1 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/17(土) 08:50:28.95 ID:C6XkcrJK0
■日本語版(販売元:株式会社ラネクシー)
Acronis TrueImage Home 2010
http://www.runexy.co.jp/personal/acronis_trueimage_home_2010/outline/
※株式会社プロトン(http://www.proton.co.jp/)は
2008/4/1から株式会社ラネクシーに社名変更されました。
■英語版(販売元:本家米国Acronis社)
Acronis True Image Home 2010
http://www.acronis.com/homecomputing/products/trueimage/
■Acronisは、日本法人を設立しました。2009/9/10
http://www.acronis.co.jp/
http://www.acronis.co.jp/pr/2009/09/09-13-46.html:プレス・リリース
http://www.runexy.co.jp/news/release/news_acronis1:Acronis 製品のユーザーサポート移管のご案内
前スレ
【バックアップ】 Acronis True Image part48
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1306669923/
関連スレ
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.15
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1294301529/
ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1267687032/
Acronis TrueImage Home 2010
http://www.runexy.co.jp/personal/acronis_trueimage_home_2010/outline/
※株式会社プロトン(http://www.proton.co.jp/)は
2008/4/1から株式会社ラネクシーに社名変更されました。
■英語版(販売元:本家米国Acronis社)
Acronis True Image Home 2010
http://www.acronis.com/homecomputing/products/trueimage/
■Acronisは、日本法人を設立しました。2009/9/10
http://www.acronis.co.jp/
http://www.acronis.co.jp/pr/2009/09/09-13-46.html:プレス・リリース
http://www.runexy.co.jp/news/release/news_acronis1:Acronis 製品のユーザーサポート移管のご案内
前スレ
【バックアップ】 Acronis True Image part48
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1306669923/
関連スレ
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.15
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1294301529/
ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1267687032/
13 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/17(土) 09:39:23.19 ID:9H+LF2Ea0
>>1-12
死ね
死ね
2 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/17(土) 08:52:29.58 ID:C6XkcrJK0
■質問の際は、最低でも、次の内容は書いてください。
【O S】
【M/B】
【HDD】接続ポート、パーティション構成も書きます
※ドライブCやDというドライブレターだけではなく、ドライブ単位でパーティション情報を書きます。
たとえば、Windows 2000 リソース キット ツールに含まれる、Disk Map (diskmap.exe)を使った
C:\Program Files\Resource Kit\diskmap.exe /d0
を実行した結果などは、大変参考になるはずです。HDDが1つの場合の例です。
ttp://download.microsoft.com/download/win2000platform/WebPacks/1.00.0.1/NT5/EN-US/Diskmap.exe
【光学ドライブ】接続ポートも書きます
【何がやりたいのか?】
【〜〜〜ができない?】この場合には次の点に注意してください
・これまでに何をやってきたか?
・どんな操作をしてきたか?
※体験版での動作確認や、OSクリーンインストール環境での動作確認を行うなどの、
基本的なトラブル対応は完了しているというのは当たり前です。
■Acronis True Image 購入の前に
1.購入前には体験版で動作確認を必ず行います。
2.体験版で作成したブータブルメディアでブートした際、
復旧時に必要な周辺機器を認識するかどうかを確認します。
(例) 外付USB-HDD,USB2.0用PC-CARD 等
3.復旧用ブートディスクは完全版とセーフ版の二種類を作成することができます。
完全版で起動しない場合にはセーフ版で…と両方を試します。
4.体験版はインストール後15日間までバックアップ/復元を含む全機能が体験できます。
期間に関わらず、体験版で作成されたブータブルメディア(ブータブルCD)やプラグインを
組み込んだWinPEやBartPEではバックアップの作成はできません。復元のみ可能です。
【O S】
【M/B】
【HDD】接続ポート、パーティション構成も書きます
※ドライブCやDというドライブレターだけではなく、ドライブ単位でパーティション情報を書きます。
たとえば、Windows 2000 リソース キット ツールに含まれる、Disk Map (diskmap.exe)を使った
C:\Program Files\Resource Kit\diskmap.exe /d0
を実行した結果などは、大変参考になるはずです。HDDが1つの場合の例です。
ttp://download.microsoft.com/download/win2000platform/WebPacks/1.00.0.1/NT5/EN-US/Diskmap.exe
【光学ドライブ】接続ポートも書きます
【何がやりたいのか?】
【〜〜〜ができない?】この場合には次の点に注意してください
・これまでに何をやってきたか?
・どんな操作をしてきたか?
※体験版での動作確認や、OSクリーンインストール環境での動作確認を行うなどの、
基本的なトラブル対応は完了しているというのは当たり前です。
■Acronis True Image 購入の前に
1.購入前には体験版で動作確認を必ず行います。
2.体験版で作成したブータブルメディアでブートした際、
復旧時に必要な周辺機器を認識するかどうかを確認します。
(例) 外付USB-HDD,USB2.0用PC-CARD 等
3.復旧用ブートディスクは完全版とセーフ版の二種類を作成することができます。
完全版で起動しない場合にはセーフ版で…と両方を試します。
4.体験版はインストール後15日間までバックアップ/復元を含む全機能が体験できます。
期間に関わらず、体験版で作成されたブータブルメディア(ブータブルCD)やプラグインを
組み込んだWinPEやBartPEではバックアップの作成はできません。復元のみ可能です。
30 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/21(水) 07:52:11.20 ID:dQHmSdD60
>>24
>>2
>>2
36 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/21(水) 22:05:36.96 ID:dQHmSdD60
>>35
ここの製品は体験版ブータブルメディアでも確認のため「復元だけはできる」
のが伝統なんだよ>>2にも書いてある。
31が復元で躓いてるのはオフセットが古いXP向けにされてるからかと。
ここの製品は体験版ブータブルメディアでも確認のため「復元だけはできる」
のが伝統なんだよ>>2にも書いてある。
31が復元で躓いてるのはオフセットが古いXP向けにされてるからかと。
3 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/17(土) 08:54:36.22 ID:C6XkcrJK0
■試用・体験版
ttps://www.runexy.co.jp/trial/
製品紹介と公式FAQ
■日本語版(販売元:株式会社ラネクシー)
FAQ - Acronis コンシューマ製品に関するよくあるご質問
ttps://www.runexy.co.jp/support/products/acronis/
Acronis True Image Home 2010 製品概要
ttp://www.runexy.co.jp/personal/acronis_trueimage_home_2010/outline/
Acronis True Image Home 2009 製品概要
ttp://www.runexy.co.jp/personal/acronis_trueimage_home_2009/outline/
Acronis True Image 11 Home 製品概要/FAQ【販売終了2009/09/10】サポート終了:2010年3月末
ttp://www.runexy.co.jp/products/acronis-trueimage-11/
Acronis True Image 10 Home 製品概要/FAQ【販売終了】サポート終了:2008年12月末
ttp://www.runexy.co.jp/products/acronis-trueimage-10/
ttp://www.runexy.co.jp/products/acronis-trueimage-10/faq.html
Acronis True Image 9.0 製品概要/FAQ【販売終了】サポート終了:2007年8月末
ttp://www.runexy.co.jp/products/acronis-trueimage-9/
ttp://www.runexy.co.jp/products/acronis-trueimage-9/faq.html【404 Not Found】
ttps://www.runexy.co.jp/trial/
製品紹介と公式FAQ
■日本語版(販売元:株式会社ラネクシー)
FAQ - Acronis コンシューマ製品に関するよくあるご質問
ttps://www.runexy.co.jp/support/products/acronis/
Acronis True Image Home 2010 製品概要
ttp://www.runexy.co.jp/personal/acronis_trueimage_home_2010/outline/
Acronis True Image Home 2009 製品概要
ttp://www.runexy.co.jp/personal/acronis_trueimage_home_2009/outline/
Acronis True Image 11 Home 製品概要/FAQ【販売終了2009/09/10】サポート終了:2010年3月末
ttp://www.runexy.co.jp/products/acronis-trueimage-11/
Acronis True Image 10 Home 製品概要/FAQ【販売終了】サポート終了:2008年12月末
ttp://www.runexy.co.jp/products/acronis-trueimage-10/
ttp://www.runexy.co.jp/products/acronis-trueimage-10/faq.html
Acronis True Image 9.0 製品概要/FAQ【販売終了】サポート終了:2007年8月末
ttp://www.runexy.co.jp/products/acronis-trueimage-9/
ttp://www.runexy.co.jp/products/acronis-trueimage-9/faq.html【404 Not Found】
4 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/17(土) 08:56:36.72 ID:C6XkcrJK0
■機能限定版(販売元:ソースネクスト株式会社)
Acronis True Image Personal 2(9.0Home の機能限定版)【完売しました】
ttp://www.sourcenext.com/titles/sys/72540/
Acronis True Image Personal(6.0 の機能限定版)【完売しました】
ttp://www.sourcenext.com/products/trueimage_p/
Acronis True Image LE(バッファロー外付け型HDD同梱版など)(ベース バージョン 10.0)
ttp://www.runexy.co.jp/software/buffalo_n_support/
ttps://www.runexy.co.jp/support/products/buffalo/
■機能限定版 HDDメーカーから提供されるTrueImage
Seagate DiscWizard (ベース バージョン:11) / MaxBlast 5
ttp://www.seagate.com/www/en-us/support/downloads/
Acronis True Image WD Edition (ベース バージョン:2010)
ttp://support.wdc.com/product/downloaddetail.asp?swid=119&wdc_lang=en
■DOS版のTrue Imageは、ありませんか?
C:\Program Files\Common Files\Acronis\TrueImageHomeの*.runを…。
マウスドライバを忘れずに。
Acronis True Image Personal 2(9.0Home の機能限定版)【完売しました】
ttp://www.sourcenext.com/titles/sys/72540/
Acronis True Image Personal(6.0 の機能限定版)【完売しました】
ttp://www.sourcenext.com/products/trueimage_p/
Acronis True Image LE(バッファロー外付け型HDD同梱版など)(ベース バージョン 10.0)
ttp://www.runexy.co.jp/software/buffalo_n_support/
ttps://www.runexy.co.jp/support/products/buffalo/
■機能限定版 HDDメーカーから提供されるTrueImage
Seagate DiscWizard (ベース バージョン:11) / MaxBlast 5
ttp://www.seagate.com/www/en-us/support/downloads/
Acronis True Image WD Edition (ベース バージョン:2010)
ttp://support.wdc.com/product/downloaddetail.asp?swid=119&wdc_lang=en
■DOS版のTrue Imageは、ありませんか?
C:\Program Files\Common Files\Acronis\TrueImageHomeの*.runを…。
マウスドライバを忘れずに。
5 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/17(土) 08:58:42.05 ID:C6XkcrJK0
■英語版と日本語版について
・英語版と日本語版とでは、アップデータ提供のタイミングが異なるようです。
・英語版の操作は、中学校卒業程度の英語力があれば、さほど難しくありません。
・日本語版より低価格で定期的にセールがかかる。購入はクレジットカードが便利です。
・英語版で、フォルダ/ファイル単位のバックアップを行うと、フォルダ名/ファイル名が
壊れる場合があります。ファイルそのものに変化はありません。
ドライブ/パーティション単位の作業では、影響はありません。
・2010ではプロダクトキーが共通です。それ以前は英語版と日本語版でキーが異なります。
■日本語版サポート
ttp://www.runexy.co.jp/support/download.html
■HDDメーカーから提供されるTrueImageについて
対象となるメーカーのHDDが一つでも接続されていれば使用できます。
最近のバージョンではUSB接続でもOKかは不明です。迷ったら試してください。
■PE版について
LinuxベースであるブータブルメディアでHDDが認識できない時はWindowsPEに組み込むことで回避できます。
バックアップ/復元速度も速くなる可能性があるので1枚作っておくことを勧めます。
2010ではPlusPackを使うほかに、Media Add-onsを利用する手(PlusPack不要)もあります。
・英語版と日本語版とでは、アップデータ提供のタイミングが異なるようです。
・英語版の操作は、中学校卒業程度の英語力があれば、さほど難しくありません。
・日本語版より低価格で定期的にセールがかかる。購入はクレジットカードが便利です。
・英語版で、フォルダ/ファイル単位のバックアップを行うと、フォルダ名/ファイル名が
壊れる場合があります。ファイルそのものに変化はありません。
ドライブ/パーティション単位の作業では、影響はありません。
・2010ではプロダクトキーが共通です。それ以前は英語版と日本語版でキーが異なります。
■日本語版サポート
ttp://www.runexy.co.jp/support/download.html
■HDDメーカーから提供されるTrueImageについて
対象となるメーカーのHDDが一つでも接続されていれば使用できます。
最近のバージョンではUSB接続でもOKかは不明です。迷ったら試してください。
■PE版について
LinuxベースであるブータブルメディアでHDDが認識できない時はWindowsPEに組み込むことで回避できます。
バックアップ/復元速度も速くなる可能性があるので1枚作っておくことを勧めます。
2010ではPlusPackを使うほかに、Media Add-onsを利用する手(PlusPack不要)もあります。
185 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/05(水) 16:49:03.40 ID:s2pWj0fC0
>>5
> ■HDDメーカーから提供されるTrueImageについて
> 対象となるメーカーのHDDが一つでも接続されていれば使用できます。
> 最近のバージョンではUSB接続でもOKかは不明です。迷ったら試してください。
Seagate DiscWizard 11.0.0.8338 はUSB外付けケース接続でも起動できた。
HDD:ST2000DL003
外付けケース:DECA DHC-35U3BK
USB外すとちゃんと起動不能になる。
> ■HDDメーカーから提供されるTrueImageについて
> 対象となるメーカーのHDDが一つでも接続されていれば使用できます。
> 最近のバージョンではUSB接続でもOKかは不明です。迷ったら試してください。
Seagate DiscWizard 11.0.0.8338 はUSB外付けケース接続でも起動できた。
HDD:ST2000DL003
外付けケース:DECA DHC-35U3BK
USB外すとちゃんと起動不能になる。
6 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/17(土) 09:00:44.21 ID:C6XkcrJK0
■関連サイト
■True Image - wiki
ttp://wiki.nothing.sh/page/True%20Image
■UiUicyさんのページ
・番外編【Acronis TrueImage】でリカバリDVDを作る
ttp://lets-go.hp.infoseek.co.jp/bootcd/bootcd17.html
・CDブートの回復コンソールディスクを作る
ttp://lets-go.hp.infoseek.co.jp/kaihuku.html
■キキさんのページ「魔法のキキ」
・PE Builder で、最強の BartPE を作ろう!!
ttp://kiki.suppa.jp/pe/
・Acronis True Image を BartPEに組み込む
ttp://kiki.suppa.jp/pe/trueimage.htm
・Windows PE 2/3 をどうにか極めよう
ttp://kiki2.suppa.jp/pe2/
■True Image - wiki
ttp://wiki.nothing.sh/page/True%20Image
■UiUicyさんのページ
・番外編【Acronis TrueImage】でリカバリDVDを作る
ttp://lets-go.hp.infoseek.co.jp/bootcd/bootcd17.html
・CDブートの回復コンソールディスクを作る
ttp://lets-go.hp.infoseek.co.jp/kaihuku.html
■キキさんのページ「魔法のキキ」
・PE Builder で、最強の BartPE を作ろう!!
ttp://kiki.suppa.jp/pe/
・Acronis True Image を BartPEに組み込む
ttp://kiki.suppa.jp/pe/trueimage.htm
・Windows PE 2/3 をどうにか極めよう
ttp://kiki2.suppa.jp/pe2/
7 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/17(土) 09:04:04.97 ID:C6XkcrJK0
よくあるトラブル対策
■Win2000/XPでバックアップから復元後、ログオンできないトラブル対策
・ログイン直後に「仮想メモリが限界です」と表示される (マイコミジャーナル)
ttp://pcweb.mycom.co.jp/column/scramble/059/
・イメージファイルから復元後にログオンできない (ネットジャパン)
ttp://www.netjapan.co.jp/FAQ/PQ_solutions/1-100/sol71.html
・ブートパーティションのドライブ文字が変更されているとログオンできない (Microsoft)
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;249321
■MBRの修復手順
<Windows2000/XPの場合>
1. WindowsCD-ROMまたはインストール用起動ディスクでPCを起動します。
2. [セットアップへようこそ]/[セットアップの開始]画面を表示します。
3. Rキーを押して回復コンソールを起動します。
4. キーボードの種類を選択します。
5. 回復コンソールでWindowsシステムファイルの場所を選択します。
6. Administratorのパスワードを入力します。(パスワードがない場合は入力せずEnter)
7. コマンドプロンプトで次のコマンドを実行します。
fixmbr
警告:コンピュータがウイルスに感染している場合に FIXMBR コマンドを使用すると、
コンピュータを起動できなくなることがあります。このコマンドを使用する前に、
コンピュータがウイルスに感染していないことを確認してください。
■Win2000/XPでバックアップから復元後、ログオンできないトラブル対策
・ログイン直後に「仮想メモリが限界です」と表示される (マイコミジャーナル)
ttp://pcweb.mycom.co.jp/column/scramble/059/
・イメージファイルから復元後にログオンできない (ネットジャパン)
ttp://www.netjapan.co.jp/FAQ/PQ_solutions/1-100/sol71.html
・ブートパーティションのドライブ文字が変更されているとログオンできない (Microsoft)
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;249321
■MBRの修復手順
<Windows2000/XPの場合>
1. WindowsCD-ROMまたはインストール用起動ディスクでPCを起動します。
2. [セットアップへようこそ]/[セットアップの開始]画面を表示します。
3. Rキーを押して回復コンソールを起動します。
4. キーボードの種類を選択します。
5. 回復コンソールでWindowsシステムファイルの場所を選択します。
6. Administratorのパスワードを入力します。(パスワードがない場合は入力せずEnter)
7. コマンドプロンプトで次のコマンドを実行します。
fixmbr
警告:コンピュータがウイルスに感染している場合に FIXMBR コマンドを使用すると、
コンピュータを起動できなくなることがあります。このコマンドを使用する前に、
コンピュータがウイルスに感染していないことを確認してください。
11 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/17(土) 09:13:11.58 ID:C6XkcrJK0
■不具合について
バグの多いバージョン/ビルドが存在します。特に2010のBuild6029&6053がひどい。
7月中旬に出た最新ビルド7046を使うことによりある程度改善します。
ただし、環境によって影響が出る場合と出ない場合があります。
■同じ機能のソフト
Windows7には標準でバックアップ機能がついていますが速度は遅いです。
TrueImageは有料ですがそれだけのことはあると考えるといいと思います。
Paragon Backup&Recovery はこのスレとしては推奨しませんが、評判は悪くないそうです。
関連スレ
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.14
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1259813244/
ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part5
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1267687032/
■サーバーOSの復元について
TI2010ではWindows 2003などのサーバーOSのバックアップは可能ですが、復元は最後の最後で拒否されます。
TI11, TI2009, TI2011では復元も可能。
■デフラグについて
http://www.runexy.co.jp/support/faq/faq_acronis_consumer/detail/faq_0006210
デフラグすると増分バックアップを実施すると完全バックアップとほぼ同じサイズになることがある。
バグの多いバージョン/ビルドが存在します。特に2010のBuild6029&6053がひどい。
7月中旬に出た最新ビルド7046を使うことによりある程度改善します。
ただし、環境によって影響が出る場合と出ない場合があります。
■同じ機能のソフト
Windows7には標準でバックアップ機能がついていますが速度は遅いです。
TrueImageは有料ですがそれだけのことはあると考えるといいと思います。
Paragon Backup&Recovery はこのスレとしては推奨しませんが、評判は悪くないそうです。
関連スレ
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.14
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1259813244/
ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part5
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1267687032/
■サーバーOSの復元について
TI2010ではWindows 2003などのサーバーOSのバックアップは可能ですが、復元は最後の最後で拒否されます。
TI11, TI2009, TI2011では復元も可能。
■デフラグについて
http://www.runexy.co.jp/support/faq/faq_acronis_consumer/detail/faq_0006210
デフラグすると増分バックアップを実施すると完全バックアップとほぼ同じサイズになることがある。
115 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/28(水) 17:21:52.97 ID:yvQD52yn0
>>114
スレ違いです
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.15
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1294301529/
テンプレ>>11より
>■同じ機能のソフト
>Paragon Backup&Recovery はこのスレとしては推奨しませんが、評判は悪くないそうです。
スレ違いです
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.15
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1294301529/
テンプレ>>11より
>■同じ機能のソフト
>Paragon Backup&Recovery はこのスレとしては推奨しませんが、評判は悪くないそうです。
116 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/28(水) 17:49:16.50 ID:/a6hUTjp0
>>115
サンキュー、!
教えてもらったスレとか自分でもググってみたけど
両方とも機能差は余り無さそうだね。
要は人それぞれの好みによる使い勝手の違いだけ見たい。
自分はTIを数年前から使って来て使い慣れているから
このままで良いやって気分になった。
サンキュー、!
教えてもらったスレとか自分でもググってみたけど
両方とも機能差は余り無さそうだね。
要は人それぞれの好みによる使い勝手の違いだけ見たい。
自分はTIを数年前から使って来て使い慣れているから
このままで良いやって気分になった。
363 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/13(日) 09:04:43.42 ID:kp5+Z0I50
>>11
> Paragon Backup&Recovery はこのスレとしては推奨しませんが、評判は悪くないそうです。
推奨しない理由を教えてくれないか?
> Paragon Backup&Recovery はこのスレとしては推奨しませんが、評判は悪くないそうです。
推奨しない理由を教えてくれないか?
367 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/13(日) 12:34:45.01 ID:ateEB0NP0
>>363
TI のスレだから
TI のスレだから
497 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/22(火) 12:07:04.87 ID:1vBLffOd0
>>496
今回のより酷いのが過去にあったよ。
>>11に出てくる2010のビルド番号のはインストールが(中途半端に)失敗する、
加えて、インストールが失敗していようと正常にできていようとアンインストールができない
というトンデモビルドだった。
もちろん動作そのものもヤバかった。
今回のより酷いのが過去にあったよ。
>>11に出てくる2010のビルド番号のはインストールが(中途半端に)失敗する、
加えて、インストールが失敗していようと正常にできていようとアンインストールができない
というトンデモビルドだった。
もちろん動作そのものもヤバかった。
12 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/17(土) 09:15:11.98 ID:C6XkcrJK0
後はよろ
14 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/17(土) 10:30:27.29 ID:nvG8C7QQ0
>>12
ご苦労様。
ご苦労様。
15 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/17(土) 12:33:18.26 ID:yq3gtAen0
>>12
乙です〜
乙です〜
16 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/17(土) 17:38:27.71 ID:B9BzyT6N0
MB 買えて OS 入れ直したんだが
再アクチになった
再アクチになった
17 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/17(土) 18:15:33.72 ID:FUH1B//+0
>>16
乙です
乙です
18 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/18(日) 19:33:04.18 ID:Yzlbsfk40
>>16
ライセンスの移動選択しなきゃ当然
ライセンスの移動選択しなきゃ当然
20 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/19(月) 01:47:57.39 ID:cz3a7f570
なんかあったときでも
なんとでもできるようにってことかな
うちのシステムドライブのバックアップは 22.9GB あるので
33 枚ほどディスクができることになるな
フロッピーで Windows をインストールしてた時代のようだ
せめて FAT32 の1ファイル上限かつ DVD に収まる 4GB くらいを勧めて欲しいところだ
なんとでもできるようにってことかな
うちのシステムドライブのバックアップは 22.9GB あるので
33 枚ほどディスクができることになるな
フロッピーで Windows をインストールしてた時代のようだ
せめて FAT32 の1ファイル上限かつ DVD に収まる 4GB くらいを勧めて欲しいところだ
23 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/19(月) 16:29:58.60 ID:hGEruRV50
>>20
外付けのHDDに入れろよ
外付けのHDDに入れろよ
24 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/20(火) 15:50:56.61 ID:hD9Lc6rF0
Migrate EasyでノートのHDDコピーして交換したが立ち上がらん
考えられる原因は何だろうか
考えられる原因は何だろうか
25 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/20(火) 15:58:38.92 ID:PncDfvRP0
>>24
コピーじゃ立ち上がらんのは当然だが、クローンの意味で言ってるんだよな。
ここは、TIのスレだって事も解ってるんだろうな。
コピーじゃ立ち上がらんのは当然だが、クローンの意味で言ってるんだよな。
ここは、TIのスレだって事も解ってるんだろうな。
26 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/20(火) 16:32:06.93 ID:hD9Lc6rF0
うんクローン
Migrate Easyスレ無くない?
Migrate Easyスレ無くない?
28 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/20(火) 23:46:13.85 ID:PncDfvRP0
>>26
もともと普通に立ち上がる物だからうまく取れてないか後はぐぐればあちこちで見つかると思う。
クローン作る時にうまく行ってないとどうしようもないと思う。
悩むより、クローン取り直しからやった方が簡単だと思うよ。
もともと普通に立ち上がる物だからうまく取れてないか後はぐぐればあちこちで見つかると思う。
クローン作る時にうまく行ってないとどうしようもないと思う。
悩むより、クローン取り直しからやった方が簡単だと思うよ。
31 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/21(水) 18:16:42.52 ID:xWwDixyS0
【O S】 Windows7 64bit
【M/B】 Foxccon H67M-S
【HDD】接続ポートオンボードの0番
Cドライブのイメージをバックアップ→ディスクからバックアップしました
使用量は44Gくらいですがバックアップされたファイルは8Gくらいでした
復元しようと思いリカバリする→ディスクでリカバリを開始して再起動すると
「デバイスを読み取れません」のメッセージが出てリカバリできません
バックアップはひとつのドライブをC:Dに切っていてDにバックアップしました
【M/B】 Foxccon H67M-S
【HDD】接続ポートオンボードの0番
Cドライブのイメージをバックアップ→ディスクからバックアップしました
使用量は44Gくらいですがバックアップされたファイルは8Gくらいでした
復元しようと思いリカバリする→ディスクでリカバリを開始して再起動すると
「デバイスを読み取れません」のメッセージが出てリカバリできません
バックアップはひとつのドライブをC:Dに切っていてDにバックアップしました
32 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/21(水) 18:17:07.71 ID:xWwDixyS0
>>31
試用版を使ってます
試用版を使ってます
35 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/21(水) 21:57:23.31 ID:SDM3f1bJ0
>>32
ウイルス対策ソフトじゃあるまいし、
試用版で復元できたら、製品版買う必要なくなっちゃうじゃん。
ウイルス対策ソフトじゃあるまいし、
試用版で復元できたら、製品版買う必要なくなっちゃうじゃん。
37 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/21(水) 22:28:26.07 ID:dQHmSdD60
>>31
確認方法、お暇ならやってみ。
>復元しようと思いリカバリする→ディスクでリカバリを開始して再起動
この時点でWindows 7のインストール用DVDを入れる。
起ち上がったら「Shift」+「F10」キー押す
プロンプトに以下を入力して
diskpart と入力→Enterキー
list disk と入力→Enterキー→ストレージが列挙される→対象のHDDの番号を確認
select disk "さっき確認した番号" →Enterキー
list partition →で対象の "offset"項目が "1024KB"とか(標準)"2048KB"とか(Paragon)
で無い場合アウト。
確認方法、お暇ならやってみ。
>復元しようと思いリカバリする→ディスクでリカバリを開始して再起動
この時点でWindows 7のインストール用DVDを入れる。
起ち上がったら「Shift」+「F10」キー押す
プロンプトに以下を入力して
diskpart と入力→Enterキー
list disk と入力→Enterキー→ストレージが列挙される→対象のHDDの番号を確認
select disk "さっき確認した番号" →Enterキー
list partition →で対象の "offset"項目が "1024KB"とか(標準)"2048KB"とか(Paragon)
で無い場合アウト。
38 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/21(水) 22:30:19.06 ID:dQHmSdD60
>>31
まぁ、用はAcronis Migrate EasyはWindows 7をサポートしてない
というオチなんだけどね。
日本語の方のWEBページだとはっきり書いて無くて不親切。
Acronis True Image 2010(以降)のCloneDisk機能を使ってくれだとさ。
>Acronis Migrate Easy supports all versions of Windows starting from Windows 98 SE,
>including Windows Vista, except for Windows 7
http://kb.acronis.com/content/1605
まぁ、用はAcronis Migrate EasyはWindows 7をサポートしてない
というオチなんだけどね。
日本語の方のWEBページだとはっきり書いて無くて不親切。
Acronis True Image 2010(以降)のCloneDisk機能を使ってくれだとさ。
>Acronis Migrate Easy supports all versions of Windows starting from Windows 98 SE,
>including Windows Vista, except for Windows 7
http://kb.acronis.com/content/1605
34 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/21(水) 21:52:23.26 ID:dQHmSdD60
Migrate EasyってTrue Imageに相当させた場合バージョン古いから
Windows 7対応してないんじゃないの。
オフセットもXPまでの数値で強制決めさせられるからWindows Boot Managerが
見失っちゃって起動がコケてるみたいな。
Windows 7対応してないんじゃないの。
オフセットもXPまでの数値で強制決めさせられるからWindows Boot Managerが
見失っちゃって起動がコケてるみたいな。
39 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/21(水) 22:32:56.96 ID:2JCeoKwSP
今日のアップデートをインストールしてから、起動しなくなった。
そんな人、ほかにいる?
