1 :Be名無しさん2011/09/21(水) 13:23:20.72
Welcome to VirtualBox.org!
前
【Oracle】VirtualBox総合スレ Part9【仮想化】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/os/1289179164/
本家
http://www.virtualbox.org/
Download
http://www.virtualbox.org/wiki/Downloads
User_FAQ
http://www.virtualbox.org/wiki/User_FAQ
Forum
http://forums.virtualbox.org/
このスレを立てた時点での最新バージョンは 4.1.2
前
【Oracle】VirtualBox総合スレ Part9【仮想化】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/os/1289179164/
本家
http://www.virtualbox.org/
Download
http://www.virtualbox.org/wiki/Downloads
User_FAQ
http://www.virtualbox.org/wiki/User_FAQ
Forum
http://forums.virtualbox.org/
このスレを立てた時点での最新バージョンは 4.1.2
3 :' '2011/09/21(水) 17:55:34.61
>>1
乙
乙
2 :Be名無しさん2011/09/21(水) 13:23:58.61
過去に残した足跡群
VirtualBox総合スレ Part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1169270286/
VirtualBox総合スレ Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1201270104/
【Sun】VirtualBox総合スレ Part3【仮想化】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1221289196/
【Sun】VirtualBox総合スレ Part4【仮想化】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1232979333/
【Sun】VirtualBox総合スレ Part5【仮想化】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1242071414/
【Sun】VirtualBox総合スレ Part6【仮想化】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1248797719/
【Sun】VirtualBox総合スレ Part7【仮想化】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1255699186/
【Sun】VirtualBox総合スレ Part8【仮想化】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/os/1272047874/
【Oracle】VirtualBox総合スレ Part9【仮想化】←前スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/os/1289179164/
関連の足跡
【GPL】VirtualBoxを試す【仮想化】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1169367294/
【仮想化】 VirtualBox
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1230440099/
【Sun】Virtual Box part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1235304723/
VirtualBox総合スレ Part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1169270286/
VirtualBox総合スレ Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1201270104/
【Sun】VirtualBox総合スレ Part3【仮想化】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1221289196/
【Sun】VirtualBox総合スレ Part4【仮想化】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1232979333/
【Sun】VirtualBox総合スレ Part5【仮想化】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1242071414/
【Sun】VirtualBox総合スレ Part6【仮想化】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1248797719/
【Sun】VirtualBox総合スレ Part7【仮想化】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1255699186/
【Sun】VirtualBox総合スレ Part8【仮想化】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/os/1272047874/
【Oracle】VirtualBox総合スレ Part9【仮想化】←前スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/os/1289179164/
関連の足跡
【GPL】VirtualBoxを試す【仮想化】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1169367294/
【仮想化】 VirtualBox
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1230440099/
【Sun】Virtual Box part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1235304723/
4 :Be名無しさん2011/09/23(金) 15:32:33.37
起動とか速くて期待したけどいろいろ使っているとファイルアクセスとかvmwareより
重いな。戻ることにするよ
重いな。戻ることにするよ
6 :Be名無しさん2011/09/23(金) 16:59:36.52
>>4
まじで?
XPとか普通に実用的な速度で動いてるからかなり満足してるけど
vmwareはもっと速いのかな〜
まじで?
XPとか普通に実用的な速度で動いてるからかなり満足してるけど
vmwareはもっと速いのかな〜
7 :Be名無しさん2011/09/23(金) 17:27:47.22
ネットワークドライブにアクセスする時は遅いかな
環境によるかもしれないけど数秒待たされてからアクセスとかたまにある
環境によるかもしれないけど数秒待たされてからアクセスとかたまにある
8 :Be名無しさん2011/09/23(金) 23:19:38.85
ホストとゲストのファイルコピー速度はこっちのが速かったよ!
共有フォルダだけど。
共有フォルダだけど。
11 :Be名無しさん2011/09/25(日) 01:16:04.28
.vdiファイルだけ移動して別PCに、ってのはいろいろ罠があるみたいね・・一応できたがもっといい方法はないものか
13 :Be名無しさん2011/09/25(日) 03:54:48.47
>>11
仮想アプライアンスのエクスポート/インポート
仮想アプライアンスのエクスポート/インポート
14 :Be名無しさん2011/09/25(日) 05:13:49.46
>>13
それだとスナップショットが消されてない?&超時間がかかる。。
それだとスナップショットが消されてない?&超時間がかかる。。
16 :Be名無しさん2011/09/25(日) 09:07:31.15
>>14
>.vdiファイルだけ移動して別PCに、
ってレベルの話じゃなかったの?
>.vdiファイルだけ移動して別PCに、
ってレベルの話じゃなかったの?
17 :Be名無しさん2011/09/25(日) 16:35:01.58
>>16
そうだよ。.vboxのxmlの中のパス変えたりとか色々やらないといけないっぽい。
めんどくさすぎ。
そうだよ。.vboxのxmlの中のパス変えたりとか色々やらないといけないっぽい。
めんどくさすぎ。
12 :Be名無しさん2011/09/25(日) 02:14:04.52
Host : OSX10.6
Guest : XP sp3
VirtualBox 4.0.12
で、iPhone4を繋いだまま
リカバリーモードにすると認識しなくなるんだよな。。。
Guest : XP sp3
VirtualBox 4.0.12
で、iPhone4を繋いだまま
リカバリーモードにすると認識しなくなるんだよな。。。
18 :Be名無しさん2011/09/25(日) 19:16:22.17
スナップショットを持ったままエクスポートしたいってことか
ありゃー大変に面倒な話だな
いい機会だし、引越し用スクリプト書いてくれよ
ありゃー大変に面倒な話だな
いい機会だし、引越し用スクリプト書いてくれよ
19 :Be名無しさん2011/09/25(日) 20:54:51.52
そんなの現在のとスナップショットしたいところとを別ディスクイメージにしてバックアップとっときゃいいだけじゃん
ディスク容量けちんなよ
ディスク容量けちんなよ
20 :Be名無しさん2011/09/25(日) 21:21:10.04
>>19
すでにあるスナップショットはどうすんだよ
すでにあるスナップショットはどうすんだよ
23 :Be名無しさん2011/09/25(日) 23:37:00.34
>>19
.vboxがおばかさんで絶対パスで.vdiとかsnapshotとか参照してるんだよね。その辺を直してあげないと別環境では動かない。
.vboxがおばかさんで絶対パスで.vdiとかsnapshotとか参照してるんだよね。その辺を直してあげないと別環境では動かない。
21 :Be名無しさん2011/09/25(日) 22:36:09.33
ゲストのcentosの時間が今
2011年 9月 25日 日曜日 18:00:44 JST
になっているんだけど
ホストの時計をそのまま使うんじゃないの?
これどういう現象?
2011年 9月 25日 日曜日 18:00:44 JST
になっているんだけど
ホストの時計をそのまま使うんじゃないの?
これどういう現象?
25 :Be名無しさん2011/09/26(月) 00:22:34.39
>>21
UTCじゃなくてJSTにすればいいんじゃない?
UTCじゃなくてJSTにすればいいんじゃない?
31 :Be名無しさん2011/09/26(月) 13:06:50.62
>>25
JSTにはなってるんだけどおかしいなー
と思ったら再起動したら直った
いったん一時停止して保存してたからその時に狂ったみたい
時間あわせてるデーモン入れたらいいのかな
JSTにはなってるんだけどおかしいなー
と思ったら再起動したら直った
いったん一時停止して保存してたからその時に狂ったみたい
時間あわせてるデーモン入れたらいいのかな
32 :Be名無しさん2011/09/26(月) 15:01:00.10
>>31
お前はKSTがお似合い。
お前はKSTがお似合い。
24 :Be名無しさん2011/09/26(月) 00:21:38.77
スナップショット破棄してディスクコピー作りゃいいだけじゃん
26 :Be名無しさん2011/09/26(月) 00:31:47.97
>>24
いやだからスナップショットを持ってくのが目的なんだって。
ドライブも含めてパスを同じにするなら可能かもね。でも置き場所動かせないってきついでしょ?
そもそもローカルディスク内ですら場所動かせないってのは厳しすぎ...(ry
いやだからスナップショットを持ってくのが目的なんだって。
ドライブも含めてパスを同じにするなら可能かもね。でも置き場所動かせないってきついでしょ?
そもそもローカルディスク内ですら場所動かせないってのは厳しすぎ...(ry
27 :Be名無しさん2011/09/26(月) 00:49:02.67
いや、仮想マシンの編集でハードディスクイメージのロケート差し替えるだけじゃん
28 :Be名無しさん2011/09/26(月) 00:55:17.80
あれ?UIからできたりするんだっけ?俺が見たときはできなさそうだったからxml直接直してたわ。
もっかい見てみるかな。
もっかい見てみるかな。
29 :Be名無しさん2011/09/26(月) 01:41:55.39
ストレージの属性−ハードディスクの右端の円盤束っぽいボタン
30 :Be名無しさん2011/09/26(月) 11:04:19.74
>>29
スナップショットの格納位置も一緒に変えられるのかと思ったけど
そうはいかないようだな。
スナップショットの格納位置も一緒に変えられるのかと思ったけど
そうはいかないようだな。
33 :Be名無しさん2011/09/26(月) 15:59:29.56
ゲストを1257×939にしていたとして
640×480のゲームを全画面にするとVirtualBoxのウィンドウ自体が640×480になってしまいますが
これを、ゲームを全画面にしたときに1257×939で全画面にするようには出来ないのでしょうか?
640×480のゲームを全画面にするとVirtualBoxのウィンドウ自体が640×480になってしまいますが
これを、ゲームを全画面にしたときに1257×939で全画面にするようには出来ないのでしょうか?
34 :Be名無しさん2011/09/26(月) 16:42:45.81
>>33
640x480のゲームの全画面を大きくしたいならスケールモードで
サイズ変更すれば?
640x480のゲームの全画面を大きくしたいならスケールモードで
サイズ変更すれば?
35 :Be名無しさん2011/09/26(月) 20:00:29.63
>>34
スケールモード、調べてやってみます
スケールモード、調べてやってみます
40 :Be名無しさん2011/09/27(火) 20:34:49.88
シームレスにすると、ちょっとぼけたようになっちゃうんだけど
解像度とか適切な設定をすればちゃんとハッキリする?
解像度とか適切な設定をすればちゃんとハッキリする?
41 :Be名無しさん2011/09/28(水) 09:34:48.70
>>40
むり。シームがレスな以上しかたない。
むり。シームがレスな以上しかたない。
42 :Be名無しさん2011/09/28(水) 12:35:37.85
コピーでバックアップしていたバーチャルマシンファイルを
別のマシンとして追加したいのですがどうすればいいですか?
仮想マシンの追加をしようとすると
同じUUIDがあるので追加できないと言われます。
既存マシンのクローンを作る→
元の既存マシンを削除→
バックアップマシンを追加
こうすれば元のマシンのUUIDを変えられそうですがこんな方法しかないのでしょうか?
別のマシンとして追加したいのですがどうすればいいですか?
仮想マシンの追加をしようとすると
同じUUIDがあるので追加できないと言われます。
既存マシンのクローンを作る→
元の既存マシンを削除→
バックアップマシンを追加
こうすれば元のマシンのUUIDを変えられそうですがこんな方法しかないのでしょうか?
44 :Be名無しさん2011/09/28(水) 13:02:54.18
>>42
普通にやるだけなら仮想マシンのエクスポートでいいんじゃね
普通にやるだけなら仮想マシンのエクスポートでいいんじゃね
43 :Be名無しさん2011/09/28(水) 12:45:29.48
クローン作成だけでよくなかったか?
45 :Be名無しさん2011/09/28(水) 13:25:36.78
>>43-44
ありがとうございます
これからバックアップするのではなく
OSレベルのファイルコピーで以前バックアップしていたファイルが既にあり
それを別マシンとして追加したいんです
ありがとうございます
これからバックアップするのではなく
OSレベルのファイルコピーで以前バックアップしていたファイルが既にあり
それを別マシンとして追加したいんです
46 :Be名無しさん2011/09/28(水) 17:25:51.44
VBoxManage.exe internalcommands sethduuid
でディスクイメージのUUIDを書き換えて
マシンを新規作成したら目的を実現できました
でディスクイメージのUUIDを書き換えて
マシンを新規作成したら目的を実現できました
48 :Be名無しさん2011/09/29(木) 01:53:14.54
>>46
なんだそりゃマシンじゃなくてHDDだろそれ
おまえ仮想マシンってさっき言ってたじゃねーか
ふざけんなよ
なんだそりゃマシンじゃなくてHDDだろそれ
おまえ仮想マシンってさっき言ってたじゃねーか
ふざけんなよ
47 :Be名無しさん2011/09/28(水) 18:38:22.75
ようわからんがただのファイルコピーでバックアップしたファイルを
新しいディスクイメージに書き込むだけなら
新規で仮想ディスク作成してそこに普通に戻せば良いだけじゃないの?
新しいディスクイメージに書き込むだけなら
新規で仮想ディスク作成してそこに普通に戻せば良いだけじゃないの?
50 :Be名無しさん2011/09/29(木) 07:24:59.50
virtualboxのゲストのxpが起動しなくなった
インストールディスクから回復したら治るのだろうか
インストールディスクから回復したら治るのだろうか
52 :Be名無しさん2011/09/29(木) 09:32:42.69
>>50
なんで試してみないんだ?
なんで試してみないんだ?
53 :Be名無しさん2011/09/29(木) 09:57:59.38
いくらでも試せるのが仮想環境の良いところなのになぜ試さないのだろう?
なんのための仮想マシンなんだろうか?
なんのための仮想マシンなんだろうか?
54 :Be名無しさん2011/09/29(木) 10:53:22.05
>>53
彼の仮想マシンには寿命が設定されているんだよ
おそらくあと1回再インストールしたら、彼は
全身から血を吹いて死ぬ
彼の仮想マシンには寿命が設定されているんだよ
おそらくあと1回再インストールしたら、彼は
全身から血を吹いて死ぬ
55 :Be名無しさん2011/09/29(木) 12:20:17.30
昨夜眠くなったから中断して寝た
今夜帰ったらやる
57 :Be名無しさん2011/09/29(木) 17:06:47.93
>>55
報告の類のレスはイラネーから
報告の類のレスはイラネーから
58 :Be名無しさん2011/09/29(木) 21:23:59.87
既出だったらすみません
win7(64)でdvdshrinkが動かないのでVirtualBoxのXPで動かしてみました
ソフトは正常に動くのですが、共有フォルダにiso形式で書き出すと
MDS+分割ファイルになっています。
これは、共有フォルダをFAT32と認識して分割してしまうのでしょうか。
何か、分割させない方策はありますか。よろしくお願いします。
win7(64)でdvdshrinkが動かないのでVirtualBoxのXPで動かしてみました
ソフトは正常に動くのですが、共有フォルダにiso形式で書き出すと
MDS+分割ファイルになっています。
これは、共有フォルダをFAT32と認識して分割してしまうのでしょうか。
何か、分割させない方策はありますか。よろしくお願いします。
59 :Be名無しさん2011/09/29(木) 23:03:17.53
>>58
あるから頭使えw
あるから頭使えw
60 :Be名無しさん2011/09/30(金) 08:44:47.59
>>59
ぜひ教えて
cに吐け とかいうのはナシ
ぜひ教えて
cに吐け とかいうのはナシ
61 :Be名無しさん2011/09/30(金) 09:09:21.15
あるか、無いかを問われて、あると答えた。
具体策については問われていない。
具体策については問われていない。
62 :Be名無しさん2011/09/30(金) 17:51:12.92
>>61
日本語読めるか?
>ぜひ教えて
日本語読めるか?
>ぜひ教えて
63 :Be名無しさん2011/09/30(金) 17:52:16.09
>>61
悩んでいるという気持ちを全力で察する事ができないやつがいるな
人と一般的な会話できるのかな
ね
悩んでいるという気持ちを全力で察する事ができないやつがいるな
人と一般的な会話できるのかな
ね
65 :Be名無しさん2011/09/30(金) 19:15:23.22
>>63
聞かれたことにだけ答えてりゃいいんだよ
聞かれたことにだけ答えてりゃいいんだよ
67 :Be名無しさん2011/09/30(金) 19:51:15.50
>>62
おまえこそ、日本語理解できてんのか?
おまえこそ、日本語理解できてんのか?
64 :582011/09/30(金) 18:55:15.27
確かに、ゲストのcドライブに書き出すことは可能ですね
これを仮想XP内でcから共有フォルダへ移動することもできました
「共有フォルダ」が完全にFAT32扱いというわけでもなさそうです
いずれにせよ抜本的な解決には至りません
61さん、具体策を教えて下さい
これを仮想XP内でcから共有フォルダへ移動することもできました
「共有フォルダ」が完全にFAT32扱いというわけでもなさそうです
いずれにせよ抜本的な解決には至りません
61さん、具体策を教えて下さい
66 :Be名無しさん2011/09/30(金) 19:34:01.59
>>64
もともとスレ違いなのに粘着すんなよ。
一応考えられるのは、ネットワークドライブをジャンクションでcドライブのフォルダに見せかけるとかか。
これで解決しなくても、仮想マシンとは関係ないからもう別のところに行けよ。
もともとスレ違いなのに粘着すんなよ。
一応考えられるのは、ネットワークドライブをジャンクションでcドライブのフォルダに見せかけるとかか。
これで解決しなくても、仮想マシンとは関係ないからもう別のところに行けよ。
70 :Be名無しさん2011/10/01(土) 18:47:16.09
64bitのcentosを、RedHat(64bit)じゃなくてRedHatでセットアップしてました。
一応動いてるようですが、後から何か問題発生しますか?
一応動いてるようですが、後から何か問題発生しますか?
71 :Be名無しさん2011/10/01(土) 21:16:23.62
既にスキル不足って問題が発生してるじゃん
72 :Be名無しさん2011/10/01(土) 21:47:03.87
なんか気持ち悪いので作り直しました
>>71
うまくないですよ
>>71
うまくないですよ
73 :Be名無しさん2011/10/01(土) 22:17:31.94
二台のVMをそれぞれIPアドレスを固定で使いたい場合
ネットワークはどう設定すればいいですか?
今はホストオンリーアダプタとしてvirtualbox host-only 〜を割り当てていますが
VM同士の相互通信が出来ません。
一つのアダプタを二台に割り当てているからでは?と思ってきましたが
どうしたらうまく通信できるでしょうか?
ネットワークはどう設定すればいいですか?
今はホストオンリーアダプタとしてvirtualbox host-only 〜を割り当てていますが
VM同士の相互通信が出来ません。
一つのアダプタを二台に割り当てているからでは?と思ってきましたが
どうしたらうまく通信できるでしょうか?
74 :Be名無しさん2011/10/01(土) 22:45:19.15
>>73
ブリッジでいいのでは?物理ネットワークと同じ感覚で使えるし
ブリッジでいいのでは?物理ネットワークと同じ感覚で使えるし
75 :Be名無しさん2011/10/03(月) 02:27:56.77
>>74
ブリッジにしたらいけました〜
ありがとうございました
ブリッジにしたらいけました〜
ありがとうございました
76 :Be名無しさん2011/10/03(月) 13:05:34.33
どうして>>70も>>73も自己努力って事しねーんだ?
77 :Be名無しさん2011/10/03(月) 13:22:16.35
ブリッジにするのも簡単じゃなかったですよ?
ホストオンリーアダプタを通して外部と通信するという謎構成にしていたので・・・
ホストオンリーアダプタを通して外部と通信するという謎構成にしていたので・・・
87 :Be名無しさん2011/10/04(火) 22:39:09.84
バージョンアップってただ上書きでインストールすればいいんだっけ
88 :Be名無しさん2011/10/04(火) 23:44:52.06
>>87
まあそんなとこじゃね
まあそんなとこじゃね
89 :Be名無しさん2011/10/05(水) 18:26:50.09
上書きインストール出来ました
古いファイルは削除してから入れ直すみたい
古いファイルは削除してから入れ直すみたい
93 :Be名無しさん2011/10/06(木) 09:13:27.33
change.log見る限り、
BugFix中心で視覚的な目新しい機能なんかは無いような気が
BugFix中心で視覚的な目新しい機能なんかは無いような気が
94 :Be名無しさん2011/10/06(木) 11:57:13.56
なんかバージョン4になってから、NATでネットにつながるのがやたら遅くなった
気がする
気がする
97 :Be名無しさん2011/10/06(木) 14:55:21.90
>>94
家はなんも変わらない気がする
家はなんも変わらない気がする
101 :Be名無しさん2011/10/13(木) 12:14:58.37
>>97
お前元優等生だろ?
お前元優等生だろ?
98 :Be名無しさん2011/10/08(土) 02:26:11.98
Directxがまともに動くようになるまでは、どんな更新があっても意味なし
99 :Be名無しさん2011/10/08(土) 13:08:51.28
>>98
まともってどのくらい?ゆめりあベンチがちゃんと動くくらい?
まともってどのくらい?ゆめりあベンチがちゃんと動くくらい?
102 :Be名無しさん2011/10/16(日) 23:01:36.19
>>99
現状dxdiagが通るだけで、多くのゲームは動作しないってのが現状だからな
そうなるとVM-Playerをつかうっしょ普通
UIや起動速度はV-Boxが段違いでよいから、Directxが改善されたらメイン間違いなし
それまではゴミ
現状dxdiagが通るだけで、多くのゲームは動作しないってのが現状だからな
そうなるとVM-Playerをつかうっしょ普通
UIや起動速度はV-Boxが段違いでよいから、Directxが改善されたらメイン間違いなし
それまではゴミ
103 :Be名無しさん2011/10/17(月) 01:11:42.09
OS選択させておきながら、過去のOS(95やら98やら)のインストールがまともにできない問題もあるぞ
104 :Be名無しさん2011/10/17(月) 05:11:33.20
linuxイメージをMACアドレスを変えてcloneしたら
ネットワークに接続出来なくなって、HWADDRを修正したりしても直らないから
MACアドレスを変更せずcloneした。
元のイメージと同時に起動して相互にping打ってみたけどうまく動いてるみたい。
MACアドレスが同じで問題になることってある?
ネットワークに接続出来なくなって、HWADDRを修正したりしても直らないから
MACアドレスを変更せずcloneした。
元のイメージと同時に起動して相互にping打ってみたけどうまく動いてるみたい。
MACアドレスが同じで問題になることってある?
105 :Be名無しさん2011/10/17(月) 08:42:56.85
>>104
NATだったら何の問題もないよ
NATだったら何の問題もないよ
107 :Be名無しさん2011/10/18(火) 00:19:56.16
>>104
DHCPなんかでIPもらってる場合は問題が出る
IP固定ならまあどうってことないんかな
DHCPなんかでIPもらってる場合は問題が出る
IP固定ならまあどうってことないんかな
106 :Be名無しさん2011/10/17(月) 19:08:36.75
NATじゃないと問題になる?
ブリッジで接続してるんだけど
あやふやなTCP/IPの知識では、
下の方の層でIPアドレスとMACアドレスを変換する処理があった気がするんだけど
なぜかちゃんと動作してるっぽいんだよね・・
ブリッジで接続してるんだけど
あやふやなTCP/IPの知識では、
下の方の層でIPアドレスとMACアドレスを変換する処理があった気がするんだけど
なぜかちゃんと動作してるっぽいんだよね・・
108 :Be名無しさん2011/10/19(水) 14:57:18.62
お遊びで、Android-x86のHoneycomb入れてみたら、思いの外、あっさりとインスコできて
きれいに起動もしたんだけどさ・・・。
タッチ動作がまったくエミュできない(www。
なんかいい方法あるの?
きれいに起動もしたんだけどさ・・・。
タッチ動作がまったくエミュできない(www。
なんかいい方法あるの?
109 :Be名無しさん2011/10/19(水) 23:02:33.65
honeyconmじゃないけれどandroid-x86を今適当に突っ込んでみた。
とりあえず同じ状態になったが、マウス統合無効化で操作できるようになったぞ。
とりあえず同じ状態になったが、マウス統合無効化で操作できるようになったぞ。
110 :Be名無しさん2011/10/20(木) 09:05:51.36
>>109
妙にマウスの追従が悪いが、動くようになった。ありがとう!
しかし、有線LANの実装もないから、現状どうしようもないね(w
妙にマウスの追従が悪いが、動くようになった。ありがとう!
しかし、有線LANの実装もないから、現状どうしようもないね(w
111 :Be名無しさん2011/10/20(木) 18:45:48.58
そこら辺はソースが公開されないとなんとも、って領域だな。(だよね?)
とりあえずソースの公開されていないHoneycombは忘れて
ソースが公開される予定の4.0ベースを待つしかないね。
とりあえずソースの公開されていないHoneycombは忘れて
ソースが公開される予定の4.0ベースを待つしかないね。
112 :Be名無しさん2011/10/20(木) 20:36:21.65
VM上にインストールして、ふつうに動Android OSって無いんですか?
114 :Be名無しさん2011/10/21(金) 19:26:27.84
ubuntu11.10にアップデートしてGuest additions 入れたら壁紙しか表示されなくなったんだけどどうすればいいの?
