1 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/17(木) 14:02:56.52 ID:EXL48p/f
前スレ
ウルトラブック(Ultrabook)総合スレ4
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1319617282/
【ASUS】 ZENBOOK UX21/UX31
http://zenbook.asus.com/jp/
(core i7・低価格・重さ詐欺・タッチパッド?・SSDそこそこ)
【東芝】 dynabook R631
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/110929r631/
(office付き・高価格・軽い・SSD微妙?・現時点では安心の東芝)
【レノボ】 IdeaPad U300s
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111115_491088.html
(オレンジ・高価格)
thinkpadのウルトラブックの噂も・・・
http://d.hatena.ne.jp/varqa6/20111114/1321255774
【Acer】 Aspire S3
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111102_488136.html
(下位版はHDD、上位版は高い)
【Dell】
http://www.electronista.com/articles/11/10/01/dell.ultrabook.may.get.ces.reveal/
(まさかのivy brige搭載も・・・。ただivy brige自体が3月以降か)
【HP】 Folio 13
http://japanese.engadget.com/2011/11/16/hp-folio-13-13-3-18mm-9/
(もう止めて!HPのライフは0よ!)
【SONY】
11inch1600×900IPS、0.89kg、SSD128,256(IPSは256モデルだけ)キーボード
バックライト、色は赤青シルバー、900ドル。
(※ただしソース無し)
VAIO Z
http://store.sony.jp/Special/Computer/Vaio/Z/index.html
(旧式のを買うと意外と安くて、薄くて軽くて高性能だったりもする。最新のは評判悪いが)
【富士通】
http://www.netbooknews.com/39282/fujitsu-sh771-13-3-high-end-ultrabook-with-blu-ray-or-pico-projector/
(富士通も出すらしい)
【Panasonic】 Let's note J10
http://panasonic.jp/pc/products/j10u/
(糞高いが、頑丈でバッテリー長持ち。ウルトラブックでは無いが、たまに話題に出てくる)
【Apple】 MacBook Air
http://www.apple.com/jp/macbookair/
(永遠のライバル)
その他、Samsung、LG、MSI、Fujitsu 、Gigabyteからも出るかもしれないらしい
ウルトラブック(Ultrabook)総合スレ4
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1319617282/
【ASUS】 ZENBOOK UX21/UX31
http://zenbook.asus.com/jp/
(core i7・低価格・重さ詐欺・タッチパッド?・SSDそこそこ)
【東芝】 dynabook R631
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/110929r631/
(office付き・高価格・軽い・SSD微妙?・現時点では安心の東芝)
【レノボ】 IdeaPad U300s
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111115_491088.html
(オレンジ・高価格)
thinkpadのウルトラブックの噂も・・・
http://d.hatena.ne.jp/varqa6/20111114/1321255774
【Acer】 Aspire S3
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111102_488136.html
(下位版はHDD、上位版は高い)
【Dell】
http://www.electronista.com/articles/11/10/01/dell.ultrabook.may.get.ces.reveal/
(まさかのivy brige搭載も・・・。ただivy brige自体が3月以降か)
【HP】 Folio 13
http://japanese.engadget.com/2011/11/16/hp-folio-13-13-3-18mm-9/
(もう止めて!HPのライフは0よ!)
【SONY】
11inch1600×900IPS、0.89kg、SSD128,256(IPSは256モデルだけ)キーボード
バックライト、色は赤青シルバー、900ドル。
(※ただしソース無し)
VAIO Z
http://store.sony.jp/Special/Computer/Vaio/Z/index.html
(旧式のを買うと意外と安くて、薄くて軽くて高性能だったりもする。最新のは評判悪いが)
【富士通】
http://www.netbooknews.com/39282/fujitsu-sh771-13-3-high-end-ultrabook-with-blu-ray-or-pico-projector/
(富士通も出すらしい)
【Panasonic】 Let's note J10
http://panasonic.jp/pc/products/j10u/
(糞高いが、頑丈でバッテリー長持ち。ウルトラブックでは無いが、たまに話題に出てくる)
【Apple】 MacBook Air
http://www.apple.com/jp/macbookair/
(永遠のライバル)
その他、Samsung、LG、MSI、Fujitsu 、Gigabyteからも出るかもしれないらしい
13 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/17(木) 22:42:32.36 ID:Lhfnb1NI
>>1
乙
俺はレノボのウルトラブックを信じてる…信じてるよ。。。
乙
俺はレノボのウルトラブックを信じてる…信じてるよ。。。
3 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/17(木) 14:33:49.19 ID:vNhIh6fG
ウルトラブックまとめ
●AsusUX31/256G
SSDのインデックス5.9というゴミ仕様。ランダムリードが遅いんだから実用に思いっきり差し障る欠陥ディスク構造。
3Dに関しては発熱のため同じ超低電圧版i5にさえ負けるi7機。ヒンジはガタガタ、信じられない程クソなパッド、
いびつに傾いたキーボード、約100gもの重量偽装表示、
MacBookAir様をパクりまくったあげく笑えるくらいバチモンとしてコケまくった。
2011年ノートPC板ナンバーワンの笑いをとったバチモンノートと言えよう。
縦解像度900だけが唯一の救い。
●AsusUX31/128G、UX21/128G
重量詐欺表示という恥ずかしい仕様ではあるものの、まだこの二つを選択するのは正気の範囲内かも知れない。
画面の視野角が狭いくせに好きな角度で止まってくれないヒンジ、ストレスを溜めるだけのパッドが許せれば、
どうせすぐ暴落するだろうから買いたきゃ買えばいいかも
●東芝DynabookR631
ダサいデザイン、低性能、遅いSSD、おもちゃのような縦ピッチの短いぺこぺこキーボード、要らないOfficeバンドルで
高く売りつける原発加害者企業商法が好きなら買い。白ぼけ非光沢液晶は、動画を観るには最も向かないノート。
キーボードライト&筐体の軽さだけは唯一評価できる。
●LenovoU300S
これに15万出す奴の顔が観てみたい商品。SSDのインデックス5.9というゴミ仕様。ダサいオレンジ天板。
極悪狡猾な中国企業が、Thinkpad信者以外からもボッタくれるのでは?と新たな悪巧みを実現化させた。
●AcerS3
地味なデザイン、重い筐体だが、安いことは安いし、Acerだけに値下がりのペースは今後熱いことだろう。
最下位HDDモデルがSSD換装が容易なことがわかれば、 意外と買いの目もあるかも知れない。まあ超低電圧版i3なんて
あっという間に陳腐化する仕様ではあるが。
●HP Folio 13
たぶん安く出てきそうではある。この恐ろしくダサいHPクオリティーのデザイン、1.5kgの重量が許容範囲内なら
買いかもね。どうせ地獄の発熱筐体だとは思うけど。HPのまともな薄型軽量ノートなど、過去も、そしてこれからも、存在
しないのだから。
【総論】
現状、積極的に【買い】の機種など一つもないが、どれもこれも価格さえ暴落すれば買いっちゃ買いかも。半年後の
NTT-Xあたりが熱いかも知れない。こんなクソだらけでも6万くらいなら買うでしょ
●AsusUX31/256G
SSDのインデックス5.9というゴミ仕様。ランダムリードが遅いんだから実用に思いっきり差し障る欠陥ディスク構造。
3Dに関しては発熱のため同じ超低電圧版i5にさえ負けるi7機。ヒンジはガタガタ、信じられない程クソなパッド、
いびつに傾いたキーボード、約100gもの重量偽装表示、
MacBookAir様をパクりまくったあげく笑えるくらいバチモンとしてコケまくった。
2011年ノートPC板ナンバーワンの笑いをとったバチモンノートと言えよう。
縦解像度900だけが唯一の救い。
●AsusUX31/128G、UX21/128G
重量詐欺表示という恥ずかしい仕様ではあるものの、まだこの二つを選択するのは正気の範囲内かも知れない。
画面の視野角が狭いくせに好きな角度で止まってくれないヒンジ、ストレスを溜めるだけのパッドが許せれば、
どうせすぐ暴落するだろうから買いたきゃ買えばいいかも
●東芝DynabookR631
ダサいデザイン、低性能、遅いSSD、おもちゃのような縦ピッチの短いぺこぺこキーボード、要らないOfficeバンドルで
高く売りつける原発加害者企業商法が好きなら買い。白ぼけ非光沢液晶は、動画を観るには最も向かないノート。
キーボードライト&筐体の軽さだけは唯一評価できる。
●LenovoU300S
これに15万出す奴の顔が観てみたい商品。SSDのインデックス5.9というゴミ仕様。ダサいオレンジ天板。
極悪狡猾な中国企業が、Thinkpad信者以外からもボッタくれるのでは?と新たな悪巧みを実現化させた。
●AcerS3
地味なデザイン、重い筐体だが、安いことは安いし、Acerだけに値下がりのペースは今後熱いことだろう。
最下位HDDモデルがSSD換装が容易なことがわかれば、 意外と買いの目もあるかも知れない。まあ超低電圧版i3なんて
あっという間に陳腐化する仕様ではあるが。
●HP Folio 13
たぶん安く出てきそうではある。この恐ろしくダサいHPクオリティーのデザイン、1.5kgの重量が許容範囲内なら
買いかもね。どうせ地獄の発熱筐体だとは思うけど。HPのまともな薄型軽量ノートなど、過去も、そしてこれからも、存在
しないのだから。
【総論】
現状、積極的に【買い】の機種など一つもないが、どれもこれも価格さえ暴落すれば買いっちゃ買いかも。半年後の
NTT-Xあたりが熱いかも知れない。こんなクソだらけでも6万くらいなら買うでしょ
652 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/06(火) 15:12:43.42 ID:tRxja8k9
Ultrabook、気になって覗きにきたけど
>>3-5見てやめますた
>>3-5見てやめますた
654 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/06(火) 16:11:58.43 ID:gDA5itbY
>>652
>>3-5はVAIOZ信者のフリをしたマカーのネガキャンだ
真に受けるな
>>3-5はVAIOZ信者のフリをしたマカーのネガキャンだ
真に受けるな
4 :asus zenbookまとめ12011/11/17(木) 14:38:53.55 ID:vNhIh6fG
●ASUS ZEN BOOkまとめ
更新したよ(^^)/仲良く使ってね!
⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
UX31/256Gのディスクのスコアなんと5.9!
とても2011年のSSD搭載機とは思えない、原因不明・HDD並の遅さ!!
排熱処理が劣悪なため、同じ超低電圧版i5に負けるi7
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20111114_489895.html
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
UX31の重量に表示詐欺 非常に重いultrabook―。
・ASUS公式サイト:約1.3kg
http://shop.asus.co.jp/item/UX31E%20%28SSD%20128GB%20model%29/
・レビューサイト1:1.423kg
http://www.the-hikaku.com/pc/asus/zenbook-ux31.html
・レビューサイト2:1.396kg
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/063/63953/
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
http://www.sd-dream.com/pasocompass/PC/Etc/AsusUX31.html
「実用性に関しては全く期待できないのでご注意を。 実際に使ってみると「何だこりゃ?」という疑問ばかりが多い機種と言わざるを得ません。
もう、見た目で分かると思うので細かい事は書きませんが、このタッチパッド使い勝手は最悪です。全く使い物にならず。勘弁して欲しい。」
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
http://review.kakaku.com/review/K0000307551/
・ヒンジが弱すぎ!。任意の箇所でスッと停止しない。そもそも液晶側が重すぎてPCが不安定。ヒンジ部が華奢過ぎて、おそらくすぐに寿命がくると・・・。
・液晶が低質!。
全メーカーを見渡しても、現行ノートPCの中では、ほぼ最低に近い仕様
の液晶。発色が悪すぎ、視野角は無いに等しく、わずかでも見る角度が変わると真っ暗になったり、真っ白になったり
【総評】
少しでも液晶に不満が残る方は購入を見送った方が良いでしょう。私が神経質なのかもしれませんが、かなりヤバイ液晶であることは、店員さんも同じ意見でした。画像修正や文書作成など実用に耐えるかすら微妙な程、最悪の液晶です。
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000307552/#13732963
初期不良、あたっちゃいました。
5日注文、6日到着でとてもうれしかったのですが・・・セットアップしてたらブラックアウト。
しょうがないので電源切って再起動させたらSSDが見えなくなってるらしく・・・BIOS直行。
その後何度再起動させてもBIOS直行しました。
本体も結構熱くなるので、冷やしてから再起動させたら見えていましたが、しばらくしたらやっぱりダメで。
更新したよ(^^)/仲良く使ってね!
⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
UX31/256Gのディスクのスコアなんと5.9!
とても2011年のSSD搭載機とは思えない、原因不明・HDD並の遅さ!!
排熱処理が劣悪なため、同じ超低電圧版i5に負けるi7
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20111114_489895.html
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
UX31の重量に表示詐欺 非常に重いultrabook―。
・ASUS公式サイト:約1.3kg
http://shop.asus.co.jp/item/UX31E%20%28SSD%20128GB%20model%29/
・レビューサイト1:1.423kg
http://www.the-hikaku.com/pc/asus/zenbook-ux31.html
・レビューサイト2:1.396kg
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/063/63953/
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
http://www.sd-dream.com/pasocompass/PC/Etc/AsusUX31.html
「実用性に関しては全く期待できないのでご注意を。 実際に使ってみると「何だこりゃ?」という疑問ばかりが多い機種と言わざるを得ません。
もう、見た目で分かると思うので細かい事は書きませんが、このタッチパッド使い勝手は最悪です。全く使い物にならず。勘弁して欲しい。」
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
http://review.kakaku.com/review/K0000307551/
・ヒンジが弱すぎ!。任意の箇所でスッと停止しない。そもそも液晶側が重すぎてPCが不安定。ヒンジ部が華奢過ぎて、おそらくすぐに寿命がくると・・・。
・液晶が低質!。
全メーカーを見渡しても、現行ノートPCの中では、ほぼ最低に近い仕様
の液晶。発色が悪すぎ、視野角は無いに等しく、わずかでも見る角度が変わると真っ暗になったり、真っ白になったり
【総評】
少しでも液晶に不満が残る方は購入を見送った方が良いでしょう。私が神経質なのかもしれませんが、かなりヤバイ液晶であることは、店員さんも同じ意見でした。画像修正や文書作成など実用に耐えるかすら微妙な程、最悪の液晶です。
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000307552/#13732963
初期不良、あたっちゃいました。
5日注文、6日到着でとてもうれしかったのですが・・・セットアップしてたらブラックアウト。
しょうがないので電源切って再起動させたらSSDが見えなくなってるらしく・・・BIOS直行。
その後何度再起動させてもBIOS直行しました。
本体も結構熱くなるので、冷やしてから再起動させたら見えていましたが、しばらくしたらやっぱりダメで。
5 :asus zenbookまとめ22011/11/17(木) 14:40:09.72 ID:vNhIh6fG
★ACアダプタも脆いみたい
今セットアップしているところだけれど電源ケーブルの本体側のコネクタってかなり怖くないですか?
少し触っただけでちょっと外れかけちゃって押し込むときに細かい火花が出るんですけど・・・
★レビュー【購入・即壊れるACアダプタ!衝撃の画像アリ】
http://neue.cc/2011/11/07_351.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20111114_489895.html
ディスクのスコア5.9!!
PCMark Vantage x64 HDD Test Suite 12053!!
つか遅え……
UX31の256GのSSDが腐ってるのは本当だったのね
しかもi7の実力をZENZEN生かせないクソ放熱処理!
おもしろいレビュー見つけたので貼っておくね!!(^o^)
http://www.theverge.com/2011/11/1/2528456/asus-zenbook-ux31-review
ここの中段のperfoemance/graphics。もちろん低学歴のお前らに英語なんか読めないから、
数値だけ見て欲しいんだ!!
ゲームスコアのVaioZとの圧倒的な差は当然だけど、AcerのS3の3分の1程度のパフォーマンスしか出せないなんてお笑いだね(*^_^*)
今セットアップしているところだけれど電源ケーブルの本体側のコネクタってかなり怖くないですか?
少し触っただけでちょっと外れかけちゃって押し込むときに細かい火花が出るんですけど・・・
★レビュー【購入・即壊れるACアダプタ!衝撃の画像アリ】
http://neue.cc/2011/11/07_351.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20111114_489895.html
ディスクのスコア5.9!!
PCMark Vantage x64 HDD Test Suite 12053!!
つか遅え……
UX31の256GのSSDが腐ってるのは本当だったのね
しかもi7の実力をZENZEN生かせないクソ放熱処理!
おもしろいレビュー見つけたので貼っておくね!!(^o^)
http://www.theverge.com/2011/11/1/2528456/asus-zenbook-ux31-review
ここの中段のperfoemance/graphics。もちろん低学歴のお前らに英語なんか読めないから、
数値だけ見て欲しいんだ!!
ゲームスコアのVaioZとの圧倒的な差は当然だけど、AcerのS3の3分の1程度のパフォーマンスしか出せないなんてお笑いだね(*^_^*)
6 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/17(木) 16:06:19.58 ID:BfbhRNl6
なんちゅーテンプレなんだwww
まるで、お前ら買うんじゃないぞ
だな
まるで、お前ら買うんじゃないぞ
だな
7 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/17(木) 16:32:54.07 ID:sFiXUUE2
>>6
ID見ろよw。そんなテンプレあるかww。スレ立ててくれた人とは違う、いつものコピペで粘着質な人だぞ
ID見ろよw。そんなテンプレあるかww。スレ立ててくれた人とは違う、いつものコピペで粘着質な人だぞ
61 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/19(土) 20:35:53.85 ID:G/49Sx7y
>>6
>まるで、お前ら買うんじゃないぞ
でも大体あってるところがなんともいえない気分にさせてくれるわけで
もう少し頑張ってほしいなぁ…R631もR731 i3と比べてどうかといわれると怪しいのが事実な訳で
>まるで、お前ら買うんじゃないぞ
でも大体あってるところがなんともいえない気分にさせてくれるわけで
もう少し頑張ってほしいなぁ…R631もR731 i3と比べてどうかといわれると怪しいのが事実な訳で
9 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/17(木) 21:22:46.21 ID:nUzV/Ete
東芝ヨドバシで買ってきたけど、Enterが押しにくい。
他は満足かな。
他は満足かな。
10 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/17(木) 21:27:22.08 ID:mYkhzftU
ヨドバシで見てきたけど、東芝のキーボードが一番打ちやすかった
デザインだっせえけど
デザインだっせえけど
12 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/17(木) 22:31:51.23 ID:iYScqfiK
>>10
まあ、マシだわな
ASUSはキーボードまでアルミなのか冷たいのが嫌な感じだった
今の季節は地味に堪える
まあ、マシだわな
ASUSはキーボードまでアルミなのか冷たいのが嫌な感じだった
今の季節は地味に堪える
14 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/17(木) 23:11:04.90 ID:EXL48p/f
thinkpadのウルトラブックなら欲しかったが、Ideapadだと微妙なんだよな
16 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/17(木) 23:27:13.39 ID:DDGK3rT5
比較の人がR631の耐久テストで本体を踏むとかムチャなことするなーw
それでも壊れないってのがすごいな
それでも壊れないってのがすごいな
17 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/18(金) 02:20:54.33 ID:kM2SB9cH
R631は良さそうだけど値段がな
VAIOZと変わらないし
このスペックで10万以下なら間違いなく欲しいけど
VAIOZと変わらないし
このスペックで10万以下なら間違いなく欲しいけど
19 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/18(金) 04:30:14.20 ID:Hd4KnzNY
>>17
Core i3でOffice Personalの廉価版とか出してくんないかな
Core i3でOffice Personalの廉価版とか出してくんないかな
20 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/18(金) 07:16:50.35 ID:oxAOjmeJ
>>19
たったそれだけで4万も値段落とせるなら誰も苦労はしないけどな
Office外してもせいぜい2万くらいだ
たったそれだけで4万も値段落とせるなら誰も苦労はしないけどな
Office外してもせいぜい2万くらいだ
18 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/18(金) 03:41:33.56 ID:TeQzGTTg
ASUSの13インチの1600×900はいいね。ソニーのZとかの上位モデル以外で13インチでこの高解像はあまりないんじゃない。
22 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/18(金) 12:28:49.22 ID:qmXPMUVT
VAIO Z が何故ウルトラブックのスレのテンプレにあるの?
まったく要件満たしてないのにさ。
まったく要件満たしてないのにさ。
24 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/18(金) 12:41:46.40 ID:WXZX0vBq
>>22
金持ち用だろ
金持ち用だろ
25 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/18(金) 15:17:43.91 ID:xo4HyObP
>>22
要件ってなんだ?予算か?
要件ってなんだ?予算か?
48 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/19(土) 14:58:56.28 ID:H2KYUgn/
LenovoのThinkPad Ultrabookは通常電圧CPUを載せてきそうな気配がする
>>22
VAIO ZはUltrabookの要件は満たしてる上に、通常電圧CPUで拡張性も高くてバッテリも交換可能
とスーパーセットだとおもうが
>>22
VAIO ZはUltrabookの要件は満たしてる上に、通常電圧CPUで拡張性も高くてバッテリも交換可能
とスーパーセットだとおもうが
53 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/19(土) 17:17:58.80 ID:fuyINnZl
>>48
VAIO ZはシートバッテリーでUltrabook同様交換不可だよ
つーか、最近のVAIOのモバイル可能クラスは全部そうだが
別売りの拡張バッテリーとごっちゃになってない?
VAIO ZはシートバッテリーでUltrabook同様交換不可だよ
つーか、最近のVAIOのモバイル可能クラスは全部そうだが
別売りの拡張バッテリーとごっちゃになってない?
56 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/19(土) 20:05:38.98 ID:HOe5xDTU
>>53
z2は交換アリ。ねじ8本外すけどな
z2は交換アリ。ねじ8本外すけどな
57 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/19(土) 20:07:10.24 ID:fMnjVz3R
>>53
Zの本体バッテリーの交換はネジ8本をコインで外すだけなんでシロートさんでもデキマス。
Zの本体バッテリーの交換はネジ8本をコインで外すだけなんでシロートさんでもデキマス。
59 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/19(土) 20:33:09.96 ID:G/49Sx7y
>>55
いまとなってはVAIO Zの価格が各社Ultrabookと大差ない13万程度になってしまったという
逆転現象が発生してるわけだが
http://kakaku.com/item/K0000269309/
>>57
ネジで外せるだけでバッテリ変えられるだけでも偉い差だよ
いまとなってはVAIO Zの価格が各社Ultrabookと大差ない13万程度になってしまったという
逆転現象が発生してるわけだが
http://kakaku.com/item/K0000269309/
>>57
ネジで外せるだけでバッテリ変えられるだけでも偉い差だよ
28 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/18(金) 19:00:49.14 ID:UesdOy+x
Officeはまじでいらん
入れて売るのはらくらくパソコンだけにしてくれ
入れて売るのはらくらくパソコンだけにしてくれ
29 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/18(金) 21:47:59.89 ID:W2eFF6aG
>>28
ここには同意
仕事でプライベートPCなんざ使わないし
プライベートでOfficeなんざ使わない
保険に入れてるOpenOfficeですらほとんど使ってない
ここには同意
仕事でプライベートPCなんざ使わないし
プライベートでOfficeなんざ使わない
保険に入れてるOpenOfficeですらほとんど使ってない
30 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/18(金) 23:29:37.03 ID:T5eSUEg2
まあ俺みたいな自分のPCを持って行かざるを得ない
零細勤めは圧倒的少数だろうしな
零細勤めは圧倒的少数だろうしな
31 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/18(金) 23:32:56.79 ID:aBgNwE4C
acerのultrabookってもうツクモで6万5000円割れかよ
5万割るのも時間の問題やな
5万割るのも時間の問題やな
33 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/19(土) 00:00:15.66 ID:fS0j6EwD
安くなると逆に欲しくなくなってくる不思議
34 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/19(土) 00:12:56.52 ID:8EwmkXmT
>>33
ブランド豚メンタルなんだろ
ブランド豚メンタルなんだろ
35 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/19(土) 02:04:17.23 ID:zotDn69u
値崩れはええwww
ノートpcの値崩れ速度ってこんなもんだっけ??
ノートpcの値崩れ速度ってこんなもんだっけ??
36 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/19(土) 02:05:33.33 ID:khF0bUAJ
東芝が良いSSD搭載してれば
10万以下まで下がった時に、鉄板になったのに
10万以下まで下がった時に、鉄板になったのに
37 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/19(土) 03:14:28.92 ID:HOe5xDTU
R631のシーケンシャルライト、HDDの半分以下の遅さってwww
よくもまあこれだけクソが雁首並べたもんだな、Ultrabook。
中国台湾日本が寄ってたかって、MacbookAir一台にボロ負けかよww
あとはAcerのHDDが換装楽かどうかしかもう興味持つ点がない
誰か突撃しろや人柱ども
よくもまあこれだけクソが雁首並べたもんだな、Ultrabook。
中国台湾日本が寄ってたかって、MacbookAir一台にボロ負けかよww
あとはAcerのHDDが換装楽かどうかしかもう興味持つ点がない
誰か突撃しろや人柱ども
38 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/19(土) 03:42:53.56 ID:FDJbKuBT
>>37
よろしく
よろしく
39 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/19(土) 04:06:03.44 ID:/GFIddvz
Acerは例によってネジ穴を封印シールで塞いでるだろ
開腹したら保証が切れる
てかMSIが乗ってこないな
ネットブックのときはがんばってたのに
開腹したら保証が切れる
てかMSIが乗ってこないな
ネットブックのときはがんばってたのに
41 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/19(土) 08:42:44.24 ID:WzQ1lIVd
いまんとこZEN BOOK一択でしょ
それも嫌なら何も買わない方がいい
それも嫌なら何も買わない方がいい
51 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/19(土) 16:47:52.90 ID:jdPQEswc
VAIO ZはこれまでのZと方向性が違って、これまでのユーザーには不評な向きもあったが、ウルトラブックが出揃って評価上がったな。
BTOで安く組めばウルトラブックと価格変わらず、スペックは明らかに高い。
BTOで安く組めばウルトラブックと価格変わらず、スペックは明らかに高い。
52 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/19(土) 17:10:28.98 ID:xCA0GXrD
店頭モデルの方がいいだろ
一時期14万ぐらいまで値上がりしたが、また下がってきたし年末までに13万切りそう
一時期14万ぐらいまで値上がりしたが、また下がってきたし年末までに13万切りそう
55 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/19(土) 18:15:57.94 ID:vQCZw+jl
VAIO Zは高価
旧モデルは安いが、今となっては古臭い
旧モデルは安いが、今となっては古臭い
58 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/19(土) 20:30:14.48 ID:GR0FFx/Y
この場合のバッテリー交換はそういうことを言っているのではないだろ。
だったらMacBookシリーズもバッテリー交換可能って言える。
だったらMacBookシリーズもバッテリー交換可能って言える。
62 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/19(土) 20:46:25.37 ID:cT1Uy9pI
>>58
いや、全然違うだろ。
いわゆる殻割とはちがうんだぞ。
ちゃんとオプションとして購入も出来る。
いや、全然違うだろ。
いわゆる殻割とはちがうんだぞ。
ちゃんとオプションとして購入も出来る。
60 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/19(土) 20:34:08.90 ID:rIegGtEk
各ウルトラブックのバッテリーの持ちはBBenchあたりのツールではかるとそれぞれどんなものなんだろ。
統一の基準でバッテリーの持ちの優劣なんかみてみたいな。
統一の基準でバッテリーの持ちの優劣なんかみてみたいな。
63 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/19(土) 20:55:40.27 ID:R3Fjf24j
バッテリーだけ外せるようになっていて分解ではないね
http://www.the-hikaku.com/pc/sony/image/vaio-z-batt1.jpg
http://www.the-hikaku.com/pc/sony/image/vaio-z-batt1.jpg
64 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/19(土) 21:00:51.42 ID:jdPQEswc
VAIO Zはバッテリの取り外しに10円玉でネジ回しする必要があるが、外せない訳じゃない。
別売のシートバッテリを追加することもできるが、内蔵のバッテリ交換もできる。
最近のMacのノートやウルトラブックは内蔵バッテリは固定で外せない。
バッテリがへたったら修理に持ち込むことになる。
別売のシートバッテリを追加することもできるが、内蔵のバッテリ交換もできる。
最近のMacのノートやウルトラブックは内蔵バッテリは固定で外せない。
バッテリがへたったら修理に持ち込むことになる。
65 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/19(土) 21:02:07.57 ID:khF0bUAJ
早くcore i5の、VAIO Zが8万位まで下がらないかね
66 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/19(土) 21:14:27.27 ID:vQCZw+jl
Asusが安いのはもちろんだが、東芝最安値も\116,974となっている
VAIO Zの\135,379が同価格帯とは言えないだろう。
http://kakaku.com/item/K0000293002/
また、大手家電量販店などの一般的な販売価格を無視してはいけない。
>>65 さすがに8万円はないんじゃない
VAIO Zの\135,379が同価格帯とは言えないだろう。
http://kakaku.com/item/K0000293002/
また、大手家電量販店などの一般的な販売価格を無視してはいけない。
>>65 さすがに8万円はないんじゃない
67 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/19(土) 21:48:26.24 ID:xCA0GXrD
VAIO Zと同じ価格帯はLIFEBOOK SH76/E
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000294653/
解像度は低いがTFTだし、DVDドライブあるし、もう少し価格下がれば良い選択肢だと思う
薄型モバイルをずっと作り続けてきた分、ultrabookより完成度は高いんじゃない?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000294653/
解像度は低いがTFTだし、DVDドライブあるし、もう少し価格下がれば良い選択肢だと思う
薄型モバイルをずっと作り続けてきた分、ultrabookより完成度は高いんじゃない?
