1 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/17(日) 12:07:57.49 ID:2LTk6K4E
34 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/21(木) 19:03:20.78 ID:ajpG3SKi
>>1
スレ立て乙
スレ立て乙
3 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/17(日) 13:26:32.00 ID:LlcsyojO
S1500に対して重送防止能力が高いのか・・・
でも、紙を曲げるってのが抵抗あるなぁ
でも、紙を曲げるってのが抵抗あるなぁ
9 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/19(火) 22:32:23.49 ID:BkbyItvl
このスレは伸びるんかいな?
11 :1 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 2011/07/19(火) 23:25:44.17 ID:i6TflKOx
>>9
ScanSnapのスレでDR-C125のスレが無いか聞いた人がいて
該当スレが無かったので一応総合で立ててみた
自分はScanSnapS1500ユーザーなので、このスレが伸びるかどうかは分からない
CISよりもCCDでの読み取りの方が優れていると思うので、自分はDR-C125は購入しない
S1500はAcrobat9バンドルで3.5万円程度で手に入れた
モバイル用途であればCISだけど、S1100かDR-150で悩む所
ScanSnapのスレでDR-C125のスレが無いか聞いた人がいて
該当スレが無かったので一応総合で立ててみた
自分はScanSnapS1500ユーザーなので、このスレが伸びるかどうかは分からない
CISよりもCCDでの読み取りの方が優れていると思うので、自分はDR-C125は購入しない
S1500はAcrobat9バンドルで3.5万円程度で手に入れた
モバイル用途であればCISだけど、S1100かDR-150で悩む所
10 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/19(火) 23:06:44.93 ID:9sWCkhq4
購入者の報告が増えてくれますように
S1500ポチろうとしたけどなんとか踏みとどまってる状態
S1500ポチろうとしたけどなんとか踏みとどまってる状態
12 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/19(火) 23:36:26.42 ID:zlNxZy9R
CISはLED仕様だからエコだよってのは冗談で
発熱が少ないから耐久性はいいよ。
壊れてもユニットごと交換できるしそんなに悪くない。カラーは荒いけど
発熱が少ないから耐久性はいいよ。
壊れてもユニットごと交換できるしそんなに悪くない。カラーは荒いけど
14 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/19(火) 23:49:32.26 ID:9sWCkhq4
S1500は重送の時に紙が破れることもあるってのが怖い
この機種はどうなんだろ?
この機種はどうなんだろ?
15 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/20(水) 00:53:07.21 ID:SGeq6NUC
ScanSnap系はパワフルに紙を排出するけど
Canon系は落下する力で排出する感じ。DR-C125は知らん
でもどっちも詰まるときは詰まるし原稿破れるときもある
Canon系は落下する力で排出する感じ。DR-C125は知らん
でもどっちも詰まるときは詰まるし原稿破れるときもある
16 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/20(水) 02:37:01.51 ID:YBxVxbnl
DR-C125ってリタード方式を売りにしてるけど、DR-2510Cもリタード方式だったんだね。
18 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/20(水) 13:11:05.36 ID:9N2tGngo
隔離スレ立ててもらったんだから
ScanSnapシリーズ総合スレに出向いての荒らし行為はやめてね
ScanSnapシリーズ総合スレに出向いての荒らし行為はやめてね
19 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/20(水) 15:43:51.99 ID:p42l7sj5
購入者が一切報告を控えているのは
後悔してるから?
後悔してるから?
21 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/20(水) 17:50:24.39 ID:YBxVxbnl
20 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/20(水) 17:35:13.75 ID:zdxxqYjX
他スレで人柱レビューは上がっていたが、肝心のスキャン画像upが皆無なんだよな
提灯記事でも画像出てなかったし
提灯記事でも画像出てなかったし
25 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/21(木) 12:11:15.08 ID:Yuk1rJqQ
今日届いて早速使ったけど、初っぱなから重送を検知せずに完了したorz
白紙ページが入っていたかと確認したけど、そんなのないし。
白紙ページが入っていたかと確認したけど、そんなのないし。
31 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/21(木) 17:26:15.56 ID:mOZ72nIv
重送りするのと検知はまた別の話だからなぁ
>>25
どんな原稿で起きてたの?
>>25
どんな原稿で起きてたの?
33 :252011/07/21(木) 18:28:54.46 ID:Yuk1rJqQ
>>30 だった。正直スマンカッタ。
おまかせスキャンでやってたんだが、フルオートモードのプリセットは設定変更できないんだな。
超音波にチェック入れるなど、編集できたかのように見えてたから実際に変更できていると思い込んでた。
>>31
普通紙にレーザープリンターで片面印刷されたプレゼン資料30枚。
2・3枚目だったから1枚ずつ読み込ませて対処した。
おまかせスキャンでやってたんだが、フルオートモードのプリセットは設定変更できないんだな。
超音波にチェック入れるなど、編集できたかのように見えてたから実際に変更できていると思い込んでた。
>>31
普通紙にレーザープリンターで片面印刷されたプレゼン資料30枚。
2・3枚目だったから1枚ずつ読み込ませて対処した。
26 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/21(木) 12:22:29.87 ID:Yuk1rJqQ
非分離がオレンジではないのも確認したが、何度やっても2枚目と3名目を同時に送ってる。重送検知弱いのかもしれん。
29 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/21(木) 12:56:56.26 ID:2nElm6mO
まあそうなんだけど、重送検知は重要な機能だからな〜
2510Cの重送検知が失敗したことないのを考えるとかなり残念。
2510Cの重送検知が失敗したことないのを考えるとかなり残念。
30 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/21(木) 17:25:01.85 ID:1s4iQz3A
ドライバで超音波にチェック入れ忘れとか
32 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/21(木) 17:54:24.14 ID:nqK5d56v
C125アマゾンから今日届いたので試し中
まえは2080C、2050Cを使っていて、2510Cとかを経由せ
ず直接C125にジャンプしたけど、スピードが早くなったこと
以外は使用感が極端に変わってないので違和感はないな
まえは2080C、2050Cを使っていて、2510Cとかを経由せ
ず直接C125にジャンプしたけど、スピードが早くなったこと
以外は使用感が極端に変わってないので違和感はないな
35 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/21(木) 20:54:19.31 ID:PLy19cwX
DR-C125買ったよ。画質には文句ないけど
雑誌のスキャン考えてる人は別のにしたほうがいい。
大きくて薄い紙をスキャンしてる時に排出された紙がトレイにたまってくると
手前側に垂れ落ちて原稿がしっちゃかめっちゃかになったり
さらに給紙トレイ側に垂れると紙詰まりの原因になる。
(当然だけど新書や小説くらいの大きさだとこの問題は起こらない)
プラ板か何かをくっつけて対処する予定。
雑誌のスキャン考えてる人は別のにしたほうがいい。
大きくて薄い紙をスキャンしてる時に排出された紙がトレイにたまってくると
手前側に垂れ落ちて原稿がしっちゃかめっちゃかになったり
さらに給紙トレイ側に垂れると紙詰まりの原因になる。
(当然だけど新書や小説くらいの大きさだとこの問題は起こらない)
プラ板か何かをくっつけて対処する予定。
36 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/21(木) 21:00:24.21 ID:V9u+ky9V
Canon系は昔から排出系が弱いよね
原稿が貯まりすぎるとめちゃくちゃになる
昔ながらの台に乗せて下に落とすしか無いのかな
原稿が貯まりすぎるとめちゃくちゃになる
昔ながらの台に乗せて下に落とすしか無いのかな
37 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/21(木) 22:05:45.84 ID:PLy19cwX
ごめん。排紙トレイ部をよく見たら裏側に板がしまわれてる所があって、
それを出してスキャンしたところ同じ雑誌でも上記の問題はなくなりました。
重心がプラ板部分にちょうどよくかかるので手前側へ原稿が落ちてくることもなくなった。
よく見たらマニュアルにも載ってたorz(P.25)
それを出してスキャンしたところ同じ雑誌でも上記の問題はなくなりました。
重心がプラ板部分にちょうどよくかかるので手前側へ原稿が落ちてくることもなくなった。
よく見たらマニュアルにも載ってたorz(P.25)
40 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/21(木) 23:26:02.04 ID:V9u+ky9V
間違えた
今までのCanon系と比較してDR-C125には排出系が改善された事を期待したい
今までのCanon系と比較してDR-C125には排出系が改善された事を期待したい
41 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/22(金) 00:54:56.95 ID:MydVdCMR
排紙トレイも給紙と同じ程度の枚数しか保持できないのかなぁ。
後、ストレート排紙は結局どうなのかって報告はまだあんまり見てない気がする。
後、ストレート排紙は結局どうなのかって報告はまだあんまり見てない気がする。
42 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/22(金) 00:59:54.93 ID:jdQdxrf+
悪いほうに勘違いした、間違い報告ばっかりだな
結局キヤノンには手を出さず、素直にAcrobat付のSnapScanを買うが吉か
結局キヤノンには手を出さず、素直にAcrobat付のSnapScanを買うが吉か
44 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/22(金) 01:24:58.95 ID:w7lKJbB6
ScanSnapなんてグニョリが改善されないかぎり絶対買ってはいけない機種
69 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/27(水) 07:38:47.69 ID:B0snHPdz
>>44とか、ADFスレとかでもSSをDisるレスがちょくちょくあるのでそういうもんだと思ってたわw
46 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/22(金) 09:48:43.80 ID:YzDT/7dy
昨日C125買ってきたよ、早速いじってみたんだけど、
取り込み終わった後のファイル出力って、一回やったら同じスキャン内容で二度目の保存できないのが不便・・・
こういうのは設定出して(漫画用とか雑誌用とか)マスター保存>そのデータを適当なソフトで変換して各デバイス用に、
なんてやるから必要ないのかな?実験する度に再読込するのが辛い
ちなみにコミックの読み込みは問題なし、雑誌の方はRIDERS CLUBってレターサイズ位の奴を試したら、
最初は静電気で張り付いてたのか5ページくらいまとめて吸い込まれ・・・よく捌いてあげたらそれは解消したけど、
比較的紙が薄いのか、残り1〜2ページになると吸い込まなくなったり、微妙にくしゃつくことがままあり
ヘボイマシンで取り込んだので、先読みのスキャンデータを処理しきれず、中途半端に順番待ちの状態になってるせいかもしれない
取り込み終わった後のファイル出力って、一回やったら同じスキャン内容で二度目の保存できないのが不便・・・
こういうのは設定出して(漫画用とか雑誌用とか)マスター保存>そのデータを適当なソフトで変換して各デバイス用に、
なんてやるから必要ないのかな?実験する度に再読込するのが辛い
ちなみにコミックの読み込みは問題なし、雑誌の方はRIDERS CLUBってレターサイズ位の奴を試したら、
最初は静電気で張り付いてたのか5ページくらいまとめて吸い込まれ・・・よく捌いてあげたらそれは解消したけど、
比較的紙が薄いのか、残り1〜2ページになると吸い込まなくなったり、微妙にくしゃつくことがままあり
ヘボイマシンで取り込んだので、先読みのスキャンデータを処理しきれず、中途半端に順番待ちの状態になってるせいかもしれない
47 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/22(金) 16:01:01.48 ID:jNjGZHqQ
>>46
スキャンしてPDFで保存、さらにjpegで保存 みたいなことがしたいってこと?
スキャンしてPDFで保存、さらにjpegで保存 みたいなことがしたいってこと?
48 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/22(金) 16:10:35.87 ID:YzDT/7dy
>>47
そういうことです
もちろん、上に書いたとおり、高解像度のオリジナル電子データとして作成して、
他のソフトでそのオリジナルから派生ファイルを作るのが正しいやり方かもしれないけれど
そういうことです
もちろん、上に書いたとおり、高解像度のオリジナル電子データとして作成して、
他のソフトでそのオリジナルから派生ファイルを作るのが正しいやり方かもしれないけれど
49 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/22(金) 16:18:46.95 ID:MeOutR6q
>>48
それが普通のやり方だと思う
Kindleやタブレット向けにリサイズする時は大抵の人がChainLPとか使ってると思いますよ
MacならAutomatorやImageMagickでいける
それが普通のやり方だと思う
Kindleやタブレット向けにリサイズする時は大抵の人がChainLPとか使ってると思いますよ
MacならAutomatorやImageMagickでいける
51 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/22(金) 17:19:22.00 ID:a0v9+Xbh
>>46
一度目の読み込みと同じ画質で別形式で保存したいって場合なら、
CapturePerfectで一度読み込んだ後に、「ページに名前を付けて保存」で別形式を選択すればできるよ。
ページ範囲も全ページとか指定ページとか選択できる。
C125は持ってないから分からないけど、他のDRならできたよ。
ファイル形式ごとに解像度とか設定を変えたい場合は他のツール使わないとできないと思う。
一度目の読み込みと同じ画質で別形式で保存したいって場合なら、
CapturePerfectで一度読み込んだ後に、「ページに名前を付けて保存」で別形式を選択すればできるよ。
ページ範囲も全ページとか指定ページとか選択できる。
C125は持ってないから分からないけど、他のDRならできたよ。
ファイル形式ごとに解像度とか設定を変えたい場合は他のツール使わないとできないと思う。
50 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/22(金) 16:54:12.02 ID:18nM11k0
ドライバがISIS/TWAINだから好きなソフト使えばいいんじゃない?
52 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/23(土) 23:09:13.64 ID:eUAJkCd5
CaptureOnTouch使いづらくね?
数十ページスキャンした後に数枚だけスキャンやり直したい場合お前らどうやっているの?
なんかすごい手間かかるんだけど
数十ページスキャンした後に数枚だけスキャンやり直したい場合お前らどうやっているの?
なんかすごい手間かかるんだけど
53 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/24(日) 03:02:17.50 ID:njsbxU9+
おまかせだとページごとに消せるのにジョブだと消せないとか、複数選択できなくて1枚ずつとか、
数十ページスキャンしたところで、エラーダイアログが出て強制終了させるしかなくてそれまでのスキャンがパーなどなど。
早く修正してほしいな。
数十ページスキャンしたところで、エラーダイアログが出て強制終了させるしかなくてそれまでのスキャンがパーなどなど。
早く修正してほしいな。
54 : 忍法帖【Lv=1,xxxP】 2011/07/24(日) 10:30:26.86 ID:foOWoylp
>>53
それはメモリが足りないとかじゃねえの?
おれのは300ページとか超えても余裕だけどなあ。
それはメモリが足りないとかじゃねえの?
おれのは300ページとか超えても余裕だけどなあ。
55 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/24(日) 11:10:27.95 ID:hPHO5YxZ
>>53
スキャンしてから強制終了しても、スキャンされた時点で
データは保存先ディレクトリにできてるから特に問題はないと思うけど
これはJPEG保存の場合だけなのかな
スキャンしてから強制終了しても、スキャンされた時点で
データは保存先ディレクトリにできてるから特に問題はないと思うけど
これはJPEG保存の場合だけなのかな
56 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/24(日) 14:06:15.11 ID:njsbxU9+
>>54
メモリは足りてると思う。本1冊(700ページほど)まるまるスキャンできるし。
Microsoft Office関連のexeがらみのエラーっぽい。
ただ、Sharepointのアドオンはインストールしてない。
>>53
1枚ずつ保存の設定だからでは?
おまかせだとスキャンして次へを押して初めて保存の設定が出てくるよ。
メモリは足りてると思う。本1冊(700ページほど)まるまるスキャンできるし。
Microsoft Office関連のexeがらみのエラーっぽい。
ただ、Sharepointのアドオンはインストールしてない。
>>53
1枚ずつ保存の設定だからでは?
おまかせだとスキャンして次へを押して初めて保存の設定が出てくるよ。
57 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/25(月) 01:03:55.58 ID:Aa3NMmqk
C125がどんなもんか試してみたいんだがどっかでレンタルできね?
都内だったらレンタルスペースとかでもよいんだけど
都内だったらレンタルスペースとかでもよいんだけど
58 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/25(月) 01:09:05.68 ID:5f74nFO+
CaptureOnTouch使ってる人、Altキーとのショートカット使えてます?
Altキーと 次へ進む(N) とか 追加でスキャンする(S) などの括弧のなかのアルファベットを組み合わせるやつです。
Altキーと 次へ進む(N) とか 追加でスキャンする(S) などの括弧のなかのアルファベットを組み合わせるやつです。
59 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/25(月) 21:46:15.07 ID:vCl1NLu0
DR-C125で雑誌スキャンしてます。1,000枚くらいは突破したかも。
仕様では30枚までだけど、ほぼ全ページカラーの50枚でも一気にスキャンできました。
ただ、静電気でピタッとページがくっついているのは重送になりますね。
セオリー通り、スキャン前にパラパラめくってセットした方が重送の確率が低いです。
重送されても確実に検知しているので、ページを飛ばした例は未だ無し。
スキャン時のOCR処理は縦書きも横書きもかなり正確で、しかも殆ど処理時間が
かからないというのがすばらしいです。これは所持しているDR-150の時も瞬時に
行っていたので、CPU性能に依存ですかね。
スキャンスナップS1500と迷ったけど、Acrobatが付属していない点以外は満足です。
仕様では30枚までだけど、ほぼ全ページカラーの50枚でも一気にスキャンできました。
ただ、静電気でピタッとページがくっついているのは重送になりますね。
セオリー通り、スキャン前にパラパラめくってセットした方が重送の確率が低いです。
重送されても確実に検知しているので、ページを飛ばした例は未だ無し。
スキャン時のOCR処理は縦書きも横書きもかなり正確で、しかも殆ど処理時間が
かからないというのがすばらしいです。これは所持しているDR-150の時も瞬時に
行っていたので、CPU性能に依存ですかね。
スキャンスナップS1500と迷ったけど、Acrobatが付属していない点以外は満足です。
60 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/25(月) 22:52:52.89 ID:OozAU2CL
>>59
レポthx! 参考に成松
レポthx! 参考に成松
61 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/26(火) 01:08:00.42 ID:pJhII4PU
たぶん、S1500で雑誌やってたら、
グニョリでかなり後悔してたと思うよ。
グニョリでかなり後悔してたと思うよ。
62 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/26(火) 19:14:03.93 ID:66dzRhll
>>61
SSスレ行って二度と戻ってくんなカス
SSスレ行って二度と戻ってくんなカス
64 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/26(火) 19:53:08.51 ID:12Panzay
>>61
巣に戻れ、うぜえ
巣に戻れ、うぜえ
66 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/26(火) 20:13:49.79 ID:eE2cmGOG
確かに>>61の言い方は一方的でなんの役にも立たないけど
別機種の話をしてはいけないって、比較もせずに善し悪しを語るのは難しいと思うんだけど。
他機種とか総合的に論じたいなら専門スレかADFスレ行けってのは理解できるが、
だからってここまで叩くとどっちが嵐だか解らないレベルだぞw
別機種の話をしてはいけないって、比較もせずに善し悪しを語るのは難しいと思うんだけど。
他機種とか総合的に論じたいなら専門スレかADFスレ行けってのは理解できるが、
だからってここまで叩くとどっちが嵐だか解らないレベルだぞw
65 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/26(火) 20:05:38.43 ID:62zdhwsP
確かにスレ違いだけどなんであれだけでこんな煽られてるの
68 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/27(水) 00:37:07.94 ID:Jpf6owxB
>>65
SSスレで同じ目にあって根に持ってるんだろう
SSスレで同じ目にあって根に持ってるんだろう
70 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/27(水) 14:21:20.12 ID:ykExP+72
2510Cは積載量50枚だけど5mm厚まで
C125は積載量30枚だけど6mm厚まで
・枚数はいずれも80g/m^2の場合
実質、C125の方が多く積める?
C125は積載量30枚だけど6mm厚まで
・枚数はいずれも80g/m^2の場合
実質、C125の方が多く積める?
76 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/27(水) 17:46:36.05 ID:zbBqU3XG
>>70のスペックって、c125は「約30枚(80g/m?紙)または、積載高さ6?以下」って書いてある。
つまり、「約30枚セットできるけど、重ねた時の厚さ6mmは越えないでね。6mm以下でも異常に枚数多いのは勘弁」
って意味で、この約30枚ってのは紙の厚さで前後する。
メーカー側は平均的な紙の厚さを6/30=0.2mm程度だと想定してる(ちなみにお札は厚さ0.1mm)
2510Cはこの紙の厚さを0.1mmと当時想定したから50枚入れられるってカタログスペックになってる。
って解釈でおk?
2510Cの方がそれだけ薄い紙も重送しにくいのかな。それとも新商品はスペックにゆとりを持たせただけかも。
つまり、「約30枚セットできるけど、重ねた時の厚さ6mmは越えないでね。6mm以下でも異常に枚数多いのは勘弁」
って意味で、この約30枚ってのは紙の厚さで前後する。
メーカー側は平均的な紙の厚さを6/30=0.2mm程度だと想定してる(ちなみにお札は厚さ0.1mm)
2510Cはこの紙の厚さを0.1mmと当時想定したから50枚入れられるってカタログスペックになってる。
って解釈でおk?
2510Cの方がそれだけ薄い紙も重送しにくいのかな。それとも新商品はスペックにゆとりを持たせただけかも。
80 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/28(木) 00:13:31.90 ID:lYFfWJF2
>>70
> 2510Cは積載量50枚だけど5mm厚まで
これ知らんかったw ふつうに1cmぐらい盛ってたわ。
どうりで重送が頻発してたわけだ。
> 2510Cは積載量50枚だけど5mm厚まで
これ知らんかったw ふつうに1cmぐらい盛ってたわ。
どうりで重送が頻発してたわけだ。
71 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/27(水) 14:25:36.57 ID:K/AqZSyb
2510Cは積載量50枚だけど5mm厚まで ・・・50*5=250
C125は積載量30枚だけど6mm厚まで ・・・30*6=180
どういう計算してるのw
C125は積載量30枚だけど6mm厚まで ・・・30*6=180
どういう計算してるのw
73 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/27(水) 15:58:52.91 ID:nbauOJlS
>>71の計算のほうが分からない
どういう計算してるのw
どういう計算してるのw
77 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/27(水) 19:07:51.10 ID:XewvayGH
給紙方法(上から/下から)変わってるんだから、多少の仕様値は変わるべ。
>>71
これはひどい
>>71
これはひどい
78 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/27(水) 22:04:38.00 ID:Jpf6owxB
>>71
79 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/27(水) 23:28:54.27 ID:0E+ZBRdd
>>71は本当は理解してて馬鹿のフリしてるだけだよな? だよな?
72 :702011/07/27(水) 15:27:57.82 ID:ykExP+72
すまん
書き方が悪かったね
「厚」は「積載高さ」ってこと
数字はメーカーHPの仕様表から
書き方が悪かったね
「厚」は「積載高さ」ってこと
数字はメーカーHPの仕様表から
81 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/28(木) 00:35:20.30 ID:MMRVYseb
2510Cはガイドの部分がL型なので無理すれば結構載せられるけど
C125はガイドの部分がコ型をしていて搭載量が制限されている。
C125はガイドの部分がコ型をしていて搭載量が制限されている。
82 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/28(木) 07:44:19.35 ID:gygzFR48
>>81
これからは、c125のガイドをL型に改造するのが流行るってことですか
わかりません><
これからは、c125のガイドをL型に改造するのが流行るってことですか
わかりません><
85 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/28(木) 18:53:58.51 ID:pPzxvced
Canon Document Scanner DR-C125 ISIS/TWAIN Driver Ver1.0
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dr/drc125it10sp1.html
エラーが出てインストールできねぇwwwwwww
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dr/drc125it10sp1.html
エラーが出てインストールできねぇwwwwwww
86 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/28(木) 22:55:19.68 ID:6nFq+lfK
>>85
俺もエラー出た。
俺もエラー出た。
87 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/28(木) 23:07:40.63 ID:y5xm1M47
とりあえず、エラー報告は自分の環境とかエラーの内容書こうぜ……
88 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/28(木) 23:09:09.35 ID:M8w+82B3
CD同梱のドライバを何でまたインスコするの?
89 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/28(木) 23:28:46.04 ID:6nFq+lfK
>>87
明らかインストーラが壊れてるエラー内容だったよ。
setup.exe起動すると、
「(setup.exeのパス)が見つかりません。名前を正しく入力したかどうかを確認してから、やり直してください。」
>>88
MacBook Air買ったんでダウンロードで済ませれるなら、
いちいちUSBにコピーしたりドライブ共有しなくて済むからかな
明らかインストーラが壊れてるエラー内容だったよ。
setup.exe起動すると、
「(setup.exeのパス)が見つかりません。名前を正しく入力したかどうかを確認してから、やり直してください。」
>>88
MacBook Air買ったんでダウンロードで済ませれるなら、
いちいちUSBにコピーしたりドライブ共有しなくて済むからかな
90 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/29(金) 01:12:27.15 ID:96eVj0Lj
基本は自炊で使っていくつもりなんだけど、
たまりにたまった昔の家族写真を処分してデータにするためにも使おうと思ってます。
フラットベッドだと一枚一枚大変なので…
CR-125で写真をスキャンされた方いますか?
CCDのScanSnapS1500などと比べて、写真の場合はソフトや画質など
違いはどのようにあるでしょうか…?
たまりにたまった昔の家族写真を処分してデータにするためにも使おうと思ってます。
フラットベッドだと一枚一枚大変なので…
CR-125で写真をスキャンされた方いますか?
CCDのScanSnapS1500などと比べて、写真の場合はソフトや画質など
違いはどのようにあるでしょうか…?
91 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/29(金) 11:02:54.77 ID:naCm1Rzp
雑誌のグラビア程度ならいいけど家族写真とかはちょっとなぁ。。。
写真屋に持ってってCDにしてもらうのも手じゃないかな。
写真屋に持ってってCDにしてもらうのも手じゃないかな。
93 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/29(金) 20:44:24.92 ID:93iW8VFL
>>90
その質問はこっちだな
【ADF】スキャナで連続取り込み017.jpg【OCR】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/printer/1301200103/
ただ、まぁ一般的にはADFはフラベに比べて歪むし、向いてない的な事が言われていたような。
フラベでも複数同時にスキャンできるスキャナーがあるからそっちの方が向いてるよって以前言われていたような。
可不可でいうならADFスキャナでも可能だし、ScanSnapはぐにゃるって聞くのでマシだとは思いますが。
>>91の方法が無難だと思います。
その質問はこっちだな
【ADF】スキャナで連続取り込み017.jpg【OCR】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/printer/1301200103/
ただ、まぁ一般的にはADFはフラベに比べて歪むし、向いてない的な事が言われていたような。
フラベでも複数同時にスキャンできるスキャナーがあるからそっちの方が向いてるよって以前言われていたような。
可不可でいうならADFスキャナでも可能だし、ScanSnapはぐにゃるって聞くのでマシだとは思いますが。
>>91の方法が無難だと思います。
92 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/29(金) 12:39:40.35 ID:T6KnQJOh
雑誌でも重送は殆ど無いけど、残り一枚とかになったときの紙詰まりが結構頻発するなあ
大きめのペラ紙の頭が重くて傾くのが原因のようなので、用紙ガイドの延長とか考えた方がいいかもしれない
大きめのペラ紙の頭が重くて傾くのが原因のようなので、用紙ガイドの延長とか考えた方がいいかもしれない
104 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/31(日) 13:09:32.14 ID:OAgNCKtt
>>92
毎回紙残りする糞欠陥品だわ
アクロバットも無いし買って損したわ
毎回紙残りする糞欠陥品だわ
アクロバットも無いし買って損したわ
94 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/29(金) 21:45:00.33 ID:q5fhLJ5U
DR-C125使い始めて何日かたったんで統計情報見てみようとユーティリティ起動したら
電源入ってるのに(というかさっきまでスキャンしてたのに)名前が出てこない
CaptureOnTouchを開いたり閉じたり、電源の再投入などしてみたけどダメでした
トラブルの心当たりとしてはOSがWindows7 x64なんだけど、x86しか対応してないのかな…?
電源入ってるのに(というかさっきまでスキャンしてたのに)名前が出てこない
CaptureOnTouchを開いたり閉じたり、電源の再投入などしてみたけどダメでした
トラブルの心当たりとしてはOSがWindows7 x64なんだけど、x86しか対応してないのかな…?
95 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/30(土) 00:44:48.35 ID:nkrJRIzO
>>94
スキャンした枚数なら俺も出てこない。
同じく64bit。
スキャンした枚数なら俺も出てこない。
同じく64bit。
96 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/30(土) 08:42:49.04 ID:dMNSSCpP
先代のDR-2510C使いだけど、
これは7の64bitでユーティリティに枚数出るよ
ノートとデスクトップ(両方64bit)どっちにつないでもちゃんと同じ枚数が
後続のDR-C125で出なくなるってあるのかなあ
これは7の64bitでユーティリティに枚数出るよ
ノートとデスクトップ(両方64bit)どっちにつないでもちゃんと同じ枚数が
後続のDR-C125で出なくなるってあるのかなあ
97 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/30(土) 11:54:01.70 ID:JY/u+rWE
フラッシュrom?に書き込む動作で枚数は確認できるよ。(長尺モード切替など)
ユーティリティ起動するたび最初の書き込みのみエラーメッセージ。
エラーは出るもののモードの切り替えは出来てる、が毎回エラーメッセージは気持ち悪いね、、
win 7 64bit
xpモードは試してない。
ユーティリティ起動するたび最初の書き込みのみエラーメッセージ。
エラーは出るもののモードの切り替えは出来てる、が毎回エラーメッセージは気持ち悪いね、、
win 7 64bit
xpモードは試してない。
98 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/30(土) 16:19:18.89 ID:vSC853Ch
エラーとか以前にこういう状態なんですよね
(電源は入ってるし接続もOK)
管理者権限付与したりXP互換モードにしたりいろいろやってるんですが…
http://www9.uploda.tv/v/uptv0006627.jpg
(電源は入ってるし接続もOK)
管理者権限付与したりXP互換モードにしたりいろいろやってるんですが…
http://www9.uploda.tv/v/uptv0006627.jpg
99 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/30(土) 18:11:53.50 ID:nkrJRIzO
>>98
USBハブかましてない?
ハブに接続してたら、スキャンは問題なく出来たけど同じ画面になったよ。
USBハブかましてない?
ハブに接続してたら、スキャンは問題なく出来たけど同じ画面になったよ。
100 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/30(土) 19:10:34.18 ID:vSC853Ch
>>99
元々6つある背面USBポートのいくつかに接続してたんですが全滅で、
大元が内部的にハブで分配されているような気配を感じたので
USB2ポートのみの別PC(これも7 64bit)に接続したところ、無事プロパティが出てきました
ありがとう!
元々6つある背面USBポートのいくつかに接続してたんですが全滅で、
大元が内部的にハブで分配されているような気配を感じたので
USB2ポートのみの別PC(これも7 64bit)に接続したところ、無事プロパティが出てきました
ありがとう!
101 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/30(土) 20:27:43.22 ID:3iqSXWyQ
ScanSnap S1500スレ落ちてるんだが・・・・
103 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/30(土) 22:21:54.95 ID:z2dS0z3d
>>101
まともにスキャン出来ないようなのは失せろ。
無くても誰も困らないよw
まともにスキャン出来ないようなのは失せろ。
無くても誰も困らないよw
111 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/01(月) 08:57:04.76 ID:Fgsgi6Bx
102 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/30(土) 20:35:16.30 ID:2usciRCC
エプソンGT-8700をAcrobat Xで使っているが、
スキャン時間がかかりすぎるので、DR-C125にしようと思っています。
Acrobat XからGT-8700はつかえますか。
スキャンしたいのは、主にA4サイズの論文です。
スキャン時間がかかりすぎるので、DR-C125にしようと思っています。
Acrobat XからGT-8700はつかえますか。
スキャンしたいのは、主にA4サイズの論文です。
105 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/31(日) 14:52:01.59 ID:mA5aKhvD
用紙ガイドにプラ板を延長するような形で取り付けたら、少し紙詰まりが減った気がする
やっぱりレターサイズくらいの大きな紙、特に雑誌なんかのカラー印刷ものだと
残り枚数が少なくなるとまっすぐ立たなくなる上に、吸い上げる時も「浮く」格好になって
斜めに吸い込む>詰まるとなるみたいだ
実験結果は良好だったけど、毎度片さないと行けない環境なので、
読み取りの度に延長ガイドを取り付けるのはちょっと億劫だ
やっぱりレターサイズくらいの大きな紙、特に雑誌なんかのカラー印刷ものだと
残り枚数が少なくなるとまっすぐ立たなくなる上に、吸い上げる時も「浮く」格好になって
斜めに吸い込む>詰まるとなるみたいだ
実験結果は良好だったけど、毎度片さないと行けない環境なので、
読み取りの度に延長ガイドを取り付けるのはちょっと億劫だ
106 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/31(日) 18:32:19.18 ID:SN6mb2Bp
S1500みたいな、画面端でのぐにょりが無くなってれば乗り換えたいんだが
107 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/31(日) 18:35:24.93 ID:K9I+Aup5
>>106
110 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/01(月) 01:32:30.20 ID:JYtlTkYI
DR-C125で雑誌をスキャンしてるんだけど、「く」を「<」と認識しちゃうんだ。
これを修正したいんだけど、どうしたらいいのでしょうか?
これを修正したいんだけど、どうしたらいいのでしょうか?
