1 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/10(月) 23:04:42.96 ID:nR7M5Hzo
漫画製作ソフトComicStudioについて語るスレです。
質問はアップデータのPDFデータも含めた付属のマニュアル一式・
公式サポートページを繰り返し読んだ上で、
それでもわからなかったら書き込みましょう。
ComicStudio.net
http://www.comicstudio.net/
comicstudioのよくある質問一覧 | CLIP
http://tech.clip-studio.com/qalist/comicstudio/comicstudio2/all
comicstudioサポートページ | CLIP
http://www.clip-studio.com/clip_site/support/comicstudio/index
CELSYS
http://www.celsys.co.jp/
コミスタwiki
ttp://www10.atwiki.jp/comic_studio/
過去ログ保管庫
ttp://comicstudio.client.jp/
前スレ
【コミスタ】ComicStudio/コミックスタジオ39【4.5.4】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cg/1312851964/
質問はアップデータのPDFデータも含めた付属のマニュアル一式・
公式サポートページを繰り返し読んだ上で、
それでもわからなかったら書き込みましょう。
ComicStudio.net
http://www.comicstudio.net/
comicstudioのよくある質問一覧 | CLIP
http://tech.clip-studio.com/qalist/comicstudio/comicstudio2/all
comicstudioサポートページ | CLIP
http://www.clip-studio.com/clip_site/support/comicstudio/index
CELSYS
http://www.celsys.co.jp/
コミスタwiki
ttp://www10.atwiki.jp/comic_studio/
過去ログ保管庫
ttp://comicstudio.client.jp/
前スレ
【コミスタ】ComicStudio/コミックスタジオ39【4.5.4】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cg/1312851964/
7 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/10(月) 23:16:10.77 ID:SY9+iLgi
>>1
乙です
乙です
2 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/10(月) 23:04:59.28 ID:nR7M5Hzo
Q.ペンタブレットで描画すると、ずれた箇所で描画してしまうのですが?
A.コミスタの仕様です。タブレットドライバ入れ直しで
http://tech.clip-studio.com/howto/14688
Q.基本トーンや枠線/フキダシ素材などが見つからないのですが?
A.「1枚目」のアプリケーションディスクに入っている。アプリケーションインストール後、そのまま素材もインストールを
http://tech.clip-studio.com/howto/14672
Q.初心者だけど、○○は出来るの?
A.体験版をどうぞ。(30日間全機能使用可能)
http://www.clip-studio.com/clip_site/download/comicstudio/comicstudio_top
製品版各モデルの機能比較はこちら http://www.comicstudio.net/cs40/compare/model/index.html
Q.二つのフキダシをくっつけたいのですが?
A.テキストフォルダを閉じる
http://tech.clip-studio.com/howto/15331
Q.保存したのに画像が縮小されてしまいました。なぜ!?
A.それはただのサムネイルです。
他の画像形式へは「書き出し」から行う。
Q.プリントしたらトーンがモアレてるんだけど…
A.モアレの解決方法
http://tech.clip-studio.com/howto/15281
書き出し時にトーンにアンチエイリアスがかかっていないか?プリンターの設定はされているか?
http://tech.clip-studio.com/howto/15334
ttp://www.shippo.co.jp/neko/info/comista4.shtml
A.コミスタの仕様です。タブレットドライバ入れ直しで
http://tech.clip-studio.com/howto/14688
Q.基本トーンや枠線/フキダシ素材などが見つからないのですが?
A.「1枚目」のアプリケーションディスクに入っている。アプリケーションインストール後、そのまま素材もインストールを
http://tech.clip-studio.com/howto/14672
Q.初心者だけど、○○は出来るの?
A.体験版をどうぞ。(30日間全機能使用可能)
http://www.clip-studio.com/clip_site/download/comicstudio/comicstudio_top
製品版各モデルの機能比較はこちら http://www.comicstudio.net/cs40/compare/model/index.html
Q.二つのフキダシをくっつけたいのですが?
A.テキストフォルダを閉じる
http://tech.clip-studio.com/howto/15331
Q.保存したのに画像が縮小されてしまいました。なぜ!?
A.それはただのサムネイルです。
他の画像形式へは「書き出し」から行う。
Q.プリントしたらトーンがモアレてるんだけど…
A.モアレの解決方法
http://tech.clip-studio.com/howto/15281
書き出し時にトーンにアンチエイリアスがかかっていないか?プリンターの設定はされているか?
http://tech.clip-studio.com/howto/15334
ttp://www.shippo.co.jp/neko/info/comista4.shtml
3 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/10(月) 23:05:22.15 ID:nR7M5Hzo
※ComicStudioMiniについて(25スレ278より)
miniはネットワークで作品アップロード可能、デビューは不可
miniは3Dツールやスポイトツールが使えるが、デビューは不可
miniは筆ペン・ベクター機能が使えるがデビューは不可
miniはメッシュ変形やフチ取り・アンチエイリアス描画などができるが、デビューは不可
miniはフィルター機能がだいたい揃っているが、デビューには全くない
miniはストーリーエディッタや3D読み込み・2DTL3DLT可能だが、デビューは不可
miniはコミックビューア形式での出力可能だが、デビューは不可
デビューは新規用紙のテンプレート保存ができるがminiは不可
デビューはトーンの追加ができるのがminiは不可
デビューは画像形式での出力可能だが、miniは1600ピクセル以下という制限あり
体験版は全てのバージョンとの互換性がない
データ書き出し機能もない
プリントスクリーン(画面キャプチャ)も不可
データアップロードも不可
miniの方が体験版よりも融通利くし、機能もそれなりに使える
miniはネットワークで作品アップロード可能、デビューは不可
miniは3Dツールやスポイトツールが使えるが、デビューは不可
miniは筆ペン・ベクター機能が使えるがデビューは不可
miniはメッシュ変形やフチ取り・アンチエイリアス描画などができるが、デビューは不可
miniはフィルター機能がだいたい揃っているが、デビューには全くない
miniはストーリーエディッタや3D読み込み・2DTL3DLT可能だが、デビューは不可
miniはコミックビューア形式での出力可能だが、デビューは不可
デビューは新規用紙のテンプレート保存ができるがminiは不可
デビューはトーンの追加ができるのがminiは不可
デビューは画像形式での出力可能だが、miniは1600ピクセル以下という制限あり
体験版は全てのバージョンとの互換性がない
データ書き出し機能もない
プリントスクリーン(画面キャプチャ)も不可
データアップロードも不可
miniの方が体験版よりも融通利くし、機能もそれなりに使える
5 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/10(月) 23:06:24.71 ID:nR7M5Hzo
その他関連リンク
CLIP | 創作活動応援サイト
http://www.clip-studio.com/clip_site/
関連スレ
フルデジタルでアナログ風に描くノウハウ【コミスタ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cg/1314090274/
【コミスタ】ComicStudio/コミックスタジオ Part47
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1315841436/
【ComicStudio】Macでマンガ制作7作目【PowerTone】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1278978520/
CLIP | 創作活動応援サイト
http://www.clip-studio.com/clip_site/
関連スレ
フルデジタルでアナログ風に描くノウハウ【コミスタ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cg/1314090274/
【コミスタ】ComicStudio/コミックスタジオ Part47
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1315841436/
【ComicStudio】Macでマンガ制作7作目【PowerTone】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1278978520/
6 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/10(月) 23:06:51.18 ID:nR7M5Hzo
その他頻出の話題
・アナログvsデジタル、どこまでアナログでやるか?系の話
→人によります、ループになりがち
・〇〇に持ち込むんだけどデジタル原稿OKなの?サイズは?
→編集によります、直接聞くのが早い
・誰々(漫画家)はコミスタ使ってる、○○(ツール)使ってる、3Dトレスしてる系の話題
→特に結論も出ないし板違いです
・アナログvsデジタル、どこまでアナログでやるか?系の話
→人によります、ループになりがち
・〇〇に持ち込むんだけどデジタル原稿OKなの?サイズは?
→編集によります、直接聞くのが早い
・誰々(漫画家)はコミスタ使ってる、○○(ツール)使ってる、3Dトレスしてる系の話題
→特に結論も出ないし板違いです
10 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/11(火) 22:59:28.60 ID:nVrBt31O
<わからない10大理由>
01.読まない・・・現行スレやヘルプなどを読まない。読む気などさらさらない。
02.調べない・・・過去スレ、検索するなど最低限の内容も自分で調べない。調べる気もない。
03.試さない・・・面倒くさい等の理由で試さない。試す気もない。
04.覚えない・・・人に聞いて楽して得た答えは身に付かない、故にすぐに忘れる。覚える気もない。
05.説明できない・・・何がどうわからなくて困っているのか、第三者に伝わる文章が書けない。
06.理解力が足りない・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
07.人を利用することしか頭にない・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
08.感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
09.逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。
10.実は釣りである・・・ほらほら、かかってこいお!とか思ってない?
01.読まない・・・現行スレやヘルプなどを読まない。読む気などさらさらない。
02.調べない・・・過去スレ、検索するなど最低限の内容も自分で調べない。調べる気もない。
03.試さない・・・面倒くさい等の理由で試さない。試す気もない。
04.覚えない・・・人に聞いて楽して得た答えは身に付かない、故にすぐに忘れる。覚える気もない。
05.説明できない・・・何がどうわからなくて困っているのか、第三者に伝わる文章が書けない。
06.理解力が足りない・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
07.人を利用することしか頭にない・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
08.感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
09.逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。
10.実は釣りである・・・ほらほら、かかってこいお!とか思ってない?
11 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 18:44:15.09 ID:9UnJONf7
また調べ抜いてから質問しろなどと言う駄文をいれておる
こんなことは書くだけ無駄であるし決して許されない
こんなことは書くだけ無駄であるし決して許されない
13 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 19:06:41.40 ID:EKHIuZpS
>>11
今からでも遅くないからてめーで違う趣旨のスレを立てろ、発言の機会は何度もあったはずだ、いい加減にしろ
今からでも遅くないからてめーで違う趣旨のスレを立てろ、発言の機会は何度もあったはずだ、いい加減にしろ
15 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 20:38:25.16 ID:9UnJONf7
>>13
前スレのテンプレ案でてる時に性根のひねくれた駄文は除けろと言ったよ
どうせ過疎るんだから既出の質問でループしてりゃいいんだ
いい加減にしろとはこっちのセリフだ
前スレのテンプレ案でてる時に性根のひねくれた駄文は除けろと言ったよ
どうせ過疎るんだから既出の質問でループしてりゃいいんだ
いい加減にしろとはこっちのセリフだ
16 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 20:42:44.92 ID:dsART3V3
>>15
いやだから…あなたのようなバカを隔離するために初心者スレ立てればいいじゃん
いやだから…あなたのようなバカを隔離するために初心者スレ立てればいいじゃん
27 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 22:39:05.53 ID:EKHIuZpS
>>15
いやテンプレの代案全文と、削るべき「理由」を書くべき、とあと、初心者スレを立てればいい、という代案まで出している
このスレのテンプレは3年以上続いていてお前のような異を唱えたものはいない
だからこそ、きっちり全文のテンプレ案とそうすべき理由を添えろと言った、で、なんで初心者スレを立てないんだ?
過疎でループすればいいなどというのは全く理由になっていない、これ書くの2度目だからこれ以上は俺もスルーする
いやテンプレの代案全文と、削るべき「理由」を書くべき、とあと、初心者スレを立てればいい、という代案まで出している
このスレのテンプレは3年以上続いていてお前のような異を唱えたものはいない
だからこそ、きっちり全文のテンプレ案とそうすべき理由を添えろと言った、で、なんで初心者スレを立てないんだ?
過疎でループすればいいなどというのは全く理由になっていない、これ書くの2度目だからこれ以上は俺もスルーする
31 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 23:23:42.46 ID:Zy6jLnp6
>>27
以前も初心者スレ立てようって流れになった時にやたらと「立てる必要ない」「過疎るだけ」という人がいたな
以前も初心者スレ立てようって流れになった時にやたらと「立てる必要ない」「過疎るだけ」という人がいたな
33 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 23:39:09.94 ID:EKHIuZpS
>>31
俺もどちらかと言えば不要だと思うがテンプレにそこまで固執してるんなら立てるしかないだろう、と
俺もどちらかと言えば不要だと思うがテンプレにそこまで固執してるんなら立てるしかないだろう、と
17 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 20:44:28.38 ID:tVhm0XvD
前スレから
ヨコの設定は100です
何に変えれば良いですか?
ヨコの設定は100です
何に変えれば良いですか?
18 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 20:50:09.00 ID:BT82w/hx
前スレの人じゃないけど
PDF自体にdpiという設定はないと思うが埋め込まれている画像ファイルが72dpiですごく粗いということなのか?
まあPDFを送る先に聞けばいいと思うが
PDF自体にdpiという設定はないと思うが埋め込まれている画像ファイルが72dpiですごく粗いということなのか?
まあPDFを送る先に聞けばいいと思うが
19 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 20:51:40.63 ID:dsART3V3
解像度がかわってるだけでピクセルサイズは同じという可能性も
20 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 21:23:19.82 ID:tVhm0XvD
pdfで出力した後はそのままzipにして投稿しても良いのですか?
21 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 21:24:37.18 ID:dsART3V3
>>20
さすがにそれは投稿先に聞くしかないんじゃないかね
投稿規定は誰も知らないんだから
さすがにそれは投稿先に聞くしかないんじゃないかね
投稿規定は誰も知らないんだから
22 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 21:29:16.20 ID:tVhm0XvD
pdfで投稿するようにと指定かかっています
zipで圧縮して投稿しろとも
600dpiで、という事も書かれてあるのですが
600でpdf出力したファイルをあどぶりーだーで開いて見ると
バカでかくなってるんですけどこれをこのままzipにかけても良いのでしょうか
zipで圧縮して投稿しろとも
600dpiで、という事も書かれてあるのですが
600でpdf出力したファイルをあどぶりーだーで開いて見ると
バカでかくなってるんですけどこれをこのままzipにかけても良いのでしょうか
32 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 23:32:45.86 ID:Sq3/qsbq
>>22
pdfは閲覧時に自由に拡大縮小が出来るわけで、当然600dpiの画像だと100%では大きく表示される。
だから多分間違ってないのだろうけど、それより何を指して「72dpiになる」と言ってるのかがわからない。
pdfは閲覧時に自由に拡大縮小が出来るわけで、当然600dpiの画像だと100%では大きく表示される。
だから多分間違ってないのだろうけど、それより何を指して「72dpiになる」と言ってるのかがわからない。
23 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 21:34:05.04 ID:BT82w/hx
何がバカでかくなっているのか
出力したファイルのピクセル数はいくつで用紙サイズはどう設定されているのか
72dpiというのは何をどうやって確認したのか
まあPDFを送る先に聞けばいいと思うが
出力したファイルのピクセル数はいくつで用紙サイズはどう設定されているのか
72dpiというのは何をどうやって確認したのか
まあPDFを送る先に聞けばいいと思うが
26 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 22:06:39.10 ID:BT82w/hx
コミスタ云々ではなくPCと印刷物の基礎知識のお話だと思うが
読んだ限りではコミスタで600dpiで描いて等倍でPDF出力したものをそのままzip圧縮すればいいんじゃね
コミスタの出力がどうしても信用ならないならプリントアウトしたものをモノクロ600dpiでスキャンしてPDF保存してzip圧縮
投稿規定知らんから責任は持たんけど
読んだ限りではコミスタで600dpiで描いて等倍でPDF出力したものをそのままzip圧縮すればいいんじゃね
コミスタの出力がどうしても信用ならないならプリントアウトしたものをモノクロ600dpiでスキャンしてPDF保存してzip圧縮
投稿規定知らんから責任は持たんけど
28 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 22:43:02.54 ID:GaZBsymS
同じ事ばかり聞く無能共に嫌気がさした結果できたテンプレなんだから
従えないクソは出てけばいいだけ
従えないクソは出てけばいいだけ
34 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/13(木) 00:09:20.31 ID:Udj+RGLS
別に初心者が来て質問しても良いと思うよ、運が良ければ誰か教えてくれるし
叩かれるの覚悟して聞けばいいだけでしょ。書いてあるのに調べずに質問する馬鹿には
そのくらいがちょうど良い
叩かれるの覚悟して聞けばいいだけでしょ。書いてあるのに調べずに質問する馬鹿には
そのくらいがちょうど良い
35 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/13(木) 02:49:37.99 ID:lPy+NLLA
ComicStudio上でのPDF形式は、WEB公開を基本とした保存方法になります。
その為、PDFに書き出した時点で制作中の解像度は無視され、WEB用の72dpiに変化してしまうのです。
600dpiのものを72dpiにすると、反比例して原稿サイズが拡大されます。
(例えば、A5サイズは1.5m×2m位のサイズになります)
これはPhotoshopなどのツールを使用すれば、再度600dpiや1,200dpiに戻すことができます。
ただし、複数ページをまとめて保存されている場合、画像編集ソフトで開く事が出来ない為、弊社では修正することができません。
その為必ず、1ページずつ書き出した原稿をご入稿いただけますよう、お願い申し上げます。
※少し難しいのですが、解像度の変化は画像自体が変化しているわけではないので、解像度を元に戻すことによって、
正しい原稿状態に戻ります。この場合、トーンにアンチエイリアスがかかる、などの変化はございません。
Photoshopをお持ちのお客様は、ComicStudioで書き出したデータを一度Photoshopで開き、解像度を修正してからご入稿いただけますようお願い申し上げます。
設定方法
イメージ>「画像解像度」を開く
「画像の再サンプル」のチェックをはずす
ドキュメントのサイズの「解像度」を原稿作成時の解像度に戻す。(幅・高さは、それにあわせて自動で変化します)
正しい原稿サイズになっているのを確認。
上書き保存をする。
ComicStudioからPDF形式で書き出しをされるお客様は、何とぞご協力いただけますよう、お願い申し上げます。
37 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/13(木) 08:00:55.39 ID:4sLQ7Yi8
>>35
何というクソ仕様
つかPrimoPDF辺り使った方が早いだろ
それの書き出しもコミスタからだと何かおかしいが
何というクソ仕様
つかPrimoPDF辺り使った方が早いだろ
それの書き出しもコミスタからだと何かおかしいが
39 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/13(木) 08:29:59.10 ID:6KvaRqu3
>>35
そんなのがあったんだ。
CELSYSに要望出した方がいいんじゃない?
とりあえず、仮想プリンタドライバとか他のユーティリティ使った方が早いと思う。
そういえばコミスタがまだ出たばかりの頃、
仮想ドライバで出力する際に解像度制限がかかる場合があったと思うけど、
それの名残なのかな?
そんなのがあったんだ。
CELSYSに要望出した方がいいんじゃない?
とりあえず、仮想プリンタドライバとか他のユーティリティ使った方が早いと思う。
そういえばコミスタがまだ出たばかりの頃、
仮想ドライバで出力する際に解像度制限がかかる場合があったと思うけど、
それの名残なのかな?
41 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/13(木) 19:59:53.11 ID:MV1n/dsd
マジで?いいなー
俺の所まだ来てないぞ
俺の所まだ来てないぞ
42 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/13(木) 20:05:29.54 ID:YFkiUZXF
>>41
Macですか?Macは4.5.8ですね
たいした修正じゃないけど今当てた
ttp://www.clip-studio.com/clip_site/download/comicstudio/csupdater
Macですか?Macは4.5.8ですね
たいした修正じゃないけど今当てた
ttp://www.clip-studio.com/clip_site/download/comicstudio/csupdater
43 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/13(木) 20:33:18.93 ID:rXCAP3/o
地味にパッチ出続けて当ててるうちに5.0とかなっちゃいそう
そして完全月額制へチャンゲするんだ
そして完全月額制へチャンゲするんだ
45 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/13(木) 21:53:50.40 ID:C4TC5Ca+
4Gパッチ当ててるとそのままじゃアップデートできないんだな・・・そりゃそうか
アップデートしてからまた4Gパッチ当てた
コミスタじゃ殆ど使わないけどね
つか全然たいしたことない更新だな
なんで要望に上がってるのはかたくなに無視すんだろ
アップデートしてからまた4Gパッチ当てた
コミスタじゃ殆ど使わないけどね
つか全然たいしたことない更新だな
なんで要望に上がってるのはかたくなに無視すんだろ
47 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/13(木) 22:32:34.31 ID:mMyDSfSz
mac os10.6.8 でComicStudioEX4.5.8を使ってます
時々テキストフォルダに起こるトラブルで困ってるのですが
・テキストフォルダとフキダシレイヤーが合体したり
(テキストフォルダを開いても何も入ってないように見える)
・テキストフォルダが閉じてる時にフキダシレイヤーが表示されなくなる
↓
開くと表示される
上記のような症状がたまに起こります
どうにも直りそうも無い時はフキダシをラスタライズして何とかなったのですが、皆さんはこういった現象が起こったことありますか?
一度インストールしなおして直ったかと思ったのですが設定ファイルとかがおかしいのかなー
要望、不具合ボードで同じ症状の方を探したのですが見当たらず、こちらで質問させていただきました
時々テキストフォルダに起こるトラブルで困ってるのですが
・テキストフォルダとフキダシレイヤーが合体したり
(テキストフォルダを開いても何も入ってないように見える)
・テキストフォルダが閉じてる時にフキダシレイヤーが表示されなくなる
↓
開くと表示される
上記のような症状がたまに起こります
どうにも直りそうも無い時はフキダシをラスタライズして何とかなったのですが、皆さんはこういった現象が起こったことありますか?
一度インストールしなおして直ったかと思ったのですが設定ファイルとかがおかしいのかなー
要望、不具合ボードで同じ症状の方を探したのですが見当たらず、こちらで質問させていただきました
52 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/13(木) 23:18:22.51 ID:e934VP+U
>>47
自分もあるよ。
自分の場合は
テキストフォルダ開いたままページ閉じて、再びページ開いたらテキストフォルダ閉じても表示されるようになる。
自分もあるよ。
自分の場合は
テキストフォルダ開いたままページ閉じて、再びページ開いたらテキストフォルダ閉じても表示されるようになる。
53 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/13(木) 23:24:39.36 ID:mMyDSfSz
>>52
やっぱり起こるんですね<テキストフォルダ
ずっと不安だったので仲間がいて嬉しいっす
そんな解決方法も!次には真似して元に戻したいです
ありがとうございました
やっぱり起こるんですね<テキストフォルダ
ずっと不安だったので仲間がいて嬉しいっす
そんな解決方法も!次には真似して元に戻したいです
ありがとうございました
49 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/13(木) 22:47:35.89 ID:1y6NOiHE
パース定規にスナップしてるとき
→←って二回分描くと→の分消えるんだが仕様?
←→だと←が消える。要は一筆で重ね描き出来ない
環境設定の戻ったら引きなおしの項目はオフにしてるしオンにすると向きが変わるのは確認済み
→←って二回分描くと→の分消えるんだが仕様?
←→だと←が消える。要は一筆で重ね描き出来ない
環境設定の戻ったら引きなおしの項目はオフにしてるしオンにすると向きが変わるのは確認済み
50 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/13(木) 23:00:55.27 ID:WgYkQZV9
ぐぐったけど自分の検索能力ではわからなかったので質問します。
4.0EXで ファイル>読み込み>スキャンとやると、
カラーで取り込んでもモノクロ画像になっちゃうのは仕様でしょうか?
トーン指定とかカラーで読み込みたいです・・・。
4.0EXで ファイル>読み込み>スキャンとやると、
カラーで取り込んでもモノクロ画像になっちゃうのは仕様でしょうか?
トーン指定とかカラーで読み込みたいです・・・。
51 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/13(木) 23:15:18.58 ID:mMyDSfSz
>>50
スキャンの時に出てくる位置調整の隣に
画像調整ってタブがあるからそこをいじってカラーで読み込む
スキャンの時に出てくる位置調整の隣に
画像調整ってタブがあるからそこをいじってカラーで読み込む
54 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/13(木) 23:33:28.03 ID:WgYkQZV9
>>51
おお、できました。
仕上げ属性とかもここで弄れたんですね。
ありがとうございます。
おお、できました。
仕上げ属性とかもここで弄れたんですね。
ありがとうございます。
56 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/14(金) 01:38:01.42 ID:BmDFl8gj
ブラシサイズドラッグで変える機能いつオフに出来るようにすんだよ・・・
70 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/14(金) 11:33:12.02 ID:PHzQZE4d
>>56
そんなに誤爆しやすいキーだったっけ?
撤去不能ならショートカット設定で誤爆の元を変えるしかないね
そんなに誤爆しやすいキーだったっけ?
撤去不能ならショートカット設定で誤爆の元を変えるしかないね
57 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/14(金) 02:24:03.24 ID:0xG6yXYM
駄目なの?
66 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/14(金) 10:46:47.59 ID:BmDFl8gj
>>57
使ってるのか?線の太さ揃えるには結局ツールオプション見てスライダでいじるしかないし
意図せず細くなり過ぎることが頻発して作業が中断する、強制的に導入されたがメリットが何一つない
使ってるのか?線の太さ揃えるには結局ツールオプション見てスライダでいじるしかないし
意図せず細くなり過ぎることが頻発して作業が中断する、強制的に導入されたがメリットが何一つない
58 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/14(金) 05:02:12.45 ID:snGG0eNT
まだコミスタ3を使い続けてるんだけど
4ではオブジェクトをドラッグで平行移動できるようになってるかな?