136 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/22(火) 07:27:37.56 ID:iY08hPTl
>>67
富士通のこれはかなりレベル高いと思う。
このスペックで1.22kgというのはすばらしい。
富士通のこれはかなりレベル高いと思う。
このスペックで1.22kgというのはすばらしい。
139 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/22(火) 08:30:00.07 ID:wqTVFfGV
>>136
軽さっていえば、Let'sNoteのSシリーズも軽いよな。バッテリーも持つし。
値段は段違いだが。
それから考えると、なぜ、Ultrabookはあんなに重いのか。
やはり部品なのか?
軽さっていえば、Let'sNoteのSシリーズも軽いよな。バッテリーも持つし。
値段は段違いだが。
それから考えると、なぜ、Ultrabookはあんなに重いのか。
やはり部品なのか?
142 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/22(火) 09:32:54.36 ID:VJ5GaEm2
>>139
一番大きいのは液晶。
パナは自前で研磨してるから問題ないけど、
一般的な厚さの液晶使ったら100g超は確実に重くなる。
一番大きいのは液晶。
パナは自前で研磨してるから問題ないけど、
一般的な厚さの液晶使ったら100g超は確実に重くなる。
144 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/22(火) 09:46:17.47 ID:Zd4zhNSQ
>>139
アルミみたいな金属をあれだけ使えば重量級確定
MacBookを見りゃわかる
カーボンファイバーをうまく使わないと、軽さと強度が出ない
アルミみたいな金属をあれだけ使えば重量級確定
MacBookを見りゃわかる
カーボンファイバーをうまく使わないと、軽さと強度が出ない
68 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/19(土) 22:06:00.33 ID:vQCZw+jl
みんな既に知っていることを書くのもどうかと思ったけど…
Zの旧モデルなら東芝やエイサーと価格勝負できるかな?
http://kakaku.com/item/K0000154292/
1年前のモデルだから突発セールでさらに値引きもあるかもしれないし
流行に流されない厚さと重量を無視した渋いチョイスかもしれない。
Zの旧モデルなら東芝やエイサーと価格勝負できるかな?
http://kakaku.com/item/K0000154292/
1年前のモデルだから突発セールでさらに値引きもあるかもしれないし
流行に流されない厚さと重量を無視した渋いチョイスかもしれない。
70 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/19(土) 22:51:48.37 ID:khF0bUAJ
まあ、実際の出来は置いておいても
ウルトラブックが世間に浸透するようなら、SONYも焦って
VAIO Zを値下げしたり、対抗したウルトラブックを出したりして
俺たちは得をするだろう
ウルトラブックが世間に浸透するようなら、SONYも焦って
VAIO Zを値下げしたり、対抗したウルトラブックを出したりして
俺たちは得をするだろう
71 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/20(日) 00:37:37.65 ID:gjMx/o4H
>>Zの旧モデル
液晶の美しさ一つだけをとっても、どのウルトラブックもボロ負けしてるけどな
液晶の美しさ一つだけをとっても、どのウルトラブックもボロ負けしてるけどな
73 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/20(日) 00:51:57.06 ID:xSDZUDj5
MBAがネイティブでWindows搭載したらありえるかも。まぁ、無いか。
74 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/20(日) 00:55:06.71 ID:9bnWMNhx
インテルの圧力で、そもそも世界のノートPCの殆どがウルトラブックになるはずだから
充分有り得る
充分有り得る
75 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/20(日) 01:05:49.78 ID:ptSnXjLq
しかし、Ultrabook+2万で通常電圧CPU+高解像度液晶が乗ったVAIO Zが買える、ってのはなあ
同じ価格帯でMacBook Airが買えるというのもある
色々、茨の道としかいいようがない
同じ価格帯でMacBook Airが買えるというのもある
色々、茨の道としかいいようがない
76 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/20(日) 02:18:50.02 ID:OEhsAid2
でも薄くない普通のノートは各社とも安くてそこそこいいのを出してるんだよな
インテルの意気込みとは裏腹に、PCメーカーはウルトラブックには本気出してないのかねえ?
インテルの意気込みとは裏腹に、PCメーカーはウルトラブックには本気出してないのかねえ?
77 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/20(日) 02:47:42.21 ID:1z0HPzfj
>>76
二世代先のCPUが出てからが本領なんでしょ…どのメーカーも
今売り出してるのは所詮習作、ぐらいにしか見てないのでは?
二世代先のCPUが出てからが本領なんでしょ…どのメーカーも
今売り出してるのは所詮習作、ぐらいにしか見てないのでは?
79 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/20(日) 03:04:47.70 ID:eis7a4uG
>>76
AppleがAMDに乗り換えようとしたので、インテルが焦ったのでは?
Appleは「AMD A-Series」を採用した「MacBook Air」も検討していた
http://taisyo.seesaa.net/article/235793496.html
AppleがAMDに乗り換えようとしたので、インテルが焦ったのでは?
Appleは「AMD A-Series」を採用した「MacBook Air」も検討していた
http://taisyo.seesaa.net/article/235793496.html
80 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/20(日) 03:14:03.16 ID:YvBOJ+5b
ウルトラブックでないのでスレチだが、DELLのXPS 14zって重さを除いて中々いいと思うんだが、どうでっしゃろ??
81 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/20(日) 05:21:33.77 ID:gjMx/o4H
VAIO Z2は確かに解像度フルHDだけど、買ってしまえばすごく軽いし
もの凄く液晶綺麗だし爆速だし、グラフィックのエクスペリエンスでさえ
ノートのくせに6.9もあるし、SSDのSeqなんか1000超えしちゃってるし、
それほど不満ないな
13インチフルHDはそこそこ広いよ。これ以下の比率では絶対使いたくないな
1.3kg以上のノート?何それ?据え置き?
もの凄く液晶綺麗だし爆速だし、グラフィックのエクスペリエンスでさえ
ノートのくせに6.9もあるし、SSDのSeqなんか1000超えしちゃってるし、
それほど不満ないな
13インチフルHDはそこそこ広いよ。これ以下の比率では絶対使いたくないな
1.3kg以上のノート?何それ?据え置き?
85 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/20(日) 08:25:15.53 ID:1hh4i+pK
>>81
御意。
御意。
82 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/20(日) 05:50:04.41 ID:gjMx/o4H
そういや各ウルトラブック発売以来、「サクサク」とか「爆速」とか、体感的な速度面での
満足報告が全然ないんだよな。
やっぱ超低電圧版の体感はダメダメなんだろうな…
満足報告が全然ないんだよな。
やっぱ超低電圧版の体感はダメダメなんだろうな…
88 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/20(日) 15:24:44.56 ID:5MWM+LpK
>>82
そういうのは使ってから評価しなよ
満足してる人が必ず報告するとは限らないから、逆もまた然り
そういうのは使ってから評価しなよ
満足してる人が必ず報告するとは限らないから、逆もまた然り
103 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/21(月) 07:57:22.72 ID:kNZ3WLXP
>>82
R631買ったけど、2620M+SSDのR731と遜色ないな。
とはいっても、メール・ネット・Office(重くないやつ)くらいしか使わんから差が出にくいんだと思うけど。
これくらいの用途ならCPUクロックも0.78GHzで安定しちゃうし。
Atomじゃ遅すぎるけど通常電圧でブーストかけまくるような使い方しない人には良い選択枝だよ。
が、体感速度的には問題ないとはいえHDDよりシーケンシャルライトの遅いSSDは何とかしてもらいたいところ。
R631買ったけど、2620M+SSDのR731と遜色ないな。
とはいっても、メール・ネット・Office(重くないやつ)くらいしか使わんから差が出にくいんだと思うけど。
これくらいの用途ならCPUクロックも0.78GHzで安定しちゃうし。
Atomじゃ遅すぎるけど通常電圧でブーストかけまくるような使い方しない人には良い選択枝だよ。
が、体感速度的には問題ないとはいえHDDよりシーケンシャルライトの遅いSSDは何とかしてもらいたいところ。
83 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/20(日) 06:04:59.47 ID:z7lq5de2
よう、ひさしぶり
そんなことよりまだか?
w
828 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2011/11/14(月) 23:32:53.84 ID:bWsr8fL7
>>824
いや、もう条件変わったのよ。
オラ>>ID:bWsr8fL7お前の嫁か妹の万戸写メどっかにUPしろ。
人にモノ頼むなら自分から先に誠意見せろや
ちなみに姉は不可なww
鬼ごっこなら負けないって言っただろ
w
そんなことよりまだか?
w
828 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2011/11/14(月) 23:32:53.84 ID:bWsr8fL7
>>824
いや、もう条件変わったのよ。
オラ>>ID:bWsr8fL7お前の嫁か妹の万戸写メどっかにUPしろ。
人にモノ頼むなら自分から先に誠意見せろや
ちなみに姉は不可なww
鬼ごっこなら負けないって言っただろ
w
86 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/20(日) 10:35:00.77 ID:fMAs+Rv1
ソニーのウルトラブックに期待だな。液晶画面部取り外し出来たら買いだわー
87 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/20(日) 11:11:08.01 ID:OIfrzIAj
>>86
ソレってむしろキーボード部取り外しってことじゃないの?
液晶部(本体)立てたときの支持機構が必要ぽ。
てかもうウルトラブックじゃない気がする。
ソレってむしろキーボード部取り外しってことじゃないの?
液晶部(本体)立てたときの支持機構が必要ぽ。
てかもうウルトラブックじゃない気がする。
91 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/20(日) 21:32:05.27 ID:CE12PCmj
Ivyてcpu差し替え程度で現状のモデルからスムーズに移行できそうなのかな
92 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/20(日) 21:50:21.73 ID:pqgGxIEV
>>91
ないない
ないない
93 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/20(日) 23:13:45.97 ID:t8L2Ny9O
Ivyの初期は1155でSandyのマザボード使えるらしいよ
2013年から1150のIvy専用マザーが出るらしい
で2014年にDDR4が初期投入される
つまりハイスペック仕様買うなら2014年まで待ったほうがいいな
それまでは5万前後のやつ踏み倒していればいい
2013年から1150のIvy専用マザーが出るらしい
で2014年にDDR4が初期投入される
つまりハイスペック仕様買うなら2014年まで待ったほうがいいな
それまでは5万前後のやつ踏み倒していればいい
95 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/21(月) 00:03:13.70 ID:Je2J828M
薄型はどれも排熱問題を抱えている。
熱い、うるさい、パワーセーブが許せない奴は買っては駄目
熱い、うるさい、パワーセーブが許せない奴は買っては駄目
96 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/21(月) 00:30:06.07 ID:GVQXkql2
1月に50個出たってどうせ超低電圧版2Ghz以下だしな。
しかも画面はどうせ大半が768だろ。
11インチ版が充実するなら注目するが、13インチは興味ないわ
しかも画面はどうせ大半が768だろ。
11インチ版が充実するなら注目するが、13インチは興味ないわ
97 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/21(月) 00:49:29.76 ID:AghM9cXV
まあVAIO Xの筐体にCore i5乗ってくれたらなあと思うわ
98 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/21(月) 00:54:58.79 ID:GVQXkql2
>>97
15万でも買うわ。その後5年は小型ノートは買わんな。
15万でも買うわ。その後5年は小型ノートは買わんな。
99 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/21(月) 01:05:46.04 ID:2jCjPjkL
Xにcore iシリーズを載せようと最善の努力をした結果が今のZなのかな。
Xユーザーからしたらまだまだ重いという感じか。
Xユーザーからしたらまだまだ重いという感じか。
102 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/21(月) 07:38:40.12 ID:E/gow9iu
AsusのZEN Bookは俺も見てきて
良ければ衝動買いしそうな勢いだったけど
あの液晶は細かいことを気にしない俺でも
買う気が起きなかった。
intelが設計したのにこんなにひどいか
ultrabook
良ければ衝動買いしそうな勢いだったけど
あの液晶は細かいことを気にしない俺でも
買う気が起きなかった。
intelが設計したのにこんなにひどいか
ultrabook
107 : [―{}@{}@{}-] [Fn]+[名無しさん]2011/11/21(月) 13:37:34.44 ID:zonOi2bK
>>102
intelはガイドラインを策定しただけ
設計や部品選定は当然メーカー
intelはガイドラインを策定しただけ
設計や部品選定は当然メーカー
104 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/21(月) 12:17:06.80 ID:TDMKN7ZC
なんでこうなったウルトラブック…
ワクワクしてた頃が懐かしい
ワクワクしてた頃が懐かしい
108 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/21(月) 18:41:55.30 ID:Chtl3X8d
案外富士通のSHがコスパいいきがする
外観ダサダサだけど、ドライブベイに増設バッテリーつけれて18時間で10万ちょい
外観ダサダサだけど、ドライブベイに増設バッテリーつけれて18時間で10万ちょい
109 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/21(月) 19:17:12.40 ID:9ze/NKlB
>>108
重量1.22kg、バッテリー13時間はいいね。
重量1.22kg、バッテリー13時間はいいね。
110 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/21(月) 19:17:46.34 ID:VtaUL5Y4
SHいいと思う。カタログモデルの価格だとUltrabook に張り合える。
ちょっとカスタマイズしたいなって WEB MART に行くと、
SSD が256GB一択で +七万五千円になっていて、
対抗馬 にならない価格帯に上がってしまう。これは残念。
ちょっとカスタマイズしたいなって WEB MART に行くと、
SSD が256GB一択で +七万五千円になっていて、
対抗馬 にならない価格帯に上がってしまう。これは残念。
111 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/21(月) 19:29:32.77 ID:Chtl3X8d
でも富士通はもうちょっとデザイン頑張って欲しいよね
俺でももっとかっこ良くできる
俺でももっとかっこ良くできる
112 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/21(月) 19:34:23.07 ID:Gqa/wsQt
>>111
なんでこの手の商品って「俺がデザインした方がカッコ良くなるだろ…」って思えるのばっかなんだろうね
全てに文句なしの出来なのにデザイン糞とかありすぎて困る
なんでこの手の商品って「俺がデザインした方がカッコ良くなるだろ…」って思えるのばっかなんだろうね
全てに文句なしの出来なのにデザイン糞とかありすぎて困る
113 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/21(月) 20:32:20.19 ID:Lc/Kq89o
>>112
お前に素材や強度、電波干渉、熱設計も考慮し
かつ、製造コスト(歩留まり含む)やも計算に入れながらデザイン出来る力があるなら
その発言を肯定してやろう
まあ、ぶっちゃけるとこういうのって奇抜なデザイン持ってきても
金がかかる、無理で終了だよ
新しい形状だと作ってみて上記の状態を検証しなきゃならん
大抵の会社はそのコストに躊躇して既存設計の流用でデザインするからこうなる
Apple辺りはそこの試行錯誤でいくらでも金突っ込めってGO!サイン出してくれる人がいるんだろうな
お前に素材や強度、電波干渉、熱設計も考慮し
かつ、製造コスト(歩留まり含む)やも計算に入れながらデザイン出来る力があるなら
その発言を肯定してやろう
まあ、ぶっちゃけるとこういうのって奇抜なデザイン持ってきても
金がかかる、無理で終了だよ
新しい形状だと作ってみて上記の状態を検証しなきゃならん
大抵の会社はそのコストに躊躇して既存設計の流用でデザインするからこうなる
Apple辺りはそこの試行錯誤でいくらでも金突っ込めってGO!サイン出してくれる人がいるんだろうな
115 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/21(月) 21:22:31.05 ID:7dGMXVqh
>>113
不治痛マン、乙
不治痛マン、乙
117 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/21(月) 21:24:49.04 ID:jfqdSl+Z
>>113
アップルはデザイン重視だからそうなるんだろうな
一般的なPCメーカーは品質確認試験が面倒臭いから、どうしても同じようなデザインになる
アップルはデザイン重視だからそうなるんだろうな
一般的なPCメーカーは品質確認試験が面倒臭いから、どうしても同じようなデザインになる
124 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/21(月) 23:46:46.96 ID:Chtl3X8d
>>113
Appleだってショッチュウ設計デザインは変えないよね
日本メーカーも本気出せばできると思うけどな
カラー何色も出さない、外装はテカテカじゃなく艶消し手脂つきにくい、変に丸っこいデザインにしない、たいしたポリシーもないダサいマークはしない、シンプルを心掛ける、これだけ気をつければまあまあのデザインなると思う
Appleだってショッチュウ設計デザインは変えないよね
日本メーカーも本気出せばできると思うけどな
カラー何色も出さない、外装はテカテカじゃなく艶消し手脂つきにくい、変に丸っこいデザインにしない、たいしたポリシーもないダサいマークはしない、シンプルを心掛ける、これだけ気をつければまあまあのデザインなると思う
119 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/21(月) 22:21:37.14 ID:b5uLLrPG
デザインが重要だからこそairには勝てないんだろうな
sonyくらいがやれるかどうか
まあジョブズ死後は劣化するだけだからすぐ追いつくだろうけど
sonyくらいがやれるかどうか
まあジョブズ死後は劣化するだけだからすぐ追いつくだろうけど
120 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/21(月) 22:26:26.71 ID:TcW76RF0
MSも、もっと協力しろよ
OSの価格が足を引っ張っているのは明白
アップルを倒し、インテルに恩を売るのだ
OSの価格が足を引っ張っているのは明白
アップルを倒し、インテルに恩を売るのだ
121 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/21(月) 22:32:26.16 ID:Lc/Kq89o
>>120
いや、今となってはAppleもIntelの重要顧客だから
Apple倒しても喜ばれない><
いや、今となってはAppleもIntelの重要顧客だから
Apple倒しても喜ばれない><
122 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/21(月) 23:18:13.71 ID:iMYbuctK
intel macになっちゃったからな
123 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/21(月) 23:22:58.43 ID:Chtl3X8d
>>122
IntelMacになってからだよね
Appleの快進撃は
ほぼソフト屋に衣替えした
IntelMacになってからだよね
Appleの快進撃は
ほぼソフト屋に衣替えした
125 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/21(月) 23:48:14.43 ID:iMYbuctK
>>123
選択と集中ってヤツかね
選択と集中ってヤツかね
126 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/22(火) 00:37:33.61 ID:wqEPRQij
macは昔変なチップ使っていたか
らな
core2にした途端に売上が伸びた
らな
core2にした途端に売上が伸びた
127 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/22(火) 00:59:16.11 ID:wR8zEt4K
日本のPCメーカーにしてみたら、Intelなんかに言われる前から独自に薄型・
軽量のモバイルPC作ってて高く売れてたのに、ultrabookなんて提唱されて
この分野まで安売り競争させられちゃたまらんって感じだろうね。
ソニーもせっかくZをあれだけ小さく軽くしたのに、果たしてわざわざ付加価値落として
ultrabook作って安売り競争に参加するだろうか。
軽量のモバイルPC作ってて高く売れてたのに、ultrabookなんて提唱されて
この分野まで安売り競争させられちゃたまらんって感じだろうね。
ソニーもせっかくZをあれだけ小さく軽くしたのに、果たしてわざわざ付加価値落として
ultrabook作って安売り競争に参加するだろうか。
128 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/22(火) 01:07:06.27 ID:d6Xx2Esj
>>127
ウルトラブックはXの発展形、とかなら嬉しいけど、
やるとしてもYの発展形なのかな。
ウルトラブックはXの発展形、とかなら嬉しいけど、
やるとしてもYの発展形なのかな。
129 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/22(火) 01:28:03.78 ID:fwDv2SM+
>>128
Xの発展系かYの発展系かという判断基準はどういうところ?
Xの発展系かYの発展系かという判断基準はどういうところ?
130 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/22(火) 02:46:51.89 ID:d6Xx2Esj
薄いと言えばXだけど安価なモバイルと言えばY
131 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/22(火) 02:57:07.20 ID:c8/VS0W7
>>130
YってAMDだっけ
非力すぎかいか
YってAMDだっけ
非力すぎかいか
132 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/22(火) 03:01:05.29 ID:d6Xx2Esj
>>131
店頭モデルはAMD系だけど直販だとintel系もあるよ
店頭モデルはAMD系だけど直販だとintel系もあるよ
143 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/22(火) 09:35:09.71 ID:fwDv2SM+
>>130
Xに対してYがとくに安く出たわけじゃないし
Ultrabookは薄くて価格抑えたやつなんだからそれじゃどっちとも言えない
あえて分類するならUltrabookはCULVの延長だからYの発展形
Xに対してYがとくに安く出たわけじゃないし
Ultrabookは薄くて価格抑えたやつなんだからそれじゃどっちとも言えない
あえて分類するならUltrabookはCULVの延長だからYの発展形
135 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/22(火) 07:05:03.98 ID:xGKS1snj
ウルトラブックはノースピンドル極薄だから、Xの後継かZの安価版みたいな感じになると思う。
137 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/22(火) 07:53:52.50 ID:/kwz9tJF
どこのメーカーも変に天板にマークつけるの辞めてほしい
マークが何も無い天板が、マークが付くことでどれだけダサくなるか考えてほしい
リンゴのマークはまだ分かるとしても
他のメーカーなんてこだわり持ってる人の方が稀だろ
マークが何も無い天板が、マークが付くことでどれだけダサくなるか考えてほしい
リンゴのマークはまだ分かるとしても
他のメーカーなんてこだわり持ってる人の方が稀だろ
138 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/22(火) 08:10:39.57 ID:fwDmS3WY
>>137
好みのシール貼れ
無地でも良し
好みのシール貼れ
無地でも良し
140 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/22(火) 08:47:40.26 ID:WBVzd5Dx
>>137
俺からみると、デカい林檎のマークも十分みっともない
俺からみると、デカい林檎のマークも十分みっともない
153 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/22(火) 20:17:21.43 ID:U6kOr9mr
>>137
あの林檎マークが一番だせえよwwww
無地には賛成だわ
どっかに金属質の固まりみたいなノートPCないかな。。。
あの林檎マークが一番だせえよwwww
無地には賛成だわ
どっかに金属質の固まりみたいなノートPCないかな。。。
154 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/22(火) 21:37:05.52 ID:Qral1Wa0
>>153
ロゴを削るか潰せ
ロゴを削るか潰せ
141 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/22(火) 09:28:02.75 ID:NaJhOW4d
ZやZenで1600x900に慣れると、13インチで1366×768はもうありえないわ私・・・満足できない
145 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/22(火) 13:16:07.65 ID:fwDv2SM+
レノボ、「IdeaPad U300s」の発売を12月に延期
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111122_492800.html
> IdeaPad U300sは当初の11月25日から12月2日、同U400は11月下旬から2012年初め頃にそれぞれ延期された。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111122_492800.html
> IdeaPad U300sは当初の11月25日から12月2日、同U400は11月下旬から2012年初め頃にそれぞれ延期された。
147 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/22(火) 16:07:36.27 ID:XKnAnLDx
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20111122_492711.html
>レノボ・ジャパン「IdeaPad U300s」
>しかし毎回思うのだが、Intel HD Graphics
3000のスコアが全体の足を引っ張っているのは、せっかく高速なプロセッサを搭載してもバランスを崩しており気になるところだ。
このおっさん、かんちがいしてると思うぞ。
ゲームその類をしない人にとっては、グラフィックス 4.7で不満はあんまりないと思うが…。
>レノボ・ジャパン「IdeaPad U300s」
>しかし毎回思うのだが、Intel HD Graphics
3000のスコアが全体の足を引っ張っているのは、せっかく高速なプロセッサを搭載してもバランスを崩しており気になるところだ。
このおっさん、かんちがいしてると思うぞ。
ゲームその類をしない人にとっては、グラフィックス 4.7で不満はあんまりないと思うが…。
148 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/22(火) 16:11:57.80 ID:9iw+vc5e
>>147
Aero使ったり、動画再生するなら、無茶苦茶影響するぞ
Aero使ったり、動画再生するなら、無茶苦茶影響するぞ
173 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/23(水) 12:04:15.28 ID:HUr+/2Y7
>>147
てか、その数字、Zenより遅いんだぜ。
排熱の失敗でTurboboostかからないZenよか、排熱に失敗してるんだろう。
その辺がしっかりしていそうなToshibaのi5にすら負けてる。
CULV時代はTB無かったから、あまり問題にならなかったけどSandyになってから
台湾メーカー馬脚を顕しすぎ。
てか、その数字、Zenより遅いんだぜ。
排熱の失敗でTurboboostかからないZenよか、排熱に失敗してるんだろう。
その辺がしっかりしていそうなToshibaのi5にすら負けてる。
CULV時代はTB無かったから、あまり問題にならなかったけどSandyになってから
台湾メーカー馬脚を顕しすぎ。
149 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/22(火) 17:00:58.74 ID:oVl7tbxN
その用途ならば4.7と5〜6点ではほとんど体感差はないと思う。
150 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/22(火) 17:16:02.54 ID:9iw+vc5e
いやいや、intelのGPUは色々とチートしてたりCPUで処理してたりするから、細かい所で引っかかったりもっさりしたりする
実用に害は無いけど、ログイン時のフェードインがカクカクだったり、UACのブラック反転が異様に遅かったり、そんなもんだ
実用に害は無いけど、ログイン時のフェードインがカクカクだったり、UACのブラック反転が異様に遅かったり、そんなもんだ
151 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/22(火) 17:17:05.56 ID:oVl7tbxN
3.0くらいだったらそうなるかもしれないけど
4.7ならそこまで酷くはないぞ。
4.7ならそこまで酷くはないぞ。
157 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/22(火) 22:53:47.32 ID:n0eN24a7
UACのダイアログは、あれが発動するときにデスクトップを新しく作り直すからPCに負担が掛かってる。
バックグラウンドのデスクトップから独立したデスクトップにするサンドボックス機構の一種。
バックグラウンドのデスクトップから独立したデスクトップにするサンドボックス機構の一種。
158 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/22(火) 22:55:03.41 ID:4GIIGSvq
パナソニック早く本気出せよ
163 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/22(火) 23:52:46.62 ID:AcP8whhD
>>158
パナは薄くする気ないでしょ。
パナは薄くする気ないでしょ。
159 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/22(火) 23:05:31.90 ID:NSztfhLr
液晶パネルを90°立てて本体を揺らすと、ASUSに限らずAcerも東芝も液晶パネルが倒れる。
ヒンジ径が細すぎてトルクを確保できないみたいだな。
傍にあったR731でも試したけど、ビクともしなかった
ヒンジ径が細すぎてトルクを確保できないみたいだな。
傍にあったR731でも試したけど、ビクともしなかった
160 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/22(火) 23:35:37.99 ID:U6kOr9mr
>>159
最早ウルトラブックというジャンルに入る為には何らかの欠陥が付き物なのだと思えて来たわ
薄く、軽く、安くする為にヒンジが雑魚かったり液晶が安物だったり訳の分からん遅さのSSDだったり…
こりゃIntelの黒歴史になるかもしれんぞwww
最早ウルトラブックというジャンルに入る為には何らかの欠陥が付き物なのだと思えて来たわ
薄く、軽く、安くする為にヒンジが雑魚かったり液晶が安物だったり訳の分からん遅さのSSDだったり…
こりゃIntelの黒歴史になるかもしれんぞwww
161 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/22(火) 23:45:48.13 ID:vze06C3W
162 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/22(火) 23:49:44.91 ID:c8/VS0W7
>>161
とりあえず天板オレンジとか死んてほしい
とりあえず天板オレンジとか死んてほしい
164 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/23(水) 00:33:21.90 ID:wD7n6k0A
>>161
Macでもよくやるキャンペーン。
Macでもよくやるキャンペーン。
168 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/23(水) 03:20:13.65 ID:YUgFeQst
>>162
一番かっちょよくね?
