1 :名無しさん2012/04/08(日) 20:14:46.53 0
▲次スレは>>980が立てて下さい。 >>980踏み逃げ禁止!!▲
※質問の前に、自分で調べよう!!
そのうえで質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ。
エスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます。
使用に関しての注意
(1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
(2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
(3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
(4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
(5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)
前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ862【マジレス】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1332986900/
※質問の前に、自分で調べよう!!
そのうえで質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ。
エスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます。
使用に関しての注意
(1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
(2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
(3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
(4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
(5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)
前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ862【マジレス】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1332986900/
2 :名無しさん2012/04/08(日) 20:15:17.92 0
質問の前に、自分で激しく調べよう
Google
ttp://www.google.co.jp/
bing
ttp://www.bing.com
Windows.FAQ-ウィンドウズ処方箋(Windowsのトラブル解決、まずは該当する質問が無いか確認)
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/
IT用語辞典e-Words(PC用語を調べるときに)
ttp://e-words.jp/
アスキーデジタル用語辞典(○○って何ですか?、と聞く前に調べてみよう)
ttp://yougo.ascii.jp/caltar/
ITmediaWindowsTips
ttp://www.itmedia.co.jp/help/tips/
@ITWindowsTips
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/index/
@ITケーブル&コネクタ図鑑
ttp://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/indexpage/
シマンテック-セキュリティチェック
ttp://security.symantec.com/sscv6/WelcomePage.asp
トレンドマイクロ-オンラインスキャン
ttp://housecall65.trendmicro.com/
PandaSoftware-PandaActiveScan
ttp://exam07.pspinc.com/scan/
ttp://www.google.co.jp/
bing
ttp://www.bing.com
Windows.FAQ-ウィンドウズ処方箋(Windowsのトラブル解決、まずは該当する質問が無いか確認)
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/
IT用語辞典e-Words(PC用語を調べるときに)
ttp://e-words.jp/
アスキーデジタル用語辞典(○○って何ですか?、と聞く前に調べてみよう)
ttp://yougo.ascii.jp/caltar/
ITmediaWindowsTips
ttp://www.itmedia.co.jp/help/tips/
@ITWindowsTips
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/index/
@ITケーブル&コネクタ図鑑
ttp://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/indexpage/
シマンテック-セキュリティチェック
ttp://security.symantec.com/sscv6/WelcomePage.asp
トレンドマイクロ-オンラインスキャン
ttp://housecall65.trendmicro.com/
PandaSoftware-PandaActiveScan
ttp://exam07.pspinc.com/scan/
3 :名無しさん2012/04/08(日) 20:16:14.62 0
激しくQ&A
Q.Windowsを再インストール後、元からあるファイルにアクセスできません!
「〜にアクセスできません。アクセスが拒否されました。」と表示されます
A.ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1256
(注)XPHomeの場合はセーフモードで起動してAdministratorでログオンすること
XPProの場合はフォルダオプション>?「簡易ファイルの共有を使用する(推奨)」のチェックを外しておくこと
Q.WindowsXPでログオンパスワードを忘れてしまいました
A.HomeEditionなら以下を。管理者アカウントで一切ログオンできないのであれば潔くリカバリ
1.PC起動時にF8連打で「セーフモード」を選択
2.「Administrator」でログオン
3.コントロールパネル→ユーザーアカウント
4.ユーザーを選びパスワードを削除
5.再起動
Q.キーボードの配列が変です。[全角半角]キーを押すと「’」が出ます
A.ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#971
Q.InternetExplorerやOffice上でのみキーボードの配列がおかしくなる
A.ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1248
Q.キーボードの「K」や「L」を押すと数字になります
A.Numlockを解除する
・[Shift]+Numlock
・[Fn]+Numlock
等々。マニュアルを参照
Q.かな入力になってしまった。ローマ字入力をしたい!
A.ttp://www.pinesystem.com/faq/h004.html
Q.Windowsを再インストール後、元からあるファイルにアクセスできません!
「〜にアクセスできません。アクセスが拒否されました。」と表示されます
A.ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1256
(注)XPHomeの場合はセーフモードで起動してAdministratorでログオンすること
XPProの場合はフォルダオプション>?「簡易ファイルの共有を使用する(推奨)」のチェックを外しておくこと
Q.WindowsXPでログオンパスワードを忘れてしまいました
A.HomeEditionなら以下を。管理者アカウントで一切ログオンできないのであれば潔くリカバリ
1.PC起動時にF8連打で「セーフモード」を選択
2.「Administrator」でログオン
3.コントロールパネル→ユーザーアカウント
4.ユーザーを選びパスワードを削除
5.再起動
Q.キーボードの配列が変です。[全角半角]キーを押すと「’」が出ます
A.ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#971
Q.InternetExplorerやOffice上でのみキーボードの配列がおかしくなる
A.ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1248
Q.キーボードの「K」や「L」を押すと数字になります
A.Numlockを解除する
・[Shift]+Numlock
・[Fn]+Numlock
等々。マニュアルを参照
Q.かな入力になってしまった。ローマ字入力をしたい!
A.ttp://www.pinesystem.com/faq/h004.html
5 :名無しさん2012/04/08(日) 20:17:17.71 0
激しく諸注意
■また、以下に関する質問には答えません
・お勧め商品質問
・RARに関する質問
・ライセンス違反のソフト
・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
・白黒がはっきりしてない法律問題
・明らかに黒い質問
・ネタ
■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
・他人のやっていることが正しいとは限らない
・何があっても自己責任
・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように!
■中黒使うな・半角使うなという荒らしは徹底的に無視してください。
※※※回答が無くても急がせないように!マルチしないように!※※※
■また、以下に関する質問には答えません
・お勧め商品質問
・RARに関する質問
・ライセンス違反のソフト
・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
・白黒がはっきりしてない法律問題
・明らかに黒い質問
・ネタ
■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
・他人のやっていることが正しいとは限らない
・何があっても自己責任
・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように!
■中黒使うな・半角使うなという荒らしは徹底的に無視してください。
※※※回答が無くても急がせないように!マルチしないように!※※※
685 :名無しさん2012/04/14(土) 21:50:01.16 0
>>681
スレの最初に書いてある注意事項だよ
>>5
>■また、以下に関する質問には答えません
> ・お勧め商品質問
スレの最初に書いてある注意事項だよ
>>5
>■また、以下に関する質問には答えません
> ・お勧め商品質問
8 :名無しさん2012/04/08(日) 21:03:44.19 0
PCのサウンドについてです
お願いします
音楽や動画を見ようとすると音がおかしくなります
オンラインゲームプレイ時(FEZ)やスカイプに関しては何も問題なく聞こえるのですが
ニコニコやyoutubeの動画再生などをすると・・・何といっていいかわからないのですが人の声がモザイクがかかったように異様に高くなったり、回りの音が強調され(?)雑音しか聞こえないです・・・
(↑これ以上うまく説明できません 申し訳ないです エスパーお願いします)
一応自分で調べてみてrealtekなどのドライバを再インストールしたのですが改善されませんでした・・・
どうかご教授ください
お願いします
音楽や動画を見ようとすると音がおかしくなります
オンラインゲームプレイ時(FEZ)やスカイプに関しては何も問題なく聞こえるのですが
ニコニコやyoutubeの動画再生などをすると・・・何といっていいかわからないのですが人の声がモザイクがかかったように異様に高くなったり、回りの音が強調され(?)雑音しか聞こえないです・・・
(↑これ以上うまく説明できません 申し訳ないです エスパーお願いします)
一応自分で調べてみてrealtekなどのドライバを再インストールしたのですが改善されませんでした・・・
どうかご教授ください
9 :名無しさん2012/04/08(日) 21:09:21.01 0
>>8
そういう動画なんですよ
アップロードしたやつに文句を言いなさい
そういう動画なんですよ
アップロードしたやつに文句を言いなさい
11 :82012/04/08(日) 21:36:07.34 0
>>9
ランキングで1位をとっている動画にもこの状況が起こるので私のPCに問題があると思われます
>>8で回りの音が強調され・・・ と書きましたが ある一定の音の音量がでかくなっているようです
先ほどマリオのTAS動画を見たのですが ベース音がでかくなっていました
ランキングで1位をとっている動画にもこの状況が起こるので私のPCに問題があると思われます
>>8で回りの音が強調され・・・ と書きましたが ある一定の音の音量がでかくなっているようです
先ほどマリオのTAS動画を見たのですが ベース音がでかくなっていました
12 :名無しさん2012/04/08(日) 21:39:52.28 0
>>11
主観の問題だよ
主観の問題だよ
14 :名無しさん2012/04/08(日) 21:41:24.10 0
>>11
スピーカーの下に10円玉置くといいよ、ニヒヒ
スピーカーの下に10円玉置くといいよ、ニヒヒ
18 :82012/04/08(日) 21:53:45.39 0
.>>12 >>13 >>14
レスありがとうございます
そんなことは絶対にないだろうと思い、サブPCで確認してきました
やはりこのPCに問題があるようです
設定の仕方がおかしいのでしょうか?
どこも変えていないと思うのですが
レスありがとうございます
そんなことは絶対にないだろうと思い、サブPCで確認してきました
やはりこのPCに問題があるようです
設定の仕方がおかしいのでしょうか?
どこも変えていないと思うのですが
30 :名無しさん2012/04/08(日) 23:22:25.10 0
>>8
とりあえず自分の環境、その症状はいつからかくらい書いとこうな
とりあえず自分の環境、その症状はいつからかくらい書いとこうな
10 :名無しさん2012/04/08(日) 21:30:55.95 O
PortableappsのCDexについて質問させて下さい。
LAMEと言うdllを、最新版に更新したいんですが、Googleで検索して
lame.sourceforge.net/
からDLして、無事、解凍までできたんですが、CDexに必要な「lame_enc.dll」が在りません…
何が間違っていますでしょうか?
宜しくお願いします。
LAMEと言うdllを、最新版に更新したいんですが、Googleで検索して
lame.sourceforge.net/
からDLして、無事、解凍までできたんですが、CDexに必要な「lame_enc.dll」が在りません…
何が間違っていますでしょうか?
宜しくお願いします。
15 :名無しさん2012/04/08(日) 21:42:08.69 P
17 :名無しさん2012/04/08(日) 21:53:04.28 O
>>15さん、
レスありがとうございます。
lame.sourceforge.net/
はソースで、
http://www.rarewares.org/mp3.php
だったんですね…
悔しいです…
Googleで「LAME」と検索したんですが、どうやったら後者のサイトに行けるんですか?
レスありがとうございます。
lame.sourceforge.net/
はソースで、
http://www.rarewares.org/mp3.php
だったんですね…
悔しいです…
Googleで「LAME」と検索したんですが、どうやったら後者のサイトに行けるんですか?
20 :名無しさん2012/04/08(日) 22:05:05.81 0
>>17
「LAME」でググってWikipediaを読めば、公式がソースしか公開しない主義なのもわかるし、
バイナリの配布サイトも下にリンク貼ってある。
まあ、「lame_enc.dll ダウンロード」とかでググった方が早かったかもね。
「LAME」でググってWikipediaを読めば、公式がソースしか公開しない主義なのもわかるし、
バイナリの配布サイトも下にリンク貼ってある。
まあ、「lame_enc.dll ダウンロード」とかでググった方が早かったかもね。
25 :名無しさん2012/04/08(日) 22:35:05.33 O
>>20さん、
レスありがとうございます。
「lame_enc.dll ダウンロード」でしたか…
ん…検索にもコツですね…
「LAME」のWikipediaで知るところから始めたいと思います!
ありがとうございました。
レスありがとうございます。
「lame_enc.dll ダウンロード」でしたか…
ん…検索にもコツですね…
「LAME」のWikipediaで知るところから始めたいと思います!
ありがとうございました。
13 :名無しさん2012/04/08(日) 21:40:34.58 0
今見てきたがそういう動画だぞ笑
16 :名無しさん2012/04/08(日) 21:42:27.66 0
だいたいがFLVに音質を求めちゃいけない
あんなのはサラ見するためのものだ
あんなのはサラ見するためのものだ
21 :名無しさん2012/04/08(日) 22:17:41.80 0
折り曲げる事が可能な光ファイバーが開発されたと、知りました。
「ホーリーファイバー」でググってください。
これが可能なら、フレッツ光をもっと安価にサービス提供できると思うのですが、どうしてこの光ファイバーを採用しないのですか?
「ホーリーファイバー」でググってください。
これが可能なら、フレッツ光をもっと安価にサービス提供できると思うのですが、どうしてこの光ファイバーを採用しないのですか?
22 :名無しさん2012/04/08(日) 22:27:48.05 P
>>21
社会に出れば分かる
社会に出れば分かる
24 :名無しさん2012/04/08(日) 22:30:08.97 0
かぶった
23は>>21
23は>>21
23 :名無しさん2012/04/08(日) 22:29:41.39 0
はぁ?
折り曲げられる事と安くなる事に何の関係があるんだよ?
新技術や新素材は量産化されてこなれるまで高コストになるし、付加価値の高いプレミアムな商品・サービスとして扱われるのが世の常だろうが
折り曲げられる事と安くなる事に何の関係があるんだよ?
新技術や新素材は量産化されてこなれるまで高コストになるし、付加価値の高いプレミアムな商品・サービスとして扱われるのが世の常だろうが
26 :名無しさん2012/04/08(日) 22:39:13.91 0
今までの光ファイバは、熟練の作業員が工事していたので、コストがかかった。
このホーリーファイバは、簡単に工事できるっていう事なので、コストが低くなると判断したので、サービスを安く提供できる。
逆に言えば、大量生産すれば、コストが下がるので、少しずつ、このファイバーを引けばいいのではと思うのですが。
チリも積もれば山となるです。
このホーリーファイバは、簡単に工事できるっていう事なので、コストが低くなると判断したので、サービスを安く提供できる。
逆に言えば、大量生産すれば、コストが下がるので、少しずつ、このファイバーを引けばいいのではと思うのですが。
チリも積もれば山となるです。
28 :名無しさん2012/04/08(日) 22:40:18.80 0
>>26
お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな。
お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな。
29 :名無しさん2012/04/08(日) 23:19:56.55 0
>>26
とりあえず言い出しっぺの法則ってのがあるんだ
まず自分で大量注文して単価下げてくれ
とりあえず言い出しっぺの法則ってのがあるんだ
まず自分で大量注文して単価下げてくれ
32 :名無しさん2012/04/09(月) 00:29:08.78 0
>>28
これだろ
/: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ ___
/;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、 / ヽ
/ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/ リ!: ::/ノ l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
/: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、 / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | / う う 前 |
. /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::|| ノノ イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/ な 思 が
/: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン ´ i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l ん う
∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―- , ー=z_ソ |/ ハメ;, :: ::|. だ ん
i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ 、 ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|. ろ な
|!l |: : : : : : : : :、: ::\ 、-―-, / : : :丶;,,;,:ミヽ う ら
丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__ `~ " /: : ト; lヽ) ゝ
レ `| `、l`、>=ニ´ , _´ : :} ` /
,,、r"^~´"''''"t-`r、 _ -、 ´ヽノ \ノ / お ・
,;'~ _r-- 、__ ~f、_>'、_ | で 前 ・
f~ ,;" ~"t___ ミ、 ^'t | は ん ・
," ,~ ヾ~'-、__ ミ_ξ丶 | な 中 ・
;' ,イ .. ヽ_ ヾ、0ヽ丶 l /
( ;":: |: :: .. .`, ヾ 丶 ! \____/
;;;; :: 入:: :: :: l`ー-、 )l ヾ 丶
"~、ソ:: :い:: : \_ ノ , ヾ 丶
これだろ
/: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ ___
/;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、 / ヽ
/ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/ リ!: ::/ノ l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
/: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、 / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | / う う 前 |
. /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::|| ノノ イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/ な 思 が
/: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン ´ i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l ん う
∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―- , ー=z_ソ |/ ハメ;, :: ::|. だ ん
i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ 、 ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|. ろ な
|!l |: : : : : : : : :、: ::\ 、-―-, / : : :丶;,,;,:ミヽ う ら
丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__ `~ " /: : ト; lヽ) ゝ
レ `| `、l`、>=ニ´ , _´ : :} ` /
,,、r"^~´"''''"t-`r、 _ -、 ´ヽノ \ノ / お ・
,;'~ _r-- 、__ ~f、_>'、_ | で 前 ・
f~ ,;" ~"t___ ミ、 ^'t | は ん ・
," ,~ ヾ~'-、__ ミ_ξ丶 | な 中 ・
;' ,イ .. ヽ_ ヾ、0ヽ丶 l /
( ;":: |: :: .. .`, ヾ 丶 ! \____/
;;;; :: 入:: :: :: l`ー-、 )l ヾ 丶
"~、ソ:: :い:: : \_ ノ , ヾ 丶
31 :名無しさん2012/04/09(月) 00:25:24.25 0
1 名無しさんにズームイン! [] Date:2012/03/28(水) 08:28:15.02 ?ID:NWYs/2ZP Be:
やらなけゃいけない
電○の各局への圧力が半端ないんです
昨日、一昨日前田AKB卒業ネタやった情報番組全てが前田AKB卒業ネタ中の毎分で視聴率がダダ下がりしました。
各局本音では毎分視聴率ダダ下がりするこのネタははやりたくなかったけど原子力村以上に電○からの圧力が凄いんです
ブーム捏造、枕営業、自社買い、サクラの動員そして
AKBの捏造ブームのために税金が大量に使われている証拠がこちら
やっと気付いた「AKBに電通が絡んでる」ではなく「AKBの正体が電通」な件 その124
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1333533082/
テレビの捏造ブームに騙されるな
33 :名無しさん2012/04/09(月) 06:34:24.70 0
マジレスお願いします!
昨日までノートパソコン内蔵の無線を使っていました。
それが今では無効の状態になりました。
流れとしては
無線機能オフのままバッファローのairstationアンインスコ
↓
無線有効に切り替えてバッファロー(ryインスコ
↓
有効な無線子機が見つかりません。
使っているPCはFMV-BIBLO MG/C77です
昨日までノートパソコン内蔵の無線を使っていました。
それが今では無効の状態になりました。
流れとしては
無線機能オフのままバッファローのairstationアンインスコ
↓
無線有効に切り替えてバッファロー(ryインスコ
↓
有効な無線子機が見つかりません。
使っているPCはFMV-BIBLO MG/C77です
35 :名無しさん2012/04/09(月) 08:06:09.34 0
とりあえずグラボ外して様子みたら?
42 :名無しさん2012/04/09(月) 08:52:20.79 0
>>35
そうですね とりあえず3週間ほど様子を見てみます
そうですね とりあえず3週間ほど様子を見てみます
36 :332012/04/09(月) 08:27:05.01 0
先程の質問ですが、システムの復元でなんとか直りました!
大学のPCはやはり糞
大学のPCはやはり糞
38 :名無しさん2012/04/09(月) 08:40:41.72 0
WindowsXPのスタートアップフォルダに見慣れない物が入ってます。
「IPv6アドレス取得ツール(NTT西日本)」
↑これなんですけど、危険な物では無いと思うんですが
これを削除すると動作がおかしくなるのでしょうか?
「IPv6アドレス取得ツール(NTT西日本)」
↑これなんですけど、危険な物では無いと思うんですが
これを削除すると動作がおかしくなるのでしょうか?
40 :名無しさん2012/04/09(月) 08:46:10.22 0
回線工事の質問です。来週、光回線の導入工事なのですが、エアコンの管のところから引き入れるとのことです。この場合、エアコンの位置から何mぐらいのところまで引き入れて貰えるのでしょうか?
モデムの位置と買うLANケーブルの長さを決めなければならないので・・・また、引き入れてモデムに繋ぐ線は曲げても大丈夫なのでしょうか?宜しくお願い致します。
モデムの位置と買うLANケーブルの長さを決めなければならないので・・・また、引き入れてモデムに繋ぐ線は曲げても大丈夫なのでしょうか?宜しくお願い致します。
41 :名無しさん2012/04/09(月) 08:51:21.60 0
>>40
あなたの家の見取り図や配管やエアコンの位置など我々には見えません
あなたの家の見取り図や配管やエアコンの位置など我々には見えません
43 :名無しさん2012/04/09(月) 08:55:00.55 0
>>40
大抵は自分で決められるから、施工しに来た人に言うといいよ
大抵は自分で決められるから、施工しに来た人に言うといいよ
44 :名無しさん2012/04/09(月) 08:56:11.52 0
>>40
光ならあんまり曲げられないな半径10cmの円の曲率までとかだったような
光ならあんまり曲げられないな半径10cmの円の曲率までとかだったような
46 :名無しさん2012/04/09(月) 08:56:39.72 0
>>43
間違えた
最大どのくらいまで頼めるかって話か
間違えた
最大どのくらいまで頼めるかって話か
45 :名無しさん2012/04/09(月) 08:56:37.21 0
光回線は終端装置であるモデムの役目をするONUまでだから、
自分でONUの位置をあらかじめ決めておかないといけない。
好きなところにすればいいと思う。
だが、光ファイバ回線はちょっとでも折れたりすると通信不能になるシビアな物なので、
人が頻繁に出入りする入口の様な所は避けた方が良いだろうね。
自分でONUの位置をあらかじめ決めておかないといけない。
好きなところにすればいいと思う。
だが、光ファイバ回線はちょっとでも折れたりすると通信不能になるシビアな物なので、
人が頻繁に出入りする入口の様な所は避けた方が良いだろうね。
47 :402012/04/09(月) 09:07:41.40 0
皆さんありがとうございます。半径10センチの円の曲率までだとあまり曲げられないですね・・・キッチリ配線カバーに収めてエアコンからやや離れたところにモデム置きたかったのですが再考します。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
48 :名無しさん2012/04/09(月) 09:10:02.03 0
引き入れた部屋ならどこでもおk。
後から位置を変える事も考えて多少の余裕も持たせてくれる。
後から位置を変える事も考えて多少の余裕も持たせてくれる。
49 :名無しさん2012/04/09(月) 09:32:03.43 0
ゲームプレイ中のCPU使用率の推移を知りたいのですが
タスクマネージャーのグラフはごく短い時間の推移しか見れないんでしょうか
できればある程度ゲームをプレイし終わった後で
全体的にどんな感じだったか調べたいのですが
タスクマネージャーのグラフはごく短い時間の推移しか見れないんでしょうか
できればある程度ゲームをプレイし終わった後で
全体的にどんな感じだったか調べたいのですが
50 :名無しさん2012/04/09(月) 10:46:25.96 0
51 :名無しさん2012/04/09(月) 12:47:28.46 P
補助電源不要のグラボを挿す時は
ファミコンのカセットみたいにただ挿すだけで良いんですか?
ネジで留めたりするような作業は必要無いんですか?
ファミコンのカセットみたいにただ挿すだけで良いんですか?
ネジで留めたりするような作業は必要無いんですか?
52 :名無しさん2012/04/09(月) 12:53:06.98 0
>>51
ケース(筐体)に固定するためのネジ止めは必要
ケース(筐体)に固定するためのネジ止めは必要
53 :名無しさん2012/04/09(月) 13:02:53.59 0
教えてください
http://kakaku.com/item/K0000124928/
http://kakaku.com/item/K0000084561/
http://kakaku.com/item/K0000279612/
こういうUSBハブを通してPCへ機器を繋ぐのとは、
PCのUSB端子に直接機器を繋ぐのとでは、反応というか遅延というか、その辺で違ったりするのでしょうか?
それと、こういうUSBハブは、電源のタコ足?と違って壊れやすいのでしょうか?
一応バッファローやIOデータやエレコム等の有名なメ−カー品を買いたいと思いますが、
それでも耐久性が気になります
よろしくお願いします
http://kakaku.com/item/K0000124928/
http://kakaku.com/item/K0000084561/
http://kakaku.com/item/K0000279612/
こういうUSBハブを通してPCへ機器を繋ぐのとは、
PCのUSB端子に直接機器を繋ぐのとでは、反応というか遅延というか、その辺で違ったりするのでしょうか?
それと、こういうUSBハブは、電源のタコ足?と違って壊れやすいのでしょうか?
一応バッファローやIOデータやエレコム等の有名なメ−カー品を買いたいと思いますが、
それでも耐久性が気になります
よろしくお願いします
56 :名無しさん2012/04/09(月) 13:33:11.87 0
>>53
HUBが挟まって認識されるので、「HUBを経由しないでください」みたいな注意書きのある機器で問題が出る…ことがある。
一番上のだけ、HUBに電源供給されていないタイプなので、使える電力は、大元の1ポートの上限からHUBの消費電力を引いた分になる。
これを超えて使えばそりゃ壊れるかもしれんけど、普通は壊れるようなことのない機器。※寿命を除く
下2つも、ACアダプタ使わないなら一緒。
HUBが挟まって認識されるので、「HUBを経由しないでください」みたいな注意書きのある機器で問題が出る…ことがある。
一番上のだけ、HUBに電源供給されていないタイプなので、使える電力は、大元の1ポートの上限からHUBの消費電力を引いた分になる。
これを超えて使えばそりゃ壊れるかもしれんけど、普通は壊れるようなことのない機器。※寿命を除く
下2つも、ACアダプタ使わないなら一緒。
54 :名無しさん2012/04/09(月) 13:21:28.13 0
ハブで接続機器が増えて同時にデータのやり取りするなら当然落ちる。
同じ接続で間に挟むだけなら体感するような差は無い。
壊れる時はその日に壊れたりもするので気にするだけ無駄ですよ。
同じ接続で間に挟むだけなら体感するような差は無い。
壊れる時はその日に壊れたりもするので気にするだけ無駄ですよ。
55 :名無しさん2012/04/09(月) 13:31:56.51 0
>>54
レスありがとうございます
ではキーボードやマウス等はハブに接続しても問題無いタイプですか?
ゲームのUSBコントローラーやプリンターはPCと直接の方が良いという事ですよね?
レスありがとうございます
ではキーボードやマウス等はハブに接続しても問題無いタイプですか?
ゲームのUSBコントローラーやプリンターはPCと直接の方が良いという事ですよね?
58 :名無しさん2012/04/09(月) 13:35:08.46 0
>>55
>キーボードやマウス等
起動時にマザーボードが認識すればねー
BIOS触らないならかまわんけど。
>キーボードやマウス等
起動時にマザーボードが認識すればねー
BIOS触らないならかまわんけど。
57 :名無しさん2012/04/09(月) 13:34:03.16 0
ゲームコントローラやプリンタにそんな通信量は要らないからハブでもおk
66 :名無しさん2012/04/09(月) 15:02:25.88 P
>>57
ゲームコントローラーって
ボタン押してからの反応が鈍かったら困るだろうからPCと直挿しが良いんじゃね?
ゲームコントローラーって
ボタン押してからの反応が鈍かったら困るだろうからPCと直挿しが良いんじゃね?
59 :名無しさん2012/04/09(月) 13:42:36.10 0
USBの数が少ないノートPCを買おうと思っているのですが
USB2.0対応のUSBハブを買っておけば、プリンタやマウスやUSBコンポ等を
接続しても、不安定にならないでしょうか?
USB2.0対応のUSBハブを買っておけば、プリンタやマウスやUSBコンポ等を
接続しても、不安定にならないでしょうか?
60 :名無しさん2012/04/09(月) 14:21:30.60 0
>>59
よっぽど変なハブつかまない限りまず大丈夫
よっぽど変なハブつかまない限りまず大丈夫
61 :名無しさん2012/04/09(月) 14:23:18.01 0
>>60
レスありがとうございます。
これでPC購入する事します。
レスありがとうございます。
これでPC購入する事します。
62 :名無しさん2012/04/09(月) 14:34:55.46 0
HDDのパーティション分割について質問です。
PanasonicのLet's note(モデルCF-S9JYF2DC)を使用しているのですが、当機種にはCドライブと復元用の2つのパーティションの計3つのプライマリパーティションが最初から存在します。
Cドライブを縮小し、新たなプライマリパーティションとしてDドライブを作成しようとしてみたのですが、この新しいドライブは論理ドライブになってしまいました。
1つのHDDにつきプライマリパーティションは3つしか絶対に持てないのでしょうか?
