1 :名無しさん2012/03/29(木) 11:08:20.77 0
▲次スレは>>980が立てて下さい。 >>980踏み逃げ禁止!!▲
※質問の前に、自分で調べよう!!
そのうえで質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ。
エスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます。
使用に関しての注意
(1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
(2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
(3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
(4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
(5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)
前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ861【マジレス】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1332370902/
※質問の前に、自分で調べよう!!
そのうえで質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ。
エスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます。
使用に関しての注意
(1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
(2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
(3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
(4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
(5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)
前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ861【マジレス】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1332370902/
2 :名無しさん2012/03/29(木) 11:09:26.43 0
質問の前に、自分で激しく調べよう
Google
ttp://www.google.co.jp/
bing
ttp://www.bing.com
Windows.FAQ-ウィンドウズ処方箋(Windowsのトラブル解決、まずは該当する質問が無いか確認)
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/
IT用語辞典e-Words(PC用語を調べるときに)
ttp://e-words.jp/
アスキーデジタル用語辞典(○○って何ですか?、と聞く前に調べてみよう)
ttp://yougo.ascii.jp/caltar/
ITmediaWindowsTips
ttp://www.itmedia.co.jp/help/tips/
@ITWindowsTips
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/index/
@ITケーブル&コネクタ図鑑
ttp://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/indexpage/
シマンテック-セキュリティチェック
ttp://security.symantec.com/sscv6/WelcomePage.asp
トレンドマイクロ-オンラインスキャン
ttp://housecall65.trendmicro.com/
PandaSoftware-PandaActiveScan
ttp://exam07.pspinc.com/scan/
ttp://www.google.co.jp/
bing
ttp://www.bing.com
Windows.FAQ-ウィンドウズ処方箋(Windowsのトラブル解決、まずは該当する質問が無いか確認)
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/
IT用語辞典e-Words(PC用語を調べるときに)
ttp://e-words.jp/
アスキーデジタル用語辞典(○○って何ですか?、と聞く前に調べてみよう)
ttp://yougo.ascii.jp/caltar/
ITmediaWindowsTips
ttp://www.itmedia.co.jp/help/tips/
@ITWindowsTips
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/index/
@ITケーブル&コネクタ図鑑
ttp://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/indexpage/
シマンテック-セキュリティチェック
ttp://security.symantec.com/sscv6/WelcomePage.asp
トレンドマイクロ-オンラインスキャン
ttp://housecall65.trendmicro.com/
PandaSoftware-PandaActiveScan
ttp://exam07.pspinc.com/scan/
3 :名無しさん2012/03/29(木) 11:10:21.35 0
Q.Windowsを再インストール後、元からあるファイルにアクセスできません!
「〜にアクセスできません。アクセスが拒否されました。」と表示されます
A.ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1256
(注)XPHomeの場合はセーフモードで起動してAdministratorでログオンすること
XPProの場合はフォルダオプション>?「簡易ファイルの共有を使用する(推奨)」のチェックを外しておくこと
Q.WindowsXPでログオンパスワードを忘れてしまいました
A.HomeEditionなら以下を。管理者アカウントで一切ログオンできないのであれば潔くリカバリ
1.PC起動時にF8連打で「セーフモード」を選択
2.「Administrator」でログオン
3.コントロールパネル→ユーザーアカウント
4.ユーザーを選びパスワードを削除
5.再起動
Q.キーボードの配列が変です。[全角半角]キーを押すと「’」が出ます
A.ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#971
Q.InternetExplorerやOffice上でのみキーボードの配列がおかしくなる
A.ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1248
Q.キーボードの「K」や「L」を押すと数字になります
A.Numlockを解除する
・[Shift]+Numlock
・[Fn]+Numlock
等々。マニュアルを参照
Q.かな入力になってしまった。ローマ字入力をしたい!
A.ttp://www.pinesystem.com/faq/h004.html
「〜にアクセスできません。アクセスが拒否されました。」と表示されます
A.ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1256
(注)XPHomeの場合はセーフモードで起動してAdministratorでログオンすること
XPProの場合はフォルダオプション>?「簡易ファイルの共有を使用する(推奨)」のチェックを外しておくこと
Q.WindowsXPでログオンパスワードを忘れてしまいました
A.HomeEditionなら以下を。管理者アカウントで一切ログオンできないのであれば潔くリカバリ
1.PC起動時にF8連打で「セーフモード」を選択
2.「Administrator」でログオン
3.コントロールパネル→ユーザーアカウント
4.ユーザーを選びパスワードを削除
5.再起動
Q.キーボードの配列が変です。[全角半角]キーを押すと「’」が出ます
A.ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#971
Q.InternetExplorerやOffice上でのみキーボードの配列がおかしくなる
A.ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1248
Q.キーボードの「K」や「L」を押すと数字になります
A.Numlockを解除する
・[Shift]+Numlock
・[Fn]+Numlock
等々。マニュアルを参照
Q.かな入力になってしまった。ローマ字入力をしたい!
A.ttp://www.pinesystem.com/faq/h004.html
4 :名無しさん2012/03/29(木) 11:12:18.11 0
■また、以下に関する質問には答えません
・お勧め商品質問
・RARに関する質問
・ライセンス違反のソフト
・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
・白黒がはっきりしてない法律問題
・明らかに黒い質問
・ネタ
■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
・他人のやっていることが正しいとは限らない
・何があっても自己責任
・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように!
■中黒使うな・半角使うなという荒らしは徹底的に無視してください。
※※※回答が無くても急がせないように!マルチしないように!※※※
・お勧め商品質問
・RARに関する質問
・ライセンス違反のソフト
・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
・白黒がはっきりしてない法律問題
・明らかに黒い質問
・ネタ
■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
・他人のやっていることが正しいとは限らない
・何があっても自己責任
・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように!
■中黒使うな・半角使うなという荒らしは徹底的に無視してください。
※※※回答が無くても急がせないように!マルチしないように!※※※
6 :名無しさん2012/03/29(木) 11:53:02.22 0
640 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/02/18(土) 15:05:47.13 ID:sskgsjsc0 [2/2]
『平清盛』プロデューサー在日朝鮮人 磯智明(反日・天皇制度廃止論者)のプロデュース作品
?『監査法人 (2008)』反体制・反社会
?『最後の戦犯 (2008)』反日・天皇制度廃止・反体制・反社会
?『リミット -刑事の現場2- (2009)』反体制・反社会
日本放送協会 、、 〒150-8001 東京都渋谷区神南2-2-1
韓国放送公社(KBS) 〒150-0041 東京都渋谷区神南2-2-1NHK東館710-C ←よく痴漢やヤクで捕まるのはここの工作員
テレビが言えない民主党のスポンサー=韓国北朝鮮
あとはもうわかるよな
民主党は、朝鮮人だらけ。
復興が遅れるのも当たり前。脳がない奴が大臣やってるから
野田はどうだろうか。韓国人の集いに出席し、韓国人暴力団から賄賂を貰っている野田は
『平清盛』プロデューサー在日朝鮮人 磯智明(反日・天皇制度廃止論者)のプロデュース作品
?『監査法人 (2008)』反体制・反社会
?『最後の戦犯 (2008)』反日・天皇制度廃止・反体制・反社会
?『リミット -刑事の現場2- (2009)』反体制・反社会
日本放送協会 、、 〒150-8001 東京都渋谷区神南2-2-1
韓国放送公社(KBS) 〒150-0041 東京都渋谷区神南2-2-1NHK東館710-C ←よく痴漢やヤクで捕まるのはここの工作員
テレビが言えない民主党のスポンサー=韓国北朝鮮
あとはもうわかるよな
民主党は、朝鮮人だらけ。
復興が遅れるのも当たり前。脳がない奴が大臣やってるから
野田はどうだろうか。韓国人の集いに出席し、韓国人暴力団から賄賂を貰っている野田は
8 :名無しさん2012/03/29(木) 20:21:04.38 0
5年前のボロPCから、BTOの高性能PCにうつるんですが
どういう心構えで待てばいいでしょうか
CPUはPentium 4 531からLGA1155 Core i7 2600K
メモリは2Gから16G
RADEON XPRESS 200MからInno VISION GeForce GTX560Ti
進化したという衝撃は感じられますか?
どういう心構えで待てばいいでしょうか
CPUはPentium 4 531からLGA1155 Core i7 2600K
メモリは2Gから16G
RADEON XPRESS 200MからInno VISION GeForce GTX560Ti
進化したという衝撃は感じられますか?
11 :名無しさん2012/03/29(木) 20:30:25.95 0
>>8
今のうちに旧PCのほうで、適当な3DCG系のベンチマークソフトやら体験版やら試してみるといい
新マシンが届いたら同ソフトやらベンチやら動かすと「げーーー」とか驚いてみるといいのでは
今のうちに旧PCのほうで、適当な3DCG系のベンチマークソフトやら体験版やら試してみるといい
新マシンが届いたら同ソフトやらベンチやら動かすと「げーーー」とか驚いてみるといいのでは
12 :名無しさん2012/03/29(木) 20:39:52.61 0
>>11
そうしてみます!ありがとう
そうしてみます!ありがとう
9 :名無しさん2012/03/29(木) 20:26:08.11 0
質問お願いいたします
現在FMVのLX50TDを使用しています
昨日キーボード(ワイヤレス)に水をかけてしまい、すぐに水分を拭き取って乾燥させたのですが
キーボードの下半分に配置されてるキーが反応しなくなってしまいました
修理に出すより安くすみそうなので、新しくキーボードを新調したいと思うのですが
この機種は純正以外のキーボードでも使用できるのでしょうか
よろしくお願いいたします
現在FMVのLX50TDを使用しています
昨日キーボード(ワイヤレス)に水をかけてしまい、すぐに水分を拭き取って乾燥させたのですが
キーボードの下半分に配置されてるキーが反応しなくなってしまいました
修理に出すより安くすみそうなので、新しくキーボードを新調したいと思うのですが
この機種は純正以外のキーボードでも使用できるのでしょうか
よろしくお願いいたします
10 :名無しさん2012/03/29(木) 20:27:56.13 0
>>9
USBで接続するキーボードなんて腐るほどあるでしょ
500円ちょいでw
修理なんてあほらしい
USBで接続するキーボードなんて腐るほどあるでしょ
500円ちょいでw
修理なんてあほらしい
13 :名無しさん2012/03/29(木) 20:45:30.86 0
>>10
ありがとうございます
明日にでも新調してこようと思います
ありがとうございます
明日にでも新調してこようと思います
14 :名無しさん2012/03/29(木) 21:03:45.64 0
320GBのHDDの代替処理済セクタが6になったんだけど、これって何MB使えなくなったのですか?
15 :名無しさん2012/03/29(木) 21:18:10.01 0
>>14
代替処理には予備領域が使われるから普通は減らない
代替処理には予備領域が使われるから普通は減らない
19 :142012/03/29(木) 22:00:07.98 0
>>15
勉強になりました<(_ _)>
勉強になりました<(_ _)>
16 :名無しさん2012/03/29(木) 21:21:33.74 0
モデム nec vf200f7 にアクセスしたいのですが
ユーザー名とパスワード教えてください
ユーザー名とパスワード教えてください
17 :名無しさん2012/03/29(木) 21:48:46.03 0
>>16
初期設定から弄ってないなら、マニュアルに必ず書いてある
初期設定から弄ってないなら、マニュアルに必ず書いてある
18 :名無しさん2012/03/29(木) 21:48:55.08 0
>>16
■また、以下に関する質問には答えません
・明らかに黒い質問
■また、以下に関する質問には答えません
・明らかに黒い質問
20 :名無しさん2012/03/29(木) 22:02:14.15 0
>>17
ユーザーズマニュアルを一通り目を通してみましたが書いてありませんでした
>>18
>・明らかに黒い質問
何でです?
目的はっきり書かなかったのは申し訳なかったですね
ポート開放の設定をしてピアキャストを利用したいだけです
ユーザーズマニュアルを一通り目を通してみましたが書いてありませんでした
>>18
>・明らかに黒い質問
何でです?
目的はっきり書かなかったのは申し訳なかったですね
ポート開放の設定をしてピアキャストを利用したいだけです
21 :名無しさん2012/03/29(木) 22:02:49.51 0
>>20
箱の内蓋みたいなところに書いてあるとか
箱の内蓋みたいなところに書いてあるとか
23 :名無しさん2012/03/29(木) 22:12:29.36 0
>>16
VDSLモデムだろ
プロバイダなどのモデムのレンタル元の会社に聞けばいいんじゃないか
VDSLモデムだろ
プロバイダなどのモデムのレンタル元の会社に聞けばいいんじゃないか
25 :162012/03/29(木) 22:20:52.89 0
>>21
箱の中見てみたけどそれらしいものは無かったです
>>22
admin
adm
user
usr
root
このユーザー名でパスも同じなもの試してみましたが駄目でした
>>23
レンタル元に聞くしかないのか
NTTのモデムとかなら調べると出てきたので期待したのですが
箱の中見てみたけどそれらしいものは無かったです
>>22
admin
adm
user
usr
root
このユーザー名でパスも同じなもの試してみましたが駄目でした
>>23
レンタル元に聞くしかないのか
NTTのモデムとかなら調べると出てきたので期待したのですが
22 :名無しさん2012/03/29(木) 22:06:10.40 0
普通マニュアルに書いてあるもんだが…
「user」とかベタな奴が
「user」とかベタな奴が
24 :名無しさん2012/03/29(木) 22:16:15.99 0
主にfirefoxやoperaなどのブラウザやスカイプなどでは普通に日本語入力が出来るのですが
デスクトップにあるアイコンの名前の変更やテキストドキュメントなどに文字を打とうとすると
タスクバーにある言語バーがキーボードのアイコンだけになってしまい、日本語入力ができません。
OSはwindows7の64bitでGoogleIMEとMicrosoftIMEの両方を使ってもできません。
どうしたら良いのか分かる方いないでしょうか?
デスクトップにあるアイコンの名前の変更やテキストドキュメントなどに文字を打とうとすると
タスクバーにある言語バーがキーボードのアイコンだけになってしまい、日本語入力ができません。
OSはwindows7の64bitでGoogleIMEとMicrosoftIMEの両方を使ってもできません。
どうしたら良いのか分かる方いないでしょうか?
26 :名無しさん2012/03/29(木) 22:25:40.03 0
場所はここで合ってるのかわからないのですが…質問です。
昨日ドライブの容量を増やすためにクリーンアップをしてからなのですが、
IEでインターネット一時ファイルを確認すると場所が空白になり、場所の変更をしようとすると
「現在ダウンロードしたコンテンツのための新しい場所の領域が不足しそうです。
最初にファイルを削除し、もう一度ダウンロードするか、フォルダのサイズを縮小するか、または別の場所を選択してください。」
となってしまい何もできず。
そのためファイルのダウンロードや、ログイン状態の保持などができなくなりました。
どなたか解決法を教えていただけませんでしょうか。
またほかにもwindowsメールが開けないなどの不具合も発生しています。
昨日ドライブの容量を増やすためにクリーンアップをしてからなのですが、
IEでインターネット一時ファイルを確認すると場所が空白になり、場所の変更をしようとすると
「現在ダウンロードしたコンテンツのための新しい場所の領域が不足しそうです。
最初にファイルを削除し、もう一度ダウンロードするか、フォルダのサイズを縮小するか、または別の場所を選択してください。」
となってしまい何もできず。
そのためファイルのダウンロードや、ログイン状態の保持などができなくなりました。
どなたか解決法を教えていただけませんでしょうか。
またほかにもwindowsメールが開けないなどの不具合も発生しています。
27 :名無しさん2012/03/29(木) 22:27:28.69 0
キーボードやマウスを掃除する時に誤押しないようにロックしたいのですが、どうすればロックできるのでしょうか?
Windows7です
Windows7です
30 :名無しさん2012/03/29(木) 22:45:32.51 0
>>27
掃除するのはOSをシャットダウンして電源オフの状態でやるものだ
どうしても起動中にしたければ、今時のUSB接続のキーボード・マウスはホットプラグに対応しているから
本体からケーブル抜いてしましょう
掃除するのはOSをシャットダウンして電源オフの状態でやるものだ
どうしても起動中にしたければ、今時のUSB接続のキーボード・マウスはホットプラグに対応しているから
本体からケーブル抜いてしましょう
31 :名無しさん2012/03/29(木) 22:47:38.23 0
28 :名無しさん2012/03/29(木) 22:28:18.22 0
聞きたいんだけど、proxyを使うと何かのプログラムに感染する事ってありますか?
例えば、proxyを使って感染サイトにアクセスすると言う意味ではなくて、
使ってるproxyのサーバ自体にアクセすると感染する?という意図で聞きました。
例えば、proxyを使って感染サイトにアクセスすると言う意味ではなくて、
使ってるproxyのサーバ自体にアクセすると感染する?という意図で聞きました。
29 :262012/03/29(木) 22:40:46.52 0
追記です。
ユーザー変更をすれば元に戻るのですが、これしか方法はないのでしょうか?
ユーザー変更をすれば元に戻るのですが、これしか方法はないのでしょうか?
32 :名無しさん2012/03/29(木) 22:57:31.43 0
インターネットを、道路とすると、そこを流れるデータ(情報)は、自動車ですね。
ノイズにより、速度が落ちるというのは、このノイズとは何ですか?
ノイズにより、速度が落ちるというのは、このノイズとは何ですか?
35 :名無しさん2012/03/29(木) 23:03:39.03 0
インターネットの通信速度は、一つの道路に車線が何本あるかという事ですね。
速度が落ちるというのは、いうなれば車線が減るという事ですが、これと自然現象何か関係あるんですか?
速度が落ちるというのは、いうなれば車線が減るという事ですが、これと自然現象何か関係あるんですか?
37 :名無しさん2012/03/29(木) 23:11:26.66 0
マジレスするのも何だが、雪で車線が減るのは実際ある
ttp://blog-imgs-47.fc2.com/8/4/4/8446/201201281653274a4.jpg
ttp://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/75/d2/mo_jisan/folder/649099/img_649099_62314706_0?1301100214
ttp://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=201101/31/32/b0102832_10442831.jpg
ttp://zo-daikun.img.jugem.jp/20100119_668163.jpg
ttp://blog-imgs-47.fc2.com/8/4/4/8446/201201281653274a4.jpg
ttp://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/75/d2/mo_jisan/folder/649099/img_649099_62314706_0?1301100214
ttp://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=201101/31/32/b0102832_10442831.jpg
ttp://zo-daikun.img.jugem.jp/20100119_668163.jpg
38 :名無しさん2012/03/29(木) 23:12:05.78 0
★使用OSWindows 7 プロフェッショナルSP1
★使用ソフトウェア名とバージョン(メディアプレイヤー12、firefox)
★関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作(すいません、思い浮かびません)
★起こった出来事、表示されるメッセージなどを具体的に詳しく書く
スリープ状態に移行してくれません。
色々自分で原因を探してみたのですが、どうも音楽を再生中にスリープモードに移行してくれない用です。
メディアプレイヤーを起動するのみで音楽再生せず放置しておくとスリープになってくれるのですが、音楽を再生しているとスリープになってくれません。
XPの時は1時間でスリープに移行(あるいはシャットダウン)する設定にして寝る前に音楽をつけてPCつけっぱなしで寝れたのですが、
Windows7にしてからは音楽をつけっぱなしだとPCがスリープになってくれない用です。
また、ニコニコ動画を読み込んでいるだけでもスリープになってくれない用です。
改善方法わかるかたお願いいたします
★現在の状況(問題発生後に試したこととその結果)
上記
★パソコンのメーカ名と型番 (PCV-RX75等、説明書や本体背面で確認)
Antec
自作ならばマザーボード等の型番。他人に作ってもらった似非自作機はお断り
★インターネットの問題は接続形態(ADSL/CATV/FTTH/ダイヤルアップ)とルータの有無や契約ISPの名称を書く
CATV
ルータはあります
よろしくお願いします
★使用ソフトウェア名とバージョン(メディアプレイヤー12、firefox)
★関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作(すいません、思い浮かびません)
★起こった出来事、表示されるメッセージなどを具体的に詳しく書く
スリープ状態に移行してくれません。
色々自分で原因を探してみたのですが、どうも音楽を再生中にスリープモードに移行してくれない用です。
メディアプレイヤーを起動するのみで音楽再生せず放置しておくとスリープになってくれるのですが、音楽を再生しているとスリープになってくれません。
XPの時は1時間でスリープに移行(あるいはシャットダウン)する設定にして寝る前に音楽をつけてPCつけっぱなしで寝れたのですが、
Windows7にしてからは音楽をつけっぱなしだとPCがスリープになってくれない用です。
また、ニコニコ動画を読み込んでいるだけでもスリープになってくれない用です。
改善方法わかるかたお願いいたします
★現在の状況(問題発生後に試したこととその結果)
上記
★パソコンのメーカ名と型番 (PCV-RX75等、説明書や本体背面で確認)
Antec
自作ならばマザーボード等の型番。他人に作ってもらった似非自作機はお断り
★インターネットの問題は接続形態(ADSL/CATV/FTTH/ダイヤルアップ)とルータの有無や契約ISPの名称を書く
CATV
ルータはあります
よろしくお願いします
39 :名無しさん2012/03/29(木) 23:16:11.05 0
タイマー系のソフト使えば?
42 :382012/03/29(木) 23:42:35.68 0
>>39
すいません、タイマーとは少し違うのです。
タイマー仕掛ける前に寝落ちなどしてしまうとPCつきっぱなしですし、タイマー仕掛けてPC使っている最中に落ちても困りますし。。。
できれば設定をいじりたいのです
すいません、タイマーとは少し違うのです。
タイマー仕掛ける前に寝落ちなどしてしまうとPCつきっぱなしですし、タイマー仕掛けてPC使っている最中に落ちても困りますし。。。
できれば設定をいじりたいのです
43 :名無しさん2012/03/30(金) 00:16:10.71 0
>>42
これ入れて「マウスやキーボードの操作が、一定時間行われなかった時」を設定すれば。
http://www.gigafree.net/system/shutdown/toff.html
XPの時がおかしくて、スリープに移行しない方が正常だろうし。
これ入れて「マウスやキーボードの操作が、一定時間行われなかった時」を設定すれば。
http://www.gigafree.net/system/shutdown/toff.html
XPの時がおかしくて、スリープに移行しない方が正常だろうし。
44 :382012/03/30(金) 00:18:36.90 0
>>42
恐れ入ります!
ありがとうございます!
恐れ入ります!
ありがとうございます!
41 :名無しさん2012/03/29(木) 23:18:52.52 0
> (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
> 質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)
> 質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)
45 :452012/03/30(金) 01:04:20.91 0
使用OS:windows 7 home premium
Microsoft Office IME 2010 を使用しているのですがツールバーとしてデスクトップに表示しようとすると
エクスプローラーは動作を停止しましたと出て再起動、停止、再起動とループしてしまいます。
文字の入力などの操作をする分にはまったく問題はないんですが、表示しようとするとその表示がでます。
何か特別な操作を行った覚えはないのですが、直す方法はあるんでしょうか?
Microsoft Office IME 2010 を使用しているのですがツールバーとしてデスクトップに表示しようとすると
エクスプローラーは動作を停止しましたと出て再起動、停止、再起動とループしてしまいます。
文字の入力などの操作をする分にはまったく問題はないんですが、表示しようとするとその表示がでます。
何か特別な操作を行った覚えはないのですが、直す方法はあるんでしょうか?
46 :名無しさん2012/03/30(金) 07:51:59.33 0
前に家電量販店で、このような説明を受けました。
「ADSLとは、本来電話線という音声を伝達する幅の狭い回線を使って高速通信するので、速度が落ちます。
CATVは、映像を伝達する回線を使っているので、高速通信が可能なのです。
光ファイバーとは、インターネットをする事を目的として開発された回線なので、高速通信が可能なのです」
ここで疑問なのは、インターネットは最初は、電話線でダイヤル方式でやっていましたが、どうして最初から、光ファイバーにしなかったのですか?
「ADSLとは、本来電話線という音声を伝達する幅の狭い回線を使って高速通信するので、速度が落ちます。
CATVは、映像を伝達する回線を使っているので、高速通信が可能なのです。
光ファイバーとは、インターネットをする事を目的として開発された回線なので、高速通信が可能なのです」
ここで疑問なのは、インターネットは最初は、電話線でダイヤル方式でやっていましたが、どうして最初から、光ファイバーにしなかったのですか?
47 :名無しさん2012/03/30(金) 08:14:08.23 P
最初の電話回線はとても原始的で、音声のアナログ波を変調無しにメタルの電線そのまま載せています。
アナログモデムのダイアルアップは、デジタル信号をアナログ音声に変換して、その電話回線で音を通信していたものです。
ADSLはデジタルをアナログ波にする際、音声よりも高い周波数を使うことにより、既存の電話線を使って通信速度を上げるものです。
当時のコンピュータはそこまで大きな情報を通信する必要が無かった事と、光ファイバは機器が高価で、回線も新たに引きなおす必要があるからです。
アナログモデムのダイアルアップは、デジタル信号をアナログ音声に変換して、その電話回線で音を通信していたものです。
ADSLはデジタルをアナログ波にする際、音声よりも高い周波数を使うことにより、既存の電話線を使って通信速度を上げるものです。
当時のコンピュータはそこまで大きな情報を通信する必要が無かった事と、光ファイバは機器が高価で、回線も新たに引きなおす必要があるからです。
48 :名無しさん2012/03/30(金) 09:35:50.43 0
すいません、ぐぐっても解決しないので質問しても良いですか
OS:XP
ブラウザ:IE8
画像を保存しようとするとbmpしか選択出来なくなってしまったので
キャッシュをクリアしたんですけど相変わらずbmpでしか保存出来ません。
で、窓の手でPCの中を掃除したり、ディスクのクリーンアップをしたり
他にも履歴やパスワードやら削除出来るものは全部したんですけど解決しません。
これはもうPCの中の何かが壊れているのでしょうか。
超ド級の初心者質問ですいませんが宜しくお願いします。
OS:XP
ブラウザ:IE8
画像を保存しようとするとbmpしか選択出来なくなってしまったので
キャッシュをクリアしたんですけど相変わらずbmpでしか保存出来ません。
で、窓の手でPCの中を掃除したり、ディスクのクリーンアップをしたり
他にも履歴やパスワードやら削除出来るものは全部したんですけど解決しません。
これはもうPCの中の何かが壊れているのでしょうか。
超ド級の初心者質問ですいませんが宜しくお願いします。
54 :名無しさん2012/03/30(金) 10:38:28.38 0
67 :名無しさん2012/03/30(金) 13:09:17.86 0
>>48ですが今の今までずっとキャッシュ削除中で今終了しました
お陰様でJPEG保存も出来るようになりました!
>>52
全てのサイトでbmpしか出来ませんでした
>>54
リンク有難うございます!何故かまだgifは選べないので
リンク参考にさせて頂きます。
すいません、感謝です!
お陰様でJPEG保存も出来るようになりました!
>>52
全てのサイトでbmpしか出来ませんでした
>>54
リンク有難うございます!何故かまだgifは選べないので
リンク参考にさせて頂きます。
すいません、感謝です!
49 :名無しさん2012/03/30(金) 09:46:31.11 0
「閲覧の履歴の削除」の「お気に入り Webサイトのデータの保存」という項目にチェックが入ってたら消して、
もう一度キャシュや履歴をクリアして味噌ラシド
もう一度キャシュや履歴をクリアして味噌ラシド
50 :482012/03/30(金) 10:16:51.39 0
>>49
ありがとうございます!
しかしチェック外して削除してるのですがかれこれ5分は経過しています。
このまま放置で良いのでしょうか
ありがとうございます!
しかしチェック外して削除してるのですがかれこれ5分は経過しています。
このまま放置で良いのでしょうか
52 :名無しさん2012/03/30(金) 10:29:55.48 0
>>50
全てのサイトの画像がbmpでしか保存できないの?
全てのサイトの画像がbmpでしか保存できないの?
138 :名無しさん2012/03/31(土) 02:21:21.05 O
>>52
51 :名無しさん2012/03/30(金) 10:25:28.04 0
もうすぐ初パソコンが届く初心者です。ウイルス対策ソフトはノートンインターネットセキュリティーを入れておけば間違いないでしょうか?また、このソフトにはファイアウォールも含まれているのですか?
53 :名無しさん2012/03/30(金) 10:35:23.60 0
>>51
何事も経験と情報収集能力です。
>このソフトにはファイアウォールも含まれているのですか?
ハイ
ここで企業活動と製品の批判などする気はないので自分でいろいろ調べてください
一応、今では初心者にも量販店の従業員もノートンお薦めするくらいの物なので
(理由はいろいろあるがw)ある程度の質はお墨付きかと
何事も経験と情報収集能力です。
>このソフトにはファイアウォールも含まれているのですか?
ハイ
ここで企業活動と製品の批判などする気はないので自分でいろいろ調べてください
一応、今では初心者にも量販店の従業員もノートンお薦めするくらいの物なので
(理由はいろいろあるがw)ある程度の質はお墨付きかと
61 :512012/03/30(金) 11:02:17.97 0
>>53
ありがとうございました。ノートン入れてみます
ありがとうございました。ノートン入れてみます
55 :名無しさん2012/03/30(金) 10:40:13.40 0
2chのIDが勝手に変わるんですけど、どうすればいいですか?
無線LANのせいですかね?
無線LANのせいですかね?
56 :名無しさん2012/03/30(金) 10:45:30.61 0
>>55
2chのIDが変わる=ISPとの接続が切断、再取得されている、IPが変わっている
2chのIDが変わる=ISPとの接続が切断、再取得されている、IPが変わっている
57 :名無しさん2012/03/30(金) 10:47:10.60 0
>>56
ありがとうございます
ID変わったせいで自演や荒らし扱いされて泣きそうでしたwww
ありがとうございます
ID変わったせいで自演や荒らし扱いされて泣きそうでしたwww
59 :名無しさん2012/03/30(金) 10:52:56.62 0
>>57
普通、ルーターがISPとの接続を維持してくれているから
よほどのことがない限りIPが変わることはない
ISPによっては24時間ごとに一度接続をリフレッシュし
IPが変更になる場合もあるし、2ch鯖やISPの都合で変わってしまう場合もある
普通、ルーターがISPとの接続を維持してくれているから
よほどのことがない限りIPが変わることはない
ISPによっては24時間ごとに一度接続をリフレッシュし
IPが変更になる場合もあるし、2ch鯖やISPの都合で変わってしまう場合もある
58 :名無しさん2012/03/30(金) 10:47:52.28 0
HDを接続しました。
デバイスマネージャーでは型番が表示されていて、
ディスクの管理で表示されていません。
この場合、このHDはどういった状態・症状なのでしょうか?
デバイスマネージャーでは型番が表示されていて、
ディスクの管理で表示されていません。
この場合、このHDはどういった状態・症状なのでしょうか?
60 :名無しさん2012/03/30(金) 10:54:19.52 0
ボリュームで状態が読み取り不可になります。
逝っちゃってますか?
逝っちゃってますか?
62 :名無しさん2012/03/30(金) 12:26:22.79 0
無知のくせにBTOでPCを買ったんですが
届いたはこの中に、取り付けた部品の空箱が入ってたんですが
1つだけ箱の中のまんまの部品があるんですが・・・
でかいファンみたいなやつで
「inter core i7 Processor Uniocked & Unieashed」っていうのなんですが、
これは箱の中に入れたままでも大丈夫でしょうか・・・
届いたはこの中に、取り付けた部品の空箱が入ってたんですが
1つだけ箱の中のまんまの部品があるんですが・・・
でかいファンみたいなやつで
「inter core i7 Processor Uniocked & Unieashed」っていうのなんですが、
これは箱の中に入れたままでも大丈夫でしょうか・・・
64 :名無しさん2012/03/30(金) 12:35:57.94 0
カスタマイズで静音式のファンにしたか?
もしそうならCPUに標準で付いてくるファンだ。
もしそうならCPUに標準で付いてくるファンだ。
65 :名無しさん2012/03/30(金) 12:38:06.21 0
>>64
そうなんですね・・・ありがとうございます!
(別の静音式のを注文してました)
そんなこともわからないまま手を出しちゃいましたが
これから覚えていきまたいと思います。ありがとうございました。
そうなんですね・・・ありがとうございます!
(別の静音式のを注文してました)
そんなこともわからないまま手を出しちゃいましたが
これから覚えていきまたいと思います。ありがとうございました。
66 :名無しさん2012/03/30(金) 13:02:25.69 0
買いに行ったけど種類がいくつかあるみたいで
わからなくて帰って来ちゃいました。
わからなくて帰って来ちゃいました。
68 :名無しさん2012/03/30(金) 13:13:59.97 P
>>66
そういう時は「一番いいのを頼む」って言えば間違いない。
そういう時は「一番いいのを頼む」って言えば間違いない。
74 :名無しさん2012/03/30(金) 14:15:34.20 0
おたずねします。
WindowsXP/2000アンインストール情報の削除
ttp://www.graffiti.jp/pc/p050726.htm
↑これをwindows7 64bitで同じことをしたいのですが
どこにファイルがあるのでしょう?