できるようになってたらバージョンアップ版を買うと決めた…
4ではオブジェクトをドラッグで平行移動できるようになってるかな?
できるようになってたらバージョンアップ版を買うと決めた…
60 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/14(金) 05:44:49.13 ID:hQkoX+hk
>>58
お前はもう5まで待った方がいい
あと、5になっても平行移動は出来ないと思う。セルシスだから
お前はもう5まで待った方がいい
あと、5になっても平行移動は出来ないと思う。セルシスだから
62 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/14(金) 10:18:19.24 ID:nZ6FMiDn
>>58
さすがに今バージョンアップ版を買うのはどうかと
レンタルした方が良いと思うよ\500/月
バージョンアップはVer5で
さすがに今バージョンアップ版を買うのはどうかと
レンタルした方が良いと思うよ\500/月
バージョンアップはVer5で
85 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/14(金) 19:42:26.98 ID:RAtq5Txv
>>59
そうなんだよね
でもカーソルは時間かかっていらいらするw
>>60>>62
5が出るまで待つよ。ありがとー
そうなんだよね
でもカーソルは時間かかっていらいらするw
>>60>>62
5が出るまで待つよ。ありがとー
59 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/14(金) 05:11:32.21 ID:0xG6yXYM
SHIFTキー押しながらでも、平行移動にはならないもんね
確実に平行移動させたいなら、カーソルキーで移動させた方がいいね
確実に平行移動させたいなら、カーソルキーで移動させた方がいいね
61 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/14(金) 06:03:16.75 ID:XjmcB/yM
前々から不随意に変な挙動するから困ってたけど
ヒストリを常時表示させることで解決した
このツール、かなり使う側にコツが必要だね・・・
個人的に一番困ったのがphotoshop系だとctrl+レイヤークリックの操作
alt+クリックなのはともかく、クリックレイヤーが強制的に表示されてしまうんだね
ヒストリを常時表示させることで解決した
このツール、かなり使う側にコツが必要だね・・・
個人的に一番困ったのがphotoshop系だとctrl+レイヤークリックの操作
alt+クリックなのはともかく、クリックレイヤーが強制的に表示されてしまうんだね
63 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/14(金) 10:23:01.40 ID:u0DxhPG2
ヒストリーって使い道がよくわからん
うちのディスプレイは狭いから常時表示窓はsozaiとレイヤーとツールとカスタムツールだけだな
4:3のインチョス3が余裕でだからワイドディスプレイに替えたくないけど
ワイド買って窓増やすのもいいかな
うちのディスプレイは狭いから常時表示窓はsozaiとレイヤーとツールとカスタムツールだけだな
4:3のインチョス3が余裕でだからワイドディスプレイに替えたくないけど
ワイド買って窓増やすのもいいかな
64 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/14(金) 10:32:28.20 ID:XjmcB/yM
>>63
ウデがいい証拠だぜ
自分みたいに何度も試行錯誤するタイプだと好きなところまで戻せるのは
もう手放せない
あと変な操作しちゃった時も何やったか表示されてるから戻せるし
ウデがいい証拠だぜ
自分みたいに何度も試行錯誤するタイプだと好きなところまで戻せるのは
もう手放せない
あと変な操作しちゃった時も何やったか表示されてるから戻せるし
65 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/14(金) 10:43:37.78 ID:2Jj/VLaq
>>63
デュアルディスプレイにするのはどうか
うちはそれで、モニタひとつに一枚タブレットあててる
…けどたまにサブモニタのほうのintuosが反応しなくなって、そういうときは
ペン持ったままマウス掴んで操作してる
これはこれでまあいいかなと思わなくもない(次にタブ買い替えるときは1枚+マウスにしようかな、とか)
あとは広げるだけ広げておいてTABキーとか、必要なときだけショートカットで表示させるとか
まあいろいろやり方はあると思うよ
デュアルディスプレイにするのはどうか
うちはそれで、モニタひとつに一枚タブレットあててる
…けどたまにサブモニタのほうのintuosが反応しなくなって、そういうときは
ペン持ったままマウス掴んで操作してる
これはこれでまあいいかなと思わなくもない(次にタブ買い替えるときは1枚+マウスにしようかな、とか)
あとは広げるだけ広げておいてTABキーとか、必要なときだけショートカットで表示させるとか
まあいろいろやり方はあると思うよ
67 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/14(金) 10:56:36.56 ID:JoQihpuA
4.6にもなって未だに起動時にルーラー非表示にも出来ないなんて…
69 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/14(金) 11:16:27.96 ID:XjmcB/yM
真っ先に糞スライダ全部直せと言いたい
こんなのコミスタだけだぞ・・・
こんなのコミスタだけだぞ・・・
71 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/14(金) 11:53:38.46 ID:BmDFl8gj
ctr+alt+ドラッグだよ、変えようがない
73 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/14(金) 13:16:34.26 ID:PHzQZE4d
>>71
その辺いじるのって定規系とか3Dの操作系なんかな?
うちにはctrl+altの同時押しに縁がないからよくわからん
いじれるショートカットとバッティングしてるなら
やっぱそっちいじってやるしかないかね
その辺いじるのって定規系とか3Dの操作系なんかな?
うちにはctrl+altの同時押しに縁がないからよくわからん
いじれるショートカットとバッティングしてるなら
やっぱそっちいじってやるしかないかね
74 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/14(金) 13:51:15.16 ID:BmDFl8gj
>>73
いやふつーにズームアウトだよ・・・このときスペースが押さずにちょっとでもペンが滑ったらサイズが変わる
ちなみに複数要望も出ていてオフにできるよう検討するって回答は出てる、それがまだなのか、という愚痴
いやふつーにズームアウトだよ・・・このときスペースが押さずにちょっとでもペンが滑ったらサイズが変わる
ちなみに複数要望も出ていてオフにできるよう検討するって回答は出てる、それがまだなのか、という愚痴
75 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/14(金) 14:02:08.45 ID:XjmcB/yM
>>74
ヘイボーイ頻繁に行う操作は左手デバイス買って割り当てちゃいなよ
捗るぞ
ヘイボーイ頻繁に行う操作は左手デバイス買って割り当てちゃいなよ
捗るぞ
76 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/14(金) 14:31:09.26 ID:PHzQZE4d
>>74
おお
うちのはctrlとテンキーの+と-でズーム使ってるから気づかなかったよ
キーボード作業なら左手だけで処理できるから
そっちのショートカットのが便利なんだね
>>75
G13なら家電屋とかにも売ってるし壊れても入手が楽だよね
俺も割り当てて使ってるからショートカット周りの不満に気づきにくいな
おお
うちのはctrlとテンキーの+と-でズーム使ってるから気づかなかったよ
キーボード作業なら左手だけで処理できるから
そっちのショートカットのが便利なんだね
>>75
G13なら家電屋とかにも売ってるし壊れても入手が楽だよね
俺も割り当てて使ってるからショートカット周りの不満に気づきにくいな
77 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/14(金) 15:12:47.40 ID:BmDFl8gj
>>75
結局キーボードで出来ることが全部出来るのはキーボードだけだからな
スマスクはかつて使ってたが、移動して作業することも多いし各ソフトデフォの操作とショートカットを覚えるのが
一番便利ということになった、あとソフト側の対応待ちなのにそのためにデバイス揃える気にもならない
結局キーボードで出来ることが全部出来るのはキーボードだけだからな
スマスクはかつて使ってたが、移動して作業することも多いし各ソフトデフォの操作とショートカットを覚えるのが
一番便利ということになった、あとソフト側の対応待ちなのにそのためにデバイス揃える気にもならない
72 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/14(金) 12:04:18.81 ID:2Jj/VLaq
意図せず線のサイズが変わるってことがないからよくわかんないや
78 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/14(金) 18:36:16.33 ID:LRXaq7FU
左手デバイスってhttp://www.clip-studio.com/clip_site/tool/items/tmc_item みたいなの?
コミスタやイラスタにバンドルされるみたいだけど使いやすいんだろうか・・・
コミスタやイラスタにバンドルされるみたいだけど使いやすいんだろうか・・・
79 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/14(金) 18:44:46.00 ID:2Jj/VLaq
>>78
自分も含めて補助入力スレでは評判良くない感じだなあ
単品販売があれば実際に試してもいいんだけど
自分も含めて補助入力スレでは評判良くない感じだなあ
単品販売があれば実際に試してもいいんだけど
84 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/14(金) 19:11:17.30 ID:eOTvY0zm
>>78
こんなにボタン数少ないのは使い物にならないよ
10キー付きマウスにショートカット割り振ったほうがほうがまだマシ
こんなにボタン数少ないのは使い物にならないよ
10キー付きマウスにショートカット割り振ったほうがほうがまだマシ
88 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/14(金) 21:33:29.20 ID:PHzQZE4d
>>78
かなり使いづらそうな形状だな
しかもこれ対応のためにアップデートくるとか書いてるぞw
まぁついでにデフォのいじれないショートカットも
いじれるようにしてくれるとよいのだがな
かなり使いづらそうな形状だな
しかもこれ対応のためにアップデートくるとか書いてるぞw
まぁついでにデフォのいじれないショートカットも
いじれるようにしてくれるとよいのだがな
80 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/14(金) 18:49:13.43 ID:47S9mMzx
ずっと手に持って操作するのか?
またセルシスは意味不明な商品を。
普通にジョイスティックか
プログラマブルキーボードの方が
使いやすいと思うが…。
またセルシスは意味不明な商品を。
普通にジョイスティックか
プログラマブルキーボードの方が
使いやすいと思うが…。
81 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/14(金) 18:52:01.26 ID:bgEwWYbC
左手デバイスってキーボードのショートカット覚えられない
馬鹿な人のためのツールでしょ?
デブで天才ハッカーの友達が言ってたよ
馬鹿な人のためのツールでしょ?
デブで天才ハッカーの友達が言ってたよ
82 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/14(金) 18:55:08.65 ID:2Jj/VLaq
>>80
まあでも世の中には小型ゲームパッドを
握りこんで作業する人もいるからな
>>81
作業中にキーボードをそばに置いておけない人も使うよ
作業スペース狭いから、タブレット置いてるときはキーボードのけてる
まあでも世の中には小型ゲームパッドを
握りこんで作業する人もいるからな
>>81
作業中にキーボードをそばに置いておけない人も使うよ
作業スペース狭いから、タブレット置いてるときはキーボードのけてる
83 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/14(金) 19:00:05.55 ID:nZ6FMiDn
>>81
どうしてすぐばれる嘘をつくんだ?
【お前に友達はいない】
どうしてすぐばれる嘘をつくんだ?
【お前に友達はいない】
92 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/14(金) 22:29:18.47 ID:hQkoX+hk
>>81
二つキーを押すのを一つにするのが作業効率に繋がるぐらい
ソフトを使ってる人が使う。
お前みたいな大して使ってない人間はキーボードで十分なんだろ
二つキーを押すのを一つにするのが作業効率に繋がるぐらい
ソフトを使ってる人が使う。
お前みたいな大して使ってない人間はキーボードで十分なんだろ
86 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/14(金) 19:50:26.89 ID:XjmcB/yM
左手デバイスは、キーボードと併用するんぬ
キーボードの隣に小っちゃいゲームコントローラー置いてるけど便利この上ない
今度USBペダルスイッチで足にも活躍してもらう予定
あまり頻度の高い操作は割り当てると疲れそうだけど
反転でも割り当てよっかな・・・
キーボードの隣に小っちゃいゲームコントローラー置いてるけど便利この上ない
今度USBペダルスイッチで足にも活躍してもらう予定
あまり頻度の高い操作は割り当てると疲れそうだけど
反転でも割り当てよっかな・・・
89 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/14(金) 21:37:56.09 ID:Iydx9snf
そんなんより直すべき不具合がまだまだ大量にあるというのに
93 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/15(土) 00:45:07.61 ID:AYaIKrR4
左手デバイスでおすすめってあります?
初心者に毛が生えた程度ならPS3コントローラーで充分かな
初心者に毛が生えた程度ならPS3コントローラーで充分かな
94 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/15(土) 01:03:57.25 ID:KDnI8BEo
その程度ならコントローラーで十分。20くらいキーあるから意外と優秀。
金あるならG13とかXKEYSとかN52とか。まあ専用スレあるからそっちも参考にするよろし。
テンプレにリンク入れてもいいかもねー
CG用補助入力総合part6 【G13 n52te スマスク】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cg/1313276960/l50
金あるならG13とかXKEYSとかN52とか。まあ専用スレあるからそっちも参考にするよろし。
テンプレにリンク入れてもいいかもねー
CG用補助入力総合part6 【G13 n52te スマスク】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cg/1313276960/l50
99 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/15(土) 08:50:30.63 ID:SRs53l+i
>>94
なんか最近短いスパンでループするね
なんか最近短いスパンでループするね
100 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/15(土) 11:05:48.28 ID:KDnI8BEo
>>99
まあ新スレ&セルシスの新製品だったから今回は仕方ないw
まあ新スレ&セルシスの新製品だったから今回は仕方ないw
96 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/15(土) 01:29:46.99 ID:fPObvC6c
スティック+20ボタンくらいが適正だと思う
持って使うのもアリだと思ってた時期が俺にもあったけど置くのに慣れるとやっぱないわー
持って使うのもアリだと思ってた時期が俺にもあったけど置くのに慣れるとやっぱないわー
97 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/15(土) 01:54:11.89 ID:KDnI8BEo
ミニキーボはキーが小さいのと、ショートカットキーを使いやすい位置に変えないといけないので俺には合わなかったな。
なんとなくデフォルトのショートカットを変えたくないんだよね。
キー数はたしかにちょっと足りないけど、まあタブレットとかキーボとかUSBコントローラーとか色々併用すればそんな気にならない。(G13使いです)
なんとなくデフォルトのショートカットを変えたくないんだよね。
キー数はたしかにちょっと足りないけど、まあタブレットとかキーボとかUSBコントローラーとか色々併用すればそんな気にならない。(G13使いです)
98 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/15(土) 02:56:58.41 ID:+OctI9oP
左利きだと左手用キーボードが使えなくて悔しい。
G13は本当うらやましいよ。
G13は本当うらやましいよ。
101 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/15(土) 15:54:07.43 ID:AYaIKrR4
>93です
アドバイスありがとうございます
コントローラーを買ってきてセッティングしたら
予想以上に快適でびびってますw
アドバイスありがとうございます
コントローラーを買ってきてセッティングしたら
予想以上に快適でびびってますw
102 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/16(日) 19:50:23.59 ID:5JAmhR0u
セルシスがアンドロイド用のネームアプリとか出してくれたらThinkpadTabletを買おうと思うんだが…
103 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/16(日) 21:04:20.88 ID:togbXZc+
聞きたいんですけどウェブ用にコミスタで絵を描く時って
グレスケで書き出ししてからフォトショかなんかで縮小するのがいいの?
グレスケで書き出ししてからフォトショかなんかで縮小するのがいいの?
104 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/16(日) 21:15:09.37 ID:3ggP73bF
>>103
その方がいい
コミスタでは高い解像度で等倍出力→フォトショ等で縮小 これ。
間違ってもコミスタの出力設定で縮小して出しちゃダメだ
あれはクソ過ぎる
その方がいい
コミスタでは高い解像度で等倍出力→フォトショ等で縮小 これ。
間違ってもコミスタの出力設定で縮小して出しちゃダメだ
あれはクソ過ぎる
105 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/17(月) 10:02:43.74 ID:w+4L2oSD
誰かこの設定ならモアレも出ずに綺麗に縮小できるよって設定教えてけれ
108 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/17(月) 21:45:40.41 ID:97/HXA71
>>105
モアレの原理が分かってればそんな質問は出ない
おとなしくグレー表示にしとけ
モアレの原理が分かってればそんな質問は出ない
おとなしくグレー表示にしとけ
109 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/17(月) 23:42:18.83 ID:YXRvbnny
グレー表示にならないトーンがあるのですが…
111 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/18(火) 13:01:20.79 ID:a3K7d4/0
>>109
赤文字のトーンは二値トーンなのでグレーにならない
よって、縮小するのが分かってるならば
二値の網トーンはそもそも使わない
模様の二値トーンは別に問題ないのでそのまま
赤文字のトーンは二値トーンなのでグレーにならない
よって、縮小するのが分かってるならば
二値の網トーンはそもそも使わない
模様の二値トーンは別に問題ないのでそのまま
114 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/19(水) 10:46:45.25 ID:OFcUuTqn
ショートカットキーの設定ってどこにある?
PC買い換えて環境設定とComicStudio Ver4 設定を移行したんだけど、
ショートカットだけ初期化されたままになって困ってる
アクションショートカットは設定されたままなのに
なんでショートカットだけ抜けたんだろう…
PC買い換えて環境設定とComicStudio Ver4 設定を移行したんだけど、
ショートカットだけ初期化されたままになって困ってる
アクションショートカットは設定されたままなのに
なんでショートカットだけ抜けたんだろう…
115 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/19(水) 12:20:49.38 ID:wumCyWmu
>>114
え、そうなのか?
ちょうどPC買い換えようと思ってるから
俺も知りたいわ
え、そうなのか?
ちょうどPC買い換えようと思ってるから
俺も知りたいわ
116 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/19(水) 19:12:29.66 ID:2eoiND0/
ショートカットは書き出しておいた設定を読み込むんじゃないの
117 :1142011/10/20(木) 14:32:58.47 ID:/+etKvrO
>>116
書き出した環境設定読み込んでもだめだったんだ
別のところで書き出しや読み込みするところある?
関係あるかわからないけどWin7の64bitです
書き出した環境設定読み込んでもだめだったんだ
別のところで書き出しや読み込みするところある?
関係あるかわからないけどWin7の64bitです
119 :1162011/10/20(木) 18:23:11.88 ID:JD71kgw9
>>117
ああすまん
イラスタと違ってショートカットの書き出し機能はなかったね
ユーザーデータフォルダの中にShortcutフォルダがあるのでshortcut.racをコピー
ああすまん
イラスタと違ってショートカットの書き出し機能はなかったね
ユーザーデータフォルダの中にShortcutフォルダがあるのでshortcut.racをコピー
120 :1142011/10/20(木) 18:59:29.85 ID:/+etKvrO
>>119
ありがとうありがとう!
今バックアップしたものから個別に抜き出して入れなおしたら無事反映されたよ!
ComicStudio Ver4 設定をそのままコピーしてたんだけど、何故かうまくいってなかったみたい
新規設定を削除せず上書きコピーしたのがいけなかったのかな?
なにはともあれ助かりました!
ありがとうありがとう!
今バックアップしたものから個別に抜き出して入れなおしたら無事反映されたよ!
ComicStudio Ver4 設定をそのままコピーしてたんだけど、何故かうまくいってなかったみたい
新規設定を削除せず上書きコピーしたのがいけなかったのかな?
なにはともあれ助かりました!
118 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/20(木) 16:45:59.10 ID:smagDpcX
環境設定とComicStudio Ver4 設定を前のものをコピーして使っているんなら、読み込めそうに思うんだけど…
121 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/23(日) 07:55:01.23 ID:vh31mUOW
1万円のバンブーにmini付いてるんだね
機能比較見るとminiはお徳感が高いなぁ
機能比較見るとminiはお徳感が高いなぁ
123 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/23(日) 09:39:59.38 ID:oDuurtkM
miniとどっこいかそれ以下の性能のDEBUTが有料なのがなあ
せめてもう少し機能を増やしてあげるべき
せめてもう少し機能を増やしてあげるべき
124 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/23(日) 14:13:46.97 ID:vh31mUOW
B4スキャナ開発して安く売ってくれよ
漫画家には必須だろ
漫画家には必須だろ
127 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/23(日) 14:58:06.97 ID:qBvhlwRB
>>124
B版は日本ローカルなので、グローバルに競争する商品でB版は出ない
それに大抵はA4レターで間に合うと思うのだが?
B版は日本ローカルなので、グローバルに競争する商品でB版は出ない
それに大抵はA4レターで間に合うと思うのだが?
125 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/23(日) 14:21:01.95 ID:69WzsFhT
A3より高いB4でも買うのか?
それともA3と同じ筐体でB4までしかスキャンできない機種が欲しいのか?
それともA3と同じ筐体でB4までしかスキャンできない機種が欲しいのか?
126 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/23(日) 14:26:25.19 ID:vh31mUOW
従来のシステムではなく
カメラで撮影してデジタル補正しながら真っ直ぐなスキャン画像にするような格安品を
カメラで撮影してデジタル補正しながら真っ直ぐなスキャン画像にするような格安品を
134 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/24(月) 00:43:01.33 ID:p9gVOh87
>>126
コミスタに今時のプロジェクタのように自動台形補正機能を加えてもらいたいね
コミスタに今時のプロジェクタのように自動台形補正機能を加えてもらいたいね
128 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/23(日) 15:51:33.49 ID:OdzkXp39
BROTHERとEPSONからA3の複合機が出てる
CISだけどネット通販で実売4万円強
もっと早くに出ていれば買ったんだけど
最近はスキャナーで原稿読み込むことなく作業してる
CISだけどネット通販で実売4万円強
もっと早くに出ていれば買ったんだけど
最近はスキャナーで原稿読み込むことなく作業してる
129 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/23(日) 21:01:44.15 ID:vhnROAyS
むしろ漫画家ならスキャナ要らないだろ
完全デジタルに移行出来ない老害が何言ってるんだかw
完全デジタルに移行出来ない老害が何言ってるんだかw
131 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/23(日) 22:04:49.89 ID:Lr+bankn
>>129
すまんな、いまだに下描きは紙に沢山やって気に入ったのを取り込んでるよ orz
すまんな、いまだに下描きは紙に沢山やって気に入ったのを取り込んでるよ orz
132 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/23(日) 22:35:52.17 ID:vh31mUOW
完全デジタルなんて味気ない・・・大物になっても原画展が開けないぞ
133 :sage2011/10/23(日) 23:08:14.78 ID:Gn1oGCqr
フルデジタルも出来るがアナログの方が絵のレベルが高いので
室内外クロッキー帳持ち歩いて描いた絵も取り込んでる
鉛筆でもペン入れしても行ける
良いトコ取り
室内外クロッキー帳持ち歩いて描いた絵も取り込んでる
鉛筆でもペン入れしても行ける
良いトコ取り
136 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/24(月) 08:04:15.27 ID:p9gVOh87
スキャン派ってのはどのくらい居るんだろう
3割くらいは居る?
3割くらいは居る?
138 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/24(月) 09:43:01.97 ID:9ckpJ/wX
トンボを合わせるって地味に無能じゃない?
B4断ち切り1cmなんだけど内枠で合わない
無駄な2cm残してこれ以上寄らない・・・
コミスタの中の人は絶対漫画描いたことないと思うんだが・・・
B4断ち切り1cmなんだけど内枠で合わない
無駄な2cm残してこれ以上寄らない・・・
コミスタの中の人は絶対漫画描いたことないと思うんだが・・・
139 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/24(月) 10:02:07.06 ID:6XWb0N7L
あれわかりずらいけど、内枠であってると思うよ
2cm残ってるように見えるのは
もともとあった断ち切りの外トンボも表示させたままだからだと思う
中心線の左が右側のページの外トンボ、右が左側の外トンボ
じゃないかなーと思うんだけど・・・
2cm残ってるように見えるのは
もともとあった断ち切りの外トンボも表示させたままだからだと思う
中心線の左が右側のページの外トンボ、右が左側の外トンボ
じゃないかなーと思うんだけど・・・
140 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/24(月) 21:09:43.15 ID:QSqZrs2Y
PCで漫画作成となると
ComicStudioが一番使いやすいのでしょうか?
ComicStudioが一番使いやすいのでしょうか?
143 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/24(月) 21:34:47.64 ID:614pmbr2
>>140
そうだとはいい切れない
コミワクの類のほうが好きという人もいるし、線画はSAIだという人もいるしいろいろ
自分が使いやすいソフトを使ってください
そうだとはいい切れない
コミワクの類のほうが好きという人もいるし、線画はSAIだという人もいるしいろいろ
自分が使いやすいソフトを使ってください
141 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/24(月) 21:17:32.03 ID:xNqI6Vo4
線画とトーンと文字入れはコミスタがいいと思うけど
ラフとか下書き描くには微妙だからイラスタつかってる
ラフとか下書き描くには微妙だからイラスタつかってる
142 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/24(月) 21:28:24.39 ID:QSqZrs2Y
このソフト何種類か有るみたいですが
どれ買えばいいでしょうか?
どれ買えばいいでしょうか?
146 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/25(火) 02:47:42.16 ID:5YSXy9SQ
>>142
金があるならEX
3Dとアクションとトーンゆがみがあって時間短縮・便利に使える。あとあと機能が欲しくなっても困らない
3Dとアクションなくても頑張れる場合はPRO
それ以外の機能はそろってるんでコスパ高い
金があるならEX
3Dとアクションとトーンゆがみがあって時間短縮・便利に使える。あとあと機能が欲しくなっても困らない
3Dとアクションなくても頑張れる場合はPRO
それ以外の機能はそろってるんでコスパ高い
147 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/25(火) 08:21:54.95 ID:D5W0zGlA
>>142
EXをレンタルするのが一番いい
EXをレンタルするのが一番いい
144 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/24(月) 22:24:33.72 ID:P/5iEc+I
どのソフトでも体験版があるから色々試してみたら
人に聞いただけだと金の無駄になったりするよ
人に聞いただけだと金の無駄になったりするよ
145 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/25(火) 00:28:56.88 ID:2f8MZLZQ
シェアは飛び抜けて多いから他の人とファイルをやり取りするには便利かな
あとはコミワクやフォトショって人もいるから好みの問題ではある
あとはコミワクやフォトショって人もいるから好みの問題ではある
148 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/25(火) 11:13:21.73 ID:gcTowIRi
とりあえずページ開いて最初のアンドゥがやたらと重いのだけは早く直してほしい
ページが埋まるのに比例して待たされる時間が長くなる
ページが埋まるのに比例して待たされる時間が長くなる
149 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/25(火) 22:23:17.23 ID:RRvpb7Q+
ペン入れだけアナログでやって、仕上げは原稿用紙をパソコンに取り込んでコミスタでやろうと思うのですが
原稿用紙はどんなの使えばいいですか?