PanasonicのLet's note(モデルCF-S9JYF2DC)を使用しているのですが、当機種にはCドライブと復元用の2つのパーティションの計3つのプライマリパーティションが最初から存在します。
Cドライブを縮小し、新たなプライマリパーティションとしてDドライブを作成しようとしてみたのですが、この新しいドライブは論理ドライブになってしまいました。
1つのHDDにつきプライマリパーティションは3つしか絶対に持てないのでしょうか?
65 :名無しさん2012/04/09(月) 15:02:11.17 0
>>62
お前は何を言ってるんだ? C:とリカバリデータ用の2つしかないのに、Cがいっぱいに
なったからってDドライブを作成したって容量はふえねーよwwwwwwwwwwwwwww
今搭載されてるHDDより容量が多いものに換装したいっていうなら話は別だが、そんな
事は質問内容に全く無いから、答えは『できるが、やっても全く意味がない』が答え。
お前は何を言ってるんだ? C:とリカバリデータ用の2つしかないのに、Cがいっぱいに
なったからってDドライブを作成したって容量はふえねーよwwwwwwwwwwwwwww
今搭載されてるHDDより容量が多いものに換装したいっていうなら話は別だが、そんな
事は質問内容に全く無いから、答えは『できるが、やっても全く意味がない』が答え。
69 :名無しさん2012/04/09(月) 15:07:20.85 0
>>65
別にCが一杯なわけではありません
Cの容量を縮小してできた新たな領域をDというプライマリパーティションとしたいだけです
別にCが一杯なわけではありません
Cの容量を縮小してできた新たな領域をDというプライマリパーティションとしたいだけです
70 :名無しさん2012/04/09(月) 15:14:51.29 0
>>69
基本:パーティション分けはOSのリカバリ時にしかできない。
イレギュラー:パーティション操作のソフトを使えばいい。 ただしBSoDの可能性も高くなる諸刃の剣。
おすすめ!:外付けドライブを買う。
基本:パーティション分けはOSのリカバリ時にしかできない。
イレギュラー:パーティション操作のソフトを使えばいい。 ただしBSoDの可能性も高くなる諸刃の剣。
おすすめ!:外付けドライブを買う。
79 :名無しさん2012/04/09(月) 15:37:37.01 0
>>70
ありがとうございます
ありがとうございます
81 :名無しさん2012/04/09(月) 15:42:56.09 0
>>65
アイタタタタタタ
アイタタタタタタ
63 :名無しさん2012/04/09(月) 14:58:38.92 0
光回線でテレビを見れるらしいんですけどどういうことなんですか?
67 :名無しさん2012/04/09(月) 15:04:30.38 0
ゲームコントローラーの人、遅延が気になるんだったらUSBコントローラーはやめておけ。
USB以外のゲームコントローラ23個目DPPゲームポート
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1303623676/
USB以外のゲームコントローラ23個目DPPゲームポート
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1303623676/
74 :名無しさん2012/04/09(月) 15:25:06.23 P
>>67
PCの場合はUSBコントローラーしか無理だろww
USBで直挿しか コンバーターとうしてUSBで挿すかどちらかしかねーだろwwww
PCの場合はUSBコントローラーしか無理だろww
USBで直挿しか コンバーターとうしてUSBで挿すかどちらかしかねーだろwwww
76 :名無しさん2012/04/09(月) 15:29:02.87 0
>>74
むしろ変換する方が遅延する奴あるよねwwwwww
むしろ変換する方が遅延する奴あるよねwwwwww
83 :名無しさん2012/04/09(月) 16:20:03.68 0
>>74
windows7以外なら、まだゲームポートは有効だが…? 売ってる売ってないは別として。 「とおして」
windows7以外なら、まだゲームポートは有効だが…? 売ってる売ってないは別として。 「とおして」
87 :名無しさん2012/04/09(月) 17:45:51.82 0
>>74のPCにはLPTポートが無いんだな。
パックパネルにLPTポートが無くても、マザーボード上にあったり、拡張ボードでいくらでも増やせるんだが。
数ミリ秒の遅延でも気になるゲーム命の人だったらそれくらいやるでしょ。
パックパネルにLPTポートが無くても、マザーボード上にあったり、拡張ボードでいくらでも増やせるんだが。
数ミリ秒の遅延でも気になるゲーム命の人だったらそれくらいやるでしょ。
68 :名無しさん2012/04/09(月) 15:07:18.38 0
パソコンの電源を入れたら
No bootable partiton in table
というメッセージが出ました
これはHDDが死んだってことでしょうか?
No bootable partiton in table
というメッセージが出ました
これはHDDが死んだってことでしょうか?
71 :名無しさん2012/04/09(月) 15:16:49.94 0
>>68
http://www.bing.com/search?q=No+bootable+partiton+in+table
http://www.bing.com/search?q=No+bootable+partiton+in+table
72 :名無しさん2012/04/09(月) 15:19:24.00 0
>>71
神様ありがとうございます!!
神様ありがとうございます!!
73 :名無しさん2012/04/09(月) 15:22:45.62 0
初めてwin7にしたのですが
マイコンピューターなどのメニューなどの文字やタスクトレイ下の時計の数字などが
やたらと不鮮明にXPと比べると感じるのですが、そんなものなのでしょうか?
専ブラの文字やメニューはクッキリ鮮明です
解像度設定もDVI接続で間違いはありません
マイコンピューターなどのメニューなどの文字やタスクトレイ下の時計の数字などが
やたらと不鮮明にXPと比べると感じるのですが、そんなものなのでしょうか?
専ブラの文字やメニューはクッキリ鮮明です
解像度設定もDVI接続で間違いはありません
75 :名無しさん2012/04/09(月) 15:28:04.69 0
>>73
フォントの違いかと
変えたいなら 7 フォント 設定あたりでぐぐればいいよ
フォントの違いかと
変えたいなら 7 フォント 設定あたりでぐぐればいいよ
80 :732012/04/09(月) 15:39:06.32 0
>>75
レスありがとうございます
フォントの違いですか
なんかメニューやIEのお気に入りなどの文字も全体的に
不明瞭な感じがするのですよね・・・
モニタの解像度と設定解像度が合っていないかのような
レスありがとうございます
フォントの違いですか
なんかメニューやIEのお気に入りなどの文字も全体的に
不明瞭な感じがするのですよね・・・
モニタの解像度と設定解像度が合っていないかのような
82 :732012/04/09(月) 16:19:53.30 0
>>75さん、ありがとうございました
フォントを変えたらXPと同様な感じになりました
デフォのメリオ?ってフォントは見辛いですね
何でこんな変なフォントにしたんだろ…
フォントを変えたらXPと同様な感じになりました
デフォのメリオ?ってフォントは見辛いですね
何でこんな変なフォントにしたんだろ…
84 :名無しさん2012/04/09(月) 17:27:30.44 0
>>82
「メリオ?」とか書くぐらいなら、レス書く前にきっちりググりなおせよ
「メリオ?」とか書くぐらいなら、レス書く前にきっちりググりなおせよ
88 :名無しさん2012/04/09(月) 17:48:23.34 0
>>84
人格障害乙
人格障害乙
85 :7412012/04/09(月) 17:37:51.47 0
オチンチンのカリのところになんか粒々あるんですが
これって病気でしょうか?
これって病気でしょうか?
89 :名無しさん2012/04/09(月) 17:55:13.53 0
環境:Windows7
ディスクチェックを実行したいのですが、コマンドプロンプトでchkdsk /fを入力しても
再起動時にディスクチェックが実行されず、そのまま起動してしまいます。
色々試してみましたが、F8から起動し、システム回復オプションのコマンドプロンプトから
chkdsk /fを入力したところ
「ファイルのシステムの種類はNTFSです。
現在のドライブはロックできません。
このボリューム上では書き込みが禁止されているためディスクチェックを実行できません」
という文章が出てきてやはりディスクチェックが実行されません。
どうしたらディスクチェックを実行することができるのでしょうか。
ディスクチェックを実行したいのですが、コマンドプロンプトでchkdsk /fを入力しても
再起動時にディスクチェックが実行されず、そのまま起動してしまいます。
色々試してみましたが、F8から起動し、システム回復オプションのコマンドプロンプトから
chkdsk /fを入力したところ
「ファイルのシステムの種類はNTFSです。
現在のドライブはロックできません。
このボリューム上では書き込みが禁止されているためディスクチェックを実行できません」
という文章が出てきてやはりディスクチェックが実行されません。
どうしたらディスクチェックを実行することができるのでしょうか。
92 :名無しさん2012/04/09(月) 18:10:16.76 0
>>89
セーフモードとコマンドプロンプト で起動してみ。
http://www.bing.com/search?q=%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A8%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%88+site%3Amicrosoft.com
セーフモードとコマンドプロンプト で起動してみ。
http://www.bing.com/search?q=%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A8%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%88+site%3Amicrosoft.com
98 :名無しさん2012/04/09(月) 19:03:08.72 0
>>92
駄目でした。
やはり再起動時にディスクチェックが実行されず、そのまま起動してしまいます。
ちなみにシステムの復元を試しに行おうとしたところ、
「C:上のファイルシステムが壊れていることが検出されました。復元する前に、ディスクのエラーを修正してください。」
という文章(システムの復元の前にディスクチェックを実行せよ、という意味)が出てきたため、システムの復元も実行できませんでした。
駄目でした。
やはり再起動時にディスクチェックが実行されず、そのまま起動してしまいます。
ちなみにシステムの復元を試しに行おうとしたところ、
「C:上のファイルシステムが壊れていることが検出されました。復元する前に、ディスクのエラーを修正してください。」
という文章(システムの復元の前にディスクチェックを実行せよ、という意味)が出てきたため、システムの復元も実行できませんでした。
90 :名無しさん2012/04/09(月) 18:06:10.73 0
ttp://www.lifeboat.jp/support/db/011070417004.html
3のスケジュールしまっか?と訊いてきたよ。おとついやったばっかり
3のスケジュールしまっか?と訊いてきたよ。おとついやったばっかり
91 :名無しさん2012/04/09(月) 18:10:07.58 0
XPまでだったらSTAGE1で100%、STAGE2で100%、STAGE3で100%までいったかと思うけど
3STAGE全部で100%だったような気がした。案外早く終わったよ
3STAGE全部で100%だったような気がした。案外早く終わったよ
93 :名無しさん2012/04/09(月) 18:21:58.94 0
MACで作ったファイルをもらったんですけどファイル名が文字化けして読めません
どうにか変換する方法はないでしょうか
どうにか変換する方法はないでしょうか
96 :名無しさん2012/04/09(月) 18:37:19.90 0
>>93
圧縮ファイルを解凍して文字化けしたんなら
Explzhで解凍してみる
圧縮ファイルを解凍して文字化けしたんなら
Explzhで解凍してみる
355 :名無しさん2012/04/11(水) 11:14:33.20 0
>>96
遅くなったけどありがとう
試してみたけどダメでした…
遅くなったけどありがとう
試してみたけどダメでした…
94 :名無しさん2012/04/09(月) 18:32:54.73 0
新品のPCを買ったら、30日間限定無料のセキュリティソフトありますよね?
無料期間中に、例えばSSDにかえてリカバリして出荷状態にしたときに、無料期間中のカウントって
どうなるんですか?
またゼロになって、SSDにかえた日からカウントスタートになるんですか?
無料期間中に、例えばSSDにかえてリカバリして出荷状態にしたときに、無料期間中のカウントって
どうなるんですか?
またゼロになって、SSDにかえた日からカウントスタートになるんですか?
95 :名無しさん2012/04/09(月) 18:36:22.77 0
へえ、そんなのあるんですか
99 :名無しさん2012/04/09(月) 20:10:37.97 0
>>95
そいつに「こっちはWindowsなんだよ、Macバイナリ外せ糞マカー」ってメールしましょう。
そいつに「こっちはWindowsなんだよ、Macバイナリ外せ糞マカー」ってメールしましょう。
97 :名無しさん2012/04/09(月) 18:42:17.10 0
549 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/04/08(日) 18:12:56.05 ID:WlOu6kkK0
新品のPCを買ったら、30日間限定無料のセキュリティソフトありますよね?
無料期間中に、例えばSSDにかえてリカバリして出荷状態にしたときに、無料期間中のカウントって
どうなるんですか?
またゼロになって、SSDにかえた日からカウントスタートになるんですか?
新品のPCを買ったら、30日間限定無料のセキュリティソフトありますよね?
無料期間中に、例えばSSDにかえてリカバリして出荷状態にしたときに、無料期間中のカウントって
どうなるんですか?
またゼロになって、SSDにかえた日からカウントスタートになるんですか?
100 :名無しさん2012/04/09(月) 20:46:57.43 0
杜やベクターなどでWindows7対応とは書いてあっても
64ビット対応かどうかは特に記載のないのですが
その場合は対応しているのでしょうか?
一例
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se169348.html
動作OS: Windows 7,Vista,XP,WinMe,Win2000,Win98,Win95,WinNT
64ビット対応かどうかは特に記載のないのですが
その場合は対応しているのでしょうか?
一例
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se169348.html
動作OS: Windows 7,Vista,XP,WinMe,Win2000,Win98,Win95,WinNT
101 :名無しさん2012/04/09(月) 20:50:06.83 0
>>100
そんなもん、ソフトウェア作者にしかわかんねーよ。
互換モードで動かなかったら動かないだけだ、気にせずインストールして動作確認しようよ。
そんなもん、ソフトウェア作者にしかわかんねーよ。
互換モードで動かなかったら動かないだけだ、気にせずインストールして動作確認しようよ。
102 :名無しさん2012/04/09(月) 20:50:17.41 0
>>100
フリーならインストール可能か動作に問題ないか試せば良い
有料ソフトなら販売元に問い合わせれば良い
フリーならインストール可能か動作に問題ないか試せば良い
有料ソフトなら販売元に問い合わせれば良い
103 :名無しさん2012/04/09(月) 20:55:10.53 0
>>101
>>102
自分で試せということですね
7はx64が主流なんだしちゃんと表記してくれたら良いのに
>>102
自分で試せということですね
7はx64が主流なんだしちゃんと表記してくれたら良いのに
104 :名無しさん2012/04/09(月) 20:58:03.71 0
BTOで買ったPCのモニターが映りません
症状は、
・本体はキチンと起動しておりクリック音や起動音が聞こえる
・HDMIの断線かと思い、数本試してみたが変化無し
・モニター側の接触不良かと思い、テレビの方にも出力してみたが反応無し
・両電源の抜き差しは何度もやった
・モニター側には、HDMIと出た後、信号がありませんと出る
モニターが点かなくなったのは、スタンバイ状態で再帰させようとした所画面が点かず仕方なく
主電源を切ってからです。スタンバイ状態で点かなかったのはこれまでにも何度かありました
それともっと深刻なのが、HDMIの抜き差しの際にCMOSクリアを間違って押してしまいました
画面が点かない事には、BIOSの設定は出来ないのですがこれは初心者でも設定できるものなのでしょうか?
症状は、
・本体はキチンと起動しておりクリック音や起動音が聞こえる
・HDMIの断線かと思い、数本試してみたが変化無し
・モニター側の接触不良かと思い、テレビの方にも出力してみたが反応無し
・両電源の抜き差しは何度もやった
・モニター側には、HDMIと出た後、信号がありませんと出る
モニターが点かなくなったのは、スタンバイ状態で再帰させようとした所画面が点かず仕方なく
主電源を切ってからです。スタンバイ状態で点かなかったのはこれまでにも何度かありました
それともっと深刻なのが、HDMIの抜き差しの際にCMOSクリアを間違って押してしまいました
画面が点かない事には、BIOSの設定は出来ないのですがこれは初心者でも設定できるものなのでしょうか?
107 :名無しさん2012/04/09(月) 21:05:49.42 0
>>104
おとなしくサポートに出したほうがいいよ
それとも、止めを刺すかい?
おとなしくサポートに出したほうがいいよ
それとも、止めを刺すかい?
109 :1042012/04/09(月) 21:08:56.30 0
>>107
一応、購入店にメールを送りました
モニタだけならどうにかなったかもしれませんが、自分がいらぬ事をしてしまったせいで二重苦ですし
素直にサポートに出した方がいいですよね・・・まだ買って1月ですし
一応、購入店にメールを送りました
モニタだけならどうにかなったかもしれませんが、自分がいらぬ事をしてしまったせいで二重苦ですし
素直にサポートに出した方がいいですよね・・・まだ買って1月ですし
105 :名無しさん2012/04/09(月) 21:03:30.50 0
初心者はBTOに手を出すな
106 :名無しさん2012/04/09(月) 21:05:23.48 0
>>105
余計なお世話です。自分の金をどう使おうが自由でしょう
わからないなら黙っててください
余計なお世話です。自分の金をどう使おうが自由でしょう
わからないなら黙っててください
108 :名無しさん2012/04/09(月) 21:07:18.24 0
>>106
電源を切る
一度全部のパーツをはずす
組み立てなおしたあと
Windowsのディスクを入れ、インストール作業をする
ドライバディスクをいれ、ドライバを全てインストールする
完了
電源を切る
一度全部のパーツをはずす
組み立てなおしたあと
Windowsのディスクを入れ、インストール作業をする
ドライバディスクをいれ、ドライバを全てインストールする
完了
110 :名無しさん2012/04/09(月) 21:11:34.24 0
ちなみにどの店?
111 :名無しさん2012/04/09(月) 21:11:55.00 0
CMOSクリアしたくらいじゃ画面付かなくなるなんてことはないけどなぁ
俺の技嘉科技マザーなんてバックパネルんとこにあってUSB機器差し替えするときに
何回か押しちまったことがあるわ、起動中とかでもw
それでもなんら問題発生したことはないけど
俺の技嘉科技マザーなんてバックパネルんとこにあってUSB機器差し替えするときに
何回か押しちまったことがあるわ、起動中とかでもw
それでもなんら問題発生したことはないけど
113 :1042012/04/09(月) 21:16:22.58 0
>>110
ワンズです
>>111
CMOSクリアは画面点かなくなってHDMIの抜き差ししてる時に自分が押してしまったんです
だから要因は他にあると思うんですが・・・
AMDのグラボ積んでるんですが、最新のドライバ入れろという告知(多分)が何度も出ていましたね
ワンズです
>>111
CMOSクリアは画面点かなくなってHDMIの抜き差ししてる時に自分が押してしまったんです
だから要因は他にあると思うんですが・・・
AMDのグラボ積んでるんですが、最新のドライバ入れろという告知(多分)が何度も出ていましたね
114 :名無しさん2012/04/09(月) 21:19:13.64 0
>>113
らでおを一回はずして挿しなおしてみよう
俺なんてこないだカスタレコントロールセンターをアップデートしたら死んだぞ・・・
たまたまアクロンで毛糸洗いした直後だったから
元HDDつないで復旧できたけどw
らでおを一回はずして挿しなおしてみよう
俺なんてこないだカスタレコントロールセンターをアップデートしたら死んだぞ・・・
たまたまアクロンで毛糸洗いした直後だったから
元HDDつないで復旧できたけどw
116 :ひつもんぼうや2012/04/09(月) 21:24:51.79 0
117 :1042012/04/09(月) 21:29:25.30 0
>>114
マザーに挿さっているのはわかるんですが、どうやって固定されているのか・・・
>>116
もらってませんね
マザーに挿さっているのはわかるんですが、どうやって固定されているのか・・・
>>116
もらってませんね
118 :名無しさん2012/04/09(月) 21:35:11.37 0
>>117
ブラケットに固定されているので、ねじをはずす
あるいはケース固有のツールレス器具で固定されているかもしれませんので
器具をフリーにして、PCI-Eスロットの奥にあるボッチを押しながら
カードを手前に引き抜きましょう
補助電源がささっているタイプなら、補助電源も抜いておきましょう
ブラケットに固定されているので、ねじをはずす
あるいはケース固有のツールレス器具で固定されているかもしれませんので
器具をフリーにして、PCI-Eスロットの奥にあるボッチを押しながら
カードを手前に引き抜きましょう
補助電源がささっているタイプなら、補助電源も抜いておきましょう
200 :名無しさん2012/04/10(火) 09:38:03.62 0
>>113
ワンズのBTOはやめとけとあれ程。。。
フルカスタムになぜしなかったんだ
ワンズのBTOはやめとけとあれ程。。。
フルカスタムになぜしなかったんだ
115 :名無しさん2012/04/09(月) 21:22:01.30 0
っつかCCCっていっつも不安定だよな
シャットダウンの妨げになったりもするし
GTX680発売記念ってことで、GTX560Tiにでも換えようかしらん
シャットダウンの妨げになったりもするし
GTX680発売記念ってことで、GTX560Tiにでも換えようかしらん
119 :1042012/04/09(月) 21:36:20.76 0
グラボ側のHDMI出力に挿したら映りました(今まではマザー側に挿していました。)
スタートアップ修復(システムの復元)が出てきましたが、これはCMOSクリア押したせいですよね
スタートアップ修復(システムの復元)が出てきましたが、これはCMOSクリア押したせいですよね
120 :名無しさん2012/04/09(月) 21:37:36.77 0
違います
121 :1042012/04/09(月) 21:38:40.09 0
>>118
ありがとうございます。やってみます
>>120
違いますか、ありがとうございます
ありがとうございます。やってみます
>>120
違いますか、ありがとうございます
123 :名無しさん2012/04/09(月) 21:39:36.37 0
>>121
あ、もう抜き差しする必要ないからw
あ、もう抜き差しする必要ないからw
126 :1042012/04/09(月) 21:43:49.27 0
>>122
>>124
お恥ずかしい
つまりグラボ付けてる意味が約1ヶ月か無かったと・・・orz
>>123
ええと、ちゃんと映ったから問題ないという事ですよね?
じゃあシステムの復元はCMOSクリア押したせいじゃなければ何でなんだろう
>>124
お恥ずかしい
つまりグラボ付けてる意味が約1ヶ月か無かったと・・・orz
>>123
ええと、ちゃんと映ったから問題ないという事ですよね?
じゃあシステムの復元はCMOSクリア押したせいじゃなければ何でなんだろう
122 :名無しさん2012/04/09(月) 21:38:59.54 0
うっへぇ、なんで最初かららでおに繋いでなかったんだぜwww
これじゃあらでおもうかばれまいて・・・
これじゃあらでおもうかばれまいて・・・
124 :名無しさん2012/04/09(月) 21:40:56.12 0
BTOでわざわざグラボついてるモデル買ったのに
オンボードで使ってたのかよ
オンボードで使ってたのかよ
125 :名無しさん2012/04/09(月) 21:41:05.32 0
知ったかして関係ないところいじって、余計わかんなくなる好例だな
127 :名無しさん2012/04/09(月) 21:44:43.29 0
オチだけ見たらとても笑えるが
途中のやり取りは抗争に匹敵するものがある
途中のやり取りは抗争に匹敵するものがある
129 :名無しさん2012/04/09(月) 21:46:18.93 0
次から写真つきで質問させればいい
エスパーなんていないんだよw
エスパーなんていないんだよw
130 :1042012/04/09(月) 22:01:44.45 0
グラボ側で点くのはいいのですが、マザー側出力で今まで点いていたのに点かないのはなぜなんでしょう?
あと、めでたく画面を点けれたのでBIOSの設定をしたいのですがサイトを参考にして自力でやっても問題無いでしょうか?
スタートアップ修復を実行しても意味ないですよね?BIOSを元に戻さないと
あと、めでたく画面を点けれたのでBIOSの設定をしたいのですがサイトを参考にして自力でやっても問題無いでしょうか?
スタートアップ修復を実行しても意味ないですよね?BIOSを元に戻さないと
131 :名無しさん2012/04/09(月) 22:02:09.39 0
cmd.exe /c start・・・やtaskkill.exe /im・・・って
ソフトの同時起動・同時終了において普通に使われる技なんでしょうか?
ソフトの同時起動・同時終了において普通に使われる技なんでしょうか?
132 :名無しさん2012/04/09(月) 22:03:12.81 0
でも、実際グラボやサウンドカードを別途挿していながら
オンボの方のコネに接続している人や、そっち系統のコネ(PCケースとかの)に接続して信号がでていないと
大騒ぎするヤツ少なからずいるw
オンボの方のコネに接続している人や、そっち系統のコネ(PCケースとかの)に接続して信号がでていないと
大騒ぎするヤツ少なからずいるw
133 :名無しさん2012/04/09(月) 22:04:00.84 0
むしろなんでマザー側で見れていたかのほうがわからん
大抵は排他だからね
大抵は排他だからね
134 :1042012/04/09(月) 22:05:55.45 0
>>133
やはりそうだったんですか、ありがとうございます
やはりそうだったんですか、ありがとうございます
135 :名無しさん2012/04/09(月) 22:08:12.82 0
ネット普通に使って
サポート切れのOSを使う危険はどれくらい?
なんか分かりやすくたとえて
サポート切れのOSを使う危険はどれくらい?
なんか分かりやすくたとえて
136 :名無しさん2012/04/09(月) 22:14:32.05 0
>>135
時代遅れで保証期間の切れた弾薬かかえて、時代遅れで保証期間の切れた防弾チョッキ着て、
最新鋭の武器があふれる戦場にレッツゴーするようなもの。
時代遅れで保証期間の切れた弾薬かかえて、時代遅れで保証期間の切れた防弾チョッキ着て、
最新鋭の武器があふれる戦場にレッツゴーするようなもの。
137 :名無しさん2012/04/09(月) 22:18:06.23 0
>>135
耐用年数過ぎた家になんの補修も加えることなくそのまま住み続けるようなもの
耐用年数過ぎた家になんの補修も加えることなくそのまま住み続けるようなもの
143 :名無しさん2012/04/09(月) 22:38:32.78 0
>>135
賞味期限切れの食品みたいなもの
よっぽど運が悪ければ当たる事もある
賞味期限切れの食品みたいなもの
よっぽど運が悪ければ当たる事もある
138 :名無しさん2012/04/09(月) 22:29:56.65 0
nas買い替えるんやけど、どこのがいいのかわけわからん
qnapのが良いとか聞いたが、そうなのか?
qnapのが良いとか聞いたが、そうなのか?
145 :名無しさん2012/04/09(月) 22:43:40.18 0
>>138
NASは自分で作るもの
生み出せ!
NASは自分で作るもの
生み出せ!
152 :1382012/04/09(月) 23:01:45.31 0
>>138
ちょw生み出せってw
自作しろってか!?
無理あるわぁw
NASとじゃ値段が違いすぎるw
ちょw生み出せってw
自作しろってか!?
無理あるわぁw
NASとじゃ値段が違いすぎるw
153 :1382012/04/09(月) 23:02:26.31 0
みすった>>145やった
156 :名無しさん2012/04/09(月) 23:05:34.18 0
>>152
適当なミニマザボと手ごろな電源と
サーバーにも使えるフルタワーケースで作るんだ
いいか、産み出せ!!
適当なミニマザボと手ごろな電源と
サーバーにも使えるフルタワーケースで作るんだ
いいか、産み出せ!!
139 :名無しさん2012/04/09(月) 22:34:08.68 O
win7、64bit
メモリ4G
HDD700G
主にネットしたりワード作成で使用してます。
たまに動画編集(フリーソフト等を使って)などをしたいのですが、メモリ8Gに替えた方が良いのでしょうか?
それとも、あまり意味は無いですか?