ちなみに64ビット版
ちなみに64ビット版
115 :Be名無しさん2011/10/24(月) 06:37:09.48
4.14インストールしようとしたんですがNetworkなんちゃらってダイアログ出て
OK押してインスト始めたら最後のところで応答なし?になって
ネット接続が無効にされたっぽいです。。
タスクマネージャーも起動できないんで強制的に再起動したんですが
大丈夫なんですかね・・
OK押してインスト始めたら最後のところで応答なし?になって
ネット接続が無効にされたっぽいです。。
タスクマネージャーも起動できないんで強制的に再起動したんですが
大丈夫なんですかね・・
117 :Be名無しさん2011/10/24(月) 23:30:48.24
はい・・
ブラウザとか全部閉じてもっかいインストしたら完了できましたた
ブラウザとか全部閉じてもっかいインストしたら完了できましたた
118 :Be名無しさん2011/10/25(火) 00:26:06.33
>>117
途中でインストールされる仮想NIC、XPはインストール中に止まるのは既知。
そいつを無効にしてやるとすんなり進む。
途中でインストールされる仮想NIC、XPはインストール中に止まるのは既知。
そいつを無効にしてやるとすんなり進む。
119 :Be名無しさん2011/10/25(火) 06:31:46.38
ここの連中ってホストより仮想上で弄ってる時間の方が長そうだな
121 :Be名無しさん2011/10/26(水) 10:46:14.11
>>119
10個くらい仮想マシン入ってる(www。
Linux、FreeBSD、Win8、あとなんか面白いのないかなー(w
10個くらい仮想マシン入ってる(www。
Linux、FreeBSD、Win8、あとなんか面白いのないかなー(w
122 :Be名無しさん2011/10/26(水) 10:58:29.75
>>121
OS2に1票
OS2に1票
123 :Be名無しさん2011/10/26(水) 11:40:21.93
>>121
楽しそうでいいな。
うちは仕事だから6個の仮想マシンが全部centosだ
楽しそうでいいな。
うちは仕事だから6個の仮想マシンが全部centosだ
120 :Be名無しさん2011/10/25(火) 21:10:49.88
NIC無効化してからやればおk。
NICにフィルタが入るところでどうせ切断されるから最初し。
んで、再起動後に有効化。
NICにフィルタが入るところでどうせ切断されるから最初し。
んで、再起動後に有効化。
124 :Be名無しさん2011/10/26(水) 12:45:10.26
何個まで同時に立ち上げたことある?
127 :Be名無しさん2011/10/26(水) 18:54:27.23
>>124
Atom330+2GBでXP4つまで起動させたことがある
同時起動するとメモリ足りないので時間おいて順番に起動
Atom330+2GBでXP4つまで起動させたことがある
同時起動するとメモリ足りないので時間おいて順番に起動
125 :Be名無しさん2011/10/26(水) 14:53:13.27
起動は早いけど
通常使う分には重いなこれ
通常使う分には重いなこれ
126 :Be名無しさん2011/10/26(水) 16:39:51.99
>>124
立ち上げる仮想PCの設定にもよるだろ
>>125
テメーの環境での動作なんぞ知ったこっちゃねーな
立ち上げる仮想PCの設定にもよるだろ
>>125
テメーの環境での動作なんぞ知ったこっちゃねーな
128 :Be名無しさん2011/10/26(水) 20:34:19.64
>>126
純粋に経験を聞いただけなんだが
純粋に経験を聞いただけなんだが
129 :Be名無しさん2011/10/26(水) 21:54:02.69
ホストにメモリいっぱい積んでゲストのOS問わなければ幾らでも動くんじゃね?
130 :Be名無しさん2011/10/26(水) 21:56:40.30
いくつ動くか じゃなくて
いくつ動かしたことがあるか って武勇伝を聞いているんです
いくつ動かしたことがあるか って武勇伝を聞いているんです
131 :Be名無しさん2011/10/27(木) 09:09:15.31
クダラネー
仮にDOSゲスト10個動いたとして、それが武勇伝(笑か?
仮にDOSゲスト10個動いたとして、それが武勇伝(笑か?
132 :Be名無しさん2011/10/30(日) 01:50:40.87
確かにくだらない
いくつVMが動くとかハードウェア環境にバリバリ依存するわけだから、聞いても意味は無い
自己満足ってのは人に聞くものじゃなくて、自分で試して悦に入るもんだ
いくつVMが動くとかハードウェア環境にバリバリ依存するわけだから、聞いても意味は無い
自己満足ってのは人に聞くものじゃなくて、自分で試して悦に入るもんだ
133 :Be名無しさん2011/10/30(日) 02:45:19.63
なんでもいいからとにかく
「>>***ちゃん、かっこいい!」
ってレスがついたら、武勇伝でいんじゃね
「>>***ちゃん、かっこいい!」
ってレスがついたら、武勇伝でいんじゃね
134 :Be名無しさん2011/10/30(日) 10:21:57.59
>>133
”武勇伝”と聞いていつか誰かが触れるだろうと思ってはいたが・・・
”武勇伝”と聞いていつか誰かが触れるだろうと思ってはいたが・・・
135 :Be名無しさん2011/10/30(日) 11:39:06.53
VistaホストでXPをゲストにしてる
ネットワークなんだがNATは安定しているけどブリッジにすると
非常に不安定でIPが振られないことがよくあって、NATに変更
またブリッジに変更で多くは治る。
ただ、途中で急にネットワークがダメになって同じことをやる
羽目になるんだが、こういうものなのか?
ホストは無線LANで繋いである。
ネットワークなんだがNATは安定しているけどブリッジにすると
非常に不安定でIPが振られないことがよくあって、NATに変更
またブリッジに変更で多くは治る。
ただ、途中で急にネットワークがダメになって同じことをやる
羽目になるんだが、こういうものなのか?
ホストは無線LANで繋いである。
136 :Be名無しさん2011/10/30(日) 13:31:21.73
>こういうものなのか?
そ う い う も の な の だ ろ
そ う い う も の な の だ ろ
137 :Be名無しさん2011/10/30(日) 15:10:14.76
無線LANだと、無線LANのドライバをプロミスキャスモードにできないから、
ブリッジは不安定になりがち。(ホストと同じMACアドレスを使うみたい)
どうしても同一セグメントにしたいならばDHCPではなく固定IPで運用してみたら?
ブリッジは不安定になりがち。(ホストと同じMACアドレスを使うみたい)
どうしても同一セグメントにしたいならばDHCPではなく固定IPで運用してみたら?
138 :Be名無しさん2011/10/30(日) 19:50:15.27
MacBookAir13 mid2011使ってます。
VirtualBox4.1.4に入れたXPでロジのwebカメラPro9000を使いたいです。
しかしカメラを起動して撮影中ランプがついてても写りは真っ暗です。
何かよい方法ってありますか?
VirtualBox4.1.4に入れたXPでロジのwebカメラPro9000を使いたいです。
しかしカメラを起動して撮影中ランプがついてても写りは真っ暗です。
何かよい方法ってありますか?
139 :Be名無しさん2011/11/01(火) 01:07:26.88
別に聞いてもいいんじゃね?
何行も反論つか非難するなら数字打ったほうが早い。
そもそもスルーすればいい。
ちなみに俺は1w
スペック的には問題ないけど、なんとなく複数立ち上げるのが不安。
仮想マシンソフト側に対してね。
何行も反論つか非難するなら数字打ったほうが早い。
そもそもスルーすればいい。
ちなみに俺は1w
スペック的には問題ないけど、なんとなく複数立ち上げるのが不安。
仮想マシンソフト側に対してね。
140 :Be名無しさん2011/11/01(火) 09:11:14.61
>>139ちゃん、かっこいい!
じゃあ、この話終わりな
じゃあ、この話終わりな
141 :Be名無しさん2011/11/01(火) 14:58:54.76
MacOS X10.7上のVirtualBoxでMacOS X 10.6(Server/Client)は動作しますか?
またその時ロゼッタは動作しますか?
ご存知の方教えてください
またその時ロゼッタは動作しますか?
ご存知の方教えてください
143 :Be名無しさん2011/11/05(土) 13:45:56.35
144 :Be名無しさん2011/11/05(土) 14:29:50.71
>>143
今の若者はドメインなど気にしないのじゃよ。
今の若者はドメインなど気にしないのじゃよ。
146 :Be名無しさん2011/11/06(日) 02:00:51.50
昔に購入したPC-DOSが出てきたので、久しぶりに使ってみようと思っています。
ですがインストールするには、Windows環境でFD10枚に書き込みが必要になるのですが、これをVirtualBoxでどうにかする方法はないでしょうか?
Linuxを使っているのと、FDドライブのついたマシンがないので実際にFDDに書きこむことができません。
ですがインストールするには、Windows環境でFD10枚に書き込みが必要になるのですが、これをVirtualBoxでどうにかする方法はないでしょうか?
Linuxを使っているのと、FDドライブのついたマシンがないので実際にFDDに書きこむことができません。
158 :Be名無しさん2011/11/06(日) 12:04:20.87
>>146
仮想FDを作ってそこに書き込む
仮想FDを作ってそこに書き込む
159 :Be名無しさん2011/11/06(日) 12:12:40.40
説明が足らないんだよ。
>Windows環境でFD10枚に書き込みが必要になるのですが
これの元がFDではなくて、書き込み対象がFD10枚。
ただし、使うのは仮想マシン上なので、仮想FD(ドライブ及びメディア)について聞いているんだろう。
>>158さんが正解。
>Windows環境でFD10枚に書き込みが必要になるのですが
これの元がFDではなくて、書き込み対象がFD10枚。
ただし、使うのは仮想マシン上なので、仮想FD(ドライブ及びメディア)について聞いているんだろう。
>>158さんが正解。
167 :Be名無しさん2011/11/11(金) 00:20:58.59
>>158,159
乙自演
自演乙
乙自演
自演乙
147 :Be名無しさん2011/11/06(日) 02:52:08.96
>> 146
「Windows環境でFD10枚に書き込みが必要」の下りがよくわからんが、
これ使えばなんとかなる?
ttp://sourceforge.jp/magazine/11/08/25/0830211
「Windows環境でFD10枚に書き込みが必要」の下りがよくわからんが、
これ使えばなんとかなる?
ttp://sourceforge.jp/magazine/11/08/25/0830211
148 :Be名無しさん2011/11/06(日) 03:15:35.73
意味不なところを無視したとしても無理
>昔に購入したPC-DOSが出てきたので、久しぶりに使ってみようと思っています。
でもって
>Linuxを使っているのと、FDドライブのついたマシンがないので実際にFDDに書きこむことができません。
つまりPC-DOSの原本(イメージファイルなどではない)+FDDがPCにないということなので
現状では逆立ちしても無理
まずは3ModeのFDD買って来いってことになる。(PC-DOSのメディアが厳密にわかってるなら対応してるやつでいいけど)
というか、VirtualBox関係ないっしょ。これ
それ以前の話だし・・・
>昔に購入したPC-DOSが出てきたので、久しぶりに使ってみようと思っています。
でもって
>Linuxを使っているのと、FDドライブのついたマシンがないので実際にFDDに書きこむことができません。
つまりPC-DOSの原本(イメージファイルなどではない)+FDDがPCにないということなので
現状では逆立ちしても無理
まずは3ModeのFDD買って来いってことになる。(PC-DOSのメディアが厳密にわかってるなら対応してるやつでいいけど)
というか、VirtualBox関係ないっしょ。これ
それ以前の話だし・・・
149 :Be名無しさん2011/11/06(日) 03:21:13.48
読み返しててふとおもったんだけど、主はなんでFDドライブとFDDとかきわけてるんだろうな・・・
別の意味でつかってるのだろうか?
FDDはFloppyDiskDriveの略だから、どっちも同じなわけだけど・・・
別の意味でつかってるのだろうか?
FDDはFloppyDiskDriveの略だから、どっちも同じなわけだけど・・・
150 :Be名無しさん2011/11/06(日) 03:49:32.57
PC-DOS 2000とかだと確かCD版が有ったはず
# CDからFD作るのかは覚えてない
多分、大元がCDだと思うよ
# CDからFD作るのかは覚えてない
多分、大元がCDだと思うよ
153 :Be名無しさん2011/11/06(日) 09:07:50.15
物理ドライブ無いのにどうやって物理メディアを読めと言うのだろう?
仮想とかPCとか以前の日常的常識な話な気がするのだが
仮想とかPCとか以前の日常的常識な話な気がするのだが
155 :Be名無しさん2011/11/06(日) 10:11:55.51
>>153
仮想マシンに物理ドライブくっつければいい。
仮想マシンに物理ドライブくっつければいい。
156 :Be名無しさん2011/11/06(日) 10:14:34.41
>>153
物理ドライブ物理メディアを仮想環境で読むのは
非常によくあることなんだけど、わかってます?
物理ドライブ物理メディアを仮想環境で読むのは
非常によくあることなんだけど、わかってます?
157 :Be名無しさん2011/11/06(日) 11:36:40.74
質問者は物理ドライブを持ってないけど方法ありませんか?て話なんだが
163 :Be名無しさん2011/11/06(日) 20:03:56.18
VirtualBoxは4.1.6(2011年11月4日にリリース) これはメンテナンスリリースです。以下の項目は固定および/ ??または追加されています。
VRDP:固定画面の破損
NAT:インターフェイスに障害が発生したICMP要求(バグの多くの後に動作しなくなった#9371)
E1000:固定稀Windows 7のゲストは、ブート時または異常の設定でネットワークカードの再設定、ハングアップする(バグ#6223)
ATA:特定のゲストとATAPIパススルー時にクラッシュする可能性を修正
ATA:古代のLinuxカーネルとの互換性の改善
メイン:X11ゲストをフルスクリーンモードを終了した後、固定誤ったフレームバッファの情報、例えばGUIでスクランブルされたプレビューウィンドウには、このリード
Mac OS Xホスト:無線インタフェース(バグにブリッジ重複パケットの問題を修正#9648)
Linuxホスト:Fedoraの15日に3Dサポートの修正(バグ#9799)
Linuxホストで:呼び出すことはありませんdel_timer_syncを割り込みコンテキスト(Fedoraのバグレポート746331)から
Windows Vistaや7人のゲスト:より多くのWDDMの修正
Linuxの追加:RedHatのEnterprise Linux 4で固定されたカーネルモジュールのコンパイルが失敗する(Bug #9709)
Linuxの追加:Ubuntuの11.10ゲストで正しくDRIドライバをインストール
Solarisの追加:共有フォルダの追加、読み取り専用のmmapをサポート
Solarisの追加:共有フォルダの追加、ディレクトリ、ファイルのモードとマ??スクオプション
Windowsの追加:ログインしてゲストユーザーと古いセッションの実装より速い検出
X. Orgの追加:固定のグラフィカルな破損の仮想端末(バグへの切り替え#9490)
VRDP:固定画面の破損
NAT:インターフェイスに障害が発生したICMP要求(バグの多くの後に動作しなくなった#9371)
E1000:固定稀Windows 7のゲストは、ブート時または異常の設定でネットワークカードの再設定、ハングアップする(バグ#6223)
ATA:特定のゲストとATAPIパススルー時にクラッシュする可能性を修正
ATA:古代のLinuxカーネルとの互換性の改善
メイン:X11ゲストをフルスクリーンモードを終了した後、固定誤ったフレームバッファの情報、例えばGUIでスクランブルされたプレビューウィンドウには、このリード
Mac OS Xホスト:無線インタフェース(バグにブリッジ重複パケットの問題を修正#9648)
Linuxホスト:Fedoraの15日に3Dサポートの修正(バグ#9799)
Linuxホストで:呼び出すことはありませんdel_timer_syncを割り込みコンテキスト(Fedoraのバグレポート746331)から
Windows Vistaや7人のゲスト:より多くのWDDMの修正
Linuxの追加:RedHatのEnterprise Linux 4で固定されたカーネルモジュールのコンパイルが失敗する(Bug #9709)
Linuxの追加:Ubuntuの11.10ゲストで正しくDRIドライバをインストール
Solarisの追加:共有フォルダの追加、読み取り専用のmmapをサポート
Solarisの追加:共有フォルダの追加、ディレクトリ、ファイルのモードとマ??スクオプション
Windowsの追加:ログインしてゲストユーザーと古いセッションの実装より速い検出
X. Orgの追加:固定のグラフィカルな破損の仮想端末(バグへの切り替え#9490)
172 :Be名無しさん2011/11/12(土) 13:47:47.24
>>163
fixedは固定じゃなくてバグを修正したって意味な
fixedは固定じゃなくてバグを修正したって意味な
169 :Be名無しさん2011/11/12(土) 03:43:35.25
何でお前そんなに必死なんだ?
170 :Be名無しさん2011/11/12(土) 08:32:19.19
>>169
乙自演
自演乙
乙自演
自演乙
171 :Be名無しさん2011/11/12(土) 08:57:34.09
とりあえず、159だけど。
4.1.6にしてみたらAeroの調子が良くなった。
ま、まだまだ改良の余地ありだけど。
ていうか、Aeroじゃなくてもいいけど。
4.1.6にしてみたらAeroの調子が良くなった。
ま、まだまだ改良の余地ありだけど。
ていうか、Aeroじゃなくてもいいけど。
173 :Be名無しさん2011/11/12(土) 18:02:23.02
4.1.6にしたらwindowsXPのアップデートで強制終了するようになっちゃった
175 :Be名無しさん2011/11/12(土) 22:31:04.69
>>173,174
同一人物としてみて問題ないのかレスはしないでくれ
同一人物としてみて問題ないのかレスはしないでくれ
176 :Be名無しさん2011/11/14(月) 09:18:55.38
すいません、 >>175が何を意味してるのかサッパリです
179 :Be名無しさん2011/11/20(日) 02:12:42.42
lubuntu11.9 on VirtualBox4.1.6 on Windows7 で使っているのだが、
VirtualBoxのGuestであるlubuntu上からIEEE1394のオーディオインターフェイス
経由で音が出せてしまう。VirtualBoxってIEEE1394非対応でしたよね?
ちなみにVirtualBoxの仮想マシンでのAudioControllerの選択はIntel HD Audio
にしている。
VirtualBoxのGuestであるlubuntu上からIEEE1394のオーディオインターフェイス
経由で音が出せてしまう。VirtualBoxってIEEE1394非対応でしたよね?
ちなみにVirtualBoxの仮想マシンでのAudioControllerの選択はIntel HD Audio
にしている。
180 :Be名無しさん2011/11/20(日) 09:01:00.61
>>179
VirtualBoxはゲストOSに仮想的なIntel HD Audioを見せて、
ゲストOSから出された音はホストOSの通常のサウンドAPIを使って出力している
VirtualBoxはゲストOSに仮想的なIntel HD Audioを見せて、
ゲストOSから出された音はホストOSの通常のサウンドAPIを使って出力している
183 :Be名無しさん2011/11/20(日) 22:01:55.27
>>180
なるほど。
そうすると他のIEEE1394デバイスも同じように仮想的な他のインターフェイスから
ホストに出力して使えちゃうんですかね?
VirtualBoxのIEEE1394非対応が問題になるのってどういうケースなんですか?
なるほど。
そうすると他のIEEE1394デバイスも同じように仮想的な他のインターフェイスから
ホストに出力して使えちゃうんですかね?
VirtualBoxのIEEE1394非対応が問題になるのってどういうケースなんですか?
184 :Be名無しさん2011/11/20(日) 22:56:36.23
>>183
当たり前すぎるがVirtualBoxの中のゲストマシンでIEEE1394を扱いたいとき。
ゲストマシンにIEEE1394対応のキャプチャソフトがいても、デバイスがないので扱えない。
当たり前すぎるがVirtualBoxの中のゲストマシンでIEEE1394を扱いたいとき。
ゲストマシンにIEEE1394対応のキャプチャソフトがいても、デバイスがないので扱えない。
181 :Be名無しさん2011/11/20(日) 20:45:30.50
ネットワークの設定をNATで仮想マシン作って
LAN内の別のマシンからSSH接続して操作していました
仮想マシンからLAN内のFTPサーバにファイルを送ろうとしたらFTPサーバにログインまではできたものの
Response: 425 Unable to open the data connectionが出てファイルを転送することはできませんでした.
ブリッジモードだとFTPで転送できたので仮想マシンのNATの設定が原因だとは思うのですが良くわかりません.
可能ならNATモードで使いたいので解決方法などご存知でしたらご教授お願いします.
ネットワークの図です
BBルータ----------PC1(SSHのクライアント兼FTPサーバ)
+----PC2(vbox動かしてるwinxp)----<割り当ての設定はNAT>----仮想マシン(debian)
LAN内の別のマシンからSSH接続して操作していました
仮想マシンからLAN内のFTPサーバにファイルを送ろうとしたらFTPサーバにログインまではできたものの
Response: 425 Unable to open the data connectionが出てファイルを転送することはできませんでした.
ブリッジモードだとFTPで転送できたので仮想マシンのNATの設定が原因だとは思うのですが良くわかりません.
可能ならNATモードで使いたいので解決方法などご存知でしたらご教授お願いします.
ネットワークの図です
BBルータ----------PC1(SSHのクライアント兼FTPサーバ)
+----PC2(vbox動かしてるwinxp)----<割り当ての設定はNAT>----仮想マシン(debian)
182 :Be名無しさん2011/11/20(日) 20:59:31.42
>>181
passive
passive
185 :Be名無しさん2011/11/20(日) 23:40:38.62
>>181
>182以外に、何らかの理由で、PASVを使いたくない(使えない)場合は、21番以外に20番も開けてやる必要がある
>182以外に、何らかの理由で、PASVを使いたくない(使えない)場合は、21番以外に20番も開けてやる必要がある
186 :Be名無しさん2011/11/20(日) 23:54:51.41
>>185
なるほど。
Intel HDでっていうのはオンボードの(単一の)サウンドカードのドライバーではなくて
サウンド系デバイス全体のラッパーであるということでしょうか?
なるほど。
Intel HDでっていうのはオンボードの(単一の)サウンドカードのドライバーではなくて
サウンド系デバイス全体のラッパーであるということでしょうか?
187 :Be名無しさん2011/11/21(月) 08:55:00.90
>>186
ちょっと意味がわからないけど、
Intel HDは仮想マシンについている仮想的なデバイスのひとつ。
仮想マシンはVirtualBoxが創り出した世界だ。
ちょっと意味がわからないけど、
Intel HDは仮想マシンについている仮想的なデバイスのひとつ。
仮想マシンはVirtualBoxが創り出した世界だ。
188 :Be名無しさん2011/11/22(火) 23:08:37.61
VirtualBoxアップデート来たからやってみたらネットワークアダプタの
ブリッジがかなり安定してるな。漸くまともに使えるようになった。
ブリッジがかなり安定してるな。漸くまともに使えるようになった。
190 :Be名無しさん2011/11/28(月) 15:33:06.95
Teleporting(Live Migration)について教えて下さい。
Hyper-Vなどは、IPアドレス、Macアドレスもコピーされるため、
ネットワークのコネクションを維持させるためにも、コピー後のIPアドレスが
正しく機能する様にするため、同一サブネット内にある仮想マシンをターゲットにする
必要があるらしいのですが、これはVirtualBoxでも同じでしょうか?
マニュアルなどを読んでも、Teleportingの方法は書かれているのですが、
ネットワークのコネクションを維持し続けるための環境などが書かれていません。
分かる方がいましたら、よろしくお願いします。
Hyper-Vなどは、IPアドレス、Macアドレスもコピーされるため、
ネットワークのコネクションを維持させるためにも、コピー後のIPアドレスが
正しく機能する様にするため、同一サブネット内にある仮想マシンをターゲットにする
必要があるらしいのですが、これはVirtualBoxでも同じでしょうか?
マニュアルなどを読んでも、Teleportingの方法は書かれているのですが、
ネットワークのコネクションを維持し続けるための環境などが書かれていません。
分かる方がいましたら、よろしくお願いします。
191 :Be名無しさん2011/11/29(火) 16:38:02.22
16:9画面出したいんだけど、どうしたらいいんだよ
192 :Be名無しさん2011/11/29(火) 18:24:30.45
>>191
ゲストOSにGuestAdditionをインストールして、"ゲストOSの画面を自動リサイズ (Host+G)"をON
ゲストが表示されているウインドウを手動で16:9に変更する
ゲストOSにGuestAdditionをインストールして、"ゲストOSの画面を自動リサイズ (Host+G)"をON
ゲストが表示されているウインドウを手動で16:9に変更する
193 :Be名無しさん2011/11/29(火) 18:38:02.79
>>192
起動時に自動的になってほしいんだが・・・
起動時に自動的になってほしいんだが・・・
194 :Be名無しさん2011/11/29(火) 20:21:07.33
君の普段の行いが正しければ、次の起動時から自動で16:9にしてくれるだろう。
195 :1922011/11/29(火) 21:13:38.03
Ubuntu10/11だと変更後に"モニタの設定"で[適用]のクリックが必要だったかも…
Windows2000/XPは勝手に記憶してくれるはず
他のゲストは知らない
Windows2000/XPは勝手に記憶してくれるはず
他のゲストは知らない
197 :Be名無しさん2011/11/30(水) 11:50:08.44
grubはどうかな?
でもgrubから抜けて起動中の画面はフレームバッファで16:9に出来たんでわ?
Linuxは実機でしか使わんのでよく分からんが。
仮想マシンの起動時からフルスクリーンになるようにしとけば勝手に認識してくれね?
でもgrubから抜けて起動中の画面はフレームバッファで16:9に出来たんでわ?
Linuxは実機でしか使わんのでよく分からんが。
仮想マシンの起動時からフルスクリーンになるようにしとけば勝手に認識してくれね?
198 :Be名無しさん2011/11/30(水) 15:15:08.30
>>197
X使わないので・・・
X使わないので・・・
199 :Be名無しさん2011/11/30(水) 15:33:47.23
grubもFBもx関係ねーじゃん
201 :Be名無しさん2011/11/30(水) 19:37:28.24
>>199
GUIが無いので「モニタの設定」が無いんです。
GUIが無いので「モニタの設定」が無いんです。
202 :Be名無しさん2011/11/30(水) 22:32:22.30
>>201
理由になってねーし
理由になってねーし
204 :Be名無しさん2011/12/01(木) 12:20:50.88
>>202
どういうこと?
どういうこと?
205 :Be名無しさん2011/12/01(木) 18:36:52.51
207 :Be名無しさん2011/12/01(木) 22:17:54.91
>>205
まだXP使ってるのかよ
まだXP使ってるのかよ
208 :Be名無しさん2011/12/02(金) 14:42:32.03
>>205
どうやってやったん?