デリーター漫画原稿用紙(墨トンボ入り・Fタイプ)同人誌・B5本用外枠メモリ付(135kg)用紙A4
使えば問題ないですか?
ノンブルガイドみたいなのまでパソコンに取り込まれちゃったりしないですか?
原稿用紙はどんなの使えばいいですか?
デリーター漫画原稿用紙(墨トンボ入り・Fタイプ)同人誌・B5本用外枠メモリ付(135kg)用紙A4
使えば問題ないですか?
ノンブルガイドみたいなのまでパソコンに取り込まれちゃったりしないですか?
154 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 02:53:19.66 ID:61jREf9P
>>149
大丈夫だ、問題ない
墨トンボは邪魔になるがな
大丈夫だ、問題ない
墨トンボは邪魔になるがな
151 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/25(火) 23:47:20.52 ID:oEc5ND+0
最近些細な失敗すらしたくないガキが増えてウザいわな
紙の選択に失敗したらいらない紙の始末に困ると思ってるんだろうけど
裏返して使うとか手はいくらでもあろうに
紙の選択に失敗したらいらない紙の始末に困ると思ってるんだろうけど
裏返して使うとか手はいくらでもあろうに
152 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 00:04:27.81 ID:8qNqMY9y
★教えてクソ五大要素★
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない
YES → 【見つかった?】 ─ YES → じゃあ聞くな死ね
/ \
【探した?】 NO → なら、ねぇよ死ね
\
NO → 死ね
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない
YES → 【見つかった?】 ─ YES → じゃあ聞くな死ね
/ \
【探した?】 NO → なら、ねぇよ死ね
\
NO → 死ね
153 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 01:20:36.81 ID:lPQshJC3
>>152
最終的に辛辣なのしかねーなww
だが好きだぞ
最終的に辛辣なのしかねーなww
だが好きだぞ
155 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 03:21:52.42 ID:UWRQnLJx
この場合好みも一緒に聞いていると思うのだが・・・
いやスキャナの問題もあるから一概には言えないか
いやスキャナの問題もあるから一概には言えないか
156 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 13:47:27.72 ID:iHENppqK
すみません、誤ってページを削除してしまいました
どうにかして復元させる方法はないんでしょうか?
ネームだけでも残っていればいいんですが…途方にくれています
どうにかして復元させる方法はないんでしょうか?
ネームだけでも残っていればいいんですが…途方にくれています
160 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 22:26:08.41 ID:/jeeFSW4
シリアル登録すればいい
161 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 22:31:02.73 ID:2AhsXiGT
>>160
「マイページ>シリアルナンバーの登録」のプルダウンメニューにポースタが出てこないんだけどどこで登録するの?(´・ω・`)
「マイページ>シリアルナンバーの登録」のプルダウンメニューにポースタが出てこないんだけどどこで登録するの?(´・ω・`)
162 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/27(木) 00:48:42.75 ID:9ipz0OEL
>>161
落としてみたけど。制作ツール(月額ダウンロード)のページで規約に合意して無料購入
→契約?やシリアル?表示画面になるのでシリアルを控えておいて、下の「制作ツールの管理」ボタンを押す
→月額利用アイテムの管理からダウンロードをクリック
→シリアルが自動に入力されていて認証ボタンを押してダウンロード
→解凍インスト後、初回起動時に控えておいたシリアルを入力して終わり。
自分は全く迷う所がなかったけど。。購入しないで体験版をダウンロードしたとか?
落としてみたけど。制作ツール(月額ダウンロード)のページで規約に合意して無料購入
→契約?やシリアル?表示画面になるのでシリアルを控えておいて、下の「制作ツールの管理」ボタンを押す
→月額利用アイテムの管理からダウンロードをクリック
→シリアルが自動に入力されていて認証ボタンを押してダウンロード
→解凍インスト後、初回起動時に控えておいたシリアルを入力して終わり。
自分は全く迷う所がなかったけど。。購入しないで体験版をダウンロードしたとか?
163 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/27(木) 11:56:00.48 ID:Ohjxvzfc
>>162
落としたのが二週間くらい前だからあやふやだけど、自分と手順が大分違う気がする…
体験版として落としたのかもしれない
ともかくありがとう、帰ったら試してみる
落としたのが二週間くらい前だからあやふやだけど、自分と手順が大分違う気がする…
体験版として落としたのかもしれない
ともかくありがとう、帰ったら試してみる
165 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/28(金) 12:24:22.86 ID:2YggFvPd
別作品のページを読み込むときは
ファイル>読み込み>ページファイル
ですが、見開きのファイルを読み込もうとすると
「見開きページの並び順が不正になるので挿入できません」
とエラーが出てしまいます。
見開きファイルの読みこみ方をご存知の方はいないでしょうか
ファイル>読み込み>ページファイル
ですが、見開きのファイルを読み込もうとすると
「見開きページの並び順が不正になるので挿入できません」
とエラーが出てしまいます。
見開きファイルの読みこみ方をご存知の方はいないでしょうか
167 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/28(金) 13:27:45.27 ID:CjaBT8Jl
>>165
いい加減に返事すると
偶数奇数ページ合ってる?
いい加減に返事すると
偶数奇数ページ合ってる?
166 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/28(金) 13:10:59.28 ID:IY0xZftb
むーん
赤字のトーン、なぜ白トーンにできないのだ
自分で変換するの激しくめんどくさい
赤字のトーン、なぜ白トーンにできないのだ
自分で変換するの激しくめんどくさい
168 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/28(金) 14:54:18.03 ID:KuvMh6YT
コミックスタジオ4proを買おうと思ってます。
コントローラーいらんので、今買っても大丈夫ですよね?
微妙に購入時期が悪い気がしてならないけど、体験版やって欲しくなったので
コントローラーいらんので、今買っても大丈夫ですよね?
微妙に購入時期が悪い気がしてならないけど、体験版やって欲しくなったので
169 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/28(金) 15:08:14.20 ID:CjaBT8Jl
>>168
レンタルにしといたら?
体験版はEXだしさすがに来年には新Verくるだろ
アップデートは1万以上だろうしEX1年レンタルしても500x12=6000
レンタルにしといたら?
体験版はEXだしさすがに来年には新Verくるだろ
アップデートは1万以上だろうしEX1年レンタルしても500x12=6000
170 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/28(金) 15:13:26.32 ID:VOkGOZNc
クリペ開発中(?)なのもあるから
なんだかんだでコミスタの更新が遅れる可能性もなきにしもあらず
なんだかんだでコミスタの更新が遅れる可能性もなきにしもあらず
171 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/28(金) 15:46:34.79 ID:zhbRWFZ1
コミスタ、来年くるかなあ・・・
ほっといても売れるソフトだから後回しにされそう
イラスタの後継かクリペ製品版は来ると思うけど
ほっといても売れるソフトだから後回しにされそう
イラスタの後継かクリペ製品版は来ると思うけど
172 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/28(金) 16:36:20.78 ID:/PX7uVk7
もう現行の4で殆ど完成しているからなぁ
特に不自由は感じてないし
特に不自由は感じてないし
174 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/28(金) 17:24:24.57 ID:pLC/SgFC
ポーズスタジオとの連携高めて自由度の高いコミポみたいな
使い方もできるようになれば、今マンガ描けない・描いてない層も
とりこめるんじゃないかな
使い方もできるようになれば、今マンガ描けない・描いてない層も
とりこめるんじゃないかな
176 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/28(金) 20:41:29.26 ID:zN4RMcWk
コミスタに改善してほしいポイントはしいて言えば3Dまわりかな
以前要望ページみたいなのあったけどあれの3DLT関係に概ね同意
あとこれも
http://tech.clip-studio.com/node/13734
以前要望ページみたいなのあったけどあれの3DLT関係に概ね同意
あとこれも
http://tech.clip-studio.com/node/13734
177 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/28(金) 21:53:06.26 ID:xRRAl5Z4
どう考えてもメモリまわりです。
ちょっと前のレスにもあったけど、ヒストリー1個戻るのに時間かかりすぎ。
コマフォルダ閉じるのも時間かかりすぎ。
64ビット正式対応でなんとかなるんかね
ちょっと前のレスにもあったけど、ヒストリー1個戻るのに時間かかりすぎ。
コマフォルダ閉じるのも時間かかりすぎ。
64ビット正式対応でなんとかなるんかね
185 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/29(土) 00:27:32.96 ID:9dNnxDg+
>>177
ヒストリー一個戻るのにどんぐらいかかるの?
そりゃ1秒とか掛かるんだったら異常だとは思うけど。
普通は押した瞬間に戻ると思うんだが。
ヒストリー一個戻るのにどんぐらいかかるの?
そりゃ1秒とか掛かるんだったら異常だとは思うけど。
普通は押した瞬間に戻ると思うんだが。
187 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/29(土) 00:30:15.74 ID:xIa23i4f
>>185
起動直後とかにアンドゥにやたら時間がかかる場合がある
それこそ1秒とかそれ以上
自分の場合はその後は特にそういうこともなく
アンドゥも速くなるんだけど
起動直後とかにアンドゥにやたら時間がかかる場合がある
それこそ1秒とかそれ以上
自分の場合はその後は特にそういうこともなく
アンドゥも速くなるんだけど
178 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/28(金) 22:22:10.67 ID:drBVwMf4
すいません、完全にスレチなのはわかってるのですが、質問させてください。
商業誌に載せるマンガって、有名人の名前とか実名で出してはいけないのでしょうか?
たとえばハリウッドスターの名前とか。
例えば、映画のポスターを見ながら女の子が「トムクルーズって素敵よね。」って言うシーンがあるとして、
その場合、トミークルーズとかに変えないといけないのでしょうか?
ポスターの映画の題名も「ミッションアンビリーバブル」とかに変えないとマズイですか?
変なこと聞いてすいません。
商業誌に載せるマンガって、有名人の名前とか実名で出してはいけないのでしょうか?
たとえばハリウッドスターの名前とか。
例えば、映画のポスターを見ながら女の子が「トムクルーズって素敵よね。」って言うシーンがあるとして、
その場合、トミークルーズとかに変えないといけないのでしょうか?
ポスターの映画の題名も「ミッションアンビリーバブル」とかに変えないとマズイですか?
変なこと聞いてすいません。
181 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/28(金) 22:46:45.00 ID:u/4Hjlla
スレチに回答するのもなんだが
その辺の線引きは出版社ごとに違う。
絶対に既存のものの名前を出しちゃいけないところもあれば
バンバン出して構わないところまである。
その辺の線引きは出版社ごとに違う。
絶対に既存のものの名前を出しちゃいけないところもあれば
バンバン出して構わないところまである。
182 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/28(金) 22:49:21.88 ID:drBVwMf4
>>181
なるほど、、、やっぱり編集さんとよく相談してみないとダメですね。。。
実名か実名でないかで後々のストーリーにかかわってくるかもしれないので聞きました。。
どうもすいませんでした。。
なるほど、、、やっぱり編集さんとよく相談してみないとダメですね。。。
実名か実名でないかで後々のストーリーにかかわってくるかもしれないので聞きました。。
どうもすいませんでした。。
183 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/28(金) 23:03:55.53 ID:HzQpDygF
コミスタは正直描画エンジンから根本的に作り替えて欲しい
だからclippaintには期待してる
書き味いいし
だからclippaintには期待してる
書き味いいし
192 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/29(土) 05:37:17.74 ID:FjbxG35Z
>>183
クリペも解像度上げると一気に重くなるぞ・・・保存にもやたら時間かかるし
クリペも解像度上げると一気に重くなるぞ・・・保存にもやたら時間かかるし
195 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/29(土) 08:27:44.54 ID:WdY2rn9o
>>192
そうか?
10000×10000でも結構ぬるぬる動くから気に入ってるんだが
そうか?
10000×10000でも結構ぬるぬる動くから気に入ってるんだが
186 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/29(土) 00:29:42.55 ID:fUetfDL2
うちのもストレスなく戻るわ
PCのスペックのせいなんじゃ・・・
PCのスペックのせいなんじゃ・・・
188 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/29(土) 00:32:22.02 ID:ipIkRChe
ウチも起動後一回目のアンドゥは妙にもっさりする
3秒くらいかな…その後は普通になる
3秒くらいかな…その後は普通になる
189 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/29(土) 03:41:50.31 ID:dmL+xr80
corei5のGeForce GT430
開いたファイルや作品ファイルの大きさによってまちまちだけど、長い時だと5〜10秒
やってられないレベル
開いたファイルや作品ファイルの大きさによってまちまちだけど、長い時だと5〜10秒
やってられないレベル
191 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/29(土) 05:25:24.61 ID:KCM4mhaw
ぶっちゃけコミスタ4を64bitネイティブにして描画にOpenGL使ってくれたら今すぐにでもex買うわ
193 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/29(土) 05:47:28.52 ID:KCM4mhaw
クリペは技術デモだから今あれを実用しようとするのは間違ってる
194 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/29(土) 08:25:12.08 ID:lVCVhfhf
コミックスタジオを600dpi以上で使ったこと無いけど
どんな時に使う?
どんな時に使う?
196 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/29(土) 08:28:36.42 ID:WdY2rn9o
>>194
1200dpiで描けば漫画がちょっときれいになるかもしれない
1200dpiで描けば漫画がちょっときれいになるかもしれない
197 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/29(土) 11:05:07.35 ID:mpg40dvS
普段A5の1200で描いてて
先日依頼でB5の600で描きました(印刷屋同じ)
できあがった本は
細い線ががたついてた
ヌキが汚かった
グラデの薄いとこのパターンが汚かった
・・・りなんだりで自分的にorzでした
多分他の人には気にされないレベルだと思いますので
依頼であれば600でも描きますが
自分の本では自己満足のために絶対に1200を続けようと思いました
先日依頼でB5の600で描きました(印刷屋同じ)
できあがった本は
細い線ががたついてた
ヌキが汚かった
グラデの薄いとこのパターンが汚かった
・・・りなんだりで自分的にorzでした
多分他の人には気にされないレベルだと思いますので
依頼であれば600でも描きますが
自分の本では自己満足のために絶対に1200を続けようと思いました
198 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/29(土) 11:05:52.73 ID:KCM4mhaw
>>197
それは印刷所の問題だと思う
それは印刷所の問題だと思う
199 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/29(土) 11:26:32.84 ID:h6tX6P7B
>>197
仕事でも600指定で印刷綺麗だから同じく印刷所の問題だと思う…
印刷所のグレード上げるとかせめてFM印刷にしたらトーンとかは綺麗かもよ
仕事でも600指定で印刷綺麗だから同じく印刷所の問題だと思う…
印刷所のグレード上げるとかせめてFM印刷にしたらトーンとかは綺麗かもよ
200 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/29(土) 13:00:13.55 ID:SWFC+MBj
他の人には気にされないレベルって言ってるんだから印刷所はあまり関係ない気が
自分の場合商業誌で600dpiで描いてるけど、600と1200では明らかに違う
(印刷はモノクロレーザーよりは綺麗に出てる)
でも読者にはそんなに気にならないだろうと言う事で600で描いてるし
自分の場合商業誌で600dpiで描いてるけど、600と1200では明らかに違う
(印刷はモノクロレーザーよりは綺麗に出てる)
でも読者にはそんなに気にならないだろうと言う事で600で描いてるし
201 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/29(土) 13:11:20.67 ID:TZxO7fAq
印刷だけじゃなくて紙の違いもあるんじゃないの?
少年誌と青年誌じゃきれいさがちがうよ?
少年誌と青年誌じゃきれいさがちがうよ?
202 :1972011/10/29(土) 14:47:58.78 ID:mpg40dvS
印刷屋同じ、多分紙も同じでFM印刷ですよ(じゃわ)
むしろ画面で見た時の違いがそのまま紙に出てしまった感じで
良い印刷屋ほど「本人の」ダメージは大きいです
(○や耐用の時は600・1200どっちでもごん太って大差なかった)
繰り返すけど他の人には気にされないレベルです
むしろ画面で見た時の違いがそのまま紙に出てしまった感じで
良い印刷屋ほど「本人の」ダメージは大きいです
(○や耐用の時は600・1200どっちでもごん太って大差なかった)
繰り返すけど他の人には気にされないレベルです
204 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/29(土) 15:14:23.60 ID:h6tX6P7B
少年誌しか経験ないから600でも潰れるくらいだ…
単行本だと縮小されるし綺麗だから問題ないんだが
青年誌って紙もだけど印刷方法も違うのかな
単行本だと縮小されるし綺麗だから問題ないんだが
青年誌って紙もだけど印刷方法も違うのかな
205 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/29(土) 15:47:59.67 ID:4PALHItc
>>204
青年誌に600で描いてるけど問題なし。
ただしペン入れはアナログなので1.2倍の大きさで描いてる。
青年誌に600で描いてるけど問題なし。
ただしペン入れはアナログなので1.2倍の大きさで描いてる。
206 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/29(土) 16:20:48.57 ID:KEAtKSUC
少年誌と青年誌は、レーザーの方が綺麗だよ。
紙の質の影響が大きいと思う。
印刷の質が選べないので「本人の」ダメージは…慣れる。
1200dpiは、文庫原寸で使う。
紙の質の影響が大きいと思う。
印刷の質が選べないので「本人の」ダメージは…慣れる。
1200dpiは、文庫原寸で使う。
207 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/29(土) 20:04:23.40 ID:ZssJkOmw
どうでもいい事だけど、製版仕事やってる知り合いがいるけど、40歳で年収.350マソだそうだ・・・
209 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/29(土) 21:15:31.08 ID:4PALHItc
>>207
印刷会社は最大手じゃない限り給与は安いのが常識。
印刷会社は最大手じゃない限り給与は安いのが常識。
211 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/29(土) 23:15:36.51 ID:I/IWgIO3
>>207
今時ならそんだけもらえりゃ十分じゃないの?
今時ならそんだけもらえりゃ十分じゃないの?
215 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/30(日) 02:14:10.48 ID:9CAI/tm6
>>207が自分の年収晒してこの話終わりにしよう
212 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/30(日) 00:36:34.57 ID:973rqF16
大手企業の役職でも無いなら40歳で年収350万は普通だと思う
社会に夢見る学生の感覚だと30歳で年収1500万、40歳では倍の3000万が普通らしいけど、
年収3000万とか銀行の頭取にでもならない限り無理だから
社会に夢見る学生の感覚だと30歳で年収1500万、40歳では倍の3000万が普通らしいけど、
年収3000万とか銀行の頭取にでもならない限り無理だから
213 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/30(日) 01:02:58.68 ID:04Uc7eIy
年収3000万って一流企業の限りなく社長に近い役員クラスだな
って何のスレだよ
って何のスレだよ
214 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/30(日) 02:08:04.26 ID:sQI69VS+
島耕作が部長だったか役員だったかの頃
それくらいって言ってたような・・・
それくらいって言ってたような・・・
216 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/30(日) 11:45:07.31 ID:XwJ45Tav
>>214
島耕作はリアリティの欠片もない空想非会社員物語だったからなー
島耕作はリアリティの欠片もない空想非会社員物語だったからなー
219 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/30(日) 13:05:30.58 ID:MTCcPFMD
今は年収が低くても物価が安いじゃないか
暮らしは変わらんよ
暮らしは変わらんよ
220 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/30(日) 13:12:33.98 ID:xr+e4cvn
専業同人屋なら3000万はめずらしくあるまい
223 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/30(日) 16:50:52.43 ID:eR9wFx+1
プロの話ならこっちでもいいんじゃね
>>220みたいな同人の話なら板違いだけど
>>220みたいな同人の話なら板違いだけど
227 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/31(月) 16:14:27.74 ID:hNjPng/q
まぁコミスタスレで話すことではないがな
そういう話がお好きならアニメ漫画業界板あたりにお仲間がいるよ多分
そういう話がお好きならアニメ漫画業界板あたりにお仲間がいるよ多分
230 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/01(火) 23:20:33.01 ID:XMUM0tOP
流行のツールが使いたいなら世界中で流行のPhotoshopかPainter買えばいいんじゃないかな
232 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/02(水) 03:27:08.94 ID:yRcuUO0g
でもここでイラスタ2.0より先に64bitネイティブのSAI2.0が出たら
セルシスがオワコンになるんじゃね
セルシスがオワコンになるんじゃね
234 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/02(水) 03:32:32.16 ID:YIeJhTAf
セルシスの売り上げの過半数は携帯向けソフトによるものなわけだが
235 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/02(水) 11:39:16.72 ID:a158AHtR
64bitネイティブのSAIが出たとしても作者の方針からして
漫画作成に特化したコミスタとはバッティングしないよ
漫画作成に使う人は当然いるだろうが
漫画作成に特化したコミスタとはバッティングしないよ
漫画作成に使う人は当然いるだろうが
236 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/02(水) 12:40:11.74 ID:yUr3i2kw
SAIは閉領域フィルがないからイラスタともバッティングはしないだろう
237 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/02(水) 14:14:41.15 ID:Cm+aIL8d
つーか三年間更新無しで
製作者音信不通のSAIとか期待するだけムダでしょ
戦争から父が帰ってくるの10年くらい待ってるババァくらい無駄
製作者音信不通のSAIとか期待するだけムダでしょ
戦争から父が帰ってくるの10年くらい待ってるババァくらい無駄
238 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/02(水) 15:29:42.36 ID:Q7iViEHH
つかsaiの作者ってコミラボかなんかの開発に回ってるんじゃないっけ?
246 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/03(木) 15:15:19.12 ID:e1MVJdnc
こないだまで普通にコマ割りできて
枠線定規カットできてたんだけど
今日起動させたら赤い枠線出るのみで
コマ割りできない・・・
線の太さも変えられないし
プロパティからの枠線定規見ても
処理できるサブ定規はありません って出る・・・・・・・
原稿できなくてつらい
枠線定規カットできてたんだけど
今日起動させたら赤い枠線出るのみで
コマ割りできない・・・
線の太さも変えられないし
プロパティからの枠線定規見ても
処理できるサブ定規はありません って出る・・・・・・・
原稿できなくてつらい
266 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/03(木) 22:09:48.58 ID:UBFrT2oA
>>246
ツールバレットの枠線のアイコンを長押しして、
枠線定規カット(F)に切り替えるだけで解決なのじゃないか?
と思ってみたりする。
あそこ、アイコンが切り替え2段になってるからな
そもそも246のかきっぷりだと普段コマレイヤー使ってないように思えるのだが…
枠線定規レイヤーかラスター(+枠線定規)を再作成してキーボードF
でツール切り替えてみたらどうかな
ツールバレットの枠線のアイコンを長押しして、
枠線定規カット(F)に切り替えるだけで解決なのじゃないか?
と思ってみたりする。
あそこ、アイコンが切り替え2段になってるからな
そもそも246のかきっぷりだと普段コマレイヤー使ってないように思えるのだが…
枠線定規レイヤーかラスター(+枠線定規)を再作成してキーボードF
でツール切り替えてみたらどうかな
247 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/03(木) 15:17:32.79 ID:Wd4BEcKc
よくわからんから
アンインストールしてまた入れなおしてみたら
アンインストールしてまた入れなおしてみたら
248 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/03(木) 15:25:35.72 ID:I4F5mjZa
初期化起動でいいんじゃね?Shiftおしながらショートカットダブルクリック
設定全部消えるけどね。
設定全部消えるけどね。
249 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/03(木) 15:44:41.72 ID:e1MVJdnc
>>247
>>248
どっちもしたけどダメだった…
素材ソフトインストールしても素材で出ないし
自分のパソコンがだめなのか?
こないだまでコマ割りできてたのにー!
>>248
どっちもしたけどダメだった…
素材ソフトインストールしても素材で出ないし
自分のパソコンがだめなのか?
こないだまでコマ割りできてたのにー!
252 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/03(木) 16:02:50.18 ID:kHqViIdq
レイヤーウィンドウとプロパティの映ったスクリーンショットぐらいないとなんとも言えないと思うぞ
253 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/03(木) 16:19:28.08 ID:e1MVJdnc
すまない…
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0465756-1320304245.jpg
画像荒いかもしれない申し訳ない
2つ目のは1つ目にコマ作成したのを分かりやすく見えるかと思って
レイヤーにはコマフォルダは作成されるけど
黒枠のコマは作成されないんだ
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0465756-1320304245.jpg
画像荒いかもしれない申し訳ない
2つ目のは1つ目にコマ作成したのを分かりやすく見えるかと思って
レイヤーにはコマフォルダは作成されるけど
黒枠のコマは作成されないんだ
261 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/03(木) 17:42:20.63 ID:kHqViIdq
>>253
コマ作成ツールは枠線のないコマフォルダしか作れないはずだが…
矩形ツールのツールオプションでコマを作成にチェックを入れたものと勘違いしてるんじゃないか?