システムのアンインストール情報にはずらりと様々なものが並びますが
どれも問題なく動作しているので、アンインストールに備えたデータを
全て削除してCドライブの空き容量を増やしたいのです。
どうぞよろしくお願いします。
WindowsXP/2000アンインストール情報の削除
ttp://www.graffiti.jp/pc/p050726.htm
↑これをwindows7 64bitで同じことをしたいのですが
どこにファイルがあるのでしょう?
システムのアンインストール情報にはずらりと様々なものが並びますが
どれも問題なく動作しているので、アンインストールに備えたデータを
全て削除してCドライブの空き容量を増やしたいのです。
どうぞよろしくお願いします。
75 :名無しさん2012/03/30(金) 15:36:16.94 0
adobe flash playerが正常にインストールできません
何度インストールしてもyoutubeなどで「最新のflashplayerをダウンロードしてください」と出ます
adobeのサポートに書いてある方法も試しましたがだめでした
ウイルス対策ソフトも切ってみたけど変わらず・・・
何かほかに原因として考えられるものってあるでしょうか?
何度インストールしてもyoutubeなどで「最新のflashplayerをダウンロードしてください」と出ます
adobeのサポートに書いてある方法も試しましたがだめでした
ウイルス対策ソフトも切ってみたけど変わらず・・・
何かほかに原因として考えられるものってあるでしょうか?
76 :名無しさん2012/03/30(金) 15:44:39.07 0
システムが壊れてOS入れなおすとき
DVDドライブがなかったらどうやって入れるんですか?
DVDドライブがなかったらどうやって入れるんですか?
78 :名無しさん2012/03/30(金) 15:50:03.44 0
>>75
再起動してみたら
>>76
外付けでやる
再起動してみたら
>>76
外付けでやる
79 :名無しさん2012/03/30(金) 15:52:17.45 0
>>78
外付けをUSBで接続しようにも
OSが壊れてて認識しないんですけど?
外付けをUSBで接続しようにも
OSが壊れてて認識しないんですけど?
80 :名無しさん2012/03/30(金) 15:53:45.63 0
>>79
どういう状況か分からんけど、その壊れたOSは何?
どういう状況か分からんけど、その壊れたOSは何?
83 :名無しさん2012/03/30(金) 16:11:33.24 0
>>79
えっと。これからOSを入れなおすのにOSが壊れてるっておかしくね?
えっと。これからOSを入れなおすのにOSが壊れてるっておかしくね?
82 :名無しさん2012/03/30(金) 16:03:14.13 0
OS無いと使えないドライブとかかなりレアだと思うんだが…
85 :名無しさん2012/03/30(金) 16:28:03.42 0
外付けドライブは
OSが入ってなくても使えるんですか?
OSが入ってなくても使えるんですか?
86 :名無しさん2012/03/30(金) 16:32:00.47 P
>>85
PCによるとしか言えない。
PCによるとしか言えない。
89 :名無しさん2012/03/30(金) 17:35:29.54 0
>>75
Flashプレーヤー用のアンインストーラーできっちりアンインストールしてから入れ直してみたら
それでも駄目なら最初からFlashプレーヤーが入っているクローム系のブラウザ使うとか
>>85
BIOSがUSBブートに対応している今時のPCだとOSに関係なく使える
古いPCだと専用の純正ドライブじゃないとブートに使えない場合もあるけど
Flashプレーヤー用のアンインストーラーできっちりアンインストールしてから入れ直してみたら
それでも駄目なら最初からFlashプレーヤーが入っているクローム系のブラウザ使うとか
>>85
BIOSがUSBブートに対応している今時のPCだとOSに関係なく使える
古いPCだと専用の純正ドライブじゃないとブートに使えない場合もあるけど
88 :名無しさん2012/03/30(金) 17:35:08.48 0
初心者です
ものすごく困ってるのですが
誰か優しい人たすけてェ
ものすごく困ってるのですが
誰か優しい人たすけてェ
90 :名無しさん2012/03/30(金) 17:42:20.61 0
windows home edition を使っているのですが
数日前突然フリーズし使えなくなりました
その後cドライブをフォーマットしたりしてリカバリしたのですが
また同じ用に使えなくなりました
そのようなことを何度が繰り返し、ついには青のフォーマットする画面で
cドライブを認識しなくなりました
これはcドライブの物理的故障によるものでしょうか??
数日前突然フリーズし使えなくなりました
その後cドライブをフォーマットしたりしてリカバリしたのですが
また同じ用に使えなくなりました
そのようなことを何度が繰り返し、ついには青のフォーマットする画面で
cドライブを認識しなくなりました
これはcドライブの物理的故障によるものでしょうか??
91 :名無しさん2012/03/30(金) 17:54:20.44 0
>>90
アンタのhome edition とやらがXPなのか7なのかはさておき、
そこまで行ったらもう機械レベルの故障でご臨終てとこだろうな
最低でも新しくHDDを買ってきて交換してリカバリかけ直すしかない
どうしても旧HDDのデータが諦めきれないなら、HDDケースなり直付けコードなり用意して外部接続
それでも認識すらしないのであれば完全終了
もし接続認識はされて中身が見えない、という状況であれば、
データ復旧ソフトの体験版には「検査してみたらここまでは復旧できますよ。もし本当に復旧したければ製品版買ってねw」
なんてのも多いのでそういったもので試す、とか
こんな感じ↓
http://www.finaldata.jp/download/download.html
アンタのhome edition とやらがXPなのか7なのかはさておき、
そこまで行ったらもう機械レベルの故障でご臨終てとこだろうな
最低でも新しくHDDを買ってきて交換してリカバリかけ直すしかない
どうしても旧HDDのデータが諦めきれないなら、HDDケースなり直付けコードなり用意して外部接続
それでも認識すらしないのであれば完全終了
もし接続認識はされて中身が見えない、という状況であれば、
データ復旧ソフトの体験版には「検査してみたらここまでは復旧できますよ。もし本当に復旧したければ製品版買ってねw」
なんてのも多いのでそういったもので試す、とか
こんな感じ↓
http://www.finaldata.jp/download/download.html
92 :名無しさん2012/03/30(金) 18:02:18.51 0
ありがとう
xpです
すでにcドライブのデータは全て消えているので問題ないです
さっきハードディスクをとりだして家にあった別のHDDに
入れ替えようと思ったのですがcドライブの端子の形状が
ほかと違っててよくわかりません、、、
dドライブとかほかのHDDの端子はひらぺったい端子の長いのと短いの
があるんですがcのはひらぺたい小端子一個と四つのピンに接続できるよう
四つの穴があいている端子です
どうちがうのでしょうか??
xpです
すでにcドライブのデータは全て消えているので問題ないです
さっきハードディスクをとりだして家にあった別のHDDに
入れ替えようと思ったのですがcドライブの端子の形状が
ほかと違っててよくわかりません、、、
dドライブとかほかのHDDの端子はひらぺったい端子の長いのと短いの
があるんですがcのはひらぺたい小端子一個と四つのピンに接続できるよう
四つの穴があいている端子です
どうちがうのでしょうか??
100 :名無しさん2012/03/30(金) 18:43:18.58 0
>>92
パラレルATA(PATA、IDEやUltraATAなどとも言う)とシリアルATA(SATA)で規格が違うから端子の形も違うんだよ
シリアルATAでも電源コネクタが従来型の4ピンコネクタが使えるようになっているものもある
詳しくは画像と現物を見比べて判断すれば分かるだろう
ttp://www.pc-info.sakura.ne.jp/hddnosyurui.html
ttp://pasokon.hana7.org/pc-parts/hd2.html
替えようと思ってるHDDがSATAで電源だけ従来型の4ピン仕様になっていて、SATA電源コネクタ仕様の電源ケーブルに空きが無いなら変換ケーブルを使えばいい
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0000CE5HY
ttp://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/dosvpt/serialata.html#sata_d
パラレルATA(PATA、IDEやUltraATAなどとも言う)とシリアルATA(SATA)で規格が違うから端子の形も違うんだよ
シリアルATAでも電源コネクタが従来型の4ピンコネクタが使えるようになっているものもある
詳しくは画像と現物を見比べて判断すれば分かるだろう
ttp://www.pc-info.sakura.ne.jp/hddnosyurui.html
ttp://pasokon.hana7.org/pc-parts/hd2.html
替えようと思ってるHDDがSATAで電源だけ従来型の4ピン仕様になっていて、SATA電源コネクタ仕様の電源ケーブルに空きが無いなら変換ケーブルを使えばいい
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0000CE5HY
ttp://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/dosvpt/serialata.html#sata_d
93 :名無しさん2012/03/30(金) 18:14:07.35 0
>すでにcドライブのデータは全て消えているので問題ないです
消えていても復旧ソフトかければデータ引っ張りだせる「可能性はある」
それを確かめるための無料体験版だし
消えていても復旧ソフトかければデータ引っ張りだせる「可能性はある」
それを確かめるための無料体験版だし
94 :名無しさん2012/03/30(金) 18:16:15.71 0
ありがとうございます
でもどうせそこまで大事なデータはないのでいっそのこと替えようと」思ってます
起動すらできないし
でもどうせそこまで大事なデータはないのでいっそのこと替えようと」思ってます
起動すらできないし
99 :名無しさん2012/03/30(金) 18:32:34.74 0
>>94
大事なデータはないからいいよ、て話はまあ分かった
ただ「起動すらできなく」ても、外部接続して「認識出来れば」データは復旧できる「可能性はある」んだよ
大事なデータはないからいいよ、て話はまあ分かった
ただ「起動すらできなく」ても、外部接続して「認識出来れば」データは復旧できる「可能性はある」んだよ
96 :名無しさん2012/03/30(金) 18:25:17.31 0
それでさっきの話に戻るのですが
cドライブを替えるのにdドライブ用のHDDではだめなのでしょうか?
cドライブを替えるのにdドライブ用のHDDではだめなのでしょうか?
98 :名無しさん2012/03/30(金) 18:29:18.05 0
>>96
問題ない
ケーブルが違うってんなら、変換ケーブルなんて数百円で売ってる
ピンのオス・メスの方向が色々色々種類で豊富にあるので、自分の欲しいモノを間違えないようにな
問題ない
ケーブルが違うってんなら、変換ケーブルなんて数百円で売ってる
ピンのオス・メスの方向が色々色々種類で豊富にあるので、自分の欲しいモノを間違えないようにな
97 :名無しさん2012/03/30(金) 18:26:11.32 0
すみません、動画とストリーミングについてお聞きしたいのですが
以前は問題なかったのですが最近動画再生やストリーミング配信を視聴すると
ほぼ静止画や激しい縦揺れがなければ以前と変わらないのですが
放送主や動画の中で激しい縦揺れがあると再生中の画面の下から20%辺りのところに水平の透明なラインが
ちらついて気になるのですが どなたか理由や改善策がお分かりの方が居られましたら
是非お力添えくださいませorz
以前は問題なかったのですが最近動画再生やストリーミング配信を視聴すると
ほぼ静止画や激しい縦揺れがなければ以前と変わらないのですが
放送主や動画の中で激しい縦揺れがあると再生中の画面の下から20%辺りのところに水平の透明なラインが
ちらついて気になるのですが どなたか理由や改善策がお分かりの方が居られましたら
是非お力添えくださいませorz
101 :名無しさん2012/03/30(金) 18:46:59.15 0
ps3用に使ってた40Gで足りるでしょうか?
それか使わなくなったDVDレコーダーのHDD 250G
でもいけるでしょうか??
この端子がまた細かいピンが20こくらいついてるやつなのですが
変換ケーブルはありますか?
それか使わなくなったDVDレコーダーのHDD 250G
でもいけるでしょうか??
この端子がまた細かいピンが20こくらいついてるやつなのですが
変換ケーブルはありますか?
102 :名無しさん2012/03/30(金) 18:58:04.24 0
IDEの内蔵HDDに1TBくらいのものが売ってないんですけど
ないんですか?
ないんですか?
105 :名無しさん2012/03/30(金) 19:51:15.77 0
>>102
オワコンだから在庫限り。
オワコンだから在庫限り。
115 :名無しさん2012/03/30(金) 21:38:12.67 0
103 :名無しさん2012/03/30(金) 19:46:41.89 O
質問です。
モニターの解像度が適切に設定出来ません。
お試しウィンドウズ8からXPに戻す為にリカバリーを行いました。
画面の設定が微妙になりました。(画面設定のスライダーを動かしながら調整したものの画面がビビったり挙動不審)
モニター上には適切な解像度にパソコン側から設定を〜適な表示。
因みにモニターは液晶フルHDです。
モニターの解像度が適切に設定出来ません。
お試しウィンドウズ8からXPに戻す為にリカバリーを行いました。
画面の設定が微妙になりました。(画面設定のスライダーを動かしながら調整したものの画面がビビったり挙動不審)
モニター上には適切な解像度にパソコン側から設定を〜適な表示。
因みにモニターは液晶フルHDです。
118 :名無しさん2012/03/30(金) 21:42:32.19 0
>>103
リフレッシュレートがおかしくなってないかチェック
普通は60
リフレッシュレートがおかしくなってないかチェック
普通は60
104 :名無しさん2012/03/30(金) 19:47:02.09 0
core i7 2700K 650W電源 メモリ16GB
に見合う?グラボを教えてください
お金あまりないので1万5千円以内だとうれしいです
に見合う?グラボを教えてください
お金あまりないので1万5千円以内だとうれしいです
106 :名無しさん2012/03/30(金) 20:28:48.89 0
>>104
一体何をしたいんだ
一体何をしたいんだ
107 :名無しさん2012/03/30(金) 20:31:17.72 O
モニタとパソコン買おうと思うのですが
買う予定のモニタはDVI-D24pinになっています
マザーボードはASRock Z68 Pro3 Gen3はなのですがDVI-D24Pinですか?
DVIで繋ごうと思っているのですがHDMIで繋いだ方が良かったりするでしょうか?
買う予定のモニタはDVI-D24pinになっています
マザーボードはASRock Z68 Pro3 Gen3はなのですがDVI-D24Pinですか?
DVIで繋ごうと思っているのですがHDMIで繋いだ方が良かったりするでしょうか?
108 :名無しさん2012/03/30(金) 20:35:48.26 0
>>107
画質がよくなったりはしないから気にするな
画質がよくなったりはしないから気にするな
109 :名無しさん2012/03/30(金) 20:36:30.41 0
DVIは画像のみ送る
HDMIは画像と音声を送る
二つとも映像出力方式は同じ。
HDMIは画像と音声を送る
二つとも映像出力方式は同じ。
110 :名無しさん2012/03/30(金) 21:21:35.92 0
スレここで合っているのかな? スレチだったらスルーでお願いします
http://www.amazon.co.jp/玄人志向-PCI-Express-LowProfile-RH5450-LE512HD-D2/dp/B006GK1DZE/ref=sr_1_8?s=computers&ie=UTF8&qid=1333109944&sr=1-8
このグラボはhttp://www.inversenet.co.jp/pclist/product/FUJITSU-desk/FMVCE55R7.htmlに対応しますでしょうか
http://www.amazon.co.jp/玄人志向-PCI-Express-LowProfile-RH5450-LE512HD-D2/dp/B006GK1DZE/ref=sr_1_8?s=computers&ie=UTF8&qid=1333109944&sr=1-8
このグラボはhttp://www.inversenet.co.jp/pclist/product/FUJITSU-desk/FMVCE55R7.htmlに対応しますでしょうか
113 :名無しさん2012/03/30(金) 21:28:43.41 0
114 :名無しさん2012/03/30(金) 21:31:17.63 0
>>113
対応はしますでしょうか
対応はしますでしょうか
117 :名無しさん2012/03/30(金) 21:41:54.17 0
>>114
対応しません
対応しません
112 :名無しさん2012/03/30(金) 21:25:30.27 0
東京にある6つのキー局の内、製作から財務まで一貫して朝鮮人が行ってるテレビ局が1つ
中国共産党から毎年大量の反日工作費が流れているテレビ局が2つ
もろに北朝鮮と繋がっているテレビ局が1つ
年寄はまだまだテレビという外国人に騙され続ける
犬猫子供を出せば、馬鹿は見るだろ?
某テレビ局在日社員
オレオレ詐欺なんて年寄がどれだけ騙されやすいかという社会実験でしかない
馬鹿はいつまでも騙される
中国共産党から毎年大量の反日工作費が流れているテレビ局が2つ
もろに北朝鮮と繋がっているテレビ局が1つ
年寄はまだまだテレビという外国人に騙され続ける
犬猫子供を出せば、馬鹿は見るだろ?
某テレビ局在日社員
オレオレ詐欺なんて年寄がどれだけ騙されやすいかという社会実験でしかない
馬鹿はいつまでも騙される
116 :名無しさん2012/03/30(金) 21:41:24.45 0
スレ違いなら普通はブッ叩かれるものなんだよ
スルーしてくださいとか通らんわ
スルーしてくださいとか通らんわ
120 :名無しさん2012/03/30(金) 21:49:04.62 P
質問させていただきます。
今度新しくグラフィックボードを買おうと思うのですが、それにあたりまして
新しいパーツを付けて必要電力があがると、動作が不安定になると伺いました。
調べたところ私のPCの電源容量は500W程度のようなのですが、
この場合だいたい実際に使う電力が何W程度以下なら
安定性に不安を抱かずに済みそうでしょうか?
ちなみに現状では、実際に使っているW数は250W程度、
新しく買おうと思っているグラフィックボードは150W程度必要なようです
今度新しくグラフィックボードを買おうと思うのですが、それにあたりまして
新しいパーツを付けて必要電力があがると、動作が不安定になると伺いました。
調べたところ私のPCの電源容量は500W程度のようなのですが、
この場合だいたい実際に使う電力が何W程度以下なら
安定性に不安を抱かずに済みそうでしょうか?
ちなみに現状では、実際に使っているW数は250W程度、
新しく買おうと思っているグラフィックボードは150W程度必要なようです
123 :名無しさん2012/03/30(金) 21:56:14.06 0
>>120
問題ない
電源へたれてくると表記どおりの出力できなくなることはあるが
そんときゃどうせその電源は寿命だ
問題ない
電源へたれてくると表記どおりの出力できなくなることはあるが
そんときゃどうせその電源は寿命だ
124 :1202012/03/30(金) 22:01:46.87 P
>>121
済みませんw その250Wはグラフィックボードを掲載していない数字ですから
新しく搭載するボードのかわりに何かを下ろすようなことはないので
マイナスは発生しません。失敬失敬
>>123
ご回答ありがとうございます。400Wとか450Wとかいくと
なんとなく心配になるのですが、まあなんとかなりますかw
済みませんw その250Wはグラフィックボードを掲載していない数字ですから
新しく搭載するボードのかわりに何かを下ろすようなことはないので
マイナスは発生しません。失敬失敬
>>123
ご回答ありがとうございます。400Wとか450Wとかいくと
なんとなく心配になるのですが、まあなんとかなりますかw
121 :名無しさん2012/03/30(金) 21:54:12.89 0
250W-今のビデオ(200W)+新しいビデオ(150W)=200W
122 :名無しさん2012/03/30(金) 21:55:03.52 0
【店名/モデル】 take one PH26K687
【OS】Microsoft Windows7 Home Premium 64Bit DVD OEM
【CPU】LGA1155 Core i7 2600K(3.4GHz 4C/8T L3 8MB)
【CPUクーラー】Scythe MUGEN3(無限3)SCMG-3000 品薄商品
【メモリ】 Kingston or SanMax or Kingmax DDR3-4GB-1333 合計16G 4GBが四枚
【マザボ】 ASUS P8Z68-V PRO Gen3 FDD非対応 IntelZ68 4(DDR3/2133(OC)/1600/1333/1066) 2(PCI-E(x16/dual8)) 1(PCI-E(x16/x4))2(PCI-E(x1)) 2PCI SOUND G/LAN USB3.0 SATA
【グラボ】 GeForce GTX560Ti PCI-Express x16 /1GB DDR5 /DVI+miniHDMI
【サウンドカード】 Intel HD ハイディフィニションチップセットオンボード機能 7.1ch
【SATAコントローラモード】AHCI
【SSD】Crucial CT128M4SSD2
【HDD1】HITACHI HDS721050CLA662 500GB 16M 7200 SerialATA 3Gb/S
【HDD2】無し
【FDD】なし
【光学式ドライブ】NEC AD7280S/BK +R(DL)8 -R(DL)12 ±R24 +RW8-RW6 RAM12/CD-ROM48-R48-RW32 バルク DVDコピーソフト付属
【ケース】品薄商品 NZXT PHANTOM 410-B 電源なし
【電源】CORSAIR CMPSU-750TXV2JP 750W
日本語109キーボード USBバスパワ外付ステレオスピーカ
iiyama ProLite X2377HDS-B PLX2377HDS-B1のディスプレイ 18,728円
上のPCとモニターをつけたんですが、DVIでやってもHDMIにして繋げても
【信号なし】とでて表示されませんむ・・・どういう理由がありますでしょうか
【OS】Microsoft Windows7 Home Premium 64Bit DVD OEM
【CPU】LGA1155 Core i7 2600K(3.4GHz 4C/8T L3 8MB)
【CPUクーラー】Scythe MUGEN3(無限3)SCMG-3000 品薄商品
【メモリ】 Kingston or SanMax or Kingmax DDR3-4GB-1333 合計16G 4GBが四枚
【マザボ】 ASUS P8Z68-V PRO Gen3 FDD非対応 IntelZ68 4(DDR3/2133(OC)/1600/1333/1066) 2(PCI-E(x16/dual8)) 1(PCI-E(x16/x4))2(PCI-E(x1)) 2PCI SOUND G/LAN USB3.0 SATA
【グラボ】 GeForce GTX560Ti PCI-Express x16 /1GB DDR5 /DVI+miniHDMI
【サウンドカード】 Intel HD ハイディフィニションチップセットオンボード機能 7.1ch
【SATAコントローラモード】AHCI
【SSD】Crucial CT128M4SSD2
【HDD1】HITACHI HDS721050CLA662 500GB 16M 7200 SerialATA 3Gb/S
【HDD2】無し
【FDD】なし
【光学式ドライブ】NEC AD7280S/BK +R(DL)8 -R(DL)12 ±R24 +RW8-RW6 RAM12/CD-ROM48-R48-RW32 バルク DVDコピーソフト付属
【ケース】品薄商品 NZXT PHANTOM 410-B 電源なし
【電源】CORSAIR CMPSU-750TXV2JP 750W
日本語109キーボード USBバスパワ外付ステレオスピーカ
iiyama ProLite X2377HDS-B PLX2377HDS-B1のディスプレイ 18,728円
上のPCとモニターをつけたんですが、DVIでやってもHDMIにして繋げても
【信号なし】とでて表示されませんむ・・・どういう理由がありますでしょうか
125 :名無しさん2012/03/30(金) 22:02:40.66 0
>>122
・グラボからじゃなくマザボの出力に繋いじゃってる
・モニタ側の入力切替が適切でない
不具合の可能性もあるので買ったばかりなら店に電話して聞いてみろ、それも値段のうちだ
・グラボからじゃなくマザボの出力に繋いじゃってる
・モニタ側の入力切替が適切でない
不具合の可能性もあるので買ったばかりなら店に電話して聞いてみろ、それも値段のうちだ
127 :名無しさん2012/03/30(金) 22:10:17.58 0
>>125
ありがとうございます
下の方を見てみたら、別に指すところがあり
そちらに入れてみたら接続出来ました
ありがとうございます
ありがとうございます
下の方を見てみたら、別に指すところがあり
そちらに入れてみたら接続出来ました
ありがとうございます
126 :1262012/03/30(金) 22:08:04.27 0
先日パソコンを買ったんですが電源を付けてみたらwindowのロゴから進みません
調べてみたらHDDがどうのこうのとヒットしたんですがそんなに早く壊れるものなんですか?
また接続方法も教えてください…
調べてみたらHDDがどうのこうのとヒットしたんですがそんなに早く壊れるものなんですか?
また接続方法も教えてください…
128 :名無しさん2012/03/30(金) 22:56:23.60 0
時々 ぴろりん♪ ってPCから音がします
この症状は前のPC(XP)でも 鳴ってました
そして PC買い換えて7の64bitでも同じ症状が出ました
考えうることはいろいろ試したけど 原因がわかりません
ちなみに音量をミュートにすると鳴りません
画面にエラー表示などはでません
何かの警告音的なものだと思うのですが こういう音が出るときはどういう場合か原因かわかりません
1日ずっと鳴らないときもあれば 30分間隔で鳴るときもあります
なんとなく重い作業をしてるときに、鳴る気がするのですが ぐぐっても同じ症状の人はいませんでした
よろしくお願いします
この症状は前のPC(XP)でも 鳴ってました
そして PC買い換えて7の64bitでも同じ症状が出ました
考えうることはいろいろ試したけど 原因がわかりません
ちなみに音量をミュートにすると鳴りません
画面にエラー表示などはでません
何かの警告音的なものだと思うのですが こういう音が出るときはどういう場合か原因かわかりません
1日ずっと鳴らないときもあれば 30分間隔で鳴るときもあります
なんとなく重い作業をしてるときに、鳴る気がするのですが ぐぐっても同じ症状の人はいませんでした
よろしくお願いします
131 :名無しさん2012/03/30(金) 23:05:42.80 0
外付けHDDとかでアクセスがないとHDDの電源?を切る物がある
内蔵HDDでもそういうこと出来ないだろうか?
内蔵HDDでもそういうこと出来ないだろうか?
132 :名無しさん2012/03/30(金) 23:08:10.59 0
>>131
コンパネの電源オプション見たことないんだね
コンパネの電源オプション見たことないんだね
135 :名無しさん2012/03/30(金) 23:14:58.10 0
>>131
でも、一つだけ言わせてもらうと
オンオフは電気代の節約には多少なるけど
機器に対してはもの凄い高負担かける行為
多くの場合、器械の突然死はオンオフ時の高負担で生じる
でも、一つだけ言わせてもらうと
オンオフは電気代の節約には多少なるけど
機器に対してはもの凄い高負担かける行為
多くの場合、器械の突然死はオンオフ時の高負担で生じる
133 :名無しさん2012/03/30(金) 23:08:42.69 0
内蔵も電源切れるよ
バカなの?
バカなの?
139 :名無しさん2012/03/31(土) 04:00:01.87 0
>>132>>135
わかりました!
>>133
オンオフはどうすれば?
わかりました!
>>133
オンオフはどうすれば?
134 :名無しさん2012/03/30(金) 23:13:32.34 0
PCでAM・FMラジオを聞きたいんですが
どうやればいいでしょうか?
どうやればいいでしょうか?
136 :名無しさん2012/03/30(金) 23:20:26.37 0
>>134
ググればよい
ググればよい
137 :名無しさん2012/03/31(土) 00:28:07.03 0
>>134
「PC用ラジオチューナー」か「PC ラジオチューナー」で検索!
「PC用ラジオチューナー」か「PC ラジオチューナー」で検索!
145 :名無しさん2012/03/31(土) 09:06:07.40 0
>>136,>>137
ありがとう
ありがとう
140 :名無しさん2012/03/31(土) 04:03:10.45 0
光回線にするかADSLにするか悩んでます。ADSLだと基地局から1200mで伝送損失22dbです。光のマンションタイプで契約するのとどちらがお得でしょうか?
速度は下り30MBも出れば充分かなと思いますが・・・また、仮に回線速度がほぼ同じ場合、光とADSLでは何か違いがあるのでしょうか?ネトゲとかやる予定なのですが・・・
速度は下り30MBも出れば充分かなと思いますが・・・また、仮に回線速度がほぼ同じ場合、光とADSLでは何か違いがあるのでしょうか?ネトゲとかやる予定なのですが・・・
143 :名無しさん2012/03/31(土) 04:13:54.10 0
>>140
場所ごとのADSLの速度や安定性なんて実際に設置して使ってみないとはっきりした事は言えない
用途的には光の方が安心だとは思うが、もしADSLでも十分だったらと思うのであれば、
ADSLは光に比べて設置工事が簡単に済んで導入のハードルが低いから
縛り契約なしで試しにADSLを引いてみて、良ければそのままADSLで使い、駄目だと思えば光に契約切り替えればいいだろう
場所ごとのADSLの速度や安定性なんて実際に設置して使ってみないとはっきりした事は言えない
用途的には光の方が安心だとは思うが、もしADSLでも十分だったらと思うのであれば、
ADSLは光に比べて設置工事が簡単に済んで導入のハードルが低いから
縛り契約なしで試しにADSLを引いてみて、良ければそのままADSLで使い、駄目だと思えば光に契約切り替えればいいだろう
144 :1402012/03/31(土) 04:18:18.17 0
やっぱ導入してみないとなんとも言えないっすよね。アドバイス通りとりあえずADSLにして、ダメそうなら光を考えます。ありがとうございました。
146 :名無しさん2012/03/31(土) 10:11:14.69 0
AMDのドライバーをDLしようとしてるんですが、二回やりましたが、システム分析中のところで止まってしまい
何時間もそのままです。
どういう原因が考えられますでしょうか?
何時間もそのままです。
どういう原因が考えられますでしょうか?
147 :名無しさん2012/03/31(土) 10:14:18.52 0
インターネットを道路とすると、車線が多い=道路の幅が広いのです。
光ファイバーは、この車線が多いのですが、車線が多い=道路の幅を広くする必要がありますね。
Bフレッツは最初は10車線ありましたが、フレッツ光になり100車線になり、ネクストで200車線になりました。
コミュファ光なんて1000車線あります。
どうして光はこのように、通信速度を上げれるのですか?そもそも限界はないのですか?
光ファイバーは、この車線が多いのですが、車線が多い=道路の幅を広くする必要がありますね。
Bフレッツは最初は10車線ありましたが、フレッツ光になり100車線になり、ネクストで200車線になりました。
コミュファ光なんて1000車線あります。
どうして光はこのように、通信速度を上げれるのですか?そもそも限界はないのですか?
148 :名無しさん2012/03/31(土) 10:26:29.98 0
ダイレクトX10とか、11とかありますが、新しいグラフィックカードはどこまで対応してますか?
売ってる奴は全部一緒ですか?
売ってる奴は全部一緒ですか?
149 :名無しさん2012/03/31(土) 10:29:01.10 0
新しい物は新しい物まで対応しています。
いいえ異なります。
いいえ異なります。
150 :名無しさん2012/03/31(土) 10:48:58.23 0
yahooのテレビ覧の番組表を出そうとしても、
「読み込み中」というメッセージの左にグルグル廻るものが
一緒に出るだけでいつまで待っても同じです。
何か設定が要るのでしょうか?
「読み込み中」というメッセージの左にグルグル廻るものが
一緒に出るだけでいつまで待っても同じです。
何か設定が要るのでしょうか?
154 :名無しさん2012/03/31(土) 12:34:51.22 0
7の64bitでハイスペックなのに
リソース不足の画面が出ました CPU メモリも空きは相当あります
このソフトのサポートが64bitは動作対象外でした その影響なんでしょうか?
もう一度やってみるとその画面は出ずに普通に動きました
リソース不足の画面が出ました CPU メモリも空きは相当あります
このソフトのサポートが64bitは動作対象外でした その影響なんでしょうか?
もう一度やってみるとその画面は出ずに普通に動きました
155 :名無しさん2012/03/31(土) 12:39:40.77 0
>>153
ぼくですか?ぶぶってもぶぶってもわかりませんでした
ぼくですか?ぶぶってもぶぶってもわかりませんでした
156 :モジュラケーブル5812012/03/31(土) 12:53:10.77 O
前スレでWPA2について質問させて頂き、その後の結果を報告させて下さい。
原因は、(PCカードタイプの)無線LAN子機のドライバをWPA2対応の最新版にアップデートする必要があったようです。
何度も無線LAN子機のメーカーに電話して確認したのですが、「この無線LAN子機は、WPA2には対応していない」の一点張りだったので、解決できずに混乱してしまいました。
結局、モジュラケーブルを購入後、56kモデムで念の為、サポートを確認するとWPA2対応の最新版のドライバが公開されていたので、それをインストールすることで、XPのワイヤレスネットワークのプロパティの暗号化の一覧にWPA2の項目が追加され、適用することができました。
また、XPのWPA2の修正プログラムについてですが、修正プログラムをダウンロードし、実行すると、適用済みと言う旨のメッセージが表示されたので、SP2若しくはSP3のCD-ROMにWPA2の修正プログラムが収録されていると確認できました。
アドバイス本当にありがとうございました。
原因は、(PCカードタイプの)無線LAN子機のドライバをWPA2対応の最新版にアップデートする必要があったようです。
何度も無線LAN子機のメーカーに電話して確認したのですが、「この無線LAN子機は、WPA2には対応していない」の一点張りだったので、解決できずに混乱してしまいました。
結局、モジュラケーブルを購入後、56kモデムで念の為、サポートを確認するとWPA2対応の最新版のドライバが公開されていたので、それをインストールすることで、XPのワイヤレスネットワークのプロパティの暗号化の一覧にWPA2の項目が追加され、適用することができました。
また、XPのWPA2の修正プログラムについてですが、修正プログラムをダウンロードし、実行すると、適用済みと言う旨のメッセージが表示されたので、SP2若しくはSP3のCD-ROMにWPA2の修正プログラムが収録されていると確認できました。
アドバイス本当にありがとうございました。
164 :名無しさん2012/03/31(土) 15:33:01.88 0
>>156
お疲れさん、解決してよかったね!
報告ご苦労さまー
お疲れさん、解決してよかったね!