どうやってやったん?
210 :Be名無しさん2011/12/03(土) 05:02:15.89
カスタム画面モードを使えばいいのか…
>>208
VBoxManage setextradata "VM name" "CustomVideoMode1" "XサイズxYサイズxBPP"
これで表示させたい画面モードを作る。
(VESAのVBEがサポートしている解像度なら、この処理は不要)
/etc/default/grubのGRUB_GFXMODEを↑に合わせて変更してupdate-grub
>>208
VBoxManage setextradata "VM name" "CustomVideoMode1" "XサイズxYサイズxBPP"
これで表示させたい画面モードを作る。
(VESAのVBEがサポートしている解像度なら、この処理は不要)
/etc/default/grubのGRUB_GFXMODEを↑に合わせて変更してupdate-grub
209 :Be名無しさん2011/12/03(土) 01:19:21.11
まともな鳥ならudevが自動で切り替えてくれる
糞鳥使ってたらカーネルパラメータ与えて手動で切り替える
これだけの事でしょ。
糞鳥使ってたらカーネルパラメータ与えて手動で切り替える
これだけの事でしょ。
211 :Be名無しさん2011/12/05(月) 21:59:53.18
普段はLinux(Ubuntu)使ってる。
ゲームをしたいときはデュアルブートのXPを立ち上げて遊ぶ。
最近、昔のゲームをやりたくなったけど、win9xじゃないと動かないらしい(XPの互換モードではNG)
「こんなときこそVirtualbox。9xのころのゲームなら軽いし充分なパフォーマンスが!」と期待したけど。
無印98・・インスコ最終段階(?)でフリーズ
ME・・起動可能。だがマウスの動きがカタツムリなみに遅い。
画面を640x480、16色から変更できない。
現行の別々のOS使うならデュアルブートにすれば良いし、一番仮想PCが活躍できるのが古いOS、アプリを使うところだと思うんだけどなあ・・・・
残念。
ゲームをしたいときはデュアルブートのXPを立ち上げて遊ぶ。
最近、昔のゲームをやりたくなったけど、win9xじゃないと動かないらしい(XPの互換モードではNG)
「こんなときこそVirtualbox。9xのころのゲームなら軽いし充分なパフォーマンスが!」と期待したけど。
無印98・・インスコ最終段階(?)でフリーズ
ME・・起動可能。だがマウスの動きがカタツムリなみに遅い。
画面を640x480、16色から変更できない。
現行の別々のOS使うならデュアルブートにすれば良いし、一番仮想PCが活躍できるのが古いOS、アプリを使うところだと思うんだけどなあ・・・・
残念。
212 :Be名無しさん2011/12/05(月) 22:25:30.79
>>211
仮想PCは「動く」のがいいところ。ツール系なんかは便利だよ。
ゲームは仮想PCに酷だろ。
仮想PCは「動く」のがいいところ。ツール系なんかは便利だよ。
ゲームは仮想PCに酷だろ。
213 :Be名無しさん2011/12/05(月) 22:48:38.54
>>211
9X系をVBoxで動かす為にはEMM386.EXEを無効にしたりと予備知識が無いと難しいからなぁ。。。
>ME・・起動可能。だがマウスの動きがカタツムリなみに遅い。
>画面を640x480、16色から変更できない。
これってGuest Additionsを導入する前の話ですよね?
(そうだと言ってくれハニー w)
・・・VBoxレスで書き込むのもなんだけれども、お手軽にMS Windowsを使いたい場合はやはり
VMware Playerになるのかな?
9X系をVBoxで動かす為にはEMM386.EXEを無効にしたりと予備知識が無いと難しいからなぁ。。。
>ME・・起動可能。だがマウスの動きがカタツムリなみに遅い。
>画面を640x480、16色から変更できない。
これってGuest Additionsを導入する前の話ですよね?
(そうだと言ってくれハニー w)
・・・VBoxレスで書き込むのもなんだけれども、お手軽にMS Windowsを使いたい場合はやはり
VMware Playerになるのかな?
215 :Be名無しさん2011/12/05(月) 23:10:29.73
>>213
> これってGuest Additionsを導入する前の話ですよね?
9xにはGuest Additionsはインスコできないと見たけど、4.0や4.1だとできるの?
そうならもう一回MEいれてみる。
> これってGuest Additionsを導入する前の話ですよね?
9xにはGuest Additionsはインスコできないと見たけど、4.0や4.1だとできるの?
そうならもう一回MEいれてみる。
216 :Be名無しさん2011/12/05(月) 23:15:22.39
>>213,215
9x用のGAはない。ただし
> だがマウスの動きがカタツムリなみに遅い。
> 画面を640x480、16色から変更できない。
これは標準のディスプレイドライバでなく別のドライバを入れれば
画面設定も変更できて色数を16bit以上に変更すれば動作も軽くなる。
9x用のGAはない。ただし
> だがマウスの動きがカタツムリなみに遅い。
> 画面を640x480、16色から変更できない。
これは標準のディスプレイドライバでなく別のドライバを入れれば
画面設定も変更できて色数を16bit以上に変更すれば動作も軽くなる。
217 :Be名無しさん2011/12/05(月) 23:17:03.68
>>215
>9xにはGuest Additionsはインスコできないと見たけど、4.0や4.1だとできるの?
って書かれてマニュアル読み直してみた。
ttp://www.virtualbox.org/manual/ch04.html
ダメみたいですね。
やっぱり、ユーザー登録してVMware Playerみたいですね
>9xにはGuest Additionsはインスコできないと見たけど、4.0や4.1だとできるの?
って書かれてマニュアル読み直してみた。
ttp://www.virtualbox.org/manual/ch04.html
ダメみたいですね。
やっぱり、ユーザー登録してVMware Playerみたいですね
236 :Be名無しさん2011/12/09(金) 18:14:24.16
>>211だけど、VMwarePlayer使ってみた(@Ubuntu)
以前はバーチャルマシーンを作るにはServerで行って、実行させるのはPlayerとかいう記事を見てVirtualboxにしたんだけど、今はOSのインスコ含めてPlayerだけでできるのね。
で、MEいれたらほぼ期待通りの動作。昔のゲームを楽しんでる。
ところで、同じXP入れたとしてVirtualboxとVMwareはどっちがパフォーマンスがいいのだろ?
?CPU性能
?グラフィック性能(主に3D)
?HDDアクセス性能
?ホストとのファイルコピー等(XP@VirtualboxとME@VMwareではVirtualboxの方が速いね。手軽さはD&DがつかえるVMwareだけど)
VMwareの方がいいようならXPも入れてみようかと(大差ないならなれているVBoxと思う)
以前はバーチャルマシーンを作るにはServerで行って、実行させるのはPlayerとかいう記事を見てVirtualboxにしたんだけど、今はOSのインスコ含めてPlayerだけでできるのね。
で、MEいれたらほぼ期待通りの動作。昔のゲームを楽しんでる。
ところで、同じXP入れたとしてVirtualboxとVMwareはどっちがパフォーマンスがいいのだろ?
?CPU性能
?グラフィック性能(主に3D)
?HDDアクセス性能
?ホストとのファイルコピー等(XP@VirtualboxとME@VMwareではVirtualboxの方が速いね。手軽さはD&DがつかえるVMwareだけど)
VMwareの方がいいようならXPも入れてみようかと(大差ないならなれているVBoxと思う)
237 :Be名無しさん2011/12/09(金) 18:24:47.89
>>236
グラフィック性能を重視するならVMware
エミュレーション速度を重視するならVBox
グラフィック性能を重視するならVMware
エミュレーション速度を重視するならVBox
241 :Be名無しさん2011/12/11(日) 01:55:02.94
>>236
一番いいのは一度双方のVMいれてみて体感してみる
上でも書かれてるけどPCのパワーがそれなりにあると、パフォーマンスの部分はそれほど変わらない
あとは、動いて欲しいものが動くかどうか。それだけの話になる
一番いいのは一度双方のVMいれてみて体感してみる
上でも書かれてるけどPCのパワーがそれなりにあると、パフォーマンスの部分はそれほど変わらない
あとは、動いて欲しいものが動くかどうか。それだけの話になる
220 :Be名無しさん2011/12/06(火) 12:36:42.60
シンプルだし過去バージョンあるしなにかと重宝してるな、Filehippo
221 :Be名無しさん2011/12/06(火) 12:52:14.52
スレチだけどVMwareなら本家から登録なしでWin版もLinux版も落とせるよ
ttp://softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/
ttp://softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/
222 :Be名無しさん2011/12/06(火) 23:43:08.77
Win9xにGuest Additionsが入れられない(用意されていない)のは、技術的な問題なのだろうか?ニーズが無いから作らないだけなのだろうか?
224 :Be名無しさん2011/12/07(水) 00:59:25.39
終わったコンテンツのために開発リソースを割けという馬鹿者
終わったコンテンツのために無駄にコードを増やしデバッグとセキュリティホールを塞ぐ作業に傾注しろと言う馬鹿者
こういう馬鹿者は自己中って解釈でおk
終わったコンテンツのために無駄にコードを増やしデバッグとセキュリティホールを塞ぐ作業に傾注しろと言う馬鹿者
こういう馬鹿者は自己中って解釈でおk
226 :Be名無しさん2011/12/07(水) 10:34:12.36
>>224
コンテンツを終わらせないための努力も必要だよ
コンテンツを終わらせないための努力も必要だよ
225 :Be名無しさん2011/12/07(水) 05:03:30.97
終わったコンテンツとか未だに使ってるのかよ
もう年末だぞ
もう年末だぞ
227 :Be名無しさん2011/12/07(水) 11:08:37.81
4.1.6にしてからなのか、サウンドカード載せてからなのかわからんけど最近ホストOSごと落ちて強制的に再起動してしまう…
228 :Be名無しさん2011/12/07(水) 15:57:48.05
ホストにWindowsですか……
230 :Be名無しさん2011/12/07(水) 18:55:11.27
まだ>>228みたいな事を言う奴がいるんだな
232 :Be名無しさん2011/12/08(木) 06:27:20.35
ホストにLinuxで最近のkernel 3.1系や2.6.41系だとXenとの兼ね合いかVTが認識できないからここも地雷
Solarisホストが安定だな
Solarisホストが安定だな
238 :Be名無しさん2011/12/10(土) 01:25:50.44
パフォーマンスを明確に計ったことはないなぁ(ある程度マシンパワーがあるとあまり関係なくなるから)
個人的な使い分けだと、Directxなどを使ってないビジネスアプリ系をさくっと使いたいときはVbox
(UIはダントツでVboxのほうが軽いので)
ホビーはVMP
こんな感じ
ただ、2K以前みたいにそもそもVMPでもDirectxに対応してないOSの場合はでもどっち使おうがかまわない感じ
(個人的には、ホビーはVMPと決めているので、どっちでもうごく場合はVMPで使ってる)
個人的な使い分けだと、Directxなどを使ってないビジネスアプリ系をさくっと使いたいときはVbox
(UIはダントツでVboxのほうが軽いので)
ホビーはVMP
こんな感じ
ただ、2K以前みたいにそもそもVMPでもDirectxに対応してないOSの場合はでもどっち使おうがかまわない感じ
(個人的には、ホビーはVMPと決めているので、どっちでもうごく場合はVMPで使ってる)
239 :Be名無しさん2011/12/10(土) 01:57:38.59
VMPlayer+2KでDirect3Dゲームは動かせたよ
ゲームしない用途ならVbox派だけどね
ゲームしない用途ならVbox派だけどね
240 :Be名無しさん2011/12/10(土) 02:10:30.59
>>239
わり。2kはVMPでもDirectx動かないと記憶してたんだけど、今試したら確かに動作した
わり。2kはVMPでもDirectx動かないと記憶してたんだけど、今試したら確かに動作した
243 :Be名無しさん2011/12/12(月) 19:14:06.64
東方って何?サーバー?
244 :Be名無しさん2011/12/13(火) 10:39:56.98
>>243
自分で検索ぐらいしろよ・・・
自分で検索ぐらいしろよ・・・
245 :Be名無しさん2011/12/13(火) 11:59:21.32
>>244
厳しいと思うよ。
試にWikiで「東方」で検索したら悲惨だったもの。。。
せめて「東方Projectで検索しろ」ならまだしもね。。。
と、中年なのに『ニコニコ』している人より
厳しいと思うよ。
試にWikiで「東方」で検索したら悲惨だったもの。。。
せめて「東方Projectで検索しろ」ならまだしもね。。。
と、中年なのに『ニコニコ』している人より
246 :Be名無しさん2011/12/13(火) 12:35:27.63
>>245
ためしにgoogleで検索したら1ページ全部ちゃんとヒットしたよ
ためしにgoogleで検索したら1ページ全部ちゃんとヒットしたよ
247 :Be名無しさん2011/12/13(火) 18:01:34.54
>>244
どうやんの?
どうやんの?
248 :Be名無しさん2011/12/13(火) 18:05:28.21
「東方」って入れたら「東方神起」が上位3つしめてるからコレだね。
251 :Be名無しさん2011/12/13(火) 19:35:23.38
>>248
うちで検索すると最初の1ページは全部ZUNの方の東方になるな。
東方神起は全然出てこない。サジェストでも3つ目にぽつんとあるだけだ。
うちで検索すると最初の1ページは全部ZUNの方の東方になるな。
東方神起は全然出てこない。サジェストでも3つ目にぽつんとあるだけだ。
259 :Be名無しさん2011/12/14(水) 18:32:41.23
>>251
google.comでなくgoogle.co.jpで検索すると変わるっぽい
google.comでなくgoogle.co.jpで検索すると変わるっぽい
261 :Be名無しさん2011/12/14(水) 19:10:17.51
>>259
特に変わりは無かった。クッキー削除しても結果は変わらないな。
特に変わりは無かった。クッキー削除しても結果は変わらないな。
264 :Be名無しさん2011/12/14(水) 22:42:07.27
>>261
スマン、追加して日本語指定
スマン、追加して日本語指定
265 :Be名無しさん2011/12/14(水) 22:45:48.33
更にスマン
>>264
東方だけ入れたつもりだったがオートコレクトで東方神起になっていただけだった
>>264
東方だけ入れたつもりだったがオートコレクトで東方神起になっていただけだった
250 :Be名無しさん2011/12/13(火) 18:44:07.91
あと、一回りちょいで還暦迎える
時が立つのは早いのう……。
子供の頃やったゲーム
テーブルテニス
ブロック崩し
インベーダー
パックマン
大人になってやったゲーム
テトリス
マインスイーパー
ソリティア
Nibbles
Wesnoth
ゆとり世代の言いたいことはこっちがエスパーしなきゃならんのでこれも一種のゲームみたいなもんだよな。
時が立つのは早いのう……。
子供の頃やったゲーム
テーブルテニス
ブロック崩し
インベーダー
パックマン
大人になってやったゲーム
テトリス
マインスイーパー
ソリティア
Nibbles
Wesnoth
ゆとり世代の言いたいことはこっちがエスパーしなきゃならんのでこれも一種のゲームみたいなもんだよな。
256 :Be名無しさん2011/12/13(火) 21:11:12.22
>>250
あら!?同世代の方がいらっしゃいますわ ww
>ゆとり世代の言いたいことはこっちがエスパーしなきゃならんのでこれも一種のゲームみたいなもんだよな。
普通のご家庭をお持ちなら「エスパー検知器」(子供)が転がっているはずですが。。。
(荒れ気味なので、大丈夫だろう。。。この程度)
あら!?同世代の方がいらっしゃいますわ ww
>ゆとり世代の言いたいことはこっちがエスパーしなきゃならんのでこれも一種のゲームみたいなもんだよな。
普通のご家庭をお持ちなら「エスパー検知器」(子供)が転がっているはずですが。。。
(荒れ気味なので、大丈夫だろう。。。この程度)
258 :Be名無しさん2011/12/13(火) 23:57:52.27
>>256
親しい仲ならある程度は察知出来ますよね。
性格も知ってる興味も知ってる。なにより表情も仕草も見えますので。
黙ってても空気だけで大体理解できます。
超能力が無くてもモドキは出来ますよ。
子供(男子)も成人すると距離が離れて寂しい限りです……。
親しい仲ならある程度は察知出来ますよね。
性格も知ってる興味も知ってる。なにより表情も仕草も見えますので。
黙ってても空気だけで大体理解できます。
超能力が無くてもモドキは出来ますよ。
子供(男子)も成人すると距離が離れて寂しい限りです……。
252 :Be名無しさん2011/12/13(火) 19:44:36.96
「大工の源さん」みたいに〇〇の△△って書けば誰にでも伝わる
ここにいる人たちの共通点はVirtualBox使ってるってだけで
ホストOSもゲストOSも違うし家族でも友達でもない。
質問者の趣味までエスパー出来ねぇよ。
大体の察しはつくけど敢えて拒否する。馬鹿が伝染ると嫌だろ。
ここにいる人たちの共通点はVirtualBox使ってるってだけで
ホストOSもゲストOSも違うし家族でも友達でもない。
質問者の趣味までエスパー出来ねぇよ。
大体の察しはつくけど敢えて拒否する。馬鹿が伝染ると嫌だろ。
254 :Be名無しさん2011/12/13(火) 20:08:30.20
>>252
お前、大工の源さんってわざとだろ?
お前、大工の源さんってわざとだろ?
253 :Be名無しさん2011/12/13(火) 20:07:30.37
「大工の源さん」・・・
ファミコンなのかスーファミなのか、パチンコなのかパチスロなのか
また微妙に紛糾するネタを持ってきたな。
ファミコンなのかスーファミなのか、パチンコなのかパチスロなのか
また微妙に紛糾するネタを持ってきたな。
263 :Be名無しさん2011/12/14(水) 22:29:27.67
>>253,254
佃煮屋の勘吉さんと言えば両津
佃煮屋の勘吉さんと言えば両津
260 :Be名無しさん2011/12/14(水) 18:38:47.64
ぶはははは。
VBoxのバージョンが上がるまでは、この流れかな ww
VBoxのバージョンが上がるまでは、この流れかな ww
262 :Be名無しさん2011/12/14(水) 21:11:52.78
自演に季節的に精神病が悪化するからアンチ活動も活発なのよねぇ
266 :Be名無しさん2011/12/14(水) 23:09:23.89
Google検索結果報告スレと書いた奴出てこい!
269 :Be名無しさん2011/12/15(木) 03:56:33.41
>>266がLinux板ファイルシステムレスに出入りしている事が判明しました。
(書き込んだ張本人より)
(書き込んだ張本人より)
270 :Be名無しさん2011/12/15(木) 08:47:27.62
>>269
( ・∀・)ノィョ-ゥ ハンニン
今日の普及するわきゃないスレ面白いぞ
ノシ
( ・∀・)ノィョ-ゥ ハンニン
今日の普及するわきゃないスレ面白いぞ
ノシ
271 :Be名無しさん2011/12/15(木) 09:49:16.96
実はLinux板ファイルシステムスレも最近は「ボラクル嫌悪スレ」になっているけどね www
275 :7人のこびと2011/12/20(火) 19:09:44.01
VirtualBoxの4.1.8(2011年12月19日にリリース) これはメンテナンスリリースです。以下の項目は固定および/ ??または追加されています。
VMM:固定VERR_MAP_FAILED特定の状況下でSaveStateを中に(バグ#7929)
GUI:VMが一時停止しているときにVMのステータスアイコンの更新を停止(バグ#8368)
VBoxManage:後固定間違った戻りコードstartvm(バグ#9642)
BIOS:固定(ハードウェア仮想化が必要になることがありますのでご注意)クリッパー5.3によって生成されるDOSアプリケーションの起動時にハングアップ
USB:最近のUSBドライバを使用している場合、固定OS / 2ブートがハングする
NAT:(ポートはより堅牢な転送で接続を行った並列接続の最大数を増やす#8471)
メトリクス:VMの破壊時にゲストのメトリック収集の無効なアクセス権を持つ固定潜在的な問題
メイン:メディアが二度イジェクトされている場合、クラッシュしない(バグ#9922)
VBoxSVC:まれな状況下でクラッシュを修正(例:クライアントのクラッシュ)
VRDP:固定画面のフリーズ(バグ#9620)
OVF / OVA:まれな状況下で、インポート時に固定壊れたディスクイメージ
OVF / OVA:より良いエラーメッセージが破損しているアプライアンスをインポートする
VMDK / VHD:まれな状況下でスナップショットを使用するときは無効にホストキャッシュと固定可能な破損(バグ#9749)
3Dサポート:ATIグラフィックス(バグの修正されたフルスクリーンモードの問題#9775)、XPDMベースDirect3Dのサポート用のWindows Media Playerのレンダリング(バグ#8341)。XPDMとWDDMに対する複数の修正- Windowsゲストと一般の3Dサポートのためのベースの3Dサポート
Linuxホスト:FedorasのLinux 2.6.41の修正(バグ#9948)
Linuxホスト/ゲスト:Linuxの3.2用の修正(バグ#9743)
Solarisの追加:様々な共有フォルダの修正(バグ#9856、#9862、#9917)
Windowsの追加:Direct3Dのサポート(アン)インストールのための様々な修正は、欠けていたり間違っDirect3Dのシステムファイルの検出を追加しました
VMM:固定VERR_MAP_FAILED特定の状況下でSaveStateを中に(バグ#7929)
GUI:VMが一時停止しているときにVMのステータスアイコンの更新を停止(バグ#8368)
VBoxManage:後固定間違った戻りコードstartvm(バグ#9642)
BIOS:固定(ハードウェア仮想化が必要になることがありますのでご注意)クリッパー5.3によって生成されるDOSアプリケーションの起動時にハングアップ
USB:最近のUSBドライバを使用している場合、固定OS / 2ブートがハングする
NAT:(ポートはより堅牢な転送で接続を行った並列接続の最大数を増やす#8471)
メトリクス:VMの破壊時にゲストのメトリック収集の無効なアクセス権を持つ固定潜在的な問題
メイン:メディアが二度イジェクトされている場合、クラッシュしない(バグ#9922)
VBoxSVC:まれな状況下でクラッシュを修正(例:クライアントのクラッシュ)
VRDP:固定画面のフリーズ(バグ#9620)
OVF / OVA:まれな状況下で、インポート時に固定壊れたディスクイメージ
OVF / OVA:より良いエラーメッセージが破損しているアプライアンスをインポートする
VMDK / VHD:まれな状況下でスナップショットを使用するときは無効にホストキャッシュと固定可能な破損(バグ#9749)
3Dサポート:ATIグラフィックス(バグの修正されたフルスクリーンモードの問題#9775)、XPDMベースDirect3Dのサポート用のWindows Media Playerのレンダリング(バグ#8341)。XPDMとWDDMに対する複数の修正- Windowsゲストと一般の3Dサポートのためのベースの3Dサポート
Linuxホスト:FedorasのLinux 2.6.41の修正(バグ#9948)
Linuxホスト/ゲスト:Linuxの3.2用の修正(バグ#9743)
Solarisの追加:様々な共有フォルダの修正(バグ#9856、#9862、#9917)
Windowsの追加:Direct3Dのサポート(アン)インストールのための様々な修正は、欠けていたり間違っDirect3Dのシステムファイルの検出を追加しました
281 :Be名無しさん2011/12/21(水) 20:32:09.92
VirtualBoxにlinuxとMySQL入れて、ホストOSからCSEとかでDB接続をしたいのですが
うまくいきません。
ホストオンリーネットワークを追加して、sshとかftpには接続できるようになりましたが、
MySQLに接続できません。
何か特殊な設定が必要でしょうか?
うまくいきません。
ホストオンリーネットワークを追加して、sshとかftpには接続できるようになりましたが、
MySQLに接続できません。
何か特殊な設定が必要でしょうか?
282 :Be名無しさん2011/12/21(水) 20:47:07.22
むしろDB板のMySQLスレで聞いた方がいいんじゃないか?
MySQLが外部からの接続拒否してるんじゃないか?
MySQLが外部からの接続拒否してるんじゃないか?
283 :Be名無しさん2011/12/22(木) 19:11:57.07
バーチャルマシンをUSBメモリに入れようと思って買ったんだけど
USBメモリのベンチはかったら、HDDに比べて相当遅いんだね
特にrandom write速度が1/9しかない・・・
USBメモリをイメージ用ストレージにするのは非現実的なのかな?
USBメモリのベンチはかったら、HDDに比べて相当遅いんだね
特にrandom write速度が1/9しかない・・・
USBメモリをイメージ用ストレージにするのは非現実的なのかな?
284 :Be名無しさん2011/12/22(木) 19:16:33.01
>>283
NASの方が現実的
NASの方が現実的
289 :Be名無しさん2011/12/22(木) 23:51:04.64
>>283
が買ったUSBメモリはどうせ安いやつだろ。
だから遅いだけの話。
が買ったUSBメモリはどうせ安いやつだろ。
だから遅いだけの話。
285 :Be名無しさん2011/12/22(木) 19:16:44.90
フラッシュメモリがHDDより遅いなら
一体ready boostとは何なのだろう・・
一体ready boostとは何なのだろう・・
290 :Be名無しさん2011/12/23(金) 00:45:30.83
>>285
HDDとUSBメモリは同時にアクセスできるからね
HDDとUSBメモリは同時にアクセスできるからね
287 :Be名無しさん2011/12/22(木) 21:07:38.33
仮想PCの話とは違うけど
Win8で導入される予定の"Windows To Go"も
現在一般的なUSB2.0メモリ程度の速度では実用には厳しいという話
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20111004_481457.html
Win8で導入される予定の"Windows To Go"も
現在一般的なUSB2.0メモリ程度の速度では実用には厳しいという話
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20111004_481457.html
291 :Be名無しさん2011/12/23(金) 01:38:58.52
安いやつじゃないよ
そこそこしたから凹む
クローンして動かしてみたら、やっぱり遅かった・・・
SSDタイプのやつじゃないと駄目だったか
そこそこしたから凹む
クローンして動かしてみたら、やっぱり遅かった・・・
SSDタイプのやつじゃないと駄目だったか
299 :Be名無しさん2011/12/23(金) 23:19:42.58
>>291
>292が言ってるようにUSBメモリは極端に差があるから
だめなやつは底なしにだめ。HDDより遅いとかもザラにある(特に書き込み)
速いものはHDDより明らかに速い
ReadyBoost対応と書かれてるものはとりあえず、速いと思う(今のところはずれ無し。壊れやすいけど)
>292が言ってるようにUSBメモリは極端に差があるから
だめなやつは底なしにだめ。HDDより遅いとかもザラにある(特に書き込み)
速いものはHDDより明らかに速い
ReadyBoost対応と書かれてるものはとりあえず、速いと思う(今のところはずれ無し。壊れやすいけど)
300 :Be名無しさん2011/12/24(土) 08:08:02.03
>>291
型番は?
