1 :田代03/09/06 23:08
なんでこんな早いんダペン3
なんでこんな遅いんダペン4
なんでこんな遅いんダペン4
11 :名無しさん03/09/07 02:21
小さいファイルを扱ってる分にはPen3の方が速いのは確かだが
実は>>1のPen4マシンはCPU以外が糞パーツという罠
実は>>1のPen4マシンはCPU以外が糞パーツという罠
20 :は ◆cplnFO9T0I 03/10/08 16:52
当然なんだよ。
>>1はそんな事もわからないのかい?
>>1はそんな事もわからないのかい?
35 :名無しさん03/10/20 03:12
>>2-33
>>1良く嫁
速いじゃなくて早い
だから
なんでこんな市場から無くなるのが、早いんダペン3
なんでこんな市場から無くなるのが、遅いんダペン4
こ〜いう事
>>1良く嫁
速いじゃなくて早い
だから
なんでこんな市場から無くなるのが、早いんダペン3
なんでこんな市場から無くなるのが、遅いんダペン4
こ〜いう事
36 :名無しさん03/10/20 05:27
1.23GHzはミスタイピングで、
1.13GHzって書こうとしたんだろうね>>1は。
確かに河童の1.13GHzは超早かったね
無くなるのが。
1.13GHzって書こうとしたんだろうね>>1は。
確かに河童の1.13GHzは超早かったね
無くなるのが。
85 :名無しさん04/05/05 01:24
>>1
Pen4北森3.2Gの方がPen3S1.4Gより早いぞ
鱈Pen3は良いCPUだけど1.4では3.2には適わない
なんとかPen4藁2.6Gだったら凌げると思うが
Pen4北森3.2Gの方がPen3S1.4Gより早いぞ
鱈Pen3は良いCPUだけど1.4では3.2には適わない
なんとかPen4藁2.6Gだったら凌げると思うが
86 :名無しさん04/05/05 01:38
だからー、>>1 は使ってみての体感でしょ
使ってて速いと思うか遅いと思うかを言ってるんだから
実際の性能を言っても無意味なわけ。ナンセンス。
体感は人それぞれ、っていうかスレ主の名前が田代。
ということで----------終了------------
使ってて速いと思うか遅いと思うかを言ってるんだから
実際の性能を言っても無意味なわけ。ナンセンス。
体感は人それぞれ、っていうかスレ主の名前が田代。
ということで----------終了------------
103 :名無しさん04/08/12 23:59
最近
Pentium? 650MHzからPentium4 3.2GHzのマシンに乗り換えしたけど
やっぱP4の方が速い。ま、これなら当たり前だけどね
ってかさ、ファイルサイズの大きいのを扱うんで、
CPUよりHDDをRAID0にしたほうがよっぽど効果的
CPUはかなり遊んでる状態なんだが、HDDはガリガリ・・・
あと、>>1よ
Pentium4のマシンのメモリを512M以上にしろ
Pen4が〜・・っていうよりメモリ不足で遅いだけかと
Pen?機とOSとメモリ容量が同じならPen4が遅いと認めてもいいんだがな
って、こんな昔のスレにレスしてもなぁ
Pentium? 650MHzからPentium4 3.2GHzのマシンに乗り換えしたけど
やっぱP4の方が速い。ま、これなら当たり前だけどね
ってかさ、ファイルサイズの大きいのを扱うんで、
CPUよりHDDをRAID0にしたほうがよっぽど効果的
CPUはかなり遊んでる状態なんだが、HDDはガリガリ・・・
あと、>>1よ
Pentium4のマシンのメモリを512M以上にしろ
Pen4が〜・・っていうよりメモリ不足で遅いだけかと
Pen?機とOSとメモリ容量が同じならPen4が遅いと認めてもいいんだがな
って、こんな昔のスレにレスしてもなぁ
105 :名無しさん04/08/13 06:09
>>85
Pen3Sの1.4ってデュアル対応だよね?
今でもデュアルのママンって売ってる?
P3/1.4デュアルだったら北森400版のP4/2.4くらいの性能は出るかな?
Pen3Sの1.4ってデュアル対応だよね?
今でもデュアルのママンって売ってる?
P3/1.4デュアルだったら北森400版のP4/2.4くらいの性能は出るかな?
106 :名無しさん04/08/13 08:25
>>105
高くつくよ
高くつくよ
109 :名無しさん04/11/02 15:04:27
あながち>>1の言ってる事も間違いでは無かったのかも・・・
http://www.rkmath.rikkyo.ac.jp/~kida/ubbench3.htm
Pentium4-3.0(FSB800,Northwood) はメモリアクセスの速さがすばらしくなった。
SNFS200 では Pentium3-3.5G 相当の速さである。
しかし乗除算の遅さは相変わらずであって ECM200 では Pentium3-1.5G 相当でしかない。
Pentium4-3.0(FSB800,Prescott) は L1, L2cache の量が2倍になったが速度が遅くなった
のですべてのテストで Northwood に負けている。cache が遅くなっていることは
MPQS70 で Prescott 3G が Northwood 2.53G に負けていることでよくわかる。
Pentium4 3.0GHz ≒ Pentium3 1.5GHz・・・
162 :名無しさん2006/04/12(水) 22:51:47 0
>>1
そんな訳あるのか?
そんな訳あるのか?
173 :名無しさん2006/06/21(水) 16:29:53 0
>>1
もう時代遅れでゴミ同然ですね。
ここは懐古厨か貧乏人しかいないようですね
もう時代遅れでゴミ同然ですね。
ここは懐古厨か貧乏人しかいないようですね
230 :名無しさん2009/09/03(木) 14:15:50 0
>>1
エヴァ破見た?
エヴァ破見た?
231 :名無しさん2009/09/04(金) 18:47:57 0
>>1
臭い死ね
臭い死ね
233 :名無しさん2009/09/17(木) 09:52:33 O
>>1
馬鹿じゃねえの
馬鹿じゃねえの
234 :名無しさん2009/10/10(土) 03:28:18 0
>>1
age
age
252 :名無しさん2010/04/06(火) 02:46:42 0
>>1
信じられん、具体的に書け。
信じられん、具体的に書け。
390 :名無しさん2010/08/21(土) 00:31:43 0
>>1
嘘つけコラ。確かめるためにPen3調達してきて比べたけど、
まだPen4の方が使える。
2chの逆法則って本当だね
嘘つけコラ。確かめるためにPen3調達してきて比べたけど、
まだPen4の方が使える。
2chの逆法則って本当だね
391 :名無しさん2010/08/21(土) 12:13:04 0
∧∧∩ _ ∩
( )/ ⊂/ ノ )
⊂ ノ / /ノV >>1
( ノ し'⌒∪
(ノ
昇〜竜〜拳!
( )/ ⊂/ ノ )
⊂ ノ / /ノV >>1
( ノ し'⌒∪
(ノ
昇〜竜〜拳!
420 :名無しさん2010/11/15(月) 16:31:42 0
ところで、>>1はまだ生存してるのか?
田代とかゆう人
Pentium3 1.23Ghzをまだつかっているようならor居たらレスくれ
田代とかゆう人
Pentium3 1.23Ghzをまだつかっているようならor居たらレスくれ
431 :名無しさん2010/12/09(木) 23:48:12 0
>>1
グラボ支援なしでのYoutube再生はキツイでしょ?
グラボ支援なしでのYoutube再生はキツイでしょ?
607 :名無しさん2012/03/25(日) 19:06:01.65 0
で、まだ>>1はココ見てるのか?w
2 :名無しさん03/09/06 23:09
2daton
13 :名無しさん03/09/13 23:09
素直にペン4の3G買え。
そして、全てを理解した上で、早々に削除依頼出して来い
そして、全てを理解した上で、早々に削除依頼出して来い
15 :名無しさん03/10/07 00:08
言い尽くされている話だが、それは2chのカスどもだけの妄想、と思っていた。
この前、実際に3.2GHzのパソコンが配布された。私は今までP3の1GHzを使っていたの。
OSは会社の制約で前と同じくWIN2KのPRO。
立ち上がりは早い速い!期待通りだ!!!LAN接続無しで30秒代。スゲ!さすが3G!
EXCELを操作すること2時間。ニューマシンに期待していたのだが…。
明らかに動きがタルイ。どういったらいいのだろうか?マクロや置換やプレビューは
バカ速いのに、なんなんだこのタルさは?わからん。なんかスゲ、イライラします。
…使うことさらに3時間、分かった!!!!
動きが一定でないのだ!!!こいつ。超微妙に早くなったり遅くなったりしてる感じだ。
信じられないですが、事実です。何かオプションを失敗してる可能性もありますが…
この前、実際に3.2GHzのパソコンが配布された。私は今までP3の1GHzを使っていたの。
OSは会社の制約で前と同じくWIN2KのPRO。
立ち上がりは早い速い!期待通りだ!!!LAN接続無しで30秒代。スゲ!さすが3G!
EXCELを操作すること2時間。ニューマシンに期待していたのだが…。
明らかに動きがタルイ。どういったらいいのだろうか?マクロや置換やプレビューは
バカ速いのに、なんなんだこのタルさは?わからん。なんかスゲ、イライラします。
…使うことさらに3時間、分かった!!!!
動きが一定でないのだ!!!こいつ。超微妙に早くなったり遅くなったりしてる感じだ。
信じられないですが、事実です。何かオプションを失敗してる可能性もありますが…
121 :名無しさん04/12/12 23:33:27
>>15
> 動きが一定でないのだ!!!こいつ。超微妙に早くなったり遅くなったりしてる感じだ。
Pentium4がさくっと動いたり、もっさりしたりすることがある現象の理由の
ひとつに、以下の理由も存在します。
IntelのPentium4は、冷却状態によっては、
・CPUの温度が上昇すると、CPUのクロックが下がって、
・CPUの温度が下がるとCPUのクロックが元に戻る。
これを繰り返しているから、さくっと動いたり、もっさりしたりすることがあります。
http://www12.tomshardware.com/images/thg_video_14_intel_heat.zip
はPrescottでの動画ですが、冷却が不十分だとPentium4全般でこのことが起こることがあります。
その理由がここに書かれています(さっき見たら更新されていた)。
http://f35.aaa.livedoor.jp/~luins/iroiro/p4_tdp.htm
http://f35.aaa.livedoor.jp/~luins/iroiro/p4_tdp_pc.htm
IntelのPentium4の場合、CPUの冷却能力確保のためのTDPの基準自体が
非常に低く設定されているのですが、このTDPにあわせて冷却を行っていると、
冷却が不十分な場合が発生してしまい、CPU破壊を防ぐために動作クロックを
自動的に減速しているのです。
特にメーカ製PCでは、冷却のためのCPUクーラに十分なコストをかけられないので、
このような現象が起こりやすくなっています。
> 動きが一定でないのだ!!!こいつ。超微妙に早くなったり遅くなったりしてる感じだ。
Pentium4がさくっと動いたり、もっさりしたりすることがある現象の理由の
ひとつに、以下の理由も存在します。
IntelのPentium4は、冷却状態によっては、
・CPUの温度が上昇すると、CPUのクロックが下がって、
・CPUの温度が下がるとCPUのクロックが元に戻る。
これを繰り返しているから、さくっと動いたり、もっさりしたりすることがあります。
http://www12.tomshardware.com/images/thg_video_14_intel_heat.zip
はPrescottでの動画ですが、冷却が不十分だとPentium4全般でこのことが起こることがあります。
その理由がここに書かれています(さっき見たら更新されていた)。
http://f35.aaa.livedoor.jp/~luins/iroiro/p4_tdp.htm
http://f35.aaa.livedoor.jp/~luins/iroiro/p4_tdp_pc.htm
IntelのPentium4の場合、CPUの冷却能力確保のためのTDPの基準自体が
非常に低く設定されているのですが、このTDPにあわせて冷却を行っていると、
冷却が不十分な場合が発生してしまい、CPU破壊を防ぐために動作クロックを
自動的に減速しているのです。
特にメーカ製PCでは、冷却のためのCPUクーラに十分なコストをかけられないので、
このような現象が起こりやすくなっています。
122 :名無しさん04/12/25 12:40:30
>>121
関連ネタ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1099216778/856
856 名前:Intel TDPの記載見つけた[sage] 投稿日:04/12/12(日) 15:45:58 ID:waL/0+Fn
LGA775 Pentium4のデータシート
ftp://download.intel.com/design/Pentium4/datashts/30235103.pdf
のpage74を翻訳しました。
翻訳:
「 CPUパッケージ温度はIHSの幾何学的中心部で定義されます。 解析結果は、
実アプリケーションでは長時間にわたってCPUが最大消費電力を消費し続けることは多分なさそうでした。
Intelは、熱対策設計の目標に、最大消費電力の代わりに、熱設計電力(TDP)の使用を推奨します。
熱監視機能は、たまたま長時間にわたってTDP推奨値を超える用途が発生したときの、
CPU保護の手助けを意図したものです。
この機能の利用法の詳細は、第5.2章を参照してください。
全ての場合で、熱監視機能はCPUの仕様の範囲内に収まるように有効にすべきです。」
翻訳では分かりにくいかもしれませんので念のため補足しますと、
要するに、Intelの主張は、
「 最大消費電力が長時間継続することを前提に冷却系を設計するのは大変だから、
最大消費電力よりも低い、TDPの基準で冷却系を設計してもいいよ。
Intelの調査では一般PCの用途で最大消費電力が長時間継続する頻度は少ないので
TDP基準の冷却でもCPUの定格最大温度を超えることは少ないと思います。
ただし、たまにTDPを超える最大消費電力が長時間継続することもあるかもしれないから、
そのときに温度が上がりすぎてCPUが壊れないように、オーバーヒート防止機能有効化
(要するに自動的にクロックを落とすなどしてCPUの定格温度を超えないようにすること)
は必須だよ。」
ということです。
関連ネタ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1099216778/856
856 名前:Intel TDPの記載見つけた[sage] 投稿日:04/12/12(日) 15:45:58 ID:waL/0+Fn
LGA775 Pentium4のデータシート
ftp://download.intel.com/design/Pentium4/datashts/30235103.pdf
のpage74を翻訳しました。
翻訳:
「 CPUパッケージ温度はIHSの幾何学的中心部で定義されます。 解析結果は、
実アプリケーションでは長時間にわたってCPUが最大消費電力を消費し続けることは多分なさそうでした。
Intelは、熱対策設計の目標に、最大消費電力の代わりに、熱設計電力(TDP)の使用を推奨します。
熱監視機能は、たまたま長時間にわたってTDP推奨値を超える用途が発生したときの、
CPU保護の手助けを意図したものです。
この機能の利用法の詳細は、第5.2章を参照してください。
全ての場合で、熱監視機能はCPUの仕様の範囲内に収まるように有効にすべきです。」
翻訳では分かりにくいかもしれませんので念のため補足しますと、
要するに、Intelの主張は、
「 最大消費電力が長時間継続することを前提に冷却系を設計するのは大変だから、
最大消費電力よりも低い、TDPの基準で冷却系を設計してもいいよ。
Intelの調査では一般PCの用途で最大消費電力が長時間継続する頻度は少ないので
TDP基準の冷却でもCPUの定格最大温度を超えることは少ないと思います。
ただし、たまにTDPを超える最大消費電力が長時間継続することもあるかもしれないから、
そのときに温度が上がりすぎてCPUが壊れないように、オーバーヒート防止機能有効化
(要するに自動的にクロックを落とすなどしてCPUの定格温度を超えないようにすること)
は必須だよ。」
ということです。
18 :名無しさん03/10/08 11:20
はぁ?P3-1.23GHzだ?馬鹿な事言うなや。
P3sだろうが!
削除依頼出して吊ってろ。
P3sだろうが!
削除依頼出して吊ってろ。
21 :名無しさん03/10/16 14:35
質問します。
Pentium3-S 1.4Ghz は、Pentium4 のどのくらいに相当するのでしょうか?
Pentium3-S 1.4Ghz は、Pentium4 のどのくらいに相当するのでしょうか?
22 :名無しさん03/10/16 17:50
2.0A
26 :名無しさん03/10/17 02:26
>>22
Pentium3-S 1.26GHz
Integer58900 Float58096
Pentium4 2.0A
Integer50011 Float76703
この結果をどう見るか。人によってマチマチだろうけど
Pentium3-S 1.26GHz
Integer58900 Float58096
Pentium4 2.0A
Integer50011 Float76703
この結果をどう見るか。人によってマチマチだろうけど
23 :名無しさん03/10/16 21:11
P4はHT処理の命令・振り分けに時間がかかるから、シンプルなコマンドにも反応が悪い=もっさり。
FSB800の力技で、なんとか誤魔化せる程度。マルチメディアCPUと割り切るべし。
FSB800の力技で、なんとか誤魔化せる程度。マルチメディアCPUと割り切るべし。
25 :名無しさん03/10/17 02:09
んなこたーねぇだろ
Athlon XPって性能的にどっちかーつーとPen3の直系みたいなCPUだし。
(intel的にはPen-Mが直系)
得意分野がPen3と似通ってる分、XP1700+でPen3-S 1.23Gに勝てるだろ。
3200+がPen4に負けてるのはモロにPen4の得意分野だし。
Athlon XPって性能的にどっちかーつーとPen3の直系みたいなCPUだし。
(intel的にはPen-Mが直系)
得意分野がPen3と似通ってる分、XP1700+でPen3-S 1.23Gに勝てるだろ。
3200+がPen4に負けてるのはモロにPen4の得意分野だし。
28 :名無しさん03/10/17 09:49
分岐命令が大量にくれば一気に突っ掛かるのがPen4
Windowsには不向きなCPU
てかさっさとPen-M単品で売り出してくれ
Pen4の黒歴史は無かったことにするから。
Windowsには不向きなCPU
てかさっさとPen-M単品で売り出してくれ
Pen4の黒歴史は無かったことにするから。
29 :名無しさん03/10/17 19:18
もう単品で売ってるよ。
対応マザーが出回ってないから自作はできないけど。
対応マザーが出回ってないから自作はできないけど。
31 :名無しさん03/10/18 08:55
だから拡張命令を使わないとセレ400に負ける P4系セレ2.2だな
33 :名無しさん03/10/20 02:40
俺がつかうのって
P3-500MHzでRam256でWin2000だっタらけっこうかいてきよ
だから
p4よりいいのが出るまでp3つかいつずける
(何でインテルしかみたないんだ......)
P3-500MHzでRam256でWin2000だっタらけっこうかいてきよ
だから
p4よりいいのが出るまでp3つかいつずける
(何でインテルしかみたないんだ......)
34 :名無しさん03/10/20 02:56
>>33
外国の方ですか?
外国の方ですか?
38 :名無しさん03/10/21 18:46
他の如何なるCPUよりもPentium4の方が鬼速です。
39 : 03/10/21 19:25
>>38
証拠は?
証拠は?
42 :名無しさん03/10/22 01:21
なんでPen?ってあんま話題に出ないの?
43 :名無しさん03/10/22 12:16
>>42
セレロンオーバークロックが流行ったころだから
影薄いんじゃねーの?
それにPenPROとか486とかまで出てきたら
収拾つかなくなりそうなんだが。
セレロンオーバークロックが流行ったころだから
影薄いんじゃねーの?
それにPenPROとか486とかまで出てきたら
収拾つかなくなりそうなんだが。
45 :名無しさん03/10/22 21:58
鱈 河童ならな最狂の部類だな
明日論も最凶の部類
藁北森は最悪の部類
明日論も最凶の部類
藁北森は最悪の部類
48 :名無しさん03/11/12 00:26
ペン3の1GHzとペン4の1.3GHzがほぼ同じ処理能力。
ペン4の1GHzとセレロンの1.5GHzがほぼ同じ処理能力。
それを知らずにペン3の1GHzからセレロンの1.8GHzに買い換えた俺は、もろに処理能力が落ちたのを実感。
_| ̄|○
ペン4の1GHzとセレロンの1.5GHzがほぼ同じ処理能力。
それを知らずにペン3の1GHzからセレロンの1.8GHzに買い換えた俺は、もろに処理能力が落ちたのを実感。
_| ̄|○
49 :名無しさん03/11/12 05:44
>>48
そうか、インテルのクロック猫騙しに引っ掛かっちゃったか。
ヨーシヨシ。
そうか、インテルのクロック猫騙しに引っ掛かっちゃったか。
ヨーシヨシ。
50 :名無しさん03/11/13 11:47
>>48
Celeronに手ェ出したお前が悪い!
Celeronに手ェ出したお前が悪い!
53 :名無しさん03/12/17 22:19
ちなみにモバイルペン4 3.06GHZは INTEGER69752 FLOAT116071だ。
比較にならんな。
比較にならんな。
54 :名無しさん03/12/18 20:38
>>53
Integer、Pen3-S1.4GHzと同じだぞw
Integer、Pen3-S1.4GHzと同じだぞw
56 :ai04/02/12 17:32
Pentium M 1400 MHzとPentium M 1500 MHzの違いって何ですか?
どちらの機種にした方が良いですか?
どちらの機種にした方が良いですか?