メモリ4G
HDD700G
主にネットしたりワード作成で使用してます。
たまに動画編集(フリーソフト等を使って)などをしたいのですが、メモリ8Gに替えた方が良いのでしょうか?
それとも、あまり意味は無いですか?
140 :名無しさん2012/04/09(月) 22:35:27.02 O
win7、64bit
メモリ4G
HDD700G
主にネットしたりワード作成で使用してます。
たまに動画編集(フリーソフト等を使って)などをしたいのですが、メモリ8Gに替えた方が良いのでしょうか?
それとも、あまり意味は無いですか?
メモリ4G
HDD700G
主にネットしたりワード作成で使用してます。
たまに動画編集(フリーソフト等を使って)などをしたいのですが、メモリ8Gに替えた方が良いのでしょうか?
それとも、あまり意味は無いですか?
142 :名無しさん2012/04/09(月) 22:37:20.26 0
>>140
動画用のワークが増えるんだから、メモリが多いにこしたことはないと思うぞ?
動画用のワークが増えるんだから、メモリが多いにこしたことはないと思うぞ?
144 :名無しさん2012/04/09(月) 22:39:45.98 0
>>140
動画のサイズにもよるが、HD動画など重いものを扱うなら増やした方がいいかもな
動画のサイズにもよるが、HD動画など重いものを扱うなら増やした方がいいかもな
148 :名無しさん2012/04/09(月) 22:54:57.31 O
>>142
>>144
ありがとうございます。
扱う動画やソフト等にもよりますよね。
とりあえず、8G以上持ってても良い気もしてきました…
悩み続けてます。
>>144
ありがとうございます。
扱う動画やソフト等にもよりますよね。
とりあえず、8G以上持ってても良い気もしてきました…
悩み続けてます。
150 :名無しさん2012/04/09(月) 22:58:30.42 0
>>148
動画編集してるときにメモリの使用量みてみ。
メモリの8割以上使ってるなら、さっくり増やす。
半分以下なら気にしない。
あと
メモリが多ければ多いなり、少なければ少ないなりに、全体をOSが調整するから
多いとそれなりに全体が快適になることもある…らしい。
動画編集してるときにメモリの使用量みてみ。
メモリの8割以上使ってるなら、さっくり増やす。
半分以下なら気にしない。
あと
メモリが多ければ多いなり、少なければ少ないなりに、全体をOSが調整するから
多いとそれなりに全体が快適になることもある…らしい。
141 :名無しさん2012/04/09(月) 22:36:54.79 0
メモリが足りていないなら意味はある。
足りているならプラシーボ効果が期待できる。
足りているならプラシーボ効果が期待できる。
146 :名無しさん2012/04/09(月) 22:51:37.07 O
>>141
ありがとうございます。
原状では動画編集でちょっともたつく感じがしますが、
あんまり気にしなければこのままでも8Gも大差ないってことですかね。
ありがとうございます。
原状では動画編集でちょっともたつく感じがしますが、
あんまり気にしなければこのままでも8Gも大差ないってことですかね。
149 :名無しさん2012/04/09(月) 22:55:51.23 O
HPE-560というパソコンですが無線LANアダプタは内蔵されているのでしょうか
今まで有線でやっていましたが新居になり無線必須となったので困っています
今まで有線でやっていましたが新居になり無線必須となったので困っています
155 :名無しさん2012/04/09(月) 23:04:05.77 0
>>149
デスクトップPCだしよほどのマザボじゃない限り
無線は載ってないよ
そこでPCI-E接続の無線LANカードを挿すわけです
デスクトップPCだしよほどのマザボじゃない限り
無線は載ってないよ
そこでPCI-E接続の無線LANカードを挿すわけです
161 :名無しさん2012/04/09(月) 23:11:25.47 0
>>149
オプション品だから注文時に頼んでなければ付いてないはずだが、
あなたが持ってる個体に付いてるかどうかなんて本人や知り合いでもないのに分かるわけないだろ
オプション品だから注文時に頼んでなければ付いてないはずだが、
あなたが持ってる個体に付いてるかどうかなんて本人や知り合いでもないのに分かるわけないだろ
163 :名無しさん2012/04/09(月) 23:18:55.32 O
>>154>>155>>161
ご丁寧にありがとうございます
おそらくオプションは弄ってないので無線は無いようです
親機がNetgearのCG3000Dというものなのですが
子機を買う場合適当なバッファローのものでもよろしいのでしょうか?
ご丁寧にありがとうございます
おそらくオプションは弄ってないので無線は無いようです
親機がNetgearのCG3000Dというものなのですが
子機を買う場合適当なバッファローのものでもよろしいのでしょうか?
169 :名無しさん2012/04/09(月) 23:44:15.55 0
>>163
規格が合ってればメーカーが違っても普通は使える
その為の規格だからね
規格が合ってればメーカーが違っても普通は使える
その為の規格だからね
151 :名無しさん2012/04/09(月) 22:59:22.97 0
win7 64bitを使用しています
まだ買って10日程なのですがスクロールやウィンドウの幅を変えたりすると
なぜかギュイ、ギュイ、と言う小さな音がスピーカーから聞こえてきます
最初の頃は鳴ってなかったのですがここ2〜3日鳴るようになってしまいました
どうにか静かにできないでしょうか…
まだ買って10日程なのですがスクロールやウィンドウの幅を変えたりすると
なぜかギュイ、ギュイ、と言う小さな音がスピーカーから聞こえてきます
最初の頃は鳴ってなかったのですがここ2〜3日鳴るようになってしまいました
どうにか静かにできないでしょうか…
154 :名無しさん2012/04/09(月) 23:03:06.81 0
>>149
ぐぐれよう。
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/hpe_11spr/specs/hpe560_model.html
カスタマイズ次第だな。
>>151
グラボか何かのノイズを拾ってるとかかな。
ちょーっとスピーカーのケーブルのひきまわしをかえてみる。
ぐぐれよう。
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/hpe_11spr/specs/hpe560_model.html
カスタマイズ次第だな。
>>151
グラボか何かのノイズを拾ってるとかかな。
ちょーっとスピーカーのケーブルのひきまわしをかえてみる。
164 :1512012/04/09(月) 23:21:34.40 0
>>154
モニタとPC繋いでたスピーカーケーブルをはずしてイヤホンに繋いでみたら音が鳴らなくなりました
線が駄目なのかもです…とりあえず静かになりました、ありがとうございました
モニタとPC繋いでたスピーカーケーブルをはずしてイヤホンに繋いでみたら音が鳴らなくなりました
線が駄目なのかもです…とりあえず静かになりました、ありがとうございました
157 :名無しさん2012/04/09(月) 23:06:14.46 0
産みの苦しみ
160 :1382012/04/09(月) 23:11:04.08 0
>>156 >>157
まぁ、百歩譲って産むのはいいが
産む前の出費と、産んだ後の苦労どうするんだよw
現実と同じだよw
子供産むより、優秀な子供引き取ったほうが、安くて楽だろうがw
まぁ、百歩譲って産むのはいいが
産む前の出費と、産んだ後の苦労どうするんだよw
現実と同じだよw
子供産むより、優秀な子供引き取ったほうが、安くて楽だろうがw
162 :名無しさん2012/04/09(月) 23:13:19.79 0
>>160
じゃあQNAP NASでヨロタム
じゃあQNAP NASでヨロタム
165 :1382012/04/09(月) 23:24:17.58 0
>>162
そんなんあるんやな
てか、個人nasあんのに、業務用nasスレが見当たらん
スレチとか書いてあるが、違うスレどこやねんw
そんなんあるんやな
てか、個人nasあんのに、業務用nasスレが見当たらん
スレチとか書いてあるが、違うスレどこやねんw
166 :名無しさん2012/04/09(月) 23:36:05.94 0
>>165
QNAP社で注文するんだよ
100万くらいのやつがいいね
QNAP社で注文するんだよ
100万くらいのやつがいいね
167 :名無しさん2012/04/09(月) 23:39:19.45 0
158 :名無しさん2012/04/09(月) 23:08:20.87 0
当方win7の64bitです。
Windows Updateが突然できなくなり、どうやらバックグラウンド インテリジェント転送サービス (BITS) が消えてしまったようなのですが、
調べてみてもネットでダウンロードが出来ず、同じような状況の方の対処法(http://real-life-diary.hapro.org.uk/2011/11/windows7.html)も
試してみたのですが、レジストリのBITSフォルダに何も追加されず困ってます。どなたか分かる方はいませんか?お願い致します。
Windows Updateが突然できなくなり、どうやらバックグラウンド インテリジェント転送サービス (BITS) が消えてしまったようなのですが、
調べてみてもネットでダウンロードが出来ず、同じような状況の方の対処法(http://real-life-diary.hapro.org.uk/2011/11/windows7.html)も
試してみたのですが、レジストリのBITSフォルダに何も追加されず困ってます。どなたか分かる方はいませんか?お願い致します。
168 :1042012/04/09(月) 23:40:23.75 0
何度もすみません
CMOSクリアした場合、PCの状態はどのようになるんですか?
CMOSクリアした場合、PCの状態はどのようになるんですか?
171 :名無しさん2012/04/09(月) 23:47:24.90 0
>>168
BIOSの設定がデフォルトに戻るだけ。
BIOSの設定がデフォルトに戻るだけ。
172 :名無しさん2012/04/09(月) 23:48:37.43 0
>>168
BIOS設定が工場出荷時に戻る
何もいじってなければなんら変わったところはなく見える
実際には初期状態に戻ってるけど
BIOS設定が工場出荷時に戻る
何もいじってなければなんら変わったところはなく見える
実際には初期状態に戻ってるけど
173 :1042012/04/09(月) 23:51:07.88 0
>>171
>>172
では押してしまっても、何か特別な設定をしていない限り普通に使えるという認識で良いですか?
BTOショップの方がセットアップの際に何も設定していなければ問題無いという事ですね
では、システムの復元は電源ブチ消しが原因みたいですね・・・
>>172
では押してしまっても、何か特別な設定をしていない限り普通に使えるという認識で良いですか?
BTOショップの方がセットアップの際に何も設定していなければ問題無いという事ですね
では、システムの復元は電源ブチ消しが原因みたいですね・・・
175 :名無しさん2012/04/09(月) 23:56:19.64 0
>>173
どう考えても電源強制オフが原因
運が悪けりゃ絶死だってありうるし
どう考えても電源強制オフが原因
運が悪けりゃ絶死だってありうるし
176 :1042012/04/10(火) 00:01:56.83 0
>>174>>175
ありがとうございます
つまりグラボを使えるようにするにはBIOS設定をしないといけないということですか?
それとシステムの復元は普通に行っても問題無いですよね?
BIOSの設定は難しそうなので購入店の方に手順を教えてもらって行う事にします
ありがとうございます
つまりグラボを使えるようにするにはBIOS設定をしないといけないということですか?
それとシステムの復元は普通に行っても問題無いですよね?
BIOSの設定は難しそうなので購入店の方に手順を教えてもらって行う事にします
177 :名無しさん2012/04/10(火) 00:09:38.96 0
>>176
特別なことをする必要はない
OS再インストールしたいけど勝手にHDDから起動するから
光学ドライブをBOOTドライブに設定したい、
RAIDを組んだりAHCIモードを無効にしたり、
そういった用途でもなければBIOSなんてなんもいじる必要はない
特別なことをする必要はない
OS再インストールしたいけど勝手にHDDから起動するから
光学ドライブをBOOTドライブに設定したい、
RAIDを組んだりAHCIモードを無効にしたり、
そういった用途でもなければBIOSなんてなんもいじる必要はない
178 :1042012/04/10(火) 00:16:04.41 0
>>177
ありがとうございます!これで心おきなく復元する事ができます
ありがとうございます!これで心おきなく復元する事ができます
179 :名無しさん2012/04/10(火) 00:16:43.78 0
>>176
つーか初期状態では、グラボ挿したら勝手にグラボから映像出力されるはずなんだよ
で、初期化されたおかげで今がその状態になってるわけ
今はグラボから出力出来てるんだろ?
特に問題なきゃBIOSなんかそのままでいいから、変にいじるな
つーか初期状態では、グラボ挿したら勝手にグラボから映像出力されるはずなんだよ
で、初期化されたおかげで今がその状態になってるわけ
今はグラボから出力出来てるんだろ?
特に問題なきゃBIOSなんかそのままでいいから、変にいじるな
174 :名無しさん2012/04/09(月) 23:55:26.30 0
クリアでビデオが内蔵になってるんだろ
182 :名無しさん2012/04/10(火) 00:50:56.40 0
まあ好きにしたらええで。
187 :1042012/04/10(火) 01:04:03.60 0
>>179
ありがとうございます
>>181->>182
もちろん別人ですよ
スタートアップ修復では解決できず、システムの復元をしましたがこれも駄目でした
リカバリかOSのクリーンインストールをすれば戻ると思うのですが、出来ればしたくありません
HDDをフォーマットせずに正常な状態に戻す方法って何かあるんでしょうか?
ありがとうございます
>>181->>182
もちろん別人ですよ
スタートアップ修復では解決できず、システムの復元をしましたがこれも駄目でした
リカバリかOSのクリーンインストールをすれば戻ると思うのですが、出来ればしたくありません
HDDをフォーマットせずに正常な状態に戻す方法って何かあるんでしょうか?
183 :名無しさん2012/04/10(火) 00:53:15.20 0
スレと関係なくてすまないが、最近よく見かける[ ::━◎]ノ ←これの意味を誰か教えてくれないか
184 :名無しさん2012/04/10(火) 00:57:08.38 0
>>183
クラエ!! ティンコレーザー!!!
( `A') ┌ ('A`;)丿 ノワー!!!
/(ヘ .☆━━━━━━∴ノ )
これの変種だよ
クラエ!! ティンコレーザー!!!
( `A') ┌ ('A`;)丿 ノワー!!!
/(ヘ .☆━━━━━━∴ノ )
これの変種だよ
192 :名無しさん2012/04/10(火) 01:34:51.80 0
>>183
全然見かけないけど
全然見かけないけど
185 :名無しさん2012/04/10(火) 01:01:17.66 0
[ ::━◎]ノ ←横向いてる顔文字じゃないの?ティンコレーザーなの?
186 :名無しさん2012/04/10(火) 01:03:51.93 0
>>185
アメちゃんやるよ!の絵文字だよ
アメちゃんやるよ!の絵文字だよ
188 :名無しさん2012/04/10(火) 01:07:51.41 0
・ ・
・ ・
┃
◎
└┘
ヽ
こういうことだよ
米国人はなぜか横にするだろ
Fuck you, gay!!lol : ->
↑これとか
・ ・
┃
◎
└┘
ヽ
こういうことだよ
米国人はなぜか横にするだろ
Fuck you, gay!!lol : ->
↑これとか
189 :名無しさん2012/04/10(火) 01:13:41.13 0
[ ::━◎]ノ
>>186 >>188 絵文字として見たことないし、横顔文字にしては完成度低いな
>>186 >>188 絵文字として見たことないし、横顔文字にしては完成度低いな
190 :名無しさん2012/04/10(火) 01:29:13.31 0
>>189
所詮米国人のやることさ
所詮米国人のやることさ
191 :名無しさん2012/04/10(火) 01:30:42.12 0
>>189
それはどう見てもHTPCだ
HTPCが手を振ってる、んなわけあるか!!!!!
それはどう見てもHTPCだ
HTPCが手を振ってる、んなわけあるか!!!!!
193 :名無しさん2012/04/10(火) 01:36:26.70 0
>>191 [ ::━◎]ノ<よお
197 :名無しさん2012/04/10(火) 02:53:55.99 0
「オウムは統一教会をラジカルにしたもの」
「オウムが行く前に統一教会が、ロシアに進出していました。ところが、そういう連中が、どうも何時の間にかオウム信者とすりかわってしまった。」
【殺された石井こうきの発言から】
そうか、統一教会、オウム、朝鮮総連、民団→朝鮮人だらけの民主党
すべて繋がっている
199 :名無しさん2012/04/10(火) 09:36:42.33 0
できない
PCでは今のところ純粋に映像出力としてしか使われていない
PCでは今のところ純粋に映像出力としてしか使われていない
201 :名無しさん2012/04/10(火) 09:48:24.82 0
>>199
音声はできないの?
音声はできないの?
203 :名無しさん2012/04/10(火) 10:08:46.52 0
>>201
PCやモニタの仕様によりけり
音声ミックス出来ると信じてるとがっかりすることが稀に良くある
PCやモニタの仕様によりけり
音声ミックス出来ると信じてるとがっかりすることが稀に良くある
202 :名無しさん2012/04/10(火) 09:51:59.48 0
>199
出来なかったのですか
ありがとうございます
出来なかったのですか
ありがとうございます
204 :名無しさん2012/04/10(火) 10:39:34.26 0
ワンズでBTOやるくらいなら、エプソンダイレクトでやればいいのに。
PCショップのBTOなんてな、自作PCにボッタクリ組み立て価格を足したようなもんだ。
PCショップのBTOなんてな、自作PCにボッタクリ組み立て価格を足したようなもんだ。
207 :名無しさん2012/04/10(火) 11:14:10.99 O
通おうと思って読んでいたダンススクール経営者のアメーバの記事に生徒個人の実名や学校名を晒し中傷する記事を書いた人がいたので忠告したら自分の記事を消して「嫌がらせコメント」と題し、私ねIPアドレスを晒しあげ
「誰だか分かった!犯罪者!とことんやる!」
と、新たに記事が投稿されましたが
IPアドレスで何がわかるって何をされるのですか?
既に私の投稿は拒否されています。
「誰だか分かった!犯罪者!とことんやる!」
と、新たに記事が投稿されましたが
IPアドレスで何がわかるって何をされるのですか?
既に私の投稿は拒否されています。
210 :名無しさん2012/04/10(火) 11:36:58.15 0
>>207
死にたくなければ警察にかけコメ
死にたくなければ警察にかけコメ
211 :名無しさん2012/04/10(火) 11:37:03.61 P
>>207
無視するのが一番です。
無視するのが一番です。
212 :1042012/04/10(火) 11:40:39.15 0
システムの復元をしても直らなかったのに、CMOSクリアをしてBIOS設定画面をだし再起動したら
起動できました!直ったPCで書き込んでおります
予想ですが、起動時にCMOSクリアを押してしまったので何かおかしくなっちゃってたのかな?
ともあれ、お騒がせしました。これを機に少しは知識を身に付けていきたいと思います
起動できました!直ったPCで書き込んでおります
予想ですが、起動時にCMOSクリアを押してしまったので何かおかしくなっちゃってたのかな?
ともあれ、お騒がせしました。これを機に少しは知識を身に付けていきたいと思います
213 :名無しさん2012/04/10(火) 11:49:28.70 P
>>212
コイン電池が切れかけてる可能性は?
コイン電池が切れかけてる可能性は?
218 :名無しさん2012/04/10(火) 11:55:12.64 0
>>213
マザー内の予備電源用の奴ですよね?
届いてから1度も交換していませんが、交換しといた方がいいのでしょうか?
マザー内の予備電源用の奴ですよね?
届いてから1度も交換していませんが、交換しといた方がいいのでしょうか?
220 :名無しさん2012/04/10(火) 11:58:26.80 0
>>218
何時購入した?
何時購入した?
226 :名無しさん2012/04/10(火) 12:18:31.81 0
>>220
先月です
簡単に手に入るものなのでしょうか?
先月です
簡単に手に入るものなのでしょうか?
228 :名無しさん2012/04/10(火) 12:23:05.34 0
>>226
近くのコンビニ
近くのコンビニ
233 :1042012/04/10(火) 13:04:01.22 0
>>226は自分ではないですが、確かに先月です
ありがとうございます。交換してみます
ありがとうございます。交換してみます
235 :名無しさん2012/04/10(火) 13:17:52.59 0
>>226
何でお前なりすましたw
何でお前なりすましたw
215 :2072012/04/10(火) 11:51:15.61 O
私をストーカーとして警察にIPアドレスと被害届けを出すと言っています。
これは脅しですか?
やはり無視が一番ですか?
生徒の名前と学校名を晒して中傷する方が醜いと思いますが・・・
これは脅しですか?
やはり無視が一番ですか?
生徒の名前と学校名を晒して中傷する方が醜いと思いますが・・・
216 :名無しさん2012/04/10(火) 11:53:27.24 0
>>215
>私をストーカーとして警察にIPアドレスと被害届けを出すと言っています
それを書いてるページのアドレス書いてみ
>私をストーカーとして警察にIPアドレスと被害届けを出すと言っています
それを書いてるページのアドレス書いてみ
217 :名無しさん2012/04/10(火) 11:55:06.24 0
>>215
先手を打って警察に相談だ
先手を打って警察に相談だ
219 :名無しさん2012/04/10(火) 11:57:25.08 0
おっきいのがボインなら、ちっちゃいのはコインやでぇ
223 :名無しさん2012/04/10(火) 12:11:42.62 0
>>219
ないんやで〜 はどうすんやで〜
ないんやで〜 はどうすんやで〜
221 :名無しさん2012/04/10(火) 11:58:37.53 O
224 :名無しさん2012/04/10(火) 12:16:36.38 0
>>221
どう見てもあなたが犯罪者です
懲役にはならないと思いますがかなりの額の損害賠償が発生します
腕の良い弁護士に相談しましょう
どう見てもあなたが犯罪者です
懲役にはならないと思いますがかなりの額の損害賠償が発生します
腕の良い弁護士に相談しましょう
225 :名無しさん2012/04/10(火) 12:17:35.54 0
>>221
やばいよやばいよ
早く警察行かないと
やばいよやばいよ
早く警察行かないと
222 :名無しさん2012/04/10(火) 12:02:58.42 0
インターネット上でもストーカー容疑wwwwww馬鹿同士勝手にやってろwwwwww
229 :名無しさん2012/04/10(火) 12:36:59.59 0
パソコンを2台買ってルータで繋げば
ハンゲで2つ同時にゲーム出来ますか?
それとも何台あっても同じ人って判断されちゃうんでしょうか
ハンゲで2つ同時にゲーム出来ますか?
それとも何台あっても同じ人って判断されちゃうんでしょうか
230 :名無しさん2012/04/10(火) 12:37:22.18 0
windows7ってインストールすると100Mシステムパーティションがとられるのって仕様なんですか?
231 :名無しさん2012/04/10(火) 12:38:24.30 0
>>230
仕様です
取らないように設定も可能ではあるらしいが
仕様です
取らないように設定も可能ではあるらしいが
234 :名無しさん2012/04/10(火) 13:14:05.83 0
この前家電ショップにPCを見に行き試しにタスクマネージャーを開いて見たらメモリ使用量が
1.3G前後使用されていたのですが今のWindows7内臓のPCではこのくらいがデフォですか?
ちなみに私はXPなのですがデスクトップ画面だけの状態では277MBでした
1.3G前後使用されていたのですが今のWindows7内臓のPCではこのくらいがデフォですか?
ちなみに私はXPなのですがデスクトップ画面だけの状態では277MBでした
236 :名無しさん2012/04/10(火) 13:18:36.87 0
>>234
はい、だいたいデフォです
はい、だいたいデフォです
237 :2342012/04/10(火) 13:26:16.31 0
>>236
とするとXPとの比率的にメモリが8G積んでてもモッサモサですか?
最低16Gくらいはないと厳しいのでしょうか?
あるいはCPUが優秀(i7とか)なので8Gでもサクサク動くのでしょうか?
とするとXPとの比率的にメモリが8G積んでてもモッサモサですか?
最低16Gくらいはないと厳しいのでしょうか?
あるいはCPUが優秀(i7とか)なので8Gでもサクサク動くのでしょうか?
238 :名無しさん2012/04/10(火) 13:36:22.45 0
>>237
8Gでもストレスは無いと思う
俺は32G積んでるけど
8Gでもストレスは無いと思う
俺は32G積んでるけど
239 :名無しさん2012/04/10(火) 13:38:59.62 0
32Gだとどうですか?
なんかすごそうですね。
なんかすごそうですね。
241 :名無しさん2012/04/10(火) 13:43:10.12 0
>>239
どうなんだろう?4Gから32Gにしたけど
ストレスは全く感じない
因みに仕事用の絵描きサブマシンです
どうなんだろう?4Gから32Gにしたけど
ストレスは全く感じない
因みに仕事用の絵描きサブマシンです
240 :名無しさん2012/04/10(火) 13:39:39.53 0
モッサモサになるのはスワップするからです
7では使われていないメモリ領域を有効活用しているだけなので
8Gも積んでいればスワップすることはありません
7では使われていないメモリ領域を有効活用しているだけなので
8Gも積んでいればスワップすることはありません
242 :2342012/04/10(火) 13:50:37.65 0
>>240
仮想メモリの事ですか?
現在512MBから2GBまで増設して仮想メモリ項目をシステム管理サイズにしているのですがこれは間違い
ですか?(速度的に)
仮想メモリの事ですか?
現在512MBから2GBまで増設して仮想メモリ項目をシステム管理サイズにしているのですがこれは間違い
ですか?(速度的に)
243 :名無しさん2012/04/10(火) 14:06:37.60 0
>>242
普通のことです。
普通のことです。
244 :名無しさん2012/04/10(火) 14:07:45.24 0
>>242
間違いかどうかはPCの使い方による
目一杯の作業をしたときのタスクマネージャのコミットチャージが
制限値を最大値が超えていなければ仮想メモリをオフにすると高速化できる
超えている(スワップしている)ならメモリをさらに積むことで高速化できる
間違いかどうかはPCの使い方による
目一杯の作業をしたときのタスクマネージャのコミットチャージが
制限値を最大値が超えていなければ仮想メモリをオフにすると高速化できる
超えている(スワップしている)ならメモリをさらに積むことで高速化できる
245 :名無しさん2012/04/10(火) 16:16:59.90 O
DELL DEMENSION3100Cを使ってます。
やろうとしたネトゲの必要環境がVRAM32MB以上とありました。調べたのですがVRAMの項目が無くて解りません。お願いします。
やろうとしたネトゲの必要環境がVRAM32MB以上とありました。調べたのですがVRAMの項目が無くて解りません。お願いします。
246 :名無しさん2012/04/10(火) 16:22:39.14 0
>>245
128MBだからそこは大丈夫みたいだよ
128MBだからそこは大丈夫みたいだよ
247 :名無しさん2012/04/10(火) 16:23:21.75 O
>>246
ありがとうございました!
ありがとうございました!