安いと書いたが、高いから速いという意味で書いたわけではないからな。
型番は?
安いと書いたが、高いから速いという意味で書いたわけではないからな。
293 :Be名無しさん2011/12/23(金) 03:31:42.60
そういう意味では安い方だね
lost page write due to i o error
とかいう謎のエラーが出てググッたらこれもUSBメモリ関係っぽい
普通のUSBメモリはイメージ置き場には全くもって駄目ですな
lost page write due to i o error
とかいう謎のエラーが出てググッたらこれもUSBメモリ関係っぽい
普通のUSBメモリはイメージ置き場には全くもって駄目ですな
294 :Be名無しさん2011/12/23(金) 04:18:55.17
fancycacheかプチフリ改善系の入れたら多少はましになりそうな気はするけど
USBに置くのは読み込みメインのほうがいい気はするけどね
USBに置くのは読み込みメインのほうがいい気はするけどね
295 :Be名無しさん2011/12/23(金) 19:50:16.48
VirtualBoxって、3.0系と4.0系のどちらが安定しているのでしょうか?
無難なのは3.0系?
無難なのは3.0系?
303 :Be名無しさん2011/12/24(土) 17:23:51.26
>>295
VMWareの3系
VMWareの3系
296 :Be名無しさん2011/12/23(金) 20:53:30.27
4.0系と4.1系しかメンテナンスされていないんじゃないかな。
301 :2952011/12/24(土) 09:01:02.95
304 :Be名無しさん2011/12/25(日) 01:00:22.11
>>301
まぁ、基本的に枯れている方が安定しているわけだけれども、
旧メジャーバージョンでも更新があるならば不具合の発生も
あるわけで、Changelog見て自分のホストとゲストと用途に
合った方(Fixed等を見て。)を選ばないと、どちらが安定と
一概に言える事ではない。
ホストとゲストのOSのバージョンとかもあるしね。
ま、ぶっちゃけ仮想マシンなんだから、両方色々試せって感じ。
まぁ、基本的に枯れている方が安定しているわけだけれども、
旧メジャーバージョンでも更新があるならば不具合の発生も
あるわけで、Changelog見て自分のホストとゲストと用途に
合った方(Fixed等を見て。)を選ばないと、どちらが安定と
一概に言える事ではない。
ホストとゲストのOSのバージョンとかもあるしね。
ま、ぶっちゃけ仮想マシンなんだから、両方色々試せって感じ。
305 :2952011/12/25(日) 21:06:37.85
>304
ありがとうございます。
そういえば、Virtualbox-4.1.8(Windows Host)以前出ていたマウスのバグ(エクスプローラーで1つのファイルを選択して、矢印キーでカーソルを移動させると、複数のファイルが選択されてしまう)が、いつの間にか消えている気がするので、4系の方がいいのかもしれません。
ありがとうございます。
そういえば、Virtualbox-4.1.8(Windows Host)以前出ていたマウスのバグ(エクスプローラーで1つのファイルを選択して、矢印キーでカーソルを移動させると、複数のファイルが選択されてしまう)が、いつの間にか消えている気がするので、4系の方がいいのかもしれません。
307 :Be名無しさん2011/12/30(金) 08:42:57.76
お前は何を言っているんだ?
308 :Be名無しさん2011/12/30(金) 14:25:53.09
IntelのCPUつかってるってこと?
だとしたらintel64とamd64は互換性あるから大丈夫。
だとしたらintel64とamd64は互換性あるから大丈夫。
309 :Be名無しさん2011/12/30(金) 20:31:24.98
>>307>>308
互換性があったんですね。ありがとうございますm(__)m
互換性があったんですね。ありがとうございますm(__)m
310 :Be名無しさん2012/01/01(日) 21:18:34.20
VirtualBoxのゲスト画面の大きさを固定することってできないでしょうか?
例を上げると、ホスト(モニタ)の解像度が1920x1200で、ゲスト(XP)を1280x960で起動したとします。
ここで昔のゲーム(640x480)をしたら、画面が小さすぎてちょっと・・・
で、最大化(フルスクリーン)したら、ゲスト画面自体が640x480になってしまう。
この時、ゲスト画面は1280x960のままに固定できて、その中でフルスクリーンにできると縦横2倍に拡大されることになってちょうどいい感じになりそうで。
ゲスト自体を全画面というのは使いにくくなるので無しとします。
(それくらいならデュアルブートのXPを立ち上げる)
例を上げると、ホスト(モニタ)の解像度が1920x1200で、ゲスト(XP)を1280x960で起動したとします。
ここで昔のゲーム(640x480)をしたら、画面が小さすぎてちょっと・・・
で、最大化(フルスクリーン)したら、ゲスト画面自体が640x480になってしまう。
この時、ゲスト画面は1280x960のままに固定できて、その中でフルスクリーンにできると縦横2倍に拡大されることになってちょうどいい感じになりそうで。
ゲスト自体を全画面というのは使いにくくなるので無しとします。
(それくらいならデュアルブートのXPを立ち上げる)
313 :Be名無しさん2012/01/01(日) 23:50:51.11
>>310
スケールモード + Sizer(ウィンドウサイズ変更ソフト)
で正確に1280x960にしてます
スケールモード + Sizer(ウィンドウサイズ変更ソフト)
で正確に1280x960にしてます
314 :Be名無しさん2012/01/02(月) 09:59:43.82
>>313
スケールモードっていつの間にできてたの? Ver2.xのころから使ってるけど気付かなかったw
これぞ自分の欲しかった機能!
と思ったが、ホストがLinuxだとアス比固定してくれないのね・・・
それと、スケールモードから復帰すると画面がぐちゃぐちゃになって強制終了せざるをえなくなる、ちゃんと復帰したらマウスが反応しなくなる orz
スケールモードっていつの間にできてたの? Ver2.xのころから使ってるけど気付かなかったw
これぞ自分の欲しかった機能!
と思ったが、ホストがLinuxだとアス比固定してくれないのね・・・
それと、スケールモードから復帰すると画面がぐちゃぐちゃになって強制終了せざるをえなくなる、ちゃんと復帰したらマウスが反応しなくなる orz
317 :Be名無しさん2012/01/02(月) 22:05:33.19
>>314
前に話題になった時は現状無理って結論出てなかったっけ?
自分も何時の間にか出来るようになったのかへぇ って感じ
前に話題になった時は現状無理って結論出てなかったっけ?
自分も何時の間にか出来るようになったのかへぇ って感じ
312 :Be名無しさん2012/01/01(日) 21:37:34.04
真面目な話、マルチディスプレイは捻るぞ
仮想環境を立ち上げる時以外でも
仮想環境を立ち上げる時以外でも
319 :Be名無しさん2012/01/03(火) 12:04:50.51
透けーるモードワロタ
その発想はなかったよマジで。
ちなみにスケールモードは4.0からの導入。
その発想はなかったよマジで。
ちなみにスケールモードは4.0からの導入。
320 :Be名無しさん2012/01/06(金) 15:18:54.17
初心者の俺が聞いていいのかわからんけど
PC(Win7)をリカバーしたくて
今ある仮想環境(XP)をリカバー後に移すには
仮想アプライアンスのエクスポートで別のHDDに移して
インポートで戻せばいいの?
それともスナップショットを作ってそれをどうこうすればいいのかな?
PC(Win7)をリカバーしたくて
今ある仮想環境(XP)をリカバー後に移すには
仮想アプライアンスのエクスポートで別のHDDに移して
インポートで戻せばいいの?
それともスナップショットを作ってそれをどうこうすればいいのかな?
321 :Be名無しさん2012/01/06(金) 15:31:16.35
>>320
VDIをどこかに移動して、復元後VDIを適当な場所に戻して「仮想マシン→追加」でよさげな気がするが。。。
ただし、各仮想マシンの詳細設定情報は消えるので再設定が必要だが。。。
VDIをどこかに移動して、復元後VDIを適当な場所に戻して「仮想マシン→追加」でよさげな気がするが。。。
ただし、各仮想マシンの詳細設定情報は消えるので再設定が必要だが。。。
322 :Be名無しさん2012/01/06(金) 16:42:41.72
>>320
エクスポートしといてあとでインポートで良いよ。
エクスポートしといてあとでインポートで良いよ。
324 :Be名無しさん2012/01/06(金) 21:05:20.41
>>321
>>322
レスありがとう
移した時にエクスポートした時点の状態が移されるという事なら
このやり方でやってみるw
>>322
レスありがとう
移した時にエクスポートした時点の状態が移されるという事なら
このやり方でやってみるw
323 :Be名無しさん2012/01/06(金) 19:13:32.83
CPUはAMDのデュアルコア、ホストはUbuntu@64bitです。
ゲストはXP(普通の32bit版)なんですけど、CPUの設定でコア数は1と2のどっちにするのがいいのでしょうか?
ゲストはXP(普通の32bit版)なんですけど、CPUの設定でコア数は1と2のどっちにするのがいいのでしょうか?
325 :Be名無しさん2012/01/08(日) 00:55:38.06
今下記の環境にVirtualBoxをインストールし、ゲストとしてUbuntuを動かしています。
ホストOS:Windows7
ゲストOS:Ubuntu11.10
マシン:ノートPC
外部ディスプレイ:HDMIでノートのディスプレイよりも大きい
ゲストOSを起動してフルスクリーンにしてみると、必ずノートPC側の小さいディスプレイでフルスクリーンになってしまいます。
通常、ホスト側では外部ディスプレイ側をメインモニタ?として使用しています。(タスクバーが表示されるディスプレイ)
フルスクリーン表示されるモニタを指定することなどは可能なのでしょうか?
ホストOS:Windows7
ゲストOS:Ubuntu11.10
マシン:ノートPC
外部ディスプレイ:HDMIでノートのディスプレイよりも大きい
ゲストOSを起動してフルスクリーンにしてみると、必ずノートPC側の小さいディスプレイでフルスクリーンになってしまいます。
通常、ホスト側では外部ディスプレイ側をメインモニタ?として使用しています。(タスクバーが表示されるディスプレイ)
フルスクリーン表示されるモニタを指定することなどは可能なのでしょうか?
326 :3252012/01/08(日) 01:04:16.93
すみません!解決しました!
フルスクリーン時にミニツールバーが表示されるようにしておいて、フルスクリーンに下後に、ホストのスクリーンを選択する事ができました!
フルスクリーン時にミニツールバーが表示されるようにしておいて、フルスクリーンに下後に、ホストのスクリーンを選択する事ができました!
328 :Be名無しさん2012/01/09(月) 21:26:30.51
Win7にVBox入れてCentOSインストールすれば忽ち最強UNIXマシンの火暴言延だもんな。
すごい時代になったよ
すごい時代になったよ
330 :Be名無しさん2012/01/09(月) 23:38:06.40
おかしいか?快適だぜ
このやり方でAdobeCSとLinuxがひとつの環境で共存できる。
このやり方でAdobeCSとLinuxがひとつの環境で共存できる。
332 :Be名無しさん2012/01/10(火) 02:11:48.04
>>330
それは単なる「WindowsアプリとLinuxの共存マシン」であって「最強UNIXマシン」ではないと思うが
それは単なる「WindowsアプリとLinuxの共存マシン」であって「最強UNIXマシン」ではないと思うが
331 :Be名無しさん2012/01/10(火) 00:13:31.59
母艦に安定性の高いWin入れるのは正しいと思うが。
334 :Be名無しさん2012/01/10(火) 05:05:21.26
>>331
氏ね池沼
氏ね池沼
336 :Be名無しさん2012/01/13(金) 14:28:39.64
ホストWin7ゲストXPで使ってるけど
ゲストのXP(1)をそのままにして同じXP(1)をコピーして
XP(2)として使う事はできる?
XPのライセンス1つしかないから
(2)の方を実験やネット専用として使って(1)を安全な状態で使いたいんだけど
コピーして使えてもやっぱりライセンス違反になる?
ゲストのXP(1)をそのままにして同じXP(1)をコピーして
XP(2)として使う事はできる?
XPのライセンス1つしかないから
(2)の方を実験やネット専用として使って(1)を安全な状態で使いたいんだけど
コピーして使えてもやっぱりライセンス違反になる?
343 :Be名無しさん2012/01/13(金) 19:44:26.03
>>336
同時に使わなければok
同時に使わなければok
337 :Be名無しさん2012/01/13(金) 14:38:43.26
当たり前だのクラッカー(色んな意味で)
338 :Be名無しさん2012/01/13(金) 15:43:42.37
>>337
同時に使わなきゃOKなんでね?
同時に使わなきゃOKなんでね?
339 :Be名無しさん2012/01/13(金) 17:09:27.91
>>338
それ、PC2台にインストールするのと同じことでは?
それ、PC2台にインストールするのと同じことでは?
340 :Be名無しさん2012/01/13(金) 17:28:54.80
>>339
ライセンス的には「黒に近い」グレーな話だと思う。
でも、アクティベーションが発生する条件はハードウェアの構成変更時だから、余程「あほぅな」ゲスト環境でなければ
アクティベーションが発生しないのでMSにはバレないと思う
ライセンス的には「黒に近い」グレーな話だと思う。
でも、アクティベーションが発生する条件はハードウェアの構成変更時だから、余程「あほぅな」ゲスト環境でなければ
アクティベーションが発生しないのでMSにはバレないと思う
342 :Be名無しさん2012/01/13(金) 19:44:21.82
>>339
仮想環境のOSのバックアップとったらライセンス違反になるなら、仮想化する意味が
半分くらい無いだろ。
仮想環境のOSのバックアップとったらライセンス違反になるなら、仮想化する意味が
半分くらい無いだろ。
344 :Be名無しさん2012/01/13(金) 19:52:04.94
MSにばれなきゃおk
XPモードを流用して無限増殖させるのがおすすめ
XPモードを流用して無限増殖させるのがおすすめ
346 :Be名無しさん2012/01/14(土) 10:29:11.22
CentOS、最近はようやくメンテナンスが活発になったけど、
RHEL互換であればScientific Linuxの方がおすすめ。
RHEL互換であればScientific Linuxの方がおすすめ。
347 :Be名無しさん2012/01/14(土) 18:27:02.30
>>346
en.wikipedia.org見る限りでは逆だけど、どこが優れてるというのか詳しく
en.wikipedia.org見る限りでは逆だけど、どこが優れてるというのか詳しく
348 :Be名無しさん2012/01/14(土) 21:14:47.33
>>347
いやー、単純に「かつて商業的に売っていたソースが素だから」ってだけ。
会社に入ってからlinuxにさわるようになって、その時がCentOSだったのよ。
個人的に一番好きな理由は、標準的なインストールで
root/pwdでログイン出来るところが便利だと思ってる。
もちろんlinuxの基本思想とは違うことは理解していても、一般ユーザーからsuするのが面倒で面倒で。
いやー、単純に「かつて商業的に売っていたソースが素だから」ってだけ。
会社に入ってからlinuxにさわるようになって、その時がCentOSだったのよ。
個人的に一番好きな理由は、標準的なインストールで
root/pwdでログイン出来るところが便利だと思ってる。
もちろんlinuxの基本思想とは違うことは理解していても、一般ユーザーからsuするのが面倒で面倒で。
349 :Be名無しさん2012/01/14(土) 22:28:33.63
suするの面倒って…
せめてsudoで我慢しとけよ
せめてsudoで我慢しとけよ
350 :Be名無しさん2012/01/14(土) 22:59:21.29
>>349
俺はsudoの方が面倒!!
root系コマンドを多用する場合、いちいち「sudo xx」って入力するのが面倒
(まぁ、セキュリティーの事を考えるとsudoの方がよりセキュアなのは分かってはいるが)
俺はsudoの方が面倒!!
root系コマンドを多用する場合、いちいち「sudo xx」って入力するのが面倒
(まぁ、セキュリティーの事を考えるとsudoの方がよりセキュアなのは分かってはいるが)
354 :Be名無しさん2012/01/16(月) 00:33:44.43
>>350
sudo -s とかは?
sudo -s とかは?
351 :Be名無しさん2012/01/15(日) 01:11:31.54
セキュリティ面ではsudoのほうが危ない
sudoは一定期間のタイムでUIDを保持してる
という輩がUNIX板に大勢居たが、そこまで神経質になる事じゃないと思った次第。
suで入ってるとrootだという事を忘れてやばいことやりがちというのが俺の経験。
プロンプトの色変えたりとかしててもついやっちゃう忘れてしまうことがあるので極力sudo使うようにしてる。
sudoは一定期間のタイムでUIDを保持してる
という輩がUNIX板に大勢居たが、そこまで神経質になる事じゃないと思った次第。
suで入ってるとrootだという事を忘れてやばいことやりがちというのが俺の経験。
プロンプトの色変えたりとかしててもついやっちゃう忘れてしまうことがあるので極力sudo使うようにしてる。
360 :Be名無しさん2012/01/17(火) 20:31:13.08
>>351
お前はsudoの危険性に付いて何も分かってないな。
お前はsudoの危険性に付いて何も分かってないな。
361 :Be名無しさん2012/01/17(火) 20:51:38.17
>>360
ここは自己紹介スレではありません
ここは自己紹介スレではありません
365 :Be名無しさん2012/01/18(水) 08:32:05.90
>>361
360じゃないが、Userのパスワードがバレただけで、rootに準ずる行為が出来るのは危険だと思う。
360じゃないが、Userのパスワードがバレただけで、rootに準ずる行為が出来るのは危険だと思う。
366 :Be名無しさん2012/01/18(水) 15:01:12.14
>>365
userだろうがパスワード漏れた時点でroot割られるのは
時間の問題だからなぁ
userだろうがパスワード漏れた時点でroot割られるのは
時間の問題だからなぁ
352 :Be名無しさん2012/01/15(日) 03:01:24.25
ここがVboxスレってことわすれてね?
sudoがどうとかはLinux系のスレでやってくれ
sudoがどうとかはLinux系のスレでやってくれ
355 :Be名無しさん2012/01/16(月) 01:29:45.51
UbuntuのVirtualboxにXPを入れている。
そのXPにVirtualboxをインスコして、そこにUbuntuを入れてみようとしたらフリーズする。
具体的には、最初の画面がでて固まり、マウスカーソルが消えてしまう。
キーボードも反応しなくなり、(ゲストの)XPを強制終了するしかなくなる。
まあ、お遊びでやってみたんだけど、ちょっとがっかり。
そのXPにVirtualboxをインスコして、そこにUbuntuを入れてみようとしたらフリーズする。
具体的には、最初の画面がでて固まり、マウスカーソルが消えてしまう。
キーボードも反応しなくなり、(ゲストの)XPを強制終了するしかなくなる。
まあ、お遊びでやってみたんだけど、ちょっとがっかり。
378 :Be名無しさん2012/02/03(金) 13:19:42.34
>>355
亀レスだが、一番上のホストubuntuでゲストwinに対してネスト許可の設定してないとか?
亀レスだが、一番上のホストubuntuでゲストwinに対してネスト許可の設定してないとか?
357 :Be名無しさん2012/01/16(月) 14:15:57.22
Windows7に入れていてアンインストールしたいんだけど
「プログラムと機能」からアンインストールして、それ以外に削除するファイルとかはあるのかな
vdiを入れているフォルダはたぶん手動で消すんだろうけど
OS上から完全に痕跡もなくしたい場合は他になにかすることある?
「プログラムと機能」からアンインストールして、それ以外に削除するファイルとかはあるのかな
vdiを入れているフォルダはたぶん手動で消すんだろうけど
OS上から完全に痕跡もなくしたい場合は他になにかすることある?
358 :Be名無しさん2012/01/16(月) 14:49:44.84
C:\Program Files\Oracle\VirtualBox\ExtensionPacks むしろOracleごと削除
C:\Users\○○○○\.VirtualBox
C:\Users\○○○○\VirtualBox VMs
C:\Users\○○○○\.VirtualBox
C:\Users\○○○○\VirtualBox VMs
359 :Be名無しさん2012/01/16(月) 17:47:06.87
>>358
どうもありがとう
どうもありがとう
362 :Be名無しさん2012/01/17(火) 21:07:46.91
4.1発表から今月で半年。
これまでのペースだとそろそろベータテストが開始されて
ベータ2くらいが出ててもおかしくない時期だが、
全然見えてこないな。
windows版でpciパススルー搭載を待ってるんだが。
これまでのペースだとそろそろベータテストが開始されて
ベータ2くらいが出ててもおかしくない時期だが、
全然見えてこないな。
windows版でpciパススルー搭載を待ってるんだが。
367 :Be名無しさん2012/01/18(水) 21:33:04.78
4.1.8と言うか最近になって急にVirtualBoxのD3D機能がグレーになった
3.1.8ではチェック入れれてDxdiagでもテストできたんだが
ホストのWindowsが悪いのか、グラフィックドライバが悪いのかすらわからん
いつのまにか廃止になった?
3.1.8ではチェック入れれてDxdiagでもテストできたんだが
ホストのWindowsが悪いのか、グラフィックドライバが悪いのかすらわからん
いつのまにか廃止になった?
368 :Be名無しさん2012/01/18(水) 22:49:45.95
369 :Be名無しさん2012/01/19(木) 11:41:48.19
>>367
うちでも灰色になるXPホスト
前バージョンでは設定可能だったのでチェック付いたまま灰色になっててワロタ
うちでも灰色になるXPホスト
前バージョンでは設定可能だったのでチェック付いたまま灰色になっててワロタ
370 :Be名無しさん2012/01/19(木) 13:12:09.25
ゲストがXPならセーフモードで起動してGuest Additionsを3D共に入れ直してみれば?
駄目なら設定ファイルを編集してチェック外してから↑とか。
Windows XP Pro SP3(ゲスト) on Windows7 SP1 x64(ホスト)で問題なくチェック入ったよ。
XPで3D有効にしたところで・・・っていう感じだからチェック外してあるけど。
グレーアウトしてない。
駄目なら設定ファイルを編集してチェック外してから↑とか。
Windows XP Pro SP3(ゲスト) on Windows7 SP1 x64(ホスト)で問題なくチェック入ったよ。
XPで3D有効にしたところで・・・っていう感じだからチェック外してあるけど。
グレーアウトしてない。
372 :Be名無しさん2012/01/19(木) 23:08:03.76
ゲストXPならともかくホストXPはもう対応しなくていいだろ
374 :Be名無しさん2012/01/26(木) 04:54:07.22
XPディスクを入れたブートUSBが正しいかVirtualBoxでテストしたいのですが
可能でしょうか?
可能でしょうか?
379 :Be名無しさん2012/02/03(金) 17:15:42.39
ゲストでCtrl押すとなぜかホストでCtrlが押しっぱになってしまうんだけど
これって解決方法とか無いのかな?
ググってみたけど同じ症状の人の書き込みとかは見つかるけど解決策が出てこない。
これって解決方法とか無いのかな?
ググってみたけど同じ症状の人の書き込みとかは見つかるけど解決策が出てこない。
380 :Be名無しさん2012/02/04(土) 00:34:58.51
ネトゲの垢を複数使ってみたいが為に仮想化やろうと思ったんだけど上手くできない
win7がinstallし終わってos選択画面がループされるんだよなぁ
win7がinstallし終わってos選択画面がループされるんだよなぁ
381 :Be名無しさん2012/02/04(土) 00:58:31.44
>>380
どっちか忘れたけどbit変えたらできました!
どっちか忘れたけどbit変えたらできました!
389 :Be名無しさん2012/02/20(月) 08:38:44.81
virtual boxを起動すると
VBoxTestOGL.exeがメモリが"read"になることはできませんでした。
って言われるのですが、どうすればいいですか?
バージョンは4.1.8、ホストはwindows xpです
VBoxTestOGL.exeがメモリが"read"になることはできませんでした。
って言われるのですが、どうすればいいですか?
バージョンは4.1.8、ホストはwindows xpです
390 :Be名無しさん2012/02/20(月) 12:39:05.12
他バージョンに入れ替えるのが手っ取り早い
4.1.8は個人的に問題が多いと感じる
4.1.8は個人的に問題が多いと感じる
391 :Be名無しさん2012/02/22(水) 00:06:56.57
半年ぶりくらいにバーチャルBOX起動したんですが
前回まではXPの仮想マシンをふつうに作成しただけでネットも仮想内で自動的にできたんですが
今日仮想マシンを作成してみたら、ネットにつなげられませんでした
特にネット周りの設定や機器をこの半年間でいじってないので、何が原因かわからず
またどこをどういじれば繋がるようになるのかわかりません・・
前回まではXPの仮想マシンをふつうに作成しただけでネットも仮想内で自動的にできたんですが
今日仮想マシンを作成してみたら、ネットにつなげられませんでした
特にネット周りの設定や機器をこの半年間でいじってないので、何が原因かわからず
またどこをどういじれば繋がるようになるのかわかりません・・
396 :Be名無しさん2012/02/22(水) 14:04:30.65
397 :Be名無しさん2012/02/22(水) 15:04:20.49
>>391
仮想NICをNATにしてゲストOSでDHCPにする
仮想NICをNATにしてゲストOSでDHCPにする
392 :Be名無しさん2012/02/22(水) 05:27:20.21
前回作ったのがオッケーならそれと同じ設定にすればいいのでは
アダプタをブリッジ設定にしとく位が簡単対処かもしれんが
アダプタをブリッジ設定にしとく位が簡単対処かもしれんが
393 :Be名無しさん2012/02/22(水) 06:02:35.00
そういう言い方するならNATの方が簡単くね?
