうが?
本当に一文だけだったら規制なんてされませんよ。
色んな場所にコピペしまくったんでしょうが?
392 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 18:04:51.14 ID:YLD7ycOO0
過去スレ辿ってみればわかると思うが、このスレでVMware Workstation 8 が「動かない」なんて言ってる人は誰もいない。
7で普通に使えてた人が8にアップグレードした瞬間、とれも仕事に使えないと悪評が出て7にダウングレーを余儀なくされているわけ。
いくらなんでも動かない物をリリースするはずないでしょう?
だからと言って3階建てで動くから8が素晴らしい性能だと言いたいのなら、ベンチマーク取って悦に入ってる何も改善しようとしない
中の人と同じって事になるわけだが、新手のメーカーの人かも知れないと今書いてて気になったw
7で普通に使えてた人が8にアップグレードした瞬間、とれも仕事に使えないと悪評が出て7にダウングレーを余儀なくされているわけ。
いくらなんでも動かない物をリリースするはずないでしょう?
だからと言って3階建てで動くから8が素晴らしい性能だと言いたいのなら、ベンチマーク取って悦に入ってる何も改善しようとしない
中の人と同じって事になるわけだが、新手のメーカーの人かも知れないと今書いてて気になったw
393 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 18:35:13.05 ID:CZNWY7m60
>>536
あなたしつこい人あるねw
あなたしつこい人あるねw
399 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 19:03:37.02 ID:4ly88Bl80
酔っぱらってたりすると、自分では無意識のうちに数百か所にコピペしてたりする事がある。
402 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 19:10:46.58 ID:epi2dN4i0
>>399
ないわ
ないわ
400 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 19:07:19.21 ID:m93rxsFW0
宣伝や政治的思想のコピペなんざ規制されて当たり前だ
403 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 19:18:44.44 ID:mRLrOKZz0
僕が仮想環境にこだわっている理由も書いておくか。
リンク先のPuppyスレにもあるんだが、使っているとWebがひどく遅くなる。
3階建ての仮想マシンといい勝負。
IE6なんかを使い続けたのも悪いんだろうけど、あまりにも遅くて実用にならんくなったので
ためしにVMwareゲストにXPを入れてみたら飛ぶように動く。
同じブラウザ、同じページなのに。
しかも、ホストでは死ぬほど遅くて、ゲストでは信じられないくらい早い。
IE6をノーガードで使い続けていたのもあるが、キンタマにも何度と無く感染している。
たいした個人情報は入っていないが、ウィルス感染はめんどくさい。
OSを再セットアップするくらいなら感染したままでいいやと思っていたんだが、
仮想のホストとゲストのスペックでそんな差を見せ付けられたら対策しないわけにもいかない。
それまでにもゲームのハッキング目的の隔離環境として使ってはいたけど、
普通の使い方で常用するようになったのはそれがきっかけだ。
そして、VMwareとPuppyをときどき布教している。
>>397
いや、本当にその一文をただ一度だけ。ただし、コピペ。
「政治的なコピペは1レスでも規制」という2ちゃんねる運営の方針に引っかかったんだが、
明らかに民主党批判つぶしが目的だった。
僕はただ、民主党がらみの洗脳があまりにもひどいから事実を少し拡散していただけなんだけどね。
国民が民主党の本当の姿を知ってたら2/3を取るほどの大勝利とかありえないし。
>>400
お前は次も民主党に投票するんだろ?そういう人間だよ。お前は。
リンク先のPuppyスレにもあるんだが、使っているとWebがひどく遅くなる。
3階建ての仮想マシンといい勝負。
IE6なんかを使い続けたのも悪いんだろうけど、あまりにも遅くて実用にならんくなったので
ためしにVMwareゲストにXPを入れてみたら飛ぶように動く。
同じブラウザ、同じページなのに。
しかも、ホストでは死ぬほど遅くて、ゲストでは信じられないくらい早い。
IE6をノーガードで使い続けていたのもあるが、キンタマにも何度と無く感染している。
たいした個人情報は入っていないが、ウィルス感染はめんどくさい。
OSを再セットアップするくらいなら感染したままでいいやと思っていたんだが、
仮想のホストとゲストのスペックでそんな差を見せ付けられたら対策しないわけにもいかない。
それまでにもゲームのハッキング目的の隔離環境として使ってはいたけど、
普通の使い方で常用するようになったのはそれがきっかけだ。
そして、VMwareとPuppyをときどき布教している。
>>397
いや、本当にその一文をただ一度だけ。ただし、コピペ。
「政治的なコピペは1レスでも規制」という2ちゃんねる運営の方針に引っかかったんだが、
明らかに民主党批判つぶしが目的だった。
僕はただ、民主党がらみの洗脳があまりにもひどいから事実を少し拡散していただけなんだけどね。
国民が民主党の本当の姿を知ってたら2/3を取るほどの大勝利とかありえないし。
>>400
お前は次も民主党に投票するんだろ?そういう人間だよ。お前は。
409 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 22:00:11.13 ID:xNk5rx7e0
>>403
>お前は次も民主党に投票するんだろ?そういう人間だよ。お前は。
ではどこに入れたら君は満足なの?
>お前は次も民主党に投票するんだろ?そういう人間だよ。お前は。
ではどこに入れたら君は満足なの?
401 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 19:10:42.71 ID:Ybrws9800
契約解除の警告ってどんだけやったんだよw
知らぬは本人ばかりなりってね
知らぬは本人ばかりなりってね
404 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 20:03:13.12 ID:GkAOjyYP0
政治関係ない。この間ν速で「せやな」の一言で規制されてたw
406 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 20:18:28.18 ID:bFWMVYdK0
いやとっくに分かっているので読んでない
長文は自動的にスルーしてる
長文は自動的にスルーしてる
407 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 21:39:15.71 ID:m93rxsFW0
アホだな。便乗してコピペはたとえ1レスであっても規制対象
規制議論板で芋堀見てればわかるだろ
主義思想を啓蒙したかったら街頭に立って呼びかけてろ
規制議論板で芋堀見てればわかるだろ
主義思想を啓蒙したかったら街頭に立って呼びかけてろ
408 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 21:54:02.51 ID:PBSkQ3Mg0
政治批判と言っても議員の実名とか出さなければ大丈夫だと思うんだが、民主党全体を批判して規制とか聞いたことない。
ガセ?
ガセ?
413 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 22:33:31.44 ID:IS2HvCtJ0
あー、DVD の書き込みに失敗するのは不具合なのかな。
USB 接続の DVD ドライブなら大丈夫。
USB 接続の DVD ドライブなら大丈夫。
414 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 22:49:00.54 ID:0omNHNg60
Workstation 8で盛り上がっているところ7の質問ですみません。
数ヶ月正常に使えていたVMが急にエラー吐くようになってしまったのですが、原因わかる人いるでしょうか
環境
VMware Workstation 7.1.4
ホストOS Win7
ゲストOS WinXP
vmdkファイルは分割せずに1ファイルで管理していて、実ファイルで40GBほどです。
起動は問題ないのですが、10分間隔くらいで下記のメッセージが出て止まります。
再試行を行えばそのまま使えるのですが頻繁にメッセージが出るので困っています。
>ファイル「○○.vmdk」に対する操作が失敗しました。
>ファイルがリモート ファイル システムに保存されている場合は、ネットワーク接続、およびこのディスクが保存されているサーバが正常に機能していることを確認してください。
>ファイルが取外し可能メディアに保存されている場合は、メディアを再度取り付けてください。
>この操作を再試行するには、「再試行 (R)」を選択してください。
>このセッションを終了するには、「中止 (A)」を選択してください。
>ゲスト OS にエラーを転送するには、「続行 (C)」を選択してください。
vmdkファイルは内蔵HDDに置いてありアクセスには問題ありません。
試した事
・ゲストOS、ホストOSの再起動 → 改善せず
・1ヶ月ごとにフォルダ毎バックアップを取っているので、過去のvmdkファイルを起動 → 正常に使えていた頃のイメージのはずがメッセージが表示される
・vmdkファイルを別のHDDに移動し起動 → 改善せず
正常だった頃のイメージでも再現するのでゲストではなくホスト側の問題だと思うのですが、設定等変えていないので原因がわからない状態です。
vmdkファイルの肥大化が怪しい気もしているのですが、2GB毎に分割をしなければダメなのでしょうか?
数ヶ月正常に使えていたVMが急にエラー吐くようになってしまったのですが、原因わかる人いるでしょうか
環境
VMware Workstation 7.1.4
ホストOS Win7
ゲストOS WinXP
vmdkファイルは分割せずに1ファイルで管理していて、実ファイルで40GBほどです。
起動は問題ないのですが、10分間隔くらいで下記のメッセージが出て止まります。
再試行を行えばそのまま使えるのですが頻繁にメッセージが出るので困っています。
>ファイル「○○.vmdk」に対する操作が失敗しました。
>ファイルがリモート ファイル システムに保存されている場合は、ネットワーク接続、およびこのディスクが保存されているサーバが正常に機能していることを確認してください。
>ファイルが取外し可能メディアに保存されている場合は、メディアを再度取り付けてください。
>この操作を再試行するには、「再試行 (R)」を選択してください。
>このセッションを終了するには、「中止 (A)」を選択してください。
>ゲスト OS にエラーを転送するには、「続行 (C)」を選択してください。
vmdkファイルは内蔵HDDに置いてありアクセスには問題ありません。
試した事
・ゲストOS、ホストOSの再起動 → 改善せず
・1ヶ月ごとにフォルダ毎バックアップを取っているので、過去のvmdkファイルを起動 → 正常に使えていた頃のイメージのはずがメッセージが表示される
・vmdkファイルを別のHDDに移動し起動 → 改善せず
正常だった頃のイメージでも再現するのでゲストではなくホスト側の問題だと思うのですが、設定等変えていないので原因がわからない状態です。
vmdkファイルの肥大化が怪しい気もしているのですが、2GB毎に分割をしなければダメなのでしょうか?
416 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 23:02:10.76 ID:PEKWTLR00
>>414
ホスト側の問題なので、VM Workstation自体をアンインスト&再インスト
ではダメなんでしょうか?
ホスト側の問題なので、VM Workstation自体をアンインスト&再インスト
ではダメなんでしょうか?
417 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 23:17:19.47 ID:sGOkFwzN0
>>414
ずいぶん前(Workstation5ぐらいだったか)に同じような現象があったな
そのときはISOイメージでしばしばこの状態になってた
とりあえずリアルタイムスキャンで仮想マシンのフォルダを除外をしてみるとか
ずいぶん前(Workstation5ぐらいだったか)に同じような現象があったな
そのときはISOイメージでしばしばこの状態になってた
とりあえずリアルタイムスキャンで仮想マシンのフォルダを除外をしてみるとか
418 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/13(木) 01:52:26.67 ID:9ij0JN810
>>414
省電力で HDD が休止しているとか
10分程度とか怪しい
Intel の AHCI とか
省電力で HDD が休止しているとか
10分程度とか怪しい
Intel の AHCI とか
415 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 22:49:28.57 ID:uLCAofW+0
俺もホストWin7でXPモードがVMだと、XPモードでCDドライブ読み込もうとすると固まる
419 :4142011/10/13(木) 03:06:42.11 ID:UhZmoEHZ0
>>415-418
ありがとうございます。
VM Workstation入れなおしてみましたが変化無しでした。
イメージを置いているドライブをスキャンディスクかけたらエラーが出て自動修復されました。
修復後も再現します。
省電力やスリープ、スクリーンセイバーなどは全部切っているのですが念のため確認してみます。
スキャンでエラーが出たので、ファイル破損が一番怪しいのですが、別ドライブにコピーしてあった1ヶ月前のイメージでも再現するのが気になります。
SATAケーブルやメモリエラーなどハード的な原因かもしれないので、だましだまし様子を見て見ます。
蛇足となりますが、SSDで40GB以上のファイルはエラーになるとか無いですよね?
Win7のGRT形式のフォーマットはこのマシンが初めてなので大容量ファイルの扱いにちょっと不安を持っています。
回答ありがとうございました。
原因がわかりましたらまたご報告します。
ありがとうございます。
VM Workstation入れなおしてみましたが変化無しでした。
イメージを置いているドライブをスキャンディスクかけたらエラーが出て自動修復されました。
修復後も再現します。
省電力やスリープ、スクリーンセイバーなどは全部切っているのですが念のため確認してみます。
スキャンでエラーが出たので、ファイル破損が一番怪しいのですが、別ドライブにコピーしてあった1ヶ月前のイメージでも再現するのが気になります。
SATAケーブルやメモリエラーなどハード的な原因かもしれないので、だましだまし様子を見て見ます。
蛇足となりますが、SSDで40GB以上のファイルはエラーになるとか無いですよね?
Win7のGRT形式のフォーマットはこのマシンが初めてなので大容量ファイルの扱いにちょっと不安を持っています。
回答ありがとうございました。
原因がわかりましたらまたご報告します。
420 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/13(木) 06:07:10.33 ID:khyIEHPU0
>>419
SSDの寿命とかは?
vmdkじゃないけど、HDDに傷が入ってもエラーが出て書き込めなくなりますよね。
もちろんそのときのメッセージは違うけど。
SSDの問題は空き領域がなくなると極端に書き込みが遅くなるというのもあります。
単純に書き込みが遅くてキャッシュがたまっているとかは?
もしくは、専用のツールを使って空き領域をリフレッシュしてみるとか。
SSDを疑うなら、HDDに置いて見るとか。
HDDに置いてもvmdkに異常が出たのが原因なら解決しないでしょうから、ユーティリティで圧縮するか
丸ごとコピー(ホストのコピーじゃなくてゲストで新規HDDにコピー)するとか。
基本的にlckディレクトリを作って占有しているはずのものを見失っているということは
ロック状態を無視してファイルアクセスを横取りされたか、データが飛んだ可能性がありますよね。
VMwareを再インストールして駄目だったならホストWindowsを再インストールしてみては。
それか複数のツールでウィルススキャンするとか。
オープンできるファイル数はあらかじめレジストリで設定されている項目ですが、
VMwareより優先されるようなシステムがらみのファイルをオープンするときに捨てられたとか。
再試行してしばらく持つということはそういう可能性が考えられます。
オープンできるファイル数の設定を大きくしてみるのもいいかも。
Windowsの再インストールを考えるなら先に試してみるべき。
SSDの寿命とかは?
vmdkじゃないけど、HDDに傷が入ってもエラーが出て書き込めなくなりますよね。
もちろんそのときのメッセージは違うけど。
SSDの問題は空き領域がなくなると極端に書き込みが遅くなるというのもあります。
単純に書き込みが遅くてキャッシュがたまっているとかは?