248 :名無しさん2012/04/10(火) 19:51:33.31 0
よそでも書いたのですが支離滅裂になってきたのでこちらでまとめて聞きたいと思っています。
今手元に2台のモニターがあります。1台はd-sub端子のみ、もう1台はDVI端子とd-subがあります。
しかしこの1台のDVIはPS3に繋いであるので残りのd-subを使ってデュアルディスプレイにしようと考えています。
そう思いDVI-I→d-subのコネクタを買ってきて接続したのですがDVI側の端子のモニターが認識しません。
モニターを変えてみてもd-subのほうはつくのでケーブルではないと思います。
DVI単品で指しても画面は表示されませんでした。これは原因として
1、DVI端子が認識されていない。認識されればデュアルディスプレイできる
2、DVI端子が壊れている
3、コネクタが壊れている
4、今の環境ではデュアルディスプレイができない
このどれに当てはまるのでしょうか?環境は
マザボ:TA75A+
CPU:AMD A8-3850
グラフィック:AMD Radeon HD 6550D CPU内臓 DVI/D-Sub/HDMI 出力端子搭載
OS:windows7 64bit
お願いします。
今手元に2台のモニターがあります。1台はd-sub端子のみ、もう1台はDVI端子とd-subがあります。
しかしこの1台のDVIはPS3に繋いであるので残りのd-subを使ってデュアルディスプレイにしようと考えています。
そう思いDVI-I→d-subのコネクタを買ってきて接続したのですがDVI側の端子のモニターが認識しません。
モニターを変えてみてもd-subのほうはつくのでケーブルではないと思います。
DVI単品で指しても画面は表示されませんでした。これは原因として
1、DVI端子が認識されていない。認識されればデュアルディスプレイできる
2、DVI端子が壊れている
3、コネクタが壊れている
4、今の環境ではデュアルディスプレイができない
このどれに当てはまるのでしょうか?環境は
マザボ:TA75A+
CPU:AMD A8-3850
グラフィック:AMD Radeon HD 6550D CPU内臓 DVI/D-Sub/HDMI 出力端子搭載
OS:windows7 64bit
お願いします。
249 :名無しさん2012/04/10(火) 19:54:36.92 0
>>248
4.マザボの仕様
ちゃんとそのマザボの仕様を確認はしてないが
大抵はアナログとデジタルじゃないと出来なかったような気がする
dvi-Iはd-subに変換する場合はアナログ出力になるので
4.マザボの仕様
ちゃんとそのマザボの仕様を確認はしてないが
大抵はアナログとデジタルじゃないと出来なかったような気がする
dvi-Iはd-subに変換する場合はアナログ出力になるので
250 :名無しさん2012/04/10(火) 19:58:21.26 0
>>249
回答ありがとうございます。
・・・となるとDVIコネクタを使った時にモニタを認識しなかったのが気になるのですが…
回答ありがとうございます。
・・・となるとDVIコネクタを使った時にモニタを認識しなかったのが気になるのですが…
251 :名無しさん2012/04/10(火) 20:00:19.58 0
あーわかりました・・・スタートアップガイドにはDVI-Iと書いてあったのに英語の取説にはDVI-Dと書いてありました…
252 :名無しさん2012/04/10(火) 20:11:50.44 0
回答お願いします
1・PCについて
NECのVW700/D(テレビ機能付きのメーカー製化石PC)
HDDがクラッシュしています(復旧・交換したい訳ではありません)
リモコンを紛失しています(リモコンは購入予定です)
本体にPC用電源ボタン、テレビ用電源ボタン、チャンネル・音量変更ボタンがあります(外部入力にはできない)
2・用途について
本命のPCがあるため、ゲーム機専用モニタにしたいのですが、リモコンがないため「外部入力」に変更できません
所持しているvistaのディスクからセーフモードで起動することでユーティリティ等を設定することはできる
現在、上記の方法で起動→ビューアで外部入力にすることでPS2を表示・遊ぶことはできます
質問1:NEC製のリモコンはどの製品でもVW700FGに対応していますか?
また、リモコンのユーティリティで設定したボタン機能を反映させることができますか?
質問2:PCを起動しなくても(≒HDDにアクセスしなくても)テレビとして使用できますか?
(TV電源ボタン押下→リモコンで外部入力でゲームをプレイできますか?)
質問3:その場合消費電力はPCを起動するより軽減できますか?
1・PCについて
NECのVW700/D(テレビ機能付きのメーカー製化石PC)
HDDがクラッシュしています(復旧・交換したい訳ではありません)
リモコンを紛失しています(リモコンは購入予定です)
本体にPC用電源ボタン、テレビ用電源ボタン、チャンネル・音量変更ボタンがあります(外部入力にはできない)
2・用途について
本命のPCがあるため、ゲーム機専用モニタにしたいのですが、リモコンがないため「外部入力」に変更できません
所持しているvistaのディスクからセーフモードで起動することでユーティリティ等を設定することはできる
現在、上記の方法で起動→ビューアで外部入力にすることでPS2を表示・遊ぶことはできます
質問1:NEC製のリモコンはどの製品でもVW700FGに対応していますか?
また、リモコンのユーティリティで設定したボタン機能を反映させることができますか?
質問2:PCを起動しなくても(≒HDDにアクセスしなくても)テレビとして使用できますか?
(TV電源ボタン押下→リモコンで外部入力でゲームをプレイできますか?)
質問3:その場合消費電力はPCを起動するより軽減できますか?
345 :名無しさん2012/04/11(水) 09:14:30.73 0
>>252
それ俺が最初に買ったPCだw
1、わからない
2、TV機能だけ独立して使えるし、リモコンで入力切り替えてゲームもやってたよ
3、軽減できる
それ俺が最初に買ったPCだw
1、わからない
2、TV機能だけ独立して使えるし、リモコンで入力切り替えてゲームもやってたよ
3、軽減できる
348 :名無しさん2012/04/11(水) 09:41:22.51 0
>>252です
どこからVW700FGが出てきたのか不思議でしたが、今自分のレスをよく読み返して理解しました
本当にどこからVW700FGが出てきたんだ俺・・・
ともかく、質問1はVW700DDに対応しているか、です
本当に申し訳ない
意見を頂いた結果、問題なく使用できそうですので近日リモコンを購入することにします
レス下さった皆様ありがとうございました
どこからVW700FGが出てきたのか不思議でしたが、今自分のレスをよく読み返して理解しました
本当にどこからVW700FGが出てきたんだ俺・・・
ともかく、質問1はVW700DDに対応しているか、です
本当に申し訳ない
意見を頂いた結果、問題なく使用できそうですので近日リモコンを購入することにします
レス下さった皆様ありがとうございました
254 :名無しさん2012/04/10(火) 20:44:13.63 0
仮想マシン使えばやってやれなくも無いが・・・
もう1台ピアキャス用のPC買うのが簡単じゃね?
もう1台ピアキャス用のPC買うのが簡単じゃね?
258 :2532012/04/10(火) 21:18:05.03 0
>>254
仮想マシンですか
返答ありがとうございます
仮想マシンですか
返答ありがとうございます
256 :名無しさん2012/04/10(火) 20:47:22.32 0
DSPのVista ultimate 32bit版をVista (できれば)ultimateの64bit版に変更したいのですが。
・そもそもできますか?
・できるとして必要なのものはなんですか?DSPの64bit版か、今なら安いパッケージのultimateか、パッケージのアップグレード版か。
・DSP Vista 32bitからデータの引継ぎはできますか?
・そもそもできますか?
・できるとして必要なのものはなんですか?DSPの64bit版か、今なら安いパッケージのultimateか、パッケージのアップグレード版か。
・DSP Vista 32bitからデータの引継ぎはできますか?
257 :名無しさん2012/04/10(火) 21:13:39.53 P
よろしくお願いします
CPUのパワーが弱い(自分のはi3-330mのノート)だと、
重い作業をするとパソコンが高熱を発し、処理速度が落ち、強制終了になります
CPUのパワーが強いPC(i5-2320〜i7-2600辺りの4コアの出うs九トップ)なら、
ノートでは重い作業でも軽くなり、CPU負荷が少なくて同じように温度は上がらないのでしょうか?
CPUのパワーが弱い(自分のはi3-330mのノート)だと、
重い作業をするとパソコンが高熱を発し、処理速度が落ち、強制終了になります
CPUのパワーが強いPC(i5-2320〜i7-2600辺りの4コアの出うs九トップ)なら、
ノートでは重い作業でも軽くなり、CPU負荷が少なくて同じように温度は上がらないのでしょうか?
260 :名無しさん2012/04/10(火) 21:35:48.59 0
>>257
その重い作業ってのが4コア対応してればマシにはなる
デスクトップだとノートに比べてずっと冷却能力が高い(スリムはダメ)ので、そうそう落ちない
格別買い替えをしたいわけでもないなら、とりあえずノートPCクーラー使ってみるって手もある
その重い作業ってのが4コア対応してればマシにはなる
デスクトップだとノートに比べてずっと冷却能力が高い(スリムはダメ)ので、そうそう落ちない
格別買い替えをしたいわけでもないなら、とりあえずノートPCクーラー使ってみるって手もある
270 :2572012/04/10(火) 22:54:16.06 0
>>260
自分のボートのスコアが3000だったとして、
色んなCPUのスコア比較を見てると、i5-2320は8000くらいです
コアうんぬんではなく、この5000という差が、処理を早くして、
負荷を少なくして熱を抑える、という意味は持たないのでしょうか?
自分のボートのスコアが3000だったとして、
色んなCPUのスコア比較を見てると、i5-2320は8000くらいです
コアうんぬんではなく、この5000という差が、処理を早くして、
負荷を少なくして熱を抑える、という意味は持たないのでしょうか?
275 :名無しさん2012/04/10(火) 23:08:43.45 0
>>270
コア数による分散効果を考慮しない場合、
処理が速いということはそれだけ発熱も増えるってことなんだ
なんか逆に考えてると思う
コア数による分散効果を考慮しない場合、
処理が速いということはそれだけ発熱も増えるってことなんだ
なんか逆に考えてると思う
276 :名無しさん2012/04/10(火) 23:10:28.20 0
>>270
同じ処理を速いCPUでやると仮定すると、処理が速く終わるから別の処理を追加しない場合は終わった後のアイドル時間は長くなるだろうけど
性能に比例して処理中の消費電力や発熱は増えるからトータルでは意味無い
同じ処理を速いCPUでやると仮定すると、処理が速く終わるから別の処理を追加しない場合は終わった後のアイドル時間は長くなるだろうけど
性能に比例して処理中の消費電力や発熱は増えるからトータルでは意味無い
280 :2572012/04/10(火) 23:14:25.32 0
>>275
i3-2100とi5-2320は、同じ作業ならi5-2320の方が発熱が高くなるという事ですか?
CPUの処理が優秀=CPUへの負荷が少なくて、余裕で作業できるから発熱も少ないと思ってました
i3-2100とi5-2320は、同じ作業ならi5-2320の方が発熱が高くなるという事ですか?
CPUの処理が優秀=CPUへの負荷が少なくて、余裕で作業できるから発熱も少ないと思ってました
282 :2572012/04/10(火) 23:16:59.71 0
>>276
では、CPUの性能は処理の速さだけに問題があるというだけで、
発熱問題はどれも似たようなものって事になりますよね?
私の場合、重い作業を始めた途端にPCが重くなって強制終了ですので
これはCPUの性能が足りないせいだと見ているのです
結局作業の途中(エンコード的な作業)で、終了する前に強制落ちしてしまう事が多いです
これは、i5-2320辺りだと回避できるのではないでしょうか?
では、CPUの性能は処理の速さだけに問題があるというだけで、
発熱問題はどれも似たようなものって事になりますよね?
私の場合、重い作業を始めた途端にPCが重くなって強制終了ですので
これはCPUの性能が足りないせいだと見ているのです
結局作業の途中(エンコード的な作業)で、終了する前に強制落ちしてしまう事が多いです
これは、i5-2320辺りだと回避できるのではないでしょうか?
283 :名無しさん2012/04/10(火) 23:17:39.84 0
>>280
作業が早く終わる→次の作業に早く取りかかる→熱が生まれる
作業が早く終わる→次の作業に早く取りかかる→熱が生まれる
284 :2572012/04/10(火) 23:18:25.32 0
>>279
見てみます
>>281
よろしければ
>>282に意見をください
見てみます
>>281
よろしければ
>>282に意見をください
285 :2572012/04/10(火) 23:19:56.69 0
>>283
今のノートだと作業の途中で発熱が凄くて強制落ちします
この問題はCPUの能力ではないのですか?
今のノートだと作業の途中で発熱が凄くて強制落ちします
この問題はCPUの能力ではないのですか?
286 :名無しさん2012/04/10(火) 23:21:39.88 0
>>282
スペック足りないからって限界超えてぶん回すということは、普通は無い
足りないなら足りないなりにまったりやるだけのことだから、とにかく冷却が追いついてないんだよ
もしそのPCがいいCPU積んでようものなら、今より速攻で落ちるだけだ
スペック足りないからって限界超えてぶん回すということは、普通は無い
足りないなら足りないなりにまったりやるだけのことだから、とにかく冷却が追いついてないんだよ
もしそのPCがいいCPU積んでようものなら、今より速攻で落ちるだけだ
288 :名無しさん2012/04/10(火) 23:24:42.86 0
>>285
高性能CPUは時間辺りに処理する情報量が多いから、瞬発的な発熱量はむしろ遥かに多いぞ
高性能CPUは時間辺りに処理する情報量が多いから、瞬発的な発熱量はむしろ遥かに多いぞ
289 :名無しさん2012/04/10(火) 23:25:14.89 0
>>280>>282
だから逆だって言われてんのに
どうして理解できないかな
高性能な方が発熱が増えるのは当たり前で、高性能機はファンやヒートシンクなどの冷却機構を大型化することで対応してるんだ
冷却機構を小さくしないといけないサブノートやミニノートに通常電圧版より非力な低電圧版CPUが使われるのを考えても分かるだろ
だから逆だって言われてんのに
どうして理解できないかな
高性能な方が発熱が増えるのは当たり前で、高性能機はファンやヒートシンクなどの冷却機構を大型化することで対応してるんだ
冷却機構を小さくしないといけないサブノートやミニノートに通常電圧版より非力な低電圧版CPUが使われるのを考えても分かるだろ
291 :2572012/04/10(火) 23:29:17.99 0
>>286
そのレスで、意味を理解しました
やはり、冷却機能の問題が大きいんですね
掃除をします
それが無理そうなら、デスクトップを買います
デスクの方が発熱の回避になるみたいですので
でも こういうPCならファンが凄くて冷却も安心なのですが
http://www.the-hikaku.com/pc/mouse/nextgear-micro.html
普通のPCって↑みたいにいかにも冷却しますって感じじゃないんですよね
DELLの
http://www.the-hikaku.com/pc/dell/Inspiron620-2.html
HPの
http://www.the-hikaku.com/pc/hp/12p6-2140jp-2.html
この辺の購入を考えてますが 熱が溜まりそうな感じです
もちろんノートよりは遥かに上でしょうけど
でも、東芝のノート > DELLやHPのデスク の可能性もありますよね?
故障率は・・・ やはり東芝って安心っていうか・・・
そのレスで、意味を理解しました
やはり、冷却機能の問題が大きいんですね
掃除をします
それが無理そうなら、デスクトップを買います
デスクの方が発熱の回避になるみたいですので
でも こういうPCならファンが凄くて冷却も安心なのですが
http://www.the-hikaku.com/pc/mouse/nextgear-micro.html
普通のPCって↑みたいにいかにも冷却しますって感じじゃないんですよね
DELLの
http://www.the-hikaku.com/pc/dell/Inspiron620-2.html
HPの
http://www.the-hikaku.com/pc/hp/12p6-2140jp-2.html
この辺の購入を考えてますが 熱が溜まりそうな感じです
もちろんノートよりは遥かに上でしょうけど
でも、東芝のノート > DELLやHPのデスク の可能性もありますよね?
故障率は・・・ やはり東芝って安心っていうか・・・
321 :名無しさん2012/04/11(水) 03:16:31.56 0
>>310
元の質問と全然関係ないから基地外扱いされてるだけ
>>257への答えは
仕事量で発熱量が変わるのは確かだけど消費電力=発熱という前提がある
性能良いcpuほど消費電力はアップする、つまり発熱量もアップする
これでいいだろ
元の質問と全然関係ないから基地外扱いされてるだけ
>>257への答えは
仕事量で発熱量が変わるのは確かだけど消費電力=発熱という前提がある
性能良いcpuほど消費電力はアップする、つまり発熱量もアップする
これでいいだろ
259 :名無しさん2012/04/10(火) 21:28:50.60 0
つうかそのノート欠陥品なんじゃないか
それか掃除してなくて中が埃まみれになってるか
今日日ノート用のCPUなんて100度にでもならんと落ちんぞ?
質問に関して言うと、コアが多いCPUは結局
なんだかんだで高温になりやすい
でもデスクトップなら(一体型とか極端なスリム型でない限り)
冷却がやりやすいので熱落ちや故障の可能性は低くなるだろう
それか掃除してなくて中が埃まみれになってるか
今日日ノート用のCPUなんて100度にでもならんと落ちんぞ?
質問に関して言うと、コアが多いCPUは結局
なんだかんだで高温になりやすい
でもデスクトップなら(一体型とか極端なスリム型でない限り)
冷却がやりやすいので熱落ちや故障の可能性は低くなるだろう
268 :2572012/04/10(火) 22:52:44.61 0
>>259
東芝のノートです
フリーソフトで温度を測ってみたら 80度を越えた辺りで動作が重くなり
もう少し時間が経つと強制終了です
ノートの掃除はさすがに素人では難しそうなので 諦めるしかないですかね・・・
デスクトップを検討します
東芝のノートです
フリーソフトで温度を測ってみたら 80度を越えた辺りで動作が重くなり
もう少し時間が経つと強制終了です
ノートの掃除はさすがに素人では難しそうなので 諦めるしかないですかね・・・
デスクトップを検討します
271 :名無しさん2012/04/10(火) 22:56:23.16 0
>>268
Let's noteは分解難しいけど、dynabookならイケるんじゃね?
あと蓋開けなくても排気口から掃除機で吸い取ってやるだけでもかなり違うぞ
まあファンが回らないように気をつけないとダメだけど
あ、アダプタとバッテリーぬいてからやれよ
Let's noteは分解難しいけど、dynabookならイケるんじゃね?
あと蓋開けなくても排気口から掃除機で吸い取ってやるだけでもかなり違うぞ
まあファンが回らないように気をつけないとダメだけど
あ、アダプタとバッテリーぬいてからやれよ
273 :2572012/04/10(火) 22:58:39.96 0
自分のボート ノートです・・・
>>271
dynabookです
排気口に掃除機を当てた場合、その中の部品を動かしてしまって壊れたりする可能性もあるのではないですか?
それは怖いです・・・
>>271
dynabookです
排気口に掃除機を当てた場合、その中の部品を動かしてしまって壊れたりする可能性もあるのではないですか?
それは怖いです・・・
274 :名無しさん2012/04/10(火) 23:03:08.38 0
>>273
本当は裏蓋開けて中を掃除するのが一番。CPUのファン掃除するだけでも相当違うよ?
音とかヤバいでしょ、どうせ
このままだといずれ熱で壊れる。掃除するか買い換えるかした方がいい
本当は裏蓋開けて中を掃除するのが一番。CPUのファン掃除するだけでも相当違うよ?
音とかヤバいでしょ、どうせ
このままだといずれ熱で壊れる。掃除するか買い換えるかした方がいい
277 :2572012/04/10(火) 23:12:21.84 0
>>274
それって、重い作業しているせいでCPUに負荷がかかって熱くなっている、
という可能性は無いのですか?
もう新しく買ってもいい、と決定した時に、だめもとで中を掃除してみようと思います
それって、重い作業しているせいでCPUに負荷がかかって熱くなっている、
という可能性は無いのですか?
もう新しく買ってもいい、と決定した時に、だめもとで中を掃除してみようと思います
279 :名無しさん2012/04/10(火) 23:14:18.55 0
>>268
dynabookの公式サイトでも「冷却モジュールを清掃する方法」が公開されてるでしょ
http://asp.fresheye.com/pc/?func=pi&srt=IntB&order=d&category=131010&c1=ANY&x1=%A5%CE%A1%BC%A5%C8%A5%D6%A5%C3%A5%AF&x2=%BB%D8%C4%EA%A4%CA%A4%B7&x3=%BB%D8%C4%EA%A4%CA%A4%B7&x4=%BB%D8%C4%EA%A4%CA%A4%B7&x5=%BB%D8%C4%EA%A4%CA%A4%B7&keyword=%C0%B6%C1%DD
dynabookの公式サイトでも「冷却モジュールを清掃する方法」が公開されてるでしょ
http://asp.fresheye.com/pc/?func=pi&srt=IntB&order=d&category=131010&c1=ANY&x1=%A5%CE%A1%BC%A5%C8%A5%D6%A5%C3%A5%AF&x2=%BB%D8%C4%EA%A4%CA%A4%B7&x3=%BB%D8%C4%EA%A4%CA%A4%B7&x4=%BB%D8%C4%EA%A4%CA%A4%B7&x5=%BB%D8%C4%EA%A4%CA%A4%B7&keyword=%C0%B6%C1%DD
281 :名無しさん2012/04/10(火) 23:16:06.95 0
>>277
日本メーカーの普通のノートPCなら負荷がかかっても熱落ちすることなんてまず無い
わざとそういう作業をさせるんなら別だが
(限界速度で円周率を計算させるとか)
埃がたまって排熱が上手くいってないと見るのが妥当だと思う
日本メーカーの普通のノートPCなら負荷がかかっても熱落ちすることなんてまず無い
わざとそういう作業をさせるんなら別だが
(限界速度で円周率を計算させるとか)
埃がたまって排熱が上手くいってないと見るのが妥当だと思う
287 :2572012/04/10(火) 23:23:42.30 0
>>279
使用の 55LWH の方法は書かれてませんでした
構造が似ているなら同じ方法でも良いですよね
後で実際に掃除してみます
使用の 55LWH の方法は書かれてませんでした
構造が似ているなら同じ方法でも良いですよね
後で実際に掃除してみます
261 :名無しさん2012/04/10(火) 22:05:32.59 0
ノートで何やってんだよw
272 :2572012/04/10(火) 22:56:50.65 0
>>261
音楽制作です
重めのソフトを起動すると、パソコンのHDDの回転数が一気に上がって高熱を発します
軽いソフトなら二時間以上使用できるのですが、重いソフトなら10分くらいで強制終了です
音楽制作です
重めのソフトを起動すると、パソコンのHDDの回転数が一気に上がって高熱を発します
軽いソフトなら二時間以上使用できるのですが、重いソフトなら10分くらいで強制終了です
262 :名無しさん2012/04/10(火) 22:22:44.05 O
すみません超初心じゃです。
先ほどノートPC(dynabook/5年前位に購入)で動画を見ていたのですが、いきなり青画面+英数字になり、そのすぐ後暗くなり、直らなくなりました。
もう2回ほどリカバリをしているのですが、この状態は初めてでどうしたら良いかわかりません。
電源+0でリカバリ画面までは進みました。
電源+8でなんちゃらマネージャー?みたいな画面へはまだ進めません、既に10分近くたっているきがします。
これはどうしたらよいのでしょうか?
先ほどノートPC(dynabook/5年前位に購入)で動画を見ていたのですが、いきなり青画面+英数字になり、そのすぐ後暗くなり、直らなくなりました。
もう2回ほどリカバリをしているのですが、この状態は初めてでどうしたら良いかわかりません。
電源+0でリカバリ画面までは進みました。
電源+8でなんちゃらマネージャー?みたいな画面へはまだ進めません、既に10分近くたっているきがします。
これはどうしたらよいのでしょうか?
263 :名無しさん2012/04/10(火) 22:26:12.69 O
>>262 です。
>もう二回ほどリカバリしている
というのは過去にです。今回はまだリカバリしていません。
>もう二回ほどリカバリしている
というのは過去にです。今回はまだリカバリしていません。
264 :名無しさん2012/04/10(火) 22:28:01.76 0
大体ブルースクリーンになるなんてのは
物理的に何かがぶっこわれたためである可能性が高い
買い替え検討
物理的に何かがぶっこわれたためである可能性が高い
買い替え検討
266 :名無しさん2012/04/10(火) 22:35:26.56 O
>>264 そうですか…ちょっと直ぐには無理ですが購入することにします。
ありがとう御座いました。
ありがとう御座いました。
265 :名無しさん2012/04/10(火) 22:34:08.92 0
Windows7 なんですが、パソコンを放っておいても設定した時間にスタンバイに入らず、
「powercfg -requests」をしてみると
DISPLAY:
なし。
SYSTEM:
[DRIVER]レガシー カーネルの呼び出し元
AWAYMODE:
なし。
とでます。
何かのドライバが悪さしているのかな?と思いますが
そのドライバを特定する方法はありますか?
よろしくお願いします
「powercfg -requests」をしてみると
DISPLAY:
なし。
SYSTEM:
[DRIVER]レガシー カーネルの呼び出し元
AWAYMODE:
なし。
とでます。
何かのドライバが悪さしているのかな?と思いますが
そのドライバを特定する方法はありますか?
よろしくお願いします
267 :名無しさん2012/04/10(火) 22:43:06.49 0
インターネットには繋がっているのですが、接続が不安定で測定サイトで図るとPingが帰ってこなかったりします
ttp://www.musen-lan.com/speed/
ここでPinggを計ったら
10 packets transmitted, 0 packets received,100% packet loss
などと表示されます
接続しているのにPingが帰ってこないなんてあるんでしょうか
ttp://www.musen-lan.com/speed/
ここでPinggを計ったら
10 packets transmitted, 0 packets received,100% packet loss
などと表示されます
接続しているのにPingが帰ってこないなんてあるんでしょうか
269 :名無しさん2012/04/10(火) 22:53:43.72 0
アダルトショップでカスタムメイド3Dを買ったらなかなかの
クソゲーだったんですがどうすればいいですか
クソゲーだったんですがどうすればいいですか
290 :名無しさん2012/04/10(火) 23:28:52.35 0
買ってどれくらい経つのか知らんが、一回も掃除してないなら
熱落ちも仕方ないよ…むしろ壊れなかったことを東芝さんに感謝すべき
熱落ちも仕方ないよ…むしろ壊れなかったことを東芝さんに感謝すべき
292 :2572012/04/10(火) 23:32:45.96 0
皆さんのおかげで、発熱の構造は理解しました
今のノートは掃除をします
どちらにせよ今のノートはPC二年半年使ってるのと、音楽製作のパワーがもっと欲しいので、
新しいデスクを買います
経済的に余裕が無いのでDELLかHPのエントリーモデルでしょうけど・・・
さすがにエイサーは怖いし・・・
今のノートは掃除をします
どちらにせよ今のノートはPC二年半年使ってるのと、音楽製作のパワーがもっと欲しいので、
新しいデスクを買います
経済的に余裕が無いのでDELLかHPのエントリーモデルでしょうけど・・・
さすがにエイサーは怖いし・・・
294 :名無しさん2012/04/10(火) 23:41:13.67 P
ありえねーwww
CPUが高性能なら 作業が10回できる
CPUの性能が低ければ 作業が一回しかできない
この時点でCPUが高性能なら発熱を抑えられるって事じゃんwwwwwww
CPUが高性能なら 作業が10回できる
CPUの性能が低ければ 作業が一回しかできない
この時点でCPUが高性能なら発熱を抑えられるって事じゃんwwwwwww
296 :名無しさん2012/04/10(火) 23:51:58.65 P
発熱に耐え切れずに強制終了までに10回の作業ができる → 高性能CPU
発熱に耐え切れずに強制終了までに1回の作業しかできない → 低性能CPU
発熱してからでもすぐに強制終了するわけじゃねーだろ?w
それなら、処理が早ければ同じ発熱状態でも作業が進むが
処理が遅ければずっと高発熱のままゆっくり作業が進む
それくらいわかるだろ?w
299 :名無しさん2012/04/11(水) 00:20:44.70 P
>>298
お前アホだろ?w
今話題になってた ノートだと発熱が凄くて作業の途中で落ちてしまうって奴の条件なら、
>>296が当てはまるだろwww
お前アホだろ?w
今話題になってた ノートだと発熱が凄くて作業の途中で落ちてしまうって奴の条件なら、
>>296が当てはまるだろwww
302 :名無しさん2012/04/11(水) 00:25:10.24 0
つーか>298がアホなのは事実だろ
257の問題だと>>296は正解
257の問題だと>>296は正解
305 :名無しさん2012/04/11(水) 00:32:50.94 P
>>304
間違いにきまってんだろww
アホがw
>>296にまともな反論できないだろ? お前等w
どこが釣りだよw
こっちは専門家だぞw
間違いにきまってんだろww
アホがw
>>296にまともな反論できないだろ? お前等w
どこが釣りだよw
こっちは専門家だぞw
310 :名無しさん2012/04/11(水) 01:11:12.54 0
>>296で正解だと思うが
なぜこの人が叩かれてるんだ?
