1 :名無しさん2011/06/13(月) 14:56:26.20 0
前スレ
■黒デル■DELL Vostro デスクトップ Part24
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1275141094/
Vostro 200
マニュアルhttp://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/vos200/ja/index.htm
ダウンロードhttp://supportapj.dell.com/support/downloads/driverslist.aspx?c=jp&l=ja&s=gen&os=WLH&osl=jp&SystemID=VOS_D_200
Vostro 400
マニュアルhttp://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/vos400/JA/index.htm
ダウンロードhttp://supportapj.dell.com/support/downloads/driverslist.aspx?c=jp&l=ja&s=gen&os=WLH&osl=jp&SystemID=VOS_D_400
Vostro 410
マニュアルhttp://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/vos410/ja/index.htm
ダウンロードhttp://supportapj.dell.com/support/downloads/driverslist.aspx?c=jp&l=ja&s=gen&os=WLH&osl=jp&SystemID=VOS_D_410
Vostro 420
マニュアルhttp://supportapj.dell.com/support/topics/topic.aspx/jp/shared/support/my_systems_info/jp/manuals?~ck=ln&c=jp&l=ja&lnki=0&s=gen
ダウンロードhttp://supportapj.dell.com/support/downloads/driverslist.aspx?c=jp&l=ja&s=gen&os=WLH&osl=jp&catid=&impid=&SystemID=VOS_D_420
Vostro 430
マニュアルhttp://supportapj.dell.com/support/topics/topic.aspx/jp/shared/support/my_systems_info/jp/manuals?c=jp&l=ja&s=pub&~ck=ln&lnki=0&SystemID=VOS_D_430
ダウンロードhttp://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/vos430/ja/index.htm
Vostro 460
マニュアルhttp://supportapj.dell.com/support/topics/topic.aspx/jp/shared/support/my_systems_info/jp/manuals?c=jp&l=ja&s=pub&~ck=ln&lnki=0&SystemID=VOS_D_460
ダウンロードhttp://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/vos460/ja/index.htm
■黒デル■DELL Vostro デスクトップ Part24
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1275141094/
Vostro 200
マニュアルhttp://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/vos200/ja/index.htm
ダウンロードhttp://supportapj.dell.com/support/downloads/driverslist.aspx?c=jp&l=ja&s=gen&os=WLH&osl=jp&SystemID=VOS_D_200
Vostro 400
マニュアルhttp://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/vos400/JA/index.htm
ダウンロードhttp://supportapj.dell.com/support/downloads/driverslist.aspx?c=jp&l=ja&s=gen&os=WLH&osl=jp&SystemID=VOS_D_400
Vostro 410
マニュアルhttp://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/vos410/ja/index.htm
ダウンロードhttp://supportapj.dell.com/support/downloads/driverslist.aspx?c=jp&l=ja&s=gen&os=WLH&osl=jp&SystemID=VOS_D_410
Vostro 420
マニュアルhttp://supportapj.dell.com/support/topics/topic.aspx/jp/shared/support/my_systems_info/jp/manuals?~ck=ln&c=jp&l=ja&lnki=0&s=gen
ダウンロードhttp://supportapj.dell.com/support/downloads/driverslist.aspx?c=jp&l=ja&s=gen&os=WLH&osl=jp&catid=&impid=&SystemID=VOS_D_420
Vostro 430
マニュアルhttp://supportapj.dell.com/support/topics/topic.aspx/jp/shared/support/my_systems_info/jp/manuals?c=jp&l=ja&s=pub&~ck=ln&lnki=0&SystemID=VOS_D_430
ダウンロードhttp://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/vos430/ja/index.htm
Vostro 460
マニュアルhttp://supportapj.dell.com/support/topics/topic.aspx/jp/shared/support/my_systems_info/jp/manuals?c=jp&l=ja&s=pub&~ck=ln&lnki=0&SystemID=VOS_D_460
ダウンロードhttp://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/vos460/ja/index.htm
7 :名無しさん2011/06/13(月) 15:31:46.34 0
>>1
スレたて乙
スレたて乙
9 :名無しさん2011/06/14(火) 19:31:11.48 0
>>1
。.:乙
;* || *;。
゚*: (('A`);゚'
゚・* (.。.:'7
< ヽ
。.:乙
;* || *;。
゚*: (('A`);゚'
゚・* (.。.:'7
< ヽ
20 :名無しさん2011/06/18(土) 17:26:39.57 0
>>1
乙
乙
21 :名無しさん2011/06/18(土) 18:11:17.34 0
>>1
甲
甲
114 :名無しさん2011/08/28(日) 14:28:51.17 0
>>1のマニュアル
その引っかかってるツメを曲げながらカードを抜くんよ
ツメは方向や力加減を誤ると折れるんで自己責任でね
その引っかかってるツメを曲げながらカードを抜くんよ
ツメは方向や力加減を誤ると折れるんで自己責任でね
115 :1132011/08/28(日) 15:28:05.15 0
>>114
レスありがとうございます
ツメってのはたぶんマニュアルで言うところの固定タブってやつですよね
それが見当たらんのです
メモリのほうにはあるんですが
初めからついていなかったのかもしれないでサポートにちょっと問い合わせてみます
レスありがとうございます
ツメってのはたぶんマニュアルで言うところの固定タブってやつですよね
それが見当たらんのです
メモリのほうにはあるんですが
初めからついていなかったのかもしれないでサポートにちょっと問い合わせてみます
2 :名無しさん2011/06/13(月) 14:57:16.77 0
200、400、410、430の違い
マザーボード
200:G33M02 クアッドコア非対応
400:DG33M03 クアッドコア対応(45nmクアッドは不明)
410:DG33A01 クアッドコア対応
420:G45 Express チップセット詳細不明 クアッドコア対応
430:H57 Express チップセット詳細不明 iクアッドコア対応
電源
200ST:250W電源→12V一系統17A(204W)????
200MT:300W電源→12V一系統18A(216W)?????
400MT:350W電源→12V二系統12A&18A合計25Aまで(300W)?
410MT:350W電源→詳細不明
420MT:350W電源→詳細不明115/230 VAC (電圧切替スイッチ装備)、50/60 Hz
430MT:350W電源→詳細不明115/230 VAC (電圧切替スイッチ装備)、50/60 Hz
RAIDフル対応改造BIOS
http://thelostbrain.com/post/2007/12/Raid-0%2c-1-%2c-5%2c-0-1-support-Dell-Vostro-200--400-and-Inspiron-530--530s-machines!-(Finally).aspx
再インストールガイド
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/inst/search.asp?sid=
工場出荷時状態への復元ツール(イメージリカバリ)を使用して、復元する方法?(Windows XPの場合)
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/mwfaq/faq.asp?faqno=101221
Windows XP ServicePack導入手順
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/mwfaq/faq.asp?faqno=102247
※
BIOS1.0.13以降で4GB以上のRAM搭載対応
ただし、32bitOSが認識できる上限は3GB強なので、RAMディスク等で使用する事になる
45nmCPU搭載機で、ファンが高回転すぎる場合
BIOS1.0.15で静かになる可能性あり
マザーボード
200:G33M02 クアッドコア非対応
400:DG33M03 クアッドコア対応(45nmクアッドは不明)
410:DG33A01 クアッドコア対応
420:G45 Express チップセット詳細不明 クアッドコア対応
430:H57 Express チップセット詳細不明 iクアッドコア対応
電源
200ST:250W電源→12V一系統17A(204W)????
200MT:300W電源→12V一系統18A(216W)?????
400MT:350W電源→12V二系統12A&18A合計25Aまで(300W)?
410MT:350W電源→詳細不明
420MT:350W電源→詳細不明115/230 VAC (電圧切替スイッチ装備)、50/60 Hz
430MT:350W電源→詳細不明115/230 VAC (電圧切替スイッチ装備)、50/60 Hz
RAIDフル対応改造BIOS
http://thelostbrain.com/post/2007/12/Raid-0%2c-1-%2c-5%2c-0-1-support-Dell-Vostro-200--400-and-Inspiron-530--530s-machines!-(Finally).aspx
再インストールガイド
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/inst/search.asp?sid=
工場出荷時状態への復元ツール(イメージリカバリ)を使用して、復元する方法?(Windows XPの場合)
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/mwfaq/faq.asp?faqno=101221
Windows XP ServicePack導入手順
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/mwfaq/faq.asp?faqno=102247
※
BIOS1.0.13以降で4GB以上のRAM搭載対応
ただし、32bitOSが認識できる上限は3GB強なので、RAMディスク等で使用する事になる
45nmCPU搭載機で、ファンが高回転すぎる場合
BIOS1.0.15で静かになる可能性あり
4 :名無しさん2011/06/13(月) 14:58:12.32 0
★個人事業主・法人向け
Web広告限定ページ
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/misc/dm/wb2_landing?c=jp&l=jp&s=bsd
ネット広告限定ページ
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/misc/dm/wb_landing?c=jp&l=jp&s=bsd
Eメール会員様特別ページ
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/misc/dm/fax_email?c=jp&l=jp&s=bsd
新聞広告特設ページ
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/misc/landing_top?c=jp&l=jp&s=bsd
DMキャンペーンページ(1)
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/misc/dm/catalog?c=jp&l=jp&s=bsd
DMキャンペーンページ(2)
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/misc/dm/catalog2?c=jp&l=jp&s=bsd
FAX DMキャンペーンページ(1)
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/misc/dm/fax_nontap?c=jp&l=jp&s=bsd
FAX DMキャンペーンページ(2)
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/misc/dm/fax_nontap2?c=jp&l=jp&s=bsd
お得なキャンペーン情報&お知らせ
http://www1.jp.dell.com/content/topics/promo.aspx/promocompare?c=jp&l=jp&s=bsd
Web広告限定ページ
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/misc/dm/wb2_landing?c=jp&l=jp&s=bsd
ネット広告限定ページ
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/misc/dm/wb_landing?c=jp&l=jp&s=bsd
Eメール会員様特別ページ
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/misc/dm/fax_email?c=jp&l=jp&s=bsd
新聞広告特設ページ
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/misc/landing_top?c=jp&l=jp&s=bsd
DMキャンペーンページ(1)
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/misc/dm/catalog?c=jp&l=jp&s=bsd
DMキャンペーンページ(2)
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/misc/dm/catalog2?c=jp&l=jp&s=bsd
FAX DMキャンペーンページ(1)
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/misc/dm/fax_nontap?c=jp&l=jp&s=bsd
FAX DMキャンペーンページ(2)
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/misc/dm/fax_nontap2?c=jp&l=jp&s=bsd
お得なキャンペーン情報&お知らせ
http://www1.jp.dell.com/content/topics/promo.aspx/promocompare?c=jp&l=jp&s=bsd
6 :名無しさん2011/06/13(月) 14:59:16.17 0
DELLについてのよくある質問?
Q.個人と法人の違いは何ですか??
A.法人向けのパッケージはシンプルな構成が多く、個人向けよりも安く買える場合があります。?
ただしリサイクルマークが無くなります。?
Q.個人でも法人モデルを買えますか??
A.問題なく買えますが、不安な人は電話して買えるかどうか聞いてみましょう。?
リサイクルマークが付かない代わりに、営業が付いてくる場合があります。?
Q.個人で法人モデルを買う場合の法人格、法人格前後、会社名、部署は何と書いたらいいのですか??
A.法人格は個人事業主、法人格前後は前、会社名は個人名、部署は空欄でOKです。?
Q.割引キャンペーンとパッケージはいつ変わりますか??
A.毎週火曜にキャンペーンとパッケージ、金曜には一部キャンペーンだけ更新されます。?
ただし限定パッケージなどは不定期に追加されることもあります。
==========以上 ここまで テソプレ================
Vostro200への換装(E3200、e6300)について
リリースされた、BIOS verion 1.0.16 だとVTが使えるはず
VTとEISTの動作を確認してください。
ケースファンも正常動作するはず
Q.個人と法人の違いは何ですか??
A.法人向けのパッケージはシンプルな構成が多く、個人向けよりも安く買える場合があります。?
ただしリサイクルマークが無くなります。?
Q.個人でも法人モデルを買えますか??
A.問題なく買えますが、不安な人は電話して買えるかどうか聞いてみましょう。?
リサイクルマークが付かない代わりに、営業が付いてくる場合があります。?
Q.個人で法人モデルを買う場合の法人格、法人格前後、会社名、部署は何と書いたらいいのですか??
A.法人格は個人事業主、法人格前後は前、会社名は個人名、部署は空欄でOKです。?
Q.割引キャンペーンとパッケージはいつ変わりますか??
A.毎週火曜にキャンペーンとパッケージ、金曜には一部キャンペーンだけ更新されます。?
ただし限定パッケージなどは不定期に追加されることもあります。
==========以上 ここまで テソプレ================
Vostro200への換装(E3200、e6300)について
リリースされた、BIOS verion 1.0.16 だとVTが使えるはず
VTとEISTの動作を確認してください。
ケースファンも正常動作するはず
10 :名無しさん2011/06/15(水) 11:53:07.40 0
オーバークロックしたいんだけどG33M02のチップセットってどれ選べばいいんだろう
setfsbかclockgenでやろうと思うんだけど
setfsbかclockgenでやろうと思うんだけど
11 :名無しさん2011/06/15(水) 16:26:33.74 0
vostro460で使えるfanコントロールソフトありませんか。
speedfanではfanが表示されないのですが・・・。
speedfanではfanが表示されないのですが・・・。
19 :名無しさん2011/06/17(金) 23:00:11.74 0
>>11
こちらでもやはりFANが表示されないですね。
サービスマニュアルで少し調べると配線コネクタは4Pが使われてますから
PC側で温度上昇に応じて、ある程度の速度制御はやってるようです。
一般的に市販されてる標準マザーじゃないんで、FANの検出は無理なのかな。
こちらでもやはりFANが表示されないですね。
サービスマニュアルで少し調べると配線コネクタは4Pが使われてますから
PC側で温度上昇に応じて、ある程度の速度制御はやってるようです。
一般的に市販されてる標準マザーじゃないんで、FANの検出は無理なのかな。
12 :名無しさん2011/06/15(水) 19:34:29.59 0
たぶん電源供給だけで制御線がないのだろう。
これじゃどんなソフトでも無理?
これじゃどんなソフトでも無理?
13 :名無しさん2011/06/16(木) 02:13:14.40 0
vostro460ポチッたんだが市販の電源に交換できる?
もしくはデフォの電源でどのくらいまでのグラボ挿せますかね
もしくはデフォの電源でどのくらいまでのグラボ挿せますかね
14 :名無しさん2011/06/16(木) 13:38:41.54 0
他の電源に交換はできる。でも、すぐに電源交換してグラボ刺すなら
Vostro460キャンセルして電源の選べる別のBTOでも買ったほうが
安いんじゃないの?
Vostro460キャンセルして電源の選べる別のBTOでも買ったほうが
安いんじゃないの?
15 :名無しさん2011/06/16(木) 19:18:11.43 0
>もしくはデフォの電源でどのくらいまでのグラボ挿せますかね
どこまで と言われても困るな、構成にもよるし。
業務でCADとかをマルチ画面でやるような特殊なグラボなら話しは別だが、
特に電源交換しなくても最近の一般的なグラボならなでも挿せると思うよ。
どこまで と言われても困るな、構成にもよるし。
業務でCADとかをマルチ画面でやるような特殊なグラボなら話しは別だが、
特に電源交換しなくても最近の一般的なグラボならなでも挿せると思うよ。
16 :112011/06/16(木) 20:35:45.05 0
HMVMonitorでは2つのFANの温度と回転数はでるのですけど・・・
エンコ時に70度超えるので心配です。
エンコ時に70度超えるので心配です。
23 :名無しさん2011/06/19(日) 17:45:24.32 P
電源替えたら静かになったぜヒャッハー
グラフィックボードもランク上のに出来るし夢が膨らんだよ
グラフィックボードもランク上のに出来るし夢が膨らんだよ
25 :名無しさん2011/06/19(日) 23:10:58.92 P
220MT 前スレで電源ファンにグリス注入しようとして断念した者です
最近は調子よくでカラカラ音も出なかったけど
それでも起動時から静かになったのはすぐわかりました
12センチファン初体験 @祖父\3kのやつ
最近は調子よくでカラカラ音も出なかったけど
それでも起動時から静かになったのはすぐわかりました
12センチファン初体験 @祖父\3kのやつ
26 :名無しさん2011/06/21(火) 17:57:57.70 0
Vostro 430 MTでSAPPHIRE HD6670 1G使えるかな
電源まで買うお金ないからとりあえず付けてみる
買ったら報告します
電源まで買うお金ないからとりあえず付けてみる
買ったら報告します
27 :名無しさん2011/06/21(火) 17:59:09.95 0
ファンに注油するならシリコンスプレーがいいらしい
べたべたしないしね
自己責任で
べたべたしないしね
自己責任で
31 :名無しさん2011/06/26(日) 15:34:53.55 P
>>27 なるほろ。参考にします
あと今さらながらBSELmodやってみた
220MT PenDC E5200 (M0ステッピング) FSB200→266
266x12.5 OS起動するもののOCCTエラー
CrystalCPUIDで倍率12倍 OCCT(1h),Prime95(9h)クリア
SpeedFan使用 負荷時CPUFan 45%(1762rpm), ケースFan 55%(1513rpm)
各ファンはリテールのまま、CPUアイドル49℃ 負荷時63℃(読みはCore Temp)
室温23℃ほぼ一定と思う
あと今さらながらBSELmodやってみた
220MT PenDC E5200 (M0ステッピング) FSB200→266
266x12.5 OS起動するもののOCCTエラー
CrystalCPUIDで倍率12倍 OCCT(1h),Prime95(9h)クリア
SpeedFan使用 負荷時CPUFan 45%(1762rpm), ケースFan 55%(1513rpm)
各ファンはリテールのまま、CPUアイドル49℃ 負荷時63℃(読みはCore Temp)
室温23℃ほぼ一定と思う
28 :名無しさん2011/06/21(火) 20:44:18.56 0
Vostro420の9800GTをSAPPHIRE HD6670 1Gに変えて
使っているけど問題なし。
Vostro420と430は電源容量いっしょだよね?
使っているけど問題なし。
Vostro420と430は電源容量いっしょだよね?
117 :名無しさん2011/08/28(日) 20:45:22.85 0
>>112
スレを初めから読んできた、同じ症状がたくさんいて安心したわw
>>28を信じてデフォ電源でラデ6670-1GBに挑戦してくる。
ありがとね!
スレを初めから読んできた、同じ症状がたくさんいて安心したわw
>>28を信じてデフォ電源でラデ6670-1GBに挑戦してくる。
ありがとね!
30 :名無しさん2011/06/23(木) 21:10:04.33 0
こちらも前スレから。
460の内部に2台のhddを実装したら共振音がうるさい件ですが、
試しに外部hddを本体の上部に乗せたら多少は静かになりましたね。
たぶん3台のhddが互いの共振音を打ち消したのではないかと思う。
やはり筐体の造りが悪いのが根本的な要因のようです。
困ったもんだ。
460の内部に2台のhddを実装したら共振音がうるさい件ですが、
試しに外部hddを本体の上部に乗せたら多少は静かになりましたね。
たぶん3台のhddが互いの共振音を打ち消したのではないかと思う。
やはり筐体の造りが悪いのが根本的な要因のようです。
困ったもんだ。
32 :名無しさん2011/06/27(月) 17:34:02.34 0
マニアだねえ、そこまでやるとは。
ザブトン1枚ですね。
ザブトン1枚ですね。
33 :名無しさん2011/06/29(水) 12:23:59.18 P
懲りずにVIDmodもやってみた (+0.025vの底上げ)
元はminVID=1.15v、maxVID=1.1625v(読みはCPU-ZのDumpとCore Tempが一致)
266x12.5が OCCT(1h),Prime95(6h)通過
SpeedFan使用 負荷時CPUFan 45%(1762rpm), ケースFan 55%(1513rpm)
室温23℃〜25℃、CPUアイドル49℃ 負荷時68℃(読みはCore Temp)
とりあえずこれで運用してファンが全開する状態(CPUが70℃超えに設定)が
増えるようなら倍率調整
元はminVID=1.15v、maxVID=1.1625v(読みはCPU-ZのDumpとCore Tempが一致)
266x12.5が OCCT(1h),Prime95(6h)通過
SpeedFan使用 負荷時CPUFan 45%(1762rpm), ケースFan 55%(1513rpm)
室温23℃〜25℃、CPUアイドル49℃ 負荷時68℃(読みはCore Temp)
とりあえずこれで運用してファンが全開する状態(CPUが70℃超えに設定)が
増えるようなら倍率調整
36 :名無しさん2011/07/01(金) 09:37:11.90 P
ファンコン…?とその前に色々と冷却に難ありなので
まずはケースファンとCPUファンを交換するべく尼物色中
まずはケースファンとCPUファンを交換するべく尼物色中
37 :名無しさん2011/07/09(土) 14:30:01.81 0
420使ってるんですけど、
電源入れた時に通常なら青いLEDが点灯し機動するのですが、オレンジが点滅し警告音みたいなのが出て起動しません
分解してその音が鳴ってる機械の横にCR2032という電池があるのですがこれの電池切れのせいでしょうか?
2年ほど前に買って特になにもしていないです
電源入れた時に通常なら青いLEDが点灯し機動するのですが、オレンジが点滅し警告音みたいなのが出て起動しません
分解してその音が鳴ってる機械の横にCR2032という電池があるのですがこれの電池切れのせいでしょうか?
2年ほど前に買って特になにもしていないです
38 :名無しさん2011/07/09(土) 17:05:38.86 P
39 :名無しさん2011/07/09(土) 21:07:18.23 0
>>37
電源ライトが橙色で点滅している場合は、コンピュータに電力は供給されていますが、内部で電源の問題が発生している可能性があります。
該当する場合、電圧切り替えスイッチの設定が、ご使用の地域の AC 電源に一致しているか確認します。
プロセッサ電源ケーブルがシステム基板にしっかりと接続されているか確認します(システム基板のコンポーネントを参照)。
電源ライトが橙色で点滅している場合は、コンピュータに電力は供給されていますが、内部で電源の問題が発生している可能性があります。
該当する場合、電圧切り替えスイッチの設定が、ご使用の地域の AC 電源に一致しているか確認します。
プロセッサ電源ケーブルがシステム基板にしっかりと接続されているか確認します(システム基板のコンポーネントを参照)。
189 :名無しさん2011/10/13(木) 01:32:37.91 0
>>187
vostro 420 メモリ でググるとエロくなれるよ
>>188
>>38
vostro 420 メモリ でググるとエロくなれるよ
>>188
>>38
40 :名無しさん2011/07/11(月) 18:50:08.34 P
日記ですまん
CPUクーラー Hyper TX3に換えてみた。高さが139 mmでぴったり、というかギリギリ
オフセットドライバー使わずに通常の(長めの)ドライバーで取り付け可
BS-775のネジ使用、ワッシャを別途用意。予備のEリングもあれば安心
220MT PenDC E5200(M0) @276x12 温度読みはHardware Monitor
交換前 室温30℃ OCCT Auto (1h) CPU 72℃ HDD 40℃ CPU,ケースファン全開時あり
交換後 室温30℃〜31℃ 同テスト CPU 64℃ HDD 41℃ 全開時なし
アイドル時は交換前後変わらず CPU 49℃、ケースファンは同製品(UCTB9P)を使用
CPUファン Hyper TX3付属 負荷時 2528rpm 75% (SpeedFan)
ケースファン ENERMAX UCTB9P 負荷時 2109rpm 85%
電源 LEPA W500-SA 使用コンデンサの耐熱耐久性にちと不安
あまりLGA775に投資するのもあれだが次はIvy Bridge以降と決めてるのでおk
今後はE7400かE6300で @333x10.5にしたい
CPUクーラー Hyper TX3に換えてみた。高さが139 mmでぴったり、というかギリギリ
オフセットドライバー使わずに通常の(長めの)ドライバーで取り付け可
BS-775のネジ使用、ワッシャを別途用意。予備のEリングもあれば安心
220MT PenDC E5200(M0) @276x12 温度読みはHardware Monitor
交換前 室温30℃ OCCT Auto (1h) CPU 72℃ HDD 40℃ CPU,ケースファン全開時あり
交換後 室温30℃〜31℃ 同テスト CPU 64℃ HDD 41℃ 全開時なし
アイドル時は交換前後変わらず CPU 49℃、ケースファンは同製品(UCTB9P)を使用
CPUファン Hyper TX3付属 負荷時 2528rpm 75% (SpeedFan)
ケースファン ENERMAX UCTB9P 負荷時 2109rpm 85%
電源 LEPA W500-SA 使用コンデンサの耐熱耐久性にちと不安
あまりLGA775に投資するのもあれだが次はIvy Bridge以降と決めてるのでおk
今後はE7400かE6300で @333x10.5にしたい
42 :名無しさん2011/07/19(火) 14:13:46.19 0
どなたか、
Dell Backup and Recovery Manager の
日本語マニュアルのあるサイトなど
ご存知でしたら、教えて欲しいのですが。
Dell Backup and Recovery Manager の
日本語マニュアルのあるサイトなど
ご存知でしたら、教えて欲しいのですが。
43 :名無しさん2011/07/19(火) 14:59:27.01 0
簡易導入マニュアル程度だけで日本語は無さそう
http://supportapj.dell.com/support/topics/global.aspx/support/kcs/document?&docid=266327&doclang=JA
PDF翻訳ソフト導入するか、知りたいテキストをwebで手動翻訳するか
あるいはあきらめて別のバックアップソフトを使うかだろうね
http://supportapj.dell.com/support/topics/global.aspx/support/kcs/document?&docid=266327&doclang=JA
PDF翻訳ソフト導入するか、知りたいテキストをwebで手動翻訳するか
あるいはあきらめて別のバックアップソフトを使うかだろうね
45 :名無しさん2011/07/25(月) 20:41:03.36 0
モデルチェンジした新シリ−ズがあまり売れてないんだろう。
47 :名無しさん2011/07/27(水) 21:07:35.45 0
vostro420にオプション購入した9800GTが逝ってしまったので、グラフィックボード交換と一緒に電源の交換もしようと思います。500Wモデルを考えています。
換装が容易な電源には、何があるでしょうか。
換装が容易な電源には、何があるでしょうか。
48 :名無しさん2011/07/27(水) 23:19:33.12 0
一例:POWEREX ATX電源ユニット TURBO GRITTER 550W AP-550PG
http://powerex.co.jp/content/product/p_ap-550pg.html
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00511F0XA/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&m=A1AHSOM8ZS8V90
ケーブル束ねなきゃならないと思うけどコストパフォーマンスで選んでみた
80+認証は無いが105℃コンデンサ(おそらくall中華コン)
http://powerex.co.jp/content/product/p_ap-550pg.html
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00511F0XA/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&m=A1AHSOM8ZS8V90
ケーブル束ねなきゃならないと思うけどコストパフォーマンスで選んでみた
80+認証は無いが105℃コンデンサ(おそらくall中華コン)
50 :名無しさん2011/07/28(木) 04:24:09.61 0
1万円以内の良質電源
http://pc.usy.jp/wiki/164.html
玄人志向KRPW-J600W
規格が古いのでSATAが少ない。安い時期は過ぎたがそれでも\6k以内
オール日ケミ105℃コンデンサ
http://pc.usy.jp/wiki/164.html
玄人志向KRPW-J600W
規格が古いのでSATAが少ない。安い時期は過ぎたがそれでも\6k以内
オール日ケミ105℃コンデンサ
127 :名無しさん2011/09/03(土) 14:11:03.75 0
>>126
>>47->>50
51 :名無しさん2011/07/28(木) 23:32:29.23 0
VOSTRO400 が下の状態になってしまいました
CMOSフラッシュしても改善しないのですが、電源以外でなんか
怪しいところはありますか?
電源ポチ
↓
電源:青
↓
ファン:唸る
↓
電源:消
↓
電源:青
↓
ファン:唸る
↓
電源:消
↓
電源:青
↓
ファン:唸る
↓
BIOS画面
↓
Windows起動
CMOSフラッシュしても改善しないのですが、電源以外でなんか
怪しいところはありますか?