もしくは、専用のツールを使って空き領域をリフレッシュしてみるとか。
SSDを疑うなら、HDDに置いて見るとか。
HDDに置いてもvmdkに異常が出たのが原因なら解決しないでしょうから、ユーティリティで圧縮するか
丸ごとコピー(ホストのコピーじゃなくてゲストで新規HDDにコピー)するとか。
基本的にlckディレクトリを作って占有しているはずのものを見失っているということは
ロック状態を無視してファイルアクセスを横取りされたか、データが飛んだ可能性がありますよね。
VMwareを再インストールして駄目だったならホストWindowsを再インストールしてみては。
それか複数のツールでウィルススキャンするとか。
オープンできるファイル数はあらかじめレジストリで設定されている項目ですが、
VMwareより優先されるようなシステムがらみのファイルをオープンするときに捨てられたとか。
再試行してしばらく持つということはそういう可能性が考えられます。
オープンできるファイル数の設定を大きくしてみるのもいいかも。
Windowsの再インストールを考えるなら先に試してみるべき。
422 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/13(木) 09:10:43.22 ID:6lrzZPjt0
>>415
XPモードがVMってどういう意味ですか?
XPモードがVMってどういう意味ですか?
423 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/13(木) 09:12:07.98 ID:6lrzZPjt0
>>420
HDDに傷が入るってどういう意味ですか?
HDDに傷が入るってどういう意味ですか?
424 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/13(木) 09:24:32.78 ID:3LUL8GGu0
>>422
>XPモードがVMってどういう意味ですか?
XPモードのVHDをVMwareのvmdkに変換したやつでしょ
>HDDに傷が入るってどういう意味ですか?
中の円盤が傷ついて不良セクタが発生してるような状況のことさしてるんじゃないの
なんか嫌なことでもあったの?(´・ω・`)
>XPモードがVMってどういう意味ですか?
XPモードのVHDをVMwareのvmdkに変換したやつでしょ
>HDDに傷が入るってどういう意味ですか?
中の円盤が傷ついて不良セクタが発生してるような状況のことさしてるんじゃないの
なんか嫌なことでもあったの?(´・ω・`)
425 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/13(木) 09:40:39.32 ID:6lrzZPjt0
>>424
すみません。無知なだけです。
>XPモードのVHDをVMwareのvmdkに変換したやつでしょ
具体的にはどうやればそのような事が可能なのでしょうか?
>中の円盤が傷ついて不良セクタが発生してるような状況のことさしてるんじゃないの
異物が混入してヘッドとディスクの間に入ってディスクに傷をつけまくる状況ですね?理解しました。
すみません。無知なだけです。
>XPモードのVHDをVMwareのvmdkに変換したやつでしょ
具体的にはどうやればそのような事が可能なのでしょうか?
>中の円盤が傷ついて不良セクタが発生してるような状況のことさしてるんじゃないの
異物が混入してヘッドとディスクの間に入ってディスクに傷をつけまくる状況ですね?理解しました。
421 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/13(木) 07:53:22.71 ID:VMMLkMSU0
VM Workstationがセットアップされてる方もスキャンディスクを(CHKDSK /Rでね)。
MEMTESTはまだなの?
MEMTESTはまだなの?
426 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/13(木) 09:54:21.95 ID:6lrzZPjt0
>XPモードのVHDをVMwareのvmdkに変換したやつでしょ
ああ、なーんだ。VMwareでインポートするだけの話だったのですね。
僕はまたW7の中でのXPモードでVMwareが取って代われるのかと思いました。
そんなことできるはずないですよね。了解しました。
ああ、なーんだ。VMwareでインポートするだけの話だったのですね。
僕はまたW7の中でのXPモードでVMwareが取って代われるのかと思いました。
そんなことできるはずないですよね。了解しました。
432 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/13(木) 12:31:15.30 ID:khyIEHPU0
IDつなげて何をしたいんだかよく分からない人がいるけど
ID:mRLrOKZz0 = ID:khyIEHPU0 ですから。
ID:mRLrOKZz0 = ID:khyIEHPU0 ですから。
433 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/13(木) 12:33:51.16 ID:6lrzZPjt0
鬼の首を取ったつもりかもしれんが忠告。
思いっきりはずれてる事に本人はまだ気づいていない。
思いっきりはずれてる事に本人はまだ気づいていない。
437 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/13(木) 15:03:40.51 ID:6lrzZPjt0
あーあ、間違いも訂正せずに二人目だってさ。卑怯なサポートだなw
438 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/13(木) 16:18:36.17 ID:3LUL8GGu0
>>437
やっぱりなんか嫌なことあったんでしょ?
だからといってこんなところで他の人に絡んでも意味がないから、現実に向き合っておいで
やっぱりなんか嫌なことあったんでしょ?
だからといってこんなところで他の人に絡んでも意味がないから、現実に向き合っておいで
439 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/13(木) 20:03:05.86 ID:khyIEHPU0
いやなことってキンタマとかその手のほかに、こういうのもあるかも。
法政大学のオタクサークルのHPが乗っ取られ、サークル代表が割れ厨で声優の色紙を転売していると暴露される
ttp://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1318502526/
正規ユーザーを「購入厨」呼ばわりして虐げるクズは死ねばいいよ。
法政大学のオタクサークルのHPが乗っ取られ、サークル代表が割れ厨で声優の色紙を転売していると暴露される
ttp://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1318502526/
正規ユーザーを「購入厨」呼ばわりして虐げるクズは死ねばいいよ。
440 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/13(木) 20:45:20.03 ID:O1fa6q6n0
>>439
購入厨乙
購入厨乙
443 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/14(金) 10:38:07.14 ID:h5fUOLIR0
質問
RUNDLL tpvmmon.dllを読み込み中にエラーが発生しました。指定されたモジュールが見つかりません。
↑
これ何ぞ?
今のところ [OK] でスルーすると問題なさげなんですが、気持ち悪いんです。
workstation 7 を 8 にアップグレードして、7 で作ったゲスト(XP pro)を起動したら出ました。
7 はクリーンインスコしてて問題は抱えていませんでした。
ホスト OS は 7pro x64、ハードは 26k@GA-Z68X-UD3H-B3、セキュリティはカスペです。
RUNDLL tpvmmon.dllを読み込み中にエラーが発生しました。指定されたモジュールが見つかりません。
↑
これ何ぞ?
今のところ [OK] でスルーすると問題なさげなんですが、気持ち悪いんです。
workstation 7 を 8 にアップグレードして、7 で作ったゲスト(XP pro)を起動したら出ました。
7 はクリーンインスコしてて問題は抱えていませんでした。
ホスト OS は 7pro x64、ハードは 26k@GA-Z68X-UD3H-B3、セキュリティはカスペです。
444 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/14(金) 11:46:03.65 ID:9EM0fgPP0
>>443
ThinPrint関連じゃね
ThinPrint関連じゃね
445 :4432011/10/14(金) 12:07:43.78 ID:h5fUOLIR0
>>444
?X!
そういうことか、すっきりしますた。
?X!
そういうことか、すっきりしますた。
447 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/14(金) 15:29:37.73 ID:KJvxoQEk0
一番上のXPにゲストアディション入れてDirect3Dを有効にしてみた。
DxDiagのテストで、DirectX7ではエラーが出たけど、DirectX8と9とでは、ゆっくりではあったけどしっかり回転してた。
Puppy LinuxホストでVMware Player3のときは毎秒一コマだったのと比較すると、
3階建てでしっかり動いたというのはすごいね。
もしかするとUbuntuをホストで動かせばゲストXPでゲームも快適に出来るかも。
エラーさえでなければ・・・
ゲストアディションのリンクが切れてて自分でダウンロードしたときに気づいたんだが、
アプリケーションメニューからクリック一発でインストールできたのは一つ前のバージョンだったから
最新版を入れればもしかするとエラーも無く快適に動く可能性が。
っていうか、2階のUbuntuにはToolsが入ってないはずなのになんで動くんだろう?
もしかしてちゃんと入ってるのかな?
DxDiagのテストで、DirectX7ではエラーが出たけど、DirectX8と9とでは、ゆっくりではあったけどしっかり回転してた。
Puppy LinuxホストでVMware Player3のときは毎秒一コマだったのと比較すると、
3階建てでしっかり動いたというのはすごいね。
もしかするとUbuntuをホストで動かせばゲストXPでゲームも快適に出来るかも。
エラーさえでなければ・・・
ゲストアディションのリンクが切れてて自分でダウンロードしたときに気づいたんだが、
アプリケーションメニューからクリック一発でインストールできたのは一つ前のバージョンだったから
最新版を入れればもしかするとエラーも無く快適に動く可能性が。
っていうか、2階のUbuntuにはToolsが入ってないはずなのになんで動くんだろう?
もしかしてちゃんと入ってるのかな?
449 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/14(金) 19:47:16.96 ID:KVkpfAG50
あー3階建ての人住み着いちゃったか。
まいったねこりゃ
まいったねこりゃ
451 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/14(金) 20:09:22.15 ID:KJvxoQEk0
>>449
ずっと前からいますけどね。WS5.5のときから。
あと、VMware Workstation 1.0発売時に購入しました。12年前ですかね。
ずっと前からいますけどね。WS5.5のときから。
あと、VMware Workstation 1.0発売時に購入しました。12年前ですかね。
454 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/14(金) 21:07:36.87 ID:IF00P7qe0
>>449 陰湿でキモいなあ君は
450 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/14(金) 19:49:09.60 ID:d+nGFlPs0
お盆に、親父と長野の親戚の家にいった。
伯父(高卒市議)も来ていた。
伯父「○○君も大学生か!小さい頃よくだっこしてやったんだぞ!がっはっはー」
俺 「覚えていますよ」
伯父「どこの大学に行っているんだ?」
俺 「東工大、あっ、東京工業大学です」
伯父「そうか、工業大か!高校時代遊びすぎたんだろ!でも浪人しなくてよかったな!」
「お前と同じ年の息子の××覚えているだろ!深志から信大工学部だぞ!(勝利者宣言)」
親父「無言・・・(瞳が潤んでいた)」
伯父「おい、信大生こっちこい(息子の××を呼ぶ)」
「○○も大学生だ。○○と昔よく遊んだだろ!」
向こうでも大学の話をしていたらしい××が鼻高々でやってきた。
××「(馴れ馴れしく)○○、久しぶりー、元気!」
「あっ、叔父さん、こんにちは、俺、今年から大学生になりました。」
親父「そうか、大きくなったな」
××「信大に行っているんですよー(勝利者宣言)○○君はどこに行ったの?」
俺 「東工大w」
ニヤついている伯父を尻目に、一瞬にして××の顔色が変わった。
伯父「○○に勉強教えてやれよw」
××「(しばし、絶句)・・・みっともないからやめてくれよ親父」
伯父「?」
動揺しまくりの××は伯父を速攻連れだした。
以後、伯父親子は、俺達のいるテーブルに加わらなかった。
久しぶりに無口な親父の晴れ晴れとした顔をみた。
帰り際、充血した目をした伯父と目があった。
伯父(高卒市議)も来ていた。
伯父「○○君も大学生か!小さい頃よくだっこしてやったんだぞ!がっはっはー」
俺 「覚えていますよ」
伯父「どこの大学に行っているんだ?」
俺 「東工大、あっ、東京工業大学です」
伯父「そうか、工業大か!高校時代遊びすぎたんだろ!でも浪人しなくてよかったな!」
「お前と同じ年の息子の××覚えているだろ!深志から信大工学部だぞ!(勝利者宣言)」
親父「無言・・・(瞳が潤んでいた)」
伯父「おい、信大生こっちこい(息子の××を呼ぶ)」
「○○も大学生だ。○○と昔よく遊んだだろ!」
向こうでも大学の話をしていたらしい××が鼻高々でやってきた。
××「(馴れ馴れしく)○○、久しぶりー、元気!」
「あっ、叔父さん、こんにちは、俺、今年から大学生になりました。」
親父「そうか、大きくなったな」
××「信大に行っているんですよー(勝利者宣言)○○君はどこに行ったの?」
俺 「東工大w」
ニヤついている伯父を尻目に、一瞬にして××の顔色が変わった。
伯父「○○に勉強教えてやれよw」
××「(しばし、絶句)・・・みっともないからやめてくれよ親父」
伯父「?」
動揺しまくりの××は伯父を速攻連れだした。
以後、伯父親子は、俺達のいるテーブルに加わらなかった。
久しぶりに無口な親父の晴れ晴れとした顔をみた。
帰り際、充血した目をした伯父と目があった。
452 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/14(金) 20:11:46.76 ID:X9+kVYgA0
ここは誰のブログだったかな?
453 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/14(金) 20:12:06.03 ID:KJvxoQEk0
>>452
君のです
君のです
457 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/15(土) 00:59:25.72 ID:prgwSd1x0
VMware Workstation Ver 2.0が無かった気がする。
1の次に3へ飛んでた。
1の次に3へ飛んでた。
459 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/15(土) 01:31:57.93 ID:fRWGrPiY0
>>457
俺が買った2.0のライセンスは幻だったのか
俺が買った2.0のライセンスは幻だったのか
458 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/15(土) 01:20:01.70 ID:c1leLH180
怪しい記憶を手繰るくらいなら Miccoのレビューでも見に行けばいいと思うんだ
460 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/15(土) 01:44:57.68 ID:UeHdCbqn0
「Workstation」は無いよ、って言い張ってるだけだろ。言葉尻に厳密さを求める人なんでしょ、たぶん。
Workstationって名前が付いたのは3.0からだっけな。
Workstationって名前が付いたのは3.0からだっけな。
461 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/15(土) 03:31:29.00 ID:TZODL5Iq0
手元にDLしてあったアーカイブファイルを見てみたら、
VMware-2.0.4-1142.exe 2001/05/12 07:22
VMwareWorkstation-3.0.0-1455.exe 2001/11/02 11:17
だった。
確かに workstation って名前が付いたのは3からみたいだね。
VMware-2.0.4-1142.exe 2001/05/12 07:22
VMwareWorkstation-3.0.0-1455.exe 2001/11/02 11:17
だった。
確かに workstation って名前が付いたのは3からみたいだね。
465 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/15(土) 15:02:08.26 ID:fRWGrPiY0
>>461
そう言えば2が出たあとにGSXとESXが出たな
んで区別するために3からWorkstationつけたと
そう言えば2が出たあとにGSXとESXが出たな
んで区別するために3からWorkstationつけたと
464 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/15(土) 14:39:17.30 ID:KLGIUami0
VMwarePlayer4にXP入れたのだけど、エロゲの画面が拡大されず困ってます。
Playerでは無理なんでしょうか?
教えてエロい人
Playerでは無理なんでしょうか?