一番かっちょよくね?
165 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/23(水) 01:07:19.45 ID:Hes/AV66
i3にSSD256GB、で液晶は1600×900なら買う。
そんなの出ないだろうけど。
Zでオーダーメイドしたら幾らぐらいだろ?
そんなの出ないだろうけど。
Zでオーダーメイドしたら幾らぐらいだろ?
166 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/23(水) 01:22:16.14 ID:Ruj4k0/K
某家電量販店で各社のUltrabook実物を触ってきたけど、
一応は物欲をそそる外観に仕上がってるじゃない
実利的な面では、もう200g軽くなって欲しいな
薄さとかにはそれほどこだわらなくてもいいからさ
もちろんLet'sJ10みたいなのは勘弁してほしいがw
一応は物欲をそそる外観に仕上がってるじゃない
実利的な面では、もう200g軽くなって欲しいな
薄さとかにはそれほどこだわらなくてもいいからさ
もちろんLet'sJ10みたいなのは勘弁してほしいがw
167 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/23(水) 01:59:37.88 ID:BsnacrY+
やっぱり13.3インチは欲しいな個人的に
小さいと使いもんにならん
小さいと使いもんにならん
172 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/23(水) 10:31:51.47 ID:jBZnbPIW
俺もIdeaPad、なかなか格好いいと思う。オレンジだけじゃなくて、緑か青、それに無難な黒のバリエーションがあれば良かったと思うけど。
ThinkPadは相変わらずキーボードは良いと思う。ウルトラブックって、基本、キーボードうんこだから。
ThinkPadは相変わらずキーボードは良いと思う。ウルトラブックって、基本、キーボードうんこだから。
174 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/23(水) 12:08:08.51 ID:WsK9qy5y
>>172
俺もいいと思うな。デザインはMBAと違う感じ出してるし、キーボードも他のultrabookよりは良さそう。
例によって画面解像度が残念だが、値段の下がり方によっては買っちゃうかも。
俺もいいと思うな。デザインはMBAと違う感じ出してるし、キーボードも他のultrabookよりは良さそう。
例によって画面解像度が残念だが、値段の下がり方によっては買っちゃうかも。
175 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/23(水) 16:11:02.34 ID:7OdlRTmm
パナはビエラタブレットはともかくタフブックのタブレット版とか作ってんだろ
自由すぎる
自由すぎる
177 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/23(水) 17:43:48.97 ID:wVwcx+/8
IpeaPadにトラックポイントがあれば、は禁句かなw
ThinkPadウルトラブックを待ちますかねぇ
ThinkPadウルトラブックを待ちますかねぇ
179 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/23(水) 22:21:21.73 ID:BofV21sG
毎日持ち歩くのなら11型くらいがいいよね?
180 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/23(水) 22:37:43.85 ID:CR8vNgvW
>>179
大きさより重さでしょ
大きさより重さでしょ
182 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/23(水) 22:40:10.01 ID:VF/dadS9
うn
今のところ11型ぐらいのって性能が悪いからな
AMDのアレとかものによっては糞Atom積んでるのもある
i3とかでも低クロックだし・・・
今のところ11型ぐらいのって性能が悪いからな
AMDのアレとかものによっては糞Atom積んでるのもある
i3とかでも低クロックだし・・・
183 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/23(水) 22:40:23.80 ID:BofV21sG
重さも重要だねぇ。1kg以下がベスト。
R631の11型バージョンが出たら買いたいな。
R631の11型バージョンが出たら買いたいな。
184 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/23(水) 22:41:17.86 ID:VF/dadS9
うn
今のところ11型ぐらいのって性能が悪いからな
AMDのアレとかものによっては糞Atom積んでるのもある
i3とかでも低クロックだし・・・
DELLに鬼畜のノートがあったなぁww
今のところ11型ぐらいのって性能が悪いからな
AMDのアレとかものによっては糞Atom積んでるのもある
i3とかでも低クロックだし・・・
DELLに鬼畜のノートがあったなぁww
185 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/23(水) 22:41:40.08 ID:BofV21sG
重さも重要だねぇ。1kg以下がベスト。
R631の11型バージョンが出たら買いたいな。
R631の11型バージョンが出たら買いたいな。
188 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/23(水) 22:46:18.54 ID:BofV21sG
「書込みに失敗した模様」と出ていたけど、
どうやら成功していた模様w
どうやら成功していた模様w
190 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/23(水) 23:46:18.28 ID:Vmr7BbEu
11インチはちょっとWEBみたり資料の手直しというお供という感じならいいけど、
ノートでいざ作業となると13インチないとちょっと大変な感じもするな。
ノートでいざ作業となると13インチないとちょっと大変な感じもするな。
191 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/23(水) 23:56:14.33 ID:2ZZhi8Qy
俺も色々なサイズのノート使ったけど、最低13インチからだなぁ。
閲覧だけなら、今ならスマホで事足りる。
入力が絡むとやはりキーボードが必須なのでアプリ含めてノートPCが欲しくなる。
現状では、スマホと13〜15インチの2kg以下のノートは手放せないな。
閲覧だけなら、今ならスマホで事足りる。
入力が絡むとやはりキーボードが必須なのでアプリ含めてノートPCが欲しくなる。
現状では、スマホと13〜15インチの2kg以下のノートは手放せないな。
192 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/24(木) 00:09:07.23 ID:pJ5Z2pso
メインのノートパソコンなら13インチ以上は必要だろう
しかしウルトラブックをメインのノートにする奴はいないだろ…
外へ持ち運び前提なら11インチでも十分足りる
しかしウルトラブックをメインのノートにする奴はいないだろ…
外へ持ち運び前提なら11インチでも十分足りる
193 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/24(木) 00:39:29.28 ID:+9VX6sXE
Hothotレビュー
日本エイサー「Aspire S3-951-F34C」
〜8万円を切る価格のUltrabook
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20111124_492859.html
日本エイサー「Aspire S3-951-F34C」
〜8万円を切る価格のUltrabook
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20111124_492859.html
194 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/24(木) 01:30:50.07 ID:ZXZf7Vs7
>>193
キーボードがうんkすぎるwww
キーボードがうんkすぎるwww
195 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/24(木) 02:02:23.15 ID:y+5H+4q/
>>193
まーたチンカスブックが増えたのか…
まーたチンカスブックが増えたのか…
197 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/24(木) 02:38:26.54 ID:JF0dHCdF
>>193
天板が業務用冷蔵庫
天板が業務用冷蔵庫
196 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/24(木) 02:30:24.73 ID:Nsn7J4m5
昨日某所でIdeaPad U300s見てきたけど普通にいいUltrabookだったぞ
これがThinkPadになればいうことなしだけど、開発者がなんか匂わせてたな
あと、ThinkPadの薄型化で障害になるのは20V 3Pinの太い電源コネクタらしい
IdeaPadの19V 2Pinのは細いから薄型化できたとのこと
これがThinkPadになればいうことなしだけど、開発者がなんか匂わせてたな
あと、ThinkPadの薄型化で障害になるのは20V 3Pinの太い電源コネクタらしい
IdeaPadの19V 2Pinのは細いから薄型化できたとのこと
198 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/24(木) 09:28:29.09 ID:+9VX6sXE
Ultrabooks to Get Full 1080p HD Displays in 2012
http://www.pcworld.com/article/244787/ultrabooks_to_get_full_1080p_hd_displays_in_2012.html
来年のウルトラブックは高解像度化しそう
http://www.pcworld.com/article/244787/ultrabooks_to_get_full_1080p_hd_displays_in_2012.html
来年のウルトラブックは高解像度化しそう
199 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/24(木) 13:16:22.39 ID:8za0Ambw
>>198
ウルトラブック欲しいけどやっぱ待ちが正解なのか。。。
欲しい時が買い時ってのもあるし微妙なとこだなあ
ウルトラブック欲しいけどやっぱ待ちが正解なのか。。。
欲しい時が買い時ってのもあるし微妙なとこだなあ
200 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/24(木) 13:24:12.66 ID:Mt116muZ
>>199
とりあえず今は安いの買ってお茶を濁しとけばいいんじゃない?
とりあえず今は安いの買ってお茶を濁しとけばいいんじゃない?
207 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/24(木) 18:21:12.57 ID:d5TH6jqS
>>198
13インチとかでフルHDいっちゃうのか。
ウルトラブックという名の元に、軽量化、薄型化、バッテリー長時間化、高解像度化、と
個人的にはノートPCがいい方向にがんがんむかっている感じがするな。
ここまで強力な推進力は旗本のインテルさまさまなのかな。
13インチとかでフルHDいっちゃうのか。
ウルトラブックという名の元に、軽量化、薄型化、バッテリー長時間化、高解像度化、と
個人的にはノートPCがいい方向にがんがんむかっている感じがするな。
ここまで強力な推進力は旗本のインテルさまさまなのかな。
210 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/24(木) 19:05:36.45 ID:y+cuKnh1
>>208
絶賛ていうかZの方がコスパいいってだけの話で、Zでも色々あきらめてるところは多いよ
俺はFHD欲しくてZ買っちゃったけど、マジで>>198みたいなのに追い越して欲しいわ
選択肢がないっていうのはつまんない
絶賛ていうかZの方がコスパいいってだけの話で、Zでも色々あきらめてるところは多いよ
俺はFHD欲しくてZ買っちゃったけど、マジで>>198みたいなのに追い越して欲しいわ
選択肢がないっていうのはつまんない
329 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/27(日) 12:15:40.35 ID:BlmMkA6N
>>325
確かにつなぎのPC買ったほうが良さそうだなあ
X121やU24Eとか安いのはたくさん出てるし
10万以上出すならVAIOZや富士通SHの方が幸せになれる
早く>>198 みたいな機種が出てほしい。マジ切望
確かにつなぎのPC買ったほうが良さそうだなあ
X121やU24Eとか安いのはたくさん出てるし
10万以上出すならVAIOZや富士通SHの方が幸せになれる
早く>>198 みたいな機種が出てほしい。マジ切望
351 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/27(日) 17:10:04.56 ID:3N+35Ra3
>>329
来年の1月のCESAで50機種以上のウルトラブックが
展示されるらしいから間違いなく一つは当たりが出るだろw
それまで待つんだな。
今は初物だからどれもイマイチでしょ。
薄型ノートってごまかしが効かない分野だからね。
来年の1月のCESAで50機種以上のウルトラブックが
展示されるらしいから間違いなく一つは当たりが出るだろw
それまで待つんだな。
今は初物だからどれもイマイチでしょ。
薄型ノートってごまかしが効かない分野だからね。
201 : [―{}@{}@{}-] [Fn]+[名無しさん]2011/11/24(木) 13:57:01.81 ID:BRT/PYFP
S3実売6万円ぐらいってのは良いな。今のVAIO Xよりは軽快そうだし。
202 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/24(木) 14:02:07.19 ID:fpDdS3j6
ウルトラブック触ってきたけど、東芝もASUSもAcerもキーボードが全然ダメだった。
戻ってくるときの感触がねっちょりしてる。
ついでにMacBook Airも触ってきたけど、全く同じ感触だった。
同じキーボード使ってるのかな。
ウルトラブックのキーボードのひどさは噂通りだけど、Airでキーボードのひどさが噂にならないのは
さすが信者御用達だ。
戻ってくるときの感触がねっちょりしてる。
ついでにMacBook Airも触ってきたけど、全く同じ感触だった。
同じキーボード使ってるのかな。
ウルトラブックのキーボードのひどさは噂通りだけど、Airでキーボードのひどさが噂にならないのは
さすが信者御用達だ。
203 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/24(木) 14:06:27.35 ID:CXsoW2E8
ただ薄いだけで、その薄さのせいで犠牲にしている部分がある。
どちらにせよ、市場に出たばかりのカテゴリーだし熟成するまで時間かかるだろうよ。
どちらにせよ、市場に出たばかりのカテゴリーだし熟成するまで時間かかるだろうよ。
205 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/24(木) 16:28:52.86 ID:TzksxUkt
ウルトラマン兄弟で格付けしようぜ
ウルトラマン太郎 Aspire S3
帰ってきたウルトラマン UX31
ウルトラセブン UX21
ウルトラの母 U300s
ウルトラの父 dynabook R631
ウルトラマン太郎 Aspire S3
帰ってきたウルトラマン UX31
ウルトラセブン UX21
ウルトラの母 U300s
ウルトラの父 dynabook R631
208 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/24(木) 18:23:21.81 ID:X4tdkgjT
やたらVAIO Zが絶賛されてるから、どんなものかと店頭で触ってみたけどタイプすると2mm足らずで底突きするし
キーボード全体がベコベコとたわむ。液晶パネルは、上下視野角は普通のTNと同程度だし、発色が格段に良い
とも思えなかった。AcerやASUSの廉価帯と変わらないこれが20万円近い値段のPCの品質かと驚いた。
キータッチに関してはR731のほうが上、R631といい勝負。ThinkPadの7列キーボードなんかとは雲泥の差だった。
VAIO Zが高評価の基準なら、Ultrabookが追い付き追い越すのも時間の問題だろうな。
キーボード全体がベコベコとたわむ。液晶パネルは、上下視野角は普通のTNと同程度だし、発色が格段に良い
とも思えなかった。AcerやASUSの廉価帯と変わらないこれが20万円近い値段のPCの品質かと驚いた。
キータッチに関してはR731のほうが上、R631といい勝負。ThinkPadの7列キーボードなんかとは雲泥の差だった。
VAIO Zが高評価の基準なら、Ultrabookが追い付き追い越すのも時間の問題だろうな。
211 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/24(木) 19:25:36.50 ID:C6wMeORw
>>208
俺はZのキーボードでじゅうぶん満足してる
軽く軽やかに打てるので快調です!
俺はZのキーボードでじゅうぶん満足してる
軽く軽やかに打てるので快調です!
212 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/24(木) 19:39:57.57 ID:QE1w/Dq8
>>208
じゃあ超低電圧版のモッサリ白ぼけ液晶で我慢してれば?
じゃあ超低電圧版のモッサリ白ぼけ液晶で我慢してれば?
213 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/24(木) 20:26:18.08 ID:3uDC0P4M
>>208
さすがにZの上下視野角が普通のTNと同じってのはないわ。
段違いだよ。
さすがにZの上下視野角が普通のTNと同じってのはないわ。
段違いだよ。
215 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/24(木) 20:47:02.43 ID:77INOFal
221 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/24(木) 21:36:04.04 ID:C6wMeORw
>>215
なーんだ、実物で確かめたわけじゃないんだw
なーんだ、実物で確かめたわけじゃないんだw
223 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/24(木) 21:54:01.11 ID:4GThh22x
>>215
これってIPSと比べてんだろ。。
どこがZの液晶がTN並みとかいう寝言の証左になるんだよ。
これってIPSと比べてんだろ。。
どこがZの液晶がTN並みとかいう寝言の証左になるんだよ。
209 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/24(木) 19:00:13.62 ID:9fHqhnYT
12万ぐらいだろw
217 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/24(木) 21:08:59.93 ID:4hEpTLHJ
フルHDにIvyのっけて今の価格なら欲しいな
ヒンジとタッチパッドの改良はマストだけど
>>209
Z2は量販店の店頭なら19〜20万円の値段付けてるよ
ヒンジとタッチパッドの改良はマストだけど
>>209
Z2は量販店の店頭なら19〜20万円の値段付けてるよ
216 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/24(木) 21:06:27.33 ID:Vora5s0l
SEのIPSパネル見たらZのパネルなんかうんkパネル。
店頭で見ても段違いの一目ぼれだわ。
店頭で見ても段違いの一目ぼれだわ。
218 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/24(木) 21:09:12.25 ID:R+R4YkBJ
夢の11inch、フルHD、1kg以下を期待
220 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/24(木) 21:32:53.06 ID:C6wMeORw
>>218
字が小さすぎて使いにくいと思う。
字が小さすぎて使いにくいと思う。
219 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/24(木) 21:29:21.31 ID:U8Vyle7k
11.6でFullHDだと文字が見えないよ。
それより13.3インチで3200×1800がいい。ただバッテリーが持たない現状では1600×900で十分
それより13.3インチで3200×1800がいい。ただバッテリーが持たない現状では1600×900で十分
222 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/24(木) 21:39:27.12 ID:QE1w/Dq8
ASUSおよびAcer、次期Ultrabookのために新しいフルHD液晶パネルを開発Add Star
ノートPC | 18:08 | ASUSおよびAcer、次期Ultrabookのために新しいフルHD液晶パネルを開発を含むブックマーク
ASUSおよびAcerが、Ultrabook用としてフルハイビジョンサイズの液晶パネルをパネルメーカーとともに開発しているとDigiTimesが報じている。
業界筋によれば、ASUSおよびAcerは、パネルメーカーのAU OptronicsやChimei Innoluxと協力して、
各自が新世代のフルHDパネルを開発しているという。この液晶を採用したUltrabookが2012年1月から2月にかけて発表されるとも予測している。
パネルの解像度が上がる要因としては、iPadの次期製品が2048×1536ピクセルという巨大なパネルを
搭載するからだともいわれている。
http://d.hatena.ne.jp/varqa6/
このサイズは1920×1080のフルHDサイズを大きく超えている。こうした高精細な液晶ディスプレイは高価であるだろうが、Appleは他のメーカーと比べて桁違いに
巨大な生産数により原価を下げられるのであり、だからこそ採用できるのだろう。
ノートPC | 18:08 | ASUSおよびAcer、次期Ultrabookのために新しいフルHD液晶パネルを開発を含むブックマーク
ASUSおよびAcerが、Ultrabook用としてフルハイビジョンサイズの液晶パネルをパネルメーカーとともに開発しているとDigiTimesが報じている。
業界筋によれば、ASUSおよびAcerは、パネルメーカーのAU OptronicsやChimei Innoluxと協力して、
各自が新世代のフルHDパネルを開発しているという。この液晶を採用したUltrabookが2012年1月から2月にかけて発表されるとも予測している。
パネルの解像度が上がる要因としては、iPadの次期製品が2048×1536ピクセルという巨大なパネルを
搭載するからだともいわれている。
http://d.hatena.ne.jp/varqa6/
このサイズは1920×1080のフルHDサイズを大きく超えている。こうした高精細な液晶ディスプレイは高価であるだろうが、Appleは他のメーカーと比べて桁違いに
巨大な生産数により原価を下げられるのであり、だからこそ採用できるのだろう。
227 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/24(木) 23:08:23.95 ID:y+cuKnh1
>>222
2048×1536でUltrabook出して欲しい。そしたらZ売って乗り換える
2048×1536でUltrabook出して欲しい。そしたらZ売って乗り換える
224 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/24(木) 22:02:41.53 ID:GOfvPVmR
困ったときのいつものところ
http://www.the-hikaku.com/pc/sony/vaio-z.html
http://www.the-hikaku.com/pc/asus/zenbook-ux31.html
一般的なTNよりは発色等よさげだが、
抜群とまではいかないんじゃないかという印象。
http://www.the-hikaku.com/pc/sony/vaio-z.html
http://www.the-hikaku.com/pc/asus/zenbook-ux31.html
一般的なTNよりは発色等よさげだが、
抜群とまではいかないんじゃないかという印象。
225 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/24(木) 22:15:43.39 ID:ZCTja/dD
上から見て白飛び
下から見て黒潰れ
普通のTNだな
下から見て黒潰れ
普通のTNだな
231 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/25(金) 08:51:43.35 ID:jrjvWOVc
>>225
正面から見て綺麗であれば俺は満足。
正面から見て綺麗であれば俺は満足。
226 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/24(木) 23:00:36.24 ID:bNJraveP
R631がまた値下がり出したのでスクワットしてくる><
ナス商戦を前に下がるか、上がるか・・・
ナス商戦を前に下がるか、上がるか・・・
228 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/24(木) 23:21:13.01 ID:gHTTpFLc
貧乏性で出来るだけ長く使いたい俺にとっては
メンテ性(部品交換しやすさ)の高いSH76/Eが一番魅力的かなあ、今のところは
メンテ性(部品交換しやすさ)の高いSH76/Eが一番魅力的かなあ、今のところは
229 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/25(金) 01:12:57.38 ID:Jc/KcNmU
薄いモバイルじゃないと死ぬって人以外は今回はコスパ的に最強なU24E買って
来年以降に鉄板うるとらぶっくが出たら改めて買った方がいいよね。
来年以降に鉄板うるとらぶっくが出たら改めて買った方がいいよね。
230 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/25(金) 02:53:20.74 ID:35TR9NZA
東芝「dynabook R631」開発者インタビュー
〜Ultrabook構想の前から取り組んでいた世界最軽量13.3型ノート
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20111125_492919.html
>国内の東芝ノートPCとして始めてバックライトも搭載
>飛行機の中や薄暗いミー手イングルームなど
平澤さん、誤変換ありますよ。
〜Ultrabook構想の前から取り組んでいた世界最軽量13.3型ノート
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20111125_492919.html
>国内の東芝ノートPCとして始めてバックライトも搭載
>飛行機の中や薄暗いミー手イングルームなど
平澤さん、誤変換ありますよ。
232 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/25(金) 09:18:42.73 ID:LsTxXUxc
もっさり白ぼけと必死に罵倒しにくる可哀想な馬鹿が出てくる程度には競争力がある弾ってことだな
個人的にはそこそこスペックでもSSDが付いてるってのはポイント高いかな
他製品でこいつと競争力しようとすると意外と犠牲にする部分は多いよ
個人的にはそこそこスペックでもSSDが付いてるってのはポイント高いかな
他製品でこいつと競争力しようとすると意外と犠牲にする部分は多いよ
234 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/25(金) 10:03:29.58 ID:faRuc2iB
VAIOは全体的に液晶きれいだけど、その中でもZは特に優秀。ノートPCの中じゃ一番だね。
236 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/25(金) 10:09:50.02 ID:WV18mh5c
>>234
ないないw 他と同じだよ
値段の分一手間増やして多少色を更正して出荷されてるだけ。Macと同じ。
ないないw 他と同じだよ
値段の分一手間増やして多少色を更正して出荷されてるだけ。Macと同じ。
235 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/25(金) 10:06:28.71 ID:D2WcsGB+
まあ現行のウルトラブックのウンコラインナップに、Zに対する競争力なんかまるでないけどなwww
全機種1.2kg切って、SSDのリード500超えてから出直してこいよ
まあせいぜい超低電圧版のCPUでモッサリを楽しめやwww
全機種1.2kg切って、SSDのリード500超えてから出直してこいよ
まあせいぜい超低電圧版のCPUでモッサリを楽しめやwww
244 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/25(金) 12:01:47.18 ID:vDlm2r3g
>>235
Zとウルトラブックをガチで比較しようとする行為こそ、恥ずかしいことですよ。
フェラーリ乗りがFT86叩くか?
Zとウルトラブックをガチで比較しようとする行為こそ、恥ずかしいことですよ。
フェラーリ乗りがFT86叩くか?