コマ作成ツールは枠線のないコマフォルダしか作れないはずだが…
矩形ツールのツールオプションでコマを作成にチェックを入れたものと勘違いしてるんじゃないか?
264 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/03(木) 19:09:06.78 ID:1tuQy1Ln
>>261
俺もそれじゃないかな、と思ったんだけど
けっこう使いこなしている人みたいだし
初期化してもダメだったと言ってたから、違うのでは…と…
俺もそれじゃないかな、と思ったんだけど
けっこう使いこなしている人みたいだし
初期化してもダメだったと言ってたから、違うのでは…と…
254 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/03(木) 16:20:41.42 ID:c+0T2H+w
正常だったときの環境設定とコミスタ設定ファイルのバックアップしてあったんなら
アプリを再インストールして設定の復元で直るだろ、さすがに
アプリを再インストールして設定の復元で直るだろ、さすがに
255 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/03(木) 16:32:44.27 ID:e1MVJdnc
バックアップはとってないんだぜ…
257 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/03(木) 16:35:46.54 ID:c+0T2H+w
>>255
南無・・・
てか取っとけよ、コミスタはよく原因不明の不具合起こすから
バックアップさえ取ってあればすぐにもとに戻せるんだし
ダメモトでサポに電話してみ
早くしないとたしか5時までだろ
南無・・・
てか取っとけよ、コミスタはよく原因不明の不具合起こすから
バックアップさえ取ってあればすぐにもとに戻せるんだし
ダメモトでサポに電話してみ
早くしないとたしか5時までだろ
258 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/03(木) 16:50:41.92 ID:e1MVJdnc
(´;ω;`)
サポに電話してみた
枠線定規レイヤーからのコマの作成の仕方は教えてくれたけど
ツールバーからのコマ作成の解答は得られなかったので
また折り返して電話してくれるみたい…
なぜこうなったしorz
ありがとう
親切な人ばかりで泣けた
サポに電話してみた
枠線定規レイヤーからのコマの作成の仕方は教えてくれたけど
ツールバーからのコマ作成の解答は得られなかったので
また折り返して電話してくれるみたい…
なぜこうなったしorz
ありがとう
親切な人ばかりで泣けた
259 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/03(木) 16:54:14.34 ID:8Cf8GGT7
>>258
二度とくるな!
二度とくるな!
262 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/03(木) 18:03:36.02 ID:SA0P9MsA
吹き出しの作成機能がグレイアウトする
サポと話しながらいろいろやってみたけど直らなくて結局
触らないで凌ぐことにした
サポと話しながらいろいろやってみたけど直らなくて結局
触らないで凌ぐことにした
263 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/03(木) 18:26:45.93 ID:MaOx4ZF3
不透明度を下げたレイヤーでベタを塗りたいんですが、
不透明度を下げるとバケツツールの複数参照が無効になるんですが、解決策ありますでしょうか?
不透明度下げたレイヤーのみに丸を描いた場合も、
その丸の中だけじゃなく、ページ全体が塗りつぶしになってしまします。
不透明度を下げるとバケツツールの複数参照が無効になるんですが、解決策ありますでしょうか?
不透明度下げたレイヤーのみに丸を描いた場合も、
その丸の中だけじゃなく、ページ全体が塗りつぶしになってしまします。
265 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/03(木) 19:50:22.56 ID:dEXSiMKA
>>263
よくあるのはツールオプションで
色の許容誤差をが0になっていない
隣接ピクセルをたどるがオフになってる
あたりかな
よくあるのはツールオプションで
色の許容誤差をが0になっていない
隣接ピクセルをたどるがオフになってる
あたりかな
267 :2632011/11/04(金) 00:10:02.06 ID:HBCTfC2q
>>265
まさしくそれでした!色の許容誤差が0じゃなかったです。
ありがとうございました。
いつの間に変わってしまったのか、謎だ・・・
まさしくそれでした!色の許容誤差が0じゃなかったです。
ありがとうございました。
いつの間に変わってしまったのか、謎だ・・・
272 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/05(土) 19:19:21.26 ID:v182+Yrc
A4スキャナー買おうと思うんだが
光学解像度(主走査×副走査) 1200×2400
マンガならこのスペックが付いてる複合機で十分?
光学解像度(主走査×副走査) 1200×2400
マンガならこのスペックが付いてる複合機で十分?
273 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/05(土) 20:37:07.70 ID:p34f9HjZ
>>272
2400という表示で実は600を技術的に2400相当に見せているという機種もあるので
よく確認した方がいいよ。
A4で実質600はちょっときつい。
1200×1200という表示の方が数字そのまんまということが多い。
とにかく2400という数字の内容をホームページで確認した方がいい。
2400という表示で実は600を技術的に2400相当に見せているという機種もあるので
よく確認した方がいいよ。
A4で実質600はちょっときつい。
1200×1200という表示の方が数字そのまんまということが多い。
とにかく2400という数字の内容をホームページで確認した方がいい。
274 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/05(土) 21:16:05.72 ID:1mFHNcEz
機種名挙げてプリンタ、スキャナ板で聞いた方がいいんじゃね?
解像度は問題ないけど複合機だと絶対にプリンターの方が先に壊れるし、
場所とか電源の問題もあるので、自分だったら別々に買う。
CISならUSB接続で電源不要だし、置き場所にも困らない。
逆にCISだと色が悪くてコントラストが稼げないので、
カラー原稿を読み込むとか薄く書かれたネームを読み込むとか、
原稿が少し汚れているとか、ベタにムラがある場合なんかは
CCDに比べて若干不利。実用上は問題ないと思うけれど。
あと、ウォームアップと読込速度も気にした方がいいと思われ。
十数ページ読み込むのに何十分もかかるとイライラしてくる。
解像度は問題ないけど複合機だと絶対にプリンターの方が先に壊れるし、
場所とか電源の問題もあるので、自分だったら別々に買う。
CISならUSB接続で電源不要だし、置き場所にも困らない。
逆にCISだと色が悪くてコントラストが稼げないので、
カラー原稿を読み込むとか薄く書かれたネームを読み込むとか、
原稿が少し汚れているとか、ベタにムラがある場合なんかは
CCDに比べて若干不利。実用上は問題ないと思うけれど。
あと、ウォームアップと読込速度も気にした方がいいと思われ。
十数ページ読み込むのに何十分もかかるとイライラしてくる。
276 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/05(土) 23:11:13.01 ID:+VcE3guC
入り抜きとか邪道だろwwwwwwと思って今まで切ってたけど
わりと効率いいな
わりと効率いいな
285 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/06(日) 20:03:46.24 ID:Sw96xhP3
CSIは地上派が終了して悲しんでいるところだ
>>276
ツヤベタに入り抜き使ったら便利で驚いたわ
>>276
ツヤベタに入り抜き使ったら便利で驚いたわ
287 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/07(月) 12:31:06.29 ID:QbhCRIFA
俺はペン入れでも入り抜き付けてるけど
もしかして少数派?
もしかして少数派?
289 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/07(月) 13:45:59.92 ID:bvDEPC4x
>>287
自分も付けてるよー
元々アナログでも入り抜きヘタだったから入り抜き補正有難い
主線と効果線で設定使い分けてる
自分も付けてるよー
元々アナログでも入り抜きヘタだったから入り抜き補正有難い
主線と効果線で設定使い分けてる
288 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/07(月) 12:42:54.21 ID:tLEddfUG
そりゃ個人の自由だろ
俺は効果線だけ抜きにチェック入れる
俺は効果線だけ抜きにチェック入れる
290 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/07(月) 13:49:50.00 ID:EGWJZiDC
自分は基本入れない派
入りの時に細い線が欲しくないとき(力を入れて書き始める)部分もあるので
入りの時に細い線が欲しくないとき(力を入れて書き始める)部分もあるので
291 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/07(月) 14:00:38.70 ID:N3BPuzeH
入り抜き付けると線の始まりと終わりが掴みにくかったから重さ調整だけでやってるなあ
>>290の部分もあるし
ツヤベタにはむしろ使わないと出来ないわ
>>290の部分もあるし
ツヤベタにはむしろ使わないと出来ないわ
292 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/07(月) 14:15:43.11 ID:EGWJZiDC
ああ。ツヤベタや入り抜き必要な流線、集中線なんかのときは入れるね
逆に言うとそのときしか入れない
逆に言うとそのときしか入れない
293 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/07(月) 16:20:33.66 ID:e6qn5SJ2
なるほどー
線補正はどう?
自分はこれないとヘロヘロで上手くペン入れ出来ない
線補正はどう?
自分はこれないとヘロヘロで上手くペン入れ出来ない
294 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/07(月) 16:58:30.10 ID:LfNWDCox
もちろん入れてるよ
でも、思いもよらない補正がかかる時がある
でも、思いもよらない補正がかかる時がある
295 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/07(月) 16:59:50.55 ID:EGWJZiDC
入れないか、いれても1とか2とかかなあ
あれも入れると思ったとおりの線にならないし
重さで調整することのほうが多いかな
あれも入れると思ったとおりの線にならないし
重さで調整することのほうが多いかな
296 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/07(月) 17:08:43.34 ID:LfNWDCox
そう言えば最近、1とか2でも綺麗な線が描けるようになってきた
慣れかな
慣れかな
297 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/07(月) 18:37:45.58 ID:KZaEdyad
ウィンドーズ7にしたらなんかストロークが引っ掛かって仕方ないわ
設定色々切ったけどXPの滑らかさには届かないのかな
設定色々切ったけどXPの滑らかさには届かないのかな
300 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/07(月) 20:45:40.08 ID:tLEddfUG
298 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/07(月) 18:49:57.00 ID:ZN4xstQ0
8でもエアロみたいな余計な機能は無くならないだろうしいい迷惑だよな
299 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/07(月) 18:53:21.76 ID:LfNWDCox
そういえば、ペンの重さを変えた
あと、今まで気付かずに筆圧1024レベルで描いてた
その辺もあるかな
あと、今まで気付かずに筆圧1024レベルで描いてた
その辺もあるかな
302 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/08(火) 03:42:55.92 ID:3lH7TsVq
コミスタで描いた2値の線画をフォトショップで彩色しようとRGBモードにしたら
線画が微妙に太くなるんだけどこれは仕方の無いことなのかな?
なんかせっかく繊細に細かく描いた線画のイメージが変わってブルー
線画が微妙に太くなるんだけどこれは仕方の無いことなのかな?
なんかせっかく繊細に細かく描いた線画のイメージが変わってブルー
305 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/08(火) 06:51:33.43 ID:tLXUSR0j
>>302
あなた疲れているのよ
あなた疲れているのよ
306 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/08(火) 09:15:47.11 ID:zdUipm5d
>>302
うん、太くなるはずないw
100%表示したままで二値からグレスケ、RGBモードに変換してみろ
600から350に落としたならまた別だから、それなら解像度のことから勉強してこいとしか言えない
うん、太くなるはずないw
100%表示したままで二値からグレスケ、RGBモードに変換してみろ
600から350に落としたならまた別だから、それなら解像度のことから勉強してこいとしか言えない
307 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/08(火) 10:33:38.57 ID:A0kEdsie
>>302
絶対ありえない。解像度変えてないか?
絶対ありえない。解像度変えてないか?
308 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/08(火) 11:10:44.19 ID:QiBZ+oP4
>>302
あれ、そうなるって思ってたの自分だけじゃなかったんだ
仕様だと思ってた
2値書き出し→フォトショに持って行くとグレスケになってて
それをRGBに切り替えると「レイヤー統合しますか?」って出ていいえを押すと
線がくっきりするよね
そういうもんなんだと気にしてなかったけど
太くならないと言ってる人もいてびっくりしてるところ
あれ、そうなるって思ってたの自分だけじゃなかったんだ
仕様だと思ってた
2値書き出し→フォトショに持って行くとグレスケになってて
それをRGBに切り替えると「レイヤー統合しますか?」って出ていいえを押すと
線がくっきりするよね
そういうもんなんだと気にしてなかったけど
太くならないと言ってる人もいてびっくりしてるところ
303 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/08(火) 05:49:53.08 ID:A+WYVCc2
いやいや、2値で描いたものが太くなるはず無いから何か間違えてる
まさかとは思うけど拡大率100%で見たら同じだったとかじゃないよな
まさかとは思うけど拡大率100%で見たら同じだったとかじゃないよな
309 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/08(火) 11:13:17.47 ID:zdUipm5d
>2値書き出し→フォトショに持って行くとグレスケになってて
まず二値ならレイヤーは1枚しかない筈だ。グレスケになってる時点で書き出しが間違ってる
設定見直せ
まず二値ならレイヤーは1枚しかない筈だ。グレスケになってる時点で書き出しが間違ってる
設定見直せ
311 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/08(火) 11:20:44.35 ID:6dai+oxZ
手書きの背景取り込んで自作トーンに登録したんだけど
回転させると直線がジャギるのって仕様かな?改善できないんだろうか?
回転させると直線がジャギるのって仕様かな?改善できないんだろうか?
313 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/08(火) 11:29:52.18 ID:A0kEdsie
>>311
手書きのを取り込んだ時点でそれは2値データだろ。
ということは垂直方向平行方向それぞれにドットの凹凸が決定している。
これを無理矢理回転させるんだから同じような凹凸表示になるわけがない。
手書きのを取り込んだ時点でそれは2値データだろ。
ということは垂直方向平行方向それぞれにドットの凹凸が決定している。
これを無理矢理回転させるんだから同じような凹凸表示になるわけがない。
315 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/08(火) 11:58:08.07 ID:6dai+oxZ
>>313
ああそっか…
でも通常の画像回転だとトーン登録した時よりそんなにジャギ目立たない気がするんだけど
そんな気がするだけで同じなのかな?
ああそっか…
でも通常の画像回転だとトーン登録した時よりそんなにジャギ目立たない気がするんだけど
そんな気がするだけで同じなのかな?
324 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/08(火) 15:59:50.62 ID:A0kEdsie
>>315
いや、貼り付けてから回転後2値としてその角度で固定すると
最初のがたつきを元に角度を変えた為
さらに意図せぬがたつきになるはず。
わかりやすく言うと、たとえば縦横垂直のカッチリした黒ベタ四角形を2値で傾かせるとがたつくのと一緒。
自前トーンの場合は、最初からがたついてるものを、さらにがたつかせるんだから
画像が劣化するのは仕方ない。
いや、貼り付けてから回転後2値としてその角度で固定すると
最初のがたつきを元に角度を変えた為
さらに意図せぬがたつきになるはず。
わかりやすく言うと、たとえば縦横垂直のカッチリした黒ベタ四角形を2値で傾かせるとがたつくのと一緒。
自前トーンの場合は、最初からがたついてるものを、さらにがたつかせるんだから
画像が劣化するのは仕方ない。
312 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/08(火) 11:28:14.65 ID:AnI6hFsD
自分も同じく太くなる
仕様だと思って諦めて使ってるけど
解決策あるの?
仕様だと思って諦めて使ってるけど
解決策あるの?
314 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/08(火) 11:39:24.45 ID:A0kEdsie
>>312
今同様のことを実行してみたがやはり当然ながら太くはならなかった。
そもそも2値で書き出してると言っていながら
「フォトショに持ってくとグレスケになってて」という記述がおかしい。
2値データはフォトショで開いても2値データのままだ。
これをRGBデータにするにはまず強制的にグレスケにしなくてはいけない。
自動でグレスケにはならない。
というわけで、そもそも2値で書き出してるのかが疑わしい。
今同様のことを実行してみたがやはり当然ながら太くはならなかった。
そもそも2値で書き出してると言っていながら
「フォトショに持ってくとグレスケになってて」という記述がおかしい。
2値データはフォトショで開いても2値データのままだ。
これをRGBデータにするにはまず強制的にグレスケにしなくてはいけない。
自動でグレスケにはならない。
というわけで、そもそも2値で書き出してるのかが疑わしい。
316 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/08(火) 11:58:26.11 ID:QiBZ+oP4
絵は気にしないでほしい
細かい線と細い線ふたつ使った
コミスタから書き出し(モノクロ二階調)
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2236492.jpg
フォトショで開いた(グレーモードで開かれる)
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2236495.jpg
RGBにする
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2236496.jpg
細かい部分が濃くなるのがわかってもらえただろうか
細かい線と細い線ふたつ使った
コミスタから書き出し(モノクロ二階調)
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2236492.jpg
フォトショで開いた(グレーモードで開かれる)
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2236495.jpg
RGBにする
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2236496.jpg
細かい部分が濃くなるのがわかってもらえただろうか
318 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/08(火) 12:07:57.18 ID:3lH7TsVq
>>316
そうそう、これです
まったく同じ状態です
そうそう、これです
まったく同じ状態です
323 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/08(火) 12:42:55.59 ID:7K63EY3H
>>316
そう見えるだけで実際は変わってない
拡大して見比べてみろ
そう見えるだけで実際は変わってない
拡大して見比べてみろ
325 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/08(火) 17:41:36.79 ID:5Hzl5ssL
表示倍率100%とそれ以上の整数倍表示で見えるものだけがその画像データの真実
100%以下の縮小表示や150%などの端数倍率表示は
アプリケーションそれぞれで表示するための計算方法が変わるので違った見え方になる
同じCDの音源でもアンプやスピーカーによって音が若干変わるようなもん
>>316
倍率100%で表示してキャプとって比べてみ
100%以下の縮小表示や150%などの端数倍率表示は
アプリケーションそれぞれで表示するための計算方法が変わるので違った見え方になる
同じCDの音源でもアンプやスピーカーによって音が若干変わるようなもん
>>316
倍率100%で表示してキャプとって比べてみ
329 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/08(火) 20:20:01.46 ID:dZtSpNbj
>>316 不動明王?
317 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/08(火) 12:00:29.42 ID:QiBZ+oP4
細かい線と細い線ってなんだ同じだろ
細かい線と太い線の間違いです
細かい線と太い線の間違いです
319 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/08(火) 12:11:12.31 ID:eGrZvrnf
階層分けして出力してんじゃないの?
統合してたらモノクロ2階調で読み込まれると思うが・・
統合してたらモノクロ2階調で読み込まれると思うが・・
320 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/08(火) 12:11:51.84 ID:G+Vubzp6
もしかして「モノクロ二階調」を選んでおいて
「レイヤー構造を維持して出力」にしてないか?
それだと二値でなくグレスケで書き出されるんだが
「レイヤー構造を維持して出力」にしてないか?
それだと二値でなくグレスケで書き出されるんだが
322 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/08(火) 12:16:24.52 ID:uUzhLRuC
表示倍率は?
ラスターレイヤー出力なら、
コミスタからレイヤー統合(2値書き出し)でもレイヤー構造維持(グレー書き出し)でも
どっちでもジャギのない2値画像で出力されたよ
2値ファイルをグレー/RGBモードに変換してもジャギはなし
ただしフォトショで100%刻み以外の表示倍率だと、
2値よりグレー/RGBが若干太めに表示される
ラスターレイヤー出力なら、
コミスタからレイヤー統合(2値書き出し)でもレイヤー構造維持(グレー書き出し)でも
どっちでもジャギのない2値画像で出力されたよ
2値ファイルをグレー/RGBモードに変換してもジャギはなし
ただしフォトショで100%刻み以外の表示倍率だと、
2値よりグレー/RGBが若干太めに表示される
326 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/08(火) 18:22:31.01 ID:5VtvatXW
グレスケだとグレーチャンネル1コで表示してるけど
RGBだとRとGとBのチャンネル3コ重ねて表示してるから太く見えるんだと思う
チャンネル1コにして表示すればグレスケのときと変わらない太さで見える
グレスケ→解像度→RGBの順でやると太らない(A)
グレスケ→RGB→解像度の順でやると太るけど(B)
RかGかBのチャンネルコピーしてRGBチャンネルにペーストすると(A)と同等になる
さらに繰り返せばどんどん細くなるw
RGBだとRとGとBのチャンネル3コ重ねて表示してるから太く見えるんだと思う
チャンネル1コにして表示すればグレスケのときと変わらない太さで見える
グレスケ→解像度→RGBの順でやると太らない(A)
グレスケ→RGB→解像度の順でやると太るけど(B)
RかGかBのチャンネルコピーしてRGBチャンネルにペーストすると(A)と同等になる
さらに繰り返せばどんどん細くなるw
328 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/08(火) 20:11:03.54 ID:dZtSpNbj
Photoshopで、グレースケール→RGB変換で線の濃さが変わるのは、
グレースケールのドットゲインとRGBのガンマ値が同じでない場合。
例えば、カラー設定でグレースケールのドットゲインを15%にしておけば、
AdobeRGBやsRGBに変更しても線の濃さは変わらない。
ちなみに、2値→グレースケールの場合、
100%以外のサイズで表示していると画像の表示方法の違いから
線の太さが変わって見えるが、
こちらは実データでは線の太さは変わらないので
100%で表示していれば変換前と同じ様に表示される。
情弱多し。
グレースケールのドットゲインとRGBのガンマ値が同じでない場合。
例えば、カラー設定でグレースケールのドットゲインを15%にしておけば、
AdobeRGBやsRGBに変更しても線の濃さは変わらない。
ちなみに、2値→グレースケールの場合、
100%以外のサイズで表示していると画像の表示方法の違いから
線の太さが変わって見えるが、
こちらは実データでは線の太さは変わらないので
100%で表示していれば変換前と同じ様に表示される。
情弱多し。
331 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/08(火) 20:27:06.70 ID:h5ptnAQT
サポート掲示板に素材インストールせずに書き込むアホ共の書き込みは
表示しないようにできんものかと本気で思う
表示しないようにできんものかと本気で思う
334 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/10(木) 14:53:05.41 ID:5WvHsIWj
>>331
お前が回答してやりゃあいい
何度も言われていることだが本当のバカってのは
他人に知識を分け与えられない人間のこと
教えてチャンはちゃんと教えてもらいさえすれば
次は教える側に立てるようになれる可能性を秘めているが
お前にはその可能性すらないってことなんだぜ
お前が回答してやりゃあいい
何度も言われていることだが本当のバカってのは
他人に知識を分け与えられない人間のこと
教えてチャンはちゃんと教えてもらいさえすれば
次は教える側に立てるようになれる可能性を秘めているが
お前にはその可能性すらないってことなんだぜ
335 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/10(木) 16:22:05.89 ID:H65uy4oZ
>>334
>教えてチャンはちゃんと教えてもらいさえすれば
>次は教える側に立てるようになれる可能性を秘めているが
そういう可能性の気配がなく、ただ教えて教えて言うだけの人のことを「教えてちゃん」というのであって
ただ分らないことを質問し、蓄積できるような人は教えてちゃんとは言わないよ
>教えてチャンはちゃんと教えてもらいさえすれば
>次は教える側に立てるようになれる可能性を秘めているが
そういう可能性の気配がなく、ただ教えて教えて言うだけの人のことを「教えてちゃん」というのであって
ただ分らないことを質問し、蓄積できるような人は教えてちゃんとは言わないよ
337 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/10(木) 18:04:01.55 ID:XZchv5Km
>>334
と、ご高説してくださる貴方様が全ての「ググレカス」レベルの質問をしてくる
素材ディスクすらインストールしない
未来ある教えてちゃんに答えてやってから言ってください
と、ご高説してくださる貴方様が全ての「ググレカス」レベルの質問をしてくる
素材ディスクすらインストールしない
未来ある教えてちゃんに答えてやってから言ってください
332 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/10(木) 07:52:13.56 ID:FYvoYUXh
作品のページ構成いじったらかなりの確率でpageが_tmpに化けるから好かん
ページ増やしたら未知のページがあるからとかワケわからん事ぬかすし
めんどうでも挿入とかせずに素材窓で受け渡すんがええのかな
ページ増やしたら未知のページがあるからとかワケわからん事ぬかすし
めんどうでも挿入とかせずに素材窓で受け渡すんがええのかな
333 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/10(木) 08:44:59.65 ID:jeG7HXZF
ページいじったら一旦作品ファイル閉じろ
349 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/11(金) 07:46:48.92 ID:GbTxP+yE
>>333
いける時もあるし即チンポファイルになる時もあるしでわけわからん
やっぱ多めのページで作品作って素材窓通して入れ替えするわ
いける時もあるし即チンポファイルになる時もあるしでわけわからん
やっぱ多めのページで作品作って素材窓通して入れ替えするわ
336 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/10(木) 17:59:37.97 ID:sWPvoF8s
ベクタートーンって無いの
339 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/10(木) 18:39:55.58 ID:84huaJqu
>>336
あるんじゃにの?
あるんじゃにの?
340 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/10(木) 20:45:24.27 ID:3yHHX1ua
鉛筆ツールを使って主線をグレーで書いてオフセット印刷したら線ってどうなる?
その名のとおり鉛筆で書いたみたいに淡くなるのかな
その名のとおり鉛筆で書いたみたいに淡くなるのかな
341 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/10(木) 22:49:12.79 ID:8tHoJASc
インクに濃淡は無いんじゃね、50%を境に真っ黒になるのでは?