おれだけかよ?
そんな人、ほかにいる?
おれだけかよ?
40 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/21(水) 22:43:37.33 ID:dQHmSdD60
>>39
Hotfix 1 for Acronis True Image Home 2011 (6875)のこと?
それならリリースは今日じゃなくて先月だったけど、
前スレでも特にトラブル報告とか無かったよ。
うちも適用後別にトラブルことなく使えてるし。
修正内容もそれほど大きくなかったしなぁ。
Hotfix 1 for Acronis True Image Home 2011 (6875)のこと?
それならリリースは今日じゃなくて先月だったけど、
前スレでも特にトラブル報告とか無かったよ。
うちも適用後別にトラブルことなく使えてるし。
修正内容もそれほど大きくなかったしなぁ。
42 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/21(水) 23:15:05.45 ID:k1qk2OrZ0
Hotfix3は様子見だな。
43 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/21(水) 23:35:25.64 ID:BXLPSE3Q0
>>42
Fix のナンバーってどこでみるの?
Fix のナンバーってどこでみるの?
44 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/21(水) 23:44:57.16 ID:k1qk2OrZ0
>>43
Hotfixのリンクふんでみたらええよ
Hotfixのリンクふんでみたらええよ
45 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/21(水) 23:47:41.02 ID:BXLPSE3Q0
>>44
やってみたけど、ダウンロードウィンドーが開くだけなんだけど、落としても名前同じだし。
やってみたけど、ダウンロードウィンドーが開くだけなんだけど、落としても名前同じだし。
46 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/21(水) 23:57:23.21 ID:BXLPSE3Q0
>>45
見つけた、ありがとう。
マイページからすぐ落としちゃダメなのね。
見つけた、ありがとう。
マイページからすぐ落としちゃダメなのね。
48 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/22(木) 11:28:22.33 ID:ntFUnv1Q0
http://www.acronis.com/support/updates/changes.html?p=10784
2012出てたのかよ
不具合の多さやべーなこれ
バックアップの進行が表示されないとか正常にバックアップされないとか
2012出てたのかよ
不具合の多さやべーなこれ
バックアップの進行が表示されないとか正常にバックアップされないとか
53 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/23(金) 01:38:16.48 ID:naBE6YpV0
TI2012を発売日に買ったが、仮想環境でちょっと試しただけでも
すぐ見つかるようなバグがあって、とても本環境に入れられない。
すぐ見つかるようなバグがあって、とても本環境に入れられない。
71 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/25(日) 18:58:42.21 ID:7KZrpUL40
>>53-54
差し迫って新機能が必要で無ければ
こなれてバグがフィックスされた頃
(日本語版が出て来た頃)バージョンアップする方が
良さそうだね。
差し迫って新機能が必要で無ければ
こなれてバグがフィックスされた頃
(日本語版が出て来た頃)バージョンアップする方が
良さそうだね。
55 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/23(金) 12:21:25.90 ID:e1dAgSNV0
質問です。
調子が悪いので復元したところ、なぜか一ヶ月前の状態に復元してしまいました。大切なファイルが消えてしまい絶望していたところ、一週間前のバックアップファイルは残っておりそこへの再度の復元を試みました。
すると、ボリューム番号1を検索してくださいと出て、バックアップファイルにどうしてもアクセスできません。
増分バックアップなので、大元の完全バックアップもちゃんと残してあります。
バージョンは2009で、win7、バックアップファイルは外付けハードディスクに入っており、内訳は、
Backup(1) 7/23 完全
Backup 8/14 完全
Backup2 8/14 増分
Backup2(1)2 増分 ← 9/14と9/18の2つが入っています
上3つにはアクセスできますが、一番下にアクセスしようとすると、「ボリューム番号1を検索してください」と出ます。
どうすればいいのでしょうか、ご教授よろしくお願いします。
調子が悪いので復元したところ、なぜか一ヶ月前の状態に復元してしまいました。大切なファイルが消えてしまい絶望していたところ、一週間前のバックアップファイルは残っておりそこへの再度の復元を試みました。
すると、ボリューム番号1を検索してくださいと出て、バックアップファイルにどうしてもアクセスできません。
増分バックアップなので、大元の完全バックアップもちゃんと残してあります。
バージョンは2009で、win7、バックアップファイルは外付けハードディスクに入っており、内訳は、
Backup(1) 7/23 完全
Backup 8/14 完全
Backup2 8/14 増分
Backup2(1)2 増分 ← 9/14と9/18の2つが入っています
上3つにはアクセスできますが、一番下にアクセスしようとすると、「ボリューム番号1を検索してください」と出ます。
どうすればいいのでしょうか、ご教授よろしくお願いします。
56 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/23(金) 12:31:31.99 ID:wN+gLDoS0
>>55
教授に質問らしいけど横から。
大切ならデータならフルバックアップが当然で増分とか差分とかはこまめに埋める物だと思うよ、ダメな物突き詰めても信頼できない復元されてもこまると思うけど。
教授に質問らしいけど横から。
大切ならデータならフルバックアップが当然で増分とか差分とかはこまめに埋める物だと思うよ、ダメな物突き詰めても信頼できない復元されてもこまると思うけど。
57 :552011/09/23(金) 13:12:55.84 ID:xP0Io+7P0
>>56
レスありがとうございます。
もちろん次回からは完全バックアップにします。
ただ今まではこんな事態になったことはなかったので…
あとID変わってるかもしれませんが、モバイルルータのせいです
レスありがとうございます。
もちろん次回からは完全バックアップにします。
ただ今まではこんな事態になったことはなかったので…
あとID変わってるかもしれませんが、モバイルルータのせいです
58 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/23(金) 14:17:53.48 ID:naBE6YpV0
今DLしたらHotfix2になってた。
64 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/24(土) 08:09:21.00 ID:NKa+9VOA0
>>58
これはTI2012の話?
これはTI2012の話?
60 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/23(金) 16:08:18.17 ID:Vha/GK/v0
コピー品売りまくってる奴がいるぞ!違反申告+通報しようぜ。
ttp://rating10.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=okoyhama
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r81723079
ttp://rating10.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=okoyhama
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r81723079
61 :552011/09/23(金) 16:18:37.32 ID:YiRn/WvW0
運良く、他のメディアにバックアップしてありました。なんとかなりそうです。
お騒がせしました。
お騒がせしました。
62 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/23(金) 17:10:56.31 ID:lZzkquiH0
EASUS使ってみたら軽いし早いしTIより縮んで吹いた
63 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/23(金) 17:27:00.86 ID:wN+gLDoS0
>>62
良いのがほかにあっても慣れの問題だよね、よっぽどひどくならないとなかなか移動出来ない。
あくまでバックアップだからね。
良いのがほかにあっても慣れの問題だよね、よっぽどひどくならないとなかなか移動出来ない。
あくまでバックアップだからね。
66 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/24(土) 12:02:03.53 ID:Uu6kuvkX0
WDとSeagateで自社HDDに限り無償でバックアップ出来るソフトがそれぞれ提供されていますが、
実際中身は機能制限されたAcronis True Imageと言う事で、
Acronisの製品版を買ってWD/Seagateで作成したバックアップファイル(*.tib)を読み込んだり、
復元したりする事は可能なのでしょうか?(互換性はあるのでしょうか?)
実際中身は機能制限されたAcronis True Imageと言う事で、
Acronisの製品版を買ってWD/Seagateで作成したバックアップファイル(*.tib)を読み込んだり、
復元したりする事は可能なのでしょうか?(互換性はあるのでしょうか?)
67 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/24(土) 13:02:33.13 ID:a0iiZbZ90
>>66
最新版なら出来る
Todo Backup 無料
OS管理 差分 SSD対応 OSからそのまま操作出来る
Acronis True Imageより使い易い
最新版なら出来る
Todo Backup 無料
OS管理 差分 SSD対応 OSからそのまま操作出来る
Acronis True Imageより使い易い
69 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/24(土) 23:36:33.99 ID:Z/sDrP1g0
TI の UI はだんだん酷くなってるから
TI より使いやすいのはホントかもしれんが
余所のスレに出張ってくるなんて
どこかの国の人は大変だな
TI より使いやすいのはホントかもしれんが
余所のスレに出張ってくるなんて
どこかの国の人は大変だな
70 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/25(日) 18:51:51.41 ID:7KZrpUL40
今何気なくAcronisの日本語サイト見たら
2010 Homeのダウンロード版がPlus Pack付きで
\5,980で出ていた。Plus Packが無料で付いてくるとか
に釣られて、ポチってしまった。
Windowsにインスコすると色々不具合でそうだから
isoイメージ落として来てブータブルメディア作った。
CDブートのみの使用になると思う。
2010 Homeのダウンロード版がPlus Pack付きで
\5,980で出ていた。Plus Packが無料で付いてくるとか
に釣られて、ポチってしまった。
Windowsにインスコすると色々不具合でそうだから
isoイメージ落として来てブータブルメディア作った。
CDブートのみの使用になると思う。
73 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/25(日) 20:03:00.46 ID:HTgw5nkF0
>>70
Plus Pack付2010 Homeが5,980って安いのかね
日本語で枯れてるとはいえ、本家より2世代前だし
本家は2012出る前に、サマーセールでPP付2011が
確か日本円で3,500円弱ぐらいで買えたよ
でたばっかの2012だってPP付けても6,400円くらいだ
Plus Pack付2010 Homeが5,980って安いのかね
日本語で枯れてるとはいえ、本家より2世代前だし
本家は2012出る前に、サマーセールでPP付2011が
確か日本円で3,500円弱ぐらいで買えたよ
でたばっかの2012だってPP付けても6,400円くらいだ
72 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/25(日) 19:23:33.23 ID:rGKio6iP0
高いね
74 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/25(日) 20:13:27.67 ID:7KZrpUL40
>>72-73
まー、高いか安いかは人それぞれだからねー。
僕は日本語で枯れていて、Plus Packの機能で必要と言えば
GPTディスク位だから、当分これでいいや。
まー、高いか安いかは人それぞれだからねー。
僕は日本語で枯れていて、Plus Packの機能で必要と言えば
GPTディスク位だから、当分これでいいや。
75 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/25(日) 22:00:56.63 ID:uqCzeRS90
買う時円でなくてドル建てで買うとなぜかほぼ半額で買えるんだよなw
76 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 09:18:37.94 ID:uncVztD70
有料で不具合入ってるTI は糞だわ
77 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 12:55:12.01 ID:IBle8fZA0
>>76
だから僕は最新バージョンに飛びつかずに
枯れてある程度安定している日本語版が出てから
買っているよ。
だから僕は最新バージョンに飛びつかずに
枯れてある程度安定している日本語版が出てから
買っているよ。
80 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 15:08:55.31 ID:9TWm9ZG50
>>77
悪いけど日本語バージョンは最後までビルドが上がらずに終わる事もあるよね。
その意味なら、英語版の安くなる発売後 半年 程度での購入がお勧め。
悪いけど日本語バージョンは最後までビルドが上がらずに終わる事もあるよね。
その意味なら、英語版の安くなる発売後 半年 程度での購入がお勧め。
78 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 12:59:08.51 ID:/jgohYYr0
別に一年遅れ以上の日本語版待たなくても、Forum見て様子をチェックするくらいでいい。
buildの内容は言語問わずに同じで放置された不具合も共通だから。
buildの内容は言語問わずに同じで放置された不具合も共通だから。
79 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 12:59:47.19 ID:mN4tpKS80
>枯れてある程度安定している日本語版
お前、騙されて壺とか買わされるタイプだな
お前、騙されて壺とか買わされるタイプだな
83 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 20:34:46.74 ID:IBle8fZA0
True Imageって結局、バージョン上がったから
毎年買い換えるとかって言う物では無くて
新しいOSが出てファイルシステムが変わったり
新しい規格が出て今までのでは対応しなくなったりして
やむを得ず買い換えるって感じなんだよね。
毎年買い換えるとかって言う物では無くて
新しいOSが出てファイルシステムが変わったり
新しい規格が出て今までのでは対応しなくなったりして
やむを得ず買い換えるって感じなんだよね。
84 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 20:51:54.57 ID:2WFnrjca0
結局2012はいつになったら安定するんですか
寒くなってきたんで、全裸待機もつらいんですけど
寒くなってきたんで、全裸待機もつらいんですけど
85 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 21:23:10.54 ID:NFjxxCXF0
>>84
この手のソフトはリリースから半年くらいは待ったほうがいいんじゃない
どんなソフトもバグは必ずあるもんさ
飛びついた人柱にしばらく頑張ってもらおうよ
この手のソフトはリリースから半年くらいは待ったほうがいいんじゃない
どんなソフトもバグは必ずあるもんさ
飛びついた人柱にしばらく頑張ってもらおうよ
86 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 21:28:05.76 ID:Zei0jvkB0
>>84
よろしい
靴下の着用を許可する
よろしい
靴下の着用を許可する
87 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 22:33:54.23 ID:9TWm9ZG50
>>84
毎度のことで、次のβが出てくる頃が一番
毎度のことで、次のβが出てくる頃が一番
88 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/27(火) 21:59:54.16 ID:DafO7kOS0
WD版なんだけど、現在の運用が
ディスク1(SSD)
C:OS
ディスク2(HDD)
D:ProgramFiles
E:データファイル
です。
この状態のDドライブをSSDに換装したく、ディスク2はデータファイル用のみに変更したいです。
DドライブをTIのパーティションバックアップでtibに保存してアライメント調整後のSSDで復元した場合、
このSSDはきちんとDドライブとして認識するんですか?
SSDをDドライブに認識させた後にディスク2のDドラを削除したいんですが、そもそもSSDとD・Eが存在する
ディスク2を接続したらどっちがDドライブとして認識されるのか…ちょっとわかりません。
ディスク1(SSD)
C:OS
ディスク2(HDD)
D:ProgramFiles
E:データファイル
です。
この状態のDドライブをSSDに換装したく、ディスク2はデータファイル用のみに変更したいです。
DドライブをTIのパーティションバックアップでtibに保存してアライメント調整後のSSDで復元した場合、
このSSDはきちんとDドライブとして認識するんですか?
SSDをDドライブに認識させた後にディスク2のDドラを削除したいんですが、そもそもSSDとD・Eが存在する
ディスク2を接続したらどっちがDドライブとして認識されるのか…ちょっとわかりません。
89 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/27(火) 22:21:00.53 ID:u2OZJ9Qm0
>>88
自分だったらTI使わないで
SSDを普通にPCに接続してディスクの管理から普通にフォーマット
勿論この時点ではドライブレターは適当に。
エクスプローラーを使ってファイルをD:からSSDへコピー
ファイル属性やセキュリティ属性もコピーしたい場合は
robocopyコマンド等の使用も検討する
再びディスクの管理からSSDのドライブレターをD:に
元々D:だったHDDのドライブレターは適当に変更
しばらく運用してみて問題が無い様なら
もともとD:ドライブだったHDDの内容を削除
こんなのでは駄目。?
自分だったらTI使わないで
SSDを普通にPCに接続してディスクの管理から普通にフォーマット
勿論この時点ではドライブレターは適当に。
エクスプローラーを使ってファイルをD:からSSDへコピー
ファイル属性やセキュリティ属性もコピーしたい場合は
robocopyコマンド等の使用も検討する
再びディスクの管理からSSDのドライブレターをD:に
元々D:だったHDDのドライブレターは適当に変更
しばらく運用してみて問題が無い様なら
もともとD:ドライブだったHDDの内容を削除
こんなのでは駄目。?
90 :882011/09/27(火) 22:44:21.86 ID:DafO7kOS0
>>89
それで行けるのならそれで全然OKです。
ですが、ProgramFilesってシステムの一部ですよね?
(例えばWin7のシステムイメージの作成機能を使うと必ずCとDが選ばれます。)
あと忘れていましたがDにはマイドキュメントもありました。
これを単純にエクスプローラのコピーだけで大丈夫なのか…ちょっと不安です。
ちなみにディスク2にはMBRとかのシステム領域ってないんですよね?
Win7でディスク1とディスク2を繋いだ状態で新規インストールしましたが、Win7ってMBRはディスク1にしか
作らないと何かで見たような…。
それで行けるのならそれで全然OKです。
ですが、ProgramFilesってシステムの一部ですよね?
(例えばWin7のシステムイメージの作成機能を使うと必ずCとDが選ばれます。)
あと忘れていましたがDにはマイドキュメントもありました。
これを単純にエクスプローラのコピーだけで大丈夫なのか…ちょっと不安です。
ちなみにディスク2にはMBRとかのシステム領域ってないんですよね?
Win7でディスク1とディスク2を繋いだ状態で新規インストールしましたが、Win7ってMBRはディスク1にしか
作らないと何かで見たような…。
91 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/27(火) 22:55:03.40 ID:u2OZJ9Qm0
>>90
>>89ですが、そこは自分も引っかかっていたんですよ。
Win7を普通にインストールしたのならば
ProgramFilesは当然、C:配下に作られる訳で。
http://www.natzworks.com/digital/entries/2010/000255.html
↑こんな感じで
何か特殊なインストールの仕方をしたのかなと思っていたんです。
>>MBRはディスク1にしか
>>作らないと何かで見たような…。
普通はそうですけど。デュアルブートとかしていた場合は
例外もあるかと。
>>89ですが、そこは自分も引っかかっていたんですよ。
Win7を普通にインストールしたのならば
ProgramFilesは当然、C:配下に作られる訳で。
http://www.natzworks.com/digital/entries/2010/000255.html
↑こんな感じで
何か特殊なインストールの仕方をしたのかなと思っていたんです。
>>MBRはディスク1にしか
>>作らないと何かで見たような…。
普通はそうですけど。デュアルブートとかしていた場合は
例外もあるかと。
92 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/27(火) 23:00:46.81 ID:5n8/UO9y0
>>89
そんな事がスムーズに出来るならここに聞きに来ない。
いかに楽に移動するかってのが TIなどのツールなんだから。
そんな事がスムーズに出来るならここに聞きに来ない。
いかに楽に移動するかってのが TIなどのツールなんだから。
94 :882011/09/27(火) 23:13:35.15 ID:DafO7kOS0
>>91
あ、別にレジストリをいじってProgramFilesをDにしたわけじゃないです。
単に、ソフトをインストールするときにDドライブにProgramFilesってフォルダを
自分で作って、そこにインストールしていました。
多くのソフトはDのProgramFiles直下ですが、メーラーとかセキュリティソフトなどは
CのProgramFilesにインストールしています。
ディアルブートとかはしていないのでMBRは大丈夫そうですね。
>>92
そうなんです、エクスプローラコピーで簡単に行けるなら問題ないんですが。
なので>>88に書いたようにそもそもTIでやるにはどうすればいいんですか?
ググってもこういう事例がなかなか出てこないので…。
あ、別にレジストリをいじってProgramFilesをDにしたわけじゃないです。
単に、ソフトをインストールするときにDドライブにProgramFilesってフォルダを
自分で作って、そこにインストールしていました。
多くのソフトはDのProgramFiles直下ですが、メーラーとかセキュリティソフトなどは
CのProgramFilesにインストールしています。
ディアルブートとかはしていないのでMBRは大丈夫そうですね。
>>92
そうなんです、エクスプローラコピーで簡単に行けるなら問題ないんですが。
なので>>88に書いたようにそもそもTIでやるにはどうすればいいんですか?
ググってもこういう事例がなかなか出てこないので…。
95 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/27(火) 23:17:59.22 ID:5n8/UO9y0
>>94
C:SSD システムドライブ
D:HDD プログラム、データドライブ
って感じで使ってるけど、TIで C:D:ドライブを定期的にバックアップしてる。
復旧でも、ドライブの交換でも二台用意すれば上記の状態はバックアップからもリストア出来る。
C:SSD システムドライブ
D:HDD プログラム、データドライブ
って感じで使ってるけど、TIで C:D:ドライブを定期的にバックアップしてる。
復旧でも、ドライブの交換でも二台用意すれば上記の状態はバックアップからもリストア出来る。
96 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/27(火) 23:18:38.74 ID:5n8/UO9y0
>>95
意味あってる?
意味あってる?
98 :882011/09/27(火) 23:23:34.57 ID:DafO7kOS0
>>95
Dは2つのパーティションで分けているということでしょうか?
だとすると同じです。
ドライブの交換は自分の場合はDのみなのでその点だけ違いますが…。
Dは2つのパーティションで分けているということでしょうか?
だとすると同じです。
ドライブの交換は自分の場合はDのみなのでその点だけ違いますが…。
99 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/28(水) 01:09:09.17 ID:rRObd5Gl0
>>92
そもそも>>88のやりたいことなど簡易すぎて、サードパーティー製のツールなど必要ない
それにどちらかと言えば、TIよりDDの作業範囲
そもそも>>88のやりたいことなど簡易すぎて、サードパーティー製のツールなど必要ない
それにどちらかと言えば、TIよりDDの作業範囲
93 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/27(火) 23:04:43.17 ID:7CHv/kzI0
WD版にはCloneDisk機能が無いの?
それで移してから削れば
それで移してから削れば
97 :882011/09/27(火) 23:19:27.24 ID:DafO7kOS0
>>93
WD版もクローン機能あります。
そうですねクローンでも行けそうな気もします。
つまり、
・Eドライブのデータを他のHDDに移して、Eを削除
・ディスク2をDだけにする(SSDサイズ以下のパーティションサイズにし、それ以外は未割り当て領域)
・この状態でディスク2をSSDにクローン
ですよね。
TIでやったことがないので容量の大きいHDDから小さいSSDへのクローンがこれでいいのか不明ですが。
これでもいいんですが、残ったディスク2のDドライブを削除するために、クローンしたSSDと
ディスク2を接続するとどちらがDドライブとして認識されるんですかね?
そもそも残ったディスク2は起動後にUSBとかで繋いで旧Dドライブを削除って手順でしょうか。
長々とすみません…。
WD版もクローン機能あります。
そうですねクローンでも行けそうな気もします。
つまり、
・Eドライブのデータを他のHDDに移して、Eを削除
・ディスク2をDだけにする(SSDサイズ以下のパーティションサイズにし、それ以外は未割り当て領域)
・この状態でディスク2をSSDにクローン
ですよね。
TIでやったことがないので容量の大きいHDDから小さいSSDへのクローンがこれでいいのか不明ですが。
これでもいいんですが、残ったディスク2のDドライブを削除するために、クローンしたSSDと
ディスク2を接続するとどちらがDドライブとして認識されるんですかね?
そもそも残ったディスク2は起動後にUSBとかで繋いで旧Dドライブを削除って手順でしょうか。
長々とすみません…。
100 :882011/09/28(水) 02:13:01.26 ID:lKQApMPh0
結局、>>89>>99の方が言っているような方法は無理でした。
というのもディスク管理でDドライブのレター番号を変更できなかったからです。
つまりDDもエクスプローラコピーでもダメでした。
そういうわけで>>97の方法でやりましたがやはりクローン後にディスク2とクローン先のSSDの
両方を接続したままではSSDがDドライブとしては認識しなかったです。
なのでディスク2を外してクローン先のSSDを接続した状態で起動し、ディスク2は起動後に
USB接続してディスク2内の旧Dドライブを削除し、退避していたEのデータを戻すことにします。
ともあれアライメントも調整したままクローンできたのでとりあえず完了できて感謝します。
というのもディスク管理でDドライブのレター番号を変更できなかったからです。
つまりDDもエクスプローラコピーでもダメでした。
そういうわけで>>97の方法でやりましたがやはりクローン後にディスク2とクローン先のSSDの
両方を接続したままではSSDがDドライブとしては認識しなかったです。
なのでディスク2を外してクローン先のSSDを接続した状態で起動し、ディスク2は起動後に
USB接続してディスク2内の旧Dドライブを削除し、退避していたEのデータを戻すことにします。
ともあれアライメントも調整したままクローンできたのでとりあえず完了できて感謝します。
104 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/28(水) 13:01:38.13 ID:Ix7nl2zq0
>>100
>ディスク管理でDドライブのレター番号を変更できなかった
既存のD:をアンマウントしてなきゃあたりまえだろ
>ディスク管理でDドライブのレター番号を変更できなかった
既存のD:をアンマウントしてなきゃあたりまえだろ
105 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/28(水) 13:50:17.31 ID:ZjeNEu6u0
>>100
俺はDドライブにインスコされてるソフトを全部アンスコして、DのHDDの他のデータを単純に他に移してドライブレターを変えてから
新しいSSDを繋いでDドライブにしてアプリをインスコしなおしたよ、TIは必要ない。
俺はDドライブにインスコされてるソフトを全部アンスコして、DのHDDの他のデータを単純に他に移してドライブレターを変えてから
新しいSSDを繋いでDドライブにしてアプリをインスコしなおしたよ、TIは必要ない。
101 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/28(水) 02:26:32.16 ID:Dr+1XWo+0
まあそうなるだろうね
確証がなかったから書き込まなかったけど
D を移すのをブータブルメディアでやれば
MS のお作法でドライブレターが固定されるのは回避できた
確証がなかったから書き込まなかったけど
D を移すのをブータブルメディアでやれば
MS のお作法でドライブレターが固定されるのは回避できた
102 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/28(水) 04:24:05.72 ID:IK88lnI/0
HDDからSSDへ移そうとしたら
元OSがDドライブと認識され
DからCへコピー設定したら、CからDへコピーされOS消滅
ドライブレターの操作は間違ってない
TIひどいソフトだ
元OSがDドライブと認識され
DからCへコピー設定したら、CからDへコピーされOS消滅
ドライブレターの操作は間違ってない
TIひどいソフトだ
103 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/28(水) 09:15:40.95 ID:/a6hUTjp0
>>102
もうやってしまったから仕方ないと思うけど
ドライブレターはOSによってころころ変わるから
自分はパーティーションにボリュームラベルを付けておいて
それで識別している。
そうするとバックアップの際に指定ミスとか防げるし。
もうやってしまったから仕方ないと思うけど
ドライブレターはOSによってころころ変わるから
自分はパーティーションにボリュームラベルを付けておいて
それで識別している。
そうするとバックアップの際に指定ミスとか防げるし。
106 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/28(水) 14:06:36.66 ID:IK88lnI/0
>>103
だからドライブレターの操作は間違ってない
だからドライブレターの操作は間違ってない
107 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/28(水) 14:25:47.64 ID:kq7BfSLi0
WD版ってWDのHDDしか使えないの?