ルータの設定とか気にする要素が無い
ルータの設定とか気にする要素が無い
394 :Be名無しさん2012/02/22(水) 06:57:40.62
まじでかー
うちだとNATにすると仮想マシンからネット繋がんないw
うちだとNATにすると仮想マシンからネット繋がんないw
395 :Be名無しさん2012/02/22(水) 12:49:15.37
>>394
NATにしないと繋がるならNATにしないほうがいいよね
NATにしないと繋がるならNATにしないほうがいいよね
398 :Be名無しさん2012/02/25(土) 03:21:15.05
シームレスに出来たり出来なかったり不安定すぎるな
クソソフトに成り下がったか
クソソフトに成り下がったか
399 :Be名無しさん2012/02/26(日) 23:29:16.52
4.1.8のDOS仮想環境でdosidle使ってもCPU消費しまくるけどこれが普通なの?
400 :Be名無しさん2012/03/01(木) 10:41:53.12
マウス統合を無効化して使っています。
でも、マウスでクリックするとマウスを食われてしまいます。
マウスでクリックしたときにマウスを持っていかれないようにするには
どうしたらよいでしょうか。
でも、マウスでクリックするとマウスを食われてしまいます。
マウスでクリックしたときにマウスを持っていかれないようにするには
どうしたらよいでしょうか。
403 :Be名無しさん2012/03/01(木) 23:55:29.83
>>400
マウス統合を無効にして使ってるんだけど
VBoxのウィンドウをクリックするとVBoxウィンドウ内でしかマウスが動かなくなってしまいます
マウスでVBoxウィンドウをクリックしたときにマウスがウィンドウ内でしか動かないのをどうにかできませんか?
こんな事を言いたかったのかな?
ちょっとエスパーしてみた
答えはマウス統合を有効にしろ
マウス統合を無効にして使ってるんだけど
VBoxのウィンドウをクリックするとVBoxウィンドウ内でしかマウスが動かなくなってしまいます
マウスでVBoxウィンドウをクリックしたときにマウスがウィンドウ内でしか動かないのをどうにかできませんか?
こんな事を言いたかったのかな?
ちょっとエスパーしてみた
答えはマウス統合を有効にしろ
404 :Be名無しさん2012/03/02(金) 00:09:01.53
ちょっと質問。
とりあえず、ホスト=Win7(x64)、ゲスト=XPの前提で。
光学ドライブについてはホストの物理ドライブをゲストから直接アクセスさせることが
可能なようだけど、同様のことがHDDのパーティションについてはできない?
もちろん共有フォルダ以外の方法で。
こんなことがしたい理由は、一部のソフト(Visual Studioとか)では、
共有フォルダ上のファイルは扱えないため。
とりあえず、ホスト=Win7(x64)、ゲスト=XPの前提で。
光学ドライブについてはホストの物理ドライブをゲストから直接アクセスさせることが
可能なようだけど、同様のことがHDDのパーティションについてはできない?
もちろん共有フォルダ以外の方法で。
こんなことがしたい理由は、一部のソフト(Visual Studioとか)では、
共有フォルダ上のファイルは扱えないため。
405 :Be名無しさん2012/03/02(金) 00:24:31.11
>>404
共有フォルダをネットワークドライブとして、
ドライブレター付けてマウントしても無理?
共有フォルダをネットワークドライブとして、
ドライブレター付けてマウントしても無理?
406 :Be名無しさん2012/03/02(金) 00:49:41.74
>>405
質問しておいて今目の前に確認できる環境がないんだけど、確かできなかったはず。
というか、そもそも仮想じゃないリアルのWindowsでNASなんかのフォルダを
ネットワークドライブとしてマウントした場合も、そのネットワークドライブ上の
ファイルは扱えないソフトがあったりするんですよこれが。
例えばこんなの。
http://support.microsoft.com/kb/255252/ja
質問しておいて今目の前に確認できる環境がないんだけど、確かできなかったはず。
というか、そもそも仮想じゃないリアルのWindowsでNASなんかのフォルダを
ネットワークドライブとしてマウントした場合も、そのネットワークドライブ上の
ファイルは扱えないソフトがあったりするんですよこれが。
例えばこんなの。
http://support.microsoft.com/kb/255252/ja
408 :Be名無しさん2012/03/02(金) 08:57:43.66
>>404
HDD全体を直接アクセスさせることは可能だが(マニュアル参照)、
ホストOSがマウントしているドライブをゲストOSから書き換えると
悲惨なことになるので、管理者権限が必要だし>>404の用途には使えない
HDD全体を直接アクセスさせることは可能だが(マニュアル参照)、
ホストOSがマウントしているドライブをゲストOSから書き換えると
悲惨なことになるので、管理者権限が必要だし>>404の用途には使えない
410 :Be名無しさん2012/03/02(金) 09:07:20.69
>>404
Win7ならVPCの仮想HDDであるvhdをドライブとしてマウント出来るんで、両方仮想ドライブ使うのは駄目?
Win7ならVPCの仮想HDDであるvhdをドライブとしてマウント出来るんで、両方仮想ドライブ使うのは駄目?
414 :4042012/03/02(金) 19:27:37.13
>>408
ありがとう。
やっぱり普通に考えて困難なのかな...
>>410
それは俺も考えたんですが、それだと排他的にしかマウントできないよね。
でも、この方法しかないし、これが一番確実かな。
ありがとう。
やっぱり普通に考えて困難なのかな...
>>410
それは俺も考えたんですが、それだと排他的にしかマウントできないよね。
でも、この方法しかないし、これが一番確実かな。
407 :Be名無しさん2012/03/02(金) 07:06:23.68
ネットワークドライブへ書き込んだファイルを直ぐ読みに行く様なアプリは基本駄目なんだよな
VCならばある程度設定で回避できるけど
VCならばある程度設定で回避できるけど
411 :Be名無しさん2012/03/02(金) 16:27:29.71
数カ月ぶりに覗くけどいい加減ドラッグ&ドロップは実装されましたか?
412 :Be名無しさん2012/03/02(金) 17:20:58.32
>>411
されてないぞ
されてないぞ
415 :Be名無しさん2012/03/03(土) 20:28:21.40
Windows 8 DP/CPともホストCPUにVT-xが無いとインストール出来ないね。
仕方がないからVMware Playerに逃げてしまった。
仕方がないからVMware Playerに逃げてしまった。
416 :Be名無しさん2012/03/04(日) 11:23:52.64
ThinkPadT420(Intel Core i5 @2.50GHz; 8GBRAM; 500GBHDD)に
ホスト:Win7
ゲスト:Mint12 (60GB)
数年落ちのノート(AMD TurionII K625, 4GB RAM; 320GBHDD)に
ホスト:Ubuntu10.04
ゲスト: Win7 (60GB)
上の2台を比べるとゲストOSがWin7の方がLinuxに比べて動きがかなり軽快です。
主な用途はデータ分析(SAS, R, Mplus等)、文書作成(LaTex,MSOFFICE)等で
SASとMSOfficeを使うのにWindowsが必須(LinuxでのLibre,OooはX)な以外、
他のタスクはLinux上で操作可です。
現在の状況ではメインのThinkpadでは仮想HDD上のLinuxを頻繁に使うのが厳しい
状況なので、ホストとゲストを逆にすることを検討中です。
ここで質問なのですが、仮想HDD上にあるWin7でSASやOffice等を頻繁に使用する場合の
不便な点はありますでしょうか?
ホスト:Win7
ゲスト:Mint12 (60GB)
数年落ちのノート(AMD TurionII K625, 4GB RAM; 320GBHDD)に
ホスト:Ubuntu10.04
ゲスト: Win7 (60GB)
上の2台を比べるとゲストOSがWin7の方がLinuxに比べて動きがかなり軽快です。
主な用途はデータ分析(SAS, R, Mplus等)、文書作成(LaTex,MSOFFICE)等で
SASとMSOfficeを使うのにWindowsが必須(LinuxでのLibre,OooはX)な以外、
他のタスクはLinux上で操作可です。
現在の状況ではメインのThinkpadでは仮想HDD上のLinuxを頻繁に使うのが厳しい
状況なので、ホストとゲストを逆にすることを検討中です。
ここで質問なのですが、仮想HDD上にあるWin7でSASやOffice等を頻繁に使用する場合の
不便な点はありますでしょうか?
417 :Be名無しさん2012/03/08(木) 01:41:22.43
Mac os x snow leopard 10.6をvirtualbox上で動かしたのですが、インストールまでは普通に使えていたマウスがいざ使ってみようというときに使えなくなりました。
仮想上のマウスだけが動きません。win8などでは普通に動くのですがなぜだかわかる方いますか?
仮想上のマウスだけが動きません。win8などでは普通に動くのですがなぜだかわかる方いますか?
418 :Be名無しさん2012/03/08(木) 02:27:33.30
>>417
host OSは?
host OSは?
419 :Be名無しさん2012/03/08(木) 02:35:08.82
>>418
win7
win7
420 :Be名無しさん2012/03/09(金) 03:02:32.61
>>417
Macが原因だな
Macが原因だな
423 :Be名無しさん2012/03/10(土) 21:53:03.94
>>420
解決策ってありますか?
解決策ってありますか?
421 :Be名無しさん2012/03/10(土) 08:13:08.76
ubuntu11.10がhost OSでwindows8 ConsumerPreviewを
guest OSにしているんだが、仮想マシンのwindowsを使っている際に
windowsキー を押すと、host OSのubuntu側のunity Dashホーム?が
表示されてしまう。
これを回避するすべはないのかな?
guest OSにしているんだが、仮想マシンのwindowsを使っている際に
windowsキー を押すと、host OSのubuntu側のunity Dashホーム?が
表示されてしまう。
これを回避するすべはないのかな?
422 :Be名無しさん2012/03/10(土) 21:37:08.90
VirtualBoxってSDカードって認識できますかぁ?
家のXPって認識出来ないのですがぁ?
家のXPって認識出来ないのですがぁ?
424 :Be名無しさん2012/03/11(日) 14:19:58.26
>>422
できます。
できます。
429 :Be名無しさん2012/03/14(水) 15:09:16.39
Linux(Ubuntu)だとスケールモードにはなるが、復帰させるとマウスが消失する、サイズを変えると画面がぐちゃぐちゃになる。
この不具合、4.1.10でも直ってなかった。4.1.2まで遡らなければならない。
それと、はやくLinuxでもスケールモードでのアス比維持実現してくれ〜
640x480固定のゲームを大きいウインドウでやりたい。
この不具合、4.1.10でも直ってなかった。4.1.2まで遡らなければならない。
それと、はやくLinuxでもスケールモードでのアス比維持実現してくれ〜
640x480固定のゲームを大きいウインドウでやりたい。
431 :Be名無しさん2012/03/14(水) 15:18:46.70
環境: SandyBridge オンボ
3Dチェック・ボックス、直ったな。
3Dチェック・ボックス、直ったな。
439 :Be名無しさん2012/03/16(金) 01:06:08.52
>>433
もしかしてホストのビデオにG4xとかの世代のIntelオンボ使ってない?
手元で試してみたら
ホストのビデオがGeForceやRadeonやSandy内蔵ビデオ(HD2000)だと
4.1.10のWDDMドライバ(VirtualBox Graphics Adapter)でWin8CP x86/x64どちらも正常に動くけど
ホストのビデオがG41オンボのPCで試した時だけ
4.1.10のVirtualBox Graphics Adapterドライバをインストールすると
x86/x64どちらも同じように画面が真っ暗になって操作できなくなる
BIOSでG41のビデオメモリに割り当てるメモリ容量とかを変えてやったり
VirtualBoxのビデオ周りの設定を変えてやったりしても改善しない
もちろんG41オンボのPCでホストOSとしてWin8CPを使えばx86でもx64でも問題なく動く
あと同じような不具合で
ホストのビデオがG41オンボのPCで試した時だけ
4.1.10にWin7ゲストとWDDMドライバをインストールしてテーマをAeroテーマに変えても
Aeroが有効にならない
これは4.1でWDDMドライバに対応した時からずっと同じ状態
ちなみに前はSandy内蔵ビデオでも同じようにWin7ゲストでAeroが有効にならなかったけど
4.1.10で改善されたのかこの前Windows Update経由でインストールした新しいドライバ
(バージョン2653 / Ivy BridgeのドライバをベースにしたものらしくプロパティでDX11が有効になっている)も効いているのか
4.1.10で試してみたらSandy内蔵ビデオでAeroが有効になった
(>>431さんが書いているのはこのこと?)
外してるかも知れないけど一応参考まで
もしかしてホストのビデオにG4xとかの世代のIntelオンボ使ってない?
手元で試してみたら
ホストのビデオがGeForceやRadeonやSandy内蔵ビデオ(HD2000)だと
4.1.10のWDDMドライバ(VirtualBox Graphics Adapter)でWin8CP x86/x64どちらも正常に動くけど
ホストのビデオがG41オンボのPCで試した時だけ
4.1.10のVirtualBox Graphics Adapterドライバをインストールすると
x86/x64どちらも同じように画面が真っ暗になって操作できなくなる
BIOSでG41のビデオメモリに割り当てるメモリ容量とかを変えてやったり
VirtualBoxのビデオ周りの設定を変えてやったりしても改善しない
もちろんG41オンボのPCでホストOSとしてWin8CPを使えばx86でもx64でも問題なく動く
あと同じような不具合で
ホストのビデオがG41オンボのPCで試した時だけ
4.1.10にWin7ゲストとWDDMドライバをインストールしてテーマをAeroテーマに変えても
Aeroが有効にならない
これは4.1でWDDMドライバに対応した時からずっと同じ状態
ちなみに前はSandy内蔵ビデオでも同じようにWin7ゲストでAeroが有効にならなかったけど
4.1.10で改善されたのかこの前Windows Update経由でインストールした新しいドライバ
(バージョン2653 / Ivy BridgeのドライバをベースにしたものらしくプロパティでDX11が有効になっている)も効いているのか
4.1.10で試してみたらSandy内蔵ビデオでAeroが有効になった
(>>431さんが書いているのはこのこと?)
外してるかも知れないけど一応参考まで
441 :Be名無しさん2012/03/16(金) 07:22:28.99
>>434
>>439
433です。
アドバイスありがとうございます。
Core i5-2520Mの内蔵ビデオでかつ、マルチモニタで使っています。
なので、Sandyの内蔵ビデオってことになるんですかね?
Videoドライバ更新してみます
VMwareだと、うまくいくのかな???
.
>>439
433です。
アドバイスありがとうございます。
Core i5-2520Mの内蔵ビデオでかつ、マルチモニタで使っています。
なので、Sandyの内蔵ビデオってことになるんですかね?
Videoドライバ更新してみます
VMwareだと、うまくいくのかな???
.
442 :Be名無しさん2012/03/16(金) 10:43:38.39
>>441
おかげさまで、上手くいきました
やったこと:
デバイスマネージャーから
ディスプレイアダプターのドライバを更新
Intel HD Graphics 3000
8.15.10.2653
になっています
取り急ぎご報告です
おかげさまで、上手くいきました
やったこと:
デバイスマネージャーから
ディスプレイアダプターのドライバを更新
Intel HD Graphics 3000
8.15.10.2653
になっています
取り急ぎご報告です
433 :Be名無しさん2012/03/15(木) 07:16:54.89
win8で新しいアドイン入れると、
画面真っ黒で、操作出来ない
画面真っ黒で、操作出来ない
434 :Be名無しさん2012/03/15(木) 14:24:13.83
win8の2モニター+アドインだと画面が点滅する
1モニターだけなら問題ない
1モニターだけなら問題ない
435 :Be名無しさん2012/03/15(木) 15:50:25.87
グラボを使えるようには出来ないのかね?
例えばホストが使ってるグラボは無理だとしても、
もう一枚乗せてる場合はそちらを使う事が出来るとか。
そしたらグッと速くなるのにねえ。
例えばホストが使ってるグラボは無理だとしても、
もう一枚乗せてる場合はそちらを使う事が出来るとか。
そしたらグッと速くなるのにねえ。
436 :Be名無しさん2012/03/15(木) 16:10:32.29
ビデオカードがまともに動くかどうか分からないけど
Linux版だと4.1以降でPCIパススルーが試験的に実装されてるみたいだから試してみれば?
Linux版だと4.1以降でPCIパススルーが試験的に実装されてるみたいだから試してみれば?
438 :Be名無しさん2012/03/16(金) 00:33:48.75
USBメモリとSDカードとの共存って出きないんですか?
どちらか一方でないと、認識しないのですが。
ゲストOSは、winXPです。
どちらか一方でないと、認識しないのですが。
ゲストOSは、winXPです。
440 :Be名無しさん2012/03/16(金) 06:31:05.04
一応ご報告をば。Part6の 12さんと同一グラボ(GTS250)にて
Ver4.1.8まで 3Dアクセラレーションを認識できませんでしたが、
Ver4.1.10にて再度試したところ認識を確認しました。
皆様ありがとうございました。
Ver4.1.8まで 3Dアクセラレーションを認識できませんでしたが、
Ver4.1.10にて再度試したところ認識を確認しました。
皆様ありがとうございました。
443 :Be名無しさん2012/03/17(土) 19:41:56.24
4.1.10になってから仮想マシン終了時たまにアプリエラーが出るようになってしまった
メモリリーク、リソースリーク、メモリオーバーランとかちゃんとチェックしてリリースしとるんかな
メモリリーク、リソースリーク、メモリオーバーランとかちゃんとチェックしてリリースしとるんかな
444 :Be名無しさん2012/03/17(土) 20:07:38.25
Win版だけr76795(2012-03-13)→r76836(2012-03-14)に差し替えられてて
r76795はダウンロードできなくなってるから
もしホストがWinでr76795入れてるならr76836に変えてみたら?
r76795はダウンロードできなくなってるから
もしホストがWinでr76795入れてるならr76836に変えてみたら?
445 :Be名無しさん2012/03/17(土) 22:57:02.38
4.1.8に戻した。
446 :Be名無しさん2012/03/17(土) 23:10:26.12
>>444
76836も同様だよ。なので >>445 が正解かも
76836も同様だよ。なので >>445 が正解かも
447 :Be名無しさん2012/03/17(土) 23:19:45.32
4.1.8も問題あるからなー4.1.6あたりに戻すか・・・
どのあたりが安定してるもんなんだろう
どのあたりが安定してるもんなんだろう
448 :Be名無しさん2012/03/18(日) 01:20:15.73
414 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/03/16(金) 11:11:11.32 ID:59+WBnzD0
現時点の鉄板はVirtualBox4.1.2だからこっち使っとけ
現時点の鉄板はVirtualBox4.1.2だからこっち使っとけ
449 :Be名無しさん2012/03/20(火) 22:13:23.32
使用環境はWindows7です。仮想OSはWindows XPです。
速度が異常に遅い(XP自体は起動は高速だが、文字を打ってみると表示がもたつく、クリックの反応が遅い)でストレスがたまります。
使用CPUはPhenom II X4 955, メモリ8GB(XP2GB使用)です。
速度が異常に遅い(XP自体は起動は高速だが、文字を打ってみると表示がもたつく、クリックの反応が遅い)でストレスがたまります。
使用CPUはPhenom II X4 955, メモリ8GB(XP2GB使用)です。
450 :Be名無しさん2012/03/20(火) 23:26:52.30
>>449
GuestSddition入れてる?
GuestSddition入れてる?
452 :Be名無しさん2012/03/22(木) 23:04:44.07
ホストOSが窓2003鯖で、ゲストに各種Linuxインストロールしたんだけど、
何をどう設定しても /proc/cpuinfo にVMXフラグが勃たない…。
BIOSでIntel-VT有効なの確認して、一応VirtualCheckerとかいうのでも確認したけど有効になってる。
もうお手上げです、何が悪いんでしょうか?
何をどう設定しても /proc/cpuinfo にVMXフラグが勃たない…。
BIOSでIntel-VT有効なの確認して、一応VirtualCheckerとかいうのでも確認したけど有効になってる。
もうお手上げです、何が悪いんでしょうか?
453 :Be名無しさん2012/03/22(木) 23:30:38.16
なんかすごい勘違いしてるみたいだけど、VMXビットが立つのはホスト側だぞ
454 :Be名無しさん2012/03/23(金) 00:18:07.42
ゲストでもVT-xを認識できるようにするnested virtualizationにVBoxはまだ対応してないんでは?
VMwareだとWorkstation8でnested virtualizationに対応して
CPUがEPTとかの第2世代VTに対応してればゲストでもVT-xを認識できる
VMwareだとWorkstation8でnested virtualizationに対応して
CPUがEPTとかの第2世代VTに対応してればゲストでもVT-xを認識できる
457 :Be名無しさん2012/03/23(金) 07:05:28.66
>>454
まじっすか!
漏れのCPU古いやつだから、多分対応してない。E5310とかいうやつ。
諦めるか…
まじっすか!
漏れのCPU古いやつだから、多分対応してない。E5310とかいうやつ。
諦めるか…
455 :Be名無しさん2012/03/23(金) 01:07:06.69
Windows7ホストでubuntu入れてフルスクリーンにするとマウスでウインドウドラッグ出来ないんだけど
同じ現象の人いますか?
これって何か解決法あるのかな
同じ現象の人いますか?