58 :名無しさん04/02/12 21:42
1はキータイプを間違えたんだよ。
Pentium 31の23GHzはPentium4の3GHzより速いって言いたかったんだよ。
それの真偽が明らかになるのは遠い先の未来だが。
Pentium 31の23GHzはPentium4の3GHzより速いって言いたかったんだよ。
それの真偽が明らかになるのは遠い先の未来だが。
60 :名無しさん04/03/06 10:24
今Pentium3-S 1.4GHzとAthlonXP3200+とPentium4 3.2CGHz使ってるが、
クロックあたりの効率は、Pentium3-Sが一番だな。
1クロックあたりの処理効率
Pentium3>Athlon>>>>>>Pentium4
特に整数演算が顕著に出る。
クロックあたりの効率は、Pentium3-Sが一番だな。
1クロックあたりの処理効率
Pentium3>Athlon>>>>>>Pentium4
特に整数演算が顕著に出る。
66 :名無しさん04/03/10 00:17
>>60
Pentium?(Tualatin)悪くないが、
問題はチップセットなどの周辺環境だな。
特にVGAへの対応が絶望的。
長らくCel1.4を使っていたが、結局AthlonXPに乗り換えた。
AthlonXP2500+は素晴らしいね。サイコー
ただ、俺のCel1.4(Win2K)の方が、連れのPen4-2.4(XP-Home)より
確実に早かった。
Pentium?(Tualatin)悪くないが、
問題はチップセットなどの周辺環境だな。
特にVGAへの対応が絶望的。
長らくCel1.4を使っていたが、結局AthlonXPに乗り換えた。
AthlonXP2500+は素晴らしいね。サイコー
ただ、俺のCel1.4(Win2K)の方が、連れのPen4-2.4(XP-Home)より
確実に早かった。
61 :6004/03/06 10:25
追記
PentiumMのこと書き忘れ。
PentiumM>Pentium3>AthlonXP>>>>>>Pentium4だった。
PentiumMのこと書き忘れ。
PentiumM>Pentium3>AthlonXP>>>>>>Pentium4だった。
62 :名無しさん04/03/08 19:49
盛り上がり期待AGE
Pentium3-S 1.4GHzでまだまだ逝けるぞ。
「よーしパパプレスコいっちゃうぞー」もうみてらんない。
Pentium3-S 1.4GHzでまだまだ逝けるぞ。
「よーしパパプレスコいっちゃうぞー」もうみてらんない。
63 :名無しさん04/03/09 02:42
Pen3欲しいけどたけーよ馬鹿!!
Pen4使ってます
Pen4使ってます
64 :6204/03/09 19:41
>>63
>Pen3欲しいけどたけーよ馬鹿!!
プレスコよりは安い。(\23800でP3-S 1.4GHz売ってる)
>Pen3欲しいけどたけーよ馬鹿!!
プレスコよりは安い。(\23800でP3-S 1.4GHz売ってる)
65 :名無しさん04/03/09 20:24
P-3 1G RAM512 win2000・・・一番安全
P-3 500MHz RAM190 Win98SE・・・サクサク時々フリーズ(爆
セロリン2.2G RAM512 Win2000・・・どっこいしょって感じで動く
P-4 2.2G RAM1G WINXP・・・もっさり、そのくせ電気食い過ぎ
セロリン1.8G RAM1G WINXP・・・激遅、鉄屑
他にも並んでいるが、体感的にはこの順番。
(もちろんアプリによって感じ方が違うが・・・)
P-4はこんどWIN2000に入れ直そうと思う。
言えるのはやっぱりxpは糞
P−4は総じて動作不安定
だから家ではP-3 700MHz win2000から離れられん(悲
P-3 500MHz RAM190 Win98SE・・・サクサク時々フリーズ(爆
セロリン2.2G RAM512 Win2000・・・どっこいしょって感じで動く
P-4 2.2G RAM1G WINXP・・・もっさり、そのくせ電気食い過ぎ
セロリン1.8G RAM1G WINXP・・・激遅、鉄屑
他にも並んでいるが、体感的にはこの順番。
(もちろんアプリによって感じ方が違うが・・・)
P-4はこんどWIN2000に入れ直そうと思う。
言えるのはやっぱりxpは糞
P−4は総じて動作不安定
だから家ではP-3 700MHz win2000から離れられん(悲
67 :名無しさん04/03/10 13:23
>>65
> P-3 1G RAM512 win2000・・・一番安全
漏れのPCと同じ環境だ(ノ゚ ∀ ゚)ノ
でも重いゲームをやると、画面がカクカク、
一秒間に2コマ〜5コマぐらいに落ちることがある。
ワープロやネットの使用では、全く不自由を感じない。
フォトショップやイラストレーターだと、処理に多少時間がかかるが十分使える。
ただし、RAM容量512M(SD-RAM133)だと、大きいファイルでスワップが発生する。
新しいPCを買いたいんだけど、難しい時期だよなぁ。
Ath64メーカーPCは売ってないし、4月に新配列の64CPU出る、
プレスコはダメポで、P4C北森は(・∀・)イイ! けど今買うのは損してるみたいだし。
OSもWinXPはSP2が出るらしいので、それを待ったほうがいいのかなぁ・・・
> P-3 1G RAM512 win2000・・・一番安全
漏れのPCと同じ環境だ(ノ゚ ∀ ゚)ノ
でも重いゲームをやると、画面がカクカク、
一秒間に2コマ〜5コマぐらいに落ちることがある。
ワープロやネットの使用では、全く不自由を感じない。
フォトショップやイラストレーターだと、処理に多少時間がかかるが十分使える。
ただし、RAM容量512M(SD-RAM133)だと、大きいファイルでスワップが発生する。
新しいPCを買いたいんだけど、難しい時期だよなぁ。
Ath64メーカーPCは売ってないし、4月に新配列の64CPU出る、
プレスコはダメポで、P4C北森は(・∀・)イイ! けど今買うのは損してるみたいだし。
OSもWinXPはSP2が出るらしいので、それを待ったほうがいいのかなぁ・・・
69 :現代人04/03/14 18:18
昔人間じゃないからPen3触ったことすら無いんだよね〜それに昔の物引っ張り出したって今のマザーじゃ使えないし〜
71 :名無しさん04/03/15 09:21
ノーパソのマザーボードの種類が解らんのですが、
ペン3 0.6Gから1.1Gに変えたら、まずいかな?
ペン3 0.6Gから1.1Gに変えたら、まずいかな?
72 :名無しさん04/03/15 10:11
古いものほどいい物だなペンティアム?もそのうち評判がよくなってくるよ
73 :名無しさん04/03/15 13:39
んなことないよ。
Pen4初期型(Socket423ウィラメットコア)は誰も評価してないし
Pen4初期型(Socket423ウィラメットコア)は誰も評価してないし
75 :名無しさん04/04/06 23:27
友達のPen4(2.8G)使わせてもらったけど、
驚くほど快適とは言えない感じ。
何ていうか、一つ一つの挙動が引っかかるような、一瞬待たされるような。
連続作業ならは早そうな印象だったけどね。
体感ではやっぱりPen3に劣る気がするね。
驚くほど快適とは言えない感じ。
何ていうか、一つ一つの挙動が引っかかるような、一瞬待たされるような。
連続作業ならは早そうな印象だったけどね。
体感ではやっぱりPen3に劣る気がするね。
76 :名無しさん04/04/07 11:06
一瞬待たされるだけで後は速いんで。
92 :名無しさん04/06/08 18:02
>>76
クリックして待ってるだけの人ならいいだろう。(動画鑑賞とか)
ゴチャゴチャと操作する人(何かを作成とか)は「一瞬待たされる」が連続でor頻繁に起こりストレスになる。
Pen4-2.8CwithWin2k(HTT-Disable)オンボドVGA(i865G)でゴミ箱を空にする、をやると3秒砂時計。
クリックして待ってるだけの人ならいいだろう。(動画鑑賞とか)
ゴチャゴチャと操作する人(何かを作成とか)は「一瞬待たされる」が連続でor頻繁に起こりストレスになる。
Pen4-2.8CwithWin2k(HTT-Disable)オンボドVGA(i865G)でゴミ箱を空にする、をやると3秒砂時計。
79 :名無しさん04/04/08 10:03
Pen4 3.4GHzテスト用で着たから使ってみた。
(ちなみに自宅PCはPen3-S 1.4GHz)
HTT:OFFだと( ´;゚;ё;゚;)もっさり × 4
HTT;ON でも( ´;゚;ё;゚;)もっさり × 2.5
って感じ
(ちなみに自宅PCはPen3-S 1.4GHz)
HTT:OFFだと( ´;゚;ё;゚;)もっさり × 4
HTT;ON でも( ´;゚;ё;゚;)もっさり × 2.5
って感じ
81 :名無しさん04/05/04 14:24
おまいら!
漏れ、モバセレ1.8GHz(北森コア)からPen-M1GHzに変えたけど、
すんげえモッサリしてるんですけど、Pen-M。
漏れ、モバセレ1.8GHz(北森コア)からPen-M1GHzに変えたけど、
すんげえモッサリしてるんですけど、Pen-M。
83 :8104/05/04 23:57
VersaProVA18 → Thinkpad X40
モバセレ1.8GHz → Pen-M1GHz
384MB → 512MB
XP Home → XP Pro
まあ、OSが違うが、実感としてはX40の方がモッサリしてる。
ちなみにAccessとか使うと結構顕著な気が。
モバセレ1.8GHz → Pen-M1GHz
384MB → 512MB
XP Home → XP Pro
まあ、OSが違うが、実感としてはX40の方がモッサリしてる。
ちなみにAccessとか使うと結構顕著な気が。
100 :名無しさん04/08/12 23:32
>>83
X40はウンコHDD使ってるから、遅いと思う
X40はウンコHDD使ってるから、遅いと思う
84 :名無しさん04/05/05 01:22
HDDだな、ノートパソコンの性能の半分くらいはHDDが影響してると言っても
過言ではない。これは間違いない。
過言ではない。これは間違いない。
87 :名無しさん04/05/05 02:28
Pen4の2.4G未満は救いようが無い。
というか、商品にしちゃいけない。
というか、商品にしちゃいけない。
88 :名無しさん04/05/05 02:48
PIII系は体感的に速い。
これは結構重要なポイントだよ。
ストレス度が違う。
映像扱うならPIVがいいかもだけどな。
これは結構重要なポイントだよ。
ストレス度が違う。
映像扱うならPIVがいいかもだけどな。
93 :名無しさん04/06/08 18:54
P4の脂肪が確定して、ようやくP3がメインストリームに帰ってくる。
素直に喜んでおこう。
素直に喜んでおこう。
94 :名無しさん04/06/08 21:34
我々は3年待ったのだ!
97 :名無しさん04/08/06 21:40
>>94
待ちすぎて、店頭から消えてしまったぞw
待ちすぎて、店頭から消えてしまったぞw
98 :名無しさん04/08/06 21:42
>>97
あははっ
あははっ
99 :名無しさん04/08/12 23:26
SP2でPEN4はやくなっちゃったらしいぞ HTTが。
102 :名無しさん04/08/12 23:45
>>99
キビキビになってくれれば大いに結構じゃないですか
でも同じような流れで〜〜はもっさりだったけど××でキビキビになった!!
というのを何度も見てきたからなかなか信じられんな
体感が悪いとどんなに速くても使う気になれん
Athlonに体が慣れちゃうと、とにかくストレスが溜まる
キビキビになってくれれば大いに結構じゃないですか
でも同じような流れで〜〜はもっさりだったけど××でキビキビになった!!
というのを何度も見てきたからなかなか信じられんな
体感が悪いとどんなに速くても使う気になれん
Athlonに体が慣れちゃうと、とにかくストレスが溜まる
101 :名無しさん04/08/12 23:39
なにも今更Pen3じゃなくてAthlonでいいじゃない
Pen3と同系統で進化してきたCPU、最高にキビキビだすよ
ちなみに自分の使ってるPCのキビキビ度は
AthlonXP3200+(OC)≧AthlonXP2500+>>>Pentium?1GHz(ノート)>Pentium4B2.66GHz≧Pen?850MHz
こんな感じかな
Pen3と同系統で進化してきたCPU、最高にキビキビだすよ
ちなみに自分の使ってるPCのキビキビ度は
AthlonXP3200+(OC)≧AthlonXP2500+>>>Pentium?1GHz(ノート)>Pentium4B2.66GHz≧Pen?850MHz
こんな感じかな
104 :名無しさん04/08/13 00:03
純粋にCPUだけの能力で比べたら・・・
マザーのチップセットやらメモリやら・・・性能アップしてるからくらべらんねぇけどね
マザーのチップセットやらメモリやら・・・性能アップしてるからくらべらんねぇけどね
108 :名無しさん04/08/13 18:25
最凶の糞ゲー、FF8を神ゲーと崇め、必死に擁護している馬鹿どもが集うスレです。
みなさんの力で彼らの目を覚ましてやってください
FF8って最高じゃねえ?
http://game8.2ch.net/test/read.cgi/ff/1088573938/
みなさんの力で彼らの目を覚ましてやってください
FF8って最高じゃねえ?
http://game8.2ch.net/test/read.cgi/ff/1088573938/
111 :名無しさん04/11/05 22:13:46
逆に考えるとP3-1.5GHz+メモリーの高速化ってことで、遅いって訳では無いと思うけど・・・
112 :名無しさん04/11/07 13:25:47
>>111
計算スピードが遅いのにメモリーだけ速くしても・・・
計算スピードが遅いのにメモリーだけ速くしても・・・
113 :名無しさん04/11/07 16:34:10
>>112
メモリ帯域に依存するアプリが多いってことじゃないの?
PS2なんて300MHzのプロセッサに3.2GB/sのメモリ帯域
Pentium4 3000MHzに6.4GB/sのメモリ帯域
6.4GB/sでも全然足りないと思うが…
メモリ帯域に依存するアプリが多いってことじゃないの?
PS2なんて300MHzのプロセッサに3.2GB/sのメモリ帯域
Pentium4 3000MHzに6.4GB/sのメモリ帯域
6.4GB/sでも全然足りないと思うが…
115 :名無しさん04/11/08 18:35:34
>>113
Pentium4は、IPCの低さをクロックの高さで補わなければならないのだが、
しかし、CPUクロックの伸びがリーク電流問題のため鈍化しているので、
苦肉の策として、帯域幅を広げて性能向上をアピールしているに過ぎない。
逆に例えば、PentiumMは、2.1〜2.7GB/sのメモリ帯域でありながら、
少なくとも1.5倍のクロックのPentium4の性能に匹敵する。
Pentium4は、IPCの低さをクロックの高さで補わなければならないのだが、
しかし、CPUクロックの伸びがリーク電流問題のため鈍化しているので、
苦肉の策として、帯域幅を広げて性能向上をアピールしているに過ぎない。
逆に例えば、PentiumMは、2.1〜2.7GB/sのメモリ帯域でありながら、
少なくとも1.5倍のクロックのPentium4の性能に匹敵する。
116 : ◆Rb.XJ8VXow 04/11/08 20:28:57
P4がもっさりであるとするソフトがある。
そう、もっさりマークだ。
で、このもっさりマークを使ってP4-HTの速さを証明しようとしているBBSがある。
もっさりマーク作者のBBSに1つのスレが立ち、アム厨により証拠動画用のアップローダも用意されたのである。
アム厨は必死に動画を撮ったのだがP4-HTに敵う事は無かった。
そう、アム厨は完全に敗北したのだ。
動画置き場(早く見ないと消されるぞ(笑
> http://happa.de.kakiko.com/amdintel/imgboard.cgi
アドバイス (もっさりマーク作者のBBS)
> http://jbbs.livedoor.jp/computer/2811/
そう、もっさりマークだ。
で、このもっさりマークを使ってP4-HTの速さを証明しようとしているBBSがある。
もっさりマーク作者のBBSに1つのスレが立ち、アム厨により証拠動画用のアップローダも用意されたのである。
アム厨は必死に動画を撮ったのだがP4-HTに敵う事は無かった。
そう、アム厨は完全に敗北したのだ。
動画置き場(早く見ないと消されるぞ(笑
> http://happa.de.kakiko.com/amdintel/imgboard.cgi
アドバイス (もっさりマーク作者のBBS)
> http://jbbs.livedoor.jp/computer/2811/
117 : ◆Rb.XJ8VXow 04/11/08 20:35:24
>>116のテストは非常に過酷である。
もっさりマークによりDos窓が51個同時に開きそこで負荷テストが同時に走る。
それだけならまだ救われるのだが、更に動画を撮る為にキャプチャソフトも同時に稼動するというものだ。
Athlon64等だとシングルCPUでシングルプロセスしか対応出来ないため、この条件が非常に重い。
キャプチャソフトの優先順位を上げると巧く取れるのだがもっさりマークは劇的に遅くなるし、逆に下げれば
キャプチャそのものが殆ど撮れなくなってしまう。
結局、同じプライオリティにするしかないのだが・・・実際に撮れるフレーム数は可也少ない。
もっさりマークによりDos窓が51個同時に開きそこで負荷テストが同時に走る。
それだけならまだ救われるのだが、更に動画を撮る為にキャプチャソフトも同時に稼動するというものだ。
Athlon64等だとシングルCPUでシングルプロセスしか対応出来ないため、この条件が非常に重い。
キャプチャソフトの優先順位を上げると巧く取れるのだがもっさりマークは劇的に遅くなるし、逆に下げれば
キャプチャそのものが殆ど撮れなくなってしまう。
結局、同じプライオリティにするしかないのだが・・・実際に撮れるフレーム数は可也少ない。
120 :名無しさん04/12/09 05:21:27
なぜPentium 4の性能はAthlonに劣るのか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20001122/kaigai01.htm
●惨憺たるベンチマーク結果
Pentium 4が発表され、ついに秘せられていたベンチマーク性能が公になりはじめた。
海外のリークサイトや個人サイトでは以前から、Pentium 4のベンチマーク結果が露出していたが、
昨日の公式発表後はPC Watchをはじめとする商業サイトでもベンチマーク結果が掲載されている。
それを見れば一目瞭然だが、ほとんどのテストでPentium 4はクロックから期待されるほどの性能が出ていない。
多くのベンチマークで1.2GHzのAthlonに劣る結果が出ているし、Pentium III 1GHzに劣るものさえある。
まあ、そもそもベンチマークが本当のCPU性能を表しているかという議論もあるが、ここではそれは置いておくとして、
なぜ、Pentium 4はここまで性能が出ないのだろう。「SYSmark2000」などで現状のアプリケーション性能が反映されているとしたら、
そこでAthlonに劣るのはなぜだろう。IntelがPentium 4の設計を誤った結果なのだろうか?
Pentium 4の惨憺たるベンチマーク結果はなぜ生じたのか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20001122/kaigai02.htm
●バンプの道を走る高速車
Pentium 4の性能が、現状のベンチマークテストで発揮できないのは、Pentium 4のアーキテクチャのためだ。
Pentium 4で刷新された3つの重要なアーキテクチャ、つまり、マイクロアーキテクチャ、命令セットアーキテクチャ、
バスアーキテクチャのそれぞれを見て行くと、性能が発揮されない理由が見えてくる。
まず、マイクロアーキテクチャでのPentium 4の最大の特徴は「クロック命」と割り切った点だ。クルマに例えると、
スピードが出るようにしたわけだ。そのため、Pentium 4のパイプラインは、20段と異常に深い構成になっているが、
トレードオフとして分岐予測が外れた場合にペナルティが大きくなってしまった。これはクルマに例えると、
バンプが多い道を走るようなもので、いくらクルマ自体のスピードが速くても、バンプごとにスピードが相殺されるので速く走ることはできない。
123 :名無しさん05/01/23 13:16:55 0
intelが公開しているTDPを基に設計されたメーカー製PCは、
エンコみたいな長時間高負荷の作業をさせると本来の性能を出せない可能性があるってことか。
詐欺だな。
エンコみたいな長時間高負荷の作業をさせると本来の性能を出せない可能性があるってことか。
詐欺だな。
125 :名無しさん05/02/09 07:36:35 O
ペン3 667MhzはセロリンD2.8Ghzの三杯の生やさだった。
このくそ誤変換ケータイなんとかなんないのか。Sh900i
このくそ誤変換ケータイなんとかなんないのか。Sh900i
127 :名無しさん05/02/12 10:17:15 0
そりゃ、出荷された時期はPen3のほうが早いな。
速さとやらは知らん。
速さとやらは知らん。
128 :名無しさん05/02/13 22:49:21 0
Pen4が出たばかりのころは、性能でもPen3>Pen4だったな。
今はクロックがずっと高くなったから、Pen4のほうが上だけど。
今はクロックがずっと高くなったから、Pen4のほうが上だけど。
129 :名無しさん05/02/14 07:59:28 0
>>128
>Pen4が出たばかりのころは、性能でもPen3>Pen4だったな。
アメリカだっけ?なんで新しくてクロックも高いのにおせーんだよっつって裁判やってたな
>Pen4が出たばかりのころは、性能でもPen3>Pen4だったな。
アメリカだっけ?なんで新しくてクロックも高いのにおせーんだよっつって裁判やってたな
130 :名無しさん05/03/11 19:58:13 0
セロリン同士の比較だったら今でも体感は鱈>Dじゃないの?