109 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/28(水) 14:27:13.40 ID:yvQD52yn0
>>107
WD製HDDが何かしら繋がってればおk。
あとは若干の制限があるけど本家と同じ
WD製HDDが何かしら繋がってればおk。
あとは若干の制限があるけど本家と同じ
110 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/28(水) 14:56:48.37 ID:kq7BfSLi0
>>109
WD製が繋がってれば他社のHDDも使えるという事ですな
無料ということを考えればこれで十分か
WD製が繋がってれば他社のHDDも使えるという事ですな
無料ということを考えればこれで十分か
111 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/28(水) 15:48:27.73 ID:NF7uggWn0
TI2009 winXP SP3 ですが
ブートドライブを復元しようとしたら、
IntelのSSDからのイメージのみ
「破損しています」になって読み込めません
ラプターでだいぶ前にこしらえたものや、
データ保管用HDDなんかは全て大丈夫なんですが・・・・
ブートドライブを復元しようとしたら、
IntelのSSDからのイメージのみ
「破損しています」になって読み込めません
ラプターでだいぶ前にこしらえたものや、
データ保管用HDDなんかは全て大丈夫なんですが・・・・
112 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/28(水) 16:03:47.71 ID:Fq884h9a0
WD版は英語版が最新だよ
日本語版のマニュアルにはクローン先はWDのディスクしかだめて書いてあった
英語版のマニュアルにはその記述が見当たらなかった(気付かなかっただけかもw
実際試してないから分からない
日本語版のマニュアルにはクローン先はWDのディスクしかだめて書いてあった
英語版のマニュアルにはその記述が見当たらなかった(気付かなかっただけかもw
実際試してないから分からない
113 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/28(水) 16:45:51.55 ID:/a6hUTjp0
>>112
自分もついこの前新しくBTOで購入したPCの内蔵HDDが日立製だったので
使えるかどうかググったけど殆ど情報無かったので
実際に使えるかどうか試して見た。
結果は、USB接続でも良いからWD製のHDDをマシンに1台でも
接続しておけば問題なくバックアップもリストアも出来た。
使ったTIのバージョンは英語版の最新版。
ただうちのマザーボードの場合、TIが立ち上がる時点でUSB、HDDの
認識を完了しない時があり、そうするとWD製のHDDが接続していない!
旨の警告メッセージが出て、使えない事があった。
自分もついこの前新しくBTOで購入したPCの内蔵HDDが日立製だったので
使えるかどうかググったけど殆ど情報無かったので
実際に使えるかどうか試して見た。
結果は、USB接続でも良いからWD製のHDDをマシンに1台でも
接続しておけば問題なくバックアップもリストアも出来た。
使ったTIのバージョンは英語版の最新版。
ただうちのマザーボードの場合、TIが立ち上がる時点でUSB、HDDの
認識を完了しない時があり、そうするとWD製のHDDが接続していない!
旨の警告メッセージが出て、使えない事があった。
114 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/28(水) 16:48:27.32 ID:/a6hUTjp0
スレ違いだったらごめんなさい。
自分は現在TI2010の日本語版使っているんですが
ParagonのBackup & Recoveryもちょっと気になっているんです。
使って見た事ある人で、TIと比べて使い勝手とか
どうでしょうか。?
自分は現在TI2010の日本語版使っているんですが
ParagonのBackup & Recoveryもちょっと気になっているんです。
使って見た事ある人で、TIと比べて使い勝手とか
どうでしょうか。?
117 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/29(木) 19:08:36.78 ID:m5H14PEl0
2TB以上のHDDに非対応って聞いたんだけど、本当?
118 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/29(木) 19:45:33.56 ID:VqEMDP2W0
>>117
GPTディスクの事ならPlus Pack使えば
良いんじゃなかったっけ。?
GPTディスクの事ならPlus Pack使えば
良いんじゃなかったっけ。?
121 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/29(木) 23:25:19.03 ID:P9WjJLC60
2012 でも GPT は Plus Pack での対応なのか
初めて知った
まあ
システムディスクを 2T 越えで使うことなんて
当面無いからいいんだけど
初めて知った
まあ
システムディスクを 2T 越えで使うことなんて
当面無いからいいんだけど
122 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/29(木) 23:37:38.25 ID:UUO/i9jg0
>>121
違うよ。
2012はPlusPack無しでGTP対応済みだよ。
違うよ。
2012はPlusPack無しでGTP対応済みだよ。
124 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/30(金) 00:08:22.83 ID:sGTYTPl70
あるノートPCの完全バックアップを2009で取ろうとブートしたら
ハードディスクが見つからないとか言われてしまった。
仕方なくTIのセーフモードで起動したところ、ハードディスクは
見えるようになったが、USBその他が使えない状態なので
バックアップ先がない・・・一体どうしたらいいんでそ。
HDDを取り出して母艦PCにつないでみようかと思ったんだけど
確かLet's NoteってHDD特殊ですたよね?SATA→USBの
変換ケーブルで母艦に接続して吸出しってできますか?
ハードディスクが見つからないとか言われてしまった。
仕方なくTIのセーフモードで起動したところ、ハードディスクは
見えるようになったが、USBその他が使えない状態なので
バックアップ先がない・・・一体どうしたらいいんでそ。
HDDを取り出して母艦PCにつないでみようかと思ったんだけど
確かLet's NoteってHDD特殊ですたよね?SATA→USBの
変換ケーブルで母艦に接続して吸出しってできますか?
125 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/30(金) 00:36:35.04 ID:lku6qT9v0
>>124
WindowsPE版のブータブルメディアでやってみたらどうだろう。
2009にもMediaAdd-Onsがあったと思うので作れるはず。
当時のLinux版ブータブルCDは認識率弱いので、WinPEベースなら
確実に認識率上がるはず。
WindowsPE版のブータブルメディアでやってみたらどうだろう。
2009にもMediaAdd-Onsがあったと思うので作れるはず。
当時のLinux版ブータブルCDは認識率弱いので、WinPEベースなら
確実に認識率上がるはず。
127 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/30(金) 13:19:53.44 ID:JQOCMZ6y0
>>124
ノートでも一時的にBIOSでAHCIを無効にできないか?
出来るノートを何機も扱ったことあるぞ
ノートでも一時的にBIOSでAHCIを無効にできないか?
出来るノートを何機も扱ったことあるぞ
128 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/30(金) 14:50:25.50 ID:e6stUVvy0
>>127
それ僕も経験有るよ。
ノートじゃ無かったけどAHCIからIDEに変える事で認識できたことが。
でもバックアップの速度がメチャ遅かったんで
結局TIを2010に買い換えてしまったけどね。
それ僕も経験有るよ。
ノートじゃ無かったけどAHCIからIDEに変える事で認識できたことが。
でもバックアップの速度がメチャ遅かったんで
結局TIを2010に買い換えてしまったけどね。
165 :1242011/10/03(月) 00:08:20.12 ID:Hz9ypNYF0
「やれって言ったことやってねーじゃん!」
と思われるでしょうがちょとネットできなかったのです・・・
>>125すら読めていない状態で苦戦していたのですが・・・
あぁ・・・
と思われるでしょうがちょとネットできなかったのです・・・
>>125すら読めていない状態で苦戦していたのですが・・・
あぁ・・・
126 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/30(金) 04:04:55.74 ID:O4Ff8Uof0
1パーティションしかないのか?
OS起動して1から2へファイル化すればいい
OS起動して1から2へファイル化すればいい
129 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/30(金) 19:11:22.08 ID:ycv5Hu7p0
PC買い替えたら2011En 6868のtry&decideがまともに機能しなくなった。
構成はASUS P8Z68-V, c:SSD, d:HDD, Win7pro x64 SP1
discardを選択してrebootするとSSD内のファイルが破損してしまう。
試用とは無関係と思われるようなスタートアップの設定やデスクトップの
リンクファイルなどが何故か破損。再現率100%。chkdskでみると壊れる
ファイルも概ね同じ。chkdsk後も画面の表示設定などがやっぱりおかしいので
半日前に取っておいたフルバックアップからの復元をして無事に復旧。
今、6942受けとったけどSSDをまた全部書き換えるのかと思うと怖くて試せない。
構成はASUS P8Z68-V, c:SSD, d:HDD, Win7pro x64 SP1
discardを選択してrebootするとSSD内のファイルが破損してしまう。
試用とは無関係と思われるようなスタートアップの設定やデスクトップの
リンクファイルなどが何故か破損。再現率100%。chkdskでみると壊れる
ファイルも概ね同じ。chkdsk後も画面の表示設定などがやっぱりおかしいので
半日前に取っておいたフルバックアップからの復元をして無事に復旧。
今、6942受けとったけどSSDをまた全部書き換えるのかと思うと怖くて試せない。
130 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/30(金) 19:37:14.12 ID:e6stUVvy0
やっぱりこの手のソフトはさあ、CDブートして
フルバックアップをする為の物と割り切って使った方が
良さそうだよねえ。
アンチウィルスソフトと言い、システムに深く食い込むソフトは
バグや個人の環境による影響出るから難しいよね。
フルバックアップをする為の物と割り切って使った方が
良さそうだよねえ。
アンチウィルスソフトと言い、システムに深く食い込むソフトは
バグや個人の環境による影響出るから難しいよね。
131 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/30(金) 19:42:21.42 ID:lku6qT9v0
snapshotドライバがストレージに対して噛まされるから相性問題にぶち当たるとホント悲惨。
滅多に無いけれどね。
それよりも家庭用部門の開発力低くてソフトの出来が酷いのがツライとこ。
滅多に無いけれどね。
それよりも家庭用部門の開発力低くてソフトの出来が酷いのがツライとこ。
132 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/30(金) 20:21:16.96 ID:O4Ff8Uof0
俺もパソコン買い換えてTIはCDブートで動かなくなった
133 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/30(金) 20:24:31.28 ID:e6stUVvy0
>>132
CDブートも駄目な場合有るんだね。
参考にしたいのでTIのバージョンとマザーボードの
型番教えて下さい。
CDブートも駄目な場合有るんだね。
参考にしたいのでTIのバージョンとマザーボードの
型番教えて下さい。
134 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/30(金) 20:33:34.18 ID:lku6qT9v0
標準ブータブルメディアも余裕で転ける。
その時点のLinux Kernelがどれだけハード認識がんばってるかによる。
直近の2011のbuild 6942の更新履歴の一番頭くらいでLinux Kernel更新したので
ブータブルメディアの精度UPしましたとか出てるくらいだし。
その時点のLinux Kernelがどれだけハード認識がんばってるかによる。
直近の2011のbuild 6942の更新履歴の一番頭くらいでLinux Kernel更新したので
ブータブルメディアの精度UPしましたとか出てるくらいだし。
135 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/30(金) 21:12:23.95 ID:O4Ff8Uof0
バージョン10でASUS P5K
11の体験版では動いた
11の体験版では動いた
136 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/30(金) 23:14:40.91 ID:e6stUVvy0
>>135
バージョン10って2010のこと。?
自分も2010の日本語版使っていて
々マザーボード買おうと思っているから
凄い気になる。
バージョン10って2010のこと。?
自分も2010の日本語版使っていて
々マザーボード買おうと思っているから
凄い気になる。
137 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/30(金) 23:17:12.69 ID:e6stUVvy0
>>135
もしかしてTI Home 10のこと。?
それならソフトが古すぎる様な気が。
もしかしてTI Home 10のこと。?
それならソフトが古すぎる様な気が。
138 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/30(金) 23:31:39.36 ID:lku6qT9v0
うちはP5K-E/WiFiではあるけど2010のブータブルメディアでイケルよ。
文字通りバージョン10のことじゃないかな。
文字通りバージョン10のことじゃないかな。
139 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/01(土) 00:10:49.81 ID:6D1m18uL0
>>138
うちにもTI Home 10の日本語版パッケージ有るけど
確か2006年か2007年に購入した物だよ。
去年パソコンを買い換えた時にECSのG45T-M2で
AHCIモードでHDDを認識しなくなって2009を
購入した。
現在はTI2010の日本語版(Plus Pack付き)を使っている。
Win7 x64環境でHDD全体をリストアする場合は問題ないが
パーティーション単位でリストアするとアライメントが
復元されないので2010を購入した。
うちにもTI Home 10の日本語版パッケージ有るけど
確か2006年か2007年に購入した物だよ。
去年パソコンを買い換えた時にECSのG45T-M2で
AHCIモードでHDDを認識しなくなって2009を
購入した。
現在はTI2010の日本語版(Plus Pack付き)を使っている。
Win7 x64環境でHDD全体をリストアする場合は問題ないが
パーティーション単位でリストアするとアライメントが
復元されないので2010を購入した。
140 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/01(土) 01:14:59.95 ID:d4VgAFbV0
CDブートでの認識の可否は、バージョンだけじゃなく、ビルドで変わるというのに…
141 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/01(土) 01:30:24.24 ID:6D1m18uL0
>>140
そうなんだ。?
じゃあ、現在のビルドで正常に認識されている場合は
不用意に新しいビルドが出たからと言って更新しない方が
良いんだね。
そうなんだ。?
じゃあ、現在のビルドで正常に認識されている場合は
不用意に新しいビルドが出たからと言って更新しない方が
良いんだね。
142 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/01(土) 04:14:51.80 ID:rkH6MNnV0
TI2010で完全バックアップとったものを新しく買ったHDDに復元できたりするよね?
143 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/01(土) 04:20:45.96 ID:F+Qdo9Da0
新しくなるのがHDDだけなら何の問題もなく復元できるよ
それが出来ないなら何の為のTIなんだという
それが出来ないなら何の為のTIなんだという
144 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/01(土) 04:26:55.93 ID:T7kk1RLJ0
システム入ったHDDの引越し用途ではパーティション操作が出来ないTIは正直ゴミだと思う
150 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/01(土) 15:59:53.08 ID:F+Qdo9Da0
>>144
えっ?TI11とTI2010使ってるけど普通にパーティション操作できるけど?いつの時代のTIの話?
インストールして使うならセキュアゾーン使えばパーティションも自由自在だしな
フリーのソフト使った方が早いと思うけど
えっ?TI11とTI2010使ってるけど普通にパーティション操作できるけど?いつの時代のTIの話?
インストールして使うならセキュアゾーン使えばパーティションも自由自在だしな
フリーのソフト使った方が早いと思うけど
151 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/01(土) 16:02:50.84 ID:du+arLqD0
>>144
TI8,9ぐらいでパーティション変更した記憶がある
TI8,9ぐらいでパーティション変更した記憶がある
146 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/01(土) 10:52:04.60 ID:6D1m18uL0
この手のソフトは仕方ないと思うよ。
これだけ多種多様なハードウェアが急ピッチで出て来ているんだから。
下手したらマザーボードのBIOSのバージョンが変わっただけで
認識するかしないか、変わって来ちゃうかも知れないし。
これだけ多種多様なハードウェアが急ピッチで出て来ているんだから。
下手したらマザーボードのBIOSのバージョンが変わっただけで
認識するかしないか、変わって来ちゃうかも知れないし。
147 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/01(土) 13:20:22.43 ID:jX+Srn0e0
OSですら、追加ドライバ食わせないとHDDを認識しないマザーが多々あるし
(自分より新しいドライバはOS自身に含まれてないから)
TIはOSに頼らずにHDDへダイレクトにアクセスするのだから、CDブート時はTIがOSそのもの。
そのビルドにデバイスドライバが含まれてない記憶域コントローラ(ICH**など)のマザーだとHDDを認識できない
(自分より新しいドライバはOS自身に含まれてないから)
TIはOSに頼らずにHDDへダイレクトにアクセスするのだから、CDブート時はTIがOSそのもの。
そのビルドにデバイスドライバが含まれてない記憶域コントローラ(ICH**など)のマザーだとHDDを認識できない
153 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/01(土) 18:34:58.63 ID:wjMWBvea0
>>147
分り易い
そういう訳か
TIパッケージ版を買って7ヶ月ほどで使えなくなった
分り易い
そういう訳か
TIパッケージ版を買って7ヶ月ほどで使えなくなった
154 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/01(土) 18:43:34.39 ID:6D1m18uL0
>>153
アクロニスのページに新しいビルドのisoイメージファイルが置いてあるけど
それ使っても駄目だったの。?
アクロニスのページに新しいビルドのisoイメージファイルが置いてあるけど
それ使っても駄目だったの。?
157 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/01(土) 23:24:54.69 ID:wjMWBvea0
>>154
バージョンが変わって放置されてる
バージョンが変わって放置されてる
148 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/01(土) 14:17:35.73 ID:pvkZaxf80
ノートパソコンを購入して、起動前にHDDごとバックアップしようと考えているのですが
ノートからHDDを取り外し、TI2010がインストしてあるPCでディスク丸ごとバックアップした場合
後日、SSDや別HDDに復元してノートに戻した場合、そのノートパソコンは問題無く起動出来ますか?
心配なのはMBRがうまくバックアップ出来るかなのですが、ご存じな方、試された方いたら
アドバイスお願いします。
ノートからHDDを取り外し、TI2010がインストしてあるPCでディスク丸ごとバックアップした場合
後日、SSDや別HDDに復元してノートに戻した場合、そのノートパソコンは問題無く起動出来ますか?
心配なのはMBRがうまくバックアップ出来るかなのですが、ご存じな方、試された方いたら
アドバイスお願いします。
149 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/01(土) 15:12:17.45 ID:0yU01Vee0
>>148
取り外しをせずに、TIで作成したBoot USBあたりで起動して外付けHDDにバックアップするのがお勧め。
取り外しをせずに、TIで作成したBoot USBあたりで起動して外付けHDDにバックアップするのがお勧め。
152 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/01(土) 16:15:41.23 ID:pvkZaxf80
>>149
なるほど、それは考えてませんでした。DVDが無いタイプのノートなので
仰るとおり、Boot USBで起動後外付けHDDにバックアップしたいと思います。
質問して良かったです。有り難うございました。
なるほど、それは考えてませんでした。DVDが無いタイプのノートなので
仰るとおり、Boot USBで起動後外付けHDDにバックアップしたいと思います。
質問して良かったです。有り難うございました。
155 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/01(土) 19:03:39.37 ID:Csk6lInJ0
SSDの購入を考えてるんですけど、TrueImageの使用方法などはHDDの時とまったく同じ感覚で使用出来るのでしょうか?
TrueImage2010です
TrueImage2010です
158 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/01(土) 23:28:46.86 ID:0yU01Vee0
>>155
同じです。
同じです。
161 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/02(日) 07:54:42.02 ID:vUlxBVhE0
>>156>>158
ありがとうございます。
同じ感覚で使用出来るんですね
ありがとうございます。
同じ感覚で使用出来るんですね
156 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/01(土) 22:04:03.98 ID:6D1m18uL0
http://tigers-gogo.blog.so-net.ne.jp/2010-06-27-1
ココを見る限り普通にフルバックアップとリストアは出来るっぽいよね。
自分はSSD所有者で無いので解らないけれど、自分なら
一度リストアしてみてアライメントやブートレコードがちゃんと復元出来ていれば
よしとするかな。
ココを見る限り普通にフルバックアップとリストアは出来るっぽいよね。
自分はSSD所有者で無いので解らないけれど、自分なら
一度リストアしてみてアライメントやブートレコードがちゃんと復元出来ていれば
よしとするかな。
159 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/02(日) 01:16:36.56 ID:ukw5pd6W0
Win7(64bit)の環境でTrueImage2010を使用していると、Cドライブ直下に
snapapi[日付].logというファイルが大量にできてしまうのですが
出力させない or 出力先を変える 方法ってありますか?
プロセスを見ると、Acronisフォルダ配下のsnapapi.dll(3.11.0.586)が絡んでるようなきがするのですが…
snapapi[日付].logというファイルが大量にできてしまうのですが
出力させない or 出力先を変える 方法ってありますか?
プロセスを見ると、Acronisフォルダ配下のsnapapi.dll(3.11.0.586)が絡んでるようなきがするのですが…
160 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/02(日) 05:53:18.49 ID:jGYj+vKh0
2012が安定したころまた来ます。
呼んでくださいね〜
2011の糞UIは捨てたみたいねw
呼んでくださいね〜
2011の糞UIは捨てたみたいねw
162 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/02(日) 12:02:07.70 ID:iirFCMSz0
>>160
2011の糞UIが嫌いな人は2012はもっと嫌いになるくらいの下痢便UIですよ。
仮に安定したとしても…
2011の糞UIが嫌いな人は2012はもっと嫌いになるくらいの下痢便UIですよ。
仮に安定したとしても…
164 :1242011/10/03(月) 00:06:41.23 ID:Hz9ypNYF0
うう・・・ちょっと時間がなかったのでセキュアゾーンというものを
作ってそこにバックアップできるみたいだったので、
「とりあえずそこに作ってKNOPPIXで起動してNASにでもLAN転送しようかな」
と思ってがんばってやってみたら、恐らくイメージはできたと思うのですが
Windowsが起動しなくなってしまいました・・・
仮眠取りながらやってたせいか質問に適当に答えてしまったらしく、
セキュアゾーンが2つある始末・・・本当は一つですよね?
とりあえずバックアップは取り直すとしてまずはWindowsが起動できるようにしようと
セキュアゾーンの2つあるうち一つを削除しました。(一瞬で消えました)
もう一つも削除しようとしましたが、なんかグレーアウトしてて選択できない・・・
仕方なく、今サイズ変更して小さくしているところです。
こりゃやっちまった系でしょうか。
作ってそこにバックアップできるみたいだったので、
「とりあえずそこに作ってKNOPPIXで起動してNASにでもLAN転送しようかな」
と思ってがんばってやってみたら、恐らくイメージはできたと思うのですが
Windowsが起動しなくなってしまいました・・・
仮眠取りながらやってたせいか質問に適当に答えてしまったらしく、
セキュアゾーンが2つある始末・・・本当は一つですよね?
とりあえずバックアップは取り直すとしてまずはWindowsが起動できるようにしようと
セキュアゾーンの2つあるうち一つを削除しました。(一瞬で消えました)
もう一つも削除しようとしましたが、なんかグレーアウトしてて選択できない・・・
仕方なく、今サイズ変更して小さくしているところです。
こりゃやっちまった系でしょうか。
166 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/03(月) 00:26:43.15 ID:u6/ceoST0
その NAS にできたというバックアップは
きちんとマウントできてデータが取り出せる状態なの?
きちんとマウントできてデータが取り出せる状態なの?
168 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/03(月) 18:00:37.66 ID:9KEUW0qZ0
AcronisR True Image? Home 2010の無償使用版をダウンロードしようとしているんだけど
コンテンツデータ破損エラー
このページは、データの伝送中にエラーが検出されたため表示できません。
http://www.acronis.co.jp/homecomputing/products/trueimage/
って出てくるんだが、どこか別に置いてないのか?
True Image 9からアップグレードしようとしているのにさすがにいきなり製品を買う度胸はないし
コンテンツデータ破損エラー
このページは、データの伝送中にエラーが検出されたため表示できません。
http://www.acronis.co.jp/homecomputing/products/trueimage/
って出てくるんだが、どこか別に置いてないのか?
True Image 9からアップグレードしようとしているのにさすがにいきなり製品を買う度胸はないし
169 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/03(月) 18:02:52.67 ID:icMwOslU0
ディスク丸ごとのバックアップをしたのだけど、セクタ単位でバックアップするとそうでないのを
比較すると、数ギガ程度セクタ単位でバックアップしたイメージが大きいだけでした。
セクタ単位でバックアップするというのは、バックアップ元のHDDの容量をフルでバックアップ
するものじゃないのでしょうか?例えば320GのHDDなら、320Gのイメージが出来るといった
ような感じです。ベリファイもしたのでイメージ自体は問題なさそうです。
比較すると、数ギガ程度セクタ単位でバックアップしたイメージが大きいだけでした。
セクタ単位でバックアップするというのは、バックアップ元のHDDの容量をフルでバックアップ
するものじゃないのでしょうか?例えば320GのHDDなら、320Gのイメージが出来るといった
ような感じです。ベリファイもしたのでイメージ自体は問題なさそうです。
173 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/03(月) 20:01:51.03 ID:DufZY50b0
>>169 セクタに情報が無い領域が □□□□□□□□□□だとしたら
□が10個ってエンコードされてるって事と思う。セクターコピーは圧縮付きのddだと
思って良いんじゃないかな?
□が10個ってエンコードされてるって事と思う。セクターコピーは圧縮付きのddだと
思って良いんじゃないかな?
171 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/03(月) 18:07:09.69 ID:u6/ceoST0
ヒント:圧縮
172 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/03(月) 18:14:17.59 ID:icMwOslU0
>>171
それは自分へのレスですよね。バックアップを取ったドライブはOSだけをいれたもので
空き領域がかなりあるのですが、その空き領域が圧縮されたということでしょうか。
容量が少なくて済んだのは保存にするには有り難いのですが、なんか心配になってしまって。
それは自分へのレスですよね。バックアップを取ったドライブはOSだけをいれたもので
空き領域がかなりあるのですが、その空き領域が圧縮されたということでしょうか。
容量が少なくて済んだのは保存にするには有り難いのですが、なんか心配になってしまって。
174 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/03(月) 22:19:20.22 ID:AM/Y3U0+0
火狐は画像やソフトが途中で停止すること有るからきをつけろ
175 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/03(月) 22:33:11.98 ID:dYeMlJGh0
>>174
それお前の環境があれなんじゃね?火狐と全Ver纏めているところも胡散臭い
それお前の環境があれなんじゃね?火狐と全Ver纏めているところも胡散臭い
176 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/03(月) 22:49:24.59 ID:ltColDhx0
>>174
うちでも火狐使っているけど、至って安定しているけど。
火狐のバージョンは現在7.0.1。
アドオンが競合しているか、プロファイルが壊れかけているかの
どちらかかも知れないね。
うちでも火狐使っているけど、至って安定しているけど。
火狐のバージョンは現在7.0.1。
アドオンが競合しているか、プロファイルが壊れかけているかの
どちらかかも知れないね。
177 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/04(火) 06:08:19.28 ID:NfyCsenU0
回線は0.4Mで遅いが火狐は安定してる。で停止する
>>175Verが知りたいなら6.0-7.01だ
>>175Verが知りたいなら6.0-7.01だ
179 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/04(火) 16:14:54.69 ID:WPTG6SDb0
古いバージョン使って威張ってんなよ、ヴォケw
180 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/04(火) 17:21:10.53 ID:NfyCsenU0
>>179
Ver7.01
古いだと???