電源ポチ
↓
電源:青
↓
ファン:唸る
↓
電源:消
↓
電源:青
↓
ファン:唸る
↓
電源:消
↓
電源:青
↓
ファン:唸る
↓
BIOS画面
↓
Windows起動
52 :名無しさん2011/07/29(金) 01:24:48.22 0
>>51
うちのVOSTRO400もグラボとCPUのファンを外して掃除した後起動したら
同じ現象になったことあるよ
もう一度外して再取付したら直ったけど
因果関係あるかどうかわからん
1回目電源消えたときはマジあせったわ
うちのVOSTRO400もグラボとCPUのファンを外して掃除した後起動したら
同じ現象になったことあるよ
もう一度外して再取付したら直ったけど
因果関係あるかどうかわからん
1回目電源消えたときはマジあせったわ
55 :名無しさん2011/08/03(水) 02:33:55.69 0
電源に限らずだが
部品点数と質(信頼性、寿命)、規格設計の新旧、仕入れと在庫数
vostroなんてコストダウンの固まりみたいなもんだ
部品点数と質(信頼性、寿命)、規格設計の新旧、仕入れと在庫数
vostroなんてコストダウンの固まりみたいなもんだ
59 :名無しさん2011/08/10(水) 00:31:34.40 0
最近vostro460を買ったけど性能以前に大きな問題があるね。
マザーがdellのオリジナル製品のようだが、なんで?
atx準拠でないようだからフリーソフトの一部は不具合が出てるし。
こんなもん口コミの評判が悪くて、今後は売れるわけないと思う。
しかたないから使ってるけど、dellは二度と買わないよ。
マザーがdellのオリジナル製品のようだが、なんで?
atx準拠でないようだからフリーソフトの一部は不具合が出てるし。
こんなもん口コミの評判が悪くて、今後は売れるわけないと思う。
しかたないから使ってるけど、dellは二度と買わないよ。
60 :名無しさん2011/08/10(水) 00:50:54.57 0
>>59
ちなみにその不具合の出るフリーソフトを教えてくれないか、参考にしたい。
ちなみにその不具合の出るフリーソフトを教えてくれないか、参考にしたい。
62 :不明なデバイスさん2011/08/10(水) 21:15:35.58 0
これは不具合と言えるかどうかわからんが、
SpeedFanは冷却ファンを検出しないしファンの速度制御もできないね。
あとはcpu-zとかeverestなんかの類も一部が表示されないようですね。
探せばまだまだあるんじゃないかな。
標準マザーの規格を外れてるから、内部の情報を正常に読み取れないようだ。
これは致命的な欠点だろう、これじゃ売れるわけないよ。
SpeedFanは冷却ファンを検出しないしファンの速度制御もできないね。
あとはcpu-zとかeverestなんかの類も一部が表示されないようですね。
探せばまだまだあるんじゃないかな。
標準マザーの規格を外れてるから、内部の情報を正常に読み取れないようだ。
これは致命的な欠点だろう、これじゃ売れるわけないよ。
65 :名無しさん2011/08/12(金) 18:57:03.30 0
>>62
管理者がいるような大企業はどうか知らないが、SpeedFan、cpu-zなんて会社のパソコンで使うか?
NECとか富士通とかのビジネスモデル買えば?
管理者がいるような大企業はどうか知らないが、SpeedFan、cpu-zなんて会社のパソコンで使うか?
NECとか富士通とかのビジネスモデル買えば?
64 :名無しさん2011/08/10(水) 23:16:06.32 P
とりあえずBIOSとソフトを最新にして
それでも対応してなかったら仕様として諦めるか、更新を待つしかないよね
220MTのCoreTempとHardware Monitorを例にとると
E5200(M0)のCPU温度がアイドル時は常に49℃、E7400(R0)では34℃(室温30℃)
E5200だと48℃以下は計測出来てないんでは?と思った
それでも対応してなかったら仕様として諦めるか、更新を待つしかないよね
220MTのCoreTempとHardware Monitorを例にとると
E5200(M0)のCPU温度がアイドル時は常に49℃、E7400(R0)では34℃(室温30℃)
E5200だと48℃以下は計測出来てないんでは?と思った
66 :名無しさん2011/08/12(金) 19:34:39.79 0
vostroは個人でも買えますよ。
67 :名無しさん2011/08/12(金) 19:41:37.83 0
>>66
そんなの知っている。
個人で買うのは勝手だが、このモデルは企業向け
そんなの知っている。
個人で買うのは勝手だが、このモデルは企業向け
68 :名無しさん2011/08/12(金) 22:09:42.61 0
>個人で買うのは勝手だが、このモデルは企業向け
だからなにが言いたいのだ?
だからなにが言いたいのだ?
72 :名無しさん2011/08/13(土) 20:21:12.67 0
>>68
別におまえは、わからないなら、わからなくていいよ。
別におまえは、わからないなら、わからなくていいよ。
70 :名無しさん2011/08/13(土) 10:14:12.04 0
Vostro 400グラボ死んだ。
載せられるグラボでお勧めなの教えて下さい。
載せられるグラボでお勧めなの教えて下さい。
73 :名無しさん2011/08/14(日) 20:58:15.71 0
何か逆ギレされちゃったんですけど
75 :名無しさん2011/08/15(月) 06:46:46.67 0
>>73 あの日なんでしょ
74 :名無しさん2011/08/15(月) 06:30:54.05 0
本来なら企業向けの商品なのに個人で買うのはルール違反
とでも言いたいんじゃないの。
とでも言いたいんじゃないの。
77 :名無しさん2011/08/15(月) 11:04:49.75 0
企業向けといっても、窓口とケースのデザインが違うくらいで中身は一緒なんだろ?
78 :名無しさん2011/08/15(月) 19:52:35.69 0
マザーを別にすれば中身は一緒でしょ。
あえて違いをいうなら、サポートの電話に日本人が対応するか
外国人が対応するかですかね。
あえて違いをいうなら、サポートの電話に日本人が対応するか
外国人が対応するかですかね。
82 :名無しさん2011/08/17(水) 01:53:55.01 0
2年半前に220sの久米パケって言われてるの購入して
HD4550乗せて毎日使ってきたけど最近買い換えたくなってきた
主に2Dゲーム、HP閲覧くらいしかしないけど
64bitで16G乗せてwin7使ってみたい
微妙にHP見るのも重くなってきた気がする
同じくらいのパケやモデルでまだ使ってる奴いる?
531が24800の時買い増しし損ねたから
新モデルをメインでこっちをサブで行きたい
2年半でもったいない気もするし俺の使い方じゃ全然余裕なんだが
今安いしいいの買い増ししたくなってきた
HD4550乗せて毎日使ってきたけど最近買い換えたくなってきた
主に2Dゲーム、HP閲覧くらいしかしないけど
64bitで16G乗せてwin7使ってみたい
微妙にHP見るのも重くなってきた気がする
同じくらいのパケやモデルでまだ使ってる奴いる?
531が24800の時買い増しし損ねたから
新モデルをメインでこっちをサブで行きたい
2年半でもったいない気もするし俺の使い方じゃ全然余裕なんだが
今安いしいいの買い増ししたくなってきた
85 :名無しさん2011/08/19(金) 15:43:14.34 0
>>82
ノシ 7は飛ばして8待ち
あと2年〜3年はvistaで行くかな
ノシ 7は飛ばして8待ち
あと2年〜3年はvistaで行くかな
84 :名無しさん2011/08/17(水) 05:07:33.34 0
誤爆?
いちおうVostroのデスクトップだから問題ないんじゃないかな。
いちおうVostroのデスクトップだから問題ないんじゃないかな。
86 :名無しさん2011/08/20(土) 03:37:16.51 0
こちらは今年の春までxpの発売当初からメインに使ってましたね。
現在はwin7に移行中ですが、vistaは使ったことがない。
vistaはxpに比べて操作性が極端に違ったのが理由かな。
現在はwin7に移行中ですが、vistaは使ったことがない。
vistaはxpに比べて操作性が極端に違ったのが理由かな。
87 :名無しさん2011/08/20(土) 14:07:47.79 0
皆さん助けて下さいorz
Vostro200が昨日寝る前までは普通に動作していたのですが
さっき電源つけたら起動しなくなっっちゃいました
症状は電源つけてすぐのDELLと表示される画面で止まっちゃうんです
なのでBIOSで設定をいじることもできません
素人に毛が生えた程度なのでメモリをCFDで4GBに代えたのとグラフィクボードを玄人志向のGF210に
したくらいであとは特になにもしていません
ちなみにBIOSは1.0.16です
BIOS、メモリ、グラボを代えたのは4月くらいで今日まで問題なく動いていました
どうか皆さんの知恵をお貸しして下さい
Vostro200が昨日寝る前までは普通に動作していたのですが
さっき電源つけたら起動しなくなっっちゃいました
症状は電源つけてすぐのDELLと表示される画面で止まっちゃうんです
なのでBIOSで設定をいじることもできません
素人に毛が生えた程度なのでメモリをCFDで4GBに代えたのとグラフィクボードを玄人志向のGF210に
したくらいであとは特になにもしていません
ちなみにBIOSは1.0.16です
BIOS、メモリ、グラボを代えたのは4月くらいで今日まで問題なく動いていました
どうか皆さんの知恵をお貸しして下さい
88 :名無しさん2011/08/20(土) 15:01:23.83 0
とりあえずコンセント抜いてしばらくおいてからまた繋げてみ?
89 :名無しさん2011/08/20(土) 16:43:17.47 0
>>88
ありがとうございます ホントに動きました
なんで1時間くらいコンセント抜いてただけで動くようになるんですか?
ありがとうございます ホントに動きました
なんで1時間くらいコンセント抜いてただけで動くようになるんですか?
90 :名無しさん2011/08/21(日) 00:19:24.49 0
vostro420なんですが、使用中に画面が突然消えてました(電源はついてる)
その後、何度か起動させたのですが画面がすぐに消えるようになってしまいました。
ノートPCにディスプレイをつなぐと普通に映るのですが、
ボストロとの接続をデジタルではなくアナログケーブルに切り替えても駄目でした。
おそらくはビデオカードが原因だと思うのですが、いちおうビデオカードのファンは回ってます。
その後、何度か起動させたのですが画面がすぐに消えるようになってしまいました。
ノートPCにディスプレイをつなぐと普通に映るのですが、
ボストロとの接続をデジタルではなくアナログケーブルに切り替えても駄目でした。
おそらくはビデオカードが原因だと思うのですが、いちおうビデオカードのファンは回ってます。
91 :名無しさん2011/08/21(日) 00:22:50.05 0
あぁ、肝心の質問が抜けてました・・・
教えて頂きたいのですが、
1、他に何か疑うべき箇所、もしくは修理方法
2、ビデオカードを買換える場合、いまのお勧めカードはどんなのでしょうか?
あと2年くらいは引っ張りたいと思ってます
教えて頂きたいのですが、
1、他に何か疑うべき箇所、もしくは修理方法
2、ビデオカードを買換える場合、いまのお勧めカードはどんなのでしょうか?
あと2年くらいは引っ張りたいと思ってます
92 :名無しさん2011/08/21(日) 05:26:31.55 0
起動時にビープ音がありませんでしたか?
なければマザーが原因かもしれません。
なければマザーが原因かもしれません。
93 :名無しさん2011/08/21(日) 09:40:21.65 0
>>92
ビープ音ってスピーカーに接続していなくても鳴りましたっけ…
一晩電源抜いて放置していたのですが、電源入れても無音です。
ファンが最初のゴーッ!という大音量のまま勢いよく回る状態です。
ビープ音ってスピーカーに接続していなくても鳴りましたっけ…
一晩電源抜いて放置していたのですが、電源入れても無音です。
ファンが最初のゴーッ!という大音量のまま勢いよく回る状態です。
95 :名無しさん2011/08/21(日) 21:59:23.78 0
残念ながら無音でした
あきらめてゲーム用のノート買って2年くらい粘ります…
あきらめてゲーム用のノート買って2年くらい粘ります…
97 :名無しさん2011/08/22(月) 22:24:43.19 0
>>95
友達とか居ないのか
グラボ借りるとかで正しい原因を探したほうがいいよ。
友達とか居ないのか
グラボ借りるとかで正しい原因を探したほうがいいよ。
96 :名無しさん2011/08/22(月) 19:33:53.38 0
マザボ交換で1万ちょいだから直したら?
2,3年前の機種だろうけど、ゲーム目当てだと10万払っても現状と同程度で御の字だぞ。
2,3年前の機種だろうけど、ゲーム目当てだと10万払っても現状と同程度で御の字だぞ。
98 :名無しさん2011/08/22(月) 23:02:02.28 0
いろいろありがと。
職場の廃棄処分されるPCのグラボを拝借して試したら無事に起動しました。
が、しばらくしたら電源が落ちるの繰り返し。
グラボ、マザボ、もしかしたら電源も駄目っぽいので素直に買換えます。
いろいろ親切に教えてくれてありがと!
職場の廃棄処分されるPCのグラボを拝借して試したら無事に起動しました。
が、しばらくしたら電源が落ちるの繰り返し。
グラボ、マザボ、もしかしたら電源も駄目っぽいので素直に買換えます。
いろいろ親切に教えてくれてありがと!
99 :名無しさん2011/08/23(火) 22:00:28.58 0
>>98
その状況だとマザボだけっぽいんだが・・・
その辺で安物マザボ買った方が絶対にいいぞ。
その状況だとマザボだけっぽいんだが・・・
その辺で安物マザボ買った方が絶対にいいぞ。
100 :名無しさん2011/08/24(水) 00:56:22.72 0
同じvostro420ユーザーとしては不安な相談だわ。
定期的に掃除はしてるが、グラボとCPUのヒートシンクの埃がひどい。
こういうのが蓄積されてマザボに過剰な熱がたまってあぼーんするという解釈でおk?
定期的に掃除はしてるが、グラボとCPUのヒートシンクの埃がひどい。
こういうのが蓄積されてマザボに過剰な熱がたまってあぼーんするという解釈でおk?
101 :名無しさん2011/08/24(水) 01:39:23.66 P
設置場所に気を遣い掃除もこまめにやって
それでも壊れてしまったら運が悪かったと諦めて
DDR3対応変態マザー買うんだ…
それでも壊れてしまったら運が悪かったと諦めて
DDR3対応変態マザー買うんだ…
102 :名無しさん2011/08/25(木) 10:01:58.38 0
vostro 430 のグラボが逝った・・・
コスパのいいオススメのグラボ教えてくれ
コスパのいいオススメのグラボ教えてくれ
104 :名無しさん2011/08/25(木) 11:12:11.18 0
103 :名無しさん2011/08/25(木) 10:23:25.27 0
補助電源無しのHD6670ならデフォ電源でも平気そう
オーバースペックかもしれないけど
オーバースペックかもしれないけど
105 :名無しさん2011/08/25(木) 20:33:33.54 0
vostro430はつい最近まで現行機種でしたから、
特に用途の要望が無ければ今まで使ってたグラボの姉妹品で十分でしょ。
特に用途の要望が無ければ今まで使ってたグラボの姉妹品で十分でしょ。
107 :472011/08/26(金) 20:53:36.13 0
玄人志向が薦められていたので、
Vostro 420 の電源をKRPW-SS600W/85+に換装しました。
ドライバ1本で簡単に付けられました。
動作も問題なし。
起動時のブォー音がなくなりました。
ありがとうございました。
Vostro 420 の電源をKRPW-SS600W/85+に換装しました。
ドライバ1本で簡単に付けられました。
動作も問題なし。
起動時のブォー音がなくなりました。
ありがとうございました。
110 :名無しさん2011/08/27(土) 02:56:26.95 P
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
純正の電源でまず大丈夫だけども、もし新たに電源を購入を考えてるなら
グラボをワンランク上(6770)にしたりHDD増設をしてもいいかもね
純正の電源でまず大丈夫だけども、もし新たに電源を購入を考えてるなら
グラボをワンランク上(6770)にしたりHDD増設をしてもいいかもね
111 :名無しさん2011/08/28(日) 12:05:34.69 0
2年半でvostro420のグラボがご臨終しました。
いまチップセットのビデオ機能で誤魔化してるんだけど、
あと1〜2年程度ミドルクラスの3Dゲームができる程度のグラボを教えてくれ。
電源が350wなのでこっちも交換しないといけないよねぇ…
いまチップセットのビデオ機能で誤魔化してるんだけど、
あと1〜2年程度ミドルクラスの3Dゲームができる程度のグラボを教えてくれ。
電源が350wなのでこっちも交換しないといけないよねぇ…
112 :名無しさん2011/08/28(日) 12:22:08.57 0
すぐ上のレスくらい読めよw
113 :名無しさん2011/08/28(日) 13:29:13.42 0
VOSTRO400のグラボが逝きました
取り外そうとすると、差込部分の右端が引っかかってるようで外れないんですが何かコツがあるんでしょうか
取り外そうとすると、差込部分の右端が引っかかってるようで外れないんですが何かコツがあるんでしょうか
116 :名無しさん2011/08/28(日) 16:58:58.68 0
折れた形跡はないの?もしそのまま黙って製品出荷したら問題だけど
んでも残った箇所を綿棒か何かでテンション加えれば外れると思うよ
んでも残った箇所を綿棒か何かでテンション加えれば外れると思うよ
120 :名無しさん2011/08/29(月) 21:39:55.19 0
vostro430の排気ファンがうるさいので交換したい。
おまえらのお勧めファンを教えておくれ。
おまえらのお勧めファンを教えておくれ。
121 :名無しさん2011/08/30(火) 00:38:20.44 0
http://kakaku.com/specsearch/0581/
ここから最大風量÷最大ノイズレベルでパフォーマンスを調べて
風量がそこそこあるものでは大体この辺り
クーラーマスター R4-P9B-22AK-GP
AINEX CFY-90P
ENERMAX T.B.Silence PWM UCTB9P
ここから最大風量÷最大ノイズレベルでパフォーマンスを調べて
風量がそこそこあるものでは大体この辺り
クーラーマスター R4-P9B-22AK-GP
AINEX CFY-90P
ENERMAX T.B.Silence PWM UCTB9P
647 :名無しさん2012/06/10(日) 00:12:38.62 0
>>121のリンク先使って8センチPWM付きで風量あって静かなの調べれ
122 :名無しさん2011/08/30(火) 11:48:24.53 0
Vostro 230sを買う予定ですがメモリ実装は8Gでも認識しますか?
OSはWin7-64bit homeです。
OSはWin7-64bit homeです。
123 :名無しさん2011/08/31(水) 05:29:07.00 0
します。メモリスロットは2本
Vostro200s:G33の限界8GBまでで64bitOSで8GB認識(BIOS 1.0.13以降)
220,230は64bitOSでG45,G41の限界まで
Vostro200s:G33の限界8GBまでで64bitOSで8GB認識(BIOS 1.0.13以降)
220,230は64bitOSでG45,G41の限界まで
124 :名無しさん2011/08/31(水) 14:57:32.39 0
>>123
ありがとです
ありがとです
125 :名無しさん2011/09/01(木) 03:57:47.74 0
なるほど、チップセットの組み合わせでだいたい決まるんだ。
勉強になりました。
勉強になりました。
126 :名無しさん2011/09/03(土) 12:33:05.61 0
ギガバイトのGV-R685D5-1GDをポチって来たんだけど、
vostro420の350w電源だと流石に不安なので500wくらいのと交換したい。
というわけでvostro420に入る電源を教えてくれ
vostro420の350w電源だと流石に不安なので500wくらいのと交換したい。
というわけでvostro420に入る電源を教えてくれ
128 :名無しさん2011/09/04(日) 09:49:00.60 P
天板側のツメが市販電源だと引っ掛かって外すときに苦労したから
少し潰して外れやすいようにくせつけたよ(220MT)
少し潰して外れやすいようにくせつけたよ(220MT)
178 :名無しさん2011/10/07(金) 18:23:39.05 0
220MTの電源を交換したいのだが
天板のツメに引っ掛かって電源ユニットが動いてくれない
なんかコツでもあるんだろうか
>>128のように潰すのが正しいやり方なのか
天板のツメに引っ掛かって電源ユニットが動いてくれない
なんかコツでもあるんだろうか
>>128のように潰すのが正しいやり方なのか
129 :名無しさん2011/09/05(月) 01:03:35.75 0
Vostro400使ってるんだけど
14前面パネルコネクタ(F_PANEL) の詳細わかる奴いるか?スイッチケーブルのとこ
http://support.dell.com/support/edocs/systems/vos400/JA/html/parts.htm#wp354425
PCケースかってきて入れ替えたはいいがここの配線がうまくできなくて結局DELLのスイッチ引っ張ってきてる
Power SW
PowerLED +
PowerLED -
RESET SW
HDD LED
この4つなんだがどこがどこかわからない
14前面パネルコネクタ(F_PANEL) の詳細わかる奴いるか?スイッチケーブルのとこ
http://support.dell.com/support/edocs/systems/vos400/JA/html/parts.htm#wp354425
PCケースかってきて入れ替えたはいいがここの配線がうまくできなくて結局DELLのスイッチ引っ張ってきてる
Power SW
PowerLED +
PowerLED -
RESET SW
HDD LED
この4つなんだがどこがどこかわからない
130 :1292011/09/05(月) 01:07:43.38 0
マザーの右にそれっぽいの書いたるのやっと発見したわ
少し試してみる
少し試してみる
131 :1292011/09/05(月) 01:30:07.10 0
連レス悪い事故解決した
なんでマザーに書いてないんだって半ギレだったけど普通に書いたったわ
なんでマザーに書いてないんだって半ギレだったけど普通に書いたったわ
132 :名無しさん2011/09/13(火) 05:20:59.65 0
Vostro420です。
先週突然ブルー画面で立ち上がらなくなりエラーメッセージ。
STOP: 0x000000EA (0x89880C10,0x89907120,0xB84FBCBC,0x00000001)
その後に
nv4_disp
があったので検索したところドライバーが原因だとわかったものの。
アンインストールしてはセーフモードで再起動で固まり。
ループでOS再インストールしても同じエラー。
結局サポートセンタで話すこと3時間。
症状は同じでおそらくグラフィックボードかもしれません。
修理見積もり4万円。
新しいのが買えるじゃんということでグラフィックボードはずしてオンボードで立ち上げたらすんなり。
このスレを知ったのは夜中のこと。
さっそく電源とグラフィックボードを購入しようと思うのですが、
現在デュアルモニタDELL1,920x1,200での環境でも利用可能なのは
SAPPHIRE VAPOR-X HD6770 1G GDDR5
でよかったでしょうか?
デュアル環境の書き込みがなかったので質問してみました。
ちなみにハードチェックなどはすべて異常なしでした。
皆様お知恵をよろしくお願いします。
先週突然ブルー画面で立ち上がらなくなりエラーメッセージ。
STOP: 0x000000EA (0x89880C10,0x89907120,0xB84FBCBC,0x00000001)
その後に
nv4_disp
があったので検索したところドライバーが原因だとわかったものの。
アンインストールしてはセーフモードで再起動で固まり。
ループでOS再インストールしても同じエラー。
結局サポートセンタで話すこと3時間。
症状は同じでおそらくグラフィックボードかもしれません。
修理見積もり4万円。
新しいのが買えるじゃんということでグラフィックボードはずしてオンボードで立ち上げたらすんなり。
このスレを知ったのは夜中のこと。
さっそく電源とグラフィックボードを購入しようと思うのですが、
現在デュアルモニタDELL1,920x1,200での環境でも利用可能なのは
SAPPHIRE VAPOR-X HD6770 1G GDDR5
でよかったでしょうか?
デュアル環境の書き込みがなかったので質問してみました。
ちなみにハードチェックなどはすべて異常なしでした。
皆様お知恵をよろしくお願いします。
140 :名無しさん2011/09/14(水) 13:11:32.10 0
>>132
メモリ故障の可能性もあるから、Memtestやってみ?
メモリ故障の可能性もあるから、Memtestやってみ?
143 :名無しさん2011/09/15(木) 03:21:45.21 0
>>140
アドバイスありがとうございます。
早速試してみましたがエラーはありませんでした。
まずは電源の交換と掃除したNVIDIA GeForce 9800GTを再度試してみようと
思います。
アドバイスありがとうございます。
早速試してみましたがエラーはありませんでした。
まずは電源の交換と掃除したNVIDIA GeForce 9800GTを再度試してみようと
思います。
133 :名無しさん2011/09/13(火) 15:46:07.09 0
adobeのソフト(フォトショ・イラレ・ドリームウィーバーナなど)を使いこなすのに、
vostroの何を買うのが無難でしょうか?
vostroの何を買うのが無難でしょうか?
134 :名無しさん2011/09/13(火) 16:06:45.18 0
>>133
460しかないだろ
260はミニタワーでもメモリを積める量が少ない
460しかないだろ
260はミニタワーでもメモリを積める量が少ない
135 :名無しさん2011/09/13(火) 18:51:39.65 0
PC知識に疎いvostro420使いです。
ここ最近3Dゲーム起動すると、ファン部分からものすごい異音がするので、
サポートに問い合わせてみました。
「お客様のPCについているファンはハイスペックなのでその音は正常です」って返事が来た。
いちおうゲームの動作環境スペックは満たしているはずなんだけれど、
上位のグラフィックボードに交換したほうがいいのでしょうか。。。
でも中をいじくると故障した時サポート受けられないんでしたっけ??
ここ最近3Dゲーム起動すると、ファン部分からものすごい異音がするので、
サポートに問い合わせてみました。
「お客様のPCについているファンはハイスペックなのでその音は正常です」って返事が来た。
いちおうゲームの動作環境スペックは満たしているはずなんだけれど、
上位のグラフィックボードに交換したほうがいいのでしょうか。。。
でも中をいじくると故障した時サポート受けられないんでしたっけ??
138 :名無しさん2011/09/13(火) 20:21:39.97 0
>>135
9800GTはvostro420の推奨オプションじゃないからサポート対象外?
9800GTはvostro420の推奨オプションじゃないからサポート対象外?
136 :名無しさん2011/09/13(火) 18:55:24.66 0
なんのカードか分からんけど、ハイスペックカードは爆音だよ
137 :名無しさん2011/09/13(火) 19:49:02.14 0
>>136
なるほど、レスありがとうございます。
NVIDIA geforce 9800 GTが載っているのですが、寿命というか、
これでは処理しきれなくなってファンからものすごい音がしているのかと。。。
なるほど、レスありがとうございます。
NVIDIA geforce 9800 GTが載っているのですが、寿命というか、
これでは処理しきれなくなってファンからものすごい音がしているのかと。。。
139 :名無しさん2011/09/13(火) 20:50:14.15 0
ファンに埃が詰まって異音じゃないのか?
141 :名無しさん2011/09/14(水) 17:16:16.74 0
レスどうもありがとうございます。
>>138
3DゲームをするためにPCを探していたのですが、
ショールームで販売員の方にゲームの動作環境を確認してもらった上で、
薦められたのがこの420でした。
>>139
ファンの掃除をしてみましたが、あまり変わりませんでした。。。
熱暴走?というのも心配ですし、冷却板を置いたり、扇風機をあてたりもしているのですが、
やっぱり変わらず。。。
ゲームのグラフィック設定を「最低」におとしたらほんの少しだけ音が変わったので、
やっぱりグラフィックカード周辺なんじゃないかな。。。と素人ながら思っています。
>>138
3DゲームをするためにPCを探していたのですが、
ショールームで販売員の方にゲームの動作環境を確認してもらった上で、
薦められたのがこの420でした。
>>139
ファンの掃除をしてみましたが、あまり変わりませんでした。。。
熱暴走?というのも心配ですし、冷却板を置いたり、扇風機をあてたりもしているのですが、
やっぱり変わらず。。。
ゲームのグラフィック設定を「最低」におとしたらほんの少しだけ音が変わったので、
やっぱりグラフィックカード周辺なんじゃないかな。。。と素人ながら思っています。
142 :名無しさん2011/09/14(水) 19:05:23.24 0
今まで問題なく動作してたならグラボの異常でしょうね。
だけど、もしかして低消費電力タイプじゃないのかな?
だけど、もしかして低消費電力タイプじゃないのかな?
144 :名無しさん2011/09/15(木) 18:07:32.43 0
俺も9800GTの乗った420を使ってるんだけど、ここ数日グラボの異常?らしきエラーが頻発する
「ディスプレイドライバnvlddmkmが応答を停止しましたが、正常に回復しました」てメッセージが出てフリーズしたまましばらく動かない
調べてみると、Aeroを切ったら治ったとか、ドライバソフトウェアの更新で治ったとか、いろいろ試してみたがあまり効果なく症状も頻度が増え段々酷くなって来たので
とりあえず今、9800GTを掃除して繋ぎ直してみた。これでも駄目ならもうグラボ外してオンボードの方に切り替えてみようと思うんだけど
420のマザーボードってそんな事出来る?
「ディスプレイドライバnvlddmkmが応答を停止しましたが、正常に回復しました」てメッセージが出てフリーズしたまましばらく動かない
調べてみると、Aeroを切ったら治ったとか、ドライバソフトウェアの更新で治ったとか、いろいろ試してみたがあまり効果なく症状も頻度が増え段々酷くなって来たので
とりあえず今、9800GTを掃除して繋ぎ直してみた。これでも駄目ならもうグラボ外してオンボードの方に切り替えてみようと思うんだけど
420のマザーボードってそんな事出来る?
146 :名無しさん2011/09/16(金) 03:39:26.26 0
132です。
こちらのスレを参考にしてVostro 420 の電源をKRPW-SS600W/85+に変更しました。
起動はほんと静かでびっくり。
その調子で再度だめになったであろうgeForce 9800のドライバをインストール。
インストールはいけましたが、画面上は黒い横線が入り、再起動では固まってしまいました。
再度geForce 9800をはずしての起動ではスムーズ。
新しくグラボを購入したいのですが、
デュアル画面1920*1200モニタが2枚環境ですとどういったボードがよいでしょうか?
検索で調べてみたのですがレビューが少なく迷ってしまいまして。
HD6770で調べてみたのですが対応ボードが数少なくて、ではバーション(HDシリーズ)を変えるべきなのでしょうか?
質問ばかりですいませんが、どなたかご回答よろしくお願いします。
追伸。1万円付近で探していたのですが、デュアル環境にこだわるのであれば
それ以上の値段を踏まえなければというところなのでしょうか?
こちらのスレを参考にしてVostro 420 の電源をKRPW-SS600W/85+に変更しました。
起動はほんと静かでびっくり。
その調子で再度だめになったであろうgeForce 9800のドライバをインストール。
インストールはいけましたが、画面上は黒い横線が入り、再起動では固まってしまいました。
再度geForce 9800をはずしての起動ではスムーズ。
新しくグラボを購入したいのですが、
デュアル画面1920*1200モニタが2枚環境ですとどういったボードがよいでしょうか?
検索で調べてみたのですがレビューが少なく迷ってしまいまして。
HD6770で調べてみたのですが対応ボードが数少なくて、ではバーション(HDシリーズ)を変えるべきなのでしょうか?