報告ご苦労さまー
188 :モジュラケーブル5812012/04/01(日) 08:27:31.05 O
>>164さん、
わざわざレスありがとうございます。
多謝です。
わざわざレスありがとうございます。
多謝です。
157 :名無しさん2012/03/31(土) 13:43:30.73 0
たまにブラウザを開いた時にそのサイトのいつもの配置と言いますか(枠とか画像の位置)が
バラバラか若しくは重なって表示されている時があるのですがこれはそのサイト側か自分のPCの
どちらが原因ですか?
またそもそもどうしてそのような現象が起きるのでしょうか?
御教授お願いします
ちなみにF5で再読み込みすれば直る場合がほとんどです
バラバラか若しくは重なって表示されている時があるのですがこれはそのサイト側か自分のPCの
どちらが原因ですか?
またそもそもどうしてそのような現象が起きるのでしょうか?
御教授お願いします
ちなみにF5で再読み込みすれば直る場合がほとんどです
158 :名無しさん2012/03/31(土) 14:09:13.78 0
>147
一言で言うと、光通信は、速度のボトルネックが信号ノイズではなく
それを電子信号に変換する送受信回路の性能だから
でも、電子駆動の半導体は徐々に集積や高速化の限界が見え始めてるので
あと10〜20年程度で頭打ちになるかもしれない
ただ、その先の技術として、光駆動回路の研究が行われてるので
実用化されれば、バックボーン回線のさらなる飛躍的高速化が見込める
一言で言うと、光通信は、速度のボトルネックが信号ノイズではなく
それを電子信号に変換する送受信回路の性能だから
でも、電子駆動の半導体は徐々に集積や高速化の限界が見え始めてるので
あと10〜20年程度で頭打ちになるかもしれない
ただ、その先の技術として、光駆動回路の研究が行われてるので
実用化されれば、バックボーン回線のさらなる飛躍的高速化が見込める
159 :名無しさん2012/03/31(土) 14:11:28.67 0
161 :名無しさん2012/03/31(土) 14:27:42.84 0
>154
普段PCはシャットダウンせず、スタンバイまたはハイバネーションで運用しているならば
たぶん非対応ソフトのメモリリークが原因
普段PCはシャットダウンせず、スタンバイまたはハイバネーションで運用しているならば
たぶん非対応ソフトのメモリリークが原因
162 :名無しさん2012/03/31(土) 14:43:05.99 0
>157
たぶん、相手サイトのサーバーか、
自分または契約しているプロバイダのいずれか
と、エスパーしてみる
気になるならネカフェかなんかで、そのサイト表示してみれば?
たぶん、相手サイトのサーバーか、
自分または契約しているプロバイダのいずれか
と、エスパーしてみる
気になるならネカフェかなんかで、そのサイト表示してみれば?
163 :1572012/03/31(土) 14:50:51.71 0
>>162
たまにしか起こらない現象なのでネカフェで上手いこと出る可能性は低いと思います
ちなみにブラウザはIEです
後言える事はPCを起動してデスクトップ画面が出たら直に開いた時に起こっている様な気がします
或いはスタンバイモードを解除して直とかでも起きますかね
たまにしか起こらない現象なのでネカフェで上手いこと出る可能性は低いと思います
ちなみにブラウザはIEです
後言える事はPCを起動してデスクトップ画面が出たら直に開いた時に起こっている様な気がします
或いはスタンバイモードを解除して直とかでも起きますかね
165 :名無しさん2012/03/31(土) 16:40:29.46 0
1 名無しさんにズームイン! [] Date:2012/03/28(水) 08:28:15.02 ?ID:NWYs/2ZP Be:
やらなけゃいけない
電○の各局への圧力が半端ないんです
昨日、一昨日前田AKB卒業ネタやった情報番組全てが前田AKB卒業ネタ中の毎分で視聴率がダダ下がりしました。
各局本音では毎分視聴率ダダ下がりするこのネタははやりたくなかったけど原子力村以上に電○からの圧力が凄いんです
ブーム捏造、枕営業、自社買い、サクラの動員そして
AKBの捏造ブームのために税金が大量に使われている証拠がこちら
やっと気付いた「AKBに電通が絡んでる」ではなく「AKBの正体が電通」な件 その122
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1332925336/
テレビの捏造ブームに騙されるな
やらなけゃいけない
電○の各局への圧力が半端ないんです
昨日、一昨日前田AKB卒業ネタやった情報番組全てが前田AKB卒業ネタ中の毎分で視聴率がダダ下がりしました。
各局本音では毎分視聴率ダダ下がりするこのネタははやりたくなかったけど原子力村以上に電○からの圧力が凄いんです
ブーム捏造、枕営業、自社買い、サクラの動員そして
AKBの捏造ブームのために税金が大量に使われている証拠がこちら
やっと気付いた「AKBに電通が絡んでる」ではなく「AKBの正体が電通」な件 その122
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1332925336/
テレビの捏造ブームに騙されるな
166 :名無しさん2012/03/31(土) 16:41:30.32 0
ツイッターをさっき始めたばかりなんですけど
位置情報というのを無効にするには設定のユーザー情報のなかにある
位置情報のチェックを外すだけで大丈夫なんでしょうか?ちなみにPCでしか使わなく
グーグルや知恵袋などで調べてみましたが、確認のため質問しました。
位置情報というのを無効にするには設定のユーザー情報のなかにある
位置情報のチェックを外すだけで大丈夫なんでしょうか?ちなみにPCでしか使わなく
グーグルや知恵袋などで調べてみましたが、確認のため質問しました。
167 :名無しさん2012/03/31(土) 16:51:14.28 0
pcのグラフィックボードについてですが、
現在メインメモリがDDR2なのに
DDR5のグラボ入れて意味ありますか?
DDR3で十分ですか?
どうせ買うなら5がいいでしょうか?
現在メインメモリがDDR2なのに
DDR5のグラボ入れて意味ありますか?
DDR3で十分ですか?
どうせ買うなら5がいいでしょうか?
168 :名無しさん2012/03/31(土) 16:54:09.91 0
wi-fiに関しての疑問です。現在、自宅のPCは以下のように接続されています。
ADSLモデム →LANケーブル→ デスクトップPC
このような環境にスマホ、iPad、といた機器を3G回線ではなく、Wi-Fiで通信したいと思ってます。
デスクトップPCのをアクセスポイント化させるためのUSBデバイスがあるそうですが
どのようなものを買えばいいのでしょうか?選ぶ際にどのような点に注意すればよいのでしょうか?
ADSLモデムを無線LANルーターに代えるのは避けたいんです。
ADSLモデム →LANケーブル→ デスクトップPC
このような環境にスマホ、iPad、といた機器を3G回線ではなく、Wi-Fiで通信したいと思ってます。
デスクトップPCのをアクセスポイント化させるためのUSBデバイスがあるそうですが
どのようなものを買えばいいのでしょうか?選ぶ際にどのような点に注意すればよいのでしょうか?
ADSLモデムを無線LANルーターに代えるのは避けたいんです。
169 :名無しさん2012/03/31(土) 16:57:58.62 0
>ADSLモデムを無線LANルーターに代えるのは避けたいんです。
意味不明
モデムにルータ機能がついてるのならブリッジモードで使えばいいだけだし
モデムにルータ機能がついてないのなら無線LANルータつなげるのが最善策だろ
意味不明
モデムにルータ機能がついてるのならブリッジモードで使えばいいだけだし
モデムにルータ機能がついてないのなら無線LANルータつなげるのが最善策だろ
170 :名無しさん2012/03/31(土) 17:02:08.30 0
モデムにはルータ機能はないです
希望はひとつでデスクトップPCをアクセスポイントにしたいだけです
希望はひとつでデスクトップPCをアクセスポイントにしたいだけです
171 :名無しさん2012/03/31(土) 17:05:58.64 0
>167
FPS厨で、毎秒の描画枚数をキチガイのように気にするんでもなければ意味無い
FPS厨で、毎秒の描画枚数をキチガイのように気にするんでもなければ意味無い
172 :名無しさん2012/03/31(土) 17:14:12.56 0
>168
使うときだけ無線LANを作りたいんでしょ?
無線LANソフトウェアアクセスポイント機能がついているUSB接続の奴無線LAN子機が手軽
使いたい時に挿して、使い終わったら抜く感じ
但し注意点としては
・無線ルーターと比べて接続そのものが不安定。イラっとする
・無線機器のドライバのバージョンを最新にしたら何故か接続できなくなる事がある
・PC側でのブリッジ接続など、初期設定が意外と面倒で、
説明書に書いていない情報を自分で色々集める必要がある
USB アクセスポイントでぐぐると色々判る
あとは、ポータブルゲーム機とかで使いたい場合には
プラネックスあたりが評判が良い気がする
使うときだけ無線LANを作りたいんでしょ?
無線LANソフトウェアアクセスポイント機能がついているUSB接続の奴無線LAN子機が手軽
使いたい時に挿して、使い終わったら抜く感じ
但し注意点としては
・無線ルーターと比べて接続そのものが不安定。イラっとする
・無線機器のドライバのバージョンを最新にしたら何故か接続できなくなる事がある
・PC側でのブリッジ接続など、初期設定が意外と面倒で、
説明書に書いていない情報を自分で色々集める必要がある
USB アクセスポイントでぐぐると色々判る
あとは、ポータブルゲーム機とかで使いたい場合には
プラネックスあたりが評判が良い気がする
173 :名無しさん2012/03/31(土) 17:25:31.93 0
>>172
>>使うときだけ無線LANを作りたいんでしょ?
その通りです。1500円前後で売られているようなUSBのヤツでOKなんでしょうか?
いまいち子機、親機の概念を理解していないんですが、多くは併用可能という認識でいいのでしょうか?
任天堂DSを持っているので、多少Wi-Fi環境で使ってみたい思いはあります。
>>使うときだけ無線LANを作りたいんでしょ?
その通りです。1500円前後で売られているようなUSBのヤツでOKなんでしょうか?
いまいち子機、親機の概念を理解していないんですが、多くは併用可能という認識でいいのでしょうか?
任天堂DSを持っているので、多少Wi-Fi環境で使ってみたい思いはあります。
175 :名無しさん2012/03/31(土) 17:36:18.74 0
>173
無線親機 子機と電波で通信し、有線インターネットと接続する
無線子機 PCに挿して、電波で親機と通信する。ノート用などにスティックタイプが多い
無線子機の一部製品に
・子機モード 普通の子機
・親機モード アクセスポイント兼ルーター
の、切り替え利用が出来る製品があるので、それを使うということ
但し、172に書いた通り、設定は面倒
あとは、親機専用の製品もあるので、それなら設定は多少楽かもしれないけど知らない
他には、は力技だけど、[モデム]-[普通の無線LANルーター]-[今使ってる有線ルーター]
の順に接続して、最悪、無線LANを不正利用されても有線側には不正アクセスされないようにするという手もある
無線親機 子機と電波で通信し、有線インターネットと接続する
無線子機 PCに挿して、電波で親機と通信する。ノート用などにスティックタイプが多い
無線子機の一部製品に
・子機モード 普通の子機
・親機モード アクセスポイント兼ルーター
の、切り替え利用が出来る製品があるので、それを使うということ
但し、172に書いた通り、設定は面倒
あとは、親機専用の製品もあるので、それなら設定は多少楽かもしれないけど知らない
他には、は力技だけど、[モデム]-[普通の無線LANルーター]-[今使ってる有線ルーター]
の順に接続して、最悪、無線LANを不正利用されても有線側には不正アクセスされないようにするという手もある
177 :名無しさん2012/03/31(土) 18:02:23.57 0
>>175
ありがとうございます。とりあえずGW-USHyper300というものを買ってみます
もっと小さいものもあるみたいですが、かたちがアンテナっぽいのでw
ありがとうございます。とりあえずGW-USHyper300というものを買ってみます
もっと小さいものもあるみたいですが、かたちがアンテナっぽいのでw
176 :名無しさん2012/03/31(土) 17:55:53.17 0
マイネットワークの共有フォルダが時々消えて
出てこないのですが何でですかね?
XP同士で片方からはいつも100%相手の共有フォルダが見れます
出てこないのですが何でですかね?
XP同士で片方からはいつも100%相手の共有フォルダが見れます
178 :名無しさん2012/03/31(土) 20:17:52.39 0
あれ?こっちが本スレかな?
分からないので一応こちらでも
4月から寮生活が始まるのですが
その寮ではネットが使えます(おそらく有線)
そこで質問なのですが
寮の管理人やなんかに自分がネット上で何をしているかなどは筒抜けなのでしょうか?
たとえばこのサイトにいったとかグーグルでこういうワードを検索したとか
分からないので一応こちらでも
4月から寮生活が始まるのですが
その寮ではネットが使えます(おそらく有線)
そこで質問なのですが
寮の管理人やなんかに自分がネット上で何をしているかなどは筒抜けなのでしょうか?
たとえばこのサイトにいったとかグーグルでこういうワードを検索したとか
180 :名無しさん2012/03/31(土) 20:33:16.80 0
プロキシーサーバーは普通経由してるものなのでしょうか?
だとすると監視されているとは思っておいた方がいいんでしょうか・・・
ちなみに寮というのは学校の寮です
だとすると監視されているとは思っておいた方がいいんでしょうか・・・
ちなみに寮というのは学校の寮です
183 :名無しさん2012/03/31(土) 20:42:27.57 0
>>180
寮長とかは多分そこまでは管理してないだろうが、
学校のサーバー管理している人間は、その気になれば見れる。
寮長とかは多分そこまでは管理してないだろうが、
学校のサーバー管理している人間は、その気になれば見れる。
185 :名無しさん2012/03/31(土) 20:46:47.48 0
>>183
やはりそういうものなのですね・・・
少し特殊な寮なのでたぶんその可能性は高いです
プライバシーに関わるものはケータイを使おうと思います
回答してくださった方々、ありがとうございました
やはりそういうものなのですね・・・
少し特殊な寮なのでたぶんその可能性は高いです
プライバシーに関わるものはケータイを使おうと思います
回答してくださった方々、ありがとうございました
181 :名無しさん2012/03/31(土) 20:38:58.42 0
通常のマンションと同じように、回線だけ来てて各自プロバイダと契約してるならまあわからない
大家の契約に間借りするような場合だとバレるかも
だから「プロバイダとは自分で契約しなきゃいけないんですか」って寮に聞け
しなくていいよ、と言われたら、管理者がその気になれば筒抜けだと思っていい
大家の契約に間借りするような場合だとバレるかも
だから「プロバイダとは自分で契約しなきゃいけないんですか」って寮に聞け
しなくていいよ、と言われたら、管理者がその気になれば筒抜けだと思っていい
182 :名無しさん2012/03/31(土) 20:38:59.44 0
向こうで回答待てよ
184 :名無しさん2012/03/31(土) 20:42:57.44 0
>>181
なるほど・・・たぶんプロバイダを各自で契約という感じではないので
筒抜け状態と考えた方がよさそうですね。。
ありがとうございました
>>182
すいません
少し急ぎで回答が欲しかったもので・・・次から気をつけますね
なるほど・・・たぶんプロバイダを各自で契約という感じではないので
筒抜け状態と考えた方がよさそうですね。。
ありがとうございました
>>182
すいません
少し急ぎで回答が欲しかったもので・・・次から気をつけますね
186 :名無しさん2012/04/01(日) 03:19:37.79 0
質問者のみなさまへ
ここはネタスレなので質問はこちらでどうぞ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ862【マジレス】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1332986900/
ここはネタスレなので質問はこちらでどうぞ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ862【マジレス】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1332986900/
189 :名無しさん2012/04/01(日) 10:17:26.45 0
Bluetoothについての質問です。
今度BTOで初パソコン購入予定なのですが、マザボ(P8Z68-V)がBluetooth対応のようです。
Bluetooth使ったことがないのでよくわからないのですが、マザボが対応してればあとは特に何も購入せずともBluetooth対応の機器(スピーカーとかマウスとか)があればペアリングして使えるようになるのでしょうか?
今度BTOで初パソコン購入予定なのですが、マザボ(P8Z68-V)がBluetooth対応のようです。
Bluetooth使ったことがないのでよくわからないのですが、マザボが対応してればあとは特に何も購入せずともBluetooth対応の機器(スピーカーとかマウスとか)があればペアリングして使えるようになるのでしょうか?
190 :名無しさん2012/04/01(日) 10:51:29.36 0
先日から急に無線の回線が使い物にならなくなりました。
パソコン以外でiPhoneや3DSもインターネットに繋がりません。
このことからルータが原因かと思い、再起動させましたが効果なし。
最近買い替えたものなので壊れているということはないと思います。
なぜかノートの内臓アダプタは繋がるんです。
つながらないPCのアイコン上はインターネットと繋がっていることになっているんですが…
IPも169.254等の異常な番号は振られていません。
万策尽きてどうすればいいのかわかりません。
ご教授お願いします
パソコン以外でiPhoneや3DSもインターネットに繋がりません。
このことからルータが原因かと思い、再起動させましたが効果なし。
最近買い替えたものなので壊れているということはないと思います。
なぜかノートの内臓アダプタは繋がるんです。
つながらないPCのアイコン上はインターネットと繋がっていることになっているんですが…
IPも169.254等の異常な番号は振られていません。
万策尽きてどうすればいいのかわかりません。
ご教授お願いします
193 :名無しさん2012/04/01(日) 11:08:49.29 0
>>190
メーカーによるが、とある無線親機はAOSSで無線設定すると、一台のみしか認証できないのがあった気がする。
同一SSIDで複数使う場合は、手動で最初からやり直さないといけない。
メーカーによるが、とある無線親機はAOSSで無線設定すると、一台のみしか認証できないのがあった気がする。
同一SSIDで複数使う場合は、手動で最初からやり直さないといけない。
192 :名無しさん2012/04/01(日) 11:04:53.12 0
やっぱそうするしかないですかね
兄貴が勝手に契約してたからプロバイダがどこなのかわからない…
ちなみに今ルータを詳しく見てみたら
他のランプは緑なのにセキュリティのランプだけオレンジに点滅してたのでこれが原因かもしれません。
ただ、私にはそれをどう直せばいいのかわからないのでやはり電話安定ですかね…
兄貴が勝手に契約してたからプロバイダがどこなのかわからない…
ちなみに今ルータを詳しく見てみたら
他のランプは緑なのにセキュリティのランプだけオレンジに点滅してたのでこれが原因かもしれません。
ただ、私にはそれをどう直せばいいのかわからないのでやはり電話安定ですかね…
194 :名無しさん2012/04/01(日) 11:10:15.48 0
>190
ノートPCからは繋がるなら、ルーターの設定を疑うけどね
あとはノイズか。iPhoneをルーターにぴったり近づけたらどうなるかテストを
部屋の照明切ったら繋がるようならLED電球の輻射ノイズが原因
ノートPCからは繋がるなら、ルーターの設定を疑うけどね
あとはノイズか。iPhoneをルーターにぴったり近づけたらどうなるかテストを
部屋の照明切ったら繋がるようならLED電球の輻射ノイズが原因
196 :名無しさん2012/04/01(日) 11:24:53.83 0
>>194
iphoneを近づけてもwifiを認識しませんでした。
たまに認識しても回線がひどすぎて使い物にならなかったです。
ノートも結構接続が切れたりしますが概ね良好なのが本当に不思議です。
ルータの設定が悪いんですかね。
兄貴がなんかしたのか?
でも今朝無線の調子が悪いことを言ってみたら「あぁ、悪いみたいだね」と言ったので心当たりはなさそう…
iphoneを近づけてもwifiを認識しませんでした。
たまに認識しても回線がひどすぎて使い物にならなかったです。
ノートも結構接続が切れたりしますが概ね良好なのが本当に不思議です。
ルータの設定が悪いんですかね。
兄貴がなんかしたのか?
でも今朝無線の調子が悪いことを言ってみたら「あぁ、悪いみたいだね」と言ったので心当たりはなさそう…
197 :名無しさん2012/04/01(日) 11:26:52.85 0
雷で壊れたんじゃないの
198 :名無しさん2012/04/01(日) 11:29:08.06 0
>>197
こっちは雨は触れど雷は落ちなかったと思います
こっちは雨は触れど雷は落ちなかったと思います
199 :名無しさん2012/04/01(日) 11:30:21.19 0
ゲームや動画のストリーム配信やHP作成が主な用途だと
どんなPCが良いのでしょうか?
3Dゲームはしないのでi7は必要ないかとは思うのだけど
沢山BTO見てたら分からなくなってしまいました
どんなPCが良いのでしょうか?
3Dゲームはしないのでi7は必要ないかとは思うのだけど
沢山BTO見てたら分からなくなってしまいました
203 :名無しさん2012/04/01(日) 12:12:07.24 0
>>199
ドスパラでも買っとけ
ドスパラでも買っとけ
204 :名無しさん2012/04/01(日) 12:16:22.62 0
>>203
了解です
了解です
201 :名無しさん2012/04/01(日) 11:36:02.44 0
>195
Windows8用のマイナーチェンジ
ほんのちょっとだけパフォーマンス改善
Windows8用のマイナーチェンジ
ほんのちょっとだけパフォーマンス改善
202 :名無しさん2012/04/01(日) 11:37:08.77 0
現在部屋まで届くケーブルが手元に無いので有線を利用してる兄貴が帰宅したら聞いてみます
205 :名無しさん2012/04/01(日) 12:17:29.25 0
ドスパラ買うのかよ
209 :名無しさん2012/04/01(日) 12:27:37.96 0
>>205
いや…もう何処にするか迷いすぎて
予算10万ほどでレイン、サイコム、gateway、工房、ドスパラで検討してはいるんだが
背中を押して貰えればもう決めてしまいたい感じですわ
いや…もう何処にするか迷いすぎて
予算10万ほどでレイン、サイコム、gateway、工房、ドスパラで検討してはいるんだが
背中を押して貰えればもう決めてしまいたい感じですわ
210 :名無しさん2012/04/01(日) 12:28:29.94 0
じゃあ俺はツクモ推しておく
218 :名無しさん2012/04/01(日) 13:12:05.53 0
>>210
あそこはうんこ巻が。。。
あそこはうんこ巻が。。。
212 :名無しさん2012/04/01(日) 12:54:15.57 0
OSに関して質問です。
Gateway製Vista搭載のPCを使用していて、途中からSSDを追加して
そちらにwin7のDSP版を入れて使用していました。(Vistaはそれから使用せず)
使用していたSSDやWin7を別の自作PCに移動したので、もう一度元のGatewayの構成にて
Vistaを使用したいのですが、使用できますか?
また、使用出来る際に、リカバリディスク等は必要でしょうか?
Gateway製Vista搭載のPCを使用していて、途中からSSDを追加して
そちらにwin7のDSP版を入れて使用していました。(Vistaはそれから使用せず)
使用していたSSDやWin7を別の自作PCに移動したので、もう一度元のGatewayの構成にて
Vistaを使用したいのですが、使用できますか?
また、使用出来る際に、リカバリディスク等は必要でしょうか?
213 :名無しさん2012/04/01(日) 13:03:31.88 0
>>212
ライセンス上は問題ない
牛のリカバリディスクのシステムはシラネ
普通は付属のリカバリディスクがメーカー製なら付いているか
自分で買ったら作成してね のどちらか
ライセンス上は問題ない
牛のリカバリディスクのシステムはシラネ
普通は付属のリカバリディスクがメーカー製なら付いているか
自分で買ったら作成してね のどちらか
214 :2122012/04/01(日) 13:04:01.84 0
連投すみません
Vistaが入ってたHDDがそのまま残っていて、その残っているVistaのOSを
また同じ構成で再使用出来るかという意味です。
>>212の内容では意味が伝わらないと思ったので連投させて頂きました。
Vistaが入ってたHDDがそのまま残っていて、その残っているVistaのOSを
また同じ構成で再使用出来るかという意味です。
>>212の内容では意味が伝わらないと思ったので連投させて頂きました。
215 :名無しさん2012/04/01(日) 13:06:24.09 0
>>213
レス有難うございます。
と言うことはHDDをマザボに付けるだけでOSは使用可ということでしょうか?
それともOSを再インストールという形になるのでしょうか?
レス有難うございます。
と言うことはHDDをマザボに付けるだけでOSは使用可ということでしょうか?
それともOSを再インストールという形になるのでしょうか?
216 :名無しさん2012/04/01(日) 13:09:12.52 0
>>215
普通はシステム(VISTA)の入ってたHDDを起動ドライブとして元あったポートに繋げば
7移行前の状態でアクチも問題なく使える
普通はシステム(VISTA)の入ってたHDDを起動ドライブとして元あったポートに繋げば
7移行前の状態でアクチも問題なく使える
217 :名無しさん2012/04/01(日) 13:11:18.15 0
>>216はVISTAの再インストールは不要ってことな
221 :名無しさん2012/04/01(日) 13:22:48.31 0
>>216 >>217
レス有難うございます。
Vistaが使えなければLinux入れるしか無いと思っていたので
教えて頂き大変感謝しております。
有難うございました。
レス有難うございます。
Vistaが使えなければLinux入れるしか無いと思っていたので
教えて頂き大変感謝しております。
有難うございました。
224 :名無しさん2012/04/01(日) 13:38:43.79 0
>>221
そのままじゃたぶんVistaは起動しないよ
ブートマネージャーの書き換えが必要になるでしょ
そのままじゃたぶんVistaは起動しないよ
ブートマネージャーの書き換えが必要になるでしょ
220 :名無しさん2012/04/01(日) 13:21:00.49 0
うんこ巻きって?
225 :名無しさん2012/04/01(日) 13:59:09.22 0
>>220
2 名前:名無しさん [sage] :2012/02/26(日) 12:29:57.17 O
かっこいいお兄さんのPC
http://i.imgur.com/8vxpS.jpg
http://i.imgur.com/nBHEz.jpg
http://i.imgur.com/NWnik.jpg
http://i.imgur.com/MTJYN.jpg
http://i.imgur.com/QLKMC.jpg
http://i.imgur.com/bGlcL.jpg
http://i.imgur.com/erqJq.jpg
http://i.imgur.com/hgXDP.jpg
2 名前:名無しさん [sage] :2012/02/26(日) 12:29:57.17 O
かっこいいお兄さんのPC
http://i.imgur.com/8vxpS.jpg
http://i.imgur.com/nBHEz.jpg
http://i.imgur.com/NWnik.jpg
http://i.imgur.com/MTJYN.jpg
http://i.imgur.com/QLKMC.jpg
http://i.imgur.com/bGlcL.jpg
http://i.imgur.com/erqJq.jpg
http://i.imgur.com/hgXDP.jpg
222 :名無しさん2012/04/01(日) 13:29:02.53 0
flashplayerupdateservice.exe というのが
数分ごとにネットに接続しようとするのですが
これはなんですか?
許可した方がいいのですか?
拒否したらどうなりますか?
邪魔なので消すにはどうしたらいいですか?
お願いします
数分ごとにネットに接続しようとするのですが
これはなんですか?
許可した方がいいのですか?
拒否したらどうなりますか?
邪魔なので消すにはどうしたらいいですか?
お願いします
228 :名無しさん2012/04/01(日) 14:07:01.46 0
>>222
flashplayerのupdateservice.exeだろ
↓でPCのバージョンを確認してみたらいいよ 最新のバージョンは11.2.202.228な
http://www.adobe.com/jp/software/flash/about/
flashplayerのupdateservice.exeだろ
↓でPCのバージョンを確認してみたらいいよ 最新のバージョンは11.2.202.228な
http://www.adobe.com/jp/software/flash/about/
226 :名無しさん2012/04/01(日) 14:00:16.32 0
起動するに決まっているじゃん
同じハード構成のPCなんだぞ
片方を仮眠させてたDualブートと似たようなもの
同じハード構成のPCなんだぞ
片方を仮眠させてたDualブートと似たようなもの
227 :名無しさん2012/04/01(日) 14:06:17.15 0
エイプリルフールですね
245 :名無しさん2012/04/01(日) 14:58:25.31 0
>>227
バカ
バカ
229 :名無しさん2012/04/01(日) 14:13:36.75 0
HDD交換についての質問です。
記録用にDドライブとして使っているHDDに
冗長性エラーとやらが発生してHDD交換考えてます。
SSDのほうはそのままに、既存のHDDを何も考えずに同じ製品を
買ってきて換装する場合、システムは起動するのでしょうか?
調べ方が悪いのかこの構成での交換事例が見つからず・・・。
よろしくお願いします。
【OS】Microsoft Windows7 Home Personal
【SSD】Crucial C300
【HDD】WD Green Caviar 2TB
記録用にDドライブとして使っているHDDに
冗長性エラーとやらが発生してHDD交換考えてます。
SSDのほうはそのままに、既存のHDDを何も考えずに同じ製品を
買ってきて換装する場合、システムは起動するのでしょうか?
調べ方が悪いのかこの構成での交換事例が見つからず・・・。
よろしくお願いします。
【OS】Microsoft Windows7 Home Personal
【SSD】Crucial C300
【HDD】WD Green Caviar 2TB
230 :名無しさん2012/04/01(日) 14:15:05.71 0
どう考えても無理だろ
231 :名無しさん2012/04/01(日) 14:16:33.48 0
Dに起動に関するものがない、交換作業中にぶっ壊さない
ならおk
ならおk
233 :名無しさん2012/04/01(日) 14:21:57.05 0
>>230, >>231
無理ですか・・・でもこのままでも修理に
出すだけなんで試してみようかと思います。
Dに起動に関するものは入れてないはずなんで大丈夫かな・・・
OSも各種ソフトのインストールもCドライブのSSDのほうにはしてます。
HDDの追加作業自体はやったことはあるので
壊さないように付け替えることはできそうです。
結構心配ではありますが試しに取り外してみようと思います。
ありがとうございました。
無理ですか・・・でもこのままでも修理に
出すだけなんで試してみようかと思います。
Dに起動に関するものは入れてないはずなんで大丈夫かな・・・
OSも各種ソフトのインストールもCドライブのSSDのほうにはしてます。
HDDの追加作業自体はやったことはあるので
壊さないように付け替えることはできそうです。
結構心配ではありますが試しに取り外してみようと思います。
ありがとうございました。
235 :名無しさん2012/04/01(日) 14:33:10.08 0
Dももちろんつないではいました。
不安要素しかないですな・・・
一度交換を試してみてダメだったら再度元に戻したときに、
動かなくなるなんてことがなければいいんですが・・・
不安要素しかないですな・・・
一度交換を試してみてダメだったら再度元に戻したときに、
動かなくなるなんてことがなければいいんですが・・・
237 :名無しさん2012/04/01(日) 14:36:26.02 0
とりあえずHDD外して起動してみればいいじゃん
起動しなくて修復かかっちゃうと戻しても起動はしないが
起動しなくて修復かかっちゃうと戻しても起動はしないが
238 :名無しさん2012/04/01(日) 14:41:31.07 0
今度新しいPC買おうと思うんですけど本物と偽物見分ける方法ありますか?
239 :名無しさん2012/04/01(日) 14:42:52.48 0
XPですが何もしてない(自分では)のにデスクトップ画面のタスクバー(青い奴)がいつもは一番下にあるのに
急に左端に上下に伸びるように移動してしまいました
下に戻す方法がわかりません
お願いします・・
何が原因かもわかったらお願いします
急に左端に上下に伸びるように移動してしまいました
下に戻す方法がわかりません
お願いします・・
何が原因かもわかったらお願いします
240 :名無しさん2012/04/01(日) 14:44:38.62 0
気合を入れてドラッグ(その後固定にチェック)
無意識
無意識
241 :名無しさん2012/04/01(日) 14:53:07.05 O
Janeを今インストールしました。スレ一覧は出たのですが、クリックしても開けません。どうすれば
よいですか?また、常に新着を表示させる方法も知りたいです。宜しくです。
よいですか?また、常に新着を表示させる方法も知りたいです。宜しくです。
242 :名無しさん2012/04/01(日) 14:55:08.84 0
何もしてない状態でも メモリ20%近く消費してるんですが
7はOSでも重いんでしょうか (常駐してるのはウィルスソフトくらいです
7はOSでも重いんでしょうか (常駐してるのはウィルスソフトくらいです
243 :名無しさん2012/04/01(日) 14:56:33.61 0
何GB積んでの20%かによる
246 :名無しさん2012/04/01(日) 15:00:04.60 0
>>243-244
メモリは8Gです 7にしたら少ないんですかね・・
メモリは8Gです 7にしたら少ないんですかね・・
244 :名無しさん2012/04/01(日) 14:57:08.69 0
ものによったら100%近く行ってるときもあったよ
システム見直しなさい
システム見直しなさい
248 :名無しさん2012/04/01(日) 15:03:05.96 0
普通
つーかメモリを使ったら重いって糞概念をいい加減捨てろ
つーかメモリを使ったら重いって糞概念をいい加減捨てろ
250 :名無しさん2012/04/01(日) 15:45:15.85 0
たまに やたらとサイト開くのに時間がかかるときがあるのですが、なぜでしょうか?