114 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/11(木) 18:54:37.43 ID:4KoxBU1B
きたね
2011年8月10日
2つの搬送方式を備えたA4対応のコンパクトスキャナー・imageFORMULA DR-M140と、
堅牢・高速モデルでA4対応のドキュメントスキャナー・imageFORMULA DR-M160を
発表。
imageFORMULA DR-M140 本体標準価格:119,000円(税別)
http://cweb.canon.jp/imageformula/lineup/m140/index.html
imageFORMULA DR-M160 本体標準価格:180,000円(税別)
http://cweb.canon.jp/imageformula/lineup/m160/index.html
2011年8月10日
2つの搬送方式を備えたA4対応のコンパクトスキャナー・imageFORMULA DR-M140と、
堅牢・高速モデルでA4対応のドキュメントスキャナー・imageFORMULA DR-M160を
発表。
imageFORMULA DR-M140 本体標準価格:119,000円(税別)
http://cweb.canon.jp/imageformula/lineup/m140/index.html
imageFORMULA DR-M160 本体標準価格:180,000円(税別)
http://cweb.canon.jp/imageformula/lineup/m160/index.html
115 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/12(金) 12:47:48.66 ID:2tXg60rI
質問です
DR-C125で、ストレート排紙にしたとき
1.うまく紙を受けるコツ
2.継ぎ足して給紙するときのうまい設定
ありますでしょうか
とくに2.は、機械の仕様上
セットした紙束の一番上から読み取られ
一番下から積み上がっていくため
スキャン後の紙も利用したいときには
並べ直しの手間がかかって
なんだかミジメな気分になります
どなたか、いい案を教えていただけませんでしょうか
DR-C125で、ストレート排紙にしたとき
1.うまく紙を受けるコツ
2.継ぎ足して給紙するときのうまい設定
ありますでしょうか
とくに2.は、機械の仕様上
セットした紙束の一番上から読み取られ
一番下から積み上がっていくため
スキャン後の紙も利用したいときには
並べ直しの手間がかかって
なんだかミジメな気分になります
どなたか、いい案を教えていただけませんでしょうか
117 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/12(金) 20:11:06.15 ID:4r6DBTfV
>>115
それを犠牲にした装置だから何やっても無理w
それを犠牲にした装置だから何やっても無理w
118 :1152011/08/12(金) 22:04:02.09 ID:5+jLwhUX
>>116 >>117
回答ありがとうございます
諦めがつきました
回答ありがとうございます
諦めがつきました
163 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/02(金) 13:04:53.40 ID:weKSLI6V
>>115
遅レスだけど、もう一度スキャナに掛けると、順番が戻るんじゃないかな。
低解像度のスキャン設定を作っておいて、出来たデータは破棄。
遅レスだけど、もう一度スキャナに掛けると、順番が戻るんじゃないかな。
低解像度のスキャン設定を作っておいて、出来たデータは破棄。
164 :1152011/09/02(金) 20:13:03.21 ID:kkRUcMrV
>>163
なるほど!
その発想はありませんでした
ありがとうございます
ただ問題は、わざわざラウンドスキャンを避けて
ストレート排紙を選んだような原稿を
もう一度機械に通す勇気…
なるほど!
その発想はありませんでした
ありがとうございます
ただ問題は、わざわざラウンドスキャンを避けて
ストレート排紙を選んだような原稿を
もう一度機械に通す勇気…
116 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/12(金) 18:56:08.79 ID:lyZ0WB/1
ラウンドスキャンですべて解決、以上。
119 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/13(土) 04:07:50.09 ID:UK8Yj7BB
いま DR-150を使ってるんだけど、DR-C125のカラー・グレー・白黒自動判別がうらやましい。
これってハードじゃなくてソフトの機能なら、バージョンアップで対応にならないかなぁ。
これってハードじゃなくてソフトの機能なら、バージョンアップで対応にならないかなぁ。
120 : 忍法帖【Lv=4,xxxP】 2011/08/13(土) 05:15:41.55 ID:rt5grEw3
>>119
古い本だと黄ばんだ色をカラーだと判断しやがる
死ねって感じ。
古い本だと黄ばんだ色をカラーだと判断しやがる
死ねって感じ。
122 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/13(土) 10:07:26.80 ID:AJmJVdnU
カバーだけカラーで他はグレーで指定してスキャンしたい場合はどうするの?
途中で設定変えられないよね?
途中で設定変えられないよね?
123 : 忍法帖【Lv=4,xxxP】 2011/08/13(土) 10:28:40.65 ID:r16SHRgg
>>122
おれなら別々にスキャンして後でpdfをニコイチ
おれなら別々にスキャンして後でpdfをニコイチ
125 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/13(土) 14:49:09.92 ID:0NZvqhzk
とりあえず全部カラースキャンして白黒ページだけ白くするもんじゃないの?
126 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/13(土) 23:31:53.64 ID:GIeeBFRR
DR-125ですが、写真もほどほどきれいにスキャンできるでしょうか。
PCの画面の鑑賞に堪えればそれでいいのですが。
どなたか写真をスキャンされた方がいれば、見せていただけるとありがたいのですが…
PCの画面の鑑賞に堪えればそれでいいのですが。
どなたか写真をスキャンされた方がいれば、見せていただけるとありがたいのですが…
128 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/14(日) 01:55:27.86 ID:+Cq3BlG5
>>126
あっちでも聞いてたね。
カラーはSSに軍配が上がるって昔聞いたよ。
あなたの使用方法くらいだったら、どの機種でも
フルカラー最高品質でやれば多分満足すると思う。
あっちでも聞いてたね。
カラーはSSに軍配が上がるって昔聞いたよ。
あなたの使用方法くらいだったら、どの機種でも
フルカラー最高品質でやれば多分満足すると思う。
132 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/15(月) 11:32:03.53 ID:Un7m0y77
>>128
妄想は脳内で
公開は無用です
妄想は脳内で
公開は無用です
127 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/14(日) 01:43:07.94 ID:BS/OPojC
DR-C125だけど、写真というか雑誌のオフセット印刷でも
色的に結構厳しいと感じたのでおとなしくフラベかフィルムスキャナ使うが吉
色的に結構厳しいと感じたのでおとなしくフラベかフィルムスキャナ使うが吉
129 :1262011/08/14(日) 16:32:39.58 ID:uuTzGqfr
>>127 128
なるほど。参考になりました。ありがとうございます。
なるほど。参考になりました。ありがとうございます。
130 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/14(日) 19:19:21.26 ID:HZghOWGA
DR-C125は画質のシャープさが少し甘いと聞いたんですが
普通に新書やマンガを自炊する分には問題ないですかね?
あと、オーバースキャンは設定で出来るでしょうか?
普通に新書やマンガを自炊する分には問題ないですかね?
あと、オーバースキャンは設定で出来るでしょうか?
131 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/14(日) 21:28:40.84 ID:stsc1e2D
DR-C125は、まだ情報があまり出てこないからなぁ・・・。
2510cみたいにマージンとれるなら、OSは可能。
2510cみたいにマージンとれるなら、OSは可能。
133 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/16(火) 20:54:45.50 ID:JRHnpvtz
何冊もスキャンしていると画質とか設定とかどうでもよくなるよね
だからどれでも好きなやつを買えば?って感じだな
だからどれでも好きなやつを買えば?って感じだな
134 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/17(水) 17:21:54.62 ID:crBXSKcS
DR-C125買って数日経過。
いろいろ設定いじったが、おまかせ設定が結局1番じゃね、という結論に。
で、なんか拍子抜け。
いろいろ設定いじったが、おまかせ設定が結局1番じゃね、という結論に。
で、なんか拍子抜け。
135 :忍法帖2011/08/17(水) 21:34:34.82 ID:ARvFZE3p
6030Cのカラースキャンは
所詮CISレヴェルなのだろうか?
定価相応に画質向上しないのかなあ。
所詮CISレヴェルなのだろうか?
定価相応に画質向上しないのかなあ。
136 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/17(水) 22:30:05.46 ID:NV44f5YX
そこんとこはまあ諦めろ
IT8キャリブ+手動補正でそれなりの仕上がりにはなるが所詮はな
IT8キャリブ+手動補正でそれなりの仕上がりにはなるが所詮はな
137 :1352011/08/18(木) 20:43:31.06 ID:qPkmSX1n
>>136
レスありがとうございます
フラベ併用も覚悟します
レスありがとうございます
フラベ併用も覚悟します
138 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/21(日) 13:55:14.54 ID:7NCFlITq
DR-C125購入を検討していますが、TWAIN対応ということでLinuxで使えますか?
いろいろ調べてsaneというソフトがあることが分かったのですが、対応機種に
は含まれていませんでした。新しい機種なのでむりもないかなと思いますが、
たとえばキヤノンの他の機種の設定で動くとかないですかね?
いろいろ調べてsaneというソフトがあることが分かったのですが、対応機種に
は含まれていませんでした。新しい機種なのでむりもないかなと思いますが、
たとえばキヤノンの他の機種の設定で動くとかないですかね?
139 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/21(日) 20:56:15.66 ID:XinU77YT
俺が間違っていたら申し訳ないんだけど
TWAINってスキャナドライバとスキャナを利用するアプリ間で
情報交換するためのAPIの事であり
本体付属のドライバがTWAINに対応しているって事じゃないかな
だからLinux用のドライバは必要になると思うよ
TWAINってスキャナドライバとスキャナを利用するアプリ間で
情報交換するためのAPIの事であり
本体付属のドライバがTWAINに対応しているって事じゃないかな
だからLinux用のドライバは必要になると思うよ
141 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/28(日) 20:47:49.49 ID:JiSWawVk
DR-C125に付属のソフトって、Macで使う場合、スキャン時にOCRが掛けられるのは当然として
A3フラベなんかで別にスキャンしたPDFを後から個別にOCR掛ける事ってできるの?
ScanSnap S1500のMac用に付属するAdobe Acrobat Professionalは
バージョン古いけど普通に手持ちのPDF読み込んでOCR掛けられるらしくて迷ってる。
A3フラベなんかで別にスキャンしたPDFを後から個別にOCR掛ける事ってできるの?
ScanSnap S1500のMac用に付属するAdobe Acrobat Professionalは
バージョン古いけど普通に手持ちのPDF読み込んでOCR掛けられるらしくて迷ってる。
143 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/31(水) 14:37:11.28 ID:uGQb2Mrx
CaptureOnTouch + DR-C125 で、月刊漫画誌などを炊く場合のワークフロー例です。
※雑誌のばらし方は割愛します。
まずは、カラーページ・白黒(下地色付きを含む)・二色刷等向けに、納得行く設定を探します。
このツールの設定は、既存の物に上書き保存出来ないので、設定を増やしながら、追い込む事になります。
下記の様な雑誌の構成を例にします。
表紙
カラーページ
二色刷ページ
白黒ページ
下地色付き白黒ページ
カラーページ (雑誌の真ん中)
白黒ページ
二色刷ページ
カラーページ
裏表紙
※雑誌のばらし方は割愛します。
まずは、カラーページ・白黒(下地色付きを含む)・二色刷等向けに、納得行く設定を探します。
このツールの設定は、既存の物に上書き保存出来ないので、設定を増やしながら、追い込む事になります。
下記の様な雑誌の構成を例にします。
表紙
カラーページ
二色刷ページ
白黒ページ
下地色付き白黒ページ
カラーページ (雑誌の真ん中)
白黒ページ
二色刷ページ
カラーページ
裏表紙
144 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/31(水) 14:43:24.49 ID:uGQb2Mrx
(1)トップ画面で設定と、保存先・ファイル名を選びます
例)
設定: 「雑誌 400dpi CL Free」
ファイル名:「ポプリクラブ 2011-09」 3桁連番 日付無し
保存先:「D:\自炊\雑誌\ポプリクラブ\ポプリクラブ 2011-09」
この際に<!>のマークにチェックしないと、本体の<!>を押した時に、他の「ジョブ」に飛んで行ってしまうので、注意して下さい
例)
設定: 「雑誌 400dpi CL Free」
ファイル名:「ポプリクラブ 2011-09」 3桁連番 日付無し
保存先:「D:\自炊\雑誌\ポプリクラブ\ポプリクラブ 2011-09」
この際に<!>のマークにチェックしないと、本体の<!>を押した時に、他の「ジョブ」に飛んで行ってしまうので、注意して下さい
148 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/31(水) 15:06:33.06 ID:uGQb2Mrx
(5)裏表紙のスキャン
裏表紙をスキャンして、トップページに戻ったらそこで終わりです。
特別な操作はありません。
引き続き、別の雑誌のスキャンを行うのでしたら、>>144の手順に戻るだけです。
(設定と・保存先・ファイル名)
裏表紙をスキャンして、トップページに戻ったらそこで終わりです。
特別な操作はありません。
引き続き、別の雑誌のスキャンを行うのでしたら、>>144の手順に戻るだけです。
(設定と・保存先・ファイル名)
145 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/31(水) 14:48:11.03 ID:uGQb2Mrx
(1)表紙のスキャン
表紙は厚いので、本体の排紙をストレートに切り替え、ダブランもオフにします。
スキャンを行い、問題無い様なら「進む」→「保存」→「トップへ戻る」でトップに戻ります。
トップに戻っても、保存先のファイル名やフォルダ名は保持されます。
続いてスキャンすると、保存先にある連番ファイルの続きから連番が開始されるので、既存のファイルが上書きされる事はありません。
表紙は厚いので、本体の排紙をストレートに切り替え、ダブランもオフにします。
スキャンを行い、問題無い様なら「進む」→「保存」→「トップへ戻る」でトップに戻ります。
トップに戻っても、保存先のファイル名やフォルダ名は保持されます。
続いてスキャンすると、保存先にある連番ファイルの続きから連番が開始されるので、既存のファイルが上書きされる事はありません。
146 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/31(水) 14:54:09.65 ID:uGQb2Mrx
(3)カラーページのスキャン
設定をカラーページ用に切り替えます。
表紙と同じ設定であれば、変更は不要です。
排紙方法をターンに、ダブランをオンにします。
この手の用紙は、静電気でぴったりと引っ付いている事があり、自分でまったく気づいて無い時でも、重送をしっかり検出してくれます。
重送を検出した場合は、「キャンセル」を選んで下さい。他の選択肢を選ぶと、ページ抜けや重複の原因になります。
一通りスキャンを行い、問題無い様なら「進む」→「保存」→「トップへ戻る」でトップに戻ります。
設定をカラーページ用に切り替えます。
表紙と同じ設定であれば、変更は不要です。
排紙方法をターンに、ダブランをオンにします。
この手の用紙は、静電気でぴったりと引っ付いている事があり、自分でまったく気づいて無い時でも、重送をしっかり検出してくれます。
重送を検出した場合は、「キャンセル」を選んで下さい。他の選択肢を選ぶと、ページ抜けや重複の原因になります。
一通りスキャンを行い、問題無い様なら「進む」→「保存」→「トップへ戻る」でトップに戻ります。
147 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/31(水) 14:59:38.17 ID:uGQb2Mrx
(4)各ページのスキャン
基本的に、「トップページ→設定変更→スキャン→トップページ」の繰り返しです。
白黒ページ と下地色付き白黒ページ は同じ設定で大丈夫でしょう(個人的感想)
基本的に、「トップページ→設定変更→スキャン→トップページ」の繰り返しです。
白黒ページ と下地色付き白黒ページ は同じ設定で大丈夫でしょう(個人的感想)
149 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/31(水) 15:09:04.13 ID:uGQb2Mrx
(6)エラーリカバリ
例1) 白黒の設定でそのままカラーページを投入してしまい、白黒になってしまった。
気づいた時点で、「進む」→「保存」→「トップへ戻る」を行います。
エクスプローラで保存先のフォルダを開き、間違ってスキャンした画像を削除します。
例
030.jpg OK
031.jpg OK
032.jpg ← NG 削除
033.jpg ← NG 削除
トップページで正しい設定に直してスキャンを続ければ、上記の場合、032.jpg、033.jpg … と連番が繋がります。
030.jpg OK
031.jpg OK
032.jpg ← NG 削除
033.jpg ← NG 削除
034.jpg OK
035.jpg OK
この様な削除をした場合は、036.jpgから連番が続くので注意して下さい。
例1) 白黒の設定でそのままカラーページを投入してしまい、白黒になってしまった。
気づいた時点で、「進む」→「保存」→「トップへ戻る」を行います。
エクスプローラで保存先のフォルダを開き、間違ってスキャンした画像を削除します。
例
030.jpg OK
031.jpg OK
032.jpg ← NG 削除
033.jpg ← NG 削除
トップページで正しい設定に直してスキャンを続ければ、上記の場合、032.jpg、033.jpg … と連番が繋がります。
030.jpg OK
031.jpg OK
032.jpg ← NG 削除
033.jpg ← NG 削除
034.jpg OK
035.jpg OK
この様な削除をした場合は、036.jpgから連番が続くので注意して下さい。
272 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/10(月) 10:27:47.88 ID:lO7z+dEo
>>149
150 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/31(水) 15:15:40.21 ID:uGQb2Mrx
(7)エラーリカバリ2
例2) そもそもの設定を間違えた。スキャン結果が気に入らない。
スキャン画面で「キャンセル」を実行すると、*スキャン画面に以降後*からのファイルを自動で消してくれます。
例
(トップ画面→スキャン)
030.jpg
031.jpg
(保存→トップ画面)
(トップ画面→スキャン)
032.jpg
033.jpg
(キャンセル→トップ画面)
↓
032.jpgと033.jpgは自動的に削除
↓
(トップ画面→スキャン)
032.jpg ← 新しい032.jpg
033.jpg ← 新しい033.jpg
この様に、032.jpg、033.jpg … と連番が繋がります。
例2) そもそもの設定を間違えた。スキャン結果が気に入らない。
スキャン画面で「キャンセル」を実行すると、*スキャン画面に以降後*からのファイルを自動で消してくれます。
例
(トップ画面→スキャン)
030.jpg
031.jpg
(保存→トップ画面)
(トップ画面→スキャン)
032.jpg
033.jpg
(キャンセル→トップ画面)
↓
032.jpgと033.jpgは自動的に削除
↓
(トップ画面→スキャン)
032.jpg ← 新しい032.jpg
033.jpg ← 新しい033.jpg
この様に、032.jpg、033.jpg … と連番が繋がります。
151 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/31(水) 15:19:11.75 ID:uGQb2Mrx
本日はここまでです。
明日は、自分なりに追い込んだ設定について説明したいと思います。
何かリクエストや質問が有れば、レス下さい。
明日は、自分なりに追い込んだ設定について説明したいと思います。
何かリクエストや質問が有れば、レス下さい。
152 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/31(水) 22:23:50.14 ID:hNIG3LzU
これは期待!
つい今しがた、梱包から開封させたばっかりなので、参考にさせてもらいます。
つい今しがた、梱包から開封させたばっかりなので、参考にさせてもらいます。
153 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/01(木) 01:15:23.07 ID:XeO83+Tj
白黒ページはカラー設定のまま裏写り除去にチェック入れた方がいいと思うの
カラーページで入れるとえらいことになるけど
カラーページで入れるとえらいことになるけど
154 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/01(木) 10:11:08.46 ID:XSn4QbKE
>>153
個人的には
再現性(オリジナルに近い) → カラーで裏写り除去 > グレスケで裏写り除去
可読性(読みやすい) → グレスケで裏写り除去 > カラーで裏写り除去
と言う結論に至ったな
個人的には
再現性(オリジナルに近い) → カラーで裏写り除去 > グレスケで裏写り除去
可読性(読みやすい) → グレスケで裏写り除去 > カラーで裏写り除去
と言う結論に至ったな
155 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/01(木) 12:34:30.25 ID:VQpwTBFs
R125の添付ソフトでグレー、カラー、グレーとか違う設定で取り込むとき、連番がダブったりしないの?
157 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/01(木) 14:03:04.20 ID:88W6tCKY
>>155
C125じゃない?
C125じゃない?
158 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/01(木) 14:26:07.65 ID:XSn4QbKE
>>157
たぶんそうなのだろうけど、誰かがまとめて(?)くれた昨日のレスすら読まない物なのだろうか?
たぶんそうなのだろうけど、誰かがまとめて(?)くれた昨日のレスすら読まない物なのだろうか?
165 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/03(土) 01:12:57.33 ID:LtjGnFAC
2510C欲しいけどもう無いし、
超音波重送検知が付いてないタイプの2010Cにしようかと思ってるけど
やっぱり超音波重送検知って欠かせない?
やめといてC125にした方がいいのかな
超音波重送検知が付いてないタイプの2010Cにしようかと思ってるけど
やっぱり超音波重送検知って欠かせない?
やめといてC125にした方がいいのかな
169 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/03(土) 08:33:40.24 ID:JIp0Cuhg
>>165
絶対必須
「何で重送なんだよ?このポンコツ」って思って内容確認したら、完全にピッタリ貼り付いてた
その位検出能力高い。厚さが異なる紙が混在してても、誤検出無いし
おまけ程度なら要らないだろうけど、これはガチで使える
絶対必須
「何で重送なんだよ?このポンコツ」って思って内容確認したら、完全にピッタリ貼り付いてた
その位検出能力高い。厚さが異なる紙が混在してても、誤検出無いし
おまけ程度なら要らないだろうけど、これはガチで使える
166 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/03(土) 01:31:12.08 ID:Jo1Id+8i
オススメの断裁機教えて
あんま高く無くて何十キロも重いの以外で
あんま高く無くて何十キロも重いの以外で
167 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/03(土) 02:52:18.60 ID:gdEsVpt5
>>165
扱う本の紙質にもよるけど普通は無いと困ると思う
スキャンしたあと必ず本をチェックできるなら別だけど
>>166
安いかどうかは財布次第だけど軽いのはカールだけじゃね
俺も使ってるが始めにカッターで分割する手順に慣れれば不便はない
ただ不器用なんでそれに慣れるまで結構かかったな
扱う本の紙質にもよるけど普通は無いと困ると思う
スキャンしたあと必ず本をチェックできるなら別だけど
>>166
安いかどうかは財布次第だけど軽いのはカールだけじゃね
俺も使ってるが始めにカッターで分割する手順に慣れれば不便はない
ただ不器用なんでそれに慣れるまで結構かかったな
168 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/03(土) 02:57:34.79 ID:gdEsVpt5
あ、>>167の「本」ってのはスキャンした成果物の方のpdfなりjpgのことね
170 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/03(土) 12:55:49.59 ID:QUuRFLbu
>>166
若干、スレ違い気味なので誘導。
imageFORMULAに関連する話題だけど、自炊に共通する話題だからね。
自炊技術総合4 @電子書籍板
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1314768239/
【Macで作る】自炊しようよ Part2【iPadで読む】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1306557563/
【コミック】自炊技術総合スレッド38冊目【書籍】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1312581820/
若干、スレ違い気味なので誘導。
imageFORMULAに関連する話題だけど、自炊に共通する話題だからね。
自炊技術総合4 @電子書籍板
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1314768239/
【Macで作る】自炊しようよ Part2【iPadで読む】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1306557563/
【コミック】自炊技術総合スレッド38冊目【書籍】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1312581820/
172 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/06(火) 00:44:36.80 ID:NhbIkGcc
DR-150から DR-C125に買い換えたが、
動作音が大きすぎるなこれ。夜中に使えない。
動作音が大きすぎるなこれ。夜中に使えない。
177 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/07(水) 11:19:09.02 ID:4q4L/0CW
>>172,173
キュルキュル音は、単に欠陥だと思うよ
キュルキュル音は、単に欠陥だと思うよ
173 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/06(火) 10:19:01.01 ID:BNX6wwBd
造りが簡素なDR-150と比べたら
紙送り機構がいっぱいついてる分だけうるさくなっちゃうね
紙送り機構がいっぱいついてる分だけうるさくなっちゃうね
174 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/06(火) 12:57:33.84 ID:UATnMpSr
スキャンが速いのはいいんだけど、最後フォルダに保存するときに数分ぐらい待たされる。
みなさんもそれぐらいですか?
MacOS10.7 一番新しい型のCorei5のiMacです。
みなさんもそれぐらいですか?
MacOS10.7 一番新しい型のCorei5のiMacです。
175 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/07(水) 07:54:48.77 ID:i4L+O5mr
これから購入考えてるんですが、
付属ソフトのeCopy PDF Pro Officeって聞いたことないけど、
アクロバットと比べてどうですか? 使いやすい?
海外ではいくらくらいするソフトなんでしょうね。検索してもでてこない・・・
付属ソフトのeCopy PDF Pro Officeって聞いたことないけど、
アクロバットと比べてどうですか? 使いやすい?
海外ではいくらくらいするソフトなんでしょうね。検索してもでてこない・・・
176 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/07(水) 11:16:38.86 ID:4q4L/0CW
>>175
802 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2011/08/15(月) 18:13:12.76 ID:FLqSjH12
英語ですが、試用版を試された方が早いと思いますわ
ttp://www.nuance.com/for-business/by-product/ecopy/ecopy-pdf-pro-office/index.htm
それと、DR-2510CとDR-150が別物であって、DR-2510CとDR-C125が別物とは言ってませんよ
802 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2011/08/15(月) 18:13:12.76 ID:FLqSjH12
英語ですが、試用版を試された方が早いと思いますわ
ttp://www.nuance.com/for-business/by-product/ecopy/ecopy-pdf-pro-office/index.htm
それと、DR-2510CとDR-150が別物であって、DR-2510CとDR-C125が別物とは言ってませんよ
178 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/08(木) 15:50:16.04 ID:8LiZPYWz
C125で色々と足掻く、今日この頃…
C125で微妙に用紙サイズが異なる物を一気に読ませると、「画像の傾きを自動で補正する」が有効でも偶に盛大に曲がったり、回転するんだけど、どうにかならないもんだろうか…
ガイドを延長してみたり、ローラーを追加してみたりしたけど、全く効果なし
つーか、表は比較的まっすぐなのに、裏は回転してるとか、どーゆー仕組みなんだろうか
C125で微妙に用紙サイズが異なる物を一気に読ませると、「画像の傾きを自動で補正する」が有効でも偶に盛大に曲がったり、回転するんだけど、どうにかならないもんだろうか…
ガイドを延長してみたり、ローラーを追加してみたりしたけど、全く効果なし
つーか、表は比較的まっすぐなのに、裏は回転してるとか、どーゆー仕組みなんだろうか
180 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/08(木) 22:29:16.50 ID:Mp9j+r2V
>>178
最近出た公式の最新版試した?
斜めスキャンがかなり改善されてる(気がする)
付属のCDのやつは、バグってる感じ
最近出た公式の最新版試した?
斜めスキャンがかなり改善されてる(気がする)
付属のCDのやつは、バグってる感じ
184 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/09(金) 08:57:04.45 ID:R/Y44pTG
>>178
むしろその機能がバグってる感じだな
チェック外して様子みようと思ってたけど
パッチで改善されてるなら試してみるか
むしろその機能がバグってる感じだな
チェック外して様子みようと思ってたけど
パッチで改善されてるなら試してみるか
185 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/09(金) 12:17:56.99 ID:dzow5Efx
>>178
>表は比較的まっすぐなのに、裏は回転してる
これは傾き自動補正機能が原因でしょ。この機能は読み取ったイメージから傾きを判断して補正しているから
傾きを判断するための特徴が少ないページや図が入ったページは誤作動しやすいよ。
もし実際に斜行していたならば裏表でそれぞれ反対向きに同じ角度で傾いてるはずだけど、片面だけ自動補正に成功して
もう片面だけが傾いたままの場合もあるかも。
経験的に斜め線が含まれる図や挿絵などが入ったページは自動補正で余計に傾いてしまうことが多いみたい。
>表は比較的まっすぐなのに、裏は回転してる
これは傾き自動補正機能が原因でしょ。この機能は読み取ったイメージから傾きを判断して補正しているから
傾きを判断するための特徴が少ないページや図が入ったページは誤作動しやすいよ。
もし実際に斜行していたならば裏表でそれぞれ反対向きに同じ角度で傾いてるはずだけど、片面だけ自動補正に成功して
もう片面だけが傾いたままの場合もあるかも。
経験的に斜め線が含まれる図や挿絵などが入ったページは自動補正で余計に傾いてしまうことが多いみたい。
195 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/10(土) 19:34:35.07 ID:2040FIf+
>>193
>>178とは別の人なの?
>>178見る限りでは、傾き補正の誤爆の話かと思ってたんだが。
>>178とは別の人なの?
>>178見る限りでは、傾き補正の誤爆の話かと思ってたんだが。
179 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/08(木) 21:42:23.75 ID:ynpZPWQy
ガイドをぴったりにせずに、逆に左右3〜5mm程フリーにしちゃって、画像の傾きを自動で補正オンで取り込むと、案外うまく行くよ
この機種で曲がる一番の原因は、用紙自体のカールだと思う
スチームアイロン等で徹底的に平面にすると、かなり違うよ
この機種で曲がる一番の原因は、用紙自体のカールだと思う
スチームアイロン等で徹底的に平面にすると、かなり違うよ
181 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/08(木) 23:45:07.54 ID:GNkf7JdZ
DR-C125が新品1年保障つきで34,800円なんだが、長期保障がない店。
買いか?
買いか?
182 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/09(金) 06:25:18.37 ID:v9FfaZhr
斜行は装置の欠陥だろ
ソフトのバクは関係ない
定型サイズで読むと結局斜行したままだわ
何の解決にもなって無い
正直外れ装置
ソフトのバクは関係ない
定型サイズで読むと結局斜行したままだわ
何の解決にもなって無い
正直外れ装置
186 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/09(金) 14:07:22.65 ID:VqHi6Cig
スキャンテスト
400dpi/グレスケ/γ=0.2/裏写り補正あり/斜め補正あり
例えば、こんな感じで原稿をセットすると、そのまま飲み込まれて
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1315544322.JPG
この程度には補正される
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1315543078.jpg
※罫線がかすれてるのは、裏写り補正をすると、罫線が消えてしまう為、ガンマを下げてるから。本質じゃ無いので注意。
※裏写り補正をオフにすると、スキャン速度が速くなり、常用している設定と掛け離れる為、あえてオンにしている。
400dpi/グレスケ/γ=0.2/裏写り補正あり/斜め補正あり
例えば、こんな感じで原稿をセットすると、そのまま飲み込まれて
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1315544322.JPG
この程度には補正される
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1315543078.jpg
※罫線がかすれてるのは、裏写り補正をすると、罫線が消えてしまう為、ガンマを下げてるから。本質じゃ無いので注意。
※裏写り補正をオフにすると、スキャン速度が速くなり、常用している設定と掛け離れる為、あえてオンにしている。
197 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/12(月) 10:55:24.06 ID:s9Jc/Lm5
>>195
>>178=>>186=>>197 だよ
昨日も調査してたけど、必ず曲がる原稿の特徴とその原因がまだつかめない
>>178=>>186=>>197 だよ
昨日も調査してたけど、必ず曲がる原稿の特徴とその原因がまだつかめない
187 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/10(土) 08:09:23.80 ID:MTLh/5t1
斜行するのは、どんな言い訳ありますか?
これまでのスキャナでこんな酷いの見たこと無いよ
まっすぐ紙を遅れ無いって致命傷だろ
これまでのスキャナでこんな酷いの見たこと無いよ
まっすぐ紙を遅れ無いって致命傷だろ
189 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/10(土) 10:46:55.35 ID:2040FIf+
>>187
斜行って、どんな状態を指してて、自動傾き補正は有無どっち?
設定とかで解決できる話かもしれないし、1枚適当な紙でサンプル上げてみては。
そのサンプルをサポセンに送って聞くのが確実なんだろうけど。
斜行って、どんな状態を指してて、自動傾き補正は有無どっち?
設定とかで解決できる話かもしれないし、1枚適当な紙でサンプル上げてみては。
そのサンプルをサポセンに送って聞くのが確実なんだろうけど。
188 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/10(土) 10:33:51.73 ID:bLYxuqCV
ここで言い訳聞いたってしょうがないだろ
キヤノンに直接問い合わせろ
キヤノンに直接問い合わせろ
190 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/10(土) 11:56:01.43 ID:+Cxpf4ps
言い訳って言葉を使ったことから
彼は実際には持っておらず
ただ貶めたくて書き込んでいるのが分かりますね
彼は実際には持っておらず
ただ貶めたくて書き込んでいるのが分かりますね
191 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/10(土) 13:18:20.94 ID:oom/oyk7
そもそも上のサンプル画像って用紙ガイドを広げててワザと斜めに挿入した上でのテストだって事すら理解できてないだけだろ
192 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/10(土) 18:03:41.34 ID:/IMGuKDB
おまいら黙ってサイズ指定読みで斜行補正切って同じサイズの紙をスキャンしてみろよ
193 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/10(土) 19:14:31.62 ID:MTLh/5t1
>>192
やっと話分かるやついた
斜行補正しないと傾き過ぎて使えない時あるってこと
普通こんなに傾くもんかね、補正の力が凄いのは分かるがな
やっと話分かるやついた
斜行補正しないと傾き過ぎて使えない時あるってこと
普通こんなに傾くもんかね、補正の力が凄いのは分かるがな
194 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/10(土) 19:17:38.61 ID:0l2rJvQ1
C125のCOTとドライバの最新版に入れ替えたら、確かに傾き補正が良くなってる気がする
あと、カラーの傾向が良くなってる気もする
いままで、全体的に白く飛んだり、蛍光色が弱かった感じが、少し改善されてる?
あと、カラーの傾向が良くなってる気もする
いままで、全体的に白く飛んだり、蛍光色が弱かった感じが、少し改善されてる?
200 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/12(月) 23:50:02.34 ID:SvD56fyi
>>197
やっぱり傾き補正の誤爆の話なんだね。
>>194のドライバ更新とかは試してみた?
後は画質設定で紙端飛んじゃって読みづらくなってるとか。
ガンマ補正とか下地除去とか補正系をデフォに戻しても傾向変わらない?
個人的には本とかのスキャンに傾き補正は百害あって一理無しだと思ってるんで、
気にするものはスキャナ側の設定切って補正ツール通して補正しちゃうけど。
やっぱり傾き補正の誤爆の話なんだね。
>>194のドライバ更新とかは試してみた?
後は画質設定で紙端飛んじゃって読みづらくなってるとか。
ガンマ補正とか下地除去とか補正系をデフォに戻しても傾向変わらない?