Ver7.01
古いだと???
181 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/04(火) 17:22:24.64 ID:NfyCsenU0
ボケてんのは>>179
188 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/07(金) 08:06:30.71 ID:lJcQyurk0
日本語版の2010でブルーレイのディスクにイメージバックアップできなくて困っています。
情報のある方がいましたらおしえてください。ブルーレイの機械やメディアを色々と変えてみましたが書き込みの
最初にエラーがでてできません。
情報のある方がいましたらおしえてください。ブルーレイの機械やメディアを色々と変えてみましたが書き込みの
最初にエラーがでてできません。
189 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/07(金) 14:06:26.11 ID:YkoVuJl90
どういうエラーか詳細全く書いてないからどうしようもないが、
4GB規制に引っ掛かってるなら、ライティングソフトの設定で、
ISO9660をUDFとかに変えればできると答えてみる。
4GB規制に引っ掛かってるなら、ライティングソフトの設定で、
ISO9660をUDFとかに変えればできると答えてみる。
194 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/08(土) 16:44:03.30 ID:xzDrp1we0
乞食は物乞いしたりするかもしれんけど
ただ乗りしたりただ飯食ったりはしないだろ
ただ乗りしたりただ飯食ったりはしないだろ
197 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/08(土) 18:08:19.81 ID:YKhzvS620
2009まではなんとなくよかったのにな
同じようなの他にあるしもう買わないことにしている
同じようなの他にあるしもう買わないことにしている
199 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/11(火) 07:23:28.16 ID:CoMGemNJ0
Unable to load Linux Kernel. Press Enter to reboot
これが出てきて起動できない場合はWindowsPEというOS?を作成する必要がありますか?
換装ができなくてショックです
これが出てきて起動できない場合はWindowsPEというOS?を作成する必要がありますか?
換装ができなくてショックです
200 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/11(火) 23:24:50.63 ID:pydC0ifv0
2010使ってるんだけどMyBackUpっていうフォルダが勝手に生成されるんだけど、これでないように出来ないの?
201 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/11(火) 23:25:15.23 ID:dA5ouXDQ0
203 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 00:26:59.57 ID:SYGkz2130
ブータブルメディアのUIは2010から2012までなぜか全然変わらなかったりする。
2009から2010では要素配置そのままでデザイン多少変わったけど
2009から2010では要素配置そのままでデザイン多少変わったけど
204 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 00:51:13.42 ID:xYiNsluL0
PC?のバックアップを取り、一度環境を切り替えた後再びバックアップから
環境を復元しようと思っています。
Acronis True Image Home 9.0でPC?のバックアップを取ろうとするも
メディアが反応しなかったので、とりあえずSecureZoneへバックアップを
作成しました。
その後、Knoppixでブートし、ネットワーク経由で母艦へバックアップをコピーしました。
ファイルは
・よくわからない文字列0KBのファイル
・AAA1.TIB
・AAA2.TIB
:
と、複数から成り立っているようです。
これを外付けHDDにコピーします。
さて、一度PC?をリカバリして工場出荷時に戻します。
その後、TIブーメディアでブートして外付けHDDを接続すると、バックアップのファイル群から
データを復元する事ができるのでしょうか?
というのも、確か他のPCで外付けHDDにバックアップした時はファイルが一つだったのです。
それがなぜか今回は複数のファイルに規定のサイズごとに分かれているため、SecureZoneへの
バックアップは他メディア書き出しとは少し異なるのかと思った次第でした。
環境を復元しようと思っています。
Acronis True Image Home 9.0でPC?のバックアップを取ろうとするも
メディアが反応しなかったので、とりあえずSecureZoneへバックアップを
作成しました。
その後、Knoppixでブートし、ネットワーク経由で母艦へバックアップをコピーしました。
ファイルは
・よくわからない文字列0KBのファイル
・AAA1.TIB
・AAA2.TIB
:
と、複数から成り立っているようです。
これを外付けHDDにコピーします。
さて、一度PC?をリカバリして工場出荷時に戻します。
その後、TIブーメディアでブートして外付けHDDを接続すると、バックアップのファイル群から
データを復元する事ができるのでしょうか?
というのも、確か他のPCで外付けHDDにバックアップした時はファイルが一つだったのです。
それがなぜか今回は複数のファイルに規定のサイズごとに分かれているため、SecureZoneへの
バックアップは他メディア書き出しとは少し異なるのかと思った次第でした。
205 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 01:28:12.60 ID:TQ/VHxAb0
ただ単にSecureZoneのファイルシステムのファイルサイズ制限に引っかかってるだけだと思うけど
206 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 01:33:03.30 ID:GT3/nkE30
なんでそんな古いの使うんだ?
お金出せないなら easeus でも paragon でも使えばいい
ファイルのサイズが 650MB, 700MB, 4GB, 4.7GB, 8.5GB 弱あたりなら
メディア向けに分割されてるのかもね
複数の tib で復元できるとは思うが(保証はしないが)
HDD を見つけられないメディアでどうやって復元するのか
お金出せないなら easeus でも paragon でも使えばいい
ファイルのサイズが 650MB, 700MB, 4GB, 4.7GB, 8.5GB 弱あたりなら
メディア向けに分割されてるのかもね
複数の tib で復元できるとは思うが(保証はしないが)
HDD を見つけられないメディアでどうやって復元するのか
207 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 01:49:37.60 ID:TQ/VHxAb0
それはリカバリー後インストールして復元すれば問題ないのでは?
210 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 23:00:19.91 ID:xYiNsluL0
ALT+ENTERになってしもた。
こんな感じで、製品版の9.0でバックアップしたものを
最新版の体験版で復元はできませんか?
確か体験版で作れるメディアではバックアップができないんですよね?
ということは復元ならできるのかな、と。
こんな感じで、製品版の9.0でバックアップしたものを
最新版の体験版で復元はできませんか?
確か体験版で作れるメディアではバックアップができないんですよね?
ということは復元ならできるのかな、と。
226 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/13(木) 10:11:26.33 ID:0Kqy+ZYK0
>>210
2世代以上前のは公式には復元できないことになってたと思うけど
TI2010を使うならTI11より前のでは無理
2世代以上前のは公式には復元できないことになってたと思うけど
TI2010を使うならTI11より前のでは無理
227 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/13(木) 10:27:51.74 ID:1mVxKHVi0
>>226
ラネクシがずっと(サポート面倒臭がって)そう発表してたけど、
Acronis公式では以前から可能だと公表してるよ。
Acronis True Image Home の下位互換性(ATIH2010)
http://kb.acronis.com/node/14949?stay=1
Acronis True Image Home Backward Compatibility
http://kb.acronis.com/content/3838
ラネクシがずっと(サポート面倒臭がって)そう発表してたけど、
Acronis公式では以前から可能だと公表してるよ。
Acronis True Image Home の下位互換性(ATIH2010)
http://kb.acronis.com/node/14949?stay=1
Acronis True Image Home Backward Compatibility
http://kb.acronis.com/content/3838
641 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/05(月) 00:25:03.94 ID:+o4z2im30
>>639
>>227
>>227
647 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/05(月) 00:34:05.03 ID:escVhkkd0
>>646
その「公式」ってラネクシの発表してたヤツだよね?
同時期に本家のKBは>>227の内容だったんだけど、なんだかなぁ。
その「公式」ってラネクシの発表してたヤツだよね?
同時期に本家のKBは>>227の内容だったんだけど、なんだかなぁ。
211 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 23:32:18.73 ID:1LnjHpN30
>204
何訳の分からない手順踏んでるの
外付けHDD認識するんなら、最初からそこにバックアップ取れば良いだけの話。
ちなみにセキュアゾーンはFAT32だから2GB毎にファイルが分割される。
何訳の分からない手順踏んでるの
外付けHDD認識するんなら、最初からそこにバックアップ取れば良いだけの話。
ちなみにセキュアゾーンはFAT32だから2GB毎にファイルが分割される。
215 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/13(木) 00:29:26.28 ID:01Ok+7ak0
>>211
いや古すぎてHDDを認識できないのですじゃ。
しかたなくセーフモードで起動してセキュアゾーンに
バックアップを取りましたのじゃ。
そしたらAAA1.TIB〜AAA6.TIBの4Gファイル6つと
AAA7.TIBの1.3Gのファイルができましたのじゃ。
FAT32じゃないのかなぁ・・・なんなんだろこれ・・・
いや古すぎてHDDを認識できないのですじゃ。
しかたなくセーフモードで起動してセキュアゾーンに
バックアップを取りましたのじゃ。
そしたらAAA1.TIB〜AAA6.TIBの4Gファイル6つと
AAA7.TIBの1.3Gのファイルができましたのじゃ。
FAT32じゃないのかなぁ・・・なんなんだろこれ・・・
212 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 23:37:36.01 ID:bMthUoD+0
VSSとかTIのスナップショットとか、どういう技術で膨大なファイルを一瞬でスナップショット取れるの?
すごくね?誰か説明して
すごくね?誰か説明して
214 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/13(木) 00:24:47.98 ID:pd+khwP10
>>212
ディスクドライバと物理ディスクの間に TI のドライバが割って入って、読み書きを違う領域に置き換えてるはず。
一般論だけど、書き込む時に、書き込まれる場所の内容を別領域に退避する方式と、
書き込む時に書き込む内容を別領域に書き込んで、読むときにはそっちを読む方式があり、
前者は書き込んだ内容の適用が早く、後者は書き込んだ内容の破棄が早い。
それより、差分の抽出をどうやってるのかがわからん。
TI を入れてない OS でディスクを書き換えてもちゃんと差分取れるよね?
大きなファイルの途中をタイムスタンプも更新せずに書き換えても、その部分だけ抽出できてるっぽいし、
フルコンペアしてるそぶりも無くやってのけてるのが驚きなんだけど、方式がわからないだけに
チョンボする条件がわからなくて若干怖い。
ディスクドライバと物理ディスクの間に TI のドライバが割って入って、読み書きを違う領域に置き換えてるはず。
一般論だけど、書き込む時に、書き込まれる場所の内容を別領域に退避する方式と、
書き込む時に書き込む内容を別領域に書き込んで、読むときにはそっちを読む方式があり、
前者は書き込んだ内容の適用が早く、後者は書き込んだ内容の破棄が早い。
それより、差分の抽出をどうやってるのかがわからん。
TI を入れてない OS でディスクを書き換えてもちゃんと差分取れるよね?
大きなファイルの途中をタイムスタンプも更新せずに書き換えても、その部分だけ抽出できてるっぽいし、
フルコンペアしてるそぶりも無くやってのけてるのが驚きなんだけど、方式がわからないだけに
チョンボする条件がわからなくて若干怖い。
217 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/13(木) 00:47:42.98 ID:UyvXsLrN0
>>214
書き込んでいないファイルは?
あと、別の場所にってことはそれだけ容量食うよね。
一瞬でファイルを取って一瞬で圧縮するのかなあ?
瞬間に巨大なファイルってどうやって作るんだ?
書き込んでいないファイルは?
あと、別の場所にってことはそれだけ容量食うよね。
一瞬でファイルを取って一瞬で圧縮するのかなあ?
瞬間に巨大なファイルってどうやって作るんだ?
219 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/13(木) 01:34:31.05 ID:pd+khwP10
>>217
書き込んでない部分は直接元の部分を読むんだよ。
で、ファイル単位じゃなくて、スナップショットのドライバが管理するブロック単位で置き換えをやるから、
巨大なファイルを書き換えても、ファイル丸ごと退避するようなことはしないよ。
これまた一般論での例えだけど、ノートが一冊あったとして、この状態を保存することにする。
10ページ目を書き換えるときには、別の紙に 「10ページ目をこう書き換えた」と書いておくだけにする。
そのノートを全部読むときには別の紙も見て、必要に応じて読み替えながら読み進める。
こうすると、オリジナルのノート一冊を丸ごとコピーしておかなくても、必要に応じて新旧の内容で読み分けることができる。
これがスナップショットの仕組み。
じゃあその「別の紙」はどこにあるのか。
書き込んでない部分は直接元の部分を読むんだよ。
で、ファイル単位じゃなくて、スナップショットのドライバが管理するブロック単位で置き換えをやるから、
巨大なファイルを書き換えても、ファイル丸ごと退避するようなことはしないよ。
これまた一般論での例えだけど、ノートが一冊あったとして、この状態を保存することにする。
10ページ目を書き換えるときには、別の紙に 「10ページ目をこう書き換えた」と書いておくだけにする。
そのノートを全部読むときには別の紙も見て、必要に応じて読み替えながら読み進める。
こうすると、オリジナルのノート一冊を丸ごとコピーしておかなくても、必要に応じて新旧の内容で読み分けることができる。
これがスナップショットの仕組み。
じゃあその「別の紙」はどこにあるのか。
220 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/13(木) 01:35:57.97 ID:pd+khwP10
>>219 つづき
TI の試用モードではセキュアゾーンだね。
書き換えが多くてこの領域が足りなくなる場合、このモードが終了する。
別のケース。
OS 稼動中のバックアップ時に内部的に一貫性を保つためにこっそりとられるスナップショットのための領域は
どこにあるか知らん。
ただこの場合は↑の例と違って、オリジナルはすぐ書き換え、書き換えられる前の内容を保存する方式のはず。
だから書き換えられようとしている部分を前倒しでバックアップアーカイブに書いちゃう方式かもしれない。
# だから遅いデバイスにバックアップを取るときには調子が悪いんじゃないかと思ったり。
VSS の場合はこの置き換えをやるレイヤーが違うけど、どっちにしてもファイルのコピーを作るわけではないよ。
TI の試用モードではセキュアゾーンだね。
書き換えが多くてこの領域が足りなくなる場合、このモードが終了する。
別のケース。
OS 稼動中のバックアップ時に内部的に一貫性を保つためにこっそりとられるスナップショットのための領域は
どこにあるか知らん。
ただこの場合は↑の例と違って、オリジナルはすぐ書き換え、書き換えられる前の内容を保存する方式のはず。
だから書き換えられようとしている部分を前倒しでバックアップアーカイブに書いちゃう方式かもしれない。
# だから遅いデバイスにバックアップを取るときには調子が悪いんじゃないかと思ったり。
VSS の場合はこの置き換えをやるレイヤーが違うけど、どっちにしてもファイルのコピーを作るわけではないよ。
213 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 23:40:16.30 ID:SYGkz2130
流石に一瞬ってことは無いですよ。
詳しい仕組みはわからんですが。
詳しい仕組みはわからんですが。
218 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/13(木) 00:53:21.52 ID:1mVxKHVi0
>一瞬でファイルを取って一瞬で圧縮するのかなあ?
>瞬間に巨大なファイルってどうやって作るんだ?
何か勘違いしてるみたいだけど、流石に一瞬で出来ないし実際やってないよ。
それなりに処理時間要してるよ、人間の体感からすれば速いけれど。
>瞬間に巨大なファイルってどうやって作るんだ?
何か勘違いしてるみたいだけど、流石に一瞬で出来ないし実際やってないよ。
それなりに処理時間要してるよ、人間の体感からすれば速いけれど。
221 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/13(木) 01:56:45.01 ID:UyvXsLrN0
う〜ん、よくわからんけど、
スナップショットを取った時点で「書き込んでない」ファイルにもしバックアップ中に
書き込みが発生したら、実際には書き込まないで別のところに書き込んでおいて、
バックアップが終わったら一気に実ファイルに書き込みを実行するのかな?
なんか以前SSDでプチフリが発生したときに使ったEWFみたいなもん?
EWFって実際にはSSDに書き込まないでメモリに書き込んでおいて後で一気にSSDに書き込むやつ。
スナップショットを取った時点で「書き込んでない」ファイルにもしバックアップ中に
書き込みが発生したら、実際には書き込まないで別のところに書き込んでおいて、
バックアップが終わったら一気に実ファイルに書き込みを実行するのかな?
なんか以前SSDでプチフリが発生したときに使ったEWFみたいなもん?
EWFって実際にはSSDに書き込まないでメモリに書き込んでおいて後で一気にSSDに書き込むやつ。
222 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/13(木) 02:03:43.73 ID:1mVxKHVi0
EWFは加えられた変更点をメモリにプールしてるけど、
VSSなんかはファイル本体とはまた別の箇所に都度変更履歴なんかを記録してる。
なので、メモリにため込み続けて後で一斉に変更ってわけではない。
あと実ファイルに書き込みってのもしない。
VSSなんかはファイル本体とはまた別の箇所に都度変更履歴なんかを記録してる。
なので、メモリにため込み続けて後で一斉に変更ってわけではない。
あと実ファイルに書き込みってのもしない。
223 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/13(木) 02:10:00.06 ID:UyvXsLrN0
なんか意外と単純な方法なんだね。
知ってしまえばたいしたことなかった。
知ってしまえばたいしたことなかった。
224 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/13(木) 07:09:43.43 ID:4hpqqHNr0
よくわからん
誰かもっと簡単に説明して
誰かもっと簡単に説明して
225 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/13(木) 10:01:39.46 ID:1mVxKHVi0
229 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/14(金) 01:16:59.39 ID:Cr27U2180
>>219
>書き込んでない部分は直接元の部分を読むんだよ。
>>225の説明だと
>VSSによるバックアップ処理では、いったんこのようなスナップショットを作成し、
>そこからバックアップ・データを取得してバックアップ処理を行う。
>通常のバックアップ処理では、ソフトウェア機能でいったんローカルのハードディスク上に
>スナップショットを作成し、そのスナップショットをバックアップする
>VSSでは、いったんスナップショット(シャドウ・コピー)を作成して、そのスナップショットを
>バックアップするので、システムを稼働させたままバックアップを行うこと(オンライン・
>バックアップ)が可能になる
どこにも直接元のデータをバックアップするなんて書いてないよ?
>書き込んでない部分は直接元の部分を読むんだよ。
>>225の説明だと
>VSSによるバックアップ処理では、いったんこのようなスナップショットを作成し、
>そこからバックアップ・データを取得してバックアップ処理を行う。
>通常のバックアップ処理では、ソフトウェア機能でいったんローカルのハードディスク上に
>スナップショットを作成し、そのスナップショットをバックアップする
>VSSでは、いったんスナップショット(シャドウ・コピー)を作成して、そのスナップショットを
>バックアップするので、システムを稼働させたままバックアップを行うこと(オンライン・
>バックアップ)が可能になる
どこにも直接元のデータをバックアップするなんて書いてないよ?
230 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/14(金) 01:35:17.34 ID:jm2tZS2R0
挿絵にだまされてない?
瞬時にスナップショットが作成されて(完コピされて)
それをバックアップするのだったら
使用量と同じだけの領域がどこかに必要になるよね
瞬時にスナップショットが作成されて(完コピされて)
それをバックアップするのだったら
使用量と同じだけの領域がどこかに必要になるよね
232 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/14(金) 21:45:44.57 ID:KVkpfAG50
AcronisのスナップショットドライバもVSSと同じような挙動してるの?
234 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/14(金) 22:20:13.63 ID:KVkpfAG50
いやAcronis独自のスナップショット用ドライバが必ず入るよ。
それに加えてオプションでVSS使うか否か選ぶのもあったりするけどABRとか。
それに加えてオプションでVSS使うか否か選ぶのもあったりするけどABRとか。
235 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/16(日) 05:24:09.77 ID:OHkcuibZ0
MS自身が言ってるから仕方がないけどVSSって略称がどうもしっくり来ないんだよなぁ。
なぜボリュームシャドウコピーサービスなのにVSSなのかと。コピーどこ行った。 ボリューム・シャドウコピー・サービスなのか?
誰だって最初はVisual Source Safeの方を連想するだろ?
レスの文脈的にそれじゃおかしいからググッたら初めて知ったよプンプン
なぜボリュームシャドウコピーサービスなのにVSSなのかと。コピーどこ行った。 ボリューム・シャドウコピー・サービスなのか?
誰だって最初はVisual Source Safeの方を連想するだろ?
レスの文脈的にそれじゃおかしいからググッたら初めて知ったよプンプン
236 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/16(日) 08:48:53.17 ID:9wAkAcI80
新しいほうが良いんじゃね?くらいの気持ちで2012買ってみた
syslinux使ってHDDブートみたいな事は出来ないですか?
syslinux使ってHDDブートみたいな事は出来ないですか?
237 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/16(日) 13:17:12.08 ID:h4BJ3Bd30
>>236
出来るけど、俺はsyslinuxじゃなくGRUB for DOS使って、
Windows、TI、UBCD等を起動出来るようにしてる。
syslinux
http://d.hatena.ne.jp/mikiofuku/20071210/1197268080
GRUB for DOS
http://www10.plala.or.jp/palm84/grub4dos.html
出来るけど、俺はsyslinuxじゃなくGRUB for DOS使って、
Windows、TI、UBCD等を起動出来るようにしてる。
syslinux
http://d.hatena.ne.jp/mikiofuku/20071210/1197268080
GRUB for DOS
http://www10.plala.or.jp/palm84/grub4dos.html
238 :2362011/10/16(日) 15:04:32.69 ID:9wAkAcI80
>>237
ありがと
syslinuxで出来ました
ありがと
syslinuxで出来ました
239 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/17(月) 00:43:14.38 ID:j4oFW40F0
243 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/23(日) 16:53:53.79 ID:iCqNdpt60
いまだに2009使ってるんだが
そろそろ新しく買い換えた方がいいの?
そろそろ新しく買い換えた方がいいの?
245 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/23(日) 22:41:35.28 ID:KJhuwqSz0
そうだな。 俺も普段使いは夏までTrule Image2 Personalだった。
夏にSeagateのDiscWizardを後から入れたら競合してTI2単体起動できなくなったが。
DWはDWでクローンが作れるからメリットはあるんだけどね。
夏にSeagateのDiscWizardを後から入れたら競合してTI2単体起動できなくなったが。
DWはDWでクローンが作れるからメリットはあるんだけどね。
246 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/24(月) 13:55:41.18 ID:2AxTNCUE0
今更だけど2010ってEFIのマザーでもGPTじゃなければ使えるよね
254 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/25(火) 18:50:02.92 ID:r/9B20gg0
>>246
247 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/24(月) 15:23:02.78 ID:yL8XqMw60
TIってPC買い替えですぐ使えなくなるからイラネ
フリーのが何倍も便利
フリーのが何倍も便利
248 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/24(月) 16:57:21.21 ID:JSbn8CPN0
初心者さんにはOS付属のバックアップソフトで十分じゃね?
249 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/24(月) 18:11:14.15 ID:1LUKNVtQ0
バックアップは今迄ファイルのバックアップしかとったことがないのですが、
Windows7搭載のパソコンに買いかえたところ、Windows7自体にハードディスクごとイメージバックアップの機能があるということがわかりました。
ということは、Windows7であれば、trueimage等のバックアップソフトは不要なのでしょうか?
それともWindows7の機能のイメージバックアップとは違うなにかがあるのでしょうか?
Windows7搭載のパソコンに買いかえたところ、Windows7自体にハードディスクごとイメージバックアップの機能があるということがわかりました。
ということは、Windows7であれば、trueimage等のバックアップソフトは不要なのでしょうか?
それともWindows7の機能のイメージバックアップとは違うなにかがあるのでしょうか?
250 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/24(月) 18:13:10.18 ID:dFbeG8OZ0
ループ
255 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/25(火) 18:57:26.78 ID:1Eot8x060
>>250
251 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/24(月) 18:59:55.96 ID:oXOzrrFH0
Acronis True Image home と、 Acronis Backup and Recovery Workstation の違いは何?
機能? サポート体制? ダイナミックディスク対応?
どちらも、対応しているosに違いはなさそうだが(homeエディションは別として)
機能? サポート体制? ダイナミックディスク対応?
どちらも、対応しているosに違いはなさそうだが(homeエディションは別として)
253 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/24(月) 19:22:15.76 ID:6NPg1b9B0
256 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/25(火) 21:35:01.84 ID:aaP3aIsb0
>>252-253
アリガトン。
>>253の表を見ると、機能的には
Acronis true image plus pack には、
ノンストップ・バックアップ機能
ZIP形式のアーカイブを作れる
他のコンピュータやデバイスとのデータ同期ができる
ファイルシュレッダ、ドライブクレンザ
トライ&ディサイド
電子メールのバックアップ
機能があって
Acronis Backup & recovery professional には、
Active Restore(イメージからの起動)機能がある
メールサーバーやデータベースサーバーなどデータのバックアップを
バックアップ開始〜終了時間差による矛盾なく取れる
Disk管理ソフトのライト版が付属している
バックアップを仮想コンピュータに変換できる
ってことでOkでつね?
アリガトン。
>>253の表を見ると、機能的には
Acronis true image plus pack には、
ノンストップ・バックアップ機能
ZIP形式のアーカイブを作れる
他のコンピュータやデバイスとのデータ同期ができる
ファイルシュレッダ、ドライブクレンザ
トライ&ディサイド
電子メールのバックアップ
機能があって
Acronis Backup & recovery professional には、
Active Restore(イメージからの起動)機能がある
メールサーバーやデータベースサーバーなどデータのバックアップを
バックアップ開始〜終了時間差による矛盾なく取れる
Disk管理ソフトのライト版が付属している
バックアップを仮想コンピュータに変換できる
ってことでOkでつね?
252 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/24(月) 19:21:55.93 ID:dFbeG8OZ0
ABRは法人向けライン。
Dynamic Disk、GPTほかATIHがPlus Packで追加している機能も最初から対応。
ただしUniversal Restoreは別売りライセンス
家庭用には無いDe-duplication機能有り(別売り)
Acronis社製品の中では一番最初にUEFI完全対応。
リモートや集中管理前提の設計なので、サービスとフロントエンドが完全分離。
Dynamic Disk、GPTほかATIHがPlus Packで追加している機能も最初から対応。
ただしUniversal Restoreは別売りライセンス
家庭用には無いDe-duplication機能有り(別売り)
Acronis社製品の中では一番最初にUEFI完全対応。
リモートや集中管理前提の設計なので、サービスとフロントエンドが完全分離。
257 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/25(火) 22:24:11.18 ID:1Eot8x060
>バックアップ開始〜終了時間差による矛盾なく取れる
コレコレ!少し前にスレで出たVSS利用。
別にOFFでもAcronis側単体でできるんだけどオプションで
ONにするとVSS純正機能の方を利用するようになるやつ。
コレコレ!少し前にスレで出たVSS利用。
別にOFFでもAcronis側単体でできるんだけどオプションで
ONにするとVSS純正機能の方を利用するようになるやつ。
258 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/25(火) 23:20:38.54 ID:ebo9ON1G0
ATIH2010で以前はマウントできたイメージをマウントすると、ドライブレター割り当て中となったきりマウントされません。どなたか対処法ご存知ですか?