いわゆる相手側?の鯖のせいなんでしょうか
同じページなのに すぐ表示されるときと 異常に重いときがあります IEは8です
いわゆる相手側?の鯖のせいなんでしょうか
同じページなのに すぐ表示されるときと 異常に重いときがあります IEは8です
252 :名無しさん2012/04/01(日) 18:00:12.88 0
すいません、PCショップの人にこれいじるといいよ、って教えてもらったんですが
何だか忘れましてキーワードから正にエスパーしていただけると助かります。
データ通信系で、確か設定画面で1〜10くらいまでとその下に英語表記のが一つ
んでこれをいじると、例えば貨物列車でひとつ貨物を運んでたのが、いくつも運べるようになる
大体最近のPCなら7ぐらいにすると丁度いい
わかる人いたらお願いします><
何だか忘れましてキーワードから正にエスパーしていただけると助かります。
データ通信系で、確か設定画面で1〜10くらいまでとその下に英語表記のが一つ
んでこれをいじると、例えば貨物列車でひとつ貨物を運んでたのが、いくつも運べるようになる
大体最近のPCなら7ぐらいにすると丁度いい
わかる人いたらお願いします><
255 :名無しさん2012/04/01(日) 18:12:58.82 0
MTUとかRWINとか・・・
1〜10なあ、何かツールも紹介されなかったか
1〜10なあ、何かツールも紹介されなかったか
256 :名無しさん2012/04/01(日) 18:27:58.90 0
説明しずらいのですが エスパーのみなさんお願いします
PCがたまにうるさくなるときがあるのですが(負荷がかかるとかそういうのではなく 自然に)
筐体の排気口に手をつけると静かになります 何かが共鳴?みたいになってる感じで 手を置くことによって遮られる?
そんな感じなのですが 中の部品か何かがズレてるんでしょうか?
PCがたまにうるさくなるときがあるのですが(負荷がかかるとかそういうのではなく 自然に)
筐体の排気口に手をつけると静かになります 何かが共鳴?みたいになってる感じで 手を置くことによって遮られる?
そんな感じなのですが 中の部品か何かがズレてるんでしょうか?
257 :名無しさん2012/04/01(日) 18:40:55.22 0
>>256
まさに共振です。何かがズレてるわけでもなく発生します。HDDやファンが回転してますから。
気にしなくていいと思いますが、うるさいならゴムやティッシュで抑えましょう
まさに共振です。何かがズレてるわけでもなく発生します。HDDやファンが回転してますから。
気にしなくていいと思いますが、うるさいならゴムやティッシュで抑えましょう
259 :名無しさん2012/04/01(日) 18:47:40.33 0
年中でなく時々なら、室温によってケースその他の金属部品が微妙に伸びたり縮んだりして
いい具合に共振条件が出来たときに鳴ってるんだと思う
気になるなら掃除も兼ねて、ケース開けて目に見えるとこだけでも増し締めしとくのも悪くない
ケースの裏にインシュレターになるものを何か貼るのもいい
いい具合に共振条件が出来たときに鳴ってるんだと思う
気になるなら掃除も兼ねて、ケース開けて目に見えるとこだけでも増し締めしとくのも悪くない
ケースの裏にインシュレターになるものを何か貼るのもいい
260 :名無しさん2012/04/01(日) 18:50:03.86 0
なんというか ここのみなさんと違ってPCに疎くて
PCの筐体あけたことないド素人なんですよ orz
PCの筐体あけたことないド素人なんですよ orz
262 :名無しさん2012/04/01(日) 20:07:06.02 0
死刑囚は基本特亜だらけだが今回の執行はどこの国の人?
640 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/02/18(土) 15:05:47.13 ID:sskgsjsc0 [2/2]
『平清盛』プロデューサー在日朝鮮人 磯智明(反日・天皇制度廃止論者)のプロデュース作品
?『監査法人 (2008)』反体制・反社会
?『最後の戦犯 (2008)』反日・天皇制度廃止・反体制・反社会
?『リミット -刑事の現場2- (2009)』反体制・反社会
日本放送協会 、、 〒150-8001 東京都渋谷区神南2-2-1
韓国放送公社(KBS) 〒150-0041 東京都渋谷区神南2-2-1NHK東館710-C ←よく痴漢やヤクで捕まるのはここの工作員
テレビが言えない民主党のスポンサー=韓国北朝鮮
民主党は、朝鮮人だらけ。
復興が遅れるのも当たり前。帰化しても頭ん中外人のままの人間が大臣やってるから
野田はどうだろうか。韓国人の集いに出席し、韓国人暴力団から賄賂を貰っている野田は
640 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/02/18(土) 15:05:47.13 ID:sskgsjsc0 [2/2]
『平清盛』プロデューサー在日朝鮮人 磯智明(反日・天皇制度廃止論者)のプロデュース作品
?『監査法人 (2008)』反体制・反社会
?『最後の戦犯 (2008)』反日・天皇制度廃止・反体制・反社会
?『リミット -刑事の現場2- (2009)』反体制・反社会
日本放送協会 、、 〒150-8001 東京都渋谷区神南2-2-1
韓国放送公社(KBS) 〒150-0041 東京都渋谷区神南2-2-1NHK東館710-C ←よく痴漢やヤクで捕まるのはここの工作員
テレビが言えない民主党のスポンサー=韓国北朝鮮
民主党は、朝鮮人だらけ。
復興が遅れるのも当たり前。帰化しても頭ん中外人のままの人間が大臣やってるから
野田はどうだろうか。韓国人の集いに出席し、韓国人暴力団から賄賂を貰っている野田は
263 :名無しさん2012/04/01(日) 20:37:54.18 0
質問です。
PCを起動中、効果音のような音が勝手に鳴ります。
カシャッカシャッというような音です。
特定の操作の時に鳴るのか、一定間隔で定期的に鳴っているのかは分かりません。
アレ?また鳴ってる?という感じで、鳴ったときに気付く感じです。(気付かないこともあるかも)
常駐ソフトのいずれかが勝手に鳴らしているんだろうと思いますが原因がわかりません。
気持ち悪いので消したいのですが、どのソフトが鳴らしているのかを特定する方法はないでしょうか。
Windows XP SP3です。
宜しくお願いします。
PCを起動中、効果音のような音が勝手に鳴ります。
カシャッカシャッというような音です。
特定の操作の時に鳴るのか、一定間隔で定期的に鳴っているのかは分かりません。
アレ?また鳴ってる?という感じで、鳴ったときに気付く感じです。(気付かないこともあるかも)
常駐ソフトのいずれかが勝手に鳴らしているんだろうと思いますが原因がわかりません。
気持ち悪いので消したいのですが、どのソフトが鳴らしているのかを特定する方法はないでしょうか。
Windows XP SP3です。
宜しくお願いします。
264 :名無しさん2012/04/01(日) 21:26:16.01 0
>>263
それはスピーカーからしてるのか本体からしてるのか
もし本体からなら多分HDDだし止めるのはまぁ無理だ
システムモニターのソフトをなんかいれてHDDにアクセスしてるのがなにか調べれば特定はできるんじゃないかな
それはスピーカーからしてるのか本体からしてるのか
もし本体からなら多分HDDだし止めるのはまぁ無理だ
システムモニターのソフトをなんかいれてHDDにアクセスしてるのがなにか調べれば特定はできるんじゃないかな
265 :2632012/04/01(日) 21:32:03.63 0
>>264
どもども。
スピーカーから鳴ってるのと、ゲームの効果音っぽい
感じの音なのでたぶん本体からじゃないです。
(ちなみにSSDに換装してるのでHDDでもなさそう)
> HDDにアクセスしてるのがなにか調べれば
これはつまり、何かしらのソフトが音を鳴らすときは
HDD(SSD)にアクセスするって意味ですか?
システムモニターのソフトってオヌヌメとかご存じないですよね…
どもども。
スピーカーから鳴ってるのと、ゲームの効果音っぽい
感じの音なのでたぶん本体からじゃないです。
(ちなみにSSDに換装してるのでHDDでもなさそう)
> HDDにアクセスしてるのがなにか調べれば
これはつまり、何かしらのソフトが音を鳴らすときは
HDD(SSD)にアクセスするって意味ですか?
システムモニターのソフトってオヌヌメとかご存じないですよね…
266 :名無しさん2012/04/01(日) 21:38:56.62 0
>>265
スピーカーからなら
HDDとシステムモニターの件は忘れてください
スピーカーからなら
HDDとシステムモニターの件は忘れてください
267 :名無しさん2012/04/01(日) 21:48:11.69 0
>>266
了解です
レスthxです
了解です
レスthxです
268 :名無しさん2012/04/01(日) 22:08:02.43 0
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003QCIUEW/ref=s9_simh_gw_p147_d0_g147_i2?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-4&pf_rd_r=1XX4QWCK3GT95HVJENJJ&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376796&pf_rd_i=489986
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0065FGXNW/ref=s9_simh_gw_p23_d0_g23_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-5&pf_rd_r=1XX4QWCK3GT95HVJENJJ&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376716&pf_rd_i=489986
ちょっと古めのXPのPC(DELL GX-270)を使っているんですが、上記の2つを購入すれば
ワイヤレスでPCの音を聞くことが出来るようになりますか?
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0065FGXNW/ref=s9_simh_gw_p23_d0_g23_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-5&pf_rd_r=1XX4QWCK3GT95HVJENJJ&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376716&pf_rd_i=489986
ちょっと古めのXPのPC(DELL GX-270)を使っているんですが、上記の2つを購入すれば
ワイヤレスでPCの音を聞くことが出来るようになりますか?
269 :名無しさん2012/04/01(日) 22:19:07.89 0
>>268
とりあえず
Amazonのリンクは
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003QCIUEW/
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0065FGXNW/
でいい。
さて。
http://www.planex.co.jp/product/bluetooth/bt-microedr2x/
http://www.green-house.co.jp/products/av/mobilephone/earphone/gh-bhhsn/
いけるんじゃね?
とりあえず
Amazonのリンクは
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003QCIUEW/
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0065FGXNW/
でいい。
さて。
http://www.planex.co.jp/product/bluetooth/bt-microedr2x/
http://www.green-house.co.jp/products/av/mobilephone/earphone/gh-bhhsn/
いけるんじゃね?
275 :名無しさん2012/04/01(日) 23:21:30.87 0
>>269
ありがとう、試しに購入してみます
ありがとう、試しに購入してみます
270 :名無しさん2012/04/01(日) 22:23:14.71 0
今日外付けHDDを買って来て使える状態にしました。
1.5Tbも入るやつです。
1.5Tbも入るやつです。
272 :名無しさん2012/04/01(日) 23:11:32.94 0
初心者で説明の仕方が分からないのですが、この説明で分かる方が居られましたらお願いします。
eMachinesというノートPCを使用してますが、無操作が10〜20分くらい続くと
eMachinesの画面になってしまいます。
無料のセキュリティーソフトをアインストールしてから
そうなりました。
無操作が続いても、画面を今までみたく固定で見る方法を知ってたら教えて下さい。
eMachinesというノートPCを使用してますが、無操作が10〜20分くらい続くと
eMachinesの画面になってしまいます。
無料のセキュリティーソフトをアインストールしてから
そうなりました。
無操作が続いても、画面を今までみたく固定で見る方法を知ってたら教えて下さい。
274 :名無しさん2012/04/01(日) 23:16:49.42 0
>>272
スクリーンセーバーになってるんだと思う
「画面のプロパティ」もしくは「コントロールパネル」→「個人設定」からスクリーンセーバーを無効にすればいいよ
スクリーンセーバーになってるんだと思う
「画面のプロパティ」もしくは「コントロールパネル」→「個人設定」からスクリーンセーバーを無効にすればいいよ
273 :名無しさん2012/04/01(日) 23:15:15.25 0
OSが何か分からんけど。
とりあえず、壁紙右クリックで個人設定にいってスクリーンセーバーにいく。
そこで設定弄れ。
とりあえず、壁紙右クリックで個人設定にいってスクリーンセーバーにいく。
そこで設定弄れ。
277 :名無しさん2012/04/01(日) 23:34:34.96 0
>>273-274
ありがとうございます。
スクリーンセーバーをみつけられましたが、無効という項目が分からなくて
スクリーンセーバーで出てきた項目を「なし」にしてみました。
10〜20分様子を見てみます。
教えてくれてありがとうございます。
もしこれでまたダメだったら返事をしますので宜しくお願いします。
おそらく凄い初心者な質問なのに教えて下さってありがとうございました。
ありがとうございます。
スクリーンセーバーをみつけられましたが、無効という項目が分からなくて
スクリーンセーバーで出てきた項目を「なし」にしてみました。
10〜20分様子を見てみます。
教えてくれてありがとうございます。
もしこれでまたダメだったら返事をしますので宜しくお願いします。
おそらく凄い初心者な質問なのに教えて下さってありがとうございました。
288 :2722012/04/02(月) 00:34:55.23 0
>>273-274
お陰様で無操作でも画面が変わらずに見られるようになりました。
ありがとうございました。
スクリーンセーバー(S)の項目を出した時に
「eMachines」と出ている箇所の右側に矢印が出ていて
そこをクリックしたら(なし)や(3Dテキスト)(ラインアート)その他色々です。
そこを(なし)で良かったんでしょうか?
右下のスクリーンセーバーのアイコンというか、その箇所に
道路の標識みたいな、おそらく停車禁止のマークに似た赤いマークがつきました。
あと待ち時間(W)の項目の文字が薄くなりました。(10分と表示されていた)
たびたびすみませんが、宜しくお願いします。
お陰様で無操作でも画面が変わらずに見られるようになりました。
ありがとうございました。
スクリーンセーバー(S)の項目を出した時に
「eMachines」と出ている箇所の右側に矢印が出ていて
そこをクリックしたら(なし)や(3Dテキスト)(ラインアート)その他色々です。
そこを(なし)で良かったんでしょうか?
右下のスクリーンセーバーのアイコンというか、その箇所に
道路の標識みたいな、おそらく停車禁止のマークに似た赤いマークがつきました。
あと待ち時間(W)の項目の文字が薄くなりました。(10分と表示されていた)
たびたびすみませんが、宜しくお願いします。
289 :名無しさん2012/04/02(月) 00:43:42.77 0
>>288
(なし)で合ってるよ
(なし)にして使わない設定にすると、待ち時間などの設定も意味なくなるから
該当する項目の文字が薄くなって選べなくなるだけ
(なし)で合ってるよ
(なし)にして使わない設定にすると、待ち時間などの設定も意味なくなるから
該当する項目の文字が薄くなって選べなくなるだけ
291 :名無しさん2012/04/02(月) 00:47:27.20 0
>>289-290
ご親切にありがとうございます。
間違っていたんじゃないかと不安でしたが
これで安心しました。
本当にありがとうございました。
ご親切にありがとうございます。
間違っていたんじゃないかと不安でしたが
これで安心しました。
本当にありがとうございました。
276 :名無しさん2012/04/01(日) 23:34:27.71 0
横から失礼します。
PC起動後にbiosnoticeというエラーが出るのですがこれはなんのエラーなのでしょうか?
また、どのようにすればエラー表示が出なくなるのでしょうか。
どなたか教えていただけると助かります。
ちなみに、BTOで昨年6月に購入したデスクトップPCで、OSはwin7 Home Premium、64bitです。よろしくお願いします。
PC起動後にbiosnoticeというエラーが出るのですがこれはなんのエラーなのでしょうか?
また、どのようにすればエラー表示が出なくなるのでしょうか。
どなたか教えていただけると助かります。
ちなみに、BTOで昨年6月に購入したデスクトップPCで、OSはwin7 Home Premium、64bitです。よろしくお願いします。
278 :名無しさん2012/04/01(日) 23:41:03.36 0
>>276
PCの中に何か手を加えたか?
PCの中に何か手を加えたか?
280 :>>2762012/04/01(日) 23:47:12.13 0
>>278
いえ、特に自分で内部をいじったりはしていません。
だたついこの前Cドライブの中身を整理というか、ネットから落としたフリーのソフトをDに移したりはしました。
その際移してはいけないものを移してしまったかもしれないなとは若干思っていますが自分ではもうわかりませんね;;
このエラーが出始めたのが作業の後からだったような気がしないでもないです・・・。
いえ、特に自分で内部をいじったりはしていません。
だたついこの前Cドライブの中身を整理というか、ネットから落としたフリーのソフトをDに移したりはしました。
その際移してはいけないものを移してしまったかもしれないなとは若干思っていますが自分ではもうわかりませんね;;
このエラーが出始めたのが作業の後からだったような気がしないでもないです・・・。
286 :名無しさん2012/04/02(月) 00:20:44.49 0
>>280
システムファイルが原因だと思うのなら、OSを修復インストールか再インストールすればいいのに
それで直ればOSの異常、直らなければハードの異常としてメーカーかショップ送り
システムファイルが原因だと思うのなら、OSを修復インストールか再インストールすればいいのに
それで直ればOSの異常、直らなければハードの異常としてメーカーかショップ送り
287 :>>2762012/04/02(月) 00:28:26.22 0
>>286
OSの再インストールとかまでしないといけなくなるような症状だったとは・・・
ひとまず買ったショップに問い合わせてみようと思います。
レスをくださった皆さん、ありがとうございました。
OSの再インストールとかまでしないといけなくなるような症状だったとは・・・
ひとまず買ったショップに問い合わせてみようと思います。
レスをくださった皆さん、ありがとうございました。
281 :名無しさん2012/04/01(日) 23:52:45.40 0
じゃあ大丈夫だな
282 :>>2762012/04/01(日) 23:54:35.01 0
>>281
これは私へのレスと取って良いのでしょうか。
大丈夫ということは一時的なものでほうちしてればそのうち戻るのでしょうか?
他の方へのレスでしたらすみません。
これは私へのレスと取って良いのでしょうか。
大丈夫ということは一時的なものでほうちしてればそのうち戻るのでしょうか?
他の方へのレスでしたらすみません。
283 :名無しさん2012/04/02(月) 00:03:24.63 0
biosエラーの様だけど、BTO購入先で聞いてみたら?
まだ1年経ってないみたいだし。
まだ1年経ってないみたいだし。
284 :名無しさん2012/04/02(月) 00:13:24.27 0
biosnotice.exe削除すればいいんじゃ
285 :>>2762012/04/02(月) 00:17:27.67 0
>>283
なるほどその手がありますね。
やはりBTOだと組んだ人に聞いたほうが良いですかね。
>>284
そんなのがあるのですか・・知りませんでした。
ちなみにそれはどういったものなのですか?
なるほどその手がありますね。
やはりBTOだと組んだ人に聞いたほうが良いですかね。
>>284
そんなのがあるのですか・・知りませんでした。
ちなみにそれはどういったものなのですか?
290 :名無しさん2012/04/02(月) 00:46:23.55 0
スクリーンセーバーを無しにしたんだから、そのゴーストバスターズみたいなマークで良い
待ち時間も選べないのが正しい
待ち時間も選べないのが正しい
292 :名無しさん2012/04/02(月) 01:20:34.62 0
デスクトップPCのネットを無線にしたいです。
調べても検索結果が更新日時が古いものばっかりで今ある一番良い方法を教えてください。
ちなみにPCのほうはまだ買っていませんが↓が候補です。
http://kakaku.com/item/K0000308475/
調べても検索結果が更新日時が古いものばっかりで今ある一番良い方法を教えてください。
ちなみにPCのほうはまだ買っていませんが↓が候補です。
http://kakaku.com/item/K0000308475/
293 :名無しさん2012/04/02(月) 01:33:29.55 0
>>292
この無線LANコンバータを使えばいいよ
親機を既に持ってるなら1台買って子機モードで使い、親機も持ってなくて同時に買うなら2台セットのイーサーネットコンバータセットにしたら
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/
この無線LANコンバータを使えばいいよ
親機を既に持ってるなら1台買って子機モードで使い、親機も持ってなくて同時に買うなら2台セットのイーサーネットコンバータセットにしたら
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/
295 :名無しさん2012/04/02(月) 02:08:01.50 0
ルータとしての信頼性問わなくていいなら、親機と子機のセットが4000円くらいで買えるのもあるけどさ
何を足さなきゃいけないかは今の環境次第だから、まずそこを詳しく晒すことからだ
ネット環境が今家にあるのか無いのか、あるならモデムやルータは何使ってるのかその型番
何を足さなきゃいけないかは今の環境次第だから、まずそこを詳しく晒すことからだ
ネット環境が今家にあるのか無いのか、あるならモデムやルータは何使ってるのかその型番
296 :名無しさん2012/04/02(月) 02:17:04.44 P
質問があります
今はwindows7の32bitで4GBメモリ搭載のパソコンを使ってます
グラフィックはインテルHDグラフィックス2000です
これをwindows7で64bitで4GBメモリ搭載
そしてGT530(2GBのVRAM)のグラボを付けた場合
インテルHDグラフィックスで使用されていたメモリの消耗がゼロになりますか?
それと、オンラインゲーム等をしているとGT530のVRAMが1GBと2GBでは大きく違ってきますか?
GT530自体は性能は良くありませんが、あくまで仕組み的にはどうなのか意見を下さい
今はwindows7の32bitで4GBメモリ搭載のパソコンを使ってます
グラフィックはインテルHDグラフィックス2000です
これをwindows7で64bitで4GBメモリ搭載
そしてGT530(2GBのVRAM)のグラボを付けた場合
インテルHDグラフィックスで使用されていたメモリの消耗がゼロになりますか?
それと、オンラインゲーム等をしているとGT530のVRAMが1GBと2GBでは大きく違ってきますか?
GT530自体は性能は良くありませんが、あくまで仕組み的にはどうなのか意見を下さい
297 :名無しさん2012/04/02(月) 02:52:50.17 0
>>296
消耗がゼロになるかどうかは知らないがオンボードメモリからグラボのメモリに移ることになるのでオンボメモリに余裕が出るのは確か
> VRAMが1GBと2GBでは大きく違ってきますか
ハイエンドなゲームをできるだけ良い環境で遊びたい人には意味があると思うけど大きくは変わらないはず
消耗がゼロになるかどうかは知らないがオンボードメモリからグラボのメモリに移ることになるのでオンボメモリに余裕が出るのは確か
> VRAMが1GBと2GBでは大きく違ってきますか
ハイエンドなゲームをできるだけ良い環境で遊びたい人には意味があると思うけど大きくは変わらないはず
298 :名無しさん2012/04/02(月) 02:55:55.82 0
>>296
・とりあえず内蔵グラフィックスが使う分はゼロになる
ただし別口で、グラボを駆動させる都合で256M+α程度取られる
これは32bitではどんなグラボでも同じ
・ゲームによる
並の、GT530で快適に遊べる程度のタイトルではどうせ1Gも使い切ってない
もし上回ることがあれば如実にわかる、っつか正常稼動しない恐れがある
・とりあえず内蔵グラフィックスが使う分はゼロになる
ただし別口で、グラボを駆動させる都合で256M+α程度取られる
これは32bitではどんなグラボでも同じ
・ゲームによる
並の、GT530で快適に遊べる程度のタイトルではどうせ1Gも使い切ってない
もし上回ることがあれば如実にわかる、っつか正常稼動しない恐れがある
300 :名無しさん2012/04/02(月) 04:29:04.15 0
>>296
独立したVRAMが積んであるグラボを付けた場合でもメインメモリから共有される量がゼロになるとは限らない
例えば下の機種だとVRAMを2GB積んであるGT530を付けた場合でも、最大時にはメインメモリと合わせて4GB前後使えるようになっている
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/p6_12spr/specs/2140_model.html
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/h8_11win/specs/1190_model.html
2GB ( NVIDIA GeForce GT530 選択時 、 グラフィックカード及びメインメモリと共有し 、 最大 3839MB を VRAM として使用。 使用状況により変動 )
2GB ( NVIDIA GeForce GT530 選択時 、グラフィックカード及びメインメモリと共有し最大 4095MB を VRAM として使用、使用状況により変動 )
VRAMの容量が多いと、重いテクスチャMODなども使えるようになるのが最大のメリットで、固定のVRAMに収まり切らなかった部分をメインメモリからの共有メモリで補う事になっているので
固定VRAMから溢れず全部収まれば共有メモリの使用を減らすのにもつながる
逆にテクスチャが軽いゲームをプレイする時には固定VRAMの容量がでかくても余らせるだけで殆ど意味がない
メインメモリもHD2000搭載のSandyBridge世代の機種だと4GBしか積めないのは滅多にないんだから、4GBしかないメモリが他の用途に使われて困る状況だとすれば
素直に8GB以上に増設すればいいと思うけど
独立したVRAMが積んであるグラボを付けた場合でもメインメモリから共有される量がゼロになるとは限らない
例えば下の機種だとVRAMを2GB積んであるGT530を付けた場合でも、最大時にはメインメモリと合わせて4GB前後使えるようになっている
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/p6_12spr/specs/2140_model.html
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/h8_11win/specs/1190_model.html
2GB ( NVIDIA GeForce GT530 選択時 、 グラフィックカード及びメインメモリと共有し 、 最大 3839MB を VRAM として使用。 使用状況により変動 )
2GB ( NVIDIA GeForce GT530 選択時 、グラフィックカード及びメインメモリと共有し最大 4095MB を VRAM として使用、使用状況により変動 )
VRAMの容量が多いと、重いテクスチャMODなども使えるようになるのが最大のメリットで、固定のVRAMに収まり切らなかった部分をメインメモリからの共有メモリで補う事になっているので
固定VRAMから溢れず全部収まれば共有メモリの使用を減らすのにもつながる
逆にテクスチャが軽いゲームをプレイする時には固定VRAMの容量がでかくても余らせるだけで殆ど意味がない
メインメモリもHD2000搭載のSandyBridge世代の機種だと4GBしか積めないのは滅多にないんだから、4GBしかないメモリが他の用途に使われて困る状況だとすれば
素直に8GB以上に増設すればいいと思うけど
299 :2982012/04/02(月) 03:02:55.70 0
ああ、64bitにするのか、すまん
それならメモリ予約しないから別口で云々てのは忘れてくれ
それならメモリ予約しないから別口で云々てのは忘れてくれ
301 :名無しさん2012/04/02(月) 06:59:24.39 0
デスクトップPCでWindows7-64bitを使っています。
このたび、ネットラジオの予約録音をしたくて、専用のソフトをインストールしました。
休止状態から起動できるソフトなのでWindowsでスリーブではなく「休止」を選べるように、ネットで調べて設定しました。
この「休止」状態について質問です。上級者は、外部からネットを通じて別のPCを起動させて操作することができる
と聞いたことがあります。ハッカーとかそういう悪者に侵入されるのが怖いのですが、
Q1)休止状態は完全電源オフ(コンセントは通電)状態に比べてやはり危険なんですか?
Q2)休止状態から起動したときにパスワード入力不要にすると、ネットからの侵入に関して危険度は増しますか?
我が家に物理的に賊が侵入することは別としてください。また、フレッツ光用モデムルータの電源はずっと入ってます。
教えてください。よろしくお願いします。
このたび、ネットラジオの予約録音をしたくて、専用のソフトをインストールしました。
休止状態から起動できるソフトなのでWindowsでスリーブではなく「休止」を選べるように、ネットで調べて設定しました。
この「休止」状態について質問です。上級者は、外部からネットを通じて別のPCを起動させて操作することができる
と聞いたことがあります。ハッカーとかそういう悪者に侵入されるのが怖いのですが、
Q1)休止状態は完全電源オフ(コンセントは通電)状態に比べてやはり危険なんですか?
Q2)休止状態から起動したときにパスワード入力不要にすると、ネットからの侵入に関して危険度は増しますか?
我が家に物理的に賊が侵入することは別としてください。また、フレッツ光用モデムルータの電源はずっと入ってます。
教えてください。よろしくお願いします。
304 :名無しさん2012/04/02(月) 07:55:41.83 0
>>301
そこまで気にするのは病気です
そこまで気にするのは病気です
303 :名無しさん2012/04/02(月) 07:46:19.06 0
きっとアメリカ合衆国の重要機密とか持ってて
天才ハッカーに狙われるような世界的に凄い御方なんだろうさ
天才ハッカーに狙われるような世界的に凄い御方なんだろうさ
305 :名無しさん2012/04/02(月) 08:36:02.66 0
「一定時間でディスプレイの電源を切る」とスクリーンセーバー+スクリーンセーバー解除時にロックしログイン画面に戻る、と
設定をしているのですが、どうやら画面上で動画が動いてたりしてたら何故か自動的にディスプレイの電源OFFや、
スクリーンセーバーなどが自動的に行われません。これは仕様なのでしょうか?Windows7です。
設定をしているのですが、どうやら画面上で動画が動いてたりしてたら何故か自動的にディスプレイの電源OFFや、
スクリーンセーバーなどが自動的に行われません。これは仕様なのでしょうか?Windows7です。
309 :名無しさん2012/04/02(月) 08:55:10.53 0
307 :名無しさん2012/04/02(月) 08:42:14.46 0
なんかwindowsPEとかいうのでCDから起動できるものがあるみたいですが
なにやらインストールやCDに焼くまでがいろいろめんどそうです
CDを焼くだけの設定済みのもっと簡単なOSないのでしょうか?
なにやらインストールやCDに焼くまでがいろいろめんどそうです
CDを焼くだけの設定済みのもっと簡単なOSないのでしょうか?
308 :名無しさん2012/04/02(月) 08:43:20.55 0
あります
311 :名無しさん2012/04/02(月) 10:47:40.88 0
>>308
コマンドープロンプントとかではなく
ウインドースで操作できるんですか?
コマンドープロンプントとかではなく
ウインドースで操作できるんですか?
312 :名無しさん2012/04/02(月) 10:51:22.31 0
できます
313 :名無しさん2012/04/02(月) 10:53:36.32 0
>>312
それって無料ですか?
それって無料ですか?
315 :名無しさん2012/04/02(月) 12:12:33.13 0
BDが見られなかったり
地デジの録画DVDが見られなかったり…
地デジの録画DVDが見られなかったり…
317 :名無しさん2012/04/02(月) 12:15:24.87 O
>>315
HDCP対応が見れるってことですか?
HDCP対応が見れるってことですか?
321 :名無しさん2012/04/02(月) 12:59:22.73 0
仮想メモリはどのように設定すれば一番いいのでしょうか
324 :名無しさん2012/04/02(月) 13:07:50.54 0
>>321
さんざんいじったあげく、
OSデフォが一番
さんざんいじったあげく、
OSデフォが一番
323 :名無しさん2012/04/02(月) 13:07:38.12 0
PCをずっと放置してると1時間くらいで? 画面がまっくろになります
マウスなど動かすと元に戻ります スクリーンセーバーはなしにしてあります
どこの設定でこうなるのでしょうか? OSはウィンドウ7です
マウスなど動かすと元に戻ります スクリーンセーバーはなしにしてあります
どこの設定でこうなるのでしょうか? OSはウィンドウ7です
325 :名無しさん2012/04/02(月) 13:08:32.40 0
>>323
電源管理画面みようか
電源管理画面みようか
330 :名無しさん2012/04/02(月) 13:24:46.60 0
>>325
解決しました あり
解決しました あり
326 :名無しさん2012/04/02(月) 13:15:33.17 0
元は物理メモリ512MBなのですが増設して2GBにしたのですが
OSデヂョのほういいのでしょうか?
OSデヂョのほういいのでしょうか?
331 :名無しさん2012/04/02(月) 14:17:52.98 0
教えてください
core-i3 2120 3.3GHz
core-i5 2320 3GHz
この二つだとi5の方が4コアでCPUのスペック?も高いのですが、
GHzでは負けてますよね
DTMやオンラインゲームをしていて、0.3GHz高い方が重要っていう場面はありえますか?
それとも結果的にあらゆる面でi5 2320の方が上という事になりそうですか?
よろしくお願いします
core-i3 2120 3.3GHz
core-i5 2320 3GHz
この二つだとi5の方が4コアでCPUのスペック?も高いのですが、
GHzでは負けてますよね
DTMやオンラインゲームをしていて、0.3GHz高い方が重要っていう場面はありえますか?
それとも結果的にあらゆる面でi5 2320の方が上という事になりそうですか?
よろしくお願いします
334 :名無しさん2012/04/02(月) 14:46:14.32 0
>>331
そりゃああらゆる面でi5のが上でしょう
だがゲームにおいての重要度はVGA>>>>>>CPU
そりゃああらゆる面でi5のが上でしょう
だがゲームにおいての重要度はVGA>>>>>>CPU
335 :名無しさん2012/04/02(月) 14:51:27.96 0
>>331
GTX680買ってください
GTX680買ってください
358 :名無しさん2012/04/02(月) 18:40:30.26 P
>>331の質問は興味深い
GHzって結構有用だと思ってたが
0.3高いだけより、 i5のちょっとスペック上の方があらゆる面で上なのか
0.3GHzの高さはいったいどういう意味があるんだろう?
GHzって結構有用だと思ってたが
0.3高いだけより、 i5のちょっとスペック上の方があらゆる面で上なのか
0.3GHzの高さはいったいどういう意味があるんだろう?
360 :名無しさん2012/04/02(月) 19:29:53.80 0
>>331>>358
マルチスレッド性能よりシングルスレッド性能が効くソフトを使う場合でも
i5とi7はターボ・ブーストがあるから仕様通りに機能すればi3を上回ると思うが
マルチスレッド性能よりシングルスレッド性能が効くソフトを使う場合でも
i5とi7はターボ・ブーストがあるから仕様通りに機能すればi3を上回ると思うが
362 :名無しさん2012/04/02(月) 20:11:42.13 P
>>360
i5とi7の決定的な違いってなにかな?
単純に数値の違い?
i5とi7の決定的な違いってなにかな?