個人的には本とかのスキャンに傾き補正は百害あって一理無しだと思ってるんで、
気にするものはスキャナ側の設定切って補正ツール通して補正しちゃうけど。
196 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/11(日) 13:07:13.14 ID:1xBUzoyb
価格コムで半折りスキャンすると斜行して扇形になる事を
サポセンも認めてるようなこと書いてあるな
サポセンも認めてるようなこと書いてあるな
198 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/12(月) 14:59:16.38 ID:XWS8cx55
紙の傾きではなくて
原稿本文の傾きで補正してるんじゃないのかね
漫画なら枠線かな
それなら表裏で補正が違うのも説明がつく
原稿本文の傾きで補正してるんじゃないのかね
漫画なら枠線かな
それなら表裏で補正が違うのも説明がつく
199 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/12(月) 15:35:21.05 ID:s9Jc/Lm5
>>198
条件が1つでは無いだろうけど、「そもそもの原稿が曲がって印刷されてる」ってタイプのヤツも、
ちゃんと用紙の下端を基準に取り込めてるから(つまり、原稿とほぼ同じ角度で曲がってスキャン出来てる)
結論が見いだせないっすわ
条件が1つでは無いだろうけど、「そもそもの原稿が曲がって印刷されてる」ってタイプのヤツも、
ちゃんと用紙の下端を基準に取り込めてるから(つまり、原稿とほぼ同じ角度で曲がってスキャン出来てる)
結論が見いだせないっすわ
201 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/14(水) 00:55:19.31 ID:2ARjwFAZ
150の続きはもう来ないんかな?
参考にさせてもらおうと思ったのだけど。
参考にさせてもらおうと思ったのだけど。
202 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/14(水) 10:11:50.93 ID:VMPsrFBx
作者仮病につき、今週は休載です
204 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/14(水) 21:30:00.79 ID:a4xY6f5J
>>202
ワロタ
ワロタ
203 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/14(水) 21:24:45.35 ID:R8v8Czni
dr-2080c使ってるんですが、新しく組んだpcで
スキャンしようとすると、pafcv2.dll load error
がでるようになりました。
core i7 2600k
win xp 32bit
capture perfect 2.312
です。
もう新しい機種を購入したほうがいいですかね?
スキャンしようとすると、pafcv2.dll load error
がでるようになりました。
core i7 2600k
win xp 32bit
capture perfect 2.312
です。
もう新しい機種を購入したほうがいいですかね?
206 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/16(金) 15:54:01.61 ID:KPOfzrkQ
ちょうちんでも何でも良いけどね。
情報もなしに買うには価格が高いからレビューは欲しい。
って発売日決まってるんだったか
情報もなしに買うには価格が高いからレビューは欲しい。
って発売日決まってるんだったか
210 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/22(木) 00:57:30.23 ID:kw+kkm5m
>>206
DR-M160は9月上旬の発売日だったような。
現時点で販売されてないようだが。
待てど待てど、まだ販売されてなくてヤキモキしてるのは自分だけじゃないよね。
ま、中途半端なモノを発売予定日に合わせて突貫で造って、
すぐにマイチェンしちゃうより良いとは思うけど。
だとしても、販売延期の知らせは欲しいなぁ。
DR-M160は9月上旬の発売日だったような。
現時点で販売されてないようだが。
待てど待てど、まだ販売されてなくてヤキモキしてるのは自分だけじゃないよね。
ま、中途半端なモノを発売予定日に合わせて突貫で造って、
すぐにマイチェンしちゃうより良いとは思うけど。
だとしても、販売延期の知らせは欲しいなぁ。
207 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/17(土) 14:05:59.90 ID:V9z2gHh6
DR-C125、傾き補正が変で出力が斜めってる。
DR-150より癖がありそうな感じ。いろいろ試してみよ・・・
DR-150より癖がありそうな感じ。いろいろ試してみよ・・・
208 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/20(火) 22:41:38.16 ID:DYGSXozq
>>207
紙の切り口が斜めってたりとか余計なバリが付いてない?
俺の場合、裁断した切り口じゃないほうに微妙なバリが付いててそのせいで斜めってたw
傾き補正offにしたら直ったけどな
紙の切り口が斜めってたりとか余計なバリが付いてない?
俺の場合、裁断した切り口じゃないほうに微妙なバリが付いててそのせいで斜めってたw
傾き補正offにしたら直ったけどな
209 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/21(水) 22:34:43.73 ID:51JWKZkB
本当はローラーが傾いているから紙が傾いてるんじゃねーの?
それをソフトで無理やり補正しにいってるだけと見た
DR2510はこんなこと無かったし今回変えたから構造ミスったんだろうな
それをソフトで無理やり補正しにいってるだけと見た
DR2510はこんなこと無かったし今回変えたから構造ミスったんだろうな
211 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/22(木) 14:28:31.33 ID:uMA8yd9l
【レビュー】過酷な業務にも耐える高性能自動給紙両面スキャナ - キヤノン「DR-M160」
http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/09/22/drm160/index.html
http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/09/22/drm160/index.html
212 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/22(木) 16:33:25.65 ID:KosSnF+7
最安値で実売13万弱か。
C125を3回使いつぶすほうがまだ安い。
どっちが幸せなんだろう。
C125を3回使いつぶすほうがまだ安い。
どっちが幸せなんだろう。
213 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/23(金) 01:26:55.48 ID:Ch9Ny6Em
>>212
今から随時取り込むなら悩むところだけど、
過去の資料が溜まってて取り込まないとますます場所を
占領してしまう状況なら、読み取り速度は大事かも。
十数年前の書類って、ドットインパクトが多くて、さらに
感圧紙の使用も多いから、DR-M160に期待してる。
今から随時取り込むなら悩むところだけど、
過去の資料が溜まってて取り込まないとますます場所を
占領してしまう状況なら、読み取り速度は大事かも。
十数年前の書類って、ドットインパクトが多くて、さらに
感圧紙の使用も多いから、DR-M160に期待してる。
214 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/23(金) 21:35:29.14 ID:wwrgwLYy
>>212
使い潰すっても、C125は初めから潰れてるからなぁ
まあ、ssも似たようなもんだけど
使い潰すっても、C125は初めから潰れてるからなぁ
まあ、ssも似たようなもんだけど
215 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/24(土) 16:05:51.44 ID:aWp7UTOh
C125は傾くというレスが多いのですが、どのような場合にそうなりやすいのでしょうか?
文庫、コミックをメインに使用を考えており、参考までに教えて頂ければ有難いです
文庫、コミックをメインに使用を考えており、参考までに教えて頂ければ有難いです
217 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/24(土) 23:46:40.01 ID:Z6iU3VuH
>>215
原稿の下端が斜めだと曲がる
自動補正を切れば良いけど、今度は走行系の弱さのせいで、結局曲がる
原稿の下端が斜めだと曲がる
自動補正を切れば良いけど、今度は走行系の弱さのせいで、結局曲がる
218 :2152011/09/25(日) 15:33:57.52 ID:ZO/SfZPu
>>216>>217
レス、ありがとうございます
元原稿の大きさは、あまり関係ないようですね
参考になりました
レス、ありがとうございます
元原稿の大きさは、あまり関係ないようですね
参考になりました
216 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/24(土) 22:51:29.17 ID:akbTlIOg
自動傾き補正つかわなければいいとおもうよ
219 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/25(日) 21:05:03.16 ID:Ze1pY9QW
あと、厚紙などの理由で排紙を「下」にして出すとテーブル面にぶつかって斜めになる。
机の端っこで両手で添えてガイドしてやるとw上手くいくこともある。
たぶんローラーの問題なんだろうなあ。
机の端っこで両手で添えてガイドしてやるとw上手くいくこともある。
たぶんローラーの問題なんだろうなあ。
220 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 23:23:05.48 ID:Oxny/W+J
斜行補正はどっちにしても傾くスキャナ
半折りスキャンをすると扇形A3用紙の出来上がりw
半折りスキャンをすると扇形A3用紙の出来上がりw
221 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 23:35:31.35 ID:qto9Q0Jd
確かに、半折りは折り目がしっかりしてないと開いちゃう事あるね。
222 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/27(火) 00:34:28.01 ID:nGFmwznR
折り目ぴったりでも紙送りが曲がってるから微妙。
いろいろと残念な装置
いろいろと残念な装置
224 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/27(火) 00:45:23.21 ID:JBiu2x70
>>222
折り目ぴったりでも微妙か...どんな状態なんだろ。
サンプル1枚上げられませんか?
折り目ぴったりでも微妙か...どんな状態なんだろ。
サンプル1枚上げられませんか?
223 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/27(火) 00:39:20.87 ID:UIGcs05N
斜行補正かけても曲がってるって、どうしてなんだろ。
何回やっても気になるなぁ。ファーム更新とかで治る問題なのかな?
何回やっても気になるなぁ。ファーム更新とかで治る問題なのかな?
225 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/27(火) 01:23:02.10 ID:itgxRUYH
アマゾンレビューや価格でも似たような斜行の事書いてあったわ
対応はすぐ無理だろうから本当の買い時は対応した一年後くらいだろうな。
変な構造にしたせいなのかね?昔の2510のままでよかったのに
対応はすぐ無理だろうから本当の買い時は対応した一年後くらいだろうな。
変な構造にしたせいなのかね?昔の2510のままでよかったのに
228 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/27(火) 22:03:47.45 ID:0wIlkIEA
価格見てると、カラーページも弱いみたいだな
良い所無いじゃん…
良い所無いじゃん…
231 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/27(火) 23:29:26.53 ID:89iV4ibi
各サイト回って、とうとうDR-C125を注文した
S1500と比較して、まあカラー以外はこっちで良いかなと…
あっちは、いよいよ後継機発売か?とのウワサもあるけど、ハード面での上積みはないだろうと見切り発車!
まあ、予想が裏切られても諦めるさw
S1500と比較して、まあカラー以外はこっちで良いかなと…
あっちは、いよいよ後継機発売か?とのウワサもあるけど、ハード面での上積みはないだろうと見切り発車!
まあ、予想が裏切られても諦めるさw
237 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/28(水) 06:27:23.47 ID:lG0KnzAG
>>231
そのカラーがイマイチなのがもったいないな
コミックだけじゃなく雑誌も取り込みたいのにさ
○○が乗っているから雑誌を買うってのが結構多いんだよな
そのカラーがイマイチなのがもったいないな
コミックだけじゃなく雑誌も取り込みたいのにさ
○○が乗っているから雑誌を買うってのが結構多いんだよな
232 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/27(火) 23:44:17.31 ID:bF7CndKQ
一昨日から使い始めたけれど、確かに斜行は気になるなあ
補正をかけなきゃ斜行、かけても斜行、って…
それ以外は今のところ満足
補正をかけなきゃ斜行、かけても斜行、って…
それ以外は今のところ満足
233 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/27(火) 23:48:23.63 ID:o4irlEjM
S1500とどっちにしようか随分迷ってたんだけど、
ついうっかり密林でこっちをポチってしまったw
明後日(29日)届く予定
ついうっかり密林でこっちをポチってしまったw
明後日(29日)届く予定
234 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/28(水) 00:19:56.99 ID:yZA0nBKW
新型ということで買って見ました
スキャンすると7枚目くらいから毎回止まったり動いたりして速度かなり遅いです
これって俺だけなのかな?壊れてる?
スキャンすると7枚目くらいから毎回止まったり動いたりして速度かなり遅いです
これって俺だけなのかな?壊れてる?
235 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/28(水) 00:38:43.88 ID:pZI7UVeD
PC側の問題っぽいね。
236 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/28(水) 02:34:27.23 ID:yZA0nBKW
>>235
サンクス
PC変えてやって見ます
サンクス
PC変えてやって見ます
239 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/29(木) 01:35:51.05 ID:wAdA+k5x
S1500がくっきりしすぎて、キツ過ぎるくらい。
ちょうどいいと思うよ。
補正しやすいし。
ちょうどいいと思うよ。
補正しやすいし。
241 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/29(木) 22:33:38.21 ID:nW7kczRP
>>239
なるほど、購入検討してみまっす!
なるほど、購入検討してみまっす!
242 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/30(金) 06:39:49.82 ID:2IcMZYww
実際カラーはどんな感じ?
ちょっと前のカラーレーザー3色印刷レベルjないよね
カミナクスはまさにそのレベルだったorz
キヤノンはフラベでもちょっと薄めの色でスキャンされるので同じ感じなのかな?
ちょっと前のカラーレーザー3色印刷レベルjないよね
カミナクスはまさにそのレベルだったorz
キヤノンはフラベでもちょっと薄めの色でスキャンされるので同じ感じなのかな?
248 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/01(土) 07:45:40.33 ID:h5w8VsI9
>>242
カラーが糞なのはcisだからってよりもcmos単色センサーだからだね
原理的にはcaminacsと画質同じだよ
カラーが糞なのはcisだからってよりもcmos単色センサーだからだね
原理的にはcaminacsと画質同じだよ
249 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/01(土) 09:35:38.84 ID:MVAG4v/B
>>248
もちろんそれもあるだろうけど、センサーが色を拾えて無い訳では無いので、別の問題だと思う
もちろんそれもあるだろうけど、センサーが色を拾えて無い訳では無いので、別の問題だと思う
243 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/30(金) 09:31:05.19 ID:FglDCZfH
カラー雑誌のスキャンについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000260667/#13524743
http://dococo.jp/index.php?title=%E8%87%AA%E7%82%8A
DRはCISなので昔からカラーは苦手
古い記事だけど DR-2510Cでもこんな感じらしい
http://blog.goo.ne.jp/i-loop/e/ef37f9cd61e5eca3ae109108f637d071
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000260667/#13524743
http://dococo.jp/index.php?title=%E8%87%AA%E7%82%8A
DRはCISなので昔からカラーは苦手
古い記事だけど DR-2510Cでもこんな感じらしい
http://blog.goo.ne.jp/i-loop/e/ef37f9cd61e5eca3ae109108f637d071
244 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/30(金) 12:52:31.78 ID:2IcMZYww
>>243
ありがとう 画質調整がちょっと残念な仕様のようだね
ADFなのでこんなもんだと思うしかないかな
ありがとう 画質調整がちょっと残念な仕様のようだね
ADFなのでこんなもんだと思うしかないかな
259 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/03(月) 19:49:11.51 ID:Lh4XKQz0
カラー中心で取り込むつもりで買ったんだけど、今の所>>243にもある
印刷のドットを律儀に読み取ってしまうようなザラザラした質感が辛い><;
難しい事はわからないんだけどCISだからカラーは苦手というのはどういう事なんだろう
フラットベッドの複合機EP-902Aも同じCIS方式みたいだけどそこまでザラザラしない印象
後で比較画像アップします
印刷のドットを律儀に読み取ってしまうようなザラザラした質感が辛い><;
難しい事はわからないんだけどCISだからカラーは苦手というのはどういう事なんだろう
フラットベッドの複合機EP-902Aも同じCIS方式みたいだけどそこまでザラザラしない印象
後で比較画像アップします
245 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/30(金) 13:16:35.94 ID:oH7mIo9a
前にDR-2510c用のカラー設定があったでしょ。
設定値も書いてある。
設定値も書いてある。
256 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/01(土) 23:49:09.21 ID:mBPwikUu
>>245
そのカラー設定をおしえてもらえませんか?
そのカラー設定をおしえてもらえませんか?
257 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/02(日) 01:08:01.22 ID:o8SiBncH
>>256
255に貼ったやつ
256階調グレー
解像度 400dpi
明るさ 128
コントラスト 6
エッジ強調 シャープ 一番右
カラードロップアウト なし
背景スムージング なし
裏写り/地色除去 3 (*1
(*1 紙質によって調整する
漫画の場合、
弱くすると紙の濃淡を拾い安いが、細かいトーンが消えにくい
強くすると紙の濃淡が消えて生原稿ぽくなるが、細かいトーンが消えやすい
雑誌なら3、単行本なら1、って感じでやってる
雑誌でも、カラー原稿からトーン化したページは2でもアリと感じるが、もう好みの問題
255に貼ったやつ
256階調グレー
解像度 400dpi
明るさ 128
コントラスト 6
エッジ強調 シャープ 一番右
カラードロップアウト なし
背景スムージング なし
裏写り/地色除去 3 (*1
(*1 紙質によって調整する
漫画の場合、
弱くすると紙の濃淡を拾い安いが、細かいトーンが消えにくい
強くすると紙の濃淡が消えて生原稿ぽくなるが、細かいトーンが消えやすい
雑誌なら3、単行本なら1、って感じでやってる
雑誌でも、カラー原稿からトーン化したページは2でもアリと感じるが、もう好みの問題
250 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/01(土) 13:23:38.32 ID:WHu15lwZ
古くて黄ばんだ小説用のオススメ設定教えてくれ
裏写りのなんとかチェックしたら白くなるけどなんかスキャンした後の文字がかすれて薄いんや(´・ω・`)
裏写りのなんとかチェックしたら白くなるけどなんかスキャンした後の文字がかすれて薄いんや(´・ω・`)
254 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/01(土) 22:26:30.79 ID:MVAG4v/B
>>250
c125用
マージの方法が分からんから、手作業で書き足すか
今の設定をバックアップして、上書きになるかも
c125用
マージの方法が分からんから、手作業で書き足すか
今の設定をバックアップして、上書きになるかも
255 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/01(土) 22:27:10.20 ID:MVAG4v/B
251 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/01(土) 17:56:23.11 ID:7xx9Gfs0
後から画質補正できるソフトで
黄ばみ除去の加工すればいいよ
黄ばみ除去の加工すればいいよ
252 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/01(土) 20:25:08.57 ID:Lj50rz2d
思い付くのはphotoshopだけど、何かの裏技で安く手に入れないと高いし、
フリーのgimpは自動処理が不便だし、なかなかいいのがない
フリーのgimpは自動処理が不便だし、なかなかいいのがない
253 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/01(土) 21:09:13.69 ID:7xx9Gfs0
フリーソフトの藤やRalphaのバッチ処理でいいじゃん
小説の黄ばみ除去なら文字ベースだから
たいしたこだわりなくとも綺麗に可能だよ
少しこだわるなら、挿絵は挿絵で別処理してもいいだろうし
小説の黄ばみ除去なら文字ベースだから
たいしたこだわりなくとも綺麗に可能だよ
少しこだわるなら、挿絵は挿絵で別処理してもいいだろうし
258 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/02(日) 03:00:57.97 ID:o8SiBncH
c125のカラーページ用の設定と格闘してたが、色相がズレてる上に、カラーバランスもズレてるんだな…
ドライバの項目だけじゃ調整出来ないやん
ドライバの項目だけじゃ調整出来ないやん
260 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/03(月) 23:13:42.05 ID:Lh4XKQz0
261 :名無したん@お腹いっぱい。2011/10/03(月) 23:20:32.79 ID:yw31CSC4
>>260
ちょ!
わかりやすくってナイスですお
参考になり松。保存したわ
ちょ!
わかりやすくってナイスですお
参考になり松。保存したわ
264 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/06(木) 09:56:50.09 ID:GO26Cn7K
>>260
ガンマ1.4ってカスタムにしてどこの色を1.4なの?
ガンマ1.4ってカスタムにしてどこの色を1.4なの?
266 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/06(木) 13:42:17.23 ID:nmeCfs9f
>>264
全部1.4にしました
全部1.4にしました
267 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/06(木) 21:35:01.57 ID:GO26Cn7K
>>266
?
試したけど
ソフトマックスにしたら
文字とかボケボケになったからソフトマックスはやめといた
?
試したけど
ソフトマックスにしたら
文字とかボケボケになったからソフトマックスはやめといた
262 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/04(火) 00:31:09.84 ID:CQFfyUu/
カラーは用紙にも依るなぁ…
反射の具合なのか分からんけど、たとえば「ばんがいち」の表紙に合わせ込んで、ある程度妥協出来る所まで行ったけど、同じ設定で表紙の裏側をスキャンすると破綻する
他のスキャナもこんな感じなんか?
反射の具合なのか分からんけど、たとえば「ばんがいち」の表紙に合わせ込んで、ある程度妥協出来る所まで行ったけど、同じ設定で表紙の裏側をスキャンすると破綻する
他のスキャナもこんな感じなんか?
268 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/09(日) 00:43:02.48 ID:GbIa00Hx
このスキャナ、おまかせスキャン以外だと途中で削除出来ないのかな
273 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/11(火) 21:06:33.72 ID:pm93UG88
リタードローラーってほとんど回転しないもの?
試しに印刷の悪いジャンプ系の雑誌を取り込んだら、
ローラーの一箇所だけが黒く汚れていたので。
そのおかげか紙に黒い帯が入ってしまっていた。
反対側のローラーはちゃんと回転しているようで、全体的にインクがついてる感じなのだが。
試しに印刷の悪いジャンプ系の雑誌を取り込んだら、
ローラーの一箇所だけが黒く汚れていたので。
そのおかげか紙に黒い帯が入ってしまっていた。
反対側のローラーはちゃんと回転しているようで、全体的にインクがついてる感じなのだが。
274 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 10:53:27.27 ID:v7amdJxg
壊れてるんじゃない?
280 :2732011/10/13(木) 22:35:10.00 ID:DcG/tVa5
>>274
うーんやっぱ壊れてるのかねぇ
週末にサポートに連絡入れてみまつ…
うーんやっぱ壊れてるのかねぇ
週末にサポートに連絡入れてみまつ…
275 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/13(木) 14:38:16.00 ID:7jvFSUnd
http://www.youtube.com/watch?v=ZccXMl1z3SA
http://www.youtube.com/watch?v=1OurG6x-Pzs
いいねえ・・・
どっち買うか悩むけど140ってU字ターンだから歪みとか出ちゃうのかな
U字ターンと画集や漫画系の自炊の相性ってどないなもんかね
http://www.youtube.com/watch?v=1OurG6x-Pzs
いいねえ・・・
どっち買うか悩むけど140ってU字ターンだから歪みとか出ちゃうのかな
U字ターンと画集や漫画系の自炊の相性ってどないなもんかね
276 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/13(木) 15:00:40.90 ID:7jvFSUnd
って堅いものにも対応した出口あるからスキャン部分は切り返す前にあるから
関係ないか
関係ないか
277 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/13(木) 15:51:27.05 ID:yRRi8qAP
何しても歪みは出るから、どーにもならない
C125で、Uターンの方がマシな事もあるし、ストレートの方がマシな事もある
あと、自炊はクズとの戦いになるから、メンテナンスがしやすい機構じゃないと、「原稿捨てた後、よく見たら縞々だった」と言う事もあるし
C125で、Uターンの方がマシな事もあるし、ストレートの方がマシな事もある
あと、自炊はクズとの戦いになるから、メンテナンスがしやすい機構じゃないと、「原稿捨てた後、よく見たら縞々だった」と言う事もあるし
278 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/13(木) 16:23:27.51 ID:qCsrJjD5
DR-M160値段見てたら日本と他地域とで価格ぜんぜん違うのな。
というか定価すらぜんぜん違うんだが・・・どんだけぼったくるんだよ、日本Canon。
というか定価すらぜんぜん違うんだが・・・どんだけぼったくるんだよ、日本Canon。
281 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/15(土) 19:19:13.06 ID:fjBwJpnH
>>278
米尼 $1,000 → \80,000
英尼 £1,100 → \110,000
日尼 \140,000
価格com最安 \127,000
端数は適当だが、これはひどい。
どのみち海外発送しないみたいだけど。むしろ米尼が安すぎなのか?
米尼 $1,000 → \80,000
英尼 £1,100 → \110,000
日尼 \140,000
価格com最安 \127,000
端数は適当だが、これはひどい。
どのみち海外発送しないみたいだけど。むしろ米尼が安すぎなのか?
282 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/16(日) 00:53:28.17 ID:83ZFQ7hf
>>281
いくらなんでも日本人舐めすぎ
いくらなんでも日本人舐めすぎ
279 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/13(木) 16:30:47.63 ID:7jvFSUnd
円高分も含めたら5万くらい違うんだっけw
一応140も160も業務用としてメンテしやすい感じにしてるっぽいね
今使ってるやつは一本白いラインが入ってるなんてよくあるけど
A4以下がメインだけどほんの少し一センチくらい帆子幅広くしてくれたらもっとよかったんだけどなあ
たまにはみ出すのあるから
今もてるのスキャン遅すぎるから早く欲しいし人柱してみるかなあ・・
一応140も160も業務用としてメンテしやすい感じにしてるっぽいね
今使ってるやつは一本白いラインが入ってるなんてよくあるけど
A4以下がメインだけどほんの少し一センチくらい帆子幅広くしてくれたらもっとよかったんだけどなあ
たまにはみ出すのあるから
今もてるのスキャン遅すぎるから早く欲しいし人柱してみるかなあ・・
283 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/16(日) 17:24:57.41 ID:dXLLVmJd
DR-M160のJPEGでパソコンへ転送ってのは
結局どうなのかね?
PCに転送された時点で圧縮画像なんていやすぎる
ほしいんだけどこれがネックで踏ん切りがつかない
結局どうなのかね?
PCに転送された時点で圧縮画像なんていやすぎる
ほしいんだけどこれがネックで踏ん切りがつかない
291 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/17(月) 08:34:19.95 ID:3LASbJ41
>>283
え、選んだりできないの?
TWAIN対応でフォトショにだーっといれてPNG保存とか
自分も買おうと思ってるけど実態がよくわからなくて買いそびれてる
お金はもうためてあるのに
え、選んだりできないの?
TWAIN対応でフォトショにだーっといれてPNG保存とか
自分も買おうと思ってるけど実態がよくわからなくて買いそびれてる
お金はもうためてあるのに
292 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/17(月) 09:17:05.41 ID:VT52H433
>>283の回答は知らないが
質問内容は内部転送の話だぞ
機器からのデータがjepg圧縮でPCに送られたものを
PNGで保存してもしょうがないって話だ
質問内容は内部転送の話だぞ
機器からのデータがjepg圧縮でPCに送られたものを
PNGで保存してもしょうがないって話だ
293 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/17(月) 09:29:27.01 ID:3LASbJ41
>>292
ええーー転送時に圧縮されちゃうのか・・・
今までのスキャナーはどういう形式で転送されてたのか知らないけど
ええーー転送時に圧縮されちゃうのか・・・
今までのスキャナーはどういう形式で転送されてたのか知らないけど
299 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/17(月) 19:33:39.19 ID:Ww1YZPur
>>283
TIFFのサンプルデータ(白黒・カラー)見たけど、まったくノイズが無いから、一旦JPEG経由しているとは考えられない
経由しているとしてもLossless JPEGとかじゃないのかね?
TIFFのサンプルデータ(白黒・カラー)見たけど、まったくノイズが無いから、一旦JPEG経由しているとは考えられない
経由しているとしてもLossless JPEGとかじゃないのかね?
301 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/17(月) 21:07:10.14 ID:AryVbK88
>>299
きつめにブロックノイズ低減処理するとJpegのノイズはわからなくなる。
その代りノイズと一緒に細部が失われてピンボケっぽくなる。
こことかわかりやすいよ。
http://w3.hnikko.co.jp/products/jisya/topaz/dejpeg.htm
一番上の写真の助手席の陰影
二番目の写真の衣服や脚の陰影
三番目の写真の上層にある薄雲の描写
きつめにブロックノイズ低減処理するとJpegのノイズはわからなくなる。
その代りノイズと一緒に細部が失われてピンボケっぽくなる。
こことかわかりやすいよ。
http://w3.hnikko.co.jp/products/jisya/topaz/dejpeg.htm
一番上の写真の助手席の陰影
二番目の写真の衣服や脚の陰影
三番目の写真の上層にある薄雲の描写
286 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/16(日) 21:55:27.95 ID:M3uAK8Yg
しかしサポートは結構頻繁に嘘を付く(真実を把握してなくてデタラメを言う)ものだがな
289 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/17(月) 00:47:38.46 ID:+TLZBbhJ
>>286
説明する方が悪いのか、説明聞く方が悪いのか、あるいは両方悪いのか。
説明する方が悪いのか、説明聞く方が悪いのか、あるいは両方悪いのか。
287 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/16(日) 22:14:57.69 ID:0zywcIqb
メール問い合わせで、画像のサンプル1枚送ってもらったら?
288 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/16(日) 22:21:22.89 ID:dXLLVmJd
メールで問い合わせはしてるんだけど関連部門に確認するとか言って
それから返事がない
それから返事がない
294 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/17(月) 09:40:48.74 ID:VT52H433
いやだから・・・
回答は知らないって
転送時に圧縮されているのかどうかを質問しているんだよ
実際どうなのかはサポに聞いても
サポの人が間違った回答をいう事もあるので解らないって
流れだよ
回答は知らないって
転送時に圧縮されているのかどうかを質問しているんだよ
実際どうなのかはサポに聞いても
サポの人が間違った回答をいう事もあるので解らないって
流れだよ
295 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/17(月) 12:46:49.22 ID:3TSXg+pz
なんか無駄な心配してる奴が
確かめる前に書き込んだせいで
無駄に混乱を引き起こしてる
確かめる前に書き込んだせいで
無駄に混乱を引き起こしてる
296 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/17(月) 13:19:30.52 ID:1zOxfNhy
ホント、電話一つで片付くのにね
いろいろ言い訳して電話もできないんだから、スルーで良いんじゃない
いろいろ言い訳して電話もできないんだから、スルーで良いんじゃない
297 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/17(月) 16:52:46.75 ID:DoZ0sxhL
メールで即答えられず放置してるサポートが
電話で正確な解答を返してくるとは到底も思えんのだが
電話で正確な解答を返してくるとは到底も思えんのだが
298 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/17(月) 17:21:32.48 ID:fBXW7Fx3
ショールームにでも行ってみたら。オフィス向けショールームには置いてあるみたいだし。
300 :2832011/10/17(月) 20:21:33.80 ID:WUMEhaNl
お騒がせしております
今日返事が来てた
それによると
弊社DR-M160の「JPEG形式での転送方式」につきまして、
弊社関連部署に確認しましたところ、誠に恐れ入りますが、
DR-M160はスキャンデータをスキャナ本体にてJPEG圧縮のうえ
コンピュータに転送しますので、ご指摘どおり、
届いた画像データはすでに劣化されております。
そのため、コンピュータに届いたスキャンデータをBMP形式や
TIFF形式として保存して頂いても、純粋な無圧縮画像データとして
保存することができない状態でございます。
また、スキャナ本体の転送方式は「JPEG転送」に
固定されており、それ以外の転送方式に
設定変更することができない仕様でございます。
ということらしい
298さんの言う通り一回ショールーム行って使い勝手や画質
見てから買うか決めたいと思います
多分買っちゃうけどね
今日返事が来てた
それによると
弊社DR-M160の「JPEG形式での転送方式」につきまして、
弊社関連部署に確認しましたところ、誠に恐れ入りますが、
DR-M160はスキャンデータをスキャナ本体にてJPEG圧縮のうえ
コンピュータに転送しますので、ご指摘どおり、
届いた画像データはすでに劣化されております。
そのため、コンピュータに届いたスキャンデータをBMP形式や
TIFF形式として保存して頂いても、純粋な無圧縮画像データとして
保存することができない状態でございます。
また、スキャナ本体の転送方式は「JPEG転送」に
固定されており、それ以外の転送方式に
設定変更することができない仕様でございます。
ということらしい
298さんの言う通り一回ショールーム行って使い勝手や画質
見てから買うか決めたいと思います
多分買っちゃうけどね
302 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/17(月) 21:53:15.85 ID:3LASbJ41
>>300
参考になります
DR-M140買おうと思ってたけど
あらーやっぱどうしても一度強制的にjpgになるのか・・
転送遅くてもいいからせめて選べて無圧縮でフォトショでPNG保存とかできたらなあ
報告サンクス
参考になります
DR-M140買おうと思ってたけど
あらーやっぱどうしても一度強制的にjpgになるのか・・
転送遅くてもいいからせめて選べて無圧縮でフォトショでPNG保存とかできたらなあ
報告サンクス
313 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/18(火) 01:08:48.76 ID:qxQiGJi+
>>300
報告感謝です。JPEG転送固定って、うわなにその糞仕様。
報告感謝です。JPEG転送固定って、うわなにその糞仕様。
337 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/20(木) 23:38:56.17 ID:ToS8vgf0
>>336
>>300
何がなんでも強制jpgらしいよ
ばかみたいな仕様
>>300
何がなんでも強制jpgらしいよ
ばかみたいな仕様
339 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/20(木) 23:56:15.23 ID:oiaK1tgJ
>>337
ああうん、それは読んでたんだけど、グレーやカラーの話だろうと思って
同じく強制jpgのScanSnapでも二値はTIFFだし
…って内部転送はどうなってるのか正式にはわからんか
だが白黒2値画像をJPG化したらその時点で2値じゃなくなるし
無意味以外の何者でもないので正直考えにくいんだよね
ああうん、それは読んでたんだけど、グレーやカラーの話だろうと思って
同じく強制jpgのScanSnapでも二値はTIFFだし
…って内部転送はどうなってるのか正式にはわからんか
だが白黒2値画像をJPG化したらその時点で2値じゃなくなるし
無意味以外の何者でもないので正直考えにくいんだよね
544 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/03(金) 08:54:55.89 ID:RhUPTWpO
>>300
この結果ってDR-C125にも共通なんでしょか?
この結果ってDR-C125にも共通なんでしょか?
303 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/17(月) 22:13:59.22 ID:5NbI+Uey
ワシらは画質を重視するが、
メーカーさまは転送速度を重視するんだろうな。
『スキャン速度が速い⇒売り上げ台数増加』てなカンジ Orz
メーカーさまは転送速度を重視するんだろうな。
『スキャン速度が速い⇒売り上げ台数増加』てなカンジ Orz
305 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/17(月) 22:16:51.42 ID:vKQCRRcE
同価格帯のfiが、裏当て白黒自動切換え・圧縮転送有無の指定ができるんだから、
純粋にキヤノンが劣ってるだけじゃないかね。
どーしてこうなった...