131 :名無しさん05/03/19 00:12:43 0
午後のコーダ
ttp://www.marinecat.net/bbs/bench2/bookbbs.cgi?
[CPU] Intel Pentium Pro/2/3/Celeron / 1703.7 MHz (Pentium-M)
GenuineIntel ID : 0/0/6/D/6 SPEC : 0xAFE9FBBF
[速度] 86.09倍速 [設定] Q=8 FPU SSE2 SSE MMX
[CPU] Intel Pentium 3-S/M/T (Tualatin) / 1200.1 MHz
GenuineIntel ID : 0/0/6/B/1 SPEC : 0x0383FBFF
[速度] 40.45倍速 [設定] Q=8 FPU SSE MMX
[CPU] Intel Pentium 3-S/M/T (Tualatin) / 1300.6 MHz
GenuineIntel ID : 0/0/6/B/1 SPEC : 0x0383F9FF
[速度] 46.42倍速 [設定] Q=8 FPU SSE MMX
[CPU] Intel Pentium 4 Dual / 3192.0 MHz
GenuineIntel ID : 0/0/F/2/9 SPEC : 0xBFEBFBFF
[速度] 142.15倍速 [設定] Q=8 FPU SSE2 SSE MMX
[CPU] Unknown AMD Processor Dual / 1991.7 MHz
AuthenticAMD ID : 0/0/F/5/8 SPEC : 0x078BFBFF
[速度] 174.19倍速 [設定] Q=8 FPU SSE2 SSE E3D 3DN MMX
AMD速いなあ。
PenIIIの効率がいいといっても、AMDやPenMに比較したら劣るね。
ttp://www.marinecat.net/bbs/bench2/bookbbs.cgi?
[CPU] Intel Pentium Pro/2/3/Celeron / 1703.7 MHz (Pentium-M)
GenuineIntel ID : 0/0/6/D/6 SPEC : 0xAFE9FBBF
[速度] 86.09倍速 [設定] Q=8 FPU SSE2 SSE MMX
[CPU] Intel Pentium 3-S/M/T (Tualatin) / 1200.1 MHz
GenuineIntel ID : 0/0/6/B/1 SPEC : 0x0383FBFF
[速度] 40.45倍速 [設定] Q=8 FPU SSE MMX
[CPU] Intel Pentium 3-S/M/T (Tualatin) / 1300.6 MHz
GenuineIntel ID : 0/0/6/B/1 SPEC : 0x0383F9FF
[速度] 46.42倍速 [設定] Q=8 FPU SSE MMX
[CPU] Intel Pentium 4 Dual / 3192.0 MHz
GenuineIntel ID : 0/0/F/2/9 SPEC : 0xBFEBFBFF
[速度] 142.15倍速 [設定] Q=8 FPU SSE2 SSE MMX
[CPU] Unknown AMD Processor Dual / 1991.7 MHz
AuthenticAMD ID : 0/0/F/5/8 SPEC : 0x078BFBFF
[速度] 174.19倍速 [設定] Q=8 FPU SSE2 SSE E3D 3DN MMX
AMD速いなあ。
PenIIIの効率がいいといっても、AMDやPenMに比較したら劣るね。
136 :名無しさん2005/04/11(月) 21:19:53 0
90nmAthlon64の新リビジョンが出たらしい
しかも、Winchesterの低消費電力はそのままで24%速いらしい
待てるなら待ってみたら?
149 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/12/06(月) 12:51:40 ID:/iJp2s4w
http://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html
いくつか注目?記事が・・・。
第1世代90nmシュリンクCPUが当初の予定よりも遅れてしまい、
登場が、第2世代90nmの発表時期(来年1月後半)に接近してしまった。
そのために、第1世代の宣伝は控えめになった。
第2世代90nmは、SSE3, DDR2をサポートするが、最初のうちは、それらが動作しないようにされているようだ。
この第2世代90nmCPUについては、AMDは大いに宣伝するだろう。
#Rev.Eがわりと順調に出るってことと、PCIExpressではヌフォ一人勝ちってとこだろうか。
169 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/12/13(月) 17:22:41 ID:Z0Mpxug+
AMDとIBM、消費電力を上げずに性能を向上させる半導体製造技術
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1213/amdibm.htm
(インプレス)
これ歪みシリコンとか書いてるしRev.Eの事かね。
来年上半期投入予定との事。
170 名前:Socket774[] 投稿日:04/12/13(月) 20:30:31 ID:rz1HAt6y
24%アップか。
LVな明日を出してほしいな。
まぁ、パワー志向にもっていくんだろうけど。
しかも、Winchesterの低消費電力はそのままで24%速いらしい
待てるなら待ってみたら?
149 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/12/06(月) 12:51:40 ID:/iJp2s4w
http://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html
いくつか注目?記事が・・・。
第1世代90nmシュリンクCPUが当初の予定よりも遅れてしまい、
登場が、第2世代90nmの発表時期(来年1月後半)に接近してしまった。
そのために、第1世代の宣伝は控えめになった。
第2世代90nmは、SSE3, DDR2をサポートするが、最初のうちは、それらが動作しないようにされているようだ。
この第2世代90nmCPUについては、AMDは大いに宣伝するだろう。
#Rev.Eがわりと順調に出るってことと、PCIExpressではヌフォ一人勝ちってとこだろうか。
169 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/12/13(月) 17:22:41 ID:Z0Mpxug+
AMDとIBM、消費電力を上げずに性能を向上させる半導体製造技術
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1213/amdibm.htm
(インプレス)
これ歪みシリコンとか書いてるしRev.Eの事かね。
来年上半期投入予定との事。
170 名前:Socket774[] 投稿日:04/12/13(月) 20:30:31 ID:rz1HAt6y
24%アップか。
LVな明日を出してほしいな。
まぁ、パワー志向にもっていくんだろうけど。
138 :名無しさん2005/04/12(火) 22:34:37 O
ノートのCPU換装しようと思ってこないだPen3-S1.4G買った俺は勝ち組ですか?
139 :名無しさん2005/04/14(木) 09:34:57 0
>>138
バカ高くなければ勝ち組かな。俺も」(´・ω・`)ホスィ
バカ高くなければ勝ち組かな。俺も」(´・ω・`)ホスィ
140 :1382005/04/14(木) 20:33:21 O
139
過疎スレでレスついてるとなんか嬉しい…
高い買い物(ハズイので値段はふせるが…)だったのでオイラの負け組行きはケテーイかも…
ホスィなら手に入れるのがオイラの信条だから「これはこれでいいのだ!」
過疎スレでレスついてるとなんか嬉しい…
高い買い物(ハズイので値段はふせるが…)だったのでオイラの負け組行きはケテーイかも…
ホスィなら手に入れるのがオイラの信条だから「これはこれでいいのだ!」
147 :名無しさん2005/06/07(火) 19:18:40 0
>>140
何とかして入手してBXと組ませたい。
何とかして入手してBXと組ませたい。
142 :名無しさん2005/05/15(日) 11:57:04 0
Pentium4 2.8
メモリ1Gだが、別に遅くないよ・・・
メモリ1Gだが、別に遅くないよ・・・
148 :名無しさん2005/07/06(水) 21:10:09 0
>>142
もっさりに飼われてると
サクサクPCを忘れてしまう・・・
もっさりに飼われてると
サクサクPCを忘れてしまう・・・
143 :名無しさん2005/05/15(日) 12:02:46 0
Pen4でホットなのはこの話題だな
Pentium4やXeonのHTTに深刻な脆弱性?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116036636/
【Intel】 ハイパースレッディングに深刻な脆弱性 【入ってる?】
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1116047559/
Pentium4やXeonのHTTに深刻な脆弱性?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116036636/
【Intel】 ハイパースレッディングに深刻な脆弱性 【入ってる?】
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1116047559/
145 :名無しさん2005/05/15(日) 18:15:02 0
おお、俺のサブ機もモバセレ700MHzだ。
ほとんどファンも回らないし静かでイイ。
ほとんどファンも回らないし静かでイイ。
146 :名無しさん2005/05/21(土) 00:49:38 0
440BXの長所
・高い安定性
・メモリを多く積める、ECC Registered対応(のはず)
・Dual対応
・OCに強く、FSB133でも軽く駆動できることがある(CPUのロットにもよる)
短所
・ATA33まで(基本的に)
・さらにAGPx2、と設計が古い
Intel810シリーズの長所
・安い
・FlexATXマザーが多い
・ひそかにTualatin対応してるバージョンあり
短所
・AGPがない
・しかも内蔵グラフィックがクソ
Intel820シリーズの長所
・FSB133対応、AGPx4、Dualサポート
・思わぬ安定性を発揮(ウチの場合、余所は知らん)
短所
・DirectRDRAMのみサポート。SDRAMモデルはバグ回収(しかもPC100までのみ)
・DirectRDRAMを使う割にパフォーマンスがさほど上がらん
Intel815シリーズの長所
・FSB133、AGPx4、ATA100対応(Intel815、Intel815PはATA66)
・Tualatinサポート(Bステップのみ)
短所
・512MBが上限
・Dualサポートせず(一部キワモノマザー除く)
・内蔵グラフィックはクソ(お約束)
・高い安定性
・メモリを多く積める、ECC Registered対応(のはず)
・Dual対応
・OCに強く、FSB133でも軽く駆動できることがある(CPUのロットにもよる)
短所
・ATA33まで(基本的に)
・さらにAGPx2、と設計が古い
Intel810シリーズの長所
・安い
・FlexATXマザーが多い
・ひそかにTualatin対応してるバージョンあり
短所
・AGPがない
・しかも内蔵グラフィックがクソ
Intel820シリーズの長所
・FSB133対応、AGPx4、Dualサポート
・思わぬ安定性を発揮(ウチの場合、余所は知らん)
短所
・DirectRDRAMのみサポート。SDRAMモデルはバグ回収(しかもPC100までのみ)
・DirectRDRAMを使う割にパフォーマンスがさほど上がらん
Intel815シリーズの長所
・FSB133、AGPx4、ATA100対応(Intel815、Intel815PはATA66)
・Tualatinサポート(Bステップのみ)
短所
・512MBが上限
・Dualサポートせず(一部キワモノマザー除く)
・内蔵グラフィックはクソ(お約束)
149 :名無しさん2005/07/11(月) 02:21:12 0
で、結局何が早いんだ?
150 :名無しさん2005/07/17(日) 22:17:43 0
>>149
反応速度
起動速度
反応速度
起動速度
152 :田代2005/09/30(金) 06:23:55 0
まっとりあえず
pen3 1.33ghzが最強と云う訳で。
pen3 1.33ghzが最強と云う訳で。
153 :名無しさん2005/09/30(金) 06:31:11 0
>>152
田代 2年間どこいってたんだ
みんな寂しがってたぞ
田代 2年間どこいってたんだ
みんな寂しがってたぞ
155 :名無しさん2005/10/26(水) 07:39:22 0
>>153
刑務所?
刑務所?
156 :名無しさん2005/11/22(火) 19:04:47 0
Pen-!!! 1.2GHz VS mobile Pen-4 1.8GHzでクリスタルマーク掛けて見たけど、
RAM読み書き、グラフィック以外は同じ位の値を示して居た。OSはXP-proです。
使用感のキビキビさはPen-!!!の方が上。
RAM読み書き、グラフィック以外は同じ位の値を示して居た。OSはXP-proです。
使用感のキビキビさはPen-!!!の方が上。
157 :名無しさん2006/02/19(日) 18:17:18 0
01.作詞:関えり香/作曲:中野雄太/編曲:鈴木雅也
02.作詞:桜並あかね/作曲:高屋奈月/編曲:小林哲
03.作詞:桜並あかね/作曲・編曲:森田司
04.作詞:桜並あかね/作曲:菊池一仁/編曲:徳永暁人
05.作詞:井上由美子/作曲:中野雄太/編曲:池田大介
06.作詞:山崎淳也/作曲:春畑道哉/編曲:武部聡志
07.作詞:山崎淳也/作曲:原田理花/編曲:鴨下一郎
08.作詞:桜並あかね/作曲:藤野真紀子/編曲:二階俊博
09.作詞:山田あゆみ/作曲:小澤正澄/編曲:鈴木雅也
10.作詞:桜並あかね/作曲:佃友博/編曲:中尾昌文
11.作詞:黒田洋介/作曲:森田司/編曲:小澤正澄
12.作詞:桜並あかね/作曲:菊池一仁/編曲:武部聡志
13.作詞:金子ありさ/作曲:片山さつき/編曲:鈴木雅也
14.作詞:桜並あかね/作曲:野宮匠/編曲:泉俊光/ストリングスアレンジ:中野雄太
15.作詞・作曲:川条志嘉/編曲:二階俊博
16.作詞:渡部真也/作曲:森田司/編曲:根岸達夫
17.作詞・作曲:渡辺健二/編曲:池田大介、志水アキ
18.作詞:関えり香/作曲:二階俊博/編曲:武部聡志
19.作詞:桜並あかね、山田あゆみ/作曲:藤野真紀子/編曲:鴨下一郎
20.作詞:志水アキ/作曲:春畑道哉/編曲:鈴木雅也
21.作詞:山崎淳也/作曲・編曲:二階俊博
22.作詞:桜並あかね/作曲:熊谷憲康/編曲:小澤正澄
23.作詞:桜並あかね/作曲:大野愛果/編曲:小林哲
24.作詞:川条志嘉/作曲:藤野真紀子/編曲:野宮匠
25.作詞:桜並あかね/作曲:小澤正澄/編曲:小澤正澄、中尾昌文
26.作詞:関えり香/作曲:熊谷憲康/編曲:鴨下一郎
27.作詞:桜並あかね/作曲:春畑道哉/編曲:竹本祐太
28.作詞:桜並あかね/作曲:片山さつき/編曲:徳永暁人
29.作詞:桜並あかね/作曲:大野愛果/編曲:山崎一志
30.作詞:黒田洋介/作曲・編曲:根岸達夫
31.作詞:桜並あかね/作曲:片山さつき/編曲:中野雄太
32.作詞:桜並あかね/作曲:大野愛果/編曲:中尾昌文
02.作詞:桜並あかね/作曲:高屋奈月/編曲:小林哲
03.作詞:桜並あかね/作曲・編曲:森田司
04.作詞:桜並あかね/作曲:菊池一仁/編曲:徳永暁人
05.作詞:井上由美子/作曲:中野雄太/編曲:池田大介
06.作詞:山崎淳也/作曲:春畑道哉/編曲:武部聡志
07.作詞:山崎淳也/作曲:原田理花/編曲:鴨下一郎
08.作詞:桜並あかね/作曲:藤野真紀子/編曲:二階俊博
09.作詞:山田あゆみ/作曲:小澤正澄/編曲:鈴木雅也
10.作詞:桜並あかね/作曲:佃友博/編曲:中尾昌文
11.作詞:黒田洋介/作曲:森田司/編曲:小澤正澄
12.作詞:桜並あかね/作曲:菊池一仁/編曲:武部聡志
13.作詞:金子ありさ/作曲:片山さつき/編曲:鈴木雅也
14.作詞:桜並あかね/作曲:野宮匠/編曲:泉俊光/ストリングスアレンジ:中野雄太
15.作詞・作曲:川条志嘉/編曲:二階俊博
16.作詞:渡部真也/作曲:森田司/編曲:根岸達夫
17.作詞・作曲:渡辺健二/編曲:池田大介、志水アキ
18.作詞:関えり香/作曲:二階俊博/編曲:武部聡志
19.作詞:桜並あかね、山田あゆみ/作曲:藤野真紀子/編曲:鴨下一郎
20.作詞:志水アキ/作曲:春畑道哉/編曲:鈴木雅也
21.作詞:山崎淳也/作曲・編曲:二階俊博
22.作詞:桜並あかね/作曲:熊谷憲康/編曲:小澤正澄
23.作詞:桜並あかね/作曲:大野愛果/編曲:小林哲
24.作詞:川条志嘉/作曲:藤野真紀子/編曲:野宮匠
25.作詞:桜並あかね/作曲:小澤正澄/編曲:小澤正澄、中尾昌文
26.作詞:関えり香/作曲:熊谷憲康/編曲:鴨下一郎
27.作詞:桜並あかね/作曲:春畑道哉/編曲:竹本祐太
28.作詞:桜並あかね/作曲:片山さつき/編曲:徳永暁人
29.作詞:桜並あかね/作曲:大野愛果/編曲:山崎一志
30.作詞:黒田洋介/作曲・編曲:根岸達夫
31.作詞:桜並あかね/作曲:片山さつき/編曲:中野雄太
32.作詞:桜並あかね/作曲:大野愛果/編曲:中尾昌文
158 :名無しさん2006/03/03(金) 21:22:32 0
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20060303m
【衝撃】全米が泣いた、オリジナル“ザ・ハンサム”@jetどかん ◆MEOCO2V3Hs が正体(本名:黒川晋 住所:奈良県橿原市)を特定されたのを苦に自殺【悲惨】
【衝撃】全米が泣いた、オリジナル“ザ・ハンサム”@jetどかん ◆MEOCO2V3Hs が正体(本名:黒川晋 住所:奈良県橿原市)を特定されたのを苦に自殺【悲惨】
161 :名無しさん2006/04/06(木) 17:04:53 0
歌/作詞/作曲/編曲
01.桜並あかね/桜並あかね/吉田典弘/吉田典弘
02.宮崎都/黒田洋介/徳永暁人/徳永暁人、工藤寛之
03.桜並あかね/桜並あかね/竹本祐太/久光正
04.華屋敷めぐみ/木本慶子/遠藤慎治/遠藤慎治
05.桜並あかね/桜並あかね/栗林誠一郎/水島康貴
06.能登麻美子/つんく/森田忍/渡辺チェル
07.桜並あかね/Mark Goldenberg、ats-(日本語詞)/中野雄太/中野雄太
08.桜並あかね/桜並あかね/栗林誠一郎/藤代健
09.小沢一郎/倉田英之/遠藤慎治/中野雄太
10.塚原綾香/木本慶子/梶山織江/五島翔
11.山下早苗/倉田英之/大野愛果/工藤寛之
12.桜並あかね/桜並あかね/中野雄太/ats-
13.伊藤伸恵/館山緑/水島康貴/水島康貴
14.桜並あかね/木本慶子/遠藤慎治/遠藤慎治
15.宮崎都/ばらスィー/ばらスィー/ats-
16.桜並あかね/桜並あかね/こばやしひよこ/藤代健
17.伊藤伸恵/倉田英之/ばらスィー/小林哲
18.桜並あかね/桜並あかね/藤代健/中野雄太