単純に数値の違い?
365 :名無しさん2012/04/02(月) 20:25:39.92 0
>>362
一言で言えばi7のほうが性能高い、以上
一言で言えばi7のほうが性能高い、以上
332 :名無しさん2012/04/02(月) 14:21:57.40 0
HDDのCドライブが反応しなくなりました。
2月にも同様な事があり、windowsが起動しなくなってしまいました。
再インストールした後、直ったものの1ヶ月でこの有り様。
もうHDD不良しかないのでしょうか?
2月にも同様な事があり、windowsが起動しなくなってしまいました。
再インストールした後、直ったものの1ヶ月でこの有り様。
もうHDD不良しかないのでしょうか?
333 :名無しさん2012/04/02(月) 14:35:28.69 0
windows7の通知領域のカスタマイズの所で必要としなくなったプログラム
のアイコンの項目を消す事は出来るのでしょうか?
アイコンと通知を非表示にしておけば問題はありませんけど
何か目ざわりなので消したいんですけど
お願いします。
のアイコンの項目を消す事は出来るのでしょうか?
アイコンと通知を非表示にしておけば問題はありませんけど
何か目ざわりなので消したいんですけど
お願いします。
337 :名無しさん2012/04/02(月) 15:18:09.02 0
338 :名無しさん2012/04/02(月) 15:20:41.46 0
>>337
レジストリとかいじった事もありませんし
難しそうですね。
普通の人はそういうのは気にしないで
使ってるのでしょうか?
レジストリとかいじった事もありませんし
難しそうですね。
普通の人はそういうのは気にしないで
使ってるのでしょうか?
336 :名無しさん2012/04/02(月) 15:16:29.24 0
質問させてください。HDの不具合があったので(ウィルスによる詐欺サイトだったのかも)
リカバリーして初期状態に戻しました。マイコンピュータのローカルディスクCとDがあるのですが、
Cが72.5GB中空きが67.1GBで、Dが7.25GB中空きが27.3GBしかありません。
Dドライブをクリックしても、ファイル等何もありません。
リカバリーしたのでファイルがないのはわかるんですが、なぜ空きが27.3GBしかないのでしょうか?
リカバリーして初期状態に戻しました。マイコンピュータのローカルディスクCとDがあるのですが、
Cが72.5GB中空きが67.1GBで、Dが7.25GB中空きが27.3GBしかありません。
Dドライブをクリックしても、ファイル等何もありません。
リカバリーしたのでファイルがないのはわかるんですが、なぜ空きが27.3GBしかないのでしょうか?
339 :名無しさん2012/04/02(月) 15:50:57.56 0
>>336
ちょっと落ち着いて
Dが7Gなのに空きが25Gって意味わからない
ちょっと落ち着いて
Dが7Gなのに空きが25Gって意味わからない
340 :名無しさん2012/04/02(月) 16:04:59.22 0
>>339
書き間違えました。訂正します。
質問させてください。HDの不具合があったので(ウィルスによる詐欺サイトだったのかも)
リカバリーして初期状態に戻しました。マイコンピュータのローカルディスクCとDがあるのですが、
Cが72.5GB中空きが67.1GBで、Dが72.5GB中空きが27.3GBしかありません。
Dドライブをクリックしても、ファイル等何もありません。
リカバリーしたのでファイルがないのはわかるんですが、なぜ空きが27.3GBしかないのでしょうか?
C、D共に72.5GBでリカバリーしたから60GB以上は空きができると思うのですが。
書き間違えました。訂正します。
質問させてください。HDの不具合があったので(ウィルスによる詐欺サイトだったのかも)
リカバリーして初期状態に戻しました。マイコンピュータのローカルディスクCとDがあるのですが、
Cが72.5GB中空きが67.1GBで、Dが72.5GB中空きが27.3GBしかありません。
Dドライブをクリックしても、ファイル等何もありません。
リカバリーしたのでファイルがないのはわかるんですが、なぜ空きが27.3GBしかないのでしょうか?
C、D共に72.5GBでリカバリーしたから60GB以上は空きができると思うのですが。
341 :名無しさん2012/04/02(月) 16:09:08.16 0
朝鮮人犯罪があまり報道されない、そしてテレビが日常的に嘘を吐く理由。
韓国文化放送(MBC) 〒135-0091 東京都港区台場2-4-8 18F
フジテレビジョン 、、 〒137-8088 東京都港区台場2-4-8
韓国聯合TVNEWS(YTN) 〒105-0000 東京都港区赤坂5-3-6
TBSテレビ 、 、、 .〒107-8006 東京都港区赤坂5-3-6 ←オウムに坂本弁護士の自宅の住所を教えて殺させた犯罪幇助のテレビ局
大韓毎日 、、、、、、、、、、、、 〒108-0075 東京都港区港南2-3-13 4F
東京新聞(中日新聞社東京本社) 〒108-8010 東京都港区港南2-3-13
京郷新聞 、、、、、、〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-2
産経新聞東京本社 〒100-8077 東京都千代田区大手町1-7-2
(サンケイスポーツ、夕刊フジ、日本工業新聞社)
朝鮮日報 、、、 〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-1 4F
毎日新聞東京本社 〒100-8051 東京都千代田区一ツ橋1-1-1
韓国日報 、、、、 〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-1 8F
読売新聞東京本社 〒100-8055 東京都千代田区大手町1-7-1
東亜日報 、、、 〒104-0045 東京都中央区築地5-3-2
朝日新聞東京本社 〒104-8011 東京都中央区築地5-3-2(AFP、NYT)
日本放送協会 、、 〒150-8001 東京都渋谷区神南2-2-1
韓国放送公社(KBS) 〒150-0041 東京都渋谷区神南2-2-1NHK東館710-C ←NHKの社員がよくチカンやヤクで捕まるのはここの工作員
640 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/02/18(土) 15:05:47.13 ID:sskgsjsc0 [2/2]
『平清盛』プロデューサー在日朝鮮人 磯智明(反日・天皇制度廃止論者)のプロデュース作品
?『監査法人 (2008)』反体制・反社会
?『最後の戦犯 (2008)』反日・天皇制度廃止・反体制・反社会
?『リミット -刑事の現場2- (2009)』反体制・反社会
韓国文化放送(MBC) 〒135-0091 東京都港区台場2-4-8 18F
フジテレビジョン 、、 〒137-8088 東京都港区台場2-4-8
韓国聯合TVNEWS(YTN) 〒105-0000 東京都港区赤坂5-3-6
TBSテレビ 、 、、 .〒107-8006 東京都港区赤坂5-3-6 ←オウムに坂本弁護士の自宅の住所を教えて殺させた犯罪幇助のテレビ局
大韓毎日 、、、、、、、、、、、、 〒108-0075 東京都港区港南2-3-13 4F
東京新聞(中日新聞社東京本社) 〒108-8010 東京都港区港南2-3-13
京郷新聞 、、、、、、〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-2
産経新聞東京本社 〒100-8077 東京都千代田区大手町1-7-2
(サンケイスポーツ、夕刊フジ、日本工業新聞社)
朝鮮日報 、、、 〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-1 4F
毎日新聞東京本社 〒100-8051 東京都千代田区一ツ橋1-1-1
韓国日報 、、、、 〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-1 8F
読売新聞東京本社 〒100-8055 東京都千代田区大手町1-7-1
東亜日報 、、、 〒104-0045 東京都中央区築地5-3-2
朝日新聞東京本社 〒104-8011 東京都中央区築地5-3-2(AFP、NYT)
日本放送協会 、、 〒150-8001 東京都渋谷区神南2-2-1
韓国放送公社(KBS) 〒150-0041 東京都渋谷区神南2-2-1NHK東館710-C ←NHKの社員がよくチカンやヤクで捕まるのはここの工作員
640 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/02/18(土) 15:05:47.13 ID:sskgsjsc0 [2/2]
『平清盛』プロデューサー在日朝鮮人 磯智明(反日・天皇制度廃止論者)のプロデュース作品
?『監査法人 (2008)』反体制・反社会
?『最後の戦犯 (2008)』反日・天皇制度廃止・反体制・反社会
?『リミット -刑事の現場2- (2009)』反体制・反社会
342 :名無しさん2012/04/02(月) 16:12:59.08 O
以前、こちらのスレで、SSDについて質問させて頂きました。
その時、
「SSDは、アクセスした分、寿命がどんどん縮む」
と教えて頂きました。
そこで疑問に思ったんですが、PCに搭載されているメモリー(RAM?)もSSD同様に、アクセスした分、寿命が縮むんでしょうか?
また、HDDについては、
「HDDは、回転する部品の寿命が問題で、HDDの記憶面自体は、寿命が非常に永いので、回転する部品の寿命の前にHDDの記憶面自体の寿命になることはない」
と教えて頂きました。
しかし、デフラグのし過ぎは、HDDの寿命が縮むと記載されていましたが、それはHDDの回転する部品のことを指しているのでしょうか?
宜しくお願いします。
その時、
「SSDは、アクセスした分、寿命がどんどん縮む」
と教えて頂きました。
そこで疑問に思ったんですが、PCに搭載されているメモリー(RAM?)もSSD同様に、アクセスした分、寿命が縮むんでしょうか?
また、HDDについては、
「HDDは、回転する部品の寿命が問題で、HDDの記憶面自体は、寿命が非常に永いので、回転する部品の寿命の前にHDDの記憶面自体の寿命になることはない」
と教えて頂きました。
しかし、デフラグのし過ぎは、HDDの寿命が縮むと記載されていましたが、それはHDDの回転する部品のことを指しているのでしょうか?
宜しくお願いします。
343 :名無しさん2012/04/02(月) 16:14:49.34 0
>>342
そうです
そうです
344 :名無しさん2012/04/02(月) 16:15:27.42 0
>>342
メモリには使用で消耗していくという意味での寿命は無い
メモリには使用で消耗していくという意味での寿命は無い
378 :名無しさん2012/04/02(月) 21:38:15.74 O
>>343-344さん、
レスありがとうございます。
>>343さんのレスは、
「RAM」と「デフラグ」の両方の質問に対して「そう」と言うことでしょうか?
>>344さん、
> メモリには使用で消耗していくという意味での寿命は無い
RAMはSSDとは違うんですか?
RAMには、寿命が無いんですか?
RAMには寿命が無く、SSDには寿命が有るんですか?
同じものだと思っていたので、不思議です…
だとしたら、USBメモリーもSSDの仲間なんですね?
では、USBメモリーもSSDもRAMの様に作ればいいんじゃないんですか?
以前、RAMは、「揮発性メモリー」と「不揮発性メモリー」とに分けられて、「揮発性」は非通電では、データが失われ、「不揮発性」は、データは失われないと記憶していたので、てっきり、SSDやUSBメモリーは、「不揮発性」のRAMに当たる物だと思っていました…
レスありがとうございます。
>>343さんのレスは、
「RAM」と「デフラグ」の両方の質問に対して「そう」と言うことでしょうか?
>>344さん、
> メモリには使用で消耗していくという意味での寿命は無い
RAMはSSDとは違うんですか?
RAMには、寿命が無いんですか?
RAMには寿命が無く、SSDには寿命が有るんですか?
同じものだと思っていたので、不思議です…
だとしたら、USBメモリーもSSDの仲間なんですね?
では、USBメモリーもSSDもRAMの様に作ればいいんじゃないんですか?
以前、RAMは、「揮発性メモリー」と「不揮発性メモリー」とに分けられて、「揮発性」は非通電では、データが失われ、「不揮発性」は、データは失われないと記憶していたので、てっきり、SSDやUSBメモリーは、「不揮発性」のRAMに当たる物だと思っていました…
381 :名無しさん2012/04/02(月) 21:59:22.14 0
>>378
定義どおりのRAMと、揮発性メモリの俗称としてのRAMがごっちゃになってるせいで混乱してると思われる
最後の話は揮発性不揮発性ひっくるめた、定義どおりのRAMの話だから別に間違いじゃない
定義どおりのRAMと、揮発性メモリの俗称としてのRAMがごっちゃになってるせいで混乱してると思われる
最後の話は揮発性不揮発性ひっくるめた、定義どおりのRAMの話だから別に間違いじゃない
382 :名無しさん2012/04/02(月) 22:46:35.98 0
>>378
その不揮発性にするため構造で寿命が生じてるの
その不揮発性にするため構造で寿命が生じてるの
480 :名無しさん2012/04/03(火) 20:35:15.90 O
>>378です。
>>379>>381-382さん、
レスありがとうございます。
>>381-382さん、
「揮発性RAM」は寿命が無いけれども、それを「不揮発性RAM」に加工することで、苦肉にも寿命が設けられてしまうんですね。
>>382さん、
とても分かり易かったです!
もう1点いいでしょうか?
自分なりに調べると、HDDもフラッシュメモリーにも、「不良セクタ」と呼ばれる物がありますが、その「不良セクタ」は、修復できるようですが、その仕組みが難しくて理解できません…
簡単に言うと、「光学メディアの傷の様に、修復することは不可能なので、その領域は、死んだ領域として、無視する」との理解で合ってますでしょうか?
宜しくお願いします。
>>379>>381-382さん、
レスありがとうございます。
>>381-382さん、
「揮発性RAM」は寿命が無いけれども、それを「不揮発性RAM」に加工することで、苦肉にも寿命が設けられてしまうんですね。
>>382さん、
とても分かり易かったです!
もう1点いいでしょうか?
自分なりに調べると、HDDもフラッシュメモリーにも、「不良セクタ」と呼ばれる物がありますが、その「不良セクタ」は、修復できるようですが、その仕組みが難しくて理解できません…
簡単に言うと、「光学メディアの傷の様に、修復することは不可能なので、その領域は、死んだ領域として、無視する」との理解で合ってますでしょうか?
宜しくお願いします。
485 :名無しさん2012/04/03(火) 21:44:39.54 0
500 :名無しさん2012/04/04(水) 00:09:34.95 O
>>485さん、
レスありがとうございます。
ガラケーからなので、後程、確認してみたいと思います。
レスありがとうございます。
ガラケーからなので、後程、確認してみたいと思います。
345 :名無しさん2012/04/02(月) 16:16:28.06 0
質問させてください
PC内部をエアーダストで掃除してから少し経ってから、PCが起動しないことが増えてきました。
電源を付けてもモニターに「nosignal」と出て、何度か電源を切る付けるを繰り返して起動する状態です。
(モニターは家族のPCにつなげて試したところ異常はありませんでした)
何度か電源をつけたり消したりする為、起動の度コンビューター修復の表示が出ます。
通常通り起動させる為にはどうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
PC内部をエアーダストで掃除してから少し経ってから、PCが起動しないことが増えてきました。
電源を付けてもモニターに「nosignal」と出て、何度か電源を切る付けるを繰り返して起動する状態です。
(モニターは家族のPCにつなげて試したところ異常はありませんでした)
何度か電源をつけたり消したりする為、起動の度コンビューター修復の表示が出ます。
通常通り起動させる為にはどうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
361 :名無しさん2012/04/02(月) 19:35:20.37 0
>>332
USBメモリとか刺さっていないかな
マウス・キーボード・モニタの構成でやってもだめかな
>340
Dドライブのフォーマット
>>345
家族のモニター接続しても同じ症状なのかな
PC側のコネクタ部分をしっかり刺し直してみてはどうかな
USBメモリとか刺さっていないかな
マウス・キーボード・モニタの構成でやってもだめかな
>340
Dドライブのフォーマット
>>345
家族のモニター接続しても同じ症状なのかな
PC側のコネクタ部分をしっかり刺し直してみてはどうかな
380 :名無しさん2012/04/02(月) 21:56:16.29 0
>>361
フォーマットしたら72.5GBのうち、72.4GBの空きになりました。
ありがとうございました。
フォーマットしたら72.5GBのうち、72.4GBの空きになりました。
ありがとうございました。
413 :名無しさん2012/04/03(火) 02:17:22.06 0
>>361
332です。刺さってないですね。
マウス、キーボード、モニタだけです。
USBが刺さっていると何か不具合があるのでしょうか。
頻繁に動作が停止して、どんどん文字が消えていっています。アイコンだけになっている。
ウイルスの可能性もあるのかな?
332です。刺さってないですね。
マウス、キーボード、モニタだけです。
USBが刺さっていると何か不具合があるのでしょうか。
頻繁に動作が停止して、どんどん文字が消えていっています。アイコンだけになっている。
ウイルスの可能性もあるのかな?
414 :名無しさん2012/04/03(火) 02:21:35.15 0
>>413
追加として、プログラム起動にも応答しない、あるいは遅いです。
必ず固まる。
追加として、プログラム起動にも応答しない、あるいは遅いです。
必ず固まる。
347 :名無しさん2012/04/02(月) 16:25:37.11 0
電源が屁立った場合はどうすればいいのでしょうか?
屁経った電源はそのまま使うと最中的にどうなるのでしょうか?
屁経った電源はそのまま使うと最中的にどうなるのでしょうか?
348 :名無しさん2012/04/02(月) 16:26:53.37 0
モニタに出ないだけで起動してる気配はあるなら、
掃除の際にどっか触って出力関係の接触が悪いとか
抜き差しできるところは挿しなおしやってみたかい
掃除の際にどっか触って出力関係の接触が悪いとか
抜き差しできるところは挿しなおしやってみたかい
350 :名無しさん2012/04/02(月) 16:33:05.11 0
ありがとうございます。
>>347
電源がヘタレた可能性もあるのですね。
>>348
起動は毎回ちゃんとしていてモニターにだけでない状態です。
今からもう一度PCを開いて抜き差ししてみます。
>>347
電源がヘタレた可能性もあるのですね。
>>348
起動は毎回ちゃんとしていてモニターにだけでない状態です。
今からもう一度PCを開いて抜き差ししてみます。
351 :名無しさん2012/04/02(月) 16:37:10.84 0
>>350
だいたいグラボがあるか無いかも含めてPC構成書かないのも、ほんとに解決する気あんのか?とも思うがな
俺だって一回似たようなケースに陥って、グラボをきちんを抜き差しし直したら直ったとかあるし
だいたいグラボがあるか無いかも含めてPC構成書かないのも、ほんとに解決する気あんのか?とも思うがな
俺だって一回似たようなケースに陥って、グラボをきちんを抜き差しし直したら直ったとかあるし
349 :名無しさん2012/04/02(月) 16:32:19.74 0
基本的には、PCって暑い環境より寒い環境の方がいいんですよね?
352 :名無しさん2012/04/02(月) 16:38:58.85 0
モニタ-PC間のケーブルも刺せたつもりでも、実はちゃんと刺せてなかった、とかも超ありがち
353 :名無しさん2012/04/02(月) 17:03:18.77 0
誤って履歴をインターネットオプションからキャッシュ削除してしまった(途中で中断した)んですが
復元する事は可能ですか?いろいろ検索して試してみてるがどうも上手くいかず…
どうしても特定日の履歴を元に戻したいんですが…
win7です
復元する事は可能ですか?いろいろ検索して試してみてるがどうも上手くいかず…
どうしても特定日の履歴を元に戻したいんですが…
win7です
355 :名無しさん2012/04/02(月) 17:22:54.05 0
>>353
システムイメージからの復元
システムイメージからの復元
356 :名無しさん2012/04/02(月) 18:29:23.62 0
激安PCをサーバーにして一日10時間起動で保存するのと
NASを24h起動して保存は
どちらが電気料金すくないですか?
NASを24h起動して保存は
どちらが電気料金すくないですか?
363 :名無しさん2012/04/02(月) 20:14:59.92 0
ターボブーストなんて普通の人は使用しないでしょ
パソコンの知識ある人で高負荷使用の人しかi5以上の恩恵受けれないんじゃないの
パソコンの知識ある人で高負荷使用の人しかi5以上の恩恵受けれないんじゃないの
367 :名無しさん2012/04/02(月) 20:37:44.90 0
>>366
>>363の主張は、普通の人は高負荷な使い方をしないと言ってるんだと思う
おれはそうは思わないがね
i3使っててたまに高負荷になっても
CPU使用率25パーセント頭打ちなのがイライラする
>>363の主張は、普通の人は高負荷な使い方をしないと言ってるんだと思う
おれはそうは思わないがね
i3使っててたまに高負荷になっても
CPU使用率25パーセント頭打ちなのがイライラする
364 :名無しさん2012/04/02(月) 20:23:18.43 0
そうでもない。
音楽ファイルとかはシングルコア処理が殆どだから、ターボブーストとかは重宝すると思う。
音楽ファイルとかはシングルコア処理が殆どだから、ターボブーストとかは重宝すると思う。
366 :名無しさん2012/04/02(月) 20:32:28.35 0
つか使う使わないじゃなく勝手に機能するもんだアレは
368 :名無しさん2012/04/02(月) 20:40:56.12 0
すみません。手元に古い2.5インチのHDDがあるのですがPCで認識させたく3.5インチの変換アダプタなどを買おうと思っています。
型番はDPRA-21215で、Apple Computer 1995年 1.1GB 2.5インチ 17mmなど書いてあります。
普通にPCショップで売っている変換アダプタ・ケーブルは使用できますでしょうか?
古いHDDなのでコネクタの形状が今のと合っているか不安で質問しました。
型番はDPRA-21215で、Apple Computer 1995年 1.1GB 2.5インチ 17mmなど書いてあります。
普通にPCショップで売っている変換アダプタ・ケーブルは使用できますでしょうか?
古いHDDなのでコネクタの形状が今のと合っているか不安で質問しました。
391 :名無しさん2012/04/02(月) 23:57:35.06 0
>>368
これか
ttp://pcvenus.com/hdd_info/DPRA-21215
インターフェースがIDEだから、接続しようと思っているPC本体にIDEコネクタがあれば
3.5インチIDE(40ピン)-2.5インチIDE(44ピン)の変換アダプタを用意すれば接続出来る
例えばこういうの
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B007BYM830/
接続しようと思っているPCが最近の機種で本体側にIDEコネクタがない場合は、IDE-SATA変換アダプタを使って本体のSATAコネクタに接続するか
USB変換アダプタ・USB変換(アダプタ入り)ケースを使ってUSBコネクタに接続して外付けする事になる
IDE-SATA変換だと、IDE側が2.5インチHDDを直接接続可能なタイプと上に挙げた変換アダプタを使えば接続可能な3.5インチHDD用タイプがあり、
しかもIDEHDD-本体のSATAコネクタ用と本体のIDEコネクタ-SATAHDD用で接続の方向が決められている製品に分かれている場合もあって紛らわしいから、
USB変換ケースにしておく方が製品選びが楽かもしれないな
USB変換アダプタ・ケースを選ぶ時は出来ればIDE専用のものじゃなくIDE/SATA両対応ものを選ぶと、後から使い回しが出来て無駄にならないと思うよ
他に気になるのはHDDがMac用らしい事だけど、HFS/HFS Plusなどの形式でフォーマットされたHDDをWindowsでマウントして読み込むのは専用ツールが必要になるから用意する必要がある
http://www.google.co.jp/#&q=HFS+Plus+Windows
これか
ttp://pcvenus.com/hdd_info/DPRA-21215
インターフェースがIDEだから、接続しようと思っているPC本体にIDEコネクタがあれば
3.5インチIDE(40ピン)-2.5インチIDE(44ピン)の変換アダプタを用意すれば接続出来る
例えばこういうの
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B007BYM830/
接続しようと思っているPCが最近の機種で本体側にIDEコネクタがない場合は、IDE-SATA変換アダプタを使って本体のSATAコネクタに接続するか
USB変換アダプタ・USB変換(アダプタ入り)ケースを使ってUSBコネクタに接続して外付けする事になる
IDE-SATA変換だと、IDE側が2.5インチHDDを直接接続可能なタイプと上に挙げた変換アダプタを使えば接続可能な3.5インチHDD用タイプがあり、
しかもIDEHDD-本体のSATAコネクタ用と本体のIDEコネクタ-SATAHDD用で接続の方向が決められている製品に分かれている場合もあって紛らわしいから、
USB変換ケースにしておく方が製品選びが楽かもしれないな
USB変換アダプタ・ケースを選ぶ時は出来ればIDE専用のものじゃなくIDE/SATA両対応ものを選ぶと、後から使い回しが出来て無駄にならないと思うよ
他に気になるのはHDDがMac用らしい事だけど、HFS/HFS Plusなどの形式でフォーマットされたHDDをWindowsでマウントして読み込むのは専用ツールが必要になるから用意する必要がある
http://www.google.co.jp/#&q=HFS+Plus+Windows
393 :名無しさん2012/04/03(火) 00:06:45.90 0
>>391
横からだけど、貴重な情報をありがとう。
ずっと眺めてたMACフォーマットの210MBのHDDの中身を見ることができるわ。
横からだけど、貴重な情報をありがとう。
ずっと眺めてたMACフォーマットの210MBのHDDの中身を見ることができるわ。
472 :3682012/04/03(火) 15:53:08.39 0
>>369
>>391
アドバイスありがとうございます。391様の詳しい説明感謝です。
マザーにIDEありますので掲示してくださった製品を含め購入検討します。
MACのHDD読むのに専用ツールが必要は知りませんでした。
ファイル消去とフォーマットしたいのですが「Paragon HFS+ for Windows」のフリー版でできますかね?
>>391
アドバイスありがとうございます。391様の詳しい説明感謝です。
マザーにIDEありますので掲示してくださった製品を含め購入検討します。
MACのHDD読むのに専用ツールが必要は知りませんでした。
ファイル消去とフォーマットしたいのですが「Paragon HFS+ for Windows」のフリー版でできますかね?
369 :名無しさん2012/04/02(月) 20:45:05.84 0
だいじょうぶですがそんなの捨てろ
370 :名無しさん2012/04/02(月) 20:46:26.85 0
ノートPCを買おうかと思っております。
候補は東芝製と富士通製です。
富士通のほうが、USBの数がダントツに多いので
こちらにしたいと思いますが、東芝はTVのレグザの
技術があり、こちらの方が液晶が綺麗なような
気がするので、迷っております。
正確な種類はFMV LIFEBOOK AH77/Gと
dynabook T451 T451/58EBなのですが
液晶に差はあるのでしょうか?
抽象的な質問で申し訳ないです。
候補は東芝製と富士通製です。
富士通のほうが、USBの数がダントツに多いので
こちらにしたいと思いますが、東芝はTVのレグザの
技術があり、こちらの方が液晶が綺麗なような
気がするので、迷っております。
正確な種類はFMV LIFEBOOK AH77/Gと
dynabook T451 T451/58EBなのですが
液晶に差はあるのでしょうか?
抽象的な質問で申し訳ないです。
392 :名無しさん2012/04/03(火) 00:05:00.44 0
>>370
画面の見え方の良し悪しなんて、好みによって個人差があるから自分の目で見て判断してくれ
指定の機種は直販モデルみたいだがAH77とT451には店頭モデルも存在するだろう
画面の見え方の良し悪しなんて、好みによって個人差があるから自分の目で見て判断してくれ
指定の機種は直販モデルみたいだがAH77とT451には店頭モデルも存在するだろう
371 :名無しさん2012/04/02(月) 20:49:53.13 0
USBソケットの数なんて必要になったらハブつけりゃどうにでもなる
372 :名無しさん2012/04/02(月) 20:51:41.57 0
USBは外部でいくらでも増やせるからデザイン好きなの買えば
パソコンにレグザの技術は一切使ってないから安心しろ
パソコンにレグザの技術は一切使ってないから安心しろ
373 :名無しさん2012/04/02(月) 20:57:14.59 0
朝鮮人犯罪があまり報道されない、そしてテレビが日常的に嘘を吐く理由。
韓国文化放送(MBC) 〒135-0091 東京都港区台場2-4-8 18F
フジテレビジョン 、、 〒137-8088 東京都港区台場2-4-8
韓国聯合TVNEWS(YTN) 〒105-0000 東京都港区赤坂5-3-6
TBSテレビ 、 、、 .〒107-8006 東京都港区赤坂5-3-6 ←オウムに坂本弁護士の自宅の住所を教えて殺させた犯罪幇助のテレビ局
大韓毎日 、、、、、、、、、、、、 〒108-0075 東京都港区港南2-3-13 4F
東京新聞(中日新聞社東京本社) 〒108-8010 東京都港区港南2-3-13
京郷新聞 、、、、、、〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-2
産経新聞東京本社 〒100-8077 東京都千代田区大手町1-7-2
(サンケイスポーツ、夕刊フジ、日本工業新聞社)
朝鮮日報 、、、 〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-1 4F
毎日新聞東京本社 〒100-8051 東京都千代田区一ツ橋1-1-1
韓国日報 、、、、 〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-1 8F
読売新聞東京本社 〒100-8055 東京都千代田区大手町1-7-1
東亜日報 、、、 〒104-0045 東京都中央区築地5-3-2
朝日新聞東京本社 〒104-8011 東京都中央区築地5-3-2(AFP、NYT)
日本放送協会 、、 〒150-8001 東京都渋谷区神南2-2-1
韓国放送公社(KBS) 〒150-0041 東京都渋谷区神南2-2-1NHK東館710-C ←NHKの社員がよくチカンやヤクで捕まるのはここの工作員
韓国文化放送(MBC) 〒135-0091 東京都港区台場2-4-8 18F
フジテレビジョン 、、 〒137-8088 東京都港区台場2-4-8
韓国聯合TVNEWS(YTN) 〒105-0000 東京都港区赤坂5-3-6
TBSテレビ 、 、、 .〒107-8006 東京都港区赤坂5-3-6 ←オウムに坂本弁護士の自宅の住所を教えて殺させた犯罪幇助のテレビ局
大韓毎日 、、、、、、、、、、、、 〒108-0075 東京都港区港南2-3-13 4F
東京新聞(中日新聞社東京本社) 〒108-8010 東京都港区港南2-3-13
京郷新聞 、、、、、、〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-2
産経新聞東京本社 〒100-8077 東京都千代田区大手町1-7-2
(サンケイスポーツ、夕刊フジ、日本工業新聞社)
朝鮮日報 、、、 〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-1 4F
毎日新聞東京本社 〒100-8051 東京都千代田区一ツ橋1-1-1
韓国日報 、、、、 〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-1 8F
読売新聞東京本社 〒100-8055 東京都千代田区大手町1-7-1
東亜日報 、、、 〒104-0045 東京都中央区築地5-3-2
朝日新聞東京本社 〒104-8011 東京都中央区築地5-3-2(AFP、NYT)
日本放送協会 、、 〒150-8001 東京都渋谷区神南2-2-1
韓国放送公社(KBS) 〒150-0041 東京都渋谷区神南2-2-1NHK東館710-C ←NHKの社員がよくチカンやヤクで捕まるのはここの工作員
374 :名無しさん2012/04/02(月) 21:02:40.37 0
PCが重くてリカバリしたのですが
やっておいたほうがいい設定などがあったら教えてください!
やっておいたほうがいい設定などがあったら教えてください!
376 :名無しさん2012/04/02(月) 21:03:33.01 P
>>374
バックアップ
バックアップ
379 :名無しさん2012/04/02(月) 21:45:41.43 0
買う金持ってるのかw
383 :名無しさん2012/04/02(月) 23:12:41.07 0
今日突然、パソコンからピピピというノイズがするようになりました。
スピーカーからも同じ音が聞こえます。
スピーカーの音量を下げると音も下がり、電源を切ると音も消えます。ですのでスピーカーが壊れているのではないと思います。
パソコンから音がするのも起動をしてOSを起動した辺りからします。
BIOS画面ではしませんでした。
原因は何がありますでしょうか?
スピーカーからも同じ音が聞こえます。
スピーカーの音量を下げると音も下がり、電源を切ると音も消えます。ですのでスピーカーが壊れているのではないと思います。
パソコンから音がするのも起動をしてOSを起動した辺りからします。
BIOS画面ではしませんでした。
原因は何がありますでしょうか?
384 :名無しさん2012/04/02(月) 23:20:06.42 0
>>383
なにかキーが押されっぱなしになっている
んでないか?
なにかキーが押されっぱなしになっている
んでないか?
386 :名無しさん2012/04/02(月) 23:22:43.94 0
>>384
確認しましたがなってませんでした。
確認しましたがなってませんでした。
387 :名無しさん2012/04/02(月) 23:29:22.98 0
>>383
ノイズと認識する程度の音量なら本当にノイズかもしれない
最近無線関係の機材追加しなかったかい
あるいはご近所さんかも
ノイズと認識する程度の音量なら本当にノイズかもしれない
最近無線関係の機材追加しなかったかい
あるいはご近所さんかも
388 :名無しさん2012/04/02(月) 23:35:55.23 0
>>387
ノイズ音で、結構気になります。
蚊が飛んでいる音みたいな感じでブーンではなくピピピピーピピピーみたいな感じで小刻みになっています。
前まではこの音はなかったので何か原因があると思うのですが・・。
無線関係の追加はありません。
ノイズ音で、結構気になります。
蚊が飛んでいる音みたいな感じでブーンではなくピピピピーピピピーみたいな感じで小刻みになっています。
前まではこの音はなかったので何か原因があると思うのですが・・。
無線関係の追加はありません。
385 :名無しさん2012/04/02(月) 23:21:47.84 0
XPのDSP版をヤフオクで購入予定です
「SP3でないと認証とかアプデもできんから
あらかじめドライバ落として統合ディスク作っとくべき」
というアドバイスをいただいたのですが、
ドライバと統合ディスクがどういうものなのか、ググってもわかりませんでした
どなたかわかりやすく教えて頂けたら嬉しいです
「SP3でないと認証とかアプデもできんから
あらかじめドライバ落として統合ディスク作っとくべき」
というアドバイスをいただいたのですが、
ドライバと統合ディスクがどういうものなのか、ググってもわかりませんでした
どなたかわかりやすく教えて頂けたら嬉しいです
390 :名無しさん2012/04/02(月) 23:41:50.83 0
>>385
「統合ディスク」はともかく、「ドライバ」ぐらいは分かるようになれ
人間なら
「統合ディスク」はともかく、「ドライバ」ぐらいは分かるようになれ
人間なら
394 :名無しさん2012/04/03(火) 00:22:19.04 0
2週間ほど前に新しいデスクトップPCを買いました
使い始めて3日くらいはyoutubeのHD動画を普通に見れたのですが
最近は同じ動画でもロードが追い付かず止まってしまいます
WIーFIで接続してるのですが設定などは一切いじってません
どうしたら直りますか?