343 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/11(金) 01:17:51.65 ID:g/1PyleI
>>340
なるよ。だからこそのオフセットなわけだし。
>>341
活版印刷(凸版印刷)とオフセット印刷(平版印刷)の違いが分かってないようだね。
なるよ。だからこそのオフセットなわけだし。
>>341
活版印刷(凸版印刷)とオフセット印刷(平版印刷)の違いが分かってないようだね。
342 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/11(金) 00:08:58.78 ID:xtqf3QcD
オフセはグレスケで印刷してくれる印刷所が結構あるから出来るんじゃないかな。
グレスケじゃなくて2値で描いても鉛筆のディザ状の線がそれなりにグレーっぽくなるよ。
グレスケじゃなくて2値で描いても鉛筆のディザ状の線がそれなりにグレーっぽくなるよ。
344 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/11(金) 04:57:31.44 ID:/IrFmVfC
いや、オフセット印刷でも網点分解しないと
50%を堺に真っ黒になるよ。
もっともグレースケールでの入稿OKっていうのは、
網分解して印刷しますよっていう意味だから、
鉛筆っぽいかは知らないけど、勝手に淡く印刷される。
50%を堺に真っ黒になるよ。
もっともグレースケールでの入稿OKっていうのは、
網分解して印刷しますよっていう意味だから、
鉛筆っぽいかは知らないけど、勝手に淡く印刷される。
347 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/11(金) 06:57:11.47 ID:OnksXV8M
>いや、オフセット印刷でも網点分解しないと
>50%を堺に真っ黒になるよ。
そもそも分解しないと印刷できない気がするのだが・・・
二行目は意味不明
>50%を堺に真っ黒になるよ。
そもそも分解しないと印刷できない気がするのだが・・・
二行目は意味不明
354 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/11(金) 10:44:23.75 ID:g/1PyleI
>>347
オフセット印刷なのに網点分解しないってありえないでしょ。
だったら活版印刷で良いわけだし。
意味分からん。
オフセット印刷なのに網点分解しないってありえないでしょ。
だったら活版印刷で良いわけだし。
意味分からん。
350 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/11(金) 08:35:27.17 ID:POVCUyHO
4.6来てるね
351 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/11(金) 08:37:48.33 ID:zwY8HfpQ
>>350
Macのね
Macのね
355 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/11(金) 15:06:20.07 ID:Fch6YFW4
FMスクリーンを知らないのか
356 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/11(金) 20:06:19.10 ID:OnksXV8M
>>355
初めて知った
で、それは分解しなくて印刷できるの?50%境で真っ黒にならないの?
初めて知った
で、それは分解しなくて印刷できるの?50%境で真っ黒にならないの?
358 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/11(金) 20:46:35.97 ID:Fch6YFW4
>356
,.-─ ─-、─-、
, イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , -─ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| > ---- r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
ググレカス [ gugurecus ]
(西暦一世紀前半〜没年不明)
,.-─ ─-、─-、
, イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , -─ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| > ---- r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
ググレカス [ gugurecus ]
(西暦一世紀前半〜没年不明)
373 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/12(土) 06:27:09.77 ID:p8dUU1dW
>>358
老害乙
老害乙
374 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/12(土) 10:31:17.45 ID:bmI+y1Ye
>>373
いや、あのパース定規の開発者がパースを理解できてないのは確実。
いや、あのパース定規の開発者がパースを理解できてないのは確実。
375 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/12(土) 10:42:53.01 ID:wtm+OZx+
>>374
えぇっ、そうなの? 美術で習ったまんまだと思ったけど。
具体的な解説おながいします。
えぇっ、そうなの? 美術で習ったまんまだと思ったけど。
具体的な解説おながいします。
381 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/12(土) 21:26:08.57 ID:p8dUU1dW
>>374-375
すげぇなお前、俺の負けだw
すげぇなお前、俺の負けだw
359 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/11(金) 22:49:54.15 ID:/IrFmVfC
FMスクリーンも網(AMスクリーン)もスクリーン分解の一種。
もっともFMスクリーンは従来のフィルム製版ではなく
CTPの使用が条件になるので出力機が勝手に分解してくれる。
AMスクリーンでも最近はCTPが主流だけどね。
普通のAMスクリーンよりは、FMスクリーンの方が鉛筆っぽい感じになると思う。
オフセット印刷とか活版印刷というのは本質的に関係ないけど、
印刷品質の問題から利用できる線数や分解方法や制限される。
もっともFMスクリーンは従来のフィルム製版ではなく
CTPの使用が条件になるので出力機が勝手に分解してくれる。
AMスクリーンでも最近はCTPが主流だけどね。
普通のAMスクリーンよりは、FMスクリーンの方が鉛筆っぽい感じになると思う。
オフセット印刷とか活版印刷というのは本質的に関係ないけど、
印刷品質の問題から利用できる線数や分解方法や制限される。
360 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/11(金) 23:10:16.17 ID:Q6F9JloG
ジョジョで多用されてるような文字の横に「・」を打つのってどうやるのか誰かおせーて
363 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/11(金) 23:34:36.90 ID:DRCq2Msv
行間小さくして1行目に・・・って打つとか
あるいは別レイヤに打つとか
あるいは別レイヤに打つとか
365 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/11(金) 23:50:37.77 ID:zxUdA4A4
別にひらがなだってルビ設定できるぞ
ナカグロを元の文字と同じフォンドサイズにして
「本文との間隔」をうんと詰めればいい
ナカグロを元の文字と同じフォンドサイズにして
「本文との間隔」をうんと詰めればいい
366 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/12(土) 00:20:09.07 ID:SIefPYzr
ルビ使うと行間が初期化されるクソ仕様
更には改行しただけで行間が初期化されるクソ仕様
ほんと終わってる
更には改行しただけで行間が初期化されるクソ仕様
ほんと終わってる
377 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/12(土) 13:48:13.26 ID:TPaDAgvl
>>366
いつも使ってるやつにルビ用の設定ふってやんな
ひらがなでも「・・」ルビふれるけど…
普通のルビと「・・」ルビだとフォントの大きさかえないとそれらしく見えないから
設定面倒
いつも使ってるやつにルビ用の設定ふってやんな
ひらがなでも「・・」ルビふれるけど…
普通のルビと「・・」ルビだとフォントの大きさかえないとそれらしく見えないから
設定面倒
367 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/12(土) 00:31:00.85 ID:HRMc7Pfp
ふぇぇ・・・パース定規が最高すぎて鼻水でてきちゃったよぅ・・・///
368 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/12(土) 00:44:35.06 ID:klp1rLbn
あれで最高とかいってるなら、お前はパース取れてないよ
369 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/12(土) 01:15:13.27 ID:HRMc7Pfp
ふぇぇ・・・やたら喧嘩腰の人が話しかけてきちゃったよぅ・・・///
376 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/12(土) 13:16:30.49 ID:W+I1sRXv
アイレベルが水平以外だと角度固定ではなく位置固定しかできない、とか
奥行きと高さ方向に消失点がある(横方向は平行線)の2点透視が簡単にできない、とか
使ってりゃ思いつきそうな仕様が入ってないあたり、わかってなさそうだなあとは思う
奥行きと高さ方向に消失点がある(横方向は平行線)の2点透視が簡単にできない、とか
使ってりゃ思いつきそうな仕様が入ってないあたり、わかってなさそうだなあとは思う
391 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/13(日) 01:16:06.15 ID:8LcaS9rD
いや改善点はあるから完璧だとは思わないけど似たツールがない以上役立つ機能であることは確かだと思うが
別に最高という点に同意したわけではない
あーnek○miって人か、以前のフォーラムでもずっと繰り返しパース定規の何がダメだってこと言い続けてる人いた気がするけど
要領を得なくて分かりにくかったな・・・無駄な煽りが必ず入るし>>376とかなら2行で済むんだが
ガイドもあったらいいだろうけど、消失点ごとに定規の表示色を変えて、自分がどの消失点に線を引こうとしてるか
ツールのカーソル色で見分けられる、とかだといいと思ったが
別に最高という点に同意したわけではない
あーnek○miって人か、以前のフォーラムでもずっと繰り返しパース定規の何がダメだってこと言い続けてる人いた気がするけど
要領を得なくて分かりにくかったな・・・無駄な煽りが必ず入るし>>376とかなら2行で済むんだが
ガイドもあったらいいだろうけど、消失点ごとに定規の表示色を変えて、自分がどの消失点に線を引こうとしてるか
ツールのカーソル色で見分けられる、とかだといいと思ったが
378 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/12(土) 19:46:00.56 ID:DgrPJl8e
コミスタ8月に買ったのに
新製品が出てるじゃねえ〜かチキショー!!
新製品が出てるじゃねえ〜かチキショー!!
382 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/12(土) 22:21:32.11 ID:klp1rLbn
パースは数学的に決まる。
左右の二点とカメラの角度を決めたら三点目は自動的に決まる。
美術のパースは適当(いいかげんという意味ではなく)で、
厳密にはパースとは言えんし、美術で数学的な話はせんだろ?
どうせ理解できないし。
三点取ってあるだけでパースとか中学生まで
あ、漫画的に効果的なパースと正確なパースはまた別の話な
左右の二点とカメラの角度を決めたら三点目は自動的に決まる。
美術のパースは適当(いいかげんという意味ではなく)で、
厳密にはパースとは言えんし、美術で数学的な話はせんだろ?
どうせ理解できないし。
三点取ってあるだけでパースとか中学生まで
あ、漫画的に効果的なパースと正確なパースはまた別の話な
383 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/12(土) 22:45:40.85 ID:jK0Na1k3
いやそこはコミスタがどの点で最高じゃないのかを言うべきだろ、別の話はいいから
390 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/13(日) 01:02:54.43 ID:IbfhZL6u
>>383
コミスタのパース定規はパース描く手伝いは何もしてくれない
単に三焦点を取ってくれるだけの三焦点定規だ。
なんでコンピュータ使ってるのに、
手動でN字分割してあたりとりとさせるとか意味不明
ガイドぐらい出してくれてもいいと思わんか?
パース定規と言うなら
アイレベルの消失点二点の水平移動が間隔を保ったまま水平移動されても
パース的には何の役にも立たんだろ?
ちゃんとパース内90度を保って移動すべきだろ、パース定規なら。
俺はバカでパーでめんどくさがりなんで
コンピュータにやって欲しいんだよ、そういうことは
テキトーにとられたパースを説明しながら修正するのとかめんどいんだよ
サイコーとかどこをどう取って出るのか教えてくれよ
コミスタのパース定規はパース描く手伝いは何もしてくれない
単に三焦点を取ってくれるだけの三焦点定規だ。
なんでコンピュータ使ってるのに、
手動でN字分割してあたりとりとさせるとか意味不明
ガイドぐらい出してくれてもいいと思わんか?
パース定規と言うなら
アイレベルの消失点二点の水平移動が間隔を保ったまま水平移動されても
パース的には何の役にも立たんだろ?
ちゃんとパース内90度を保って移動すべきだろ、パース定規なら。
俺はバカでパーでめんどくさがりなんで
コンピュータにやって欲しいんだよ、そういうことは
テキトーにとられたパースを説明しながら修正するのとかめんどいんだよ
サイコーとかどこをどう取って出るのか教えてくれよ
400 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/13(日) 07:09:42.50 ID:aII9IbST
>>390
PCの画角はどのくらいの解像度でやってんの?
かなりでっかい絵を描くのかな。
PCの画角はどのくらいの解像度でやってんの?
かなりでっかい絵を描くのかな。
417 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/14(月) 03:11:30.66 ID:jTITPOkB
>>390
言いたいことは分らないでもないが
その機能を実装したところで
そもそも作り手が作成したパース定規が計算上垂直になってると どう保証するんだ?
できるかどうかもともかく分りやすい操作性が実現できるか疑問が出る
それはそうと パース定規関連で3Dのプラグイン作ってた人が何か作ってたね
ttp://yukimi.moemoe.gr.jp/MT/archives/2011/08/post-133.html
言いたいことは分らないでもないが
その機能を実装したところで
そもそも作り手が作成したパース定規が計算上垂直になってると どう保証するんだ?
できるかどうかもともかく分りやすい操作性が実現できるか疑問が出る
それはそうと パース定規関連で3Dのプラグイン作ってた人が何か作ってたね
ttp://yukimi.moemoe.gr.jp/MT/archives/2011/08/post-133.html
418 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/14(月) 03:31:42.09 ID:UhCKk83X
>>417
これはすごい
どうもありがとう
これはすごい
どうもありがとう
419 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/14(月) 04:35:40.33 ID:2MumqJ6A
>>417
凄い便利そうだったんでDLして試してみたけどできなかった・・・
何が駄目だったんだろ
凄い便利そうだったんでDLして試してみたけどできなかった・・・
何が駄目だったんだろ
384 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/12(土) 22:57:29.60 ID:1rLZc+B7
>>美術のパースは厳密にはパースとは言えんし
たかだか漫画の背景描くのに美術のパース理論じゃ足りないって?
ただの馬鹿だろw
たかだか漫画の背景描くのに美術のパース理論じゃ足りないって?
ただの馬鹿だろw
385 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/12(土) 23:12:21.37 ID:nvn05JYF
>漫画的に効果的なパースと正確なパースはまた別の話
なら、正確なパースがわかる必要もないしなあ…
なら、正確なパースがわかる必要もないしなあ…
386 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/12(土) 23:21:02.29 ID:KiDyWCFw
それこそ3Dモデル使ってろカスという言葉しか出てこないな
389 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/13(日) 00:57:02.40 ID:M2ys2y6Z
コミスタのパース定規に文句言っているやつに限って
パースの知識が一般以下だったりするわけですね
パースの知識が一般以下だったりするわけですね
392 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/13(日) 02:06:27.55 ID:KcbE2hKR
最初にあたりをとっておいて、パース定規を活用すればいいんじゃないの?
394 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/13(日) 02:20:01.62 ID:w9euCal/
方眼を張り巡らせた立方体を一定の法則に従って歪ませるような定規の方がずっと効率的なんだが
どうしてそういう作りにしないんだろう。
どうしてそういう作りにしないんだろう。
407 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/13(日) 19:40:24.41 ID:+pyWuZ6m
線がカクカクなるんだけどなんで
408 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/13(日) 19:45:35.84 ID:GfAntyOj
>>407
ペンタブのシートがギザギザなんじゃね?
ペンタブのシートがギザギザなんじゃね?
411 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/13(日) 21:36:55.18 ID:M2ys2y6Z
>>407
マジレスすると才能の問題
マジレスすると才能の問題
414 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/13(日) 23:45:54.19 ID:KcbE2hKR
>>407
解像度が低いとか?
解像度が低いとか?
421 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/14(月) 10:35:39.36 ID:tg3Igk1L
試してみたけど読み込んでも定規レイヤーにパスが出ないんだが
422 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/14(月) 10:58:56.99 ID:tg3Igk1L
何回か試したら理由がわからないまま急に読み込めるようになった
ただ、イラレで作ったファイルを直で読み込むのはできなかった
(パスをフォトショにコピペして書き出したらできた)
同じai形式なのに何が違うんだろ
ただ、イラレで作ったファイルを直で読み込むのはできなかった
(パスをフォトショにコピペして書き出したらできた)
同じai形式なのに何が違うんだろ
423 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/14(月) 12:04:39.43 ID:z5lf3Ft5
7の64だと正常に動かないとかどっかで見たな
426 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/14(月) 12:53:13.10 ID:gjsxjpZF
>>423
マジですか
7の64に移行を検討してるのに、これ使えないとなると厳しいな…
使い始めたのは最近だけど、すごく重宝してるから
マジですか
7の64に移行を検討してるのに、これ使えないとなると厳しいな…
使い始めたのは最近だけど、すごく重宝してるから
424 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/14(月) 12:12:32.45 ID:YDFuQSKd
この人3D素材も出してくれてる人だな。プラグイン作ってる人と同じか。
マジ感謝。
マジ感謝。
425 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/14(月) 12:35:39.53 ID:36gmrZqu
この説明だけで一体なにに使えるのかわかる人はすごいな…
5回読み直したけど何がどう便利でどう使うのか、全くわからないw
でもすごいものを作ってくれてるというのはわかる
ありがとう制作者さん!
5回読み直したけど何がどう便利でどう使うのか、全くわからないw
でもすごいものを作ってくれてるというのはわかる
ありがとう制作者さん!
430 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/14(月) 17:58:43.98 ID:tg3Igk1L
>>425
スワールとかの複雑な曲線図形をベクターで描きたい時に便利
これまではイラレとかで作ってから読み込める形式に書き出して
それをラスター画像に取り込んでたから
拡大縮小があまり思うようにできなかった
これがあればベクター上でなぞればいいから
その後の調整がラク
スワールとかの複雑な曲線図形をベクターで描きたい時に便利
これまではイラレとかで作ってから読み込める形式に書き出して
それをラスター画像に取り込んでたから
拡大縮小があまり思うようにできなかった
これがあればベクター上でなぞればいいから
その後の調整がラク
427 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/14(月) 14:46:27.34 ID:z5lf3Ft5
今7・64で試してみたがフォトショのパス変換は上手く行かなかった
理由はわからない
3Dの定規変換は問題なく使えたぞ
イラスタ>コミスタ>イラスタでも問題なし
理由はわからない
3Dの定規変換は問題なく使えたぞ
イラスタ>コミスタ>イラスタでも問題なし
428 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/14(月) 15:04:32.98 ID:gjsxjpZF
>>427
検証ありがとう
3Dの定規変換が使えるならなんとかなるかな…
乗り換えてから自分でも試してみるよ
検証ありがとう
3Dの定規変換が使えるならなんとかなるかな…
乗り換えてから自分でも試してみるよ
429 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/14(月) 17:22:08.98 ID:SSydyuQG
Windows7/64bitでコミスタのほうはできた
フォトショは使ってないからわかんない
フォトショは使ってないからわかんない
431 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/14(月) 19:22:46.95 ID:UhCKk83X
>>725
Adobe IllustratorやPhotoshopで作成したパスを、コミスタで利用できないかなってのは
前から思っていたことなので…
Adobe IllustratorやPhotoshopで作成したパスを、コミスタで利用できないかなってのは
前から思っていたことなので…
434 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/14(月) 21:03:48.83 ID:/853Xm+o
担当に、「そろそろデジタル入稿するからテンプレートくれや。」って言ったら、
「新人賞応募のページ見て自分で作ってください。」って返された・・・。
「え?原寸データでなくていいの?」
「1.2倍投稿寸法でいいです。」
「フォトショとかでテンプレのレイヤーデータとか無いの?」
「コミスタの生データそのままFTPサーバに送ってくれればいいです。」
なんかナメられてる気がしてならない。
「新人賞応募のページ見て自分で作ってください。」って返された・・・。
「え?原寸データでなくていいの?」
「1.2倍投稿寸法でいいです。」
「フォトショとかでテンプレのレイヤーデータとか無いの?」
「コミスタの生データそのままFTPサーバに送ってくれればいいです。」
なんかナメられてる気がしてならない。
440 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/14(月) 21:42:29.79 ID:tg3Igk1L
>>434
丸投げ感があるけど、向こうもそう言うしかないんだ
寸法が紙原稿と同じ条件で作ってさえあればあとはどうとでもなる感じで
テンプレは不要。
同人誌印刷所がテンプレを配っているのは
相手がドシロウトな上に校正ナシの一発勝負印刷だから
失敗したりそれをフォローする手間をなるべく省くためだったりする。
丸投げ感があるけど、向こうもそう言うしかないんだ
寸法が紙原稿と同じ条件で作ってさえあればあとはどうとでもなる感じで
テンプレは不要。
同人誌印刷所がテンプレを配っているのは
相手がドシロウトな上に校正ナシの一発勝負印刷だから
失敗したりそれをフォローする手間をなるべく省くためだったりする。
447 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 00:36:12.01 ID:FFO9hniP
>>434
うちの担当もテンプレは自作しろってことで寸法書いてるページのURLくれたぞw
テンプレって言ってもコミスタですぐできる代物だったし
あと原寸で描かせてる編集は案外少ないんじゃないか?
自分も含め周りは雑誌でもアンソロ前提でも投稿サイズだ
うちの担当もテンプレは自作しろってことで寸法書いてるページのURLくれたぞw
テンプレって言ってもコミスタですぐできる代物だったし
あと原寸で描かせてる編集は案外少ないんじゃないか?
自分も含め周りは雑誌でもアンソロ前提でも投稿サイズだ
436 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/14(月) 21:12:15.67 ID:7nE1T+bn
印刷できる形式ならなんでもいいんだよ
1.2倍だろうが原寸だろうがpsdだろうがcpgだろうがな
大事なのは作品の内容
1.2倍だろうが原寸だろうがpsdだろうがcpgだろうがな
大事なのは作品の内容
437 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/14(月) 21:14:40.51 ID:9y/qeABP
生データなんか企業秘密にも程がある
統合データでしか渡さないぞ
統合データでしか渡さないぞ
441 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/14(月) 21:58:08.37 ID:DKcAbZxI
>>437
コミスタデータのまんま内部レイヤーを統合しちゃうってことなのかな。
コミスタデータのまんま内部レイヤーを統合しちゃうってことなのかな。
445 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/14(月) 23:02:49.52 ID:titPvZAr
>>437
どこから漏れるっての、そのたいそうな秘密とやらが
どこから漏れるっての、そのたいそうな秘密とやらが
446 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 00:14:08.25 ID:e160Mypu
>>437
ぜひ見せてください!!
ぜひ見せてください!!
438 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/14(月) 21:18:38.62 ID:EGwR4XG5
ホントだよw
逆に
・コミスタ形式に対応している
・FTPサーバも用意してくれている
このあたりですげぇなとすら思うわけだが。
逆に
・コミスタ形式に対応している
・FTPサーバも用意してくれている
このあたりですげぇなとすら思うわけだが。
439 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/14(月) 21:26:30.51 ID:UhCKk83X
本当に
>担当に、「そろそろデジタル入稿するからテンプレートくれや。」
こんな失礼な言い方したの?
>担当に、「そろそろデジタル入稿するからテンプレートくれや。」
こんな失礼な言い方したの?
448 :4342011/11/15(火) 01:48:15.62 ID:lFfsnJbY
>>439
すまん、盛りすぎた。
「もう1年以上古フルデジタルで描いて来てるので、いい加減出力原稿手渡し止めても良いですか?」
ぐらいのへりくだった言い方。
でもそこ以外はほぼそのまま。
ちなみにKで始まる出版社な。
広告代理店の仕事とかもちょっとはしてるからレイヤー統合済みのフォトショデータで納品だと思ってたら
コミスタの生データでOKってのは意外だった。
担当がデジタル写植にコピペするのが目的なのかな。
すまん、盛りすぎた。
「もう1年以上古フルデジタルで描いて来てるので、いい加減出力原稿手渡し止めても良いですか?」
ぐらいのへりくだった言い方。
でもそこ以外はほぼそのまま。
ちなみにKで始まる出版社な。
広告代理店の仕事とかもちょっとはしてるからレイヤー統合済みのフォトショデータで納品だと思ってたら
コミスタの生データでOKってのは意外だった。
担当がデジタル写植にコピペするのが目的なのかな。
442 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/14(月) 22:07:02.68 ID:EGwR4XG5
コミスタの入稿形式?みたいなのなかったっけ。あれのことじゃない?
443 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/14(月) 22:34:17.31 ID:7vVOO0sx
最近の同人印刷所はテンプレくれるところもあるのか。
おれは漫画用原稿用紙をグレスケで取り込んで、内枠やトンボにガイド合わせてひな形作ったよ。
おれは漫画用原稿用紙をグレスケで取り込んで、内枠やトンボにガイド合わせてひな形作ったよ。
444 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/14(月) 22:38:43.98 ID:gjsxjpZF
>>443
くれるっていうかサイトにデータがあるよ、ほとんどpsd形式だけど
というか…なんで漫画原稿用紙を取り込む必要があるんだ?
(入稿マニュアルに書いてある通りにひな形作ればいいだけなのに)
くれるっていうかサイトにデータがあるよ、ほとんどpsd形式だけど
というか…なんで漫画原稿用紙を取り込む必要があるんだ?
(入稿マニュアルに書いてある通りにひな形作ればいいだけなのに)
449 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 01:55:47.48 ID:YTCens2+
>>444
俺はそんなものない頃から描いてるからだよ。
俺はそんなものない頃から描いてるからだよ。
457 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 10:38:26.59 ID:Jcf/0ZLu
>>449
いや、だからスキャンしないほうが楽じゃね?と
いや、だからスキャンしないほうが楽じゃね?と
458 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 11:26:27.24 ID:jwTiuVyn
>>457
同意。自分もICの原稿用紙と同等のテンプレ作ったけど、スキャンしなくとも計って数値打ち込めば良いだけだったし。
むしろスキャンした方が位置の調整など面倒くさい。
同意。自分もICの原稿用紙と同等のテンプレ作ったけど、スキャンしなくとも計って数値打ち込めば良いだけだったし。
むしろスキャンした方が位置の調整など面倒くさい。
450 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 01:56:21.67 ID:YmwMyF46
いずれにせよ「ナメられてる」と思った理由がよく分からない
451 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 02:59:57.08 ID:5sXhZIZG
きっと漫画しか描いてないから社会性ついてこなくて
性格歪んでるだよ
性格歪んでるだよ
452 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 03:01:15.33 ID:BTCon06u
「携帯にも廻すから統合しないでくれ」と言って来た編集は居たな
背景だけ→キャラ登場とかフキダシのみ大小自由にとか色々あんだろう
背景だけ→キャラ登場とかフキダシのみ大小自由にとか色々あんだろう
453 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 03:06:36.05 ID:5sXhZIZG
つまりキャラやふきだしが被って
見えない背景もしっかり描けということか
割とめんどくさいな
見えない背景もしっかり描けということか
割とめんどくさいな
454 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 03:20:08.35 ID:UHn3DKJe
見えない背景しっかり描いておいた方がフキダシ微調整させる時ラクじゃね?