19.華屋敷めぐみ/山崎淳也/吉田典弘/ats-
20.桜並あかね/桜並あかね/森田忍/小西貴雄
21.桜並あかね/桜並あかね/栗林誠一郎/酒井ミキオ
22.華屋敷めぐみ/羽海野チカ、倉田英之/羽海野チカ/小林哲
23.桜並あかね/桜並あかね/猪熊しのぶ/猪熊しのぶ、徳永暁人
24.羽田孜/羽田孜/D・A・I/小林哲
25.比良坂香雪/山崎淳也/梶山織江/工藤寛之
26.森田忍/森田馨、森田忍/森田忍/酒井ミキオ
27.山下早苗/室積光/五島翔/水島康貴
28.華屋敷めぐみ/羽海野チカ/山崎風愛/池田大介
01.桜並あかね/桜並あかね/吉田典弘/吉田典弘
02.宮崎都/黒田洋介/徳永暁人/徳永暁人、工藤寛之
03.桜並あかね/桜並あかね/竹本祐太/久光正
04.華屋敷めぐみ/木本慶子/遠藤慎治/遠藤慎治
05.桜並あかね/桜並あかね/栗林誠一郎/水島康貴
06.能登麻美子/つんく/森田忍/渡辺チェル
07.桜並あかね/Mark Goldenberg、ats-(日本語詞)/中野雄太/中野雄太
08.桜並あかね/桜並あかね/栗林誠一郎/藤代健
09.小沢一郎/倉田英之/遠藤慎治/中野雄太
10.塚原綾香/木本慶子/梶山織江/五島翔
11.山下早苗/倉田英之/大野愛果/工藤寛之
12.桜並あかね/桜並あかね/中野雄太/ats-
13.伊藤伸恵/館山緑/水島康貴/水島康貴
14.桜並あかね/木本慶子/遠藤慎治/遠藤慎治
15.宮崎都/ばらスィー/ばらスィー/ats-
16.桜並あかね/桜並あかね/こばやしひよこ/藤代健
17.伊藤伸恵/倉田英之/ばらスィー/小林哲
18.桜並あかね/桜並あかね/藤代健/中野雄太
19.華屋敷めぐみ/山崎淳也/吉田典弘/ats-
20.桜並あかね/桜並あかね/森田忍/小西貴雄
21.桜並あかね/桜並あかね/栗林誠一郎/酒井ミキオ
22.華屋敷めぐみ/羽海野チカ、倉田英之/羽海野チカ/小林哲
23.桜並あかね/桜並あかね/猪熊しのぶ/猪熊しのぶ、徳永暁人
24.羽田孜/羽田孜/D・A・I/小林哲
25.比良坂香雪/山崎淳也/梶山織江/工藤寛之
26.森田忍/森田馨、森田忍/森田忍/酒井ミキオ
27.山下早苗/室積光/五島翔/水島康貴
28.華屋敷めぐみ/羽海野チカ/山崎風愛/池田大介
164 :名無しさん2006/04/20(木) 18:33:39 0
歌/作詞/作曲/編曲
01.桜並あかね/桜並あかね/中村長也/恋緒みなと
02.桜並あかね/桜並あかね/下野人司/中野雄太
03.大塚哲也/末次由紀/永田寿康/姉歯秀次
04.桜並あかね/桜並あかね/久保こーじ/水島康貴
05.桜並あかね/両澤千晶/大野愛果/たまちゆき
06.桜並あかね/桜並あかね/氷純舞/小林立
07.篠原仁美/小手川ゆあ/小手川ゆあ/小澤正澄
08.桜並あかね/桜並あかね/湖西晶/水島康貴
09.乙部綾子/両澤千晶/中村長也/宮内亮治
10.桜並あかね/桜並あかね/たくま朋正/水島康貴
11.勅使河原美和子/川島だりあ/山崎一志/山崎一志
12.桜並あかね/西尾幹二/川島だりあ/水兵きき
13.桜並あかね/桜並あかね/赤人義一/ichtys
14.桜並あかね/桜並あかね/井上博和/葉山たけし
15.華屋敷めぐみ/乙一/日下孝秋/中野雄太
16.桜並あかね/桜並あかね/たまちゆき/中村長也
17.矢井田キリン/両澤千晶/末次由紀/鎌田真吾
18.桜並あかね/桜並あかね/織田哲郎/山崎一志
19.華屋敷めぐみ/六ツ見純代/はっとりみつる/水兵きき
20.島谷ひとみ/井上敏樹/冬季ねあ/中村長也
21.dream/PEACH-PIT/PEACH-PIT/PEACH-PIT、池田大介
22.桜並あかね/桜並あかね/栗山孝雄/荒川泰昭
23.山田あゆみ/乙一/天草冬子/宮内亮治
24.桜並あかね/romΛntic high/平木直利/たくま朋正
25.矢井田キリン/穂谷野智/川島だりあ/恋緒みなと
26.華屋敷めぐみ/宇河弘樹/宇河弘樹/葉山たけし
27.桜並あかね/桜並あかね/久保こーじ/中野雄太
28.大原さやか/津川一吉/PEACH-PIT/葉山たけし
01.桜並あかね/桜並あかね/中村長也/恋緒みなと
02.桜並あかね/桜並あかね/下野人司/中野雄太
03.大塚哲也/末次由紀/永田寿康/姉歯秀次
04.桜並あかね/桜並あかね/久保こーじ/水島康貴
05.桜並あかね/両澤千晶/大野愛果/たまちゆき
06.桜並あかね/桜並あかね/氷純舞/小林立
07.篠原仁美/小手川ゆあ/小手川ゆあ/小澤正澄
08.桜並あかね/桜並あかね/湖西晶/水島康貴
09.乙部綾子/両澤千晶/中村長也/宮内亮治
10.桜並あかね/桜並あかね/たくま朋正/水島康貴
11.勅使河原美和子/川島だりあ/山崎一志/山崎一志
12.桜並あかね/西尾幹二/川島だりあ/水兵きき
13.桜並あかね/桜並あかね/赤人義一/ichtys
14.桜並あかね/桜並あかね/井上博和/葉山たけし
15.華屋敷めぐみ/乙一/日下孝秋/中野雄太
16.桜並あかね/桜並あかね/たまちゆき/中村長也
17.矢井田キリン/両澤千晶/末次由紀/鎌田真吾
18.桜並あかね/桜並あかね/織田哲郎/山崎一志
19.華屋敷めぐみ/六ツ見純代/はっとりみつる/水兵きき
20.島谷ひとみ/井上敏樹/冬季ねあ/中村長也
21.dream/PEACH-PIT/PEACH-PIT/PEACH-PIT、池田大介
22.桜並あかね/桜並あかね/栗山孝雄/荒川泰昭
23.山田あゆみ/乙一/天草冬子/宮内亮治
24.桜並あかね/romΛntic high/平木直利/たくま朋正
25.矢井田キリン/穂谷野智/川島だりあ/恋緒みなと
26.華屋敷めぐみ/宇河弘樹/宇河弘樹/葉山たけし
27.桜並あかね/桜並あかね/久保こーじ/中野雄太
28.大原さやか/津川一吉/PEACH-PIT/葉山たけし
165 :名無しさん2006/05/29(月) 15:01:47 0
歌 / 作詞 / 作曲 / 編曲
01. 華屋敷めぐみ / 西尾維新 / 岩田重吉 / 神田晶
02. 山田あゆみ / 山田あゆみ / 松本一平 / 山崎徳之
03. 桜並あかね / 桜並あかね / 真山巧 / 川端正美
04. 島谷ひとみ / BOUNCEBACK / 酒井ミキオ / 酒井ミキオ
05. 佐野茜 / 水穂しゅうし / 東雲舞樹 / tasuku
06. 矢井田キリン / 樋口達人 / 朴晟佑 / 小関泰士
07. 桜並あかね / 桜並あかね / 石田常博 / 神田晶
08. 長谷部優 / 長谷部優 / 竹本祐太 / 山崎徳之
09. 堀江貴文 / 堀江貴文 / 栗林誠一郎 / 中野雄太
10. 桜並あかね / 桜並あかね / 岩田重吉 / 工藤寛之
11. 矢井田キリン / 乙一 / 井田ヒロト / tasuku
12. 島谷ひとみ / BOUNCEBACK / BOUNCEBACK / 中村康就
13. 桜並あかね / 桜並あかね / 川島だりあ / 小関泰士
14. 堀江貴文 / 水穂しゅうし / 朴晟佑 / 川端正美
15. 華屋敷めぐみ / 原田マハ / 工藤寛之 / 中野雄太
16. 工藤晴香 / 羽海野チカ / 原田理花 / 石田常博
17. 島谷ひとみ / 樋口達人 / 東雲舞樹 / 中野雄太
18. 長谷部優 / 山田あゆみ / BOUNCEBACK / ats-
19. 桜並あかね / 桜並あかね / 真山巧 / 山崎徳之
20. 桜並あかね / 桜並あかね / 工藤寛之 / 神田晶
21. 桜並あかね / 水穂しゅうし / 原一博 / ats-
22. 不二周助 / 原田マハ / 井田ヒロト / 石田常博
23. 華屋敷めぐみ / 森高夕次 / 原田理花 / 中野雄太 / ストリングスアレンジ:中野雄太
24. 桜並あかね / すぎやまひろゆき / 小島あきら / 小林哲
25. 工藤晴香 / 山田あゆみ / 工藤寛之 / 工藤寛之
26. 桜並あかね / 桜並あかね / 鈴木大輔 / 川端正美
27. 華屋敷めぐみ / 原田マハ / 竹本祐太 / 神田晶
28. 桜並あかね / 桜並あかね / 楠本大輔 / 石田常博
01. 華屋敷めぐみ / 西尾維新 / 岩田重吉 / 神田晶
02. 山田あゆみ / 山田あゆみ / 松本一平 / 山崎徳之
03. 桜並あかね / 桜並あかね / 真山巧 / 川端正美
04. 島谷ひとみ / BOUNCEBACK / 酒井ミキオ / 酒井ミキオ
05. 佐野茜 / 水穂しゅうし / 東雲舞樹 / tasuku
06. 矢井田キリン / 樋口達人 / 朴晟佑 / 小関泰士
07. 桜並あかね / 桜並あかね / 石田常博 / 神田晶
08. 長谷部優 / 長谷部優 / 竹本祐太 / 山崎徳之
09. 堀江貴文 / 堀江貴文 / 栗林誠一郎 / 中野雄太
10. 桜並あかね / 桜並あかね / 岩田重吉 / 工藤寛之
11. 矢井田キリン / 乙一 / 井田ヒロト / tasuku
12. 島谷ひとみ / BOUNCEBACK / BOUNCEBACK / 中村康就
13. 桜並あかね / 桜並あかね / 川島だりあ / 小関泰士
14. 堀江貴文 / 水穂しゅうし / 朴晟佑 / 川端正美
15. 華屋敷めぐみ / 原田マハ / 工藤寛之 / 中野雄太
16. 工藤晴香 / 羽海野チカ / 原田理花 / 石田常博
17. 島谷ひとみ / 樋口達人 / 東雲舞樹 / 中野雄太
18. 長谷部優 / 山田あゆみ / BOUNCEBACK / ats-
19. 桜並あかね / 桜並あかね / 真山巧 / 山崎徳之
20. 桜並あかね / 桜並あかね / 工藤寛之 / 神田晶
21. 桜並あかね / 水穂しゅうし / 原一博 / ats-
22. 不二周助 / 原田マハ / 井田ヒロト / 石田常博
23. 華屋敷めぐみ / 森高夕次 / 原田理花 / 中野雄太 / ストリングスアレンジ:中野雄太
24. 桜並あかね / すぎやまひろゆき / 小島あきら / 小林哲
25. 工藤晴香 / 山田あゆみ / 工藤寛之 / 工藤寛之
26. 桜並あかね / 桜並あかね / 鈴木大輔 / 川端正美
27. 華屋敷めぐみ / 原田マハ / 竹本祐太 / 神田晶
28. 桜並あかね / 桜並あかね / 楠本大輔 / 石田常博
166 :名無しさん2006/05/30(火) 23:03:51 0
ペン3 850Mhzからペン4 3Ghz変えてみたが全然ペン4が速いじゃん。( ゚ロ゚) 「ゴルァ!!」と「モルァ!!」は違うぞモルァ!!
177 :名無しさん2006/06/22(木) 13:48:57 0
P4最新版のシーダミルなら発熱量すらもPenMとそれほどかわらないんじゃない?
同じ65nm工程だし。
まぁなんにせよPenMも今となってはカスですがね。
同じ65nm工程だし。
まぁなんにせよPenMも今となってはカスですがね。
178 :名無しさん2006/06/22(木) 15:12:41 0
>>177
大馬鹿
大馬鹿
179 :名無しさん2006/06/22(木) 15:15:32 0
>>177
大馬鹿だな
PenMがカスなのは同意だが
大馬鹿だな
PenMがカスなのは同意だが
180 :名無しさん2006/06/24(土) 15:17:35 0
>>179
大馬鹿だな
>>177がカスなのは同意だが
大馬鹿だな
>>177がカスなのは同意だが
223 :名無しさん2008/11/08(土) 01:51:54 0
>>177-180
なんで馬鹿なんだ
なんで馬鹿なんだ
181 :名無しさん2006/09/21(木) 10:01:15 0
今頃こんな質問もなんだが
P? 1.0GHz と P4 2.0GHzではどっちが速い
P? 1.0GHz と P4 2.0GHzではどっちが速い
183 :名無しさん2006/09/21(木) 19:26:33 0
>>181俺のほうが早い
184 :名無しさん2006/09/24(日) 19:18:06 O
悟空『まずこれが普通の状態のPentium3だ。』
『そしてこれがPentium3を超えたPentium4だ。』
悟空『そしてこれがPentium3を超えたPentium4を更に超えた…うぉぉぉ!!!!』
クリリン『悟空の熱と消費電力がどんどん上がってくぞ!?』
悟空『PentiumDだ!』
クリリン『なんて熱だ…!まるで原子炉だ…』
悟空『そしてこれがPentium3を超えたPentium4を更に超えたPentiumDをまた更に超えた…オリャャャ!!!!!!』
クリリン『なんだ!?悟空の熱と消費電力がどんどん下がっていくぞ!?でもパワーは上がっていくぞ!?』
悟空『これがCore 2 duoだ……!』
ピッコロ『消費電力を下げて性能を上げただと…?こんな事がありえるのか…?しかもキャッシュが4MBだと…?』
魔人ブウ『キャッシュ4MBなんて怖くないぞ!』
悟空『そしてこれがPentium3を超えたPentium4を更に超えたPentiumDをまた更に超えたCore 2 duoをまた更に超えた……!!!』
クリリン『何!?Core 2 duoを2倍にするだって!?そんな暴挙はよせ悟空!!PentiumDの二の舞いだぞ!!』
ピッコロ『温暖化が急速に進んでいくぞ!』
悟空『これがKentsfieldだ…』
『そしてこれがPentium3を超えたPentium4だ。』
悟空『そしてこれがPentium3を超えたPentium4を更に超えた…うぉぉぉ!!!!』
クリリン『悟空の熱と消費電力がどんどん上がってくぞ!?』
悟空『PentiumDだ!』
クリリン『なんて熱だ…!まるで原子炉だ…』
悟空『そしてこれがPentium3を超えたPentium4を更に超えたPentiumDをまた更に超えた…オリャャャ!!!!!!』
クリリン『なんだ!?悟空の熱と消費電力がどんどん下がっていくぞ!?でもパワーは上がっていくぞ!?』
悟空『これがCore 2 duoだ……!』
ピッコロ『消費電力を下げて性能を上げただと…?こんな事がありえるのか…?しかもキャッシュが4MBだと…?』
魔人ブウ『キャッシュ4MBなんて怖くないぞ!』
悟空『そしてこれがPentium3を超えたPentium4を更に超えたPentiumDをまた更に超えたCore 2 duoをまた更に超えた……!!!』
クリリン『何!?Core 2 duoを2倍にするだって!?そんな暴挙はよせ悟空!!PentiumDの二の舞いだぞ!!』
ピッコロ『温暖化が急速に進んでいくぞ!』
悟空『これがKentsfieldだ…』
185 :名無しさん2006/09/24(日) 19:28:03 0
>>184
マルチしてるけど面白くないんですが
マルチしてるけど面白くないんですが
186 :名無しさん2006/09/25(月) 22:00:53 0
俺もPentium3
500Mhzだけどねwww
ジャンク再生PCは全部Intelチップだな
自作タワーは全部AMDチップ
500Mhzだけどねwww
ジャンク再生PCは全部Intelチップだな
自作タワーは全部AMDチップ
187 :名無しさん2006/12/10(日) 05:40:02 0
Pen!!! 450MHz、600MHz 加藤舞、1GHz(100*10) 河童 所有。
実際に動かしてるのは 1GHz(133*7.5)河童、Cel1.0AGHz、Cel1.1AGHzだが。
実際に動かしてるのは 1GHz(133*7.5)河童、Cel1.0AGHz、Cel1.1AGHzだが。
190 :名無しさん2007/02/06(火) 15:31:12 0
C2Dってペンティアム3を二個つなげてるんだよね。
191 :名無しさん2007/02/13(火) 15:50:56 O
>>190
マジ?
マジ?
194 :名無しさん2007/03/23(金) 13:37:05 0
えっ、俺まだペン3使ってるけどペン4遅いという意見を発見!
セレロンかアスロンにするか。
セレロンかアスロンにするか。
198 :名無しさん2007/05/07(月) 17:41:28 0
定期エイジ、探しています。
Pen3 1.4GHz って何処にいけばあるのやら…
Pen3 1.4GHz って何処にいけばあるのやら…
207 :名無しさん2007/06/24(日) 20:53:27 0
PenIII1.26GHzが現役だ。
ウチは815だからメモリは512MBだけど、ビデオカードさえクリアしちゃえばVistaなんて余裕w
ウチは815だからメモリは512MBだけど、ビデオカードさえクリアしちゃえばVistaなんて余裕w
208 :名無しさん2007/10/03(水) 06:59:53 0
UDMAのCFにOSいれて起動速度向上
まだやれることはある
まだやれることはある
209 :名無しさん2007/10/03(水) 10:07:48 0
鱈ペン3は性能がよさすぎて定価+αの価格で転売されていたCPUだからなぁ
213 :名無しさん2007/11/14(水) 23:25:06 0
>>209
放熱適当でも難なく動いちゃってたからな鱈コアPen3はw
おれもケースのファンがウルサイから取っちゃって動かしてたが
熱暴走する事も無かった。
放熱適当でも難なく動いちゃってたからな鱈コアPen3はw
おれもケースのファンがウルサイから取っちゃって動かしてたが
熱暴走する事も無かった。
211 :名無しさん2007/11/07(水) 23:52:52 0
ぎゃあああああああああああああああああああああああああああ
216 :名無しさん2008/02/16(土) 02:02:10 0
______
/:\._チラッ _\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|: ̄\(∩( ゚∀゚) < ぬ る ぽっ
|: |: ̄ ̄ ̄∪:| \______
バタンッ!!
________
|: ̄\ \
|: |: ̄ ̄ ̄ ̄:| <フヒヒヒヒヒヒヒ
/:\._チラッ _\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|: ̄\(∩( ゚∀゚) < ぬ る ぽっ
|: |: ̄ ̄ ̄∪:| \______
バタンッ!!
________
|: ̄\ \
|: |: ̄ ̄ ̄ ̄:| <フヒヒヒヒヒヒヒ
217 :名無しさん2008/02/16(土) 13:04:45 O
嘘つきウンコスレage
>>216
ガッ
>>216
ガッ
220 :12008/10/26(日) 17:42:21 0
うわっまだこんなスレあったww
今じゃ母艦はcore2quadの某ノートマシンだけど、
いまだにPen3-S1.6Ghz作動x2 Ram2GB Win2003Sが現用だぞw
最近買ったWillcom D4の100倍は快適に動くw
未だに現役ばりばりではえーと思ってるPen3信者です
ちなみにスレタイの1.23Ghzってのは適当で、
実際はSじゃ無い1.3Ghzの話だったんだよ
まぁ当時最速のPen4 3Ghzには既にかなわなかったわけだがw
同クロックVSだったらPen3の圧勝だったが、
2Ghz超え始めたあたりからPen4も侮れなかったな…
もう5年前のスレか…懐かしいな。
今じゃ母艦はcore2quadの某ノートマシンだけど、
いまだにPen3-S1.6Ghz作動x2 Ram2GB Win2003Sが現用だぞw
最近買ったWillcom D4の100倍は快適に動くw
未だに現役ばりばりではえーと思ってるPen3信者です
ちなみにスレタイの1.23Ghzってのは適当で、
実際はSじゃ無い1.3Ghzの話だったんだよ
まぁ当時最速のPen4 3Ghzには既にかなわなかったわけだがw
同クロックVSだったらPen3の圧勝だったが、
2Ghz超え始めたあたりからPen4も侮れなかったな…
もう5年前のスレか…懐かしいな。
222 :名無しさん2008/10/31(金) 05:11:47 0
>221
タシーロが当時流行ったからじゃね?
タシーロが当時流行ったからじゃね?