使い始めて3日くらいはyoutubeのHD動画を普通に見れたのですが
最近は同じ動画でもロードが追い付かず止まってしまいます
WIーFIで接続してるのですが設定などは一切いじってません
どうしたら直りますか?
397 :名無しさん2012/04/03(火) 00:31:11.57 0
現在gatewey gt5686jというデスクトップを使っています
現在オンボードから
http://www.sapphiretech.jp/products/hd-6400-pcie/hd6450111900220gvd4241.html
↑のビデオカードへ変更しようとしているのですが、
PCI-Eにビデオカードを差し、ビデオカードからモニタに出力しようとしても画面が真っ暗で映りません
オンボードから出力すれば今まで通り映ります
デバイスマネージャーから、オンボードを無効にして再起動してみましたが、映りません
何が原因と考えられるでしょうか?
現在オンボードから
http://www.sapphiretech.jp/products/hd-6400-pcie/hd6450111900220gvd4241.html
↑のビデオカードへ変更しようとしているのですが、
PCI-Eにビデオカードを差し、ビデオカードからモニタに出力しようとしても画面が真っ暗で映りません
オンボードから出力すれば今まで通り映ります
デバイスマネージャーから、オンボードを無効にして再起動してみましたが、映りません
何が原因と考えられるでしょうか?
400 :名無しさん2012/04/03(火) 00:47:10.15 0
>>399
>>397の説明じゃ端折っててわからないんだが
オンボードから出力すればいままでどおりってのはグラボ外してから(BIOS設定でもどっちでもいいが)
オンボード接続して起動って意味だよね?
グラボ差したままでオンボード出力できてるの?
>>397の説明じゃ端折っててわからないんだが
オンボードから出力すればいままでどおりってのはグラボ外してから(BIOS設定でもどっちでもいいが)
オンボード接続して起動って意味だよね?
グラボ差したままでオンボード出力できてるの?
398 :名無しさん2012/04/03(火) 00:38:08.82 0
ディスプレイケーブルはちゃんとグラボにつないだ?
399 :3972012/04/03(火) 00:43:59.70 0
>>398
グラボを差して最初の起動はオンボードから行いました
(無知でドライバをインストールしないとグラボから出力されないと思っていた為)
その後、グラボにディスプレイケーブル繋いでも反応ありません
グラボの抜き差しや再起動も試してみましたが反応ありませんでした
グラボを差して最初の起動はオンボードから行いました
(無知でドライバをインストールしないとグラボから出力されないと思っていた為)
その後、グラボにディスプレイケーブル繋いでも反応ありません
グラボの抜き差しや再起動も試してみましたが反応ありませんでした
401 :名無しさん2012/04/03(火) 00:47:44.69 0
たぶんマルチディスプレイ状態でオンボがプライマリ、
更にグラボの方が有効になっていないんだろ。
更にグラボの方が有効になっていないんだろ。
402 :3972012/04/03(火) 01:08:16.71 0
>>400
グラボ差したままで、オンボードの出力が出来てます
vistaなのですが、BIOSから切り替えができるのでしょうか?
一度試してみたのですが、項目を見つけられませんでした
>>401
グラボを有効にするには、どうすればいいのでしょうか?
デバイスマネージャーにはオンボードの項目しかありませんでした
グラボ差したままで、オンボードの出力が出来てます
vistaなのですが、BIOSから切り替えができるのでしょうか?
一度試してみたのですが、項目を見つけられませんでした
>>401
グラボを有効にするには、どうすればいいのでしょうか?
デバイスマネージャーにはオンボードの項目しかありませんでした
407 :名無しさん2012/04/03(火) 01:21:37.30 0
>>402
biosじゃないかなー
項目はM/Bによって色々だけどonboardなんたら、pciなんたらもしくはvgaなんたらとかそういう項目の気がした
biosじゃないかなー
項目はM/Bによって色々だけどonboardなんたら、pciなんたらもしくはvgaなんたらとかそういう項目の気がした
409 :名無しさん2012/04/03(火) 01:29:35.42 0
>>407
ありがとうございます
今日はもう遅いので、明日もう一度BIOSの設定を試してみたいと思います
ありがとうございます
今日はもう遅いので、明日もう一度BIOSの設定を試してみたいと思います
403 :名無しさん2012/04/03(火) 01:09:45.64 0
購入相談ぽいのですがお願いします。
ノートPCの購入を考えているのですが、
intel HD graphics 3000というのは
マルチディスプレイに対応しているのでしょうか?
ノートPC液晶+外付けHDMI+外付けDsubの三画面をしたいのです。
二画面までしかできないのか、一画面のみで排他なのかもわからないので
よろしくお願いします。
ノートPCの購入を考えているのですが、
intel HD graphics 3000というのは
マルチディスプレイに対応しているのでしょうか?
ノートPC液晶+外付けHDMI+外付けDsubの三画面をしたいのです。
二画面までしかできないのか、一画面のみで排他なのかもわからないので
よろしくお願いします。
406 :名無しさん2012/04/03(火) 01:19:10.46 0
>>403
検討している機種ぐらい書けよ
二画面出力は出力解像度に制限が付く事もあるが大抵の機種で可能
三画面は一般的な機種だと無理
検討している機種ぐらい書けよ
二画面出力は出力解像度に制限が付く事もあるが大抵の機種で可能
三画面は一般的な機種だと無理
410 :名無しさん2012/04/03(火) 01:55:38.87 0
>>406
レスありがとうございます。
価格.comのノートランキング上位何機種かに
これが乗っていたので特に特定機種というわけではないのです。
二画面出力までなんですね。その仕様として検討を進めます。
レスありがとうございます。
価格.comのノートランキング上位何機種かに
これが乗っていたので特に特定機種というわけではないのです。
二画面出力までなんですね。その仕様として検討を進めます。
404 :名無しさん2012/04/03(火) 01:10:46.56 0
XPのDSP版をヤフオクで購入予定です
「SP3でないと認証とかアプデもできんから
あらかじめドライバ落として統合ディスク作っとくべき」
というアドバイスをいただいたのですが、
ドライバと統合ディスクがどういうものなのか、ググってもわかりませんでした
どなたかわかりやすく教えて頂けたら嬉しいです
「SP3でないと認証とかアプデもできんから
あらかじめドライバ落として統合ディスク作っとくべき」
というアドバイスをいただいたのですが、
ドライバと統合ディスクがどういうものなのか、ググってもわかりませんでした
どなたかわかりやすく教えて頂けたら嬉しいです
412 :名無しさん2012/04/03(火) 02:02:48.21 0
>>385>>404
最初からSP3適用済みのやつを買っとけ
最初からSP3適用済みのやつを買っとけ
408 :名無しさん2012/04/03(火) 01:25:16.33 0
パソコンを買い替えたのでデータを移したいのですが、
メールのデータはどこのフォルダに入っているのでしょうか?
また、メールのデータの移植は他の普通のファイルやフォルダのように
旧PCから新PCへコピペするだけでよいのでしょうか?
ちなみにパソコンの機種は
新 NEC LS550FS6R (windows7、ノート)
旧 NEC VT5005D (windowsXP SP3、デスクトップ)
なのですが、旧PCのディスプレイが故障して映らないので
(それゆえ買い替えたのですが)本体からHDDだけ取り出して
外付けケーブルで新PCにつないで必要なデータだけ移している
という状況です。ご教授をお願いします。
メールのデータはどこのフォルダに入っているのでしょうか?
また、メールのデータの移植は他の普通のファイルやフォルダのように
旧PCから新PCへコピペするだけでよいのでしょうか?
ちなみにパソコンの機種は
新 NEC LS550FS6R (windows7、ノート)
旧 NEC VT5005D (windowsXP SP3、デスクトップ)
なのですが、旧PCのディスプレイが故障して映らないので
(それゆえ買い替えたのですが)本体からHDDだけ取り出して
外付けケーブルで新PCにつないで必要なデータだけ移している
という状況です。ご教授をお願いします。
411 :名無しさん2012/04/03(火) 01:56:30.02 0
>>408
メールソフトは何?
よくあるOutlook系で初期設定から自分で変更してなければ
C:\Documents and Settings\ユーザー名\LocalSettings\ApplicationData\以下の辺りのフォルダに存在する筈だけど
データの移行は適当なフォルダにコピーした後、メールソフトのメニューからインポートすればいい
メールソフトは何?
よくあるOutlook系で初期設定から自分で変更してなければ
C:\Documents and Settings\ユーザー名\LocalSettings\ApplicationData\以下の辺りのフォルダに存在する筈だけど
データの移行は適当なフォルダにコピーした後、メールソフトのメニューからインポートすればいい
455 :4082012/04/03(火) 12:20:49.16 0
>>411
亀レスですいません。メールソフトはOutlook Expressです。
ご指摘のDocuments and Settings\ユーザー名\〜以下のフォルダを
全て見てみましたが(ちなみに LocalSettings というフォルダは
存在せず、ユーザー名 の下がすぐ ApplicationData になっていました)
iTunes をインストールしたせいか、ApplicationData の下は
Apple Computer のフォルダのみになってしまっており、Outlookらしき
フォルダは見当たりませんでした。恐縮ですが、もう一度ご教授をお願いします。
亀レスですいません。メールソフトはOutlook Expressです。
ご指摘のDocuments and Settings\ユーザー名\〜以下のフォルダを
全て見てみましたが(ちなみに LocalSettings というフォルダは
存在せず、ユーザー名 の下がすぐ ApplicationData になっていました)
iTunes をインストールしたせいか、ApplicationData の下は
Apple Computer のフォルダのみになってしまっており、Outlookらしき
フォルダは見当たりませんでした。恐縮ですが、もう一度ご教授をお願いします。
415 :名無しさん2012/04/03(火) 02:24:08.07 0
ブラウザのCookie見ると数百件以上あるのですが、
これらは消去したほうが良いでしょうか?
必要なサイトのパスワード等は別途メモってます。
これらは消去したほうが良いでしょうか?
必要なサイトのパスワード等は別途メモってます。
416 :名無しさん2012/04/03(火) 02:54:18.34 0
誰かとPC共用してなきゃ、消しても消さなくても自分の好きにしていい
419 :名無しさん2012/04/03(火) 03:00:08.25 0
>>416,417
Cookie自体が悪さをすることはないのですね
PC共用はしてないけど、気持ち悪いから消すようにします
ありがとうございました
Cookie自体が悪さをすることはないのですね
PC共用はしてないけど、気持ち悪いから消すようにします
ありがとうございました
417 :名無しさん2012/04/03(火) 02:55:49.27 0
気持ち悪かったら消せばいいし、消した後でログインし直すのが面倒だったらそのままでも可
好きにすれば
好きにすれば
418 :名無しさん2012/04/03(火) 02:59:12.14 0
http://ascii.jp/elem/000/000/509/509995/g14_483x291.jpg
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
http://www.4gamer.net/games/050/G005004/20090402011/TN/030.gif
こんな電力消費ってどれがリアルなの?
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
http://www.4gamer.net/games/050/G005004/20090402011/TN/030.gif
こんな電力消費ってどれがリアルなの?
420 :名無しさん2012/04/03(火) 04:10:27.26 0
>>418
どれもそれぞれの環境では本当なんだろ
「システム全体の消費電力」と書いてある意味を理解してるのか?
どれもそれぞれの環境では本当なんだろ
「システム全体の消費電力」と書いてある意味を理解してるのか?
421 :名無しさん2012/04/03(火) 04:59:40.88 0
新しくゲーム機買ったんですが、今使ってるPC(6年くらい前の富士通製 )のモニターと
繋がらないので調べてみると今のPCの接続端子が特殊なため両方の端子を
兼ね備えたものが存在しませんでした。
最近のPCの映像出力って主に何て端子で出力してるんですか?
PC買い換えることを見越してHDMIとその端子が付いているモニターを買う予定です。
繋がらないので調べてみると今のPCの接続端子が特殊なため両方の端子を
兼ね備えたものが存在しませんでした。
最近のPCの映像出力って主に何て端子で出力してるんですか?
PC買い換えることを見越してHDMIとその端子が付いているモニターを買う予定です。
422 :名無しさん2012/04/03(火) 05:12:12.99 0
HDMIは基本的にはTVやAV機器用だな
PCはDVI(DVI-D)でHDCP対応のものが主流で、将来的にはDisplayPort(DP)に置き換わる予定だ
PCはDVI(DVI-D)でHDCP対応のものが主流で、将来的にはDisplayPort(DP)に置き換わる予定だ
423 :名無しさん2012/04/03(火) 05:18:41.27 0
>>422
なるほど、ありがとうございます。
HDMIとDVI(DVI-D)の入力端子が付いているモニター探してみます!
なるほど、ありがとうございます。
HDMIとDVI(DVI-D)の入力端子が付いているモニター探してみます!
424 :名無しさん2012/04/03(火) 08:07:49.07 0
HDMIは映像と音声を送る。
DVIは映像のみ。
因みに、HDMIとDVIの映像出力は同じ規格。
音声があるかないかだ。
DVIは映像のみ。
因みに、HDMIとDVIの映像出力は同じ規格。
音声があるかないかだ。
425 :名無しさん2012/04/03(火) 08:29:40.39 0
radeonのグラボってエンコード支援がありますか?
426 :名無しさん2012/04/03(火) 09:22:05.58 0
>>425
RadeonにもGPGPUとしてATI Streamっていうのがありますが、
対応が遅れたので、
まだ一部のエンコードソフトぐらいしか採用してない模様です。
RadeonにもGPGPUとしてATI Streamっていうのがありますが、
対応が遅れたので、
まだ一部のエンコードソフトぐらいしか採用してない模様です。
427 :名無しさん2012/04/03(火) 10:00:17.60 0
ハイパースレッディングの有無はどのような事をしている時に差を実感できるのでしょうか?
428 :名無しさん2012/04/03(火) 10:07:13.93 0
>>427
実感できるような差はない。
プラシーボ効果は期待できるかも知れない。
実感できるような差はない。
プラシーボ効果は期待できるかも知れない。
429 :名無しさん2012/04/03(火) 10:17:49.91 0
>>427
一般的には良くても1.2倍ぐらい性能があがるとか言われてるけど、
ゲームには相性がよくなく余計に悪くなるものが多いとか。
一番わかりやすい効果はタスクマネージャーで
処理スレッド数が増えてニヤニヤできるぐらい。
一般的には良くても1.2倍ぐらい性能があがるとか言われてるけど、
ゲームには相性がよくなく余計に悪くなるものが多いとか。
一番わかりやすい効果はタスクマネージャーで
処理スレッド数が増えてニヤニヤできるぐらい。
434 :名無しさん2012/04/03(火) 10:49:54.56 0
>>432
言ってんじゃんw
>>429
> 1.2倍ぐらい性能があがる
言ってんじゃんw
>>429
> 1.2倍ぐらい性能があがる
464 :名無しさん2012/04/03(火) 14:38:21.69 0
>>427
エンコードがわかりやすい
エンコードがわかりやすい
430 :4272012/04/03(火) 10:31:56.29 0
ありがとうございます。やはり一般的な用途であればi5で充分なのですね。
431 :名無しさん2012/04/03(火) 10:37:11.29 0
ハイパー・スレッディングやターボ・ブーストなんてのは、
実コア増やしたりする技術が行き詰った時のお茶にごし機能だから。
実コア増やしたりする技術が行き詰った時のお茶にごし機能だから。
432 :名無しさん2012/04/03(火) 10:42:07.41 0
ニワカエスパーのアホばっかだな
ゲームなどで足を引っぱることがあるのは事実だが
HTT対応しているメジャーなエンコや3Dレンダリングでは
2割程度も速度アップするのにその事言わないなんてアホかよ
ゲームなどで足を引っぱることがあるのは事実だが
HTT対応しているメジャーなエンコや3Dレンダリングでは
2割程度も速度アップするのにその事言わないなんてアホかよ
433 :名無しさん2012/04/03(火) 10:47:22.30 0
>>432
要するに再起動なく動的に切り替えることができれば、
HTTを使ってやってもいいんだよなぁ。
要するに再起動なく動的に切り替えることができれば、
HTTを使ってやってもいいんだよなぁ。
435 :名無しさん2012/04/03(火) 10:50:53.15 0
>>433
ゲーマーならHTT不用だろうが値段もそこまで差がないし
HTTはBIOSで切れるんだから予算あるならHTT買っておいたほうがベターな人が多いだろ
もちろん再起動は絶対に必要だが
ゲーマーならHTT不用だろうが値段もそこまで差がないし
HTTはBIOSで切れるんだから予算あるならHTT買っておいたほうがベターな人が多いだろ
もちろん再起動は絶対に必要だが
437 :名無しさん2012/04/03(火) 10:57:05.50 0
>>432は正論だけど論理コアは使わないソフトが多いのも事実だよね
440 :名無しさん2012/04/03(火) 11:02:24.88 0
>>435
うん。正直BIOSをわざわざ開くのが面倒。
だから動的に切り替えれればっていう話ね。
P4でHTTが出始めたころ本当のマルチコアが出たらなくなるだろうって思ってたけど、
思いのほかこの技術引っ張るな。
うん。正直BIOSをわざわざ開くのが面倒。
だから動的に切り替えれればっていう話ね。
P4でHTTが出始めたころ本当のマルチコアが出たらなくなるだろうって思ってたけど、
思いのほかこの技術引っ張るな。
442 :名無しさん2012/04/03(火) 11:04:13.49 0
>>440
俺も消えると思ってた
C2Dでは一度完全に消えたしな
所詮は余ってる部分を使っての擬似コアだからな
俺も消えると思ってた
C2Dでは一度完全に消えたしな
所詮は余ってる部分を使っての擬似コアだからな
436 :名無しさん2012/04/03(火) 10:53:29.90 0
ヘビーユーザーの主目的は動画静止画編集系と3Dゲーム系
その片方に触れない時点で回答としては不十分と言わざるを得ない
その片方に触れない時点で回答としては不十分と言わざるを得ない
438 :名無しさん2012/04/03(火) 10:58:46.74 0
オーバークロックしても1.2倍くらいしか変わらないし意味があるの?
441 :名無しさん2012/04/03(火) 11:03:11.09 0
確実に実感できるのは対応しているベンチマークの数値を見た時だなw
日常操作で2割程度の差なんてわからないから。
日常操作で2割程度の差なんてわからないから。
444 :名無しさん2012/04/03(火) 11:13:28.05 0
でもマルチコア商法ももうそろそろ限界だよな。
CPUに入ってくるデータ量はそれほど上がってないのに、
コアだけ増えてもデータ渋滞しちゃう。
現にインテルの8コアのやつ。HTにするとベンチのスコア下がるらしいし。
CPUに入ってくるデータ量はそれほど上がってないのに、
コアだけ増えてもデータ渋滞しちゃう。
現にインテルの8コアのやつ。HTにするとベンチのスコア下がるらしいし。
447 :名無しさん2012/04/03(火) 11:18:16.64 0
>>444
同じようなことを4コア登場時にも言ってる奴がいたなw
インテルで8coreってXEONか?
同じようなことを4コア登場時にも言ってる奴がいたなw
インテルで8coreってXEONか?
446 :名無しさん2012/04/03(火) 11:17:26.89 P
そこはキャッシュつかオンダイメモリになっていくんじゃない。
448 :名無しさん2012/04/03(火) 11:19:42.97 0
エンコードやる奴にはHTは絶大
50分かかったのが40分で終わるんだぜ
50分かかったのが40分で終わるんだぜ
449 :名無しさん2012/04/03(火) 11:20:12.75 0
えーと、お前らエスパーなら空気受信できるよな?
450 :名無しさん2012/04/03(火) 11:29:35.39 0
>>449
ツマンネ
ツマンネ
451 :名無しさん2012/04/03(火) 12:03:55.19 0
レス読んでて気になったのだが、ゲームやる時はHT切っといたほうがいいの?スカイリムとかFF14やる予定なんですが
452 :名無しさん2012/04/03(火) 12:09:44.35 0
自分で試してみればいい
他人がなんと言おうが自分の目で確かめ、実感できたものが自分にとっての真実
他人がなんと言おうが自分の目で確かめ、実感できたものが自分にとっての真実
453 :名無しさん2012/04/03(火) 12:16:22.00 0
>>451
>>452に尽きる
通常使用とゲーム使用とでいちいちBIOS呼ぶなんてやってられないでしょ
ゲームに影響があるとして、その影響とBIOSの手間のどっちをとるかは使用者次第
>>452に尽きる
通常使用とゲーム使用とでいちいちBIOS呼ぶなんてやってられないでしょ
ゲームに影響があるとして、その影響とBIOSの手間のどっちをとるかは使用者次第
454 :4512012/04/03(火) 12:18:31.12 0
だよねえ。上にも書いてあるが簡単に切り替えられればいいのになあ
456 :4512012/04/03(火) 13:10:04.57 0
たびたびすいません。少し調べてみたのですが、ゲームは現状HT切ったほうが良いようです。(ゲームによりますし、どちらかといえばというレベルですが)
そこで質問なのですがBIOSでHT、OC、TBをそれぞれ別に設定できるのでしょうか?HT切ったらOCやTBが無効になるといった事はありませんでしょうか?BIOS弄った事がないので・・・よろしくお願い致します。
ちなみにCPUはi7-2700K。マザボはP8Z68-Vです
そこで質問なのですがBIOSでHT、OC、TBをそれぞれ別に設定できるのでしょうか?HT切ったらOCやTBが無効になるといった事はありませんでしょうか?BIOS弄った事がないので・・・よろしくお願い致します。
ちなみにCPUはi7-2700K。マザボはP8Z68-Vです
478 :名無しさん2012/04/03(火) 19:11:31.58 0
>>456
CPUとマザーが書いてあるってことはこれから買うんじゃなくてもう持ってるんでしょ
なら試してみたら
CPUとマザーが書いてあるってことはこれから買うんじゃなくてもう持ってるんでしょ
なら試してみたら
457 :名無しさん2012/04/03(火) 13:14:04.65 0
グラボの電気の消費は、古いPCでできるようなゲームだと
ほぼアイドル状態の消費でBF3とかの敵が出て
爆発しまくるシーンとかで電気の消費が凄まじくなりますか?
それかピシーっとゲームを開始した途端に決まってますか?
ゲームする時だけ消費が凄まじくなってもどうでもいいような気がしますがどうですか?
電気の消費は、最大消費とかMAXとかいいますが
グラボの性能が足りなければ常にどのグラボもMAXな気がしますが
同じMAXでもFLLHDの本気とHDの本気では電気の消費の本気度も変わるってことですか?
説明がうまくできませんがお願いします
ほぼアイドル状態の消費でBF3とかの敵が出て
爆発しまくるシーンとかで電気の消費が凄まじくなりますか?
それかピシーっとゲームを開始した途端に決まってますか?
ゲームする時だけ消費が凄まじくなってもどうでもいいような気がしますがどうですか?
電気の消費は、最大消費とかMAXとかいいますが
グラボの性能が足りなければ常にどのグラボもMAXな気がしますが
同じMAXでもFLLHDの本気とHDの本気では電気の消費の本気度も変わるってことですか?
説明がうまくできませんがお願いします
460 :名無しさん2012/04/03(火) 13:42:03.43 0
459 :名無しさん2012/04/03(火) 13:40:39.45 O
ニコニコ動画のニコニコアニメスペシャルを録画してみたいのですが
どうしたらいいのでしょうか?
どうしたらいいのでしょうか?
461 :名無しさん2012/04/03(火) 14:14:12.74 0
72 名前:名無しさん 投稿日:2012/04/03(火) 13:14:22.62 0
グラボの電気の消費は、古いPCでできるようなゲームだと
ほぼアイドル状態の消費でBF3とかの敵が出て
爆発しまくるシーンとかで電気の消費が凄まじくなりますか?
それかピシーっとゲームを開始した途端に決まってますか?
ゲームする時だけ消費が凄まじくなってもどうでもいいような気がしますがどうですか?
電気の消費は、最大消費とかMAXとかいいますが
グラボの性能が足りなければ常にどのグラボもMAXな気がしますが
同じMAXでもFLLHDの本気とHDの本気では電気の消費の本気度も変わるってことですか?
説明がうまくできませんがお願いします
グラボの電気の消費は、古いPCでできるようなゲームだと
ほぼアイドル状態の消費でBF3とかの敵が出て
爆発しまくるシーンとかで電気の消費が凄まじくなりますか?
それかピシーっとゲームを開始した途端に決まってますか?
ゲームする時だけ消費が凄まじくなってもどうでもいいような気がしますがどうですか?
電気の消費は、最大消費とかMAXとかいいますが
グラボの性能が足りなければ常にどのグラボもMAXな気がしますが
同じMAXでもFLLHDの本気とHDの本気では電気の消費の本気度も変わるってことですか?
説明がうまくできませんがお願いします
462 :名無しさん2012/04/03(火) 14:21:35.62 0
ご教授お願い致します。
X58PROマザーボードを使用しており、メモリースロットが6つあるのですが、青3つ黒3つ挿すところがあります。
トリプルチャンネルを使うには同じタイプのメモリーを使用しなければならないのは分かるのですが、青3つに同タイプ1G×3、黒3つに同タイプ4G×3 のように挿してもトリプルチャンネルとして動作しますか?
1Gのと4Gのメモリーはメーカーは異なっています。
よろしくお願いします。
X58PROマザーボードを使用しており、メモリースロットが6つあるのですが、青3つ黒3つ挿すところがあります。
トリプルチャンネルを使うには同じタイプのメモリーを使用しなければならないのは分かるのですが、青3つに同タイプ1G×3、黒3つに同タイプ4G×3 のように挿してもトリプルチャンネルとして動作しますか?
1Gのと4Gのメモリーはメーカーは異なっています。
よろしくお願いします。
463 :名無しさん2012/04/03(火) 14:38:03.52 0
>>462
その書き方だと既に手持ちにあるんだよね?
なんで実際やってみないの?
その書き方だと既に手持ちにあるんだよね?
なんで実際やってみないの?
465 :名無しさん2012/04/03(火) 14:44:09.15 0
>>463さん
はい、手持ちに現在あります。
上記のように挿したとして、どう確認すれば、トリプルチャンネルとして動作していると確認できるでしょうか?
はい、手持ちに現在あります。
上記のように挿したとして、どう確認すれば、トリプルチャンネルとして動作していると確認できるでしょうか?
466 :名無しさん2012/04/03(火) 14:51:57.37 0
>>465
起動時にBIOSメッセージ等に表示されない?
もしくはCPU-Z等のツールでも確認できるよ。
起動時にBIOSメッセージ等に表示されない?
もしくはCPU-Z等のツールでも確認できるよ。
468 :名無しさん2012/04/03(火) 15:00:35.34 0
竹島に韓国軍を置かせるように言ったのも朝鮮人だらけの民主党だからな
未だに勝手に侵犯しているなんて考えの人は居ないよな
もちろんJAL、エルピーダは民主党による国策倒産
ここら辺は新聞読んでちゃ判らない
「オウムは統一教会をラジカルにしたもの」
「オウムが行く前に統一教会が、ロシアに進出していました。ところが、そういう連中が、どうも何時の間にかオウム信者とすりかわってしまった。」
【殺された石井こうきの発言から】
そうか、統一教会、オウム、朝鮮総連、民団→朝鮮人だらけの民主党
すべて繋がっている
未だに勝手に侵犯しているなんて考えの人は居ないよな
もちろんJAL、エルピーダは民主党による国策倒産
ここら辺は新聞読んでちゃ判らない
「オウムは統一教会をラジカルにしたもの」
「オウムが行く前に統一教会が、ロシアに進出していました。ところが、そういう連中が、どうも何時の間にかオウム信者とすりかわってしまった。」
【殺された石井こうきの発言から】
そうか、統一教会、オウム、朝鮮総連、民団→朝鮮人だらけの民主党
すべて繋がっている
470 :名無しさん2012/04/03(火) 15:46:35.27 O
自分で自作したいと思ったんですが初期不良や備品認証などはどうやってやるもんなんです?
BIOS設定なんかもしっかり設定しないとメモリなど認証しないんですよね?
BIOS設定なんかもしっかり設定しないとメモリなど認証しないんですよね?
473 :名無しさん2012/04/03(火) 16:12:59.68 0
>>470
組み立てサポートがある店で全部揃えれば完成までサポートしてくれるはず
組み立てサポートがある店で全部揃えれば完成までサポートしてくれるはず
471 :名無しさん2012/04/03(火) 15:48:25.86 0
動かなかったらパーツを換えて確かめる。
BIOSはそんなに複雑なものではない。大抵はデフォルトでおk
BIOSはそんなに複雑なものではない。大抵はデフォルトでおk
474 :3832012/04/03(火) 16:31:11.98 0
OSを入れなおしましたが改善しません。
ハードの問題なのでしょうか?
フロントのイヤホンジャックからだと音はしません。
背面のほうからだとスピーカーでもイヤホンでも音がしました。
スピーカーなどを外してもパソコンから同じ音が出ています。
故障なのかほかの原因なのかがまったくです。
ハードの問題なのでしょうか?
フロントのイヤホンジャックからだと音はしません。
背面のほうからだとスピーカーでもイヤホンでも音がしました。
スピーカーなどを外してもパソコンから同じ音が出ています。
故障なのかほかの原因なのかがまったくです。
475 :3832012/04/03(火) 16:47:31.28 0
マイクでいろいろな箇所を録音してみたところ
CPU付近から音が出ています。マザーかもしれません。
ハードの異音がスピーカーに流れるということがあるのでしょうか?
CPU付近から音が出ています。マザーかもしれません。
ハードの異音がスピーカーに流れるということがあるのでしょうか?
476 :3832012/04/03(火) 17:21:10.22 0
スピーカーの方を録音してみました。
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/358889.wav
この音がスピーカーからと、スピーカーなど外した状態でもPC本体から聞こえます。
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/358889.wav
この音がスピーカーからと、スピーカーなど外した状態でもPC本体から聞こえます。
477 :名無しさん2012/04/03(火) 17:56:46.92 0
>>476
これは明らかにコイル鳴きだね
気になりだしたら嫌なのは確かだが、故障と言うほどでもない
これは明らかにコイル鳴きだね
気になりだしたら嫌なのは確かだが、故障と言うほどでもない
479 :3832012/04/03(火) 19:17:26.56 0
>>477
コイル鳴き調べてみたら、マザーや電源、CPUなどあるようですね。
マザーかCPUだと思うのですがCPUはクーラー取り付けててなかなか確認しづらいしマザーもどこかよくわからず・・。
かなり気になるのでマザーとなれば全部取り付けし直しとなるとかなりきついです。
突然この音が聞こえるようになりました。以前からもあったのかもしれませんが、最近大きくなったようです。
かなりストレス・・。
コイル鳴き調べてみたら、マザーや電源、CPUなどあるようですね。
マザーかCPUだと思うのですがCPUはクーラー取り付けててなかなか確認しづらいしマザーもどこかよくわからず・・。
かなり気になるのでマザーとなれば全部取り付けし直しとなるとかなりきついです。
突然この音が聞こえるようになりました。以前からもあったのかもしれませんが、最近大きくなったようです。
かなりストレス・・。
527 :名無しさん2012/04/04(水) 08:52:38.71 0
>>479
BIOSでC3,C6切れば軽減するって聞いたぞ
BIOSでC3,C6切れば軽減するって聞いたぞ
557 :3832012/04/04(水) 17:59:49.59 0
>>527
調べた結果同じような回答をいくつか見ましたのでC6を切ったところ軽減されたような気がします。
この設定は切っても、省電力モードOFFになるだけで消費電力が少し上がる程度という認識でいいのでしょうか?
調べた結果同じような回答をいくつか見ましたのでC6を切ったところ軽減されたような気がします。
この設定は切っても、省電力モードOFFになるだけで消費電力が少し上がる程度という認識でいいのでしょうか?