間違った人が恥ずかしくて叩いてるのか?
なぜこの人が叩かれてるんだ?
間違った人が恥ずかしくて叩いてるのか?
297 :名無しさん2012/04/10(火) 23:53:46.53 0
「オウムは統一教会をラジカルにしたもの」
「オウムが行く前に統一教会が、ロシアに進出していました。ところが、そういう連中が、どうも何時の間にかオウム信者とすりかわってしまった。」
【殺された石井こうきの発言から】
そうか、統一教会、オウム、朝鮮総連、民団→朝鮮人だらけの民主党
すべて繋がっている
298 :名無しさん2012/04/11(水) 00:12:32.40 0
メール送るのや2ちゃんにカキコする作業は高性能CPUだと低性能より
10倍作業できるんですね
10倍作業できるんですね
304 :名無しさん2012/04/11(水) 00:29:29.82 0
発熱に耐え切れずに強制終了までに10回のメール送信作業ができる → 高性能CPU
発熱に耐え切れずに強制終了までに1回のメール送信作業しかできない → 低性能CPU
間違いなんですか?
発熱に耐え切れずに強制終了までに1回のメール送信作業しかできない → 低性能CPU
間違いなんですか?
308 :名無しさん2012/04/11(水) 00:48:27.17 0
DSP版OSについての質問です
例えばPCにDSP版Windows7がついていたとして、このPCを将来的に
(アップグレード版を購入して)Windows8にすることは可能でしょうか?
またそれがもし可能だったとしても、そのPCを捨てた後
新しいPCでDSP版7(一瞬だけ使用)+アップグレート版で
OSをWindows8にするのは違法ですよね?
(仮にそんなことができたとして、ですが)
ややこしい質問で申し訳ありません
例えばPCにDSP版Windows7がついていたとして、このPCを将来的に
(アップグレード版を購入して)Windows8にすることは可能でしょうか?
またそれがもし可能だったとしても、そのPCを捨てた後
新しいPCでDSP版7(一瞬だけ使用)+アップグレート版で
OSをWindows8にするのは違法ですよね?
(仮にそんなことができたとして、ですが)
ややこしい質問で申し訳ありません
309 :名無しさん2012/04/11(水) 00:57:23.28 0
できるようになるんじゃないかな?
少なくともvista→7は、何版に対してもアップグレード版使えるよ
http://www.microsoft.com/japan/athome/umall/win7/upgrade.aspx
少なくともvista→7は、何版に対してもアップグレード版使えるよ
http://www.microsoft.com/japan/athome/umall/win7/upgrade.aspx
311 :名無しさん2012/04/11(水) 01:36:50.00 O
外付けDVDドライブを接続してWindows Media Playerで再生しようとしたら
「デコーダーがインストールされていないため、Windows Media PlayerはこのDVDを再生できません。」
とでます。別にソフトを買わなくてはならないみたいなのですが
一番安いソフトの品番を教えてください
「デコーダーがインストールされていないため、Windows Media PlayerはこのDVDを再生できません。」
とでます。別にソフトを買わなくてはならないみたいなのですが
一番安いソフトの品番を教えてください
312 :名無しさん2012/04/11(水) 01:38:52.87 0
>>310
仮定が違う平行線ってだけ
>>311
DVDドライブに付属のおまけソフト
仮定が違う平行線ってだけ
>>311
DVDドライブに付属のおまけソフト
313 :名無しさん2012/04/11(水) 02:06:40.30 0
>>311
VLC mediaplayer
GOM Player
などで再生すればいい
WMPが使いたければ有料ソフト(DVDドライブ付属ソフトを含む)が必要かも
VLC mediaplayer
GOM Player
などで再生すればいい
WMPが使いたければ有料ソフト(DVDドライブ付属ソフトを含む)が必要かも
314 :名無しさん2012/04/11(水) 02:12:40.82 O
>>312-313どうもありがとうございます
付属のソフトでは無理でした
313ので調べてみます。どうもありがとうございました。
付属のソフトでは無理でした
313ので調べてみます。どうもありがとうございました。
316 :名無しさん2012/04/11(水) 02:36:23.85 0
>>311
WMPでDVD再生したければffdshowなどのコーデックパック入れればいい
WMPでDVD再生したければffdshowなどのコーデックパック入れればいい
315 :名無しさん2012/04/11(水) 02:28:40.70 0
XP使ってた時どうだったろうか、なんて思い返してみた
2001年製のメーカーPCでも光学デバイスはDVD-ROMが付いていた
もちろん何もしなくてもDVD再生してた気がするけど、やっぱりデコーダ登録したんだろうか
DVD入れるとプレインストールのDVDプレーヤが立ち上がったんだろうね
嗚呼、あの頃WMPは絶対使わなかったよ。これだけは言い切れる
2001年製のメーカーPCでも光学デバイスはDVD-ROMが付いていた
もちろん何もしなくてもDVD再生してた気がするけど、やっぱりデコーダ登録したんだろうか
DVD入れるとプレインストールのDVDプレーヤが立ち上がったんだろうね
嗚呼、あの頃WMPは絶対使わなかったよ。これだけは言い切れる
318 :名無しさん2012/04/11(水) 02:50:17.11 0
Windows98にもDVDplayerが標準で付属していたが
コーデックが別途必要だった
対応コーデックがあまりなかった気がする
コーデックが別途必要だった
対応コーデックがあまりなかった気がする
322 :名無しさん2012/04/11(水) 03:43:05.19 0
1 名無しさんにズームイン! [] Date:2012/03/28(水) 08:28:15.02 ?ID:NWYs/2ZP Be:
やらなけゃいけない
電○の各局への圧力が半端ないんです
昨日、一昨日前田AKB卒業ネタやった情報番組全てが前田AKB卒業ネタ中の毎分で視聴率がダダ下がりしました。
各局本音では毎分視聴率ダダ下がりするこのネタははやりたくなかったけど原子力村以上に電○からの圧力が凄いんです
ブーム捏造、枕営業、自社買い、サクラの動員そして
AKBの捏造ブームのために税金が大量に使われている証拠がこちら
やっと気付いた「AKBに電通が絡んでる」ではなく「AKBの正体が電通」な件 その122
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1332925336/
テレビの捏造ブームに騙されるな
やらなけゃいけない
電○の各局への圧力が半端ないんです
昨日、一昨日前田AKB卒業ネタやった情報番組全てが前田AKB卒業ネタ中の毎分で視聴率がダダ下がりしました。
各局本音では毎分視聴率ダダ下がりするこのネタははやりたくなかったけど原子力村以上に電○からの圧力が凄いんです
ブーム捏造、枕営業、自社買い、サクラの動員そして
AKBの捏造ブームのために税金が大量に使われている証拠がこちら
やっと気付いた「AKBに電通が絡んでる」ではなく「AKBの正体が電通」な件 その122
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1332925336/
テレビの捏造ブームに騙されるな
323 :あれ?2012/04/11(水) 04:14:08.81 O
Internet Explorerのマークをクリックしたら毎回bingにつながりニュース一覧が出てたのが
マークをクリックしてもbabylonって検索サイトにしか繋がりませんがどうしてでしょうか?
マークをクリックしてもbabylonって検索サイトにしか繋がりませんがどうしてでしょうか?
324 :名無しさん2012/04/11(水) 04:41:52.97 0
>>323
何かソフトをインストールしたでしょう。
その課程でバビロンをホームページに設定するようにするダイアログでOKを押したはず。
何かソフトをインストールしたでしょう。
その課程でバビロンをホームページに設定するようにするダイアログでOKを押したはず。
326 :名無しさん2012/04/11(水) 05:39:32.62 0
どなたか>>252がわかる方いませんか?
>>323
バビロンは悪質だよ
俺も苦労した
レジストリエディタでbabylonで検索して赤だったか青だったかを削除すればいいよ
詳しくはgoogle
>>323
バビロンは悪質だよ
俺も苦労した
レジストリエディタでbabylonで検索して赤だったか青だったかを削除すればいいよ
詳しくはgoogle
343 :323です2012/04/11(水) 09:02:54.43 O
>>323すみません色々いじってたら消せたみたいなんですが
Internet Explorerマークをクリックしたら空白のページになってしまいます
bignのニュース一覧を表示するにはどうしたらいいのでしょうか?
Internet Explorerマークをクリックしたら空白のページになってしまいます
bignのニュース一覧を表示するにはどうしたらいいのでしょうか?
344 :名無しさん2012/04/11(水) 09:07:20.84 0
>>343
表示させたいサイトをIEのホームぺージに汁
表示させたいサイトをIEのホームぺージに汁
347 :名無しさん2012/04/11(水) 09:38:39.51 O
>>344すみませんそのやり方教えていただけませんか
350 :名無しさん2012/04/11(水) 09:54:47.25 0
>>347
IE起動して、ツールor右上の歯車アイコンからインターネットオプション
全般→ホームページんとこに、IE起動時に表示させたいURLを貼り付けて適用
IE起動して、ツールor右上の歯車アイコンからインターネットオプション
全般→ホームページんとこに、IE起動時に表示させたいURLを貼り付けて適用
351 :323です2012/04/11(水) 10:33:11.31 O
>>323です。
>>324様・>>326様ありがとう御座いました。
>>344様・>>350様ありがとう御座いました!
やっと何とか元に戻りました!大変ありがとう御座いました!
>>324様・>>326様ありがとう御座いました。
>>344様・>>350様ありがとう御座いました!
やっと何とか元に戻りました!大変ありがとう御座いました!
327 :名無しさん2012/04/11(水) 06:05:36.46 0
型番をハッキリさせることだよ いくら仮想ユーザーであっても
ttp://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.NECS_CAT3_ID.FieldFormula.IScript_VProd_Series_SubList?statusType=DISPLAYALL&order=ASC&field=PE.PRODUCT_ID&EX_GROUP_ID_LINK=A001001018&EX_GROUP_ID=A001001¤tPage=1
ttp://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.NECS_CAT3_ID.FieldFormula.IScript_VProd_Series_SubList?statusType=DISPLAYALL&order=ASC&field=PE.PRODUCT_ID&EX_GROUP_ID_LINK=A001001018&EX_GROUP_ID=A001001¤tPage=1
328 :名無しさん2012/04/11(水) 06:20:19.72 0
>>327
これは失礼しました
PC-VW700DDみたいです
これは失礼しました
PC-VW700DDみたいです
334 :名無しさん2012/04/11(水) 07:37:39.38 0
まだハッキリしてないよ
>>252をよく見てよ
VW700/DとVW700FGとの関係が謳えてない
>>328ではPC-VW700DDになっってしまったし、もうワケワカメ
>>252をよく見てよ
VW700/DとVW700FGとの関係が謳えてない
>>328ではPC-VW700DDになっってしまったし、もうワケワカメ
341 :名無しさん2012/04/11(水) 08:53:42.09 0
>>334
検索してみたところ、VW700FGではないです
背面のシールにはVW700DDと書いてあります
検索してみたところ、VW700FGではないです
背面のシールにはVW700DDと書いてあります
329 :名無しさん2012/04/11(水) 06:44:14.40 0
DSP版OSについてお尋ねします
amazonなどでDSP版としてゴミパーツとセットにされてるOSですが、結局のところOSをインストールした段階で構成されたパーツが組み込んであればパーツを変えてもOKなんでしょうか?
ググっても「パーツとセットで使用が条件だからパーツが壊れた段階でライセンスは無い」派と「マイクロソフトはどのパーツがDSP版と一緒に買ったかわかんないからインストールした段階のパーツが残ってればいい」派で分かれてました
皆さんはどのような認識ですか?知りたいです
amazonなどでDSP版としてゴミパーツとセットにされてるOSですが、結局のところOSをインストールした段階で構成されたパーツが組み込んであればパーツを変えてもOKなんでしょうか?
ググっても「パーツとセットで使用が条件だからパーツが壊れた段階でライセンスは無い」派と「マイクロソフトはどのパーツがDSP版と一緒に買ったかわかんないからインストールした段階のパーツが残ってればいい」派で分かれてました
皆さんはどのような認識ですか?知りたいです
330 :名無しさん2012/04/11(水) 06:58:01.09 0
できるかどうかとやっていいかは別
いい悪いの話ならセットで買ったパーツが無きゃダメだ
それ以上の話がしたければテンプレに触れるから他所でやれ
いい悪いの話ならセットで買ったパーツが無きゃダメだ
それ以上の話がしたければテンプレに触れるから他所でやれ
333 :3292012/04/11(水) 07:37:05.39 0
>>330
なるほど グレー、というか黒の話になってくるのですね
ありがとうございます
なるほど グレー、というか黒の話になってくるのですね
ありがとうございます
331 :名無しさん2012/04/11(水) 07:01:27.84 0
ハッキリさせれば、後は同ユーザーか知ってる人が出てきてくれるまで、ず〜っと待てばいい
NECサポートに訊くのが早いでしょうね
付属品の型番や仕様は明記されてません。昔からそうです。
サポートも調べるのに時間かかるはずです。よって時間の余裕がある訊き方がいい。電話は避けるべきです
昨今、24インチあたりのディスプレイモニターが1万5千円ほどであります
薄くて部屋もスッキリするのです。消費電力も少ない。自分ならそっち選ぶ
そういうボロがもったいないと思うなら、それ専門の廃人がうようよ居ますので、彼らに回されればいい
故障したゴミでも引き取ってくれますよ
NECサポートに訊くのが早いでしょうね
付属品の型番や仕様は明記されてません。昔からそうです。
サポートも調べるのに時間かかるはずです。よって時間の余裕がある訊き方がいい。電話は避けるべきです
昨今、24インチあたりのディスプレイモニターが1万5千円ほどであります
薄くて部屋もスッキリするのです。消費電力も少ない。自分ならそっち選ぶ
そういうボロがもったいないと思うなら、それ専門の廃人がうようよ居ますので、彼らに回されればいい
故障したゴミでも引き取ってくれますよ
335 :名無しさん2012/04/11(水) 08:00:43.69 O
PCにPS3みたくネットワークするのにアカウントみたいなものあるんですか?
本名晒すアカウント(通販用とか)などや2ちゃん書き込み用など区別出来るんでしょうか?
本名晒すアカウント(通販用とか)などや2ちゃん書き込み用など区別出来るんでしょうか?
336 :名無しさん2012/04/11(水) 08:09:47.50 0
>>335
PSNのアカウントのことを言ってるなら
利用するサイトによって、そういうものがあったりなかったりする
ツイッターやミクシ、会員制の通販サイトならそれぞれにIDとパスがある
2chやるのには別に要らん
PSNのアカウントのことを言ってるなら
利用するサイトによって、そういうものがあったりなかったりする
ツイッターやミクシ、会員制の通販サイトならそれぞれにIDとパスがある
2chやるのには別に要らん
338 :名無しさん2012/04/11(水) 08:18:38.72 0
>>335
アマゾンのようなサイトじゃないと
実名で、住所登録する必要ないし
アマゾンのようなサイトじゃないと
実名で、住所登録する必要ないし
339 :名無しさん2012/04/11(水) 08:30:33.89 O
>>336-338
ありがとうございます
PS3だとアカウントがあって個人の利用になってますがPCは家族が使う場合でも同じなんですか?
ありがとうございます
PS3だとアカウントがあって個人の利用になってますがPCは家族が使う場合でも同じなんですか?
337 :名無しさん2012/04/11(水) 08:15:13.52 0
2chじゃあるめぇし
アカウントなしでネットやるって心構えが、よくわかりません
アカウントなしでネットやるって心構えが、よくわかりません
340 :名無しさん2012/04/11(水) 08:37:06.07 O
それとネットワークするのってサインインアドレスなどないんですか?
346 :名無しさん2012/04/11(水) 09:35:45.57 0
>>340
インターネットに繋ぐには当然プロパイダのアカウントは要るが
今までPS3でネットしてるのにそのあたりに疎いなら、君自身がプロバイダと契約してるのではないんじゃないか?
だったらとりあえず忘れていい
興味があったら管理してる家族にくわしく聞け
ゲーム機はゲーム用のアカウントと本体シリアルを紐つけてるから
1台に対して1アカウントしか取れなかったりするけど
PCではそんなことは無いので、あるサービスに対し、同じPCで各人が自分用のアカウントを好きに取れる
ただし多くの場合自分用のメールアドレスは必要
インターネットに繋ぐには当然プロパイダのアカウントは要るが
今までPS3でネットしてるのにそのあたりに疎いなら、君自身がプロバイダと契約してるのではないんじゃないか?
だったらとりあえず忘れていい
興味があったら管理してる家族にくわしく聞け
ゲーム機はゲーム用のアカウントと本体シリアルを紐つけてるから
1台に対して1アカウントしか取れなかったりするけど
PCではそんなことは無いので、あるサービスに対し、同じPCで各人が自分用のアカウントを好きに取れる
ただし多くの場合自分用のメールアドレスは必要
391 :名無しさん2012/04/11(水) 18:07:20.53 O
>>346
自分で契約しましたが最近始めたばかりで詳しくわからないものでして
自分用のアカウントってなんです?
プライベート用と2ちゃんなどに書き込み用と別けたいんですが
自分で契約しましたが最近始めたばかりで詳しくわからないものでして
自分用のアカウントってなんです?
プライベート用と2ちゃんなどに書き込み用と別けたいんですが
399 :名無しさん2012/04/11(水) 19:07:21.38 0
>>391
君が何を指して「アカウント」と言ってるのかはっきりしないから、話がいろいろ出て来るんだと思われるが・・・
で、プロバイダーの接続IDの話だったのか?
それはサービスごとに変えるなんて出来ないし、する必要もない
君が何を指して「アカウント」と言ってるのかはっきりしないから、話がいろいろ出て来るんだと思われるが・・・
で、プロバイダーの接続IDの話だったのか?
それはサービスごとに変えるなんて出来ないし、する必要もない
352 :名無しさん2012/04/11(水) 11:01:59.99 0
ゲーム用のパソコンをBTOで購入しようと思うのですが
OSで32bitと64Bit版ってあるみたいですが、
どちらがいいんでしょうかね?
64bit版はうが家内ゲームが多いとかありますか?
OSで32bitと64Bit版ってあるみたいですが、
どちらがいいんでしょうかね?
64bit版はうが家内ゲームが多いとかありますか?
354 :名無しさん2012/04/11(水) 11:07:50.64 0
>>352
やりたいゲームによるとしか言えない。
でも最近の動向だと64bit対応が進んでいる。
多い少ないだけの話だと32bitのが多いんじゃないかね。
やりたいゲームによるとしか言えない。
でも最近の動向だと64bit対応が進んでいる。
多い少ないだけの話だと32bitのが多いんじゃないかね。
357 :名無しさん2012/04/11(水) 11:21:10.19 0
>>354
ありがとうございます。
やりたいのはフライトシム系なんですが、
当時PCのスペック不足で無理だった昔のソフトを
解像度をおもいっきし上げてやり直してみたいと思っています。
でもソフトが64bitに対応してないと、ゲームの起動すらダメってことですね・・・。
ありがとうございます。
やりたいのはフライトシム系なんですが、
当時PCのスペック不足で無理だった昔のソフトを
解像度をおもいっきし上げてやり直してみたいと思っています。
でもソフトが64bitに対応してないと、ゲームの起動すらダメってことですね・・・。
359 :名無しさん2012/04/11(水) 11:25:20.01 0
>>357
VMwareとかの仮想環境上でXP32bit対応のゲームを動かしたらどうだろう?
快適に動くよ。
VMwareとかの仮想環境上でXP32bit対応のゲームを動かしたらどうだろう?
快適に動くよ。
361 :名無しさん2012/04/11(水) 11:27:34.42 0
>>357
基本的には64bitOSでも32bitアプリ(ゲーム)も動作するけど、
中には動作しないものもあるってことだよ。
そこらへんはメーカーのサイトを見て確認するしかない。
基本的には64bitOSでも32bitアプリ(ゲーム)も動作するけど、
中には動作しないものもあるってことだよ。
そこらへんはメーカーのサイトを見て確認するしかない。
437 :名無しさん2012/04/12(木) 14:04:20.21 0
>>352
必要だったらデュアルブートって手もあるけどね
古いソフトの場合は32bitでも7だと動かない可能性があるからXP/32bitと7/64bitのデュアルがベストかな
必要だったらデュアルブートって手もあるけどね
古いソフトの場合は32bitでも7だと動かない可能性があるからXP/32bitと7/64bitのデュアルがベストかな
353 :名無しさん2012/04/11(水) 11:02:56.80 0
>64bit版はうが家内ゲームが多いとかありますか?
64bit版は動かないゲームが多いとかありますか?
64bit版は動かないゲームが多いとかありますか?
356 :名無しさん2012/04/11(水) 11:16:06.80 0
ていうか心配せんでも大抵の物は動くでしょ
358 :名無しさん2012/04/11(水) 11:22:44.99 0
>>356
え、、、大は小を兼ねるってことですか??
え、、、大は小を兼ねるってことですか??
360 :名無しさん2012/04/11(水) 11:25:45.26 0
64bitPC買って仮想PC32bit立ち上げればいいんじゃないの
今更BTOのゲームPCでメモリ上限ある32bit選ぶって意味あるのかなあ
今更BTOのゲームPCでメモリ上限ある32bit選ぶって意味あるのかなあ
363 :名無しさん2012/04/11(水) 11:36:36.85 0
仮想環境上のビデオは糞なのでゲームできないよ
365 :3572012/04/11(水) 11:46:48.24 0
>>363
あらら、32bit仮想環境では、ゲームは無理ですか・・・。
ってことは昔のソフトはあきらめないといけない可能性大ですね。
すでに心は64bit版に行ってましたw
あらら、32bit仮想環境では、ゲームは無理ですか・・・。
ってことは昔のソフトはあきらめないといけない可能性大ですね。
すでに心は64bit版に行ってましたw
364 :名無しさん2012/04/11(水) 11:43:51.57 0
Pentium G6950というCPUは
「推奨システム:Intel Core 2 Duo 2.4GHz以上」
の条件を満たしますか?
「推奨システム:Intel Core 2 Duo 2.4GHz以上」
の条件を満たしますか?
368 :名無しさん2012/04/11(水) 11:56:31.40 0
>>364
満たしますが最低です
満たしますが最低です
369 :名無しさん2012/04/11(水) 11:57:08.66 0
>>364
満たしているけど今そのランクのcpu買うなら1世代上のCeleron530辺りででいいと思う
満たしているけど今そのランクのcpu買うなら1世代上のCeleron530辺りででいいと思う
371 :3642012/04/11(水) 12:06:37.22 0
>>368-369
ギリギリ満たしてるんですね
今使ってるPC(鼻毛G6950)にロジのC920というwebカメラ(>>364の動作推奨条件)が
使えるか確認したかったのですが、ちょっと微妙か・・・
解像度を落としてもいいので、広角のwebカメラが欲しかったのですが
広角をウリにしてて低スペックでも動くwebカメラって他に無いでしょうか
ギリギリ満たしてるんですね
今使ってるPC(鼻毛G6950)にロジのC920というwebカメラ(>>364の動作推奨条件)が
使えるか確認したかったのですが、ちょっと微妙か・・・
解像度を落としてもいいので、広角のwebカメラが欲しかったのですが
広角をウリにしてて低スペックでも動くwebカメラって他に無いでしょうか
366 :名無しさん2012/04/11(水) 11:48:21.23 0
メディアプレーヤー12のライブラリに音楽が入りません
メディアプレーヤーを起動するとライブラリを更新しています、となって音楽を入れてくれてるみたいなんですが
ライブラリの更新が終了すると消えてしまいます
解決方法を教えてください、お願いします
メディアプレーヤーを起動するとライブラリを更新しています、となって音楽を入れてくれてるみたいなんですが
ライブラリの更新が終了すると消えてしまいます
解決方法を教えてください、お願いします
367 :名無しさん2012/04/11(水) 11:51:46.39 0
ライブラリの管理で収集元を追加すれば
383 :名無しさん2012/04/11(水) 15:54:58.15 0
>>367
ライブラリの管理に音楽の入っているフォルダは追加されていて、wmpを起動すると音楽をライブラリに登録し始めるんですが
すべてのファイルを登録し終えるとさっきまで表示されていたライブラリの項目が消えてしまいます
新品のパソコンで初めてwmp12を使ったのですが、何度やっても一度もライブラリに登録されません
OSもインストールし直したのですがダメでした
他に手はありませんか?
ライブラリの管理に音楽の入っているフォルダは追加されていて、wmpを起動すると音楽をライブラリに登録し始めるんですが
すべてのファイルを登録し終えるとさっきまで表示されていたライブラリの項目が消えてしまいます
新品のパソコンで初めてwmp12を使ったのですが、何度やっても一度もライブラリに登録されません
OSもインストールし直したのですがダメでした
他に手はありませんか?
370 :名無しさん2012/04/11(水) 11:59:44.24 0
鼻毛鯖なんですけど530だと予算を遙かにオーバーしてしまいます
373 :名無しさん2012/04/11(水) 12:55:56.56 P
参考にならんけど、うちの鼻毛G6950にESXiいれて1コアだけ割り当てたXPで、C270を付属ソフトで録画して50%くらい。
H.264使わなけりゃいけるんじゃね?
H.264使わなけりゃいけるんじゃね?
374 :名無しさん2012/04/11(水) 13:40:24.26 0
>>373
超初心者なんでよく分からなかったんですが、
仮想サーバー?上のXP(1コアのみで動作)で録画して50%だから
普通に2コアで動かすんならH.264でも使わない限り大丈夫じゃね?
って意味でしょうか?
実際の用途はLiveCapture2というフリーソフトで、定時スナップショットを
携帯に送りたいだけなので、この用途なら大丈夫でしょうか
贅沢を言えば出先でリアルタイム視聴までしたいのですが、あまり高望みしても・・・
型落ちのpro9000の方が安心かなぁ
超初心者なんでよく分からなかったんですが、
仮想サーバー?上のXP(1コアのみで動作)で録画して50%だから
普通に2コアで動かすんならH.264でも使わない限り大丈夫じゃね?
って意味でしょうか?
実際の用途はLiveCapture2というフリーソフトで、定時スナップショットを
携帯に送りたいだけなので、この用途なら大丈夫でしょうか
贅沢を言えば出先でリアルタイム視聴までしたいのですが、あまり高望みしても・・・
型落ちのpro9000の方が安心かなぁ
379 :名無しさん2012/04/11(水) 14:25:32.95 P
>>374
そゆこと。
その使用法なら余裕だと思うよ。
そゆこと。
その使用法なら余裕だと思うよ。
389 :名無しさん2012/04/11(水) 17:47:13.41 0
>>379
ありがとうございます
C920ぽちりました
ありがとうございます
C920ぽちりました
375 :名無しさん2012/04/11(水) 13:53:35.72 0
pen4 3GHzなんですが、i7の2600や2700って何倍ぐらい凄いんですか?
376 :名無しさん2012/04/11(水) 13:55:27.73 0
380 :名無しさん2012/04/11(水) 15:33:32.06 0
>>375
6倍か7倍くらいかな?
ポケモンで言うならファイヤーとラティオスぐらい違う
6倍か7倍くらいかな?