226 :12009/04/06(月) 04:01:17 0
なんで保守されてるんだろw
D4は不幸なマシンだね…
Win7とXPのデュアルブートで使ってるけど、XPメイン
D4しか無い!て理由がない限り買わないほうが良い。
俺はPSP感覚でキーボード収めたまま空中で使用出来るから買ったけど。
正直Atomのマシンは二度と買わないな。
総合的に見て、PenMやセレMの方が遥かに優秀だと思う。
まあD4は鱈Pen3 1.3GHzマシンと同じ程の性能で、
消費電力は10分の1以下なんだけどな。
D4は不幸なマシンだね…
Win7とXPのデュアルブートで使ってるけど、XPメイン
D4しか無い!て理由がない限り買わないほうが良い。
俺はPSP感覚でキーボード収めたまま空中で使用出来るから買ったけど。
正直Atomのマシンは二度と買わないな。
総合的に見て、PenMやセレMの方が遥かに優秀だと思う。
まあD4は鱈Pen3 1.3GHzマシンと同じ程の性能で、
消費電力は10分の1以下なんだけどな。
229 :12009/09/03(木) 13:35:43 0
最近あまりPentium?の文字なんて見かけなくなったな…
鱈鯖 1.6Ghzx2マシンは俺の部屋から撤去になって物好きな友人にあげたよ。
終いには自作水冷キットの実験機になったけど大してクロックはあがらなかったな
ラジエータはNS-1って言うバイクの物で物凄い見た目だったw
さすがTualatin、室温以上に水温が上がったのは見たことないぜ
代わりにやってきたマシンは定格で北森Pen4 3.2Ghzだけど、
純正ファンの回転数を半分に落としたら早速死亡してたw
性能は上等だがこれじゃ鯖にむかない。
北森でこれだからスレ立て当時から嫌ってたプレスコットなんて1万円もらっても使う気にならない。
オンボロゴミくずPen4なんてさっさと物好きな連中に押し付けて、貰ったYonahのノートを鯖にしよっかな
今更だけど藁セレって史上最悪のCPUだったよな。
鱈鯖 1.6Ghzx2マシンは俺の部屋から撤去になって物好きな友人にあげたよ。
終いには自作水冷キットの実験機になったけど大してクロックはあがらなかったな
ラジエータはNS-1って言うバイクの物で物凄い見た目だったw
さすがTualatin、室温以上に水温が上がったのは見たことないぜ
代わりにやってきたマシンは定格で北森Pen4 3.2Ghzだけど、
純正ファンの回転数を半分に落としたら早速死亡してたw
性能は上等だがこれじゃ鯖にむかない。
北森でこれだからスレ立て当時から嫌ってたプレスコットなんて1万円もらっても使う気にならない。
オンボロゴミくずPen4なんてさっさと物好きな連中に押し付けて、貰ったYonahのノートを鯖にしよっかな
今更だけど藁セレって史上最悪のCPUだったよな。
235 :名無しさん2009/10/15(木) 23:00:28 0
奥さんが使ってる SONY VAIO W101(Celeron 1.2Ghz) なんだけど
なぜかSONYタイマーがセットされていなかったらしく、まだ現役
でも最近になって、遅いだのとうるさかったこともあって
今日発見した Pentium? S 1.4Ghz を買って載せてやった
いやあ、すごいねこのCPUは
「キビキビ」って書くと「デターーー」って言われそうだけど
まさにキビキビだよ、ネットとOffice ぐらいなら十分だね
HDDは予備があるし、マザーが逝くまで使えるわ
なぜかSONYタイマーがセットされていなかったらしく、まだ現役
でも最近になって、遅いだのとうるさかったこともあって
今日発見した Pentium? S 1.4Ghz を買って載せてやった
いやあ、すごいねこのCPUは
「キビキビ」って書くと「デターーー」って言われそうだけど
まさにキビキビだよ、ネットとOffice ぐらいなら十分だね
HDDは予備があるし、マザーが逝くまで使えるわ
238 :12009/12/08(火) 19:10:58 0
>>235
鱈セレってPen3-Sにかなり劣るよね。
カトマイのセレロン450MHzとかはPen3と比べても極端に劣る事は無かったよ。
Celeron-Mなんかはセレロンの癖に早くてビビった。
鱈セレってPen3-Sにかなり劣るよね。
カトマイのセレロン450MHzとかはPen3と比べても極端に劣る事は無かったよ。
Celeron-Mなんかはセレロンの癖に早くてビビった。
236 :名無しさん2009/11/15(日) 13:45:32 0
______
/:\._チラッ _\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|: ̄\(∩( ゚∀゚) < ぬ る ぽっ
|: |: ̄ ̄ ̄∪:| \______
バタンッ!!
________
|: ̄\ \
|: |: ̄ ̄ ̄ ̄:| <フヒヒヒヒヒヒヒ
/:\._チラッ _\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|: ̄\(∩( ゚∀゚) < ぬ る ぽっ
|: |: ̄ ̄ ̄∪:| \______
バタンッ!!
________
|: ̄\ \
|: |: ̄ ̄ ̄ ̄:| <フヒヒヒヒヒヒヒ
237 :名無しさん2009/11/15(日) 17:11:32 O
>>236
ガッ!
ガッ!
239 :名無しさん2009/12/10(木) 23:13:39 0
Core2Duoってシステム診断ツールとかで見ると
MMX-Pentium?x.xxGHzが2つあるとみなされるんだな…知らなかった
MMX-Pentium?x.xxGHzが2つあるとみなされるんだな…知らなかった
243 :12010/01/29(金) 13:34:15 0
>>239
pemtium3の実質後継のpenmの進化がcore系だからおかしくはないと思うよ。
事実pentium3の後継に淘汰されたということは、
当時から俺が言ってたことはあってたんだと思う。
atomはカス、だかA110はクロックの割りに速い。
これはpen3の脅威を示してる
pemtium3の実質後継のpenmの進化がcore系だからおかしくはないと思うよ。
事実pentium3の後継に淘汰されたということは、
当時から俺が言ってたことはあってたんだと思う。
atomはカス、だかA110はクロックの割りに速い。
これはpen3の脅威を示してる
240 :名無しさん2010/01/01(金) 00:00:59 0
あけましておめでとうございます。
Pen3 1Ghz メモリ512Mで今年も俺がんばるよ。
Pen3 1Ghz メモリ512Mで今年も俺がんばるよ。
241 :名無しさん2010/01/08(金) 03:49:24 0
>>240
ガンガレ、応援してるぜ
ガンガレ、応援してるぜ
242 :名無しさん2010/01/11(月) 12:23:09 0
Pentium3 のスレは ここのみになってしまったね。
ここの住人はほかのパソコンも持っているだろうが、
パソコンに興味がない家庭ではまだまだ現役で動いてるようです。
パソコンの調子が悪いので見てほしいといわれているのだが、
そのパソコンが10年前のものだそうで、おそらくPentium3だろう。
もし直ったら、インターネットを始めたいといっているのだが、どうしたものか。
ここの住人はほかのパソコンも持っているだろうが、
パソコンに興味がない家庭ではまだまだ現役で動いてるようです。
パソコンの調子が悪いので見てほしいといわれているのだが、
そのパソコンが10年前のものだそうで、おそらくPentium3だろう。
もし直ったら、インターネットを始めたいといっているのだが、どうしたものか。
244 :名無しさん2010/02/04(木) 08:13:21 0
消費電力
246 :12010/02/17(水) 15:09:48 0
>>244
まあ確かにAtomは省電力だが、チップセットがカスなせいで
Z520マシンの場合、A110マシンとの電流差は2〜3割程になる。
ベンチも体感もZ520よりA110の方が3〜4割程速い。
おそらくA110はAtom Z540 1.86GHz と互角か作業によってはそれ以上の速さ。
両者ともフル省電力モードにした場合、マシンによるが消費電力はほぼ同じになる。
CPUの性能差は開いたまま。
時期にAtom系は無くなるんじゃねーか?
この完成度じゃ未来は感じないし、クロック騙しのP4時代の匂いすらする。
たぶんそのうちCore系で似たような路線のシリーズがでるでしょ。
それがA110の実質後継となってね。
Atomの最高クロックでもCore系の一番末端に勝てないし、
総消費電力だって大きくは変わらない。
まあ確かにAtomは省電力だが、チップセットがカスなせいで
Z520マシンの場合、A110マシンとの電流差は2〜3割程になる。
ベンチも体感もZ520よりA110の方が3〜4割程速い。
おそらくA110はAtom Z540 1.86GHz と互角か作業によってはそれ以上の速さ。
両者ともフル省電力モードにした場合、マシンによるが消費電力はほぼ同じになる。
CPUの性能差は開いたまま。
時期にAtom系は無くなるんじゃねーか?
この完成度じゃ未来は感じないし、クロック騙しのP4時代の匂いすらする。
たぶんそのうちCore系で似たような路線のシリーズがでるでしょ。
それがA110の実質後継となってね。
Atomの最高クロックでもCore系の一番末端に勝てないし、
総消費電力だって大きくは変わらない。
250 :名無しさん2010/04/01(木) 04:17:06 0
>>246
同クロックだとAtomより低電圧化した32nmのi5やi3の方が省電力だからなぁ
しかも高性能
同クロックだとAtomより低電圧化した32nmのi5やi3の方が省電力だからなぁ
しかも高性能
251 :名無しさん2010/04/01(木) 10:38:48 0
>>246
>>250
でも高価格?
>>250
でも高価格?
253 :名無しさん2010/04/09(金) 15:42:10 0
>>246
ネットブックってスペックに制限あるだっけ?
ネットブックってスペックに制限あるだっけ?
257 :12010/04/17(土) 07:31:34 0
>>253
ネットブックに明確な定義はないが、
超低電圧版のC2Dなりiなんちゃらが入っていて、
ほかの条件を満たせばインテルの謳うUMPCとして成立する。
とっとと失敗作のATOMからiなんとかシリーズに移ってほしいね。
スマートフォンやらPDAにもATOMはいらない。
QualcommのARM系CPUの方が使える。
ネットブックに明確な定義はないが、
超低電圧版のC2Dなりiなんちゃらが入っていて、
ほかの条件を満たせばインテルの謳うUMPCとして成立する。
とっとと失敗作のATOMからiなんとかシリーズに移ってほしいね。
スマートフォンやらPDAにもATOMはいらない。
QualcommのARM系CPUの方が使える。
264 :12010/05/18(火) 21:04:49 0
>>250
最近分かったことなんだが、チップセットに改良が入ったか何かで、
新機種のバッテリーでの駆動時間がかなり延びてる。
新型VaioPも1,5倍に伸びてるみたいだし、工人舎PMなんて7.4V、2400mAhで7時間と表記されてる。
この改善で、この先IntelはATOMをどんどん売り込む気だと感じられた。
この先モバイルPCはATOM一色になると思う。
PCに限らずARMの市場まで脅かしだしたらもう目も当てられない。
ARM Cortex A9なんかはATOMより高性能な上に省電力なのに。
あと2年はこの糞CPUがモバイル業界で幅をきかせるだろうな。
最近分かったことなんだが、チップセットに改良が入ったか何かで、
新機種のバッテリーでの駆動時間がかなり延びてる。
新型VaioPも1,5倍に伸びてるみたいだし、工人舎PMなんて7.4V、2400mAhで7時間と表記されてる。
この改善で、この先IntelはATOMをどんどん売り込む気だと感じられた。
この先モバイルPCはATOM一色になると思う。
PCに限らずARMの市場まで脅かしだしたらもう目も当てられない。
ARM Cortex A9なんかはATOMより高性能な上に省電力なのに。
あと2年はこの糞CPUがモバイル業界で幅をきかせるだろうな。
254 :名無しさん2010/04/11(日) 02:34:05 0
これに交換したら
なんだかFANが回りだしたら温度下がっても止まらないです。
なんだかFANが回りだしたら温度下がっても止まらないです。
255 :名無しさん2010/04/11(日) 23:45:04 0
>>254
前のCPU何だったの?
前のCPU何だったの?
258 :名無しさん2010/05/01(土) 22:33:23 0
Pentium? 600Mhz VS Mobile Douron 1300(Morgan)
ではPentium?が圧倒的に早かった(マジです・・・)
ふと思ったんだが・・・
2000年当時くらいのCeleronとDouronってどっちが性能よかったんだろ?
俺はCeleron派
ではPentium?が圧倒的に早かった(マジです・・・)
ふと思ったんだが・・・
2000年当時くらいのCeleronとDouronってどっちが性能よかったんだろ?
俺はCeleron派
262 :12010/05/18(火) 20:28:00 0
昔のDuronはコストパフォーマンスに優れてたね。
2002年頃に2万円代作った自作機といえばDuronだった。
その頃は鱈鯖なんてアホみたいに高かったと思う。
2000年あたりといえばカトマイベースで、
Pen3と比べても極端に劣る事はなかった。
その頃の雷鳥ベースのDuronは正直相手にならなかったよ。
その2、3年あとのDuronはCeleronMと同様にかなり高性能だけど。
Pen4の出る幕はなかったし、これでPen3やら鱈セレも成仏できた。
2002年頃に2万円代作った自作機といえばDuronだった。
その頃は鱈鯖なんてアホみたいに高かったと思う。
2000年あたりといえばカトマイベースで、
Pen3と比べても極端に劣る事はなかった。
その頃の雷鳥ベースのDuronは正直相手にならなかったよ。
その2、3年あとのDuronはCeleronMと同様にかなり高性能だけど。
Pen4の出る幕はなかったし、これでPen3やら鱈セレも成仏できた。
263 :12010/05/18(火) 20:46:18 0
Duronではなく、BartonコアのセンプロンがDothanコアのCeleMと良い勝負だった。
今でもわりと通用するスペック。
DuronってそういえばCeleMとは比較にならなかった。
やっぱりPentiumMは偉大なCPUだった。
NetBurstなんかなぜ生まれてしまったのか。
そういえばCrusoeってPen3、PenMにぶっ潰されたよな
今でもわりと通用するスペック。
DuronってそういえばCeleMとは比較にならなかった。
やっぱりPentiumMは偉大なCPUだった。
NetBurstなんかなぜ生まれてしまったのか。
そういえばCrusoeってPen3、PenMにぶっ潰されたよな
265 :12010/05/18(火) 22:10:59 0
ATOMか・・・性能が低すぎるんだよな。
>>263
Pentium4はPentium?時代にAMDに先に1Ghzを突破されたから、
躍起になって作ったもの。
しかし、最終コアのCederMillでは見事に、
問題の発熱と処理効率の悪さを克服している。
Willametteの処理能力の低さと、Prescottの発熱がかなり叩かれたが、
NothwoodとCederMillは良かったと思う。
PentiumMはIntelがMobile Pentium4の発熱の高さに苦戦しているので、
低クロックで確実な動作のために作られた。(発熱を抑えた)
PentiumM DualCoreってあったら、
Core2の地位がひっくり変えると思うのは俺だけ?
>>263
Pentium4はPentium?時代にAMDに先に1Ghzを突破されたから、
躍起になって作ったもの。
しかし、最終コアのCederMillでは見事に、
問題の発熱と処理効率の悪さを克服している。
Willametteの処理能力の低さと、Prescottの発熱がかなり叩かれたが、
NothwoodとCederMillは良かったと思う。
PentiumMはIntelがMobile Pentium4の発熱の高さに苦戦しているので、
低クロックで確実な動作のために作られた。(発熱を抑えた)
PentiumM DualCoreってあったら、
Core2の地位がひっくり変えると思うのは俺だけ?
267 :名無しさん2010/05/19(水) 16:23:42 0
>>263 今までCrusoeをCrouseだと勘違いしてたわwww
271 :12010/05/23(日) 19:00:04 0
>>265
あれ、1がもう一人いたかw
この間まで使ってたが、北森のクロックあたりの処理能力は低いよ。
そしてそれより低いプレスコットベースのシーダミルも然り。
PentiumMを発展させたら最強じゃね?って発想から今のCore系がきてるんだとおもうよ。
Core DuoはまさにPentiumM DC。
もちろんそこからCore2がきてる。
それからPentiumMがPentium3Mからきてるのは周知の事実だと思う。
あれ、1がもう一人いたかw
この間まで使ってたが、北森のクロックあたりの処理能力は低いよ。
そしてそれより低いプレスコットベースのシーダミルも然り。
PentiumMを発展させたら最強じゃね?って発想から今のCore系がきてるんだとおもうよ。
Core DuoはまさにPentiumM DC。
もちろんそこからCore2がきてる。
それからPentiumMがPentium3Mからきてるのは周知の事実だと思う。
272 :名無しさん2010/05/24(月) 20:26:14 0
>>271
まあ、そうなんだが言っているのは当時の思い出話であって。
今現在の比較では比べ物にならないのは知ってます。
あとPrescottはNothwoodの周波数をそれ以上に上げるために設計されたコアなので、
Nothwoodとほぼ同じか少し上の処理能力です。
下じゃないです。
Core DuoはまさにPentiumM DC。
もちろんそこからCore2がきてる。
(知りませんでした。ありがとうございます。)
まあ、そうなんだが言っているのは当時の思い出話であって。
今現在の比較では比べ物にならないのは知ってます。
あとPrescottはNothwoodの周波数をそれ以上に上げるために設計されたコアなので、
Nothwoodとほぼ同じか少し上の処理能力です。
下じゃないです。
Core DuoはまさにPentiumM DC。
もちろんそこからCore2がきてる。
(知りませんでした。ありがとうございます。)
266 :名無しさん2010/05/19(水) 00:11:03 0
そういえばプレクソットなんてあったな〜
発熱するわ同クロックのNothwoodに比べて遅いわでとにかくうんこだった。
発熱するわ同クロックのNothwoodに比べて遅いわでとにかくうんこだった。
269 :名無しさん2010/05/20(木) 15:47:28 0
>PentiumM DualCore
これって要するにCore Duoじゃ…
これって要するにCore Duoじゃ…
270 :名無しさん2010/05/20(木) 20:23:36 0
>>269
そーなん?
そういやCore DuoもPentiumMと同じく短期間だったな。
そーなん?
そういやCore DuoもPentiumMと同じく短期間だったな。
273 :12010/05/26(水) 01:15:59 0
まあ言いたいことは分かるが、当時からPentium3SやPentiumMと比べてたんだよ。
北森Pentium4Cより、プレスコットPentium4Eの方がクロックあたりの性能が低いことは確か。
プレスコットの要である二次キャッシュとSSE3を効かせる場面はわからんが
その証拠にノースウッドベースのギャラティンはPentium4系では最強。
値段も桁違いに高いが。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090113_intel_thin/
これって何時になったら出るんだろう。
北森Pentium4Cより、プレスコットPentium4Eの方がクロックあたりの性能が低いことは確か。
プレスコットの要である二次キャッシュとSSE3を効かせる場面はわからんが
その証拠にノースウッドベースのギャラティンはPentium4系では最強。
値段も桁違いに高いが。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090113_intel_thin/
これって何時になったら出るんだろう。
274 :名無しさん2010/05/30(日) 15:01:39 0
Pentium4 3.4でメモリ1G DVI出力付きのPCをお持ちの方いませんか?
ASPIRE ONE 1年保証つき +5000円で売っていただけないでしょうか?
ASPIRE ONE 1年保証つき +5000円で売っていただけないでしょうか?
276 :名無しさん2010/05/30(日) 18:24:16 0
つまりペン41.6GHz相当の性能しかないネットブック買って後悔してますってことだろ
価格の変わらないSU2300搭載のUL20Aにしとけばよかったのにな
価格の変わらないSU2300搭載のUL20Aにしとけばよかったのにな
279 :名無しさん2010/05/31(月) 21:39:57 0
>>276
同感だ。AtomよりCeleronの方がいい
同感だ。AtomよりCeleronの方がいい
277 :名無しさん2010/05/30(日) 21:11:15 0
N280 Bluetooth2.1EDR Webカメラ マイク 1GBメモリー 160GBHDD
10.1インチ ヤフオクにもだしてるんですがURLは必要でしょうか?
10.1インチ ヤフオクにもだしてるんですがURLは必要でしょうか?
278 :名無しさん2010/05/31(月) 21:35:17 0
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d105073464
これか?
やっぱ私はPentium4の方がいいです。
ちなみに私のPCのスペック
OS WindowsXP professional SP3
CPU Pentium4HT 540(3.2Ghz)
メモリ 1GB×2(DDR-2 PC-800)
チップセット i945G express(グラフィック兼)
HDD 250GB+350GB
光学ドライブ DVDスーパーマルチ・フロッピーディスクドライブ
DVI出力付き
他にCeleron Dual Core機もあるのですが、
なぜかそちらが現役引退してます。
これか?
やっぱ私はPentium4の方がいいです。
ちなみに私のPCのスペック
OS WindowsXP professional SP3
CPU Pentium4HT 540(3.2Ghz)
メモリ 1GB×2(DDR-2 PC-800)
チップセット i945G express(グラフィック兼)
HDD 250GB+350GB
光学ドライブ DVDスーパーマルチ・フロッピーディスクドライブ
DVI出力付き
他にCeleron Dual Core機もあるのですが、
なぜかそちらが現役引退してます。
280 :名無しさん2010/05/31(月) 23:02:18 0
このスレ立てたヤツはアホか?
×Pentium3 1.23Ghz早いぞPentium4 3Ghzより
○Pentium3 1.23Ghz早いぞPentium4 1.3Ghzより
じゃないのか?
×Pentium3 1.23Ghz早いぞPentium4 3Ghzより
○Pentium3 1.23Ghz早いぞPentium4 1.3Ghzより
じゃないのか?
281 :名無しさん2010/06/01(火) 06:49:08 0
>>280
そういやそうだね、このスレが立ったのが、
NothwoodのPentium4 2.6CGhzが出たくらい?
そういやそうだね、このスレが立ったのが、
NothwoodのPentium4 2.6CGhzが出たくらい?
283 :名無しさん2010/06/02(水) 20:41:22 0
P3 1Ghz をBXマザーで使ってるが、確かに体感速い。P4やPenMってスペックだけ高いのにもっさり感じる。
284 :名無しさん2010/06/02(水) 23:37:45 0
↑ウソー!!