259 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 06:13:47.04 ID:PotFPlJ20
環境によってマウントが早かったり遅かったりするのは
何が違うのだろうね
マウントできないという状態になったことはないけれども
何が違うのだろうね
マウントできないという状態になったことはないけれども
260 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 07:55:11.64 ID:PotFPlJ20
Halloween キャンペーンで $25
ちょっと前に $30 でうぷぐれ版を買ったよ
相変わらずひどい売り方をする
ちょっと前に $30 でうぷぐれ版を買ったよ
相変わらずひどい売り方をする
261 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 11:11:27.63 ID:x4yVZHB/0
262 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 13:02:03.67 ID:e6pJs4Ze0
>>261
> Malwarebytes Anti-Malware PRO
こんな素性不明なソフトよりPlus Packバンドル $34.99 くらいで
キャンペーンやってくれないものか。
> Malwarebytes Anti-Malware PRO
こんな素性不明なソフトよりPlus Packバンドル $34.99 くらいで
キャンペーンやってくれないものか。
263 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 13:43:10.03 ID:MylXJ6IH0
>>262
おいおい、マルウエア対策ではトップクラスだよ。
おいおい、マルウエア対策ではトップクラスだよ。
264 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 13:49:51.97 ID:C9VnwKJU0
>>261
Death様カコイイw
Death様カコイイw
265 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 13:57:39.69 ID:XvgnWbF7P
266 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 14:15:30.81 ID:PnriQa670
>>265
胡散臭さ倍増w
胡散臭さ倍増w
267 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 14:48:10.21 ID:cdD7/+280
Halloweenキャンペーン申し込んだ。10/31のメールを待つのみ
前回もなんかのキャンペーンで同じくらいの値段で買ったな
Update版なんか買うもんじゃない
前回もなんかのキャンペーンで同じくらいの値段で買ったな
Update版なんか買うもんじゃない
268 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 15:35:54.87 ID:L+sjp4ov0
VHDに変換してWin7UltimateのVPCで使おうと思っても起動すらしない
どうなってんのこれ
どうなってんのこれ
270 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 15:43:28.48 ID:C9VnwKJU0
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.15
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1294301529/736
736 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/10/26(水) 15:37:16.80 ID:SE4VO4dr0
http://www.comodo.com/home/backup-online-storage/comodo-backup.php
Comodo Backupどうなん
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1294301529/736
736 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/10/26(水) 15:37:16.80 ID:SE4VO4dr0
http://www.comodo.com/home/backup-online-storage/comodo-backup.php
Comodo Backupどうなん
271 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 17:15:59.51 ID:W+vyepdb0
Comodoなんて台頭しとらんしシステムBackupできんのかよそれ
Drive SnapShotはちょっと気になるけどw
Drive SnapShotはちょっと気になるけどw
272 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/27(木) 12:29:05.23 ID:pJ6u4aHX0
日本円での注文もできるようだが
1$=約80円換算になるな。 25$→1,999円。
でもソフトのUIは英語だろ? オプション設定で日本語化出来るならクレカ使っても購入してみたいところだが。
1$=約80円換算になるな。 25$→1,999円。
でもソフトのUIは英語だろ? オプション設定で日本語化出来るならクレカ使っても購入してみたいところだが。
273 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/27(木) 13:05:11.92 ID:xKjcbSmJ0
>>272
PC使えるなら十分理解できる範囲の英語だから気にしない。
PC使えるなら十分理解できる範囲の英語だから気にしない。
274 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/27(木) 13:06:28.03 ID:xKjcbSmJ0
ついでに言っておくとへんてこな翻訳された日本語版もかなりわかりにくいのでどうせなら最新の英語版
275 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/27(木) 13:08:36.71 ID:xKjcbSmJ0
もう一つついでに、緊急時リストアしようとするとブータブルから起動するとあーら英語版。
一番日本語が欲しいときにはないんだから普段からなれておく方が吉
一番日本語が欲しいときにはないんだから普段からなれておく方が吉
276 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/27(木) 13:22:33.29 ID:2oRtYG+00
ブータブルメディアもちゃんと日本語化されてるよ。
277 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/27(木) 14:02:25.96 ID:xKjcbSmJ0
>>276
そか、ごめん。
そか、ごめん。
278 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/30(日) 16:45:38.01 ID:v9yft75Q0
申し込みの英語を読み取る方が疲れたな
どーんとシリアル載ってればすぐわかるんだが、
31日にメールで送るから待ってろよ!を
理解するのに時間がかかった
最初からHTMLメールで見れば良かった・・・
どーんとシリアル載ってればすぐわかるんだが、
31日にメールで送るから待ってろよ!を
理解するのに時間がかかった
最初からHTMLメールで見れば良かった・・・
280 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/31(月) 01:03:05.85 ID:S1rZ/Med0
質問させてください。
Win7 ultmateでHDD2TBに200GBのパーティーションを作成し、起動ドライブでつかっておりました。
予約された領域が100MBと200GBのCドライブ、残りは未使用の領域です。
HDDを1TBと交換し、TI2010起動CDで復元したところ、パーティーションがマックスで使用されてしまいます。
元の状態で復元するにはどうすればよろしいでしょうか?
どうぞよろしくお願いします!
Win7 ultmateでHDD2TBに200GBのパーティーションを作成し、起動ドライブでつかっておりました。
予約された領域が100MBと200GBのCドライブ、残りは未使用の領域です。
HDDを1TBと交換し、TI2010起動CDで復元したところ、パーティーションがマックスで使用されてしまいます。
元の状態で復元するにはどうすればよろしいでしょうか?
どうぞよろしくお願いします!
281 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/31(月) 01:47:28.82 ID:RMQiF+Vu0
TI10 の頃は元通りにしてくれたと思うんだけど
2010 にしたらリストア先の容量に合わせて
引き延ばしたり縮めたりするようになった
システムで予約済みが 100MB でなくなるので気持ち悪いったら
簡単にやる方法があるのかは知らないけど
個別のパーティションを手動でサイズ指定してリストア
→MBR リストア
→パーティションテーブルに齟齬が出るので
Win のディスクからブートして修復
で元の通りっぽくには戻せる
2010 にしたらリストア先の容量に合わせて
引き延ばしたり縮めたりするようになった
システムで予約済みが 100MB でなくなるので気持ち悪いったら
簡単にやる方法があるのかは知らないけど
個別のパーティションを手動でサイズ指定してリストア
→MBR リストア
→パーティションテーブルに齟齬が出るので
Win のディスクからブートして修復
で元の通りっぽくには戻せる
285 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/01(火) 07:02:55.44 ID:MH0NphdL0
BartPE(XP SP2ベース)に, MediaAdd-onsを使って、
ATI2010を組み込んだものって、
バックアップ先をDVD-Rに指定することって出来る?
USB接続DVD-RWドライブ2台接続(BartPE起動用とバックアップ用)して、
BartPEから ATI2010の起動したけど、DVD-RWドライブが、
リストア機能での参照元では出てくるけど
バックアップ機能での保存先参照では出てこない。
BartPEの作り方が悪い(ドライブが書き込みドライブとして認識してない)のか、
MediaAdd-ons の機能制限なのかわかる方教えてください。
保存先を一旦HDDにして、WinXP等からDVDに書き込むことはしたくなく、
WinPEやBartPE起動のTrueImageから直接DVDに保存したいのです。
ATI2010を組み込んだものって、
バックアップ先をDVD-Rに指定することって出来る?
USB接続DVD-RWドライブ2台接続(BartPE起動用とバックアップ用)して、
BartPEから ATI2010の起動したけど、DVD-RWドライブが、
リストア機能での参照元では出てくるけど
バックアップ機能での保存先参照では出てこない。
BartPEの作り方が悪い(ドライブが書き込みドライブとして認識してない)のか、
MediaAdd-ons の機能制限なのかわかる方教えてください。
保存先を一旦HDDにして、WinXP等からDVDに書き込むことはしたくなく、
WinPEやBartPE起動のTrueImageから直接DVDに保存したいのです。
287 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/02(水) 10:49:12.09 ID:82yNOr9f0
【O S】 WinXP HOME SP3
【M/B】 GA-P35-DS3R
【HDD】 SATA接続 AHCI WD10EARS C:100GB D:900GB
【光学ドライブ】 IDE LF-D521JD
【何がやりたいのか?】
システムドライブをSSDに変更し、
C:SSD
D:HDD
という構成にしたいと考えています。
現在のパーティションCは100GBのうち20GB程度しか使っていないのですが、
このシステムをTIでバックアップし、
40GBのSSDに復元する事は出来るのでしょうか?
【M/B】 GA-P35-DS3R
【HDD】 SATA接続 AHCI WD10EARS C:100GB D:900GB
【光学ドライブ】 IDE LF-D521JD
【何がやりたいのか?】
システムドライブをSSDに変更し、
C:SSD
D:HDD
という構成にしたいと考えています。
現在のパーティションCは100GBのうち20GB程度しか使っていないのですが、
このシステムをTIでバックアップし、
40GBのSSDに復元する事は出来るのでしょうか?
291 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/02(水) 15:51:35.11 ID:Nzpmfwic0
>>287
OK
OK
295 :2872011/11/02(水) 23:59:10.58 ID:yOCJ3UyS0
>>289
>>291
ありがとうございます
明日買ってきます
>>291
ありがとうございます
明日買ってきます
288 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/02(水) 12:26:25.31 ID:AI8Df/yi0
出
来
ま
来
ま
290 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/02(水) 15:09:11.56 ID:v8TkaHBiP
>>289
おいおい、>>288が泣きベソかいてるぞw
おいおい、>>288が泣きベソかいてるぞw
289 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/02(水) 13:49:27.97 ID:pt/k6ehs0
XPなら単純なboot.ini方式だからできるんじゃね?
Vista以降だとBCD方式に変わっちゃっていろいろ面倒くさい
Vista以降だとBCD方式に変わっちゃっていろいろ面倒くさい
292 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/02(水) 20:49:06.18 ID:+LYO3UIz0
( ´Д`)y━・~~
294 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/02(水) 21:54:53.68 ID:yXNvV3cg0
水をかけよう
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ そうしよう
 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
C⌒ヽ . ジャバジャバ
/■\ (ヽ´∀`)つ(□⌒ゞ
( ´∀`) ( つ` ノ ヾヽ )~ ̄~~) 〜
⊂ つ (( ( ゝ(_) )) 〜 (-д-( ⌒⌒) 〜
(_)_) し' 〜 ⊂ ⊂ _ つ >>292
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ そうしよう
 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
C⌒ヽ . ジャバジャバ
/■\ (ヽ´∀`)つ(□⌒ゞ
( ´∀`) ( つ` ノ ヾヽ )~ ̄~~) 〜
⊂ つ (( ( ゝ(_) )) 〜 (-д-( ⌒⌒) 〜
(_)_) し' 〜 ⊂ ⊂ _ つ >>292
297 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/03(木) 12:55:52.15 ID:htI0gEnO0
ハロウィンセールで買って、さっきインストールしようとしたら
使用許諾のウインドウ出た瞬間に強制終了して参ったわw
互換モードでVistaにしてみたら無事インストール出来たが
使用許諾のウインドウ出た瞬間に強制終了して参ったわw
互換モードでVistaにしてみたら無事インストール出来たが
298 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/03(木) 17:25:03.79 ID:G86+RQwy0
Cドライブイメージのサイズが8GB近いんだけど、このままでええの?
それともFAT32とかで読み書きできるよう、3GBだか4GBにわけたほうがいいの?
ブートディスク作っとけばNTFSだろうがFAT32だろうが読んでくれるだろうけど。
もし分けないリスクがあったら教えて
それともFAT32とかで読み書きできるよう、3GBだか4GBにわけたほうがいいの?
ブートディスク作っとけばNTFSだろうがFAT32だろうが読んでくれるだろうけど。
もし分けないリスクがあったら教えて
300 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/03(木) 18:57:40.28 ID:5Se28/2V0
WINDOWS7にしてから、バックアップ失敗していることがよくあるな
ベリファイが欠かせない
TI2009
ベリファイが欠かせない
TI2009
303 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/03(木) 19:28:26.74 ID:UPlpMMUh0
いや、TI使ってるうえでのリスクがあるかを聞いてるんだが。
なに勝手にスレチとか決めてんの、こいつ?>299
なに勝手にスレチとか決めてんの、こいつ?>299
305 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/03(木) 22:35:02.01 ID:dGibIFLG0
じゃあ俺も俺も
>>303
スレチ
>>303
スレチ
306 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/04(金) 03:48:14.53 ID:JkNA97WV0
TIのLE使ってDVD-Rにイメージ焼いてみました
ところがDVD-ROMドライブで読めませんでした
OSはXPです
そこで質問させて頂きたいのですが
・イメージが追記できる
・残りの未記録領域を追記して使い切ると読める
以上の経験からファイナライズがされていないため
と思ったのですが間違いなどあればご指摘下さい
また上のように
追記して未記録領域を無くせばファイナライズされ読めるようですが
もっと良いファイナライズの方法があればお教え下さい
「HDDにイメージ作ってそれを焼けばいいだろ」
とのご批判もあると思いますがよろしくお願いします
ところがDVD-ROMドライブで読めませんでした
OSはXPです
そこで質問させて頂きたいのですが
・イメージが追記できる
・残りの未記録領域を追記して使い切ると読める
以上の経験からファイナライズがされていないため
と思ったのですが間違いなどあればご指摘下さい
また上のように
追記して未記録領域を無くせばファイナライズされ読めるようですが
もっと良いファイナライズの方法があればお教え下さい
「HDDにイメージ作ってそれを焼けばいいだろ」
とのご批判もあると思いますがよろしくお願いします
312 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/04(金) 13:24:48.20 ID:FhxTQnP90
次はサンクスギビングセールじゃなかろうか
313 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/04(金) 16:48:49.91 ID:RMH/gr+f0
>>312
いつ頃開催なの?
いつ頃開催なの?
315 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/04(金) 17:33:28.39 ID:gQ+XQKqJ0
ただしハロウィンセールほどは割り引いてくれない
ハロウィンセールで約$24.99だったから次は$29.99位じゃないかな
ハロウィンセールで約$24.99だったから次は$29.99位じゃないかな
326 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/06(日) 20:12:37.11 ID:DiSXHcQ80
>>315
過去の感謝祭セールの価格調べてたらこのページへのバナーがヒットした
TI2012とDD11セットで5100円くらい…米尼のDDの評価見ると酷いけどw
ttp://www.acronis.com/homecomputing/specialoffers/
過去の感謝祭セールの価格調べてたらこのページへのバナーがヒットした
TI2012とDD11セットで5100円くらい…米尼のDDの評価見ると酷いけどw
ttp://www.acronis.com/homecomputing/specialoffers/
316 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/04(金) 19:06:57.52 ID:3lRwPhfl0
CドライブとアプリケーションがインストールされたDドライブに不良セクタが発見されたので
HDDを交換しようと思うのですがTI2010使ってパーティションコピーを使った場合
不良セクタまでコピーされることなどありますでしょうか?
それともやはりバックアップを作りそこから復元した方がいいですかね?
HDDを交換しようと思うのですがTI2010使ってパーティションコピーを使った場合
不良セクタまでコピーされることなどありますでしょうか?
それともやはりバックアップを作りそこから復元した方がいいですかね?
317 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/04(金) 19:17:37.95 ID:oJJBrcLG0
不良セクタを含むパーティションを TI でバックアップするのは
おそらくひどい目に遭うから止めた方がいいよ
それから
不良セクタ上にあったデータはその内容が保証されないので
仮にクローンできたとしても現在の不具合を持ち越す可能性がある
おそらくひどい目に遭うから止めた方がいいよ
それから
不良セクタ上にあったデータはその内容が保証されないので
仮にクローンできたとしても現在の不具合を持ち越す可能性がある
319 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/04(金) 19:26:15.40 ID:3lRwPhfl0
>>317
バックアップを作ったのが不良セクタが発見されてからなのですがこれを新しいHDDに復元するのはまずいということですかね?
バックアップファイル作成中もデータが読み取れないといくつも出て、全て無視するを選択するしか方法がなかったのですが
バックアップを作ったのが不良セクタが発見されてからなのですがこれを新しいHDDに復元するのはまずいということですかね?
バックアップファイル作成中もデータが読み取れないといくつも出て、全て無視するを選択するしか方法がなかったのですが
320 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/04(金) 19:52:28.89 ID:oJJBrcLG0
復元するのは何ら問題ないです
エラーになって無視したファイルは完全にロストしたんでしょう
TI はディスクが正常なとき用のバックアップソフトです
サルベージにはそれ用のツールを
エラーになって無視したファイルは完全にロストしたんでしょう
TI はディスクが正常なとき用のバックアップソフトです
サルベージにはそれ用のツールを
321 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/04(金) 20:10:19.17 ID:3lRwPhfl0
>>320
ありがとうございます
不良セクタがあるとクローンできなかったり、不良セクタまでクローンするなどが見かけますので、クローンより復元の方が良いということですかね?
Cドライブは少々不安ですがDドライブはアプリケーション用なのでエラーになったファイルはインストールしなおせば問題はないと思います
まだ2つとも使用して1ヶ月ちょっとなのでバックアップを様子見していました。こんなに早く壊れるとは思ってもみなかったもので…しかもこんな時期に…
ありがとうございます
不良セクタがあるとクローンできなかったり、不良セクタまでクローンするなどが見かけますので、クローンより復元の方が良いということですかね?
Cドライブは少々不安ですがDドライブはアプリケーション用なのでエラーになったファイルはインストールしなおせば問題はないと思います
まだ2つとも使用して1ヶ月ちょっとなのでバックアップを様子見していました。こんなに早く壊れるとは思ってもみなかったもので…しかもこんな時期に…
322 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/04(金) 20:41:37.14 ID:oJJBrcLG0
>>321
クローンもバックアップ&復元もやってることは一緒です
(途中でイメージファイルを経由するかが違うだけで)
不良セクタがある状況で必要なのは
TI でのバックアップではなくサルベージ作業です
通電するだけでヘッダが動くだけで不良セクタが増殖するような状況では
サルベージ用に作られていない TI での作業はデータをロストする可能性が高くするだけです
不良セクタがあるとその場所にあったデータの内容は保証されないので完全なクローンはできません
がその場所のデータが何らかの形で死んでしまっただけでクローンしても新しい HDD 等に不良セクタが伝染するわけじゃありません
どのデータを失ったかわからない以上 C も D も入れ直した方が賢明です
HDD は必要十分なサイズが一番いいと思います
クローンもバックアップ&復元もやってることは一緒です
(途中でイメージファイルを経由するかが違うだけで)
不良セクタがある状況で必要なのは
TI でのバックアップではなくサルベージ作業です
通電するだけでヘッダが動くだけで不良セクタが増殖するような状況では
サルベージ用に作られていない TI での作業はデータをロストする可能性が高くするだけです
不良セクタがあるとその場所にあったデータの内容は保証されないので完全なクローンはできません
がその場所のデータが何らかの形で死んでしまっただけでクローンしても新しい HDD 等に不良セクタが伝染するわけじゃありません
どのデータを失ったかわからない以上 C も D も入れ直した方が賢明です
HDD は必要十分なサイズが一番いいと思います
323 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/04(金) 20:44:05.24 ID:X36QfjzN0
>まだ2つとも使用して1ヶ月ちょっとなのでバックアップを様子見していました。
なんてことを!
なんてことを!
324 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/04(金) 21:09:56.09 ID:3lRwPhfl0
>>322
重ね重ねありがとうございます
クローンをすると不良セクタの情報までクローンされ、正常であっても間違えてクローンと認識されると見かけたのですが
そんなことはないのですね
TIがインストールされたドライブがDなので不安なのですがやはり復元作業は危険でしょうか
ロストしたデータは個別にインストールしなおしたら問題ないと考えていたのですが
やっと使い慣れてきたところなのでできれば環境そのままで移し替えたいのですが
>>323
普段なら3、4ヶ月でバックアップを取ろうと考え、
同ロットのHDDも避けるため予備HDDも必要時に、と購入を先送りにしていたのも完全に裏目になってしまいました
やっと設定やら熟れてきた時に壊れてしまって、今のHDDの価格を見て青ざめました
こんなに早く壊れるなんて初めて
重ね重ねありがとうございます
クローンをすると不良セクタの情報までクローンされ、正常であっても間違えてクローンと認識されると見かけたのですが
そんなことはないのですね
TIがインストールされたドライブがDなので不安なのですがやはり復元作業は危険でしょうか
ロストしたデータは個別にインストールしなおしたら問題ないと考えていたのですが
やっと使い慣れてきたところなのでできれば環境そのままで移し替えたいのですが
>>323
普段なら3、4ヶ月でバックアップを取ろうと考え、
同ロットのHDDも避けるため予備HDDも必要時に、と購入を先送りにしていたのも完全に裏目になってしまいました
やっと設定やら熟れてきた時に壊れてしまって、今のHDDの価格を見て青ざめました
こんなに早く壊れるなんて初めて
325 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/05(土) 01:59:30.96 ID:OJqT1H5e0
バックアップするスパン=その間のデータを失ってもいいと思える期間
安定した時点で一回とっとけば良かったのに
でもま最初から傷物だった可能性はありそうだけど
安定した時点で一回とっとけば良かったのに
でもま最初から傷物だった可能性はありそうだけど
327 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/06(日) 20:28:36.63 ID:4KK6MY1n0
DiskDirector11の低評価はしょうがない。
初回リリース以後の更新に全然やる気感じられないし。
未だにext4の調整ができない微妙ソフト。
初回リリース以後の更新に全然やる気感じられないし。
未だにext4の調整ができない微妙ソフト。
328 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/06(日) 23:01:58.76 ID:VVFbAEM20
日本語版はGPTにまだ対応してないのかい?
本家英語版は対応してる?
本家英語版は対応してる?
330 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/08(火) 21:36:35.65 ID:rGeL4ZUy0
windows7のPCですがCドライブが150GBのSSD、Dドライブが1TのHDDです。
おもにアプリなどはCドライブに、データなどはDドライブに保存してますが
どちらかが壊れた場合このソフトであれば以前とまったく同じになるのでしょうか?
(インストールしたアプリなど)
おもにアプリなどはCドライブに、データなどはDドライブに保存してますが
どちらかが壊れた場合このソフトであれば以前とまったく同じになるのでしょうか?
(インストールしたアプリなど)
331 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/08(火) 22:06:45.89 ID:rGeL4ZUy0
このソフトってOSやアプリをインストールしたCドライブ(150GBのSSD)が壊れた場合
SSDを取り替え、元通りになりますか?
SSDを取り替え、元通りになりますか?
332 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/08(火) 22:30:07.92 ID:rYnrxWHl0
>>331
出来ないとしたら何の意味がある、出来る。
出来ないとしたら何の意味がある、出来る。
333 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/09(水) 14:53:47.27 ID:CDNbimUq0
>>331
元通りのデータにはなるが、ハードの一部変更であるから再アクチが必要となる場合がある
元通りのデータにはなるが、ハードの一部変更であるから再アクチが必要となる場合がある
334 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/09(水) 19:29:00.85 ID:9oBV1QNV0
PC買い換えたら再アクチになったけど、HPでポチポチクリックするだけで、大丈夫だったよ。
335 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/09(水) 20:31:28.32 ID:iQaxpb3E0
これとHD革命で悩んでるんですが、どっちが安心でしょうか?
340 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/10(木) 19:50:29.11 ID:aioFkzU/0
662 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 15:29:12.85 ID:e7MNpKzD0
>>661
>>340
>>340
337 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/10(木) 16:35:33.92 ID:ESsS+bPR0
ちょっと質問です。true image 2010でクローンの作成をしたいのですが、大きい
HDDから小さいHDDのクローンは作成できるのでしょうか。よろしくお願い
します。
HDDから小さいHDDのクローンは作成できるのでしょうか。よろしくお願い
します。
341 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/10(木) 20:09:06.61 ID:Q1kdajeIP
>>337
できる。
当然ながら、記録されたデータ容量が
その小さいHDDに入る場合だけだがね。
できる。
当然ながら、記録されたデータ容量が
その小さいHDDに入る場合だけだがね。
339 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/10(木) 19:01:48.09 ID:BOUQj+lw0
寸法の大きい20MBのディスクから寸法の小さい20GBのディスクへなら問題ない
342 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/10(木) 20:36:03.79 ID:lALb3kLUP
毎年のことで深く考えず、デモすらも試さないで2012にアップグレードしたんですが、
バックアップ先をNASに指定してもまともに動作しないっす。
他の2012使いの方、どうですか?
バックアップ先をNASに指定してもまともに動作しないっす。
他の2012使いの方、どうですか?
343 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/10(木) 20:39:55.04 ID:Jo1reCar0
>>342
既知バグ
前スレでも話題に出た。
既知バグ
前スレでも話題に出た。
344 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/10(木) 20:59:06.89 ID:lALb3kLUP
>>343
マジすか。
未だにアップデータも出てないなんて
このまま終了ですかねぇ?
マジすか。
未だにアップデータも出てないなんて
このまま終了ですかねぇ?
346 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/10(木) 21:26:30.40 ID:Jo1reCar0
>>344
684 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2011/08/27(土) 02:47:02.61 ID:5uoMtt2V0 [1/2回発言]
2011から2012にアップグレードして
NASのドライブにバックアップを設定しようとすると
↓のエラーが出て動作しない。これってバグ?2011ではできてたのに。
ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20110827024409.png
ちなみにバックアップ先をローカルドライブにすると設定できる。
685 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2011/08/27(土) 03:30:23.81 ID:5uoMtt2V0 [2/2回発言]
acronisのフォーラム見たら外人もNASが使えないってかなりの人が激怒してるなw
こりゃバグだね。
684 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2011/08/27(土) 02:47:02.61 ID:5uoMtt2V0 [1/2回発言]
2011から2012にアップグレードして
NASのドライブにバックアップを設定しようとすると
↓のエラーが出て動作しない。これってバグ?2011ではできてたのに。
ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20110827024409.png
ちなみにバックアップ先をローカルドライブにすると設定できる。
685 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2011/08/27(土) 03:30:23.81 ID:5uoMtt2V0 [2/2回発言]
acronisのフォーラム見たら外人もNASが使えないってかなりの人が激怒してるなw
こりゃバグだね。
345 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/10(木) 21:21:50.59 ID:aioFkzU/0
一年かけてまともにしてくんだと思うけどね
毎年更新とか なんという人柱精神
毎年更新とか なんという人柱精神
347 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/10(木) 21:42:39.45 ID:nf6XR9i90
もうここはまともな技術者残ってないだろうし、終わってるソフトだと思ってるけど。
348 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/10(木) 21:52:06.37 ID:1WP2xeHh0
NASの件はフォーラムによるともうすぐアップデートされるってよ。
350 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/10(木) 23:54:39.15 ID:BOUQj+lw0
2010だとサーバのリストアの最後の最後のステップで「サーバには対応してません」って出たけど
2012で2003とか2008とかのサーバのバックアップ・リストアやってみた人いる?
2010以外だとそんなトラップないからたぶん大丈夫かなと思ってるけど例のアクチが
どこまで嫌がらせしてくるのかわからないので既知情報があれば教えてくだしあ
2012で2003とか2008とかのサーバのバックアップ・リストアやってみた人いる?