ポケモンで言うならファイヤーとラティオスぐらい違う
390 :3752012/04/11(水) 18:01:13.10 0
>>376
ありがとうございます
いま、urlみれないので後でチェックしてみます
>>380
すごくわかりやすいです。
そこまで違うなら買い替えるのが楽しみです
ありがとうございました。
ありがとうございます
いま、urlみれないので後でチェックしてみます
>>380
すごくわかりやすいです。
そこまで違うなら買い替えるのが楽しみです
ありがとうございました。
382 :名無しさん2012/04/11(水) 15:40:03.18 0
麻雀の例えでお願いします
386 :名無しさん2012/04/11(水) 16:02:54.10 0
>>382
のどっちと純代くらい違う
のどっちと純代くらい違う
387 :3752012/04/11(水) 16:08:48.38 0
>>386
つまんねーんだよ、ハゲ!
つまんねーんだよ、ハゲ!
384 :3752012/04/11(水) 15:56:26.57 0
政治家の例えでお願いします
388 :名無しさん2012/04/11(水) 17:03:33.24 0
>>384
評価対象になる政治家がいません
評価対象になる政治家がいません
392 :名無しさん2012/04/11(水) 18:33:10.07 0
ゲームやろうと思ったんだけど
基準動作スペックがGeForce7800GT同等以上
俺のグラボがGeForce9600GT
基準より上回ってるの?
基準動作スペックがGeForce7800GT同等以上
俺のグラボがGeForce9600GT
基準より上回ってるの?
393 :名無しさん2012/04/11(水) 18:34:17.27 0
C2Dからi5 2500に変えたら感動できますか?
396 :名無しさん2012/04/11(水) 18:56:11.03 0
>>392
基準よりは上
>>393
どのC2Dか知らないけどネットするぐらいならあまり変わらないかも
負荷のかかる作業なら感動
基準よりは上
>>393
どのC2Dか知らないけどネットするぐらいならあまり変わらないかも
負荷のかかる作業なら感動
397 :名無しさん2012/04/11(水) 19:03:47.28 0
Windows7を使っています
「システムの復元」ってありますが
あれって例えばTrueImageみたいなソフトでCドライブを丸ごとバックアップしている場合は
無効にしちゃっても問題ないんでしょうか?
「システムの復元」ってありますが
あれって例えばTrueImageみたいなソフトでCドライブを丸ごとバックアップしている場合は
無効にしちゃっても問題ないんでしょうか?
398 :名無しさん2012/04/11(水) 19:06:19.47 0
そのバックアップで十分で使うつもりが全く無いならね。
400 :名無しさん2012/04/11(水) 19:08:59.31 0
>>398
システムの復元っていまいちよく分からないところがあるんですが
レジストリとかそう言った部分なんでしょうか?
Windows7にドライブのバックアップ機能が付いたってことは
それやTrueImageみたいなバックアップとはまた違うんですよね?
実際どういった場合にシステムの復元を使うのでしょうか?
システムの復元っていまいちよく分からないところがあるんですが
レジストリとかそう言った部分なんでしょうか?
Windows7にドライブのバックアップ機能が付いたってことは
それやTrueImageみたいなバックアップとはまた違うんですよね?
実際どういった場合にシステムの復元を使うのでしょうか?
401 :名無しさん2012/04/11(水) 20:38:26.92 0
動画や音楽ファイルのファイル名について質問です。
スペースとドットは決して使ってはいけない。
代わりにハイフンとアンダーバーを使う。
と、よく耳にしますが
( ) このカッコも使わない方がいいのでしょうか?
スペースとドットは決して使ってはいけない。
代わりにハイフンとアンダーバーを使う。
と、よく耳にしますが
( ) このカッコも使わない方がいいのでしょうか?
404 :名無しさん2012/04/11(水) 21:03:29.42 0
>>401
全角()じゃなくて半角英数に含まれる()[]{}なら化けにくいとは思う
全角()じゃなくて半角英数に含まれる()[]{}なら化けにくいとは思う
420 :名無しさん2012/04/12(木) 05:12:00.04 0
すいません。今度PCを買う初心者なのですが、>>401に書いてある、ファイル名にスペースやドットを使うのは何故いけないのですか?
421 :名無しさん2012/04/12(木) 05:34:22.63 0
>>420
昔はありえなかったファイル名だから、古臭い仕様のままのソフトだと
スペースやドットの前までをファイル名と判断したりして不具合が起こる。
類似のものとして英語圏のソフトで日本語名が読めないとかもある。
昔はありえなかったファイル名だから、古臭い仕様のままのソフトだと
スペースやドットの前までをファイル名と判断したりして不具合が起こる。
類似のものとして英語圏のソフトで日本語名が読めないとかもある。
402 :名無しさん2012/04/11(水) 20:40:00.16 0
いまどき気にしなくておk
気にするなら半角英数字だけにしろ
気にするなら半角英数字だけにしろ
403 :名無しさん2012/04/11(水) 20:45:36.59 0
括弧も使わない方が無難
「いまどき〜」 って言う奴もたまに見かけるが、
わざわざ使う必要もないだろ?
「いまどき〜」 って言う奴もたまに見かけるが、
わざわざ使う必要もないだろ?
406 :名無しさん2012/04/11(水) 21:08:27.67 0
まあ記号は意味を持ってることがあるから
どうしてもじゃなきゃ自信のあるもの以外は避けるがよろし
どうしてもじゃなきゃ自信のあるもの以外は避けるがよろし
409 :名無しさん2012/04/11(水) 21:51:09.03 0
ブルーレイドライブとブルーレイコンボドライブってどう違うんですか?
411 :名無しさん2012/04/11(水) 21:53:21.94 0
パソコンとスイッチングhubとの間に、ノイズで混じってしまうものなのですか?
412 :名無しさん2012/04/11(水) 21:53:38.90 0
皆さん。どうもありがとうございます。
() もなるべく使わずアンダーバーとハイフンだけにしておきます
() もなるべく使わずアンダーバーとハイフンだけにしておきます
413 :名無しさん2012/04/11(水) 22:13:04.62 0
現在XPを使用しているのですが、起動ドライブをSSDに変えて恩恵を感じられますか?
古いOSだとSSDの効果があまり発揮されないと耳にしたことがありますが実際どうでしょう?
古いOSだとSSDの効果があまり発揮されないと耳にしたことがありますが実際どうでしょう?
418 :名無しさん2012/04/12(木) 01:06:31.59 0
>>413
IDE(ATA100)時代の古いPCでも効果があるみたいよ
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20081227/sp_ssd2.html
流石にATA33だとインターフェースがネックになるが
SATA以降のPCなら大丈夫だろ
ただSSDの銘柄は慎重に選ばなければ、書き込み速度が遅くて逆効果になる場合もありそうだな
IDE(ATA100)時代の古いPCでも効果があるみたいよ
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20081227/sp_ssd2.html
流石にATA33だとインターフェースがネックになるが
SATA以降のPCなら大丈夫だろ
ただSSDの銘柄は慎重に選ばなければ、書き込み速度が遅くて逆効果になる場合もありそうだな
414 :名無しさん2012/04/11(水) 22:15:43.46 P
恩恵はあるが体感できるとは限らない。
ストップウォッチとかで計れば確実。
ストップウォッチとかで計れば確実。
415 :名無しさん2012/04/11(水) 22:18:23.65 0
古いOSじゃなくて古いマシンのせいだろ
416 :4132012/04/11(水) 22:26:21.35 0
>>414
>>415
ありがとうございます なるほど確かにそうですね
現在使っているPCはCPU2.6Gデュアルコア メモリ2Gです
最近パフォーマンスを表示するツール使って何が原因で重たくなってるのかな〜って見てみたら、ボトルネックがだいたいHDへのアクセスだったもので、SSDに変えたらストレス無くなるのかなと思いまして質問しました
>>415
ありがとうございます なるほど確かにそうですね
現在使っているPCはCPU2.6Gデュアルコア メモリ2Gです
最近パフォーマンスを表示するツール使って何が原因で重たくなってるのかな〜って見てみたら、ボトルネックがだいたいHDへのアクセスだったもので、SSDに変えたらストレス無くなるのかなと思いまして質問しました
422 :名無しさん2012/04/12(木) 05:40:10.36 0
あとハイフンなどの記号系はオプション指定などに使われていたので、
その辺りと間違って判別されたりもする。
その辺りと間違って判別されたりもする。
424 :名無しさん2012/04/12(木) 06:00:38.67 0
最近のソフトならそう気にしなくておk
問題が出てからファイル名や置き場所のフォルダ名を変えて試してみるくらいで十分
問題が出てからファイル名や置き場所のフォルダ名を変えて試してみるくらいで十分
425 :名無しさん2012/04/12(木) 07:15:35.23 O
おはようございます。Windows7のPCに二台HDDを繋げてます。
データ保存用のHDDにチェックディスクをしたところ「アクセスが拒否されました」となります。
マイコンピューターにアイコンは出てますが容量・空き容量等の情報は表示されてません。
管理ツールで見ると正常となっており容量等も正しく表示されます。
復帰させる方法ないでしょうか?
データ保存用のHDDにチェックディスクをしたところ「アクセスが拒否されました」となります。
マイコンピューターにアイコンは出てますが容量・空き容量等の情報は表示されてません。
管理ツールで見ると正常となっており容量等も正しく表示されます。
復帰させる方法ないでしょうか?
427 :名無しさん2012/04/12(木) 10:52:56.07 O
いえ内臓させてます。
新しいHDDにOSを入れてCとDにして、元々入ってた問題のHDDをDとFにしてました。
2、3日まえからFに行くとcheckディスクしろ、みたいに出だしたんで実行してみたらアクセス拒否になりました。
同じHDDのEは問題ありません。
新しいHDDにOSを入れてCとDにして、元々入ってた問題のHDDをDとFにしてました。
2、3日まえからFに行くとcheckディスクしろ、みたいに出だしたんで実行してみたらアクセス拒否になりました。
同じHDDのEは問題ありません。
429 :名無しさん2012/04/12(木) 11:30:44.64 O
Internet Explorerのマークの色が変わってお気に入りの位置も代わりましたがこれは一体どうしたのでしょうか?
430 :名無しさん2012/04/12(木) 11:55:32.43 0
虫下し飲むと目の前まっ黄色になるらしい
白内障は白くみえるらしい
酔っ払ったり、頭を強くぶつけると、その前の記憶もあやふやになるんだ
白内障は白くみえるらしい
酔っ払ったり、頭を強くぶつけると、その前の記憶もあやふやになるんだ
431 :名無しさん2012/04/12(木) 12:02:27.99 0
家の中の小人さんがIEをアップグレードしたんでしょう
432 :名無しさん2012/04/12(木) 12:16:46.70 O
>>431さんすみません本に戻す方法はありますか?あれば教えてください
433 :名無しさん2012/04/12(木) 12:24:01.49 0
よく見るとIEのバージョン変わってねえ?
あまり古いの使ってると強制アプデ食らうようになってるから、3月頃から
あまり古いの使ってると強制アプデ食らうようになってるから、3月頃から
435 :433です2012/04/12(木) 12:33:45.05 O
どうやらIE9になっていたみたいです
アンストールして戻りました
ありがとうございました
アンストールして戻りました
ありがとうございました
436 :名無しさん2012/04/12(木) 14:02:07.88 0
SSDのメーカーがたくさんあり過ぎて訳わかりません
ADATAのSSDって劣悪なんですか?
ADATAのSSDって劣悪なんですか?
438 :名無しさん2012/04/12(木) 14:13:41.37 0
>>436
同じメーカーでもシリーズや発売時期によって中身が違うから単純にいいとか悪いとか言えないだろ
同じメーカーでもシリーズや発売時期によって中身が違うから単純にいいとか悪いとか言えないだろ
439 :名無しさん2012/04/12(木) 15:05:55.31 0
久しぶりに使ったんですがBUFFALOの外付けBDドライブが、再生中やリッピング中にボボン↑ってUSB抜いた時の音鳴らして
認識しなくなります。BDドライブのコンセント抜いて数分後に差し込むとまた認識してくれるんですが。
何がいけないのか教えて下さい
認識しなくなります。BDドライブのコンセント抜いて数分後に差し込むとまた認識してくれるんですが。
何がいけないのか教えて下さい
440 :名無しさん2012/04/12(木) 15:21:32.60 0
USBの端子がヘタッてる予感
441 :4392012/04/12(木) 15:27:36.91 0
>>440
USBのハブの接触不良だったみたいです。ありがとうございました
USBのハブの接触不良だったみたいです。ありがとうございました
442 :名無しさん2012/04/12(木) 15:34:36.66 0
ボボンハウスあたりでオチつけてほしかったな ワクワクしてたのに
443 :名無しさん2012/04/12(木) 15:47:54.72 O
無料ダウンロードソフトで外付けDVDドライブを見てますが有料ソフトの方が画像いいのでしょうか?どちらも同じ様な物ですか?
444 :名無しさん2012/04/12(木) 16:02:32.13 0
昔はやっぱりフリーじゃなぁ…ってものだったが、
今は素の画質にそう大差ない。
超解像などの機能的には劣るかも知れないが。
今は素の画質にそう大差ない。
超解像などの機能的には劣るかも知れないが。
446 :4432012/04/12(木) 17:03:03.44 O
>>444そうなんですか。一度買って試してみます。
ありがとう
ありがとう
447 :名無しさん2012/04/12(木) 18:06:46.04 P
すみません、どこで質問してよいかわからなかったので、ここで質問させてください。
WINDOWS VISTA上で複数のウインドウを開いたとき、特定のウインドウを常に最背面に
表示させたいと思っています。
現在は、そのウインドウのデータをしょっちゅう書き換えるのですが、
その度にその前にある小さな複数のウインドウが消えてしまうので、その都度、
下のバーをクリックして再表示させています。大変わずらわしい状況です。
ググったところ、常に最前面に表示させるフリーソフトはあるようですが、
最背面は見当たりません。
一般的なニーズもあるかと思うのですが、どなたか、良い方法をご存じでしたら、
よろしくお願いいたします。
WINDOWS VISTA上で複数のウインドウを開いたとき、特定のウインドウを常に最背面に
表示させたいと思っています。
現在は、そのウインドウのデータをしょっちゅう書き換えるのですが、
その度にその前にある小さな複数のウインドウが消えてしまうので、その都度、
下のバーをクリックして再表示させています。大変わずらわしい状況です。
ググったところ、常に最前面に表示させるフリーソフトはあるようですが、
最背面は見当たりません。
一般的なニーズもあるかと思うのですが、どなたか、良い方法をご存じでしたら、
よろしくお願いいたします。
448 :名無しさん2012/04/12(木) 18:30:30.91 0
>>447
PCサロン-ソフトウェアにある「こんなソフトありませんか」スレで聞いてみるとか、「こんなソフト作ってくれませんか」スレで頼んでみてはどうか。
PCサロン-ソフトウェアにある「こんなソフトありませんか」スレで聞いてみるとか、「こんなソフト作ってくれませんか」スレで頼んでみてはどうか。
449 :名無しさん2012/04/12(木) 18:34:50.23 P
>>448
さっそくの回答、ありがとうございます。
そうしてみますwww
さっそくの回答、ありがとうございます。
そうしてみますwww
460 :名無しさん2012/04/12(木) 19:40:05.12 0
オマエは >>447 じゃないだろw
450 :名無しさん2012/04/12(木) 18:45:15.49 0
32bitOSでの最大認識可能メモリは4GBと聞いたのですが、デュアルチャンネルの場合どうなるのかが分かりません
現在32bitOSで2GBメモリ二本を使って、デュアルチャンネルでPCを運用しているのですが
これからさらに2GBメモリを二本増やした場合スペックは上がりますか?
現在32bitOSで2GBメモリ二本を使って、デュアルチャンネルでPCを運用しているのですが
これからさらに2GBメモリを二本増やした場合スペックは上がりますか?
451 :名無しさん2012/04/12(木) 18:49:29.84 0
上がりません
453 :名無しさん2012/04/12(木) 19:12:56.60 0
>>451
回答ありがとうございます
最近メモリ不足を感じて増設するか悩んで今回質問させてもらったんですが、
それでは32bitOSで、2GB×2のデュアルチャンネルと4GBシングルチャンネルではどちらにした方がいいんでしょうか?
現状メモリ不足を感じている以上、やっぱりシングルにして転送速度を落としてでもメモリを増やしたほうがいいんですかね
回答ありがとうございます
最近メモリ不足を感じて増設するか悩んで今回質問させてもらったんですが、
それでは32bitOSで、2GB×2のデュアルチャンネルと4GBシングルチャンネルではどちらにした方がいいんでしょうか?
現状メモリ不足を感じている以上、やっぱりシングルにして転送速度を落としてでもメモリを増やしたほうがいいんですかね
454 :名無しさん2012/04/12(木) 19:20:07.27 0
>>453
32bitのOSで使える容量ってのはシングルとかデュアルとか
まったく関係ない
4GB以上に増やすのは自由だが認識しない(使えない)
32bitのOSで使える容量ってのはシングルとかデュアルとか
まったく関係ない
4GB以上に増やすのは自由だが認識しない(使えない)
455 :名無しさん2012/04/12(木) 19:20:33.40 0
>>453
2GB×2 で4GBなんだろ? 4GBシングルにしたって何も増えないぞ?
あと、32bitOSでは、管理上は4GBだが、メモリウインドって…まあともかく、実質使えるのは3GBちょいな。
2GB×2 で4GBなんだろ? 4GBシングルにしたって何も増えないぞ?
あと、32bitOSでは、管理上は4GBだが、メモリウインドって…まあともかく、実質使えるのは3GBちょいな。
459 :4472012/04/12(木) 19:37:06.20 0
回答待ちしながら自分でも調べてたら自己解決しました
今までデュアルチャンネルって転送速度を二倍にする代わりに容量が半減するものだと勘違いしてました・・・
容量が半減しないなら>>454が全てですよね
いろいろとお騒がせしましたすいません
今までデュアルチャンネルって転送速度を二倍にする代わりに容量が半減するものだと勘違いしてました・・・
容量が半減しないなら>>454が全てですよね
いろいろとお騒がせしましたすいません
456 :4532012/04/12(木) 19:23:42.45 0
ちょっと書き方ミスってました
2GB二本のデュアルチャンネルと2GB二本のシングルチャンネルで比較お願いします
2GB二本のデュアルチャンネルと2GB二本のシングルチャンネルで比較お願いします
458 :名無しさん2012/04/12(木) 19:33:17.45 0
>>456
ベンチマークなら差が出る
ベンチマークなら差が出る
462 :名無しさん2012/04/12(木) 20:20:29.64 0
wordについて質問
使用ヴァージョン:Word2010、Excell2010
使用OS:Windows 7 Pro SP1
エクセルで普通にドラッグで範囲を指定してコピーしてから
ワードに「図として貼り付け」したいのですが
どうしてもワードの方の貼り付けオプションで「図として貼り付け」が出てきません。
「表のネスト」「新しい行として挿入」「テキストのみ保持」の3種類の貼り付けオプションしか出てこないのです。
ちなみにワード文書内の貼り付けようとしてる場所は、表の中なんですが、
その表の一つのセル?だけで数ページくらい文章が書かれているような、わけわかんない状態になってます。
もともと他人が作ったワードファイルをいじってます。
とにかくエクセルでコピーしたもの(エクセルで作成した表ではないです)をワードに図として貼り付けたいんですが、
どうすれば「図として貼り付け」が出てくると思われますか?
どなたかエスパーの方、どんなアドバイスでもいいので、アドバイスをください!
よろしくお願いします。
使用ヴァージョン:Word2010、Excell2010
使用OS:Windows 7 Pro SP1
エクセルで普通にドラッグで範囲を指定してコピーしてから
ワードに「図として貼り付け」したいのですが
どうしてもワードの方の貼り付けオプションで「図として貼り付け」が出てきません。
「表のネスト」「新しい行として挿入」「テキストのみ保持」の3種類の貼り付けオプションしか出てこないのです。
ちなみにワード文書内の貼り付けようとしてる場所は、表の中なんですが、
その表の一つのセル?だけで数ページくらい文章が書かれているような、わけわかんない状態になってます。
もともと他人が作ったワードファイルをいじってます。
とにかくエクセルでコピーしたもの(エクセルで作成した表ではないです)をワードに図として貼り付けたいんですが、
どうすれば「図として貼り付け」が出てくると思われますか?
どなたかエスパーの方、どんなアドバイスでもいいので、アドバイスをください!
よろしくお願いします。
463 :名無しさん2012/04/12(木) 20:39:26.75 0
>>462
専スレ行くといいよ
専スレ行くといいよ
466 :4622012/04/12(木) 20:44:08.35 0
>>463
Windows板、ソフトウェア板、パソコン一般板でWordスレやオフィススレを探しましたが見つかりませんでした。
このスレは勢いあるし、エスパー様のアドバイスが期待できるかなと思って、こちらに書き込みました。
もしスレ違いでしたらすみません。
すごく困ってます。なんでもいいので何かアドバイスやヒントをくれませんか?お願いします
Windows板、ソフトウェア板、パソコン一般板でWordスレやオフィススレを探しましたが見つかりませんでした。
このスレは勢いあるし、エスパー様のアドバイスが期待できるかなと思って、こちらに書き込みました。
もしスレ違いでしたらすみません。
すごく困ってます。なんでもいいので何かアドバイスやヒントをくれませんか?お願いします
468 :名無しさん2012/04/12(木) 20:50:20.60 0
>>462
スクリーンショットとって一旦ペイントに貼り付けてトリミングした図を貼り付けたらダメか?
スクリーンショットとって一旦ペイントに貼り付けてトリミングした図を貼り付けたらダメか?
470 :4622012/04/12(木) 21:00:40.07 0
>>468
駄目です
バカはすっこんでろ
駄目です
バカはすっこんでろ
474 :名無しさん2012/04/12(木) 22:00:34.03 0
>>466
スレ検索くらいやれよ
スレ検索くらいやれよ
475 :名無しさん2012/04/12(木) 22:44:07.57 0
>>462
まずはgoogle先生に聞けよ
word excel 貼り付け
これキーワードで一発で出てきたぞw
まずはgoogle先生に聞けよ
word excel 貼り付け
これキーワードで一発で出てきたぞw
499 :名無しさん2012/04/13(金) 05:43:27.26 0
>>466
オートシェイプ内に貼り付け
オートシェイプ内に貼り付け
476 :名無しさん2012/04/12(木) 22:50:53.50 0
すいません。容量が一杯一杯になってきたんですけど
外付けHDDってそろそろ進化終わっちゃったんですかね?
少し前までは32GBで7000円ぐらいだったんですがいまだと
250GBで7000円、500GBで9000円ぐらいですよね。
コンセントが必要なタイプのしっかりした外付けHDDは2TBで15000円ぐらい。
できればコンセントなしで1.5TBぐらいのが1万円で欲しいんですが。
そうなるまでに何年ぐらいかかりますかね?
外付けHDDってそろそろ進化終わっちゃったんですかね?
少し前までは32GBで7000円ぐらいだったんですがいまだと
250GBで7000円、500GBで9000円ぐらいですよね。
コンセントが必要なタイプのしっかりした外付けHDDは2TBで15000円ぐらい。
できればコンセントなしで1.5TBぐらいのが1万円で欲しいんですが。
そうなるまでに何年ぐらいかかりますかね?
493 :名無しさん2012/04/13(金) 00:34:47.01 0
494 :名無しさん2012/04/13(金) 00:41:23.19 0
>>493
レスどうも。
ポータブルでも1.5TBとかあるんだ。ってことはこれからもっと安くなるね。
2005年ごろって16GBで5000円とかだったもんね。
レスどうも。
ポータブルでも1.5TBとかあるんだ。ってことはこれからもっと安くなるね。
2005年ごろって16GBで5000円とかだったもんね。
477 :名無しさん2012/04/12(木) 22:52:47.74 0
なんかPC起動したら「16702個のプログラムを更新中」とかでました
春に買ってからあまりWindowsUpdateは確認してなかったんですがこんなことってあるんですか?
それともウィルス?
春に買ってからあまりWindowsUpdateは確認してなかったんですがこんなことってあるんですか?
それともウィルス?
478 :名無しさん2012/04/12(木) 22:56:23.18 0
>>477
普通なので気にするな
普通なので気にするな
479 :4772012/04/12(木) 22:58:05.15 0
>>478
ありがとうございます
でも怖いので一応終わったらウィルスチェックしておきます
ありがとうございます
でも怖いので一応終わったらウィルスチェックしておきます
482 :名無しさん2012/04/12(木) 23:22:56.37 0
つまり、>>477つんだってこと?
480 :名無しさん2012/04/12(木) 23:17:11.86 0
多くても50くらいが限度だよな・・・
万単位の更新なんてねーわ
万単位の更新なんてねーわ
483 :名無しさん2012/04/12(木) 23:25:00.45 0
パッチ自体が万もあるわけじゃなくてレジストリのエントリの更新してんだよ
まあスキャンするのlは悪いことじゃないが
あんまり適当なこと言って脅かすな
まあスキャンするのlは悪いことじゃないが
あんまり適当なこと言って脅かすな
484 :4772012/04/12(木) 23:26:24.93 0
意外とあっさり終わりました
普通に動きます
ウィルスチェックします
普通に動きます
ウィルスチェックします
485 :名無しさん2012/04/12(木) 23:28:09.38 0
ウィルス不拡散条約違反になるから
二度と書き込まないでくれ
二度と書き込まないでくれ
486 :名無しさん2012/04/12(木) 23:36:54.17 O
タスクバーにIEマークが開いた分だけずらりと並びますがこれをやめたい場合の設定方法を教えてください
487 :名無しさん2012/04/12(木) 23:39:41.06 0
>>486
タスクバー右クリ→プロパティ→タスクバーのボタン→常に結合
タスクバー右クリ→プロパティ→タスクバーのボタン→常に結合
489 :4862012/04/12(木) 23:48:30.15 O
>>487
出来ました。どうもありがとう
出来ました。どうもありがとう
490 :名無しさん2012/04/12(木) 23:51:20.60 0
ウィルスチェック終わりました
何もありませんでした
お騒がせしました
何もありませんでした
お騒がせしました
491 :486です2012/04/13(金) 00:15:31.78 O
すみません後一つだけ教えてください
2ちゃんねるで画像貼った(画像)クリックしたら
毎回小画面になりFNキー&↑ボタンを押して最大にしていますが
これは(画面)クリックしただけで最大に出来る設定はありますか?
2ちゃんねるで画像貼った(画像)クリックしたら
毎回小画面になりFNキー&↑ボタンを押して最大にしていますが
これは(画面)クリックしただけで最大に出来る設定はありますか?
495 :名無しさん2012/04/13(金) 02:26:24.87 0
>>491
せんぶら使えよ
せんぶら使えよ
497 :名無しさん2012/04/13(金) 05:05:24.54 0
CPUについて質問です。
動画編集にあたって、i5-680かi7-870どちらにするか悩んでいます。
動作周波数の高い方がいいのか、コア数が多い方がいいのか
アドバイスいただけると幸いです。
動画編集にあたって、i5-680かi7-870どちらにするか悩んでいます。
動作周波数の高い方がいいのか、コア数が多い方がいいのか
アドバイスいただけると幸いです。
498 :名無しさん2012/04/13(金) 05:23:42.83 0
そんなCPU買うって頭おかしいの?