P3 1Ghz>=P4 1.5Ghz
くらいだと(アプリにもよるが)と思う。
P3 1Ghz>=P4 1.5Ghz
くらいだと(アプリにもよるが)と思う。
285 :名無しさん2010/06/03(木) 02:00:05 0
>>284
まさにそのとおり。 ただ、期待してないぶん速く感じるのもある。
電力もそこそこ低いし、年数割でコスパみるとハイエンドP3マシンってすげぇ名機かもっと思う。
まさにそのとおり。 ただ、期待してないぶん速く感じるのもある。
電力もそこそこ低いし、年数割でコスパみるとハイエンドP3マシンってすげぇ名機かもっと思う。
286 :名無しさん2010/06/03(木) 21:38:08 0
たしかにWillametteはひどすぎた、4の2Ghzで?の1.4と同じ位。
ただ北森になってからは電力と発熱を除いて、まあ同じ位。
(Pen?S 1.4で重いソフトがPen4 1.6Aでしっかり動作するというのもある。)
ネットバーストではなく、
Pen?と同じアーキテクチャを改良すれば良かったのにね。
(AMDが後で1Ghz出せばこんなことには・・・)
ただ北森になってからは電力と発熱を除いて、まあ同じ位。
(Pen?S 1.4で重いソフトがPen4 1.6Aでしっかり動作するというのもある。)
ネットバーストではなく、
Pen?と同じアーキテクチャを改良すれば良かったのにね。
(AMDが後で1Ghz出せばこんなことには・・・)
288 :名無しさん2010/06/03(木) 23:13:04 0
ペン4の挙動は今あるインテルCPUラインナップで最低最悪のatomとよく似てる
ペン3が早く感じるのはCPUよりも440BXチップセットの優秀さにある
糞チップセットi815に乗せると遅くなるし
ペン3が早く感じるのはCPUよりも440BXチップセットの優秀さにある
糞チップセットi815に乗せると遅くなるし
289 :名無しさん2010/06/04(金) 00:08:01 0
atomに対する要求が高すぎるだけネットブック向けCPUだぞwwww
atomが糞とか言うやつなにしてるんだよwwwwwwwwwww
atomが糞とか言うやつなにしてるんだよwwwwwwwwwww
290 :名無しさん2010/06/04(金) 00:10:25 0
atomは糞だろJK
性能上げるためにDual CoreにするとSU2300より消費電力が上がる本末転倒ぶり
おまけにそれでも性能はSU2300未満
存在価値がまったくないCPU
性能上げるためにDual CoreにするとSU2300より消費電力が上がる本末転倒ぶり
おまけにそれでも性能はSU2300未満
存在価値がまったくないCPU
291 :名無しさん2010/06/04(金) 00:12:12 0
ネット見るだけなら十分だろwwwww
293 :名無しさん2010/06/04(金) 00:25:30 0
>>292
性能は変わらん
発熱は軽減されるが
BIOSアップでセレロンやらPenDCが乗ればそっちのほうがあらゆる面で効果的
>>291
ペン4 3GHzクラス使ってた奴がatom入りネットブック使うとたぶん遅すぎて我慢できないと思う
性能は変わらん
発熱は軽減されるが
BIOSアップでセレロンやらPenDCが乗ればそっちのほうがあらゆる面で効果的
>>291
ペン4 3GHzクラス使ってた奴がatom入りネットブック使うとたぶん遅すぎて我慢できないと思う
292 :名無しさん2010/06/04(金) 00:15:47 0
プレスコ3.6からシダミル3.6に変えたら変わるかなw
295 :名無しさん2010/06/04(金) 00:42:08 0
シダミルが乗るってことは945かそれ以降のチップセットでしょ
945でもC2D初期型対応の奴はPenDCやCelDCも乗るかもしれない
メーカーのBIOS次第だけど
仮にPenDC6500でも乗れば実質TDP40WでCore2 2.8GHz相当の性能が手に入る
945でもC2D初期型対応の奴はPenDCやCelDCも乗るかもしれない
メーカーのBIOS次第だけど
仮にPenDC6500でも乗れば実質TDP40WでCore2 2.8GHz相当の性能が手に入る
309 :名無しさん2010/06/04(金) 20:14:37 0
>>295
試した結果
環境 i945G Express
結果 Pentium Dual CoreやCeleron Dual Coreは動かない。
厳密に言えばi945で動く最高クラスのCPUはCore2 DUO E6700だ。
(ConroeのFSB1033まで対応)
参考
ttp://ark.intel.com/Product.aspx?id=27251&processor=E6700&spec-codes=SL9S7,SL9U2,SL9ZF
試した結果
環境 i945G Express
結果 Pentium Dual CoreやCeleron Dual Coreは動かない。
厳密に言えばi945で動く最高クラスのCPUはCore2 DUO E6700だ。
(ConroeのFSB1033まで対応)
参考
ttp://ark.intel.com/Product.aspx?id=27251&processor=E6700&spec-codes=SL9S7,SL9U2,SL9ZF
297 :名無しさん2010/06/04(金) 00:47:52 0
新規参入の素人さんのネット需要が「Youtubeやニコ動」という点で、H264が厳しいネットブックは役不足なんだよなぁ。
とっくに高機能製品を作れたのに半端品を作って次の需要を確保したのは商売としてアコギだなと思うわ。
とっくに高機能製品を作れたのに半端品を作って次の需要を確保したのは商売としてアコギだなと思うわ。
304 :12010/06/04(金) 07:06:32 0
スレたてたあほで〜す
そうこのタイトルは適当なので、改名します
「Pentium3S 1.4Ghz速いぞ藁Pentium4 2Ghzより(場合により)」
ATOMの優れている部分をあげると、末端のZ515が BPT:1.4W HFM:0.65W であって
クロック800MHz 時に MAXTDP0.65W と言う桁外れな省電力設計であるところ。
しかし、性能も桁違いに悪い。
性能面でCore系には何があっても勝てないのは言うまでもないが、
このATOMよりも性能が高いARM Cortex-A8は、ATOMよりも数割省電力。
俺はONKYO BXってATOMマシンを買った。
なぜなら、現時点で性能を大きく求めずに、小さなサイズで動くx86マシンかつ、
バッテリーが非常に持つマシンと言えば、ATOMしかない。
現時点での妥協点というわけだ。
>>297 今後Flashの方で、GMA500とかのGPU支援に対応するらしいから、
フルHDでもそれなりに再生できるようになるんじゃないかな。
その点でもATOMマシンは現時点での妥協点に相応しくは思える。
あんなへなちょこマシンでも一丁前にh264のフルHDが余裕で再生できるからな。
そうこのタイトルは適当なので、改名します
「Pentium3S 1.4Ghz速いぞ藁Pentium4 2Ghzより(場合により)」
ATOMの優れている部分をあげると、末端のZ515が BPT:1.4W HFM:0.65W であって
クロック800MHz 時に MAXTDP0.65W と言う桁外れな省電力設計であるところ。
しかし、性能も桁違いに悪い。
性能面でCore系には何があっても勝てないのは言うまでもないが、
このATOMよりも性能が高いARM Cortex-A8は、ATOMよりも数割省電力。
俺はONKYO BXってATOMマシンを買った。
なぜなら、現時点で性能を大きく求めずに、小さなサイズで動くx86マシンかつ、
バッテリーが非常に持つマシンと言えば、ATOMしかない。
現時点での妥協点というわけだ。
>>297 今後Flashの方で、GMA500とかのGPU支援に対応するらしいから、
フルHDでもそれなりに再生できるようになるんじゃないかな。
その点でもATOMマシンは現時点での妥協点に相応しくは思える。
あんなへなちょこマシンでも一丁前にh264のフルHDが余裕で再生できるからな。
308 :名無しさん2010/06/04(金) 18:15:30 0
>>304
>「Pentium3S 1.4Ghz速いぞ藁Pentium4 2Ghzより(場合により)」
当時のアプリは、P3を基本に開発してたからじゃないの?
P4に追加されたSSE2を使ったアプリなら、どうだろう?
また初期のP4は2次キャッシュが256Kだったから、そのせいなのかな?
>「Pentium3S 1.4Ghz速いぞ藁Pentium4 2Ghzより(場合により)」
当時のアプリは、P3を基本に開発してたからじゃないの?
P4に追加されたSSE2を使ったアプリなら、どうだろう?
また初期のP4は2次キャッシュが256Kだったから、そのせいなのかな?
298 :名無しさん2010/06/04(金) 00:48:00 0
HP compaq XW4200 Pentium4 3.6GHzを使ってる
301 :名無しさん2010/06/04(金) 00:57:48 0
>>298
インテル? 925X Expressチップセット (800MHz FSB)
100%シダミルは乗らない、それどころかプレスコ6xxも乗らないと思う
現実的にプレスコ570が乗るなかで最高性能だと思う
インテル? 925X Expressチップセット (800MHz FSB)
100%シダミルは乗らない、それどころかプレスコ6xxも乗らないと思う
現実的にプレスコ570が乗るなかで最高性能だと思う
305 :12010/06/04(金) 07:12:49 0
いずれにせよ、ATOMの終わりは見えてる。
次に出るのはCore系かなにかだろう。
AMDがここで一発やってくれると、ネットブック市場を食えるのにな。
次に出るのはCore系かなにかだろう。
AMDがここで一発やってくれると、ネットブック市場を食えるのにな。
306 :12010/06/04(金) 07:15:48 0
AMDの作った省電力高性能CPUに、ATIのグラフィックを統合したら鬼に金棒なのに。
307 :名無しさん2010/06/04(金) 15:57:25 0
AMD最後の希望だな
省電力そこそこ性能+GPUの強みを生かせれば
この分野限定で売れるかもしれない
i7/i5/i3の前に無残なほどなすすべがない今のAMDにとっては
省電力そこそこ性能+GPUの強みを生かせれば
この分野限定で売れるかもしれない
i7/i5/i3の前に無残なほどなすすべがない今のAMDにとっては
311 :名無しさん2010/06/04(金) 20:52:23 0
945ママンでも、一部のベンダーの製品は
独自仕様で45nのCPUが動くモノもあるよな
独自仕様で45nのCPUが動くモノもあるよな
312 :名無しさん2010/06/04(金) 23:02:45 0
GA-945GCM-S2L
これ戯画のローエンドの糞マザーだけど
PenDC 6500どころかC2D E8600も乗るよ
OCでFSB1333対応してる
これ戯画のローエンドの糞マザーだけど
PenDC 6500どころかC2D E8600も乗るよ
OCでFSB1333対応してる
313 :名無しさん2010/06/05(土) 15:03:21 0
電源変えたいんだがいいのあるか?
315 :名無しさん2010/06/05(土) 16:54:49 0
>>313
メーカーPCならPCの名前、
自作ならケース名を書こうよ。
どうしようもない・・・
メーカーPCならPCの名前、
自作ならケース名を書こうよ。
どうしようもない・・・
317 :名無しさん2010/06/05(土) 17:53:25 0
>>313=316
ふつーのサイズっぽいね。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000028566/SortID=10353955/
全角で英数字書く人が改造するというのは嫌な予感がするが・・・
ふつーのサイズっぽいね。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000028566/SortID=10353955/
全角で英数字書く人が改造するというのは嫌な予感がするが・・・
322 :名無しさん2010/06/05(土) 21:39:03 0
懲りない人だなw 用途書かないとわからんだろー。
>>315 は俺じゃないが質問するときは最低限の情報は出そうね。
>>315 は俺じゃないが質問するときは最低限の情報は出そうね。
314 :名無しさん2010/06/05(土) 16:38:05 0
輝け甲子園の星(2010早春号)より
選抜高校野球選手権大会出場選手「好きなタレント」アンケート
1位 北川景子 49票
2位 上戸 彩 24票
3位 香里奈 23票
4位 佐々木希 22票
5位 松本人志 18票
6位 新垣結衣 17票
7位 南 明奈 黒木メイサ 15票
9位 木下優樹奈 12票
10位 市川由衣 11票
11位 EXILE 10票
12位 ダウンタウン 相武紗季 9票
14位 宮崎あおい 8票
15位 柴咲コウ 戸田恵梨香 井上真央 コトリッチ 7票
選抜高校野球選手権大会出場選手「好きなタレント」アンケート
1位 北川景子 49票
2位 上戸 彩 24票
3位 香里奈 23票
4位 佐々木希 22票
5位 松本人志 18票
6位 新垣結衣 17票
7位 南 明奈 黒木メイサ 15票
9位 木下優樹奈 12票
10位 市川由衣 11票
11位 EXILE 10票
12位 ダウンタウン 相武紗季 9票
14位 宮崎あおい 8票
15位 柴咲コウ 戸田恵梨香 井上真央 コトリッチ 7票
316 :名無しさん2010/06/05(土) 17:40:39 0
HPの wx4200 標準はデルタ?の410w電源たぶんATXサイズだと思う
321 :名無しさん2010/06/05(土) 20:08:27 0
あとおすすめビデオカードある?それ決めてから電源の容量考えるから
323 :名無しさん2010/06/05(土) 21:57:49 0
親切な人が多いなw
ゲームはやらないけど動画とか見る
安いけどいいやつってある?
ゲームはやらないけど動画とか見る
安いけどいいやつってある?
324 :名無しさん2010/06/05(土) 22:11:12 0
ブルーレイを見るのか?
最近は動画といってもいろいろあるから・・・
DVDクラスなら2003年製とか古くてもOK
ブルーレイ見るなら参考にどうぞ。
ttp://okwave.jp/qa/q4334719.html
最近は動画といってもいろいろあるから・・・
DVDクラスなら2003年製とか古くてもOK
ブルーレイ見るなら参考にどうぞ。
ttp://okwave.jp/qa/q4334719.html
325 :名無しさん2010/06/05(土) 22:12:50 0
Pentium4でブルーレイみれるの?
327 :名無しさん2010/06/05(土) 22:22:32 0
>>323
近年はローエンドですらみんな動画再生支援に対応してるのね。詳しくないから確かなことはいえないけど、まぁ二年以上前にDirectX10とともに標準搭載だったような気がする。
例えば〜がGENOですまんがこんなのでも十分じゃないのかなぁ。
ttp://www.geno-web.jp/Goods/GA10052700.html
ttp://www.geno-web.jp/Goods/GA09079240.html
ちょっとの値段差だからファンレスのほうが良さげだが。Pen4ならファンの音はいまさらかもしれんw
>>325
初期のCore2+Gefo8600で見れてるからぜんぜんOKだと思う。
近年はローエンドですらみんな動画再生支援に対応してるのね。詳しくないから確かなことはいえないけど、まぁ二年以上前にDirectX10とともに標準搭載だったような気がする。
例えば〜がGENOですまんがこんなのでも十分じゃないのかなぁ。
ttp://www.geno-web.jp/Goods/GA10052700.html
ttp://www.geno-web.jp/Goods/GA09079240.html
ちょっとの値段差だからファンレスのほうが良さげだが。Pen4ならファンの音はいまさらかもしれんw
>>325
初期のCore2+Gefo8600で見れてるからぜんぜんOKだと思う。
326 :名無しさん2010/06/05(土) 22:22:17 0
たしか、3.XGhzクラスなら大丈夫だったはず。
でも一概に言えないので体験談を・・・
私の場合はCeleronD 2.8Ghzでしばらくすると音と画面のコマがずれました。
そしてPentium4 HT 540(3.2Ghz・HT有効)にしたところコマズレが解消しました。
他の変更点はDDR2 4200(2枚で512MB)→DDR2 6400(2枚で2GB)にした。
たぶんメモリがあればCeleronD 2.8Ghzでも大丈夫だと思う。
でも一概に言えないので体験談を・・・
私の場合はCeleronD 2.8Ghzでしばらくすると音と画面のコマがずれました。
そしてPentium4 HT 540(3.2Ghz・HT有効)にしたところコマズレが解消しました。
他の変更点はDDR2 4200(2枚で512MB)→DDR2 6400(2枚で2GB)にした。
たぶんメモリがあればCeleronD 2.8Ghzでも大丈夫だと思う。
328 :名無しさん2010/06/05(土) 22:33:47 0
326だがPentium4の発熱とファンの音についての奇妙なアドバイス。
ttp://shinshu.fm/MHz/02.12/images/mFiCV0GM.jpg
これによく似たクーラーだが、
なぜかファンを逆にしたら平均温度が10度近く下がったので試してみては?
(CPU側から外へ風を送る→CPU側に風を吹きつける状態)
Pentium4 540に負荷をかけて54度という状態に(汗) これって普通?
ttp://shinshu.fm/MHz/02.12/images/mFiCV0GM.jpg
これによく似たクーラーだが、
なぜかファンを逆にしたら平均温度が10度近く下がったので試してみては?
(CPU側から外へ風を送る→CPU側に風を吹きつける状態)
Pentium4 540に負荷をかけて54度という状態に(汗) これって普通?
329 :名無しさん2010/06/05(土) 22:40:50 0
Pen3でひっかかってるおれらって、きっとロートル。
だからスレ違いの話題が出てもわきあいあいなんだろうな。
>>328
押してだめなら引いてみろ(吹き付けてだめなら吸ってみろ)ですね。アリだと思います。w
だからスレ違いの話題が出てもわきあいあいなんだろうな。
>>328
押してだめなら引いてみろ(吹き付けてだめなら吸ってみろ)ですね。アリだと思います。w
330 :名無しさん2010/06/05(土) 22:51:41 0
ありがとう HDMIがついてるなんていいね
331 :名無しさん2010/06/05(土) 23:09:54 0
>>330
BD再生マシン(BD再生できればニコ動その他全部いけるし)を目安に、落ち着くといいですね。
おそらくHD動画対応できた時点で家電あつかいとして捨て置く(もう機能アップしない)のが経済的にはベストかなと。なにしろPen4 3GHzはXPコアシールつきで一万円台が当たりまえなので強化用に備品を買うほうが高いです。
蛇足ですが、HDMI は DVI-I 端子に変換プラグをかますだけで出力できますよ。(旧式は音声が別ラインで出すことになっちゃうけど)通販で1000円台から売ってる。
BD再生マシン(BD再生できればニコ動その他全部いけるし)を目安に、落ち着くといいですね。
おそらくHD動画対応できた時点で家電あつかいとして捨て置く(もう機能アップしない)のが経済的にはベストかなと。なにしろPen4 3GHzはXPコアシールつきで一万円台が当たりまえなので強化用に備品を買うほうが高いです。
蛇足ですが、HDMI は DVI-I 端子に変換プラグをかますだけで出力できますよ。(旧式は音声が別ラインで出すことになっちゃうけど)通販で1000円台から売ってる。
332 :名無しさん2010/06/06(日) 00:13:55 0
それ持ってるwww
ありがとう
Pentium4 3。6Ghz Prescott 一応3Ghzは超えてるww
wx4200
ありがとう
Pentium4 3。6Ghz Prescott 一応3Ghzは超えてるww
wx4200
334 :名無しさん2010/06/06(日) 08:04:12 0
でもPentium4は効率悪いっていうし今はプレスコ2Mにしようかと企んでるw
ついでにメモリも4GBにするw
なんで値上がりしたんだろうな・・・・・・・・
ついでにメモリも4GBにするw
なんで値上がりしたんだろうな・・・・・・・・
337 :名無しさん2010/06/06(日) 08:18:58 0
だから925Xに6xxは乗らないから
再生支援機能があれば、
ペン4 3GHzでBDもyoutube full HD(flash 10.1必須)も再生できるから
それよりボードのコンデンサ妊娠を確認したほうがいい
時期的に液漏れしててもおかしくない
再生支援機能があれば、
ペン4 3GHzでBDもyoutube full HD(flash 10.1必須)も再生できるから
それよりボードのコンデンサ妊娠を確認したほうがいい
時期的に液漏れしててもおかしくない
338 :名無しさん2010/06/06(日) 08:27:09 0
PenDCや初期C2Dつきパソコンが2〜3万円で買えるのに
342 :名無しさん2010/06/06(日) 08:36:55 0
早い話、手持ちの余ったパーツとかで強化するなら止めないが、パーツ買うなら>>338の言う中古買ったほうが世界変わる尾
339 :名無しさん2010/06/06(日) 08:27:37 0
液漏れか・・・・・・・・・
いいコンデンサーなのかな?Intelのマザーは
いいコンデンサーなのかな?Intelのマザーは
340 :名無しさん2010/06/06(日) 08:32:15 0
インテル純正は昔から結構妊娠報告がある
今でもASUS他が全固体コンなのに糞ベンダーの液コンを平気で使う
俺ならインテル純正は真っ先に避ける
529 :Socket774[sage]:2009/07/23(木) 05:05:18 ID:21f/kuLD
でも、やっぱりインテルの925Xマザボでも妊娠しまくったことあるよ。
X800XT積んでて多少厳しめの温度環境ではあったけどね。
その時から俺はインテルのハイエンドマザボでも信用しない層になった。
今でもASUS他が全固体コンなのに糞ベンダーの液コンを平気で使う
俺ならインテル純正は真っ先に避ける
529 :Socket774[sage]:2009/07/23(木) 05:05:18 ID:21f/kuLD
でも、やっぱりインテルの925Xマザボでも妊娠しまくったことあるよ。
X800XT積んでて多少厳しめの温度環境ではあったけどね。
その時から俺はインテルのハイエンドマザボでも信用しない層になった。
341 :名無しさん2010/06/06(日) 08:35:03 0
でもこのPC作られたの2006年以降だから
良い品質のコンデンサーが標準になったころだよね
良い品質のコンデンサーが標準になったころだよね
343 :名無しさん2010/06/06(日) 08:37:44 0
core i9出たら本気出すwwwww
344 :名無しさん2010/06/06(日) 08:40:09 0
>>343
何年言い続けてんだよw
何年言い続けてんだよw
348 :名無しさん2010/06/07(月) 21:49:15 0
>>343
出るとしたらCore i2じゃないw
順番が7→5→3だからね。
ただしCore i1は絶対に出ないと思う。
Core2のHT有効版みたいな・・・
Quadがあるので出ない確率大w
出るとしたらCore i2じゃないw
順番が7→5→3だからね。
ただしCore i1は絶対に出ないと思う。
Core2のHT有効版みたいな・・・
Quadがあるので出ない確率大w
345 :名無しさん2010/06/06(日) 08:40:16 0
Pentium4 3。6Ghz Prescott 一応3Ghzは超えてるww
wx4200
このワークステーション出たのは2004年だが?