455 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 04:28:04.31 ID:gVV1YF8W
微調整レベルの移動なら、しっかり描かなくても対応できるんじゃね
459 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 19:42:41.93 ID:0ICbm8w4
>>455
微調整なめんな
フキダシに隠れる部分の描写をサボった時に限って
「あとほんのちょっと描き足しがあれば」状態になるんだよ
微調整なめんな
フキダシに隠れる部分の描写をサボった時に限って
「あとほんのちょっと描き足しがあれば」状態になるんだよ
460 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 20:04:05.84 ID:98dNZFKh
>>459
ありすぎて困るwww
ありすぎて困るwww
461 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 20:09:33.94 ID:FFO9hniP
>>459
あるあるあるあるwwwww
そういう時に限ってふきだし含めず選択範囲取って作業してるんだw
斜線で書き込んでるときとか書き足し部分目立つから最悪
あるあるあるあるwwwww
そういう時に限ってふきだし含めず選択範囲取って作業してるんだw
斜線で書き込んでるときとか書き足し部分目立つから最悪
463 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/16(水) 02:05:31.26 ID:i37ECXLM
え?おまえらキャラやふきだし効果音がかぶって見えない
背景でも全部書き込んでるの?アホやん
背景でも全部書き込んでるの?アホやん
464 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/16(水) 05:33:55.15 ID:73gbPXeI
フキダシを主線と一緒に描いてるのが俺だ
465 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/16(水) 07:06:32.55 ID:RTot46yh
>>464
俺もだ
ぶっちゃけ修正するにも線が消せるってだけで充分だし
むしろレイヤー分けするのが面倒
俺もだ
ぶっちゃけ修正するにも線が消せるってだけで充分だし
むしろレイヤー分けするのが面倒
466 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/16(水) 07:14:26.95 ID:AYQFFWEI
なんでも最近はカラーとかパーツひとつひとつをレイヤーで分けて塗るらしいぜ
信じられるか?
信じられるか?
468 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/16(水) 07:39:56.56 ID:p78rg00v
あれでしょ素人の講座()見て間にうけちゃってるんだよ
469 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/16(水) 08:48:30.52 ID:pdejLf7s
全部じゃないけど事細かに分けるなあ
美味く塗れないからはみ出しちゃう
美味く塗れないからはみ出しちゃう
470 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/16(水) 09:10:51.89 ID:i37ECXLM
カラーは背景とキャラぐらいしか分けないな
時々髪を別レイヤーにする程度
時々髪を別レイヤーにする程度
471 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/16(水) 09:57:15.41 ID:dVPmWIFB
俺はカラーでもモノクロでも、髪の毛は別レイヤーだな。
前髪のところとか服と絡むところとか、細かい修正がやっぱ一番大切。
前髪のところとか服と絡むところとか、細かい修正がやっぱ一番大切。
475 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/16(水) 18:11:35.11 ID:dVPmWIFB
ポーズとか?
使わんアプリはPC重くなるからインスコしないに限ると思うよ。
作業上、しょうがなくフォントだけは馬鹿みたいに入れてるけど、
レジストリに絡むアプリは極力入れてない。
使わんアプリはPC重くなるからインスコしないに限ると思うよ。
作業上、しょうがなくフォントだけは馬鹿みたいに入れてるけど、
レジストリに絡むアプリは極力入れてない。
480 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/16(水) 23:47:47.77 ID:qSCfUC8h
そもそも君たち絵うまいの?
486 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 17:52:24.30 ID:eiuuvJKz
>>480
僕はあまり上手い方ではないなあ…
時間もかかるし…
僕はあまり上手い方ではないなあ…
時間もかかるし…
481 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 00:04:29.50 ID:NPqJCH49
こんなところ見てるようなヤツが上手いわけないだろう普通に考えて
485 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 13:40:33.55 ID:9EivSzVU
「普通」ってのは自分が基準になるからな
自分が下手なら周りも下手って思考なんだろ
自分が下手なら周りも下手って思考なんだろ
487 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 19:39:15.15 ID:eiuuvJKz
ああ!!
コミスタがハングアップした!!
こんなことは初めてだ!!
コミスタがハングアップした!!
こんなことは初めてだ!!
488 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 19:39:15.94 ID:pRc86Wg5
そこいらの素人よりは上手いつもりだが、最近のそこいらの素人も上手いのいるからなあ・・・
489 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 01:24:40.13 ID:nHly2JkH
たしかに、ハングするよりはサクっと落ちることの方が普通だな
ランタイムエラーを出して落ちることもあるけど
ランタイムエラーを出して落ちることもあるけど
494 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 08:03:45.68 ID:Fiv0OCYE
>>489
保存する間もなくサクッと落ちるのは呆然とするwww
作業中に急に起こるからな…
ラスターと3Dとかトーン歪みを多用中に落ちやすい気がする
保存する間もなくサクッと落ちるのは呆然とするwww
作業中に急に起こるからな…
ラスターと3Dとかトーン歪みを多用中に落ちやすい気がする
490 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 02:08:55.12 ID:EMBPUCPU
そうですか、安定しているアプリってわけではないんだ…
こまめに保存しなきゃね
こまめに保存しなきゃね
491 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 02:11:27.37 ID:ZCaWtFc1
同人ノウハウに来る奴らはともかく、
こっちに来る奴はみんな玄人か玄人レベルだろ?
こっちに来る奴はみんな玄人か玄人レベルだろ?
492 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 02:49:19.56 ID:wBm5fdLS
これって、そんな不安定なアプリなの?
使ってみようと思ってたのに、今時そんな製品アリ?
使ってみようと思ってたのに、今時そんな製品アリ?
493 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 04:19:23.08 ID:EMBPUCPU
いえ、僕は一年半位使ってますが
今日(昨日)初めてハングアップしました
バケツツールで塗りつぶしをやったら、時計マークになったまま帰ってこない
10分位待って強制終了させちゃった
今日(昨日)初めてハングアップしました
バケツツールで塗りつぶしをやったら、時計マークになったまま帰ってこない
10分位待って強制終了させちゃった
499 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 10:43:41.51 ID:IZLmb03R
>>493
特定のページで、何回やっても塗りつぶしで落ちるの、最近自分もあったわ。
別の新しいページを作って、レイヤー1枚ずつ素材パレット経由でコピーしてなんとかなったけど。
とにかく何回やろうとしても塗りつぶしで強制終了になるんでまいった。
そのページだけで、以降、今のところ発生してないけど。
特定のページで、何回やっても塗りつぶしで落ちるの、最近自分もあったわ。
別の新しいページを作って、レイヤー1枚ずつ素材パレット経由でコピーしてなんとかなったけど。
とにかく何回やろうとしても塗りつぶしで強制終了になるんでまいった。
そのページだけで、以降、今のところ発生してないけど。
502 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 11:18:40.02 ID:t5YrY3gl
>>499
自分も先日同じ現象が起きた。
ソフトを終了させたりパソコン(うちはMac)を再起動させてもダメ。
ファイルを複製したり、タイムマシンで1時間前のファイルを復元しそれを使ってもダメだった。
でもバケツツールじゃなくマジックツールに切り替えたら塗りつぶすことは出来た。
とにかく1年以上使ってて初めての現象。
自分も先日同じ現象が起きた。
ソフトを終了させたりパソコン(うちはMac)を再起動させてもダメ。
ファイルを複製したり、タイムマシンで1時間前のファイルを復元しそれを使ってもダメだった。
でもバケツツールじゃなくマジックツールに切り替えたら塗りつぶすことは出来た。
とにかく1年以上使ってて初めての現象。
504 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 11:59:49.94 ID:nHly2JkH
>>502
特定のレイヤが壊れてる可能性がある。
そのレイヤが表示状態だと書き出しも失敗したりする。
そうなると一枚ずつ消して表示してで確認になる。
見た目じゃわからないのでかなり質が悪い。
特定のレイヤが壊れてる可能性がある。
そのレイヤが表示状態だと書き出しも失敗したりする。
そうなると一枚ずつ消して表示してで確認になる。
見た目じゃわからないのでかなり質が悪い。
505 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 12:14:28.03 ID:t22EtTSK
>>502
それだいぶ前(openGL実装直後あたり)のバージョンのイラスタで起きたな
データ付きで報告してから修正されてそれ以降再現しなくなった
それだいぶ前(openGL実装直後あたり)のバージョンのイラスタで起きたな
データ付きで報告してから修正されてそれ以降再現しなくなった
495 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 08:42:46.60 ID:pR3poi9D
ハングアップもさくっと落ちるも経験がない
まだPhotoshopのほうが落ちるくらいだ(2回くらい経験があるので)
それでもデータはおかしくなるので、そのほうが怖いけど
まだPhotoshopのほうが落ちるくらいだ(2回くらい経験があるので)
それでもデータはおかしくなるので、そのほうが怖いけど
496 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 09:20:52.23 ID:Pj25g/oK
イラレと比べたら神レベルで安定してるが。
フォトショと比べてもな。
でも、アドビ製品と比べてあんまり過酷な作業させてないしできないから
比較できるもんでもないな。
フォトショと比べてもな。
でも、アドビ製品と比べてあんまり過酷な作業させてないしできないから
比較できるもんでもないな。
498 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 10:06:31.06 ID:nHly2JkH
落ちない人は落ちないマシンを大事にした方がいい。
マシンが変わったら落ちるようになった。
同じ構成でも、落ちるマシンと落ちないマシンがある。
マシンが変わったら落ちるようになった。
同じ構成でも、落ちるマシンと落ちないマシンがある。
500 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 10:47:06.28 ID:IZLmb03R
マシンの構成が関係するの?!kwsk>>498
501 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 11:14:26.29 ID:nHly2JkH
>>500
運だから気にスンナ
もちろん理論上は同じ構成なら同じく落ちなかったり
落ちたりするハズだけど、実際はそうでもない。
原因の究明が実質的に困難なので、気にするだけ無駄。
複数台が動いてる環境じゃないと気が付かない。
運だから気にスンナ
もちろん理論上は同じ構成なら同じく落ちなかったり
落ちたりするハズだけど、実際はそうでもない。
原因の究明が実質的に困難なので、気にするだけ無駄。
複数台が動いてる環境じゃないと気が付かない。
506 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 13:59:36.75 ID:IZLmb03R
そうなのかー情報thanks>>501
自分も確かその不具合報告と修正報告(コミスタの)見たような気がするが
ここだけでも結構経験者いるところをみると根本的解決はされてないみたいだな。
502と同じくページ複製・再起動などは試してもダメだった。
マジックワンドも×。(502さんはマジックで手塗りってことだよね。)レイヤーがダメなのかと1枚ずつ削除してみたがこれも×(複数のレイヤーで同じく落ちることは確認)
結局499の方法でいけたけど、不具合箇所特定には至らず、とりあずなんとかすること優先で不具合ページ残すの忘れた。新しく移植で作ったページは、なーんも問題なしです。
今度同じ不具合出たら真っ先にセルシスにページ添付で報告するわ
自分も確かその不具合報告と修正報告(コミスタの)見たような気がするが
ここだけでも結構経験者いるところをみると根本的解決はされてないみたいだな。
502と同じくページ複製・再起動などは試してもダメだった。
マジックワンドも×。(502さんはマジックで手塗りってことだよね。)レイヤーがダメなのかと1枚ずつ削除してみたがこれも×(複数のレイヤーで同じく落ちることは確認)
結局499の方法でいけたけど、不具合箇所特定には至らず、とりあずなんとかすること優先で不具合ページ残すの忘れた。新しく移植で作ったページは、なーんも問題なしです。
今度同じ不具合出たら真っ先にセルシスにページ添付で報告するわ
503 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 11:50:27.50 ID:4WCAq4cI
サクっと落ちたことはこの1年で3回ぐらいかな。安定してる方?
507 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 14:29:45.76 ID:aIM1drlN
そういや、ウチは落ちた事がないな。
メモリとか、OSとか、マザーとかそこら辺が関係するのかね?
メモリとか、OSとか、マザーとかそこら辺が関係するのかね?
515 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 10:13:04.97 ID:04bJatku
>>507
それもあるけど使い方による所が大きい気がする。
コミスタ単体で使ってる時は問題ないけど、WEBラジオ聞いてると時々動作がもたついたりする。
セキュリティーソフトも問題?
個人的には、ネットに接続せずコミスタ以外のソフトを立ち上げてないなら落ちない、これで落ちたらスペックが悪いと思ってる。
落ちる奴は落ちる使い方してるだけじゃないかな?
それもあるけど使い方による所が大きい気がする。
コミスタ単体で使ってる時は問題ないけど、WEBラジオ聞いてると時々動作がもたついたりする。
セキュリティーソフトも問題?
個人的には、ネットに接続せずコミスタ以外のソフトを立ち上げてないなら落ちない、これで落ちたらスペックが悪いと思ってる。
落ちる奴は落ちる使い方してるだけじゃないかな?
508 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 17:19:03.39 ID:bnDR7t9u
パッチ前はグラデトーン関係でうんざりするほど落ちたな〜 書き出しの時だけど
今は何をやっても挙動が不安定になることもない
たまにトーンの残像が残ってるコトがあるくらいかな
今は何をやっても挙動が不安定になることもない
たまにトーンの残像が残ってるコトがあるくらいかな
509 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 20:52:48.88 ID:RlLzo6WE
保存中に落ちたり固まったりするのが一番怖いわ
マジでファイルが壊れちまう
やっぱ時間差で名前変えて保存しとかないとね
マジでファイルが壊れちまう
やっぱ時間差で名前変えて保存しとかないとね
510 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 21:22:49.69 ID:ZGq/px5s
WindowsをXPから7に変えた時に、保存に失敗することが頻発したな。
落ちはしなかったので再保存でデータは無事だったんだが、
例によってtmpファイルを生成するのでその都度削除するのが手間だった。
Win7をSP1にしたら嘘みたいに失敗しなくなったが。
落ちはしなかったので再保存でデータは無事だったんだが、
例によってtmpファイルを生成するのでその都度削除するのが手間だった。
Win7をSP1にしたら嘘みたいに失敗しなくなったが。
511 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 23:07:14.58 ID:oBaeA39q
ベクタレイヤで線を太らせたり細くしたりしてたら
びっと変なところに細い線がのびて
消しゴムでも範囲削除でも消えず開き直し・再起動しても消せない
という状態になったんですが他に同じ状況の出た方はおられますか?
コピーしたレイヤーだったので全削除してもう一度最初からやり直し、
次に出たときはctrl+zで戻れば何とかなったんですが
びっと変なところに細い線がのびて
消しゴムでも範囲削除でも消えず開き直し・再起動しても消せない
という状態になったんですが他に同じ状況の出た方はおられますか?
コピーしたレイヤーだったので全削除してもう一度最初からやり直し、
次に出たときはctrl+zで戻れば何とかなったんですが
512 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 23:20:02.25 ID:TXxyw1+V
ときどき交点・線削除消しゴムで消えない、妙に鋭利なものが出てくるときあるな
表示のベクター表示で中心線を表示させて、中心線が表示されてないのに描画されてる場合、
消しゴムが効かない気がする。
選択範囲で消すときは根元の線から消さないと消えなかったと思うけど、
周り囲んで削除してもだめだったかな
表示のベクター表示で中心線を表示させて、中心線が表示されてないのに描画されてる場合、
消しゴムが効かない気がする。
選択範囲で消すときは根元の線から消さないと消えなかったと思うけど、
周り囲んで削除してもだめだったかな
513 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 08:38:51.34 ID:vD1ea2Nm
ベクターの意味がなくなるが最終的にラスターにして消しゴムで削ってた
あれさえどうにかなれば背景や小物以外でベクターメインにしたいんだけど
あれさえどうにかなれば背景や小物以外でベクターメインにしたいんだけど
514 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 09:04:25.06 ID:8m7IeWCD
まとめるとバケツとベクターと保存はなるべく使わない方が無難なようだな
516 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 14:19:24.49 ID:FpLhA7o2
前も書いたことあるけど、交点消去で残るハンパな残骸は線移動とか端つまみで整形すればいいよ
何度も交点消去線消去試すよりはるかに楽で早い。
何度も交点消去線消去試すよりはるかに楽で早い。
517 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 21:42:11.31 ID:ajSj9hxF
六角大王がセルシスに譲渡か…
次期コミスタで3Dのシェーディングがキレイになったりするといいな。
ttp://www.celsys.co.jp/pdf/company/press/2011/Celsys_News_2011_11_18_02_web.pdf
次期コミスタで3Dのシェーディングがキレイになったりするといいな。
ttp://www.celsys.co.jp/pdf/company/press/2011/Celsys_News_2011_11_18_02_web.pdf
518 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 21:57:56.59 ID:FDxsYaJr
そんな日本だけのツールじゃなく、mayaや3ds-maxとかと連携してくれよ…
520 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 22:22:00.14 ID:AcoKPJ1C
デフォで50万円クラスのソフト自費で買ってたりする人って何人居るのやら
523 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/20(日) 11:14:12.47 ID:lRWSMKwR
室内劇の多い漫画を描いていたために何か便利ソフトを探した結果
50万のCAD買った漫画家が昔おったなあ
その人今は結局コミスタ使いになっている
50万のCAD買った漫画家が昔おったなあ
その人今は結局コミスタ使いになっている
524 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/20(日) 14:09:58.18 ID:qmoFPS6c
jpegの書き出しがサイズでかすぎ&縮小すると荒れすぎなんだが
普通の人はどうしてんの?
普通の人はどうしてんの?
528 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/20(日) 15:19:18.42 ID:+JDfXDMH
>>524
ちなみにだけどそのJPEGって用途はなんなの?
それで色々変わってきそうな気が
ちなみにだけどそのJPEGって用途はなんなの?
それで色々変わってきそうな気が
526 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/20(日) 14:26:58.63 ID:qmoFPS6c
多少マシになったけど根本は変わらない・・・
あとトーンあるし・・・
あとトーンあるし・・・
527 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/20(日) 14:49:32.05 ID:vKt1opMO
Jpegは写真向けだ、
網点などには不向きだから別のフォーマットを選択した方がいい。
網点などには不向きだから別のフォーマットを選択した方がいい。
529 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/20(日) 17:18:19.08 ID:3076z/9U
jpegで描きだす理由がネーム渡ししかないので
荒れても困らない
コミスタのjpeg出力とかなくてもいぐらいだろ
荒れても困らない
コミスタのjpeg出力とかなくてもいぐらいだろ
530 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/20(日) 22:00:14.89 ID:myuS6lLR
見本渡しとかjpegで書き出すと時々馬鹿でかいデータサイズになって嫌だから
PNGで書き出してるけど画質的には何か変わるもんなの?
PNGで書き出してるけど画質的には何か変わるもんなの?
531 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/20(日) 22:01:56.42 ID:vKt1opMO
Jpegは不可逆圧縮PNGは可逆圧縮だな
532 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/20(日) 23:39:10.98 ID:myuS6lLR
>>531
なるほど、さんくす
ということは見本でもデータのやり取りはPNGのほうが安全ぽいね
なるほど、さんくす
ということは見本でもデータのやり取りはPNGのほうが安全ぽいね
533 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/21(月) 09:27:39.60 ID:wkub0SNp
ペンゴというゲームに嫌な記憶があるから
pngなんて拡張子みとうないわ
pngなんて拡張子みとうないわ
535 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/21(月) 09:58:55.69 ID:f3UWvGqx
コミスタMini付属のBambooコミックってやつは素人には練習で良いかもしれないけど、これで漫画描くのは無理?
コミスタとペンタブの両方揃えたいんだが、予算が2万くらいしか用意できないから良いやつはなかなか手を出せない…
デジアシを目指しています。
コミスタとペンタブの両方揃えたいんだが、予算が2万くらいしか用意できないから良いやつはなかなか手を出せない…
デジアシを目指しています。
536 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/21(月) 10:26:25.13 ID:qtt4IpvV
>>535
アメリカのアマゾンから輸入すればコミスタEXが8000円だよ
英語版だけど
アメリカのアマゾンから輸入すればコミスタEXが8000円だよ
英語版だけど
537 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/21(月) 10:27:29.85 ID:oMuDk5DJ
>>535
ノウハウ板で書き込んでた人?
デジアシしたり忙しいときはデジアシ使ったりするけど、コミスタはProかEXでなきゃ駄目だよ。
アシスタント先から3D素材渡されたりするし。
ただしタブはインティオスでなくてもいいとは思う。バンブーより安いのは勧めないけど。
ぶっちゃけ趣味でなく金貰うの目指してるなら安物買って遠回りするな。
ノウハウ板で書き込んでた人?
デジアシしたり忙しいときはデジアシ使ったりするけど、コミスタはProかEXでなきゃ駄目だよ。
アシスタント先から3D素材渡されたりするし。
ただしタブはインティオスでなくてもいいとは思う。バンブーより安いのは勧めないけど。
ぶっちゃけ趣味でなく金貰うの目指してるなら安物買って遠回りするな。
539 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/21(月) 10:52:34.71 ID:687I5vc9
自分も>>537に同意
予算がないなら稼いでくればいいじゃない
今すぐ欲しいにしても、コミスタはとりあえずレンタルで済ませておく手もあるし…
予算がないなら稼いでくればいいじゃない
今すぐ欲しいにしても、コミスタはとりあえずレンタルで済ませておく手もあるし…
540 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/21(月) 11:14:04.15 ID:taX7GL/0
レンタルは認証の不具合が怖くね?
542 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/21(月) 13:00:40.61 ID:4Zc6KzIN
>>540
レンタルの認証は一応30日に1回に変更されたみたい。
忙しくなる前に手動でライセンス照合すれば、その日から30日間は大丈夫らしい。
タイトルバーに期限が表示されるようになってる。
それでも、万全じゃないけど。
レンタルの認証は一応30日に1回に変更されたみたい。
忙しくなる前に手動でライセンス照合すれば、その日から30日間は大丈夫らしい。
タイトルバーに期限が表示されるようになってる。
それでも、万全じゃないけど。
541 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/21(月) 11:57:57.55 ID:687I5vc9
それもそうか
…Bambooならサイズにもよるけど、付属ソフト考えなければ8000円くらいで買えるよね
コミスタもProなら1万5〜6千円くらいだから、2万5千円出せればおつりが出る
5千円くらいなら、ちょっと何かを我慢するか1日バイトでもすれば捻出できそうだし
レンタルしながら長期計画でお金用意する必要はそもそもないか
…Bambooならサイズにもよるけど、付属ソフト考えなければ8000円くらいで買えるよね
コミスタもProなら1万5〜6千円くらいだから、2万5千円出せればおつりが出る
5千円くらいなら、ちょっと何かを我慢するか1日バイトでもすれば捻出できそうだし
レンタルしながら長期計画でお金用意する必要はそもそもないか
543 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/21(月) 14:05:45.64 ID:DpZ0lY5b
コミスタで自動車とか金属品を描く場合どーするんだ
タブに定規でもあてて線ひくのか
タブに定規でもあてて線ひくのか
545 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/21(月) 14:17:24.07 ID:2QmKrDjV
アナログで雲形定規使うような曲線は、saiの独自ベクター(adobeの主流ベジェ曲線ではなく、スプライン曲線)が便利だが
コミスタでもいい方法があるんかのう
コミスタでもいい方法があるんかのう
554 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/21(月) 20:59:16.18 ID:/Fc8C6OH
>>545
曲線ツールの『図形を描画』や『定規に沿った線を描画』のモードではだめなの?
曲線ツールの『図形を描画』や『定規に沿った線を描画』のモードではだめなの?
547 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/21(月) 17:24:12.75 ID:hCzK6p9g
曲線集中の制御がもっと緻密だったならいいんだけどな。
ここの部分のカーブと、回した時のカーブの比率が違うとかいつもやりたいんだよ。
ここの部分のカーブと、回した時のカーブの比率が違うとかいつもやりたいんだよ。
548 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/21(月) 17:40:37.49 ID:x3se6ONV
>>547
ポイント増やすのじゃダメなん?
ポイント増やすのじゃダメなん?
549 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/21(月) 17:57:49.65 ID:hCzK6p9g
>>548
それとはちょっと違う。 360度みんな一緒でしょ
回す先で曲率を変更させるようにできないかとね。
それとはちょっと違う。 360度みんな一緒でしょ
回す先で曲率を変更させるようにできないかとね。
550 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/21(月) 18:15:08.66 ID:x3se6ONV
>>549
どういう曲線を求めてるのかよくわからんが、
それはそれは曲線集中に当てはまるの?
ポイント増やして出来ないならそもそも別の設計が必要な別の機能だと思うんだけど。
どういう曲線を求めてるのかよくわからんが、
それはそれは曲線集中に当てはまるの?
ポイント増やして出来ないならそもそも別の設計が必要な別の機能だと思うんだけど。
558 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/21(月) 23:10:23.20 ID:JYRowY8f
>>548 >>550
え!?
放射曲線定規のコントロールポイントって増やせるの?!
え!?
放射曲線定規のコントロールポイントって増やせるの?!