247 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/25(金) 15:21:38.07 ID:5wtzo+rG
>>244
VAIO ZとUltrabookの価格差がほとんどないから比較になってしまうという問題
現状の価格ではVAIO Zの付加価値が高すぎてUltrabookがただのオヒキ役になってしまうという
VAIO ZとUltrabookの価格差がほとんどないから比較になってしまうという問題
現状の価格ではVAIO Zの付加価値が高すぎてUltrabookがただのオヒキ役になってしまうという
249 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/25(金) 16:01:17.80 ID:V5QCYZNE
>>244
現行のUltarbookをFT86に例えんなよ。失敬な。
今の品質じゃ、HYUNDAI Accidentだろ。
現行のUltarbookをFT86に例えんなよ。失敬な。
今の品質じゃ、HYUNDAI Accidentだろ。
237 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/25(金) 10:27:57.69 ID:oCZrUOvr
ノングレアにするとどうしても発色が悪くなりがちだけと、VAIOは写りこみを押さえつつ発色が素晴らしい。
グレア液晶もリビングで動画見たりするPCならいいと思うけど、モバイルでツルピカはあり得ないな。
特にZENBOOKは店頭で見たけど、鏡みたいに反射してて、あんなの外で使うとか絶対無理と思った。
グレア液晶もリビングで動画見たりするPCならいいと思うけど、モバイルでツルピカはあり得ないな。
特にZENBOOKは店頭で見たけど、鏡みたいに反射してて、あんなの外で使うとか絶対無理と思った。
238 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/25(金) 10:30:11.95 ID:D2WcsGB+
Adobe RGBカバー率96%、低反射コート液晶になんという無礼な…
確かに横の視野角に関してはZはVAIO SEのIPSには負けてるんだけどな
確かに横の視野角に関してはZはVAIO SEのIPSには負けてるんだけどな
239 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/25(金) 10:38:58.01 ID:oCZrUOvr
MacはMacBookPro持ってるけど、AirはノングレアをBTO出来るようにならない限り買えないな。
ProをBTOでノングレアにして買った時、アップルストアの店員がパネルからしてノングレアの方がいいの使ってるとか言ってた。
まあ、液晶の質なんてどうでもいいと思う人多いだろうし、それで満足してるなら、とやかく言うのは余計なお世話だろうけど。
ProをBTOでノングレアにして買った時、アップルストアの店員がパネルからしてノングレアの方がいいの使ってるとか言ってた。
まあ、液晶の質なんてどうでもいいと思う人多いだろうし、それで満足してるなら、とやかく言うのは余計なお世話だろうけど。
240 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/25(金) 10:44:25.37 ID:iaBQwqLz
IPS以外で綺麗とか寝ぼけてるのか
上下のグラデーションが美しいいいwwwブヒwwwってか
上下のグラデーションが美しいいいwwwブヒwwwってか
241 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/25(金) 10:47:30.20 ID:D2WcsGB+
>>236
>>240
みたいな連中は、食事とかも何食っても同じに感じちゃうんだろうなwww
タバコも何吸っても同じ味www
鈍感な奴ら羨まし杉www
>>240
みたいな連中は、食事とかも何食っても同じに感じちゃうんだろうなwww
タバコも何吸っても同じ味www
鈍感な奴ら羨まし杉www
243 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/25(金) 11:03:30.76 ID:aHIW/07z
>>240
VAでも結構綺麗だよ
最近のは、酷く青くならないし
VAでも結構綺麗だよ
最近のは、酷く青くならないし
248 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/25(金) 15:28:55.93 ID:7o0hotn6
同価格ならVAIO Zで間違いない。
まぁultrabookを出してきてるメーカーもSONYは眼中にあるだろうけど。
ただ2〜3年後にどうなるかは解んないけどね。
まぁultrabookを出してきてるメーカーもSONYは眼中にあるだろうけど。
ただ2〜3年後にどうなるかは解んないけどね。
250 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/25(金) 16:10:36.24 ID:qc5AosnV
UltrabookがアクセントならVAIOはXGかグレンジャーあたりか
フェラーリとかVAIO厨の厚顔っぷりに失笑するレベル
フェラーリとかVAIO厨の厚顔っぷりに失笑するレベル
251 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/25(金) 17:12:25.28 ID:hoBg7dM3
俺はvaioに20万30万つぎ込んでるだから当たり前だろw
言わせんな、ここまで
言わせんな、ここまで
252 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/25(金) 18:11:37.64 ID:qc5AosnV
10年前ならまだしも今どきVAIOに30万とかw
505EXと32MBのメモリ買ったときそれぐらいだったかな
505EXと32MBのメモリ買ったときそれぐらいだったかな
254 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/25(金) 22:07:37.65 ID:Q/6HSEPo
ZにThinkpadと言わないまでもIdeapadくらいのキーボードが載れば迷わず買うんだけどな。
257 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/25(金) 23:32:43.46 ID:jJAChHWu
>>254
厚くなるから駄目だ。
厚くなるから駄目だ。
263 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/26(土) 00:27:44.78 ID:ZbWH1Vun
>>254
来年でるらしいThinkPad版Ultrabookに期待するしかない
でもThinkPadのはZと同じく通常電圧+GPU搭載ドッキングステーションの可能性
来年でるらしいThinkPad版Ultrabookに期待するしかない
でもThinkPadのはZと同じく通常電圧+GPU搭載ドッキングステーションの可能性
266 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/26(土) 00:39:59.26 ID:kcXMDI5n
>>263
バカ言ってんなwww
VaioZのキーボードはThinkpadなんぞよりはるかに上
あんな旧タイプのガシャガシャうるせえ事務機キーなんか21世紀には通用しねえんだよww
バカ言ってんなwww
VaioZのキーボードはThinkpadなんぞよりはるかに上
あんな旧タイプのガシャガシャうるせえ事務機キーなんか21世紀には通用しねえんだよww
255 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/25(金) 22:32:26.28 ID:1wc1ofe9
256 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/25(金) 22:33:53.46 ID:hTUFC29D
>>255
こりゃ買いかもな
こりゃ買いかもな
261 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/26(土) 00:23:35.24 ID:ZbWH1Vun
Intel UltrabookでThunderboltを使ったドッキングステーションを計画
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5465.html
VAIO ZのようなドッキングステーションがUltrabookでも標準になるのか
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5465.html
VAIO ZのようなドッキングステーションがUltrabookでも標準になるのか
262 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/26(土) 00:24:22.55 ID:kpCx4tfI
>>261
いらねーwww
いらねーwww
268 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/26(土) 00:47:35.18 ID:KZLOZlwc
基本はUltrabookでパワー不足を感じたらデスクトップPCみたいにGPU買い足す形になればいいな
ドッキングステーションもサードパーティから出るようになれば面白い
ドッキングステーションもサードパーティから出るようになれば面白い
269 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/26(土) 01:00:05.02 ID:5m3zau/n
>VaioZのキーボードはThinkpadなんぞよりはるかに上
気の毒すぎて言葉も出ねえ・・・
こういう層がBRAVIAとかPS3とかWalkman」買い支えてるんだろうな
気の毒すぎて言葉も出ねえ・・・
こういう層がBRAVIAとかPS3とかWalkman」買い支えてるんだろうな
276 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/26(土) 01:51:51.93 ID:kcXMDI5n
>>269
気の毒過ぎるのはお前だよwww
アイソレーションの方がはるかに高速タイプに向いてるわ。
ストロークも短い方がいい。
お前も哀れなチクビ中毒か??www
ドリフト現象爆笑もんだなwww
タップとゼスチャーの方がはるかに便利で万能だぞww
気の毒過ぎるのはお前だよwww
アイソレーションの方がはるかに高速タイプに向いてるわ。
ストロークも短い方がいい。
お前も哀れなチクビ中毒か??www
ドリフト現象爆笑もんだなwww
タップとゼスチャーの方がはるかに便利で万能だぞww
270 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/26(土) 01:09:42.50 ID:4Vcebkod
上とまでは思わないが、今時アイソレーションキーボードってだけで糞みたいに叩く感覚は分からんねえ
下手な腐れキーボードよりも操作しやすいけどなあ
下手な腐れキーボードよりも操作しやすいけどなあ
271 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/26(土) 01:13:49.81 ID:kpCx4tfI
>>270
俺もアイソ派
俺もアイソ派
272 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/26(土) 01:15:53.10 ID:LQFvIWNJ
キーボードなんて所詮好みだよ
うちのオヤジなんてデスクトップのキーボードより
ノートパソコンのキーボードが打ちやすいって言うからな
どうしてかと思ったら、会社でなぜかノートしか使ってなかったかららしい
うちのオヤジなんてデスクトップのキーボードより
ノートパソコンのキーボードが打ちやすいって言うからな
どうしてかと思ったら、会社でなぜかノートしか使ってなかったかららしい
274 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/26(土) 01:19:43.67 ID:4Vcebkod
>>272
ノートのキーピッチに慣れるとデスクトップのピッチは間隔が開きすぎてて嫌って人はいるのかもね
今はワイドサイズが増えてるから微妙だが、昔の11インチクラスなんて本当にキーボードのピッチ狭かったし
ノートのキーピッチに慣れるとデスクトップのピッチは間隔が開きすぎてて嫌って人はいるのかもね
今はワイドサイズが増えてるから微妙だが、昔の11インチクラスなんて本当にキーボードのピッチ狭かったし
275 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/26(土) 01:49:47.09 ID:Hb7Nl0ia
一部の層でチクレットはオサレ()かもしれんがZの百均の電卓みたいなキーボードの打鍵感がThinkPadより上とかあり得んわ
279 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/26(土) 02:17:42.79 ID:5m3zau/n
VAIOなんてゴミ使ってると頭まで悪くなることがよくわかるレスだな
280 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/26(土) 02:32:13.98 ID:kcXMDI5n
>>279
縦768じゃネットも満足にできねえだろwww
縦768じゃネットも満足にできねえだろwww
299 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/26(土) 16:37:10.06 ID:8iJ0pHjX
>>280
お前みたいなのをリソースの無駄食いって言うんだよ
お前みたいなのをリソースの無駄食いって言うんだよ
281 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/26(土) 02:50:02.25 ID:Hk49RiWp
UX21E ツクモ ポイント込みで7.5万
在庫75台でまったく動かず
年末までにあと2万は値下がりすると予想
在庫75台でまったく動かず
年末までにあと2万は値下がりすると予想
284 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/26(土) 06:47:25.33 ID:Thdycq7F
>>281
新規購入や買い足しするなら待ってりゃいいけど、買い替えするんなら他機種の中古価格もものすごい下がってる。
特にネットブックがひどい。ソフなんか今月になっていきなり5000円も下がった。
手持ちのノートを先に売っとけるんならいいけどな。
新規購入や買い足しするなら待ってりゃいいけど、買い替えするんなら他機種の中古価格もものすごい下がってる。
特にネットブックがひどい。ソフなんか今月になっていきなり5000円も下がった。
手持ちのノートを先に売っとけるんならいいけどな。
283 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/26(土) 06:08:37.29 ID:obX820k6
SSDをもっと良いのに変えた、東芝ウルトラブックが10万を切った時が買い時
285 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/26(土) 07:48:30.71 ID:QHHzPAyU
今ってウルトラブックに限らず、11-13インチあたりは1366x768ばっかなのね
各社いきなり値下げってるみたいだし、年明けぐらいにはもうちょっと高解像度モデルも出るのかな。
各社いきなり値下げってるみたいだし、年明けぐらいにはもうちょっと高解像度モデルも出るのかな。
286 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/26(土) 09:58:49.36 ID:6lCspwtj
>>285
15インチでもその解像度で売ってるだろ
15インチでもその解像度で売ってるだろ
288 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/26(土) 11:02:21.42 ID:QHHzPAyU
>>286
そだね。11インチならちょうどいいぐらいかな。12インチでギリだけど13インチだともうきつい。
前はもう上位機種が用意されれてたのにこの半年ぐらいでそもそもラインナップから消えたなと思ってね。
液晶は慢性的に不足気味だね。
そだね。11インチならちょうどいいぐらいかな。12インチでギリだけど13インチだともうきつい。
前はもう上位機種が用意されれてたのにこの半年ぐらいでそもそもラインナップから消えたなと思ってね。
液晶は慢性的に不足気味だね。
297 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/26(土) 16:05:17.02 ID:1Lkf8bUd
>>285
昔から768だったと思うが?
900以上とかフルHDとか前から一部のハイエンドモバイル機にしか採用されてなかっただろ
昔から768だったと思うが?
900以上とかフルHDとか前から一部のハイエンドモバイル機にしか採用されてなかっただろ
287 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/26(土) 10:02:27.59 ID:kpCx4tfI
いまのとこ最安値はポイントいれて八万か
年末にはキャッシュでそれくらいになるかな
年末にはキャッシュでそれくらいになるかな
289 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/26(土) 11:12:42.96 ID:TWIO8vSZ
11インチでフルHDは字が見にくいってよく言われるけど、
iPad3は2048×1536らしい、見やすくする方法はあるんじゃないの?
iPad3は2048×1536らしい、見やすくする方法はあるんじゃないの?
290 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/26(土) 11:47:55.52 ID:/Nwks8Zl
>>289
あるけど、まだブツが見えてないわけで、使いやすいかどうかは未知。
あるけど、まだブツが見えてないわけで、使いやすいかどうかは未知。
294 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/26(土) 13:32:50.53 ID:lv9vmKi4
>>289
WindowsとiOSでは表示へのアプローチが異なる。
iOSは480*320と960*640で画面の構成は同じになるようにしている。
Windowsはドットバイドットが基本。
今から変えて行くにはWindows8での対応しかないんじゃないかな。
WindowsとiOSでは表示へのアプローチが異なる。
iOSは480*320と960*640で画面の構成は同じになるようにしている。
Windowsはドットバイドットが基本。
今から変えて行くにはWindows8での対応しかないんじゃないかな。
292 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/26(土) 12:32:22.63 ID:f5MA16ww
縦横2倍(4倍)にしとけば互換性が高いから
iPhoneもRetinaで2倍にしたようにiPadも2倍になると思うよ
やっぱりiPhone等触った後にPad見ると粒粒感があるからね
iPhoneもRetinaで2倍にしたようにiPadも2倍になると思うよ
やっぱりiPhone等触った後にPad見ると粒粒感があるからね
293 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/26(土) 12:40:09.69 ID:I4hc14oM
iPadみたいな全画面でしか使えないゴミと一緒にしてもしょうがないだろ
295 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/26(土) 13:38:53.80 ID:offHhgnP
解像度がたかくなると・・とか考えるのは最初だけだよ
win7でフォント変更すれば、解像度なんて高ければ高いほどいい
XPの時代じゃフォント変更しても小さくて見難い部分が残ったけど今じゃ
ぜんぜん平気。ドットピッチ細かいほうが断然きれい
win7でフォント変更すれば、解像度なんて高ければ高いほどいい
XPの時代じゃフォント変更しても小さくて見難い部分が残ったけど今じゃ
ぜんぜん平気。ドットピッチ細かいほうが断然きれい
296 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/26(土) 14:29:49.84 ID:sweB8KwB
フォントだけデカくするとレイアウト崩れるし、画像の文字は小さいままだし、かといって画像拡大すると画像文字がボケボケで醜悪だし、うまくゆかないんだよね、現状だと。
298 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/26(土) 16:18:50.39 ID:lv9vmKi4
昔は12インチノートが1024*768だったな。
当時は4:3だし。
ワイド画面は割とあとに出てきてる。
それ以下のインチ数だとネットブックは縦が600とかだったし、最近のものでやっと標準が768になってきたくらいだぞ。
当時は4:3だし。
ワイド画面は割とあとに出てきてる。
それ以下のインチ数だとネットブックは縦が600とかだったし、最近のものでやっと標準が768になってきたくらいだぞ。
304 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/26(土) 20:53:19.48 ID:KtgktxsB
>>298
4:3は縦長すぎるけど16:9は縦が短すぎるね。せめて16:10位にでもできれば‥
ぶっちゃけ16:9から縦サイズ引き上げられるならそちら選ぶ人が多そうな気もするのだけどな。
4:3は縦長すぎるけど16:9は縦が短すぎるね。せめて16:10位にでもできれば‥
ぶっちゃけ16:9から縦サイズ引き上げられるならそちら選ぶ人が多そうな気もするのだけどな。
305 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/26(土) 20:58:23.73 ID:7V4urbXn
>>304
PC向きで言えば16:10が普及すべきだったのにな
液晶TV向けのパネルばっか作るから16:9ばかりになったのが腹立つね
PC向きで言えば16:10が普及すべきだったのにな
液晶TV向けのパネルばっか作るから16:9ばかりになったのが腹立つね
306 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/26(土) 22:09:05.25 ID:lv9vmKi4
>>305
ノートで16:10は今出てるのだとMac以外はほとんどないね。
1280*800から1366*768に移行したし、今後は16:9になってくと思われる。
ノートで16:10は今出てるのだとMac以外はほとんどないね。
1280*800から1366*768に移行したし、今後は16:9になってくと思われる。
303 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/26(土) 20:51:52.46 ID:QaObNyyJ
WindowsはVista以降、DPIを変えられるからな。
VAIO ZでフルHDにしてる人は上げて使ってる事多いだろう。
13型でフルHDはかなり無理あるから。
VAIO ZでフルHDにしてる人は上げて使ってる事多いだろう。
13型でフルHDはかなり無理あるから。
307 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/26(土) 23:37:56.73 ID:hCmjfAdq
母艦デスクが1920x1200だから多少文字が小さくて読みにくくなったとしても
同じ解像度で同じ画面構成で使いたいんだよね。どうせモバイルなんて何時間も画面見る訳じゃないし。
WUXGAとまでは言わないけどFULLHDで使いたい。
同じ解像度で同じ画面構成で使いたいんだよね。どうせモバイルなんて何時間も画面見る訳じゃないし。
WUXGAとまでは言わないけどFULLHDで使いたい。
308 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/26(土) 23:48:52.23 ID:8iJ0pHjX
そういうのは安価なデカブツノートにでも任せとけばいいんでないか?
13インチクラスでは有難味がない無用の長物になる。
13インチクラスでは有難味がない無用の長物になる。
309 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/27(日) 02:07:27.66 ID:fZBK6hoD
まあリモートデスクトップ使うなら母艦と同じ解像度ってのは理解できる。
実際見てみてわかったのは13インチで1600x900ってかなり絶妙だね。
しかしZenはパネルの質が糞すぐる。
まあZen以外は糞解像度糞キーボードでさらにお話にならないのだが・・・
実際見てみてわかったのは13インチで1600x900ってかなり絶妙だね。
しかしZenはパネルの質が糞すぐる。
まあZen以外は糞解像度糞キーボードでさらにお話にならないのだが・・・
310 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/27(日) 03:21:29.25 ID:sw3pYCzw
13インチでFULLHDとまでは言わないにしても1366x768じゃ…って程度の不満なんだけどな。
ZENは微妙だけど、今すぐ買うならZENしかって気も。2ヶ月後、3ヶ月後だったらもうわかんないけどね。
ZENは微妙だけど、今すぐ買うならZENしかって気も。2ヶ月後、3ヶ月後だったらもうわかんないけどね。
311 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/27(日) 09:04:48.79 ID:0gvutLEE
SSD256GBのUltrabookが欲しいんだけど、
なんか12月までに出た/出る機種だとどれも微妙みたいだね。
- Lenovo IdeaPad U300s 108074J はファンクションキーとアンダーバーがおかしい。SDカードスロットがない。
- ASUS ZENBOOK UX31E-RY256 は冷却がまずい。
- 東芝dynabook R631 は 256GBモデルがない。底面に吸気口がある。
- Acer Aspire S3-951-F74Uはキーの分離が変。
もう少し待った方がいいのかい?
なんか12月までに出た/出る機種だとどれも微妙みたいだね。
- Lenovo IdeaPad U300s 108074J はファンクションキーとアンダーバーがおかしい。SDカードスロットがない。
- ASUS ZENBOOK UX31E-RY256 は冷却がまずい。
- 東芝dynabook R631 は 256GBモデルがない。底面に吸気口がある。
- Acer Aspire S3-951-F74Uはキーの分離が変。
もう少し待った方がいいのかい?
312 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/27(日) 09:14:41.14 ID:aabU7io4
買わない方がいいよ
ウルトラブックなんて
ウルトラブックなんて
314 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/27(日) 09:20:21.73 ID:lVPWMynN
>>312
俺もそう思うw
ネットブックブームがスマホで下火になって、無理して作った感があるし。
ウルトラブックのどのモデルも試作レベルで完成度が低すぎる。
それこそウルトラブック用のハードウェアが熟成しない限り、満足行かないと思う。
個人的に仕様的に納得できるのはウルトラブックではないVAIO Zだけだな。
俺もそう思うw
ネットブックブームがスマホで下火になって、無理して作った感があるし。
ウルトラブックのどのモデルも試作レベルで完成度が低すぎる。
それこそウルトラブック用のハードウェアが熟成しない限り、満足行かないと思う。
個人的に仕様的に納得できるのはウルトラブックではないVAIO Zだけだな。
313 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/27(日) 09:16:32.05 ID:odJwjVEt
ntt の U300s 予約、ずっと残り3台のままだ。
やっぱり、敬遠されているのか。
やっぱり、敬遠されているのか。
315 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/27(日) 10:39:08.61 ID:0gvutLEE
助言はありがたいが、
ソニーはないわ。PSNでゲーム履歴を公開されたから根に持ってる。
ソニーはないわ。PSNでゲーム履歴を公開されたから根に持ってる。
316 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/27(日) 10:39:44.94 ID:0gvutLEE
しかもあいつら、あれを「削除できません」とか宣うからな。
318 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/27(日) 10:45:52.14 ID:PZlH8mjC
ソニーは糞だな
PS3売っぱらってPSN使わなくなって久しかったから
それでもたまに来るメールうざいからアカウント削除してって言ったら
ネチネチ本人確認しやがるの
まあ、間違って消さないようにって配慮なんだろうけど
それを平日の昼間に長々とやるなって話だ
自分の仕事時間に合わせろ?ってか?
時間取るなら休日にやれよそんなことって思ったわ・・・
PS3売っぱらってPSN使わなくなって久しかったから
それでもたまに来るメールうざいからアカウント削除してって言ったら
ネチネチ本人確認しやがるの
まあ、間違って消さないようにって配慮なんだろうけど
それを平日の昼間に長々とやるなって話だ
自分の仕事時間に合わせろ?ってか?
時間取るなら休日にやれよそんなことって思ったわ・・・
319 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/27(日) 10:50:12.80 ID:0gvutLEE
しかも「オンラインIDを削除しても公開されてるトロフィー情報は削除しません」とか言うだろ。ふざけてる。
321 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/27(日) 11:11:34.84 ID:0gvutLEE
ぼくのかんがえた りそうの うるとらぶっく
- 13インチ 1600x900 IPS
- i7
- SSD256GB そんなに遅くないやつ
- 底面には一切穴が空いてない。ヒンジとキーボードの間か側面のみ。
- 背面には一切穴が空いてない。
- 天板は完全にフラット。ロゴの類は一切なし。かわりにメーカーロゴ入りのステッカーが数枚付属する。
- まともなレイアウトの日本語キーボード。打ち心地は妥協する。
- HDMI出力あり。SDカードスロットあり。 有線LANなし。VGA出力なし。
こんなの出たらいいなあ…
- 13インチ 1600x900 IPS
- i7
- SSD256GB そんなに遅くないやつ
- 底面には一切穴が空いてない。ヒンジとキーボードの間か側面のみ。
- 背面には一切穴が空いてない。
- 天板は完全にフラット。ロゴの類は一切なし。かわりにメーカーロゴ入りのステッカーが数枚付属する。
- まともなレイアウトの日本語キーボード。打ち心地は妥協する。
- HDMI出力あり。SDカードスロットあり。 有線LANなし。VGA出力なし。
こんなの出たらいいなあ…
323 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/27(日) 11:18:56.10 ID:LJNhDCP1
>>321
25万円
25万円
327 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/27(日) 11:57:11.31 ID:kYIfUt2Y
>>323
えっ?25万出せば作ってくれんの?
太っ腹〜
えっ?25万出せば作ってくれんの?
太っ腹〜
328 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/27(日) 12:07:08.63 ID:1j1ehy4n
>>321
重量1キロ以内、70センチ落下試験クリア、バッテリー18時間追加して
重量1キロ以内、70センチ落下試験クリア、バッテリー18時間追加して
324 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/27(日) 11:24:39.31 ID:fZBK6hoD
いやまあ製品によってはソニーの姿勢どうよって思うことはよくあるけど
ことUltrabookについては、大々的にUltrabookを謳ってるものよりVAIO Zのほうがましなのは認めざるを得ないなあ。
ていうか他の会社、インテルに言われるままにやっつけで出した感がありありなんだけど。
ことUltrabookについては、大々的にUltrabookを謳ってるものよりVAIO Zのほうがましなのは認めざるを得ないなあ。
ていうか他の会社、インテルに言われるままにやっつけで出した感がありありなんだけど。
331 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/27(日) 12:25:51.58 ID:fxSV/GCn
>>324
確かにそうだな。
でもウルトラブック自体のコンセプトは大歓迎だから、これからいいものがどんどん出てきて欲しい。
今はちょっと見送りだなあ。
確かにそうだな。
でもウルトラブック自体のコンセプトは大歓迎だから、これからいいものがどんどん出てきて欲しい。
今はちょっと見送りだなあ。
325 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/27(日) 11:31:11.75 ID:0gvutLEE
…というより、震災やらなんやらで生産計画が立たず
パフォーマンスチューニングする余地もなく出してきたって印象しかない。
とはいえタイの洪水の件もあるから、来年頭に30-50種類出てくるって噂も眉唾だ。
暮れに出かけまわる人は安めの機種を買ってつなぎに使うという選択肢も
…考えざるをえないのかねぇ…
パフォーマンスチューニングする余地もなく出してきたって印象しかない。
とはいえタイの洪水の件もあるから、来年頭に30-50種類出てくるって噂も眉唾だ。
暮れに出かけまわる人は安めの機種を買ってつなぎに使うという選択肢も
…考えざるをえないのかねぇ…
326 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/27(日) 11:39:48.38 ID:kIeV8sCL
来年頭に30-50種類発売されるわけじゃないよ
1月始めに開かれるCESという家電の見本市に多数出品されるという話
今後の動向を知る上で重要なイベント
1月始めに開かれるCESという家電の見本市に多数出品されるという話
今後の動向を知る上で重要なイベント
333 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/27(日) 12:39:16.60 ID:1j1ehy4n
仕様書
- 13インチ 1600x900 IPS
- i7 メモリ8GB
radeon 7650M
- SSD256GB raid1
- 底面には一切穴が空いてない。ヒンジとキーボードの間か側面のみ。
- 背面には一切穴が空いてない。
- 天板は完全にフラット。ロゴの類は一切なし。かわりにメーカーロゴ入りのステッカーが数枚付属する。
- まともなレイアウトの日本語キーボード。アイソレーション
- HDMI出力あり。SDカードスロットあり。 有線LANなし。VGA出力なし。
USB3.0×1 USB2.0×2
Bluetooth
ドルビーサウンド
wimax内臓
バッテリー18時間
重量0.98キロ
70センチ落下試験クリア
Windows Professional 64bit
価格 69800円
間違いなく大ヒットする
- 13インチ 1600x900 IPS
- i7 メモリ8GB
radeon 7650M
- SSD256GB raid1
- 底面には一切穴が空いてない。ヒンジとキーボードの間か側面のみ。
- 背面には一切穴が空いてない。
- 天板は完全にフラット。ロゴの類は一切なし。かわりにメーカーロゴ入りのステッカーが数枚付属する。
- まともなレイアウトの日本語キーボード。アイソレーション
- HDMI出力あり。SDカードスロットあり。 有線LANなし。VGA出力なし。
USB3.0×1 USB2.0×2
Bluetooth
ドルビーサウンド
wimax内臓
バッテリー18時間
重量0.98キロ
70センチ落下試験クリア
Windows Professional 64bit
価格 69800円
間違いなく大ヒットする
338 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/27(日) 13:01:03.82 ID:PZlH8mjC
>>333
バッテリー18時間持たせたい場合はGPUを止めて、CPUを滅茶苦茶クロックダウンさせればできるかな
あと、最高速度の場合は熱設計度外視するしかないから背面がちょっととろけちゃうけど問題ないよね?
更に言うと、今から仕様出されて開発しても出てくるのはおそらくは来年の春になると思うけどいいよね?
あと値段は完全オーダーメードってことで69800円は無理かな
$69800ならなんとかなると思う
バッテリー18時間持たせたい場合はGPUを止めて、CPUを滅茶苦茶クロックダウンさせればできるかな
あと、最高速度の場合は熱設計度外視するしかないから背面がちょっととろけちゃうけど問題ないよね?
更に言うと、今から仕様出されて開発しても出てくるのはおそらくは来年の春になると思うけどいいよね?
あと値段は完全オーダーメードってことで69800円は無理かな
$69800ならなんとかなると思う
339 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/27(日) 13:06:29.88 ID:iCfRT6NJ
メーカーの方(最も現実的なスペックと価格設定)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>一般の価格意識>>>>>>>>>>>>>[所得の有無]>>333
344 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/27(日) 14:13:28.46 ID:DN1KdtHH
>>333
VGA端子はいらんけど、ギガビットの有線LAN端子は欲しい。USBで代わりできるならいいけど速度的に負けますよね。
無線だけだと不安なんだよね。
VGA端子はいらんけど、ギガビットの有線LAN端子は欲しい。USBで代わりできるならいいけど速度的に負けますよね。
無線だけだと不安なんだよね。
346 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/27(日) 15:19:53.91 ID:0gvutLEE
>>344
端末側の容量がたいしたことないのに、そんな帯域何に使うの…
端末側の容量がたいしたことないのに、そんな帯域何に使うの…
348 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/27(日) 16:07:01.48 ID:DN1KdtHH
>>346
光回線インターネットだけど、無線こけた時にたまに有線使ってますが、なにか?
光回線インターネットだけど、無線こけた時にたまに有線使ってますが、なにか?