2006年だったら925Xなんか使わない
少なくとも975Xが使われてる(これならC2Dも対応)
wx4200
このワークステーション出たのは2004年だが?
2006年だったら925Xなんか使わない
少なくとも975Xが使われてる(これならC2Dも対応)
346 :名無しさん2010/06/06(日) 08:42:20 0
間違ったスマソw
マザーを積み換えたらリカバリ効かないよね
マザーを積み換えたらリカバリ効かないよね
347 :名無しさん2010/06/06(日) 15:58:57 0
まあ、いいじゃない・・・
後は本人次第なんだから。
パーツは買っても他の奴につかえるしね・・・
後は本人次第なんだから。
パーツは買っても他の奴につかえるしね・・・
350 :名無しさん2010/06/08(火) 20:55:07 0
大丈夫みたい
ttp://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/gx-hd3650_e512i/
パソコンの映像再生能力をパワーアップする“UVDテクノロジ”
を参照のこと。
ttp://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/gx-hd3650_e512i/
パソコンの映像再生能力をパワーアップする“UVDテクノロジ”
を参照のこと。
351 :名無しさん2010/06/08(火) 20:59:22 0
Core i1はセレロンの置き換え版として出てもらいたい
Core iで統一してくれたほうがいいと思うんだ
Core iで統一してくれたほうがいいと思うんだ
354 :名無しさん2010/06/08(火) 21:21:13 0
それでは存在意義がなくなります
よってデュアルコア版のセレロンをCore i1として置き換えなくてはならない
よってデュアルコア版のセレロンをCore i1として置き換えなくてはならない
355 :名無しさん2010/06/08(火) 21:33:16 0
core i7意外は存在意義ないんじゃ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
357 :名無しさん2010/06/08(火) 21:41:05 0
俺のPentium4なんて。。。。。。。。。。。。。。。今じゃゴミ!!ww
;;
;;
359 :名無しさん2010/06/09(水) 00:00:37 0
>>357
と、思ってるヤツは、ど素人!!
と、思ってるヤツは、ど素人!!
360 :名無しさん2010/06/10(木) 20:32:59 0
>>357
Pen4はまだ行ける!!
(コアと周波数によるが・・・)
Pen4はまだ行ける!!
(コアと周波数によるが・・・)
367 :名無しさん2010/06/16(水) 20:50:13 0
出た当初はPen4はIntelの中で最強だったんだよ!
Pen2世代なめんなよ。
Pen2世代なめんなよ。
369 :名無しさん2010/06/16(水) 20:52:46 0
ずっとPentiumに憧れセレロンノートで我慢してきた
小金がたまり、ついにPen4機買うぞと意気込んで電気屋に行ったら
C2Dとかいう得体の知れないものばかりになっててぶったまげたこともあった
小金がたまり、ついにPen4機買うぞと意気込んで電気屋に行ったら
C2Dとかいう得体の知れないものばかりになっててぶったまげたこともあった
370 :名無しさん2010/06/16(水) 22:27:16 0
>>369
Pen4なんて変な物掴まされなくて良かったね
Pen4なんて変な物掴まされなくて良かったね
373 :名無しさん2010/06/16(水) 23:10:54 0
>そのせいでいまだにセレロンノートなんだけどさ・・・
セレロンMならXP快適だけど。
セレロンMならXP快適だけど。
375 :名無しさん2010/06/16(水) 23:22:20 0
ハッ!?
換装したんだった、よく考えたら・・・
でも無駄に高い買い物だった・・・
PenM755
換装したんだった、よく考えたら・・・
でも無駄に高い買い物だった・・・
PenM755
376 :名無しさん2010/06/16(水) 23:30:40 0
やがて時は流れ、
FMVのくそぼろビブロを購入
どうやらC2DってのはPentiumよりも性能がいいらしいとのことで
あれ?T7250ノートを買ったのが先だったっけかな?
FMVのくそぼろビブロを購入
どうやらC2DってのはPentiumよりも性能がいいらしいとのことで
あれ?T7250ノートを買ったのが先だったっけかな?
384 :名無しさん2010/06/21(月) 00:04:48 0
>Pentium3 500HMz
もう10年くらい前かな?
当時は、すごいCPUだと思ってたけど・・
その後、さらに高速なCPUが次々と・・・
進化のスピードに限界は無いのかと・・・・
もう10年くらい前かな?
当時は、すごいCPUだと思ってたけど・・
その後、さらに高速なCPUが次々と・・・
進化のスピードに限界は無いのかと・・・・
387 :名無しさん2010/06/27(日) 16:56:37 0
載りません。
(メーカー独自で対応を除く)
搭載可能「CPU」
FSB 800MHz Pentium 4 505〜570J
FSB 800MHz Pentium 4 3.2F GHz〜3.8F GHz
FSB 800MHz Pentium 4 630〜660
FSB 800MHz Pentium 4 3.4GHz ExtremeEdition
載せるならi945シリーズから。
(メーカー独自で対応を除く)
搭載可能「CPU」
FSB 800MHz Pentium 4 505〜570J
FSB 800MHz Pentium 4 3.2F GHz〜3.8F GHz
FSB 800MHz Pentium 4 630〜660
FSB 800MHz Pentium 4 3.4GHz ExtremeEdition
載せるならi945シリーズから。
392 :名無しさん2010/08/21(土) 14:41:52 0
PenIII-Sの1.4とPen4の2.2Gは体感速度同じぐらいだな
どっちにしろ発熱量的にはTualatinのほうがいい。
いっぱい積んであるジャンクBXマザーにも乗るし
オーバークロック耐性もいい
どっちにしろ発熱量的にはTualatinのほうがいい。
いっぱい積んであるジャンクBXマザーにも乗るし
オーバークロック耐性もいい
400 :名無しさん2010/09/16(木) 23:23:34 0
俺のセレロン700MHzよりは速い
401 :名無しさん2010/09/18(土) 00:24:09 0
>>400
確かにそうかもしれないが、スレタイをよく読んでくださいよ
確かにそうかもしれないが、スレタイをよく読んでくださいよ
403 :名無しさん2010/09/29(水) 22:29:25 0
416 :名無しさん2010/10/16(土) 19:29:49 0
うそだぁ〜
メイン Northwood 3.2G
サブ Tualatin 1.2G
使っているけど、北森の方が早いぞ!
でも、Pen3 1.2G も普通の使える。でもOSはW2kが必須!
まだ、戦えるぞ!
メイン Northwood 3.2G
サブ Tualatin 1.2G
使っているけど、北森の方が早いぞ!
でも、Pen3 1.2G も普通の使える。でもOSはW2kが必須!
まだ、戦えるぞ!
417 :名無しさん2010/11/04(木) 06:06:15 0
>>416
サポート切れのOSはまずいだろ、
Linux使おうぜ。それならまだまだ戦える。
サポート切れのOSはまずいだろ、
Linux使おうぜ。それならまだまだ戦える。
423 :名無しさん2010/11/22(月) 19:27:06 0
コントロールパネルのシステムを表示させた際に、
1.2のモノなんだけど、1.23と表示されていたので、そのままスレタイに
と憶測
1.2のモノなんだけど、1.23と表示されていたので、そのままスレタイに
と憶測
424 :名無しさん2010/11/22(月) 20:27:58 0
Pentium3_1.2GHz(マザボIntel(R) 830MG)のノートPCで
ユーチュブの動画見るとCPU稼働率90%前後になってファンが音立てて高速回転状態。
もう時代遅れのCPUだな。
128MB以上のグラボ搭載したデスクトップなら、まだ使えるのかな?
ユーチュブの動画見るとCPU稼働率90%前後になってファンが音立てて高速回転状態。
もう時代遅れのCPUだな。
128MB以上のグラボ搭載したデスクトップなら、まだ使えるのかな?
425 :名無しさん2010/11/23(火) 00:45:16 0
YoutubeならH.264再生支援のあるグラボを積めば
CPUの代わりにそっちがある程度仕事してくれる
CPUの代わりにそっちがある程度仕事してくれる
426 :名無しさん2010/11/23(火) 13:31:55 0
>>423
1hz単位でオーバークロックできるマザボのせい?
Pentium3って、どこまでオーバークロックに耐えられるのかな?
誰か、CPUが壊れるまでやった人いない?
Pentium3_1.4Ghzなら2.0Ghzくらい超えられるんじゃないかと・・
1hz単位でオーバークロックできるマザボのせい?
Pentium3って、どこまでオーバークロックに耐えられるのかな?
誰か、CPUが壊れるまでやった人いない?
Pentium3_1.4Ghzなら2.0Ghzくらい超えられるんじゃないかと・・
427 :名無しさん2010/11/23(火) 13:54:17 0
1.4Gはないだろ
1.33とかもうFSB133だし伸びしろあんまりなかった気がするが
1.6〜1.7Gで2G行かなかったかと
1.33とかもうFSB133だし伸びしろあんまりなかった気がするが
1.6〜1.7Gで2G行かなかったかと
428 :名無しさん2010/11/23(火) 14:29:03 0
>1.4Gはないだろ
ある
Pentium III-S 1.4G(Sが付いてるからサーバー用のCPUだと思う)
ある
Pentium III-S 1.4G(Sが付いてるからサーバー用のCPUだと思う)
432 :名無しさん2010/12/11(土) 19:43:15 0
最近はオンボードグラフィックでも支援があるものがあるけど
ここのスレッド的には無理だろうな
別途支援のあるカード挿す手段しか
ここのスレッド的には無理だろうな
別途支援のあるカード挿す手段しか
438 :名無しさん2010/12/26(日) 10:25:51 0
けどば爆熱は止めてほしい
家のノートPCはpen4だが動画エンコしたとき、カイロと同じくらい暖かい温風発射・・
家のノートPCはpen4だが動画エンコしたとき、カイロと同じくらい暖かい温風発射・・
442 :名無しさん2011/01/01(土) 00:00:22 0
あけましておめでとうございます。
去年に引き続きC7/100L Pentium3 1GHz メモリ512Mで今年もオレ戦うよ。
去年に引き続きC7/100L Pentium3 1GHz メモリ512Mで今年もオレ戦うよ。
443 :名無しさん2011/01/01(土) 01:42:44 0
↑OSは、WinMe?
444 :名無しさん2011/01/01(土) 03:21:07 0
>>443
去年の6月まで2000、現在はXPにしてます。5200FXをPCIに挿して頑張ってます。
ノートはNB9/1130HでPentium3 1.13GHzです。まだまだオレ頑張るよ。
去年の6月まで2000、現在はXPにしてます。5200FXをPCIに挿して頑張ってます。
ノートはNB9/1130HでPentium3 1.13GHzです。まだまだオレ頑張るよ。
454 :名無しさん2011/01/20(木) 15:17:11 0
pentium3世代のceleronを使ってるがFSB64 733HzにFSB100 1.2GHzを乗っけたら早くなるのか?
本体はPC-MJ750Mです
本体はPC-MJ750Mです
457 :名無しさん2011/01/25(火) 21:48:11 0
_,,..,,,,_ _,,..,,,,_ .._,,..,,,,_ _,,..,,,,_ .._,,..,,,,_
/ ・ωヽ / ・ωヽ/ ・ωヽ / ・ωヽ ./ ・ωヽ ブッブー
.〔 ̄ ̄ ̄〕〔 ̄ ̄ ̄〕〔 ̄ ̄ ̄〕〔 ̄ ̄ ̄〕 l O┬O
≡◎―◎─◎―◎─◎―◎─◎―◎‐◎---┴◎
wwWww:;:;:;:;:;wwWww:;:;:;:;:;wwWww:;:;:;:;:;wwWww:;:;:;:;:;wwWww:;:;:;:;:;wwWww:;:;:;:;:;wwWww:;:;:;:;:;
476 :4742011/04/08(金) 18:35:27.56 0
>>457
2GBです。
2005年製のPCなのでそれぐらいで十分です。
Xeonもpen4の頃のですし。
一応16GBまで行けるのですが・・・・・
2GBです。
2005年製のPCなのでそれぐらいで十分です。
Xeonもpen4の頃のですし。
一応16GBまで行けるのですが・・・・・
463 :名無しさん2011/02/10(木) 12:36:13 0
申し訳ありません 1GHzをO.C.で1.5GHzです
ちなみに録画だけね 生視聴すると駄目
ちなみに録画だけね 生視聴すると駄目
464 :名無しさん2011/02/11(金) 10:04:05 0
Pentium4って最終型でも
もはやAtomの6割の性能しかないんだな
この間サブ機をPentium4からAtomD525
に変えて軽いショックを受けた
そのうちC2DもAtomより性能下になるよ
もはやAtomの6割の性能しかないんだな
この間サブ機をPentium4からAtomD525
に変えて軽いショックを受けた
そのうちC2DもAtomより性能下になるよ
465 :名無しさん2011/02/14(月) 00:50:53 0
Pen4使ってるとPentiumG6950の性能がバケモノに見えるぞ
PC一式が16k程度の値段でシステム全体あわせて高負荷時でも消費電力60W程度なのに
ATOMよりグラフィック性能高いしCPUもE6600並の性能
ただまぁ高負荷時30W程度のATOMとは基本的に別物ではあるんだけど
PC一式が16k程度の値段でシステム全体あわせて高負荷時でも消費電力60W程度なのに
ATOMよりグラフィック性能高いしCPUもE6600並の性能
ただまぁ高負荷時30W程度のATOMとは基本的に別物ではあるんだけど
466 :名無しさん2011/02/19(土) 17:01:27 0
Pen3 800MHz HDD4200rpm RAM256MB のPCなんだが
HDDをSSDに載せ替えたら今より体感できる位サクサク動くんかな?
HDDをSSDに載せ替えたら今より体感できる位サクサク動くんかな?
467 :名無しさん2011/02/22(火) 22:01:06.39 0
>HDDをSSDに載せ替えたら
Windowsが起動する時間は、体感できる気がする。
メモリとHDDのスワップファイルのやり取りも高速化するし
しかしサクサクはどうかと思う。
その資金があるなら、新しいPC買った方が・・・
Windowsが起動する時間は、体感できる気がする。
メモリとHDDのスワップファイルのやり取りも高速化するし
しかしサクサクはどうかと思う。
その資金があるなら、新しいPC買った方が・・・
468 :名無しさん2011/02/22(火) 23:10:06.64 0
>>467
ありがとう
性能のいいやつは別に持ってるから新たにPCを買う気はないんだ
それよりも10年前に初めて買ったPen3がどこまで頑張れるか見てみたい
ありがとう
性能のいいやつは別に持ってるから新たにPCを買う気はないんだ
それよりも10年前に初めて買ったPen3がどこまで頑張れるか見てみたい
469 :名無しさん2011/03/03(木) 19:21:45.64 0
Pentium ?(Sじゃない) 1.2GHz
メモリ 512MB SDRAM(PC133)
HDD IC35L040AVVA07
グラフィック:SiS 630(メインメモリより32MB割り当て)
Flashがコマ落ちしまくってた
YouTubeは低画質(240p)でも重い
メモリ 512MB SDRAM(PC133)
HDD IC35L040AVVA07
グラフィック:SiS 630(メインメモリより32MB割り当て)
Flashがコマ落ちしまくってた
YouTubeは低画質(240p)でも重い
470 :名無しさん2011/03/03(木) 19:28:30.39 0
>>469
全とっかえか、AGP版4670導入じゃね?
買えれば、鼻毛とか。
全とっかえか、AGP版4670導入じゃね?
買えれば、鼻毛とか。
480 :名無しさん2011/04/19(火) 17:09:13.82 0
いや、ここに居るぞ。
Pentium3 1GHz
eMailとEditorやWord2003はサクサク動くが、ネットのブラウズは辛い。
Pentium3 1GHz
eMailとEditorやWord2003はサクサク動くが、ネットのブラウズは辛い。
483 :名無しさん2011/06/03(金) 11:55:27.31 0
Pentium3 1.4GHz MicroATX 組み立てたが、
・オンボードビデオ1400x1050しか出ない
・バッファロー地デジ LLPモードでやっと(PCIのHDCP付グラボで)
・AGPスロットない(そもそも現状AGPグラボ市場はほぼ流通なし)
・グラボドライバがWindows7対応してなく、挙動がおかしくなる
のため、残念ながらPentiumMマザーに移行。大差ないかもしれないが。。
・オンボードビデオ1400x1050しか出ない
・バッファロー地デジ LLPモードでやっと(PCIのHDCP付グラボで)
・AGPスロットない(そもそも現状AGPグラボ市場はほぼ流通なし)
・グラボドライバがWindows7対応してなく、挙動がおかしくなる
のため、残念ながらPentiumMマザーに移行。大差ないかもしれないが。。
484 :名無しさん2011/06/11(土) 17:35:47.25 0
この辺のCPUなら TV録画専用機にして、
再生・エンコはLAN経由ってのが丁度いんじゃないかな?
TVのボードによるけど。メイン機にチューナーだと、
他の何かで要リセットだけど録画中で‥‥ってのも避けられるし。
再生・エンコはLAN経由ってのが丁度いんじゃないかな?
TVのボードによるけど。メイン機にチューナーだと、
他の何かで要リセットだけど録画中で‥‥ってのも避けられるし。
485 :名無しさん2011/06/19(日) 22:37:57.12 0
定期的にあげろと何回いわせんだグズラ共
いいからしゃぶれよ
いいからしゃぶれよ
488 :名無しさん2011/06/25(土) 22:23:36.27 0
10年前発売のPen3 800MHzのノートPCにSSD取り付けたらランダムライトが15倍速くなった
それでもネット動画の再生は追い付けないカクカクしとる
ローカルで使う分には申し分なし。あと10年寿命がのび太とジャイアンも大喜びだわ
それでもネット動画の再生は追い付けないカクカクしとる
ローカルで使う分には申し分なし。あと10年寿命がのび太とジャイアンも大喜びだわ
489 :名無しさん2011/06/27(月) 19:48:18.45 0
youtube再生は、Pen3 1.4GHz、ルータとPC間をギガビットLANにすれば、カクカクはほぼ消える。
ビデオがAGPならばよいけども、PCIならばHD4350や高いけどHD5450があれば、まだまだ使える。
古いPCで現行のソフトウェアが動いたときの感動は、いいものです。
ビデオがAGPならばよいけども、PCIならばHD4350や高いけどHD5450があれば、まだまだ使える。
古いPCで現行のソフトウェアが動いたときの感動は、いいものです。
491 :名無しさん2011/07/01(金) 15:23:16.23 0
オレのPCで最初からのパーツは↓のみ
MB
CPU Pen3 1133MHz
MEM 512MB X 2
IDEケーブル一本
HDD … ケーブル全て抜いて飾りになってるけど
ブラウズが遅くて もうダメかと思ったけどgoogle chromeに替えたら蘇った
けど現google chromeの最低スペックがPen3そろそろダメか?
MB
CPU Pen3 1133MHz
MEM 512MB X 2
IDEケーブル一本
HDD … ケーブル全て抜いて飾りになってるけど
ブラウズが遅くて もうダメかと思ったけどgoogle chromeに替えたら蘇った
けど現google chromeの最低スペックがPen3そろそろダメか?
493 :名無しさん2011/07/01(金) 21:25:38.20 0
とCeleronで悔しい思いをした患者が騒いでおり
495 :名無しさん2011/07/02(土) 01:54:23.65 0
>>493
泣くなよ、pen3坊
泣くなよ、pen3坊
494 :名無しさん2011/07/01(金) 21:43:27.52 0
北森セレ論2Gはショックだったなー
Tualatin1.4Gと速度変わらなかった
メモリ周りは2Gのほうが大幅に早かったけど
他で同等かちょっと負けてたり
Tualatin1.4Gと速度変わらなかった
メモリ周りは2Gのほうが大幅に早かったけど
他で同等かちょっと負けてたり
497 :名無しさん2011/07/02(土) 21:29:37.40 0
お前とは知り合いじゃないはずだが、なぜかCeleronを買ったことにされてるな。
そう思ってれば?w
そう思ってれば?w
500 :名無しさん2011/07/19(火) 08:28:40.61 0
Pen3CPUクーラのファンを掃除していて羽を1枚折っちゃった
午後気温が上がりファン回転数が上がると尋常でないうなり音がするので
大きさ同じファンを新調したけど形状が違うので上手くラッチしない
瞬間接着剤でヒートシンクにくっつけたけど大丈夫かな?
午後気温が上がりファン回転数が上がると尋常でないうなり音がするので
大きさ同じファンを新調したけど形状が違うので上手くラッチしない
瞬間接着剤でヒートシンクにくっつけたけど大丈夫かな?