2500Kとマザボ買った方がマシ
2500Kとマザボ買った方がマシ
500 :名無しさん2012/04/13(金) 06:49:41.55 0
ビスタのキーボードで終了させる手順を教えてください。
1→2→End→Enter
だったと思うのですが1と2の○○を押しながら○○の手順が検索してもなかなかみつかりません。
画面が写らずvistaの画面が確認出来ないためかUを3回押す手順が駄目でした。強制終了をして体に悪い思いをしたのでどなたかお願いします。
1→2→End→Enter
だったと思うのですが1と2の○○を押しながら○○の手順が検索してもなかなかみつかりません。
画面が写らずvistaの画面が確認出来ないためかUを3回押す手順が駄目でした。強制終了をして体に悪い思いをしたのでどなたかお願いします。
502 :名無しさん2012/04/13(金) 07:05:07.22 0
Windorsキーのあと←を3回押してUキーを押しても強制終了にならなかったんで
キーボードだけで操作してる方よろしくお願いします
キーボードだけで操作してる方よろしくお願いします
503 :名無しさん2012/04/13(金) 07:08:41.48 0
Ctrl+Alt+Del押せばいいじゃん
506 :名無しさん2012/04/13(金) 07:17:14.27 0
>>503
何度か試しましたが無理でした
たしかzキーとF4もどこかで押してた気がするのですが最後のEnd→Enterだけは覚えてた
これ以上はスレ違いになるから消えます
何度か試しましたが無理でした
たしかzキーとF4もどこかで押してた気がするのですが最後のEnd→Enterだけは覚えてた
これ以上はスレ違いになるから消えます
504 :名無しさん2012/04/13(金) 07:11:27.47 0
何も設定してなきゃ電源ボタン押せばシャットダウンするだろw
507 :名無しさん2012/04/13(金) 07:23:45.25 0
今回だけは馬鹿でも出来る強制終了して後から原因調べたらいいよ!
508 :名無しさん2012/04/13(金) 10:32:58.07 0
21インチや23インチ程度の大きさのモニターであれば倍速や4倍速の機能がなくても動画の残像は
目立ちませんか?
目立ちませんか?
518 :名無しさん2012/04/13(金) 11:09:25.87 P
>>508
倍速は主に残像じゃなくてカクツキに対する機能だよ。
テロップなんかはカクツクよ。
倍速は主に残像じゃなくてカクツキに対する機能だよ。
テロップなんかはカクツクよ。
509 :名無しさん2012/04/13(金) 10:34:43.99 0
今時動画で残像の出るやつなんてねぇよ
510 :名無しさん2012/04/13(金) 10:35:30.20 0
同じ移動をする画像なら、大きいほうが物理的な移動距離が長くなるんだから、同じ液晶ならいよいよ目立つんじゃね?
513 :5082012/04/13(金) 10:39:43.71 0
>>509
そうなのですか?
>>510
32インチ以上とかなら判るのですがPCモニター用の小インチの物でも気になるのかが知りたかった
のですが・・
そうなのですか?
>>510
32インチ以上とかなら判るのですがPCモニター用の小インチの物でも気になるのかが知りたかった
のですが・・
519 :名無しさん2012/04/13(金) 11:44:37.87 0
>>513
「Pixel Persistence Analyzer」のような特殊なソフトを走らせれば
分かるが、一般的なパソコンの用途では気にしなくていい。
そう言う用途がメインなら、機能があるテレビか、少し値段の高い
機能のあるディスプレイを買えばおk
「Pixel Persistence Analyzer」のような特殊なソフトを走らせれば
分かるが、一般的なパソコンの用途では気にしなくていい。
そう言う用途がメインなら、機能があるテレビか、少し値段の高い
機能のあるディスプレイを買えばおk
511 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 2012/04/13(金) 10:36:03.57 O
DELLのXPPCですが、しばらく起動時にシステムボルテージ?が低いと言われて放置してたのですが
再インストしようとしてCDから立ち上げようとしても
ブルスクのメニュー(修復か再インストかを選ぶ画面)でキーボードがきかなくなります。
再インストしようとしてCDから立ち上げようとしても
ブルスクのメニュー(修復か再インストかを選ぶ画面)でキーボードがきかなくなります。
515 :名無しさん2012/04/13(金) 10:43:05.74 0
>>511
電源かマザボあたりがお亡くなりになってんだよ
保証切れてるなら窓から投げ捨てていい
電源かマザボあたりがお亡くなりになってんだよ
保証切れてるなら窓から投げ捨てていい
517 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 2012/04/13(金) 10:50:16.96 O
>>515-516
ありがとでした
メインのノートが修理中なので困ってるのですが
とりあえずあきらめます
デ○さんは電源周り弱いなーと。。
ありがとでした
メインのノートが修理中なので困ってるのですが
とりあえずあきらめます
デ○さんは電源周り弱いなーと。。
514 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 2012/04/13(金) 10:41:22.62 O
起動自体はエラーメッセージをF1で飛ばす普通にできるのですがネットワークカード?を認識してくれないのでどうしてもリカバーが必要なのです。
もうこのPCダメですかね?
もうこのPCダメですかね?
521 :名無しさん2012/04/13(金) 12:06:22.52 0
プラズマもカクツクよ。俺のはVIERAGT3だからかもしれんが。最上級のVT3なら違うのかな?
522 :名無しさん2012/04/13(金) 12:10:08.95 0
カクつくのはモニター、ディスプレイ側の問題じゃないのではないかと
主に再生機器、ソフトの方の問題じゃないか?
主に再生機器、ソフトの方の問題じゃないか?
523 :名無しさん2012/04/13(金) 12:16:07.30 0
カクツクつーかぶれるっつーか。プラズマも液晶も両方使ったが、ゲーム用途なら液晶4倍速>>>プラズマ>>>>>>>その他だな
524 :名無しさん2012/04/13(金) 12:27:25.07 0
ゲーム用途なら別だけど、20インチ台液晶で動画再生程度では気になるような問題は出ないと思うけど
(PCや再生ソフト側の性能が大きな影響与えている場合は除く)
さすがに40インチくらいの液晶TVになると、画面酔いするようなヌルヌルした
目に見えておかしな表示になる事あるけど
(PCや再生ソフト側の性能が大きな影響与えている場合は除く)
さすがに40インチくらいの液晶TVになると、画面酔いするようなヌルヌルした
目に見えておかしな表示になる事あるけど
525 :名無しさん2012/04/13(金) 12:57:01.83 0
電気屋にモニタって売ってないんですか?
526 :名無しさん2012/04/13(金) 13:01:21.68 0
>>525
お前はバカなのか?
お前はバカなのか?
528 :名無しさん2012/04/13(金) 13:06:10.66 0
>>526
お前ほどじゃない
お前ほどじゃない
529 :名無しさん2012/04/13(金) 13:30:25.88 0
OSはwindowsXPです
PCを終了するとき、起動しているソフトを全て手動で終了させてからじゃないとダメって昔学校で習ったんですが、
特に保存したい内容が無い場合、ソフトを起動したままでもPCの電源を落とすと何か問題があるんですか?
えすぱーの人教えてくださいm(_ _)m
PCを終了するとき、起動しているソフトを全て手動で終了させてからじゃないとダメって昔学校で習ったんですが、
特に保存したい内容が無い場合、ソフトを起動したままでもPCの電源を落とすと何か問題があるんですか?
えすぱーの人教えてくださいm(_ _)m
532 :名無しさん2012/04/13(金) 13:35:06.39 0
>>529
たまに保存してないと「保存しますか」と聞いてきて閉じられないヤツがひっかかって終了できないことがある程度。
たまに保存してないと「保存しますか」と聞いてきて閉じられないヤツがひっかかって終了できないことがある程度。
536 :名無しさん2012/04/13(金) 13:51:57.47 0
>>532
アプリによっては、次ぎに起動したときに、設定その他全部初期化されてたりすることあるw
アプリによっては、次ぎに起動したときに、設定その他全部初期化されてたりすることあるw
533 :名無しさん2012/04/13(金) 13:40:23.49 0
100%自分所有のPCなんだから、自分で検証してみればいかがかと。
身をもって経験して知るのがが一番ではないかと。
まあ、一応OSが自動的に終了させてはくれるが、シャットダウン時の負荷のかかるときだから、
もしかすると、変な終了のされかたになって、どこかおかしくなる可能性が全くないとはいいきれないと思う。
身をもって経験して知るのがが一番ではないかと。
まあ、一応OSが自動的に終了させてはくれるが、シャットダウン時の負荷のかかるときだから、
もしかすると、変な終了のされかたになって、どこかおかしくなる可能性が全くないとはいいきれないと思う。
537 :名無しさん2012/04/13(金) 13:53:23.63 P
>>533
昔はOUTLOOKやネスケがファイル閉じ損ねてデータがぶっ壊れたりしたな。
昔はOUTLOOKやネスケがファイル閉じ損ねてデータがぶっ壊れたりしたな。
535 :名無しさん2012/04/13(金) 13:46:32.19 i
Windows7HomeEditionだとXP時代の古いエロゲが動かないと聞いたのですが本当ですか?
またもしそうならProfessionalEditionにすれば動くようになるのでしょうか?
またもしそうならProfessionalEditionにすれば動くようになるのでしょうか?
538 :名無しさん2012/04/13(金) 14:06:42.36 0
>>535
動作しない確率が高いのは7がどうこうよりも64bit版
とはいえ64bitでも8割方動く
proのXPモードなら9割以上
どうしても心配ならエロゲ版に行ってタイトル別に確認してくれ
動作しない確率が高いのは7がどうこうよりも64bit版
とはいえ64bitでも8割方動く
proのXPモードなら9割以上
どうしても心配ならエロゲ版に行ってタイトル別に確認してくれ
542 :名無しさん2012/04/13(金) 15:15:05.26 i
>>538-539
ありがとうございます
XPモードがどうとかではなく64bitかどうかが問題なんですね勉強になります
ありがとうございます
XPモードがどうとかではなく64bitかどうかが問題なんですね勉強になります
540 :名無しさん2012/04/13(金) 14:45:48.48 0
本日BTOでCM 690 II Plusというケースのパソコンを注文したのですが
上部にファンを後つけしたいと思いまして14センチファンをamazonで購入したいのですが
CM 690 II Plusを画像検索するとどう見てもネジを取り付ける部分がマザーボードに干渉して
後付けできないように見えるのですが、ファン交換などをするときはマザーボードをはずさないと
いけないのでしょうか?
上部にファンを後つけしたいと思いまして14センチファンをamazonで購入したいのですが
CM 690 II Plusを画像検索するとどう見てもネジを取り付ける部分がマザーボードに干渉して
後付けできないように見えるのですが、ファン交換などをするときはマザーボードをはずさないと
いけないのでしょうか?
541 :名無しさん2012/04/13(金) 15:13:59.76 0
現在1280x1080のモニターなのですが、モニターを1920x1080に変更
さらに今使っているモニターを使ってデュアルモニターにする場合、どこに負荷がかかりますか?
CPU?メモリ?グラボ?下記のスペックで足りないようなら変更を検討中です。どう思いますか?
現在のスペック
CPU 2.6Ghzデュアルコア
メモリ 2G
グラボ HD4670
さらに今使っているモニターを使ってデュアルモニターにする場合、どこに負荷がかかりますか?
CPU?メモリ?グラボ?下記のスペックで足りないようなら変更を検討中です。どう思いますか?
現在のスペック
CPU 2.6Ghzデュアルコア
メモリ 2G
グラボ HD4670
543 :名無しさん2012/04/13(金) 15:48:05.67 0
>>540
上面がぱかっと、な。
>>541
負荷は平時は平面表示だからグラボとCPUにそれなりーに。
OSとグラボがデュアルモニタいけるんならそれなりーに。
メモリは少ないと思うがそれよりグラボのメモリは?
上面がぱかっと、な。
>>541
負荷は平時は平面表示だからグラボとCPUにそれなりーに。
OSとグラボがデュアルモニタいけるんならそれなりーに。
メモリは少ないと思うがそれよりグラボのメモリは?
545 :名無しさん2012/04/13(金) 16:05:30.78 0
>>541
CPUの型番ぐらいまともに書けないのか
CPUの型番ぐらいまともに書けないのか
546 :5412012/04/13(金) 16:11:11.09 0
>>543
ありがとうございます。OSはXP32bit グラボのメモリは512
グラボのメモリも重要なんですかね?
HD6670のメモリ1Gにするかメモリを2Gx2どっちがいいか迷ってます(CPUは予算的に無理なのでこのまま)
>>545
失礼、Athlon 64 X2 5000+です
ありがとうございます。OSはXP32bit グラボのメモリは512
グラボのメモリも重要なんですかね?
HD6670のメモリ1Gにするかメモリを2Gx2どっちがいいか迷ってます(CPUは予算的に無理なのでこのまま)
>>545
失礼、Athlon 64 X2 5000+です
549 :名無しさん2012/04/13(金) 17:19:56.93 0
>>543
ありがとうございます、上からネジをとめるのですね・
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B001QZ6TBM/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&m=AN1VRQENFRJN5
これを購入しようと思います、それと、再度質問申し訳ないのですが、ケーブル等は他に購入しなくてはならないのでしょうか?
(BTOではケースに初期からついているファン以外は注文していません。)
ありがとうございます、上からネジをとめるのですね・
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B001QZ6TBM/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&m=AN1VRQENFRJN5
これを購入しようと思います、それと、再度質問申し訳ないのですが、ケーブル等は他に購入しなくてはならないのでしょうか?
(BTOではケースに初期からついているファン以外は注文していません。)
550 :名無しさん2012/04/13(金) 17:34:21.18 0
PCを使ってるとたまにピロリンって音がなります おそらく何かのツール(アプリ)での音?みたいだと思います
しかしどこの何に対して鳴ってるのかわかりません 画面上では、何も警告文とかそういうのは出てません
ウィルス等も検出されてません
その音がどこから鳴ってるか 調べる方法あるのでしょうか?
例えば
IEでyoutubeで音楽聴いてる エクセルで作業してる 2chを専ブラ開いてる っという状態とすると
音が出てるのは IEのサイトですよね これを何か物理的に確認(今音が出てるのはIEのこのウィンドウですよ)みたいなことできるのでしょうか?
OSは7です お願いします
しかしどこの何に対して鳴ってるのかわかりません 画面上では、何も警告文とかそういうのは出てません
ウィルス等も検出されてません
その音がどこから鳴ってるか 調べる方法あるのでしょうか?
例えば
IEでyoutubeで音楽聴いてる エクセルで作業してる 2chを専ブラ開いてる っという状態とすると
音が出てるのは IEのサイトですよね これを何か物理的に確認(今音が出てるのはIEのこのウィンドウですよ)みたいなことできるのでしょうか?
OSは7です お願いします
552 :名無しさん2012/04/13(金) 18:02:01.49 0
AMD フェノム955使ってるんですが、
virtual boxでubunts動かすとturbo coreが効いてすぐにCPUが熱くなります。
turbo coreをOFFにすることってできないんでしょうか?
virtual boxでubunts動かすとturbo coreが効いてすぐにCPUが熱くなります。
turbo coreをOFFにすることってできないんでしょうか?
554 :名無しさん2012/04/13(金) 18:33:02.75 0
ハードドライブにボリューム(F)というものがありますが
現在容量が18Gあって一切使われずに残っています
これは何に使うものなんですか?
現在容量が18Gあって一切使われずに残っています
これは何に使うものなんですか?
556 :名無しさん2012/04/13(金) 18:53:30.25 i
>>554
折れのにわ無いぞ
折れのにわ無いぞ
558 :名無しさん2012/04/13(金) 20:52:16.49 0
無線マウスを使っています
マウスをちょっと動かすだけでスリープモードから復帰してしまうのは
何とかならないのでしょうか?
マウスをちょっと動かすだけでスリープモードから復帰してしまうのは
何とかならないのでしょうか?
561 :名無しさん2012/04/13(金) 20:58:07.52 0
>>558
既に十分なキーワードをお持ちです
既に十分なキーワードをお持ちです
559 :名無しさん2012/04/13(金) 20:56:36.27 0
http://www2.elecom.co.jp/cable/ac-adapter/t-pcad22v/
これってプラグの形が合ってあと国内で使ってればpcとかacアダプタの電圧とかは考えなくていいんでしょうか
これってプラグの形が合ってあと国内で使ってればpcとかacアダプタの電圧とかは考えなくていいんでしょうか
562 :名無しさん2012/04/13(金) 21:03:52.53 0
>>559
ACアダプタ本体に繋げる延長コード(短縮だけど)みたいなもん。
ACアダプタ本体に繋げる延長コード(短縮だけど)みたいなもん。
563 :名無しさん2012/04/13(金) 21:06:33.05 0
>>562
ということはとりあえず形さえ合えばなんでも使えるって考えでおkでしょうか
ということはとりあえず形さえ合えばなんでも使えるって考えでおkでしょうか
564 :名無しさん2012/04/13(金) 21:14:51.38 0
>>559
日本国内仕様の電化製品は問題なし
海外向けや国外で購入した電化製品の場合はアダプタや本体側の電圧表示等の確認を
(自動切り替えもあれば、手動でスイッチ切り替え等が必要な場合も)
日本国内仕様の電化製品は問題なし
海外向けや国外で購入した電化製品の場合はアダプタや本体側の電圧表示等の確認を
(自動切り替えもあれば、手動でスイッチ切り替え等が必要な場合も)
565 :名無しさん2012/04/13(金) 21:16:02.85 0
>>564
ありがとうございます安心しました
ありがとうございます安心しました
566 :名無しさん2012/04/13(金) 23:34:57.36 O
フレッツ光に入ったんですがそのフレッツ光に使えて外でも通信できるような小型のPCみたいなものないでしょうか?
携帯解約してそっちに使おうかと思いまして
携帯解約してそっちに使おうかと思いまして
567 :名無しさん2012/04/13(金) 23:56:32.41 0
>>566
出先から自宅のフレッツ光回線を使うのは無理だよ
オプションサービスのフレッツ・スポット(公衆無線LANサービス)に入れば携帯の基本料金よりも安く
出先からインターネットに接続出来るサービスが使えるけど、使える場所は携帯よりも限られる
http://flets.com/spot/
http://flets-w.com/spot/
フレッツ・スポットを使うには無線LANが必要だけど、今時のミニノート・サブノートの類には付いているのが基本だから好きに選べばいいんじゃないかな
決められたスポットだけじゃなく携帯と同じようにどこでも使いたければ、WiMAX回線か携帯電話と同じ3G回線(無線WAN)に対応したノートかモバイルルータと回線事業者との契約が必要になる
出先から自宅のフレッツ光回線を使うのは無理だよ
オプションサービスのフレッツ・スポット(公衆無線LANサービス)に入れば携帯の基本料金よりも安く
出先からインターネットに接続出来るサービスが使えるけど、使える場所は携帯よりも限られる
http://flets.com/spot/
http://flets-w.com/spot/
フレッツ・スポットを使うには無線LANが必要だけど、今時のミニノート・サブノートの類には付いているのが基本だから好きに選べばいいんじゃないかな
決められたスポットだけじゃなく携帯と同じようにどこでも使いたければ、WiMAX回線か携帯電話と同じ3G回線(無線WAN)に対応したノートかモバイルルータと回線事業者との契約が必要になる
569 :名無しさん2012/04/14(土) 01:38:44.43 O
>>567
細かい説明ありがとうございます
細かい説明ありがとうございます
568 :名無しさん2012/04/14(土) 00:49:13.74 0
640 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/02/18(土) 15:05:47.13 ID:sskgsjsc0 [2/2]
『平清盛』プロデューサー在日朝鮮人 磯智明(反日・天皇制度廃止論者)のプロデュース作品
?『監査法人 (2008)』反体制・反社会
?『最後の戦犯 (2008)』反日・天皇制度廃止・反体制・反社会
?『リミット -刑事の現場2- (2009)』反体制・反社会
日本放送協会 、、 〒150-8001 東京都渋谷区神南2-2-1
韓国放送公社(KBS) 〒150-0041 東京都渋谷区神南2-2-1NHK東館710-C ←よく痴漢やヤクで捕まるのはここの工作員
テレビが言えない民主党のスポンサー=韓国北朝鮮
あとはもうわかるよな
570 :名無しさん2012/04/14(土) 02:00:04.63 O
ワンズ、フルカスタマイズについて質問です
フルカスタマイズですとネットワーク、サウンドボード等のオンボードは付いてないんですか?
フルカスタマイズですとネットワーク、サウンドボード等のオンボードは付いてないんですか?
577 :名無しさん2012/04/14(土) 02:39:09.03 0
>>570
正直、その理解力ではワンズのフルカスなんぞに手を出さないのが無難
正直、その理解力ではワンズのフルカスなんぞに手を出さないのが無難
579 :名無しさん2012/04/14(土) 03:03:49.23 0
>>570
それらの機能がオンボで付いてるマザボを注文時に選択すれば当然使えるだろ
逆にオンボだと頼りないと思えば、拡張カードも注文してオンボを使わないようにも出来るけど
そこらも含めて注文次第で融通が利くのがフルカスタマイズというサービスだろうが
それらの機能がオンボで付いてるマザボを注文時に選択すれば当然使えるだろ
逆にオンボだと頼りないと思えば、拡張カードも注文してオンボを使わないようにも出来るけど
そこらも含めて注文次第で融通が利くのがフルカスタマイズというサービスだろうが
572 :名無しさん2012/04/14(土) 02:25:49.81 O
デスクトップ一体型ってスペース以外にメリットありますか?
573 :名無しさん2012/04/14(土) 02:32:32.88 0
>>572
ありません
逆にデメリットは沢山あります
ありません
逆にデメリットは沢山あります
574 :名無しさん2012/04/14(土) 02:35:02.69 0
ない
どうしてもデザインに惹かれた場合以外はおすすめできん
どうしてもデザインに惹かれた場合以外はおすすめできん
575 :名無しさん2012/04/14(土) 02:35:07.11 0
それでも買う人はいる
要は購入者の購買欲、自己満足度が全て
要は購入者の購買欲、自己満足度が全て
576 :名無しさん2012/04/14(土) 02:38:04.09 0
いくらデメリット説いたところで買うヤツは買う
措置手、数ヶ月・数年後に致命的なトラブルで泣きついてきても
出来る最善のアドバイスは「無駄なことせず、買い換えろ」
措置手、数ヶ月・数年後に致命的なトラブルで泣きついてきても
出来る最善のアドバイスは「無駄なことせず、買い換えろ」
578 :名無しさん2012/04/14(土) 02:41:35.56 0
融通性の効かなさ
ノート・一体型PC>スリムタイプ>メーカー製デスクトップ>BTO>自作
ノート・一体型PC>スリムタイプ>メーカー製デスクトップ>BTO>自作
580 :名無しさん2012/04/14(土) 06:00:46.73 0
質問です。
最近起動時にブルースクリーンが頻繁に出るようになってしまったので
OSの再インストールをしようかと思ってます。
現在の構成はHDDが2台あって
C: (普通のHDDでWINDOWSやProgram filesがある)
D: (SSDで中身は空)
となっているのですが、色んなソフトを再インストールするのも大変ですし
C:はそのままでD:のSSDにOSをインストールしてOSプライマリ設定した場合、
C:内Program filesの中身(ソフト)は使うことができるのでしょうか?
宜しくお願いします。
最近起動時にブルースクリーンが頻繁に出るようになってしまったので
OSの再インストールをしようかと思ってます。
現在の構成はHDDが2台あって
C: (普通のHDDでWINDOWSやProgram filesがある)
D: (SSDで中身は空)
となっているのですが、色んなソフトを再インストールするのも大変ですし
C:はそのままでD:のSSDにOSをインストールしてOSプライマリ設定した場合、
C:内Program filesの中身(ソフト)は使うことができるのでしょうか?
宜しくお願いします。
583 :名無しさん2012/04/14(土) 08:53:07.07 0
Cの中身をSSDにクローンしてしまえ
それでブルスク出なくなれば問題はHDD自体ってはっきりするし
相変わらず出るなら改めてSSDにOS入れればいい
それでブルスク出なくなれば問題はHDD自体ってはっきりするし
相変わらず出るなら改めてSSDにOS入れればいい
584 :名無しさん2012/04/14(土) 09:10:39.24 0
C:はそのままでD:のSSDにOSをインストールして
この時点でOSが2つ要るんだから普通にデュアルブートにすれば良い
「Cはそのまま」なんだからCで起動すれば入ってるソフトは使えるし
不具合もそのまま
気になるならDで起動すれば良い
この時点でOSが2つ要るんだから普通にデュアルブートにすれば良い
「Cはそのまま」なんだからCで起動すれば入ってるソフトは使えるし
不具合もそのまま
気になるならDで起動すれば良い
585 :名無しさん2012/04/14(土) 10:33:14.23 0
今使っているパソコンのグラフィックカードが使用中に100度超えて反応しなくなるので、GeforceGT220からGTS450に交換しようと思いまして。
日本エイサー ASM5802-A48
電源はfsp450-60ep、80PLUSブロンズ、容量450、ピークが500です
自分で組んだPCではないので補助電源の6ピンがどれなのかわかりません
コネクタの束からそれらしきものが2本見つかったのですが
http://i.imgur.com/OUOag.jpg
これで良いのでしょうか?
エスパー質問ですみません。回答頂けたら幸いです
よろしくお願いします。
日本エイサー ASM5802-A48
電源はfsp450-60ep、80PLUSブロンズ、容量450、ピークが500です
自分で組んだPCではないので補助電源の6ピンがどれなのかわかりません
コネクタの束からそれらしきものが2本見つかったのですが
http://i.imgur.com/OUOag.jpg
これで良いのでしょうか?
エスパー質問ですみません。回答頂けたら幸いです
よろしくお願いします。
591 :名無しさん2012/04/14(土) 11:45:02.64 0
>>585
それでいい
どっちも同じだから2本あるうちの好きなほうを使っていい
それでいい
どっちも同じだから2本あるうちの好きなほうを使っていい
600 :5852012/04/14(土) 12:26:24.48 0
>>591様、回答して頂き、ありがとうございました。
これでまたしばらくPC買い換えずに済みそうです
これでまたしばらくPC買い換えずに済みそうです
601 :名無しさん2012/04/14(土) 12:31:06.19 0
>>600
シッカシ汚い配線だなー
シッカシ汚い配線だなー
586 :名無しさん2012/04/14(土) 11:23:11.86 0
【プロバイダ契約した際ののメールアドレス】と【G-mailやYahooメールなどのフリーメールアドレス】の長所と短所を教えてください。
587 :名無しさん2012/04/14(土) 11:33:47.07 0
>>586
利用規約を良く読めばフリーメールはユーザー動向を探っている事がわかるはず。
プロバイダのメールは、基本的にそんなことはされない場合が多い。
利用規約を良く読めばフリーメールはユーザー動向を探っている事がわかるはず。
プロバイダのメールは、基本的にそんなことはされない場合が多い。
589 :名無しさん2012/04/14(土) 11:42:24.65 0
明日初めてのパソコンが届くのですが・・・まずどんなソフトを入れればよいのでしょうか?BTOなので何も入ってないと思うのですが、画像や動画などを見るには何らかのソフト入れなければダメなのでしょうか?
画像や動画に限らず初心者にオススメのこれがあれば捗るっていうソフトあったら教えて頂けないでしょうか?ノートンだけは買ってあるのですが・・・
画像や動画に限らず初心者にオススメのこれがあれば捗るっていうソフトあったら教えて頂けないでしょうか?ノートンだけは買ってあるのですが・・・
592 :名無しさん2012/04/14(土) 11:46:45.18 0
>>589
ソフトの入ったCD付いてるだろ
ソフトの入ったCD付いてるだろ
595 :名無しさん2012/04/14(土) 12:03:57.00 0
>>589
画像や動画は、あえて何か入れなくても概ね見られる
使いやすいかは別として
不満を感じるくらいに慣れてきてからもっといいツール探せばいい
無いのはメーラーやメッセンジャーあたりか
MS提供でよければただで使えるのがあるので、必要ならダウンロードして使う
画像や動画は、あえて何か入れなくても概ね見られる
使いやすいかは別として
不満を感じるくらいに慣れてきてからもっといいツール探せばいい
無いのはメーラーやメッセンジャーあたりか
MS提供でよければただで使えるのがあるので、必要ならダウンロードして使う
598 :名無しさん2012/04/14(土) 12:09:10.34 i
>>589
AdobeのCS5.5Master CollectionとMicrosoft Office Proは必要だな
AdobeのCS5.5Master CollectionとMicrosoft Office Proは必要だな
593 :名無しさん2012/04/14(土) 11:59:42.37 0
PCって使わないときは頻繁に電源落とした方がいいのでしょうか?