質問ばかりですいませんが、どなたかご回答よろしくお願いします。
追伸。1万円付近で探していたのですが、デュアル環境にこだわるのであれば
それ以上の値段を踏まえなければというところなのでしょうか?
147 :名無しさん2011/09/16(金) 04:27:39.49 0
その予算なら6770でいいと思う
あとは人柱になる勇気のみ
あとは人柱になる勇気のみ
148 :名無しさん2011/09/16(金) 11:27:27.68 0
>>147
ありがとうございます。
では6770でいってみます!
ありがとうございます。
では6770でいってみます!
149 :名無しさん2011/09/18(日) 19:38:14.38 0
vostro420の電源を交換したいんだけど、80Bronzeと80+の違いには拘るべき?
150 :名無しさん2011/09/19(月) 05:48:25.34 0
認証の銅とプラスは参考程度で
こだわるならコンデンサの耐熱温度と産地
こだわるならコンデンサの耐熱温度と産地
151 :名無しさん2011/09/19(月) 07:07:40.70 0
コンデンサなどの耐熱温度と産地は重要かなと。
元来vostroシリーズはコストとの戦いだから、標準の電源は想像がつく。
元来vostroシリーズはコストとの戦いだから、標準の電源は想像がつく。
152 :名無しさん2011/09/19(月) 18:18:58.58 0
Vostro420なんだけど最近調子悪くて
GPUの温度測ったら起動直後のアイドルで78℃だったんだけど
もしかして高すぎる?標準が何℃くらいか全然知らないんだけどこんなもん?
Core2 Duo E8500
GT8800
GPUの温度測ったら起動直後のアイドルで78℃だったんだけど
もしかして高すぎる?標準が何℃くらいか全然知らないんだけどこんなもん?
Core2 Duo E8500
GT8800
156 :名無しさん2011/09/20(火) 23:39:27.11 0
自分もVostro420の8800GT調子悪いから交換しようと思うんだけど
今のラインナップだとどの辺がいいんだろうか。全然わかんないや
今のラインナップだとどの辺がいいんだろうか。全然わかんないや
158 :名無しさん2011/09/21(水) 04:06:26.71 0
特定機種のグラボの異常報告が多いのは別としても、
そんなに簡単にグラボが壊れるものなのかねえ。
オレは過去に一度も経験がないが。
そんなに簡単にグラボが壊れるものなのかねえ。
オレは過去に一度も経験がないが。
159 :名無しさん2011/09/21(水) 04:40:52.41 0
ぼつぼつとタイマーが発動してるのかな
使用状況によりけりだけど今年も暑かったし
使用状況によりけりだけど今年も暑かったし
160 :1522011/09/21(水) 21:25:05.92 0
上の人の真似して電源をKRPW-SS600W/85+に変えてみたら
GPU温度60℃に下がって、なんか色々安定したわ
電源不足してたのかな。なんも初期から変更してないけど
電源安定したっぽいからグラボも変更してみるかな
GPU温度60℃に下がって、なんか色々安定したわ
電源不足してたのかな。なんも初期から変更してないけど
電源安定したっぽいからグラボも変更してみるかな
161 :名無しさん2011/09/22(木) 03:43:03.74 0
まあ元々350Wの電源容量しかないのに、100Wクラスのグラボを組み込むのも
問題があるのかなと。
このへんはDELLの電源容量の標準仕様も考えてもらいたいもんです。
問題があるのかなと。
このへんはDELLの電源容量の標準仕様も考えてもらいたいもんです。
162 :名無しさん2011/09/23(金) 19:26:26.05 0
vostro220MTでSSDに換装してうまく言ってる人いますか?
いたらお勧めSSDを教えてくだしゃぁ
いたらお勧めSSDを教えてくだしゃぁ
163 :名無しさん2011/09/24(土) 11:10:55.80 0
SSDスレは見た?
換装ということは完全に脱HDDを考えてるのかな
換装ということは完全に脱HDDを考えてるのかな
165 :1622011/10/01(土) 07:04:53.73 0
>>163
亀ですみません。
SSDスレはこれから見ます。
完全にというか、システムドライブだけにSSD使ってみるのも
そろそろありなのかな?と思いまして・・
それと、
HD4670が壊れたみたいなんですが、
今vostro220MTで使うにあたって
省電性や性能と価格でコスパがいいお勧めグラボあったら
どなたか教えてください
亀ですみません。
SSDスレはこれから見ます。
完全にというか、システムドライブだけにSSD使ってみるのも
そろそろありなのかな?と思いまして・・
それと、
HD4670が壊れたみたいなんですが、
今vostro220MTで使うにあたって
省電性や性能と価格でコスパがいいお勧めグラボあったら
どなたか教えてください
164 :名無しさん2011/09/26(月) 20:31:14.51 0
SSDも使ってみたいけど、やはりまだ値段が高いからねえ。
将来的にはポータブルタイプの外付HDDの代わりに使いたいなとは思う。
将来的にはポータブルタイプの外付HDDの代わりに使いたいなとは思う。
166 :名無しさん2011/10/01(土) 07:46:33.42 0
コスパ寄りならHD5670、省電寄りならHD6670
168 :1622011/10/01(土) 19:28:07.40 0
>>166
そのどちらかを購入してみます。
ありがとうございました。
そのどちらかを購入してみます。
ありがとうございました。
167 :1322011/10/01(土) 17:07:51.88 0
132です。
その後、HD6770を入れてみました。
購入したのは
FLEX HD6770 1G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/DP
表示は問題なくできました。
デュアルも設定。
ひとつだけおかしな点が。
動画サイトを読み込むと最初だけ画面がちらつくんです。
にこにこ、youtubeで、最初にページアクセスしたときにだけなのですが。
接続をひとつはDVIともうひとつをHDMIの端子の切り替え機でDVIというつなげ方をしていたからかと
両方DVIにしたところちらつきはなくなりました。
PCを3日ほど使用しなく、昨日立ち上げましたら再び動画サイトで
同様の症状です。
ちらつきは右のモニタに縦にちかっと入る感じです。
数秒なので気にするべきなのかとも思うのですが、9800ではおきなかった症状なので気になってます。
どなかたご意見よろしくお願いします。
その後、HD6770を入れてみました。
購入したのは
FLEX HD6770 1G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/DP
表示は問題なくできました。
デュアルも設定。
ひとつだけおかしな点が。
動画サイトを読み込むと最初だけ画面がちらつくんです。
にこにこ、youtubeで、最初にページアクセスしたときにだけなのですが。
接続をひとつはDVIともうひとつをHDMIの端子の切り替え機でDVIというつなげ方をしていたからかと
両方DVIにしたところちらつきはなくなりました。
PCを3日ほど使用しなく、昨日立ち上げましたら再び動画サイトで
同様の症状です。
ちらつきは右のモニタに縦にちかっと入る感じです。
数秒なので気にするべきなのかとも思うのですが、9800ではおきなかった症状なので気になってます。
どなかたご意見よろしくお願いします。
169 :名無しさん2011/10/01(土) 20:16:19.02 0
>>167
動作周波数を固定化する、またはドライババージョンの変更
ところでラデのカード入れる前にゲフォドライバはアンインスコしてる?
動作周波数を固定化する、またはドライババージョンの変更
ところでラデのカード入れる前にゲフォドライバはアンインスコしてる?
173 :1322011/10/04(火) 22:20:52.20 0
>>169
ゲフォドライバはアンインスコしてました。
バージョンの新しいドライバを入れたのですが症状は変わらず。
動作周波数の固定化とはどうやればいいのでしょうか?
ドライババージョンアップさせたら英語表記になってしまいました。
ゲフォドライバはアンインスコしてました。
バージョンの新しいドライバを入れたのですが症状は変わらず。
動作周波数の固定化とはどうやればいいのでしょうか?
ドライババージョンアップさせたら英語表記になってしまいました。
174 :名無しさん2011/10/05(水) 00:14:04.07 0
>>173
日本語ATIドライバ置き場
http://www.ask-corp.jp/supports/ati_driver.html
ccc クロック固定 でググると
http://judas898.blog27.fc2.com/blog-entry-54.html
日本語ATIドライバ置き場
http://www.ask-corp.jp/supports/ati_driver.html
ccc クロック固定 でググると
http://judas898.blog27.fc2.com/blog-entry-54.html
176 :1322011/10/05(水) 16:48:58.53 0
>>174
ありがとうございます。
DriverSweeperでドライバー履歴を消して最新のをインストで
上記のクロック固定を行ったところ
通常画面でちかちかしはじめ黒い画面に。
セーフモードでプロファイルを削除しました。
記事をよむとドライバのバージョンが10.3だったので
入れてみたのですが、CCCが右クリックメニューで表示されなくなりまして、
再びきっちりすべてAMDものを削除。
最新ドライバ削除して、古いバージョン入れてみたのですが
CCCがいない。
ということで再び最新のをインスト。
いろいろいじってみたのですが、どれをいじっても(メモリ、電源)ちかちかがひどく
なにもしてない状態が一番安定という結末です。
デュアルで起こる症状というのがわかったのでドライバの故障とかでないことがわかり
またひとつ学びました。
ありがとうございました。
デュアル設定前では確かにちらつきはありませんでした。
アドバイスありがとうございます!!
ありがとうございます。
DriverSweeperでドライバー履歴を消して最新のをインストで
上記のクロック固定を行ったところ
通常画面でちかちかしはじめ黒い画面に。
セーフモードでプロファイルを削除しました。
記事をよむとドライバのバージョンが10.3だったので
入れてみたのですが、CCCが右クリックメニューで表示されなくなりまして、
再びきっちりすべてAMDものを削除。
最新ドライバ削除して、古いバージョン入れてみたのですが
CCCがいない。
ということで再び最新のをインスト。
いろいろいじってみたのですが、どれをいじっても(メモリ、電源)ちかちかがひどく
なにもしてない状態が一番安定という結末です。
デュアルで起こる症状というのがわかったのでドライバの故障とかでないことがわかり
またひとつ学びました。
ありがとうございました。
デュアル設定前では確かにちらつきはありませんでした。
アドバイスありがとうございます!!
180 :名無しさん2011/10/09(日) 02:41:05.87 0
>>176
HD6770は今年5月発売だからcatalystは11.5以降が良さげかもしれない
またはCDに付いてきたバージョン以降を使うとか
あとこちらのブログ記事も読んでみて
http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/ati-radeon-d8f4.html
HD6770は今年5月発売だからcatalystは11.5以降が良さげかもしれない
またはCDに付いてきたバージョン以降を使うとか
あとこちらのブログ記事も読んでみて
http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/ati-radeon-d8f4.html
170 :名無しさん2011/10/02(日) 16:51:10.76 0
グラボ変更とかしたことないド素人なんだけど
他メーカーにする場合はデフォルトで入ってるドライバは
アンインスコするのが普通なの?
他メーカーにする場合はデフォルトで入ってるドライバは
アンインスコするのが普通なの?
172 :名無しさん2011/10/02(日) 22:52:52.50 0
>>170
うん。
うん。
171 :名無しさん2011/10/02(日) 20:06:18.61 0
http://www.4gamer.net/games/041/G004167/20071008001/
ただしここにある「おまじない」で完全に痕跡を消そうとすると
最近のドライバでは却って不具合が出るとの報告が多いみたい
ただしここにある「おまじない」で完全に痕跡を消そうとすると
最近のドライバでは却って不具合が出るとの報告が多いみたい
175 :名無しさん2011/10/05(水) 02:03:02.01 0
9800GTが逝った人がもう一人来ましたよw
7月くらいから時々画面シラシキになってフリーズしてたけど完全に逝った
RAIDパケで買ったやつだから、2年半で逝ったことになるな
その前のDELL祭りで買ったDimension C521についてたX1300はまだ元気なのになあ
HD5670 512M GDDR5を注文しました
7月くらいから時々画面シラシキになってフリーズしてたけど完全に逝った
RAIDパケで買ったやつだから、2年半で逝ったことになるな
その前のDELL祭りで買ったDimension C521についてたX1300はまだ元気なのになあ
HD5670 512M GDDR5を注文しました
177 :名無しさん2011/10/06(木) 16:52:25.39 0
460にxpクリーンインスコして使ってる方いらっしゃいます?
ドライバ問題なくありますか?
ドライバ問題なくありますか?
179 :名無しさん2011/10/07(金) 19:30:42.82 0
その時は木の柄を当て木にしてハンマーで叩いたよ
ちょっと凹めば取れるから。外した後はペンチで潰した
でももっと安全でいいやり方があると思う
ちょっと凹めば取れるから。外した後はペンチで潰した
でももっと安全でいいやり方があると思う
181 :名無しさん2011/10/09(日) 12:17:21.90 0
vostro460に2.5TのHDD増設したら、ラピッド・ストレージ・テクノロジーでは認識されたのに、
本体では280GBしか認識されませんでした。
結果ラピッド・ストレージ・テクノロジーをインテルのHPから最新版にバージョンアップしたら、
正常に使えるようになりました。
参考までに。
本体では280GBしか認識されませんでした。
結果ラピッド・ストレージ・テクノロジーをインテルのHPから最新版にバージョンアップしたら、
正常に使えるようになりました。
参考までに。
182 :名無しさん2011/10/10(月) 08:14:45.08 0
>>181
こちらでは外部にIO社製の1TBのHDDを増設してるんですが、
ラピッド・ストレージ・テクノロジーでは全く認識されないんですよ。
なにが原因なんでしょうか。
こちらでは外部にIO社製の1TBのHDDを増設してるんですが、
ラピッド・ストレージ・テクノロジーでは全く認識されないんですよ。
なにが原因なんでしょうか。
183 :名無しさん2011/10/10(月) 11:55:15.40 0
>>182
なぜでしょう・・・
私は外付けのUSBもESATAも、1TBと2TBが買ったときから普通に使えていますよ。
ちなみに後でつけたASROCKのSATA3の増設カードも、問題ないです。
なぜでしょう・・・
私は外付けのUSBもESATAも、1TBと2TBが買ったときから普通に使えていますよ。
ちなみに後でつけたASROCKのSATA3の増設カードも、問題ないです。
185 :1812011/10/10(月) 17:31:17.78 0
ラピッド・ストレージ・テクノロジーをよく見たら、
USBのHDDは表示されていませんでした。
eSATAのHDDは外部ディスクで表示されていますので、
ラピッド・ストレージ・テクノロジーはSATAの制御ですよね。
USBのHDDはディスクの管理から普通に使えませんか?
私の所有の外付けUSBHDDはIOも他社も使えています。
ちなみにRAIDは組んでいません。
USBのHDDは表示されていませんでした。
eSATAのHDDは外部ディスクで表示されていますので、
ラピッド・ストレージ・テクノロジーはSATAの制御ですよね。
USBのHDDはディスクの管理から普通に使えませんか?
私の所有の外付けUSBHDDはIOも他社も使えています。
ちなみにRAIDは組んでいません。
186 :名無しさん2011/10/12(水) 01:24:24.53 0
182ですが、なるほどUSBからのHDDは認識されないんですね。
普通には見えてますから異常はないようです。
普通には見えてますから異常はないようです。
187 :名無しさん2011/10/12(水) 02:08:31.19 0
教えてえろい人
1,vostro420なんだけど、テンプレ読む分にはメモリの最大容量は8GBでおk?
2,元々刺さってるのがDDR2なんだけど、DDR3メモリとの混在はおk?
1,vostro420なんだけど、テンプレ読む分にはメモリの最大容量は8GBでおk?
2,元々刺さってるのがDDR2なんだけど、DDR3メモリとの混在はおk?
188 :名無しさん2011/10/13(木) 00:13:44.60 0
DELLのビープ音4回(ピーピーピーピー)って何?
画面が突然消えたりするんですけど・・・PCは動いてる。
あと普通に使っててキーボードとマウスの入力が突然受け付けなくなる。
教えてエロイひと
画面が突然消えたりするんですけど・・・PCは動いてる。
あと普通に使っててキーボードとマウスの入力が突然受け付けなくなる。
教えてエロイひと
191 :名無しさん2011/10/13(木) 12:41:50.29 0
しかしvostro460のhddの唸り音がうるさい、なんとかならんもんかね。
193 :名無しさん2011/10/14(金) 03:54:49.29 0
HDDを交換しても直らないよ。
460はシャーシ(ケース)の硬性がものすごく低い。
左右の外板にネオシールなどの粘土状のものを貼り付けると効果がある。
460はシャーシ(ケース)の硬性がものすごく低い。
左右の外板にネオシールなどの粘土状のものを貼り付けると効果がある。
197 :名無しさん2011/10/15(土) 22:36:28.97 0
何を入れてる最中に起こるのか?同じ箇所で繰り返すのか?
それだけじゃハード的要因かも、としか言えん
それだけじゃハード的要因かも、としか言えん
199 :名無しさん2011/10/16(日) 11:30:27.63 0
2008年11月に買ったvostro410搭載の8800GTが逝った。
ここを見てたら2年?年くらいで逝くケースが多いのかな?
一応サポートに連絡してみたら修理するのでいつ伺えばいい
ですかって返答がきて、購入時の書類を見てみたらなぜか
3年間引き取り修理サービスが付属していた。
(配送料を無料にする為に価格調整したのかも?)
サポート期限切れる前に壊れて良かったけど、代替グラボと
して付いてきたGTS240って8800GTと比べるとどうなんだろ?
ここを見てたら2年?年くらいで逝くケースが多いのかな?
一応サポートに連絡してみたら修理するのでいつ伺えばいい
ですかって返答がきて、購入時の書類を見てみたらなぜか
3年間引き取り修理サービスが付属していた。
(配送料を無料にする為に価格調整したのかも?)
サポート期限切れる前に壊れて良かったけど、代替グラボと
して付いてきたGTS240って8800GTと比べるとどうなんだろ?
545 :名無しさん2012/03/18(日) 21:57:45.61 0
>>544
サポート期間内なら>>199
そうでないなら問題の切り分け
ボード外して起動動作するかの確認をやってみる。あとスレ内検索
サポート期間内なら>>199
そうでないなら問題の切り分け
ボード外して起動動作するかの確認をやってみる。あとスレ内検索
200 :名無しさん2011/10/16(日) 12:42:34.69 0
http://www.videocardbenchmark.net/high_end_gpus.html
GTS240 1023
8800GT 988
消費電力とか改善されてるだろうからよかったじゃん。
GTS240 1023
8800GT 988
消費電力とか改善されてるだろうからよかったじゃん。
201 :1992011/10/16(日) 21:22:06.09 0
>>200
サンクス。
てっきり劣化品だと思ってたけどそうでもないんだね。
購入当時にやっていたネトゲーはもうやってないので、
俺には十分なグラボっぽい。
サンクス。
てっきり劣化品だと思ってたけどそうでもないんだね。
購入当時にやっていたネトゲーはもうやってないので、
俺には十分なグラボっぽい。
203 :名無しさん2011/10/22(土) 00:47:13.22 0
教えてくれ Vostro 420の8800GTが潰れたんだけど
今はどれを買えばいいの?
今はどれを買えばいいの?
204 :名無しさん2011/10/22(土) 01:01:07.35 0
そんな高性能なヤツでなくていい8800GTと同等ぐらいで安い物
205 :名無しさん2011/10/22(土) 01:21:10.86 0
ラデの6670
207 :名無しさん2011/10/22(土) 01:53:00.17 0
グラボ壊れたからオンボードでつないだけどゲームしないからそんなに影響ないと思ったら
テレビはカクカクだし動画の編集も全然できなくて笑ったw
明日SAPPHIRE HD6670 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DP [PCIExp 1GB]買ってくるわ
>>205ありがと
テレビはカクカクだし動画の編集も全然できなくて笑ったw
明日SAPPHIRE HD6670 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DP [PCIExp 1GB]買ってくるわ
>>205ありがと
209 :名無しさん2011/10/22(土) 12:43:46.20 0
420の中古買った、DELLデビューでこのスレはじめてきた、よろしくです
中古専用XPってのが載ってて、すぐ使えると思ってたらオーソライズは自分でせんといけん
グラボとかドライバもいくつかなくて要求してくる、なんかめんどくさいな
用途的にグラボ要らんからはずしちゃうかな
中古専用XPってのが載ってて、すぐ使えると思ってたらオーソライズは自分でせんといけん
グラボとかドライバもいくつかなくて要求してくる、なんかめんどくさいな
用途的にグラボ要らんからはずしちゃうかな
210 :名無しさん2011/10/22(土) 19:05:05.69 0
ボストロのドライバなんて4つか5つくらいだろ?
チップセット、サウンド、ビデオ、ネットワーク、その辺をDLしてポイっと入れとけば大丈夫
チップセット、サウンド、ビデオ、ネットワーク、その辺をDLしてポイっと入れとけば大丈夫
211 :不明なデバイスさん2011/10/22(土) 19:38:37.17 0
もしかしてオークションとかの個人売買なんじゃないの?
212 :名無しさん2011/10/22(土) 20:36:38.33 0
>>210
ドライバ3つだね、オーディオ、ビデオ、ビデオ(VGA互換)っての
ビデオはオンボードで十分だし発熱源だしでカードは外すつもりなんでいらない
オーディオは専用I/Fをつなぐんでそっちもいらない、ってことで放ってる
なにも言ってこなくなったし(デバイスマネージャでは?だけど)
>>211
いや中古屋ですよ
再生中古用winXPってのが載ってるんですけど、これって再生業者じゃないと入手できないものみたい
http://oem.microsoft.com/script/contentPage.aspx?pageid=565896
ディスクも付いてきたけど、CDRじゃなくてちゃんとした正規品のXPだった
vostroは価格重視の低信頼性品みたいだから電源とHDDは交換してやったほうがいいのかな
ドライバ3つだね、オーディオ、ビデオ、ビデオ(VGA互換)っての
ビデオはオンボードで十分だし発熱源だしでカードは外すつもりなんでいらない
オーディオは専用I/Fをつなぐんでそっちもいらない、ってことで放ってる
なにも言ってこなくなったし(デバイスマネージャでは?だけど)
>>211
いや中古屋ですよ
再生中古用winXPってのが載ってるんですけど、これって再生業者じゃないと入手できないものみたい
http://oem.microsoft.com/script/contentPage.aspx?pageid=565896
ディスクも付いてきたけど、CDRじゃなくてちゃんとした正規品のXPだった
vostroは価格重視の低信頼性品みたいだから電源とHDDは交換してやったほうがいいのかな
214 :名無しさん2011/10/23(日) 11:33:28.32 0
グラボHD6670買って来た
かなり静かでびっくりした
コイツって電源差すところがないんだな
かなり静かでびっくりした
コイツって電源差すところがないんだな
215 :名無しさん2011/10/24(月) 21:14:36.61 0
寝ぼけてAmazonでDDR3メモリ買ってもうた
万が一に期待したけど刺さるわけないわなオワタw
万が一に期待したけど刺さるわけないわなオワタw
216 :名無しさん2011/10/30(日) 22:14:20.70 0
DDR2も史上最安値だよ、祖父や99でも2Gx2が3500円
Vostro420(今3G)用に思わずポチった、win7の64bitでもインストールして見ようかな
Vostro420(今3G)用に思わずポチった、win7の64bitでもインストールして見ようかな
217 :名無しさん2011/10/31(月) 00:33:08.64 0
メモリはいいんだがHDDがすごいことになってるね
ちょうど換装しようと思ってたのにしばし待ちだな
ちょうど換装しようと思ってたのにしばし待ちだな
218 :名無しさん2011/10/31(月) 01:39:00.79 0
4GBのメモリとSSD組み込んでも一万ちょっとで済むからな
そろそろうちの400にも導入してやろうかと思ってる
そろそろうちの400にも導入してやろうかと思ってる
219 :名無しさん2011/11/01(火) 22:02:52.89 0
Vostro420でバファローのRAMDISKが使えない
Gavotte使うしかないのか、ハードル高そう
Gavotte使うしかないのか、ハードル高そう
220 :名無しさん2011/11/02(水) 22:56:12.26 0
VSuite Ramdiskがオススメ
フリーだと4Gまでしか設定できないけど、バックアップ等がGavotteより簡単
フリーだと4Gまでしか設定できないけど、バックアップ等がGavotteより簡単
221 :名無しさん2011/11/03(木) 12:08:31.02 0
こちらはwin7でRamPhantomEX(LE)を使ってます。
2GBまでしか設定できないが、本体のメモリが8GBなので今のところこれで十分かなと。
いろんな機能も付いてるので便利ですよ。
2GBまでしか設定できないが、本体のメモリが8GBなので今のところこれで十分かなと。
いろんな機能も付いてるので便利ですよ。
222 :名無しさん2011/11/04(金) 00:22:40.85 0
この前中古で買った420のHDD換装とメモリ増設した
PCデスクの下に何度も出し入れしてたらなんか背中痛い
でもVostroのタワーは軽い方なんだよね、プレシジョンとかエプソンのエンデバーとか倍近くあるもんね
俺の筋力でハンドリングできるのはVostroまでだな
PCデスクの下に何度も出し入れしてたらなんか背中痛い
でもVostroのタワーは軽い方なんだよね、プレシジョンとかエプソンのエンデバーとか倍近くあるもんね
俺の筋力でハンドリングできるのはVostroまでだな
223 :名無しさん2011/11/04(金) 17:14:10.13 0
同じような構成なら、組み込まれてる部品や機器の重さはあまり変わらないだろう。
Vostroが軽いほうなら、それはケースが軽くて構造が弱いということになる。
まあ どこかで手を抜かないとこれだけ安くならないと思うが。
Vostroが軽いほうなら、それはケースが軽くて構造が弱いということになる。
まあ どこかで手を抜かないとこれだけ安くならないと思うが。
224 :名無しさん2011/11/04(金) 19:56:42.79 0
地震で上から額縁が落下した時
天板がへこんだだけでなく、フレームも歪んで外れるようになった
でも電源の付け外しが容易になった気がするw
天板がへこんだだけでなく、フレームも歪んで外れるようになった
でも電源の付け外しが容易になった気がするw
225 :名無しさん2011/11/05(土) 00:18:40.76 0
420はこのクラスのタワーとしては電源が非力だよね
軽いのはそのせいもあるかな
仕様に見合った電源に付け替えるとけっこう重くなると思う
軽いのはそのせいもあるかな
仕様に見合った電源に付け替えるとけっこう重くなると思う
226 :名無しさん2011/11/05(土) 03:52:20.66 0
仮に標準の350W電源を500Wクラスに入れ替えても、重量は1kgほどしか増えない。
まあ350Wもあれば普通に使うのに十分な容量だから、特に非力とは思わないが。
まあ350Wもあれば普通に使うのに十分な容量だから、特に非力とは思わないが。
228 :名無しさん2011/11/05(土) 18:44:01.03 0
内部が広いからメモリやHDDやグラボの差し替えが楽
グラボはリファレンスの爆音爆熱9800GTからエコの補助電源無しの9800GT/Eに交換して
2年目の夏も無事乗り切ったが、HD6770がほしいなあと思う今日この頃
今はメモリ2Gx4枚、DVDドライブ2台、HDD3台だから、流石にHD6850は厳しいかな
グラボはリファレンスの爆音爆熱9800GTからエコの補助電源無しの9800GT/Eに交換して
2年目の夏も無事乗り切ったが、HD6770がほしいなあと思う今日この頃
今はメモリ2Gx4枚、DVDドライブ2台、HDD3台だから、流石にHD6850は厳しいかな
229 :名無しさん2011/11/05(土) 21:36:23.99 0
なんせ350wだからなw
光学ドライブの使用頻度が低いなら外付けにするって手もある
光学ドライブの使用頻度が低いなら外付けにするって手もある
231 :名無しさん2011/11/06(日) 08:47:13.77 0
話題のフィクションです。
25年前の円高、アメリカから市場開放要求のあった日本を描いていて、
今の円高、TPPと通じています。
ほぼ毎日更新されており、1話が短いので、Dellでどうぞ。
1986年の残照
http://ronkokuunovel.seesaa.net/archives/201110-1.html
25年前の円高、アメリカから市場開放要求のあった日本を描いていて、
今の円高、TPPと通じています。
ほぼ毎日更新されており、1話が短いので、Dellでどうぞ。
1986年の残照
http://ronkokuunovel.seesaa.net/archives/201110-1.html
232 :名無しさん2011/11/06(日) 09:29:02.64 0
420で電源交換してる人いた
http://fudegami.at.webry.info/200906/article_3.html
http://rinkai.at.webry.info/201008/article_3.html
グーグルでvostro420と打ち込むと電源交換がいちばん上に出てくるw
やっぱみんな考えるんだろうな
http://fudegami.at.webry.info/200906/article_3.html
http://rinkai.at.webry.info/201008/article_3.html
グーグルでvostro420と打ち込むと電源交換がいちばん上に出てくるw
やっぱみんな考えるんだろうな
234 :名無しさん2011/11/06(日) 13:45:10.42 0
Q9650はアイドル時は全部1995MHz、WEB程度じゃ4個中1,2個しか2993MHzに
ならんから思った以上の省電力
ならんから思った以上の省電力
235 :名無しさん2011/11/06(日) 19:57:55.80 0
電源が重要なのはわかるけど、あまり深く考えたことは無いですね。
自作もやるけど、簡単に内蔵する主要機器類の個数に50wを掛けてます。
ただしマザーとcpuもそれぞれ個別の機器類としてそれぞれ50wを計上します。
仮に350w電源ならマザーとcpuを差し引いた250wが自由に使える容量と考えてます。
まあ実際は50w程度は余裕がほしいので、200wぐらいまでが自由に使える容量ですかね。
自作もやるけど、簡単に内蔵する主要機器類の個数に50wを掛けてます。
ただしマザーとcpuもそれぞれ個別の機器類としてそれぞれ50wを計上します。
仮に350w電源ならマザーとcpuを差し引いた250wが自由に使える容量と考えてます。
まあ実際は50w程度は余裕がほしいので、200wぐらいまでが自由に使える容量ですかね。
236 :名無しさん2011/11/07(月) 16:00:45.69 0
電圧ごとに定格出力決まってるから単純に合計しちゃだめだろw
240 :名無しさん2011/11/10(木) 19:57:30.07 0
皮算用計算機?