2010以外だとそんなトラップないからたぶん大丈夫かなと思ってるけど例のアクチが
どこまで嫌がらせしてくるのかわからないので既知情報があれば教えてくだしあ
351 :3492011/11/11(金) 01:10:50.24 ID:U05GmCz80
このリンクからいけました^^
ttp://download.wdc.com/atiwd/tih_s_n_14165.exe
ttp://download.wdc.com/atiwd/tih_s_n_14165.exe
352 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/11(金) 18:55:44.73 ID:EIzwVZVk0
>>351
公式HPは バグありの 14157 のままだね
さっそく試してみるよ
公式HPは バグありの 14157 のままだね
さっそく試してみるよ
353 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/11(金) 23:28:21.51 ID:y7y3myuU0
WD Edition、日本語版も追加されたね。
マニュアルも日本語版があるし、無料でこれは凄い。
マニュアルも日本語版があるし、無料でこれは凄い。
354 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/11(金) 23:55:18.63 ID:WQ1ICNgL0
WD EditionってWDのHDD一つでもついてれば制限なしで使えるんだっけ??
355 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/12(土) 03:19:20.96 ID:Jcr757uH0
IDEのPCから、P67(SSD)のPCに移行します
スマートな方法なら、どの方法ですか?
osはXP、TI11を使用しています
スマートな方法なら、どの方法ですか?
osはXP、TI11を使用しています
356 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/12(土) 04:11:07.53 ID:3EtfDL380
>>355
アラインメントを考えるとTI11は使わず別方法
http://cuttingedge.blogzine.jp/blog/2009/03/post.html
楽するならTodo Backup v3.5でOptimize for SSD オプション使う
アラインメントを考えるとTI11は使わず別方法
http://cuttingedge.blogzine.jp/blog/2009/03/post.html
楽するならTodo Backup v3.5でOptimize for SSD オプション使う
357 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/12(土) 07:37:54.15 ID:GNrh+Y+V0
>>355
クリーンインストール
クリーンインストール
358 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/12(土) 08:19:58.92 ID:kJn2kCyJ0
>>355
クリーンインストール
OSのインストーラってIDEだのSATAだのバス構成によってインストールするモジュール変わる
クリーンインストール
OSのインストーラってIDEだのSATAだのバス構成によってインストールするモジュール変わる
361 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/12(土) 16:56:42.28 ID:g+P7elPV0
>>355
とりあえずSSDをアクセスできるようにしてSATAのドライバを入れてからバックアップ
SSDにリストア
とりあえずSSDをアクセスできるようにしてSATAのドライバを入れてからバックアップ
SSDにリストア
359 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/12(土) 10:40:12.80 ID:7uV6ktJq0
価格.comからパッケ版消えたな
http://kakaku.com/item/K0000116229/
サポ期限も変わるようだし
http://kb.acronis.com/node/25825
2012クルー?
http://kakaku.com/item/K0000116229/
サポ期限も変わるようだし
http://kb.acronis.com/node/25825
2012クルー?
362 :3552011/11/12(土) 17:09:11.32 ID:licVj8/40
thx
ドライバ忘れてた
XPが認識しないんだっけ
時間かかりそうw
ドライバ忘れてた
XPが認識しないんだっけ
時間かかりそうw
365 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/13(日) 10:25:04.55 ID:kp5+Z0I50
あー、すまん。その表現だと昔からある荒れの元みたいだな
最近ちゃんとしたバックアップを意識してこのスレと比較スレ読んでる最中なんだ
おとなしく消えとくんで以下スルーしてくれ
最近ちゃんとしたバックアップを意識してこのスレと比較スレ読んでる最中なんだ
おとなしく消えとくんで以下スルーしてくれ
366 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/13(日) 11:08:09.21 ID:NtFVeT1Z0
すみません。上を読んでもよくわかりませんので質問させてください。
現在TI2010の日本語版を使っています。
こんどSSDをシステムドライブとした新PCに変更する予定です。
SSDにしても、従来とと同じ感覚で使用できますか。
アライメントの調整というのはWIN7なら関係ないのでしょうか。
現在TI2010の日本語版を使っています。
こんどSSDをシステムドライブとした新PCに変更する予定です。
SSDにしても、従来とと同じ感覚で使用できますか。
アライメントの調整というのはWIN7なら関係ないのでしょうか。
368 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/13(日) 16:52:24.55 ID:dCFVXGMT0
ノーパソのHDD交換がうまくいかないんですが、誰かわかる人ちょっと教えて下さい。
OSはwin7 Home SP1、スペックは↓。交換するHDDはシーゲートST9500325AS。
ttp://jp.emachines.com/ec/ja/JP/content/model/LX.N7502.155
ST9500325ASを玄人志向GW2.5SC-SU2のケースに入れて、ノーパソ外付け接続。
クイックフォーマットして、ParagonでHDDコピーしようとしたら、VSS(だったと思う)なんとかというエラー。
ST9500325ASに回復パーティションができる。削除できず。
TI2010 Plus pack ver7160で、ノーパソのシステムをクローンしようとしたが、エラー出てできず。
エラー番号(忘れた)をアクロニスのHPで検索したが、該当項目出てこず。
TI2010 Plus pack ver7160で、ノーパソのシステムのバックアップイメージを、ST9500325ASの方に復元。
ノーパソHDDをST9500325ASに交換。
起動したら、前のイメージ復元した状態で始まると思いきや、なんかパソの初期化画面でてきて、どうしようもないのでパソ初期化。
初期化終了後、起動して、TI2010 Plus pack ver7160インスト、前のバックアップイメージで復元。
再起動するも、BOOT MGR MISSINGとかなんとか出て、起動できず。
TIのブータブルメディアで起動試し、HDDのバックアップイメージでもっかい復元するも、結果同じ。
起動できなくてどうしようもないので、前のHDDに戻す。
といった感じで、HDDコピーできなくて、復元できないんですが。
コンピュータの管理見たところ、100MBくらいのシステム、アクティブ、プライマリパーティションがなくなってるのが原因っぽいんですが、
パーティションコピーしようとしてもできないし、この状況どうやれば起動できるんでしょうか?
OSはwin7 Home SP1、スペックは↓。交換するHDDはシーゲートST9500325AS。
ttp://jp.emachines.com/ec/ja/JP/content/model/LX.N7502.155
ST9500325ASを玄人志向GW2.5SC-SU2のケースに入れて、ノーパソ外付け接続。
クイックフォーマットして、ParagonでHDDコピーしようとしたら、VSS(だったと思う)なんとかというエラー。
ST9500325ASに回復パーティションができる。削除できず。
TI2010 Plus pack ver7160で、ノーパソのシステムをクローンしようとしたが、エラー出てできず。
エラー番号(忘れた)をアクロニスのHPで検索したが、該当項目出てこず。
TI2010 Plus pack ver7160で、ノーパソのシステムのバックアップイメージを、ST9500325ASの方に復元。
ノーパソHDDをST9500325ASに交換。
起動したら、前のイメージ復元した状態で始まると思いきや、なんかパソの初期化画面でてきて、どうしようもないのでパソ初期化。
初期化終了後、起動して、TI2010 Plus pack ver7160インスト、前のバックアップイメージで復元。
再起動するも、BOOT MGR MISSINGとかなんとか出て、起動できず。
TIのブータブルメディアで起動試し、HDDのバックアップイメージでもっかい復元するも、結果同じ。
起動できなくてどうしようもないので、前のHDDに戻す。
といった感じで、HDDコピーできなくて、復元できないんですが。
コンピュータの管理見たところ、100MBくらいのシステム、アクティブ、プライマリパーティションがなくなってるのが原因っぽいんですが、
パーティションコピーしようとしてもできないし、この状況どうやれば起動できるんでしょうか?
369 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/13(日) 17:37:00.97 ID:ateEB0NP0
空っぽにしてクローンする
または
ドライブごとバックアップしてリストアする
でできると思うけど
または
ドライブごとバックアップしてリストアする
でできると思うけど
371 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/13(日) 18:45:49.69 ID:CBXnD+Gj0
Acronis True Image WD Edition って、インストール時にWDのHDDが繋がっていたらいいの?
それとも使い続ける間、WDのHDDが繋がってないとダメなの?
それとも使い続ける間、WDのHDDが繋がってないとダメなの?
372 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/13(日) 19:18:11.73 ID:iTHh65Tc0
>>371
最悪 外付けUSBあたりでもつなげるように WD HDD 持っておけばいいんじゃないの
最悪 外付けUSBあたりでもつなげるように WD HDD 持っておけばいいんじゃないの
373 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/13(日) 19:18:31.60 ID:jv+vf4yT0
>>371
>Acronis True Image WD Edition をインストールして起動できるのは、
>Western Digital HDD が接続されている場合に限られます。
>Acronis True Image WD Edition をインストールして起動できるのは、
>Western Digital HDD が接続されている場合に限られます。
374 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/13(日) 19:23:06.05 ID:L3l5NULl0
あれは、繋がってないとだめ
seagateのHDDに復元しようとしたら、怒られたw
seagateのHDDに復元しようとしたら、怒られたw
375 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/13(日) 19:42:24.75 ID:CBXnD+Gj0
ありがとう
やっぱり、繋げてないと使えないのね
WDは外付けHDDしか無くて、いつも当該PCに繋いでいる訳ではないので。
起動するときは、外付けHDD繋げときます
やっぱり、繋げてないと使えないのね
WDは外付けHDDしか無くて、いつも当該PCに繋いでいる訳ではないので。
起動するときは、外付けHDD繋げときます
376 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/13(日) 23:21:01.51 ID:09T6QmcW0
>368
システムバックアップをC:\しか復元してないんじゃないの
Win7なら、Cドライブの前に100MBの領域があると思うからそこもバックアップして
復元、且つブート領域にしないと起動しない。
システムバックアップをC:\しか復元してないんじゃないの
Win7なら、Cドライブの前に100MBの領域があると思うからそこもバックアップして
復元、且つブート領域にしないと起動しない。
378 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/14(月) 11:21:56.35 ID:iE+asg+BP
>>376
「必ずそういう構成になる」のではない。
「必ずそういう構成になる」のではない。
377 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/14(月) 11:18:36.10 ID:WIE3yybK0
>Win7なら、Cドライブの前に100MBの領域があると思うから
俺のには無いぞ
俺のには無いぞ
379 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/14(月) 23:49:47.61 ID:x17+OKvy0
ドライブを1パーティションの状態でインストールするとできる。
区切った状態でインストールするとできない。
区切った状態でインストールするとできない。
380 :3682011/11/15(火) 00:40:10.00 ID:HFGDtAuG0
先日の続きをば。
外付けケースにST9500325ASを入れて、外付け接続。
前にシステムとして作ったパーティション削除。
200MBくらいのパーティション作り、さらに45GBくらいのパーティション作る。
ノーパソの100MBのパーティション(たぶんブート領域かなんか)をバックアップ、システムもバックアップ。
100MBのバックアップしたのを、外付けの200MBのパーティションに復元。
45GBの領域にシステムのバックアップを復元。
ノーパソのHDDをST9500325ASに交換し、起動。エラー表示。
「Windowsを開始できませんでした〜云々。エラー0xc000000e」
1、Windowsインストールディスクを挿入してコンピュータを再起動します。
2、言語の設定を選んでから、[次へ]をクリックします。
3[コンピューターの修復]をクリックします。
このディスクがない場合は、システム管理者またはコンピューターの製造元にお問い合わせください。
リカバリディスク入れて、システム初期化、初期化後TIインスト。
元のHDDから、さっきバックアップ取ったシステムのデータ移動、復元。
データパーティションのドライブ文字変わってたので、Dドライブに変更して終了。
これできちんと起動するようになりました。
相談乗ってくれた方々ほんとありがとうございました。めっちゃ疲れた。
外付けケースにST9500325ASを入れて、外付け接続。
前にシステムとして作ったパーティション削除。
200MBくらいのパーティション作り、さらに45GBくらいのパーティション作る。
ノーパソの100MBのパーティション(たぶんブート領域かなんか)をバックアップ、システムもバックアップ。
100MBのバックアップしたのを、外付けの200MBのパーティションに復元。
45GBの領域にシステムのバックアップを復元。
ノーパソのHDDをST9500325ASに交換し、起動。エラー表示。
「Windowsを開始できませんでした〜云々。エラー0xc000000e」
1、Windowsインストールディスクを挿入してコンピュータを再起動します。
2、言語の設定を選んでから、[次へ]をクリックします。
3[コンピューターの修復]をクリックします。
このディスクがない場合は、システム管理者またはコンピューターの製造元にお問い合わせください。
リカバリディスク入れて、システム初期化、初期化後TIインスト。
元のHDDから、さっきバックアップ取ったシステムのデータ移動、復元。
データパーティションのドライブ文字変わってたので、Dドライブに変更して終了。
これできちんと起動するようになりました。
相談乗ってくれた方々ほんとありがとうございました。めっちゃ疲れた。
381 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 00:59:24.92 ID:9bEM4NJg0
なんでNEW HDDにパーティション作ってから作業してるんだか…
382 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 14:12:19.07 ID:pbn8Gvlf0
TI2010 Win7 x64で使ってるけども
復元した後の再起動で必ず「Windowsは前回不正に終了しました」云々の起動メニューが出るのはなぜなんだい?
復元した後の再起動で必ず「Windowsは前回不正に終了しました」云々の起動メニューが出るのはなぜなんだい?
386 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 15:08:23.77 ID:2Djbj9fY0
>>382
2011だけど上に書いた通りで問題無いよ。
2011だけど上に書いた通りで問題無いよ。
383 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 14:52:12.06 ID:kJX20RJf0
起動中にバックアップしたやつで復元すればそうなるのは明白
起動中の状態を復元→そこから起動
起動中の状態を復元→そこから起動
384 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 15:00:14.87 ID:2Djbj9fY0
>>383
常にWindows上からバックアップして必要なときはそのままWindows上からリストア掛けることが多いけどなーんも言われずに起動するけど。
常にWindows上からバックアップして必要なときはそのままWindows上からリストア掛けることが多いけどなーんも言われずに起動するけど。
387 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 15:09:49.55 ID:2Djbj9fY0
すまん、書き込んでしまったが、環境はWindows7 64ビットで同じ、3台同じような構成でやってるけどトラブったことはない。
388 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 15:14:47.32 ID:pbn8Gvlf0
Win上でバックアップしてCDブートでリストアしてるけど
今までXPだとそんなことなかったんだけどね
通常起動選択して普通に動くからいいか
今までXPだとそんなことなかったんだけどね
通常起動選択して普通に動くからいいか
397 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/16(水) 20:03:05.06 ID:iT4gTyZa0
ベクターからメール来た
通常価格:4,830円〜 →【特価】4,587円〜
値引きしょぼすぎワロタ
通常価格:4,830円〜 →【特価】4,587円〜
値引きしょぼすぎワロタ
400 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/16(水) 21:55:19.83 ID:b/DzV6L80
日本語版の紹介内容にアクチの説明が無いようだけど、アクチ有りだよね?
402 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/16(水) 21:59:22.16 ID:f8EjE4sh0
403 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/16(水) 22:49:16.66 ID:b/DzV6L80
>>402
やっぱ、アクチ有りですか。
わざわざ調べてくれて、どうもありがとう。
もっと分かりやすいところに書かないと、騙される人が出てきそうですな。
やっぱ、アクチ有りですか。
わざわざ調べてくれて、どうもありがとう。
もっと分かりやすいところに書かないと、騙される人が出てきそうですな。
406 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 00:24:26.12 ID:XN51uKvb0
あくち付はいらんなー。なんか抵抗がある。
システムのバックアップ、復元しか使わんから、必要になるまで2010かSGかWD版で頑張るかな。
システムのバックアップ、復元しか使わんから、必要になるまで2010かSGかWD版で頑張るかな。
407 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 00:31:17.83 ID:nlHpI3Mi0
アクチなんか導入して成功した例なんてないのに
TI5から使ってきたけどそろそろ潮時か。他にお勧めない?
TI5から使ってきたけどそろそろ潮時か。他にお勧めない?
408 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 00:33:57.02 ID:r7v2opyP0
2011まで買ったけど、アクチ必要だから 2012の購入はやめた。
Windows7 のうちはこれで良いやと思うし Windows8 を入れた後に考えるわ。
Windows7 のうちはこれで良いやと思うし Windows8 を入れた後に考えるわ。
409 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 00:45:37.78 ID:PJ1Db9Of0
XPSP3
http://nullpo.vip2ch.com/ga7370.png
TI2012英語体験版がインストールできないんですけお・・・
2011以前のは全部正城にインストできて使えた環境なんだが
http://nullpo.vip2ch.com/ga7370.png
TI2012英語体験版がインストールできないんですけお・・・
2011以前のは全部正城にインストできて使えた環境なんだが
417 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 11:24:28.90 ID:ZkI09tz50
>>409
お前の環境では2012英語版は動かないということだよ。
それを確かめるための体験版だろ。
体験版が動かないって文句を言うのはおかしいぞ。
お前の環境では2012英語版は動かないということだよ。
それを確かめるための体験版だろ。
体験版が動かないって文句を言うのはおかしいぞ。
418 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 12:26:30.47 ID:r7v2opyP0
>>409
旧版のアンインストールソフトがホームページにあるからまずそれ使ってきれいにしてから再インストールしてみたら、それでだめならビルドが上がるまで待つしかない。
旧版のアンインストールソフトがホームページにあるからまずそれ使ってきれいにしてから再インストールしてみたら、それでだめならビルドが上がるまで待つしかない。
411 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 01:12:37.80 ID:plBKyY+h0
2011+PlusPackでなんの問題も無い。
不安定な2012とかなんの罰ゲームだよとw
不安定な2012とかなんの罰ゲームだよとw
420 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 13:16:03.26 ID:1fBr29f+0
>>411
2012じゃないと出来ない事あるんじゃないの?
2012じゃないと出来ない事あるんじゃないの?
412 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 01:14:14.17 ID:fuF6DRSu0
win7のバックアップ使ってみるか
アクチ シネ
アクチ シネ
413 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 01:23:25.74 ID:oENPFABk0
>>412
それはないわw
それはないわw
419 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 13:10:38.49 ID:I6idCfyq0
http://www.acronis.co.jp/homecomputing/products/trueimage/#benefits
大容量ドライブのサポートNEW!
お手元の Windows オペレーティングシステムがサポートしていない 2 TB を超えるような外付けのハードディスクドライブでも
Acronis Extended Capacity Manager により、バックアップの保存先として使用できるようになります。
また、従来のドライブと同じように、バックアップからの復元も簡単に行えます。
これはParagonGPTドライバと同じ働きをするんかな
大容量ドライブのサポートNEW!
お手元の Windows オペレーティングシステムがサポートしていない 2 TB を超えるような外付けのハードディスクドライブでも
Acronis Extended Capacity Manager により、バックアップの保存先として使用できるようになります。
また、従来のドライブと同じように、バックアップからの復元も簡単に行えます。
これはParagonGPTドライバと同じ働きをするんかな
587 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 20:32:40.35 ID:LIu9iHPJ0
>>419
True Imageの新版でXPでも3TB以上使用可能になる機能がサポート
http://www.acronis.co.jp/support/documentation/ATIH2012/index.html#15443.html
これって問題の多いXPでGPTディスクとして扱うものではない
分割方式だけど、安定してますか?
True Imageの新版でXPでも3TB以上使用可能になる機能がサポート
http://www.acronis.co.jp/support/documentation/ATIH2012/index.html#15443.html
これって問題の多いXPでGPTディスクとして扱うものではない
分割方式だけど、安定してますか?
421 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 21:20:05.58 ID:Fet3eHTZ0
日本語版ぼりすぎだろ
英語版なら少し足せば3ライセンス買えるぞw
英語版なら少し足せば3ライセンス買えるぞw
422 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 21:32:45.39 ID:oENPFABk0
そうか?
らねくしよりは良心的だと思うが
まあ PlusPack いらない人には高いかもね
らねくしよりは良心的だと思うが
まあ PlusPack いらない人には高いかもね
423 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 21:43:54.97 ID:gnMF0r4q0
2012はPlusPack無しでもGPT対応してたりするから無しで、むしろファミパを用意してほしかった。
425 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 22:04:59.07 ID:ZHrATvCf0
英語版ならキャンペーンを待つべし
半額くらいで買える
ついこの間はハロウィーンキャンペーンやってた
次はクリスマスかニューイヤーキャンペーンやりそうだな
半額くらいで買える
ついこの間はハロウィーンキャンペーンやってた
次はクリスマスかニューイヤーキャンペーンやりそうだな
426 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 23:58:40.51 ID:PefG+bXX0
459 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 22:31:58.93 ID:2+9NKOI30
>>454
>>426 のクーポンで
支払いを PayPal にすれば?
>>426 のクーポンで
支払いを PayPal にすれば?
636 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/04(日) 17:54:02.46 ID:HrHSoEeN0
>>629
>>426から行くとPlus Packがフリーになるけどどうなんだろ
>>426から行くとPlus Packがフリーになるけどどうなんだろ
427 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 02:40:58.35 ID:7+BMARBV0
つい数日前、パソコンを新しくして、店頭でTI 2010を買った俺が来ましたよ
てか、2012の日本語版が出るとかタイミング悪すぎと思ったが、アクチがあるとか見て
バックアップソフトでアクチかよ、ないなと思い数日前に2010買って悪くなかったかもと思ったり
てかTI8から今回パソコンを新しくしてWIN7になったから2010に買い換えたけど
すげー使いづらくなってるな、いつからこんなゴテゴテのバックアップメニューになったんだ
シンプルがよかったのに
てか、2012の日本語版が出るとかタイミング悪すぎと思ったが、アクチがあるとか見て
バックアップソフトでアクチかよ、ないなと思い数日前に2010買って悪くなかったかもと思ったり
てかTI8から今回パソコンを新しくしてWIN7になったから2010に買い換えたけど
すげー使いづらくなってるな、いつからこんなゴテゴテのバックアップメニューになったんだ
シンプルがよかったのに
429 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 09:28:55.40 ID:uPF8GVWs0
>>427
2010でこれっぽっちも問題なし
2010でこれっぽっちも問題なし
428 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 08:39:51.51 ID:cuZLi52V0
2012かって入れた人は居ないの?
レポート全くない
レポート全くない
432 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 11:29:20.67 ID:M05nMev30
>>428
前スレに英語版の感想結構あるよ
前スレに英語版の感想結構あるよ
431 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 11:05:56.75 ID:RbaL5pUf0
RAMDISK使ってる人いる?
DataRAMのやつはアクロから出てるパッチ当てたら干渉しないみたいだけど
他のバッファローとかIOのは干渉しないの?
DataRAMのやつはアクロから出てるパッチ当てたら干渉しないみたいだけど
他のバッファローとかIOのは干渉しないの?
433 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 12:44:43.90 ID:B+XOrs4a0
>>431
IOのはTI2009の時にTIで修正パッチが出た、その後は無問題。
IOのはTI2009の時にTIで修正パッチが出た、その後は無問題。
434 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 13:06:50.41 ID:RbaL5pUf0
>>433
そうなのかthx!
そうなのかthx!
435 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 14:56:27.33 ID:7kZiRzQ+0
クライアント:Win7 Ultimate
サーバ:WinServer2008R2
2012b6131入れてみた。
クライアントPCからサーバ共有フォルダーへのバックアップは問題なく動作するようになった。
最初のリビジョンだと、認証が上手く行かずバックアップできなかった。
これで自分の環境では問題ないので、2012へ移行する事にする。
サーバ:WinServer2008R2
2012b6131入れてみた。
クライアントPCからサーバ共有フォルダーへのバックアップは問題なく動作するようになった。
最初のリビジョンだと、認証が上手く行かずバックアップできなかった。
これで自分の環境では問題ないので、2012へ移行する事にする。
436 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 20:12:20.23 ID:VngW+iQk0
>>435
UltimateにServer2008とか金持ちだなあ。
どうすりゃ個人でそんなにソフトに投資できるんだ。
UltimateにServer2008とか金持ちだなあ。
どうすりゃ個人でそんなにソフトに投資できるんだ。
446 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 01:30:05.52 ID:t2UsIUyg0
>>435
TI2010みたいにリストアの最後の最後で「サーバOSは対応していません」とか出ない?
TI2010みたいにリストアの最後の最後で「サーバOSは対応していません」とか出ない?
498 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/22(火) 17:03:11.88 ID:whRbrw/q0
>>436
割れに決まってんだろ。bios改変おいしいです。
割れに決まってんだろ。bios改変おいしいです。
499 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/22(火) 19:04:36.96 ID:Aqv6JphV0
>>436
Tech .NET加入すれば、激安で最新OSが使えるし、
Officeも使える。
複数台の運用なら、こっちの方が安上がりだな。
Tech .NET加入すれば、激安で最新OSが使えるし、
Officeも使える。
複数台の運用なら、こっちの方が安上がりだな。
507 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/23(水) 01:35:41.13 ID:7MEw5JrX0
>>436
MSDN Universal契約すればMSのすべてのソフトがダウンロードし放題、使い放題
オレのは先月切れたけど、MSの元気がなくなってるし再契約するかどうか微妙
MSDN Universal契約すればMSのすべてのソフトがダウンロードし放題、使い放題
オレのは先月切れたけど、MSの元気がなくなってるし再契約するかどうか微妙
440 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 22:19:18.28 ID:LSjx32G00
ログインとかなしで
442 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 22:40:27.94 ID:GggRZSBp0
>>440
めんどくさがらず、登録すればいいじゃない
めんどくさがらず、登録すればいいじゃない
443 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 22:45:10.59 ID:M05nMev30
家庭用のなら最新ビルドを普通にログイン無しでもダウンロードできる。
この前の2011みたいに小規模パッチとかは早い時期は無理な場合がある。
この前の2011みたいに小規模パッチとかは早い時期は無理な場合がある。
444 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 23:16:21.27 ID:/oHS7qj10
US 11体験版?で作った、メディアビルダー?って制限なし?
447 :4092011/11/19(土) 02:30:55.29 ID:ZzEd+nTL0
2012日本語版も同じエラーでインストール不可能だった
OS再インストール直後に2012インストールしても同じ症状出る
許さないよ
OS再インストール直後に2012インストールしても同じ症状出る
許さないよ
448 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 02:48:40.35 ID:L7HiCZK50
450 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 04:45:34.93 ID:jv8pyUcU0
CDブータブルメディアで起動したらキーボードを認識しないわマウスも動かないわで
結局どうしてもWINDOWSが立ち上がってしまいます何とかしてください
結局どうしてもWINDOWSが立ち上がってしまいます何とかしてください
455 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 10:28:16.14 ID:zq/7+ONO0
>>450
USB2.0に繋げはよほど変な環境でもない限り動くだろ
USB2.0に繋げはよほど変な環境でもない限り動くだろ
451 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 08:23:03.20 ID:LeKLAB2A0
25年前の円高、アメリカから市場開放要求のあった
中曽根首相のときの日本をフィクションで描いています。
バブル経済前夜でした。
これが小泉首相のときの竹中平蔵による改革へとつながり、
今の円高、野田首相の進めるTPPとも通じています。
気分転換にどうぞ。アバター利用のコミュニティゲームの情報もあります。
1986年の残照
http://ronkokuunovel.seesaa.net/
中曽根首相のときの日本をフィクションで描いています。
バブル経済前夜でした。
これが小泉首相のときの竹中平蔵による改革へとつながり、
今の円高、野田首相の進めるTPPとも通じています。
気分転換にどうぞ。アバター利用のコミュニティゲームの情報もあります。
1986年の残照
http://ronkokuunovel.seesaa.net/
453 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 09:59:51.39 ID:nd5Wj4eW0
>446
勘違いしているようだが、サーバー自体のバックアップを取ってるわけでは無い。
あくまでクライアントのバックアップをサーバに取ってるだけ。
サーバー用までは金が回らないので、Windows標準。
今のところ、スケジューリングで毎日OSとデーターをバックアップしている。
OSの復元は試してないけど、ファイル単位の復元は問題無さそう。
問題は、他3台あるクライアントを2012にアップグレードするかどうか。
Family PackがUS Dollarだと\6,200-位なのだろうか。
勘違いしているようだが、サーバー自体のバックアップを取ってるわけでは無い。
あくまでクライアントのバックアップをサーバに取ってるだけ。
サーバー用までは金が回らないので、Windows標準。
今のところ、スケジューリングで毎日OSとデーターをバックアップしている。
OSの復元は試してないけど、ファイル単位の復元は問題無さそう。
問題は、他3台あるクライアントを2012にアップグレードするかどうか。
Family PackがUS Dollarだと\6,200-位なのだろうか。
454 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 10:01:17.85 ID:HCr6C4uz0
本家の2012をPaypalで安く買えるところは何処?