純粋にキヤノンが劣ってるだけじゃないかね。
どーしてこうなった...
307 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/17(月) 22:48:00.35 ID:WUMEhaNl
ごめん全然関係ない所の誤爆になってしまった
309 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/17(月) 22:59:32.62 ID:DoZ0sxhL
本来ドキュメントスキャナは会社の書類整理とかがメインで自炊向けに作られてるわけじゃないからなあ
>>305
裏当て切り替えはスキャン部の機構的に難しいんじゃないか
fiはCCDだから同列には語れないかと
>>307
何の違和感もなかったわw
>>305
裏当て切り替えはスキャン部の機構的に難しいんじゃないか
fiはCCDだから同列には語れないかと
>>307
何の違和感もなかったわw
310 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/17(月) 23:07:59.82 ID:vKQCRRcE
>>309
> 裏当て切り替えはスキャン部の機構的に難しいんじゃないか
> fiはCCDだから同列には語れないかと
背景部分で、CCDとCISで機構的な差ってあるの?
> 裏当て切り替えはスキャン部の機構的に難しいんじゃないか
> fiはCCDだから同列には語れないかと
背景部分で、CCDとCISで機構的な差ってあるの?
314 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/18(火) 01:18:00.37 ID:hrjvqJDF
>>310
いやわからんが、ないとは言い切れなくね?
読取り部回りの構造が違えば全体構造も変わってくるだろうし
そういやキヤノン黒背景ADF旧機種は紙端検出で誤爆が多いって言われてたような
その辺の関係で白一択になってんのかね
いやわからんが、ないとは言い切れなくね?
読取り部回りの構造が違えば全体構造も変わってくるだろうし
そういやキヤノン黒背景ADF旧機種は紙端検出で誤爆が多いって言われてたような
その辺の関係で白一択になってんのかね
311 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/18(火) 00:05:59.81 ID:0KCP42ig
うわあああああショックだ
強制圧縮以外凄くよさげだったのに
画質とかにうるさい自炊市場もちょっと見据えてくれてもよかったろうに
fiシリーズの新機種に期待するしかないか・・・
強制圧縮以外凄くよさげだったのに
画質とかにうるさい自炊市場もちょっと見据えてくれてもよかったろうに
fiシリーズの新機種に期待するしかないか・・・
315 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/18(火) 10:02:02.81 ID:xz5ICPpq
強制圧縮かあ。あとは質の問題か。圧縮率っていうのかな?
許容範囲だったら速いし職人以外はまあいいかもって感じだけど。
許容範囲だったら速いし職人以外はまあいいかもって感じだけど。
316 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/18(火) 10:55:22.51 ID:nWiTVieM
漫画の単行本なら、べつにそれでいいかなって感じ。
今自炊してるやつ、やたらインクが薄くて四苦八苦してる。
こんな印刷の質じゃ、無圧縮の純粋な状態とか、どーでもよくなる。
まさか、インクけちってんの?
今自炊してるやつ、やたらインクが薄くて四苦八苦してる。
こんな印刷の質じゃ、無圧縮の純粋な状態とか、どーでもよくなる。
まさか、インクけちってんの?
317 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/18(火) 14:39:49.65 ID:h7t0j7KN
漫画専用機ならそれはそれで良いんだけど
それなら値段を下げてくんないかなぁ
それなら値段を下げてくんないかなぁ
320 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/18(火) 23:55:49.62 ID:xoA69j1M
ひさびさに舐めた装置を見たわ
キヤノンも堕ちたもんだね
素直にfi買えって事か
キヤノンも堕ちたもんだね
素直にfi買えって事か
321 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/19(水) 06:27:14.36 ID:p0A+wDaa
そんな悪仕様でもないとおもうけどな
俺はスキャンデータjpegで保存するからさ
俺はスキャンデータjpegで保存するからさ
322 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/19(水) 06:51:19.63 ID:uSZ9fHwo
fiだと、カラーとかあまりJPG圧縮して縮まない原稿では
逆に圧縮転送使うと速度落ちるからなぁ。
圧縮のみ、って言われるとちょっとがっかり。
逆に圧縮転送使うと速度落ちるからなぁ。
圧縮のみ、って言われるとちょっとがっかり。
323 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/19(水) 07:56:14.85 ID:mqpErJKt
この機種のカラースキャンはScanSnapと比較してどんなもん?
ScanSnap同じ程度ならこっちを買おうと思ってるんだけど
持っている人教えてくれ。
ScanSnap同じ程度ならこっちを買おうと思ってるんだけど
持っている人教えてくれ。
325 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/19(水) 09:03:27.58 ID:YV5wLruH
>>323
>243
>243
324 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/19(水) 08:52:39.27 ID:8cBlZYKw
画集とか写真集とか大量に自炊したい人には痛いよ
jpgはどんなに圧縮率下げても赤とか茶色潰れるし
最高品質jpg保存するくらいならpgnとファイルサイズそんな変わらなくなって
あんまメリットもなくなるし
jpgはどんなに圧縮率下げても赤とか茶色潰れるし
最高品質jpg保存するくらいならpgnとファイルサイズそんな変わらなくなって
あんまメリットもなくなるし
326 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/19(水) 10:05:24.01 ID:oZaOvHm1
デジカメみたいにRAWデータで保存とか出来ないのかな?
後で現像ソフトで他の形式に保存ってな感じで。
後で現像ソフトで他の形式に保存ってな感じで。
327 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/19(水) 19:57:57.70 ID:+2adNJxE
ttp://cweb.canon.jp/imageformula/lineup/p215/index.html
DR-150後継。幾ら工夫しても C125の斜行が治らないんで、
あきらめてこっちにしようかな。。
DR-150後継。幾ら工夫しても C125の斜行が治らないんで、
あきらめてこっちにしようかな。。
328 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/19(水) 20:14:07.08 ID:YN8sNQll
>>327
DR-150なんて真っ直ぐ読み込まれる方が稀な事だよ。
DR-150なんて真っ直ぐ読み込まれる方が稀な事だよ。
364 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/23(日) 16:48:06.19 ID:rQOf266n
>>327
先月DR-150買った俺涙目
奮発して専用AVアダプタまで買ったのに
でも商品内容ほとんど変わってなくね?
ガワ変更とアプリに多少の追加機能っぽい
先月DR-150買った俺涙目
奮発して専用AVアダプタまで買ったのに
でも商品内容ほとんど変わってなくね?
ガワ変更とアプリに多少の追加機能っぽい
331 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/20(木) 19:28:59.90 ID:XzvKNiyi
強制jpgとかアホすぎだろ
速度重視にしてもせめて選択できるようにしろよ
馬鹿じゃねえのCanon
速度重視にしてもせめて選択できるようにしろよ
馬鹿じゃねえのCanon
332 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/20(木) 21:08:49.25 ID:5H1S/UWV
上品質な画質を求める人は
上位機種をご購入下さいっていう単純な戦略
ソコ迄の画質を求める人が
コレを選択肢に検討する方が
アレなんじゃないの
上位機種をご購入下さいっていう単純な戦略
ソコ迄の画質を求める人が
コレを選択肢に検討する方が
アレなんじゃないの
333 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/20(木) 22:53:18.67 ID:ToS8vgf0
企業側はあまりの急な自炊人気にかなり困惑しているらしいからな
富士通もスキャンスナップがあんなにバカ売れしたのは相当予想外だったらしい
キャノンは得体のしれない一般市場はまったく考えてませんってこった
富士通もスキャンスナップがあんなにバカ売れしたのは相当予想外だったらしい
キャノンは得体のしれない一般市場はまったく考えてませんってこった
335 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/20(木) 23:12:59.69 ID:HDMtD5jE
tiff出力選べても画像劣化してますってか
素人騙してるのと同じだよ
素人騙してるのと同じだよ
336 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/20(木) 23:29:22.81 ID:oiaK1tgJ
さすがに2値TIFFはそのまま送ってくるんじゃないか?
情報量そんなないし、ていうかJPG化したほうがでかくなりそう
情報量そんなないし、ていうかJPG化したほうがでかくなりそう
340 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/21(金) 00:00:17.44 ID:Gvbboaz0
jpegでしか送れないのは速度出ないからだろ
メモリケチってるからかセンサの速度追いついてないからか?どっちもか?
利益重視でユーザー無視は酷いわ
メモリケチってるからかセンサの速度追いついてないからか?どっちもか?
利益重視でユーザー無視は酷いわ
342 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/21(金) 05:26:19.27 ID:Gvbboaz0
速度勝手にあげて強制圧縮にしたのはキヤノンだろ
こっちは無圧縮のデータ欲しいんだよ
十万以上する装置が無圧縮出力できないのは普通おかしいんだよ
こっちは無圧縮のデータ欲しいんだよ
十万以上する装置が無圧縮出力できないのは普通おかしいんだよ
343 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/21(金) 05:45:57.22 ID:5P4YvslV
実際の所、600dpiで低圧縮率にできるんなら
補正前ソースとしても充分だとは思うがな。
昔のscansnapみたいな酷く劣化したJPGしか吐けないのならともかく。
補正前ソースとしても充分だとは思うがな。
昔のscansnapみたいな酷く劣化したJPGしか吐けないのならともかく。
344 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/21(金) 06:42:05.89 ID:Gvbboaz0
600の無圧縮なんて現実的に使えるわけなくね?HDD容量いくつあっても足りないわ
200無圧縮で業務用途でスキャンするための装置なのに間違った方向行ってるわ
200無圧縮で業務用途でスキャンするための装置なのに間違った方向行ってるわ
345 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/21(金) 06:54:28.40 ID:b0H88Z3g
文句言っている奴なんで必死なんだ
嫌なら買うこと無いのに
無理やり買わせられるのか
嫌なら買うこと無いのに
無理やり買わせられるのか
346 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/21(金) 07:43:20.87 ID:5P4YvslV
200無圧縮が必須の業務用途って、どんなのなんだろう?
会社の資料スキャン程度なら、それこそ圧縮転送で充分なんだが。
会社の資料スキャン程度なら、それこそ圧縮転送で充分なんだが。
347 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/21(金) 08:25:45.76 ID:LCYPxtoD
600dpi低圧縮派の人
個人的には補正前提ならスキャンソース無圧縮は必須だなー
S1500エクセレント圧縮率1でやってみたがどんなに低圧縮にしてもノイズ気になる
200dpi無圧縮派の人
無補正前提で低解像度で取り込むなら、実際の画質が実用に耐えるレベルのものなら問題ないんじゃね
何がなんでも無圧縮じゃなきゃいかんてケースのほうが少ないだろう
画質見もしないで糞つってるのはなんつか原理主義くさい
個人的には補正前提ならスキャンソース無圧縮は必須だなー
S1500エクセレント圧縮率1でやってみたがどんなに低圧縮にしてもノイズ気になる
200dpi無圧縮派の人
無補正前提で低解像度で取り込むなら、実際の画質が実用に耐えるレベルのものなら問題ないんじゃね
何がなんでも無圧縮じゃなきゃいかんてケースのほうが少ないだろう
画質見もしないで糞つってるのはなんつか原理主義くさい
354 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/21(金) 21:38:44.92 ID:5P4YvslV
>>347
600dpi高品質スキャン後に補正してもノイズが気になるレベルって、
今のSSもそんな酷いJPGしか吐けないのか...?
600dpi高品質スキャン後に補正してもノイズが気になるレベルって、
今のSSもそんな酷いJPGしか吐けないのか...?
348 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/21(金) 08:38:47.49 ID:VS3kejRU
てか出力選べるのに転送時点でjpgですってのがひでーわ
選べる意味ねーじゃんw
選べる意味ねーじゃんw
349 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/21(金) 10:33:58.84 ID:n7EVNWaM
少なくともモノクロなら、自分は600で取り込むならjpg圧縮でもぜんぜん問題感じない。
表紙とかのカラーは別途フラベでやるから無問題。
表紙とかのカラーは別途フラベでやるから無問題。
350 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/21(金) 10:41:56.56 ID:yMCJX+5g
「こんな面倒くさいことよくやるわ、俺」と思ってたら、同じ人がいた
でも俺の場合、数千冊はあるので、終わりが見えない
でも俺の場合、数千冊はあるので、終わりが見えない
351 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/21(金) 14:04:22.02 ID:j+vFzQtd
DR-M160米アマゾンで個人輸入ポチッた。
1〜2週間位で届くようなので届いたらレビューする。
1〜2週間位で届くようなので届いたらレビューする。
355 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/21(金) 22:41:14.92 ID:gT71O8AA
日本製造で円高なのに何でアメリカで買った方が安いの?
日本市場軽視ってことか?
日本市場軽視ってことか?
356 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/21(金) 22:50:23.23 ID:Gvbboaz0
為替関係無く価格設定は違うみたいだな
日本じゃ売れないから関係ないけどなw
日本じゃ売れないから関係ないけどなw
357 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/21(金) 23:13:02.19 ID:dZbjGMdr
マニュアルPDFを「圧縮」で検索してヒットする結果が、新機種はマルチTIFF関係だけみたい。
359 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/22(土) 09:18:23.80 ID:Z44q0V4v
>>357
内部転送の話だからユーザーには見せない方針っぽい
商品説明ページもその旨記述が一切ない
この辺はいやらしいな
やるならやるでちゃんと見えるとこに書いといて欲しいわ
内部転送の話だからユーザーには見せない方針っぽい
商品説明ページもその旨記述が一切ない
この辺はいやらしいな
やるならやるでちゃんと見えるとこに書いといて欲しいわ
358 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/22(土) 07:47:56.54 ID:6ZFM9i1s
C125 で 300dpi と 400dpi では結構 OCR 結果が違うので、 400 常用に
しようとしたら遅い・・・。
がっでーむってんで M140 買ってみたら、 CeleronD 331(2.66 GHz)なんかじゃ
CPU利用率上限張り付きで、スキャナの紙送りが休み休みになっちまっただよ orz。
しようとしたら遅い・・・。
がっでーむってんで M140 買ってみたら、 CeleronD 331(2.66 GHz)なんかじゃ
CPU利用率上限張り付きで、スキャナの紙送りが休み休みになっちまっただよ orz。
360 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/22(土) 09:18:43.90 ID:Lw9cU4DA
つかjpg強制圧縮ってソフトウェアでやってるなら
ドライバで選べるように要望出したらどうなんでしょ。
キヤノンってそのへん対応してくれ…ないか。
ドライバで選べるように要望出したらどうなんでしょ。
キヤノンってそのへん対応してくれ…ないか。
363 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/23(日) 14:18:34.12 ID:lU2Hd3GM
画集大量自炊してるけどjpgで困る事なんて何もないな
scansnapのザラザラ画質よりIFのモアレ除去が重宝してる
拡張子だけで文句言ってる奴の用途がさっぱり分からん
scansnapのザラザラ画質よりIFのモアレ除去が重宝してる
拡張子だけで文句言ってる奴の用途がさっぱり分からん
371 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/23(日) 21:09:26.81 ID:r8omaIKR
>>363
可逆不可逆の話からするのはさすがに割愛するが
拡張子はbmpでもpngでも好きな形式で保存できる
…つか画集ってことはカラーだよね?
DRでカラー取って気にならないならjpeg転送なんてそれこそ屁でもないだろう
可逆不可逆の話からするのはさすがに割愛するが
拡張子はbmpでもpngでも好きな形式で保存できる
…つか画集ってことはカラーだよね?
DRでカラー取って気にならないならjpeg転送なんてそれこそ屁でもないだろう
365 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/23(日) 18:21:27.17 ID:qxr+lfoO
DRはどの装置も斜行酷い
キヤノン自身が斜行直すつもり無いんだろうな
キヤノン自身が斜行直すつもり無いんだろうな
366 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/23(日) 18:40:08.39 ID:Jc6a3D0J
確かにDR-C125でも斜行はネックだが、A4縦幅の原稿は比較安定してる気がする
初めてのADFスキャナーなもんで、そんなものかと思ってたけど…
競合のS1500の方では、問題ないorマシなんだろうか?
知ってる人います?
初めてのADFスキャナーなもんで、そんなものかと思ってたけど…
競合のS1500の方では、問題ないorマシなんだろうか?
知ってる人います?
367 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/23(日) 19:09:08.97 ID:lsrcC7Uy
これ斜行が大問題、致命的なんすね
DR-C125より、SS1500を買ったほうがよい?
DR-C125より、SS1500を買ったほうがよい?
368 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/23(日) 19:21:09.60 ID:Pi+RN9NU
>>367
もし漫画をまともに自炊するならDRをすすめるね。
斜行なんかはどの道印刷が傾いているから傾き補正処理は通さないといけないしね。
DR使ってフラベ以上に仕上げる職人なら何人もいるが、
S1500使った物は読むとイライラしてくる糞スキャンしか見たことが無い。
もし漫画をまともに自炊するならDRをすすめるね。
斜行なんかはどの道印刷が傾いているから傾き補正処理は通さないといけないしね。
DR使ってフラベ以上に仕上げる職人なら何人もいるが、
S1500使った物は読むとイライラしてくる糞スキャンしか見たことが無い。
375 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/24(月) 00:13:22.45 ID:DUSXNHIl
>>368
C125は、途中から曲がる事が多いから困るんよ
縦線が斜めじゃなくて、弧になるタイプ
しかも、左右で曲がり方が違う
C125は、途中から曲がる事が多いから困るんよ
縦線が斜めじゃなくて、弧になるタイプ
しかも、左右で曲がり方が違う
376 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/24(月) 00:58:43.49 ID:VI0wxtPX
>>375
アイロン解体でノドに糊が残ってるとかじゃなくて?
断裁までやっててそういう曲がり方するんだったら酷いね。
S1500の枠線蛇行以上に使い物にならないじゃないか。
アイロン解体でノドに糊が残ってるとかじゃなくて?
断裁までやっててそういう曲がり方するんだったら酷いね。
S1500の枠線蛇行以上に使い物にならないじゃないか。
369 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/23(日) 20:31:11.60 ID:vX6/d/iu
S1500は裏写りが気になる
DRは斜行が気になる
何か妥協しないと駄目だな
DRは斜行が気になる
何か妥協しないと駄目だな
370 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/23(日) 21:00:38.63 ID:fMtq09hD
値段に妥協して10万ぐらいのものを買えば
裏移りと裏表の色見の違い(SS)
斜行(DR)
は合格ラインを超えると思われ
裏移りと裏表の色見の違い(SS)
斜行(DR)
は合格ラインを超えると思われ
373 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/23(日) 23:05:49.19 ID:qxr+lfoO
>>370
10万出せるならfiを勧める
10万出せるならfiを勧める
372 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/23(日) 21:46:07.48 ID:Jc6a3D0J
コミックとか、小説だと裏写りは、画像処理(一括オート)で簡単に消せるからなあ
裏写りを気にしてる人は、写真系雑誌を取り込んでる人かな?
裏写りを気にしてる人は、写真系雑誌を取り込んでる人かな?
374 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/23(日) 23:26:21.88 ID:r8omaIKR
>>372
細かいトーンの上に裏写り乗ってると一括処理でも消せない
細かいトーンの上に裏写り乗ってると一括処理でも消せない
377 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/24(月) 09:34:42.32 ID:NbGuzdZU
強制jpgになんのになんで保存形式選べるの?
なんでアメリカと日本で5万くらい値段違うの?
なめてんの?
なんでアメリカと日本で5万くらい値段違うの?
なめてんの?
378 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/24(月) 19:22:42.97 ID:veGoLNKi
>>377
是非キヤノンへ聞いてくれ。
是非キヤノンへ聞いてくれ。
379 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/24(月) 22:03:53.63 ID:iOJPWhNj
>>377
ペロペロ(^ω^)
ペロペロ(^ω^)
380 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/25(火) 00:59:22.86 ID:3J63vo2R
24日現在、市内への影響限定的
スワンナプーム国際空港は通常通り運営しており、空港内の全施設、
空港へのアクセスともに問題ない状態。また、チェンマイ、プーケット、
サムイ、ハジャイ、ウドンタニを含むすべての国内・国際空港が利用可能
シーロム通りなどのビジネス街や、ホテルが集中するスクンビット通りの
エリアなどでは洪水の影響は出ておらず、こうした地域では治水システム
により排水が管理されている。
サイアム、プラトゥーナム、ラマ4世地区、リバーサイド地区も特に問題はない
24日午前10時現在の情報では、BTSとMRTAは平常運行。
市内道路に冠水は発生しておらず、通行禁止区域もない。
ホテルは平常通り営業し、オペレーター各社も24日は、バンコク市内観光や
ダムヌンサドアク水上市場、パタヤなどのツアーを通常催行。
また、水道や電気、インターネット、電話などのライフラインには異常がなく、
保存食や薬、生理用品の買い占めが報道されているが限定的だ。
http://www.travelvision.jp/news/detail.php?id=50863
スワンナプーム国際空港は通常通り運営しており、空港内の全施設、
空港へのアクセスともに問題ない状態。また、チェンマイ、プーケット、
サムイ、ハジャイ、ウドンタニを含むすべての国内・国際空港が利用可能
シーロム通りなどのビジネス街や、ホテルが集中するスクンビット通りの
エリアなどでは洪水の影響は出ておらず、こうした地域では治水システム
により排水が管理されている。
サイアム、プラトゥーナム、ラマ4世地区、リバーサイド地区も特に問題はない
24日午前10時現在の情報では、BTSとMRTAは平常運行。
市内道路に冠水は発生しておらず、通行禁止区域もない。
ホテルは平常通り営業し、オペレーター各社も24日は、バンコク市内観光や
ダムヌンサドアク水上市場、パタヤなどのツアーを通常催行。
また、水道や電気、インターネット、電話などのライフラインには異常がなく、
保存食や薬、生理用品の買い占めが報道されているが限定的だ。
http://www.travelvision.jp/news/detail.php?id=50863
381 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/29(土) 23:16:31.66 ID:6h8rZjKi
重送回避できればいいやと思ってDR-M160を買ったら、期待以上に好みの画質でびっくり。
笑っちゃうくらい重送しないし、個人的に初期設定のままで補正する必要ないしで良い買い物だった。
DR-M160とS1500で同じ画像をスキャンしてみた。
DR-M160はjpgを画質最優先にしたくらいでほぼ初期設定。
S1500は10万枚程度スキャン済みなのであしからず。
DLパスは「160」
ttp://ll.la/4SHC
笑っちゃうくらい重送しないし、個人的に初期設定のままで補正する必要ないしで良い買い物だった。
DR-M160とS1500で同じ画像をスキャンしてみた。
DR-M160はjpgを画質最優先にしたくらいでほぼ初期設定。
S1500は10万枚程度スキャン済みなのであしからず。
DLパスは「160」
ttp://ll.la/4SHC
382 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/29(土) 23:38:47.45 ID:aCSr9DUM
>>381
貴重なサンプル提供ありがとー!
この質なら文句ないな俺の場合
jpeg転送も、こうやって品質100で送れるのなら無問題
貴重なサンプル提供ありがとー!
この質なら文句ないな俺の場合
jpeg転送も、こうやって品質100で送れるのなら無問題
383 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/30(日) 01:15:38.25 ID:4k1+wpNV
>>381
乙
カラー画質は想定通りとして、モスキートノイズは相当拡大しないと見えないね
できたらTWAINから無圧縮(BMP)か可逆(PNG)で保存した画像(文字ありソース)も上げてくれると嬉しい
jpeg転送時点でのノイズの乗りを見たい
乙
カラー画質は想定通りとして、モスキートノイズは相当拡大しないと見えないね
できたらTWAINから無圧縮(BMP)か可逆(PNG)で保存した画像(文字ありソース)も上げてくれると嬉しい
jpeg転送時点でのノイズの乗りを見たい
396 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/30(日) 16:17:16.64 ID:WENNGsoq
>>395
M160自体最近リリースされたばかりなんだし、ただ「同じで斜行し易い」じゃ伝わらないべ。
>>381氏くらいに条件とサンプル上げて、とまでは言わんが
も少しどんな条件で使ったらこうだった、とか説明してくれんかね。
M160自体最近リリースされたばかりなんだし、ただ「同じで斜行し易い」じゃ伝わらないべ。
>>381氏くらいに条件とサンプル上げて、とまでは言わんが
も少しどんな条件で使ったらこうだった、とか説明してくれんかね。
397 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/30(日) 17:02:38.17 ID:noPAHi3Z
>>381
貴重な情報ありがとうです!
綺麗なスキャンですね。
貴重な情報ありがとうです!
綺麗なスキャンですね。
404 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/01(火) 08:58:57.90 ID:T3J4J6QV
>>381
サンプルありがとう
M160のjpegノイズ、全然気にするほどじゃないな
サンプルありがとう
M160のjpegノイズ、全然気にするほどじゃないな
418 :4042011/11/04(金) 18:15:54.80 ID:3+ts5VM8
>>381を見てM160買ったよ。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2220524.png.html
A4 1mm方眼紙を600dpiでスキャンして、四隅を切り貼り
取り込み設定はdpi以外デフォ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2220524.png.html
A4 1mm方眼紙を600dpiでスキャンして、四隅を切り貼り
取り込み設定はdpi以外デフォ
637 :6192012/04/06(金) 01:36:32.76 ID:Ov45sCo4
>>418の画像を見直したら、ちょっと歪んでたね。これか。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2834195.png.html
まあこの程度ならADFの宿命で、しょうがないんじゃないかと思う
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2834195.png.html
まあこの程度ならADFの宿命で、しょうがないんじゃないかと思う
640 :6102012/04/06(金) 11:58:10.47 ID:a6ETzcSC
>>635 >>636
ごめんなさい。書き込むのは本件が初めてなのでつい長々と書いてしまいました。
>>637
お気づきでないと思いますがブログの方に
アホなコメントを残してしまいました。
恐縮ですが削除しておいてもらえないでしょうか・・・
ごめんなさい。書き込むのは本件が初めてなのでつい長々と書いてしまいました。
>>637
お気づきでないと思いますがブログの方に
アホなコメントを残してしまいました。
恐縮ですが削除しておいてもらえないでしょうか・・・
385 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/30(日) 07:17:59.09 ID:+4GM4RCJ
社員でもアンチでもいいが真実を書いてくれ
現在、斧の調子が悪いのか
読み込みフリーズばかりでまったく落せない
ダウンロード画面になってもやっぱり延々読み込みでDLまでいかないの
現在、斧の調子が悪いのか
読み込みフリーズばかりでまったく落せない
ダウンロード画面になってもやっぱり延々読み込みでDLまでいかないの
386 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/30(日) 07:27:02.01 ID:+4GM4RCJ
やっと落ちてきた
画質キヤノンのクセにかなりいいじゃん
自分的にはモアレ除去掛ければそのまま使える
S1500のテキストの曲がりの傾向とカラーロングでバーコードの色ずれもよくわかった
ただ値段が12万強か
3.5万のものと比べるのが間違いかも、とも言えるな
サンプルありがとうです
画質キヤノンのクセにかなりいいじゃん
自分的にはモアレ除去掛ければそのまま使える
S1500のテキストの曲がりの傾向とカラーロングでバーコードの色ずれもよくわかった
ただ値段が12万強か
3.5万のものと比べるのが間違いかも、とも言えるな
サンプルありがとうです
387 :独り言2011/10/30(日) 07:29:46.17 ID:+4GM4RCJ
2代目のスキャナとして次はDR-M140の性能を調べよう
もうプリンタ型はS1500があるのでコピー機のようなスタイルの給紙のものを買いたい
もうプリンタ型はS1500があるのでコピー機のようなスタイルの給紙のものを買いたい
388 :3812011/10/30(日) 10:20:42.20 ID:JGMQLeDn
嬉しい反応ありがとう。TWAINからpngでいろいろ出してみました
カラー300dpiのみオプションでモアレ除去を設定したものを同封
モアレ除去するときれいだけど、600dpiで取り込んで300dpiに落とし込むので遅い
文庫本で1枚3-4秒かかって、BTScanからpng吐き出し終えるのにさらに6秒かかる
CPUはi7 2.8GHzでメモリ8GBだから推奨設定は満たしてると思うのだけれど
なお、普通の取り込みなら公称どおり1秒1枚スキャンしてくれる感じです。
アンチ意見というか気になる点は
・値段が高い
・推奨スペックがi7 2.8GHz以上でメモリ4GB以上と、古いPCを相手にしてない
個人的に青年コミックとラノベあわせて5冊取り込んで重送の気配もないのが
一番の魅力です。上記の問題があるから他人には勧められないけど
カラー300dpiとスキャン設定のスクショ
ttp://loaderclub.dip.jp/uploader/download/1319935127.zip/attatch/
カラー600dpi
ttp://www.bugyo.tk/uploader/download/1319935563.zip
未漂白っぽい紙質のテキスト300+600dpi
ttp://loaderclub.dip.jp/uploader/download/1319935785.zip/attatch/
古い紙質のテキスト300+600dpi
ttp://fox.jeez.jp/src/Fox_4837.zip.html
カラー300dpiのみオプションでモアレ除去を設定したものを同封
モアレ除去するときれいだけど、600dpiで取り込んで300dpiに落とし込むので遅い
文庫本で1枚3-4秒かかって、BTScanからpng吐き出し終えるのにさらに6秒かかる
CPUはi7 2.8GHzでメモリ8GBだから推奨設定は満たしてると思うのだけれど
なお、普通の取り込みなら公称どおり1秒1枚スキャンしてくれる感じです。
アンチ意見というか気になる点は
・値段が高い
・推奨スペックがi7 2.8GHz以上でメモリ4GB以上と、古いPCを相手にしてない
個人的に青年コミックとラノベあわせて5冊取り込んで重送の気配もないのが
一番の魅力です。上記の問題があるから他人には勧められないけど
カラー300dpiとスキャン設定のスクショ
ttp://loaderclub.dip.jp/uploader/download/1319935127.zip/attatch/
カラー600dpi
ttp://www.bugyo.tk/uploader/download/1319935563.zip
未漂白っぽい紙質のテキスト300+600dpi
ttp://loaderclub.dip.jp/uploader/download/1319935785.zip/attatch/
古い紙質のテキスト300+600dpi
ttp://fox.jeez.jp/src/Fox_4837.zip.html
401 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/30(日) 23:03:58.75 ID:4k1+wpNV
>>388
サンプル?です
ノイズ確認用にPNGでもらったスキャンデータを一部拡大してイコライザかけてみた
普通紙はケバがあるから目立たないけどコート紙は結構エッジが出てる
見た目でわかるレベルじゃないし通常用途なら問題ないと思うけど
補正前提で一次ソース用途だと気になる人は気になるかも
COLOR_300.png 200%拡大
http://www.chitaro.com/src/chitaro1299.png_qrTrHwbh5ChMFp3M90h9/chitaro1299.png
COLOR_600.png 100%等倍
http://www.chitaro.com/src/chitaro1300.png_2tPA1QlCVr9IXiyKGQY4/chitaro1300.png
TEXT_NEW_300.png 400%拡大
http://www.chitaro.com/src/chitaro1301.png_fU0t312kwRHwLvaKOsKN/chitaro1301.png
TEXT_NEW_600.png 200%拡大
http://www.chitaro.com/src/chitaro1302.png_623G9v0GlFToxTxRhcr2/chitaro1302.png
ちなみに白黒TIFFはどんな感じ?
さすがに2値はjpg転送の意味ないと思うんだがどうやってんだろ
サンプル?です
ノイズ確認用にPNGでもらったスキャンデータを一部拡大してイコライザかけてみた
普通紙はケバがあるから目立たないけどコート紙は結構エッジが出てる
見た目でわかるレベルじゃないし通常用途なら問題ないと思うけど
補正前提で一次ソース用途だと気になる人は気になるかも
COLOR_300.png 200%拡大
http://www.chitaro.com/src/chitaro1299.png_qrTrHwbh5ChMFp3M90h9/chitaro1299.png
COLOR_600.png 100%等倍
http://www.chitaro.com/src/chitaro1300.png_2tPA1QlCVr9IXiyKGQY4/chitaro1300.png
TEXT_NEW_300.png 400%拡大
http://www.chitaro.com/src/chitaro1301.png_fU0t312kwRHwLvaKOsKN/chitaro1301.png
TEXT_NEW_600.png 200%拡大
http://www.chitaro.com/src/chitaro1302.png_623G9v0GlFToxTxRhcr2/chitaro1302.png
ちなみに白黒TIFFはどんな感じ?
さすがに2値はjpg転送の意味ないと思うんだがどうやってんだろ
402 :3812011/10/31(月) 23:04:59.81 ID:2ZKD1XHH
>>401
検証ありがとうです
こうやって確認してもらえるとUPした甲斐があります
検証のレベルが別次元すぎていっそ清清しい
白黒の読み取り速度は600dpi同士ならカラーとそんなに変わりませんでした
白黒オプションが色々あったので全部入りで
詳しい内容物は同封のreadmeを参照してください
ttp://loaderclub.dip.jp/uploader/download/1320069368.zip/attatch/
検証ありがとうです
こうやって確認してもらえるとUPした甲斐があります
検証のレベルが別次元すぎていっそ清清しい
白黒の読み取り速度は600dpi同士ならカラーとそんなに変わりませんでした
白黒オプションが色々あったので全部入りで
詳しい内容物は同封のreadmeを参照してください
ttp://loaderclub.dip.jp/uploader/download/1320069368.zip/attatch/
411 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/02(水) 18:27:24.10 ID:IT3VUqRo
>>401のリンク先が
イミフにも「広告枠」しか表示されないのは
俺だけ?
イミフにも「広告枠」しか表示されないのは
俺だけ?