こんなので電源容量とか本当に決めてるのかな。
これで計算すると自分のpcに余裕があるように見えたけど、
電源の発熱がすごいので最近電源を交換したよ。
それなりに動けばいいってもんじゃない事がよくわかった。
こんなので電源容量とか本当に決めてるのかな。
これで計算すると自分のpcに余裕があるように見えたけど、
電源の発熱がすごいので最近電源を交換したよ。
それなりに動けばいいってもんじゃない事がよくわかった。
241 :名無しさん2011/11/11(金) 10:36:31.93 0
2,3千円代の500Wとか600Wを買って電源は問題ないとか言う馬鹿が絶えないから
W数だけの語るのはナンセンスだけどね
W数だけの語るのはナンセンスだけどね
242 :名無しさん2011/11/11(金) 12:19:51.70 0
>>241
なんか私生活であったのか?
なんか私生活であったのか?
243 :名無しさん2011/11/11(金) 21:13:32.45 0
>>241
ここは自作を語るスレじゃないよ。
ここは自作を語るスレじゃないよ。
245 :名無しさん2011/11/12(土) 20:33:56.08 0
自分もボストロ220の電源を交換した。現在600W電源。
容量に不安があったからではなく、電源の騒音に耐えられなかったからだが。
もち静音電源だが、低負荷時はいっそう静かでいいよ。
交換は見た目より簡単。CPUファンの交換のほうがよっぽど面倒くさい。
容量に不安があったからではなく、電源の騒音に耐えられなかったからだが。
もち静音電源だが、低負荷時はいっそう静かでいいよ。
交換は見た目より簡単。CPUファンの交換のほうがよっぽど面倒くさい。
247 :名無しさん2011/11/13(日) 05:50:44.03 0
>>245
電源の騒音ぐらいなら電源を交換すれば解決するだろうが
ケースがHDDの共振音で唸る場合はどうすりゃいいの?
ちなみにこちら Vostro460
DELLはついにエイサーに世界販売台数2位の座を譲ったとか。
そのうち中国のレノボに追い越されるよ。
品質が落ちると売り上げも落ちるんだね、ユーザーは正直なもんだ。
電源の騒音ぐらいなら電源を交換すれば解決するだろうが
ケースがHDDの共振音で唸る場合はどうすりゃいいの?
ちなみにこちら Vostro460
DELLはついにエイサーに世界販売台数2位の座を譲ったとか。
そのうち中国のレノボに追い越されるよ。
品質が落ちると売り上げも落ちるんだね、ユーザーは正直なもんだ。
246 :名無しさん2011/11/12(土) 21:29:58.24 0
安物電源に交換して数ヶ月で故障→修理行き、元の電源に戻したったw
85℃の中華コンだったから次買う時はちゃんと選ぶつもり
85℃の中華コンだったから次買う時はちゃんと選ぶつもり
248 :名無しさん2011/11/13(日) 11:54:05.78 0
DELLは個人を見限って法人主体に方針変更したからな、それで利益倍増
個人向けは細々とやってるだけだから期待できない
個人向けは細々とやってるだけだから期待できない
249 :名無しさん2011/11/13(日) 13:09:13.75 0
法人向けもなあ、、、
会社でwin2kのサポート終了で俺と隣の机のやつが同時にDELLに切り替えたんが、届いたら2台とも初期不良だった
しかも2台それぞれ別の症状、ここの品質管理はどうなってんだと思ったな
会社でwin2kのサポート終了で俺と隣の机のやつが同時にDELLに切り替えたんが、届いたら2台とも初期不良だった
しかも2台それぞれ別の症状、ここの品質管理はどうなってんだと思ったな
250 :名無しさん2011/11/13(日) 18:23:14.78 0
>ケースがHDDの共振音で唸る場合は
自分もこれに悩まされたよ。
わがボストロ220の場合は騒音源が光学ドライブベイを塞ぐプラスチックの蓋だと判明して、
取っ払ったら共振音が完全になくなった。見た目は悪くなったけどね。
確認してみて。プラ蓋を手でしっかり押さえて、共振音が出なくなれば毟り取るんだっ!
自分もこれに悩まされたよ。
わがボストロ220の場合は騒音源が光学ドライブベイを塞ぐプラスチックの蓋だと判明して、
取っ払ったら共振音が完全になくなった。見た目は悪くなったけどね。
確認してみて。プラ蓋を手でしっかり押さえて、共振音が出なくなれば毟り取るんだっ!
251 :名無しさん2011/11/13(日) 19:33:24.08 0
>>250
発生源が断定できたらグルーガンで固めちゃうのがお勧めだよ
発生源が断定できたらグルーガンで固めちゃうのがお勧めだよ
252 :名無しさん2011/11/13(日) 21:12:00.27 0
>>250
247ですが、アドバイスありがとうございます。
今まで気が付かなかったのですが、試しに上段にセットされてる光学ドライブを
前部の押しボタンでオープンにすると共振音が相当少なくなりました。
このあたりに大きな問題があるようです。
今度の休日にでも光学ドライブを下段に移したりして様子をみたいと思います。
ケースの問題だとばかり考えてましたが、意外な盲点があるんですね。
247ですが、アドバイスありがとうございます。
今まで気が付かなかったのですが、試しに上段にセットされてる光学ドライブを
前部の押しボタンでオープンにすると共振音が相当少なくなりました。
このあたりに大きな問題があるようです。
今度の休日にでも光学ドライブを下段に移したりして様子をみたいと思います。
ケースの問題だとばかり考えてましたが、意外な盲点があるんですね。
253 :名無しさん2011/11/15(火) 23:15:52.60 0
Vostro420なんだけど、突然画面にノイズが走ってフリーズしたんだけど
グラボが悪いのかな?ディスプレイは大丈夫そうなんだけど
昨日はそれがひどくて全然駄目だったんだけど、今日はノイズ無し
E8500の8800GTです
グラボが悪いのかな?ディスプレイは大丈夫そうなんだけど
昨日はそれがひどくて全然駄目だったんだけど、今日はノイズ無し
E8500の8800GTです
254 :名無しさん2011/11/15(火) 23:18:50.00 0
>>253
それが起きてから数ヶ月してグラボが逝ったよ
交換を考えていたほうがいい
それが起きてから数ヶ月してグラボが逝ったよ
交換を考えていたほうがいい
268 :2532011/11/21(月) 20:45:14.34 0
>>254
昨日ぶっ壊れたわ。ノイズ入って起動しなくなっちゃった
とりあえずグラボ外してオンボで動かしてみたけど結構いけるね
FF11程度はスムーズじゃないけど、遊べることに驚いた
このスレで出てたHD6670ポチってみた
昨日ぶっ壊れたわ。ノイズ入って起動しなくなっちゃった
とりあえずグラボ外してオンボで動かしてみたけど結構いけるね
FF11程度はスムーズじゃないけど、遊べることに驚いた
このスレで出てたHD6670ポチってみた
330 :名無しさん2011/12/08(木) 19:50:52.15 0
>>253
おんなじだ
しばらくしてグラボが潰れた
おんなじだ
しばらくしてグラボが潰れた
255 :名無しさん2011/11/17(木) 08:57:24.25 0
VOSTRO460使ってるけど
出勤してきて起動するとネットワークに繋がらない・・・
他に接続出来てるPCからLANケーブルを抜いて VOSTRO460に繋げても
繋がらないしハブのLINKランプが光らない・・・
物理的に繋がってないんだろうけど ケーブル 及び ハブには問題ない
再起動を繰り返すと15分後くらいに接続出来る
ハブを見るとLINKランプが点灯してる
ちなみに一度繋がってしまえば終業まで切断する事はなし なんだよこれは・・・・
BIOSのアップデートだけしてみたけど 明日どうかだな
ハード的にネットワークを認識してないくさい
マザボか・・・
出勤してきて起動するとネットワークに繋がらない・・・
他に接続出来てるPCからLANケーブルを抜いて VOSTRO460に繋げても
繋がらないしハブのLINKランプが光らない・・・
物理的に繋がってないんだろうけど ケーブル 及び ハブには問題ない
再起動を繰り返すと15分後くらいに接続出来る
ハブを見るとLINKランプが点灯してる
ちなみに一度繋がってしまえば終業まで切断する事はなし なんだよこれは・・・・
BIOSのアップデートだけしてみたけど 明日どうかだな
ハード的にネットワークを認識してないくさい
マザボか・・・
473 :名無しさん2012/01/25(水) 12:55:14.86 0
>>255
全く同じ現象が発生。
気温が低いとなるような気がしないでもない。
繋がらないときには、ネットワークアダプタが
デバイスマネージャに出てこないね。
このPCはオンサイト修理の契約じゃなかったんで、面倒だな。
全く同じ現象が発生。
気温が低いとなるような気がしないでもない。
繋がらないときには、ネットワークアダプタが
デバイスマネージャに出てこないね。
このPCはオンサイト修理の契約じゃなかったんで、面倒だな。
256 :名無しさん2011/11/17(木) 09:44:00.75 0
LAN端子の接触不良かな?
緊急措置として取りあえずLAN-USB変換ケーブル使うとか
速度上限あるけどね
緊急措置として取りあえずLAN-USB変換ケーブル使うとか
速度上限あるけどね
259 :名無しさん2011/11/19(土) 22:55:50.19 0
電源をコルセアのCMPSU-650TXV2JPに交換
ファンの音がちょっと気になるが、容量が約2倍になったので妥協
しっかしケーブルが多いw
空いてるベイにまとめてぶち込んだけど、見苦しくなってしまった
ファンの音がちょっと気になるが、容量が約2倍になったので妥協
しっかしケーブルが多いw
空いてるベイにまとめてぶち込んだけど、見苦しくなってしまった
260 :名無しさん2011/11/20(日) 18:44:59.79 0
グラボのゲフォ9800GTが壊れたから、安価なHD6450に取り換えたんだけど
スリープモードから復帰した時に画面が表示されなくなってしまった
多分、9800GTでは電源に6ピンケーブル使ってたけど
HD6450ではそれを使わずに電源供給されてることが原因だと思うんだけど
何か解決方法はないのだろうか・・・
スリープモードから復帰した時に画面が表示されなくなってしまった
多分、9800GTでは電源に6ピンケーブル使ってたけど
HD6450ではそれを使わずに電源供給されてることが原因だと思うんだけど
何か解決方法はないのだろうか・・・
265 :名無しさん2011/11/20(日) 23:29:53.13 0
>>260
モニター側の電源スイッチが問題じゃないかな
モニター側の電源スイッチが問題じゃないかな
261 :名無しさん2011/11/20(日) 18:52:54.83 0
スリープは使わない
グラボ買い替える
グラボ買い替える
262 :名無しさん2011/11/20(日) 19:12:00.81 0
>>261
もっとこうBIOSの設定弄るとか・・・良い方法がないものかな
まぁ2年半強お世話になったし、PCごと新調した方が賢いか
グラボの故障と納期の長さ以外は満足できる値段の割に良いPCだった
もっとこうBIOSの設定弄るとか・・・良い方法がないものかな
まぁ2年半強お世話になったし、PCごと新調した方が賢いか
グラボの故障と納期の長さ以外は満足できる値段の割に良いPCだった
263 :名無しさん2011/11/20(日) 22:32:59.35 0
いまは本当に時期が悪いからグラボ購入しようぜ
radeon6850、可もなく不可もなく1万円で買えて来年くらいまで粘れる
たぶん同じ時期に買ったvostroだと思うが、
示し合わせたかのようにGT9800が天に召されていくなw
radeon6850、可もなく不可もなく1万円で買えて来年くらいまで粘れる
たぶん同じ時期に買ったvostroだと思うが、
示し合わせたかのようにGT9800が天に召されていくなw
264 :名無しさん2011/11/20(日) 23:12:51.22 0
>>293
タイマー仕込まれてるのかと思うぐらい皆壊れていくな
俺の場合はVGAが認識出来なくなって画面上では斜め横方向への
黒い線が出るようになったけど、同じような症状になった人がこのスレでもいるみたいだ
9年前に買ったラデ搭載のdimensionは未だに動いてるというのに・・・
暫くゲフォは信用できなくなった
タイマー仕込まれてるのかと思うぐらい皆壊れていくな
俺の場合はVGAが認識出来なくなって画面上では斜め横方向への
黒い線が出るようになったけど、同じような症状になった人がこのスレでもいるみたいだ
9年前に買ったラデ搭載のdimensionは未だに動いてるというのに・・・
暫くゲフォは信用できなくなった
266 :名無しさん2011/11/21(月) 05:30:23.08 0
9800GTはvostroの標準電源だと少し無理があるような気もしますが。
故障の原因は電圧降下の可能性が大きいんじゃないかな。
故障の原因は電圧降下の可能性が大きいんじゃないかな。
267 :名無しさん2011/11/21(月) 16:34:51.58 0
俺は電源より熱が心配ですぐに9800GT/GEに替えた、夏場でも40〜70度で安定
以後2年半しごく快調、ベンチもリファレンスの9800GTと大差なく3Dmark06で13000ほど
Q9650、メモリ2Gx4、HDD2Tx3、DVDドライブx2、XPでRAMドライブで4G使ってる
以後2年半しごく快調、ベンチもリファレンスの9800GTと大差なく3Dmark06で13000ほど
Q9650、メモリ2Gx4、HDD2Tx3、DVDドライブx2、XPでRAMドライブで4G使ってる
269 :名無しさん2011/11/23(水) 07:26:11.40 O
スレ間違えたので再投稿
会社のパソコン(おそらく10年近く使ってるOptiplex GX60)が壊れたんで、新しいの買うことになって、自宅で
Vostro260sというのが特売で24インチモニター、オフィスパーソナル&ビジネス等を付けても、激安の10万円以下だった。
スペックを印刷してシステム管理者に見せたら、会社だと、会社専用のホームページからしか買えないということで
モニターを21.5インチに落とされたにも関わらず16万だった。結局、そのスペックで発注したけど、何か納得行かない。
会社専用の方が高くしか買えないっておかしくね?DELLって汚いと思う。数年前までは自由に見積もり出来て
買えたのに、こうやって法人からぼったくってるんだな
会社のパソコン(おそらく10年近く使ってるOptiplex GX60)が壊れたんで、新しいの買うことになって、自宅で
Vostro260sというのが特売で24インチモニター、オフィスパーソナル&ビジネス等を付けても、激安の10万円以下だった。
スペックを印刷してシステム管理者に見せたら、会社だと、会社専用のホームページからしか買えないということで
モニターを21.5インチに落とされたにも関わらず16万だった。結局、そのスペックで発注したけど、何か納得行かない。
会社専用の方が高くしか買えないっておかしくね?DELLって汚いと思う。数年前までは自由に見積もり出来て
買えたのに、こうやって法人からぼったくってるんだな
271 :名無しさん2011/11/23(水) 09:10:40.45 0
今のDELLは法人はサポートが段ちがい
以前は個人にも力を入れてたが中国サポート以来一気に評判落として今は法人主体
個人向けは売りっぱなしで安い、とはいっても以前ほど目玉商品はなく個人向けは力入れてない
以前は個人にも力を入れてたが中国サポート以来一気に評判落として今は法人主体
個人向けは売りっぱなしで安い、とはいっても以前ほど目玉商品はなく個人向けは力入れてない
272 :名無しさん2011/11/23(水) 22:25:26.17 0
そろそろVOSTRO400MTじゃきつくなってきた
BF3ガックガクだし
BF3ガックガクだし
273 :名無しさん2011/11/23(水) 23:10:07.25 0
>>272
なぜ最初からXPSを選ばなかった?
なぜ最初からXPSを選ばなかった?
274 :名無しさん2011/11/24(木) 07:02:36.22 0
Vostro200MTが壊れた模様
かなり久しぶりに動かして使ってたら
30分くらいでビデオ信号がこなくなって
仕方なく電源ボタン長押しで強制終了
すると電源ボタン押してもウンともスンとも言わなくなり
新品のボタン電池に換えつつCMOSクリアしてみたら
何とか起動するもまたも30分くらいで同じ症状
オンボのグラフィックが不調なのかなと思い
あまってるグラボを刺してみるも変化なし
3〜4回目でCMOSクリアしても
ウンともスンとも言わなくなってしまった
電源コード抜いて放電とか
ケーブル類の刺しなおしとかしてみてもダメ
電源の後ろの緑LEDもマザボのオレンジLEDも光っているので
電気は問題なく供給されているよう
こんな状態で何か試しておくべき対策はありますか?
かなり久しぶりに動かして使ってたら
30分くらいでビデオ信号がこなくなって
仕方なく電源ボタン長押しで強制終了
すると電源ボタン押してもウンともスンとも言わなくなり
新品のボタン電池に換えつつCMOSクリアしてみたら
何とか起動するもまたも30分くらいで同じ症状
オンボのグラフィックが不調なのかなと思い
あまってるグラボを刺してみるも変化なし
3〜4回目でCMOSクリアしても
ウンともスンとも言わなくなってしまった
電源コード抜いて放電とか
ケーブル類の刺しなおしとかしてみてもダメ
電源の後ろの緑LEDもマザボのオレンジLEDも光っているので
電気は問題なく供給されているよう
こんな状態で何か試しておくべき対策はありますか?
276 :名無しさん2011/11/24(木) 13:34:18.19 0
>>274
電源が不安定だとマザボの診断機能さえ働かない場合がある
電源交換して確認できれば一番だが、余ってるのが無い場合はHDDは1個、グラボは内臓、DVDは外す等
消費電力を最低にして起動してみる
電源が不安定だとマザボの診断機能さえ働かない場合がある
電源交換して確認できれば一番だが、余ってるのが無い場合はHDDは1個、グラボは内臓、DVDは外す等
消費電力を最低にして起動してみる
277 :名無しさん2011/11/25(金) 20:28:52.41 0
みんなありがとう
>>275
電源ボタン点灯しないんだけど
スイッチは他のPCにつけたら正常でした
どうやらマザボくさい
>>276
他のPCはあるんだけど
電源の容量とか違うやつ使っても大丈夫なものですか?
しばらく放っておいた間に起きたどこかの劣化が
原因のような気がするんだけど
そういう事がおきやすい部位とかありますかね?
>>275
電源ボタン点灯しないんだけど
スイッチは他のPCにつけたら正常でした
どうやらマザボくさい
>>276
他のPCはあるんだけど
電源の容量とか違うやつ使っても大丈夫なものですか?
しばらく放っておいた間に起きたどこかの劣化が
原因のような気がするんだけど
そういう事がおきやすい部位とかありますかね?
275 :名無しさん2011/11/24(木) 07:34:01.60 0
電源ボタンが青色点灯でビープ音がならないなら、モニタとモニタケーブルをチェック
電源ボタンが点灯しないならメインスイッチ周りの接触不良
電源ボタンが青色以外でビープ音が鳴り続ける場合はサービスマニュアルで問題点チェック
電源ボタンが点灯しないならメインスイッチ周りの接触不良
電源ボタンが青色以外でビープ音が鳴り続ける場合はサービスマニュアルで問題点チェック
278 :名無しさん2011/11/25(金) 21:02:25.77 0
電源は規格が合ってて容量小さくなければ大丈夫だよ
まずはPOST診断しなければマザーボードかどうかも分からないね
まずはPOST診断しなければマザーボードかどうかも分からないね
279 :名無しさん2011/11/26(土) 09:35:56.42 0
他PCの電源を使ってみたら
全く光らなかった電源ボタンのLEDがオレンジに点灯した
電源ボタンを押したらファンが全開になるも起動せず、モニタにも全く信号が来ない
ずっとファンが回り続けるだけなので電源ボタン長押しで強制終了させると
前の状態に戻ってしまった(電源ボタンのLEDが光らず押しても無反応)
元の電源に戻した後、ふと思いついて2枚刺さっているメモリーを1枚抜いてみたら
なんと電源ボタンが青く点灯し、押したら起動した
しかしCMOSクリアしたせいで出る
diskette drive 0 seek failureとかいう画面のあたりですぐに落ちてしまう
その後、また元の状態に戻ってしまった
んー困った
ところでVostro200MTって市販品のマザボで交換できるようなやつありますか?
全く光らなかった電源ボタンのLEDがオレンジに点灯した
電源ボタンを押したらファンが全開になるも起動せず、モニタにも全く信号が来ない
ずっとファンが回り続けるだけなので電源ボタン長押しで強制終了させると
前の状態に戻ってしまった(電源ボタンのLEDが光らず押しても無反応)
元の電源に戻した後、ふと思いついて2枚刺さっているメモリーを1枚抜いてみたら
なんと電源ボタンが青く点灯し、押したら起動した
しかしCMOSクリアしたせいで出る
diskette drive 0 seek failureとかいう画面のあたりですぐに落ちてしまう
その後、また元の状態に戻ってしまった
んー困った
ところでVostro200MTって市販品のマザボで交換できるようなやつありますか?
282 :名無しさん2011/11/26(土) 10:37:39.41 0
>>279
CMOSクリアをすると「起動時にフロッピーを認識する」設定が復活しちゃうからね
BIOSが繋がってないFDDを見つからないよ・・・って途方に暮れているだけ
BIOS設定でフロッピー接続をdisableにしよう
CMOSクリアをすると「起動時にフロッピーを認識する」設定が復活しちゃうからね
BIOSが繋がってないFDDを見つからないよ・・・って途方に暮れているだけ
BIOS設定でフロッピー接続をdisableにしよう
284 :名無しさん2011/11/26(土) 12:38:47.89 0
あー、マザボ換えちゃうとDELLOEMのOS使えなくなるのかあ
マザボで1万、OSで2万も払うなら新品買った方がいいな
DELLで使われてたマザボをどっかで見つけてくればゴニョゴニョ出来るのかな?
>>282
うん それは把握してる
でもF1とかF2とか押すか押さないかくらいにもう電源落ちちゃうの
マザボで1万、OSで2万も払うなら新品買った方がいいな
DELLで使われてたマザボをどっかで見つけてくればゴニョゴニョ出来るのかな?
>>282
うん それは把握してる
でもF1とかF2とか押すか押さないかくらいにもう電源落ちちゃうの
285 :名無しさん2011/11/26(土) 12:49:58.09 0
>>284
全部バラして組み直してみるのも手かな?
あと電源ユニットのコンデンサの容量抜けが進行して来ると
負荷が掛かる時点で落ちたりすることもあるからね・・・
電源とメモリを予備の正常なのに交換して試してダメならママン確定かな?
ライセンス的にグレーだけど同世代(XP世代)のDELLママンに換えれば
アクチは発生せずに再インストールが出来る
運がよければ(チップセット周りが同一ならば)再インストールも不要だろう
全部バラして組み直してみるのも手かな?
あと電源ユニットのコンデンサの容量抜けが進行して来ると
負荷が掛かる時点で落ちたりすることもあるからね・・・
電源とメモリを予備の正常なのに交換して試してダメならママン確定かな?
ライセンス的にグレーだけど同世代(XP世代)のDELLママンに換えれば
アクチは発生せずに再インストールが出来る
運がよければ(チップセット周りが同一ならば)再インストールも不要だろう
280 :名無しさん2011/11/26(土) 10:28:33.73 0
その時期のDELLはもう独自部品じゃなくてM-ATX仕様なら交換できるんじゃね
一世代前のLGA775ならまだまだ売ってる、DDR3メモリが使えるからメモリ増設が楽かも
ただし、OSは再アクチが必要
ググれば事例あるんじゃね
一世代前のLGA775ならまだまだ売ってる、DDR3メモリが使えるからメモリ増設が楽かも
ただし、OSは再アクチが必要
ググれば事例あるんじゃね
281 :名無しさん2011/11/26(土) 10:35:29.48 0
microATXでG33以上、DDR2なら基本何でもいいはず
(DDR3は問題切り分けのために今は薦めない)
ただプリインスコのOSならもう使えなくなるので
新たにOS準備しなくちゃならないよ
(DDR3は問題切り分けのために今は薦めない)
ただプリインスコのOSならもう使えなくなるので
新たにOS準備しなくちゃならないよ
286 :名無しさん2011/11/26(土) 13:06:58.02 0
再インストール用のCDか本体に貼ってあるOSのシリアルでアクチできるって話もあるね
電話になるのかもしれんが試してみる価値はある
電話になるのかもしれんが試してみる価値はある
287 :名無しさん2011/11/27(日) 12:51:55.61 0
そろそろ220sから卒業したいんだけど
なんかお薦めある?
久米のE8500でずっと頑張っていたけど
そろそろ買い換えたい
なんかお薦めある?
久米のE8500でずっと頑張っていたけど
そろそろ買い換えたい
288 :名無しさん2011/11/27(日) 13:27:11.65 0
E8500ならIvy出るまで粘りたいけど鼻毛はどうか
SetFSBで多少OCも出来るしCPU替える楽しみもある
SetFSBで多少OCも出来るしCPU替える楽しみもある
291 :名無しさん2011/11/27(日) 21:16:54.03 0
728 :名無しさん:2011/11/26(土) 10:55:34.00 0 >>727
単なる電源故障を寿命と勘違いする無能は多いからね・・・
特に熱収支の厳しいS系は電源がよく壊れる
スペ不足つーてもVostro選ぶやつは最初から軽負荷運用を前提に
買っているからまだまだ十分に使えるレベルだし・・・
まさか高負荷運用するつもりでVostro買うアホはこのスレにはいないよね?
あげてるやつはこれだろ?
単なる電源故障を寿命と勘違いする無能は多いからね・・・
特に熱収支の厳しいS系は電源がよく壊れる
スペ不足つーてもVostro選ぶやつは最初から軽負荷運用を前提に
買っているからまだまだ十分に使えるレベルだし・・・
まさか高負荷運用するつもりでVostro買うアホはこのスレにはいないよね?
あげてるやつはこれだろ?
297 :名無しさん2011/11/28(月) 18:16:15.28 0
>>291
それは俺じゃないな
それは俺じゃないな
292 :名無しさん2011/11/28(月) 01:08:03.29 0
まあ仮に電源容量が300wだとしても、実際は250w程度と考えたほうがいいかも。
293 :名無しさん2011/11/28(月) 09:34:46.70 0
電源は80Plus出てから変えてるだろ?
ブロンズなら500W以上で5千円くらいから選択できるが、1万くらいのを選びたいところ
ブロンズなら500W以上で5千円くらいから選択できるが、1万くらいのを選びたいところ
295 :名無しさん2011/11/28(月) 11:09:40.63 0
それなりの電源使うのはVostroのためじゃなくて節電のためだよ
毎日使ってるなら電源によって年間数千円の電気代差がでる、詳細はググれ
毎日使ってるなら電源によって年間数千円の電気代差がでる、詳細はググれ
299 :名無しさん2011/11/28(月) 23:45:35.51 0
>>295
そんなに「電力」が気になるなら省電力ノートにしたら?
そんなに「電力」が気になるなら省電力ノートにしたら?
296 :名無しさん2011/11/28(月) 17:27:39.87 0
グラボが壊れた理由の大半が電源容量の不足か、電源の取り出し方法の間違い。
298 :名無しさん2011/11/28(月) 23:40:38.91 0
Vostro420の電源を550Wに替えた
いろいろ悩んだけど実際に作業してみると10分くらいで終わった
古い独自規格のDELL機の悪銭苦闘のイメージが強かったけど
ATX標準になったせいか電源交換って簡単だったんだな
いろいろ悩んだけど実際に作業してみると10分くらいで終わった
古い独自規格のDELL機の悪銭苦闘のイメージが強かったけど
ATX標準になったせいか電源交換って簡単だったんだな
300 :名無しさん2011/11/29(火) 00:12:27.57 0
馬鹿だなあ、同じ性能なら電気代が安いほうがいいに決まってるじゃないか
ノートとか性能下げて何が楽しいのやら
ノートとか性能下げて何が楽しいのやら
302 :名無しさん2011/11/29(火) 01:01:45.00 0
Q9650+9800GTでFF14ベンチ3000超え、22インチモニタ付きで8万円。
未だにこの価格でこの性能を超えるノートは出てないな。
未だにこの価格でこの性能を超えるノートは出てないな。
303 :名無しさん2011/11/29(火) 04:21:58.53 0
>>302
22インチモニタのノートは価格問わずあと10年は出ないんじゃないかなw
22インチモニタのノートは価格問わずあと10年は出ないんじゃないかなw
304 :名無しさん2011/11/29(火) 07:01:52.10 0
次世代有機ELでディスプレが折りたためるようにならないと無理だなw
305 :名無しさん2011/11/29(火) 09:40:04.30 0
大画面ノートはモバイル性が皆無だからな・・・
特に22インチ級のバカノートなんて誰も必要としていないし・・・
(バカは除く)
特に22インチ級のバカノートなんて誰も必要としていないし・・・
(バカは除く)
306 :名無しさん2011/11/29(火) 09:41:24.64 0
15.6インチ以上は据え置き使用がほとんどなんだから競合相手はデスクトップでもおかしくない
307 :名無しさん2011/11/29(火) 09:43:05.73 0
据え置き用ならデスクトップ機でいいだろ
安いし、性能が高いし、拡張性が高いし、大容量だし
安いし、性能が高いし、拡張性が高いし、大容量だし
309 :名無しさん2011/11/29(火) 09:59:40.55 0
デスクトップのいいとこは簡単に増設して長く使えることだな
俺のRaidパケもメモリ2Gx4、HDD2Tx4、電源600Wになったからあと2年は使う予定
HD6850クラスが年末安くなったらグラボも交換予定、モニタも22インチをサブにして27インチを追加予定
俺のRaidパケもメモリ2Gx4、HDD2Tx4、電源600Wになったからあと2年は使う予定
HD6850クラスが年末安くなったらグラボも交換予定、モニタも22インチをサブにして27インチを追加予定
310 :名無しさん2011/12/05(月) 00:14:42.89 0
RAIDパケwwww
第二世代i3のモニタ付が3万以下で売ってるのによくまあ2年半も使えるわw
第二世代i3のモニタ付が3万以下で売ってるのによくまあ2年半も使えるわw
312 :名無しさん2011/12/05(月) 08:55:00.25 0
>>310
馬鹿丸出w,貶したつもりが貶されるとかいいざまだな
どうせグラボもオンボでモニタも小さい安物なんだろ、貧乏人にはお似合いだなw
馬鹿丸出w,貶したつもりが貶されるとかいいざまだな
どうせグラボもオンボでモニタも小さい安物なんだろ、貧乏人にはお似合いだなw
311 :名無しさん2011/12/05(月) 05:37:04.41 0
残念ながらi3だと最上位の2130でもQ9650には敵わないんだけどな
3年前のCPUにも劣るCPU使うのは貧乏人だけだろ、今なら最低i5-2500k使えよ
ttp://www.cpubenchmark.net/high_end_cpus.html
3年前のCPUにも劣るCPU使うのは貧乏人だけだろ、今なら最低i5-2500k使えよ
ttp://www.cpubenchmark.net/high_end_cpus.html
313 :名無しさん2011/12/05(月) 14:18:29.49 0
VOSTRO430のマザーボードって、いくらぐらいで買えますか?