教えてエロい人
466 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/15(土) 15:16:53.74 ID:1b7tw6YW0
>>464
ホストのモニタの解像度を下げたほうが滑らかな線になってよりエロくなるよ。曲線は大事にしなきゃ。
ホストのモニタの解像度を下げたほうが滑らかな線になってよりエロくなるよ。曲線は大事にしなきゃ。
467 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/15(土) 21:00:05.14 ID:uHWpc2cz0
>>464
playerは表示のオプションがないから無理
Workstationなら一応出来る
playerは表示のオプションがないから無理
Workstationなら一応出来る
468 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/15(土) 21:35:43.15 ID:KLGIUami0
>>466 >>467
あーとん!そういう縛りがあるとですね。
とりゃえずホットキーで解像度切り替えるアプリ導入してみました。
これであと10年は戦えるはず。
あーとん!そういう縛りがあるとですね。
とりゃえずホットキーで解像度切り替えるアプリ導入してみました。
これであと10年は戦えるはず。
469 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/17(月) 18:05:01.94 ID:ZwbhO7oj0
仮想マシンのライブラリ消したら仮想マシン本体まで消しやがった
死ね!VMware
死ね!VMware
470 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/17(月) 18:12:17.91 ID:v/DzCoOy0
>>469
お前の操作ミスだろ
お前の操作ミスだろ
471 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/17(月) 18:18:44.42 ID:wN668gIn0
>>469
仮想マシン上のファイルを消したら、ホストPC上のファイルまで消えたって主張してるんですか?
仮想マシン上のファイルを消したら、ホストPC上のファイルまで消えたって主張してるんですか?
472 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/17(月) 18:27:53.64 ID:ZwbhO7oj0
いや、ライブラリリストの登録消したら仮想マシン本体が消えた
仮想マシン削除は別にある
マニュアルにもライブラリからの削除だけでは仮想マシンは消え無いって書いてる
だが消えた、死ね!VMware
仮想マシン削除は別にある
マニュアルにもライブラリからの削除だけでは仮想マシンは消え無いって書いてる
だが消えた、死ね!VMware
473 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/17(月) 18:31:10.24 ID:TyqeFrut0
>>472
それ、クラック品使用時にでる特有の症状
それ、クラック品使用時にでる特有の症状
474 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/17(月) 18:31:59.86 ID:HVNxVkXw0
どこにライブラリからだけ削除ってメニューあるの?
うちのはディスクから削除なんだけど
うちのはディスクから削除なんだけど
475 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/17(月) 18:39:33.33 ID:ZwbhO7oj0
VMwarePlayerなんだが?
それにubuntu入れて使用してるんだがなんか問題あるか?
それにubuntu入れて使用してるんだがなんか問題あるか?
476 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/17(月) 18:42:43.29 ID:h8DHm26w0
並んでるから押し間違えたんじゃねえの
WS8はその辺りを考えたのか離れた場所になってる
WS8はその辺りを考えたのか離れた場所になってる
478 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/17(月) 20:13:04.70 ID:+9JhVlYK0
2ちゃんで質問書き込みする奴は殆どおかしな奴だから
徹底して無視すれば書き込み減るんじゃないか
徹底して無視すれば書き込み減るんじゃないか
480 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/17(月) 21:06:31.87 ID:gDQfaLR50
ディスクから削除するときも自分で mkdir したフォルダは残って欲しい
何を作ったかログを残すくらい極めて僅かな情報量でしかないわけで責任範囲の観点から区別してくれんかな
何を作ったかログを残すくらい極めて僅かな情報量でしかないわけで責任範囲の観点から区別してくれんかな
481 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/17(月) 21:22:20.40 ID:v/DzCoOy0
>>480
自分で作ったファイルがあればフォルダも一緒に残るんじゃね?
自分で作ったファイルがあればフォルダも一緒に残るんじゃね?
482 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/17(月) 22:53:18.42 ID:I48bJWA50
ライブラリから削除って選択肢だけでいいよな
間違えるから
ファイルの削除は手動でやればいいんだし
間違えるから
ファイルの削除は手動でやればいいんだし
483 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/18(火) 01:12:47.01 ID:MDfj6v7Y0
100コも200コも有るワケ無いので、
ライブラリは表示してない。
(全部タブにしても10コ程度なので)
これをライブラリにすると、
スバラシイ使い方とか有りますか?
ライブラリは表示してない。
(全部タブにしても10コ程度なので)
これをライブラリにすると、
スバラシイ使い方とか有りますか?
484 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/18(火) 01:28:21.93 ID:OmeDfOxQ0
実質、ライブラリは共有VMの操作スペースかな
仮想マシンのショートカットならタブでもサムネイルでもいいし
仮想マシンのショートカットならタブでもサムネイルでもいいし
485 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/18(火) 12:44:37.43 ID:K5qKutrFi
VMware player3でネットゲーム起動時に画面が黒くなりなす。
OSはXPと7で試しましたが、両方とも
同じ結果でした。
ビデオカードの相性でしょうか?
OSはXPと7で試しましたが、両方とも
同じ結果でした。
ビデオカードの相性でしょうか?
486 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/18(火) 12:44:56.65 ID:vWUkyq8f0
XPでVMWareServer使っています。
ホストがCPUやネットワークを使っているときは、
ゲスト側に規制をかけて、ホストでの本作業が円滑に進むようにしたいです。
どのようにすれば実現できますか?単に、Windowsの設定で、優先順位を下げるしかないのでしょうか?
ホストがCPUやネットワークを使っているときは、
ゲスト側に規制をかけて、ホストでの本作業が円滑に進むようにしたいです。
どのようにすれば実現できますか?単に、Windowsの設定で、優先順位を下げるしかないのでしょうか?
487 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/18(火) 15:42:05.43 ID:7UcHVVFs0
VMware ESXi 4.1をホストマシンに入れてます。
ゲストOSのCPU数に設定できる上限について、分からなくなってきました。
ホストマシンのCPUは Xeon E5506 2.13GHz(4コア)ひとつなんですが、
ESXiのゲストOSに割り当てられるCUP数の上限は、同時起動するゲストOSの合計が4になるでしょうか?
ご存知の方よろしくお願いします。
ゲストOSのCPU数に設定できる上限について、分からなくなってきました。
ホストマシンのCPUは Xeon E5506 2.13GHz(4コア)ひとつなんですが、
ESXiのゲストOSに割り当てられるCUP数の上限は、同時起動するゲストOSの合計が4になるでしょうか?
ご存知の方よろしくお願いします。
488 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/18(火) 18:05:10.44 ID:O+FXEmfg0
Bootcamp上でVMWare7から8にしたけどCADを
使っているとグラフィックのドライバエラーなんかでホストまで落ちる。
7のときはホストは何とか耐えていたけど8はホストの画面まで
影響があるし突然落ちることもあるので危険この上ない。
ちなみに
2010/4のMacBookPRO メモリ8GB
Bootcamp3.3 Windows7 x64
Guest Xp, W7x64とも変わらずイマイチ。
もっともCADだと本体の加熱があるので注意が必要なんだけど
それにしてもver7のときは何とかなっていたんだよね。
やっぱり戻すか。
使っているとグラフィックのドライバエラーなんかでホストまで落ちる。
7のときはホストは何とか耐えていたけど8はホストの画面まで
影響があるし突然落ちることもあるので危険この上ない。
ちなみに
2010/4のMacBookPRO メモリ8GB
Bootcamp3.3 Windows7 x64
Guest Xp, W7x64とも変わらずイマイチ。
もっともCADだと本体の加熱があるので注意が必要なんだけど
それにしてもver7のときは何とかなっていたんだよね。
やっぱり戻すか。
490 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/19(水) 06:23:22.85 ID:4b0xKpq/0
XPモードをvmware playearにインポートしたんだけど
VirtualPCで作った拡張子がvmcxとかvhdのやつって消していいの?
容量大きいからできれば削除したいんだけど
VirtualPCで作った拡張子がvmcxとかvhdのやつって消していいの?
容量大きいからできれば削除したいんだけど
492 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/19(水) 07:36:03.34 ID:VcBK2ucr0
インポートのために Virtual PCをインストールする必要は無いので
Virtual PCが作ったファイルは消しても大丈夫
但し、差分管理なので Windows XP Modeはアンインストールしちゃ駄目
Virtual PCが作ったファイルは消しても大丈夫
但し、差分管理なので Windows XP Modeはアンインストールしちゃ駄目
493 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/19(水) 07:58:51.84 ID:4b0xKpq/0
本体のvhdファイルだけのこしておいて他は全部削除アンスコしちゃっていいのか
サンクス
サンクス
494 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/19(水) 08:49:04.32 ID:IfuDgRAD0
インポート使ったことないから知らないんだけど、インポートって
vhdをvmdkに変換してるわけではなく、vhdから直接起動するようにする処理なの?
vhdをvmdkに変換してるわけではなく、vhdから直接起動するようにする処理なの?
496 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/19(水) 11:26:43.23 ID:6+SK5YrD0
>>494
XPモードをWVPCで使う場合
Program Filesフォルダにインストールされた親vhdから差分を作って使うようになっていて
VMwareでインポートした場合もその親vhdの差分が記録される特殊な形式のvmdkになる
NHCを使えば親がvhdのvmdkを通常のvmdkに変換できる
XPモードをWVPCで使う場合
Program Filesフォルダにインストールされた親vhdから差分を作って使うようになっていて
VMwareでインポートした場合もその親vhdの差分が記録される特殊な形式のvmdkになる
NHCを使えば親がvhdのvmdkを通常のvmdkに変換できる
497 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/19(水) 11:55:20.53 ID:IfuDgRAD0
>>496
VMwareがXPモードの仕組みに沿った形なんだね
おっしゃるとおりNHCの変換をイメージしてたよ
VMwareがXPモードの仕組みに沿った形なんだね
おっしゃるとおりNHCの変換をイメージしてたよ
500 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/20(木) 08:39:00.88 ID:DOzKA5JC0
>>496
guestを acronis true image で CD boot し image backupして停止
vmdk を空のvmdkと入れ替え
guestを再度CD bootして、 空の vmdk上にrecovery
以上の手順でも 通常のvmdk にできるね
guestを acronis true image で CD boot し image backupして停止
vmdk を空のvmdkと入れ替え
guestを再度CD bootして、 空の vmdk上にrecovery
以上の手順でも 通常のvmdk にできるね
502 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/20(木) 08:44:34.31 ID:ORkpvi2V0
>>500
素直にsysrescuecd でddでは駄目なのですか?
素直にsysrescuecd でddでは駄目なのですか?
495 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/19(水) 11:08:04.94 ID:b9G3ROAK0
WindowsXP以前を動かす必要がある=7以前
Windows7以降をバカスカ使いたいしマシンへの投資は当たり前=8
以上、韓国からのメッセージ
なんかこんな感じ。
Windows7以降をバカスカ使いたいしマシンへの投資は当たり前=8
以上、韓国からのメッセージ
なんかこんな感じ。
498 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/20(木) 08:28:51.09 ID:ukzWYN4d0
VMware player 4.0入れた人いる?
toolsをインスコするときにエラー1316が出てしまうんだけど、皆さん同じなのか俺だけなのか
toolsをインスコするときにエラー1316が出てしまうんだけど、皆さん同じなのか俺だけなのか
503 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/20(木) 08:47:01.52 ID:DOzKA5JC0
>>498
俺の場合 3.1.4の時から tools.upgrage.policy = "manual" なんだけど
「isolation.tools.guestInitiatedUpgrade.disable = "FALSE" を vmx に追加しろ」
というメッセージが出たのでその通りにやったら更新できたよ
俺の場合 3.1.4の時から tools.upgrage.policy = "manual" なんだけど
「isolation.tools.guestInitiatedUpgrade.disable = "FALSE" を vmx に追加しろ」
というメッセージが出たのでその通りにやったら更新できたよ
505 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/20(木) 09:15:27.41 ID:ukzWYN4d0
>>503
それ入れてみましたけど状況が変わりませんね
それ入れてみましたけど状況が変わりませんね
506 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/20(木) 12:14:43.63 ID:ELcKsFLj0
>>505
UACをオフってみれば
UACをオフってみれば
507 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/20(木) 17:00:33.87 ID:ukzWYN4d0
>>506
administratorとして所有権を取得して実行しようとしたら回復不能なエラーって
出たわ
UAC関係の何かが壊れていそう
administratorとして所有権を取得して実行しようとしたら回復不能なエラーって
出たわ
UAC関係の何かが壊れていそう
499 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/20(木) 08:34:14.06 ID:ORkpvi2V0
VMWarePlayerでHVGA以下の低解像度設定ってできませんか?
VirtualBoxのようにvesaの番号(vga=)が指定できるようにしたいのですが。
VirtualBoxのようにvesaの番号(vga=)が指定できるようにしたいのですが。
501 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/20(木) 08:43:21.94 ID:Qktvg0f60
XPモードのでかすぎる容量可変ディスクが気に入らなかったから
適当に仮想HDD作ってほにゃららしたらちゃんと動いてるな
ライセンス的にも別に問題ないと思うけど
適当に仮想HDD作ってほにゃららしたらちゃんと動いてるな
ライセンス的にも別に問題ないと思うけど
504 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/20(木) 08:51:11.78 ID:ukzWYN4d0
仮想ディスクもう一個作って、そっちにコピードライブ○みたいなのでまるごとバックアップ
して、起動する仮想ディスクを入れ替えるだけで難なくOKでしたね
ちなみに仮想ディスクから物理ディスクにまるごとバックアップして、物理ディスクを
立ち上げたあと、足りないドライバをパッチするだけでvmdkから物理ディスクへの変換も可能
ものによってsataのドライバ先にパッチしておかないと大変なことになるけど・・
して、起動する仮想ディスクを入れ替えるだけで難なくOKでしたね
ちなみに仮想ディスクから物理ディスクにまるごとバックアップして、物理ディスクを
立ち上げたあと、足りないドライバをパッチするだけでvmdkから物理ディスクへの変換も可能
ものによってsataのドライバ先にパッチしておかないと大変なことになるけど・・
515 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/22(土) 08:57:15.04 ID:tR+M/FUm0
VMwarePlayer4.0使ってます。
isolation.tools.getVersion.disable = "TRUE"
を追加するとVMwareToolsが使えなくなってしまいます。
これ自体をググってみても、対処らしきものが乗っておらず困っています。
対処法わかる方いますか?
よろしくお願いします。
isolation.tools.getVersion.disable = "TRUE"
を追加するとVMwareToolsが使えなくなってしまいます。
これ自体をググってみても、対処らしきものが乗っておらず困っています。
対処法わかる方いますか?
よろしくお願いします。
535 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/24(月) 11:17:57.29 ID:v0PNVOiM0
>>515、わかる方いませんか?