481 :名無しさん2012/04/03(火) 21:00:34.18 0
別の方の質問中すみません
数日前にネットサーフィンした頃から動画が正常に再生されなくなりました
音声は正常に流れるのですが映像が遅れたり途切れ途切れになり、音が先行して流れます
一時停止しても音声が流れた部分まで映像が動き続けます
ネットサーフィン自体は過去にブクマしたサイトしかまわっていませんでした
OSはWinXP、LavieのPC-LL750GDで、念のためオンラインスキャン済みです
数日前にネットサーフィンした頃から動画が正常に再生されなくなりました
音声は正常に流れるのですが映像が遅れたり途切れ途切れになり、音が先行して流れます
一時停止しても音声が流れた部分まで映像が動き続けます
ネットサーフィン自体は過去にブクマしたサイトしかまわっていませんでした
OSはWinXP、LavieのPC-LL750GDで、念のためオンラインスキャン済みです
482 :名無しさん2012/04/03(火) 21:16:57.84 0
adbe FLASHプレイヤーのUPデートしてみたら
486 :4812012/04/03(火) 21:47:03.07 0
>>482
アンインストールしてウィンドウを閉じても「エラー:アプリケーションは現在使用中です」となって
インストールできません
スカイプくらいしかログインしていないはずなのですが…
アンインストールしてウィンドウを閉じても「エラー:アプリケーションは現在使用中です」となって
インストールできません
スカイプくらいしかログインしていないはずなのですが…
487 :名無しさん2012/04/03(火) 21:50:37.47 0
>>486
ちゃんとアンインストーラー使ってやった?
あと再起動はした?
ちゃんとアンインストーラー使ってやった?
あと再起動はした?
491 :4812012/04/03(火) 22:17:10.58 0
>>487
アンインストーラーではなくコントロールパネルのプログラムの追加と削除からいきました
いまアンインストーラーを起動しても一覧になかったです
再起動は何回かしていますが、いずれも同じメッセージが出ます
アンインストーラーではなくコントロールパネルのプログラムの追加と削除からいきました
いまアンインストーラーを起動しても一覧になかったです
再起動は何回かしていますが、いずれも同じメッセージが出ます
483 :名無しさん2012/04/03(火) 21:20:14.71 0
DVIケーブルシングルリンク探してるんですけども
http://www.geno-web.jp/Goods/GA06345720.html
これ長さどれくらいですか?
24インチ対応WUXGA対応してますよね?
わかるかたいたら教えてください。
http://www.geno-web.jp/Goods/GA06345720.html
これ長さどれくらいですか?
24インチ対応WUXGA対応してますよね?
わかるかたいたら教えてください。
484 :名無しさん2012/04/03(火) 21:40:07.31 0
btoで組んでもらったpcの電源を交換してみたのですけど、電源ソケットの指す場所ってこの写真の左下のところだけで良いんですか?
右上のところも指すんですか?
前の電源を外すときに写真やメモをするのを忘れてしまいました
http://i.imgur.com/59E0L.jpg
【電源】huntkey balanceking bk-5000
【マザーボード】intel p55 express チップセット atxマザーボード
右上のところも指すんですか?
前の電源を外すときに写真やメモをするのを忘れてしまいました
http://i.imgur.com/59E0L.jpg
【電源】huntkey balanceking bk-5000
【マザーボード】intel p55 express チップセット atxマザーボード
492 :名無しさん2012/04/03(火) 22:17:23.10 0
>>484
小さい補助電源コネクタも配線する必要がある
小さい補助電源コネクタも配線する必要がある
494 :4842012/04/03(火) 22:21:13.34 0
>>492
ありがとうございました
さしこまないで起動してしまったときに電源が一瞬入って消えるというのを繰り返したのでおかしいなと思って聞いてみました
しかし、さしこんで起動したら今度は電源が入らなくなってしまいました
ありがとうございました
さしこまないで起動してしまったときに電源が一瞬入って消えるというのを繰り返したのでおかしいなと思って聞いてみました
しかし、さしこんで起動したら今度は電源が入らなくなってしまいました
488 :名無しさん2012/04/03(火) 22:04:11.37 O
RADEONのCatalystをインストールした際に\Tempに実行ファイル、ATI\supportにdd_cccのフォルダがあるのですが
これらは削除しても大丈夫なんでしょうか?
これらは削除しても大丈夫なんでしょうか?
495 :名無しさん2012/04/03(火) 22:49:17.10 O
USBメモリの購入を検討しています。近所の家電ショップでは、ソニーのノックスライド式の製品が多く見られるのですが、これについて質問です。
キャップを無くす心配のないデザインが魅力的ではあるんですが、端子の内部部分が剥き出しになっている仕様が気になります。「これゴミ入り込んじゃうよな…でも製品化されるってことはそのリスクなんて当然想定しているはず…」といった感じに迷っています。
少量の埃は気にするほどのことではないのでしょうか?剥き出し端子の弊害がどの程度のものなのか、教えてください。
キャップを無くす心配のないデザインが魅力的ではあるんですが、端子の内部部分が剥き出しになっている仕様が気になります。「これゴミ入り込んじゃうよな…でも製品化されるってことはそのリスクなんて当然想定しているはず…」といった感じに迷っています。
少量の埃は気にするほどのことではないのでしょうか?剥き出し端子の弊害がどの程度のものなのか、教えてください。
496 :名無しさん2012/04/03(火) 23:19:26.32 0
>>495
ファミコンカセットが多少のゴミでどうこうってことは無いだろ
砂場で落としたとかでもなきゃそうそう気にしなくていいよ
メス側だって格別フタなんか無いわけだし
ファミコンカセットが多少のゴミでどうこうってことは無いだろ
砂場で落としたとかでもなきゃそうそう気にしなくていいよ
メス側だって格別フタなんか無いわけだし
499 :名無しさん2012/04/04(水) 00:07:50.15 O
>>495さん、
自分もデザイン的にSONYのUSBメモリーが魅力的だと思ったんですが、自分は、防水が欲しかったので、KINGMAXのSuperStickを購入しました。
正直、KINGMAXは評判が良くはありませんが、デザインに惹かれて購入しました。
同じ様なデザインで、サンワサプライもあります。
自分もデザイン的にSONYのUSBメモリーが魅力的だと思ったんですが、自分は、防水が欲しかったので、KINGMAXのSuperStickを購入しました。
正直、KINGMAXは評判が良くはありませんが、デザインに惹かれて購入しました。
同じ様なデザインで、サンワサプライもあります。
497 :名無しさん2012/04/03(火) 23:51:28.10 0
メーカー 東芝
メモリ 2G
HDD 320
cpu セレロン800
スーパーマルチDVD
os win7 オフィスパーソナル2010
価格 57800円
国産メーカーとしては安い?
メモリ 2G
HDD 320
cpu セレロン800
スーパーマルチDVD
os win7 オフィスパーソナル2010
価格 57800円
国産メーカーとしては安い?
502 :名無しさん2012/04/04(水) 00:16:30.00 0
ADSLモデムSVIIIなんですが、ブラウザで設定画面に入るとき、認証ポップアップでパスワード入力を求められます。
そのポップアップでユーザーアカウントの画像が表示されるんですけど、これがwindows7インストール時の画像のままで、
wiondows7のユーザーアカウントから画像を変更しても、反映されません。
どうやったら新しい画像になるんでしょうか?
CCleanerでフォームへの入力履歴、保存されたパスワードの削除、ポップアップ画面の資格情報を記憶するのチェック削除、
SVIII設定画面→ログインパスワード設定→本装置にログインするためのユーザ名、パスワードを変更、をやりましたが、
頑としてアカウント画像は変わりません。
そのポップアップでユーザーアカウントの画像が表示されるんですけど、これがwindows7インストール時の画像のままで、
wiondows7のユーザーアカウントから画像を変更しても、反映されません。
どうやったら新しい画像になるんでしょうか?
CCleanerでフォームへの入力履歴、保存されたパスワードの削除、ポップアップ画面の資格情報を記憶するのチェック削除、
SVIII設定画面→ログインパスワード設定→本装置にログインするためのユーザ名、パスワードを変更、をやりましたが、
頑としてアカウント画像は変わりません。
503 :名無しさん2012/04/04(水) 00:22:51.15 0
丁寧に書いてるけど何言ってるか分からん
ADSLモデムSVIII(ルーターハブ)にログイン出来ませんってことか?
ADSLモデムSVIII(ルーターハブ)にログイン出来ませんってことか?
504 :名無しさん2012/04/04(水) 00:30:30.36 0
>>503
ログインはできるけど、ログイン画面の画像を、ユーザーアカウントの新しい画像に変更したいということです。
現在、コンパネからユーザーアカウントの画像を新しくしても、モデムのログイン画面に出てくるユーザーアカウント画像は
古いもののままで、新しいものに反映されていないと。
ログインはできるけど、ログイン画面の画像を、ユーザーアカウントの新しい画像に変更したいということです。
現在、コンパネからユーザーアカウントの画像を新しくしても、モデムのログイン画面に出てくるユーザーアカウント画像は
古いもののままで、新しいものに反映されていないと。
505 :名無しさん2012/04/04(水) 00:32:26.81 0
割とどうでもいい要望ですね
506 :名無しさん2012/04/04(水) 00:34:53.93 0
>>505
わからないのなら、無理してレスうる必要なし。
わからないのなら、無理してレスうる必要なし。
507 :名無しさん2012/04/04(水) 00:35:13.74 0
ポップアップ画面の資格情報を記憶するのチェック削除
ってあるから絶対ログイン関係だと思ったわw
視覚情報ねw
ってあるから絶対ログイン関係だと思ったわw
視覚情報ねw
508 :名無しさん2012/04/04(水) 00:44:05.80 0
画像がありました。
認証画面で、左にオレンジの花画像が出てますが、これが最初のユーザーアカウント画像なわけです。
これを、新しく設定した画像に更新したいと。
解決方法わからなければ、レスしなくていいですから。
わかる人だけ答えてください。
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/modemsv3/3_20/1.gif
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/modemsv3/index8.html
認証画面で、左にオレンジの花画像が出てますが、これが最初のユーザーアカウント画像なわけです。
これを、新しく設定した画像に更新したいと。
解決方法わからなければ、レスしなくていいですから。
わかる人だけ答えてください。
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/modemsv3/3_20/1.gif
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/modemsv3/index8.html
512 :名無しさん2012/04/04(水) 00:59:41.66 0
>>508
お前誰?
質問内容は?
お前誰?
質問内容は?
513 :名無しさん2012/04/04(水) 01:04:48.04 0
NTTかSV3製造元の住友に聞いてみます。
2ちゃんねるで聞いた自分がバカでした。
2ちゃんねるで聞いた自分がバカでした。
517 :名無しさん2012/04/04(水) 02:02:33.61 0
短期は損気って昔から言うからな
日本語おかしい奴は最初からファビョってるようなもんだし
日本語おかしい奴は最初からファビョってるようなもんだし
518 :名無しさん2012/04/04(水) 05:54:16.88 0
PCのキャプチャーボードに繋いでゲームするとキャプチャソフトの映像は確実に遅延するんですか?
PCをテレビみたいに使ってゲームがしたいんですが
PCをテレビみたいに使ってゲームがしたいんですが
519 :名無しさん2012/04/04(水) 06:28:29.79 0
遅延します。
許容できるかどうかはキャプチャボードのスペックとゲーム次第です。
キャプチャボードを経由しないで、直接モニターに繋げた方が無難ですね。
ゲームする度にPCが起動していないといけないのは結構うっとうしいですよ。
許容できるかどうかはキャプチャボードのスペックとゲーム次第です。
キャプチャボードを経由しないで、直接モニターに繋げた方が無難ですね。
ゲームする度にPCが起動していないといけないのは結構うっとうしいですよ。
520 :名無しさん2012/04/04(水) 06:43:52.16 0
>>519
やっぱりそうですかー
ありがとうございました!
やっぱりそうですかー
ありがとうございました!
521 :名無しさん2012/04/04(水) 07:02:27.86 0
今のPC用液晶モニターはTV用の物の様に2倍速とか4倍速の残像軽減機能は付いているのでしょうか?
522 :名無しさん2012/04/04(水) 07:10:42.32 0
523 :名無しさん2012/04/04(水) 07:56:45.55 0
昨日からかな?ネットやってると画像の右下にある広告のような物が出てくる
ようになってしまってうっとおしいのですが、出てこなくする方法はないでしょうか
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm49916.jpg
ようになってしまってうっとおしいのですが、出てこなくする方法はないでしょうか
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm49916.jpg
564 :名無しさん2012/04/04(水) 18:57:49.98 0
>>523
広告の右下にある□の中に×が書かれたアイコンがあるでしょう
こいつをクリックすれば多分消せるんじゃないかな
広告の右下にある□の中に×が書かれたアイコンがあるでしょう
こいつをクリックすれば多分消せるんじゃないかな
528 :名無しさん2012/04/04(水) 09:19:45.06 0
なんでグレアの倍速は発売されないのですか?ノングレアばかりズルい><
549 :名無しさん2012/04/04(水) 14:29:55.23 0
>>528
保護フィルム使えばグレアにもノングレアにもできる
保護フィルム使えばグレアにもノングレアにもできる
530 :名無しさん2012/04/04(水) 10:17:54.25 0
23インチぐらいでフルHDでグレアのテレビなんかあったっけ?
531 :名無しさん2012/04/04(水) 10:59:54.95 0
リカバリーディスクをフリーでやれるソフトと
やり方をおしえてください
やり方をおしえてください
533 :名無しさん2012/04/04(水) 11:19:03.44 0
>>531
おまえは何を言っているんだ
おまえは何を言っているんだ
534 :名無しさん2012/04/04(水) 11:22:53.13 0
>>531
そんなものは無い
そんなものは無い
579 :名無しさん2012/04/04(水) 20:36:13.19 0
>>533-554
未熟者のバカは黙ってろ
未熟者のバカは黙ってろ
536 :名無しさん2012/04/04(水) 11:50:57.31 0
じゃおまえらリカバリーディスクって金払ってソフト買ってやってんの?
538 :名無しさん2012/04/04(水) 11:52:57.87 0
>>536
根本的に勘違いしてるから
PCの種類(メーカー製とかBTOとか型番とか)書いて
どうしたいかを具体的にかけ
根本的に勘違いしてるから
PCの種類(メーカー製とかBTOとか型番とか)書いて
どうしたいかを具体的にかけ
537 :名無しさん2012/04/04(水) 11:52:32.70 0
自作
OSクリーンインストール
統合ディスクって手もあるけど
毎回まっさらにしてる
OSクリーンインストール
統合ディスクって手もあるけど
毎回まっさらにしてる
540 :名無しさん2012/04/04(水) 12:23:57.00 0
OSとかドライバとかソフト入れて設定しなおすの面倒だろ
だからリカバリーディスクで出荷状態にもどすんよ
それを作ろうとしてんだけど
だからリカバリーディスクで出荷状態にもどすんよ
それを作ろうとしてんだけど
543 :名無しさん2012/04/04(水) 13:01:55.50 0
>>540
EaseUS Todo Backup Free
EaseUS Todo Backup Free
547 :名無しさん2012/04/04(水) 13:31:07.26 0
>>540
いいたいことはわかった。
それはリカバリーディスクっていう言葉を使うから混乱するんだ。
単にバックアップをしたいってだけなんだな。
バックアップソフトを買えばやりたいことはできるよ。
いいたいことはわかった。
それはリカバリーディスクっていう言葉を使うから混乱するんだ。
単にバックアップをしたいってだけなんだな。
バックアップソフトを買えばやりたいことはできるよ。
550 :名無しさん2012/04/04(水) 14:48:01.11 0
>>547
ならリカバリーディスクってなんやねん
なにができるん?
あと、フリーでいいバックアップソフトってある?
ならリカバリーディスクってなんやねん
なにができるん?
あと、フリーでいいバックアップソフトってある?
551 :名無しさん2012/04/04(水) 14:53:57.43 0
>>550
意味としてはそれほど間違ってないんだろうけど、
一般的にリカバリーディスクと言ったらメーカーが作ってるディスク。
メーカー出荷と同じ状態になるものを差す。
キミが言ってるのは自分が設定した状態を保管したいんだからバックアップ。
フリーは知らない。この部分は有料でも定番ソフトを使った方がいいと思う。
自分はTrueImageを使ってる。
どうしてもフリーソフトということなら他の人に頼んでくれ。
意味としてはそれほど間違ってないんだろうけど、
一般的にリカバリーディスクと言ったらメーカーが作ってるディスク。
メーカー出荷と同じ状態になるものを差す。
キミが言ってるのは自分が設定した状態を保管したいんだからバックアップ。
フリーは知らない。この部分は有料でも定番ソフトを使った方がいいと思う。
自分はTrueImageを使ってる。
どうしてもフリーソフトということなら他の人に頼んでくれ。
548 :名無しさん2012/04/04(水) 14:21:25.06 0
印刷ウィザードで写真4枚を1枚の紙に印刷するようにしたとき
順番が
1・4
2・3
のように並びますが、これを
1・2
3・4
とか
1・3
2・4
にならないでしょうか?
順番が
1・4
2・3
のように並びますが、これを
1・2
3・4
とか
1・3
2・4
にならないでしょうか?
555 :名無しさん2012/04/04(水) 16:22:29.60 0
ショップ製のOEMのOS使ってて
新たにマザー+CPU+メモリ購入して
ケースとグラボと電源を流用してれば電話認証で引っかからないですか?
新たにマザー+CPU+メモリ購入して
ケースとグラボと電源を流用してれば電話認証で引っかからないですか?
556 :名無しさん2012/04/04(水) 17:44:29.66 0
2chあまり慣れていないので、失礼があったら申し訳ないです。
私はMacOSXを使っているのですが、ある問題が自己解決出来ず困っています。
画像をプレビューアプリケーションで開き、スライドショーにすると
「iPhotoに追加」という項目が出るのですが、この「iPhotoに追加」の文字が
プレビュー閉じてもPC再起動しても画面上に残ってしまいます。
googleで調べても分からず、質問させて頂きました。詳しい方よろしければ教えて下さい。
私はMacOSXを使っているのですが、ある問題が自己解決出来ず困っています。
画像をプレビューアプリケーションで開き、スライドショーにすると
「iPhotoに追加」という項目が出るのですが、この「iPhotoに追加」の文字が
プレビュー閉じてもPC再起動しても画面上に残ってしまいます。
googleで調べても分からず、質問させて頂きました。詳しい方よろしければ教えて下さい。
558 :名無しさん2012/04/04(水) 18:03:52.67 0
ゲームをすると重たくなるため原因を探っていたのですがどうやらマルチモニターにすると重くなるようです。
シングルモニタにすると重くなりませんでした。グラボのクロック数を見ても余裕なのですが、重くなりました。
新しいゲームではないので、負荷がかかるかからない以前にマルチモニタでやると重たくなると言った感じです。
この場合はグラボを増設することによって回避出来るようになるのでしょうか?
また画面は2枚なのですが、マザーの出力に1つ。グラボの出力に1つという感じでマルチモニタにすることが出来るようになりますでしょうか?
Core i7 2700K
P8Z68-V PRO/GEN3
HD6450 1G DDR3 PCI-E
Win7 pro
です。
シングルモニタにすると重くなりませんでした。グラボのクロック数を見ても余裕なのですが、重くなりました。
新しいゲームではないので、負荷がかかるかからない以前にマルチモニタでやると重たくなると言った感じです。
この場合はグラボを増設することによって回避出来るようになるのでしょうか?
また画面は2枚なのですが、マザーの出力に1つ。グラボの出力に1つという感じでマルチモニタにすることが出来るようになりますでしょうか?
Core i7 2700K
P8Z68-V PRO/GEN3
HD6450 1G DDR3 PCI-E
Win7 pro
です。
559 :名無しさん2012/04/04(水) 18:13:05.54 0
HD6450って内蔵のより性能低いだろ
560 :名無しさん2012/04/04(水) 18:20:16.01 0
>>559
そうなんですか!
でもグラボにHDMI端子がないのと、3000円ぐらいだったのでいいかな・・安物買いの銭失い感がすごいです。
これで上記のマルチ出来るならうれしいです。
そうなんですか!
でもグラボにHDMI端子がないのと、3000円ぐらいだったのでいいかな・・安物買いの銭失い感がすごいです。
これで上記のマルチ出来るならうれしいです。
562 :名無しさん2012/04/04(水) 18:28:16.03 0
563 :名無しさん2012/04/04(水) 18:53:45.00 0
>>560
2chのたかが1レス程度を鵜呑みにすると馬鹿を見るぞ
>562が上げてくれたようなPCニュースサイトでいくらでもスペックなんかレビュー上がってるというのに
2chのたかが1レス程度を鵜呑みにすると馬鹿を見るぞ
>562が上げてくれたようなPCニュースサイトでいくらでもスペックなんかレビュー上がってるというのに
565 :名無しさん2012/04/04(水) 18:57:52.56 0
>>560
6450でもHDMI積んでるのあるけどやめた方がいいよ。画質がすんげえ
悪くてびっくらこいた。っつうかi7マシンに6450なんてローエンドは不釣
合いだと思うが、電源が厳しいのか?
6450でもHDMI積んでるのあるけどやめた方がいいよ。画質がすんげえ
悪くてびっくらこいた。っつうかi7マシンに6450なんてローエンドは不釣
合いだと思うが、電源が厳しいのか?
581 :名無しさん2012/04/04(水) 20:46:04.28 0
>>565
電源はEA650 プラチナムです。
ゲームはガッツリする予定はなかったのですが、久しぶりにちょっとやってみようと思いやってみた感じです。
なのでグラボは安いのでいいかと思ってました。そのゲームも昔のゲームで必要スペックがかなり低いです。
デュアルディスプレイだと重いので、オンボとグラボから1つずつの出力に変えたのですが
それでもやはり重たくなります。シングルモニタだと快適です。 これはグラボの強化で改善されるのでしょうか?
電源はEA650 プラチナムです。
ゲームはガッツリする予定はなかったのですが、久しぶりにちょっとやってみようと思いやってみた感じです。
なのでグラボは安いのでいいかと思ってました。そのゲームも昔のゲームで必要スペックがかなり低いです。
デュアルディスプレイだと重いので、オンボとグラボから1つずつの出力に変えたのですが
それでもやはり重たくなります。シングルモニタだと快適です。 これはグラボの強化で改善されるのでしょうか?
566 :名無しさん2012/04/04(水) 19:02:16.56 0
PCを買い換えたのですが
OSの節約がしたかったのとデータのインストールの面倒くささが嫌だったので
前のPCからのクローンHDDで引越しを済ませました そうしたら起動にやたら時間がかかったり
たまにバグったりするようになってしまいました ウイルスがあったわけでもなく
データがたくさんあるからと重くなるような性能でもないのでドライバーの重複が問題ではないかと思っています。
そこで自分でドライバをすべて削除して新しいドライバディスクですべてインストールしなおそうと思っているのですが
それでこの問題は解決しますか?
OSの節約がしたかったのとデータのインストールの面倒くささが嫌だったので
前のPCからのクローンHDDで引越しを済ませました そうしたら起動にやたら時間がかかったり
たまにバグったりするようになってしまいました ウイルスがあったわけでもなく
データがたくさんあるからと重くなるような性能でもないのでドライバーの重複が問題ではないかと思っています。
そこで自分でドライバをすべて削除して新しいドライバディスクですべてインストールしなおそうと思っているのですが
それでこの問題は解決しますか?
567 :名無しさん2012/04/04(水) 19:04:22.93 0
■また、以下に関する質問には答えません
・明らかに黒い質問
・明らかに黒い質問
569 :5662012/04/04(水) 19:06:30.21 0
>>567
クローンHDDが黒ということでしょうか?
マイクロソフトによると、元のHDDからOSを削除すれば大丈夫らしいです
勿論OS諸々HDDをリカバリして廃棄しました
クローンHDDが黒ということでしょうか?
マイクロソフトによると、元のHDDからOSを削除すれば大丈夫らしいです
勿論OS諸々HDDをリカバリして廃棄しました
570 :名無しさん2012/04/04(水) 19:32:03.27 0
>>569
単体販売の通常版OSならね
家電メーカー販売orBTO等のプリインストールOSは
条件に関わらず他への流用は一切禁止されてる
単体販売の通常版OSならね
家電メーカー販売orBTO等のプリインストールOSは
条件に関わらず他への流用は一切禁止されてる
571 :名無しさん2012/04/04(水) 19:32:52.39 0
>>569
ちょっと意味がわからない
一体何がしたくて何をしたんだ?
ちょっと意味がわからない
一体何がしたくて何をしたんだ?
568 :名無しさん2012/04/04(水) 19:04:26.56 0
逆に聞くけどcorei7 2700kにつりあうグラボってなんだよ?
gtx560tiあたりか?でもゲームやらない奴にはちょっと高い気がする
gtx560tiあたりか?でもゲームやらない奴にはちょっと高い気がする
572 :名無しさん2012/04/04(水) 19:49:35.08 0
ASRock P67 Pro3使ってるんだけどRealtekのオーディオドライバが認識しない
インストールしてもデバイスマネージャーの一覧に表示されない
助けて
インストールしてもデバイスマネージャーの一覧に表示されない
助けて
573 :名無しさん2012/04/04(水) 20:00:21.67 0
>>572
俺もつかってる
俺もつかってる
574 :5722012/04/04(水) 20:11:43.92 0
>>573
本当にRealtekで合ってるんですかね・・・
本当にRealtekで合ってるんですかね・・・
575 :名無しさん2012/04/04(水) 20:15:48.11 0
電源ユニットを交換しようと思っています
ワット数・コネクタ・規格さえ気をつけてれば大丈夫なんでしょうか
また、規格の違う電源ユニットでも正常に動くんでしょうか
ワット数・コネクタ・規格さえ気をつけてれば大丈夫なんでしょうか
また、規格の違う電源ユニットでも正常に動くんでしょうか
576 :名無しさん2012/04/04(水) 20:18:26.06 0
電源の規格ってのはケースに入るかどうかなんで
ちゃんと入って必要な出力があるなら別にどうでもよろし
ちゃんと入って必要な出力があるなら別にどうでもよろし
577 :名無しさん2012/04/04(水) 20:18:35.73 0
windowsXP クリーンインストールについてなのですが、
1.OSのクリーンインストール
2.サービスパック、パッチ
3.Intel チップセット・ソフトウェア・インストレーション・ユーティリティ
この順番でやろうとしても、2のサービスパックの為のネット接続が出来ません。
3のチップセットドライバのCDの中に PRO Network Conentions と言うのがあるんですが、
恐らくこれがLANドライバみたいなものですよね?
でも、これだけインストールしようとしてもチップセットドライバを一緒にインストールしようとするので、
手順どうりに行かなくて困ってます。
1.OSのクリーンインストール
2.サービスパック、パッチ
3.Intel チップセット・ソフトウェア・インストレーション・ユーティリティ
この順番でやろうとしても、2のサービスパックの為のネット接続が出来ません。
3のチップセットドライバのCDの中に PRO Network Conentions と言うのがあるんですが、
恐らくこれがLANドライバみたいなものですよね?
でも、これだけインストールしようとしてもチップセットドライバを一緒にインストールしようとするので、
手順どうりに行かなくて困ってます。
578 :名無しさん2012/04/04(水) 20:25:06.85 P
132でいいよ
580 :名無しさん2012/04/04(水) 20:37:45.42 0
>>577 です
>>578 レスありがとうございます。
自分が勉強不足でした。ドライバ単体をダウンロード出来たので、それでやってみます。
>>578 レスありがとうございます。
自分が勉強不足でした。ドライバ単体をダウンロード出来たので、それでやってみます。
583 :名無しさん2012/04/04(水) 21:50:40.72 0
最近多いなぁ ググりもせず、条件も提示せずイキナリ”教えろ”という奴。
ガッコのせんせー、親兄弟はナニを教えてるんだ?
最低限の礼儀も挨拶も出来ない奴はスルー
黒い方、グレーな話は「手前ェで調べて勉強しろ」
そう言うシツコイ奴は”削除人に依頼” → 嵐はスルー sage進行でまったり
ガッコのせんせー、親兄弟はナニを教えてるんだ?
最低限の礼儀も挨拶も出来ない奴はスルー
黒い方、グレーな話は「手前ェで調べて勉強しろ」
そう言うシツコイ奴は”削除人に依頼” → 嵐はスルー sage進行でまったり
585 :名無しさん2012/04/04(水) 22:41:33.61 0
とあるゲーム(FEZ)のアップデートができません
ググったところセキュリティーソフトの問題だろう ということになっていざソフトを停止してもアップデートできません
ウィンドウズ7のファイアウォールを切ってもできません
他にしなくてはいけないこと
勘違いしていることがありましたらご教授下さい
ググったところセキュリティーソフトの問題だろう ということになっていざソフトを停止してもアップデートできません
ウィンドウズ7のファイアウォールを切ってもできません
他にしなくてはいけないこと
勘違いしていることがありましたらご教授下さい
587 :名無しさん2012/04/04(水) 22:50:58.33 P
>>585
アップデートできないていうのにも色々あるだろ
パッチを配布してるサーバにつながらないのか、つながって落としたパッチのインストールが開始されないのか、開始されるけど失敗するのか
そこらへんと、その時に出るメッセージくらいは出さないとやれば?としか
アップデートできないていうのにも色々あるだろ
パッチを配布してるサーバにつながらないのか、つながって落としたパッチのインストールが開始されないのか、開始されるけど失敗するのか
そこらへんと、その時に出るメッセージくらいは出さないとやれば?としか
588 :名無しさん2012/04/04(水) 22:56:55.47 0
>>587
失礼しました
開始はされてある程度まで進むのですが1/3ぐらい進んだところで完全に停止してしまいます
失礼しました
開始はされてある程度まで進むのですが1/3ぐらい進んだところで完全に停止してしまいます
589 :名無しさん2012/04/04(水) 23:03:15.80 P
>>588
パッチ当てる時には、内部で本当にパッチを当てていいファイルなのか
データが正しいことを検証する
なのでデータが壊れていたりすると、パッチ当てるべきファイルみつかんね
なんてことになるかもしれない
-> クライアントを再インストールしてから当てる
ディスク容量がfull
書き換える対象のデータに排他がかかってた
考えられるのはここらへんかね
パッチ当てる時には、内部で本当にパッチを当てていいファイルなのか
データが正しいことを検証する
なのでデータが壊れていたりすると、パッチ当てるべきファイルみつかんね
なんてことになるかもしれない
-> クライアントを再インストールしてから当てる
ディスク容量がfull
書き換える対象のデータに排他がかかってた
考えられるのはここらへんかね
590 :名無しさん2012/04/04(水) 23:07:39.44 0
>>588
鯖不調なんじゃねの
そのゲームのスレで同じ症状でてないか聞いてみろ
鯖不調なんじゃねの
そのゲームのスレで同じ症状でてないか聞いてみろ
586 :名無しさん2012/04/04(水) 22:45:49.59 0
エスパー以外帰れよ
ここは答える気がない未熟者は消えろ
それにいまどきサゲとかどこの時代遅れだよ
ここは答える気がない未熟者は消えろ
それにいまどきサゲとかどこの時代遅れだよ
592 :名無しさん2012/04/04(水) 23:21:35.92 0
24時間365日起動させて使いたいパソコンなら
HDDよりSSDのほうが耐久性において無難なのかな?
因みに、2Gも使いません。使うアプリケーションも7年前の
やつなんでたいした性能求めていません。必要なのは
長持ちしやすいパソコンです。
HDDよりSSDのほうが耐久性において無難なのかな?
因みに、2Gも使いません。使うアプリケーションも7年前の
やつなんでたいした性能求めていません。必要なのは
長持ちしやすいパソコンです。
593 :名無しさん2012/04/04(水) 23:26:37.67 O
これまで256MのUSBメモリを使ってましたが、生活が変わるので新しいものに新調しようと思います。
しかし主に使うのはwordなので4Gあれば十分過ぎますね。とりあえず重視したいのが「長寿」であることです。私の性分からして新しいUSBメモリはしばらく使い続けると思うので、「圧縮ソフトが…」といった+αの要素は二の次、とにかく丈夫であることが最優先です。
蛇足ですがキャップは欲しいです。できればカチッとしっかりはまり、使用時は無くさないような仕様(おしりにはめられる、紐が取り付けられるetc.)ならベストですね。素人考えですがノックスライド式が10年後も好調なのは想像しにくいですね…
こればかりは経験がものをいうと思うので、オススメを教えてください。あ…テンプレ違反ならば、せめて信頼のできるメーカーだけでもいいので…
しかし主に使うのはwordなので4Gあれば十分過ぎますね。とりあえず重視したいのが「長寿」であることです。私の性分からして新しいUSBメモリはしばらく使い続けると思うので、「圧縮ソフトが…」といった+αの要素は二の次、とにかく丈夫であることが最優先です。
蛇足ですがキャップは欲しいです。できればカチッとしっかりはまり、使用時は無くさないような仕様(おしりにはめられる、紐が取り付けられるetc.)ならベストですね。素人考えですがノックスライド式が10年後も好調なのは想像しにくいですね…
こればかりは経験がものをいうと思うので、オススメを教えてください。あ…テンプレ違反ならば、せめて信頼のできるメーカーだけでもいいので…
597 :名無しさん2012/04/04(水) 23:36:28.01 0
>>593
自分が信頼できると信じるところが良いところだ、マジで
数年前ならまだお勧めもあったがな
自分が信頼できると信じるところが良いところだ、マジで
数年前ならまだお勧めもあったがな
594 :名無しさん2012/04/04(水) 23:29:16.47 0
どこでもいいよ。
どこ買っても壊れるときは壊れるから。
どこ買っても壊れるときは壊れるから。
595 :名無しさん2012/04/04(水) 23:32:28.87 P
水没衝撃いろいろあるからな
重要なのは常にデータはバックアップとること
業務で使うなら暗号化はしておくこと
重要なのは常にデータはバックアップとること
業務で使うなら暗号化はしておくこと
599 :名無しさん2012/04/05(木) 00:16:35.06 0
1 名無しさんにズームイン! [] Date:2012/03/28(水) 08:28:15.02 ?ID:NWYs/2ZP Be:
やらなけゃいけない
電○の各局への圧力が半端ないんです
昨日、一昨日前田AKB卒業ネタやった情報番組全てが前田AKB卒業ネタ中の毎分で視聴率がダダ下がりしました。
各局本音では毎分視聴率ダダ下がりするこのネタははやりたくなかったけど原子力村以上に電○からの圧力が凄いんです
ブーム捏造、枕営業、自社買い、サクラの動員そして
AKBの捏造ブームのために税金が大量に使われている証拠がこちら
やっと気付いた「AKBに電通が絡んでる」ではなく「AKBの正体が電通」な件 その124
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1333533082/
テレビの捏造ブームに騙されるな
やらなけゃいけない
電○の各局への圧力が半端ないんです
昨日、一昨日前田AKB卒業ネタやった情報番組全てが前田AKB卒業ネタ中の毎分で視聴率がダダ下がりしました。
各局本音では毎分視聴率ダダ下がりするこのネタははやりたくなかったけど原子力村以上に電○からの圧力が凄いんです
ブーム捏造、枕営業、自社買い、サクラの動員そして
AKBの捏造ブームのために税金が大量に使われている証拠がこちら
やっと気付いた「AKBに電通が絡んでる」ではなく「AKBの正体が電通」な件 その124
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1333533082/
テレビの捏造ブームに騙されるな
600 :名無しさん2012/04/05(木) 02:35:00.21 0
たぶんエスパーな質問になってしまうと思うのですが……
電源ユニットが今までのものが550Wで新しく500Wのものに変えた場合、PCの動作がもっさりしたり突然シャットダウンしたりすることが電源ユニットが原因で起こり得ますか?