314 :名無しさん2011/12/05(月) 18:29:22.69 0
>>313
純正マザーって売ってないだろ?
売ってんの?
430って
チップH57だと思うけど
今H57で1156のソケットのマザーって
あんま売ってないんだよな
マザー変えたら?
純正マザーって売ってないだろ?
売ってんの?
430って
チップH57だと思うけど
今H57で1156のソケットのマザーって
あんま売ってないんだよな
マザー変えたら?
315 :名無しさん2011/12/05(月) 20:20:19.12 0
>>314
変えるとしたら、何にスル?
メモリ・CPUは、全て移植するという条件で。
変えるとしたら、何にスル?
メモリ・CPUは、全て移植するという条件で。
317 :名無しさん2011/12/06(火) 09:28:20.53 0
>>315
LGA1156の新品マザボなどは既にない、中古で探すくらいか、M-ATX規格でLGA1156ならおk
LGA1156は過渡期でCPUも電気喰い、交換するならマザボとCPUを一緒にLGA1155にしたほうが無難
一世代前のLGA775ならまだまだ新品売ってるの不条理だよねえ
LGA1156の新品マザボなどは既にない、中古で探すくらいか、M-ATX規格でLGA1156ならおk
LGA1156は過渡期でCPUも電気喰い、交換するならマザボとCPUを一緒にLGA1155にしたほうが無難
一世代前のLGA775ならまだまだ新品売ってるの不条理だよねえ
318 :名無しさん2011/12/06(火) 10:46:17.00 0
>>317
もともと足かけの1156だったのに
人気で860とか売れまくったもんな
775はC2DとかXP対応でまだ売ってるから確かにすごいよな
もともと足かけの1156だったのに
人気で860とか売れまくったもんな
775はC2DとかXP対応でまだ売ってるから確かにすごいよな
316 :名無しさん2011/12/06(火) 01:56:11.61 0
RAIDパケwwww
誰も俺がi3使ってるとか言ってねえよカスwww
普通はi7使うだろjk
誰も俺がi3使ってるとか言ってねえよカスwww
普通はi7使うだろjk
319 :名無しさん2011/12/06(火) 12:26:33.38 0
ワタスもV430使っていますが、
BIOSアプデ中に運悪くブレーカーが落っこちて、
再起不能になってしまいました。
ヤフオクでもマザーボードは入手できそうにないしさ。
一層のこと、ばら売りしたほうが得策と考える今日この頃w
BIOSアプデ中に運悪くブレーカーが落っこちて、
再起不能になってしまいました。
ヤフオクでもマザーボードは入手できそうにないしさ。
一層のこと、ばら売りしたほうが得策と考える今日この頃w
320 :名無しさん2011/12/06(火) 19:06:23.52 0
>319
FDDアップデートは試した?
FDDアップデートは試した?
321 :名無しさん2011/12/07(水) 08:10:42.67 0
>>320
そもそもブートが効かないorz
そもそもブートが効かないorz
327 :名無しさん2011/12/07(水) 19:57:25.32 0
>>321
ブートブロックも反応しないの?
ブートブロックまで壊れるのは珍しいけどな
ブートブロックも反応しないの?
ブートブロックまで壊れるのは珍しいけどな
323 :名無しさん2011/12/07(水) 09:50:08.70 0
保証切れた後のメーカー修理とかw
最新型の上位機が買えるくらいだよ
最新型の上位機が買えるくらいだよ
325 :名無しさん2011/12/07(水) 10:17:38.94 0
流石にそんなにはかからんだろ
自作パーツメーカーにはマザボ送れば3000円でBIOS復旧してくれるとこもあるけど
DELLだと技術料とか高そうだから3,4万ってとこじゃね
自作パーツメーカーにはマザボ送れば3000円でBIOS復旧してくれるとこもあるけど
DELLだと技術料とか高そうだから3,4万ってとこじゃね
329 :名無しさん2011/12/08(木) 08:21:17.62 0
今時のマザボは普通は2重だったりバックアップがついてんだけどな
残念ながらDELLのマザボはそんな大層なマザボじゃないよ、諦めな
残念ながらDELLのマザボはそんな大層なマザボじゃないよ、諦めな
334 :名無しさん2011/12/13(火) 17:11:58.39 0
LGA1156搭載のVostro430って気の毒な存在なんだな
LGA775搭載のVostro420ならまだまだマザボの新品在庫あるどころか
今月に入ってDDR3メモリ使える新製品まで出てるからなあ
LGA775搭載のVostro420ならまだまだマザボの新品在庫あるどころか
今月に入ってDDR3メモリ使える新製品まで出てるからなあ
335 :名無しさん2011/12/16(金) 02:32:48.68 0
同じくRAIDパケ組だったんだが、今週9800GT壊れたので玄人のHD6670こうたった
ついでに電源もGIGABYTEのGE-N500A-C2に交換
エライ静かになったんで、やっぱファン壊れて熱で逝ったのかな
ついでに電源もGIGABYTEのGE-N500A-C2に交換
エライ静かになったんで、やっぱファン壊れて熱で逝ったのかな
336 :名無しさん2011/12/16(金) 08:05:23.60 0
9800GTからHD6670とか降格じゃないか
今なら電気食わなくて静かで高性能なHD6770が1万前後で買えるのに
電源変えたなら大人気のHD6850〜GTX550でもよかったのに
今なら電気食わなくて静かで高性能なHD6770が1万前後で買えるのに
電源変えたなら大人気のHD6850〜GTX550でもよかったのに
337 :名無しさん2011/12/16(金) 09:23:52.86 0
確かに+1000円でHD6770か+3000円強でHD6850にしたいところ
-3000円でHD5670に割り切ってもよかった
-3000円でHD5670に割り切ってもよかった
338 :名無しさん2011/12/16(金) 15:47:53.69 0
このスレのちょっと上に6670が結構報告出てたから買ったのに怒られたw
しかし目が慣れてないからかもしれんが9800GTから画質は落ちた気がする
まぁ、PCでバリバリゲームやるわけでもないし、もう組んじゃったからいいや
正直グラボ買うのが久々過ぎて、型番とか全然解らん
しかし目が慣れてないからかもしれんが9800GTから画質は落ちた気がする
まぁ、PCでバリバリゲームやるわけでもないし、もう組んじゃったからいいや
正直グラボ買うのが久々過ぎて、型番とか全然解らん
339 :名無しさん2011/12/17(土) 13:00:59.05 0
ゲームやらなきゃグラボはオンボで十分でしょ?
345 :名無しさん2011/12/18(日) 11:23:53.94 0
>>339
そうだよね
ただグラボ使う利点は壊れた時にグラボ換えれば済むってとこかな、たまにマザー道連れにするやつがあるみたいだけど
そうだよね
ただグラボ使う利点は壊れた時にグラボ換えれば済むってとこかな、たまにマザー道連れにするやつがあるみたいだけど
340 :名無しさん2011/12/17(土) 14:42:11.82 0
DVI付いてればね
341 :名無しさん2011/12/17(土) 19:34:39.97 0
>>340
まぁそんな時は悩まず迷わずゲフォ210の格安VGAを付ければ問題ないだろ
まぁそんな時は悩まず迷わずゲフォ210の格安VGAを付ければ問題ないだろ
342 :名無しさん2011/12/18(日) 00:18:13.22 0
□やったぜ□
vostro260sで8GB×2をクリアした!
人柱の勇気を讃えてくれ!
vostro260sで8GB×2をクリアした!
人柱の勇気を讃えてくれ!
346 :名無しさん2011/12/19(月) 17:21:15.64 0
E8500とかのVostroならもう買替え時だけど、Q9650とかは流石にまだもったいないね
LGA775のマザボの新品はまだまだあるからマザボ、メモリを替えてOSもWIN7に替えるのもありかな
LGA775のマザボの新品はまだまだあるからマザボ、メモリを替えてOSもWIN7に替えるのもありかな
347 :名無しさん2011/12/24(土) 14:35:55.42 0
8800GTよりHD6770のが消費電力低いのか
これからも長く使いたいし、換装してみるかな
これからも長く使いたいし、換装してみるかな
348 :名無しさん2011/12/25(日) 10:24:27.64 0
正月休みにvostro420の電源代えようと思ってるんだけどお勧めの電源ってある?
349 :名無しさん2011/12/25(日) 10:31:49.69 0
普通のATX電源の450W〜700W程度でおk、おすすめは80PlusGOLDの1万前後の
貧乏なら5千円ちょいのBRONZE、それでも元からついてるのに比べれば段ちの性能
2,3千円の格安電源は止めておいたほうが無難
ちなみに電源交換は休みにやるとかそんな大層なことじゃない
事前に手順確認しておけば作業自体は30分もかからん
貧乏なら5千円ちょいのBRONZE、それでも元からついてるのに比べれば段ちの性能
2,3千円の格安電源は止めておいたほうが無難
ちなみに電源交換は休みにやるとかそんな大層なことじゃない
事前に手順確認しておけば作業自体は30分もかからん
350 :名無しさん2011/12/25(日) 11:20:21.58 0
さっそくレスありです
1万前後で探してみる
HD替えやメモリ挿しはやってるんだけど電源は敷居高そうかなと思ってた、意外とそうでもないんですね
1万前後で探してみる
HD替えやメモリ挿しはやってるんだけど電源は敷居高そうかなと思ってた、意外とそうでもないんですね
351 :名無しさん2011/12/25(日) 13:07:49.37 0
昔のDELLは独自規格で穴があわないとかあったから大変なイメージが残ってるんだな
今はネジ4本緩めてはずして取り付けるだけ、Vostro420なら内部広いから余裕
マザボの4ピンが電源は4+4でどっち付けるか迷うくらい(説明書見れば書いてあるけど)で他は全く問題ないな
今はネジ4本緩めてはずして取り付けるだけ、Vostro420なら内部広いから余裕
マザボの4ピンが電源は4+4でどっち付けるか迷うくらい(説明書見れば書いてあるけど)で他は全く問題ないな
352 :名無しさん2011/12/25(日) 18:05:35.30 0
コルセアのプラグイン買おうぜ
無駄に豪華な作りに惚れるはず
無駄に豪華な作りに惚れるはず
355 :名無しさん2011/12/26(月) 07:45:23.49 0
9年ほど前のDELLを処分しようと分解し始めたのだが、
最近のDELL製品の電源に比べて電線が太いようですね。
こんなところにもDELLは電源が弱いと言われる原因のひとつかも。
最近のDELL製品の電源に比べて電線が太いようですね。
こんなところにもDELLは電源が弱いと言われる原因のひとつかも。
356 :名無しさん2011/12/26(月) 11:14:45.71 0
だれか260でi7に交換した人いない?
260を買い与えられたんだけどCPUがi3だから交換したいんです。
i5はラインナップにあるから交換できそうな気がするんだけど・・・
260を買い与えられたんだけどCPUがi3だから交換したいんです。
i5はラインナップにあるから交換できそうな気がするんだけど・・・
357 :3482011/12/30(金) 01:57:25.51 0
電源交換した、たしかにやってみると簡単なもんだな
もとの板金むき出しのから渋い黒筐体にシーソニックのロゴに変わってとりあえず自己満足
もとの板金むき出しのから渋い黒筐体にシーソニックのロゴに変わってとりあえず自己満足
358 :名無しさん2011/12/31(土) 22:19:51.69 0
晦日にvostor220MTが亡くなった。
電源のランプがオレンジ点燈。
ココ見てメモリ・グラボはずして付け直したが再起せず。
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/vos220/ja/sm/trouble.htm#wp1101560
電源ライトが橙色に点灯している場合は、デバイスが誤動作しているか正しく取り付けら
れていない可能性があります。
メモリモジュールを取り外して、取り付けなおします(メモリモジュールの交換または追加
を参照)。
全てのカードを取り外してから装着しなおします(PCI および PCI Express カードを参照)。
このあと素人にできることあるかな?
電源のランプがオレンジ点燈。
ココ見てメモリ・グラボはずして付け直したが再起せず。
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/vos220/ja/sm/trouble.htm#wp1101560
電源ライトが橙色に点灯している場合は、デバイスが誤動作しているか正しく取り付けら
れていない可能性があります。
メモリモジュールを取り外して、取り付けなおします(メモリモジュールの交換または追加
を参照)。
全てのカードを取り外してから装着しなおします(PCI および PCI Express カードを参照)。
このあと素人にできることあるかな?
359 :名無しさん2011/12/31(土) 22:31:54.49 0
>>358
電源が逝ったときもオレンジ点燈のまま起動しなかったよ220MT
電源が逝ったときもオレンジ点燈のまま起動しなかったよ220MT
361 :名無しさん2011/12/31(土) 23:36:31.92 0
>>358
電源なんて安いから取り替えなよ
電源なんて安いから取り替えなよ
372 :名無しさん2012/01/03(火) 00:07:10.46 0
>>358 です。
200MTも持ってるんで、電源交換してみました。
が・・・・結果は同じ。
メモリも換装したけどダメ。
グラボもはずして起動しましたがダメ。
グラボは、外せばオンボのに自動で切り替わるんでしたよね?
以上、結果報告でした。
200MTも持ってるんで、電源交換してみました。
が・・・・結果は同じ。
メモリも換装したけどダメ。
グラボもはずして起動しましたがダメ。
グラボは、外せばオンボのに自動で切り替わるんでしたよね?
以上、結果報告でした。
376 :名無しさん2012/01/05(木) 03:09:21.19 0
>>358 です。いろいろとお世話になってます。
220MTと220Sってマザボ共通ですかね?
ここ見ると同じと書いてあるけど。
http://xps-dell.com/index.php?e=20
220Sのジャンク品安いんで買ってもいいかな?と思うんだけど。
どうでしょうか?
220MTと220Sってマザボ共通ですかね?
ここ見ると同じと書いてあるけど。
http://xps-dell.com/index.php?e=20
220Sのジャンク品安いんで買ってもいいかな?と思うんだけど。
どうでしょうか?
377 :名無しさん2012/01/05(木) 03:18:18.41 0
>>376
sのジャンクは電源トラブルを抱えている可能性が高いから
交換修理で「安さ」が吹っ飛ぶ可能性が高いぞ・・・
sのジャンクは電源トラブルを抱えている可能性が高いから
交換修理で「安さ」が吹っ飛ぶ可能性が高いぞ・・・
378 :名無しさん2012/01/05(木) 03:42:35.31 0
>>377 言葉足らずでした。
220Sのジャンク品からマザボをもらうつもりです。
それでもヤバ目でしょうか?
220Sのジャンク品からマザボをもらうつもりです。
それでもヤバ目でしょうか?
380 :名無しさん2012/01/05(木) 09:28:29.47 0
>>376見ると汎用性なさそうだな
ジャンクはあくまでジャンクだし
買い替えかパーツ流用してLGA1155で自作したほうがいいんじゃね
ジャンクはあくまでジャンクだし
買い替えかパーツ流用してLGA1155で自作したほうがいいんじゃね
360 :名無しさん2011/12/31(土) 22:48:17.54 0
そうなんだ。ありがとう。
良い年を迎えられますように。
良い年を迎えられますように。
362 :名無しさん2012/01/02(月) 01:10:38.17 0
質問させてください。
先日Dellから直接Vostro260Sを購入しました。
Windows7の64bitがプリインストールされたモデルなのですが、
使いたい外部ハードウェアのドライバやその他.dllファイルなど64bit非対応のものが多く、OSを32bit版に入替えたいと思っています。
ところが、付属のOSリインストレーションDVDは「Windows7 Home Premium SP1 64it」と書かれてあるものです。
これは、32bitと64bitの選択はできないモノでしょうか?
また、その場合32bit版のリインストールDVDを再度購入する必要があるでしょうか?
よろしくお願いします。
先日Dellから直接Vostro260Sを購入しました。
Windows7の64bitがプリインストールされたモデルなのですが、
使いたい外部ハードウェアのドライバやその他.dllファイルなど64bit非対応のものが多く、OSを32bit版に入替えたいと思っています。
ところが、付属のOSリインストレーションDVDは「Windows7 Home Premium SP1 64it」と書かれてあるものです。
これは、32bitと64bitの選択はできないモノでしょうか?
また、その場合32bit版のリインストールDVDを再度購入する必要があるでしょうか?
よろしくお願いします。
363 :名無しさん2012/01/02(月) 01:40:33.60 0
>>362
改めて32bitを買うしかないですね
改めて32bitを買うしかないですね
364 :名無しさん2012/01/02(月) 02:08:52.34 0
>>363
そうですか・・
製品版を買うとなると結構な値段になってしまいますね。
Dellのほうでこのような場合のサービスというか、Dellの32bitリインストールDVDの購入についてたずねてみます。
どうもありがとう。
そうですか・・
製品版を買うとなると結構な値段になってしまいますね。
Dellのほうでこのような場合のサービスというか、Dellの32bitリインストールDVDの購入についてたずねてみます。
どうもありがとう。
365 :名無しさん2012/01/02(月) 10:52:56.16 0
諦めてPCごと買いなさい
今バカみたいに安いから
俺この半年で3台買ったわ
今バカみたいに安いから
俺この半年で3台買ったわ
366 :名無しさん2012/01/02(月) 10:58:50.75 0
まとめ買いは買った時はいいんだけどな、廃棄時期が一度に来るんだよなあ
6〜7年前北森PEN4の2.8Cと3.0Cとセレロン2.4を気前良く買ったのはいいが全部賞味期限切れ
おまけにこの時期のDELLは汎用性皆無でケースも使えない
6〜7年前北森PEN4の2.8Cと3.0Cとセレロン2.4を気前良く買ったのはいいが全部賞味期限切れ
おまけにこの時期のDELLは汎用性皆無でケースも使えない
367 :名無しさん2012/01/02(月) 15:07:33.53 0
今のPCが賞味期限切れ廃棄物になるのが考えれないな
2コアだったらこの先ずっと使ってればいいと思うけどなあ
ここからそんなに進化しない気がするけど
3年前のE8500も最近買ったi3も変わらんぞ・・・
i7とか必要ないから知らんけどさ
2コアだったらこの先ずっと使ってればいいと思うけどなあ
ここからそんなに進化しない気がするけど
3年前のE8500も最近買ったi3も変わらんぞ・・・
i7とか必要ないから知らんけどさ
369 :名無しさん2012/01/02(月) 19:10:29.57 0
i7使っているけど性能をほとんど使えていない
CPUメーターで見ても8つの負荷率は地を這うごとくだ
起動停止はHDDの性能に依存する(足を引っ張られる)から
i5でSSDの方がよっぽど早くなるかもな
CPUメーターで見ても8つの負荷率は地を這うごとくだ
起動停止はHDDの性能に依存する(足を引っ張られる)から
i5でSSDの方がよっぽど早くなるかもな
370 :名無しさん2012/01/02(月) 19:28:35.96 0
i7でSSDにすればいいんじゃねw
371 :名無しさん2012/01/02(月) 19:31:16.90 0
>>370
嫁に財布を握られている身としては二兎を追う事はできないのであって
「一点豪華主義」を目指すしか無いのである・・・
で、浮いた費用はチュプの豪華なランチ代に消えてくw
嫁に財布を握られている身としては二兎を追う事はできないのであって
「一点豪華主義」を目指すしか無いのである・・・
で、浮いた費用はチュプの豪華なランチ代に消えてくw
373 :名無しさん2012/01/03(火) 00:25:49.67 0
俺メイン機壊れたら鼻毛買うんだ…
374 :名無しさん2012/01/03(火) 10:03:45.24 0
>>372
DELLじゃないけど最近壊れたのは電源とマザーが両方逝ってたな
どっちが先に逝ったのか分からんけど、こうゆうケースは多いって修理屋のにーちゃんが言ってた
>>373
なんのフラグだよw
DELLじゃないけど最近壊れたのは電源とマザーが両方逝ってたな
どっちが先に逝ったのか分からんけど、こうゆうケースは多いって修理屋のにーちゃんが言ってた
>>373
なんのフラグだよw
375 :名無しさん2012/01/03(火) 10:22:34.00 0
いよいよマザボ交換か、マザボ交換するとOSも認証し直さないといけないんだよな
ケースに貼ってあるシリアルで電話すればおkみたいだけど
そこまで逝ったらLGA1155のマザボとwin7とDDR3のメモリとi3-2100〜I5-2500kのCPUを買ってきて
電源とケースとドライブ類は流用して自作したほうがいいかもしれんな
ケースに貼ってあるシリアルで電話すればおkみたいだけど
そこまで逝ったらLGA1155のマザボとwin7とDDR3のメモリとi3-2100〜I5-2500kのCPUを買ってきて
電源とケースとドライブ類は流用して自作したほうがいいかもしれんな
379 :名無しさん2012/01/05(木) 05:03:41.85 0
博打予算と愛によるね
オク見たけど、自分ならセレ機送料込み5k以内ならあがいてもいいかな、と思ってる
オク見たけど、自分ならセレ機送料込み5k以内ならあがいてもいいかな、と思ってる
381 :名無しさん2012/01/05(木) 13:32:55.24 0
ディスプレイE2011H付きのモデルを正月に注文したところ、
受けられなくなったとかでディスプレイサイズを小さくしたモデルにし、
HDDを大きくしたりすることで対応を依頼されました。
そこまではまぁいいのですが、クレジット番号を確認したいから
電話していいかと尋ねられているのですが。
1.クレジット番号を口頭で聞くことはDellではあるんでしょうか?
大丈夫でしょうか?
2.ディスプレイE2011Hが欠品になったとかの情報はありますでしょうか?
スレ違いでしたらごめんなさい、誘導いただければ幸いです。
受けられなくなったとかでディスプレイサイズを小さくしたモデルにし、
HDDを大きくしたりすることで対応を依頼されました。
そこまではまぁいいのですが、クレジット番号を確認したいから
電話していいかと尋ねられているのですが。
1.クレジット番号を口頭で聞くことはDellではあるんでしょうか?
大丈夫でしょうか?
2.ディスプレイE2011Hが欠品になったとかの情報はありますでしょうか?
スレ違いでしたらごめんなさい、誘導いただければ幸いです。
382 :名無しさん2012/01/05(木) 13:40:45.03 0
どこのフィッシングサイトでポチったんだよw
383 :名無しさん2012/01/05(木) 13:46:16.84 0
>>382
ですよねぇw
返信メールはドメイン確認もあったし、
DMじゃなくて公式ドメインからぽちったのになぁ・・・
もうちょっと情報求めます、すいません、
どなたかご存知の方いらっしゃったらお願いします。
ですよねぇw
返信メールはドメイン確認もあったし、
DMじゃなくて公式ドメインからぽちったのになぁ・・・
もうちょっと情報求めます、すいません、
どなたかご存知の方いらっしゃったらお願いします。
386 :名無しさん2012/01/06(金) 14:25:55.43 0
先日win7 64bitのvostro 260sを購入しました。
以前はdimension 4600Cでしたが、
外付けHDDなどから以前のXPで起動したというような強者はおりませんか?
vostroでXP起動は基本的に無理なのかな?
以前はdimension 4600Cでしたが、
外付けHDDなどから以前のXPで起動したというような強者はおりませんか?
vostroでXP起動は基本的に無理なのかな?
394 :名無しさん2012/01/07(土) 11:55:20.82 0
>>386はおまえらが考えてるよりずっと初心者ですごい知識不足なだけだと思うぞ
387 :名無しさん2012/01/06(金) 17:07:32.17 0
言ってることが支離滅裂
>以前はdimension 4600Cでしたが、
>外付けHDDなどから以前のXPで
以前のマシンのHDDを取り出して外付けにした?
>vostroでXP起動は基本的
vostroでXPが動作するかどうかの話になってる?
>以前はdimension 4600Cでしたが、
>外付けHDDなどから以前のXPで
以前のマシンのHDDを取り出して外付けにした?
>vostroでXP起動は基本的
vostroでXPが動作するかどうかの話になってる?
388 :名無しさん2012/01/06(金) 18:10:41.21 0
すまん
32bit/64bit互換対応問題の話です。
メインはWin7の64bitでいけそうですだが、以前XPで使っていた32bit(でしか使えない)のモノを拾うときにXPで起動できれば・・・
という話です。
>vostroでXPが動作するかどうかの話になってる?
そうです。
32bit/64bit互換対応問題の話です。
メインはWin7の64bitでいけそうですだが、以前XPで使っていた32bit(でしか使えない)のモノを拾うときにXPで起動できれば・・・
という話です。
>vostroでXPが動作するかどうかの話になってる?
そうです。
389 :名無しさん2012/01/06(金) 19:02:35.91 0
問題なく起動するでしょう。
392 :3862012/01/07(土) 08:38:11.49 0
>>389
そうですか
現在、以前Dimensionに入れてたHDD(WinXp)をUSB外付けで繋いでいて、B外付け起動やってみるも、
Xpロゴ画面まで起動するが、その後が例のブルースクリーン。
まあ、これは外付けHDD内のOS(Xp)の具合の問題か、と、新たに(Dimension付属のディスクで)起動HDディスクを作成。
しかし、同じく完全起動に至らない。(Xpロゴ画面まで)
あきらめた。
製品版のXpだったらいけるかもしれないが。
そうですか
現在、以前Dimensionに入れてたHDD(WinXp)をUSB外付けで繋いでいて、B外付け起動やってみるも、
Xpロゴ画面まで起動するが、その後が例のブルースクリーン。
まあ、これは外付けHDD内のOS(Xp)の具合の問題か、と、新たに(Dimension付属のディスクで)起動HDディスクを作成。
しかし、同じく完全起動に至らない。(Xpロゴ画面まで)
あきらめた。
製品版のXpだったらいけるかもしれないが。
395 :名無しさん2012/01/07(土) 12:14:00.29 0
>>392
とりあえずソフト(Win7のXpモードやVMware Player )でXpを試してはどうかな。
それで解決できればXpなんか必要ないだろう。
とりあえずソフト(Win7のXpモードやVMware Player )でXpを試してはどうかな。
それで解決できればXpなんか必要ないだろう。
398 :3862012/01/08(日) 18:51:42.25 0
>>395
こんな物があるなんて知りませんでした。 >>VMware Player
Xpモードは「Home〜 → pro〜」のアップグレード費用がかかるので見送りましたが、
先日早速VMwareを入れてみたところ、何の問題もなく一発でXp環境を再現できました。(!)
何かとXp使用時の残留処理に使えそうです。
ディスコン製品の古いドライバまでちゃんと駆動してくれます。
いやいや、こんないいモノ情報を教えてくれた>>395氏に感謝です。有難う!
こんな物があるなんて知りませんでした。 >>VMware Player
Xpモードは「Home〜 → pro〜」のアップグレード費用がかかるので見送りましたが、
先日早速VMwareを入れてみたところ、何の問題もなく一発でXp環境を再現できました。(!)
何かとXp使用時の残留処理に使えそうです。
ディスコン製品の古いドライバまでちゃんと駆動してくれます。
いやいや、こんないいモノ情報を教えてくれた>>395氏に感謝です。有難う!
393 :名無しさん2012/01/07(土) 09:14:08.45 0
製品版のXpだろうがなんだろうが、osはそこまでバカじゃないよ。
臓器移植と同じで、条件がそろわないと拒否反応を起こすから。
臓器移植と同じで、条件がそろわないと拒否反応を起こすから。
396 :名無しさん2012/01/08(日) 15:03:25.59 0
もともとVostro200をWinXPで2GBメモリ使用で、1GBDIMM×2追加したが、WinXPが追加分を認識してくれない。
BIOS上は4096MBと認識しているが、WinXP側でなんか設定変更等が必要なの?
BIOS上は4096MBと認識しているが、WinXP側でなんか設定変更等が必要なの?