538 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/24(月) 13:54:51.45 ID:YgwYJCih0
>>535
ゲームやりたいならそのVMでToolは諦めるだろふつー
そもそも、それで起動しないゲームはチートよけでゲーム屋の方がVMでやってほしくない訳だし。
ゲームやりたいならそのVMでToolは諦めるだろふつー
そもそも、それで起動しないゲームはチートよけでゲーム屋の方がVMでやってほしくない訳だし。
541 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/24(月) 17:40:55.91 ID:NqNGmXPm0
>>535
メイプルの巣に帰れよw
メイプルの巣に帰れよw
570 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 09:38:04.35 ID:G456+yik0
>>536,538
自分で自分の首を締める、ゲームをやるなら諦める
それらがわからないから質問したわけなんです。
私自身のやり方が悪いと思っていたので、やり方があるのなら知りたかったんです。
自分が知っているから普通と考えるのはやめていただきたいです。
自身のやり方が悪いわけではないのならきっぱり諦めます。
すっきりしました、ありがとうございました。
>>541
メイプルストーリーをやりたいわけではありません。
あのゲームならそもそもその2行を追加しなくても出来ます。
レスありがとうございました。
自分で自分の首を締める、ゲームをやるなら諦める
それらがわからないから質問したわけなんです。
私自身のやり方が悪いと思っていたので、やり方があるのなら知りたかったんです。
自分が知っているから普通と考えるのはやめていただきたいです。
自身のやり方が悪いわけではないのならきっぱり諦めます。
すっきりしました、ありがとうございました。
>>541
メイプルストーリーをやりたいわけではありません。
あのゲームならそもそもその2行を追加しなくても出来ます。
レスありがとうございました。
579 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 16:37:04.52 ID:Ims7QwNJ0
>>570
> あのゲームならそもそもその2行を追加しなくても出来ます。
マジで?それ以外の方法わからないから教えてよ
> あのゲームならそもそもその2行を追加しなくても出来ます。
マジで?それ以外の方法わからないから教えてよ
516 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/22(土) 10:44:39.76 ID:1dVOX4/D0
純正環境はいじらずに残しておきたいので
よっぽどメリットがないとそーゆーことしないし
よっぽどメリットがないとそーゆーことしないし
517 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/22(土) 11:26:25.62 ID:2HIMGFQD0
Ubuntu11.10にVMware player4をインストールし、外付けHDDのバーチャルマシンを起動させました。
特に問題なく使えてぃしたが画面を最小化、バーチャルマシンをセーブしようとVMwareのアイコンをクリックしても新規としてのVMwareの画面がでて来るだけで使っているバーチャルマシンごそこに表示されません。
バーチャルマシン自体をディスプレイに表示させることも出来なくなりましたが、バーチャルマシン自体は生きています。サーバとして利用しており、その機能は使えるからです。
何か仕様変更があったのか、問題なのかも分かりませんが一旦、バーチャルマシンをセーブしたのちPCを再起動なりさせたいと思います。
これは異常な状態でしょうか?
すみません。よろしくお願いします。
特に問題なく使えてぃしたが画面を最小化、バーチャルマシンをセーブしようとVMwareのアイコンをクリックしても新規としてのVMwareの画面がでて来るだけで使っているバーチャルマシンごそこに表示されません。
バーチャルマシン自体をディスプレイに表示させることも出来なくなりましたが、バーチャルマシン自体は生きています。サーバとして利用しており、その機能は使えるからです。
何か仕様変更があったのか、問題なのかも分かりませんが一旦、バーチャルマシンをセーブしたのちPCを再起動なりさせたいと思います。
これは異常な状態でしょうか?
すみません。よろしくお願いします。
518 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/22(土) 11:43:25.45 ID:2HIMGFQD0
Ubuntuに固有の問題のようです。幾つかの他のアプリでも再現しているためです。
Ubuntuスレの方で聞いてみようと思います。
Ubuntuスレの方で聞いてみようと思います。
519 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/22(土) 20:43:38.60 ID:89msoCE20
ワークステーション8でWin2008を一台動かしている状態で
ホストをスリープor休止状態にするとすぐにPCが起動してしまいます。
回避方法はないでしょうか?
ホストをスリープor休止状態にするとすぐにPCが起動してしまいます。
回避方法はないでしょうか?
520 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/23(日) 01:32:19.53 ID:bHLjXsV50
VMware playerが本家からダウンロード出来ないんですが、メンテ中か何かなんでしょうか?
525 :sage2011/10/23(日) 11:53:22.65 ID:R1odo+KF0
>>520
俺も日本語サイトからはダウンロードできなかったが、本家(英語)では
問題なくダウンロードできたぞ。言語を英語に切り替えてみよう。
俺も日本語サイトからはダウンロードできなかったが、本家(英語)では
問題なくダウンロードできたぞ。言語を英語に切り替えてみよう。
530 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/23(日) 19:15:24.15 ID:bHLjXsV50
>>525
あざーす
あざーす
524 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/23(日) 09:56:44.65 ID:ONwaPgmH0
地雷と言うより、色々とハードルが高くなってるだけ
面倒が嫌なら 3.1.5にしとけ
面倒が嫌なら 3.1.5にしとけ
526 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/23(日) 13:27:01.97 ID:6VD4broG0
4.0って凄く良く出来てるけど扱いが難しいイタリア車のようなものなのか?
俺にはヒュンダイに見えるんだが
俺にはヒュンダイに見えるんだが
534 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/24(月) 06:48:07.76 ID:Kdindp4g0
>>526
player4はインストールで弾かれるから3.1.5一択
player4はインストールで弾かれるから3.1.5一択
527 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/23(日) 16:01:56.68 ID:pm+KF/j70
VMware Player4を使っていてそのVMware起動中にPCの電源が切れたりすると、外部からVMwareに接続出来なくなることがある。でもVMwareからは外部に接続することができる。
こうした場合、どう対処すれば 良いでしょうか?。。orz
こうした場合、どう対処すれば 良いでしょうか?。。orz
528 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/23(日) 17:03:24.24 ID:mfnafX6/0
>>527
ホスト名のアクセスがうまくいかないんですね
よくわかります
ホスト名のアクセスがうまくいかないんですね
よくわかります
529 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/23(日) 17:26:51.50 ID:pm+KF/j70
>>528
そのようです。
仮想マシンはUbuntu10.04LTSでetc/下のHostsファイルを弄ってみても改善しません。
そのようです。
仮想マシンはUbuntu10.04LTSでetc/下のHostsファイルを弄ってみても改善しません。
531 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/23(日) 19:48:49.73 ID:pm+KF/j70
>>527
誰か助けてー
誰か助けてー
532 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/23(日) 20:54:55.09 ID:HTMJIGv10
>>531
回答は...
PCの電源が落ちると全て消えるのでもう一度電源スイッチを入れなさい
再質問一切禁止
回答は...
PCの電源が落ちると全て消えるのでもう一度電源スイッチを入れなさい
再質問一切禁止
533 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/23(日) 22:10:22.34 ID:NtGDKQZ00
>>531
再質問は受け付けないが自己解決したら詳細に報告しろよ
再質問は受け付けないが自己解決したら詳細に報告しろよ
536 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/24(月) 13:08:14.57 ID:nTv/aIkJ0
自分で自分の首を絞めながら、「苦しいです。何とかなりませんか」と
言っているように見えるんだが。
本家のフォーラムで訊いてみたら?
言っているように見えるんだが。
本家のフォーラムで訊いてみたら?
539 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/24(月) 14:39:28.84 ID:Y7H9C5Eo0
人に教えてもらうんじゃない、お前が人に教えてやるんだよ
そうすれば自然と分かるようになるもんだ(棒)
そうすれば自然と分かるようになるもんだ(棒)
542 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/25(火) 04:27:17.18 ID:Supkk4AR0
アンダーグランドってなんですか?
543 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/25(火) 05:24:38.38 ID:DEPaUcDI0
>>542
頭に荒川つけてぐぐれ
頭に荒川つけてぐぐれ
545 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/25(火) 09:48:16.33 ID:DW+PjSZl0
>>543
河童の皿だけに割れるって?
河童の皿だけに割れるって?
546 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/25(火) 12:46:34.79 ID:S/2qjMIP0
一般的に企業で使う場合、ゲストOSのライセンスはどうしてるの?
XPのボリュームライセンスとか購入するの?
XPのボリュームライセンスとか購入するの?
549 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/25(火) 13:03:37.57 ID:BzyGTWEI0
仮想マシン使うような部署でボリュームライセンス使ってるなら大抵SAつけてるから
ホストのライセンスだけで4ゲスト分はまかなえてるはず
ホストのライセンスだけで4ゲスト分はまかなえてるはず
551 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/25(火) 13:35:14.02 ID:YO9bHfmx0
Workstation8.0 (Player4.0)系はWindowsで言うVistaみたいな立ち位置やなw 悲劇やなw
560 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/25(火) 23:31:26.67 ID:xpgC3pbQ0
>>551
実際それより酷い。Vistaは多少なりともユーザーがいるけど、WS8はユーザーから無かったことにされてる。
実際それより酷い。Vistaは多少なりともユーザーがいるけど、WS8はユーザーから無かったことにされてる。
552 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/25(火) 14:03:53.91 ID:bDBsbA4r0
Vistaよりは導入時のメリットが見えてる分マシだけどな
でもってメリットが結構大きいだけに性質が悪いという
でもってメリットが結構大きいだけに性質が悪いという
553 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/25(火) 14:14:45.13 ID:AyFTaORj0
物事をVistaに例える奴で実際に使ってる奴を見たことがない
風評を鵜呑みにして生きていけるお花畑な環境で生きてきたんだろうな
風評を鵜呑みにして生きていけるお花畑な環境で生きてきたんだろうな
555 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/25(火) 15:12:55.34 ID:BzyGTWEI0
でも、今のWS8.0が無印Vista状態なのは事実
無印→SP1→SP2で確実に使えるOSに生まれ変わったVistaのようになれればいいけどな
無印→SP1→SP2で確実に使えるOSに生まれ変わったVistaのようになれればいいけどな
556 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/25(火) 18:54:52.28 ID:fWQyH39M0
vmwareでFF11やりたいのですが、ソフトがブラックアウトして起動しません
解決方法ありますでしょうか
vmwareは7.1.3使っています
解決方法ありますでしょうか
vmwareは7.1.3使っています
566 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 00:53:48.38 ID:QCSKtLg90
>>556
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
561 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/25(火) 23:31:32.17 ID:/CdjO61g0
星の数ほどある世のソフトウェアすべてが動くわけないし
いちいちこのスレに来られてもきりがない
FFスレで解決しろ
いちいちこのスレに来られてもきりがない
FFスレで解決しろ
562 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/25(火) 23:46:35.23 ID:bDBsbA4r0
Player 4.0,ゲスト7x86でフリートライアルが何事も無く動いたけどな
昔住んでたサーバが無くなっててちょっと悲しかったわ
昔住んでたサーバが無くなっててちょっと悲しかったわ
563 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/25(火) 23:59:14.67 ID:4eBzwuNz0
Win8はWS8からBIOSとってWS7で参照して使うことに落ち着いた
564 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 00:27:33.20 ID:Pw36ybQ00
>>563
マジでそれでWin8使えてる?マジならすごい事だぞそれw
マジでそれでWin8使えてる?マジならすごい事だぞそれw
569 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 07:58:29.46 ID:a03+GeK60
>>564
ここにもヒントはたくさん書いてあったことだからすごくはないなぁ
BIOSはResHackerでファイル化してvmxに参照記述をメモ帳で追加したけど
これらの処理はVM_Tweakerだけでできるはず(未確認)だからやってみれば?
ここにもヒントはたくさん書いてあったことだからすごくはないなぁ
BIOSはResHackerでファイル化してvmxに参照記述をメモ帳で追加したけど
これらの処理はVM_Tweakerだけでできるはず(未確認)だからやってみれば?
572 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 09:49:12.87 ID:BDT04pdo0
>>569
WS8のvmware-vmx.exeからBIOSのリソースを抜き出して、WS7に差し替えたらWin8インストできるようになった。
情報ありがとう。マジで感謝してます!
WS8のvmware-vmx.exeからBIOSのリソースを抜き出して、WS7に差し替えたらWin8インストできるようになった。
情報ありがとう。マジで感謝してます!
565 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 00:50:10.89 ID:Z0HJ8dgm0
回避策講じなくてもWin8動かせるようにするよ
って言ってるけど、なかなか修正こないな。
って言ってるけど、なかなか修正こないな。
568 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 01:04:41.86 ID:Pw36ybQ00
>>565
WS7でWin8動かすって誰かが言ってるって事?それが一番いいけど。
WS7でWin8動かすって誰かが言ってるって事?それが一番いいけど。
571 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 09:45:15.18 ID:UTS25JqjP
つか、
>isolation.tools.getVersion.disable = "TRUE"
>を追加するとVMwareToolsが使えなくなってしまいます。
570 は「正直」に、なぜその設定を追加したのか、どこから知った情報なのかくらいかけ。
それを書かなきゃ「じゃもとに戻したら」で解決する話だろ?
>isolation.tools.getVersion.disable = "TRUE"
>を追加するとVMwareToolsが使えなくなってしまいます。
570 は「正直」に、なぜその設定を追加したのか、どこから知った情報なのかくらいかけ。
それを書かなきゃ「じゃもとに戻したら」で解決する話だろ?
573 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 11:55:23.44 ID:QXSro3ae0
どなたか、WS8のリモート接続機能を設定された方、いらっしゃいますでしょうか?
マニュアル通りホスト側WS8、リモート側WS8設定しても「ユーザー名orパスワードが違う」とエラーがでやがります。
ホスト側Win7(リモート接続したい仮想マシンXP)、リモート側WinXP、WinXPからのWin7接続はOS上からは問題なく接続可なんですがね。
Win7側のセキュリティー設定等、何か必要なんですかね?何方かスカッと繋がった方いらっしゃいますか?
マニュアル通りホスト側WS8、リモート側WS8設定しても「ユーザー名orパスワードが違う」とエラーがでやがります。
ホスト側Win7(リモート接続したい仮想マシンXP)、リモート側WinXP、WinXPからのWin7接続はOS上からは問題なく接続可なんですがね。
Win7側のセキュリティー設定等、何か必要なんですかね?何方かスカッと繋がった方いらっしゃいますか?
574 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 11:59:31.49 ID:ymMzHsf70
>>573
つ、まともな情報収集能力を持っている奴ならWS8を使用してないだろうに。
WS8を入れたためにシステムが稼働できなくなりWS7にダウングレードする作業が各地で多発した。
この経済損失額は数百億円にのぼるとみられる。
つ、まともな情報収集能力を持っている奴ならWS8を使用してないだろうに。
WS8を入れたためにシステムが稼働できなくなりWS7にダウングレードする作業が各地で多発した。
この経済損失額は数百億円にのぼるとみられる。
577 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 13:25:37.48 ID:a03+GeK60
>>573
言ってる意味がさっぱりわからんが別に問題なかったよ
あなたはWS7でも同じことを言うだろうけど
言ってる意味がさっぱりわからんが別に問題なかったよ
あなたはWS7でも同じことを言うだろうけど
575 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 12:20:22.58 ID:QXSro3ae0
つ、やべ!!数百億円も損失出したら、おかあちゃんに怒られちゃう。
576 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 12:41:07.71 ID:ymMzHsf70
>>575
経済損失の意味がわからなかったんだね。俺も迂闊でした。
経済損失の意味がわからなかったんだね。俺も迂闊でした。
578 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 14:56:16.13 ID:QXSro3ae0
情報ありがとうございます。問題なく利用できているんですね。
う〜んやっぱり、私の設定の何処かが間違ってるのかぁ。
調べ直して色々やってみます。
設定可能事例のご報告ありがとうございました。
う〜んやっぱり、私の設定の何処かが間違ってるのかぁ。
調べ直して色々やってみます。
設定可能事例のご報告ありがとうございました。
580 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 18:53:07.77 ID:dBmEFu6q0
VMWareを初めて使う予定の者です。質問させていただいてもよろしいでしょうか?