これって何か解決法あるのかな
456 :Be名無しさん2012/03/23(金) 02:01:50.85
ちょっと違うけど
Corei5 IntelHD2000
Win7ホスト
VirtulaBox 4.1.10
Ubuntu11.10ゲスト
3Dアクセラレーション有効化+フルスクリーン状態からUnitiyでログインすると
端末とか起動しても最後まで描画されず、
画面右上のアイコンをクリックしてログアウトとかできるパネル出すと
そのときに合わせて描画される状況になる
(Unity2Dだと特に問題なし)
Ubuntu以外でもGNOME Shellの組み合わせとかで同じような状況になるので
OpenGL関連の何かが原因の気がするけど根本的な対応方法はわからなかった
とりあえず仮想マシンのシステム設定でチップセットをICH9に変更
ゲストOSを起動するときはフルスクリーンを解除しておいて
ログイン後にデスクトップが表示されきったらフルスクリーンに切り替えて使ってる
(これもログアウトして再ログインするとダメだし、たまに描画されなくなるけど…)
Corei5 IntelHD2000
Win7ホスト
VirtulaBox 4.1.10
Ubuntu11.10ゲスト
3Dアクセラレーション有効化+フルスクリーン状態からUnitiyでログインすると
端末とか起動しても最後まで描画されず、
画面右上のアイコンをクリックしてログアウトとかできるパネル出すと
そのときに合わせて描画される状況になる
(Unity2Dだと特に問題なし)
Ubuntu以外でもGNOME Shellの組み合わせとかで同じような状況になるので
OpenGL関連の何かが原因の気がするけど根本的な対応方法はわからなかった
とりあえず仮想マシンのシステム設定でチップセットをICH9に変更
ゲストOSを起動するときはフルスクリーンを解除しておいて
ログイン後にデスクトップが表示されきったらフルスクリーンに切り替えて使ってる
(これもログアウトして再ログインするとダメだし、たまに描画されなくなるけど…)
458 :Be名無しさん2012/03/24(土) 03:44:26.81
>>456
描画はちょっとわからないけどフルスクリーンモードでマウスでウインドウドラッグ出来ないので困ってる
画面広く使いたいんだけどフルスクリーンモードでないとVirtualBoxのメニューが出て狭くなってしまう
スケールモードだとアスペクト比がおかしくなってしまってボタンが押せないし
なんでこんなのほっておくんだろう
他の人はうまく行ってるんだろうか
描画はちょっとわからないけどフルスクリーンモードでマウスでウインドウドラッグ出来ないので困ってる
画面広く使いたいんだけどフルスクリーンモードでないとVirtualBoxのメニューが出て狭くなってしまう
スケールモードだとアスペクト比がおかしくなってしまってボタンが押せないし
なんでこんなのほっておくんだろう
他の人はうまく行ってるんだろうか
468 :Be名無しさん2012/03/26(月) 01:25:34.79
自己レスです
やっと解決した
どうもデフォルトだとフルスクリーンでリフレッシュ有効になってないぽい
以下解決方法、ゲストのubuntu側でやる
・CompizConfig 設定マネージャをインストールする
・メニューからシステム→設定→CompizConfig設定マネージャ
・ユーティリティの<workaroundsを有効にする>にチェックを入れる
・workaroundsをクリックして<Force full screen redraws on repaint>にチェックを入れる
でおkだった
>>456もこれで行けそうな気がする
これでやっと使い物になる…と思ったがubuntuのほうはキーボードのシフトキーが有効にならない
どうすりゃいいんだこれ
あとはキーボードさえまともに使えれば…
やっと解決した
どうもデフォルトだとフルスクリーンでリフレッシュ有効になってないぽい
以下解決方法、ゲストのubuntu側でやる
・CompizConfig 設定マネージャをインストールする
・メニューからシステム→設定→CompizConfig設定マネージャ
・ユーティリティの<workaroundsを有効にする>にチェックを入れる
・workaroundsをクリックして<Force full screen redraws on repaint>にチェックを入れる
でおkだった
>>456もこれで行けそうな気がする
これでやっと使い物になる…と思ったがubuntuのほうはキーボードのシフトキーが有効にならない
どうすりゃいいんだこれ
あとはキーボードさえまともに使えれば…
469 :Be名無しさん2012/03/26(月) 02:54:31.53
>>456です
>>468
お見事です>>456のUnityも同じようにして行けました
仮想マシンの設定だと思ってそっちばかり見てたのでCompizの方は盲点だった
あと、いまはGNOME Shell(CompizでなくMutter利用)をメインにしてるので
今回の方法は使えなかったけど
同じようにウィンドウマネージャーの方の設定を見直してみたら
/etc/environmentに
CLUTTER_PAINT=disable-clipped-redraws:disable-cullingを追加してリブートで
初めからフルスクリーンでも再描画されるようにできた
(上記の設定はhttps://wiki.archlinux.org/index.php/Gnomeからの引用)
再ログインするたびにフルスクリーン解除して仮想マシンをリブートするのが面倒だったんだけど
これで開放されることになりそうなので
設定を見直すきっかけを作ってくれて感謝感謝です
>>468
お見事です>>456のUnityも同じようにして行けました
仮想マシンの設定だと思ってそっちばかり見てたのでCompizの方は盲点だった
あと、いまはGNOME Shell(CompizでなくMutter利用)をメインにしてるので
今回の方法は使えなかったけど
同じようにウィンドウマネージャーの方の設定を見直してみたら
/etc/environmentに
CLUTTER_PAINT=disable-clipped-redraws:disable-cullingを追加してリブートで
初めからフルスクリーンでも再描画されるようにできた
(上記の設定はhttps://wiki.archlinux.org/index.php/Gnomeからの引用)
再ログインするたびにフルスクリーン解除して仮想マシンをリブートするのが面倒だったんだけど
これで開放されることになりそうなので
設定を見直すきっかけを作ってくれて感謝感謝です
459 :Be名無しさん2012/03/24(土) 03:50:42.41
↓これがフルスクリーン問題っぽいけど、報告したのに改善されてないとか言ってる
http://superuser.com/questions/198971/virtualbox-fullscreen-mode-problem
なんだろうな
修正出来ないのかな
http://superuser.com/questions/198971/virtualbox-fullscreen-mode-problem
なんだろうな
修正出来ないのかな
460 :Be名無しさん2012/03/24(土) 04:11:22.57
しばらく弄ってたらHost+AとHost+Fの組み合わせでフルスクリーンでもマウスドラッグが出来た
…のはいいんだけど適当に弄ってたらうまくいくようになったので
どの組み合わせで出来るようになったのかいまいちわからない…
ウインドウを最大化したとこでやったりとかが関係あるのかな?しばらく特定できるまで弄ってみます
…のはいいんだけど適当に弄ってたらうまくいくようになったので
どの組み合わせで出来るようになったのかいまいちわからない…
ウインドウを最大化したとこでやったりとかが関係あるのかな?しばらく特定できるまで弄ってみます
467 :Be名無しさん2012/03/26(月) 00:25:11.84
>>460だけど
ホストWindows7でfedora16の64bit版入れてみた
どうもcompizでフルスクリーンってのが駄目ぽい
ubuntu11.04と同じ症状
スクリーンのリフレッシュがうまく行かないのかウインドウサイズがうまく渡ってないのか
マウスオペレーションがほぼ出来ない
右Ctrl+Gと右Ctrl+Fを素早く押すとフルスクリーンモードに移行して一応使えるが
動作するのは上下が少し狭い状態で、ちゃんとフルスクリーンになってしまうとマウスでウインドウをドラッグ出来ない
画面広く使いたい+コンソール透明にして重ねたいんだけど、今んとこどうしようもねえ…
ホストWindows7でfedora16の64bit版入れてみた
どうもcompizでフルスクリーンってのが駄目ぽい
ubuntu11.04と同じ症状
スクリーンのリフレッシュがうまく行かないのかウインドウサイズがうまく渡ってないのか
マウスオペレーションがほぼ出来ない
右Ctrl+Gと右Ctrl+Fを素早く押すとフルスクリーンモードに移行して一応使えるが
動作するのは上下が少し狭い状態で、ちゃんとフルスクリーンになってしまうとマウスでウインドウをドラッグ出来ない
画面広く使いたい+コンソール透明にして重ねたいんだけど、今んとこどうしようもねえ…
461 :Be名無しさん2012/03/24(土) 12:21:02.73
oracleにmac lion入れたんだけど、youtubeがブレて見れない
メモリが足りないのかな?
DELL INSPIRON1545
windows7 Ultimate 64bit
core 2 duo P8600
RAM 4GB
ご伝授お願いします
メモリが足りないのかな?
DELL INSPIRON1545
windows7 Ultimate 64bit
core 2 duo P8600
RAM 4GB
ご伝授お願いします
464 :Be名無しさん2012/03/25(日) 21:14:20.05
>>461だけどubutuは良好なんだよねえ・・・
462 :Be名無しさん2012/03/25(日) 20:15:33.50
ホストwindows7 ゲストubuntuでシフトキーが効かない…
VirtualBox 4.1.10 r76386
VirtualBox 4.1.10 r76386
463 :Be名無しさん2012/03/25(日) 20:38:04.14
>>462
Fedora16のliveCD試したら普通にシフトキーは効くので
Ubuntu11.04の問題ぽい
Fedora16のliveCD試したら普通にシフトキーは効くので
Ubuntu11.04の問題ぽい
465 :Be名無しさん2012/03/25(日) 21:48:42.34
Windows上のMacは規約違反だから色んな意味で完全に想定外
まともに動かなくて当然
まともに動かなくて当然
466 :Be名無しさん2012/03/25(日) 21:56:17.99
>>465
hackintoshのほうがいいかな?
hackintoshのほうがいいかな?
470 :Be名無しさん2012/03/26(月) 07:31:03.12
corei5 HM65の環境ですが、やはりIntel HD Graphicsのドライバのバージョンが
8.15.10.2653以上でなければ、Win8のゲストAdditions使えませんね。
ただ、2653 2656とも起動時間とともに、サムネイルが遅くなってくるような…
8.15.10.2653以上でなければ、Win8のゲストAdditions使えませんね。
ただ、2653 2656とも起動時間とともに、サムネイルが遅くなってくるような…
471 :Be名無しさん2012/03/28(水) 11:57:18.06
VirtualBoxで環境作ってスナップショットつくって、
LinuxのKVMで読むことってできるのかな?
LinuxのKVMで読むことってできるのかな?
472 :Be名無しさん2012/03/28(水) 22:41:54.61
>>471
スナップショット以外は読める
スナップショット以外は読める
474 :Be名無しさん2012/03/29(木) 23:42:06.35
>>471
ヒロポンを打てば透けて見えてくる。
ヒロポンを打てば透けて見えてくる。
477 :Be名無しさん2012/04/03(火) 02:05:59.34
Version 4.1.12 (2012-04-02)
478 :Be名無しさん2012/04/03(火) 02:09:58.32
>>477
ホストオンリーのバグが直ってた。
ホストオンリーのバグが直ってた。
480 :Be名無しさん2012/04/03(火) 09:37:43.27
>>478
どんなバグがあったの?
どんなバグがあったの?
488 :Be名無しさん2012/04/07(土) 21:18:59.16
>>480
Windows7x64でホストオンリーアダプタにリンクローカルアドレスが割り当てられる。
Windows7x64でホストオンリーアダプタにリンクローカルアドレスが割り当てられる。
484 :Be名無しさん2012/04/05(木) 01:51:04.80
Win8 エクスペリエンスインデックス成功しました
上から6.5 7.6 5.6 3.0 5.9 ホストWin7 Intel HD Graphics 8.15.10.2656
上から6.5 7.6 5.6 3.0 5.9 ホストWin7 Intel HD Graphics 8.15.10.2656
505 :Be名無しさん2012/04/12(木) 17:29:27.05
>>484
Intelグラッフィクスレの情報から8.15.10.2696にドライバ変えました。
VB上のWin8のエクスペリエンスインデックス変わらずです。
私の環境でdebian,Ubuntu等でGnome3を起動するとVBが動作を停止するのですが、
これってホストのグラッフィクドライバのバージョンの関係ですか?それとも
VBのバージョンアップの問題ですか?以前は普通に起動できたのですが…
Intelグラッフィクスレの情報から8.15.10.2696にドライバ変えました。
VB上のWin8のエクスペリエンスインデックス変わらずです。
私の環境でdebian,Ubuntu等でGnome3を起動するとVBが動作を停止するのですが、
これってホストのグラッフィクドライバのバージョンの関係ですか?それとも
VBのバージョンアップの問題ですか?以前は普通に起動できたのですが…
487 :Be名無しさん2012/04/07(土) 18:11:25.15
VLCで動画再生が黒いのってVitualBoxの仕様?
VirtualBox4.1.12 ホストVista64 ゲストUbuntu12.04β2
プロプライエタリドライバ Oracle VM VirtualBox Guest Additions for Linux Module 有効
通常ログインで再生すると黒画面を再生する。
Ubuntu2Dでログイン後だと問題無し。
Ubuntuを仮想環境でなく通常に入れても問題無し。
VirtualBox4.1.12 ホストVista64 ゲストUbuntu12.04β2
プロプライエタリドライバ Oracle VM VirtualBox Guest Additions for Linux Module 有効
通常ログインで再生すると黒画面を再生する。
Ubuntu2Dでログイン後だと問題無し。
Ubuntuを仮想環境でなく通常に入れても問題無し。
489 :Be名無しさん2012/04/08(日) 02:43:24.31
>>487
それはUbuntu側の問題だろ
それはUbuntu側の問題だろ
490 :Be名無しさん2012/04/09(月) 10:24:54.83
>>489 仮想環境でなく直にに入れれば問題無いって言ってるんだからVitualBoxの問題だろ
503 :Be名無しさん2012/04/12(木) 05:41:37.95
>>487 の問題GuestAdditionsが原因だったみたい
VirtualBox4.1.12 ホストVista64 ゲストUbuntu12.04β2
Ubuntu12.04β2のアップデートで下の3ファイルが更新されてた。
virtualbox-guest-utils
vitualbox-guest-x11
virtualbox-guest-dkms
ttp://up3.viploader.net/pc/src/vlpc011066.png
再起動かけると今まで使ってた追加ドライバ
Oracle VM VirtualBox Guest Additions for Linux Module
がはずされていたので再適用した。
VLC試してみたら(前)真っ黒→(今)動画は表示される ようになってた。
ただ窓つかんで移動すると動画描画領域が黒く残ったり
動画描画領域で右クリックしてメニューが動画描画領域の背後に表示されたりする。
VirtualBox4.1.12 ホストVista64 ゲストUbuntu12.04β2
Ubuntu12.04β2のアップデートで下の3ファイルが更新されてた。
virtualbox-guest-utils
vitualbox-guest-x11
virtualbox-guest-dkms
ttp://up3.viploader.net/pc/src/vlpc011066.png
再起動かけると今まで使ってた追加ドライバ
Oracle VM VirtualBox Guest Additions for Linux Module
がはずされていたので再適用した。
VLC試してみたら(前)真っ黒→(今)動画は表示される ようになってた。
ただ窓つかんで移動すると動画描画領域が黒く残ったり
動画描画領域で右クリックしてメニューが動画描画領域の背後に表示されたりする。
504 :Be名無しさん2012/04/12(木) 09:33:02.11
>>503
VLCの動画の描画方法は何を選んでいるんだ?
VLCの動画の描画方法は何を選んでいるんだ?
506 :Be名無しさん2012/04/12(木) 17:29:42.46
>>487 GuetAdditionsが原因だと思うけど版は関係無いみたい
システム設定→外観→テーマ で、デフォルト以外を選択が原因のようだ。
GuestAdditionsの版が上がって外観テーマが自動的に
デフォルトに戻ったので勘違いした。
再現環境
VirtualBox4.1.12 ホスト(Vista64bit Radeon4670 Catalyst12.3) ゲストUbuntu12.04β2
Vboxの設定で3Dアクセラレーションを有効にしてインストール。
GuestAdditionsを入れて追加ドライバを有効にする。
再起動してUbuntuにログインしたら3Dが有効になってるか試す。
システム設定→外観→テーマ→ランチャーアイコンのサイズ が設定出来れば3Dが有効になってる。
テーマをRadianceなどのデフォルト以外にしてログインしなおす。
VLCを入れてwmvやmp4動画を再生すると画面が黒い。
>>504 インスコ直後のでふぉ。
システム設定→外観→テーマ で、デフォルト以外を選択が原因のようだ。
GuestAdditionsの版が上がって外観テーマが自動的に
デフォルトに戻ったので勘違いした。
再現環境
VirtualBox4.1.12 ホスト(Vista64bit Radeon4670 Catalyst12.3) ゲストUbuntu12.04β2
Vboxの設定で3Dアクセラレーションを有効にしてインストール。
GuestAdditionsを入れて追加ドライバを有効にする。
再起動してUbuntuにログインしたら3Dが有効になってるか試す。
システム設定→外観→テーマ→ランチャーアイコンのサイズ が設定出来れば3Dが有効になってる。
テーマをRadianceなどのデフォルト以外にしてログインしなおす。
VLCを入れてwmvやmp4動画を再生すると画面が黒い。
>>504 インスコ直後のでふぉ。
507 :Be名無しさん2012/04/12(木) 21:56:31.85
>>506
ほんとに「デフォルト」になっているか確認したのか?
先入観や固定観念は捨てないと駄目だぞ。
ほんとに「デフォルト」になっているか確認したのか?
先入観や固定観念は捨てないと駄目だぞ。
510 :Be名無しさん2012/04/12(木) 23:36:07.56
>>507 VLCの設定いじってないからデフォでしょ。
デフォで無かったとしたらインスコ直後に動かない状態って
どっちにしろおかしいんだけど、どうすればいいですか?
設定晒したほうがいい?
デフォで無かったとしたらインスコ直後に動かない状態って
どっちにしろおかしいんだけど、どうすればいいですか?
設定晒したほうがいい?
512 :Be名無しさん2012/04/13(金) 09:48:39.50
>>510
Q.描画方法は何?
A.インスコ直後!
会話がおかしい。
設定弄っていない=デフォルトになっているとは限らない。
だいたい、設定開いて確認するだけだろうが。
何でそこまでかたくなに拒否するんだ。
そんなに面倒なのか。
ならPCリサイクルにだしちまえ。
むしろ、もうスレ違いだから他のスレいけ。
Q.描画方法は何?
A.インスコ直後!
会話がおかしい。
設定弄っていない=デフォルトになっているとは限らない。
だいたい、設定開いて確認するだけだろうが。
何でそこまでかたくなに拒否するんだ。
そんなに面倒なのか。
ならPCリサイクルにだしちまえ。
むしろ、もうスレ違いだから他のスレいけ。
520 :Be名無しさん2012/04/20(金) 11:55:04.94
>>506
自分のXP Host環境、W2kゲスト環境でも、W2kスタートアップバナーが黒くなる現象を確認。
やっぱり4.1.8に戻そう(汗)。
自分のXP Host環境、W2kゲスト環境でも、W2kスタートアップバナーが黒くなる現象を確認。
やっぱり4.1.8に戻そう(汗)。
492 :Be名無しさん2012/04/09(月) 18:35:30.77
つーか直入れしてるPCあるのに何で仮想必要やねん?
496 :Be名無しさん2012/04/10(火) 12:08:39.82
>>492 新しい版試すのに仮想環境使ってるなぁ
493 :Be名無しさん2012/04/09(月) 21:34:46.46
PC新調するたびに環境整えるのがめんどいからVMにしてまるごとお引越ししたいとか
494 :4882012/04/10(火) 00:14:00.44
解決策を見つけた。
495 :Be名無しさん2012/04/10(火) 11:58:02.18
>>494
みんな知ってるから日記はブログでやれ。
みんな知ってるから日記はブログでやれ。
497 :Be名無しさん2012/04/10(火) 12:40:52.99
むしろ仮想環境がメインでリアルPCは万が一のトラブル時用だな
500 :Be名無しさん2012/04/11(水) 14:11:31.08
新しいの出た時とかも.orgよりオラクルからDLしたほうが速い。
http://www .oracle.com/technetwork/jp/server-storage/virtualbox/downloads/index.html
http://www .oracle.com/technetwork/jp/server-storage/virtualbox/downloads/index.html
502 :Be名無しさん2012/04/11(水) 16:16:22.99
ほんとだw
この前新しいの出たときorgだと遅すぎたから、上のoracleサイトからDLしたら速かったからURLみてなかったぜ。
この前新しいの出たときorgだと遅すぎたから、上のoracleサイトからDLしたら速かったからURLみてなかったぜ。
508 :Be名無しさん2012/04/12(木) 21:58:10.45
よくいるんだよ。
質問しておきながらレスしてくれた人より自分が知識あるみたいな思い込みしてる奴。
質問しておきながらレスしてくれた人より自分が知識あるみたいな思い込みしてる奴。
511 :Be名無しさん2012/04/13(金) 00:14:02.04
こっちのほうが活発なんだろうか?
2度読む人はごめんね。
なんか、ゲスト落とすときにしくじったようで、sshでログインして
ゲスト起動しようとすると、
$ export DISPLAY=:0.0
$ VBoxManage startvm vmname
Waiting for VM "vmname" to power on...
VBoxManage: error: The virtual machine 'vmname' has terminated unexpectedly during startup with exit code 0
VBoxManage: error: Details: code NS_ERROR_FAILURE (0x80004005), component Machine, interface IMachine, callee
なんて言われるんだけど、どうしたらいい?
2度読む人はごめんね。
なんか、ゲスト落とすときにしくじったようで、sshでログインして
ゲスト起動しようとすると、
$ export DISPLAY=:0.0
$ VBoxManage startvm vmname
Waiting for VM "vmname" to power on...
VBoxManage: error: The virtual machine 'vmname' has terminated unexpectedly during startup with exit code 0
VBoxManage: error: Details: code NS_ERROR_FAILURE (0x80004005), component Machine, interface IMachine, callee
なんて言われるんだけど、どうしたらいい?
513 :Be名無しさん2012/04/13(金) 10:25:43.28
>>511
直し方はわからんけど
俺だったら新規でゲスト作ってイメージだけ転用してみる
直し方はわからんけど
俺だったら新規でゲスト作ってイメージだけ転用してみる
514 :Be名無しさん2012/04/18(水) 21:14:25.14
VirtualBoxだけの問題ではないが長い時間使っているとホスト側のアイコンが
ドラッグできなくなるという現象になるのよねH:XP G:XP
ホスト再起動するかVB終了して多少時間たつと元に戻るのだが原因は何だろう
リソースが減り過ぎてるって事なんか
ドラッグできなくなるという現象になるのよねH:XP G:XP
ホスト再起動するかVB終了して多少時間たつと元に戻るのだが原因は何だろう
リソースが減り過ぎてるって事なんか
515 :Be名無しさん2012/04/18(水) 23:31:45.96
タスクマネージャでリソース値表示して起動直後とおかしくなった時の数値比較してみれば何か分かるんじゃね
516 :Be名無しさん2012/04/19(木) 20:07:07.99
1 名前:日出づる処の名無し [sage]: 2012/04/19(木) 09:41:01.00 ID:2iR/YgO5 (7)
米国に住む 韓国系コミュニティーを中心として米国ホワイトハウスのホームページ上で
米国内の教科書中の日本海の表記を「東海」に改めるよう嘆願活動が行われ
署名が規定の25,000人(30日以内)に達したことから、ホワイトハウスは一定の対応を迫られることとなった。
ところが4/13、同じホームページ上で日本人による逆襲が始まった。
在米中の「ナリヒラ」と名乗る日本人が
「我々は子どもたちに正しい歴史を教えているのに、どうして日本海の呼称を変えなければならないのか」
という嘆願を掲載したのだ。
http://wh.gov/UCX
この署名が規定数に達した場合、先だっての韓国系コミュニティと同じ次元で公聴会の開催、懸案などが行われることになる。
4/19現在で4100人の署名が集まり規定に達するためには残り3週間で2万人以上の署名が必要となるが
今週に入ってネット住人を中心に急激に拡散が始まり、署名活動はにわかに活気を見せてきた。
東海表記に異論を唱える住人達は引き続き継続的な拡散を行う構え。
投票方法などを解説した参考サイト:http://www.gogakudojo.com/article9/index.html
米国に住む 韓国系コミュニティーを中心として米国ホワイトハウスのホームページ上で
米国内の教科書中の日本海の表記を「東海」に改めるよう嘆願活動が行われ
署名が規定の25,000人(30日以内)に達したことから、ホワイトハウスは一定の対応を迫られることとなった。
ところが4/13、同じホームページ上で日本人による逆襲が始まった。
在米中の「ナリヒラ」と名乗る日本人が
「我々は子どもたちに正しい歴史を教えているのに、どうして日本海の呼称を変えなければならないのか」
という嘆願を掲載したのだ。
http://wh.gov/UCX
この署名が規定数に達した場合、先だっての韓国系コミュニティと同じ次元で公聴会の開催、懸案などが行われることになる。
4/19現在で4100人の署名が集まり規定に達するためには残り3週間で2万人以上の署名が必要となるが
今週に入ってネット住人を中心に急激に拡散が始まり、署名活動はにわかに活気を見せてきた。
東海表記に異論を唱える住人達は引き続き継続的な拡散を行う構え。
投票方法などを解説した参考サイト:http://www.gogakudojo.com/article9/index.html
518 :Be名無しさん2012/04/20(金) 10:22:12.75
具体的ななにかをエミュレートしたものでなく仮想的なVirtualBox graphics deviceだよ
519 :Be名無しさん2012/04/20(金) 11:29:09.23
>>518
産休
オリジナルかぁ・・・
産休
オリジナルかぁ・・・
525 :Be名無しさん2012/04/24(火) 15:25:20.72
バイオハザード5がフリーズしまくるので、仮想環境で動かそうと、これを
入れてみたけど、エラーが出て起動できない。
発売が古いとはいえ、3Dゲームは無理かな。
一応ゲームの動作環境は満たしてると思うんだけど。
入れてみたけど、エラーが出て起動できない。
発売が古いとはいえ、3Dゲームは無理かな。
一応ゲームの動作環境は満たしてると思うんだけど。
526 :Be名無しさん2012/04/24(火) 18:44:42.02
Winゲストで3DゲームやりたければVMware Playerの方がいいんでは?
VirtualBoxのWinゲストでの3D対応はまだ実用レベルじゃないから
まともに動くと思わない方がいい
まあ物理環境でフリーズしまくるものを仮想環境で動かそうとするのもどうかと思うけど
VirtualBoxのWinゲストでの3D対応はまだ実用レベルじゃないから
まともに動くと思わない方がいい
まあ物理環境でフリーズしまくるものを仮想環境で動かそうとするのもどうかと思うけど
528 :Be名無しさん2012/04/25(水) 11:50:06.44
VirtualBoxの不具合に時間を取られたことがないので
VMWareWSの値段がわからない・・・
VMWareWSの値段がわからない・・・
529 :Be名無しさん2012/04/25(水) 18:39:03.19
VirtualBoxが
Windows2000にインストールできない。
Windowsログイン名が2バイト文字ではインストールできない。
もう疲れたよ
Windows2000にインストールできない。
Windowsログイン名が2バイト文字ではインストールできない。
もう疲れたよ
531 :Be名無しさん2012/04/25(水) 19:25:03.85
>>529
やり方はちゃんとUser Manualに書いてる
具体的な項目は12.3.3. Windows 2000 installation failures
ログイン名を2バイト文字にするのは情弱の極み
出来ないじゃなくてするなとしか言えない
やり方はちゃんとUser Manualに書いてる
具体的な項目は12.3.3. Windows 2000 installation failures
ログイン名を2バイト文字にするのは情弱の極み
出来ないじゃなくてするなとしか言えない
538 :Be名無しさん2012/04/26(木) 10:01:17.45
>>536
だったら >>529 みたいに愚痴るんじゃねーよ
だったら >>529 みたいに愚痴るんじゃねーよ
530 :Be名無しさん2012/04/25(水) 19:04:11.08
>Windows2000に
ホストの話?ドキュメントにxp以降と書いてあるので不具合とは言えない
>A supported host operating system. Presently, we support Windows (XP and later), many Linux distributions, Mac OS X, Solaris and OpenSolaris.
※ぐぐったら1.6から2kに対応してない、
>ログイン名が2バイト文字
これは間違いなく不具合なんだろうが、他の非国産ソフトでも起こる可能性が有るのでローマ字にでも変えといた方が良いよ、まじめな話
ホストの話?ドキュメントにxp以降と書いてあるので不具合とは言えない
>A supported host operating system. Presently, we support Windows (XP and later), many Linux distributions, Mac OS X, Solaris and OpenSolaris.
※ぐぐったら1.6から2kに対応してない、
>ログイン名が2バイト文字
これは間違いなく不具合なんだろうが、他の非国産ソフトでも起こる可能性が有るのでローマ字にでも変えといた方が良いよ、まじめな話
532 :Be名無しさん2012/04/25(水) 22:00:43.46
質問です
今まで4.0.8を使っていてアップデートしたところ
ホストマシンの仮想化支援機能(VT-x/AMD-V)が使用できません。本機能を必要とするいくつかのゲストOS(OS/2やQNXなど)は起動できません。
と表示されるようになりました
設定か何かがおかしくなったのかと思い復元で4.0.8に戻しましたがずっと出るようになりました
BIOSはいじってないので仮想化支援機能以外になにかあると思うのですがわかる方いませんか?
今まで4.0.8を使っていてアップデートしたところ
ホストマシンの仮想化支援機能(VT-x/AMD-V)が使用できません。本機能を必要とするいくつかのゲストOS(OS/2やQNXなど)は起動できません。
と表示されるようになりました
設定か何かがおかしくなったのかと思い復元で4.0.8に戻しましたがずっと出るようになりました
BIOSはいじってないので仮想化支援機能以外になにかあると思うのですがわかる方いませんか?