400 :名無しさん2012/01/08(日) 22:30:52.84 0
>>396
何ギガ認識してるの、XPは4G全部は認識しないよ(biosとosの認識は別)
どのくらい認識するかはPCによって差があるけどvostroなら3Gいくかいかないかくらいじゃないかな
何ギガ認識してるの、XPは4G全部は認識しないよ(biosとosの認識は別)
どのくらい認識するかはPCによって差があるけどvostroなら3Gいくかいかないかくらいじゃないかな
402 :名無しさん2012/01/08(日) 23:56:02.76 0
>>397
>>400
レスサンクス、元は1GB×2枚に1GB×2枚追加で1GB×4枚の計4GB
元はXPのシステムプロパティが1.86GBで、追加しても変化が無い
CPU-Zで見ると追加したメモリ分も含めて4スロット、4GB見えている
追加したメモリはKVR800D2N6/1Gを2枚
>>400
レスサンクス、元は1GB×2枚に1GB×2枚追加で1GB×4枚の計4GB
元はXPのシステムプロパティが1.86GBで、追加しても変化が無い
CPU-Zで見ると追加したメモリ分も含めて4スロット、4GB見えている
追加したメモリはKVR800D2N6/1Gを2枚
403 :名無しさん2012/01/09(月) 00:28:53.98 0
>>402
タスクマネージャでは物理メモリの合計はいくつに認識されてるの?
タスクマネージャでは物理メモリの合計はいくつに認識されてるの?
404 :名無しさん2012/01/09(月) 00:59:30.36 0
>>403
タスクマネージャ表示の物理メモリの合計は1.9GBで追加前と後で変化が無いです
タスクマネージャ表示の物理メモリの合計は1.9GBで追加前と後で変化が無いです
397 :名無しさん2012/01/08(日) 18:48:05.17 0
メモリを刺すスロットを2GBと1GBを互い違いに入れ替えてみたらどうかな。
401 :名無しさん2012/01/08(日) 22:40:06.23 0
特定の環境で長年プログラミングとか専門にやってると、マシンとかOSとか疎くなるんだよなぁ。
そもそもPC自体に興味があるわけでないので、環境の大きな変わり目で対応問題とか慌てふためく事になる浦島w
完全に初心者レベルだw
そもそもPC自体に興味があるわけでないので、環境の大きな変わり目で対応問題とか慌てふためく事になる浦島w
完全に初心者レベルだw
407 :名無しさん2012/01/11(水) 22:06:46.65 0
4年使ってるVostro200MTが少々くたびれて騒々しくなって来たので、少しだけリフレッシュしてみました
交換したのは、電源、ケースファン、CPUファン、SDDとCPU&VGAのグリス塗り直しのライトメニュー
電源はエナジア450、ファンはGELID・Silentの8cmと9cmの安いやつ、SSDはCrusial・m4の64GBに交換
CPUはE6850、GPUは8600GTで購入時のまま未交換
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc010170.jpg
SSD効果でキビキビ感アップしたのも良かったけど、何よりものすごく静かになりました
とにかくこの筐体が好きなので、手を入れながらまだまだ付き合って行こうと思います
交換したのは、電源、ケースファン、CPUファン、SDDとCPU&VGAのグリス塗り直しのライトメニュー
電源はエナジア450、ファンはGELID・Silentの8cmと9cmの安いやつ、SSDはCrusial・m4の64GBに交換
CPUはE6850、GPUは8600GTで購入時のまま未交換
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc010170.jpg
SSD効果でキビキビ感アップしたのも良かったけど、何よりものすごく静かになりました
とにかくこの筐体が好きなので、手を入れながらまだまだ付き合って行こうと思います
408 :名無しさん2012/01/11(水) 22:14:14.79 0
電源だけが浮いてすごく立派に見えるw
デフォのCPUファンとでCPUの温度差は結構有り?
デフォのCPUファンとでCPUの温度差は結構有り?
409 :名無しさん2012/01/11(水) 22:24:49.02 0
>>408
電源はやっぱり・・・自分でもそう思いました
それとケーブルが直結型なので、DELLマザーだと余りまくりますw
交換してみてわかったけど、このファンじゃCPUファンとしては少々役不足みたいです
交換前がアイドリング33度前後で、そこそこ負荷かけても50度超えることはほとんどなかったけど、
いまはアイドリング38度程度で、負荷かけると軽く55度超えます
フィンも丁寧に掃除して、グリスも塗り直したのに温度が上がってるので
さすがに低回転静音ファンじゃ厳しいですね
それでも危険ゾーンの温度ではないので、このまま様子見てみます
MAXでも20db程度なので、価格の割に静かさはまずまずですね
電源はやっぱり・・・自分でもそう思いました
それとケーブルが直結型なので、DELLマザーだと余りまくりますw
交換してみてわかったけど、このファンじゃCPUファンとしては少々役不足みたいです
交換前がアイドリング33度前後で、そこそこ負荷かけても50度超えることはほとんどなかったけど、
いまはアイドリング38度程度で、負荷かけると軽く55度超えます
フィンも丁寧に掃除して、グリスも塗り直したのに温度が上がってるので
さすがに低回転静音ファンじゃ厳しいですね
それでも危険ゾーンの温度ではないので、このまま様子見てみます
MAXでも20db程度なので、価格の割に静かさはまずまずですね
411 :名無しさん2012/01/12(木) 05:39:57.32 0
>>409
いい選択だと思いますよ、CPUファンが少し気になりますが様子を見てからですかね。
いい選択だと思いますよ、CPUファンが少し気になりますが様子を見てからですかね。
412 :名無しさん2012/01/12(木) 08:19:00.05 0
>>409 役不足は役の方が不足
414 :名無しさん2012/01/12(木) 20:32:38.78 0
Vostro430に、今DVI×2でデュアルモニタしてるんですが、
さらに液晶テレビを3枚目のモニターにすべく、いろいろ調べてるんですがいい方法が見つかりません。
グラボはGTS240です。
PCI-eは空いてなくて、
PCIスロットに増設するか、GTS240をトリプル表示可能なビデオカードに変えるか、ってかんじかなあと。
できればテレビとはHDMIで接続して音もおくりたいのですが、
どうやらVostro430にはS/PDIF出力がないとか。
いい方法あればよろしくです!
さらに液晶テレビを3枚目のモニターにすべく、いろいろ調べてるんですがいい方法が見つかりません。
グラボはGTS240です。
PCI-eは空いてなくて、
PCIスロットに増設するか、GTS240をトリプル表示可能なビデオカードに変えるか、ってかんじかなあと。
できればテレビとはHDMIで接続して音もおくりたいのですが、
どうやらVostro430にはS/PDIF出力がないとか。
いい方法あればよろしくです!
416 :名無しさん2012/01/13(金) 11:00:16.84 0
?
バカじやないの、新しいPCを買ったとしても解決にはならないよ。
バカじやないの、新しいPCを買ったとしても解決にはならないよ。
418 :名無しさん2012/01/13(金) 14:48:57.64 0
壁が立ちふさがったとき、それを砕くか迂回するか
もしくは登ったり立ち止まったりすることも君の自由だ
もしくは登ったり立ち止まったりすることも君の自由だ
419 :名無しさん2012/01/13(金) 15:13:43.12 0
>>418
広島の脱走犯の事かぁ
広島の脱走犯の事かぁ
420 :名無しさん2012/01/13(金) 21:00:22.00 0
2009年1月に買った220MTをそろそろ買い換えたくなったが、
3年で買い替えは贅沢だしなぁ・・
次はDELLにするかも微妙だわい
現実的にはWINDOWS8が一通り市場に出回ってからの買い替えだな。
3年で買い替えは贅沢だしなぁ・・
次はDELLにするかも微妙だわい
現実的にはWINDOWS8が一通り市場に出回ってからの買い替えだな。
421 :名無しさん2012/01/14(土) 06:12:45.76 0
DELLは2台目だが、こちらも次のDELLは微妙ですね。
構成の選択範囲が狭いのと、特にケース周りの品質が最悪。
構成の選択範囲が狭いのと、特にケース周りの品質が最悪。
422 :名無しさん2012/01/14(土) 20:05:13.90 0
vostro420のケースはフルタワー扱いですか?
424 :名無しさん2012/01/14(土) 20:35:23.86 0
>>422
ミニタワーだよ
ミニタワーだよ
425 :名無しさん2012/01/14(土) 21:37:03.35 0
420はミドルタワーと言われてる標準のATXマザボが入るデッカイ箱だよ
430からはM-ATXしか入らない小さいな箱
430からはM-ATXしか入らない小さいな箱
426 :名無しさん2012/01/15(日) 08:16:35.65 0
vostro410についてですが、一番上がCDトレイになってるのですけど
似たようなトレイが下に2つあるのですが
ボタンみたいなのを押しても反応が無いみたいで、一体何に使う機能でしょうか?
似たようなトレイが下に2つあるのですが
ボタンみたいなのを押しても反応が無いみたいで、一体何に使う機能でしょうか?
428 :名無しさん2012/01/15(日) 09:11:47.21 0
>>426
かざりだよ
かざりだよ
429 :名無しさん2012/01/15(日) 09:40:11.93 0
>>426
何かあると思ってたのか?w
空きベイと言ってドライブやリーダーを追加できるスペースだよ
何かあると思ってたのか?w
空きベイと言ってドライブやリーダーを追加できるスペースだよ
430 :名無しさん2012/01/15(日) 12:26:36.00 0
>>428
>>429
PCに詳しい人の為のスペースだったんですね。ご回答ありがとうございます
>>429
PCに詳しい人の為のスペースだったんですね。ご回答ありがとうございます
432 :名無しさん2012/01/15(日) 21:05:03.79 0
特にPCに詳しい人の為のスペースとかでなく
このPCちょっと不便だな、と思う人が使うスペースと考えたほうがいいよ。
このPCちょっと不便だな、と思う人が使うスペースと考えたほうがいいよ。
433 :名無しさん2012/01/15(日) 21:13:27.23 0
多分サイドカバーさえ一度も開いたことないんだろうな
ちょうと410の頃がDELL全盛期で一般人も普通に買ってた時期か
ちょうと410の頃がDELL全盛期で一般人も普通に買ってた時期か
434 :名無しさん2012/01/16(月) 00:42:51.71 0
結局一般PCユーザーなんてホコリ詰らせて壊して
それを寿命と思ってまた一式買いなおすんじゃないの
それを寿命と思ってまた一式買いなおすんじゃないの
435 :名無しさん2012/01/16(月) 00:43:52.52 0
ちょっと気になったんだけど
電気料金の目安って、どうやって調べてた?
パーツで消費電力変わるみたいだから分かりにくいよね
電気料金の目安って、どうやって調べてた?
パーツで消費電力変わるみたいだから分かりにくいよね
436 :名無しさん2012/01/16(月) 01:26:44.71 0
>>435
コンセントにワットチェッカー付けておけば消費電力なんて簡単にわかると思うが
コンセントにワットチェッカー付けておけば消費電力なんて簡単にわかると思うが
446 :名無しさん2012/01/16(月) 16:43:43.41 0
>>436
計測器みたいなのがあるのね
ググって来ます。どうもありがとう!
計測器みたいなのがあるのね
ググって来ます。どうもありがとう!
437 :名無しさん2012/01/16(月) 03:31:52.33 0
仕事用に新しいPC購入するんだけど、デルのPCって今でも再インストール時のシリアル入力やMSサイトでのアクチは不要ですか?
OSはWin7 PRO
機種はVostoro460か260あたり
MSサイトでアクチいるなら一時的にFWの許可申請出さないといけなくてできたら避けたいなと。
もしシリアル入力したりMSサイトでアクチいるならもうデルに拘る必要もないので他者含めて検討します。
OSはWin7 PRO
機種はVostoro460か260あたり
MSサイトでアクチいるなら一時的にFWの許可申請出さないといけなくてできたら避けたいなと。
もしシリアル入力したりMSサイトでアクチいるならもうデルに拘る必要もないので他者含めて検討します。
452 :名無しさん2012/01/16(月) 23:10:13.36 0
>>437
DELLのOSメディア利用してDELLのPCにって前提なら再インストール時のシリアル入力もアクティベーショソもいらない。XPまでと同じ。
但し現在売られてるDELLのPCにはOSメディアが付属してないものが増えてる。
そういうのはDELLからOSメディアを買う必要がある。
市販のOSだと1台ずつMS認証要求されるので社内に認証サーバー立ててやらないと外部通信の許可とかうざいことになる。
DELLのOSメディア利用してDELLのPCにって前提なら再インストール時のシリアル入力もアクティベーショソもいらない。XPまでと同じ。
但し現在売られてるDELLのPCにはOSメディアが付属してないものが増えてる。
そういうのはDELLからOSメディアを買う必要がある。
市販のOSだと1台ずつMS認証要求されるので社内に認証サーバー立ててやらないと外部通信の許可とかうざいことになる。
438 :名無しさん2012/01/16(月) 07:43:48.33 0
正直にほかのpcにもWin7 PROを転用できないかと言えばいいのに。
439 :名無しさん2012/01/16(月) 11:45:17.07 0
Vos220が不調だ
電源ぽいけど買い換えるか延命させるか悩む
電源ぽいけど買い換えるか延命させるか悩む
451 :名無しさん2012/01/16(月) 22:21:38.82 0
>>439
使ってるCPUにもよるけど電源だけ買って出費抑えたほうが良さそう
使ってるCPUにもよるけど電源だけ買って出費抑えたほうが良さそう
440 :名無しさん2012/01/16(月) 11:47:35.62 0
どこのメーカーの付属osだろうとシリアルの入力は必要だよ。
441 :名無しさん2012/01/16(月) 11:48:51.14 0
>>440
この馬鹿は何を言ってるんだ?
この馬鹿は何を言ってるんだ?
442 :名無しさん2012/01/16(月) 13:14:13.90 0
>>441
この馬鹿は何を言ってるんだ?
この馬鹿は何を言ってるんだ?
443 :名無しさん2012/01/16(月) 16:09:14.05 0
質問の仕方も悪いが多分>>440のことを聞いてるんだろ
むしろ再インスコしてもシリアル入力やアクチなかったら
そんな怪しい窓使う方が恐ろしいわw
むしろ再インスコしてもシリアル入力やアクチなかったら
そんな怪しい窓使う方が恐ろしいわw
445 :名無しさん2012/01/16(月) 16:40:57.44 0
>>440>>442-443
DELLを一度も買ったこと無いのか?、何故このスレに居るんだ?
DELLを一度も買ったこと無いのか?、何故このスレに居るんだ?
448 :名無しさん2012/01/16(月) 19:24:01.19 0
登録しないとアップデートとかできないんじゃなかったかな。
違いましたっけ?
違いましたっけ?
449 :名無しさん2012/01/16(月) 19:46:43.81 0
>>448
この馬鹿は何を言ってるんだ?
この馬鹿は何を言ってるんだ?
453 :名無しさん2012/01/17(火) 06:54:43.65 0
2009年製のDELL付属のXP PROだが、
以前に再インストールしたらシリアルの入力を求められたことがある。
今はどうかわからないけど、付属OSにも種類があるんじゃないでしょうか。
以前に再インストールしたらシリアルの入力を求められたことがある。
今はどうかわからないけど、付属OSにも種類があるんじゃないでしょうか。
455 :名無しさん2012/01/17(火) 08:52:25.96 0
>>453
それは単に余計な作業しただけ
クリックする箇所を間違えるとシリアル求めらる
それは単に余計な作業しただけ
クリックする箇所を間違えるとシリアル求めらる
457 :名無しさん2012/01/18(水) 19:11:08.69 0
ホントだよな
クソ質問に答えて、尚且つバカ晒してる>>453はバカの王様
クソ質問に答えて、尚且つバカ晒してる>>453はバカの王様
454 :名無しさん2012/01/17(火) 08:32:11.70 0
っつかDELLに電話して聞けよ
仕事で使う奴なんだろ
「ネットの情報で判断しました」とかトラブったとき言い訳にならんだろ
仕事で使う奴なんだろ
「ネットの情報で判断しました」とかトラブったとき言い訳にならんだろ
456 :名無しさん2012/01/18(水) 18:30:48.21 0
要は無認証のpcをFW許可申請無しに使えないかと云うことだろ。
こんな怪しい質問になに真剣に答えてるんだ、バカじゃないの。
こんな怪しい質問になに真剣に答えてるんだ、バカじゃないの。
461 :名無しさん2012/01/20(金) 17:06:40.27 0
Vos400の補償期限が近い。
グラボの9800GTを取り外して1年間ぐらい使用している。
これを直してもらうのに問題はあるのかな?
勝手に取り外して使用したら補償の適用外になる?
どなたかお教え下さい。
グラボの9800GTを取り外して1年間ぐらい使用している。
これを直してもらうのに問題はあるのかな?
勝手に取り外して使用したら補償の適用外になる?
どなたかお教え下さい。
462 :名無しさん2012/01/20(金) 20:34:04.18 0
>>461
購入時の保証の内容にもよるけど法人で3 年保証付きのVostro420の
グラボが調子悪くなって半年程度グラボを取り外して使用してたけど
マザボの調子も悪くなったんでサポートに電話したけど
特に何も問題なく修理に来てくれたよ
購入時の保証の内容にもよるけど法人で3 年保証付きのVostro420の
グラボが調子悪くなって半年程度グラボを取り外して使用してたけど
マザボの調子も悪くなったんでサポートに電話したけど
特に何も問題なく修理に来てくれたよ
463 :名無しさん2012/01/20(金) 20:44:06.64 0
>>461
どんな故障が出たの?
どんな故障が出たの?
464 :名無しさん2012/01/20(金) 21:14:29.11 0
細かいこときにするくらいなら取り外したグラボを元に戻して修理依頼すればいいだけじゃないの?
468 :名無しさん2012/01/21(土) 18:45:56.32 0
DELLのPCを修理する時にメモリの増量は改造とみなされるの?
勝手に増量したら保証の適用外とか言われないかな?
勝手に増量したら保証の適用外とか言われないかな?
470 :名無しさん2012/01/22(日) 23:40:57.40 0
>>468
以前、DELLのサポートに聞いた時の話では、自分で交換、増量したものは
その部分のみ、保証の適用外になると聞いたよ。
以前、DELLのサポートに聞いた時の話では、自分で交換、増量したものは
その部分のみ、保証の適用外になると聞いたよ。
471 :名無しさん2012/01/23(月) 00:59:53.01 0
>>470
詳しい情報に感謝します。
詳しい情報に感謝します。
472 :名無しさん2012/01/25(水) 09:25:42.69 0
Vostro410は、パーツ付け替え出来るのでしょうか?
CPU、メモリ、グラボがパワー不足で部品買って取り付けようか悩んでいます
CPU、メモリ、グラボがパワー不足で部品買って取り付けようか悩んでいます
474 :名無しさん2012/01/25(水) 16:04:51.22 0
Vostro400はマザーのメモリが4Gが最高。
最低でも8Gは欲しい。
マザーを買ってくるしかないの?
最低でも8Gは欲しい。
マザーを買ってくるしかないの?
475 :名無しさん2012/01/25(水) 16:10:19.57 0
そんな事はないよw
たしかBIOS 1.0.15辺りから8GB対応になってるよ
1.0.16が安定してるからアップデートしてみ(慎重にな)
たしかBIOS 1.0.15辺りから8GB対応になってるよ
1.0.16が安定してるからアップデートしてみ(慎重にな)
478 :名無しさん2012/01/25(水) 23:32:32.73 0
>>475
結局、Vos400で8Gは無理でしょうか?
結局、Vos400で8Gは無理でしょうか?
479 :名無しさん2012/01/25(水) 23:59:33.51 0
>>475
XPで8Gは無理でしょうか?
XPで8Gは無理でしょうか?
477 :名無しさん2012/01/25(水) 19:32:13.46 0
SSDに換装したい
481 :名無しさん2012/01/26(木) 18:36:31.19 0
>>477
俺も交換したい
220辺りの旧型でも効果あるのかねぇ
俺も交換したい
220辺りの旧型でも効果あるのかねぇ
482 :名無しさん2012/01/27(金) 13:10:13.46 0
>>481
220MT
安い60GBのだけど、起動終了は劇的に変わった。
ただ60では起動ドライブとしても仕事にならないからテスト運用のみ。
220MT
安い60GBのだけど、起動終了は劇的に変わった。
ただ60では起動ドライブとしても仕事にならないからテスト運用のみ。
484 :名無しさん2012/01/27(金) 16:07:21.18 0
すみません
アンカー入れ忘れましたが>>481さんへのレスです
アンカー入れ忘れましたが>>481さんへのレスです
483 :4072012/01/27(金) 16:06:18.22 0
一つ古い200MTですが、SSD換装後のベンチを取ってみたので参考になれば
【機種】Vostro 200MT
【SSD】Crusial m4 64GB
【OS】Windows7 64bit
【モード】AHCI(RAID)
【パテ】C:システム=42GB D:アプリ=22GB
SSDのみだとどうしても容量が不足するので、2TBのHDDを積んでデータ類を入れてます
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc010356.jpg
Cドライブベンチ
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc010357.jpg
Dドライブベンチ
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc010358.jpg
換装前 純正WD3200KSのCドライブベンチ
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc010359.jpg
数字じゃわかりにくいと思いますが、体感的にも別物になった感じがしましたよ
【機種】Vostro 200MT
【SSD】Crusial m4 64GB
【OS】Windows7 64bit
【モード】AHCI(RAID)
【パテ】C:システム=42GB D:アプリ=22GB
SSDのみだとどうしても容量が不足するので、2TBのHDDを積んでデータ類を入れてます
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc010356.jpg
Cドライブベンチ
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc010357.jpg
Dドライブベンチ
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc010358.jpg
換装前 純正WD3200KSのCドライブベンチ
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc010359.jpg
数字じゃわかりにくいと思いますが、体感的にも別物になった感じがしましたよ
485 :名無しさん2012/01/27(金) 17:04:13.57 0
>>483
あれ?
Vos200でAHCIできんの?
あれ?
Vos200でAHCIできんの?
486 :名無しさん2012/01/27(金) 18:55:05.29 0
>>485
拡張カード入れても無理かな?
拡張カード入れても無理かな?
487 :名無しさん2012/01/27(金) 19:02:49.43 0
>>485
可能ですよ(Win7ですが)
レジストリからRAIDドライバとAHCIを有効にして、BIOSからRAIDモードに設定すれば動作します
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\IastorV
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\msahci
レジストリエディタから上記二つのキーにある「Start」の値を「3」から「0」へ変更して、再起動
F2押してBIOSを起動したらIDEモードからRAIDモードに変更するだけです
F10で保存したら、あとは指示通り再起動するだけなんですが、僕はその後にIRSTドライバをインスコしました
http://www.intel.com/p/ja_JP/support/highlights/chpsts/imsm
RAIDモードとなってますが、シングルディスクでも可能ですし、これがVos200マザーの場合はAHCIモードとして動作します
RAIDモードですので、必ずRAIDドライバの方のレジストリ(IastorV)を有効(0)にする事を忘れないようにして下さい
それとレジストリをいじりますので、大切なデータはバックアップを取ってから作業された方がいいと思います
可能ですよ(Win7ですが)
レジストリからRAIDドライバとAHCIを有効にして、BIOSからRAIDモードに設定すれば動作します
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\IastorV
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\msahci
レジストリエディタから上記二つのキーにある「Start」の値を「3」から「0」へ変更して、再起動
F2押してBIOSを起動したらIDEモードからRAIDモードに変更するだけです
F10で保存したら、あとは指示通り再起動するだけなんですが、僕はその後にIRSTドライバをインスコしました
http://www.intel.com/p/ja_JP/support/highlights/chpsts/imsm
RAIDモードとなってますが、シングルディスクでも可能ですし、これがVos200マザーの場合はAHCIモードとして動作します
RAIDモードですので、必ずRAIDドライバの方のレジストリ(IastorV)を有効(0)にする事を忘れないようにして下さい
それとレジストリをいじりますので、大切なデータはバックアップを取ってから作業された方がいいと思います
490 :名無しさん2012/01/29(日) 10:18:23.34 0
>>483
>>487
すごいですねえ、少しでも可能性があれば実現できるってことですね。
しかも、それだけのハードやソフトを準備したってところがすごい。
尊敬に値します。
>>487
すごいですねえ、少しでも可能性があれば実現できるってことですね。
しかも、それだけのハードやソフトを準備したってところがすごい。
尊敬に値します。
517 :名無しさん2012/02/17(金) 09:38:43.44 0
>>487ちゃんに感謝
そろそろ置き換えるかと思ってたVostro410に余ってたC300ぶち込んでRAIDにした
WIN7も余ってるアカウントあったから入れたら爆速ワロタ
>>483,487はテンプレに入れようぜ
そろそろ置き換えるかと思ってたVostro410に余ってたC300ぶち込んでRAIDにした
WIN7も余ってるアカウントあったから入れたら爆速ワロタ
>>483,487はテンプレに入れようぜ
578 :名無しさん2012/04/25(水) 01:36:12.00 0
>>483
亀レスすまん
消えてるみたいなんで再UPお願いします
あとできればPCのスペック書いて
亀レスすまん
消えてるみたいなんで再UPお願いします
あとできればPCのスペック書いて
489 :名無しさん2012/01/28(土) 14:39:16.01 0
デルのサイトのアウトレットで買ったんだけど、
本体の説明書がない・・・添付されなくなったの?
本体の説明書がない・・・添付されなくなったの?
491 :名無しさん2012/01/29(日) 20:21:37.19 0
現在Vostro460を検討中なのですが、後からHDDを増設する場合は、HDDとは別に16,000円程度かかるというのは本当なのでしょうか?
492 :名無しさん2012/01/29(日) 22:02:18.18 0
>>491
誰に聞いたの、そんな話
誰に聞いたの、そんな話
493 :4912012/01/29(日) 22:18:17.38 0
http://reviews.dell.com/2341-ja_jp/vostro-460/dell-vostro-460-reviews/reviews.htm?sort=rating&dir=asc
「ハードディスクの増設には専用の金具が必要で供給されるか判らない。供給される場合でも、サービスから提供を受けるとねじ1本でも1万円程度の金額が必要」
http://yajirobei.sagafan.jp/e418171.html
http://okwave.jp/qa/q6614131.html
「PC-DEPOTにはこのタイプのブラケットレールの取扱がないのです。デルではパーツ代で16,000円かかると言われました」
なんて話を目にしたのですが、互換部品などがあるのでしょうか?
「ハードディスクの増設には専用の金具が必要で供給されるか判らない。供給される場合でも、サービスから提供を受けるとねじ1本でも1万円程度の金額が必要」
http://yajirobei.sagafan.jp/e418171.html
http://okwave.jp/qa/q6614131.html
「PC-DEPOTにはこのタイプのブラケットレールの取扱がないのです。デルではパーツ代で16,000円かかると言われました」
なんて話を目にしたのですが、互換部品などがあるのでしょうか?
494 :名無しさん2012/01/29(日) 22:21:02.79 0
>>493
3.5インチ汎用マウンタにHDDを装着して両面テープでケース内に貼り付けておくんだ
3.5インチ汎用マウンタにHDDを装着して両面テープでケース内に貼り付けておくんだ
495 :4912012/01/29(日) 22:58:53.03 0
>>494
流石に両面テープはカンベンしてくださいw
という事でもう少し検索していたら……
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000234915/
「5インチ→3.5インチの変換マウンタを購入して、余っている5インチベイに取り付ければ良い」
ああ、その手がありましたね。釈然としないモノはありますが、まさか5インチベイまで独自仕様ということはないでしょう。
まぁ、冷却面からもこっちの方がいいかもしれませんね。
流石に両面テープはカンベンしてくださいw
という事でもう少し検索していたら……
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000234915/
「5インチ→3.5インチの変換マウンタを購入して、余っている5インチベイに取り付ければ良い」
ああ、その手がありましたね。釈然としないモノはありますが、まさか5インチベイまで独自仕様ということはないでしょう。
まぁ、冷却面からもこっちの方がいいかもしれませんね。
496 :名無しさん2012/01/29(日) 23:20:45.59 0
>>495
300円か400円くらいで売ってる変換マウンタで大丈夫
空き5インチベイ以外にも縦方向で1個付けれるよ
オイラは230だけど、内蔵HDDは、3個
300円か400円くらいで売ってる変換マウンタで大丈夫
空き5インチベイ以外にも縦方向で1個付けれるよ
オイラは230だけど、内蔵HDDは、3個
497 :名無しさん2012/01/30(月) 06:01:28.50 0
460を使ってるが、例のガイドレールの問題もあったので最初から2台実装にしました。
HDDを買うより高くつくと聞いたもんで。
HDDを買うより高くつくと聞いたもんで。
498 :名無しさん2012/02/01(水) 01:44:44.06 0
デルに尋ねたけどガイドレールの部品販売はしないっていわれたよ。
なので最初から2nd HDD込みで注文するか、5インチベイ1個潰してそこに変換かまして取り付けるか。
なので最初から2nd HDD込みで注文するか、5インチベイ1個潰してそこに変換かまして取り付けるか。
499 :名無しさん2012/02/01(水) 13:49:33.54 0
ガイドレールなしでそのまま斜めに置いてあった2.5TBのHDDが、半年で壊れた。
メーカー保証期間中だけど、中のデータが・・・
もう1つ底にそのまま立ててあるのがあるけど、HDDは固定しないとだめなんでしょうか。
メーカー保証期間中だけど、中のデータが・・・
もう1つ底にそのまま立ててあるのがあるけど、HDDは固定しないとだめなんでしょうか。
500 :名無しさん2012/02/01(水) 15:26:18.55 0
以前はガイドレールなんて長いのや短いのが、
ケースの横にたくさん貼り付いてたもんだが。
ケースの横にたくさん貼り付いてたもんだが。
503 :名無しさん2012/02/01(水) 19:54:45.61 0
まあ 本体価格を下げるために付属品などを添付しないのはしかたないけど、
高価な専用部品が必要だったり、工夫しないと取付できないのは大きな問題だろ。
本来なら、手軽に簡単に増設などできるのがあたりまえだと思うが。
高価な専用部品が必要だったり、工夫しないと取付できないのは大きな問題だろ。
本来なら、手軽に簡単に増設などできるのがあたりまえだと思うが。
504 :名無しさん2012/02/02(木) 07:01:07.41 0
2nd HDDの取り付け金具なんてせいぜい数百円しないくらいのものなのに、
そうやって割高な2nd HDDを買わせる手口なんだと思う。
そうやって割高な2nd HDDを買わせる手口なんだと思う。
505 :名無しさん2012/02/02(木) 09:00:09.33 0
>>504
そんなことしてるとユーザー離れて行くのに、浅はかだよねぇ。
そんなことしてるとユーザー離れて行くのに、浅はかだよねぇ。
507 :名無しさん2012/02/07(火) 09:52:41.65 0
Vostro260をこれから注文しますが、
ゴミとは言え、いちお写るモニターが割に安く買えるのが気になります。
E2011HをBluerayモニターに使うとか普通に出来るんでしょうか
ゴミとは言え、いちお写るモニターが割に安く買えるのが気になります。
E2011HをBluerayモニターに使うとか普通に出来るんでしょうか
508 :名無しさん2012/02/07(火) 11:10:08.33 0
モニタは大事だぞ
ちょっと処理が速いのはすぐに慣れちゃうけど、モニタは毎日眺めるものだから、
ちゃんと予算を割いて、気に入った物を購入する方が良いと思うけどね
少なくとも、買う前からゴミだと感じてるモニタはやめた方がいいと思う
ちょっと処理が速いのはすぐに慣れちゃうけど、モニタは毎日眺めるものだから、
ちゃんと予算を割いて、気に入った物を購入する方が良いと思うけどね
少なくとも、買う前からゴミだと感じてるモニタはやめた方がいいと思う
509 :名無しさん2012/02/11(土) 09:03:39.46 0
製品サポートの中にdellの機種別PC診断プログラム(Dell PC Diagnostics)があるようですね。
これを使えば少しはpcのトラブル解決に役立つかなと。
これを使えば少しはpcのトラブル解決に役立つかなと。
511 :名無しさん2012/02/14(火) 13:11:49.85 P
Vostro220にFFP-US3PE4というUSB3.0ボードを無事に取り付けたのですが、
転送速度が2.0と変わりません。
マザボのBIOSのアップデート等も必要なのでしょうか?