現在使っているノートPCのグラボか排熱周辺がイカれた為,新しいPCを買う予定です。
この新しいPCはデスクトップですが,BTO店の為,付属するDSPのOSと,もう一つのDSPを買う予定です。
買うところはワンズです。あと,ゲストOSはProが良いとのことなので,Windows 7 Professional 64bit Service Pack1 DSP版を買うつもりです。
ここで分からないところがありまして,仮想用OSは何がいいのでしょうか?Windows 7 Home Premium 64bit Service Pack1 DSP版 を買うつもりなのですが,これでよいのか不安です。
使用目的は,3Dゲームの2PCバフ用に使うつもりです。もし,できれば3PC仮想も使えたらいいなとは思っていますが,可能でしょうか?
以下,買う予定のBTO構成です。
【OS】Windows 7 Professional 64bit Service Pack1 DSP版
【CPU】i5-2500K
【メモリ】Kingston or SanMax DDR3-4GB-1333 4GBを二枚
【マザボ】ASUS P8Z68-V
【グラボ】Sapphire RADEON HD6850
【サウンドカード】オンボ
【SSD】Crucial CT128M4SSD2
【HDD】HITACHI 0S03224 2TB 7200 SerialATA 6Gb/S
【電源】Antec EARTHWATTS EA650 650W
使用するゲームは,Rappelzで,推奨環境は,
GPUがATI Radeon X1600 又は NVIDIA Geforce 6600
CPUがペンティアムIV 2.4GHz以上
メモリがWindows Vista/7:2GB以上
DirectXが9.0c
であればいいとの事です。
ご回答よろしくお願いします。
現在使っているノートPCのグラボか排熱周辺がイカれた為,新しいPCを買う予定です。
この新しいPCはデスクトップですが,BTO店の為,付属するDSPのOSと,もう一つのDSPを買う予定です。
買うところはワンズです。あと,ゲストOSはProが良いとのことなので,Windows 7 Professional 64bit Service Pack1 DSP版を買うつもりです。
ここで分からないところがありまして,仮想用OSは何がいいのでしょうか?Windows 7 Home Premium 64bit Service Pack1 DSP版 を買うつもりなのですが,これでよいのか不安です。
使用目的は,3Dゲームの2PCバフ用に使うつもりです。もし,できれば3PC仮想も使えたらいいなとは思っていますが,可能でしょうか?
以下,買う予定のBTO構成です。
【OS】Windows 7 Professional 64bit Service Pack1 DSP版
【CPU】i5-2500K
【メモリ】Kingston or SanMax DDR3-4GB-1333 4GBを二枚
【マザボ】ASUS P8Z68-V
【グラボ】Sapphire RADEON HD6850
【サウンドカード】オンボ
【SSD】Crucial CT128M4SSD2
【HDD】HITACHI 0S03224 2TB 7200 SerialATA 6Gb/S
【電源】Antec EARTHWATTS EA650 650W
使用するゲームは,Rappelzで,推奨環境は,
GPUがATI Radeon X1600 又は NVIDIA Geforce 6600
CPUがペンティアムIV 2.4GHz以上
メモリがWindows Vista/7:2GB以上
DirectXが9.0c
であればいいとの事です。
ご回答よろしくお願いします。
581 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 19:01:05.64 ID:faSQYudz0
582 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 19:16:37.41 ID:dBmEFu6q0
>>581
いや,ギコのBTO相談室でやったところ,ここでVMWareについて聞け!って相談されたので・・・ラペルズについて聞きたいわけじゃないです。
ちなみに,ラペルズでもVMWare使用者はいますが,VMWareについて聞きたい為,ラペルズ板で聞くのも,板違いだと思うのですが・・・
いや,ギコのBTO相談室でやったところ,ここでVMWareについて聞け!って相談されたので・・・ラペルズについて聞きたいわけじゃないです。
ちなみに,ラペルズでもVMWare使用者はいますが,VMWareについて聞きたい為,ラペルズ板で聞くのも,板違いだと思うのですが・・・
583 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 19:25:15.19 ID:UdGR5PqN0
>>582
そのゲームの推奨OSを使えばいいだけでは?
なにがどう不安なんだ?
そのゲームの推奨OSを使えばいいだけでは?
なにがどう不安なんだ?
586 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 19:40:53.33 ID:fSaUwoPO0
>>580
ホストPC用のwindows7買ってSAつければどうだろうか
enterpriseになるから仮想インスタンスが4つついてゲストOs用のライセンスがいらなくなるんじゃない?
ホストPC用のwindows7買ってSAつければどうだろうか
enterpriseになるから仮想インスタンスが4つついてゲストOs用のライセンスがいらなくなるんじゃない?
587 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 19:43:56.04 ID:UH+TSNk30
>>582
とりあえずゲストにWindows 7評価版を入れて問題無かったらDSP版なり買えばいい
エディションで動作が変わることは無いだろ
とりあえずゲストにWindows 7評価版を入れて問題無かったらDSP版なり買えばいい
エディションで動作が変わることは無いだろ
588 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 19:49:39.72 ID:aqNmU5l10
>>580
なんでそんなアホなの?なんのオンゲか書いてないし答えようないだろ。
そもそもそのオンゲスレで聞いた方がいいだろうに
なんでそんなアホなの?なんのオンゲか書いてないし答えようないだろ。
そもそもそのオンゲスレで聞いた方がいいだろうに
590 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 20:25:48.67 ID:0oVS+mGD0
>>580 WindowsR7、WindowsRVista、WindowsRXP SP3以上、WindowsR2000 SP4以上
で動くってオフィシャルサイトに書いてあるぞ。オンゲでXP切り捨てとか豪快だなと思って検索してしまったがな。
まず7pro、ultimate64bitどちからを選べばXPmode使えるから、VMPLAYERでXPmodeを吸い出す
コマンドを使えば2PC目は余裕だな。電源のEA650は耐久性微妙だぞ。あとメモリは16GBにしといてもいいな。
BTOって事なんだがプリインスコがテクトーで動くってだけの場合があるから基本自作で一から組んだ位に
考えておく事をお勧めする。あとマザボのQVLリストに載ってないメモリ掴ませられる可能性もあるから注意な。
で動くってオフィシャルサイトに書いてあるぞ。オンゲでXP切り捨てとか豪快だなと思って検索してしまったがな。
まず7pro、ultimate64bitどちからを選べばXPmode使えるから、VMPLAYERでXPmodeを吸い出す
コマンドを使えば2PC目は余裕だな。電源のEA650は耐久性微妙だぞ。あとメモリは16GBにしといてもいいな。
BTOって事なんだがプリインスコがテクトーで動くってだけの場合があるから基本自作で一から組んだ位に
考えておく事をお勧めする。あとマザボのQVLリストに載ってないメモリ掴ませられる可能性もあるから注意な。
593 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 20:42:18.89 ID:LDYTb8aR0
>>586
SA知らなかったから調べてみたけどこういうのもあるんだな
有効期限切れたらアクチできないみたいだからそれ以降に再インスコ必要になったときが辛そうだが
SA知らなかったから調べてみたけどこういうのもあるんだな
有効期限切れたらアクチできないみたいだからそれ以降に再インスコ必要になったときが辛そうだが
596 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 23:09:43.07 ID:dBmEFu6q0
>>583
レスありがとうございます。OSは,Windos7を使えば良いのは分かっているのですが,
不安なのは,DSP版でラペルズをVMWareで起動することが不安だということです。
ググったらできるとのことですが,製品版と違うので,不安が残るのです・・・。
>>586
レスありがとうございます。なるほど,こちらでもググって調べてみたら,Windows 7 Professional Editionでも4つの仮想環境を置けるとのことなので,
エディション版とはWindows 7 Professional 64bit Service Pack1 DSP版と同じという認識でよろしいのでしょうか?
>>587
レスありがとうございます。評価版というのは,ダウンロードできる90日版ということでしょうか?
>>588
レスありがとうございます。オンゲが分からないというのは,3Dゲームか?ということなのでしょうか?オンゲの名前はRappelzと↑に書いてあります。
オンゲスレで聞いても,使えるかどうか,という論点なら,ラペルズでは使える,ということは知っています。使っている人がたくさんいますので。
私が聞きたいことは,ラペルズで使えるか,ということではなく,ゲストOSがDSP版で,仮想用OSにどれを使えばいいのか?また,3重起動は可能であるか?もしできるならば,一番コストが低く,3PCできる方法は何なのか?ということです。
その回答は↑で頂けましたので,今の段階では,Windows 7 Professional 64bit Service Pack1 DSP版を購入し,仮想4つできるようにすればいいのかな,と考えています。
>>590
レスありがとうございます。XPのことは失念していました。申し訳ありません。
指摘された電源は750Wに変えようかと思いますが,いかがでしょうか?メモリは16GBには予算が合えばやってみたいと思います。
レスありがとうございます。OSは,Windos7を使えば良いのは分かっているのですが,
不安なのは,DSP版でラペルズをVMWareで起動することが不安だということです。
ググったらできるとのことですが,製品版と違うので,不安が残るのです・・・。
>>586
レスありがとうございます。なるほど,こちらでもググって調べてみたら,Windows 7 Professional Editionでも4つの仮想環境を置けるとのことなので,
エディション版とはWindows 7 Professional 64bit Service Pack1 DSP版と同じという認識でよろしいのでしょうか?
>>587
レスありがとうございます。評価版というのは,ダウンロードできる90日版ということでしょうか?
>>588
レスありがとうございます。オンゲが分からないというのは,3Dゲームか?ということなのでしょうか?オンゲの名前はRappelzと↑に書いてあります。
オンゲスレで聞いても,使えるかどうか,という論点なら,ラペルズでは使える,ということは知っています。使っている人がたくさんいますので。
私が聞きたいことは,ラペルズで使えるか,ということではなく,ゲストOSがDSP版で,仮想用OSにどれを使えばいいのか?また,3重起動は可能であるか?もしできるならば,一番コストが低く,3PCできる方法は何なのか?ということです。
その回答は↑で頂けましたので,今の段階では,Windows 7 Professional 64bit Service Pack1 DSP版を購入し,仮想4つできるようにすればいいのかな,と考えています。
>>590
レスありがとうございます。XPのことは失念していました。申し訳ありません。
指摘された電源は750Wに変えようかと思いますが,いかがでしょうか?メモリは16GBには予算が合えばやってみたいと思います。
616 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/27(木) 12:49:26.15 ID:/k5dlIMY0
>>596 いきなりウルトラC狙いみたいなの無理だから
まずはホスト+ゲスト1から運用してノウハウを蓄積していくと良いと思うよ。
電源選びで重要なのはワット数じゃないから
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1318941275/
あたりを参考にしてみてくれ
まずはホスト+ゲスト1から運用してノウハウを蓄積していくと良いと思うよ。
電源選びで重要なのはワット数じゃないから
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1318941275/
あたりを参考にしてみてくれ
585 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 19:37:08.44 ID:LDYTb8aR0
ハードウェアやOSに悩んでるレベルの人間がVMで快適にネトゲしたいというのは無理だろ
サブ用に型落ち激安ノート用意したほうがよっぽどいい
サブ用に型落ち激安ノート用意したほうがよっぽどいい
589 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 20:06:59.33 ID:csGuA2Ww0
上で言ってたFF11もググったら数秒で原因と分かる情報が出てきたけどな
こういうやつって自分で調べようとしないんだろうな
こういうやつって自分で調べようとしないんだろうな
600 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/27(木) 00:08:45.44 ID:5d39Kf2y0
>>589
特殊なバージョンでしか動かないのは糞扱いでいいだろ
おまえはアホだな
特殊なバージョンでしか動かないのは糞扱いでいいだろ
おまえはアホだな
592 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 20:36:08.60 ID:sMGk7Kra0
VMware Workstationを使う場合、HOST OSに最も良いWindowsってなんだろ?
メモリの使用量から考えて64bit版は確定するとして、やはりXP 64bitが最強だろうか?
Win7をホストにするとWin7自体がバックグラウンドで勝手に色々仕事してしまい
ゲストOSのパフォーマンスが低下する気がしてならない。
メモリの使用量から考えて64bit版は確定するとして、やはりXP 64bitが最強だろうか?