334 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/27(日) 12:41:02.99 ID:iCfRT6NJ
うるさいバカ
335 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/27(日) 12:41:54.30 ID:1j1ehy4n
>>334
メーカーの方?
メーカーの方?
337 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/27(日) 12:48:47.29 ID:iCfRT6NJ
ぼくのかんがえたさいきょうウルトラブックと書けば1行で済むのを長々と・・・
340 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/27(日) 13:39:42.69 ID:uoilq0t/
排熱駄目で5分で熱暴走とかでいいんだな
ゲームやらないし〜とかふざけたこと言うなよ
ゲームやらないし〜とかふざけたこと言うなよ
342 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/27(日) 13:43:13.93 ID:0gvutLEE
「ヒンジとキーボードの間か側面 」には吸気/排気口をあけていいんだから、なんでそんなひどいことになるの。
343 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/27(日) 14:11:42.51 ID:4zWVznFh
ウルトラブックて電源持ちあるく人も結構いるのかな。
できるだけ軽くというのに、電源もったらコンセプトに逆行する感じはするな。
出先でも安心できるように最低でも実働5、6時間以上は欲しいな。カタログスペック的には15時間近くあるといい感じになりそうなのだけどね。
できるだけ軽くというのに、電源もったらコンセプトに逆行する感じはするな。
出先でも安心できるように最低でも実働5、6時間以上は欲しいな。カタログスペック的には15時間近くあるといい感じになりそうなのだけどね。
347 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/27(日) 15:37:13.26 ID:0gvutLEE
>>343
現行技術じゃバッテリー増やすより充電器の方が軽いんだから、
充電可能な場所を行き来するなら充電器の方がいいのは当然じゃなイカ
現行技術じゃバッテリー増やすより充電器の方が軽いんだから、
充電可能な場所を行き来するなら充電器の方がいいのは当然じゃなイカ
345 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/27(日) 14:47:03.60 ID:Pp86Y4KQ
もうこの際日本のメーカーとかLenovoとかはインテルの勝手なガイドラインにとらわれなくていいから
自分たちの経験と技術に基づいてベストだと思うモバイルPCを出してくれればそれでいいよ。
Ultrabookは台湾とか米国勢が噛ませ犬的に作って多少の価格下げ圧力にでもなればそれでいい。
自分たちの経験と技術に基づいてベストだと思うモバイルPCを出してくれればそれでいいよ。
Ultrabookは台湾とか米国勢が噛ませ犬的に作って多少の価格下げ圧力にでもなればそれでいい。
357 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/27(日) 19:26:47.59 ID:HtIIy6Kq
>>345
Lenovoは来年出すThinkPad版Ultrabookで何か考えてるらしいよ
13インチと14インチらしい
http://d.hatena.ne.jp/varqa6/20111114/1321255774
Lenovoは来年出すThinkPad版Ultrabookで何か考えてるらしいよ
13インチと14インチらしい
http://d.hatena.ne.jp/varqa6/20111114/1321255774
349 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/27(日) 16:11:36.29 ID:GMGHBgcY
無線が蟹でさえなくAtherosとかなのがねー
CentrinoみたいにIntelのWiFi強制してくれれば良かったのにと思う。あれは100%繋がる。
CentrinoみたいにIntelのWiFi強制してくれれば良かったのにと思う。あれは100%繋がる。
350 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/27(日) 16:18:25.94 ID:wBeji8c+
蟹と汗なら汗のほうがよくないか?
有線も無線も蟹は糞ってイメージしかねえ
有線は8111C以降マシになってるけどさ
有線も無線も蟹は糞ってイメージしかねえ
有線は8111C以降マシになってるけどさ
352 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/27(日) 17:14:13.42 ID:DN1KdtHH
展示会で出ても発売は数カ月後とかザラ。
あと半年も待つなんて…
あと半年も待つなんて…
353 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/27(日) 17:23:08.09 ID:3N+35Ra3
じゃ、あきらめて現行機種買うか
普通のノート買うかどっちかだねえ。
当然の結論だけど。
普通のノート買うかどっちかだねえ。
当然の結論だけど。
355 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/27(日) 17:47:36.78 ID:3N+35Ra3
俺は12インチクラスがほしいから
UX21は結構惹かれてるな。
今後もこのクラスはあんまりでないと思うし。
正直このクラスの薄型ノートって本当にごまかしが効かないと思うんだ。
VAIOのZも13インチだし、パナも薄型じゃないしね。
UX21は結構惹かれてるな。
今後もこのクラスはあんまりでないと思うし。
正直このクラスの薄型ノートって本当にごまかしが効かないと思うんだ。
VAIOのZも13インチだし、パナも薄型じゃないしね。
359 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/27(日) 21:29:27.37 ID:A9DHq7eR
とりあえず来週末考えるかな
引越しもろもろで買いまくったせいか、カードの限度額が行っちゃってた^^;
ポイント特典がおいしいから使ってるけど限度額が低すぎると不便やなあ
ナスも入るし金銭的には全く問題ないのに
引越しもろもろで買いまくったせいか、カードの限度額が行っちゃってた^^;
ポイント特典がおいしいから使ってるけど限度額が低すぎると不便やなあ
ナスも入るし金銭的には全く問題ないのに
360 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/27(日) 23:43:49.32 ID:yfi06CFo
薄さってそこまで必要でもないよね。
11inch で i7 で実測5、6時間持つなら買いなんだけどな。
SSDで1600x900ならなお良し。
11inch で i7 で実測5、6時間持つなら買いなんだけどな。
SSDで1600x900ならなお良し。
361 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/27(日) 23:45:24.09 ID:1j1ehy4n
>>360
そうそう、そんな極薄の必要はない
そうそう、そんな極薄の必要はない
365 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/28(月) 00:34:30.98 ID:lDlzoJZu
>>360
薄くなくても軽ければそれでいいね。
薄くなくても軽ければそれでいいね。
366 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/28(月) 00:35:54.61 ID:oJZ/SDEb
>>365
その通り
まあ頭打のパソコン市場、見た目でインパクト与えたいんだろうな
その通り
まあ頭打のパソコン市場、見た目でインパクト与えたいんだろうな
364 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/28(月) 00:32:45.83 ID:frZqu27d
さっさとソニーは、core i5のVAIO Zを10万以下に下げるべき
ニーズに答えろよ
ニーズに答えろよ
367 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/28(月) 01:02:48.62 ID:1nq60i3a
薄さの代償があまりに多いからな。
デザイン的にも無個性でつまんないし設計もタイトになりすぎてコストはかさむ。
俺はソニー信者じゃないけど、VAIO作ってる人から見たら、
Intelが唱えてるUltrabookは半分絵に描いた餅で「やれるもんならやってみやがれ」的なもんだろう。
将来的にどこのメーカーでも作れるようになったとして、今度は品質的な差が顕著に現れると思われる。
ヒンジの出来なんてその最たるもの。つまり壊れにくいものはそれなりの値がつく。
でもUltrabookの制約に囚われなければ同性能・同品質のものってもっと安価に作れるんだよな。
デザイン的にも無個性でつまんないし設計もタイトになりすぎてコストはかさむ。
俺はソニー信者じゃないけど、VAIO作ってる人から見たら、
Intelが唱えてるUltrabookは半分絵に描いた餅で「やれるもんならやってみやがれ」的なもんだろう。
将来的にどこのメーカーでも作れるようになったとして、今度は品質的な差が顕著に現れると思われる。
ヒンジの出来なんてその最たるもの。つまり壊れにくいものはそれなりの値がつく。
でもUltrabookの制約に囚われなければ同性能・同品質のものってもっと安価に作れるんだよな。
368 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/28(月) 01:16:08.42 ID:iTxvv/NA
CPUの早さはそんなにいらないからCULVの正統進化でやってくれればよかったのに
SU2300の激安ノートをSSDに換装するだけで今でも十分実用的だもん
特に電池の持ちは最新機種と変わらん
SU2300の激安ノートをSSDに換装するだけで今でも十分実用的だもん
特に電池の持ちは最新機種と変わらん
369 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/28(月) 01:28:34.34 ID:oJZ/SDEb
>>368
そうだよね
Celeron
メモリ4GB
SSD256GB sata3.0
Bluetooth
WiMAX
バッテリー実働8時間
重量1キロ以内
これで6万希望
そうだよね
Celeron
メモリ4GB
SSD256GB sata3.0
Bluetooth
WiMAX
バッテリー実働8時間
重量1キロ以内
これで6万希望
370 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/28(月) 01:32:46.86 ID:oJZ/SDEb
>>369
あと
ある程度の耐久性
シンプルなデザイン追加
あと
ある程度の耐久性
シンプルなデザイン追加
371 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/28(月) 01:33:34.98 ID:iTxvv/NA
>>369
それで十分だよなあ
intelは全く儲からないだろうがw
それで十分だよなあ
intelは全く儲からないだろうがw
373 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/28(月) 01:38:45.53 ID:Ep+mdJqK
これからはシンクライアントが主流になるだろ。
重くて電池の持たないファットクライアントは廃れる運命。
重くて電池の持たないファットクライアントは廃れる運命。
374 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/28(月) 01:53:25.36 ID:VZzy5gwf
Intelは一定の利益を守った上で、ベンダーになんとかやりくりして1000ドルに抑えろって言ってるのがUltrabook。儲からないのはベンダー
375 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/28(月) 02:28:22.63 ID:FLJnk8MB
ようやく軽量薄型の方向性に動いてくれて嬉しいわ
デスクトップの置き換えのためのノートが売れてしまったせいで
本当のモバイルユーザーのノートが無くなってしまった感じだった
デスクトップの置き換えのためのノートが売れてしまったせいで
本当のモバイルユーザーのノートが無くなってしまった感じだった
377 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/28(月) 02:52:24.84 ID:VjSCC/BE
既にCULVではLenovoやASUS、Acerなどの勝ち組が決定してしまってて、他メーカーの入り込む余地がほとんど無いからなあ
モバイルPCで他に参入できるセグメントとしてIntelが用意したのがMBAのWindows版『Ultrabook』なんだろ
しかし、実現するために高い技術力が求められるUltrabookでは、結局モバイルノートのノウハウの有る、
東芝、ASUS、Lenovo、Acerが圧倒的に強くて他ゴミくずという結果は何も変わらなかったと
モバイルPCで他に参入できるセグメントとしてIntelが用意したのがMBAのWindows版『Ultrabook』なんだろ
しかし、実現するために高い技術力が求められるUltrabookでは、結局モバイルノートのノウハウの有る、
東芝、ASUS、Lenovo、Acerが圧倒的に強くて他ゴミくずという結果は何も変わらなかったと
385 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/28(月) 08:26:49.69 ID:LC4Io542
>>377
AcerのってHpのと一緒で全然薄くないなんちゃってウルトラブックやないかい
あと東芝機はスペックはトングリの背比べだが地味に防滴仕様で堅牢性もR731譲りで頭一つ抜けてる
ヒンジが微妙なのが残念な感じだが
AcerのってHpのと一緒で全然薄くないなんちゃってウルトラブックやないかい
あと東芝機はスペックはトングリの背比べだが地味に防滴仕様で堅牢性もR731譲りで頭一つ抜けてる
ヒンジが微妙なのが残念な感じだが
394 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/28(月) 15:12:11.12 ID:6y9zB9eZ
>>377
そういう思惑って安かろう悪かろうでも存在できるAndroidタブレットが成し遂げちゃったな。
そういう思惑って安かろう悪かろうでも存在できるAndroidタブレットが成し遂げちゃったな。
398 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/28(月) 16:14:25.08 ID:Zm4T/mne
>>377
胴元(intel)が利権目当てに雁字搦めにしたあげく、衰退すると。ああ、JASRACだ。
胴元(intel)が利権目当てに雁字搦めにしたあげく、衰退すると。ああ、JASRACだ。
379 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/28(月) 03:14:43.21 ID:Ud/Ly0sn
高性能な検索順位チェックツールが今なら無料です。
http://www.kensaku-giken.com/2/904-2.htm
PCのYahoo!・Google・MSNの順位・インデックス数・被リンク数チェック
携帯のYahoo!モバイル・Googleモバイル・gooモバイルの順位・インデックス数・被リンク数チェック、
ライバルサイトのインデックス数・被リンク数のチェックなどができます。
毎日1回起動して、【検索】ボタンを押すだけで、
数百サイトの順位チェックを自動で行い、過去の検索結果も記録して残します。
SEO対策の検証に不可欠な順位・インデックス数・被リンク数の変動をチェックすることができます。
市販されている順位チェックツールは1万円以上するものばかりですが、
そのようなツールよりも高機能なのに無料です。
利用制限なども一切ありません。
PC&モバイル対応の検索順位チェックツールです。
http://www.kensaku-giken.com/2/904-2.htm
PCのYahoo!・Google・MSNの順位・インデックス数・被リンク数チェック
携帯のYahoo!モバイル・Googleモバイル・gooモバイルの順位・インデックス数・被リンク数チェック、
ライバルサイトのインデックス数・被リンク数のチェックなどができます。
毎日1回起動して、【検索】ボタンを押すだけで、
数百サイトの順位チェックを自動で行い、過去の検索結果も記録して残します。
SEO対策の検証に不可欠な順位・インデックス数・被リンク数の変動をチェックすることができます。
市販されている順位チェックツールは1万円以上するものばかりですが、
そのようなツールよりも高機能なのに無料です。
利用制限なども一切ありません。
PC&モバイル対応の検索順位チェックツールです。
380 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/28(月) 05:56:18.74 ID:MsUv4yOP
ウルトラブックといってもレッツあたりと比べたら、軽くもなければ、バッテリーの持ちもいいわけでもないって感じなのかな。
実質的に薄くなっただけとなると、もう1回り技術の飛躍がないと本当のブームはこないかもな。
実質的に薄くなっただけとなると、もう1回り技術の飛躍がないと本当のブームはこないかもな。
382 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/28(月) 06:52:21.15 ID:VjSCC/BE
たしか13インチのDynabook R631で1.12kgだからLet'sと同等レベルには軽いよ
R631のバッテリー容量が47Whrだったか。
CPUと重量、バッテリ容量比を考えれば技術的にはLet'sとなんの遜色もないよ
むしろLet'sが恐れるべきは
VAIO Zが通常電圧CPUと高解像度液晶搭載してUltrabookと同等レベルの厚さ重量に収めてること
R631のバッテリー容量が47Whrだったか。
CPUと重量、バッテリ容量比を考えれば技術的にはLet'sとなんの遜色もないよ
むしろLet'sが恐れるべきは
VAIO Zが通常電圧CPUと高解像度液晶搭載してUltrabookと同等レベルの厚さ重量に収めてること
383 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/28(月) 07:48:39.06 ID:QI18bGNA
レッツの売りはThinkpad以上の堅牢性だし、そもそも個人より法人相手の
パナはUltabookは興味ないんじゃない?
Ultabook並の薄さの筐体で今ぐらいタフに出来るのならやるかも知れんけど
パナはUltabookは興味ないんじゃない?
Ultabook並の薄さの筐体で今ぐらいタフに出来るのならやるかも知れんけど
386 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/28(月) 09:35:37.47 ID:0iSHCoUh
東芝機はヒンジ構造のせいで外観デザインが台無し
さらに弱弱しい感じ
俺はその一点で、買わね、と思った
さらにパッド周りのギラギラぴかぴかが許せん
中身のスペックを吟味する前に、外観ダメだしで東芝機は終わったわぁ
さらに弱弱しい感じ
俺はその一点で、買わね、と思った
さらにパッド周りのギラギラぴかぴかが許せん
中身のスペックを吟味する前に、外観ダメだしで東芝機は終わったわぁ
393 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/28(月) 14:01:08.59 ID:Zm4T/mne
>>386
東芝のはなぜヒンジの左右両端にスキマあけたんだろうね。
ああいうのがデザインというのなら俺はわからん。
東芝のはなぜヒンジの左右両端にスキマあけたんだろうね。
ああいうのがデザインというのなら俺はわからん。
388 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/28(月) 11:20:54.58 ID:Tm6udCYt
レッツ最近は結構値段下がってると思うがな
中身がかなりの割合で中国製になってるからだが
パネルもLGとAUOになったしな
中身がかなりの割合で中国製になってるからだが
パネルもLGとAUOになったしな
390 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/28(月) 12:59:21.20 ID:VjSCC/BE
台湾メーカーが技術力を挙げてきてたところに、
世界がEeePCでモバイルPCに目覚めて日本企業がぼったっくってて儲かりそうにみえる『処女地』に踏み込んで
荒らしに荒らしまくった、ってところなんだろう
世界がEeePCでモバイルPCに目覚めて日本企業がぼったっくってて儲かりそうにみえる『処女地』に踏み込んで
荒らしに荒らしまくった、ってところなんだろう
391 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/28(月) 13:14:59.97 ID:EEMyQH2a
薄さは要らないから700g切ってくれ
392 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/28(月) 13:22:49.24 ID:EgvnSHG8
>>391
バッテリー外せば切るよ
バッテリー外せば切るよ
395 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/28(月) 15:39:18.36 ID:HfvyVdYO
レッツやR731はゲームやエンコやらせるとCPUが90℃超えるけど
ウルトラブックはそのへんどうなの?低電圧のi7でも3DMark06で4000以上出るから
ゲーマーにとっても軽いゲームが1kgで持ち運べるのはかなり魅力的だろうに
ウルトラブックはそのへんどうなの?低電圧のi7でも3DMark06で4000以上出るから
ゲーマーにとっても軽いゲームが1kgで持ち運べるのはかなり魅力的だろうに
397 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/28(月) 16:09:19.41 ID:nf8GAByD
撮影旅行のお供でRAW現像とか、androidスマホ用のアプリ開発とか
ネットブックだと明らかに物足りない用途で1.5kg以内で画面が大きめなのが欲しいんだけどねー。
ネットブックだと明らかに物足りない用途で1.5kg以内で画面が大きめなのが欲しいんだけどねー。
399 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/28(月) 16:17:07.52 ID:sTpSJ3lV
>>397
vaio SEどうでっか?
15型フルHDで液晶が抜群に綺麗
vaio SEどうでっか?
15型フルHDで液晶が抜群に綺麗
401 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/28(月) 16:56:58.70 ID:HfvyVdYO
>>397
用途的に旧VAIO Zのほうがいいかも。価格コムで10万ちょいくらい
用途的に旧VAIO Zのほうがいいかも。価格コムで10万ちょいくらい
403 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/28(月) 17:32:26.41 ID:FLJnk8MB
15型とか旧式とか要らんわ
407 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/28(月) 18:50:27.21 ID:1nq60i3a
>>403
わかったからとっとと買えよ
わかったからとっとと買えよ
406 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/28(月) 18:14:33.71 ID:WOjG5gXd
レガシーもある程度は残しておいてもらわんと仕事には使えんからなあ
408 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/28(月) 19:00:11.27 ID:frZqu27d
vaio Zの新型はカスだが、旧型はここにきて俄然注目されてきたな
410 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/28(月) 19:12:36.13 ID:QrcEQpoa
青みピンク以外のリップあんま似合わなくて超つまんないよー
413 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/28(月) 21:12:28.13 ID:tqAiEWpr
さんでぃーはWinVistaみたいなもんだろ
アイビーまで待つのが漢
アイビーまで待つのが漢
415 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/28(月) 23:24:35.99 ID:K+obRDQ/
>>413
つまりはアピールだけ上手くて実は中身対して変わんないってこと?
つまりはアピールだけ上手くて実は中身対して変わんないってこと?
416 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/28(月) 23:26:05.28 ID:PQnaODlu
>>413
ivy(綴りこれだっけ?)って、いつ頃出るの?
ivy(綴りこれだっけ?)って、いつ頃出るの?
418 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/29(火) 05:51:45.70 ID:QZGkYr9j
Ivyが出たら出たでCPUやチップセットに不具合が出ないとも限らないしな。
Sandyが枯れてきた頃合い、今はまさにこれだ。
Sandyが枯れてきた頃合い、今はまさにこれだ。
420 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/29(火) 07:38:12.72 ID:G+leH/js
AMDのEシリーズが2.4GHzくらいになって
SSDが128GBなら今でもそのくらいの性能/価格には
なりそうではある。
SSDが128GBなら今でもそのくらいの性能/価格には
なりそうではある。
421 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/29(火) 07:38:53.00 ID:G+leH/js
>>369
>>420
orz
>>420
orz
422 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/29(火) 10:46:06.94 ID:n05qEl9/
Sandy1.6GHZ相当ならZacateでは2.4GHZあっても足りねえよ
425 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/29(火) 18:53:47.42 ID:G+leH/js
>>422
まあそうかも知れないけど
次からはSoCになるようだから
価格だけは確実に安くなると思うよw
まあそうかも知れないけど
次からはSoCになるようだから
価格だけは確実に安くなると思うよw
451 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/30(水) 00:36:12.94 ID:t1mTms6b
>>425
短期的には次も40nmの2チップ構成
28nm世代はWichita/Krishnaがキャンセルになって、FabがTSMCに変更になり
いつ出るんだか1チップなのかも不明
短期的には次も40nmの2チップ構成
28nm世代はWichita/Krishnaがキャンセルになって、FabがTSMCに変更になり
いつ出るんだか1チップなのかも不明
423 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/29(火) 10:51:28.47 ID:kRrGdUV7
スモールコアでもキャッシュを大量に積めば・・・
と思ったが負荷時爆熱になるから扱いづらくなるだろうな
まあそもそもAMDに積むキャッシュがまだ残っているのかという笑えない冗談もありまして。
と思ったが負荷時爆熱になるから扱いづらくなるだろうな
まあそもそもAMDに積むキャッシュがまだ残っているのかという笑えない冗談もありまして。
426 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/29(火) 20:30:37.73 ID:cbLgSIOU
vaioSAで決まりでしょ。
異論あるの?
1.54kgでDVDドライブ搭載。
解像度もそこそこ。ていうか13型でFHDはいらんだろ。
Corei7で4GB。
異論あるの?
1.54kgでDVDドライブ搭載。
解像度もそこそこ。ていうか13型でFHDはいらんだろ。
Corei7で4GB。
427 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/29(火) 20:39:03.07 ID:QZGkYr9j
>>426
むしろ光学ドライブがいらん。
スレタイ読んで出直せ。
むしろ光学ドライブがいらん。
スレタイ読んで出直せ。
429 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/29(火) 20:59:35.52 ID:fngskZuy
エイサー六万きっとるwww
早すぎだろ
六万切ったら買うといったが五万前後まで待つわw
早すぎだろ
六万切ったら買うといったが五万前後まで待つわw
431 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/29(火) 21:44:23.79 ID:X68xwaXU
>>429
だってエイサー普通のモバイルPCだもん
高かったら誰が好き好んで買うんだよってレベルの
だってエイサー普通のモバイルPCだもん
高かったら誰が好き好んで買うんだよってレベルの
432 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/29(火) 21:55:09.05 ID:n05qEl9/
光学ドライブをモバイルに求める奴はモバイルが必要ないやつだ
433 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/29(火) 21:55:38.41 ID:OXTIh1RK
まあubの中では一番acerが残念だったしな
値下げ圧力かける捨て玉が増えたことは歓迎
値下げ圧力かける捨て玉が増えたことは歓迎
434 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/29(火) 23:10:49.75 ID:ViD5ZFoe
>>433
せめてあと200〜300g軽ければワンポイントリリーフで
Acer買ってもいいんだけどね。
せめてあと200〜300g軽ければワンポイントリリーフで
Acer買ってもいいんだけどね。
435 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/29(火) 23:10:58.55 ID:cbLgSIOU
ubの中じゃ、ASUSの31UXが一番かな
ただ、マウスパッドがでかすぎて、タイピングのときに干渉すると思うんだよなぁ
なんであんなにでかくしたんだろ
左右のクリックボタンも押しにくいし
ただ、マウスパッドがでかすぎて、タイピングのときに干渉すると思うんだよなぁ
なんであんなにでかくしたんだろ
左右のクリックボタンも押しにくいし
449 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/30(水) 00:05:22.69 ID:lKVXbRe6
>>439
私も似た考えでしたけど、UX21を実際に使ってみて考え変わったよ。
ファイルの圧縮解凍やウイルスチェック、TrueImageでのバックアップ作成等、長時間じゃないけど
一時的にスピードが欲しいときにi7載せたのがうまく効いてると思う。
もちろん超省電力版ってのはわかってるけど、SSDの馬鹿っ速とあわせてすごく使い勝手はいいよ。
>>435
タッチパッドの大きさはMBAと同じだし、慣れがあるよ。
でも使い勝手はMBAの圧勝だけどな。なんかデバイスが二種類出回ってるみたいで、一方の方は大分良いらしいけど。
私も似た考えでしたけど、UX21を実際に使ってみて考え変わったよ。
ファイルの圧縮解凍やウイルスチェック、TrueImageでのバックアップ作成等、長時間じゃないけど
一時的にスピードが欲しいときにi7載せたのがうまく効いてると思う。
もちろん超省電力版ってのはわかってるけど、SSDの馬鹿っ速とあわせてすごく使い勝手はいいよ。
>>435
タッチパッドの大きさはMBAと同じだし、慣れがあるよ。
でも使い勝手はMBAの圧勝だけどな。なんかデバイスが二種類出回ってるみたいで、一方の方は大分良いらしいけど。
436 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/29(火) 23:13:43.73 ID:3wgfZGzD
CPUは2.0GHzぐらいのdualコアで十分
i7の2.80GHzなんていらんわ
最近はメモリ8GB標準搭載も増えてきてるが4GBで十分
レッツノート(笑)が16GBまで積めるらしい。超ウケルw
i7の2.80GHzなんていらんわ
最近はメモリ8GB標準搭載も増えてきてるが4GBで十分
レッツノート(笑)が16GBまで積めるらしい。超ウケルw
438 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/29(火) 23:15:02.90 ID:ViD5ZFoe
>>436
確かに勝手にブーストして熱くなるのは勘弁願いたい
確かに勝手にブーストして熱くなるのは勘弁願いたい
439 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/29(火) 23:16:15.42 ID:fngskZuy
>>436
本当に消費者ニーズ無視だよな
i7とかまじいらん
i3
pen
cele
で充分
モバイルで重い作業しないのに
本当に消費者ニーズ無視だよな
i7とかまじいらん
i3
pen
cele
で充分
モバイルで重い作業しないのに
440 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/29(火) 23:33:26.59 ID:08nPe+hn
>>439
ネットブック買えばいいよ
ネットブック買えばいいよ
450 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/30(水) 00:06:04.08 ID:HsRT7KOg
>>436
64bitOS乗せるなら8GBないと意味無いけどね
64bitOS乗せるなら8GBないと意味無いけどね
441 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/29(火) 23:34:51.40 ID:3wgfZGzD
Atom(笑)はいらんよw
442 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/29(火) 23:35:51.79 ID:08nPe+hn
>>441
Atomデュアルコアでも使えよ
Atomデュアルコアでも使えよ
443 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/29(火) 23:57:18.17 ID:BpZI1yJS
i3とi5のスピード差を体感できるときてどんな処理したとき?
エンコとか長時間CPUに処理させるようなものをのぞくと。ちょっとした処理のレスポンスもよくなるものかな。
エンコとか長時間CPUに処理させるようなものをのぞくと。ちょっとした処理のレスポンスもよくなるものかな。
452 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/30(水) 01:01:44.27 ID:V3JiUOq/
>>443
eclipseやVisualStudioでビルドするときとか
eclipseやVisualStudioでビルドするときとか
453 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/30(水) 01:04:45.43 ID:l9KDOkpM
>>452
個人レベルで作るもののビルドにCPUの差とか体感できるもんなの?