533 :Be名無しさん2012/04/25(水) 22:00:51.71
未だにWindows2000使ってる上に日本語のログイン名使っているヤツって恥ずかしいよね
536 :Bo名無しさん2012/04/26(木) 08:13:40.89
>>533
日本語ログイン名は意図してわざわざ使っているんだよ。
アプリの設計が甘くないかどうか試験するために。
2バイト文字ディレクトリ階層にまでファイルを書き込むようなアプリは
動作条件が厳しく問題が起きやすいという事がすぐに分かる。
日本語ログイン名は意図してわざわざ使っているんだよ。
アプリの設計が甘くないかどうか試験するために。
2バイト文字ディレクトリ階層にまでファイルを書き込むようなアプリは
動作条件が厳しく問題が起きやすいという事がすぐに分かる。
539 :Be名無しさん2012/04/26(木) 10:23:44.27
>>536
VirtualBoxが作り甘いのわかってよかったね
VirtualBoxが作り甘いのわかってよかったね
542 :Be名無しさん2012/04/26(木) 14:02:03.01
534 :Be名無しさん2012/04/25(水) 22:07:50.38
セキュリティソフト入れておけばW2Kでも安全と思い込んでる情弱のクズw
537 :Be名無しさん2012/04/26(木) 08:34:02.91
Windowsはセットアップ時のユーザー名入力でIMEがONになるしなー
ユーザー名に全角って結構いるんじゃね?
ユーザー名に全角って結構いるんじゃね?
540 :Be名無しさん2012/04/26(木) 10:47:53.05
>>537
情弱ホイホイ上等w
情弱ホイホイ上等w
541 :Be名無しさん2012/04/26(木) 10:51:23.68
>>537
ログインするたびにユーザー名を入力させるようにすれば減るんだろうがなw
ログインするたびにユーザー名を入力させるようにすれば減るんだろうがなw
548 :Be名無しさん2012/04/28(土) 13:30:15.96
ネットワークカードの数に比例してインストールが面倒になっていく
549 :Be名無しさん2012/04/29(日) 11:01:12.93
http://www.virtualbox.org/ に繋がらない
550 :Be名無しさん2012/04/29(日) 11:11:13.68
>>549
おなにく見れないです。
昨日プロバイダ変えたからその性だと思ってたけど、スマホからも見えなかった。
何かググってでたオナクルのダウンロードサイトにはアクセクスることが出来たからこそから最新版ダウンロードしたよ。
おなにく見れないです。
昨日プロバイダ変えたからその性だと思ってたけど、スマホからも見えなかった。
何かググってでたオナクルのダウンロードサイトにはアクセクスることが出来たからこそから最新版ダウンロードしたよ。
553 :Be名無しさん2012/04/29(日) 19:44:21.52
4.1.14 をダウンロードするときに www.virtualbox.org みたら、
> This server will be down for maintenance from Friday April 27th, 5PM PDT til Monday April 30th, 8AM PDT.
Sorry for any inconveniences!
ってあったから、しばらく落ちていると思われ。
ttp://download.virtualbox.org/virtualbox/4.1.14/ からのダウンロードも可能。
> This server will be down for maintenance from Friday April 27th, 5PM PDT til Monday April 30th, 8AM PDT.
Sorry for any inconveniences!
ってあったから、しばらく落ちていると思われ。
ttp://download.virtualbox.org/virtualbox/4.1.14/ からのダウンロードも可能。
554 :Be名無しさん2012/04/30(月) 15:06:11.11
>>553
ダウンロードできました。
情報ありがとうございます
ダウンロードできました。
情報ありがとうございます
555 :Be名無しさん2012/05/01(火) 06:46:24.41
https://www.virtualbox.org/
復活しました。
Ubuntu 12.04
Fedora 17
の方、オラクルサイトにはなかったと思いますのでどうぞ
なんでCentOS 6だけないのが不思議w
復活しました。
Ubuntu 12.04
Fedora 17
の方、オラクルサイトにはなかったと思いますのでどうぞ
なんでCentOS 6だけないのが不思議w
556 :Be名無しさん2012/05/01(火) 09:22:21.42
長くvpc2007使ってたんだけど、これ入れてみたら速度的に凄い快適になった。
動画、ゲームが明らかに早い。
インスコは本体のみでusbとネットワークなんたらは入れなかったがnatでネットに繋がってる
今のところ欠点は、vpcは、設定ファイル、途中状態保存、hddの3ファイルでシンプルに管理できるのに対して
VBoxSVC.log.**がいくつも作られ、しかも2箇所に作られててなんかいやだ…
動画、ゲームが明らかに早い。
インスコは本体のみでusbとネットワークなんたらは入れなかったがnatでネットに繋がってる
今のところ欠点は、vpcは、設定ファイル、途中状態保存、hddの3ファイルでシンプルに管理できるのに対して
VBoxSVC.log.**がいくつも作られ、しかも2箇所に作られててなんかいやだ…
557 :Be名無しさん2012/05/01(火) 12:43:01.87
>>556
もっとあちこちにいろいろファイルが作られているぞ!探してみよう!
もっとあちこちにいろいろファイルが作られているぞ!探してみよう!
558 :Bo名無しさん2012/05/02(水) 11:00:33.25
>>556
VPC5.2までは設定ファイルが無く、2ファイルでさらにシンプルに使える。
VPC5.3以降(MSから改悪されてさらにVPC2004という別名まで付いた)は1個余計に作られてなんかいやだ。
VPC5.2までは設定ファイルが無く、2ファイルでさらにシンプルに使える。
VPC5.3以降(MSから改悪されてさらにVPC2004という別名まで付いた)は1個余計に作られてなんかいやだ。
560 :Be名無しさん2012/05/02(水) 23:52:26.62
>>556
一応、気合入れて整理すればほぼ汚さず綺麗に使えるよ
一応、気合入れて整理すればほぼ汚さず綺麗に使えるよ
569 :Be名無しさん2012/05/05(土) 00:54:34.68
>>558
ファイルの数だけじゃなく妙に非直感的だとおもう
例えばhddファイルのファイル名変更や保存場所を手動で動かしたとするでしょ?
そうするとvpcの場合、当然見つからないから起動しなくなるけど
設定でhddの新しいパスを指定すればok
vboxの場合新たなパスを指定しようとしても「オープンに失敗しました。」って出て起動出来ない
ファイルの数だけじゃなく妙に非直感的だとおもう
例えばhddファイルのファイル名変更や保存場所を手動で動かしたとするでしょ?
そうするとvpcの場合、当然見つからないから起動しなくなるけど
設定でhddの新しいパスを指定すればok
vboxの場合新たなパスを指定しようとしても「オープンに失敗しました。」って出て起動出来ない
559 :Be名無しさん2012/05/02(水) 15:58:59.36
VPCとかレジストリキチガイみたいに汚してるのに
よく綺麗とか言えたもんだw
よく綺麗とか言えたもんだw
561 :Be名無しさん2012/05/04(金) 11:20:24.94
Windows8 の ConsumerPreview に、『Guest Additions』を入れると、
スタートの画面と、IEの画面が真っ黒になっちゃうんだけど、
回避方法はまだ無いのかな???
スタートの画面と、IEの画面が真っ黒になっちゃうんだけど、
回避方法はまだ無いのかな???
565 :Be名無しさん2012/05/04(金) 18:16:20.30
>>561
ホストWin 7でIntel HD Graphicsだったらホストのドライバー
バージョン上げなければ多分無理です。
ubuntuとかFedoraをホストにしてもゲストアディ含めて快適
に動かせますよ。
ホストWin 7でIntel HD Graphicsだったらホストのドライバー
バージョン上げなければ多分無理です。
ubuntuとかFedoraをホストにしてもゲストアディ含めて快適
に動かせますよ。
566 :Be名無しさん2012/05/04(金) 18:48:49.89
>>565
ホストWinXP、GPU 7300GS です。。。
ホストWinXP、GPU 7300GS です。。。
572 :Be名無しさん2012/05/05(土) 10:10:11.67
>>561
この問題、VMWareだと起こんないですかね???
同じ症状の人っていないの???
この問題、VMWareだと起こんないですかね???
同じ症状の人っていないの???
562 :Be名無しさん2012/05/04(金) 11:39:13.75
フォーラムに回避方法あったよ
564 :Be名無しさん2012/05/04(金) 17:12:44.96
>>562
どこのフォーラムですか???
どこのフォーラムですか???
568 :Be名無しさん2012/05/04(金) 19:56:18.70
>>567
訂正 NDIVA ->> NVIDIA ^^;;
>>562
ここのことかな?
https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=2&t=44577
訂正 NDIVA ->> NVIDIA ^^;;
>>562
ここのことかな?
https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=2&t=44577
563 :Be名無しさん2012/05/04(金) 16:57:49.97
<Sale>中国語版の書籍<IT|3D|NN|理系|上古漢語などなど>(格安) 280円より
http◎lang-8○com/194279/journals/1457398/
http◎lang-8○com/194279/journals/1457398/
567 :Be名無しさん2012/05/04(金) 19:18:08.57
NDIVA サイトに GeForce 301.24 Driver BETA 9.4.2012
という最新ドライバありますね
試されてみては?
くれぐれも自己責任でね
という最新ドライバありますね
試されてみては?
くれぐれも自己責任でね
571 :Bo名無しさん2012/05/05(土) 09:15:18.71
vhdを7-Zipで展開できるのもVPCの利点。
573 :Be名無しさん2012/05/06(日) 00:49:05.52
>>571
vboxでhdd作るとき4種類選べるけど、vhd形式なら展開できるんじゃね?(試したこと無いけど)
vpcでの容量圧縮はできた
vboxでhdd作るとき4種類選べるけど、vhd形式なら展開できるんじゃね?(試したこと無いけど)
vpcでの容量圧縮はできた
574 :Be名無しさん2012/05/07(月) 05:11:46.31
Ubuntuをインストールして遊んでたんだけどこれハイバネーションできないの?
577 :Be名無しさん2012/05/09(水) 02:09:56.73
HDDって固定の方がやっぱ処理速いの?
あとデフラグ不要とかのメリットってあるよね
デメリットはサイズだけで
あとデフラグ不要とかのメリットってあるよね
デメリットはサイズだけで
579 :Be名無しさん2012/05/18(金) 15:13:59.81
>>577
ほぼ関係が無い
ほぼ関係が無い
581 :Be名無しさん2012/05/19(土) 00:25:20.99
>>579
ホストOSのデフラグは一応関係あるでしょ?
ホストOSのデフラグは一応関係あるでしょ?
582 :Be名無しさん2012/05/19(土) 02:45:36.43
>>581
そりゃ少しはあるけど、無視できる範囲
そりゃ少しはあるけど、無視できる範囲
578 :Be名無しさん2012/05/18(金) 14:00:53.48
おもいっきり過疎ってますねw
Win7環境なんですが、4.1.14r77440起動するとマイクで音拾うのですが…
これって私の環境だけですかね?
Win7環境なんですが、4.1.14r77440起動するとマイクで音拾うのですが…
これって私の環境だけですかね?
580 :Be名無しさん2012/05/18(金) 21:47:20.96
>>578
マイクで音拾ったからって何か問題ある?
マイクで音拾ったからって何か問題ある?
583 :Be名無しさん2012/05/23(水) 01:40:36.13
4.1.16来てるね。
しかしゲストにWin8CPセットアップ後のGuest Additionインストールでまたアウトw
しかしゲストにWin8CPセットアップ後のGuest Additionインストールでまたアウトw
585 :Be名無しさん2012/05/23(水) 06:34:23.90
4.1.16のChange logに
Windows Additions: don't load the WDDM driver if 3D support is not available for Windows 8 guests
to keep the guest maintainable in that case
(still better to miss some features than providing a blank screen)
とあって
ゲストのWin8CPにGuest Additionsをインストールして画面が真っ暗になって操作できなくなっても
一旦ゲストを終了させてゲストの設定の"3Dアクセラレーションを有効化"のチェックを外せば
次回起動時にはWDDMドライバが読み込まれず画面が表示されるようになったみたい
手元のG41オンボビデオのPC(Win7 x64)で試してみたら
4.1.16でもゲストのWin8CP(x86/x64どちらも)にGuest Additionsをインストールすると
4.1.14以前と同じく画面が真っ暗になるのは直ってなかったけど
メニューから"ACPIシャットダウン"を使ってゲストを終了させてから
設定の"3Dアクセラレーションを有効化"のチェックを外してゲストを再起動すれば
画面が正常に表示される状態で起動できるのを確認
この時デバイスマネージャでは
"VirtualBox Graphics Adapter (Microsoft Corporation - WDDM)"に"!"マークが付いた状態になってて
"デバイスの状態"が"このハードウェアのデバイスドライバーを初期化できません。(コード37)"になってた
Windows Additions: don't load the WDDM driver if 3D support is not available for Windows 8 guests
to keep the guest maintainable in that case
(still better to miss some features than providing a blank screen)
とあって
ゲストのWin8CPにGuest Additionsをインストールして画面が真っ暗になって操作できなくなっても
一旦ゲストを終了させてゲストの設定の"3Dアクセラレーションを有効化"のチェックを外せば
次回起動時にはWDDMドライバが読み込まれず画面が表示されるようになったみたい
手元のG41オンボビデオのPC(Win7 x64)で試してみたら
4.1.16でもゲストのWin8CP(x86/x64どちらも)にGuest Additionsをインストールすると
4.1.14以前と同じく画面が真っ暗になるのは直ってなかったけど
メニューから"ACPIシャットダウン"を使ってゲストを終了させてから
設定の"3Dアクセラレーションを有効化"のチェックを外してゲストを再起動すれば
画面が正常に表示される状態で起動できるのを確認
この時デバイスマネージャでは
"VirtualBox Graphics Adapter (Microsoft Corporation - WDDM)"に"!"マークが付いた状態になってて
"デバイスの状態"が"このハードウェアのデバイスドライバーを初期化できません。(コード37)"になってた
587 :Be名無しさん2012/05/26(土) 01:15:51.54
core i5 sandy bridge HM65 ノート使用での4.1.16レポ
ubuntu 12.04 64bit のゲストWin 8 64bitな環境です
Windows guest additions(amd64)4.1.16問題ありです
IEの起動で動作停止、その他エクスペリエンス測定中動作停止
Windows guest additions(amd64)4.1.14だと得に問題無しです
エクスペリエンスインデックスはWin 8にメモリ3GBを割いて
6.5 5.9 4.7 2.4 5.9
です Win 7環境でのレポは後ほど…
ubuntu 12.04 64bit のゲストWin 8 64bitな環境です
Windows guest additions(amd64)4.1.16問題ありです
IEの起動で動作停止、その他エクスペリエンス測定中動作停止
Windows guest additions(amd64)4.1.14だと得に問題無しです
エクスペリエンスインデックスはWin 8にメモリ3GBを割いて
6.5 5.9 4.7 2.4 5.9
です Win 7環境でのレポは後ほど…
590 :Be名無しさん2012/06/02(土) 06:26:29.10
>>587です
Win 8 RP エクスペリエンスインデックスとれました
VirtualBox4.1.16 Guest Additions 4.1.14
host ubuntu 12.04 amd64
guest Win 8 RP 64 Japanese
hostのグラフィック Intel HD Graphics 3000
メモリ割り当て 4GB/16GB
CPU 2CPU
6.4 7.5 4.4 2.4 6.2
相変わらずGuest 4.1.16ではエクスペリエンスはエラー
IEは頻繁に動作停止
Win 8 RP エクスペリエンスインデックスとれました
VirtualBox4.1.16 Guest Additions 4.1.14
host ubuntu 12.04 amd64
guest Win 8 RP 64 Japanese
hostのグラフィック Intel HD Graphics 3000
メモリ割り当て 4GB/16GB
CPU 2CPU
6.4 7.5 4.4 2.4 6.2
相変わらずGuest 4.1.16ではエクスペリエンスはエラー
IEは頻繁に動作停止
594 :Be名無しさん2012/06/02(土) 13:47:59.18
>>590です
YouTubeの再生でIEが確実に落ちるのはRPの仕様なのか?
CPでは落ちないが… RPでもfirefoxなら問題ないが 不思議
ただ再生の雑音がRPではだいぶなくなったのは評価できる
CPでの再生ノイズ半端なかったので
YouTubeの再生でIEが確実に落ちるのはRPの仕様なのか?
CPでは落ちないが… RPでもfirefoxなら問題ないが 不思議
ただ再生の雑音がRPではだいぶなくなったのは評価できる
CPでの再生ノイズ半端なかったので
589 :Be名無しさん2012/06/01(金) 22:40:59.04
4.1.16にWin8RP入れてGuest Additions入れたら激重で右側のチャームすら出なくなった。Guest Additionsさアンインストで元に戻ったけどなー。
592 :Be名無しさん2012/06/02(土) 13:19:49.88
4.1.8使うなら4.1.2や4.1.6の方が良い
596 :Be名無しさん2012/06/02(土) 21:03:38.92
>>592
mjd
mjd
595 :Be名無しさん2012/06/02(土) 15:54:21.09
Win 7ホストでWin 8 RPのエクスペリエンス取れたので報告します
host Win 7 64
guest Win 8 RP 64 Japanese
VirtualBox 4.1.14 Guest Additions 4.1.14
(VB4.1.16 Guest4.1.16ではエラー VB4.1.16 Guest4.1.14ではいけるでしょう)
メモリ4GB/16GB
CPU 2CPU
6.3 7.5 5.2 3.0 6.3
IE10デフォルトでフラッシュ11.3.370.178入っているみたいですが、
これがYouTubeで落ちる原因なのかな?
host Win 7 64
guest Win 8 RP 64 Japanese
VirtualBox 4.1.14 Guest Additions 4.1.14
(VB4.1.16 Guest4.1.16ではエラー VB4.1.16 Guest4.1.14ではいけるでしょう)
メモリ4GB/16GB
CPU 2CPU
6.3 7.5 5.2 3.0 6.3
IE10デフォルトでフラッシュ11.3.370.178入っているみたいですが、
これがYouTubeで落ちる原因なのかな?
597 :Be名無しさん2012/06/03(日) 01:48:42.77
XPでWebMatrixがおかしくなるのは俺だけ?
たかが設定ツールなのに頭のおかしいMSが色気をだして色々凝っているせいだと思っている。
普通にWin32APIで作っていれば全く問題ないのに、そのせいで残業代やらなんやらで企業のコストは消耗されていくんだよ。
たかが設定ツールなのに頭のおかしいMSが色気をだして色々凝っているせいだと思っている。
普通にWin32APIで作っていれば全く問題ないのに、そのせいで残業代やらなんやらで企業のコストは消耗されていくんだよ。
599 :Be名無しさん2012/06/03(日) 19:24:08.68
最新の4.1.16、ホストWin7x64でゲストXPなんだが、
Google ChromeでゲストごとVBOXウインドウが落ちるな。
Google ChromeでゲストごとVBOXウインドウが落ちるな。
601 :Be名無しさん2012/06/09(土) 16:23:47.76
VBox 4.1.16にWindows 8 RP入れたんだけど、ネットワークやオーディオドライバが入らない
んだが、どうしたらいいだろう?
Win 8 CPを最初に入れた時は普通にネットも繋がったし、オーディオドライバも入ってたんだけど・・・
んだが、どうしたらいいだろう?
Win 8 CPを最初に入れた時は普通にネットも繋がったし、オーディオドライバも入ってたんだけど・・・
603 :Be名無しさん2012/06/09(土) 19:06:57.22
>>601
普通にサウンドIntelHDA、ネットワークIntelなんとかDesktopで入ったが
普通にサウンドIntelHDA、ネットワークIntelなんとかDesktopで入ったが
609 :Be名無しさん2012/06/16(土) 23:26:10.67
>>603
前はそれで入ったんだが、仮想PCを使いまわして新規インストールしたら入らなくて
結局新しく仮想PCから作りなおしたらきちんと入ったんだが、なんでやろ
前はそれで入ったんだが、仮想PCを使いまわして新規インストールしたら入らなくて
結局新しく仮想PCから作りなおしたらきちんと入ったんだが、なんでやろ
602 :Be名無しさん2012/06/09(土) 17:36:37.07
手動でも入らないの?
後は設定でオーディオとネットワークの仮想デバイスの種類を変えてみるとかかな
8使ってないから一般論しか言えん、固有の問題で見当外れだったらゴメン
後は設定でオーディオとネットワークの仮想デバイスの種類を変えてみるとかかな
8使ってないから一般論しか言えん、固有の問題で見当外れだったらゴメン
606 :Be名無しさん2012/06/10(日) 19:49:48.11
4.1.8あたりからOpenGLで例外エラー(VBOXOGLCRUTIL.DLL)吐くようになったんだよな
もともと中途半端にしか動かないけどw
もともと中途半端にしか動かないけどw
607 :Be名無しさん2012/06/16(土) 20:13:42.30
Intel HD Graphics 3000な環境なんですが
Gust Additions 4.1.16早く何とかてしほしいな
Win 8RP上のIE10ほぼ死亡じゃん
GA 4.1.14のほうがまだ救われる?
ホストWin 7 Linux共に…
Gust Additions 4.1.16早く何とかてしほしいな
Win 8RP上のIE10ほぼ死亡じゃん
GA 4.1.14のほうがまだ救われる?
ホストWin 7 Linux共に…
613 :Be名無しさん2012/06/21(木) 00:11:21.82
>>607
GA4.1.18
ホストubuntu 12.04x64
ゲストWin 8x64 RP
で試してみましたが改善全く見られず…
GA4.1.18
ホストubuntu 12.04x64
ゲストWin 8x64 RP
で試してみましたが改善全く見られず…
608 :Be名無しさん2012/06/16(土) 22:37:15.81
ホストWin7でVBoxのLinuxは快適に動くんだが
Win8だけザワールド発動するからVMwarePlayerに変えた
Win8だけザワールド発動するからVMwarePlayerに変えた
612 :Be名無しさん2012/06/20(水) 21:38:43.79
ホントだ。日付見たら結構まえじゃねーか。
がっかりだよ。
がっかりだよ。
614 :6112012/06/21(木) 00:58:35.99
>>612
おいおい…来たぞ…
おいおい…来たぞ…
615 :Be名無しさん2012/06/21(木) 01:17:11.64
おい、ほんの2時間前にアップデートした所なのに何だよこれ
616 :Be名無しさん2012/06/21(木) 04:42:09.16
4.1.14以降改悪ばかりじゃないの?
GA4.1.16試してみてこのダウンロード速度じゃ
本体入れる気もうせた
GA4.1.16試してみてこのダウンロード速度じゃ
本体入れる気もうせた
617 :Be名無しさん2012/06/21(木) 05:03:46.80
>>616
訂正 GA4.1.16 → GA4.1.18
ごめんなさい
訂正 GA4.1.16 → GA4.1.18
ごめんなさい
623 :Be名無しさん2012/06/23(土) 22:32:09.52
そうやって、何でも後回しにしてきたんだな・・・
629 :Be名無しさん2012/06/26(火) 19:54:03.79
GuestAdditions全部更新した
>>623 openSUSE12.2Beta2まだインスコしてなかったんだ許してくれ
>>623 openSUSE12.2Beta2まだインスコしてなかったんだ許してくれ
624 :Be名無しさん2012/06/25(月) 20:38:27.01
愛知県豊川市出身の森下友○(30代男)は、5年に渡ってスパイウェアで2chユーザーを無差別にハッキングし、個人情報を除き見ているキチガイストーカー。
625 :Be名無しさん2012/06/26(火) 16:09:39.35
VirtualBoxのマネージャで仮想マシンをフォルダわけできないかな
626 :Be名無しさん2012/06/26(火) 16:49:39.84
627 :Be名無しさん2012/06/26(火) 17:28:46.62
>>626
マシンイメージが10超えたので縦スクロールうざいので
ジャンルわけしたいなーと
マシンイメージが10超えたので縦スクロールうざいので
ジャンルわけしたいなーと
630 :Be名無しさん2012/06/26(火) 20:39:22.67
>>627
階層化したいのか。というか10台も何入れてんだろう‥
階層化したいのか。というか10台も何入れてんだろう‥
628 :Be名無しさん2012/06/26(火) 17:51:56.40
マシンイメージの順番移動は、ドラックで出来るけど
フォルダに纏めるは、分かりません
フォルダに纏めるは、分かりません
631 :Be名無しさん2012/06/27(水) 00:51:39.36
Linuxディストリビューションに節操無く手を出し始めたら10なんてすぐいくと思うけど
632 :Be名無しさん2012/06/27(水) 05:14:10.13
>>631
まずそんな手の染め方するのが‥いや、それが仮想マシンの正しい使い方か。
まぁVirtualBoxと別で普段使う分の仮想マシン準備しとくのが無難じゃないかね
まずそんな手の染め方するのが‥いや、それが仮想マシンの正しい使い方か。
まぁVirtualBoxと別で普段使う分の仮想マシン準備しとくのが無難じゃないかね
634 :Be名無しさん2012/06/27(水) 10:51:10.09
>>632
開発案件ごとに開発マシンを用意する
というやり方を実験をしてるんすわ
5年前の環境の再構築とか下手すりゃできないしね
開発案件ごとに開発マシンを用意する
というやり方を実験をしてるんすわ
5年前の環境の再構築とか下手すりゃできないしね
633 :Be名無しさん2012/06/27(水) 06:14:56.31
仮想Win8RPでFirefoxだけ回線速度測定サイトbspeedtest.jpの
測定結果がかなり遅くないですか?Flashの関係かな?