Win7をホストにするとWin7自体がバックグラウンドで勝手に色々仕事してしまい
ゲストOSのパフォーマンスが低下する気がしてならない。
595 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 23:05:08.28 ID:Ims7QwNJ0
>>592
XP 64bitは普及してないからドライバがVistaより少ないと思うよ。
> バックグラウンドで勝手に色々
それは調べて止めてしまうしかないね。
基本的にデフラグとかウィルスチェックとかホームサーバーだろう。
XP 64bitは普及してないからドライバがVistaより少ないと思うよ。
> バックグラウンドで勝手に色々
それは調べて止めてしまうしかないね。
基本的にデフラグとかウィルスチェックとかホームサーバーだろう。
594 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 22:47:57.99 ID:Iq7fqaxD0
有効期限っつうかアクチの回数制限だな
でもMSに電話して正規の客だと証明できれば回数は戻してもらえるはず
まだしたことないけど
いちいち再インスコしなくていいような使い方を心がけたほうがいいのは間違いないが
幸いVMだとホストの物理PC変えたりしても再アクチしなくて済むことがほとんどだから
回数制限キーとはわりと相性がいい
でもMSに電話して正規の客だと証明できれば回数は戻してもらえるはず
まだしたことないけど
いちいち再インスコしなくていいような使い方を心がけたほうがいいのは間違いないが
幸いVMだとホストの物理PC変えたりしても再アクチしなくて済むことがほとんどだから
回数制限キーとはわりと相性がいい
597 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 23:11:27.42 ID:LDYTb8aR0
>>594
なる、認証には期限はないのか
バックアップ取るのは当然だし、リカバリが効かないほど前から
破損や汚染があることもそうそうないから心配の必要はなさそうだな
マシン買い換えてスペック上がったらSA入れてみるわ
なる、認証には期限はないのか
バックアップ取るのは当然だし、リカバリが効かないほど前から
破損や汚染があることもそうそうないから心配の必要はなさそうだな
マシン買い換えてスペック上がったらSA入れてみるわ
601 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/27(木) 00:09:17.08 ID:9CHyKnfg0
>>597
ホスト用ライセンス1個は期限切れても永続で
ホストもゲストも使うキーが同じだから、回数残ってれば認証自体は通ると思う
でもSA期限切れた後に複数同時に実行するとライセンス違反だと思うよ
買う前に一回MSに直接聞いてみるといいかも
ホスト用ライセンス1個は期限切れても永続で
ホストもゲストも使うキーが同じだから、回数残ってれば認証自体は通ると思う
でもSA期限切れた後に複数同時に実行するとライセンス違反だと思うよ
買う前に一回MSに直接聞いてみるといいかも
604 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/27(木) 01:21:49.18 ID:nVdtnkwX0
>>596
Professionalで4つ仮想インスタンスが付くってのは初耳だ
>>601
SAの契約期間中に取得したソフトウェアライセンスは、基本的に「永続的」であって、契約が切れた後でも利用を継続できるとされているから
問題ないんじゃないかな
Professionalで4つ仮想インスタンスが付くってのは初耳だ
>>601
SAの契約期間中に取得したソフトウェアライセンスは、基本的に「永続的」であって、契約が切れた後でも利用を継続できるとされているから
問題ないんじゃないかな
605 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/27(木) 01:50:14.36 ID:7MJxsi/D0
>>601
>>604と同じ理由で使用もアップデートもできるかなと思ってる
OSがある日から突然使えなくなるなんて反感買うやり方は日本の守銭奴企業じゃあるまいしやらないだろうし
まあどのみち契約でMSとやり取りするんだからその時ついでに聞いてみる
>>604と同じ理由で使用もアップデートもできるかなと思ってる
OSがある日から突然使えなくなるなんて反感買うやり方は日本の守銭奴企業じゃあるまいしやらないだろうし
まあどのみち契約でMSとやり取りするんだからその時ついでに聞いてみる
598 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 23:12:08.64 ID:Xz4LE/VW0
ホストはLinuxのがオススメだなあ
599 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 23:20:22.16 ID:Ims7QwNJ0
>>598
俺、LinuxホストでWindowsゲスト試してるけど、DirectXがぜんぜんダメ。
最新のUbuntu11.10ならスペックはそこそこだけど、Direct3D7でエラーが出るから、ゲームは起動すらしないかもね。
Direct3Dの8,9 は、DxDiagのさいころはくるくる廻ってただけに惜しいんだが。
VT-d を使ってゲストに実VGAを直接利用させることが出来れば別だけど、
あいにく俺のCore i3 ノートには VT-x しかなくてね。
俺、LinuxホストでWindowsゲスト試してるけど、DirectXがぜんぜんダメ。
最新のUbuntu11.10ならスペックはそこそこだけど、Direct3D7でエラーが出るから、ゲームは起動すらしないかもね。
Direct3Dの8,9 は、DxDiagのさいころはくるくる廻ってただけに惜しいんだが。
VT-d を使ってゲストに実VGAを直接利用させることが出来れば別だけど、
あいにく俺のCore i3 ノートには VT-x しかなくてね。
602 :5992011/10/27(木) 01:10:17.46 ID:/3MQYOCr0
>>598
ごめん。DirectX7でエラーっていうのはVirtualPCの話ね。
VMwareだったらいけるかも。
ただ、Puppy+VMwareだとコマ送りだったからなあ・・・
ごめん。DirectX7でエラーっていうのはVirtualPCの話ね。
VMwareだったらいけるかも。
ただ、Puppy+VMwareだとコマ送りだったからなあ・・・
606 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/27(木) 03:00:29.29 ID:9CHyKnfg0
あんまやるとスレ違いかもしれんけど
http://www.microsoft.com/ja-jp/licensing/about-licensing/product-licensing-faq.aspx#tab=2
>ボリューム ライセンス契約に基づいて永続的なライセンスが提供される場合は、
>そのPCに対する SA の有効期間が満了した後でも、PC で Windows 7 Enterprise を引き続き使用できます。
>ただし、最大 4 台のローカル仮想マシンでソフトウェアを実行できる「Windows 7 仮想化使用権」は、
>ソフトウェア アシュアランスの期間満了と共に無効になります。
というわけで無理。
SA期間内に入手したEnterpriseはSA期間終わっても使える権利
と
ゲスト4つ実行する権利
は、別物ってことです
EnterpriseはSA期間内なら入手可能な業務用Ultimate(延長サポート2020年まで)ってだけで
それ自体にゲスト4つ起動する機能や権利が付随してるわけではないです
付随してるわけではないので、
SA期間内でさえあればホスト7Pro上にゲスト7Pro4つとかやっても全く問題ない。
全部または一部をXPProにしたりしてもいい。今だとWindowsThinPCも使えたりする。
期間終わってもホストだけならOK。ダウングレード権はSAとは関係がないので。
もちろん、MSに直接聞いて自分の耳で確認するのがベスト
http://www.microsoft.com/ja-jp/licensing/about-licensing/product-licensing-faq.aspx#tab=2
>ボリューム ライセンス契約に基づいて永続的なライセンスが提供される場合は、
>そのPCに対する SA の有効期間が満了した後でも、PC で Windows 7 Enterprise を引き続き使用できます。
>ただし、最大 4 台のローカル仮想マシンでソフトウェアを実行できる「Windows 7 仮想化使用権」は、
>ソフトウェア アシュアランスの期間満了と共に無効になります。
というわけで無理。
SA期間内に入手したEnterpriseはSA期間終わっても使える権利
と
ゲスト4つ実行する権利
は、別物ってことです
EnterpriseはSA期間内なら入手可能な業務用Ultimate(延長サポート2020年まで)ってだけで
それ自体にゲスト4つ起動する機能や権利が付随してるわけではないです
付随してるわけではないので、
SA期間内でさえあればホスト7Pro上にゲスト7Pro4つとかやっても全く問題ない。
全部または一部をXPProにしたりしてもいい。今だとWindowsThinPCも使えたりする。
期間終わってもホストだけならOK。ダウングレード権はSAとは関係がないので。
もちろん、MSに直接聞いて自分の耳で確認するのがベスト
607 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/27(木) 03:29:39.19 ID:7MJxsi/D0
>>606
残念無念
2年ごとにSA更新料払ってまでXPをアップグレードする気はしないな
情報ありがとう
残念無念
2年ごとにSA更新料払ってまでXPをアップグレードする気はしないな
情報ありがとう
608 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/27(木) 03:51:21.45 ID:9CHyKnfg0
WindowsProfessionalのDSP版1個が大体1.5万くらいで約10年サポート
SAひとつがこれまた1.5万くらいで2年。ただし元になるDSP版が1個必要
新OSにアップグレードするとサポートが延びる
ホスト+ゲスト4つの環境が今欲しいならSAがおすすめ
将来そんなに必要なくなったら更新止めればそれで済む
1.5万のOS5個ポンと買って、10年使うつもりが2年でいらなくなったりしたら損だし
ボリュームライセンス用のサイトにアクセスできるようになるだけでもそこそこ利点はあるので
(再イメージング権とか)
ゲスト3個でもSA使う価値はなくはないと思う
1〜2個だと正直微妙
SAひとつがこれまた1.5万くらいで2年。ただし元になるDSP版が1個必要
新OSにアップグレードするとサポートが延びる
ホスト+ゲスト4つの環境が今欲しいならSAがおすすめ
将来そんなに必要なくなったら更新止めればそれで済む
1.5万のOS5個ポンと買って、10年使うつもりが2年でいらなくなったりしたら損だし
ボリュームライセンス用のサイトにアクセスできるようになるだけでもそこそこ利点はあるので
(再イメージング権とか)
ゲスト3個でもSA使う価値はなくはないと思う
1〜2個だと正直微妙
609 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/27(木) 05:37:25.80 ID:7MJxsi/D0
長短まとめるとこんな感じか
個別購入
・ゲストの数が多いならコストが高い
・安価で手に入り、次のOSが同様に安価に手に入る機会が来るまで使い続けるならSAよりコストがかからない場合もある
・ライセンスの有効期限の管理不要
・すべてのライセンスが独立して使える
SA契約
・ゲストの数が多いならコストが安い
・最新OSを使用し続けるコストが安い(ただしアップグレード時に残った契約期間は無駄になるかも)
・ライセンスの維持のため2年ごとに契約の更新が必要(契約を更新せずに終了したらたぶん再契約不可)
・SAにより取得するライセンスはゲスト専用かつ契約元のライセンスを使用するホストの元でしか使えない
個別購入
・ゲストの数が多いならコストが高い
・安価で手に入り、次のOSが同様に安価に手に入る機会が来るまで使い続けるならSAよりコストがかからない場合もある
・ライセンスの有効期限の管理不要
・すべてのライセンスが独立して使える
SA契約
・ゲストの数が多いならコストが安い
・最新OSを使用し続けるコストが安い(ただしアップグレード時に残った契約期間は無駄になるかも)
・ライセンスの維持のため2年ごとに契約の更新が必要(契約を更新せずに終了したらたぶん再契約不可)
・SAにより取得するライセンスはゲスト専用かつ契約元のライセンスを使用するホストの元でしか使えない
611 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/27(木) 11:24:46.03 ID:yXfoVsR30
IT企業とかソフトハウスとかで大量にゲストOSを使う場合は
一般的にどうしてるんだろう?
一般的にどうしてるんだろう?
614 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/27(木) 12:39:51.92 ID:e56E8W9b0
>>611
うちは社員500人規模だが、KMSサーバーというライセンス認証サーバーを用意する方式をとってる。
LAN上のKMSサーバーが発行するライセンスで契約した数分の認証を行うという方式。
これ以外にMAK方式というのがあってリテール版と同じように1つのプロダクトキーを利用者が共有して使う。
そのプロダクトキーは契約した数分インターネットで認証可能だが、最大数を超えても電話による自動アナウンス認証が可能。
そしてなぜか次週になるとまたインターネットから認証できるようになってるという不思議なライセンス。
おそらくMAKキーを悪用すれば無制限にライセンス認証をしまくれると思う。もちろん著作権法上違反行為になるが。
内の場合、KMSとMAKのどちらでも利用できたが、KMSの方がライセンス管理が楽なのでシステム監査で楽をするためにKMSを採用した。
会社が大きくなると管理コストも無視できなくなるからね。
うちは社員500人規模だが、KMSサーバーというライセンス認証サーバーを用意する方式をとってる。
LAN上のKMSサーバーが発行するライセンスで契約した数分の認証を行うという方式。
これ以外にMAK方式というのがあってリテール版と同じように1つのプロダクトキーを利用者が共有して使う。
そのプロダクトキーは契約した数分インターネットで認証可能だが、最大数を超えても電話による自動アナウンス認証が可能。
そしてなぜか次週になるとまたインターネットから認証できるようになってるという不思議なライセンス。
おそらくMAKキーを悪用すれば無制限にライセンス認証をしまくれると思う。もちろん著作権法上違反行為になるが。
内の場合、KMSとMAKのどちらでも利用できたが、KMSの方がライセンス管理が楽なのでシステム監査で楽をするためにKMSを採用した。
会社が大きくなると管理コストも無視できなくなるからね。
631 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/27(木) 15:54:22.22 ID:yXfoVsR30
>>614 さんの会社はすごいけど、
そんなにお金持ちでないソフトハウスはどうしてるんだろう?
そんなにお金持ちでないソフトハウスはどうしてるんだろう?
612 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/27(木) 12:19:19.88 ID:FooarJNBP
>611
サブスクリプションパックで10ライセンスくらいは確保できる
でかい会社だったらボリュームライセンスあるだろうし
あと古いPCが余るから、実験用だったら困らないな
サブスクリプションパックで10ライセンスくらいは確保できる
でかい会社だったらボリュームライセンスあるだろうし
あと古いPCが余るから、実験用だったら困らないな
613 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/27(木) 12:32:06.35 ID:vjmkeu3/0
50台以上とかだと仮想というより
テスト対象に対して模擬るだろ。
テスト対象に対して模擬るだろ。
615 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/27(木) 12:46:43.31 ID:tOm8JDIL0
M$の奴隷みたいだな
617 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/27(木) 12:50:58.93 ID:nVdtnkwX0
>>615
ライセンスを買わずに使いたいなら、中国みたいに海賊版でやれば?w
ライセンスを買わずに使いたいなら、中国みたいに海賊版でやれば?w
618 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/27(木) 13:18:19.91 ID:wcIN7Xtz0
619 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/27(木) 13:18:58.72 ID:FooarJNBP
そもそもソフトウェア業だと、仮想環境はサーバ用途以外あんまり使わない
本気でテストしたいんだったら実機に近い構成を用意した方が良いし、
テストがある程度簡便で済むなら開発環境で済ませる
俺は仕事でブラウザの依存を調べるときに仮想環境を使う
IEはOSへのパッチ次第で動作変わったりするしな
あとはhadoopとか台数欲しいときとか
本気でテストしたいんだったら実機に近い構成を用意した方が良いし、
テストがある程度簡便で済むなら開発環境で済ませる
俺は仕事でブラウザの依存を調べるときに仮想環境を使う
IEはOSへのパッチ次第で動作変わったりするしな
あとはhadoopとか台数欲しいときとか
626 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/27(木) 14:00:43.75 ID:cE23qqwb0
>>619
サポセンですら最近は仮想化で準備してあるのが
流行になってきてるんですけど?
サポセンですら最近は仮想化で準備してあるのが
流行になってきてるんですけど?
629 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/27(木) 14:59:55.71 ID:izsNd5T90
>>619
それは自分の仕事だけの話だよね
それは自分の仕事だけの話だよね
620 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/27(木) 13:25:23.87 ID:wcIN7Xtz0
>そもそもソフトウェア業だと、仮想環境はサーバ用途以外あんまり使わない
それって恐ろしく独断と偏見に満ちた意見だと思われ。
仮想環境をデスクトップ環境に使用してこそ最大の効率を享受できるものと考える。
まあバカとハサミは使いようなんで、どんなすごいものを与えられても
使いこなせん奴には猫に小判、豚に真珠ではあるがな。
それって恐ろしく独断と偏見に満ちた意見だと思われ。
仮想環境をデスクトップ環境に使用してこそ最大の効率を享受できるものと考える。
まあバカとハサミは使いようなんで、どんなすごいものを与えられても
使いこなせん奴には猫に小判、豚に真珠ではあるがな。
621 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/27(木) 13:31:30.19 ID:FooarJNBP
>620
使ってないって状況説明に対して、
使えばメリットがあるって言われてもね・・・
道具なんて多いに越したことはないんだから。
使ってないって状況説明に対して、
使えばメリットがあるって言われてもね・・・
道具なんて多いに越したことはないんだから。
635 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/27(木) 19:39:38.72 ID:u0K5f0c60
>>621
どこが状況説明?決めてかかってるじゃん。
どこが状況説明?決めてかかってるじゃん。
623 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/27(木) 13:32:30.39 ID:wcIN7Xtz0
まあ使ってナンボの世界だから。使わん前提で使えないという評価はナンセンスだわ。
624 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/27(木) 13:36:40.31 ID:f00LLfKh0
「自分の場合だと」と書けばいいものを、「ソフトウェア業だと」とか
いかにもソフト業界を代表した上から目線でモノを言ってしまったのが問題なんでしょ?
韓国人によくありがちな態度だが、多くの日本人は人前では謙虚に振る舞い腹の中で人を馬鹿にする方針をとる。
こうすると人を傷つけずに自分も自己満足できる。
いかにもソフト業界を代表した上から目線でモノを言ってしまったのが問題なんでしょ?