いつも一瞬でビルド出来るようなチョイソフトしか作ったことないから分かんないや
個人レベルで作るもののビルドにCPUの差とか体感できるもんなの?
いつも一瞬でビルド出来るようなチョイソフトしか作ったことないから分かんないや
454 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/30(水) 01:11:20.90 ID:V3JiUOq/
>>453
個人レベルの一瞬で終わるものなら超低電圧版i3で十分。
仕事レベルのものを休日に自宅でビルドしないといけないときとか
CPUが弱いとかなりつらい。
個人レベルの一瞬で終わるものなら超低電圧版i3で十分。
仕事レベルのものを休日に自宅でビルドしないといけないときとか
CPUが弱いとかなりつらい。
446 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/30(水) 00:01:43.28 ID:FozmxQpl
Acerのはスペック云々以前に買って使おうという購入意欲自体涌かないなあ。
レッツと一緒にしちゃ怒られるかもしれんけど、ただの事務機といった感じ。
レッツと一緒にしちゃ怒られるかもしれんけど、ただの事務機といった感じ。
448 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/30(水) 00:03:48.44 ID:9eCW5y8R
>>446
だからこそ、とりあえずマジで軽いよ、とか
メチャ薄いよぐらいのヒキが欲しかったな。
だからこそ、とりあえずマジで軽いよ、とか
メチャ薄いよぐらいのヒキが欲しかったな。
447 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/30(水) 00:02:33.13 ID:G+leH/js
AcerのHDDの奴は普通にCore i3搭載機としても
なかなかの値段だよな。
まあ・・・全然話題にならないけどw
なかなかの値段だよな。
まあ・・・全然話題にならないけどw
455 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/30(水) 05:44:15.13 ID:kF4h2Q6B
ソフトウェア開発者やサーバ管理者たちにMBAが結構受けてるって流れがあって、
でもMac嫌いって人も少なくないから、ultrabookがそういうユーザから注目されてるってのはあるね。俺もそうだし。
でもMac嫌いって人も少なくないから、ultrabookがそういうユーザから注目されてるってのはあるね。俺もそうだし。
463 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/30(水) 09:50:16.33 ID:Qk0zTj33
>>455
おぉ、同族じゃ。
会社のシステム管理者。
レッツ使ってたけど、UX31に買い換えた。
性能面でもUX31に勝てるデスクトップなんて、よほど金のかかった
最新モデルくらいだわ。
業務(officeやwebアプリのクライアント)に使うデスクトップなんて
安いのしか買わないからな。
おぉ、同族じゃ。
会社のシステム管理者。
レッツ使ってたけど、UX31に買い換えた。
性能面でもUX31に勝てるデスクトップなんて、よほど金のかかった
最新モデルくらいだわ。
業務(officeやwebアプリのクライアント)に使うデスクトップなんて
安いのしか買わないからな。
464 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/30(水) 10:00:43.68 ID:kF4h2Q6B
>>463
おお同志。
てかUX31E欲しいから、扇風機を当てるとどのくらいベンチかわるかをZENBOOKスレで教えてくれないか…
おお同志。
てかUX31E欲しいから、扇風機を当てるとどのくらいベンチかわるかをZENBOOKスレで教えてくれないか…
465 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/30(水) 10:56:43.57 ID:Qk0zTj33
>>464
あぁ、あっちでも聞いてた人か。
ベンチってもCrystalMarkくらいしか持ってないよ。
あとはスーパーパイくらいか・・・
ちなみに104万桁で14秒だった。
仕事でメインに使ってる機械は
ASUS M2N-SLIにAthlon64 X2 6400+
NVIVIA GeForce8600GT
起動ドライブに IntelSSD320-40G
こいつで104万桁で29秒だもんな。
CrystalMarkのトータルは
UX31:154503
デスクトップ:130173
ノートPCも立派になったもんだわ・・・
あぁ、あっちでも聞いてた人か。
ベンチってもCrystalMarkくらいしか持ってないよ。
あとはスーパーパイくらいか・・・
ちなみに104万桁で14秒だった。
仕事でメインに使ってる機械は
ASUS M2N-SLIにAthlon64 X2 6400+
NVIVIA GeForce8600GT
起動ドライブに IntelSSD320-40G
こいつで104万桁で29秒だもんな。
CrystalMarkのトータルは
UX31:154503
デスクトップ:130173
ノートPCも立派になったもんだわ・・・
456 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/30(水) 05:48:21.34 ID:kF4h2Q6B
ソフトウェア開発者たちはそれなりの頻度で勉強会や交流イベントがあるから、
そこで持ち歩くノートがスマートかどうかは印象を大きく左右する。
そこで持ち歩くノートがスマートかどうかは印象を大きく左右する。
468 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/30(水) 12:17:29.16 ID:eMuIxxj3
>>456
でも持ち主がピザで印象台無し
でも持ち主がピザで印象台無し
457 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/30(水) 05:54:46.09 ID:A7D2M+FN
他社の2倍も… インテル、「ウルトラブック」普及に価格の壁 (1/2ページ)
http://www.sankeibiz.jp/business/news/111123/bsj1111230859003-n1.htm
あたりまえのことしかいってないな
http://www.sankeibiz.jp/business/news/111123/bsj1111230859003-n1.htm
あたりまえのことしかいってないな
458 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/30(水) 06:08:26.64 ID:kF4h2Q6B
>>457
>問題は、ウルトラブックの大半の価格が少なくとも1000ドル(約7万7000円)となっている点だ。
>同3機種の中で最安値の商品でも900ドル〜。
>一方、マックブックエアの価格は999ドル〜。
支離滅裂なことを言ってるとしか思えないんだが。
こいつは一体いくらなら妥当だと思ってるのだ
>問題は、ウルトラブックの大半の価格が少なくとも1000ドル(約7万7000円)となっている点だ。
>同3機種の中で最安値の商品でも900ドル〜。
>一方、マックブックエアの価格は999ドル〜。
支離滅裂なことを言ってるとしか思えないんだが。
こいつは一体いくらなら妥当だと思ってるのだ
459 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/30(水) 06:10:25.55 ID:kF4h2Q6B
>>457
その記事は、メーカーが品質を上げることで1000ドルでもユーザに納得させる…という流れを完全に無視してる。
「ユーザは価格しか見てない」と思ってるのか、単に値下げさせたい誘導なのか。
その記事は、メーカーが品質を上げることで1000ドルでもユーザに納得させる…という流れを完全に無視してる。
「ユーザは価格しか見てない」と思ってるのか、単に値下げさせたい誘導なのか。
489 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/30(水) 22:09:49.14 ID:0j0XlOQn
>>457
http://www.sankeibiz.jp/business/news/111123/bsj1111230859003-n1.htm
この記事を読んでウルトラブックに興味が湧いたんだけど
>ウルトラブックは、数秒で起動し、バッテリーは1日持続する。
これって近い将来実現するの?
もちろんバカ高い価格は抜きにして
http://www.sankeibiz.jp/business/news/111123/bsj1111230859003-n1.htm
この記事を読んでウルトラブックに興味が湧いたんだけど
>ウルトラブックは、数秒で起動し、バッテリーは1日持続する。
これって近い将来実現するの?
もちろんバカ高い価格は抜きにして
490 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/30(水) 22:12:47.64 ID:HsRT7KOg
>>489
する。Ivyは省電力がメインになるし
Haswellはソーラーパネルで駆動する
実験機ノートがIDFで出展されたくらいだから。
数秒で起動するのはスリープからの復帰という形で
もう実現してる。
する。Ivyは省電力がメインになるし
Haswellはソーラーパネルで駆動する
実験機ノートがIDFで出展されたくらいだから。
数秒で起動するのはスリープからの復帰という形で
もう実現してる。
497 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/01(木) 02:12:29.84 ID:nuRloyyY
>>489
近い将来をどのくらいと見てるかわからんけど、
バッテリーで一日もつとか5年ぐらい後だと思ってていいよ
バッテリー持たせるためにはCPUだけ省電力にしただけじゃどうにもならない
システム全体のチューニングが必要で
インテルも自社の規格を各社にプレゼン状態だからね
バッテリーの容量が大幅するUPする技術が早く実用化されるほうが早いかもw
近い将来をどのくらいと見てるかわからんけど、
バッテリーで一日もつとか5年ぐらい後だと思ってていいよ
バッテリー持たせるためにはCPUだけ省電力にしただけじゃどうにもならない
システム全体のチューニングが必要で
インテルも自社の規格を各社にプレゼン状態だからね
バッテリーの容量が大幅するUPする技術が早く実用化されるほうが早いかもw
498 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/01(木) 02:35:08.84 ID:DPPblyfN
>>497
それが5年じゃなくてHaswellで採用されるやつでしょ
それが5年じゃなくてHaswellで採用されるやつでしょ
502 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/01(木) 06:54:46.13 ID:TtCGqmy/
>>497
Panaが18650セルで4セル57Whrを実現できるバッテリーを、Let'sNote B10 Quadに採用してるからな
Panaが18650セルで4セル57Whrを実現できるバッテリーを、Let'sNote B10 Quadに採用してるからな
522 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/01(木) 21:59:30.79 ID:nuRloyyY
>>498
>>502
ウルトラブックの定義そのものを
インテルの利益のために実装出来てないのに、
2,3年ですぐ調整できると思ってるのw
>>502
ウルトラブックの定義そのものを
インテルの利益のために実装出来てないのに、
2,3年ですぐ調整できると思ってるのw
525 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/02(金) 00:10:44.03 ID:tT5F/hlN
>>522
いやUltrabookと一緒に最近言い出したものじゃないから
いやUltrabookと一緒に最近言い出したものじゃないから
460 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/30(水) 07:39:21.07 ID:HsRT7KOg
Zenbookに載ってるCPUは確か$315だから
良くあの値段で出してるよと思うよな。
CPUの価格とSSDの価格を考えるとintelの言う$1000は
マジキチレベル。
あんま一人勝ちの業界作るとみんなandroidに行っちゃうよw
良くあの値段で出してるよと思うよな。
CPUの価格とSSDの価格を考えるとintelの言う$1000は
マジキチレベル。
あんま一人勝ちの業界作るとみんなandroidに行っちゃうよw
461 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/30(水) 08:52:00.06 ID:ZSH6DcJ8
円高だし1300ドルでも10万円程度だから高性能なノートと考えれば破格の値段だよね
462 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/30(水) 09:40:38.38 ID:pwv4TVrP
>>461
普通に考えればな。
でもApple以外のメーカーは1ドル100円以上の値段付けてるぞ
普通に考えればな。
でもApple以外のメーカーは1ドル100円以上の値段付けてるぞ
466 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/30(水) 11:15:41.94 ID:chfxJJ43
>>462
Appleはラインナップの少なさに対して生産量が多いし、同じ石でも絶対
東芝やらASUSやらLenovoより安くIntelから仕入れてるよね
Appleはラインナップの少なさに対して生産量が多いし、同じ石でも絶対
東芝やらASUSやらLenovoより安くIntelから仕入れてるよね
467 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/30(水) 12:07:17.75 ID:A7D2M+FN
Appleは、Windowsマシンではないということで、他社と別枠扱いされてて
その分ディスカウントできるともいえる
Windowsマシンだと他社への配慮が必要だからね
その分ディスカウントできるともいえる
Windowsマシンだと他社への配慮が必要だからね
486 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/30(水) 21:31:54.94 ID:ZVpiISsK
>>467
他社への配慮ってなんだよ
単に大量購入条件に値下げ交渉しただけだろ
他は単一メーカーとしてはアップルほど数が出せないから交渉し辛い
他社への配慮ってなんだよ
単に大量購入条件に値下げ交渉しただけだろ
他は単一メーカーとしてはアップルほど数が出せないから交渉し辛い
469 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/30(水) 13:35:20.11 ID:14wZd252
軽量で衝撃吸収力に優れた“ZEROSHOCK”のUltrabook専用インナーバッグ
http://www2.elecom.co.jp/accessory/bag/zsb-ibub01/index.asp
http://www2.elecom.co.jp/accessory/bag/zsb-ibub01/index.asp
470 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/30(水) 13:56:27.03 ID:AScQvJos
>>469
名前変えただけでMacBookAir13"用と全く一緒じゃん
名前変えただけでMacBookAir13"用と全く一緒じゃん
499 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/01(木) 03:27:49.08 ID:9bKihgSC
>>469
ZEROSHOCKいいんだけど、分厚いんだよなあ。
天板の材質によってはウレタンの凸の後がポツポツ残るし。
ZEROSHOCKいいんだけど、分厚いんだよなあ。
天板の材質によってはウレタンの凸の後がポツポツ残るし。
472 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/30(水) 14:55:02.60 ID:M9ps0nBI
Appleが、性能の割に安い≒全体的には安くない、のもジョブズマジックなんで
ジョブズの死以降は実現できないね
つまり、安いけど性能もそれなりになってくのは目に見えてる
ジョブズの死以降は実現できないね
つまり、安いけど性能もそれなりになってくのは目に見えてる
475 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/30(水) 18:12:35.68 ID:3VaOnNMv
>>472
ポスト・ジョブズのAppleは15年前のAppleに逆戻りするだろうね
つまりウルトラブックにも勝機があるということ
ポスト・ジョブズのAppleは15年前のAppleに逆戻りするだろうね
つまりウルトラブックにも勝機があるということ
473 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/30(水) 16:40:23.27 ID:14wZd252
東芝、Core i7-2677M搭載のUltrabook直販モデル
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111130_494417.html
11月30日 受注開始 価格:134,800円〜
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111130_494417.html
11月30日 受注開始 価格:134,800円〜
491 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/30(水) 22:15:34.09 ID:V3JiUOq/
>>473
Ultrabookってどうしても低電圧版しか載らないの?
通常電圧版のi5はおろかi3にも負けてるじゃん
Ultrabookってどうしても低電圧版しか載らないの?
通常電圧版のi5はおろかi3にも負けてるじゃん
494 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/30(水) 22:22:11.80 ID:HsRT7KOg
>>491
TDP17W枠のCPUに通常ノート用の35W版載せたら
燃えるわなw
電池ももたんし。
軽くするとか薄くするとか小さくするというのは
ものすごく性能に負担がかかるんだよ。
Windowsを動かすってこと自体にものすごく負担がかかって
だから軽くて低消費電力のARMで動くandroidがもてはやされてる
わけだが・・・。
このままwebベースで何でも動くクラウド化が進んだら
Windowsにこだわる必要性そのものがなくなるだろうな。
今使ってる事務領域までandroidに侵食されたら終わりじゃね?
TDP17W枠のCPUに通常ノート用の35W版載せたら
燃えるわなw
電池ももたんし。
軽くするとか薄くするとか小さくするというのは
ものすごく性能に負担がかかるんだよ。
Windowsを動かすってこと自体にものすごく負担がかかって
だから軽くて低消費電力のARMで動くandroidがもてはやされてる
わけだが・・・。
このままwebベースで何でも動くクラウド化が進んだら
Windowsにこだわる必要性そのものがなくなるだろうな。
今使ってる事務領域までandroidに侵食されたら終わりじゃね?
474 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/30(水) 17:36:04.76 ID:f/K45Yq9
Windows8まだ?
来年10月まで待てないよ。
来年10月にはウルトラブックもたくさんでてるんだろうね。
Corei7が当たり前になってるんだろうな。
お値段は5万円くらいで手に入ればいいんだけどなぁ。
貧乏って嫌ねぇほんと。
来年10月まで待てないよ。
来年10月にはウルトラブックもたくさんでてるんだろうね。
Corei7が当たり前になってるんだろうな。
お値段は5万円くらいで手に入ればいいんだけどなぁ。
貧乏って嫌ねぇほんと。
476 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/30(水) 18:18:24.37 ID:zfTbiQiR
低価格とフラッグシップ感を併せ持つウルトラブックには低電圧i7がよく似合う
けどもっと安いCPUでもいいよね
AMDー!早く来てくれー!
けどもっと安いCPUでもいいよね
AMDー!早く来てくれー!
478 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/30(水) 18:52:35.87 ID:14wZd252
>>476
早くどころかもっと微妙な空気が
AMD to exit the x86 CPU market?
http://www.tweaktown.com/news/21747/amd_to_exit_the_x86_cpu_market/index.html
早くどころかもっと微妙な空気が
AMD to exit the x86 CPU market?
http://www.tweaktown.com/news/21747/amd_to_exit_the_x86_cpu_market/index.html
477 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/30(水) 18:44:06.43 ID:kF4h2Q6B
「フラッグシップ感」
おまえ単にフラッグシップと言いたいだけだろ…。
おまえ単にフラッグシップと言いたいだけだろ…。
479 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/30(水) 19:11:21.47 ID:78zVA3OK
Krishnaを放棄とか正気の沙汰じゃないと業界のどの人も思ってる
AMDが新アーキテクチャをスケジュール通りにリリースできる訳が無いのに。むしろ28nm Bobcatがちょうどよく収まるぐらいだろう。
AMDが新アーキテクチャをスケジュール通りにリリースできる訳が無いのに。むしろ28nm Bobcatがちょうどよく収まるぐらいだろう。
480 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/30(水) 19:12:40.93 ID:e5HMimqs
AMDには期待できないからWindows8から対応するARMに期待
インテルへの大きな価格圧力になるんじゃね
インテルへの大きな価格圧力になるんじゃね
481 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/30(水) 19:13:25.80 ID:chfxJJ43
Brazosにしてもクロック向上込みで20%性能向上のKrishnaにしても
Ultrabookには関係ないだろ。Llanoの低電圧版でさえ勝負できるかどうか
Ultrabookには関係ないだろ。Llanoの低電圧版でさえ勝負できるかどうか
482 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/30(水) 20:29:13.98 ID:Oa+3Gur2
ウルトラブックの低電圧CPUて低電圧といっているせいで性能が標準と比べてかなり見劣りする印象がするな。
もうちょっとうまい表現ができないものなのかな。
もうちょっとうまい表現ができないものなのかな。
487 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/30(水) 21:51:22.18 ID:uaSK7elU
アップルはPCはレノボより販売台数少ないでしょ。安く売れるのはWindowsのライセンス代がないからだよ。
488 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/30(水) 22:02:17.81 ID:HsRT7KOg
仮にandroidでMBAのデザインパクッたノート出したら
1Kg以下で5万以下ではいけるだろうな。
Ultrabookは確かに凄いと思うけど高すぎ。
逆にx86版Androidを使ったノートが出たりしてね。
1Kg以下で5万以下ではいけるだろうな。
Ultrabookは確かに凄いと思うけど高すぎ。
逆にx86版Androidを使ったノートが出たりしてね。
492 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/30(水) 22:17:26.48 ID:MLc2oGgn
パフォーマンスよりスタミナ重視。
それが「うるとらぶっく」
それが「うるとらぶっく」
493 :[Fn]+[名無しさん]2011/11/30(水) 22:19:41.95 ID:chfxJJ43
本来モバイルはそういうもんだろ
Arrandale以降は通常電圧版でもそこそこバッテリーが持つけど
Arrandale以降は通常電圧版でもそこそこバッテリーが持つけど
500 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/01(木) 06:10:05.84 ID:0fwBs2mW
ソニーのウルトラブックてZとどう住み分けするのだろうな。
後発で前の世代よりスペックで見劣りしたら面白みにかける感じがするな‥
Xあたりの継承で重量、バッテリーなどでZを超えるのをだしてくれるとよさそうなのだけどな。
1kg切るなどすれば話題を集められるし、過度な期待は禁物か。
後発で前の世代よりスペックで見劣りしたら面白みにかける感じがするな‥
Xあたりの継承で重量、バッテリーなどでZを超えるのをだしてくれるとよさそうなのだけどな。
1kg切るなどすれば話題を集められるし、過度な期待は禁物か。
503 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/01(木) 06:57:59.64 ID:TtCGqmy/
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1107/12/news082.html
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201107/11-078/
SONYも同一容量の大容量バッテリーを開発したから
この1,2年で大容量化するな
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201107/11-078/
SONYも同一容量の大容量バッテリーを開発したから
この1,2年で大容量化するな
504 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/01(木) 09:53:21.91 ID:u58i57+B
重くなってるじゃん。まぁ長持ちするならが多少重くなってもいいけど
505 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/01(木) 11:08:56.66 ID:cie9W9Gj
傾き調節できる冷却台型ドックに540Mと光学ドライブと追加バッテリーを内蔵
本体はせめて900gまで削ってほしい
ACアダプタ一本で済むようにして、合計2kgにおさめてほしい
本体はせめて900gまで削ってほしい
ACアダプタ一本で済むようにして、合計2kgにおさめてほしい
506 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/01(木) 11:37:59.46 ID:d3dNSxmk
同一容量の大容量バッテリーって、語彙の少なすぎじゃね?w
507 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/01(木) 11:58:24.25 ID:PPVlTCwQ
ぶっちゃけ11.6か12.1インチが欲しいんだが林檎もASUSも
駆動時間が短すぎるのがなあ
駆動時間が短すぎるのがなあ
508 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/01(木) 12:04:35.93 ID:LZ+011Pb
ultrabookは振動にはある程度強いんだから、バッグは防塵防滴と落下衝撃だけ対処できれば十分だろう…
509 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/01(木) 12:34:31.10 ID:kcT0jB1a
そもそも裸で鞄の中に入れとけばいいんじゃね?
そのための薄型だろ
わざわざなんで厚くする?
そのための薄型だろ
わざわざなんで厚くする?
510 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/01(木) 13:05:47.75 ID:TPxGQKOV
>>509
コロッケ効果ってヤツだよ
コロッケ効果ってヤツだよ
511 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/01(木) 13:18:18.67 ID:KhEMMrIn
520 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/01(木) 20:36:10.72 ID:9bKihgSC
>>509
もちろん10万くらいのレザーカバンに無造作に放り込むってのは理想。
でもキズがついてリセール価格が下がるのを恐れてケースに入れるのが現実。
もちろん10万くらいのレザーカバンに無造作に放り込むってのは理想。
でもキズがついてリセール価格が下がるのを恐れてケースに入れるのが現実。
524 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/02(金) 00:10:12.58 ID:IMrlrEcy
>>520
つまり、
使い倒す人=裸で使う
転売する人=ケースにしまう
ってことだね。
つまり、
使い倒す人=裸で使う
転売する人=ケースにしまう
ってことだね。
526 :5202011/12/02(金) 01:04:51.84 ID:9siU2Yfi
>>524
その認識でいいと思う。
転売っていうとちょっと違うかもしれんけど、
新機種に買い換えるとき、それまで使ってたのは下取りに出すことがあるんで。
ああ俺みみっちいなあ死にたいわ。
その認識でいいと思う。
転売っていうとちょっと違うかもしれんけど、
新機種に買い換えるとき、それまで使ってたのは下取りに出すことがあるんで。
ああ俺みみっちいなあ死にたいわ。
512 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/01(木) 13:20:55.50 ID:GzRpKKPY
これだけ薄く・軽くなると、やっぱりマウスレスにしたいね
そういう意味で、Thinkpadのウルトラブックには期待せざるを得ない
欲を言えば、トラックポイント・マルチトラックパッド・トラックボールをすべて備えたのが欲しい
そういう意味で、Thinkpadのウルトラブックには期待せざるを得ない
欲を言えば、トラックポイント・マルチトラックパッド・トラックボールをすべて備えたのが欲しい
513 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/01(木) 13:24:01.81 ID:gJDNQEtm
>>512
はやく、指サックくらいの大きさのフィンガーマウスが来てほしい
はやく、指サックくらいの大きさのフィンガーマウスが来てほしい
514 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/01(木) 13:27:30.91 ID:KhEMMrIn
>>512
>欲を言えば、トラックポイント・マルチトラックパッド・トラックボールをすべて備えたのが欲しい
俺はどれか1個でいい
顔がガチャつくのは田舎臭くて嫌だ
>欲を言えば、トラックポイント・マルチトラックパッド・トラックボールをすべて備えたのが欲しい
俺はどれか1個でいい
顔がガチャつくのは田舎臭くて嫌だ
515 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/01(木) 16:00:35.39 ID:VIlst7N6
カメラ付いてるんだから
顔のパーツの動きで操作できるようにしてくれよ。
両手が空いていろいろ捗る。
顔のパーツの動きで操作できるようにしてくれよ。
両手が空いていろいろ捗る。
516 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/01(木) 16:01:37.09 ID:GzRpKKPY
MSのキネクト内蔵モデルか・・・
Win8世代になったら、有り得るかもな
Win8世代になったら、有り得るかもな
517 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/01(木) 18:02:35.41 ID:eKGgYsZD
本当に販売促進に繋がるのだろうか?