転送速度が2.0と変わりません。
マザボのBIOSのアップデート等も必要なのでしょうか?
513 :名無しさん2012/02/14(火) 15:19:59.37 0
>>511
まさかとは思うが、フロントのUSBに差して計測してないよな
まさかとは思うが、フロントのUSBに差して計測してないよな
516 :名無しさん2012/02/15(水) 17:09:35.71 0
>>511が帰ってこない件
514 :名無しさん2012/02/14(火) 18:24:31.92 0
グラボ増設してオンボDVIの方に接続しちゃう奴とか普通にいるからなぁ
515 :名無しさん2012/02/14(火) 20:44:42.40 0
460来たぁ。
意外と奥行きあってでかいのな。
でもクッソ重かったイラレがさくさく動くぜ(>_<)
意外と奥行きあってでかいのな。
でもクッソ重かったイラレがさくさく動くぜ(>_<)
518 :名無しさん2012/02/18(土) 14:52:37.33 0
【速報】Windows VistaとWindows 7の全エディションサポート延長
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1329482712/
Windows 7 Enterprise 2020/01/14
Windows 7 Professional 2020/01/14
Windows Vista Enterprise 2017/04/11
Windows Vista Business 2017/04/11
Windows 7 Ultimate 2015/01/13 → 2020/1/14
Windows 7 Home Premium 2015/01/13 → 2020/1/14
Windows 7 Starter 2015/01/13 → 2020/1/14
Windows XP Professional 2014/04/08
Windows XP Home Edition 2014/04/08
Windows Vista Ultimate 2012/04/10 → 2017/4/11
Windows Vista Home Premium 2012/04/10 → 2017/4/11
Windows Vista Home Basic 2012/04/10 → 2017/4/11
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1329482712/
Windows 7 Enterprise 2020/01/14
Windows 7 Professional 2020/01/14
Windows Vista Enterprise 2017/04/11
Windows Vista Business 2017/04/11
Windows 7 Ultimate 2015/01/13 → 2020/1/14
Windows 7 Home Premium 2015/01/13 → 2020/1/14
Windows 7 Starter 2015/01/13 → 2020/1/14
Windows XP Professional 2014/04/08
Windows XP Home Edition 2014/04/08
Windows Vista Ultimate 2012/04/10 → 2017/4/11
Windows Vista Home Premium 2012/04/10 → 2017/4/11
Windows Vista Home Basic 2012/04/10 → 2017/4/11
521 :名無しさん2012/02/18(土) 15:33:08.17 0
>>518
評価版まで2020年かよww
乞食増加しちゃうじゃないか
評価版まで2020年かよww
乞食増加しちゃうじゃないか
519 :名無しさん2012/02/18(土) 15:06:56.00 0
Vostro420だけど、まだ一度もインストールしてないVistaも付いてたから
2014年4月以降はVistaにしてみようかな
win8の出来が良いならXP⇒Win8にするけど
2014年4月以降はVistaにしてみようかな
win8の出来が良いならXP⇒Win8にするけど
520 :名無しさん2012/02/18(土) 15:09:14.44 0
と思ったら付いてたVistaはBusinessだったからもともと2017年までサポートあったw
526 :名無しさん2012/02/24(金) 22:02:50.76 0
vostro420なんだが、数日前からCPUのファンが爆音になったんで、今日CPUクーラー
外してみたんだが、なんということでしょう! 4本の足のうち、3本が破断していて
ネジ1本で付いていたww 固まったグリスがついに取れて爆音モードになったようだ。
ネジ1本とタイラップで応急処置しておいたが、最後の足が折れたらヤバイ。
ネジ切ったバックプレートで固定するタイプのやつなら使えそうだけど、特にお勧め
とか使用中で好調なCPUクーラーがあれば教えてもらえんか。
外してみたんだが、なんということでしょう! 4本の足のうち、3本が破断していて
ネジ1本で付いていたww 固まったグリスがついに取れて爆音モードになったようだ。
ネジ1本とタイラップで応急処置しておいたが、最後の足が折れたらヤバイ。
ネジ切ったバックプレートで固定するタイプのやつなら使えそうだけど、特にお勧め
とか使用中で好調なCPUクーラーがあれば教えてもらえんか。
527 :名無しさん2012/02/24(金) 23:51:43.05 0
Vostro 400の8800GT搭載モデルを使ってるんですが
解像度はどこまで対応してますか?
WQHDのモニタを繋げたいと思ってます
解像度はどこまで対応してますか?
WQHDのモニタを繋げたいと思ってます
528 :名無しさん2012/02/25(土) 06:57:34.58 0
>>526
忍者超安定
取り付けにはラチェットドライバー必須
>>527
グーグル使えませんか?
ぐぐると死にますか?
http://www.nvidia.co.jp/object/product_geforce_8800_gt_jp.html
忍者超安定
取り付けにはラチェットドライバー必須
>>527
グーグル使えませんか?
ぐぐると死にますか?
http://www.nvidia.co.jp/object/product_geforce_8800_gt_jp.html
529 :名無しさん2012/02/25(土) 07:55:44.90 0
なんだよ、むしろオレに画像貼ってくださいよw
忍者ですか、調べてみます。ラチェットはビット式オフセットラチェットかな
まあ買ってから考えよう
忍者ですか、調べてみます。ラチェットはビット式オフセットラチェットかな
まあ買ってから考えよう
530 :名無しさん2012/02/25(土) 10:02:07.98 0
忍者参ならラチェットいらないと思う
http://www.scythe.co.jp/products/cpu/ninja3-revb.html
電源スレスレなので上方向PULLにはファンつけれないYo
付けると4PINが挿しにくいので先に差しておくかラジオペンチ用意
http://www.scythe.co.jp/products/cpu/ninja3-revb.html
電源スレスレなので上方向PULLにはファンつけれないYo
付けると4PINが挿しにくいので先に差しておくかラジオペンチ用意
531 :名無しさん2012/02/25(土) 12:24:05.36 0
筐体一体型のバックプレートの中にネジ残っちゃったんなら
それ取り去って新たに調達か
それ取り去って新たに調達か
532 :名無しさん2012/02/25(土) 17:22:30.16 0
vostro220なんだがvistaのsp1の頃の製品だと思うんだが
製造年月日がわからない何処か見たらわかるとこないかな?
シリアルナンバーとかの刻印がないかな。
製造年月日がわからない何処か見たらわかるとこないかな?
シリアルナンバーとかの刻印がないかな。
533 :名無しさん2012/02/25(土) 20:22:17.27 0
ウインドウズのスタートボタン→ヘルプとサポート→コンピュータの情報
そこにサービスタグが書いてあるから、デルのホムペで検索。
そこにサービスタグが書いてあるから、デルのホムペで検索。
535 :名無しさん2012/03/04(日) 20:17:19.34 0
Dell Vostro 260s使いです
本体横のふたが振動して異音を発します
なのでふたを外したまま使っていますが
何か静音する方法は無いでしょうか?
本体横のふたが振動して異音を発します
なのでふたを外したまま使っていますが
何か静音する方法は無いでしょうか?
536 :名無しさん2012/03/05(月) 00:01:05.40 0
>>535
とりあえずこのスレと前スレ内で「共振」を検索してみるとヒントになるかも
とりあえずこのスレと前スレ内で「共振」を検索してみるとヒントになるかも
537 :名無しさん2012/03/05(月) 12:42:22.38 0
サンクス!
共振で悩んでいるスレ発見!
仲間がいて妙に安心してしまった
共振で悩んでいるスレ発見!
仲間がいて妙に安心してしまった
538 :名無しさん2012/03/05(月) 18:00:46.00 0
予算12万でPCを新調したいと思ってます
今迄使ってるOptiPlex GX270は
OSが2kってだけで特にトラブルも無く
現在もP2Pで365日24hフル稼働ながら頑張っておりますが
今月は決算期とあって価格も大幅に安くなる事を期待し
そろそろ購入・選定に入ろうかと・・・ そこで悩んでるんです
巷で評判なVostro 260s と、自分がこれまで愛して止まないOptiPlexと
いかんせOptiPlexの長期に渡る信頼性、安定性、拡張性を捨ててまで
新参な流行り物のVostroへ意図も簡単に移行しても良いものか・・
そう思うと、自責の念で夜も眠れません
果てさて、どうしたものか・・
今迄使ってるOptiPlex GX270は
OSが2kってだけで特にトラブルも無く
現在もP2Pで365日24hフル稼働ながら頑張っておりますが
今月は決算期とあって価格も大幅に安くなる事を期待し
そろそろ購入・選定に入ろうかと・・・ そこで悩んでるんです
巷で評判なVostro 260s と、自分がこれまで愛して止まないOptiPlexと
いかんせOptiPlexの長期に渡る信頼性、安定性、拡張性を捨ててまで
新参な流行り物のVostroへ意図も簡単に移行しても良いものか・・
そう思うと、自責の念で夜も眠れません
果てさて、どうしたものか・・
541 :名無しさん2012/03/15(木) 12:07:18.80 0
CPUを変えたいと思っているのですが
マザーボードによって対応しているCPUが決められているそうですが
何処で調べられるのでしょうか?
フリーソフトでメーカーと型番は調べられたのですが
そこから先がどうしたらいいか分かりません
マザーボードによって対応しているCPUが決められているそうですが
何処で調べられるのでしょうか?
フリーソフトでメーカーと型番は調べられたのですが
そこから先がどうしたらいいか分かりません
542 :名無しさん2012/03/15(木) 17:46:13.01 0
BTOでのCPUのラインナップを見てアタリを付ける
或いはチップセットから判断する
型番 CPU交換 でググってもいい
型番を言って容易に解答を得ないという気持ちは伝わったけど
製品壊しても保証は受けられないし自己責任だよ
或いはチップセットから判断する
型番 CPU交換 でググってもいい
型番を言って容易に解答を得ないという気持ちは伝わったけど
製品壊しても保証は受けられないし自己責任だよ
543 :5412012/03/15(木) 20:04:15.03 0
>>542
ありがとうございます!
早速調べてみます
ありがとうございます!
早速調べてみます
544 :名無しさん2012/03/18(日) 21:29:45.39 0
vostro420購入して3年ぐらいですが
夕方電源立ち上げたところ画面に突然乱れが・・
しかもデスクトップ画面の解像度がおかしくなってしまった
何度再起動しても治りません・・
グラフィックボード?が壊れたのでしょうか
交換しようと思うのですが互換性があるものは現在あるのでしょうか?
ついているのはGeForce 8800 GT というやつだと思います
電源なんかは購入した当初のままです
すいません教えてください
夕方電源立ち上げたところ画面に突然乱れが・・
しかもデスクトップ画面の解像度がおかしくなってしまった
何度再起動しても治りません・・
グラフィックボード?が壊れたのでしょうか
交換しようと思うのですが互換性があるものは現在あるのでしょうか?
ついているのはGeForce 8800 GT というやつだと思います
電源なんかは購入した当初のままです
すいません教えてください
546 :5442012/03/19(月) 12:49:01.09 0
過去レス検索してHD6670を買い付けたら治りました
今のところなんの問題もないです
ただGDDR5のほうではなくDDR3の弱いメモリを買ってしましましたが・・
HD6670は電源を差すところがないのですがどうやって動いてるのか
なかに電池でもあるんでしょうか?
今のところなんの問題もないです
ただGDDR5のほうではなくDDR3の弱いメモリを買ってしましましたが・・
HD6670は電源を差すところがないのですがどうやって動いてるのか
なかに電池でもあるんでしょうか?
547 :名無しさん2012/03/19(月) 17:19:36.13 0
スロットから取ってんだよ
USB挿すと電気取れる製品あるだろそういう感じ
足りない分を補助電源で追加って感じだ
USB挿すと電気取れる製品あるだろそういう感じ
足りない分を補助電源で追加って感じだ
548 :名無しさん2012/03/19(月) 21:58:36.34 0
>>547
なるほど
なるほど
549 :5442012/03/19(月) 23:17:58.01 0
気のせいか前よりスピーカーからノイズが出るようになった気が・・
550 :名無しさん2012/03/21(水) 12:17:27.37 0
いつもありがとうvostroスレの皆さん。
vostro420にwin7をクリーンインストールするのを機にシステムドライブをSSDにしようと思ってます。
120GB程度でお買い得なお勧めSSDを教えてください。
初めてSSDを買うので、何に気を付けるべかき今一分かっていません。
vostro420にwin7をクリーンインストールするのを機にシステムドライブをSSDにしようと思ってます。
120GB程度でお買い得なお勧めSSDを教えてください。
初めてSSDを買うので、何に気を付けるべかき今一分かっていません。
556 :名無しさん2012/03/30(金) 11:08:47.65 0
>>550
SATA2の安いのでいい
どうせm4とかM3P買ったところで
SATA6Gがないから
性能発揮できないし
OCT1-25SAT2-128Gなんかの
128Gで1万切るようなのでいいと思うで
SATA2の安いのでいい
どうせm4とかM3P買ったところで
SATA6Gがないから
性能発揮できないし
OCT1-25SAT2-128Gなんかの
128Gで1万切るようなのでいいと思うで
552 :名無しさん2012/03/21(水) 20:06:38.21 0
vostro260に
クロシコのHD6670(2スロット占有タイプ)はつけられますか?
電源ではなくサイズに関してです
クロシコのHD6670(2スロット占有タイプ)はつけられますか?
電源ではなくサイズに関してです
553 :名無しさん2012/03/23(金) 09:55:20.56 0
vostro410で8800GTを使用しているのですが
今より良いグラボに変えたいと思っています
電源の容量さえ気を付ければGTXのような高性能なグラボでも動くのでしょうか?
今より良いグラボに変えたいと思っています
電源の容量さえ気を付ければGTXのような高性能なグラボでも動くのでしょうか?
554 :名無しさん2012/03/23(金) 23:52:54.00 0
補助電源いるのとか2スロット占有するのとか間違えて買わなきゃ大丈夫だけど、
壊れたとかじゃないなら、いまさら高い金掛けるのは。。。そこそこの中古でいいんじゃないの。
壊れたとかじゃないなら、いまさら高い金掛けるのは。。。そこそこの中古でいいんじゃないの。
555 :5532012/03/24(土) 08:02:20.45 0
>>554
ありがとうございます。それなりに良い物を探してみます
ありがとうございます。それなりに良い物を探してみます
557 :名無しさん2012/04/03(火) 10:18:04.33 0
確かに私もそう思いました:宮崎の現場で「プレミアム電話サポート」を知る (1/2) - ITmedia +D PC USER
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1204/02/news065.html
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1204/02/news065.html
558 :名無しさん2012/04/06(金) 18:07:42.30 0
Vostro260を買おうと思っているんですが、ぐぐるとメモリスロットは2つで最大4GBまでとなっています
でもこれってOS32bitだと4GBまでなんですよね?
64bitOSは8GBまでいけますか?
でもこれってOS32bitだと4GBまでなんですよね?
64bitOSは8GBまでいけますか?
559 :名無しさん2012/04/07(土) 08:57:35.83 0
420使ってるんだけど、高負荷時にケースファン(と思われる)が異常回転するようになった・・
今までは、同じくらいか或いはそれ以上の処理をこなさせても、あんなブゥゥーーンて音はしなかったんだけど
今までは、同じくらいか或いはそれ以上の処理をこなさせても、あんなブゥゥーーンて音はしなかったんだけど
561 :名無しさん2012/04/08(日) 11:06:29.22 0
ケースファンは掃除機で埃吸いだして、軸にシリコンスプレー吹きかければ、滅茶苦茶静音になる。買ったときより静か。
562 :名無しさん2012/04/09(月) 04:11:04.47 0
Vostro430なんだけど、最近ケースファンがうるさいのとHDDをもう一つ増設したい(現状2台)のがあって
いっそケースを変えようかと思うんだけど、このマザボって普通のATXケースに合うよね?
物理的には入るだろうけど、ビス穴とかちょっと心配なんですが・・・
いっそケースを変えようかと思うんだけど、このマザボって普通のATXケースに合うよね?
物理的には入るだろうけど、ビス穴とかちょっと心配なんですが・・・
563 :名無しさん2012/04/10(火) 19:03:34.76 0
4月8日(日)の夜オンラインストアで注文
本日生産完了のメール
お届け予定が4月19日
輸送が9〜10日間もかかるようだ
本日生産完了のメール
お届け予定が4月19日
輸送が9〜10日間もかかるようだ
564 :名無しさん2012/04/12(木) 10:21:49.03 0
昔のDELLのXPを260に入れても使える?
ライセンス云々は別にして
ライセンス云々は別にして
565 :名無しさん2012/04/12(木) 12:20:04.47 0
只今、Vostro460国際輸送中
北朝鮮ミサイルの影響がありませんように・・・
北朝鮮ミサイルの影響がありませんように・・・
567 :名無しさん2012/04/17(火) 21:21:21.03 0
Vostro260買ったんだけど、
古いPCのグラボ流用したいから電源換えようと思うんだが市販のものでもいける?
古いPCのグラボ流用したいから電源換えようと思うんだが市販のものでもいける?
569 :名無しさん2012/04/19(木) 11:38:36.70 P
Vostro420使いですが、前から不安定だったけど
とうとう電源入れるとDELLのロゴとか出て起動するけど
立ち上がるとモニター二台ともおかしくバグったみたいに
なってしまう。アイコンも動いているけどぼかし入ったみたいだし
スタートボタンが画面の中央に来てたりw
DELLに聞いたらマザーボードかもと言われて
48000円はかかると言われたけど妥当ですか?
マザーボードは去年の震災の停電でやられて一年前に修理したばかりです。
何が悪いんだろう…。
とうとう電源入れるとDELLのロゴとか出て起動するけど
立ち上がるとモニター二台ともおかしくバグったみたいに
なってしまう。アイコンも動いているけどぼかし入ったみたいだし
スタートボタンが画面の中央に来てたりw
DELLに聞いたらマザーボードかもと言われて
48000円はかかると言われたけど妥当ですか?
マザーボードは去年の震災の停電でやられて一年前に修理したばかりです。
何が悪いんだろう…。
570 :名無しさん2012/04/19(木) 12:17:32.40 0
>>559
俺も最近同じ現象に悩まされたけどCPUファン外してグリス塗りなおしたら
嘘みたいに綺麗に直ったで
>>569
今更3年前のPCに48kとかありえんし新しいの買い直したらええやん
自分でマザー替えるにしても775はもう中古しかないやろうし
付属のOSも使えんやろうし
もうあきらめたほうがええと思うで
俺も最近同じ現象に悩まされたけどCPUファン外してグリス塗りなおしたら
嘘みたいに綺麗に直ったで
>>569
今更3年前のPCに48kとかありえんし新しいの買い直したらええやん
自分でマザー替えるにしても775はもう中古しかないやろうし
付属のOSも使えんやろうし
もうあきらめたほうがええと思うで
572 :名無しさん2012/04/19(木) 16:33:13.45 0
>>569 もしビデオカードが付いてるなら、それが壊れてる。
無くてオンボードビデオなら、メモリーかマザー。
メモリが複数枚なら、一枚だけでやってみろ。
結果ビデオカード故障なら、数千円。マザー故障なら、
オンボードは止めてビデオカード追加でやはり数千円。
メモリ故障が一番安く、千円程度か?
無くてオンボードビデオなら、メモリーかマザー。
メモリが複数枚なら、一枚だけでやってみろ。
結果ビデオカード故障なら、数千円。マザー故障なら、
オンボードは止めてビデオカード追加でやはり数千円。
メモリ故障が一番安く、千円程度か?
573 :5692012/04/19(木) 17:05:17.56 P
>>570>>571
レスありがとうございます。
購入しなおしたほうがいいのは重々承知なんですが
13万位したパソコンだし、去年治したばかりなんで
諦めがなかなかつかなくて…
3年前位のレベルのパソコンなら、今ので安くすみますかね?
>>572
よくわかりませんが、ビデオカードってグラフィックボードのことですか?
それならついています。
572さん位知識あれば自分でやってみるんですが…困ったものです。
レスありがとうございます。
購入しなおしたほうがいいのは重々承知なんですが
13万位したパソコンだし、去年治したばかりなんで
諦めがなかなかつかなくて…
3年前位のレベルのパソコンなら、今ので安くすみますかね?
>>572
よくわかりませんが、ビデオカードってグラフィックボードのことですか?
それならついています。
572さん位知識あれば自分でやってみるんですが…困ったものです。
575 :名無しさん2012/04/19(木) 19:07:14.60 0
>>572は知識ないだろw
576 :名無しさん2012/04/19(木) 19:09:27.62 0
ちなみに>>570も
775は中古しかないとか
ほざいているが
逆に775だけは新品のマザーがいまだに出続けている
1156とかのほうが探すのに苦労するくらいだ
775は中古しかないとか
ほざいているが
逆に775だけは新品のマザーがいまだに出続けている
1156とかのほうが探すのに苦労するくらいだ
577 :名無しさん2012/04/24(火) 08:58:40.18 0
>>573
13万で買ったって言っても、本体だけの値段じゃないでしょ。
3年前にしても本体のみで13万は高すぎなので。
恐らくモニタやオフィスソフトやアンチウイルスソフトやスピーカーや電話サポートやら、いろいろ余計なのがついてての価格じゃないのかと。
いまならPentium G530積んだ2万円台の最廉価クラスのでも、その3年前のと互角以上にはなってるから。
13万で買ったって言っても、本体だけの値段じゃないでしょ。
3年前にしても本体のみで13万は高すぎなので。
恐らくモニタやオフィスソフトやアンチウイルスソフトやスピーカーや電話サポートやら、いろいろ余計なのがついてての価格じゃないのかと。
いまならPentium G530積んだ2万円台の最廉価クラスのでも、その3年前のと互角以上にはなってるから。
579 :5692012/04/25(水) 16:39:59.54 P
>>577
そういうことですね。スピーカーはついてませんが
グラボ、モニター、保証、オフィスは載せていました。
本体はやはり今のほうがいいのですねー。
結局、近くのパソコン修理やさんで見積したら
グラボが壊れてて、交換修理と言われました。
ちなみにグラボはジーフォースの8800で、
工賃込で26800円と言われて、デルよりは安いし
自分ではどうすることもできないんで頼んでしまいました。
そういうことですね。スピーカーはついてませんが
グラボ、モニター、保証、オフィスは載せていました。
本体はやはり今のほうがいいのですねー。
結局、近くのパソコン修理やさんで見積したら
グラボが壊れてて、交換修理と言われました。
ちなみにグラボはジーフォースの8800で、
工賃込で26800円と言われて、デルよりは安いし
自分ではどうすることもできないんで頼んでしまいました。
581 :5722012/04/25(水) 18:08:23.64 0
>>569 言ったとおりだったろ。
8800GT同等品は現行では無いが、中古で探せばタダ同然で手にはいるんだけどね。
8800GT同等品は現行では無いが、中古で探せばタダ同然で手にはいるんだけどね。
582 :名無しさん2012/04/26(木) 09:04:05.69 0
>>579
もったいね〜〜〜〜〜
壊れた時こそ
自分で直してスキルアップのチャンスなのに
もったいね〜〜〜〜〜
壊れた時こそ
自分で直してスキルアップのチャンスなのに
571 :名無しさん2012/04/19(木) 12:24:37.17 P
だね。ついでにチップセットも塗りなおしたらいいと思う
カピカピになってるから
カピカピになってるから
580 :名無しさん2012/04/25(水) 17:08:35.43 P
本体+グラボ新品買えるレベルだったね
グラボ交換だけとしても、知り合いだったら
実費以外の工賃は晩飯代でいいよってところだな
グラボ交換だけとしても、知り合いだったら
実費以外の工賃は晩飯代でいいよってところだな
583 :名無しさん2012/04/26(木) 09:23:33.98 0
もったいな過ぎるw
8800GTなんて爆熱低能力化石グラボに26800円とか考えられねー
同等能力で省電力グラボが5K以下で買えるのに
8800GTなんて爆熱低能力化石グラボに26800円とか考えられねー
同等能力で省電力グラボが5K以下で買えるのに
585 :名無しさん2012/04/26(木) 14:00:08.29 0
Vostro260sを購入しました。
CPUはi5-2400です。
ところがCPU-ZでGraphicsをみると「Intel HD Graphics 1000」になっています。
Sandy世代のi5って「Intel HD Graphics 2000」じゃなかったでしたっけ?
CPUはi5-2400です。
ところがCPU-ZでGraphicsをみると「Intel HD Graphics 1000」になっています。
Sandy世代のi5って「Intel HD Graphics 2000」じゃなかったでしたっけ?
586 :名無しさん2012/04/26(木) 17:30:17.60 0
2000で間違いないよ
Graphics1000はpentiumとかだから
Gxxxとか
本当に2400なの?
あとはCPU-Zのバージョンが古いとそうなるとか?
あんま知らんから適当に答えるけど
Graphics1000はpentiumとかだから
Gxxxとか
本当に2400なの?
あとはCPU-Zのバージョンが古いとそうなるとか?
あんま知らんから適当に答えるけど
587 :名無しさん2012/04/26(木) 17:52:14.26 0
>>586
いや、CPUは間違いなくi5-2400です。
CPU-ZでもCPUはi5-2400になってますし。
参考になるか分かりませんが、スコアはAeroが4.8でゲーム用が5.8です。
う〜ん・・・どうなってるんだろ?
誰か分かる人いませんか?
いや、CPUは間違いなくi5-2400です。
CPU-ZでもCPUはi5-2400になってますし。
参考になるか分かりませんが、スコアはAeroが4.8でゲーム用が5.8です。
う〜ん・・・どうなってるんだろ?
誰か分かる人いませんか?
589 :名無しさん2012/04/26(木) 18:31:44.23 0
>>587
デバイスマネージャではどうなってるよ?
デバイスマネージャではどうなってるよ?
590 :名無しさん2012/04/26(木) 19:02:08.53 0
>>589
デバイスマネージャーでディスプレイアダプタのところは
「Intel(R) HD Graphics Family」になっています。
なので1000なのか2000なのか確認できないですね…。
CPU-Zは最新版だと思うのですが、こんなことってあるのかなぁ。
デバイスマネージャーでディスプレイアダプタのところは
「Intel(R) HD Graphics Family」になっています。
なので1000なのか2000なのか確認できないですね…。
CPU-Zは最新版だと思うのですが、こんなことってあるのかなぁ。
592 :名無しさん2012/04/28(土) 19:22:10.25 0
ある
多分グラフィックのプロパティから見れるんじゃない?
多分グラフィックのプロパティから見れるんじゃない?
595 :名無しさん2012/05/03(木) 17:42:13.85 0
2nd HDDのオプション自体なくなってるんだけど
HDD増設はどうなってるんだってばよ
HDD増設はどうなってるんだってばよ
597 :名無しさん2012/05/04(金) 09:16:33.64 0
購入3年後にVostro、原因不明のメモリエラーが急に発生した、
箱空けてメモリ挿し直したら復旧した。
部品も3流品
組み立ても3流品
と言う事の 紛 れ も 無 い 証 左
箱空けてメモリ挿し直したら復旧した。
部品も3流品
組み立ても3流品
と言う事の 紛 れ も 無 い 証 左
599 :名無しさん2012/05/04(金) 14:04:31.12 0
Vostro 470のメモリ上限っていくつだ?