456 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 14:20:01.12 ID:CmvUaegL0
なんか海外のサイトがクソ重いね…。
公式サイトが全然見れない
公式サイトが全然見れない
457 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 14:23:25.50 ID:h+zgbLTW0
ベクターに行ってもダウンロードボタンがグレーアウトになっててクリックできないorz
460 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/20(日) 10:21:16.54 ID:pZJTi+W10
>>457
試しに行ってみたら確かにダウンロードできない。
支払後ダウンロードできると書いてあっても支払いする所がない。
詳しくはダウンロード後確認してくれとある
堂々巡りなんなんだろう
試しに行ってみたら確かにダウンロードできない。
支払後ダウンロードできると書いてあっても支払いする所がない。
詳しくはダウンロード後確認してくれとある
堂々巡りなんなんだろう
462 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/20(日) 11:54:39.00 ID:PpsYpzyg0
>>460
やっぱそうだよね、ブラウザがおかしくなったのかと思ったw
やっぱそうだよね、ブラウザがおかしくなったのかと思ったw
461 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/20(日) 10:40:24.12 ID:JfoPe8Ir0
shopの方のトップに特集記事が組まれてるよ。そこでレジまでは進めた。
パケ版にはファミリーあるみたいだね。
パケ版にはファミリーあるみたいだね。
463 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/20(日) 19:02:41.55 ID:VlZvXq650
2012体験版インストールしようとしたらブルースクリーンだよ
なんだよこれ
なんだよこれ
600 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/29(火) 04:41:27.54 ID:fLl2w9nI0
>>463
同じく。バックアップソフトがブルースクリーン連発してどうする。
無料だしEASEUSに移行中
同じく。バックアップソフトがブルースクリーン連発してどうする。
無料だしEASEUSに移行中
465 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/20(日) 19:21:37.27 ID:W49VP8Zc0
昨日ベクターから2012買ってダウンロードした。
ちょっと前にTrue Image 10の使い勝手がよかったので、今回もなんの疑いもなく購入したけど
今だにインストールすらできない。
・アップグレード版を購入してWin7にインストール開始
⇒旧バージョンのプロダクトキーを入力しても「次へ」がグレイアウトのまま
⇒仕方ないので旧バージョン10をインストールしてから2012をインストール開始
⇒旧バージョンのキー入力は回避できたが、最後にエラーが出てキャンセル扱い
⇒旧バージョンも2012もどちらも使えない状況
WinXP上でも同じことを試したが同じような状況・・・
結局、正常に使えてた旧バージョンも2012もどちらも使えない
なんだこれ
詐欺?
使えないだけならまだしも、現状の問題のなかった環境まで破壊されてるんだけど
お金払ってこれって、いくらなんでもひどくない?
ちょっと前にTrue Image 10の使い勝手がよかったので、今回もなんの疑いもなく購入したけど
今だにインストールすらできない。
・アップグレード版を購入してWin7にインストール開始
⇒旧バージョンのプロダクトキーを入力しても「次へ」がグレイアウトのまま
⇒仕方ないので旧バージョン10をインストールしてから2012をインストール開始
⇒旧バージョンのキー入力は回避できたが、最後にエラーが出てキャンセル扱い
⇒旧バージョンも2012もどちらも使えない状況
WinXP上でも同じことを試したが同じような状況・・・
結局、正常に使えてた旧バージョンも2012もどちらも使えない
なんだこれ
詐欺?
使えないだけならまだしも、現状の問題のなかった環境まで破壊されてるんだけど
お金払ってこれって、いくらなんでもひどくない?
468 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/20(日) 19:47:08.82 ID:uy7s8epJ0
バージョンが進むにつれて段々と作りがお粗末になってくるな。
競合ソフトが増えて品質管理に労力を回す余裕がないのか?
こういうシステム寄りな動作をするソフトは、安定して使えている
バージョンをできるだけ引っ張るのがいいと思う。
自分はXPで未だに8.0を使っていて快調だ。
競合ソフトが増えて品質管理に労力を回す余裕がないのか?
こういうシステム寄りな動作をするソフトは、安定して使えている
バージョンをできるだけ引っ張るのがいいと思う。
自分はXPで未だに8.0を使っていて快調だ。
469 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/20(日) 20:44:46.60 ID:i+7BuNSA0
>>468
2009リリース頃から法人向けに軸を移した
2009リリース頃から法人向けに軸を移した
470 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/20(日) 21:24:24.99 ID:p3OtbHto0
問題が出たからベクターも販売中止にしてるんだろ
去年のバージョンアップでもやらかしたからな
俺は忘れていないぞ
だから今年はすぐに手を出さない
去年のバージョンアップでもやらかしたからな
俺は忘れていないぞ
だから今年はすぐに手を出さない
471 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/20(日) 21:34:08.65 ID:uy7s8epJ0
>>469
なるほど。それでいつからか個人向けはHOMEになったのか。
過去のネーミングとHOME付きのネーミングが海外版と渾然一体となって
ネットで検索した時に困惑するよな。
>>470
テストマシンでインスコしてみればすぐにわかることなのに
どうしてこうなるのか全く不思議なことだよ。
Acronisの日本法人がまともじゃないのか?
プロトン時代の方が体制がしっかりしていたように思う。
なるほど。それでいつからか個人向けはHOMEになったのか。
過去のネーミングとHOME付きのネーミングが海外版と渾然一体となって
ネットで検索した時に困惑するよな。
>>470
テストマシンでインスコしてみればすぐにわかることなのに
どうしてこうなるのか全く不思議なことだよ。
Acronisの日本法人がまともじゃないのか?
プロトン時代の方が体制がしっかりしていたように思う。
473 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/20(日) 22:44:15.99 ID:9zmVQ2Dm0
日本で発売したのは、本国の一つ古いリビジョン。
安定して使いたいなら2010の最終版の方がいいけど。
日本は2011版が出てないから、あたらしいの使いたいなら
最低でも、次のリビジョンがでるまで待ったほうがいい。
体験版落とせるんだから、体験して考えてごらんな。
安定して使いたいなら2010の最終版の方がいいけど。
日本は2011版が出てないから、あたらしいの使いたいなら
最低でも、次のリビジョンがでるまで待ったほうがいい。
体験版落とせるんだから、体験して考えてごらんな。
474 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/20(日) 22:54:23.85 ID:Fjz77FT90
>>473
一つ古いってことは、NASにバックアップ出来ないバージョンじゃん。
ほかにもバグだらけで、外人が阿鼻叫喚になってたヤツ。
一つ古いってことは、NASにバックアップ出来ないバージョンじゃん。
ほかにもバグだらけで、外人が阿鼻叫喚になってたヤツ。
476 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/21(月) 07:56:01.17 ID:PQS+p/DG0
>>474
2010最終版って何かバグあったの?
2010最終版って何かバグあったの?
478 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/21(月) 10:53:31.21 ID:kWGL9IpX0
最終版かどうか知らないけど
2010
Vista home basicではWindows終了時にエラーで止まってしまうはず
(1つ前のビルドにすれば問題なく使える
2010
Vista home basicではWindows終了時にエラーで止まってしまうはず
(1つ前のビルドにすれば問題なく使える
479 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/21(月) 12:38:59.77 ID:KAFQhY+F0
2012トライアル版試してますが「バックアップとリカバリ」タブで表示されるリストの中の右端に表示されてた歯車が表示されなくなったのです。
UACが邪魔になったので切ってからだと思うんですが他にもこのようになってる方いらっしゃいませんか?
UACが邪魔になったので切ってからだと思うんですが他にもこのようになってる方いらっしゃいませんか?
480 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/21(月) 13:03:05.17 ID:U960DNTg0
>>479
仮想化が切れてフォルダが変わった結果だから、その状態で案インストしてからもう一度インストし直せ。
仮想化が切れてフォルダが変わった結果だから、その状態で案インストしてからもう一度インストし直せ。
521 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/23(水) 09:23:56.28 ID:SPDAvS0F0
>>480
トライアル版から正式版にしたんでアンインストールしてからインストールしてみましたが変わりませんでした。
他にも問題ありなんですよね。2009から使ってるけどだんだん悪くなってるような・・・
トライアル版から正式版にしたんでアンインストールしてからインストールしてみましたが変わりませんでした。
他にも問題ありなんですよね。2009から使ってるけどだんだん悪くなってるような・・・
481 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/21(月) 14:06:35.31 ID:ifR7R8hj0
英語版普通にセールしてるけど、生きてるクーポン無いのかな…。
484 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/21(月) 20:40:26.47 ID://JS6bDC0
アップグレード版が割安ですのでそちらを購入しようと思います。
そこで質問ですが、通常のダウロード版と違い
どのような手続き(認証)が必要となるのでしょうか?
ちなみに現在使用しているAcronis True Image 10 Homeの
シリアル番号・プロダクトキーともに保存してあります。
ずいぶん古いバージョンですが、これでも大丈夫でしょうか?
そこで質問ですが、通常のダウロード版と違い
どのような手続き(認証)が必要となるのでしょうか?
ちなみに現在使用しているAcronis True Image 10 Homeの
シリアル番号・プロダクトキーともに保存してあります。
ずいぶん古いバージョンですが、これでも大丈夫でしょうか?
485 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/21(月) 20:49:35.39 ID:rcySxbQp0
大丈夫
前スレにアップグレードパスの一覧があるKBへのリンクがある。
過去スレでも度々出てくるので読んでみ
前スレにアップグレードパスの一覧があるKBへのリンクがある。
過去スレでも度々出てくるので読んでみ
486 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/21(月) 21:03:03.54 ID://JS6bDC0
>>485
これでひと安心できます。
ありがとうございました。
これでひと安心できます。
ありがとうございました。
489 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/21(月) 23:50:23.30 ID:01gvq9G10
xpでアライメント調整してるんだけど(SSD)
これを壊さず復元できるの2010日本語と2012日本語?
これを壊さず復元できるの2010日本語と2012日本語?
490 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/21(月) 23:54:00.13 ID:s2y+AahC0
今日2012買ったぜーひゃっほー
人柱としての役目ですから キリっ
人柱としての役目ですから キリっ
491 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/22(火) 00:07:00.61 ID:ivTCbxxi0
>>490
無茶しやがって(AA略
無茶しやがって(AA略
493 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/22(火) 00:52:37.02 ID:6Z0cB6nG0
>>490
まずインスコできたのかをレポートだね
まずインスコできたのかをレポートだね
492 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/22(火) 00:30:46.23 ID:Im/ENFaX0
ネットワークにまともにバックアップできねえよこれ
アカウント名とパスワード入れてもいつも拒否される
アカウント名とパスワード入れてもいつも拒否される
494 :4092011/11/22(火) 03:38:48.41 ID:TJVCzu610
インストできないの俺の他にもいるのか
これテストしてねーよな絶対
これテストしてねーよな絶対
496 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/22(火) 04:03:05.25 ID:dxsRx46D0
>>494
TI2010をアンインストール後にやった最初はインストール途中でダンマリになったりしたけど
レジストリやらなんやら消してからやったらとりあえずインストールできてバックアップもできたよ
インストールに関してはTI史上最悪かもしれん
TI2010をアンインストール後にやった最初はインストール途中でダンマリになったりしたけど
レジストリやらなんやら消してからやったらとりあえずインストールできてバックアップもできたよ
インストールに関してはTI史上最悪かもしれん
500 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/22(火) 21:38:37.26 ID:w9MFwgPI0
スーパー初心者な事と思いますが、教えてください。
完全バックアップしたファイルと、
増分または差分のバックアップファイルって
マージ出来ますか?
完全バックアップしたファイルと、
増分または差分のバックアップファイルって
マージ出来ますか?
501 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/22(火) 22:00:17.48 ID:E2ZvhDDq0
以前からある
完全取ったほうが早いけどな
完全取ったほうが早いけどな
502 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/22(火) 22:07:05.27 ID:w9MFwgPI0
>>501
そうなんですか?!
知らんかったorz
いや、遠隔地バックアップしたいんですよ。
完全バックアップは最初の一回のみで、
あとは毎日増分として、それをマージできれば、
データ転送量を抑えられますよね。
そうなんですか?!
知らんかったorz
いや、遠隔地バックアップしたいんですよ。
完全バックアップは最初の一回のみで、
あとは毎日増分として、それをマージできれば、
データ転送量を抑えられますよね。
503 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/22(火) 23:18:29.73 ID:k9hX6XPo0
2012インストールは出来たが
バックアップ対象ドライブが出ないんで
とりあえず消した。なんの意味もないなこれ。
バックアップ対象ドライブが出ないんで
とりあえず消した。なんの意味もないなこれ。
504 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/22(火) 23:26:49.53 ID:w9MFwgPI0
>>503
領域設定するんでない?
サーバー版を1回だけ設定しただけだからあやしいけど。
領域設定するんでない?
サーバー版を1回だけ設定しただけだからあやしいけど。
506 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/23(水) 00:55:27.51 ID:CHf3e/em0
>>503
>>504
なんだそれ?
新規に領域確保しないといけないのか?
>>504
なんだそれ?
新規に領域確保しないといけないのか?
505 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/23(水) 00:21:21.66 ID:bXYg1dBF0
TrueImageのServer版っていつの時代の話だよ。
それともABRのことなのか。
いずれにしても、その設定と2012のそれは無関係だよ。
それともABRのことなのか。
いずれにしても、その設定と2012のそれは無関係だよ。
508 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/23(水) 02:26:10.78 ID:rj5WCkEu0
>>505
おー、2012‥
ABR11 の話しをしてた。
スマソ
おー、2012‥
ABR11 の話しをしてた。
スマソ
509 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/23(水) 02:36:06.41 ID:9OU6CcTy0
True Image 2012
第一関門
インストール → 失敗 → 終了
↓
第二関門
起動 → 失敗 → 終了
↓
第三関門
ドライブの認識 → 失敗 → 終了
↓
第四関門
バックアップアーカイブ作成 → 失敗 → 終了
悲劇やな・・・
第一関門
インストール → 失敗 → 終了
↓
第二関門
起動 → 失敗 → 終了
↓
第三関門
ドライブの認識 → 失敗 → 終了
↓
第四関門
バックアップアーカイブ作成 → 失敗 → 終了
悲劇やな・・・
511 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/23(水) 04:45:25.21 ID:aPqKHBTw0
ブートメディア起動の黒画面で、白文字&カーソル _ の点滅止まってると失敗だよね?
10分待っても次に進まないし…
10分待っても次に進まないし…
512 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/23(水) 06:13:07.63 ID:JkAfxt660
何か不具合多いんだなこれ・・・安定してるヴァージョンってあるの?
519 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/23(水) 08:55:36.19 ID:4DCtTFjN0
>>512
2011のBuild #6942使ってるけど安定してるね。
PlusPackもあるから当分これでいいや。
2011のBuild #6942使ってるけど安定してるね。
PlusPackもあるから当分これでいいや。
520 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/23(水) 09:06:58.92 ID:F24NOsM20
>>519
セキュアゾーンに増分のバックアップができないぞ、おれだけか?
増分をすると勝手に古いのを消して、新しく全部のバックアップを作りやがる。
仕方ないので、一つ前のビルドを使ってる、それでは問題なし。
セキュアゾーンに増分のバックアップができないぞ、おれだけか?
増分をすると勝手に古いのを消して、新しく全部のバックアップを作りやがる。
仕方ないので、一つ前のビルドを使ってる、それでは問題なし。
522 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/23(水) 09:24:08.94 ID:4DCtTFjN0
>>520
セキュアゾーン使ってなかったから知らなかったわ。
NonStopは使ってるけどこっちは異常なし。
まあ、熟成されたbuildでもこの体たらくってかんじなのが今のTI。
セキュアゾーン使ってなかったから知らなかったわ。
NonStopは使ってるけどこっちは異常なし。
まあ、熟成されたbuildでもこの体たらくってかんじなのが今のTI。
513 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/23(水) 06:54:50.80 ID:aPqKHBTw0
激しく環境に依存するからねぇ
それだけにデモ版でダメなら手を出さない方が良い
それだけにデモ版でダメなら手を出さない方が良い
514 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/23(水) 07:46:43.02 ID:Kxg354hn0
VMで試したらちゃんと動いたから、
メイン機に入れたらダメだったでござる
くっそ
メイン機に入れたらダメだったでござる
くっそ
516 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/23(水) 08:23:14.05 ID:Jw1B9f5D0
うゎアンインストールに失敗する。。。
527 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/23(水) 22:18:24.80 ID:nEurV8Fe0
>>516
サポートで再インストール要求されたときに
削除できないって連絡したら削除ツールくれたよ。
サポートで再インストール要求されたときに
削除できないって連絡したら削除ツールくれたよ。
517 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/23(水) 08:28:31.71 ID:CHf3e/em0
このソフトは消せないのがデフォ
俺も経験してる
今は学習して、OSを入れ直しする時にバージョンアップしてる
俺も経験してる
今は学習して、OSを入れ直しする時にバージョンアップしてる
523 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/23(水) 09:43:52.70 ID:F24NOsM20
USBメモリからブートした場合のお話です。
他の場合は知らないよ。
他の場合は知らないよ。
524 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/23(水) 14:35:40.08 ID:ZUja7RGI0
RAMDISKと競合する不具合は直ってるの?
526 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/23(水) 18:41:22.93 ID:yKGh4cNY0
>>524
いつの話だw
いつの話だw
525 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/23(水) 15:11:47.88 ID:1sCDvBuM0
LANディスクにバックアップ出来ない不具合は英語版でも
あったっぽいのに直してないってどういう事だ
あったっぽいのに直してないってどういう事だ
529 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/24(木) 00:34:11.84 ID:mgoiHnFo0
>http://mo.kerosoft.com/0126
>インクリメンタルバックアップを行っていると、完全バックアップが削除される事になると、
>それを参照するインクリメンタルバックアップの方に完全バックアップを統合しようとするため、
>数時間に渡ってディスク書き込みを占有しまくるというひどい状況が起こるのである。
これって2011の最新ビルドでも起きる?
>インクリメンタルバックアップを行っていると、完全バックアップが削除される事になると、
>それを参照するインクリメンタルバックアップの方に完全バックアップを統合しようとするため、
>数時間に渡ってディスク書き込みを占有しまくるというひどい状況が起こるのである。
これって2011の最新ビルドでも起きる?
530 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/24(木) 08:10:21.11 ID:ZHCuW/to0
>>529
起きてるよ、セキュアゾーンで。
D:とかにバックアップだと起きない不思議。
起きてるよ、セキュアゾーンで。
D:とかにバックアップだと起きない不思議。
559 :5292011/11/25(金) 00:16:43.86 ID:sRKJtA/90
>>530
さんきゅー
さんきゅー
531 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/24(木) 09:21:41.23 ID:hq7egrH20
だめだな。この状況。
TrueImageのインスコ前に戻してやり直すために、Paragon買わなくちゃ、このソフト使えないや。
TrueImageのインスコ前に戻してやり直すために、Paragon買わなくちゃ、このソフト使えないや。
532 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/24(木) 10:13:47.47 ID:DdQ2L0ww0
>>531
どうした、2012の洗礼を受けたのか?
どうした、2012の洗礼を受けたのか?
533 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/24(木) 10:41:48.69 ID:IMSZMfpK0
Win7世代は、このまま2010野間まで行くことにした
535 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/24(木) 10:54:59.40 ID:ETGqyhFZ0
>>533
同じく今のところ問題ないし2010でいく、XPだけど
同じく今のところ問題ないし2010でいく、XPだけど
534 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/24(木) 10:43:16.66 ID:4rU+WEX50
パッケ版CDもしくはマイアカウントからのBootableMediaでバックアップ
その後にインストール、問題があったらBootableMediaから復元で元通り!
何かがおかしい…
その後にインストール、問題があったらBootableMediaから復元で元通り!
何かがおかしい…
536 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/24(木) 11:17:29.38 ID:oViS/Eja0
2010+PPbuild7160で、win8以降に移行するまでは戦えるな。
つかアクチとかマジで勘弁して欲しいんだが。
つかアクチとかマジで勘弁して欲しいんだが。
537 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/24(木) 11:31:42.44 ID:s8SJD4yr0
Win7付属のバックアップが信用できないんで、またTIの世話になろうと考えてたけど不具合続出っすか。
5000円以上出して使い物にならないんじゃ、購入躊躇うわ。
ソースネクストから出てたような安い機能限定版でいいから、Win7対応版を出してくれないかな。
5000円以上出して使い物にならないんじゃ、購入躊躇うわ。
ソースネクストから出てたような安い機能限定版でいいから、Win7対応版を出してくれないかな。
538 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/24(木) 11:40:08.07 ID:ft699K9i0
>>537
2011+Windows7なら安定してる、2012も2−3ヶ月すれば安定すると思う、うちはWindows7 の間は 2011でいくつもりだけど。
2011+Windows7なら安定してる、2012も2−3ヶ月すれば安定すると思う、うちはWindows7 の間は 2011でいくつもりだけど。
540 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/24(木) 12:55:54.99 ID:oLyFnunL0
TI2012はオフセットもちゃんと元通りにやってくれますか?
554 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/24(木) 19:50:12.50 ID:oLyFnunL0
VMwareのゲストWin7 Starterにはインストロールできたよ
PE3.0のブータブルディスクを作ってDVD-RWに焼いて使ってみたけど、
バックアップイメージの作成はできたよ
復元はしてないけど・・・w
というか>>540おしえて
あと圧縮率上がってるような気がした
PE3.0のブータブルディスクを作ってDVD-RWに焼いて使ってみたけど、
バックアップイメージの作成はできたよ
復元はしてないけど・・・w
というか>>540おしえて
あと圧縮率上がってるような気がした
541 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/24(木) 15:10:09.95 ID:2a1fn5GJ0
インストール → 起動 → キー入力 → アクティベーション不可
webでインストールキー確認 → 「既に登録されています」
アクロニスに問い合わせ → 「バッファローSSDのOEMなら次の手順で確認せよ」
「プレクスターSSDのOEMです」→「プレクスターSSD付属のCDからイントースルしたのか?買った時の伝票他の画像送れ」
CDとジャケットと起動画面と購入伝票の画像を送信 → 「プレクスターのはサポート不可。プレクスターに聞け」 <<=いまここ
道は遠いな…
webでインストールキー確認 → 「既に登録されています」
アクロニスに問い合わせ → 「バッファローSSDのOEMなら次の手順で確認せよ」
「プレクスターSSDのOEMです」→「プレクスターSSD付属のCDからイントースルしたのか?買った時の伝票他の画像送れ」
CDとジャケットと起動画面と購入伝票の画像を送信 → 「プレクスターのはサポート不可。プレクスターに聞け」 <<=いまここ
道は遠いな…
543 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/24(木) 16:06:48.73 ID:4rU+WEX50
>>541
これはひどい
これはひどい
544 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/24(木) 16:22:33.28 ID:6Dlmsm2c0
>>541
無事インストールできてバックアップできても
肝心の復元は不可能そうだな
無事インストールできてバックアップできても
肝心の復元は不可能そうだな
546 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/24(木) 17:07:30.39 ID:DlJsVT0N0
>>541
>「プレクスターSSDのOEMです」→「プレクスターSSD付属のCDからイントースルしたのか?買った時の伝票他の画像送れ」
>CDとジャケットと起動画面と購入伝票の画像を送信 → 「プレクスターのはサポート不可。プレクスターに聞け」 <<=いまここ
ひでえ
PXサポート外なら初めから送らせるなよww
>「プレクスターSSDのOEMです」→「プレクスターSSD付属のCDからイントースルしたのか?買った時の伝票他の画像送れ」
>CDとジャケットと起動画面と購入伝票の画像を送信 → 「プレクスターのはサポート不可。プレクスターに聞け」 <<=いまここ
ひでえ
PXサポート外なら初めから送らせるなよww
545 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/24(木) 17:00:56.20 ID:WVtYWtLh0
アップグレード版ってそんなにしっかりチェックしてるんだね
547 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/24(木) 17:36:55.88 ID:OiSboP5R0
Vmware上のXPでも2011日本語版がインストール出来ねえ
そんなばかな
そんなばかな
550 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/24(木) 18:32:20.61 ID:JdaDvJy70
>>547
VirtualBoxではインストール出来た
だが、起動すると固まって何も出来んw
VirtualBoxではインストール出来た
だが、起動すると固まって何も出来んw
548 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/24(木) 17:37:13.04 ID:OiSboP5R0
間違えた2012日本語版
551 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/24(木) 18:33:13.91 ID:ggzE9fOW0
>>548
出来てるよ。無問題。馬鹿なの?
出来てるよ。無問題。馬鹿なの?
552 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/24(木) 18:49:37.32 ID:FjPrO51Z0
2010がUEFIでも使えるのなら2012に変える必要がないんだけど
553 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/24(木) 19:39:59.98 ID:MifRgIys0
>>552
使えねぇの? そんな制限、2010の説明には無いよね
使えねぇの? そんな制限、2010の説明には無いよね
591 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/27(日) 21:27:54.32 ID:q/arKYRc0
>>552
MSI P67A-GD55 V2は、UEFIだけど2010でレスキューCDで問題なくブートできるぞ。
サンデーブリッジ系だったら大丈夫じゃないの?
MSI P67A-GD55 V2は、UEFIだけど2010でレスキューCDで問題なくブートできるぞ。
サンデーブリッジ系だったら大丈夫じゃないの?
593 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/28(月) 15:02:21.10 ID:CqSD7q+10
>>591
UEFIでも大丈夫なんだ、サンキュ♪これで2012買う必要なくなったw
UEFIでも大丈夫なんだ、サンキュ♪これで2012買う必要なくなったw
560 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/25(金) 01:40:54.37 ID:PjKIlZLs0
2012買ったけど使えねーってことでこのスレ来たけど
俺だけじゃないのか、よかった…
良くはないんだが…
俺だけじゃないのか、よかった…
良くはないんだが…
561 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/25(金) 10:46:17.34 ID:HxiJxfpt0
trueimageはv11が最強だと思う。(未だにTI-11使用中)
シンプルだし、当方の環境では失敗は一度もないし。
いろんな機能を詰めすぎるからおかしいんだよね…
バックアップソフトなら機能より安定性だろ…
安定性がないバックアップソフトは全く意味ない!