ホストWin7 Ubuntu Fedoraで確認しました
私の環境ではIE10が一番速くて次Chromeです
ただIE10はYouTubeで落ちまくって使えませんです…
測定結果がかなり遅くないですか?Flashの関係かな?
ホストWin7 Ubuntu Fedoraで確認しました
私の環境ではIE10が一番速くて次Chromeです
ただIE10はYouTubeで落ちまくって使えませんです…
635 :Be名無しさん2012/06/28(木) 00:32:41.06
>>633
ネットワークは何だ?
NATか?ブリッジか?
測定はJavaのでやれ。
netspeed.studio-radish.com
ネットワークは何だ?
NATか?ブリッジか?
測定はJavaのでやれ。
netspeed.studio-radish.com
636 :Be名無しさん2012/06/28(木) 03:52:00.61
vboxの中に仮想os入れてそこにvpc入れてさらに別の仮想osって動く?
638 :Be名無しさん2012/06/28(木) 10:12:11.92
>>635
NTT西フレッツ光プレミアム
Win Linux共にブリッジ
netspeed.studio-radish.com はよく利用してます
このJavaのサイトだとブラウザ間の差はないですね
ネイティブな環境のFirefoxではbspeedtest.jpの
測定結果は他のブラウザと比較して普通なののに
仮想でFirefoxだけこのサイト遅くなるのが不思議…
>>636
前にVBでホストWin7x64 ゲストdebian7.0(wheezy)x64な環境で
ゲストdebian7.0x64にVBをインストールそこにゲストとしてdebian7.0x32
を入れたことがあります 普通にインストールできましたが遅くて実用
には向きませんでした 仮想の仮想ですから二重仮想ですかね?
因みに二重目の仮想では仮想化支援が効かないのでx64はインストール
出来なかったと思います
NTT西フレッツ光プレミアム
Win Linux共にブリッジ
netspeed.studio-radish.com はよく利用してます
このJavaのサイトだとブラウザ間の差はないですね
ネイティブな環境のFirefoxではbspeedtest.jpの
測定結果は他のブラウザと比較して普通なののに
仮想でFirefoxだけこのサイト遅くなるのが不思議…
>>636
前にVBでホストWin7x64 ゲストdebian7.0(wheezy)x64な環境で
ゲストdebian7.0x64にVBをインストールそこにゲストとしてdebian7.0x32
を入れたことがあります 普通にインストールできましたが遅くて実用
には向きませんでした 仮想の仮想ですから二重仮想ですかね?
因みに二重目の仮想では仮想化支援が効かないのでx64はインストール
出来なかったと思います
639 :6362012/06/28(木) 12:23:17.76
xpマシンにvbox入れてwin7ent-64入れてそこに
vpc2007入れて2kいれようとしたけど画面真っ暗でだめでした
vpc2007入れて2kいれようとしたけど画面真っ暗でだめでした
640 :Be名無しさん2012/06/28(木) 19:31:05.14
>>639
「仮想マシン」の純粋な出来を考えると、入れ子の順番逆にした方がいいと思う。
ついでに言うとVMwareとかKVMとかXenが親なら普通に動きそうだ。
「仮想マシン」の純粋な出来を考えると、入れ子の順番逆にした方がいいと思う。
ついでに言うとVMwareとかKVMとかXenが親なら普通に動きそうだ。
641 :Be名無しさん2012/06/30(土) 10:21:50.03
ttp://code.google.com/p/vbox-ose/
公式リリースで使ってるビルドツールとかその他のモジュールが古いのを、
比較的最近のものに置き換えてビルドした私家版。
誰か使ってる人いる?性能とか少しは上がるか試した見たくて
7x64環境でインストールしてみたら、ドライバーに署名が無くてインストールが不完全になって、
仮想マシンを起動できなくなっちまった。
本家を再インストールしたら行けたけど。
公式リリースで使ってるビルドツールとかその他のモジュールが古いのを、
比較的最近のものに置き換えてビルドした私家版。
誰か使ってる人いる?性能とか少しは上がるか試した見たくて
7x64環境でインストールしてみたら、ドライバーに署名が無くてインストールが不完全になって、
仮想マシンを起動できなくなっちまった。
本家を再インストールしたら行けたけど。
642 :Be名無しさん2012/06/30(土) 10:31:03.57
>>641
これはもともと本家がOSEのバイナリ出してなかったから作られたもの
今は本家がOSEのバイナリ出してて、プロプラな部分はエクステンションになったからほぼお役ごめんのものじゃ?
これはもともと本家がOSEのバイナリ出してなかったから作られたもの
今は本家がOSEのバイナリ出してて、プロプラな部分はエクステンションになったからほぼお役ごめんのものじゃ?
643 :Be名無しさん2012/06/30(土) 10:39:07.32
>>642
本家のビルド環境が古いから、それよりも新しいコンパイラ使ってる私家版には、
それはそれで価値があるかと思ってたんだけど、そうでもないのかな。
本家のバグとか潰れててあわよくば性能も上だったら、と期待したんだよね。
ダウンロード数を見ると、ぜんぜん伸びてない。
ユーザーが居ないんだなぁ。
本家のビルド環境が古いから、それよりも新しいコンパイラ使ってる私家版には、
それはそれで価値があるかと思ってたんだけど、そうでもないのかな。
本家のバグとか潰れててあわよくば性能も上だったら、と期待したんだよね。
ダウンロード数を見ると、ぜんぜん伸びてない。
ユーザーが居ないんだなぁ。
644 :Be名無しさん2012/07/01(日) 02:35:35.81
いままでは普通にインストール用のosのディスクイメージの割り当てが出来たんだけど
突然Could not get the storage for mat of the medium"C?(以下略)
って出てきたのですがこれはどうすればいいんでしょうか?
突然Could not get the storage for mat of the medium"C?(以下略)
って出てきたのですがこれはどうすればいいんでしょうか?
645 :Be名無しさん2012/07/03(火) 08:03:00.41
>>644
ホストやゲストをSolarisまたはOracle Linuxに変える。
超安定。マジおすすめ。
ホストやゲストをSolarisまたはOracle Linuxに変える。
超安定。マジおすすめ。
646 :Be名無しさん2012/07/03(火) 15:17:31.71
ゲストでUltimate Edition 3.4入れてみたけど、
VBoxAdditions入れるまで画面崩れまくって
手さぐり状態で楽しかった
VBoxAdditions入れるまで画面崩れまくって
手さぐり状態で楽しかった
647 :Be名無しさん2012/07/04(水) 07:16:45.00
>>646
ようドM
ようドM
648 :Be名無しさん2012/07/04(水) 07:18:24.39
>>646
あっいや、、やだ‥そんなところ、触らないで‥アッー!
あっいや、、やだ‥そんなところ、触らないで‥アッー!
649 :Be名無しさん2012/07/05(木) 20:07:35.40
ホストIntel HD Graphics 3000の環境なんですが
Guest Additionsの 4.1.16 4.1.18のWinx64グラフィックドライバが糞で
仮想Win8RPで不具合ありまくりです
4.1.14がとりあえずまともですが…
他のビデオカードの方 現状いかがですか?
Guest Additionsの 4.1.16 4.1.18のWinx64グラフィックドライバが糞で
仮想Win8RPで不具合ありまくりです
4.1.14がとりあえずまともですが…
他のビデオカードの方 現状いかがですか?
653 :Be名無しさん2012/07/06(金) 19:31:56.42
>>649
まだ正式対応してないのにクソ呼ばわりはひでぇよ。
Windows8で使いたかったら、GuestAdditions入れた後にグラフィックドライバーだけ
標準に戻したほうがいい。
Windows8の標準ドライバーは性能はともかく描画再現性は非常に高い。
多少もたつきを感じるかもしれないが、落ちることはなくなるだろう。
まだ正式対応してないのにクソ呼ばわりはひでぇよ。
Windows8で使いたかったら、GuestAdditions入れた後にグラフィックドライバーだけ
標準に戻したほうがいい。
Windows8の標準ドライバーは性能はともかく描画再現性は非常に高い。
多少もたつきを感じるかもしれないが、落ちることはなくなるだろう。
650 :Be名無しさん2012/07/05(木) 23:27:16.46
ATIは仮想マシン立ち上げる前からホストがコケる糞ドライバ
GPUのクロックが変動してメモリがコケてるみたいだが調べる気にもなれない。
GPUのクロックが変動してメモリがコケてるみたいだが調べる気にもなれない。
651 :Be名無しさん2012/07/06(金) 09:15:45.76
>>650
同じくATIだがホストがコケた経験はないな
同じくATIだがホストがコケた経験はないな
652 :Be名無しさん2012/07/06(金) 09:19:05.83
>>651
まぁ普通はそんなもんさねぇ
まぁ普通はそんなもんさねぇ
654 :Be名無しさん2012/07/06(金) 21:26:08.37
>>651
別にオーバークロックしてるわけでもないんだがATIMPGA.dllだかsysだかが糞落ちるようになった。
Intel HD Graphicsと併用するようになった頃からだな‥
別にオーバークロックしてるわけでもないんだがATIMPGA.dllだかsysだかが糞落ちるようになった。
Intel HD Graphicsと併用するようになった頃からだな‥
655 :Be名無しさん2012/07/07(土) 06:44:53.49
VirtualBoxにWindows8RPをインストールした記事はありますが、
Windows8にVirtalBoxをインストールできないかトライしてみました。
Windows8のアカウント名が漢字だったので不可でしたが、
別途半角英数のローカルアカアント作ってトライして見事VirtualBoxがインストールできた。
VirtualBoxの機能をテストする為に現在DataGuard_Handson.zipをdownload中ですが、
やたら時間がかかるのでダウンロードキャンセルして、Ubutuにしようかな。
Windows8にVirtalBoxをインストールできないかトライしてみました。
Windows8のアカウント名が漢字だったので不可でしたが、
別途半角英数のローカルアカアント作ってトライして見事VirtualBoxがインストールできた。
VirtualBoxの機能をテストする為に現在DataGuard_Handson.zipをdownload中ですが、
やたら時間がかかるのでダウンロードキャンセルして、Ubutuにしようかな。
657 :Be名無しさん2012/07/09(月) 06:40:38.75
良い悪いの評価するなら、どっち動かすにしてもVMwareの方が無難な気が。
658 :Be名無しさん2012/07/14(土) 21:49:33.49
ホストUbuntu 12.10 Alpha2x64
ゲストWin 8 RPx64 VirtualBox 4.1.18 Guest Additions 4.1.14
Win 8エクスペリエンス
プロセッサ 6.4
メモリ 7.5
グラフィック 4.9
ゲーム用グラフィックス 3.0
プライマリハードディスク 6.1
このパフォーマンスの皆様の評価は?
皆様のエクスペリエンスのスコアお聞かせください
ゲストWin 8 RPx64 VirtualBox 4.1.18 Guest Additions 4.1.14
Win 8エクスペリエンス
プロセッサ 6.4
メモリ 7.5
グラフィック 4.9
ゲーム用グラフィックス 3.0
プライマリハードディスク 6.1
このパフォーマンスの皆様の評価は?
皆様のエクスペリエンスのスコアお聞かせください
661 :Be名無しさん2012/07/17(火) 09:49:58.01
>>658
初めての仮想化でテンションあがった?
初めての仮想化でテンションあがった?
666 :Be名無しさん2012/07/17(火) 20:41:04.67
>>658 です どーもお世話になってます
一つはWindows崇拝者に対してLinuxでもここまでの環境提供
できるだけのパフォーマンスあるよという警鐘です
あとは、ubuntuでxorg-edgersのppa(開発向けX Server他)入れているので
どの位のグラフィックパフォーマンスの向上がホストでで得られて
いるかの確認です
Win7ホストで長らく仮想Linuxで甘んじてきましたが、USBハードディスク
を購入してそこにLinuxをネイティブに入れたら、これが快適、快適
もうWindows起動する気がほとんどしません
皆様も自由になって下さいね?ゲーム?Linuxでもできるよ
試しにPhoronix-test-suiteっていうベンチマークLinuxであるから
トライしてみることをお勧めします、グラフィックテスト
それもゲームのdemoでパフォーマンス測定できちゃいます
それもフリーソフトなので気に入ればインストールすればできちゃうし
Linuxのゲームも馬鹿にできませんよ?
まあーサーバー関連とかプログラミング環境については言うに及びませんが…
では、良きPCライフをお互い過ごせたら最高ですよね
一つはWindows崇拝者に対してLinuxでもここまでの環境提供
できるだけのパフォーマンスあるよという警鐘です
あとは、ubuntuでxorg-edgersのppa(開発向けX Server他)入れているので
どの位のグラフィックパフォーマンスの向上がホストでで得られて
いるかの確認です
Win7ホストで長らく仮想Linuxで甘んじてきましたが、USBハードディスク
を購入してそこにLinuxをネイティブに入れたら、これが快適、快適
もうWindows起動する気がほとんどしません
皆様も自由になって下さいね?ゲーム?Linuxでもできるよ
試しにPhoronix-test-suiteっていうベンチマークLinuxであるから
トライしてみることをお勧めします、グラフィックテスト
それもゲームのdemoでパフォーマンス測定できちゃいます
それもフリーソフトなので気に入ればインストールすればできちゃうし
Linuxのゲームも馬鹿にできませんよ?
まあーサーバー関連とかプログラミング環境については言うに及びませんが…
では、良きPCライフをお互い過ごせたら最高ですよね
667 :Be名無しさん2012/07/17(火) 21:42:09.05
>>658,666見れば誰でも分かることなんだけど、
お前様ってVBox入れてゲストOSが動いたことを喜んでいる初心者レベルであって、
VBoxを含め、他の仮想化ソフトを使いこなしている方々の域に達していないんだわ。
(Linuxもどっかの初心者本見ながら、今回初めてインストールしたろ?)
今後、お前様がLinuxとVBOXを使い続け、使いこなしていると思えたら、再度自分のレスを読み返してみるといい。
(>>666なんかは”PPAつかってます〜”、”警鐘です〜”とかの内容が)恥ずかしくて全部読み返せないんじゃないか?
>では、良きPCライフをお互い過ごせたら最高ですよね
まあ、ここは同意。
頑張ってLinux+Vboxを使いこなしてくれよ
お前様ってVBox入れてゲストOSが動いたことを喜んでいる初心者レベルであって、
VBoxを含め、他の仮想化ソフトを使いこなしている方々の域に達していないんだわ。
(Linuxもどっかの初心者本見ながら、今回初めてインストールしたろ?)
今後、お前様がLinuxとVBOXを使い続け、使いこなしていると思えたら、再度自分のレスを読み返してみるといい。
(>>666なんかは”PPAつかってます〜”、”警鐘です〜”とかの内容が)恥ずかしくて全部読み返せないんじゃないか?
>では、良きPCライフをお互い過ごせたら最高ですよね
まあ、ここは同意。
頑張ってLinux+Vboxを使いこなしてくれよ
671 :Be名無しさん2012/07/18(水) 03:05:37.19
>>667-670
皆様の手厳しいレスありがとうございます
これを機に一層の精進を重ねていきたいと存じます
私自身Linuxは始めてではありませんし、ゲストOSが動いて
喜ぶ段階は卒業してるつもりです まー初心者に変りはありませんが…
VBoxスレなので関連する話題として、今まで、Win7ホストで多数の仮想
Linux環境試してきましたが、やはり仮想には限界がありますし、どうしても
ホストPCの環境に依存してしまいます
今回LinuxをネイティブにUSB HDDに入れてわかった点として、VBoxの
ホスト環境として多分Win7に勝っているのではないかという事です
ちなみにLinuxはUSB HDD 1GBのパテ切って今現在Ubuntu12.04xamd64
Ubuntu12.04xi386 Ubuntu12.10xamd64 Fedora17x64をgrub2でチェーンロード
して使ってます 本当はopenSUSEもネイティブで入れたかったんですが、
今の段階のインストーラではUSBの敷居が高くて私にはできませんです
VBoxのゲストOSとしては最初からGuestAdditions自動でインスコされるLinux
としてopenSUSE Debianは初心者にはありがたいですよね
ネットワーク関連にも興味があるのでVBoxはすべてブリッジ接続にしてます
Win7だとMac Mini-Portの導入とか多少敷居が高いですが、Linux環境では
VBoxの設定でブリッジ選ぶだけですのでこちらも有利
今のWin環境にまったく傷をつけたくない方にはUSB HDDにインスコは超おすすめ
できます USB3.0から起動してますがファイルのコピーとか楽勝で100MB/s
越えるしUSB起動に関する不利はほとんどないんじゃないかと思います
長文失礼でした 環境は非力なノートPCです メモリだけ16GB(笑)
Good Luck
皆様の手厳しいレスありがとうございます
これを機に一層の精進を重ねていきたいと存じます
私自身Linuxは始めてではありませんし、ゲストOSが動いて
喜ぶ段階は卒業してるつもりです まー初心者に変りはありませんが…
VBoxスレなので関連する話題として、今まで、Win7ホストで多数の仮想
Linux環境試してきましたが、やはり仮想には限界がありますし、どうしても
ホストPCの環境に依存してしまいます
今回LinuxをネイティブにUSB HDDに入れてわかった点として、VBoxの
ホスト環境として多分Win7に勝っているのではないかという事です
ちなみにLinuxはUSB HDD 1GBのパテ切って今現在Ubuntu12.04xamd64
Ubuntu12.04xi386 Ubuntu12.10xamd64 Fedora17x64をgrub2でチェーンロード
して使ってます 本当はopenSUSEもネイティブで入れたかったんですが、
今の段階のインストーラではUSBの敷居が高くて私にはできませんです
VBoxのゲストOSとしては最初からGuestAdditions自動でインスコされるLinux
としてopenSUSE Debianは初心者にはありがたいですよね
ネットワーク関連にも興味があるのでVBoxはすべてブリッジ接続にしてます
Win7だとMac Mini-Portの導入とか多少敷居が高いですが、Linux環境では
VBoxの設定でブリッジ選ぶだけですのでこちらも有利
今のWin環境にまったく傷をつけたくない方にはUSB HDDにインスコは超おすすめ
できます USB3.0から起動してますがファイルのコピーとか楽勝で100MB/s
越えるしUSB起動に関する不利はほとんどないんじゃないかと思います
長文失礼でした 環境は非力なノートPCです メモリだけ16GB(笑)
Good Luck
673 :Be名無しさん2012/07/18(水) 09:11:45.84
>>671
どうでもいいけど、語りたいならLinuxの初心者スレ行けよ
ここがどういうスレでどんな人たちが見ているか、全然理解してないだろ?
>これを機に一層の精進を重ねていきたいと存じます
真面目に精進しろ。今のままじゃマジで周りに迷惑
どうでもいいけど、語りたいならLinuxの初心者スレ行けよ
ここがどういうスレでどんな人たちが見ているか、全然理解してないだろ?
>これを機に一層の精進を重ねていきたいと存じます
真面目に精進しろ。今のままじゃマジで周りに迷惑
676 :Be名無しさん2012/07/18(水) 17:21:42.60
>>671
1000年ROMれ
1000年ROMれ
677 :Be名無しさん2012/07/18(水) 17:29:44.83
>>671
熱情の檻で眠れ
熱情の檻で眠れ
679 :Be名無しさん2012/07/18(水) 18:36:57.31
>>671
レスの9割はVirtualBox関係ねーじゃん
>まー初心者に変りはありませんが
ちゃんと自覚汁
レスの9割はVirtualBox関係ねーじゃん
>まー初心者に変りはありませんが
ちゃんと自覚汁
680 :Be名無しさん2012/07/18(水) 20:37:57.67
>>679
そういう根も葉もないレスやめましょうよ
ちゃんとVBox意識してVBoxのフレーズ一杯はいってるだろ?
じゃーおまえはどれだけの博識持ってるの?
説明してみろよ
そういう根も葉もないレスやめましょうよ
ちゃんとVBox意識してVBoxのフレーズ一杯はいってるだろ?
じゃーおまえはどれだけの博識持ってるの?
説明してみろよ
693 :Be名無しさん2012/07/19(木) 01:07:17.37
以下>>671にお勧めするハイパーバイザー型仮想マシンを挙げるスレ
Hyper-V
Hyper-V
695 :Be名無しさん2012/07/19(木) 09:24:26.55
>>671は
何を奨めた所で、その関連スレで”Good Luck” レスしちゃうんだろうな
何を奨めた所で、その関連スレで”Good Luck” レスしちゃうんだろうな
659 :Be名無しさん2012/07/16(月) 00:49:06.35
そんなもん、ホストの環境に左右され、結局ホストPC自慢をしたいって事だろ?
そもそも、そんなスレじゃねーし
他で・・・すると迷惑かけるので脳内補完で我慢しとけや
そもそも、そんなスレじゃねーし
他で・・・すると迷惑かけるので脳内補完で我慢しとけや
660 :Be名無しさん2012/07/16(月) 01:50:04.78
こんなの書き込む事自体が馬鹿げてるよな
ホストとゲストのスコアの差ならともかく
ホストとゲストのスコアの差ならともかく
662 :1132012/07/17(火) 10:06:58.36
ベンチを気にする用途を仮想化で使うならハイパーバイザーにしとけよ
663 :Be名無しさん2012/07/17(火) 17:07:29.38
7でこのソフト入れたら起動が強烈に遅くなったんで速攻消したわ
665 :Be名無しさん2012/07/17(火) 18:58:53.86
>>663
バカじゃねーの?
バカじゃねーの?
669 :Be名無しさん2012/07/17(火) 22:43:16.38
その”使いこなしてます。”的なレスの仕方ヤメレ
所々でボロが出てんぞ
所々でボロが出てんぞ
670 :Be名無しさん2012/07/17(火) 23:02:14.85
おいおいVirtualBoxにUbuntu入れようとすると必ず引っかかる初歩の話しかしてねえよ
675 :Be名無しさん2012/07/18(水) 13:06:30.27
>>671
>>670
>>670
672 :Be名無しさん2012/07/18(水) 07:27:46.78
658てかわいいね
ハイパーバイザー体験したら大はしゃぎでVBなんて重くて使ってられないとか言いそうだw
実際は適材適所なんだけどね
ハイパーバイザー体験したら大はしゃぎでVBなんて重くて使ってられないとか言いそうだw
実際は適材適所なんだけどね
678 :Be名無しさん2012/07/18(水) 18:19:12.25
こういう感じで空気読まずにだらだら長文書くおっさんってどのジャンル・カテゴリにもいる気がするわ
681 :Be名無しさん2012/07/18(水) 20:41:47.64
俺はメーカの開発者だよ。
もち社員ね。
博識はコンプラに抵触しそうだから言わないけどこれだけは言える。
俺はお前の100倍上等だよ。
もち社員ね。
博識はコンプラに抵触しそうだから言わないけどこれだけは言える。
俺はお前の100倍上等だよ。
682 :Be名無しさん2012/07/18(水) 20:49:53.82
はいはい、何の糞開発してるのか知らんけど
100倍の内訳知りたいな?
100倍の内訳知りたいな?
683 :Be名無しさん2012/07/18(水) 20:56:07.17
>>682
いやだね。
理由はめんどくさいから。
いやだね。
理由はめんどくさいから。
684 :Be名無しさん2012/07/18(水) 20:57:52.22
>>682
お前年収1千何百万?
お前年収1千何百万?
685 :Be名無しさん2012/07/18(水) 21:03:19.45
>>683
ここはVBoxスレなんだからVBoxについて素人が役に立って
でも、あまり知られていないという機能やコマンドあったら
教えて欲しいな?ねーみなさん?
ここはVBoxスレなんだからVBoxについて素人が役に立って
でも、あまり知られていないという機能やコマンドあったら
教えて欲しいな?ねーみなさん?
686 :Be名無しさん2012/07/18(水) 21:11:33.99
>>684
君より低所得に決まってるじゃん
フリーのVBox使ってるんだから…
君より低所得に決まってるじゃん
フリーのVBox使ってるんだから…
696 :Be名無しさん2012/07/19(木) 23:10:25.52
>>686
ふーん最下層だね。
俺もフリーだけど、車はジャガーとポルシェ乗ってるよ。
金払う価値ないよね。
ふーん最下層だね。
俺もフリーだけど、車はジャガーとポルシェ乗ってるよ。
金払う価値ないよね。
697 :Be名無しさん2012/07/19(木) 23:11:24.44
>>685
ないよ。
夢みてんなよ。
ないよ。
夢みてんなよ。
687 :Be名無しさん2012/07/18(水) 21:13:20.53
ここでのコンプラってコンプレックスでランナウェイってことだな
698 :Be名無しさん2012/07/19(木) 23:12:23.40
>>687
コンドミニアムでランチってことだよ。
コンドミニアムでランチってことだよ。
688 :Be名無しさん2012/07/18(水) 21:54:46.34
そんなにいじめてやんなよw
開発者って言ってもピンキリなんだし
開発者って言ってもピンキリなんだし
689 :Be名無しさん2012/07/18(水) 22:02:07.36
こういう奴が致命的な不具合を見過ごしても”仕様です”で押し切っちゃうんだろうな
こいつの上に就いてるSE/PGの人がかわいそうだ
こいつの上に就いてるSE/PGの人がかわいそうだ
691 :Be名無しさん2012/07/18(水) 22:21:42.20
いいぞお前らwww もっと暴れてこんな糞スレ二度と使い物にならないようにしてやれwwwwwww
699 :Be名無しさん2012/07/19(木) 23:14:36.09
>>691
なんでお前にようなのに命令されなくちゃならないの。
屈辱なんだけど。
なんでお前にようなのに命令されなくちゃならないの。
屈辱なんだけど。
692 :Be名無しさん2012/07/18(水) 22:41:05.38
VBoxってフレーズ入れれば暴れてもいいらしい
700 :Be名無しさん2012/07/19(木) 23:15:36.45
>>692
そんなことないだろ。
もっと世の中知れよ。
そんなことないだろ。
もっと世の中知れよ。