カスタマイズだと8GBまでしか選べないんだけど。
カスタマイズだと8GBまでしか選べないんだけど。
601 :名無しさん2012/05/08(火) 01:04:56.37 0
Skyrimやって酷使したせいで8800GTがお亡くなりに
仕方なくアマでクロシコの560tiと600Wを注文した
仕方なくアマでクロシコの560tiと600Wを注文した
603 :名無しさん2012/05/08(火) 08:18:43.57 0
>>601
ビデオカードと電源はセットで交換になるよな。
こういう目立たないところをケチるのがいかにもデルらしい。
ビデオカードと電源はセットで交換になるよな。
こういう目立たないところをケチるのがいかにもデルらしい。
607 :名無しさん2012/05/09(水) 12:33:52.09 0
>>601
ちょうど同じの買おうと思って尼見てたとこだ
買って3年半くらいかな
ちょうど同じの買おうと思って尼見てたとこだ
買って3年半くらいかな
605 :名無しさん2012/05/08(火) 15:20:37.42 0
Vostro260sです。
OCZのSSDに換装したんだけど、ベンチで全然スピードでないです。
AHCIになってないのかと思ったんですが、デフォでHDDがつながっていたSATA01に繋いでいます。
デフォがIDEってことはないですよね?
もしかしたらの場合は再セットアップも考えていますが、とりあえず確認は出来ますか?
OCZのSSDに換装したんだけど、ベンチで全然スピードでないです。
AHCIになってないのかと思ったんですが、デフォでHDDがつながっていたSATA01に繋いでいます。
デフォがIDEってことはないですよね?
もしかしたらの場合は再セットアップも考えていますが、とりあえず確認は出来ますか?
606 :名無しさん2012/05/09(水) 11:52:03.78 0
うちの8800GTも今朝逝ったわ
こっちは4年と3ヶ月、頑張ってくれたかな
こっちは4年と3ヶ月、頑張ってくれたかな
608 :名無しさん2012/05/09(水) 19:52:53.24 0
Vostro200です
デモニオンてエロゲーやりたくて
VRAM256MB以上のグラボ探しているのだけど
このPCに入る手ごろなものはありませんか?
デモニオンてエロゲーやりたくて
VRAM256MB以上のグラボ探しているのだけど
このPCに入る手ごろなものはありませんか?
609 :名無しさん2012/05/09(水) 20:03:21.75 0
>>608
258ってもうなんでもいいんじゃね?w
手ごろな6670あたりで
258ってもうなんでもいいんじゃね?w
手ごろな6670あたりで
610 :名無しさん2012/05/11(金) 12:44:42.15 0
>>608
200ならロープロだから気をつけて。
うちは5570使ってます。
200ならロープロだから気をつけて。
うちは5570使ってます。
611 :名無しさん2012/05/11(金) 14:58:05.14 0
グラボ壊れたけど、クアッドコアだから動画の再生くらいならオンボードでも余裕で出来るのな
614 :名無しさん2012/05/12(土) 01:18:03.13 0
ファンだけでもいいけど温度に不安があれば
プラス1000〜2000円でクーラーも一緒に換えるのをおすすめ
430と同じ幅寸法170mmの220MTで、刀3(同方向長さ143mm)が付いた実績から
それ以内の長さならサイドフローでも大丈夫そうだよ
プラス1000〜2000円でクーラーも一緒に換えるのをおすすめ
430と同じ幅寸法170mmの220MTで、刀3(同方向長さ143mm)が付いた実績から
それ以内の長さならサイドフローでも大丈夫そうだよ
615 :名無しさん2012/05/12(土) 01:26:52.68 0
おっと、↑の例はCPUソケが違うから寸法は参考程度でお願い。ごめん
616 :名無しさん2012/05/12(土) 14:05:04.90 0
vostro400、中古で28840円でゲット。21.5インチワイドモニタ。
2年は使いたい。
2年は使いたい。
618 :名無しさん2012/05/15(火) 04:49:54.51 0
Vostro410にRadeonHD6850(TDP120Wくらい)は載りますか?
補助電源ソケットっぽいものもついてるので、いちおう大丈夫
なのかなと思っていますが、いかがでしょうか。
補助電源ソケットっぽいものもついてるので、いちおう大丈夫
なのかなと思っていますが、いかがでしょうか。
619 :名無しさん2012/05/15(火) 09:39:24.79 0
電源が350Wじゃないか?410
もうちょっと容量ほしいから辞めといたほうが良い
電源交換するならいいけど
もうちょっと容量ほしいから辞めといたほうが良い
電源交換するならいいけど
620 :名無しさん2012/05/15(火) 11:24:41.27 0
>>619
ありがとうございます。
おっしゃる通り電源は350Wなので、ちょっと厳しいですかね。
HD7750(TDP50Wくらい)ならいけるでしょうか。
ありがとうございます。
おっしゃる通り電源は350Wなので、ちょっと厳しいですかね。
HD7750(TDP50Wくらい)ならいけるでしょうか。
622 :名無しさん2012/05/16(水) 19:14:18.05 0
Vostro220MTの電源ファンがやばくなってきたので交換したい
5k円前後で500W程度の電源で何かオススメないかな?
5k円前後で500W程度の電源で何かオススメないかな?
623 :名無しさん2012/05/16(水) 20:12:16.61 0
5000円以内の良質電源を探す Part34
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1332314667/l50
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1332314667/l50
624 :名無しさん2012/05/16(水) 20:29:34.18 0
>>623
スレチだったか。誘導ありがとう
スレチだったか。誘導ありがとう
625 :名無しさん2012/05/16(水) 20:50:51.71 0
スレチというよりはそっちの方が情報集められるから
だってそっち自作板だしね
だってそっち自作板だしね
626 :名無しさん2012/05/19(土) 13:54:39.02 0
助けてください
200MTのグラボが壊れたからGT 520挿したんだけど
XPのロゴが出た後ログイン画面が出てきません
F8のVGA有効にしても黒いまま
セーフモードにしても黒いまま
No signal とならないので信号はきてる模様
200MTのグラボが壊れたからGT 520挿したんだけど
XPのロゴが出た後ログイン画面が出てきません
F8のVGA有効にしても黒いまま
セーフモードにしても黒いまま
No signal とならないので信号はきてる模様
627 :名無しさん2012/05/19(土) 13:59:59.85 0
>>626
ちゃんとグラボの端子に挿してるんだろうな?
まさかオンボの端子に挿してるとか
ちゃんとグラボの端子に挿してるんだろうな?
まさかオンボの端子に挿してるとか
629 :名無しさん2012/05/19(土) 14:47:06.16 0
グラボの端子(DVI)に挿してます
壊れてる8600GTに挿したらノイズ入ってたものが
520に変えたところノイズが消えてました
しかしロゴまでしか出てきません
ログインの音は聞こえたことがあります(見えないので勘でログイン出来た?)
壊れてる8600GTに挿したらノイズ入ってたものが
520に変えたところノイズが消えてました
しかしロゴまでしか出てきません
ログインの音は聞こえたことがあります(見えないので勘でログイン出来た?)
632 :名無しさん2012/05/19(土) 15:47:40.15 0
こわれたはずのグラボが一瞬だけ息を吹き返し旧ドライバをアンインストールして再起動
CDからドライバーを入れようとしたらドライブがぶっ壊れててCD入れられず
webから落とそうとしたら沈黙しました・・・。ちーん
画面が映らないので何も出来ません
d-subでオンボ接続しようにもケーブルが行方不明
ドライバアンインストール直後旧グラボ挿したまま再起動後画面が映ってたのでドライバは問題ないはず
CDからドライバーを入れようとしたらドライブがぶっ壊れててCD入れられず
webから落とそうとしたら沈黙しました・・・。ちーん
画面が映らないので何も出来ません
d-subでオンボ接続しようにもケーブルが行方不明
ドライバアンインストール直後旧グラボ挿したまま再起動後画面が映ってたのでドライバは問題ないはず
633 :名無しさん2012/05/19(土) 16:37:57.54 0
d-subのケーブル探してドライバ突っ込んだら
可否に関わらず書き込ませていただきます
失礼しました
可否に関わらず書き込ませていただきます
失礼しました
634 :名無しさん2012/05/19(土) 16:47:07.43 0
そうだね
オンボ接続してドライバをアンインスコ→再インスコして
再度グラボを接続して確認
それでも映らないようならグラボの不良かも
まあ、普通はドライバ無しでもグラボの端子に接続すれば低解像度で映るはずなので
何も映らない時点で駄目かもしれないけどね
ちなみに俺もPCは200MTで購入時から搭載されてた8600GTが逝って
HD6570に替えたばかりだよ
オンボ接続してドライバをアンインスコ→再インスコして
再度グラボを接続して確認
それでも映らないようならグラボの不良かも
まあ、普通はドライバ無しでもグラボの端子に接続すれば低解像度で映るはずなので
何も映らない時点で駄目かもしれないけどね
ちなみに俺もPCは200MTで購入時から搭載されてた8600GTが逝って
HD6570に替えたばかりだよ
635 :名無しさん2012/05/19(土) 20:37:29.43 0
グラボ刺挿さないと互換性のあるハードウェアが無いってドライバ入れられない・・オワタ
636 :名無しさん2012/05/19(土) 22:27:47.15 0
>>635
新しいグラボ刺せば良いだけだろ
スレ汚すな知障が
新しいグラボ刺せば良いだけだろ
スレ汚すな知障が
637 :名無しさん2012/05/19(土) 22:42:27.61 0
グラボ挿したら画面が出ないんだって書いてあるだろ・・・はぁ
とりあえず初期不良疑って店に掛け合ってみる
とりあえず初期不良疑って店に掛け合ってみる
638 :名無しさん2012/05/20(日) 06:34:58.20 0
グラボ挿した時にオンボの方はBIOSからオフにしてるんだよな?
641 :名無しさん2012/05/28(月) 21:17:26.49 0
230や430以降のフロントパネルには、HDDのアクセスランプ付いてないのか
644 :名無しさん2012/05/29(火) 17:05:45.14 0
>>641
430にはHDDアクセスランプあるよ。
430にはHDDアクセスランプあるよ。
646 :名無しさん2012/06/09(土) 15:43:36.91 0
410のCPUファンを交換したいんだけど、何かオススメある?
652 :名無しさん2012/06/10(日) 20:48:43.36 0
CPU交換話に便乗
>>646と同じく410使いで、忍者参配送待ち中
これってかなりでかくて重いみたいだし、バックプレートはちゃんと付けないと
だめだよね?
ケースからマザーボードを外したことが一度もないのでびびってるんだけど
そんなに重いんならこれポン付けで縦置きするのも恐ろしい
>>646と同じく410使いで、忍者参配送待ち中
これってかなりでかくて重いみたいだし、バックプレートはちゃんと付けないと
だめだよね?
ケースからマザーボードを外したことが一度もないのでびびってるんだけど
そんなに重いんならこれポン付けで縦置きするのも恐ろしい
651 :名無しさん2012/06/10(日) 11:26:50.60 0
9センチはケース用、8センチはCPU用
市販CPUクーラーは9とか12が主流だけど多分12は無理
市販CPUクーラーは9とか12が主流だけど多分12は無理
653 :名無しさん2012/06/11(月) 00:52:41.08 0
忍者参て120×120×高さ160mm(クーラー全体)でしょ
物理的に無理っぽくない?
物理的に無理っぽくない?
654 :名無しさん2012/06/11(月) 04:42:04.63 0
Vostro420の筐体、電源スイッチ周りの配線は普通のATXと共通?
バックパネルは加工必須だろうけど電源コネクタは独自規格のまま?
バックパネルは加工必須だろうけど電源コネクタは独自規格のまま?
655 :名無しさん2012/06/13(水) 12:13:54.98 0
8800GTがお亡くなりになって、過去レスを参考にGTX560Tiに換えて
電源も600Wにした
で、今まで温度とかあまり気にしてなかったけど、HWMonitorを入れてみたんだ
そしたらマザーの温度のTEMPIN0ってとこだけが起動直後から80℃超えてる
ここはCPUの温度かなと思って、何度かグリス塗りなおしてみたけど変わらず
他部位はコアもグラボも40℃台で、負荷時も上がって60℃くらい
こんな高温でも意外とサクサク動くんもんだなあと思いつつ、さすがに不安で
おそるおそる動かしてるんだ
そもそもこの温度はCPU温度で正解なのか?
CPUならクーラー交換すれば解決なのか?
電源も600Wにした
で、今まで温度とかあまり気にしてなかったけど、HWMonitorを入れてみたんだ
そしたらマザーの温度のTEMPIN0ってとこだけが起動直後から80℃超えてる
ここはCPUの温度かなと思って、何度かグリス塗りなおしてみたけど変わらず
他部位はコアもグラボも40℃台で、負荷時も上がって60℃くらい
こんな高温でも意外とサクサク動くんもんだなあと思いつつ、さすがに不安で
おそるおそる動かしてるんだ
そもそもこの温度はCPU温度で正解なのか?
CPUならクーラー交換すれば解決なのか?
666 :名無しさん2012/06/15(金) 04:25:10.63 0
>>655
あーそれウチでも一緒だ 430だけど
HWMonitor起動直後TEMPIN0(Speccyではマザボと表示)85℃とか出て直後70℃前後で安定
それ以外の温度は軒並み安全圏
ケースはZ9plusに換えてファンコン制御4FANにしてるから窒息はありえない・・・
あと、+12Vの表示だけが8.62Vで安定w
おかしいと思って電源新調して750W載せたけど同じ
他の監視ソフトでも表示は同じなもんで
まあ色々おかしくなってきてるとは思うw
なんの問題もなく高負荷バリバリ掛けて仕事してるけどなんの問題も起きてないから気にしなくていいと思うよ
逝くときは逝くしねー
あーそれウチでも一緒だ 430だけど
HWMonitor起動直後TEMPIN0(Speccyではマザボと表示)85℃とか出て直後70℃前後で安定
それ以外の温度は軒並み安全圏
ケースはZ9plusに換えてファンコン制御4FANにしてるから窒息はありえない・・・
あと、+12Vの表示だけが8.62Vで安定w
おかしいと思って電源新調して750W載せたけど同じ
他の監視ソフトでも表示は同じなもんで
まあ色々おかしくなってきてるとは思うw
なんの問題もなく高負荷バリバリ掛けて仕事してるけどなんの問題も起きてないから気にしなくていいと思うよ
逝くときは逝くしねー
656 :名無しさん2012/06/13(水) 15:03:16.41 0
多分誤表示
気になるならバージョン変えるか他のソフトで測定するとか
うちのC2D、HWMonitor1.16だとTEMPIN2が-65℃に貼り付いてるけど気にしない
気になるならバージョン変えるか他のソフトで測定するとか
うちのC2D、HWMonitor1.16だとTEMPIN2が-65℃に貼り付いてるけど気にしない
657 :6552012/06/13(水) 16:02:07.97 0
>>656
一応HWiNFOでも調べて、やっぱり同じくらい高いんだ
そっちだと別に200℃なってるところもあるけど、それは気にしてない
そもそもコアとCPUの温度差が30℃ってのがおかしいよな
一応HWiNFOでも調べて、やっぱり同じくらい高いんだ
そっちだと別に200℃なってるところもあるけど、それは気にしてない
そもそもコアとCPUの温度差が30℃ってのがおかしいよな
658 :名無しさん2012/06/13(水) 17:04:30.20 0
SpeedFanでもおかしい表示はあるし、まぁそれは表示消せばいいけどね
本質的には、負荷掛けてもクロックダウンしなけりゃ問題無しっしょ
本質的には、負荷掛けてもクロックダウンしなけりゃ問題無しっしょ
659 :名無しさん2012/06/13(水) 17:39:24.85 0
買って3年、電源投入回数10回未満の420を本格的に使い始めるぞ〜。
もう8250じゃ正直きつい。
もう8250じゃ正直きつい。
663 :名無しさん2012/06/14(木) 16:31:53.44 P
420使いなんだけど、DVDドライブか壊れた。
で、これタワーから何か引っ掛かって
途中から外せないんだけど、外せない仕様なわけでは
ありませんよね?
で、これタワーから何か引っ掛かって
途中から外せないんだけど、外せない仕様なわけでは
ありませんよね?
664 :名無しさん2012/06/14(木) 18:54:43.84 0
外せないわけないだろ
良く見直してみ
ケーブルロックに引っかかってるとか
良く見直してみ
ケーブルロックに引っかかってるとか
665 :名無しさん2012/06/15(金) 04:15:04.44 0
中古で買った420出荷状態にリカバリしたいんだけど、オクで売ってるリカバリディスクでできる?
ちなみに再生用Windowsってので中古屋が独自セットアップしたものなんだけど
ちなみに再生用Windowsってので中古屋が独自セットアップしたものなんだけど
668 :名無しさん2012/06/16(土) 01:12:53.54 0
とりあえずそのS.M.A.R.T.ログ貼ってみ
まさか中古のHDD積んでるとは思わんが
まさか中古のHDD積んでるとは思わんが
669 :名無しさん2012/06/16(土) 01:30:15.23 0
>>668
細かいログまでは取ってなかった(´・ω・`)
Reallocated Sectors CountとSeek Error Rateで閾値超えてたんだよね
起動するだけでカチカチやかましいしもう一度やれって言われてもクラッシュが怖すぎる
とりあえず今日辺りにでもHDD買って来て交換するよ・・・
細かいログまでは取ってなかった(´・ω・`)
Reallocated Sectors CountとSeek Error Rateで閾値超えてたんだよね
起動するだけでカチカチやかましいしもう一度やれって言われてもクラッシュが怖すぎる
とりあえず今日辺りにでもHDD買って来て交換するよ・・・
670 :名無しさん2012/06/16(土) 01:56:48.71 0
異音もして不良が明らかなのに認めないとはクソサポートだな
俺なら260の公式ページに事の顛末書いてアンチ化するわ
俺なら260の公式ページに事の顛末書いてアンチ化するわ
671 :名無しさん2012/06/16(土) 08:56:48.20 0
電話先間違えてるだけだろう
ちゃんと日本の窓口にかけてる?
中国にかけちゃったらそらそうなるのが目に見えてる。
俺もプロサポート付いてきてたがあいつら異常なほど即座に修理を進めたがるよ
HDD認識しねーからHDDだけ送れよって言ってるのに訪問修理を勧めてくる
ちゃんと日本の窓口にかけてる?
中国にかけちゃったらそらそうなるのが目に見えてる。
俺もプロサポート付いてきてたがあいつら異常なほど即座に修理を進めたがるよ
HDD認識しねーからHDDだけ送れよって言ってるのに訪問修理を勧めてくる
672 :6652012/06/17(日) 11:37:47.12 0
やってみたら何の問題もなくできた(4時間くらいかかったけど)
ドライバはともかくOSはどうなってんだろ
biosに入ってるコードと照合する仕組みらしいが、メーカーさえ合ってりゃいいってことかな
ドライバはともかくOSはどうなってんだろ
biosに入ってるコードと照合する仕組みらしいが、メーカーさえ合ってりゃいいってことかな
675 :名無しさん2012/06/21(木) 03:00:39.22 0
カタログスペックと実測値が大きく開くなんて良くあること
別PCで直接繋いで試してみたか?大差ないのであればそれがそのSSDの性能
逆に大きく変わるようであればBIOSのバージョンアップとか試してみるべきかと。
別PCで直接繋いで試してみたか?大差ないのであればそれがそのSSDの性能
逆に大きく変わるようであればBIOSのバージョンアップとか試してみるべきかと。
676 :名無しさん2012/06/21(木) 15:25:11.51 0
家族がvostro420を使っています。
もうすぐ購入した時につけたノートンの有効期限と、
保守サービスが切れるそうです。
ウイルスソフトはフリーのものを今後使っていくようですが、
保守サービスを更新するかどうか悩んでいるようです。
自分はあまりこういったサービスに詳しくないのですが、
vostro420は結構古いPCになりますよね?
今後買い換える予定もないようなのですが、
それでも更新するメリットはあるのでしょうか?
(ちなみに保守サービスを受けている間は、
マウスが壊れたのを無償交換してもらったくらいだそうです。)
もうすぐ購入した時につけたノートンの有効期限と、
保守サービスが切れるそうです。
ウイルスソフトはフリーのものを今後使っていくようですが、
保守サービスを更新するかどうか悩んでいるようです。
自分はあまりこういったサービスに詳しくないのですが、
vostro420は結構古いPCになりますよね?
今後買い換える予定もないようなのですが、
それでも更新するメリットはあるのでしょうか?
(ちなみに保守サービスを受けている間は、
マウスが壊れたのを無償交換してもらったくらいだそうです。)
680 :名無しさん2012/06/22(金) 23:05:22.85 0
>>676
逆にある程度古くなると在庫的な意味でショップじゃ修理も出来なくなる恐れがある
そんなに高いものでもないだろうし、5年間まで延長した方がいいんじゃないかな
逆にある程度古くなると在庫的な意味でショップじゃ修理も出来なくなる恐れがある
そんなに高いものでもないだろうし、5年間まで延長した方がいいんじゃないかな
677 :名無しさん2012/06/21(木) 20:50:49.48 0
離れたところに住んでるのかな
CPUと使ってる人によるけど、不満ないなら新調しなくてもいいし
保守はまぁ延長しなくてもいいんじゃないかと思う
自分なら鼻毛を\14800で買ってキープしといてセッティングもしとく
それで今後420が故障したらそれを家族にあげる
CPUと使ってる人によるけど、不満ないなら新調しなくてもいいし
保守はまぁ延長しなくてもいいんじゃないかと思う
自分なら鼻毛を\14800で買ってキープしといてセッティングもしとく
それで今後420が故障したらそれを家族にあげる
678 :名無しさん2012/06/22(金) 08:44:53.03 0
>>677
レスありがとうございます。
家族と近くにいないもので様子がわからないのですが、
主にネットゲームに使用しているようです。
(ファンから爆音がするのでそれは気になるようですが、
サポートに電話したら「仕様です」と言われたとか…)
ちなみに鼻毛?とはなんでしょうか?
レスありがとうございます。
家族と近くにいないもので様子がわからないのですが、
主にネットゲームに使用しているようです。
(ファンから爆音がするのでそれは気になるようですが、
サポートに電話したら「仕様です」と言われたとか…)
ちなみに鼻毛?とはなんでしょうか?
679 :名無しさん2012/06/22(金) 09:48:57.35 0
里帰りするときに静かなクーラー乗ってるグラボかって池
補助電源一本のやつな
鼻毛はたぶんあんたには敷居が高い(←誤用?
補助電源一本のやつな
鼻毛はたぶんあんたには敷居が高い(←誤用?
681 :名無しさん2012/06/23(土) 13:28:30.99 0
420で地デジ録画したDVDみようとしたんだけど、
エラーメッセージがでて(このコンテンツは保護されて〜とかなんとか)、
みることができない
このパソコンに入っているDVDソフト(POWER DVD DX)では対応していないんでしょうか?
買い換えない限りみることは不可能ですか?
dellに問い合わせてみたのですが、教えてもらえませんでした。
(自分はそういうサービスの対象ではないらしいです…)
エラーメッセージがでて(このコンテンツは保護されて〜とかなんとか)、
みることができない
このパソコンに入っているDVDソフト(POWER DVD DX)では対応していないんでしょうか?
買い換えない限りみることは不可能ですか?
dellに問い合わせてみたのですが、教えてもらえませんでした。
(自分はそういうサービスの対象ではないらしいです…)
683 :名無しさん2012/06/24(日) 07:09:18.62 0
>>681
そもそも
モニタとか全部対応商品なのか?
そもそも
モニタとか全部対応商品なのか?
684 :名無しさん2012/06/24(日) 09:45:54.71 0
>>683
2009年頃デルで一式購入しました。
ホームページから問い合わせをしましたが、
そういう契約をしていないそうで教えていただけませんでした。
いろいろ自分で調べたのですが、新たにDVDみるためのソフトを買ってインストールするしかなさそうですね・・・・。
2009年頃デルで一式購入しました。
ホームページから問い合わせをしましたが、
そういう契約をしていないそうで教えていただけませんでした。
いろいろ自分で調べたのですが、新たにDVDみるためのソフトを買ってインストールするしかなさそうですね・・・・。
687 :名無しさん2012/06/25(月) 00:04:24.48 0
>>684
それは担当者がミスってるから引っ張り出してクレーム入れるべき
スペックやら搭載してるシステムの確認、互換拒否ってありえねぇから。
それでも断られるなら「御社は自社で販売している製品の管理もできないのですか?」って言ってやれ
恐らく再生できない〜ってトラブルシュートを拒否したつもりだろうけど、論点が全く違うから。
それは担当者がミスってるから引っ張り出してクレーム入れるべき
スペックやら搭載してるシステムの確認、互換拒否ってありえねぇから。
それでも断られるなら「御社は自社で販売している製品の管理もできないのですか?」って言ってやれ
恐らく再生できない〜ってトラブルシュートを拒否したつもりだろうけど、論点が全く違うから。
690 :名無しさん2012/06/25(月) 15:26:26.34 0
>>681
CPRMやHDCP/COPPにドライブやモニタなどが対応してるかどうかチェックするソフトがあるから一通り試す所から始めろよ
CPRMやHDCP/COPPにドライブやモニタなどが対応してるかどうかチェックするソフトがあるから一通り試す所から始めろよ
682 :名無しさん2012/06/23(土) 17:07:00.02 0
スレ違い ググって駄目なら諦めろ
686 :名無しさん2012/06/24(日) 23:45:47.72 0
>>682
なら、どこが適切だと?
スレチと言うだけなら誰でもできる。
なら、どこが適切だと?
スレチと言うだけなら誰でもできる。
685 :名無しさん2012/06/24(日) 14:58:19.57 0
ソフトだけでなくてプレーヤーもCPRM対応してないとだめだよ
今どきのプレーヤーならたいがい対応してるが420のころだとどうかな
今どきのプレーヤーならたいがい対応してるが420のころだとどうかな
688 :名無しさん2012/06/25(月) 01:32:59.22 0
切り分け出来ない初心者なら相応しいスレがあるだろ
420自体が問題の原因となってるのかよく考えてみ
420自体が問題の原因となってるのかよく考えてみ
691 :名無しさん2012/06/27(水) 19:01:30.04 0
vostro400のコストパフォーマンスが良かったんで、
またvostro買おうかと思ってサイト見たんだけど、
vostro470はグラボがローエンドだもんなぁ。
vostro400は当時ミドルエンドのGeforce8800GTのってたんだけどな。
がっかり。
またvostro買おうかと思ってサイト見たんだけど、
vostro470はグラボがローエンドだもんなぁ。
vostro400は当時ミドルエンドのGeforce8800GTのってたんだけどな。
がっかり。
692 :名無しさん2012/06/28(木) 02:50:32.66 0
カスタマイズすればいいやん
むしろBTOで初期構成のみしか見ないとか何言ってんだっていう
むしろBTOで初期構成のみしか見ないとか何言ってんだっていう
694 :名無しさん2012/06/29(金) 00:05:59.40 0
グラボレスで買って自分で増設すればいいじゃん
ゲームPCじゃない事務用PCにハイエンドグラボを求めるのは間違ってる気もするが
ゲームPCじゃない事務用PCにハイエンドグラボを求めるのは間違ってる気もするが
695 :名無しさん2012/06/30(土) 14:50:16.25 0
vostroって(っていうかDELLって)電源けちって容量ぎりぎりでしょ
電源も変えないとだめじゃないかな
電源も変えないとだめじゃないかな
697 :名無しさん2012/06/30(土) 20:50:46.77 0
>>695
DELLに限らずメーカー品で有り余った電源を搭載する事は無い
フル増設して満足に動作するならそれ以上搭載する意味もコストもないからね
ただ、最近のグラボは補助電源要求が多いし、DELLの最近のモデルだと最初から補助ピンが付いてること結構ある
どこまで出来るかはわからんが、OCとか無茶苦茶な事しない限りそのままで大丈夫
DELLに限らずメーカー品で有り余った電源を搭載する事は無い
フル増設して満足に動作するならそれ以上搭載する意味もコストもないからね
ただ、最近のグラボは補助電源要求が多いし、DELLの最近のモデルだと最初から補助ピンが付いてること結構ある
どこまで出来るかはわからんが、OCとか無茶苦茶な事しない限りそのままで大丈夫
696 :名無しさん2012/06/30(土) 19:14:35.81 0
Vostroに限らず、PCI Expressx16の電源容量の最大値は40Wほどだったかな?
各メーカーも外部電源が必要ないグラボの消費電力は40W程度に抑えてると思うから
外部電源が必要ないグラボを選択すれば、PC本体の電源容量はさほど気にしなくても
いい思うけど、違うかな。
各メーカーも外部電源が必要ないグラボの消費電力は40W程度に抑えてると思うから
外部電源が必要ないグラボを選択すれば、PC本体の電源容量はさほど気にしなくても
いい思うけど、違うかな。
699 :名無しさん2012/07/01(日) 13:34:28.68 0
ローエンドのグラボ付きで買ってソッコー
交換で良かろうよ。
最小構成は安くてもBTOが割高なのは常識。
ベアボーンをデルが代わりに組み立てて
くれたと思えば文句あるまい。
交換で良かろうよ。
最小構成は安くてもBTOが割高なのは常識。
ベアボーンをデルが代わりに組み立てて
くれたと思えば文句あるまい。