559 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/21(月) 23:14:06.88 ID:687I5vc9
>>558
定規選択ツールで「クリックした辺に頂点を追加」にチェック入れたらできるんじゃない?
定規選択ツールで「クリックした辺に頂点を追加」にチェック入れたらできるんじゃない?
560 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/22(火) 00:15:33.89 ID:qRnklrz3
>>559
ああ、できた!!
ありがとうございます!!
ああ、できた!!
ありがとうございます!!
551 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/21(月) 18:26:53.50 ID:687I5vc9
自分の使いたい曲線の定規を作って回転させればいいんじゃないかと言う気がするのだが
そう言う問題ではないの?
どうしたいのかが全然分らない
そう言う問題ではないの?
どうしたいのかが全然分らない
552 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/21(月) 18:45:10.56 ID:hCzK6p9g
当てはまるしいいんじゃない。
絵に書けば説明はたやすいけど描いてどうなるものじゃないので。
セルシスには要望出してるよ。
絵に書けば説明はたやすいけど描いてどうなるものじゃないので。
セルシスには要望出してるよ。
553 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/21(月) 20:57:10.65 ID:mAAM59Q1
まとめの要望に入ってたやつでしょ
たしかにあれはあると便利だと思う
たしかにあれはあると便利だと思う
557 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/21(月) 22:13:09.71 ID:WAwVjDG4
もしもしセルシスさんですか いつまでたっても絵が巧くなりませ
562 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/23(水) 22:44:23.23 ID:rSQ6Lk/a
交点消去消しゴムで別レイヤーのベクター線を超えて消えてしまうことがあるんですが
何か設定間違ってるのかな?
消えすぎちゃって困るわん
何か設定間違ってるのかな?
消えすぎちゃって困るわん
563 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/24(木) 02:24:12.25 ID:gkKSpQZo
全体表示にするとウインドウサイズに限らず左下らへん1ドット黒くなるんだが・・・
ベタで塗ったあと全体表示すると同じところが1ドット白くなる
拡大縮小手のひら等でちょっとでも動くと消えるんだけど全体表示多様するから気になる
原因なり過去の例なり分かる人いる?
ベタで塗ったあと全体表示すると同じところが1ドット白くなる
拡大縮小手のひら等でちょっとでも動くと消えるんだけど全体表示多様するから気になる
原因なり過去の例なり分かる人いる?
564 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/24(木) 02:53:03.14 ID:AbzmY1wo
表示がそうなるだけの仕様
データ書き出したり印刷したりするときなんの影響もないから気にする必要はない
データ書き出したり印刷したりするときなんの影響もないから気にする必要はない
568 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/24(木) 22:12:01.53 ID:YC4sAZrL
行きたいけど遠いわ
私はパース定規や3Dについて聞きたいけどそこまでやらないかな
私はパース定規や3Dについて聞きたいけどそこまでやらないかな
569 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/25(金) 14:35:46.43 ID:UarRBXCu
トーン貼りを4人くらいで共同作業する場合どういった方法使ってる?
DropBox使ってるんだけどいちいち何ページやってるか申告しないとダメだからとっても不便。
DropBox使ってるんだけどいちいち何ページやってるか申告しないとダメだからとっても不便。
570 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/25(金) 14:50:57.42 ID:MLjEQ+Eg
>>569
複数人でもページ毎に振り分けてる
終わったらスカイプでデータ貰ってまだのページ渡す形
アナログの頃からの癖だがこれが一番間違いが少ない
複数人でもページ毎に振り分けてる
終わったらスカイプでデータ貰ってまだのページ渡す形
アナログの頃からの癖だがこれが一番間違いが少ない
611 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 21:05:15.39 ID:rMUqn63x
>>569
口頭で言えwww
口頭で言えwww
571 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/25(金) 15:11:01.79 ID:8N1ijDGl
うちの現場もページごとの振り分けだな
16ページ4人なら4ページずつ分けて、データ転送サービスで作業するページだけ送って
作業終わって送り返されたモノをあとでまとめる感じ
16ページ4人なら4ページずつ分けて、データ転送サービスで作業するページだけ送って
作業終わって送り返されたモノをあとでまとめる感じ
572 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/25(金) 16:36:29.43 ID:opX2OK57
たしか同じページを複数で一度に開くと壊れるんじゃなかったっけ?
上書きもできればやめたほうがいいって聞いたような
上書きもできればやめたほうがいいって聞いたような
573 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/25(金) 19:39:03.52 ID:UarRBXCu
それはアシスタントが在宅の場合だよね?
仕事場まで来てもらって同時進行した場合どうやってファイルのやり取りするか悩んでる。
仕事場まで来てもらって同時進行した場合どうやってファイルのやり取りするか悩んでる。
574 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/25(金) 19:58:13.84 ID:g1DfIG1C
>>573
共有フォルダを作るとかかな?
共有フォルダを作るとかかな?
575 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/25(金) 20:20:27.98 ID:cafl1+d6
各自別名で保存させて後で合体。
そこまで切羽詰って作業してないから、確実な方法取る
そこまで切羽詰って作業してないから、確実な方法取る
576 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/25(金) 20:23:24.48 ID:jvezBtYV
社内サーバとかで作業する場合だと作業前データフォルダと作業済みフォルダとか作って作業するのが普通じゃね
577 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/25(金) 21:02:49.98 ID:lZj1qB67
うちはNASのアシスタント用フォルダのシンボリックリンクを
マテリアルフォルダに置いて素材ウインドウからやりとりしてる
セルシスはアシスタント連携も真剣に考えて設計して欲しいよ
マテリアルフォルダに置いて素材ウインドウからやりとりしてる
セルシスはアシスタント連携も真剣に考えて設計して欲しいよ
578 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/25(金) 23:01:57.98 ID:n5R7J11H
先生が色んなページを縦横無尽に駆け回って仕上げ作業をするんだけど、アシは基本1ページずつ仕上げる感じなんだよね。
するとアシがコピーとってやってるページを先生が別ファイルで書いてたりするのでレイヤーコピペの作業がめちゃくちゃ増える。
今の所DropBoxで共有してアシがページファイルをコピーせずに持っていって仕上げて、
完成したらまた戻すって方法考えてるんだけど、それだど先生のPCで完全にダウンロードされてから開かないとページファイルがぶっ壊れる。
リアルタイムでアシと上手に連携されるようにセルシスは頑張って欲しい。
するとアシがコピーとってやってるページを先生が別ファイルで書いてたりするのでレイヤーコピペの作業がめちゃくちゃ増える。
今の所DropBoxで共有してアシがページファイルをコピーせずに持っていって仕上げて、
完成したらまた戻すって方法考えてるんだけど、それだど先生のPCで完全にダウンロードされてから開かないとページファイルがぶっ壊れる。
リアルタイムでアシと上手に連携されるようにセルシスは頑張って欲しい。
579 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 00:39:47.36 ID:7zIebUP7
アホか
特殊な使用環境に合わせて大多数にとって無駄に機能増やすな
その先生の作業工程変えれば済む話だ
特殊な使用環境に合わせて大多数にとって無駄に機能増やすな
その先生の作業工程変えれば済む話だ
580 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 01:20:20.04 ID:PoGcGwuU
さすがにリアルタイムなんて、保存時の問題起こりまくるんじゃないだろうか…
そんなことされたら困る人のほうが多いと思う
そんなことされたら困る人のほうが多いと思う
588 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 09:35:53.69 ID:rnE6L0Es
ただでさえ保存時にエラーが起こりやすいソフトなんだから
>>579や>>580と同じ意見だ
オフィスや絵チャなんかとは比べ物にならないデータサイズだから
実現しても使用者全員に相当なハイスペック要求されるぞw
>>579や>>580と同じ意見だ
オフィスや絵チャなんかとは比べ物にならないデータサイズだから
実現しても使用者全員に相当なハイスペック要求されるぞw
581 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 02:29:11.35 ID:6t8REpbj
>先生が色んなページを縦横無尽に駆け回って仕上げ作業をするんだけど、アシは基本1ページずつ仕上げる感じなんだよね。
先生のやる事とアシの作業をハッキリわけてれば
先生の作業分をマテリアルの方に保存しといて後で合成。
で、出来ない?
先生のやる事とアシの作業をハッキリわけてれば
先生の作業分をマテリアルの方に保存しといて後で合成。
で、出来ない?
582 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 02:37:35.11 ID:32NYWm2n
多分そのマテリアルに保存して後で合成がめんどいんだと思う
583 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 03:10:22.72 ID:fgRGxd8O
絵チャみたいにキャンバスを共有できて同時進行が表示されて
随時保存できるってのが理想の姿ではあるな
随時保存できるってのが理想の姿ではあるな
584 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 06:17:39.41 ID:0nnJMQr8
オフィスソフトやデザインソフトでは
既に似たような機能を持ったソフトがある。
技術的には別に難しいことではないし
複数人で作業している環境も多いだろうから
あって当然の機能だと思うが。
既に似たような機能を持ったソフトがある。
技術的には別に難しいことではないし
複数人で作業している環境も多いだろうから
あって当然の機能だと思うが。
587 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 09:07:56.09 ID:AiSkol3v
>>584
そりゃ全体としては多人数で仕上げているが、自分が担当しているコマ等に
手ェ突っ込まれたら邪魔だわ
作業工程が複雑になって却って無駄
そりゃ全体としては多人数で仕上げているが、自分が担当しているコマ等に
手ェ突っ込まれたら邪魔だわ
作業工程が複雑になって却って無駄
585 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 06:40:10.58 ID:GJEEU8zf
リアルタイムだと作業中の誰かのPCで不具合が起きたら
同じく全体に影響するんじゃないか
メモリエラーとかシステムダウンとか
同じく全体に影響するんじゃないか
メモリエラーとかシステムダウンとか
586 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 07:44:52.92 ID:QQHb+Nm6
>>585
全員でわちゃわちゃやってるデータとは別に
各自で別名保存してれば済む話じゃね?
全員でわちゃわちゃやってるデータとは別に
各自で別名保存してれば済む話じゃね?
589 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 09:47:47.79 ID:ZeD+vEOs
究極系はエラーの起きない万が一の時も大丈夫なリアルタイム進行じゃないかな。
DropBoxでもリアルタイムに近い事は出来るけどミスったらデータ吹っ飛ぶし。
DropBoxでもリアルタイムに近い事は出来るけどミスったらデータ吹っ飛ぶし。
590 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 09:53:33.10 ID:G3bO04Aj
Officeソフト作ってるとことセルシスの技術力を同列で語るのは怖いなw
591 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 10:47:14.19 ID:Xn6uRA1r
某ソフトみたいにスクリプトで行程保存なら
まあいらねーけどな
まあいらねーけどな
592 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 10:52:38.12 ID:s0mzT8rG
クラウドコンピューティングアプリとして作れば出来そうな気もしなくもないけど。
強力なPCをホストにしてレンダリング、
クライアントからはタブレット情報だけ出してホストから合成結果を受け取る感じにすれば。
強力なPCをホストにしてレンダリング、
クライアントからはタブレット情報だけ出してホストから合成結果を受け取る感じにすれば。
593 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 10:54:23.19 ID:ZeD+vEOs
Officeみたいに一時ファイルで落ちた時やデータが飛んだ時に復帰できるようにするのは
セルシスでも出来ると思うんだが。単純に自動バックアップなだけだし。
セルシスでも出来ると思うんだが。単純に自動バックアップなだけだし。
594 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 11:00:34.24 ID:ZeD+vEOs
ベースはDropBoxの技術でダウンロード途中にファイルを開いてもしてもぶっ壊れない、
(実際は開いた瞬間にダウンロードが中断されてしまい、以後ダウンロードしないので表示が狂う)
で、同時にファイルを触ろうとしてもアラートでるようにすれば、共同作業がばっちりできるんだが。
(実際は開いた瞬間にダウンロードが中断されてしまい、以後ダウンロードしないので表示が狂う)
で、同時にファイルを触ろうとしてもアラートでるようにすれば、共同作業がばっちりできるんだが。
595 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 11:32:17.21 ID:PoGcGwuU
何故そんなに作業をめんどくさくなる方にしないといけないんだ
というのが今まで読んだ感想なんだが…
というのが今まで読んだ感想なんだが…
596 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 13:14:19.08 ID:0nnJMQr8
いや、絵チャなんかでも普通に使われている通り、
同時編集自体は本当にたいした技術じゃないんだって。
今のコミスタは元からファイルが壊れやすい仕様になっている上に、
一人でしか作業しないことを前提に設計されているから、
同時編集とかそれ以前の状態なんだけどさ。
同時編集自体は本当にたいした技術じゃないんだって。
今のコミスタは元からファイルが壊れやすい仕様になっている上に、
一人でしか作業しないことを前提に設計されているから、
同時編集とかそれ以前の状態なんだけどさ。
597 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 13:58:11.45 ID:ZeD+vEOs
今、仕事で色んな先生方にCG環境のセットアップとかやってるんだけど
大物先生とかになればなるほど、今までの作業工程を狂わしたくないんだよ、オレが。
「先生!アシスタントさんのデータを先生がいちいち貼付けてください」とか言うとデジタルやらなきゃ良かった的な雰囲気に・・・。
そうなるとアナログと同じようにシンプルに同時編集が出来ればいいなと。
大物先生とかになればなるほど、今までの作業工程を狂わしたくないんだよ、オレが。
「先生!アシスタントさんのデータを先生がいちいち貼付けてください」とか言うとデジタルやらなきゃ良かった的な雰囲気に・・・。
そうなるとアナログと同じようにシンプルに同時編集が出来ればいいなと。
598 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 14:01:57.88 ID:PoGcGwuU
>>597
貼り付けをチーフアシにでもやらせればいいのではという気もするがzどうなんだろう
まあ選択肢が増えるぶんにはいいけど
今までやってきたやり方ができなくなったり、不安定になったりさえしなければ
貼り付けをチーフアシにでもやらせればいいのではという気もするがzどうなんだろう
まあ選択肢が増えるぶんにはいいけど
今までやってきたやり方ができなくなったり、不安定になったりさえしなければ
599 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 14:33:56.60 ID:AiSkol3v
>>598
大物なら殆どチーフが仕切ってるしな
小者のオレでさえ合体なんてページ担当したアシにやらせてるし、拘りたいなら
自らやるだろ
>アナログと同じようにシンプルに同時編集
アナログこそ究極の「個人作業」じゃないの????
大物なら殆どチーフが仕切ってるしな
小者のオレでさえ合体なんてページ担当したアシにやらせてるし、拘りたいなら
自らやるだろ
>アナログと同じようにシンプルに同時編集
アナログこそ究極の「個人作業」じゃないの????
610 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 20:40:54.65 ID:ZeD+vEOs
>>599
>アナログと同じようにシンプルに同時編集
同じページを同時って意味じゃないです、言葉悪かったですね。
ちなみに合体をアシさんにさせてるってどういった方法で?
>>599さんのパソコン使ってもらってひたすらコピペですか?
>アナログと同じようにシンプルに同時編集
同じページを同時って意味じゃないです、言葉悪かったですね。
ちなみに合体をアシさんにさせてるってどういった方法で?
>>599さんのパソコン使ってもらってひたすらコピペですか?
600 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 15:09:36.61 ID:PoGcGwuU
そういえば、紙でも普通ならページ単位で渡すよなあ
(コマごとにばらして作業してるケースもないわけじゃないらしいが、自分は遭遇したことがない)
と、ここでふと思ったんだが
コマフォルダごとに分配ってできるんだっけ?
(コマごとにばらして作業してるケースもないわけじゃないらしいが、自分は遭遇したことがない)
と、ここでふと思ったんだが
コマフォルダごとに分配ってできるんだっけ?
602 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 15:29:21.13 ID:hvHkvc89
マテリアル経由で渡せば?
603 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 15:47:50.94 ID:PoGcGwuU
>>602
ああそう言えばその手があるか
すっぽり抜け落ちてた
ああそう言えばその手があるか
すっぽり抜け落ちてた
604 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 16:21:23.60 ID:akOuemlZ
だれか3.0exのバージョンアッ版を至急売ってくれ。
楽天かヤフオクで安く頼む!お願いです。
楽天かヤフオクで安く頼む!お願いです。
606 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 16:54:52.68 ID:WfJmrNCe
>>604
4.0Ex買え
4.0Ex買え
607 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 18:14:30.13 ID:sseDXllA
ブラシでトーン貼ったり削りすると見えた方がおかしくなる
拡大、縮小をすると直るんだけど、これってデフォ?
同じような症状出る人いませんか?
最近PC変えたんだけど、前のPCでも一緒の症状が出ました。
拡大、縮小をすると直るんだけど、これってデフォ?
同じような症状出る人いませんか?
最近PC変えたんだけど、前のPCでも一緒の症状が出ました。
609 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 20:38:14.73 ID:ZeD+vEOs
>>607
それデフォ。ブラシどころか、取り込んだ背景とかトーンとか全部そう。
コミスタは印刷しないと正しい表示はわからないと思った方がいいよ。
それデフォ。ブラシどころか、取り込んだ背景とかトーンとか全部そう。
コミスタは印刷しないと正しい表示はわからないと思った方がいいよ。
612 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 21:32:16.57 ID:sseDXllA
>>609
ありがとうございました。
あと、CLIPで印刷するためにCWP出力しようとしたのですが
20pをやろうとするとCWPが作られません。
ためしに10pのみCWPをやってみたらCWPが作れました。
これってどう対処したらよいでしょうか?
ありがとうございました。
あと、CLIPで印刷するためにCWP出力しようとしたのですが
20pをやろうとするとCWPが作られません。
ためしに10pのみCWPをやってみたらCWPが作れました。
これってどう対処したらよいでしょうか?
608 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 20:36:18.40 ID:ZeD+vEOs
ちなみにマテリアル経由ってのを実験してみた。
これって直接外部素材フォルダにトーンまとめた圧縮フォルダだけ入れる事はできない?
なんかトーンを貼って素材化したレイヤーはデフォのマテリアルフォルダに入るから、
そのフォルダから先生の外部素材フォルダに入れなきゃいけない。
で、先生が貼付けるんだけど当然1ページにつき2〜3回はやり直しがあるから、
その度に先生の外部マテリアルフォルダとアシのマテリアルフォルダのダメだし食らったファイル処分しなくちゃいけない。
おまけに先生が貼付けたレイヤーも消す事になる。
40ページのトーンだけで3回ずつ修正あったら120回もその作業が発生する・・・。ちょっときついかも。
これって直接外部素材フォルダにトーンまとめた圧縮フォルダだけ入れる事はできない?
なんかトーンを貼って素材化したレイヤーはデフォのマテリアルフォルダに入るから、
そのフォルダから先生の外部素材フォルダに入れなきゃいけない。
で、先生が貼付けるんだけど当然1ページにつき2〜3回はやり直しがあるから、
その度に先生の外部マテリアルフォルダとアシのマテリアルフォルダのダメだし食らったファイル処分しなくちゃいけない。
おまけに先生が貼付けたレイヤーも消す事になる。
40ページのトーンだけで3回ずつ修正あったら120回もその作業が発生する・・・。ちょっときついかも。
613 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 22:03:38.20 ID:hvHkvc89
>>608
p05等分かりやすい名でマテリアル内にフォルダを作る
貼ったトーンをレイヤーフォルダまとめて、そこにドラッグして入れる
環境設定のmaterialフォルダからp05フォルダを送る
でいいんじゃないの?
p05等分かりやすい名でマテリアル内にフォルダを作る
貼ったトーンをレイヤーフォルダまとめて、そこにドラッグして入れる
環境設定のmaterialフォルダからp05フォルダを送る
でいいんじゃないの?
619 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 22:33:37.71 ID:JVgWwXDG
>>608
圧縮フォルダも入れること出来るよ
圧縮フォルダも入れること出来るよ
620 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 22:40:51.84 ID:ZeD+vEOs
>>619
うぇ?外部参照フォルダにコミスタから圧縮フォルダ入れれる?マテリアルには入れれたけど
何か方法あるんですか?
うぇ?外部参照フォルダにコミスタから圧縮フォルダ入れれる?マテリアルには入れれたけど
何か方法あるんですか?
623 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 23:08:40.61 ID:JVgWwXDG
>>620
裏技的なやり方になるけど普通にできるよ
因みにコミスタも4.1までだっけかな、そのくらいのバージョンの時には標準で出来てた
お仕事ということだからこれ以上はただで教えるわけにはいけません
裏技的なやり方になるけど普通にできるよ
因みにコミスタも4.1までだっけかな、そのくらいのバージョンの時には標準で出来てた
お仕事ということだからこれ以上はただで教えるわけにはいけません
614 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 22:12:29.18 ID:gw56CRbH
>608
お前が、余計なお節介するのを止めれば済む話。
紙には紙の、デジタルにはデジタルのやり方があるのを理解して貰え。
やっぱり、デジタル化しなければ良かった?じゃぁ、無理にデジタルに
変えずに紙で続ければいいじゃないか。紙で、行けるところまで行って
みればいい。
紙のやり方も、最初から出来上がったやり方じゃなくて、慣れやら何やらで
出来上がったスタイルに過ぎない。道具が変わったんだから、新しいやり方
に変わっていくのは時代の流れだ。
説明を面倒くさがってないで、変に良い人ぶろうとしないで、きちんと出来ること
出来ないことを説明しろ。
どうするか、決定権は“先生”が下すし、工夫はみんながやる。今の、空気を
読んだつもりの勝手な思い込みはさっさと止めるんだ。
それとも、デジタルの主導権を握ってアシ間の下克上でも狙ってる?
お前が、余計なお節介するのを止めれば済む話。
紙には紙の、デジタルにはデジタルのやり方があるのを理解して貰え。
やっぱり、デジタル化しなければ良かった?じゃぁ、無理にデジタルに
変えずに紙で続ければいいじゃないか。紙で、行けるところまで行って
みればいい。
紙のやり方も、最初から出来上がったやり方じゃなくて、慣れやら何やらで
出来上がったスタイルに過ぎない。道具が変わったんだから、新しいやり方
に変わっていくのは時代の流れだ。
説明を面倒くさがってないで、変に良い人ぶろうとしないで、きちんと出来ること
出来ないことを説明しろ。
どうするか、決定権は“先生”が下すし、工夫はみんながやる。今の、空気を
読んだつもりの勝手な思い込みはさっさと止めるんだ。
それとも、デジタルの主導権を握ってアシ間の下克上でも狙ってる?
615 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 22:18:47.83 ID:ZeD+vEOs
>>614
熱いコメント嬉しいけど、これ仕事です
熱いコメント嬉しいけど、これ仕事です
616 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 22:26:27.79 ID:s0mzT8rG
仕事は絵を描くことじゃないん?
デジタルに強引に引き込んだ罪滅ぼし?
デジタルに強引に引き込んだ罪滅ぼし?
617 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 22:29:26.55 ID:ZeD+vEOs
違う違う。漫画家に限らずCGをクライアントに導入する会社の中の人。
そんな俺が紙で行ける所まで行け!とか言ったら伝説レベル。
そんな俺が紙で行ける所まで行け!とか言ったら伝説レベル。
618 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 22:32:43.57 ID:s0mzT8rG
ほぉ、そんなお仕事があるのか。
デジタルコンサルティング的なのかな。
なんだか知らんけど漫画家の先生が相手じゃ大変そうですな。
デジタルコンサルティング的なのかな。
なんだか知らんけど漫画家の先生が相手じゃ大変そうですな。
621 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 22:53:56.25 ID:ZeD+vEOs
>>618
大変じゃないですよ。漫画系CGの導入なんてレアですし、
漫画家の先生みんな素晴らしい人ばかりですし。
むしろ今単行本の出版部数が激減してる漫画家のみなさんの方が大変かと。
名前は出せないですけど、「え、あの有名な先生がそんなお金で苦労してるんですか!?」みたいな。
速度とか効率とかじゃなくて経費面でデジタル化進めてる先生方が多いですし、
上で怒られましたけど無理にデジタル化をしたいのはむしろ作家さん側ですね。
大変じゃないですよ。漫画系CGの導入なんてレアですし、
漫画家の先生みんな素晴らしい人ばかりですし。
むしろ今単行本の出版部数が激減してる漫画家のみなさんの方が大変かと。
名前は出せないですけど、「え、あの有名な先生がそんなお金で苦労してるんですか!?」みたいな。
速度とか効率とかじゃなくて経費面でデジタル化進めてる先生方が多いですし、
上で怒られましたけど無理にデジタル化をしたいのはむしろ作家さん側ですね。
622 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 22:57:02.91 ID:3eGAAjVp
>>621
画材代って結構するらしいからねぇ
アナログは落書き帳でお絵かきしかしたことないけど、
画材代の事考えたらコミスタええわぁと思う
画材代って結構するらしいからねぇ
アナログは落書き帳でお絵かきしかしたことないけど、
画材代の事考えたらコミスタええわぁと思う
624 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 23:28:24.06 ID:2GJ+eR8H
アナログの時にトーンまとめ買いしたら2万とかザラにいったからな。
ペン先とかもグロスで買うと15000円くらいで全部消耗品だ。
ペン先とかもグロスで買うと15000円くらいで全部消耗品だ。
625 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/27(日) 03:05:12.92 ID:IReOQ3HD
自作ならPCから一揃え20万そこそこあれば漫画を描く環境構築できて
あとは電気代とネット代だけだもんな
素晴らしい時代になったもんだよまったく
あとは電気代とネット代だけだもんな
素晴らしい時代になったもんだよまったく
626 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/27(日) 09:10:13.80 ID:e43ya56R
もう20万あれば液タブが買えて
アナログからの移行もらくらく
アナログからの移行もらくらく
627 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/27(日) 09:26:27.45 ID:1hNiMXOz
ペンタブ芯はけっこうお金掛かると思うけどな
みんなたけひごとか使ってるの?