514 :名無しさん2011/09/07(水) 09:26:51.32 0
でも、マルチスレッド対応のSuper Paiだと速さが逆転する。
http://laptoping.com/intel-atom-benchmark.html
体感速度はシングルスレッドのベンチに比例してるようだ。
http://laptoping.com/intel-atom-benchmark.html
体感速度はシングルスレッドのベンチに比例してるようだ。
515 :名無しさん2011/09/08(木) 13:50:05.17 0
鱈セレ1.4GHzは104万桁で1分40秒ぐらいだったぞ
北森セレ2GHzだと最初2分かかってたけど
内臓ビデオやめてビデオカード挿したら同じく1分40秒程度になった
つーかATOMってすげー遅いんだな
北森セレ2GHzだと最初2分かかってたけど
内臓ビデオやめてビデオカード挿したら同じく1分40秒程度になった
つーかATOMってすげー遅いんだな
521 :名無しさん2011/09/25(日) 01:52:38.43 0
すげえ化石スレだな
あの頃はAthlonXP+sis740+メモリ256MBでシムシティ4やってたなんて信じられん
あの頃はAthlonXP+sis740+メモリ256MBでシムシティ4やってたなんて信じられん
523 :名無しさん2011/09/25(日) 08:14:43.09 0
>>521
今でもメモリ増やせば全然現役で使えるスペックだなぁ
パソコンは進化が鈍化した気がするな
今でもメモリ増やせば全然現役で使えるスペックだなぁ
パソコンは進化が鈍化した気がするな
522 :名無しさん2011/09/25(日) 04:10:59.76 O
なんかすごいスレ見つけたw
Pen3SだがPen3Xeonの1.4Gを高校の電気部室のパソコンに組み込んで置きっぱなしだわ。よく考えるとWin7Starterぐらいなら動きそうだな
Pen3SだがPen3Xeonの1.4Gを高校の電気部室のパソコンに組み込んで置きっぱなしだわ。よく考えるとWin7Starterぐらいなら動きそうだな
525 :名無しさん2011/09/25(日) 20:26:33.32 0
>>522
動くだろうけど快適とは言えないだろうな
動くだろうけど快適とは言えないだろうな
526 :名無しさん2011/09/25(日) 21:09:26.33 0
winならXPまでにしとけw >>522
524 :名無しさん2011/09/25(日) 09:15:25.97 0
>パソコンは進化が鈍化した気がするな
おいおい
今のi7とかAthlonXPの10倍以上早いぞ
おいおい
今のi7とかAthlonXPの10倍以上早いぞ
527 :名無しさん2011/09/25(日) 22:28:51.88 0
いまでもPen3 1GHz メモリ1GB グラボFeForce FX5200 OS windows xp sp3でがんばってる人が通ります
普通にネットのブラウジングとかはできるぞ
動画とかは保障しないが
普通にネットのブラウジングとかはできるぞ
動画とかは保障しないが
529 :名無しさん2011/09/26(月) 13:15:07.78 0
>>527
O-グラボまで私と同じスペック!
os linuxにしてMinitubeを使うとyoutubeもさくさくでしゅ
O-グラボまで私と同じスペック!
os linuxにしてMinitubeを使うとyoutubeもさくさくでしゅ
530 :名無しさん2011/09/26(月) 21:54:29.82 0
>>529
まさか同士がいるとは・・・
当方もubuntuをインストールしようとしたらなぜか弾かれてる・・・
そちらと変わりないなら多分マザーの性だと思うが・・・
とりあえずいまはwindows 7をインストールして遊んでいる
まさか同士がいるとは・・・
当方もubuntuをインストールしようとしたらなぜか弾かれてる・・・
そちらと変わりないなら多分マザーの性だと思うが・・・
とりあえずいまはwindows 7をインストールして遊んでいる
531 :5272011/09/28(水) 21:52:34.70 0
>>530
8/5にトライを開始,インストールは何とかなったけど
カーネル起動パラメータを試行錯誤しーの
NVIDIAからドライバをDLして入れ替えーの
各種設定ファイルをイジクリ回しーの
1ヶ月半でなんとか通常使用できるまでなった
MB A-OPEN MX36LE-UN
Pen? 1133MHz
mem PC133 512MB2枚
GeForce FX5200
Buffalo USB2.0&1.1両対応PCIカード
DVD-RW
HDD80GB,120GB,250GB
8/5にトライを開始,インストールは何とかなったけど
カーネル起動パラメータを試行錯誤しーの
NVIDIAからドライバをDLして入れ替えーの
各種設定ファイルをイジクリ回しーの
1ヶ月半でなんとか通常使用できるまでなった
MB A-OPEN MX36LE-UN
Pen? 1133MHz
mem PC133 512MB2枚
GeForce FX5200
Buffalo USB2.0&1.1両対応PCIカード
DVD-RW
HDD80GB,120GB,250GB
533 :名無しさん2011/09/29(木) 23:50:30.29 0
>>531
いちおうubuntuのインストールまで言ったがインストール先のHDDが見つからない・・・
普通にxpを動かしてる環境なのに・・・
いちおうubuntuのインストールまで言ったがインストール先のHDDが見つからない・・・
普通にxpを動かしてる環境なのに・・・
534 :名無しさん2011/09/30(金) 09:46:08.93 0
>>533
まずubuntuのlive機能(HDDにインストールしないで立ち上げる)でHDDが認識されているか見る
/dev/sdX が無ければ(X=a,a1…)認識されてない。(場合によって/dev/hdXかもしれない)
コマンドは ls -l /dev/sd* /dev/hd*
されてないー>HDD周りに何か不具合があるのかも
されているー>ubuntuインストーラに問題があるー>他のディストリでインストールにトライ
まずubuntuのlive機能(HDDにインストールしないで立ち上げる)でHDDが認識されているか見る
/dev/sdX が無ければ(X=a,a1…)認識されてない。(場合によって/dev/hdXかもしれない)
コマンドは ls -l /dev/sd* /dev/hd*
されてないー>HDD周りに何か不具合があるのかも
されているー>ubuntuインストーラに問題があるー>他のディストリでインストールにトライ
535 :名無しさん2011/09/30(金) 18:08:55.55 0
>>534
普通に認識されてるんだこれが・・・
けどインストールになったらHDD自体が認識されない・・・
メインに戻ってHDDをマウント/アンマウントを試すが認識せず
まあ不自由はしてないからXPのままがんばるつもりだがubuntuのwindows7風が好きだからな・・・
普通に認識されてるんだこれが・・・
けどインストールになったらHDD自体が認識されない・・・
メインに戻ってHDDをマウント/アンマウントを試すが認識せず
まあ不自由はしてないからXPのままがんばるつもりだがubuntuのwindows7風が好きだからな・・・
528 :名無しさん2011/09/26(月) 02:00:29.80 0
Pen3で地デジもみれた人も通ります。バッファローの地デジチューナーの低解像度モードだけど。
537 :名無しさん2011/10/06(木) 19:35:41.04 0
Pentium3 1.23Ghz早いぞCore2Duoより
538 :名無しさん2011/10/06(木) 19:49:27.01 0
>>537
たとえば何を動かすとどんだけ速いの?
たとえば何を動かすとどんだけ速いの?
541 :名無しさん2011/10/16(日) 18:12:06.93 0
電気代が7月まで6千円台だったのが、8月から8千円台に上がったんだけど、
これは、やっぱ家庭内サーバをPenIII 933MHzから、Pen4 3.2GHzに変えたせいなんだろうか?
(なお、エアコンは設置されていません)
これは、やっぱ家庭内サーバをPenIII 933MHzから、Pen4 3.2GHzに変えたせいなんだろうか?
(なお、エアコンは設置されていません)
542 :名無しさん2011/10/18(火) 23:35:26.68 0
pen3-S 1.4GHz
biostar M6VLQ Grand
memory 2GB
PCI グラボ HIS HD5450増設
PCI ラトックSATA増設
PCI USB3.0増設(速度1Gbps)
現役です。
エキスポに出展はしません。
biostar M6VLQ Grand
memory 2GB
PCI グラボ HIS HD5450増設
PCI ラトックSATA増設
PCI USB3.0増設(速度1Gbps)
現役です。
エキスポに出展はしません。
545 :名無しさん2011/11/11(金) 00:40:44.45 0
_____ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/:\.____\ / 対ガッ用高性能ぬるボックスのテスト開始!
|: ̄\(∩( ;゚∀゚) < ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽーーーーーーーー!
|: |: ̄ ̄ ̄∪:| \ ぬるぽっぽぬるぽぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!
\___________
バタンッ!!
________
|: ̄\ \ <ヌルポヌルポー!!さぁどっからでもかかって来い!
|: |: ̄ ̄ ̄ ̄:|
546 :名無しさん2011/11/20(日) 14:53:06.40 0
>>545 ガッ
549 :5422011/12/10(土) 10:15:59.18 0
ubuntu11.10 で快適
ただし、PCI グラボ HIS HD5450 がどうも不安定のため、はずして、
オンボードVGAで、解像度 1920x1080
少なくともあと3年は使えそう。
あとは、コンデンサが膨らみませんように祈るばかりです。
ただし、PCI グラボ HIS HD5450 がどうも不安定のため、はずして、
オンボードVGAで、解像度 1920x1080
少なくともあと3年は使えそう。
あとは、コンデンサが膨らみませんように祈るばかりです。
550 :5422011/12/10(土) 10:26:26.03 0
但し、現在の用途はサーバー(apache,postfix,bind9,postgres8.4.9)
最初は、Windows7 32bitも入れてクライアントPCとして使ってみたけども、
地デジが速度不足で写らず。
且つ、PCI グラボ HIS HD5450で秀丸エディタも、スクロールが波打つのでお勧めしません。
ということで、現在は
2.5inch高耐久HDD(IDE160GB)+Pentium3の消費電力を活かしての
常時稼動サーバーの現在です。
最初は、Windows7 32bitも入れてクライアントPCとして使ってみたけども、
地デジが速度不足で写らず。
且つ、PCI グラボ HIS HD5450で秀丸エディタも、スクロールが波打つのでお勧めしません。
ということで、現在は
2.5inch高耐久HDD(IDE160GB)+Pentium3の消費電力を活かしての
常時稼動サーバーの現在です。
555 :名無しさん2012/01/01(日) 00:01:04.86 0
あけましておめでとうございます。
また今年もC7/100L Pentium3 1GHz メモリ512Mでオレ戦うよ。
また今年もC7/100L Pentium3 1GHz メモリ512Mでオレ戦うよ。
556 :名無しさん2012/01/04(水) 12:30:15.92 0
>>555
お、おう、頑張れ
お、おう、頑張れ
558 :名無しさん2012/01/14(土) 05:01:26.82 0
DDR1のメモリって256MBが中古100円とかで売ってるぞ
512MBだと500円ぐらいだが
ってここだとSDRAMのPC133とかか
512MBだと500円ぐらいだが
ってここだとSDRAMのPC133とかか
561 :名無しさん2012/01/18(水) 20:20:09.78 0
DDRの1GBもハードオフなんかでは見かけない
あってもたぶん2000円はするんじゃないか
あってもたぶん2000円はするんじゃないか
562 :名無しさん2012/01/19(木) 07:14:05.48 0
ノートに付いてるPC133の128MB*2のメモリを256MB*2に
交換したいんだが、ハードオフで一枚4000円もしやがる。
交換したいんだが、ハードオフで一枚4000円もしやがる。
563 :名無しさん2012/01/21(土) 23:00:51.52 0
じゃんぱらの方が安いじゃん
567 :名無しさん2012/01/28(土) 00:23:58.26 0
>>563
じゃんぱらは180円だったw
じゃんぱらは180円だったw
564 :名無しさん2012/01/22(日) 00:27:12.40 0
ハードオフは異様に高いからな 新品でも無いのに8.000円とかw
565 :名無しさん2012/01/22(日) 17:26:03.42 0
田舎のハードオフは高いよな
568 :名無しさん2012/01/28(土) 14:33:38.25 0
>>565
秋葉のハードオフは安いのか?
秋葉のハードオフは安いのか?
575 :名無しさん2012/02/16(木) 16:27:11.57 0
グラボ^が逝っちゃいました
PCIバスのグラボなので新品1万円位するので買えず
オンボードで動かしてます
youtubeが紙芝居になった
Pen? 1133MHz
PCIバスのグラボなので新品1万円位するので買えず
オンボードで動かしてます
youtubeが紙芝居になった
Pen? 1133MHz
579 :名無しさん2012/02/19(日) 23:24:54.70 0
H.264再生支援つきのビデオカードがあれば使っていいレベル
583 :名無しさん2012/02/21(火) 15:03:17.96 0
なんの事だ?
とにかく、P3が転がっているのでもったいなくてもったいなくてしょうがないんだよ。
どうしてくれる?
とにかく、P3が転がっているのでもったいなくてもったいなくてしょうがないんだよ。
どうしてくれる?
584 :名無しさん2012/02/21(火) 20:10:19.24 0
押入れにいれておけ
585 :名無しさん2012/02/21(火) 21:14:08.58 0
>>584
今は入ってる。
出したいんだ。
今は入ってる。
出したいんだ。
587 :5752012/02/25(土) 19:00:16.24 0
今日ついにPen3マシンを押入れに入れてしまったorz
(正確には何時でも捨てられるように廊下の隅に出されてしまった)
(正確には何時でも捨てられるように廊下の隅に出されてしまった)
589 :名無しさん2012/02/29(水) 17:35:55.05 0
なんで今のインテルは差し替えて使えるオーバードライブプロセッサ出さないんだ?
595 :名無しさん2012/03/12(月) 20:41:52.43 0
これ、スレタイのPentium3って鱈鯖の事なの?
596 :名無しさん2012/03/14(水) 19:09:25.28 0
>>595
分からんw 1.23GHzとか微妙だしw
分からんw 1.23GHzとか微妙だしw
597 :575 復活の日2012/03/14(水) 20:09:02.59 0
GeForce2のjunkグラボ(PCIバス)を買って取り付けたら、とりあえず動きました(*^_^*)
オンボードよりは良♪ 本当に復活できるかな?
オンボードよりは良♪ 本当に復活できるかな?
601 :5752012/03/18(日) 08:49:18.95 0
NVIDIAのドライバダウンロードサイトで製品のタイプをlegacyにして探したら有りましたGeForce2のドライバ
インストールも成功したんで画面が常に変化するシステムモニタを動かし続けて今から耐久試験開始〜
インストールも成功したんで画面が常に変化するシステムモニタを動かし続けて今から耐久試験開始〜
602 :5752012/03/18(日) 20:00:09.68 0
ただいま
お〜 >>601のまま動いている。今までで一番もちました(*^_^*)
では2回とも途中フリーズしたvlcのbuildを開始しまーす
お〜 >>601のまま動いている。今までで一番もちました(*^_^*)
では2回とも途中フリーズしたvlcのbuildを開始しまーす
603 :5752012/03/20(火) 22:06:38.91 0
月曜の朝vlcぼbuild完了を確認後shutdownして夕方から再起動して現在までフリーズなし
youtubeもまあ見れるしDVDも見れた!
とりあえず復活ですー
youtubeもまあ見れるしDVDも見れた!
とりあえず復活ですー
604 :名無しさん2012/03/20(火) 22:12:18.87 0
>>603
おめ!
おめ!
605 :名無しさん2012/03/22(木) 18:45:53.84 0
色々とPCにストレスかけて、特に問題無ければそのまま運用
ってのは自作分野ではよくあるねぇ
テストみたいなものか
ってのは自作分野ではよくあるねぇ
テストみたいなものか
608 :名無しさん2012/03/27(火) 01:04:49.40 0
はえー! さすが1.23GHzだぜ!
609 : 【東電 73.0 %】 2012/03/29(木) 00:54:22.36 0
>>608
うそつけww
うそつけww
615 :名無しさん2012/04/15(日) 17:52:33.74 0
荒馬宗介
616 :名無しさん2012/04/15(日) 23:35:45.37 0
∩___∩
| 丿 ヽ
/ ● ● |
| ( _●_) ミ >>615クマー
彡、 ヽノ ,,/
/ ┌─┐´
|´ 丶 ヽ{ .鮭 }ヽ
r ヽ、__)ニ(_丿
ヽ、___ ヽ ヽ
と____ノ_ノ
626 :名無しさん2012/04/29(日) 10:05:44.22 0
Googleのいろいろ入れてたマシン
ちょう久々に起動したら全部強制アップデートかかって
ついでにアンチウイルスやらなんやらアップデートがかかったらしくて
固まって操作できなくなった
Cel1.4G
ちょう久々に起動したら全部強制アップデートかかって
ついでにアンチウイルスやらなんやらアップデートがかかったらしくて
固まって操作できなくなった
Cel1.4G
631 :名無しさん2012/05/01(火) 22:16:53.07 0
P4に変えようとケースだけ買ったけど熱がどうしたこうしたを聞いてP3のまま・・・が今
5インチファンがケース前後に、側面からマザーに向かって3インチ(位)のファンが3個並んでる
5インチファンは発光ダイオードが綺麗なんで動かしてるけど電気のムダだな
5インチファンがケース前後に、側面からマザーに向かって3インチ(位)のファンが3個並んでる
5インチファンは発光ダイオードが綺麗なんで動かしてるけど電気のムダだな
639 :名無しさん2012/05/10(木) 08:49:08.97 0
3.5インチFDDを捨てます。空いたベイに入れる面白いグッズは何かありませんか?
5インチベイに3.5インチマウンターを付けているのでサイズは両方可です
CPU Pen3、メモリ512MByte
MBはAOpen MX36LE-UN 空きはPCIスロット1、USB1.1コネクタ、IDEコネクタのスレーブ1個・・・
電源はFDD、アナログチューナボード捨てたので余裕はあるはずです
別にMBに取り付けて使うもので無くてもOKです、ただ物入れは5インチベイ2個が既に・・・なんでいらないかなと
5インチベイに3.5インチマウンターを付けているのでサイズは両方可です
CPU Pen3、メモリ512MByte
MBはAOpen MX36LE-UN 空きはPCIスロット1、USB1.1コネクタ、IDEコネクタのスレーブ1個・・・
電源はFDD、アナログチューナボード捨てたので余裕はあるはずです
別にMBに取り付けて使うもので無くてもOKです、ただ物入れは5インチベイ2個が既に・・・なんでいらないかなと
640 :名無しさん2012/05/11(金) 07:30:20.07 0
>>639
5インチFDD
5インチFDD
641 :名無しさん2012/05/11(金) 08:24:30.27 0
>>639
terme taxonomique (animaux)
terme taxonomique (animaux)
642 :名無しさん2012/05/11(金) 19:35:18.69 0
そういえばここ最近のPCは、FDDの場所(ベイ)には
FDDじゃなくてカードリーダー装備だよな、今時
FDDじゃなくてカードリーダー装備だよな、今時
643 :名無しさん2012/05/12(土) 14:26:05.99 0
このスレが9年持とうとしてることに驚けよ
645 :名無しさん2012/05/12(土) 17:49:55.71 O
>>643
亀スレは10年越えなんてざらだろ
亀スレは10年越えなんてざらだろ
646 :名無しさん2012/05/12(土) 20:59:14.24 0
それは言えるがCPUの10年ごえ現役は・・・ってオレもP3まだ使ってるんだけんどね
654 :名無しさん2012/05/21(月) 01:41:10.79 0
インテルの CPU、4004 が搭載できるマザーボード教えてくだしい><
656 :名無しさん2012/05/21(月) 09:35:44.64 0
>>654
昔のPC板へどぞ〜
昔のPC板へどぞ〜
661 :名無しさん2012/05/26(土) 11:19:48.91 0
P-3 1G RAM512 win2000・・・一番安全
663 :名無しさん2012/05/27(日) 11:24:47.85 0
>>661
バーカw
バーカw
662 :名無しさん2012/05/26(土) 11:27:20.09 0
win2000のどこが安全なんだ?
アップデートもされないしアンチウイルスもどれも対応外
アップデートもされないしアンチウイルスもどれも対応外
664 :名無しさん2012/05/27(日) 11:49:05.55 0
>>662
aviraもavastも対応してるだろ。
aviraもavastも対応してるだろ。
671 :名無しさん2012/05/30(水) 20:25:52.93 0
なんでこんな早いんダペン3
なんでこんな遅いんダペン4
なんでこんな遅いんダペン4
681 :名無しさん2012/06/07(木) 21:29:05.05 0
サザエさんからすれば、ハルヒなんてほんの一瞬なんだろうな
687 :名無しさん2012/06/17(日) 14:51:00.00 0
C7/100LとNB9/1130Hで頑張っている俺ですが今年も何とか乗り切るよ
でも最近のノートは新品3万円台とかあって心が揺れ動くよ
でも最近のノートは新品3万円台とかあって心が揺れ動くよ
690 :名無しさん2012/06/24(日) 22:42:34.01 0
北森Pentium4Cより、プレスコットPentium4Eの方がクロックあたりの性能が低いことは確か
691 :名無しさん2012/06/25(月) 16:52:34.47 0
ん?いきなりそんな話題出してどうしたの?
団栗の背比べ?
団栗の背比べ?
693 :名無しさん2012/06/25(月) 20:55:23.81 0
北森を捨て値で買ったクソガキがうれしくて書き込んでるのか