電源ユニットが今までのものが550Wで新しく500Wのものに変えた場合、PCの動作がもっさりしたり突然シャットダウンしたりすることが電源ユニットが原因で起こり得ますか?
601 :名無しさん2012/04/05(木) 03:00:19.26 0
>>600
ピーク時に500W以上電力を消費するパーツ構成で組んであれば
当然ながら最大負荷がかかると電力不足で落ちる事も有り得るだろうな
逆に言えば、増設用や同じシリーズの上位モデルとの兼ね合いで
実際には350Wや400W程度で十分なのに必要以上に余裕がある大容量電源として
550Wを積んである場合は500Wでも足りるけどね
負荷テストツールと電力計を使って最大負荷時の消費電力を測るか、皮算用サイトなどを使って
消費電力を計算して、使っているPCの仕様だと最大時どれだけ電力を必要とするのか調べるのがおすすめ
ピーク時に500W以上電力を消費するパーツ構成で組んであれば
当然ながら最大負荷がかかると電力不足で落ちる事も有り得るだろうな
逆に言えば、増設用や同じシリーズの上位モデルとの兼ね合いで
実際には350Wや400W程度で十分なのに必要以上に余裕がある大容量電源として
550Wを積んである場合は500Wでも足りるけどね
負荷テストツールと電力計を使って最大負荷時の消費電力を測るか、皮算用サイトなどを使って
消費電力を計算して、使っているPCの仕様だと最大時どれだけ電力を必要とするのか調べるのがおすすめ
602 :名無しさん2012/04/05(木) 03:32:30.34 0
>>601
丁寧な回答ありがとうございます
皮算用ツールで確認してみたところ、12Vのところが100を越えていたので一旦元使っていた電源ユニット戻そうかと思います
丁寧な回答ありがとうございます
皮算用ツールで確認してみたところ、12Vのところが100を越えていたので一旦元使っていた電源ユニット戻そうかと思います
603 :名無しさん2012/04/05(木) 11:19:33.65 0
変な質問ですけど
イオンが出るとかオゾンが出るとかいわれてる空気清浄機パソコンの近くで使っても
影響ないんでしょうか?
イオンが出るとかオゾンが出るとかいわれてる空気清浄機パソコンの近くで使っても
影響ないんでしょうか?
606 :名無しさん2012/04/05(木) 11:26:31.18 0
世の中にはUSBマイナスイオン発生器だのイオン機能内蔵PCだのといった愉快なブツすらあってな・・・
別に影響は無い
理論上は静電気に気をつけたほうがいい気がするが、実際は帯電するほどのことにはならん
別に影響は無い
理論上は静電気に気をつけたほうがいい気がするが、実際は帯電するほどのことにはならん
608 :名無しさん2012/04/05(木) 12:08:28.39 O
ダビングして画質が悪くなったDVDの画質とかパソコンで修正したり出来るのでしょうか?
609 :名無しさん2012/04/05(木) 12:12:37.96 0
DVDの画質?
録画はビデオテープにしたってこと?
録画はビデオテープにしたってこと?
610 :608です2012/04/05(木) 12:23:51.51 O
>>609さん、はい
ビデオ三倍モードで録画したのをDVDへSPモードでダビングしてかなり画質が悪いんです
最近パソコン購入しましたし何とかならないかなあと思いましてはい
ビデオ三倍モードで録画したのをDVDへSPモードでダビングしてかなり画質が悪いんです
最近パソコン購入しましたし何とかならないかなあと思いましてはい
611 :名無しさん2012/04/05(木) 12:27:11.59 0
>>610
あまり期待しないほうがいいけど多少はできる
ノイズの除去とか
あまり期待しないほうがいいけど多少はできる
ノイズの除去とか
613 :6082012/04/05(木) 13:04:20.04 O
>>610そうなんですか。どうもありがとうございました。
なんかテレビドラマとかで写真や防犯カメラの映像がぼやけていて顔が確認出来ない時に
パソコンに取り組んで画像がはっきり見えるようになったシーンを見てあんな事出来るのかなと思い聞いてみました
なんかテレビドラマとかで写真や防犯カメラの映像がぼやけていて顔が確認出来ない時に
パソコンに取り組んで画像がはっきり見えるようになったシーンを見てあんな事出来るのかなと思い聞いてみました
615 :名無しさん2012/04/05(木) 13:15:54.63 0
>>613
実際にボケボケの画像とか動画をクッキリにするのはハンパなく難しいが(予算無制限なら可能かも)
「一瞬で綺麗にしてるような映像を作る事」は素人でも作れるほど簡単
実際にボケボケの画像とか動画をクッキリにするのはハンパなく難しいが(予算無制限なら可能かも)
「一瞬で綺麗にしてるような映像を作る事」は素人でも作れるほど簡単
616 :名無しさん2012/04/05(木) 13:35:29.86 P
>>613
あんな事が出来るのはCSIだけw
あんな事が出来るのはCSIだけw
614 :名無しさん2012/04/05(木) 13:04:45.16 0
windows7のmediaplayer12で音楽ファイルを再生したとき
プレビュー画面ではなくデフォルトでライブラリの画面にする方法を教えて下さい
プレビュー画面ではなくデフォルトでライブラリの画面にする方法を教えて下さい
617 :名無しさん2012/04/05(木) 13:43:49.92 0
Celeron G530とGA-H61M-DS2で組もうと思ってるのですが
GA-H61M-DS2の対応メモリはDDR3 1333/1066/800、G530の対応メモリはDDR3-1066です
でもそのうちi5かi7でも組むかも知れないのでその時はDDR3-1333も使えるようになります
この場合は買うメモリはDDR3-1066とDDR3-1333どちらがいい?
確かメモリの規格が違うのを使う時高い方が低い方の性能に合わせるみたいな機能があったと思うけど
Celeron G530でDDR3-1333のメモリを使ってもDDr3-1033として使える?
GA-H61M-DS2の対応メモリはDDR3 1333/1066/800、G530の対応メモリはDDR3-1066です
でもそのうちi5かi7でも組むかも知れないのでその時はDDR3-1333も使えるようになります
この場合は買うメモリはDDR3-1066とDDR3-1333どちらがいい?
確かメモリの規格が違うのを使う時高い方が低い方の性能に合わせるみたいな機能があったと思うけど
Celeron G530でDDR3-1333のメモリを使ってもDDr3-1033として使える?
618 :名無しさん2012/04/05(木) 13:46:22.15 0
一週間ぶりくらいにパソコンつけたら
ディスプレイが変になってました。
青、赤など虹色?のような色彩でところどころヒビが入ったような感じです。
モニタの故障か、グラボの故障か切り分けるにはどーすればいいですか?
ちなみにその他情報はこんな感じです。
一週間前は正常に表示されていた。
ケーブルを抜き差ししたが変わらず。
パソコンはexcomputerのg-gear ga7j-e41/s
ディスプレイが変になってました。
青、赤など虹色?のような色彩でところどころヒビが入ったような感じです。
モニタの故障か、グラボの故障か切り分けるにはどーすればいいですか?
ちなみにその他情報はこんな感じです。
一週間前は正常に表示されていた。
ケーブルを抜き差ししたが変わらず。
パソコンはexcomputerのg-gear ga7j-e41/s
619 :名無しさん2012/04/05(木) 14:02:20.01 0
>>618
グラボを抜いて挿してみる。
さて。
液晶のメニューを表示させてみる。
メニューまでおかしければ液晶の故障が確定。
マザボのオンボードビデオが封印されてないなら、グラボ抜いて、そっちでやってみる。
問題なく映れば、グラボの故障が確定。
グラボを抜いて挿してみる。
さて。
液晶のメニューを表示させてみる。
メニューまでおかしければ液晶の故障が確定。
マザボのオンボードビデオが封印されてないなら、グラボ抜いて、そっちでやってみる。
問題なく映れば、グラボの故障が確定。
620 :名無しさん2012/04/05(木) 14:04:39.02 0
モニタが複数持ってるならデュアルディスプレイにすれば一発でわかる
両方おかしくなればグラボ、片方のみならモニタが原因
両方おかしくなればグラボ、片方のみならモニタが原因
621 :名無しさん2012/04/05(木) 15:25:46.00 0
あ)wifi契約 →い)モバイルルーター →う)各PC
で利用する場合う)が無線LANによる接続になると
思うのですが、ここを
→い)ルーター →う)有線LAN接続で各PCと
有線で接続可能なルーターのようなものはありますか?
で利用する場合う)が無線LANによる接続になると
思うのですが、ここを
→い)ルーター →う)有線LAN接続で各PCと
有線で接続可能なルーターのようなものはありますか?
631 :名無しさん2012/04/05(木) 17:22:59.49 0
622 :名無しさん2012/04/05(木) 16:19:38.04 0
教えてください、DVDしか見れないドライブを持つPCをなんらかの方法で
BDも見れるようにできますか?
BDも見れるようにできますか?
623 :名無しさん2012/04/05(木) 16:20:49.91 0
>>622
簡単にできる
PC買い換え
簡単にできる
PC買い換え
626 :名無しさん2012/04/05(木) 17:08:52.89 0
Windows7のタスクバーの厚みがXPより倍くらい厚いのですが
XP並みにすることは可能でしょうか?
XP並みにすることは可能でしょうか?
627 :名無しさん2012/04/05(木) 17:12:23.98 0
>>626
可能
プロパティで設定いじれる
可能
プロパティで設定いじれる
628 :名無しさん2012/04/05(木) 17:13:27.36 0
>>626
バー右クリ→プロパティ→「小さいアイコンを使う」
バー右クリ→プロパティ→「小さいアイコンを使う」
630 :名無しさん2012/04/05(木) 17:22:46.95 0
>>627
>>628
ありがとうございます
できました
>>628
ありがとうございます
できました
629 :名無しさん2012/04/05(木) 17:16:24.75 0
それだとアイコンが小さすぎなんですけど
633 :名無しさん2012/04/05(木) 17:34:27.18 0
>>629
どっちかで妥協しろ
どっちかで妥協しろ
637 :626.6322012/04/05(木) 17:48:26.17 0
>>635
>>636
ありがとうございます
エアロはOFF推奨ですか
確かに若干もっさり感があるかもですね
ちなみに
2500K@4.2 SSD(SATA?) 9600GT MEM8GB です
>>629は自分ではありません
>>636
ありがとうございます
エアロはOFF推奨ですか
確かに若干もっさり感があるかもですね
ちなみに
2500K@4.2 SSD(SATA?) 9600GT MEM8GB です
>>629は自分ではありません
642 :名無しさん2012/04/05(木) 18:34:58.51 0
>>637
ぐらぼしょぼい
ぐらぼしょぼい
632 :名無しさん2012/04/05(木) 17:29:57.44 0
すみません
初win7なのですがOSインスコ後に絶対にやっておいた方が
良い設定変更ってありますでしょうか?
いちおう、「win7 初めにやること」などで具具ったのですが
色々とあってどうも分かりません
お勧めがあれば教えて頂けると助かります
XPなら細かいとこまで分かったのに…五里夢中状態ですorz
初win7なのですがOSインスコ後に絶対にやっておいた方が
良い設定変更ってありますでしょうか?
いちおう、「win7 初めにやること」などで具具ったのですが
色々とあってどうも分かりません
お勧めがあれば教えて頂けると助かります
XPなら細かいとこまで分かったのに…五里夢中状態ですorz
635 :名無しさん2012/04/05(木) 17:37:28.35 0
特にない
どうせメモリ4G以上だろ?視覚的効果とか切っても大した効果はのぞめんぞ
せいぜい仮想メモリの見直しくらいかな
どうせメモリ4G以上だろ?視覚的効果とか切っても大した効果はのぞめんぞ
せいぜい仮想メモリの見直しくらいかな
638 :626.6322012/04/05(木) 17:50:25.51 0
>>635
仮想メモリはXPの時からOFFにしております
Aeroは一般的にはOFFにしている方のほうが自作erでは多いのですかね?
XP厨だったのでそのあたりの事情がさっぱりで…
仮想メモリはXPの時からOFFにしております
Aeroは一般的にはOFFにしている方のほうが自作erでは多いのですかね?
XP厨だったのでそのあたりの事情がさっぱりで…
636 :名無しさん2012/04/05(木) 17:40:13.63 0
Win7にしてからやることといえばとりあえずゲームやるならAero切るくらいじゃね
あれ視覚的にも邪魔だしゲームやるならなおさら邪魔
あれ視覚的にも邪魔だしゲームやるならなおさら邪魔
639 :名無しさん2012/04/05(木) 17:54:54.20 O
Aero切りは別に自作関係ない
仮想メモリを減らすのはいいがOFFは推奨されない
仮想メモリを減らすのはいいがOFFは推奨されない
641 :名無しさん2012/04/05(木) 18:06:09.63 0
俺がAero切ってる最大の理由は、
XP時代には普通に出来てたアプリのフレームの色の細かな設定が、なぜかベーシックにしないと出来ないから
XP時代には普通に出来てたアプリのフレームの色の細かな設定が、なぜかベーシックにしないと出来ないから
643 :名無しさん2012/04/05(木) 18:54:15.34 0
3万円近い値段したのにどこがしょぼいんですか?
645 :名無しさん2012/04/05(木) 19:02:29.69 0
>>643
http://www.4gamer.net/games/098/G009886/20100113063/
比較的近い性能のHD5670でさえ、もはや中古販売品のみで、だいたい5000円前後の相場で買える
http://www.4gamer.net/games/098/G009886/20100113063/
比較的近い性能のHD5670でさえ、もはや中古販売品のみで、だいたい5000円前後の相場で買える
647 :名無しさん2012/04/05(木) 19:19:39.40 0
PCでギャルゲをプレイするために解凍ソフトをダウンロードしたのですが
書類“ALZip821_free(1).exe”を開くことができませんでした。テキストエンコーディング 日本語(Mac OS) には対応していません。
と出てしまいます。PCはリンゴです。調べてみてもよく分かりません。
専門用語は極力無しのほうでご説明お願いします。
書類“ALZip821_free(1).exe”を開くことができませんでした。テキストエンコーディング 日本語(Mac OS) には対応していません。
と出てしまいます。PCはリンゴです。調べてみてもよく分かりません。
専門用語は極力無しのほうでご説明お願いします。
649 :名無しさん2012/04/05(木) 19:22:17.02 0
>>647
あきらめろ
あきらめろ
654 :名無しさん2012/04/05(木) 19:28:12.25 0
>>647
>テキストエンコーディング 日本語(Mac OS) には対応していません
これが全てだろ
そいつは諦めて、MACに対応した解凍ソフト探せ
>テキストエンコーディング 日本語(Mac OS) には対応していません
これが全てだろ
そいつは諦めて、MACに対応した解凍ソフト探せ
659 :名無しさん2012/04/05(木) 19:32:57.43 0
>>647
いつの時代のMacだ?
最近のMacだとAppleで用意されている「ブートキャンプ」というものを使えば、Windowsを入れて使えるようになる
「ブートキャンプ」はあくまでもWindowsを入れるためのソフトであってWindows本体は含まれていないから別途買ってこないといけないから忘れないように
http://support.apple.com/kb/HT3986?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
いつの時代のMacだ?
最近のMacだとAppleで用意されている「ブートキャンプ」というものを使えば、Windowsを入れて使えるようになる
「ブートキャンプ」はあくまでもWindowsを入れるためのソフトであってWindows本体は含まれていないから別途買ってこないといけないから忘れないように
http://support.apple.com/kb/HT3986?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
661 :名無しさん2012/04/05(木) 19:35:01.41 0
>>659 MacBookで2010あたりのものだと・・・
663 :名無しさん2012/04/05(木) 19:36:45.89 0
結局>>649が正解だったなwwww
648 :名無しさん2012/04/05(木) 19:21:47.19 0
PCはリンゴ
意味不明
意味不明
650 :名無しさん2012/04/05(木) 19:23:55.14 0
>>648 アップルです。リンゴ使いなんで・・・まだまだですが・・・・
651 :名無しさん2012/04/05(木) 19:25:13.47 0
ゲームをするためにはどうすればよいでしょうか?
質問の仕方が悪くてすいません
質問の仕方が悪くてすいません
653 :名無しさん2012/04/05(木) 19:27:55.62 0
>>651
りんごに対応してないって出るんだからWINDOWず買うしかない
りんごに対応してないって出るんだからWINDOWず買うしかない
655 :名無しさん2012/04/05(木) 19:28:26.76 0
>>651
そのゲームの動作環境を満たしてるパソコンを買う
そのゲームの動作環境を満たしてるパソコンを買う
656 :名無しさん2012/04/05(木) 19:28:53.25 0
>>651
windowsで動くソフトはmacでは動かないので諦めろ
解凍ソフトはマック用を使え
それでもエロゲ自体が動かないが、wineとか使えば動くかもね
windowsで動くソフトはmacでは動かないので諦めろ
解凍ソフトはマック用を使え
それでもエロゲ自体が動かないが、wineとか使えば動くかもね
657 :名無しさん2012/04/05(木) 19:30:09.89 0
>>653 そうですか・・・友達はWINDOWずなんで使い勝手良さそう何ですが・・
テキストエンコーディングをなんとかできないっすかね?
設定の細かい場所とかわからんのですよ・・・・
テキストエンコーディングをなんとかできないっすかね?
設定の細かい場所とかわからんのですよ・・・・
658 :名無しさん2012/04/05(木) 19:31:41.67 0
>>656 wine?何ですかそれ?俺初心者なんで・・・・
解凍ソフトはマック用を使え
フリーソフトでありますかね?
解凍ソフトはマック用を使え
フリーソフトでありますかね?
660 :名無しさん2012/04/05(木) 19:33:05.54 0
MAC対応の解凍ソフトって珍しくないすか?
自分初心者なんで経験少ないからかもですけど・・・・
自分初心者なんで経験少ないからかもですけど・・・・
664 :名無しさん2012/04/05(木) 19:37:46.89 0
マカーはmac板の質問スレに行ってくれ
667 :名無しさん2012/04/05(木) 19:47:21.97 0
>>664 ここいても迷惑なんで了解です。
668 :名無しさん2012/04/05(木) 19:51:57.04 0
win7 64bit
PCを起動したとき、デスクトップ右下の逆三角形をクリックすると、
今起動しているツール?のアイコンがずらっと表示されますが
これらをPCを起動したときに、起動させない・させるを選択するには
どうすれば良いでしょうか?
PCを起動したとき、デスクトップ右下の逆三角形をクリックすると、
今起動しているツール?のアイコンがずらっと表示されますが
これらをPCを起動したときに、起動させない・させるを選択するには
どうすれば良いでしょうか?
670 :名無しさん2012/04/05(木) 19:58:13.97 0
イーセットの体験版をインストールしたいのですが
ノートンをアンインストールしてからにしろとかいうエラーが治りません
専用のツールをダウンロードしたりレジストリを削除したり
ノートンのサイトに書いてあるとおり実行してもエラーが直りません
すべてのプログラムやプログラムのアンインストールの画面には
そもそも最初からノートンが表示されていませんでした
ノートンは一度も使ったことはないです
体験版のセットアップだけ入れて結局インストールしませんでした
もう何をどうすればいいのかわかりません
誰か助けて下さいお願いします、OSはVistaです
ノートンをアンインストールしてからにしろとかいうエラーが治りません
専用のツールをダウンロードしたりレジストリを削除したり
ノートンのサイトに書いてあるとおり実行してもエラーが直りません
すべてのプログラムやプログラムのアンインストールの画面には
そもそも最初からノートンが表示されていませんでした
ノートンは一度も使ったことはないです
体験版のセットアップだけ入れて結局インストールしませんでした
もう何をどうすればいいのかわかりません
誰か助けて下さいお願いします、OSはVistaです
673 :名無しさん2012/04/05(木) 20:17:20.76 0
>>670
コントロールパネル→プログラムと機能へ行って削除してみたら?
コントロールパネル→プログラムと機能へ行って削除してみたら?
674 :名無しさん2012/04/05(木) 20:30:19.66 0
>>673
プログラムと機能の一覧に
Nortonの文字もSymantecの文字が見当たらないんです
何時まで経ってもエラーが出て困っています
プログラムと機能の一覧に
Nortonの文字もSymantecの文字が見当たらないんです
何時まで経ってもエラーが出て困っています
676 :名無しさん2012/04/05(木) 20:35:09.40 0
>>674
ノートンのプログラム削除ツールがあるみたいだから、一応URLを書いとく
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/tsgeninfojapanesekb.nsf/jp_docid/20070511160452953
ノートンのプログラム削除ツールがあるみたいだから、一応URLを書いとく
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/tsgeninfojapanesekb.nsf/jp_docid/20070511160452953
671 :名無しさん2012/04/05(木) 20:06:40.67 0
AMD Dual-Core E 450 1.65GHz/2コアはAMD Athlon64 プロセッサ 3700+に換算するとどのくらいですか?
というかどっちのほうが高性能ですか?
というかどっちのほうが高性能ですか?
675 :名無しさん2012/04/05(木) 20:33:32.10 0
考え方を変えよう
入ってないものを検出するようなクソッタレをそんなに試してみたいのか?
ジャンルがジャンルだけに、信用に値しないと思うがどうか
入ってないものを検出するようなクソッタレをそんなに試してみたいのか?
ジャンルがジャンルだけに、信用に値しないと思うがどうか
691 :名無しさん2012/04/05(木) 21:02:41.84 0
>>676
わざわざありがとうございます
でも既に削除ツールも実行済みなんですがやはりダメみたいで…
Norton Internet Security アンインストール
で調べて出てきたサイト(ノートンや富士通や個人)
に書いてあるバージョン?を使って何度も試みてみたものの…
>>675
そう言われてみればそうですよね
ただ、削除ツールを使った際の再起動の時に
見たことのないアイコンのようなものが一瞬表示されたり少しおかしかったもので
PCがおかしいのかなんなのか、もう訳がわからなくて困ってます
アンチウイルスソフトは流石にないとダメだと思うので
出来れば早く何か入れたいのですが
このままだと何も入れられない…
わざわざありがとうございます
でも既に削除ツールも実行済みなんですがやはりダメみたいで…
Norton Internet Security アンインストール
で調べて出てきたサイト(ノートンや富士通や個人)
に書いてあるバージョン?を使って何度も試みてみたものの…
>>675
そう言われてみればそうですよね
ただ、削除ツールを使った際の再起動の時に
見たことのないアイコンのようなものが一瞬表示されたり少しおかしかったもので
PCがおかしいのかなんなのか、もう訳がわからなくて困ってます
アンチウイルスソフトは流石にないとダメだと思うので
出来れば早く何か入れたいのですが
このままだと何も入れられない…
693 :名無しさん2012/04/05(木) 21:13:57.07 0
>>691
ダメもとでCCleanerダウンロードして使ってみる
それでダメなら「システムの復元」しかないだろうな
ダメもとでCCleanerダウンロードして使ってみる
それでダメなら「システムの復元」しかないだろうな
696 :6702012/04/05(木) 21:29:52.99 0
エラー本文じゃなくてエラー番号でぐぐってみたら
製品ページのサポートやヘルプとはまた違った公式ページ?
http://canon-its.jp/supp/eset/etpc40004.html
が見つかったのでどうにかなりました!良かったです
>>693
最近フォルダを動かせないとか変更できないとか
OSのバグも多いので一度してみようかと思います
何はともあれレスくださった方ありがとうございました
製品ページのサポートやヘルプとはまた違った公式ページ?
http://canon-its.jp/supp/eset/etpc40004.html
が見つかったのでどうにかなりました!良かったです
>>693
最近フォルダを動かせないとか変更できないとか
OSのバグも多いので一度してみようかと思います
何はともあれレスくださった方ありがとうございました
677 :名無しさん2012/04/05(木) 20:40:16.52 0
音楽をキャプチャーソフトでキャプチャーする時など、録音される音量というのはどこで決まるのでしょうか?
(単純にボリュームかと思ってボリュームを上げてキャプチャしたら違ったんですが…) Windows7です。
(単純にボリュームかと思ってボリュームを上げてキャプチャしたら違ったんですが…) Windows7です。
678 :名無しさん2012/04/05(木) 20:42:14.07 0
2年くらい前にBTOでPCを買ったんですがPSO2がやりたくてスペックを確認したらVGAが無く、
オンボードのグラフィックチップ?のIntel(R) G33/G31 Express Chipset Familyしかなかったのでグラボを購入しようと思ったんですが、オンボードになっているとPCによってはグラボを取り付けることができないと聞き困っています。
自分のPCがグラボを付けられるかどうかはどうやって判断したらいいですか?
オンボードのグラフィックチップ?のIntel(R) G33/G31 Express Chipset Familyしかなかったのでグラボを購入しようと思ったんですが、オンボードになっているとPCによってはグラボを取り付けることができないと聞き困っています。
自分のPCがグラボを付けられるかどうかはどうやって判断したらいいですか?
680 :名無しさん2012/04/05(木) 20:44:38.41 0
>>678
買った店に聞く
型番くらい晒す
VITAを買う
買った店に聞く
型番くらい晒す
VITAを買う
685 :名無しさん2012/04/05(木) 20:50:25.08 0
>>680
失礼しました
正直どれが型番を指すか分からないレベルの情弱なんですが
パソコン工房で買ったBTO Sl516iC2D-SR2ってやつです
マザボはG31-M7 TE です
失礼しました
正直どれが型番を指すか分からないレベルの情弱なんですが
パソコン工房で買ったBTO Sl516iC2D-SR2ってやつです
マザボはG31-M7 TE です
687 :名無しさん2012/04/05(木) 20:57:38.34 0
>>685
BIOSでオンボードを無効にすればいいだけ
物理的に付けられるかどうかはケースのサイズ
あと電源容量とか
BIOSでオンボードを無効にすればいいだけ
物理的に付けられるかどうかはケースのサイズ
あと電源容量とか
690 :名無しさん2012/04/05(木) 21:01:21.09 0
>>687
本当にありがとうございます!
本当にありがとうございます!
679 :名無しさん2012/04/05(木) 20:43:30.20 0
PC替えて前のPCから必要そうなファイルを移動してきたんですが、
その中に登録エントリというファイルが7つあるのですが、
これは削除してしてまって大丈夫でしょうか?
あってもなんの役にも立たない気がしてるのですが
その中に登録エントリというファイルが7つあるのですが、
これは削除してしてまって大丈夫でしょうか?
あってもなんの役にも立たない気がしてるのですが
681 :名無しさん2012/04/05(木) 20:45:05.14 0
ノートパソコンは画面が小さいので一体型のPCを買ったんですが、
買ってからノートパソコンに外部ディスプレイという選択肢があるということを知り、
激しく後悔しています。
そこで質問なんですが、
ノートPCと一体型PCで比較した場合、
静音性と放熱性はどちらの方があるんでしょうか?
よろしくお願いします。
買ってからノートパソコンに外部ディスプレイという選択肢があるということを知り、
激しく後悔しています。
そこで質問なんですが、
ノートPCと一体型PCで比較した場合、
静音性と放熱性はどちらの方があるんでしょうか?
よろしくお願いします。
686 :名無しさん2012/04/05(木) 20:53:05.56 0
>>681
静音性は、大径の、できれば複数のファンをゆっくり回すほうが有利
放熱性は中が広いほうが有利で、放熱性が高ければファンの回転があがらないから静音にも有効
つまりノートは非常に不利
静音性は、大径の、できれば複数のファンをゆっくり回すほうが有利
放熱性は中が広いほうが有利で、放熱性が高ければファンの回転があがらないから静音にも有効
つまりノートは非常に不利
695 :6812012/04/05(木) 21:27:10.07 0
>>682-684
素早い解答ありがとうございます。
ということはわずかな差も無いということでよろしいんでしょうか?
というかノートPC板で聞いた方が良かったんですかね。
>>686
ありがとうございます。
それでは一体型の方がわずかに有利ということになるんでしょうか。
正直一体型って何も良いとこ無いですね。
ノート+外部ディスプレイなら、
持ち運びや修理に出すのも楽だし、
合わせた値段も一体型買うより安くなってたと思います。
地方でタワー型のデスクトップパソコンカスタマイズして買うにはどうしたら良いんでしょう。
素早い解答ありがとうございます。
ということはわずかな差も無いということでよろしいんでしょうか?
というかノートPC板で聞いた方が良かったんですかね。
>>686
ありがとうございます。
それでは一体型の方がわずかに有利ということになるんでしょうか。
正直一体型って何も良いとこ無いですね。
ノート+外部ディスプレイなら、
持ち運びや修理に出すのも楽だし、
合わせた値段も一体型買うより安くなってたと思います。
地方でタワー型のデスクトップパソコンカスタマイズして買うにはどうしたら良いんでしょう。
682 :名無しさん2012/04/05(木) 20:47:03.41 0
どっちもない
684 :名無しさん2012/04/05(木) 20:48:47.40 P
んなもんワゴンのコンパクトカーでどっちが静かですかって聞いてるようなもん。
689 :名無しさん2012/04/05(木) 20:59:43.14 0
一体型はタワーとノートそれぞれの利点を放棄し、
それぞれの欠点を併せ持つ最凶マシン
それぞれの欠点を併せ持つ最凶マシン
694 :名無しさん2012/04/05(木) 21:18:26.97 0
あ)wifi契約 →い)モバイルルーター →う)各PC
で利用する場合う)が無線LANによる接続になると
思うのですが、ここを
→い)ルーター →う)有線LAN接続で各PCと
有線で接続可能なルーターのようなものはありますか?
で利用する場合う)が無線LANによる接続になると
思うのですが、ここを
→い)ルーター →う)有線LAN接続で各PCと
有線で接続可能なルーターのようなものはありますか?
697 :名無しさん2012/04/05(木) 21:33:17.94 0
>>694
これとか
ttp://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/mobile/dwr-pg/#feature-5
有線LANが1ポートだけど、複数のPCと有線LAN接続したければハブを併用すればいい
本体にWAN機能は内蔵してないが、別途USB接続のWANアダプタを接続できるルータもある
ttp://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-g450h/
ttp://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-g302ha/
ttp://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-g302h/
これとか
ttp://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/mobile/dwr-pg/#feature-5
有線LANが1ポートだけど、複数のPCと有線LAN接続したければハブを併用すればいい
本体にWAN機能は内蔵してないが、別途USB接続のWANアダプタを接続できるルータもある
ttp://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-g450h/
ttp://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-g302ha/
ttp://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-g302h/
699 :名無しさん2012/04/05(木) 21:44:14.95 0
2500K
GTX580
のパソコンを購入したのですが、ゲームやるにはやはりOCしたほうがよいのでしょうか?
例えばスカイリムをやるとして、どのような違いを実感できるのでしょうか?
GTX580
のパソコンを購入したのですが、ゲームやるにはやはりOCしたほうがよいのでしょうか?
例えばスカイリムをやるとして、どのような違いを実感できるのでしょうか?
700 :名無しさん2012/04/05(木) 21:51:37.69 0
wimax系は据置タイプルーター
AtermWM3450RNやURoad-Homeは2つのLANポート
AtermWM3600RはクレードルにLANポートが1つある
それにハブかませれば可能
イーモバイルのGL01PはLANポートなし
AtermWM3450RNやURoad-Homeは2つのLANポート
AtermWM3600RはクレードルにLANポートが1つある
それにハブかませれば可能
イーモバイルのGL01PはLANポートなし