韓国人によくありがちな態度だが、多くの日本人は人前では謙虚に振る舞い腹の中で人を馬鹿にする方針をとる。
こうすると人を傷つけずに自分も自己満足できる。
627 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/27(木) 14:42:44.30 ID:8Xue5oSD0
なんか変
ソフトウエア「だけ」なことにこそ仮想環境は有効なツールであって
どうしても実機がいるのはハードがらみだろ
ソフトウエア「だけ」なことにこそ仮想環境は有効なツールであって
どうしても実機がいるのはハードがらみだろ
628 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/27(木) 14:50:50.28 ID:oUY5OY/n0
>>627
そうだよなw
そうだよなw
630 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/27(木) 15:10:05.22 ID:oUY5OY/n0
どちらかというとサーバー環境で仮想化してる方が少ないと思う。
ワークステーション環境での利用だと、W7のXPモードを使用するケースが多いだろうから
まずそこでかなりのユーザ数を想定できる。
企業で考えた場合、システムの鯖を仮想化するかどうかという議論から始めなければならんし
意外に大企業のWindos系ITってモノを知らないからサーバーを仮想化することも思いつかないケースが多い。
特にハードベンダーと繋がりの強い会社だと、仮想化されるとハードが売れなくなるので色々圧力をかけてくる。
俺の場合、上の人間にサーバーの仮想化は効率が悪くシステムの性能が落ちるとかぬかしやがったらしく
俺のサーバー仮想化計画をもみ消しやがった。一体どれだけ貰ったか知らんがな。
つ、わけで、狭い料簡で考えられるほどサーバーの仮想かなんて普及してないんだよ。
もし圧倒的な需要があるとすればLinux系の開発現場くらいじゃない?
ワークステーション環境での利用だと、W7のXPモードを使用するケースが多いだろうから
まずそこでかなりのユーザ数を想定できる。
企業で考えた場合、システムの鯖を仮想化するかどうかという議論から始めなければならんし
意外に大企業のWindos系ITってモノを知らないからサーバーを仮想化することも思いつかないケースが多い。
特にハードベンダーと繋がりの強い会社だと、仮想化されるとハードが売れなくなるので色々圧力をかけてくる。
俺の場合、上の人間にサーバーの仮想化は効率が悪くシステムの性能が落ちるとかぬかしやがったらしく
俺のサーバー仮想化計画をもみ消しやがった。一体どれだけ貰ったか知らんがな。
つ、わけで、狭い料簡で考えられるほどサーバーの仮想かなんて普及してないんだよ。
もし圧倒的な需要があるとすればLinux系の開発現場くらいじゃない?
632 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/27(木) 17:25:25.75 ID:cE23qqwb0
弱小ソフトハウスこそ仮想だろう。
一々サーバ機買えないし。HDDは安いし。
取り敢えず増設またはNAS設置して顧客毎に
サーバ切替。
あとクライアントも仮想だね。一々開発環境を
数人が各々インストールとか馬鹿すぎる。
顧客変われば再インストールとか馬鹿の極み。
環境わかっている奴がイメージ作って後は使い回し。
OSや開発環境のライセンスはそれなりに必要だけど、
それは物理でも同じ事。逆に仮想はほとんどがPlayerでオッケー。
ルートイメージを配布する奴だけがWorkstation使えば余裕。
あとメタフレーム絡めたWindows系の仮想化は
地方の現場レベルでも余裕で普及のレベル。
一々サーバ機買えないし。HDDは安いし。
取り敢えず増設またはNAS設置して顧客毎に
サーバ切替。
あとクライアントも仮想だね。一々開発環境を
数人が各々インストールとか馬鹿すぎる。
顧客変われば再インストールとか馬鹿の極み。
環境わかっている奴がイメージ作って後は使い回し。
OSや開発環境のライセンスはそれなりに必要だけど、
それは物理でも同じ事。逆に仮想はほとんどがPlayerでオッケー。
ルートイメージを配布する奴だけがWorkstation使えば余裕。
あとメタフレーム絡めたWindows系の仮想化は
地方の現場レベルでも余裕で普及のレベル。
633 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/27(木) 18:31:55.16 ID:oUY5OY/n0
VMwareも次のバージョンからPhoenix BIOSをSLIC埋め込めない方式に変更するらしいし
現状その方法がベストか
現状その方法がベストか
636 :4142011/10/27(木) 21:13:39.11 ID:Dydy1u8w0
事後報告です。
VMWareの不具合ですが原因はSSDだったので、交換対応してもらって直りました。
色々と助言ありがとうございました。
VMWareの不具合ですが原因はSSDだったので、交換対応してもらって直りました。
色々と助言ありがとうございました。
637 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/27(木) 21:17:24.88 ID:oUY5OY/n0
>>636
SSDって意外に不良多いんですよ。またHDDと違って初期不良がわかりにくいから困る。
HDDの場合はスピンドルが回らないとかフォーマットできないとか症状が明確に表れるからいいけど
SSDはまったく問題ないように見えて突然ファイルが書けないとか信じられない症状が出る。
買ったらスキャンディスクで全領域セクター単位のチェックは必ずやるべし。
SSDって意外に不良多いんですよ。またHDDと違って初期不良がわかりにくいから困る。
HDDの場合はスピンドルが回らないとかフォーマットできないとか症状が明確に表れるからいいけど
SSDはまったく問題ないように見えて突然ファイルが書けないとか信じられない症状が出る。
買ったらスキャンディスクで全領域セクター単位のチェックは必ずやるべし。
639 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/28(金) 09:50:04.92 ID:K0qvko5I0
OSはwindows 7 pro 64bit
SQL server 2008 management studioインストールしてる。
上記環境でVMware player 4.0.0-471780(最新の)インストールしたら、
SQL serverで他サーバーのデータベースのテーブルの内容表示するときに
異常に遅くなった。
インストールするときにVisual C++ 2008再頒布パッケージの
セキュリティ更新のプログラムも一緒にインストールされたが、これは影響ないようだ。(vmwareだけをアンインストールすれば正常に動いたから)
なんか感じた人います?(' ω `)
SQL server 2008 management studioインストールしてる。
上記環境でVMware player 4.0.0-471780(最新の)インストールしたら、
SQL serverで他サーバーのデータベースのテーブルの内容表示するときに
異常に遅くなった。
インストールするときにVisual C++ 2008再頒布パッケージの
セキュリティ更新のプログラムも一緒にインストールされたが、これは影響ないようだ。(vmwareだけをアンインストールすれば正常に動いたから)
なんか感じた人います?(' ω `)
640 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/28(金) 10:25:26.58 ID:1gngu/oZ0
>>639
Player 3.1.5なら発生しないのか?
VMnet1/VMnet8の影響ではないのか?
もしかしてCPUはCore 2?
Player 3.1.5なら発生しないのか?
VMnet1/VMnet8の影響ではないのか?
もしかしてCPUはCore 2?
642 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/28(金) 11:35:44.94 ID:8Idj04Io0
>>640
CPUはCore i5 3.20GHzです。
それでネットワークアダプタ見たら確かにVMnet1・VMnet8なるのがありました。
両方無効にしたらSQL serverの遅延が起きなくなりました。
ありがとです。
それでまた変な現象が起きました。
VMWare playerでホストOS起動した後、タブキーの動作がおかしくなりました。
テキストファイル上でタブキー♂と、アクティブなフォーカスそのものが変わります。
仕様なのかな・・・
CPUはCore i5 3.20GHzです。
それでネットワークアダプタ見たら確かにVMnet1・VMnet8なるのがありました。
両方無効にしたらSQL serverの遅延が起きなくなりました。
ありがとです。
それでまた変な現象が起きました。
VMWare playerでホストOS起動した後、タブキーの動作がおかしくなりました。
テキストファイル上でタブキー♂と、アクティブなフォーカスそのものが変わります。
仕様なのかな・・・
643 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/28(金) 11:55:49.05 ID:pa6/SYUT0
>>642
Player 4とWorkstation 8は使い物にならんとなんど議論を繰り返せばわかるの?
過去レスくらい読もうね。
Player 4とWorkstation 8は使い物にならんとなんど議論を繰り返せばわかるの?
過去レスくらい読もうね。
641 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/28(金) 11:23:57.61 ID:WSnVSSzN0
PC起動VMplayer起動でしばらくすると必ずネット切断する
ネット切れるとローカルエリア接続の有効無効も使えなくなるしシャットダウンもきかないから強制終了するしかない
1回強制終了してからなら次からは起こらないけどPCシャットダウンすると必ずネット切断するんだよなー
ネット切れるとローカルエリア接続の有効無効も使えなくなるしシャットダウンもきかないから強制終了するしかない
1回強制終了してからなら次からは起こらないけどPCシャットダウンすると必ずネット切断するんだよなー
645 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/28(金) 12:52:47.25 ID:K0qvko5I0
3.5でも同様だった。
で、起きる現象はAlt+Tabキー同時押しの動作と同じだった。
ホストOSへのログオン時の操作に問題があったみたいで、慣れたら起きなくなった。
でもバーチャルPCと同じ感覚では触らないほうがよさそうね(' ω `)
で、起きる現象はAlt+Tabキー同時押しの動作と同じだった。
ホストOSへのログオン時の操作に問題があったみたいで、慣れたら起きなくなった。
でもバーチャルPCと同じ感覚では触らないほうがよさそうね(' ω `)
646 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/28(金) 13:02:52.27 ID:pa6/SYUT0
>>645
たぶんあんただけ。SQL Server 2008は問題ないし。
まさかネイティブクライアントを使ってないとかはないよね?
たぶんあんただけ。SQL Server 2008は問題ないし。
まさかネイティブクライアントを使ってないとかはないよね?
647 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/28(金) 13:08:23.41 ID:8Idj04Io0
いや、同じ端末構成の他の同僚もSQL serverが遅くなってた。
VMnet1・8を無効にしたら直った。
ほんとなんだ・・・(' ω `)
VMnet1・8を無効にしたら直った。
ほんとなんだ・・・(' ω `)
648 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/28(金) 13:14:15.01 ID:qmmmeRpt0
>>647
テーブル参照の方法に問題があるのでは?
遅くなる場合のSQL文書いてみて。
テーブル参照の方法に問題があるのでは?
遅くなる場合のSQL文書いてみて。
649 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/28(金) 13:23:19.51 ID:K0qvko5I0
クエリをSELECT文で直接記述したときは問題ないんだ。
ただテーブルを選択して、 右クリック → 上位200行の編集
で一覧を表示したときに10秒以上止まる。データの行数に関わらず。
普通なら一瞬でズラーと出てきてたのに・・・
ただテーブルを選択して、 右クリック → 上位200行の編集
で一覧を表示したときに10秒以上止まる。データの行数に関わらず。
普通なら一瞬でズラーと出てきてたのに・・・
650 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/28(金) 13:24:39.45 ID:g3jnavVy0
それってSQL ServerのせいじゃなくてVewのオブジェクトの描画にもんだいあんじゃないの?
651 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/28(金) 13:32:44.34 ID:GuIn1hKG0
おそらくVM側のグラフィックのAuto Paintが反応してる。
切るのは簡単だが描画されない事が起きる副作用があるからねぇ。
プログラム組んでる奴に表示方法を変更してもらう方が確実。
もし組み込みリンクを使ってるような二流プログラマだったらあきらめろ。
切るのは簡単だが描画されない事が起きる副作用があるからねぇ。
プログラム組んでる奴に表示方法を変更してもらう方が確実。
もし組み込みリンクを使ってるような二流プログラマだったらあきらめろ。
652 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/28(金) 14:46:53.88 ID:NWbgVEdW0
VMware Playerでvmware toolsのisoファイルだけ取り出す方法ない?
654 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/28(金) 16:07:14.18 ID:h2TApSLs0
>>652
Windows ホストなら Program Files を探せば?
Windows ホストなら Program Files を探せば?
653 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/28(金) 15:07:22.40 ID:GuIn1hKG0
isoじゃなきゃダメなのか?
667 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/28(金) 18:31:31.13 ID:NWbgVEdW0
>>653-654
特定のvmware toolsのバージョンだけ取り出したい
だからProgram Filesにはない
インストーラーから取り出したいんだけど、7zipで解凍してもみつからないんだよ
特定のvmware toolsのバージョンだけ取り出したい
だからProgram Filesにはない
インストーラーから取り出したいんだけど、7zipで解凍してもみつからないんだよ
669 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/28(金) 18:46:23.29 ID:Em4ElXC20
>>667
exeオプションに/Aをつければいい
exeオプションに/Aをつければいい
670 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/28(金) 18:55:25.87 ID:Em4ElXC20
>>669
おっと
Workstation 7は/E ディレクトリ→toolsのexeも/E ディレクトリ→msiexec /a できたmsi TARGETDIR=ディレクトリ と面倒くさい
Workstation 8はそのマシンにWorksation8がインストールできるハード環境じゃないと最初の/Eすらエラーになってできない
おっと
Workstation 7は/E ディレクトリ→toolsのexeも/E ディレクトリ→msiexec /a できたmsi TARGETDIR=ディレクトリ と面倒くさい
Workstation 8はそのマシンにWorksation8がインストールできるハード環境じゃないと最初の/Eすらエラーになってできない
672 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/28(金) 19:19:57.27 ID:h2TApSLs0
>>667
出た、情報後出し。
VMware Player のインストーラーには VMware Tools が含まれてないよ。
インストールしてからダウンロードする仕様だし。
VMware Workstation の full 版インストーラーをダウンロードしたら?
出た、情報後出し。
VMware Player のインストーラーには VMware Tools が含まれてないよ。
インストールしてからダウンロードする仕様だし。
VMware Workstation の full 版インストーラーをダウンロードしたら?
678 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/28(金) 22:28:49.73 ID:Em4ElXC20
>>672
あ、まさかのPlayerでの質問だったか
Playerであの質問はあり得ないので完全に見逃してた
あ、まさかのPlayerでの質問だったか
Playerであの質問はあり得ないので完全に見逃してた
655 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/28(金) 16:32:25.19 ID:7rUmieIQ0
VMware Workstation 8の質問です
VMware ToolsをインストールしたらゲストOSがWindows系だと必ずゲスト画面が映らなくなります(ブラックアウト)
VMware Toolsをインストールしなきゃ正常なのでVMware Toolsの問題だと思うのですが解決策ありませんか?
無い場合金はかかりますがもう一度7を購入しなおします
VMware ToolsをインストールしたらゲストOSがWindows系だと必ずゲスト画面が映らなくなります(ブラックアウト)
VMware Toolsをインストールしなきゃ正常なのでVMware Toolsの問題だと思うのですが解決策ありませんか?