シンプルだし、当方の環境では失敗は一度もないし。
いろんな機能を詰めすぎるからおかしいんだよね…
バックアップソフトなら機能より安定性だろ…
安定性がないバックアップソフトは全く意味ない!
562 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/25(金) 10:54:36.77 ID:TAmGS88x0
>>561
それ言うなら、HDDメーカーの無料品の方が良いだろう。
それ言うなら、HDDメーカーの無料品の方が良いだろう。
566 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/25(金) 16:33:58.81 ID:98r2dmyQ0
そもそも、アラインメントがリセットされる問題
2011以降じゃないと解決されないんじゃなかったっけ。
確か俺、それでUPGした。
2011以降じゃないと解決されないんじゃなかったっけ。
確か俺、それでUPGした。
568 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/25(金) 17:58:05.11 ID:E4LIgqCV0
2011英語版使ってるけど、該当HDDあれば
SeagateのDiscWizardかWDのTI WD Editionで充分な感じ
余計な機能無くてシンプルでいいね
SeagateのDiscWizardかWDのTI WD Editionで充分な感じ
余計な機能無くてシンプルでいいね
570 :5412011/11/26(土) 02:11:07.12 ID:F9NKUKl10
→「プレクスターのはサポート不可。プレクスターに聞け」
プレクスターに聞く→「リンクスインターナショナルへ聞け」
リンクスインターナショナルに聞く→「アクロニスへ聞け」
→詰み。
うん。無限ループはちょっと予想してたさ。外資が新しく開いた日本支社なんて大概カスだからな…
プレクスターに聞く→「リンクスインターナショナルへ聞け」
リンクスインターナショナルに聞く→「アクロニスへ聞け」
→詰み。
うん。無限ループはちょっと予想してたさ。外資が新しく開いた日本支社なんて大概カスだからな…
571 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 02:35:22.82 ID:/P40CY4t0
まだ、消費者ホットラインがあるぞ。
まだだ、まだ終わらんよ。
まだだ、まだ終わらんよ。
572 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 02:53:34.49 ID:F9NKUKl10
もう疲れたよ…とっても眠いんだ…
とりあえずEASEUSでデータ移行は終えた。残念だけど仲間にはなれなかったみたいだ。
とりあえずEASEUSでデータ移行は終えた。残念だけど仲間にはなれなかったみたいだ。
574 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 06:38:10.92 ID:C+pPQjq90
>>572
お疲れ。
サポートする気ナッシングかよ。
バンドルする方も提供する方もカスだな。
サポートはどこがするってプレクの説明書に
書いてあるんだろ?そこから攻めて行けよ。
泣き寝入りすんなよ。
お疲れ。
サポートする気ナッシングかよ。
バンドルする方も提供する方もカスだな。
サポートはどこがするってプレクの説明書に
書いてあるんだろ?そこから攻めて行けよ。
泣き寝入りすんなよ。
576 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 09:16:13.96 ID:hVEU4QJ40
もうAcronisは割りまくり、でいいんじゃね? 報復が必要だよ、この糞企業には。
577 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 09:59:17.95 ID:yGHJSQaX0
割ったってマトモに使えないんじゃ…
他社のソフトを買った方が金銭的にはともかく
時間的損失が無くていい
他社のソフトを買った方が金銭的にはともかく
時間的損失が無くていい
578 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 11:15:10.49 ID:r12DKESg0
Domesticは、本家より一つバージョンが遅れてるんでしょ?
それなのに、まともにインスコできない、動作しないってのは
さすがにまずいでっしゃろ
それなのに、まともにインスコできない、動作しないってのは
さすがにまずいでっしゃろ
579 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 13:34:15.19 ID:xfF6lLAW0
ブータブルメディアをUSBメモリースティックにした場合
XPからでも起動できるのでしょうか?
XPからでも起動できるのでしょうか?
581 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 13:45:51.62 ID:kUnTgDcC0
待てマテ。 >>579はUSB起動でXPが起動するUSBメモリスティックを
TIで作りたいんじゃないだろうか?
万能TIならそれが出来ると期待しているのかもしれない。
TIで作りたいんじゃないだろうか?
万能TIならそれが出来ると期待しているのかもしれない。
583 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 14:19:55.97 ID:Pr6zqLAN0
XPベースのWinPE 1.0ということも。。。
と思ったけど、あれは一般には公開されなかったから、VistaベースのWinPE 2.0か7ベースの3.0で
ブータブルUSBメモリ作ってやりゃ動くんじゃないかな
と思ったけど、あれは一般には公開されなかったから、VistaベースのWinPE 2.0か7ベースの3.0で
ブータブルUSBメモリ作ってやりゃ動くんじゃないかな
584 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 14:25:25.53 ID:D+uULAzD0
バージョン書いてないけど2012日本語版のことならPlusPack標準装備で最初からできそうだ。
Acronis WinPE Builderって出力先メディアをUSBメモリにできたっけか
Linux版はできたが。
Acronis WinPE Builderって出力先メディアをUSBメモリにできたっけか
Linux版はできたが。
586 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 20:19:45.25 ID:qXP/pujE0
WinPEで2012入れたけどエラー出て起動出来なかった
CDもUSBもダメ
2010のアドオンなら出来た
CDもUSBもダメ
2010のアドオンなら出来た
588 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 21:23:41.07 ID:Pr6zqLAN0
>>586
それ多分バスドライバが標準で対応してないんだよ
起動途中にF6で個別ドライバ読み込ませるか、WinPEのカスタマイズであらかじめ導入しておくかしないと無理
それ多分バスドライバが標準で対応してないんだよ
起動途中にF6で個別ドライバ読み込ませるか、WinPEのカスタマイズであらかじめ導入しておくかしないと無理
589 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/27(日) 02:03:58.20 ID:uUFjvtFW0
2012でBootable作るとLinuxベースは問題ないけどWindowsベースだとLan内のPCにアクセスできないね
認証のボックスに正しいのユーザ名とパス入れても認証してくれない
認証のボックスに正しいのユーザ名とパス入れても認証してくれない
590 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/27(日) 10:52:17.92 ID:DAhI58I90
win7使えよ。マジで悪くないぞ。情報収集してカスタマイズして慣れるまで3日くらい無駄にするけど。
タダで配ってるんだし。
タダで配ってるんだし。
594 :Socket7742011/11/29(火) 00:13:12.80 ID:rvAde5890
Scheduled task has failed.って何だよ何が原因なんだよ
最初HDDからSSDに難なくクローンコピー終えて今日RAID増設(SSD追加)の為にHDDに戻そうとしたらこの有様
タスクスケジュールが失敗ってTIがクソなのか?
早く寝たい・・・・
最初HDDからSSDに難なくクローンコピー終えて今日RAID増設(SSD追加)の為にHDDに戻そうとしたらこの有様
タスクスケジュールが失敗ってTIがクソなのか?
早く寝たい・・・・
601 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/29(火) 06:02:10.66 ID:jYunR2xZ0
>>594
Acronis Scheduler2 Service止めてるの忘れてるだろ
Acronis Scheduler2 Service止めてるの忘れてるだろ
602 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/29(火) 06:54:56.47 ID:C0WZ/ju9P
最初はブータブルで試せよ
で適当な余ってるHDに書き戻してみて動いたら
改めて腰を据えればいい
で適当な余ってるHDに書き戻してみて動いたら
改めて腰を据えればいい
607 :5942011/11/30(水) 11:41:54.49 ID:LnJIRJGM0
なんていうか悪いことは嵐の様に突然起こり全てを持っていってしまう感じだね
>>601
サービスは何回か再起動させたりした
>>602
this?the?なんだったかoperation failedとか言われる始末
要するにドライブコピーがこの有様で一切できない。
何だかんだとテストしてたらTI HDの再インストール中に青窓(0x00000050)出て.NET Freamworkが死んだ
インストール時にイベントログ見るとエラーコード1935が出てTI HDのみが全くインストールできない
.NET FWを修復してみるが改善の余地無しで、公式クリーナー使って消して再インストし直した…が直らん
windowsの修復とかとにかく可能な限り現状維持で期待できそうな可能性を洗ってみたが無理だった。
解決策というか、無駄な努力をせず別ソフト(例を挙げるとEaseusPM)を使ったら難なく終わった。
結論、もううちのPCではこのままじゃTI使えなくなったでござる・・・
うちの環境の何かが悪かったのかもしれんが不安定すぎんだろこれ
>>601
サービスは何回か再起動させたりした
>>602
this?the?なんだったかoperation failedとか言われる始末
要するにドライブコピーがこの有様で一切できない。
何だかんだとテストしてたらTI HDの再インストール中に青窓(0x00000050)出て.NET Freamworkが死んだ
インストール時にイベントログ見るとエラーコード1935が出てTI HDのみが全くインストールできない
.NET FWを修復してみるが改善の余地無しで、公式クリーナー使って消して再インストし直した…が直らん
windowsの修復とかとにかく可能な限り現状維持で期待できそうな可能性を洗ってみたが無理だった。
解決策というか、無駄な努力をせず別ソフト(例を挙げるとEaseusPM)を使ったら難なく終わった。
結論、もううちのPCではこのままじゃTI使えなくなったでござる・・・
うちの環境の何かが悪かったのかもしれんが不安定すぎんだろこれ
605 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/30(水) 01:04:50.00 ID:WfkZttm40
2009からのアプグレで2012買ったけど使えないので
結局、paragon買ってしまった・・・
結局、paragon買ってしまった・・・
606 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/30(水) 07:56:03.45 ID:xLcxwGZK0
ダセェ負け組
615 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/30(水) 21:02:53.32 ID:WfkZttm40
>>606
まあ、2012買ったこと自体負け組みだな
まあ、2012買ったこと自体負け組みだな
608 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/30(水) 11:56:26.82 ID:LnJIRJGM0
おっと、間違いがあるので訂正
別ソフト〜と言ってるEaseusPMはパーティション操作の奴で違った
書きたかったのはEaseusTodoBackupの方
そういや書き忘れてたけど、TI HDの再インストールを3・4回繰り返すと内1回かならずSTOPエラー吐く
当然メモリのエラーチェックもしたり最小構成したりウイルスチェックと検索できる内容は手を尽くしたが解決できなかった
別ソフト〜と言ってるEaseusPMはパーティション操作の奴で違った
書きたかったのはEaseusTodoBackupの方
そういや書き忘れてたけど、TI HDの再インストールを3・4回繰り返すと内1回かならずSTOPエラー吐く
当然メモリのエラーチェックもしたり最小構成したりウイルスチェックと検索できる内容は手を尽くしたが解決できなかった
618 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/01(木) 12:14:46.77 ID:wQ2Bd8tR0
結局直近ではXPでもまともにインスコできて正常かつ確実にバックアップ・CDブートリカバリできる2011が
今んところ無難な選択だったてことだ
NASとSSD環境は使ってないからシラネ
今んところ無難な選択だったてことだ
NASとSSD環境は使ってないからシラネ
620 :4792011/12/01(木) 13:00:10.58 ID:uT/gJWA20
あれからサポートに掛け合って見たけど再現されない&他に現象例がないと言うことで環境による者だろうとうち切られてしまった。
まだほかにも不具合があるんだ。
バックアップするときに通知領域にバックアップ中のアイコンが出るんだが、終了しても実行中のアイコンが残ったり逆に表示しなかったり
またアクティブ化が終了してるのにトライアル版(試用版)に戻ってしまったり。(アクティブ化すれば戻る
なんか変だ
まだほかにも不具合があるんだ。
バックアップするときに通知領域にバックアップ中のアイコンが出るんだが、終了しても実行中のアイコンが残ったり逆に表示しなかったり
またアクティブ化が終了してるのにトライアル版(試用版)に戻ってしまったり。(アクティブ化すれば戻る
なんか変だ
621 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/01(木) 13:48:14.60 ID:nhZ+fAm50
http://www.acronis.co.jp/support/
重要なお知らせ
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 「Acronis True Image Home 2012 Plus」のご好評により多く
のお客様からお問い合わせを受けております。つきましては客様へのご対応が多少遅れがちとなっており、ご迷惑を
お掛けしていることをお詫びいたします。弊社ではお客様へ製品の情報をナレッジベースとしてご用意させて頂いて
おりますので是非ご覧ください。こちらよりクリックhttp://kb.acronis.com/node/26752
重要なお知らせ
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 「Acronis True Image Home 2012 Plus」のご好評により多く
のお客様からお問い合わせを受けております。つきましては客様へのご対応が多少遅れがちとなっており、ご迷惑を
お掛けしていることをお詫びいたします。弊社ではお客様へ製品の情報をナレッジベースとしてご用意させて頂いて
おりますので是非ご覧ください。こちらよりクリックhttp://kb.acronis.com/node/26752
623 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/01(木) 14:56:35.94 ID:ttlIdhw00
>ご好評により多くのお客様からお問い合わせを受けております。
('A`)
('A`)
624 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/01(木) 14:59:37.51 ID:DVInmaqZ0
日本語サイトのサポートって、慇懃無礼のお手本の様な文体でイラっと来る
625 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/01(木) 15:08:53.08 ID:ttlIdhw00
こっちは忙しいから、てめぇら自分で調べろカスって言ってるだけというw
627 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/01(木) 19:02:54.71 ID:hBO7boR20
最新のバックアップって表示
リストアしたら一つ前の表示になるやん
間抜けな仕様だなあ
リストアしたら一つ前の表示になるやん
間抜けな仕様だなあ
628 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/01(木) 19:56:10.71 ID:Abrng7yr0
好評以前にインストールすらできないのをどうにかしろや!!!!!!!!1111
629 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/01(木) 21:15:56.19 ID:WUlAW8Mf0
悩んでるうちに本家のPPフリーキャンペーン終わってしまった
次のキャンペーンが来たら本気出そう
次のキャンペーンが来たら本気出そう
632 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/04(日) 01:58:10.03 ID:gR8tmLtl0
>>629
クリスマスに期待
クリスマスに期待
633 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/04(日) 14:39:55.05 ID:gWGbA7vH0
今まで11Home使ってたんだけど、マシン変えたらブータブルCDから起動すると
バックアップ保存位置の指定やらのフォルダーがツリーで出るところに行く前に固まる
まぁ、11が出た頃はなかったマザーだからしょうがないかと思ってWD版入れた
バックアップだけならWDとかSeagateのやつで充分だね
バックアップ保存位置の指定やらのフォルダーがツリーで出るところに行く前に固まる
まぁ、11が出た頃はなかったマザーだからしょうがないかと思ってWD版入れた
バックアップだけならWDとかSeagateのやつで充分だね
634 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/04(日) 15:47:48.94 ID:XiJ0AkBo0
だね、WD Editionもいつの間にか日本語版が英語版と同じくらい新しくなってるしね
635 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/04(日) 16:28:07.92 ID:gp9zdGSL0
12Homeが安定するまではとりあえず11ベースの
SeagateのDiscWizardかWDのWD Editon使うのがよさそう
SeagateのDiscWizardかWDのWD Editon使うのがよさそう
637 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/04(日) 23:44:37.40 ID:Avf5ln1i0
2010で満足なんだがここじゃ少数派?
639 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/05(月) 00:17:32.88 ID:uXhxfZa20
>>637
Rescue CDでしか使わないから機能的にはti10で十分だよ
ただハードサポートの制約に合わせて ti11, ti2010も使用してる
ここの製品は上位互換じゃないから、古いバックアップデータがある限り
旧製品が捨てられない
Rescue CDでしか使わないから機能的にはti10で十分だよ
ただハードサポートの制約に合わせて ti11, ti2010も使用してる
ここの製品は上位互換じゃないから、古いバックアップデータがある限り
旧製品が捨てられない
638 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/05(月) 00:09:40.69 ID:escVhkkd0
いや、2010日本語版と2011英語版のユーザーが一番多そうな気がする
640 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/05(月) 00:21:28.20 ID:kI0mp53B0
>637 >638
2011の日本語版は結局でなかったからね
英語版はキャンペーンが結構あって、はるかに安かったし
2011の日本語版は結局でなかったからね
英語版はキャンペーンが結構あって、はるかに安かったし
643 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/05(月) 00:28:30.45 ID:dr+FTneB0
とはいえ、このソフトの初物には気をつkないといけない
以前はプロトンがQAやってたのかどうか知らないけどあまりにもひどい日本語版は出て来なかった気がする
日本アクロニスはなーんにもしてないみたいだけど
以前はプロトンがQAやってたのかどうか知らないけどあまりにもひどい日本語版は出て来なかった気がする
日本アクロニスはなーんにもしてないみたいだけど
645 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/05(月) 00:31:22.31 ID:escVhkkd0
>>643
2012は本家も日本語版も一発目のビルドが地雷。
日本語版の方はインストールできない病がある分、より酷い。
2012は本家も日本語版も一発目のビルドが地雷。
日本語版の方はインストールできない病がある分、より酷い。
644 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/05(月) 00:29:34.49 ID:escVhkkd0
昔の版でとったアーカイブも新版で普通に扱える。
完全バックアップ型ならまず大丈夫。
ver.10でとったXPのバックアップを2011で普通に復元できたよ。
完全バックアップ型ならまず大丈夫。
ver.10でとったXPのバックアップを2011で普通に復元できたよ。
646 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/05(月) 00:32:19.83 ID:dr+FTneB0
>>644
そういう安易な考えは危険
TI7で取ったバックアップをTI11で戻そうとしたら何度やってもブルースクリーンになった
公式には2バージョンより古いのはサポートしてないから泣く泣くTI7で戻してTI11買い直した
そういう安易な考えは危険
TI7で取ったバックアップをTI11で戻そうとしたら何度やってもブルースクリーンになった
公式には2バージョンより古いのはサポートしてないから泣く泣くTI7で戻してTI11買い直した
649 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/05(月) 00:38:41.55 ID:+o4z2im30
7 と 8 以降で何か違うのかね?
ま
同バージョン間でも失敗しうるってところが Acronis クオリティ
うちではトラブったことはないけど
ま
同バージョン間でも失敗しうるってところが Acronis クオリティ
うちではトラブったことはないけど
652 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/05(月) 01:08:49.04 ID:YTCAxDTl0
2012買おうと思ってスレ見てみたけどこれも地雷かよ
終わってんな
終わってんな
655 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/05(月) 22:47:18.04 ID:IVlAb6/o0
>646
なんで、復元できなかったら11買い直しやねん
なんで、復元できなかったら11買い直しやねん
656 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/06(火) 00:05:54.30 ID:wJJD2QNQ0
>>655
7で復元できたんだから良いだろうに。
7で復元できたんだから良いだろうに。
659 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 14:56:02.03 ID:/6RvkZd40
TI11 のスケジュールバックアップ時、バックアップファイルの統合が発生するとフリーズするようになった。
機能的には素晴らしいんだけど、なんかこう、信用ならない挙動が多いよねぇ・・・
機能的には素晴らしいんだけど、なんかこう、信用ならない挙動が多いよねぇ・・・
660 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 15:09:22.06 ID:Ailp4JoJ0
新バージョンの様子を覗きに来たらダメなようですね
昔はTrueImage一択みたいなイメージあったけど今は何が良いのだろう
SSD導入したいが手持ちの2009ではアライメントが狂うという話だったからVer.UPしたいんだけどな
昔はTrueImage一択みたいなイメージあったけど今は何が良いのだろう
SSD導入したいが手持ちの2009ではアライメントが狂うという話だったからVer.UPしたいんだけどな
663 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 15:50:43.42 ID:Mufc4RIG0
>>660
SSDにするならOS再インスコすれよ、タコ。
SSDにするならOS再インスコすれよ、タコ。
664 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 15:54:58.39 ID:n9gnlOFji
>>663
いちいち再インストールなんかしてられるかハゲ
いちいち再インストールなんかしてられるかハゲ
666 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 16:23:09.86 ID:pZSkv9qe0
>>664
けど、SSDへはクリーンインスコしないと、システムファイル構成がHDD用のままになるからスゲーパフォーマンスとか落ちるぞ。
けど、SSDへはクリーンインスコしないと、システムファイル構成がHDD用のままになるからスゲーパフォーマンスとか落ちるぞ。
667 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 16:40:19.92 ID:snXTDeau0
>>666
そうなの? もう少し詳しく教えて欲しい。
そうなの? もう少し詳しく教えて欲しい。
661 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 15:25:35.03 ID:pZSkv9qe0
NortonGhostってどうなの? 昔は2003に大変お世話になったんだが。
685 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 19:38:02.10 ID:rDVFj3iPO
>>661
全然別のソフトになったよ。
全然別のソフトになったよ。
668 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 18:10:09.44 ID:Ailp4JoJ0
SSDクリーンインスコが理想だからそうするとしてもそのSSDのバックアップは
2010以降を使わないとアライメントおかしくなるのではなかったの?違ってる?
2010以降を使わないとアライメントおかしくなるのではなかったの?違ってる?
669 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 19:33:45.45 ID:/MyAtjii0
>>667 Windows7の場合はPrefetchとSuperfetchを無効にすればおk
TweakPrefetchってツールで簡単にできる。Trimは物理デバイスを自動判別して
有効になる仕様なので深く考えなくて良いと思う。AHCIなにそれ食べれるの?とかじゃないよな?w
>>668 SSDでアライメント必須なのは特定の機種だけ。手持ちのSSDが
アライメント必須のだったらサポートツールから事後にアライメントすればおk
TweakPrefetchってツールで簡単にできる。Trimは物理デバイスを自動判別して
有効になる仕様なので深く考えなくて良いと思う。AHCIなにそれ食べれるの?とかじゃないよな?w
>>668 SSDでアライメント必須なのは特定の機種だけ。手持ちのSSDが
アライメント必須のだったらサポートツールから事後にアライメントすればおk
671 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 20:15:22.10 ID:snXTDeau0
>>669
サンクス、やってる事だけだった安心した。
サンクス、やってる事だけだった安心した。
672 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 20:16:30.62 ID:snXTDeau0
>>671
一応、Comfortable PC っての使って設定した。
一応、Comfortable PC っての使って設定した。
674 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 21:16:50.29 ID:oUg2P2RB0
買おうと思ってるんだけどTrueImage 2011はICH10RのRAID1に対応してない?
TrueImage 11ではICH9R(RAID1)のバックアップも復元も余裕でできたんだが。
TrueImage 11ではICH9R(RAID1)のバックアップも復元も余裕でできたんだが。
675 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 22:29:07.75 ID:c5Q2Tghe0
676 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 22:33:12.32 ID:e7MNpKzD0
今2011って買えるのかなぁ
677 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 23:58:48.82 ID:snXTDeau0
>>676
2011しか持ってないから確かめられないんだけど、2012持ってる人は古いのバージョン落とせないのかな?
2011しか持ってないから確かめられないんだけど、2012持ってる人は古いのバージョン落とせないのかな?
679 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 06:21:11.50 ID:B42IHvKU0
古いヤツですが、バッファローのポータブルHDDに付属してたAcronis True Image LE Version 10.0 (build 5,079)
ですが、以下のメッセージが出て再インストしたいのですが、もうホームページからダウンロードできなくなってしまっているのでしょうか?
どこでダウンロードできるか教えて下さい。よろしくお願い致します。
また、ブート用のCDはあるのですが、それからインストできるのでしょうか?
「必要なAcronis True Image LEのモジュールの初期化に失敗しました。Acronis True Image LEを再インストールしてください。」
ですが、以下のメッセージが出て再インストしたいのですが、もうホームページからダウンロードできなくなってしまっているのでしょうか?
どこでダウンロードできるか教えて下さい。よろしくお願い致します。
また、ブート用のCDはあるのですが、それからインストできるのでしょうか?
「必要なAcronis True Image LEのモジュールの初期化に失敗しました。Acronis True Image LEを再インストールしてください。」
680 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 08:58:56.17 ID:aQ4V4ZA40
今のOSに適合しなくなってるんだろ
ソースネクストの奴買えよ
ソースネクストの奴買えよ
681 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 14:49:38.09 ID:JRqJ1vBN0
本家2012に更新来てるです
ビルドまるごとでなく、6131に対するぱちです
ほとふぃくす1です
ビルドまるごとでなく、6131に対するぱちです
ほとふぃくす1です
682 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 19:00:39.01 ID:o2jodG1J0
アプデ内容見る限りではインストール出来ない病治るのかね?
ttp://www.acronis.com/support/updates/hotfixchanges.html?p=10784
ttp://www.acronis.com/support/updates/changes.html?p=10924
ttp://www.acronis.com/support/updates/hotfixchanges.html?p=10784
ttp://www.acronis.com/support/updates/changes.html?p=10924
684 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 19:16:21.10 ID:JRqJ1vBN0
>>682
2012 英語版用のぱちなので日本版に当てることできないでs
-> Languages: English US, English UK, German, French
2012 英語版用のぱちなので日本版に当てることできないでs
-> Languages: English US, English UK, German, French
683 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 19:12:46.91 ID:Xq2tjFzB0
インストールしてなければパッチ当てられないし
英語版 6131 の話だし
英語版 6131 の話だし
686 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 21:05:15.94 ID:Zp223RAr0
HDDが壊れた場合、バックアップしておいた外付けHDDからリカバリでいける??
新しいHDDフォーマットしなくてよいかな?プラスパックって必要なんかな?
新しいHDDフォーマットしなくてよいかな?プラスパックって必要なんかな?
688 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 21:16:30.33 ID:Zp223RAr0
うん。仮定の話。そろそろやばい感じがして。2011使ってるんだけど。
よく考えたらまっさらなHDDをフォーマットって無理だよね。
そのまま新しいHDDにリカバリしたらFAT領域もうまく再現できるのかな?
よく考えたらまっさらなHDDをフォーマットって無理だよね。
そのまま新しいHDDにリカバリしたらFAT領域もうまく再現できるのかな?
689 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 21:41:47.45 ID:pzZwX9EW0
完全真っさらの未初期化HDDか。どうなんだべな。MBR/GPTにするかとかでも変わるだろうね。
初期化は購入店や職場等でやればいいだろうし、それからCDでTI立ち上げればMBR環境なら問題ないだろう。
初期化は購入店や職場等でやればいいだろうし、それからCDでTI立ち上げればMBR環境なら問題ないだろう。
691 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 22:28:25.16 ID:Zp223RAr0
え!FAT領域もMBRもそのまま再現されるんですか?
よかった〜
よかった〜
694 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/09(金) 02:13:56.05 ID:9DJ0tgol0
679ですが、LEはもうネットからダウンロードできないようなので
数日前のイメージにリカバリして元の環境を復元しました。
どうもアクロニスの付属の別のソフトをアンインストした時にCCleanerでレジストリの
掃除をしたのが原因だったか、あるいは本当にLEが壊れたのか・・・まあなんとか絶好調の状態に戻りました。
役立たずな皆さんへ。
数日前のイメージにリカバリして元の環境を復元しました。
どうもアクロニスの付属の別のソフトをアンインストした時にCCleanerでレジストリの
掃除をしたのが原因だったか、あるいは本当にLEが壊れたのか・・・まあなんとか絶好調の状態に戻りました。
役立たずな皆さんへ。