「Ultrabookデビュークルーズproduced by 徳井義実」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111201_494755.html
http://www.info-event.jp/ultrabook/
「Ultrabookデビュークルーズproduced by 徳井義実」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111201_494755.html
http://www.info-event.jp/ultrabook/
523 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/02(金) 00:03:20.84 ID:AAZRCXAX
>>517
富士通の木村、レノボの中田には、徳井では勝てないだろw
富士通の木村、レノボの中田には、徳井では勝てないだろw
536 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/02(金) 14:51:08.49 ID:XE2ojscG
>>517
異常性癖の徳井なら擬人化したウルブの最薄部(くびれ)を愛でるくらいワケないな
異常性癖の徳井なら擬人化したウルブの最薄部(くびれ)を愛でるくらいワケないな
518 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/01(木) 18:24:53.45 ID:NLtUe5BI
新型MacBook Air、2012年第1四半期投入情報。15インチモデルもAdd Star
ノートPC | 13:27 | 新型MacBook Air、2012年第1四半期投入情報。15インチモデルも
Appleが次期MacBook Airを2012年第1四半期のリリース向けて準備をしていると
DigiTimesが伝えている。新モデルでは、11.6インチおよび13.3インチに加えて、
15インチモデルも用意されるという。
新製品投入前の動きとして、既存製品の値下げが行われることをDigiTimesは指摘している。
ブラックフライデーにはApple Storeや大手量販店では、現行製品の値下げが実施されている。
これから年末にかけてこの傾向が続くのであれば、そして、その後、在庫調整により既存モデルの
ストックが徐々に絞られるようになってくれば、新製品登場のサインとなるだろう。
また、Appleの15インチサイズの新製品については、MacBook Proラインとなるのでは
ないかとも予測されていた(紹介記事)。
次期MBAには、ほぼ間違いなくIntelの第3世代Core iプロセッサ、Ivy Bridgeが採用されるだろう。
現在のところ、Ivy BridgeベースのCPUやチップセットは2012年第1〜第2四半期のリリース
といわれている(紹介記事)。ただし、最初期にローンチされるのはデスクトップ向けの製品であるだろう。
MBAに使われるようなノート向け、とりわけ超低電圧版CPUのリリース時期が明らかになって
くれば、おのずとMBAのリリース時期も見えてくると思われる。
http://d.hatena.ne.jp/varqa6/20111129/1322540876#seemore
ノートPC | 13:27 | 新型MacBook Air、2012年第1四半期投入情報。15インチモデルも
Appleが次期MacBook Airを2012年第1四半期のリリース向けて準備をしていると
DigiTimesが伝えている。新モデルでは、11.6インチおよび13.3インチに加えて、
15インチモデルも用意されるという。
新製品投入前の動きとして、既存製品の値下げが行われることをDigiTimesは指摘している。
ブラックフライデーにはApple Storeや大手量販店では、現行製品の値下げが実施されている。
これから年末にかけてこの傾向が続くのであれば、そして、その後、在庫調整により既存モデルの
ストックが徐々に絞られるようになってくれば、新製品登場のサインとなるだろう。
また、Appleの15インチサイズの新製品については、MacBook Proラインとなるのでは
ないかとも予測されていた(紹介記事)。
次期MBAには、ほぼ間違いなくIntelの第3世代Core iプロセッサ、Ivy Bridgeが採用されるだろう。
現在のところ、Ivy BridgeベースのCPUやチップセットは2012年第1〜第2四半期のリリース
といわれている(紹介記事)。ただし、最初期にローンチされるのはデスクトップ向けの製品であるだろう。
MBAに使われるようなノート向け、とりわけ超低電圧版CPUのリリース時期が明らかになって
くれば、おのずとMBAのリリース時期も見えてくると思われる。
http://d.hatena.ne.jp/varqa6/20111129/1322540876#seemore
519 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/01(木) 18:25:26.55 ID:3FXKo6HU
「極端に言うと、ノートPCがついに完成したなと感じた」
極端すぎるwwww
極端すぎるwwww
521 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/01(木) 21:57:36.78 ID:i3DKQLYW
重量級側のモバイルからドライブを外すというのはノートPCの歴史で大きな一手だったのかもな。
601 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/04(日) 21:52:11.24 ID:0SFM+GVm
>>521
Ultrabookというプロダクトの解釈
Appleのエンジニア達が自らの考えとポリシーで作ったMBAを
こりゃ素晴らしいと感銘受けたIntelが仕様をパクって規格化して
他のメーカーにバラ撒いてコモディティ化させた
スマホやタブレットでiPhone・iPadをコンセプトを模倣したAndroidを
今になって各メーカーが載っけて同じような物を売っているようなもの
Ultrabookというプロダクトの解釈
Appleのエンジニア達が自らの考えとポリシーで作ったMBAを
こりゃ素晴らしいと感銘受けたIntelが仕様をパクって規格化して
他のメーカーにバラ撒いてコモディティ化させた
スマホやタブレットでiPhone・iPadをコンセプトを模倣したAndroidを
今になって各メーカーが載っけて同じような物を売っているようなもの
528 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/02(金) 10:53:05.21 ID:PfnkhcLF
ウルトラブック、どんどん値下がりしてるみたいだな。事前発表の定価は明らかに割高だったもんな。
529 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/02(金) 11:02:29.62 ID:XE2ojscG
Ultrabookなんて言っちゃうからダメなんだよ。呼称がダサい。
SHARPがMURAMASA出した時のようなインパクトないもん。
SHARPがMURAMASA出した時のようなインパクトないもん。
530 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/02(金) 11:18:08.47 ID:FJzGoO/j
とりあえずどっかが円谷プロとのコラボモデル出すまで待つ
534 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/02(金) 12:39:44.19 ID:IHsCRO/X
>>530
昔実際にCMにウルトラマンを使ったIBM Palm Top PC110、
「ウルトラマンPC」ってのがあってだな
今ならダサいから「マン」は要らないな
昔実際にCMにウルトラマンを使ったIBM Palm Top PC110、
「ウルトラマンPC」ってのがあってだな
今ならダサいから「マン」は要らないな
535 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/02(金) 13:46:19.55 ID:z6vfuFoF
曲面主体にエッジを効かせた楔型スタイルでシルバーに鮮紅のラインが入ってて背面エンブレムと電源ボタンはカラータイマーか
そういえばG73SWにちょっとペイントしたらゼットンになりそう
そういえばG73SWにちょっとペイントしたらゼットンになりそう
537 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/03(土) 01:11:46.99 ID:nYprfq9r
なんかごくごく一部の人たちはウルブウルブって気持ち悪いくらい
全然流行ってない言葉を当たり前のように使うんだけどなんなの?
全然流行ってない言葉を当たり前のように使うんだけどなんなの?
545 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/03(土) 09:36:50.38 ID:lJwF5rsU
>>537
打つのが面倒臭いんだろw
打つのが面倒臭いんだろw
538 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/03(土) 01:37:27.63 ID:fnNOrKOf
そしてーかーがやーくうるとらぶっ!
539 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/03(土) 02:50:40.26 ID:nYprfq9r
>>538
飯喰ってる隣では屁こくな禿
飯喰ってる隣では屁こくな禿
541 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/03(土) 08:09:15.86 ID:R1m+Ga2+
ウルトラブックてもう出揃った感じかな。新モデルは1年位はでないだろうし
各社この戦力でしばらく戦う感じなのかな。
各社この戦力でしばらく戦う感じなのかな。
543 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/03(土) 08:57:13.50 ID:qeZYPM6U
>>541
おいおい
おいおい
546 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/03(土) 10:14:20.91 ID:v0JqElU5
ウルトラブックはACアダプタなしぐらいして欲しいなぁ
あれだけが本体どんなに薄くてもボコンとでっぱる・・・
あれだけが本体どんなに薄くてもボコンとでっぱる・・・
548 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/03(土) 12:11:06.22 ID:fCrxwIn0
関西では、ウルトって略されてるらしい
549 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/03(土) 12:16:02.29 ID:nYprfq9r
>>548
関西では〜って言うほど流行ってもないでしょ
せいぜい、量販店で見てた客が「ん?これがウルトラブックか」って言う程度
完全にタブレットに食われてる
まあ、だからと言ってPCの需要が枯渇してるとは思わないけど
関西では〜って言うほど流行ってもないでしょ
せいぜい、量販店で見てた客が「ん?これがウルトラブックか」って言う程度
完全にタブレットに食われてる
まあ、だからと言ってPCの需要が枯渇してるとは思わないけど
550 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/03(土) 12:17:41.44 ID:dcu+G9Js
>>549
流石にネタでしょw?マクドとかけた
流石にネタでしょw?マクドとかけた
554 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/03(土) 22:20:49.14 ID:m2gem45a
>>548
言い掛かりだと思うならどこがどう言い掛かりなのか説明してみろよ
言い掛かりだと思うならどこがどう言い掛かりなのか説明してみろよ
555 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/03(土) 23:01:03.10 ID:o+uGBSsj
>>554
??何に対して憤ってるの??
??何に対して憤ってるの??
551 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/03(土) 16:47:12.79 ID:Xqz1tZM5
2日ってレノボのやつの発売日じゃなかったっけ?
話題にも上らないけど。
話題にも上らないけど。
562 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/04(日) 16:18:02.55 ID:OGVtHqIj
今まで使ってた工人舎のネットブックがWin7でもモッサリしてきたからzenbookに買い換えようか考えてる
メインはデスクトップなんだけど、出張が多いもんで、それなりのスペック持ったものを買おうと考えてるんだけど、
もう少し待ったほうがいいのかな?
メインはデスクトップなんだけど、出張が多いもんで、それなりのスペック持ったものを買おうと考えてるんだけど、
もう少し待ったほうがいいのかな?
563 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/04(日) 16:34:57.64 ID:EY4raHen
>>562
そんなんお前さんが決めれ
つーか、前のPCがMerom最終組のCore2Duo超低電圧版だったからか
お前らが微妙微妙って言ってるスペックでも早すぎワロタwwww
もうデスクトップも売っぱらっちゃったけど、凝った使い方しなくなった
俺には十分なスペックで満足してる><
そんなんお前さんが決めれ
つーか、前のPCがMerom最終組のCore2Duo超低電圧版だったからか
お前らが微妙微妙って言ってるスペックでも早すぎワロタwwww
もうデスクトップも売っぱらっちゃったけど、凝った使い方しなくなった
俺には十分なスペックで満足してる><
565 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/04(日) 17:43:07.23 ID:OGVtHqIj
>>563
きめたいんだが、このスレでも結構評判が良くないからちょっと気になってね
きめたいんだが、このスレでも結構評判が良くないからちょっと気になってね
568 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/04(日) 17:53:31.01 ID:EY4raHen
>>565
実際触って決めればいい
ネットの意見は賛美する側を業者乙自演乙で煽るから
良かれ悪かれ悪い評判ばっかり上がってくる
実際、欠点は欠点としてあるからそこがダメな人は選んじゃダメな要素だけどね
人によっては気にならない要素も殊更に持ち上げてることも多い
実際触って決めればいい
ネットの意見は賛美する側を業者乙自演乙で煽るから
良かれ悪かれ悪い評判ばっかり上がってくる
実際、欠点は欠点としてあるからそこがダメな人は選んじゃダメな要素だけどね
人によっては気にならない要素も殊更に持ち上げてることも多い
564 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/04(日) 17:17:14.33 ID:6pVFqdJg
スペック的に微妙ってことはないな
どれもオーバースペックに見える
どれもオーバースペックに見える
566 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/04(日) 17:45:11.27 ID:NI4HVcPD
東芝の耐衝撃、防滴には魅力を感じるけど
デザインはレノボが良いな。
デザインはレノボが良いな。
569 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/04(日) 17:59:13.65 ID:6pVFqdJg
というかコメントなんて自分が欲しくても買えない機種以外は糞ってのが殆どだろ
他人の意見なんて何の役にも立たない
他人の意見なんて何の役にも立たない
570 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/04(日) 18:04:15.76 ID:EY4raHen
強いて言うと、東芝の価格コムのやつ
値段安いからって食いつくと実は量販モデルより
低スペックだったりするから注意
まあ、釣られた俺が言うんだけど
ただ、2.4GHzしか使えないタイプだったのは痛いって最初思ったが
WiDi、ワイヤレスヘッドホンとセットで使っても特に干渉問題起きないし
昔のやつは11aだったから例え5GHz帯でも今の2.4GHzの11nで全然速くなった
で、そんな感じで自分を慰めてる><
ただ、それ以外は全然
CPUも微妙にカスだったりするけど、上のMeromと比べれば・・・
値段安いからって食いつくと実は量販モデルより
低スペックだったりするから注意
まあ、釣られた俺が言うんだけど
ただ、2.4GHzしか使えないタイプだったのは痛いって最初思ったが
WiDi、ワイヤレスヘッドホンとセットで使っても特に干渉問題起きないし
昔のやつは11aだったから例え5GHz帯でも今の2.4GHzの11nで全然速くなった
で、そんな感じで自分を慰めてる><
ただ、それ以外は全然
CPUも微妙にカスだったりするけど、上のMeromと比べれば・・・
571 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/04(日) 18:08:15.36 ID:On7fR2Dv
俺はウルトラは待ちだと思う
我慢出来ないんなら捨て金で安いやつ買ってしのいだらよか
我慢出来ないんなら捨て金で安いやつ買ってしのいだらよか
572 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/04(日) 19:09:36.23 ID:sC7h5lNq
直近で必要じゃないやつは待て
あいびーが出てから検討しろ
あいびーが出てから検討しろ
573 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/04(日) 19:45:02.15 ID:jCeq0Aq5
あいびーってなぁに?
前のレスに有ったけど第3世代のCoreiってやつ?
今のとどこが変わるの?スーパーウルトラターボブーストになるとか?
前のレスに有ったけど第3世代のCoreiってやつ?
今のとどこが変わるの?スーパーウルトラターボブーストになるとか?
574 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/04(日) 19:45:56.02 ID:TGbfC+51
HASWELLでTDP1/20だろ
2013年が本番だろ
2013年が本番だろ
578 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/04(日) 19:58:16.91 ID:jCeq0Aq5
>>574の>HASWELL、TDP1/20 ってのはなに?
576 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/04(日) 19:49:47.84 ID:EY4raHen
アイビーが出てくる頃には次がまた情報出てくるし
〜があるから今は待ちとか言ってたらいつまで経っても何も買えない
そもそもアイビーだからって初期は調整不足なもんが出てくるのは当然のことで
そっから調整してアイビー本来の自力が出せるものが出てくるのまで待ってたら
やっぱりハズウェルが見えてくる
〜があるから今は待ちとか言ってたらいつまで経っても何も買えない
そもそもアイビーだからって初期は調整不足なもんが出てくるのは当然のことで
そっから調整してアイビー本来の自力が出せるものが出てくるのまで待ってたら
やっぱりハズウェルが見えてくる
577 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/04(日) 19:55:14.38 ID:6pVFqdJg
Ivyが来るまではIntelの我侭どおりの仕様で出せるのは一部のメーカーだけだし
コストもそれなりにかかるよ
コストもそれなりにかかるよ
579 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/04(日) 20:03:35.56 ID:0S4y9gfS
米Intel、100ドルの奨励金でUltrabook価格の引き下げを計画か - 台湾報道
http://news.mynavi.jp/news/2011/11/30/100/index.html
http://news.mynavi.jp/news/2011/11/30/100/index.html
580 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/04(日) 20:07:31.69 ID:hMKZCvKW
>>579
インテルあせってる
インテルあせってる
581 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/04(日) 20:12:27.19 ID:QKpUGqXj
>>579
インテルせまってる
インテルせまってる
592 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/04(日) 21:39:26.17 ID:+6mC0DWa
>>579
はは、このご時世に1000ドルのWindowsパソコンは
飛ぶようには売れないよな。
ユーザーがほしがってるのは500ドルPCで
intelはそこが判ってない。
来年の今頃にはUltrabookの筐体だけパクッた
android端末がわんさか出て、ウルトラネットブックが
バカ安で出てると思う。
ユーザーが求めてるのは性能より値段。
はは、このご時世に1000ドルのWindowsパソコンは
飛ぶようには売れないよな。
ユーザーがほしがってるのは500ドルPCで
intelはそこが判ってない。
来年の今頃にはUltrabookの筐体だけパクッた
android端末がわんさか出て、ウルトラネットブックが
バカ安で出てると思う。
ユーザーが求めてるのは性能より値段。
594 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/04(日) 21:43:27.61 ID:Jettl4O8
>>589
Haswellを完全なSoCというのは誤解を招きそうだ。
実際にはCPUとチップセットの2つのダイを1パッケージ化しただけだし。
スペースに余裕が出来るメリットはその通りだけど。
>>592
いやIntelも分かってるから下げようとあれこれやっているわけで。
Haswellを完全なSoCというのは誤解を招きそうだ。
実際にはCPUとチップセットの2つのダイを1パッケージ化しただけだし。
スペースに余裕が出来るメリットはその通りだけど。
>>592
いやIntelも分かってるから下げようとあれこれやっているわけで。
596 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/04(日) 21:47:20.92 ID:+6mC0DWa
>>594
ASUS製品でもUX21は在庫があるけど
値段が5万ちょいのU24Eはどこも在庫切れ
来年の中くらいから中華製の筐体だけパクった
atomとEシリーズ搭載の偽ウルトラブックが
出ると思われ。
ASUS製品でもUX21は在庫があるけど
値段が5万ちょいのU24Eはどこも在庫切れ
来年の中くらいから中華製の筐体だけパクった
atomとEシリーズ搭載の偽ウルトラブックが
出ると思われ。
599 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/04(日) 21:50:24.14 ID:jt5V1ltP
>>592
元々安いものを期待してる人が多いのだろうけど価格comのノート売れ筋10位なんかみると10位中9位が5万円台以下だもんな。
そのうち4つが2万円台というあり様だし、あまりノートPCにお金をかけたくないというのは伝わってくるな。
元々安いものを期待してる人が多いのだろうけど価格comのノート売れ筋10位なんかみると10位中9位が5万円台以下だもんな。
そのうち4つが2万円台というあり様だし、あまりノートPCにお金をかけたくないというのは伝わってくるな。
603 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/04(日) 21:59:05.61 ID:Jettl4O8
>>596
ウルトラブックはCPUだけで値段が上がってるわけじゃないから
CPUだけ変えればウルトラブックそっくりの爆安PCになるわけじゃないよ。
まあTDPの低いAtomならだいぶ作りやすいかもしれないけど。
ウルトラブックはCPUだけで値段が上がってるわけじゃないから
CPUだけ変えればウルトラブックそっくりの爆安PCになるわけじゃないよ。
まあTDPの低いAtomならだいぶ作りやすいかもしれないけど。
605 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/04(日) 22:00:27.42 ID:s1OxQ7ap
>>599
K53とかは最初から比較対象にならないから除外した方がいいと思うが、
現状モバイルもAO722とかS205のような安物が人気だな
K53とかは最初から比較対象にならないから除外した方がいいと思うが、
現状モバイルもAO722とかS205のような安物が人気だな
606 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/04(日) 22:03:59.03 ID:Jettl4O8
>>599
価格の売れ筋ランキングはいったい何を集計したものかよくわからないのがな。
BCNのPOSデータ集計と全然結果が違うし。
価格の売れ筋ランキングはいったい何を集計したものかよくわからないのがな。
BCNのPOSデータ集計と全然結果が違うし。
607 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/04(日) 22:05:39.56 ID:+6mC0DWa
>>603
ASUSのZenbookに搭載されてるi7の仕切値は
317ドルだよw
上のリンク先にもあるけど殆どがCPUと
SSDの値段なんだよ。
組み立て屋のメーカーの取り分なんて
極小
あまりにひどいのでCPUの値段を奨励金という形で100ドル
下げましょうというのが>>579の記事。
iphoneやipod touchソックリのコピー品出してる
中華ならやるでしょ?そのくらい。
マザーボードも筐体も今じゃかなりのものが中華製なんだし。
最初はどっかのOEM作ってる工場が怪しいルートからこっそり売ると思うけど
それが公然のものとなって、後はどこかが一社やったらなだれを打ってみんな
やりだすと思う。
それが出始めるのが、来年の秋冬モデルくらいと予想。
ASUSのZenbookに搭載されてるi7の仕切値は
317ドルだよw
上のリンク先にもあるけど殆どがCPUと
SSDの値段なんだよ。
組み立て屋のメーカーの取り分なんて
極小
あまりにひどいのでCPUの値段を奨励金という形で100ドル
下げましょうというのが>>579の記事。
iphoneやipod touchソックリのコピー品出してる
中華ならやるでしょ?そのくらい。
マザーボードも筐体も今じゃかなりのものが中華製なんだし。
最初はどっかのOEM作ってる工場が怪しいルートからこっそり売ると思うけど
それが公然のものとなって、後はどこかが一社やったらなだれを打ってみんな
やりだすと思う。
それが出始めるのが、来年の秋冬モデルくらいと予想。
612 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/04(日) 22:15:19.83 ID:Jettl4O8
>>607
317ドルってのは1000個買った時の1個あたりの値段でしょ。
ネットブックのときからこの値段はアテにならないことが言われている。
今回もいわゆる“縛り”を設けているわけで。
それとi5、i3だってある。
そしてもう一つ大きな要因のSSDはCPUが何であろうと関係なく高い。
317ドルってのは1000個買った時の1個あたりの値段でしょ。
ネットブックのときからこの値段はアテにならないことが言われている。
今回もいわゆる“縛り”を設けているわけで。
それとi5、i3だってある。
そしてもう一つ大きな要因のSSDはCPUが何であろうと関係なく高い。
614 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/04(日) 22:22:22.35 ID:+6mC0DWa
>>612
i3搭載パソコン
i5搭載パソコン
i7搭載パソコン
それぞれを、価格comで底値調べてごらん。
面白いほど一定のラインでぴったりとまるから。
AtomやAMDのEシリーズ搭載パソコンとは
ちょっと限界が違うってのは良くわかると思うよ。
翻ってやはり価格を上げる大きな要因はCPUの価格だと思う。
まあ、俺の言ってるのは偽ウルトラブックだから
あくまでもウルトラブック風味の何かなんで
別にウルトラブックと形が似てるだけで
全く同じ能力を持ってる必要は無い
スリープからの復帰が早くなくても、起動が遅くても
HDDでもユーザーは安いほう買うと思うよw
液晶は今でもウンコみたいなパネルだし、筐体はそのままパクってくるだけだから
設計する手間も要らない。それが中華クオリティ。
i3搭載パソコン
i5搭載パソコン
i7搭載パソコン
それぞれを、価格comで底値調べてごらん。
面白いほど一定のラインでぴったりとまるから。
AtomやAMDのEシリーズ搭載パソコンとは
ちょっと限界が違うってのは良くわかると思うよ。
翻ってやはり価格を上げる大きな要因はCPUの価格だと思う。
まあ、俺の言ってるのは偽ウルトラブックだから
あくまでもウルトラブック風味の何かなんで
別にウルトラブックと形が似てるだけで
全く同じ能力を持ってる必要は無い
スリープからの復帰が早くなくても、起動が遅くても
HDDでもユーザーは安いほう買うと思うよw
液晶は今でもウンコみたいなパネルだし、筐体はそのままパクってくるだけだから
設計する手間も要らない。それが中華クオリティ。
615 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/04(日) 22:40:55.37 ID:Jettl4O8
>>614
それはもはやウルトラブック関係なく単なるi3i5i7のPCが高いといっているだけ。
そこらのi3i5i7のPCとウルトラブックでは値段が違うからウルトラブックが高いと言われるわけで
CPU変えたからって今のzacate、atomのPCより値段は上がるよ。
そうするとウルトラブックでないCore系搭載のノートとの価格競争が待っている。
HDDでいいならAcerのウルトラブック復帰早いけど安いしな。
それはもはやウルトラブック関係なく単なるi3i5i7のPCが高いといっているだけ。
そこらのi3i5i7のPCとウルトラブックでは値段が違うからウルトラブックが高いと言われるわけで
CPU変えたからって今のzacate、atomのPCより値段は上がるよ。
そうするとウルトラブックでないCore系搭載のノートとの価格競争が待っている。
HDDでいいならAcerのウルトラブック復帰早いけど安いしな。
582 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/04(日) 20:40:58.22 ID:GReNcNHD
ノートPCて、他のモバイル電化製品と比べて重量を課せられるわりに3、4時間しか使えないとか
バッテリー持ちが悪かったからな。諸悪の根源がCPUでそれがいよいよ改善されるという感じなのか。
バッテリー持ちが悪かったからな。諸悪の根源がCPUでそれがいよいよ改善されるという感じなのか。
584 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/04(日) 20:58:39.17 ID:nZ2NVUAO
今日ZENBOOK11インチ買う気マンマンでヨドバシに見に行ったけど、だめだ。
みんな言ってるトラックパッド。あとキーボード。このふたつがだめで、譲れないところだ…その足でMBA触りにいったら理想的すぎてワロタ。
でもMAC触ったことないし嫁も使うとなると。
みんな言ってるトラックパッド。あとキーボード。このふたつがだめで、譲れないところだ…その足でMBA触りにいったら理想的すぎてワロタ。
でもMAC触ったことないし嫁も使うとなると。
586 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/04(日) 21:11:32.04 ID:jCeq0Aq5
>>584
俺は、キーボードは許せるが、マウスパッドはでかすぎだろっておもた
俺は、キーボードは許せるが、マウスパッドはでかすぎだろっておもた
587 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/04(日) 21:11:51.48 ID:+POF4pY2
>>584
Airのキーボードも糞だろ。
トラックパッドもピンチとか感度悪すぎて使ってられない。
Airのキーボードも糞だろ。
トラックパッドもピンチとか感度悪すぎて使ってられない。
588 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/04(日) 21:12:22.92 ID:6Cq1wjJL
>>584
マカーってホントに誰も頼んでないのに営業やるんだな。
猛烈に嫌われる理由がわかるわwww
マカーってホントに誰も頼んでないのに営業やるんだな。
猛烈に嫌われる理由がわかるわwww
585 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/04(日) 21:07:50.98 ID:zSWC5SCS
家電屋で触って来たけどやっぱ薄いっていいなと改めてオモタ
第二世代か第三世代くらいでこなれて来たら買いたいな
第二世代か第三世代くらいでこなれて来たら買いたいな
589 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/04(日) 21:16:14.64 ID:qquRcsoZ
Ivybridge(mid-2012)は22nmになるから性能/消費電力が現行Sandybridgeから順当に向上する。
Haswell(2013)は22nmのままなので性能はそれほどは向上しないが、中身が根本的に変わるので電力管理が向上することでCPUがスリープにはいりやすくなりバッテリーのもちが向上する。また完全なSoCになるのでかなり小型軽量化ができるはず。
まとめると、性能がほしい人はIvyあたりで凸が吉。薄型が欲しい人は徐々に薄くなっていくのでいつでも。重量最重視の人は劇的に軽くなりそうなHaswell。
もちろん今未来が欲しい人はIYH Now、何でもいいので扱いやすいPCが欲しい人は有料βに参加せず5~6万くらいになってる奴を買うべし。
Haswell(2013)は22nmのままなので性能はそれほどは向上しないが、中身が根本的に変わるので電力管理が向上することでCPUがスリープにはいりやすくなりバッテリーのもちが向上する。また完全なSoCになるのでかなり小型軽量化ができるはず。
まとめると、性能がほしい人はIvyあたりで凸が吉。薄型が欲しい人は徐々に薄くなっていくのでいつでも。重量最重視の人は劇的に軽くなりそうなHaswell。
もちろん今未来が欲しい人はIYH Now、何でもいいので扱いやすいPCが欲しい人は有料βに参加せず5~6万くらいになってる奴を買うべし。
590 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/04(日) 21:22:45.34 ID:AqoF4rsc
MBAのパッドは本当に素晴らしいんだよな
マウスレスの可能性に、なぜ他の企業は価値を見ないのだろうか
取り敢えず、早くThinkpad Ultrabookが出て欲しい
マウスレスの可能性に、なぜ他の企業は価値を見ないのだろうか
取り敢えず、早くThinkpad Ultrabookが出て欲しい
593 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/04(日) 21:41:05.66 ID:s1OxQ7ap
Zenbookのキーボードが糞なのは事実だが、airのだって
ペラペラだし、ネットブックのキーボードよりチープじゃん
ペラペラだし、ネットブックのキーボードよりチープじゃん
595 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/04(日) 21:46:29.74 ID:AqoF4rsc
インテルばっかり攻めるのは間違ってる
MSにもOSとOfficeの値下げ圧力掛けろよ
MSにもOSとOfficeの値下げ圧力掛けろよ
600 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/04(日) 21:50:30.89 ID:+6mC0DWa
日本のメーカーは単価をあげたいんだろうね。
Toshibaのウルトラブックなんてモロそれだし
ウルトラブックじゃないけどVAIOのYシリーズも
3年保証つける代わりに値段が高いし。
結局は台湾メーカーにみんな持ってかれるんだよな。
Toshibaのウルトラブックなんてモロそれだし
ウルトラブックじゃないけどVAIOのYシリーズも
3年保証つける代わりに値段が高いし。
結局は台湾メーカーにみんな持ってかれるんだよな。
604 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/04(日) 21:59:54.24 ID:Bkvuynk+
>>600
有機EL採用の800gのウルトラブックが20万円だったら価値があるだろ。
sonyが今度出してくるよきっと。
有機EL採用の800gのウルトラブックが20万円だったら価値があるだろ。
sonyが今度出してくるよきっと。
602 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/04(日) 21:58:26.66 ID:+6mC0DWa
OSのライセンス料とofficeって足かせのある
Windowsじゃいかにも苦しいね。
intelとMSの取ってきたビジネスモデルが初めて
崩壊してる瞬間なんじゃないの?
Atomはまずかったとintelも思ってるみたいだな。
Atomが安売りというパンドラの箱の鍵を開けて
AMDが蓋を開けちまった。
AMDのEシリーズは丁度Ultrabook搭載のCPUと
TDPが同じくらいだし、i自分が始めたこととは言えntelも苦々しく思ってると
思う。
Windowsじゃいかにも苦しいね。
intelとMSの取ってきたビジネスモデルが初めて
崩壊してる瞬間なんじゃないの?