596 :名無しさん2012/04/14(土) 12:05:42.09 0
>>593
飯食ってる間とかのレベルでなら落とさなくていいんじゃね
飯食ってる間とかのレベルでなら落とさなくていいんじゃね
597 :名無しさん2012/04/14(土) 12:06:14.09 0
PC的には、繰り返し電源落とすのはやっぱあまりよくないのか・・
602 :名無しさん2012/04/14(土) 13:03:22.71 0
パソコン前面下にやたら埃が溜まるので
持ち上げて下部を見たら、大きい穴があってそこから吸気してるみたいです。
持ち上げて下部を見たら、大きい穴があってそこから吸気してるみたいです。
604 :6022012/04/14(土) 13:06:49.66 0
途中で送信しちゃいました。
吸気ファンがあるわけじゃないのになんで下から吸い込まれるんですか?
吸気ファンがあるわけじゃないのになんで下から吸い込まれるんですか?
606 :名無しさん2012/04/14(土) 13:08:55.43 0
排気ファンがあればどっかから空気は入る訳で
当然穴が開いたところから入るでしょ
当然穴が開いたところから入るでしょ
607 :名無しさん2012/04/14(土) 13:12:00.59 0
CFカードについて質問です
いろいろあって、ちょっと具合が悪くなってしまったんですが
問題点はなぜか「書込み禁止」になっていることなんです
そんな機能は付いてないはずなのにです
たぶんソフト的にこうなってしまったと思われますが
解除する方法はありませんか?
どうやら根本のところで禁止らしく
エクスプローラのフォーマットも、CHKDSKすらできません
いろいろあって、ちょっと具合が悪くなってしまったんですが
問題点はなぜか「書込み禁止」になっていることなんです
そんな機能は付いてないはずなのにです
たぶんソフト的にこうなってしまったと思われますが
解除する方法はありませんか?
どうやら根本のところで禁止らしく
エクスプローラのフォーマットも、CHKDSKすらできません
610 :名無しさん2012/04/14(土) 13:19:38.35 0
>>607
プロパティ見て属性が読み取り専用になってないかチェック
プロパティ見て属性が読み取り専用になってないかチェック
612 :名無しさん2012/04/14(土) 13:30:45.49 0
>>610
「全般」タブですよね?
その項目が無いんです
試しにSDカードを入れてみましたがやはり表示はありませんでした
「全般」タブですよね?
その項目が無いんです
試しにSDカードを入れてみましたがやはり表示はありませんでした
608 :6022012/04/14(土) 13:13:21.49 0
排気ファンて、後ろのファンですよね?
わかった気がします、ありがとうございました。
わかった気がします、ありがとうございました。
609 :名無しさん2012/04/14(土) 13:19:02.14 0
質問です。
直接LANでネットにつなぐのは問題ないんですがハブをかませるとつながりません。
hubの通電ランプすらつきません、他のPC&PS3は問題ないんですが・・・
bios初期化、ドライバーの再インストールもしましたがだめでした。
どなたか解決方法わかる方いましたら教えてください
よろしくお願いします。
pc:asus k52-f ハブ Logitec LAN-GSW05/PHB
直接LANでネットにつなぐのは問題ないんですがハブをかませるとつながりません。
hubの通電ランプすらつきません、他のPC&PS3は問題ないんですが・・・
bios初期化、ドライバーの再インストールもしましたがだめでした。
どなたか解決方法わかる方いましたら教えてください
よろしくお願いします。
pc:asus k52-f ハブ Logitec LAN-GSW05/PHB
611 :名無しさん2012/04/14(土) 13:27:49.06 0
>>609
ハブにACアダプター付ければ
ハブにACアダプター付ければ
613 :名無しさん2012/04/14(土) 13:34:14.01 0
>>611
ちゃんと付けてますよー
ハブとpcとの通電ってことです
日本語おかしくてすいません
ちゃんと付けてますよー
ハブとpcとの通電ってことです
日本語おかしくてすいません
614 :名無しさん2012/04/14(土) 13:36:30.10 0
>>613
ハブの特定のポートが壊れているとかケーブルのコネクタが不良とか
OKなPCのケーブルで問題のPC試してみたらどうだ
ハブの特定のポートが壊れているとかケーブルのコネクタが不良とか
OKなPCのケーブルで問題のPC試してみたらどうだ
615 :名無しさん2012/04/14(土) 13:37:43.07 0
>>609
本体の電源を落とし、繋がってるケーブル類を全て外し
バッテリーを外して3分以上放置後、元に戻す。
LANケーブルは他の機器で動作確認が取れたものを使う。
これで試してみて。
本体の電源を落とし、繋がってるケーブル類を全て外し
バッテリーを外して3分以上放置後、元に戻す。
LANケーブルは他の機器で動作確認が取れたものを使う。
これで試してみて。
617 :名無しさん2012/04/14(土) 13:56:25.43 0
>>614>>615
回答ありがとうございます。
試してみましたがやはりだめでした・・・
回答ありがとうございます。
試してみましたがやはりだめでした・・・
616 :5892012/04/14(土) 13:46:25.09 0
たびたびすいません。デバイスの取り付け、取り外しの質問です。USBメモリ等のデバイスを外す時はシステム側に通知してからじゃないといけないらしいのですが、付ける場合はどうすればよいのですか?
いきなりUSBメモリやマウスをぶっ差しても問題ないのでしょうか?ほれとも電源落としてからじゃないとダメとかあるのでしょうか?初歩的すぎる質問で申し訳ないのですがお願い致します・・
いきなりUSBメモリやマウスをぶっ差しても問題ないのでしょうか?ほれとも電源落としてからじゃないとダメとかあるのでしょうか?初歩的すぎる質問で申し訳ないのですがお願い致します・・
630 :名無しさん2012/04/14(土) 15:50:45.02 0
>>616
基本的にUSB機器は電源入ったまま気にせず挿していいし抜いていい
読み書きの発生するUSBメモリや外付けハードディスクは、データ保護の都合上、
外すときは通知して書き込みを完全に止めたほうが安全てだけだ
挿すときは関係ない
マウスなんかはそもそもそういう話関係ないので、どうでも好きに抜き差ししていい
基本的にUSB機器は電源入ったまま気にせず挿していいし抜いていい
読み書きの発生するUSBメモリや外付けハードディスクは、データ保護の都合上、
外すときは通知して書き込みを完全に止めたほうが安全てだけだ
挿すときは関係ない
マウスなんかはそもそもそういう話関係ないので、どうでも好きに抜き差ししていい
669 :6162012/04/14(土) 21:17:11.73 0
>>630
ありがとうございました!
ありがとうございました!
618 :名無しさん2012/04/14(土) 13:57:28.39 0
質問です。
某ゲームのベンチマークをしたら異常に低いスコアが出ます。
設定を最低にして常駐?ソフトはMSSEとSkypeくらいです。
スペックは推奨が
NVIDIA GeForce 7800GT
の部分だけ
NVIDIA GeForce 9300 / nForce 730i
と低めのようです。
知り合いにはそれだけにしては低すぎるといわれたのですが原因がわかりません。
原因やその調べ方があればお願いします・・・。
某ゲームのベンチマークをしたら異常に低いスコアが出ます。
設定を最低にして常駐?ソフトはMSSEとSkypeくらいです。
スペックは推奨が
NVIDIA GeForce 7800GT
の部分だけ
NVIDIA GeForce 9300 / nForce 730i
と低めのようです。
知り合いにはそれだけにしては低すぎるといわれたのですが原因がわかりません。
原因やその調べ方があればお願いします・・・。
620 :名無しさん2012/04/14(土) 14:00:42.25 0
>>618
PSO2なら最高設定で2万ぐらい出てれば十分だよ
PSO2なら最高設定で2万ぐらい出てれば十分だよ
621 :名無しさん2012/04/14(土) 14:02:04.00 0
>>620
PSO2です
最低設定で1300
最高設定だと90でした
PSO2です
最低設定で1300
最高設定だと90でした
623 :6182012/04/14(土) 14:27:52.74 0
CPU Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E7200 @ 2.53GHz (2 CPUs), ~2.5GHz
メモリ 2814MB RAM
OS Windows Vista? Home Premium (6.0, Build 6002) Service Pack 2 (6002.vistasp2_gdr.120305-0430)
HDDの空き容量 Cドライブ 51.4GB
Dドライブ 63.7GB
ちなみにベンチマークを保存してるのはDドライブ
モニター解像度 1680×1050(あってるか自信がないです)
グラフィックカード NVIDIA GeForce 9300 / nForce 730i
DirectX Version DirectX 11
これで一応MHFも遊べていました。
αテストでも一応遊べていたのですが、ベンチマークの低さが異常なので質問させてもらいました。
PCに異常がある可能性はないでしょうか?お願いします・・・・。
メモリ 2814MB RAM
OS Windows Vista? Home Premium (6.0, Build 6002) Service Pack 2 (6002.vistasp2_gdr.120305-0430)
HDDの空き容量 Cドライブ 51.4GB
Dドライブ 63.7GB
ちなみにベンチマークを保存してるのはDドライブ
モニター解像度 1680×1050(あってるか自信がないです)
グラフィックカード NVIDIA GeForce 9300 / nForce 730i
DirectX Version DirectX 11
これで一応MHFも遊べていました。
αテストでも一応遊べていたのですが、ベンチマークの低さが異常なので質問させてもらいました。
PCに異常がある可能性はないでしょうか?お願いします・・・・。
631 :名無しさん2012/04/14(土) 15:56:01.23 0
624 :名無しさん2012/04/14(土) 14:56:51.34 0
VAIOの2年ほど前のノートPC、VPCEB1AFJ(http://www.sony.jp/vaio/products/EB1/)で、
メモリの交換(増設?)がしたいのですが、どのメモリを買えばいいのか分かりません。
どんなタイプのものを買えばいいのでしょうか?
メモリの交換(増設?)がしたいのですが、どのメモリを買えばいいのか分かりません。
どんなタイプのものを買えばいいのでしょうか?
626 :名無しさん2012/04/14(土) 15:01:36.56 0
628 :名無しさん2012/04/14(土) 15:19:28.29 0
>>626
あんたいいやつだな
あんたいいやつだな
632 :名無しさん2012/04/14(土) 16:00:14.19 0
デスクトップPCのメインストレージをSSDに変えようと思うんですけど、HDDのデータ保存以外の
準備としては?SSDのフォーマット?リカバリディスクをSSDへインストール、でいいんでしょうか?
あと、HDDで使ってたセキュリティソフトの扱いはどうなるんですか?
また新しく買いなおさないといけないのか、それともソフト会社にメールとかしたら
また使えるようになるとかあるんですか?
準備としては?SSDのフォーマット?リカバリディスクをSSDへインストール、でいいんでしょうか?
あと、HDDで使ってたセキュリティソフトの扱いはどうなるんですか?
また新しく買いなおさないといけないのか、それともソフト会社にメールとかしたら
また使えるようになるとかあるんですか?
634 :名無しさん2012/04/14(土) 16:16:50.46 0
マウスの挙動についての質問です。
WinXP Home SP3
マウスは安いエレコムのマウスで、USBで繋げていますが
子が色々といじくり回してしまったところ
特定の操作をするとマウスカーソルが特定の場所にジャンプしてしまうようになりました。
例えばデスクトップ上に置いてあるフォルダをクリックすると
開いた画面の中央にジャンプしたり、
左下のスタートボタンを開いた後に何らかの操作をするなりでスタートボタンの列を閉じると
デスクトップ画面左下の決まった位置に動いてしまいます。
今まではこのような事がなかったので、かなり操作しにくくなりました。
マウスのプロパティで動作についてのチェックも外れてますし、
ドライバ削除や抜き差し等もやりましたが改善しません。
マウスジェスチャーの類も入れてません。
他に考えられることがありましたら教えてください。
WinXP Home SP3
マウスは安いエレコムのマウスで、USBで繋げていますが
子が色々といじくり回してしまったところ
特定の操作をするとマウスカーソルが特定の場所にジャンプしてしまうようになりました。
例えばデスクトップ上に置いてあるフォルダをクリックすると
開いた画面の中央にジャンプしたり、
左下のスタートボタンを開いた後に何らかの操作をするなりでスタートボタンの列を閉じると
デスクトップ画面左下の決まった位置に動いてしまいます。
今まではこのような事がなかったので、かなり操作しにくくなりました。
マウスのプロパティで動作についてのチェックも外れてますし、
ドライバ削除や抜き差し等もやりましたが改善しません。
マウスジェスチャーの類も入れてません。
他に考えられることがありましたら教えてください。
636 :名無しさん2012/04/14(土) 17:22:34.97 0
ノートPCに接続していたディスプレイを外したのですが
画面の設定をディスプレイを繋ぐ前に戻すにはどうしたら良いでしょうか?
画面の設定をディスプレイを繋ぐ前に戻すにはどうしたら良いでしょうか?
637 :名無しさん2012/04/14(土) 17:26:44.29 0
>>636
説明書見ろ。メーカー・機種ごとに操作方法が違う。
まあおそらくFn+何かのキーで戻るとは思うけど。
説明書見ろ。メーカー・機種ごとに操作方法が違う。
まあおそらくFn+何かのキーで戻るとは思うけど。
638 :名無しさん2012/04/14(土) 18:03:25.15 0
>>637
ありがとうございます、説明書読んでみます
ありがとうございます、説明書読んでみます
639 :名無しさん2012/04/14(土) 18:19:30.83 0
自作板と迷ったのですが質問させてください
Wiiをプレイするためのテレビ代わりにPCモニタを買おうと思うのですが
安価で20〜23インチ程度ののおすすめを教えてください
テレビの場合はレグザが良いと聞いたのですがPCにはさっぱりです
どうぞよろしくお願いします
Wiiをプレイするためのテレビ代わりにPCモニタを買おうと思うのですが
安価で20〜23インチ程度ののおすすめを教えてください
テレビの場合はレグザが良いと聞いたのですがPCにはさっぱりです
どうぞよろしくお願いします
643 :名無しさん2012/04/14(土) 18:29:15.32 0
>>634
光学式だったら仕様。ボールマウスかトラックボールにする。
レーザー式もいいかもしれないが、子供が弄るという時点で目に障害を与えかねないのでお勧めしない。
>>639
ここでは板違い、ゲハ板で質問して下さい。
http://www.google.co.jp/search?q=ゲハ板
光学式だったら仕様。ボールマウスかトラックボールにする。
レーザー式もいいかもしれないが、子供が弄るという時点で目に障害を与えかねないのでお勧めしない。
>>639
ここでは板違い、ゲハ板で質問して下さい。
http://www.google.co.jp/search?q=ゲハ板
640 :名無しさん2012/04/14(土) 18:20:18.35 0
またお前か
644 :名無しさん2012/04/14(土) 18:30:33.89 0
>>643
すみませんでした。ありがとうございます
>>640
別の方と勘違いしてませんか
ここに来たのは初めてです
不愉快な思いをさせてすみませんでした
すみませんでした。ありがとうございます
>>640
別の方と勘違いしてませんか
ここに来たのは初めてです
不愉快な思いをさせてすみませんでした
642 :名無しさん2012/04/14(土) 18:25:37.23 0
自作板でそんな質問書いたら人間の屑扱いでフルボッコだったな
645 :名無しさん2012/04/14(土) 18:54:58.99 0
マザーボードの拡張スロットの並びは製品ごとに違いますが、
選ぶ際のコツなどありますでしょうか?
選ぶ際のコツなどありますでしょうか?
646 :名無しさん2012/04/14(土) 19:13:00.68 0
>>645
貴方に質問です。PCはゲーム用途が主ですか? DTP作業が主ですか?
それによって選ぶマザーボードが変わってきます。
貴方に質問です。PCはゲーム用途が主ですか? DTP作業が主ですか?
それによって選ぶマザーボードが変わってきます。
664 :名無しさん2012/04/14(土) 20:24:26.34 0
>>646
DTP作業が主です
マザーボードはATX企画で検討中です
DTP作業が主です
マザーボードはATX企画で検討中です
647 :名無しさん2012/04/14(土) 19:19:37.08 0
win7のリカバリディスクについて教えてください
dell local date backupでディスクを作成したんですが、これってドライバ類も含まれてるんですか?
dell local date backupでディスクを作成したんですが、これってドライバ類も含まれてるんですか?
648 :名無しさん2012/04/14(土) 19:20:42.64 0
リカバリの意味わかってりゃわかるでしょ
「出荷と同じ状況にする」のがリカバリ
最初から入ってたドライバは含まれるよ
「出荷と同じ状況にする」のがリカバリ
最初から入ってたドライバは含まれるよ
667 :名無しさん2012/04/14(土) 20:45:25.38 0
>>648
ありがとうございます
どうやら、意味を取り違えてたみたいです
ありがとうございます
どうやら、意味を取り違えてたみたいです
649 :名無しさん2012/04/14(土) 19:26:49.93 0
BTOショップで評判のいいところを教えてください
ノートパソコンがほしいです
ノートパソコンがほしいです
653 :名無しさん2012/04/14(土) 19:35:16.54 0
>>649
HPもDELLもAcerもエプソンダイレクトもNECも富士通もBTOやってるよ。
BTO(Build To Order)という言葉にPCショップが製造したPCという意味は無い。
HPもDELLもAcerもエプソンダイレクトもNECも富士通もBTOやってるよ。
BTO(Build To Order)という言葉にPCショップが製造したPCという意味は無い。
650 :名無しさん2012/04/14(土) 19:30:03.98 0
若干スレ違いですが正直BTOはどこも同じようなサポートの薄さですよ
656 :名無しさん2012/04/14(土) 19:40:44.42 0
質問です
無線LANで2chをしているとしょっちゅう弟の書き込みと
IDがかぶってしまいます。
同じ無線ルーターを使いつつIDを分ける画期的な方法はないでしょうか
お互いvipperなのですごく面倒です
無線LANで2chをしているとしょっちゅう弟の書き込みと
IDがかぶってしまいます。
同じ無線ルーターを使いつつIDを分ける画期的な方法はないでしょうか
お互いvipperなのですごく面倒です
662 :名無しさん2012/04/14(土) 20:16:05.19 0
>>656
ルータがマルチセッションに対応していれば、複数プロバイダを契約してユーザーごとに別々のプロバイダを使うように設定すればIDも同じにならない
ttp://www.interlink.or.jp/service/flets/multisession.html
ルータがマルチセッションに対応していれば、複数プロバイダを契約してユーザーごとに別々のプロバイダを使うように設定すればIDも同じにならない
ttp://www.interlink.or.jp/service/flets/multisession.html
663 :名無しさん2012/04/14(土) 20:20:41.48 0
>>662
ありがとうございます、早速契約することにしました
というか東と西で料金違うのはあんまりじゃありませんか
ありがとうございます、早速契約することにしました
というか東と西で料金違うのはあんまりじゃありませんか
657 :名無しさん2012/04/14(土) 19:42:30.62 0
BTOショップと言ってるのにメーカー羅列してどうすんだよ
659 :名無しさん2012/04/14(土) 19:48:31.04 0
ドスパラ、マウス、工房と評判の悪いところを一通り
試した自分からすると
マジでどこも大差ないというか、そんな悪い対応のとこはないです
試した自分からすると
マジでどこも大差ないというか、そんな悪い対応のとこはないです
660 :名無しさん2012/04/14(土) 19:57:10.42 0
不良品をつかまない限り、見えてこないと思います
ドスパラ、工房、デポを利用してます
ドスパラ、工房、デポを利用してます
661 :名無しさん2012/04/14(土) 19:58:22.90 0
ドスパラはマザボが保証内で死んだけど、普通に交換してもらえたぞ
665 :名無しさん2012/04/14(土) 20:30:23.72 0
BTOショップのはマザボと電源にゴミ使ってるぐらいで他は自作と
あんまかわんないよね
あんまかわんないよね
666 :名無しさん2012/04/14(土) 20:36:38.65 0
ノートのBTOはたいていどこも同じような価格のベアボーン使ってるから
あんまり差はないと思う(安さを売りにしてるメーカー製と比べても)
だから拡張性とかカスタマイズの自由度で選べばおk
あんまり差はないと思う(安さを売りにしてるメーカー製と比べても)
だから拡張性とかカスタマイズの自由度で選べばおk
668 :名無しさん2012/04/14(土) 20:46:01.08 0
デスクトップは自作続きだけど、ノートはやっぱり大手メーカーのBTOにしてる
ショップ系でノートはヤだな
ショップ系でノートはヤだな
670 :名無しさん2012/04/14(土) 21:18:34.11 0
急ぎなんで誰か助けてください
今日新しくPC届いたんですけど、
音が出ません
スピーカーはクリエイティブメディア GW-T40-IIです
接続場所が多すぎてわかりません
今日新しくPC届いたんですけど、
音が出ません
スピーカーはクリエイティブメディア GW-T40-IIです
接続場所が多すぎてわかりません
672 :名無しさん2012/04/14(土) 21:21:28.67 0
>>670
黄緑色の所に差す。
黄緑色の所に差す。
673 :名無しさん2012/04/14(土) 21:23:32.22 0
>>672
それって本体の黄緑色のとこですか??
今ディスプレイに挿してるんですがまったく音が出なくて・・・
それって本体の黄緑色のとこですか??
今ディスプレイに挿してるんですがまったく音が出なくて・・・
674 :名無しさん2012/04/14(土) 21:25:23.81 0
そうやで。
676 :名無しさん2012/04/14(土) 21:29:01.77 0
>>674
それでもでません・・・
PCケースのところにも挿してみたんですが、まったくだめでした
それでもでません・・・
PCケースのところにも挿してみたんですが、まったくだめでした
675 :名無しさん2012/04/14(土) 21:28:04.45 0
ディスプレイの端子は、通常PCとディスプレイを繋ぐ入力端子だから。
677 :名無しさん2012/04/14(土) 21:35:06.06 0
スピーカーの方のACアダプターはちゃんと刺してるけ?
あとスピーカーのボリュームとパソコン画面右下のボリューム欄はしっかりしてるけ?
あとスピーカーのボリュームとパソコン画面右下のボリューム欄はしっかりしてるけ?
679 :名無しさん2012/04/14(土) 21:38:26.53 0
>>677
電源はついてます!しっかりと青のLEDついているので
ためしに音楽を流してみたら動いていました!
PCケースの裏に接続するところがいっぱいあるので、何がなにやら・・・w
電源はついてます!しっかりと青のLEDついているので
ためしに音楽を流してみたら動いていました!
PCケースの裏に接続するところがいっぱいあるので、何がなにやら・・・w
681 :名無しさん2012/04/14(土) 21:38:50.07 0
ネットしたりする用のパソコン探してます。今使ってるパソコンは東芝のやつでなんか調子悪くて読み込みがすごく遅いです。なんかオススメあったら教えて下さい
682 :名無しさん2012/04/14(土) 21:42:05.76 0
>>681
テンプレを読みましょう
テンプレを読みましょう
684 :名無しさん2012/04/14(土) 21:46:21.69 0
>>681
ガキ同士がメールでやり取りしてる場じゃないんだから、もっとまともな文章書けよ
そもそもテンプレまず読め
ガキ同士がメールでやり取りしてる場じゃないんだから、もっとまともな文章書けよ
そもそもテンプレまず読め
686 :名無しさん2012/04/14(土) 21:50:32.55 0
640 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/02/18(土) 15:05:47.13 ID:sskgsjsc0 [2/2]
『平清盛』プロデューサー在日朝鮮人 磯智明(反日・天皇制度廃止論者)のプロデュース作品
?『監査法人 (2008)』反体制・反社会
?『最後の戦犯 (2008)』反日・天皇制度廃止・反体制・反社会
?『リミット -刑事の現場2- (2009)』反体制・反社会
日本放送協会 、、 〒150-8001 東京都渋谷区神南2-2-1
韓国放送公社(KBS) 〒150-0041 東京都渋谷区神南2-2-1NHK東館710-C ←よく痴漢やヤクで捕まるのはここの工作員
687 :名無しさん2012/04/14(土) 22:01:42.34 0
パソコンの調子が悪く初めて再インスト−ルしようとしたら途中でフリーズ状態、強勢終了して
再度行おうとしたら以下のような画面になりました。どうしたらいいでしょう。
DELL Latitude D510です。OSはXP
Windows could not start because the following file is missing or corrupt:
<Windows root>/system32\hal.dll
Please reinstall a copy of above file.
お助けください
再度行おうとしたら以下のような画面になりました。どうしたらいいでしょう。
DELL Latitude D510です。OSはXP
Windows could not start because the following file is missing or corrupt:
<Windows root>/system32\hal.dll
Please reinstall a copy of above file.
お助けください
695 :名無しさん2012/04/14(土) 22:41:02.39 0
>>687
HDDリカバリじゃなくてリカバリ・再インストール用の光学ディスクが付いている機種だろ
だったら再インストールを作業を手順踏んで最初からやり直し
何度やってもエラーやフリーズで失敗するならHDDか光学ドライブかメモリか何かが壊れてるから直さないと無理と判断できる
HDDリカバリじゃなくてリカバリ・再インストール用の光学ディスクが付いている機種だろ
だったら再インストールを作業を手順踏んで最初からやり直し
何度やってもエラーやフリーズで失敗するならHDDか光学ドライブかメモリか何かが壊れてるから直さないと無理と判断できる
690 :名無しさん2012/04/14(土) 22:23:50.87 0
それが出来ないから訊いてる…ンだろうがよ!
わかんないなら黙ってろ低能
わかんないなら黙ってろ低能
691 :名無しさん2012/04/14(土) 22:25:26.89 0
>>690
Please reinstall a copy of above file.
Please reinstall a copy of above file.
692 :名無しさん2012/04/14(土) 22:26:23.89 0
>>690
696 :名無しさん2012/04/14(土) 23:29:37.03 0
マザーボードについているオーディオ出力のイヤフォンジャックから音を出しているのですが、これってアナログ出力ですよね?
今度グラボとモニターが届くのですが、グラボHDMI出力→モニターのイヤフォンジャック経由で音を出すとデジタル出力扱いですか?
あまりこだわりは無いですが少しでも音質が改善するならいい方を選びたいので質問させていただきました
今度グラボとモニターが届くのですが、グラボHDMI出力→モニターのイヤフォンジャック経由で音を出すとデジタル出力扱いですか?
あまりこだわりは無いですが少しでも音質が改善するならいい方を選びたいので質問させていただきました
697 :名無しさん2012/04/14(土) 23:32:15.74 0
そこまで拘るならサウンドカード導入
698 :6962012/04/14(土) 23:45:30.68 0
>>697
サウンドカードは考えましたがモニターとグラボをすでに購入してしまって追加の予算がないもので
どなたか実際やってるよーとかあんまりかわんないとか教えていただければ助かります
サウンドカードは考えましたがモニターとグラボをすでに購入してしまって追加の予算がないもので
どなたか実際やってるよーとかあんまりかわんないとか教えていただければ助かります
699 :名無しさん2012/04/14(土) 23:55:10.16 0
> グラボHDMI出力→モニターのイヤフォンジャック経由
大抵はPC直結の方がまだマシ
ノイズが気になるなら、安くPL-US35APとか
大抵はPC直結の方がまだマシ
ノイズが気になるなら、安くPL-US35APとか
700 :名無しさん2012/04/14(土) 23:58:07.83 0
LANケーブルを見に、店に行ってスタンダードのタイプより、フラットタイプの方が少し高い事に気が付いたんだけど、どうして?