無い場合金はかかりますがもう一度7を購入しなおします
661 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/28(金) 17:13:16.22 ID:dUlW4BZh0
>>655
8のライセンスで7を動かせるので、買い直しは必要ないよ。
ただその現象については情報が大雑把なので答えにくいと思う。
8のライセンスで7を動かせるので、買い直しは必要ないよ。
ただその現象については情報が大雑把なので答えにくいと思う。
662 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/28(金) 17:18:12.77 ID:iK0aI0GE0
>>655
うちはちゃんと動いているよ。
うちはちゃんと動いているよ。
663 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/28(金) 17:28:37.73 ID:GuIn1hKG0
>>655
ホスト側のグラボの問題かも。
もしドライバーアップデートできるならやる。
思い切ってPCのグラボを変えてみる。
ホスト側のグラボの問題かも。
もしドライバーアップデートできるならやる。
思い切ってPCのグラボを変えてみる。
656 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/28(金) 16:36:21.83 ID:F8YumUNf0
外付けHDDにインストールしたubuntu上でVMwareを動かして、
内臓HDDに入ってるVistaを起動できないかと試行錯誤してるんですが、
Microsoft corporation. と読み込みバーが出て1秒ほどでブルースクリーンになってしまう・・
windowsを物理ディスクからそのまま起動することって不可能なの?
内臓HDDに入ってるVistaを起動できないかと試行錯誤してるんですが、
Microsoft corporation. と読み込みバーが出て1秒ほどでブルースクリーンになってしまう・・
windowsを物理ディスクからそのまま起動することって不可能なの?
657 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/28(金) 16:46:35.10 ID:h2TApSLs0
>>656
F8 キーを押しっぱなしでセーフモードで起動できない?
起動したらグラフィックのドライバを削除するとか。
F8 キーを押しっぱなしでセーフモードで起動できない?
起動したらグラフィックのドライバを削除するとか。
664 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/28(金) 17:54:02.82 ID:AL8Gn0Xz0
>>656
WorkstationにはVM上に移せる機能があるぞ
一ヶ月無料で使えるし試してみれば?
WorkstationにはVM上に移せる機能があるぞ
一ヶ月無料で使えるし試してみれば?
665 :6562011/10/28(金) 18:21:00.65 ID:F8YumUNf0
>>664
色々調べていたときに、Workstationなら動作するというような表記があったので、思い切って購入済みです。何も変わりませんでしたが・・
ただ、P2Vしてしまうと、Windowsをホストとして起動したい時にできなくなってしまうので、できれば物理のまま起動したいんですよね。
逆にwindowsから物理のUbuntuを起動するのはすんなりできたから、ここでつまづくと思わなかった・・。
色々調べていたときに、Workstationなら動作するというような表記があったので、思い切って購入済みです。何も変わりませんでしたが・・
ただ、P2Vしてしまうと、Windowsをホストとして起動したい時にできなくなってしまうので、できれば物理のまま起動したいんですよね。
逆にwindowsから物理のUbuntuを起動するのはすんなりできたから、ここでつまづくと思わなかった・・。
666 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/28(金) 18:29:50.94 ID:AL8Gn0Xz0
>>656
ああ、すまん
WorkstationじゃなくてVMware vCenter Converter だな
試してみたらそれを入れろって言われた
>>665
よく読んだら変換しないで起動したいってことか
そういう方法は聞いたことないな
ああ、すまん
WorkstationじゃなくてVMware vCenter Converter だな
試してみたらそれを入れろって言われた
>>665
よく読んだら変換しないで起動したいってことか
そういう方法は聞いたことないな
673 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/28(金) 19:24:38.70 ID:Em4ElXC20
>>656
やったことないけど
内蔵HDDに入っているVistaを起動してATAPIドライバを入れてシャットダウンして
ホストBIOS設定をIDEに変えてVistaを起動してしばらくほっといてシャットダウンして
Ubuntu起動してVmware起動して物理HDDをIDE HDDとしてVista仮想マシン作って
パワーオンしてVMware-Tools入れる感じかな
やったことないけど
内蔵HDDに入っているVistaを起動してATAPIドライバを入れてシャットダウンして
ホストBIOS設定をIDEに変えてVistaを起動してしばらくほっといてシャットダウンして
Ubuntu起動してVmware起動して物理HDDをIDE HDDとしてVista仮想マシン作って
パワーオンしてVMware-Tools入れる感じかな
677 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/28(金) 20:20:37.69 ID:PV58XqI50
>>665
> 逆にwindowsから物理のUbuntuを起動するのはすんなりできたから
Ubuntu 10.04にはVHDブート機能がついてるんですよ。Vistaにはない。
それが決め手なんじゃないかな。
VHDブートはWindows7 Ultimate以上だけです。
> 逆にwindowsから物理のUbuntuを起動するのはすんなりできたから
Ubuntu 10.04にはVHDブート機能がついてるんですよ。Vistaにはない。
それが決め手なんじゃないかな。
VHDブートはWindows7 Ultimate以上だけです。
679 :6562011/10/29(土) 00:23:41.44 ID:ycbq5pun0
>>673
ATAPIが有効になっているのを確認して、AHCIを切った状態で再起動、
その後VMから起動しましたが、状況変わらずです。やり方が有っているのか怪しいですが・・
ブルースクリーンが出るタイミングからして、HDDアクセスに関わる問題のような気がしているので、
しばらくこの路線で攻めてみたいです。
>>675->>677
すっかり忘れていましたが、認証は確かに問題になりますね・・それはさて置き、とりあえず今起動しないこと自体にももやっとしていて、なんとかしてみたいですが。
VHDブートとは初耳でした。次回はUltimateにしようかな。
多数の回答ありがとうございました。まだ、初歩的なミスの可能性もありますし、もう少し自分なりにやってみようかと思います。
ATAPIが有効になっているのを確認して、AHCIを切った状態で再起動、
その後VMから起動しましたが、状況変わらずです。やり方が有っているのか怪しいですが・・
ブルースクリーンが出るタイミングからして、HDDアクセスに関わる問題のような気がしているので、
しばらくこの路線で攻めてみたいです。
>>675->>677
すっかり忘れていましたが、認証は確かに問題になりますね・・それはさて置き、とりあえず今起動しないこと自体にももやっとしていて、なんとかしてみたいですが。
VHDブートとは初耳でした。次回はUltimateにしようかな。
多数の回答ありがとうございました。まだ、初歩的なミスの可能性もありますし、もう少し自分なりにやってみようかと思います。
658 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/28(金) 16:52:47.16 ID:DIjRRWlg0
Windows入ってるHDDをPCから取り出して
全然違うチップが乗ってる別のM/Bに接続して起動しようとしてるのと同じ
全然違うチップが乗ってる別のM/Bに接続して起動しようとしてるのと同じ
659 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/28(金) 17:01:09.43 ID:F8YumUNf0
>>657
修復が動かないのは確認してたけど、どうだろう
やってみます。
>>658
わかりますわかります
とりあえず一応動かすことは可能ということですよね?もうしばらく頑張ってみよう。
修復が動かないのは確認してたけど、どうだろう
やってみます。
>>658
わかりますわかります
とりあえず一応動かすことは可能ということですよね?もうしばらく頑張ってみよう。
668 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/28(金) 18:33:43.06 ID:q/G5pMwn0
USBブートしたWSからVistaの物理ディスクを仮想マウントすれば起動できるよ。
但し、VMの仮想ハードに必要なドライバも重複インストする必要があるけどな。
Windowsが本体HDD以外からブートさせないプロテクトかけてるから面倒くさい。
但し、VMの仮想ハードに必要なドライバも重複インストする必要があるけどな。
Windowsが本体HDD以外からブートさせないプロテクトかけてるから面倒くさい。
671 :6562011/10/28(金) 19:15:49.73 ID:F8YumUNf0
>>668
ホストはUSB外付けHDDからブートしたUbuntuです。
ゲストであるWindowsVistaに必要なドライバを入れる必要があるということですか?
必要なドライバというのはVMwaretools以外でしょうか。詳しく教えていただけるとありがたい・・
ホストはUSB外付けHDDからブートしたUbuntuです。
ゲストであるWindowsVistaに必要なドライバを入れる必要があるということですか?
必要なドライバというのはVMwaretools以外でしょうか。詳しく教えていただけるとありがたい・・
674 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/28(金) 19:25:03.96 ID:pybrT1cO0
>>671
ホストUbuntuじゃゲストWindowsのグラフィックになんか障害があったら諦めるしかないと思う。
Ubuntuのグラボを変えれば何かしら変化があるかも知れない。もしくは低解像度限定で使用。
ホストUbuntuじゃゲストWindowsのグラフィックになんか障害があったら諦めるしかないと思う。
Ubuntuのグラボを変えれば何かしら変化があるかも知れない。もしくは低解像度限定で使用。
675 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/28(金) 19:35:54.43 ID:LKvK2FDK0
物理PCのハードとVMwareの仮想ハードが大幅に違うから
仮に起動できたとしても物理PCとVMwareで起動を切り替える度にVistaの再認証が必要になって
実用的じゃないような気がするけど
仮に起動できたとしても物理PCとVMwareで起動を切り替える度にVistaの再認証が必要になって
実用的じゃないような気がするけど
676 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/28(金) 19:41:35.97 ID:pybrT1cO0
>>675
物理PCと同じSLIC入れたBIOSをVMwareで使えばいいだけの話しだろう。
物理PCと同じSLIC入れたBIOSをVMwareで使えばいいだけの話しだろう。
681 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/29(土) 07:33:42.69 ID:ZquHM3cZP
割れ物ってなんですか?
もしかしてちょっとエッチな意味?
もしかしてちょっとエッチな意味?
682 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/29(土) 07:58:51.65 ID:xyrXTE0x0
>>681
うん。
破り物とは別に割れ物っていうジャンルがあるんです。
ただし、無修正なので一般には流通していません。
うん。
破り物とは別に割れ物っていうジャンルがあるんです。
ただし、無修正なので一般には流通していません。
683 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/29(土) 08:24:52.69 ID:CoEt50xbP
割れている場所が見えている物のこと。
本来は「下着」の意味のアンダーウェアから来ていて、英語圏で WAREz と呼ばれていたのを
日本語読みで「割れ」物と呼ぶようになった。
英語圏では「うぇあーず」と呼ばなきゃいけないよ
本来は「下着」の意味のアンダーウェアから来ていて、英語圏で WAREz と呼ばれていたのを
日本語読みで「割れ」物と呼ぶようになった。
英語圏では「うぇあーず」と呼ばなきゃいけないよ
684 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/29(土) 09:44:19.58 ID:pOVxfrOF0
前は割れまみれだったなw
今は金があるから足を洗った。
今は金があるから足を洗った。
685 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/29(土) 09:53:45.89 ID:2C2SdgQB0
Keygenというのがあって、実行するとVMware製品のシリアルをランダムに発生してくれる。
ソフト自体は公式からダウンロードできるからWAREZではない。
ソフト自体は公式からダウンロードできるからWAREZではない。
687 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/29(土) 10:27:55.94 ID:B2cmODbl0
金を払う価値なら Windows OSの方がもっとある。それなのにWareが蔓延している。
価値があるからこそWareに価値がある。高い価値の物をタダで使うことで利益率が高まるからだ。
価値があるからこそWareに価値がある。高い価値の物をタダで使うことで利益率が高まるからだ。
688 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/29(土) 10:28:46.54 ID:B2cmODbl0
それにVMwareは
VM + Ware
だしなwww
VM + Ware
だしなwww
689 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/29(土) 10:42:35.30 ID:H5ORpBuw0
>>688
691 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/29(土) 14:04:02.91 ID:VujdeFLQ0
WS7でWin8が動くバージョンは出ましたか?
裏技のBIOS云々は置いておいてさ。
裏技のBIOS云々は置いておいてさ。
692 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/29(土) 20:04:46.76 ID:H5ORpBuw0
>>691 裏技で相当悩んだけど、できた人?の共通項は86と64どっち
入れたかを書いてないんだよね。
入れたかを書いてないんだよね。
694 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/29(土) 21:21:33.04 ID:H+4iBSdU0
>>692
Workstation8インストールで蹴られたマシンでやったからx86
vmware自体にパッチするわけではないからx86/x64で差が出るとは思えないが
Workstation8インストールで蹴られたマシンでやったからx86
vmware自体にパッチするわけではないからx86/x64で差が出るとは思えないが
693 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/29(土) 20:39:55.73 ID:yR7ekPDa0
教えて下さい。
環境 windows7 64bit + IE9 パッチ系は全て当てています。
WMwareのPlayerもWorkstationもインストールしようとして
EXEをダブルクリックすると、VMware Player Setupと言う
ウインドウ内がグレーのみでボタン等無しのウインドウしか
出ずにインストールが出来ません。
試したプログラムは以下の物ですが、どれを実行しても同じ
状況です。
VMware-player-3.1.5-491717.exe
VMware-player-4.0.0-471780.exe
VMware-workstation-full-8.0.0-471780.exe
一応、セキュリティソフトを全てOff。スクリプトの可能性
も考えて、IE9のセキュリティ関係も全てゆるゆるの状態ま
でしてみたのですが改善されませんでした。
何か対策は無いでしょうか。よろしくお願いします。
環境 windows7 64bit + IE9 パッチ系は全て当てています。
WMwareのPlayerもWorkstationもインストールしようとして
EXEをダブルクリックすると、VMware Player Setupと言う
ウインドウ内がグレーのみでボタン等無しのウインドウしか
出ずにインストールが出来ません。
試したプログラムは以下の物ですが、どれを実行しても同じ
状況です。
VMware-player-3.1.5-491717.exe
VMware-player-4.0.0-471780.exe
VMware-workstation-full-8.0.0-471780.exe
一応、セキュリティソフトを全てOff。スクリプトの可能性
も考えて、IE9のセキュリティ関係も全てゆるゆるの状態ま
でしてみたのですが改善されませんでした。
何か対策は無いでしょうか。よろしくお願いします。
695 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/29(土) 22:50:05.76 ID:VtnNC/lG0
>>693
そのウインドウ内に何が書かれているかが重要なんじゃないかな。
わからないけど。
そのウインドウ内に何が書かれているかが重要なんじゃないかな。
わからないけど。
696 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/29(土) 23:41:48.47 ID:yR7ekPDa0
>>695
ウインドウ内には、インストール用のJavaScriptが書かれていました。
ただ、IEでJavaScriptの動作確認をすると動くことは動くんですよね。。。
あとは、通常使うブラウザをGoogle ChromeやMozilla Firefoxにしたりして
もみたんですがだめでした。
ウインドウ内には、インストール用のJavaScriptが書かれていました。
ただ、IEでJavaScriptの動作確認をすると動くことは動くんですよね。。。
あとは、通常使うブラウザをGoogle ChromeやMozilla Firefoxにしたりして
もみたんですがだめでした。
700 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/30(日) 12:02:34.12 ID:l3JgSuHi0
>>693
Win 7 64bitにも複数バージョンあるし
Win 7 64bitにも複数バージョンあるし
697 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/29(土) 23:56:16.46 ID:H+4iBSdU0
>>698
もしかしてダウンロードページをダウンロードしてるんじゃね?
もしかしてダウンロードページをダウンロードしてるんじゃね?