Atomはまずかったとintelも思ってるみたいだな。
Atomが安売りというパンドラの箱の鍵を開けて
AMDが蓋を開けちまった。
AMDのEシリーズは丁度Ultrabook搭載のCPUと
TDPが同じくらいだし、i自分が始めたこととは言えntelも苦々しく思ってると
思う。
608 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/04(日) 22:08:26.98 ID:+6mC0DWa
こうなると一世代前のCeleronと全く同じ
CPUパワーがあるAMDのEシリーズは
邪魔だと思ってるだろうね。
GPUが速いからOSが快適に動くしw
CPUパワーがあるAMDのEシリーズは
邪魔だと思ってるだろうね。
GPUが速いからOSが快適に動くしw
609 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/04(日) 22:09:23.74 ID:zSWC5SCS
まぁ大抵の人がノートパソコンでやる事ってネットとか写真管理とかくらいでしょ
だからそこまで高性能や多機能ってのは必要ないんだよな
安くて見た目が良くてそこそこの事が出来ればOKみたいな
だからそこまで高性能や多機能ってのは必要ないんだよな
安くて見た目が良くてそこそこの事が出来ればOKみたいな
610 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/04(日) 22:09:56.91 ID:4LUAuykk
GPU速くてもOSは快適に動かんよ
611 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/04(日) 22:14:56.72 ID:+6mC0DWa
>>610
ここまで解説しないとわからない?
CPUパワーというのは既に飽和して
ユーザーが使う殆どの時間はアイドル状態なんだよ。
それを利用して負荷がかかったときだけ一時的に
スピードを上げるのがターボテクノロジー。
CPUの温度が限界に達する前に殆どの負荷の高い処理は終わる。
そしてまたアイドル状態
今はCPUじゃなくてGPUパワーが求められていて
atomとEシリーズならaeroが快適に動く分
Eシリーズのほうがかなり高性能に見える。
CPU自体の能力は殆どかわらないんだけどね。
動画の再生はGPUがやるしエンコードなんてする奴はそういない。
そういうことする奴はちゃんとしたパソコン買うだろうし。
ここまで解説しないとわからない?
CPUパワーというのは既に飽和して
ユーザーが使う殆どの時間はアイドル状態なんだよ。
それを利用して負荷がかかったときだけ一時的に
スピードを上げるのがターボテクノロジー。
CPUの温度が限界に達する前に殆どの負荷の高い処理は終わる。
そしてまたアイドル状態
今はCPUじゃなくてGPUパワーが求められていて
atomとEシリーズならaeroが快適に動く分
Eシリーズのほうがかなり高性能に見える。
CPU自体の能力は殆どかわらないんだけどね。
動画の再生はGPUがやるしエンコードなんてする奴はそういない。
そういうことする奴はちゃんとしたパソコン買うだろうし。
613 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/04(日) 22:19:10.47 ID:Jettl4O8
それからプラだと薄くしにくいので薄くしようとするとキョウ体の値段も上がる。
616 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/04(日) 22:57:32.10 ID:qquRcsoZ
x86CPUの原価は4coreダイでも本当は100ドルくらい。それに開発費やらが上乗せされている。
だからIntelが下げようと思えばULVCPUなんて100ドル代までは下げられる。
ただ現行のARMのCPU群は十数ドルだから比較にならない。
当然ベンダーは製品の売価が同じ値段にされるなら後者を選び始めるだろう。
UX21よりTF201が売れた方がasus的には嬉しいかも分からないね。皮肉皮肉。
だからIntelが下げようと思えばULVCPUなんて100ドル代までは下げられる。
ただ現行のARMのCPU群は十数ドルだから比較にならない。
当然ベンダーは製品の売価が同じ値段にされるなら後者を選び始めるだろう。
UX21よりTF201が売れた方がasus的には嬉しいかも分からないね。皮肉皮肉。
617 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/04(日) 23:50:01.46 ID:0SFM+GVm
618 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/04(日) 23:51:56.07 ID:s1OxQ7ap
開発費と原価が別とか池沼かよ
619 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/05(月) 01:24:05.49 ID:jcm/oPep
>>618
別にした結果今は原価の半額で製品売る羽目になってるメーカーがある業界がありましてね・・・
別にした結果今は原価の半額で製品売る羽目になってるメーカーがある業界がありましてね・・・
620 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/05(月) 03:18:39.06 ID:AHPimDh6
違う業界のことを同列に語るとか池沼かよ
どの程度 条件や前提が近似してるかわからけりゃ参考にもならんつーの
どの程度 条件や前提が近似してるかわからけりゃ参考にもならんつーの
624 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/05(月) 06:01:48.40 ID:lHLoB+hn
>>620
こいつ何かキモイ
こいつ何かキモイ
625 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/05(月) 06:46:43.75 ID:V5/adqny
>>622
端子だらけで薄くも軽くもできないよ
>>620
DRAM
端子だらけで薄くも軽くもできないよ
>>620
DRAM
621 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/05(月) 03:56:35.45 ID:STgeiTp5
core i7
高解像度
まともなキーボードとパッド
SSD3
SDカードスロット
ブルートゥース
実売10万以下
を満たしたウルトラブックを早くどこか出してくれ
高解像度
まともなキーボードとパッド
SSD3
SDカードスロット
ブルートゥース
実売10万以下
を満たしたウルトラブックを早くどこか出してくれ
622 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/05(月) 05:05:47.44 ID:1stHmzBC
こういうスペックだったら買いたい。
CPU:i5 or i7
メモリ:4 or 8GB
ストレージ:SSD 512GB(256GB*2)
ディスプレイ:12インチ〜13インチ程度
インターフェイス:USB3.0*1、USB*2、RGB端子、DisplayPort、RJ45*1、
SDカードスロット、ヘッドホンジャック*2、マイクロホンジャック*1
バッテリ駆動時間:7時間〜12時間
重量:1.15Kg〜1.33Kg
ステレオスピーカー搭載
Office Personal付き
CPU:i5 or i7
メモリ:4 or 8GB
ストレージ:SSD 512GB(256GB*2)
ディスプレイ:12インチ〜13インチ程度
インターフェイス:USB3.0*1、USB*2、RGB端子、DisplayPort、RJ45*1、
SDカードスロット、ヘッドホンジャック*2、マイクロホンジャック*1
バッテリ駆動時間:7時間〜12時間
重量:1.15Kg〜1.33Kg
ステレオスピーカー搭載
Office Personal付き
623 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/05(月) 05:14:18.15 ID:iEaVsrRJ
>>622
素直にVAIO Z買うといいよ。
素直にVAIO Z買うといいよ。
626 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/05(月) 07:32:56.70 ID:ERNj/Kwk
>>622
ディスプレイポートよりHDMIが汎用性あるだろ
ディスプレイポートよりHDMIが汎用性あるだろ
627 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/05(月) 19:15:19.15 ID:2ROhJbGo
ウルトラブック俺の中じゃまだ買いじゃないんだよなぁ。
ZENBOOKがいい線いってるけど改善すべき点も多いんだよなぁ。
何といっても価格はもっと下げてほしいな。
31UXが7万くらいにならないと話にならないね。
CPU待ちしたほうがいいって人が多いようだけど、俺には今の世代ので十分だな。
やることといったら、ネット、音楽CD焼き、軽いオンラインゲームくらいだからなぁ。
ZENBOOKがいい線いってるけど改善すべき点も多いんだよなぁ。
何といっても価格はもっと下げてほしいな。
31UXが7万くらいにならないと話にならないね。
CPU待ちしたほうがいいって人が多いようだけど、俺には今の世代ので十分だな。
やることといったら、ネット、音楽CD焼き、軽いオンラインゲームくらいだからなぁ。
636 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/05(月) 21:41:10.39 ID:NYIW6in6
>>627
CPU待ちなのは処理能力でなくバッテリーの持ちや値段に係わるからだよ。
CPU待ちなのは処理能力でなくバッテリーの持ちや値段に係わるからだよ。
637 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/05(月) 21:49:58.60 ID:2ROhJbGo
>>636
ivyになったらどのくらいバッテリーもつようになるの?
HASWELLはどうなの?
ivyになったらどのくらいバッテリーもつようになるの?
HASWELLはどうなの?
638 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/05(月) 21:53:13.36 ID:PlmZkpCN
>>627
買わずに済むのならずっと買わないほうがいいんだよ。
値動きだけみて色々言う人って結局いつになっても買わないし、買っても文句ばっかり言う。
要るときに必要なものを買って普通に使えばいいんだよ。
買わずに済むのならずっと買わないほうがいいんだよ。
値動きだけみて色々言う人って結局いつになっても買わないし、買っても文句ばっかり言う。
要るときに必要なものを買って普通に使えばいいんだよ。
641 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/05(月) 22:31:03.54 ID:NYIW6in6
>>627
どれくらいか具体的に数字まで言っているのはHaswellのアイドル時消費電力20分の1くらいじゃないかな。
消費電力低減はIvyで22nm3Dトランジスタ化、電源管理の強化、低電圧版DDR3のサポート
Haswellで周辺機器まで連携した電源管理、モバイルデバイス向けLPDDR3メモリサポート
と段階的に行われる。
どれくらいか具体的に数字まで言っているのはHaswellのアイドル時消費電力20分の1くらいじゃないかな。
消費電力低減はIvyで22nm3Dトランジスタ化、電源管理の強化、低電圧版DDR3のサポート
Haswellで周辺機器まで連携した電源管理、モバイルデバイス向けLPDDR3メモリサポート
と段階的に行われる。
628 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/05(月) 19:17:53.21 ID:2ROhJbGo
あ、あとバッテリーが実測で12時間くらいもってほしいな。
629 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/05(月) 19:32:44.64 ID:Qez8cSwj
ソニーのウルトラブックはまだか
ぶっ飛んだの希望
ぶっ飛んだの希望
630 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/05(月) 19:37:13.51 ID:qAW8/uHY
>>629
ソニーは二番煎じだから、そのうち来るかもね
ソニーは二番煎じだから、そのうち来るかもね
635 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/05(月) 20:29:55.33 ID:n0OcJqzL
>>630
おいおいウルトラブックのスレでソニーが二番煎じなんてほざくのは赤っ恥もいいとこだろ
おいおいウルトラブックのスレでソニーが二番煎じなんてほざくのは赤っ恥もいいとこだろ
632 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/05(月) 20:00:30.47 ID:pnCaEtsr
俺の理想のultrabook
CPU:i5 or i7
メモリ:4 or 8GB
ストレージ:SSD 256GB
ディスプレイ:11.6インチ
インターフェイス:USB3.0*2、USB2.0*1、HDMI、有線GigabitLAN
SDカードスロット、ヘッドホンジャック*2、マイクロホンジャック*1
バッテリ駆動時間:7時間以上
重量:1.1Kg未満
Officeは不要
8万円以内
CPU:i5 or i7
メモリ:4 or 8GB
ストレージ:SSD 256GB
ディスプレイ:11.6インチ
インターフェイス:USB3.0*2、USB2.0*1、HDMI、有線GigabitLAN
SDカードスロット、ヘッドホンジャック*2、マイクロホンジャック*1
バッテリ駆動時間:7時間以上
重量:1.1Kg未満
Officeは不要
8万円以内
633 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/05(月) 20:16:05.97 ID:STgeiTp5
>>632
それに、Bluetoothをつけてくれれば買うよ
ソニーが、そのスペックで出せばいい
ただ256Gで8万以下は厳しいだろうな
希望小売価格が10万で、実売8万後半って所か
それに、Bluetoothをつけてくれれば買うよ
ソニーが、そのスペックで出せばいい
ただ256Gで8万以下は厳しいだろうな
希望小売価格が10万で、実売8万後半って所か
634 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/05(月) 20:20:57.26 ID:p5g+1lyb
>>632
ASUS のが割りとそんな感じでは?
まぁ値段以外は。
i5で7-8万なら欲しいな。…INS/DELキーは分離して欲しいが。
ASUS のが割りとそんな感じでは?
まぁ値段以外は。
i5で7-8万なら欲しいな。…INS/DELキーは分離して欲しいが。
639 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/05(月) 21:56:29.61 ID:R5Ci7vFh
>>632-633
オマイラ無線LANはいらないんだな。
オマイラ無線LANはいらないんだな。
640 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/05(月) 22:09:33.29 ID:fQJnneE1
ソニーが春ごろに、今年中に出すって言ってた「Freestyle Hybrid PC」とは別物なのかね
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1104/26/news057.html
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1104/26/news057.html
642 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/06(火) 00:48:15.73 ID:TBrcW82F
>>640
ハイブリッドって、クルマもそうだけど、どっちつかずのキワモノになりがち。
ハイブリッドって、クルマもそうだけど、どっちつかずのキワモノになりがち。
643 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/06(火) 01:02:17.78 ID:z4hxmDfu
キワモノシリーズ好きにはたまんねえ…
645 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/06(火) 01:31:40.97 ID:TBrcW82F
>>643
良い意味でのキワモノ(Uシリーズみたいにユーザを選ぶ的な)ならまだいいんだけど、
タッチパネルで、しかもキーボードでも使えます的な、
重さも厚さも使い勝手も性能も中途半端なものがでてくる悪寒が。
良い意味でのキワモノ(Uシリーズみたいにユーザを選ぶ的な)ならまだいいんだけど、
タッチパネルで、しかもキーボードでも使えます的な、
重さも厚さも使い勝手も性能も中途半端なものがでてくる悪寒が。
644 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/06(火) 01:13:43.53 ID:lFE969Ac
これからのウルトラブックに組み込めそうな、便利な新機能って何だろうか
646 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/06(火) 07:37:23.42 ID:k8UX0/bZ
まぁ、間違いなくAtom載っけてくるだろうからクソ確定なわけだが。
あれでCore i載せてくるならVAIO信者になるわ。
あれでCore i載せてくるならVAIO信者になるわ。
647 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/06(火) 09:01:13.75 ID:com5vhPJ
>>646
Atom乗っけてくるならもはやタブレットでいいからなあ
Windowsでないとだめな用途は同時に要求性能が高すぎてタブレットでは実現が厳しい
(だからアプリが出てこない)
ってことだし
そういう用途がもっさりになるatomだったらタブレットでいいわ
Atom乗っけてくるならもはやタブレットでいいからなあ
Windowsでないとだめな用途は同時に要求性能が高すぎてタブレットでは実現が厳しい
(だからアプリが出てこない)
ってことだし
そういう用途がもっさりになるatomだったらタブレットでいいわ
648 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/06(火) 12:36:05.63 ID:TzlXdoQm
普段のお仕事に使えるスペックでなきゃWindowsである必要がない。
「パームレストをちぎるとマウスになります」という機能を希望。
どうせultrabookのあのへんには何も入ってないんだし。
無線マウスだけどワイヤーで本体と接続されてて紛失防止できるといいな
「パームレストをちぎるとマウスになります」という機能を希望。
どうせultrabookのあのへんには何も入ってないんだし。
無線マウスだけどワイヤーで本体と接続されてて紛失防止できるといいな
653 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/06(火) 15:30:33.68 ID:TBrcW82F
>>648
面白いアイデアだと思うけど、基本的に脱着可能な仕様にするとなんでもゴツくなるんだよね。
設計上スキマが必要になったり。
面白いアイデアだと思うけど、基本的に脱着可能な仕様にするとなんでもゴツくなるんだよね。
設計上スキマが必要になったり。
650 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/06(火) 15:07:11.03 ID:j3SFCGnB
ちぎらなくてもw
ボタン押したらマウスが飛び出すとかよくね?
ボタン押したらマウスが飛び出すとかよくね?
661 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/06(火) 20:01:55.90 ID:a0dW+YVv
>>650
昔そういうノートあったなあと思ってググったら、OmniBook600CTってやつだった
http://wallmow.com/photos/index.php/Vintage-Computers/HP-OmniBook-600c/HP_OmniBook_600c_mini_mouse
昔そういうノートあったなあと思ってググったら、OmniBook600CTってやつだった
http://wallmow.com/photos/index.php/Vintage-Computers/HP-OmniBook-600c/HP_OmniBook_600c_mini_mouse
655 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/06(火) 17:31:27.38 ID:TsptZfxM
けど大体においてあってるとおもうんだがなー。
Ultrabookはコンセプトとしては理解できるが、現時点の完成度がアレすぎて
VAIO ZやMBAから突き上げを食らうのも仕方ない
Ultrabookはコンセプトとしては理解できるが、現時点の完成度がアレすぎて
VAIO ZやMBAから突き上げを食らうのも仕方ない
658 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/06(火) 18:38:36.95 ID:lFE969Ac
まあ、近い内に
皆、ウルブという略称にひれ伏す時が来るだろうね
皆、ウルブという略称にひれ伏す時が来るだろうね
659 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/06(火) 18:42:04.78 ID:gDA5itbY
じゃあネットブックもネトブって言ってたのかよって思ってググったら
結構使われてて笑った
結構使われてて笑った
662 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/06(火) 20:22:18.51 ID:GsAniMrR
今日初めてMac向けにマイクロソフトが出してるOfficeがあるのを知った。
これ使えば、Windowsのと互換性あるわけだよね?
ということは、MacAirも選択肢に入ってくるよね。
これ使えば、Windowsのと互換性あるわけだよね?
ということは、MacAirも選択肢に入ってくるよね。
668 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/06(火) 22:13:07.06 ID:dMkGqDz/
>>662
マジレスすると操作が別ソフト
旧Officeと2007の差の比じゃない
Excel多用するなら解析ツールが無いのも致命的
マジレスすると操作が別ソフト
旧Officeと2007の差の比じゃない
Excel多用するなら解析ツールが無いのも致命的
672 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/07(水) 00:34:23.79 ID:s6hXp0m+
>>662
互換性はもちろんあるけど、日本人が英語しゃべってるような感じで、
エミュレータ上で動いてる感覚はずっとある。CPUの問題等ではなさそうだ。
互換性はもちろんあるけど、日本人が英語しゃべってるような感じで、
エミュレータ上で動いてる感覚はずっとある。CPUの問題等ではなさそうだ。
663 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/06(火) 20:34:28.49 ID:paeyTq/4
入ってくるわけねえだろ、ばか。
664 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/06(火) 21:05:22.30 ID:GsAniMrR
>>663
なんで?
なんで?
665 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/06(火) 21:08:10.92 ID:paeyTq/4
まあ、お前の選択肢には入ってんだろうな。
只でくれるって言われても俺はごめんだね、マクブなんかw
只でくれるって言われても俺はごめんだね、マクブなんかw
670 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/07(水) 00:12:15.81 ID:0DjURmrB
つーか、Office要らん
OpenOfficeが300MB程度で済んでるのに対して5GBとかフザケンナって思う
OpenOfficeが300MB程度で済んでるのに対して5GBとかフザケンナって思う
673 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/07(水) 00:34:51.44 ID:dB9ZdDFa
Macなんてありえないな。
タスクバーとかトレイとかなくて無茶苦茶使いにくいぞ。
フリーソフトもWindowsに比べるとないも同然。
タスクバーとかトレイとかなくて無茶苦茶使いにくいぞ。
フリーソフトもWindowsに比べるとないも同然。
674 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/07(水) 00:59:49.46 ID:s6hXp0m+
>>673
> フリーソフトもWindowsに比べるとないも同然。
んなこたない。英語のソフトが多いだけでたくさんあるよ。
Readmeが英語ってだけで敬遠する人も多い。何年英語習ったんだと。
> フリーソフトもWindowsに比べるとないも同然。
んなこたない。英語のソフトが多いだけでたくさんあるよ。
Readmeが英語ってだけで敬遠する人も多い。何年英語習ったんだと。
675 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/07(水) 02:04:08.45 ID:0DjURmrB
>>674
別に英語だからって敬遠してるつもりは無いが、
英語ソフトばかりと英語ソフトもあるとではだいぶ差があると思うがな
言語は英語で構わんけど、UIの好みとかサービスへの対応度とか
国産は国産に強いから英語ばかりじゃ不便を強いられるケースも多い
別に英語だからって敬遠してるつもりは無いが、
英語ソフトばかりと英語ソフトもあるとではだいぶ差があると思うがな
言語は英語で構わんけど、UIの好みとかサービスへの対応度とか
国産は国産に強いから英語ばかりじゃ不便を強いられるケースも多い
676 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/07(水) 02:46:29.33 ID:s6hXp0m+
自分が欲しい機能があればそれが第一で、UIの好みとかサービスへの対応度というのは二の次三の次だと個人的には思います。
PCもアプリも使ってナンボで、それで何を生み出すかの問題ですから、極端なことをいえばアラビア語のアプリであっても
それが自分の要望を満たすアプリである程度使い方がわかるようであれば使いたいと思います。
PCもアプリも使ってナンボで、それで何を生み出すかの問題ですから、極端なことをいえばアラビア語のアプリであっても
それが自分の要望を満たすアプリである程度使い方がわかるようであれば使いたいと思います。
677 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/07(水) 02:48:15.76 ID:s6hXp0m+
iPad2も持ってますが、あれはアプリ作成者とユーザとのコミュニケーションが密ですよね。
ああいう場合は同言語を使う人が開発者であればスムーズになってお互いメリットがあるなと思います。
ああいう場合は同言語を使う人が開発者であればスムーズになってお互いメリットがあるなと思います。
678 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/07(水) 04:33:48.70 ID:v7miuKd5
× アプリは沢山ある
○ アプリは沢山あるがOSのバージョンが違うとまず動かない
○ アプリは沢山あるがOSのバージョンが違うとまず動かない
679 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/07(水) 07:27:47.05 ID:jbtch/pv
私は日本語か英語しか無理。アラビア語でしか流通してないアプリケーションでは説明が読めないではないか。
ある程度使い方が分かっても本当に自分の考えている動作をしているのかという不安が常に付きまとう。
ある程度使い方が分かっても本当に自分の考えている動作をしているのかという不安が常に付きまとう。
682 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/07(水) 10:53:11.60 ID:s6hXp0m+
>>678
>>679
それに関してはどちらも同意です。OS9のままOSXにずっと替えなかったんで対応してないソフトが多くて萎えました。
多言語アプリは細かいところの所作については不安はあります。たしかに。
>>679
それに関してはどちらも同意です。OS9のままOSXにずっと替えなかったんで対応してないソフトが多くて萎えました。
多言語アプリは細かいところの所作については不安はあります。たしかに。
680 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/07(水) 08:33:29.06 ID:rq5c8H6N
皆嘘付くんじゃないお!
英語も無理だと正直に白状するといいお(キリッ
英語も無理だと正直に白状するといいお(キリッ
681 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/07(水) 09:12:43.44 ID:mxpDsLx5
>>680
うん英会話は無理だわ
でも英語ソフト使うのに英語のコミュニケーション能力は要らないと思う
ここの単語と簡単な英文の意味が分かればもう日本語ソフトと変わらん
うん英会話は無理だわ
でも英語ソフト使うのに英語のコミュニケーション能力は要らないと思う
ここの単語と簡単な英文の意味が分かればもう日本語ソフトと変わらん
683 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/07(水) 13:45:09.95 ID:0Uof8F0g
大体マックは互換性とかサポート期間が
Windowsとは比較になんねーだろもちろん短くてなw
マック教信者ウゼエ巣に帰れ。
マックに罪はないが信者キモ過ぎ。
Windowsとは比較になんねーだろもちろん短くてなw
マック教信者ウゼエ巣に帰れ。
マックに罪はないが信者キモ過ぎ。
684 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/07(水) 13:49:50.29 ID:MUhS8Ucs
ジョブスが死んだ時点でappleは終わったと思ってる。
事実、ジョブスが抜けてた間酷かったしな。
ジョブスの変わりはジョブスしかいない。
惰性で5年は持つが、10年はもたんだろ。
事実、ジョブスが抜けてた間酷かったしな。
ジョブスの変わりはジョブスしかいない。
惰性で5年は持つが、10年はもたんだろ。
686 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/07(水) 14:27:42.26 ID:s6hXp0m+
>>684
Performa575が再販されるのかな。胸熱。
Performa575が再販されるのかな。胸熱。
687 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/07(水) 14:40:51.43 ID:MUhS8Ucs
>>686
ジョブス無き今、appleの遺伝子はウォズにしかないと思う。
ttp://japan.cnet.com/news/business/35009181/
Appleの製品なんて買った事もないが、言ってる事は間違っていないし正しいと思う。
ジョブス無き今、appleの遺伝子はウォズにしかないと思う。
ttp://japan.cnet.com/news/business/35009181/
Appleの製品なんて買った事もないが、言ってる事は間違っていないし正しいと思う。
685 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/07(水) 14:08:57.19 ID:rq5c8H6N
どうやら僕の出番かお?
アップルを救うのはスプーンじゃなくて僕ということだお。
まずアップルはipad3を早々に出すべきだお。
・現行より薄く軽くする。
・Retinaなど液晶をきれいにする。
・CPUを2.5GHZにしライバル機に差をつける。
・メモリは2GB。
・価格はWIFI16GBで4万円ジャスト。
どうだお?皆欲しくなっただろうおw
アップルを救うのはスプーンじゃなくて僕ということだお。
まずアップルはipad3を早々に出すべきだお。
・現行より薄く軽くする。
・Retinaなど液晶をきれいにする。
・CPUを2.5GHZにしライバル機に差をつける。
・メモリは2GB。
・価格はWIFI16GBで4万円ジャスト。
どうだお?皆欲しくなっただろうおw
688 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/07(水) 14:54:23.89 ID:fZt3GZuA
そもそもインテル提唱は1000$以下だっけ?
それなら78,000円以下じゃなきゃ
それならこっちも触手動くわ
それなら78,000円以下じゃなきゃ
それならこっちも触手動くわ
689 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/07(水) 15:02:47.35 ID:rk5x9YLF
でっかいCPUにキーボードまで付いてタブレットと競合する価格で売れる訳ないのにね
690 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/07(水) 16:36:38.75 ID:0oZQUIj1
まずCPUとOSをアップルと同じ価格で供給しろ
話はそれからだ
話はそれからだ
692 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/07(水) 17:58:41.22 ID:IZATKxYJ
インテル、小規模企業によるウルトラブック構築を支援へ
http://japan.cnet.com/news/business/35011507/
コストに関して、金属シャーシは薄さと強度の両立から高くても採用する意味はわかるけど
タッチインターフェイスはノートPCには必要ないから無理に採用しなくて良いと思うんだけどな。
http://japan.cnet.com/news/business/35011507/
コストに関して、金属シャーシは薄さと強度の両立から高くても採用する意味はわかるけど
タッチインターフェイスはノートPCには必要ないから無理に採用しなくて良いと思うんだけどな。
693 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/07(水) 18:28:47.76 ID:bBhcyv8+
Macは1Kg切ってから話に参加しろよ。10年以上前のスペックかよwww
695 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/07(水) 20:15:57.33 ID:bwVkTRFt
宮路社長の居ない城南電機
698 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/07(水) 20:30:55.19 ID:s6hXp0m+
>>695
宮路社長っていつもアルミケースに現金詰め込んでたんだよな。
今思うと平和な時代だったものだ。今なら中韓の強盗にやられちまう。
昔も一度被害にあったそうだが。
宮路社長っていつもアルミケースに現金詰め込んでたんだよな。
今思うと平和な時代だったものだ。今なら中韓の強盗にやられちまう。
昔も一度被害にあったそうだが。
697 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/07(水) 20:29:07.18 ID:AkQgK6hr
そう言えば、12月にSONYがUltrabook発売とか言ってる奴いたけれど、
デマでOK?
デマでOK?
699 :[Fn]+[名無しさん]2011/12/07(水) 21:18:24.72 ID:9/3dlh2b
中華や海外メーカーは薄さはそこそこでもやはりまだまだ重いな。
インテルは重量についても推奨ライン設ければよかったのにな。
1.3kgあたりを大きくこえるようでは軽量さという点では物足りないね。
インテルは重量についても推奨ライン設ければよかったのにな。
1.3kgあたりを大きくこえるようでは軽量さという点では物足りないね。