413 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/02(水) 21:40:37.79 ID:IT3VUqRo
>>412
ありがとうです
せっかく >>401さんが貴重なサンプルをうpしてくれたのに
俺のPCではどっかに問題があって見られんらしいわ。。。
ありがとうです
せっかく >>401さんが貴重なサンプルをうpしてくれたのに
俺のPCではどっかに問題があって見られんらしいわ。。。
389 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/30(日) 10:51:04.41 ID:ErFFMqQY
DR-C125について
これは27.4x18.6(cm)の雑誌をスキャンできますか?
写真が多く結構暗めな感じなんですけど画質はどうでしょう。
SS1500と比較して…。
あと菊倍サイズとかいう…
A4より縦方向に5mm、横方向に15mmくらいでかいやつ…
これも読み込めますか…?
結構直線が多いんですけど…楽譜です。
SS1500は歪みが顕著らしいので敬遠したのですが…。
C125さんはうまくやれますか…?直線の処理…。
また斜行が酷いらしいですが傾きの具合は均一ですか?
PSなんかでババーとマクロしちゃえば治せますかね…。
これは27.4x18.6(cm)の雑誌をスキャンできますか?
写真が多く結構暗めな感じなんですけど画質はどうでしょう。
SS1500と比較して…。
あと菊倍サイズとかいう…
A4より縦方向に5mm、横方向に15mmくらいでかいやつ…
これも読み込めますか…?
結構直線が多いんですけど…楽譜です。
SS1500は歪みが顕著らしいので敬遠したのですが…。
C125さんはうまくやれますか…?直線の処理…。
また斜行が酷いらしいですが傾きの具合は均一ですか?
PSなんかでババーとマクロしちゃえば治せますかね…。
392 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/30(日) 13:32:12.95 ID:GvcU2Bh1
>>389
雑誌みたいなペラペラ紙系には、弱い
写真記事は、カラーだと今二つくらいダメな感じ
斜行の角度は一定でない(枚数を重ねたり、小さい原稿ほど、斜行しやすい)
細かいこと言い出したら、キリがないよ
上位機種がある以上、値段の安いものは、こんなもんだと思ってる
雑誌みたいなペラペラ紙系には、弱い
写真記事は、カラーだと今二つくらいダメな感じ
斜行の角度は一定でない(枚数を重ねたり、小さい原稿ほど、斜行しやすい)
細かいこと言い出したら、キリがないよ
上位機種がある以上、値段の安いものは、こんなもんだと思ってる
390 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/30(日) 11:32:33.67 ID:d+Brc26/
あいかわらず、600dpiカラーは遅いのか・・・
PCスペックが上がっても、スキャナ本体がネックになってるのか。
PCスペックが上がっても、スキャナ本体がネックになってるのか。
398 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/30(日) 20:03:35.34 ID:2a6pBQZn
>>390
600dpi⇒公称どおり1秒1枚
300dpiモアレ除去矢印⇒6秒
って書いてあると思うんだが
600dpi⇒公称どおり1秒1枚
300dpiモアレ除去矢印⇒6秒
って書いてあると思うんだが
399 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/30(日) 20:25:10.01 ID:WENNGsoq
>>398
300dpi補正無しで1秒1枚(1面?)って事でしょ。
600dpiで実測60枚/分出てたらfi投げ捨てて乗り換えるわ(w。
300dpi補正無しで1秒1枚(1面?)って事でしょ。
600dpiで実測60枚/分出てたらfi投げ捨てて乗り換えるわ(w。
400 :3812011/10/30(日) 21:12:49.64 ID:JGMQLeDn
>>398
まぎらわしい書き方ですみません
公称は300dpiで1分60枚(120面)で、600dpiだと取込だけで実測3-4秒掛かります
jpeg保存のせいか、実際の連続取り込みでは300dpiでも1面1.2-1.5秒掛かってる感じもします
正確な速度は測ってないし、設定やマシンスペックで変動すると思うので何とも言えませんが…
私は専門的な知識が皆無ですし設定もいじっていませんので、
他の方々の知見とあわせて判断していただく材料になれば幸いです
まぎらわしい書き方ですみません
公称は300dpiで1分60枚(120面)で、600dpiだと取込だけで実測3-4秒掛かります
jpeg保存のせいか、実際の連続取り込みでは300dpiでも1面1.2-1.5秒掛かってる感じもします
正確な速度は測ってないし、設定やマシンスペックで変動すると思うので何とも言えませんが…
私は専門的な知識が皆無ですし設定もいじっていませんので、
他の方々の知見とあわせて判断していただく材料になれば幸いです
391 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/30(日) 12:27:45.39 ID:Dof503yE
値段で3-4倍の開きがあるみたいだけど
相応の能力を持ってるのかな
相応の能力を持ってるのかな
393 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/30(日) 14:27:16.09 ID:MilbCVvj
少なくともM160もC125と同じで斜行しやすいから買うなら割り切り必要。
12万出すならキヤノンにこだわらず他のメーカーで3社くらい同じ価格帯で似たような性能なのある
12万出すならキヤノンにこだわらず他のメーカーで3社くらい同じ価格帯で似たような性能なのある
394 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/30(日) 14:46:54.63 ID:yyK59wmF
M160が斜行しやすいってさ、あんた持ってんの?
なんかキヤノン嫌いでイチャモンつけたいだけに見えるんだが
なんかキヤノン嫌いでイチャモンつけたいだけに見えるんだが
395 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/30(日) 15:07:16.90 ID:MilbCVvj
>>394
なんでそう捉えるかね?あんたひねくれてない?
持ってないけど触る機会あったからスキャンした感想言ったまでですが。
イチャモンでもなく真実です。
買うなと言ってる訳じゃなくて10万以上出すならしっかり調べて納得したもの
買った方がいいとアドバイスしてるだけです
なんでそう捉えるかね?あんたひねくれてない?
持ってないけど触る機会あったからスキャンした感想言ったまでですが。
イチャモンでもなく真実です。
買うなと言ってる訳じゃなくて10万以上出すならしっかり調べて納得したもの
買った方がいいとアドバイスしてるだけです
406 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/01(火) 23:16:46.98 ID:or5PNcHc
2510Cを探してるんですけど、もうどこにも在庫 ないんでしょうか?
2010CとC125だったら、どっちがオススメですか?
2010CとC125だったら、どっちがオススメですか?
407 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/02(水) 05:57:41.05 ID:KpEu/jW7
何で皆オススメ聞きたがるんだろうね
使い方や優先順位もろもろでいくらでも変わるのに
使い方や優先順位もろもろでいくらでも変わるのに
408 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/02(水) 08:46:49.29 ID:6tYdE/kc
いろいろ試してるときが一番楽しいのにね
別にさほど試す項目おおくないけど
別にさほど試す項目おおくないけど
409 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/02(水) 09:02:51.98 ID:onEZLlkL
その返しは自炊系汎用スレで漠然と何がいいすかって聞いてくる連中に言うべきだな
使い方や優先順位は2510C基準てことでだいたい察せられるし
C125はまだ情報が少ないから地雷かどうか知りたいんだろう
C125は紙送りに癖があるっぽいし自炊目的だと難しいかもね
重送検知あきらめるなら2010Cかな
新古・中古に抵抗がないなら2510Cはオクで探せば未使用品もいくつか出てる
使い方や優先順位は2510C基準てことでだいたい察せられるし
C125はまだ情報が少ないから地雷かどうか知りたいんだろう
C125は紙送りに癖があるっぽいし自炊目的だと難しいかもね
重送検知あきらめるなら2010Cかな
新古・中古に抵抗がないなら2510Cはオクで探せば未使用品もいくつか出てる
412 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/02(水) 21:16:15.31 ID:onEZLlkL
414 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/02(水) 22:08:34.48 ID:muO65jzb
Firefox+foxAge2chでも画像見えているのに
なんでみれないんだ
多いのは自分でリンクサイト表示禁止かFWの設定か
なんでみれないんだ
多いのは自分でリンクサイト表示禁止かFWの設定か
416 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/02(水) 22:23:09.23 ID:O9n55Z84
俺も表示されないんだけどセキュリティーソフトにブロックされてるみたい。
でもウイルスとかじゃなさそう。
でもウイルスとかじゃなさそう。
417 :4012011/11/03(木) 00:23:12.31 ID:Zdv8aNxN
なんか面倒くさいとこにあげちゃったみたいですんません
長期保存型で専ブラから直接見れるあぷろだ探したのが仇になった
1ファイル1MB越のせいかimgurだとjpg変換されてしまう
基本>388氏のの改変なんで、無理に見なくても問題ないものではあるけど
一応 斧にまとめ直しました。
http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/120988.zip&key=M160
長期保存型で専ブラから直接見れるあぷろだ探したのが仇になった
1ファイル1MB越のせいかimgurだとjpg変換されてしまう
基本>388氏のの改変なんで、無理に見なくても問題ないものではあるけど
一応 斧にまとめ直しました。
http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/120988.zip&key=M160
419 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/04(金) 20:50:23.78 ID:mCGAOTiX
かなりズレルね
用紙送りの機構や構造的に仕方ないのかなぁ
やっぱコピー機のような横に紙を移動されるものじゃないと
ズレはしかないないんだろうな
用紙送りの機構や構造的に仕方ないのかなぁ
やっぱコピー機のような横に紙を移動されるものじゃないと
ズレはしかないないんだろうな
423 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/05(土) 22:00:08.85 ID:8vzNPukI
>>420-421
たぶん>>419さんは、
「四隅を切り貼り」を見落としてるだけなのかも。
まあそれをご承知でのレスでしょうけど
たぶん>>419さんは、
「四隅を切り貼り」を見落としてるだけなのかも。
まあそれをご承知でのレスでしょうけど
420 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/04(金) 22:20:40.15 ID:5DnJOprE
見る人が見ると、これでもかなりズレてるという認識なのか・・・
さすが職人
さすが職人
421 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/05(土) 00:08:02.49 ID:0ErRKlm8
へぇ1mm目1つ分未満なのに、これでも「かなり」なんだ
ズレない機種ってのはどれだけ正確なのか、実画像を見てみたいね
ズレない機種ってのはどれだけ正確なのか、実画像を見てみたいね
422 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/05(土) 08:00:16.14 ID:Z6izcT6c
これの200dpi見てみたいな
早い方が斜行するし
早い方が斜行するし
424 :4042011/11/06(日) 01:23:01.91 ID:azXWIKFf
619 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/04(水) 17:41:07.47 ID:oSP45h49
実は自分は>>404で、>>418と>>424を上げたとおり通常は紙送りには問題が出ていない
ローラーが汚れていたり排紙部分で詰まったときに、同じような現象に遭遇したことはある
ローラーが汚れていたり排紙部分で詰まったときに、同じような現象に遭遇したことはある
621 :6102012/04/04(水) 18:24:12.22 ID:1fjD81ur
>>616
当事者でなければ私もこのレスを見て無茶なクレームだなと思っていた事でしょう。
まあ、双方合意の上で新品交換という流れになったので・・・。
>>619
こちらでもローラーの清掃を行った直後は現象が抑えられる場合があることは確認しています。
ただ、先ほどアップした10枚の連続データは清掃直後のもので、
1,2ページ目はスキャン開始から5枚目の原稿に該当します。
こういったケースもこちらでは確認しています。
DR-M160をお持ちという事なので、
宜しければ試しに私と同じ条件でスキャンされてはいかがでしょうか。
当事者でなければ私もこのレスを見て無茶なクレームだなと思っていた事でしょう。
まあ、双方合意の上で新品交換という流れになったので・・・。
>>619
こちらでもローラーの清掃を行った直後は現象が抑えられる場合があることは確認しています。
ただ、先ほどアップした10枚の連続データは清掃直後のもので、
1,2ページ目はスキャン開始から5枚目の原稿に該当します。
こういったケースもこちらでは確認しています。
DR-M160をお持ちという事なので、
宜しければ試しに私と同じ条件でスキャンされてはいかがでしょうか。
629 :6192012/04/05(木) 01:29:52.57 ID:umd3GJSf
>>621
やってみれったって、なかなかすぐにはできない
コミックスを100冊以上スキャンして、同様の症状は数えるほどしか遭遇してないから結論は出せない
そっちも、もっと厚い紙質のものを試してみてはどう?
やってみれったって、なかなかすぐにはできない
コミックスを100冊以上スキャンして、同様の症状は数えるほどしか遭遇してないから結論は出せない
そっちも、もっと厚い紙質のものを試してみてはどう?
630 :6102012/04/05(木) 16:36:46.75 ID:jRHgH+Zj
>>626
ギヤを回しているモーターの制御方法にも問題があるのかも知れないですね。
>>629
コミックスだと現象が発生していてもわからないでしょうね。
原稿下部にきちんとした書体の文字列か等間隔のマス目でもあれば、
それが歪んでいるかどうかで判別可能ですが。
↓は自分が色んな条件でスキャンし、結果歪みが確認できた画像の詰め合わせです。
参考ください。(約23MB、容量注意)
ttp://www1.axfc.net/uploader/Si/so/136757.zip
pass:160
内約は以下の通り。
・現在のDR-M160のスキャン枚数スクリーンショット
・A4方眼紙を10枚連続スキャンし、症状が確認された5枚
(赤矢印でマークしている部分が症状発生箇所)
スキャン条件はカラー600dpi
・漫画文庫=白地で普通の文庫本よりは上質の紙
スキャン条件はグレースケール300dpi
・映画パンフレット=分厚く上質の紙(コート紙?)
スキャン条件はカラー300dpi
ギヤを回しているモーターの制御方法にも問題があるのかも知れないですね。
>>629
コミックスだと現象が発生していてもわからないでしょうね。
原稿下部にきちんとした書体の文字列か等間隔のマス目でもあれば、
それが歪んでいるかどうかで判別可能ですが。
↓は自分が色んな条件でスキャンし、結果歪みが確認できた画像の詰め合わせです。
参考ください。(約23MB、容量注意)
ttp://www1.axfc.net/uploader/Si/so/136757.zip
pass:160
内約は以下の通り。
・現在のDR-M160のスキャン枚数スクリーンショット
・A4方眼紙を10枚連続スキャンし、症状が確認された5枚
(赤矢印でマークしている部分が症状発生箇所)
スキャン条件はカラー600dpi
・漫画文庫=白地で普通の文庫本よりは上質の紙
スキャン条件はグレースケール300dpi
・映画パンフレット=分厚く上質の紙(コート紙?)
スキャン条件はカラー300dpi
426 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/06(日) 12:50:13.21 ID:rSy++6dN
ハイエンド機の流れの中すいませんが
C125を購入しました
小説をスキャンして概ね満足なのですが、
両面印刷の裏面にだけ、少しですが傾きが出ます
全ページを通してこうなので機械のせいなのか?
本を裁断するとき真っ直ぐに切れてないのも原因の一つだとは思いますが
補正あり・無し・90度回転など何やっても傾くよ
C125を購入しました
小説をスキャンして概ね満足なのですが、
両面印刷の裏面にだけ、少しですが傾きが出ます
全ページを通してこうなので機械のせいなのか?
本を裁断するとき真っ直ぐに切れてないのも原因の一つだとは思いますが
補正あり・無し・90度回転など何やっても傾くよ
427 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/07(月) 11:38:43.85 ID:Z/W2M6HQ
>>426
それは、そもそも印刷が、用紙の下端に対して垂直に印刷されて無いんだよ
(もしくは、印刷に対して用紙の下端が垂直に裁断されていない)
この機種は、フィーダーに対して、左右と上端の裁断精度は関係無い
それは、そもそも印刷が、用紙の下端に対して垂直に印刷されて無いんだよ
(もしくは、印刷に対して用紙の下端が垂直に裁断されていない)
この機種は、フィーダーに対して、左右と上端の裁断精度は関係無い
428 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/07(月) 21:24:00.52 ID:YtvHFEHv
>>427
レスありがとうございます。
確かに、一生懸命左右を合わせようとしてました…
最新ドライバを入れたら目に見えて軽減したと思ったのですが
さっきスキャンしたやつ見たらやっぱり2枚目が傾いてた。
下側は特に裁断してないので、真っ直ぐセットするようにしてみます。
レスありがとうございます。
確かに、一生懸命左右を合わせようとしてました…
最新ドライバを入れたら目に見えて軽減したと思ったのですが
さっきスキャンしたやつ見たらやっぱり2枚目が傾いてた。
下側は特に裁断してないので、真っ直ぐセットするようにしてみます。
429 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/08(火) 12:29:14.26 ID:ml/jgUpD
たぶん、何やってもムダだと思うよ
ちなみにサポに聞いた話では、傾き補正は用紙の先頭(下端)をメインセンサーで光学検出してるだけとの事
印刷内容や用紙の左右の精度(傾き)は関係無いってさ
ちなみにサポに聞いた話では、傾き補正は用紙の先頭(下端)をメインセンサーで光学検出してるだけとの事
印刷内容や用紙の左右の精度(傾き)は関係無いってさ
430 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/08(火) 12:32:57.58 ID:9/OCVZZm
そんなはずはない
マンガの斜めのコマ割りで回転するの何度か見ている
マンガの斜めのコマ割りで回転するの何度か見ている
431 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/08(火) 12:52:17.15 ID:ml/jgUpD
それ、ページの方向の設定で文字列検出(みたいな感じの項目)が有効になってない?
少なくとも、ウチでは一度もそんな事起きてないなぁ
もちろん、蛇行や傾斜はしてるけど
少なくとも、ウチでは一度もそんな事起きてないなぁ
もちろん、蛇行や傾斜はしてるけど
432 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/08(火) 12:57:27.56 ID:ml/jgUpD
一応貼っておきますわ
■Canon Document Scanner DR-C125 ISIS / TWAIN Driver Ver1.0 SP4
ttp://cweb.canon.jp/drv-upd/dr/drc125it10sp4.html
【2011/10/27 更新内容】
文字/線の太さ補正機能追加
Windows7やVistaの環境において、ドライバーをアンインストール後、再度イ ンストールをした際の不具合の修正
■Canon Document Scanner DR-C125 CaptureOnTouch Ver.2.3
ttp://cweb.canon.jp/drv-upd/dr/drc125cot23.html
【2011/10/27 更新内容】
Scan to Google ドキュメント機能追加
Evernote Ver4.5.1への更新に伴う、Scan to Evernote機能の修正
■Canon Document Scanner DR-C125 ISIS / TWAIN Driver Ver1.0 SP4
ttp://cweb.canon.jp/drv-upd/dr/drc125it10sp4.html
【2011/10/27 更新内容】
文字/線の太さ補正機能追加
Windows7やVistaの環境において、ドライバーをアンインストール後、再度イ ンストールをした際の不具合の修正
■Canon Document Scanner DR-C125 CaptureOnTouch Ver.2.3
ttp://cweb.canon.jp/drv-upd/dr/drc125cot23.html
【2011/10/27 更新内容】
Scan to Google ドキュメント機能追加
Evernote Ver4.5.1への更新に伴う、Scan to Evernote機能の修正
434 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/08(火) 22:37:27.40 ID:sY59JrQI
DR-150の裏面の下の端さぁ影が出てもいいから、塗りつぶさないで欲しいんだけど。原稿削れてるし
上の端には影は出てるんだし下だけ塗らなくてもええやん。この糞仕様のせいで表と裏の高さが揃わんのだよ。
さっさとファームだかドライバだか修正しろやボケ
上の端には影は出てるんだし下だけ塗らなくてもええやん。この糞仕様のせいで表と裏の高さが揃わんのだよ。
さっさとファームだかドライバだか修正しろやボケ
435 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/09(水) 09:32:28.26 ID:fQ7SiGkN
以前、DR-M160を個人輸入してレビューすると言ってた者です。
・・・と言ってもすでにいろいろレビュー出てるみたいなので、このスレにたくさん居るであろう
2510C/2010Cとのカラーでの比較をしてみようと思います。
600dpiで標準設定でIT8ターゲットを読み込んでみました。
ttp://www1.axfc.net/uploader/O/so/186976.123
(passはit8、zipファイルです)
あまり変わってないように見えますが、他にもいろいろと読み込んでみたところ
DR-M160の方が全体的に色が濃く実物に近い色が出てます。
蛍光色も多少は綺麗に読み込めるようです。まぁフラベにはかないませんが。
ちなみに、個人輸入したDR-M160ですが、計\86,000位で購入できました。
ドライバ、添付ソフト等、多言語に対応しておりそのまま使えております。
又、KOFAX VRSというソフトが付いておりました。
日本でサポートを受けれるかは分かりませんが、差額があまりにも大きいので
興味がある方は個人輸入も良いかも。
・・・と言ってもすでにいろいろレビュー出てるみたいなので、このスレにたくさん居るであろう
2510C/2010Cとのカラーでの比較をしてみようと思います。
600dpiで標準設定でIT8ターゲットを読み込んでみました。
ttp://www1.axfc.net/uploader/O/so/186976.123
(passはit8、zipファイルです)
あまり変わってないように見えますが、他にもいろいろと読み込んでみたところ
DR-M160の方が全体的に色が濃く実物に近い色が出てます。
蛍光色も多少は綺麗に読み込めるようです。まぁフラベにはかないませんが。
ちなみに、個人輸入したDR-M160ですが、計\86,000位で購入できました。
ドライバ、添付ソフト等、多言語に対応しておりそのまま使えております。
又、KOFAX VRSというソフトが付いておりました。
日本でサポートを受けれるかは分かりませんが、差額があまりにも大きいので
興味がある方は個人輸入も良いかも。
436 :4042011/11/09(水) 20:27:34.90 ID:ioEAfHqZ
>>435
安っ、さすが超円高
自分もあわてて買わないで輸入すれば良かったかも
安っ、さすが超円高
自分もあわてて買わないで輸入すれば良かったかも
453 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/24(木) 23:19:30.06 ID:9T4FnxqO
>>435
個人輸入という手がありますか!
使用した個人輸入サイトを教えて下さい。
個人輸入という手がありますか!
使用した個人輸入サイトを教えて下さい。
454 :4352011/11/25(金) 10:00:14.81 ID:G1qepGw5
>>435
スピアネットっていう個人輸入・転送代行業者での有名所です。
米アマゾンで買いました。
今見たら924ドルになってるからもっと安く買えるよ。
マーケットプレイスからの出品なので、場合によっては英語での応対が必要になるかも。
(在庫が無いとか、日数かかるけど良いかとか)
スピアネットっていう個人輸入・転送代行業者での有名所です。
米アマゾンで買いました。
今見たら924ドルになってるからもっと安く買えるよ。
マーケットプレイスからの出品なので、場合によっては英語での応対が必要になるかも。
(在庫が無いとか、日数かかるけど良いかとか)
437 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/09(水) 21:12:22.58 ID:UUmj+QVR
ジャリジャリの縦ジマノイズが減ってるね
余計ごとだがIT8当てるならデフォルト設定でなくALL OFFにしたほうが良いと思ふ
(DRのデフォ設定がどうなってるのかは知らんのだけど
fi-6130はデフォで画質調整効いててハマったので一応)
余計ごとだがIT8当てるならデフォルト設定でなくALL OFFにしたほうが良いと思ふ
(DRのデフォ設定がどうなってるのかは知らんのだけど
fi-6130はデフォで画質調整効いててハマったので一応)
439 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/10(木) 20:17:14.88 ID:q3ehoqi/
C125のマニュアル65pにある√スキャナードライバーの設定 画面がどうやってもでない・・・・・・どこから出すの?
440 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/12(土) 15:32:12.07 ID:nXOZ011W
【2011/10/27 更新内容】
文字/線の太さ補正機能追加
Windows7やVistaの環境において、ドライバーをアンインストール後、再度イ ンストールをした際の不具合の修正
これの文字補正機能どこにあるの?
ドライバ2つとも入れなおしたけど設定に見当たらんのだが
文字/線の太さ補正機能追加
Windows7やVistaの環境において、ドライバーをアンインストール後、再度イ ンストールをした際の不具合の修正
これの文字補正機能どこにあるの?
ドライバ2つとも入れなおしたけど設定に見当たらんのだが
442 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/21(月) 23:41:01.03 ID:nJRVz1o/
DR-150だけどsnow leopardからmac os x lionにアップグレードしたら、動作が不安定になった。公式にサポートしていないとか、ユーザ泣かせすぎる。
443 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/22(火) 11:50:27.62 ID:gMmYSvK4
lionにして不安定になったアプリはコレだけじゃない
各社も「snow lionで元にもどるだろ?」ってやる気無しだよ
各社も「snow lionで元にもどるだろ?」ってやる気無しだよ
445 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/23(水) 05:46:17.40 ID:LgOD/7sM
持ってる他ソフトが対応してればapp storeやiCloudあるからうpしたいけど今は無理ぽ
446 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/23(水) 12:00:47.90 ID:rt6CLoUa
昨日つるつるの原稿でスキャンしてたところ、
1枚ごとに止まるもんだから手で少し押し込むようにして、
なんとか数枚づつ送るようにしてたんだけど、
他の原稿でも1枚ごとに止まるようになってもうた。。。
紙質やサイズの違うものでも変わらず。
これ何がまずいのかな?
1枚ごとに止まるもんだから手で少し押し込むようにして、
なんとか数枚づつ送るようにしてたんだけど、
他の原稿でも1枚ごとに止まるようになってもうた。。。
紙質やサイズの違うものでも変わらず。
これ何がまずいのかな?
448 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/23(水) 18:33:31.78 ID:JRgYe4pN
>>446
機種がわからないけどDR-150では
数枚を端をそろえずに少しずつずらすようにしたら結構解決する
つるつるということなので>447
機種がわからないけどDR-150では
数枚を端をそろえずに少しずつずらすようにしたら結構解決する
つるつるということなので>447
447 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/23(水) 13:30:18.52 ID:XBHAxYV6
構造見ずに言って悪いけど。給紙ローラーの掃除でもしてみれば?
449 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/23(水) 21:55:22.72 ID:rt6CLoUa
コメントありがとう
いろいろ試したけどやはり症状は変わらず。
一枚ずつならスキャンできるとはいえ、
文庫本一冊に数時間はないわw
サポートにでも聞いてみます
いろいろ試したけどやはり症状は変わらず。
一枚ずつならスキャンできるとはいえ、
文庫本一冊に数時間はないわw
サポートにでも聞いてみます
450 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/23(水) 22:02:08.48 ID:RtvRa+Jl
>>449
乙。
解決したら結果書いてよ。
乙。
解決したら結果書いてよ。
451 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/24(木) 09:34:42.95 ID:25tV3OFY
給紙ローラーと紙送りローラーが汚れていると思われ。
ガムテでこすってみ。たぶん真っ黒に汚れるから。
ガムテでこすってみ。たぶん真っ黒に汚れるから。
455 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 18:14:16.45 ID:sdLSHaC3
スキャン枚数は2万枚弱だが、最近>>446と同じような給紙障害起こりやすくなったわ
ツルツルの紙だと特になるし、たまに普通の紙でも起こって困る
>>451-452の方法でローラーの汚れも取ってみたけれど、あまり改善されず
対策は、ツルツルの紙は手で押し込む、
普通の紙で起きたら急いでカバー開けてスキャンを止めてやり直す、という感じでやってるけれど、
他になんか抜本的な解決方法は無いのかしら?ローラー交換?
ツルツルの紙だと特になるし、たまに普通の紙でも起こって困る
>>451-452の方法でローラーの汚れも取ってみたけれど、あまり改善されず
対策は、ツルツルの紙は手で押し込む、
普通の紙で起きたら急いでカバー開けてスキャンを止めてやり直す、という感じでやってるけれど、
他になんか抜本的な解決方法は無いのかしら?ローラー交換?
456 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 19:33:13.98 ID:f7yTKd6v
>>455
今のところ、キッチン用アルコール除菌スプレーを、
ペーパータオルに含ませて、ローラーを拭くと復活しているよ。
ゴムを侵すかもしれないので短時間で。
特にPPバリされてる本の表紙は失敗率高いんですよね。
単体ではなく、他ページと一緒にセットした方が失敗率が低いかも。
今のところ、キッチン用アルコール除菌スプレーを、
ペーパータオルに含ませて、ローラーを拭くと復活しているよ。
ゴムを侵すかもしれないので短時間で。
特にPPバリされてる本の表紙は失敗率高いんですよね。
単体ではなく、他ページと一緒にセットした方が失敗率が低いかも。
457 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 21:43:37.22 ID:sdLSHaC3
機種書いてなかったけれど、DR-C125です
>>456
アドバイス?
確かにそのずばり、ラミネートみたいな加工された雑誌の表紙とかが失敗率高い印象はある
アルコールスプレーは手元に無さそうだから今度試してみる
障害自体は最悪仕方ないにしても、失敗したところをスキャンソフト上で直ぐに
削除できたり撮り直せたり順番入れ替えたり出来れば良いのにと思うのだけれど、
そういう機能ってもしかして俺が知らないだけで最初っから付いているのかしら…?
>>456
アドバイス?
確かにそのずばり、ラミネートみたいな加工された雑誌の表紙とかが失敗率高い印象はある
アルコールスプレーは手元に無さそうだから今度試してみる
障害自体は最悪仕方ないにしても、失敗したところをスキャンソフト上で直ぐに
削除できたり撮り直せたり順番入れ替えたり出来れば良いのにと思うのだけれど、
そういう機能ってもしかして俺が知らないだけで最初っから付いているのかしら…?
458 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/27(日) 12:43:07.59 ID:AuCdu+gt
>>457
DR-C125なら、スキャン後ウィンドウ上部に出るサムネイルはドラッグで順番を変えられるし×押せばそのページを削除できるよー
DR-C125なら、スキャン後ウィンドウ上部に出るサムネイルはドラッグで順番を変えられるし×押せばそのページを削除できるよー
459 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/27(日) 13:29:06.07 ID:RM1hmPdL
>>458
あれ、おまかせスキャンだと入れ替えと削除できたのか…
おまかせ使ってなかったから今更気付いた、自分の無知っぷりに反省
自分で作った設定でのスキャンだとこの機能が使えないのはよく分からないけれど
これが使えることを考えると、もしかしておまかせを使った方が色々と捗るのか?
DR-C125使っている人はおまかせスキャンと自己設定でのスキャン、どちらを主に使ってるんだろう
あれ、おまかせスキャンだと入れ替えと削除できたのか…
おまかせ使ってなかったから今更気付いた、自分の無知っぷりに反省
自分で作った設定でのスキャンだとこの機能が使えないのはよく分からないけれど
これが使えることを考えると、もしかしておまかせを使った方が色々と捗るのか?
DR-C125使っている人はおまかせスキャンと自己設定でのスキャン、どちらを主に使ってるんだろう
469 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/03(土) 00:18:12.24 ID:zAImc1Dz
>>459
詳細設定からでも、上のサムネイルをドラッグして入れ替えたり、×をクリックして削除したりできますよ
左ペインのEvernoteへどうたらとかからスキャンするとまた違うのかな?
関係ないけどスキャン後のページ移動はサムネイルをクリックするしかないのかな
カーソルキーとかPageDownキーなんかで隣のページを表示できたら便利なんだけど
詳細設定からでも、上のサムネイルをドラッグして入れ替えたり、×をクリックして削除したりできますよ
左ペインのEvernoteへどうたらとかからスキャンするとまた違うのかな?
関係ないけどスキャン後のページ移動はサムネイルをクリックするしかないのかな
カーソルキーとかPageDownキーなんかで隣のページを表示できたら便利なんだけど
452 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/24(木) 10:07:48.43 ID:OKByhRqZ
俺はローラー全部外して、薄めた台所洗剤をコップに入れて浸してる
小一時間浸して、良く洗い流して、乾燥
これで、ジャグったり、給紙障害、キュルキュル音が解消される
キュルキュル音は、1−2冊読み込ませると復活するけど
小一時間浸して、良く洗い流して、乾燥
これで、ジャグったり、給紙障害、キュルキュル音が解消される
キュルキュル音は、1−2冊読み込ませると復活するけど
460 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/27(日) 17:58:57.14 ID:IJil+bLI
DR-150のLion対応キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dr/dr150drv-cot12mac.html
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dr/dr150drv-cot12mac.html
461 :4562011/11/27(日) 22:56:08.80 ID:ipGtDn4N
>>457
僕のはDR-150です。
DR-C125でも滑りが発生するとなると、買い換え意欲が割り引きになってしまうなぁ。
DR-150だと、ブックカバーの取り込みは最大サイズで取り込めないものが多いので、
一々フラッドベッドで取り込まなければならず、不便しているんですよね。
DR-125は、長尺可みたいで悩んでいるところ。
>>460
thx
僕のはDR-150です。
DR-C125でも滑りが発生するとなると、買い換え意欲が割り引きになってしまうなぁ。
DR-150だと、ブックカバーの取り込みは最大サイズで取り込めないものが多いので、
一々フラッドベッドで取り込まなければならず、不便しているんですよね。
DR-125は、長尺可みたいで悩んでいるところ。
>>460
thx
462 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/30(水) 17:21:44.44 ID:yJl+Q3LV
463 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/01(木) 00:41:40.39 ID:p4KYkhiZ
グレスケや白黒で取り込めば大抵のスキャナならこうなるだろ
464 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/01(木) 01:52:36.85 ID:rm8PLq9Y
最初の黄ばみ具合を見せてくれないと>>463と同じ感想しか持てない。
467 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/01(木) 16:14:25.15 ID:svlei3lQ
465 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/01(木) 07:30:24.09 ID:GwZfNjz4
>グレスケや白黒で取り込めば大抵のスキャナならこうなるだろ
横からだが、
何言ってんの?
横からだが、
何言ってんの?