みんなたけひごとか使ってるの?
640 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/27(日) 13:21:36.63 ID:mzvzgRd+
>>627
筆圧ゆるゆるだからまだ最初の芯使ってる
たぶん付属の芯で壊れるまでいける
筆圧ゆるゆるだからまだ最初の芯使ってる
たぶん付属の芯で壊れるまでいける
629 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/27(日) 09:30:25.10 ID:zCGE3OlK
すっかり竹ひごに慣れてしまった
疲れた時、気分転換にストック作ってる
疲れた時、気分転換にストック作ってる
631 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/27(日) 09:35:49.42 ID:+RjmB+QD
アシスタント2週間ほど3人に来てもらったら食費交通費給料諸々で50万はかかるもんね。
それをデジタルにしたら在宅アシでかなり安く済ませられる。っていうか在宅アシの相場って死ぬ程安いけど何で?
それをデジタルにしたら在宅アシでかなり安く済ませられる。っていうか在宅アシの相場って死ぬ程安いけど何で?
632 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/27(日) 09:37:48.25 ID:RRMEomIP
拘束力がなく、信用性が低いからじゃない?
実績あるベテランで在宅やってる人って少なそうだし
実績あるベテランで在宅やってる人って少なそうだし
634 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/27(日) 09:59:36.57 ID:+RjmB+QD
>>632
実績のあるベテランが在宅だと一気に低賃金になるしね。
実績のあるベテランが在宅だと一気に低賃金になるしね。
633 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/27(日) 09:40:27.82 ID:e43ya56R
俺は漫画アシじゃない人に3D外注してる
在宅デジアシってたしかに何か不安
在宅デジアシってたしかに何か不安
635 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/27(日) 11:42:25.86 ID:niqjRl1c
在宅アシってどうやって集めるの?
プロじゃないけどアシスタントに手伝ってもらってもいいですか?
プロじゃないけどアシスタントに手伝ってもらってもいいですか?
636 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/27(日) 11:48:01.70 ID:kHJF/GJ7
そういう掲示板がある
在宅でも日雇いバイト並の賃金貰えてるよ
ページ単価のところだと安いんじゃね?
在宅でも日雇いバイト並の賃金貰えてるよ
ページ単価のところだと安いんじゃね?
637 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/27(日) 12:31:29.70 ID:+4yrCLCk
cintiq+フェルト芯で1年以上使ってるけど
まだ芯を替えたことはない。短くなっている様には
見えないが定期的に換えた方がいいんだろうか。
アナログのペン先は数日ともたなかったから、
インクとペン先買う手間が省けてラッキーだと思ってる。
まだ芯を替えたことはない。短くなっている様には
見えないが定期的に換えた方がいいんだろうか。
アナログのペン先は数日ともたなかったから、
インクとペン先買う手間が省けてラッキーだと思ってる。
638 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/27(日) 12:45:49.99 ID:mMThtdBq
俺はフェルト芯よりさらに抵抗が欲しかったんで
エラストマー芯にした。
エラストマー芯にした。
639 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/27(日) 12:58:22.70 ID:MyFvaOp/
デフォルトでついてる芯使い切らないままで
次のタブレット買ってるなあ…
つるつるが好きだから減りにくいのかも知れないけど
次のタブレット買ってるなあ…
つるつるが好きだから減りにくいのかも知れないけど
642 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/27(日) 13:32:48.49 ID:Xs4MiA/u
>>639
おお同士よ
紙の質感を再現しました!とか邪魔臭くてしかたなかった
あっという間にツルツルになったけど
おお同士よ
紙の質感を再現しました!とか邪魔臭くてしかたなかった
あっという間にツルツルになったけど
641 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/27(日) 13:24:25.64 ID:mzvzgRd+
在宅だと安いのは競争率が上がるからとか?
出勤だと、ある程度近いところに住んでる中からしか選べないけど
在宅だと、日本全国どこでもよろしい
出勤だと、ある程度近いところに住んでる中からしか選べないけど
在宅だと、日本全国どこでもよろしい
645 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/27(日) 15:17:35.45 ID:fTCgnbFL
おまえら、つるつるとかゆるゆるとか、いったい何を・・・
あぁ、おれもたまらん。
あぁ、おれもたまらん。
647 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/27(日) 16:05:56.32 ID:kHJF/GJ7
筆圧強くてフェルト芯やエラストマー芯が半月も持たないから
非公式のステンレス芯に落ち着いた
非公式のステンレス芯に落ち着いた
649 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/27(日) 19:54:21.35 ID:IReOQ3HD
ステンレス芯って抵抗はどのくらいの立ち位置なの?
ツルツル?
ツルツル?
652 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/28(月) 00:57:11.46 ID:R59TQpSz
>>649じゃないけどコミスタスレなの忘れてたw
651 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/27(日) 21:20:08.87 ID:Q48qyESO
アナログペンがすぐダメになるのに、フェルト芯で1年持つのはすごいな…
653 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/28(月) 11:06:16.61 ID:IV/SON2w
他人から貰った350dpiグレースケールの原稿に文字を入れたいんだけど、
コミスタの文字って2値しかないからそのまま350dpiで入れるとカクカク文字になるよね
何か回避方法ないですかね?
素直に他のソフトでグレスケ文字入れたほうがいいのかな?
コミスタの文字って2値しかないからそのまま350dpiで入れるとカクカク文字になるよね
何か回避方法ないですかね?
素直に他のソフトでグレスケ文字入れたほうがいいのかな?
656 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/28(月) 11:19:27.12 ID:5LYFwSLb
>>653
コミスタで文字打ち込んで600二値で出力、
フォトショでグレスケ変換してから350に落としてその原稿に合成しろ
コミスタで文字打ち込んで600二値で出力、
フォトショでグレスケ変換してから350に落としてその原稿に合成しろ
657 :6532011/11/28(月) 11:27:40.82 ID:IV/SON2w
>>656
アドバイスありがとうございます!
やっぱりそういう手間がかかる方法しかないのね・・・
コミスタの文字入れは結構機能あって便利なんだけど、
グレスケ非対応なのがなぁ・・・
アンチエイリアスが使えるグレスケ文字入れが欲しいところだ・・・
アドバイスありがとうございます!
やっぱりそういう手間がかかる方法しかないのね・・・
コミスタの文字入れは結構機能あって便利なんだけど、
グレスケ非対応なのがなぁ・・・
アンチエイリアスが使えるグレスケ文字入れが欲しいところだ・・・
668 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/28(月) 14:02:08.32 ID:3AEKPyUY
>>656
600で作成して350に落とすならほとんど意味ないだろ。
だったら350のまま文字入れりゃいい。カクカクするのは文字も絵も印刷すれば一緒。
ここは単純に350のデータを600へ変換して文字を入れ、600のまま入稿すべき。
600で作成して350に落とすならほとんど意味ないだろ。
だったら350のまま文字入れりゃいい。カクカクするのは文字も絵も印刷すれば一緒。
ここは単純に350のデータを600へ変換して文字を入れ、600のまま入稿すべき。
671 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/28(月) 16:34:45.78 ID:3AEKPyUY
>>670
なるほどね。
どっちにしろ>>653の絵は350なんだろ。
字だけ気を遣う意味ってあるのかね?
そもそも350で仕上げちゃってる時点で解像度のことよくわかってないような。
それでこんなに気にしといて最終的に350で活版印刷だったら笑っちゃうぞ。
なるほどね。
どっちにしろ>>653の絵は350なんだろ。
字だけ気を遣う意味ってあるのかね?
そもそも350で仕上げちゃってる時点で解像度のことよくわかってないような。
それでこんなに気にしといて最終的に350で活版印刷だったら笑っちゃうぞ。
658 :6532011/11/28(月) 11:36:11.40 ID:IV/SON2w
ちなみに今回合同本作ってて、
相方に何も考えずにグレースケールで描くなら350dpiで描いてって言ってしまった。
次からコミスタで文字入れする場合は600dpiで頼むことにするよ。
相方に何も考えずにグレースケールで描くなら350dpiで描いてって言ってしまった。
次からコミスタで文字入れする場合は600dpiで頼むことにするよ。
659 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/28(月) 11:55:46.67 ID:AeJUrpwb
べつにフォトショ要らんだろう、DPIを変更すればグレスケにらるわ
660 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/28(月) 11:59:13.62 ID:jWobsgPp
その方法だと文字にアンチかかってぼやけるけどいいのか。
グレスケ原稿をフォトショで600にして
コミスタで2値で文字入れした方が文字ははっきりするよ。
台詞とかじゃなくてちょっとした飾り文字とかなのかな?
グレスケ原稿をフォトショで600にして
コミスタで2値で文字入れした方が文字ははっきりするよ。
台詞とかじゃなくてちょっとした飾り文字とかなのかな?
666 :6532011/11/28(月) 12:57:45.18 ID:IV/SON2w
>>660
いや、普通にフキダシのセリフです。
アンチはギザギザが隠せるほど最小限のものがかかって欲しい。
アンチがかかり過ぎてぼやけ過ぎるのは望まないが・・・
いや、普通にフキダシのセリフです。
アンチはギザギザが隠せるほど最小限のものがかかって欲しい。
アンチがかかり過ぎてぼやけ過ぎるのは望まないが・・・
665 :6532011/11/28(月) 12:54:41.13 ID:IV/SON2w
なるほど、画像の解像度を上げればいいのか
んでも
350⇒600dpiの中途半端な倍率の拡大って画像劣化しないかな?
300⇒600dpiなら丁度2倍だから問題ないと思うが・・・
んでも
350⇒600dpiの中途半端な倍率の拡大って画像劣化しないかな?
300⇒600dpiなら丁度2倍だから問題ないと思うが・・・
670 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/28(月) 16:23:20.42 ID:5LYFwSLb
>>668
いや350なら二値→グレスケで縮小したほうが綺麗だよ
コミスタで350のデータ作って出力してみろ。グレスケ出力でも汚いから
文字打ち時にアンチかける機能あるなら俺が悪かった
>>665
一昔前はグレスケはデータ量が大きいから350が一般的だったよなw
今は600が当たり前だし解像度に縛りがないなら皆言うように600でいい
二値ならタブーだがグレスケの拡大は中途半端な拡大でもあまり気にならないよ
ただグレスケデータ内にトーン化して表現してる部分があるならモアレるかもしれない
いや350なら二値→グレスケで縮小したほうが綺麗だよ
コミスタで350のデータ作って出力してみろ。グレスケ出力でも汚いから
文字打ち時にアンチかける機能あるなら俺が悪かった
>>665
一昔前はグレスケはデータ量が大きいから350が一般的だったよなw
今は600が当たり前だし解像度に縛りがないなら皆言うように600でいい
二値ならタブーだがグレスケの拡大は中途半端な拡大でもあまり気にならないよ
ただグレスケデータ内にトーン化して表現してる部分があるならモアレるかもしれない
667 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/28(月) 13:20:17.55 ID:c5l0q4ck
グレーは600dpi。350dpiだと綺麗に印刷できない。
仮に350dpiで出す場合でも文字には
アンチエイリアスをかけないほうが綺麗に出る。
仮に350dpiで出す場合でも文字には
アンチエイリアスをかけないほうが綺麗に出る。
669 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/28(月) 14:22:50.98 ID:tT7fqEtK
質問です
昔は3D素材集が売っていたように思うのですが
今は個別に3D素材を選択して購入する形になっていますよね
これって一括で購入できたり
「学校」とか「交通機関」とか、そういったセットで買えたりしないんでしょうか
昔は3D素材集が売っていたように思うのですが
今は個別に3D素材を選択して購入する形になっていますよね
これって一括で購入できたり
「学校」とか「交通機関」とか、そういったセットで買えたりしないんでしょうか
676 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/28(月) 18:19:02.14 ID:pudqou4K
>>669
全部が入ったDVDみたいなのがコミケで
それを
全部が入ったDVDみたいなのがコミケで
それを
672 :6532011/11/28(月) 17:10:41.81 ID:IV/SON2w
一応、絵はカラー絵をグレースケールに変換したみたいな絵なんだが・・・
ところで、カラー絵は350dpi、グレースケール絵は600pdiじゃないと駄目なのは何で?
例えば350dpiカラー絵だけどグレーだけで描いた部分があるとすると(髪とか)、
その部分はグレースケールに変換しても、
色と解像度は実質的には変わってないじゃん?
あと、例えば350dpiカラー漫画で黒色でセリフを入れるとすると、
その部分は解像度に問題あるこになるんじゃないか?
ところで、カラー絵は350dpi、グレースケール絵は600pdiじゃないと駄目なのは何で?
例えば350dpiカラー絵だけどグレーだけで描いた部分があるとすると(髪とか)、
その部分はグレースケールに変換しても、
色と解像度は実質的には変わってないじゃん?
あと、例えば350dpiカラー漫画で黒色でセリフを入れるとすると、
その部分は解像度に問題あるこになるんじゃないか?
673 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/28(月) 17:21:20.55 ID:5LYFwSLb
>>672
カラーとモノクロは印刷形式からして違う
その辺は調べろ
カラーとモノクロは印刷形式からして違う
その辺は調べろ
674 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/28(月) 17:26:48.60 ID:3AEKPyUY
>>672
印刷形式が全て。
600以上はモノクロ活版印刷。
2値だから600ないとガタツキが気になる場合がある。
まあ、実際には400ぐらいでもぱっと見わからないけどね。
カラー(グレーも色のないカラーなので同様)は
通常オフセット印刷(グラビア印刷の場合もある)なので
2値での入稿はしない。
故にそんなに解像度がなくとも肉眼ではきれいに見える。当然文字(2値ではない)も350dpiでOK。
漫画雑誌のカラーページはこのオフセット印刷。
印刷形式が全て。
600以上はモノクロ活版印刷。
2値だから600ないとガタツキが気になる場合がある。
まあ、実際には400ぐらいでもぱっと見わからないけどね。
カラー(グレーも色のないカラーなので同様)は
通常オフセット印刷(グラビア印刷の場合もある)なので
2値での入稿はしない。
故にそんなに解像度がなくとも肉眼ではきれいに見える。当然文字(2値ではない)も350dpiでOK。
漫画雑誌のカラーページはこのオフセット印刷。
675 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/28(月) 17:53:20.14 ID:yab1ig2q
さすがに活版印刷はないんじゃないかな…
677 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/28(月) 19:47:53.48 ID:3AEKPyUY
>>675
そっか、同人じゃ活版は使わないのか。知らなかったわ。
じゃあ全部オフセット?
なら、グレースケールで350でも問題ないんじゃないの?
そっか、同人じゃ活版は使わないのか。知らなかったわ。
じゃあ全部オフセット?
なら、グレースケールで350でも問題ないんじゃないの?
678 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/28(月) 20:04:08.07 ID:c5l0q4ck
この前から活版活版言ってる人って何なの?
カラー画像を網分解するときに一般的に175線を使用するので
解像度が350dpi以上あっても画質は変わらない。これは画像の話。
文字は画像とは別データを使うんで解像度は関係ない。
Illustratorとか使って表紙作るのはそのため。
グレースケールも175線で網分解する時には
解像度が350dpi以上あっても画質は変わらないが、
シャープな線なんかを単色350dpiで出すと
肉眼でがたつきが確認できるんで通常は600dpiにする。
カラーだと4つの版を別々の角度で重ねるんで、
350dpiでもがたついては見えないがぼやけて見える。
どっちにせよ350dpiで依頼した時点で取り返しの付かない状態だ。
カラー画像を網分解するときに一般的に175線を使用するので
解像度が350dpi以上あっても画質は変わらない。これは画像の話。
文字は画像とは別データを使うんで解像度は関係ない。
Illustratorとか使って表紙作るのはそのため。
グレースケールも175線で網分解する時には
解像度が350dpi以上あっても画質は変わらないが、
シャープな線なんかを単色350dpiで出すと
肉眼でがたつきが確認できるんで通常は600dpiにする。
カラーだと4つの版を別々の角度で重ねるんで、
350dpiでもがたついては見えないがぼやけて見える。
どっちにせよ350dpiで依頼した時点で取り返しの付かない状態だ。
680 :6532011/11/28(月) 20:20:13.29 ID:IV/SON2w
ほー、なるほど、勉強になりました。
>>678の詳しい解説が一番しっくりきました。
グレースケールはカラーの色なしだから350dpiで大丈夫と思ってたんだけど、
印刷方法がカラーと少し違うからシャープ線が多いときは350dpiだと駄目なのね
>>678ありがとう!
あと、350dpiで文字(白黒2値)を入れても、
注意して見たらガタガタ分かるけど、注意して見ないと分からない程度みたいだね。
実際に印刷してみたことないので助かりました。
というわけで、そのまま350dpiで文字入れることした。
>>678の詳しい解説が一番しっくりきました。
グレースケールはカラーの色なしだから350dpiで大丈夫と思ってたんだけど、
印刷方法がカラーと少し違うからシャープ線が多いときは350dpiだと駄目なのね
>>678ありがとう!
あと、350dpiで文字(白黒2値)を入れても、
注意して見たらガタガタ分かるけど、注意して見ないと分からない程度みたいだね。
実際に印刷してみたことないので助かりました。
というわけで、そのまま350dpiで文字入れることした。
681 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/28(月) 21:56:02.19 ID:5LYFwSLb
>>680
いやだから二値での350での文字は少しガタついて見えるよ?
文字なんてシャープに出す線の代表格だろ
ところで合同本なら自分の原稿も350にするのか?
グレスケと二値の混在はいいが注意書きなしに
解像度を混在して印刷会社困らせるなよ
いやだから二値での350での文字は少しガタついて見えるよ?
文字なんてシャープに出す線の代表格だろ
ところで合同本なら自分の原稿も350にするのか?
グレスケと二値の混在はいいが注意書きなしに
解像度を混在して印刷会社困らせるなよ
682 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/30(水) 15:46:10.24 ID:hpCE3csh
印刷物ではなくて、電子データの背景素材やポーズ集を捜しています
漫画用の背景素材集、ハイパーアングルポーズ集の電子版みたいなのって
ダウンロード販売されてたりしないんでしょうか
漫画用の背景素材集、ハイパーアングルポーズ集の電子版みたいなのって
ダウンロード販売されてたりしないんでしょうか
683 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/30(水) 16:16:56.25 ID:fiBiD0al
3Dなら色々あるみたいだけど…
684 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/30(水) 16:47:08.34 ID:hpCE3csh
>>683
うん…ありがとう…
うん…ありがとう…
685 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/30(水) 17:28:30.16 ID:COIo+3gB
マール社がそういうの出してるけど
一般的な背景集のみ出てそれっきり、
その先予定されてるはずのシリーズがちっとも出ない。
コミスタに客を食われたんだろうな。
一般的な背景集のみ出てそれっきり、
その先予定されてるはずのシリーズがちっとも出ない。
コミスタに客を食われたんだろうな。
686 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/01(木) 16:29:54.05 ID:oFjG50TX
ちょ助けて
突然、登録してあったアクションやクリップからDLしたブラシが全て消えてる!
作品ファイルとかは無事だけど
こつこつ登録したアクションやクリップが全て無い・・・
なにこれ直前まであったのに
もちろん何の指示もしてないし、パソコンのほうも何もいじってない
なんだこれ助けて
つか有料クリップがががががががが
突然、登録してあったアクションやクリップからDLしたブラシが全て消えてる!
作品ファイルとかは無事だけど
こつこつ登録したアクションやクリップが全て無い・・・
なにこれ直前まであったのに
もちろん何の指示もしてないし、パソコンのほうも何もいじってない
なんだこれ助けて
つか有料クリップがががががががが
690 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/01(木) 16:36:56.46 ID:D1iA0bMM
>>686
コミスタフォルダの中にはデータ残ってんの?
コミスタフォルダの中にはデータ残ってんの?
691 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/01(木) 16:40:37.75 ID:oFjG50TX
>>690
マイドキュメントのDLファイルてとこに一部のブラシの残影があるけど
これ全部tos.ファイルじゃないんだけど・・・
ブラシの新規登録から読み込もうとしても読み込まないし
いまクリップ開いたらブラシは再DLできるみたい
アクションのほうは影も形もない
初めてアクション登録のときに見た覚えがあるような画面が出てきた
マイドキュメントのDLファイルてとこに一部のブラシの残影があるけど
これ全部tos.ファイルじゃないんだけど・・・
ブラシの新規登録から読み込もうとしても読み込まないし
いまクリップ開いたらブラシは再DLできるみたい
アクションのほうは影も形もない
初めてアクション登録のときに見た覚えがあるような画面が出てきた
687 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/01(木) 16:33:51.85 ID:fkKHoJ19
コミスタの設定関係はバックアップしてなかった?
置き換えればすぐ直るけど
置き換えればすぐ直るけど
689 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/01(木) 16:36:00.00 ID:oFjG50TX
>>687
あ・・・バックアップしてなかったです
ファイルはさすがにこまめに保存してるけど
クリップも保存してない
つーかこんな症状初めてなんだけど
なにが起こったがまったくわからん
さっきまで何もなかったのに突然だよ・・・
あ・・・バックアップしてなかったです
ファイルはさすがにこまめに保存してるけど
クリップも保存してない
つーかこんな症状初めてなんだけど
なにが起こったがまったくわからん
さっきまで何もなかったのに突然だよ・・・
688 :6862011/12/01(木) 16:34:20.15 ID:oFjG50TX
ちなみにパレットの整頓とかは無事
こんなん無事でもしょうがないのに・・・
アクション・・・・・涙
こんなん無事でもしょうがないのに・・・
アクション・・・・・涙
692 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/01(木) 16:41:50.90 ID:fkKHoJ19
ドキュメントにあるコミスタの設定はコピーしてバックアップしないと駄目だよ
あとCドライブのProgram FliesにあるCELSYSのフォルダも丸ごとコピーしとくといい
あとCドライブのProgram FliesにあるCELSYSのフォルダも丸ごとコピーしとくといい
694 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/01(木) 16:45:25.05 ID:oFjG50TX
>>692
次からはバックアップとることにするけど
アクション全部戻ってこないのかな・・・?
つかどうしてこうなったか検討もつかないんだけど
次からはバックアップとることにするけど
アクション全部戻ってこないのかな・・・?
つかどうしてこうなったか検討もつかないんだけど
696 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/01(木) 16:49:30.86 ID:D1iA0bMM
>>694
PC巻戻してみたらどうかね?
ツールの設定とかは無理だっけか?
PC巻戻してみたらどうかね?
ツールの設定とかは無理だっけか?
693 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/01(木) 16:43:29.42 ID:oFjG50TX
001cafてやつだけ残ってるからたぶんこれがアクションの初期画面?
クリスマスの神様
今年も彼女いりませんから
文字の白フチとかレイヤー変更とか数々のアクション返してください・・・
クリスマスの神様
今年も彼女いりませんから
文字の白フチとかレイヤー変更とか数々のアクション返してください・・・
695 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/01(木) 16:48:05.07 ID:fkKHoJ19
デフォルトならShift押しながら起動して初期化できるけど
自分で登録したアクションは戻らんよ
原因はわからんわ
自分で登録したアクションは戻らんよ
原因はわからんわ
697 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/01(木) 16:56:56.33 ID:fkKHoJ19
ああ、システム全体をイメージバックアップから復元すれば全部元通りだな
タイムラグがあるデータは別媒体に保存してからな
システムのバックアップ取ってなかったとしたら
PC勉強し直せとしか言えん・・・
タイムラグがあるデータは別媒体に保存してからな
システムのバックアップ取ってなかったとしたら
PC勉強し直せとしか言えん・・・
698 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/01(木) 17:01:41.08 ID:oFjG50TX
コミスタ長く使ってるけどこんなこと初めてなんで
まさかと思ってた
アクションを登録する作業に戻ります
ありがとうございました・・・・・・とぼとぼ
まさかと思ってた
アクションを登録する作業に戻ります
ありがとうございました・・・・・・とぼとぼ
700 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/01(木) 17:53:56.71 ID:i6N3rrHD
これも結構多いから次からテンプレ入れとこうか
設定ファイル([ComicStudio Ver4 設定]フォルダ)、プログラムファイルの「CELSYS」フォルダ、
作品や素材ファイル、システム全体、のバックアップはこまめにとっておくように!
Q.環境設定をバックアップしたいのですが?
http://tech.clip-studio.com/howto/14682
Q.ユーザーデータフォルダをバックアップしたいのですが?
http://tech.clip-studio.com/howto/14686
Q.ComicStudioを初期化起動したいのですが?
http://tech.clip-studio.com/howto/15204
とかか
設定ファイル([ComicStudio Ver4 設定]フォルダ)、プログラムファイルの「CELSYS」フォルダ、
作品や素材ファイル、システム全体、のバックアップはこまめにとっておくように!
Q.環境設定をバックアップしたいのですが?
http://tech.clip-studio.com/howto/14682
Q.ユーザーデータフォルダをバックアップしたいのですが?
http://tech.clip-studio.com/howto/14686
Q.ComicStudioを初期化起動したいのですが?
http://tech.clip-studio.com/howto/15204
とかか