470 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/04(日) 23:55:41.39 ID:o7ycOMMY
>459
これ私も悩んでたけどジョブからのスキャンだと入れ替えと削除はだめっぽい
これ私も悩んでたけどジョブからのスキャンだと入れ替えと削除はだめっぽい
478 :4692011/12/10(土) 11:17:56.80 ID:i03+rW8u
>>470
確認しました。確かにジョブからスキャンするとサムネイルの操作が一切できませんね
ジョブを登録するのは、あとでページの入れ替えとかしない決めうちの場合に限るってことかあ
おまかせスキャンでスキャン後、ページを入れ替えたり回転させる場合でも、複数ページを
まとめて入れ替えたり回転させたりできないのが不便ですね
こういうのはドライバのアップデートでできるようになるのを期待したいです
確認しました。確かにジョブからスキャンするとサムネイルの操作が一切できませんね
ジョブを登録するのは、あとでページの入れ替えとかしない決めうちの場合に限るってことかあ
おまかせスキャンでスキャン後、ページを入れ替えたり回転させる場合でも、複数ページを
まとめて入れ替えたり回転させたりできないのが不便ですね
こういうのはドライバのアップデートでできるようになるのを期待したいです
479 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/11(日) 01:14:00.30 ID:cZmX4+rU
先日買ったばっかの俺ですが横からすみません。
>>470読ませてもらって「おまかせスキャン」とジョブの使い方をいろいろ試してるとこですが、
ちょっと不思議なことがあったので質問です。
「おまかせスキャン」と、元からあったジョブの「カラー PDF ファイル保存」の両方で、
「フルオートモードでスキャンする」を「OFF」にして、「スキャナーの設定」の
「詳細設定ダイアログボックス」を使うを「ON」して、詳細設定ダイアログボックスを
開いて、同じ「ユーザー設定」を設定してからスキャンしてみたのですが、
「おまかせスキャン」でスキャンしたときはファイルサイズが大きくて写真みたいな画質で、
「カラー PDF ファイル保存」ジョブでスキャンしたときは、小さいファイルサイズで
塗りつぶしたような画質で、違う結果になりました。
詳細設定ダイアログボックス以外に、どこかに設定する項目があるのでしょうか?
あるいは、「おまかせスキャン」とジョブでは、詳細設定ダイアログボックスの設定結果が
反映される項目に違いがあるのでしょうか?
>>470読ませてもらって「おまかせスキャン」とジョブの使い方をいろいろ試してるとこですが、
ちょっと不思議なことがあったので質問です。
「おまかせスキャン」と、元からあったジョブの「カラー PDF ファイル保存」の両方で、
「フルオートモードでスキャンする」を「OFF」にして、「スキャナーの設定」の
「詳細設定ダイアログボックス」を使うを「ON」して、詳細設定ダイアログボックスを
開いて、同じ「ユーザー設定」を設定してからスキャンしてみたのですが、
「おまかせスキャン」でスキャンしたときはファイルサイズが大きくて写真みたいな画質で、
「カラー PDF ファイル保存」ジョブでスキャンしたときは、小さいファイルサイズで
塗りつぶしたような画質で、違う結果になりました。
詳細設定ダイアログボックス以外に、どこかに設定する項目があるのでしょうか?
あるいは、「おまかせスキャン」とジョブでは、詳細設定ダイアログボックスの設定結果が
反映される項目に違いがあるのでしょうか?
545 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/05(日) 02:34:21.38 ID:5+dR/pJG
DR-C125の欠点纏めてみたけれど、他になにかある?
・スキャン結果が斜行する
→特に小さい原稿ほど斜行しやすい
→ソフトのバージョンアップで自動補正は多少改善されている?
→ガイドをぴったりにせずに、逆に左右3〜5mm程フリーにすると捗る(>>179)
→長めの原稿や厚紙で下排紙の場合、排紙を手でアシストするとマシに(>>219)
・半折りスキャンで扇形に(>>196)
・ツルツルの紙で滑る(>>455 >>518、>>534等)
→おまかせスキャンからスキャンを行うことで、失敗ページをやり直せる
→ローラーの手入れで多少は改善する
→排紙をストレートにする事でも改善する場合がある
→原稿を1枚ずつ非分離給紙で入れる、原稿を手で押すなどで滑りはほぼ無くなるが…
・ページの入れ替え、削除等が、おまかせスキャンからでしか行えない(>>470)
→詳細設定で好みの設定を登録し、おまかせスキャンからスキャンを行えばよい
ジョブからのスキャンは入れ替え、削除を絶対にしないという決め打ち時のみ使うようにする
・おまかせスキャンの使い勝手の悪さ
複数ページまとめての処理が出来ない(>>478)
・おまかせスキャンとジョブからのスキャンで、スキャン結果が違う結果になる(>>479)
・非分離給紙時でも、いちいちソフト側で重送検知が起きてしまう
・非分離給紙から通常給紙に切り替えた直後、重送を起こしやすい
・スキャン結果が斜行する
→特に小さい原稿ほど斜行しやすい
→ソフトのバージョンアップで自動補正は多少改善されている?
→ガイドをぴったりにせずに、逆に左右3〜5mm程フリーにすると捗る(>>179)
→長めの原稿や厚紙で下排紙の場合、排紙を手でアシストするとマシに(>>219)
・半折りスキャンで扇形に(>>196)
・ツルツルの紙で滑る(>>455 >>518、>>534等)
→おまかせスキャンからスキャンを行うことで、失敗ページをやり直せる
→ローラーの手入れで多少は改善する
→排紙をストレートにする事でも改善する場合がある
→原稿を1枚ずつ非分離給紙で入れる、原稿を手で押すなどで滑りはほぼ無くなるが…
・ページの入れ替え、削除等が、おまかせスキャンからでしか行えない(>>470)
→詳細設定で好みの設定を登録し、おまかせスキャンからスキャンを行えばよい
ジョブからのスキャンは入れ替え、削除を絶対にしないという決め打ち時のみ使うようにする
・おまかせスキャンの使い勝手の悪さ
複数ページまとめての処理が出来ない(>>478)
・おまかせスキャンとジョブからのスキャンで、スキャン結果が違う結果になる(>>479)
・非分離給紙時でも、いちいちソフト側で重送検知が起きてしまう
・非分離給紙から通常給紙に切り替えた直後、重送を起こしやすい
546 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/05(日) 10:34:08.03 ID:UmNVIvmv
>>545
うわあ 改めて見ると欠陥商品
snapscanがリードするのも当然か あっちにします
うわあ 改めて見ると欠陥商品
snapscanがリードするのも当然か あっちにします
471 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/06(火) 22:43:31.92 ID:cZmNH4FP
DR-C125買って1週間なんだが、読取時にキュルキュル音がするのは普通?
床がきしむような音というか。ローラーがこすれてるというか。
床がきしむような音というか。ローラーがこすれてるというか。
472 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/06(火) 22:59:42.13 ID:NjqDZNUg
400dpiだとキュルキュルいうなぁ
300dpi ならいわないが
300dpi ならいわないが
477 :4712011/12/07(水) 21:42:21.74 ID:04FHI/Ja
>>472
そうか、普通に動いてるんだけど、うるさいのは聞いてたが、
ちょっと異音がしたので聞いてみた。
壊れてはいなさそうなので、しばらく様子見るか。
ありがとう。
そうか、普通に動いてるんだけど、うるさいのは聞いてたが、
ちょっと異音がしたので聞いてみた。
壊れてはいなさそうなので、しばらく様子見るか。
ありがとう。
473 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 01:55:54.10 ID:E6qb961r
俺の環境ではあきらかにS1500より遅いな。プレビューを表示しているからだろうか
475 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 19:41:15.44 ID:E6qb961r
いや、何故か下の方だけグニョルんだけど。給紙の段階で紙が波うってるし、ハズレ引いたか・・・
476 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 21:36:01.31 ID:m42T/Em7
>>475
俺は2510CとS1500しか持ってないからC125のほうは未確認だけど
退化してんのか?
俺は2510CとS1500しか持ってないからC125のほうは未確認だけど
退化してんのか?
480 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/23(金) 14:17:15.59 ID:VJy0xtWr
482 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/24(土) 14:36:23.24 ID:8P1sKVPk
こういうものでしょうね
サイズ自動検知で紙の内側までカットされるよりいいと思いますよ
自分はこの方が好感持てます
スキャン後e.c.あたりで傾き補正と全部のサイズそろえる為に、手動でカットしたほうがいい
サイズ自動検知で紙の内側までカットされるよりいいと思いますよ
自分はこの方が好感持てます
スキャン後e.c.あたりで傾き補正と全部のサイズそろえる為に、手動でカットしたほうがいい
483 : 2011/12/25(日) 15:38:12.69 ID:xpnLxSp5
キヤノンの紙がタイの洪水で品薄となっているようだが
までいん鯛ランドの表示はない。
までいん2本とある。
毒入り中国鰻同様産地偽装か。
までいん鯛ランドの表示はない。
までいん2本とある。
毒入り中国鰻同様産地偽装か。
485 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/27(火) 00:30:35.58 ID:4cvqIjjA
488 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/27(火) 01:10:58.25 ID:Bd/zxg1W
>>485
DR系は解体した本とかで糊が残ってたりするとこうなるな
DR系は解体した本とかで糊が残ってたりするとこうなるな
489 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/27(火) 01:26:30.98 ID:4cvqIjjA
>>488
これは普通のA4コピー用紙にExcelで枠線を印刷したものなので、糊残りが原因ではないようです。
これは普通のA4コピー用紙にExcelで枠線を印刷したものなので、糊残りが原因ではないようです。
491 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/27(火) 07:12:42.56 ID:lx0rzsEF
>>485
いまの2510Cが壊れたら乗り換えようと思ってたが
これが仕様ならちょっと無理
いまの2510Cが壊れたら乗り換えようと思ってたが
これが仕様ならちょっと無理
492 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/27(火) 10:53:45.64 ID:+aGF7bkQ
>>485
元の枠が歪んでるんじゃね?
とか因縁つけられるから、市販の方眼紙でもスキャンしてみて
元の枠が歪んでるんじゃね?
とか因縁つけられるから、市販の方眼紙でもスキャンしてみて
493 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/27(火) 11:43:35.20 ID:DN+dt5GC
>>489
仕様って事はないだろうから、修理(俺なら交換)して貰いましょう
仕様って事はないだろうから、修理(俺なら交換)して貰いましょう
486 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/27(火) 00:41:57.92 ID:ryAZgl4d
気にし過ぎでもなんでもない。ひどすぎだわ
こんなんじゃ使い物にならんだろ・・・
こんなんじゃ使い物にならんだろ・・・
487 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/27(火) 01:10:04.47 ID:4cvqIjjA
>>486
やっぱりおかしいですよね。今月買ったばかりなんですが、修理に出してみます。。
やっぱりおかしいですよね。今月買ったばかりなんですが、修理に出してみます。。
494 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/27(火) 12:08:22.03 ID:V06cIQLW
「仕様です」で済まされるに一票
498 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/28(水) 13:25:13.44 ID:+za05JXS
>>494
言い方の問題だが、「装置の限界なんです。すみません」なら許せるが(歪みは許せんけど)、「仕様です」と言いやがったら開き直りでまったく許せん。返品。
言い方の問題だが、「装置の限界なんです。すみません」なら許せるが(歪みは許せんけど)、「仕様です」と言いやがったら開き直りでまったく許せん。返品。
495 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/27(火) 19:57:15.60 ID:4cvqIjjA
ちょっとわかりにくいかもですが。http://beebee2see.appspot.com/i/azuYx7K3BQw.jpg
とりあえず引き取り修理に出す事になりました。仕様か故障かの結果は来年ですねw
とりあえず引き取り修理に出す事になりました。仕様か故障かの結果は来年ですねw
497 :4922011/12/28(水) 10:17:33.71 ID:OHzwjfbe
>>495
無理言ってすみませんでした
でも歪み具合がよくわかりますね
修理から返ってきたら、原因を教えてください
無理言ってすみませんでした
でも歪み具合がよくわかりますね
修理から返ってきたら、原因を教えてください
501 :名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/30(金) 09:36:46.32 ID:wfunPZ6J
まぁ、ScanSnapのところでも話題にあったと思うけど、c125とかS1500クラスだと
紙を送る機構にコストをかけれないから限界なんだろうね。
その辺の品質を望むならPFUだと6130以上って話だったからcanonだとM140以上を
買いましょう、だと思う。
紙を送る機構にコストをかけれないから限界なんだろうね。
その辺の品質を望むならPFUだと6130以上って話だったからcanonだとM140以上を
買いましょう、だと思う。
504 : 【中吉】 【71円】 2012/01/01(日) 11:44:17.07 ID:KkdL4y1s
さぁ、使うぞ。
自炊するぞ自炊するぞ自炊するぞ自炊するぞ自炊するぞ自炊するぞ自炊するぞ自炊するぞ自炊するぞ自炊するぞ自炊するぞ自炊するぞ自炊するぞ自炊するぞ自炊するぞ自炊するぞ自炊するぞ自炊する……
自炊するぞ自炊するぞ自炊するぞ自炊するぞ自炊するぞ自炊するぞ自炊するぞ自炊するぞ自炊するぞ自炊するぞ自炊するぞ自炊するぞ自炊するぞ自炊するぞ自炊するぞ自炊するぞ自炊するぞ自炊する……
506 :4852012/01/13(金) 10:28:41.34 ID:Ohlcmu1s
修理から戻ってきましたが、搬送ローラー及び受動ローラーの不具合だそうです。
同封されていたローラー交換後のスキャンテストを見る限り問題なさそう。
さぁ自炊するぞ!!
同封されていたローラー交換後のスキャンテストを見る限り問題なさそう。
さぁ自炊するぞ!!
508 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/14(土) 01:14:07.36 ID:nuKPuiva
>>506
報告サンクス
俺も安心して買えるよ
報告サンクス
俺も安心して買えるよ
509 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/14(土) 11:19:38.12 ID:SofslcfQ
DR-C125値段上がってる。年末に29,727で買っといて良かった。
文庫本をメインにスキャンしているが、
150頁(75枚)はセットできる。
若干斜行はするが、そんな酷いものでもない。(業務用スキャナでも斜行するし)
DR-150からの交換だが、スピードは速いし狭いスペースでスキャン出来るようになった。
3,000枚程スキャンしたが、糊残り以外で重送は起きていない。
DR-M140にもしようかと思っていたが、DR-C125で満足してしまった。
文庫本をメインにスキャンしているが、
150頁(75枚)はセットできる。
若干斜行はするが、そんな酷いものでもない。(業務用スキャナでも斜行するし)
DR-150からの交換だが、スピードは速いし狭いスペースでスキャン出来るようになった。
3,000枚程スキャンしたが、糊残り以外で重送は起きていない。
DR-M140にもしようかと思っていたが、DR-C125で満足してしまった。
510 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 21:43:31.09 ID:MA+v5Kuq
M160使ってる人に聞きたいんだが
AmazonとかeBayで海外通販したら
壊れたらやっぱ保証ないのかな
カメラとかだと国際保証があるが、そういう記載がこれにはないんだよな
AmazonとかeBayで海外通販したら
壊れたらやっぱ保証ないのかな
カメラとかだと国際保証があるが、そういう記載がこれにはないんだよな
516 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/23(月) 11:37:07.92 ID:tRpeup29
>>510、511
電源に関しては問題なし。付属のACアダプタが100〜240V使用になってる。
ACアダプタにメガネ型の電源コードを取付けるタイプで
ACアダプタは共通で、国によって電源コードが違うと思われ。
米国仕様のDR-M160は電源コードも日本の物と同じだった。
サポートはどうだろう・・・。たぶん無理じゃないかな。
電源に関しては問題なし。付属のACアダプタが100〜240V使用になってる。
ACアダプタにメガネ型の電源コードを取付けるタイプで
ACアダプタは共通で、国によって電源コードが違うと思われ。
米国仕様のDR-M160は電源コードも日本の物と同じだった。
サポートはどうだろう・・・。たぶん無理じゃないかな。
517 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/25(水) 21:06:57.21 ID:qqZyeRsL
>>516
ありがとう
安心してポチってくる
ありがとう
安心してポチってくる
511 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 22:43:04.94 ID:MA+v5Kuq
すまん、追加でもう一個聞きたいんだが
向こうのM160はユニバーサル電源なの?
電圧合わせたりするなら何気に手間がかかるような
向こうのM160はユニバーサル電源なの?
電圧合わせたりするなら何気に手間がかかるような
512 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/21(土) 22:13:19.32 ID:jJ9ZcowK
DR-C125で、オモテとウラの濃さが違うのって普通かな?
濃い薄いというか一方はかすれ気味という感じ。しかもずっとじゃなくて
時々なおったり、また発生したり。
サポセンに電話しようとは思うけど、週末は受け付けてないので月曜を待つ
あいだにちょっとみなさんのとこはどうか聞いてみようかなと思いまして。
濃い薄いというか一方はかすれ気味という感じ。しかもずっとじゃなくて
時々なおったり、また発生したり。
サポセンに電話しようとは思うけど、週末は受け付けてないので月曜を待つ
あいだにちょっとみなさんのとこはどうか聞いてみようかなと思いまして。
514 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/21(土) 22:25:10.75 ID:pBV6REMg
>>512
地色除去入れてるとかじゃないよね?
地色除去入れてるとかじゃないよね?
513 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/21(土) 22:15:51.52 ID:9SEWvuP2
表裏で色味濃淡の違いが出るのは当然、とくにこの価格帯なら
515 :5122012/01/21(土) 23:13:05.49 ID:jJ9ZcowK
あー地色除去いれてます。それがマズイですかね。
外してしばらく様子見てみます。ありがとう。
外してしばらく様子見てみます。ありがとう。
518 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/26(木) 16:04:59.94 ID:YgpTw0h4
DR-C125だがやっぱり、ちょっとでもツルツルの紙になると滑りまくる
ttp://nagamochi.info/src/up99720.jpg
非分離給紙入れて1枚ずつやれば滑らないにしても、1枚1枚手で入れるのは流石にきつい
ムムム
ttp://nagamochi.info/src/up99720.jpg
非分離給紙入れて1枚ずつやれば滑らないにしても、1枚1枚手で入れるのは流石にきつい
ムムム
519 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/26(木) 21:39:15.36 ID:D9wdK8jl
>>518
表現としてはなにか可能性を感じる
表現としてはなにか可能性を感じる
520 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/27(金) 01:20:26.49 ID:eMPGZfxs
>>518
横じゃなく縦に読ませれば許容範囲になるのでは?
しかし、なぜに原稿を横に?
文庫系の取り込みが終了してこれから雑誌(カラー)系の取り込みに移るので、
気になる点があれば報告するよ
横じゃなく縦に読ませれば許容範囲になるのでは?
しかし、なぜに原稿を横に?
文庫系の取り込みが終了してこれから雑誌(カラー)系の取り込みに移るので、
気になる点があれば報告するよ
531 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/28(土) 06:10:02.00 ID:g9IBCBRI
>>520
> 横じゃなく縦に読ませれば許容範囲になるのでは?
ならない
原稿横にするのは別に何もおかしいことでは無いはず
基本的には横に出来るものは横にした方がスキャンの速度上がる
> 横じゃなく縦に読ませれば許容範囲になるのでは?
ならない
原稿横にするのは別に何もおかしいことでは無いはず
基本的には横に出来るものは横にした方がスキャンの速度上がる
534 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/28(土) 22:15:00.99 ID:aQiha8ld
>>533
表面つるつるのカラーページが苦手っぽいね
大切にしてた別冊太陽を一念発起してバラしてスキャンしたら
>>518みたいなグニュ〜ってのが多発して泣きそうになった
表面つるつるのカラーページが苦手っぽいね
大切にしてた別冊太陽を一念発起してバラしてスキャンしたら
>>518みたいなグニュ〜ってのが多発して泣きそうになった
536 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/28(土) 22:54:10.38 ID:aQiha8ld
>>>534
してるよ
クリーニング直後のほうが問題起きにくいのは確かだけど、それでも
>>534みたいな苦手な紙質だと結構ダメだったりするんだぜ
してるよ
クリーニング直後のほうが問題起きにくいのは確かだけど、それでも
>>534みたいな苦手な紙質だと結構ダメだったりするんだぜ
521 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/27(金) 15:59:08.11 ID:pyxOnRP0
ここで聞くことじゃないかもしれないけど
pdfを右クリックコピー禁止って出来ないの?
著作権的にコピーされたくないんだけど、なんかいい方法無いかな〜
例えば友人Aに見せるためにAに自炊したファイルを送って
AはiPadなり何なりに入れられても
Aが友人Bにファイルをあげるって事を防止したい
友人Aに送ること自体、私的複製の範囲から外れてるかもしれないが
pdfを右クリックコピー禁止って出来ないの?
著作権的にコピーされたくないんだけど、なんかいい方法無いかな〜
例えば友人Aに見せるためにAに自炊したファイルを送って
AはiPadなり何なりに入れられても
Aが友人Bにファイルをあげるって事を防止したい
友人Aに送ること自体、私的複製の範囲から外れてるかもしれないが
522 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/27(金) 16:36:52.90 ID:ASiFWPLt
>>521
内容のコピーを禁止じゃなく、ファイル自体のコピーを禁止する方法があるとして、
そんなものはメールでもCDに焼いても送れないと思うのだがどうだろうか?
内容のコピーを禁止じゃなく、ファイル自体のコピーを禁止する方法があるとして、
そんなものはメールでもCDに焼いても送れないと思うのだがどうだろうか?
523 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/27(金) 16:56:31.05 ID:pyxOnRP0
>>522
やっぱそうですか。
要するにコピー1回だけOK機能みたいなの無いかな〜と思ってたんですが
右クリックコピー禁止出来ればdropboxに突っ込んで共有するのもアリかなと
ーーーーーー
DR-C125を先週購入して、専門書を計1万枚くらいスキャンし続けましたが
髪質によっては重送が意外と多い
薄い紙だと重送検知もしてくれないのでその点に関しては期待外れでしたが
その他はかなり満足
やっぱそうですか。
要するにコピー1回だけOK機能みたいなの無いかな〜と思ってたんですが
右クリックコピー禁止出来ればdropboxに突っ込んで共有するのもアリかなと
ーーーーーー
DR-C125を先週購入して、専門書を計1万枚くらいスキャンし続けましたが
髪質によっては重送が意外と多い
薄い紙だと重送検知もしてくれないのでその点に関しては期待外れでしたが
その他はかなり満足
525 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/27(金) 18:28:46.13 ID:PFEp1ooJ
ファイルコピーの可、不可への突っ込みは置いとくとして
右クリックに拘る理由はなんだろう
カット&ペースト、ドラッグ&ドロップ、コマンドからのコピー操作は有効のまま
右クリックからだけコピー禁止ってのは更に難しそうだが
右クリックに拘る理由はなんだろう
カット&ペースト、ドラッグ&ドロップ、コマンドからのコピー操作は有効のまま
右クリックからだけコピー禁止ってのは更に難しそうだが
527 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/27(金) 19:01:58.74 ID:KOQ02NeY
>>525
はぁ?死ねよアスペ
はぁ?死ねよアスペ
526 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/27(金) 18:56:39.80 ID:mJjczYFD
確かAcrobatとか使えばセキュリティーの設定でテキストなど内容のコピー制限できたはず。
ただしそれができてもファイル自体のコピーはできるから、例えばpdfファイルのプロパティに
ファイルをあげる相手の氏名や住所などのプライバシー情報を埋め込んでから変更できないように
パスワードを掛けておいて、相手には「お前の氏名住所が埋め込んであるからネットにバラ撒くなよ」
と念を押してからファイルをあげるってのはどう?
その友達はネットでバラ撒かれる可能性を恐れて別の友達にはあげづらくなると思う。
ただしそれができてもファイル自体のコピーはできるから、例えばpdfファイルのプロパティに
ファイルをあげる相手の氏名や住所などのプライバシー情報を埋め込んでから変更できないように
パスワードを掛けておいて、相手には「お前の氏名住所が埋め込んであるからネットにバラ撒くなよ」
と念を押してからファイルをあげるってのはどう?
その友達はネットでバラ撒かれる可能性を恐れて別の友達にはあげづらくなると思う。
529 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/27(金) 22:44:22.51 ID:P7wP0sqy
528 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/27(金) 19:09:56.44 ID:ASiFWPLt
どうしても管理したいなら、お金はとってもかかるけどAdobe LiveCycleか
Adobe Digital Enterprise Platformを導入してサーバを立てて管理するという
方法がなくはないが…。
Adobe Digital Enterprise Platformを導入してサーバを立てて管理するという
方法がなくはないが…。
530 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/28(土) 01:46:31.43 ID:MY0nVV/a
そこまで手間や金かけるのは「お前を信用してないぜ」と言ってるような感じする
著作権とかあるから撒いたりせんとってな〜でいいじゃん
本当に信用出来ないならpdfに触れさせない
著作権とかあるから撒いたりせんとってな〜でいいじゃん
本当に信用出来ないならpdfに触れさせない
533 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/28(土) 11:56:06.23 ID:iXKSx5Cz
125は紙に糊が残ってくっついたままとかレバーが非分離給紙にでもなっていない限り
まず重送はないけどな。操作ミスじゃないの?
まず重送はないけどな。操作ミスじゃないの?
535 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/28(土) 22:21:13.21 ID:+y1F/XHV
ローラーの手入れはしてる?
おれはセロテープで掃除してるけど、ほんの数十冊でけっっこう汚れるぞ。
おれはセロテープで掃除してるけど、ほんの数十冊でけっっこう汚れるぞ。
537 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/28(土) 23:03:18.18 ID:+y1F/XHV
そっかー。おれ小説とまんが専門でそーゆー紙質やってないからなぁ、失礼した。
538 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/29(日) 23:14:27.50 ID:T+Z1AfJN
漫画の単行本を5、6枚(10ページ〜12ページ)読み込むごとに縦線が入るな。
読み込ませる前に、裁断面を中心に掃除機などで、紙粉を吸い取ってるんですが
それでも縦線が入るときは入ります。
縦線が入ったときは本体の中のローラーと読み取り面をレンズクリーナーで拭いて
エアダスターで紙粉を飛ばして再度、読み込むと酷いときは1枚目から縦線が入る・・・
なんでだろう・・・
縦線を気にせず、やっていけばスムーズに行くでしょうけど、どうしても気になるので
何度も読み込みをやり直してます。
個人的には縦線が無ければ文句なしなんですが、縦線との闘いで単行本1冊終えるのに
1時間以上かかるかな。
小説は縦線が入っても、漫画と違って文字だけなので、そのままスルーしています。
因みに画質自体は大満足です。
読み込ませる前に、裁断面を中心に掃除機などで、紙粉を吸い取ってるんですが
それでも縦線が入るときは入ります。
縦線が入ったときは本体の中のローラーと読み取り面をレンズクリーナーで拭いて
エアダスターで紙粉を飛ばして再度、読み込むと酷いときは1枚目から縦線が入る・・・
なんでだろう・・・
縦線を気にせず、やっていけばスムーズに行くでしょうけど、どうしても気になるので
何度も読み込みをやり直してます。
個人的には縦線が無ければ文句なしなんですが、縦線との闘いで単行本1冊終えるのに
1時間以上かかるかな。
小説は縦線が入っても、漫画と違って文字だけなので、そのままスルーしています。
因みに画質自体は大満足です。
539 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/29(日) 23:37:47.51 ID:g8ey5+J1
>>538
エアダスターは止めたほうがいいよ。ほこりが中に入り込むと消えない縦線の原因になる。
...って、DRの取説には書いてないのかな。
エアダスターは止めたほうがいいよ。ほこりが中に入り込むと消えない縦線の原因になる。
...って、DRの取説には書いてないのかな。
542 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/31(火) 10:48:56.19 ID:/wRyu+bS
縦線の原因はスキャン中の紙自体から出るホコリやチリ
静電気のせいでエアダスターで吹き飛ばせなかったり
ティッシュで払うとティッシュの粉がついて余計に汚れたりするね
何回も拭くのは面倒なので、粉が出にくいキムワイプ使ってるよ
静電気のせいでエアダスターで吹き飛ばせなかったり
ティッシュで払うとティッシュの粉がついて余計に汚れたりするね
何回も拭くのは面倒なので、粉が出にくいキムワイプ使ってるよ
543 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/02(木) 23:11:08.81 ID:Vnp9Gja7
右クリック禁止したいって発想を未だに持ってる人がおもしろすぎる…
普通に「テキストコピー禁止」ってならわかるけど。どんな人だろう…
普通に「テキストコピー禁止」ってならわかるけど。どんな人だろう…
547 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/05(日) 10:53:32.90 ID:x+4p0++9
あっちはあっちで色々ある
嫌ならもっと金出せって話だな
嫌ならもっと金出せって話だな
549 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/05(日) 15:15:12.36 ID:LoHZ9bQk
日経トレンディでもScanSnap推しだったが
読み取り速度やコンパクトさとかも重要だろうに
150出てすぐに買ったけどツルツル紙は段差をつけてセットすると改善するが解決はしない
当時スレの書き込みは少数
圧倒的なScanSnapのシェア
ドライバの更新もないし最初で最後のモデルかと思ってた
読み取り速度やコンパクトさとかも重要だろうに
150出てすぐに買ったけどツルツル紙は段差をつけてセットすると改善するが解決はしない
当時スレの書き込みは少数
圧倒的なScanSnapのシェア
ドライバの更新もないし最初で最後のモデルかと思ってた
550 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/05(日) 16:27:43.26 ID:ni0VSLsr
ScanSnapなんて普通の用紙でもグニョリしまくりじゃねえか
でもこっちはこっちで2510Cより退化してんのか?
でもこっちはこっちで2510Cより退化してんのか?
551 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/05(日) 20:25:38.26 ID:Dppogij0
C125を借りてスキャンしてるんだけど、
裁断したときの紙の粉がローラーに蓄積していって
ローラーの吸引力が低下していくと空回りしやすくなるから、
これローラーを定期的に布で拭いてやらんとダメね。
ローラーは水色枠のヤツと 黒い細長いのとある
裁断したときの紙の粉がローラーに蓄積していって
ローラーの吸引力が低下していくと空回りしやすくなるから、
これローラーを定期的に布で拭いてやらんとダメね。
ローラーは水色枠のヤツと 黒い細長いのとある
552 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/05(日) 20:50:40.75 ID:Dppogij0
てかログみてたらローラー掃除しろレスいっぱいあったわスマソ
553 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/05(日) 21:20:43.87 ID:vK/B3c4S
C125でライトノベル300冊ほど炊いた自分もレポ
特徴として
・カラーがあまりよくない。補正してもちょっと厳しいレベル。
・とにかく斜行する。特に枚数が少なくなるとひどく傾く。
よって傾き自動補正を使ったほうが良いのだけどこの処理が中身関係なく紙の傾きに合わせる補正で、しかも裁断部分が斜めになっているとなぜかそこが基準になる謎仕様。
でも使わないと一括処理ができないほどひどく傾くので裁断を丁寧にやるしかない。そして紙のセットはある程度遊びを持たせて補正に任せたほうがある程度は揃う。
・画像に切れ味が足りない。CISなのでセンサーとの距離によって一部分だけかすれたりする。
・裏写りがひどい。薄い紙だと220くらいまで白飛ばししないと裏の黒ベタが消えない。
これは裏当て白の機種の宿命だからあきらめるしかないが上のぼやけ、かすれと組み合わさって細い線の加工が難しくなる。
・付属のスキャンソフトに機能が今ひとつ足りない。ホントに基本的な設定しかできない。
・うるさい。深夜にマンションでやると苦情がくるレベル。
なんか悪口ばっかりになってしまったがここからはいいとこ
・グニョらない。歪みはほとんどでない。
・重送しにくい。糊残り以外で重送はまずない。薄い紙でも安定して給紙できる。
・Uターンで後片付けが楽。ページも大体揃う(稀に中に入り込んで入れ替わることも…)
・そこそこ早い。文庫なら横にしてグレスケ600dpiで32枚、カラー300dpiで38枚。
・メンテナンスが楽。パカッと開いて簡単に掃除できる。
・場所をとらない。
こんなとこかな。画質については補正のテクニックが十分なら活字に関しては600dpiで取り込んだフラットベッドと比べても遜色ないレベルにできる。
ralpha、えちるとらん、chainLPなどの仕様を前提にすれば活字に関しては及第点。
まとめると
活字のみの小説→自力で補正できる人ならきれいに出来る。
挿絵ありの小説→裏写りの処理が厳しいがレベル補正→ノイズ除去→色調補正などで工夫すれば十分見れる。
普通のコミック→画質は問題なくても傾き補正が少し厳しい。
文庫のコミック→傾きと裏写りでどうしようもない。
スキャンしてすぐにPDFにして読むって人には向かないかな。
自力補正ありって前提なら活字本に関してはscansnapよりはいいかもしれないが総合力で足りない感じ。
特徴として
・カラーがあまりよくない。補正してもちょっと厳しいレベル。
・とにかく斜行する。特に枚数が少なくなるとひどく傾く。
よって傾き自動補正を使ったほうが良いのだけどこの処理が中身関係なく紙の傾きに合わせる補正で、しかも裁断部分が斜めになっているとなぜかそこが基準になる謎仕様。
でも使わないと一括処理ができないほどひどく傾くので裁断を丁寧にやるしかない。そして紙のセットはある程度遊びを持たせて補正に任せたほうがある程度は揃う。
・画像に切れ味が足りない。CISなのでセンサーとの距離によって一部分だけかすれたりする。
・裏写りがひどい。薄い紙だと220くらいまで白飛ばししないと裏の黒ベタが消えない。
これは裏当て白の機種の宿命だからあきらめるしかないが上のぼやけ、かすれと組み合わさって細い線の加工が難しくなる。
・付属のスキャンソフトに機能が今ひとつ足りない。ホントに基本的な設定しかできない。
・うるさい。深夜にマンションでやると苦情がくるレベル。
なんか悪口ばっかりになってしまったがここからはいいとこ
・グニョらない。歪みはほとんどでない。
・重送しにくい。糊残り以外で重送はまずない。薄い紙でも安定して給紙できる。
・Uターンで後片付けが楽。ページも大体揃う(稀に中に入り込んで入れ替わることも…)
・そこそこ早い。文庫なら横にしてグレスケ600dpiで32枚、カラー300dpiで38枚。
・メンテナンスが楽。パカッと開いて簡単に掃除できる。
・場所をとらない。
こんなとこかな。画質については補正のテクニックが十分なら活字に関しては600dpiで取り込んだフラットベッドと比べても遜色ないレベルにできる。
ralpha、えちるとらん、chainLPなどの仕様を前提にすれば活字に関しては及第点。
まとめると
活字のみの小説→自力で補正できる人ならきれいに出来る。
挿絵ありの小説→裏写りの処理が厳しいがレベル補正→ノイズ除去→色調補正などで工夫すれば十分見れる。
普通のコミック→画質は問題なくても傾き補正が少し厳しい。
文庫のコミック→傾きと裏写りでどうしようもない。
スキャンしてすぐにPDFにして読むって人には向かないかな。
自力補正ありって前提なら活字本に関してはscansnapよりはいいかもしれないが総合力で足りない感じ。
562 :名無したん@お腹いっぱい。2012/02/10(金) 00:53:27.39 ID:lGexSQqT
>>553
亀レスですが
有用なレビュー真に乙です!
亀レスですが
有用なレビュー真に乙です!
555 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/06(月) 11:27:37.84 ID:JZb153+Y
小説とかサイズの小さい紙で傾くのはscansnapでも同じで改善して欲しいな。
あと、中身関係なく補正ってあるけど一定の傾きで取り込めたならともかく
途中で傾くケースもあるから中身ごと補正するってのは厳しいと思う
スキャナーに限らずプリンタだって深夜にやるべきではないw
裏写りはあまり気にしたことないなー
あと、中身関係なく補正ってあるけど一定の傾きで取り込めたならともかく
途中で傾くケースもあるから中身ごと補正するってのは厳しいと思う
スキャナーに限らずプリンタだって深夜にやるべきではないw
裏写りはあまり気にしたことないなー
556 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/06(月) 22:06:49.78 ID:dTg8Zi3r
教えてくんでスマソ
DR-P215 の読み取り速度が
USB2.0×1本接続時の※1解像度:読取スピード(A4・縦) で
片面 12枚/分 12枚/分 5枚/分
両面 14面/分 14面/分 5面/分
ってなってるんだけど、
これって枚数なら両面のスキャンの方が2倍の時間かかるって
ことでOK?
DR-P215持っている人いたらおしえて
DR-P215 の読み取り速度が
USB2.0×1本接続時の※1解像度:読取スピード(A4・縦) で
片面 12枚/分 12枚/分 5枚/分
両面 14面/分 14面/分 5面/分
ってなってるんだけど、
これって枚数なら両面のスキャンの方が2倍の時間かかるって
ことでOK?
DR-P215持っている人いたらおしえて
557 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/07(火) 00:41:25.96 ID:vprCoOGu
グニョらないってのはね、それひとつだけでS1500を上まわる最大の魅力だよ
558 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/07(火) 16:17:53.36 ID:o+utq35b
過去ログ読まずに書くけど、300dpiより400dpiの方が読み込み早いね。
1冊分を終える時間が全然違う。
300dpiより画質も細かくデータ量大きいハズなのに、どういう作りなんだろ。
1冊分を終える時間が全然違う。
300dpiより画質も細かくデータ量大きいハズなのに、どういう作りなんだろ。
564 :質問くん2012/02/11(土) 22:37:49.62 ID:OZ1VI/XD
時間ショートカットとローラーけちりで、横使いにして使っているのですが、
そうするとマンガは何故か交互に逆ページかランダムに縦横になってしまいますだ。
画像傾きやら文字の向きに回転補正やらのオンオフで調節してみてもうまくいきません。
どなたか解決策教えて欲しいっす。
そうするとマンガは何故か交互に逆ページかランダムに縦横になってしまいますだ。
画像傾きやら文字の向きに回転補正やらのオンオフで調節してみてもうまくいきません。
どなたか解決策教えて欲しいっす。
565 :質問くん2012/02/11(土) 22:57:06.12 ID:OZ1VI/XD
すいません判明しました。。。
設定の90度ですべて揃いました。。。お騒がせしました。
設定の90度ですべて揃いました。。。お騒がせしました。
566 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/12(日) 01:58:15.93 ID:269ZsxcJ
漫画を取り込んでいて気づいたけど、0.1ミリくらい伸びている部分がチラホラあった。
上手いこと説明できないけど、スクリーントーン(●の集まり)の●が真円ではなく
微妙に楕円で取り込まれた状態。
気にするかどうかは人それぞれですが、こういうものなんでしょうね・・・
上手いこと説明できないけど、スクリーントーン(●の集まり)の●が真円ではなく
微妙に楕円で取り込まれた状態。
気にするかどうかは人それぞれですが、こういうものなんでしょうね・・・
567 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/12(日) 07:37:57.96 ID:kf6BCm9X
drーc125の取説は分かり辛い。
カタログのほうがよっぽどわかりやすい
カタログのほうがよっぽどわかりやすい
568 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/12(日) 11:58:07.50 ID:Cf9RR3Qj
>drーc125
さすがにこれでは検索もままならんだろう
取説内の目的のページに辿りつけなくても致し方あるまい
さすがにこれでは検索もままならんだろう
取説内の目的のページに辿りつけなくても致し方あるまい
569 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/13(月) 02:32:21.30 ID:U+F/jmC7
作ったPDFがサーチャブルじゃないんですが、何でですか?
OCR付加してます
OCR付加してます
573 :5532012/02/14(火) 21:43:53.27 ID:3QCYCNG+
上の方でC125について書いた者だけど後から読み返すと総合的に悪いみたいな印象を与えてしまう感じなのでフォローというか使いこなすコツを少々
前書いたのはお手軽にやる人向けのレポって感じなので活字を綺麗に仕上げたい場合は
・スキャンする前にローラー周りとガラス面を掃除し、黒紙と白紙を読み込ませてゴミチェック。
・スキャンする本は平らにする。CISなので紙との距離のムラをなくすため重しなどで潰しておく。
・スキャン方向は縦で。上と同じでムラを少なくするため時間はかかるが横より縦の方が安定する。
・あてにならない傾き補正はOFF
・スキャンは目視しながらやり、ゴミや縦線が入ったら止めて掃除してそのページをやり直す。
・個体差はあると思うが表裏で明るさ、黒さがちがうので(自分のは15〜20)スキャン後は奇数、偶数ページで振り分けそれぞれでレベル補正して揃える。
・傾き補正、トリミングはえちるとらんで。
・文字を補正。自分の場合は簡単に書くと
半径大閾値高めのアンシャープネスで文字を強調、ノイズ除去で文字を整えつつゴミを平坦化、レベル補正で白飛ばし、後は好みでガンマなり黒レベルなりをいじる。
ライトノベルの場合は文字補正前に挿絵を分類したり挿絵と文字が混ざってるページは複製して活字用と挿絵用の補正をそれぞれかけレイヤーで合成したり。
ほとんど基本的なことになってしまって何をいまさらって気もするけど
グニョらない、重送しないって利点をいかせるなら低価格帯では他の製品に決して負けてないと思う。
これより上の候補はfi-6130以上になってしまうので安い本で使い潰すって場合はこの機種はかなり適しているかと。
さすがにカラーはフラベで別取りなので補正はまったくわからないんでそこは申し訳ない。
前書いたのはお手軽にやる人向けのレポって感じなので活字を綺麗に仕上げたい場合は
・スキャンする前にローラー周りとガラス面を掃除し、黒紙と白紙を読み込ませてゴミチェック。
・スキャンする本は平らにする。CISなので紙との距離のムラをなくすため重しなどで潰しておく。
・スキャン方向は縦で。上と同じでムラを少なくするため時間はかかるが横より縦の方が安定する。
・あてにならない傾き補正はOFF
・スキャンは目視しながらやり、ゴミや縦線が入ったら止めて掃除してそのページをやり直す。
・個体差はあると思うが表裏で明るさ、黒さがちがうので(自分のは15〜20)スキャン後は奇数、偶数ページで振り分けそれぞれでレベル補正して揃える。
・傾き補正、トリミングはえちるとらんで。
・文字を補正。自分の場合は簡単に書くと
半径大閾値高めのアンシャープネスで文字を強調、ノイズ除去で文字を整えつつゴミを平坦化、レベル補正で白飛ばし、後は好みでガンマなり黒レベルなりをいじる。
ライトノベルの場合は文字補正前に挿絵を分類したり挿絵と文字が混ざってるページは複製して活字用と挿絵用の補正をそれぞれかけレイヤーで合成したり。
ほとんど基本的なことになってしまって何をいまさらって気もするけど
グニョらない、重送しないって利点をいかせるなら低価格帯では他の製品に決して負けてないと思う。
これより上の候補はfi-6130以上になってしまうので安い本で使い潰すって場合はこの機種はかなり適しているかと。
さすがにカラーはフラベで別取りなので補正はまったくわからないんでそこは申し訳ない。
579 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/16(木) 12:25:05.94 ID:MsLwHWg/
>>576
それだとスキャナーの色がプリンタ基準になっちゃってるから
邪道というより完全に脇道にそれちゃってる感じが…
デバイス変えると激しく後悔しそうな予感がする。
スキャナーをIT8ターゲットで合わせて何もいじらないほうがまだマシ。
>>573
C125ってかADF全般に言える基本だね。初心者もいるだろうから乙。
ただ一つだけ、表裏の明るさ云々はセンサーとの距離によってキレ具合も全然違ってる。
こうなるともう補正だけじゃ完全に揃えるのは無理。
まあ自分は文字を再配置して読むから気になるだけかもしれんが(奇数偶数ページの文字が隣接するからはっきりわかる。)
裏当てになんか張ったりして魔改造する勇者はいないのかなあ…
それだとスキャナーの色がプリンタ基準になっちゃってるから
邪道というより完全に脇道にそれちゃってる感じが…
デバイス変えると激しく後悔しそうな予感がする。
スキャナーをIT8ターゲットで合わせて何もいじらないほうがまだマシ。
>>573
C125ってかADF全般に言える基本だね。初心者もいるだろうから乙。
ただ一つだけ、表裏の明るさ云々はセンサーとの距離によってキレ具合も全然違ってる。
こうなるともう補正だけじゃ完全に揃えるのは無理。
まあ自分は文字を再配置して読むから気になるだけかもしれんが(奇数偶数ページの文字が隣接するからはっきりわかる。)
裏当てになんか張ったりして魔改造する勇者はいないのかなあ…
574 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/15(水) 06:26:45.56 ID:L5K+Ks+t
昨日買っていろいろ試してるんだが、赤がピンクっぽくなるので原稿の色に近づけて行くと肌色が黄色くなり青が緑っぽくなるorz
赤をきれいに出すには (ガンマ 赤17 緑17 青14)
肌色を綺麗に出すには (ガンマ 赤19 緑19 青18)
見たいな感じ。
ちなみにほかのカラー原稿だと上記の設定では綺麗に出ないのでまたそれ用に変えないといけないが・・・
今は楽しんでやってるがあと600冊ぐらいあるから後々苦行になりそう。
赤をきれいに出すには (ガンマ 赤17 緑17 青14)
肌色を綺麗に出すには (ガンマ 赤19 緑19 青18)
見たいな感じ。
ちなみにほかのカラー原稿だと上記の設定では綺麗に出ないのでまたそれ用に変えないといけないが・・・
今は楽しんでやってるがあと600冊ぐらいあるから後々苦行になりそう。
575 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/15(水) 12:10:35.63 ID:BjzeChTI
>>574
よほどモニタ環境に自信がなければ、目視で合わせるのは時間と手間の無駄。
ttp://onthewillow.web.fc2.com/on_the_willow/Color.html
あと、こだわるなら、CIS機はダメ。
それでもできるだけ救いたいなら、IT8を1,600円で買う。
よほどモニタ環境に自信がなければ、目視で合わせるのは時間と手間の無駄。
ttp://onthewillow.web.fc2.com/on_the_willow/Color.html
あと、こだわるなら、CIS機はダメ。
それでもできるだけ救いたいなら、IT8を1,600円で買う。
576 :5742012/02/15(水) 23:53:16.22 ID:L5K+Ks+t
>>575
ま、その辺はレス見てたから最初から妥協してたけどねぇw
今日は、調整したものをフォト光沢紙にプリントし、プリントアウトと原稿を見比べて色合わせした後で
プリントアウトしたものにモニターの色を調整していくという方法をとった。
これで、家の中ではモニター、プリントアウト、原稿の各色味がようやく統一した。
ま、邪道だろうけどねw
ま、その辺はレス見てたから最初から妥協してたけどねぇw
今日は、調整したものをフォト光沢紙にプリントし、プリントアウトと原稿を見比べて色合わせした後で
プリントアウトしたものにモニターの色を調整していくという方法をとった。
これで、家の中ではモニター、プリントアウト、原稿の各色味がようやく統一した。
ま、邪道だろうけどねw
578 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/16(木) 00:30:26.07 ID:WBUPNUhn
>>576
まあ、邪道だな。
モニタやプリンタを買い替えるたび正解が変わっていく。
スキャナーの色はIT8で合わせる。
モニタは工場でキャリブレーション済の物を使い、できれば定期的に
自前の測色器でキャリブレーションする。
プリンタも、できれば測色器でプロファイル作る。
精度悪いが、IT8済のスキャナーを測色器代わりにする手もある。
各々の機器を各々正確にする。
これが正道。
まあ、邪道だな。
モニタやプリンタを買い替えるたび正解が変わっていく。
スキャナーの色はIT8で合わせる。
モニタは工場でキャリブレーション済の物を使い、できれば定期的に
自前の測色器でキャリブレーションする。
プリンタも、できれば測色器でプロファイル作る。
精度悪いが、IT8済のスキャナーを測色器代わりにする手もある。
各々の機器を各々正確にする。
これが正道。
577 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/16(木) 00:17:00.80 ID:EHQ0wIlR
だな、プリンタの色味なんてモニタより更にデタラメだもんな
自覚してるようなので余計なアドバイスする気はないが
残りの600冊をその方法で逐一調整するのは激しくお薦めしないわ
自覚してるようなので余計なアドバイスする気はないが
残りの600冊をその方法で逐一調整するのは激しくお薦めしないわ
580 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/16(木) 12:28:09.97 ID:SxcJr9Ek
裏当てになんか貼ると、電源投入時の動作チェックで異常と判断されるのでは。
582 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/21(火) 15:17:19.55 ID:aToVB3jH
最近、原稿が詰まってクシャクシャになる事が多い。どこを掃除すればいいのだろうか。。。
583 :5742012/02/21(火) 21:18:21.24 ID:lhRVs5HG
>>582
何か異物などにに引っかかってるとかじゃなくて?
何か異物などにに引っかかってるとかじゃなくて?
584 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 22:09:46.26 ID:OIwPfPr0
DR-M140 で CaptureOnTouch の話。400dpi,OCRありで使っていたのだが
OS は Windows7 64bit。
PhenomII905e 2.5GHz で使ってたころ、 使用メモリがどんどん増えていって
しばしばアプリがクラッシュしたりして、ある程度の枚数で区切って
食わせなきゃならんかった。
Core i5-2400S 2.50GHz につないで使ってみると、そんな不都合がぜんぜん
おこんなくてびっくり。
遅いPCじゃダメなんだな。
OS は Windows7 64bit。
PhenomII905e 2.5GHz で使ってたころ、 使用メモリがどんどん増えていって
しばしばアプリがクラッシュしたりして、ある程度の枚数で区切って
食わせなきゃならんかった。
Core i5-2400S 2.50GHz につないで使ってみると、そんな不都合がぜんぜん
おこんなくてびっくり。
遅いPCじゃダメなんだな。
585 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/11(日) 08:38:40.96 ID:RpKgyATY
905e 2.5GHzと2400S 2.50GHzじゃ
そんなに極端な性能差無いと思うが。
そんなに極端な性能差無いと思うが。
587 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/11(日) 18:08:31.25 ID:NoqhU1Mt
>>585
CPUより、メモリやHD/SSD の違いかもね。
CPUより、メモリやHD/SSD の違いかもね。
586 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/11(日) 14:47:17.45 ID:4sEyCBAP
A3ができると、中綴じ雑誌のホチキス外すだけでスキャンできるね
588 :名無したん@お腹いっぱい。2012/03/15(木) 19:10:24.78 ID:pIBsnnz5
>>586
できるけど、ページ順を並べ替えるために
分割スキャンしたりファイル名変更してソートしたりが
大変ですね
できるけど、ページ順を並べ替えるために
分割スキャンしたりファイル名変更してソートしたりが
大変ですね
589 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/16(金) 00:45:44.39 ID:wnpxXv49
自炊始めると病み付きになって止まらなくなる
部屋から印刷物がなくなるまであとわずか
部屋から印刷物がなくなるまであとわずか
590 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/16(金) 12:56:49.98 ID:CQw+xm7P
仕事しながら自炊するつもりだったんだけどスキャンが早過ぎて同時にやるの辛い
自炊してると仕事が手に付かないw
自炊してると仕事が手に付かないw
591 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/17(土) 03:05:16.00 ID:MGv5sqDn
分かるわかるw
セットすることばっかり気になって、片手間でやるはずだったスキャンとメインの仕事がいつの間にか逆転しちゃうw
セットすることばっかり気になって、片手間でやるはずだったスキャンとメインの仕事がいつの間にか逆転しちゃうw
592 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/17(土) 08:30:02.61 ID:Fdk2Y2pI
片手間でできるちょっとした作業ならいいけど、仕事しながらは無理だろ
595 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/25(日) 05:24:53.52 ID:PBFbHblw
DRC125やっぱり高品質600DPIだと遅い
600DPIでおまかせモード並のスピードが欲しい
ほとんどのばあいおまかせモード高品質で足りるが
あとPCのCPUはもっと早いのが欲しい。
コア数じゃなくてクロックが今の10倍欲しい。
600DPIでおまかせモード並のスピードが欲しい
ほとんどのばあいおまかせモード高品質で足りるが
あとPCのCPUはもっと早いのが欲しい。
コア数じゃなくてクロックが今の10倍欲しい。
596 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/26(月) 00:54:55.70 ID:McNHgcjM
DR−C125で初スキャン終了 400頁の文庫本1冊だけど疲れた
白黒、600dpi、斜行補正あり、OCRなし、でPDF化。
その後、AcrobatXでClearScanかけて綺麗にして終了
できればAcrobatXから直接twainでスキャンして
ClearScanまで一括で終わらせたいけれど、
AcrobatXの用紙設定で「サイズを原紙に合わせる」がなかったり
(自動だとなぜかA4サイズに)、少し出来栄えが劣る感じだったので、
仕方なく2段階の状態
カッター(オルファ145B)で解体してるんでPDFのサイズにバラつきがある。
カスタム設定でスキャンサイズを固定した方が、見るときに便利なのかなあ
今は、いわゆる携帯型のビューワがなく、PC画面のみ。
続きは来週末から再開。どうやってスピード上げてくか
本の解体は楽だけど、原稿をバッチで何度もわけてスキャナに読み込ませるのに
時間とられる感じ 慣れだろうけど・・・
白黒、600dpi、斜行補正あり、OCRなし、でPDF化。
その後、AcrobatXでClearScanかけて綺麗にして終了
できればAcrobatXから直接twainでスキャンして
ClearScanまで一括で終わらせたいけれど、
AcrobatXの用紙設定で「サイズを原紙に合わせる」がなかったり
(自動だとなぜかA4サイズに)、少し出来栄えが劣る感じだったので、
仕方なく2段階の状態
カッター(オルファ145B)で解体してるんでPDFのサイズにバラつきがある。
カスタム設定でスキャンサイズを固定した方が、見るときに便利なのかなあ
今は、いわゆる携帯型のビューワがなく、PC画面のみ。
続きは来週末から再開。どうやってスピード上げてくか
本の解体は楽だけど、原稿をバッチで何度もわけてスキャナに読み込ませるのに
時間とられる感じ 慣れだろうけど・・・
597 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/26(月) 16:07:29.32 ID:XT1RMdc9
>>596
何をスキャンしたのかによるけど、Clearscanはよく見直した方がいいよ。
行儀良く並んでいる文字列は比較的破綻しにくいけど、見出しなんかでちょっと文字の大小があったりすると
横にずれたり、縦の行がつぶれたり(表現しにくい)してることがある。
何をスキャンしたのかによるけど、Clearscanはよく見直した方がいいよ。
行儀良く並んでいる文字列は比較的破綻しにくいけど、見出しなんかでちょっと文字の大小があったりすると
横にずれたり、縦の行がつぶれたり(表現しにくい)してることがある。
601 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/28(水) 16:16:49.98 ID:N9rQy2GH
グレースケールなら300dpiで足りるけど白黒だと600dpiは必要じゃない?
>>596はグレースケールじゃなく白黒で600dpiって書いてるよ。
>>596はグレースケールじゃなく白黒で600dpiって書いてるよ。
598 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/26(月) 23:09:53.05 ID:IbE9iS00
文庫本は600でやる価値あるのか?
599 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/27(火) 01:16:33.13 ID:SbLPz8lt
>>598
文庫本、600dpiでやってるよ。リーダーにあわせた最適化で結果が違ってくるからね。ちなみに、DR-2510Cだと一冊一時間くらいかかったりする。
文庫本、600dpiでやってるよ。リーダーにあわせた最適化で結果が違ってくるからね。ちなみに、DR-2510Cだと一冊一時間くらいかかったりする。
602 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/29(木) 22:24:51.78 ID:tgB5V+2G
>>598
自分はグレースケールで600dpiだが、
今後、環境が良くなることはあれ、悪くなることはないからとりあえず高めでとってある。
HDDの容量だって、そうそう埋まるもんでもないし。
現在の環境でも600は充分取り回せるから、dpi下げたりせずに転送して読んでる。
価値があるかと言われると、「なくはない」かな。
自分はグレースケールで600dpiだが、
今後、環境が良くなることはあれ、悪くなることはないからとりあえず高めでとってある。
HDDの容量だって、そうそう埋まるもんでもないし。
現在の環境でも600は充分取り回せるから、dpi下げたりせずに転送して読んでる。
価値があるかと言われると、「なくはない」かな。
600 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/27(火) 18:13:50.83 ID:BC5RR8Cl
文庫は300dpi、少年ジャンプは200dpiで十分
もちろん両方8bitグレースケール
もちろん両方8bitグレースケール
603 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/30(金) 09:46:29.89 ID:y6u287s1
ないでしょw
文庫本を相当デカく引き延ばして見る場合以外その解像度は使い道がねえw
文庫本を相当デカく引き延ばして見る場合以外その解像度は使い道がねえw
605 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/31(土) 23:13:04.32 ID:LClfWLXj
文庫本600dpiだが、OCR処理するならありだと思う。
ただ、300dpiと600dpiとでどれ位違うかと言われれば、数%位の違いしかない。
俺は600で取り込みOCR処理し、保存は300PDFだ。
ただ、300dpiと600dpiとでどれ位違うかと言われれば、数%位の違いしかない。
俺は600で取り込みOCR処理し、保存は300PDFだ。
606 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/01(日) 06:15:05.35 ID:rGkfi2uJ
ああ詰まりOCRデータだけ吸い出して読むなら誤り率を低くする必要があると
だから600
読みを画像でするならおまかせで可だな
だから600
読みを画像でするならおまかせで可だな
608 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/02(月) 22:20:20.19 ID:o6WWSdUE
新しいiPadで見るので文庫版でも600で取り込みしてからリサイズ
300だと引き伸ばして表示しなきゃならん
300だと引き伸ばして表示しなきゃならん
609 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/03(火) 03:16:48.29 ID:iUUMASdQ
600だと速度がとろいから悩ましいな
そんなに差がある?
そんなに差がある?
628 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/05(木) 00:17:42.65 ID:OnZtGCO6
>>609
ちょうど良い記事が出てた
「新しいiPad」のRetinaディスプレイで電子書籍はどう変わるか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20120405_523707.html
ちょうど良い記事が出てた
「新しいiPad」のRetinaディスプレイで電子書籍はどう変わるか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20120405_523707.html
610 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/04(水) 13:47:13.40 ID:1fjD81ur
DR-M160でスキャンしたデータの文字が潰れる現象を確認しました。
100ページスキャンして特に酷かったページ4枚を抽出して以下にアップ。
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/77437.pdf
pass:160
文字潰れ発生部分は画像最下段です。
スキャン原稿は、解体した文庫本(A6サイズ)。
スキャン条件は、白黒600dpi、両面、A6サイズ指定、pdf出力。
他のDR-M160使ってる人に同様の症状が見られるかどうか是非聞きたい所です。
100ページスキャンして特に酷かったページ4枚を抽出して以下にアップ。
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/77437.pdf
pass:160
文字潰れ発生部分は画像最下段です。
スキャン原稿は、解体した文庫本(A6サイズ)。
スキャン条件は、白黒600dpi、両面、A6サイズ指定、pdf出力。
他のDR-M160使ってる人に同様の症状が見られるかどうか是非聞きたい所です。
611 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/04(水) 13:56:58.54 ID:uEDaJWeq
>>610
最下段の縦横比がおかしくなってるね。
縦が縮んでいる。
最下段の縦横比がおかしくなってるね。
縦が縮んでいる。
612 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/04(水) 14:54:35.52 ID:oSP45h49
>>610
ローラー掃除した?
ローラー掃除した?
613 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/04(水) 15:28:10.96 ID:1fjD81ur
>>612
ローラー掃除どころか新品一発目のスキャンでこの有様なんですよね…。
キヤノンS&Sの人間も着荷作業時に自分とともに症状を確認しています。
ちなみに自分は以下2台のDR-M160を使う機会がありましたが、
いずれの個体でも症状を確認済みです。
(1) 個人輸入で購入したもの
(2) (1)のDR-M160で70000枚程度スキャンした時点で症状が発生していることに気が付き、
紆余曲折を経て新品交換してもらったもの
ちなみに(1)のDR-M160は(2)よりも症状の発生頻度が酷いです。
症状に気づいた時点で1冊分のスキャンデータのうち5割程のページが
この症状に見舞われていました。
ローラー掃除どころか新品一発目のスキャンでこの有様なんですよね…。
キヤノンS&Sの人間も着荷作業時に自分とともに症状を確認しています。
ちなみに自分は以下2台のDR-M160を使う機会がありましたが、
いずれの個体でも症状を確認済みです。
(1) 個人輸入で購入したもの
(2) (1)のDR-M160で70000枚程度スキャンした時点で症状が発生していることに気が付き、
紆余曲折を経て新品交換してもらったもの
ちなみに(1)のDR-M160は(2)よりも症状の発生頻度が酷いです。
症状に気づいた時点で1冊分のスキャンデータのうち5割程のページが
この症状に見舞われていました。
615 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/04(水) 16:18:02.66 ID:b+J3v+OJ
>>613
>(1) 個人輸入で購入したもの
>(2) (1)のDR-M160で70000枚程度スキャンした時点で症状が発生していることに気が付き、
紆余曲折を経て新品交換してもらったもの
どうやれば、そんな無茶なクレームが通るのかをむしろ教えてほしいわ
>(1) 個人輸入で購入したもの
>(2) (1)のDR-M160で70000枚程度スキャンした時点で症状が発生していることに気が付き、
紆余曲折を経て新品交換してもらったもの
どうやれば、そんな無茶なクレームが通るのかをむしろ教えてほしいわ
618 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/04(水) 17:15:54.46 ID:1fjD81ur
>>615
キヤノンS&S側の対応に相応の不手際があったからです。
これで着荷した新品に現象が発生しなければ、何の問題も無かったんですがねぇ。
キヤノンS&S側の対応に相応の不手際があったからです。
これで着荷した新品に現象が発生しなければ、何の問題も無かったんですがねぇ。
647 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/07(土) 21:14:14.00 ID:XjoJiINO
>>610は最終的にどうしたいの?
M160には構造上の欠陥があることをキヤノンに認めさせてリコール?
M160には回避不能な不具合があることを周知して他社製品に誘導?
M160には構造上の欠陥があることをキヤノンに認めさせてリコール?
M160には回避不能な不具合があることを周知して他社製品に誘導?
614 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/04(水) 16:03:07.11 ID:1fjD81ur
↓は個人輸入版DR-M160で連続した10ページをスキャンしたデータです。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/334387.pdf
pass:160
こちらのデータでは、すべてのページで文字潰れが確認できます。
また、症状発生箇所は最下段ではなく、下から5、6行目あたりの領域になっています。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/334387.pdf
pass:160
こちらのデータでは、すべてのページで文字潰れが確認できます。
また、症状発生箇所は最下段ではなく、下から5、6行目あたりの領域になっています。
617 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/04(水) 16:58:22.89 ID:F3b4daS4
>>614
これは両面で読み取ってますよね?
奇数ページと偶数ページで潰れる位置が違うけど、奇数ページ偶数ページそれぞれでは
ほぼ同じ位置で潰れているので、表面と裏面のセンサー位置の違いを考えると
両面とも同じタイミングで潰れているっぽいですね。 そうするとやっぱりローラーの
紙送りの問題ですかね。
ちなみに、表面と裏面それぞれの原稿の文字が潰れる位置と原稿下端までの距離、
M160の表面用と裏面用の読み取り部と読み取り部前のローラーまでの距離は
それぞれどのくらいありますか?
M160ユーザーじゃないけど2510で似たような経験があるので聞かせて。
これは両面で読み取ってますよね?
奇数ページと偶数ページで潰れる位置が違うけど、奇数ページ偶数ページそれぞれでは
ほぼ同じ位置で潰れているので、表面と裏面のセンサー位置の違いを考えると
両面とも同じタイミングで潰れているっぽいですね。 そうするとやっぱりローラーの
紙送りの問題ですかね。
ちなみに、表面と裏面それぞれの原稿の文字が潰れる位置と原稿下端までの距離、
M160の表面用と裏面用の読み取り部と読み取り部前のローラーまでの距離は
それぞれどのくらいありますか?
M160ユーザーじゃないけど2510で似たような経験があるので聞かせて。
620 :6102012/04/04(水) 17:52:54.96 ID:1fjD81ur
>>617
>これは両面で読み取ってますよね?
そうです、両面です。
>両面とも同じタイミングで潰れているっぽいですね。 そうするとやっぱりローラーの
紙送りの問題ですかね。
いやー、両面設定でスキャンして片面のみ文字潰れというデータも別にあるんですよ。
私もローラーの搬送がうまくいってない事が原因のように思いますが。
>表面と裏面それぞれの原稿の文字が潰れる位置と原稿下端までの距離
もう元の原稿は処分しちゃったので正確な数値は判りませんが、大体20mmぐらいでしょうか。
>M160の表面用と裏面用の読み取り部と読み取り部前のローラーまでの距離
実測したところ、こちらも大体20mmぐらいの間隔で
ローラー頂点(前)→読み取り部→ローラー頂点(後)が並んでいる感じですね。
>これは両面で読み取ってますよね?
そうです、両面です。
>両面とも同じタイミングで潰れているっぽいですね。 そうするとやっぱりローラーの
紙送りの問題ですかね。
いやー、両面設定でスキャンして片面のみ文字潰れというデータも別にあるんですよ。
私もローラーの搬送がうまくいってない事が原因のように思いますが。
>表面と裏面それぞれの原稿の文字が潰れる位置と原稿下端までの距離
もう元の原稿は処分しちゃったので正確な数値は判りませんが、大体20mmぐらいでしょうか。
>M160の表面用と裏面用の読み取り部と読み取り部前のローラーまでの距離
実測したところ、こちらも大体20mmぐらいの間隔で
ローラー頂点(前)→読み取り部→ローラー頂点(後)が並んでいる感じですね。
622 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/04(水) 18:58:06.05 ID:F3b4daS4
>>620
どちらも20mmぐらいだとすると、原稿が読み取り部前のローラーから解放されて
読み取り部後のローラーに引渡し終えたときに発生していることになりますね。
そうすると、ローラーの摩耗やゴミの付着などで円周差が生じ、前後のローラー
に僅かな速度差があるのでは?
2510での経験だけど、似たような症状で毎ページ下部の同じ位置より下
が潰れたようになり続けて修理に出したことがあります。
修理明細は事務に取られてしまったので、修理内容の詳細はよくわからない
けど、紙送り不良とかでローラーなどを交換して帰ってきたらしいとのこと。
あと修理前後の比較で分かったけど、その症例では下部が潰れていたのではなく
実際には下部が正常で上部が伸びていたっぽいです。
自分なりの解析だけど、文字の伸縮が変わる位置から原稿下端までの長さが
ローラーと読み取り部の間隔と同じだったから、多分、読み取り部前のローラー
が原稿を送っている時の速度と、原稿下端が前のローラーから解放されて後の
ローラーだけで送られている時の速度に差があったのではないかと。
例えば、後のローラーよりも前のローラーが磨耗していれば、前のローラーよりも
後ろのローラーの送り速度が速くなり、原稿下端は全体が潰れたようになるはず
です。 これに当てはまるのが>>610のような症状です。 一方>>614の症状も
タイミング的に前後のローラーに起因するものだと思いますが、1文字分ほどしか
潰れていないのでローラーの速度差によるものではなさそうですね。
どちらも20mmぐらいだとすると、原稿が読み取り部前のローラーから解放されて
読み取り部後のローラーに引渡し終えたときに発生していることになりますね。
そうすると、ローラーの摩耗やゴミの付着などで円周差が生じ、前後のローラー
に僅かな速度差があるのでは?
2510での経験だけど、似たような症状で毎ページ下部の同じ位置より下
が潰れたようになり続けて修理に出したことがあります。
修理明細は事務に取られてしまったので、修理内容の詳細はよくわからない
けど、紙送り不良とかでローラーなどを交換して帰ってきたらしいとのこと。
あと修理前後の比較で分かったけど、その症例では下部が潰れていたのではなく
実際には下部が正常で上部が伸びていたっぽいです。
自分なりの解析だけど、文字の伸縮が変わる位置から原稿下端までの長さが
ローラーと読み取り部の間隔と同じだったから、多分、読み取り部前のローラー
が原稿を送っている時の速度と、原稿下端が前のローラーから解放されて後の
ローラーだけで送られている時の速度に差があったのではないかと。
例えば、後のローラーよりも前のローラーが磨耗していれば、前のローラーよりも
後ろのローラーの送り速度が速くなり、原稿下端は全体が潰れたようになるはず
です。 これに当てはまるのが>>610のような症状です。 一方>>614の症状も
タイミング的に前後のローラーに起因するものだと思いますが、1文字分ほどしか
潰れていないのでローラーの速度差によるものではなさそうですね。
624 :6102012/04/04(水) 20:31:27.89 ID:1fjD81ur
>>623
本機はキヤノンS&Sの事務所の使用環境でも現象が発生しています。
単なるソフトや設定側の問題でないことは既に確認済みです。
ハード面とソフトや設定の併せ技である可能性は否定できませんが・・・。
>>622
情報ありがとうございます。
おそらく>>610のほうも、余白部分に文字が敷き詰められていたならば、
字潰れの行より下は正常にスキャンされているような気がします。
>>614のように印字部最下段以外の位置に字潰れが見られるケースも多いです。
また、磨耗や汚れによるローラーの円周差が原因かというと
個人的には納得がいかないですね。
というのも、一度内部の搬送ローラー(メーカーでないと交換できない部品)を
交換してもらったんですけれど、それでも症状は改善しなかったので。
本機はキヤノンS&Sの事務所の使用環境でも現象が発生しています。
単なるソフトや設定側の問題でないことは既に確認済みです。
ハード面とソフトや設定の併せ技である可能性は否定できませんが・・・。
>>622
情報ありがとうございます。
おそらく>>610のほうも、余白部分に文字が敷き詰められていたならば、
字潰れの行より下は正常にスキャンされているような気がします。
>>614のように印字部最下段以外の位置に字潰れが見られるケースも多いです。
また、磨耗や汚れによるローラーの円周差が原因かというと
個人的には納得がいかないですね。
というのも、一度内部の搬送ローラー(メーカーでないと交換できない部品)を
交換してもらったんですけれど、それでも症状は改善しなかったので。
626 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/04(水) 21:38:22.01 ID:F3b4daS4
>>624
そうすると内部のギヤの遊びとか構造的な問題かも知れないですね。
そうすると内部のギヤの遊びとか構造的な問題かも知れないですね。
616 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/04(水) 16:42:22.07 ID:uEDaJWeq
無茶なクレームだと思うが、それは他人の話でどうでもいい。
俺の関心は、これが仕様なのかどうか。
他のユーザーの報告が待たれる。
俺の関心は、これが仕様なのかどうか。
他のユーザーの報告が待たれる。
623 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/04(水) 19:32:06.45 ID:r94feBiD
ソフト側の問題だったりして
設定とか
設定とか
625 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/04(水) 20:36:07.22 ID:6GLFguLD
なんか2510Cよりトラブル多くね?
退化してどうすんだよキヤノン・・・
退化してどうすんだよキヤノン・・・
627 :sage2012/04/04(水) 22:43:05.72 ID:1Pp15BLR
ウチの環境でも同じ現象が発生して問い合わせ送ったところ。
スキャンが斜めになるのは我慢してたけど、
潰れまで出るとちょっと我慢の限界。
ローラーの作りに問題があるんじゃないかなあ。
スキャンが斜めになるのは我慢してたけど、
潰れまで出るとちょっと我慢の限界。
ローラーの作りに問題があるんじゃないかなあ。
631 :6102012/04/05(木) 16:46:50.08 ID:jRHgH+Zj
自分は2ヶ月以上この現象に付き合ってきました。
結局、原稿の種類を変えようが、
カラー、白黒、解像度、薄紙給紙モードなど設定を弄くろうが
現象発生するときはしてしまうというのが私の中の結論です。
そして、この現象のいやらしい所は、
再現しようと思って2、3枚通してみた程度では
運良く発生しないケースもそれなりにある、という点です。
このせいで第三者に症状を認めてもらうのが遅れてしまいました。
ちなみに、体感ですが以下のケースでは程度・頻度ともに抑えられるように思います。
・清掃直後
・低解像度でスキャン時(※)
※搬送速度が速いから、ローラー間の紙の受け渡しに
不具合があったとしても勢いで誤魔化されているのかも
結局、原稿の種類を変えようが、
カラー、白黒、解像度、薄紙給紙モードなど設定を弄くろうが
現象発生するときはしてしまうというのが私の中の結論です。
そして、この現象のいやらしい所は、
再現しようと思って2、3枚通してみた程度では
運良く発生しないケースもそれなりにある、という点です。
このせいで第三者に症状を認めてもらうのが遅れてしまいました。
ちなみに、体感ですが以下のケースでは程度・頻度ともに抑えられるように思います。
・清掃直後
・低解像度でスキャン時(※)
※搬送速度が速いから、ローラー間の紙の受け渡しに
不具合があったとしても勢いで誤魔化されているのかも
638 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/06(金) 02:15:42.31 ID:CQ9SAu3b
>>631
読み取りガラスの 前後にローラがあるのだけど、後ろのローラの速度が、前のローラの速度より、ちょっとだけ早いのかもね。
前のローラで原稿の移動速度が律され、原稿とか後ろのローラにテンションがかかる。原稿が前のローラを離れた瞬間にテンションが解放されて、一瞬だけ原稿の移動速度が大幅に上がる。テンションが解放されたあとはちょっとだけ早い後ろのローラの速度で原稿が移動。
もしこれなら、程度問題だけど、直らない問題かもね。
読み取りガラスの 前後にローラがあるのだけど、後ろのローラの速度が、前のローラの速度より、ちょっとだけ早いのかもね。
前のローラで原稿の移動速度が律され、原稿とか後ろのローラにテンションがかかる。原稿が前のローラを離れた瞬間にテンションが解放されて、一瞬だけ原稿の移動速度が大幅に上がる。テンションが解放されたあとはちょっとだけ早い後ろのローラの速度で原稿が移動。
もしこれなら、程度問題だけど、直らない問題かもね。
645 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/07(土) 13:19:40.08 ID:lQcl//qI
fiのぐにゃりと同じ様な頻度だな...こういうの、一度見つけるとどんどん気になるんだよなぁ。
>>641
>>630のサンプル見る限りでは、紙の下端からほぼ同じ位置で出てる様な感じにも見えるけど、
>>638の言ってる様に前のローラがリリースされた位置あたりで起きてるの?
もしくは、排紙側に溜まった紙に引っ掛かってる可能性とかは無い?
>>641
>>630のサンプル見る限りでは、紙の下端からほぼ同じ位置で出てる様な感じにも見えるけど、
>>638の言ってる様に前のローラがリリースされた位置あたりで起きてるの?
もしくは、排紙側に溜まった紙に引っ掛かってる可能性とかは無い?
646 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/07(土) 17:07:00.46 ID:Iog3AY8B
>>645
> >>638の言ってる様に前のローラがリリースされた位置あたりで起きてるの?
表と裏でセンサーの位置が少し違うはずだからそれも見てほしいなぁ。
> もしくは、排紙側に溜まった紙に引っ掛かってる可能性とかは無い?
引っ掛かった場合は、間延びした画像になる可能性が高いと思う。
> >>638の言ってる様に前のローラがリリースされた位置あたりで起きてるの?
表と裏でセンサーの位置が少し違うはずだからそれも見てほしいなぁ。
> もしくは、排紙側に溜まった紙に引っ掛かってる可能性とかは無い?
引っ掛かった場合は、間延びした画像になる可能性が高いと思う。
632 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/05(木) 18:27:21.97 ID:Diash3mi
まじかよ
2510Cが壊れたら買い換えようとしてたけどためらうわ
これじゃS1500のこと笑えんな
2510Cが壊れたら買い換えようとしてたけどためらうわ
これじゃS1500のこと笑えんな
633 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/05(木) 20:43:07.24 ID:OnZtGCO6
紙のサイズが違うのに似たような箇所で起きるってことは
ソフトのバグだったりしてな
ソフトのバグだったりしてな
634 :6102012/04/05(木) 22:37:30.48 ID:jRHgH+Zj
>>633
単なるソフトバグならば、条件を満たした場合に
毎回同じ箇所、同じタイミング、同じ程度の現象が起きている筈だと思います。
「100枚スキャンして10枚ごとに1枚の割合で現象発生」とかだと
ソフトバグかなと思うんですけどね。
そう思うには本現象はランダム性が強すぎるのではないか、と。
ローラーを回しているモーターの制御プログラムにバグがあり、
その結果、機構部に想定外のランダムさが加わり症状発生、
という可能性はあるかもしれません。
単なるソフトバグならば、条件を満たした場合に
毎回同じ箇所、同じタイミング、同じ程度の現象が起きている筈だと思います。
「100枚スキャンして10枚ごとに1枚の割合で現象発生」とかだと
ソフトバグかなと思うんですけどね。
そう思うには本現象はランダム性が強すぎるのではないか、と。
ローラーを回しているモーターの制御プログラムにバグがあり、
その結果、機構部に想定外のランダムさが加わり症状発生、
という可能性はあるかもしれません。
635 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/05(木) 23:56:04.93 ID:G4hGHLrU
長いな
636 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/06(金) 01:21:33.67 ID:SXqpgT76
ソフトバグにしてはランダム性が高い、の一行で済むな
639 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/06(金) 08:27:06.76 ID:7e5ybajQ
カラースキャンすると曲がった上に外周に白枠が出来る
光沢のある紙はまともにスキャン出来ないよな
光沢のある紙はまともにスキャン出来ないよな
641 :6102012/04/06(金) 18:20:43.47 ID:a6ETzcSC
>一瞬だけ原稿の移動速度が大幅に上がる。
ああー、搬送速度が速いと症状が出にくいのはこのためか。これは納得。
ああー、搬送速度が速いと症状が出にくいのはこのためか。これは納得。
644 :米アマ購入組2012/04/07(土) 11:37:01.20 ID:A2V3el2T
DR-M160所有してる物ですが、過去に読み通ったデータ見直してみたけど
特に問題は無いですね。
ナイロン化工(ツルツルのテカテカ)したような紙には弱いらしく、搬送されて出てくるときに
真っ直ぐでないで、右に傾きながら出てくることが何度かあります。
読み取ったデータは後半部分が間延びしたような感じになってます。
特に問題は無いですね。
ナイロン化工(ツルツルのテカテカ)したような紙には弱いらしく、搬送されて出てくるときに
真っ直ぐでないで、右に傾きながら出てくることが何度かあります。
読み取ったデータは後半部分が間延びしたような感じになってます。
648 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/07(土) 23:32:15.20 ID:brXdJhEK
まずは検証だろ、いたずらにネガキャンしてるわけでなし、
その手の情報は購入検討してる人の参考になる
その手の情報は購入検討してる人の参考になる
649 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/08(日) 01:12:09.64 ID:sksK3CEx
同意
まずは個体ごとの当たり外れなのか
構造的な欠陥なのかを知りたい
まずは個体ごとの当たり外れなのか
構造的な欠陥なのかを知りたい
650 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/08(日) 19:44:19.33 ID:2r8EzXhB
風俗でアナル舐めしてもらってる時におならしたら蹴られてボーイ呼ばれた
651 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/11(水) 00:49:27.60 ID:9vdR0W2V
歪みはADFの宿命かもしれないけど
手間掛かるフラッドヘッドでも歪むみたいだし
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%CA%A1%BC#c8fe9b18
電子化で歪みは諦めるしかないのかな
糞高い業務用とかだとどうなんだろ
手間掛かるフラッドヘッドでも歪むみたいだし
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%CA%A1%BC#c8fe9b18
電子化で歪みは諦めるしかないのかな
糞高い業務用とかだとどうなんだろ
653 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/11(水) 03:21:24.96 ID:SBYUmpsM
>>651
歪みっつってもS1500の歪みは限度を超えてるからな
フラベでもみられる程度の歪みなら、特にADFのばあい誰も問題にはしてない
歪みっつってもS1500の歪みは限度を超えてるからな
フラベでもみられる程度の歪みなら、特にADFのばあい誰も問題にはしてない
656 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/14(土) 20:00:31.44 ID:otC4Zfn1
RAMdiskにpdfファイルを置いてもSSDにpdfファイル置いても、
テキスト認識のスピードはそんなに変わらなかった
ある程度速いドライブを用意した上での話なら、CPUが多分重要だよ
テキスト認識のスピードはそんなに変わらなかった
ある程度速いドライブを用意した上での話なら、CPUが多分重要だよ
657 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 12:04:36.67 ID:DLAPqenO
CPUメーターを見てると、PDF変換中でも読み込み中でもトータル1コアしか使ってないから
高クロック低コアでいいかなと思ってる
高クロック低コアでいいかなと思ってる
658 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/22(日) 01:42:54.25 ID:SwnVkTg8
drc125で一日8時間やってもA4雑誌10冊が限界
もんなどのくらいやってんの?
もんなどのくらいやってんの?
659 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/22(日) 03:14:38.56 ID:B7TG/Be2
600dpiカラーならそれぐらいだろうな。
300dpiグレースケールならサクサク進むよ
300dpiグレースケールならサクサク進むよ
660 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/22(日) 21:42:16.84 ID:SwnVkTg8
解像度は自動にしてる
さすがに600は耐えられない。
詰まったりするから結局つきっきりになる
派遣でも雇うかな一日5000円で
さすがに600は耐えられない。
詰まったりするから結局つきっきりになる
派遣でも雇うかな一日5000円で
662 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/24(火) 11:33:59.82 ID:wXpxqeta
PCの空きメモリがあっても「メモリ不足です」と表示することがたまにある。
原因分かった方いたら教えてください。
原因分かった方いたら教えてください。
664 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/24(火) 15:42:03.16 ID:laURSgHO
>>662
スキャナ側のメモリのことでしょそれ
スキャナ側で一度に処理するデータ量が限界を超えるとギブアップする
本体内蔵メモリのオーバーフローが原因ですが、恐れ入りますが現象が発生した場合は、
でぐぐるんだ
スキャナ側のメモリのことでしょそれ
スキャナ側で一度に処理するデータ量が限界を超えるとギブアップする
本体内蔵メモリのオーバーフローが原因ですが、恐れ入りますが現象が発生した場合は、
でぐぐるんだ
665 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/24(火) 18:24:49.21 ID:wXpxqeta
>>664
>〜でぐぐるんだ
情報ありがとうございます。 モアレ除去+高解像度+両面などワークメモリが多そうな状況で発生していたのでそんな気もします。
仕様を満たすのに必要なメモリが実装されてないって設計ミス?バグ?悲しいなぁ...
スキャナ内蔵メモリが空くまで入力(給紙)を待たせる処理がバグっているだけの気もしますが...
そうであるならば、ファームのアップデートに期待してみます。
>〜でぐぐるんだ
情報ありがとうございます。 モアレ除去+高解像度+両面などワークメモリが多そうな状況で発生していたのでそんな気もします。
仕様を満たすのに必要なメモリが実装されてないって設計ミス?バグ?悲しいなぁ...
スキャナ内蔵メモリが空くまで入力(給紙)を待たせる処理がバグっているだけの気もしますが...
そうであるならば、ファームのアップデートに期待してみます。
666 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/24(火) 19:45:18.39 ID:laURSgHO
>>665
PFUの最高級機fi-5950でも
メモリを増設すると高解像度で取り込み中に中断することが無くなるよ!
ってマニュアルに書いてあるくらいなので
コストとの兼ね合いで色々難しいんだろうね
PFUの最高級機fi-5950でも
メモリを増設すると高解像度で取り込み中に中断することが無くなるよ!
ってマニュアルに書いてあるくらいなので
コストとの兼ね合いで色々難しいんだろうね
667 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/29(日) 19:03:23.27 ID:djc488rF
ImageFORMULA DR-C125 を買ったんだが,
バンドルの eCopy PDF Pro Office の一部らしい NuanceWDS.exe とかいうプロセスが増殖するんだが….
長時間(2h〜?) winを起動してると,気付いたら プロセスが7個とかになってて CPUパワー食い潰しまくってる.
何らか,情報ないだろうか?
ぐぐってみても twitterで同様の現象が起きたくさいtweetが引っ掛かるだけで,
解決法とか NuanceWDS.exeが何してるプロセスなのか とかの情報が見つからん….
正直,使い物にならんのだが….
【環境】
・OS: Win7 Home Premium (x64) SP1
・セキュリティ:ESET Smart Security 4.2.71.2
バンドルの eCopy PDF Pro Office の一部らしい NuanceWDS.exe とかいうプロセスが増殖するんだが….
長時間(2h〜?) winを起動してると,気付いたら プロセスが7個とかになってて CPUパワー食い潰しまくってる.
何らか,情報ないだろうか?
ぐぐってみても twitterで同様の現象が起きたくさいtweetが引っ掛かるだけで,
解決法とか NuanceWDS.exeが何してるプロセスなのか とかの情報が見つからん….
正直,使い物にならんのだが….
【環境】
・OS: Win7 Home Premium (x64) SP1
・セキュリティ:ESET Smart Security 4.2.71.2
668 :6672012/04/29(日) 19:41:44.17 ID:djc488rF
>>667 NuanceWDS.exe暴走 について,それっぽい記事みつけたので,自己提示.
Nuanceのカスタマーヘルプ?
http://nuance.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/5626/session/L3NpZC83THk4SzM3aw%3D%3D/kw/NuanceWDS.exe/p/27/r_id/100023/sno/1
要約すると,
・NuanceWDS.exe は,PDFProFiltSrv.exeサービスより起動される
・Windoes Desktop Searchで,PDF内のテキスト検索が使えるように強化する
・対策として,起動元の PDFProFiltSrv.exeサービス を停止すれば NuanceWDS.exeは起動しない
別ページで,『マルウェアじゃねーか』とか言うてるのも見つかったんだが…(;´Д`)
http://www.speechcomputing.com/node/1848
一応,サービスオフって様子見るつもり.
他の方,この現象発生してる人 いないんでしょうか?
日本語サポートが貧弱だから 日本語ページが引っ掛からなかっただけ?
Nuanceのカスタマーヘルプ?
http://nuance.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/5626/session/L3NpZC83THk4SzM3aw%3D%3D/kw/NuanceWDS.exe/p/27/r_id/100023/sno/1
要約すると,
・NuanceWDS.exe は,PDFProFiltSrv.exeサービスより起動される
・Windoes Desktop Searchで,PDF内のテキスト検索が使えるように強化する
・対策として,起動元の PDFProFiltSrv.exeサービス を停止すれば NuanceWDS.exeは起動しない
別ページで,『マルウェアじゃねーか』とか言うてるのも見つかったんだが…(;´Д`)
http://www.speechcomputing.com/node/1848
一応,サービスオフって様子見るつもり.
他の方,この現象発生してる人 いないんでしょうか?
日本語サポートが貧弱だから 日本語ページが引っ掛からなかっただけ?
670 :6672012/04/30(月) 08:43:02.28 ID:OHzJYhM7
>>669
OCRの無効化は,どこやればいいのかわからんので 未確認です.
が,スキャン/PDF閲覧した後? には NuanceWDS.exe が一瞬だけ出ますが,数分レベルで消えます.
で,その後 スキャン/PDF関連 触っていない状態で 数時間経った辺りで
NuanceWDS.exeが 1個,また1個… という感じで,各プロセス CPU13%ほど持ってってました.
なんで 7個とか立ち上がると CPU100%近くなって ファンがぶん回ってるので気付いた(;´∀`)
>>668 でも自己言及してますが,Windows Desktop Search強化用のモジュールらしいです.
なんで,アイドル?時間に インデックス作成とかで動作するので,スキャン/PDF関連 触っていないときにも 続々湧いてくる,
ということなんじゃないかと思われ.
Twitterで 同様の現象だった方も サービスの停止で対処しやはった,とのことなので,
対処としては >>668 で それなりの確度が出てきたかな,というところ.
OCRの無効化は,どこやればいいのかわからんので 未確認です.
が,スキャン/PDF閲覧した後? には NuanceWDS.exe が一瞬だけ出ますが,数分レベルで消えます.
で,その後 スキャン/PDF関連 触っていない状態で 数時間経った辺りで
NuanceWDS.exeが 1個,また1個… という感じで,各プロセス CPU13%ほど持ってってました.
なんで 7個とか立ち上がると CPU100%近くなって ファンがぶん回ってるので気付いた(;´∀`)
>>668 でも自己言及してますが,Windows Desktop Search強化用のモジュールらしいです.
なんで,アイドル?時間に インデックス作成とかで動作するので,スキャン/PDF関連 触っていないときにも 続々湧いてくる,
ということなんじゃないかと思われ.
Twitterで 同様の現象だった方も サービスの停止で対処しやはった,とのことなので,
対処としては >>668 で それなりの確度が出てきたかな,というところ.
671 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/02(水) 10:17:31.45 ID:7OJ0VGw0
>>667 NuanceWDS.exe暴走の件,一先ず続報.
Canonの窓口に,上記 症状/対応策 提示して,
正式な回答の希望と,ウェブ等への記載依頼,突っ込んでおいた.
//eCopy PDFは,日本語版が Canonバンドルでのみの発売で,
//正式なサポート窓口がなく,Canonに質問を突っ込むしかない様子.
//他のNuance製品 日本語版 取り扱ってはる アセンディアさんだと 未取り扱い とのこと
//(最初 そっちに訊いた).
//・cf. Nuance 問い合わせ:http://japan.nuance.com/help/contact/ (日本語サポートは ?アセンディア)
//・cf. ?アセンディア:http://www.ascendia.jp/product/product_07.html (eCopy PDFは未取扱)
GW明けてから になるとは思うが,何らか情報 載っけてくれると思われ.
サスガに,CPUファンぐあーで動揺するし,
素人さんだと 解決策まで辿りつけんだろうし(;^ω^)
Canonの窓口に,上記 症状/対応策 提示して,
正式な回答の希望と,ウェブ等への記載依頼,突っ込んでおいた.
//eCopy PDFは,日本語版が Canonバンドルでのみの発売で,
//正式なサポート窓口がなく,Canonに質問を突っ込むしかない様子.
//他のNuance製品 日本語版 取り扱ってはる アセンディアさんだと 未取り扱い とのこと
//(最初 そっちに訊いた).
//・cf. Nuance 問い合わせ:http://japan.nuance.com/help/contact/ (日本語サポートは ?アセンディア)
//・cf. ?アセンディア:http://www.ascendia.jp/product/product_07.html (eCopy PDFは未取扱)
GW明けてから になるとは思うが,何らか情報 載っけてくれると思われ.
サスガに,CPUファンぐあーで動揺するし,
素人さんだと 解決策まで辿りつけんだろうし(;^ω^)
690 :6672012/06/13(水) 19:34:14.53 ID:/lZMBPrf
>>667 NuanceWDS.exe の件,先月 回答来てた.
要約すると,
・>>668 の理解/対応で合っている
・CPU100%になるのは,検索のために 既存PDFへOCRかけるから,とのこと
(100%も喰い潰さねえで も少し落ち着けよ,という点についてはスルー)
・ソフト側での設定UIは なし
・Web掲載は 予定未定だが検討中
とのこと.
自己解決した内容の焼き直しなんで,中身はなかった.
質問から20日は経ってたんで,Web掲載くらいは対応しはると思ったんだが.
そこらへんの決裁権が サポートにはなくて,かつ Webの部署への連絡も悪いんだろうな.
一応,報告まで.
要約すると,
・>>668 の理解/対応で合っている
・CPU100%になるのは,検索のために 既存PDFへOCRかけるから,とのこと
(100%も喰い潰さねえで も少し落ち着けよ,という点についてはスルー)
・ソフト側での設定UIは なし
・Web掲載は 予定未定だが検討中
とのこと.
自己解決した内容の焼き直しなんで,中身はなかった.
質問から20日は経ってたんで,Web掲載くらいは対応しはると思ったんだが.
そこらへんの決裁権が サポートにはなくて,かつ Webの部署への連絡も悪いんだろうな.
一応,報告まで.
669 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/30(月) 06:23:26.86 ID:hVgD3X/z
OCRオフにしても増殖する?
672 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/07(月) 00:43:22.96 ID:b3lww86u
俺はバンドル使って無いのでそんな問題は起きてないな
それより、つるつるの上質紙では重送が起こりやすいが、
セットする前に紙の束をバサバサやりながら紙と紙の間に
勢いよく息を吹き込んでばらしてからセットすると、ほとんどの重送は
解消したことを報告したいと思う。
それより、つるつるの上質紙では重送が起こりやすいが、
セットする前に紙の束をバサバサやりながら紙と紙の間に
勢いよく息を吹き込んでばらしてからセットすると、ほとんどの重送は
解消したことを報告したいと思う。
675 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/07(月) 21:12:22.77 ID:eCpSPyms
>>672
真面目な話、息を強く吹きかけるのはやめた方がいいよ。原稿が唾で汚れるし、原稿同士がくっついて重走の原因にもなる。さらに、スキャナのガラス面が二次汚染されるかもしれない。
真面目な話、息を強く吹きかけるのはやめた方がいいよ。原稿が唾で汚れるし、原稿同士がくっついて重走の原因にもなる。さらに、スキャナのガラス面が二次汚染されるかもしれない。
677 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/08(火) 22:23:24.26 ID:LmZrm5DL
>>675
俺は解決したと報告してる。
俺はおまえと違って上手だから
俺は解決したと報告してる。
俺はおまえと違って上手だから
678 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/09(水) 10:16:59.14 ID:2hrrXoyV
>>677
いやまあ紙をさばいてからセットするってのはドキュメントスキャナに限らず
何を今更的な当たり前っちゃ当たり前のノウハウなんだよ。
だけど、慣れてないヤツがやると>>675が言ってるように弊害の方が大きくなるリスクもある。
総合スレなんだし、上手なおまえ以外に対しての情報としては有益なんだから、
目くじらたてて俺は上手だからとかガキみたいな脊髄反射はやめようぜ。
いやまあ紙をさばいてからセットするってのはドキュメントスキャナに限らず
何を今更的な当たり前っちゃ当たり前のノウハウなんだよ。
だけど、慣れてないヤツがやると>>675が言ってるように弊害の方が大きくなるリスクもある。
総合スレなんだし、上手なおまえ以外に対しての情報としては有益なんだから、
目くじらたてて俺は上手だからとかガキみたいな脊髄反射はやめようぜ。
679 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/09(水) 11:34:13.44 ID:5NMlbDf4
紙さばきは常識だから息吹きの達人自慢なんだと思ってた
唾は論外として湿気すら含ませずに息吹きできるなら確かにすごい
ノウハウ教えてちょ>677
唾は論外として湿気すら含ませずに息吹きできるなら確かにすごい
ノウハウ教えてちょ>677
680 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/11(金) 01:27:26.62 ID:1zL7MlgK
おまえらが全身脂汗ベトベトでヨダレダラダラなのは分かった
ちょっと俺の報告はレベル高すぎたなスマソ
ちょっと俺の報告はレベル高すぎたなスマソ
681 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/11(金) 06:42:05.94 ID:/dJOyXeD
本人でもなりすましでもどちらにしろつまんないやつだな。がっかり。
682 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/11(金) 15:39:29.52 ID:eamsVWvS
この話の笑いどころは息に含まれる湿気すらこだわるのに
得られるSCAN画像はADFレベルってところだろう
得られるSCAN画像はADFレベルってところだろう
683 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/11(金) 17:42:12.37 ID:TINFzpSN
無菌ルームでやれよ常識だろ
685 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/21(月) 05:32:17.17 ID:UuSMuxUX
>>683
無菌ルーム使っても製造過程で既に…
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/523d7307d7465dc8c5293f541b6a0e3c/page/3/
無菌ルーム使っても製造過程で既に…
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/523d7307d7465dc8c5293f541b6a0e3c/page/3/
687 :名無したん@お腹いっぱい。2012/06/01(金) 11:42:24.90 ID:XZxuJEci
>>685
すごいですね
よくこんな事までご存知ですなぁ。
そっか、キヤノンは労働環境最悪だなあ
すごいですね
よくこんな事までご存知ですなぁ。
そっか、キヤノンは労働環境最悪だなあ
684 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/19(土) 22:43:08.92 ID:Tit0bu47
DR-C125なんだけど、ガイドきつくすると紙詰まりや重送になっちゃう。
仕方がないので少し余裕を持たせると遊びができて紙を送る時点で傾いちゃう。
なもんだから用紙に合わせて給紙サポートの両脇に洗濯バサミ挟んでるw
ただ枚数少ない時はともかく枚数が多いと洗濯バサミ飛び越えて斜めに突っ込むんだけどなんかいい方法ない?
仕方がないので少し余裕を持たせると遊びができて紙を送る時点で傾いちゃう。
なもんだから用紙に合わせて給紙サポートの両脇に洗濯バサミ挟んでるw
ただ枚数少ない時はともかく枚数が多いと洗濯バサミ飛び越えて斜めに突っ込むんだけどなんかいい方法ない?
686 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/28(月) 12:27:20.19 ID:Dqa4Y2MC
M140を使用している方に質問です。
今までC125で文庫500冊ほどスキャンして重送、歪みについては文句なしなのですが、
薄めの紙だと紙が波打って色ムラがかなりでてしまいます。
M140だとC125よりも薄い紙に対応しているようなのですがムラは発生しにくくなっているのでしょうか?
それと上のほうで議論されてたM160の文字潰れはM140でも発生するのでしょうか?
fi6130とKV-S1045CNとDR-M140で次に購入する機種で迷っています。
グレースケール600dpiのスキャン速さで上記の問題がなければM140なのですが…
よろしくお願いします。
今までC125で文庫500冊ほどスキャンして重送、歪みについては文句なしなのですが、
薄めの紙だと紙が波打って色ムラがかなりでてしまいます。
M140だとC125よりも薄い紙に対応しているようなのですがムラは発生しにくくなっているのでしょうか?
それと上のほうで議論されてたM160の文字潰れはM140でも発生するのでしょうか?
fi6130とKV-S1045CNとDR-M140で次に購入する機種で迷っています。
グレースケール600dpiのスキャン速さで上記の問題がなければM140なのですが…
よろしくお願いします。
688 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/04(月) 23:12:56.34 ID:hx27fD2J
>>686
俺も知りたい。どなたか教えてくださらないか。
俺も知りたい。どなたか教えてくださらないか。
689 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/06(水) 22:43:32.10 ID:oK7ekKTi
C125買ったんだが排紙ポケット何回も開け閉めすると固定ツメへし折れそうだなこれ
691 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/16(土) 08:42:23.15 ID:7vPpTBlj
DR-M160購入して半年、読取枚数1万枚程度で、
上の方にも出てたグニョリの症状が出てきた。
購入初期の読み取った物は問題ないことは確認済み。
ここ1週間位から下部2cm程度のところで歪む。なにが悪いんだ…。
上の方にも出てたグニョリの症状が出てきた。
購入初期の読み取った物は問題ないことは確認済み。
ここ1週間位から下部2cm程度のところで歪む。なにが悪いんだ…。
693 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/16(土) 12:12:10.36 ID:cgDPhJEV
>>691
画像を上げてもらえませんか?次に買う機種としてM系を考えていたので、とても興味があります。
画像を上げてもらえませんか?次に買う機種としてM系を考えていたので、とても興味があります。
694 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/16(土) 13:13:33.69 ID:cxWgaA8e
>>691
修理にだしたら、ギア交換ということでなおりました。たまたま処分してなかったやつを再スキャン中。
修理にだしたら、ギア交換ということでなおりました。たまたま処分してなかったやつを再スキャン中。
695 :6912012/06/16(土) 15:25:47.91 ID:7vPpTBlj
>>694
ギア交換で直んの?じゃぁ修理に出そうかなぁ・・・。
>>693
今、仕事場なのと自宅のISP規制されてるので、来週位にどっかにアップするよ。
CANONのHP見てみると、修理以来が出張修理しかないんだが
持込でもできるんだろうか?
おまけに保証書なんかどっかいっちまったよ。まだ発売1年たってないけど
無償修理してくれんのかねぇ。
ギア交換で直んの?じゃぁ修理に出そうかなぁ・・・。
>>693
今、仕事場なのと自宅のISP規制されてるので、来週位にどっかにアップするよ。
CANONのHP見てみると、修理以来が出張修理しかないんだが
持込でもできるんだろうか?
おまけに保証書なんかどっかいっちまったよ。まだ発売1年たってないけど
無償修理してくれんのかねぇ。
696 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/16(土) 16:01:10.18 ID:cxWgaA8e
>>695
メールでの問い合わせだと、出張修理のことしか言われなかったけど、修理受け付けてるセンターにTELしたら、発送修理okと言われたので送って修理してもらいました。保証書ふくめて問い合せてみては?
見積りがFAXか直電のみってのが面倒だったけどね。
原因が同じならそれで直るかも。
メールでの問い合わせだと、出張修理のことしか言われなかったけど、修理受け付けてるセンターにTELしたら、発送修理okと言われたので送って修理してもらいました。保証書ふくめて問い合せてみては?
見積りがFAXか直電のみってのが面倒だったけどね。
原因が同じならそれで直るかも。
697 :6912012/06/16(土) 16:10:58.70 ID:7vPpTBlj
>>695
thx。週明けにでも連絡してみる。
thx。週明けにでも連絡してみる。
700 :名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/16(土) 19:52:44.46 ID:tldXuifq
DR-C125用の交換ローラーキット買ったけど、これで4千円ってぼったくりだろ。
食玩かと思ったわ。プリンタのインク商法と同じだな。
食玩かと思ったわ。プリンタのインク商法と同じだな。